2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソ連崩壊から30年経つのにロシアって貧し過ぎじゃね 日本なんて終戦30年後の昭和50年には高度成長を遂げて世界2位だったのに [538768444]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:18:50.22 ID:9ea5o+fT0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
【ロシアの歴史と国民性】GDPは韓国並み、経済ジリ貧でも軍事超大国の理由

https://diamond.jp/articles/-/298877

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:19:19.29 ID:F6o0zT7R0.net
今は何位なんです?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:19:51.84 ID:rYeNQxNOM.net
https://o.5ch.net/1p0mk.png

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:20:17.76 ID:1pFnArhu0.net
30年も無成長なジャップくん

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:21:05.69 ID:c4lidhol0.net
>>1
貧しい国って人々がお金持ってないだろ
富を独占すると商売、取り引きが拡大しないんだ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:22:18.38 ID:5H5Vok/nd.net
自慢の軍事産業も西側の技術力の前ではゴミだってバレちゃったしなん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:23:10.06 ID:2ArMG8kw0.net
一人当たり購買力平価GDP(USドル)

日本 42211ドル
ロシア 28052ドル
ベラルーシ 20170ドル


ウクライナ 13128ドル

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:23:29.22 ID:D7BEo6Ov0.net
ロシアはジャップを爆撃した方が良かったと思う

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:24:25.08 ID:WpIZgReO0.net
今のロシアってアヘン戦争の頃の中国みたいだね
眠れる獅子から眠れる豚に変わる転換点だ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:26:23.62 ID:Hed8r9U+0.net
ウクライナは膨大な平坦な土地を利用して小麦を生産

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:27:41.61 ID:hC/Fp3iMa.net
だってあそこ北海道以上に寒いやん

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:28:23.81 ID:yl+PAgZcx.net
統計のごまかしや混乱を考慮しても
1970年ぐらいまでのソ連は当時の日本より上の経済力だったんだから
ソ連崩壊関係なくまだ衰退が続いていて、そろそろやっと底打ちってのが本当なのかも

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:29:37.76 ID:z6Z74+Ch0.net
アメリカから投資があったからな
あと欧米からの寄付がめっちゃあった

日本人は戦後の発展は自力でやってて欧米のおかげではないと思い込んでいて全く感謝してないけど
欧米の市民の善意の寄付はもっと知られるべき

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:29:57.73 ID:e4tW9Amk0.net
広大な国土も冬以外は泥地みたいな場所多くて耕作できんしな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:30:00.85 ID:lzOkPV+t0.net
そもそも自由貿易してないじゃん
WTOに加盟したのが2012年だぞ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:30:21.68 ID:+eI778Xea.net
>>7
ウクライナ人ってこれもう半分遊んで暮らしてるだろ
その暮らし維持したいからって
朝から晩まで必死に働いてる国に乞食するのは違うだろ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:31:16.12 ID:z6Z74+Ch0.net
>>6
豊富な天然資源の売り上げを軍事に極振りして自滅とか無能すぎるな

30年間世界的な企業や産業が全く起こってない
腐敗したダメな国だわ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:31:29.33 ID:nImZc0Ed0.net
今のロシアと中国を比較すると
「ソ連の経済が停滞しているのは社会主義に欠陥があるから」
というのもブルジョアサイドのプロパガンダにすぎなかったんだなと思う

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:31:33.97 ID:VbLFKaM00.net
経済発展には自由な経済活動が不可欠だが、ロシアはそれが大の苦手
どうしても”統制”したくなるお国柄

中国は外資入れまくりである程度自由にやらせたから発展した

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:32:40.60 ID:esbMrPYA0.net
GDPだけじゃ測れないだろ

ジャップって本当に金持ちなのか?笑

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:34:22.02 ID:LR1WLVJQ0.net
こういう旧共産圏って不動産はどうなってんだろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:34:34.74 ID:yj5q5hf20.net
プーチンとしては今のロシアが我慢ならなかったんだろうな
ソ連時代はアメリカと共に超大国って言われてたのに崩壊後は韓国と同レベルまで落ちぶれたし
まぁ軍事方面に関しては核とソ連時代の引き継ぎで強いってイメージあったけど

