2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

虫「おっしゃ、木の枝に擬態した身体に進化したろwww」→どうやったらこんな進化できんだよ [685321817]

1 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 07:57:54.71 ID:cdXK0EoO0.net ?2BP(3001)
https://img.5ch.net/ico/memo2.gif
https://weathernews.jp/s/topics/202401/110285/

128 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 20:39:39.42 ID:/+erGOBe0.net
>>122
面白い所ではカタゾウムシは外骨格がすごく硬いので捕食されにくい
(食われても消化されず、捕食者の消化管を傷つけることもある)

129 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/21(日) 20:42:02.74 ID:/+erGOBe0.net
>>127
進化のど真ん中だと思うけど

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 20:55:53.47 ID:YsKsPGABd.net
少しでも似てるやつが生き残ったそれの無限とも言える繰り返し
何の謎もない最もシンプルな答えだな

131 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 21:23:10.91 ID:gvGMzALI0.net
>>11
木遁

132 :(ヽ'ん`) :2024/01/21(日) 21:25:26.22 ID:ONmo0R4K0.net
見つけやすい昆虫は食べられて死滅しただけの話

133 :安倍晋三 :2024/01/21(日) 21:28:32.55 ID:jE5bB3K0d.net
ミミックオクトパスの擬態バリエーションって
どうなってんだよ

134 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 21:42:57.38 ID:BJgJcTF90.net
昔お婆ちゃんがナナフシの事を鬼気迫った顔で「千人殺し」と呼んでて怖かった

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 21:46:35.45 ID:wBMSIAWA0.net
>>124
捕食者の意志があるなら
被捕食者にも当然意志があるはずなんだよなあ
生存本能の為に擬態するという意思が

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 21:48:48.07 ID:SOMEgbb/0.net
木が虫に力を与えた

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 21:53:05.88 ID:DaLnU98s0.net
自民党も愛国者に擬態してのさばってるだろ

138 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイ 478f-G0Zh):2024/01/21(日) 22:55:35.81 ID:Ni7Winuv0.net
高度な視覚に依存する捕食者ってかなり最近の話のように思うんだが
それまでは擬態する生物もいなかったのかね?
一部のコノハチョウは広葉樹が出現する以前からいたって聞いたことがあるんだが

139 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:06:25.87 ID:/+erGOBe0.net
>>138
盛大に勘違いしてるね
哺乳類が視力悪いだけで、竜弓類系統(爬虫類や鳥)は基本的に目が良いの
古生代の頃から視力で捕食してた
哺乳類の視力が悪いのは中生代に夜行性だったためといわれる

昼行性の爬虫類は視覚がいいよ
例えば小笠原で問題の外来種グリーンアノールってトカゲ
優れた視覚で虫を捕食する
>視覚が発達しており、数m離れたところにいる昆虫類なども見つけて捕食

140 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:24:53.04 ID:/+erGOBe0.net
>>138
コノハチョウの出現は被子植物の出現後だ
白亜紀中期以降
www.brh.co.jp/publication/journal/105/rp/research01/img/figure02.jpg
www.pnas.org/cms/10.1073/pnas.1907847116/asset/075c8ff7-6363-462d-a528-f2b13710804d/assets/graphic/pnas.1907847116fig01.jpeg

141 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:33:47.34 ID:/+erGOBe0.net
もっと言えばタテハチョウ科の出現が白亜紀末以降だからコノハチョウはその後だね
とっくに広葉樹が出現してる

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:49:45.79 ID:17L5mfzL0.net
自然淘汰の結果だって言われれば一応納得はするけど
こんなの外からデザインしなきゃここまでソックリになんないだろって擬態もあるのも

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/01/21(日) 23:51:15.23 .net
DNA比べたら虫と植物はそう違いがあるもんじゃない

144 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:53:57.78 ID:DGKEFQD80.net
>>52
鳥は紫外線も見えるんだっけ
だから鳩ですらちょっとキラキラしてる

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:54:07.64 ID:N2/5HZR+0.net
>>3
なわけねえだろ

146 :安倍晋三🏺 :2024/01/21(日) 23:55:35.08 ID:DGKEFQD80.net
せや!葉っぱに化けて近づいた虫食ったろ!
ほならワイは花や!

