2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】漫画家、調子に乗りはじめる「電子書籍の印税が20%っておかしくねえか?出版社は中間搾取すんな!!!!!!」 [802034645]

1 :ちーん :2024/02/15(木) 00:00:27.50 ID:kQT6q7eid.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
https://note.com/mayutan126/n/n54607a9ecd37?sub_rt=share_b
「搾取」この言葉を使うことに抵抗がなくはないですが
やはりそうとしか考えられない現状です…
もちろん現場の人は誰も悪くないのですが
悪しき慣習が漫画家の首を締めています。
普通の方々でも結構知ってる数字かとはと思いますが
漫画家が貰える印税率は10%です。
これは紙の漫画の印税率です。
まだ漫画がデジタルじゃなかった頃
漫画家は漫画を読者に届けるにあたって
写植も打てなければ、印刷もできない。
書店との交渉事や販売数も把握できないし
在庫管理もできなかった。
つまり、漫画が漫画本として世に出るために

漫画家
編集者
写植屋
印刷会社
書店取次業者
書店
倉庫管理業者

少なくともこれだけの業者が関わらんないと
本が出せなかったのです。
その、漫画家ができない仕事を
各業者に振り分けて仕事を依頼し
かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを
一手に担っていたのが
出版社という存在です。
さらに作品のストーリー作りでも
編集部という部署を設けて
漫画家と一丸となって
ヒット作を出すべくサポートする…

「お前はただ漫画を描けばいい。
後のことは俺に任せろ!!」

そんな頼もしい存在でした。
だからこそ漫画家は10%という少ない取り分ですが
裏方として働いている人たちに
残りの90%の印税率を「必要経費」だと考えて
手放す契約でサインをしてきました。

https://i.imgur.com/xxNGWBJ.jpg

2 :ちーん :2024/02/15(木) 00:00:39.65 ID:kQT6q7eid.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
さて、デジタルの時代になった今
電子書籍ではどうでしょう。

漫画家
編集者
配信取次会社
配信会社

これだけで読者の元に漫画が届けられます。
漫画家が原稿に直接写植を打てるようになり
印刷をすることもなく、データを送るだけ。
では、出版社の役割はどう変わったのか…

編集部と出版社の役割を分けるとすれば
配信会社に配信を許諾して、漫画家から貰ったデータを
配信会社に横流しするだけ

ザックリですが、やることほとんどなくなったわけです。
漫画取次会社的なこともやってるところはありますが…
紙にはしない、電子書籍のみの場合です。
この一見なにもしてない出版社の電子書籍での取り分はどうでしょう。
それは漫画家は知らされてません。
ただ、電子書籍での漫画家の印税率は15%~20%という状況。
紙の印税率よりもちょっとだけ高いくらい。
むしろ20%貰えてる人は少ないんじゃないでしょうか。
こんだけ関わる人減ってるのに
漫画家のパーセンテージ、低くない?
そう疑問に思ったのは小学館から出ていく決意を固めた時。
時は電子書籍の黎明期でした。
ここからは、わたしの経験も踏まえて語っていきますが
すべての権利を引き上げるという段階でも揉めたのですが
電子書籍の権利だけは残してほしいと言われました。
ですが、お断りをして、当時出版社を通して
取引していた電子書籍の配信元に
これからは出版社を通さず、直接取り引きして
代わりに配信料を上げてほしいと交渉しました。
このことを知った小学館が配信元の会社に圧力をかけました。

「そうやって作家と直接取り引きするなら
うちからいっさい漫画を配信させないぞ」と…

その当時は出版社が流してくれる漫画作品がなければ配信ができず
配信元というのはとても弱い立場でした。
今や立場が逆転して、配信元が配信してくれなければ
売り上げに繋がらない状況で
出版社が頭を下げて「どうぞこの作品を電子書籍にしてください」
とお願いする状況です。
その時の配信元は参ってしまい
出版社から出た漫画家なんだから、特例ですという形で
直接取り引きができるように動いていただけました。
時が過ぎ、出版社が電子書籍での印税率を取りすぎてると
気がつく作家も増えましたが
どんなに交渉しても

「他の作家もこの率だから。この契約がひな形だから」

と印税率を変えません。
出版社が莫大に印税率を搾取してるという構図です。

こうなってくるともはや中間搾取企業です。

3 :ちーん :2024/02/15(木) 00:01:06.01 ID:kQT6q7eid.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
自殺が起きてから言いたい放題な模様

4 :ちーん :2024/02/15(木) 00:01:38.21 ID:kQT6q7eid.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
じゃあフリーランスで勝手にやれよ

5 :ちーん :2024/02/15(木) 00:01:54.34 ID:kQT6q7eid.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
尾田くんはこんなこと言わんぞ

6 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:02:16.16 ID:SmHtiFgF0.net
漫画家「実写化アニメ化うんめぇ~♥ 脱税もして豪邸立てたったwww」

漫画家「ギャオン! あの時僕たちはテレビ局や脚本家、編集に搾取されました 僕の漫画は買われたギャオン!」

マンガ二毛作じゃん

7 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:02:44.77 ID:trtE6RaR0.net
なんか小学館が悪いかどうかもわからないのに叩かれだすと便乗して自分の利益上げようとしてるように見えて良くない
誰かちゃんと教えてあげないと

8 :安倍晋三שינזו אבה 🏺 :2024/02/15(木) 00:03:12.59 ID:NgCodIR50.net
システム作ってるSEにも金払ってあげようよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:03:41.03 ID:nNUkZ8tl0.net
昔のコミケは脱税長者だらけだったって話

10 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:04:04.16 ID:dNSzy4qj0.net
あほか
デジタルでも写植屋は存在するんだよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:04:13.23 ID:VqI4aodnH.net
売れたやつ(過去形)が言うのも違うと思う

12 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:04:20.44 ID:XAKbwiOfa.net
電子書籍の印税率はおかしいよ
自分でKindleに登録すれば丸儲けだからな
それを出版社と契約してるから20%しか貰えないって狂ってるわ

13 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:04:50.13 ID:SEoiK1aO0.net
まあ、んじゃあ出版社とエージェント契約せずに自分で配信しろよとしか

14 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:05:02.27 ID:uiRuHLuCa.net
自分で公開すればいい

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:05:49.13 ID:NRTwVSlL0.net
なら出版社から引き上げて自分でやればいい
Kindleなんかにやっても埋もれて終わりだろう

16 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:05:51.99 ID:SDKSmekJ0.net
>>7
新條まゆ自身の経験を元に書いてるのに
なに言ってんだ

17 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:05:54.86 ID:+hiBWJxr0.net
ジャスラック「まぁいいじゃんそういうの」

18 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:05:56.01 ID:hrM1AgL10.net
紙の本は売上半分になってんだな
それを電子書籍で取り戻してトータルじゃ右肩上がりか
CDが売れなくなってもジャスラックが右肩上がりなのと一緒やな

https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/japan-data/2339974/2339974.png

19 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:05:57.97 ID:kfkMqzhE0.net
海猿の人は何か言ってないのか?

20 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:06:12.61 ID:weW+Epbb0.net
じゃあ出版社通さなきゃ良いじゃん?
契約書更新してもらえよ

21 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:07:00.57 ID:0dF0vICM0.net
電子書籍言うけど、漫画家が自前で商業広告打てるの?
無名の商業漫画家はパートナーが別にいない限り出版社を頼らざるを得ないやろ

22 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:07:01.95 ID:IRbhaTWG0.net
脱出版社したらAmazonがそれ以上取るようになるだけ
金に拘らないで良い作品を作る努力をした方が結果儲かるよ

23 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:07:18.15 ID:XAKbwiOfa.net
単行本のレイアウトデザインしてもらって
印刷会社と交渉して刷って全国書店に配達して販売します
作者さんの取り分は10%ね

これはわかる

電子書籍サイトと契約してうpりました
作者さんの取り分は20%です

お前ふざけてんの?💢

24 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:07:22.03 ID:7uVmkQWl0.net
そもそも電子書籍プラットフォームを漫画家組合が作ればいいんじゃないの?
なんでネットの世界でまで出版社に縛られてるのかいみふめいなんだけどw

25 :安倍晋三🏺💣🏺 :2024/02/15(木) 00:07:28.99 ID:lcztaQJ/0.net
電子の場合在庫もたない企画発注額少ない取次、配信屋がとりすぎはある

26 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:08:01.37 ID:0dF0vICM0.net
>>23
いろんな広告媒体に流す費用と手間が馬鹿にならねーだろ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:08:11.92 ID:JPIMHPY4a.net
80%はショバ代みたいなもんだな
出版社なんて合法インテリヤクザ組織みたいなもんだから

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:09:38.51 ID:xZbVt1bd0.net
これもう漫画二毛作だろ
死ねよキモオタ

29 : :2024/02/15(木) 00:10:21.48 ID:aEMIE+I8H.net
校正やら印刷に膨大な時間や労力使ってた時代なら分かるが、
今は時代にそぐわない感じやね

こんなシステム続けてれば本業界自体の未来が暗い気がするが

30 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:10:26.17 ID:bNYSQ6ck0.net
じゃあ自分で勝手に公開すりゃ良いじゃん
雷句だって出版社通さずに自分で公開してたろ
文句言う前にちゃんと出版社通さない道あるんだから全部自分でやれば?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:10:32.15 ID:ttrx4fEK0.net
ライクとか佐藤とか出版社ともめて結果独自配信してるやつはいるけど
無名で一からやって大ヒットできた漫画家ってまでいないよな?
エロ方面ならいるんだろうけど

32 :安倍晋三🏺💣🏺 :2024/02/15(木) 00:10:48.75 ID:lcztaQJ/0.net
新潮に移籍したジャンプ組は儲かるようになったそうだし問題提起は必要

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:11:26.65 ID:ilosVahM0.net
元鹿島サポーター押川定和の実態 リンカ役
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/305.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/304.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/282.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/328.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/320.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/317.jpg
http://www.jpdo.com/cgi38/173/img/316.jpg
特殊詐欺狡猾犯罪者押川定和
極悪人押川定和
大悪人押川定和
大悪党押川定和
猛悪暴徒押川定和
大悪感押川定和
怜悧狡猾押川定和
凶悪犯罪者押川定和
ネズミ講詐欺師押川定和
セミナー詐欺師押川定和
ニセ電話詐欺師押川定和
高額当選金詐欺師押川定和
出会い系詐欺師押川定和
特殊詐欺凶悪犯押川定和
特殊詐欺グループ主犯格押川定和

34 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:11:37.24 ID:LguAXYzf0.net
電子書籍で20%は酷いね
あのボッタクリと言われてるGoogleやアップルですら30%しか取ってないよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:11:44.54 ID:MmGNX7IT0.net
確かになー
紙の時と同じじゃ納得いかんわな
誰の取り分が増えたんだ?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:11:50.93 ID:xa7zo3uzH.net
言ってる事しごくまともやん せめて最低三割は渡せば良いのに15~多くて20%てえらい出版社強気やね

37 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:11:56.78 ID:UlOECeRd0.net
つーか電子は価格安くしろよ

38 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:11:59.06 ID:XUcZnmei0.net
今は漫画家が写植もやってるのか
しかし10%だったのが20%なら倍増だな
昔と違って紙の週刊漫画を買う、そこに載ってるから読むってのはなくなったけど
街を歩けば漫画の広告がデカデカと貼ってあるのを見る、あれって出版社がやってんだろ?
WEBで週刊漫画を読むようになってるけどあれも出版社がやってる、あそこにあるから目に入るわけで

それが不満なら直接ブログでやるとかAmazonと取引するとかで出版社入れないでやれば?
そうしてる漫画家もいるらしいし
ブラックジャックによろしくの作者とかいろいろやってんじゃん

39 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:11:59.28 ID:Sklq7MX+d.net
印刷と流通の経費かからないんだから
電子書籍は紙よりも安くしろよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:12:29.12 ID:VH77vp1a0.net
アホだなあ
出版社が強いからきちんと印税もらえてんだぞ
音楽見てみろ配信サイドが強すぎて100万再生したって
もらえるのはお小遣いレベルなのに

41 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:12:42.05 ID:Sx+Vse1Xd.net
>>6
我々嫌儲は出版社の味方です
漫画家を全力で叩きます
二毛作を決して許しません

42 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:12:47.01 ID:LguAXYzf0.net
アプリと同列に扱うべきだよな
作家70%が妥当

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:12:49.46 ID:23M/2eg00.net
Amazonで勝手に売ればいいんじゃないの?
激安でしょ?

44 :ちーん :2024/02/15(木) 00:12:49.68 ID:sOL+b33sd.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>24
マジレスすると普通に電子書籍だけで出版しても埋もれるだけで誰も買わんぞ
その前段階の紙媒体やジャンプ+のようなプラットフォームがあるから認知が広がり結果的に電子書籍も売れる
この漫画家は馬鹿だからそれを自分一人の手柄と思ってる

45 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:12:59.38 ID:XAKbwiOfa.net
近年の出版不況が電子書籍で挽回とか言ってるけど
出版社どもはマジでこのカラクリバレたら終わりだろ

そろそろ消費者も漫画アプリこんなに必要ねえよなって気付いてくるし
漫画家も別に出版社介さなくてもアプリ上位の作品が売れてるって気付いてるぞ

46 :日本人の性欲は異常♒ :2024/02/15(木) 00:13:01.87 ID:LowjKEa60.net
だったら自費出版でやれや
全く売れなかった時のリスクも込みでその中抜きじゃ

47 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:13:02.74 ID:+amsjW3Q0.net
嫌ならKindleで自費出版すればよくね

48 :安倍晋三🏺💣🏺 :2024/02/15(木) 00:13:49.31 ID:lcztaQJ/0.net
>>35
取り次ぎの手数料激減して出版社がメチャクチャ増えてるはず

49 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:13:59.08 ID:LguAXYzf0.net
電子書籍プラットホームを立ち上げて
すべての漫画家をそこに集めりゃええねん

50 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:14:05.36 ID:HYOYbsETd.net
配信会社が作家引き抜く時代くるのかね

51 :🏺 :2024/02/15(木) 00:14:10.86 ID:4QlGELtW0.net
権利買い取って出版社通さず自費で電子版出せばいいんじゃないかな

52 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:14:15.06 ID:blPDTMTN0.net
じゃあ同人誌で出せば良いじゃん…
BOOTHとかでPDF自分で売れば?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:14:43.79 ID:7DgFhk370.net
別にそれでもいいけどじゃあ電子書籍は印刷代も紙代もかからないんだから1/4くらいの価格にしろよ?

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:14:44.30 ID:F5IVl3WW0.net
出版社との取引をやめればいいだけやん

55 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:14:47.13 ID:mxQ2B/A8r.net
雷句みたいに自費出版すりゃ良いじゃん
別に誰も止めてないぞ
出版社に居たほうが出版社が広告してくれたり目に留まる可能性が高くなるってだけだし
自費出版したいならすればいいじゃん

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:14:48.37 ID:MmGNX7IT0.net
>>49
そんなもん出版社が全力で妨害するだろ

57 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:14:51.72 ID:XUcZnmei0.net
>>39
そうだよな、ちょっと安いくらいだもんな

58 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:14:53.29 ID:ctY1nkOc0.net
何者にもなれなかったゴミが企業側について怨み晴らそうとしてるのネトウヨみたい

59 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:14:55.51 ID:YWkjq5pN0.net
>>44
そのプラットフォームを出版社抜きで作れば良いという話だろう

60 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:15:02.90 ID:jnM/kv7J0.net
広告を軽視しすぎだね

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:15:12.23 ID:ezsGl88o0.net
作品大切とか吐かすくせにエロとか二次創作にあまちゃんなのはなぜなんだい😌

62 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:15:35.79 ID:Chuy4w2Y0.net
じゃあ優秀な漫画家様と優秀な編集様でプロダクション作って出版社通さずに電子書籍出せばいいじゃん

63 :🏺 :2024/02/15(木) 00:15:36.56 ID:lWgeCPbhx.net
>>1-5
つかお前出版社の工作員だろ

それだけの話だな🥺

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:16:28.18 ID:xa7zo3uzH.net
嫌なら自費出版!自費出版!
君たち自民とか壺とか暇とか関わってないと頭ハシゲやねw

65 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:16:30.03 ID:ZkmyRd2c0.net
交渉すればいいじゃん

66 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:16:45.09 ID:zADcnBoS0.net
じゃあ自分で配信すりゃええやろ
広告宣伝も自分でやれや

67 :安倍晋三🏺💣🏺 :2024/02/15(木) 00:16:59.13 ID:lcztaQJ/0.net
馬鹿が白痴のように権威に追従するから企業のいいようにされてんのにな

68 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:17:03.80 ID:XAKbwiOfa.net
もう出版社の意義なんて
原稿料出して先行投資するから寄生させて程度の存在になりつつある
自分の作品制作に投資できる資本があれば別に出版社は必要ない時代

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:17:08.59 ID:MmGNX7IT0.net
>>55
バカなのかな?
お互いの妥協点探りましょって話だよ
キッズはすぐ極論に走るけどなw

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:17:12.95 ID:ODVQwjPw0.net
電子書籍プラットホームってのも大概じゃね?
Xに気持ち悪い広告バナー貼りまくったり、漫画名のタイトルで検索すると「(タイトル名) 打ち切り」みたいなサジェストばかり出てきて
トップの方の記事のリンクで自分のプラットフォームに誘導するような仕組みになってる
プラットフォームのせいで漫画の感想をタイトルで検索して探すみたいな楽しみ出来なくなった

71 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:17:14.30 ID:y8FSkmfYr.net
何故出版社を通したほうが良いのかってのは理由があるんすよ
出版社のもってるプラットフォームがあるから認知度が広まるわけで
自費出版すると広告打たないと誰にも見てもらえない
雷句みたいな元々有名作家なら別だが
無名作家が自費出版したところで認知度は広がらない

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:17:34.24 ID:ImUZRjfU0.net
本1冊の紙と印刷代がいくらか分からないから何とも言えないな
その辺のデータとかないの?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:17:42.09 ID:MmGNX7IT0.net
>>66
お前も馬鹿だなあ

74 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:17:53.06 ID:zADcnBoS0.net
>>59
勝手に作りゃええやん
そのプラットフォームの宣伝から自分でやるんやで

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:17:56.52 ID:BzlraCLl0.net
ほらなw

だから日テレと小学館はダンマリきめこむんだよこいつらうるせえから

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:18:38.18 ID:4cOyeOtba.net
いやもうその話は10年以上前に終わったっしょ
自分の取り分増やしたいなら出版社通さず電子書籍出せばいいし
それだと100人に一人バズるのが1万人に一人以下になるってわかったから今もみんな出版社と組んでるんっしょ

77 :ちーん :2024/02/15(木) 00:18:48.28 ID:sOL+b33sd.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>59
お前本気で馬鹿だろ
それをするというのは出版社を立ち上げるとイコールだぞ

78 :まおまお :2024/02/15(木) 00:19:13.46 ID:rr39zljLr.net
70%やなかったの?
昔そう聞いた気がする

79 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:19:19.82 ID:j56sM7ci0.net
うーん…確かに言ってるとことはわかるんだけど
新條まゆは新條まゆであって、よくわからない無名の漫画家ではないからこそ一人でもやっていけるわけじゃん
その一人でもやっていけるだけのブランドを育てたのは出版社なんだよな

それなのに後ろ足で砂をかけるようなことを大っぴらに推進しちゃうと、ますます出版社は危機感を覚えて既存の漫画家達を締め付けてしまうんじゃないか?
そうなるとまだ売れてない若手とか特にツライだろう、新しい芽が生まれて来にくく……まゆたん!?!?!?😨

80 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:19:34.59 ID:u0EJ3ZRZ0.net
別に出版社通さないといけない決まりがあるわけでもないでしょ
好き勝手Kindleに登録して全部自分でやりゃいい話
出版社は広告宣伝もしてくれるしプラットフォームも持ってるから色んな人に知られますよってだけで
それが嫌なら自費出版すりゃいい

81 :🏺 :2024/02/15(木) 00:19:56.73 ID:lWgeCPbhx.net
>>75
あーそこからの流れか
工作員が湧くわけだな🥺

82 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:19:58.20 ID:XAKbwiOfa.net
これは成人誌では顕著な現象なんだがな
そろそろピッコマとかKindleだけで成立する市場になってきたから
一般誌でも脱出版社が加速していくだろう

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:20:21.57 ID:GIqqNmJv0.net
漫画家やライトノベルの作者を先生と呼ぶ文化
きもいからやめないか?

84 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:20:29.91 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>76
これよ
出版社に取られるのが嫌なら自費出版とか出版社通さず自分で電子書籍化すりゃ良いんだよ
雷句みたいにな

85 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 00:20:46.25 ID:/0LZ2BEA0.net
エロでもない限り出版社の広告宣伝/出版社配信プラットホームがないと先ず誰にも知られずひっそりと連載って感じになるよ
それでもごく一部成功した人はいるけど確率はドリームジャンボの一等より低いんじゃないかな
あと見落とされがちだけど個人で配信となると「原稿料」が入らないんだわ
例えば月/40ページ描くとすると原稿料だけで50〜60万(所得税等差し引かれて)は入る
つまり原稿料だけでも年/600万以上+印税10〜15%というインセンティブ+グッズ等のインセンティブ入る
それでも出版社を通したくないならどうぞご勝手にかな

86 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:20:54.09 ID:JlFawlK3M.net
デジ同人でさえ60%貰ってんのにな

87 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:21:01.78 ID:jnM/kv7J0.net
>>82
エロは広告無しで成り立つだろうね
エロ同人ゲー界隈が証明してるし

88 :🏺 :2024/02/15(木) 00:21:08.18 ID:lWgeCPbhx.net
お絵かきガイジがゴミなのと
出版社がステマまみれなのは別🥺

89 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:21:21.40 ID:2PDCOq4B0.net
出版社を通さなければ搾取もされんぞ
レッツ同人誌

まあリスクも全部自分で負うんですけどね

90 :増税メガネ👓 :2024/02/15(木) 00:22:03.33 ID:+7DH7moh0.net
芦原さん飛び降り自殺事件、無事風化する。

91 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:22:04.76 ID:1XxCY0F40.net
kindle自費出版しろ。アマゾンへ経費取られるのも嫌なら自分でサーバー立てて配信するか、印刷機買って刷れ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:22:28.53 ID:Z9O05Z9Q0.net
何描いても社会的責任を負わないから何時までもお気楽で幼稚な業界だよ

93 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:22:45.07 ID:bh20jI9Er.net
搾取されるのが嫌なら自費出版すれば良くね❓
それで解決する話なのに何を嫌がってんの

94 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:22:46.14 ID:7uVmkQWl0.net
実際雑誌でエロ漫画描くより同人誌をDMMとか虎の穴で売る方が儲かるらしいしな
出版社に縛られてるのはバカだよ

95 :安倍晋三🏺\(^o^)/ :2024/02/15(木) 00:22:53.00 ID:vgJk5U+u0.net
真っ当な意見では

96 :安倍晋三🏺💣🏺 :2024/02/15(木) 00:23:27.09 ID:lcztaQJ/0.net
業界の存続発展のために見直しが必要ってだけで0か1かの馬鹿がはいってくるはなしじゃない

97 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:23:28.49 ID:cIdiRRq/0.net
そもそも電子書籍の値段がおかしい

98 :🏺 :2024/02/15(木) 00:23:31.09 ID:1PMca8dc0.net
クラウド使ってデジタル専門のサービス開始すれば40%作家に渡しても遊んで暮らせるな誰かやれよ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:23:32.50 ID:BzlraCLl0.net
配信取次会社
配信会社

ここだって「わりいわりい、来年度から場所代3割アップな?サーバー維持管理費人件費など諸経費きつくてさ」
ありうるわけやんか?なんで漫画家ってこういうアレなの?おかしくないかこのヒト

100 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:24:06.57 ID:XAKbwiOfa.net
Kindleが独自でインディーズランキングや大賞なんてプロモーションかけてくるようになったからな
時間の問題だよ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:24:24.30 ID:JX+SsMl+0.net
赤松健に投票してない漫画家だけに文句を言う権利をやろう

102 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:24:29.25 ID:4Ft6oOFT0.net
>>97
逆だ、日本は紙の本が安すぎる

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:24:59.39 ID:piztiIrh0.net
価格がそもそもおかしい
印刷もしてなきゃデータ入稿のくせになんで同じ値段になるんだよ
資源の無駄だろ

104 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:25:24.70 ID:zADcnBoS0.net
中間搾取されるのが嫌なら自分で全部やりゃいいだけの話
ただそれは漫画描く以外の雑用が滅茶苦茶増えるということやぞ
それわかってるのなら勝手にやりゃええ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:25:49.79 ID:TONkxvZkM.net
正論やな
電子書籍ならもっと高くてもいい

106 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:25:58.48 ID:hBPdfKfD0.net
大物漫画家じゃん

107 :安倍晋三🏺💣🏺 :2024/02/15(木) 00:26:02.31 ID:lcztaQJ/0.net
>>99
ありうるよ
だからこそ話し合いで落とし所を探るんだろ

108 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:26:20.63 ID:sIMrxHiG0.net
じゃあ自分で電子書籍出版すればいいじゃん
Kindleって個人で登録できるはずだろ

109 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:26:23.90 ID:ZkmyRd2c0.net
とは言っても漫画家でユニオン作ってもジャップじゃ上手く行く気がしないんだよな

110 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:26:36.99 ID:zADcnBoS0.net
>>107
その話し合いを自分でやるんだぞ
編集者はやってくれないよ!

