2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小麦高騰】日本の「食料自給率」を100%超えさせるにはどうしたら良いだろうか? [208117329]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:48:26.82 ID:uhWoB6nr0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 食料自給率の問題点と真実

https://smartagri-jp.com/agriculture/129

国内で消費された食料のうち、国産の占める割合のことを「食料自給率」という。

農林水産省の発表によれば、2020年度(令和2年度)の日本の食料自給率は37%(カロリーベースによる試算)と、過去最低を記録した2018年と同水準に再び下がった。

これをおおまかに解釈すれば、日本で食べられているもののうち、37%が国内で生産されたもので、残りの63%は海外からの輸入に頼っているということになる。


日本の食料自給率は主要先進国のなかでも最低の水準であることは知られている。そのため、現状に危機感を覚える向きも少なくない。

海外依存度が高ければ高いほど、輸入元の国が不作になってしまったり、戦争などの情勢によって輸入ができなくなったりすると、途端に食料不足になってしまうからだ。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:48:36.51 ID:uhWoB6nr0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本の食料自給率が他国に比べて著しく低い理由


戦後直後の日本の食料自給率は88%だった(1946年度)。ところが、1965年度に73%の水準を記録して以降、緩やかに下がり始め、2000年度以降は40%前後でほぼ横ばいに推移している。

一方、海外に目を転じてみると、カナダは264%、オーストラリア224%、アメリカ130%、フランス127%(2013年度、農水省試算)などとなっており、日本との差は歴然としている。

これを受け、2010年に当時の民主党政権が、2020年までに食料自給率を50%に回復させるという目標を立てたものの、2015年には目標値自体も45%に引き下げられている。

日本の食料自給率がここまで下がってしまった要因として考えられているのが、急激な食生活の変化だ。

かつて、日本人の主食といえばコメであったが、戦後の復興に伴い、国が次第に豊かになっていくと食生活が欧米風に変化していった。コメの消費が減る一方、肉やパンの需要が急激に増えていったのである。

農水省の発表している品目別自給率によれば、現在、コメの自給率は主食用において100%だが、牛肉に関しては36%。輸入に頼っている飼料で育ったものを除外すると、牛肉の自給率は10%にまで下がる。

豚肉は49%、鶏肉は64%となっているが、同様に、外国産飼料で育てられたものを省くとそれぞれ6%、8%と著しく低い。

ほかにも、小麦14%、大麦9%、大豆7%、果実38%、食用の魚介類55%、砂糖類34%、油脂類13%といった数字が、国内におけるそれぞれの品目の自給率である(いずれも2018年現在、農水省発表。出展・日本の食料自給率:農林水産省)

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:48:53.59 ID:uhWoB6nr0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
食料自給率から見える日本の農業の課題


カロリーベースにおける国内の食料自給率が37%という数字は、非常に強いインパクトで国民に受け止められている。

冒頭で述べたように、現在、世界中で見られる異常気象や天候不順、あるいは国際情勢によって輸入が制限されれば、すぐさま食料不足に陥るリスクが容易に想定されるからだ。

また、爆発的に増え続ける世界人口を前に、地球規模での食料不足を懸念する声もある。そうした事態に備えるためにも、早急に食料自給率を向上させなければならないという考えもある。

とはいえ、2020年までにカロリーベースで食料自給率50%を達成するという目標が45%に引き下げられたことからもわかるように、その声が実態を伴って自給率向上につながっているとはなかなか言いがたい。

食料自給率が好転しない理由としては、高齢化による農業生産者の減少、またそれに伴う耕作放棄地の増加といった、農業そのものの衰退が挙げられている。

また、2018年12月に発効したTPP(環太平洋パートナーシップ協定)や、EUとの経済連携協定(EPA)により、参加国間での関税が撤廃され、海外産の農産物などが輸入しやすくなることが、食料自給率のさらなる低下につながると懸念する人もいる(※2018年度の割合にはこれらの影響は含まれていない)。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:49:41.47 ID:C2cYWJ9m0.net
国民を減らす

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:50:51.35 ID:1wXANdtf0.net
飼料米の生産量増えてるしこのまま増えてけばカロリーベースならどんどんあがるんじゃないの

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:51:50.12 ID:5aG8jJhkM.net
原子力発電のように「準国産」といって解釈を変える

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:53:05.65 ID:4IbOt5Cx0.net
白菜レタスキャベツをやめて芋と穀物にすりゃ余裕

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:53:11.63 ID:LDRgI6Tl0.net
農家じゃなく農業工場を作る

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:53:31.82 ID:Pl8D42Qgd.net
食べるものを変える
あるもので済ます
肉禁止

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:53:32.17 ID:dyVNVB3cr.net
カロリーベースやめたら?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:53:40.71 ID:m8z83b/Z0.net
米と野菜の自給率はかなり高いから農業人口を増やして捨てられてる農地を復活させつつ新しい農地も作れば肉以外はなんとかなる

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:54:03.49 ID:Spcd31240.net
農地開放しない政府が悪い
農地を転用したら死刑って法律とセットで農地の一般人への販売を許可しろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:54:30.30 ID:XBHrh2wn0.net
>>4
今みんなで頑張ってやってる最中だな。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:54:55.07 ID:ciq79fG20.net
大東亜共栄圏再び

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:57:52.74 ID:Kcd/2MWH0.net
肉より豆を何とかしてほしいよな
豆腐も醤油も豆からだろ
最悪、たんぱく質は鶏と豆からにすればいいんだし

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:58:25.02 ID:fHjY41qy0.net
>>11
その農業人口を増やすのが一番難しいんだよなあ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:58:58.39 ID:m8z83b/Z0.net
>>15
魚も今の2倍獲れば100%になる
肉の中では一番自給率が高い

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:59:05.65 ID:5MmSbsT/0.net
> 食料自給率が好転しない理由としては、高齢化による農業生産者の減少、またそれに伴う耕作放棄地の増加といった、農業そのものの衰退

浅すぎる
なぜ高齢化で衰退するのかまで書け
農業じゃ食っていけないから若い奴らが来ないんだよ
濃厚で食っていこうとすると
外国人実習生使った大規模化か
ブランドフルーツくらいしかない
昭和の小規模家族農業はもう赤字しかならん

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:00:20.22 ID:5MmSbsT/0.net
大規模化せず
外国人実習生も使わずに
農業やって自給率あげるなら
欧州並みに補助金出すしかないわ
農家を公務員みたいにしたらやる奴間違えなく増える
なぜか政府は絶対にやろうとしないがw

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:00:42.53 ID:5Z4dkfnq0.net
食料自給率をまともに算出してるのは日本と韓国、台湾ぐらいだそうな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:01:11.42 ID:E15EaN+u0.net
遺伝子組み換えってまだ厳しいんだっけ?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:01:19.63 ID:5MmSbsT/0.net
>>12
農地開放したら廃棄物処理業者が買い取ってゴミ捨て場にするからな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:01:43.44 ID:IXICj/Gt0.net
その農業で食うっていうのが田舎だから車家族一人に一台 子供は全員大学へ 農閑期には家族で海外旅行 
これくらいの収入を前提にしてるだろ それがおかしい

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:01:56.68 ID:m8z83b/Z0.net
>>18
国がコルホーズ作って小作人を公務員としてガンガン雇えばいい

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:02:04.33 ID:Fr9nsUXI0.net
鎖国する

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:02:27.02 ID:fHjY41qy0.net
>>22
それをなんとかするのも政府の仕事だぞ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:02:32.90 ID:5MmSbsT/0.net
>>10
自給率の問題語るならカロリーベースしか意味なくね?
金額ベースだと
例えば高価な輸出用ブランドフルーツは金額高いが
腹いっぱいにはならないわけで

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:02:35.07 ID:K3QOC+TW0.net
ウクライナ国を占領合併

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:02:46.96 ID:WJX0TyLB0.net
人口を3分の1にしたうえで今の食糧生産の水準を維持

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:02:48.77 ID:SDRg2lTd0.net
何度も言うけどアメリカに戦争で勝つ(不可能)
アメリカの言いなりでトウモロコシを大量輸入しているんだよ
そのトウモロコシも家畜の飼料になってるんだが、それが自給率低下の原因

あとはカロリーじゃなく金額ベースで見るべきだな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:03:27.15 ID:iI3DtFbp0.net
斜面でも効率よく行える農業の開発

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:03:37.73 ID:5MmSbsT/0.net
>>26
だから農地には規制ガチガチにしてあるやろ
今でも農協なり土地関係の団体が仲介して新規就農に土地貸してるから

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:03:45.06 ID:FyijYHB40.net
食生活の変化で自給率が変わるということは
問題が起こったら食生活を変えればいいというだけのことだね
かぼちゃを植えろ
問題が無いのに生産性の低い農民を増やす必要はないね

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:03:46.79 ID:GOJPBxpv0.net
おら東京さいぐだ!Fラン大入って遊んで卒業したらフリーターで月8万の部室にすむだ
実家帰って農業なんてやらねーだ だせーだ かっこわりーだ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:04:31.62 ID:JG4tRHg/0.net
人口半分にして地方に大規模農場作るしかないんじゃ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:04:50.62 ID:a6hbK3zk0.net
無理だな
まず利益化するまでの過程が新人には難しい
農業人口が増える見込みもない
補助金だけでどうにかなるものでもない

戦争という手段を諦めるか、「欲しがりません勝つまでは」で行くしかない

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:04:55.49 ID:DBG3NwLD0.net
>>24
これが良いかと思っちゃうんだけど歴史上うまく行ってなかったんじゃなかったっけ
なんでかは忘れた

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:05:02.89 ID:adMRnAkP0.net
フランス凄えな
何作ってんだ?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:05:10.89 ID:nRdNKv9T0.net
農家の血縁は農家しかやらさないとかにすりゃ食料自給率とか就職率とかは上がりそう

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:05:25.61 ID:FViT7Arb0.net
いつの間にか主食がパンになってる日本人

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:05:33.69 ID:5MmSbsT/0.net
>>34
それは昭和までだな
今は本当に食っていけないんだ小規模農業じゃ
赤字になるから
やりたくても出来ない
だから年金生活者くらいしか担い手がいない

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:06:32.07 ID:ULwjFJJJ0.net
ミニマルファブみたいに家庭菜園で多種多様な作物を自給できるシステム開発すれば良いだけやで。
20坪くらいで1年分の食糧取れるやろ。

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:06:41.76 ID:27Ep9aHh0.net
日本は農業向きの国土面積は小さいけどバカ広い排他的経済水域を抱えてるんだから
これをうまく利用すればいい
海の上に植物工場と養殖合わせたように施設作るとか

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:07:31.78 ID:CGsS6BnRM.net
まず小麦の輸入を止める。
主食は米100%
タンパク質はなもなき雑魚の魚肉ハンバーグ。
これだけはグラム30円で市場に安定供給。
名前のついてる魚がご馳走。クジラもご馳走。

野菜は作れる分だけ自給。
あとはサプリでいいよ。

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:07:41.16 ID:WQ85ZVId0.net
今飼料用の米を食用にすればかなり上がる
パンは全部米粉な

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:08:37.97 ID:IXICj/Gt0.net
農協

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:08:53.30 ID:sy8Z5FU0M.net
そもそも今の肉食煽りは
アメリカオーストラリアブラジルの策略。
肉食をやめて魚中心にすれば楽になる。

アジだのイワシだの選り好みするから高くなる。

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:09:20.06 ID:adMRnAkP0.net
調べたら「農地面積は国土全体の52.5%を占め(日本同12%)」だった
話にならんわ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:09:27.06 ID:NM3wx0Yid.net
だいたい現代人は食いすぎ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:09:56.89 ID:5MmSbsT/0.net
グリーン成長戦略とか
デジタル田園都市とか言ってるけど
あれも上手く行くんかね

一部の特区で
オリックス傘下の会社が農業やろうとしてるんだよな
規制を緩和して農地を会社が運営するらしい
竹中平蔵が関わってる

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:09:57.68 ID:27Ep9aHh0.net
実は自給率が高ければ飢えに強いというわけでもないらしいがな
日本においても飢饉が起きてきたのは江戸じゃなくて農産物作ってる地方
全国から人やモノカネ(米)あつめる経済力のある都市の方が食い扶持に困ることがなかったというのが近代以降の歴史

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:11:29.05 ID:IXICj/Gt0.net
まず農協様からお金をお借りして肥料農薬燃料農機買わないとスタートできないんだからそりゃ赤字になるわな
そして出来上がった物も農協様の所の箱やパックを買って選別してお納めしなきゃならない
これ全部止めれば?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:12:02.41 ID:OjXI3/ul0.net
海上を使った農業プラントの開発
今更土地を無闇矢鱈に切り拓くのはナンセンスだ
元々自然と共に歩く事を好む種族だし
海に膨大な面積が余っているのに使わない手はない

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:12:06.79 ID:yVhw+MmL0.net
元来草食

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:12:10.95 ID:mAOEQxSq0.net
肥料や飼料がほぼ輸入なこと考えてないなこの記事

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:12:12.55 ID:fHjY41qy0.net
>>30
カロリーベースの代わりに金額ベースって具体的にどういうことなの?
ウクライナ情勢の小麦や中国アメリカにコンテナ取られて大豆入ってこないとか
価格なんて外的要因でめちゃくちゃになるから何の参考にもならんだろ
あとアメリカのトウモロコシないと国内の畜産終わるぞ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:13:07.80 ID:CGsS6BnRM.net
主食は米なら100%時給できる。
それに文句を言う奴を叩き潰すこと。
もう二度と口を開けないレベルでな。

