2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】古代ローマ、重機で建設されていた [125197727]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:46:10.61 ID:jm2rQcrYM.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
歴ログ(世界史ブロガー・ライター)@YouTubeチャンネルよろしくお願いします @jimanalyze

海外旅行のYouTube見てたら
「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」
と思いを馳せられてたんですが、古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。
https://pbs.twimg.com/media/FxY4BcGaUAEIfQk.jpg
https://twitter.com/jimanalyze/status/1663579218452836353

https://i.imgur.com/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:46:49.31 ID:jm2rQcrYM.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
テルマエ・ロマエで「どれだけの奴隷にやらせたんだ」とか言ってた日本人ただのバカじゃん

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:47:24.68 ID:wlVv08gf0.net
その頃日本列島では腰蓑巻いてドングリを集める原始人の群れが

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:47:55.79 ID:+usrji1sa.net
ロストワールドは存在した😯

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:48:47.00 ID:TrNBsC7La.net
惜しいな、3世紀から中世までの地球寒冷化が無ければ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:49:03.50 ID:vgESZg1A0.net
ケンモメンが動力に使われとるやん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:49:07.24 ID:kD2LCGxm0.net
ドングリおいちいね

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:49:31.82 ID:5GH2EOaBd.net
なんで滅びたんだ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:49:56.14 ID:0RvhUePdr.net
とってもジューキーです

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:49:58.89 ID:lIZjmqWu0.net
>>3
それが今では先進国だもんな
日本人って凄いわ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:50:18.47 ID:Xj3Q8H720.net
>>2
下の引っ張ってる奴らが奴隷だろアホ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:50:27.32 ID:2hT2I47a0.net
👳この積み方3日で覚えろよ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:50:30.78 ID:gdCdCCIja.net
中世ヨーロッパより古代ローマの方が明らかに発展してんのが面白い

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:50:35.64 ID:l9e6hGdg0.net
>>8
西ローマはゲルマン人の侵攻
東ローマはトルコ人の侵攻

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:50:47.03 ID:6lSpInA+H.net
現場猫案件すごかったろうな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:50:49.76 ID:MAIoeM470.net
公金うめえwwww

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:51:00.55 ID:9kGb2c+40.net
キリスト教が無ければ今頃世界の文明は1000年ほど先を行ってたんだろうな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:51:22.41 ID:0ziZ7VX9d.net
じゃあ中世ヨーロッパでローマ文明完全に叩き潰して暗黒時代に逆行させたカトリック教会がアホみたいじゃん

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:51:43.28 ID:84U7PlrR0.net
完璧超人が作った説

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:51:53.19 ID:F6tfnqAea.net
インフラ崩れる日本はそろそろ絵師より
工事現場の兄ちゃんのほうが偉大だと気づくべきだな
立派な仕事だよ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:51:59.53 ID:FOvALKzg0.net
これ日本が土器とか作ってる時代だもんな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:52:04.95 ID:MBNKy7VNp.net
>>8
安倍みたいな詭弁家(ソフィスト)が多数現れて
衆愚政治に陥った

今の日本と似てるねw

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:52:16.00 ID:GlB01Miw0.net
どんぐり民には想像できない

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:52:23.10 ID:ZmdH+z740.net
キリスト教がなきゃ文明はどんな発展を遂げたんだろう

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:52:31.13 ID:wE02jtYl0.net
キリスト教が余計な事しなければ1000年前には鉄道が走ってただろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:52:47.40 ID:pQDrk1dy0.net
ピラミッドもこれか?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:01.14 ID:ccqLy4rAM.net
韓国だと車輪すら作れなかったのに…

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:26.68 ID:/Wgo96fh0.net
アサクリでこんなロケーションあったな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:31.31 ID:x8+DEYgx0.net
こういう絵見るとウォーリー探しちゃう

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:40.49 ID:i7OjGGu80.net
原動力が人力だが、これでも重機になるのか?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:44.19 ID:JNGufuJZM.net
>>25
じゃあ1万年も土器とどんぐり食ってたやつはなんなんだよ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:47.64 ID:be6PCn7Qd.net
歴ログの記事は面白いぞ
つべよりブログで読め

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:49.08 ID:Xj3Q8H720.net
>>25
蒸気機関の発達には冶金技術が必要だけど古代ローマはそんなに発展しなかった
発展し始めたのが中世から

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:53:49.67 ID:lyy6rFrg0.net
下請け業者は無かったの?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:54:09.32 ID:MT+Obu6w0.net
ここから大崩壊して技術がゼロに戻るっておとぎ話かよ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:54:12.96 ID:1uibcfkF0.net
壁画にコマツのマークがあるしな

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:54:45.35 ID:MJnI8hCor.net
重機(奴隷)

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:55:08.05 ID:IWCn1Bnd0.net
キリスト教中世暗黒時代が無ければルネサンスの頃には既に人類は月に行けてたらしいな
アレキサンドリアには紀元前から自動販売機もあったしギリシアにはアンティキティラの精密機械もあったのにみんな忘れられたし

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:55:20.94 ID:MJnI8hCor.net
ジャップ 本すら書けません
そりゃ白人と中国人に見下されますわ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:55:23.39 ID:SGN7CQA6p.net
すごいけど動力は奴隷

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:55:29.19 ID:QZHjOPzo0.net
>>34
アラブ圏の職人があっちこっち行脚してましたね
スペインに現存してる見事な建物もこの人たちの仕事です

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:55:56.52 ID:fOhk/1LN0.net
まだキリスト教のせいでー言ってる奴いるんだな

ビザンツやイスラムは栄えてたし宗教あろうがなかろうが元々栄えてる地域は栄える、それだけだよ

貧乏地域から一気に成り上がった近代ヨーロッパがむしろ例外

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:56:04.40 ID:x8+DEYgx0.net
この時代の労働者って今の俺らみたいに
一生このやりたくもない仕事続けて死んでいくのかな…とかそんな事考えなかったんだろうな

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:56:09.73 ID:7MroNiPd0.net
使っててもおかしくないよな
なんの情報もない世界で天文学とか数学とか独自で作ってきたような奴らだろ
そんなやつらなら重機くらい余裕で作るやろ
油圧は無理としてもテコの原理とか

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:56:26.22 ID:pQDrk1dy0.net
キリスト教とかいう1000年レベルで文明停滞させた邪教がありがたがられてる理由、謎wwwwwwwww

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:56:41.39 ID:3aj4Y6KH0.net
組み立て式の攻城兵器とかあったじゃん
巨大な投石器

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:56:53.44 ID:KbcvFtcS0.net
>>8
ゲルマン人の方が優秀だったから
今まで栄えていたのは単に北の優秀な人たちの数が少なかったから
気候変動とかのはずみでその優秀な人たちが数まで揃えられたからラテン人の取り得がゼロになった

これは中国なんかでも同じ事が言えてモンゴル人や満州人が数まで揃えられる状況になると漢民族はコテンパンにやられる

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:57:20.28 ID:PfcF6lvZ0.net
>>43
思想家や哲学者がすでにいて
その辺の道端で議論もされている時代だぞ
労働者もいろいろ考えて生きてたわ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:57:46.19 ID:dPrIEr7c0.net
>>5
温暖化温暖化と騒いでるけど
寒冷化の方が破滅的影響及ぼすんだよな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:58:21.62 ID:fOhk/1LN0.net
>>48
そうとは限らんやろ
一般人を牛馬みたいにこき使ってるから哲学者がもの考える暇ができてるだけで

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:58:34.78 ID:RqBzDUg3M.net
https://i.imgur.com/tOzgjjE.jpg

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:58:41.25 ID:Ggr7EysiM.net
トレビュシェットがあるんだからこれくらいあるだろ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:58:56.96 ID:KB2g0rmm0.net
>>47
建設より
破壊の方が早いからだろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:59:18.98 ID:7RDQET1sH.net
>>38
つまりキリスト教のせい

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:59:32.10 ID:ydWSl+M80.net
この図で一番すごいのは丈夫で切れないロープを作り上げる技術だと思う

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 09:59:47.66 ID:fOhk/1LN0.net
>>49
いうて温暖期が続いていたらイノベーションもなかったと思う
蒸気機関できた時期は一番ヨーロッパが寒冷だった時期なわけで

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:00:14.82 ID:6adScgSU0.net
いつの時代も実は全部やってるの地頭良い奴らしいよな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:00:25.74 ID:P9jKXre80.net
チェーンブロックあれば全然変わるからな
滑車は偉大だわ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:00:32.97 ID:l9e6hGdg0.net
>>54
じゃあキリスト教(正教会)が国教の東ローマ帝国が15世紀まで技術開発続けられたのはどう説明するんだよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:00:39.23 ID:JNGufuJZM.net
神道のせいで一万年どんぐり食ってたってマジ?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:01:02.64 ID:vTh5nt640.net
歯車

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:01:05.18 ID:OBs2wBXW0.net
人類の歴史

科学力
■■■シュメール時代
■起源0年ごろ
暗黒時代
■■
■■■■
■■■■■■現代

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:01:20.66 ID:EVOUQZrQ0.net
必死にローマ持ち上げようとしてるけど
どう考えても中国の方が1000年くらい進んでるよなw

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:01:23.75 ID:o3Syjd+B0.net
https://i.imgur.com/n88s5dI.jpg

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:01:32.02 ID:fOhk/1LN0.net
>>59
なぜかキリスト教のせいで暗黒言う人ってビザンツは無視して西だけ見てるよね

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:02:10.77 ID:2jwuK49W0.net
古代中国なんかよりはるかに優秀だよな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:02:17.51 ID:fx1EKxix0.net
>>16
それで滅んだのか
自民党のままだと日本も滅ぶね

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:02:29.66 ID:vTh5nt640.net
>>63
アンティキティラ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:02:31.76 ID:Kjg/vLKj0.net
文明が発展してたのって欧州に人口が密集してたり競合国が多かったからなの?
歯車とかベアリングまで作ってたんだからすごいよね

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:02:35.51 ID:65xNcv6Zd.net
古代ギリシャ人が天才すぎた

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:02:44.02 ID:DvTLwzm+0.net
石油か石炭の発見がないと進歩は頭打ちだろう。
木材しか燃料がないんじゃ人口や都市の維持ができない。

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:03:17.70 ID:fOhk/1LN0.net
>>69
古代の欧州は過疎地帯、つか森

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:03:20.72 ID:IWCn1Bnd0.net
>>48
ジャップランドで原始人がどんぐりや貝を拾い食いしてた頃には
上下水道完備で豪勢な食事が振る舞われる公衆浴場で朝から哲学や芸術の話に花を咲かせたんだよなあ
午後にはコロシアムで奴隷や猛獣や剣闘士を戦わせて楽しんで夜は酒池肉林の大宴会でコンクリ作りの豪邸で寝起きしてたんだよなあ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:03:40.05 ID:2UqDlWFGM.net
アレキサンドリア図書館が燃えなかったら12世紀頃にはロケットが飛んでいてもおかしくないそうだな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:03:57.78 ID:ClUvNI2fM.net
江戸時代の日本より進んでる

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:04:41.02 ID:nUMziUtAa.net
宇宙人が指導してたから

77 :東京革新懇でググれ :2023/06/02(金) 10:04:41.20 ID:ms8YGkvH0.net
人力での機械は使われて当然だろ
その動力が蒸気機関に変わるのが時間がかかっただけで
そこからさらに電力への推移に少し時間がかかった
まぁその電力も蒸気機関で発電してるんだけど

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:04:45.46 ID:grbvTCQkp.net
>>74
古代の賢人が現代に転生したら進歩のなさに絶望するとか言う話もあったね

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:05:05.15 ID:65xNcv6Zd.net
NHKでやってたパルテノン神殿の建築技術見たか?マジ凄い

