2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水素自動車、流行らなさすぎて政府驚愕。おいネトウヨ何してんだ? [237216734]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMc6-A+sX):2023/02/12(日) 23:40:02.04 ID:2WvkvvHvM.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
燃料電池車の販売低迷 「水素ステーション」無いから売れないのか、はたまた売れないから無いのか 一体どちらだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1beb48f4c7abba6ca86fe78adf6305d447d6cc6
水素ステーションの普及が進まず、地方自治体が導入した燃料電池自動車(FCV)の水素充填に苦労する例が関西で相次いでいる。水素普及を打ち出した政府の戦略には暗雲が漂う。

 大阪府南部を南北に貫く幹線道路の国道309号線。堺市美原区の沿線に堺市唯一の水素ステーションがある。2020年に岩谷産業と日本水素ステーションネットワーク合同会社が開設した「イワタニ水素ステーション堺美原」だ。

 平日の朝、午前9時の営業開始からしばらく様子を眺めてみた。しかし、1時間以上が過ぎても水素充填に訪れるFCVはなかった。近くで営業するガソリンスタンドで店員に聞くと、

「充填に来る車はあまり見かけない。そもそもFCV自体がこの辺では少ないからでは」
と教えてくれた。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブモー MM76-yjCL):2023/02/12(日) 23:40:22.92 ID:NUfiASamM.net
 == 

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アメ MM1f-Jncg):2023/02/12(日) 23:40:23.11 ID:bFGsD7eFM.net
 == 

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0b48-Bf3A):2023/02/12(日) 23:40:23.23 ID:Smbwlr5l0.net
 == 

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドナドナー MMc6-6SnO):2023/02/12(日) 23:40:24.44 ID:s0zpQZYAM.net
 == 

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブモー MM76-yjCL):2023/02/12(日) 23:40:27.74 ID:dZz1c9kUM.net
 == 

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3bad-Bf3A):2023/02/12(日) 23:40:27.74 ID:41Ji8v8K0.net
 == 

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-tCLO):2023/02/12(日) 23:40:28.01 ID:G5TTHr8Ia.net
 == 

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アメ MM1f-Jncg):2023/02/12(日) 23:40:28.14 ID:3M99vPhrM.net
 == 

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドナドナー MMc6-6SnO):2023/02/12(日) 23:40:29.02 ID:M/Wmuim/M.net
 == 

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アメ MM1f-Jncg):2023/02/12(日) 23:40:32.18 ID:bhS0rTPBM.net
 == 

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブモー MM76-yjCL):2023/02/12(日) 23:40:32.44 ID:mcnx+kPcM.net
 == 

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-tCLO):2023/02/12(日) 23:40:32.54 ID:VfKD1Em8a.net
 == 

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3b62-Bf3A):2023/02/12(日) 23:40:32.56 ID:D4Q47sas0.net
 == 

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドナドナー MMc6-6SnO):2023/02/12(日) 23:40:33.20 ID:jABg1mRfM.net
 == 

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アメ MM1f-Jncg):2023/02/12(日) 23:40:36.96 ID:gYa8/LJnM.net
 == 

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブモー MM76-yjCL):2023/02/12(日) 23:40:37.20 ID:ZOwslPSYM.net
 == 

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0b71-Bf3A):2023/02/12(日) 23:40:37.33 ID:bHdapcCg0.net
 == 

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドナドナー MMc6-6SnO):2023/02/12(日) 23:40:37.94 ID:q+NeIPAZM.net
 == 

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-tCLO):2023/02/12(日) 23:40:40.60 ID:2TYznDDSa.net
 == 

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アメ MM1f-Jncg):2023/02/12(日) 23:40:41.82 ID:MnOjOV2eM.net
 == 

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブモー MM76-yjCL):2023/02/12(日) 23:40:41.91 ID:uQ9jKqy2M.net
 == 

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3b62-Bf3A):2023/02/12(日) 23:40:41.96 ID:DG0LxAJF0.net
 == 

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドナドナー MMc6-6SnO):2023/02/12(日) 23:40:42.74 ID:qiwzi5qgM.net
 == 

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-tCLO):2023/02/12(日) 23:40:45.33 ID:/D32T15va.net
 == 

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-tCLO):2023/02/12(日) 23:40:50.22 ID:RXtArFjWa.net
 == 

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff44-A+sX):2023/02/12(日) 23:41:03.11 ID:9FmD81W+0.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
政府は世界で初めて2017年に水素基本戦略を策定し、FCV普及に向けた行動計画をまとめた。そのなかで、FCVの国内保有台数は2017年の約2000台を2020年に4万台、2030年に80万台へ増やすとした。

 水素ステーションは2017年の約100か所を2020年に160か所、2030年に「900か所」

へ広げるという高い目標を掲げた。トヨタが世界初のFCVとなるミライを発売するなど、水素関連の技術は当時、日本が世界最先端を進んでいただけに、国内保有台数、水素ステーション数とも2020年以降、飛躍的な伸びを期待していたわけだ。

 さらに、政府は2020年に菅義偉首相(当時)が2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)を宣言したのを受け、グリーン成長戦略を2021年に取りまとめた。再生可能エネルギー中心の社会を築くための産業政策と、再エネ分野の行動計画を盛り込んでいる。

 そのなかで、水素は太陽光や風力とともに将来の基幹エネルギー源と位置づけられた。自動車関係では燃料電池トラックの国内市場を立ち上げ、世界へ輸出するとともに、水素ステーション設置のコスト削減に取り組むとしている。

 しかし、思惑通りに事態は進んでいない。燃料電池実用化推進協議会によると、水素ステーション数は政府目標の2020年160か所をどうにかクリアしたものの、その後伸び悩んで2023年1月末現在で

「164か所」

にとどまっている。都道府県別で見ると、岩手、愛媛、長崎など12県はいまだにゼロ。栃木、新潟、熊本など17県は1か所しかない。

 FCVの国内保有台数は次世代自動車振興センターのまとめで2020年度末に約5000台。世界的に電気自動車(EV)の普及が急速に進むなか、トヨタやホンダ、韓国現代自動車のFCVは販売不振が続き、政府目標に遠く及ばない。

 2022年5月末の台数も約7000台。他社に新規参入の動きがなく、状況打開の兆しは見えない。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fd2-qBYk):2023/02/12(日) 23:41:33.93 ID:s3jqqqDI0.net
水素燃料の車ってミライ以外にあるの?

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff44-A+sX):2023/02/12(日) 23:41:48.73 ID:9FmD81W+0.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
水素自動車買い支えろよ、ネトウヨ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1edc-+1V9):2023/02/12(日) 23:41:51.92 ID:qwVd5HE+0.net
自民党(統一教会)利権なの?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-m57J):2023/02/12(日) 23:42:18.44 ID:BUniOLq70.net
買う気も金もないネトウヨ専用車両だし
平日昼間にしか水素入れられんのホント草

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3b3a-LZUX):2023/02/12(日) 23:42:32.54 ID:moqadBQO0.net
事故ったら爆発しそうだし、豊田嫌いやし

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 464c-nF1n):2023/02/12(日) 23:43:03.25 ID:p9g5gxBn0.net
>>31
まじかww
存在がギャグでしょ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7dd-Y4QF):2023/02/12(日) 23:43:11.81 ID:d9UggqY20.net
ホンダは販売やめちまった
今は韓国のヒョンデの水素自動車が世界で一番売れている

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdaa-lCMU):2023/02/12(日) 23:43:11.96 ID:tfZ6/o0td.net
そりゃあ需要がなきゃスタンドも増えるわけがない

そもそもミライ月産何台だよ
大して作れねーんだろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 066d-CS29):2023/02/12(日) 23:43:23.21 ID:LooB7URE0.net
オフ会0人

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW faad-A79B):2023/02/12(日) 23:43:46.95 ID:i1r1usqT0.net
ガソリン車と同じレベルの走行性能、維持費、車両価格、とかじゃないと無理

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM1f-u4EU):2023/02/12(日) 23:43:58.73 ID:TfPMeGQrM.net
せっかく高圧ガス製造保安責任者乙機取ったのに無駄になった

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8a15-416a):2023/02/12(日) 23:44:02.72 ID:imFvADyn0.net
中古車しか買えねンだわ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/12(日) 23:44:09.29 ID:uMZUZxAx0.net
フランス企業が日本企業とで
参入して24時間の水素ステーション作るって
ニュースあったな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9e9f-c1gC):2023/02/12(日) 23:44:09.54 ID:pmk53guF0.net
水素スタンド全然安くないし意識高い以外なんのメリットないからな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW db29-6rCu):2023/02/12(日) 23:44:10.51 ID:mncmcnh+0.net
バスや物流などバッテリー容量厳しくてかつルートや補給ポイントを定めやすい車限定で有用
自家用車でやるのはアホ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3ba2-cm57):2023/02/12(日) 23:44:44.91 ID:UQY1qGDD0.net
日本ですらこれなのに世界でどうやって売るの

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3fcc-LDwE):2023/02/12(日) 23:44:51.91 ID:OTgYDOD80.net
前に見たレビュー動画だとステーションが遠くて営業時間も短いから
水素欠寸前で渋滞ハマったりで焦ってたな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a72e-tV8K):2023/02/12(日) 23:44:54.29 ID:pZ3Y0E740.net
ガソリンの代わりに水素入れたらええんか?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8a15-416a):2023/02/12(日) 23:44:59.11 ID:imFvADyn0.net
水素ってリッター?なんぼで何キロ走れんの?

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2ba2-6Wcf):2023/02/12(日) 23:45:03.61 ID:cRLP0SEK0.net
>>34
ホンダ来年出すぞ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdaa-+3/N):2023/02/12(日) 23:45:25.98 ID:MhMjRa9cd.net
どう考えても水素ステーションないから売れない1択だろ
燃料入れられない車なんか誰が買うんだよw

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW eaad-NbZF):2023/02/12(日) 23:45:32.74 ID:+sUbdH7E0.net
水素ステーション1基の設置費用でEVステーション数十基作れるからな
将来のインフラ維持考えても水素自動車とか馬鹿が考える方針だろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H36-7vZ4):2023/02/12(日) 23:45:32.96 ID:MhKdoPp0H.net
20万くらいで買えるなら考えるが

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/12(日) 23:45:34.91 ID:uMZUZxAx0.net
伊藤忠と仏大手、年中無休の水素ステーションを全国展開
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2578J0V20C22A8000000/

これか

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0aba-uphh):2023/02/12(日) 23:45:45.60 ID:Ky1DUd4f0.net
タクシーなんかガスで走ってんだし
業務用のタクシーとかバスを水素にすべきだったね

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 23a2-4u4v):2023/02/12(日) 23:46:16.37 ID:CYeHKhge0.net
すげー楽そうでいいな水素の店員

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0751-xn9B):2023/02/12(日) 23:46:19.54 ID:tIDveT3X0.net
ネトウヨは中古の軽くらいしか買えないから…

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0789-D0vN):2023/02/12(日) 23:46:25.08 ID:UXkKcwl90.net
そもそもEVの先にある自動運転自動車に水素自動車って対応できるの?
車が自分で夜中充電スポットに充電しにいくなんて水素じゃ無理だと思うんだが

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9e9f-D0vN):2023/02/12(日) 23:46:34.37 ID:vMyf3+6G0.net
水素ステーションなんか作ってないでカートリッジ式のやつをコンビニで売れよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3ba2-bF0w):2023/02/12(日) 23:46:35.78 ID:HNSepKsi0.net
だいたい軽自動車ですらもはや維持できなくなるかもしれないくらい生活厳しい人多いのに流行るわけないだろ
原付で作ってろ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f5f-D0vN):2023/02/12(日) 23:46:42.11 ID:O7wnzeA10.net
あんなのが流行ると思ってた時点でバカ丸出しだよ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1efd-3/RW):2023/02/12(日) 23:46:49.54 ID:S5O0Khjr0.net
ガソスタも減ってんのに水素スタンドとか増えるわけねえじゃん

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-pKUn):2023/02/12(日) 23:46:53.95 ID:4PdeKmNgM.net
口先だけのバカウヨなんて日本に必要ないよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e8f-TSAi):2023/02/12(日) 23:47:27.32 ID:Q1XRoiIn0.net
ヤマトの配送トラックでも作って実証実験でもやればいいと思う

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9e9f-c1gC):2023/02/12(日) 23:47:31.30 ID:pmk53guF0.net
>>46
MIRAIでいうと水素満タン7000円近くて航続距離850キロ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW faba-6mhp):2023/02/12(日) 23:47:42.68 ID:+wiBZu2H0.net
家でソーラー発電したエネルギーを水素に変換して貯蔵しておけて自宅で給油できるようなシステムになったら覇権取れるんだろうけど安全性とかで不可能なんだろうな。

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dea2-LqlB):2023/02/12(日) 23:47:50.67 ID:s3oyg/1d0.net
電気自動車はその気になればいつでも作れるからって理由で水素に走ったんだから普通に電気作りゃいいじゃん

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2ba2-6Wcf):2023/02/12(日) 23:47:56.20 ID:cRLP0SEK0.net
カートリッジ式が実現するとまだ戦える気はする

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7dd-Y4QF):2023/02/12(日) 23:48:42.94 ID:d9UggqY20.net
>>46
水素1キロで100km位走れるぞ
ミライは5キロで500km
でも水素一キロ1800円くらいするからガソリンに換算するとリッター10位

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-ZxMY):2023/02/12(日) 23:48:52.96 ID:PYgBI4pna.net
ネトウヨは買って応援して(´・ω・`)ある程度普及したら乗っかるから。EVより性能的には良さそうな気がする。特に冬場

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8ace-WEwL):2023/02/12(日) 23:49:34.65 ID:Vya0Oh190.net
4トン未満はev 以上は水素で棲み分けができる

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM8b-6mhp):2023/02/12(日) 23:49:47.67 ID:At4lHH/+M.net
航続距離が短くてHVの方がいいんだよね
先代MIRAI中古激安だから悩んだけど普通にHV買った

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-m57J):2023/02/12(日) 23:49:59.43 ID:BUniOLq70.net
>>33
政府目標のために無理やり水増ししているから
週一で2時間のみ営業のスタンドとかあるんだぞ

https://i.imgur.com/UPmzXDj.jpg

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/12(日) 23:50:20.66 ID:uMZUZxAx0.net
中国の新興企業は水素サプライヤーでロジスティック管理も行って
水素ステーションとパイプライン引いてシステム運用してたな
アナログじゃなくてデジタルで全部システムにして管理して
水素販売からロジスティクまで流通を支配するって感じの商売だった

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fac4-s6mF):2023/02/12(日) 23:50:29.41 ID:IjXgxORd0.net
>>27
30年に900ヶ所

これ笑うところか?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d3af-iuIC):2023/02/12(日) 23:50:30.40 ID:uy7B1iyV0.net
もしかして水素ステーションでバイトしたらくっそ楽なんじゃね?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a73a-9PiY):2023/02/12(日) 23:50:49.89 ID:+zQHMnqP0.net
>>28
ヒュンダイのnexo

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e8f-TSAi):2023/02/12(日) 23:50:54.16 ID:Q1XRoiIn0.net
>>63
その場合水素にするメリットほぼ無いから蓄電池でいいと思う

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ed7-9BS6):2023/02/12(日) 23:51:27.10 ID:IBeOdH800.net
家からの移動圏内に3箇所ぐらい水素ステーションあるけど
補給してるの一度も見たことねえね

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/12(日) 23:51:47.26 ID:uMZUZxAx0.net
中国スタートアップ、水素自動車でグリーン物流推進 26年までに1000台運用へ
https://36kr.jp/218728/

これだな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-cZV+):2023/02/12(日) 23:51:52.92 ID:ZLOQJeGiM.net
ネトウヨはお金ないから水素自転車作ってあげてw

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fa3a-uphh):2023/02/12(日) 23:52:03.44 ID:EmSHpYBB0.net
水素自動車とかほぼ神風特攻隊だろw

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8aaf-mefD):2023/02/12(日) 23:52:35.73 ID:xq/kfOSC0.net
カセットボンベの岩谷産業さん 水素ボンベ発売

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd4a-rxok):2023/02/12(日) 23:52:37.34 ID:7S6d8mUgd.net
水素ステーションたくさん作ったのに

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a38c-9XAT):2023/02/12(日) 23:53:07.05 ID:vxhvLZve0.net ?2BP(0)
sssp://img.5ch.net/ico/kotatu.gif
水素ハチロク乗りたいなあ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/12(日) 23:53:29.68 ID:uMZUZxAx0.net
自動運転も見越して
流通に最初から載せてエネルギーサプライとロジスティクを一体化させて
コストを落として販売するのが今のところ
ベターなのかもしれない

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7dd-Y4QF):2023/02/12(日) 23:53:33.51 ID:d9UggqY20.net
>>73
危険物の一級試験受からないと
水素の取り扱いできないから
まず国家資格取らないとな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd4a-rxok):2023/02/12(日) 23:53:35.37 ID:7S6d8mUgd.net
トヨタで失敗してるなら
他の会社でも失敗する

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2300-Sg67):2023/02/12(日) 23:53:40.71 ID:jS1NhMDZ0.net
流行るって…
どうしろというんだ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 070d-t1ev):2023/02/12(日) 23:53:58.65 ID:DdlXqWNZ0.net
いずれBYDの電気バスだらけになってそうだな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a73a-9PiY):2023/02/12(日) 23:54:21.98 ID:+zQHMnqP0.net
>>87
中国のAVバスってやつか

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3ba3-HC3d):2023/02/12(日) 23:54:42.01 ID:iNxMmhNB0.net
東北には水素ステーションが1つしかなくて事前予約が必要なんだっけ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0H8b-2vbO):2023/02/12(日) 23:55:18.39 ID:qAcOaVNtH.net
トラックはEVより水素がいいらしいけどな

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fbc9-8FZf):2023/02/12(日) 23:55:30.26 ID:8m/NdXSx0.net
先進国や言い出しっぺの日本ならまだしも東南アジア南米の田舎とかアフリカとかで水素ステーションが10km置きにでもいいから建設される未来があると思うか?

今でもバイクにタンク乗せてガソリン量り売りしてる村とか普通だぞ

電気なら置き換わりは余裕だが水素の量り売りとかねーから

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e8f-TSAi):2023/02/12(日) 23:55:51.06 ID:Q1XRoiIn0.net
>>84
常温常圧で気体のものは消防法の危険物に該当しません

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3f05-SnxC):2023/02/12(日) 23:56:03.89 ID:zGbOAqm70.net
トヨタがガソリンスタンドの会社を買収して水素に変えるくらいしないと無理だろ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b87-gP4y):2023/02/12(日) 23:56:22.31 ID:FSkMVtuw0.net
金ドブ日本スゴすぎ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3f67-f5tb):2023/02/12(日) 23:56:59.05 ID:7fduIjIK0.net
当たり前だけど
水素はインフラがキモなんだけど
トヨタはテスラと違って自腹でインフラ整備する気ゼロなので
当然ながら税金だより

それじゃ普及しませんわ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW aa1e-lY+j):2023/02/12(日) 23:57:01.64 ID:ClgJeO8M0.net
水素燃料電池車はエネルギー効率が悪すぎる

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7dd-Y4QF):2023/02/12(日) 23:57:07.44 ID:d9UggqY20.net
水素はこの世で一番小さい物質だからとにかくすぐ漏れる
燃えると色がないからわからない
EVの何倍も取り扱いが難しい

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sdaa-14JP):2023/02/12(日) 23:57:21.13 ID:5qopHv47d.net
そこらの水道水を車に補充しとけば
電気分解して水素作ってそれで走ってくれたら便利なのになぁ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/12(日) 23:57:33.72 ID:uMZUZxAx0.net
水素はハイオクとか価格の差別化が難しいし
上級財がない上にそのうち簡単に誰でも生産できるようになる
コモディティ化が予想される資源だから
システムを売るってのは良い商売だと思う

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8a15-416a):2023/02/12(日) 23:57:45.77 ID:imFvADyn0.net
>>62
ガソリンより高いやんwww

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a73a-9PiY):2023/02/12(日) 23:57:53.21 ID:+zQHMnqP0.net
トヨタのウーブンシチーとかいうのには水素ステーションあちこちにトヨタ様が出資して作ってくれるんでしょ?

