2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】世界史って面白いよな。それに比べて日本史マジでつまんなすぎる [909031805]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 18:42:51.84 ID:CYz4Cuc80.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_shingi.gif
【書評】『物流の世界史』

輸送コンテナの普及による国際物流の変化を明らかにしたロングセラー『コンテナ物語』の著者が次に来る波を予想する。

本書によれば、グローバル化の第1段階では欧州列強が植民地に通商網を張り巡らせた。
先の大戦後の第2段階で国際貿易が活発化。第3段階では、製品の部品調達から消費までの流れが国境を越えてつながった。
しかし、現在は国際物流の主役が「モノ」から「情報」へ変化しているという。


日本についても「(先端機器に目を向け)著しく非効率なサービス部門のことを忘れていた」などしばしば言及され、興味深い内容だ。
(マルク・レヴィンソン著、田辺希久子訳/ダイヤモンド社・2640円)

https://www.sankei.com/article/20220320-FSIODGVKPNOEDJDA74ON4T5YZ4/?outputType=amp

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:13:22.48 ID:h5e0BFVod.net
世界史とのすりあわせで見るとちょっと面白い
日本史から消された第一回遣隋使(日本史から消しても隋の記録にはしっかり残ってる)
この第一回遣隋使を歴史から抹殺した結果、日本史では十七条憲法や冠位十二階が突然生まれた事になってしまってる
その整合性をとるためにはヒーローが求められることになり、聖徳太子はそのために作られたという形成過程がよくわかる
確かに、聖徳太子が作られた時代(大化の改新以降)から見ると、非常に都合のいいポジション(仏教寄りのために物部氏とは敵対し、今の支配層に誅殺された蘇我氏とも一定の距離があり、天皇一族の直系ではなく傍流)にいるのが面白い

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:13:31.12 ID:jCi6gZwf0.net
世界史ったって色々あるじゃん

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:14:16.25 ID:+CqzhEzh0.net
日本は攻め込まれたことないからな
最大の危機がモンゴルか

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:14:17.09 ID:7ayNg8WM0.net
ほとんど中国と朝鮮文化が土台でほんの少しオリジナルに改造して
明治以降はイギリス
植民地後はアメリカの文化
ツギハギだらけでもいい生活出来れば別にそれでいいんだけど
皇紀2億700000万年の歴史と文化とか1秒でバレるようなウソを
全力で垂れ流して誘導する大日本帝国の残党がほんと邪悪

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:17.93 ID:c23aCBev0.net
>>28
現代史は日本も世界も混沌としすぎててたまらんな
近年は狂った世界にようこそって感じが加速しすぎてて楽しすぎる

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:23.20 ID:ugRVkuRT0.net
>>78
ネトウヨが発狂するからな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:38.06 ID:DlvCr5xwM.net
現代もそうだけどジャップってマジで思考しないなというのはめちゃくちゃ感じる

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:15:55.17 ID:STifz6/l0.net
大日本帝國はおもしろいだろ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:01.53 ID:JXybgbG9d.net
東の外れの国で世界史に何の影響も与えられず近代になってからやっと悪役として登場するしょうもなさ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:09.61 ID:2XhIGE7Z0.net
世界史で面白いのはどんなマイナー民族も一度は世界制覇するチャンスが有ったと言うことだわ。
多分今後アフリカの時代が来る。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:12.73 ID:yFlvEjbf0.net
ややこしくて細々としてる上に似たようなイベントばかり
信長以前はエンタメ的に暗黒時代

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:15.32 ID:VND9prTcM.net
>>75
古代中国人は髷を結わない
もし弥生が中国からなら日本に髷文化はない

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:22.28 ID:7ayNg8WM0.net
>>77
これだけグローバルな世界になって
全人類共通の価値観が構築されようとしてる時に
キリスト教を全く知らないというのは誰からも相手にされなくなる
信じる信じないでは無くどういうものかぐらいは知っておかないと
世界からハブられるだろう

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:43.49 ID:D5GGgEgKd.net
でも世界史特に西洋史に戦国時代や幕末みたいに群雄や人物がわらわら出てくる時代ってないよな
フランスの革命期くらいか

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:43.90 ID:STifz6/l0.net
>>85
宗主国を鞍替えしてきたバカチョンの歴史w

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:50.39 ID:11Uh/5cKa.net
歴史通を自負する嫌儲民が荘園についてまるで語れないのはなんでなん?

