2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

虫「おっしゃ、木の枝に擬態した身体に進化したろwww」→どうやったらこんな進化できんだよ [685321817]

1 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 07:57:54.71 ID:cdXK0EoO0.net ?2BP(3001)
https://img.5ch.net/ico/memo2.gif
https://weathernews.jp/s/topics/202401/110285/

2 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 07:59:12.19 ID:NwxRNWZc0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
安倍晋三に擬態してるやつ何言ってんのだか…

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 07:59:49.48 ID:eJw/sxv90.net
擬態しようと思ったわけじゃなく
偶然枝に似た色合いになったら生存率が高まったんだよ

4 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:00:12.84 ID:uuemcPfS0.net
他が狩られて木の枝っぽいやつが生き残っただけ
今の象牙で起きてるのと同じ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:00:42.80 ID:4lmNY1uY0.net
昆虫は植物から進化した生き物だからな
先祖が植物なんだわ

6 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:02:27.66 ID:Y7L/ACgH0.net
「こんな特殊なの自然になるわけがないだろ」
そう思ってそれを設計した存在を主張するのがオカルトな
かつては神が自然とその役におさまったが、20世紀以降は宇宙的超知性とやらを求めるようになった

7 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:03:42.32 ID:QzdqABaB0.net
淘汰男が消えて結果的にそうなっただけ

8 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:04:39.68 ID:fDUL+XUR0.net
>>2
たし🦀

9 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:04:48.51 ID:i/TIHuIy0.net
擬態のよしみの中~♪

10 :(ヽ´ん`)🏺 :2024/01/21(日) 08:06:02.08 ID:9rLf2UB30.net
木から進化したのでは
逆張り

11 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:08:17.80 ID:hgRo4Co20.net
https://i.imgur.com/AV4KvAg.jpg

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:08:47.23 ID:PqnWFII60.net
蛸とか魚でも周りの色と一瞬で同化とかどうなってるんだよ見えてるんか

13 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:09:30.71 ID:/Ut1kdx70.net
単に体の模様や形が木や枝に近いのが生き残っただけ

14 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:10:22.01 ID:pdAAj1N50.net
画像ノイズをニューラルネットワーク学習させると偶然エロ蹲踞になるように

昆虫の縞模様が数千年の自然淘汰を経て自然パターン化したのだ

何も不思議ではない
言うなれば自然界のStable Diffusionだな
最高だね

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:11:50.28 ID:+OO51bYU0.net
昆虫とは

16 :安フィ晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:14:26.99 ID:d5IQAcBf0.net
枝に似たような見た目の奴だけ生き残って交配したからじゃないの

17 :🏺不安倍増⚱安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:15:10.51 ID:T+lEidas0.net
>>11
こうすれば山上に撃たれなくて済んだのにな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:16:17.59 ID:4qrKD9bA0.net
単純に考えりゃそんなの無理
人類の歴史でなんかちょっとでも進化したものあったか?
ダーウィンも嘘だって怒ってたよ

19 :🏺 :2024/01/21(日) 08:17:50.43 ID:fFKSvTYB0.net
よーしゴキブリの脳みそ操るように進化したろ!w

20 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:18:31.76 ID:OSjP+Yp50.net
この宇宙はまるで生命が誕生して人類が文明を築けるように余りにも都合よく作られてる!よって神は居る!みたいな馬鹿が多過ぎるよなほんと

21 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:18:56.47 ID:MOtcH3Bd0.net
>>11
何でもあるな

22 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:19:06.16 ID:UhoQHJ7o0.net
他の生物からしたら人間のが異質だよ

23 :安倍晋三  :2024/01/21(日) 08:20:34.70 ID:A8VRj6lad.net
人間界とは逆に見てくれの良いやつ、目立つやつが天敵に食われて、
枯れ枝みたいな見た目の障害を持ったやつが生き残ったんやろなあ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:21:41.48 ID:zAv7Lli10.net
模様とかはなんとか分かるけど、電気で攻撃するやつとかのは意味分かんなくない?
攻撃できるレベルの電気を最初っから発生できなくちゃ意味ないもんな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:22:14.81 ID:bTJtxfqT0.net
ワタシ花に擬態する進化しますわ
↑このカマキリ、花に擬態しなくても普通のカマキリとして通用した件

26 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:22:38.48 ID:WwRV2lsl0.net
犬ですら白黒でしか認識出来ていないと言われてるのに
あの複眼で人間以上に質感から色から凹凸まで精巧に認識できてるわけでしょ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:23:07.87 ID:cUb1LCrNd.net
そのへんはたまたまって反論できなくもないけど
擬態タコはヤバいよな
理解しなきゃああはならない

28 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:24:04.74 ID:nhJRoy4p0.net
一方で発生サイクルが無茶短いショウジョウバエはずっとあの形なんだよな
あれで完成されてるんだな

29 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:24:55.07 ID:ZfIGrlyA0.net
生活環の短い生物は進化速度も早い

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:24:58.97 ID:bTJtxfqT0.net
俺はハゲに進化するつもりはないのに何故

31 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:26:30.61 ID:OP0K67Md0.net
2択でエロ画像になるやつをリアルでやってる感じ

32 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:27:38.51 ID:AxUCXIKy0.net
>>2
進化か?

33 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:28:41.39 ID:RNjaq16Hd.net
>>11
晋羅万象

34 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:30:35.65 ID:NDDo47gJ0.net
>>32
いわばまさにエボリューションでありレボリューションでもあるわけであります

35 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:32:35.16 ID:LJRn8kOx0.net
一匹の願いじゃどうしようもない

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:33:31.22 ID:4gGFoKzZ0.net
突然変異

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:34:18.32 ID:EZ72sfbH0.net
「木に同化して天敵から襲われないようにしたい、簡単に餌を捕獲したい」

って強い想いだろ
強い想いがあれば何でもその通りになる
ハゲも治る

38 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:36:53.69 ID:TVbjtNBP0.net
>>13
違うよ、ある日突然「よっしゃ、木の枝に似た形に生まれたろ!」と気合いで進化したんだよ

39 :安倍昭恵🏺 :2024/01/21(日) 08:36:55.00 ID:FpgdXRId0.net
お見合い結婚がなくなって、そのうち人間もブサイクや非モテはこの世から消えていく時代になるさ。
いまの少子化はその過程の一歩だね