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:34:48.04 ID:z6Z74+Ch0.net
>>12
一次産業や二次産業では優勢だったが三次産業以降がメインになるととたんについていけなくなったな
共産主義の寿命は一世代
今では産業も発達してるし一世代分もないかもしれない

産業が発達すればするほど共産主義社会の寿命が短くなるってのは皮肉だな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:35:18.83 ID:2ArMG8kw0.net
仮に経済制裁なかったらロシア成功してたと思う?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:35:19.48 ID:slke4mfQ0.net
人口=日本とほぼ同じ

総GDP=韓国とほぼ同じ

1人あたりGDP=中国とほぼ同じ


こんな国

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:35:34.11 ID:A0KeXxtQ0.net
資源を売れば国が成り立って、得られる富を極一部の者が独占している国

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:36:22.03 ID:z6Z74+Ch0.net
>>22
落ちぶれた国がナショナリズムに頼るってテンプレみたいな国だな
でもそうなったのは20年間も産業を起こさずに君臨したプーチンのせいだけどプーチンは欧米のせいにして逆切れしてる

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:38:33.82 ID:ITf0utY5r.net
それがロシア人がアメリカを憎んでる理由らしいね
ロシアは負けを認め共に発展していくのかと思ったら
敗戦国ロシアの領土をNATOが拡張してきて裏切られた気分らしい

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:38:44.68 ID:oi4y2NqQ0.net
憲法9条のおかげで戦闘には直接参加せず
朝鮮戦争とベトナム戦争の特需だけを享受すれば
そりゃ日本は豊かに発展できるだろw

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:39:04.48 ID:VrHqoWbxa.net
ドイツや諸外国みたいに物は高いのが当たり前、それを作る人売る人の賃金が高いのも当たり前、賃金が高いから税金が高いのも当たり前
こういう資本主義では当たり前の事をやってきたからジャップランドみたいにバブルで踊るわけでもなく堅実に着実に国家も国民も成り立ってる
ジャップの場合、安いのが当たり前サービス過剰が当たり前、労働者は安く使え、所得で税金が取れないならあらゆる所から税金取れ、議員や公務員や天下りや公共事業が無駄な税金垂れ流しても関係なし
そりゃ産まれるもんも産まれず疲弊して衰退するわなイナゴジャップ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:40:33.09 ID:NdG2/+evd.net
財閥解体させて日本を立て直したのはアメリカだからな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:40:56.65 ID:y61BKcccd.net
今庶民貧乏だけど

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:42:59.74 ID:s9hgU0QG0.net
日本はアメリカの属国として経済大国になるために、わざと開戦してわざと負けてるからな
戦略性のレベルが違う

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:44:03.26 ID:cWFiptz50.net
>>32
お前が貧乏なだけ
日本は国民の3割が豊かな生活をしている美しい国だから

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:44:16.09 ID:RXSLetLO0.net
一時は天然ガスで債務返済も完了して好調だったんだけどな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:46:01.72 ID:slke4mfQ0.net
>>1
一応解説するわ

まず最初にエリツィンの時は大量にアメリカ資本とかを入れたわけ
だけどエネルギー産業で国有企業の民間への売買にアクセスできた連中だけが大金持ちになって
外資に食い荒らされるだけになったわけな

貧富の差が激しくなり、マフィア化した企業や、マフィアの企業化が大問題になった

まぁでもソ連に資本が無かったからしょうがないんだけどね
でプーチンはその反省で、エネルギー産業の役員や社長を徹底的に弾圧して
再国有企業化を始めたわけ
で、ロシアは石油や天然ガスの販売で、再び盛り返したわけよ
この辺は、ロシアに開発独裁の必要な時代だったからまぁしゃーない。プーチンがロシアを建て直し始めたわけだ

で、だけど、エネルギー産業を完全に国有化できたわけでもないし
国内でも新興企業の成金とかが出て来てプーチンに盾突いたりはしてたわけ
まず、その層がきちんと新しい政治集団として党になってればロシアの経世会になったかもな
でもミハイル・ホドルコフスキーとかの逮捕とか
プーチンは新興企業家を徹底的に政治弾圧して潰した。これでまずロシアの産業新興の芽が潰れた

次に、サブプライムローン破綻で
国内の多くの新興企業が危機になった。IT企業とかが主にね。
そこでプーチンは国立銀行を駆使して、多くの企業救済策を行ったんだけど
その時に「選別」をしたわけ。つまり政権に親しい企業、親プーチンの企業の上位だけ助けた

