2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】世界史って面白いよな。それに比べて日本史マジでつまんなすぎる [909031805]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:42:51.84 ID:CYz4Cuc80.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_shingi.gif
【書評】『物流の世界史』

輸送コンテナの普及による国際物流の変化を明らかにしたロングセラー『コンテナ物語』の著者が次に来る波を予想する。

本書によれば、グローバル化の第1段階では欧州列強が植民地に通商網を張り巡らせた。
先の大戦後の第2段階で国際貿易が活発化。第3段階では、製品の部品調達から消費までの流れが国境を越えてつながった。
しかし、現在は国際物流の主役が「モノ」から「情報」へ変化しているという。


日本についても「(先端機器に目を向け)著しく非効率なサービス部門のことを忘れていた」などしばしば言及され、興味深い内容だ。
(マルク・レヴィンソン著、田辺希久子訳/ダイヤモンド社・2640円)

https://www.sankei.com/article/20220320-FSIODGVKPNOEDJDA74ON4T5YZ4/?outputType=amp

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:43:12.65 ID:47jzRO6p0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/omochi.gif
変化がねーもん

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:43:59.69 ID:LFc5PjWMM.net
う〜ん

4 :ネトウヨ集合体 :2022/03/22(火) 18:44:13.94 ID:3cV57bBZH.net
歴史のない国や属国の歴史しかない国もあるんだから贅沢言うなよ。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:45:24.21 ID:EPdzUuJ7d.net
独立戦争前のアメリカもつまんねーぞ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:45:32.35 ID:CYz4Cuc80.net
古代ギリシャ時代すげー!一方その頃ドングリジャップ

こういうの多すぎてマジでつまらん
近代入ってようやく面白いし何で戦国時代とか人気なのかわからん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:45:44.13 ID:28N80Z/50.net
ヨーロッパとかどこ行っても同じじゃん
街の作りも建物も全部まったく同じ
完全に独自の文化を作り上げた国は世界で唯一日本だけ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:46:08.89 ID:ZLFiGv1n0.net
荘園史とか仏教史宗教史とか地方レベルで調べると割と面白いよ
地方の図書館に行かないと置いてない資料とか探すのは宝探し感あっていい

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:46:18.89 ID:83b01LTca.net
結局は猿山の争いなんだよな日本史は
ダイナミズムが全然ない
まあ一国の歴史と世界の歴史を比べてもしゃーないけれどフランス史やイタリア史スペイン史トルコ史あたりと比べても圧倒的につまらん

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:46:23.26 ID:oZBfvH7I0.net
多くの人間が数珠つなぎになってて
古代から2022年まで
一つのドラマとしてみることができれば面白い

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:46:32.86 ID:Wj7THYoL0.net
そりゃ世界v.s.日本なら世界のほうがいろいろ起こってんだから面白いだろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:46:33.45 ID:gZLo6PEz0.net
>>7
独自って中国や朝鮮半島からの影響受けまくりだろうが

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:47:25.26 ID:aRjl6QZqd.net
基本的にフィクションだしね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:47:40.83 ID:OxNtfUQZ0.net
明らかにされてないことが多すぎる
卑弥呼 邪馬台国 ヤマタノオロチ 三種の神器

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:47:53.86 ID:28N80Z/50.net
>>12
出たw
日本の起源は韓国厨wwww

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:49:37.54 ID:ugRVkuRT0.net
正直、日本史で人気あるの日帝だけだよな
中世のジャップはどうでもいいや

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:50:35.92 ID:X+4GXZDR0.net
天皇という神輿を誰が担ぐかってだけで
チマチマと同じこと繰り返してるからな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:51:19.74 ID:ugRVkuRT0.net
日帝時代以外は中国の方が面白いわ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:51:56.21 ID:vjsyCAusM.net
文化的な物は面白いと思うけど
総括した歴史という観点だとクソつまらんと思う
良くも悪くも奴隷ジャップゆえの変化のない時期が長すぎる何か変わるときは外国の影響だし

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:51:56.91 ID:ugRVkuRT0.net
>>10
天皇以前が数珠つなぎになってないんだが?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:52:09.13 ID:RAXY/2Z20.net
ジャップ史には自分で考えた思想がないんだよな
どの時代も中国から輸入してる

自分で考えさせると大東亜共栄圏とか言い出すからそれでいいのかもしれんが

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:52:23.15 ID:c23aCBev0.net
正しいかどうか別として記録残ってる方だし奈良以降はわりと面白い部類だと思うが
ジャップの近代史なんてイカれすぎてて何をどうすりゃこうなるんだってぐらいぶっ飛んでないか

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:52:39.29 ID:sRxkibDO0.net
面白いかつまらないかでいうとつまらないよね
何であんなに日本史とってた人がいたのか不思議だわ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:54:06.81 ID:jhZ9awfOM.net
面白いとか言ってるけど戦争抜きでどれだけ語れるんだろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:55:03.58 ID:Q6GuoN6w0.net
世 ルイ何世までいるんだよ糞が
日 徳川家何とか足利義何とか糞が

受験生にとっちゃこうだぞ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:55:09.05 ID:/AW8w6lc0.net
ジャップは黒船来航から原爆投下までの流れが最高
近世以前は要りません

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:55:23.12 ID:td/UVbW00.net
嘘だらけの歴史はつまんない

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:55:54.14 ID:ugRVkuRT0.net
>>22
戦後現代史〜安倍時代もイカれてるからあれが本来の姿だよ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:56:02.15 ID:6cMaqTzJ0.net
鎖国して戦争回避できてたけど
歴史観が無いために大陸を侵略できると
勘違いしてしまったんだよね

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:56:41.09 ID:YIsDz5qW0.net
どう考えても世界学ぶのと日本学ぶのでは量に違いがあるのに受験では同じところに置かれる
だから日本史は学ぶ量を増やすためにいらない文化史とか歴史の本流と関係し辛いところも多くやらなきゃいけないし
それ故つまらない部分も多い

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:56:46.02 ID:as+yXcKK0.net
歴史も浅いわ、変化に乏しいわ、内輪もめばっかだわ、スケール小さいわいいとこないもんな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:56:58.25 ID:Dj1ALIJxM.net
>>21
貰い物なのは別にいいんだけど思考停止してるのがダメだわ
どうしてそういう思想が生まれたか?なぜ必要か?とか考えとらん

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:57:13.12 ID:YHpbnmND0.net
日本史おもしろいだろ
というか日本史でくくらず歴史は何でも何処の国のものでも面白いぞ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:57:25.13 ID:RNFzSxXq0.net
おもしろいじゃん

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:57:35.43 ID:Zd5+Jbwm0.net
世界史はヨーロッパ中心史観すぎて子供ながらに違和感あったな
だから興味わかなかった

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:57:39.21 ID:56ILmntG0.net
>>15
\中国”や朝鮮半島

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:57:56.74 ID:sRxkibDO0.net
戦国時代とかで地方ごとに争ってたのが
それほどいまと関連なくなって明治以降中央集権になったしね

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:58:47.25 ID:MQps9leRd.net
小さな島国なせいで地政学的な観点で考えたときに面白くないんだよな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:59:00.46 ID:UfQRiVxmd.net
ペリー来航からピカドン敗戦までの迷走が最高だろ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:59:05.41 ID:ugRVkuRT0.net
>>25
王様の名前暗記してなんの役に立つんだよ
意味不明な無駄知識ばっかり勉強してるから平和ボケするんだわ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:59:06.42 ID:QhzOr2NZ0.net
天草衆とかどう考えても海賊(倭寇)じゃねえの?
そういう視点の歴史書が見たい

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:59:10.88 ID:lussdSLM0.net
そうかなぁ?かなり歴史あるから面白い方だよ〜
なんだかんだでアジアは面白いよw

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:59:11.26 ID:Wj7THYoL0.net
ヨーロッパなんかは中世以降は身内の諍いって感じでつまらんな
南米とかインドとかよう知らんところの歴史のほうが楽しい

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:59:33.90 ID:7lA+9HfKr.net
世界史っていうより欧米しだろ
向こうは同じ価値観で競いうだってるのに比べてこっちは俺らだけで発展してんだぜ?
これすごいことだろ

45 :ネトウヨ集合体 :2022/03/22(火) 19:00:02.92 ID:3cV57bBZH.net
>>35
逆に言えばヨーロッパくらいしかまともに歴史が残ってないんやで。
1000年前の書物が残ってる国なんて数えるくらいしかない

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:00:45.99 ID:ofNbzR+V0.net
運動嫌いになる理由は雄弁に語るのに日本史を嫌いになる理由はまったく出てこないガイジのジャップ君

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:00:49.56 ID:V4mzbccV0.net
中国史のオマケ程度のもんでしかない
人類的にはそんなもん