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:38:31.30 ID:Z+5AoOMh0.net
ティラノサウルス「クッソ!獲物に追いつけん!もっと早く走らねば」

→ 鳥類に進化

41 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:38:39.40 ID:TVbjtNBP0.net
>>35
人の考える事なんか似たような物だろ?虫も同じなんだよ
ある日誰かがそう思ったら、他にもそう思った奴はそれなりにいる

42 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:39:59.69 ID:TVbjtNBP0.net
(ヽ´ん`)「このままでは日本が…よっしゃ!」→安倍晋三に進化

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:42:18.08 ID:vs8Wz9ZTd.net
まあ虫の擬態は淘汰だなんだとたまたま論でも構わんが
カメレオンやら蛸やらはどうなっとんのよ
明らかに擬態する意思が働かなきゃああならんだろ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:43:17.26 ID:lIEJ6mdQ0.net
>>3
そんなわけあるかバーカ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 08:45:44.55 ID:Q1Pk+xwK0.net
擬態した食べられるものよりも
擬態した捕食者のほうがわかりやすいんじゃね?

擬態したほうが捕食できるから残っていく

昆虫だけではなく動物にも擬態はあるからね

https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32240/32240000989.jpg

46 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:45:49.63 ID:sqpGitq60.net
>>41
百匹目の猿現象だな

47 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:47:43.22 ID:DPY6tVB50.net
ナナフシリアルで見た時ヒエってなった
つかマジあんなん生きておるんかーい

48 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 08:51:17.92 ID:gPDciQl90.net
神々の指紋

一匹の猿が海水で芋を洗った瞬間に世界中の猿に伝播するみたいな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:00:19.24 ID:yc9mgJBF0.net
>>44
うむ、俺もそう思う
適者生存だの何だの全部うそくせぇ気がするわ

50 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:02:40.25 ID:M+NliIBN0.net
こういう擬態はわからんでもない
ただタコだけは意味わからん
光学迷彩だろあんなん進化で身につくかよ

51 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:02:48.85 ID:OT6qx7+Q0.net
たまたまそういう突然変異が生き残ったというのは逃げ
安易なストーリーでしかない

52 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:03:21.27 ID:f5cOwonr0.net
>>26
哺乳類が視力退化してるだけで虫や爬虫類や鳥はカラーで見えてる

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:03:58.39 ID:988Ij3had.net
まるで何かの意思が働いたと思ってしまうが数十億年という年月と虫の世代交代の速さを考えたらあるんだろうなと思う

54 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:08:00.85 ID:LJRn8kOx0.net
>>41
横の量より縦が大事だろう
何千世代にも受け継がれてきた種の悲願になるなら近づいていけそう

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:11:44.12 ID:q1qjbTbr0.net
>>3
これ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:15:19.22 ID:VTSgPEfg0.net
>>3
突然変異を繰り返しても虫が木の枝に似たり、葉脈ができたり、鳥の眼のような柄が羽にできたり、周囲の色に合わ変色する偶然は起きない
なので適者適存による進化論で擬態を説明するのには限界がある
神はサイコロを降らない

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:23:43.00 ID:sUHZMRIv0.net
タコは神経繊維がすごいらしい。
足の先まで束になってて敏感だし、目もいいから情報量がすごいんだろう。進化しまくりも解る。

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:26:51.31 ID:F1tKtR2r0.net
さいころ降りまくりのところに枠が付くからああなるんですよ
別に不思議はない

59 :安倍 :2024/01/21(日) 09:31:42.29 ID:9ciTYd/40.net
普通にありえないと思う
じゃあ人間をずっと崖から落としてたらそのうち環境適応して空飛べるようになんの?
って理系の学生に言ったら悔しそうに震えてたわ
化学がもっと進歩したら進化論が間違ってたことはすぐに証明されると思うよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:34:30.13 ID:988Ij3had.net
人間も外人と子供を作ったら簡単に違う見た目が手に入るからな
見た目の進化に関しては本当に簡単だよな

61 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:35:45.04 ID:b/qmX4bB0.net
進化の方向性はある程度本人の意思や集合意識みたいなもので決められるんじゃないだろうか

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:41:20.23 ID:4opMTpLod.net
>>61
ならばなぜハゲは無くならないのか

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:45:07.96 ID:VAmvXTPr0.net
昆虫もエイリアン説あるよな
隕石にくっついて宇宙からやってきたとか

64 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:46:19.10 ID:PnEpCYW10.net
>>56
そこら辺の虫でも適当に遺伝子変えたり数十年特殊な環境に放り込んだだけで変形したり色が変わるんだから余裕だろ
逆に何万年も存続してる種に偶然が一切起きないと主張する方がおかしい

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:46:43.63 ID:4csqfFlH0.net
一年に一回世代交代としても億年なら億回だ
そんなわけないんだーって言うのは数字の大きさに現実感が持てないだけだな

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:48:29.63 ID:F1tKtR2r0.net
外骨格が本来の生き物です
内骨格はすべてエイリアンによって作られたのです

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:48:54.74 ID:BCC96Ozk0.net
>>11
晋さん…

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 09:49:39.77 ID:Gu+OGx9V0.net
宇宙人が遺伝子操作で製造しただけだからな

69 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:54:50.35 ID:csu088sv0.net
いきなり枝に似た姿に進化するんじゃなくてほんのちょっとずつ似ていくように進化していったわけじゃん
そのほんのちょっと似てるだけの姿って生存に有利になるのかな

70 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 09:56:16.42 ID:5q9+zyza0.net
葉っぱの模様も葉脈があったり虫がかじった跡があったり
デザインの完成度がすごいよね(´・ω・`)

71 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 10:00:03.83 ID:TVbjtNBP0.net
>>70
それはもう葉っぱが虫に進化したと考えた方が妥当

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 10:03:07.61 ID:YPyqhji/0.net
人間の体毛は服を着ることによって薄くなった
将来的には全員ハゲるから安心しろ

73 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 10:13:23.78 ID:Yk+xewEM0.net
女風呂に1人男が混ざっても擬態にならない
同じ肌色なのに

74 :安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A (ワッチョイW 876d-K2AQ):2024/01/21(日) 10:23:38.44 ID:5q9+zyza0.net
あと蛇とかフクロウの目玉模様の蝶や蛾もいるよね(´・ω・`)

