2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工甘味料、糖尿病のリスクを高めることが判明。すまん、それなら砂糖食うわ [244872767]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ad6-Ru2/):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/yukiusagi.gif
ダイエットをうたう炭酸飲料を飲んで、砂糖に付き物のうしろめたさやカロリーを気にせずに甘さを堪能する。その快感は多くの人が経験したことがあるだろう。しかし、新たな研究によると、人工甘味料はかつて考えられていたほど無害ではなく、それどころか糖尿病や体重増加のリスクを高めるかもしれない。

 科学者らは以前より、人工甘味料と人間の糖尿病との関連を疑ってきたが、これまでは実験用のマウスでしか証拠は示されていなかった。今回、イスラエルの科学者たちが、同様の試験を人間で行ったところ、人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、食後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブドウ糖が長く留まるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクは高くなる。論文は2022年8月19日付けで学術誌「Cell」に発表された。

「人工甘味料が使われるのは、人がカロリーという代価を支払わずに甘さを味わいたいと望むからです」と、イスラエル、ワイツマン科学研究所の免疫学者で、今回の研究を率いたエラン・エリナブ氏は言う。「しかし、非栄養性甘味料は人間の体内で何の作用も示さないわけではありません」

 人間は誰しも、独自の微生物叢(びせいぶつそう、微生物や細菌の集団)を、腸、鼻、口、皮膚、目などに宿している。こうした微生物は、消化を助けるだけでなく、病原体から身を守ったり、免疫系をサポートしたりする役割を担っている。

 腸内細菌叢の混乱が起こるのは、非栄養性甘味料が、人間にとってはカロリーがゼロ、あるいは少ししかない一方で、一部の腸内細菌にとっては栄養となり、それらを増殖させるからだ。細菌集団内のバランスが崩れると、場合によっては慢性的な腸の炎症や大腸がんにつながる。

今回の研究では、非栄養性甘味料を摂取してから2週間以内に腸内細菌叢が混乱し始めることが確認された。また、糖の代謝にどの程度の影響が及ぶかは人によって異なることも示唆されている。

「これは、こうした人工甘味料が実際に人体にどのような影響を与えているかを示す、説得力のある研究です」と、米ロサンゼルス小児病院のマイケル・ゴラン氏は言う。

 米エール大学エールグリフィン予防研究センターの創設者で、栄養学の専門家デイビッド・カッツ氏も同意見だ。「これは非栄養性甘味料が、細菌叢に特定のダメージを与えて糖代謝を損なうことを立証した、明快で、緻密で、力強い研究です」

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/091300423/?rss

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b5af-W6FU):[ここ壊れてます] .net
こんにちは。あたしはカウガール。
 AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
     __
   ヽ|__|ノ    モォ
   ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
   /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
   ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
    _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 89d0-HeBz):[ここ壊れてます] .net
規制して欲しい

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c500-+Wio):[ここ壊れてます] .net
エナドリ毎日ガバガバ飲んでる奴おるかー

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ad6-Ru2/):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/yukiusagi.gif
10年以上前から、エリナブ氏は、栄養、腸内細菌、肥満や糖尿病などの一般的な病気の発症リスクの関連性を明らかにし、微生物叢をベースとした精密医療を確立させたいと考えてきた。

 2014年、エリナブ氏らは、サッカリン、スクラロース、アスパルテームが、それぞれマウスの血糖値を上昇させ、そのレベルは砂糖を与えられたマウスの血糖値よりも有意に高いことを発見した。

 人工甘味料を与えられたマウスから採取した腸内細菌を、自身の腸内細菌をもたず、人工甘味料を一度も与えられたことのないマウスに投与したところ、その血糖値レベルは、まるで自身が人工甘味料を摂取しているかのように急上昇した。

 そこでエリナブ氏は、同じことがヒトでも起こるかどうかを確かめてみることにした。腸内細菌の変化は、果たして血糖値に影響するのだろうか。

 エリナブ氏のチームはまず、1375人の参加者の中から、過去にゼロカロリーの甘味料を摂取したことのない120人をランダムに分けて、一般的な非栄養性甘味料4種(サッカリン、スクラロース、アスパルテーム、ステビア)のうちいずれか1つを2週間摂取してもらった。科学者らは比較のため、これらの甘味料を与えられていないグループも設定し、それぞれの血糖値の反応を比較した。

