2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スキー】初心・初級者 滑り方相談室2【目指せパラレル】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 17:02:41.07 .net
スキー初心者、初級者の人
全く初めてな人
ボーゲンしか出来ない人
中斜面が怖い人
パラレルの壁を突破できない人

やさしいベテラン達が滑り方を丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!


前スレ
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室1【目指せパラレル】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1421751424/

スキー用品に関する相談はこちらで
【スキー】初級者・アイテム相談室2 【板靴何でも】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1409685881/

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 17:36:03.15 .net
来シーズンまで建てんのやめときゃいいのに…

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 18:04:32.33 .net
スレたてた奴も自己マンオナ野郎だな

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 18:40:04.22 .net
イイヨイイヨー
1乙!

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 19:53:20.73 .net
初級者って基礎スキーヤーで言うと2級合格レベル?それとも2級目指してるレベル?

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 21:05:42.04 .net
2級もちでもピンキリ・・・
目指せパラレルスレなんだから2級目指してるレベルでいいんじゃね

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 21:48:37.95 .net
初級って3〜5級辺りだろ

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 22:03:43.58 .net
2級馬鹿にしすぎじゃねw

普通に上手い奴が100人受けて10人受かるかどうかだぜ。

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 22:15:50.93 .net
100人中10人って上手い奴なら落ちる事はないわな
テクからはSAJ特有の演技を強調する事が必要になってくるけど一級までは求められた事を理解して滑って見せればまず受かる

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 22:18:08.69 .net
上手い奴が100人受けたなら100人共受かると思うんだけど

スレチやで他の話題に!

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 22:37:36.50 .net
3級から検定種目にパラレルターンあるからな。目指せパラレルなんだからその辺が基準になるだろ。

ま、初心者だと思うやつは書き込めば、スレに則してなかったら中級者スレとかに誘導されるだろ。

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 23:16:42.38 .net
初級の括りがバラバラだから先スレが荒れ気味やったんやね
アドバイスする人達にもレベル格差有りすぎて噛み合ってなかったし
参考程度に聞いとくわって軽いノリでいきましょう‼

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/10(金) 23:31:34.96 .net
http://womancafe.jp/love/maile-heta/


モテない人にありがちなメールだってさ

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 00:15:43.58 .net
私は上級者です。

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 09:56:17.01 .net
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・∀・`)      +。   +。   ゚*     (´・∀・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 11:12:32.03 .net
パラレルができません。
左足だけがどうしても雪にとられます。左の板が外れたり右の板を踏んだりしてしまします。
前スレで書かれてたスケーティングについては、左足に乗り込もうとするとグラグラして乗り込めません。

原因としては何が考えられるでしょうか?

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 12:10:57.25 .net
>>16
単なる筋力不足か左足が麻痺気味なのでは?

でも右利きのひとが左足うまく使えないのはある意味普通。
もちろん自分もそうです。

でもとりあえずプルークで右ターンをひたすらやってみては?
それでもだめなら上記かもですね。

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 12:17:47.78 .net
>>16
フローリングや畳のように滑る床の上に座布団置いて、左足で踏んで左右にクルクル回せないとかならヤバイな。

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 12:19:01.69 .net
>>16
・骨盤が歪んでるor傾いてる(誰しも多少はあるものです)
・左足が歪んでるor傾いてる(偏平足とか過回内とかいろいろ)

両方とも相関関係があるから、どっちかになってればもう片方もある程度なってる
骨盤から矯正してくのはストレッチなど時間が掛かるので、
即効性を期待するなら、足の状態を改善するインソール交換がオススメ

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 12:36:52.21 .net
>>16
板に乗るポイントがずれているんだと思います。ハの字の状態で緩斜面で直滑降してみてください。滑った跡を見てまっすぐになっていなかったらポジションがずれています。
また、ハの字でターンするとき、外足と内足の比重を意識してください。ターン後半になるにつれて外足の割合が大きくなっていきます。最終的には8割以上外足に乗ります。理想は内足を上げてもぶれないくらい外足に乗れること。

あと、右足を踏んでしまうのは無理に揃えようとしてるからですよ。内足をどうこうしようとするのはパラレルになってからでいいですよ。ちゃんと乗れてきたら勝手に揃っていきます。