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5f56-ulk0):2024/01/21(日) 10:45:25.28 ID:Dkm+icmu0.net
ほんの少しでも枝に似てたら、何万年のうちには生き残る率が上だったので遺伝子が濃縮されるんだ
「考えてそうなった」じゃないよ。逆なの

76 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW bfc1-iOrj):2024/01/21(日) 10:58:24.45 ID:DmzLVbgo0.net
枝が虫に寄せて行ったんだろ

77 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW a744-tL8+):2024/01/21(日) 11:17:32.36 ID:PtOkfpwQ0.net
>>17
山上は森でも試射してたろ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 11:22:47.13 ID:InrQYdDv0.net
ムラサキシャチホコは脳がバグる
https://www.youtube.com/watch?v=jWcGoQa6hLM

79 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 11:30:47.92 ID:3XvL8RUw0.net
>>11
紫雲院殿政誉清浄晋樹大居士

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 11:42:59.21 ID:4QnoqGKy0.net
>>3
こんな説明を信じてるんだからハエは無から発生するって言ってる古代人と変わらん

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 11:50:45.21 ID:8zeiOmXNa.net
イカとかタコとか目で見た情報で色素変化させるでしょ
あれを昆虫も超ゆっくりやってる

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 11:58:48.00 ID:t6uwJK94d.net
人間が進化しないのは生き物の中では長寿な部類で世代交代が遅い。その長寿のせいで自分等が進化する前に周りの環境を自分等の都合によいように変える知恵があったから進化がある時点で止まった
あと、異形のものは大人になる前に死んじゃうし(産婆さん)

83 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 12:29:48.69 ID:y1N+bG540.net
日本人「おっしゃ、普通の日本人に進化したろ!ぱよぱよ~」

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 12:40:21.10 ID:looC6Sxd0.net
頑張れば色くらい変えられるようになるだろ

85 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 13:02:29.62 ID:/+erGOBe0.net
自然選択説を理解できない奴は数学できませんと言ってるのと同じ
計算をイメージできないだけ

86 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 13:03:50.05 ID:/+erGOBe0.net
遺伝的アルゴリズムのプログラムを見れば視覚的にも理解できる

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 13:06:44.22 ID:l59nbhyF0.net
昆虫は世代交代早いから

88 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 13:46:37.22 ID:acw2i5CG0.net
>>11
https://i.imgur.com/R0ht6Nu.jpg

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 13:48:16.98 ID:UPuhCkKp0.net
昆虫がエイリアンとか言ってるやつってアホだろ
エイリアンは植物の方な

90 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 13:58:10.05 ID:PCTbX70p0.net
木がパクったんだが

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 13:59:48.26 ID:wBMSIAWA0.net
>>65
その億回の間に周囲の植物や生態系の
色形も変わってるんだけど
時々刻々と変わってる周囲に変化してる
擬態の変化の推移とか見つかってないでしょ
見つかってるのは今ある擬態だけ

92 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:06:20.68 ID:Ni7Winuv0.net
>>51
これはそう
説明不能な出来事を”たまたま、偶然”という言葉に押し込めてレッテル貼りしてるだけ
ただの思考停止

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 14:07:26.89 ID:wBMSIAWA0.net
虫に意志があるわけがない
っていうのもキリスト教的な条件付けに
西洋科学が縛られてるから

94 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:09:50.78 ID:Ni7Winuv0.net
>>70
くるっと巻いてたりするんよな

95 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:10:01.18 ID:/+erGOBe0.net
>>91
見つかってるよ
工業暗化とかな

96 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:11:06.42 ID:/RIAcFIs0.net
>>11
この画像を10分で引っ張ってくるって凄くない?

97 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:12:48.59 ID:/+erGOBe0.net
>>92
どういう選択圧が働いてるかまで調査してるんだぞ
突然変異はたいてい偶然だが、自然選択は偶然ではない
だから進化論は偶然説ではない

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 14:16:58.93 ID:t6uwJK94d.net
もう説明できないなら『超常現象』でいいんじない。

99 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:18:10.41 ID:1Bsq/Etr0.net
原理の説明はされてるけど納得してないのを「説明不能」と呼称するのはいかがなものか

100 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:28:36.69 ID:Ni7Winuv0.net
>>95
そんなものは創造論の反証にならない
神が鳥も虫もそのように作った、もう面倒だからあとはお前ら勝手にやれよ
という可能性は残っている

進化論には根源的な説明が足りない
転がせば転がるだろう、だがどうやって転がしたのか
結局その辺の折り合いがつけられなくて>突然変異はたいてい偶然
なんていうの、俺の言ったとおりじゃん

101 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 14:37:52.82 ID:1Bsq/Etr0.net
>>100
その偶然性そのものが生物のメカニズムのなかで必然的に発生しているのだけど
減数分裂と受精によって次世代の遺伝子は必ず変異する、つまり転がる原理はある

102 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW e72c-+W6Z):2024/01/21(日) 14:48:23.85 ID:/+erGOBe0.net
>>100
突然変異がほぼランダムに発生することは実験観察で確認されてることだぞ

進化のメカニズムの一つの遺伝的浮動も統計確率的なものだし

103 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW e72c-+W6Z):2024/01/21(日) 14:51:47.53 ID:/+erGOBe0.net
>>100
そもそもお前が言ってるのは世界五分前仮説と同じで反証不可能だから科学の対象ではない

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/21(日) 14:54:08.04 ID:wBMSIAWA0.net
>>95
wikiの説明見る限り
自然淘汰のせいとは限らないみたいだな
化学物質の影響で色素が変化したと考えるほうが
理にかなってそう

105 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW e72c-+W6Z):2024/01/21(日) 14:58:55.21 ID:/+erGOBe0.net
>>104
理にかなってないからそういう代替仮説は否定されたんだぞ

106 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 15:01:30.67 ID:Ni7Winuv0.net
>>103
それ言ったら進化論だって反証不能でしょうが
誰が猿が人に進化するところを見たんだ?
お前は傍証をブタ積みしてるだけで肝心なことは何も説明してない

107 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 15:15:11.03 ID:/+erGOBe0.net
>>106
その辺のツッコミはここ読んで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 15:21:49.15 ID:/F70LSJa0.net
日本人に擬態してエバの民増やしたろ

