2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エジプトやイランとか昔は凄い古代文明が栄えてたのに今となってはしょうもない土人国家に成り下がってるのが残念すぎる [718158981]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Spcf-DFjN):2023/05/30(火) 01:06:34.76 ID:StkwguWUp.net ?2BP(2222)
sssp://img.5ch.net/ico/hagurumaou_g16.gif
エジプトもそうだしイランもそうだけど、すげー古代文明が栄えてきたところなのに、今となってはしょうもない土人国家みたいになってるのが残念すぎる
言っちゃ悪いけどイスラム以降はなんか汚染された感さえある

気候や環境の変化があったし、農業に向いた緯度や気候はずっと同じじゃないし、
そこに住んでる人や新たな宗教や文明に責任を押し付けるのは間違いだってのはわかるんだけども

https://jp.pokke.in/blog/6856/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfc1-qTPK):2023/05/30(火) 01:08:06.83 ID:CDiVQqQy0.net
https://i.imgur.com/FB9VHYb.jpg

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bb77-LiQS):2023/05/30(火) 01:08:39.41 ID:QgZVOHqU0.net
ジャップの行く末

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7ba2-4pdj):2023/05/30(火) 01:09:15.90 ID:cf2OFizg0.net
ギリシャとかな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bb07-bZjR):2023/05/30(火) 01:12:45.96 ID:Ttdz4FeA0.net
>>4
ギリシャは滅んでるから

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-oS6i):2023/05/30(火) 01:12:56.42 ID:WUay5eECd.net
>>1
モンゴルがバグダードを徹底的に破壊したことが尾を引いている

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ef79-LNWc):2023/05/30(火) 01:13:11.99 ID:rLMi/gAq0.net
別にしょーもなくないし

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cb14-AM72):2023/05/30(火) 01:20:14.60 ID:Ifc5cIwD0.net
イスラムのせいにしたいようだけど中世まではイスラムが世界の先進科学文明だったと言っていい

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 01:26:06.65 ID:in1XQHx/0.net
イタリア行ったけどあそこも結構酷かったな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 01:50:05.47 ID:9fqqRfgLa.net
アレクサンドロス「アラブ都市燃しちゃう☺」

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 02:25:10.41 ID:k3XYbIXH0.net
わーくに

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 02:32:16.37 ID:Ifc5cIwD0.net
アレクサンドロスて中東のアラブ化より1000年以上前の人だぞ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 02:50:53.49 ID:YSVlQLxm0.net
>>12
当時でも半島の住人はアラブ人や

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 02:54:43.93 ID:Ifc5cIwD0.net
>>13
アラブ人の都市を上げてくれ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:01:32.15 ID:XQ+Pg8wr0.net
イラン北部から来た遊牧・狩猟民族の殷は、紀元前1600年頃に淮河流域から現在の山東省あたりの大平原を平定した
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336073075/
111頁

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:11:09.42 ID:5ioO6duHM.net
ナポリタンがロゼッタストーンをコソーリ持って帰らなかったら野蛮な回教徒共に破壊されてただろうね

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:14:32.48 ID:dQYuCYuU0.net
何かすげー重要な図書館が昔あったのに、破壊の限りを尽くされたらしいな
あとシュメール文明があったあたりは空爆しまくりで調査発掘できなくされてる
あれも調べられたらまずいんだろうな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:17:37.81 ID:5ioO6duHM.net
アレクサンドリア図書館ね。
人体錬成の書、異界から名状し難きおぞましき者を召喚する術
とかの稀覯書が大量にあったんだろうな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:23:02.51 ID:XvwdrGZU0.net
両方に共通すること考えればいい
イスラム国家になってしまったからだよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:25:19.08 ID:XvwdrGZU0.net
どっちもイスラムに征服されるまでは世界NO1国家だった
洛陽や長安よりでかかったんだぜ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:32:09.63 ID:YSVlQLxm0.net
>>14
サヌア

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 03:44:40.59 ID:Ifc5cIwD0.net
>>21
そこはアレクサンドロスの遠征地じゃないんだが
ちなみに当時アラブ人都市であったというのは文献とかで根拠のある話なのか?
そもそもアラブ民族が歴史上登場するのがイスラムの発祥と同時でそれ以前にはアラブ民族について書いた文献とか見たことなかったわ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM7f-AHqd):2023/05/30(火) 03:55:47.90 ID:UUo1qsrDM.net
言いたくないがイスラーム以前の方が大抵の場合程度が低い

