2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【衝撃】子供をほめると自己肯定感が低下していた【代理】 [777068329]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:33:31.94 ID:y0cidGHf0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_mokuba.gif
私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。

たとえば、日本青少年研究所が行っている高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)によれば、「自分はダメな人間だ」という項目が「よくあてはまる」と答えた日本の高校生は、「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。

しかも、「まあそう思う」も含めて、「自分をダメな人間だと思う」という日本の高校生は、2014年には72.5%となっており、7割以上が「自分をダメな人間だと思う」と答えています。

これが自己肯定感を表す項目だとするなら、ほめて育てることを徹底的にやったところで、自己肯定感はまったく高まっておらず、むしろ大きく低下していると言わざるを得ないでしょう。

また、国立青少年教育振興機構が2017年に実施した高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)では、日本の高校生で「私は価値のある人間だと思う」を肯定する者は44.9%、「私はいまの自分に満足している」を肯定する者も41.5%にすぎず、過半数が否定しており、報告書では日本の高校生は自己肯定感が低いとしています。

この調査では、日常的な心情についての質問もしていますが、日本の高校生の結果をみると、「落ち込む」という者は54.8%、「ものごとに集中できない」という者は45.6%、「なんとなくいらいらする」という者は45.4%というように、ほぼ半数がこのようなネガティブな心の状態になっています。これでは自分をなかなか肯定できないのも無理はありません。
https://toyokeizai.net/articles/-/508877

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:34:27.13 ID:yf7tqDAT0.net
じゃあどうすりゃいいんだ…

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:35:35.62 ID:PoDS/tHQ0.net
正座させればいいらしい

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:35:49.66 ID:EtU1gsh80.net
https://i.imgur.com/i5XIW71.jpg

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:36:02.17 ID:l0JRTsPn0.net
誉められたことないヤツは褒め方を知らないんだよ
当分この連鎖は続くからすぐに効果が出るものではない

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:36:10.95 ID:8l3G2f9M0.net
こじつけにも程がある

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:37:35.64 ID:hr2bevUy0.net
両親の口癖がだめだからかほめられた記憶ないわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:37:51.16 ID:FpKjV3VZ0.net
いくら褒めて育ててもジャップランドを見てみろよ地獄だろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:38:39.43 ID:dAJZsiyj0.net
日本で褒めてて育てる文化なんてカケラも根付いてねーだろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:39:13.20 ID:DuZ+kxVS0.net
子供のいいところと悪いところをちゃんと指摘できる親が普通に一番いいと思う

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:39:18.54 ID:r79D1h1G0.net
誉められ続けないといけない人間にそだつから

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:40:01.79 ID:M3mpTPWhp.net
>>5
これ
「すごいねー」「よくできたねー」ていう「褒め単語」でしか誉められない人種が一定数いる
アスペルガー気質なんだが、楽しい時は「楽しい」しか言えない

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:40:12.71 ID:uFw+xmfT0.net
昭和時代に戻すか
そうすると教師に殴られまくりになるぞ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:40:33.13 ID:tOAf+7Zr0.net
褒める褒めないまったく関係なくないか。

1980年のやつらはネットが無かったからなんとなく自己肯定して生きてきたんだろ

2014年のやつらはネットでマウントとられまくった挙句に経済状況も悪くて俺ってクズなんだなーと思いながら生きてるんだよ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:40:39.75 ID:DMcHcFZA0.net
褒めるだけだったら、そもそも褒められることに価値を感じないだろ
普通に叱りと褒めるの両刀が良いと思うけど

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:40:47.00 ID:B2z5BQ0u0.net
因果関係と相関関係は違うからうんたらかんたら

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:41:00.53 ID:cNZJbTch0.net
殴ってやらねば人は動かじ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:41:34.57 ID:mP21Jv52M.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
褒めて育ててる親がいないだけですよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:41:50.94 ID:xRI3fVQL0.net
バカがデータを読むとこう変換される

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:42:02.90 ID:aAx1M2lua.net
ほめる教育は関係なくてネットのおかげで手軽に簡単に人と自分を比較できるようになったからじゃないのか

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:42:17.87 ID:1BNalnUG0.net
誉める教育うんぬんじゃなくて
情報化社会で自分のランクが
つぶさにわかるようになったからだろ
大多数はランクの低い有象無象なんだからそりゃ価値なんてないよ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:42:25.52 ID:8BuPYeKp0.net
あーだから俺自己肯定感低いのか、

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:42:32.88 ID:25Xolz9o0.net
子供もバカじゃないからね
バレバレの誉め言葉にはヤル気無くすよね

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:42:33.73 ID:9W5R/Kns0.net
このアンケートに自分は親からよく褒められるって項目ないのかよ
全部想像で記事書いてないか?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:42:37.53 ID:geJEhm3La.net
褒めて育てることが徹底されるようになった?
一体どこの世界に生きてるんだこのライター

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:42:45.31 ID:DJpf6lfY0.net
だって嘘だから
子供はその嘘を見抜いてる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:43:30.19 ID:wQuHy9/w0.net
無理に褒めたらほめ殺しと同じだわ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:44:27.68 ID:BO+jrX070.net
褒める褒めないと自己肯定感に因果関係あるんか?
なんかこういうの言う言葉あったよな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:44:28.50 ID:qo8eZoZR0.net
アドラー心理学か

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:44:28.90 ID:EvR84X4K0.net
良くできたね!よりも
凄いね!とか良いね!の方が効果あったな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:45:01.19 ID:Zf5uH23Z0.net
国が落ちぶれたから国民が自信を無くしただけなのでは

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:45:05.47 ID:pD7FQsyJ0.net
子供の頃からほめられても嘘くせえなって思ってた

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:46:37.99 ID:ubQZUTTX0.net
褒める必要はないが貶したり比べることはない
ジャップってどうしてこんなに馬鹿なんだ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/03/15(火) 23:46:44.44 ID:zELo7qcda.net
褒めるのではなく煽ててたからだろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:46:49.85 ID:9W5R/Kns0.net
>>28
何もない
お前に子供がいるなら叱って叩いて育てたほうが立派な人間になる

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:47:11.83 ID:j6ttQ5jN0.net
褒めてる奴は何様の分際で褒めてるんだよ
馬鹿にしてるのとおんなじだぞ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:47:37.19 ID:CzdPO/G60.net
テストの点数とか家事の手伝いとかでは褒められて
主体性のある行動は評価されなかったりとかな