109 :番組の途中ですがアフイサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 15:23:59.47 ID:OFM10GMp0.net
少し前まで殆どレパートリーがなかったイエネコでさえ今じゃ耳無しネコから
エキゾチックショートヘアまで多彩になってるから
そりゃン百万ン千万年かけりゃなんでもありだよな

110 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 15:54:09.12 ID:YrcJLmFf0.net
でも全ての昆虫が敵に見つかりにくい色や形って訳でもないんだよな 

111 :番組の途中ですがアフイサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df87-iLlh):2024/01/21(日) 17:40:19.78 ID:OFM10GMp0.net
枯れ枝と思ったらクモだったでござる
足をまっすぐ伸ばし重ねることで木の枝に擬態する蜘蛛がいるのには驚いたわ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c790-L0Eh):2024/01/21(日) 18:14:56.82 ID:Vq6fnH830.net
適合特徴による収斂淘汰
を唱えている奴等は「ツノゼミ」みたいな反機能デザインをどう説明する?
マヌールの夕べで有名な虫

随意に描画する造物主が居たのじゃよ

113 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 18:18:29.02 ID:/+erGOBe0.net
>>112
あれも植物の棘や実や芽などへの擬態って説があるぞ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c790-L0Eh):2024/01/21(日) 18:30:31.99 ID:Vq6fnH830.net
>>113
アフターマン時代の瓦礫の中で
金属ボルトや結束バンドに擬態した虫が出て来たら信じる。

それでも長い間に似て来るんじゃなく、きっとある日急にムニっと出現して来るんだぞ(ミューテーション)不思議なことに。

115 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ 7fa0-zQB7):2024/01/21(日) 18:35:45.41 ID:Jj8ItChh0.net
ムラサキシャチホコ
https://imgur.com/dLSfiE4.jpg

116 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイ 478f-G0Zh):2024/01/21(日) 18:43:56.26 ID:Ni7Winuv0.net
>>115
かわええの

別に擬態しなくても生き残ってる虫なんていくらでもいるし
むしろ派手派手な奴もいるがそれはどう説明するんだろう
卵を余計に産むとかそういう戦略の違いだろうか

117 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 19:09:23.31 ID:/+erGOBe0.net
>>116
派手なのは警告色といって、毒を持ってるか、毒を持ってる他種への擬態
後者の例はスズメバチに擬態した虫とかね

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f29-qToK):2024/01/21(日) 19:10:32.10 ID:V8F6ONTm0.net
ほとんど完成状態の虫もいればまだまだ途中の虫もいる
完成された擬態だけを語るからおかしな錯覚になるんだよ

119 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 19:20:13.44 ID:/+erGOBe0.net
擬態が目的じゃなくて生き残ればいいので
外見の擬態は主に鳥など視覚タイプの捕食者対策
夜行性とかすごく小さいとかで鳥に襲われにくいと擬態に凝らなくてもいい
でも警告色とか除けば体色は緑か褐色系が多いよね目立ちにくいし

120 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 20:19:40.26 ID:TVbjtNBP0.net
>>115
これな、クルンと丸まってるのでは無くそう見えるだけと言う異常さ
生存戦略に3Dスーパーリアリズムアートを取り入れるとか、誰かが遊びで作ったのでなければ昆虫にそう言う意志が有ったとしか思えない

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 20:24:24.13 ID:2ePyYauL0.net
>>3
これ否定してるアホが結構いるのでビビる
何が神様はサイコロを振らないだよw
年がら年中遺伝子の組み換えで試しまくってるだろ

122 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイ 478f-G0Zh):2024/01/21(日) 20:27:10.03 ID:Ni7Winuv0.net
>>117
擬態してない虫は?

123 :🏺 (ワッチョイ a705-zQB7):2024/01/21(日) 20:28:57.80 ID:2ePyYauL0.net
すべて神が創造したというほら話を信じてるキリスト教徒かw

124 :安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A (アウアウウー Sa4b-l+Du):2024/01/21(日) 20:31:56.99 ID:81o/TZ4la.net
>>56
捕食者が選別するから神の目とかは不要

共進化と言って、虫もまた擬態を見破る捕食者を結果的には選別している
こういう相互関係があると進化に方向性が生じる
まあ少々行き過ぎた感じになるのも共進化あるあるだわな

125 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 20:34:19.77 ID:/+erGOBe0.net
>>122
擬態以外の戦略
>>119の他、地中や木の皮の間に住んだり
トンボは飛ぶのが素早い

126 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ 5f5b-rEzG):2024/01/21(日) 20:36:25.08 ID:KkUkVbG90.net
https://i.imgur.com/clg1wJp.mp4
どうみても枯れ葉

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5f63-rEzG):2024/01/21(日) 20:38:49.19 ID:4lmNY1uY0.net
擬態はちょっと不思議だよな
本来の進化とは違った感じを受ける

128 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 20:39:39.42 ID:/+erGOBe0.net
>>122
面白い所ではカタゾウムシは外骨格がすごく硬いので捕食されにくい
(食われても消化されず、捕食者の消化管を傷つけることもある)

129 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 20:42:02.74 ID:/+erGOBe0.net
>>127
進化のど真ん中だと思うけど

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 20:55:53.47 ID:YsKsPGABd.net
少しでも似てるやつが生き残ったそれの無限とも言える繰り返し
何の謎もない最もシンプルな答えだな

131 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 21:23:10.91 ID:gvGMzALI0.net
>>11
木遁

132 :(ヽ'ん`) :2024/01/21(日) 21:25:26.22 ID:ONmo0R4K0.net
見つけやすい昆虫は食べられて死滅しただけの話

133 :安倍晋三 :2024/01/21(日) 21:28:32.55 ID:jE5bB3K0d.net
ミミックオクトパスの擬態バリエーションって
どうなってんだよ

134 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 21:42:57.38 ID:BJgJcTF90.net
昔お婆ちゃんがナナフシの事を鬼気迫った顔で「千人殺し」と呼んでて怖かった

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 21:46:35.45 ID:wBMSIAWA0.net
>>124
捕食者の意志があるなら
被捕食者にも当然意志があるはずなんだよなあ
生存本能の為に擬態するという意思が

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 21:48:48.07 ID:SOMEgbb/0.net
木が虫に力を与えた

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 21:53:05.88 ID:DaLnU98s0.net
自民党も愛国者に擬態してのさばってるだろ

