2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アメリカさん「洋上風力発電死ぬほど作るわ、マジで死ぬほど作る。死ぬほど作ればコストも下がるからな」 [963243619]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:03:01.81 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
【ワシントン共同】米政府は15日、海に浮かべる浮体式の洋上風力発電を2035年までに15ギガワット導入する目標を発表した。500万世帯分の電気をまかなう計算。発電コストを70%以上低減させながら、温室効果ガスの排出大幅減に結びつける。設備の国内製造を進め、雇用創出も狙う。
 バイデン大統領は30年に洋上風力発電を30ギガワット導入する目標を既に出しているが、大半は浅い海底に土台を固定する着床式で達成する計画。米西部や北東部の沿岸海域は深いため着床式には向かないが、国内で利用可能な風力発電容量の3分の2が集中。浮体式に活用できる余地が大きいと判断した。
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202209/sp/0015643968.shtml

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:03:53.58 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
この世界的な需要に少しでも入り込まないと駄目だろ
日本はベアリングくらいじゃないか?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:04:13.76 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
シーメンスやフォルモサインダストリーみたいなギアボックスも作れるだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:04:15.67 ID:dXLUkIJE0.net
早く世界で原発が終わる流れ来てくれ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:04:47.05 ID:8aW4BO5ja.net
なお
https://wedge.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/-/img_7c467dc4125389d2249a9a66740d268d124242.jpg

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:04:52.50 ID:Vk2Tf2cY0.net
ハリケーンで死にそう

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:05:21.59 ID:boClsVQga.net
実にアメリカらしい解決法
こういうマッチョなことできるのが大国のいいところだよな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:06:18.87 ID:oao+0Ehp0.net
風力も太陽光も全部中国の天下だけどひっくり返せんのかよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:06:28.11 ID:DgKVoK6Y0.net
日本は海洋国家で工業国なのに洋上風力作れる会社ができないのってなんでなの

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:06:29.33 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>5
中国の市場が死ぬほどでかいからな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:06:30.12 ID:rrI5zCAz0.net
>>5
JAP「原発最高!」

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:06:51.44 ID:lAUfyfQs0.net
>>5
なんでこんな中華系?が多いんだ
中国よりアメリカのほうが海岸線広そうだが

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:06:59.26 ID:5eH02agIM.net
斜面にソーラーを作って土砂崩れ
海に風力作って台風にやられる
これがジャップだから

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:07:11.93 ID:5dLIvaU+0.net
しかし
電力に変えて風が弱まったら
生態系やらなにやらに影響でるんじゃないの

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:07:13.40 ID:LrDCawkp0.net
量産するのは得意だからね

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:07:23.69 ID:DiuZjsdZ0.net
風力発電とAI統治による新世界秩序
それがイルミナティの選択でちゅか?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:07:31.44 ID:E3Twk0ZMa.net
風力って風の流れを遮るってことだから増えすぎるとなんかヤバいことになりそう

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:07:38.95 ID:+PiE1Km5d.net
>>8
風力はヨーロッパ勢も強いよ
中国の天下ではない

後浮体式はまだ未開拓市場

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:07:46.61 ID:LrDCawkp0.net
>>9
原発優先

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:08:29.37 ID:HSrh35vQ0.net
ハリケーン来襲するフロリダ湾でもやるの?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:08:34.07 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>9
理由は割と簡単で、日本は遠浅な海岸が少なくて
着床式が作れるところがあまりない、だから国内需要がなくて産業が伸びなかった

技術的ハードルが高い浮体式も作れるようになって、日本がさあ洋上風力だってなったときには、日本には風車メーカーはなくなっていた
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000932979.jpg

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:08:40.04 ID:r/RRUA130.net
日本はやらない理由を考えされたら超一流だから

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:08:56.99 ID:Hvl8RyFe0.net
原発やるにしてもゲイツの小型のやつとか夢あるけど
どうせ日本は中抜き劣化版だろ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:09:13.06 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>12
上海とか行ったことないか?海に死ぬほど洋上風力プラント建ってるだろ
中国はマジでキチガイみたいに作ってる

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:09:26.89 ID:XZZ0DUmv0.net
>>12
日本の技術者が原発利権のせいで居場所奪われて中国に渡った
まあそれは別として単純に中国が強い理由あるだろうけど

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:09:46.96 ID:v1J1UoFIM.net
>>14
気圧の高低差で風が生まれるんだから元を辿れば太陽エネルギーだぞ

27 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:09:48.20 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
もうこれからは再エネの時代だね
まだ石油燃やしてるの?(笑)

28 :!omikuji :2022/09/17(土) 11:10:36.19 ID:ZpBHYa6z0.net
アメリカなんて洋上じゃなくてもよくね?
土地有り余ってるやん

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:11:07.79 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>28
やっぱ海のが風力安定するみたいよ
アメリカみたいにバカ広くても

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:11:12.64 ID:dUPIbGoQH.net
宇宙太陽光発電はまだか?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:11:40.00 ID:oJtQO+xi0.net
日本も地熱とか風力とか産業として考えて雇用創出も見込んで補助金出して頑張れば良いのに。

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:11:43.58 ID:pToNB4jS0.net
日本がやらない理由?
自民党が儲からないからだろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:11:56.89 ID:kIjIpzm0d.net
風力発電って作れば作るほど条件の悪いところになっていく

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:12:10.04 ID:qAcrIJrD0.net
日本政府「ウチは何もしない」

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:12:16.57 ID:RFJntZuC0.net
そろそろ電気以外のエネルギー出てこないの?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:12:25.92 ID:XZZ0DUmv0.net
>>29
陸じゃ温度差生まれなくて風が吹かないもんな

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:12:35.74 ID:LXG17wYw0.net
台風対策できる技術があれば日本もやっとるのでは

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:12:55.80 ID:CiGw4NGM0.net
日本は地熱でお願いいたします
流れの速い川が多いから小さい水力を沢山設置とかで街灯とかの電力をまかなえそう
(川の水を使うと水温が上がるから自然を壊すとかなんとか)

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:13:08.96 ID:5dLIvaU+0.net
惑星発電でいいだろ
自転してるのだから
周囲に磁石おくだけで発電できる
自転の終わりだよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:14:26.83 ID:2hdL+uci0.net
>>25
中国に渡った日本の技術者を何人知ってるんだ?
はじめからそんな有能な日本人なんて居ないんだから、妄想やめな?

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:14:44.70 ID:MWYr6lerM.net
浮体式なんか実用化されてんのかよ
アメリカもハリケーンあるし台風耐えられる想定なのかね
エネルギー問題解決やんけ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:14:50.25 ID:LrDCawkp0.net
>>29
海というのは熱伝導率の高い大量の水だから過激な温度変化しにくいのかな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:15:02.02 ID:tezzyKmq0.net
でも日本には原子力発電所があるから

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:15:02.30 ID:K/mDbwfJ0.net
島国ジャップはなぜこれができないのか
いやしてこなかったのか・・・・・

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:15:06.74 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>31
>>32
日本もようやくだけどめっちゃやってるよ
この冬には秋田のが供給開始するし、北海道、千葉、長崎、新潟と計画どんどん出てる

秋田がこちら
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/2021051801/2021051801/21092102.png
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/2021051801/2021051801/21080501.png

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:15:14.92 ID:Hvl8RyFe0.net
>>29
大都市は海岸沿いにあるしね

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:15:25.27 ID:WvRwCMVf0.net
一方ジャップさんは安く作る三菱商事を潰した

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:15:41.49 ID:+PiE1Km5d.net
>>21
いや日本にも遠浅な海岸はそれなりにあるけどね

千葉沖、長崎沖、北陸北海道

これだけでも相当な規模

なのにやってこなかった

浮体式云々はやらない言い訳

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:15:48.00 ID:LrDCawkp0.net
>>37
台風対策出来るタイプを頑張って開発していたら今頃は覇権だったかもね

