2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

twitter指揮者「『水がなぜ0度で凍り100度で沸騰するのか』は笑い話なのに『水はなぜ透明なのか』は教養になるのが平凡な人間の思考力」 [579392623]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2e05-xszn):2023/06/05(月) 13:35:40.00 ID:kjwL7IKo0●.net ?PLT(14001)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
「水はなぜちょうど0度で凍ってちょうど100度で沸騰するのか(そのように定義されているから)」は愚問として扱われるのに「水はなぜ透明なのか(吸収されない波長域で生命が進化しなければ目が機能しない)」は良い問題提起として扱われるの、人類の平均的思考力がこのあたりと示されてるようで興味深い
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1665168949078548485

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0He9-47hi):2023/06/05(月) 13:38:41.62 ID:u5X3p8QVH.net
温度測定がどういう原理で行われてるか知らないやつばっかりだからな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c6c7-N/Lw):2023/06/05(月) 13:39:22.91 ID:HDazMOnl0.net
人間の視力は人間がそう定義したから今の能力しか無いじゃないだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 82a2-Vcz+):2023/06/05(月) 13:41:43.29 ID:3sfV41M20.net
みんな知らないんだよなーというマウントキモチイイイイイ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a98b-8j8p):2023/06/05(月) 13:43:05.78 ID:fvaJ2D9l0.net
何が興味深いだよたこすけ
そうやってネットの片隅で永遠にホルホルしとけ

6 :神奈川二区住人 ◆Ritalin/RTvG (ワッチョイW c25f-1sAd):2023/06/05(月) 13:44:09.43 ID:/0tuZIgx0.net
👀
👀
👀
バビューン

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 99c9-ybmJ):2023/06/05(月) 13:45:09.81 ID:8iX4NEpx0.net
水は水色だろ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0233-tHEW):2023/06/05(月) 13:47:29.29 ID:SYmZ6J6r0.net
意味のない考察だよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMe6-kL0m):2023/06/05(月) 13:48:15.67 ID:NnJErvLzM.net
人間が決めたことと決めてない事の違い

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0256-u3EA):2023/06/05(月) 13:50:03.27 ID:2QdS2SKn0.net
誰でも世間に意見を言えるって事はこんなしょーもないTwitterも許容しないといけないと言う事

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMe6-47hi):2023/06/05(月) 13:51:38.01 ID:kBdE9vCDM.net
木のウロがなぜマンコに見えるのか説明してみろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ade5-jzwH):2023/06/05(月) 13:52:39.41 ID:L5o6OuUW0.net
0℃と100℃は人間が決めたんじゃん

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 13:56:36.36 ID:Q1wVUChn0.net
ちょっと何言ってるのかわからないのがぼくの思考力がこのあたり以下と示されているようで興味深い

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 13:57:43.36 ID:M3Ruub/uM.net
意味の無い質問だよ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:02:36.83 ID:vqp8Ni8b0.net
透明とはなにかね

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:02:36.89 ID:HkhmQjud0.net
視点がズレてるから教養の程度による問題だと誤解しちゃってるような

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:05:20.32 ID:ziJ9S9q0a.net
水が透明な理由や仕組みの説明になってない

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:07:15.05 ID:y9XgIjmi0.net
>>11
おま脳環

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:12:51.17 ID:2QdS2SKn0.net
水が透明である理由は、光の透過性と分子の構造に関係しています。水分子(H2O)は、酸素原子が中心にあり、水素原子が両側に結合しているV字型の形をしています。この分子構造により、水分子は電気的に中性であり、分子内の電荷は均等に分布しています。

光は、異なる波長やエネルギーを持つ電磁波です。物質が光を吸収するか反射するかは、その物質が光のエネルギーに対してどのような相互作用を示すかによって決まります。

水分子は、可視光線(人間の目に見える範囲の光)のほとんどの波長に対してほとんど吸収しないため、光がほぼ透過します。水は特に赤外線と近紫外線の領域で吸収が強くなりますが、可視光線では透明性が高くなります。

また、水分子のV字型の構造により、光が分子内を通過する際に大きな散乱が起こりません。この散乱が少ないことも、水が透明である要因の一つです。他の物質と比較して、水分子のサイズが小さく、構造が均一であるため、光が比較的スムーズに水を通過することができます。