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 12:43:05.52 .net
>>16
俺の場合は、右足立ちと左足立ちで体の使い方が違ってた。
右足で立つ時は、上半身を右へ傾けてバランス。
左足で立つ時は、腰を左に押し出してバランス。
当然のように、右ターンがダメ。

鏡の前で姿勢を確認すべし。

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 13:11:40.71 .net
まずブーツ履いて、平らな床の上でスケーティングの乗り込む姿勢を再現してみるところからかな
左片足で乗り込んだ姿勢のときだけグラグラするのか、直立状態でもグラグラなのか、
同じことを右足でやったらどうなのかを一通り試してから、結果をここに書くとアドバイスの精度も上がる

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 13:17:44.82 .net
>>16
腰が回ってるとか色々あるから何とも言えないけど
前スレ読んでるなら「壁に向かって〜〜〜」ってレスあったから読んで基本姿勢を確認し、部屋で踝の下に荷重が掛かるように片足でスクワットしてみたら?ついでに「太股を立てる〜〜」ってレスも意識すると尚良しだと思う。

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 13:38:33.64 .net
>>16
俺も左足がダメだな
平行にしているつもりでも見ると折れたように内側に曲がってる
だからパラレルしてるつもりでもハの字になっちゃう
スケーティングも左足がうまく蹴れないし

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 14:07:58.42 .net
>>24
それインソールでほぼ直るぞ
「これまでの苦労は何だったの?」って思えてくる

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 14:38:55.69 .net
金掛けずにお手軽にやるならカント調整してみるのも手かな。
若しくはインソール裏にガムテープ張ってみて調整。

ただ事故とかで障害がってことでなければ普段からの癖が現れてるだけだから苦手な脚を意識するしかないと思う。特異な人は道具スレにどうぞ。

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:01:24.73 .net
ニー―イントゥアウトで検索すれば?

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:03:41.83 .net
ターン切り替えの時の先行動作とローテーションの違いを教えてください。

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:11:27.96 .net
教えたがりの下手糞以上中級以下が5〜6人くらい常駐してる糞スレ
この時期に初心者初級者が質問するわけないのに、自演質問から始まり自演回答で終わる馬鹿げたさ

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:14:40.10 .net
先行動作という言葉の中にはローテイションだけじゃなくアンギュレーションも含まれるからねぇ。

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:27:31.29 .net
>>30
ってことはローテーションも先行動作ってことですか?

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:29:17.32 .net
>>29
どれが自演解答?

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:34:18.27 .net
前スレ見ろよ

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:38:49.16 .net
>>33
見に行くからどれ?特定してくれ

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:39:55.45 .net
>>31
大昔はオーストリアがアンギュレーションでフランスはローテイションだったかな。どっちでもいいんじゃね?

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:41:19.70 .net
900辺りの長文君

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:48:00.96 .net
>>36
ありがとう。自演っぽいの確認できた。

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 15:50:41.61 .net
>>31
大昔はどうだか知らんが現在はローテーションと先行動作は別物
詳しくは別スレ行きな

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 16:36:59.65 .net
>>28
同じスキー用語でもジャンルやその言葉がつかわれた状況によって意味が異なるよ。
その単語がキーになっていると思う問題があるなら、その問題点を相談したほうがいいんじゃないかな。

相談や質問のスレはここともの凄い勢いのスレしかないからココでいいと思うよ。

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 17:01:52.76 .net
あんたが答えたいだけだろ
スレチだ

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 17:09:04.71 .net
>>40
お前こそスレチだろ
ここは誹謗中傷スレじゃないよ

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 17:17:13.67 .net
>>1
> スキー初心者、初級者の人
> 全く初めてな人
> ボーゲンしか出来ない人
> 中斜面が怖い人
> パラレルの壁を突破できない人

に該当しない人からの質問は、スレチと言われても仕方ない
もの凄い勢いスレを使えばイイじゃん

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 17:18:42.65 .net
ほい

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【Part70】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1420512166/l50

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 17:28:48.03 .net
中級くらいの話題で盛り上がりたかったら、中級スレ作ればよろし

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 17:30:46.49 .net
>>39
ターンの切り替えって状況書いてあるんだから答えてあげたら

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 17:53:14.91 .net
>>45
弱い者いじめは見苦しいw

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 18:16:48.72 .net
前スレの長文書いたのは、スキーが下手なのは確実。

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 19:45:14.33 .net
毎日毎日、そんなにそいつが気になるのか

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 20:12:45.66 .net
>>47
下手糞なのはわかるが粘着せずにスルーしろよ
別に誰も損する訳じゃないんだから

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 20:18:53.22 .net
そろそろ自演質問来るんじゃね?