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 070d-t1ev):2023/02/12(日) 23:59:10.79 ID:DdlXqWNZ0.net
近所にできたのも定休日が週1の営業時間は9時5時で内1時間昼休みでと
役所か病院のような感じだな

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 460a-t1ev):2023/02/12(日) 23:59:17.63 ID:oASxqmiT0.net
優遇中抜きシステムは稼働してるから問題ない

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0aad-D0vN):2023/02/12(日) 23:59:23.65 ID:TL3KNNYi0.net
国民にそんなお金に余裕のある人は少ない
これからの技術をすすんで使おうとする人はほぼいない
国内で新技術を行き渡らせるには経済が終わりすぎている

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW efc6-u4EU):2023/02/12(日) 23:59:23.74 ID:uXEnUaQY0.net
>>70
移動式で週一ってこれ全部で1箇所扱いだよな?

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3f67-f5tb):2023/02/12(日) 23:59:36.62 ID:7fduIjIK0.net
>>98
マジレスすると
電気分解の水素は水分が含まれていて
そのまま使用しようとすると触媒が腐食してぶっ壊れる
水由来水素は脱水作業というエネルギーをくっそ消費する工程を噛ませないといけない

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7dd-Y4QF):2023/02/12(日) 23:59:59.76 ID:d9UggqY20.net
>>98
水を電気分解する電気でそのまま走ったほうが2倍効率いいんだわ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-7jqm):2023/02/13(月) 00:00:12.07 ID:2o2hwu9y0.net
>>97
ガソスタですら廃業してるのにこんな危険なモノ取り扱う施設あるのか?

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2ba2-6Wcf):2023/02/13(月) 00:00:29.16 ID:LAgrQ3Lr0.net
>>101
1つあれば十分な規模だぞ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 00:02:06.16 ID:wzVmWtzz0.net
水素は余剰エネルギーで貯蓄できて走れるってのがメリットだから
電気が余剰なときに溜め込んで運ぶことができる
だからオーストラリアとかアラブ諸国とか中国のゴビ砂漠とかで
水素生産計画が進んでる
広い砂漠で太陽光発電しても使うところなんてないけど
水素にしてしまえば運べるからね
もちろんただみたいな土地だから
土地取得コストはとても安い
あとは流通コストだけ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMc6-RfMN):2023/02/13(月) 00:02:16.46 ID:5EJvt4j1M.net
>>1
はあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMc6-RfMN):2023/02/13(月) 00:02:36.39 ID:5EJvt4j1M.net
>>1
はあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f35-D0vN):2023/02/13(月) 00:03:27.18 ID:uQsJe1UC0.net
普及しないのは別に水素だからではない
人民が中途半端に賢く無駄に小狡いから人柱になる人が極端に少ないだけ
だからイノベーションも生まれない

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7c0-t1ev):2023/02/13(月) 00:03:39.15 ID:U1ugj2sw0.net
これ勝ち目無くねえか?
2030年頃には水素1㎏あたり330円、将来的には1㎏あたり220円程度を目標にした計画が組まれているという話だがもうその頃には大勢決まってると思うぞ
現時点で電気自動車と同等の優位性が無いと

1000円で走行できる距離
EV テスラ Model S 約923㎞
ガソリン シエンタ(ガソリン車) 約129㎞
水素 MIRAI 約126㎞

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ea08-8lmq):2023/02/13(月) 00:04:18.32 ID:1NoJsPFb0.net
というか水素を燃焼させてのエンジンはねーな
熱効率悪いだろ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ de4e-D0vN):2023/02/13(月) 00:04:22.62 ID:EnSA4Ehf0.net
EVは家に充電器置けるのが強みの一つ
ネトウヨって圧縮水素供給出来る家に住んでるのかな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9e7b-boPD):2023/02/13(月) 00:04:56.81 ID:Gish4OSN0.net
>>84
こいつの書き込みデタラメすぎるだろ。
なんだよ、危険物の一級試験って。

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b8f-t1ev):2023/02/13(月) 00:05:06.88 ID:SSqPfmSb0.net
水素自動車走らせるエネルギでEVを3倍だか5倍の距離走らせられるんだろ?
しかも、水素脆化で使用頻度に関係なく経年で廃車、水素の現実的な供給源が化石燃料由来とか
よくこんなんでEVと戦おうと思ったな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b23-Nq0I):2023/02/13(月) 00:05:14.04 ID:4fXDx2Ll0.net
チンポを突っ込むと走行するチンポ自動車とか作れないもんかね

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2a1b-D0vN):2023/02/13(月) 00:05:53.02 ID:vOobtBa20.net
今から水素ステーションを日本全国に張り巡らせるのは現実的じゃないねえ
もう世界がEVに向けて動き出したの日本だけ水素やっても置いて行かれるだけなんじゃない?

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW de4e-2cI9):2023/02/13(月) 00:05:59.75 ID:wnc6QYcZ0.net
水素ステーションがそもそもとして無理ゲー過ぎるんだよ
トヨタが本気でやるなら自前で整備してくれよ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b5b-7Sa6):2023/02/13(月) 00:06:09.34 ID:uGAw7Pk90.net
ガソリン税の代わりに水素税取ろうとした姑息な政策
だから利便性も将来性も度外視で進めてんの

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7dd-Y4QF):2023/02/13(月) 00:06:26.58 ID:OVhxYDSO0.net
>>114
こんな計画絵に描いた餅ってやつだぞ
2030年までにはコストダウン技術が進んでるたろうねって話だから
実際は水素の価格は2割上がってる

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1e8f-t1ev):2023/02/13(月) 00:06:43.15 ID:8sKZ5FV+0.net
都市部はEV、それ以外の田舎は今まで通りガソリンで良くないって思っちゃう

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ de0d-D0vN):2023/02/13(月) 00:06:44.02 ID:i5V2qyIM0.net
50年ぐらいしたら水素自動車(燃料切れで動かない)がプレミア骨董品になるかな?
それともプレミアつかずにただのゴミになるか

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 00:06:54.07 ID:wzVmWtzz0.net
当然コモディティ化が予想される資源だから
生産コストが低い国が水素資源のサプライヤーになる
日本も輸入に頼ることになるだろうね
輸入コスト、流通コストより低くするなら
国が補助金を出してパイプライン引いて
大規模な自国で水素生産するしかないかと
たとえば銚子あたりに大規模洋上風力発電で水素生産して
成田までパイプライン引いて既存の成田のパイプライン
利用して水素を都内に供給するとかね

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW aa1e-lY+j):2023/02/13(月) 00:06:55.72 ID:7/DGg2KR0.net
>>113
水素は経済合理性もなくてエネルギー効率が悪く筋が悪いから人柱云々以前に普及しないよ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2395-1EW/):2023/02/13(月) 00:07:58.42 ID:UEm8CX4m0.net
バス以上のデカブツでしか意味ないと言ってるだろ
乗用車までなら発電装置自体要らない

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3b68-YU3m):2023/02/13(月) 00:08:05.02 ID:YKGe6Tpr0.net
何かしらの価値を見出せなきゃ絵に書いた餅よ
まして斜陽国家でクルマ産業とか発展しようがないだろ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b5b-7Sa6):2023/02/13(月) 00:08:07.99 ID:uGAw7Pk90.net
>>124
田舎こそevが有用なんだよ
ガソリンスタンドが維持できなくなってるんだから

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b14-mCKI):2023/02/13(月) 00:08:10.37 ID:E8SOmuOq0.net
>>113
日本市場は特にそうだな
MIRAIもカリフォルニア州の一州に日本の販売台数が負けてるくらいだろう
いつの間にか市場も老化した

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83f5-jGUb):2023/02/13(月) 00:08:10.44 ID:0CX63/LY0.net
トヨタは損切りできないね
絶対に無理なのに

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3ba2-K+7B):2023/02/13(月) 00:08:11.70 ID:KuWj3EuW0.net
>>119
ChatGPTで聞いてこい

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2b34-nVQ/):2023/02/13(月) 00:08:33.03 ID:X7J6hUjT0.net
セダンじゃなくてアルファードみたいなワゴンタイプ出せよ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 00:08:41.34 ID:wzVmWtzz0.net
エネルギー安全保障という面で考えるなら
国が率先して自国で大規模な水素生産するしかないね

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 133d-ALZD):2023/02/13(月) 00:08:57.76 ID:1OKj6ude0.net
つーか真剣に疑問なんだがアメリカ・ヨーロッパが新しい流れ作りたくてそこに中国まで乗っかってる状態なのに
なんで日本のものづくり()でそれをひっくり返せると思ってんのかマジで不思議だわ
流れ読んでそこに乗れよマジで

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7dd-Y4QF):2023/02/13(月) 00:09:36.92 ID:OVhxYDSO0.net
水素は腐食がすごいんだよ、
金属やゴムとかボロボロになるからな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a73a-9PiY):2023/02/13(月) 00:09:40.78 ID:HaM/BLOL0.net
>>114
再生可能エネルギーでEVを受電して走らせるってのが最も効率的なカーボンニュートラルなんだけど、それだと原発ムラに旨味がないから水素水素言うてるんだよ。
FCV走らせるための水素作るには電力大量消費せなあかんし、原発ありきで話をいい方向に膨らませてるだけ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8a84-yk5U):2023/02/13(月) 00:09:46.51 ID:GWLcnprb0.net
トヨタが自腹でやれよ
税金に集るな寄生虫が

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-m57J):2023/02/13(月) 00:10:07.28 ID:TqL2LDIr0.net
>>105
移動式だろうが一箇所は一箇所だぞ
2020年までに160箇所っていう政府目標なんとかクリアしたんだから褒めたれよ✌

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3f67-f5tb):2023/02/13(月) 00:10:08.26 ID:Rbt/7gMm0.net
>>123
そら今の水素は石油由来やからな
化石燃料が上がるなら水素も上がるし
電気と違って物質そのものを運ぶから
燃料高騰で輸送費も上がって影響うける

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 00:10:25.17 ID:wzVmWtzz0.net
水素は電気分解だけでなく人工光合成による生産研究も進んでるから
太陽光を使って砂漠にシートを敷き詰めるだけで
水素ができるようになる

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW de05-u4EU):2023/02/13(月) 00:10:43.02 ID:cpzBehdH0.net
そら高いもん
車に載る小型の燃料電池は高いし水素エンジンなんて燃費が論外

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ebaf-t1ev):2023/02/13(月) 00:11:14.43 ID:Zs0M4xaR0.net
青森秋田岩手に水素ステーション一個もなくて笑う
田舎に作ってよ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1edc-7L8n):2023/02/13(月) 00:11:48.49 ID:ATx0cqiq0.net
つーか結局ガソリンとガソリン車がすごすぎるんだな
よくもまあこんなすごいエネルギー源と技術が都合よく人類の手に入ったもんだわ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 00:11:49.06 ID:wzVmWtzz0.net
今は過渡期だから水素の生産、供給が追いついてないけど
もうコモディティ化は確定してる資源
水素はどこでも生産できるからね
海だろうが山だろうが川だろうが砂漠だろうが原発だろうが

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-mefD):2023/02/13(月) 00:11:56.19 ID:d6vBeSWtM.net
水素車にはEVの倍の補助金だしてるんですけどwww

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-m57J):2023/02/13(月) 00:12:17.47 ID:TqL2LDIr0.net
>>114
ここ8年くらいで1000円から1650円に値上げされているのでご安心ください
キロ330円なんて確実に不可能です

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f19-D0vN):2023/02/13(月) 00:12:27.27 ID:oXJP/moJ0.net
内燃機関としての水素自動車が出て来たらその時考える

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ebaf-t1ev):2023/02/13(月) 00:13:36.79 ID:Zs0M4xaR0.net
MIRAIって中古150万位じゃないっけ、安すぎ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fa16-D0vN):2023/02/13(月) 00:13:50.39 ID:NQ/cliLI0.net
>>84
水素は高圧ガス製造保安責任者だろ
あと危険物に一級なんてない

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2389-1yUn):2023/02/13(月) 00:13:52.78 ID:LIAN6kU40.net
大型車には水素が合ってる
乗用車にはタンクが大きすぎる

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW aa1e-lY+j):2023/02/13(月) 00:14:14.30 ID:7/DGg2KR0.net
>>149
既にあるよ
めちゃ燃費悪いけどw

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-12X8):2023/02/13(月) 00:14:32.07 ID:vlbMeAkt0.net
うちの近所は水素ステーションが2箇所もあるからか知らんが、やたらとミライを見かける
乗ってるやつは100%ジジイ
水素ステーションの営業時間は9時17時が基本みたいだから年寄りしか無理だろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-mefD):2023/02/13(月) 00:14:42.82 ID:d6vBeSWtM.net
あってねえよw
もうテスラがクラス8の大型トラックEVで販売したわ
航続距離800㎞

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f33e-Pl9q):2023/02/13(月) 00:15:05.28 ID:yWS+ystb0.net
ガソリンに勝るところないもん。EVにも同じことは言えるけど
まあ新車30万円とかなら売れるんじゃない?しらんけど

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW de05-u4EU):2023/02/13(月) 00:15:55.83 ID:cpzBehdH0.net
トヨタの水素バス←1億円
BYDの電気バス←4000万

上買うアホはおらんやろ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff79-kraH):2023/02/13(月) 00:16:57.79 ID:PbOv6/Un0.net
>>150
水素タンクの寿命が来たらお終いなので

どうせ文句ばっかりで誰もBEVもFEVにも移行しないんだからガソリン税倍にしてリッター300円くらいにしちゃえよ
それで二酸化炭素排出権を途上国から買えば良いだけ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-m57J):2023/02/13(月) 00:18:23.58 ID:TqL2LDIr0.net
>>150
車検受けられるのトヨタの中でもごく一部の工場のみという高難易度高コスト
しかも水素タンクに耐用年数があるので初期のミライなんぞ買っても
数年で強制廃車だぞ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ de4e-D0vN):2023/02/13(月) 00:18:32.56 ID:EnSA4Ehf0.net
カリフォルニアで新車販売に占めるEVの割合が増加したという記事があったけど
5年ぐらい前までトップを独占してたトヨタ車が今は完全にテスラに取って代わられたのが状況のヤバさを物語ってると思う

中国では日本車のEVの買い替え候補が無いから
元日本車オーナーの中国国内EVメーカーへの乗り換えが進んでるというのと同じ構図

そりゃ社長も逃げ出すわ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-mefD):2023/02/13(月) 00:19:34.88 ID:d6vBeSWtM.net
>>160
トヨタのライバルはヒュンダイキアだから
テスラは格が違うw

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-m57J):2023/02/13(月) 00:19:45.50 ID:TqL2LDIr0.net
>>157
自民党「買います☺」

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW de05-u4EU):2023/02/13(月) 00:19:49.91 ID:cpzBehdH0.net
>>160
日産はあかんか‥

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff79-kraH):2023/02/13(月) 00:20:14.85 ID:PbOv6/Un0.net
>>155
それバッテリー1000kwh、1kwhが大体5kgなのでバッテリーだけで5トンもある
エンジンなら20トン相当のトラックなのでは?
無駄の塊

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f4e-D0vN):2023/02/13(月) 00:20:55.11 ID:eKzBuUwL0.net
Twitterの詠み人知らずが言ってたんだけど
すでに奪われたEV車のシェアを
TOYOTAが取り返せる理屈が無いやんか?って
当たり前のことを言ってたな

もう終わりなんか日本の製造業

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMe3-lfod):2023/02/13(月) 00:22:09.64 ID:WqHAzx2AM.net
仮に日本全国に税金で水素ステーション張り巡らせたとしても世界はそんなの知らないからな
日本での売上だけで開発費ペイできんの? 無理でしょ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f4e-D0vN):2023/02/13(月) 00:23:10.60 ID:eKzBuUwL0.net
大型の観光バスやトラックって
日本でもベンツや中国メーカーがどんどん増えてるって言うじゃん
わざわざ運んでくるのも手間だろうし
メンテナンスを外資に任せても、まだ安いわけ?
どういう計算になってるの

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMc6-Srrm):2023/02/13(月) 00:23:32.38 ID:u5G+FvSHM.net
ただでさえ少ない地元の水素ステーションが潰れたらミライ売るしかないだろ
インフラ不安がある限り買う気にならん

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW af5f-gtJO):2023/02/13(月) 00:24:04.21 ID:wxtXZ8QQ0.net
近所に水素ステーションが一つだけあったけど
使われてる所一度も見た事無かったし
ずいぶん前に通った時はホロ被ってたわ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-mefD):2023/02/13(月) 00:24:44.31 ID:d6vBeSWtM.net
インフラの不安とかそういうレベルじゃない
車体も維持費も高いただのゴミ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0b3b-ymcD):2023/02/13(月) 00:24:58.80 ID:hcmi0zUX0.net
もうガソリンでいいだろ?

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 078f-Z73e):2023/02/13(月) 00:25:08.21 ID:0UvxIN9h0.net
トヨタしかやる気ないんだからトヨタが水素スタンド整備しろよ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 00:25:51.11 ID:wzVmWtzz0.net
今、世界中で水素ステーション作りまくってるよ
ゴールドマンサックスが水素は年間130兆円の市場になると
ぶちまけたりサウジアラビアが水素生産世界一になると投資してるし
水素ステーション建設でフランス企業が日本に参入するレベル
ユダヤマネーとオイルマネーが参入して世界中の国家が水素の
ロードマップ策定して投資してる

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b96-fxm1):2023/02/13(月) 00:26:01.74 ID:si5guCN00.net
>>62
そこまで悪くないだろ
高燃費車と同等、程度

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f4e-D0vN):2023/02/13(月) 00:26:47.27 ID:eKzBuUwL0.net
国策としての原発。
トヨタやリニアですら原発村の一員で
自分で決められないんだと思ってる

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW de05-u4EU):2023/02/13(月) 00:27:55.77 ID:cpzBehdH0.net
>>172
トヨタのディーラーにすら無いんだもんな
まあ作る必要もないけど

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ebaf-FlRM):2023/02/13(月) 00:28:29.63 ID:k0/eSfQz0.net
トヨタの言い分だとみんながBEV買ったら充電が間に合わないとかなんだっけ?
それで何でFCEV行かないといけないのかわからん
ガソリン車あるんだからそれ使うだろ普通に考えて

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-mefD):2023/02/13(月) 00:29:21.48 ID:d6vBeSWtM.net
これ騙されて買っちゃった奴も激怒するレベルやろ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:30:08.34 ID:wzVmWtzz0.net
電力不足の現状だとみんながBEV買ったらどこかで
電力価格の上昇が始まって売れなくなる、詰むだろうね…
それは間違いない

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:30:31.08 ID:WXAnvF250.net
>>62
ワイの車より全然ええやんけ😡

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:30:48.48 ID:VsXOAUrD0.net
規格の乱立は本当にやめてほしい
世界がEVに舵を切っているんだから日本メーカーは余計なことをするな
邪魔

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:30:48.82 ID:d6vBeSWtM.net
日本の電力需要は右肩下がりなんだけどね

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:31:11.89 ID:AAGqtXey0.net
(ヽ´ん`)お安いわね
https://kakaku.com/item/K0000716023/

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:31:22.90 ID:wzVmWtzz0.net
中国も電力不足だからそれはわかってて
水素に投資してるし

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:32:11.54 ID:EnSA4Ehf0.net
いつの間にやらトヨタと信者が言う「水素」が
燃料電池ではなく水素エンジンに入れ替わってるのもセコいよな
燃料電池車は何事もなかったかのように見捨てられていってる感じ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:32:32.47 ID:PorPz0Mc0.net
水素もどうせ電気で作るし変換挟む分効率悪いだろ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:33:10.85 ID:wzVmWtzz0.net
あと電力生産は地政学的要因がある
産油国が石油生産より水素生産のほうが利益が出るとなったら
多分石油生産投資止めてしまうと思う

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:33:52.82 ID:cpzBehdH0.net
>>185
どのみち水素の無駄遣いやわな
貴重な製鉄とかそっちに回したれよ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:34:42.42 ID:wbuDIJ+Ga.net
雪国以外なら将来的にはEVに1本化なんかね?(´・ω・`)まあ大勢が判明するまでガソリン車乗るわ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:35:05.72 ID:PbOv6/Un0.net
>>185
水素エンジンなんてゴミだからそれこそ下請け向けのリップサービス
そもそもトヨタ自体がエンジン関連の製造を下請けに移管し出してるしエンジンは捨てる気満々だよ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:35:06.34 ID:wzVmWtzz0.net
石油で発電にしてもLNGで火力発電にしてもそうなんだけれど
二酸化炭素を排出しながら電気に変えてるから
脱炭素の国際的な目標、約束を達成しようってなると
どうしてもその辺でも影響で今、世界中で水素ステーション作りまくってんの知らんのだなケンモメンは
ゴールドマンサックスが年間130兆円の市場になると
ぶちまけたりサウジアラビアが水素生産世界一になると投資してるし
水素ステーション建設でフランス企業が日本に参入するレベル
ユダヤマネーとオイルマネーが参入して世界中の国家が水素の
ロードマップ策定してるてくる

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:35:24.58 ID:wzVmWtzz0.net
おっとコピペった

石油で発電にしてもLNGで火力発電にしてもそうなんだけれど
二酸化炭素を排出しながら電気に変えてるから
脱炭素の国際的な目標、約束を達成しようってなると
どうしてもその辺でも影響でてくる

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:35:30.88 ID:E8SOmuOq0.net
>>177
ガソリン車はいずれ禁止されることが政治的に確定してるから

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:35:31.90 ID:d6vBeSWtM.net
水素ミライの口コミ
>気温により燃費がかなり変化し、冬場はかなり悪くなる

ワラタw

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:35:49.39 ID:O1raIVYtM.net
万が一の為にカセット水素コンビニで販売中
カセット水素ボンベ一本で10km走ります

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:35:51.79 ID:U9D2qD7o0.net
水素ステーション数は政府目標の2020年160か所

2023年1月末現在で

「164か所」





wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:38:01.67 ID:wzVmWtzz0.net
脱炭素、脱石油資源の政策目標と
電力不足による石油由来の発電は
両立しないから
それもBEVの将来的なネックになってる

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:38:44.25 ID:TqL2LDIr0.net
そもそも今の水素ステーションって
加圧や冷却の関係で連続充填出来ないから
1台目が充填終わって掃けてから充填準備が整うまで20分待ちとかよ
売れない前提なんだよ何もかもな

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:38:50.82 ID:NILJtO6L0.net
マツダのは消えたん?