コイツらがお米大嫌いと日本の自給率がやばいを
両方絶叫してるわけ。
九州の米を指差してピカピカ言ったりね。

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:13:11.43 ID:/AvRfU2e0.net
気温と水の要求高い米が作れるって事は農業する上で最上の国土って事だからそっちに全振りしたら余裕だろ
収穫早くて土も痩せこけててても作れるイモやモロコシで繋いで水田増やしてけば行けるわ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:13:29.83 ID:5yQmxPoK0.net
投資と同じ。小麦に依存しない食生活に変える
以上

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:13:30.33 ID:blEZ6ixy0.net
テレワーク民はギリ下水道通ってる田舎に200坪くらいの土地買って分散して住めよ
庭でちょっとした畑作って鶏とヤギでも飼えばいい

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:13:52.08 ID:Kcd/2MWH0.net
>>40
朝は寝坊したときとかに、トーストとサラダとかで簡単な朝食になるし
仕事が山積みのときは、昼飯の代わりにサンドイッチ二種で済ませるからね
パンはお手軽なんだよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:14:20.31 ID:27Ep9aHh0.net
>>55
肥料は海からも取れるぜ
リンにカリウムなんて海水には含まれまくってる
採算は今のとことれんだろうが

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:14:34.72 ID:nG1VzwAk0.net
>>37
共産主義と同じだな
公務員化して給料制にするとサボった方が得だから生産性下がる

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:14:51.15 ID:LHPd+lNd0.net
この国土で今の人口じゃ無理だろ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:15:24.17 ID:QP5gSSEC0.net
奴隷を買ってひたすら作らせる

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:15:31.47 ID:5MmSbsT/0.net
>>51
飢饉になると米価格が上がるから備蓄米を都会で放出する
そして農民には年貢の徴収をあげる
だから農民が餓死する
年貢で持ってかれずに古米を手元に置いておければそうはならんかったやろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:16:19.42 ID:D6+WcExj0.net
農業に適してないから生産コスト高くて輸入品に価格競争で負ける

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:16:59.55 ID:5MmSbsT/0.net
>>52
やめたら農業出来なくなるだけやで
平均年齢70近い農家が
自力で肥料や箱やパック準備して運搬と営業と販路拡大と販売できると思うか?

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:17:12.63 ID:c4lidhol0.net
>>1
小麦が多すぎると価格が減る
小麦が少なすぎると価格が増える
かつては米の獲りすぎで価格が暴落していた

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:17:22.69 ID:192NulhA0.net
>>57
福島じゃないのか

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:18:19.45 ID:5yQmxPoK0.net
何でも食えるような柔軟性があれば困らないんだよな

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:19:09.11 ID:OJytIKRH0.net
自給率上げたいならお前らがもっとコメ(玄米も可)食えばいいだけの話
税金で生産者米価を引き下げて10kg1000円とかなら炊飯器がトースター駆逐するんじゃね
WTOに訴えられそうだがw

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:19:10.16 ID:gABrxdXh0.net
北海道開拓?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:19:52.13 ID:HmStSVmS0.net
まず日本人が多過ぎるんだよ
こんな小さい島に1億人ってアホかと
人数が減れば土地も余るし必要な食料も少なくて済む

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:21:12.24 ID:/AvRfU2e0.net
俺の住んでる神戸でもちょっと出て稲美町とか加古川の上の方とか行けば
農地に出来そうな土地が手付かずで草っぱらや林のまま放置されてる
岡山なんか荒野みたいな何も無い土地広がってたし
魚沼とか付加価値ある棚田とかも可能なんだからあんな土地本気出せば速攻で農地にできるわ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:21:43.20 ID:1XvvFot90.net
わざわざ下げてるのになぜ上げるんだ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/03/19(土) 08:21:50.59 ID:4Dcj0p1i0.net
おいもを作りまくる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:22:01.39 ID:jJc4rrpb0.net
食品ロス0目指してるから

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:22:08.36 ID:8LTpe/JJM.net
鎖国する

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:23:51.39 ID:k1SapVqpd.net
簡単だろ、食う人間の頭数を減らせばイイんだよ
そうすれば100%も余裕で達成
ささ、早くやろうぜ

81 :神房男 :2022/03/19(土) 08:24:06.52 ID:ZVTYORjjp.net
させなくていいよ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:24:59.26 ID:ivCOeHyw0.net
海の手入れがいちばんはやそう
自動で肉育ててくれるし

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:25:01.99 ID:756SBZyoM.net
平地が少なすぎて無理

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:25:16.12 ID:Gr29wyYk0.net
北海道の中国に買われた土地を接収して小麦畑に転用するしかない

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:25:19.22 ID:yVhw+MmL0.net
口分田を配布して米で納税
金で納税の禁止
金で物を買うのを一部禁止にして米とか食料と交換のみ可とする

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:25:21.15 ID:Ye1nM0O0M.net
カロリーベースだったら油採れる植物植えまくればいいじゃん
大豆とかヒマワリとか米とか

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:25:31.03 ID:mgULqmL/0.net
平地が殆ど無い狭い島国で農業とかコストが合わないので不可能。
国内で生産する以上、海外の農産物と価格勝負になって必ず負ける。

TPPやってるのに自国農業保護とか諦めるしか無い。

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:25:35.54 ID:4xucKch70.net
有事の際に大量破壊兵器など使わずともエネルギーと食料止まればあっという間に干上がる日本
その中でも単独自給率が200%の北海道は食いつなぐためには命を懸けてでも守るべき土地
それなのに嫌儲には北海道をロシアに献上すると抜かしてた馬鹿たれがいた
お前一人で餓死しとけ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:25:50.91 ID:wmpkhLgf0.net
人工減らせばいいよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:27:45.81 ID:nH0jkHKZ0.net
>>3
農業そのものが衰退してるというなら、
もはや食料自給率を上げる事なんて不可能じゃないか

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:28:06.65 ID:uYb850WJ0.net
南のほうは二毛作三毛作も考えないと
麦はムズそうだが

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:28:32.09 ID:XAK5U0UKM.net
金額ベースの食料自給率とか都合の良い言葉を作り出してるけどただのまやかし
国防だよ
ここをごまかしてる奴らは売国奴

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:28:35.27 ID:72rCQXKv0.net
>>75
農地はもういらんだろ
昭和に開墾・埋立で作った農地余ってるやん
いかに大規模化・効率化するかではないの?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:28:43.24 ID:sW0IBzkw0.net
コメを食べてとうもろこしを作ればいいだけだ
だけどアメちゃんがそうさせえてくれない

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:28:46.35 ID:IXICj/Gt0.net
>>68
自給の話でなんで販路拡大が必要なんだ?
結局自分達は大して働かず人の上前カスっていきてるようなクズを減らせば生産性はどんどん上がるんだろう どんな分野でも

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:30:08.49 ID:A9OWg/GNa.net
生活保護制度は職業実習を伴わせるべき

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:30:18.82 ID:fHjY41qy0.net
>>90
だから本気で自給率上げたいなら補助金出して国が支えるしかない

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:32:05.77 ID:Pl8D42Qgd.net
>82
処理水流すよー

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:32:49.22 ID:sW0IBzkw0.net
>>84
小麦は儲からないから輸入小麦の関税で
国産小麦の補助金出してるんだけど・・・

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:33:05.42 ID:192NulhA0.net
>>97
フランスとかも補助大きかった気がする

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:33:22.28 ID:5MmSbsT/0.net
>>93
大規模化効率化なら
維新が竹中平蔵と特区でやり始めてる
オリックス傘下の農業法人が養父市でやってるはず

人件費出したら赤字にしかならんと思うが
どうやるんだろうなこれ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:33:26.26 ID:XTWV+46y0.net
たんぱく質確保の問題が何より大きい
家畜は大量に飼料を貪り尽くす
故、この狭い国土においては魚介類や豆類に重点を置く戦略を取らざるを得ない

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:34:37.86 ID:W2njzkYO0.net
>>1
日本のエリート頂点の官僚行政の問題では?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:34:48.50 ID:yVhw+MmL0.net
国防のためなら補助金を出すしかない
竹槍を自前で用意して戦時に備えろだの戦車を自前で買って戦時に使用しろだのを納得できるやつは反対したらいい

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:35:38.55 ID:5MmSbsT/0.net
>>95
農産物は生産が田舎で
消費地が都会だから
田舎で道の駅に置いとくだけじゃ先細りだからな
都会にどんどん出さないといけない
そういう意味での販路拡大

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:35:51.39 ID:9O5jFI340.net
小麦がなければ芋を食べればよい

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:36:05.61 ID:Nb2k40u40.net
自動車産業の輸出黒字と引き換えに食料輸入する約束になってる
自動車産業を守るためにしかたないんだよ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:36:19.92 ID:dnj/zaue0.net
関東平野のゴミを一掃して農地に

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:36:19.94 ID:St/ws+Gx0.net
そこからか

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:36:38.15 ID:Aa6m1aTHM.net
山の斜面で蕎麦を育てて関東平野は全て農地にしようや

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:37:28.76 ID:yPa9BdjB0.net
豆だけ低いだけだからアメリカから輸入やめればいいだけ
でも属国だから無理なんよ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:37:49.32 ID:A3hbby8l0.net
国民が安さ第一!と考えて物買ってるんだから
農家から買い取る側も農産物安く買わないと生活できない
農産物安く買われちゃ農家が生活できなくなるから補助金が必要になるけど何故か補助金を切るor減額の路線に舵を切ってるわーくに

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:37:58.03 ID:W2njzkYO0.net
>>86
カロリーベースとか戦時中じゃないんだから
人間サツマイモだけ食ってろってわけにはいかないからな
タンパク質取らないと

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:38:04.11 ID:MTPow7Ba0.net
>>5
飼料米のシステムは、元々数百円代でしか買ってくれない餌に、
数万円の補助金を付けて生産費に合うようにしてるもの。

飼料米の中身の大半が補助金のため、財務省はなくそうとしてる。
これを自民が無くすなと財務省に圧力かけてるけど、コロナで財源不足のため、時間の問題。

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:38:06.56 ID:ORjcMU7S0.net
作物を通貨にする勢いで改革しないと無理だろうな
しかしほとんどの国民が農民してた時代は短命で寿命も低い
嫌がるのもかなり出るだろ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:38:13.33 ID:bKRPvehnd.net
いまでも日本政府はコメにとんでもない関税を掛けて、日本の農家は無競争で外国産米の数倍の価格で販売できるという凄まじい支援をしてるやん
国民も米の値段の8割は農家の生活保護費ですと正しく認識するべき

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:38:40.09 ID:VpN3ycL40.net
「自給率100パー」って肥料も自前だぞ?
石油掘って肥料自前で作るとこから始めねえとなぁ〜>>1

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:39:17.85 ID:ll2LZfaT0.net
今の食生活レベルでは無理だろ

いっそのこと輸入をやめたら100%超えるだろうけど

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:39:18.19 ID:/AvRfU2e0.net
鶏卵と牛乳重視で食肉減らしても飼料って全然足りんのだろうか

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:39:34.24 ID:tZa1G/MqF.net
>>1
無職を始末する

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:40:10.64 ID:66lh9jYX0.net
もはや産業ない日本は農業国家に戻ろう。後進国として負けない国づくりを

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:40:17.68 ID:3myhuJ+oa.net
田舎に土地あるけど住民の高齢化で放置が増えてきたわ
対策として若いもんが会社作って農業の請け負いやっとるぞ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:40:17.98 ID:D5+IVqT10.net
>>117
まずロボットに石炭掘らせるところからだよね。

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:40:47.46 ID:66lh9jYX0.net
>>119
飼料もアメリカからの輸入だ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:40:49.26 ID:D6+WcExj0.net
土が悪い、気候が悪い
ただでさえ高温多湿っさらに梅雨台風地震に火山、害虫害獣いやほんと無理無理

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:41:00.36 ID:tZa1G/MqF.net
>>118
人口が減れば100%なるよ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:41:22.99 ID:4PfAON7m0.net
米と豆があれば死なないだろ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:41:30.13 ID:ll2LZfaT0.net
>>119
生乳も卵も生産する為には大量の濃厚飼料が居るから関係ないわ

最近は飼料高騰してて自給の流れもあるけど

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:41:55.28 ID:5MmSbsT/0.net
>>117
石油はともかく
肥料に関してはグリーン成長戦略で有機農業支援しよう
という動きがすでにある
岸田内閣の目玉の一つやで

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:42:11.18 ID:HqbPyiWY0.net
>>1
> 海外依存度が高ければ高いほど、輸入元の国が不作になってしまったり、戦争などの情勢によって輸入ができなくなったりすると、途端に食料不足になってしまうからだ。

自給率高いほど日本が不作になったときに食糧不足になるけどそれはいいのか?

