2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンマ養殖技術確立へ.....アクアマリンふくしま、研究機関と連携 [577316145]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 08:50:55.66 ID:8ZGvKOLI0.net ?2BP(2919)
https://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
サンマ養殖技術確立へ アクアマリンふくしま、研究機関と連携

 全国的に不漁が続く秋の味覚サンマがある食卓を守ろうと、アクアマリンふくしま(いわき市)は国内の大学や研究機関と連携し、養殖技術の確立に向けた共同研究に乗り出した。サンマは採算面や飼育が難しいなどの理由で養殖の商業化には至っておらず、5年以内を目標に適切な飼育環境を明らかにし、技術を普及させたい考えだ。

 アクアマリンはサンマの繁殖や研究個体の飼育、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)がDNAなど生物の特徴を解析するための「全ゲノム解析」を担当。北里大(相模原市)は養殖実現に向けた生態、関西大(大阪府吹田市)は受精卵から個体が出来上がる過程である「初期発生」の研究を行い、データを収集、分析して養殖が可能かを検証する。

 全国さんま棒受網漁協によると、2008年に34万3225トンあった国内のサンマの漁獲量は、22年には1万7910トンにまで減少し、4年連続で過去最低を更新。海水温の上昇や外国漁船による漁獲量の増加が要因と指摘されている。

 漁獲量が減少する中、サンマは養殖も難しいとされてきた。アクアマリンによると、少しの刺激で壁にぶつかり、けがや病気につながるなど飼育が困難という。さらに、単価が安く採算を取るのが難しいことから、養殖に向けた研究は取り組まれてこなかった。

 今回の研究でアクアマ...

詳細はサイトで
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230528-780681.php

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 09:00:39.72 ID:v+TcoqRra.net
アクアマリンふくしまって世界唯一のサンマ常設展示で有名だからな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 09:02:46.18 ID:cmQvAwAVd.net
従来の価格だと安すぎて採算とれないけど最近高くなったから採算とれるようになるかも

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 09:04:35.42 ID:EPHNFqpx0.net
>>1
海外に技術流すな


外人は雇うな


法で技術流出規制してけ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 09:06:37.95 ID:Ui3AjcLpM.net
さんま1尾1500円くらいになるのかな?やっぱりお魚は高級っすなぁ、むしろ餌となるオキアミをもっと美味しくいただくべきだ・・・昆虫食するくらいなら同じ外骨格なオキアミの方が美味しいし何より可食部分は100%だよ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 09:07:29.98 ID:Ui3AjcLpM.net
我々けんもーめんが食べても体にやさしい冷凍ボイルオキアミブロック(釣り餌)ください

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 09:56:31.98 ID:dRdfgc0r0.net
まだ出来てねーのか

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 10:01:24.83 ID:QuHBdrts0.net
>山内さんは「採算が見込めないサンマ養殖の研究は水族館にしかできないかもしれない。サンマ漁を補う役割につなげたい」と話している。

養殖できるようになっても金にならないから食用では運用できないってことか
食卓に養殖サンマがでることはなさそうだな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 10:01:39.10 ID:epPKG4E00.net
>>5
良いやつだと市場化価格で2000円もある
2年くらい前の不漁のサンマがそうだったからな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 10:04:39.24 ID:4U8DJsc20.net
サンマ美味しいんだからもう高級魚扱いで売ればいいじゃん

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 10:10:34.15 ID:0O5JGvIQ0.net
>>8
ちゃうちゃう
研究費がかさむから民間だと難しい、研究機関でもある水族館なら予算が出せるって話でしょ
「採算が見込めない」は「さんま養殖」じゃなくて「さんま養殖の研究」にかかってるの
養殖研究って完全養殖技術を確立してそっかから商用に生産コストを下げてく感じになるんだよ

もっとも回遊魚の養殖ってものすごく難度たいと思うけどね
イワシ・アジ・サンマ辺りが大量養殖出来たら大型魚やタコの養殖の餌の問題も随分と楽になるんだけど
動物プランクトンの養殖はすでにやってるから生態系を丸ごと養殖で置き換え出来る

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/29(月) 10:50:15.33 ID:AVSP2wjC0.net
さんま一匹300円の時代か

総レス数 12
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200