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:16:55.50 ID:+CqzhEzh0.net
>>63
さすが白人は鎧ものが何でも似合うな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:17:35.88 ID:xDM69anY0.net
>>35
議会や法の支配の確立までの歴史
貴族や王族と一般人との対立の歴史

だから自分たちとつながっている、と考えるのもひとつの方法だね

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:17:40.84 ID:VbLQSHE80.net
文化の起源って言うほど大事か?

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:17:50.46 ID:tEfwZeDJ0.net
大日本帝国も5千年後には1行になります

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:16.04 ID:yFlvEjbf0.net
>>91
それ結局欧米圏内のみで通用するものだよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:26.60 ID:AX8l08LnM.net
スパルタがペルシャに負けてたら今頃どうなってたと思う?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:27.41 ID:HFieGrTH0.net
高校ぐらいのときは世界史の方が面白いと思ってたが年食ってからは日本史の本を手にすることの方が多いな
ここで話に上りそうな日本史でもないが少し前に読んだ東南アジア辺りへ娼婦として渡って行ったからゆきさんの話とかかなり興味深く読めた

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:32.41 ID:n7rB/xVN0.net
具体的に調べようにもキリがないからその空白が想像掻き立てるファンタジーの要素を生むんよな
日本史は憶えるだけの作業

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:18:47.01 ID:rVPoEkn10.net
>>92
日本人は三国志とか群雄割拠が好きなのかいな?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:04.48 ID:JwTEk4cb0.net
東大は置いといて、その他文系は世界史と日本史どっちが簡単なんだ結局?

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:17.12 ID:xDM69anY0.net
>>81
太平洋戦争だよ

展開によっては国土分割もありえた

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:29.95 ID:Wx/NCagy0.net
古代史に関しては日本は記録が乏しいからな
いきなり7世紀とかから始まってしまうから薄い感じがするのは否めない
アメリカ人とかオーストラリア人はそういう感情がもっと強いんだろうけど

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:35.79 ID:sRxkibDO0.net
人類の歴史の9割9分はアフリカでアフリカ人が
狩猟採集やってたけど文字では残ってないからね

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:19:49.58 ID:Wj7THYoL0.net
アフリカの歴史とかさっぱり分からんわ
むかし北の端っこの方でカルタゴがオラついてましたくらいで

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:03.88 ID:YHpbnmND0.net
>>89
エンタメ目線で言ったら源平合戦とか応仁の乱は十分面白いだろ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:08.16 ID:K7ZIevhqr.net
ともあれカルタゴは滅ぼすべきと考える次第である

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:32.00 ID:ZLFiGv1n0.net
>>41
倭寇みたいな賊的視点ではないけど
「アジアのなかの戦国大名」て本が近かったと思う(記憶曖昧なんで違う本だったらスマン)
中世日本では九州の領主達は朝廷への服属意識は高くなく、
アジア規模の広い交易路の1つとして日本東部の各領主達と交易をしておりキリスト教受け入れもその一貫 みたいな話

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:20:49.65 ID:STifz6/l0.net
とゆうか、歴史なんか派閥争いでしかないからヤクザの抗争の○○組を国名に置き換えたのと同じ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:21:13.27 ID:+H6WZ2gN0.net
日本史面白いじゃん

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:21:49.30 ID:ugRVkuRT0.net
>>102
公文書改竄しすぎて現代史すらファンタジーなんだよな日本史って