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:01:20.34 ID:Jgg6eNqO0.net
教科書レベルでは確かにそうなんよ
世界史は広いから覚えるとこがアレクサンドロスとかになる
日本史は狭いから織田信長とか小学生でしかテストに出ない
代わりに大乗院寺社雑事記とかを覚えることになるわけ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:01:23.59 ID:ofNbzR+V0.net
>>44
これはさすがにキチガイジャップw

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:01:41.27 ID:ugRVkuRT0.net
>>45
イスラムの知恵の館知らないの?
明らかに白人中心史観だろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:01:58.79 ID:ZLFiGv1n0.net
>>15
古墳時代までの文化は最先端の唐の文化に塗りつぶされてほぼ残ってない
古墳時代の文化も大陸や高句麗や百済新羅からの影響を受けているものが多い
完全に独自の文化の基準が相当緩いようだね

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:02:28.05 ID:1d1eWwJpM.net
日本史なんて黒船来るまで全部茶番劇だろwww

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:02:51.52 ID:QbcminMw0.net
ヨーロッパのうんこ文化は面白い

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:02:56.23 ID:Zd5+Jbwm0.net
世界史というのは日本史に例えるなら今が東京が中心だからと言う理由で縄文時代から現代までの東京で何が起きたかやる感じ
太田道灌がどうとか詳しくやってもつまらないでしょ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:03:12.94 ID:mthD8TP6a.net
欧米なんか世界史で全然ボリュームゾーンじゃねえよ
メソポタミア、エジプト、中国がメインでそっこからほぼ中東史だ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:03:19.67 ID:8yEachAf0.net
明治維新以降だけやってりゃいいんだよ
江戸まではサラッと流し読むくらいでいい
やっと世界史と並列で日本史を学ばせるという指針ができたらしいけどどうなるだろうかね

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:03:40.71 ID:cZGNqZZq0.net
当時はガチで勉強したけど武将に卑怯者が多過ぎね
信長→秀吉→家康と天下の取り方が卑怯そのもの

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:04:10.20 ID:u5lImEtta.net
江戸時代
明治時代
大戦の流れ
それ以外
受験用だとこんな感じだもんな
江戸と明治以降は確定で出て平安、鎌倉、室町はランダムでどれか出るから偏るわな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:05:29.58 ID:GTfzza0Fa.net
日本史ってゲームとか漫画がなかったら見向きもされていないだろうなってのは多いな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:05:32.78 ID:28N80Z/50.net
日本が完全に独自じゃないとか言ってる謎民族は侍が日本以外のどこにいるのか答えろ
答えろっつってんだよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:05:36.29 ID:YHpbnmND0.net
>>45
なんだその欧米視観
イスラム、中国圏内、インド、なんなら日本でも1000年前程度なら歴史残っとるわ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:06:49.25 ID:Nl1zdANu0.net
世界史で東南アジアとか南米とか変なの出すなよな
人類にとって意味のある歴史というのはヨーロッパとせいぜいオリエントまでだろ
中国だってそんな詳しくやる必要なし

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:06:53.23 ID:I1kPv6fp0.net
日本史は世界的に人気があるぞ。
こんな変態たちが世界に何千人いると思ってんだ。
https://www.youtube.com/watch?v=nVRFICyfIc8

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:07:35.15 ID:YHpbnmND0.net
>>57
何が卑怯なの?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:08:05.90 ID:3doD25wF0.net
古代フェニキアで戦争が起きました

そして所代わってここはアケメネス朝ペルシャ
アケメネス朝ペルシャで戦争が起こりました

そして所代わってここはエジプト
エジプトが戦争を起こしました

そして所代わってここはギリシャのポリス
ギリシャは戦争を起こしました



これの繰り返しやん

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:08:24.57 ID:tEfwZeDJ0.net
シュメール文明とかめっちゃ面白そうで興味惹かれたけど
1行で終わったぞ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:08:27.89 ID:7qAHeEhka.net
日本史というよりほぼ関西史だし

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:08:39.69 ID:mthD8TP6a.net
>>60
ちょんまげってやつのルーツはモンゴル→朝鮮→日本な
ここから見ても弥生人が朝鮮から渡って来たのが分かる

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:09:26.39 ID:GZfoSG8cM.net
>>49
まあ一応聞いてやるよ
どこらへんがキチガイだ?
ゴミクズちゃんと答えろよ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:10:55.44 ID:28N80Z/50.net
>>68
は?
ちょ
んまげ?
お前日本語わかる?
俺は侍っつってんだぞゴミ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:10:57.84 ID:dKUwGdwz0.net
歴史短いから今の漫画と同じで薄く引き伸ばしたような教科書

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:11:23.05 ID:QLKttwp90.net
坤輿万国全図
https://i.imgur.com/p5BEjfY.jpg

日本が鎖国してた1600年の時点で中国ではこんな地図が出回ってたんだものな

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:11:49.46 ID:V4mzbccV0.net
島国の領主が小競り合いやってる「戦国時代」が一番人気だって時点でもうね、スケール感に乏しいよね

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:11:51.91 ID:jgfmniPO0.net
いちばん荒れてたであろう頃の資料が残ってないからなあ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:12:01.87 ID:3doD25wF0.net
>>68
ちょんまげはハゲ隠しだぞ
鉄の兜は通気性() 不快度)が999999999999999でしかも髪の毛が汗でベットベトになる
それを防ぐために兜を装着する部分だけ毛を剃って汗でベットベトになるのを防ぐ。てっぺん
だけハゲだとかっこ悪いからちょっとしたハゲ隠しにちょんまげ結おう、となった

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:12:06.88 ID:tD1xiB0H0.net
>>66
友人に世界史オタクがいるけど
西欧と中国と古代エジプトとイスラム史以外は
資料が泣けるほど少なくて絶望レベルみたいなこと言ってたな

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:12:19.14 ID:ugRVkuRT0.net
>>62
日本人にとっては東洋思想がより実践的で
キリスト教の勉強なんかどうでもいいと俺は思ってる、価値観が違いすぎる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:12:44.42 ID:B9izP2uv0.net
>>30
でも一番教えなきゃいけない15年戦争はまともにやらないという🥶

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:13:22.48 ID:h5e0BFVod.net
世界史とのすりあわせで見るとちょっと面白い
日本史から消された第一回遣隋使(日本史から消しても隋の記録にはしっかり残ってる)
この第一回遣隋使を歴史から抹殺した結果、日本史では十七条憲法や冠位十二階が突然生まれた事になってしまってる
その整合性をとるためにはヒーローが求められることになり、聖徳太子はそのために作られたという形成過程がよくわかる
確かに、聖徳太子が作られた時代(大化の改新以降)から見ると、非常に都合のいいポジション(仏教寄りのために物部氏とは敵対し、今の支配層に誅殺された蘇我氏とも一定の距離があり、天皇一族の直系ではなく傍流)にいるのが面白い

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:13:31.12 ID:jCi6gZwf0.net
世界史ったって色々あるじゃん

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:14:16.25 ID:+CqzhEzh0.net
日本は攻め込まれたことないからな
最大の危機がモンゴルか

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:14:17.09 ID:7ayNg8WM0.net
ほとんど中国と朝鮮文化が土台でほんの少しオリジナルに改造して
明治以降はイギリス
植民地後はアメリカの文化
ツギハギだらけでもいい生活出来れば別にそれでいいんだけど
皇紀2億700000万年の歴史と文化とか1秒でバレるようなウソを
全力で垂れ流して誘導する大日本帝国の残党がほんと邪悪

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:17.93 ID:c23aCBev0.net
>>28
現代史は日本も世界も混沌としすぎててたまらんな
近年は狂った世界にようこそって感じが加速しすぎてて楽しすぎる

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:23.20 ID:ugRVkuRT0.net
>>78
ネトウヨが発狂するからな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:38.06 ID:DlvCr5xwM.net
現代もそうだけどジャップってマジで思考しないなというのはめちゃくちゃ感じる

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:55.17 ID:STifz6/l0.net
大日本帝國はおもしろいだろ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:01.53 ID:JXybgbG9d.net
東の外れの国で世界史に何の影響も与えられず近代になってからやっと悪役として登場するしょうもなさ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:09.61 ID:2XhIGE7Z0.net
世界史で面白いのはどんなマイナー民族も一度は世界制覇するチャンスが有ったと言うことだわ。
多分今後アフリカの時代が来る。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:12.73 ID:yFlvEjbf0.net
ややこしくて細々としてる上に似たようなイベントばかり
信長以前はエンタメ的に暗黒時代

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:15.32 ID:VND9prTcM.net
>>75
古代中国人は髷を結わない
もし弥生が中国からなら日本に髷文化はない

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:22.28 ID:7ayNg8WM0.net
>>77
これだけグローバルな世界になって
全人類共通の価値観が構築されようとしてる時に
キリスト教を全く知らないというのは誰からも相手にされなくなる
信じる信じないでは無くどういうものかぐらいは知っておかないと
世界からハブられるだろう

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:43.49 ID:D5GGgEgKd.net
でも世界史特に西洋史に戦国時代や幕末みたいに群雄や人物がわらわら出てくる時代ってないよな
フランスの革命期くらいか

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:43.90 ID:STifz6/l0.net
>>85
宗主国を鞍替えしてきたバカチョンの歴史w

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:50.39 ID:11Uh/5cKa.net
歴史通を自負する嫌儲民が荘園についてまるで語れないのはなんでなん?

