2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人類は爬虫類に進化しようとしている哺乳類説、基本哺乳類は水を浪費する代償に痛風にならないが人類は爬虫類のように痛風になる [623230948]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:08:33.87 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
人類は体毛無くして寒さ対策より暑さ対策を重視しているし
平熱も他の哺乳類より低くなっている
尿酸分解能力を失い痛風になるし
未来は爬虫類化した人類と一部のネズミだけが哺乳類として生き残り
人類は巨大化した爬虫類を家畜化して生きているのかもしれない
https://dmm.co.jp

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:09:24.91 ID:0s9oxbKFd.net
レプティリアンかぁ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:09:43.77 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
とはいえ人類が代謝して尿酸になるのはプリン体とか少数で
爬虫類みたいにタンパク質を何でもかんでも尿酸に変換しないから
尿酸の量が全然違うが

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:10:35.84 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
体毛無くしたり他の哺乳類と別の進化の方向を進んでいるよな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:10:35.90 ID:cNBgYuqN0.net
爬虫類の時代が終わって哺乳類の時代になったけど次は何類が覇権とるんや?

6 :1@clie :2022/09/15(木) 13:10:37.66 ID:JjQFqtr+0.net
で?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:11:21.71 ID:JXoU+5uH0.net
爬虫類って泰然としているように見えてずっと関節の痛みに苦しんでるのか?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:11:30.68 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>5
鳥類がまた恐竜化するんじゃね?
基本的に脊椎動物がずっと覇権とってるじゃん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:12:02.21 ID:ql31ieWK0.net
変温動物になったら布団から出られんやん

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:12:11.54 ID:2zmKKPSeM.net
鳥が爬虫類進化の先端なんだけど…

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:12:41.90 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>7
爬虫類は変温動物で代謝が低いことで痛風に対処している
鳥類は四六時中うんちすることで痛風に対処している

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:13:15.66 ID:6ykLVTCu0.net
恐竜から逃げ回って夜中しか行動できなかったせいで色盲だったのが
類人猿はなぜか色が判別できるようになったしな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:13:38.29 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>10
乾燥化と低酸素化したら鳥がまた恐竜化して地上を支配するぞ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:13:43.40 ID:rK9g1AWO0.net
でも結局天下とってるのは昆虫だよね

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:14:55.60 ID:mTK8gBaGM.net
ハゲて体毛が無くなるのも進化なのかもしれない
つまり嫌儲のハゲおじは進化した人類なのだ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:14:57.32 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>14
所詮脊椎動物の餌だからなあ
昆虫は繁栄している!って言ってる奴は
大企業より中小企業の方が多いから中小企業の方が繁栄してる!と言ってるようなもの

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:16:30.35 ID:XJqHGI/60.net
通風の俺って爬虫人類だったのか

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:16:54.43 ID:0eMCK6v80.net
>>5
イカだかタコだかが進化する

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:16:56.17 ID:JynbSWzN0.net
だからイグアナに似てるって言われるのか

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:17:02.52 ID:Z0snQK/N0.net
普通にシリコン生命体、つまりロボットが既存の生命体滅ぼすだけやろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:17:51.41 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>18
淡水にすら進出できてないし無理だよ
イカタコって浸透圧調整すらまともに出来ないし
陸上進出した軟体動物も塩かけられただけで縮んで死ぬ雑魚しかいない

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:17:53.11 ID:cNBgYuqN0.net
メキシコに隕石落ちなかったら今でも爬虫類が最強だったんだろうか?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:18:47.30 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
イカタコは浸透圧調整出来ないから
地球温暖化で氷が解けて海水の塩分濃度が下がっただけで打撃受けるぞ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:20:05.40 ID:Z0snQK/N0.net
>>21
進化してって条件を爬虫類化()には都合良く適用させながらなぜイカタコには適用させないの?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:21:27.05 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>24
色々と兆候がある人類と違って
イカタコって淡水にすら進出できてないクソザコじゃん

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:22:46.64 ID:Z0snQK/N0.net
>>25
人類が爬虫類化してる兆候って?
あとシリコン生命体に関してなぜ言及避けたのかも教えて

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:25:14.62 ID:xBZEM6THM.net
>>25
もしかしてハゲなの?
自分の運命を正当化しようとしてるの?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:25:42.57 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>20
>>26
シリコン生命体は無理だよ
地球の温度は低すぎてシリコンでは生命を作るほどのエネルギーは得られない
ロボットは自己修復能力や自己複製能力が低すぎて無理
マザボなんて作るの大変な割に10年持てばいい方なくらいに寿命短いし

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:25:52.26 ID:iaz2QS980.net
4色型色覚復活するんか?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:26:14.39 ID:e8/sS/0J0.net
河童も爬虫類?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:26:28.13 ID:gdBXLF//0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara03.gif
>>26
>>27
体毛の現象、尿酸、色覚、色々とあるよね

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:30:17.88 ID:Z0snQK/N0.net
>>28
ロボットの自己修復能力や複製能力こそお前の言う爬虫類化()以上のスピードで進化の兆候を見せているのだからお前の主張こそ成り立たない

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:31:15.81 ID:Z0snQK/N0.net
>>31
それがどう爬虫類化に繋がるの? 単に似てるからってレベルの話を爬虫類化とか言ってんの?
条件と性質の違いって分かる?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 13:33:33.18 ID:2nPtZ3EAM.net
>>31
つまりハゲで通風で色盲な自分の運命を爬虫類に進化という妄想で昇華させようとしてるのか

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 14:12:10.37 ID:7QbcdAiVp.net
>>34


36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 14:19:40.74 ID:uUwJNB2V0.net
人間は特定の栄養を取り過ぎたりするだけやがな

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 14:28:34.15 ID:Y+Dw46YF0.net
まさかレプティリアンは爬虫類から進化したのではなく未来人がタイムリープしてきた姿だった?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/15(木) 16:24:16.18 ID:3dw8umIt0.net
人間を除けば哺乳類も鳥類も爬虫類も頭脳に大差ないだろ
人類は早くこの地球から旅立てよ

総レス数 38
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200