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 20:21:08.12 .net
で自画自賛ってかw

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 21:34:40.40 .net
>>28
なかなかの釣り師やな
一匹だけ下手糞のウンチク外道が釣られた。あと少しでもう一匹掛かるとこだったのに残念

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 21:53:22.10 .net
今年始めたばかりでパラレルできない初級者だけど、
この時期でもここは覗いてるよ。
今シーズンはもう滑りにはいけないが興味は尽きない。
少しでもスキーの上達につながるなら、と
インラインスケート場に今度行ってみるつもりだよ。

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 22:11:30.03 .net
>>53
いちいち報告しなくていいから勝手にいけばいい

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 22:14:02.47 .net
言葉使いや句読点の使い方が誰かと似てるな〜(棒

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 22:14:38.43 .net
やっぱりスレ立ては次シーズン始まってからで良かったんだよ

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 22:22:22.11 .net
パラレルできないって恥ずかしくないか?
俺なんてスキー始めて初日に出来たぞ

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 22:48:21.19 .net
16です。レスしてくださった皆様ありがとうございます。

前回までは不安定な左足に乗り込むことに不安感がありできませんでしたが、
今日は無理やりにでも左足に乗り込むことを意識して滑ってきました。
そうしたら、左足が雪に取られることなく滑れました!

でも、滑ってるあいだは左脚の後ろ側に異常に力が必要で1本滑りきらないうちに足が上がってしまい、
その後は普段とおなじ左足が取られる滑りしか出来ませんでした。

そして、帰宅してから問題発生です。
ひざを深く曲げると脹脛と腿の筋肉?筋?のひざ裏に近いところがひどく痛み、
ひとりで靴下を脱ぎ履きすることができないぐらいです。
一度痛みだしてからは深く曲げなくても痛みます。
ゲレンデでブーツを脱ぐときや運転中はなんともなかったのに・・・

今いただいたレスを読んでいます。せっかくですがしばらくは試してみることができそうにありません。

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 23:26:59.19 .net
>>25
>>26
d
いつもレンタルなので調節無理です・・・
事故とかしてないので癖なのかな。
意識して直すしかないですね

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/11(土) 23:28:27.75 .net
次回からは無理やりにではない方法を考えましょう

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 00:44:01.56 .net
>>58
痛んでる場所が腫れてるなら、冷やしておいた方が良いかもしれない
もしくは湿布

脚の後ろ側にそんなに力が必要になることってないから、何かがおかしいな
X脚かO脚になってて、筋力で無理やり伸ばそうとして負担が掛かったってことだろうか

>>60
癖というか、X脚にしないとインエッジがきちんと雪に接しない状態だから、
まっすぐ踏めるようにブーツ側で調整しないと意識だけじゃあんまり改善しないと思う
いまなら3〜5割引ぐらいで今年モデルのブーツ買えるから、買っちゃった方が将来のためかと

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 01:01:32.12 .net
>>58
出尻で滑ってる気がする。
23のレスが正解では?

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 07:46:49.48 .net
16です。

あまり腫れありません。
今は特定の可動域で痛むので軽度の肉離れなのかな?と思っています。
そういえば、以前からロードバイクでも左脚がおかしかったことを思い出しました。
左脚だけペダルを踏みだすときに力が入れられない、踏みおろしから蹴りだしまでは大丈夫なんです。

滑り方ではないのでスレチになってきました。ただ、同じような悩みのある人のために後日の報告はしたいと思います。

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 07:57:52.53 .net
バックルきちんと締めてた?

