2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Webエンジニアになりたいんだが学ぶべきフレームワークはLaravelとVue.jsで良いの? [114138225]

1 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-NY73):2023/11/02(木) 12:35:35.44 ID:ytdXSPU0M.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
エンジニア向けイベント】「Vue Fes Japan 2023」への登壇に関するお知らせ
https://www.cloudsign.jp/info/20231026_information-2/
とりあえずなんか作るわ

2 :安倍晋三エクスプローラー🏺 (ワッチョイ b11b-yFYC):2023/11/02(木) 12:36:03.08 ID:rP7J3R9v0.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/001.gif
Next.jsだろ

3 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 81af-FUfR):2023/11/02(木) 12:36:09.99 ID:uTz2sO/40.net
データーサイエンスしか生き残らない

4 :安҈͜͞倍̶҇͜晋三🏺 (ワッチョイW 131f-vGSh):2023/11/02(木) 12:36:46.39 ID:5KbgkQe50.net
svelteおすすめ

5 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW b3eb-I3Fy):2023/11/02(木) 12:37:20.59 ID:GIl7w7tQ0.net
ケンモウできいてどうすんだよ

6 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-NY73):2023/11/02(木) 12:37:27.61 ID:ytdXSPU0M.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
アカン
フレームワークが多すぎるわ

7 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-NY73):2023/11/02(木) 12:37:54.36 ID:ytdXSPU0M.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>5
IT知識だけはマジで信用してる

8 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e91c-zW/F):2023/11/02(木) 12:39:37.10 ID:CrW81rJy0.net
webエンジニアだけどそれでいいよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0b55-8hR9):2023/11/02(木) 12:40:00.80 ID:CxbiHCtA0.net
デザイン系はマジで過当競争だからこれからなら絶対やめた方がいい
ヒマこいてる専業主婦がダンピングするしな
データ処理系もいつまでもつのか

10 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 1323-Gbdk):2023/11/02(木) 12:41:19.50 ID:O+pggl0M0.net
個人でやるならSvelteでチームならReact

11 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-8BfQ):2023/11/02(木) 12:41:33.42 ID:Sl7c+BI0M.net
簡単なんだから全部さわっとけ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sad5-MFzs):2023/11/02(木) 12:44:05.84 ID:FS5Q4o/Ka.net
とりあえずphp、*.js系
エンジンx、apache

13 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 81dd-vCSg):2023/11/02(木) 12:44:06.96 ID:QOXnNeZ10.net
Vueは日本では流行ってるけど欧米ではReactの方が人気だろ?
周辺ツールやライブラリの対応もReactの方がマメな印象

14 :安倍晋三🏺 (スフッ Sd33-m/o5):2023/11/02(木) 12:46:40.71 ID:Tl2rGm7sd.net
node.js

15 :(ヽ゜ん゜)🏺 (ワッチョイW 53cd-NYlQ):2023/11/02(木) 12:47:06.50 ID:ydm8kHTS0.net
>>9
もうデザインはAIのせいで誰でも作れるレベルのハードルめちゃくちゃ上がるから、無学の奴が今から参入するのは無謀としか言えないわ
素のHTMLとCSSしか組めない奴も近いうちに要らなくなる

16 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 9b62-OtU0):2023/11/02(木) 12:51:30.40 ID:zX2gR9uA0.net
Web技術ってあと何年使われるんだろうな
21世紀も中盤に差し掛かろうとしてるのに、
情報交換にハイパーテキスト転送プロトコルとかいう
レトロな技術が使われ続けるもんなんだろうか

インターネットは使われて続けるだろうけど
L7はなんかもっとマトモなものに
そろそろ差し替わっても良いんじゃないかと思う
もちろんECMAScriptも捨てて

17 :🏺 (ワッチョイW 9b26-iMS1):2023/11/02(木) 12:53:54.91 ID:DN4BJtV+0.net
reactというかnextも最近あかん方向に舵取ってる気がしており、フロントエンドのフレームワークはまたちょっと荒れそう

18 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-NY73):2023/11/02(木) 12:55:07.43 ID:ytdXSPU0M.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>17
NEXTとReactの開発チーム同士は仲悪いと聞いた

19 :🏺 (ワッチョイW 5300-BFv7):2023/11/02(木) 12:58:31.56 ID:HBja6ukB0.net
>>16
昔のようにバイナリーフォーマットとか使いたい?
プログラムならwebassemblyってバイナリーフォーマットできてるけど

20 :安倍晋三🏺 :2023/11/02(木) 13:25:31.92 ID:ytdXSPU0M.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
WASMって結局なんに使うんだ?
使い道がわからん

21 :安倍晋三エクスプローラー🏺 :2023/11/02(木) 13:32:55.88 ID:rP7J3R9v0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/001.gif
Pythonってのがいいんだろ?知ってるぞ

22 :🏺 :2023/11/02(木) 13:36:15.94 ID:uy2BMenr0.net
>>20
当初はjavascriptの置き換え向けだったが
コンテナの代わりとか多方向に広がりそう
というかJavaなどが目指した世界みたいなもんだし

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 13:49:32.48 ID:H+/QidghM.net
そんなレッドオーシャンに突っ込んでく必要あるかよく考えろ
無難にC#とかデータベースやっておいてどうしてもと言われたらWeb系の言語に手を付けるぐらいでちょうどいい
Web系の言語なんてとんでもない数消えて行ってるからな
ぐーぐるも確か作ってたけど消えていった