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:16:14.55 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>41
ノルウェーとかじゃもう動いてるぜ浮体式

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:16:15.79 ID:CiGw4NGM0.net
津波で壊滅するから…

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:16:37.36 ID:5dLIvaU+0.net
台風と一緒に動くようにしとけば
台風消せるのではないか

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:16:38.95 ID:epNcEYeZ0.net
>>38
日本の地熱発電は割と有望なんだけど
温泉地の利権関係の問題でまずは国立公園などの公有地から開発するしか無さそうだな
寂れた温泉街丸ごと買い取るとゴネられてすごい額になりそうだ

54 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:16:44.13 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
日本のエネルギー自給を強化する政策が必要
なぜ日本は貿易赤字なのか、なぜ今年経常赤字に陥ってしまうのか、なぜ今年の交易条件(交易条件が悪化すれば生産性の伸びなど容易く相殺され実質賃金が下がる)はダントツで低いのか


それは資源高のせい
資源高に振り回される脆弱なエネルギー政策のせい
グリーン・ニューディールでエネルギーを自給出来る様になれば、外貨5兆円どころじゃない節約になるのだからインバウンドなど必要なくなる
観光客が嫌いなネトウヨこそ再エネを推進すべき

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:16:51.56 ID:15+UNf2ud.net
>>5
ほんとは原発事故のあった日本がシェア独占するくらいの勢いじゃなけりゃダメだったんじゃねえのこれ

事故のあった日本が本気で作った風力システムとかこれ以上の謳い文句なかったやろに、、

56 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:18:10.77 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
>>38
大型地熱は環境や温泉街を破壊する、地震誘発リスクもある
バイナリー地熱なら日本各地に作れるだろうが、大型は微妙

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:18:22.49 ID:XZZ0DUmv0.net
>>40
少なくとも俺が居た研究室の教授は中国行って毎年やってた同窓会開かれなくなったから一人はいるね

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:18:48.86 ID:qITp/GWc0.net
>>47
日立がまじめに作ってみたらクッソ高くて日本政府から打ち切り食らっただろ
国土も内需もちっこい島国の限界が見える

59 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:19:07.33 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
最近反動勢力による再エネネガキャンが酷いが、実のところ日本は世界で一番再エネに向いている国土と言っても過言ではないだろう

何故か?
水資源が豊富で、起伏のある地形だからである
揚水ダムで“蓄電”し放題なのだ
揚水ダム増設は実質的なダム嵩上げにもなるから増加する豪雨異常気象対策にもなるし公共事業乱発で景気の下支えにもなる


【画像】「シン・揚水発電」が凄すぎる これなら増設しまくれるし日本再エネ大国になれるぞ [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1658290854/

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:19:11.62 ID:hpv9Dtqg0.net
>>9
漁業組合は自民の票田だから

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:20:10.02 ID:4jWChEZCd.net
>>55
10年前風力とか波力とかに手を出し始めてた会社の技術者と話したが国とか諸々からろくに金出てなさそうやったわ
日本はマジで政治が癌よ
自民党議員全員死ねばいい

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:20:29.22 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
三菱日立川重IHI日立造船住重あたりは洋上風力やれよ
逃げるな

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:20:39.95 ID:l6a06vIi0.net
>>5
中国の後追いで草

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:20:52.41 ID:XZZ0DUmv0.net
>>59
蓄電池変わりになるからな揚水
太陽光なり風力なりで水を引き上げれば良い

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:21:46.46 ID:cVCgEeRH0.net
>>9
東京電力がシェアを分けるような事を許すと思うかい?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:22:12.53 ID:6ZcyDzU6H.net
最近聞かないけど小水力とかどうなの

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:22:39.81 ID:eKfUKMKba.net
台風の風速でも発電出来れば勝てるだろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:23:08.77 ID:7a/jrqsk0.net
これはええこっちゃ 日本にも原発は要りません

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:23:12.10 ID:W+3r6bRm0.net
漁業権は3-5年で免許の期限が切れる
10年後にできる風力発電で漁業権主張するの意味不明すぎる

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:23:31.26 ID:BxQFVwMT0.net
>>13
もう温泉で地熱発電しかないな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:23:42.02 ID:Mpep1aSs0.net
日本にとってもこれが生きる道だろう。
協力しろ。国費をつぎ込め。さっさと原発を見捨てろ。

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:23:56.84 ID:hnPSL5R/a.net
地下深くを溶剤で溶かすのはやめたのか?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:24:28.70 ID:tWTnoMD40.net
日本はペロブスカイト太陽光と心中すると決めたからな
もうそれ以外発展しないぞ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:25:07.96 ID:HozePaRi0.net
>>12
受注実績を伸ばすために中国政府が税金で赤字補填して格安で受注してる
ただそれやると自社だけで持続可能な経営体質にならないからいつまでも税金投入しつづけなければならないゾンビ企業になる
中国のEVやソーラーパネルもそうで今では中国財政の重い負担になってる

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:25:33.53 ID:LpV1C38t0.net
上手くいったところのおこぼれを狙う
昔から変わらぬこれしかジャップランドの生きる道はない

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:26:11.28 ID:r/RRUA130.net
海の方が風が強いのは単純に障害物がないからだよ
陸上でも高層ビルの上の方なんかは障害物がないから風が強い

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:26:27.27 ID:gw0bS5LDd.net
>>74
なるほどなー、やっぱモノづくりはしんどいな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:26:52.38 ID:l6a06vIi0.net
>>55
原発を日本でやってるのはアメリカなんだよ
アメリカのプロパガンダのために作った日本テレビで原発は安全だ平和だと刷り込み続けたのはちゃんと記録にある

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:27:07.74 ID:qwb5ML1F0.net
レノバはどうなの?駄目なの?

80 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:27:54.25 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
中国は初期、海外風車メーカーに中国産部品比率70%以上の制約を課していたね
こうやって国内産業を強化した

今の日本は部品みんな外国頼りで最終組み立てくらいしか出来ないだろう
https://i.imgur.com/apGboY4.jpg

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:28:06.68 ID:CiGw4NGM0.net
>>53
>>56
まだ無いけどスターリングエンジンなら温泉施設の排湯(?)で発電できそう
供給温度に対する膨張率の高いガスが問題らしいが(笑)

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:28:27.53 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>69
ていうか洋上風力プラントが漁礁になることも分かってるんだよなあ

長崎の実証プラントの様子
https://www.renewable-ei.org/activities/column/img/20180111/column_20180111_2.jpg

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:29:06.45 ID:W+3r6bRm0.net
この前洋上風力の入札やったら売電価格が安すぎて、高くなるように制度を変えたんだよな😂

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:29:24.92 ID:ANKMBI+x0.net
>>9
日本は原発最優先で再エネ軽視しまくったから

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:29:43.20 ID:++to1sR20.net
アメリカは中国の覇を止めたいんだろうけど無理でしょ
太陽光発電と風力発電を毎年120GW容量分造ってるからね中国

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:30:07.68 ID:HSrh35vQ0.net
>>37
そういや上海に台風直撃したよなと思ってちょっと調べたらぐるんぐるん稼働しててワロタ
何とかなるもんなんだな

https://m.weibo.cn/detail/4813723279301674


5分半すぎから

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:30:20.99 ID:YL1x95s70.net
日本なら地熱が無限にあるのに活用しないとかアホだよな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:30:27.48 ID:Ht8AtDYsM.net
>>61
だって自然エネルギーが優秀なのバレたら脱原発進んで原発ムラ利権維持出来ないじゃん


そんであの事故を教訓にして世界は自然エネルギーに投資して日本だけが利権原発に拘って沈没しましたとさ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:30:56.43 ID:epNcEYeZ0.net
>>61
上が知性のカケラもない馬鹿なのに決定権あるから詰んでるよな
他の国だと馬鹿が政治家やってもエスタブリッシュメントが裏で操るんだろ?
ジャップの場合それこそが戦前回帰志向の癌と言う絶望

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:32:04.71 ID:++to1sR20.net
>>86
壊れたら造ればいいだけの話なんだよ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:32:16.61 ID:B7HvVmhH0.net
石油石炭はオワコンか

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:32:29.78 ID:8aW4BO5ja.net
>>89
知性より利権優先の政治家のほうが選挙に勝てる
選挙による民主主義の必然だよ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:33:34.89 ID:CiGw4NGM0.net
ゴミ焼却施設でも発電できそうだが
焼却温度がダイオキシンでる温度まで下がるかな?