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:55.50 ID:+CqzhEzh0.net
>>63
さすが白人は鎧ものが何でも似合うな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:17:35.88 ID:xDM69anY0.net
>>35
議会や法の支配の確立までの歴史
貴族や王族と一般人との対立の歴史

だから自分たちとつながっている、と考えるのもひとつの方法だね

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:17:40.84 ID:VbLQSHE80.net
文化の起源って言うほど大事か?

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:17:50.46 ID:tEfwZeDJ0.net
大日本帝国も5千年後には1行になります

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:16.04 ID:yFlvEjbf0.net
>>91
それ結局欧米圏内のみで通用するものだよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:26.60 ID:AX8l08LnM.net
スパルタがペルシャに負けてたら今頃どうなってたと思う?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:27.41 ID:HFieGrTH0.net
高校ぐらいのときは世界史の方が面白いと思ってたが年食ってからは日本史の本を手にすることの方が多いな
ここで話に上りそうな日本史でもないが少し前に読んだ東南アジア辺りへ娼婦として渡って行ったからゆきさんの話とかかなり興味深く読めた

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:32.41 ID:n7rB/xVN0.net
具体的に調べようにもキリがないからその空白が想像掻き立てるファンタジーの要素を生むんよな
日本史は憶えるだけの作業

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:47.01 ID:rVPoEkn10.net
>>92
日本人は三国志とか群雄割拠が好きなのかいな?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:04.48 ID:JwTEk4cb0.net
東大は置いといて、その他文系は世界史と日本史どっちが簡単なんだ結局?

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:17.12 ID:xDM69anY0.net
>>81
太平洋戦争だよ

展開によっては国土分割もありえた

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:29.95 ID:Wx/NCagy0.net
古代史に関しては日本は記録が乏しいからな
いきなり7世紀とかから始まってしまうから薄い感じがするのは否めない
アメリカ人とかオーストラリア人はそういう感情がもっと強いんだろうけど

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:35.79 ID:sRxkibDO0.net
人類の歴史の9割9分はアフリカでアフリカ人が
狩猟採集やってたけど文字では残ってないからね

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:49.58 ID:Wj7THYoL0.net
アフリカの歴史とかさっぱり分からんわ
むかし北の端っこの方でカルタゴがオラついてましたくらいで

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:03.88 ID:YHpbnmND0.net
>>89
エンタメ目線で言ったら源平合戦とか応仁の乱は十分面白いだろ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:08.16 ID:K7ZIevhqr.net
ともあれカルタゴは滅ぼすべきと考える次第である

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:32.00 ID:ZLFiGv1n0.net
>>41
倭寇みたいな賊的視点ではないけど
「アジアのなかの戦国大名」て本が近かったと思う(記憶曖昧なんで違う本だったらスマン)
中世日本では九州の領主達は朝廷への服属意識は高くなく、
アジア規模の広い交易路の1つとして日本東部の各領主達と交易をしておりキリスト教受け入れもその一貫 みたいな話

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:49.65 ID:STifz6/l0.net
とゆうか、歴史なんか派閥争いでしかないからヤクザの抗争の○○組を国名に置き換えたのと同じ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:21:13.27 ID:+H6WZ2gN0.net
日本史面白いじゃん

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:21:49.30 ID:ugRVkuRT0.net
>>102
公文書改竄しすぎて現代史すらファンタジーなんだよな日本史って

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:21:56.92 ID:Y3UqcUn2M.net
>>103
歴史の面白さってつまるところ人の面白さやん

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:22:10.93 ID:rVPoEkn10.net
>>108
しかしカルタゴってフェニキア人の入植都市だろ
人種的には中東のセム系だよな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:22:26.77 ID:Nl1zdANu0.net
>>106
半島に倭国勢力があったとすれば、もう少し遡りそうだけどね
まあ証拠があんまりないのとイデオロギー的な問題がある

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:22:51.32 ID:RAXY/2Z20.net
>>104
世界史はやりたいやつが履修するから全体的に差がつきにくい
日本史ならやりたくないやつも消去法で選択するから少し頑張れば頭ひとつ抜けやすい

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:23:07.93 ID:XA4GYO7Xr.net
興味があるが勉強する気が起きないのが南米史
ラテン白人が侵略した大陸で何でラテン白人同士であんな戦争しまくって国が分かれてるのか知りたいが
これに時間使う気が起きない

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:23:52.59 ID:b3J0C8vx0.net
>>9
> 結局は猿山の争いなんだよな日本史は
> ダイナミズムが全然ない
> まあ一国の歴史と世界の歴史を比べてもしゃーないけれどフランス史やイタリア史スペイン史トルコ史あたりと比べても圧倒的につまらん

理念とか全然語らないから、でそれ知ってどうすんの感あるよな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:09.62 ID:ugRVkuRT0.net
>>119
サッカーの歴史は南米史がダントツに面白い

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:11.69 ID:DlvCr5xwM.net
>>115
人は結果で本質は繋がりだろ
それこそまさにどうしてそうなったか?っていう歴史の積み重ねが面白いわけで

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:18.97 ID:YXqQH/CJ0.net
日本の民衆史?みたいなの読んでると面白いけども

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:23.69 ID:HFieGrTH0.net
>>81
元寇は楽しめるな
ああいったのは調べると時間忘れて読み耽ること出来るわ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:26.41 ID:2XhIGE7Z0.net
古墳が発掘できないから肝心なとこがミッシングリンク。

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:03.13 ID:rVPoEkn10.net
>>115
俺はもろ理工系から科学史経由で世界史入門したクチなので、むしろ関心は思想や文化なんだよな
まあ少数派なのは認める

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:22.30 ID:b3J0C8vx0.net
>>22
明治維新の頭おかしさをきちんと語ればいいんだけど中途半端に美しい物語にしてるうちはダメだな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:31.34 ID:X6pRrWtT0.net
世界史が面白いというよりも
世界史って面白い部分だけを切り取りまくって教えてるだけなんだよな
特定の地域を深く掘り下げて勉強するとたいして面白くない事の連続だぞ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:45.77 ID:DlvCr5xwM.net
>>120
理念は本当にないよなあ
権力欲は常に感じるが

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:56.72 ID:7ayNg8WM0.net
日本の7世紀まで何やってたの?感はあるよな
他の国はみんな紀元前500年ぐらいからバチバチやってんのに
https://i0.wp.com/waral.club/wp-content/uploads/2015/10/politics_0022.jpg?w=780

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:26:32.96 ID:xDM69anY0.net
>>119
距離があるからね
遠く離れたコロンビアやパナマの人たちに従えというのが無理

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:27:13.49 ID:YUisF16H0.net
政治の実権の動きとか見るとそこそこ面白いんじゃないかな
天皇親政と摂関政治と院政
そのうちに生じていく
摂関政治と院政の対立
法皇と上皇の対立
上皇と天皇の対立
そこで利用されていく武士の権力獲得
武士による幕府が成立した後も云々

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:27:16.55 ID:d0Fp1QCs0.net
そう思って世界史選択して失敗した結局漫画とかよりはつまらんし勉強しない

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:27:42.93 ID:PtbrdNNl0.net
戦争&紛争&内戦&クーデター&戦争&戦争&戦争

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:28:29.09 ID:6q2BE2LI0.net
大正末期から滅亡までの日帝史は面白いじゃん

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:28:30.42 ID:Rg7ZxUgda.net
>>125
国家の成り立ちの肝心な部分が隣の先進文明圏の記録が欠けてるせいで不明
ここが一番の萎えポイントだよね

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:28:36.44 ID:b3J0C8vx0.net
>>99
> それ結局欧米圏内のみで通用するものだよ

法体系丸々欧米のコピーしといてそれ言える神経を疑う

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:10.42 ID:Wt9jHb6K0.net
結局派閥争いの戦争しかない歴史だかんな薄っぺらい

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:17.47 ID:1WfLI9mop.net
バカ「ローマ史の人名が長すぎる」
アホ「中国史の漢字が難しすぎる」

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:26.17 ID:TpjAyzQNd.net
日本史で戦国大名とか幕末の志士出てくるかなぁってワクワクしてたら延々と土地制度史を教えられて閉口した記憶

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:37.78 ID:7ayNg8WM0.net
>>127
イギリスとフランスの政治工作含めた
正確な明治維新の歴史とかめちゃめちゃ面白そうだけど
他国の援助で乗っ取った
テロリスト政権だったから記録は全部捨ててるだろうな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:30:40.11 ID:vsX6AjOCp.net
>>111
それ面白そう
ありがと
相良家の歴史が深まりそうで嬉しい