138 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイ 478f-G0Zh):2024/01/21(日) 22:55:35.81 ID:Ni7Winuv0.net
高度な視覚に依存する捕食者ってかなり最近の話のように思うんだが
それまでは擬態する生物もいなかったのかね?
一部のコノハチョウは広葉樹が出現する以前からいたって聞いたことがあるんだが

139 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:06:25.87 ID:/+erGOBe0.net
>>138
盛大に勘違いしてるね
哺乳類が視力悪いだけで、竜弓類系統(爬虫類や鳥)は基本的に目が良いの
古生代の頃から視力で捕食してた
哺乳類の視力が悪いのは中生代に夜行性だったためといわれる

昼行性の爬虫類は視覚がいいよ
例えば小笠原で問題の外来種グリーンアノールってトカゲ
優れた視覚で虫を捕食する
>視覚が発達しており、数m離れたところにいる昆虫類なども見つけて捕食

140 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:24:53.04 ID:/+erGOBe0.net
>>138
コノハチョウの出現は被子植物の出現後だ
白亜紀中期以降
www.brh.co.jp/publication/journal/105/rp/research01/img/figure02.jpg
www.pnas.org/cms/10.1073/pnas.1907847116/asset/075c8ff7-6363-462d-a528-f2b13710804d/assets/graphic/pnas.1907847116fig01.jpeg

141 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:33:47.34 ID:/+erGOBe0.net
もっと言えばタテハチョウ科の出現が白亜紀末以降だからコノハチョウはその後だね
とっくに広葉樹が出現してる

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:49:45.79 ID:17L5mfzL0.net
自然淘汰の結果だって言われれば一応納得はするけど
こんなの外からデザインしなきゃここまでソックリになんないだろって擬態もあるのも

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/01/21(日) 23:51:15.23 .net
DNA比べたら虫と植物はそう違いがあるもんじゃない

144 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:53:57.78 ID:DGKEFQD80.net
>>52
鳥は紫外線も見えるんだっけ
だから鳩ですらちょっとキラキラしてる

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:54:07.64 ID:N2/5HZR+0.net
>>3
なわけねえだろ

146 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:55:35.08 ID:DGKEFQD80.net
せや!葉っぱに化けて近づいた虫食ったろ!
ほならワイは花や!

そうはならんだろ…

147 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/21(日) 23:55:56.07 ID:rRYg3hwL0.net
めちゃくちゃ突然変異してるとしたって
たまたま自分が張り付く樹木や草花にたまたま擬態した個体が誕生するんだろうか
それなら逆に擬態とほど遠い真っ赤なやつとか結構見つかるだろ
突然変異はランダムなんだから

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:56:08.00 ID:dLvq62mK0.net
信じられないやつの意味こそ分からないよね
その場にない植物に似たとかなら不思議だけどそうじゃない
近くにある植物に少しでも似たやつが植物と間違われて生き残った
最終的には全く同じ見た目になった
そんだけの話が何を信じられないのかが分からない
意志ってw

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:57:48.50 ID:6kz3vjTIH.net
突然変異したやつの生存率が高かった結果だろう

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:58:28.70 ID:dLvq62mK0.net
>>147
突然変異ではないんよ
ごくわずか個体差レベルの継承を繰り返して似てるやつが生き残り続けただけ
それを億万回繰り返したらそっくりにたどり着いただけ

151 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/21(日) 23:59:10.69 ID:rRYg3hwL0.net
カメレオンとかもなんのんだよ
足先が黄色に触ったら自分も黄色くなるとか
そんな機能がたまたま突然変異で搭載されるもんなのか
じゃあ突然変異で何の役にも立たない謎機能ついたやつが出てこいよ
赤色に触れるとミサイル発射みたいな音がするやつとか

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:00:35.38 ID:LusqDO290.net
偶然でできるわけがないだろw

153 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:01:21.47 ID:dNDrUVR0M.net
人間だってゴリラ時代は角刈りだったのに手とハサミが使えるようになったとたん髪が伸びるようになったんだぞ

154 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:01:29.39 ID:QGTkb/wN0.net
喰われまくるし代替わりが早いからな

155 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:01:34.05 ID:vPH2EwaD0.net
>142
>外からデザイン
それが捕食者や被捕食者の目
外部の目によって選択されてきた

「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう」てのがあって
人間にどちらがエッチか選択させるのを繰り返して画像を進化させたんだけど、無秩序な状態から女体が出来てくるのが面白い

156 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:02:13.56 ID:QGTkb/wN0.net
>>88
これ地味にはじめてみた

157 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:02:54.41 ID:vPH2EwaD0.net
>>147
突然変異だけじゃならないよ
自然選択があってこそ

158 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/22(月) 00:03:23.12 ID:30utUQ9y0.net
>>150
納得しかねる
食中植物とかも
たまたま虫食える形状の植物が生まれて
そいつの子孫が超長い年月をかけて磨きをかけて
選ばれし食中植物が今ここにある?
そんなたまたま、虫食べる感じの植物の始祖が、たまたま生まれるか-?

159 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:03:51.36 ID:vPH2EwaD0.net
>>151
馬鹿は自然選択くらい調べろ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:04:32.34 ID:LusqDO290.net
進化は何億年も変化せずに当然爆発するんだよ

全然蓄積はない

非常に短い期間に種に全般に伝播する

161 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:05:05.87 ID:LSey4AZdH.net
外からデザイン厨はスパイダーテイルド・クサリヘビとかどうやって説明するの?

162 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/22(月) 00:06:05.32 ID:30utUQ9y0.net
>>159
意味はわかるわ
でもホントの意味で納得してるか?
たしかにそうなるよなうむ、という納得
まあそれしかないならかそう考えるしかないな、という、ゴリ押しに押されてそう言ってるだけじゃね

163 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:08:21.60 ID:vPH2EwaD0.net
>>158
生まれるね
そもそも形状は後から

もともと植物は遺骸が分解された無機物や有機物を吸収する
葉からも吸収できる
そこが出発点だから

また食虫植物でなくても器官の一部から粘液を出す植物がある

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:09:35.81 ID:LusqDO290.net
ランダムに1個体が突然変異してそれが種に伝播するわけないじゃん

ランダムな変異はいたるところで同時に確率的に発生している

1個体のただの微小なノイズでしかない

大きな波になるわけがない

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:09:48.81 ID:HJkFwufN0.net
突然変異で色や形が変わった個体が生まれるとか言うけど現在進行形でそんな状態になってる?
カブトムシだって茶色より木の皮みたいな模様に進化してもいいんじゃね?