94 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:33:36.30 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
火力の燃料費高すぎ
国富流出しまくり、再エネ立国になれば万年貿易赤字状態改善出来る
交易条件が良好になって実質賃金も上がる

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:34:15.41 ID:OP0KfLuZM.net
>>80
日本は今からやっても、もう国産化できないの?手遅れ?

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:35:13.87 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>93
ゴミ焼却炉は基本必ず発電所ついてるよ
普通に燃やしてタービン回してる

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:36:03.21 ID:wPwYeAZC0.net
>>9
再生可能エネルギー大嫌いの原発全振りクソバカ国家

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:36:25.05 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
>>91
石炭はかなり安いから待機電源としての火力に使えるんじゃないの

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:36:29.91 ID:hx/mxvHP0.net
日本も国策で洋行風力も進めていたけど、安倍が国内最先端の五洋建設を排除して
お友達企業に受注させたせいで世界に大きく水を開けられた

100 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:37:44.65 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
石油や天然ガスは高いけど石炭は安いからね

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:37:52.65 ID:IEvHqMO2a.net
>>14
沿岸の高層ビルのほうがケタ違いに風さえぎってバードストライクも起こしてる
スカスカの風車のほうがヤバい…なんて理由はない

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:38:42.77 ID:G8Pyx+yi0.net
>>48
技術だけでなくコストも考えろよ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:39:31.21 ID:l6a06vIi0.net
>>74
ちゃんと市場育成と競争させるために補助金出してるからだよ
陸上風力発電は去年にコストが下がって役目を終えたから新規事業への補助金打ち切ってるし

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:39:38.30 ID:HSrh35vQ0.net
>>97
言うても太陽光発電量は世界3位だし東北の日本海側は風力発電メチャ多い

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:39:44.87 ID:IEvHqMO2a.net
>>15
これ、どうかな?
いまのアメリカ製造業はボロボロで往時の工業力はないよ
自然エネルギー発電に大量使用する銅やアルミにしたって中露ブラジルに依存してる

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:40:54.28 ID:tapeUoZQa.net
311で舵切ってれば多少違ったろうに
事故直後の2ちゃんで原発擁護コメがあるタイミングでわらわら沸いたのが忘れられない

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:41:00.68 ID:HKP8hfqL0.net
海全部に並べても原発1台に負けそう

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:41:18.80 ID:hx/mxvHP0.net
>>104
「悪夢の民主党」時代の遺産だよね

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:42:25.92 ID:+Ca2eEqX0.net
国防的に弱体化していくのなんかすごい

110 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:43:25.91 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
アメリカって滅茶苦茶なアルミ制裁関税やってたけど、まだ国内産業復活しそうにないの?

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:43:31.37 ID:mxfF6Xaga.net
台風とか竜巻にやられて壊されるよ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:44:25.86 ID:GPfD7sie0.net
別に中国製の安い風力発電が普及するならそれでいいや
みんな中国企業に雇ってもらえ
日本企業は部品くらいは売れるだろ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:44:44.39 ID:+VA/BTKB0.net
>>104
太陽光は国土面積と経済規模から考えるとむしろ世界で一番多いと言っていい
多くの人が勘違いしてるけど日本は台風で一時的に強風が吹くだけで平均風力が相当弱い国土だから風力発電が割に合わなかった

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:45:15.29 ID:71RsU0mz0.net
風力発電て一番効率悪い上に大量設置したら維持費もやばいだろ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:45:39.68 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
報道のイメージで勘違いしてる人も多いけど、メガソーラー日本中にできてるし
日本はマジで太陽光発電大国だよ
京セラとかティーマイクとか自国メーカーがめっちゃ忙しくなってるし良いこと

116 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:45:47.64 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
>>113
九州電力とか、太陽光大活躍してたね

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:46:16.45 ID:CNZiybd20.net
太陽光ってどれくらい電力まかなえんの?
昔に比べればパネルの性能やコスパはかなり改善されてるとは聞いたが

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:46:22.03 ID:CiGw4NGM0.net
子供の頃、原子力は核分裂の時出る電気で発電してると思っていた(笑)
大人になって原子力湯沸し器と知った時のガッカリ感…

119 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ :2022/09/17(土) 11:46:29.00 ID:K39dnXY40.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
>>114
スケールメリットで一基あたりの保守コスト削減するんですよ!

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:46:33.97 ID:qbmV/F8w0.net
>>114
効率云々言ってる場合じゃないんだよ
やらなきゃ経済が死ぬ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:46:46.38 ID:IzgGlYWW0.net
感電死

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:46:51.43 ID:CX5u7wh+d.net
>>21
昔は日立とか荏原製作所あたりがやってたのに、確かにもうやってるとこ聞かないな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:46:58.87 ID:HSrh35vQ0.net
>>108
遺産だけならもっとショボくなってる
東北の風力シフトはここ最近の事よ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:47:13.57 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>114
ただ燃料もいらんしメカのメンテで動き続けるからなあ
構造がシンプルなのが売り
風車回って増速機が回るだけだからな

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:48:29.51 ID:pF22STXRM.net
>>1
これこそがアメリカを世界最強国にする仕組み、…政権交代だよ!

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:48:58.94 ID:CiGw4NGM0.net
エールストライク
ランチャーストライク
ソードストライク
バードストライク

どれかが風力発電に付いてくる

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:49:12.58 ID:sTc5+5YE0.net
>>114
太陽光と違って夜間も発電されるからそういうの含めたら決して効率悪いとも言えない

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:49:58.33 ID:G8Pyx+yi0.net
>>114
こういうリスクもあるから安定電源になりえるのか

風が吹かず電力価格が4倍に…「脱炭素の優等生」スペインが陥った再エネ依存の悲劇 地球への配慮が、庶民の生活に打撃
https://president.jp/articles/-/52854?page=1

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:50:37.28 ID:CiGw4NGM0.net
風力は風が弱くても、強くても発電が止まる

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:50:45.37 ID:+VA/BTKB0.net
浮体式の実用化は技術の問題というより保守メンテ費用の問題がでかい
解錠の保守メンテは陸上に比べると破格の費用がかかる
これがクリアできれば日本でも沖合いなら十分な風力が得られる

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:51:04.93 ID:YFLoGzcf0.net
>>5
GE最近頑張ってた気が

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:51:51.55 ID:IEvHqMO2a.net
>>110
アルミ精錬に使う電力が高いのに復活するわけない

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:52:11.70 ID:9g8rdyru0.net
>>28
それな
中西部の砂漠にいくらでもソーラー敷けるやろっていう

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:53:01.44 ID:LrDCawkp0.net
>>105
どこで生産するか分からないけれど米国は量産しやすい設計が得意。
第二次世界大戦でのM4シャーマン戦車は車高が高く被弾面積が広いという不利があったけれど、戦車用のエンジンだけでなく航空機用の空冷エンジンやトラック用のエンジンで動くのも設計してバカスカ量産した

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:53:18.34 ID:Ke8Sviqe0.net
中国さん「2030年までに原発1200基分の太陽光作るは」
メリケンさん「2035年までに浮体式風力を500万世帯分つくるは」

馬鹿ジャップ「原発を新造する!😤」

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:53:42.16 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>117
ざっくり10%や

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:54:33.11 ID:oAEcXg5f0.net
ジャップも見習って海の上に太陽光パネル大量に設置しようぜ!

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:54:59.79 ID:964BzeYP0.net
>>53
ゴネる温泉街のせいで停電してるとかそういうでっち上げしてメディア使って叩かせる。いつも使ってきた手法忘れたの?