これらの要因により、水は可視光線の大部分を吸収せず、ほとんど透明となります。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:13:50.26 ID:3LVrX3OUr.net
そもそもそれを愚問とも思えないやつがジャップの平均知能だと思う

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:16:46.29 ID:2NoAnTC40.net
0℃で凍って100℃で沸騰するのは水くらいだけど透明なものなんてありふれてるぞ
アルコールとか塩酸とか硫酸とか酸素とか窒素とか二酸化炭素とか
逆に色付けないと透明ってものだらけだろ
ガソリンなんかも透明なんだけど軽油とかと区別しやすいようにあえて着色してあるんだぞ
別になんで透明かとか考えんだろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:16:55.17 ID:15Z6nIYkd.net
このあたりがどのあたりか全然分からん

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:17:41.54 ID:347AZuCZ0.net
愚問として誰が扱ってるの?
それはあんたでは🤔

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:18:06.05 ID:TQrt/ORd0.net
牛乳が白いのは光を反射しまくるからって話聞いた時に
難しいから諦めた

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:18:41.20 ID:IF+K80MkM.net
気圧が考慮されてないじゃん

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:20:15.07 ID:sBQznR3Zr.net
海の底が見えないのに海水を汲んでみると透明だしな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:22:08.07 ID:KxbkFYM90.net
目が都合よく進化したってことか 地球がちょっとでもバランス崩すと人間すめなくなるって話に似てる感じ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:22:23.71 ID:PLNQmCODH.net
まーたバカが賢ぶってら

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 14:23:46.93 ID:gMlUEGOl0.net
人間原理か

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8260-6X5H):2023/06/05(月) 14:24:44.34 ID:Xe8Zcld90.net
見える見えないってのは
あくまで人間の目から見える物差しに過ぎないから

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 09d2-gcAC):2023/06/05(月) 14:25:16.42 ID:CpCzXnmX0.net
必要条件と十分条件の問題とか苦手そう

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3d3a-N/Lw):2023/06/05(月) 14:27:46.84 ID:MxOG5qKN0.net
水が透明である理由は、水分子が可視光線を吸収せず、光をほとんど散乱しないからです。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac5-ZenI):2023/06/05(月) 14:27:48.22 ID:88zEG8B+a.net
俺は水が無色だと思ってるバカがムカつくわ
ドヤ顔で「海が青いのは青空の反射」とか言う奴
もちろんそれもあるけど水はもともとめちゃくちゃ薄い青だっつーの

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3d3a-N/Lw):2023/06/05(月) 14:28:30.89 ID:MxOG5qKN0.net
水は主に光を散乱させることなく透明に通過させるため、私たちの目には透明に見えます。ただし、水が非常に深い場合や、大量の微小な浮遊物質が含まれている場合など、光が散乱する可能性があるため、水が濁って見えることもあります。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9da6-N/Lw):2023/06/05(月) 14:28:58.03 ID:kaGZ7P7v0.net
おそらく

水の凝固点と沸点を決めたのが人間であるのと同様に
水が透明であると決めたのも人間

と言いたいんだろうよ
後者を「決めた」というのはいかがなものかと思うが

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac5-qQV3):2023/06/05(月) 14:29:25.50 ID:K1NJVvgua.net
なぜの問いは0℃や100℃という温度じゃなくて、
「凝固」「気化」という現象の発生理由だと思うが…

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0658-/S7y):2023/06/05(月) 14:30:41.95 ID:E4voEaes0.net
水はなぜ固体よりも液体の方が体積が大きいのかも

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3d3a-N/Lw):2023/06/05(月) 14:31:21.38 ID:MxOG5qKN0.net
水分子は特定の温度と圧力で特定の状態になるのであり、それが定義ではなく観察される現象です。

水が透明である理由は、水分子が可視光線の吸収スペクトルと相互作用しないためです。

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e53a-uYP9):2023/06/05(月) 14:32:20.10 ID:YvDypY1/0.net
それこそ偶然だろ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac5-4B4S):2023/06/05(月) 14:32:52.00 ID:LMZL58J+a.net
なぜイワシは小さいのか
それは他の大きな魚に食べられるためです

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 028f-CMZ9):2023/06/05(月) 14:35:16.03 ID:hR1k4hoZ0.net
私は賢いアピールのやり方を間違える人は珍しくない

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sda2-ZEwb):2023/06/05(月) 14:36:18.96 ID:lfc20zBZd.net
色々と都合よく設定された水さんはしかし
体積が4℃で最小になるという点が残念だ

43 :神奈川二区住人 ◆Ritalin/RTvG (ワッチョイW c25f-1sAd):2023/06/05(月) 14:41:48.49 ID:/0tuZIgx0.net
>>37
(?_?)

