2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地球のわずか97光年の近所に地球そっくり水の惑星を発見、キタ━(゚∀゚)━! [153490809]

1 :/)`・ω・´) :2024/02/04(日) 09:48:02.27 ID:yTjZs5L2M.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/4ou.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/6514b33e91d152d6a8e894a07715a34b9317de1a




60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。
この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。

米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。
大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。

■画期的な出来事
うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。
今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部門を統括するローラ・クライドバーグは、
プレスリリースで「これにより、真の地球型惑星の特徴の解明に、かつてないほど近づくことになる」と述べている。
今回の水蒸気の検出によって、銀河系内に存在する水が豊富な惑星に関する理解が飛躍的に前進するかもしれない。
惑星に水があるかどうかは、生命存在の可能性を判断するうえで極めて重要な要素となると考えられるからだ。

研究チームの1人で、カナダ・モントリオール大学のトロティエ太陽系外惑星研究所(iREx)のビョルン・ベネッケは
「水を豊富に含む大気を持つ惑星が太陽系外の恒星系に実際に存在する可能性があることを、
大気内での検出を通じて直接的に証明できるのは、今回が初めてだろう」と指摘している。
「これは、岩石惑星の大気の保有率と多様性の解明に向けた重要な一歩だ」。
今回の研究結果をまとめた論文は、The Astrophysical Journal Lettersに掲載された。

2 :/)`・ω・´) :2024/02/04(日) 09:48:11.08 ID:yTjZs5L2M.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/4ou.gif
■高温多湿の惑星
GJ 9827dは主星の近くに位置しているため、金星と同じくらい高温で、かつ多湿の惑星である可能性がある。
だが、惑星大気の主成分が水なのか、それとも水素を多く含む希薄な大気なのかは、まだ判断がついていない。
GJ 9827dに関して問題となるのは、その年齢と主星との近さだ。
形成されてから60億年が経過しているため、主星からの強力な放射のせいで、当初から存在していた水素の大半を失っているはずだ。
「比較的小型の惑星を調査していると、ある時点で惑星上から水素がなくなり、二酸化炭素を主成分とする、
金星により近い大気を持つようになる転換期があるに違いない」とベネッケは説明している。

半分が水で半分が岩石の惑星である可能性も
■半分が水で半分が岩石
あるいは、別の可能性もある。
GJ 9827dは、水蒸気を含んだ、水素に富むエンベロープ(水素とヘリウムからなる外層ガス状領域)をいまだに保持している、
ミニネプチューン(スーパーアースより大きく、海王星型惑星より小さい系外惑星)の可能性があると考えられる。
もう1つの可能性としては、木星の衛星エウロパの気温を高くしたような天体かもしれない。
エウロパの氷殻の下には地球の2倍の水が存在している。
「GJ 9827dは、半分が水で半分が岩石の惑星かもしれない」とベネッケは指摘する。
「小さな岩石質の本体の上部には、大量の水蒸気があるだろう」。
もしGJ 9827dに水を豊富に含む大気が残っているとすれば、主星から遠く離れた場所で形成された後に、主星の近くまで移動したに違いない。

研究チームは最近、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるGJ 9827dの観測を実施したため、間もなくさらに多くのことが明らかになる見通しだ。
クライドバーグは「この観測データによって何が明らかになるのかをこの目で確認するのがとても待ち遠しい」と話している。
「これで水の惑星の問題をきっぱりと解決できればいいのだが」

3 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:48:26.03 ID:08RojRf90.net
見に行ったら地獄みたいな星なんだろどうせ

4 :(ヽ´🏺`) :2024/02/04(日) 09:48:35.06 ID:awHaHoa50.net
歩いていけるわ

5 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:49:13.53 ID:lcWolpd+0.net
それ全て俺の土地
今から登記してくる
勝手に取ろうとしたら戦争や

6 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:49:41.19 ID:Nv6fZWmK0.net
>>3
地球そっくりと言うことはそっち側の安倍岸田がいると言うことだからな 終わりだよこの国とか言ってんだろうな