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:42:16.79 ID:lcNoXOvf0.net
子供の頃から貧乏だった世代だけになれば
素直に豆と芋食って生きていくだろ
あとコオロギ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:42:19.79 ID:dnj/zaue0.net
曲がりや傷一つない野菜がストレスなく育っておいしいとか言ってる無知を処刑
水を切れば甘くなっておいしいとか言ってる味覚障害者を処刑

見た目も糖度も関係ない味は品種次第だ馬鹿は死ね

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:42:29.50 ID:JERl2UtT0.net
山がちだしなあ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:43:36.72 ID:r1DA8Kd30.net
統計がカロリーベースだから、まずカロリーが無い野菜をつくるのを辞める

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:43:55.79 ID:66lh9jYX0.net
小麦は乾燥地帯が適したところで作るのが1番いいが、日本は熱帯雨林気候
梅雨がない北海道で他所作っているが日本の気候に適してないからまずい。
丸亀製麺が国産小麦100%使用とアピールしてるが、まずい小麦をアピールしてアホかと思う

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:44:58.51 ID:oFKz+ppd0.net
食料自給率が低い国が戦争なんてやったら大変な事になる

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:46:21.65 ID:BBryKrug0.net
寄生地主制を排除という目的のためとはいえ、
零細自作農を大量に作り上げた農地改革の失敗がいまだに根っこにある

あの時、小作制度を維持しても、定額金納にして、大型化ができる余地を作っておけばねえ

フランス型よりイギリス型の方が、この国の農業にあうと思うけどな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:46:58.10 ID:V5vcSiq90.net
もう手遅れ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:47:47.00 ID:V1x1RsFg0.net
納豆豆腐みそ醤油があればなんとかなる
大豆を増やせ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:47:52.17 ID:HqbPyiWY0.net
上げるべきなのは食料自給率じゃなくてエネルギー自給率だと思うんですけど

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:47:56.09 ID:Lo4ZXbyF0.net
>>137
アングロサクソンの農業手法がどうすれば日本に合うんだよ
まさか日本で葡萄でも作れってかw

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:48:32.39 ID:gRnGHI/Rx.net
俺をクローンで量産して食べていいよ(ハート)

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:49:12.59 ID:D6+WcExj0.net
昔みたいに耕作に牛を使うとか

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:49:34.13 ID:5MmSbsT/0.net
>>140
両方同時にできるソーラーシェアリングもあるで
畑のうえに屋根のように太陽光パネル置くやつ
最近増えてる
儲かるかどうかは知らんが

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:49:36.09 ID:oEMG1jB/0.net
>>130
こんな書き方してるけど、実質的には戦争やブロック経済を想定してるんでしょ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:50:11.03 ID:9/cdceEA0.net
大丈夫だ、円安と買い負けで輸入も減るさw 

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:50:23.31 ID:A3hbby8l0.net
小麦はよほど品種改良しないと日本じゃ無理なんじゃね
北海道以外気候が悪すぎる
でも国民は小麦製品ばっかり食べるという

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:51:20.03 ID:oEMG1jB/0.net
>>147
日本に最も適した作物ってやっぱり米なの?

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:51:34.52 ID:/AvRfU2e0.net
>>129
ついこないだ魚沼の棚田で化学肥料使わない米作りの番組見たけど化学肥料って絶対要るもんなんかね
自然にやって虫や両生類や魚が田んぼや用水路の環境で生きててアキアカネ飛びまくってたり
兵庫とかでは農業やってるとこでも見ない無くなってると思ってた原風景見たみたいで感慨深かったわ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:51:35.87 ID:R6wCBJwZ0.net
維新に投票して農業の株式会社化推進して大規模農業経営増やせばワンチャンあるだろ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:52:40.54 ID:BBryKrug0.net
>>141
イギリスは日本よりはるかに農業従事者の割合が少なく、自給率が高い
地主・農業資本家・農業労働者という構造ができて、大規模農業ができる

フランスは大革命以来、零細自作農が多い

という話だよ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:53:03.10 ID:1tLH7ovk0.net
わーくにの気候なら経済捨ててみんなが自給自足すれば自分の食い扶持くらい生産できるだろうビビリ過ぎだよ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:53:24.20 ID:IkYCubO00.net
>>10
国連食糧農業機関(FAO)
In its broadest terms, food self-sufficiency refers to a country’s capacity to meet its own food needs from domestic production.
It is typically measured either by the proportion of a country’s food consumption that is met by domestic production, or by per capita food production per day at the level of an adequate diet.

最も幅広い意味において、食料自給とは自国の食料需要を国内生産で賄う能力のことを言う
一般的には食料消費量の国内生産による割合、または十分な食事を基準とした食料生産量によって評価される

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:53:35.54 ID:nhnGS4DZ0.net
つうか日本の国土の約75%は山地だって忘れてる奴多いな
どうやっても1億2千万人の人口を養える様な国土じゃない

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:53:36.51 ID:Hor62/V7F.net
肥料から作らないと意味ない

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:53:45.21 ID:eXid5H2S0.net
中国を日本の植民地にする

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:54:04.39 ID:dnj/zaue0.net
>147
一応ここ数年品種改良が進んで地粉ブームみたいなのがある
うちのケンモうどん粉と強力粉は新品種栽培してる

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:54:05.59 ID:5MmSbsT/0.net
>>149
化学肥料のほうが効率がいいんだと思うわ
デカくて綺麗な野菜を大量に作ろうと思ったら
化学肥料バンバン撒くのが1番手っ取り早い

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:54:25.66 ID:bY60e10Td.net
北海道でコルホーズ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:54:33.54 ID:D6+WcExj0.net
>>101
これ完全にアレ絡みの話だな

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:54:37.65 ID:FhS9SZR70.net
>>147
なんで小麦が寒いところが適してるって勘違いしてる奴がいるんだろう

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:55:02.81 ID:9/cdceEA0.net
農業の適地って住宅街やショッピングセンターになっちゃうわけじゃない?
どんどん面積が減って当たり前

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:55:26.60 ID:WmJsX+/1a.net
>>1
肉やめればいっぱつやで

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:55:37.26 ID:yVhw+MmL0.net
金儲けのそれが問題になるようならもう公務員化するしかない
役所に農業課を置いてそこに配属された公務員が作物を作る
目標の取れ高を決めて国に出す
目標以上取れた時は好きに売ったり地元民に配布

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:55:58.17 ID:chK7TnSl0.net
海で育つ野菜を作る

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:56:36.41 ID:/AvRfU2e0.net
>>158
唱歌の赤とんぼなんて兵庫の風景歌った物なのに寂しいこった

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:56:57.93 ID:ldRua+lu0.net
小麦は水害に弱いから台風やら梅雨やらで日本は不向き
マシなのが北海道じゃないの

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:57:27.19 ID:wl01zqzp0.net
ソフホーズしかないよ
暇な老人やニートに生活の保証の代わりに農業の義務を与えよう

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:57:34.34 ID:JDl+Y3QH0.net
農地を新しい住宅地にするのを法律で禁止から始めろ
近所はもう全部住宅地になってしまった

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:57:48.41 ID:9/cdceEA0.net
リタイヤした人に中山間地域で農業やって貰う方がいいよ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:57:55.28 ID:yl+PAgZcx.net
>>161
原産地が中央アジアの高原地帯ってことはみんな知ってるのに割と不思議だよね
現状では北海道が産業上の適地なのはそうなんだけど

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:58:16.46 ID:/AvRfU2e0.net
小麦は米と逆に水はけらしいな下が砂礫で保水力低い方が向いてるとか
ブラタモリのさぬきうどん回で見ただけだけど

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:58:50.38 ID:auNbMijD0.net
何でも農協が仕切るから

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:58:52.52 ID:IkYCubO00.net
>>107
これ
「自動車のために農業を差し出し続ける意思表示」
https://www.jacom.or.jp/column/2019/10/191017-39389.php

ついには日本に不要な空母まで所有するに至った
<税を追う>F35大量調達が発端 自動車関税と引き換え
https://web.archive.org/web/20190104070019/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019010402000105.html

トヨタのせいで国が滅びる

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:59:29.59 ID:F6j/pI2g0.net
転売屋が殺到するから。

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:59:41.45 ID:1tLH7ovk0.net
本物の肉とか野菜は高級品になって庶民はミドリムシから出来たペーストみたいなのを食べるようになるんじゃないの

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 08:59:54.03 ID:9l62akCA0.net
アメリカかぶれをやめてパンとパスタなんてやめて米だけ食うようにしたらいい

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:01:54.15 ID:tw2eYMlI0.net
米だけ食ってれば?

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:02:37.79 ID:IkYCubO00.net
東南アジアや中国・台湾では米粉麺がポピュラーだし
タイなんか米の消費を促すために国がパッタイというメニューまで生み出した
日本はなんかそういう努力をしたのか?

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:02:57.41 ID:0qAXtJrk0.net
>>177
うどん県とたこ焼き府が餓死

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:03:04.48 ID:nu9z1yG70.net
自給率低くていい
他国から買えばいいってゆってる人おるやん

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:03:26.78 ID:U/6XNftUa.net
小麦も一旦国内の畑にばら撒いてから収穫すれば国産扱いになるだろ
熊本方式やで

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:03:52.71 ID:rgZXxlt/p.net
ワイのクラスにもネトウヨ被れがいるんだけど
給食のときにパン出ると日本人なら米だとか言ってパン食わないのマジで痛いw
しかも先生にいつも文句一方的に言って論破したとか言っていい気分になってる
ちなワイはアレルギーで米もパンも食えんがな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:03:57.97 ID:qsHBX3xW0.net
>>95
ばか?

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:04:40.61 ID:H+y1Dt2a0.net
底辺とニート全員農家させろよ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:05:43.76 ID:FhS9SZR70.net
小規模兼業農家ってすげえ美味しいんだけど知らないやつは知らないもんな

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:05:51.21 ID:/ynddvXo0.net
食うものを減らす

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:06:23.83 ID:IkYCubO00.net
日本の農業をアメリカに差し出すほど出世するシステムだから
農林水産事務次官が自ら「カロリーベースは日本独自」というデマを吹聴していたんだろ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:07:00.91 ID:YDHKNRBs0.net
口減らし

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:10:01.01 ID:RqHl7nWE0.net
米食わない (ドヤァ)


こいつら何とかしないと

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:10:04.44 ID:WIgOg2Wp0.net
農地や作物や人手の問題じゃない
肥料が無い、肥溜め作るか?焼き畑するか?今はパキシルとか飲んでるの居るぞ、くそみその肥料で育つ野菜はうまいだろうな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:10:22.39 ID:7Apmscy40.net
あと10年で農家の人が全滅する

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:11:02.03 ID:jc4PGL+dd.net
日本は小麦畑ないの?

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:13:57.98 ID:W2njzkYO0.net
>>125
・土が悪い
日本は火山国火山灰土なので土が酸性
な上にアルミニウムや鉄分が多い
これらは作物を育てる上で必要不可欠な
リン酸分を作物が利用できない形に
化学結合してしまう

・気候が悪い
降水量が多くてせっかく撒いた肥料分が雨で流されてしまう
高温多湿だと作物がカビや菌類、病原菌に
やられまくって枯れる

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:14:10.70 ID:9RSdX0sS0.net
7割が山地のクソ立地に住んどいて
どうしたらいいんだろう?とか知的障害者じゃん

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:15:22.81 ID:Ak4O3myy0.net
移民に農業やってもらうしかないだろ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:16:22.10 ID:YVZsflfyH.net
さらに円安を進めて外国から物を買えなくする

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:16:27.12 ID:sgibp06ba.net
沢山作るか沢山死ぬかしかないだろ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:16:55.12 ID:dq4pntUX0.net
国民に2年間の農役の義務を課す

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:17:01.45 ID:2XIAnDSqd.net
小麦は梅雨と台風でしんどいし
山多くて保水して安定して川に流してくれるし
っぱ作るなら米なんだよなぁ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:17:29.66 ID:IXICj/Gt0.net
>>184
人間のクズ乙

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:17:45.53 ID:9/cdceEA0.net
>>186
3ちゃん農業最強。まあそこまで行かなくてもダーチャみたいな事を日本でもやったらよろしい

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:17:52.27 ID:tqNqDvp60.net
右から左に金動かして儲けてる奴らが帰農すればいい

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:18:58.17 ID:aIsNsTln0.net
JAを破壊しないとな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:19:32.72 ID:X5ag6r8b0.net
さすがのアホ国民も 「政治家・行政に健康を売られている」と知れば
自給率の重要性に気付く、と思いたい・・・

■ポストハーベスト
自動車を売りたい。米国で日本車に関税をかけられたくない

そのために失ったものが多い。牛肉・小麦を中心に、食品の輸入を拡大。
安全は犠牲に・・・

残留農薬農薬
https://organic-village.jp/menu/%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%A8%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88/
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/1225-2.pdf
 → グリホサートの基準値(小麦6倍、ライ麦150倍)

■肥育ホルモン
https://toyokeizai.net/articles/-/124545

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:20:01.32 ID:4LHn/3I/0.net
派遣業がこんなに大手を振って流行っているのを見るに
小作農って日本人にとってはかなり合理的な仕組みなんじゃね?

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:20:24.56 ID:3z3I7p1v0.net
人口を減らします

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:21:15.63 ID:FhS9SZR70.net
>>202
馬鹿な奴ほどそうやって農業に上から目線で偉そうなこと言うよなw

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:21:44.90 ID:UsFQsd94p.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
米食え
肉は飼料が輸入品だから魚食え

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:22:13.49 ID:Pef+ZNtu0.net
海は広いんだから海上で農業畜産業などを営むウルトラ超巨大メガメガフロートを作る

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:22:48.03 ID:FhS9SZR70.net
>>171
小麦生産量世界二位はインドなのにね
寒いところでライ麦が作られた理由とか知らんのだろうか

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:22:59.67 ID:0CuJnzZ00.net
そりゃさつまいもだよ
花壇とか公園とか河原で自由にさつまいも栽培して良いことにする
日本中をさつまいもで満たす
温暖化で北海道でも露地で作れる

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:25:22.13 ID:0qAXtJrk0.net
>>210
先生!
台風で牧場と芋畑が転覆しました…

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:25:54.44 ID:7D0wkChOa.net
パンがなければ丼物を頼めばいいじゃない

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:26:04.19 ID:fESiLqy90.net
農家になりたくてもなれないのに何を今更

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:26:20.09 ID:OOAls4R30.net
海外の補助金→農業で稼ごう!
日本の補助金→農業衰退させて補助金漬けにして票田にしよう!

