2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】S&P500、今後はリターンが著しく低下。非金融企業は利益成長の3分の 1 が金利と税金の削減のおかげのため。 [479677923]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-+ZuC):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
企業利益の伸びと株式リターンの長期的な鈍化
https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/the-coming-long-run-slowdown-in-corporate-profit-growth-and-stock-returns-20220906.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
2022 年 9 月 6 日

企業利益の伸びと株式リターンの長期的な鈍化
マイケル・スモリャンスキー1

過去 20 年間、株式市場に上場している企業の企業利益は、金利費用の減少と法人税率の低下によって大幅に増加してきました。このメモの重要な発見は、過去 20 年間の S&P 500 非金融企業のすべての利益成長の 3 分の 1 が、利息と税金の削減によるものであるということです。私は、金利と税金費用の低下による企業利益の押し上げが続く可能性は低く、将来的に利益の伸びが著しく低下し、したがって株式のリターンが低下することを示していると主張しています。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
まず、図 1 は、2000 年代半ば以降、S&P 500 の非金融企業の収益と比較して、利息と税金の費用が着実に減少していることを示しています。2実際、世界金融危機以前は、利子および税引前利益 (EBIT) に対する利子および税金費用の比率はかなり高く、約 45% で推移していました。2022:Q1 の時点で、この測定値は 26% に低下しました。言い換えれば、現在、企業利益のより少ない割合が債権者と税務当局に支払われているため、株主はより多くを利用できるようになっています。

https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/fig1-3167.png

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f16-+2mS):[ここ壊れてます] .net
そら世界最強国の国債が4.5%で
更に通貨がどんどん強くなってるし

何が悲しくてリスキーな株式をしなくちゃならんのよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
企業利益に占める利子と税金の割合がこのように減少した理由は何ですか? 図 2 を見ると、主な要因が企業金利の低下であったことが明らかです。これは、国債利回りが数十年にわたって着実に低下していることを大きく反映しています。金融危機の直前の 2007 年には、S&P 500 非金融企業が直面していた金利 (総負債に対する支払利息の比率で測定) は約 6% でした。COVID-19 のパンデミックが発生する前の 2019 年末までに、この指標は約 3.5% まで低下していましたが、2022:Q1 までにさらに低下して 3% になりました。
https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/fig2-3167.png

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
図 3 に示すように、企業の金利が大幅に低下したことで、企業のレバレッジが上昇したにもかかわらず、利子費用が収益に占める割合としては減少しました。
https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/fig3-3167.png

さらに、図 4 に示すように、実効法人税率も低下しました。金融危機の前の数年間、実効法人税率 (総税費用を税引前所得で割ったものとして測定) は平均で約 30% でした。その後、危機直後の数年間は幾分低くなりました。しかし、法定法人税率が 35% から 21% に引き下げられた 2017 年の税制改革法が可決された後、大幅な引き下げが行われました。

https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/fig4-3167.png

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fab-tld0):[ここ壊れてます] .net
金融株を買えばええんか?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
過去 20 年間の利払いと税金費用の相対的な減少は、収益の増加にどの程度貢献しましたか? 図 5 は、この質問に答えようとしています。この図は、S&P 500 非金融企業の実質成長率のさまざまな指標を示しています (すべての指標は GDP デフレーターを使用してインフレ調整されています)。各指標は、2004 年第 4 四半期の値に基づいています。3各指標のラベルの近くには、2004:Q4 から 2022:Q1 までの期間の実質年間 (pa) 複利成長率も報告しています。

https://www.federalreserve.gov/econres/notes/feds-notes/fig5-3167.png

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
青い線は、S&P 500 非金融企業の時価総額の実質成長率を示しており、2004:Q4 から 2022:Q1 まで年率 5.9% で成長しました。4赤で示した純利益は、5.4% の成長率で大きく遅れをとっていません。時価総額と純利益の成長率の違いは、株価収益率 (P/E) の倍数が期間にわたって拡大したという事実によって説明されます。