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:21:56.92 ID:Y3UqcUn2M.net
>>103
歴史の面白さってつまるところ人の面白さやん

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:22:10.93 ID:rVPoEkn10.net
>>108
しかしカルタゴってフェニキア人の入植都市だろ
人種的には中東のセム系だよな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:22:26.77 ID:Nl1zdANu0.net
>>106
半島に倭国勢力があったとすれば、もう少し遡りそうだけどね
まあ証拠があんまりないのとイデオロギー的な問題がある

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:22:51.32 ID:RAXY/2Z20.net
>>104
世界史はやりたいやつが履修するから全体的に差がつきにくい
日本史ならやりたくないやつも消去法で選択するから少し頑張れば頭ひとつ抜けやすい

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:23:07.93 ID:XA4GYO7Xr.net
興味があるが勉強する気が起きないのが南米史
ラテン白人が侵略した大陸で何でラテン白人同士であんな戦争しまくって国が分かれてるのか知りたいが
これに時間使う気が起きない

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:23:52.59 ID:b3J0C8vx0.net
>>9
> 結局は猿山の争いなんだよな日本史は
> ダイナミズムが全然ない
> まあ一国の歴史と世界の歴史を比べてもしゃーないけれどフランス史やイタリア史スペイン史トルコ史あたりと比べても圧倒的につまらん

理念とか全然語らないから、でそれ知ってどうすんの感あるよな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:09.62 ID:ugRVkuRT0.net
>>119
サッカーの歴史は南米史がダントツに面白い

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:11.69 ID:DlvCr5xwM.net
>>115
人は結果で本質は繋がりだろ
それこそまさにどうしてそうなったか?っていう歴史の積み重ねが面白いわけで

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:18.97 ID:YXqQH/CJ0.net
日本の民衆史?みたいなの読んでると面白いけども

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:23.69 ID:HFieGrTH0.net
>>81
元寇は楽しめるな
ああいったのは調べると時間忘れて読み耽ること出来るわ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:24:26.41 ID:2XhIGE7Z0.net
古墳が発掘できないから肝心なとこがミッシングリンク。

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:03.13 ID:rVPoEkn10.net
>>115
俺はもろ理工系から科学史経由で世界史入門したクチなので、むしろ関心は思想や文化なんだよな
まあ少数派なのは認める

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:22.30 ID:b3J0C8vx0.net
>>22
明治維新の頭おかしさをきちんと語ればいいんだけど中途半端に美しい物語にしてるうちはダメだな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:31.34 ID:X6pRrWtT0.net
世界史が面白いというよりも
世界史って面白い部分だけを切り取りまくって教えてるだけなんだよな
特定の地域を深く掘り下げて勉強するとたいして面白くない事の連続だぞ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:45.77 ID:DlvCr5xwM.net
>>120
理念は本当にないよなあ
権力欲は常に感じるが

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:25:56.72 ID:7ayNg8WM0.net
日本の7世紀まで何やってたの?感はあるよな
他の国はみんな紀元前500年ぐらいからバチバチやってんのに
https://i0.wp.com/waral.club/wp-content/uploads/2015/10/politics_0022.jpg?w=780

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:26:32.96 ID:xDM69anY0.net
>>119
距離があるからね
遠く離れたコロンビアやパナマの人たちに従えというのが無理

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:27:13.49 ID:YUisF16H0.net
政治の実権の動きとか見るとそこそこ面白いんじゃないかな
天皇親政と摂関政治と院政
そのうちに生じていく
摂関政治と院政の対立
法皇と上皇の対立
上皇と天皇の対立
そこで利用されていく武士の権力獲得
武士による幕府が成立した後も云々

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:27:16.55 ID:d0Fp1QCs0.net
そう思って世界史選択して失敗した結局漫画とかよりはつまらんし勉強しない