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:26:30.98 ID:L7D5OARG0.net
農業従事者を増やすと言うことはその他の産業を大幅に減らすということ
日本においては自滅の道
無理なのよ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:27:04.23 ID:rxxPQfRD0.net
農業も、本来は成長産業である。
日本のような温暖な気候、豊富な水資源、十分な耕地、勤勉な農民という好条件がありながら、なぜ日本の農業競争力が弱いのか。
それは食用米の減反政策で価格をつり上げ、消費者に負担を強いる農協主体の官製カルテルにある。
こうした古い農業保護の方式を農家への直接補助金方式に変えれば、全体の4割を占める減反農地から安価で良質のコメが生産される。
それを輸出に向ければ大規模農家の所得は増え、農村に若い人のための新たな雇用機会も生まれ、地域の活性化にもなる。
規制に縛られた潜在的な成長産業分野があるにもかかわらず、単に補助金をばらまけばイノベーションが生まれると考えるのは、本来の資本主義の発想ではない。

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:27:48.23 ID:OOAls4R30.net
>>183
小学生が(ヽ´ん`)とか終わってんだろ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:28:43.85 ID:5MmSbsT/0.net
>>166
農家体験とか農家宿泊とか
農業観光方面で売ってる地域はあったと思う
棚田の風景やオーガニックや里山の自然で売り出す
化学肥料使わずに無農薬有機農業をアピールすることで観光収入になるから
そういうのだと大規模生産や化学肥料使わずにいけるけどまあ隙間産業だわな
ヨーロッパではアグリツーリズムとかグリーンツーリズムなんて言ってる

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:28:52.43 ID:0eFa9Y4u0.net
>>114
イギリスン定期

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:31:32.38 ID:0eFa9Y4u0.net
>>63
サボれなくします

具体的にはEカップ以上の管理職を置きます

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:32:03.71 ID:5MmSbsT/0.net
>>169
農地を住宅地にするのは
市街化区域なんだろうけど
住宅地で農業やると
農薬散布で苦情くる草刈りでも苦情くる草燃やせば通報されるで厳しいんだわ
年々近所の目が厳しくなって農家の高齢化も進んでるから
じゃあもう農業やらずに住宅会社に売って建売にでもしてもらった方がいい
ってなる

今年で生産緑地の期限がくるから
めちゃくちゃ増えると思うぞ残念ながら

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:34:35.94 ID:5MmSbsT/0.net
>>174
トヨタのお膝元の愛知は農業生産額全国8位だから
トヨタと農業は必ずしもトレードオフではないぞ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:35:18.29 ID:lhGnGC+n0.net
簡単な話なんだよな
キュウリトマト白菜とかの農地にジャガイモ植えるだけ
そら東京もんの分は足りないかもしれんけど

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:35:43.30 ID:0CuJnzZ00.net
要するに素人でも簡単確実で楽に栽培できる作物を普及させればいい
具体的にはさつまいもの栽培を義務教育で教えて場所を国が提供する

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:35:58.40 ID:lJVnpMc70.net
企業の農業参入

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:36:30.04 ID:0CuJnzZ00.net
トヨタ自身が米の栽培システム作ってたな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:37:12.32 ID:MkVENKom0.net
まずJAを無くします

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:37:35.23 ID:T6p9Yatz0.net
付加価値のある野菜や果物やめて、全力で芋、麦、米を作る

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:38:16.25 ID:5MmSbsT/0.net
>>216
農業で稼ごう!ってのは新自由主義や維新のキャッチフレーズだな
強い農業や効率化っていうやつ
補助金なしで人件費抑えて大規模化効率化で海外と戦う路線な

欧州農業は補助金で所得補償された保護対象だから
日本の「農業で稼ごう」とは全然ちゃうがな

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:39:34.74 ID:0aUByiTL0.net
トンキンと大阪民国を焼き払い畑にする
そこに住み着いていた土人どもを奴隷として働かせ野菜と穀物を安く市場に届ける

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:39:43.86 ID:IkYCubO00.net
>>224
それは愛知が田舎というだけの話では

自民党献金トップのトヨタの為の政治になるのは仕方がないだろ
官僚という生き物も天下りしか頭に無いしな

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:40:02.73 ID:P5ARx07t0.net
農業が盛んな東南アジア国を日本に併合すればいい

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:40:16.47 ID:7IgbOAyb0.net
個別農家潰して大規模農業法人化
こうすれば良いと解答は出てるけど言うと選挙に落ちるんだわ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:40:57.76 ID:JUDIiK6P0.net
経済と通貨が強いから

敗戦すれば一気に改善するよ
日本も戦中から戦後はすごい高かったからね
数字上は

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:41:02.10 ID:0CuJnzZ00.net
>>231
ヨーロッパは散々戦争で飢餓経験してるから穀物は多額の補助金出して自給率100%にしてる
安全保障だな

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:41:58.13 ID:JUDIiK6P0.net
>>237
日本も出しまくって米の自給率ほぼ100%だけど

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:42:41.43 ID:t32XNTcr0.net
>>1
> 「食料自給率」を100%超えさせるには

たとえそれが実現できたとしても、原油を絶たれたら終わり
流通が止まる

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:42:54.79 ID:yl+PAgZcx.net
>>226
ダーチャ分配の方針でもあればそれが良いけど
今の日本だと教わったきりで忘れそう

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:43:00.35 ID:5MmSbsT/0.net
>>235
竹中平蔵がやろうとしてるやつな

大規模農業法人化って絵に描いた餅だと思うんだが
そんなに上手くいくのかね?
昭和の小規模農業がなんとかやって来れたのは
家族農業で休みの日も働き子供にも手伝わせ収穫期には親戚一同駆り出してたから
企業でそれをやろうとすると人件費カットする事になるはず
外国人実習生大量に雇うしかない

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:46:27.75 ID:JUDIiK6P0.net
>>233
愛知が稼いでるのは花きだから
全国1位

人口が多いので、食糧自給率は10%

トヨタと食糧自給率なんか関係なくて
自動車と花きで稼いだ金で食いもんを買えばいいってことだ

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:47:44.28 ID:dYZEh1Gk0.net
>>226
最近サツマイモの病気が流行ってて
プロでも作りにくくなってるから
素人だと無理だと思うよ

サツマイモ腐る病気が全国拡大…農家「このままでは産地が消滅してしまう」
2021/11/04 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211104-OYT1T50109/
3年前に国内で初めて確認された芋が腐る病気「サツマイモ 基腐病もとぐされびょう 」が21都道県に広がっている。
この影響でサツマイモの収穫量が減少し、卸売価格が上昇。収穫期を迎える中、農家や芋焼酎メーカー、
焼き芋店などが被害の拡大に不安を抱えている。

「このままでは産地が消滅してしまう」。
鹿児島県南九州市のサツマイモ農家、 尾曲おまがり宰つかさ さん(69)はこう危機感をあらわにする。
2018年に基腐病に感染したサツマイモが見つかり、昨年と今年は収穫した30トン余りのうち3割を廃棄せざるを得なかった。

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:47:46.54 ID:3vBjbgAWa.net
米粉パンと米粉麺を国民食にしろ
山パンとかで安く米粉パンを量産してくれ
グルテンフリー食品まだ高いしバリエーションが少ないんや

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:47:50.69 ID:0CuJnzZ00.net
>>239
こういう奴多いけど戦後に石油なんかなかったけどさつまいもで乗り切った
自分で栽培できれば石油なんかいらない

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:48:39.54 ID:0CuJnzZ00.net
>>243
スーパーからさつまいもが消えてますか?

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:49:03.00 ID:IXICj/Gt0.net
>>226
これだよな 
最低限何やりゃいいのかが広まればいいのに
やれ農機だ農薬だ肥料だを買う所からスタートしろ そうじゃなきゃ何もできないし全然儲からないって声ばっかりがデカい
救荒作物っていうくらいだから本来はかなり雑でも育つはずなのにね

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:49:38.72 ID:JUDIiK6P0.net
>>245
じゃあ食糧自給率という数字自体意味なくなるね
安定供給の自給率40%より
食糧危機の自給率100%でいいよな

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:50:27.69 ID:Kcd/2MWH0.net
>>223
農業とは関係ないけど、新たな空き家問題に発展しそうだな
ニュータウン計画も、老人の街になっちゃったし

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:51:07.33 ID:dYZEh1Gk0.net
>>246
例年より1.5倍から2倍くらい高くなってる
以前は100均でサツマイモ100円で買えたけど
今じゃ売ってないし

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:51:18.40 ID:wMIeZ4u30.net
100人の村にして原始人の自給自足生活

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:52:25.91 ID:0CuJnzZ00.net
>>248
マジでいいんじゃない
だから食糧危機時に速やかに100%にできるようにする教育と法律がいるだけ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:53:00.49 ID:dYZEh1Gk0.net
>>223
住宅地で農作物作ると夜盗む奴が多いんだよな
大根とかブロッコリーとか白菜、キャベツとか

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:53:30.24 ID:2GsDxeOR0.net
空いてる土地は全部畑にしてしまえ。山にはリンゴの木を植えろ。

255 :らふたん :2022/03/19(土) 09:54:12.60 ID:OSt1oLMOd.net
パンの値段変わってないぞ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:54:39.93 ID:JUDIiK6P0.net
>>254
リンゴなんて低カロリーなんだから作るのやめろ

果物や野菜は作るのやめて
超高カロリーのナタネやオリーブを育てて油をどんどん作ればいい

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:54:47.99 ID:9eYz95Ei0.net
単純な話でしょ
参入障壁低くして儲かれば生産は自然と増えるでしょ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:55:20.36 ID:93fpRq7D0.net
食の安全保証を当初から唱えていたれいわ新選組は凄い
そんな事ある訳ねーだろと左右共に馬鹿にしていたよな

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:55:23.97 ID:lhGnGC+n0.net
柿の木は飢饉対策

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:55:59.93 ID:0qAXtJrk0.net
>>253
知り合いの農家が、農機具盗んで行くやつが居て困るとボヤいてた

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:56:10.39 ID:IXICj/Gt0.net
安定供給すぎるから捨てるぞ だからなあ 
そのうち実習生達が真面目に農業やるよりはと団結して集落ごと皆殺しにして金品全て巻き上げてく強盗殺人が多発すると思ってる
百姓の側から人の心が感じられねえからな
人でなしなら物を壊すのと同じように壊しちゃって構わないと実習生が考えても責められない

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:56:37.03 ID:HBhWGQLA0.net
まず自民党を潰さないとな

お友達に配慮します優遇しますみたいなことを
長年やってきた結果の惨状が今だから

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:57:06.80 ID:dYZEh1Gk0.net
>>260
それはキツイな
最近近所では堆肥盗むなって張り紙見たわ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:57:15.19 ID:JUDIiK6P0.net
>>257
儲かる作物なんか作ってたら自給率上がらない

飼料や油をどんどん作って数字を上げないと

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:58:42.83 ID:vw5wqWQC0.net
>>4
小泉も言ってた口減らしか

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:59:08.70 ID:0CuJnzZ00.net
>>240
日本も放棄地国が借り上げてダーチャやればいい

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:59:34.32 ID:dYZEh1Gk0.net
フランスの食料自給率高いのは
農業に補助金沢山入れてるからな
もちろん新規の就農雇用も政策で推してるみたいだけど
日本は新規で若者が農業出来ない政策がダメなんだよなァ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:00:26.63 ID:wSsYx8FK0.net
貧乏人は麦を食えって池田勇人も言ってただろ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:00:43.86 ID:ZqPdSaGZ0.net
全国のゴルフ場を農地にして芋を植える
これどうよ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:01:09.01 ID:dYZEh1Gk0.net
>>264
飼料用のコーン、デントコーンだっけ?
あれ沢山作っても儲からなさそうだよな

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:02:04.26 ID:JUDIiK6P0.net
>>262
そのおかげで米の自給率100%じゃん
食糧自給率の稼ぎ頭だぞ
そして畜産振興は飼料輸入で食糧自給率低下要素

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:02:37.03 ID:33/jlEjT0.net
カナダ凄い
https://i.imgur.com/vzNlotL.jpg

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:02:39.05 ID:dYZEh1Gk0.net
作物は植えっぱなしで収穫できる方が少ないし
手入れや世話しないとまともに収穫できないと思う

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:04:26.53 ID:aljcehBZ0.net
杉を何か食えるのにかえる

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:05:18.33 ID:ijnTJITh0.net
全て自民党のおかげや
感謝しろよ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:06:58.51 ID:0CuJnzZ00.net
>>273
芋は手がかからない

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:07:10.74 ID:R6wCBJwZ0.net
>>275
だからといって共産党や立憲民主党には投票すんなよ
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2021/10/2021s-bunya-031.html
日本の農業の効率化をさらに邪魔する提言しかしとらんからな

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:08:03.18 ID:ZqPdSaGZ0.net
減反政策ってまだやってる?

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:09:51.32 ID:aljcehBZ0.net
耕作者=所有者でないと駄目という理由で株式会社の農地保有邪魔してる農水省をなんとかせんと
三井物産がブラジルで36万ha位農地持ってるけどそれって輸入になるんでしょ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:10:22.32 ID:W8wVwyMi0.net
>>272
カナダって、ナタネの生産量が世界一なんだよね

世界中で消費される食用油というカロリーモンスターが
自給率を一気にハネ上げる

日本も油作りまくればいい

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:12:27.86 ID:0CuJnzZ00.net
>>279
戦前投資で農地買いまくったバカどものせいだけどな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:13:20.33 ID:xzaNrX3+0.net
>>19
一次産業を担当する「自給隊」を編成して公務員化すればいい
これは国家安全保障案件だからな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:14:17.32 ID:5MmSbsT/0.net
>>279
それをやろうとしてるのが竹中平蔵やオリックス傘下の会社な
特区でもうスタートしてんだわ
ブラジルなら人件費安いから儲けでるだろうけど
日本でそれやってみ?
人件費払えるんか?