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:40:13.65 ID:ihn8uTn60.net
ひつじさん@明るいニュース
@hitsuji_bright
·
2022年10月3日
次世代原子炉(高温ガス炉)による水素製造技術が進んでいる。

高温ガス炉は原子炉より700度も高温の1000度の熱を取り出し、発電効率も45%と高い。さらに安全であり放射能漏れ等のリスクもない。

高温の熱を使い毎時92Lの水素製造にも成功している。経済性にも優れており、日本が世界に誇れる技術だ。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:40:13.98 ID:bdNYGxskM.net
家で充電できるEV最強じゃん

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:40:29.10 ID:ihn8uTn60.net
最新
アカウント
画像
動画
新しいツイートを表示
タイムラインを検索
ひつじさん@明るいニュース
@hitsuji_bright
·
2022年10月3日
次世代原子炉(高温ガス炉)による水素製造技術が進んでいる。

高温ガス炉は原子炉より700度も高温の1000度の熱を取り出し、発電効率も45%と高い。さらに安全であり放射能漏れ等のリスクもない。

高温の熱を使い毎時92Lの水素製造にも成功している。経済性にも優れており、日本が世界に誇れる技術だ。
このスレッドを表示
日本原子力研究開発機構(JAEA)
@JAEA_japan
·
2月8日
JAEAでは、高温ガス炉と水素製造・熱利用技術の新プロジェクトを推進するため、昨年11月に「高温ガス炉プロジェクト推進室」を立ち上げました。
まずは我が国初かつ唯一の高温ガス炉、HTTRを知ってほしい!そんな思いでHTTRの内部をご紹介します。

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:40:38.54 ID:Obd482lzM.net
ガソリンってなんやかんやして合成できねえの?
太陽光の余剰電力で作れたらそれが一番良くね
多少変換効率悪くても今の設備で溜めておけて今のインフラで輸送できて今のエンジンでそのまま使えるのってトータルでめちゃくちゃエコじゃん

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:40:54.69 ID:cpzBehdH0.net
>>198
まじかよ20分もあったらEV急速充電出来るやんけ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:41:09.90 ID:U1ugj2sw0.net
スマホは高い方が売れるのになぜ自動車は売れないんだい?
ぷぷっEVwwwwwwwwwwwwってなぜならんの?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:41:32.21 ID:ihn8uTn60.net
ねこおぢさん
@Necoodi3
·
2022年12月17日
岸田政権が考える次世代型原発
①革新軽水炉
デジタル技術で事故の兆候をつかみ安全性を向上
最も早く開発可能
②小型モジュール炉
出力が30万kwで工期が短く、初期費用を低減。
③高温ガス炉
メルトダウンが起きない構造で水素の量産も可能。
④高速炉

岸田政権、夢がふくらむね。

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:41:39.40 ID:hRDiJJW/0.net
ガソリン車に勝ってるところ皆無なのに何で普及すると思ってるの?バカなの?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:42:08.63 ID:09QGXR/SM.net
>>203
永久機関作る方が速そう

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:42:20.49 ID:7XJ+gXSI0.net
国ぐるみでやらないと無理だから世界で流行ることはないな

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:42:34.84 ID:wzVmWtzz0.net
ガソリンは欧州が将来販売しないと決めてるから
ガソリン車は多分そのうち全部売れなくなるかと

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:43:25.40 ID:vowStuDN0.net
軽いんだからカートリッジ式にしろ
ステーション問題はこれで解決する

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:43:48.88 ID:cpzBehdH0.net
>>203
軽油ならこんなんあるらしいやん
https://trafficnews.jp/post/114625

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:44:03.22 ID:E8SOmuOq0.net
>>203
できるけど合成の材料に水素が必要
エネルギー効率からすると水素そのまま使う方がいい
貯蔵運搬効率まで考えたら合成するという選択もあるけど

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:44:55.01 ID:SSqPfmSb0.net
>>203
余剰電力なんて電力網にぶら下がるEVが増えたら勝手に解消しそうだしそっちのが効率いいだろ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:45:03.69 ID:aWEFfs7S0.net
ダッセー枠なっちゃったからもう駄目だろうね負け規格だよ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:45:39.11 ID:VzR46DeI0.net
78年ぶりの日本の完敗が見えて来たwww

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:45:54.17 ID:G1WhOic10.net
トヨタのために水素全力したのに
どうして…
晋さん…

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:47:15.30 ID:/0JZA8xKp.net
燃料切れても未対応でJAFも呼べないらしいな

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:47:43.74 ID:wzVmWtzz0.net
アングル:独自動車大手、水素燃料とEVに「二股」の思惑
https://jp.reuters.com/article/german-auto-hydrogen-idJPKBN2GK0CX
フォード、水素を燃料とする燃焼エンジンの特許を取得
https://www.euro-car.info/post-35266/

まあ当然他のところも水素自動車開発してる

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:48:33.71 ID:YLA7y5dUM.net
>>218
こえええええええ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:50:08.25 ID:IpaFB5NM0.net
御殿場の山崎精肉店の前で一度だけ実車みたことあるけど
金持ちそうなおっさんが乗ってたな
俺のハイゼットのほうが使い勝手いいけどな

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:50:29.32 ID:itOBc061d.net
テスラがこれだけ成功してるのに
これから水素が勝てるの

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:51:16.22 ID:d6vBeSWtM.net
>>222
テスラが航続距離800㎞の大型トラックを格安で販売したから水素自動車は完全に終了
ディーゼルも終わった

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:52:48.70 ID:+opLKnGT0.net
水素ガソリンウヨ大敗北w

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:53:01.07 ID:A2rIvRbT0.net
停電時に使えそうだから水素よりは電気自動車どうかと思うが極寒の場合は機能すんのかな?電気とガソリンの高騰でどっちがコスパ良いのか等などどの燃料が覇権取るかまだまだ時間かりそうやね。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:53:56.52 ID:wbuDIJ+Ga.net
>>223
ギアチェンジが無くなれば大型転がせる人も増えて良いと思うなー(´・ω・`)AT限定大型免許はよ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:53:56.52 ID:wzVmWtzz0.net
現状どっちが勝つかはわからないし
電力不足も予想がつかない状況だからね
追加の電力投資にしても太陽光だと
夜は発電できないしね

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:55:25.40 ID:lUiA02XE0.net
ネトウヨなんか中古の軽が買えるかどうかの生活しかできてないだろ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:56:11.82 ID:d6vBeSWtM.net
>>226
ギアチェンジどころか自動運転全方位カメラだから格段に楽

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:56:42.80 ID:wzVmWtzz0.net
原油価格やLNGガス価格の上昇がロシア・ウクライナ戦争由来ってのもあるので
その辺が落ち着きを見せればまだ電力追加されるかもしれない
まあヨーロッパが石油由来のLNGガスを買って発電するか?といえば
多分なさそうだけれど

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:57:35.76 ID:wzVmWtzz0.net
石油由来じゃない化石燃料由来だ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:58:16.90 ID:8DdpG5iP0.net
燃料補給できない車とか何の意味もないよ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:59:32.43 ID:5wAPcs+y0.net
本気で普及させるならトヨタが採算度外視してでも水素ステーション作らないと無理だよ
多分多額の損失を出して失敗するけど、それなりには普及する
トヨタなんて水素、水素言うくせに全部政府任せで全くやる気ないもの

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 00:59:41.79 ID:wzVmWtzz0.net
原子力発電もウランなのでヨーロッパはロシアだよりっていうね

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:00:25.04 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>182
てか電力の話なら水素は生成圧縮運搬充填で投入したエネルギーの6割が失われるから、論外だわな。
水素自動車で代替しようと思ったらEVの倍電力インフラを要するわけで

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:01:18.22 ID:wzVmWtzz0.net
今のところ電力は地政学的リスクを抱えてる
エネルギー安全保障上の問題を抱えてる
それが解決して電力需要に対して供給を追加できる
化石燃料由来のエネルギーを排除することができれば
BEVに勝ち目がありそう

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:01:19.08 ID:Ac62Sele0.net
市内に一箇所しかない水素ステーションが悪い
下手すりゃ県内に水素ステーション無いとこもあんだろ
誰が買うよそんなもん

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:01:46.90 ID:0Wbu+iK30.net
トヨタが環境に配慮してますってエクスキューズでやってるだけで
普及させる気なんかないからなw

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:01:47.96 ID:cqX7oMYP0.net
EVとエンジン車の悪いとこ取りだからな
こんなもん乗用車として何で流行ると思ったの?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:01:56.34 ID:A2rIvRbT0.net
ヤクルトレディのちっさい車って燃料なにかね?トラック、ファミリーカーは現状維持として通勤、街乗りが全てあれになったら交通の便よさそう。

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:01:57.31 ID:7OMMOspm0.net
日本は10年で消費電力量が12%減少
IEA(International Energy Agency、国際エネルギー機関)の資料によれば、2010年の日本の最終消費電力量は1123.75TWh。 一方、2020年のそれは986.95TWhで、136.8TWh(約12%)も減った。2022/07/13

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:03:41.40 ID:Sc3JaKzv0.net
採算度外視でまずは日本メーカーがFCVの軽自動車出して普及させないと・・・

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:04:01.29 ID:k6AgJkzo0.net
補給場所が限られてて気を使うとなればそれだけで避ける理由になるだろ
日常で使えないんだからさ

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:05:13.09 ID:FkNUnjq20.net
何が悲しくてEVより不便なものを買うんじゃいw

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:05:51.13 ID:urgavh3K0.net
生活圏に水素スタンドあっても価格表記が見当たらないから検討する余地すら生まれない

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:07:11.94 ID:TqL2LDIr0.net
>>225
今どきのEV買えばどの車両にもバッテリーマネージメント積まれているから
特にユーザーは気にしないでいいぞ
※日産とトヨタ車は除く

日本の極寒なんて行ってもマイナス10~20とかやろうし
精々1割減とかそんな程度

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:07:43.83 ID:/IOuB6vl0.net
まず燃費と最大充填で何km走るんだろうか

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:07:57.64 ID:EnSA4Ehf0.net
>>190
トヨタが急に水素=燃料電池から水素=水素エンジンへと方針転換したのはやはり燃料電池でも既にライバルに負けていて勝ち目が無いからだと思う
ジャップランドだけ見てると燃料電池車はトヨタのお家芸のような風潮だけど販売台数で既にヒュンダイに負けてるからな
負けてない感を出すためには「燃料電池はオワコン俺達は今もっと先の水素エンジン見据えてるんで」ってやるしかない

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:08:34.01 ID:SILc8UEu0.net
ガソリン車が普及した時みたいにインフラ整備に政府が金使えばいいだけじゃん
調べたら当時の設置補助金凄かったぞ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:08:44.71 ID:DRcRDtOy0.net
トヨタを儲けさせても、自社以外の労働者をゾウキン扱いする経営がはびこるだけで長い目では害しかなかったからなあ😮

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:09:06.37 ID:s9rr6D710.net
へー。水素自動車って売ってるんだ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:09:42.88 ID:+GH2KBBL0.net
近所にあるけど客はいってるの見たことないな

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:09:48.22 ID:qWemEtTL0.net
デパートには充電スタンド立体駐車場あるのになw

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:09:54.18 ID:2kmgc1PB0.net
燃料電池自動車なんだから
結局はネトウヨの嫌いなEVの亜種

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:11:59.30 ID:ZTP/xCZO0.net
これもうミライじゃなくてミイラだろ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:12:48.06 ID:jbPyPcZlM.net
水素自動車の話題って絶対爆発とか危険とか言う人いるけどガソリンも爆発するしたいがい危険だよな

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:13:57.84 ID:8j+0llJj0.net
どっかみたいに売りたいから充電施設も拡充させてるように
水素車売りたいなら充填施設も車屋がやれよな

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:14:10.92 ID:E8SOmuOq0.net
>>248
ヒュンダイのFCVてほとんど韓国内販売で海外マーケットでは一応トヨタの方が売れてる
まあどっちも比較するほど意味のある台数でもないんだが

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:14:21.29 ID:8j+0llJj0.net
あと水素は燃料自体が高いわ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:15:07.81 ID:Zx1bCI1/0.net
燃料軽いから予備タンクいっぱい持てばええやん

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:18:43.05 ID:OT2mbQZuM.net
EVに完全に立ち遅れた日本。終わったな

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:19:34.79 ID:2JCKF2vP0.net
欧米もこぞってEV路線やばいかもってなってるのに今更後追いして自滅する日本政府
海外にばら撒きするなら水素全個体電池に10兆ぐらいつぎ込めばいいのに

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:23:55.06 ID:7OMMOspm0.net
日本は10年で消費電力量が12%減少
 年間電力量の追加が不要なことは、日本の消費電力量がこの10年、ほぼ右肩下がりで減っているという事実だけでも一目瞭然だろう。IEA(International Energy Agency、国際エネルギー機関)の資料によれば、2010年の日本の最終消費電力量は1123.75TWh。一方、2020年のそれは986.95TWhで、136.8TWh(約12%)も減った。

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:24:12.00 ID:Fv9bU4ck0.net
既存のスタンドの一サービスとして導入するのは難しいの?

大抵車の給油、レギュラーハイオクディーゼルとは別に、灯油の機械もあると思うけど、
あんな感じに別に水素の置く事出来ないの?

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:24:54.28 ID:i0+WI45L0.net
>>27
約3年で4か所しか増やせないステーション
これってギャグなの?

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:25:32.19 ID:X7J6hUjT0.net
>>240
コムスならEVだよ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:26:00.09 ID:7OMMOspm0.net
水素ステーション数は政府目標の2020年160か所をどうにかクリアしたものの、その後伸び悩んで2023年1月末現在で

「164か所」

にとどまっている。

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:26:22.99 ID:EnSA4Ehf0.net
>>264
水素ステーションは数億円かかる。補助金で幾分か負担は減るだろうけど
EV向け充電器は数百万だからね

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:26:30.73 ID:1R/t/5VR0.net
規制はまだ先
いずれ選ぶ時がくるわ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:26:37.21 ID:3wkV/HFl0.net
>>233
餅は餅屋に任せますと水素ステーションのインフラ整備は自分でやらずに丸投げだもんなぁ

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:26:50.33 ID:7OMMOspm0.net
今すぐにトヨタをつぶさないと日本の自動車産業は終わるぞ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:27:37.22 ID:wzVmWtzz0.net
日本もGX経済移行債を20兆ぐらい発行して
水素・アンモニアもそのうち8兆円ぐらい使うはずだよ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:28:15.08 ID:E8SOmuOq0.net
正直日本はどうでも良いというか
アメリカで数年やって頭打ちになってるのが痛い
特にカリフォルニアは行政含めて積極的だったのに停滞してる

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:28:32.76 ID:FRcLAiLc0.net
やるなら、まずはトラックとかタクシーみたいな事業用に限定してほしい
一定規模以上の事業用車庫に水素ステーションか巡回販売車を置いてもらう位じゃないとメリットが無い

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:28:55.61 ID:7dZ7tWgh0.net
>>31
じゃあニートのネトウヨにぴったりの車じゃねえか

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:29:18.28 ID:8G+7fxxv0.net
まずインフラが整う前に買おうとするバカはなかなかいないだろ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:29:24.47 ID:7OMMOspm0.net
日本は10年で消費電力量が12%減少
 年間電力量の追加が不要なことは、日本の消費電力量がこの10年、ほぼ右肩下がりで減っているという事実だけでも一目瞭然だろう。IEA(International Energy Agency、国際エネルギー機関)の資料によれば、2010年の日本の最終消費電力量は1123.75TWh。一方、2020年のそれは986.95TWhで、136.8TWh(約12%)も減った。



2020年12月、日本自動車工業会(自工会)の会長を務める、トヨタの豊田章男社長が記者会見で、国内すべての車が電気自動車(EV)になったと仮定すると、電力供給や充電のために、原子力発電所10基分に相当する発電能力の強化が必要になるという趣旨の考えを示し、話題になった。

日本自動車工業会の豊田章男社長は、2020年12月の記者会見において、「すべて電気自動車(EV)になるとどういうことになるかを試算した」とし、「国内での年間の乗用車販売(約400万台)がすべてEVになり、保有台数(現状6200万台規模)もすべてEVになると、電力ピーク時の発電能力は現状より10~15%増強する必要がある」とした上で、「その能力増は、原子力発電だと10基、火力発電だと20基程度に相当する」と述べた。

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:29:41.66 ID:Ac62Sele0.net
>>267
ジャップお得意のやってる感
全部赤字でしょこんなの

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:30:23.55 ID:O+2RXJ1G0.net
ユーラシアとか広いところでトラック用に生き残るかもよ
他のメーカーもやってるし

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:31:16.39 ID:wzVmWtzz0.net
水素は自国生産でコストを下げられるなら
エネルギー安全保障上のメリットがあるから
その辺の投資をどう上手くやるかだな
洋上発電を展開して水素輸出国になるぐらいの
投資ができればエネルギーコストは電気の比じゃないぐらい
安くなるだろうし

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:31:33.11 ID:d6vBeSWtM.net
160か所でも多すぎたから作りたくないのよw
つまりインフラがないから売れないんじゃなくて単純に車両が売れてないからステーションも増やせないw
しかもこのまま全部終了に向かってるw

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:31:42.77 ID:h9Hifuei0.net
水素ステーションなんてどう考えても普及する訳ないからな
一つ作るのに4億えんだっけ?
電気自動車なら家庭でも充電出来るだけまだ現実的

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:32:46.02 ID:absIttChd.net
水素って爆発するやん
それに体積あるから圧縮するやろ
軽く事故ったら即大爆発して死にそう

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:33:39.91 ID:7OMMOspm0.net
政府は世界で初めて2017年に水素基本戦略を策定し、FCV普及に向けた行動計画をまとめた。そのなかで、FCVの国内保有台数は2017年の約2000台を2020年に4万台、2030年に80万台へ増やすとした。



保有台数 (国内)

FCV
2016年
1,807台

2021年
6,981台

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:33:41.77 ID:wzVmWtzz0.net
例えば尖閣や竹島にしてもシーレーン防衛って結局
資源輸入のための要所で防衛の要であるから重要視してるわけで
水素資源に置き換えて自国生産できるとなるとそこまで重要じゃなくなる

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:33:50.45 ID:7dZ7tWgh0.net
>>282
インフラ整備だから税金でやるんだよ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:35:04.08 ID:EnSA4Ehf0.net
総括すると水素方式は一般車両では普及しないに落ち着くよな
占有体積を気にせずタンクを積みまくれる船舶とか車ならトラックやバスぐらいしか使い道がない