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 08:19:41.58 .net
日常生活でも不具合ででるレベルだろ

今の雪質を考慮しても初級者レベルのスピードならそんなに力要らないはずなんだが

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 09:12:38.41 .net
>>63
それはおそらく、膝が綺麗に円運動を描かずに、上から見ると8の字とかの動きになってるでしょ
力が伝わるし大丈夫と思ってる部分も、実際は膝をひねって無理やり回してるだけだと思う
もしそうなら、そのままロード続けてると膝の故障を招くよ

各種片足立ちやスクワットを試してからじゃないと断言できないけど、
スキーブーツとロードのシューズのインソール裏にガムテ貼りが一番簡単な解決策かと

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 10:07:54.72 .net
自分に酔いしれるのは結構だかブーツはレンタルだって言ってるw

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 11:48:03.08 .net
>>59
レンタルのブーツで良かったじゃん。サイズ感もわからないのに量販店でブーツ買って中途半端な吊るしのインソール入れてって残念なパターンになってないから。
来シーズンもスキーするならブーツ購入を しっかりしたショップでサイズから見立てて貰ってフィッティング調整、必要ならインソール作ってもらえばマテリアルに関しては精神的にも安心できると思うよ。

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/12(日) 22:18:04.23 .net
残念なパターンの人のが多いだろうな

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 13:18:30.32 .net
吊るしのインソールって何?

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 14:10:33.00 .net
スレチ

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 14:49:35.41 .net
吊しのスーツとかそういう言い回し聞いたことない?

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 16:21:56.37 .net
カキコするたびにネタを毎回提供してくれるのは流石

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 17:14:21.15 .net
たかだかスキーが下手くそってだけで卑屈になってる奴が貼り付いてるなw

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 17:17:31.08 .net
吊るしのスーツを聞いたんじゃなくて、
吊るしのインソールのコト聞いたんだけど・・・

まっ、いいや。
スレチみたいだし、帰ります。

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 19:17:17.02 .net
なんだバカか

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/13(月) 20:38:46.56 .net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

dakkun京/c11/7632aina.jpg
京を.netに置き換え

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 15:30:18.69 .net
ストックの上手に見える構え方は?

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 15:45:03.23 .net
正眼

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 19:50:21.59 .net
>>78
此処では答えれる奴いないから他スレ行きな

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:52:57.07 .net
おっと、自分は答えられず他人を貶めるだけの「卑屈君」登場

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:19:09.93 .net
スレチ野郎か沸くから誘導しただけだけど...

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:25:39.02 .net
初級者スレでストックの構え方なんて講釈たれたらスレチって言う奴が現れるからな

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 22:02:22.08 .net
答えれるなら答えりゃ言いじゃん。

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 22:46:08.52 .net
脇の下に挟む。

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 00:44:18.40 .net
デブ降臨

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 01:39:04.17 .net
>>78
後ろに跳ね上げるように持つとか

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 00:54:07.18 .net
ターンの切り替えのときちょっとハの字になってた者だけど、
ちょっとジャンプ気味にしたり内足を持ち上げ気味にしたら平行のまま向きが変われたけどあってる?

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 02:10:29.59 .net
ターンの時ね、内足、持ち上げて引きつけてるだろ?あの癖、やめた方が良いよ

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 02:37:26.21 .net
OKのパターン
フラットに戻す → 外足持ち上げる(次の内足)→ 逆のターンを開始する → 内足(前の外足)を着地させる

NGのパターン
フラットで若干ハの字 → 逆のターンを開始する(本質的にプルークボーゲン) → 内足を持ち上げて引きつける

時系列なしで持ち上げると書かれてもわからん

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 03:15:34.28 .net
>>89
ダメなのか・・・
>>90
うーん、どっちだろ
フラットになった後次のターンを開始するときかな
外足はターンが始まるんだけど内足が雪面に引っかかるように置いてけぼりくらってハの字に開いてた

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 06:41:52.67 .net
89、三上君おつ笑
ブリザード、ブリザード―
スレ汚し、ごめん

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 06:56:37.66 .net
rockfaceというカナダでスキーパトロールやっている人の
HPがあった。
そこで海外では「phantom flame」と言って若干内足を
持ち上げ気味にするように指導する段階もあるって書かれてた。
で初心者の私もそういう意識でやってたけど、そっか、ターン前に
内足持ち上げ気味にすると外足に十分荷重されるもんね。
自分はターン始まってから内足を持ち上げ気味にしてた。。。
良い話を聞けました。ありがとう。

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 07:11:23.81 .net
なるべく板をくっつけて曲がろうとしてたら無意識のうちに内足浮かせてた
そして今度は速い人について行こうと飛ばしてたらいつの間にかちょっとジャンプして捻って向きを変える動きに変わってたんだ