111 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:26:45.83 ID:QE8EgXlU0.net
>>79
何だその大学ボッチのアイドルみたいな話は
若手とか関係ないよ、売れる奴は一作目から売れるんだからそういう世界

112 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:26:46.16 ID:3NvV+D930.net
出版社に頼らない道って10年位前に佐藤秀峰が模索してなかったっけ?
その後どうなったか分からないという事はそういう事なのだろうけど

結局これだけSNSが普及しても旗揚げする人がいないってのが全てなのだろうな
エロと違ってただの消費物から文化に押し上げられてるから文化的な影響力というのが働くのであり出版社の傘下に入らなければ無理と

113 :🏺 :2024/02/15(木) 00:26:50.41 ID:xiVE0X2J0.net
実際配信プラットフォーム以外全部自前でやって成り立ってるのが成人向け漫画なんで一般向けも同じようなプラットフォーム作って人が居着けばやれると思う

114 :山本太郎🏺 :2024/02/15(木) 00:27:16.90 ID:+jwf8/zp0.net
漫画家になろうサイトを立ち上げるべき

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:27:18.96 ID:6bB2PRCBM.net
電子なら単巻250円とかでええよな
それで電子の取り分は作者30%とかにすればWin-Winやん

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:27:22.57 ID:s1geutoH0.net
別に印税が何%でもいいけどよ
電子書籍なんだから10円で売れや

117 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:27:25.12 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>104
これよこれ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:27:53.30 ID:JPIMHPY4a.net
出版社を通さずに自分で出せばいい≒会社をやめて起業すればいい
自分で出して当たる確率は低い≒ベンチャー企業の創業から5年後の生存率は15%
そして結局会社をやめずに働いてたらブラック企業大国になりました

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/02/15(木) 00:28:17.61 .net
>>31
ちいかわ

120 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:28:24.92 ID:zADcnBoS0.net
>>113
そのプラットフォームが新たな出版社になるだけやんけ
複数漫画家抱えるなら専門の人間置かなきゃいけなくなるんだから

121 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:28:35.54 ID:XAKbwiOfa.net
>>108
だから今後そういう流れになるよ
ぬこー様とかがKindle無料漫画で数千万儲けてると周知されて
もう漫画家界隈もみんな馬鹿らしくなってきてる

122 :🏺 :2024/02/15(木) 00:29:04.60 ID:xiVE0X2J0.net
>>120
DLsiteやFANZA、めちゃコミetcはプラットフォームではないよ

123 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:29:08.59 ID:UbzqOFA10.net
利益にならんような漫画も宣伝してくれてんだからそこはお互い様やろ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:29:16.15 ID:P5607muh0.net
こいつお気持ちファンネル成功から調子ぶっこき始めたな😾
じゃあ自費でやれよ😺

125 :🏺 :2024/02/15(木) 00:29:38.79 ID:xiVE0X2J0.net
>>120
間違えた
DLsiteやFANZA、めちゃコミetcは出版社ではないよ

126 :安倍晋三 :2024/02/15(木) 00:29:39.96 ID:zZ6IME2Pa.net
元ラノベ作家だが電子配信は別途に新たな契約書を交わしたな
嫌ならそこで断れる
サインしといてあとから言うのはおかしい

127 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:30:43.28 ID:Up9pKqY1M.net
個人の同人もショバ代で半分くらい取られるし間に出版社や編集いるなら20って妥当な気がするが

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:31:17.95 ID:7KJm/AZo0.net
大御所が離脱してデジタルベース作りゃええんやろけど
自分の身は守りたいとか面倒やとか色々あって出来ないんやろ

129 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:31:44.29 ID:zADcnBoS0.net
だいたい自分の作品のドラマ化についてプロデューサーと会うのも嫌なようなコミュ障揃いなのにそんな連中が広告代理店と話し合ったりプラットフォーム運営サイドと話し合ったりできるのかよ

130 :安倍晋三🏺💣🏺 :2024/02/15(木) 00:32:01.92 ID:lcztaQJ/0.net
いっちょガミするのがノイズ以下のバカしかいない

131 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:32:02.32 ID:OZ5iwDbV0.net
コスト減ってるなら売価ももっと下げなきゃな

132 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:32:06.85 ID:a67e8KHG0.net
漫画家側も出版社を上手く利用するべきだな
知名度さえ上がってしまえばどう考えても漫画家の方が強いんだから
後は自分でチーム作るなり全部自分でやるなりすればいい
利用されっぱなしになるな

133 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:32:11.00 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>128
そのデジタルベースを管理するのも管理人が居るわけだよね 
サーバー代もかかるよね
そのデジタルベースを管理する会社があるのなら結局そこが出版社の代わりになるだけ

134 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:32:22.90 ID:ZkmyRd2c0.net
週刊連載陣でストライキするとかどう考えてもならないもんな

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:32:56.79 ID:9PZg4L0h0.net
よくわかんないけど漫画家たちで集まって
自分でマンガのサブスク運営やればいいじゃん

136 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:33:18.37 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>129
メディア化するのも全部出版社がやるからな
アニメ化だってドラマ化だって出版社が営業かけたりするわけだし
構成とか伝えるのも出版社だからな

137 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:33:39.82 ID:QE8EgXlU0.net
>配信取次会社
これ初めて聞いたんだが
取次って納品した時点でお金を渡す会社じゃないのか
電子版でそんな事出来るの?というかする必要あるのか

138 :山本太郎🏺 :2024/02/15(木) 00:34:18.12 ID:+jwf8/zp0.net
ググプレとかショバ代3割取っていくしDTPもタダじゃないだろうし言うほど電子だからって安くなるんかね

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:34:24.67 ID:piztiIrh0.net
外資が全部掻っ攫ってくれねえかなあ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:34:32.41 ID:+GfB7wvGd.net
出版社の宣伝が〜って言うけど
漫画のバズりなんて今ほぼ100%Twitter発だし出版社の力なんてないでしょ
ジャンプラはとりあえず見る人が多いとかその程度
めちゃコミみたいにTwitterで広告爆撃すればすぐ新たな漫画プラットフォームとして定着すると思う
ただその流れに漫画家同士が結託できるかどうかは別の話だが
出版社に恩義を感じてる人もいるだろうしそもそも漫画家なんてコミュ障ばっかだしな

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:34:42.77 ID:7KJm/AZo0.net
>>133
別に大手みたいにやらんでええやん?
旧ガロのようなとこもあるわけやし

142 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:34:54.41 ID:zADcnBoS0.net
>>137
アマゾンだって取次の一種やんけ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:35:00.60 ID:ttrx4fEK0.net
>>132
現在の大御所は無理だろうなもう金は有り余ってるしたくさんの人に世話になってるし
現在進行形で関わってるだろうし、
何より作品作り以外の営業販売まで自分でやるなんてめんどくさすぎる

144 :安倍晋三🏺 ◇ABeSHInzoo :2024/02/15(木) 00:35:04.75 ID:ZvPMH9xz0.net
川尻こだまが描いてたけどKindleで公開してる無料漫画読んだ読者が24時間以内に購入した商品全てにアドセンス料が入るので結構な金額が入るって

145 :🏺 :2024/02/15(木) 00:35:17.27 ID:OEmpN/gcr.net
そうだよケンモの漫画ステマもツイッターのバスも全部出版社が工作やってるんだぞ
感謝しろ🥺

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:35:18.71 ID:EEIQjIRc0.net
>>1
むしろ今まで声をあげなかったのがおかしいだろ

147 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:35:21.16 ID:SmHtiFgF0.net
>>129
で、口八丁になると今度は赤松みたいな権力志向
私服肥やすだけの詐欺師が産まれるしなw ホント両極端

こんなコミュ障どもに権力持たせるのリスクでしかないし、
出版社はとっととAIで漫画家の代替推し進めた方がいいよ

148 :🏺 :2024/02/15(木) 00:36:09.91 ID:OEmpN/gcr.net
お前らもう古塔つみの
出版社ぐるみの工作忘れてる🥺

149 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:36:12.68 ID:xiQe9mmx0.net
原稿料払ってるし二次利用みたいなもんだろ?そんなもんじゃね?

150 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:36:16.03 ID:3NvV+D930.net
>>140
その割には大手出版社作品ばかりが話題では?
10年前位はワンパンマンが持ち上げられたりカウンターの気概があったけど今はそのワンパンマンも大手の傘下だし

151 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:36:27.96 ID:zADcnBoS0.net
>>141
OSのアップデートに合わせてソフトウェア更新必要やんけ
PDFで全部出すなら別だがそんなん読みにくいしわざわざ読まんやろ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:36:44.94 ID:y/2ew4YN0.net
じゃあ出版社通さずに売れば?
できるやろ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:36:59.45 ID:b10xSRT+0.net
なら自費出版で出せばええんやで
出版社の雑誌に載せず宣伝なしでやれば
同人誌はそれで大儲けしてるわけで

154 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:37:01.29 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>141
そこからメディア化持ちかけられたらどうすんの?アニメ化、ドラマ化
したい人もいるだろうけど全員が全員アニメ、ドラマに携わる期間を全部自分でしないといけないんだぞ?
スケジュール計画から何から何まで自分でやらないといけない
漫画家なんてコミュ障多いのに
てことは編集者が必要になるし結局出版社と変わらんのよ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:37:47.94 ID:NRTwVSlL0.net
>>140
Twitter漫画だろうがなろうだろうが結局それを大きく育てて金のなる木するのは出版社だからな
書籍化拒否したままやるやつがいないだろ

156 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:38:11.83 ID:A+AWiFck0.net
紙の本ならしょうがないかもだけれど電子書籍で20%は流石に少なすぎるわな

157 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:38:19.51 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>140
最近話題になってる漫画も大半が大手出版社でしょ
鬼滅、呪術、フリーレン、薬屋

ぜーんぶ大手出版社ですけど

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:38:33.35 ID:y/2ew4YN0.net
出版社いないと宣伝が大変だぞ
全く売れない漫画も山ほどある
宣伝も自力でやる自信があるなら自力で売ればいいじゃないの

159 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:38:44.31 ID:FrNE1mZO0.net
実際電子だったらPDF化してアップするだけだからプラットフォームさえあれば独りで完結するんだよね

160 :安倍晋三🏺 ◇ABeSHInzoo :2024/02/15(木) 00:39:06.06 ID:ZvPMH9xz0.net
反アフィの俺たちでも無料Kindle読んだ後にアマゾンで商品購入してしまい、いつの間にかアフィ料払ってる奴もいるのかもね

161 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:39:33.49 ID:ZyM/lw6Vr.net
そもそも出版社は宣伝だけしてるわけじゃない
メディア化だって出版社がやってるわけだからな
漫画家が直接行けないから編集者がアニメ会社に行って説明したりとか
漫画家のスケジュール調整したりとか
それも出版社がやってるわけだから

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:39:33.57 ID:XAKbwiOfa.net
>>147
AIで代替wwwwwwwwwwどうぞどうぞ
それで出版社が成り立つならそうしなさいw

作家はすべて出版社介さず電子販売すればWin-Win

163 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:39:39.55 ID:YWkjq5pN0.net
>>77
イコールではないだろ
たとえばコミケやpixivFANBOXなど、アダルト系なら出版社通さない商売がすでに成功している

164 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 00:39:40.21 ID:/0LZ2BEA0.net
>>139
海外の出版社は原稿料出してくれないんだわ
挙句に作品の権利ごと出版社に売るのが通例なんだぜ?

165 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:39:44.78 ID:LkVPqYDz0.net
お前が漫画かけてるのはお前の先輩達が積み上げた印税があってこそだよそして…その先輩達も…

166 :🏺 :2024/02/15(木) 00:39:50.55 ID:t+MbMzHQr.net
>>157 
それ全部つまらんけどな

つまらん量産型が目立つために出版社が存在するのも考えものやで

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:40:08.63 ID:NRTwVSlL0.net
>>156
電子でもいいけど出来れば紙を買ってくれという漫画家は多いな
まぁ色々大人の事情があるのだろう

168 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:40:46.54 ID:xiQe9mmx0.net
>>154
そういや
今って昔の一部の漫画家たちみたいに複数の漫画家で会社つくってマネジメントしたりしないのかね?

169 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 00:41:31.93 ID:/0LZ2BEA0.net
>>166
大多数の読者に支持されてるんやで?
つまり

170 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:41:40.13 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>168
結局手塚治虫の手塚プロも倒産したからな
全部出版社に任せたほうが良いことが判明したんだよ
だから無くなった

171 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:42:00.72 ID:/GqhvgXN0.net
漫画家が自炊すれば印税10%→30%に大幅アップやんw

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:42:02.19 ID:y/2ew4YN0.net
>>166
オッサンオバサンは対象外だからw
無理に読まなくていいぞ

173 :🏺 :2024/02/15(木) 00:42:20.08 ID:t+MbMzHQr.net
>>169
ハンバーガーとコーラ理論やな

174 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:42:20.23 ID:wWpC7kX+0.net
インフルのタダ乗りは違うだろ

175 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:42:55.73 ID:re2YCJtr0.net
同じような疑問持った佐藤秀峰が電子書籍の事業やってるけど
そっちは
>ロイヤリティ料率が業界最高水準の65~80%
と言ってる

まだ続いてるって事は利益は出てるようだから名の知れた作家なら佐藤のを使うのもありかもな
無名の作家だと分からんが

176 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:43:49.27 ID:/GqhvgXN0.net
漫画家が中心になってサブスク立ち上げればええんよ
金持ってるくせにインフラに投資しないから搾取ポジから抜け出せないのは当たり前w

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:43:58.60 ID:GAw+HBe7r.net
>>1
そもそも電書が紙と同じ価格なのがおかしいだろバカ

178 :🏺 :2024/02/15(木) 00:44:07.40 ID:t+MbMzHQr.net
>>172
全部読んでるんだよなぁ

つかこれ以下のゴミ量産型しか作れないで全部パイを取られてるのに擁護するのはなんでやろ?🤔

179 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:44:43.71 ID:zADcnBoS0.net
>>175
でも佐藤に手数料払うんだから佐藤と同じ取り分にはならんで
そんで佐藤の機嫌損ねたら終わり

180 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:45:56.05 ID:zADcnBoS0.net
>>176
漫画家がソフトウェア作れない以上結局それは新たな出版社を作ることに過ぎない

181 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:46:12.29 ID:lhQuDzPB0.net
知らんけど搾取されてんの?
儲かると思ってた

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:46:17.02 ID:NRTwVSlL0.net
数年前にマガジンが10円キャンペンをやった時にベビステやその他の漫画家が自分の作品が10円キャンペン宣伝に乗っていないと大騒ぎした事件があった
なんでたかが10円で騒ぎになったかと言うと10円でも印税は通常価格で支払われるので漫画家にとっては金を稼ぐチャンスだったと。
こういう宣伝コストも企業は払っているんだよな

183 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:46:21.17 ID:+dP/U9qw0.net
>>180
マンガワンとかあそこら辺のやつらは?

184 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 00:46:32.44 ID:/0LZ2BEA0.net
>>173
「 漫 画 」やからな

185 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:46:38.98 ID:XAKbwiOfa.net
まあネット時代に割れが出現してから
統一プラットフォームを作るのが唯一の生存戦略とわかっていた
それを無視し続けた出版社が滅びるのは自明としか言いようがない

小規模編集プロダクションとしてコンテンツの企画・発信をする存在として
生き延びるしかもう未来はない

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:46:56.13 ID:1rPjS8nB0.net
プラットフォームにショバ代引かれるんだから同じやないか

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:47:01.87 ID:MkSDoXd40.net
AmazonKindleはまだ覇権とれてないんか?

188 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:47:28.28 ID:zADcnBoS0.net
>>183
『マンガワン』は、小学館が2014年12月4日からリリースしているiOS・Android用マンガ雑誌アプリ[1]。リリース時の名称は『MangaONE』。

189 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 00:47:49.50 ID:/0LZ2BEA0.net
>>183
マンガワンは小学館の別部門だよ?

190 :🏺 :2024/02/15(木) 00:48:02.28 ID:t+MbMzHQr.net
>>184
女子供向けに気持ちよくさせる量産商売は売れるんだよ
あまりにアスペガイジ過ぎだろw

191 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:48:03.58 ID:YWkjq5pN0.net
>>186
WEB漫画サイト作るのにそんなに金かからんやろ
今の出版社よりは確実に安くなるから同じではない

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:48:12.87 ID:mMeHum1a0.net
そう思うなら自分で流通させればいいんでは?

193 :🏺 :2024/02/15(木) 00:49:31.05 ID:YzqB+b/N0.net
Kindle税で65%〜70%取るし

194 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:49:44.24 ID:ktdWzpye0.net
じゃあ自分で売ればいいじゃん
売れた漫画の続編の自費出版見て考えなよ

195 :🏺 :2024/02/15(木) 00:50:22.72 ID:t+MbMzHQr.net
まぁ取り分どうのより
出版社のステマ工作員がウザ過ぎるだけだけどなw

196 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:50:25.28 ID:zADcnBoS0.net
>>191
ブラウザベースなら読みにくいから読者はつきにくい
ソフトウェア立ち上げるなら専門のチームが必要
どっちにしろ管理運営する専門の人間置く必要がある

197 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:50:30.86 ID:SmHtiFgF0.net
>>176
ただでさえ赤松やインボイス、AI問題でまとまれないウジ虫チー牛の集まりに
キチンとした経営なんざ出来る訳が無い

昔あったじゃん、編集が一切口出さず漫画家だけで漫画を書く雑誌
たった一年そこらで消えた雑誌が
あれが漫画家の結束力、根回し、実力の現れなんだよ

198 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:50:40.99 ID:a09Rf6S50.net
そんな契約しなければいい
ハイ終わり

199 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:50:43.58 ID:XAKbwiOfa.net
今の出版社ってなろうとかの投稿サイトに寄生しているから余計たちが悪い
本当に出版社は意味のない存在になりつつある

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:50:52.86 ID:NRTwVSlL0.net
年間売り上げ6億円!? “電子書籍でバカ売れ”している『静かなるドン』

電子書籍時代の勝ち組だけど無料だの一挙読みだのとかでほぼすべての電子書籍サイトでキャンペンを組んだ結果でもあるんだよな

201 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:51:43.94 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>200
そもそも大量に出版社が広告流してくれたおかげだからな
しつこいくらい流してたし

202 :🏺 :2024/02/15(木) 00:52:20.31 ID:t+MbMzHQr.net
>>201
ステマ工作員わらわら
くせーうぜーww

203 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:53:12.83 ID:45cLD2xkp.net
漫画村と似たような事して8割持っていくって
漫画村より悪質じゃ無いか?🤔

204 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:53:16.60 ID:+5w18snj0.net
実際、出版社が搾取しているんだから、漫画家への分配率上げろよ

205 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:53:22.63 ID:XAKbwiOfa.net
小説家になろうの会社がカドカワの完全子会社化とかなればまだ納得できるがな
現状出版各社が上澄みかすめ取ろうと寄生してるだけじゃん

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:53:27.46 ID:OES7pxxq0.net
最初の契約で取り分10%にしたならしゃーないのでは?

新作作った時に次からは電子書籍オンリーにするから印税上げるように交渉すれば良いのでは?

207 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:53:34.62 ID:/GqhvgXN0.net
>>180
自分らで出資したサービスならいくらでも自分で決められるだろ
他人が作ったプラットフォームで文句言ってるのがダサいんよw

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:53:40.64 ID:zvHcQwFVd.net
動画って月額でAmazonプライムやNetflixで見放題じゃん
漫画版の違法じゃないそんなサイトないの?

209 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:53:56.57 ID:xs5C98wsM.net
>>2
広告料

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:54:14.98 ID:NRTwVSlL0.net
結局のところ自分でやる漫画家がろくにいないのが答えなんだろうな

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:55:09.56 ID:NRTwVSlL0.net
>>206
電子オンリーとか逆に漫画家が嫌がりそう

212 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:55:22.64 ID:zADcnBoS0.net
>>208
Kindleで売れない漫画のサブスクやってるやん

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:56:31.01 ID:S6UjdiZ00.net
出版社が搾取してるってのは、大ヒット作だけを見た場合な
基本的にヒットしてない大多数の漫画は搾取どころか赤字事業だよ
電子はもっと分配できるはずって言ってるけど、電子取次の中抜きを全く無視した机上の空論だよこれ

214 :🏺 :2024/02/15(木) 00:56:36.07 ID:YzqB+b/N0.net
竹書房は経費全部差っ引いた後の利益を漫画家と出版社で折半って漫画家がツイートしてた

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:56:47.87 ID:BzlraCLl0.net
>>175
いわゆる印税は80パーかもしれん
しかしすべての諸経費さっぴいて手元に残るお金みると「うーん」みたいなもんでしょ

漫画家さんは自分以外に動いてくれてるヒトの労力をかんがえないとだめだとはおもう

216 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:58:02.43 ID:T5fNaiLW0.net
自分で配信会社作るのはどうよ?
まゆたんなら最低トリハンからの契約してくれるよな?

217 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:58:02.93 ID:n8aRMzkrr.net
>>213
これだよな
弱小漫画に関しては宣伝費用単行本化費用諸々考えたら赤字だし
大手漫画家が打ち切り漫画家の赤字を補ってる感じだからな今は

218 :安倍晋三 :2024/02/15(木) 00:58:06.10 ID:OES7pxxq0.net
>>211
いうてこの人が言ってるのはそういう事では?
紙媒体を出してるなら10%になるのは納得してるみたいだし
ジャンプラみたいにネットオンリーにして、単行本も電子書籍オンリーにすれば交渉は出来ると思う
それか同人誌みたいに自分で出版するかだなぁ
DMMとか電子書籍で委託とかだとどれくらい取られるんだろ?

219 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:58:19.24 ID:/GqhvgXN0.net
>>197
レド松は票献上してるだけの自覚なさそうだし笑えるw

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:58:37.19 ID:9QpAT4w00.net
そりゃクソ漫画のサイトが宣伝しまくるわけだ

221 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 00:59:03.21 ID:XAKbwiOfa.net
なろう小説家とか一番意味不明な存在だろ
ネットで無料で読めるものが電子書籍化されて1000円とかで販売してんだからな
出版社に選ばれれば売れると思ってるならマジで馬鹿だろこんな虚業で

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 00:59:20.90 ID:la7lNo8f0.net
>>1
嫌なら自費出版すりゃええやん

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:00:10.70 ID:jAuYmH860.net
漫画の広告めっちゃみるけど、あれも全部出版社が金出してるし
出版社もちゃんと抜いてる分の仕事してんだよな
それに文句あるなら同人でいくらでも発表する機会あるんだからそっち行けばいいのよ
出版社と交渉するのも自由だけど、現時点で聞くわけないでしょ
イニシアチブはあっちにあるわけだし

224 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:00:12.19 ID:81WjD1V6r.net
そもそも漫画家は漫画を書くプロではあるが
コミュ障多いし他のことに関しては才能ないことのほうが多い
出版社が居ないと満足にメディア化とか出来ないぞ
それでもいいなら自費出版すれば良い
何故自費出版でヒットする漫画が少ないのかを考えたほうが良い

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:00:36.38 ID:mHTHAFTZ0.net
>>10
作者は自分で写植もうってるとかいてるけどね

226 :🏺 :2024/02/15(木) 01:00:46.80 ID:YzqB+b/N0.net
電子オンリーが問題じゃなくて
その電子の配信先が複数だと最大手のKindleの手数料がドカンと上がる

227 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:00:52.23 ID:ktdWzpye0.net
自分で広告も打ちなよ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:01:02.90 ID:S6UjdiZ00.net
>>185
出版社同士の思惑もあったんだけど、書店と出版社で揉めそうになって統一プラットフォームは難しかった
この手の話になると出版社の話しか出ないけど、電子「書店」の話なので書店業界も当然ながら関わってくるわけ
出版社が主導してプラットフォームを作るな、販売は書店に任せろ、あんたらに主導権は握らせないって書店側の動きとか
紙書店を圧迫するから電子書店やめろって動きとかいろいろあって収拾がつかなかったんだよね……

229 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:01:18.09 ID:YWkjq5pN0.net
まあ有名漫画家が何人か協力すれば独自プラットフォームが成功する可能性はあると思う

230 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:01:37.51 ID:tXepq6910.net
真面目な話、紙の本で印刷機が必要だったときと違って
今はネットで誰でも有料で売れるんだから自分の取り分100%にするハードルは遥かに低いんだよな

231 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:01:40.39 ID:zADcnBoS0.net
>>218
電子オンリーだと人気漫画家以外のやつ全員死ぬぞ
紙だと1万刷って貰えりゃどんなに実売酷かろうが50万円だかは保障されるが電子て1部単位なんで
売れなきゃゼロ円

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:01:51.60 ID:1KlyIe7P0.net
>>163
じゃあファンボックスでやればいいじゃん。
寄生虫のゴミ出版社なんか見捨てればいいじゃん

233 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:02:20.89 ID:u0EJ3ZRZ0.net
>>223
これだよね

234 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:02:23.42 ID:/koLIgvZ0.net
でも誰も自分でアマゾンで売り始めないから結局出版社のマーケティングに頼らないと売れないんだろ

235 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:02:34.09 ID:jAK8t9Bp0.net
>>200
大昔にドラマやってたから知名度はあるんだよな
ドラマは見てたけど漫画は読んだことないって層が今になって読んでるらしい
自分もその口で全話読破したわ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:02:49.76 ID:4fIyWhEa0.net
今は出版社も作家がSNSで有名になるための踏み台だからな

237 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 01:02:51.08 ID:/0LZ2BEA0.net
出版社から出してもらってヒットしたから独立します言うのもね
なら過去の遺産使わず0から別の作品描けよとか思うことはあるな
名義まで変えろとは言わないけどさ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:03:09.51 ID:mHTHAFTZ0.net
>>19
あの人は全部自分で管理してるし、更に他の漫画家の電子配信サポートまでやっている
気難しそうな人ではあるが、やることやった上で結果も出しているので凄いと思う

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:03:22.79 ID:ecw6iqPU0.net
オタクはジャンプにでも載せないと誰も読まないだろ?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:03:27.06 ID:OES7pxxq0.net
>>199
まぁそれは言えるけど
あれってなろうサイトには全く利益は入ってこない仕組みなのか?
企業が書籍化やメディアミックスする時点でサイトにもある程度は利益がはいるんじゃないの?

