2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【登記】司法書士本職・補助者 登記相談スレ 1

1 :無責任な名無しさん:2018/12/29(土) 16:09:44.46 ID:l+MhvQR8.net
実務において頭を悩ますイレギュラー案件。法務局に相談すべきか迷っている方、本スレで相談してみましょう。不動産登記・商業法人登記いずれも可。

2 :無責任な名無しさん:2018/12/31(月) 19:46:51.77 ID:C8zyNfIQ.net
https://styleedge.co.jp/
〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11アグリスクエア新宿12F
株式会社スタイル・エッジ 代表取締役 金弘厚雄
主な取引先弁護士・司法書士・行政書士・社労士・税理士・不動産鑑定士・医師などの各士業・師業事務所、医療機関など 9期売上33億円

https://www.j-tres.com/東京都新宿区新宿二丁目15-26 第三玉屋ビル9階
株式会社ジェイトレス
代表者名 酒井優https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-193347-4-9-1/
株式会社ジェイトレス【「士業」に特化した総合コンサルティングサービスを展開】
売上高平成28年度:1億4,500万円 平成29年度見込み:2億4,000万円

士業に特化した専門職の集客対策・コンサルティングなら私たちにおまかせください
http://www.amuseagency.com/company.html
本社所在地〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目15-26 第三玉屋ビル9F
代表取締役對馬一喜 業務内容Webコンサルティング・通信販売事業

https://www.amazing-pro.jp/ 会社名 合同会社アメイジングプロモーション
代表者 伊藤吉昭 所在地 東京都豊島区南大塚3丁目4番2号RCビル3
電話番号 03-6914-0041 設立年月日 平成27年6月5日
士業専門広告代理店事業 すべてはお客様の課題解決のため労働者派遣事業法に基づく一般ならびに特定労働者派遣事業 WEBサイトの企画制作・
運営WEB広告全般にわたってサービスを提供しております。
業務委託先 司法書士 山中法務事務所 司法書士 山中健太郎 司法書士法人かなめ総合法務事務所
弁護士法人天音法律事務所 弁護士 人見勝行  つばめ(燕)総合法務事務所  司法書士 高橋弘
はるかぜ法律事務所 弁護士 渡部孝至  弁護士法人サンク総合法律事務所 旧事務所名:樋口総合法律事務所
行政書士法人 PRIMUS 司法書士 高橋弘

3 :無責任な名無しさん:2019/02/21(木) 01:35:24.58 ID:tzJXYtgb.net
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人

4 :無責任な名無しさん:2019/05/12(日) 13:46:22.45 ID:YuQFfLu1.net
どうでもいいけど
でもそんなに高学歴ばっかり集めてどうするんだろうね
高裁長官とかに出世できるのは一人か二人なのに
大半は地裁判事でお仕舞ではないか

5 :無責任な名無しさん:2019/05/16(木) 01:41:40.89 ID:7vmGqljO.net
どなたかお願いします。


登記の目的 所有権移転
原因 贈与
権利者 A
義務者 B
登記識別情報の通知は申請人兼権利者の代理人へ送付希望
申請人兼権利者の代理人 B


このような登記申請を検討していますが、
実印が必要な書類(箇所)が判然としません。

1 登記申請書の申請人兼義務者の代理人B
2 Aが作成した委任状
3 登記原因証明情報のAとB

実印が必要なのは1のみで3のBも実印を押すのが普通、
という認識でokでしょうか?もしかして義務者の実印不要?

6 :5:2019/05/16(木) 01:45:01.07 ID:7vmGqljO.net
訂正

× 1 登記申請書の申請人兼義務者の代理人B

〇 1 登記申請書の申請人兼権利者の代理人B

7 :無責任な名無しさん:2019/05/16(木) 08:09:17.57 ID:N35yRCkw.net
>>5
もし補助者がそんな質問してきたら,便所スリッパで顔面百万発ひっぱたいてる(笑)。
素人なら,法務局できいた方がいいよ。ただでやりたいなら。プロの知識はただでは
ないので。それに,こんなところで聞いても,誰も責任取らないし。

ヒントは,所有権登記名義人が義務者になる場合は実印押印する箇所が必ず1箇所
はあるということ。

ついでに言うと,中途半端にここは実印でここは認めとかせずに,権利者義務者とも
全部実印をつかせて,印鑑証明書も取っておくことをおすすめする。あと,贈与契約
書を作って,印紙(200円)も貼っておくと完璧。たぶん質問者は素人だと思うので
本人確認資料は不要かな(笑)。あ,印紙は割印がいるからね。あとはがんばってく
れ。

8 :無責任な名無しさん:2019/05/16(木) 22:16:55.11 ID:n0jEkrCq.net
単純な話だろ
登記義務者の実印と印鑑証明書が必要だ
本人申請なら申請書に押印した実印の印鑑証明書
代理人司法書士が申請したならその代理人に委任した委任状に押印した実印の印鑑証明書が必要だ

9 :無責任な名無しさん:2020/01/15(水) 21:32:26 ID:novJSZFK.net
法務局で登記を調べたら、

ひいじいさんで止まってた。

これどこから手を付ければいいのかね??
数次相続てのかな??

