2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

分譲住宅(建売住宅)を買うことにしたわけだが… [753450607]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 09:38:20.31 ID:EWGKTS6T0●.net ?2BP(6000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
もう底値っぽいから、そろそろ買い時だろ?

去年11月完成
初見1/8の広告 3,790万円
https://i.imgur.com/zFgNhBV.jpg

1/22の広告 3,590万円(200万円値下げ)
https://i.imgur.com/whvDtXQ.jpg

2/5の広告 3,490万円(100万円値下げ)
https://i.imgur.com/WdyebRb.jpg

2/19の広告 3,290万円(200万円値下げ)
https://i.imgur.com/58mcaza.jpg

3/5の広告 3,290万円(変わらず)
https://i.imgur.com/BeD0qyH.jpg

本日3/19の広告 3,290万円(変わらず・一棟売れた)
https://i.imgur.com/LSupGAW.jpg

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 01:59:04.57 ID:VxWOSBcU0.net
>>455
割高ってどっちが?

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 02:46:35.64 ID:dtH6jo800.net
>>456
建売

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 03:32:18.24 ID:eR/s7HSe0.net
格安の注文てなんやねん

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 09:08:57.75 ID:T6sUGV1M0.net
建売は9割が欠陥住宅

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 09:12:18.07 ID:hK1Nxo42p.net
隣の家とペアルック、距離近すぎ、騒音響く
これ固定資産税やらなんやら地震保険やら
全部自分でやらんとならない割高のアパートじゃん

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 09:13:20.81 ID:CvqxLTk1M.net
>>450
オープンハウス「俺が!建売業界を!ぶっこわ〰す!」

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 09:20:48.62 ID:hK1Nxo42p.net
住宅屋って売ったらもう知らんぷりだからな
注文住宅したら1番ハイスペックの値段でふっかけてきやがった
最初に年収書いたはずなのにガン無視の支払い計画だった

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 09:43:57.65 ID:WWKo5b4d0.net
町主導の大規模分譲地が出来たが家建たないだろうなぁ

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 10:07:41.38 ID:AeA7nI8/d.net
42歳年収550万の役場勤務
最近子ども生まれたから家考えないといかんのだが、一般的には退職金をあてにせずにローン組むもんなの?
共働きだけど、田舎だから最大でも年収800行かない程度

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 11:19:51.04 ID:rZ2NcKpS0.net
>>464
田舎なら中古を一括で買って水回りだけリフォーム
その年齢だとローンと子供の進学が重なってキツいで
定年前に体壊したら積む

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 11:21:09.91 ID:avvDEHAD0.net
>>464
子ども生まれるの遅くね?

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 11:26:32.79 ID:m0I1Q5vB0.net
>>465
賢いな
あと契約時にシロアリ防除を入れて、もし食害されてたら自腹でも補修してから住むのがいい

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 11:50:42.09 ID:PGdzAwaa0.net
いや中古の戸建って、20年越えると実質毎年どこかしらリフォームだし結局コスパ良くないぞ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 11:52:04.81 ID:HfaoVEEO0.net
先に土地買えるのはこどおじくらいだろ
上物本契約まで賃料と土地の二重払いになるんだぞ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 12:35:13.86 ID:2eiLDc1N0.net
>>464
適切な業者を選択することで20年ローンくらいで完済できるグレードの高い家作れるぞ
大手ハウスメーカーは選んではいけない(1500万ほど高値掴みするはめになる)

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 12:39:43.50 ID:ozJpMjAI0.net
賃貸は貧乏人か会社の経費で税金対策してるやつしか居らんぞ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 12:44:41.89 ID:2eiLDc1N0.net
Youtubeを見ると、大手ハウスメーカーだと4000万以上するような家を
1800万で建ててる人を見つけることが出来る

コストカットの具体的な方法は
「各種業者と直接契約」
これだけ

自作PCを組む時に、カカクコム最安値で個別発注して自分で組み立てるだろ?
あるいは組み立て業者に組み立て工賃1万だけ払って、パーツ送りつけて組み立ててもらう等の方法もある

これの「住宅バージョン」をやればいいんだよ

大手ハウスメーカーの住宅はNECや富士通の一体型糞スペックPCと同じ
情弱しか買わない

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 12:54:51.52 ID:7RypkIxx0.net
>>465
親切にありがと
不動産屋のホームページ覗いてみるわ
ところで、リフォームを水回りに限定するのは何で?
ボットン便所とかバランス釜の古い物件を想定ってこと?