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:35:20.42 ID:h9Hifuei0.net
>>286
その税金も水素自動車税とかいって結局消費者が払うんだけどな

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:35:54.15 ID:d6vBeSWtM.net
こんなゴミを持ち上げてたド低能の国w
その間テスラの躍進のみならず宇宙事業でウクライナ支援したりオープンAIにも関わっていたイーロン

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:36:05.15 ID:absIttChd.net
トラックの天井ソーラーパネルにでもした方がええんちゃう

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:36:16.44 ID:7OMMOspm0.net
>>287

セミトラックが発売されるまでは
トラックは水素行けるかもだったけど

その可能性もほぼ無くなりました

バスも同じ

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:36:46.84 ID:wzVmWtzz0.net
水素は今のところ高いからそこまで
需要が顕在化してないだけで
供給が増えるにつれて需要は増えていくでしょ
スケールメリットが効くし
水素は限りある資源じゃなく
世界中のどこにも存在してるから
供給制約がない
生産コストは技術開発で低下していくので
コモディティ化してどこにでもある資源になっていく

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:37:39.05 ID:s/2ZsZuU0.net
前気になって調べたけど現状問題多すぎる
https://hydrogen-navi.jp/station/img/system_img01.gif

充填ホースが1000回使うと交換必須とか
高圧で貯める必要があるから各種設備が必要とか
資格が必要でステーションが時間制だとか

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:38:42.00 ID:d6vBeSWtM.net
日野自動車がエンジン不正してたんだから水素なんて危なすぎるだろwww

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:39:47.58 ID:wbuDIJ+Ga.net
>>284
役所の中の人、仕事してて虚しくならんのかな(´・ω・`)

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:39:51.45 ID:8j+0llJj0.net
トヨタはやってる感だろ
ポーズ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:40:20.67 ID:7OMMOspm0.net
半導体の発達が永続的に指数関数的だったので
パソコンとインターネットとスマートフォンとAIの時代になったの

バッテリーも発達が永続的に指数関数的コースにはいったので
EVと自動運転の時代に入った

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:40:42.86 ID:h9Hifuei0.net
高速バスや長距離トラックに限ればなんとか行けるか?
って思ってたけどそれですら芳しくないみたいだな

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:41:06.19 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>282
それに、なんにしろエネルギー効率が悪すぎる
例えばグリーン水素の場合
一次エネルギー(再エネ)

二次エネルギー(電力)

三次エネルギー(水素)

だからわざわざ水素にして高価にする意味がない。持続的じゃない。

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:41:10.75 ID:7OMMOspm0.net
やってる感だけで乗り切れる時代がオワタ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:41:22.49 ID:wzVmWtzz0.net
石油やガスなんてのは生産拠点が限られる
発掘されなければならない
原発も立地選定に問題が多い
水素は生産する場所を選ばない
地熱だろうが
揚力だろうが水力だろうが風力だろうが太陽光だろうが
水素にして蓄えることができる

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:41:30.34 ID:gRy3DRn90.net
バカウヨ曰くイッポンは内需の国らしいから競争力とか気にせずやったらいいじゃん

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:41:32.51 ID:d6vBeSWtM.net
トヨタの社長逃げてて草

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:42:13.55 ID:NQ/cliLI0.net
>>292
運搬コスト保管コスト利用コストを下げるのは至難の業だろう

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:43:34.85 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>293
酷いね...
てかその問題が改善したところでグリーン水素は3次エネルギーだから一億年後だって電力より高価なままで、採用するメリットがない。経済合理性が無いもので世界シェア取ることは出来ない。

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:43:55.03 ID:7OMMOspm0.net
半導体の集積度のブレイクスルーが起こり続けてるので
コンピュータが進化し続けてるし
バッテリーのブレイクスルーも起こり続けてるので
ガソリン車よりもコスパ高いよ既に

40万円で自動車新車で売ってるんだから

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:43:59.57 ID:8j+0llJj0.net
国や商社にインフラ丸投げして
それに乗っかろうとしてるから無理よ
しかもいちばんでかい所が

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:44:12.17 ID:/qM6VVIQ0.net
ジャップが持ち上げてるガラパゴス産業だし

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:44:37.55 ID:a3kB6y5Kr.net
ネトウヨって反脱炭素じゃねえのかよ
水素になんぞ誰も期待してないぞ

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:45:01.67 ID:OVhxYDSO0.net
>>293
水素を700気圧で充填するとき高熱が、発生するから冷やすためにEVなら100km走れる電力使う
充填ホースは一度使ったら30分休ませないと使えない

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:45:26.15 ID:d6vBeSWtM.net
イーロンマスクに忠告してもらったのにブチ切れて
今更テスラの真似をしようとしてる馬鹿企業w

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:45:46.77 ID:7OMMOspm0.net
現状すでに
安全基準保安基準を満たしてない
という参入障壁で売れないように規制してるから入ってこないだけになった

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:45:50.03 ID:b4DyTC7d0.net
黒電話が小型PCのようなスマホに進化したように車もガジェットのようなものに進化するんだよ
それは今のところEVであって水素自動車はお門違い

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:46:31.42 ID:1NoJsPFb0.net
ドイツもおんなじ感じなんかな

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:47:01.85 ID:wzVmWtzz0.net
>>304
水素の利点は簡単に生産できることなんだよね
輸入して誰かから買うってなると高くつくけど
自社生産や自国生産だとコストが下げられるし
パイプライン引いたら直接供給できる
実際中国のスタートアップが>>77でやってる
コストを下げる方法はそんな難しくない
パイプライン引いたりするイニシャルコストがちょっと高いけど

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:48:58.48 ID:wd+86LFc0.net
あぁ~水素の音!

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:49:36.60 ID:8j+0llJj0.net
>>315
それをトヨタがやれって話だよ
本気なら
なんで国の金でやらせんのよ

318 :!ninja :2023/02/13(月) 01:50:18.64 ID:T7nyxYhp0.net
水素より水で走る車で良くね?

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:50:39.57 ID:1NoJsPFb0.net
自動車に使うには筋悪な感じかな
圧縮しまくらなきゃいけないし

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:51:12.98 ID:OVhxYDSO0.net
>>315
そんなの簡単にはできないから
わざわざオーストラリアから運搬船で買ってきたりしてるんだよ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:51:19.40 ID:D2gC7mOja.net
官僚がガソリン税の代わりに水素税取りたいから作らせたんだろ
家庭の電源から充電されたら税金取れねぇじゃんて
てめえの懐を肥やすために企業に余計な負担を掛けさせやがって
低知能でバカで無能な官僚どもが利権を貪りたいからやらせたゴミ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:53:10.23 ID:0Qh+EzxM0.net
世界の潮流に逆行する
逆張りばっかりのバカ国家だから

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:53:44.65 ID:wzVmWtzz0.net
>>317
いや世界中が国の金使って水素に投資してるよ
中国も水素に投資してる
企業のイニシャルコスト削減のために国が補助すれば
産業が育つし
資源開発はエネルギー安全保障上のメリットがあるし
国の財政政策が効くので

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:56:32.78 ID:2o2hwu9y0.net
>>293
ポンコツ過ぎて草
ガソスタやEV充電器よりもクッソ不便で誰が使うんだよ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:57:25.82 ID:wzVmWtzz0.net
>>320
たとえばオランダね
三菱が参画して大規模洋上発電からグリーン水素生産やろうとしてる

> 三菱商事が参画、総事業費3300億円超の「グリーン水素」製造が始まる

> 三菱商事が英資源大手シェルなどとともに欧州で再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」製造を始めることがわかった
> 子会社の蘭エネコが欧州最大級の水素事業に参画する。総事業費は25億ユーロ(約3370億円)で、
> 三菱商事の投資額は数百億円規模になる見通し。

> シェルやノルウェーエネルギー大手・エクイノールが参画する欧州最大級の水素事業「NortH2(ノートH2)」の事業会社に
> 10%出資する。同事業は2030年までにオランダ沖に最大400万キロワットの洋上風力発電所を建設し、
> 40年までに年間100万トンの水素を製造する計画。

https://newswitch.jp/p/31646

HKWは、2026年に商業運転を開始する予定で、オランダ国内の電力需要の約3%を賄う規模となり、
オランダ政府が推進する脱炭素化施策に大きく貢献致します。

https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2022/html/0000050395.html

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:57:46.69 ID:PAzUcCL60.net
EV叩いて水素にベットしちゃう逆張りオタクの極致みたいな存在

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 01:59:19.77 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
総CO2排出量はBEVも多い。なるほど。でも重要なのはそこじゃないんだよ、環境配慮のための脱炭素なんてのはあくまで建前。

ロシアやサウジなど特定産油国への依存を脱するための、安全保障上の要請としてのEV推進の側面に注目すべき。
ガソリン車はガソリンでしか走らない、でもBEVなら石炭でも天ガスでも油でも風力でも太陽光でもウランでも地熱でも走る。リスクの分散化で自国内資源サプライチェーンはより強靭になる。また、途上国からすりゃ自動車産業への参入障壁下がって自国産業育成にも繋がる。世界が乗らない手は無い

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:00:06.98 ID:m/MrrHOe0.net
水素は不安定な再エネの蓄積に便利だねってだけで、それを自動車に積む意味は全く無いんだよなぁ
EVが流行るのは環境だけじゃなく、いちいち燃料運ばなくていいっていう便利さがあるから
水素じゃ扱いづらい分ガソリンより退化してるじゃん

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:01:19.48 ID:AUuF0457M.net
>>62MIRAIって、ガソリン価格が156円だとするとリッター約19kmだね

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:01:21.82 ID:wzVmWtzz0.net
水素は応用が効くので
別に車に使わなくても
別のところで使えるからね
たとえばガスバーナーにも使えるし
ガス給湯器にも使えるし
発電にも使えるわけで

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:02:50.87 ID:JdaKSGCK0.net
こういうのは都市丸ごと集中して設置いないと波及効果ないだろ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:03:08.31 ID:wzVmWtzz0.net
スケールメリットがあるし
大規模投資で自国生産をしてしまえば
コストが低くできるんだよね
水素は

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:03:31.59 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>324
特にこれから拡大する新興国市場は無理だね

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:05:09.72 ID:7OMMOspm0.net
トヨタも水素は無いと思ってるから
水素ステーションは税金でやれって言ってる

いーえとか日産が自前で充電スタンドやってたのと対照的

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:05:09.76 ID:9pPP5T900.net
富裕層の遊びでしかないからなEVですら
2台目として買う程度だし
iPhoneも買えなくなって来てるのに電気自動車なんて買えるわけもない
環境なんか余裕のある金持ちしか考える余裕ない
コスパのいいガソリン車が今後も売れ続ける

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:05:58.42 ID:Lib32p+10.net
水素作るのに電気が必要だから
EVとソーラーパネルが増えて電気代が下がった次の世代なら普及する可能性ある

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:06:21.63 ID:m/MrrHOe0.net
>>310
さらに水素を取り出す時も熱を与えなきゃいけないからね…
水素貯蔵合金にしても、アンモニアにしても
移動体に完全に向いてない

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:06:22.09 ID:wzVmWtzz0.net
電力が地政学的リスクを抱えていて備蓄できない性質な以上
地政学的リスクが少なく貯蔵ができる水素は
とても魅力的な資源の一つ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:07:54.35 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>336
電気代下がって普及するのはBEVだろ

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:07:57.75 ID:7OMMOspm0.net
トヨタも水素は無いと思ってるから
水素ステーションは税金でやれって言ってる

イーロンマスクのテスラとか日産が自前で充電スタンドやってたのと対照的

フォルクスワーゲングループが独自にEV用150kW急速充電と目的地充電インフラ拡充を表明
2022年2月21日
フォルクスワーゲングループジャパンが、2022年中にフォルクスワーゲンやアウディの全販売店の7割にあたる約250店舗に電気自動車用の高出力急速充電器を設置することを明らかにしました。当面はフォルクスワーゲン、アウディの両ユーザーが相互に利用できるようにし、将来的には他社ユーザーも利用できるようにしていきます。

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:08:13.03 ID:R8/dIVlp0.net
そもそもなんで水素カーつくったんだっけ?

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:08:27.26 ID:Lib32p+10.net
>>335
衰退国ジャップランドらしい意見すなあ
発展を止めた老人の国だな

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:08:47.20 ID:u0dnXtc40.net
>>293
冗談だと思ったらマジだった
イワタニのホームページで寿命が
100回から1000回に伸びたとか自慢してるけど
桁がショボ
つまり交換費用の1000分の1を毎回負担してるわけか
根本的に解決しないと無理だこりゃ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:09:13.57 ID:8j+0llJj0.net
テスラが今後も車が売れて
それに加えて海外の発電所が採用して併設の蓄電設備も売れて
ますます差がつくんだろうな

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:09:48.32 ID:7OMMOspm0.net
本記事は2021年9月10日にvolkswagen.comに掲載された記事の日本語版です。

私たちは将来、どのようにクルマを充電するのでしょうか?
マルティン ロームヘルドは、フォルクスワーゲンの子会社である「Elli」の事業開発および投資管理責任者であり、
未来の充電方法について独自の考えを語ります。

ロームヘルドさんが頭に描く、2025年における充電のビジョンについて教えてください。

私たちは現在、ガソリンスタンドに行って、クルマにガソリンを入れています。

その一方で、電気自動車に関しては、現在80%の人が自宅や職場でクルマを充電しています。

そのためには、専用の充電設備を用意する必要があります。
2025年における私のビジョンは、このような個人用の充電設備がなくても、誰もが電気自動車を運転できるようになることです。

それは、どのようにして可能になるのでしょうか?

その答えは、より長い航続距離と、より大きな充電容量を備えたクルマが登場し、充電インフラがさらに拡充されることです。これが実現すると、たとえ個人用の充電設備を持っていなくても、週に1~2回、最大15分充電するだけで、都市部を問題なく移動できるようになります。

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:10:11.36 ID:wzVmWtzz0.net
水素産業を促進する中国地方都市の新政策
https://gcfen.com/archives/1581

中国は水素ステーションに対して
最大約8000万円の補助金を出してる

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:11:16.54 ID:Lib32p+10.net
>>339
だからその先の世代だって
水素作るのにエネルギー使うんだよ
電気が安くなれば水素も作りやすくなる、水素は長期保存可能なのが利点

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:11:38.91 ID:s/2ZsZuU0.net
>>343
ホース1000回のくだりはここね
https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/hydrogen/station/system/
俺も最初冗談だと思ったわ・・・

>充填ホース使用回数がUP
>FCVに水素を充填するホースは樹脂製のため、使用するたびに劣化していきます。
>商用ステーションが開所した当初は100回ごとの交換が必要でしたが、現在は耐久性が1,000回までと、10倍に向上しています。

国道沿いのガソリンスタンドなら1週間持たないぐらい
作った後も設備維持でコストかかりすぎる

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:11:51.51 ID:wzVmWtzz0.net
上海市、FCV産業発展に向けた補助金政策を発表
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/11/a4cc94e3751908cb.html
水素エネ向け補助金、地方で導入広がる 中国
https://www.nna.jp/news/2374140

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:14:14.48 ID:wzVmWtzz0.net
まあ当然中国も深刻な電力不足なので水素に舵を切ってる

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:14:55.49 ID:7OMMOspm0.net
エネルギーを化石燃料に頼るのはリスクが大きすぎる

太平洋戦争、中東戦争、ウクライナロシア戦争で理解できたでしょ

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:15:29.34 ID:wzVmWtzz0.net
中国は広大な砂漠があるから
自国で水素生産ができるので
将来有望な資源

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:16:06.77 ID:7OMMOspm0.net
日本は再エネやる気がないから水素作れない


オーストラリアから水素輸入してる

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:18:12.61 ID:wzVmWtzz0.net
日本は政府がGX債で数兆円拠出して水素に投資しようとしてるけど
スケールメリットを活かそうとする
大規模投資が今のところでてきてないね
欧州企業とか三菱とか日立とか
日本海沖で洋上風力発電やるって言ったら
参入してくると思うけどね

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:18:25.58 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>347
いやBEVのバッテリーに保存すればいいよね
長期保存するならMCHなりアンモニアなりに変換しなきゃいけない、非効率的

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:18:34.44 ID:wzVmWtzz0.net
っと、日本海沖、太平洋沖

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:20:57.71 ID:7OMMOspm0.net
フォルクスワーゲンが360kWhを蓄電する急速充電ステーションを量産開始
2019年1月29日フォルクスワーゲンが公式ウェブサイト上で、360kWhもの蓄電池を搭載可能な「急速充電ステーション」の量産を開始することを発表しました。

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:22:56.88 ID:geGnMDBr0.net
午前9時営業て…

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:23:12.86 ID:wzVmWtzz0.net
世界中が水素生産に舵を切ってるわけで
もうこの時点でコモディティ化が見える
供給はどんどん増えていくし需要を供給が上回って
限りなく価格は安くなっていって
生産コストの差で決まるようになる

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:23:31.36 ID:9pPP5T900.net
>>342
現実を言ってるだけなのに老害だの非論理的な事言ってる時点でEVなんて一般化せんわ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:25:12.87 ID:wzVmWtzz0.net
人工光合成も有望視されてるし
砂漠で生産できるってのが強すぎる
世界中のエネルギー需要は
将来人工光合成と水素で解決してしまう
太陽光パネルと電気分解で水素生産でも
多分解決してしまうかもしれない

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:25:59.80 ID:TP5E61GX0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
水素みたいに漏れやすく燃えやすい気体で動く車、メンテする方は大変だ
全てに逆行する、あらゆる面で非効率的。百年後でも世界シェアを取ることは無い。

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:26:39.92 ID:7OMMOspm0.net
「水素自動車」も「水素ステーション」も全然普及する見込みがない件
2017.05.23
執筆者伊藤亜津佐

「水素自動車」の登録台数が、わずか1500台ってご存知ですか?
↓現状、水素自動車は全く普及していない模様です。

普及進まぬ燃料電池車
次世代自動車としてトヨタなどが販売し、水素を燃料に使う燃料電池車の国内登録台数が、発売から2年がたった昨年末現在で1500台弱にとどまっていることが関係者への取材で22日、分かった。

車体が720万円超と高価な上、「2020年度に160カ所程度」が政府目標である水素ステーションの数も現在、90カ所と少ないことなどが理由とみられ「20年に4万台程度とするとの国の目標達成は厳しい情勢だ」(政府筋)という。


補助金ばらまいても、水素自動車が普及しない現実

MIRAIを購入すると、合計で2,252,900円の補助金が支給されます。

内訳は↓
エコカー減税(自動車重量税)・・・約30,000円減税
エコカー減税(自動車取得税)・・・約180,900円減税
グリーン化特例(翌年の自動車税)・・・約22,000円
CEV補助金・・・約2,020,000円
MIRAIの車両本体価格は7,236,000円ですので、補助金が支給されると、5,216,000円で購入することができます。

だけど、全然普及していないのが現状なのです。

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:27:26.87 ID:7OMMOspm0.net
水素ステーションも全く普及していない
トヨタのウェブサイトによると、現在の水素ステーションの設置数は、全国で僅か92ヶ所。22都道府県にしか、水素ステーションはありません。

平成29年4月1日現在、トヨタのお膝元である愛知県には、水素ステーションが16ヶ所あるようですが、それ以外の都道府県では、全然普及していないのが現状です。

宮城県・・・1ヶ所
茨城県・・・1ヶ所
埼玉県・・・8ヶ所
千葉県・・・3ヶ所
東京都・・・13ヶ所
神奈川県・・・13ヶ所
山梨県・・・1ヶ所
静岡県・・・2ヶ所
愛知県・・・16ヶ所
岐阜県・・・2ヶ所
三重県・・・2ヶ所
滋賀県・・・1ヶ所
京都府・・・2ヶ所
大阪府・・・7ヶ所
兵庫県・・・2ヶ所
広島県・・・3ヶ所
山口県・・・1ヶ所
徳島県・・・2ヶ所
香川県・・・1ヶ所
福岡県・・・9ヶ所
佐賀県・・・1ヶ所
大分県・・・1ヶ所

水素ステーションが存在しない都道府県
北海道
青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県
栃木県、群馬県
新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
奈良県、和歌山県
鳥取県、島根県、岡山県
愛媛県、高知県
長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
沖縄県

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:27:41.13 ID:RVU4XXl90.net
200万で売れば普及すんじゃね

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:28:00.37 ID:7OMMOspm0.net
水素自動車の普及は、2020年までに4万台、2025年までに20万台、2030年までに80万台を目標にしている模様。
で、水素ステーションは、2020年までに160ヶ所、2025年までに320ヶ所の設置を目標としているようです。

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:28:38.50 ID:m/MrrHOe0.net
不安定な再エネを水素で貯蔵しよう!って言うのは分かる
でもそれを車に積もうとか言い出したバカはどこの誰なんだ?
なんでそうなったのかマジで聞きたい

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:28:58.43 ID:7OMMOspm0.net
水素ステーションを設置するコストは?