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:48:04.95 ID:2PYBDzpM0.net
でもお前らに才能無いゴミだなって
素直に言うと怒るんでしょ?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:48:11.20 ID:3RzAJ8D50.net
日本は島国で、隔離された状態で交尾を繰り返してきたから、
独自の進化してるんだよ
ガラパゴスとかマダガスカルの独特な動物たちは有名だろ。あれの人間版

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:48:47.95 ID:sDUYLFUF0.net
>>25
これな
記者の前提がおかしい

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:48:55.14 ID:IujXLf7r0.net
主にインターネットによる環境の変化が大きいと思うが
子供にとっての世界が広がり過ぎてどうやっても自分より凄い奴をいくらでも見つけられてしまう

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:49:40.02 ID:YpICmhkt0.net
褒めて育てると自己肯定感の低下がどう因果関係があるのか読んでも分からないんだけど

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:49:42.39 ID:llUve0VLa.net
無理にほめるより認める方がいいと思うの

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:50:19.89 ID:Sv3YdRw00.net
>>38
ユーは自己肯定感と才能を取り違えてる無能をまず恥じろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:52:10.21 ID:BuMLH0I30.net
>>1
嘘松


叩くほど無能が育つのは今の社会が証明してる

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:52:29.94 ID:FUqYPIeo0.net
勝ち組、負け組、2番じゃダメなんですとか言うてたら
自己愛だけ膨らんで、自己肯定感は低い人間が出来上がる

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:52:36.99 ID:H//EMB6m0.net
実際はほめてる家庭が無かったから

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:52:37.40 ID:X5EKFdr00.net
それ褒めて伸ばすんちゃう。
褒め殺しや。

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:53:28.53 ID:J21/+WLQM.net
褒めるのは別に悪くないと思うけどな
その項目がアレなんでないかと思うだけで

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:53:36.43 ID:RgBCGiU60.net
単に褒め方の問題だろ?
何やっても褒めてたらそりゃ現実を知った途端に自己肯定感は崩壊する

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:54:34.31 ID:AhUzETr30.net
ネットのせいやろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:54:57.25 ID:vC3UIXpo0.net
高校生くらいの年齢で自己肯定感が高い奴って知能が足りないかサイコパスみたいな異常者かのどちらかだろ
思春期〜青春時代なんてドロドロジメジメと鬱屈してるのが正常

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:55:15.84 ID:XBsHHYXca.net
褒められて調子に乗って現実知って自己肯定感下がるパターンやろ。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:55:19.86 ID:VRa7dzuo0.net
叱られようが褒められようが関係ない
自分自身で決めた課題や困難に自分の力と信念と努力で打ち勝つ事でしか自信は得られない

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:55:27.30 ID:53rdvAaU0.net
東海でも何でもなく感想でワロタ
今年一番の糞記事だな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:55:54.88 ID:nhAht30d0.net
>>14
これ
ネット登場のせい

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:56:13.67 ID:xdMaxKTV0.net
>>41
これもあるし

大事なのは褒めるというよりも
子どもの行動や言動を「よく見ている」「気がつく」こと、それを伝えてやること
自分の存在や意思を尊重して認めてくれる大人がいることは
子どもにとってとても励みになる

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:57:04.08 ID:ShfmEBt80.net
万人に適応可能な正解なんてねえだろ

こういう奴に限って個性が〜とか言うからなw

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:58:05.95 ID:akpsxfmu0.net
>>32
ケンモメンらしいな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:58:24.24 ID:bbDCJdRE0.net
褒め過ぎも良くないぞ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:58:45.66 ID:EFl8ePqP0.net
褒めることで正解を伝えるのが王道

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 23:58:56.31 ID:T1GWPzcz0.net
何でも分かる気でいると
自分の実力が明確に判明して肯定感下がるよね

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:00:28.06 ID:NWvuKleW0.net
相関があるだけでなんの因果関係もないんじゃないのこれ
太陽の黒点が活発になったせいで株価が上がったレベルのオカルトでしょ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:00:37.14 ID:UJuTQBoj0.net
これ教育関係ないだろ
SNSだよ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:01:10.72 ID:tI8zjaCp0.net
親より身長が伸びなくなったからじゃね
昔の若者はたいてい親より身長が高くなったけど
最近の若者は親より小さいのがけっこう多い

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:03:00.97 ID:nYnojZkj0.net
親の善悪の判断だけで子供をコントロールする褒め方が良くないのはわかる
自分が誉められるっていう喜びよりも、親の顔色伺う気持ちの方が強そう

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:03:16.94 ID:z4qk6uiL0.net
因果関係の立証は?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:03:18.22 ID:nrqOBiMS0.net
何をやってもとにかく褒めるなんてのが馬鹿げてるでしょ
子供はまず褒めてほしいんじゃなくて理解して欲しいんだよ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:05:31.11 ID:PUexutGN0.net
つーか、これ高校まで自己肯定維持なんて出来ねえだろ
そいつやべえ奴だぞ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:08:33.02 ID:91ffr38Aa.net
条件付きの褒め方とか

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:08:47.55 ID:NfieoHoJ0.net
日本が褒めて育てるが徹底されてるとも思えんが

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:09:42.76 ID:YhCDfIrz0.net
時代が違うだけ
褒めて育てたかどうか証拠もない

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:13:41.95 ID:03xzJzT0M.net
褒めるのは精々小学生までだろ
高校生になってよくできたねーなんて言われてもバカにされてるとしか思わんわ
褒めるより認めてやったほうがいいんじゃないか

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:14:16.05 ID:rSYiGp+sM.net
>>1の記事の著者、榎本博明(エノモト・ヒロアキ)
1955(昭和30)年東京生まれ。心理学博士。東京大学教育心理学科卒業。東芝勤務後、東京都立大学大学院へ。大阪大学大学院助教授等を経てMP人間科学研究所代表。
https://www.shinchosha.co.jp/sp/writer/4627/

東京生まれ東京育ち、社会人になってから殆んどか学術肌の人間が
今の日本の本当に庶民の家庭教育事情を把握できてるんかな?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:14:52.73 ID:gaHR/1wK0.net
違う要因でしょ、2014年よりスマホとSNSの発展で上位の他者と比べることが多くなった
そりゃ自分はダメな人間だと思う人が多くなるよ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:17:24.42 ID:Iic/n6f80.net
褒められて調子に乗って気がつくからな