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:27:42.93 ID:PtbrdNNl0.net
戦争&紛争&内戦&クーデター&戦争&戦争&戦争

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:28:29.09 ID:6q2BE2LI0.net
大正末期から滅亡までの日帝史は面白いじゃん

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:28:30.42 ID:Rg7ZxUgda.net
>>125
国家の成り立ちの肝心な部分が隣の先進文明圏の記録が欠けてるせいで不明
ここが一番の萎えポイントだよね

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:28:36.44 ID:b3J0C8vx0.net
>>99
> それ結局欧米圏内のみで通用するものだよ

法体系丸々欧米のコピーしといてそれ言える神経を疑う

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:10.42 ID:Wt9jHb6K0.net
結局派閥争いの戦争しかない歴史だかんな薄っぺらい

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:17.47 ID:1WfLI9mop.net
バカ「ローマ史の人名が長すぎる」
アホ「中国史の漢字が難しすぎる」

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:26.17 ID:TpjAyzQNd.net
日本史で戦国大名とか幕末の志士出てくるかなぁってワクワクしてたら延々と土地制度史を教えられて閉口した記憶

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:29:37.78 ID:7ayNg8WM0.net
>>127
イギリスとフランスの政治工作含めた
正確な明治維新の歴史とかめちゃめちゃ面白そうだけど
他国の援助で乗っ取った
テロリスト政権だったから記録は全部捨ててるだろうな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:30:40.11 ID:vsX6AjOCp.net
>>111
それ面白そう
ありがと
相良家の歴史が深まりそうで嬉しい

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:30:44.87 ID:YHpbnmND0.net
>>114
歴史に偽書はつきものだよ
君らの大好きなヨーロッパでもコンスタンティヌスの寄進状とかシオン長老の議定書とかあるやん

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:30:55.13 ID:Wj7THYoL0.net
南米は割と独自の文化文明持ってたやん
太陽信仰なんかも他地域と比較してどうとか
そしてコンキスタドールにマジ怒りする

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:31:21.85 ID:Rg7ZxUgda.net
>>140
日本の歴史は結局のところ土地の所有権の奪い合いだからしゃーない

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:31:36.75 ID:7ayNg8WM0.net
>>137
学ぶ気の無い面倒臭がりの常套句だから気にしない気にしない
典型的ジャップよ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:31:41.96 ID:fPTG6taw0.net
歴史ならヨーロッパか中国の方が面白い

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:32:14.00 ID:irUT5J4X0.net
五賢帝がアヌスばっかりで世界史にはまった

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:32:19.36 ID:MJwnieuGM.net
お約束の日本史動画
https://youtu.be/Mh5LY4Mz15o

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:32:55.91 ID:Q6GuoN6w0.net
受験用の知識はすっかり抜け落ちた
小説漫画映画ドラマゲームで関心持って関連書籍読んだようなのは定着した

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:33:28.94 ID:r4cirRhD0.net
日本の歴史とか韓国とセットだからな

https://i.imgur.com/F2c8fI0.jpg

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:33:33.84 ID:45sYh/GTM.net
世界史はクイズみたいだから楽しめるようになれるとハマる

序盤の古代のギリシアやローマで躓くのが多いけども、中国に入った途端に三国志やコーエーゲーム知ってる人がドカクソチートレベルに発揮するのが面白い

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:07.78 ID:7ayNg8WM0.net
>>114
現在進行形で改竄してるからな
アベノミクスは戦後最高・最長の好景気でした〜みたいな
嘘つけと

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:20.60 ID:flm30XNV0.net
>>124
日本視点で?
元視点だと日本攻める意味あるんかなと考えさせられるしチンギスハンからフビライまでの間の血族間での権力争いとかあってそっちの方に興味持つな

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:32.14 ID:ZtWuM2YQ0.net
覚える所が取っ散らかってるのがわかり辛いんだよな
鎖国してた頃は文化史ばっか出題されるし
近現代史は世界史の視点もなきゃ分かりにくい所がある