10 :無責任な名無しさん:2020/01/26(日) 20:13:18 ID:Tut/fDIV.net
これはあってますか

https://住所変更登記.com/qa/kyouyuu.html

Q 自分の他に、不動産共有者がいるけど住所変更登記に協力してくれない場
合、どうすればよいのでしょうか?

A 建物や土地を数人で共有している場合ことはよくあります。
例えば、持分2分の1は夫、残りの2分の1は妻などと登記されている場合です。

登記は、共有者全員で申請するのが原則ですが、住所変更登記は共有者の1人からでも申請するこ
とができます。
つまり、先の例で、夫が協力してくれなかったり、行方不明だったりした場合でも、妻から住所変
更登記を申請することが可能です。
これは、民法上の共有物の管理にあたるからです。

11 :無責任な名無しさん:2020/01/28(火) 21:23:51 ID:PGuHgUwZ.net
地域にある小さな祠=ほこらが共有名義です。

近所の人で合わせて四人です。

単独で抜ける事はできますか??

12 :無責任な名無しさん:2020/04/19(日) 19:43:43 ID:UNgjJN+K.net
>>1
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

13 :無責任な名無しさん:2020/05/25(月) 00:25:40 ID:WL+46Mho.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

14 :無責任な名無しさん:2020/08/07(金) 10:00:30 ID:nxfEUps+.net
商業登記の印鑑届出書の生年月日なんだけど、日本人でも西暦で届け出可能?
役所の印鑑証明は和暦 本人が西暦でしたいんだと

15 :無責任な名無しさん:2020/08/23(日) 21:57:56.39 ID:YZKcrEGb.net
Maison Sowa 203, Asahigaoka-2-31-20, Aoba, Sendai, Miyagi, Japan.

16 :無責任な名無しさん:2020/10/06(火) 17:47:33.16 ID:ixFjcbk4.net
>>11
たぶん田舎の神社がらみで、氏子代表かなんかの合有だろう。
権利関係なんてないに等しいから、自分の実印と印鑑証明書をつけて、
本人確認情報作ってもらって、誰か一人に勝手に移転登記しちゃえ。
後のことは知らんww

17 :無責任な名無しさん:2020/11/20(金) 18:53:21.64 ID:Cw+G3C6I.net
兄弟で共有名義で建物登記してて、登記識別の書類など私が持ってます。
私が持ってる建築請負の契約書と領収書、細かい明細、立て壊しの時の領収書明細をくれ
と言われて、渡しました。
何も疑問に思わなかったのですが、識別コードの書類など私が持ってるので、
相手は建物再登記でもして識別コード手に入れて勝手に売っちゃうとかあるんですかね?
私のハンコとかは認印なら相手は持ってます。同じ名前なんで。最近お金に困ってると言う話聞いてなんか不安になってきて。
質問としては、建築請負の契約書、領収書、明細、古い時の建物の解体の領収書を求めてきた場合、再登記と考えて良いのでしょうか?
本人に聞くのも聞きにくい内容です、よろしくお願いします。

18 :無責任な名無しさん:2021/01/03(日) 14:14:08.40 ID:ebGKM/NC.net
>>17
スレ違い。
他に行け。

19 :無責任な名無しさん:2021/01/05(火) 04:01:40.39 ID:Bc1MMuXM.net
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部

20 :無責任な名無しさん:2021/01/08(金) 20:40:52.54 ID:v1Bmwnw+.net
>>17
識別は共有でも個人ごとに発行されるものなのに
あなたが兄弟の分まで持っているのですか?

21 :無責任な名無しさん:2021/01/15(金) 06:14:09.48 ID:0mP3eq42.net
早慶まで

22 :無責任な名無しさん:2021/01/17(日) 16:08:10.73 ID:YXSszQD2.net
田畑やら山林やら土地の登記をしました
固定資産税評価証明書に書かれてた土地を列挙して合計した金額で
登録免許税納付したら一筆でいいって言われて多く納付しちゃいました
郵送だったこともあり多く収めた分は放棄するってことで登記完了しました
結局一筆ってどういうことだったんですかね?何か基準とする土地があったのですか?
固定資産税評価証明書は土地と評価額列挙してるだけなので全くわからず…

23 :無責任な名無しさん:2021/01/23(土) 12:28:56.84 ID:7O/Cpi/8.net
相談するなら早慶まで。

24 :無責任な名無しさん:2021/02/17(水) 01:55:20.87 ID:/bXkfVZt.net
営業できるのか?