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a1af-OuSL):2023/06/05(月) 14:43:02.99 ID:qtoRDDzQ0.net
「そうだね、やはり人の平均知能指数は100しかないですね」って返してるやついてワロタ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8256-SCQv):2023/06/05(月) 14:45:23.60 ID:rpjTAa660.net
>>44
あーいいね、正しい返し

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MMe6-IKKB):2023/06/05(月) 14:48:33.88 ID:wj4lmrwjM.net
バカのくせに利口のフリをするな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa8a-rb3o):2023/06/05(月) 14:49:11.69 ID:+nFA6jfBa.net
要するに水に吸収されない光が事後的に可視光と呼ばれてる(そうやって目が進化した)
って言いたいんでしょ
目に水は必須だから水が透明に見えるのは構造上必然

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-9fcw):2023/06/05(月) 14:50:09.94 ID:QUXqqi8Sr.net
スレタイを理解できてない奴が多いな

『水はなぜ透明なのか』
→水みたいに波長の吸収率が極めて低いものを「透明」と定義したから

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d2e1-kzQ4):2023/06/05(月) 14:53:48.29 ID:kkeoSzQj0.net
愚者は自分を頭よくみせようとする

賢者はバカのフリをする

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 82a2-0n6b):2023/06/05(月) 14:55:02.69 ID:CAxLyOe80.net
多分知識の問題だと思うんだけど思考力という言い方をしてるのはやっぱり分かってる奴らは賢いって言いたいから?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMd2-WgGc):2023/06/05(月) 14:55:02.97 ID:M6gL21oaM.net
透明は水に限らないじゃん
着眼点違うんじゃないん
原爆ドームに原爆が落とされたみたいなもんでしょ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブモー MMb6-wEDq):2023/06/05(月) 14:58:08.11 ID:ttEDUMLIM.net
赤外線や紫外線を知覚する生物もいるわけだが…
人間にとって透明なのは目が雑魚だから

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ee8f-CMZ9):2023/06/05(月) 14:58:21.86 ID:ZbjwbZph0.net
本当の透明とは何かを教えてほしいのか?

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp91-zvLw):2023/06/05(月) 14:58:45.57 ID:khsBdoYCp.net
超臨界水みたいに特定の条件で変化する水の形態がまだありそう

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:04:10.36 ID:lrPa6Zsz0.net
どちらも複数の答え方があるけど思考力が足りなかったみたいだな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:05:05.52 ID:VeHoWruvp.net
温度は定義からして水からきてるけど
水の色のことを透明と定義したわけではない気がするけどな

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:05:07.28 ID:h8KWnT0lM.net
夕焼けはなぜ赤いのか
人間が赤と決めたから

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:07:34.86 ID:o26xJ06b0.net
じゃあ大気は透明なのかっていうな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:16:49.09 ID:HDazMOnl0.net
透き通って見えるものを「透明」と呼ぶのは国語と言うか言語学・文化人類学の問題であって
化学とは別問題だと思うんだが

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:17:15.90 ID:fGXqb6Z30.net
教科書みたいなツィッター構文、これはAI丸出しだね😅

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:17:20.52 ID:wWATKfuT0.net
>>48
水が凝固する温度を0℃
水が気化する温度を100℃
と決めたのが人間で
水が透過する光の波長を透明と決めたのも人間だよって話だろうけど
人間が能動的に決めたものと機能的に備わっているものを同じに語るのは違うのでは

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2023/06/05(月) 15:27:24.84 ID:Mz0DbXZq0.net
>>13
禿同

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 15:30:08.26 ID:qtoRDDzQ0.net
ちょっと考えを整理したいから色々書いてみる

1.たとえばマイクロ波で物を見る生き物がいたとしたら水を物との間に置かれると見えなくなるわけだ
この生き物にとって水は透明ではない
一方で人間は可視光で物を見る
だから可視光を通すものが透明と定義している
よって水は透明である
この人間が透明という概念を勝手に定義したという考え方はより深く考えていく上で使えそうだな