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:19:02.78 ID:FKVmVyRp0.net
野村流育成術
無視→賞賛→批判

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:19:28.75 ID:3V6wtmv70.net
正しく評価し努力を促して成功したら褒めるのがいいんじゃないの
俺の体験談だけど、親が無駄に褒めまくると「(あーはいはい、いつものやつね)」ってなって効果がなくなる
自己肯定感で一番大事なのは同世代からの評価であって、それを獲得できるよう能力を磨かせるのが肝要

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:21:24.15 ID:iHL9Qzs40.net
それはないな褒められずに育った俺が言うんだ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:21:47.64 ID:G1zxrRE10.net
>>26
これ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:22:53.23 ID:3Jbz0Ekl0.net
いまだに「子供は褒めて育てよう」って叫ばれてるじゃん。それ何十年言ってんだよと
つまり褒めて育てるなんて口先だけでジャップは全然実践出来てないってこと

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:23:07.03 ID:fdaXqUTI0.net
嘘は赤子にもバレるんだわ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:23:27.53 ID:1SQ4+DWe0.net
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」ってウソなんだな(´・ω・`)

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:24:00.50 ID:3DoiAZWca.net
命令を聞いた時だけ褒める支配欲バカだらけだからねーw

子供が「自分の意志で」なにかしたら褒めろ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:26:08.98 ID:6K8Qch5g0.net
むしろ、現代はマウンティング社会だから全然ほめて伸ばしてないよな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:27:33.47 ID:UlqcFD6m0.net
若者の自己肯定感が低くなったのはネットの発達が原因だろ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:29:31.53 ID:RPd0tFSCd.net
社会の状況の問題なのに子育てのせいにしてるクズ
それに騙されて自民党や維新に投票しつづけるジャップw

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:30:14.64 ID:RPd0tFSCd.net
こんな世の中でも自己肯定感の高いやつ

安倍晋三、麻生太郎、ひろゆき、ホリエモン

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:34:20.27 ID:KKX55Nakd.net
自己肯定感は自我の育成だろ
何か一辺倒で育つわけがない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:34:26.67 ID:ncPr/c8+0.net
過程で褒められて
公共教育で全否定され続ける

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:35:30.02 ID:y6SCkFKq0.net
どう育てたらいいか正解教えてよ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:39:16.64 ID:AGNJkn++0.net
>>1
アホだろこいつ
一つの物差しで全部計ってやがる

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:39:28.43 ID:IO2S0oyV0.net
自己受容=自己肯定感
嘘の自分を褒めても自己肯定に繋がらない

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:40:01.95 ID:1RlfoBsw0.net
そもそも結婚して子供持てるほどの勝ち組家族が子供の育て方を間違えることがそもそもおかしい
親も子供も優秀なはずなのに

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:40:19.70 ID:rSYiGp+sM.net
>>86>>75 みたいに「現代若者の自己肯定感が低いのはネットやSNSの発達が要因」ってレスあるけど頭悪いやろ
ネットやSNSなら海外でもあるのに、それじゃ日本人の自己肯定感が諸外国に比べて低い理由は?

論理的に説明できないのにネットガーって言うのは思考停止でしかないわ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:40:24.48 ID:mgNb9MTu0.net
社会科学方法論の講義で使えそうな記事
もちろん反面教師的な意味で

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:40:59.67 ID:835ScQZQ0.net
がんばったねすごいねだけじゃ何がどう凄いのかわからんだろ
もっと具体的に褒めないと駄目なんじゃねここがこう良かったよとか
でもどう褒めてもSNSで他人との圧倒的な差を見せつけられるから打ちのめされるけどな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:41:57.84 ID:aCC4BgLBa.net
>>1
SNSの害悪さが物凄いことを全く分かって無さそう

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:47:49.11 ID:Op7ZodFW0.net
親って学校入ったら1日3〜5時間くらいしか顔合わさないじゃん?
褒める機会も何もないだろ
他人だよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:48:01.07 ID:835ScQZQ0.net
>>95
海外でもSNSの若者への悪影響が問題になってる
だからインスタのイイネの数値化やめたりし始めたんだぞ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:48:38.74 ID:OfO6B6Zt0.net
義務教育から戦前から続く要素全部取っ払えばいいのに
集団行動廃止しろよ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:52:06.17 ID:T46j6FhQ0.net
実際に褒めて育てる社会になってから言えよ
まあ子供の貧困化が進んでるから、何しても統計的に子供の自己肯定感は下がる一方だろうが

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:54:19.51 ID:JpiVfXqt0.net
ほめられるの無理だわ
期待されてると思っちゃって重荷になる
自分で好きにやらせてくれるのが良い
底辺はほめられて伸びる人は少なそう

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:55:07.08 ID:KnQ5tnTKa.net
理性と比べて心の発達が遅れてるんじゃね

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:55:10.37 ID:X6TQCkLg0.net
褒めるというより否定したり怒鳴ったりしない事が大事じゃね

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:55:16.67 ID:a7opQffo0.net
褒めるべきことをしたら褒める。
褒めるべきことをしていないのなら褒めない。
それが正解と思います。

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:56:43.44 ID:KwWRU6LC0.net
これがホントに博士か?ショーンKやってないか?
あまりにもひどい論理で笑いもできなかった
交絡も知らないのか

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:57:00.61 ID:UXgN/7IL0.net
主張の根拠が意味不明
こんなわけわからん記事で金が貰えることが衝撃

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:57:20.84 ID:Znj+F9hg0.net
>>25
風潮としては間違いなくあるけどね

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:57:45.89 ID:nVkGOZpj0.net
意識的にやっても本能的にやってもうまくいかない子育て

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:00:02.61 ID:ir1HqIkY0.net
落ちぶれてジャップ化した日本でSNSに囚われて生きてたら
いくら褒めて育ててもこうなるンだわ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:03:31.01 ID:5KsItZ64r.net
ネットのおかげで果てしなく上がいることがわかるんだわ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:05:57.15 ID:td3fo+Wk0.net
大人ですらほめて育てないとダメになるぞ

うちの部長は「とにかく否定する」ってのを指導のコツだと考えてて6人休職に追い込んで本人も停職処分後に消えた

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:06:32.12 ID:Znj+F9hg0.net
>>101
むしろ戦前教育の要素が今より残る1980年よりも酷くなってるというお話