水素ステーション(商用規模)の整備コストは現状で約4.6億円とされており、
通常のガソリンスタンドの整備コスト(8,000万円~1億円程度)と比較しても大幅に高い。

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:29:07.58 ID:7OMMOspm0.net
水素ステーションの設置にも補助金をばらまいてる
水素ステーション設置に関しても、補助金をばらまいています。

↓補助金上限額は、1基当たり1.2億円ですって・・・

平成28年度地域再エネ水素ステーション導入事業の3次公募について

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:29:33.29 ID:7OMMOspm0.net
まとめ
政府が大盤振る舞いで補助金をだしているのに、「水素自動車」も「水素ステーション」も増える見込みがありません。
そもそも経済産業省の「水素・燃料電池戦略ロードマップ」がダメダメなんだよね。

2025年に320ヶ所の水素ステーションができたら、水素自動車が普及していると思いますか?

わたくしは全く普及してるとは思えません。

2017年5月現在で、EVステーションは19,000ヶ所以上あります。1箇所あたりの設置コストも100万円程度だから、今後、「電気自動車」も「EVステーション」も爆発的に増えていくことが予測されます。

なんだか、「水素自動車」も「水素ステーション」も普及しないのは目に見えていますね。日本政府も自動車メーカーも、水素自動車を普及させることは諦めるべきなんだよね。

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:31:57.56 ID:fZOITYST0.net
運送屋のトラックに水素つけなかったのが悪い
天然ガスならステーションが営業所近くに確実に置かれてんだから

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:35:30.78 ID:wzVmWtzz0.net
まあ実証実験やってるんですけどね

燃料電池大型トラックの走行実証を2022年春頃より開始
- 物流業務におけるCO2排出量削減に向け、水素燃料活用の可能性を検証 -

アサヒグループホールディングス株式会社(以下、アサヒグループ)、西濃運輸株式会社(以下、西濃運輸)、
NEXT Logistics Japan株式会社(以下、NLJ)、ヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)、
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、日野自動車株式会社(以下、日野)は、
燃料電池大型トラック(以下、FC大型トラック)の走行実証を行うことで合意しました。これは、
国内商用車全体のCO2排出量の約7割を占める*1大型トラック領域におけるCO2排出削減を目指したものです。
FC大型トラックはトヨタと日野が共同で開発し、アサヒグループ・NLJ、西濃運輸、ヤマト運輸、トヨタの5社が、
2022年春頃から各社の物流業務で使用しながら走行実証を開始する予定です。

https://www.yamato-hd.co.jp/news/2020/news_201013.html

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:41:53.42 ID:2fEYeNwZ0.net
>>293
これ水素生成するのに相当な石油と電力使うんじゃね?
わざわざ水素に置き換える意味がわからない

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:47:38.76 ID:N/9r45nH0.net
衰退国でこんな設備に金がかかる政策自体が不可能

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:48:15.47 ID:7OMMOspm0.net
2021-10-12
次世代エネルギー「水素」、そもそもどうやってつくる?


あまり使用されておらず安価な「褐炭」(低品位な石炭)や、未使用のガスなどを原料として使う
石炭が水素を生む!?「褐炭水素プロジェクト」
このような、化石燃料をベースとしてつくられた水素は「グレー水素」と呼ばれます。

また最近では、水素の製造工程で排出されたCO2について、回収して貯留したり利用したりする「CCS」「CCUS」技術と組み合わせることで、排出量を削減する手法が研究されています。このような手法で製造工程のCO2排出をおさえた水素は「ブルー水素」と呼ばれます。

さらに、再生可能エネルギー(再エネ)などを使って、製造工程においてもCO2を排出せずにつくられた水素は、「グリーン水素」と呼ばれます。

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:49:24.76 ID:7OMMOspm0.net
ガスから水素をつくる「改質法」、水から水素をつくる「電解法」

グレー水素やブルー水素といった化石燃料をベースとした水素をつくる場合には、化石燃料を燃焼させてガスにし、そのガスの中から水素をとりだす「改質」と呼ばれる製造方法がとられています。

メタンガスなどを改質して水素をつくる方法(水蒸気改質法)は、すでに工業分野で広く利用されています。

改質法はすでに確立されている技術ですから、これを大規模化し、褐炭などの安価な原料を使って水素の低コスト化を実現することができれば、水素の普及拡大や供給安定に役立つと見られています。

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:49:43.15 ID:sw7Y/UIk0.net
全国に作るより一地域を水素地域に指定して水素自動車が不便なく走れるようにした方が良いんじゃないの

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:50:27.98 ID:7OMMOspm0.net
ガスから水素をつくる「改質法」、水から水素をつくる「電解法」

一方、水を「電解」つまり電気で分解して水素をつくる製造方法もあります。

ここで再エネ由来の電力を利用すれば、グリーン水素をつくることができます。

ただ、水を電気で分解するには大規模な量の電力が必要となるため、できるかぎり安価な電力を使用することができれば、そのコストを抑えることが可能となります。

また、電解をおこなう「水電解装置」の開発を進めることで、装置そのもののコストを低減することも重要です。

再生可能エネルギー(再エネ)などを使って、製造工程においてもCO2を排出せずにつくられた水素は、「グリーン水素」と呼ばれます

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:52:16.24 ID:pbH3hhUn0.net
EV者はバッテリー容量が唯一にして最大の課題だけど水素は根本的な問題が解決してなくてスタートラインにすら立ててない

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:52:47.65 ID:7OMMOspm0.net
現状の日本の水素はオーストラリアから舟で輸入してる

褐炭という安い化石燃料を燃やして水素取り出してる
燃やしてるからCO2発生

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:53:47.65 ID:E8SOmuOq0.net
>>373
電気は保存できないから
電力の同時同量を維持しないと停電する
これまでは発電量を任意に制御して同時同量を維持していたけど再エネではそれが出来ない
何らかの方法で需給のインバランスを吸収するために電気を他のエネルギーに変換する必要がある
しかもできるだけ任意かつ即座に変換できないといけないのでその方法か模索されてる
その方法の一つが水素ということ

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:57:05.01 ID:7OMMOspm0.net
水素エネルギーを環境に優しい状態で使うには
その前に再生可能エネルギーに投資しまくって
電気代が限りなくゼロになってからです

まだ30年くらいかかるよ!!

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:57:23.33 ID:wzVmWtzz0.net
日本は最初はブルーでもグリーンでも
水素を普及させようってので投資してたから
だから日本の民間企業は水素で強い
欧米は水素はグリーン水素ってのでこだわってから
コストが割高で民間投資が積極的じゃなかった
今やっとグリーン水素の価格も下がってきて民間企業が投資し始めたところ

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 02:58:26.88 ID:wzVmWtzz0.net
グリーン水素の価格っていうか
コストの低下か
国やオイルマネーやユダヤマネーが入ってきたからね

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:01:48.08 ID:wzVmWtzz0.net
っていってもスケールメリットが効くので
大規模投資で遅れちゃうと日本も厳しくなる
欧州はガス用のパイプラインそのまま使えるしね
日本もNTTや東京ガスが既存のガス管や電線使う計画立ててるけど

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:02:13.64 ID:kV1n2gay0.net
>>49
水素カーはペットボトルで販売、ご家庭で充填とかにならないと普及無理なんじゃないかな。ステーションまで入れに行くというガソリン車のままのウィークポイント抱えてたら電気自動車に負けるだろ。

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:02:28.34 ID:fZOITYST0.net
>>379
海外の研究でバッテリー内の金属線をコーティングしたら耐久度も容量も稼げたからこれから改善版や普及コスト詰めてくらしいぞ

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:04:05.57 ID:wzVmWtzz0.net
水素は将来供給が増えて限りなくコストが低下して価格が下がっていく一方
電力は価格が下がる見込みがあまりないってのがEVの問題なので
現時点での比較ってあんま意味がないかと

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:04:19.36 ID:8j+0llJj0.net
電気はテスラのメガパックで保存が出来るでしょ
海外では色んな産業用施設で導入が始まってるよ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:04:24.88 ID:DtjYMU+P0.net
>>27
既存のガソリンスタンドに水素タンク置いて供給出来るように出来へんのかな

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:05:55.28 ID:8j+0llJj0.net
特に不安定な自然エネルギーなんかはメガパック導入だろ

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:06:27.61 ID:wzVmWtzz0.net
水素ステーション問題って
将来的には水素サプライヤーがそのうち水素スタンド作って
運用しだして解決すると思う
シェルがガソリンスタンドを運用してるように

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:06:31.62 ID:7OMMOspm0.net
水を「電解」つまり電気で分解して水素をつくる方法が普及しないとダメ

技術的な問題がクリアしたら一気にいくけどまだ20年はかかる

さらにいうと
技術がクリアしたらアメリカにしろ中国にしろ大規模投資で一気に抜いてくるよ

10年前は日本が再エネ進んでたのに
もう日本が進んでるイメージが全くない

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:07:04.74 ID:/AguaMGX0.net
ネトウヨは低賃金だから水素自動車買えない( ;∀;)

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:07:08.14 ID:GqEwtAjo0.net
負けハードの人柱になる勇気

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:07:54.68 ID:8j+0llJj0.net
>>392
それがトヨタがテスラに大きく劣る点
ひたすら設備投資はしないそのスタンス

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:08:18.24 ID:7OMMOspm0.net
再エネとEVが完全に普及しきったら
はじめて水素エネルギーが普及する下地ができる

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:08:54.20 ID:7OMMOspm0.net
雑巾メーカーにイノベーションは無理

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:09:05.88 ID:kV1n2gay0.net
>>90
短距離はEVで中長距離は水素とか住み分けられると思うがな。ただしインフラ的に水素の方が遠い未来の普及だと思うわ。豊田章男社長は判断ミスったことを痛感してここ最近泡吹いてたんだろうな。

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:09:38.44 ID:wzVmWtzz0.net
>>396
まあ大規模水素生産してないからねトヨタ自体は
ソフトバンクがモンゴルゴビ砂漠でグリーン水素生産したり
しようとしてるので
そのうちソフトバンクが水素スタンド作ったりとかはあるかも

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:11:44.19 ID:HEKgb0TW0.net
そもそもMIRAIなんて水素発電のEVじゃん
ぶっちゃけ発電機積めばEVの問題はほぼ解決するからな
燃料は水素でもガソリンでもガスでもアルコールでもバナナの皮でもなんでも良いわけだし

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:11:47.04 ID:7OMMOspm0.net
再エネ投資しまくって
電気代を無料に近い状態にしてからが
水素の出番

電気代が無料になったら電力会社潰れるからやらない

そうですか日本は終わりですね

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:12:19.38 ID:fZOITYST0.net
>>396
そもそも1000回チャージでホース新品交換と冷却で電力食いするバカみたいなスタンド圧迫がなぁ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:12:59.97 ID:kV1n2gay0.net
>>388
将来が到来するまでに日本車メーカーは売るものが無いのがまずいんだと思う。ガソリン車排除の規制は緩められることはあっても自国産業保護する政策の都合で考えるとEVとガソリン車を並行して売らなきゃならんかなと。

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:13:04.86 ID:Dfdo+kfS0.net
ネトウヨだけどそもそも名古屋の大学の偉い先生が非常用のエネルギーとして研究してるのをまるで常用できるみたいに宣伝してお金回してるだけなのまる分かりじゃん。
まるで太陽電池や風力発電がそうであるのと同じ様に。

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:13:44.12 ID:wzVmWtzz0.net
シェルは水素投資してガソリンスタンドに水素供給施設作ったりしてる
アメリカだと

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:13:58.72 ID:7OMMOspm0.net
水素作るのに化石燃料使って
船で運ぶのに化石燃料使って
圧縮するのに電気使って
冷却するのに電気使って
車で水素運搬して

無駄多すぎじゃないですか??
エコでもない

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:15:52.34 ID:fZOITYST0.net
>>407
ほんとこれ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:16:42.24 ID:7OMMOspm0.net
今すぐにトヨタをつぶさないと日本の自動車産業は終わるぞ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:18:11.13 ID:wzVmWtzz0.net
>>404
過渡期でまだガソリン車やハイブリッド車は売れてるからねえ
トヨタは海外販売、売上世界トップなわけで

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:18:53.29 ID:kV1n2gay0.net
>>409
トヨタは戦略ミスってたから今からキチンと頑張らないと潰れちゃう。

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:19:20.71 ID:YfwaU5lH0.net
うちの近くにも水素ステーションあるけど水素入れてるの見たことないわ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:19:44.26 ID:wzVmWtzz0.net
売れてる以上
トヨタはガソリン車とハイブリッド車を売るでしょ

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:23:04.74 ID:fZOITYST0.net
>>413
世界情勢的にはハイブリすら禁止方向で持続可能性の圧かかってるからなぁ
10年後を想定するならさっさと電気オンリーで車会社以外にもやる気出さないと厳しい
中国はあと9年で原発1200基分の電力を賄うソーラー設置完了だし日本は分野そのものが遅れすぎてる

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:23:19.59 ID:SsXa9gMW0.net
水素のヤツのレンタカーねえの?

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:23:54.53 ID:7OMMOspm0.net
2020年12月、日本自動車工業会(自工会)の会長を務める、トヨタの豊田章男社長が記者会見で、国内すべての車が電気自動車(EV)になったと仮定すると、電力供給や充電のために、原子力発電所10基分に相当する発電能力の強化が必要になるという趣旨の考えを示し、話題になった。

日本自動車工業会の豊田章男社長は、2020年12月の記者会見において、「すべて電気自動車(EV)になるとどういうことになるかを試算した」とし、「国内での年間の乗用車販売(約400万台)がすべてEVになり、保有台数(現状6200万台規模)もすべてEVになると、電力ピーク時の発電能力は現状より10~15%増強する必要がある」とした上で、「その能力増は、原子力発電だと10基、火力発電だと20基程度に相当する」と述べた。

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:24:17.90 ID:7OMMOspm0.net
今すぐにトヨタをつぶさないと日本の自動車産業は終わるぞ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:26:32.22 ID:7OMMOspm0.net
2021年の太陽光発電システム年間導入量及び累積導入量上位10ヶ国
https://www.nedo.go.jp/content/100785821.pdf
年間導入量 累積導入量

国名 年間導入量 国名 累積導入量
1位 中国 54.9GW 1位 中国 308.5GW
2位 米国 26.9GW 2位 米国 123GW
3位 インド 13GW 3位 日本 78.2GW
4位 日本 6.5GW 4位 インド 60.4GW
5位 ブラジル 5.5GW 5位 ドイツ 59.2GW
6位 ドイツ(EU) 5.3GW 6位 オーストラリア 25.4GW
7位 スペイン(EU) 4.9GW 7位 イタリア 22.6GW
8位 オーストラリア 4.6GW 8位 韓国 20.1GW
9位 韓国 4.2GW 9位 スペイン 18.5GW
10位 フランス 3.3GW 10位 ベトナム 17.4GW
欧州連合(EU)* 26.5GW 欧州連合(EU)* 178.5GW

出典:IEA PVPS
数値は四捨五入による
* 2021年のEU加盟27ヶ国のうち、ドイツ、スペイン、フランス、オランダ及びイタリアが累積導入量
または年間導入量のいずれかで上位10ヶ国入りを果たしている。EUは、欧州委員会(EC)の共同研
究センター(JRC)を通じてIEA PVPSに加盟している

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:27:23.46 ID:zwV25w8n0.net
水素ステーションの問題を何度も指摘しても
「欧州でも水素を始めた!」とかで強弁する馬鹿と何度もレスバしたな

案の定、そいつは自民脳・ネトウヨ脳だった

そりゃ何にでも研究投資くらいはするだろうけど
それで「日本は先行してか、完全に勝利だ!」とか言ってんだもん

頭が悪いんだよ。ようは。
だから自民支持してたり、ネトウヨになったりしてんだろうけどさ。そもそも。

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:28:36.64 ID:wzVmWtzz0.net
>>414
売れてるものを売らないで潰せってのは
頭がイカれた発想だよ
さっさと電気オンリーにしろってのは馬鹿げてるよ
売れてる以上売りゃいい

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:29:04.70 ID:kV1n2gay0.net
>>413
中国の激安EVが日本に流通し始めたら、パソコン業界でPC98が駆逐されたみたいなことも有りうると思う。
EVはガソリン車を完全に代替は無理なので、PC98ほどにはならないにしても、トヨタはじめ日本車メーカーの国内シェアを激安EVに大きく食われる事はあり得るんじゃないかなと。日本人は貧しくなったからね。

そんな時代が10年20年続いた後に水素カー時代がやってきても日本車メーカーは随分数が減ってそう。トヨタ以外は水素カー作れる気がしないし。

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:29:34.66 ID:7VG2szrE0.net
札幌のタクシーでMIRAIに乗ったわ
普通のプリウスって感じだった
これが第一号機って言ってたから
まあお察しだよねえ

ちなみに佐藤健のファーストラブでロケ地になった
北交ハイヤーのクルマです

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:29:35.98 ID:AClNnmG0a.net
誤解してる奴が多いがエネルギー貯蔵は昔から揚水発電というものがあって
これにコストや利便性で勝たないと意味が無いのだが
水素は全く有望じゃない

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:29:50.12 ID:7OMMOspm0.net
「なぜ、日本が太陽光発電で世界一になれたのか」
発刊のご案内
平成19年6月19日
このたび、NEDO技術開発機構(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、書籍「なぜ、日本が太陽光発電で世界一になれたのか」を発刊いたしました。
日本の太陽光発電は、30年余の歴史を有しております。本書では、いまや名実ともに世界をリードするようになった我が国の太陽光発電の歩みを振り返り、地道な研究開発がもたらした経済的・社会的波及効果を、分かりやすくまとめました。太陽光発電をご存知の方もまだ知らない方も、多くの方に本書をお読みいただき、日本の太陽光発電について少しでもご理解いただければ幸いです。

https://web.archive.org/web/20070625195324/https://www.nedo.go.jp/informations/other/190619_1/190619_1.html

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:30:12.68 ID:fZOITYST0.net
>>420
潰すんじゃなく「並行しろ」な
今すぐ全部切り替えろなんて言ってないんだよ
頭安倍晋三かよ

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:30:26.42 ID:zwV25w8n0.net
>>421
PC98は良いたとえ
まさにそれ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:32:46.45 ID:wzVmWtzz0.net
>>421
中国の激安EVってレアアースで値上げしてるから
普及には限界あると思うよ
レアアースの代替資源が開発されるの待たないと

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:33:25.90 ID:wzVmWtzz0.net
>>425

トヨタはEV開発してるでしょ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:34:33.11 ID:NJDxgoQa0.net
ネトウヨ向きの車両なのに
ネトウヨには買えない価格

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:35:21.59 ID:wzVmWtzz0.net
そもそも電気オンリーにしろって言ってるのに
並行しろってどういう話かまったく見えない

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:35:33.84 ID:7OMMOspm0.net
>>423

エネルギー効率で揚水発電のが良い
将来的に逆転できる?
エネルギー効率悪くても水素自体にメリットがあればワンちゃん
いずれにしろかなり先の話



揚水発電は,揚水時,発電時の両損失が加算 されて,総合効率は 65~75%程度となり,揚水 することによってエネルギーは減少するが,火 力・原子力発電の深夜余力などを利用して,こ のエネルギーをピーク時の電力に転換すること により,調整式と同様の優れた調整能力を有し, 価値の高いエネルギーが得られる



水素エネルギーの意義
エネルギー効率の向上
定置用燃料電池の発電効率は35~60%。電気と熱を併
せた総合エネルギー効率は80%超。
燃料電池自動車のエネルギー効率は、35%程度。.