 まず、4種の甘味料のうちいずれかを摂取し始めて2週間以内に、科学者らは、参加者の腸内細菌集団に明確な変化を認めた。「腸内細菌の構成、機能、それらが血中に分泌する分子に、明らかな変化が確認されました」とエリナブ氏は言う。つまり、腸内細菌が非栄養性甘味料に迅速に反応するということだ。

 そのうえで、食後の血糖をコントロールする機能にこれらの甘味料がどのような影響を及ぼすかを確かめるため、研究者らは、参加者にブドウ糖飲料を飲ませて血糖値の変化を調べた。通常、血糖値は15〜30分でピークに達し、2〜3時間以内に普段の値に戻る。血糖値がずっと高い状態にとどまる場合、体が過剰なブドウ糖を適切に処理・貯蔵できていない「ブドウ糖不耐症」と呼ばれる状態になっていることが示唆される。

 今回の研究において、スクラロースとサッカリンは体をブドウ糖不耐症へと近づけた。もしこの状態が継続すれば、体重の増加や糖尿病を引き起こす可能性がある。アスパルテームとステビアは、試験で摂取したレベルでは耐糖能に影響を与えなかった。

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ad6-Ru2/):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/yukiusagi.gif
腸内細菌叢の乱れが血糖値に影響を及ぼすことを確かめるために、科学者らは、参加者の便から採取した糞便微生物を無菌のマウスに投与した。これにより判明したのは、血糖値の上昇した参加者から採取した微生物は、マウスの血糖コントロールも弱めたということだ。

「腸内細菌と、それらが人間の血流に分泌する分子は、4種の非栄養性甘味料を摂取した参加者全員において大きく変化しました」とエリナブ氏は言う。「グループそれぞれで独自の反応が見られました」

 長期間の追跡こそしていないものの、今回の研究では、人間の細菌叢が、非栄養性甘味料に対して非常に個人差のある反応を示すことも初めて明らかになった。これはつまり、全員ではないにせよ一部の人たちにおいては、人工甘味料によって糖の代謝が混乱させられる可能性があるということだ。

「しかし、この研究は、見つかった答えの数よりも多くの疑問を投げかけています」と、カナダ、マニトバ大学の人間栄養学の専門家で、糖尿病患者でもあるディラン・マッケイ氏は指摘する。

 研究の参加者には、過去に非栄養性甘味料を摂取していない人たちが選ばれているため、日常的にそうした甘味料を摂取している人にも同じような血糖コントトールの異常が見られるのか、あるいはある程度の適応があるのかどうかは不明だと、カッツ氏は言う。また、個人間に見られた差異が、遺伝的要因によるものなのか、それとも非遺伝的要因や生活要因によるものなのかもわかっていない。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ad6-Ru2/):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/yukiusagi.gif
一部の科学者は、非栄養性甘味料への短期的な摂取後の腸内細菌叢の変化は、警戒するほどのものではないと考えている。「さまざまな非栄養性甘味料が、生理的に何らかの影響を及ぼしていると考えるのは妥当でしょう」と、米ミシガン州立大学の内分泌学者カール・ナドルスキー氏は言う。「しかし、それを臨床的な結果や懸念に反映させるというのは飛躍のしすぎです」

「こうした結果がどの程度続くのかについては、まだ何もわかっていません」と、マッケイ氏は言う。「これは非栄養性甘味料に初めてさらされたときに起こることなのでしょうか? その影響は永遠に続くのでしょうか?」

 論文の著者ら自身も、微生物群の変化による健康への影響をしっかり評価するためには、さまざまな人工甘味料の長期的な摂取について研究することが必要であろうと指摘している。彼らはまた、今回の結果は、非栄養性甘味料の代替としてより多くの砂糖を消費しようという意味に解釈すべきではないと強調している。