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:05:22.75 ID:qdaQZT+c0.net
>>10
ドングリの人らは押しやられて
朝鮮から渡って来た人らが発展させたんだもんな
すごいわ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:06:50.15 ID:nrsofUeN0.net
この前ローマにコロッセオ見に行ったけどあまりの大きさに驚いたわ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:06:58.70 ID:QZHjOPzo0.net
>>78
それは有り得ないなぁ・・・分からないことが山積みなのに
今も昔も粒子加速器の実験データから全てを読み解ける人居ないよ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:07:05.11 ID:nsHh5Ow80.net
奴隷が入って動かす回し車と滑車のクレーンやつテレビで見た

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:07:23.77 ID:OaW6Opvs0.net
>>31
土器は食ってねぇだろ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:07:28.58 ID:PJWPfSke0.net
建築物は全て名無したちの墓標

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:07:43.88 ID:Xi8CLUVda.net
重機≠内燃機関

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:07:48.55 ID:lKGyFNQW0.net
>>34
どこの貴族の奴隷を使うかで入札して
勝ち取った貴族は奴隸の食事を減らすんやぞ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:07:49.56 ID:wQzpuqM/0.net
カタパルトっぽい何か

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:08:01.04 ID:aWIlUhwO0.net
>>18
違う
ローマの技術資料を確保して教会が独占した
暗黒時代にしたのは平民にその技術を渡さず衆愚にして支配する為だった
なので暗黒時代にしたのは計画通りなんだよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:08:07.14 ID:nsHh5Ow80.net
古代人ったって知能は現代人と同じなんだからそりゃあいろいろ考えるだろう

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:08:17.58 ID:RrpgXqNv0.net
同時代のようやくわーくには青銅器と鉄器を手に入れた部族がそうでない未開の部族を蹂躙して支配者にのし上がった

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:08:27.69 ID:3WKy4wY80.net
>>80
ドングリ舐めてるけどドングリ生えまくってるって割と凄いんだぞ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:08:36.22 ID:YAoDK2oXr.net
クレーンじゃなくてレリックだよこれ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:08:44.20 ID:65xNcv6Zd.net
蒸気機関の仕組みも紀元前に見つけてたしな

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:09:06.94 ID:YAoDK2oXr.net
デリック

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:09:14.85 ID:fOhk/1LN0.net
>>82
古代は土木こそすごいけど観測や計測の機器はそれなりだからな
あと冶金や化学

その制約のなかであそこまでやれたのがすごいんであって

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:09:16.29 ID:wQzpuqM/0.net
>>51
森羅万象さん・・・・・・

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:09:39.89 ID:OBs2wBXW0.net
ちなみに物理的な脳の大きさは古代人の方が大きいw

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:10:23.58 ID:x8+DEYgx0.net
>>48
俺はこういうのに疎いんだけど
この頃にも転職の自由とかあったのかな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:11:04.95 ID:PJWPfSke0.net
小学生の自由研究で古代文明の時間軸と
日本史時間軸を巻物で横グラフで提出したらば
教材に使われていたよ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:11:24.57 ID:MJnI8hCor.net
>>99
自由の概念は比較的新しいよ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:11:28.39 ID:itXLKXgf0.net
倒れるけどヨシ!

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:11:36.03 ID:mdef35Lg0.net
>>10
どんぐり原人が中国、朝鮮のおかげで発達して今があるんだよな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:11:48.59 ID:fx1EKxix0.net
>>51
シンゾーのS

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:11:59.90 ID:YSnp3EIB0.net
>>10
しかしインフラを維持できなくて中世化のルートを爆進中

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:13:09.04 ID:fOhk/1LN0.net
>>105
先端だけ優れていたって土台が崩れたら文明崩壊なんてあっという間だ、
てのはローマの分かりやすい教訓やな

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:13:13.82 ID:pY+Wp9Nk0.net
今より時間がゆっくり流れていたとしか思えないんだよね

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:15:51.37 ID:QZHjOPzo0.net
>>99
慢性的に人手不足な仕事は多くあるので自由と言えば自由ですかね
船の漕ぎ手、遠征先での勧誘または拉致活動補助、ゴミ回収(含む糞尿)

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:16:07.23 ID:OBs2wBXW0.net
キリスト教のやったこと
・科学のハッテンを妨害し続けました
・差別や魔女狩りやってました
・宣教師と称して他国侵略文化破壊民族絶滅させてました

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:16:40.02 ID:Sad8IqBL0.net
一方ジャップは2050年にはドングリ拾う生活に逆戻り

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:16:41.15 ID:Ab2w8Lnqa.net
わざわざ赤く塗る必要性

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:17:09.99 ID:v4BUIBpM0.net
いや宇宙人だよ知らんの

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:17:19.12 ID:IAhgSH270.net
安全帯くらいしろよ労基知らねーのか古代人

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:17:24.29 ID:ShhS2ohdM.net
ワイヤー作る技術なんかあるの?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:17:45.99 ID:fOhk/1LN0.net
>>109
主語デカくね?

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:18:17.83 ID:AA4EGI5P0.net
俺の読んだ漫画だと岩を飛ばすピッチングマシンとかあったわ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:18:18.46 ID:PJWPfSke0.net
>>99
転職の自由を発想するのは逆現象だろうね
人は自由が過ぎると選べなくなっていくから
自由から逃げた結果でもある

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:18:25.70 ID:t8NPlD9oM.net
絵で残ってても簡単に信頼すべきではないって聞いたが

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:18:59.04 ID:OBs2wBXW0.net
>>115
主語って言葉の意味知ってる?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:19:30.84 ID:XyU4TSIB0.net
>>83
何でもかんでも奴隷がやってるけど他は何やってんのって真剣に思った

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:19:48.06 ID:QZHjOPzo0.net
>>116
俺の読んだ漫画ではソーラレイで敵の船を燃やしてたわ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:20:00.05 ID:fOhk/1LN0.net
>>118
そりゃアイデアだけならルネサンスとかすごいしな
実装できるようになるのに3、400年かかってるけど

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:20:00.33 ID:TcapMexb0.net
>>109
うちの母親が最近キリスト教に入信したけど進化論否定し始めたわ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:20:02.94 ID:Gi86b5W20.net
>>64
政治家ってのは何も生み出せない無能なのに何でこんなに傲慢なんだろうね

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:20:43.92 ID:ixIl4wjG0.net
古代ローマ人もエジプトのピラミッド見て古代人すげーって言ってたんだろうな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:21:16.37 ID:nsHh5Ow80.net
古代ジブクレーンのジブが鶴(CRANE)に似ていたからクレーンという名前になった
へぇ~

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:21:22.72 ID:UT2N+bGA0.net
法学や工学分野は長けてたけど数学や自然科学にはあまり興味を抱いていなかった感が強いから
ローマ帝国が続いたとしてもいまみたいな文明には至らなかったんじゃないかなあ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:22:05.98 ID:fOhk/1LN0.net
>>119
知ってるよ

その「キリスト教」ってそれぞれいつのどこの地域の話をしてるのかって考えたら
主語大きいっていった理由わかると思うけど

そもそもキリスト教なんて主体はなくてキリスト教国の何某だけだからね、歴史的に存在するのは

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:23:48.71 ID:eCh/Jyv90.net
日本のコンクリート建築なんて50年もたてば老朽化で建て替えるのに
コンクリートを使ったローマ建築はいまだに存在してるんだからな

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:24:01.71 ID:2dW/FqBV0.net
人力ハムスターみたいやん
やりたい🥺

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:25:05.65 ID:0ziZ7VX9d.net
>>59
>>65
東欧やアナトリアは定期的に遊牧騎馬民族にブルドーザーにされてるし
イスラムとの血みどろの戦いが何百年も続いてたし
なんなら第四回十字軍でカトリックにコンスタンティノープルごとメチャクチャにされてるし
これにWhataboutism論法持ちかけるのは適切じゃない

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:25:34.90 ID:oRsYCsLjp.net
重機と言っても結局は人力じゃん

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:25:50.40 ID:fx1EKxix0.net
まあ白人jがアジア勢に倒されただけの話
歴史は繰り返す
次は中国が倒してくれる

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:26:12.01 ID:WlRpCVNX0.net
なんかラピュタ感あっていい絵だな

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:26:20.87 ID:PJWPfSke0.net
まあ人間様が作ったもので残るのは石と意志

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:26:31.76 ID:sqp+v2CNa.net
>>123
母ちゃんが洗脳されていくって辛いな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:26:41.74 ID:QZHjOPzo0.net
パクスイスラミカ時代の大交易都市バグダッドではあらゆる宗教に対応するためにすべてに対応した裁判所が供えられていました
東側は多くの宗教に対して寛容であろうとしていたのです

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:27:05.15 ID:t8NPlD9oM.net
>>122
そう、それなんよね
アイデアの絵は残ってただけなんじゃねえななって
木で耐えられるだけのクレーンのブームが作れるとは思えない

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:27:11.20 ID:pA13xfWu0.net
森林伐採しすぎて文明維持できなくなったカス

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:27:17.16 ID:fOhk/1LN0.net
>>131
ワットアバウトでもなんでもないけど
1200年ごろまで地中海の東は圧倒的に西より文明レベル上でした、
それは古代以来ずっと変わらない

そこ無視して暗黒がー語ってもなんの意味もないってだけ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:27:17.54 ID:jHyuOv8D0.net
中国の攻城兵器みたいだな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:28:08.52 ID:2jwuK49W0.net
>>109
それでも共産主義よりマシで草

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:28:28.01 ID:eCh/Jyv90.net
>>135
ローマはコンクリート建築でもちゃんと残っている

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:28:50.32 ID:MQyMiUl+a.net
日本の法律もローマ法の系譜だからローマは偉大

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:29:04.86 ID:jHyuOv8D0.net
>>142
共産主義がなきゃみんな資本家の奴隷になってるかもな

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:29:10.64 ID:TELDwx7GM.net
>>109
プロテスタンティズムと資本主義の倫理って知ってる?

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:29:49.61 ID:fCx8L/WQd.net
コマツ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:29:54.16 ID:lVLMNU5i0.net
いや何西洋人のローマ中心史観に、影響受けてんだよ。
 ローマ帝国の伝説の大体が中世のヨーロッパ人が昔はこんなすごい文明を持ってたんだぞって!宣伝するための創作だぞ
実際は哲学思想も別に目新しくなくアジアや中東の方がはるかに高度な学術が発展していたし
ローマ帝国は軍事がちょっと強い時期もあっただけのカス

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:30:23.70 ID:eCh/Jyv90.net
一番有名なのがパンテオン
2000年以上前にこれを作ってたんだからすごい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Pantheon11111.jpg

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:31:19.93 ID:OBs2wBXW0.net
今も信者がわけわかんないこと言ってるけど
洗脳されると論理的思考ができなくなるということの証明w

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:32:23.99 ID:Wrd+ILBFM.net
知的財産権が確立されないと技術はすぐに衰退したり喪失するんよな
アンティキティラデバイスなんかは技術的に産業革命寸前の領域だけど
技術以外は所詮古代レベルだから普及せずに消えちゃった

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:32:42.30 ID:jHyuOv8D0.net
>>146
プロテスタントって内省的だったキリスト教の教え無視して洗脳力を侵略のために好き放題使わせろってカルトだからなあ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:33:03.41 ID:Xcpiew/w0.net
>>149
中も圧巻だけど、
町歩いてていきなりあれが建ってるのがシュールよな

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:33:35.09 ID:fOhk/1LN0.net
>>148
それな

ローマ中心史観も中世暗黒史観もむしろ近代西欧人の発想なんだから
間に受けて語ってるのってなんだかなってなるよね

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:33:49.66 ID:bsh6NixRd.net
ところでピラミッドってどうやって作ったんだ?

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:33:53.29 ID:4iOENk26p.net
>>143
鉄筋な

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:33:57.57 ID:92MmUEdxa.net
この時代には上下水の技術があったのに、何で中世になるとおまるにウンコして窓から投げ捨てるようになっちゃったの?

