2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小麦高騰】日本の「食料自給率」を100%超えさせるにはどうしたら良いだろうか? [208117329]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 07:48:26.82 ID:uhWoB6nr0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 食料自給率の問題点と真実

https://smartagri-jp.com/agriculture/129

国内で消費された食料のうち、国産の占める割合のことを「食料自給率」という。

農林水産省の発表によれば、2020年度(令和2年度)の日本の食料自給率は37%(カロリーベースによる試算)と、過去最低を記録した2018年と同水準に再び下がった。

これをおおまかに解釈すれば、日本で食べられているもののうち、37%が国内で生産されたもので、残りの63%は海外からの輸入に頼っているということになる。


日本の食料自給率は主要先進国のなかでも最低の水準であることは知られている。そのため、現状に危機感を覚える向きも少なくない。

海外依存度が高ければ高いほど、輸入元の国が不作になってしまったり、戦争などの情勢によって輸入ができなくなったりすると、途端に食料不足になってしまうからだ。

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:40:27.51 ID:W8wVwyMi0.net
>>435
残った人が同じ割合で肉やパンや麺を食えば変わらない

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:42:49.71 ID:nfFa+GAj0.net
アメカスから無理矢理買わされる米どうにかしろよ

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:43:24.62 ID:rVVxZW7T0.net
>>432
卵はほぼ国産なのに自給率1割になるカロリーベースの統計がおかしい

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:44:18.69 ID:W8wVwyMi0.net
>>438
とうもろこしじゃなくて残飯食わせるか
でも輸入やめるとアメリカに怒られるし

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:44:56.11 ID:HQoKZJxD0.net
効率農業するなら平地が足りない
山で農業するしかないが、儲からないからやるなら国が補助するしかない

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:51:56.45 ID:6jtU7h4k0.net
魚は昔と比べて全然取れなくなってるから輸入が途絶えたらマジで玄米と野菜の漬物しか食うものなくなるな、海に囲まれてるから塩は無くならないだろうけど甘いものは高級品になりそう。

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:53:00.98 ID:VtDbOl190.net
農協どうにかしないとな

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:54:49.16 ID:p4fKz7VS0.net
ニートに休耕地で働いてもらう

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:55:34.91 ID:WMmdALwr0.net
>日本の食料自給率がここまで下がってしまった要因として考えられているのが、急激な食生活の変化だ。


戦後80年も経ってまだこんな事が言い訳にするのかよ
食生活の変化っていつからの話なんだよ

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 12:59:11.13 ID:0CuJnzZ00.net
そりゃ敗戦して米を朝鮮やベトナムから輸入できなくなった分アメリカの小麦買わされたからな
無理矢理食生活を変えさせられた

小学校のパン給食とかな

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:00:54.23 ID:qIH0wFnhp.net
日本の輸出品目は機械・電気品目で半数以上、その次が化学薬品・原材料、その他と続く。じゃあその輸出している国から何を輸入するか?「ウチはそれ足りてるんで結構です」というわけにはいかんのですよ。貿易ってそういうもんなんですわ。
工業製品で稼ぐのか、農産物で稼ぐのか。そういう選択なわけ。

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:01:05.77 ID:fLIYvalR0.net
>>4
消費者減らす以上に生産者減ってるからなぁ…

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:01:31.69 ID:yEU2Nhy4H.net
>>436
配給制にしたら問題ない。

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:01:32.15 ID:IkYCubO00.net
>>355
まーたいつものデマが始まった

国連食糧農業機関(FAO)
www.fao.org/3/a-i5222e.pdf

>The SSR is typically measured in calories or in volume of food produced

自給率は通常はカロリーまたは生産量で評価される

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:02:29.95 ID:XnBK7TpZ0.net
輸入食材を国産ってラベルに付け替えればいいだけじゃん

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:03:21.92 ID:2yntT4+r0.net
議論しても無駄

現代農業に必須の化学肥料は中国かロシアから輸入するしかない

この二国と喧嘩するなら飢える覚悟を持つしかない

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:05:48.16 ID:0CuJnzZ00.net
さつまいもは化学肥料いらない

