2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビットフライヤー創業者「日本がハイパーインフレになっても、貧乏人が期待するような事象にならない」 [419087453]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-ScjG):2023/02/13(月) 11:30:47.91 ID:SAjtN36x0.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
@YuzoKano
【ハイパーインフレになったら誰が得するのか?】
日本円と国債の価値がほぼ0になった状態です。多分、新円を発行します。
不動産を持ってる人が新円で家賃がもらえます。
金や外貨や株(おそらく暗号資産も)を持ってる人は売却したり、配当で新円が貰えます。
給料が高い人は得します。

@YuzoKano
持ってるものが全部無くなったとしても、給料は新円でもらえます。
能力という見えない資産を利活用して新円を稼ぐことができます。
なので、インフレやハイパーインフレでガラガラポンを期待してるかもしれませんが、
思ってるのと違う事象になるのではないかと思います。

@YuzoKano
私はすぐにハイパーインフレになるとは考えていません。もちろん絶対にならないとも言ってません。
日銀が保有する国債の時価評価による債務超過については、財政規律の一つの目安ではあるものの、
民間金融機関なような資本の概念がない中央銀行で債務超過を大きく取り上げることに違和感を覚えます。

@YuzoKano
(乗数効果等を無視して)インフレになると誰が得して損するのか?
・賃金が上がる
・物価も上がる
なので、消費性向が高い(貯蓄率が低い)低所得者はトントンだと思います。
高所得者は2つに分かれます。ほぼ資産を現金で持ってる高齢者層は損します。労働所得もありません。

@YuzoKano
外貨、不動産や株でリスクヘッジしてる高所得者や富裕層は、そのリスクヘッジの量と現金との差で決まるかと。
中間層も同じ論理ですが、住宅ローンがあると有利です。ローンは負債ですが、現金に近い負債を持ってる人は得します。
なぜなら現金の価値が目減りし、同時に負債も目減りするからです。

@YuzoKano
固定金利のローンが最高です。変動金利だと、インフレに合わせて金利が上げられてしまいますが、それでも自分の住宅を人に貸した時に、インフレ分を転嫁できると思います。

@YuzoKano
一番得するのは政府です。政府は負債の塊です。
政府が得するのは、国民全体が得しますが、一方で国民の現金資産が毀損します。
政府が得するのは、政府負債が税金で返済されるとすると(ここで噛み付かないように)、
今の納税比率で得をしてると考えることができます。

@YuzoKano
物価も上がりますよ。電気代とか。
低所得は可処分所得が低いし、消費性向が高いから、トントンですよ。

@YuzoKano
なので、インフレになると凄くざっくり言うと、高齢者からインフレリスクヘッジをしている富裕層に価値が移転するイメージです。

https://5ch.net

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a356-im9D):2023/02/13(月) 11:33:45.57 ID:zSVk8dCR0.net
だとさ
格差を利用して分断を図る共産主義者等の左翼の嘘に騙されるなよ、ザイニチ朝鮮人の左翼に利用されるなよ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0a8c-xIi4):2023/02/13(月) 11:36:44.43 ID:5xbRY6Td0.net
ハイパーインフレで恐ろしいのは警察機能の停止
いまでも自衛官が強盗やってんのに
ハイパーインフレで警察官がまともに働くわけないだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ベーイモ MM96-f5tb):2023/02/13(月) 11:36:50.79 ID:D/Y9R3ewM.net
>>2
その割には韓国壺カルトのラジコンネトウヨは社会保障を憎んでるじゃん?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f389-39Cf):2023/02/13(月) 11:39:19.89 ID:4tFQUlrc0.net
ビットコインについて

> 要するにビットコインは、国定貨幣でも、信用貨幣でもなく、素材価値はほぼゼロであり商品貨幣としても失格である。
> このように、少し冷静に考えてみるならば、ビットコインは無価値である。
> したがって、今日ビットコインが市場で値が付いて売買されているのは、バブル現象と言える。
> レイは、ビットコインは「間抜けをだますための道具である」18)と評している。

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ベーイモ MM96-f5tb):2023/02/13(月) 11:39:48.52 ID:D/Y9R3ewM.net
>>3
公務員は自動で上がるから心配しなくていいぞ?
制度を運用する側が損するようなことはしないから