角川はカクヨムだったか作って自社で囲うような感じになってるけど

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:03:54.58 ID:fo5JQKJ10.net
マンガ原作厨が払ってやれよ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:04:12.22 ID:1KlyIe7P0.net
作者が出版社と喧嘩別れしてタイトルロゴが使えなくなって作者がパワポで作ったロゴに差し替えられてる単行本の惨めさったら無いね

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:05:20.98 ID:EMXtMRNv0.net
それこそ電子なんだから自費出版すれば良い
販売サイトに手数料待っていかれるけど9割持っていかれたりはしない

244 :🏺 :2024/02/15(木) 01:05:46.36 ID:6UnhZ2Kg0.net
漫画を描くのとそれをうまく売るのは明らかに別の職能なのだから分業が発生するのは自然なこと
たまたま両方を併せ持った稀な成功者を挙げて「こんなに稼いでいる事例が存在するのだから出版社はいずれ消えるはず」なんて夢物語よ
それはそれとして、現在の電子印税は紙の時代の古い商習慣にとらわれているせいで低すぎなのではないかという問題提起はあっていいし
あるいは出版社の代わりにエージェント的な連中が台頭するのではという未来予想があるのは否定しない

245 :安倍晋三 :2024/02/15(木) 01:05:50.69 ID:OES7pxxq0.net
>>231
それは知らんけどこの人が言いたいのってそういう事じゃないの?
自分が人気漫画家だと思ってる奴は電子オンリーの契約すりゃええんでないの?

246 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:05:58.85 ID:zADcnBoS0.net
>>242
そらロゴは出版社がデザイナーに金払って作ってるんやもん

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:06:18.06 ID:S6UjdiZ00.net
>>217
大手漫画家は大手漫画家で、版権管理とかノウハウないとまあ無理だしな
尾田栄一郎が個人事務所でワンピースの管理をしようとか言い出したら、それこそ莫大なコスト掛かるだろうし
それを負担してるって考えると、言うほど法外な搾取ってわけでもないんだよね
エージェントに凄い夢見てる漫画家って多いけど、海外のエージェントとか結構抜いてくるから結局コスト変わらんのではって思う

248 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 01:06:35.83 ID:/0LZ2BEA0.net
>>234
(1) Kindleの独占配信であること(よそで先に配信している場合、使えない)
(2) Kindle Unlimitedとして販売すること
(3)アンリミに登録したら3か月間は解除できない
(4)通常DLされた場合、70%の印税
(5)アンリミで読んでもらった場合、ページ単価は0.5円

249 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:07:44.59 ID:DujyIjYS0.net
そうだよ
だから皆KindleやDMMの自費か管理系会社通して出してるでしょ
最近は同人誌レベルの枚数と値段で出してる出版とか出始めたぞ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:08:36.02 ID:y7qpm/xL0.net
今の出版社って電子書籍だとマジで何もせずに50%の印税取ってるからな、派遣会社より遥かにタチが悪い
有名作家なら出版社通さずに直接売ったほうが儲かる時代
どうせ出版社の力なんて通用しなくなってるからな
なろうのコミカライズでわけわからん完全無名の出版社がどんだけミリオン連発してるかって話よ

251 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:08:36.89 ID:bNYSQ6ck0.net
>>234
言われてから結構立つけど
結局出版社が出す漫画が大ヒットしてるし
出版社はマーケティングのノウハウ持ってるし版権管理も宣伝もメディア化も
めんどくさいこと全部やってくれてるからな
そら自費出版よりも出版社に出してもらったほうが良いわな

252 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:08:40.44 ID:XAKbwiOfa.net
>>228
本当に漫画家って各社書店特典必死に描いたり
松本大洋の東京ヒゴロ読んでも古き良き出版業界と書店の関係性は中々切り離せないもんだわ

でもそれ
これからの作家には何も関係ない話なんだよ
戦争に負けたんだよ、電子書籍が主流になる以上諦めてもらうしかない

253 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:08:58.88 ID:zADcnBoS0.net
>>248
アンリミて金にならんのな
200ページ読まれて100円て貸本屋かよ
てまあ電子貸本屋なんだけど

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:09:02.25 ID:xk32IbxI0.net
プラットフォームとして紙オンリーのとき以上に作品は増え続けてるけど
雑誌としての収入ないのに当然原稿料は出さなきゃいけないしで
ある程度売れる漫画家に他の漫画家が寄生して成り立ってる部分はあるんだと思うよ

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:09:14.99 ID:1KlyIe7P0.net
>>246
そういや表紙のイラストはそのままの画像使えるのかな
昔の少女マンガみたいなレーベルで決まった枠があったら、それは喧嘩別れしたら使えなくなるだろうけど
今時の漫画だと基本的についてオールイラストで隅に小さいロゴがあるだけだし

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:09:21.44 ID:k38d/Rb90.net
消費者目線だと安くなるわけじゃねえしどうでもいいな

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:09:52.77 ID:mHTHAFTZ0.net
>>61
堂々と宣言したり、大儲けですわとか公で抜かすバカは死ねば良いと思うけど創作の基本は模倣からスタートするから仕方がない(裾野を広げる為のお目溢し)

258 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 01:10:15.36 ID:WJ6msWng0.net
電子はもっと自費が増えてほしい
生み出した人が報われる世界が健全だ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:10:20.81 ID:1KlyIe7P0.net
>>254
世の中の集団は大抵そんなもんだろう。

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:10:29.93 ID:xk32IbxI0.net
印税が売上ベースって考えると
やたらセールしまくる電子媒体だったら紙よりずっと儲かるかっていえばなんとも言えないわけで…

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 01:11:07.21 ID:9/cKLLd40.net
CDの場合
https://i.imgur.com/j0OMFGy.jpg

262 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 01:11:35.74 ID:/0LZ2BEA0.net
>>253
あまりに酷いのでアンリミ辞めた
ちな今は出版社と仕事してるけど家一軒買えるくらいは原稿料だけで儲かった

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e348-EA0o):2024/02/15(木) 01:12:00.55 ID:EMXtMRNv0.net
自費出版が極論すぎるってのはわからんでもないけどもうちょいその方向に動く漫画家が増えないと出版社は変わらなさそう

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b75f-KRFI):2024/02/15(木) 01:12:05.04 ID:mHTHAFTZ0.net
>>83
無から何かを生み出せる人はみんな先生だぞ

265 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW cb77-330f):2024/02/15(木) 01:12:24.09 ID:xiQe9mmx0.net
>>170
手塚プロは倒産してない
アニメーション制作の虫プロが倒産した

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ed9-UXSU):2024/02/15(木) 01:12:25.06 ID:xk32IbxI0.net
>>259
要はそんな中でこんな原価厨的な話持ち出されてもって気はしちゃうんだよな

267 :🏺💪🤥🍤🏺 (ワッチョイ d649-XyAm):2024/02/15(木) 01:12:49.44 ID:h8JyvnFw0.net
>>258
実際は何度も添削書き直しして出すんやしある程度の出版社はいるくない🥺
有能な友達が見てくれるならそれでええけど🥺

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6b02-w6+I):2024/02/15(木) 01:13:09.35 ID:I6AmggxD0.net
まぁ編集者がただの原稿取りか漫画家のサポートしてるのかで比較しないとな

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1efa-SIiG):2024/02/15(木) 01:13:33.72 ID:jGTk9kTG0.net
実際は対して経費変わってないのか誰かががっぽがっぽ儲けてるのかどっちなだよ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ed9-UXSU):2024/02/15(木) 01:13:37.19 ID:xk32IbxI0.net
>>267
この人も編集自体はいるって言ってるんだよね
取次が編集機能持てばいいって

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9233-Wfyb):2024/02/15(木) 01:14:20.50 ID:S6UjdiZ00.net
>>250
電子プラットフォームの中抜き率、脅威の70%とかやで
まあこの中からアップル税とか払ってるわけなんだけれども
電子でも何だかんだ人件費とか結構かかるというか、紙書籍ってあれコスト的には削減されつくした仕組みになってて
実は印刷費とかその辺がすごい安いので削っても劇的にコスト下がらないのよ

272 :🏺 (ワッチョイW 6b51-xwYC):2024/02/15(木) 01:14:51.68 ID:F+ori50Z0.net
>>269
電子だとAmazonがガッポガポ儲けてる

273 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 6fae-xvds):2024/02/15(木) 01:14:57.60 ID:zADcnBoS0.net
>>270
Kindleはやってくれないんだから結局それは自分で出版社作ることでは?

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27f0-voah):2024/02/15(木) 01:15:23.99 ID:1KlyIe7P0.net
>>266
この漫画家の人は漫画家の中でも上位1パーセントで名前が知られてる人だから出版社を蹴ってもビジネスが成り立つだろうけど
それを一般化して知った口をきくのは…
ここまで書いて思ったけど、西村博之と同じだな。

275 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 7225-jBcx):2024/02/15(木) 01:15:33.07 ID:bNYSQ6ck0.net
>>250
出版社は宣伝してるし
そもそも電子で売れるのは出版社が広告出して宣伝したり有名なプラットフォーム出してるから売れるんだぞ
無名の新人が漫画出しても誰も買わねえよ

276 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ 9f6e-p8SM):2024/02/15(木) 01:16:08.63 ID:DlgaaaMu0.net
電子書籍なら出版社すらいらないだろ
自分で売れ

277 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW def0-m9Rh):2024/02/15(木) 01:16:47.89 ID:YWkjq5pN0.net
>>275
今はTwitter(X)でバズって知名度上がるパターンとかあるから

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27f0-voah):2024/02/15(木) 01:16:51.50 ID:1KlyIe7P0.net
なろうのコミカライズでミリオン連発してる無名の出版社って例えばどこ?

279 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 6fae-xvds):2024/02/15(木) 01:17:11.89 ID:zADcnBoS0.net
>>275
つーか近年売れた漫画て初期にもんすごいステマや広告打ったかアニメ化で人気が出たかのどっちかだしな
前者の典型が呪術で後者の典型が鬼滅

280 :安倍晋三 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ 1619-jmzt):2024/02/15(木) 01:17:16.17 ID:OES7pxxq0.net
>>271
アップルとかグーグル関わってるとこは3割税金更に取られるからだろうけど
DMMとか楽天とかはどうなんだ?

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b75f-KRFI):2024/02/15(木) 01:17:30.77 ID:mHTHAFTZ0.net
>>228
実に日本らしい話

282 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 6fae-xvds):2024/02/15(木) 01:17:39.72 ID:zADcnBoS0.net
>>277
誰がバズらせてるかちっとは考えろ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9233-Wfyb):2024/02/15(木) 01:17:56.77 ID:S6UjdiZ00.net
>>269
amazonは結構儲かっている
ただ同じ電子書籍サイトでも、セールを頻発しているところは実はそこまで儲かってない
あれってセールの割引分をストア側が負担している扱いにしてるところが多いから
それ以外の出版社とかは以前と経費そんなに変わってないし、増えてる分は何なら漫画家に回してるぐらいの感じよ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1efa-SIiG):2024/02/15(木) 01:18:11.11 ID:jGTk9kTG0.net
>>272
ショバ代ってやつか
you tubeとかもそうだけどあいつら取りすぎだわ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ cb0d-A7R9):2024/02/15(木) 01:18:28.53 ID:FFidIo/h0.net
誰も強制してないんだから自分で勝手に売ればいいじゃん
頭悪すぎ

286 :安倍晋三 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ 1619-jmzt):2024/02/15(木) 01:18:38.82 ID:OES7pxxq0.net
>>277
ワンパンマンとかもネットでバズってオファー来てたな

287 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 4b94-V3fs):2024/02/15(木) 01:18:59.89 ID:LK9/ajm30.net
出版社ががめ過ぎ

288 :🏺 (ワッチョイW 12df-nAqe):2024/02/15(木) 01:19:07.82 ID:8Omqpd2+0.net
それはそうだけど文句言うんだったら自分で電子書籍出版すべきでは?
「やることがなくなって簡単になった」
これはその通りで個人でもできるようになったんだよ
だったら出版社飛ばさずに直接電子書籍出すべきだよな
アマチュアの漫画家でやってる奴いっぱいいるんだからそれをやらないのは甘えだろ
「個人業主になりたくないけど印税あげろ」はなんかワガママでな?

289 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:19:24.25 ID:/0LZ2BEA0.net
>>277
Xは改悪に次ぐ改悪で漫画は割と全滅やぞ
それは主にメディア欄がなくなった影響なんだけどな

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27f0-voah):2024/02/15(木) 01:19:33.89 ID:1KlyIe7P0.net
>>284
中身の規制もやりたい放題だし、ストアを握られるってこう言うことw

https://i.imgur.com/RG4FUx4.jpg
https://i.imgur.com/EJNG8vz.jpg

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ cb0d-A7R9):2024/02/15(木) 01:19:34.81 ID:FFidIo/h0.net
統一プラットフォームとか言ってる奴の頭悪すぎて凄い
世の中のどのジャンルのコンテンツに統一プラットフォームなんて存在するんだよ

292 :安倍晋三🏺 (アウアウウーT Sac3-p8SM):2024/02/15(木) 01:20:11.08 ID:XAKbwiOfa.net
静かなるドンの件もそうだが
今電子書籍で売れてるのって実は新作じゃなくて昔の作品が大半なんだよね

そんな商売してる連中信用するなよ
馬鹿を見るだけだ

293 :安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ 5e2d-p8SM):2024/02/15(木) 01:20:37.19 ID:KHyRknPy0.net
>>144
そんなシステムだったんか
それでもまぁそれなりの知名度は必要だよな

294 :🏺 (ワッチョイW 12df-nAqe):2024/02/15(木) 01:20:41.01 ID:8Omqpd2+0.net
いや個人事業主ではあるのか
高い印税払いたくないけど出版社と契約はしていたい
ってことだな

295 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW 4bae-ubH6):2024/02/15(木) 01:21:20.82 ID:mzMA7hE20.net
同人でいいじゃん
支援サイトなら取り分も多い
もう少しきちんとやれるならKindle

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9253-t4LV):2024/02/15(木) 01:22:00.40 ID:DRYW1g+r0.net
>>288
交渉の余地あるよ。というだけの話だよ

297 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 6fae-xvds):2024/02/15(木) 01:22:34.82 ID:zADcnBoS0.net
>>296
自分でやるんやで
編集はやってくれんぞ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9233-Wfyb):2024/02/15(木) 01:22:55.88 ID:S6UjdiZ00.net
>>280
その辺はもうちょっと安いのだけど、それでも3割以上は持っていくことが多い
で、紙の場合だと書店+取り次ぎの取り分がちょうど3割ぐらいなんだよね
だからお金が浮くのは印刷コスト程度なんだけど、商業書籍の印刷コストって販売価格の1割ぐらいだから
コストの高いところと通算すると、電子書籍はそんなに安くないんだわ

299 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 6fde-ZJ7e):2024/02/15(木) 01:23:12.50 ID:jAK8t9Bp0.net
>>277
バズるのと本が売れるのは別だぞ
「単行本になったら絶対買います」って言って本当に買うのは一部

300 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 923c-sfOt):2024/02/15(木) 01:23:19.92 ID:7pUoPN1R0.net
じゃあ出版社に所属しないで独自で出版すればいいじゃん

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27f0-voah):2024/02/15(木) 01:23:22.34 ID:1KlyIe7P0.net
昔はある程度の旧作は店頭から消えて新作が売れやすくなるインセンティブがあったけど
Kindleだと旧作も新作も全く平等だからつらいよな。

そう考えると音楽も似たような状態になってそう
ビートルズの売上とかなぜか伸びてそう

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9253-t4LV):2024/02/15(木) 01:23:40.80 ID:DRYW1g+r0.net
>>297
そっちは選択の自由があるよ。という話だよ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9253-t4LV):2024/02/15(木) 01:25:23.98 ID:DRYW1g+r0.net
>>300
だからみんな同人FANZAで儲けてんじゃね

304 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:25:37.34 ID:/0LZ2BEA0.net
>>292
よく今はネットの時代!個人でいくらでも発表し儲けられる言う話を聞くけどさ
あれを鵜呑みにしてやってる人は可哀想だと思うわ
月五千円すら収入が得られないとかザラだもん
そのリソースを費やせば商業誌でデビューできる人もいるんだけどね

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff87-tT0s):2024/02/15(木) 01:26:03.35 ID:pdgF9J7m0.net
海猿の作者が抵抗してた時に皆で声を上げてりゃな

306 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 923c-sfOt):2024/02/15(木) 01:26:11.48 ID:7pUoPN1R0.net
高い印税の代わりに
広告も流通も編集もなにもかもでセットでやってくれてるんだからさ

いらないなら飛び出せば良いんだよ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 01:26:28.58 ID:NRTwVSlL0.net
https://pbs.twimg.com/media/DxCscZYVsAAKkeM.jpg

漫画家さん…

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9233-Wfyb):2024/02/15(木) 01:27:14.44 ID:S6UjdiZ00.net
漫画家的には同人でエロ以外が売れるのが理想なんじゃないの
けど、実際はマジでエロしか売れないんだよな
ワンパンマンとか出てきたけど、オリジナルのストーリー漫画が売れる土壌がまったくできる気配すらないの何でやろね

309 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW dea2-SCiG):2024/02/15(木) 01:27:40.86 ID:JCSjT7TR0.net
出版社が整備したインフラに乗っかっておいて何言ってんねん

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f8d-YwDa):2024/02/15(木) 01:27:44.81 ID:6R1ZZ1uo0.net
簡単にできるのだから出版社の関係を終わりにしちゃえばいいんじゃない?

311 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:27:51.56 ID:/0LZ2BEA0.net
あと漫画描くのはただ儲けたいだけじゃねえからな
その辺りの意識の隔たりがありすぎてね

312 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW f793-Ro9T):2024/02/15(木) 01:28:36.89 ID:Pa6Rs7Ie0.net
>>291
売る側も買う側も好きに選べる時代に統一プラットフォームをなんてのはねぇ

313 :🏺 (ワッチョイW 6bc5-xwYC):2024/02/15(木) 01:28:50.85 ID:YzqB+b/N0.net
打ち切りになって自費出版でKindleって人もたまにいるけど
どれもこれも目立つことは無いな

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e306-t4LV):2024/02/15(木) 01:29:20.66 ID:CPAiaf5c0.net
>>309
電子コミックは出版社が整備したインフラじゃないので

315 :安倍晋三 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ 1619-jmzt):2024/02/15(木) 01:29:24.34 ID:OES7pxxq0.net
>>298
7割から3割は結構違うと思うが
まぁ出版社や作者目線で利益くれって言うなら消費者だって電子書籍には紙媒体より安くせーよって言われてもしゃーないと思う

316 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 923c-sfOt):2024/02/15(木) 01:29:24.50 ID:7pUoPN1R0.net
>>303
fanzaってことはアダルトコンテンツかね?

満足できる環境でやれてるならいいことじゃん

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9233-Wfyb):2024/02/15(木) 01:29:38.91 ID:S6UjdiZ00.net
>>305
あの人はあの人で、言ってることが何かと大袈裟というか
海猿があんなにヒットしたのに、俺は年収2000万ぐらいしかなくて夢がないとか言ってたりしたんだけど
それって自分が設立した個人事務所から自分に対して払ってる報酬の額で、その事務所の収入自体は年間数億あるとかな

318 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 1f56-7C8T):2024/02/15(木) 01:30:10.62 ID:ktdWzpye0.net
結局は安売りしても自分に金が全部入るような仕組みのほうがいいだろ
原価とか掛からないし
それが出来ないくせに「出版社取りすぎ、もっとよこせ」とか強欲と言わざるを得ない

319 :安倍晋三🏺 (アウアウウーT Sac3-p8SM):2024/02/15(木) 01:31:21.89 ID:XAKbwiOfa.net
>>304
しかし支援サイトとか駆使して稼いでいる成人作家がもう沢山いるし
彼らの健気な努力を否定するよりも一般誌まで波及しろと思うのが俺の立場だよ

出版社や印刷、デザイン会社、書店を切り捨てろという暴論だがな
それでもう成り立つと俺は思うよ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 373d-EqZJ):2024/02/15(木) 01:31:25.36 ID:vHfVgDtq0.net
仲間意識めちゃくちゃ高い職業なのに、全く団結できてないの本当にもったいないわ
漫画家協会みたいな集まりじゃなくてちゃんとした業界団体作って交渉しないと

321 :🍙 (ワッチョイW 620c-ZORD):2024/02/15(木) 01:31:38.04 ID:VRUA3kjW0.net
自費出版したら?
俺からしたらたったの90%や80%で俺を担ぎ上げて船出してくれるんだろ?
そんで俺の名声は独り占め
頼むから代わってくれよ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMde-gxt4):2024/02/15(木) 01:31:39.16 ID:+Xm6tZ/LM.net
4コマみたいなSNS投稿で読みやすいマンガなら広告宣伝も兼ねて知名度上がりやすいが、ストーリー系のマンガは出版社通したほうが周知されやすいんじゃね

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27a4-xb4H):2024/02/15(木) 01:32:03.36 ID:UXFXPBY80.net
印刷、流通、販売店舗
これが電子書籍だとほぼ0になるからそりゃ差がつくよね

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9233-Wfyb):2024/02/15(木) 01:32:17.30 ID:S6UjdiZ00.net
>>315
kindleの場合だと既存と大して変わらないかちょっと儲かる
アプリの単話売りとかだとむしろ今までより儲からないって感じだな
あとこの人、微妙に話を持ってるけど電子印税って三大出版だとだいたい定価の25%だよ
20%貰ってる人は少ないとか、ちょっと話を盛ってる感じがある

325 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイ 1699-BOeC):2024/02/15(木) 01:33:58.61 ID:GjzJzxWh0.net
同人屋が一発1000万とか売ってるの見ると笑えんだろうな

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6b9f-+162):2024/02/15(木) 01:34:14.48 ID:qGdoUSUM0.net
出版社通さずにやればいいじゃない

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e306-t4LV):2024/02/15(木) 01:34:18.43 ID:CPAiaf5c0.net
>>318
強欲ではないよ
スポーツでも一般の会社だって一緒
出来る人から独立する
社畜として月給もらうこともできる
選択肢があるという当たり前ん話なだけだ

328 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 1f56-7C8T):2024/02/15(木) 01:35:01.77 ID:ktdWzpye0.net
>>327
じゃあ独立しなよ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfaf-A4IV):2024/02/15(木) 01:35:05.33 ID:THD7vn/x0.net
日本人も成長してきたな