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:55:27.58 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>122
日立も三菱もみんな撤退したよ
その後に洋上風力ブームが来た
本当にアホやね
海外の洋上風力メーカーはみんなめちゃくちゃ国が支援してる
どうやっても初期投資がすげーかかるからね

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:55:31.18 ID:8WWbRhpW0.net
>>39
1831年ファラデー「ピコーン!地磁気で発電できるのでは!」

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:56:21.46 ID:uct+C+yS0.net
ミシガン湖に埋め尽くすほど置けばいいと思う

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:57:18.04 ID:e02emRj1a.net
>>89
知性がたかいってどんなやつのこといってるの?
頭が良いだけならあの鳩山とか東大首席なんやろ?糞使えねーじゃん

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:57:24.34 ID:Ke8Sviqe0.net
>>113
割にあわないって、すでに市販されてる海外メーカ製を福島沖で実証実験して成功してるんやが?
尚、国産は失敗wwwwww

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:57:29.58 ID:hzt1XOrC0.net
日本って季節で風向きが変わる上に風速も強いから
垂直軸型にする必要あると思うんだけど
欧米と同じタイプ導入して本当にいいんか?

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:57:31.44 ID:7fLrnpHG0.net
>>114
ぶっ壊れた原発の維持費に比べたら激安では…
壊れない原発を作れない以上壊れてもいい安全で本当にクリーンなエネルギーが必要なのではないだろうか

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:57:42.11 ID:zyojOib70.net
風車業界が自民党のお友達になれば日本でもすぐ始めるよ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:58:31.48 ID:Ea0xX3YW0.net
>>5
ジャップは再生可能エネルギーって言葉を出すだけで原発厨が騒ぎ出すから開発すらしないんだわ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:58:43.54 ID:+VA/BTKB0.net
>>143
福島沖で一番成功したのは日立製だろ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:58:56.80 ID:f73GOr0m0.net
渡り鳥が巻き込まれて大量に死にそう
ああいう動きする物体が自然界に無いからぶつかって死にやすいらしい

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 11:59:10.00 ID:Ke8Sviqe0.net
自民党って日本がリードしてた半導体も太陽光も全部失敗して潰してるけど
どこの馬鹿が評価してるんですかね?

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:01:19.37 ID:CiGw4NGM0.net
風力データ間違っていて、風力発電失敗した所がある(笑)

https://www.ehako.com/news/newsbk2/3014_index_msg.shtml

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:02:13.02 ID:964BzeYP0.net
>>139
いや、経営者の仕事やん?
国との交渉だってそうだし。逆に言うと昔の経営者は慧眼だったのに劣化経営者が日本を壊して回ってる。
まー低金利が元凶とも言えるからそうなりゃ国のせいかも知らんが。

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:02:14.70 ID:IScKHu3Y0.net
中国は一年で15ギガワット作ってるのに少ねえな
まあ補助金ブースト終わって失速するらしいけど

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:02:43.18 ID:Ke8Sviqe0.net
>>149
別にええやん
お魚さんの餌になる

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:03:28.05 ID:s4n/w4P00.net
>>143
さすがものづくり大国

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:04:15.97 ID:964BzeYP0.net
>>143
そもそも風況の悪い福島沖でやるのは風力は使えないというレッテル貼りと原発爆発させた罪滅ぼしに選んだ土地なだけだろ。

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:04:48.00 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>149
ブレードに塗装するだけで8割防げると実証済

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:05:04.02 ID:964BzeYP0.net
>>150
経産省「死神みたいでしょ?ホンマ」

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:05:40.74 ID:hR4qrPfU0.net
日本はカルトのせいで再生可能エネルギーはサタンです
原発のみ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:06:00.75 ID:e02emRj1a.net
>>157
実際の風力発電の風車の下なんて死骸だらけやんけ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:06:23.78 ID:e02emRj1a.net
>>159
なにいってんのさ、太陽光発電は創価利権やぞ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:07:04.69 ID:qBahX3cF0.net
アメリカさんに土下座して共同でやらせてもらうしかないな

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:07:38.88 ID:FxCUmu4Hp.net
原発利権をごっそり再生可能エネルギー利権に付け替えすれば日本は超頑張るだろう
早よやれ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:09:31.76 ID:IEvHqMO2a.net
>>134
そのWW2エピソードもすでに神話になってないか?ってこと
製造の現場が40年かけて日本や中国に流出したんだから、生産設計のノウハウだって無くなるよ

アメ車は日本車にコストで勝てなかった

ウェスティングハウスの第三世代型原子炉AP1000は、原発を作りつづけた中国企業が生産設計段階でいろいろ手直しして複数建設済だしが、アメリカ・東芝連合はついにトラブルを解決できなかった

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:09:41.51 ID:oAEcXg5f0.net
ジャップランドなんてただでさえ土地が無いんだから海の上に作るしかないんだぞ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:09:50.61 ID:sTc5+5YE0.net
>>133
ソーラーは蓄電技術にブレイクスルーが無いとあんまりアテにできんから

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:10:15.71 ID:Ke8Sviqe0.net
俺は太陽光しか勝たんと思っている
今でこそ風力は太陽光とコストで張り合ってるけど
太陽光はこれからもコストが下がり続ける
最終回には蓄電池込みでもどの電力よりもコストの安い電力になる
そうなれば夜間発電できなくても問題なくなる
あと地熱とか言ってる知的障害者はせめて、地熱が電源の1%占めてから言え

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:11:43.22 ID:A0y+Psc50.net
30年?
死んでるだろ

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:12:11.45 ID:A0y+Psc50.net
論破

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:13:34.67 ID:Ke8Sviqe0.net
>>163
それは無理な話
もう日本では太陽光パネルは製造されてない
メガソーラの運営も中国資本にほとんど奪われた
土地の所有者が全てに劣る日本企業を選んでくれるなら話は別だけど

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:14:00.75 ID:5M6fPwb70.net
>>103
労働者の雇用保護という概念がない新自由主義人権後進国はそういう悪質なこともできて良いね

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:14:20.43 ID:sTc5+5YE0.net
>>167
高効率で寿命も気にする必要が無い蓄電技術が登場したら、サハラ砂漠程度の面積で現時点での全世界の電力需要を太陽光だけで賄えるって言われてるからな
ただそんな夢の技術がいつ登場するかもわからないからやはり夜間発電も出来る風力はまだまだ有望

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:14:20.59 ID:QH7b3e4pr.net
リスクを避ける為にも太陽光、風力、地熱綺麗に分散させなさい

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:14:55.65 ID:8aW4BO5ja.net
>>167
どうあがいても出遅れてるんよ
https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2019/08/sj_china_3_20190823.jpg

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:15:19.55 ID:5M6fPwb70.net
>>164
手直しってチェルノブイリみたいに爆発しそうw

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:15:52.05 ID:A0y+Psc50.net
>>174
ロシアのガスと同じ仕組みよな

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:17:10.99 ID:IeS90kqT0.net
SDGsとか胡散臭くても波に乗っておくべきだったね…
硬直化した古い考えのまま取り残されていくって、まんま日本のこれまでじゃん
太陽光くらいか?バカみたいに作ったのって

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:17:31.41 ID:A0y+Psc50.net
結局のところ風力発電は建築にメチャクチャ環境不可が強いので
中国でしか作りたくない
環境に良くない
何も二酸化炭素=環境ではない

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:17:37.58 ID:8aW4BO5ja.net
>>176
資本主義市場経済のもとでの当然の帰結なんだわ

そこを政策で覆すならもはや自由市場の看板を捨てるしかない

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:18:02.28 ID:IScKHu3Y0.net
太陽光はいざとなれば国内で作れるから冗長性はなんとかなる
けど風力はもう国内じゃ無理だし危険よな