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:30:44.87 ID:YHpbnmND0.net
>>114
歴史に偽書はつきものだよ
君らの大好きなヨーロッパでもコンスタンティヌスの寄進状とかシオン長老の議定書とかあるやん

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:30:55.13 ID:Wj7THYoL0.net
南米は割と独自の文化文明持ってたやん
太陽信仰なんかも他地域と比較してどうとか
そしてコンキスタドールにマジ怒りする

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:31:21.85 ID:Rg7ZxUgda.net
>>140
日本の歴史は結局のところ土地の所有権の奪い合いだからしゃーない

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:31:36.75 ID:7ayNg8WM0.net
>>137
学ぶ気の無い面倒臭がりの常套句だから気にしない気にしない
典型的ジャップよ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:31:41.96 ID:fPTG6taw0.net
歴史ならヨーロッパか中国の方が面白い

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:32:14.00 ID:irUT5J4X0.net
五賢帝がアヌスばっかりで世界史にはまった

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:32:19.36 ID:MJwnieuGM.net
お約束の日本史動画
https://youtu.be/Mh5LY4Mz15o

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:32:55.91 ID:Q6GuoN6w0.net
受験用の知識はすっかり抜け落ちた
小説漫画映画ドラマゲームで関心持って関連書籍読んだようなのは定着した

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:33:28.94 ID:r4cirRhD0.net
日本の歴史とか韓国とセットだからな

https://i.imgur.com/F2c8fI0.jpg

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:33:33.84 ID:45sYh/GTM.net
世界史はクイズみたいだから楽しめるようになれるとハマる

序盤の古代のギリシアやローマで躓くのが多いけども、中国に入った途端に三国志やコーエーゲーム知ってる人がドカクソチートレベルに発揮するのが面白い

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:07.78 ID:7ayNg8WM0.net
>>114
現在進行形で改竄してるからな
アベノミクスは戦後最高・最長の好景気でした〜みたいな
嘘つけと

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:20.60 ID:flm30XNV0.net
>>124
日本視点で?
元視点だと日本攻める意味あるんかなと考えさせられるしチンギスハンからフビライまでの間の血族間での権力争いとかあってそっちの方に興味持つな

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:32.14 ID:ZtWuM2YQ0.net
覚える所が取っ散らかってるのがわかり辛いんだよな
鎖国してた頃は文化史ばっか出題されるし
近現代史は世界史の視点もなきゃ分かりにくい所がある

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:52.99 ID:e50b1PDI0.net
中国とか征服王朝が2回もあるて凄いよね
国体が異民族になってそれに支配されるてどんな気持ちになるんだろ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:35:23.16 ID:iasIHKiu0.net
ポッドキャストのおもれき聴いてるモメンおる?
世界史選択だったけど日本史もいいね

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:35:36.69 ID:7ayNg8WM0.net
今のエスタブリッシュメントに都合が悪いから
本当の歴史は教えませんってのやめて欲しいわ
どこの暗黒国家だよ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:37:22.89 ID:STifz6/l0.net
>>112
それな

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:37:37.47 ID:6zgX3XWb0.net
ゴミジャップは人類の歴史の中で常に脇役か名無しのモブでしかないんよ(´・ω・`)

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:21.98 ID:qmUpLPqH0.net
>>75
昔はそんなに剃らない、ハゲじゃないやろ
平和になって、引退伸びている
大勢の年上を敬う必要が出てきてきた江戸時代からやろ

もしくは平和だからこそ
建前上等になって形だけでも取り入れるためにそれをはじめたか

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:37.90 ID:e50b1PDI0.net
>>112
>>159

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:40.94 ID:+e41pbYZM.net
歴史の面白さって国とか関係なく変わんないと思うけどな

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:48.69 ID:P3eDFA4c0.net
>>160
まあよくも悪くも名前は出てくる方やからな

ワイはようやっとるとは思うわ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:39:23.28 ID:STifz6/l0.net
>>124
勇猛果敢で知られる騎馬民族が日本人の人命を軽視した戦い方にドン引きした手記はおもしろいよなw

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:39:51.56 ID:HgWxM3Hi0.net
日本史(1)
世界史(196+)
そりゃ世界史の方が面白いよな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:39:52.77 ID:18+oaSjjM.net
日本史がわからなかったら、
ルカシェンコ小早川秀秋説も理解出来ないぞ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:40:26.97 ID:ZSeZcEbf0.net
この頃はここではこうなっててこっちではこうなってるってわかりやすい年表ベースの世界史の本あったら教えてください

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:41:22.41 ID:Rg7ZxUgda.net
>>156
今の日本も横田幕府の支配下じゃん

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:41:29.47 ID:7ayNg8WM0.net
鎌倉武士の頼もしさは異常

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:43:21.78 ID:kJzJwRbSM.net
>>168
図書館いって写真が多いやつ借りてこい
文章めんどくなったら写真だけで目に焼き付けとけ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:43:32.01 ID:b3J0C8vx0.net
>>155
> 近現代史は世界史の視点もなきゃ分かりにくい所がある

だからってはい歴史総合、てすごい安易だよな
中近世ヨーロッパ知らないのに19世紀の上っ面だけ明治との絡みで説明したってわかるわけないやん

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:44:11.80 ID:e50b1PDI0.net
>>169
そんなのに支配されてると思ってる君の気持教えてよ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:45:26.41 ID:B06T0lC40.net
>>156
征服王朝なのに段々中華文明に感化されて行って、異民族だった頃の強さ失って滅んで行くという

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:45:30.84 ID:+CqzhEzh0.net
>>165
いつも外人にドン引きされてんな
自国民も人間魚雷やらにドン引きするけどよ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:46:09.22 ID:7vgLkO2uH.net
青木、植村、佐藤

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:46:12.54 ID:ZLFiGv1n0.net
>>154
少弐景資・安達泰盛・竹崎秀長の元寇での動きと戦後の同行とか調べると面白いよ
大友島津だけでなく千葉や小代とか多くがこの時期に本格的に九州に根を張り出してるから南北朝まで繋がる前提知識としても大事

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:47:16.61 ID:e50b1PDI0.net
>>174
モンゴルとかね

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:48:36.88 ID:oRsSVgJz0.net
日本で教える「世界史」なんて
「日本史」と同じだよ
頭をまるで使わず
ひたすら記憶記憶記憶
ま、バカの日本人にはそれしかできないんだろうが

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:49:17.68 ID:Rg7ZxUgda.net
>>173
庶民にとっては上がどうだろうが割とどうでも良いというのが正直な感想
征服王朝支配下の一般中国人の思いも似たようなものだろう

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:51:43.12 ID:e50b1PDI0.net
>>180
一般論かよ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:52:01.27 ID:b3J0C8vx0.net
>>179
世界史、つか西欧史教えようとするとどうしても教える側に修士以上の能力が必要になってくるからな
歴史というより、法や宗教、政治思想史ある程度分かってないと話にならないので

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:52:36.16 ID:kJzJwRbSM.net
>>178
元は滅びる時、中華文明に染まったグループは財宝を荷車満載ガラガラ引いて後滅亡
財宝いらんでモンゴル高原帰って遊牧に戻るグループで別れるのが面白い

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:52:48.91 ID:zW/ZiqHF0.net
>>92
例えばローマ史なら同盟市戦争がそれに当たるし、ギリシャは各都市国家間の争い、イギリス史ならイングランド成立前の小国家乱立時期がそれに当たるだろ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:54:27.17 ID:5s2AA0E50.net
>>160
鎖国までは名無し
鎖国後から大躍進するという謎の歴史 そしてアメリカの犬へ・・・・

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:54:44.71 ID:pj/5V1aJp.net
ジャップ最古の記録が中国の文献だからなぁ
紀元2,600年なんてネトウヨファンタジーを誰が信じられるんだよ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:55:34.02 ID:zW/ZiqHF0.net
>>154
中国史との兼ね合いで見ると、元寇とその結果による後の明の日本への優遇っぷりがヒモ付いて面白い

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:55:51.04 ID:YMwPR8yg0.net
日本史も面白いけど中国史とか読むとスケールの違いにビビるわなあ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:56:19.29 ID:lotlApGq0.net
天皇家が不人気なのも外国との戦いが無いからだな
神宮皇后とヒロヒトくらいか?