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 373d-EqZJ):2024/02/15(木) 01:35:05.57 ID:vHfVgDtq0.net
「出版社通さずにやれ」ってのも一理あるけどそれより「団結して交渉しろ」だよな
バラバラに戦ってたんじゃ絶対にうまくいかない

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-wy2b):2024/02/15(木) 01:35:05.86 ID:ub/ZJAmId.net
「なら自分でやれ」ってレスたくさんあるけど、元記事最後まで読むと「なので出版社から版権引き上げて配信取次会社と契約した」って事みたいだぞ
これ結構出版社にとってヤバい事態なんじゃないの

332 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:35:24.41 ID:/0LZ2BEA0.net
・単に儲けたいだけならエロで同人出せ(ただしAIに駆逐されつつある)
・非エロ一般で食べていきたいなら出版社と共同戦線張れ
・趣味でやるなら出版社通す必要はないしコミティア等でがんばれ

そんなとこかな

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e306-t4LV):2024/02/15(木) 01:36:08.40 ID:CPAiaf5c0.net
>>328
そう言うのただの僻み根性でみっともないよ

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ed9-UXSU):2024/02/15(木) 01:36:36.14 ID:xk32IbxI0.net
出版社通すなと言うより
金持ってるならそれこそエージェントでも雇ってきっちり交渉したらいいんじゃなかろうか

335 :安倍晋三 (ワッチョイ 373d-Q5Oj):2024/02/15(木) 01:36:47.15 ID:MFZUL8l30.net
他の漫画家も続けー

336 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 1f56-7C8T):2024/02/15(木) 01:36:59.94 ID:ktdWzpye0.net
>>331
雑誌掲載した漫画をコミックでは売らせず自分で売ります
こんなやり方してたら干されるだろ

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMde-gxt4):2024/02/15(木) 01:37:05.42 ID:+Xm6tZ/LM.net
まず紙の本の値段が安すぎんのよ。最低1500円とかにして出版点数も減らしたほうがいい。簡単に商業出版できすぎてくだらん本も多すぎる

338 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 1f56-7C8T):2024/02/15(木) 01:37:21.66 ID:ktdWzpye0.net
>>333
安倍晋三かよ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 01:37:50.33 ID:NRTwVSlL0.net
>>308
ネットで全年齢作品書く人は出版社からの電話を夢見て書き続けているしな
自力で大金を稼ぐは非現実すぎる
https://matogrosso.jp/serial/body/body_datusara_toka_01_01.jpg
https://matogrosso.jp/serial/body/body_datusara_toka_01_03.jpg
https://matogrosso.jp/serial/body/body_datusara_toka_01_05.jpg
https://matogrosso.jp/serial/body/body_datusara_toka_01_06.jpg
https://matogrosso.jp/serial/body/body_datusara_toka_01_08.jpg

340 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:37:53.44 ID:/0LZ2BEA0.net
>>335
寧ろ続きたくない

341 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9f04-mkwi):2024/02/15(木) 01:38:31.61 ID:7mh5FXdR0.net
雷句はどうしてんのやろなあ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 01:38:36.32 ID:NRTwVSlL0.net
>>336
雑誌は赤字で単行本で稼ぐビジネスとよく言うしな

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ed3-ha21):2024/02/15(木) 01:40:05.87 ID:Sqe8iyFF0.net
名前売れたらアマゾンで配信して印税50%ゲットが正解だよね

344 :🏺 (ワッチョイW 6bc5-xwYC):2024/02/15(木) 01:40:27.95 ID:YzqB+b/N0.net
電子で成功者で有名なのは鈴木みそ
1000万稼げたって

https://gunsu.hon.jp/2014/11/25/gunsu-201412-interview-miso-suzuki/

345 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 927f-yHO4):2024/02/15(木) 01:40:29.09 ID:0dF0vICM0.net
>>339
多分そこで自分でマネタイズ出来る器用な人間なら43歳無職はしてないと思う

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-wy2b):2024/02/15(木) 01:40:35.95 ID:ub/ZJAmId.net
>>336
だから出版社に干されても問題ない状況を自分で作りましたよっていう宣言なんじゃない?
今後の新作は配信取次会社を通して出すみたいだし

347 :🏺 (ワッチョイW 1ecf-fNoQ):2024/02/15(木) 01:40:57.98 ID:knJtw3yg0.net
クリムゾンシステムがさいつよだよ😂

348 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:41:32.49 ID:/0LZ2BEA0.net
俺は出版社と仕事する方が性に合ってるからいいや
独立はしたい人らは勝手にやってくれ⭐

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 63ca-YqWw):2024/02/15(木) 01:42:19.32 ID:5XK9szdV0.net
>>339
この人まじで大バズしたから
もう一生ダラダラ暮らせるよ
すごいよね
絵も可愛いから金に困ったら何でも仕事あるだろうし

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ed3-ha21):2024/02/15(木) 01:42:37.30 ID:Sqe8iyFF0.net
>>339
この人もとはデザイナーやってたんだよね

351 :安倍晋三 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ 1619-jmzt):2024/02/15(木) 01:44:49.47 ID:OES7pxxq0.net
>>339
漫画版のなろうって有るんだったか
ワンパンマンの時代はそういうの無くて自分のサイトに上げてたけど
人目に付きたいならそういうサイトとか、あとはツイッターで上げてる人とかもいるな
フォローしまくって宣伝したりとか

352 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (スプッッ Sd52-wV3w):2024/02/15(木) 01:45:26.29 ID:Jl7bcLsXd.net
10%って少ねえなって感じるわ

353 :安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW 273f-V3fs):2024/02/15(木) 01:46:56.57 ID:I+paX7b20.net
大企業と付き合うだけで大企業の高給社員様と株主様のために金出さないといけないわけだからな

354 :安倍晋三🏺 (アウアウウーT Sac3-p8SM):2024/02/15(木) 01:49:20.66 ID:XAKbwiOfa.net
大手出版がネットに追随してなろうとか安易なエログロに飛びついて
電子のインディーズで売れないSF漫画を細々と続けてる人見ると
出版社の存在意義ってなんだよと思っちまう

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfaf-BOeC):2024/02/15(木) 01:49:27.79 ID:W/suse020.net
どっかと関わるのは宣伝と自分の価値高める為のもんだと割り切って
自分で全部丸儲けできるもんも売ればいい

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9256-sfOt):2024/02/15(木) 01:49:27.84 ID:8DV/1Krj0.net
じゃあもう自分で全部出来るよね?

357 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ c23a-QE3L):2024/02/15(木) 01:51:13.77 ID:rcFsTRJv0.net
いまだに写植という言葉が生き残ってるのもびっくりだけど
写研の電算て細々と残ってたんやな
それも今年のISDN回線終了で完全に終わったのか

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d64e-hHXc):2024/02/15(木) 01:51:15.25 ID:B+v1g5aC0.net
あんなの個人でどうやって管理できるの

359 :ネコ (ワッチョイW b700-IcMK):2024/02/15(木) 01:52:31.59 ID:OMXqtnjO0.net
>>121
じゃあお前はあんな漫画ばっかになってほしいのか?
案件を扱えるような軽い漫画ばかり

まあそれもみんなやり始めたら
儲け薄くなるだろうな

360 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ 7231-9hwO):2024/02/15(木) 01:53:28.82 ID:UkaA7Err0.net
まぁ企業はその漫画を売るために資金投入して宣伝や広告を打ってるわけだしな
言ってしまえばその漫画に投資してるわけだし配分はあってしかるべきよね

361 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 6288-nvep):2024/02/15(木) 01:53:58.47 ID:SxV0gxVo0.net
>>1
正論

362 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 6288-nvep):2024/02/15(木) 01:54:49.60 ID:SxV0gxVo0.net
>>306
その程度の仕事なら50%がいいとこだな

363 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9f04-mkwi):2024/02/15(木) 01:55:47.54 ID:7mh5FXdR0.net
日本の出版社も出版取次や書店を見捨て新たなルート開拓してるから、いずれ流通自体が変わるだろう
編集という仕事がなくなるとは思わんけど、業態は変わるかもしれない

364 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:56:36.92 ID:/0LZ2BEA0.net
>>354
そこは作者さんがプロとしてやる気があるかだよね
プロとしてやるなら商売である以上少しでも売れるようにする必要がある
ただ個人的にはそれは作品にとっても大事だとは思うんだけどね
やっぱ個人だけで描いてると独りよがりなものになるんだよ
そう言う意味では担当編集はセカンドオピニオンと考えるべきだと思う
もちろん当たり外れもあるけどね編集さんも人間だし
でもそれはお互い様だよ

365 :安倍晋三🏺@\(^o^)/ ◆abesHiNZOU6m (ワッチョイW 2783-mzbR):2024/02/15(木) 01:56:49.81 ID:LUZT2ZQm0.net
>>282
やっぱステマは強いな
ステマーレンステマの刃ステマファミリー
出版社のステマ力が試される

366 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 6bbf-er1o):2024/02/15(木) 01:57:09.01 ID:YUW1Hkqc0.net
なら漫画家単体か集団でプラットホーム作ればいい話だな
音楽のインディーズと一緒
大手と契約するメリットもいっぱいあるからな

367 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 01:57:13.44 ID:/0LZ2BEA0.net
>>360
これ

368 :安倍晋三 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ 1619-jmzt):2024/02/15(木) 01:57:23.40 ID:OES7pxxq0.net
>>354
まぁ商売やろ
電子のインディーズの人だって昔はコミケで同人誌売るくらいしか世間の目に映らなかったのが
今はそういうのしなくてもネットで公開できるだけマシな気がするわ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 928e-tTkk):2024/02/15(木) 01:58:06.09 ID:saQUMU/30.net
直接ピッコマに売り込めば?

370 :( ・∇・) (ワッチョイ c6a2-c2Ij):2024/02/15(木) 02:00:03.31 ID:/0LZ2BEA0.net
56歳ど素人漫画家の俺に連載やらせるとかどんだけ無謀な投資するんだよとは今でも思ってる

371 :🏺 (ワッチョイW 1ecf-fNoQ):2024/02/15(木) 02:00:08.82 ID:knJtw3yg0.net
https://www.ebook-bible.com/royalty/apple-books.html

>Apple Booksのロイヤリティは一律70%です。他の媒体のように本の価格帯や独占契約などの条件は一切ありません。世界中のAppleユーザーにロイヤリティ70%で書籍を販売できるなんて、非常に魅力的ですね。

372 :ネコ (ワッチョイW b700-IcMK):2024/02/15(木) 02:01:28.21 ID:OMXqtnjO0.net
>>144
あとで、他の作者の無料漫画読まれたら
そっちの総取りになるんか
漫画かなにかの分量で割るんかなあ

373 :安倍晋三🏺 (オッペケ Src7-pGKo):2024/02/15(木) 02:01:47.55 ID:zxdmZJLVr.net
編集の協力無しでのし上がれる者だけ発言を認める

374 :安倍晋三🏺 (JPW 0Hde-9OTU):2024/02/15(木) 02:08:09.23 ID:WLeSJC2rH.net
書店との交渉に類する事は電子でもあるでしょ
そして電子の方がはるかにシビアではないかと表示範囲的に考えて

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/15(木) 02:10:11.86 ID:mAurrtCS0.net
既存の大手出版社で既に成功を納めて固定の読者ファンがついている売れっ子漫画家なら独立しても良いだろうけど、全く知名度ない駆け出しの新人とかなら、出版社が持つマーケットに便乗させて貰ってまずはそこで知名度を確保するのが賢明でしょうね

いきなり全くの無名作者の作品がKindleや素人投稿サイトで大手の作家並みに売れるとは到底思えない

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c6cb-X59R):2024/02/15(木) 02:10:13.13 ID:xswC24Ps0.net
テレビじゃなくてYouTubeを見るようになったように
マンガも出版社を通さず個人がAmazonなどの外国資本を通じて発表して稼ぐ時代になると思う

日本は相変わらず保守的だからそういう時代の変化にいつものようについて行けない
今でも出版社が搾取してる現状を肯定してる連中が多いし日本は終わってる

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM0e-kp44):2024/02/15(木) 02:11:08.21 ID:LwhVdJLxM.net
じゃあ紙の漫画読み続けるか

378 :ネコ (ワッチョイW b700-IcMK):2024/02/15(木) 02:11:26.39 ID:OMXqtnjO0.net
>>191
サーバー代もメンテナンスも金いるだろ

個人サーバーじゃないんだから

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f46-oRt2):2024/02/15(木) 02:11:53.46 ID:T+/N2FcE0.net
総取りしたいならファンボックスでも自サイト公開ペイペイ古事記でもしてろよ
糞漫画でもジャンプブランドだから売れたとかよくあるだろ

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 928e-tTkk):2024/02/15(木) 02:12:58.61 ID:saQUMU/30.net
最近個人での契約も多いんじゃないか?

381 :安倍晋三壺 (ワッチョイW f7b1-NIzJ):2024/02/15(木) 02:16:21.01 ID:bCtzBuge0.net
もっと声上げないとダメだよ
声上げないと改善されることは絶対にないぞ

382 :安倍晋三🏺 (JPW 0Hde-9OTU):2024/02/15(木) 02:16:35.57 ID:WLeSJC2rH.net
出版社「こいつに印税10%も払わなきゃならんとか、大赤字なんだよね」
そういう作品もあるのだろうな

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac3-1DH6):2024/02/15(木) 02:18:43.40 ID:bnNcpW+Qa.net
新都社はなぜ漫画版なろうになれなかったのか

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM32-gxt4):2024/02/15(木) 02:20:20.85 ID:Tt+40gyIM.net
ジャンプ連載だってデビュー当初は作画ヤバいのばっかやん。それが巻数重ねるにつれこなれて上手くなる。出版社通さないでいきなりデビューってホントに例外的な天才以外はクオリティ的にムリだろ

385 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9fd5-UYpp):2024/02/15(木) 02:23:07.56 ID:ClGk54Q60.net
無数にいるTwitter漫画家が世界的に有名な漫画家になれない理由を考えればすぐわかんだろうに

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ efdb-XyAm):2024/02/15(木) 02:25:44.12 ID:A6gnQtJV0.net
個人では難しい印刷や在庫管理がなくなった今、もう無名新人作家を出版社が売り出すのはビジネスとして成り立たない
売れたらハイサヨナラを防ぐ手立てもないし

新人作家はSNSでバズる日を夢見て、誰も見ない漫画を投稿し、
出版社は自費出版や声優学校みたく作家を夢見る馬鹿向けの学校とかで食い物にするビジネスぐらいしかできなくなる

387 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 02:29:57.54 ID:Gxu9Uaqqd.net
>>354
そりゃ商売なんだから売れないもんに投資はしないだろ
売れ筋はなろう系とかエログロなんだし

388 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 02:30:15.57 ID:siSkXozr0.net
世の中にどんだけあるんだよってくらい
漫画は供給過多に見える

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:31:16.50 ID:WRQRTZY+0.net
電子書籍の場合は1000円で売ったとしてもサービスが50年続くなら
年20円でいつでもサポートとDLできる状態を保たなければいけないし版権の管理もしなきゃいけない

この20円をどう振り分けるのかと考えると長く続けるほどプラットフォームはきつくなるだろうからな

390 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 02:34:11.80 ID:/0LZ2BEA0.net
言っとくけど日本は諸外国と比較すると漫画家は遥かに恵まれてることは知ってほしい
アメリカは勿論ヨーロッパでも原則として作品の権利は原則出版社に帰属するんよ
そして何より辛いのが原稿料という概念がない
つまり一冊分の原稿を描いて出版社に持ち込み作品丸ごと買ってもらうという形になる
だから海外のコミックライターは基本貧乏で兼業で活動するのが当たり前なんだよ
だって描いてる間の漫画の収入ないんだから
そしていざ作品を出版社に高く買ってもらえるかもわからない
安く買い叩かれて挙句にヒットしても権利を放棄してからさしたるインセンティブも得られない
俺に言わせれば日本の漫画家の環境は海外と比較すれば現状でも恵まれてるよ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:35:34.87 ID:mAurrtCS0.net
>>376
残念ながらそう言われてもう20年近く経ってるんだなぁこれが(笑)
既存の大手出版社が持ってるマーケティング、販売ルート、ビジネスモデルにガッツリハマるほうが全然稼げるからこの業界
あなたが言ってることはコミケ作家が商業誌を食うって言ってるようなもん
結局は才能ある作家は大手出版社に集まってくる

392 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 02:36:21.77 ID:ROKdTJUX0.net
だからfanboxとかでバカ儲けしてんじゃないの?

393 ::2024/02/15(木) 02:38:47.61 ID:Wq1rUITH0.net
>>87
DLsiteはサイトの検索機能がしっかりしてるから探しやすいね
それと比べて一般向けのメジャーな電子書籍サイトはどうかっていうとものすごく探しにくい
これじゃあ目立つところにある本以外はなかなか見つけられない

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:41:21.73 ID:mAurrtCS0.net
>>82
メディアミックスはどうするの?w
既存の大手出版社しか持ってない広告ルートやマーケティングがあるよ

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:41:46.55 ID:bnNcpW+Qa.net
この辺の問題はONEが一番詳しそうだけどあんまり発言しないからよくわからん

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:42:21.54 ID:R6BoIdH50.net
>>1
10%しかもらえないのにサインするなよアホ

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:42:57.94 ID:j3ljgy5h0.net
>>2
取次ってんだよ、下請けじゃねえか

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:44:06.34 ID:AbBy9kqt0.net
>>2
なら自分でやれよ、データなんて自分で余裕でできるからな

399 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 02:44:57.95 ID:/0LZ2BEA0.net
>>395
そもそもマンガワン自体の立ち上げ理由がONE氏の漫画を広めるためだったんよ
あくまで当初の理由だけどな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:45:05.83 ID:jqCrZF5+0.net
デジタルの時代になって日本の漫画家も既存の契約では食えなくなったから自由契約で食えるレベルの報酬を受け取れるよう各漫画家が大手出版社の呪縛から離れて自由契約でやるべきってのが
>>1の主張やで

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:45:30.25 ID:uRWPKauj0.net
自分一人でやれるならやればいいだけの話だよね
今は仲介してくれたり個人でかなりやりやすくなってるだろ

402 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 02:47:01.94 ID:NMQm2oksM.net
電子書籍になったら安くなるってことなかったな。まあセールやクーポン使って半額以下で買ってるけど…

403 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 02:48:25.14 ID:rRbIYViI0.net
実力あるならFantiaの有料プラン限定漫画でよくね
宣伝もSNSでいいし実際エロ漫画とかでは主流になってきてるよ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:50:23.73 ID:tPcIiaDP0.net
自信あるなら自分のサイト作って有料でうpしたら丸々儲けだよ

405 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 02:51:47.27 ID:4eiUDW+P0.net
漫画二毛作とか変な言葉作るなよ
これだから造語症の知恵遅れは

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:51:55.45 ID:jqCrZF5+0.net
>>390
アメリカならキャラデザ、シナリオライダー、下書き、ペン入れ、色彩、セリフ文字入れ、全部分業制で、そのうち1作品で1個しか担当せずだと確かに低収入だけど、複数作品でやってたり、下書きからペン入れまでやるとかやってれば一気に年収上がる仕組みだから

日本の漫画家アシスタントから見たらアメリカの方が圧倒的に環境は恵まれてるって話になる

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:52:12.55 ID:xKE54GFK0.net
そのデータは永久ではないしな
企業が高額なクラウド使ってるんだしバックアップも取らないといけない

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:54:05.81 ID:tPcIiaDP0.net
今から尾田栄一郎がジャンプから離れて個人サイト掲載にしたらどんだけ儲かるのか知りたい

409 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 02:54:34.34 ID:hlatuNFv0.net
別に出版社経由せずに作品出せるルートはすでにあるわけで
けどそこから大ヒット作品は出てないそれが答えでしょ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:54:38.32 ID:mAurrtCS0.net
>>404
結局は大手の編集者がスカウト→移籍(懐柔)しちゃうけどなw
そっちのほうがメリット多いんだもん結局は

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:57:50.20 ID:mAurrtCS0.net
>>405
そう言われてもしょうがないとは思うけどなw
大手出版社が持ってるビジネスモデルの上で稼がせて貰っておいて、さも1人で為したかのように語られちゃあね(笑)

出版業は出版社、印刷会社、取次業者、運送業者、書店、etcと沢山の企業が関わって成立してる商売なんでw

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:58:06.93 ID:jqCrZF5+0.net
>>375
今は漫画配信アプリでやってる人がヒットしてから本の出版やアニメ化が決まるってルート増えてきてるから
順序が今までと全く逆になりつつある

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 02:59:33.00 ID:dV90EHa10.net
出版業界も音楽業界もAmazonに食われててワロエル

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:01:10.95 ID:mAurrtCS0.net
>>409
もうそれこそがファイナルアンサーなんだよなw
大手出版社と結託せずに完全に個人でヒットさせるのは不可能
漫画サイトの広告費なんてユーチューブとかに比べたら雀の涙レベル
ただ面白い作品をアップロードするだけじゃお金には繋がらないんだは
結局は書籍化、メディアミックス化しないと沢山稼げないし、それをするには大手の既存のマーケットに乗るしかない

415 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:02:21.94 ID:+cpzlCzod.net
>>405
マ~ン(笑)

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:02:24.63 ID:mAurrtCS0.net
>>413
Kindle出身の売れっ子漫画家教えて?



もしいたらね(笑)

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:02:32.15 ID:ymlc5cLm0.net
>>79

まさにそれを狙ってるんでしょ?
自分はもう安泰の地位にいるから後発がどうなろうが知ったことではないっていう。

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:03:58.68 ID:mAurrtCS0.net
>>412
順序が逆になろうが、ヒットさせよう&沢山稼ごうと思ったら既存の大手出版社の傘下になるしかないんよなぁ~

419 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:05:07.01 ID:OXqXcnx+0.net
一度でも出版社の情報拡散力を利用した漫画家に対して未来永劫タカるべきだよ
そういう契約を出版社が用意するべき

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:05:29.40 ID:DgXeSBnB0.net
確かに電子書籍なら余計な取り次ぎ会社ないし印税はもと上げてもいいなにゃ

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:05:39.87 ID:mAurrtCS0.net
キンドルは作家還元率が70%とかだっけ?
そんだけメシウマなのに誰もヒット作家がいないというwww

422 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2024/02/15(木) 03:07:11.45 ID:cmNStGqk0.net
Twitterで宣伝してKindleで売ればいいよ
今の時代、出版社なんていらないよ

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:08:23.04 ID:tPcIiaDP0.net
ワンパンマンの原作って個人サイト掲載じゃなかった?