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:08:53.98 ID:GxMfFqbD0.net
日本で唯一のチート穀倉地帯の十勝平野を有効活用しろ。

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:11:43.93 ID:4JvewLjy0.net
ゼロイチで話している奴の頭の悪さ

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:13:39.69 ID:2yntT4+r0.net
農業は採掘された化学物質と石油を食料に変える前提の産業なので
まず大豆は不可能なので味噌も醤油も手に入らなくなる
毎食ふかしたさつまいもばっかち食べる羽目になる

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:15:23.58 ID:5YlSUufm0.net
むかしから食べてて現在も需要が高い大豆が輸入頼みなのは異常だな

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:15:54.20 ID:xqk1FSVp0.net
小泉は人口半分にするつもりなんだろ?

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:17:20.33 ID:AYDN7Qs00.net
・米粉の積極活用
・台風とかでダメになった米や穀物性の食品廃棄物を飼料とする
・梅雨に強い小麦の開発、栽培

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:18:20.77 ID:Qto1lYMMM.net
米は余ってるんだから強制的に米を食わせるようにすりゃいい

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:19:37.45 ID:ZqPdSaGZ0.net
>>391
竹中界隈が農業やり始めてるらしいのだが案の定国民の食糧ではなく商品作物らしい
伝聞なので間違えてたらすまん

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:33:46.10 ID:mo6/eg/a0.net
>>444
国土そのものが変化した食生活に適してないんだからどうしようもねえよ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:43:12.91 ID:HQoKZJxD0.net
米の需要が減ってるのは米が小麦より高いのもあるだろう
賃金が上がらんのに米だけ食えばいいって言われてもな

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:47:06.71 ID:bZVC1sis0.net
TEST

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:57:27.16 ID:Spcd31240.net
>>425
それを無くせと言ってる訳よ、家庭菜園的に畑やりたいって人はたくさんいるんだからもっと簡単に畑の売り買い出来る様にするべき

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 13:58:24.24 ID:Spcd31240.net
>>22
それを死刑にする法整備もしろと言っている

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:00:59.33 ID:NjBNKc6t0.net
野菜が難しいな
動物性たんぱく質は卵と鶏とクジラ?

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:03:37.98 ID:WETPEmF30.net
>>11
いやむしろ零細農家をどんどん減らして少数による大規模機械化を進めるべき
とりあえず耕作放棄地の税率を倍にすれば可かろう

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:06:09.62 ID:74CEylMcd.net
若い人が小規模農家でも生活出来るようにヨーロッパと同じくらいの補助金出すしかない
農業従事者の平均年齢が66.8歳なんだし何もしなければ10年後は現状維持すら絶対に無理

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:06:55.83 ID:tfXOUdk/0.net
>>464
でも実際にそれをやるとちょっとだけ農地を買って家建てちゃう人が続出するんだよねぇ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:11:38.33 ID:SWhf+4B40.net
徴農制
重農主義
農本主義
農村から都市を包囲する

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:12:59.06 ID:BY0Eu9Yg0.net
原油で動く機械で農作物つくってるから、まずそこからだな

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:15:41.88 ID:0CuJnzZ00.net
動力や化学肥料使う農業は1960年頃からだから60年戻ればいい

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:35:16.92 ID:c3m8iLq50.net
>>464
そんなん細切れ農地化が進むだけだろ・・・
農地がなんのためにあるか分かってるのか?

>>403
難易度なんか既に低い
本気で農家やる気ならなんの障壁にもならん程度にはな

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:48:11.93 ID:kOkfsZoi0.net
自給率にあんま踊らされないほうがいいと思うがな
種をまいて収穫されるまでのすべてのプロセスで国産化されてるのかって話
100%超えてて安心してて鎖国してみたらあれがないこれがないで農作物を作れなくなったとか有り得るし

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:52:03.46 ID:OsWeqOsk0.net
どんぐりも食料としてカウント

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:53:39.51 ID:9J4McNsWd.net
自給率って飼料の分とかもあって低いんだっけ
特に小麦

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 14:55:09.14 ID:2RxIzWBZ0.net
海藻をもっと利用すればよくね?