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 07:13:26.71 .net
93です。
ごめん、phantom moveの間違いの
ような気がする。

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 15:58:47.49 .net
>>91
マジレスしちゃうと内倒&後傾

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 21:57:51.80 .net
>>96
盛り上がる前にマジレスすんなよ



脳内くんのレス楽しみにしてたのに

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 22:00:15.69 .net
マジメにやれ

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 01:37:17.34 .net
>>90
>>93
>>96
思い出した
エッジの角付けを強くしたくて外足でスライディングするようにターン開始してたわ
だからOKのパターンかもしれない
その滑りかたに変えたら内足がちょっと浮くようになってハの字に開かなくなった
でもそれで内倒しちゃってるのかもしれないけど

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 15:06:21.54 .net
この時期にご熱心だ事
野沢くらいじゃねーの開いてるの

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 15:42:21.11 .net
>>100
野沢くらいって(笑)
それすら知らん初心者がくるスレなんやな。

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 15:56:00.56 .net
スキー場営業終了日で検索してみろよ
長野付近では野沢・八方・志賀くらいじゃねーか
北海道は気軽に行けるもんでもないし、蔵王付近は最近噴火がどうとかニュースあったろ
というか営業終了日を知っているかいないかで初心者っていう方が(笑)

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 16:03:17.67 .net
>>101
次いでにココは言うまでもなく初心者スレ
タイトル読めないの?

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 17:49:24.87 .net
>>102
長野と決めつける糟野郎

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 18:45:41.54 .net
ググり方の初心者のスレではないけどな

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 19:01:07.08 .net
>>102
日本人?
野沢くらいじゃねーのってレスして突っ込まれ慌てて検索ってかw
「春スキー」で検索してみなよ。よっぽど「スキー場営業終了日」で検索するより効率いいから(笑)
日本人かどうかわからないから教えてあげるけど長野でも野沢・八方・志賀・御岳はエリアが違うからな。。。

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 19:48:45.84 .net
僕はただ普通に滑れるようになりたいだけなんだ

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 20:04:29.98 .net
「春スキー」での検索はどこがやってるかは書いてるけど、目的場所の終了日がいつか判らん
火山灰スキー場に行くのは阿呆だろ
他は?

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 20:25:34.23 .net
顔真っ赤にして無知な粘着君




てめぇスレチで滑稽だわ

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 20:31:21.58 .net
本州で春スキー=長野って発想でわかるだろ〜
可哀想な人だからスルーしときなよ

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 22:22:08.29 .net
>>107
がんばれ
応援する

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 23:33:22.26 .net
ありがとう

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/23(木) 15:25:25.59 .net
長野のゲレンデ素敵ですよね。
でも、かぐらの事たまに思い出して下さい。

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/23(木) 19:15:27.02 .net
土曜日にかぐら行くよ

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/23(木) 21:32:11.39 .net
>>102
・中部エリア
シャルマン、五竜47、八方、栂池、かぐら、GALA、奥只見

・東北エリア
デコ、猫魔、箕輪、蔵王、夏油、安比、八甲田

・北海道エリア
アンヌプリ、ビレッジ、ヒラフ、キロロ、国際、中山峠、富良野、黒岳

山ほど営業中のスキー場があるけど。

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 06:22:22.01 .net
休日限定で神立もな

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 15:03:41.65 .net
東北北海道は遠すぎて気軽に行けんて言ってるでしょ
それ抜いたら決して多いとは言えんわ

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 18:05:04.15 .net
志賀もな

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 18:05:47.44 .net
関東で近いのなら丸沼、たんばら

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 19:39:06.95 .net
腕について教えて下さい。
基本姿勢において前45度くらいで
開く感じですか?それとも30度くらい?

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 19:41:18.35 .net
新聞を広げる感じ
バランスボールを抱える感じ

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 22:08:14.58 .net
突いた後で板に絡まないような構えにする
なおかつ
形に拘ってガチガチに固まらないようにリラックスする

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 22:41:44.41 .net
高見盛
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/29/05/e0200405_0423165.jpg
小川直也
http://livedoor.blogimg.jp/chao22/imgs/7/7/775531fd.jpg

まあこんな感じ

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/24(金) 23:46:39.96 .net
>>117
野沢くらいって思ってたんだから少しは勉強になったな

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 10:41:59.09 .net
凸凹したとこ滑ってて太ももがだるくなってくるのはフォームが悪いせい?
単純に筋力不足?