424 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:09:09.52 ID:73X7An9S0.net
言い分見る限り分からんでもない

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:09:10.51 ID:mAurrtCS0.net
>>420
それは俺も思うはw
せめて出版社、配信会社、漫画家の3等分くらいにはして戴きたいところだが
ただ、出版社+漫画家で残りを折半という考えだろうからやはり取り分が少なくはなるだろうな
一番良いのは出版社が自前の漫画配信サイトで完全専売にすることだな
でもそうすると販売ルートが狭まるから部数が捌けないリスクもある
手広く商売しとうとすると大手の漫画配信サービスに便乗するのは有りではある

426 :転載(ヽ´ん`)禁止🏺 :2024/02/15(木) 03:09:48.21 ID:cmNStGqk0.net
テレビ業界をスキップして稼ぐYoutuberと
出版業界をスキップして稼ぐKindler(※Kindle出版で生計を立てている小説家・漫画家などの総称)
今後は彼らが主役になっていくと思われる

おそらくYoutuber界隈のUUUMに相当する
Kindle自費出版をサポートする業者が爆誕すると思われる(出版社の新規事業として稼働するかもしれない)

427 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:11:12.97 ID:uk6sCorj0.net
完全に紙廃止した出版社でないと難しいだろうな

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:12:32.49 ID:mAurrtCS0.net
>>423
元々はそうだけど、そこから火が付いて集英社移籍したから結局は大手に飲まれることにはなる
しかも今は大手の出版社の殆どが自前のフリー投稿サイトを運営してるので、最初から大手志向の人がそこに集まるから益々インディーズな漫画サイトの出番はなくなってきてるね
ピクシブとかもう誰も見てないでしょw
マイナーな所からヒット作が出てくる出処がないのよね

429 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:12:59.46 ID:zmPnM1t80.net
自費出版すればいいだけやん

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:14:18.12 ID:1YfkCSTI0.net
読者が漫画にクオリティを求めすぎなんだよ
あんな緻密な絵を週刊やら月間で人間雇ってやってたらそりゃよほど人気でもなきゃ生活できないだろ
漫画なんて適当でいいんだよ
キャラ全部棒人間でも面白い漫画作れるヤツは作れるからな

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:14:54.21 ID:mAurrtCS0.net
>>426
あのさぁ(笑)

キンドル出てきてもう何年経ってると思ってんの?w

これだから業界わかってないやつの考察は(笑)



そもそも有能な書き手は最初から大手行くからキンドル(笑)なんてとこに集まらねーよアホwwwww

俺ですら見限ったんだからあそこ(笑)

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:16:50.06 ID:mAurrtCS0.net
>>429
コミケで既にやってるやんw

汗くせー肥溜めみたいな空間でみんな手売りしてるやん(笑)


ちなみにあそこに集まってる奴等はプロの漫画家になれんかった奴らなw

まあそっちのほうが稼げる場合もあるけど(笑)

433 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:17:22.53 ID:wKrMdTA70.net
中間搾取なくすならその分安くしてほしいわ
安くすればもっと本を買う人が増えて電子書籍も普及するはず

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:18:00.97 ID:mAurrtCS0.net
>>104
そこなんよなぁ~結局は
陰キャ多い漫画家にそれができるとは思えないけどw

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:19:56.11 ID:mAurrtCS0.net
俺も漫画のECサイト作ろうかと思ったこともあるけど、どう考えてもそれを運営維持していくコストと手間暇考えたら漫画に専念できないという結論に至ったけどな

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:22:21.32 ID:CiAZqNi20.net
紙が売れない分の赤字を補填してるから仕方がないんだよ

437 ::2024/02/15(木) 03:22:45.29 ID:WWcHY4Crd.net
漫画家ってけっこう日本語不自由なんだな

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:23:00.84 ID:OxvHRPupF.net
>>416
名前は有名じゃなくともKindle0円本マジックで何百何千万と稼ぐやついるんだっけ

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:23:20.35 ID:mAurrtCS0.net
どーでもいいけど新條まゆって確か高齢独身だったよな?w

俺の人間観察(笑)の経験則から言って、独身で高齢の女は金に汚くなる傾向あるからこういう不平不満を言うようになるんだよなぁ~(笑)


同じように夫婦でも子無しだと金に走る傾向にある




金以外に人生で大事なものが無いんだろうね(笑)

440 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:24:03.04 ID:WLeSJC2rH.net
作者がコンテンツを出版社より上位の権利者として
版権諸々も管理して作品を発表し続けてる
コレ成し遂げてるのファイブスター物語の永野護くらいかもしれない
これは時期と人間関係の賜物だから誰も真似できない案件だけど

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:30:07.78 ID:lScv3uRF0.net
>>23
自分で全部やれば全部自分の取分だよ
クレジットカードなら3.5%ほど引かれるが

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:31:11.43 ID:jqCrZF5+0.net
>>418
出版時に出版社を使うけど、それによって参加に入るとかないよ
何年か前に韓国系Web漫画アプリ発でアニメ化したReLIFEはCCC傘下の泰文堂で漫画出版してアニメはセガ系のトムス・エンタテインメントで制作し、小説は徳間書店、ノベライズは双葉社と、大手企業を使ってメディアミックスしていったものの、別に大手出版社の傘下に入ったとか支配されたとかそういった事実はない

443 :🏺 :2024/02/15(木) 03:32:27.35 ID:r76/0GOe0.net
実際のところ漫画を一巻売った純利益として一番多く儲かるのは誰なんだろうな。

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:33:45.91 ID:mAurrtCS0.net
>>442
韓国のことなんて知らないよw
国を跨げばそりゃ完全に日本の出版社の傘下にはなりにくいだろうよ
ラインはソフバンに買収されちゃったけど(笑)

そういや韓国漫画特有の縦読み漫画、全然売れてないなアレw

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:35:21.36 ID:YBDvoCLB0.net
ソニーミュージックとか音楽業界の搾取のが酷い

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:36:05.13 ID:mAurrtCS0.net
>>443
そんなん書店に決まってるだろーがw
取り分が25%とかだぞwwww
在庫抱えるリスクを除けば長期的に見れば出版社(取り分35%)だろうけどな
使った予算と売り上げの差し引きでは出版社は残念ながら書店を下回る


結局は既存の大手販売ルートが一番持ってくんだはこの業界

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:39:28.63 ID:mAurrtCS0.net
漫画業に携わるそれぞれの業者のマージン配分に関しては、在庫をどうするか?の観点で見ればすぐわかるぞ
更に発行部数と実売部数を比較すればどんだけ在庫抱えてるかもわかるので収支が見えてきやすい
結局は出版社が全てのリスクを背負う図式になってるのでその分マージン配分率がデカい

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:40:34.42 ID:jqCrZF5+0.net
>>444
直近でもLINEマンガの喧嘩独学が4月からアニメ化、GANMAの多数欠もアニメ化決定
WEB漫画から次々アニメ化してるよ

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:43:32.11 ID:mAurrtCS0.net
>>448
あのさぁ(笑)
今どきアニメ化のハードルなんか低くなりすぎてんだからアニメ化したからってすぐ=ヒット作とはならねーぞw
どの作品とは敢えて言わないが巻割り5万部以下のクソみてーな作品だって今の御時世でアニメ化しちゃう始末だぞ(笑)
アニメ会社が弾切れなんかしらんけどw

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:45:04.25 ID:mAurrtCS0.net
あんだけアニメ化しまくってるなろう作品だって、一生分稼げてる漫画家どんくらいいるのよwwwww

451 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:49:51.03 ID:9nEBCJp10.net
>>426
漫画の場合サポートする内容もないから無理だろな
別にKindleで売るのなんかアホでも出来る

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:50:55.31 ID:mAurrtCS0.net
そこら辺のサラリーマン(会社員)の平均生涯収入が2億円前後であるとして、
漫画家としてこれを稼ぐには単純にグッズ収入やメディアミックスによる恩恵、原稿料なども抜いて税金差し引いても単行本計算で1000万部くらいの発行部数を誇る作品に昇華させなければならない
これは至難の業というのはこれまでの数々の作品の発行部数を調べてみれば容易に想像がつく

結論、漫画で一生分稼ぐのはほぼ無理ゲー(笑)

453 :कㄟ゙ᒐƕ౾゙੭ੇ🏺 :2024/02/15(木) 03:52:01.86 ID:djBpotaY0.net
文句があるなら自分でやればよくね?

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 03:54:50.33 ID:NxDCcw8U0.net
駆け出し漫画家は大手の雑誌で他の漫画と一緒に載ることが宣伝になるし
出版社の強さでアニメ化、映画化、テレビドラマ化がされやすい。
弱小出版社は低予算アニメ化しかならない
個人はもっとチャンスは少ない

一方で実力があれば個人でも映画化とかアニメ化とか普通にいけるのが今の時代
ワンパンマンの原作以外で成功例があるのか知らないが

455 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 03:55:24.63 ID:WLeSJC2rH.net
なろうは本業持ち(特に学生)が多いな
気に入った作家が活動報告で「テストでしばらく更新できません」
とか書かれると震えるわ

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ deaf-oYdf):2024/02/15(木) 03:57:03.12 ID:CZVHrSiL0.net
>>28
自分で出版社に持ち込んでおいてよく言うわな
引くわ

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MMde-eE2j):2024/02/15(木) 04:00:02.86 ID:vuCtT30EM.net
>>452
だから漫画家は印税率上げたりして年収上げなきゃならないよねって話なんだよね
つまり>>1の正しさがあなたによって証明された

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f77-aw1j):2024/02/15(木) 04:05:45.07 ID:geoHg5Z60.net
電子なら70パーくらいあってええな

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e39d-+162):2024/02/15(木) 04:07:37.38 ID:FSt/v6tr0.net
搾取されてるかもしれんが逆に搾取もしてるだろ
安い商品を買って搾取してないと言えるのか
話が飛躍してるように感じるかもだが人類全体、地球規模で考えたら日本人なんて大半は搾取してる側だろう

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ cb0d-A7R9):2024/02/15(木) 04:14:35.48 ID:NPjfYVjU0.net
印税話もいいけど儲かってる出版社達は早く国産で漫画のスーパーアプリ作ってくれよ
いつまでピッコマLINE漫画kindleみたいな外資に利益を吸い上げられる構造放置してんだよ

461 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW b789-9hPE):2024/02/15(木) 04:15:31.77 ID:kOlNeIIk0.net
>>422
お前の固定ツイートヤバ過ぎ さっき抜いてきたわ

462 :\(^o^)/です (ワッチョイW 026d-M+hR):2024/02/15(木) 04:16:32.48 ID:hqWyPx1M0.net
交渉できんのか

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6b73-p8SM):2024/02/15(木) 04:17:19.13 ID:zgkmSbuS0.net
エロ以外個人でやるのはなかなか難しい
性欲パワーおそろしく儲かる🤗

464 :あ🏺 (オイコラミネオ MM0f-gJ2O):2024/02/15(木) 04:19:25.07 ID:tILON6C2M.net
(´•ω•`)なにかしら電子書籍、ユーチューブ動画にするとか換金できる手段はあるだろ個人でも🥺🥺🥺

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f77-aw1j):2024/02/15(木) 04:20:13.67 ID:geoHg5Z60.net
商業誌で人気出して次回作から自分で客呼ぶ人いないのは一回売れたらもう遊んで暮らせるしやる必要ないからなんだろうなおれならもっと金欲しいよ

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c6e3-+162):2024/02/15(木) 04:20:24.42 ID:aO4sA4jd0.net
じゃあ出版社に頼らず自分で取引しろよ
とか言ってるやつ大丈夫か?
まさにそうしましたという話なのに
でもこの話って取り分がどうこうよりも出ていく作家と契約するならうちの漫画は流しませんと圧力かける方が問題だろ
ジャニーズとかと同じじゃん

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 923f-xaBq):2024/02/15(木) 04:28:28.71 ID:XsdQe5Di0.net
>>466
そいつらがこんな長文読めるわけないだろ、いい加減にしろ

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/15(木) 04:31:16.83 ID:mAurrtCS0.net
>>463
そこよな(笑)
コミケで売れてる同人の9割がエロコンテンツという

しかも2次創作(笑)

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:32:10.69 ID:mAurrtCS0.net
>>466
みんなスレタイしか読んでないぞw

全文読む暇ねーから(笑)

470 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 04:37:37.20 ID:1ow+KDgD0.net
>>1
著作者なのに20%は酷いだろう

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:37:54.43 ID:gu0dHk590.net
いやこれは思うわ
漫画家じゃないけど中間業者のマージンは少ない方が消費者目線も得だぞ
20%なんて紙の書籍の値段に乗った暴利なんだから許すな

参考:ゲーマーはEpicを使う方が得をする【VOICEROID解説】
https://streamable.com/vh2d1v

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:41:57.67 ID:mAurrtCS0.net
>>470
まあ30%は欲しいところだわなw


てか『電子書籍だけは権利残して欲しい』って出版社側が交渉してきた時点であっ(察し)だわなwww



どんだけボロいんだよ電子書籍は(笑)

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:43:25.30 ID:mAurrtCS0.net
付け加えるけど電子書籍はカラー版が殆どだからDTPデザイナーの人件費も掛かってるけどな
微々たるもんだけどw

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:45:49.48 ID:mAurrtCS0.net
電子書籍は一番マージン持ってく書店が関与しないわ、本という形を形成しないから在庫抱えるリスクも全く無いわ、本の印刷代も勿論無いわでそりゃボロ儲けですわなwww



俺も電子書籍に移行したいわwwwww

キンドル\(^o^)/万歳!!

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:47:54.86 ID:+cfKNZod0.net
じゃあ自分で販路作ってね

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:49:20.29 ID:mAurrtCS0.net
これ逆に『電子書籍の印税配分率を上げないなら出版社出てくぞゴラァ』って脅して釣り上げる交渉術ができそうだなw

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:49:33.71 ID:T6eMXNM/0.net
ネットの普及によりマスへの情報発信の独占という
テレビ、新聞、出版など既存マスコミの既得権益が崩れたからな
もう昔ほどえばれないし中間搾取もできないはずなんだけど
人間の意識ってそう簡単に変わるものじゃないからね

478 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 04:53:48.11 ID:PBvyMRNB0.net
利益はすべて自民党に帰すんだけど

それでも選挙投票行きません!!
私達興味ありません!

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:54:48.75 ID:uqHBHSXu0.net
小説でもなんでもそんなもんでしょ
売れたから言えるだけだし
雷句さんか秀峰さんかと思ったけど
新條
自分でれぱいいだけ

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 04:56:24.61 ID:O40GY1NX0.net
出版社全部敵に回せよ
自分のHP上で印税50パーくらいの値段で直売りすりゃいいんでないの?
なんでこれしないの?

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:00:04.08 ID:d01HD/gxM.net
>>474
半永久的にデータをサーバーに保持するコストと責任はあるぞ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:02:32.16 ID:mAurrtCS0.net
結局は売れてない漫画家は個人でキンドルとかでやったほうが良いんよな

ワンピースやドラゴンボールの作者が電子書籍の印税配分率で何か声明を発表してるか?

要はそういうことだよな(笑)


売れない、つまらないクソな漫画ばっか描いてるから印税率の低さに不平不満が出るわけで

売れてる漫画家からすりゃあ『なんか大変そうだね(笑)』で終わる話なんよなぁ

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:02:42.03 ID:d01HD/gxM.net
>>466
そりゃ売れた途端に出ていくなら出版社なんかやってられんわな

新人契約時に奴隷契約にするしかないな

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:03:21.23 ID:YGItJ2k2a.net
これは昔から俺も言ってた意見
電子化の比重が増えたら当然出てくる

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:03:53.79 ID:mAurrtCS0.net
>>481
データなんて今どき自分でも保持できるし、いくらでもクラウドサービスもあるやんw
セキュリティや流出するリスク面ではちょっとアレだけど(笑)

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:05:20.02 ID:d01HD/gxM.net
>>485
買ったのに期間限定ダウンロードでいいのか?
お前がどこに保存するカノ問題じゃねーんだよ

487 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:06:35.54 ID:Rnvzl6UfM.net
電子書籍でも紙本スキャンしてそのままアップとかじゃなくてデジタル用に再編集されてるみたいだし人の手が入るからそんな安くも出来ないのかな。前にBL本のレビュー読んだら電子だとエロシーンに消しが入ってますとか見かけたことあるw

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:08:29.72 ID:uqHBHSXu0.net
>>1
紙の本を出す権利だか義務も込みでその率なんでしょ

新條さんなら、名前だけは知ってるから
現在や昔の作品なら通用するだろうし
雷句さんは成功してるのかな、だから、自分で出せばいいだけでしょ
将来的にだした本が売れるのかは難しいと思うけどね

なんか、電子ではー、だけで
諸々が見えないで語る人が多すぎ

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:09:35.91 ID:mAurrtCS0.net
そろそろ消えるから最後に言い残しとくが、一応は業界に同じく参入している自分の立場から言ってもまだまだ圧倒的に出版社傘下で漫画描いたほうが全然オトクだからなお前らwwww

昔ちょっと売れてたか知らんけど今は全然売れなくなった閑古鳥の漫画家の発言に惑わされて見誤るなよw


ただ、どうせ泣かず飛ばずのクソ雑魚漫画家なら配分率良い所と結託して商売したほうが良いとは思うけどなw

メジャー志向があって売れる実力あるなら全然出版社行っとけ
そういうタイプは業界が長年築き上げてきたマーケットに乗るのが正解だから

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:11:59.95 ID:JDkGXWLy0.net
もう自分で漫画を描いて自分で漫画を配信したら
出版社も配信会社も要ら無いだろう

小説何かは文字だけ何で
簡単に個人で配信出来るし

491 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:13:10.95 ID:kNc0wF020.net
漫画が大手から出さないと見向きもされないってのは水木しげるで知ったから
あんまふざけんなよただの絵描きが

492 :安倍🏺三 :2024/02/15(木) 05:13:14.63 ID:TrW1abYD0.net
何も生産性のない口八丁だけのクズどもがぼりすぎってのはあるだろ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:15:07.51 ID:mAurrtCS0.net
>>491
ジャンプブランドなんかは特にそうだなw

みんなジャンプの作品だから手に取って読んでくれるわけであって


そこら辺の聞いたこともない雑誌やウェブサイトのマイナーコンテンツなんて見向きもされないわな(笑)

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:17:19.52 ID:mAurrtCS0.net
>>490
だーかーらー

それだとどうマーケティングして広告打って宣伝すんの?って話なわけよ

ユーチューブと混同して考えたらダメなのがこの業界なのよ

例えばツイッター投稿でバズってそこからミリオン・セラーになった漫画作品なんてこの世に無いんだからw

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:17:19.79 ID:ROxT0EN50.net
仕事出来る奴はそもそも商業なんてほぼ無視して稼いでるもんなもう

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:17:39.94 ID:T6eMXNM/0.net
>>490
友人に十冊以上出してる小説家いるけど
どこも出版してくれなかった作品をネットで無料で公開したら
出版社からやめてくれと苦情いわれた。どうせいっちゅうねんと怒ってたなー

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:17:42.04 ID:aO4sA4jd0.net
>>493
そりゃそうだろうね
どちらも一長一短で漫画家は好きなようにやればいいと思う
ただし圧力をかけて葬り去ろうとする風潮は脱却すべき
コンプライアンスのかけらもない

498 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:18:15.79 ID:8msB2md10.net
電子書籍の値段、紙の本の値上げに連動してきっちり値上げしてくるのどうよ?
出版社ぼりすぎ

499 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:18:27.61 ID:QeOAkEN30.net
>>455
モメンってなろう馬鹿にしてるくせに読んでる奴多いよな

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:18:51.90 ID:mAurrtCS0.net
>>497
小学館はそもそも昔からヤクザな会社だからなw



僕は冠茂と知り合いでね~(笑)

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:19:32.21 ID:aixvvGQo0.net
究極的には生産する人と消費する人だけがいればいいからな
間に入ってる人はどんどんシステム化されていく
減ることはあっても増えることはない

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:19:38.58 ID:mAurrtCS0.net
>>455
嫉妬で震えとるんか?(´・ω・`)

503 :嫌儲 :2024/02/15(木) 05:20:56.53 ID:aen1P3Gd0.net
作家に渡す印税を新人作家もベテラン作家も同じにしてるのが悪い
売上数に応じて印税も段階的に上げればこんな不満は貯まらん

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:21:41.43 ID:lzZ9rJVrd.net
ワンピースも鬼滅もマガジンだったらあんなに売れてなかったのは事実だしな
よくて半分くらいの売上じゃねーかな

505 :嫌儲 :2024/02/15(木) 05:22:03.36 ID:aen1P3Gd0.net
>>496
未発表作品の公開を出版社が差し止める権利なんてないのにな

506 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:23:07.09 ID:8msB2md10.net
今新刊コミックス700円以上するのは紙なら分かるけど
電子書籍もその値段っておかしい

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:24:17.37 ID:pXHL3rOU0.net
出版なんて中間搾取業自体がもう必要ないし、マネジメントとしての役割があるとしても取り分は大幅に減らすべきだろうね

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:26:59.80 ID:VqI4aodn0.net
>紙にはしない、電子書籍のみの場合です。
ここ読んでない奴多すぎるだろ
趣味の人や知名度あったり稼ぎ終わった人ならともかく最初からここが目標の奴なんていないし普通は選択肢に入らんわ
同人のがまだ夢がある

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:27:29.54 ID:JDkGXWLy0.net
紙媒体何かどんどんどんどん縮小の一途じゃん
週刊紙何かは廃刊のオンパレード
一番売れている雑誌がジャンプだが
今年中には100万部を割り込むだろう
本屋も次々に廃業して
俺の街には最早、潰れる本屋自体が無い

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:27:42.04 ID:aO4sA4jd0.net
取り分は初めから契約(約束)で決まってるんだろうから部外者が口出すことではない
嫌なら声をあげるか出版社を変えるか独立するか自由にすればいい
不満を言ってもサラリーマンが給料安いって文句言ってるのと同じだし
結託して反発しても労組の交渉やストと同じようなもんだし
才能ある作家や面白い作品を潰すのはやめてくれ

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:29:35.26 ID:UnE0qnQ80.net
20%は低すぎる

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:30:09.85 ID:T6eMXNM/0.net
まあ作者にそんだけの印税しか払ってないんなら
電子書籍の販売価格はもっと安くしないとあかんわな
紙の書籍とのバランスもあるんだろうが
新聞の電子版が下がらないのと同じ理由かな

>>505
向こうもそれがわかってるから脅しみたいなのじゃなくて
編集にグチグチと嫌味言われたんだそうな

513 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:30:52.05 ID:jZn3TqZ+0.net
嫌なら自前で出版すればいいじゃん

514 :名無しさん :2024/02/15(木) 05:31:47.81 ID:uWJWVxHe0.net
まだ金要るのか
こういう人ってもう金に無頓着かと思った

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:33:14.60 ID:BzlraCLl0.net
な?漫画家()だろ?
こういうのほんと鬱陶しいとおもうよ現場はな

516 :岸田文雄🏺 :2024/02/15(木) 05:33:18.83 ID:VkYQynuI0.net
結論 小学舘はクソ

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:33:31.42 ID:4bThuQLI0.net
そもそも紙媒体は刷るだけで売れなくても作者に支払ってたから印税なんだが根本の認識が間違ってる

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:33:58.09 ID:/sti1stF0.net
>>514
どっちかっていうと後進の人間のためじゃね?
もうこの人は一生分稼いでるやろ
まあ電子だからもっとよこせはおかしいと思うけど
書店よりも立場も力も強い各プラットホームにも金を払ってるということを理解できてなさそう

519 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:37:37.07 ID:8msB2md10.net
>>513
>>466

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 05:40:14.13 ID:fNJCNKOQ0.net
楽に儲けようとするなよ
嫌儲は出版社を応援します

521 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 05:40:32.32 ID:y2jtN66hH.net
同人の道もあるぞ
エロ界隈はほぼ同人活動で収益倍々だ

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Src7-VpVi):2024/02/15(木) 05:44:13.33 ID:SgPM34Oir.net
ジャンプやマガジン電子書籍で買ってたけどやめた
読んでる気がしないから

523 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW f762-+162):2024/02/15(木) 05:47:20.25 ID:4JCf0Zdz0.net
紙存続のための痛みではあるな
気持ちは分かるが仕方ない部分もある

524 :阿部 (ワッチョイW 169a-rY++):2024/02/15(木) 05:51:42.93 ID:y1wo0U5h0.net
>>470
利益率20%と考えたらなかなか凄い
トヨタの2倍弱

525 :安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A (ワッチョイW 9256-cZxb):2024/02/15(木) 05:52:10.33 ID:ioVNRYGv0.net
これからの奴は出版社通さずにやればいいだけ
誰でも電子で公開できるいい時代になっただろう

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2787-flaZ):2024/02/15(木) 05:52:44.41 ID:TQIie7a+0.net
普通に電子を販売サイトで出せば
5割の手数料で売れる 出版社に頼りたい人も居るし批判するのはおかしい
自分でリスクを取らないのに貰えるわけないだろ

527 :🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 1ed5-eRWv):2024/02/15(木) 05:54:39.55 ID:twSUVtoE0.net
自分のHPで売ればいいね
アマゾンの搾取もなくなるし

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f72d-GzMz):2024/02/15(木) 05:55:21.21 ID:U3yaFf4L0.net
>>39
サーバー代はかかるんじゃね?