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:07:45.09 ID:nudJFFcq0.net
>>477
ガンカゼ根絶やしにしないと

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:12:56.56 ID:dk2naQY00.net
北海道は200超えてるだろ独立出来そう

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:14:11.12 ID:z8FgfSFI0.net
欧州は何はなくとも飯を余所に握られてることに危機感抱いて
eu連合組んで以来その半分近くの予算を補助金としてジャブジャブ注ぎ込んで尚
一度失した物を取り戻すのは用意ではない見本に使えるくらいの牛歩で
如何ともし難くて結局餌も燃料も中露依存だった訳で

金玉握る資源外交の重要性を正しく理解して今や敵なしの中国と
中国以上に資源は潤沢なロシアで何でこうも差が付いたのか

日本の自給率?無理に決まってんだろ
人口減らしてマンパワー下げたら国力も下がる
人口維持していくには経済力が足りない

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:16:01.56 ID:tfXOUdk/0.net
>>479
北海道は石炭も取れるし何なら天然ガスも取れるし潜在自然エネルギー自給率も高い
青函トンネル水没させて独立宣言だな

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:24:09.80 ID:VJg2C8gzM.net
昭和の教科書に既に食料自給率30%問題書いてあるのに
数十年何も変わらなかったんだ今後も無理だろ

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:25:12.28 ID:+rctJZaf0.net
簡単だよな
江戸時代の3000万人に戻れば自給可能

そうなりつつあるし

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:26:03.41 ID:I6xzStzed.net
肉どうにかして手に入らないかね?
ウサギ養殖とか千葉にいるキョンとか鹿とかそのへん食えないかな?

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:29:27.02 ID:UoXZYhoH0.net
>>481
5分後にロシアに占領されるやろ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:30:31.72 ID:9l0PnU6f0.net
植物工場とかもやればいいとか
そういう時期もあったけど
少しあとに植物虐待だと気がついて後悔した

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:40:59.38 ID:tfXOUdk/0.net
>>484
一番効率がいいのは鶏肉と結論が出てる鶏を飼おう
>>485
日本の陸上戦力の4割が集中するのが北海道
どのみち北海道が5分なら日本全体でも10分だ

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:42:20.03 ID:s2QZFzcG0.net
ニートを北海道に集結させて働かせとけ

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:43:35.14 ID:O7iOTpOc0.net
【移民促進ソング・サンプルを作ってみた】

君に愛 逃げるのは愛 勧める愛 労わる愛
移動の自由と 職業選択の自由
この国はもう無理 維持はもう無理
フリーダイヤル 日本終了

移民の事なら愛ライン

フリーダイヤル 日本終了

移住の事なら愛ライン

日本で働くのはタダの馬鹿
この国で頑張るのはタダの馬鹿
この国でもがくのはタダの馬鹿
この国に残るのはタダの馬鹿

君に愛 逃げるのは愛 勧める愛 労わる愛

移民の事なら愛ライン

※実際にそのような電話番号は存在しません。念のため

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:49:06.89 ID:jyHKyTIXM.net
もやし食いまくれ
もやし工場なら簡単

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:55:42.85 ID:c3m8iLq50.net
>>487
北海道はウクライナと違って道を数本塞いだだけで足止めできたりするから
ウクライナより地上戦の遅延は効くしな
冬は除雪能力と土地勘がないと除雪も満足に出来ない(それ以上侵攻出来ない)し

>>490
もやしは日持ちがしないしもやしを作るための原料(大豆など)も必要

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:58:58.02 ID:0CuJnzZ00.net
ヨーロッパは第一次第二次大戦と国土が戦場になって飢饉になったり飢饉のヤバさを知ってるが日本は外地での戦争と都市爆撃くらいだったから農地が戦場になる恐ろしさがピンとこないんだよ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:04:33.28 ID:4cCi/H0H0.net
穀物は付加価値低いから自由化なんてやらせたら商品作物しか作らなくなるんだよ
アフリカだったり江戸時代だって商品作物作りだして餓死者続出しただろう