25 :無責任な名無しさん:2021/04/03(土) 21:37:08.78 ID:2b3vo3lA.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

26 :無責任な名無しさん:2021/05/15(土) 12:27:27.45 ID:mLGWcQc/.net
ワシに喧嘩を売っとんのか


「不毛な争いなくそう」
頭髪の少なさ強調したポスター・・・「配慮が不十分」大阪司法書士会が謝罪し回収へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621047889/-

27 :無責任な名無しさん:2021/06/03(木) 13:02:06.20 ID:bzC2lMQk.net
市区町村再編合併で
所有権移転前の登記(20年前ぐらい)の住所表示が旧名でした
具体的には
○○市△△町〜が正確には
○○市◆◆区△△町〜

に変わっています

住所更正とかしなきゃいけないんでしょうか

28 :無責任な名無しさん:2021/06/03(木) 17:12:36.99 ID:NrwuWm/A.net
商業登記でハンコ不要が増えた

29 :無責任な名無しさん:2021/06/03(木) 17:14:24.48 ID:NrwuWm/A.net
すまん 途中で送っちゃった

定款添付も代表印は不要になったけど、証明文はやはり必要なんですよね?
体裁は今までどおりで、代表印のみ不要になったという事ですよね?

30 :無責任な名無しさん:2021/07/09(金) 08:17:17.98 ID:R0Gzpgn3.net
少しスレ違いかもしれませんが他に適当なスレもないようで、教えてください。
https://f.easyuploader.app/20210709081422_4768384d.jpg
現在の地積は11998平方mと言う理解でよいでしょうか?
ここの地番は294-1です。

31 :無責任な名無しさん:2021/12/07(火) 01:36:28.77 ID:Mf9VD4ZV.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

32 :無責任な名無しさん:2021/12/19(日) 20:00:25.25 ID:28+8OY1M.net
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm

33 :無責任な名無しさん:2021/12/23(木) 02:04:11.85 ID:0CqrPS2r.net
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)

    三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002

34 :無責任な名無しさん:2022/02/05(土) 21:26:47.03 ID:qbcH9bJw.net
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 097     明治大 045.75★
 100     上智大 043.11★
 112     同志社 040.07★
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 153     関西大 06.54★
 164     中央大 024.57★
 166     立教大 024.3★
 182     東海大 021.31★
 192     関学大 019.31★
 194     大市大 019.05
 
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率

35 :無責任な名無しさん:2022/04/27(水) 10:21:30.66 ID:49kzeFxK.net
根抵当権 債務者の一人が死亡して相続が発生(半年以上経過)
1.相続を原因として債務者を法定相続人に
2.債務引受をして債務者を一人に

登記記載例で教えて欲しいんだけど、亡くなった旧債務者の記載に
下線が無いんだけど、これで正しいのかな?
半年以内に登記した場合のみそのままで経過後は下線付くと思ってた

36 :無責任な名無しさん:2022/04/27(水) 11:20:08.42 ID:49kzeFxK.net
>>35
割と最近の登記記載例をupしてる某先生のサイトで確認しました。
相続の場合の旧債務者の下線はありませんでした。失礼しました。

37 :無責任な名無しさん:2022/05/24(火) 02:56:20.51 ID:4ntifOjf.net
くだらない質問で申し訳ないのですが
不動産の生前贈与のやり方を教えてください
父親からマンションを生前贈与してもらうことになったのですが、手続きを自分でやってみようと思っています
現在必要な書類を集めているのですが、ネットで調べても法律事務所の宣伝ばかりで、微妙に書類が違っていたり書類作成のためにまた別の書類が必要となったりでよくわかりません
どなたか簡単でいいので、コレ!っていう方法を教えてください

38 :無責任な名無しさん:2022/05/24(火) 03:03:12.50 ID:4ntifOjf.net
とりあえず現在の進捗ですが
集める書類
・登記識別情報
・父親の印鑑登録証明書
・贈与契約書の作成
→登記所から登記簿謄本を申請して記入
・固定資産評価証明書
→税務署
・自分と父親の住民票

以上を持って法務局に申請

39 :無責任な名無しさん:2022/05/24(火) 23:10:30.19 ID:0R8omu5s.net
あなたの住民票、父親の実印押印の委任状もいるよ
あとは法務局に行けば申請書のひな型あるからちょちょっと書いて申請
登録免許税分の現金または収入印紙も忘れずに

40 :無責任な名無しさん:2022/05/25(水) 01:16:20.71 ID:nOWvBlbQ.net
相続漏れの物件の相続登記をしたいのですが、30年ぐらい前に他の物件の相続登記に使用した民法903条の証明書が残っています。
この証明書使いたくないなと思うのですが、皆さんどう思います?