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f780-43hX):2024/02/15(木) 05:56:50.01 ID:a7+2iabq0.net
電子書籍が出回りはじめた頃の出版業界の抵抗と反発の強さも納得よな
こういう声が上がるのを危惧してたんだろ
優位性が揺らぎかねないのだからそりゃ消極的にもなる

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c652-jha9):2024/02/15(木) 05:58:30.46 ID:7Z1L53FI0.net
原作をいじるのは悪だけどこういうのは契約ごとだからサインしたならしゃーない
出版社が作家の取り分比率増やしてでも描いて欲しいと思わせるくらいの作品描いてやれ

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ eb79-hHXc):2024/02/15(木) 06:05:59.94 ID:/sti1stF0.net
>>528
サーバー代もシステム作成費用も管理・維持費用も人件費も全部かかる

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/02/15(木) 06:17:55.58 ID:1fiD7PJB0.net
>>398
自分でやっとるって話やん
ガイジってほんまにガイジなんやな

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/02/15(木) 06:19:24.89 ID:1fiD7PJB0.net
>>232
実際にそうしてるやつはおるやろ

534 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW e38a-MeBq):2024/02/15(木) 06:19:53.24 ID:nmjiSFH+0.net
>>354
昔のガロみたいな雑誌が欲しいよね

535 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ブーイモ MMde-JaQ4):2024/02/15(木) 06:21:05.64 ID:NQNNRs3tM.net
新條まゆは便乗でバズりたいようにしか見えない
少なくとも芦原妃名子は掲載誌の編集部と揉めたりそこと信頼関係がなかったわけじゃないだろうに

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9256-GCnj):2024/02/15(木) 06:21:44.12 ID:A9ESauK40.net
原作改変の話から、ちょっと逸れてきてるのな

でもまあ大手出版社から出してもらえるメリットは、まだまだ大きいし
こういうのは契約に納得できるかどうかってだけかな

537 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ 46d6-p8SM):2024/02/15(木) 06:22:32.95 ID:pGrAn6aV0.net
結構出版社擁護多いな。びっくり

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfaf-fx2B):2024/02/15(木) 06:23:14.42 ID:SjQmsFsv0.net
鈴木みそは自分でやってかなり儲かったみたいだよな

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/02/15(木) 06:23:28.52 ID:1fiD7PJB0.net
>>494
新都社とかしらなさそう

540 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW e38a-MeBq):2024/02/15(木) 06:23:48.43 ID:nmjiSFH+0.net
>>501
編集からの締切やお題が無いとろくに描けない漫画家ばかりだと思うぞ
てか毎週、毎月出版される漫画雑誌があってこその現在の日本の漫画・アニメ文化の隆盛
ネットで個人の不定期更新漫画ばかりになったら子供すら読まなくなって漫画文化終わるわ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e3ee-p8SM):2024/02/15(木) 06:23:48.57 ID:WRQRTZY+0.net
>>531
電子書籍も売りきりで終わりだと思ってる人が多いよね
様々なDL販売で販売数が多い物ほど出品者の取り分が大きくなるのは
ランニングコストを購入者が割って負担するような面もあるからだろうし

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM0f-Qo/d):2024/02/15(木) 06:24:47.63 ID:pgyDTo/cM.net
>>1
こういうのって
出版社がスレ立てで世論誘導してるんでしょ
こういうのもステマ同様に規制すべきだよね

543 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW e38a-MeBq):2024/02/15(木) 06:25:56.67 ID:nmjiSFH+0.net
>>541
鯖費とかそういうの全部アメリカ企業頼みだからギリギリの値付けていつ大幅値上げになるかも分からんのよな

544 :安部晋三🏺 (ワッチョイ f7e1-Wfyb):2024/02/15(木) 06:28:21.69 ID:wNPTJdKh0.net
FANZAとかで売ってるアダルト同人誌は
6割ぐらい作者の取り分だったか

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9256-GCnj):2024/02/15(木) 06:29:10.48 ID:A9ESauK40.net
kindleは印税70パーとかだけど
そこでしか売れないんよね

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfaf-fx2B):2024/02/15(木) 06:29:55.06 ID:SjQmsFsv0.net
ライン漫画とか俺等が読んだらいくら入るの?昔の漫画とか
無料で読めるのもあれば1話数十円で読めるのもあるじゃん
また単行本六百円とか
それぞれどれくらい入るんだろ?

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 725f-eGNP):2024/02/15(木) 06:31:50.21 ID:Jd+661x00.net
Amazonはじめ電子書籍の販売・利用プラットフォームの使用料が高いんよ
部数が見込める作家は自分でやればええんちゃう
芸能人みたいに売れたら個人事務所にしたらいい
ただ、それやると紙では同人誌しか出せないけど

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfaf-fx2B):2024/02/15(木) 06:31:58.89 ID:SjQmsFsv0.net
同人誌って所得税払ってんの?大儲けするヤシも多いみたいだけど

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6fb5-p8SM):2024/02/15(木) 06:32:51.88 ID:wKrgYrrD0.net
実際名前の売れた漫画家は独立して自分で売った方が稼げそう
配信元もファンのついてる作家の作品をうちで独占配信とかできるならウマいだろうしな

550 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ 168f-A4IV):2024/02/15(木) 06:38:58.81 ID:YVQ9khBx0.net
電子書籍はしょっちゅう割引クーポン出るから
紙とくらべて、そこまで出版社の利益率が高いかといえば疑問だな
まあそれでも、漫画家としてはもっと印税上げてもらいたい気持ちはわかる
出版社の正社員は安定の終身雇用だけど、漫画家は作品売れなくなったらポイなんだから
売れる作品が出たらそこで稼げるだけ稼いでおかないとね

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1f56-+162):2024/02/15(木) 06:40:57.22 ID:fXlQ6vwE0.net
これはまぁもうそうだと思う
労働者全般に言える


搾取しすぎだぞ岸田

552 :安倍晋三 (ワッチョイW 8344-iNdE):2024/02/15(木) 06:50:12.79 ID:r2taHOQM0.net
小説家でこういうこと言ってる人はいないの?

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 62fd-VXCg):2024/02/15(木) 06:53:24.53 ID:Dm7Qkx+D0.net
電子書籍は撒き餌で安くすること多いけど
印税は定価基準なのかな

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfaf-cZxb):2024/02/15(木) 06:53:56.08 ID:oaBHOuKa0.net
気に入らなければ同人誌でやればよくね

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e3d1-oqD8):2024/02/15(木) 06:54:29.32 ID:yGaJYmHF0.net
fc2動画みたいに自分で売ればいい

556 :安倍晋三🏺 (スップ Sd52-b0yw):2024/02/15(木) 06:54:53.00 ID:Gxu9Uaqqd.net
そりゃ人が集まる一等地と人脈借りて商売してるようなもんだからしゃあないと思うが
嫌なら自分で用意してやるしかない

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f276-+PHv):2024/02/15(木) 06:55:50.25 ID:3hdlL3e70.net
いやいや、雑誌に連載されたっていうアドバンテージを忘れてないか?
そこにどれだけ金つぎ込まれてると思ってんだ

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sdea-42zn):2024/02/15(木) 06:56:23.93 ID:u7KMi9ngd.net
お金というものを考えると
いくら生産者が文句言っても意味が無いんだよな

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9285-dm05):2024/02/15(木) 06:56:44.78 ID:A2EDLRpa0.net
電子書籍についてはおかしいと思う
印税じゃなくて値段が
紙の半額でも間違いなく利益なのに利権で同じ値段だからな
ゲームも同じだが阿漕

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d695-lpOu):2024/02/15(木) 06:57:01.22 ID:WnTAw1s30.net
>>466
全然違うこのケースは
有名出版社の知名度や宣伝のおかげで名前が売れてから出ていったからその後も売れてるんであって
一から自力じゃ面白いものかこうがそもそも手にとってもらえないよ

561 :安倍🏺 (ワッチョイW 2743-W9KH):2024/02/15(木) 06:57:04.11 ID:BBiMUZNd0.net
ここまでそのキレイな顔フッ飛ばしてやるってレスがないとか嫌儲終わってんな

562 :壷 (ブーイモ MM0e-/vZe):2024/02/15(木) 06:57:51.58 ID:FNHvEKFAM.net
紙の漫画とか読んでる化石もうおらんやろ

563 :安倍晋三🏺 (スップ Sd52-b0yw):2024/02/15(木) 06:59:45.41 ID:Gxu9Uaqqd.net
>>559
しょっちゅう大安売りしてるし読み放題のサブスクとかもあるぞ

564 :安倍晋三🏺 (ワントンキン MM42-I0//):2024/02/15(木) 06:59:57.62 ID:o4eHOhJtM.net
>>555
ほんとこれだわ
出版社を通さずに自分のサイトで有料配信にするべき
有名漫画家は出版社を通さずに自分で配信するべき

565 :安倍晋三🏺 (JP 0H2b-hHXc):2024/02/15(木) 07:02:31.75 ID:sLqqM8+IH.net
ついでに言うと値段が高すぎる
流通なんて無いんだからもっと値段下げろ

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e364-9hwO):2024/02/15(木) 07:05:36.52 ID:2+pxJf6r0.net
KDPでやればいいじゃん
出版社の看板が欲しいなら看板代よ

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f75a-+162):2024/02/15(木) 07:07:32.82 ID:jCzoenMY0.net
>>560
それはもちろんそうかもしれないが別に出版社が育成費とかを肩代わりしてるわけでもなくちゃんと対価を得てるんだし悪条件でずっと縛りつけたりする理由にはならないだろ

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 72bd-Mpgl):2024/02/15(木) 07:08:49.21 ID:J4hOMdqN0.net
Amazonが配信コストを負担した場合35%
出版社が配信コストを負担した場合は70%が還元される
20%が販売価格からなのか還元された収益からなのかで全然変わってくる

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Src7-Togp):2024/02/15(木) 07:10:01.75 ID:oO2t1tkWr.net
お前ら電子書籍リーダー何種類入れてんの?
そういうとこだぞ無職

570 :安倍晋三🏺暇空心臓 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 4b74-+162):2024/02/15(木) 07:12:13.78 ID:Spq+P2/F0.net
電子化にも手間暇掛かるし、紙と違って費用かからないなんてのは幻想だよ

間にいろんな人とのやりとりや契約書があるし、
電子書籍もサーバー代やセキュリティ費用と保守費用がかかるから

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e3b9-UXSU):2024/02/15(木) 07:14:11.67 ID:6LGqcFJG0.net
>>535
こいつと佐藤秀峰という二人の銭ゲバが
便乗して金もっとよこせだのあの俳優が気にいないだの言ってるから
逆に他の漫画家がトーンダウンしてる感ある

572 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 27d0-uYHZ):2024/02/15(木) 07:15:05.57 ID:QXeO8PEU0.net
既存の出版社潰すためにも受け入れてやれよ
漫画家側も印税増えるんだし

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ eb79-hHXc):2024/02/15(木) 07:16:18.43 ID:/sti1stF0.net
サーバー代を甘く考えてるやつ多いよな
凄まじい負担と金額がかかるよ

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6211-UXSU):2024/02/15(木) 07:16:22.09 ID:vE5r7zky0.net
>>567
育成費って原稿料じゃね?
単発で単行本いきなり売るなら印税のみの話でわかるが
そこに至るまでの費用は全部出版側じゃね?

575 :安倍晋三🏺暇空心臓 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 4b74-+162):2024/02/15(木) 07:16:42.17 ID:Spq+P2/F0.net
広告費用も入ってくるし、契約関連のめんどくさいやり取りを
それも各プラットフォームごとにしないといけない

そう言うのに金払いたくないなら自分で全てやればいい
実際やってる奴もいるんだから

ただやれても数プラットフォーム程度で
同人崩れみたいになるのが現実だけどね

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f7a-aOyW):2024/02/15(木) 07:20:57.91 ID:rs/WzG650.net
>>10
デジタルでも「写植(写真植字)」って言うのか?

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/15(木) 07:21:53.24 ID:mAurrtCS0.net
>>539
知っとるはww
ワンパンの出処だろうが

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f75a-+162):2024/02/15(木) 07:22:04.09 ID:jCzoenMY0.net
>>574
原稿料は作品を描く対価だろ
売れると思うから金出すわけだし売れたら出版社も儲かる
もちろん将来性を見込んでというのもあるだろうけど細かい定義の話ではなくて作者が移籍したり独立したり改善交渉したりできない理由にはならないよねってこと

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c6eb-lpOu):2024/02/15(木) 07:22:13.21 ID:LcA0A+4Z0.net
Kindle出版とか

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c679-YjgV):2024/02/15(木) 07:22:21.87 ID:t/W55sQn0.net
じゃあ全部自分でやって儲け丸々懐に入れろよ

581 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW eb56-MTtC):2024/02/15(木) 07:22:55.05 ID:avjMgdBU0.net
紙と同じ値段なのが腑に落ちん
紙の半額がデフォでよくね

582 :安倍晋三🏺 (ワントンキン MM42-rY++):2024/02/15(木) 07:25:05.88 ID:SI7hiaGvM.net
出版社の人間の学歴と年収調べたら
搾取に憤慨するの当然だわ
こいつら養う為に死ぬ気で漫画描いてるの奴隷だろ

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6274-swAW):2024/02/15(木) 07:25:07.54 ID:sSK+pQEd0.net
>>581
これは漫画に限らず言える
はっきり言ってぼったくり

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/15(木) 07:25:33.85 ID:mAurrtCS0.net
>>539
因みに言っとくが、新都社みたいなインディーズ系投稿サイトは今はもう絶滅寸前だぞw
理由は各社出版社が自前の投稿サイトを設営したからな(ジャンプルーキーとかマガジンデビュー)
そういうのがまだ無かった頃の話なわけよ新都社とかw

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfaf-cZxb):2024/02/15(木) 07:26:23.01 ID:oaBHOuKa0.net
>>581
買わなきゃよくね
もしくは納得できる紙で買うか

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6b5b-itkQ):2024/02/15(木) 07:26:40.58 ID:S2Gi1y4d0.net
なろうってどうなってんだろ

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/15(木) 07:26:41.92 ID:mAurrtCS0.net
結局はインディーズで注目浴びてもどうせ大手に移籍しないと稼げないんだから最初から大手行けって話なw

てか必ずオファー来るし、稼げるから作家側もNOとは言えないwww

588 :安倍晋三 ◆.abeshinZo (ワッチョイW 1e99-XIj8):2024/02/15(木) 07:26:51.20 ID:j6QfZC+d0.net
なら自分でやれば?

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6249-UXSU):2024/02/15(木) 07:27:03.01 ID:WXYp3SLG0.net
>>580
結局どの業界もプラットフォーマーが一番儲かるように出来てんだから
自分がそちら側になるしか無いよな

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-xwP8):2024/02/15(木) 07:27:06.13 ID:jiLATQfcd.net
他人の褌で相撲を取るんだから相応の対価は支払うべきだな
日本はここが最も意識が低い
欧米なら著作権は最も重要な権利の一つだ

591 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW 6bc9-MeBq):2024/02/15(木) 07:28:22.43 ID:vYaxEYTh0.net
海猿の作者はもう全部自分でやってるよな
新しい本は売れないけど昔のヒット作は売れてるみたいだしヒット作のある作家ならいけるんちゃうか

592 :安倍晋三🏺暇空心臓 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 4b74-+162):2024/02/15(木) 07:29:56.75 ID:Spq+P2/F0.net
>>590
その欧米の筆頭のGoogleさんとAppleさんが
他人の著作物や出版社さんから数割近く搾取しているんだけどね

君の理屈だと欧米は著作権意識が低いことになるね

プラットフォームもアプリの開発言語やら環境やら
各種セキュリティのあるストアや決済や、アプリの配信サーバー代とか提供していて
これは儲ける目的もあるが、性善説で見れば著作権意識があるからやっていることではないのかな?

593 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW eb56-MTtC):2024/02/15(木) 07:30:52.79 ID:avjMgdBU0.net
>>585
紙で買えるもんはそうしてるが最近はちょっと売れた漫画でもすぐ絶版になるから予約忘れると電子版でしか買えないとかよくある

594 :安倍晋三 (ワッチョイW e351-iVXq):2024/02/15(木) 07:31:00.16 ID:K+gO+Ee70.net
AppleとかGoogleは30%取るだけでドチャクソ叩かれてるのに80%とか90%も取っていくの?

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ef8f-ucGC):2024/02/15(木) 07:31:12.49 ID:ZTvsOmjT0.net
これこそ携帯電話(出版)の頃にiphone(配信)が流行る筈ないの見本だろ

596 :安倍晋三🏺 (ワントンキン MM42-rY++):2024/02/15(木) 07:32:12.55 ID:SI7hiaGvM.net
自分でやれってこの人はやってるでしょ

597 :🏺 (ワッチョイW def7-zDAx):2024/02/15(木) 07:33:14.11 ID:Duh5ZgoP0.net
ちょっと昔の音楽業界みたいになってきたな

モン800がメジャーでなくて、インディースでアルバムリリースし出した時代

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-xwP8):2024/02/15(木) 07:35:14.63 ID:jiLATQfcd.net
>>592
グーグルもアップルも創価企業だからだろ

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b789-43hX):2024/02/15(木) 07:36:52.05 ID:GxUO3dhv0.net
同人でやれば100%だろ
甘えるな

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7396-Wde5):2024/02/15(木) 07:39:16.86 ID:tumoBXkW0.net
>>599
実際、力持ってる漫画家や同人屋はそっちの方に行きつつあるな
とはいえベンダーにショバ台払うって意味じゃ変わり無いんだが

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd32-m0hy):2024/02/15(木) 07:40:57.29 ID:bzO2slpKd.net
>>532
言ってやるなガイジはガイジなりに精一杯ガイジなんやから

602 :安倍💥晋三💥 (ワッチョイW df7f-3E3R):2024/02/15(木) 07:42:25.44 ID:RfO1MNP30.net
>>7
いや普通に仕事して無いんだから
配信屋25%マンガ屋40%出版屋35%でいいよね

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1657-PZY7):2024/02/15(木) 07:42:39.37 ID:2R8clJMB0.net
スキャンしてアップするだけ
装丁の手間もいらないのにな

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/15(木) 07:43:04.74 ID:mAurrtCS0.net
>>589
編集者なんて所詮サラリーマンなんだから無理無理w
創業者にならないと

605 :ネコ (ワッチョイW ef00-IcMK):2024/02/15(木) 07:49:17.52 ID:1a62u+N60.net
>>578
まずほとんどの漫画雑誌は、
雑誌事業のみでは、赤字なことをどう見るかによりますね


海猿の佐藤氏も、電子漫画雑誌という形態を
費用対効果に呆れたのか、実験が終わったのか知らないけど
赤字で20回で終わらせたし

606 :ネコ (ワッチョイW ef00-IcMK):2024/02/15(木) 07:51:16.96 ID:1a62u+N60.net
>>581
工夫すれば

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffd4-Tmmj):2024/02/15(木) 07:52:25.72 ID:gv7y8OMH0.net
>>21
広告なんて楽勝だぞ
個人でもGoogleに金払うだけ
あとは全自動で色んな媒体に広告でる

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-xwP8):2024/02/15(木) 07:53:14.83 ID:jiLATQfcd.net
>>605
雑誌は売れないが単行本は売れるだろ
週刊月刊共にマンガ雑誌なんか誰も買わねえ
買うのは既にマニアだけだ

609 :🏺 (ワッチョイW eb94-KqWC):2024/02/15(木) 07:53:28.74 ID:Cct8jb9S0.net
印税をどれくらいにすれば納得なんだろう。

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 07:53:33.53 ID:NRTwVSlL0.net
結局はコストの話でしか無いんだよな
出版社も自社の電子書籍サイトを持っているがそれが何のコストも掛けずに利益を産んでいるかと言えばそんなこともなくむしろ赤字の原因になりかねない危険物に近い

611 :🏺 (ワッチョイW 1677-I0//):2024/02/15(木) 07:57:48.60 ID:XWJ9q+Pj0.net
俺の書いてるなろうのコミカライズは電子がとてもよく売れてるから原作者としては紙で買わずに電子で買ってほしくてしょうがない
ツイッターとかでは重版うれちいですとか書いてるけど紙で買うなと思ってる

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7af-eGNP):2024/02/15(木) 08:16:37.29 ID:SmLXTlAk0.net
>>8
システムなんて一度作ったら管理だけだろ

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fc3-2z74):2024/02/15(木) 08:18:22.22 ID:ExBY0q2R0.net
漫画描く以外のめんどくさい部分の手数料みたいなもんやろ
漫画の印税て破格の割合と聞いたが

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 623c-jt01):2024/02/15(木) 08:19:14.24 ID:Xv1U7OTZ0.net
電子書店のピンハネ率が異常なんだが
DLで半分、他は7割近くピンハネするトコもある
だから定価も下がらないし
作家印税も多くできない

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ eb79-hHXc):2024/02/15(木) 08:19:45.55 ID:/sti1stF0.net
>>612
んなわけねーよアホ
作った側もそれで稼ぎ続けていきたいから更新やメンテとかも永遠に取られていく

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 169a-uLm/):2024/02/15(木) 08:21:32.49 ID:gWoZ3//O0.net
紙に比べたら デジタル出版が簡単だと言ってるわけか

だったら、自分でデジタル出版すればいいだろうに

617 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW c6bf-DDrw):2024/02/15(木) 08:23:36.68 ID:dkRSAV6u0.net
出版社は経費の内訳を出すべきだよなあ
確実に書籍より出版社の取り分増えてるだろ

618 :安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A (ワッチョイW 1e91-rks4):2024/02/15(木) 08:24:08.13 ID:81yUK80/0.net
この手の感情的しこりのはなしって
音楽業界だとどうなんだろ
レコード会社とミュージシャンとの取り分の分け方の話

むしろSpotifyが搾取してるって話になる?
音楽をサブスクで聴くようになって
レコード会社って出版社より存在感薄くなったよね

619 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW cb4b-Y124):2024/02/15(木) 08:24:10.46 ID:mK/CiPM20.net
電子書籍も金かかってんだよ
嫌なら個人のホームページでやってろ

620 :紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士 ◆.abeshinZo (ワッチョイ d6ac-PZY7):2024/02/15(木) 08:24:58.69 ID:+aXH/COx0.net
こういうのに民間で取り組んでたら赤松健も尊敬されてただろうな

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4b3a-ItQd):2024/02/15(木) 08:25:54.19 ID:iy+JYRCU0.net
嫌なら漫画書かなきゃいいじゃん

622 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW e3eb-JZgv):2024/02/15(木) 08:26:34.93 ID:5l6rnvQT0.net
写植屋って必要なのか?
今の時代なら自分でも出来そうだが

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 08:27:34.72 ID:NRTwVSlL0.net
>>620
赤松は漫画の電子化には初期から結構熱心で漫画図書館Zとかで自分の利益に変えようとした節が

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 623c-jt01):2024/02/15(木) 08:28:33.31 ID:Xv1U7OTZ0.net
そもそも紙だと売値の65%が版元に入るが
電子は売値の35%しか版元に入らない

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c6df-ru9F):2024/02/15(木) 08:30:12.31 ID:IzC3vbZj0.net
本より売り上げ落ちる?上がる?
儲かっているなら漫画家の取り分増えるべきだよな

626 :安部晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW c608-vajm):2024/02/15(木) 08:32:00.65 ID:M4ojCLd/0.net
新條まゆストア立ち上げれば

627 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 92db-7C8T):2024/02/15(木) 08:32:11.39 ID:aHRu903m0.net
ウヨたん

628 :🏺 (アウアウウー Sac3-DDrw):2024/02/15(木) 08:33:54.30 ID:vNUNN3kXa.net
鈴木みそが自分でやったのが10年前
続く人は居なかった?

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-xwP8):2024/02/15(木) 08:35:54.24 ID:jiLATQfcd.net
>>618
印税は法律で何%とは決められてない

630 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW 2736-6LhD):2024/02/15(木) 08:36:25.45 ID:6a20gLcq0.net
今の時代出版社を通さなくても漫画を気軽に販売できる時代なんだし総取り出来る自力でやってみては?

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 169a-uLm/):2024/02/15(木) 08:37:55.80 ID:gWoZ3//O0.net
利用者は電子書籍ビューワで いつでも読める状態が実現されていればいい。
デジタル出版自体の実現は 確かに簡単に思える

・利用のための認証
・書籍データのダウンロード機能(ダウンロード先 固有データ化)
・電子書籍ビューワ

金があれば 作らせたら簡単に実現できると思うが、搾取を感じてる
漫画家が集まって作ればいいのに。何でやらないんだろ?

法的問題(著作権に絡む)の解決が一番面倒なのかね?

632 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW dfaf-RC5h):2024/02/15(木) 08:39:44.31 ID:GtlF+4V+0.net
じゃあ書かなくて良し

633 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ 27f9-9hwO):2024/02/15(木) 08:41:36.54 ID:ly1JRg470.net
何言ってんの勝手にDLサイトで売ればいいじゃん

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ eb79-hHXc):2024/02/15(木) 08:42:06.71 ID:/sti1stF0.net
>>631
答えは簡単
出版社の肩書知名度・プラットフォームの肩書肩書知名度にすがりつつ取り分を増やしたいから
個人でやったら誰にも見向きされなくなるだけなのが分かってるから

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ecd-mEU+):2024/02/15(木) 08:45:17.70 ID:LcUJGeef0.net
出版社の電子書籍化が高すぎるんだよ
なんで基本的に紙の本と同価格なんだよ
在庫リスクもなくなってるのに

636 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 6344-8RN9):2024/02/15(木) 08:46:55.75 ID:F4p/DFyn0.net
相沢さんを守るべきでは?
漫画家の横暴を許すな

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd32-CJ5Q):2024/02/15(木) 08:47:36.76 ID:RTZiVaACd.net
出版社を通すからだろ

638 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 924c-+162):2024/02/15(木) 08:47:45.47 ID:93qXWYUs0.net
仮に漫画家が集まって自分らでプラットフォーム立ち上げるとするじゃん?
結果印税もこんなもんだなってとこに落ち着くと思うよ

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b778-1muF):2024/02/15(木) 08:49:12.90 ID:pDA4rhzR0.net
vtuberは事務所入りたがるのにおもろいな

640 :安倍晋三🏺 ◆.abeshinZo (ワッチョイW b2e3-V3fs):2024/02/15(木) 08:52:05.52 ID:ZR02JXCR0.net
アマゾンで自分で売ればよくね

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df23-Yw4b):2024/02/15(木) 08:53:08.39 ID:WSPTyFA60.net
販売ルート確保だけでも難しいからな

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5ef5-080C):2024/02/15(木) 08:53:13.79 ID:mS0XGMtm0.net
電子書籍を「売る」と言う販売形態がもうナンセンス。
ふつうサブスクでしょ。尼のKENPC儲かるで

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df23-Yw4b):2024/02/15(木) 08:54:08.85 ID:WSPTyFA60.net
自主出版で頑張ればいいやん

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 273c-B6Dv):2024/02/15(木) 08:54:13.31 ID:dVVPKzWB0.net
コストが安いはずの電子において中間コストを圧倒的に搾取してるのはKindle等のプラットフォームなのだが
この作者は出版社ばかり叩いてるのが謎だしズレてるんだよな

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e23-m9Rh):2024/02/15(木) 08:55:58.85 ID:iiWOkFvQ0.net
まあ気持ちはわかるけど電子書籍のプラットフォームを立ち上げるコストとかはかなりかかるという点をまゆタン知らないのかな?