そうはならんだろ…

147 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/21(日) 23:55:56.07 ID:rRYg3hwL0.net
めちゃくちゃ突然変異してるとしたって
たまたま自分が張り付く樹木や草花にたまたま擬態した個体が誕生するんだろうか
それなら逆に擬態とほど遠い真っ赤なやつとか結構見つかるだろ
突然変異はランダムなんだから

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:56:08.00 ID:dLvq62mK0.net
信じられないやつの意味こそ分からないよね
その場にない植物に似たとかなら不思議だけどそうじゃない
近くにある植物に少しでも似たやつが植物と間違われて生き残った
最終的には全く同じ見た目になった
そんだけの話が何を信じられないのかが分からない
意志ってw

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:57:48.50 ID:6kz3vjTIH.net
突然変異したやつの生存率が高かった結果だろう

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/21(日) 23:58:28.70 ID:dLvq62mK0.net
>>147
突然変異ではないんよ
ごくわずか個体差レベルの継承を繰り返して似てるやつが生き残り続けただけ
それを億万回繰り返したらそっくりにたどり着いただけ

151 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/21(日) 23:59:10.69 ID:rRYg3hwL0.net
カメレオンとかもなんのんだよ
足先が黄色に触ったら自分も黄色くなるとか
そんな機能がたまたま突然変異で搭載されるもんなのか
じゃあ突然変異で何の役にも立たない謎機能ついたやつが出てこいよ
赤色に触れるとミサイル発射みたいな音がするやつとか

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:00:35.38 ID:LusqDO290.net
偶然でできるわけがないだろw

153 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:01:21.47 ID:dNDrUVR0M.net
人間だってゴリラ時代は角刈りだったのに手とハサミが使えるようになったとたん髪が伸びるようになったんだぞ

154 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:01:29.39 ID:QGTkb/wN0.net
喰われまくるし代替わりが早いからな

155 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:01:34.05 ID:vPH2EwaD0.net
>142
>外からデザイン
それが捕食者や被捕食者の目
外部の目によって選択されてきた

「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう」てのがあって
人間にどちらがエッチか選択させるのを繰り返して画像を進化させたんだけど、無秩序な状態から女体が出来てくるのが面白い

156 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:02:13.56 ID:QGTkb/wN0.net
>>88
これ地味にはじめてみた

157 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:02:54.41 ID:vPH2EwaD0.net
>>147
突然変異だけじゃならないよ
自然選択があってこそ

158 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/22(月) 00:03:23.12 ID:30utUQ9y0.net
>>150
納得しかねる
食中植物とかも
たまたま虫食える形状の植物が生まれて
そいつの子孫が超長い年月をかけて磨きをかけて
選ばれし食中植物が今ここにある?
そんなたまたま、虫食べる感じの植物の始祖が、たまたま生まれるか-?

159 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:03:51.36 ID:vPH2EwaD0.net
>>151
馬鹿は自然選択くらい調べろ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:04:32.34 ID:LusqDO290.net
進化は何億年も変化せずに当然爆発するんだよ

全然蓄積はない

非常に短い期間に種に全般に伝播する

161 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:05:05.87 ID:LSey4AZdH.net
外からデザイン厨はスパイダーテイルド・クサリヘビとかどうやって説明するの?

162 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/22(月) 00:06:05.32 ID:30utUQ9y0.net
>>159
意味はわかるわ
でもホントの意味で納得してるか?
たしかにそうなるよなうむ、という納得
まあそれしかないならかそう考えるしかないな、という、ゴリ押しに押されてそう言ってるだけじゃね

163 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:08:21.60 ID:vPH2EwaD0.net
>>158
生まれるね
そもそも形状は後から

もともと植物は遺骸が分解された無機物や有機物を吸収する
葉からも吸収できる
そこが出発点だから

また食虫植物でなくても器官の一部から粘液を出す植物がある

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:09:35.81 ID:LusqDO290.net
ランダムに1個体が突然変異してそれが種に伝播するわけないじゃん

ランダムな変異はいたるところで同時に確率的に発生している

1個体のただの微小なノイズでしかない

大きな波になるわけがない

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:09:48.81 ID:HJkFwufN0.net
突然変異で色や形が変わった個体が生まれるとか言うけど現在進行形でそんな状態になってる?
カブトムシだって茶色より木の皮みたいな模様に進化してもいいんじゃね?