この設定により、利子率と税率の低下が企業の収益性の向上にどれほど重要であったかという質問に答えることができます。緑色の線は税費用を純利益に加算するため、成長率は 4.1% に低下します。同様に、紫色の線で示されているように、利息と税金の両方の費用が純利益に追加されると、結果として得られる成長率は全体的に大幅に低くなり、3.6% になります。5これは、EBIT に対する利子と税金の割合が減少していなければ (図 1 を参照)、企業利益の実質成長率は毎年ほぼ 2 パーセントポイント低下していたことを示しています (5.4 – 3.6 = 1.8 パーセント)ポイント)。言い換えれば、過去 20 年間の S&P 500 非金融企業の全利益成長の 3 分の 1 は、利息と税金の相対的な減少によるものです (1.8 / 5.4 = 1/3)。これは非常に大きな貢献です。6

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 771f-ErUt):[ここ壊れてます] .net
コストプッシュインフレに金利を上げて対処できるかの実験なんだが

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
重要なことに、これらの計算では、純利益に対する利子および税金費用の削減による直接的かつ機械的な効果のみが考慮されています。したがって、利子と税金の支出が減少しなければ、企業利益が 2 パーセント ポイント低い率で成長したと言うのは、間接的または一般均衡効果を無視することになります。特に、金利と税率の低下は、それ自体が経済活動と EBIT に刺激的な後押しをもたらすと予想されます。この意味で、金利と税率が低下しなければ、EBIT と純利益の実質成長率は 3.6% よりもさらに低くなる可能性が最も高いでしょう。7

図 5 の最後の 2 行は、S&P 500 非金融企業の実質売上高の伸びをオレンジ色で示し、実質 GDP の伸びを黒色で示しています。これらは、それぞれ年率 2.0% と 1.8% で成長しました。概念的には、これら 2 つの数値の類似性は理にかなっています。GDP は経済におけるすべての最終売上高の総計であり、長期的には、S&P 500 非金融企業の売上高と GDP はほぼ同じペースで成長することがわかります。8

EBIT 成長率と売上成長率の差 (3.6% 対 2.0%) は、利益率の改善に起因する可能性があります。言い換えれば、コストは売上よりも遅い速度で増加しました。利益率の改善の一部は、グローバリゼーションの進展によって可能になった海外からの安価な原材料の調達によるものかもしれません。さらに、米国内で生産された生産高については、2000 年代半ば以降、労働生産性の伸び(つまり、労働時間あたりの実質生産高)が実質賃金の伸びを上回っています。9これは、一定の人件費に対して、企業がより多くの生産物を生産できたことを意味し、これは利益率の改善にも貢献した可能性があります。10

企業利益と株式リターンの長期的な見通し
上記の分析は、予想される将来の利益成長と株式リターンの軌道にどのような影響を与えるでしょうか? 以下に、EBIT に対する金利と税金の比率がこれ以上低下する可能性は低いという議論を提示します。これは、純利益の成長率が大幅に低下し、株式のリターンが低下することを示唆しています。私の分析は、長期的な見通しと短期的な変動からの要約に焦点を当てています。

純利益の増加は、次の要因からのみ得られます。(1) EBIT に比べて支払利息が減少する可能性があります。これは、金利の低下またはレバレッジの削減によってのみ促進されます。(2) 実効税率が低下する可能性がある。または(3)EBITが成長する可能性があります。11

金利に関して、自然に問われるのは、金利がさらにどれだけ下がる可能性があるかということです。COVID-19 パンデミックの間、無リスク金利は実質的な下限に達し、企業の金利が劇的に低下し、企業は歴史的な低金利で大量の債務を借り換えることができました。その結果、図 2 に示すように、総負債に対する支払利息の比率は、歴史的に低い水準の 3.0% まで低下しました。簡単に言えば、金利がこの超低水準をはるかに超えて低下する余地は非常に限られています。実際、インフレ率の上昇を受けて金融政策の緩和が解除された後、市場金利は特に上昇しています。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7df-fly9):[ここ壊れてます] .net
レバナスwww