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:56:53.08 ID:ROpBdU1J0.net
日本つまらんことないけど嘘くさいのがな

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:57:10.35 ID:mbKL3IIP0.net
アニメの平家物語を見たらわりと面白かったから日本史の内容をよく知らないだけで実はわりと面白いのでは?とか思った

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:58:10.01 ID:JwTEk4cb0.net
>>188
三国志の時代にあれだけの広さを舞台にやってる時点であたおかやな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:58:33.46 ID:e50b1PDI0.net
>>183
まあ国号を支配した側なのに中国風の元に変えるてよっぽど中華文化が魅力的だったんだろうね

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:59:11.96 ID:YHpbnmND0.net
>>186
そもさその時代に歴史を文書として残してる国なんて数える程しかないだろ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:59:34.54 ID:xdiwj9n30.net
大学受験レベルでの世界史はつまらんというか虚しいだろ
経験ある人も多いとは思うけど
たとえば横山光輝で古代中国史おもしれーって思っても高校の教科書だとすっからかんだからな
漫画では60巻のボリュームがあった三国時代なんて5行くらいの記述で終わるぞ
まったく勉強した気にならんだろ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:59:36.40 ID:B06T0lC40.net
>>188
神話扱いされた時代の遺跡が普通に発掘されてて驚くわ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:00:27.26 ID:UpkOLI1Y0.net
古史古伝、調査どころか読みもせず偽書認定します
墓、掘らないけど宮内庁が認定したから真実です
反論するとネトウヨファンネル大発生します

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:03:18.88 ID:MJwnieuGM.net
中国にしても夏は神話のレベル
最近5000年の歴史とか言い始めてるが、4000年だよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:03:34.81 ID:j2v8MNhP0.net
江戸の思想史だけは面白いというか近現代日本と直結してるから教養として知っておきたい

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:04:18.05 ID:5xVEcFdt0.net
日本史のおもしろさをしらないとは
てか世界史も日本史を切り離せないだろ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:04:31.97 ID:sRxkibDO0.net
というか教科書レベルの世界史って
三国志とかを理解するためのツールみたいなもんで
別にそれが目的じゃないだろ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:05:44.02 ID:Rg7ZxUgda.net
>>193
フビライは中国文化オタクだった
おかげで身内から反発され反乱も起こされたけど強行した

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:06:00.74 ID:b3J0C8vx0.net
>>199
> 江戸の思想史だけは面白いというか近現代日本と直結してるから教養として知っておきたい

それな
人物史や土地制度史よりむしろそこが一番魅力的

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:06:09.51 ID:j2v8MNhP0.net
丸山眞男のせいというか功績というかなんにせよ彼の専攻の結果
なぜか左翼の方が右翼より江戸期の思想に詳しいという笑える状況が一時期日本にはあったのだ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:06:28.33 ID:rVPoEkn10.net
>>202
素でエビフライに空目した

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:06:31.62 ID:xdiwj9n30.net
西欧の文化史についての記述でも
西欧の中世のキリスト教では〜という同じページの中にアウグスティヌスとトマス・アクィナスが同居している
幾らなんでもすっ飛ばしすぎだろうと

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:07:27.98 ID:b3J0C8vx0.net
>>201
大学で学ぶための予備知識として西洋史学ばせたいのかそれとも世界史なのかっていうジレンマあるんだわな

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:07:38.80 ID:zW/ZiqHF0.net
>>202
フビライだけじゃなく、五胡十六国時代の異民族国家も、大体漢化政策とってきただろ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:08:49.49 ID:UpkOLI1Y0.net
まぁ気になった地域から山川の鈍器みたいな各国史を読んでいけば偏った史観にはならないよ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:09:17.79 ID:e50b1PDI0.net
>>208
やっぱ魅力的な文化て凄い武器だよね

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:09:26.13 ID:/KkkeqH80.net
日本史は細かいとこほじくり返す割に
重要なところすっとばす
みたいな勉強になってしまうからな

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:09:51.91 ID:j2v8MNhP0.net
>>203
佐藤直方みたいなロジハラおじさんがあの時代にすでに居た
居たけど全然その理屈はジャップに浸透しなかった

このへんの水戸学、崎門学周辺を読むと「ああ、江戸からすでに日本はジャップだったんだな」ってわかって面白い

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:10:07.90 ID:ZJ8QsOt60.net
今の大河ドラマで扱ってる時期と同じ頃に
中東ではサラディンとリチャード獅子心王がイスラム世界とキリスト世界の命運を賭けた大決戦を繰り広げてると思うとなあ
スケール感が違うよね

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:12:43.55 ID:b3J0C8vx0.net
>>212
結局、日本史ってインテリが声のでかいヤクザに負ける話の繰り返しになっちゃうのよね

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:14:34.78 ID:bvcv/j8C0.net
日本史って
仏像の名前を覚えさせられるのが謎

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:16:05.89 ID:B06T0lC40.net
>>212
水戸光圀がだいたい悪い

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:18:58.61 ID:/CinGeSF0.net
明治まで暴走族の抗争レベルだもんニッポン

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:20:20.01 ID:cg8Q35NC0.net
江戸時代の情報統制がきつすぎたという説はあるな

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:20:42.71 ID:n3Z0RL9c0.net
どっちも近代史手前までは面白い

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:22:15.86 ID:kZFMLYvd0.net
まあ世界史は面白い所だけピックアップしてるところあるから・・・
自国の歴史だから、無理に些事まで教えて覚えさせようとするから退屈さが増える

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:22:37.32 ID:B06T0lC40.net
>>217
信長は特攻服着てヤンキーやってても違和感無さそう

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:24:56.35 ID:5NOzYAhv0.net
政治史的なスケールもちがうけど文化史社会史思想史的なスケールもちがいすぎる
このまえ共和制ローマ時代に書かれたテレンティウスの『兄弟』っていう喜劇よんだら
都会の金持ちリベラルと田舎の貧乏で保守的ながんこおやじの対立っていうテーマで
前者が放任主義で義理の子供にも好かれて一見理想的な教育してる感じだけどけっきょく独身貴族で金に余裕が
あるからリベラルでいられるだけなんじゃないかっていうめちゃくちゃ現代的で社会派な話でおったまげた

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:25:04.11 ID:kZFMLYvd0.net
ある教科書には金印を拾った農民の名前まで書いてあって入試で出題されたこともあるレベル
流石にこういうって日本史としても豆知識レベルの話なんだが
私文の受験生は似たような豆知識を大量に一問一答とかで覚えるわけだ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:28:00.37 ID:kwKUfz1z0.net
ク​サイ​タマ​県​の特​徴

ダ​サい​、恥​ずかしい​、カッ​ペ​、ゴ​ミ​、カ​ス​、負​け​組、首​都圏の​最​底​辺​、災​害​に弱い​、治​安が​悪い​、民​度​も低い​、ケン​モ​メン​がたくさん​住んで​る

http://imgur.com/hkDYF5n.jpg
http://imgur.com/DExttmz.jpg
http://imgur.com/uKC1Ygu.jpg
http://imgur.com/uDuRVgC.jpg

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:42:56.20 ID:d0fEfhiT0.net
紀元前

世界史
アレクサンダー大王
ユリウス・カエサル
秦の始皇帝

日本史
ウホウホウホウホもんちっち

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:51:26.69 ID:Km2hBYe9a.net
世界史だと「横割」ができる
共和政ローマと前漢の比較とか、大航海時代の時に東欧は何してたとか、多面的に観察できて良いわ
日本史にはそれがないかもな
でも日本史のほうが好きなんだが
日本史全体は朝廷と武士の1000年戦争だと思えば面白くなるよ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:52:36.47 ID:NRoGCoN80.net
ぶっちゃけ古代や中世やる時間削って
WW1〜イラク戦争あたりの世界史教えたほうがいいと思うわ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:54:28.53 ID:b3J0C8vx0.net
>>227
そこからやっても外交史なんて何も分からんぞ
ヨーロッパ史だけやる覚悟ないと無理

結局そこを独学に頼って大学ではある程度分かってること前提にしちゃってる部分がある

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 20:55:45.92 ID:JwkuzzQG0.net
日本史も明治からは面白い
半分世界史みたいなもんだから

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:01:22.33 ID:FQgPqReq0.net
>>7
白人に五重の塔を中国の建物と紹介したら普通に信じると思うよ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:01:55.59 ID:4+Pbmw1b0.net
太古日本がどんぐりころころなのって外部から隔絶された島国なんだから当たり前なんだよな
パプアニューギニアが貝殻を貨幣にしてたようなもん

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:02:29.92 ID:OIxVu+Fv0.net
>>213
映画キングダムオブヘブンのサラディンはめっちゃカッコいい
もうすこしたつとリチャードの弟欠地王ジョンがやらかしまくって
尊厳王フィリップ2世にやられまくる

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:02:46.87 ID:hGw4H8SP0.net
極東の田舎のガラパゴス島国の歴史なんて何の価値も無いからな

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:12:26.28 ID:/CJXkF1JM.net
>>214
現代でもそうだが日本のインテリって大衆化が下手くそなんだよな

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:15:48.61 ID:Q3mHsIdB0.net
武士が活躍する時代以外地味だわ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:17:32.17 ID:uOSpqdpF0.net
世界史も日本史も覚えることが多すぎてわけわからんだろ
地理は覚えること少なくてめっちゃ楽

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:18:00.06 ID:0zQEUyl+0.net
中国史はダイナミックで面白い
モンゴルに一回蹂躪されてるのがアクセントになってて良い