24 :🏺 :2023/11/02(木) 13:53:19.26 ID:uy2BMenr0.net
>>23
言語つーか中間コード的なポジションのバイナリー
フォーマットな
Rustでも吐き出せるし

25 :安倍晋三 :2023/11/02(木) 13:58:15.84 ID:Etzd2xKw0.net
Laravel (sail,Inertia) + vue3 +tailwindでいいぞ

26 :安倍晋三🏺 :2023/11/02(木) 14:16:03.19 ID:J0fnyBXn0.net
vue全然わからん

27 :🏺 :2023/11/02(木) 14:18:21.02 ID:3/3LZSIT0.net
react(next) のチュートリアルくらいやっとく価値はあると思うが、対外的にはフロントエンド出来ないふりしておいたほうがいいくらいな気がするわ

28 :安倍晋三🏺のTVスクランブル (ワッチョイ ebb1-/JYM):2023/11/02(木) 15:47:24.20 ID:xUzcUo4I0.net
>>1
Web pageの作成・管理をシンプルにしたいのなら、Frameworkではなくprograming言語、Elmが
お勧め。特にTypeScriptや関数型言語の記法・思想に共感する人は、学ぶ価値がある。

Elm入門の入門 最初に読むページ #Elm
https://qiita.com/arowM/items/5ec5853298fc880353b7

29 :🏺 (ワッチョイW 816f-BFv7):2023/11/02(木) 16:00:28.44 ID:uy2BMenr0.net
>>28
ヤギの主張が強すぎる

30 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-NY73):2023/11/02(木) 17:23:19.74 ID:ytdXSPU0M.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>27
ReactでTo-Doアプリは作ったことある

31 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW d1e3-713b):2023/11/02(木) 17:25:04.68 ID:exVfoZK10.net
もうチャットGPTに頼めばそこそこのモノは作ってくれる

32 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/02(木) 17:28:51.81 ID:ytdXSPU0M.net
>>31
Webはガチでそんな感じ
だからこそやりたい

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9323-E344):2023/11/02(木) 17:33:37.11 ID:1jQw7NK50.net
Reactのさ、クラスコンポーネントより関数コンポーネントのほうが簡単に書けるからそっちに変わっていって、でもやっぱ状態を保持したいからhooksなんてのがあって、それって結局クラスなんじゃねーの?って気がしてなんかもどかしい。
もっと根本的に書きやすい、視認性もよく直感的なコンポーネントフレームワークってないの?

34 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 1b87-CGpF):2023/11/02(木) 17:36:14.96 ID:ChllZKY00.net
VueなんてUSシェアほとんどないからそのうち廃れるよやめとけ

35 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW b3e6-Qqbj):2023/11/02(木) 19:51:54.71 ID:uUgXOmhF0.net
Angular流行らせてくれ

36 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 293c-EKSy):2023/11/02(木) 19:57:25.43 ID:FzJ0iAl80.net
今なんてブラウザの違いもあんまり気にせんで良いし生のjsの理解深めた方がよっぽど良さそう

37 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 293c-EKSy):2023/11/02(木) 19:59:59.76 ID:FzJ0iAl80.net
サーバサイドもDBと生のphpやc#の理解深めた方が良さそう
フレームワークの知識使う現場なんて兵隊として最前線に突っ込まれるだけだろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1187-4JDR):2023/11/02(木) 20:07:24.76 ID:5NW3Zy/00.net
>>33
いや、クラスじゃない
クラスを使わなくてもクロージャーで済む
reactに限らず、jsは極力クラスを使わない方がいい
できるだけオブジェクトリテラルを使ったほうがいい
reactはjs界の流れに乗っかったにすぎない

39 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/02(木) 20:21:40.49 ID:ytdXSPU0M.net
>>37
なんでC#なんだよ

40 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ d14f-B7Ss):2023/11/02(木) 20:25:14.31 ID:J9S42pbz0.net
>>20
みんな JavaScript が嫌いなんだ
嫌いだから別の言語から JavaScript にコンパイルして使うという事をやり始めた
でも変換先の JavaScript をわざわざ構文解析して実行するの無駄じゃね?ってことで
もっとそういう使い方に適したフォーマットを考える事にした
それが WASM

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1bc4-IkOQ):2023/11/02(木) 20:26:38.53 ID:gLlu60Qz0.net
テスターが楽だな

42 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/02(木) 20:26:50.19 ID:GSan6FMm0.net
Laravelって何もよくないと思う
LaravelやるくらいならRailsのほうが絶対ええで

43 :🏺 (ワッチョイW 816f-BFv7):2023/11/02(木) 20:30:26.89 ID:uy2BMenr0.net
WASMはゲームのROMイメージみたいなもんだよ
ゲームのROMイメージは特定のハードのCPU向け
バイナリだがWASMはそういう明確なターゲットはないが
近いのは情報処理試験で使うCASLか

ブラウザには最適化して実行するエンジンが搭載済み
さらにブラウザの外でも使えるようにとかスピンオフもある

44 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/02(木) 20:31:00.12 ID:GSan6FMm0.net
WASMってすごいようでそんなに使い道なくね
webアプリにはwebアプリのフレームワーク使った方がええやろ、普通に

ブラウザゲームとか、ブラウザ上でゲームをプレイする感覚でサイトを動き回ってほしい(メタバース的な)とかなら使うかもしれないけど
webサービス作るためだけにwasm使うのは、今のところ無駄
それぞれの言語でwebサービスとして利用するために便利なフレームワークが出て来るまでは
wasmやらんでいいと思う