「一方では、砂糖の消費は、肥満、糖尿病、その他の健康への影響に対して、依然として非常に大きな健康リスク要因であり、われわれの発見は砂糖の消費を支持したり、推進したりするものではありません」とエリナブ氏は言う。「しかしもう一方では、われわれが示した人工甘味料による影響は、健康に対して警戒すべきものであることを意味しています」

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドナドナー MM3e-jIoB):[ここ壊れてます] .net
アホやなー
これさ

砂糖は100ぐらい体に悪いけど
人工甘味料も1ぐらいは体に悪いぞ

みたいな記事やで
砂糖が良くないのは当たり前で
じゃあ人工甘味料は?っていうスタンス

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ad6-Ru2/):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/yukiusagi.gif
「われわれには、甘いものへの渇望に対するよりよい解決策が必要です。個人的には、飲み物を水だけにするのがベストだと考えます」

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa21-3M5H):[ここ壊れてます] .net
人工甘味料にまつわる陰謀論とかあったな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2a44-qXZl):[ここ壊れてます] .net
人工甘味料のほうが良いってこの前お前ら言ってたじゃねーか
どっちだよ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ de8b-3yKd):[ここ壊れてます] .net
人工甘味料は単純に不味い
つっても砂糖ばかりが美味いというわけでもない

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7daf-Vjzt):[ここ壊れてます] .net
>「こうした結果がどの程度続くのかについては、まだ何もわかっていません」と、マッケイ氏は言う。

いかかでしたか?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM3e-3GU4):[ここ壊れてます] .net
体によかろうが悪かろうが関係ない
人工甘味料は不味いからいらない

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a60d-M2ZK):[ここ壊れてます] .net
腸内細菌にこだわるならヤクルト1000飲め

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7daf-zVX6):[ここ壊れてます] .net
砂糖も毒
人口甘味料も砂糖ほどじゃないが毒

そういう記事だな
結局はお前ら水だけ飲んでろみたいな話

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9eff-YGNR):[ここ壊れてます] .net
100ml当たり17kcalの表記見るとあっ…ってなるよへ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 66a0-1BgC):[ここ壊れてます] .net
口に含んだあとに吐き出せばカロリー0だぞ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2556-ZPoQ):[ここ壊れてます] .net
アメリカ人て日本人の倍以上砂糖摂取してるだろうに
なんで大丈夫なんだ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a58f-kAfd):[ここ壊れてます] .net
ハムとかに入ってて戦慄したわ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a9a2-jRar):[ここ壊れてます] .net
不味いし結局糖尿になるんなら美味い方飲んで糖尿になるわ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ea16-bxQG):[ここ壊れてます] .net
糖分 → 体に悪い
塩分 → 体に悪い
脂質 → 体に悪い

何食えばいいの?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ de8b-3yKd):[ここ壊れてます] .net
>>19
全然大丈夫じゃないぞ
カネのない老人は60ぐらいでバンバン死んでるし
孫が産まれたら爺婆もよく生きてこられましたねとお祝いするぐらいのレベル

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa21-T7ET):[ここ壊れてます] .net
長期的な影響は分かりません
っていつも同じような記事だな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6664-Mjbb):[ここ壊れてます] .net
糖尿病や体重増加のリスクを高めるかもしれないっていう研究をしたらそりゃそういう結果が出るというか
いくらでもこじつけられる

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7d8c-B3+Q):[ここ壊れてます] .net
血糖値改善したよ俺

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1161-6Vg6):[ここ壊れてます] .net
>>22
霞でも食ってろ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MMae-HjPv):[ここ壊れてます] .net
アステルパームならとりあえず良いってこと?

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1161-6Vg6):[ここ壊れてます] .net
結論
砂糖よりまし

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6614-PkSA):[ここ壊れてます] .net
人工甘味料を使う企業は信用しない。タラミのゼリー美味そうだが人工甘味料全部入ってるから買わない

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6a56-Id/i):[ここ壊れてます] .net
糖質妙に摂りたくなるときある

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa21-T7ET):[ここ壊れてます] .net
エリストールでやっても似たようなことになりそう

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6667-TRym):[ここ壊れてます] .net
本当に体に悪いが真実を語ると業界から大クレーム入るから