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:08:02.54 ID:sT4b348l0.net
>>108
思った
生活保護的な何かなのかな

116 :1@clie :2022/03/16(水) 01:09:36.53 ID:QI42SSjPM.net
アメとムチが重要なんだよ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:09:47.33 ID:BEu8q0HcM.net
>>43
これ、いいとこも悪いとこも全部含めて認めてやれ、少なくとも親ならそうだし小学生くらいの子供なら
それくらいしてあげる余裕は大人はあれよと(まあみんな余裕なさそうだけど)
その上でどういうところは他所では問題が起きる可能性があるからどうこうしたらいいのでは?
とかアドバイスとか一緒に考えるとかしたほうがいいと思う

まあ子供がとか関係なく一般的に
自分で考えてやった→効果があった以上に自己肯定感上げる方法はないのではないかと思うけど

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:09:47.50 ID:LL8274suM.net
統計を読めない阿呆だ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:12:18.41 ID:Znj+F9hg0.net
>>20
でも子供の自己肯定感を高めるためにとにかく褒めましょう!ソースは海外
みたいな記事が氾濫してんのも事実

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:14:35.05 ID:Ar0dEpf00.net
親との適切な距離
これが一番自己肯定感を高める上で大切になってくると思うわ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:15:17.83 ID:hXSoLUL6M.net
たぶんそれ褒め方に問題あるんじゃね
子供も察してむしろ距離感すら覚えてるだろ
褒めるって説教より難しいよ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:16:43.20 ID:jlsuk2owM.net
ネットで自分の立ち位置を知り
現実ではいくら頑張っても無力感に苛まれる世の中だからな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:17:02.41 ID:JCST5DS/a.net
そんな聞き方のアンケートで判るもんじゃねーよ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:20:36.83 ID:4H11JZkl0.net
成功体験でこそ肯定感は育つ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:21:17.20 ID:URLiEQF20.net
証明が難しいことは好き放題言えるよな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:24:10.85 ID:oxb1jZWD0.net
社会に出たら「替わりはいくらでもいる」と扱われると
周知されるようになったからだろ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:24:19.28 ID:d/FpwS+50.net
褒めようが、叱ろうが、ジャップはジャップだってことだろw

鏡を見るたびに、あー自分は劣等猿なんだなと自覚して落ち込むんじゃねw

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:26:00.11 ID:KKX55Nakd.net
無料のSNSは表面上はコミュニケーションツールだけどあくまでも営利活動で広告で成り立ってるわけで
広告とはつまり消費行動の煽りであってそれに触れてる限り常に理不尽に煽られる
ブラック企業に自分から身を置くようなもの

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:27:50.89 ID:BhVbIJsua.net
これはあるな
貶されまくる環境に身を置いてから鬱とかなくなったわ
荒療治ではあるが

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:38:22.15 ID:upjCwfLn0.net
幼稚園の時から親が褒める時は
わざとらしい、褒めれば喜んで言うこと聞くと思ってけつかる
と斜に見てたわ
親の都合のいいようにすると褒めるだけ
犬じゃねんだよと思ってた

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:43:59.75 ID:NOEZt+9J0.net
周り「すごいねー、パソコンの大先生だ!」

おれ「(そんなに何でも知ってるわけじゃないんだよなぁ……)」

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:44:17.99 ID:BbnBhjXo0.net
>>1
SNSの出現でトップ層と比べる機会が増えたせいに決まってんだろ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:44:47.67 ID:zue6KMyL0.net
普通にのびのび育てればいいんじゃね

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:45:24.89 ID:BbnBhjXo0.net
>>113
そんなのでよく部長まで上がれたなw

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 01:50:21.23 ID:HJ8eZ+xB0.net
すげえミスリードだな

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 02:08:34.33 ID:XcrcY6ia0.net
褒め方がわざとらしすぎて嫌味なんだよな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 02:10:56.07 ID:QzW6mVXA0.net
なんだこの小論文としても不可の飛躍的な分析は

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 02:11:12.61 ID:aV7t1ZDj0.net
割とマジでネットの発達のせいじゃねえかなあ
井の中の蛙いきなり大海を知って子供のうちから自分が底辺だってこと自覚しちゃうんじゃないの

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 04:11:31.91 ID:i2ebxPyg0.net
自己肯定感の低下はSNSの発達のせいだろ
結論ありきの糞ひり出してお金もらえるなんて本当に羨ましいね

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 04:21:25.74 ID:PPzFDwAC0.net
自己肯定感が低いのは安倍晋三のせいだよ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 04:32:32.66 ID:2IrOZrRTa.net
>>57
これな気がする
少なくとも自分がそうして欲しいし、子供にもなるべくそうしてるつもり

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 04:37:04.18 ID:+jzPHqTk0.net
褒める育て方ってよりは叱らない育て方ばかり先行して、うだつの上がらない甘やかされてきたバカが増えた印象

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 04:47:51.19 ID:xZxfrFmZ0.net
叱ってやらなきゃ何が他人を不快にするかも学べんからな
そういうことが分からなきゃ踏み込んだ関係にはなれんし、踏み込んだ関係で肯定されてこそでしょ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 05:31:43.32 ID:5esS6Swr0.net
1980年から2014年の間に変わったのは、誉めるようになったことだけ?
どんだけ薄っぺらな分析なんだよ。

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 05:51:41.65 ID:rS7S17WR0.net
褒めたり叱ったりで自尊心育てるとか不健康

伸びるやつは勝手に育つ
競争に打ち勝つ事でしか自信は芽生えない

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:13:26.18 ID:OQObhIrqp.net
ネットの所為だろ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:15:09.57 ID:XgMEpq8g0.net
叱ることが正しいって言ってるやつは
子供をストレスのはけ口にしてるだけな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:15:54.24 ID:PsT4gkV/0.net
アンチがたくさんいて毎日あれこれ言われてるけど
効いてなくて自己肯定感が高い有名人っているよな
逆に批判されることで高まってんじゃね?ぐらい

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:17:04.82 ID:50b1yxfk0.net
そもそも褒めて育てるということが徹底的に行われたなんていう前提が嘘なんじゃねえの

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:17:41.43 ID:pA0ncPG40.net
小学校入るといきなり鉛筆一本から自由を奪われて周りと合わせなさいしか言われなくなるしな
自己肯定感なんか生まれようがないだろ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:19:41.30 ID:0x++HRHo0.net
>>145
それはどうだろうか