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:18:02.37 ID:+I2gwByZ0.net
ビザンツ帝国

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:22:13.24 ID:ZtWuM2YQ0.net
>>234
朱子学は権力者の物だし仏教は不平等を受け入れる物だし
大衆に拠り所になる思想がない国だからな

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:23:13.42 ID:xDM69anY0.net
法の支配について学ぶ機会がないからな

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:26:16.18 ID:NRoGCoN80.net
>>228
なんていうか今回のウクライナ危機で色んな人と話してると
そもそも何でロシアがウクライナに攻め入ってるのかとか、
東側と西側って何?とか NATOって何?とか なんで中国はロシアを支持してるの?とか
酷いのだとロシアをWW2の敗戦国だと思ってたりするやつとか結構いるから
「とりあえず現在の世の中の構成がどうなってるのか」くらいは教えないとまずいと思った

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:27:15.93 ID:Kr6T8eki0.net
戦争少ないよね全体に
世界史が戦争だらけなのもあるけど

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:30:02.11 ID:b3J0C8vx0.net
>>241
冷戦期は戦後世界の構造は歴史じゃなくて現代の情勢だったけど
そこからあまり認識がアップデートされてないのかもな

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:30:57.76 ID:dIadZa/50.net
>現在は国際物流の主役が「モノ」から「情報」へ変化している


情報は持たないが資源は持ってる国家が、情報を持つ国家に反乱を起こしたらどうなるか。
それが今なんだよなあ。
世界史の出来事のひとつが今起こっている

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:34:48.04 ID:ZtWuM2YQ0.net
>>240
キリスト教イスラム教はもちろん儒教にだって救済の概念はあるんだが
日本の思想ってそこが抜け落ちてるから法で守らせるしかないんだよな
だから道徳が目上の者に従うことだけを求められる。天皇で強引にまとめ上げたのもそれだ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:36:03.78 ID:aAFUzJZD0.net
大河なんかやってないでその金で
面白い世界史番組作れよといつも思う

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:37:41.00 ID:rVPoEkn10.net
>>244
ていうか、規模も地域も限定的にせよ、過去すでに起こってるだろ
聖書の出版
聖典という、当日の権威そのものの「情報」が教会から解き放たれた

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:38:18.33 ID:YL0I4h98a.net
鎌倉〜戦国辺りまで面白いが
停滞はしたが260年安定期を作った家康秀忠親子が半端なくチート
戦前〜戦後の近現代史も弾圧祭りで面白いよ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:40:00.69 ID:OIxVu+Fv0.net
>>246
信長秀吉家康ばかりで飽きないのかなって思う
エリザベス1世アンリ4世ヌルハチとかの人生やってみればいいのに

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:42:29.15 ID:uCNRsovO0.net
>>55
アレクサンダー大王
カエサル
アウグストス
カール大帝
ナポレオン

産業革命以前で重要な人物はこんくらいか。

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:43:20.93 ID:HWoAVtgP0.net
近世〜イスラエル建国までのユダヤ人史いいぞ
国家主義、人種主義、共産主義、資本主義、伝統宗教、という観念形態について考えさせれられる
これらの矛盾がまとまってユダヤ人に襲いかかって究極の破滅につながるからな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:43:41.96 ID:5NOzYAhv0.net
>>245
儒教って救済あるの?
すくなくとも儒教よりは仏教の方がはっきり救済宗教だとおもうんだが

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:44:02.37 ID:oFgOTK1E0.net
ぶっちゃけ土人の歴史と変わらんからな世界史への影響力近代まで一切ナシ
アフリカの土人が部族同士で争ってたのと一緒でちょいちょい外国から技術導入して武装レベル上げてただけの内輪揉めの歴史
アフリカの土人が槍からカラシニコフに変わっただけでやってること変わらんのと一緒

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:46:31.38 ID:hhAK30Vn0.net
インディアンの酋長1000人とラフライダー将軍1000人のキャラゲー作れないの?

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:47:12.67 ID:uCNRsovO0.net
>>88
朝鮮が覇権国になれるタイミングってあったのか?
唐滅亡→五代十国頃が最大のチャンスかな?
後は無理ゲーじゃね?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:48:05.79 ID:YL0I4h98a.net
治安維持法から安保闘争までもっと時間を割くべきなんだけど

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:49:03.98 ID:xSfqHvsH0.net
日本にいるからやたら日本の歴史を学ばされるが海外で学ぶ歴史だとどのくらい日本って登場するんだろうな
近代になって欧米の技術導入しました
それを自分の力だと過信してアジアで暴れました
アメリカに懲らしめられました
くらいか

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:50:02.44 ID:ugg8/WY6a.net
身も蓋もないが2年半歴史やるより半年地理やるほうが試験の点はとれる

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:50:30.58 ID:ep1hCj240.net
日本史を熟知するほど立派な日本人になれる

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:52:12.89 ID:ZLFiGv1n0.net
>>255
新羅が唐を利用して高句麗百済滅ぼして倭にダメージ与えた上で唐軍を国内から追い返した時はイケイケだったとは思うけどね

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 21:53:39.49 ID:oFgOTK1E0.net
日本史は閉塞感がすごいのよな
戦乱の中英雄が現れて平定してもそこから平和な世界になって知的文化が進歩して科学が発展して幸福な社会になるってビジョンがない
どこまでいっても暴力で監視して民衆から搾取する豪族社会でしかない
北朝鮮社会が100年も1000年も続くようなうんざりする歴史

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:00:51.50 ID:NaVEKp2b0.net
戦後日本史に関しては本当に全然だと思う
教科書レベルだと〇〇景気がありましただの所得倍増計画だのサラッと流して終わり
史としてまともに教えられるくらいのボリュームのはずなんだけどな

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:02:37.11 ID:hhAK30Vn0.net
ゲームで覚えるわな
ルイ14世つえー淡麗王つえー
三圃制から四圃制になってトマスアキナスに畑作らせて
佐藤賢一の本読んで黒太子ってこれかあって

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:03:20.20 ID:rVPoEkn10.net
>>262
昔のNHKとか教養書とかで昭和史テーマのって数もボリュームも膨大にあるしな
教科書的な網羅のため他時代と同じ程度の濃度で触れてるだけだろうな

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:07:30.98 ID:45sYh/GTM.net
「黒死病」は中二病をくすぐらせる

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:10:05.91 ID:oFgOTK1E0.net
>>262
戦後日本史ってつまるところ植民地のお話だからなあ
主体性のない植民地なんか記録することといえば生産性のお話だけ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:15:48.74 ID:2G0c9dpFa.net
世界史勉強してから日本史勉強すると
日本が他と比べると異端すぎるって思ってしまう
天皇が1000年以上権力奪われてるのに生き残ってるのってほんとおかしいわ
他の国だったら天皇家滅ぼされて新しい王朝生まれてるだろ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:19:01.98 ID:zW/ZiqHF0.net
戦後史やったら、今の日本と地続きの日本の悪いところ盛りだくさんだからネトウヨの発狂が捗る

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:22:56.33 ID:rVPoEkn10.net
>>267
天皇家抜きでの新たな国家ビジョンを抱くことできなかったんじゃね?
だから、権力は武家が簒奪しても枠組みは壊せなかった

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:23:09.23 ID:uCNRsovO0.net
4月:縄文〜大化の改新
5月:奈良時代〜平安中期
6月:源平合戦〜鎌倉時代
7月:建武の新政〜応仁の乱

9月:戦国時代〜大阪の陣
10月:江戸時代
11月:黒船〜大政奉還
12月:明治時代

1月:大正〜戦争前夜
2月:第2次世界大戦
3月:終戦後


今の日本史の授業ってこんな感じ?

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:24:07.82 ID:t0ZLQnCR0.net
世界史と言いつつ西欧史観たたきこまれるやつか

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:32:00.70 ID:b3J0C8vx0.net
>>271
むしろもっと徹底的に叩き込むべきだと思うけど
ヨーロッパ史としてね

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:34:26.21 ID:rD8DgKew0.net
日本史なんて独眼竜政宗みせとけば済む

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:35:48.79 ID:yVsjFGqK0.net
>>267
「大王」から「天皇」になる過程で
国教の長にして仏教ともグロテスクな結婚を果たした王、とか
門跡とか言うハイパーイミフ施設のおかげで宗教勢力/いわば大司教群の血縁でもある、とかの
ムッチャクチャにも程があるクソ舐め設定自体が普通は通らないからね

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:35:49.61 ID:NRoGCoN80.net
戦争そのものに焦点当てすぎなんだよな
戦争の前どうだったか、戦争の後どうなったのかの方が重要なのに
戦争がなぜ起こったのかなんて本当は大した事じゃないんだよ、どうせこじつけなんだから

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:40:52.58 ID:eLOiNUWz0.net
おらが村の英雄増えすぎてそいつらの名前や割とどうでもいい功績列挙するだけでホントの偉人の業績や影響力の掘り下げが少ない

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:43:41.91 ID:idUCUY660.net
わかる
小説読むより世界史読んでたほうが面白いよな

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:47:33.89 ID:dVejHhNya.net
どっちも面白いよ
優劣をつけようとする奴は知能が低い

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:48:31.54 ID:PPbNqSCkM.net
>>251
なんかオススメの本ない?