ここで完全に冷戦後のロシア経済界の新進気鋭の精神は死んだ。

これは日本のITも同じだぞ?堀江逮捕の後に、日本のIT産業も、、官僚や警察のOBを役員にしまくったり
総務省、経産省、金融庁の奴隷になった。日本のIT業界の起業家精神は死んで、ただのIT土方や、政府から仕事もらったり、政治ステマをするのが
日本のIT企業になったわけだ。
ロシアも産業振興はそこで終わった。

でロシアはエネルギーを売る、中東みたいな国策国家になったわけだ
これで石油が高い時代は良かった。でもオバマの原油安政策・エネルギー国産化政策で
ロシアはボロボロになり、更に外国投資も「プーチンの統制経済」にはやってこなくなった

で、ロシアのITてのは東欧のIT小僧みたいなのを雇って、アメリカやイギリスの政治ステマの下請けやったりしてるわけだ
これも日本のITと同じ状況。世界的なサービスを生むような土壌はない。
そもそもそういう世界基準のITサービスは「ユーザーの個人情報を政治から守る」気概や法やルールが無ければ成立しないしね

これがロシア経済の辿った道だよ
チャンスを何度も潰してきた。まぁそもそも人口一億3000万人で市場も小さいしね
単独で何かできる国ではない。
資源と軍事しかない国。外資無しに経済発展のしようがない。

ロシアのあとの道はプーチン後に完全に欧米と和解して
最初のエリツィンの時に戻るか
中国に助けてもらうかだね。だけどこれも軍事的に怖くてできない。
中国との鉄道網をどんどん増やして、中国の新シルクロード経済に入れてもらうわけ。でも無理。

あとは日本との直通鉄道とか
アラスカと鉄道を繋なぐ計画もある。まぁプーチンじゃ無理だ

でもまぁ今回の戦争で状況が変わった
プーチン後にロシアは中国の衛星国のようになっていくと思う
中華経済の一部になって、そこそこ繁栄を取り戻すと思うよ。大中国時代の到来です
想像してるより、中華経済圏がばかでかくなる

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:47:33.49 ID:IBdJs0iY0.net
ここ30年の日本とロシアの成長って同じくらいじゃなかったっけ?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:50:51.34 ID:slke4mfQ0.net
>>37
Exactly その通りでございます

https://www.kantoko.com/wp-content/uploads/2021/10/image-51-1024x458.png
20年なら日本の負けだけどね

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:53:00.06 ID:Ecv8a+Bs0.net
防共の砦としてのアメリカからの投資と
戦争参加しません9条がうまくかみ合ってた
もう一度冷戦してもらったほうが日本は発展するね

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 15:56:32.30 ID:z6Z74+Ch0.net
>>36
利権を自分へ付け替えただけだったな
独裁が長すぎて皇帝と勘違いした末の暴走か

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:00:07.12 ID:43eMHFmd0.net
>>36
プーチンの国有化は「腐敗の国有化」という面白い別名がつけられてる

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:00:07.13 ID:slke4mfQ0.net
>>40
まぁプーチンも最初は
地方行政で成功して自分の若いスタッフを引きつれて
クレムリンで滅茶苦茶エリツィンの後を引き継いだわけで
マフィアに対してファシズムと暗殺で、開発独裁をする必要性はあったかもわからんけど

経済の成長には、中産階級と遵法と自由が必要ってことだよ
原油高の全盛期にとっとと引退して
議会政治のロシアになってれば良かったんだけどね

維新と自民しか無い議会で安倍が20年政治やったようなもんだ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:02:35.07 ID:kFFskXjI0.net
バブル崩壊から三十年

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:03:04.78 ID:qOjluUlb0.net
ロシアは超大国のイメージがあっただけにギャップに驚くんだよな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:04:00.17 ID:soE33J+x0.net
同じ夢を見すぎた結果がこれか

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:04:00.37 ID:kFFskXjI0.net
>>39
北方領土をロシアにあげちゃった日本も同じなんだよな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:05:17.68 ID:BmrGduJr0.net
富裕層は桁外れだぞ
そいつらがイギリスに移住してきて、ロンドングラードとか地域を揶揄する言葉まである