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:34:11.38 ID:K0BD6gey0.net
>>129
気候や自然災害の違いの多さもちゃんと考えようよ😅

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:34:54.92 ID:TjOruzi20.net
城を攻める道具があるなら作る道具もあるか
造船なんかでも色んな道具があるんだろうな

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:35:27.75 ID:jsCriIRw0.net
2000年前の時点でこのレベルの文明持ってたのに
その後1300年くらい停滞するの草

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:35:34.04 ID:/uNrCFMF0.net
ローマ帝国滅亡の根本原因は大規模な地球寒冷化で食料が不足して
それが北の騎馬遊牧民の南下を促して帝国内に異民族が大量に流れ込んだことによるもの
キリスト教の受容はその混乱の過程における結果でしかないんだよなぁ

ローマ帝国滅亡からの暗黒時代と晋滅亡からの五胡十六国時代が同時期にあったのは決して偶然ではない

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:35:49.08 ID:PJWPfSke0.net
>>143
砂利を固めたコンクリは石の破片を固めるという知恵
石を運ぶことが大変だからね
地球が丸いことを知らない古代人でも考えたってこと

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:35:53.56 ID:cEhdXFc1a.net
>>80
朝鮮はその後エベンキに追いやられて
元の人いないんだっけ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:36:05.61 ID:2jwuK49W0.net
>>145
うんまぁ市民階級大量に殺したのは共産主義だけどね

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:36:17.31 ID:OBs2wBXW0.net
その暗黒時代否定も外部の客観的評価じゃなくて
白人が過去改変のために言ってるだけw

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:36:31.86 ID:U6zBgOvT0.net
>>11
どれだけの数の奴隷を使ったんだって意味だろ
重機じゃなくてとんでもない数の奴隷を投入して人海戦術でやったと勘違いした

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:37:41.88 ID:fOhk/1LN0.net
>>165
でもお前はギボンの受け売りしてるだけじゃん

18世紀のイキったイギリス人がやっと俺らローマを超えてやったぞ!ていう

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:37:47.55 ID:QZHjOPzo0.net
原子論を否定するともうそこで自然科学の研究はストップするしか無いんです
アインシュタインの頃ですら恐ろしいマッハ集団がワーワーと邪魔する力を持っていました

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:38:50.81 ID:fOhk/1LN0.net
>>121
> 俺の読んだ漫画ではソーラレイで敵の船を燃やしてたわ

アリオンだなw

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:39:20.01 ID:dSiEqVD7d.net
ジャップランドでどんぐりおいちいね!より遥か以前にこれかよ
勝てるわけないわ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:39:29.79 ID:Mgq/eMaw0.net
ブルドーザーとか油圧ショベルが発掘されたの?

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:39:43.00 ID:vTh5nt640.net
>>162
アルハンブラ城塞都市って知らないか

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:40:24.17 ID:vTh5nt640.net
>>172
これはイスラム建築だ
キリストとの融合なんだ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:40:49.79 ID:V9OGN/kc0.net
重機の定義ってなんだ?
梃子や滑車の原理は多用していただろうけど、動力は人・牛馬・水力くらいだろ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:41:41.11 ID:ClZIVrUB0.net
>>22
ひろゆきはまさに詭弁家だな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:42:47.13 ID:bqD9CO5YH.net
>>10
発明力は無かったから長年ドングリ拾って喜んでたよな
この進化は凄いな

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:43:30.45 ID:vTh5nt640.net
>>174
傾斜と水の圧力と水動力を利用してんだよ
大規模にやる場合な

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:43:59.73 ID:6GZBkYW30.net
木製の重機とかすぐ壊れそうだが

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:44:37.10 ID:bqD9CO5YH.net
>>99
世界中どこも擬似的なカースト制で、建築家の息子に生まれたら建築家になるしかないし、パン屋の息子に生まれたらパン作るしか無いよ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:45:35.46 ID:fx1EKxix0.net
>>176
何千年の歴史があっても何も発明してないんだから逆にすごいな
発明するタイプの遺伝子がゼロだったんだろな

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:45:39.15 ID:2ZQT2NzN0.net
戦争の投石器が進化したんじゃね
映画でアホみたいにでかい投石器とか出るし

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:45:42.51 ID:PJWPfSke0.net
>>172
ピンポイントで狭い話は話の尺度が違っている
無駄な議論だよ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:45:50.23 ID:Bk5EBRh70.net
ずっとこういうイメージだったから逆に世間のイメージがわからん
建設機械無しでロードス島の巨像なんて作れるわけ無いから

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:46:11.65 ID:ixIl4wjG0.net
この時代のジャップなんて世界でもワーストレベルで遅れてたしローマと比較することさえおこがましいわ
東南アジアですら金属器作ったり農耕してたぞ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:47:05.78 ID:2ZQT2NzN0.net
パルテノン神殿もこんな感じの作り方だよな

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:47:09.40 ID:vTh5nt640.net
>>182
水道橋

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:47:46.79 ID:vTh5nt640.net
>>186
お前ら間違いそうだから

すいどうきょう

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:47:50.96 ID:QZHjOPzo0.net
そこは万能のレバノン杉がなんとかしたんでしょう
守護神フンババが宿る有難い杉なので

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:47:58.92 ID:fOhk/1LN0.net
>>184
青銅器文明まともに経験せずに、直接鉄器時代に移行した時点でまあお察しやな

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:48:19.18 ID:IYiINkax0.net
>>3
共和政ローマの頃には稲作してるだろ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:48:32.80 ID:810/czS00.net
ヨイトマケだろ知ってる

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:48:43.22 ID:qFfwRKF90.net
古代=槍持ってウホウホみたいな感覚なのかな
冷静に考えれば今の自分より遥かに知性の高い人間が作った建築物だと気付くはずだけど

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:49:26.33 ID:HMsZTzEi0.net
古代人を舐めるな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:52:23.51 ID:Cy1siUN60.net
>>18
令和の時代に頭ギボン

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:52:29.00 ID:vTh5nt640.net
>>185
ギリシャ神話までになると
パルテノンのその下にも造られてるよ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:54:05.59 ID:V9OGN/kc0.net
>>47
学力の問題ではないだろ。軍事力の優劣で決まる。
武器の発展度の低い時代では、腕力と殺傷行為への慣れと兵になる人間の数が軍事力を決める。
経済発展した国では兵になる動機は少ない。殺傷行為になれた兵を多数まかなえる辺境の民族が優位になりやすい。

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:55:46.50 ID:HgZeBMyRM.net
まあ普通道具作ろうと思うよね
バカじゃないんだから

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:56:12.03 ID:xzMCQRqJ0.net
うおおおおおおおお
熱い

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:57:04.43 ID:qJMwakov0.net
事故死すごかったろうなぁー

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:57:24.54 ID:vTh5nt640.net
地震が多い割には石造りしてるんだよ
土台から上物まで
大きな地震がきて壊滅したり津波だったり
城塞都市ってのは高台に建築した
山の頂上を削ったのが高台

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:58:28.64 ID:V9OGN/kc0.net
>>42
キリスト教というよりカソリック教会を問題点として挙げるのは正しいだろ
東方教会やイスラムの宗教は科学の発展を妨害するような力を持たず、その社会が利用できるものは利用するという姿勢だっただけだろ。
カソリックが異教・異端・破門の制度を利用して科学の発展を妨害したのは事実だろう

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:58:53.01 ID:ixIl4wjG0.net
>>196
そう考えるとアメリカが格差問題放置してるのって兵隊減らさないための戦略なのかもしれんな

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 10:59:47.57 ID:843UVbkI0.net
教会とかいう闇の組織

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:00:32.49 ID:H7qRV84x0.net
>>27
未だに水車すら作れないのが韓国だからなw

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:00:35.52 ID:843UVbkI0.net
あんなインチキ宗教に権力闘争で敗北した謎

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:00:39.32 ID:vTh5nt640.net
>>200
削ってから平地にして
人で石を頂上まで運ぶんだよ
大変っすな

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:01:02.18 ID:PJWPfSke0.net
>>187
優しいフォローだなw 読み方まで教えてあげるなんてさ
でもレスの意味は「すいどうばし」だと言いたいんだと思う

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:01:26.62 ID:vTh5nt640.net
>>206
これは
どこの国でも一緒

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:01:55.82 ID:7VhmQ/Y40.net
>>199
そりゃ今より多かっただろうけど
昔の人も馬鹿じゃないから命綱付けるなりしてやってるよ

そういやピラミッドの内部の動画か何かで
何に使ってたか解らない穴とか場所とか見たけど
見た感想だと命綱付ける為の親綱貼る為の穴で
良く解らない場所は現場事務所で使ってた部屋なんじゃねと思った

昔の人も現代の人間も言うほど考える根本は変わらん。

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:03:51.90 ID:koWKPICq0.net
>>64
そりゃ死刑になるわな

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:04:42.29 ID:TcapMexb0.net
>>136
離れて暮らしててたまに電話がくるんだけど「このままでは地獄に堕ちる、入信しろ」としか言ってこなくなったよ…

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:06:41.39 ID:rHdydsV10.net
>>109
そもそも科学を発展させようとして軋轢を発生させた事例は、例の地動説騒動以外にどれくらいあるの?っと

検証不可能な事や実証されていない事を事実のように主張するのは、聖書で地動説を否定するのと同じニセ学問だね

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:07:10.52 ID:vTh5nt640.net
石を採掘してしてたら
硝石を見つけたんだ
マイトの原料だ
日本の場合は中国あたりのを使用してるよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:07:29.97 ID:6s36Ym310.net
道路ですら基礎から几帳面に作られてます
周囲に立てられているお墓は街道を行き来する人が休憩できるようベンチが儲けられてます
https://www.youtube.com/watch?v=QMtw1I_ro84
https://www.youtube.com/watch?v=z1aFWtBXHII

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:07:50.20 ID:V9OGN/kc0.net
>>202
優位を保つ秘訣はそこにあるだろうなあ。
労働力でも軍隊でも格差があることのマイナスより、プラス面が大きい。
犯罪や社会的不安の面ではマイナスも多いだろうから国民が何を選択するかだと思うが。

日本のように同質性が高くて、みんなが一緒に発展してしまうと利用できる辺境がなくなるからな。
日本には小学校にいかない子供はほぼいない。
アメリカには貧困や移民でそのレベルの層があって社会を支えている。
個人の幸福度を無視すれば有利なのはアメリカだな。

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:09:23.42 ID:coTDcJYz0.net
>>15
現代人は知識だけあるだけで古代の人より退化してるってさ
優秀な連中はピンの連中だけ
凡人レベルでは便利過ぎる社会の弊害で能力落ちてるそうだ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:09:36.38 ID:IaiuBzMl0.net
ローマどころかギリシャが

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:09:40.09 ID:fxW9OVO20.net
chatgpt使わ無くても人間でもこれだけデマを自信満々に発信出来る

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:09:51.61 ID:bM/gunDR0.net
奴隷が作ったんじゃないのか
ムチでしばかれてるイラスト見たことがある

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:10:39.02 ID:coTDcJYz0.net
>>202
低所得への実効税率高めているのはそのためだよ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:10:40.10 ID:fOhk/1LN0.net
>>201
つっても中世後期に大学制度つくってビザンツイスラムに一気にフォローアップしたのは西ヨーロッパのカトリック教会だからね
それと異端審問制はセットみたいなもんだし

プロテスタントはそれに反対して近代社会作ってる側で魔女狩りしてるし
スペインの宣教師が現地人奴隷化している時代にその富でヨーロッパは一気に近代化してるわけで

カードの表裏みたいなもんだと思うよ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:11:13.70 ID:koWKPICq0.net
>>202
何千万も学費を払うか軍隊行くかってか
それか起業するかって選択肢があるのもいいな

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:11:50.73 ID:Say2JD/o0.net
>>163
天皇家は系譜的に朝鮮系だから残ってるよ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:11:56.99 ID:6s36Ym310.net
最近ローマン・コンクリートの自己修復の謎がとけました
自己修復する成分、小さな白い石灰岩塊がポイントです
https://www.youtube.com/watch?v=nXS1g5HTYJw

数千年の寿命の秘密――MIT、ローマンコンクリートが持つ「自己修復性」を解明
https://engineer.fabcross.jp/archeive/230217_roman-concrete.html