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:15:02.30 ID:GbBSPyoZ0.net
どうにかして機械化しかなくない?w

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:15:54.91 ID:e6yk+JoP0.net
もち主食にしたいわー
美味すぎるだろあれ

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:16:22.37 ID:U0zjKoP60.net
江戸時代の技術で鎖国しても三千万人住めたんだ
なんとかしろ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:17:31.53 ID:UhZJYkQs0.net
>>4
生産者が真っ先に減るような

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:18:40.72 ID:yl+PAgZcx.net
>>281
戦前の地主制がどんだけ日本全体の負担になってたかを考えるとねえ
農商務省の時代にすでに農地改革の部内案はあったけど地主勢力が強すぎて政府内議論もできない状態だったもんで、
GHQが農地改革を指示したときにはすぐに文章綴からそれを出して検討始めたらしいもんな

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:18:55.86 ID:0CuJnzZ00.net
コストが高いから新潟の油田活用されてないだけで石油がないわけじゃないんだよな
絶対量は少ないが

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:19:28.39 ID:3gEfocLv0.net
最貧国にすればいい
欧米だってじゃぶじゃぶに補助金漬けにしてやっとそこそこの自給率を維持してるんだぞ

自前でやるより安く作れる国がある限り自給率なんか上がらない

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:19:54.68 ID:W8wVwyMi0.net
>>286
米作りまくってるから、いまでもなんとかなるよ
経済が強いからぜいたくしてるだけで

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:21:17.59 ID:o1jDP7xs0.net
儲かるなら作るんじゃないの

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:22:20.60 ID:DkgwIhAt0.net
日本って山が多くて農地増やしてくても増やせないみたいな問題あるってよく言われてるけど
北海道開拓すれば全然行けると思うんだよね
問題は北海道からの運輸で結局燃料問題が出てくるわけだけどこの辺のコスト減を将来的に見据えた上で
開拓するなら全然行けるんじゃねって思う
ニートとか子供部屋おじさんとか徴農して働いてもらうって手もある

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:22:22.59 ID:z+CaWeV7a.net
北海道に大ヘンプ畑を作ってヘンプシードを食べる

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:23:07.77 ID:Bb6aMhbiM.net
食事に興味が無いので
糖分タンパク質ビタミンミネラルを産出する菌やプランクトンを開発してくれ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:23:19.42 ID:wSsYx8FK0.net
新規就農の敷居が高過ぎるよ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:24:06.40 ID:5MmSbsT/0.net
>>293
農地を増やすだけなら増やせるけど
その増やした農地で採算の取れる農業やれるか
ってのが問題
現状めちゃくちゃ厳しい

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:24:28.44 ID:TRSKLI6D0.net
人口削減すりゃ簡単だよ
だから少子化推進政策を50年近くもやってる

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:25:43.92 ID:K0yCK5Hva.net
ロシアに併合される

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:27:10.90 ID:L8bu2l0fM.net
光合成で人工食料作れるようにする

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:27:26.23 ID:+7rU4Uu80.net
人口減っても自給率は増えませんw
そら、担い手も減ってるから当然だけど

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:27:51.18 ID:wmewGy710.net
半官半民の医療制度・国民皆保険みたいな仕組みを
作った方がいいんじゃないか?

ただ、
中抜きや腐敗を排除して国のために働く
その能力を持った政治家がいるとはとうてい思えないが・・・

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:29:01.95 ID:W8wVwyMi0.net
>>298
人口削減じゃなくて輸入停止だぞ
割合なんだから人口は関係ない

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:29:14.28 ID:jSNrf5Ci0.net
米が多すぎんじゃないのか?

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:30:17.52 ID:kcEnzuEU0.net
かなりの部分が米なんだっけ
せめて小麦をもっと作らないと無理だけどそんなに小麦作れる国でもないだろうから無理

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:30:58.94 ID:W8wVwyMi0.net
>>304
それ食料自給率をなんとか40%まで上げてる好材料の1つじゃん
もっと作ればどんどん数字が上がるぞ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:31:20.67 ID:WntboYmh0.net
食品輸入量と同じくらいの量を廃棄してる

廃棄前提で作るコンビニ弁当を規制しろ
レジ袋やらプラスプーンよりよっぽど有害

あとあまり知られてないけどデパ地下の食品売り場
デパ地下で売り切れ商品出すのは基本的にはNG(売り切れが売りの超人気店除く)
下手するとデパートにたいして始末書提出もの
なのでどこも絶対に売り切れないような量を納入して廃棄してる

デパ地下も規制しろ

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:32:36.30 ID:zlXI4mOZ0.net
日本の農業で生産性が高いのは九州なのに、なぜか冷涼で農業に向いていない北海道を優遇してるレベルだからな

自給率を上げるだけだったら、九州や西日本の温暖な地域で四毛作くらいやってひたすら米を大量生産すればいいだけなのに

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:33:00.76 ID:wSsYx8FK0.net
小麦なくなったらお好み焼きとたこ焼き作れないじゃん
大阪と広島死ぬじゃん

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:33:10.45 ID:0qAXtJrk0.net
>>305
単位面積あたり収量は、小麦よりも稲の方が優秀だよ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:34:56.66 ID:5703Y0y70.net
山地を活用しろ
栗っておいしいよね

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:35:00.76 ID:KoXvfeT0a.net
釣り合うまで人口減らすかブラジルあたりに併合されたらいい

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:35:04.35 ID:kcEnzuEU0.net
>>310
それはわかってるというかそれは俺へのレスとして適当なのか?

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:35:39.53 ID:jepyd1kg0.net
小麦と米と大豆とトウモロコシとジャガイモと
牛肉と豚肉と鶏肉を増産すればいいんだろう?
そんな広大な土地ねぇよ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:35:57.69 ID:zlXI4mOZ0.net
FAOが研究開発してノーベル賞を受賞したミラクルライスなら九州や西日本なら4毛作くらいできるから
カロリーベースでこれでだいたい80%くらい達成できるので
後はひたすら芋を生産すれば余裕なんだよな

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:36:12.92 ID:0CuJnzZ00.net
>>308
北海道の平均耕地面積20ha
効率化しやすい

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:36:35.95 ID:yl+PAgZcx.net
>>308
さすがの九州でも穀物の4毛作には無理があるよ
作物を変えながらでも2年5作ぐらいまでだな
普通にやったら2毛作だね

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:36:57.51 ID:W8wVwyMi0.net
>>312
%で出すんだから、人口なんかたいした意味はない
米が足りなくて輸入してるんじゃなくて、余ってるのに輸入してるんだから

釣り合うまで米好きとパン・麺嫌いを増やさないと

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:37:02.99 ID:UqvgqwKsM.net
口減らし
間引き

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:37:34.01 ID:Kcd/2MWH0.net
>>309
うどんのほうが大切なのでは…

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:39:00.06 ID:W8wVwyMi0.net
>>314
そんな面積取らなくても
ナタネととうもろこしとゴマを生産して油作りまくればいい
ゴマはカロパすごいいいだろ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:39:05.40 ID:yl+PAgZcx.net
>>315
理論的に可能なのと実際できるのはちょっと違うんだよ
作業期間いれると年間3毛作〜2毛作になる
現在ではそこまでやってないから増えるのはその通りなんだけど

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:39:37.98 ID:vlWDmkDAM.net
テレワークでめっちゃ米炊くようになったからテレワーク推進とか良いと思います

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:39:38.94 ID:9B5krwxc0.net
人口に対して絶望的なまでに少ない土地の地下資源。
自給率を100%にしたいなら他国の土地を奪うしか無いだろ。
現代日本は貿易で成り立ってるし貿易が終われば国が終わる。

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:39:40.03 ID:rVVxZW7T0.net
カロリーペースなら低く見えるだけで生産額ベースならイギリスやドイツと変わらん

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:40:14.11 ID:lhGnGC+n0.net
キュウリ農家、カロリーゼロ栄養ゼロのもの作ってるから資源の無駄まであるよね

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:40:58.76 ID:W8wVwyMi0.net
>>326
葉物野菜や果物農家は全部無駄だね
カロリーのためにはやくナタネ農家になるべき

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:41:09.03 ID:TNaa7LmW0.net
増やす事は可能だけど国の方針で減らしてるだけ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:41:33.67 ID:DkgwIhAt0.net
人減らせば解決みたいに言ってる奴らいるけどさ
コレって要は例えばカップ麺作るのにも小麦は必要なわけよ?
粉もの系の食べ物もそうだしそれらが足りないってなったらその手のものが作ることすら難しいってことになるってのが問題で
単純に人減ったら解決なわけ無いじゃん
近現代もしくは中世レベルまで食生活のレベルを下げざるを得なくなってもおまえら問題ないのか?

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:41:39.19 ID:Psb4NFsI0.net
農林水産省の利権拡大の為の嘘だから
肉食を減らせばカロリーベースで賄える
牛の飼育数は250万頭で必要な食料は人換算で750万人〜1500万人分に換算できる

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:43:13.42 ID:q1OgO9Ipa.net
米でも蜜柑でも減反辞めるとこからかな?

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:45:22.73 ID:yl+PAgZcx.net
>>330
サイレージ用トウモロコシ作付け面積9万haを人に転用しても
その計算が成り立つのはトウモロコシを食った場合で小麦や米にするとだいぶ減るから
いまからマサ粉のトルティーヤに慣れとかないとな

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:46:55.76 ID:0UXtwLFC0.net
飼料用穀物を人間が食えばいい
鳥の餌とかうまそうじゃん

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:48:22.48 ID:6KLCf2TA0.net
技術革新するしかない
土地がないからどうにもならない以上、屋内栽培を発展させてペイ可能に出来れば縦に積み上げる方式で土地問題は解決する

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:50:08.89 ID:wvEWf6hn0.net
計算のしかたがアホなだけ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:50:15.63 ID:UqvgqwKsM.net
>>334
韓国だな
工業的農業だ
パプリカが安く作れるのはこのため。

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:50:32.54 ID:IkYCubO00.net
>>242
シンガポールですら2030年までに食料自給率30%を目指している
今は10%だけどな
https://www.weforum.org/agenda/2021/04/singapore-urban-farms-food-security-2030/

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:51:00.50 ID:1bK9d/m/0.net
山の斜面で麦と大豆が栽培できる技術に投資しろよ
国土の70%が山だらけで腐らせてるのが現状なんだからさ
あるモノ使えるようにしろや

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:51:10.29 ID:ktynXECpM.net
まずは肉食をやめような
きっちりやりたいなら動物性タンパク質をストップするのが効果的(卵も乳製品も諦めるとより効果的)

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:51:20.51 ID:zt5+4Ky30.net
半分になるまで間引く

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:51:54.20 ID:kcEnzuEU0.net
>>339
江戸時代レベルの平均身長になりそう

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:52:38.16 ID:lhGnGC+n0.net
>>333
自給率落ちるだろそれ

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:53:31.90 ID:RtmHEQlia.net
都道府県別にみたら北海道は自給率200%近くあるのな
他の都府県がんばれ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:54:29.11 ID:L8ADi9yY0.net
ジャップとかまともな土地が無くて農業できんだろ

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:54:50.54 ID:GYXz8CddM.net
>>335
どういう計算すればいいの?
金額ベース()とかか?

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:54:59.40 ID:nudJFFcq0.net
障害者にパン作りなんかさせてないで農家に回してレタス収穫させる

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:55:31.21 ID:W8wVwyMi0.net
>>337
それ葉物野菜を都市農場で作る云々みたいだから
食糧自給率じゃないね
シンガポールの食糧自給率はおそらく10%もないだろう

生産量や生産額だろうな
魚は採れるし

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:57:09.82 ID:8rC7iHM+0.net
>>309
それこそ米粉を使ってそれっぽい料理が出来るように工夫しようや
「技術立国」ってのはそういう細かいところからだろ?

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:57:16.51 ID:DkgwIhAt0.net
やっぱ経済回して輸入してのほうがいいよねーって思ってたけど
日本ってもう多分この先も衰退の一途をたどるわけで金の力でたくさん輸入ってのもきつくなっていくと思うんだよな
今回のロシアの件もあるし日本の国土を有効活用して自給率上げるべきだと思うわ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:57:51.88 ID:X5ag6r8b0.net
日本人が消費する分の 米を作り、安く供給すれば解決

1. 米を作る農民は公務員にする
2. 120kg × 人口分 の米を作る
3.  → 100kg(1人あたり年間): 配給(無料)
4.  → 20kg(1人あたり年間): 外食産業などに安価供給

■(参考情報: 農水省)米の1人当たりの年間消費量
 昭和37年度: 118kg
 平成30年度: 53.5kg

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:58:05.16 ID:Om+Zw5Pba.net
二毛作の強制

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:58:28.93 ID:rPU2mnF3M.net
くだらん飲食店にコロナ補助金で4万も6万もバラまけるんだから農業に若手が就いて儲かる仕組みを国が作れよ。
今はパンの消費が多いなら米より麦を作れよ。

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 10:58:46.07 ID:cabR5gFr0.net
氷河期ニートをミンチにして缶詰にする

354 : :2022/03/19(土) 10:59:26.00 .net
ジャップはジャップが多すぎる
2000万人位までジャップを減らさないとダメ

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:00:39.98 ID:rVVxZW7T0.net
>>345
実際海外じゃ生産額ベースが指標
カロリーペースで計算してるの日本くらい

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:00:53.91 ID:fHjY41qy0.net
>>352
観光立国めざしてるからアフターコロナを見据えた際に
外国人観光客様の飯を食う場所がないってのは避けたいんだろうな
国防をやたら煽る一方でこういうのはほんと雑で笑うわ

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:01:42.48 ID:BshyRa7y0.net
小麦禁止令しかない
パンも麺類も米で作れる

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:04:45.33 ID:fHjY41qy0.net
>>355
それらの国は主要穀物の大半を他国の輸入に頼ってるの?
カロリーベースでやってるのは日本くらい〜じゃなくて
それで計算しないといけないくらい日本は主要農作物の自給が壊滅的なの
日本と比較しなきゃいけないのはイギリスやドイツじゃなくて
キューバとかイエメンとかそのへんだよ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:05:39.60 ID:NhZZQbH/0.net
本で日本は実は世界五位の生産あるみたいなやつあったがガセなの?