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:21:49.90 ID:ZbsTxIyB0.net
池沼でも博士になれるのか

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:56:38.45 ID:GawBMNEB0.net
こんな根暗ばっかの衰退国家だとそうなるだろ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:56:48.74 ID:rS7S17WR0.net
自己を肯定するなんてみんなができるわけないんだよ
前提がおかしい

競争に負けたら自己を肯定なんてできない
だが、競争に参加しないで自己否定もしない生き方もある。自己を否定も肯定もしなくて良い

そもそも考えたことすらないわ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:56:53.42 ID:LbDPwu2D0.net
褒められるのが普通だと勘違いして1回ミスった時に余計へこんで自分はダメなやつだったんだってなるんだろう

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:59:10.97 ID:bi+TdEqyM.net
経済成長がないからだろ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:01:02.88 ID:iZiXGy4e0.net
世襲党が支配してる限り親ガチャでしか決まらんからな

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:03:56.70 ID:/acB0+750.net
>>155
そうかも!褒められたいがために物事をするとか
逆に完璧主義になる気がする

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:11:28.37 ID:M+hom5kIM.net
今の若者が自己肯定感低くてすぐ鬱になったり自殺したりするのは
理想が高すぎるんだと思うよ
昔なら親に「お前にはその夢は無理だからおとなしく社会の歯車になれ」って言われて大人になってたのに
今の凡人は理想通りに生きられない苦しみと現実を受け入れないギャップに苦しみながら生きてる

没個性教育やめて個性を重視する教育にしたのが仇となったな
あんなのごく一部の成功者しか報われないよ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:12:15.27 ID:EIhooegC0.net
褒めるっていうのは、能力のある人間が能力のない人間に下す行為なんだよ
そこには自分は下という上下関係が存在している
そして褒めることも叱ることも真の目的は”上の人間が下の人間を操作する”ことにある
良好な人間関係に必要なのは、ありがとうという純粋な感謝の言葉なんだ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:12:36.96 ID:M+hom5kIM.net
身の程を知るのも大事だよ
昔の人はそれができていた

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:18:26.59 ID:lzXpanKj0.net
ネットの見すぎ

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:22:44.85 ID:9tnPNJ/10.net
SNSのせいじゃね
自分より遥か上にいる赤の他人を知ってしまうとどうしても自分の生活や能力と比較してしまう
SNS勃ちして似たもの同士つるんでろってこった

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:23:16.63 ID:rS7S17WR0.net
>>160
それだわ。大切なのはありがとうの言葉だね。良い文章読んだわ、ココ嫌儲板なのに

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:26:07.28 ID:rS7S17WR0.net
なんだか受験や偏差値で家庭が崩壊しちまってる

よくやったね
頑張ったね

こう言うのの先にあるのは、条件付き愛情
本来、子供なんて生まれてきてくれただけでありがとう!と言える存在だよ。自分と嫁さんの特徴引き継いだ新しい命だもん

ワイ独身子なしやけど、泣きそうになるわ😭

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:36:04.07 ID:NGJhevzQ0.net
褒められたからじゃなくSNSで上の人間見てることが原因だろ
意味のない調査だよ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:38:25.49 ID:DoPN++BW0.net
ごめんなさいを言わないヤツ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:39:36.04 ID:g0ORZa2P0.net
SNSって18禁にすべきだよな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:40:41.83 ID:/qGgfs/K0.net
一緒に喜ぶ、一緒に学ぶ、一緒に挑戦する
親の押し付けにならない事に気をつける

この2つかと思ってるわ
まだ子供産まれてないけど

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:40:48.55 ID:9kfkJZYk0.net
でました複雑性PTSD否認障害
https://ameblo.jp/phantom-nightmare/entry-12732095454.html

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:42:19.44 ID:slN3sANr0.net
褒めるのではなく感嘆して欲しいのかも
今のガキって上から言われると突然切れるような猿ばっかだし

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:44:51.60 ID:PbsOYEhJ0.net
なんの根拠もない記事

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:45:51.16 ID:rS7S17WR0.net
褒められないと頑張れない 
叱られたらやる気をなくす

いずれも他人由来の動機

やるやつはやるなと禁止してもやる
勉強するやつはほっといてもやる

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:48:04.50 ID:VoC725w00.net
>>165
親が受験の功績を語ってそれが親ガチャあたりとされてるの聞いてたまに混乱するときはある

俺らの時代は親の自慢にならなくてもなんならクズでも愛してもらえてたからな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:48:14.25 ID:/0sy145o0.net
スーパーでてめえいいかげんにしろよって怒鳴ってるヤンママが正解だったとは

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:52:33.92 ID:S5+HTfkVa.net
誉めない時があるとアウト

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:53:28.04 ID:g0ORZa2P0.net
>>174
生き物育ててるって実感なくなってレベル上げして対戦させるポケモンになってるよな

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:53:28.68 ID:Y8GlVdud0.net
自己肯定感ってのは、成功体験が必要なんだよ
今の子供に 成功体験が少ないだけ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:56:05.23 ID:MMWQBfuH0.net
子供作れねぇし
そんなこと考えるの無駄だわ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:56:56.65 ID:lzXpanKj0.net
褒めるのは必要だろ…

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:57:41.88 ID:g0ORZa2P0.net
>>178
じゃ俺らに成功体験あったかっていうと木登りした、自転車に乗った、
テストの成績がちょっと良かった、女の子と話しした、
とか本当にどうでもいいことだったりするんだよな

これでも自己肯定感になってたんだから
どんだけお気楽な子供時代送ってたんだってw
ここ30年で起きてることって下手すりゃ人類史上最大の価値観の変化なのでは

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 07:58:53.48 ID:OMH9cOXQ0.net
>>26
悲しい

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:03:19.15 ID:R/dpJjw90.net
「まるで腫物を扱うかのように甘やかす」ことを褒めることと混同している親はちょいちょい見るな
でもそれは所詮強権による支配の裏返しに過ぎず、子供の人格を尊重することにはならないんだよな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:04:07.09 ID:vUPhpJ1s0.net
自分は子供の頃褒められたことなかったから子供は褒めまくってるわ
実際いいところしか無いし
生まれてくれてありがとうも週イチくらいで言ってる
ややADHDだけどやることなすこと本当にかわいい