旭川市も公務員で破綻
ギリシャも公務員で破綻
ジンバブエも公務員の給料を上げるために通貨刷って破綻

公務員にしわ寄せが来るのは一番最後

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d3af-M1Fm):2023/02/13(月) 11:41:14.85 ID:fpWrF6et0.net
貯金してるやつは死ぬんじゃね?
物としてもってるやつは変らんと思う

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f389-39Cf):2023/02/13(月) 11:42:41.88 ID:4tFQUlrc0.net
馬鹿「ビットコインは価値の保存性と機能性に優れている」

あのなぁ ボラティリティが激しくて損をする場合もあるのに何が価値の保存性だよ?
あと全員が記録を管理していたからなんだって言う話
国がシステムを堅牢にして管理したほうが、犯罪のマネーロンダリングに使われなくて
犯罪抑制の面でも後者のシステムのほうが望ましい^^

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdaa-qgyT):2023/02/13(月) 11:43:31.79 ID:XkMafw34d.net
一番狙われるのは富裕層だけど
その頃には海外逃げてんだよなあ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMc6-NSsk):2023/02/13(月) 11:43:36.16 ID:POiT9LDIM.net
ポジトーク
仮想通貨買ってねって言いたいだけ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW af5f-l19g):2023/02/13(月) 11:44:28.26 ID:QT9mhUK/0.net
じゃあなっても良いね
貧乏人が期待してるようなことにはならないならなっても良いじゃん

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0630-VTWb):2023/02/13(月) 11:46:21.75 ID:cSkpPTiK0.net
ハイパーインフレを期待してる層ってのが謎だな
そんなのただの破滅願望者でしかないだろ
つまり前提になる相手が居ないのに適当にでっちあげた貧乏人像使って
素振りしだしてる変な人でしかない

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d3af-M1Fm):2023/02/13(月) 11:47:29.09 ID:fpWrF6et0.net
寧ろ年金生活者とかナマポとかが死ぬんじゃね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83a2-mDMI):2023/02/13(月) 11:47:29.09 ID:PyDMAiFc0.net
インフレで資本家が一番割を喰うから貧乏人こそインフレを歓迎すべきみたいな狂った論調あったよね
資本家ほどあらゆるリスクに備えて資産分散できるのにさ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f389-39Cf):2023/02/13(月) 11:47:36.72 ID:4tFQUlrc0.net
@YuzoKano
(乗数効果等を無視して)インフレになると誰が得して損するのか?
・賃金が上がる
・物価も上がる
なので、消費性向が高い(貯蓄率が低い)低所得者はトントンだと思います。
高所得者は2つに分かれます。ほぼ資産を現金で持ってる高齢者層は損します。労働所得もありません。


こいついわゆる「貨幣の中立性」の話しかしてない
MMTの視点を持ってないアホの考えの典型
インフレは供給制約によって齎される

日本が戦後ハイパーインフレになった原因(猿にもわかるように簡単に説明)

戦争をやったからインフレが亢進
「生産」を武器弾薬に集中させて他の物資に回さなかった
それと国土が焦土となって生産拠点が潰されたのが原因

国債を乱発しただけじゃインフレはさほど問題ではない
「供給制約」だから問題が起きる

 故にMMTが「機会費用」に言及したり、移転支出と同様に戦争や戦費をインフレ要因と看做して嫌うのはこのためである

以上^^

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-O3cj):2023/02/13(月) 11:51:45.69 ID:QZ1Dnvsk0.net
仮想通貨という詐欺通貨やってるおっさんがなんか言ってら

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-/3gz):2023/02/13(月) 11:52:46.86 ID:3+4LIwMK0.net
>>12
やれ住宅ローンだ奨学金だの借金苦アピールしてる奴はインフレで圧縮されれば得する
ただしその後の生活の安定は保証されない

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dea2-GtnH):2023/02/13(月) 11:55:27.68 ID:o8f0A2z50.net
そうなったら普通に預金封鎖と資産課税も同時にやるんじゃないの?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-O3cj):2023/02/13(月) 11:55:54.26 ID:QZ1Dnvsk0.net
こいつらのいうハイパーインフレってインフレ率10%とかだろ
10%インフレすれば資本主義の金の奪い合いに今までより10%余分に稼がなきゃいけないからな
毎回金の奪い合いに勝てるとは限らないから資本家にとってインフレはリスクでしかない