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:12:19.43 ID:+G8mI/7u0.net
>>219
奴隷って今でいう労働層のことだったりするし
人権の無い人間を死ぬまでこきつかってたとかはそんなに無かったそうだよ
だって奴隷だって労働力なら財産なんだし使い捨てなんてしてられない

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:12:42.55 ID:coTDcJYz0.net
トレッドホイールクレーン
これDr.STONEに登場させなかったのもったいないな

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:12:59.75 ID:V1OTGIXE0.net
>>202
多分、向こうの上級が自身や子や孫を戦争に行かせないためにしてるのさ
で、下級には軍人になるのは素晴らしいとか説くの。戦前の日本と変わらんよ お国のためにとか言ってね

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:14:14.33 ID:6s36Ym310.net
ローマ旅行した人なら必ず観光するパンテオン
現存する2世紀の建物です
きっちり作られてますしでかいです
https://www.youtube.com/watch?v=TOVUeaudrC0

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:14:42.11 ID:vTh5nt640.net
>>227
パンとサーカスだと思うけど

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:15:44.60 ID:Df7Zz2DCr.net
>>227
向こうは割と上級でも士官すると思うが

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:16:32.68 ID:9CI10dl90.net
キリスト教が流行ったせいでルネッサンスくらいまでの
1000年かそれ以上停滞してるんだっけ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:16:45.78 ID:8QK852Nd0.net
こんだけ技術あるのに安全講習はないのか
色々危険すぎだろこの絵の現場

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:16:52.46 ID:es4Yk/ru0.net
>>223
いやモンゴル系だよ。

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:17:48.48 ID:V1OTGIXE0.net
>>230
上級は予備役士官プログラムで予備役士官の資格はとっても従軍しないか、しても前線行かないことは少なくないよ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:17:49.38 ID:vTh5nt640.net
城壁したからだね

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:19:26.72 ID:ixIl4wjG0.net
>>225
奴隷のイメージって大航海時代以前以後でだいぶ違うよな

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:19:50.29 ID:QZHjOPzo0.net
理科の実験でご存知かと思いますが何かしらの発見のためには仮説と実験が必要です
仮説を建てる時点で宗教裁判に掛けられます
これで新しい知見が得られるはずもなく、ファンタジーゲームのごとく手からファイアーや癒しの力が漏れ出る熱素説が信じられ続けました

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:19:54.62 ID:hSddH/bp0.net
>>180
居たとは思うが昔から潰されてきたんだと思う

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:20:24.88 ID:OBs2wBXW0.net
キリスト教徒イライラしすぎて草

隣人を愛せよwww

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:21:23.50 ID:vTh5nt640.net
>>235
日本だと土塁とか掘りだね

城壁ってのは街ごと囲む

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:21:34.25 ID:R4YEVljw0.net
麻のロープ?
耐用荷重も年数もヤバそうだけどすごいねー

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:22:16.78 ID:fOhk/1LN0.net
>>239
綽名はギボン君でいい?

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:23:01.44 ID:/6ODF/LB0.net
>>180
島だから人口の流動が無かったんだろ

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:23:28.53 ID:+GVi9/EY0.net
>>149
ジャップが粗末な木の小屋建てて世界最古の国だーとか主張してるの恥ずかしいよ…

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:24:15.53 ID:xCgoiqLKp.net
>>8
侵略

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:25:24.63 ID:OeSnokcY0.net
土佐市の騒動の時も思ったけど、こういう絵を本気で信じるツイッター民って頭だいじょぶか?

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:26:40.32 ID:KB2g0rmm0.net
現代人だって未来人から見れば奴隷労働従事者に見えるだろうよ

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:27:44.48 ID:9CI10dl90.net
>>246
世界遺産系見てたら目にするかもしれんぞ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:29:13.87 ID:71eIPK2p0.net
>>119
君の負けかな

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:29:39.88 ID:vTh5nt640.net
>>240
敵の侵入を防ぐためにつくられたもので
パンとサーカスが有効だったってことだ

日本の場合は氏族 貴族との農民の格差酷かった

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:33:51.68 ID:Vd25wdiN0.net
6世紀から変わらず立ち続けるコンスタンティノープルのアヤソフィア教会
https://i.imgur.com/GsMottX.jpg
自称世界最古の木造建築物、世界三大宗教空間w 8世紀建造の寺
https://i.imgur.com/c6YgULZ.jpg

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:34:54.51 ID:ZmdH+z740.net
戦争、十字軍、ヴァイキング、モンゴル、ペスト、飢餓
こうした暗黒の生活の中でろくに学問を与えてもらえないから宗教が強くなった
中世の人々はよく生き残ったよなぁ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:36:32.91 ID:NsyGRZGB0.net
「キリスト教がなければどんだけ発展してたんだろ」


ぼく 「キリスト教がなかった東洋は西洋の真似ばっかり…」

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:36:46.32 ID:94/Qc4CO0.net
ハムスター用の回し車に人間が入ってるんだけど日本人?

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:37:47.65 ID:Lplvhy8o0.net
ローマ人はミサイル使ってたからな

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:38:27.19 ID:bs1xLxei0.net
重機なんて使うわけないだろ
UFOで運んでたんだよバカァ~

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:38:27.44 ID:rHdydsV10.net
>>237
自己承認欲求しかないお前には理解不能だろうけど
普通の科学者は仮説段階で実証も確証もなしに
自説が真実だと大宣伝するような偽科学仕草はしないから
仮説を出して圧力を受けるならその段階は避け
実証的結論も発表は避け、その先の応用だけ出すでしょ
特許で企業秘密が公開される事を嫌う独占企業は今もそんなやり方するよね

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:39:09.89 ID:NsyGRZGB0.net
>>228
「国の場所さえわからない邪馬台国」よりも古い建物だもんな

これが本物の歴史

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:40:15.36 ID:V1OTGIXE0.net
>>253
日本には統一教会があるだろう
古代ローマはキリスト教というカルトに国乗っ取られたからな

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:40:55.88 ID:gdOG+7/n0.net
ギリシャ哲学がキリスト教の中でも生き残ってたから
西洋は再度文明を取り戻すことができた
キリスト教会に支配されたままだったら西洋の文明レベルは中世のままだった

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:41:54.60 ID:vTh5nt640.net
日本だと麻疹が命取りだね
その時代は大変っすな

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:42:02.76 ID:rHdydsV10.net
もちろんその秘密主義では、
公開の場での議論や伝承/教育に難があるわけだけど
その種の開かれた議論と教育の場が存在しない世界の話だから
まずは宗教改革と、宗教に依存しない教育機関の設立が重要だよね
大学で30年近くぼっち生活をした指導学生も皆無な人にはそれがわからなくて、他人に要求ばかりするんだろうね、公開議論の場が無いのはおかしいこの世の中は狂っている
って嫌儲発狂仕草はいつもそれだもんな

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:42:21.99 ID:3obNyNMQr.net
>>10
今は後進国ですけどね

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:43:24.22 ID:rHdydsV10.net
>>258
お前の話って、
・何かの否定と
・証明なしの信念表明
しかなくて頭が悪い

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:43:53.91 ID:rHdydsV10.net
>>263
否定しかないから
学生にもバカにされる人生だな

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:44:02.08 ID:Vd25wdiN0.net
7世紀くらいの日本の城(朝鮮式)再建
https://i.imgur.com/AeyFmTZ.jpg
同じくらいの時期のコンスタンティノープルの城壁
https://i.imgur.com/DF6wRiW.jpg

2000年前から姿の変わらないパンテオン
https://i.imgur.com/vOlfPTZ.jpg
https://i.imgur.com/epyhm8A.jpg
その頃の日本の想像上のこうあって欲しいという願望に基づく宗教施設
https://i.imgur.com/LDD26zJ.jpg

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:44:18.33 ID:9CI10dl90.net
その技術が広く知れ渡ってる事が発展には大事らしいしな
1人天才がいても広がらなければそいつがいなくなったら元に戻る
教育大事

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:44:33.69 ID:QZHjOPzo0.net
>>257
・・・もしかしてここで言う仮説がその時代で誰も知らないようなものだと思ってます?

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:45:15.68 ID:rHdydsV10.net
このひと、どんな話題でも特有の全否定癖があるから
一発で身元バレるね

世間がいくら広くても、全否定癖を何十年でも続けるメンタル障害者は他にほとんどいないから
個体識別できてしまう

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:45:49.75 ID:NsyGRZGB0.net
じゃあ、「なぜキリスト教がなかった東洋は科学がまるきりダメだった」のかというと…


人種(前頭葉)の差だったと思う

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:46:02.36 ID:rHdydsV10.net
>>268
気狂い質問返しNG

こいつのレスはピンとハズレで
健常者と会話にならない

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:46:03.98 ID:fxW9OVO20.net
>>236
全く一緒

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:47:00.11 ID:6w+vPfsU0.net
この絵だと巨大な石を全体に積んでるみたいだけどローマの建築て外側だけ石とかレンガ積みながらそれを型枠にコンクリート流して作ってたんじゃないっけ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:47:25.02 ID:fSTJMilgd.net
>>180
面倒くさがりが少ないんだろうな

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:47:27.26 ID:rHdydsV10.net
 
 
 
 
 
気狂い婆の全否定癖炸裂スレ
 
 
 
 

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:47:33.19 ID:1f3UD5hW0.net
>>263
そう考えると日本の黄金時代って短いな
さらに基盤が貧弱なスペインやオランダですらもうちょい粘ったのに

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:47:41.10 ID:0Lw53nrV0.net
やはり宗教はアヘン
弾圧し尽くそう

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:48:45.15 ID:rHdydsV10.net
>>109
はい、回答できないから気狂い確定

実証抜きの妄想を並べるのは偽学問

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:49:32.00 ID:QZHjOPzo0.net
>>272
甘い言葉で誘拐して小さな島に押し込めて(砂糖のために)死ぬまで酷使するようなことは珍しいでしょうね
珍しいどころかあったかどうか・・・

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:50:00.42 ID:NsyGRZGB0.net
医学だと前頭葉の大きさが白人>黄人>黒人ってはっきり出ちゃってて、これが人類文明の差につながってるんだろうけど


言っちゃうと「政治的にまずい」から建前では全ての人種は平等みたいなことになってる

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:53:29.05 ID:fxW9OVO20.net
>>279
いや死ぬ迄酷使とかローマじゃ普通

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:54:21.96 ID:NQfl48fp0.net
>>157
ローマ時代に中心地だったローマ周辺は中世以降もちゃんと清潔だった
みんながイメージする中世の中心である現在のフランスドイツイギリス地域はローマ時代は蛮族の住むど田舎
同じ流れにいても平安貴族と坂東武者くらい文化と歴史の違う世界

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:55:27.31 ID:8IqySR+ra.net
なんていうか日本の歴史って浅いよなぁ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:55:55.79 ID:gHcMzuDO0.net
>>80
そのドングリの人たちアイヌや沖縄人の先祖って話あるけどいいんか?