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:06:05.35 ID:sBeDP7JN0.net
いくら褒めたところで学校という環境の中で嫌でも他人と比較させられるんだから
劣等感からは逃れようがないだろ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:06:05.97 ID:RkHF4bZed.net
意図的に褒められることに空虚さを感じてしまったから

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:06:24.82 ID:OMH9cOXQ0.net
子供産んでいきなり完璧な親になれるわけじゃないし
失敗を恐れない、つまずいても起き上がる、上手く行かなくても許す、ってことを親も子も覚えていけるといいよね…

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:07:33.80 ID:g0ORZa2P0.net
>>26
>>182
スポーツとか親も熱中するくらいじゃなきゃだめなんだよな、特に男親

適当に誉めれば頑張るはずだ(鼻ホジ とか
剣闘士に殺し合いさせて楽しんでるバカ貴族じゃないんだから

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:09:23.46 ID:rS7S17WR0.net
>>184
ほめる必要はあるか知らないが、無条件に親は子供を大切に思うのがあるべき姿だよな

頑張ったね、えらい



頑張らない子は要らない

だからね

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:12:57.13 ID:OMH9cOXQ0.net
>>188
確かにそういうのも大事なことなのかもしれないな

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:17:56.95 ID:rS7S17WR0.net
やたらと高学歴、塾行かずに難関大学卒業した知り合いは、親が勉強しても良い成績とってもほめてもらってない傾向があるわ、少ないサンプルだけど

そう言う親は子供が賢かろうが勉強苦手だろうが、子供を無条件に受け入れている。君のできが悪かろうが大切な家族だよと言うメッセージだよな。

この安心感が精神の安全性につながり、心や脳に良い影響あるのかな。

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:20:39.96 ID:rS7S17WR0.net
厳しい課題与えてほめてコントロールして受験マシーンに育てると成績が低下すると要らない子扱いだから子供もそれを感じ取るし、仮にガチガチにコントロールされて高学歴になっても自走できない人材になる

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:28:10.19 ID:S/Opis9kM.net
他人と比べる親がほとんどやで

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:39:37.94 ID:JSoetqICa.net
家で褒められても外で上手くいかなければギャップで落ちる

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:50:42.47 ID:U9GfdzHN0.net
できてないことで褒めても白々しい
褒められた側もわかる。

蕎麦打ちとかコーヒー焼きとかするとよくわかる。ゴミに対して無理して褒められてもな、というものしかできないんよ最初は

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:53:50.89 ID:yZKyXohf0.net
褒められてしかいないと怒られ慣れてないから社会に出てちょっと怒られたくらいで自分を全否定された気になって簡単に挫折するんだよ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:54:52.90 ID:Lnkda9wq0.net
モニター全員が褒められて育った家庭じゃないからな

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:55:27.93 ID:tDWI2/rH0.net
言われてきていましたーって言ってるだけで実践はされてないってことに目を向けていない糞記事

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 08:56:30.38 ID:Lnkda9wq0.net
日本青少年研究所って石原が熱をあげてたように
最近の日本の若者はなっとらん!で何十年も飯食ってた組織だからな
もう石原も千石も死んじゃったけど

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:00:51.28 ID:m5XnesSJ0.net
褒め方がどうとか文句言ってるやつしんどいなw
批判されたらギャーギャー騒ぐ時代だし気使ってくれてんだよまずはその気持ちを汲み取ってそこは感謝しろよ
ママの料理にひたすら文句言うガキじゃねーんだよ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:06:11.71 ID:U9GfdzHN0.net
やりたくもないことが少し出来たから褒める、なんてことをされても嬉しくはないしやりたくなるわけでもないし、実にバカバカしい。

親の保身とエゴの穢い穢い無意味なブレンド、としか言いようのないものなんだわ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:07:17.00 ID:rgo6XdUGa.net
何度も褒められると他人の肯定に依存して自立できなくなるのか

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:10:50.66 ID:wnAOBk12M.net
>>200
感謝しろの意味がまったくわからない
いつまでもガキなのは誰だよ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:38:26.46 ID:O+MPZtbP0.net
なら怒って育てろってか
それするくらいなら褒めて育てるほうがマシじゃないのと思うけどな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:39:43.09 ID:UFcZZZR20.net
意図を見透かされてるからだろうなwwww

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:42:56.16 ID:EmZDKpApd.net
こじつけすぎる
>>75だと思うわ俺は

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:51:59.70 ID:acpkg1cw0.net
貶されるよりいいわ
クソ親父にしょっちゅう貶され罵倒されてきたから自己肯定感どころか自尊心すら壊された

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:56:41.31 ID:+CYlznzyM.net
親とか先生から褒められるのはサッパリ嬉しくねえ

それより友達から咄嗟の「おおスゲエ!」ってのが一番嬉しい

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:59:20.90 ID:J81wfbkUp.net
なんだこのふんわりした分析は
まともな論文書いたことあんのかよ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:20:43.38 ID:MYs7hD+e0.net
>国立青少年教育振興機構が2017年に実施した高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)では、
>日本の高校生で「私は価値のある人間だと思う」を肯定する者は44.9%、「私はいまの自分に満足している」を肯定する者も41.5%にすぎず、
>過半数が否定しており、報告書では日本の高校生は自己肯定感が低いとしています。
SNSのせいだな
自分の上位互換が見つかりすぎて自信なんて持てねえ
加えて集団の中で出来た役を演じなきゃ否定されるから自分を肯定なんてできやしねえ

211 ::2022/03/16(水) 10:42:19.35 ID:w86iDUcS0.net
親が子供にベッタリになったのって今の30代中盤ぐらいからだと思うんだよな
俺が新入社員の頃、中高生の子供がいる親とその子供見てすげえ距離が近くて友達みたいな関係が多いなって感じたからなんだけど
俺らぐらいの世代までは親と子供って別世界に生きてて子供は子供だけの世界に生きてたと思うんだよな
親は衣食住の提供や社会との窓口になったりはするけど口出ししてこないし親が必要な時は子供が自分の口で親に伝えてしてもらうって感じだったしな
進路とかも子供が自分で決めて親は追認するか反対するかぐらいで
多分俺らぐらいの世代までは親と子供で世代の価値観が違ってたから親は子供のことに口出せなかったんじゃねえかな
親と子供の価値観が同じになってきたのが今の30代中盤ぐらいからだと思うんだよな
親が先回りして子供の道筋を整えて用意するようになったのって
親子が理解し合えるようになった世代は親が子供のために何をしたらいいか分かるしそれが子供にとっては自立心を養う機会を失わせてたのかもな

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:44:43.11 ID:FKVmVyRp0.net
世界が広がると自分のランキングが下がるからな

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:46:11.37 ID:eAoM8OEia.net
これ書いたやつめちゃくちゃバカなんか?
パンを食べたことがある人の死亡率は100%ですレベルじゃねーか

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:56:15.36 ID:8N+p/B8v0.net
というかこういうことだろう?
幼児期は1日10回は毎日褒められていた
就学前時期は1週間に10回は褒められていた
就学して10歳くらいまでは月に10回は褒められていた
中学生にも成れば年に10回
高校生にもなれば3年で10回
これが褒めて育てる実態だろう?

