2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国、再生可能エネルギーの総設備容量が47.3%でついに石炭を上回る [672396112]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:19:43.44 ID:smjt3Vwl0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/003.gif
中国の再生可能エネルギー設備容量、初めて石炭火力発電を上回る

中国国家エネルギー局が2月13日に発表した最新データによると、中国の再生可能エネルギーの総設備容量は2022年末時点で、石炭による火力発電を上回ったという。

新たな電力システム構築のための主要なエネルギー源として、再生可能エネルギーの発展が加速することで、中国政府が掲げる脱炭素政策「ダブルカーボン(双碳)目標」の実現もスピードアップされるだろう。

中国の再生可能エネルギー設備容量は、22年末までに12億1300万キロワットに達し、中国の総発電設備容量に占める割合は前年同期比2.5ポイント増の47.3%だったという。中国電力企業聯合会(CEC)の統計によると、同じく22年末までの石炭による火力発電の総設備容量の割合は43.8%だった。

(36Kr Japan編集部)

https://36kr.jp/221305/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:20:39.28 ID:ZWuWaRya0.net
中国父さんは堅実に成長してるな
こりゃアメ公は予想より早く抜かれるな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:21:16.46 ID:NUi9Cpkc0.net
な、中国のやり方が正しいんだよ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:22:03.47 ID:smjt3Vwl0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/003.gif
偉大な父の国の無限のエネルギーを見よ

https://img-newsweekjapan.jp/stories/2020/10/23/magSR20201024threegorgesdam-1-chart1.png

http://j.people.com.cn/NMediaFile/2022/0924/FOREIGN202209241537000048922331149.jpg

https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1558811127219294211/pu/img/SubaCeGg3rvD88IK.jpg

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:22:18.71 ID:4rRt04GfM.net
ネトウヨジャップはまた中国の逆をやろうとして負けるな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:23:45.68 ID:nJ42DZ2y0.net
発電は圧倒的に火力じゃん
まあ日本は再エネじゃ中国には逆立ちしても勝てないがね

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:23:53.48 ID:rCoi3V3L0.net
中国なんかに負けて悔しくないんか!80年代を思い出せ!

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:25:01.11 ID:DuRY79+L0.net
今や再エネを中国が握ってるのがリスクとか名指して指摘される時代だもんな
中国が再エネ研究してる間アメップは何やってたんだ?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:25:43.72 ID:jBF6BS0h0.net
風力発電の規模がものすごいんだよな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:25:59.25 ID:qkAVIx7i0.net
中国って理系が党の上に行くからな
ジャの国は因数分解は教えなくても良いと言ってたのが総理大臣やっていまだに影響力ある
そりゃこうなる

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:27:15.56 ID:4rRt04GfM.net
>>8
何がリスクだよ
アメ公とジャップが再エネ何もしなかったせいだろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:27:16.00 ID:ANk7q9JG0.net
だから中国は電力の安定供給が出来ずに毎年のように計画停電が起きて地下鉄が止まるのか

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:28:06.24 ID:7rAyMCE2M.net
無限の平野

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:28:27.44 ID:8kz35jxm0.net
ウイグルソーラーの力

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:29:29.63 ID:qkAVIx7i0.net
砂漠地帯が資源になるって凄えよな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:29:46.07 ID:0q7DQMkAM.net
誇らしい

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:29:49.55 ID:h8N60kXZ0.net
すげーなこれ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:30:58.83 ID:DuRY79+L0.net
>>12
こんだけやってもまだ電気が足りないって恐ろしいよな
成長の余地しか無い

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:32:04.95 ID:VjghNWhiM.net
不毛の地がエネルギー生産地に
いいなあ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:32:46.17 ID:BDkG3QjC0.net
>>4
本来ならウイグル人に与えられるべきエネルギーが搾取されてんだけど
これ植民地主義だよね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:33:28.27 ID:++2GyNqk0.net
【エネルギー】韓国の技術『ペロブスカイト太陽電池』がガチで凄いらしい。超低コストでレアメタル不使用 [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1676701356/

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:34:49.57 ID:OYgXtKWG0.net
>>12
余った再生エネで水素作ってそこから発電までが計画だから