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:56:19.43 ID:CAdAIv1+0.net
宗教は客体の物質を取り扱うことを控えて主体側の精神にとどまる価値観を良しとする傾向あるから
どうしても科学や社会制度の発展を抑えてしまう傾向出る

一方で客体側に価値観おくと発見や競争で人間の活動が活発になり進歩していくけど
主体側のものである善悪や倫理がおきざりにされて
技術や進歩のために環境破壊とか高度な技術による激しい戦争が起こったり

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:56:23.25 ID:Vd25wdiN0.net
ローマ史上最大の銭湯、ディオクレティアヌス浴場 
https://i.imgur.com/IDMumva.jpg
https://i.imgur.com/U49ulRR.jpg
今も教会として残る
https://i.imgur.com/74OYNoF.jpg
現代日本最大の銭湯
https://i.imgur.com/Fzaz79c.jpg

引退した皇帝ディオクレティアヌスの故郷クロアチアに建てた私邸は今ではまるごと街に
https://i.imgur.com/2HpnwLA.jpg
日本引退した皇帝の住まい、仙洞御所
https://i.imgur.com/pLMv3bq.jpg

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:58:05.07 ID:OBs2wBXW0.net
この信者の発狂具合見てわかる通り
宗教は害悪でしかないんだ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 11:59:40.38 ID:vTh5nt640.net
>>285
大友の宗ちゃん

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:01:09.86 ID:Mgq/eMaw0.net
>>286
アヌスだけ見えた

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:01:40.56 ID:gHyNQ+a/0.net
なんでこんなすごい時代なのにその頃の日本人は土偶とかどんぐりとか食ってたのか訳わからん

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:03:12.66 ID:OBs2wBXW0.net
取りすぎで絶滅は非科学の馬鹿なだけ

植林や家畜で増やしたものだけ利用ってのが科学的思考

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:03:40.16 ID:QZHjOPzo0.net
>>281
砂糖プランテーションでの労働は、人類史上もっとも苛酷な労働であったと言われている。
1550年から1800年の間に、ブラジルだけでおそらく250万余りのアフリカ人奴隷を吸収
したものと思われる。だが、1800年の黒人人口は100万人にすぎなかった。彼らはどこへ
消えてしまったのだろうか? 大半が亡くなり、逃亡した者も少しはいた。奴隷所有者は、
まじめに働く奴隷なら2年後には利益を生み出しはじめると計算した。しかし、5年ないし
6年後には使い物にならなくなり、新たな奴隷が必要となった。そして、彼らの労働条件を
改善したり、家族を持たせたりするより死ぬまで働かせて、後釜に切り換える方が費用対
効果の点で有利であることが明らかになった。あらゆる歴史のなかで、これほど人間の
尊厳を損なった金儲けの例は稀である。<クリス・ブレイジャ『世界史の瞬間』2001 青土社 p.108-109>

ぼくが読んだ本よりも曖昧な内容ですがまぁいんたーねっつではこんなもんで充分でしょう

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:04:20.96 ID:2B72OvYCr.net
>>10
それも徐々に衰退して
短い黄金期だったな

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:05:22.42 ID:6+sUAtaGr.net
ピラミッドも相当な技術だしな
インカ帝国は更に上を行くし

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:06:00.83 ID:XP29MTYi0.net
>>8
ドイツ人が攻めてきたから滅んだ
ついでに手違いで保護するはずの偉人を次々に殺害してたからな

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:07:08.17 ID:65xNcv6Zd.net
シュメール→ギリシャ→ローマだろ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:08:05.82 ID:rHdydsV10.net
 
 
 
 
老婆がひたすら実証抜きの思い込み妄想を連投する
ニセ学問スレ
 
 
 
 
 

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:08:09.49 ID:NsyGRZGB0.net
ピラミッドとかインカ帝国のは天然の石だけど
ローマのは人造コンクリートの石だもんな

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:09:09.10 ID:Vd25wdiN0.net
ネロの私邸ドムス・アウレア(黄金宮)
https://i.imgur.com/e9kqO14.jpg
黄金宮は今は地下に埋もれたがルネサンスに多大な影響を与えた意匠、グロッタ
https://i.imgur.com/dLM6dzV.jpg
https://i.imgur.com/2XKSoBk.jpg
日本の捏造再建前の本来の黄金宮
https://i.imgur.com/J7wZNmS.jpg

ローマ帝国最大の金山 ラスメデュラスの露天掘り(総産出1650t)世界遺産
自由労働者2万人が採掘に従事し彼らのための町や食糧生産基地を整備
効率よく金を採掘するために、山頂まで水道橋を通し人口湖を作成、それを複数の水路を用いて決壊させ、山そのものを崩落させるとう効率的な手法で採掘
https://i.imgur.com/51iHAG4.jpg
https://i.imgur.com/K2z68ob.jpg

日本最大(当時)の佐渡金山の露天掘り 16世紀(総産出78t)世界遺産(仮)
採取は手掘り
採掘者は犯罪者や、役人が拉致してきた無宿者
10年間模範的に努めたら釈放されるが9割は劣悪な環境と事故で死に、一瞬でも手を止めると激しく鞭打した
当時佐渡送りといえば、二度と生きては戻れぬという意味もあった
近代化後二次大戦中も日本人や朝鮮人労働者が劣悪な環境でほそぼそと採掘を続ける
https://i.imgur.com/1IwhpHb.jpg
https://i.imgur.com/m18bva9.jpg

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:09:50.49 ID:URns3Jlt0.net
この画像は昔の恐竜の復元図みたいなもんじゃね?
殆ど想像で補っているって言うか

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:10:19.29 ID:kBu+q8i00.net
クレーンの先端乗ってるヤツおるけど古代だからヨシッ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:10:48.15 ID:rHdydsV10.net
>>291
科学は方法論に過ぎず、それで絶滅しようと存続しようと方法論である事実に変わりはない

自分に都合の良いものだけを「科学」だと言い張るのは
科学が方法論である事を理解せずに
宗教のように信仰対象としてしまう
ニセ科学に過ぎない

ここまでバカだと学生に小馬鹿にされて当然だよな

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:10:52.37 ID:NsyGRZGB0.net
ピラミッドとかインカ帝国のは天然の石

古代ローマのはローマン・コンクリート

どんぐりどころの騒ぎじゃない

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:12:43.13 ID:6lGnqX4R0.net
>>109
キリスト教徒って、知恵の樹の実食わなきゃよかったって真剣に思ってそう

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:12:54.94 ID:kp9yUXDKM.net
まぁ重機も飛行機と同じで
いきなり金属ボディのガソリン式で生まれないからな
手動や木製で存在するのが自然だわな

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:13:46.36 ID:kcZOM/CEd.net
重機もすごいけど正確に水平を取れるのも地味に凄いな

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:14:41.49 ID:KzouVLuM0.net
マジか〜

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:14:57.89 ID:rHdydsV10.net
この老婆のいう「科学的」は
世間では1970年代以前にその限界が確認され
宗教として批判対象となった「科学信仰」に過ぎない

世間ではニューサイエンスの是非が取り沙汰されてしばらくしたら1996年にもなって「ニセ科学批判」を標榜する同好会を作り、恣意的な批判行為だけに専念して、本業では何も学問的成果を生み出せなかった狂人らしいスレだね

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:15:19.36 ID:9wsS4U5R0.net
現代人より頭良さそう

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:15:26.92 ID:7RDQET1sH.net
ジャップは大正時代に鉄筋コンクリート建築を江戸時代と変わらぬ土木建築技術でこしらえていた

そこへニューヨークのフラー社が大手町にオフィスビルを二棟造った
彼らは横浜からトレーラーで鉄骨を運び、ボーリングマシーンでボーリングを行い、蒸気クレーンで鉄骨を釣り上げた

同じことをジャップは牛車で鉄骨を運び、人力でボーリングし、人力で鉄骨を釣り上げておった
見たこともない建設機械の数々にジャップは目を見張ったのだった

さらに先進国の建設会社は工程表を作って日々の進捗を管理するということもジャップは始めて知った

大成組が施工した東京海上ビルはどんぶり勘定で施工期間2年半とした計画が四年半かかり建設費用を倍増させる失態をしたばかりだった

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:16:08.24 ID:I2Q4y0Bzr.net
死人続出してそう

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:17:05.61 ID:XP29MTYi0.net
>>306
世の中重力があるからな
日本も重りの水平器使ってたし世界もそうだから
角度は分度器なくても計算で図れてたからね

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:18:46.95 ID:tmLyzXgx0.net
>>26
ピラミッドは盛り土(砂)と杭を使用した滑車みたいなやり方

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:19:05.72 ID:vTh5nt640.net
>>312
甲州金の偽小判が出回ったからだね
信玄亡き以降

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:20:45.58 ID:CEpbDEFYM.net
中学校の歴史の資料集に今は載ってないのか???
古代というか、ここまで大規模だったのはほぼローマ限定だが
詳しく資料が残ってるのはローマだけで、他の文明でも使ってた可能性あるが
>>1 みたいなのが今さらバズることに教養や知能水準の低下を感じる
終わってるよこの国の国民

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:20:52.61 ID:f5swlf9q0.net
ローマ土方

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:21:03.29 ID:Vd25wdiN0.net
15世紀もの間に渡り世界最大の劇場であったポンペイウスの劇場(収容人数2万人)1世紀
https://i.imgur.com/A8BEBwf.jpg
https://i.imgur.com/2szmR1Y.gif
デカすぎて街の区画そのままに引き継がれる
https://i.imgur.com/qewKcIJ.jpg

現存日本最古の芝居小屋金丸座 19世紀(収容人数750人)
https://i.imgur.com/PA2R1WP.jpg
日本のより古いスタイルの舞台
https://i.imgur.com/Ry7AtYI.jpg

1900年前のドナウ川にかけ、1000年間世界最大だったたトラヤヌスの橋(1100m)
https://i.imgur.com/9VhNgye.jpg
江戸最大の橋永代橋 17世紀
200m 1807年勝手に崩落
https://i.imgur.com/GHZqzJj.jpg

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:23:12.79 ID:vTh5nt640.net
>>314
水の中で重さを計測すると
金の割合が解ったってことなんだ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:24:28.35 ID:nxV/jFoG0.net
>>8
共和制敷いてたのに安倍岸田みたいに軍事独裁やりはじめて皇帝暗殺起きまくって滅んだ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:24:48.23 ID:wYlSJ4TS0.net
こんな重機あるわけねえだろ
クレーンアームを持ち上げるのに無駄な人力が掛かるわ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:30:01.79 ID:YAoDK2oXr.net
台風地震雷白蟻に負けず1300年建ってる法隆寺もすごいだろ
1300年建ってる建築がどれだけあるよ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:30:35.81 ID:hPc8Zn+Od.net
このあと1000年くらい魔女がどうとかやってたらしいな

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:33:03.28 ID:OBs2wBXW0.net
>>302
宗教的洗脳されてるとそう見えるんでしょうねwww

使えるものはいくらでも取って使ってしまえ!これが科学的思考で
ちゃんとリソース管理しましょう!これが感情とか宗教的思考だとでも思ってるのかw

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:33:14.25 ID:YAoDK2oXr.net
でも日本はそんなローマより先に紙を使ってたし
楽譜もグレゴリオ聖歌より古いからね

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:33:31.47 ID:CEpbDEFYM.net
滑車や釣り合う錘を使ったクレーンの発明はローマより数百年古い
>320 とかクレーンの構造すらわかってないし…
当時の滑車でも子供でもトン単位の石を釣り上げられる。ギリシャで既に10トン単位だった。

ケンモジ世代なら、90年代にヒストリーチャンネルとかナショジオの検証番組を
世界まる見え経由で見た記憶あるだろう。
今だとYoutubeの二番煎じ再現を能動的見るか、ツイッターのTLで回ってくるまで触れる事ないんだろうな。

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:33:33.68 ID:Vd25wdiN0.net
世界最大の競技場キルクス・マクシムス(紀元1世紀 収容30万人)
https://i.imgur.com/YtJgfP9.jpg
日本の古式競馬(7世紀)
https://i.imgur.com/fmmUdSZ.jpg

言わずとしれたローマ建築の最高峰 コロッセオ(1世紀 5万人収容)
https://i.imgur.com/WCXlCoE.jpg
2000年の歴史のある土俵 唐戸山神事相撲
https://i.imgur.com/10Rgs87.jpg

コロッセオの代名詞になったコロッサス ネロの青銅立像 7世紀まで立っていた(1世紀 30m)
https://i.imgur.com/Yzc5x4Z.jpg
日本の青銅造形物(1世紀 40cm)
https://i.imgur.com/E4gdwJE.jpg

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:34:57.98 ID:WZhRYlkJ0.net
日本人は南蛮人に教えてもらうまで1000年以上自力でアーチ構造すら発明できなかったのヤバすぎる
マジで日本人だけで自力発展することなんて無理なんだから常に海外に頭下げて技術習得しないとどんどん世界から遅れていく

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:35:09.82 ID:YAoDK2oXr.net
これはクレーンじゃねえよデリックだ
二度と間違えんなよ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:37:18.29 ID:HI98hQ2/0.net
絵じゃん