【農業に対する政府支出の国際比較】

◆農業所得に占める補助金の割合(2013年)
米35.2
スイス104.8
仏94.7
独69.7
英90.5
日39.1

◆農業産出額に対する農業予算の割合(2013年)
米75.4
スイス(-)
仏44.4
独60.6
英63.2
日38.2

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:05:28.68 ID:z8FgfSFI0.net
>>483
鎖国してても内に籠もって得てられた時代じゃねえんだよガイジ
外圧なんて無視してても内詐欺ってイキってればどうにかなってた時代じゃない
ウクライナはやがてその後ロシアも死ぬ断言する
外面と同調圧力を世界規模でやれる中米に勝てる国なんて無い

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:11:39.25 ID:KkeAJa3C0.net
日本中に農地余ってるんだからこどおじこどおば総動員させろ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:23:50.10 ID:t7ddsUXR0.net
自給率を100%にすることに意味はない
農業なんて土人にやらせるべき全く儲からない仕事なんかに従事してしまったら日本国の競争力が落ちる
競争力が落ちた国が世界的な食糧危機が訪れたときにどうなるかっていうと
外人から大金を受け取った農家が食料を国外に放出してしまう(いわゆる飢餓輸出)
今まで自給自足していたはずのアフリカが破綻したのもこれが理由

逆に言えば日本が工業に専念して世界一儲かってるなら食料は最優先で確保できる
世界を出し抜いてコロナワクチンを全国民分確保したようにね

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:29:19.32 ID:zOqo9lbsF.net
>>496
その図式は民主党がぶち壊しにしたのでもう成立しないよね
飢餓輸出は日本でも起こる予定だけど、その時ジンバブエみたいに輸出を規制してしまう確率が75%くらいは有ると思う

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:39:29.56 ID:FaWbPZS/0.net
栃木とか人の住んでないところをすべて農地にすればいいんじゃね

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:47:07.80 ID:SiutnyDTM.net
どこも農家の高齢化と後継者難で日本中耕作放棄地であふれ返ってる
農地不足の心配はこれっぽっちもいらない

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:03:09.11 ID:tfXOUdk/0.net
>>499
言っとくが耕作放棄地なんて3年もしたら取り返しがつかないぞ
5年したらもう原野と見分けがつかん

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:05:41.35 ID:4106Mi120.net
いわゆる有機農法ってやつに切り替えないとダメ
なんでかって言うと化学肥料の原料は全部輸入だから
肥料が輸入で食料自給率100%ってのは真っ赤な嘘

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:14:24.89 ID:W8wVwyMi0.net
>>501
肥料だけじゃないだろ
種子や石油や天然ガスはいいのか?
食べるときの油は?調味料は?

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:21:02.74 ID:tfXOUdk/0.net
肥料:基本的には鶏を飼い鶏糞を手に入れよう、農業用ため池の底を攫うのもいいぞ
食用油:菜種を植えよう
砂糖:基本的には麦芽糖で賄おうサトウカエデを植え養蜂も視野に入れよう
農業用機械の燃料:電動農機に切り替えて太陽光パネルを敷き詰め自給しよう

頑張れ!

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:26:44.88 ID:HsH5KNhUa.net
有事になれば30%もあれば十分
捨ててる分も食べるようになるしね

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:28:16.84 ID:YpRqbNq30.net
トウモロコシを三毛作すればカロリーベース100%越えるやろ

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:31:59.62 ID:tfXOUdk/0.net
>>505
トウモロコシそんなに連作したらアワノメイガの餌場になりそう

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:34:16.43 ID:ZvMIhupc0.net
少子化もそうだけど
自民党がやってるふりして、いつもやらないだけ
本気で国策発動すりゃ3年ですぐ変えられる。やらないからいつまでも同じこと言ってるだけ

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:39:07.57 ID:LypRA5Lhp.net
ヤギ食おう

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:42:28.38 ID:0CuJnzZ00.net
でひとたび飢餓になるとパン一個10万円でいいから売ってくれと懇願するんだぜ

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:45:32.68 ID:9zrf42kL0.net
農業に適した土地が限られる中で現実的じゃないわ