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff8f-OgEI):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/buun.gif
何回このスレ立てんの?
クソスレ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 170d-bDao):[ここ壊れてます] .net
俺は全世界に逃げたわ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f53-K3LU):[ここ壊れてます] .net
  /⌒ヽ
 く/・゜ ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・。 (∩ ̄]
銘柄入れ替え増える?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
これにより、おそらく企業はレバレッジを減らすことで支払利息を削減できる可能性が高まります。ただし、レバレッジを下げるにはコストがかかります。株式を発行して既存の株主を希薄化するか、負債を返済する必要があります。これには、配当または買い戻しの形で株主への支払いが少なくなります。株式を発行することも、配当を引き下げることも、株式のリターンに悪影響を与える可能性があります。

次に、法人実効税率の引き下げにより、純利益が増加する可能性があります。税法への変更を予測することは困難ですが、法人税率の引き下げは予見可能な将来においてほとんどありそうにないようです。上記のように、2017 年の税制改革法により、法定法人税率が 35% から 21% に引き下げられました。税法の大規模な改革はめったに行われない傾向があります。さらに、米国の債務対 GDP の比率が過去最高に近づき、インフレ率が上昇していることから、赤字による法人税率の引き下げはありそうにないようです。実際、最近可決されたインフレ抑制法の一部であった 15% の法人最低税率は、反対の方向への一歩を踏み出しました。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMdb-5O2s):[ここ壊れてます] .net
レバナスガイジ発狂スレ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9789-SbG6):[ここ壊れてます] .net
積みニーsp500ぶっぱなんだがオルカンに変えたほうがいいの?これ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f78c-c2sX):[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_monar05.gif
今買えばいいの?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f34-6Ns5):[ここ壊れてます] .net
米国債、ただし円高は来ないものとする

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sdbf-qbkk):[ここ壊れてます] .net
>>7
リセッション始まったら一番やられるのでは?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-79pF):[ここ壊れてます] .net
読んでないけどこういうのはコロコロ言ってる事変わるから気にすんな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd3f-h6s5):[ここ壊れてます] .net
もう上がる要素なんもないけどこれから株買ってるやつはアホ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff8f-lips):[ここ壊れてます] .net
こんな中でも俺のENPHは右肩上がりだから

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sdbf-qbkk):[ここ壊れてます] .net
この記事ロシア系の人か

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1f6d-22Oy):[ここ壊れてます] .net
なぜ買う必要があるんだ
素直に空売りしろよ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
金利と税率がこれ以上下がる可能性が低い場合、純利益の成長は EBIT の成長によってのみもたらされます。EBIT が過去と同じ割合で成長する場合、これは純利益の実質成長率が約 3.6% であることを意味し、過去 20 年間よりも約 2% 低いことになります。ただし、この想定された成長率でさえ、多少楽観的である可能性があると信じる理由があります。1 つは、過去の EBIT の伸びは、金利と税率の低下による刺激効果の恩恵を受けた可能性が高いことです。金利と税率がこれ以上下がるとは予想されていないため、この景気刺激策は効果的に遮断されています。(i.e., EBIT=Sales×Profit Margin, where Profit Margin=EBIT/Sales)
に関しては、上記の分析は、長期的には、売上高が GDP と同程度の割合で成長すると予想するのが妥当であることを示唆しています。次に、GDP の成長は、労働力の規模の拡大または生産性の向上 (i.e., GDP=total hours worked×output per hour worked).この点で、人口の高齢化と移民率の低下の可能性は、今後数年間、労働力の伸び、ひいては GDP と売上の伸びの足を引っ張る可能性があります。これは、EBIT が過去と同じ割合で成長するには、生産性と利益率をより急速に改善して、労働力の伸びの鈍化の可能性を相殺する必要があることを意味します。もちろん、そのような生産性と利益率の改善が実現するかどうかは、まったく未解決の問題です。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
総合すると、上記の分析は、企業利益の長期的な実質成長率の妥当な予測は、おそらく 3 ~ 3.5% の範囲にあることを意味しますが、さらに低い可能性もあります。