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:05:59.23 ID:6W1cVRGc0.net
必ずわいてくる
カロリーベース

どこで知恵つけたのか知らんが

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:06:43.10 ID:rPU2mnF3M.net
>>356
これからも観光とかサービス業に特化するなら愚の骨頂だよ。コロナになって明確になったが、やはり先先端の半導体製造や、IT機器、ITサービスを作れる技術力のある他の先進国は強いよ。コロナでもガンガン売上伸ばしてる。
コロナが終わって観光復活しても、また新たな伝染病生まれたら誰もこねえよ。

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:07:10.92 ID:6W1cVRGc0.net
https://i.imgur.com/WtRYiy8.jpg


https://i.imgur.com/qXhWtKy.jpg

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:08:09.76 ID:yl+PAgZcx.net
>>359
ガセではないけど
一部を除くと、物価の高い国内で野菜を介してグルグル金が回ってるってだけの話で
腹は膨らまない

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:10:08.56 ID:esbMrPYA0.net
超簡単

自民党を政権与党から引き摺り下ろすこと

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:10:48.57 ID:9B5krwxc0.net
>>355
いちおう日本も生産額ベース、カロリーベースどっちの数字も出してる。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:15:59.05 ID:rVVxZW7T0.net
>>358
実際穀物を輸入に頼る国は多いよ イギリスはかなり日本に国情は似てる

大体日本は米はキチンと時給できてるし大豆も一定割合はできてる 

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:16:52.02 ID:2siFSpp+0.net
米をやめて小麦とトウモロコシ作ろうや

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:17:24.82 ID:WsVyTZLG0.net
これむっちゃ簡単に解決できる
自給率100%になるまで農民以外を殺す

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:18:11.03 ID:OjXI3/ul0.net
穀物や家畜を育てるのにその何千倍もの水が必要になる
日本は水だけは豊かにあるのに水輸入大国
この不均衡を無くそうというのが世界の流れ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:18:17.45 ID:Ytvusbd1d.net
ブラック企業潰して跡地を畑にでもしろ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:18:30.23 ID:rVVxZW7T0.net
>>364
民主党時代自給率上がりましたか?

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:21:20.35 ID:PnK+oIll0.net
>>368
天才やん

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:21:40.39 ID:Od5Fz55h0.net
自給率上げたいなら農作物の販売価格を上げる仕組みを作らなきゃならんよ
今悲惨だよ
生産出荷資材の価格は青天井で上がるけど
そのコストは販売価格に転嫁されない

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:22:11.22 ID:W8wVwyMi0.net
>>368
意味ないよ


農民が肉やパン食うんだから

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:24:28.32 ID:t32XNTcr0.net
>>371
政策転換するためには、オルタナティブ(=野党)を選択するもんなんだよ
底辺にはむずかしい話かもしれないが

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:24:48.30 ID:ADZZzSHda.net
退役した予備自衛官を屯田兵化して就農させれるとか

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:25:14.67 ID:OO+btCgZ0.net
北海道のどこかは自給率300%くらいあるんだろ

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:27:24.21 ID:0CuJnzZ00.net
結局質と量はトレードオフだから質を下げていいなら倍くらいの量は作れる
でも政府が介入しないとできない

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:27:43.90 ID:rVVxZW7T0.net
>>375
だから自給率上がりました? 

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:28:31.99 ID:wEkfDPpwp.net
アニメゲームを食糧と言い張る

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:35:30.11 ID:fHjY41qy0.net
>>366
なんでそういう調べればわかる適当書くかね
イギリスはカロリーベースで70%超えてるし
日本は米はともかく大豆は25%にも届かないレベルだぞ
どこが似てるんだよ

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:36:00.73 ID:D7BEo6Ov0.net
まず安倍晋三の殺害

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:36:59.68 ID:NDR08Io50.net
どんぐり食うしかないだろ

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:37:15.89 ID:Y59P28bq0.net
70歳以上は農業をやるか死ぬか選ばせてあげる

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:37:59.09 ID:ZFziWyD50.net
いっぱい作ってあんまり食べなきゃいいんダニ

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:39:19.36 ID:ZqPdSaGZ0.net
>>294
これはまじでやるべき

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:40:10.46 ID:jTuwXTQs0.net
田畑は多量に余ってるし空き家も恐ろしいほどある田舎は過疎が進んでるインフラ整備維持には金が必要氷河期世代就職経験無しが今さら普通の会社に入って働く、人付き合いは無理、彼らに労働の喜びと自尊心を与えて生活保護落ちさせない、食料自給率上げないと国家として脆弱すぎる
無職に土地を無料で貸与し小麦を作らせる、そしてメルカリで売らせる

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:40:31.46 ID:jepyd1kg0.net
>>321
国民が普段消費する原材料作らんと自給率はあがらないだろ?
米は余るほど作ってるけどこれ以上の自給率向上には寄与しないように

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:41:42.74 ID:e2XZMQS80.net
これまで積み重ねてきたテクニックや情報とか
科学の力とか大企業の力でとりあえず味は置いといて栄養あるものの量だけは増やすとかできないんだろうか

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:42:19.63 ID:rVVxZW7T0.net
>>381
だから生産額ベースなら
日本70 イギリス60とかだよ

大豆も飼料用はほぼ輸入だが豆腐や納豆はほぼ国産やん

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:46:23.03 ID:KdjfB47wM.net
農協解体して、パソナにやらせば良いんじゃ無いか?

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:47:29.80 ID:W2njzkYO0.net
>>367
トウモロコシは問題無いと思うが
小麦は雨が多いとカビてダメになるんだよ

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:48:39.57 ID:W2njzkYO0.net
カロリーベースとかやめろよ
人間はガソリンで動く自動車じゃないんだから
ソイレントグリーンかよ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:50:23.50 ID:Bqfnsp1B0.net
すまんカロリー低くて価格高いものよりカロリー高くて価格安いもののほうが重要じゃね?金額ベースって意味なくね

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:54:42.35 ID:4TfgcPD50.net
農地の確保と機械化
後は国からの補助金じゃぶじゃぶ入れないと自給率増やすのは無理だろ

中国であれアメリカであれ食料自給率高い国は農業畜産には補助金じゃぶじゃぶ入れている

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:56:14.31 ID:W8wVwyMi0.net
>>388
カロリーベースはオーバーフローするよ
上限は100%じゃない
作れば作るだけ上がる
カナダは260%だ

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:56:24.44 ID:y7cf900C0.net
工業系などの輸出や進出で儲けてるんだから食い物は買えやーって他国の要求に答えてるうちに廃れて休田だらけに
農家やってる人もそんな方針だから自分らの代でやめるわってなったしな
いまでもやってる年配の人達は雇えるほど儲けあるのなんてわずかだから近隣の仲間とかと営農なりで集まって相互互助でお互いの田んぼや畑を手伝い、手伝われって感じで何とか回してるの結構多い

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:57:38.75 ID:HoA+XfWQr.net
米をもっと利活用できればな加工とかで
米粉を小麦粉と遜色ないパンやパスタの開発とかな

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:57:53.82 ID:0CuJnzZ00.net
穀物は安全保障だから穀物は税金入れて100%自給が望ましい
日本は小麦が全然だめ

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 11:58:35.21 ID:hcpQB3zs0.net
ニートを強制徴収

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:00:21.54 ID:rVVxZW7T0.net
>>399
小麦は雨季あるから無理ゲー

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:00:23.04 ID:W2njzkYO0.net
>>394
炭水化物のカロリーだけでは必要な栄養素採れない
肉や野菜も必要

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:03:41.33 ID:ooPXmxBop.net
農地取得の難易度高すぎだし田畑細分化されすぎてて効率悪い
無理だこんなの

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:03:50.85 ID:0CuJnzZ00.net
だから食糧危機の時は小麦分をさつまいもなどで緊急に代替できるノウハウや法律が必要
河川敷とか校庭とか公園とかも農地にできるようにしないと

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:03:56.73 ID:4TfgcPD50.net
穀物に拘る必要はないぞ
肉でも野菜でも種類が多ければ多いほどいい

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:05:04.12 ID:0CuJnzZ00.net
>>405

アホか
そんな時期に冷蔵庫使えると思ってるのか

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:05:13.01 ID:k1SapVqpd.net
そもそも日本は土地が痩せてるので農業自体の不適地

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:05:16.42 ID:Bqfnsp1B0.net
>>402
それ逆も言えそうなんだけど
というかカロリーが一番大事でしょ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:06:37.79 ID:HiAXGGCcp.net
>>401
北関東二毛作してたが最近は麦作らん田んぼ増えてきたな

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:07:36.60 ID:mgI/hWOu0.net
そもそも食料自給率なんて上げる必要がない
ただの儲からない産業だし、補助金つけてまで食わせる必要もないわ

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:09:30.93 ID:jTuwXTQs0.net
小麦なんて作るの簡単なんだからぐちゃぐちゃ理屈こねる前に作れる人は庭の片隅でもなんでも作ってみりゃいいんだよ、とりあえずそっからだ

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:09:57.73 ID:0CuJnzZ00.net
>>410
餓死直前までそう言えたら偉いよ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:10:32.85 ID:Lg1a1xIE0.net
人口減らすしかないと思うよ
日本は山が多いから住めるとこ少ないし

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:11:40.72 ID:4TfgcPD50.net
>>406
平時から自給率を高めていれば緊急時にも急激に自給率が下がるわけでは無い
穀物だけに拘るとカロリー的には大丈夫でも栄養不足による脚気とか普通に起こる
だから種類は多ければ多いほどいい
種類が多ければ凶作のリスクもある程度分散できる

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:13:18.57 ID:W8wVwyMi0.net
>>412
その戦時・戦後の食糧自給率はすごい高かったからな
国の食糧自給率上げるために、国民を餓死寸前まで追い込んだほうがいい

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:14:10.57 ID:0CuJnzZ00.net
>>414
穀物は保管しやすいから各国力を入れてる
冷蔵庫がないと腐るようなものがいくら自給できても意味はない

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:15:12.94 ID:AC1FUKiC0.net
米大量に余ってるんだから米粉で何とかしろ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:16:07.68 ID:29BzSiqB0.net
行きつけのパン屋が明らかに米粉使いだして草

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:16:43.50 ID:pgDBh23C0.net
>>1 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか?

食料飼料を輸入し続け依存するように米国に指導されているからだよ・・・

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:21:21.20 ID:4TfgcPD50.net
>>416
穀物が管理しやすいってのは分かるけど
他の食材も保存食にできるじゃねーか

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:22:58.67 ID:0CuJnzZ00.net
>>420
穀物の何倍ものコスト税金で補填していいならな

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:23:53.01 ID:NC9H0gLU0.net
米とかほぼ100%だし野菜も80%だし日本独自のではなく世界共通の食料自給率を表す指標だと67%あるしそこまで低いというわけではないよな

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:24:40.31 ID:W8wVwyMi0.net
>>422
国産を食べましょう!キャンペーンで使うのにちょうどいい数字なんだよ
農水省の予算はこれでめちゃめちゃ増えてる

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:26:33.47 ID:ngVZHkAF0.net
>>422
世界共通だとどうやって集計してんの?
なんでそんなに差異が出るのか謎

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:29:09.71 ID:c3m8iLq50.net
>>12
農地なんか本気で農業やる気あったら農家じゃなくても普通に買えるぞ?
事業計画も立てられないならやめとけ
ほぼ確実に2年くらいは赤字だ

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:30:08.11 ID:rVVxZW7T0.net
>>424
殆どの国は生産額ベースで計算してる
カロリーベースで計算して自給率煽ってるのが農水省だった名残り

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:30:42.81 ID:W8wVwyMi0.net
各国の農水省該当部署が発表してる数字を
わざわざ日本の農水省がカロリーを加味して独自計算して数字を出してるのが「食糧自給率」

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:31:05.73 ID:4TfgcPD50.net
>>421
自給率上げるなら多かれ少なかれ税金で補填する必要はあるだろ
穀物がというか米だけが特段管理が楽なだけ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:31:20.71 ID:bOy4M0FJ0.net
アベノマスクを苗床にする

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:31:58.64 ID:JMsDy/xn0.net
自給率100パー超えてるの米と卵くらいだろ。
米粉パン不味いから小麦の自給率上げろ。

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:32:48.30 ID:R3QmlTPh0.net
>>253
昔親父が新興住宅地の中の農地借りて色々野菜作ってたけどキャベツを一晩で全部盗まれた事あったわ
数人で食いきれる量じゃ無かったから飲食ヤクザ辺りに掻っ攫われたんだろう

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:33:23.95 ID:W8wVwyMi0.net
>>430
卵の食糧自給率は10%以下

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:34:38.12 ID:MaCkObaz0.net
人口2000万人にして米だけ食えば余裕の100%

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:35:15.22 ID:c3m8iLq50.net
>>51
それは米本位制と言える税制のせい
税金が金銭を納める形なら不作の年は米の価格が上がって、普段より少ない米を売るだけで良かったが
米本位制だから不作だと実質的な税負担が跳ね上がるんだよ