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:48:17.14 ID:H1qELnx10.net
高層の野菜工場を作る
土地利用率を極限まで高める

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:56:33.06 ID:5gAobKpr0.net
米粉のパンと麺をメインにしろ
あとは大豆を工場で安定生産出来るようにする

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:00:34.59 ID:S5DLSvrsM.net
土地が細切れだから効率が悪い。
土地を統合して、機械化すればいい

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:24:08.80 ID:K8O7ulQ70.net
>>505
カロリーだけみてもしょうがないだろ
栄誉バランス考えろよ

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:30:42.96 ID:c3m8iLq50.net
>>513
ただ、細切れなのは効率は良くないが収量には影響ないぞ

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 19:31:19.92 ID:Kcd/2MWH0.net
>>485
日本のほったからし政策に比べれば
ロシア領になるのは博打とは言え判断としてはいいんじゃね

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 19:41:16.54 ID:Kcd/2MWH0.net
>>508
なぜか日本でヤギって聞かないよな
羊くらいに宗教的なタブーないし多くの国で普通の食材なのに

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:17:43.06 ID:0CuJnzZ00.net
沖縄では普通に食うぞ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:49:24.49 ID:Spcd31240.net
>>473
細切れでも農地が残るのが重要だと思うんだけどね
今って農地の持ち主が死んだら宅地転用されて即家建てちゃうじゃない?
それよりは家庭用でも「農地」があちこちに残ってる方がまだ良いと思うんだけど違う?そりゃ理想は飯食えるくらいの大農場をやらんと自給率云々に意味が無いのは分かるけど

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:55:54.19 ID:03tD58ey0.net
山を切り崩して海を埋め立てる

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:55:55.65 ID:0CuJnzZ00.net
>>519
誤解してるようだが農地は農地のままで家は建てられない

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 20:58:35.97 ID:jvJ7cQV20.net
国中のニートを強制的に集団農場に送り込む

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:00:32.07 ID:tfXOUdk/0.net
>>519
いやだから宅地になるような場所の農地は細切れにして新規の農家を認めたら
その細切れ農地に自宅を建てる(分の用地転用)ことは自動的に認められちゃうから
結果として宅地分譲と同じく家が建っちゃうんだって

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:16:44.24 ID:SN2zudiX0.net
全部輸入でいいじゃん
中国に頼ろう
これからは中国の時代なんだから当然の流れだ

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:26:31.73 ID:7NQB+D9x0.net
食わない

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:27:27.37 ID:7NQB+D9x0.net
>>5
飼料米食ってる地下アイドルいたな
オカマの

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:34:40.73 ID:k1SapVqpd.net
蕎麦しかねえな、蕎麦植えようぜ蕎麦

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:38:37.57 ID:MEQsVigHa.net
米と緑茶と野菜で過ごせ

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:39:10.61 ID:fpaXQMxj0.net
そとでミドリムシ(ユーグレナ)ですよ

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:42:49.25 ID:Z7fEOvVD0.net
戦前ですら100%は無理だったからもう少し現実的な方策を考えるべき

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:46:09.45 ID:Fg/L2US60.net
日本人減らせばいいじゃん日本人が一人になれば100%どころかうん万%とかにもなるだろ

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:46:15.45 ID:A6CSQbGI0.net
https://i.imgur.com/CMqZYzR.jpg

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:03:09.04 ID:WETPEmF30.net
百姓が農水省の言うこと聞かず米ばっか作っているからどうしようもない
稲作終わったあとは田植えの時期まで放置しているし
小麦は日本の気候に合う品種が次々と開発されているのにそれでも米ばっか作っている

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:11:30.55 ID:rQQLdMLN0.net
>>524
その中国と仲悪くなって中国産食品を止められたらどう食いつなぐって話でしょ

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 22:14:33.28 ID:0CuJnzZ00.net
>>524
そもそも台湾が中国と分かれてしまったのは日本が中国に戦争ふっかけて台湾を奪い取ったから

そのくせ今中国が台湾併合したら許せないとかいうアホばっかりだからまともな日中関係なんか今後できそうにない

総レス数 579
147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200