2.本題は「なぜ水は透明なのか」が愚問か否か
「水が透明なのはそう定義したからだ」と証明できれば愚問という結論になるはずだ
証明が論理的に正しいのに凡人には理解しがたいものであったならまさにツイートの指摘通りになるので更に都合がいい

3.ツイートに寄せられた意見には水が可視光を通す科学的な理由について説明している者が多い
愚問説が正しいとすると、この「なぜ水は可視光を通すのか」という問いは「なぜ水はちょうど0℃で凍るのか」問題における「なぜ水分子の分子間力が熱運動に打ち勝つのが273.15Kなのか(もっと低かったり高かったりしない理由は?)」という問いと等しいことになるんじゃなかろうか
論点がズレてきてるように思える

こういったことを考えてると確かに平均的思考力の限界探られてるようだよ

64 :神奈川二区住人 :2023/06/05(月) 15:35:07.53 ID:/0tuZIgx0.net
ぱ……パラウォーター!!(>_<)

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 42c5-oisx):2023/06/05(月) 15:41:06.77 ID:4xlxgmL20.net
AIに聞けば一瞬で答えてくれるのにアホくさw

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8d10-BNQN):2023/06/05(月) 15:57:08.43 ID:NY0icx640.net
ゆゆ式か?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ eef6-sceX):2023/06/05(月) 16:09:08.03 ID:0NxfKusw0.net
2つの話に関連性がなさすぎる
確実に平均未満の思考力

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 16:12:40.05 ID:65RXPMVe0.net
>>65
それ少年革命家並みの発想だよ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 18:02:46.17 ID:BRvk+x/cr.net
自然界に透明な水って滅多になくない?

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c623-tiIp):2023/06/05(月) 19:10:59.52 ID:2NoAnTC40.net
水も蒸気の状態だと透明じゃないし
雲はだいたい水なんだけど白かな
グレーと言えばグレー

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0244-N/Lw):2023/06/05(月) 19:14:17.67 ID:sDEYkG1m0.net
普段から誰かの受け売りでしょーもないこと言ってバズろうっていうセコい奴なんだろ
ブロック済みだったわ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 19:24:02.00 ID:hfzwmT+l0.net
無水エタノールも透明じゃね
何言ってんだこいつ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 19:29:51.74 ID:LUMCyDMwd.net
こういうツイート気持ち悪すぎる…
呟いた奴もいいねRTする奴も「分かってる側の人間」を演出していて寒気がする

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 19:49:05.94 ID:nJyGvAVK0.net
これは高卒でも知ってる学校教育の教養を元にした考える力の話やな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 19:51:54.16 ID:hfzwmT+l0.net
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
AIに感情を与えるためには快・不快の定義だけでは駄目だと思っていて、そのことに気づくには、前から自分が指摘しているように「知的障害者には喜怒哀楽が備わっていないかもしれない」と気づく必要がある。彼らにはほとんど哀楽しかないが、喜怒に似て非なる振る舞いを我々が誤読しがちであると思う。
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1605777779408211970
(deleted an unsolicited ad)

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 19:53:37.80 ID:nJyGvAVK0.net
前者は知識さえあれば誰でも同じ答えになる
後者は人によって違う答えを出す

俺なら生命の側が水に阻害されない帯域を感知できるようにセンサーを発達させたと考える

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 19:56:01.12 ID:5hvxqo1f0.net
>>63
うん読ませる文章だ

自分は逆に笑い話とされるほうも意外と定義だと一蹴できない面を持つと感じる
平衡状態の物質の熱的側面を順序のついた実数一つで表現できると言う事実は
自明でもないし経験に基づくのなのだから
まず「温度」なるものを「度」なる単位で「実数」で表す(なぜベクトルや複素数ではダメなのか?)という大前提が
人間の恣意的な自然の切り取り方であるという理解もちょっとは要るんではないのかな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 19:57:55.48 ID:P8rd6FT10.net
なんで磁石にくっつくと思う?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/06/05(月) 20:15:36.02 ID:RoCKGHO3M.net
>>73
わかる
Twitter独特の言い回しだよな

総レス数 79
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200