7 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:50:28.38 ID:9LAAaxhj0.net
これぼくの星

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:50:54.53 ID:WQnrlXi60.net
今の観測技術では主星近傍の大質量惑星しか見つけられないけど、これほどまでに岩石惑星と水の存在がありふれたものならば地球みたいは星はたくさんあるんでしょうね

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:51:03.89 ID:qzAAfE+Ga.net
あと50年ぐらいしたら、直接行けずとも詳細に観察できるようにならんかな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:51:07.29 ID:rKv3IbwC0.net
そこにケンモウの楽園を築くのだ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:51:18.88 ID:ufS7XM2PM.net
あっちでニュースになってるかもな
地球人やっとわれわれの惑星に気づくって

12 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:51:27.66 ID:aeBg0lnp0.net
やはり地球は流刑地

13 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:51:44.43 ID:fh/l2ARe0.net
人類最速のボイジャー探査船でも一光年先まで行くのに2万年ぐらいかかる
とんでもない近所じゃん

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:52:04.06 ID:SgahM8PWd.net
早く、うちゅうせんかんで、行ってみたいです

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:53:27.98 ID:75ZIrtxN0.net
>金星と同じくらい高温で、かつ多湿の惑星である可能性がある

これでは無理じゃね

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:54:20.54 ID:09/knLI00.net
光のスピードで向かっても
人の寿命が先に尽きるやん

17 :(ヽ´ん`)🏺 :2024/02/04(日) 09:54:40.16 ID:V+2Brls40.net
人間が移動するには1000万年くらいかかるのかな

18 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:54:45.81 ID:6kxDTGId0.net
もうね宇宙は生命であふれかえってますよ

19 :晋さん…どうして… :2024/02/04(日) 09:58:19.08 ID:R3d6EuXS0.net
97光年では観測しか出来ない🥺
観測技術を上げて細かく見れるようにするくらいしかない🥺

よその知的生命体「いつも地球を見てるぞ👁👁‍🗨🧿🪬」

20 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:59:00.24 ID:Nmc+yNZa0.net
1光年=9兆5000億km

銀河規模ならご近所だが

21 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 09:59:16.55 ID:psACguDG0.net
亜光速達成出来ても遠すぎるな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 09:59:35.12 ID:0Il/Szkn0.net
ふと思ったんだが遠くに鏡を置いたら過去が観察できるんか?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:01:16.98 ID:PMp+tCyM0.net
97光年ならワンチャン探査機送り込めるだろ

24 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:02:58.75 ID:vv7yw+x10.net
>>11
もう泣かないで いまあなたを探してる人がいる
お前に会いたいよと

25 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:03:28.04 ID:nWL3Bb5OH.net
それより月のクレーターに都市作って気軽に旅行に行けるようにしてくれよ

26 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:04:03.01 ID:w7sve7Jq0.net
亜光速まで加速出来たら船内時間は遅れてくる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:05:07.80 ID:0Il/Szkn0.net
>>25
自宅から出ないのに月に行けても意味ないじゃん

28 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:05:32.58 ID:i52XyaYzM.net
森口博子を送り込め!

29 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:05:51.13 ID:iK2eFHZD0.net
光でも往復200年じゃどうにもならん

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:06:28.60 ID:s3SlywHq0.net
わずかとは

そりゃまぁ宇宙の規模から見たらかなり近いと言えるんだろうが

31 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:07:12.10 ID:g8ZlLaR80.net
宇宙船内で世代交代しながら行くしかないねぇ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:07:15.47 ID:mBo+G8VJ0.net
光の速さで97年.. 俺には無縁の星だな(´・ω・`)

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:07:59.84 ID:kerxVCT20.net
摂氏460度くらいだと気合い入ってるサウナ好きしか移住できなくね

34 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:08:30.17 ID:GBbkpxED0.net
なお太陽系の直径は0.001光年です

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:09:20.33 ID:tTnQEvjWH.net
目と鼻の先だな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:13:20.10 ID:PzZtLYRR0.net
世界最高のロケットでも到着まで1億年くらいかかりそう

37 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:14:45.29 ID:bFJEQjmY0.net
徒歩何分?