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:37:01.10 ID:Xp0M5MEbM.net
ネトウヨ怒りの水素水がぶ飲みw

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:37:07.35 ID:1ft9wvJa0.net
トヨタだしなあ

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:37:56.24 ID:xf7LolAd0.net
見てみると燃費とか航続距離意外にいいな
いらんけど

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:38:40.96 ID:7OMMOspm0.net
水素社会は来るか来ないか分からん
いずれにしろ先の話
研究開発は良いけど
本気ですぐに水素になると考えるには無謀

その前にEVが現実化する

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:40:44.01 ID:kV1n2gay0.net
>>427
限界あるのはもちろんだけど、日本における日本車メーカーの市場シェアが激安EVに例えば30%食われたりすると、何社か潰れる日本メーカー出てくると思う。

水素カーの時代がくる頃には日本車メーカーは3~4社しか残らないだろうな。

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:41:00.75 ID:7OMMOspm0.net
リチウムイオン電池にしても1970年代80年代に研究されてて
実用化されて普及してきてノーベル賞受賞が2019年

40年くらいは立ってるよ

水素がくるとしても2060年代

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:41:35.17 ID:zwV25w8n0.net
まぁ世界は電力無料化に向かってるわけで

あきらかにEV車の「規格競争」が始まるわけよ
いっとくけど、VHSとβの時みたいに「性能が競争を決する」てことはない

ようは、例えば、中国規格の車なら電気代無料です
さらにご自宅の電気も半額になります 
とかそういうパッケージとかもくるわけ

そんでバッテリー規格とかを争って、中国規格のバッテリーしか使えないステーションとかにもして
日本車を一気に排除したり、トヨタも中国規格に従わないといけないとかなるわけ

そういう競争だって自覚が国にねーんだよね。
だから、原発守護で、太陽光や風力を虐めてきてこのありさま。
ほんと、「ネトウヨの言うことの逆が全て正しい」んだよ

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:41:42.70 ID:E8SOmuOq0.net
>>423
揚水は即応性がないし10万kwのポンプは10万kwで回さないと意味がないから変動調整はほとんどできない(全くできないとは言わないが)
日中と夜間とか季節変動とかおおまかな変動吸収しかできない
エネルギー効率の問題とエネルギー効率を犠牲にしてでも調整能力を必要とする場面の問題は別問題だよ

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:42:29.55 ID:kV1n2gay0.net
>>428
トヨタはこれからEV車開発を始めるところだね。
ガソリン車のエンジンをモーターに乗せ替えただけでは競争出来ない結論出たから。

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:43:08.38 ID:fZOITYST0.net
>>438
家庭用ソーラー充電システムバッテリー付きが購入者向けにセットされてるんだよな

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:45:32.13 ID:1NoJsPFb0.net
>>440
LFやってんじゃん
なんでこれからなんだ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:45:49.19 ID:7OMMOspm0.net
「なぜ、日本が太陽光発電で世界一になれたのか」
発刊のご案内
平成19年6月19日
このたび、NEDO技術開発機構(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、書籍「なぜ、日本が太陽光発電で世界一になれたのか」を発刊いたしました。
日本の太陽光発電は、30年余の歴史を有しております。本書では、いまや名実ともに世界をリードするようになった我が国の太陽光発電の歩みを振り返り、地道な研究開発がもたらした経済的・社会的波及効果を、分かりやすくまとめました。太陽光発電をご存知の方もまだ知らない方も、多くの方に本書をお読みいただき、日本の太陽光発電について少しでもご理解いただければ幸いです。


2021年の太陽光発電システム年間導入量及び累積導入量上位10ヶ国
https://www.nedo.go.jp/content/100785821.pdf
年間導入量

国名 年間導入量
1位 中国 54.9GW
2位 米国 26.9GW
3位 インド 13GW
4位 日本 6.5GW
欧州連合(EU)* 26.5GW

累積導入量

国名 累積導入量
1位 中国 308.5GW
2位 米国 123GW
3位 日本 78.2GW
4位 インド 60.4GW
欧州連合(EU)* 178.5GW

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:48:06.49 ID:7OMMOspm0.net
日本メーカーが消えた、2015年太陽電池セル世界トップ10
上位10社で総出荷量50GWの半分以上を占める

Junko Movellan ジャーナリスト
2016.04.25

世界ナンバーワンは2年連続でトリナ・ソーラー
 米国太陽光発電市場リサーチ・コンサルティング会社SPV Market Researchの最新レポート(The Photovoltaic Manufacturer Shipment Report:太陽電池メーカー出荷量レポート)によると、

2015年の太陽電池セル(発電素子)の世界出荷量は前年比29%増の50.8GWであった。

トップ10メーカーの総出荷量は全体の53%を占めた(図1)。

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:50:10.32 ID:cqX7oMYP0.net
水素はあくまで電動化出来ないところに使うもので乗用車に使うのは馬鹿げてる

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:57:57.35 ID:wzVmWtzz0.net
>>436
30%も食われるって謎すぎる例えがよくわからないな
しかも例えばトヨタは中国のBYDと組んでEV開発してるけど
中国企業と組んでEV売るか開発するだけでは

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 03:59:54.65 ID:i9KY9SKCM.net
>>34
日本が牽引して水素自動車を普及させるはずだったのにすでに韓国に負けてる時点でもう終わってんじゃん
さすがにグダグダすぎてダメじゃね

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:00:15.59 ID:wzVmWtzz0.net
トヨタが新型車「bZ3」を中国で発表 BYDなどと共同開発したEVセダン
https://www.webcg.net/articles/-/47201

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:02:26.30 ID:s8IixkML0.net
2010年ごろから欧米がevに傾倒してたのに日本独自で水素なんてやっても逆らえるわけないだろ

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:02:55.60 ID:7OMMOspm0.net
昔シャープが台湾に工場をたてたんだよ

今あどうなってる?

同じだよ

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:03:24.69 ID:ESSaDySQd.net
>>386
ガソリンスタンドで水素充填できるようにするのが利便性だと1番なんだけどな
国はそういう研究開発さえしてないだろ
民間が勝手にやれじゃ普及せんわな

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:04:02.04 ID:7OMMOspm0.net
誰も日本の都合なんて知ったことではない

なぜそれがわからないのか?

単純に頭が悪いというのが結論

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:05:17.49 ID:d+0R9RdF0.net
自動車以外にも将来性はあると思うけど、EVがある程度普及した後だと思う
最終的には燃料電池に移行するっていうアナリストの予測は間違っていない。
でも充電式EV普及の後に決まってるんだな。>>1
電気自動車の後に内燃機関が生まれたように、水素はまだまだ早すぎる。

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:05:35.10 ID:wzVmWtzz0.net
EVが売れてるからといって将来売れ続ける保証もないわけで
世界中の企業が水素自動車の開発を止めたわけではないし
むしろ加速させてるっていうね

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:06:08.47 ID:7OMMOspm0.net
自動車は日本がナンバーワンだ

という幻想を抱いて死につつあるように見える

思い返せば

日本の携帯電話は世界一
iモードは世界一進んでる

日本の家電やパソコンも世界一

といってた気がする

みんあn同じだね

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:08:18.94 ID:wzVmWtzz0.net
EVが一時期普及しても圧倒的なコスト安、価格安の水素の前に
敗北すると思うよ
資源で供給制約がないってのは当たり前だけど
強すぎるから

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:10:57.78 ID:7OMMOspm0.net
戦後、ノックダウンの下請けから純国産へ~エンジンの話(4)~

自動車エンジンの歴史…いよいよ、戦後で日本が苦労して不遇の時代から抜け出していくまでのお話に入っていきます。

今の自動車業界を見ていると、日本のエンジンは優秀で世界にも名高いイメージがあるかもしれませんが、戦前、戦後付近はそうでもなかったようです。

むしろ、国内でも不評が出てしまうほどだったのだとか…。

ここでは敗戦し、そこから復興、復活を果たすまでの日本の姿を中心に追ってみていくことにしましょう。

日本は、第一次世界大戦(1914-1918年)後、アメリカ・イギリス・フランス・イタリアと肩を並べる列強になったが、日本における自動車産業は黎明期であり1925年にフォードが、1927年にGMが全ての部品をアメリカから送り日本で組立てるコンプリートノックダウン生産を行い始めました。

遅れること1936年にトヨダ(現:トヨタ自動車)がフォードやクライスラー、GM並みの3400ccエンジンを搭載したAA型乗用車を発売した。1935年から販売されたG1型トラックと共に、デザインはクライスラーを真似て、エンジン構造はGMシボレーを真似る事で開発されて行った。

しかし第二次世界大戦(1939-1945年)の勃発の為、自動車エンジン開発の歴史は停滞するのである。

敗戦直後は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)のマッカーサーにより、国内での自動車生産を制限されてしまいます。その当時になんとか日本が国内生産をしていたものと言えば、自転車にアシストエンジンの付けた原動機付自転車の程度でした。

しかし、それでも日本は国産の車両の生産を一部で開始しようとします。日産自動車はダットサンDB型(エンジンは722cc)、トヨタはSA型小型乗用車(エンジンは995cc)を発表、しかし、欧米と比べると、その質は差が大きく、結果につながりません。

トヨタは戦前のGMやフォードのノックダウン生産に対しても賛同せず、独自の路線ひた走っていましたが、戦時中の自動車開発ストップが影響。また1からの再出発となり、苦労することになります。

その一方、政府は素早い復興(特に経済面で)のためにも、再び各社にノックダウン生産をはたらきかけようとします。

というのも、自国での生産、技術が難しい以上、エンジンやその他の技術を外国から取り入れようとしたのです。今からではとても考えられないほど、日本はピンチに陥っていたのですね。

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:13:18.20 ID:7OMMOspm0.net
戦後、ノックダウンの下請けから純国産へ~エンジンの話(4)~

○ノックダウン生産、そして完全国産品への移行へ
政府の働きかけもあり、日産、日野自動車(以降、日野と表記)、そしていすゞはノックダウン生産を開始します。

とはいっても、ただ生産していただけの戦前とは違い、今回の目標はあくまで技術供与と国産化、そして経済的な復興が目的です。それだけに3社は必死にもがき続けたと言われています。

日産が組み立てていたのは、イギリスの自動車メーカー、オースチンのA40という車両です。
日産は、これにもスムーズに対応し国産化に向けた技術を身につけていくことになります。

日野自動車はフランスのルノー公団のノックダウン生産をしていました。

そして、いすゞはイギリスのルーツ・グループのノックダウン生産に勤しみます。

こうやって見ていくと、戦後はアメリカではなく、ヨーロッパの技術を学んできたということが分かります。

その一方で、アメリカ車の研究を続けていたのは、現在のトヨタ自動車でした。

トヨタは1955年にクラウンを発表、現代でも人気のひとつになっている乗り心地の良さや頑丈な作りで人気を博すことになります。

そして、本来のノックダウン生産の意味は、「部品を輸出して現地で組み立てること」を指していますが、この頃には、国産で部品が製造できるまでに成長していました。

いすゞは1957年、日産や日野は1958年には完全国産化に成功し、外国産車から自動車技術を学ぶことに成功したのです。

○徐々に現代につながる国産車が発表されることに!
ノックダウン生産から学んだ技術は、徐々に国産車につぎ込まれ、新車が発表されることになります。

1945年の終戦から実に15年以上、やっと日本の自動車技術は欧米の先進技術に追いつくことになるのです。

どんな技術にも失敗や挫折があります。その失敗を生かすかどうかを、当時の日本は求められていたのではないでしょうか。ノックダウンから技術を学び、さまざまな研究を重ねた日本はエンジン性能もアップし、「国産」と胸を張って言える製品を作り出しました。

やっと、ある意味で「スタートライン」に立った日本の自動車業界。これから徐々に現代へと近づいていきます。

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:14:42.71 ID:d+0R9RdF0.net
俺様が予言してやる。
電気自動車の発明家から普及まで100年以上かかったように、水素も数十年後になるだろう。
つなぎにガソリンエンジン車が120年繁栄した。EVの天下は50年は続く。
水素の収蔵と流通よりEVの方が技術的にも経済的にも簡単だからだ。

EV開発を手抜きして水素自動車に「賭ける」のは馬鹿げている。そのバカはトヨタくらいだが。
水素は開発じゃなくて地道な研究を続けるべきで焦ってインフラに投資するのはナンセンス。
「今」開発が必要なのは安価なEVだっての。

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:16:11.02 ID:8+gawxqx0.net
トヨ信モメンそっ閉じスレやな

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:17:56.07 ID:zwV25w8n0.net
>>441
あとは本格的な大陸からの
無料電力の輸出ね

今は送電だけ自由化だけど
流石に国内からの反発で
日本の電力会社が中国から無料電力を買ったり
日本の送電会社が中国から無料電力を送電するようになる

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:19:51.32 ID:eKzBuUwL0.net
豪雪地帯ではガソリンが有利!ってバカなこと言うやつって何なの
そんなエリアに渋滞するほど人が住んでるのは日本くらいだから
そんなことは度外視で良い上に
世界でEV車のシェアを奪われたまま手をこまねいてる理由になってない
屁理屈でその場のをしのいでも意味ないよ

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:20:26.21 ID:7OMMOspm0.net
フォードとGMが日本市場を席巻日本で自動車のノックダウン生産が始まったのは、1925年のことである。

1905年に日本への輸出を開始したフォードが、アジア最大の経済大国の市場を重視し、横浜に「T型フォード」の工場を建てて現地生産に乗り出したのだ。

部品はすべて本国アメリカから運び、横浜では組み立てのみを行った。
当時の日本の技術水準では、精度の高い部品を製造することはできなかったからだ。

1927年にはゼネラルモーターズ(GM)もシボレーのノックダウン生産を開始する。
日本の自動車市場は、またたく間にフォードとGMに席巻された。
道を走る自動車は増えてきたものの、そのほとんどはこの2社の製品だった。

フォードの横浜工場は年産1万台の規模に達し、輸出も行うようになる。それでも日本は組立工場として利用されているだけであり、自動車の製造技術を学ぶことはできなかった。

この状況に危機感を持ったのが、トヨタの創業者・豊田喜一郎をはじめとした、黎明(れいめい)期の自動車開発者だった。
彼らは国産乗用車の実現を目指して研究に没頭する。
商品が完成し、ようやく国産車の生産が軌道に乗りかけた頃、日本におけるフォードとGMのノックダウン生産は終了した。
日米関係の悪化を受け、両社の工場は操業停止を余儀なくされたのだ。

戦争が終わると、日本ではGHQの指令で自動車の生産が禁止される。
それどころか、戦時中に自動車会社が軍用車を生産していたこともあり、工場が接収されるおそれさえあった。
それでも自動車産業の再興を模索する動きはやまず、やがてトヨタが「SA型」を、日産が「ダットサンDB型」を発表し、乗用車生産に乗り出した。

しかし欧米との技術レベルの差は歴然としていた。
戦争中には民生用自動車の開発がストップしていたので、またゼロから始めなければならない。

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:22:50.98 ID:2o2hwu9y0.net
>>462
北海道、東北は人口減少激しいから問題ないな

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:26:03.38 ID:zwV25w8n0.net
>>462
まぁただし、ニッチ独占て概念もあるからね。
日本でリヤカー会社が一社残して潰れた結果、そこだけが常に繁盛し続けるようになったり
レコードの針つくってるとこが一社だけ残って、そこが高価格で大儲けとかね

ガソリン車のメーカーも豪雪地帯専用とかで生き延びるかもね。
ただし、アメリカのトラックみたいなのが無双のジャンルだから
それは日本のメーカーではないだろうけど

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 04:27:14.18 ID:cqX7oMYP0.net
>>456
水素は体積あたりのエネルギーがガソリンの1/8で高圧ボンベの形状からしても設計自由度が無いから
乗用車には無理

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 04:28:53.42 ID:zwV25w8n0.net
>>456
水素マン、まだいたのかよw

いい加減にあきらめろ。
ステーションの設置ができないって言ってるだろうがw

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f4e-D0vN):2023/02/13(月) 04:29:14.70 ID:eKzBuUwL0.net
福島の田舎道での大事故は
ガソリンに引火したから無くなったんだろう
EV車だったら、助かった確率は高い

バッテリもたまに発火するだろうが
ガソリンのキチガイさとは比較にはならない
俺はあんな死に方いやだぜ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4aaf-nCk1):2023/02/13(月) 04:30:06.49 ID:kV1n2gay0.net
>>451
ガソリンスタンドの数が減少してるのは水素ステーションモデルの前提が崩れそうな気がするんだよね。ガソスタに並行設置するのをあてにしてたら20年後にはガソスタが姿を消しまくってて水素ステーション設備を置く場所が確保できないとか。

水素は安全に小分け流通出来ないもんですかね。

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b97-D0vN):2023/02/13(月) 04:30:41.44 ID:7Ezu3gxM0.net
自動車搭載用乾電池の規格でも作ったほうがまだましなのでは…
単0乾電池10個搭載とかいけるんちゃうん?

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdaa-Ziol):2023/02/13(月) 04:34:54.50 ID:CpftR05ed.net
SDGZなんて真面目にやろうとしてんの日本だけ
EUはロシア産天然ガス供給止められてから火力発電バリバリ動かしてんだろ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 04:35:27.47 ID:zwV25w8n0.net
>>451
いや、実は補助を開始はずいぶん前からしてる
「それでも馬鹿高い」から水素ステーションはやっぱ無理って壁に今まさにぶちあたってる

これ2015年の記事
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1507/02/news046.html

まさに、わけのわからないことを日本は莫大な予算をつけて行ってる

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdaa-b6pM):2023/02/13(月) 04:38:25.82 ID:nvkDDGTBd.net
ケンモメンが水素流行らないって
言ってたら
世界中が水素投資し初めて草だったな
ケンモメンの逆神ぷりは異常

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 04:41:08.11 ID:zwV25w8n0.net
>>471
欧州は緊急避難として、火力・原子力をやってるけど
将来は完全に再生可能エネルギーだよ

米中は完全に、大規模太陽光・風力+巨大バッテリープラントにつきすすんで、アップルもグーグルもテスラも参入してる

日本は本当は洋上風力発電が最強で
90年代には、三菱がアメリカの風力プラントで最強の風車をつくったり
00年代までは太陽光パネルも世界一だったのに
原発・自民・ネトウヨによってすべてが滅ぼされた

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 04:45:33.71 ID:zwV25w8n0.net
>>473
引くに引けなくなった日本のウヨ勢が「欧州も水素の研究してる!だから勝ち!」
とかで情報をかき集めて、喧伝してるだけ

①水素自動車は敗北。日本の水素戦略は敗北
②欧州の水素研究は、水素発電を目指すもので、自動車ではありません
③日本では豪州から水素を大規模輸入するのが大変なので、水素発電は目指してません。原発勢の妨害もありますし。

こういう話

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdaa-b6pM):2023/02/13(月) 04:47:17.43 ID:nvkDDGTBd.net
>>475
ケンモメンの妄想わろたよ
がんばれ

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMfa-H/KY):2023/02/13(月) 04:48:17.54 ID:sqYXVwsVM.net
京都市内に何ヵ所かなかったっけ

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 04:49:31.05 ID:zwV25w8n0.net
>>476
残念ですが、これが現実ですよ^^;
俺が頑張ろうが、3秒後に心臓発作で死のうが、な~~~~んも世界や国の未来に変化はおきませんw

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 04:50:58.48 ID:zwV25w8n0.net
>>477
観光宣伝用に車をつくってタクシーにしては知らせたりしてるね
「水素自動車!元気に稼働実験中!」みたいな感じで

静かで面白いけど、商業的覇権は無理っすな

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdaa-b6pM):2023/02/13(月) 04:51:47.90 ID:nvkDDGTBd.net
>>478
お、おう
妄想がんばれ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8aa2-JQgH):2023/02/13(月) 04:56:19.08 ID:0h88FlnW0.net
近所に水素ステーションあったらMIRAI一択なんだよな

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e8f-6dMo):2023/02/13(月) 05:06:07.10 ID:1oTZ1QW40.net
EVも水素も市販するならもうちょい実用的になってから売ればいいのに

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 05:18:09.88 ID:zwV25w8n0.net
>>480
あれ?
2回もレスしといて>>475への具体的な反論は無し?
無能っすなぁ


まぁその無能の通りに、「何の反論」>>475に存在しないのに、
日本は国として水素ステーションに無駄金の補助金出して、水素自動車やろうとしてんだよね。
まぁ自動車が納豆みたいなもんなら、いんですよ?国内だけのこと考えれば。
補助金で、納豆を無理やり国民に食わせるとかで終わればいい。
でもこれ、世界に売らないといけないんですよw
世界中に水素ステーション補助金つけて造るんですかwwww

>>480「自動車は納豆である!」て妄想を抱いて毎日頑張って筋トレでもしてください。なぜか水素自動車が売れるようになるかもよ

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 05:21:08.17 ID:zwV25w8n0.net
ちなみに水素ステーションの補助金は二億五千万、メーカーからの補助金二千万
自費が3億円~4億円ほどです。

ガソリンスタンドは最大で8千万でできます。

で、仮に奇特な人が水素ステーションをつくるとして
で、この補助金を世界中に撒くんですか?wwww

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4aaf-nCk1):2023/02/13(月) 05:26:03.20 ID:kV1n2gay0.net
>>482
EVは日産なんかは10年前から取り組んでるから実用的なんじゃないかな。世界で競争力を持てるレベルの品質なのか価格なのかは分からないけど。

充電インフラをこの国がどうするかは国が方針を定めないといかんのだろうなあ。水素もだけどね。

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-mTdI):2023/02/13(月) 05:26:17.57 ID:0HaeUknGa.net
作業車はとんでもないエネルギー使うから水素は必要

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3bdb-ZsKp):2023/02/13(月) 05:31:03.93 ID:wUHKlEZ10.net
日本では使用できないだろ。
自己の時の被害と普及がボトルネック。

過疎地、事業用でなら普及可能、ニッチ層として作る必要があるかは、別途データで検討。

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c64d-AWDr):2023/02/13(月) 05:33:29.40 ID:bVxg+vBP0.net
>>399
そもそも水素のデメリットについてちゃんと話を聞いてないんじゃ

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c64d-AWDr):2023/02/13(月) 05:35:10.99 ID:bVxg+vBP0.net
>>454
少なくとも一般車両としての需要は見込めない

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3bdb-ZsKp):2023/02/13(月) 05:40:43.01 ID:wUHKlEZ10.net
EVの問題は充電が出来ない事と、充電時間が長い事。
走行距離が短い事。

普段使いが家充電ってのはポイント高いけど、自宅内に車庫が作れない都市部で流行るわけがない。
月極めでも充電設備が必要なレベル。
GPSに充電の為の設備を検索する機能が必要。

あと、充電長すぎで使えない。
給油時間程度に短くするか、電池交換にシフトできる車体を作った方が良い。
ハッチ開けて工具使うだけで3分以内の給電とか。
古い電池の交換用に税を作るぐらいでちょうど良いかと。

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa82-d9L4):2023/02/13(月) 05:42:01.62 ID:4MJsQkoka.net
貨物やバスで普及しないんだろか
クロネコヤマトに補助金だして使わせたら?