エジプトは東ローマ帝国の皇帝領だったので穀物地帯として栄えてはいたが
イスラーム出現直前にササン朝のホスローに丸ごと占領されて荒らされまくっていた

そしてイランやイラクは丸々ササン朝下にあったが、メソポタミアは下流域が塩性湿地化して大規模な灌漑が必須
首都クテシフォンの置かれた上流は栄えてこそいたが、古代から栄えすぎて土地に栄養がなくやはり灌漑必須
100万の黒人奴隷を使役して漸く耕作地としていた

ペルシア言わずもがな荒れまくっていたし、北部東部は遊牧民族との抗争が激しくカレン家やバーワンド家のような分家の専横を黙認せざるをえなかったほど

それにイスラームウンマの軍がシリアで東ローマ帝国打ち破った時、ただの一度の会戦でシリアの命運が決した観があったが
それもまた直前にホスローの制服を受け壊滅状態だったから
とはいえこの時点では東ローマは十分にエジプトを保持していたし、シリアの奪還も不可能ではなかった

それをメソポタミア偏重のササン朝がイスラー厶ウンマに敗北したことで台無しにした
ササン朝はメソポタミア一つ失っただけで、直前のホスローの時代に東ローマをギリシア本土のみにするまで追い詰めたのが嘘だったかのように、瞬く間に崩壊し
やすやすとイスラームの支配下に入った

そしてこの時点でエジプトの運命も決まった
エジプトの軍団は悠々と侵入したイスラームウンマのカリフ、ムハンマドの親友ウマルに抵抗もそこそこに降伏した

いわゆるジズヤ税やズィンミー権などの保障はあれど
それ以来エジプトやイラク、イランがイスラーム勢力の支配を離れたことはない
それはつまり、かつてのササン朝と東ローマ帝国という超大国の係争地として争われた時代より民衆が安んじたということ

7世紀にコプト教会の下イスラーム支配を受け入れたエジプトは
その後もトゥールーン朝期やイスマーイール朝の初期までキリスト教徒が多数派で居られたし
同じくイラクもアッシリアを中心にキリスト教徒が多く信仰を保持し、現代まで続いている

但しイランのみは速やかにゾロアスター信仰を放棄しイスラーム化した
おおよそ9世紀から10世紀の間までには圧倒的少数派に落ち
ゾロアスターが灯したという聖地ヤズドの聖火さえ消えていたとされるほど
それほどまでに当時のペルシア、イランは人口希薄で生活水準も低く、なにより集権化が低かった

とどのつまり所詮は古代
栄えていたというのは都市生活であり、地方からの収奪に成り立つモデル都市めいた虚像でしかないということ
最終的にイスラームを選択したのは
文化文明の担い手である民衆であり農民たちだったのだから
それを土人というのなら、ただ浅はかとしか言え無い

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df86-ZGUR):2023/05/30(火) 03:57:46.01 ID:AuB45Oo00.net
イランは今でも栄えてるよ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4fa2-MFji):2023/05/30(火) 04:03:10.52 ID:rK74Gd6o0.net
現在進行中に土人国家になってるジャップが言ってるの笑える

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bb4e-/RYi):2023/05/30(火) 04:04:17.12 ID:uATQv6J40.net
>>1
本人たちはどうなの?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa8f-seHW):2023/05/30(火) 04:05:57.05 ID:Uy4aGvSHa.net
日本における邪馬台国とか

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cb7c-3Bsv):2023/05/30(火) 04:06:01.45 ID:YSVlQLxm0.net
>>25
凄い古代文明も無いから

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM7f-AHqd):2023/05/30(火) 04:06:41.15 ID:UUo1qsrDM.net
>>13
無明時代のアラビア半島はアラブ人という意識はおろか
氏族意識すら定かではなかった
そもウマイヤ朝期に特権階級化したアラブのムスリム達を、被征服民であるマワーリー達側が指してアラブ人という分別が発生した

