2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日刊ゲンダイ「松竹伸幸の除名は共産党の異論封じ?ただの除名処分。選挙前の『共産党は異論を許さない怖い政党だ』というキャンペーン」 [932029429]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/17(金) 14:54:00.49 ID:Z3ncXmIL0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_giko03.gif
日本共産党の「異論封じ」か? 普通の“除名処分”ではないか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/318821
公開:23/02/17 06:00 更新:23/02/17 06:00

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/17(金) 14:54:08.88 ID:Z3ncXmIL0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_giko03.gif
今年1月に、立憲民主党の衆院選予定候補であった者が、突然、自民党推薦で県議選に立候補を表明して、立憲を除籍処分(除名)になった。

 さらに2月に、かつて共産党安保外交部長を務めた党員が、党内での議論を経ずに、出版という形で党の基本政策を外部から批判して、除名処分になった。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/17(金) 14:54:35.79 ID:Z3ncXmIL0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_giko03.gif
どちらも、「組織」である以上は当たり前のことであるが、後者は、統一地方選を前にして、「共産党は異論を許さない怖い政党だ」というキャンペーンに発展しているように見える。

 その背景として、憲法21条が保障している「結社の自由」に対する無理解がある。

 私たちは、誰でも、意見の合う仲間と組織(結社)をつくる自由がある。結社には、誰を仲間にするかという会員資格や党議拘束などの内部規律について、それぞれに独自の規約を作り、必要に応じて除名を含む懲戒権も保障されている。これが結社の自由という人権の法的効果である。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/17(金) 14:54:49.42 ID:Z3ncXmIL0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_giko03.gif
(略)
それに対して、「党首公選制」(これは当然に派閥活動を生む)の採用を党内で一度も提起しなかった党員が、時間をかけた出版物を外部で公刊して党を批判すれば、どの組織においてであれ、除名されて当然である。

 その結果、「異論を封じる怖い共産党」だという、事実には反するが、その党員による見事な反党キャンペーンの成功ではある。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/17(金) 14:56:56.54 ID:cafcQkrW0.net
>>1
マザームーンコンボBe

2022-01-26~
スレ立て履歴 - be基礎番号:932029429
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=932029429
2020-03-07~2022-01-25
スレ立て履歴 - be基礎番号:165389672
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=165389672


毎日5時台に起床してスレ立て開始
23時前に就寝
起床後は嫌儲を読んでスレ立て用のレスを探してるか野党叩きのソース探し
そしてそれらを見つけるとスレ立て
就寝まで続く
これが>>1の基本生活リズム

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/17(金) 15:06:57.70 ID:ZatPskro0.net
クソBeの立てたスレだが
ニュースソースはいい、今やることは軍拡反対

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2023/02/17(金) 19:15:27.76 ID:TImCS9KtE
本来のソ連は、労働者代表が権力握るだろ。
日本では、共産主義の説明がおかしい。

[Wikipedia]
四月テーゼ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9C%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BC
四月テーゼ
概要
全国家権力を労働者代表ソヴィエトに移す必要を宣伝する。
議会制共和国ではなく、労働者・雇農・農民代表ソヴィエトの共和国。警察、軍隊、官僚の廃止。
土地を国有化し、土地の処理を地区の雇農・農民代表ソヴィエトにゆだねる。
全銀行の統合と労働者代表ソヴィエトによる統制を実施する。
社会的生産と生産物の分配にたいする労働者代表ソヴィエトによる統制。

[世界史の窓]
四月テーゼ
https://www.y-history.net/appendix/wh1501-080.html
ロシア革命の中で、1917年4月、ヴォリシェヴィキ指導者レーニンが示した革命指針。「すべての権力をソヴィエトへ」と主張した。
端的に「すべての権力をソヴィエトへ」という標語として、ボリシェヴィキに支持され、ロシア革命でのレーニンの指導性がこれによって確立したといえる。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2023/02/17(金) 23:47:19.81 ID:TEQZwIYAc
[Wikipedia]
四月テーゼ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9C%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BC
四月テーゼとは、1917年4月にレーニンが提起した10か条のテーゼの通称。
最初にボリシェヴィキの会議で読み上げ、数日後に発表された論文「現在の革命におけるプロレタリアートの任務について」に全文を引用した。
二月革命で成立した臨時政府を支持せず、労働者代表ソヴィエトへの全国家権力の移行を宣伝することや、
ソヴィエトの主流派が主張する「革命的祖国防衛主義」にいっさい譲歩しないことを主張した。
背景
二月革命により、ロシアには臨時政府とともに労働者・兵士代表ソヴィエトが成立した。
社会革命党とメンシェヴィキが多数派を占めるソヴィエトは、臨時政府を基本的に支持する姿勢を示した。
ボリシェヴィキは弾圧によって弱体化しており、革命勃発時にはペトログラードに主要な幹部はいなかった。
シリャプニコフ、モロトフ、ザルツキーからなる党中央委員会事務局が当面の指導を行った。
3月4日の決議「戦術的諸課題について」においては、臨時政府を「本質的に反革命的」と評価し、プロレタリアートと農民の独裁を実現する民主主義的な臨時政府の樹立を課題とした[1]。
3月8日の決議「ソヴィエトにたいする態度について」では、ソヴィエトによる臨時政府の樹立とともに、その「日和見主義的な」執行部の再選挙を主張した[2]。
3月9日の決議「戦争について」は、臨時政府により継続される戦争を帝国主義的なものと見なし、「帝国主義戦争を内乱へ」という従来のスローガンを維持した[3]。
一方、ペトログラードとモスクワの党組織は臨時政府を条件付きで支持する姿勢を示した[4]。

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2023/02/17(金) 23:59:00.66 ID:TEQZwIYAc
[Wikipedia]
四月テーゼ
レーニンは亡命地のチューリッヒで二月革命の勃発を知り、3月6日に電報で党の戦術を指示した。
「新政府をまったく信頼せず、いっさい支持しない。とくにケレンスキーに疑いをもつ。
プロレタリアートの武装が唯一の保障。ペトログラード市議会の選挙の即時施行。他党との接近はいっさい不可。」というものだった[7]。
3月7日に書かれた「遠方からの手紙」では、臨時政府を「資本主義的地主とブルジョアジーの階級の代表者」と特徴づけるとともに、
労働者代表ソヴィエトを「プロレタリアートと都市および農村住民の貧困層全体との利益を表現する主要な、非公式の、未発展の、
比較的に弱い労働者政府」として評価した[8]。
しかし、これらの電報や手紙はカーメネフ、スターリンの路線を変えるには至らなかった[9]。

総レス数 9
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200