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 12:59:41.53 ID:Q8RrGxyS0.net
>>472
本当YouTube って害悪だわ
エアプはせいぜいゲームくらいにしとけ

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 13:01:27.54 ID:2eiLDc1N0.net
中古はやめとけ
0円で入手した事故物件を300万くらいでリフォームして月5万(年60万)で貸して利回り20%を目指す大家業やるなら分かるが
自分で住む用に買うものじゃない

中古は基礎がヤバい
床下みたら土とゴミ
シロアリ被害でサクサクのケーキみたいになってる

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 13:49:38.12 ID:m0I1Q5vB0.net
>>475
見えないとこがヤバいとこ、なんだよな
台所と風呂、玄関と勝手口の土間、あとは屋根裏(つまり屋根)
中古買うなら最低限ここだけは買う前にチェック、
あるいはリフレッシュしてから住むべき

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 14:15:18.86 ID:0Yl9jsMR0.net
今どき勝手口の土間とかあるか?

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 14:31:30.02 ID:It1Y++E+0.net
>>473
その年齢で中古買ったら確実に途中でフルリフォーム必要になって1500万オーバーコースだろ
安い建売買って屋根外壁メンテのみで40年しのぐほうがいいぞ
建売でも住宅性能は上がってるから下手な中古は買うな

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 15:18:28.36 ID:2eiLDc1N0.net
15年前のPC買うようなものだよな
中古住宅購入は
最新のセレロンPCのほうが遥かに快適なのと同じで
最新の規格住宅のほうが中古住宅よりクソ快適で残存使用価値も長い

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 15:24:32.65 ID:Q8RrGxyS0.net
機能性はともかく最近は建物までステルス値上げだからなあ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 15:29:03.72 ID:VxWOSBcU0.net
>>464
奥さんの年齢と年収分からんとなんとも
一馬力ならその年でその年収ならローンは2000万以内にしといたほうが良いってレベルだけど

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 15:39:20.62 ID:c7MbJMuL0.net
世帯年収800万(2馬力)でも埼玉県央なら行けるかなあ

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 15:50:12.08 ID:EpBefe240.net
高断熱高気密住宅って夏はちゃんと涼しいのか?

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 16:02:20.53 ID:DHsxT57p0.net
>>462
どこのハウスメーカーにした?

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 16:16:17.74 ID:kkSLAWH10.net
>>483
高気密高断熱は確かに快適ではあるんだが加温冷却を勝手にしてくれるわけじゃないところは理解しとかなきゃならん
あくまで魔法瓶であって水を入れたのに勝手にお湯になるわけではないし逆もそうだから冷暖房設備は絶対必要
そこを勘違いして一切空調いらずに勝手に夏涼しく冬暖かくなると思ってはいけない

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 19:11:54.73 ID:2eiLDc1N0.net
高気密高断熱全館空調なら6畳用エアコン1つで4LDK全室(廊下、洗面脱衣室、トイレ含む)の空調が出来るぞ

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 23:26:19.71 ID:dP5YfIO50.net
郊外に住むのにあきる野ってどう?
他に小田原とか厚木、海老名あたりが候補だけど、、

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 23:27:48.24 ID:dP5YfIO50.net
落ち着いた感じで日の出のイオンモがあるし良いと思った

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 00:43:27.16 ID:VcHBRN4x0.net
>>483
エアコンの効きは良い
真夏の40度近い日でも外から室内に入ると多少は涼しいね
賃貸アパートだと中はアチアチだったから効果は感じる
冬もアパート時代よりは寒くない

ただ春先とかは普通の建物だと日差しが入ってポカポカするのに
高機密高断熱は暖まらない

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 01:54:26.48 ID:mjAo6GS90.net
いい土地なんてスーモやらで探せるような市場にでてくることあるのか?

