2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

台風、豪雨、洪水…大災害の避難場所が「体育館」であることがじつは「ヤバすぎる理由」 [511335184]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:42:13.49 ID:Aa6MxfrE0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
大地震や台風…自然被害大国ニッポンの避難はなぜ体育館なのか?

日本という国や日本人の謎や難題に迫る話題書『日本の死角』でも取り上げているテーマだ。

意外と見えてこない論点・視点とは――。

日本と海外の避難環境の違い

自然災害時の避難場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かべる方も多いだろう。

しかし、それを当たり前と思ってはいけない。

海外の災害避難所と比べれば、日本の問題点が浮き彫りになる。

〈日本と同じ地震国のイタリアでは、国の官庁である「市民保護局」が避難所の設営や生活支援を主導してきた。

2009年4月のイタリア中部ラクイラ地震では、約6万3000人が家を失った。この大被害に向けてイタリア政府は、初動48時間以内に6人用のテント約3000張(1万8000人分)を完備し、最終的には同テント約6000張(3万6000人分)を行きわたらせた。

ただし、実際にテントに避難したのは約2万8000人である。それよりも多い約3万4000人に割り当てられた避難所はホテルであった。もちろん宿泊費は公費で支払われる。仮設の避難所や体育館よりも、ホテルで避難生活をする人が多いのである。〉(『日本の死角』より)

しかも、テントといってもキャンプ用のような簡易なものではなく、「約10畳」の広さで電化されてエアコン付きであるというから驚きだ。

https://gendai.media/articles/-/111236?page=1&imp=0

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:42:32.73 ID:Aa6MxfrE0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
「難民キャンプより劣悪」という声も

そんな日本の体育館の避難には、いくつもの問題がある。

「1人あたりの面積が狭い」「大人数のため常に騒音や混雑感があり落ち着かない」「1人用のベッドや布団がない、または不足している」「エアコンや入浴施設がない」……挙げたらキリがないが、それは避難者に直接の被害となって現れる。

〈2016年4月の熊本地震では、地震の後で体調を崩すなどして死亡に至った「災害関連死」のうち45%にあたる95人が避難所生活や車中泊を経験していたという(NHK調べ・2018年5月1日現在)。劣悪な避難所生活が、避難者の生命と健康を削っているのである。

体育館の床の上だけでなく、学校の廊下で寝起きをした例もある。1人あたりの面積が1畳ほどしかない避難所もあり、「難民キャンプより劣悪」という声も出た。〉(『日本の死角』より)

じつは国際赤十字などが策定した最低基準では、「世帯ごとに十分に覆いのある生活空間を確保する」「1人あたり最低3.5平方メートル以上の広さで、覆いのある空間を確保する」「最適な快適温度、換気と保護を提供する」「トイレは20人に一つ以上。男女別で使えること」などが定められている。

今回の台風2号の避難でも体育館が利用されるかもしれない。避難所の運営や援助の方法に欠けているという現実を直視する機会としたい。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:45:23.73 ID:rbdtBKtM0.net
学校の教室なんて今や少子化で空き放題だろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:45:25.12 ID:QuXqxYdg0.net
体育館ってただのプレハブだから
台風で簡単に屋根が飛ぶじゃん?
避難先そこでええんか?
https://i.imgur.com/VgK25of.jpeg

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:46:05.57 ID:Ml+SVMz+0.net
コロナはどこぞのホテルだったな
隔離施設のつもりだったんだろうけれど

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:47:13.41 ID:yg5zpUmTM.net
ジャップには体育館のダンボールベッドがお似合い

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:47:19.71 ID:kYFKAapCa.net
急場しのぐだけなら体育館でええやん

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:48:15.35 ID:qtSs25St0.net
確かに戦中に空襲時の木造家屋の消火を自己責任と命令した国が
戦後も木造家屋バンバン立てさせて
核シェルターの1つも作らず避難先は体育館一択ってけっこうヤバイな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:50:21.32 ID:VYbFQc7+0.net
核より大地震な
貧しい国なの

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:50:32.99 ID:zITRAwOra.net
>>4
げ、こんなぶっ壊れるんかよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:50:45.64 ID:QuXqxYdg0.net
>>8
家畜のためには一切の税金は使わない
昔から一貫してブレてないぞ?

上級の自分たちが避難するためのシェルターは霞が関に巨大なものを作っていたけど
https://i.imgur.com/mMpEweM.png

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:54:59.94 ID:+TYMRi700.net
震災の時教室もつかわれてたけど
机を端っこに寄せたら使える面積って狭いから
狭い教室にたった数家族って、お互いを確実に認識するからけっこうなストレスになる
体育館のほうがマシ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 17:57:35.99 ID:1mVQWeLY0.net
阪神の震災の時は、教室にも体育館にも避難してたな
プライバシーも糞もなかった

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:00:16.06 ID:4sAz5z+90.net
俺の住んでる地域は、通学区の中で一番低いところに小学校があるんだけど、
当然のように避難所候補にされてるし「豪雨災害に備えて小学校に避難する訓練をしてください」って市役所が町内会に言ってきてる
町内会長が「災害に備えるなら訓練より先に候補地変えろ」って市役所に言ってもスルー
バカみたい

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:06:24.20 ID:qtSs25St0.net
>>11
だね

またアメリカ様に牙向いてもボコボコにできるようにしてある

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:13:23.64 ID:baKS/3Kx0.net
体育館って死体置場のイメージがある

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:17:08.27 ID:P4dpzsKUa.net
過疎ってるとこでこんな感じだしな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:49:09.52 ID:3PCPNOfBa.net
ホテルと自分とこの会社で協定結んどけばいいんかね?地震でホテルぶっ壊れる以外なら何とかなりそうだが

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 18:59:03.14 ID:c9eCNwjB0.net
知れば知るほど最悪な国だよな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/03(土) 19:20:13.91 ID:evJM4vgz0.net
今どきの家庭なら校庭にテント張るだろ

総レス数 20
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200