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:18:11.50 ID:MCW+ryUF0.net
振動でイルカが死ぬからやめろよ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:18:51.02 ID:A0y+Psc50.net
>>179
意味が分からん
役に立たんモノにカネ払うのがイデオロギー的狂信だろう

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:19:33.43 ID:pQfbnq72d.net
先月可決したインフレーション抑制法案に環境投資も入ってたからな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:19:57.62 ID:gdgV0LjG0.net
>>172
水素と位置エネルギーで蓄電すりゃ良い
太陽光発電のコストがほぼゼロになってエネルギーがクソほど余るなら
蓄電にコストかかっても足りる

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:20:11.59 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>160
ブレードの塗装の件は

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:21:21.13 ID:7I7Jjs5Na.net
>>93
わーくにのゴミ処理場は発電所や温水製造機がついていると可燃ごみでも再利用したという謎の判定が出るので間違いなくついている

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:21:42.05 ID:6t+a3EVZa.net
>>61
自民壺栄えて国滅ぶ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:22:33.63 ID:A0y+Psc50.net
結局のところ環境問題
特に二酸化炭素や地球温暖化は敵を喪失したアフター冷戦期に「敵と戦う強いリーダーの偶像」を作るための道具にすぎん
政治的な道具だ
地球温暖化=二酸化炭素というトンデモも不要だ
なんせ世界には敵がいる

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:23:27.93 ID:8Uuhz8pLF.net
???「原発のほうがノーリスクハイリターン!」

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:23:39.69 ID:8aW4BO5ja.net
>>182
カルト宗教の教祖周りの幹部が教徒に広めてる教義を本気で信じてると思うか?

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:24:13.45 ID:A0y+Psc50.net
>>190
つまるところおまえの考えは俺と同じだろ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:25:09.67 ID:gz9ByFEs0.net
実はもう石油資源が枯渇しそうなんじゃないか?
その情報をアメリカとか上級だけが握っててだからSDGsとか再生可能エネルギーに躍起になっている

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:26:40.24 ID:IEvHqMO2a.net
>>175
ウエスチングハウスの芸術的な元設計だと、CAD上で衝突してる配管や、絶対に手が入らず現場施工できない溶接箇所が複数あった

圧力損失や配管の振動も検証しつつ詳細設計を改正するノウハウは、中国が60年以上自前の原発を作り続けたからこそ
日米企業にそれをやる能力はもうない

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:26:56.76 ID:Ke8Sviqe0.net
>>188
気候変動の要因が二酸化炭素である事は確定していないが
もし二酸化炭素が原因だとしたら今から手を打たないと手遅れになる
これは陰謀論なんかではない

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:27:16.97 ID:QMHWdnDsM.net
日本は荒々しい自然に満ちた国土なのに逆にそのエネルギーを有効利用しないのはもったいないね

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:27:17.40 ID:OQucboEi0.net
日本には原発がある

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:27:52.22 ID:gdgV0LjG0.net
>>192
そうではなくて太陽光発電が滅茶苦茶効率良くなったから
経済的合理性で太陽光発電に置き換わっているんだよ
安い電気と高い電気どっちが良い?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:30:46.19 ID:l1kNtJ1bM.net
>>58
結局財政均衡脳でドケチだからそういうことになるんだなぁ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:31:13.34 ID:y5XL648Q0.net
なお老朽化したブレード
https://i.imgur.com/7PCjcu9.jpg

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:32:06.38 ID:cpKusRq8M.net
カモメさんがミンチになっちゃう

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:32:26.17 ID:IEvHqMO2a.net
>>199
放射性廃棄物よりずっと棄てやすくて草

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:33:22.39 ID:fmRKrURjM.net
>>194
トリガー論でしょそれも
しかもトリガーってのはもう放たれた銃弾はとまらんよね
ドミノの最初のヤツを直してもドミノは止まらんよね

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:34:00.50 ID:MFzDhspg0.net
>>13
熱海の土砂崩れがソーラーパネル無関係なのにネトウヨ界隈が即座にソーラーパネルガーとデマ流してたの思い出した

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:34:01.65 ID:vuKnNQpO0.net
風力なら羽のない風車てのがわーくにのベンチャーがやってるぞ
発電力がネックだけど環境への影響がわずかで弱風や台風でも問題ないらしい

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:34:09.14 ID:CV5fh1Wq0.net
>>9
雷が多い日本では環境が過酷過ぎて維持できないのと実はFRP製のブレードが定期交換必要で環境に全然優しくないから

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:34:30.98 ID:LpV1C38t0.net
プーチン「エネルギー問題でお悩みかな?」

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:35:58.75 ID:oFhZ5W1zr.net
>>199
それの何が問題なんだい?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:36:22.46 ID:uNXzuRZN0.net
あら、さっそく目をつけたか、アメカス

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:36:26.29 ID:8AWXKscP0.net
高い関税やらかけなきゃ中国製のコスパに対抗する事は出来ないだろうな

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:36:52.59 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>204
ちょっとした発電には良いみたいね

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:39:30.98 ID:Ke8Sviqe0.net
>>199
ただの不燃ゴミだから埋めて終わり
核燃料はガラス瓶に入れて何万年も保管しなければならない
崩壊熱を出しつづけるからコンクリートすらボロボロになる
当然、ガラス瓶もそんなに持つわけないのにどうすんだろね?

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:41:40.08 ID:fmRKrURjM.net
>>211
地下数百メートルに埋めたら何も影響無いでしょ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:41:41.46 ID:aMpcPxGE0.net
>>9
原発と心中するつもりだから

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:42:21.96 ID:KZ1V4oP1d.net
台風の真ん中に風力発電つけたら最強じゃね?

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:43:04.35 ID:5KylSCKpa.net
>>214
安定的な電力が必要なんだよ
上がったり下がったりするのは
故障の原因になる

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:44:00.46 ID:IScKHu3Y0.net
日本の風力が有望ならカジノや太陽光みたいに外資がほっとかないはずだし
まあそういうことなんだろうな

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:45:21.87 ID:Ke8Sviqe0.net
>>212
じゃあ、その最終処分場はどこにあるんだい?
問題無いなら東京の地下に埋めればいい

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:46:15.11 ID:fmRKrURjM.net
>>217
南鳥島はプレートの向こう側で
東京都だ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:46:41.17 ID:n+CbDIFHM.net
>>174
行進国だと思っていたマレーシアにも負けてんのかよジャップ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:47:38.99 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>212
フィンランドが地下数百メートルのところに埋める場所作ったけど
議題になったのが
文明が一旦滅びて文字が伝わらない場合にどうやって危険性を伝えるか
そもそも何万年ももつ建造物など歴史上ないのにもつのか

だからな
人間がやれる範囲を超えてる

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:48:16.91 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>216
事実外資がたくさん入ってきてるよ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:48:21.91 ID:ZulmuzY7r.net
>>9
技術力ないから

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:48:40.73 ID:fmRKrURjM.net
>>220
老婆心でしかない

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:49:48.26 ID:iXZMau4Yr.net
洋上施設ってワクワクするわ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:51:14.90 ID:8aW4BO5ja.net
>>219
マレーシアは中国から部品輸入して組み立てだけしてマレーシア製として規制回避してアメリカに売る商売してるから
実質中国の衛星状態よ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:51:49.27 ID:Ke8Sviqe0.net
核廃棄物は太陽に捨てるしかない🥺

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:52:08.52 ID:ZulmuzY7r.net
>>61
自民党議員「黙れ!サタン!日本は壺様の為にある!」

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:53:22.56 ID:ZulmuzY7r.net
>>223
自民党が言いそうな言い訳だ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:53:51.50 ID:fmRKrURjM.net
>>228
それあなたの感想ですよね🤔

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:53:52.34 ID:dc/dbyrP0.net
海でやるなら波はダメなのか?
風より安定してエネルギー取れたりしないの

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:54:52.23 ID:ZulmuzY7r.net
>>229
自民党とひろゆきの
悪魔合体かよ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:55:09.73 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>223
てめえで超危険な使用済み核燃料残しといて老婆心てwwwwww

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:55:24.29 ID:do5JrrGD0.net
風のエネルギーを電気に換えるわけだろ?
建てまくったら副作用ないんか?