38 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:15:11.20 ID:v8YiHQFI0.net
>>21
通信ですら往復で200年弱かかるから植民しても地球とは文化や技術は切り離す事になるね

39 :安倍晋三 :2024/02/04(日) 10:15:44.94 ID:kAkkVC+v0.net
僕はそこから来たよ

40 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:17:49.71 ID:vBtgOAVD0.net
近い!(宇宙基準)
そっくり!(宇宙基準)

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:18:43.59 ID:LxfTto4Ad.net
>>22
天才かよwww

ちょっと鏡置いてきて一儲けしてくるわwwwウッヒッヒッ

42 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:20:45.90 ID:i52XyaYzM.net
>>41
鏡を持っていくくらいなら既にこちらを観測してる惑星の住人に聞いたほうが早い

43 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:23:05.00 ID:uApSWhw30.net
いうほど近所か?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:26:25.42 ID:LxfTto4Ad.net
>>42
お前も天才かよwww

ちょっとその星の住人に鏡置いてくんね?って頼んでくるはwww

これで大儲けwwwウッヒッヒッヒ

45 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:28:00.68 ID:CwXfvBzrH.net
新しいアメリカ合衆国の領土だな

46 ::2024/02/04(日) 10:33:22.32 ID:T1v4Uyi+0.net
人類って太陽系も脱出できずに滅んでいくんだろうな

47 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:36:57.49 ID:7bQ8daA/0.net
>>46
意味のない調査だよ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:39:20.72 ID:DmivCe0l0.net
やっぱり宇宙設計してる神様っているよ
人類がどれだけ技術進歩させても簡単に惑星間移動できないように出来てる

49 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:39:30.71 ID:hpZCSJxz0.net
>>3
生命が存在する星なら人喰い動物だらけだろうし
いなければいないで金星みたいなあちあちか
エウロパやエンケラドスみたいなぶるっちょさむさむだろうからな

生命維持に必要な条件が整っていて火星みたいに平穏なんてことはまず考えられない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:39:54.18 ID:cfA6gopH0.net
人類が50年掛けて到達した限界の距離がまだ光の速さで一日未満だからな
100光年先に行くのは200万年はかかる
光速の20%だかの速度を出す理論があるみたいだからそれに期待するしかない

51 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 10:40:19.75 ID:YZJgEmiEd.net
ねえ望遠鏡で他惑星の生命の営み見れないの?

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:42:24.91 ID:W7vtj3b/0.net
冷凍カプセルに入って移住出来るか?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:44:48.39 ID:DmivCe0l0.net
>>50
おそらく小隕石とかに激突して終了すると思う

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:46:54.99 ID:0Il/Szkn0.net
>>43
北海道民のスケールで話されてもな

55 :安倍🏺晋三 :2024/02/04(日) 10:48:15.34 ID:gQFLQcap0.net
ワープ航法が開発されないと行けない
意味のない発見だよ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 10:48:43.74 ID:eDXYLTnm0.net
行かなくていいだろ

57 :へ🏺 :2024/02/04(日) 10:57:26.42 ID:4oRgSIR/0.net
空間を折りたたむ技術があれば一瞬でいける
でもそんなものはない
向こうのやつも持ってないからこっちに来ない
来てるのなら変身技術がすごいか地球とそっくりならば人類と同じルックスをしている可能性が高い
だがそんなルックスだと科学力も地球と同程度の可能性が高い

58 :安倍晋三 :2024/02/04(日) 11:04:37.05 ID:kAkkVC+v0.net
>>57
ガンダムSEEDってアニメにコーディネーターという遺伝子操作された人間が出てくるけど
ホモサピエンスから逸脱した能力を持ってるならホモサピエンスの形状しているわけがないんだよな

59 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 11:05:36.97 ID:lcWolpd+0.net
GJ9827d人はゴミみたいな連中
差別ではなく区別
ほらかかってこいや

