2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

識者「日本の実質購買力の低下は円安が原因ではない、世界がインフレしてる中、日本はしていないインフレ率格差が原因」 [789370953]

1 :安倍晋三🏺 :2023/11/02(木) 16:57:30.34 ID:3s2K/j8vd.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/002.gif
円の実力低下に対する誤解
~実質購買力低下の主因は円安というよりインフレ率格差~

円の総合的な実力が過去最低を更新したと騒がれている。そこで、実質実効レートが統計開始の1970年1月から足元までにどれだけ名目レートとインフレ率格差の変化があったかを計算すると、名目レートは3倍以上増価しているのに対し、相対的物価は1/3以下の低水準になっていることになる。つまり、実質実効為替レートの低下は名目レートの円安というよりもインフレ率格差が主因であり、実質実効レートの動きのみで判断すると、あたかも日本円が減価しているとミスリードしてしまうことにもなりかねない。
実質実効為替レートがピークだった1995年頃から円安基調に転じた時期は、日本経済がデフレによる長期低迷に入った時期と重なる。これ以降に社会に出たロストジェネレーションを中心に、日本人は将来に対する成長期待が持てていない。このデフレマインドが海外とのインフレ格差を作り出したといえる。

以下ソース

https://www.dlri.co.jp/report/macro/285478.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 16:59:40.56 ID:rqOkjVDE0.net
世界がインフレして価格、物価が上がってる中
日本だけ物価が上がらないんじゃ
世界の価格の値上げについてけなくなる
それだけの話だわ
だから円高デフレなんてクソなわけだ

3 :安倍晋三🏺 :2023/11/02(木) 17:02:26.22 ID:du6v/ZLsM.net
本日の夢幻の軍艦大和速報😁

4 :安倍晋三🏺 :2023/11/02(木) 17:04:53.30 ID:t6P34Y6Vd.net
まあ普通に実効為替レートでどんどん差がついとるからな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 17:06:45.76 ID:4oO7CcuE0.net
こんだけ円安に自らしてる癖によういうわ
リフレカルトに殺される

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 17:12:41.97 ID:S23J9Icm0.net
バカモン
それが円安の原因だ

7 :安培晋三🏺 :2023/11/02(木) 17:15:49.62 ID:Vsx/gJ0g0.net
デフレマインドってなんやねん
史上最強最長の空前絶後があったんだろ?あの大好景気バブル!を越えるいざなぎいざなみどっちか知らんがそれを越える好景気が!あったんだろ?

記憶にないが

8 :安倍晋三🏺 :2023/11/02(木) 17:16:00.86 ID:uirz6KjB0.net
世界がインフレしてるだけなら日本は円高になるんだぜ?
バカなの?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 17:49:18.24 ID:RxHLXrffM.net
給料が上がらないのが大問題
そんなのわかりきってるだろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 18:09:07.80 ID:vTQ5MHNS0.net
アホノミクス速報
清和会もれいわもまとめてこの世から消えてくれ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d185-uIoW):2023/11/02(木) 18:32:16.05 ID:L1sQ5KGL0.net
80円と150円に違いはないらしいwwwww

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 19:26:44.46 ID:ouKxb3CY0.net
>>9
社員に払う人件費はどんどん上がってるだろ。社会保険が上がるって事は企業負担分も増えると言うこと。経営者になったと思って考えて見な。給与を考える時に企業負担の人件費も考えて計算しないかい?社員に払う総人件費を出しておかないと赤字になりかねないから。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/11/02(木) 19:30:28.57 ID:ouKxb3CY0.net
>>9
もう一つ。厚生年金の利率は小泉政権からどんどん上がり続けてた。雇用保険も上がった。経営者ならどこから出そうとする?来年の昇給分から負担しようとしないかい?そうすれば人件費の負担はそこまで増えなくてすむ。社員からしたら給料なかなか上がらねえなとなるわけ。

総レス数 13
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200