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:36:53.53 ID:yEU2Nhy4H.net
人を減らす

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:40:27.51 ID:W8wVwyMi0.net
>>435
残った人が同じ割合で肉やパンや麺を食えば変わらない

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:42:49.71 ID:nfFa+GAj0.net
アメカスから無理矢理買わされる米どうにかしろよ

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:43:24.62 ID:rVVxZW7T0.net
>>432
卵はほぼ国産なのに自給率1割になるカロリーベースの統計がおかしい

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:44:18.69 ID:W8wVwyMi0.net
>>438
とうもろこしじゃなくて残飯食わせるか
でも輸入やめるとアメリカに怒られるし

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:44:56.11 ID:HQoKZJxD0.net
効率農業するなら平地が足りない
山で農業するしかないが、儲からないからやるなら国が補助するしかない

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:51:56.45 ID:6jtU7h4k0.net
魚は昔と比べて全然取れなくなってるから輸入が途絶えたらマジで玄米と野菜の漬物しか食うものなくなるな、海に囲まれてるから塩は無くならないだろうけど甘いものは高級品になりそう。

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:53:00.98 ID:VtDbOl190.net
農協どうにかしないとな

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:54:49.16 ID:p4fKz7VS0.net
ニートに休耕地で働いてもらう

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:55:34.91 ID:WMmdALwr0.net
>日本の食料自給率がここまで下がってしまった要因として考えられているのが、急激な食生活の変化だ。


戦後80年も経ってまだこんな事が言い訳にするのかよ
食生活の変化っていつからの話なんだよ

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:59:11.13 ID:0CuJnzZ00.net
そりゃ敗戦して米を朝鮮やベトナムから輸入できなくなった分アメリカの小麦買わされたからな
無理矢理食生活を変えさせられた

小学校のパン給食とかな

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:00:54.23 ID:qIH0wFnhp.net
日本の輸出品目は機械・電気品目で半数以上、その次が化学薬品・原材料、その他と続く。じゃあその輸出している国から何を輸入するか?「ウチはそれ足りてるんで結構です」というわけにはいかんのですよ。貿易ってそういうもんなんですわ。
工業製品で稼ぐのか、農産物で稼ぐのか。そういう選択なわけ。

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:01:05.77 ID:fLIYvalR0.net
>>4
消費者減らす以上に生産者減ってるからなぁ…

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:01:31.69 ID:yEU2Nhy4H.net
>>436
配給制にしたら問題ない。

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:01:32.15 ID:IkYCubO00.net
>>355
まーたいつものデマが始まった

国連食糧農業機関(FAO)
www.fao.org/3/a-i5222e.pdf

>The SSR is typically measured in calories or in volume of food produced

自給率は通常はカロリーまたは生産量で評価される

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:02:29.95 ID:XnBK7TpZ0.net
輸入食材を国産ってラベルに付け替えればいいだけじゃん

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:03:21.92 ID:2yntT4+r0.net
議論しても無駄

現代農業に必須の化学肥料は中国かロシアから輸入するしかない

この二国と喧嘩するなら飢える覚悟を持つしかない

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:05:48.16 ID:0CuJnzZ00.net
さつまいもは化学肥料いらない

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:08:53.98 ID:GxMfFqbD0.net
日本で唯一のチート穀倉地帯の十勝平野を有効活用しろ。

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:11:43.93 ID:4JvewLjy0.net
ゼロイチで話している奴の頭の悪さ

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:13:39.69 ID:2yntT4+r0.net
農業は採掘された化学物質と石油を食料に変える前提の産業なので
まず大豆は不可能なので味噌も醤油も手に入らなくなる
毎食ふかしたさつまいもばっかち食べる羽目になる

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:15:23.58 ID:5YlSUufm0.net
むかしから食べてて現在も需要が高い大豆が輸入頼みなのは異常だな

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:15:54.20 ID:xqk1FSVp0.net
小泉は人口半分にするつもりなんだろ?

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:17:20.33 ID:AYDN7Qs00.net
・米粉の積極活用
・台風とかでダメになった米や穀物性の食品廃棄物を飼料とする
・梅雨に強い小麦の開発、栽培

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:18:20.77 ID:Qto1lYMMM.net
米は余ってるんだから強制的に米を食わせるようにすりゃいい

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:19:37.45 ID:ZqPdSaGZ0.net
>>391
竹中界隈が農業やり始めてるらしいのだが案の定国民の食糧ではなく商品作物らしい
伝聞なので間違えてたらすまん

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:33:46.10 ID:mo6/eg/a0.net
>>444
国土そのものが変化した食生活に適してないんだからどうしようもねえよ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:43:12.91 ID:HQoKZJxD0.net
米の需要が減ってるのは米が小麦より高いのもあるだろう
賃金が上がらんのに米だけ食えばいいって言われてもな

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:47:06.71 ID:bZVC1sis0.net
TEST

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:57:27.16 ID:Spcd31240.net
>>425
それを無くせと言ってる訳よ、家庭菜園的に畑やりたいって人はたくさんいるんだからもっと簡単に畑の売り買い出来る様にするべき

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:58:24.24 ID:Spcd31240.net
>>22
それを死刑にする法整備もしろと言っている

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:00:59.33 ID:NjBNKc6t0.net
野菜が難しいな
動物性たんぱく質は卵と鶏とクジラ?

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:03:37.98 ID:WETPEmF30.net
>>11
いやむしろ零細農家をどんどん減らして少数による大規模機械化を進めるべき
とりあえず耕作放棄地の税率を倍にすれば可かろう

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:06:09.62 ID:74CEylMcd.net
若い人が小規模農家でも生活出来るようにヨーロッパと同じくらいの補助金出すしかない
農業従事者の平均年齢が66.8歳なんだし何もしなければ10年後は現状維持すら絶対に無理

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:06:55.83 ID:tfXOUdk/0.net
>>464
でも実際にそれをやるとちょっとだけ農地を買って家建てちゃう人が続出するんだよねぇ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:11:38.33 ID:SWhf+4B40.net
徴農制
重農主義
農本主義
農村から都市を包囲する

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:12:59.06 ID:BY0Eu9Yg0.net
原油で動く機械で農作物つくってるから、まずそこからだな

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:15:41.88 ID:0CuJnzZ00.net
動力や化学肥料使う農業は1960年頃からだから60年戻ればいい

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:35:16.92 ID:c3m8iLq50.net
>>464
そんなん細切れ農地化が進むだけだろ・・・
農地がなんのためにあるか分かってるのか?

>>403
難易度なんか既に低い
本気で農家やる気ならなんの障壁にもならん程度にはな

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:48:11.93 ID:kOkfsZoi0.net
自給率にあんま踊らされないほうがいいと思うがな
種をまいて収穫されるまでのすべてのプロセスで国産化されてるのかって話
100%超えてて安心してて鎖国してみたらあれがないこれがないで農作物を作れなくなったとか有り得るし

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:52:03.46 ID:OsWeqOsk0.net
どんぐりも食料としてカウント

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:53:39.51 ID:9J4McNsWd.net
自給率って飼料の分とかもあって低いんだっけ
特に小麦

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:55:09.14 ID:2RxIzWBZ0.net
海藻をもっと利用すればよくね?

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:07:45.09 ID:nudJFFcq0.net
>>477
ガンカゼ根絶やしにしないと

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:12:56.56 ID:dk2naQY00.net
北海道は200超えてるだろ独立出来そう

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:14:11.12 ID:z8FgfSFI0.net
欧州は何はなくとも飯を余所に握られてることに危機感抱いて
eu連合組んで以来その半分近くの予算を補助金としてジャブジャブ注ぎ込んで尚
一度失した物を取り戻すのは用意ではない見本に使えるくらいの牛歩で
如何ともし難くて結局餌も燃料も中露依存だった訳で

金玉握る資源外交の重要性を正しく理解して今や敵なしの中国と
中国以上に資源は潤沢なロシアで何でこうも差が付いたのか

日本の自給率?無理に決まってんだろ
人口減らしてマンパワー下げたら国力も下がる
人口維持していくには経済力が足りない

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:16:01.56 ID:tfXOUdk/0.net
>>479
北海道は石炭も取れるし何なら天然ガスも取れるし潜在自然エネルギー自給率も高い
青函トンネル水没させて独立宣言だな

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:24:09.80 ID:VJg2C8gzM.net
昭和の教科書に既に食料自給率30%問題書いてあるのに
数十年何も変わらなかったんだ今後も無理だろ

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:25:12.28 ID:+rctJZaf0.net
簡単だよな
江戸時代の3000万人に戻れば自給可能

そうなりつつあるし

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:26:03.41 ID:I6xzStzed.net
肉どうにかして手に入らないかね?
ウサギ養殖とか千葉にいるキョンとか鹿とかそのへん食えないかな?

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:29:27.02 ID:UoXZYhoH0.net
>>481
5分後にロシアに占領されるやろ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:30:31.72 ID:9l0PnU6f0.net
植物工場とかもやればいいとか
そういう時期もあったけど
少しあとに植物虐待だと気がついて後悔した

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:40:59.38 ID:tfXOUdk/0.net
>>484
一番効率がいいのは鶏肉と結論が出てる鶏を飼おう
>>485
日本の陸上戦力の4割が集中するのが北海道
どのみち北海道が5分なら日本全体でも10分だ

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:42:20.03 ID:s2QZFzcG0.net
ニートを北海道に集結させて働かせとけ

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:43:35.14 ID:O7iOTpOc0.net
【移民促進ソング・サンプルを作ってみた】

君に愛 逃げるのは愛 勧める愛 労わる愛
移動の自由と 職業選択の自由
この国はもう無理 維持はもう無理
フリーダイヤル 日本終了

移民の事なら愛ライン

フリーダイヤル 日本終了

移住の事なら愛ライン

日本で働くのはタダの馬鹿
この国で頑張るのはタダの馬鹿
この国でもがくのはタダの馬鹿
この国に残るのはタダの馬鹿

君に愛 逃げるのは愛 勧める愛 労わる愛

移民の事なら愛ライン

※実際にそのような電話番号は存在しません。念のため

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:49:06.89 ID:jyHKyTIXM.net
もやし食いまくれ
もやし工場なら簡単

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:55:42.85 ID:c3m8iLq50.net
>>487
北海道はウクライナと違って道を数本塞いだだけで足止めできたりするから
ウクライナより地上戦の遅延は効くしな
冬は除雪能力と土地勘がないと除雪も満足に出来ない(それ以上侵攻出来ない)し

>>490
もやしは日持ちがしないしもやしを作るための原料(大豆など)も必要

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:58:58.02 ID:0CuJnzZ00.net
ヨーロッパは第一次第二次大戦と国土が戦場になって飢饉になったり飢饉のヤバさを知ってるが日本は外地での戦争と都市爆撃くらいだったから農地が戦場になる恐ろしさがピンとこないんだよ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:04:33.28 ID:4cCi/H0H0.net
穀物は付加価値低いから自由化なんてやらせたら商品作物しか作らなくなるんだよ
アフリカだったり江戸時代だって商品作物作りだして餓死者続出しただろう

【農業に対する政府支出の国際比較】

◆農業所得に占める補助金の割合(2013年)
米35.2
スイス104.8
仏94.7
独69.7
英90.5
日39.1

◆農業産出額に対する農業予算の割合(2013年)
米75.4
スイス(-)
仏44.4
独60.6
英63.2
日38.2

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:05:28.68 ID:z8FgfSFI0.net
>>483
鎖国してても内に籠もって得てられた時代じゃねえんだよガイジ
外圧なんて無視してても内詐欺ってイキってればどうにかなってた時代じゃない
ウクライナはやがてその後ロシアも死ぬ断言する
外面と同調圧力を世界規模でやれる中米に勝てる国なんて無い

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:11:39.25 ID:KkeAJa3C0.net
日本中に農地余ってるんだからこどおじこどおば総動員させろ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:23:50.10 ID:t7ddsUXR0.net
自給率を100%にすることに意味はない
農業なんて土人にやらせるべき全く儲からない仕事なんかに従事してしまったら日本国の競争力が落ちる
競争力が落ちた国が世界的な食糧危機が訪れたときにどうなるかっていうと
外人から大金を受け取った農家が食料を国外に放出してしまう(いわゆる飢餓輸出)
今まで自給自足していたはずのアフリカが破綻したのもこれが理由

逆に言えば日本が工業に専念して世界一儲かってるなら食料は最優先で確保できる
世界を出し抜いてコロナワクチンを全国民分確保したようにね

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:29:19.32 ID:zOqo9lbsF.net
>>496
その図式は民主党がぶち壊しにしたのでもう成立しないよね
飢餓輸出は日本でも起こる予定だけど、その時ジンバブエみたいに輸出を規制してしまう確率が75%くらいは有ると思う

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:39:29.56 ID:FaWbPZS/0.net
栃木とか人の住んでないところをすべて農地にすればいいんじゃね

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:47:07.80 ID:SiutnyDTM.net
どこも農家の高齢化と後継者難で日本中耕作放棄地であふれ返ってる
農地不足の心配はこれっぽっちもいらない

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:03:09.11 ID:tfXOUdk/0.net
>>499
言っとくが耕作放棄地なんて3年もしたら取り返しがつかないぞ
5年したらもう原野と見分けがつかん

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:05:41.35 ID:4106Mi120.net
いわゆる有機農法ってやつに切り替えないとダメ
なんでかって言うと化学肥料の原料は全部輸入だから
肥料が輸入で食料自給率100%ってのは真っ赤な嘘

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:14:24.89 ID:W8wVwyMi0.net
>>501
肥料だけじゃないだろ
種子や石油や天然ガスはいいのか?
食べるときの油は?調味料は?