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:35:55.36 ID:4lF2oq150.net
太陽光は無料だしな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:37:11.34 ID:oHkPKGhD0.net
中国の成長って環境問題が無視された上に成り立ってると思ったんだけど
もしかしてそうじゃない感じ?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:37:45.94 ID:c60qg9SK0.net
じゃあ原油や天然ガスは必要ないね

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:38:16.19 ID:ANk7q9JG0.net
>>24
今中国の成長止まってるから、当たってるよ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:38:53.55 ID:pXg1n07td.net
破損しても直して取り換えればいいだけだしな
一方の原発さん…

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:39:00.22 ID:VjghNWhiM.net
>>24
環境云々以前にエネルギー自給率を高めることは国益しかない

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:39:37.90 ID:xYY6dIoe0.net
太陽光パネルもしっかりリサイクルすれば99%リサイクルできるみたいだしな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:42:06.37 ID:+i3OlSprx.net
>>20
新疆は中国本土では?

31 :q :2023/02/18(土) 17:47:40.38 ID:+yq1LhdL0.net
石炭と逆転したのが事実なら
確かにスゴイ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:48:30.09 ID:Z/LRQI5d0.net
金を産まない砂漠がこんなにも役に立つ日が来るとはね
無限に設置できるな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:49:44.65 ID:ryOXr7CD0.net
一方わーくには…

34 :q :2023/02/18(土) 17:51:06.21 ID:+yq1LhdL0.net
ブルームバーグが指摘するように、
今後の数年で中国が建設を計画している
石炭火力発電所は270ギガワットという規模だ。

これは、発電に石炭を多く利用している
他国の総発電量を大きく上回る。
計画が100%実行された場合、
増加分の発電量は、現在の米国の
発電容量の6倍という規模になる。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:52:22.34 ID:jHXenfj0M.net
ええやん実際の発電量でもまあまあの割合ちゃうか?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:55:43.61 ID:8g19XKdo0.net
ジャップは自家発電(自慰)が得意だからまだ張り合える

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 17:58:47.54 ID:a/8sRihk0.net
>>4
2枚目砂に埋もれてるように見えるんだが大丈夫なのか

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:00:47.13 ID:UvCFyws70.net
原発を使おうの空気が強まってるけど、南海トラフ来たらまたやらかして住めなくなりそう

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:00:49.91 ID:a/8sRihk0.net
>>35
再エネはだいたい設備容量の2~3割くらい

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:02:52.42 ID:jHXenfj0M.net
>>39
ほなら発電量やったら1割か2割か
伸びしろですねぇ!

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:03:03.88 ID:qGeR9Zl90.net
無駄に余りまくってる土漠に風車とパネル設置しまくりゃいいからな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:11:41.06 ID:TVqkhbGQ0.net
>>34
コンバインドサイクル発電推してりゃ中国の石炭発電所建設にメッチャ食い込めて美味しかったんだろうな
三菱なんかがちょろっと受注してるらしいけども

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:16:51.31 ID:2k97u8Qi0.net
ジャップは今まで一体何をしてたんだ?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:18:08.04 ID:LE4+HyMO0.net
設備容量って要するに入れ物の大きさ自慢だろ
大事なのは中身の量だよ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:26:29.49 ID:+i3OlSprx.net
>>44
中国再生可能エネルギのメインである水力は設備稼働率高い性質があり、
ウイグル、チベットは年間360日は晴れなので太陽光発電には最適

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:30:50.53 ID:pXg1n07td.net
>>43
廃炉したら原発が負債になっちまう~!!😭

せや!原発60年動かします!🤪

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:34:07.42 ID:sXgYJRzdd.net
なぜか原発にこだわる日本
なぜなのかちゃんと調べて連日特集してくれよ新聞がテレビでさ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:34:35.08 ID:zTn2s5hl0.net
三峡ダムの水力だけで相当量あるだろ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:35:55.36 ID:sXgYJRzdd.net
>>43
なぜか原発にこだわった末、海外輸出できないレベルの原発しか作れなくて終わった
なんで原発にこだわっているのか知りたいよ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:36:56.09 ID:zTn2s5hl0.net
>>49
一応太陽光は頑張ったんだけどね。土地がない