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:39:20.23 ID:Vd25wdiN0.net
プトレマイオス朝末期からローマ属州時代にかけて盛んに作られたミイラポートレート(紀元前1世紀~紀元2世紀)
https://i.imgur.com/YSSxdZI.jpg
https://i.imgur.com/SSnWebX.jpg
https://i.imgur.com/DqChwYt.jpg
https://i.imgur.com/gy5ntdM.jpg
https://i.imgur.com/N7SrLTc.jpg

同時期の日本の現存する絵画(紀元前1世紀)
https://i.imgur.com/XL9h2ZF.jpg

トラヤヌス帝の作った数キロの堤防を有するローマ市の外港オスティア(紀元1世紀頃)
https://i.imgur.com/TyNI0aB.jpg
https://i.imgur.com/f1Sh7Tl.jpg
その遺構は湖として現存している(直径700m)
https://i.imgur.com/ETjwtxx.jpg

日本の17世紀の対外交易港、出島(17世紀)*全長200m
https://i.imgur.com/HgAxkS7.png

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:39:46.11 ID:OtVT8NCEa.net
もっと知られてもいいと思うじゃなくて、普通の人は当たり前に知ってるんだよ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:43:50.41 ID:ULWxgXFX0.net
>>109
まとめブログで勉強してそう

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:45:32.17 ID:YAoDK2oXr.net
日本には装飾古墳がある

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:47:00.97 ID:Oa2iCXpw0.net
ジャップランドを出して来るなら何故同時代のブリテン島のケルト人とかと比較対象しないのか?
ローマと比較するなら秦や漢王朝と比較するのが筋やんけw

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:47:15.63 ID:/Y+RCxm90.net
重機(人力)

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:50:20.59 ID:ytTYlJv90.net
昔も赤とか使ってたんだ

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:50:33.16 ID:cshDsrRQH.net
>>324
中国父さんから貰った紙でイキるなよ極東倭猿

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:52:15.08 ID:8N7wKB8KM.net
2世紀建立のローマ人の灯台(55m)
https://i.imgur.com/XWLCQ7K.jpg
18世紀建立の日本最古の石造灯台旧波門崎燈籠堂(4.3m)
https://i.imgur.com/mQqId73.jpg

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:54:36.82 ID:rHdydsV10.net
延々と脈絡はないけれどほぼ同じ話の繰り返しを何回も書くだけで、誰でも知ってる蘊蓄を並べて何をしたいのか結果を出さない人だから
学位論文研究も完成しなければ
学生指導もできないし、講義も散漫

一体何だったらできるのこの人

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:54:47.88 ID:CEpbDEFYM.net
チェーンブロックと単管ヤグラのジョイントを買ってくるんだ
チェーンをつまむ指2本と数分の時間で100kgを1m持ち上げられる
そこから10トンの石を30m持ち上げるのに必要な人力と時間を想像できるはずだ

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:58:55.73 ID:cshDsrRQH.net
アジア人は脳のスペック自体は悪くないんだけどな
性格的な気質と文化が呪いのように纏わりつくせいで
賢いヤツほど苦しんで死ぬ風土がね

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 12:59:07.59 ID:XyU4TSIB0.net
>>337
でかい建築物作れても紙は発明できなかった西洋て不思議なもんだ

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:03:20.15 ID:fOhk/1LN0.net
そもそもデリックなら中世ヨーロッパだって使ってるわな
でなきゃ大聖堂とか建つわけないだろと

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:05:30.43 ID:ZE+7PDjj0.net
>>266
> https://i.imgur.com/vOlfPTZ.jpg

現代の街並みの中にでーんとソビエる古代の神殿
感覚おかしくなるな

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:05:32.34 ID:QZHjOPzo0.net
日本には醤油があるから・・・

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:05:42.96 ID:fOhk/1LN0.net
デリックじゃなくてクレーンだった、訂正

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:06:38.31 ID:fOhk/1LN0.net
>>344
パンテオンの横のマクドナルドでハンバーガー食ってると感覚バグるよね

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:10:16.95 ID:QkK8vLiy0.net
>>10
それがまさか一気に後退国に転落するなんてね

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:24:15.67 ID:9Gth2r/Pd.net
地中海で古代ローマが栄えた頃
イギリスもドイツもゲルマンの土人どもは
風呂にも入らないウホウホ狩猟採集だったわけで
稲作してたジャップの方がマシ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:28:04.05 ID:9Gth2r/Pd.net
イギリスやドイツのゲルマンの土人どもはローマ人が城壁に囲まれたローマ式文明都市に住んでるそばで
ウホウホ槍持って野蛮人として野山を徘徊して
ローマ兵に駆除されたりしてた

稲作して古墳作ってたジャップの方がマシ

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:28:30.08 ID:H6LVWja70.net
巨大建築が残ってるのは単に地震が少ないからなんだよな

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:28:31.47 ID:e2aQQX5nd.net
>>3
同じ頃朝鮮半島ではウンコを食べていた

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:28:32.86 ID:X9ixyae70.net
>>8
古代ローマの政権が倒されただけで
古代ローマ人の子孫も文化も、現代に脈々と受け継がれている。

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:29:20.22 ID:ylGGantG0.net
>>349
ゲルマン人もケルト人も普通に農耕牧畜やってたぞ
なぜかヨーロッパ人は狩猟民族とかいう謎言説があるけど

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:31:49.14 ID:9Gth2r/Pd.net
公衆浴場や劇場、水道を備えたローマ文明都市が栄えたそばで
ゲルマンの土人どもがアジアから来たフン族に追いやられ
ヨーロッパ大陸を大移動

ゲルマン土人の大群がローマ帝国内を暴れまわり
西ローマは滅びた

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:33:48.66 ID:UJTYD+cS0.net
人力だけど確かに重機だな
やっぱローマ帝国はすげえわ

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:34:44.35 ID:9Gth2r/Pd.net
>>354
ゲルマン土人の農業は縄文人の焼き畑レベル
肥料も使わず、同じ土地で繰り返し耕作できない代物

だから大移動した

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:37:10.51 ID:UJTYD+cS0.net
だてに千年栄えてねえな

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:37:11.24 ID:9Gth2r/Pd.net
ゲルマン土人がギリシア、ローマ文明を自分たちのものと詐称するのは
ジャップが古代中国文明を自分たちのものと主張するに等しい

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:37:36.05 ID:uUoF4Q0c0.net
ローマ帝国の中核だったローマ軍団は
後期には歩兵から騎兵中心になったみたいに読んだけど
どんな風に運用していたんだろう
パルティアみたいに弓騎兵なのか
それともアチコチでの蛮族火消しをする乗馬歩兵みたいなのか

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:41:23.91 ID:fOhk/1LN0.net
>>357
ちょっと待て、混合農業はゲルマン人の文化だろが

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:41:44.89 ID:1rwScadH0.net
数学がめちゃくちゃ発展してた古代は力学にも精通してて木製や鉄製の機材で建造してたのは早々に固くない

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:42:43.86 ID:vZMxD0K50.net
>>14
北アジアの覇権国の遊牧民、シベリア系モンゴロイドとかの果たした役割と似てるよな

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:43:05.92 ID:ihDR7PYTp.net
https://i.imgur.com/WOqubwK.gif

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:43:22.15 ID:CEpbDEFYM.net
当時の技術だけで建設できるか現代人が検証すると、持ち上げ労働より
石の切り出しと移動の方が難儀するそうな。
穴を開けて楔を打ち込むしかないんで失敗することもある。失敗したのが放置されてたり。
デカイ石を運ぶのには木材がたくさん必要なんで、周辺に森がなくなると技術も変化している。
イースター島も木がなくなってモアイ作りやめた説があるし。
中世の中央ヨーロッパは木を切りまくって太くて長い木材が手に入りにくなったから
小さい石を多数組む建築に変わっていった。さらに産業革命で大量生産のレンガに移っていく。
古代の大規模構造物は森林と河川の存在がセット。

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:44:40.54 ID:Q9doOB0Yd.net
別にキリスト教を否定する気はないけど
十字軍とかユグノー戦争みたいなのは本当に地獄だと思う
無意味すぎて笑えんわ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:44:44.35 ID:9Gth2r/Pd.net
ジャップが紀元前から取り入れた水稲農業はかなり文明度が高い

収穫量も桁違い
ゲルマン土人と1000年以上差がある

>>361
混合農業は中世の三圃式農業が発展したもの
古代ローマ時代のゲルマン土人は三圃式農業以前の段階

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:45:01.18 ID:7pROG7dr0.net
重機なのかこれ
ヤグラの類では

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:48:55.38 ID:CEpbDEFYM.net
重機はヘビーな建設機械の略と訳語なんで、動力は関係ない。
現代のガントリークレーンだって、構造を分解すると梁と滑車と油圧なんで。
動かしているディーゼルエンジンのクランク軸にハンドルつけて人力で回せば全く同じ仕事ができる。

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:50:54.73 ID:0rtQpx3nM.net
つうて奴隷制とその労働に
頼る社会は反乱リスクで、長続きしないよ。

近代重機の偉業は蒸気機関や内燃機関といった
人工の動力とそれによる人力を超えた圧倒的パワーであって
このローマ時代の機械は何千台あっても
近代重機数十台に能力的に敵わないだろ。

歴史に詳しいと言う割に
トラクターとブルドーザーの歴史上の
革命的意義を軽視しすぎ。
利根川治水も完成したのは戦後の重機投入の成果よ?

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:51:17.00 ID:6s36Ym310.net
古代ローマを3DCGで再現してるプロジェクトです
想像してるより高層建築が多くあって密集してます
https://www.youtube.com/watch?v=rf707e1FSPk
https://www.youtube.com/watch?v=kKrR1T9SaLI

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:53:09.04 ID:9Gth2r/Pd.net
>>371
古代ローマは
ウホウホ徘徊してたゲルマン土人に滅ぼされ
ゲルマン土人が古代ローマ文明は自分たちのもの詐称してるのが
今のヨーロッパ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:56:10.58 ID:b8DVrU+fM.net
>>164
アフリカアメリカ大陸の人間長い事大量に殺したのは資本家でしょ

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 13:59:07.73 ID:6s36Ym310.net
パンセオンの建築方法の動画です
18世紀まで支柱無しのコンクリートで作られた最大の建造物でした
鉄筋が使えないので3000トンのコンクリを使った天井の力をどう逃がすか色々工夫がなされてます
https://www.youtube.com/watch?v=QZTplONK7f4


ケンモ軍師さん達は建築の話がわからないのでスレチを長文で熱く語ってしまうんでしょうかね
スレタイくらい読めばいいのに

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 14:05:47.61 ID:pQDrk1dy0.net
>>90
むしろ現代みたいな余計な情報ノイズがない分昔の人のほうが深い

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 14:07:05.67 ID:JNGufuJZM.net
>>230
ブッシュJrなんか後方で椅子磨いてたのに騙されてやんの

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 14:10:03.18 ID:6s36Ym310.net
ローマ軍は工兵もいるので征服先先で兵士達が都市を建設して現地女性と結婚なんてのもあります

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 14:13:32.81 ID:SAD7MS3z0.net
日本にも五稜郭みたいな石造建築残ってるんだが?w

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 14:19:07.94 ID:tUWAcu3y0.net
>>1
これはさすがにウソというか誇張だよな
色とか現代のクレーンに寄せすぎてない?