これは株式のリターンに何を意味するのでしょうか? 過去 20 年間で、S&P 500 非金融企業の時価総額は、実質ベースでほぼ 6% の割合で増加しました。企業利益の伸びが過去に比べて大幅に鈍化すると予想される場合、そのような株式市場のパフォーマンスは、PER の永続的な拡大によってのみ維持される可能性があります。明らかに、これは持続不可能です。PER が現在の水準にとどまるとすれば、株価は利益と同じ率でのみ成長する可能性があり、これは実質成長率が約 3 ~ 3.5% であることを示唆しています。

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffdc-6Ns5):[ここ壊れてます] .net
つまり今買い時ってことか

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
これは、PER が長期的に平均して現在の水準付近に留まる傾向があるかどうかという問題を提起します。この記事の執筆時点で、S&P 500 指数の予想 P/E レシオは約 17 でした。16 という値は、2002 年以降に観察された過去の中央値 (および平均) レベルと本質的に同じです。将来的には、同じ過去の中央値レベル付近で変動します。一方で、利益の伸びが以前よりも鈍化した場合、時間をかけて平均した P/E 倍数自体が縮小すると考える十分な理由があります。

その理由は、P/E 倍数が将来の収益に対する期待を組み込んでいるためです。収益成長率の低下は、将来の収益の流れ全体が低下することを意味します。その結果、投資家が現在の収益の 1 ドルあたりに喜んで支払う株価、つまり P/E 比率も低くなるはずです。

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
もちろん、P/E 倍数は割引率によっても決定されます。つまり、市場が予想される将来の利益の流れを割り引いて、価格に到達する率です。したがって、予想される収益の伸びの鈍化を相殺するのに十分なほど割引率が低下した場合、平均すると、PER はほぼ変わらないままになる可能性があります。割引率は、リスクフリーレートにリスクプレミアム成分を加えたものに等しく、後者は投資家が株式を保有するリスクを補償します。すでに述べたように、無リスク金利は COVID-19 のパンデミック中に実質的な下限に達し、その点をさらに下回る余地はほとんどありません (実際、最近は上昇しています)。したがって、収益の伸びが鈍化すると予想されるため、リスク プレミアムが十分に大幅に低下しない限り、P/E 倍数の縮小を防ぐことができません。

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d78f-Fi29):[ここ壊れてます] .net
ツミニーもidecoもSP500全ツッパだわ
次の買う銘柄教えろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-lqWx):[ここ壊れてます] .net
全体的な結論としては、予想される利益の伸びの鈍化とそれに伴う P/E 倍数の縮小により、実際の長期的な株式リターンは過去よりも著しく低くなる可能性が高いということです。

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 973a-E+l9):[ここ壊れてます] .net
毎年20%も30%も成長してたのが異常なだけ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 771f-ErUt):[ここ壊れてます] .net
>>7
金利で食ってるのはサラ金だけらしい

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 77d2-22Oy):[ここ壊れてます] .net
買い場ってことか

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b756-E+l9):[ここ壊れてます] .net
積立nisaがVTI、特定口座でS&P500だなんて中途半端なことしてるの俺だけかもしれない

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9787-t/ch):[ここ壊れてます] .net
運用利回り4%は余裕だろ
2000万貯めれば年金と合わせて贅沢出来るやろ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-q2+8):[ここ壊れてます] .net
債権買えばええの

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロル Spcb-Fk24):[ここ壊れてます] .net
よっしゃ分かった売るわ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d7d2-Uix/):[ここ壊れてます] .net
>>32
そのまま死ぬまで忘れろ
次に買う銘柄なんて存在しない

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-MmT+):[ここ壊れてます] .net
ビル・ゲイツはじめアメリカの富裕層が農地買い漁ってるらしいな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MMab-wfU6):[ここ壊れてます] .net
どう考えても次は中国とインド。

馬鹿だけアメリカに突っ込んどけ。

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa5b-E+l9):[ここ壊れてます] .net
YouTuberがドル爆買いでFire!とかいいそう

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 978c-+nWD):[ここ壊れてます] .net
GAFAM以外もそうだし製造業の株価と業績見ても大して成長してないしな

GAFAMを筆頭にするIT企業だけ伸びた

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM7f-O51X):[ここ壊れてます] .net
税金も上がるのか

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 774e-dKr2):[ここ壊れてます] .net
今月から買い始めたんだけど不味かった?