難しい演算なんかは普通にバックエンドでやってフロントエンドに送ればいいだけだし

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d1a2-wL8D):2023/11/02(木) 20:32:00.42 ID:U7hTW09F0.net
reactがいいよ。今後も新しいフレームワーク出てくるだろうけどreactの発展系になると思う
PromiseやDisposableとの組みわあせた利用がもっとスムーズになったらいいなあ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d1d0-Kg76):2023/11/02(木) 20:32:58.48 ID:9Svc1LRE0.net
>>23
もうデスクトップアプリの需要もないしC#って何に使うんだ?
Unityは言語どうこうで語るものじゃないし

47 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/02(木) 20:34:45.47 ID:GSan6FMm0.net
VueのComponent APIでSFC (Single File Component)作るのがすっきりしててよい
reactはごちゃごちゃしすぎやねん

48 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 293c-EKSy):2023/11/02(木) 20:37:03.41 ID:FzJ0iAl80.net
>>39
Webサーバがウィンドウズだったら.net使うからだよ

49 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/02(木) 20:39:48.34 ID:ytdXSPU0M.net
ReactやればVueも分かるようになるんか?

50 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/02(木) 20:47:22.37 ID:GSan6FMm0.net
>>49
ちょっと違うけど、同じ部分も多い
https://ja.vuejs.org/tutorial/#step-1
チュートリアル見てみると良いよ。コード触わってうごかせるから

51 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ d14f-B7Ss):2023/11/02(木) 20:48:07.13 ID:J9S42pbz0.net
>>45
俺もそう思う
UI = f(state) という発想こそが革新的だった
React そのものが消えてもこのパラダイムは今後20年は続くと思われる

52 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 (ワッチョイ eb9f-vgKx):2023/11/02(木) 22:05:19.82 ID:p8kKJDKC0.net
webエンジニアになるとしても、どのような企業で働きたいのか
あるいは起業する場合はどのようなサイトを作るのかで変わってくる

例えばメルカリのエンジニアになりたいならメルカリの求人を見て、必要なスキル・経験にかいてある技術を学べば良い

適当なニュースブログ立ち上げて個人事業主として生きていくなら、Wordpressでブログサイトを立ち上げる方法を学べば良い

53 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 00:36:07.50 ID:zTNfCQYNM.net
そうなんや

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 81af-NYlQ):2023/11/03(金) 00:39:24.35 ID:zlUuAmzG0.net
こだわりがなければreactやっとけ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ebfd-6sqQ):2023/11/03(金) 01:02:41.17 ID:R+y7QDq30.net
必要になったらその都度勉強するのが
エンジニアだぞ

56 :安倍晋三 (JP 0Hed-fH+q):2023/11/03(金) 01:03:26.22 ID:qDK82KXcH.net
Solid.jsやれよ
嫌ならReact
そのあとNext.js

57 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 01:48:06.78 ID:zTNfCQYNM.net
>>55
まあそうなんだけどね

58 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 02:06:10.69 ID:zTNfCQYNM.net
とりあえず環境作りたいんだがLinuxにDocker入れて環境作れば良いのか?

59 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ d14f-B7Ss):2023/11/03(金) 02:09:55.17 ID:D/JzZzaS0.net
>>58
開発環境が欲しいだけなら別に Docker なんて要らない
node.js さえあればいい

60 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW e105-wL8D):2023/11/03(金) 02:20:22.35 ID:cbwn1dIk0.net
>>1
Reactは必須。
バックエンドはAPIベースにする事。SSGは良いけど、SSRなんて何一つ良いことないぞ。

61 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 09:43:43.52 ID:zTNfCQYNM.net
>>60
MVCしかわからん

62 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 10:16:45.31 ID:HOZllz5mM.net
>>61
その辺はコードなどの分け方なので今でも使える概念

63 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 10:20:39.66 ID:zTNfCQYNM.net
>>62
MVCはViewでHTML返してるやつしか見た事なかったわ
APIだとどうやるんだろ

64 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 10:25:45.70 ID:HOZllz5mM.net
SPA, SSR, SSGって結局なんなんだっけ?
https://zenn.dev/rinda_1994/articles/e6d8e3150b312d

65 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/03(金) 10:26:37.27 ID:efM5Lj3A0.net
>>63
VueもReactもSingle Page Applicationでやる場合はMVCじゃなくてModel View ViewModelのMVVMだよ

MVCはバックエンドのControllerがルーティングやテンプレート(View)との連携を担当するけど

SPAではバックエンドはAPIに対応するJSONなどのデータを返すだけで
テンプレート(View)はフロントエンド側にあるので、ViewModelがデータ(Model)とテンプレート(View)を橋渡しするよ

66 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 10:29:57.89 ID:HOZllz5mM.net
そうか
WPFやsilverlightの頃にMSだっけ?が言い出したMVVMがあったな
従来のデスクトップアプリはMVCモデルみたいなのが言われてたが
web系が伸びてきてMVVMとか言い出した

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1bde-Q0z2):2023/11/03(金) 11:23:36.98 ID:nVs9vek90.net
Web系っていろいろ技術あるけど、やってることはブラウザ上でどう見せるかをあれこれ捏ね繰り回してるだけだよね。
いろんな技術を作ってる界隈が自分らが覇権を取るために、いかにも画期的な風にアピールしてるだけみたいな印象。

68 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 11:26:05.65 ID:gdZywHh60.net
>>67
素のJsとPHPくらいで要件満たせそうなもんだが他の使いたがるの何なんだろうな
フレームワーク使うと開発が楽とかなんとか言ってるが