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 03:30:43.85 ID:ZOhOl7qj0.net
>>490
毎日見てるとたまに出てくるよ
直ぐ消えちゃうから、
みつけ次第不動産屋に電話した方が良い

俺は3ヶ月毎日見続けてようやく買えたわ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 08:47:08.68 ID:H9KN0vv20.net
住宅ローンなんだけど、
長く組んで途中で亡くなったら団信で支払いと、
さっさと繰上げ償還して利息を減らす

どっちが正解なの?
運用なんかできんので、経済状況が許す限り後者の方が良さそうなんだが…

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 09:33:49.53 ID:PwRA8r5B0.net
都心の土地の需要って、今後どうなってくのかな?
今は23区内なら駅徒歩15分とかでも目ン玉とびでる値段してるけど、
それなら10分遠くの駅に安く住める分けで、
環境が良いわけでも通勤時間が減るわけでもない土地は値下がりしそうに思うのだけど

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 11:59:36.29 ID:R9eXxJGId.net
徒歩15分とか終わってるだろ
そんなとこ無価値になるわ

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 12:04:04.02 ID:CaO2hUOD0.net
徒歩15分の戸建て≒徒歩3分のタワマン(エレベーター待ちで10分)だから普通にありだぞ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 12:05:12.00 ID:4tPD6aDSM.net
>>492
住宅ローンは一般人が出来るローンの中では最も低金利だから基本的には長期で借りたほうが有利
運用も株式がベストだが、リスクなくやりたいならアメリカの長期国債(10年とか30年)を買えば借り入れ金利とトントン以上になるはず

>>493
自動運転普及とか考えると難しい

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 12:06:41.82 ID:KtOwkAgT0.net
>>493
極論個別要素次第だから何とも言えない
たとえば15分離れてても、離れた分だけ住環境が良くなる(郊外型のショッピングセンターが近い、大きな公園が近い等)なら需要は残るだろうけど
逆に、15分離れたのに町工場と住宅が混在してるだけです、みたいなところは価値が下がっていくだろう

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 12:09:24.55 ID:CaO2hUOD0.net
https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758116435.html
>18歳以上の院外心停止について検討しています.5,998人が2階以下,1,844人が3階以上で起きた心肺停止でしたが,低層階の生存率が4.2%であったのに対し,高層階では救急隊が患者さんに接触するまでに1.5分多くの時間を要し,生存率は2.6%と有意に予後が悪かった
>さらに,25階以上に住む人のなかには,生存者はいなかった

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 12:15:03.09 ID:CaO2hUOD0.net
>>492
VTIなどの全米株式インデックスファンドを毎年4%取り崩してローン返済に充当するのが最も賢い
ローン完済後(30年後)は中央値シナリオケースで毎年4%取り崩したにも関わらず8倍に増えてる
住宅ローン減税の恩恵、(万が一の時の)団信チャラの恩恵も受けられる

最初にまとまった資金が必要なのがデメリット(1億の物件を買うなら1億の投資資産が必要)
金持ちが更に金持ちになるカラクリがこれ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 12:23:31.15 ID:4QonUbI00.net
>>492
正解はないんだけど、住宅ローン控除期間は繰り上げしないとして
その後の繰り上げ返済は
・2~3%のように金利が比較的高い
・残された家族に安定収入がある
・繰り上げ返済してもキャッシュに余裕がある
時にやっておくといい
団信は割安な生命保険として使えるけど住居費用にしか効果がないので家族に収入がないのに繰り上げ返済してキャッシュを減らしていると万一のときに家族が詰む
亡くなってしまって収入が途絶えてからも必要な金額(住居費+生活費+教育費)を計算した上で
預金+生命保険だけになっても大丈夫な範囲で繰り上げ返済するといい

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 12:33:18.27 ID:4drtXwpr0.net
>>492
@金利
A運用利回り+住宅ローン減税(10年1%)+死亡時のローン残高/死亡までの年数

A>@の間はゆっくり返した方がいい
例えば金利<1%、運用なしでまだ若いなら10年間はA>@だから長期借入でゆっくり返し、10年たって@>Aになったら一気に返す

502 :"本当のうさぎさん" :2022/03/21(月) 12:39:34.72 ID:fPVxwIZL0.net
酎コってなんか仕事あんのか
お散歩コースで通るけど寂れてるんだが

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 13:33:29.28 ID:NivexLbY0.net
>>489
なぜ春先は暖まらないんだい?

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 13:43:51.76 ID:CaO2hUOD0.net
高断熱窓は日射熱取得率が減るからね

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 16:56:59.52 ID:xgVUKBkr0.net
この辺まで来るとまともな敷地面積の家になるんだな

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/21(月) 17:46:43.48 ID:VcHBRN4x0.net
>>503
断熱窓は寒気も暖気も入りにくいから
ちなリクシルのペアガラス+アルミ樹脂複合サッシのサーモス2ってやつ
冬は寒くなくて最高
でも古い日本家屋の春の縁側の気持ちよさを知ってると
少しもの足らないかな
サンルームつければ良かったかもしれん

総レス数 506
137 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200