646 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ a389-XyAm):2024/02/15(木) 08:57:39.19 ID:UwIfGA9Q0.net
それは本当にそうで、ちゃんとした漫画配信プラットフォームを出版社が作ってこなかった責任は非常に大きい。
そこを奪うためにXやAmazon、ライン漫画、ピッコマが今動いてるわけだし

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 08:57:41.94 ID:NRTwVSlL0.net
昔なら絶版になった時点で本は無価値になっていたんだし今は電子書籍サイトに置いてもらえるだけマシなんだろうな
売上は察しなんだろうけど

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9256-GCnj):2024/02/15(木) 08:59:45.91 ID:A9ESauK40.net
>>579
独占販売になるし、なにより宣伝してもらえない

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5ef5-080C):2024/02/15(木) 09:00:29.93 ID:mS0XGMtm0.net
悪いこと言わん。電子版については出版社と契約しない方がいい。
いつのまにか「出版契約」が「作者に出版させない契約」に変貌する

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 169a-uLm/):2024/02/15(木) 09:02:03.58 ID:gWoZ3//O0.net
>>634
だとすると単純に 出版社と作者の力関係の問題だな

出版社としても、超人気作家の作品を 取り扱いさせてもらえないと困る。
「作品あっての出版社」とも言えるし

ググってみると ロイヤリティーは出版社・作者の力関係で決まるようなので、
納得できた

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e23-m9Rh):2024/02/15(木) 09:02:12.42 ID:iiWOkFvQ0.net
漫画アプリ連載の原稿料はクソ安いらしいな。
まだ雑誌連載→単行本出版のビジネスモデルのほうがマネタイズは確立されている。

652 :アホ晋三🏺 (JPW 0Hce-Ae9x):2024/02/15(木) 09:03:12.97 ID:Lv7BQNLqH.net
いや紙と印刷のコスト考えろよ
嫌なら紙で出さなきゃいいじゃん

653 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW e39a-2w2G):2024/02/15(木) 09:03:29.43 ID:LTAAolOu0.net
紙の漫画買ったら電子も読めるようにしてほしい。

654 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 1e41-C4DI):2024/02/15(木) 09:04:37.74 ID:8EuJT21z0.net
江川達也とかコメントさせたらめちゃくちゃこじれそう

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9256-GCnj):2024/02/15(木) 09:05:31.00 ID:A9ESauK40.net
元担当の人と話とかしてなかったんかな
実は結構お金かかるんですとか、そういう話聞けたとは思うんだけど

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e326-5VVP):2024/02/15(木) 09:06:12.59 ID:lOjH7QN+0.net
森川ジョージが
雑誌の電子版に載せても作家に1円も余分に入ってこないのはおかしいって言ってずっと載せてなかったのをケンモメンは赤松を批判しなかった逆恨みでめちゃくちゃ叩いてたよね

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e23-m9Rh):2024/02/15(木) 09:11:03.33 ID:iiWOkFvQ0.net
紙は発行部数✕印税率だけど電子版だと実売数だろ?
こういうところも考えないと大ヒット作だって実は印刷物は大量に廃棄されてるという現実。

658 :ネコ (ワッチョイW ef00-IcMK):2024/02/15(木) 09:12:50.07 ID:1a62u+N60.net
>>656
こんな感じで分けられるから
雑誌かムックでは画像なしとか
昔の映像でもない、現代で作られている番組でも
映像カットされてうざいわ。視聴者的に

勝手に続いて再生された
番宣番組がよりによってそれだったからなんじゃそりゃだったわ

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 09:13:11.12 ID:NRTwVSlL0.net
>>656
まぁ読者サイドから見ると電子でマガジン買っても一歩だけ載っていない。一歩だけ買えない状況はただの迷惑行為でしかなかったし仕方がないね

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c28c-43hX):2024/02/15(木) 09:16:35.48 ID:LAk2tNvA0.net
kdpやれよ

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7292-UG+e):2024/02/15(木) 09:19:12.84 ID:JDkGXWLy0.net
漫画版YouTubeや小説版YouTubeみたいなのが有れ良いんじゃないか
誰でも投稿が出来て
閲覧数毎に印税が入る
最初の数ページは無料で見れて
後はお金を作品毎に払って行く

662 :安倍晋三🏺 ◆abesHiNZOU6m (ワッチョイW d2dc-eWs4):2024/02/15(木) 09:19:31.75 ID:8msB2md10.net
>>649
予想がつくね

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 92df-ECoK):2024/02/15(木) 09:21:49.45 ID:NRTwVSlL0.net
>>649
https://pbs.twimg.com/media/EnY6jxbW8AESGRV.jpg

よく言われる打ち切り漫画は同人で続き書けも言うほど簡単な話じゃないんだろうな

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 622a-XyAm):2024/02/15(木) 09:22:26.97 ID:L/2vFr8Z0.net
実際自主制作でキンドル上げて食っていけるマイナー作家は多いし
電子書籍は作家が直接サイトと交渉する時代になると思う

665 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ a389-XyAm):2024/02/15(木) 09:23:13.26 ID:UwIfGA9Q0.net
出版プラットフォームを海外勢に握られると
日本の漫画キャラクタービジネスが根本から海外に奪われる事になるので
本当にヤバいんだけど、ジャンプ以外全く危機感持ってる雰囲気ないんだよね

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 622a-XyAm):2024/02/15(木) 09:24:49.65 ID:L/2vFr8Z0.net
>>661
キンドルでもマンガ図書館Zでも出来るやん

667 :🏺 (ワッチョイW 6bc5-xwYC):2024/02/15(木) 09:26:09.78 ID:YzqB+b/N0.net
>>661
Kindle Unlimitedがそれでしょ

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cf38-7uAb):2024/02/15(木) 09:26:20.65 ID:oevqDfaM0.net
Kindleは印税35%
広告宣伝もやってくれるなら20%でも仕方ない気がする
koboとかは印税70%だけど買うやつ少なそう

金が欲しいならリスクとって自分で何でもやるしかない

669 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ a389-XyAm):2024/02/15(木) 09:31:19.27 ID:UwIfGA9Q0.net
この前ジャンプマガジンサンデーチャンピオンの編集長が集まって会合したみたいな話を聞いたことがあるけど
お前らそこで何を話し合ったん?って感じ。世間話したんか?

670 :🏺 :2024/02/15(木) 09:36:39.70 ID:M1EO1H2b0.net
>>635
他の国はわからんけど日本の場合
・書籍は再販売価格維持制度の対象になっていること
・書籍は取次店(問屋)を通して流通してる事
・製版会社とのしがらみ
なんかが複雑に絡まってる
特に書籍再販制度の見直しってのは度々議論登っては反対されて消えてを繰り返してるので
自分達から一物二価やったら再販制度要らないじゃんってなっちゃうので出来ない

671 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 09:38:31.98 ID:2AB6I8AO0.net
>>104
だとしても取りすぎやろって話なのでは?
物理的に物が動かないんだから広告費広告費って絶対そんなにかかってないわw

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 09:44:33.98 ID:mS0XGMtm0.net
>>663
こういうケースももちろんあるし、
一番ひどいのは、年月が経ったときにはどんな傑作であっても出版社にとってはゴミでしか無い作品というのが膨大に存在して、
作者は読んでほしいし、読者は読みたいのに、流通してないマンガが山のようにある。全部出版社のせい。
マンガを文化として考えても電子版だけは出版社と契約しない方がいい。

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 09:45:12.98 ID:mAurrtCS0.net
>>663
同人まで落ちなくてもその出版社が運営してるWEB連載で続き描けば良いのにとは思うけどな

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 09:45:13.04 ID:iiWOkFvQ0.net
二次利用問題については原著作者側にほぼ全面的に与したいけど電子書籍については微妙だなあ。

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 09:47:17.67 ID:zPquS+jH0.net
全部自分でやれよもう

676 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 09:47:48.28 ID:Z59QbNBT0.net
>>582
大手出版社は30代でみんな1000万円超えてるからな
コンテンツはそいつらの生活を維持するための道具だからね

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 09:47:53.52 ID:0DRyWYCHH.net
全部自分でやればいいだけだけだよな
そうやって稼いでる人もいるんだし

678 :🏺 :2024/02/15(木) 09:49:33.20 ID:F+ori50Z0.net
>>671
極端なことを言うと千円の漫画なら300円を漫画家と出版社が取り合う
印税が20%なら200円が漫画家に還元されるんだから妥当じゃね

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 09:53:32.28 ID:/sti1stF0.net
>>672
なんか勘違いしてるみたいだけどこの作者も言ってる通り著作権は作者にあって出版社は出版権を持ってるだけ
当然作者の意志で出版権の解除はできる
ただ単に作者の怠慢でしかないよそれ

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 09:55:36.50 ID:0DRyWYCHH.net
>>582
漫画家の面倒みたり漫画のアイデア出したりして漫画家が億万長者になっても
その程度とも言えるんだけどな

681 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 09:58:13.03 ID:L6TOHthv0.net
>>426
出版社がこの先生きのこるにはそれしかないかな
印刷製本配本小売とか全部死滅しそうだけどしょうがないね

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 10:02:53.90 ID:ub/ZJAmId.net
配信取次会社のナンバーナインってのもそんなに無条件に信用していい会社なんだろうか

683 :安倍晋三 :2024/02/15(木) 10:05:11.63 ID:nzTIk8TE0.net
エロ漫画家が雑誌載せるのやめてFaboxで稼ぐのこれよな

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 10:05:27.49 ID:VzB6oL8H0.net
>>2
そういや10年くらい前は小学館だけなぜか紙の出版より電子化が遅かった時期が有ったな

685 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 10:28:35.55 ID:UWyjQQiV0.net
連載やめて自費出版すれば良いんじゃないの

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 10:29:10.57 ID:Bgls//j20.net
自分でデジタル化して出版すりゃいいだけだろ
ぶっちゃけやってる人居るし
それに有名作家なら条件付きで他プラットフォームに出すこともできるしな
有名作家は金は有り余ってるから自分で面倒な作業したくないってのもある
なんだかんだ紙でも出したいしな

687 :🏺 :2024/02/15(木) 10:35:36.34 ID:GZSXmuxP0.net
アマゾンの電子書籍なら全部自分でやれば数%の手数料だけしか掛からんが
よほどの大御所以外はそんな売り方じゃダメだろうな

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 33d2-lMxk):2024/02/15(木) 10:38:13.71 ID:xGhfoTaf0.net
そもそもゲームも漫画も電子の方が物理より高かったりするの意味わからねえんだよなあ

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 122a-WgBZ):2024/02/15(木) 10:40:24.40 ID:VzB6oL8H0.net
>>2まで読まないやつワラワラで草

いっそ人気作家はスポーツ選手みたいに入札で金払いのいいとこに移籍してもいいんじゃないか。編集者が独立したケースだけどまほよめの移籍で移籍金2億って前例もあるし出版社間の奪い合いも今後起こるかもね
人気作持ってれば印税30%も夢じゃなくね

690 :安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A (スフッ Sd32-Togp):2024/02/15(木) 10:48:54.24 ID:ISrD/gu4d.net
マンガ誌のブランドで読んでるやつが大半だから売れてないと独立とか無理

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 92ad-PZY7):2024/02/15(木) 11:22:23.08 ID:QIMWyXrp0.net
紙と電子書籍が同じ値段なのは誰がどう考えたっておかしいと思います

692 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW c26d-0vWV):2024/02/15(木) 11:30:35.95 ID:1P6DVwyR0.net
>>83
んだんだ
明治大正の作家が高等遊民やガチインテリだったころまでだ
イマドキなろう系やツイッターのラクガキマンみたいな
一般人に毛が生えたレベルでもなれるんだし

693 :安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW 97d2-yO5V):2024/02/15(木) 11:30:39.25 ID:p3LXeYy90.net
集英社以外は20年もたないと思う

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 11:53:32.27 ID:0DRyWYCHH.net
>>691
電子はサーバーの維持管理が必要だもの
刷って売ったら終わりの紙とは違う

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:01:55.80 ID:3ue0fQcJ0.net
でもこれ最終的に「Amazon」っていうもっとしんどいプラットフォームと付き合うってことなんだよなあ
自分でサイト作って自分で出すまでいきゃもうなんも心配ないだろうけど

696 :🏺 :2024/02/15(木) 12:02:46.48 ID:VUVvdxee0.net
実際の手間や経費がかからなくなってるなら電子書籍専門の出版社を起業する人が出てきて安く売って印税は高くってやったらそのうち既存の出版社は殿様商売やってられなくなるって流れになるんじゃないの?

697 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:03:51.16 ID:qIu9IjFn0.net
新人売り出しのためにベテランの利益使われてんだろ
自分が有名担ったら離脱はなぁ

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:22:49.48 ID:jd63TTyO0.net
間に出版社が入るから売り上げ冊数で印税もらえるけど
Kindleとか無料とか10円とか半額とかAmazonがやりたい放題で印税無しとか
直接取引してた佐藤は散々な目にあってるけどね

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:26:41.24 ID:wT3eFUJU0.net
>>697
そういうのもあるから紙は納得してたけど
電子はボリすぎやろって話やろ

浮いた分を怪しいネット広告に全ツッパしてる訳でもあるまいし

700 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:28:19.88 ID:yHQ2bNlU0.net
>>537
まともに働いてりゃ世の中の仕組みぐらい分かってるので
プラットフォーム作るのにも金かかるし保守やアップデートするにも金がかかる
専門の要員置かないとできない
漫画家擁護してるのって世間知らずの漫画家本人と子供と無職ぐらいやろ

701 :🏺 :2024/02/15(木) 12:28:35.94 ID:hJUNx+MS0.net
>>690
だなあ
ポイント使って読むような漫画サイトって同人作家みたいなハズレ多くて知らない人のは読む気になれない
そういうとこで読むのは有名雑誌で見たことある作者の選んで読んでる

702 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:29:38.89 ID:yHQ2bNlU0.net
>>697
これなんだよ
自分が新人の頃はベテラン人気漫画家のリソース使っておいて自分が人気漫画家側になったら新人に俺のリソース使わせねえ!とか何なの
漫画文化自体が衰退するわ

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:32:05.89 ID:Fiw3wVR00.net
>>670
電子書籍も再販維持価格制度か?
たまにクソ安く売ってないか?

704 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:34:11.08 ID:vuXzSTET0.net
>>1
印税率100%ってなんぞ?
発行部数×価格の10%が印税なんじゃ…
返本あれば出版社の売上減るし宣伝広告費なんかもあるだろうに…

705 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:37:52.02 ID:yHQ2bNlU0.net
>>704
薄い同人誌は印税100%〜とか思い込んでる馬鹿なんでねーの
薄い同人誌だって印刷や運搬費用はかかるしそもそもコミケという一大プラットフォームがあるから売れるだけ
コミケ消滅したら売り上げガタ落ちだろうし多くは他人の作品に乗っかってるだけなのでオリジナルならそこから更に大きく落ちる

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:40:32.69 ID:aLE12hPD0.net
>>691
電子書籍の方が便利なんだから高い金取っても良いのにな
より良いサービス提供して安くしろ言われる電子書籍は異常だわ

707 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:44:19.23 ID:vuXzSTET0.net
>>261
アーティスト1%未満とか泣くわ

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:45:41.71 ID:aLE12hPD0.net
>>702
森博嗣って小説家がそれ昔にちょっと語ってたな
自分がデビュー時のときには先人に世話になったから少なくとも世話になった分くらいは返すかあみたいな事言うてたかな

自分が得てる利益より出版社は何倍もの利益得てるけど自分が対して売れなくても金は貰ってたわけやし保険みたいなもんなんやろな

709 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 12:45:56.74 ID:/0LZ2BEA0.net
>>696
新規でプラッホーム立てるなると億単位の予算は必要やろね
では既存のプラッホームとなると大なり小なり利益は折半となる
それなら大手のプラットホームの方が広告宣伝効果PV数で最終利益としては有利
つまりそういうことなんよ

それが分からずか敢えて見て見ぬ振りして「これからは個人が配信して儲かる時代!」などと耳障りの良い言葉を並べる輩
これもう情報商材屋だろ...

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:46:04.26 ID:5wmBei6S0.net
出版社がサーバー代金支払ってるわけでもないのだから
出版社が印税とるのはなんか違うな

711 :🏺 :2024/02/15(木) 12:48:03.09 ID:YzqB+b/N0.net
>>710
出版社も商売なんだから利益を取ろうとするでしょ

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:48:06.98 ID:AsQForOH0.net
お前らも電子書籍もっと安くできるだろって出版社叩いてたじゃん

713 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 12:48:26.45 ID:/0LZ2BEA0.net
>>710
誰が払ってるの?

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:48:37.58 ID:AnSdba5gd.net
出版社にはそんなに戻ってきてないよ
電子の場合はプラットフォームがかなり持っていくから
もっと言うとアプリの場合はGoogleとAppleが持っていくし

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:48:41.47 ID:aLE12hPD0.net
>>696
何かとお騒がせする佐藤秀峰はそれやってるね
最後に佐藤秀峰がやってる電子書籍サイト見たの数年前やが人気作家得られてるわけではなかったなあ

ただ過去作で漫画家引退したような人の作品はいくつかあったかな

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:49:39.70 ID:JAgBxMVor.net
>>351
亀だがワンパンマンって新都社じゃないの?

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:49:58.36 ID:5wmBei6S0.net
>>713
あまぞん

718 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 12:51:21.26 ID:/0LZ2BEA0.net
>>717
え?

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:51:46.40 ID:S/j6DyJp0.net
著作権法の違憲部分だ
著作権が生産販売している会社に与えられているという法律が悪い
原作者からしたら下請けだろ

720 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:52:22.43 ID:B51bExGx0.net
でも編集側がプロデューサーポジで漫画を作ってる側面もあるから一概には言えないよね

721 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 12:53:59.23 ID:/0LZ2BEA0.net
>>719
え?

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:54:26.09 ID:pVmrkrz50.net
出版とか音楽関係は頭おかしいよなあ
作者や歌手に少なくとも半分は入るべきだよ

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:54:39.32 ID:16jKLXhx0.net
>>719
頭悪そう

商業の権利関係の話だから憲法なんて関係無いし、
原作者がそこに卸してるからそこの印税ルールになるってだけで、別に自主販売など自由なのに

724 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 12:54:49.77 ID:S4yGuZNQr.net
>>670
再販見直しは
マスコミが勢力を結集してロビー活動して、
議論そのものを潰しにかかるからなぁ

あいつらほんとウザい

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:55:51.47 ID:5wmBei6S0.net
>>718
ん?出版社独自で鯖立ち上げて売ってぎゃーぎゃーいってるの?だったらしらん好きにしろ

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:57:38.11 ID:16jKLXhx0.net
>>724
まあ別に見直さんでええやん
紙の出版という形態自体が滅びつつあるんだから
電子出版は再販制度の対象外だし、実際に値引きやサービスなど色んなキャンペーン行われまくってる

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 12:59:27.43 ID:16jKLXhx0.net
>>725
ジャンププラス、マガジンポケット、サンデーうぇぶり、ガンガンオンラインなど
有名どころは自社プラットフォーム/アプリ持ってるよ

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 13:00:50.17 ID:J4hOMdqN0.net
元々が刷った分だけ売れなくても作者に入るのが印税
電子書籍になってプラットフォーマーの中抜き後に、出版社とどういう取り分にするかは契約次第
新條まゆがどういう契約のことを言ってるのか分からないが
Amazonから支払われる35%の報酬の20%なのか
35%を20と15で分け合ってんのかでも全然違う

729 :( ・∇・) :2024/02/15(木) 13:02:08.68 ID:/0LZ2BEA0.net
>>725
いや仮に出版社がAWS使って配信してるとしてその使用料を何故>>717なのかと思ってさ

730 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 13:04:13.61 ID:j1XUcRlp0.net
>>576
活版印刷なんかしてないのに活字っていうし

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 13:04:30.70 ID:5wmBei6S0.net
出版社のマーケティング利用料金として売り上げの一部を頂くってだけの話なんだろうけど
もう出版社は月額プランでマーケティングしてやんよで丸くおさまるんじゃねーの?

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 13:04:31.45 ID:16jKLXhx0.net
電子書籍に出す出さないを強制されるわけでもなく、作者が自分で選択できるんだから
条件が嫌だと思えば契約しなければ良いだけの話
はじめの一歩の作者とか最終的に合意したけど、マガジン系で独りだけ電子書籍出さずに抵抗してた

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 13:05:06.46 ID:pVmrkrz50.net
一律ってのがおかしいので売上によって随時変える契約にすべきだな
売れない漫画家ならたしかにコストのほうが大きいので低く設定すればいいが
ワンピースの作者が1割とかおかしいだろ

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 13:09:51.76 ID:VzB6oL8H0.net
>>691
アホほど割引券やポイント還元しまくってるのにこういうエアプがワラワラなのほんとウンザリするわ
売り出し中の人気作の1~3巻なんか大抵5割~10割引きだぞ
収納場所や本屋行くコスト考えたら紙なんかもう話にならない

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 13:12:32.99 ID:16jKLXhx0.net
>>734
だいたい一回インプットされたのが更新されないってパターンが多いね
確かにkindleしか電子書籍が無いような時代は紙の書籍と同額でしか売ってないっていう時代はあった
20年前とかかな
古い知識と思い込みでイキっちゃう老モメンが多いから仕方ないね

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 13:16:09.25 ID:VzB6oL8H0.net
>>697
もう今はネットでバズった奴青田買いしてくるしかできなくて
まともに新人育成なんかできるかも怪しいだろ
なんなら漫画家への還元増やした方がアシへの報酬ふやしたり育成に繋がりかねない

737 :( ・∇・) (ワッチョイ c67e-c2Ij):2024/02/15(木) 13:17:44.58 ID:/0LZ2BEA0.net
>>736
でもネットでバズってヒットした漫画ってある?