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:57:46.78 ID:SZDAW5ju0.net
褒めて伸ばすが原因ではなくて
きちんと叱らなくなった事が原因と読めるな

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:59:18.63 ID:8N+p/B8v0.net
誰も褒めて育ててなんかいねえよ
プロのスポーツコーチなら1時間に10回は人を褒めてるよ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:59:41.84 ID:DwAtCE+oa.net
結果をほめないで過程、選択をほめろって何かで聞いた

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 11:01:01.38 ID:U9GfdzHN0.net
ソース記事は落語の子ほめからふと思いついたんかなあ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 11:11:25.11 ID:eOGcPqNWM.net
自己肯定感低いやつは自分で自分を褒めるといいよ 僕天才って

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 11:12:31.43 ID:Z4jPDXq40.net
>>1
なんだこの記事
自己肯定感が減ったのは事実としてその原因が『褒めて育てる』だけとは限らないだろ
>ほめるばかりで厳しさを欠いた子育てによる自己コントロール力の欠如、そして読解力の乏しさによりコミュニケーションがうまくいかなくなっていることなどが関係しているというのが私の見立てです。
それってあなたの感想ですよね
アメリカ、中国、韓国が叱って育ててるかどうかも不明だし何かを悪者にしたいならスマホでもSNSでもなんでもできそう

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 11:24:09.20 ID:lndVO3vS0.net
そもそものオッサンオバハンのスペック・醸し出す人品自体がウンコになってるのだから
そいつが通り一遍の定型句で褒めた所で
( ヽ´ん`)「発育いいねえ」くらいの空虚で下卑てて作為満々のクソリプにしかならない

じゃあ叱責で示威すればいいとか雑な事言ってるけど
ベースがウンコなのだからアプローチの硬軟は関係ない

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 11:28:06.47 ID:TbE0Mvw50.net
根拠のない俺すごいおじさんとかいらんのよ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 11:39:28.90 ID:2Fe54b/g0.net
親の敷いたレールに乗って何か達成してもお仕着せの成功体験でしかないからね
そんなのじゃ自分の力で何か成し遂げたという揺るぎない自信にならないんだよ
それに気づかないのは悠仁みたいなガイジくらい

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 11:54:11.74 ID:5ZOxzOFa0.net
褒められず自己肯定感の低い子供は
課題をクリアすると褒めてもらえて成功体験を得られて
自己肯定感が爆上がりするゲームにドハマリするんだが
ゲームは成功体験シミュレーター

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:10:09.50 ID:F8Kb3IuCd.net
誉めて育てることが徹底されている
という前提は正しいのか?
昔の軍隊教育的な理不尽な否定こそ行われないが

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:19:52.16 ID:2Fe54b/g0.net
「詩を聞き、礼を聞き、又君子の其の子を遠ざくるを聞く」季子第十六・13

君子は実の子を直接褒めたり叱ったりしないものだと昔から言われてるだろうが

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:22:54.72 ID:oWqG4FRw0.net
テストで100点取ったら褒める
それだけ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:26:40.94 ID:i+F/aEzM0.net
「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年
「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年

前提が雑すぎる

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:29:55.32 ID:Hbj9q2P2a.net
コントロールしようとするのだけは辞めてくれ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:34:48.06 ID:IyU/TjkUp.net
自己肯定感や自尊心を親と教師に悉く叩き潰されてきたんだけど
社会に出ると割と楽だったね
社畜状態でもなんとも思わんし理不尽な叱責や無意味なルールやマナーにも盲従しやすい

日本の社会が必要としてるのが都合のいい奴隷だからね

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:38:10.69 ID:zTGm2A420.net
未成年のSNSを禁止するのが一番効果的だろうな
SNSなんて一握りのピラミッドの頂点以外は不幸になるだけ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:39:25.58 ID:riZCNCvlM.net
そもそも社会が複雑で統制されすぎてて、実は子どものころからダメ出しが相当多いからね。のびのびホメられるどころか、相当窮屈な気がする。

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:41:12.39 ID:bBWdKYCC0.net
褒めるというより子供のやることを肯定する感じがいいのかなあ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:43:29.08 ID:5Qip6v1q0.net
褒められるばかりだと自分を過大評価してしまう
一方で現実の自分はごくごく平凡
そりゃ自己を肯定できるわけがない

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:44:15.49 ID:XHIqwQwe0.net
>>5
これ
日本社会は個人を肯定できないから親だけが褒めても駄目なんだよ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:45:11.33 ID:Hbj9q2P2a.net
親から褒められた覚えないな
教師もない

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:45:17.04 ID:XHIqwQwe0.net
んでそんな日本社会がインターネットを手に入れた結果がこれ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:45:55.64 ID:tjSx3i7za.net
うちの親がケンモメンみたいな奴で褒めたら負けみたいな育てられ方したから
逆に自分で自分を褒めてかないと仕方がないのでめっちゃ自己肯定的になったわ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:46:42.55 ID:/uofqwA00.net
褒める褒めないじゃなくてスマホとSNSのせいじゃないかこれ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:47:39.00 ID:AGwv9fExa.net
家では沢山褒められて外に出れば叱られる事ばかりだったら完全に引きこもりになるしね

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:50:33.28 ID:AHGYIowS0.net
褒めるほめないは関係がないんだと思う
つーか、最後の話は、うつ状態が増えてんだろ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:53:03.23 ID:+q61rL8O0.net
自分で何かする前に全部認めて褒めて貰ったら
そりゃ不安定にもなるわ、土台がねーもん
自信って自分で勝ち取ったものだけが価値あんのよ