69 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 11:35:47.37 ID:zTNfCQYNM.net
>>67
要求されることがそれだけ多いってことだと思うぞ
アクセス数の少ないシンプルな静的コンテンツから超高頻度アクセスのストリーミングまで要求の幅が広いのがWebの世界
20年前のネットみたいなコンテンツを提供するだけならシンプルな技術で事足りるけど現在の要求はその水準を遥かに超えている
そしてWebサービスに対する要求はこれからも高度になり続ける

70 :🏺 :2023/11/03(金) 11:37:00.90 ID:BMUm7eBdM.net
>>68
MVC(MFCなど)の頃もそうだけどメニュー構築とかクソだったしな
どうやってもGUIという糞対応で宗教の派閥争いのようになるんでしょ

WTL ATL色々あったよね
web(HTMLに代表されるXMLベースのUI構築、WPFやSLも同種)で
少しマシになるかと思ったが相変わらず宗教戦争してるし

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 11:40:43.09 ID:nVs9vek90.net
>>69
そうなんだね。
自分は昔ながらのVisual Studioおじさんなんだけど、
Web系のスキルもあったらより食いっぱぐれないかなと思ったりして、
本とか買ってみるけど、現実にはそんな切羽詰まってないので全然勉強せずに終わってる。
たまたま会社でWeb系じゃない仕事ばっかりだったから、Web系のスキルに明るくないんだけど、
今Web系の仕事してる人って新卒の頃からずっとWeb畑って人も多いのかな。

72 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/03(金) 11:43:53.28 ID:vtKERPCJ0.net
web系上場企業の時価総額みてみ?
平成時代イケイケだった企業は軒並みしょっぼい零細企業レベルまで落ち込んでいる
時価総額20億~100億は当たり前
純利益が数百万しかない所まである(もちろん赤字企業もある)

時価総数千億を維持してる会社はスマホアプリ事業を持っている
これがすべてだ

web系は儲からない(だからイーロンのXも金策に必死なのだ)
広告配信ネットワークと検索、動画共有という現代生活に必要なサービスを持つGoogleは儲かるが
それ以外の事業者はApp StoreやGoogle Playに上納金(決済手数料3割)を納めながら、スマホアプリ事業で食っていくしか無い

73 :🏺 :2023/11/03(金) 11:45:07.88 ID:BMUm7eBdM.net
>>71
基本的にはそんなに変わってないよ
デスクトップアプリ全盛の頃はお金出してMFCに手出すか
WTL ATLや他を使うかだったのが
.netの頃にVB6のようなかなり簡単なポトペタに移行して
さらに簡略化されたけどHTMLは継ぎ足し継ぎ足しで
来てるのでどうもめんどくさい話になってる

74 :🏺 :2023/11/03(金) 11:46:04.01 ID:BMUm7eBdM.net
>>72
アプリだってwebkitなどを利用したなんちゃってアプリ多いしなあ

75 :Ave Sin, Though...🏺 :2023/11/03(金) 11:46:15.13 ID:efM5Lj3A0.net
>>67
それはあるね
ユーザの体験を良くするためだけに膨大な手間をかけてる
webのサービス業っすわ

でもさ、じゃあ君スマホでいちいちページ読み込みに時間かかったり、ページ遷移で時間かかりまくったりしてイライラせんの?って話にもなってさ
みんなが遅いweb、重たいwebでストレス抱えないでくれるならweb系も難しいことやらんでよいんだよね

76 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/03(金) 11:48:26.26 ID:vtKERPCJ0.net
ただweb系のスキルセットすべてが無駄になるわけじゃない
スマホアプリのバックエンドはweb技術をそのまま流用できる

つまり職業にするならバックエンドエンジニアを目指すほうが良いぞ
潰しがきくから

77 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/03(金) 11:50:29.00 ID:vtKERPCJ0.net
>>74
側ネイティブはモッサリしてUX悪い上に
App Storeやらの審査通りにくくなるからあまり使われなくなってきてるよ

https://developer.apple.com/jp/app-store/review/guidelines/#design
>Appを作成する際は、Webサイトを単に再パッケージしたようなものではなく、優れた機能、コンテンツ、UIを作成するようにしてください。特に便利でも、ユニークでも、「Appらしく」もない場合、そのAppをApp Storeで提供することはできません。

78 :Ave Sin, Though...🏺 :2023/11/03(金) 11:50:42.04 ID:efM5Lj3A0.net
俺、2000年代の古のフロントエンドフレームワーク使ったことあるけど、普通にSPAなんだわ
YUIって奴なんだが、知っとるかね
Webも実はそんなに進化してるわけじゃない
ReactやVueのほうが整理されて使いやすいってだけなんよ

79 :🏺 :2023/11/03(金) 11:51:04.10 ID:BMUm7eBdM.net
確かに無駄はないよね
組み込みとかガチなところはC/C++やRustになるんだろうけど
それ以外はUI構築はHTMLでやって、、、みたいなのは
廃れないと思う
ゲームアプリはさすがにこれでは無理だろうけど

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 11:51:07.64 ID:nVs9vek90.net
>>75
どうなんだろうね。テキストと画像だけのシンプルな構成に回帰するってのもありな気がしなくもないけど。

81 :Ave Sin, Though...🏺 :2023/11/03(金) 11:52:43.99 ID:efM5Lj3A0.net
>>80
テキストと画像だけでも、ページが遷移する時間がストレスになるんじゃないかと思う
twitterで、自分のいいね欄やフォローリストや、ツイートのアナリティクスを見るたびにいちいち画面が最初から読み込みなおしになると、相当イラッとすると思うよ