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:55:28.94 ID:PcZGnakjM.net
>>230
フジツボと戦う覚悟があれば発電はできる

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:56:10.76 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>230
波力発電は今時点では風力より発電量多いよ
今後抜かれそうだけど

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:56:12.30 ID:EZxBoSLV0.net
なお大陸棚皆無の日本さん

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:56:28.59 ID:I/lqK4mU0.net
>>126
ガンダムのオプション装備かな?

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:57:19.21 ID:fmRKrURjM.net
>>232
僕南鳥島沖地下に捨てたら?と思ってるんで
あそこ数百年千年経っても人いませんよ?

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:57:39.80 ID:gbSpREDya.net
>>5
何言ってんだいドク
いいものはみんな中国製さ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:57:41.64 ID:964BzeYP0.net
>>193
現場ならまだしも、CAD上で干渉してるなら、そりゃもう設計投げ出してるじゃん

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:58:18.08 ID:6ryOKX6ka.net
電気って貯める事できないからたくさん作ればいいってもんじゃないような

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:59:10.11 ID:CiGw4NGM0.net
>>211
幌延の定食屋で見た本には安定した地質で地下水脈とかの無い所で放置
後は地球に任せて終わりらしい
廃棄物受け入れ地の地下水、地割れ、地滑りとか無さそうな深い安定した地質の所を探してる

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 12:59:59.80 ID:fyHukMdra.net
>>134
アメリカの工業生産力なんてとっくに衰退してるのにまだそのイメージいだき続けてる奴結構多いよな

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:00:06.74 ID:fmRKrURjM.net
日本海溝に捨ててもいい
あそこ地質的に露出したウラン鉱床があるから、放射線は誤差程度も変わらん

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:00:43.86 ID:E4tDCXm00.net
>>9
技術力無いだろ
そもそも技術力あったら日本はメタンハイドレートを採掘して
エネルギー資源国家の仲間入りしてるわ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:02:00.89 ID:f1v1ZbXcM.net
>>9
原発ゴロのわがまま

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:03:37.35 ID:EOVI3p1N0.net
日本でも福島沖で洋上風力の実証実験を10年近くやったけど
試作品の2基は失敗だったが
製品化された一基はいいパフォーマンス残してるから
大量生産してコストが安くなれば一気に普及するだろうね
風力メーカーは小規模な生産が多く非効率だから
大量生産化の為に世界が協力出来ればいいのにな

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:06:22.93 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>244
取り出しもできないもんをそんなハンドリングできるかね
それこそ事故ったら終りだぞ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:07:01.98 ID:ig2g9PLCM.net
ジャップって考えたら何ができるんだ?
金持ちに何やらせても別の金持ちが邪魔するだろ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:09:05.45 ID:fBmOGVTl0.net
ハリケーンが直撃する国なのに大丈夫なのかね

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:10:53.72 ID:CiGw4NGM0.net
一寸法師の使う名刀「ハリケーン」(針剣)

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:13:54.52 ID:hiGobnWH0.net
>>152
言うて日本じゃずっと原発推進だったから仕方ない
そのせいで東芝の原発事業をずっとゾンビ化させてたわけだし
なのに国は原発支援も辞めることにしたからただ無駄な補助金垂れ流してただけ
完全に国はのせいよ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:15:29.85 ID:WY9gFPQhM.net
なんとか俺のピストンを電力に変えたい
せめて地球役に立ちたい
本当に悔しい

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:16:14.18 ID:hiGobnWH0.net
>>238
海に捨てると結局重金属と同じく食物連鎖による濃縮が行われて人が接種する魚全体に影響を与えるんじゃないの?

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:16:46.57 ID:40CogAXy0.net
>>188
中東やアメリカが化石燃料出し渋ってるの見ただろ?
46億年分の貯蓄を使い果たしたこれから先は太陽の恵みを活用していくしかないんだよ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:19:19.88 ID:DcBVf3mI0.net
こんなもんに頼らなくても2020年にマイクロ波発電が完成してるんだが?
SimCity4やったことないのかよ!

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:19:55.11 ID:ZlZ1yTHuM.net
>>254
地下地下

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:20:34.83 ID:hiGobnWH0.net
>>250
ハリケーン発生地域はある程度決まってるんでそこを避ければリスクなし
https://i.imgur.com/2GAHf69.png

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:21:06.75 ID:IYqicVgma.net
後から港作ろうとなると揉めるから洋上風力発電はやめなさい
車やドローンが発達すれば船も発達する
効率がいいのは陸海空では船が一番なのは揺るがない

260 :名無しさん :2022/09/17(土) 13:21:55.74 ID:zv+CHeXY0.net
ヴェスタスとか風速70m/s仕様開発してるのにまーだ台風ガー、ハリケーンガー

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:21:57.93 ID:hiGobnWH0.net
>>257
地上でさえ汚染水漏らしてるのに海底地下とか漏らすに決まってんだろ…

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:22:29.74 ID:xNMNewMy0.net
海上風力やるなら波力でいいと思うんだが

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:23:27.20 ID:ZHR1+nNo0.net
>>262
うるせーバカ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:24:08.45 ID:hiGobnWH0.net
>>259
航路なんてほぼ決まってるからぶっちゃけ航路避けて設置すれば問題ない

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:25:03.03 ID:V62vQI04M.net
>洋上風力発電
アメリカなら自前で研究開発できるだろ
つか工学の全分野で世界一になれそう
ここ数年のキャデラックが凄い
性能、質感でレクサス、メルセデスと僅差

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:25:31.23 ID:ZlZ1yTHuM.net
>>261
数百メートルなら漏れんわ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:26:40.04 ID:Pm4GSTv/0.net
日本の場合は漁業権の保障の問題もあるし海の上だから地上と違って立ち退き交渉不要とか甘いこと考えてると痛い目見るでしょ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:29:23.84 ID:hiGobnWH0.net
>>266
南鳥島付近で地震があったり海底火山が活発化した時に地層にヒビが入って海水が侵入して漏れるのが目に見える

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:29:27.12 ID:op4lRhID0.net
風力発電がそんなに有用なら中国が必死に作ってる罠(大陸棚があって有利)
現実に太陽光発電量は中国が世界一になったわけだし

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:30:37.26 ID:fyHukMdra.net
>>269
中国作ってるんだよなぁ
>>5

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:31:53.53 ID:op4lRhID0.net
アメリカの地図みれば日本と同じように深い海に囲まれている地形で
欧州や中国と条件が全く違う

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:34:24.46 ID:hiGobnWH0.net
西海岸側なら大陸棚広がってるところ多いからそこを中心に開発だろうな

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:35:20.52 ID:TaaVhHAo0.net
東北震災の時から次世代の発電として取り組んでれば今頃

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:41:10.54 ID:hiGobnWH0.net
結局震災後に太陽光や地熱やら色々言っていたのに安倍政権時代に何もやってこなかったツケが回ってきたな
ホント失われた10年だった
あれで方針転換してたら環境立国になってた

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:42:27.57 ID:D0FTw64b0.net
低周波の共振で地殻変動が起きるだろ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:49:31.41 ID:0A/1TmBe0.net
・壊れたらすぐに作り直す
・低コストで高品質
・中小が強い
これが地震や火事や戦災から何度も復興した日本の強みだったはずなのに大企業の中抜き利権依存がいつの間にか日本の国技に

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:54:53.42 ID:rEV1vPJ1r.net
>>269
上海に行ったとき沖に大量の風力発電機があって驚いたわ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 13:59:06.10 ID:BYtJmGCN0.net
日本は今も
とーれいとーとーりとる
少ないそして遅い

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:01:34.63 ID:eQnrssjC0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/buun.gif
原発と両輪で進める必要があるよ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:03:23.83 ID:pl9t0WUD0.net ?PLT(15001)
https://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>269
中国行く飛行機から死ぬほど見えるだろ…