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fc6-yCvc):[ここ壊れてます] .net
金融庁「投資で7割の人が損」
https://www.asahi.com/ads/start/articles/00387/

「個人投資家の6~7割は負けている」
https://moneyworld.jp/news/06_00000145_news

「個人投資家の7割が損をする!」意外と単純な3つの理由
https://www.google.com/amp/s/diamond.jp/articles/amp/239721

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fc6-tQkL):[ここ壊れてます] .net
よっしゃFASブッパや

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa2-ldZd):[ここ壊れてます] .net
まあアベコインの価値が下がりまくりでリターンは悪くてもヨコヨコで済むんですけどね

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d705-vItA):[ここ壊れてます] .net
ケンモ騒ぐ気にしないのがセイカイ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfbd-okD4):[ここ壊れてます] .net
>>47
悪くない
ここや数多の世間は直近の株価の乱高下に振り回されるだけの昆虫だから

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f7f1-K3Dt):[ここ壊れてます] .net
>>34
資本主義始まって数百年、GAFAの10年程度だけが異常だったんだよね

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f4c-1pAb):[ここ壊れてます] .net
20年勝負だから

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fc6-yCvc):[ここ壊れてます] .net
>>50
なら現金と変わらないね

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7d2-3IPC):[ここ壊れてます] .net
>>18
オルカンもほとんど米国株なのでそのままS&P500でOK

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f58-ldZd):[ここ壊れてます] .net
まぁ向こう10年はリターン悪いだろうな。良くてヨコヨコ

>>47
ツミニーとかの長期積立てなら全然問題ない。
むしろ積立て序盤はパフォーマンス悪い方が良いまである

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-q2+8):[ここ壊れてます] .net
株やる意味あるんですか?
https://i.imgur.com/AEqgsr1.jpg

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d79a-hJeG):[ここ壊れてます] .net
そんなこと言われても貯金よりマシならインデックス投資するしかないんだよなあ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f5b-MmT+):[ここ壊れてます] .net
短期的に利益出すわけじゃないなら
そのままでええんやないの?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sdbf-74zL):[ここ壊れてます] .net
あっぶね
買わなくて良かった

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fc1-u7UT):[ここ壊れてます] .net
ジャップがアメ株に飛びついたせいで・・・

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 978c-+nWD):[ここ壊れてます] .net
>>59
率直に疑問なんだけど
なんで投資=(インデックス含め)株になるの?

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-6Fps):[ここ壊れてます] .net
まぁ少なくとも15年くらいは高値更新しない可能性は高いだろ
欲しい物を我慢して積立なんて人生もったいないし、無理のない範囲で積立続けて欲しい物買うくらいが良いと思う

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-6ADJ):[ここ壊れてます] .net
靴磨きが米国株始めたら見事にド天井

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f5b-MmT+):[ここ壊れてます] .net
>>58
この為替の動きで外貨は怖い

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d7d2-Uix/):[ここ壊れてます] .net
>>66
でもアベノコインが死に続けるのだけはわかってるんだから怖くはないのでは?
今から入っても8割は勝てるだろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff8f-TDCf):[ここ壊れてます] .net
>>58
ランドすげえって見えるけど一番の地雷だろ?手数料でほぼ消える、知ってんだよ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f22-hJeG):[ここ壊れてます] .net
お前ら底辺は株式投資に関わらず一生底辺労働者やってろな
底辺が株に興味持たなくていいから

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 771f-ErUt):[ここ壊れてます] .net
>>58
金利の高い通貨は下落すると言われてて
南アランドの55%って凄いな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b75d-dBhJ):[ここ壊れてます] .net
レバナスww
ゼロ金利継続の日本株しか勝たん