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:06:07.36 ID:IXICj/Gt0.net
物価1/3でGDP1/3だと経済力としては五分だよね 
しかも日本の場合は捏造改竄されてる訳だけど
自国の現実を直視すべきじゃねえの〜

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:06:12.57 ID:0CuJnzZ00.net
まず大前提として本来のロシアはウラルの西で東のシベリアとかアジアは地続きだけど植民地でロシアにとってはコストでもある

共産主義時代は労働者の労働時間が短く勤勉で文句を言わない労働者が少ない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:07:47.03 ID:AWYSD6PKa.net
>>36
素晴らしい解説だわ感心した

広いけど基本的に食糧不足ってのは蛇足か

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:08:50.81 ID:kFFskXjI0.net
ロシアがウクライナを見る目とアメリカが日本を見る目は同じだと思う
大国が隣国を蹂躙してる
言うことをきいてるうちは難題をふっかけてはくるが軍事攻撃はしない
ロシアからすればウクライナの向こうには西側諸国のヨーロッパがある
アメリカからすれば日本の向こうにはロシアがあり北朝鮮があり中国がある

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:09:57.55 ID:AWYSD6PKa.net
>>42
物理レベルで資本投下が進まなかったのかね?
たとえばソ連時代の非効率だった機械が新型になったり
資源採掘所の人事がメリトクラシーになったとか

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:12:08.83 ID:MonvVe/1M.net
いうほど貧しくもないだろう

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:12:29.76 ID:0CuJnzZ00.net
>>52
ロシア帝国時代から航空産業は進んでいたので航空宇宙産業に特化して発展し逆に民生品は労働者が労働時間の短縮を望んだので全然発展しなかった

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:13:47.68 ID:MonvVe/1M.net
>>13
善意ではなくてひも付きの援助、結果的に欧米は大儲け
パンを売りつけて無理やり市場拡大
市民の善意の寄付なんてほぼゼロだろ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:14:38.51 ID:IXICj/Gt0.net
>>51
これだな 結局緩衝地帯でしかないんだからウクライナの失敗を日本人は直視しなきゃいけない
中国の大使だか領事が言ってたが弱いんだから黙っとけは至言
ちょっと見栄えが良くて威勢が良いだけの中身ゼロ奴を国のトップに据えるような真似は慎むべき

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:15:02.09 ID:4cCi/H0H0.net
1999〜2019
ロシア
自国通貨建てGDP20倍
ドル建てGDP8倍
購買力平価GDP3倍

日本
自国通貨建てGDP1.05倍
ドル建てGDP1.10倍
購買力平価GDP1.66倍

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:15:12.17 ID:MonvVe/1M.net
軍事きょうこくのイメージのある国はほとんど貧乏だぞ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:17:00.57 ID:ysXYmyTMM.net
ソ連崩壊した後はもう軍事大国とかやめて
まともに国力上げることに使えばよかったのに
ゴルバチョフが出てきた時はもっとまともな国になるかと

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:20:04.75 ID:KGlNyJh70.net
ショック・ドクトリンの結末がこれだ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:24:46.49 ID:yROdk+I50.net
>>1
横流しピンハネ賄賂等
腐敗ビジネス横行してんのよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:34:34.44 ID:p32HxVH00.net
>>17
わりと企業が成長してきてたけど、プーチンが侵略したりスパイ使って元工作員とかを殺したりするから
経済制裁くらって成長できなくなった

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:34:37.24 ID:slke4mfQ0.net
>>52
その手の設備投資は
外資を入れれば、機械も本国から来たり
ドイツからの輸入とかができるからすぐに更新するよ

バングラディシュにユニクロの工場があるけど
何も機材をバングラディシュでそろえるわけではない

プラントや工場なんてのは現地に電力さえあれば丸ごと設営できるし
そういうノウハウが世界では確立されてる

ロシアに関しては原油マネーでドイツの機材で工業化したわけだが
今問題になってるのは、戦争で禁輸されて部品の更新ができないとかだよ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:39:51.30 ID:slke4mfQ0.net
まぁせっかくだから予想するけど
今回の戦争は