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:34:52.99 ID:e50b1PDI0.net
中国とか征服王朝が2回もあるて凄いよね
国体が異民族になってそれに支配されるてどんな気持ちになるんだろ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:35:23.16 ID:iasIHKiu0.net
ポッドキャストのおもれき聴いてるモメンおる?
世界史選択だったけど日本史もいいね

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:35:36.69 ID:7ayNg8WM0.net
今のエスタブリッシュメントに都合が悪いから
本当の歴史は教えませんってのやめて欲しいわ
どこの暗黒国家だよ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:37:22.89 ID:STifz6/l0.net
>>112
それな

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:37:37.47 ID:6zgX3XWb0.net
ゴミジャップは人類の歴史の中で常に脇役か名無しのモブでしかないんよ(´・ω・`)

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:21.98 ID:qmUpLPqH0.net
>>75
昔はそんなに剃らない、ハゲじゃないやろ
平和になって、引退伸びている
大勢の年上を敬う必要が出てきてきた江戸時代からやろ

もしくは平和だからこそ
建前上等になって形だけでも取り入れるためにそれをはじめたか

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:37.90 ID:e50b1PDI0.net
>>112
>>159

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:40.94 ID:+e41pbYZM.net
歴史の面白さって国とか関係なく変わんないと思うけどな

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:38:48.69 ID:P3eDFA4c0.net
>>160
まあよくも悪くも名前は出てくる方やからな

ワイはようやっとるとは思うわ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:39:23.28 ID:STifz6/l0.net
>>124
勇猛果敢で知られる騎馬民族が日本人の人命を軽視した戦い方にドン引きした手記はおもしろいよなw

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:39:51.56 ID:HgWxM3Hi0.net
日本史(1)
世界史(196+)
そりゃ世界史の方が面白いよな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:39:52.77 ID:18+oaSjjM.net
日本史がわからなかったら、
ルカシェンコ小早川秀秋説も理解出来ないぞ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:40:26.97 ID:ZSeZcEbf0.net
この頃はここではこうなっててこっちではこうなってるってわかりやすい年表ベースの世界史の本あったら教えてください

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:41:22.41 ID:Rg7ZxUgda.net
>>156
今の日本も横田幕府の支配下じゃん

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:41:29.47 ID:7ayNg8WM0.net
鎌倉武士の頼もしさは異常

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:43:21.78 ID:kJzJwRbSM.net
>>168
図書館いって写真が多いやつ借りてこい
文章めんどくなったら写真だけで目に焼き付けとけ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:43:32.01 ID:b3J0C8vx0.net
>>155
> 近現代史は世界史の視点もなきゃ分かりにくい所がある

だからってはい歴史総合、てすごい安易だよな
中近世ヨーロッパ知らないのに19世紀の上っ面だけ明治との絡みで説明したってわかるわけないやん

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:44:11.80 ID:e50b1PDI0.net
>>169
そんなのに支配されてると思ってる君の気持教えてよ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:45:26.41 ID:B06T0lC40.net
>>156
征服王朝なのに段々中華文明に感化されて行って、異民族だった頃の強さ失って滅んで行くという

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:45:30.84 ID:+CqzhEzh0.net
>>165
いつも外人にドン引きされてんな
自国民も人間魚雷やらにドン引きするけどよ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:46:09.22 ID:7vgLkO2uH.net
青木、植村、佐藤

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:46:12.54 ID:ZLFiGv1n0.net
>>154
少弐景資・安達泰盛・竹崎秀長の元寇での動きと戦後の同行とか調べると面白いよ
大友島津だけでなく千葉や小代とか多くがこの時期に本格的に九州に根を張り出してるから南北朝まで繋がる前提知識としても大事

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/22(火) 19:47:16.61 ID:e50b1PDI0.net
>>174
モンゴルとかね

総レス数 360
94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200