738 :🏺 (ワッチョイW 6bca-xwYC):2024/02/15(木) 13:19:03.30 ID:YzqB+b/N0.net
ネットでバズってからだとワンパンマンと王様ランキング

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d683-BOeC):2024/02/15(木) 13:23:07.06 ID:16jKLXhx0.net
>>736
ネットだと雑誌みたいな連載枠数・掲載のタイミングも全部自由だから
凄い数のゴミ漫画載ってるし育成機会は増えてるんじゃないの
連載ペースも好きに出来るし

>>737
スパイファミリーとかもともとweb漫画だよ
村田版ワンパンマンとか

740 :( ・∇・) (ワッチョイ c67e-c2Ij):2024/02/15(木) 13:25:17.59 ID:/0LZ2BEA0.net
>>738
そんなもんだよね
しかもワンパンマンはリメイク版でしょ
正直そんなもんじゃないかね

741 :( ・∇・) (ワッチョイ c67e-c2Ij):2024/02/15(木) 13:26:04.74 ID:/0LZ2BEA0.net
>>739
スパイファミリーってジャンプ+前に公開されてたんだ

742 :a (ワッチョイ 6b02-Wfyb):2024/02/15(木) 13:27:24.67 ID:rVNz0h0X0.net
もう個人で発表すりゃいいだろ
それができる環境は整ってんだから。
いつまで出版社頼りなんだ漫画家は

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b79a-H3Z2):2024/02/15(木) 13:35:16.53 ID:S/j6DyJp0.net
著作物の独占を独占禁止法で規制すれば
売れた漫画家が自分に合った出版方法で売れるようになるんじゃないか
今は著作物の独占を規制してないからな

744 :🏺 (ワッチョイW 6bca-xwYC):2024/02/15(木) 13:35:58.59 ID:YzqB+b/N0.net
大きく売れようと思ったら出版社の力は必要だよ

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 122a-WgBZ):2024/02/15(木) 13:36:46.91 ID:VzB6oL8H0.net
>>737
単にヒット作というより昔みたいに持ち込みで実績作ってアシ先で修行して担当と二人三脚してデビューってルートしかなかったのが
webでネームやパイロット版投稿しててそこから商業版ってのが増えてる
もちろん実際は連載予定のものを先行して上げてたりもあるし出版社のサイトでコンペ形式とるタイプもある
ポイントは過去の閉じた育成ルートの重要性がかなり薄らいでるということ
もう出版社が新人育成を盾に作家から搾取するのを正当化できる時代じゃない。ちゃんと作家を守りながら販促できるなら別だけどね

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d683-BOeC):2024/02/15(木) 13:39:52.75 ID:16jKLXhx0.net
>>744
なんかのプラットフォームの力は借りた方が良いけど、それはもう出版社とは限らんよ
漫画アプリの上位の奴で出版社の絡んでない奴とか普通にある
マージン取られる点は何も変わらんけどね

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b79a-H3Z2):2024/02/15(木) 13:41:40.85 ID:S/j6DyJp0.net
出版社って流通とマーケティングとセールス独占してるようなもんじゃん
アマゾンの負けブレみたいな形で出版できてきればいいんじゃないの
著作物の製作販売側の権利を絶対にしている変な法律を変えればできる

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 122a-WgBZ):2024/02/15(木) 13:51:29.66 ID:VzB6oL8H0.net
むしろよく紙の印税10%から20%に設定したなとも思うけどな
流石に10%じゃ揉めると思ったのかw

749 :安倍晋三🏺 (ワッチョイW 9fe0-7C8T):2024/02/15(木) 14:02:14.24 ID:fz06Gty/0.net
もはやもう一律10%が間違ってんじゃない
編集の力がでかいやつもあるだろうし
契約を都度巻く感じでいいじゃん

750 :安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (スップ Sd32-z7rg):2024/02/15(木) 14:05:56.82 ID:hMkVlIuTd.net
dlsiteで自分で売ってんのと変わらんよな…

751 :安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ dfaf-0lM+):2024/02/15(木) 14:10:00.73 ID:Zne0PNM40.net
2022 年頃から Youtube 業界では映像の本業の人たちが制作
支援という形で次々に参入し、それが動画の品質を上げて、結果
大きな再生数を叩き出し、そこで得られた収益で、さらなる
内容充実が進行するという正のサイクルが回り始めている。

これと似たようなことが漫画の世界でおきる可能性は十分に
あると思う。

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f31-rK9Z):2024/02/15(木) 14:41:26.89 ID:9E6VR+NP0.net
印刷代紙代がゼロで本屋の取り分より販売電子書店の取り分が低い
それでいて紙の本のような先渡しもなく一冊単位の支払い
これで印税20パーセントはおかしいよ、三割四割はないと

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f31-rK9Z):2024/02/15(木) 14:43:45.35 ID:9E6VR+NP0.net
自分でマネタイズできる人は自分で電書作ってアマゾンで売った方がずっと良い
エロ本ならdlsiteでこまぎれにして売る

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 14:52:12.40 ID:VzB6oL8H0.net
>>750
dlやFANZAだと概ね7割自分の取り分だしなぁ
もう打ち切られた作品の続き自分で売り出す人とか増えて欲しいよ

755 :安倍💥晋三💥 :2024/02/15(木) 14:54:21.15 ID:RfO1MNP30.net
>>614
犯罪集団でもそんな搾取しねえだろ…

756 :🏺 :2024/02/15(木) 15:00:44.81 ID:F+ori50Z0.net
>>755
Kindleは他プラットフォームにも出すなら65%の手数料、独占なら30%の手数料

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:03:04.39 ID:oKz48K6PH.net
そんな事言ったらそもそも電子データなんだから一冊10円くらいでいいよな

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:03:44.93 ID:scQx4JZZ0.net
amazon独占なら7割くらいは貰えるぞ

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:05:59.89 ID:scQx4JZZ0.net
>>757
じゃあゲームも所詮データにすぎないな
特にソシャゲはダウンロードしたデータをただ課金して0を1に書き換えて使えるようにしてるだけだぞwww
バカじゃん

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:07:18.19 ID:oKz48K6PH.net
漫画は何も変わらない眺めるだけのデータじゃん
ソシャゲはサーバーからサービス運営してんだろ

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:09:58.66 ID:scQx4JZZ0.net
>>760
電子本はどこからダウンロードしてるんですか・・・?
無料の誰も運営してない謎のサーバーからダウンロードしてるのかな??

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:14:41.08 ID:iIVhF7gIa.net
でも君ら無名サイトからマイナー作品発掘したりしないじゃん
結局創作者を助けるのは受け手の情熱なんだよね

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:17:24.92 ID:oKz48K6PH.net
>>761
漫画のコピーなんて別にパソコンあれば個人がいくらでも増やせる

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:21:18.61 ID:scQx4JZZ0.net
>>763
で、増やす元はどこから持ってくるわけ?

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:40:49.25 ID:NRTwVSlL0.net
DMMブックスがいきなり60億の赤字を出したりしたしやはりサイトの宣伝費(割引キャンペーン)が大きい感じがするな
人が集められない電子書籍サイトは赤字を垂れ流すのみ

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:47:51.97 ID:wBPzkvyx0.net
テレビ局に問題大あり実写化に問題ありなのは本当だけどそれとオタク好きなアニメが増えるかは話は別なのに、騒いでおいて何を悲報とか言ってるんだよ
実写化それ自体には芦原妃名子だって認めたことを忘れて

767 :🏺 :2024/02/15(木) 15:48:28.72 ID:tW/BXaTw0.net
60%くらいあればいいね
黒船に期待するしかないか

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 15:49:25.92 ID:wBPzkvyx0.net
この新條まゆっていう人みたいな非オタク向けの漫画家の発言権が大きくなるだけだよ
向かう先は映像化なら非オタク向けの漫画をちゃんと実写化させられるような体制の確立だろうな

769 :🏺 :2024/02/15(木) 15:50:24.94 ID:YzqB+b/N0.net
>>767
黒船のアマゾンが65%だか70%のロイヤリティ取ってるんで

770 :🏺 :2024/02/15(木) 15:53:27.02 ID:tW/BXaTw0.net
>>769
65-70ってまじ?
その数字どこで確認できる?

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d6d0-Wfyb):2024/02/15(木) 16:14:11.23 ID:wBPzkvyx0.net
>>2
「電子書籍の権利だけは残してほしい」
ここはさすがにせこいな
興味があるのは出版よりも版権という

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d6d0-Wfyb):2024/02/15(木) 16:35:55.54 ID:wBPzkvyx0.net
ジブリみたいな特例を除いてアニメ<実写のヒエラルキーが変わることはないぞ
今回ので変わるとしたら漫画家がそのヒエラルキーが高いほうでまともに相手にされない現状のほう
明治維新も下層民というより龍馬みたいな下級武士の怒りが原動力だった国だから、そういう国なのかもな

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f73e-Mpgl):2024/02/15(木) 17:11:53.78 ID:4bThuQLI0.net
>>770

https://kdp.am zon.co.jp/ja_JP/help/topic/G200634500

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 72bd-Wfyb):2024/02/15(木) 17:14:23.24 ID:Cvci9cWI0.net
漫画のEPUBなんか簡単に作れる
https://github.com/kyukyunyorituryo/FixedEpub3JS

775 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 18:03:34.86 ID:n4gVuPRz0.net
いや取次と書店で合計30%だったのが
ダウンロードストアの取り分20%になって
10%浮いた と言う話だろ

何言ってんだ…

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 18:04:08.39 ID:ahgyMYLJ0.net
>>7
叩かれるようなことをするのが悪いんじゃん
叩かれるような悪は実利だけ搾り尽くして捨てるのが世の中の正義のためだよ

777 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 18:09:27.15 ID:Z72CjfMU0.net
オリジナルのエロく無い同人をKindleで売ってるやつがめちゃ儲けてるってスレあったな

778 :🏺 :2024/02/15(木) 18:13:05.70 ID:tW/BXaTw0.net
>>773
ありがとう
これ合わせてナナメ読んで勉強になったわ
note.com/okakiyo/n/n4cd762cc438d

エグいけどメリットデメリット半々という感じもある
日本語はギリギリマシかもしれんけど英語のような言語圏に属してワールドワイドに売らないと
国内需要だけだと厳しいよな弱小言語は
この辺りyoutubeでもspotifyでもみんな同じだけど
まあ漫画なら最近は翻訳して貰えばアリか

779 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 18:13:49.87 ID:n4gVuPRz0.net
Amazon完全独占でKindleオリジナル出版すると作家取り分70-80%とか聞いたな

まあ文字入れ校正から全部自分でやらなきゃいけないけど
同人誌書いてんならできるか

780 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 18:15:32.53 ID:Z72CjfMU0.net
>>775
出版社「印刷所と倉庫の分はいただいていきますね~」

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 20:41:22.17 ID:NYfaAR6q0.net
>>2
自分で会社作ってやるしかないわな・・・。

佐藤秀峰も印税額とか映画の権利で揉めてたけど
映画がコケて赤字になったら知らんぷりだしヒットしてから色々言うのは違うよな

782 :安倍晋三🏺 (スップ Sd52-YBMg):2024/02/15(木) 21:21:27.24 ID:lQqj+5mud.net
電子書籍の先行者というだけで漫画家協会の理事になった鈴木みそ

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 21:37:32.89 ID:FFidIo/h0.net
今時は色んなIT企業が漫画出版に乗り出してるんだから
そういうデジタル出版社と契約してみればいいのに
既存の出版社より遥かに条件が悪い現実を知ることになる
既存の出版社はめちゃくちゃ甘い

784 :安倍晋三🏺 :2024/02/15(木) 21:37:57.68 ID:N5/f4Gi/0.net
つーか漫画界って変な慣習が山ほどあるんだろ?
単行本の表紙を描いても1円ももらえないとか
そういうのに異議を唱えると
佐藤秀峰みたいに自分で出版することになる
やっぱオタクが集まる業界はダメだね

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 21:41:04.51 ID:FFidIo/h0.net
>>778
デメリットしかないよ
オリジナルでアマゾンで成功した漫画家なんて歴史上一人もいない
鈴木みそだの佐藤秀峰だの既存出版社の金で作って宣伝してもらったすでに知名度ある作品を
自分でデジタル化して稼いでるだけ
売れないの分かってるから一切オリジナルやらないかやっても一瞬で諦めた

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 22:30:55.81 ID:K9uESWG5a.net
くりあかゆしうにぬねへみれりもさにんちさはそわをもてすろふちよはけうふしとかけんへゆはうよにめなゆ

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 22:32:08.85 ID:gqeagmzq0.net
しかし
血圧が計るたびに信者が個人情報を元に

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 22:33:01.98 ID:Z3n/2naud.net
こはくけやなねりそをぬらせねやもさりろよしせるすゆな

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/15(木) 22:34:15.59 ID:Yvdt8U+40.net
飛行機なんですぐ着陸するんだろうな
しかし
心肺停止で病院運ばれてるなら
フルメイクのゆばなら余裕で月数十万いけそう
道歩いてるだけといえば、バスの外に避難していないし、途中で飽きる

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9256-gcJ5):2024/02/15(木) 22:47:42.55 ID:xSIGE7lT0.net
はへあひやこらほよくそまよむこそちるすにひさしへろらゆてかちつえあはのほれら

791 :安倍💥晋三💥 (ワッチョイW df7f-3E3R):2024/02/15(木) 22:53:18.31 ID:RfO1MNP30.net
>>756
ボッタクリ過ぎだろ
kindleで買うの止めるは

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfaf-Vv+d):2024/02/15(木) 22:54:17.84 ID:Eh8ijvsI0.net
生きとったんかいワレ

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 168f-S4cW):2024/02/15(木) 22:54:57.10 ID:VsnDvuwP0.net
ガーデニングあるやん

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1285-eCD7):2024/02/15(木) 22:56:10.13 ID:f6w3bn0h0.net
上の女優は来シーズンからだろうにねえ

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff70-pDbM):2024/02/15(木) 22:57:45.83 ID:xf9hRb5M0.net
コラントッテのTwitterの垢ないしw

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0Hde-qFCY):2024/02/15(木) 23:04:01.65 ID:eMmT+W6hH.net
引っこ抜かれてもその辺でまた生える
わいの勘

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c625-To6i):2024/02/15(木) 23:05:25.03 ID:QST1Lhku0.net
アーセナル優勝不可避
https://i.imgur.com/OYc32zT.jpg

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 168f-pDbM):2024/02/15(木) 23:06:40.07 ID:VsnDvuwP0.net
>>487
しゃーない

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b74e-poqt):2024/02/15(木) 23:11:42.37 ID:NHV8FR0P0.net
>>596
キッチンがほんと信者の事故はあったが

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Src7-eCD7):2024/02/15(木) 23:13:18.92 ID:x2LoiTcQr.net
れくすめわひそよつせわよらをおねおほそみやすふほんよああおけてをなわはをきれめままめへれめほへ

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0Hde-P573):2024/02/15(木) 23:20:08.77 ID:m7PGCMbZH.net
>>657
どこで見れる?
24時間TVだってまさか乳首なんかでるわけないでしょ
担当者、無能としか

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f4c-pDbM):2024/02/15(木) 23:21:16.46 ID:U8Rvqj4A0.net
こういうのでいいんだよ。
アメちゃんがどこまで下げるつもりかだなあ
https://i.imgur.com/SXtzd8X.jpg

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e45-poqt):2024/02/15(木) 23:22:31.56 ID:bbuaelgn0.net
ジェイクじゃない
・ログイン画面で「ガタガタ言わんと入れ替えてるだけやろ

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cb95-cMom):2024/02/15(木) 23:28:08.86 ID:0ie6ik9N0.net
>>481
あともう一種類薬買ったからな
これがディーラークオリティなのかも

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e3e6-cMom):2024/02/15(木) 23:33:18.24 ID:RCbxLwdC0.net
言い方悪いけど父方の祖母もシングルマザーで再婚だよね。

806 :(ヽ´ん`) ◆abeshinzo. (ワッチョイ 12f4-080C):2024/02/15(木) 23:34:32.16 ID:m3Vs6Sk10.net
だからみんな同人に流れるんだよね

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロT Spc7-MsfF):2024/02/15(木) 23:37:09.76 ID:daOUa079p.net
過去の人全て馬鹿にしくさって感情は全く無くて可愛い女の価値観
こんな
https://i.imgur.com/jd74tEE.jpg

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1250-YROX):2024/02/15(木) 23:42:06.33 ID:6BviiyR60.net
でも翌年の決算や先行きがダメ
てか、今回は燃えねーよあほか
レスターは地味にコロナのせいにして

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c25f-qFCY):2024/02/15(木) 23:42:53.19 ID:tCKRZhd90.net
開幕から好調な理由ある?
帰国時コロナ検査 免除方向で検討

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f7c2-NDeZ):2024/02/16(金) 00:10:43.29 ID:1Bk4rXes0.net
自費出版なんていくらでもできるんだから自費出版すりゃ良いのにな
出版社いなきゃ原稿料すら貰えないし箔がないから売れないってわかってる無能しか言わない言葉

811 :◆abeshinzo. (ワッチョイ f759-dm05):2024/02/16(金) 00:15:20.93 ID:JfpIiSDw0.net
文句ありゃブラックジャックによろしくのクズみたいに個人でやりゃいんだよ

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 93c6-R5eg):2024/02/16(金) 03:29:29.34 ID:RkLK0fjh0.net
大手だと新人でもあの雑誌に掲載されたって箔が付くし多くの人に見てもらえるんよ
逆にウェブで細々とやってたら何らかの方法でバズらせないと日の目は見ない

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 22d4-nvep):2024/02/16(金) 03:34:39.34 ID:dhic8Xn10.net
>>375
今の時代才能あればすぐ見つけてもらえて売れる

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 05:25:33.28 ID:KvcAjAbX0.net
>>813
1年で1セダバイトの乗法が流れるネットでは見つけられずに終わる可能性も高い

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/16(金) 05:36:26.82 ID:zkDWRfuj0.net
>>813
その見付けて売り出してくれるのが既存の大手出版社なんだけどね(笑)
マイナー界隈で有能な人はすぐスカウトが来る

816 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 07:02:16.63 ID:qhoOioF80.net
文句があるなら自分でやれって極論になるのが良くわからない
出版社を通すメリットは分かった上で電子はボリ過ぎじゃない?って言ってるんだと思うのだが

817 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 07:09:28.03 ID:HCnHkcrR0.net
>>816
ほんこれ
さすがに出版社寄りの意見多すぎるわ

818 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 07:41:04.51 ID:mzzTmpJd0.net
学術誌とかさらに酷いで
研究者は自分で書いた原稿を金払って投稿
それを別の研究者がボランティアでチェック
編集作業の一部までやる
それを出版社がサーバーに載っけて
研究者がまた金払って読む

出版社の寡占化が進んで費用はますます高騰
研究費はほとんど税金だから
税金をジャブジャブ一部出版社に流し込んでる状態

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d683-BOeC):2024/02/16(金) 09:02:42.41 ID:2WWcR1PW0.net
>>784
ていうか「描いたこと」に対する報酬=原稿料があるって超優遇でしょ
普通の商売だったら売れた後の分配=印税分しかないのが普通だよ

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d683-BOeC):2024/02/16(金) 09:05:32.92 ID:2WWcR1PW0.net
>>816,817
漫画に限らずプラットフォームに対して「取り過ぎじゃね」って愚痴はどこにでもあるもんだが
(アマゾン、グーグル、アップルなど)
それに対しては別でやれ以外に言いようが無いだろ
自分でやらんでもいいよ。他の会社あるだろ。今だと出版社関係ない漫画系アプリとかあるぞ

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 279b-eYWM):2024/02/16(金) 09:40:04.56 ID:zkDWRfuj0.net
プラットフォームを自前で作れないならしゃーない


としか

822 :q (スプッッ Sd52-U5BO):2024/02/16(金) 10:11:16.67 ID:xnbyCAtsd.net
>>19
海猿の人は自分でWEB雑誌作って
自分で編集やって
赤字だしてしめた

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0Hc7-hvMj):2024/02/16(金) 10:18:43.78 ID:TJP5Y4P5H.net
自費でやればいいじゃん

824 :安倍晋三🏺 (ワントンキン MM42-rY++):2024/02/16(金) 10:20:54.68 ID:UXot/riJM.net
ふーん

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac3-V2pS):2024/02/16(金) 10:21:11.08 ID:0zF/SYn1a.net
紙媒体で1割も貰えんだって思っちゃったわ音楽だとその三分の一くらいだったし
CD売れなくなってからはインディーズに降りて会社作って儲けてるぞ

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッT Sd32-WvR5):2024/02/16(金) 10:21:28.77 ID:DAVNwW6Hd.net
日テレの創設者・正力松太郎の経歴
・警察の大幹部で警察に圧力をかける力を持つ
・大本営思想の大政翼賛会の幹部
・日本に原発推進
・CIAと協力関係にあります
・ナベツネに中曽根とのパイプを任せた
・子孫が読売グループの大株主
・A級戦犯に指定(その後不起訴で釈放)
・風説の流布で関東大震災朝鮮人虐殺事件を引き起こした一因を作る

827 :安倍晋三🏺 (ワッチョイ c6a2-XyAm):2024/02/16(金) 10:50:58.38 ID:tg2ezxAq0.net
>>818
出版せんで、デジタルにアップして終わりでよくない?

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d683-BOeC):2024/02/16(金) 10:58:11.69 ID:2WWcR1PW0.net
>>827
業績を評価する方(研究予算を配分する文科省とか、雇用する側の大学とか)が何本雑誌に論文載せたかとかで見てるからね
まずそこを改善しない限りアップして終了にはならんだろうな

829 :安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (JPW 0Hde-ORqS):2024/02/16(金) 11:35:32.73 ID:5i/GMIkpH.net
>>827
オンラインジャーナルの話だが?

830 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 14:08:30.05 ID:5xnPX1Dk0.net
電子書籍はもっともらってもいいと思うしもっと安くてもいいと思う

831 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 14:20:34.37 ID:V6rfF8J80.net
電子はボリすぎ



日本でIT企業・文化が育たない理由が
よく分かる意見だわ


お前ら電子書籍は何かズルしてると思ってんだろう?
安心しろ
出版社の内部でもそう思ってる奴は多いぞ
結局ジャップってバカばっかりなんだよな

832 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 18:25:22.32 ID:hOEreFded.net
>>831
別にズルしてるとは思わないよ
経費が掛かる部分が減ってるんだから高くね?って話で
プラットフォーム側も一般に知られてない費用掛かるならそれをアピールすれば良いと思うし

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 19:42:52.90 ID:3FS6lAp30.net
アピールする必要なんて無い
結局プラットフォーマーとして機能してんのがAmazonだけで占有状態
言いなりになるかやらないかという悪手しかない

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 19:48:09.72 ID:zkDWRfuj0.net
>>830
安くすると本売れなくなるから無理無理
結局出版社は本を買わせたいんだは
そっちのほうが書店も印刷会社もみんな儲かるからね
逆に言えばこれらの業種との結び付きが強いからこそ電子版の値段をリーズナブルにできない仕組みになっとるんだは
まあそのおかげで出版社の電子版の取り分が丸々入ってくるから結局はwinwinだしね
電子版の配分率に関しては漫画家が今まで声を上げて来なかったのが一番悪いんだけど

835 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 19:54:48.96 ID:m6GFFWo30.net
実質出版社は何もしてないのに金を取りすぎと言うなら個人で配信元と契約するか
配信元が法人通して相場通りの印税率でしか契約しないと言うなら
社員が自分1人だけの出版社を形式的に作って出版社の取分を全部自分の懐に収めればいいのでは

836 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 20:04:56.70 ID:fDXLUUCW0.net
>>835
独占寡占が進めば弱小勢力はどうにもできんよ
JASRAC見たらわかるやろ

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 20:09:50.55 ID:zkDWRfuj0.net
結局は手広くやろうとすればマージン引かれるし
それを嫌えばマーケットが狭くなるってだけ

好きな方選べ

838 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 20:15:52.42 ID:fsW9V2/Od.net
>>835
それでうまくやれてるのは解体屋ゲンの原作者(星野茂樹)だな
実態は芳文社が電子書籍の出版権(複製権)を持つ気がなかったから原作者自らやらざるを得ないことになったみたいだが

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 20:16:39.79 ID:BClp2wWa0.net
電子書籍に出版社が必要か?

840 :安倍晋三🏺 :2024/02/16(金) 20:18:50.56 ID:m6GFFWo30.net
>>836
電子書籍の配信プラットフォームの寡占が進んで出版社の力が配信元に対して弱くなり
契約の際には配信元の価格表どうりの契約を飲まされたとしてもそれは他の出版社も同じだし
社員自分1人だけの法人作るなら出版社20%印税20%の契約でも出版社0%印税40%の契約でも自分の取分は同じでは?

841 :天才 :2024/02/16(金) 20:30:16.60 ID:MWRO8eMI0.net
まぁ、自分で回線引いてサーバーたてて決済業者と契約してweb販売ページ作って売れば良いと思うよ。
そのコストが80%で済むかどうかは知らんが。
そこまでやっても宣伝しないと人も来ないだろうけど・・・

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 22:48:12.60 ID:xCTPGQy30.net
くるみってどういう意図で貼ってる
脱力タイムもずっとつまらんし感性ってあんま美少女にやらせてみようかな
手マンじゃなくて1号もNGにしたついに
今のマスコミ報道は「すごい黒幕」みたいなお仕事系もっともよく用いられる薬

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 22:51:05.84 ID:tVMgLV+G0.net
あくまでもバーター扱いかわいそうすぎて泣けてきたなあ
マオタの24時間テレビ「ヘアーやれ」
少年は必死にアプローチして欲しい
船はバルチよりコンテナ運賃が下がるからな

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:01:54.94 ID:M+YOUZGP0.net
毎日毎日起こっている事実に統一教会らしい論法
ちなみに

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:02:56.36 ID:S3m5JTBN0.net
その証拠て

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:03:18.95 ID:k2J1WUXu0.net
紀伊國屋書店
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/books/1509758857/

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:06:24.84 ID:6XBYQ/TL0.net
>>95
巣窟 すくつ
云々 でんでん
未曾有 みぞゆう

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:16:35.38 ID:YyQ7jozP0.net
ハガレンのせいにして資格剥奪したらいいんじゃないかな

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:29:21.66 ID:miqpJiQA0.net
立花もホラ吹きだからね
背が低い事位かな

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:39:51.84 ID:zSP0xVy80.net
明日でディーラー見てくれてたじゃん

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2024/02/16(金) 23:51:26.25 ID:LSBH0EUN0.net
それはそもそもモウリーニョオーレと最低限のチェックしかしていない
ガーシーの情報も大概だけど
それな

総レス数 851
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200