166 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:10:04.18 ID:QGTkb/wN0.net
>>78
こいつ前から見ても落ち葉なのかよ
すごいな

167 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:10:25.68 ID:vPH2EwaD0.net
>>162
まあ想像力は要るだろうね
あとは本当にそうなのか他の仮説を考えたり検証したりも
その中で一番説得力があるなら現時点ではそう思うしかない

168 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:11:36.09 ID:hjLkir0a0.net
>>165
そういうのが既に居た筈
名前は知らん

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:12:14.38 ID:nFLrG8cE0.net
虫にも意思があるんだよ
それが分かってない人間の方の問題

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:12:30.20 ID:LusqDO290.net
集団が同時に突然変異しないと形質は伝播しないよ

そうでないとノイズにかき消されてしまう

自然淘汰じゃ無理

171 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:14:30.29 ID:QGTkb/wN0.net
意思はあるかもね
美しく擬態できている個体が魅力的に映る美意識を獲得できたのならその種はより早く適応できるようになる

172 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:14:57.99 ID:vPH2EwaD0.net
>>165
カブトムシは夜行性なので視覚的に擬態しなくてもかまわないから

173 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:15:20.40 ID:H/1DgqKr0.net
「あれ?俺の仲間は食われるけど木は食われてないな、そうや木になったろ」←こいつ天才過ぎるな

174 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:15:59.68 ID:LSey4AZdH.net
オスメスが出来た時点で形態進化が止まるんじゃねえの
一個体だけで繁殖できる場合なら一個体の突然変異から環境に適合したのが増える
オスメスって分かれるのはその後から

175 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:16:13.19 ID:+FiYQRAp0.net
カメレオンは新種が出まくるアマゾン定期
数も少ないから新種のまま発見されずに絶滅なんてのはよくあることよ

176 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:17:07.11 ID:vPH2EwaD0.net
>>164>>170
あのさあ、学者がそれくらい考えてないとでも思ってんの?w
集団遺伝学で突然変異の集団内への広まり方や消え方は散々研究されてんの
分子進化の中立説とかも知らないだろお前

177 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:20:31.52 ID:+FiYQRAp0.net
マダガスカル76種で後は散らばってるな

178 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:20:41.84 ID:gIiJqkpn0.net
遺伝的な形質というのは0か1かではなく多分にグラデ―ショナルなものでな
すごく木っぽい奴が最初から出てきたわけじゃないんよ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:21:19.66 ID:HJkFwufN0.net
>>172
うん、でも突然変異でいろんなカラーのカブトムシは出てこないだろ?

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:22:21.39 ID:7sINC+W+0.net
意思という言葉も間違いじゃないよ
鳥とか捕食者が似てない方を選んで食い続けた意思ね

181 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:22:29.92 ID:M1k/aQtr0.net
途方もない年月と世代があってのものやで

182 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:22:57.92 ID:gIiJqkpn0.net
>>179
それはヒトがカブトムシの色を識別する必要がなかったからであって鳥や他の虫にとっては違う

183 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:23:00.76 ID:vPH2EwaD0.net
>>179
世界にはシロカブト類など茶色以外のカブトもいる
ただ基本的に夜行性なので派手なカラーにはならない

184 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:24:29.96 ID:z62+UcXu0.net
だからファブルはダーウィンの進化論にも懐疑的だったんだ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:26:49.93 ID:HJkFwufN0.net
>>182>>183
だから今いる日本のカブトムシで色が変わった奴なんて出てきてないだろ?

186 :安倍晋三 :2024/01/22(月) 00:27:52.66 ID:axZjzKlAH.net
淘汰圧

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:29:00.34 ID:kaRsnegg0.net
単に生き残る確率が高そうな奴がより多く生き残り続けた結果よな

188 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:29:38.37 ID:gIiJqkpn0.net
>>185
お前の目にはそう見えるだろうし俺の目にもおそらく同じように見えているが
カブトムシを食う鳥やカブトムシに食われる虫との間では色や形が十分に擬態として機能しているよ

189 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:31:40.23 ID:vPH2EwaD0.net
>>185
そうだね
日本ではそういう進化が起きてないとしか言えない

現在進行系ってのなら前の方で書いた工業暗化とか
フィンランドのモリフクロウとか
人為選択でもいいなら家畜の形態変化

190 :安倍晋ミ🏺 :2024/01/22(月) 00:33:05.64 ID:30utUQ9y0.net
YouTubeであれこれ見てきた
いやあ……
擬態だけじゃなく何もかも完成度高すぎて
たまたま誕生したやつの子孫がさらにたまたま進化して、さらにさらにたまたま進化してって
何億回「たまたま」を繰り返してもそうはならんだろ
としか感じられねーや
キリンは首が長いから高いところの葉っぱを食べられて生き残れたんだよ、とか
このレベルなら納得できる
しかし、、、他いろいろ都合良く進化しすぎ

