2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「雁屋哲をリンチしましょう」発言の石井孝明氏『気候変動、「化石賞」より本筋(原発フル稼働)の報道を』 [188825441]

1 :(ヽ゚ん゚)⚱ :2024/01/14(日) 12:44:02.10 ID:Nb4GK/pgH●.net ?BRZ(12000)
https://img.5ch.net/ico/3-2.gif
令和6年は能登半島地震や羽田空港での航空機事故などで波乱の幕開けとなった。各紙の災害報道については今後注視したい。今回は気候変動と報道について考える。

「この先も何連覇やら化石賞」。朝日新聞の川柳コーナー(5年12月5日付)に掲載された一句だ。「化石賞」とは、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)で、気候変動問題を扱うNGOの連合体が、対策に後ろ向きな国を発表するもの。この川柳は、アラブ首長国連邦のドバイで同年11~12月に開催されたCOP28で、日本が温暖化対策に消極的だとして、「化石賞」を受けたことを皮肉っている内容だ。

原子力発電の大半の再稼働が遅れ、化石燃料を使わざるを得ない日本は、最近のCOPでこの賞を受賞する常連だ。

https://www.sankei.com/article/20240114-RSOZ5FZWT5KETOS64OVXG3XUQY/

2 :(ヽ゚ん゚)⚱ :2024/01/14(日) 12:44:42.26 ID:Nb4GK/pgH.net ?BRZ(11000)
https://img.5ch.net/ico/3-2.gif
>>1
原子力発電の大半の再稼働が遅れ、化石燃料を使わざるを得ない日本は、最近のCOPでこの賞を受賞する常連だ。今回も14日間の交渉期間中に2回受賞した。しかし、これは国連の正式な賞ではなく、民間団体が勝手に発表しているものだ。今回は気候変動問題で目立つ存在ではないイスラエルが、パレスチナを攻撃したとの理由で1回受賞した。恣意(しい)的な選定だ。また世界最大の温室効果ガス排出国である中国の受賞歴がほぼないことも関係者の間では知られている。欧米メディアは化石賞をほとんど取り上げないが、意味がないと見ているのだろう。

ところが日本のメディアの注目度は高い。共同通信は「日本の化石賞に『コメントせず』 官房長官、気候変動対策巡り」(同月4日)と配信し、朝日は「『日本の技術理解されてない』 アンモニア混焼『化石賞』、経産相反論」(同月7日)と政府批判を展開する。今回のCOPでは化石燃料からの脱却の合意、有志諸国による原子力活用宣言など、新しい動きがあった。こうした本筋ではなく、化石賞という外れた動きに注目する日本のメディアのニュース感覚はいかがなものか。

3 :(ヽ゚ん゚)⚱ :2024/01/14(日) 12:45:11.44 ID:Nb4GK/pgH.net ?BRZ(11000)
https://img.5ch.net/ico/3-2.gif
>>1
日本には環境技術で世界トップクラスの力を持つ企業も少なくない。にもかかわらず、日本を「環境後進国」とみなし、その理由として「COPで化石賞を取るから」と答える若者とこれまで何度も出会った。取材記者は化石賞を政府批判の材料に使うのかもしれないが、その歪(いびつ)な報道は社会に悪影響を与えている。気候変動問題で、型にはまった古い報道を続けて「化石」になっているのは日本のメディアの方ではないか。この問題を巡る国際間の複雑な駆け引きを伝え、国益を考える。「化石賞」ではない、本筋に関わる視点がもっと必要であるはずだ。

4 ::2024/01/14(日) 12:49:34.79 ID:4m/87FVe0.net
https://i.ytimg.com/vi/-zmrD5_xWa4/maxresdefault.jpg

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/14(日) 14:33:26.86 ID:UgOeZwCQH.net
安全な東京湾に新世代炉を新設しなよ

総レス数 5
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200