82 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/03(金) 11:52:46.55 ID:vtKERPCJ0.net
https://pentagon.tokyo/app/3512/
>Webサイトを単にWebViewでスマホアプリ化するだけでは、Appleの審査に落ちる可能性が高いです。

83 :🏺 :2023/11/03(金) 11:53:29.49 ID:BMUm7eBdM.net
>>77
へー
じゃあモバイル版のUIエンジンみたいなのもあるのかね
ゲームだとunityやUEとかあるけど

結構PCだろうがブラウザ上だろうがモバイルアプリだろうが
やってる事はさほど変わってないよね

84 :Ave Sin, Though...🏺 :2023/11/03(金) 11:57:58.24 ID:efM5Lj3A0.net
>>83
ReactにはReact Nativeつうのがある
googleはFlutterっての出してるよ

85 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/03(金) 12:00:31.78 ID:vtKERPCJ0.net
>>83
https://flutter.dev/
https://reactnative.dev/
色々あるよ

https://www.youtube.com/watch?v=ODm8QfGjFnI

86 :🏺 :2023/11/03(金) 12:02:25.47 ID:BMUm7eBdM.net
>>84
>>85
へー
情報ありがとう

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 12:07:21.15 ID:/5SHdIW40.net
生のPHPやJavaScriptでやってる人いる?

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 12:11:20.67 ID:nVs9vek90.net
Webのシステムって、strutsで作られた古いシステムの改修ぐらいしか経験ないんだよなぁ。
流行りのやつもやってみたいけど、実務経験ないとなかなか参画させてもらないよな。

89 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 12:13:59.68 ID:zTNfCQYNM.net
WebのReactやってたらReactNativeも出来るんか?

90 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/03(金) 12:58:54.91 ID:vtKERPCJ0.net
>>88
なつかしいなStruts
SeasarやらSlim3やらもあったなぁ
平成感があってとても懐かしい

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 13:58:29.27 ID:tHAsqRNq0.net
>>46
いや、unityってすでに巨大な一分野になってる
それに、ウェブアプリでもc#の選択は広がってる
dotnetがcore化してからc#は高速化してる
javaとかgoなんかよりc#の方が速い
もともと言語機能としては優れてるし、vsとか開発環境も優れてる

92 :🏺 :2023/11/03(金) 14:05:59.25 ID:q6dSs5GwM.net
webだとこんなのもある

.NETとC#でWebAssembly――「Blazor WebAssembly」を体験する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2302/17/news003.html

93 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 14:10:30.46 ID:zTNfCQYNM.net
>>92
これ趣味でやるのは面白いかもしれないが永遠に流行らないだろ

94 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/03(金) 14:28:41.44 ID:efM5Lj3A0.net
WASMだとwebでパックマンできるようになったよー!的なものはアピールされるが
一向にWebと融合したことで生まれる画期的なものは出てこないんだよな
だいたいwebでちょっとゲームやるならフラッシュと変わらんやん
誰かが大発明するまでは広がらなさそう

あと学習コスト高いでしょ
webだけやってきた人が気軽に導入できるものではない
だからなおさら広まりにくいわな

95 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/03(金) 14:34:12.90 ID:efM5Lj3A0.net
インスタやadobeみたいな画像加工サービスみたいなのをwasmでやろうって話はあったけど
それ本当にフロントエンドでやる必要あるのって話でさ
いちいちダウンロードさせてやるって鯖負担パないやんな?

96 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 14:38:59.97 ID:q6dSs5GwM.net
>>94
WASMを直接はやらんでしょ
マシン語やアセンブラやるようなもんだし
WASM吐き出せる言語あるから学習コストはそれほどでも

97 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 14:39:32.07 ID:q6dSs5GwM.net
>>95
キャッシュすればいいんじゃ

98 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/03(金) 14:40:17.32 ID:efM5Lj3A0.net
>>96
それも結局RUSTとか勉強しなきゃいけないんじゃなかった?
javascriptベースでwasmに変換できる環境とかあるなら流行るかもしれない
俺が知らんだけであるんかな

99 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 14:41:53.34 ID:q6dSs5GwM.net
あと思わぬ方向で展開してるよ

Linuxカーネル内にWebAssemblyランタイムを実装し、ネイティブバイナリよりも高速に実行可能にする「Kernel-WASM」登場
https://www.publickey1.jp/blog/23/linuxwebassemblykernel-wasm.html

100 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 14:43:08.49 ID:q6dSs5GwM.net
>>98
JavaScriptやC/C++もあったはず
だってWASMって早い話ARMやx86/AMD64のバイナリと同等なんだし
実在しないだけで

101 :🏺 (ワッチョイW f3a5-P6Dq):2023/11/03(金) 14:45:25.42 ID:+X+RWnZR0.net
どんなサイト作るか次第でフレームワークなんて変わるんだから、それをまず考えろよ

102 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/03(金) 14:48:29.92 ID:efM5Lj3A0.net
>>99
OS的に使えて、Linuxより早いというのは面白いね

103 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-2qn9):2023/11/03(金) 14:50:22.57 ID:efM5Lj3A0.net
>>100
TypeScript的に使えるAssemblyScriptってのがあるみたいだね

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d1a2-wL8D):2023/11/03(金) 14:53:08.63 ID:Qn63Xv2V0.net
>>99
へーeBPFみたいな路線すか。おもろい
カーネルのこと詳しくないんだけどシステムコールの呼び出しのコスト自体をプロトコル工夫するなりで効率化する路線って行き詰ってるのかな?
uringみたいなのが一つの回答になるんだと思うけど