ウツボカズラの動画見てたら

「今回はカマキリを入れてみようと思います。このカマキリははりがねむしに寄生されてますね。カマキリはフツー高所にいるのですが、はりがねむしに寄生されたカマキリは操られて下に降りてきて、水辺に向かいます。そして水に入るとはりがねむしもカマキリの中から出てきて、交尾して受精します。このはりがねむしは魚にとってちょうどいいエサで……」

全体完成されすぎだろ

191 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:35:07.62 ID:dYZ79t+F0.net
お前らだって冴えないチー牛に擬態してるじゃん

192 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:35:12.14 ID:+FiYQRAp0.net
擬態しようがメガネザルは手強いですぞ

193 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:35:35.81 ID:vPH2EwaD0.net
>>190
現在の姿だけ見ればそう思ってしまうのも無理はない
でも先人は一つ一つ要素を分解検討して探ってきたんだ
思考が必要

194 :安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺 :2024/01/22(月) 00:35:38.47 ID:+FiYQRAp0.net
アイアイとかもね

195 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:36:18.72 ID:gIiJqkpn0.net
>>190
まんま「ものみの塔」の勧誘パンフレットと同じ事言ってるなこいつ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:36:27.40 ID:HJkFwufN0.net
>>188
だから突然変異なら生存とかに無関係でいろんな色が出てきてもいいだろって話
それとも何か?カブトムシが意思を持って「オレはこの色で成功しているから変えずにいよう」とか考えてるとか思ってるのが

197 :🏺💪🤥🍤🏺 :2024/01/22(月) 00:36:31.47 ID:fhLB1eUY0.net
>>191
本当はエッチな美少女なんやけどな🥺

198 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:36:34.69 ID:58DBnBt60.net
死の恐怖ってそんだけ命を燃やすんだと思うぞ
ビートだよ

199 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:38:16.16 ID:gIiJqkpn0.net
>>196
何を言ってるのか全く分からないが
適応できなければ死ぬ
死ねば子孫は残せない

突然変異というのは起こそうと思って起こるものではなく
遺伝子のエラーとして不可避的に起こってしまう物

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:38:33.74 ID:atsGSVG7d.net
人間の歴史がせいぜい数万程度の世代交代でしか無いらしいな
サイクルの早い虫は数十億やで
試行回数がダンチよ

201 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:40:25.10 ID:vPH2EwaD0.net
>>196
日本のカブトムシにも個体差があってかなり赤いのから黒っぽいのまでいる
白眼の突然変異もある
ただし、カブトムシの色素に関係する遺伝子のセットが少ない場合、色の突然変異の頻度は低いと考えられる

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/01/22(月) 00:40:42.45 ID:Xap2ujKv0.net
DNAレベルならそう遠くない
人間とパイナップルだって8割は一致してるし

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:41:13.67 ID:nFLrG8cE0.net
野生下だと常に命の危険に晒されてるからな
本能全開なのよ。意志力が過剰に出るってわけ

204 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:46:57.17 ID:qkpDaOpH0.net
進化論を宗教上の理由とかじゃなく単純に理解できないやつ
境界知能です

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 00:47:32.34 ID:7sINC+W+0.net
似てるものが生き残りその子孫の中からさらに似てるものが生き残りと続けた結果、当たり前にそうなる
そんなのが謎なら最初に空を飛び始めたやつとかのほうが遥かに謎だよ

206 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:56:46.52 ID:vPH2EwaD0.net
>>161
被捕食者である鳥の目で選択された結果だろ
形態もさほど複雑ではない
変化の過程が想像できるレベル
説明が簡単な例を挙げられてもな

207 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 00:57:11.76 ID:hjLkir0a0.net
>>185
派手に変わる必要が無いからだろ?
寒い地方に生息する生物が暑さに適応する必要が無いのと同じ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 01:01:25.11 ID:TJSMXB4TH.net
変異種のほとんどは生存にとって有利にならずその特徴を世に知られることなく姿を消してるんだよねえ

209 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 01:03:32.80 ID:vPH2EwaD0.net
>>205
鳥は化石があり羽毛が先にあったことで考えやすいけど、昆虫の翅は謎が多いみたいね
2022年の京大などのグループの発表でようやく翅の起源が一応の決着をみたようだ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/01/22(月) 01:19:16.22 ID:Ax6cNPjS0.net
人間の欠陥であるハゲとか腰痛とかって子孫を残した後にやってくるし改善の進化を遂げることは無いんだろうな