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:03:50.02 ID:SrSX3L8uM.net
あんまりと言うか全然環境に優しくないって聞いたけど

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:05:12.31 ID:InHiYlyn0.net
>>9
大西洋と違って風が弱い
漁業に影響がでる
適地が少ない

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:06:54.44 ID:egUQ6Bn/0.net
>>269
必死に作ってるぞ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:10:38.50 ID:k1BhJb2L0.net
エネルギー保存の法則があるわけじゃん?
風も使えば弱まったり無くなったりするわけではないの?月の引力と風が海の波に影響あるって言うし
なんだかんだ難しいけど節エネがゴールなんじゃないかと思う

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:11:36.73 ID:hiGobnWH0.net
建設によって海砂が発生して漁獲量が減ることはあるかもだが、そもそも現在でさえ海水温上昇で影響受けてるんだから今更だよね

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:11:56.92 ID:aLoV1Uxv0.net
ツイスターで全滅オチ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:14:11.40 ID:RxD2wVLRd.net
>>21
愛知県の汚い海を提供するわ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:15:35.75 ID:MHrOwQbva.net
核融合発電

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:16:43.76 ID:CDJRn2uGM.net
それが正解なんだよなぁ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:17:16.87 ID:C1RARmttM.net
>>5
戦国時代だな

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:26:07.91 ID:C1RARmttM.net
エネルギーの安全保障にあんなにうるさいんだからさっさと再生可能エネルギーにつぎこめよ
俺ら日本人は管理がクソ下手くそで原発爆発させちゃうから原発は無理なんだわ

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:27:47.94 ID:GX1AWF250.net
>221
結局新規に入ってきたいくつもの外資も、日本法人はほぼ三菱商事出身の人で固められてるんだよな。

秋田と銚子の入札で、三菱商事GE連合に全どりさせる形になって、洋上では世界1&2位の風車メーカーのヴェスタスとシーメンスガメサ怒りの日本撤退w
事業者として世界一のオーステッドも日本撤退だろうな。日本法人上層部に三菱商事の人確かいないはずだし。

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:29:27.58 ID:Dv8QU6J5a.net
>>89
日本の官僚主義自体は中国からパクったものなんだけど
中国が人口を生かしたテクノクラート開発独裁なのに対して日本の官僚ってただ大学出ただけの人間なんだよね
技術エリートじゃないと機能しないシステムを形だけパクったらそりゃ機能不全にもなる

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:29:40.99 ID:GqXPI0eR0.net
台風に耐えれるもん作れるってすげーよな
と思ったけど海底油田掘削の洋上基地もあるし
現代ではそこまで難しいことではないのかな

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:30:12.03 ID:SFE2THaCM.net
再生可能エネルギーって名付けた奴は酒は百薬の長って名付けた奴と
同じぐらい大罪人だと思う

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:30:55.62 ID:Dv8QU6J5a.net
>>292
クロニズムって学術からしたら反科学みたいなもんだからな

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:33:03.31 ID:GX1AWF250.net
>291
宮城にある東北電力の女川原発の方が揺れも大きかったし、津波も福島第一と同じくらいなのに、数ヶ月で運転再開できるくらいだったんだよ。

つまり日本人の能力じゃなくて、旧東京電力の管理能力がものすごく悪かった。

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:36:34.68 ID:C1RARmttM.net
>>297
東京電力のがまるで日本の会社じゃないみたいな言い草は笑う。草草の草
こうやって精神安定はかってんのかあ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:37:23.25 ID:VM4s3P2Ba.net
>>295
人間が快適な生活を手放せないなら、色んなカテゴリーからバランス良く電気を取り出すしか無いと思うわ
再生可能エネルギー(笑)もその他発電(原発含む)も偏るとデメリットが目立つ
核融合も実用化まだにたくさん事故やらかすだろうしな

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:54:05.20 ID:lfIe5u7q0.net
日本は技術力なくて作れないから仕方ない
原発にオールインして他の技術なくて舵も切れない
トップがアホだとこうなるって典型だな
これに関しては民主党時代のクリーンエネルギーの転換政策続けてればなあ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 14:58:35.86 ID:N93tSopA0.net
>>299
キレイな海を掘削してガンガンコンクリート流し込む自然に優しい洋上発電、
山を切り開いて土石流の危険を無視してパネルを設置する自然に優しいソーラー発電
再生可能エネルギーって名前だけに踊らされるバカ共が原発反対をクーラーの効いた部屋から書き込むのヤバすぎ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:02:49.49 ID:SFE2THaCM.net
>>301
自分を客観的に見れないバカが再生可能エネルギーをありがたがるんだよ
風俗でやる事やった後に嬢にこんな仕事はけしからんって説教するジジイと同じ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:04:16.47 ID:eAGfifeL0.net
磁石銘柄買えばええんか?

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:05:02.61 ID:UP5Z/5gH0.net
メンテ大変そう

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:09:50.85 ID:GqXPI0eR0.net
>>301
名前が嫌なら非炭素発電とかでええんじゃないの
非炭素発電でコスト下がれば無敵だろう
そう言えばイギリスの潮力発電どうなったんだろうな
ドヤ顔で5年くらい前に試験良好の結果を経て実践設備が完成したとか抜かしてたけど
計画順調ならとっくに計画が完成してるはず

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:13:46.43 ID:EMuVQTRKa.net
>>305
非炭素発電がご所望でしたら原子力発電がおすすめ
って言われないように再生可能エネルギー(笑)なのでは

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:17:19.16 ID:/7r7km0i0.net
台風のエネルギーが欲しいね

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:19:37.27 ID:GqXPI0eR0.net
>>306
どう考えても原発が1番非炭素発電に向いてるけど
日本は予測不能な自然災害が多発する国だから
そこらへん詰んでるわなー
だから余計風力や太陽光を自然破壊しながら作ってくしかない
森林の炭素吸収量と再エネ発電の炭素抑制量が<になってるんなら
どんどん自然破壊してくしかないんじゃね

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:19:40.90 ID:cYOII3Knd.net
壺ウヨが台風で壊れるとか言ってるけど
地震で爆発するより一億万倍マシだろ…

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:26:21.97 ID:htCblkaf0.net
ハリケーンで壊れたりしないもの作れるのか

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:26:53.64 ID:mjSF7hRqM.net
昔は太陽光も風力も日本が最先端だったんだろ?

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 15:42:25.24 ID:88XsGhMf0.net
とりあえずサハラ砂漠全部ソーラーパネルで埋めればなんとかなるだろ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 16:03:52.04 ID:6D3KTi1Ia.net
>>301
それは方法論の問題なんだよなぁ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 16:06:52.49 ID:QrUxffJhM.net
渡り鳥が減ると害虫が増える

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 16:15:33.73 ID:Ke8Sviqe0.net
杉全部伐採して太陽光にしてくれ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 17:12:41.62 ID:uWyTQe7m0.net
洋上発電所と海洋釣り堀をくっつけたような設備作ってくれ頼むわ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 17:22:27.65 ID:gL6FpmLxM.net
メンテを考えずに死ぬほど作って海洋放棄して海が汚れた!世界各国は海を守れ!とか言い出すところまでは見えたね

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 17:23:06.73 ID:I/wLx3ZWM.net
核融合発電がもうすぐじゃなかったかな

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 17:24:18.74 ID:gL6FpmLxM.net
>>306
原子力発電自体は炭素を出さなくても何万年にも及ぶ厳重な管理と保管が必要な汚染物質を生み出すのがね
とてもじゃないが持続可能な社会にはそぐわない

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 17:35:26.16 ID:ifIKxNcB0.net
>>12
中国は技術のある人を評価する画期的なシステムを採用してるからどんどん発展するんだよ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 17:40:28.08 ID:ywWqbiru0.net
>>59
揚水発電ってどういう仕組みなん?