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e36-HjAo):[ここ壊れてます] .net
どの人工甘味料なのか書かないところいやらしい

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (SG 0H6a-nF5h):[ここ壊れてます] .net
生きることは体に悪影響、なぜなら24時間で1日寿命が減るからな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a9d2-bUNU):[ここ壊れてます] .net
スタバにあるブラウンシュガーなら・・・

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ddbd-44xD):[ここ壊れてます] .net
まあ砂糖よりマシなんですけどね。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e52b-2wiP):[ここ壊れてます] .net
んー、砂糖よりマシたな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b5af-OFSD):[ここ壊れてます] .net
ずっと前から風呂上りにゼロコーラを飲んでるけど気にしないでこれからも飲むよ
体重増加のリスクを高めるかもしれないなんて言われても俺は別に体重増加してないし

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9d62-Ew4H):[ここ壊れてます] .net
進んでゼロコーラ飲むなんて脳みそバグってんじゃね

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8dc6-D0WU):[ここ壊れてます] .net
典型的なアンチすることを目的にした論文だわ
人工甘味料は砂糖の数十倍〜数百倍の甘さだからほんのちょびっとしか入ってないのに
定量的な事は全く出さずただ悪くなったとかイメージだけ植え付けようとしてる
砂糖業界に頼まれたかw

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e54c-XgEJ):[ここ壊れてます] .net
じゃあ砂糖ボリボリ食うかーとは糖尿病患者はならんよ
死ぬもん

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3919-OdF3):[ここ壊れてます] .net
コーラは三時のおやつだけにしといて平時は飲まないのが一番いい

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6a8f-EJ9l):[ここ壊れてます] .net
チョン左翼ひっしだな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7d4e-U8vw):[ここ壊れてます] .net
脳「腹減ってるぞ!何か摂取しろ!」
ダイエットコーラごくごく
脳「甘いの来たわ、これで大丈夫・・あれ?カロリー届いてない・・?」

これが続くと普通のコーラ飲んでも
脳「もう騙されないぞ!もっと摂取しろ!」
こんな感じに満腹リミッターが馬鹿になるって記事をどっかで見たな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:12:21.25 ID:JBvO33lE0.net
砂糖の方が悪いってなんか研究出てたの?
俺は人工甘味料の方が悪いと思って、甘いものを飲むときはあえて、人工甘味料入ってない方選んでるけど。

多分人工甘味料の方がより甘いもの、よりカロリーを欲するようになってんだと思う。

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:14:13.85 ID:JBvO33lE0.net
大分前のコホート研究では、ダイエット飲料飲んでる方が10倍太るとか出てただろ。

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:23:00.98 ID:HRmDg4PO0.net
今はなんにでも人工甘味料だから
摂らないようにしようと思う方が難しい気がする

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:27:10.48 ID:vQt5QjSea.net
>>48
和菓子にも入ってるし、カップ麺にも入ってる
アイスも多いな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:28:08.79 ID:h4gvwD150.net
まぁさぁ。体に悪いのかもは、しれんけど
実際に、人口甘味料では、俺は、太らないんだわ

腸内細菌がどうのこうの言われても、なんか遠い
血糖値の総合的なプラマイは、最終的に結局ゼロなんじゃないの?って思っちゃうんだわさ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:28:41.28 ID:h4gvwD150.net
ちな、毎日ペプシゼロ600mlを飲んでる

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2a2c-OdF3):[ここ壊れてます] .net
なんというかエネルギー保存の法則は、破られないでしょう的な
腸内細菌がどうのこうの言われてもなぁ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f169-rnRi):[ここ壊れてます] .net
人工甘味料は人間が利用できないだけで、腸内細菌は利用できるっていうの、すごくね?