105 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 14:53:47.17 ID:q6dSs5GwM.net
WASM マシン語
WAT アセンブラ

まあ既存の関係と同じよ
仮想なだけ

106 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 15:06:09.55 ID:zTNfCQYNM.net
>>99
ここまで来ると全く意味不明なんだが何でネイティブより速いんだよ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d1a2-wL8D):2023/11/03(金) 15:13:47.16 ID:Qn63Xv2V0.net
普通のアプリからOSのapi呼び出すのがめっちゃ遅いからだよ
OSの中で動けばただのC言語の関数と変わらないので爆速
DBとかのミドルウェアはOSのapi呼び出しをめちゃくちゃ工夫して高速化してるけど、死ぬほど難しい

108 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 15:22:01.91 ID:UQ2UFbsLM.net
>>107
普通のアプリケーションはOSの機能を利用させてもらってる立場だからOSがボトルネックになってるけどそれを回避してるみたいな感じ?
それだけ聞くとネイティブアプリケーションが必要無くなる夢の技術のように思えるがどんなデメリットがあるのかな

109 :🏺 :2023/11/03(金) 15:32:53.89 ID:q6dSs5GwM.net
>>106
ネイティブっていっても
zen2とzen3みたいな話もあるからなー
プリコンパイル済みのネイティブバイナリよりは
変換しやすい一歩手前の場合もどきで受け取って
ユーザー環境にさらに最適なバイナリにしたほうが
いい場合もある

110 :🏺 :2023/11/03(金) 15:33:45.32 ID:q6dSs5GwM.net
一歩手前の場合もどきx
一歩手前のバイナリもどき

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 15:34:24.08 ID:Qn63Xv2V0.net
>>108
OS詳しくないから話半分で聞いて欲しいけど
OSの一番大事な機能は各アプリに計算機のリソースをいい感じに割り振ってくれるところかなと思う
特にcpuリソース。ヤバいアプリが無限ループ起こしてもOSが定期的に仲裁してるのでシステム巻き込んでフリーズするみたいなのは防げる
この仲裁はプリエンプションって言うんだけど、多分このwasmの仕組みはそれができずに暴走しないように開発者が頑張る必要ある筈

112 :🏺 :2023/11/03(金) 15:37:18.23 ID:q6dSs5GwM.net
AMDのzen3が早くなったのって確かに構造の変化もあったが
zen2の設計時は「命令セットはx86/AMD64だけど中はRISCぽいからコンパイラも合わせてバイナリ吐いてるよね」
って思ってたようだが、あとで調べて見ると「現実の世界に出回ってるバイナリは実はゴリゴリのCISCじゃねえか!」って
事で最適化したのがzen3だからね

113 :🏺 :2023/11/03(金) 15:40:08.71 ID:q6dSs5GwM.net
この辺のお話
https://ascii.jp/elem/000/004/033/4033325/2/

114 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 15:45:56.98 ID:D/JzZzaS0.net
>>67
印象?
新しいフレームワークを次々に作るのはみんな開発をもっと楽しつつ
求められる性能を出したいからなんだけど
良く分かってないのに無理に否定しなくていいよ。帰ってくれる?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 15:49:57.54 ID:nVs9vek90.net
>>114
Webに限らないけど、新しいものが出てくるたびにそれを習得する学習コストかかるのって、なんか本末転倒な感じもしちゃうんだよねぇ。

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/03(金) 15:50:45.06 ID:fkGQWzku0.net
ここで聞くよりもchatGPTに聞いた方がいいだろ

117 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 15:50:54.06 ID:/x53jG3/0.net
Angularの話題が全く出てこなくなったのは悲しいな

118 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 15:53:36.70 ID:D/JzZzaS0.net
>>111
いやあ、そんな事は無いんじゃないか
Kernel-WASMの中身を見たわけじゃないから確実な事は言えないが
WASMをカーネル空間内でカーネルスレッドとして走らせるにしても
カーネルというものは自分自身のスレッドをタイマー割り込みを使ってスケジューリングしている
プリエンプションが効かなくなる場面があるとすれば割り込みハンドラの中でブロックしたりした場合だけで
普通はそういう事は起きないぞ

119 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 15:54:35.41 ID:hQMeI8zu0.net
鉄板のフレームワークないのかよ!

120 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 15:56:25.65 ID:D/JzZzaS0.net
>>115
気持ちはわかるけどその発想だと我々は今でもCOBOLで書いたコードを
パンチカードで読み込んでなきゃいけない事になる

121 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 15:58:53.91 ID:tB0Ggx/E0.net
馬鹿の考え休むに似たり
素人考えで自己学習するのは時間の無駄
転職して業務で金貰いながら勉強するのがベスト

122 :🏺 (テテンテンテン MM8b-BFv7):2023/11/03(金) 16:03:48.03 ID:q6dSs5GwM.net
リアルタイムOSはs知らんがいわゆるLinuxなんて
ウンコスレッドとか止める機能はあるんじゃないの?