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fb0-aDW3):[ここ壊れてます] .net
>>42
コピペ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f56-okD4):[ここ壊れてます] .net
アメリカ、国債で3.5%だから社債だと5%もあるわけだろ
そりゃ金の流れ変わるわ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d79a-hJeG):[ここ壊れてます] .net
>>63
株は資本主義が続く限り成長するから
不動産は適切な評価が難しい傾向があって株よりリスクが高い
コモディティ系は資産の分散先としては良いけどメインで運用するのは難しい

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa5b-okD4):[ここ壊れてます] .net
向こう30年くらいは無成長の可能性ある
なぜなら俺が今年から買い始めたから

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d79a-hJeG):[ここ壊れてます] .net
あと債権はリターンが低すぎる

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f58-ldZd):[ここ壊れてます] .net
>>63
流動性、パフォーマンス、過去の実績で株に勝る資産が無い
そして多くの場合、長期だと個別株PFはインデックスに勝てない

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f5b-MmT+):[ここ壊れてます] .net
>>67
一年でここまで円安になるなら
逆もありえなくはないってことやで
俺にはその勇気はない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7d2-A4gQ):[ここ壊れてます] .net
買いたいからもっと下がって良いぞ(震え声)

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fb0-aDW3):[ここ壊れてます] .net
>>63
じゃあちなみに何が良いの?
煽り無しで教えて欲しい
現ナマは1500ぐらいある

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srcb-K3Dt):[ここ壊れてます] .net
入れ替えがあるから力尽きた奴は消えてイキのいい奴が入ってくるのがいい所
日経みたいに腐った死体は入れ替えの対象になるから

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f56-XphO):[ここ壊れてます] .net
ここでも淡々と積み上げたやつが勝つんだろ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffd7-0VL7):[ここ壊れてます] .net
心配しなくても今30歳くらいなら月5万SP入れときゃ60超える頃には老後資金溜まってるよ。
50過ぎてるやつなら、株安の頃から積み立ててるだろうし含み益ヤバいだろ。

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff8f-lips):[ここ壊れてます] .net
債権は暴落してるのによく買う気になんてなるな
債権ディーラーなんて今年は悪夢に苛まされているのに

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッププ Sdbf-dX1H):[ここ壊れてます] .net
>>78
円高ってよりドルの暴落は予想されてるな
こんだけ全通貨に対してドル高ならその代償は大きい

一気に上がったものは売られる運命

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d7d2-Uix/):[ここ壊れてます] .net
そういやなんたらチェックで円高にするとかいうのはどこ行ったんだ
まだ143.5円くらいじゃねーか

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9792-okD4):[ここ壊れてます] .net
>>58
インフレで実質金利マイナスでしょ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f44-3X0R):[ここ壊れてます] .net
もうだめだ
おしまいだ
しぬしかない

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa5b-ldZd):[ここ壊れてます] .net
SP500の次はどれがトレンドになるんだろ
投資系クラスタの動向追ってるモメン教えてくれめんす

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fd6-ldZd):[ここ壊れてます] .net
インド株が欲しくてほしくてほしいんだけど、俺が欲しがるときはだいたい天井なんだよね

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9792-okD4):[ここ壊れてます] .net
>>89
過去から現在までS&P500に勝てないからS&P500なのに次とかないよ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1743-aPiX):[ここ壊れてます] .net
景気は循環してるからな
また低金利&大減税の時代は必ず来るよ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-D4Zf):[ここ壊れてます] .net
今がチャンスだぞ
バカになって買え

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b7dd-Xik/):[ここ壊れてます] .net
>>93
こんな割高な値段チャンスですら無くね

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f56-n1sI):[ここ壊れてます] .net
何も考えず毎月sp500をドルコスト買うとか馬鹿みたいな神話がそれらしく蔓延してたからな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f8a-okD4):[ここ壊れてます] .net
これだけ円安進んだら流石にこええよ
今から買って120円に戻ったら暴落したら

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff8f-lips):[ここ壊れてます] .net
>>96
円高に戻る時はアメリカか日本の金融政策が変わる時だから
変わった瞬間即円に戻せば良い

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f58-ldZd):[ここ壊れてます] .net
>>96
アメリカが金融緩和に転じたらドル安になるけど、その場合はナスダックを買えばよい。
そしてその時こそ為替ヘッジがあるレバナスで。

