2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「飲食店のサービス料(謎)」って合法らしいぞ。なんで違法にしないの? [205071614]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/13(火) 21:50:25.93 ID:AUR8HhM80.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/mamono1.gif
具体的な金額を知らせずに「サービス料」請求…法的問題はある? 弁護士の見解

Q.サービス料の支払いを「過剰に料金を請求している」として拒否した場合、客側に法的責任が生じるのでしょうか。

牧野さん「客はサービス料の支払いを拒否することはできます。
しかし、価格決定権は高級レストランやホテル・旅館側にあるので、サービスを提供してもらえない、
あるいは、退席を求められることになるのではないかと思います」

Q.高級レストランやホテル側が、「料金とは別途、サービス料をいただきます」とメニューや規約に明示していて、
客側が見落としていた場合、客側はサービス料を支払わないといけないのでしょうか。

牧野さん「客側が見落としていた場合、承諾を得るために高級レストランやホテル・旅館側は、分かりやすく説明する必要があります。
法的には、客の承諾を得なければ契約は成立しませんので、原則として、客はサービス料の支払いを拒否することができます。

しかし、高級レストランやホテル・旅館であれば、サービス料を請求されて客が支払うことが慣習として定着しています。
大衆的なお店でサービス料を請求する場合とは異なり、“黙示の承諾”があったと解釈される場合が多いでしょう。
その場合、客はサービス料の支払いを拒否することは難しいでしょう」

Q.代金とは別にサービス料を請求することから、問題が発生すると思います。
「サービス料を請求する場合、できるだけ代金にその金額を含めた表示にすべき」というような法律はないのでしょうか。

牧野さん「例えば、消費税の支払いについては、消費税法や規則で、価格に含めるべき総額表示の義務があります。
しかし、サービス料については、現状ではそのような規制はありません」
https://otonanswer.jp/post/110181/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/13(火) 21:50:26.80 ID:ErjIr1YD0.net
リモートワークになってる

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/13(火) 21:50:28.90 ID:ErjIr1YD0.net
ジェノベーゼソースはブログだ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/13(火) 21:54:50.06 ID:Q7J+JcJZ0.net
コピースレNG Be

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200