ただ、それとは全く別の次元の話で
親が「それでもお前を愛している」という姿勢を見せるのも大事

だから両親が違う役割を負うべきで
揃って煩いとか揃って甘いとか片親だと大抵うまく行かない

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 12:57:06.61 ID:+q61rL8O0.net
家の中で褒められまくって万能感を育てられると
そのままお外に出たら現実とのギャップで壊れる

雑魚は雑魚でいいんだよ、人間は最初は皆何も出来ない
それでままならないながらもたくさん勝負して勝ち負けして
自分の立ち位置を直視しながら鍛え磨いて色々積み重ねて
それでようやく「自信」みたいなものが生まれる

勉強や運動やってる子はそれが出来てる子が多い
そういうの避けるといつまでもゴミカス

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 13:09:22.98 ID:OGPFlmC90.net
>>1
なんだこれ…
自己肯定感の低下と褒めることの関係性に何の根拠もねえじゃん

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 13:10:04.59 ID:GSVF6eeP0.net
課題を克服させる経験を積まないとダメ
失敗したときは失敗を受け入れることも必要

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 13:10:38.41 ID:K20KdlIw0.net
めっちゃ褒められて育てられたけど自己肯定感高いぞ

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 13:14:32.32 ID:3zC80ryd0.net
>「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年
これホントに徹底して行われたの?

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 13:50:53.21 ID:JrYs2AjK0.net
普通褒めて育てるよね
>>1が間違ってる

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 14:06:45.43 ID:kWhp51u4r.net
褒める時は褒める
ダメな時は叱る

それでいいんだよ
なんでゆとりの馬鹿共はどっちかに偏るのか不思議で仕方ない
褒めるだけじゃなろう小説の主人公並みに勘違いしたバカに育つだけ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 14:11:43.25 ID:pQqMb7mS0.net
根拠なく褒められるとバカにされてるようにしか感じないだろ
そんなことも分からんハッタショ親だから子育てに失敗すんだよ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 14:14:48.62 ID:kWhp51u4r.net
>>250
褒められてしかいないで育つとそれが当たり前になるんだよ
それで社会に出てちょっと怒られただけで鬱になって自殺する
結果的にガキの可能性を殺してる
褒めて伸ばす教のアホはそれに気が付かない

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 14:14:49.49 ID:WSu4EtXD0.net
>>1
自分の都合のいいようにデータを見てる典型的な確証バイアスだな
せめて同世代の中で褒めて育てた子供と褒めずに育てた子供を比較して前者の自己肯定感が下がるならわかるが、時代背景も母集団も異なるのを比較して自己肯定感が下がってるから「褒めて育てると自己肯定感が下がる!」は自己肯定感より知能指数の低下の方が心配になるわ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 14:23:41.80 ID:36K1vsza0.net
褒め方より叱り方のほうが重要だと思うわ
ちゃんと個人を尊重して叱らないから自己肯定感がなくなる

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 14:26:25.21 ID:ckh2Azk/0.net
それ以外の社会的要因を一切考慮に入れてないとか
こいつ学者なの?

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 14:37:45.81 ID:Lnkda9wq0.net
>>210
SNSなんで世界中でやってんだけど

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 15:17:19.93 ID:YyOmLRph0.net
記事なんか的はずれだな
わがままなのとほめるのは関係ないよ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 16:33:42.34 ID:2Fe54b/g0.net
>>249
以徳報徳、以直報怨ってやつね
善行をほめ悪行を諫めるという当然のこともできないゴミが増えてるからな

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 16:42:50.42 ID:uX2o8cgd0.net
榎本っぽいとおもったら榎本だった

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 17:50:54.90 ID:ipPHTomd0.net
井の中の蛙 大海を知らず 自己肯定感を高める

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 17:59:57.23 ID:JW8//Orx0.net
全否定しかしないからそもそも話をする意味すらない伝える段階で結果がわかるのだから時間の無駄

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 18:42:33.53 ID:pqkm0rAq0.net
俺らは親になれないから関係ねえな

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 20:26:16.81 ID:Dn4+xju5a.net
そうじゃなくて
どう考えてもネットが原因だろ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 22:52:53.47 ID:XKqHnnOH0.net
ただ褒めるだけでは相手だって馬鹿じゃないから「結果出てないのに褒められてる
から何かおかしいな」ってなるから逆効果だわな。
ほめて育てるのは殴って育てるのよりもはるかに難易度高いから殴って育てる
ことすらろくに出来てない無能には無理だよ?
それが自分で理解できてない時点でもう話にならんからそう言うやつはそもそも
人を教育しちゃいけない。お前は教育する側じゃなくて教育される側だから。

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/17(木) 05:37:51.17 ID:eVxz9XdW0.net
私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。だから褒めて育てると自己肯定感が下がるという都合の良いデータを集めました。世間は私の言葉に耳を傾けず、私をパーティーから追放しました。もう遅い!

ってこと?

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/17(木) 05:40:24.95 ID:WrH8nAtV0.net
能力があれば勝手に自己肯定感は育つから
弱者は死ねのジャップランドだしそれでいいんじゃない

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/17(木) 05:48:16.58 ID:aMTo8a3H0.net
これ、ほめたのが原因じゃなく、社会が原因じゃないのか?

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/17(木) 06:14:00.45 ID:rEigFUS+0.net
>>226
社会に褒め役を期待できる古代ならそれでいいけどさあ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/17(木) 07:25:50.83 ID:W3LwB0P+0.net
>なぜ暴力をふるう子どもが急増しているのか

元記事にはこんなことも書いてあるが
んなわけねーだろ
ちょー細かい行為も暴力的として書類作るようになったんだよ
全体、誉めることと自己肯定感が低いことの因果関係はなんにも示されていない駄文
昭和の暴力はガチで暴力だったことを知らんのだろうか?

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/17(木) 07:27:56.49 ID:aMTo8a3H0.net
俺も昭和時代に小学生中学生だったが(中学の途中で平成だったかもしれない)
教師に殴られたり腹蹴られたことあるけど、今なら事件で報道されるだろうけど、親にも言わなかったわ
教師が殴ったり蹴ったりって通常のことと感じてる時代だった

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/17(木) 09:04:26.43 ID:5MAsalKt0.net
無能をほめて育てると自己認識と現実が乖離するようになってそれはそれでキツいだろうな
バランス考えろよ

総レス数 270
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200