166 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:10:04.18 ID:QGTkb/wN0.net
>>78
こいつ前から見ても落ち葉なのかよ
すごいな

167 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:10:25.68 ID:vPH2EwaD0.net
>>162
まあ想像力は要るだろうね
あとは本当にそうなのか他の仮説を考えたり検証したりも
その中で一番説得力があるなら現時点ではそう思うしかない

168 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:11:36.09 ID:hjLkir0a0.net
>>165
そういうのが既に居た筈
名前は知らん

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:12:14.38 ID:nFLrG8cE0.net
虫にも意思があるんだよ
それが分かってない人間の方の問題

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:12:30.20 ID:LusqDO290.net
集団が同時に突然変異しないと形質は伝播しないよ

そうでないとノイズにかき消されてしまう

自然淘汰じゃ無理

171 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:14:30.29 ID:QGTkb/wN0.net
意思はあるかもね
美しく擬態できている個体が魅力的に映る美意識を獲得できたのならその種はより早く適応できるようになる

172 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:14:57.99 ID:vPH2EwaD0.net
>>165
カブトムシは夜行性なので視覚的に擬態しなくてもかまわないから

173 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:15:20.40 ID:H/1DgqKr0.net
「あれ?俺の仲間は食われるけど木は食われてないな、そうや木になったろ」←こいつ天才過ぎるな

174 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:15:59.68 ID:LSey4AZdH.net
オスメスが出来た時点で形態進化が止まるんじゃねえの
一個体だけで繁殖できる場合なら一個体の突然変異から環境に適合したのが増える
オスメスって分かれるのはその後から

175 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:16:13.19 ID:+FiYQRAp0.net
カメレオンは新種が出まくるアマゾン定期
数も少ないから新種のまま発見されずに絶滅なんてのはよくあることよ

176 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:17:07.11 ID:vPH2EwaD0.net
>>164>>170
あのさあ、学者がそれくらい考えてないとでも思ってんの?w
集団遺伝学で突然変異の集団内への広まり方や消え方は散々研究されてんの
分子進化の中立説とかも知らないだろお前

177 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:20:31.52 ID:+FiYQRAp0.net
マダガスカル76種で後は散らばってるな

178 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:20:41.84 ID:gIiJqkpn0.net
遺伝的な形質というのは0か1かではなく多分にグラデ―ショナルなものでな
すごく木っぽい奴が最初から出てきたわけじゃないんよ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:21:19.66 ID:HJkFwufN0.net
>>172
うん、でも突然変異でいろんなカラーのカブトムシは出てこないだろ?

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:22:21.39 ID:7sINC+W+0.net
意思という言葉も間違いじゃないよ
鳥とか捕食者が似てない方を選んで食い続けた意思ね

181 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:22:29.92 ID:M1k/aQtr0.net
途方もない年月と世代があってのものやで

182 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:22:57.92 ID:gIiJqkpn0.net
>>179
それはヒトがカブトムシの色を識別する必要がなかったからであって鳥や他の虫にとっては違う

183 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:23:00.76 ID:vPH2EwaD0.net
>>179
世界にはシロカブト類など茶色以外のカブトもいる
ただ基本的に夜行性なので派手なカラーにはならない

184 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:24:29.96 ID:z62+UcXu0.net
だからファブルはダーウィンの進化論にも懐疑的だったんだ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:26:49.93 ID:HJkFwufN0.net
>>182>>183
だから今いる日本のカブトムシで色が変わった奴なんて出てきてないだろ?

186 :安倍晋三 :2024/01/22(月) 00:27:52.66 ID:axZjzKlAH.net
淘汰圧

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:29:00.34 ID:kaRsnegg0.net
単に生き残る確率が高そうな奴がより多く生き残り続けた結果よな

188 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:29:38.37 ID:gIiJqkpn0.net
>>185
お前の目にはそう見えるだろうし俺の目にもおそらく同じように見えているが
カブトムシを食う鳥やカブトムシに食われる虫との間では色や形が十分に擬態として機能しているよ

189 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:31:40.23 ID:vPH2EwaD0.net
>>185
そうだね
日本ではそういう進化が起きてないとしか言えない

現在進行系ってのなら前の方で書いた工業暗化とか
フィンランドのモリフクロウとか
人為選択でもいいなら家畜の形態変化

190 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/22(月) 00:33:05.64 ID:30utUQ9y0.net
YouTubeであれこれ見てきた
いやあ……
擬態だけじゃなく何もかも完成度高すぎて
たまたま誕生したやつの子孫がさらにたまたま進化して、さらにさらにたまたま進化してって
何億回「たまたま」を繰り返してもそうはならんだろ
としか感じられねーや
キリンは首が長いから高いところの葉っぱを食べられて生き残れたんだよ、とか
このレベルなら納得できる
しかし、、、他いろいろ都合良く進化しすぎ

ウツボカズラの動画見てたら

「今回はカマキリを入れてみようと思います。このカマキリははりがねむしに寄生されてますね。カマキリはフツー高所にいるのですが、はりがねむしに寄生されたカマキリは操られて下に降りてきて、水辺に向かいます。そして水に入るとはりがねむしもカマキリの中から出てきて、交尾して受精します。このはりがねむしは魚にとってちょうどいいエサで……」

全体完成されすぎだろ

191 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:35:07.62 ID:dYZ79t+F0.net
お前らだって冴えないチー牛に擬態してるじゃん

192 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:35:12.14 ID:+FiYQRAp0.net
擬態しようがメガネザルは手強いですぞ

193 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:35:35.81 ID:vPH2EwaD0.net
>>190
現在の姿だけ見ればそう思ってしまうのも無理はない
でも先人は一つ一つ要素を分解検討して探ってきたんだ
思考が必要

194 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:35:38.47 ID:+FiYQRAp0.net
アイアイとかもね