@ドイツの目覚め
EUとNATOの欧州の自律性の高まり

Aアメリカは直接介入する力はもうない 
だけどアメリカが大量に送り込んでる警備会社が寧ろ最強
アメリカの衛星とドローンのリンクした傭兵会社(警備会社)はまるでFPSレベルで強すぎ

Bロシア軍それ自体の崩壊でロシアのプレゼンス崩壊

Cロシアは中国の衛星国になる。中国が更に強大化


日本が今後ビビってCに大騒ぎして「ロシアさん中国に飲まれないで」連呼するけど
日本にはそんなマネーはもうないし
安倍のような嘘つき外交の結果、ロシアに信用してもらえないから
Cにひたすらビビる。CをEUは別に(゚ε゚)キニシナイ!! アメリカは国内問題で大忙し
これが2025〜2035の世界だな

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:42:13.52 ID:IXICj/Gt0.net
>>64
はいチーゲーマー

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:52:50.47 ID:kFFskXjI0.net
>>56
ロシアが悪い、ウクライナは悪くない
と言っても始まらないんだよな
ただウクライナが譲歩しまることで戦争を避けるべきだってのもやっぱり違うと思う
ロシアを国際的に孤立させてウクライナへの攻撃も干渉もやめさせるべきなんだが
どこの国も自国の都合があるから難しそう

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:53:19.41 ID:kEcezHpx0.net
>>1
冷戦の役割が無くなった途端
成長なくした日本が一体どの口で?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:54:13.06 ID:BEjkmQl1p.net
>>61
レーションが横流しされてて兵隊の手元には賞味期限切れしか来ないんだっけ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:56:09.58 ID:eSBO+pJZ0.net
日本衰退しすぎだろ
なんだこのゴミ国家😱

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 16:56:24.69 ID:SdpUbXRt0.net
なお富裕層には人気な模様

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:20:13.73 ID:crg9QdRs0.net
>>7
ポーランド37,322

参考1992年
ウクライナ 6,382
ポーランド 6,660

そりゃウクライナは西欧目指しますわ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 17:33:24.38 ID:7kRkOQu3M.net
そのロシアより今は貧しいんだよ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:32:56.02 ID:qOjluUlb0.net
日本の隣国、中国、韓国、ロシア
GDP:韓国>ロシア
一人当たりのGDP:中国>ロシア

これを聞いたときのショック

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:39:03.56 ID:J95sMUcb0.net
プーチンの怖さだけしか売りがないとか

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 18:39:27.36 ID:J95sMUcb0.net
主な輸出品が原材料ばっかりじゃねえか。加工が出来ねえのかよ。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/19(土) 21:26:43.44 ID:/wastNoK0.net
>>75
チタン合金で出来た潜水艦とかロケット・ミサイル技術航空産業は凄いと言われてたんだがな
民間転業は敗戦後の日本と違ってさっぱりだったな

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:27:24.33 ID:c0sXXrU90.net
>>1
むしろ
・ハイテク進歩
・輸出産業と貿易拡大
・インフラ建設
でソ連は普通に発展したよ、おれはソ連末期幼稚園の頃住んでたけど、当時より圧倒歴に発展した

当時のソ連は普通にww2時代の町並みと社会しかなかったが
それと比べて普通に発展した

むしろ経済を表面的にしかみず理解しないばかがロシアの発展に気づかない

たいし日本はすでに発展限界でアップデート幅が小さい
市街再整備案ー新幹線や地下トンネル整備ー水素太陽光整備
くらいしかアップデート余地がもうない

日本の発展度合いはいまの高齢化少子化の今後10年で個人所得ベースで下限50万、平均100万あがったら成長臨界点

たいしロシア、中国は人口衰退と失速確定だが、日本よりも長期的な成長余地がある

これはいまの経済制裁をみても客観的な状況だ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/20(日) 00:38:18.77 ID:c0sXXrU90.net
日本の経済臨界点は2020-2040年で質的アップデートを迎えれば
そこからは労働力総人口的に限界は確定
外は対外投資だが、対外投資も限界で伸びない

けど中国、ロシアはまだまだ伸びしろ自体があり
中国においては総所得がまだ150-220%成長余地がある
ロシアにおいてもまだ所得経済は200-300%まで伸びる

けど日本はまもなくピークで、これをぎりぎり令和いっぱい成長できれば終わりは確定条項

総レス数 78
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200