あとフォークリフトとか事業所と契約

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3bdb-ZsKp):2023/02/13(月) 05:47:04.76 ID:wUHKlEZ10.net
バス、タクシー、トラックとかなら、業界とそれに対しての補助金で普及可能だけど、補助金で建物作って、減税で固定化を図るかなりニッチな業種になるよ。

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c64d-AWDr):2023/02/13(月) 05:57:51.53 ID:bVxg+vBP0.net
現状の水素車の燃費はガソリン車でのリッター3~4キロ相当
大昔のアメ車並み

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0a7f-s38v):2023/02/13(月) 05:59:00.57 ID:5Qeyyc+M0.net
水素ステーションの普及コストを考えてなかったってオチか
水素社会って自民党が民主党の太陽光発電憎しで進めただけじゃねーの

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fd2-CSMI):2023/02/13(月) 06:00:50.79 ID:5ppDem040.net
スーパーで水素水買って補給できるならまぁ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-mTdI):2023/02/13(月) 06:03:47.21 ID:0HaeUknGa.net
カートリッジ式の燃料電池だよ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c64d-AWDr):2023/02/13(月) 06:03:52.88 ID:bVxg+vBP0.net
電気スタンドは電気スタンドは電気さえ来てればどこにでも作れるしタンクローリーで運んでくる必要すらないからな

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a756-2n+O):2023/02/13(月) 06:05:55.15 ID:TIJqljX20.net
まったくインフラ整備されてないもんを誰が買うんだよ

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3ba2-b684):2023/02/13(月) 06:12:24.63 ID:DATzb4YO0.net
何かに取って変わられるというのが、老害の考え方なのよ
新しい物には新しい使い道が定着して落ち着くと思うよ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ea22-pEoa):2023/02/13(月) 06:15:12.78 ID:IBOXFNvb0.net
トヨタが自腹を切ってやれよ

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-a9cf):2023/02/13(月) 06:28:14.84 ID:zS90QOhwa.net
所沢に水素ステーションあるが
近場で水素自動車所有してる人いるんか?

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fa8c-fJCl):2023/02/13(月) 06:31:40.76 ID:6VuHBOtv0.net
水素車は経済的合理性がない
ナンセンスな代物

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ebaf-D0vN):2023/02/13(月) 06:38:15.34 ID:CoallNeg0.net
経産省関連の失敗の数々

・下町ボブスレー(笑)
・日の丸半導体エルピーダあぼ~ん(笑)
・赤字続きの日の丸液晶ジャパンディスプレイ。最新の白山工場アップルとシャープに売却(笑)
・原発輸出→東芝あぼ~ん(笑)、トルコ三菱日立連合頓挫(笑)、日立イギリス原発中止(笑)
・もんじゅ(笑)
・水素自動車(笑)
・プレミアムフライデー(笑)
・クールジャパン(笑)
・産業革新投資機構(JIC)取締役、全員辞任(笑)
・太陽光発電買い取り終了(笑)  
・アベノマスク(笑)
・持続化給付金、不自然な電通との随意契約。丸投げして大混乱(笑)
・日産とホンダ合併を画策するも拒否られる(笑)  
・経産省事業から事業費の89%が電通に流れる構図が明らかになる(笑)
・飛べない日の丸旅客機スペースジェット。民間旅客機事業停止(笑) 

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-vK70):2023/02/13(月) 06:43:47.35 ID:4Iyx5K+L0.net
ガソリン車のボロい軽でさえ整備できてなくてキュルキュルガラガラ変な音出して走ってるのにふざけるな

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップー Sd4a-Qh/n):2023/02/13(月) 06:47:48.10 ID:X+cdZe7vd.net
当たり前だろ…
何で当たり前の事が分かってて強行するのか謎の国日本
そりゃ衰退しますわ

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d3af-mefD):2023/02/13(月) 06:53:08.66 ID:FgzhO+Oe0.net
ドイツが水素で日本に対して技術提携しようって言ってきてるからそれでどうなるかなってところはあるな
BMWが水素自動車の新車を今年出すし

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 23de-IOeW):2023/02/13(月) 07:03:02.26 ID:7WxD/3GW0.net
そもそも水素ステーションを作るのに
億単位でアホみたいに金かかるからな
普及させるのにハードル高杉

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 83d2-bJIm):2023/02/13(月) 07:04:39.03 ID:+dKMefbb0.net
田舎じゃ燃料補給すらできない車w

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-QUvn):2023/02/13(月) 07:17:26.02 ID:WOoysANLM.net
水素補給するときに大量の電気使うって本当?

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83a2-NrX4):2023/02/13(月) 07:26:08.70 ID:Uxratj+i0.net
口では威勢の良いこと言うが、
全然行動しないのが日本人

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fa8c-zYVo):2023/02/13(月) 07:26:49.72 ID:mfAw4OnN0.net
>>47
法人向けだろ

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ace-LZUX):2023/02/13(月) 07:29:53.53 ID:1f1TTGLj0.net
>>100
赤字レベルで安くしてこれなんやで

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 13a2-GpQt):2023/02/13(月) 07:29:54.37 ID:GIt6KTEa0.net
ネットだと大人気なのに……俺たちの水素自動車うそだろ……

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ace-LZUX):2023/02/13(月) 07:31:33.10 ID:1f1TTGLj0.net
水素推進派はなんで買ってやらないんだ?

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff8f-d3vB):2023/02/13(月) 07:31:35.67 ID:PGfbcdAn0.net
電気って東電ってインフラがある意味存在するけど
水素って全くないのでそのハードルって高くない?

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ea5d-C9rY):2023/02/13(月) 07:33:03.62 ID:u6kdtBH00.net
>>62
車体価格も高くて燃費はガソリン車とそう変わらんのかよ

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 070d-LgPW):2023/02/13(月) 07:34:40.43 ID:AElMruDi0.net
水素ならガソリンでええやん
どうせ原油使うんだし
再エネに向かいたくないんだろ要は

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-IiyP):2023/02/13(月) 07:36:18.40 ID:92TyuXaSM.net
海外で売れないのに日本だけインフラ整備して作っても仕方ない
考えればわかる

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fa2-nS0W):2023/02/13(月) 07:37:15.45 ID:fCm6dLB10.net
オーランチオキトリウム、メタンハイドレートと同じ流れか?

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2b22-76xr):2023/02/13(月) 07:37:20.05 ID:DdDuB3Jz0.net
おそらく最も普及しているであろう愛知県で実態調査して欲しい

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2e13-LIr7):2023/02/13(月) 07:38:13.67 ID:SuRKtMRe0.net
>>503
大金注ぎ込んだ癖に何の役にも立たなかった上カビが生えてた貧相なガーゼマスクって経産省案件だったのか…
終わってんなこの省庁

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-V7id):2023/02/13(月) 07:38:48.10 ID:iCW3BvFha.net
そりゃありとあらゆる苦難を超えると環境に良さそうという自己満足が得られるというだけの代物だし
死ぬほど景気がよくてみんな捨てるくらい金を持ってるならともかく生活すら危なくなってる現状じゃ流行するほうがおかしいわ

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8ae1-zdju):2023/02/13(月) 07:39:50.48 ID:XD03yoVb0.net
意外と燃費悪いんだよね
満タンでガソリン車と同じぐらいしか走れない
普通にハイブリッドの方が給油回数減らせる

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3bba-3J5L):2023/02/13(月) 07:41:41.01 ID:aYIgiBM50.net
新技術で金とシェアと両方取りに行く選択するアホ企業のせい

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-ppqw):2023/02/13(月) 07:41:44.86 ID:zS90QOhwa.net
グーグルマップで検索すると一応一定距離間隔で
水素ステーションあるな税金か?
そこまでしてるのにメーカーは水素自動車生産してなくない?

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a70a-7OFv):2023/02/13(月) 07:45:34.67 ID:2W9gM0W60.net
本気でやるなら公費で買う車は水素以外不可とかやればいいよ。各市町村は水素ステーション作らないと交付金ゼロとかにしてさ。

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-JSBP):2023/02/13(月) 07:48:57.34 ID:ODTQgNzWa.net
いらん

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ faba-t1ev):2023/02/13(月) 07:50:00.65 ID:Kkbh1iVG0.net
もしかして車に入れるためだけの水素供給考えてたんか?

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-7jqm):2023/02/13(月) 07:50:09.49 ID:2o2hwu9y0.net
>>503
このクソっぷり、最高だで

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8ae1-zdju):2023/02/13(月) 07:51:01.92 ID:XD03yoVb0.net
>>293
気体を運搬したり貯めといたりするの絶対非効率だよな
天然ガスだってタンカーに積んでる時は液体だろ?

やっぱ液体のガソリンって効率いいわ
もっといいのは固体なんだろうけど

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0630-6rCu):2023/02/13(月) 07:58:41.11 ID:koujg2JN0.net
京都の亀岡市が公用車をfuel cell vehicleにしたけど市内に水素ステーションがないからわざわざ京都市内まで補給に行ってるって話もあったよね

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c64d-AWDr):2023/02/13(月) 08:00:02.11 ID:bVxg+vBP0.net
電気は作るのにエネルギー源を特化しなくていいからな

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-mTdI):2023/02/13(月) 08:06:44.07 ID:Xt9xQczua.net
カートリッジ式にしたら済むよ

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8aa2-t1ev):2023/02/13(月) 08:19:43.66 ID:ixwzicMJ0.net
アメリカ様から言われたわけじゃないからな
まぁ今は研究段階って事でいいんじゃないか
EVもなんか微妙だし

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8aa2-t1ev):2023/02/13(月) 08:25:06.27 ID:ixwzicMJ0.net
結局HVで充分でしたなんて結果にならんだろうな

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2352-DLR0):2023/02/13(月) 08:31:09.47 ID:3UOAgSMt0.net
タクシー(LPG車)は
もう既に地獄絵図

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e8f-8wTl):2023/02/13(月) 08:32:45.99 ID:lb0etZpA0.net
社長が必死なだけじゃん?
よくトヨタ幹部から疑問の声出ないよな

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 078f-hHOY):2023/02/13(月) 08:35:03.75 ID:ICn+sgUc0.net
せめて新型クラウンと新型プリウスぐらいカッコよければ売れるだろう
ダサいから買わない、それだけ
そういやこの前初めてMIRAIが走ってるの見たわ

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-u4EU):2023/02/13(月) 08:35:44.82 ID:oUuQK7+/M.net
カッコよさで車買うやつなんて一部やって
単純につかえねーからよ

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8aa2-t1ev):2023/02/13(月) 08:36:40.74 ID:ixwzicMJ0.net
>>522
それEVでも言えそう

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-u4EU):2023/02/13(月) 08:41:04.19 ID:oUuQK7+/M.net
>>540
てか自己満足でなんとか使えるレベルまで来てるのがEVでFCVはそのレベルすら到達してねーな
充電設備はちょいちょいあるし自宅に簡単に取り付けられる

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sdaa-6ElS):2023/02/13(月) 08:50:53.74 ID:7vfefU4kd.net
水素扱いにくいから自動車用にアンモニアとか別の媒体の研究盛んだし水素エネルギー社会自体最初から幻想

ぼくの考えた最強のエネルギー媒体ってレベルでしかなかったけど水素エネルギー社会を謳うと補助金研究費ガッポリだからハイエナが食いついた

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-FC0D):2023/02/13(月) 08:57:50.29 ID:FrtoP6H20.net
スタンドまで運ぶのどうすんのよ
めちゃめちゃ輸送効率悪いやん

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-O3cj):2023/02/13(月) 09:08:22.36 ID:QZ1Dnvsk0.net
>>27
2030年に900ヶ所
高い目標

あほか
政府がガンガン金出さねーと普及するわけないだろ
緊縮カルト政府

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9e9f-wvwJ):2023/02/13(月) 09:34:52.44 ID:eEu6ub3q0.net
水素ステーションの店員は割に合わんと思うわ、圧力がさがって連続充填できない説明とか絶対に文句言うやついるだろうしな

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 23a2-t1ev):2023/02/13(月) 09:43:44.81 ID:T+SwqFfo0.net
ようやく水素は無理、という声が広がり始めたな トヨタの社長交代が一因か
建設に5億 維持費に年4000万 こんなの普及は無理だって
ホンダも、一応水素の研究開発はやるけど、大型機械やトラック向けだよ って言ってるからな
後はいつトヨタがギブアップ宣言するか

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1e8f-8lmq):2023/02/13(月) 09:50:31.22 ID:zPyGBTKw0.net
水からいければとくに夢のある技術だと思うので進めてほしいがどうなんでしょ

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 09:59:28.41 ID:wzVmWtzz0.net
EU加盟国、水素普及へ初の補助金 官民で2兆円投資
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1148A0R10C22A8000000/
サウジ、水素生産で世界最大目指す=エネ相
https://jp.reuters.com/article/saudi-energy-hydrogen-idJPKBN2HE0MQ
ゴールドマン・サックス「水素市場は1兆ドル市場になる」
https://www.cnbc.com/2022/02/23/hydrogen-generation-could-become-1-trillion-market-goldman-sachs.html?&qsearchterm=hydrogen
バンク・オブ・アメリカ 「水素市場は2.5兆ドル市場になる」
https://www.barrons.com/articles/hydrogen-forecast-by-bofa-securities-predicts-2-5-trillion-industry-51601463603
米が水素大国へ1兆円、30年に1000万トン 対日輸出視野
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20DXB0Q2A021C2000000/
仏水素ファンドCEO「アジア太平洋に25%投資」 6年間で200億ユーロ(約2兆8000億円) 日韓豪対象で検討
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68396850Q3A210C2TEZ000/
伊藤忠と仏大手、年中無休の水素ステーションを全国展開
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2578J0V20C22A8000000/

当然なんだけど金があれば解決する問題は
世界中から金が入ってきたら解決しちゃうよね

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 10:02:51.19 ID:wzVmWtzz0.net
エネルギーは安全保障の一つだと痛感したのが
今回のロシア・ウクライナ問題
既存のロシア依存のエネルギーから
代替エネルギーシフトに奔走するわけで

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 87c1-JzTI):2023/02/13(月) 10:06:23.95 ID:WLOeeyLE0.net
>>293
その手間や工程があればあるほど儲かるんだからやりたがる

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e51-CNq7):2023/02/13(月) 10:07:38.90 ID:+jQmsxzu0.net
トヨタは日本の足引っ張るなよ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-PL3O):2023/02/13(月) 10:07:46.96 ID:TqL2LDIr0.net
俺んちには燃料電池であるエネファームがあるけど
しょっちゅう故障で止まるし五年に一回大規模な部品交換必要だし
とにかく故障が多いからこんなもん自動車に乗っけてるなんて狂気の沙汰だっていうのはわかる
耐用年数がわずか十年で危険だから稼働から十年で強制稼働停止になるようだけど
割りとうんこでしょ燃料電池って
常圧で動いててこの有様って水素は扱いにくすぎるんだよ

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff4b-e6Ay):2023/02/13(月) 10:10:54.85 ID:SDh8+aKi0.net
本当にやる気があるなら県レベルの特区作ってやってみろって話だな

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8ad4-Z73e):2023/02/13(月) 10:11:22.65 ID:mjnlqhtD0.net
流行る要素ないだろ
https://i.imgur.com/buojuCG.jpg

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3b50-D0vN):2023/02/13(月) 10:12:06.82 ID:wzVmWtzz0.net
水素は唸るようにマネーが動いてるから
それが世界の選択かってぐらい
技術開発も進むし、激変するだろうね

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0e4c-sPmf):2023/02/13(月) 10:13:09.80 ID:9EPafRMX0.net
環境考えるなら国が後押しすれば良いのにしないのはEVで電力不足煽って原発増やしたいからだろうね

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ea0a-39Cf):2023/02/13(月) 10:17:40.22 ID:AJnOcbBB0.net
水素は将来的に電池需要の方が期待されてるんだろ

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0a56-jNYf):2023/02/13(月) 10:20:09.49 ID:ln9FNyfK0.net
ミライがLS並みのデカさの癖にカムリくらいしかパワー無いからな

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 10:25:28.79 ID:zFoyEp/y0.net
お前らBEV買わないし免許も無いのにすぐ対立煽りに乗っかかるな

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-PL3O):2023/02/13(月) 10:29:01.20 ID:TqL2LDIr0.net
>>558
車両としての価値が
低出力のEVと変わらねーっていうのが一番痛いよな
水素特有の問題でメンテナンス性はカスだし
車両価格も高くて乗り味は安いEVと変わらん
その上燃料高くて補給するのにスタンド探して走り回るとか
現状ただの罰ゲームだし
この先も個人で買うやつなんてまず居ないわな

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d3af-99Ik):2023/02/13(月) 10:35:50.38 ID:ljknq9mj0.net
グリーン水素なんて作るよりも電気のまま使ったり貯めたりしたほうがいいしな
バカウヨ向けにトヨタ大勝利・水素復活みたいなサムネの動画いっぱいあるけど

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8ea2-6udm):2023/02/13(月) 10:36:36.73 ID:G5N673xw0.net
笑うのは必死レスしてるアンチどもが皆んなEVを持って無いこと(笑)

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dedd-D0vN):2023/02/13(月) 10:45:16.20 ID:xFcYvAjI0.net
中古車安いからステーションが5倍くらいになるなら買ってみたいけどな

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM8b-zp+X):2023/02/13(月) 10:52:24.02 ID:YbfyPNyrM.net
100万になったら欲しい

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8ea2-6udm):2023/02/13(月) 10:55:37.13 ID:G5N673xw0.net
>>563,564
貧乏人の車=EV(笑)

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 10:59:28.17 ID:zFoyEp/y0.net
>>561
こんな化石思考のやつがバッテリー大好きなのがなw
バッテリーじゃ夏のエネルギーを冬まで保存できないだろうに