195 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:36:18.72 ID:gIiJqkpn0.net
>>190
まんま「ものみの塔」の勧誘パンフレットと同じ事言ってるなこいつ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:36:27.40 ID:HJkFwufN0.net
>>188
だから突然変異なら生存とかに無関係でいろんな色が出てきてもいいだろって話
それとも何か?カブトムシが意思を持って「オレはこの色で成功しているから変えずにいよう」とか考えてるとか思ってるのが

197 :🏺💪🤥🍤🏺 :2024/01/22(月) 00:36:31.47 ID:fhLB1eUY0.net
>>191
本当はエッチな美少女なんやけどな🥺

198 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:36:34.69 ID:58DBnBt60.net
死の恐怖ってそんだけ命を燃やすんだと思うぞ
ビートだよ

199 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:38:16.16 ID:gIiJqkpn0.net
>>196
何を言ってるのか全く分からないが
適応できなければ死ぬ
死ねば子孫は残せない

突然変異というのは起こそうと思って起こるものではなく
遺伝子のエラーとして不可避的に起こってしまう物

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:38:33.74 ID:atsGSVG7d.net
人間の歴史がせいぜい数万程度の世代交代でしか無いらしいな
サイクルの早い虫は数十億やで
試行回数がダンチよ

201 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:40:25.10 ID:vPH2EwaD0.net
>>196
日本のカブトムシにも個体差があってかなり赤いのから黒っぽいのまでいる
白眼の突然変異もある
ただし、カブトムシの色素に関係する遺伝子のセットが少ない場合、色の突然変異の頻度は低いと考えられる

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/01/22(月) 00:40:42.45 ID:Xap2ujKv0.net
DNAレベルならそう遠くない
人間とパイナップルだって8割は一致してるし

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:41:13.67 ID:nFLrG8cE0.net
野生下だと常に命の危険に晒されてるからな
本能全開なのよ。意志力が過剰に出るってわけ

204 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:46:57.17 ID:qkpDaOpH0.net
進化論を宗教上の理由とかじゃなく単純に理解できないやつ
境界知能です

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:47:32.34 ID:7sINC+W+0.net
似てるものが生き残りその子孫の中からさらに似てるものが生き残りと続けた結果、当たり前にそうなる
そんなのが謎なら最初に空を飛び始めたやつとかのほうが遥かに謎だよ

206 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:56:46.52 ID:vPH2EwaD0.net
>>161
被捕食者である鳥の目で選択された結果だろ
形態もさほど複雑ではない
変化の過程が想像できるレベル
説明が簡単な例を挙げられてもな

207 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:57:11.76 ID:hjLkir0a0.net
>>185
派手に変わる必要が無いからだろ?
寒い地方に生息する生物が暑さに適応する必要が無いのと同じ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 01:01:25.11 ID:TJSMXB4TH.net
変異種のほとんどは生存にとって有利にならずその特徴を世に知られることなく姿を消してるんだよねえ

209 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 01:03:32.80 ID:vPH2EwaD0.net
>>205
鳥は化石があり羽毛が先にあったことで考えやすいけど、昆虫の翅は謎が多いみたいね
2022年の京大などのグループの発表でようやく翅の起源が一応の決着をみたようだ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 01:19:16.22 ID:Ax6cNPjS0.net
人間の欠陥であるハゲとか腰痛とかって子孫を残した後にやってくるし改善の進化を遂げることは無いんだろうな

211 :🏺 :2024/01/22(月) 01:24:15.08 ID:Qsuj1RJ80.net
>>59
飛ぶという選択肢を持つには人類が猿と分岐するそのずっと以前まで遡る必要がある
もしも今人類がお前のいう状況に置かれたら絶滅する

212 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 01:40:25.20 ID:N3gJHn+n0.net
生物は思ったものになれるんだ

213 :三晋堂 (ワッチョイW 5f4a-Ue4N):2024/01/22(月) 02:26:26.80 ID:fsJPcMmp0.net
擬態しない昆虫は滅ぶのかといえばそうでもない。
生存に適していたからだけでは説明できない謎。

214 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 02:36:29.47 ID:lZSPFEV80.net
>>213
変わる必要の無い物は変わり難い
変わる必要の有る物が変わり易い

シーラカンスが生き延びてたのもそのままで問題無いから

215 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:36:50.01 ID:vPH2EwaD0.net
>>213
環境によって「生存に適した」というパターンが無数にあるからだよ
擬態はある場合のパターンに過ぎず、擬態だけが正解なわけではない

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 02:38:11.33 ID:3AWPKFSB0.net
人間と最近出合ったゴキブリが
数億年同じ形態のままで戦い続けている点は
どう説明するんだろうな
淘汰圧が働くなら
ゴキブリはどんどん進化していなければならないはず
中には擬態する奴がいてもおかしくないが
一向に出てこない

217 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 02:38:32.36 ID:lZSPFEV80.net
シーラカンスの例はちょっと違うか、あれは変わらないから繁栄出来なかったわけだし

218 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 02:39:54.92 ID:lZSPFEV80.net
>>216
出る必要が無い

出現時点でほぼ完成されてただけの話
挟み✂と同じだな

219 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:50:01.00 ID:vPH2EwaD0.net
>>216
お前ゴキブリの何を知ってるんだ?
擬態したゴキブリもいるんだぞ

テントウムシに擬態したテントウゴキブリは有名だ(テントウムシに擬態する虫はいろいろいる)
他にもハチに擬態したゴキブリなどもいる

ゴキブリもいろいろ進化したんだぜ
発光するゴキブリもいる
色彩のあるテンダマゴキブリとかホタルゴキブリとかルリゴキブリとか知らんのだろ?