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:02:25.70 ID:0MXLT17h0.net
海だらけのジャップランド

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:06:05.45 ID:hlSgftNc0.net
>>9
自民に潰された

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:07:04.71 ID:hlSgftNc0.net
>>13
そして原発どっかーんか

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:11:59.63 ID:mtt/96/m0.net
>>9
馬鹿だから

ジャップなんて所詮アメリカ中国の植民地だからなw

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:20:09.42 ID:+Ca2eEqX0.net
大量に作って安定稼働安定供給して漁業観光住民その他との何らかの落としどころが作れればすごいこと

浮体式は島国日本にとってもいいかもしれん
多島地域では特に

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:37:51.08 ID:St5OVlWx0.net
戦争になったら速攻壊されそう

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:42:20.75 ID:o2971Bpv0.net
核戦争には有効なんだろうか

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/17(土) 18:59:10.37 ID:AIalQVOpa.net
>>301
持続可能な社会ってのが先にあってそのために炭素を出さない発電を求められてるってことだぞ
放射性廃棄物どうにかしてくれよ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMcb-HcQE):[ここ壊れてます] .net
https://ieei.or.jp/2020/11/sugiyama201124/
風力発電のコストは上昇している
-英国からの報告-

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMcb-HcQE):[ここ壊れてます] .net
>>329
お前も寿都町みたいに立候補するだけでいいじゃん

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f787-SbG6):[ここ壊れてます] .net
大型ハリケーンで吹っ飛ばされて大型手裏剣になってアメリカ大陸にぶっ刺さりそうだな

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b70a-dBhJ):[ここ壊れてます] .net
>>331
寿都って風の町だよね

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-wfU6):[ここ壊れてます] .net
>>321
太陽光なら昼間など消費しきれない余った電力を使って高い位置にあるため池に水を溜める
雨や夜など太陽光で発電できない時にそこから水を下に落として途中に置いてある水車を回して発電する

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-5R8c):[ここ壊れてます] .net
アイツら金だけは死ぬほど持ってるからなあ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-HcQE):[ここ壊れてます] .net
>>333
風力もやってるじゃん
できることは全部やらんと生き残れないよ

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b78f-4bpH):[ここ壊れてます] .net
さすがアメリカさんやで

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f0d-yiJU):[ここ壊れてます] .net
>>74
いい税金の使い方だね

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-dBhJ):[ここ壊れてます] .net
>>147
だってだって核武装の夢は全国民の夢なんだもん!!!!!!!

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d7d2-rZTD):[ここ壊れてます] .net
>>301
この夏、東電には一個の原発も無く太陽光のお蔭でピークを乗り切ったんだけどな

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 77f5-okD4):[ここ壊れてます] .net
日本だと風力発電はレーダーに干渉する問題が出てるな
気象とか軍事とか

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57af-9S1I):[ここ壊れてます] .net
振動かなんかの低周波?が人体に影響を及ぼすとかなんとか

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f56-9Cw6):[ここ壊れてます] .net
>>342
洋上に造れば関係ない

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-elyn):[ここ壊れてます] .net
>>330
マジかー
英国風車の座礁資産化、
化石燃料の復権来るかもな

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-elyn):[ここ壊れてます] .net
>>330
ほかの記事見てみたら執筆者ネトウヨだったわ
危ない危ない

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f95-dBhJ):[ここ壊れてます] .net
>>74
日本よりかなりまともな国だな
原発利権まもるのに必死な国とはえらい違いだ
民主党が無能じゃなければメガソーラーもっと進んだのに結局原発利権に勝てなかったせいでこのザマさ

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57df-Z0Qa):[ここ壊れてます] .net
>>346
そこで民主党だけデスる人って、ちょっと信用出来ません。

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa4f-HcQE):[ここ壊れてます] .net
>>345
パヨの言うこと信じて電力自由化してこの惨状だけど同責任取る?

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d7d2-rZTD):[ここ壊れてます] .net
>>348
今現在都合の悪いことは全てパヨとか言って壺自民の政策を誤魔化す壺ウヨに発言権は無いw

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f56-VxPL):[ここ壊れてます] .net
雇用創出と再生可能エネルギーを行うとか流石やな

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57df-Z0Qa):[ここ壊れてます] .net
>>348
自我がないの?

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 15:17:23.26 ID:heSFYYToa.net
>>349
日本を破壊するテロ容認パヨは燃調費全部払えよ

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 15:45:27.02 ID:aLTopMVJ0.net
>>5


もう中国に頼んで作ってもらったほうが早いだろ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 15:47:09.64 ID:4fFGp1Fqa.net
>>342
ただのオカルト

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 16:33:27.02 ID:NIvEX8tQ0.net
日本も超弩級発電島みたいなの作ったらかっこいいのにな

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 17:42:07.36 ID:OpF19kkb0.net
>>352
自分の人生がゴミだからって発狂すんなよ

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 18:03:41.09 ID:r5Q5oK170.net
>>355
軍艦島とか、竹島とか、尖閣諸島とかに発電施設

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 18:05:08.48 ID:T3NBArBH0.net
>>355
送電ロスが大きいから集中方式は効率悪い

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 18:11:54.07 ID:NIvEX8tQ0.net
月で発電してマイクロ波発射してガンダムで受け止めて送電する
ニート<月は出ているか?

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 18:59:24.14 ID:cg4SKd58a.net
>>358
ワロタ
ド素人の癖に偉そうなこといってるけど送電ロスなんて他のに比べりゃ大したことないし、一極集中のほうがロス少ないよ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 19:35:28.95 ID:NIvEX8tQ0.net
メガフロートみたいなのに風力発電のファンいっぱい置いて
武装もしたらいいじゃん
中国がやってそうw

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 19:37:23.59 ID:T3NBArBH0.net
>>360
ケーブル冷やして超電導にした方が効率いいんじゃないかと話題になるぐらいのロスはあったような

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 19:50:45.79 ID:cg4SKd58a.net
>>362
ロスがひどいのに東電が開発した1MV送電技術が日本より先に中国で使用されたのはなぜ?

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 20:01:43.83 ID:h8VJ3J7ra.net
>>363
超高圧送電技術はもともと各国で研究してて中国のと日本のは別系統の研究成果だぞ

後大陸で国土広いほうが重要高いってのがある

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 20:15:59.29 ID:cg4SKd58a.net
>>364
中国が使ってるのは東電が2008年に国際標準獲得した技術です

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 20:32:01.57 ID:h8VJ3J7ra.net
>>365
標準の意味分かってるか?

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 20:36:54.06 ID:RXJnp7Lk0.net
>>74
補助金出すってのは結構どこでもやってる
日本でも
というか日本以外は中国も勿論そうだが補助金どころじゃない
トヨタシティのようなものを行政が主導して作ってくれる
関連産業が集約できるように行政が主体的に動いて
専門教育機関も近所に作って専用インフラの整備までしてくれてる
外国が一個の産業に莫大な金出してるが、
どこに注ぎ込んでるか不思議に思わないか?
そういうところにつぎ込んでる

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 20:44:06.29 ID:9m2bnQ9Z0.net
>>358
北海道から関東までケーブル通すのは馬鹿の所業てこと?

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 20:58:43.69 ID:cg4SKd58a.net
>>366
東電が何度も中国に技術指導しに行ってること知らないんだ?

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 22:49:38.05 ID:h8VJ3J7ra.net
>>369
その頃からとっくに技術世代交代してるぞ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 23:03:27.15 ID:QB9lY1FqM.net
日本はすべての都道府県に原発使って世界の発電所になろう!
それしかこの先生きのこる道はない

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 23:30:25.48 ID:2y7rtqUU0.net
>>6
ハリケーンでも対応可能の風力作ってる

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/18(日) 23:32:13.41 ID:2Qk4cgbs0.net
羽、モーター、支柱基礎、土地に各省が食い込んでてネジ1本変えるのに各省にFAX送って全省がOK出さないと着工できないってテレビでやってた

総レス数 373
99 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200