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d1a2-wL8D):2023/11/03(金) 16:04:49.48 ID:Qn63Xv2V0.net
>>118
へー調べたらkernel preemptionって言うんですね
カーネルおじさんは全部コルーチン的に頑張ってるのかと思ってた

124 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM6d-4JDR):2023/11/03(金) 16:54:04.59 ID:UQ2UFbsLM.net
やっぱり嫌儲のITスレはためになるなあ

125 :安倍晋三エクスプローラー🏺 (ワッチョイ b13c-yFYC):2023/11/03(金) 16:55:18.41 ID:xwabE9wr0.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/001.gif
そんで結局Webエンジニアになるためには何のフレームワークを学べばいいんだよ

126 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW 1352-EZ/Q):2023/11/03(金) 17:11:25.43 ID:/GXDVBak0.net ?DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
フレームワーク(笑)
必要なのは対象システムの業務知識だよ
言語にこだわるのはただのコーダー

127 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 19:41:04.98 ID:tB0Ggx/E0.net
>>125
WebエンジニアになりたかったらWeb系企業に年収250万でもいいから就職すればいい

128 :安倍晋三🏺 :2023/11/03(金) 20:41:22.70 ID:UQ2UFbsLM.net
Webに限らずIT系で歳とっても食っていける技術ってなんかあるか?
少なくともあと20年は働きたい

129 :アザラシ伍長 :2023/11/03(金) 21:49:52.58 ID:/GXDVBak0.net ?DIA(100002)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>128
マネジメントの技術だろ

130 :🏺 :2023/11/03(金) 21:55:36.28 ID:DUzVeGv50.net
>>128
技術というか、新しいのに飛びつくフットワーク。情熱や興味を失わずにいられるか

131 :アザラシ伍長 :2023/11/03(金) 22:04:16.40 ID:/GXDVBak0.net ?DIA(100002)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>130
アラ還になって情熱を持っていいのは研究職ぐらいじゃね
サラリーマンなら求められるのは部下をどう上手く動かすか
自身がプレーヤーになれるのはせいぜいアラフィフまでやろ

132 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/04(土) 03:45:39.21 ID:ECsa7x3k0.net
>>124
ケンモメンははてな民と属性かぶってるしね
どちらも理系チー牛メガネが多い
旧帝工学部、東工大、電通大、東京農工大、四工大、国立高専あたりの選別されたチー牛が集まっている

133 :🏺 :2023/11/04(土) 04:01:26.72 ID:87w/uTB10.net
重くならないようにとかアクセスを裁くとか効率化とかしたいんだけど
自宅サーバー立ててるだけじゃ勉強できないよね?
中途半端な知識だけで公開しちゃってるのは内緒だ

134 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 (ワッチョイ ae9f-0SSA):2023/11/04(土) 06:50:02.45 ID:ECsa7x3k0.net
>>133
自作サーバ公開はやめたほうがいい
適切な管理スキルがないとDDoSの踏み台にされるだけ
あと運営規模が大きくなってくるとISPから警告が来る
一般向け回線でやるな、業務用のISP使えってね

今はAWS一択だよ
こっちでスキル磨いたほうが潰しが効く(求人の幅が広がる)

135 :🏺 (ワッチョイW b133-q0f1):2023/11/04(土) 07:22:54.23 ID:k1lVFUp60.net
>>131
んなことない。エンジニア35歳説とかすでに過去の話やろ

136 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW ddd2-eC3U):2023/11/04(土) 07:29:04.18 ID:RFRKx2xp0.net
>>128
そもそもコンピュータ自体面倒なものだからやりたがる人間はあんまり居ないんで歳取っても通用するよ
2chmateだって作ってる人60歳近いし

137 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW c252-WeCx):2023/11/04(土) 09:30:22.93 ID:xCYqEf2g0.net ?DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>135
アラ還ってのは50代の話だぞ
35歳の話なんかしてねーよ

138 :🏺 (ワッチョイW b1f0-q0f1):2023/11/04(土) 09:32:06.50 ID:k1lVFUp60.net
>>137
同じよ。年齢で考えること自体

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bea7-wi7R):2023/11/04(土) 09:32:57.19 ID:4lygBj7x0.net
Vueの本買ったけど積読になってるわ
AIに聞けば素のJavascriptをいい感じに生成してくれるし

140 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW c252-WeCx):2023/11/04(土) 09:36:57.10 ID:xCYqEf2g0.net ?DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>136
飯塚豊さんの話なら、あの人はガチの天才だから凡人の参考にはならんだろ

141 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 0686-rPix):2023/11/04(土) 10:02:55.00 ID:hdK22yGE0.net
Web技術ってサーバサイドも含めて、
しょせんユーザーインタフェース、
言い換えれば接客の機械実装の技術でしかないでしょ

そこに特化したエンジニアになりたがるとか
どう考えても悪手だと思うなぁ
Webサービスがあげる利益の源泉って、
接客部の奥にあるビジネスドメインの実装なのに。

142 :アザラシ伍長 :2023/11/04(土) 10:06:28.14 ID:xCYqEf2g0.net ?DIA(100002)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>141
UIが悪けりゃどんなサービスも使われないぞ(笑)

143 :Ave Sin, Though...🏺 :2023/11/04(土) 10:17:34.59 ID:SnvC5Tfu0.net
>>141
とは言え、バックエンドは今そんなにやること、覚える事ないし
やるとしたらインフラからの要請に合わせるか、あるいはDevOpsな感じだから
web関係ならインフラ担当が一番エンジニアっぽい感じだね

144 :アザラシ伍長 :2023/11/04(土) 10:19:44.35 ID:xCYqEf2g0.net ?DIA(100002)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>143
DDDとかご存知ない?
新しいアーキテクチャが色々でてる
覚えることはいっぱいあるよ

145 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 0686-rPix):2023/11/04(土) 11:18:13.59 ID:hdK22yGE0.net
>>143
今だと、AIとかデータサイエンス領域を応用することで
新しくできることが色々増えてるんじゃないの?