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:40:44.26 ID:KcVvX0X40.net
>>50
日本も発電量世界3位だけど上位2つのアメリカ中国がチートすぎる
日本は山切り開いて雪に埋もれて上等でパネル設置してるけど上2つはそんな必要ないからな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:42:11.51 ID:OIG+pjQ+M.net
>>3
ちなみに2022年の石炭生産量が過去最大だぞ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:48:21.53 ID:89FswMKpa.net
無限の国中国🇨🇳

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:53:04.27 ID:Vu8Am+ft0.net
>>24
大都市の大気汚染が深刻
だから石炭はなるべく焚きたくない

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 18:59:40.22 ID:2mto9K6JM.net
>>24
人口が桁違いに多くて環境負荷が凄まじいから
環境問題なんかは非常に意識されてるよ
ガソリン自動車の規制がガチガチだったり
電動バイクが普及したのも
環境問題が要因の一つだし

なにせ春節の爆竹花火レベルで明確にわかるくらい大気汚染が進む規模で
そいつを政府が規制して汚染改善されてるのが
今の中国の姿なんだから

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 19:15:09.70 ID:yAS3pZDLa.net
>>24
>中国の成長って環境問題が無視された上に成り立ってると思ったんだけど
>もしかしてそうじゃない感じ?


そもそも石炭がそんなに無い
石炭は有限だぞ

中国の人口考えたら
石炭埋蔵量はさほど多く無いとか

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 19:16:34.98 ID:yAS3pZDLa.net
>>52
でも流石にずっとは続けられないだろうな
中国の人口と、石炭埋蔵量を考えたら
再エネはある意味で節約の一種なんだろうな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 19:16:51.37 ID:eRo+aYE/a.net
日本は言い訳ばかりで先に進もうとせんからな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 19:20:41.92 ID:MQfQ2u3sa.net
再エネでエネルギーコストが下がったらさらに日本製なんて太刀打ち出来なくなるわ

日本は311以降再エネ全力で世界のシェア取りに行かなくきゃ駄目だった

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4b05-eQuS):2023/02/18(土) 20:54:19.85 ID:Nr3Fb8Gx0.net
>>59
太陽光パネルも風力発電も価格競争力も技術力も無く競争に負けたよな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/18(土) 23:35:58.78 ID:r4K28Ffz0.net
自民とネトウヨがトチ狂って再エネ事業潰したからね

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 00:16:00.21 ID:+1fyazpk0.net
>>59
>>60
逆だ
再エネと次世代太陽光パネルは日本が絶対優勢を維持してる

中国はリードと再編のチャンスがない。中国の旧世代太陽光パネルとか再エネ路線は限界を迎えてる
さらに中国再エネ今後暴騰リスク大きいんだよ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 02:43:48.95 ID:4t3b7pQv0.net
あげ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 03:02:21.29 ID:fp8FQR3y0.net
原子力のウエイト案外低いんだな

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 05:33:18.48 ID:InM/qTlu0.net
ヨーロッパは気象災害少ないし中国アメリカも土地選べばだいぶ減らせる
日本はどこも酷いからな。災害食らうたびに落ちぶれてるだろう

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 05:36:34.45 ID:vjjhjj6I0.net
内陸部は砂漠だらけだし、土地は腐るほどあるしな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 07:15:15.73 ID:4t3b7pQv0.net
あげ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 07:24:00.22 ID:4RNT33Q00.net
>>59
いつも終わってから アレをやらなきゃダメだったっての多いよな。リーダーシップある人が政治も上級も経営も居ないから終わってから言うだけになってしまったよね。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd43-ryBC):2023/02/19(日) 09:44:29.20 ID:J6G6M+Rjd.net
>>24
安い労働力と安いエネルギーと低い環境基準で大量生産
現代版大躍進政策

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa13-vf9o):2023/02/19(日) 09:52:35.33 ID:BsIJX2K1a.net
あげ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/19(日) 14:30:05.96 ID:BsIJX2K1a.net
あげ

総レス数 71
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200