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2a2c-OdF3):[ここ壊れてます] .net
砂糖に比べて、何百倍も微量だぞ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:41:45.36 ID:HhTei7psM.net
>>46
砂糖を取っていい理由を探してるだけだな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 06:42:48.10 ID:qdusTdUHM.net
チョコレート毎日食べるのをやめて肝臓の数値が一気に良くなったから砂糖は絶対に得

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e556-jm1v):[ここ壊れてます] .net
微糖のコーヒーほんと邪魔
後味悪すぎて誰が飲んでんねんレベル

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d188-ZPoQ):[ここ壊れてます] .net
>>57
飲んでるんやんw

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7daf-mygp):[ここ壊れてます] .net
腸内細菌にダメージがあるらしいことはわかったみたいだけど糖代謝は個人によるって言ってるから糖尿病とは(今のところは)関係ないだろ
勝手な結論出すなよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 665b-OdF3):[ここ壊れてます] .net
この研究者の指摘は重要なことだな。
現代人は「極度に甘い」ものを求めすぎている。
6年ほど前にNHKで見たんだが、
味覚は濃い味に触れると舌の感覚器官味蕾が機能不全に陥って1週間強の新陳代謝が完了するまで
その味蕾は味覚センサーが機能しない状態が続くらしい。
だから10日間薄味を続けていれば、全ての味蕾が本来の万全な機能を取り戻して
薄味が濃い味に感じられるようになる。
しかもそれまで依存していた過剰な塩などで殺されていた旨味成分を感じやすくなり、むしろ美味しく感じられるようになるとも。

減塩アンチマンの発想は間違ってるんだよ。
「塩が少ないと味がしない」のではない。
「自分の味覚が壊れてるから味を感じなくなっている」が正しい。

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM2e-21xq):[ここ壊れてます] .net
レッドブル250ml毎日買ってくおっさんいるけど
早死にしそう
それ買うなら筋トレしろやといつも思う

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a924-+Wio):[ここ壊れてます] .net
結局砂糖と比べたら人工甘味料の方がマシなのは変わらないんだよね
だったら人工甘味料でいいじゃん

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd0a-fOCf):[ここ壊れてます] .net
3行で

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d188-ZPoQ):[ここ壊れてます] .net
>>62
砂糖を摂り過ぎるとヤバい、人工甘味料はヤバい部分もあるけど色々不明って感じかな

砂糖を摂り過ぎないように人工甘味料で補うくらいで良いんちゃうかな

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b5af-eshr):[ここ壊れてます] .net
>>63
研究したけどハッキリしの悪い結果は出なかった
でも身体に良いことばかりではないとわかった
なお、砂糖のリスクはこの際考えないものとする

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM3e-lFuu):[ここ壊れてます] .net
>>60
マウスウォッシュとか初めて口に含んだときはあまりの刺激ですぐ吐き出すレベルだったのにいまはもうなんともないもんな
他の味覚は感じてるけど舌の何かが死んでるんだと思う

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c5d2-wOEH):[ここ壊れてます] .net
おまえらちゃんとソースを精査しろよほんと

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1161-6Vg6):[ここ壊れてます] .net
>>45
でも最初から普通のコーラ飲んでると糖尿肥満まっしぐらなんだが

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b5af-eshr):[ここ壊れてます] .net
>>66
舌が変わってるのではなく、脳が刺激になれただけ
普段、自分のまぶたを意識せずに視界からシャットダウンしてるのと同じ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7daf-wfmK):[ここ壊れてます] .net
ラカントは人工甘味料じゃないからセーフ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4987-ffTq):[ここ壊れてます] .net
人工甘味料って体に悪いのか
まじかー

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e69f-+Wio):[ここ壊れてます] .net
炭酸飲料好きなやつはフレーバー入り炭酸水飲んでみろ
ジュース美味しいと思ってたのは砂糖じゃなくて香料のおかげだったと気づくから

そして甘みがないという最初のちょっとだけの違和感に慣れたら、
砂糖なんかむしろいらないことに気づくから

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ea02-YDlo):[ここ壊れてます] .net
困難当たり前やん
砂糖のがはるかに体に言いに決まってる
とりすぎが良くないだけでさ

自然な物なんだから

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a983-bmfI):[ここ壊れてます] .net
>>56
まず毎日チョコ食ってるのがおかしい

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1161-6Vg6):[ここ壊れてます] .net
>>71
人工甘味料の代わりに砂糖食べようぜ!

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d188-ZPoQ):[ここ壊れてます] .net
>>73
>>1の記事ちゃんと読んだ?

総レス数 76
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200