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:50:15.57 ID:2IzKs4y70.net
好きなの読めよ

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:50:41.11 ID:znYld2zI0.net
>>88
モンゴルも女真族も五胡も中国を制覇したり占領したのに常に隷属してた朝鮮民族って何なんだろうな
人口もそこそこいるのに

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:52:42.30 ID:Ngxi9ME60.net
日本史は控えめに言ってショボいw

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:53:11.61 ID:iTY6Ke3WM.net
英雄伝として語るから面白くない
日本の近代現代史は醜悪な思想と利権の押し付け合い視点で観ると楽しいぞ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:55:17.62 ID:XZKCGnjq0.net
世界史は国が飛び飛びになるからつまらねえだろ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:57:31.17 ID:UpkOLI1Y0.net
ユダヤ人はどの国の歴史でも必ず嫌われてるから各国史を読んでる楽しみの偉大なる一つだよ

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 22:59:35.94 ID:U00jiyyW0.net
いろいろとドラマチックで面白いのは、
イタリア史、中国史、中央アジア史、中近東史

このぐらいだぞ
残りは日本史と同じようなレベルで面白味に欠けたり一時期だけの輝き

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:01:20.28 ID:vA+d9C//0.net
>>1
ひろゆきが推奨したから読みたくない

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:02:07.88 ID:idUCUY660.net
16世紀の大航海時代のワクワク感は異常

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:02:36.74 ID:rVPoEkn10.net
>>281
ずっと半島内部は不安定で、やっと統一した李氏朝鮮のときにはすでに華夷秩序で序列確定してたんじゃ?

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:14:36.04 ID:SMSybuSl0.net
「日本の歴史をよみなおす」網野 善彦
を読んで日本史への興味がビッグバンしたんだが
専門の人からするとどういう評価なの?

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:25:55.36 ID:rVPoEkn10.net
>>290
網野史観は実にケンモメン好みだろ
批判も多かったが、それはどっちかと言えば本業の歴史家からというより右翼からイデオロギー的に攻撃されたって感じじゃね?

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:31:25.27 ID:vA+d9C//0.net
>>285
どこからも嫌われた挙げ句選民思考に走るとかまるでケンモメンだな

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:37:33.21 ID:Au+tSaPr0.net
>>26
この間100年もないんだな

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:44:18.82 ID:Au+tSaPr0.net
>>250
孔子
始皇帝
司馬遷
李世民
チンギス・ハーン
朱元璋
永楽帝
康煕帝

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:49:53.30 ID:ep1hCj240.net
>>274
ローマがキリスト教になるとか王と宗教的権威が血縁とかいくらでもあるじゃん

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 23:53:01.77 ID:Dces0nNo0.net
高校の時に世界史取ってたけど中国史が一番面白かったな
ヨーロッパ史は横文字の名前覚えるのが面倒臭かったわ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 00:02:17.57 ID:H65qbHG7a.net
>>183
いうほどモンゴル高原に帰ったか?
内蒙古に諸王朝はとどまってんじゃん
内モンゴルもたしかにモンゴル高原だが
なんか日本人は現モンゴルに撤退したと思ってんだろ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 00:09:45.17 ID:OXppN9J90.net
中国史のスケールを10分の1くらいにした感じ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 00:35:20.30 ID:PQcuQoB80.net
>>293
丁度年表見てたところだけど開国後の日本政府イキるの早すぎだわ
新政府になってからすぐ戦争しとる
日本人は政治出来んわ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 00:38:41.91 ID:tdejjWLP0.net
くわしい人教えて欲しいんだが、昔習ってたのが最近は違うことになってる系の話で

・騎馬民族征服王朝説=トンデモ
・桶狭間の戦いは奇襲じゃなくて正攻法で勝ってる
・長篠の戦いで鉄砲使ってない
・士農工商は身分制度じゃない

とか聞いてるんだけど、どれは本当でどれは嘘なんだろう

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 00:50:08.07 ID:bCFJCVaS0.net
>>67
これ
東国も秩父平氏からの支配の流れが面白いのに、源頼朝が流されてくるまでほぼ無視だからな

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 00:56:20.30 ID:uJ1AnC9g0.net
古代エジプト文明というかピラミッド凄すぎる
クレオパトラが生まれる2000年前に完成したとか頭が混乱するわ
クレオパトラ「昔の人すげー」
現代俺「昔の人すげー」

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 02:38:39.93 ID:V5UQrppo0.net
新九郎、奔る!めっちゃおもろい

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 02:39:56.83 ID:WLJ1/PRy0.net
>>300
一番上、天皇家のルーツがもし海外にあるとすれば三国志で滅んだ呉の上級難民とかだろうな
異世界転生並みに日本土人と文化レベルが違ったから、天皇になれただろう
先進的な稲作文化で経済的にも圧勝できる
天皇家は稲作文化の司祭の側面が強いから騎馬民族系とは思えない

二番目、今川は教養があり馬鹿ではないから、行軍中に酒盛りして襲われるとかリアリティがなさすぎる
しかも信長軍は下から上がってくる地形なので奇襲は難しい
今川の兵力が間延び分散したところでピンポイントに本陣を突いて、現場の兵力は大差なしで士気と勢いの差で勝ちきった
信長軍は一枚岩じゃなかったし今川は楽勝だと高をくくってたところに一気に来た
今川軍から見えてはいても、いきなり全力で突っ込んで来られると精神的な動揺が現場の兵士にはどうしてもある
大阪夏の陣の家康本陣が真田にあわや抜かれそうになったように、士気の高い軍の突撃は怖い

三番目、大量の鉄砲を信長軍は使っていたが、見事な三段撃ちで楽勝というのと少し違うって話
戦場は音がうるさくて一斉射撃の号令なんて聞こえないし、連続して同じ位置で撃つと煙で視界がとれない
馬防柵で突撃を防ぎつつ、鉄砲で武田の戦力を多少削りながら戦って、最終的には数の力で信長軍が勝った
ウクライナのように、いつの時代でも戦場は泥臭く、綺麗に勝つというのは幻想

四番目、武士以外は流動性があったから身分制度というほどの厳密な区別ではない
それと貨幣経済の発達が徐々に進んだから、商業や工業が時代が進むほど力を付けたし、
その辺の武士より上級と結託した大商人の方が偉いということは普通にあった

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 02:50:39.68 ID:5rSxMlns0.net
世界史名前覚えにくいのだけなんとかして

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 03:06:54.36 ID:vEs8l3BW0.net
世界>>>>>>1つの国
日本史より重要なのが世界史
そして日本史は結構内容が変わるwどこまで本当だか…

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 03:31:15.82 ID:8wVJbJJS0.net
士農工商は明治政府が武士階級の否定のために言い出したようなことで江戸時代にそういう意識はなかったと網野あたりが言ってたような

つまり士分は明らかにあるがあとは百姓であって
身分が違うわけではなく流動したり上下の差ではなかったと

百姓(庶民の意味)だけど大商人とかがいると

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 03:36:02.50 ID:ZZShRFBT0.net
極東の小さな島国の歴史と世界じゃ月と嫌儲民だよ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 03:58:23.90 ID:RYIBvcpN0.net
中国史のここ200年くらいが外からも内からもボロボロで悲しくなったな
アヘン戦争から文化大革命まであまりに無残

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 04:01:21.74 ID:8wVJbJJS0.net
いやアヘン戦争の頃に西域植民地化してるし清仏戦争にほぼ勝ってるし日清戦争に負けるまでの清は結構なものでしょ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 04:08:21.98 ID:RYIBvcpN0.net
カナダとかオーストラリアの浅すぎる国の学校の自国史がどんな感じなのか気になるな
イギリスの歴史から繋げたりすんのかね

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 04:11:32.72 ID:8wVJbJJS0.net
我々の祖先は囚人でした とかか

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 04:21:13.55 ID:cT7e9QgU0.net
>>90
いや昔の中国人は髷ゆってたぞ
髷に簪を刺して冠を固定してたんだから
もしかして月代のことならそらしないけど

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 04:46:38.19 ID:w6g+0XKu0.net
【版権禁止】絵を描いてうpしてリメイクし合うスレXX2
http://おーぷん.おーぷん2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1592032957/

おーぷん=open
                  

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 05:10:02.33 ID:mTveZQC80.net
>>44
欧米が世界の主役だった時代ってローマ帝国滅亡以降植民地主義で盛り返すまで1000年以上なかっただろ
その間は中国、イスラム圏、モンゴルあたりが主役だった

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 05:29:33.46 ID:RYIBvcpN0.net
>>310
その後味をしめられてのいちゃもんアロー戦争や太平天国でボロボロが悲惨すぎてなあ
清仏戦争って結果としてフランスがベトナム支配を強めたんじゃなかったか?