自分には出来ない技術から目を背けてると
「いまさらバックエンドで学ぶことはない」ように
見えるんだろうけど。

146 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 0686-rPix):2023/11/04(土) 11:25:11.16 ID:hdK22yGE0.net
>>142
サービスが良ければ
どんなUIでも使われるよ

AWSのUIとか、ろくでもないでしょ
でもサービス自体が優れているから
みんな使うわけで。

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6ebc-VGey):2023/11/04(土) 11:27:55.55 ID:J0EbM68+0.net
覚えることは多いけど覚える価値のあることはほぼないが正しい
イケてるエンジニア感を出すために新しいことをやるけど、1年くらい試してみてやっぱこんなんで効率上がるわけねーわって結論になって捨てる
長期的に動かせるプロダクトをと言いつつ一時の気の迷いとしか言えないゴミを生み続ける
これを延々繰り返してるのがWeb界隈

148 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW 423d-WeCx):2023/11/04(土) 11:28:46.08 ID:oye09P6v0.net ?DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>146
AWSのUIが悪いと言うのは、GCPその他と比較しての話か?
僕は悪いとは思わないけどなあ

149 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM49-O/xA):2023/11/04(土) 11:31:13.30 ID:4HbumA+PM.net
DDDって色々読んでもよく分からんけどなんなんだあれ
オニオンアーキテクチャとか言うのが鉄板のようだが

150 :小沢昭一的こころ🏺 (ワッチョイ c28c-RJvf):2023/11/04(土) 11:31:54.76 ID:MfpdjcTa0.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/ochiketsu.gif
Django

151 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-Vrnl):2023/11/04(土) 11:32:04.63 ID:SnvC5Tfu0.net
>>145
AIなんか出来上がったライブラリ使えばいいし
データサイエンスはデータサイエンティストという専門家がいるんで
webのバックエンドのエンジニアがやる仕事とは別

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Saa5-J+HP):2023/11/04(土) 11:34:21.67 ID:VPyvOJsoa.net
webは面倒だから外注

153 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-Vrnl):2023/11/04(土) 11:35:20.15 ID:SnvC5Tfu0.net
検索やタグ着けの最適化とかをAIでやる流れがあるが
ああいうのもバックエンドのエンジニアがあとからあれもこれもと齧るんじゃなくて
AIを専門にやる人が考えればいい話
AIの技術自体はバックエンドとは独立した分野として考えるべき

154 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW 423d-WeCx):2023/11/04(土) 11:37:42.82 ID:oye09P6v0.net ?DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>153
形態素解析とAIは別物やで

155 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW 423d-WeCx):2023/11/04(土) 11:40:24.70 ID:oye09P6v0.net ?DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>149
松岡さんの「ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド」という書籍がおすすめ
その本もオニオンアーキテクチャ推し

156 :安倍晋三🏺 (オイコラミネオ MM49-O/xA):2023/11/04(土) 11:45:10.16 ID:4HbumA+PM.net
>>155
この人のYouTubeちょうど見てるところだわ
本はAmazonでは売ってないのか?

157 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW 423d-WeCx):2023/11/04(土) 11:46:46.63 ID:oye09P6v0.net ?DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>156
アマゾンはないと思う
PDFダウンロード販売

158 :Ave Sin, Though...🏺 (ワッチョイ b109-Vrnl):2023/11/04(土) 11:50:11.31 ID:SnvC5Tfu0.net
>>154
確かcookpadだったと思うけど、ユーザが自由にタグをつけられるようなサービスの場合に
複数の「同じ意味」のタグをAIで統合する作業をしていたんだよね

あと、検索の最適化については、AIが入力された文字列を「意味」で解釈して、より柔軟に検索ができるようになってる
AIを搭載した全文検索の魅力とは?検索を効率化して生産性向上!
https://aismiley.co.jp/ai_news/full-text-search-with-ai/

159 :安倍晋三🏺 :2023/11/04(土) 12:04:05.85 ID:hdK22yGE0.net
>>153
そうやって職掌をわざわざ
システムの外皮に相当する部分に
狭めて行こうとするのって、もったいなくない?

まあ職業に貴賤なしだから何目指してもいいけど
そこまでして「外装屋」の立ち位置にこだわりたいかねえ

160 :アザラシ伍長 :2023/11/04(土) 12:12:15.48 ID:oye09P6v0.net ?DIA(100002)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>158
でっていう?

161 :Ave Sin, Though...🏺 :2023/11/04(土) 12:14:42.48 ID:SnvC5Tfu0.net
>>159
現実的な話をすると、こういうのは専門的にやらん限り使い物にならん上に
すでに働いてて実務で使わない人間が付け焼刃で学習したところで
転職の際は未経験と同じ扱いになるのでまったく勉強する意味もないから
俺は興味ないよ

162 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 62db-08Er):2023/11/04(土) 12:47:05.35 ID:Q1dA14rt0.net
今年、多重下請け構造は改善されました?

163 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2023/11/04(土) 14:03:12.30 ID:ECsa7x3k0.net
>>162
BtoB(受託)は同じままだね IT土方と呼ばれる人たちで埋め尽くされている
BtoC(自社サービス)は上澄みを集め始めた、国籍無関係でね(ゆえに日本人が相対的に淘汰されつつある)

164 :安倍晋三🏺 :2023/11/04(土) 14:04:43.91 ID:KubrEmSY0.net
>>146
あれがロクでもないのはやれる事が多過ぎるからだろうな
どんなものでも機能を増やして行けば最終的にはああなるだろ
それはもう仕方ねえよ

総レス数 164
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200