211 :🏺 :2024/01/22(月) 01:24:15.08 ID:Qsuj1RJ80.net
>>59
飛ぶという選択肢を持つには人類が猿と分岐するそのずっと以前まで遡る必要がある
もしも今人類がお前のいう状況に置かれたら絶滅する

212 :安倍晋三🏺 :2024/01/22(月) 01:40:25.20 ID:N3gJHn+n0.net
生物は思ったものになれるんだ

213 :三晋堂 (ワッチョイW 5f4a-Ue4N):2024/01/22(月) 02:26:26.80 ID:fsJPcMmp0.net
擬態しない昆虫は滅ぶのかといえばそうでもない。
生存に適していたからだけでは説明できない謎。

214 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 02:36:29.47 ID:lZSPFEV80.net
>>213
変わる必要の無い物は変わり難い
変わる必要の有る物が変わり易い

シーラカンスが生き延びてたのもそのままで問題無いから

215 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:36:50.01 ID:vPH2EwaD0.net
>>213
環境によって「生存に適した」というパターンが無数にあるからだよ
擬態はある場合のパターンに過ぎず、擬態だけが正解なわけではない

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 02:38:11.33 ID:3AWPKFSB0.net
人間と最近出合ったゴキブリが
数億年同じ形態のままで戦い続けている点は
どう説明するんだろうな
淘汰圧が働くなら
ゴキブリはどんどん進化していなければならないはず
中には擬態する奴がいてもおかしくないが
一向に出てこない

217 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 02:38:32.36 ID:lZSPFEV80.net
シーラカンスの例はちょっと違うか、あれは変わらないから繁栄出来なかったわけだし

218 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 5fd3-PpPx):2024/01/22(月) 02:39:54.92 ID:lZSPFEV80.net
>>216
出る必要が無い

出現時点でほぼ完成されてただけの話
挟み✂と同じだな

219 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:50:01.00 ID:vPH2EwaD0.net
>>216
お前ゴキブリの何を知ってるんだ?
擬態したゴキブリもいるんだぞ

テントウムシに擬態したテントウゴキブリは有名だ(テントウムシに擬態する虫はいろいろいる)
他にもハチに擬態したゴキブリなどもいる

ゴキブリもいろいろ進化したんだぜ
発光するゴキブリもいる
色彩のあるテンダマゴキブリとかホタルゴキブリとかルリゴキブリとか知らんのだろ?

狭い知識で語ってんじゃねーよバーカ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 02:57:12.87 ID:3AWPKFSB0.net
>>218
それは無理がある
おそらくゴキブリ史上
かつてない人間という強敵が
現われても不変なのはどう考えてもおかしい
少しくらい遺伝形質的に試行錯誤する個が
見つかってもいいはずだ

221 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:58:11.95 ID:vPH2EwaD0.net
南米の光るゴキブリ、有毒昆虫を擬態
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6651/

222 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 02:59:51.95 ID:vPH2EwaD0.net
>>220
人間がゴキブリ駆除を積極的にするようになったのは数十年に過ぎない
生物史ではあまりに短い時間だ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf6a-rEzG):2024/01/22(月) 03:01:05.61 ID:3AWPKFSB0.net
>>219
野良のゴキブリなんてどうでもいい
人間と密接にかかわってる
ゴキブリがなんで形質も変化させず
適者生存の為に
試行錯誤しようとしないのかってこと

224 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:01:55.43 ID:vPH2EwaD0.net
>>220
だが進化の兆しはあるようだぞ

チャバネゴキブリ、進化で「甘いわな」を察知可能に 米研究
https://www.afpbb.com/articles/-/2945927
ゴキブリの中には、駆除用の仕掛けでおとりの餌としてよく使われるブドウ糖(グルコース)の一種を感知して避ける方法を身につけるように進化したものがいるとする研究論文が23日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

225 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ e7fe-0Ail):2024/01/22(月) 03:02:13.68 ID:vPH2EwaD0.net
>>223
>>224

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 47a4-GDdL):2024/01/22(月) 03:02:57.86 ID:0h6VwQ/U0.net
やっぱり生物進化に掛かる時間を理解してないのが居るんだろな
わずか数百年の人間との出会いと数億年の進化と一緒にするなよw
後絶対殺すマンの人間に目をつけられたら細菌やウイルス以外は逃げ切れないだろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 07a1-pywP):2024/01/22(月) 03:05:55.70 ID:PPoBl7KO0.net
カマキリが美しい

総レス数 252
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200