アラブ人本人たちも無明時代以前のアラブ社会をどう思ってか
パンアラブ、アラブナショナリズムといったイデオロギーの源泉をそこに求めることはあまりしていないな
自立した国家というのがあまり見られない時代でもあるし
精々がパトラやシバの女王、エチオピアなんかだろうか
でもこれらをアラブと見做すのは難しいでしょう

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1fc1-1Mjh):2023/05/30(火) 04:08:33.74 ID:2lEHlLW90.net
https://souffle.life/author/tenmaku-no-ja-dougal/
天幕のジャードゥーガル
面白いよな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0bff-s/1K):2023/05/30(火) 04:11:29.91 ID:XvwdrGZU0.net
そもそもアレクサンドロスの時代のアラビア半島に住んでた人々が
今のアラブ人と直接血がつながってるかどうかも定かじゃないからなあ
多民族ごった煮ですぐ滅んだり移動したり征服されたりしてたし

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df0a-S+HU):2023/05/30(火) 04:13:23.63 ID:YPOcXL9R0.net
モンゴルとかトルコとか遊牧民にむちゃくちゃにされてるしね

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM7f-7Gfq):2023/05/30(火) 04:25:53.18 ID:UUo1qsrDM.net
>>32
アッバース朝以降ずっと非アラブにむちゃくちゃやられてるのは不憫だよね
自業自得であるけども

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 04:28:13.08 ID:TjucDRwS0.net
ポルトガルとかスペインも

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 04:29:21.77 ID:0fkrMrVg0.net
こんだけ文明が発達したら砂漠なんてただのディスアドバンテージしかないからなあ
無駄な国土だよ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 04:34:54.35 ID:NcVH91hj0.net
パキスタンを忘れないで
そういや4大文明って、今は言わないんだっけ?

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bf5-S+HU):2023/05/30(火) 04:38:25.60 ID:TjucDRwS0.net
歴史RTSとかでそれぞれの時代に有利な特性ってあるじゃん
AOEだっけだと石器時代にラッシュかける戦法の文明とかあるし
ライズオブネイションだと石油出だすと土地の戦略価値自体変わっちゃうし

現代に向いた文明じゃなかったのかもね

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 05:49:03.75 ID:KaxXFZQdp.net
日本人ってホント失礼なやつ多いよな
他のアジア人とか南米とかナチュラルに見下しててヒニンとかレベルで考えてそう
アフガンから米軍撤退する時の空気も酷かったわ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 05:53:45.20 ID:y9hK16vx0.net
>>23
すげぇ、先生かよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 05:56:04.58 ID:y9hK16vx0.net
メソポタミア イラク、イラン
エジプト エジプト
インダス インド、パキスタン
黄河 中国
まぁどれもまあまあ有名な国でしょ、特に後半2つは
メソポタミアはアヌンナキとシュメール人が居なくなったからしゃーなし

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 05:57:21.22 ID:qkcNKZUa0.net
エジプト、トルコ、ペルシア
中世最大のイスラム圏はどこも産業革命による近代化に失敗したからな
やはり宗教的な問題だろうね

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 06:07:58.18 ID:h6KTDI+Wa.net
>>41
現代は民主主義資本主義という宗教のせいで
日本とアメリカが負ける番なんだよな

まず民主主義はインターネット時代では衆愚で扇動に弱い
資本主義は格差を拡大させ続け少子化や治安悪化を招いた
いつだって宗教を盲信して進歩を選択できないものが負ける

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-pZXs):2023/05/30(火) 09:02:57.24 ID:KkP4Ryved.net
中華文明だけ居残った

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1b8f-nElt):2023/05/30(火) 09:06:02.45 ID:FZL20SXX0.net
古代は燃料にできるのが木材しかなかったからな。
早く文明が生まれすぎると木を伐採しまくりで砂漠化して荒廃する。

中東にはレバノン杉の大森林とかあったんだ昔は。

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMcf-2oUs):2023/05/30(火) 09:06:12.39 ID:GINZcqGWM.net
数学や天文学、建築方式など我々の文明とはまた違った独自の文化が異常なほど発達していたようだね
何が起こってたんだろうな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 10:43:18.52 ID:2wrBgRIN0.net
>>44
これ。
ギリシアとかも

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/30(火) 11:09:47.50 ID:aJudaZMMM.net
>>36
マスターキートンにも書いてあったね

総レス数 47
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200