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 05:47:23.54 ID:/8UcC0DQ0.net
>>32
本当それ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 05:51:20.64 ID:7+lgZ3c3a.net
アリの観察してる方がマシなぐらい無駄な時間だったな

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 05:57:48.94 ID:7qZVMXp90.net
イギリスのしたたかさがよくわかる

北米もフランスとスペインを消耗させるため戦わせて乗っ取り、
メキシコを独立させて乗っ取りカリフォルニアになった

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 06:08:10.88 ID:AMdrQcBm0.net
世界史もおもしろいと思うようになったの地理勉強してからだったな
それまで地形や距離や環境もフワッとしたイメージでしかないんだよね

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 06:10:52.32 ID:YL15Timi0.net
>>319
フランスもスペインも北米にあんなに領土あったのにな

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 07:07:41.81 ID:dZwB8cyI0.net
>>261
平清盛と豊臣秀吉の時にそのチャンスあったんだけどな

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 07:45:09.64 ID:huR4qkkq0.net
>>315
ローマ帝国も本質は地中海帝国であって
近代以降に幅を利かせ始めた英仏独中心の「ヨーロッパ」とは別物という見方もある

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 07:48:11.51 ID:J3HHapub0.net
>>323
そっちはむしろ僻地だもんな

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 07:48:50.83 ID:M6WDNxm90.net
高校の時は世界史選択したな 日本史つまんなすぎて 開国からは今に通ずる歴史が多いから面白いけど

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 08:01:55.23 ID:7qZVMXp90.net
学生の頃なんて
カタカナ多すぎて
うざいとしか
思わなかったな

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 08:15:42.32 ID:rWvEBJZDM.net
30年戦争すき

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 08:16:31.02 ID:/wYomBJa0.net
>>17
平安末期から南北朝期までの天皇公家武士の権力闘争の歴史は結構好き

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 08:41:33.65 ID:2frr6ad9a.net
中国は主君を怒らせたり強国が攻めてきて絶体絶命の時に理を説いて九死に一生を得る話がたくさんあるけど、日本は自害したとかカミカゼアタックで散りましたとかお涙頂戴ばかりでつまらないよな
基本的に中国人は理知的で日本人は感情で動く猿なんだろうな

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 08:48:42.68 ID:clNG1jx/0.net
公地公民は50年ほどで破綻して、以後豪族による不法占拠が1000年以上続いた

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 08:56:58.01 ID:8wVJbJJS0.net
>>316
西太后が戦争嫌いで妥協しただけ
フランスも政権崩壊するなどダメージでかい

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 09:07:11.23 ID:AFhMOH/y0.net
建国しました滅亡しましたって簡単に書いてあるけどさ
どっちもかなりのイベントよな

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 09:26:55.31 ID:ytAf5hij0.net
>>309
それまでダントツの先進国だけにな、、、

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 10:06:43.60 ID:8wVJbJJS0.net
清仏戦争

最初の電報が公に公開されると直ぐに議会で戦争継続の是非を問う議論が紛糾し、戦争の泥沼化に対してフェリー政権への不信任案が提出される事態に発展、3月30日にジュール・フェリーは首相を解任された。彼は二度と同職に復帰することはなく、政界でも閑職へと回された。トンキン騒動(英語版)と呼ばれるこの政治問題はフェリーの政治家としての前途を完全に終わらせてしまったのである。

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 10:08:03.96 ID:8wVJbJJS0.net
ちゃんと清もドローにするくらいの成果は上げてるんだよね

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 10:12:33.86 ID:IyMsIy4Q0.net
面白くても勉強してる時だけで3年もすればすっかり忘れるよな
イスラム国で中東史
アゼルアルメ戦争で旧ソ連史
イスラエル、ガザとかで宗教とか思いっきり勉強したが
殆ど忘れてる

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 10:41:16.74 ID:CnIwwR420.net
>>304
ほうほう

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 10:48:51.52 ID:XhLXRqcl0.net
日本は狭い島国だから、世界史と比べてやってることがなんか村同士の争いみたいに見えてくる

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 11:18:41.55 ID:1Xa1izKja.net
>>304
二番目ロシア軍もこんなやろなあ

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 11:20:55.24 ID:1Xa1izKja.net
>>21
日本人の優れた点は他国のものを取り入れるとこに長けたところよ

バカウヨがバカウヨってだけ

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 13:18:04.25 ID:1AEWwlur0.net
でも受験生時代は簡単という理由だけで日本史を選ぶ奴が多かったな
理系志望なのに面白そうという理由だけで世界史選んだ俺はまあ後悔はしたね
世の中要領は必要なんだよ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 13:21:27.74 ID:1AEWwlur0.net
日本史なんて中学レベルまで知ってりゃ充分だと思うんだが
大河ドラマみたいな歴史物の実況スレには妙に細かい所に詳しい奴がわんさと湧いてくるね
ああいうのが文系で日本史を選択した奴なんかね

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 13:21:47.13 ID:Pyq4rjLq0.net
https://i.imgur.com/KkzZ6CC.jpg

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 13:25:13.07 ID:/32DhXXr0.net
>>341
理系の場合効率で言えば地理一択だろうな
地学っぽくて理科科目の感覚で勉強できる部分もあって、しかもセンターが点取りやすい

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 13:29:08.89 ID:RYIBvcpN0.net
学校の世界史だと被りを恐れてか幕末以降の日本もまともにやらないのがなあ
そこら辺からの日本史はかなり実用的な内容になるからもうちょっとカリキュラムに入れるべきだわ

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 13:32:55.76 ID:RW+ndNCE0.net
日本は近代面白いじゃん

薩長が軍事クーデターして明治大正昭和のグタグダに関わっていくという

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 14:25:02.68 ID:8wVJbJJS0.net
だって日本企業に入ったら世界史通は西洋かぶれだが日本史通は立派な人格者として扱われるから

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 15:08:01.57 ID:1AEWwlur0.net
>>344
ああ、そうだった
地理選択が最大派閥だったな
何々の輸出量が多い国順に並べよみたいな何年か経てばひっくり返るような
普遍性の無さげな内容に興味を惹かれなかったが
地学的要素もあるんならやっとけば良かったな

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 15:08:59.63 ID:dfDWKLG50.net
陰湿ジャップが派閥争いしているか、憎しみ合って内戦しているかのどちらか

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 15:17:57.98 ID:ejG/RjjS0.net
一国の歴史すら追うの大変なのに世界とか無理
結局全部上辺だけになる
日本史に限定する方が理解が深まるし深まれば面白くもなる

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 15:20:05.10 ID:MZ3U8cE70.net
日本史なんて中学でほぼ終わってる
高校日本史とかマニアックな用語の追加でしかない
いくらマニアックな用語を知ったところで世界史知らないんじゃ意味ねぇ

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 15:34:58.42 ID:8wVJbJJS0.net
クリミア戦争とか日露戦争のロシア黒海艦隊基地がクリミアだということも知らずにクリミアをロシアが取ったとか言ってロシア叩くバカが減れば世界史も役に立つんだが

353 :q :2022/03/23(水) 15:57:17.01 ID:WNyz3Twh0.net
>>19
中国史だってそうじゃん

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 15:59:43.51 ID:TEUZD1mh0.net
世界史ほぼ毎回満点やったけどもう全部忘れてる
ロベスピエールくらいしか覚えてない

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 16:20:10.16 ID:AC8u/iY90.net
地理的な動きがダイナミック

356 :q :2022/03/23(水) 16:28:15.71 ID:WNyz3Twh0.net
>>352
世界史やってりゃ露土戦争によって得たもので
そもそもはトルコがクリミア・ハン国だったことくらい
知ってそうなもんだが…

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 16:31:40.87 ID:8wVJbJJS0.net
>>356
だな
ウクライナが名目上クリミアを得たのはウクライナ人のフルシチョフが書記長就任してすぐクリミアを強権でウクライナに編入したからに過ぎない

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 16:33:20.71 ID:Xu+cVs3Ia.net
世界史面白いけど日本史も面白いやん
歴史上で起きた細々とした出来事や人物とかの解説サイトとかwikiとかを時間を忘れて読み込んでしまうわ

勉強として学んでる学生のうちは全く興味を持てなかったのに
社会人になってからだとやたら興味を持って自主的に調べたりするのは何なのだろう?
生徒に歴史に興味を持たせる事ができない教師の教え方が悪いのか?

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 17:32:41.64 ID:ejG/RjjS0.net
>>351
頭が中学で終わってそうだな

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/23(水) 20:49:35.77 ID:RNI6b4Pm0.net
日本史習う前に三国志を読んでしまったから、戦国時代とかショボすぎてつまんなかった

総レス数 360
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200