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:21:02.74 ID:tfXOUdk/0.net
肥料:基本的には鶏を飼い鶏糞を手に入れよう、農業用ため池の底を攫うのもいいぞ
食用油:菜種を植えよう
砂糖:基本的には麦芽糖で賄おうサトウカエデを植え養蜂も視野に入れよう
農業用機械の燃料:電動農機に切り替えて太陽光パネルを敷き詰め自給しよう

頑張れ!

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:26:44.88 ID:HsH5KNhUa.net
有事になれば30%もあれば十分
捨ててる分も食べるようになるしね

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:28:16.84 ID:YpRqbNq30.net
トウモロコシを三毛作すればカロリーベース100%越えるやろ

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:31:59.62 ID:tfXOUdk/0.net
>>505
トウモロコシそんなに連作したらアワノメイガの餌場になりそう

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:34:16.43 ID:ZvMIhupc0.net
少子化もそうだけど
自民党がやってるふりして、いつもやらないだけ
本気で国策発動すりゃ3年ですぐ変えられる。やらないからいつまでも同じこと言ってるだけ

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:39:07.57 ID:LypRA5Lhp.net
ヤギ食おう

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:42:28.38 ID:0CuJnzZ00.net
でひとたび飢餓になるとパン一個10万円でいいから売ってくれと懇願するんだぜ

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:45:32.68 ID:9zrf42kL0.net
農業に適した土地が限られる中で現実的じゃないわ

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:48:17.14 ID:H1qELnx10.net
高層の野菜工場を作る
土地利用率を極限まで高める

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:56:33.06 ID:5gAobKpr0.net
米粉のパンと麺をメインにしろ
あとは大豆を工場で安定生産出来るようにする

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:00:34.59 ID:S5DLSvrsM.net
土地が細切れだから効率が悪い。
土地を統合して、機械化すればいい

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:24:08.80 ID:K8O7ulQ70.net
>>505
カロリーだけみてもしょうがないだろ
栄誉バランス考えろよ

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:30:42.96 ID:c3m8iLq50.net
>>513
ただ、細切れなのは効率は良くないが収量には影響ないぞ

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 19:31:19.92 ID:Kcd/2MWH0.net
>>485
日本のほったからし政策に比べれば
ロシア領になるのは博打とは言え判断としてはいいんじゃね

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 19:41:16.54 ID:Kcd/2MWH0.net
>>508
なぜか日本でヤギって聞かないよな
羊くらいに宗教的なタブーないし多くの国で普通の食材なのに

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:17:43.06 ID:0CuJnzZ00.net
沖縄では普通に食うぞ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:49:24.49 ID:Spcd31240.net
>>473
細切れでも農地が残るのが重要だと思うんだけどね
今って農地の持ち主が死んだら宅地転用されて即家建てちゃうじゃない?
それよりは家庭用でも「農地」があちこちに残ってる方がまだ良いと思うんだけど違う?そりゃ理想は飯食えるくらいの大農場をやらんと自給率云々に意味が無いのは分かるけど

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:55:54.19 ID:03tD58ey0.net
山を切り崩して海を埋め立てる

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:55:55.65 ID:0CuJnzZ00.net
>>519
誤解してるようだが農地は農地のままで家は建てられない

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:58:35.97 ID:jvJ7cQV20.net
国中のニートを強制的に集団農場に送り込む

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:00:32.07 ID:tfXOUdk/0.net
>>519
いやだから宅地になるような場所の農地は細切れにして新規の農家を認めたら
その細切れ農地に自宅を建てる(分の用地転用)ことは自動的に認められちゃうから
結果として宅地分譲と同じく家が建っちゃうんだって

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:16:44.24 ID:SN2zudiX0.net
全部輸入でいいじゃん
中国に頼ろう
これからは中国の時代なんだから当然の流れだ

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:26:31.73 ID:7NQB+D9x0.net
食わない

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:27:27.37 ID:7NQB+D9x0.net
>>5
飼料米食ってる地下アイドルいたな
オカマの

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:34:40.73 ID:k1SapVqpd.net
蕎麦しかねえな、蕎麦植えようぜ蕎麦

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:38:37.57 ID:MEQsVigHa.net
米と緑茶と野菜で過ごせ

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:39:10.61 ID:fpaXQMxj0.net
そとでミドリムシ(ユーグレナ)ですよ

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:42:49.25 ID:Z7fEOvVD0.net
戦前ですら100%は無理だったからもう少し現実的な方策を考えるべき

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:46:09.45 ID:Fg/L2US60.net
日本人減らせばいいじゃん日本人が一人になれば100%どころかうん万%とかにもなるだろ

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:46:15.45 ID:A6CSQbGI0.net
https://i.imgur.com/CMqZYzR.jpg

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:03:09.04 ID:WETPEmF30.net
百姓が農水省の言うこと聞かず米ばっか作っているからどうしようもない
稲作終わったあとは田植えの時期まで放置しているし
小麦は日本の気候に合う品種が次々と開発されているのにそれでも米ばっか作っている

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:11:30.55 ID:rQQLdMLN0.net
>>524
その中国と仲悪くなって中国産食品を止められたらどう食いつなぐって話でしょ

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:14:33.28 ID:0CuJnzZ00.net
>>524
そもそも台湾が中国と分かれてしまったのは日本が中国に戦争ふっかけて台湾を奪い取ったから

そのくせ今中国が台湾併合したら許せないとかいうアホばっかりだからまともな日中関係なんか今後できそうにない

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:17:50.85 ID:c3m8iLq50.net
>>533
高齢化するに任せてた癖に何言ってんだ?
年金貰ってやってる、子や孫に自分で作った米食わせたいだけの爺さんに多くを求めても無駄なんだよ

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:18:21.79 ID:tJSawzvta.net
ヨガを流行らせる
国教を青梅真理教にする

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:50:15.75 ID:7NQB+D9x0.net
>>527
わあ北朝鮮みたい

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:01:36.99 ID:2+piOTc80.net
わからんけど頭いいやつがそろえばなんかナイスアイディア出てくるんじゃね

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:03:19.25 ID:K8O7ulQ70.net
>>534
他にも食糧輸出国いっぱいあるだろ
全世界が同時に輸出禁止にすることあるか?

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:11:14.73 ID:AE6rYoGf0.net
刑務作業として農業やらせればええんとちゃう?

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:13:55.30 ID:rQQLdMLN0.net
>>540
そういうシナリオはあり得る
世界的に緊張が高まってブロック経済化して食料は自国優先になって輸出せずに有事に備え貯め込むようになる
輸入に頼ればそれで済むというのは平時の話であてにならない
食料自給は最大の安全保障

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:17:32.71 ID:AE6rYoGf0.net
>>542
日本は農業に必用は肥料の原料も輸入に頼ってる。

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:22:38.17 ID:9ho0nOfi0.net
無職を削減すれば自給率は上がるだろ

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:38:31.31 ID:03tD58eyM.net
15歳〜22歳は強制就農
田んぼは機械や農薬なくて収穫落ちても根性で頑張る
畑は9割芋栽培に転換
貧乏人はたまの贅沢で大根食える
金持ちは工場栽培のレタス食える

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 23:41:47.36 ID:03tD58eyM.net
パソナが淡路島で若者の農業派遣中抜きやってるみたい
予言だけどじきに自然派意識高い系がステマして
職にあぶれた大阪近辺のの若者が農業するようになる

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:13:29.47 ID:EE3iG6n00.net
>>543
さつまいもは肥料いらないんだよ

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:15:20.69 ID:Z47cmdin0.net
日本人の人口を7割減らし、残った3割の人口を全員百姓にし、司法、行政はアメリカに丸投げするだけで食いっぱぐれなしの途上国日本が完成✌

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:15:37.70 ID:EE3iG6n00.net
私の畑でもさつま芋を植え付けています、最初畑にする時に、堆肥を入れましたが、その後6年くらい同じ場所で、肥料も石灰も使用せず作っていますが、収量は多いと思います(太り過ぎるので早めに収穫しています)。

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:18:55.76 ID:9pi8cgs70.net
>>547
日本のサツマイモは全滅する
自民党無策農政のせい

サツマイモ腐る病気が全国拡大…農家「このままでは産地が消滅してしまう」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211104-OYT1T50109/
基腐病は18年に沖縄、鹿児島県、19年に宮崎県で見つかり、
20年には高知や静岡など5県、今年は北海道や東京など13都道県で初確認された。

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:22:08.43 ID:EE3iG6n00.net
コロナが全国拡大したって日本人は死に絶えないよ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:28:53.87 ID:9pi8cgs70.net
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002517.html
>基腐病に特効薬はない。

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:29:18.91 ID:GaPr6gcN0.net
>>549
こういうのが知りたいよね
収穫後に蔓や葉の部分を鋤き込んどけばそれが栄養になるのかな?

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:32:00.31 ID:XtyQfBV30.net
>>553
さつまいもは葉はともかく茎はなかなか腐らないので鋤きこむってのはどうかな
栄養にはなると思うけど多分

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:35:27.48 ID:nxofhP5wM.net
食べたあとの種から育てる
のりんごっていうYoutuber見てるわ
農業が難しいのがわかる

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:36:03.27 ID:9pi8cgs70.net
基腐病菌は、かんしょ残渣で越冬し次作の伝染源になるため、
罹病残渣(特に分解しにくいしょ梗や腐敗塊根)は圃場外に持ち出し、
地域のルールに従って適切に処分する。
持ち出しできない残渣は、収穫後速やかに細断、耕うんなどを行ってすき込み、
分解を促進することで次作の基腐病の発生を軽減できると考えられる。
残渣の分解には土壌中の微生物が関与することから、20度以上の地温と適度な土壌水分が必要と考えられる。

基腐病は感染初年度は気付かない場合も多いため
基本的には残渣はきっちり焼却処分するのがいい
下手に鋤き込むと翌年大爆発するぞ

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:44:29.13 ID:TPgxNx840.net
第一次産業の人々が冷遇される限り伸びんでしょ
ただでさえ土地狭いのに、卸売り業者や地元のスーパーに利益スレスレで買い叩かれてんだぜ

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:48:33.17 ID:scVPE97o0.net
>>548
それがこれからの世界情勢を勘案すると最適解なんだぜ
働けない奴を皆殺して、農業中心の労働集約型の産業を伸ばす

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 01:27:47.97 ID:NPsFlqLJ0.net
>>556
最近スーパーで買った大きなサツマイモが
冷蔵庫野菜室で買って1週間くらい保存してたのにありえない腐り方したわ
今まで何度もサツマイモ野菜室に入れて一度もそんなことなった事無かったのに
なんか茶色にヌルヌル溶けるみたいにありえない腐り方してた
これが基腐病だったのかなって思った

腐り方もこんな感じだった
https://www.47news.jp/view/public/photo/db4e2837295bea5d60f5bf802d72a727/photo.jpg

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 01:29:10.76 ID:iMLY65wS0.net
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/einou.html
営農型太陽光発電

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 01:31:11.66 ID:HjNeHhEv0.net
こどおじ達を徴農する

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 06:10:17.58 ID:7oyJUfFT0.net
>>550
豚熱といい、自民党使えねーな

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 07:31:11.00 ID:PeiXhIlwM.net
>>149
日本の土壌は栄養そんなにねえから

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 12:37:38.75 ID:TNGZX9ag0.net
>>563
何で?
山林からの滋養が速攻で海へと流れ着いてしまうから?

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 15:14:25.10 ID:PeiXhIlwM.net
>>564
アルミニウムが多くてリン酸がうまく活用されない

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 17:12:28.59 ID:YF/KJUXh0.net
農家が今の倍以上儲かるようにする

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 20:44:12.81 ID:ssvhs7T1r.net
業務スーパーいったら小麦粉関係が強力粉以外空っぽ
強力粉ですら178円(税抜き)という恐ろしさ
これからのパンはどうなるんだ

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 20:46:00.70 ID:b9DKTwXcd.net
ついこの間まで安かったのになw

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 22:14:44.80 ID:3zgbALUG0.net
>>553
蔓や葉も普通に野菜みたいに食えるからな。炒め物とかで余裕。鋤き込むなんて勿体無い。

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 22:17:08.98 ID:kKRAog2e0.net
利用水量が圧倒的に不足してんのにどうやって自給するんだよ
もしかして現代科学で山を削って農場にしろとか言ってる頭おかしい論調信じてるのか?

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 22:22:15.60 ID:Wvi6gED70.net
米をパンにすればいい
米を炊くのはめんどくさい
冷蔵庫からすぐ出しそのまま食える物体にすればいい

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 22:23:23.53 ID:kNxMUiD0M.net
ロシアと戦争して帰ってきた兵士に千葉の土地を与える

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 22:28:00.60 ID:3zgbALUG0.net
>>567
菓子パン1個500円だぞ

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 22:35:03.77 ID:Wvi6gED70.net
サツマイモをパンにすればいいんじゃね?
小麦いらんだろ

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 23:24:36.99 ID:BPbNk5y60.net
>>570
山削って都市を移して、元都市の低地を農地に作り変えろよ。

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 23:52:22.75 ID:b9DKTwXcd.net
耕作適地をみんな潰して宅地や商業地にしちまったからな、この国の行政は

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 00:06:12.42 ID:ObWrf5zo0.net
米食えよ

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 00:07:00.40 ID:0UQEwhE/0.net
パン減らして死ぬほど余ってる米食うようにすりゃ勝手に上がるだろう

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 08:48:41.16 ID:RsmRKF+ja.net
>>559
実家から貰ったさつまいももそんな腐り方した
うちとこは東北だから病気なんて心配ないって言ってたのに

総レス数 579
147 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200