60 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 11:06:26.23 ID:A36W6h0u0.net
>>43
これを見れば近所やろ
https://i.imgur.com/LdWb51F.jpg

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 11:22:14.14 ID:cHfJBcav0.net
アクエリアスか

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 11:34:49.56 ID:PH4tNl4C0.net
ダンガードAのプロメテ計画開始かな

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 11:36:02.99 ID:lSAgAxSc0.net
中間点にブラックホール生み出せば…

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 11:36:33.09 ID:RdY73xT+0.net
三体ってSFだと地球から一番近い4光年ちょいのケンタウロスα星系からでも
何百年もかけてやっと宇宙人が地球侵略にやってきてたな。

65 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 11:38:35.94 ID:54v6Rgcm0.net
宇宙人にワームホールつくってもらえばいいじゃん
早く頼んでこいよ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 11:44:17.33 ID:ZuE+bpM00.net
太陽系出るのに40年
光の速さで0.0003年
光速14分

67 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 11:48:02.57 ID:vBtgOAVD0.net
>>53
しないよ
宇宙のスカスカさ舐め過ぎ

戦艦サイズの宇宙船を100万隻飛ばしても、そのうちの一隻にすら当たらない

一番あり得るのは地球の周りにあるデブリに直撃すること
これは人間の自業自得だけど

68 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 11:50:33.70 ID:N7nJWn5Z0.net
理論上、人類の寿命の範囲内にしか行くことはできないからね
97光年は行けないのと同じ

69 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 12:18:52.55 ID:e9QnhNJX0.net
>>68
宇宙探査はこれからはAiを搭載したロボットが担うことになるんだろうな

70 :(ヽ´ん`) :2024/02/04(日) 12:20:35.19 ID:BQzDKMU10.net
>>16
乗ってる人にとっては一瞬
でも外界では97年経ってる
それが光速移動

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/04(日) 13:13:47.07 ID:9NlH0yAA0.net
光と同じ速度で飛べる宇宙船が出来たとして、そこに何家族かが乗り込んで、その星を目指したとして、
4世代目あたりの子孫がその星に着いた頃には、光を超える速度で飛べる宇宙船を発明した人類が先に待ってる

なんて夢のある話

72 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 13:27:31.23 ID:54v6Rgcm0.net
光速で移動中に自分が動くと光速を超えてしまう
だから光速の99.99%とかでしか移動できないはず

73 :安倍晋三🏺 :2024/02/04(日) 13:44:47.87 ID:1y83vZi90.net
ここに辿り着くための宇宙船には、そこに一生住めるだけの生命維持の設備が必要になる
つまりそこに一生住めるのでわざわざ外に新天地を求める必要がない

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 975b-VFdD):2024/02/04(日) 14:04:41.69 ID:ZNHJ7c200.net
青く眠る水の星に~そっと~

75 :安倍晋三 (ワッチョイ d7d1-by7P):2024/02/04(日) 14:07:20.07 ID:kAkkVC+v0.net
>>74
最後に歌うよ〜♪

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17d2-kILQ):2024/02/04(日) 14:16:05.31 ID:WH+S9eq20.net
1光年をスペースシャトルで行ったらどれぐらいかかりますか?

A、3万9000年かかりますね!

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 179a-MaDP):2024/02/04(日) 14:16:21.00 ID:YYIt9cBw0.net
地球の電波はもうあっちに届く頃かな
マルコーニの電波実験って1923年だし

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17d2-kILQ):2024/02/04(日) 14:20:33.06 ID:WH+S9eq20.net
1光年をもし時速250キロの新幹線で進むとすると400万年以上かかる

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 97bf-g86e):2024/02/04(日) 15:20:59.99 ID:mBo+G8VJ0.net
何時になったらワープ宙行が出来るの(´・ω・`)?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-/d+g):2024/02/04(日) 16:41:23.76 ID:LxfTto4Ad.net
97光年先の水の惑星の住所わからん…
現地の人に鏡置いてもらいたいんだけど電話番号だれか知らんか?😭

総レス数 80
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200