レバナスの為替ヘッジありに文句言ってる奴多いけど、あれは上昇時のパフォーマンスを
最大化するためなんだから、逆の時に買ってるアホが悪い。

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 77d2-E+l9):[ここ壊れてます] .net
ここ数年からの鈍化なら普通になるだけじゃね

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f74e-qwC8):[ここ壊れてます] .net
リーマンで落ち込んだ経済を立て直したのがハイテクだと思うんだけど
ハイテクもだめってこれもうアメリカだめなんじゃね?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d756-X9jz):[ここ壊れてます] .net
レバナスは何も考えず毎日1000円積んでるけど5年後勝ってる自信はない

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d78f-pERV):[ここ壊れてます] .net
これから10年は金利高時代。
もはや米国株の黄金時代は終わりました。
次回は2035年くらいからですね。

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-79pF):[ここ壊れてます] .net
こういうのに釣られて売ったり買ったり動かすやつが一番損するんだよ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9787-cETI):[ここ壊れてます] .net
絶賛空売り中

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 77d2-E+l9):[ここ壊れてます] .net
逆神共によるとアメリカは今日寄り底

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffa2-xDWn):[ここ壊れてます] .net
世界の人口は2~3年に日本が誕生するくらいのペースで増えている。
各国の経済レベルも年々向上
アメリカも日本の企業もグローバル
中長期的に世界の発展が止まったことなんて人類史上一度も無し

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 57af-ldZd):[ここ壊れてます] .net
インデックスは貯金代わりだからどうでもいいよ。
FXトレード技術があるからデイトレ、スキャルで期待値を追いかけて資金効率高められるから。
あと、そもそも世帯年収で2,000万あって入金力高いから超絶余裕だし、年金も月30万は確定してるwww

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57af-eBBJ):[ここ壊れてます] .net
レバナス1年半ほど積みレバしてるが、-30%になってたわ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57af-3IPC):[ここ壊れてます] .net
ここで買えるやつだけが勝者になれる

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f8f-ahfG):[ここ壊れてます] .net
>>7
ヘルスケアかなぁ
Lilyとか

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fb0-aDW3):[ここ壊れてます] .net
>>103
それだったら市場動かないじゃんw
馬鹿なの?

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 174e-keP6):[ここ壊れてます] .net
こんにちはーりょうでーす

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 178f-1Ebs):[ここ壊れてます] .net
ゴミ通貨一択ww

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 77d2-E+l9):[ここ壊れてます] .net
お前らまたやったんかwプラテンやぞ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f8c-oDTX):[ここ壊れてます] .net
つまり買い時

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97af-sFSl):[ここ壊れてます] .net
ウクライナの戦争終わったら上がるだろ
それまでは下がり続けるだろうけど買い時だよ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 97af-+HgJ):[ここ壊れてます] .net
歴史の教科書にはバイデンとパウエルがアホな政策をしたせいでダウが暴落して世界不況になったとか書かれるんだろうな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 77d2-5R8c):[ここ壊れてます] .net
>>7
今買うべきなのはグロースっていう成長株だよ
不景気になればなるほど巻き返そうと成長株にお金集まるからね

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f3a-eNjA):[ここ壊れてます] .net
>>80
俺に贈与

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM7f-FgC6):[ここ壊れてます] .net
上がってんの5銘柄だけ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f74c-2V60):[ここ壊れてます] .net
円安のいまは何買えばいいの?

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMcb-JCxr):[ここ壊れてます] .net
ケンモメンなら分散投資してるよね?
…ま、まさか米国株一択とか投資の神様の言うことの真逆なこと、してないよね?

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f47-cEXX):[ここ壊れてます] .net
ケンモメンなジャップ除く一択

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57af-PYP2):[ここ壊れてます] .net
低金利と低インフレを同時達成できた黄金の2010年代はもう二度と戻ってこない
今までは中国が安い製品を作りロシアが安価なエネルギーを供給してインフレを抑えていただけだ

総レス数 124
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200