41 :無責任な名無しさん:2022/05/29(日) 21:30:21.54 ID:D1kAMsGuj
>>38
固定資産評価証明書は税務署ではなく、
市役所か市税事務所

42 :38:2022/06/10(金) 00:33:36.31 ID:UhG91iQl.net
>>39
返答ありがとうございます!
おかげで自分できそうです

あと一つわからないことがあるのですが
権利に関することで持分とは別に書いてある「共有持分」はマンションの共有部分に対する持分ということでしょうか?
またこちらの所有権は、登記移転の申請をするときに一緒に記載するのでしょうか?
それとも持分一部移転登記として別に申請するんでしょうか?
よろしくおねがいします

43 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 17:02:51.37 ID:UwJ+suHH.net
>>42
全部事項証明書
登記済証又は登記識別情報通知
評価証明書
最低この3点持って法務局に行った方が良いです
マンションの共有持分と言われても、土地のことなのか建物のことなのか分かりません。
土地なら敷地権の有無
建物なら規約共用、法定共用、各専有部分所有者の共有となっている集会室等の有無等、判断すべき事項は沢山あるのでここで回答はできませんよ

44 :相続ビギナー:2022/06/28(火) 16:46:27.70 ID:kR5UL6FWj
どなたかお願いします。ちなみに2ch初めてです。
遺産相続で3人相続者がいるのですが、所有権移転と、相続関係説明図で見積書提出してもらったら合計80万近くかかるのですが、妥当な金額なんでしょうか。少し高いと思うのですが。
よろしくお願いします。

45 :名無し:2022/07/07(木) 19:07:36.93 ID:D2VVe9V/r
〇万人斬りのソープ嬢を事務所で雇用する事務所はこちら
https://www.tac-school.co.jp/tacnewsweb/proteach/tobira202008.html
ちほ
https://www.manzoku.or.jp/tokyo/shop/18509/gid-885210/

法律事務所のクリーンな印象を覆す
TAC講師の講義は濃厚〇〇でコロ〇クラスターか・・

46 :無責任な名無しさん:2022/12/20(火) 13:27:28.02 ID:AKhcvr0F.net
なくなりそうでなくならない債務整理だけど、たまに久しぶりに来ると
会社の分割、承継関係が訳わからんな....「レイク」絡みも良く分からんけど
国内信販がらみで、楽天とPAYPAYの周辺の会社の関係が意味不明すぎるわ

47 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 18:46:48.87 ID:BrfWKz8Z.net
会務は無口な俺は辞めなければならない
2世だけてやればよい

48 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 20:14:58.50 ID:1D4xQi4T.net
皆無は足りてる者の自発的意思によるべき
足りてる者とは経済的に又は精神的に日常の大半を無償で皆無に当てることができるもののこと

49 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 22:13:54.15 ID:1D4xQi4T.net
無能呼ばわりする組織に、人なんかあつまらん
どんだけ有能な代書か知らんが

50 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 17:22:50.70 ID:r67wb9dwN
 皆さんは、地番変更は地方自治法の第260条から不動産登記法第45条に基づいて法務局で行われていると
実務している人も思うでしょうが、総務省と法務省に確認した所、実は、地方自治法の第260条処か地方自治
法に地番に関する明記は無い!更に準拠に関しては、他の条文に明記されていない(例外は土地改良法、区画整
理法はOK)のに使われるのは迷惑と言う始末!さて、市区町村で行われている地番変更は何を基に行われている
んでしょうね?場合によっては、住民、議員、法務局を騙した事になるけど、どう?

51 :無責任な名無しさん:2023/05/25(木) 14:34:47.62 ID:aB1b5b8w.net
親父が死んで8年ぐらい名義変えずに放置していて母親に名義にしようとしています。

質問なのですが、法務局にて全部事項証明書を(建物)を獲得しましたが、増築分の記載がありません。

実家にあった権利書には増築前 70u  増築部分 1F 15u 2F15u 合計まで記載されてます
納税書にも増築分として毎年納税されています。建築証明もあります。

が 全部事項証明書には増築分が記載されておらず、相続登記の所在 家屋番号 種類 構造 床面積に記入できません。(増築後を)

増築後の所在 家屋番号 種類 構造 床面積を記載された証明書はありますか?
全部事項証明書に乗ってないので書けないで止まってます。

43 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200