狭い知識で語ってんじゃねーよバーカ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 02:57:12.87 ID:3AWPKFSB0.net
>>218
それは無理がある
おそらくゴキブリ史上
かつてない人間という強敵が
現われても不変なのはどう考えてもおかしい
少しくらい遺伝形質的に試行錯誤する個が
見つかってもいいはずだ

221 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:58:11.95 ID:vPH2EwaD0.net
南米の光るゴキブリ、有毒昆虫を擬態
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6651/

222 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:59:51.95 ID:vPH2EwaD0.net
>>220
人間がゴキブリ駆除を積極的にするようになったのは数十年に過ぎない
生物史ではあまりに短い時間だ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 03:01:05.61 ID:3AWPKFSB0.net
>>219
野良のゴキブリなんてどうでもいい
人間と密接にかかわってる
ゴキブリがなんで形質も変化させず
適者生存の為に
試行錯誤しようとしないのかってこと

224 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:01:55.43 ID:vPH2EwaD0.net
>>220
だが進化の兆しはあるようだぞ

チャバネゴキブリ、進化で「甘いわな」を察知可能に 米研究
https://www.afpbb.com/articles/-/2945927
ゴキブリの中には、駆除用の仕掛けでおとりの餌としてよく使われるブドウ糖(グルコース)の一種を感知して避ける方法を身につけるように進化したものがいるとする研究論文が23日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

225 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:02:13.68 ID:vPH2EwaD0.net
>>223
>>224

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 47a4-GDdL):2024/01/22(月) 03:02:57.86 ID:0h6VwQ/U0.net
やっぱり生物進化に掛かる時間を理解してないのが居るんだろな
わずか数百年の人間との出会いと数億年の進化と一緒にするなよw
後絶対殺すマンの人間に目をつけられたら細菌やウイルス以外は逃げ切れないだろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 07a1-pywP):2024/01/22(月) 03:05:55.70 ID:PPoBl7KO0.net
カマキリが美しい

228 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:07:34.27 ID:vPH2EwaD0.net
>>223
これも
ゴキブリが殺虫剤への抵抗性を持つよう進化したという話
https://gigazine.net/news/20190702-cockroach-insecticide-resistance/

229 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:09:55.65 ID:vPH2EwaD0.net
それに人間はゴキブリを視覚で捕まえて駆除してるわけじゃないから擬態への淘汰圧は働かないだろw

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 03:10:05.92 ID:3AWPKFSB0.net
>>226
結局未来に結論持ち越して誤魔化してるだけやんw
時間的経過がすべてを明らかにしてくれるだろうw
神の摂理説と変わらん

231 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:11:22.36 ID:vPH2EwaD0.net
>>230
どうした?
ゴキブリみたいにカサカサ逃げるのか?w

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 03:13:05.76 ID:3AWPKFSB0.net
>>229
フローリングに擬態するゴキブリがあれば
生存競争で少しは有利になるはず
黒は目立ちすぎる

233 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW bf2f-MZGu):2024/01/22(月) 03:13:33.07 ID:qBT4Vffy0.net
初代(全然似てない)「よっしゃ冬枯れの枝に擬態したろ」





1500代「はぁ、はぁ・・、なんとか・・似てないことも・・ないかな?」

どんだけ初代の思いを受け継いでんだよ

234 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 03:16:01.89 ID:lZSPFEV80.net
>>220
既に完成されてる物が変化すると絶滅のリスクが上がる。無理が有ると思うのはお前の理解が足りていない証拠なんだよ

235 :アノニマス🏺 (ワッチョイW e7fe-XErU):2024/01/22(月) 03:20:38.22 ID:hlOiVQg00.net
>>135
1行目は2,3行目の真をなんら証明してないよ

236 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:21:02.93 ID:vPH2EwaD0.net
>>232
クロゴキブリに関しては野外に生息する数が多いので人間による淘汰圧がどれほどあるか
野外のソース集団から供給されるのが多いのであれば人間の影響は低くなる

日本では屋内メインのチャバネゴキブリは人間の影響あり>>224>>228

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 03:21:51.92 ID:3AWPKFSB0.net
>>234
完成されてないから
人間に次々潰されてんだが

238 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 03:24:15.28 ID:lZSPFEV80.net
>>237
じゃあなんで絶滅しないで繁栄してるの?

239 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:41:46.87 ID:vPH2EwaD0.net
進化を直接観察しようとする試みとして京大の暗黒バエがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E9%BB%92%E3%83%90%E3%82%A8

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfd0-K/mF):2024/01/22(月) 04:26:49.40 ID:zx2Px2zA0.net
それにしてもこの情報過多は人類に何らかの進化を迫るだろう
あるいは週休4日あればいい

241 :安倍晋ミ🏺 (ワッチョイW 8767-exzQ):2024/01/22(月) 07:40:58.43 ID:30utUQ9y0.net
最近の日本人は下位グループの男女は結婚できないじゃん
女も17.8%が一生独身
結婚世帯の知能を平均するとたぶん全体よりちょっと高くなる
次世代は今よりちょっとずつ知能が向上するんだろうか
これが自然選択説
まあ人間の場合は社会的選択説か

242 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW df2f-CoHO):2024/01/22(月) 09:35:08.49 ID:1QWz4SnA0.net
なんこ木の枝っぽく生まれちゃった!
↓あれなんか襲われないから数増えたわ

243 :安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW 7f01-ShDD):2024/01/22(月) 09:59:53.27 ID:qkpDaOpH0.net
ゴキブリの主な活動場所は屋外で雑木林とかだろ
環境が整えば家で大繁殖するだけで

244 :🏺 :2024/01/22(月) 10:03:17.52 ID:U01K1RQQ0.net
>>3
ダーウィンの進化論ってつまりこれだしな
多様性からの自然淘汰

245 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 10:18:54.25 ID:+FiYQRAp0.net
>>242
そんな事は無い
擬態昆虫も夜行性で夜行性の動物と鉢合う
日中は大人しいでしょ

246 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 10:22:24.81 ID:yKE+j6NV0.net
恋愛結婚主体になってブサイクは淘汰されてるだろ
そういう事だよ

247 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 10:28:53.13 ID:+FiYQRAp0.net
擬態昆虫に隙が生まれるのは食事の時間です
それを狙ってきますメガネザルちゃん

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 15:44:19.39 ID:iJIepWUW0.net
そらとぶスパゲティモンスターが木の枝の真似したほうがいいよって教えてくれたからに決まってるだろ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 16:48:35.58 ID:lilL3t4O0.net
食われにくい個体が残っただけ
進化を一本道だと思ってたり日本人は何も理解できないな

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 17:20:50.89 ID:JkkDEncY0.net
時間かけたら人間だって進化できるだろ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 17:22:21.90 ID:JkkDEncY0.net
>>44
10年100年とかの話じゃないからな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 17:24:44.94 ID:JkkDEncY0.net
>>236
生息域が人間に近い害虫は殺虫剤に耐性つけたりしてるしな

>アジアにおける超殺虫剤耐性デング熱媒介蚊の発見:ノックダウン抵抗性遺伝子の多重突然変異の脅威

総レス数 252
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200