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdaa-Ziol):2023/02/13(月) 11:01:41.48 ID:1c4VXEmnd.net
イワタニは水素売りたくて仕方ないもんな
でも100MPaなんてとてつもなく危ない高圧ガス事故ったら周囲100mミンチになるでwww

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8a58-xg4w):2023/02/13(月) 11:04:22.94 ID:ThpwCjw90.net
新型ミライの車格ですら、むりやり5人乗りにしたって感じだからな
それ以下の車では居住空間的に絶望的

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-hxSY):2023/02/13(月) 11:13:21.75 ID:5WMr1TbzM.net
普及順は
PHEV(現在の最適解)→BEV→水素でしょ

水素ステーション6億円の建設費が
6千万円程度まで下がるのに30年
BEVはそれまでのつなぎ。

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM8b-zp+X):2023/02/13(月) 11:16:26.50 ID:YbfyPNyrM.net
>>569
ev普及したら水素は終わる

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 11:26:11.87 ID:zFoyEp/y0.net
>>570
EV普及したら水素普及の土台ができる

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9faf-D0vN):2023/02/13(月) 11:27:50.12 ID:t3j8qByP0.net
水素ステーションって東京とか名古屋周辺しかないよね?
たしか四国にはなかったはず

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/13(月) 11:29:36.42 ID:zwV25w8n0.net
>>569
電力無料化する未来しかないのに
その時に水素に乗用車を切り替える理由てなに?w

この>>548の最近盛り上がってる水素の話は「ロシアの天然ガスに依存しないために、水素発電を目指すぞ!」
て話で、自動車と関係ありません。
当たり前でしょw5億円かかるステーションをインドやアフリカに「大量に」造れますか?
補助金に頼ら(れ)ない自由の国アメリカの田舎のアメリカ人の誰がつくるんですか?w
世界の人は馬鹿ではありません


日本も「水素発電を目指すぞ」「豪州からの輸入を工夫するぞ」て話ならまだマシなんですよ。
でもそうじゃない
そもそも原発オナニーズのせいで、日本の自然エネはすべて妨害される
そもそも洋上風力こそが日本の最高の一手だから水素発電に手を出す意味も(まだ)ない

ほんと終わってるわ。
でも原発マンよりは水素マンのほうが人間としてマシだけどね。
原発マンは使用済み核燃料と汚染廃材を10万年保存する問題を絶対に無視するクルクルパーだからね。
水素マンはそこまで馬鹿ではない。

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 11:32:00.17 ID:zFoyEp/y0.net
>>573
まずは水素社会から 自動車は最後
再エネをバッテリーに充電とか無駄なことはしないようになっていく

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0a4d-ZEgV):2023/02/13(月) 11:33:47.41 ID:HEKgb0TW0.net
>>568
水素は居住性を犠牲にしてるから流行るわけがない
車格のわりに後部座席がやけに狭いと思ったら
水素タンク5本も積んで無理やり航続距離伸ばしてる
トヨタのいつものイメージ戦略にしてもお粗末
あんなオモチャ見せられたらみんなテスラ買うわ

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 11:35:27.39 ID:zFoyEp/y0.net
>>575
テスラ買ってないお前が言ってもな

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMc6-E95b):2023/02/13(月) 11:36:36.63 ID:iPNIBe67M.net
水素社会の根本は余剰電力を水素の形で保存しておくことにある

つまりは隙間のエネルギーなわけよ
メインストリームにはなり得ない

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0a4d-ZEgV):2023/02/13(月) 11:37:29.13 ID:HEKgb0TW0.net
>>576
お前はMIRAI買ったんだよな?

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 11:39:25.29 ID:zFoyEp/y0.net
>>578
なんで?テスラ買うくらいならミライ買うとか言ってないよ?

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 11:40:05.17 ID:zFoyEp/y0.net
もう10年20年はハイブリッドが主流なのは変わらない

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4aaf-nCk1):2023/02/13(月) 11:43:17.03 ID:kV1n2gay0.net
>>554
EVは燃費すごいね。バッテリーの寿命とか隠れコストがあるだろうけど。充電遅いのは弱点だろうから、夜間に毎日充電を忘れずにだね。

水素も見えないランニングコストや維持費は何かしらあると思うのでEVと戦うのは厳しいだろうから分野の棲み分けが必要だろうね。

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 11:45:08.10 ID:zFoyEp/y0.net
>>485
ガソリン車のエンジンをモーターに乗せ替えただけでは競争出来ない結論に至ってない日産だから値段が高い
日産もこれからじゃね

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sra3-CsKO):2023/02/13(月) 11:53:58.97 ID:g8M/h56xr.net
水素は水素ステーションの維持に莫大な電気使うし絶対流行らない将来EVとガソリン車がシェア2分するだろう
そして世界の半分のシェア捨てたトヨタは有象無象のメーカーと同レベルの会社になる

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ebf-Ao3x):2023/02/13(月) 11:55:44.22 ID:uX9YZlhA0.net
完全に終わったね

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0a4d-ZEgV):2023/02/13(月) 12:01:12.70 ID:HEKgb0TW0.net
>>579
じゃあROMってろよ
水素厨ってこんなんばっかだな

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83a2-12X8):2023/02/13(月) 12:02:51.05 ID:yrj9EncF0.net
政治家に裏献金して補助金詐欺が本当の目的だろ?
水素ステーション作ったり維持するのにどれだけの税金が使われてるのか知ってたらみんなビックリするだろうな?
バレる前に社長辞めたけどw

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4a8c-mefD):2023/02/13(月) 12:19:23.20 ID:Q5wpo2tn0.net
ジャップ以外にこんなアホな事してる国あるの?多分ないだろうけど

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff44-rWXc):2023/02/13(月) 12:27:48.38 ID:TChTp3tf0.net
フル稼働原発の余力を水素にして化石燃料発電の割合下げるとか、企業や電車の発電所で使うとか、そういった大規模な運用のほうが現実的だよな
車のような庶民が使うものが水素である必要は無い。電気で十分。

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4f3a-NbZF):2023/02/13(月) 12:30:16.68 ID:MulE88ty0.net
車は向いてないだけ

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4aaf-nCk1):2023/02/13(月) 12:31:19.33 ID:kV1n2gay0.net
>>582
日産もその考え方なんだ。厳しそうだね。

中国製の激安EVはボディもシャーシもEV用の専用設計なんでしょ。ガソリン車のエンジンとEVのモーターは配置も違う最適解があるのだろうし、軽量化して燃費を上げるにはガソリン車とはボディを共用出来ないだろうなあ。

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-mefD):2023/02/13(月) 12:36:18.18 ID:I4HTyzuzM.net
>>580
ハイブリッドって今ですらあんまり売れてないんだけど
昔から売ってるのに

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 87c1-JzTI):2023/02/13(月) 12:44:45.84 ID:WLOeeyLE0.net
断言出来るわ、日本だけガラパゴス水素車を実質強制される

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdaa-DLR0):2023/02/13(月) 12:46:50.82 ID:gs/WOOO6d.net
メタンハイドレート車なら
他国どうこうから解放されるのに
CO2をなんとかできればなぁ

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-u4EU):2023/02/13(月) 12:48:28.22 ID:OllX4lVxM.net
>>593
なんかネトウヨすら言わんなったなメタンハイドレート
なんやったんやあれ?

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 13:00:13.68 ID:zFoyEp/y0.net
>>585
水素も電気 まずはこの辺から勉強してみては

>>591
何と比較して?

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-Zz2y):2023/02/13(月) 13:04:08.92 ID:0+BtNeLVa.net
トヨタはネトウヨの不買リストに入ってるからな

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ aff5-mefD):2023/02/13(月) 13:14:33.57 ID:3z/X6U8C0.net
>>596
じゃあどこ買うのよ?
ダイハツはもとよりスズキやマツダ、スバルはトヨタ系だし
日産、ホンダ、三菱自はBEVに積極的だし

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ac1-D0vN):2023/02/13(月) 13:20:38.42 ID:jyivDaT60.net
水素自動車で一番売れてるのは現代だからな
ネトウヨさんwww

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdaa-3J5L):2023/02/13(月) 13:21:12.22 ID:cmXjI1Bsd.net
EVに世界が舵を切った時、日本は終わり

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8e44-t1ev):2023/02/13(月) 13:23:14.83 ID:aXyBYAE10.net
朝鮮カルトの手先ネトウヨの低知能じゃEVのデマ叩きは出来ても
水素の優位性や有効性なんて語れるわけないじゃん

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 13:35:22.33 ID:zFoyEp/y0.net
>>598
統一教会関係者ですか?
現代の活躍おめでとうございます

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 13:38:22.89 ID:zFoyEp/y0.net
>>600
さすが朝鮮カルト
水素の優位性で大韓民国の優位性アピールですか 
EVじゃ目立ってないもんな

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2b4c-t1ev):2023/02/13(月) 13:47:48.02 ID:5sHChOhr0.net
水素って燃費もガソリンと同程度か悪いんだろ
消費者にとってのメリットって何?

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 13:48:36.51 ID:zFoyEp/y0.net
日本企業ぶっ潰すマンが日本人をネトウヨと呼んで戦ってるのもう見飽きた
教団に別の役割願い出たら

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 13:49:37.10 ID:zFoyEp/y0.net
>>603
充電しなくて良いEV

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fbc9-8FZf):2023/02/13(月) 13:54:15.35 ID:nAfCq+3K0.net
>>548
同じような記事でEV対策についてのは1000倍ぐらいネットに転がってるんだが

ようやくかき集めてきて水素への投資はそれだけなのか

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sra3-CsKO):2023/02/13(月) 14:26:13.75 ID:g8M/h56xr.net
>>605
日本語で話してくれ

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 14:29:25.41 ID:zFoyEp/y0.net
>>607
FCVはすいそをつかってはつでんしたでんきではしるんだ
(えふしーぶい)

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a73a-D0vN):2023/02/13(月) 14:33:50.02 ID:zFoyEp/y0.net
EVはでんきではしるくるまをいうんだ
(いーぶい)
ばってりーをつかってじゅうでんしてはしるくるまをBEVっていうのだ
                             (びーいーぶい)

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 16:17:53.18 ID:sZ0h9CbWd.net
>>606
すまんEVで1000兆円レベルで
外国ファンドが組成して
日本に投資するってニュースどこにあんの?

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 18:44:21.63 ID:rj6fcf+7r.net
中央区晴海に水素ステーションあるけど一生閉まってる
終わりでしょ

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 19:55:48.27 ID:cqX7oMYP0.net
水素みたいな体積当たりのエネルギー量に問題がある乗用車が普及するわけないのに……
そこはどうやっても解決できないから
エネルギー変換効率上げるしかないんだけどそれも理論上2倍程度が限界だからな

大人しく乗用車はEVに任せとけって

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:26:55.25 ID:6Cl5W2GlM.net
トヨタのアホ社長が代わったらトヨタEV推しになってワラタw

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:31:23.74 ID:G/TArYJK0.net
早くロスカットしないと損失が膨らむばかりだぞ

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:37:43.39 ID:fZOITYST0.net
これが政治や税金補助ではなく現場を見てきた奴の判断な

トヨタ 新体制を発表 佐藤次期社長
EVへの取り組みを加速
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230213/k10013979391000.html

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:38:55.06 ID:6Cl5W2GlM.net
ホンダもとっくに水素捨ててたよな
水素推しどうすんの?w

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:43:14.15 ID:puPWj/bK0.net
水素燃料を使う用途として自動車が不適なんだと思ってる

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:43:15.40 ID:IWePCTno0.net
水素も面白いんだけど

トヨタに引っ張られる形で進めようとしていただけかね

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:43:23.67 ID:cqX7oMYP0.net
>>616
捨てたのは水素エンジンとかいうゴミだけ
燃料電池はまだまだやってる
トヨタみたいに乗用車メインじゃなくて大型車メインだけどね

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:49:03.03 ID:K7hEvc130.net
水素ステーションの数だけの問題なの
水素のメリットとデメリットがいまいちわからん

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:49:07.72 ID:jyivDaT60.net
>>601
水素自動車世界シェア58%が現代な

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 20:50:22.60 ID:1f1TTGLj0.net
水素使うってだけで効率悪くて最悪なのに、それよりさらに効率悪い水素エンジン進めようとしてるトヨタはマジで意味不明
しかも、水素エンジンだと航続距離短くなるからってさらにさらに効率悪い液体水素使うとか言い出してる
液体水素で走る水素エンジンとか極超低効率な乗り物になるんだが誰か止めてやれよ
あんなものサイエンスに喧嘩売ってるとしか思えない

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 21:01:33.32 ID:JcXiFjPT0.net
>>620
EVは充電時間の長さがネックだったので
つなぎとして開発されたけど
EVの改良でもはや勝負あった

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/13(月) 23:22:01.83 ID:ozZCjqCnd.net
>>42
まずはこうすべきだと誰もが考えると思うんだが
なんでいきなり個人向けの自家用車でスタートしたの?

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2b34-nVQ/):2023/02/14(火) 01:20:43.59 ID:Ot5fOdWh0.net
せめてワゴンタイプだったらね

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-ysWz):2023/02/14(火) 01:37:58.20 ID:h2S2vlYeM.net
>>1
なんでもネトウヨつけて煽ってんじゃねーよここは反日の巣窟なんだぞ

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8aaf-zpWe):2023/02/14(火) 04:08:42.77 ID:ZQA0+SI90.net
>>620
今まで水素が使われてこなかった理由を考えろ
・分子量が最小で僅かな隙間から簡単に漏れ出し扱いが極めて難しい
・反応性が高く腐食(水素脆化)を起こす→漏れを引き起こす
・エネルギー密度が低く燃料向きではない

水素吸蔵合金の開発で車を動かすまで実用化させたのだが
本質的な欠点が無くなった訳じゃない

石油精製の副産物として大半を燃やして捨てていた水素を商品化出来るから持て囃しているだけ

水から無限うんぬんなんてエネルギー効率考えれば夢でしかない

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/14(火) 04:27:12.40 ID:TFyoOKGo0.net
>>620
①水素ステーションの数だけの問題

っつーけど、水素ステーションを増やせないのは金がかかりすぎるから
金がかかる理由は>>627問題もある
水素自体が安全性・安定性が低いからだよ

②水素は無料エネルギーか?

水素をつくるには電力がかかる。「じゃあ電力をそのまま使ったほうがよくね?」となる

③現在人類社会が目指してる、自然エネの電力無料化のできる国家で水素つくったたら?

オーストラリアで作って運びましょう、みたいな計画も、タンカーで水素を運ぶとなると
高圧で圧縮するか、超低温で液化するか、さもなくばアンモニアに変換して運ぶかしなければならない
このなかではアンモニア変換が一番効率がいいが、いずれにせよ余計なエネルギー&コストが必要になる。
岸田の言ってた、日本をぐるっと光ファイバーで囲ったり、送電網を世界化して、オーストラリアから無料の電力をもらったほうがいい。②になる


③の問題で、電力無料化が難しい国、または当分、先になりそうで、それまでの間、対ロシアの天然ガスの依存を早急に下げたい国
そういう国は「水素発電」を目指してる。これらの国の点を>>548とかは挙げてるけど、
それよりも、自然エネのほうが莫大な投資を欧州はしてる。
サウジなんかは、安い発電、水素をつくって、それを輸出しようとしてるわけだ。パイプラインでね

天然ガス→水素
この流れは起きてる。日本は何度も言うように、総合的に考えて、洋上風力1択。とんでもない規模のプラントを本来はつくりはじめるべき。

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4656-D0vN):2023/02/14(火) 04:53:24.42 ID:TFyoOKGo0.net
まぁほんと
運ぶのもためるのも
どれっだけ水素よりも電気のほうが楽かわかるでしょ?

水素自動車は論外として
水素発電所を目指すならまだマシなんだけど
それなら何度も言うように、日本は洋上風力やったほうがいい

とにかく、日本は狂ってます
水素自動車を目指してます
原発再稼働のために水素発電や自然エネを妨害して、電気代をあげたり、発電量をさげて世論を動かそうとしてます
狂ってるよね?これ
狂ってるよね?東電・自民・ネトウヨは

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-AlDi):2023/02/14(火) 05:35:38.32 ID:b6vZwyLV0.net
老害が推し進めたんだろうなと容易に推測できる
リソースの使い方センスねーよ

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 23c7-ApMB):2023/02/14(火) 06:40:07.87 ID:Jow+T+Be0.net
>>140
やってる感のきわみだな

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa4f-NrX4):2023/02/14(火) 06:43:28.64 ID:yjj3efvea.net
>>517
というかEV一本足打法が嫌で
EVも水素も試したいんだろ

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 Sa4f-+Cza):2023/02/14(火) 07:02:04.84 ID:g9JkLATjaSt.V.net
LUNA SEAのSUGIZOはパヨチンだけど水素自動車乗ってる

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 08:14:25.85 ID:TFyoOKGo0St.V.net
>>633
環境には石油燃料よりはいいし
暮らせる範囲にステーションがあるからだろ?
そこは本人の自由だろ

ほんと「パヨチン」て意味不明だよ。お前。
SUGIZOは別に千葉麗子と付き合ってないだろ。もうやめろって。それ使うのは

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止W 1e89-7wfr):2023/02/14(火) 11:05:44.27 ID:6suBDMbA0St.V.net
>>613
今はさら開発しても時すでにお寿司

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止W 8aaf-Em4T):2023/02/14(火) 11:18:46.20 ID:ZkQolOaC0St.V.net
水素ステーションは冷却が必要なんだって熱くなるらしい
平和島でトラック用の水素ステーション

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止T Sa4f-t1ev):2023/02/14(火) 11:26:35.89 ID:36e8/HJDaSt.V.net
エンジン産業を存続する為にも水素エンジンを推そう!
別の言い方をすると
エンジン産業の雇用を失ってしまうんだぜ
逆に、EV って30分も充電して100kmしか走らないんだぜ(しかも高速道路で)
高速道路のパーキングには充電待ちホテルが必要だなw
通勤と買い物の為だけに車を買うのか?

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 MMc6-12X8):2023/02/14(火) 12:14:27.15 ID:TukAs0U8MSt.V.net
>>633
水素自動車と燃料電池車の違いはわかってるよな?

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 MMc6-mefD):2023/02/14(火) 12:45:49.30 ID:0JT+sKEAMSt.V.net
>>637
テスラは最大クラスの大型EVトラックを発売済みで航続距離800㎞
充電は30分で7~80%
納入したペプシは専用の充電設備を自社施設に8基建設

一方ジャップの日野自動車は航続距離150㎞の小型トラックしか作れない
オマケにエンジン不正

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 MMfa-1SH7):2023/02/14(火) 12:51:00.28 ID:cAM6RgFMMSt.V.net
>>638
別物なの!?

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 MMc6-12X8):2023/02/14(火) 14:20:26.16 ID:TukAs0U8MSt.V.net
>>640

>水素エンジン車と燃料電池車(FCV)は燃料こそ同じであるものの、原理は全く異なります。水素エンジン車は水素がもたらす燃焼によって得られる熱エネルギーを動力とする内燃エンジン車であるのに対し、燃料電池車(FCV)は電力モーターで駆動する電気自動車です。

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止W 1ace-LZUX):2023/02/14(火) 14:22:26.91 ID:XnqyQrzl0St.V.net
>>637
テスラならもっと充電早くて実用的だからね

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 20:10:14.83 ID:CDWCUTcxpSt.V.net
>>638
燃料電池って水素の補充は出来るの?

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 20:34:36.05 ID:BrciXYJLMSt.V.net
>>56
10kmも走れんと思うが?なんのコント?

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 20:55:06.82 ID:BrciXYJLMSt.V.net
>>63
自宅にコンプレッサー置くのか?

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 21:15:15.90 ID:BrciXYJLMSt.V.net
>>280
電気から水素造るのに、電気より安くなるって
アホデスカ?

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 21:27:44.57 ID:BrciXYJLMSt.V.net
>>380
実験的に一回運んだだけ、容量の1/20位の量でしかもそのうち60%はガスから造ってたらしいぞ

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 21:30:37.94 ID:TukAs0U8MSt.V.net
>>643
って言うか、ミライが燃料電池車で水素自動車は市販なんてされてないのと違うのか?

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 21:33:46.86 ID:dLyPYpJy0St.V.net
空から5分で補給できるようになったら買ってやるよ

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/14(火) 21:48:17.99 ID:nx4kBeE/MSt.V.net
子供用のプラスチックの屋根付きカーに手を加えて、法改正もして乗らせといたら良いのに

総レス数 650
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200