2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AsusからQELディスプレイ搭載、高音質DAC搭載のゲームパッド発売。背面ボタンも配備 [737440712]

1 :小沢昭一的こころ🏺 (ワッチョイ fa8c-edhx):2023/10/27(金) 07:41:27.78 ID:wy/L/E6Y0●.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/ochiketsu.gif
ASUSのゲーミングブランド「Republic Of Gamers」のWindows/Xbox対応ゲームコントローラー「ROG Raikiri Pro」が発売。

 店頭価格は20,520円。
 ROG Raikiri ProはWindows 10/11、Xbox Series X/S、Xbox Oneに対応したゲームコントローラー。「トライモード接続」のコントローラーで、有線接続(USB-C)、RF 2.4GHz接続、Bluetooth接続に対応している(Xboxは有線接続のみ)。
 コントローラーのボタンやジョイスティックの感度調整に割り当て可能な4つの背面ボタン、作動距離(フル、ショート)を選択できる左右のトリガーボタンなどが特徴。ソフトウェア「Armoury Crate」でトリガーボタンのデッドゾーンの設定、ボタンのリマップ、ジョイスティックの感度調整などが行える。
また、有機ELディスプレイを内蔵し、アニメーションをカスタマイズして自分好みの外観にすることができるという。ステータスインジケーターの確認や、プロファイルの変更も可能とのこと。
「最高峰のサウンド」も売りで、ESS DACを内蔵し没入感のある音響を演出するという。3.5mmイヤホンジャック、ミュートボタンも装備するほか、ライティング機能、バイブレーション機能(触覚フィードバック対応)を搭載する。

 本体サイズ(W×H×L)は103×64×155mm。質量は330g(ケーブルを含む)。バッテリーでの動作時間は最大48時間(ライティング、バイブレーションともにオフの場合)。ケーブルは着脱式。付属品はUSB Type-C to Type-Aケーブル、USBワイヤレスドングルなど。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1542457.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1542/457/s1.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1542/457/s3.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1542/457/s4.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1542/457/s2.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1542/457/s5.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fa72-T79j):2023/10/27(金) 07:47:39.91 ID:F1TwJex80.net
エリコンベースっぽいな
重過ぎだよ

3 :安倍晋三🏺 :2023/10/27(金) 08:13:19.58 ID:rJL6hA7q0.net
ホールセンサー採用してないパッドはもういい
てか重さ330gって

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/10/27(金) 08:31:44.42 ID:CI9foWO40.net
昨日Gamesir G7 SEが届いて15年ぶりくらいにコントローラー使ってるんだけど
これでFPSやTPSまともにやろうとしてる奴キチガイだろ
マウスよりも無意味に習熟難易度が高い上に操作も別に楽しくはないだろこれ
一人称視点やカメラ背面固定の三人称はマウスの方が操作の楽しさ含めて次元が違うレベルで適してると再確認するだけだっわ
パッドがインファイトで強いとされるApex(とHalo)もコントローラーの詳細感度から時間かけて設定して
相手の切り返しに0msで反応して吸い付くレンジ内で正確にエイムしてくださいねってなCPUエイムアシストの威力を実感出来るレベルまで最適化したけど
出来るだけ全ての場面に対応しようとしたら加速設定必須な所為でスティック入力による視点移動の直感度合いが低下するのが
クイックなアクションゲームを直感的かつダイレクトにプレイすることの面白さ自体に対して致命的だと感じる
ARで3倍スコープや4倍スコープ使うのが不人気な理由を理解したが
別に至近距離のSGだろうが近距離のSMGだろうがハボックを4倍距離で使おうがボセックもクレーバーもなんでもござれに
各種キャラコンテクニックで3Dアスレチックゲームとしての楽しみも無駄にあるマウスでプレイ出来るならコントローラープレイに拘る必要全くないと感じる
他のFPS・TPSなら尚更
というわけでコントローラーのソフト設定によるスティックのデッドゾーンもデフォルトのちょっと遊びが入った状態に戻してるわ
久々にコントローラーでゲームをやったことで
マウスとキーボード向きのゲームとコントローラー向きのゲームとでデバイスをはっきり使い分けた方が良いと感想を得た

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/10/27(金) 08:34:47.27 ID:CI9foWO40.net
ホール効果センサーは耐久性の面でも良いらしいから
物持ち目当てに選ぶのも十分ありだろう
自分もG7 SEは内部構造の単純さによる分解のし易さ(メンテのし易さ)と消耗部分の持ちの良さで選んだといってもいい

総レス数 5
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200