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0aad-RSHB):2023/02/13(月) 11:57:25.03 ID:AKA9eXUb0.net
>>19
金持ちにとってインフレとデフレどっちがいいかって言うと圧倒的にデフレだからな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-O3cj):2023/02/13(月) 11:57:57.69 ID:QZ1Dnvsk0.net
戦争などで供給力が著しく低下したなどの特殊な理由でもない限りハイパーインフレなんて起きねーよ
杞憂って言うんだよ
ありもしない前提でドヤ顔で自己主張すると頭悪く見られるからやめた方がいいぞ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-lY+j):2023/02/13(月) 11:57:58.03 ID:6uZuZFNm0.net
不動産持ってるやつもヒャッハーされて終わりです。
治安維持もまともに機能せず健康な男子が支配する世界になります。

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83d2-lY+j):2023/02/13(月) 11:59:01.22 ID:6uZuZFNm0.net
>>6
給料は自動で上がるけどその上がった給料もその日に紙切れになるのがインフレなんだよ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f389-39Cf):2023/02/13(月) 11:59:25.28 ID:4tFQUlrc0.net
真の命題「インフレやデフレは単純な貨幣現象ではない」

リフレ派や財政破綻論者は頭が悪いのでこれがわかってない
残念ながら^^

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fa2-Mj+/):2023/02/13(月) 12:04:40.42 ID:duCHATcL0.net
お金が返せなかったイタリアもギリシャもアルゼンチンも無茶苦茶な経済政策やってるトルコもハイパーインフレってほどの現象にはなってないからな。
歴史的に起こったソブリン債のデフォルトの回数に比べてハイパーインフレが起こった回数が少なすぎる。
年に数十%のインフレは起こってもおかしくないけど、ハイパーインフレまで起こるのはハードル高そう

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW af60-laGw):2023/02/13(月) 12:05:12.79 ID:RbQ466rw0.net
多分財産税もセットだから小金持ち全滅すると思うわ 大金持ちは貧民の不動産とか買い叩いて更に金持ちになる可能性はある 戦後の財産税もそういう展開があった

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f300-D0vN):2023/02/13(月) 12:14:44.33 ID:/qvgIbba0.net
ハイパーインフレがほんとになるなら、それが起きた原因の方がクリティカルにダメージ食らうわな
ハイパーインフレはその結果でしかない
世界大戦をやって大負けするとかのレベルだからな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebaf-OB5Z):2023/02/13(月) 12:19:44.56 ID:CSjHSMJm0.net
物サービスがインフレするということはそれだけ物サービスの単価と利益が上がって供給側の稼ぎも上がるんだけど
なんで上がった分稼がないととか馬鹿なこと言い出すんだ?

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f300-D0vN):2023/02/13(月) 12:20:54.02 ID:/qvgIbba0.net
>>28
原油の値段が上がって、どうやって日本人の稼ぎが増えるんだい?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b8a-f5tb):2023/02/13(月) 13:21:06.73 ID:jbnSeEcm0.net
>>23
それはハイパーインフレの末期だろ?
日毎に変わるレベルは
普通のインフレは年単位または四半期単位で考えようぜ?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f389-39Cf):2023/02/13(月) 13:54:25.11 ID:4tFQUlrc0.net
管理通貨制度のもとで国債を乱発下くらいじゃハイパーインフレなんて通常はならない

戦争や災害、あるいは革命などのレジームチェンジによって社会構造の変革での供給力の減退
二桁台のインフレ率による高圧経済が数十年続くなど
こういったことが原因

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2389-h/fj):2023/02/13(月) 13:57:43.92 ID:fCT6xo850.net
世紀末

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0e8f-uphh):2023/02/13(月) 14:01:31.70 ID:qAC55Ca10.net
ハイパーインフレで抱えてる借金が圧縮されて得をするっていうのは分かるが
0は0のままだから借金をしてない程度の貧乏人がいちばん影響ない

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f389-39Cf):2023/02/13(月) 14:24:04.55 ID:4tFQUlrc0.net
ハイパーインフレで得するやつがいると思っている時点で頭がアレ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1f23-FKcW):2023/02/13(月) 14:31:22.15 ID:w/KpK36e0.net
アメリカはなってるやん
世紀末国家
日本もだいぶ近づいてきてるぞ?
まあ銃が足りないんだが

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd4a-tllH):2023/02/13(月) 15:14:16.27 ID:pYz0JruId.net
インフレになると労働の価値が上がるから年金生活者やナマポは損するぞ
社畜が勝ち組になる

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd4a-tllH):2023/02/13(月) 15:17:31.74 ID:pYz0JruId.net
>>22
不動産なんて略奪しにくい財産の筆頭だけど

総レス数 37
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200