2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニメは子ども向けであるべきか否か? [231882153]

1 :\(^o^)/🏺 (ワッチョイ b11e-ZwS2):2023/10/28(土) 16:42:44.09 ID:T/OC7Dl90.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nigete.gif
アニメは子ども向けであるべきか否か? 国内外のアニメーション制作者たちが語り合う

 第36回東京国際映画祭のアニメーション部門のシンポジウム「青年を描くアニメーション」が10月27日、東京ミッドタウン日比谷のBASE Qで行われ、「トニーとシェリーと魔法の光」のフィリップ・ポシバチュ監督、「音楽」の岩井澤健治監督、「BLUE GIANT」の立川譲監督、「アートカレッジ 1994」プロデューサーのヤン・チェン氏、「駒田蒸留所へようこそ」の吉原正行監督ら、本映画祭アニメーション部門で上映された各作品の監督・プロデューサー陣が一堂に会し、話し合った。
モデレーターは、東京国際映画祭プログラミング・アドバイザーでアニメ評論家の藤津亮太氏が担当した。

 この企画の趣旨について、モデレーターの藤津氏は「1960年前後に生まれた世代がテレビアニメの発展とともに成長していって。その結果、アニメの主人公や、想定される観客層・ターゲットの年齢などが上昇していき、かつ視聴する側の年齢も上がっていくという現象が起きました。
それは先行して発展してきたマンガの影響も大きかったんですが、こうしたことが混ざり合って、日本では青年を主人公とする、あるいはその世代の観客を想定するアニメーションがたくさんつくられることになりました」といった時代背景などを説明。
ただし、「近年は世界中で長編アニメーション制作が盛んになったため、それが日本だけの特徴であると言うのは難しくなってきた」と指摘する。そこで今回のシンポジウムでは、各監督が自作で青年を描く上で意識した点などを話し合うことに。

 さらに観客からは「アニメは子ども向けであるべきだと思うか?」といった今回のテーマとは逆説的な質問も寄せられた。
この日のパネリストの中で唯一、少年を主人公とした作品となるポシバチュ監督は「多くの人は、アニメは子どものためだと思っていると思うが、自分はそうは思わない。アニメにはいろいろなジャンルがあるからです。
われわれの作品にも多くのテーマが含まれていますし、映画を観た観客からはとても多くの感想をいただいていています。最初はものすごくカラフルでハッピーでポジティブな、子どもっぽい作品だと思っていたけど、実際に観ると子どもには居心地の悪いものかもしれない。
そこに描かれているのは人間関係であったり、死であったりするからです。それは本当に興味深いことだし、われわれはそういうことを話し合うべきだと思う」と進言した。

 そして岩井澤監督が「結局アニメーションって、子ども向けと言いつつも、大人になっても楽しんでいると思うんです。もう子ども向け、大人向けという垣根もなくなってきているんじゃないかなと思います」と語ると、
立川監督も「僕も同じような回答になると思うけど、どの年代の人にも、どの国の人にも観て欲しいし、そういう風に今後はつくられていくべきじゃないかなと思います。日本のアニメは一個のジャンルに特化したものを、すごくたくさんのシチュエーションでつくられる傾向があって。
例えば主人公が何の脈略もなく異世界に行って活躍するというような作品などもたくさんつくられているんですけど、個人的にはもっと自由な発想で、もっと自由にアニメがつくられるといいなと思います」と思いを語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a24f4811ee5fe00a3d06d17f8d056715461f19a

2 :\(^o^)/ (ワッチョイW 613e-CVM7):2023/10/28(土) 16:43:46.61 ID:O9KNq9360.net
そんなの気にしなくても全部子供向けやん

3 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 296a-q0H6):2023/10/28(土) 16:47:13.40 ID:yMQUju+K0.net
ムーミンの作者は大人のためのアニメを望んでいたので、
日本のアニメをめちゃくちゃ嫌っていたんだよな

今のムーミンパークはその嫌いなデザインw

4 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-PzN5):2023/10/28(土) 16:47:54.24 ID:gJSWE77oM.net
少なくとも日本で子供向けにこだわったら
マーケットが縮小する一方で死ぬしかない

5 :安倍晋三🏺 (JPW 0H7d-S96R):2023/10/28(土) 17:14:40.89 ID:Q7IaM8FlH.net
お前らの知能に合わせる必要はないだろw

6 :安倍晋三🏺 (スフッ Sd33-u1XK):2023/10/28(土) 17:20:57.65 ID:/xEzfHrTd.net
絵で作る動画ってだけなのに子ども向けである必要ある?

7 :安倍普三🏺 (ワッチョイW d942-jcDw):2023/10/28(土) 17:54:23.30 ID:kdBscAij0.net
大人アニメとかソニー主導でアホなことやってて本当幼稚な国だと思った

8 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 1337-Mguf):2023/10/28(土) 18:11:10.25 ID:TqJ/9yRc0.net
少子化の現代で子供向けなんて作って金稼げんのかよ
経済活動の時点で嫌でも社会問題に結びついてんだよ

9 :安倍晋三 (テテンテンテン MM8b-CP9B):2023/10/28(土) 18:14:24.12 ID:3T4jskqYM.net
若年向けのアニメも作られてるけど
エヴァくらいの世代をターゲットにしたアニメの層って分厚いよな
アニメ業界はファンの層が多重構造って感じ

10 :的井 圭一 (ワッチョイW 5360-Scdy):2023/10/28(土) 18:15:57.34 ID:IIIkr9O50.net ?PLT(15111)
sssp://img.5ch.net/premium/1051729.gif
文学は子供向けも大人向けもある
アニメは子供向けしかないのが現状だろう

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H05-H9h+):2023/10/28(土) 18:34:48.25 ID:SSRu7ksnH.net
子供向けアニメはハッキリと必要だが
未就学向けの次がいきなり深夜アニメに近いんだよな
この間は本来週刊少年雑誌=>ヤング4大、スピリッツあたりが担ってたんだが、
少年誌の読者の高齢化とかで誰がやるのか分からなくなってる

12 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 9bdb-F2+f):2023/10/28(土) 20:20:48.98 ID:8dg3nIan0.net
https://i.imgur.com/eRm04t6.jpg

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1361-4eqx):2023/10/29(日) 05:20:04.01 ID:IR2oVbD70.net
アニメって表現方法に過ぎないけれど
アニメならではのわかりやすいキャラや表現がないと
一部オタクから「実写でやれ」って言われちゃう

総レス数 13
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200