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 14:21:29.30 ID:FzMDT4Gy0.net
>>377
軍役が異常に長いからな
駐屯地で十年二十年過ごす羽目になる場合がある

もしかしたら某エルサレムのパッとしない新婚家庭でも若いヨメが駐屯してたローマ兵にヤリ捨てられて
孕んだにも関わらず、神様に種付けされたとビッチヨメが言い張った所為で傍迷惑な某宗教が世界的に
蔓延ったのかもなw

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW eb7f-TTLC):2023/06/02(金) 14:55:13.02 ID:fxW9OVO20.net
>>292
抑々戦争捕虜や奴隷狩りした異民族だから
ローマも全く同様

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW eb7f-TTLC):2023/06/02(金) 14:56:17.07 ID:fxW9OVO20.net
>>379
誇張じゃ無くデマだよ
ローマ帝国にこんな長い棒材作る技術無かったし

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7bd2-gRbI):2023/06/02(金) 15:00:19.82 ID:/hc90SXK0.net
アルキメデスで見た

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srcf-QdGX):2023/06/02(金) 15:00:50.69 ID:QHRNr6yTr.net
>>379
どうやって復元したかは知らん
治具とかからの推測かもな
http://www.romancoins.info/MilitaryEquipment-Technology.html

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 15:04:21.01 ID:Vd25wdiN0.net
>>382
じゃあこのユピテル神殿の一部のはどうやって組み上げたの?
20m以上あるんだけどこれ
更に上の石の彫刻のブロックは各100t以上あるけど、どうやってリフトアップされたの?
https://i.imgur.com/RtKzyXu.jpg

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 15:05:49.23 ID:tUWAcu3y0.net
>>384
http://www.romancoins.info/a-2005-crane.JPG

漫画家の妄想やジョーク(「当時からスマホはあった」的な)じゃなく、一応学芸員レベルの人がこう考えたというものではあるんだな

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 15:07:50.26 ID:6s36Ym310.net
>>382
古代ギリシャの時代にはクレーンが既にありました
https://i.imgur.com/9zN0TxJ.png

ローマ時代のクレーン
6トンくらいはいけるようです
https://i.imgur.com/PUI6Xa6.jpg
https://i.imgur.com/oqUttP1.jpg

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4f44-DoCq):2023/06/02(金) 15:13:23.89 ID:6s36Ym310.net
最近の研究では古代ギリシャで紀元前7世紀くらい前からクレーンが使われてたなんてのがあります
https://news.nd.edu/news/greek-temple-ruins-suggest-lifting-machines-in-use-1-5-centuries-earlier-than-previously-believed/

解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=g4fDN-XXhug

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMbf-A2hP):2023/06/02(金) 15:13:42.72 ID:b84Eei1EM.net
ギリシャん時から船に積むための回転クレーンあったっていうし(鉄腕ダッシュで参考にしてた)

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bb19-MGgT):2023/06/02(金) 15:14:39.98 ID:cEbcNz9Y0.net
>>8
独身税とか取り始めた
日本もやってる

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4f44-DoCq):2023/06/02(金) 15:18:52.40 ID:6s36Ym310.net
20トンの石を上げる時の話か面白いです
大理石の真ん中に穴明けて鉄の金具を中心に設置してクレーンで持ち上げるスタイルです
https://www.youtube.com/watch?v=FkEguRSvW30

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0bc7-i/1s):2023/06/02(金) 15:22:19.12 ID:rWjf2JWj0.net
古代ローマといえば食文化も凄い
なんとウナギや牡蠣を養殖していた
https://www.a-c-c-i.com/cucina/caleidoscopio-20211102/

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4fa2-QOvK):2023/06/02(金) 15:38:27.24 ID:pRnSlEdL0.net
すべての道は老婆へ通ずと昔から言われているからな。

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef56-S+HU):2023/06/02(金) 15:39:42.98 ID:qJMwakov0.net
>>299
すげーなぁ

日本はまぁなんというかw

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 15:44:53.85 ID:5XQ1ntgu0.net
>>242
早く死ねクソ邪教徒のゴミ キリスト教のせいで人間の進化は鈍化したわ

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 15:53:00.92 ID:cWuXJCOU0.net
まてよ、こういうのはまず「車輪」の発明のほうが先なのか?


https://html.scirp.org/file/1-2810374x2.png
https://html.scirp.org/file/1-2810374x4.png

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 15:56:19.17 ID:5XQ1ntgu0.net
>>266
この日本の神殿はガチで捏造で妄想なんか?

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:12:28.61 ID:qJMwakov0.net
>>397
無理でしょ

そんだけの巨木を集めて運んで
さらに地面掘って立ててて
中国の王朝じゃないんだから

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:17:10.94 ID:5XQ1ntgu0.net
>>398
まあそうだよな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:28:05.72 ID:yHVkk70A0.net
>>385
古典的な方法だと完成する度に土で埋めていってなだらかな傾斜を作って運ぶ
ピラミッドもこうして作られたと言われてる

俺らはすぐに重機とかクレーンとかそんな事ばかり考えるけど
昔の人は「こんな事人力と道具でやれるの?」って驚くような仕事を沢山やってる

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:34:18.72 ID:yHVkk70A0.net
>>8
税金の取り方がクソだった

>>397
別に捏造では無い
巨柱の遺構も見つかってるし
ただ、度々倒壊していたようだ

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:41:24.09 ID:fxW9OVO20.net
>>386
全然違うだろ
それわ複数の木材を幾重にも組合せた構造体

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:42:11.32 ID:fxW9OVO20.net
>>385
盛土しながら石積んでく

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:42:37.97 ID:6s36Ym310.net
知らなかったからと言って嘘言い続けるのはどうかと

218 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb7f-TTLC) 2023/06/02(金) 11:09:40.09 ID:fxW9OVO20
chatgpt使わ無くても人間でもこれだけデマを自信満々に発信出来る
272 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb7f-TTLC) 2023/06/02(金) 11:46:03.98 ID:fxW9OVO20
>>236
全く一緒
281 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb7f-TTLC) 2023/06/02(金) 11:53:29.05 ID:fxW9OVO20
>>279
いや死ぬ迄酷使とかローマじゃ普通
381 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb7f-TTLC) 2023/06/02(金) 14:55:13.02 ID:fxW9OVO20
>>292
抑々戦争捕虜や奴隷狩りした異民族だから
ローマも全く同様
382 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb7f-TTLC) 2023/06/02(金) 14:56:17.07 ID:fxW9OVO20
>>379
誇張じゃ無くデマだよ
ローマ帝国にこんな長い棒材作る技術無かったし
402 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb7f-TTLC) 2023/06/02(金) 16:41:24.09 ID:fxW9OVO20
>>386
全然違うだろ
それわ複数の木材を幾重にも組合せた構造体
403 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb7f-TTLC) 2023/06/02(金) 16:42:11.32 ID:fxW9OVO20
>>385
盛土しながら石積んでく

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:45:25.78 ID:WswUgz/60.net
>>43
一般的には
「王や皇帝のために今日も頑張ろう!」
みたいな感じだったとは言われてる

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:46:53.11 ID:Vd25wdiN0.net
>>403
>>400
あのさぁ
神殿って山の上とか丘の上とか、街中とかに作ったりするのにどこからそんな土砂を持ち込むのよ
しっかり考古学者はクレーンでギリシャ系の神殿作ったって研究してるんだからさ
否定したいならローマ人がその方法で作ったソースを出さないと
ギリシャ時代がクレーンはあったと言われてるのに、アクロポリスの上に土山作るなんて言うのがいかに頓珍漢なことか考えてみては?

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:49:55.52 ID:fxW9OVO20.net
>>388
無いよ,誇張じゃ無く捏造の領域
以と単純で小規模な起重機

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:51:29.59 ID:WswUgz/60.net
つかエジプトメソポタミアギリシャローマ辺りの古代の技術はバカにできんなんて小学校で習うだろ
普通に映像教材ガンガン見せられるだろ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:51:39.87 ID:fxW9OVO20.net
>>397
同じ構造の構造物はあったけど
規模わ半分以下か以と遥かに小さいのを誇大妄想した代物

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:53:32.32 ID:yBQ9wHEE0.net
>>68
中国「車輪」

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:53:48.28 ID:fxW9OVO20.net
>>406
だから山頂から下がった区域に建てるんだよ

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:55:41.63 ID:fxW9OVO20.net
>>405
戦争捕虜に城壁築かせた事例とか知らなさそう

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:56:41.33 ID:452t68SO0.net
でも日本人も古墳とか作ってたじゃん

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 16:57:34.14 ID:fxW9OVO20.net
>>413
労働力の投入量が凄いだけで技術的にわ何も見るべき物無いし

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 17:09:53.30 ID:sjWOunU1M.net
>>411
山頂?
どこ?
https://i.imgur.com/iknMiDs.jpg

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 17:12:07.13 ID:yBQ9wHEE0.net
>>413
古墳の場合は
修羅(大型そり)を使った巨石運搬がその特徴だね
そりそのものも発掘されている

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 17:56:07.28 ID:dBzORFas0.net
四季と水道水のある日本 >>>>>> 四季も水道水も無いローマ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 18:23:49.98 ID:rWjf2JWj0.net
>>417
ネトウヨは真面目にこう思ってそうだな
古代ローマの水道橋なんて存在すら知らんだろうから

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 19:08:46.58 ID:9sY+LX+o0.net
>>397
これ仮説のなかで最も胡散臭いやつを採用しちゃったんです
島根いったときに見たけどなんか悲しくなった
ただ蕎麦は美味しかった

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 19:29:50.89 ID:yHVkk70A0.net
>>406
俺は可能かどうかの話をしただけ
クレーンを使ったことを否定してる訳じゃねえよ

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 19:44:00.10 ID:fxW9OVO20.net
>>415
左の方

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 20:01:28.28 ID:O/cz0mTCa.net
>>398
地震もあるしな

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 20:06:13.59 ID:PIxcvkcx0.net
墓のレリーフにクレーンぽいのがあるのが根拠になってるのかな
AD100だと水道橋が建設されてから半世紀くらいか
https://i.imgur.com/gyQJSaV.png

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 20:16:41.72 ID:fxW9OVO20.net
>>423
だよな
>>387は完全なデマで確定

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 20:17:38.27 ID:6s36Ym310.net
普通に論文とかもありますが
古代ギリシャ時代からもありますし

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b84-UJly):2023/06/02(金) 20:41:05.70 ID:4GKyzyLQ0.net
そもそもクレーンの前にリフトが実用化されてるんだから、クレーンが生まれるのもすぐでしょ
荷重を建物が負担するか外付けのアームが負担するかの違いしかない

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa3f-WY2u):2023/06/02(金) 20:43:44.73 ID:Tql2Eimja.net
>>1
上下水道作ってんの?アーチ一つ余計じゃね?

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 20:49:26.92 ID:2rutqun00.net
テコン原理化!!!

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:03:35.18 ID:ZAxb0rai0.net
ローマにしろ中国にしろ紀元後数世紀がピークで、そっから異民族の侵略やらの混乱で文化的にクソ後退するのが悲しい
そのまま技術発展・継承できていれば近代技術革新ももっと何百年と早く到達できていただろうに

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:04:18.87 ID:fxW9OVO20.net
1~2世紀のレリーフを古代ギリシャの物とか捏造してて草も生えない

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:08:18.08 ID:6s36Ym310.net
>>430
知らなかったものをなかったものに歴史改変するのは
いくら頑張っても無理ありますよ

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:10:28.71 ID:4GKyzyLQ0.net
>>429
寒冷化や温暖化で発展に必要な条件を失うと容易く文明は滅びるという刹那

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:17:55.34 ID:h2iwi0Kyd.net
ID:9Gth2r/Pd ID:nxV/jFoG0
ID:XP29MTYi0 ID:/uNrCFMF0

>1 
ローマ帝国減衰の原因になった、
376年頃、西ゴート族の、ローマ帝国の中央部へのテラ流入。
ローマ帝国は、当初は、外国人奴隷労働者として、
ローマ帝国臣民化調教での、共存共栄を図ったが、
ローマ帝国側の計画移民の3倍以上、30万人以上が流入。
飢饉化、重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化。
事実上の、武力占拠に。やがて、広域ウルトラ略奪行為 
超大型暴動 ギガ反乱に発展する。


いわゆるローマ帝国本家、首都のローマがある、西ローマ帝国皇帝 ヴァレヌスは、この、西ゴート族叛徒どもへの討伐戦争で、
ハドリアノポリスの戦い(ゴート戦争)で、敗死した。

ローマ帝国は、ローマ帝国中央部に、
ゴート族の王国の建国を、容認せざる負えず、ローマ帝国は、物理的に東西分断され、既定化される。


古代シナ王朝で最大級な、唐帝国を、
ガタガタにし、
飢饉化、重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化。
唐帝国の領土と、国富の、大幅な喪失をもたらした、安禄山の大乱。

