2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

仏在世の僧がウンコ後の水の使い方で大喧嘩!仏陀「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」僧「うるせぇ!」 [377482965]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/25(木) 21:32:28.89 ID:7MziM/Zb0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
どうする釈尊:中外日報
https://www.chugainippoh.co.jp/article/rensai/futaku/20230517.html

争いを諫めようとする時によく用いられるのが、法句経の「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」。もちろん釈尊の言葉だが、これを言われた僧侶が素直に聞き入れなかったというから驚きだ◆
原始経典を長く研究する森章司・東洋大名誉教授の釈尊伝研究によると、これが説かれたのは「コーサンビー破僧事件」でのこと。コーサンビーはベナレスから約200㌔西に行った都市で、釈尊滞在中に争いが起きた◆
用を足した後の水の使い方がその発端。コーサンビーのサンガを二分させる状況(破僧)になり、釈尊が過去世の故事「怨みに報いるに……」を引用して仲裁した。だが僧侶らは「論争は私たちのものですから」と一蹴した◆
各サンガが自主的に運営されていたことを裏付ける逸話でもある。ただ2500年たった今、この話に触れると、あまりにも人間的な釈尊の姿が想像されるとともに、争いを収めることの難しさを知ることができる。いつの時代も主張のぶつかり合いが起き、争いは絶えない。それは国家間であれ、人間関係であれ同じだ◆
釈尊は調停できずに祇園精舎に戻ったが、民衆は「仏を悩ませた」として僧侶への布施を絶った。そこでやむなく僧侶らは釈尊に許しを請い、サンガの和合が回復されたという。釈尊の説得は最終的にうまくいったとみていいだろう。(赤坂史人)

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/25(木) 22:20:36.69 ID:xBEOf/VN0.net
スナップショットでクソ坊主がこの501…150万です!から坊主丸儲けだなぁと思いました。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/26(金) 09:22:42.41 ID:yKs0+Nch0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
あげ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/26(金) 17:29:02.03 ID:1ISnTvis0.net
え?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/26(金) 17:31:46.10 ID:xpjI1r/W0.net
経済制裁って効果あるんだな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/26(金) 17:36:38.28 ID:6sOsE83CM.net
釈迦の裁定も絶対じゃなかったんだなあ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/26(金) 18:55:51.83 ID:1ISnTvis0.net
ググったが意味が分からない

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200