玄宗皇帝が、楊貴妃に、色ボケなマニアックして、モリカケ忖度 桜を見る会な、国政指導を放棄した果てにおきたギガ惨事。
いわゆる、中央アジア系の大将軍 安禄山の大乱、巨大クーデター、安史の大乱。

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:18:24.58 ID:Vd25wdiN0.net
>>421
食後の薬がまだですよ?
ちゃんと服用してね

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:21:19.53 ID:6s36Ym310.net
>>427
こんな感じです
https://www.ebara.co.jp/waterhistory/vol001.html

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:22:26.36 ID:Qd3qr/TP0.net
サタンの所業じゃ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:23:56.94 ID:Tf3F+uGP0.net
だって俺らどんぐり民だからよ・・・

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:27:05.99 ID:nhch5ONG0.net
でもずっと戦争してるよりどんぐり拾ってノンビリやってるほうがいいよね

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:33:43.05 ID:fxW9OVO20.net
>>431
話すり替えて無いで
捏造した事を訂正して謝らないと

早くても1世紀末のローマ帝国のレリーフを
古代ギリシャのクレーンが描かれた物として説明するとか
歴史修正主義者の捏造癖わヤバい

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:44:05.26 ID:GszBX6Ae0.net
ケンモのAAで
現代知識使って古代か中世で無双するぞってタイムマシンに乗ってるAA
そのあともっと過去に行かなきゃダメだったってオチのAAがあったけどまさにそれ

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 21:47:22.79 ID:XIJY0OO00.net
攻城兵器の賜物かよ…

くっ…俺たちジャップの攻城兵器は丸太だけだったのに…

くやしい…

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW eb7f-TTLC):2023/06/02(金) 22:12:41.69 ID:fxW9OVO20.net
>>435
1に在る様な水道は総て例外無く早くても中世後期の建造
場所わ同じだけどね

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプープ Sdbf-Yqjf):2023/06/02(金) 22:18:16.26 ID:fEpygTCGd.net
どうやって石固定してんだろう

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6b57-kcMr):2023/06/02(金) 22:20:38.48 ID:BYEGRB4M0.net
>>8
まだ火砲が無かったから

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ab08-EdO8):2023/06/02(金) 22:21:05.30 ID:5XQ1ntgu0.net
>>419
ええ…それじゃあこれを誇りに思ってるジャップアホみたいじゃないか

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4fa2-/RYi):2023/06/02(金) 22:24:40.44 ID:kNGzBW1M0.net
>>348>>10
安倍さんが地球を離れる時、地面に巨大な絵を書いて、腰蓑で踊りながら原始的な宗教の踊りをしてる猿達を見たんだって?

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 22:29:45.94 ID:uJpBPjzFa.net
>>8
領土広げすぎて維持するために移民傭兵受け入れてたら
経済破綻した挙句に滅ぼされちゃった

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 22:40:21.26 ID:bspKBl/b0.net
>>157
強力な王威に基づいた王命と執政官の直轄体制で「やれぇ!」ったら
そらアホみたいな人数徴集して1000km先の砕石場からだろうと運搬・搬入・施工させるだろうが
諸侯・代官・教会・富商で権限や実務担当が細分化/委託化の権化になったジャップ化の後では
マネジメントや調整(計画実現性)の幅・規模・質は当然ジャップ化する

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:06:40.64 ID:msYlKJq0M.net
>>386
ちんぽにゃ!

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:10:15.13 ID:/PxOCkw80.net
>>74
これ文化にとってめっちゃデカい損失だよね

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:13:09.77 ID:aMEjho4h0.net
そんな体重で大丈夫か?

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:20:06.97 ID:9YvbWZSG0.net
やっぱローマってすげえわ
GDP圧倒的に上回ってると言われたシナよりもすごいと感じる

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:21:42.11 ID:JTcetzW20.net
日本はマジでどんぐり食ってたらしいなw

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:28:35.58 ID:dBZttqqGa.net
お前らコロシアム生でみたことある?
あの時代にどんな魔法使ったらこんなの建築できんだよってぐらいデカいぞ
行ったことないけど

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:31:05.58 ID:6s36Ym310.net
実物みたら意外と小さかったです
欧州とかトルコにある円形劇場は想像するより大きかったです

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:46:45.06 ID:uFfKeH3N0.net
ドングリ最高!

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:50:31.37 ID:Vd25wdiN0.net
>>452
ほぼ完全に孤立した2つの文明を同じ経済指標で測ることの無意味さに気がつくべきだね
世界経済が繋がらないとGDP比較なんかできるわけがない
ローマ帝国と漢の為替レートなんか存在しないんだからな
金で測るなら、ローマ文明のほうが遥かに金が多い
そんな中でどうやったら漢があんな圧倒的なGDPとなるのか、もはや意味不明でさえある

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:51:26.23 ID:FECoB49l0.net
ローマ人なんて
水車も作れなかった雑魚だぞ

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:53:53.12 ID:6s36Ym310.net
紀元前2世紀ごろ小アジアで発明
動力機関としての水車は、紀元前2世紀ごろに小アジアで発明されたといわれる。

古代ローマでの状況
古代ローマの技術者ウィトルウィウスの著作『建築について』でも水車は言及されているが、滅多に使われない機械としており、奴隷労働の豊富な古代ローマ社会においては一般に余り普及しなかったようである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%BB%8A

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/02(金) 23:54:13.05 ID:r3gFFT670.net
この頃ジャップはドングリ食ってたんだよな

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 00:15:56.50 ID:krVbZZr70.net
>>460
でも四季はあった

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 01:53:33.44 ID:MWq4m1YTd.net
>>441
道具としての投石機はあったが古代は山城だったのであまり選ばれなかったって聞いたけどな

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 03:40:04.91 ID:mhSSRYyu0.net
絶対チート使ってるだろこれ

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 04:43:30.23 ID:Aq0FXOnF0.net
クレーンもだけど足場作ってるのもすごい

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 05:53:38.68 ID:1ecENwCa0.net
>>458
水車無いってやべえな
ガチで雑魚じゃん

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 06:50:22.17 ID:zytw4QK+0.net
>>465
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%AC%E3%83%AB%E6%B0%B4%E9%81%93%E3%81%A8%E6%B0%B4%E8%BB%8A%E7%BE%A4%E8%B7%A1

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 07:00:28.81 ID:ec3utA6V0.net
画像が面白いスレだね
まさかローマ人もこんな偉大なものをつくり続けた国が亡びるなんて思ってもいなかっただろうね

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 09:05:04.10 ID:Ke1Lzk7Z0.net
>>8
寒冷化

人間移動

生産量労働力軍事力ともに低下

根本はこれ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 09:23:06.20 ID:C1YIfj3ma.net
このクレーンの構造じゃ首の部分が可動しないんじゃないか

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 09:48:34.44 ID:0TFR/eNK0.net
>>457
指標はよくわからないけど穀物の生産力じゃないの?ローマは食料を輸入に頼ってたんでしょ?
あとシルクの産出とか?中華産シルクがローマに着くころには末端価格がとんでもないことになってたらしいけど逆は聞いたことないんだよね

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 09:55:14.47 ID:l7WLpo8F0.net
>>263
G7て後進国なの??

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 10:16:56.51 ID:rkWtFiXX0.net
>>471
G7って枠組み自体が古いよ
前時代の先進国連合みたいなもの
いまさら刷新すらできない

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 12:16:26.66 ID:7k4IlHuAp.net
>>472
いや枠組みが古いかどうかは聞いてないよ
先進国首脳会議なのに先進国じゃないの?

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 13:55:56.02 ID:rkWtFiXX0.net
>>473
お前が聞いてるかもどうでもいいんだが
後進国、衰退国って皮肉に対してG7にいるからとか理屈になってないだろ

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 16:25:03.51 ID:uYSj/e+g0.net
>>470
それは購買力のあるローマがGDPでも圧倒してる証左になるだけ
現代でも貧しい国が富める国の産物を率先して輸入することはなく、富める国が後進国の産物を買い漁る構図と同じ
食料の輸入だってGDP高い国ほど一次産業従事者は減るのは現代も同じだ(当時圧倒的な一人あたりGDPを誇ったベネチアとか)
てかローマは輸入なんかしてないが?属州、例えばエジプトとかから国内流通させてただけだが?

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 16:28:56.53 ID:pr5Q726W0.net
>>233
どこからいつ来たんだよ
そのモンゴル人は?

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 16:45:11.50 ID:0TFR/eNK0.net
>>475
シルクは当時のハイテクノロジーじゃね?ヨーロッパではあの手この手で養蚕技術を盗もうとしたが困難だった
日本は車買い漁られてるから日本は後進国って言ってるようなもんでは?
穀物の件は属州の生産力が輸入扱いで統計に含まれないやり方してんのか?ってことよ

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 16:56:08.80 ID:q6Gv3QH+0.net
古代ローマの古代クレーンでドヤ顔って、なんか歴史感覚のない話だよね
じゃあそれ以前の古代巨石文明はどうやって組み上げたんだって話になるし
城壁戦対応でハシゴ車みたいな攻城兵器を使う話は
紀元前4~5世紀の中国の思想家の「雲梯」として伝えられているし
攻城でその手のツールの有効性が伝わるようになれば
古代巨石文明時代からあるテコや滑車のツールの洗練も進んだだろ

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:10:02.66 ID:XtcW20760.net
古代ローマは現代文明の祖だから可能性においても現代文明に至らないほうがむしろ奇跡だ
だから○○だから無理だとかアジアを含め他文明を擁護する書き込みにしか見えんw

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:16:48.43 ID:q6Gv3QH+0.net
統失の伏字は想定不可能だから読み取り困難

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:18:35.46 ID:q6Gv3QH+0.net
結局この統失婆は50年遅れの科学の宗教的信仰とか欧米至上主義とか、カビの生えた素材で自演するから頓珍漢なんだよな
現実の世界を的確に捉えた話がまるでできない

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:19:47.34 ID:ukFURY/j0.net
カエサルはなろうくさい

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:24:55.20 ID:uYSj/e+g0.net
>>477
属州は統計に含まず、って書いてたの?

あと日本は輸出国じゃなく内需国だけど?

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:29:11.88 ID:OTfLRvv70.net
>>8
疫病
アントニヌスの疫病では1日2000人、総勢1000万人以上死亡
キプリアヌスの疫病では着衣に触れただけで感染、20年で皇帝が8人出てくる異常事態
疫病前から高い文明ゆえの土地開発やシチリア獲得でマラリアも蔓延してた
ゲルマン人やササン朝ペルシアどころじゃなく内部から自壊、というのが疫病と人口動態歴史家の説

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:31:22.00 ID:pHXzMl73F.net
港のクレーンって古代からあったんだよな

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:36:21.38 ID:zdjf0LDF0.net
重機というか当時の戦争の道具と同じレベルでは?

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:43:17.43 ID:pHXzMl73F.net
ローマに対して東洋が明らかに優越してたものとしては冶金製鉄技術がある
例えば日本刀に使われてる各種技術は三国志の頃にはほぼ完成されていたし
高炉による鋼鉄生産も東アジア圏が先行していた
イスラムビザンツ含めた西洋で育まれてきた科学文明=一神教の賜物である製鉄革命で全部ひっくり返ったが

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:23:53.06 ID:gR6n2teeM.net
>>487
あと文献量
18世紀中期頃まで世界の書籍の90%は漢文で書かれてた

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:26:18.74 ID:/xQ8SJupd.net
>>8
気候変動、疫病(感染症)、社会の上層の素質低下、要すれば、慢心環境の差

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:26:36.58 ID:EEeguVbL0.net
フォークリフトはできたのかな
アイデア自体は絶対あっただろうけど、曲げに対する強度だけで持たせてる爪は相当後にならないと作れない気がする

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 23:04:57.11 ID:+Ywdrsmf0.net
>>17
科学の歴史しらなさそうw

総レス数 491
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200