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 11:43:03.05 .net
>>125
太ももの後ろじゃなく、前がだるくなるんだったら後傾だよ

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 12:35:23.00 .net
前がだるくなります

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 14:01:59.03 .net
足のつま先がブーツの前のほうに押し付けられて痛くなってくるのは何が悪い?
帰る頃には痛くて歩くのもつらい

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 14:32:48.50 .net
>>128
ブーツのサイズや履き方の問題もあるが恐らく後傾

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 13:23:33.42 .net
>>128
つま先が当たる原因は後傾
でも、歩くのが辛くなるほど当たるならブーツも合ってない

>>125
もしフォームが悪い自覚があるならそれが原因
分からないなら、両方とも可能性がある

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 15:47:34.73 .net
リピーターが出現したな

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 18:36:13.56 .net
腐れ雪がだからブレーキはかかるし後傾気味にしないと滑らない

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 19:08:59.20 .net
重い雪だよな

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 19:38:17.65 .net
まだ、滑れるとこあるの?

うちの周りはもう全滅だよ・・・

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 20:23:17.12 .net
横手山、渋峠、熊の湯、奥志賀、かぐら

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 21:32:50.47 .net
緩斜面だと完全に停止するくらい重い

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 12:01:42.47 .net
一度くらいは月山に行ってみたい

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 13:00:45.91 .net
人生は一度きりやで

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 13:37:52.48 .net
下手っぴは邪魔だからハイシーズンの初級コース限定でたのむわ

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 13:41:43.35 .net
知ってる言葉を並べてみました

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 20:57:16.79 .net
確かにシーズン初めと終わりは初級者が邪魔に感じる
コブと新雪もだが

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 21:40:19.23 .net
知ってる言葉を並べてみました

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 22:09:00.51 .net
>>141
俺はコブと新雪以外はあんま気にならん

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 22:30:50.47 .net
知ってる言葉をす・べ・て並べてみました

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 22:46:25.15 .net
初級者がコブに入ってくることなんてある?

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 23:05:02.26 .net
俺は初心者や初級者は苦にならん。
それより中級者や自称上級者のほうが邪魔というか恐い。
コントロールできてないことも気付かずスピード出してる暴走野郎が恐い。

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 00:13:01.04 .net
上級者は練習しなくても滑れるんだから初級者に譲れ

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 00:19:10.83 .net
>>145
パラレルの壁との戦いに疲れたので気晴らしにコブに行ったよ。
最初はワンターンも出来ずに転んだけど
コツを掴んだら惰性で降りてこられるようになった

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 00:31:57.94 .net
空想がひどいな

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 01:08:10.42 .net
>>149
日本語も初級?

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 01:35:14.30 .net
マジだよマジマジ
コブでも溝をジグザグに滑るやつね
もちろん一滑りで下までは無理だけど。
板をピタッとくっつけて直線的に滑ろうとすると勝手に足がブンブン振られてそれっぽく滑れた。
そしてストックを見真似で振ったら外側に膨らむのを打ち消すようになって安定した

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 01:45:33.50 .net
>>151
ライン空き待ちの人から失笑と邪魔扱いされてるの気づかないコブクラッシャーなお目出た君だね
降りて来れたのは春雪のお蔭だから感謝しろよ

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 02:09:49.06 .net
>>152
大丈夫誰もいなかったから
居たら恥ずかしくて出来んw
春雪で滑りが悪かったからなのかな
でもすげーおもしれーからまたやるぜv

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 08:25:16.67 .net
パラレルできない奴がコブで板そろうとかありえんだろ?

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 12:33:12.86 .net
>>134
たんばらも明日まで滑れるらしい

156 :新顔:2015/05/09(土) 16:52:12.02 .net
ベテランは誰も邪魔になど思って無いから気遣い無用だぜ。

コントロールの定かで無い、気持ちだけ上級君の中には、
邪魔だと感じる奴が稀に居るかもしれない。

何か言って来る程の可哀想な奴なら、どうぞとニッコリ笑って譲ってやる事だ。

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 17:39:49.25 .net
>>154
自分の理想とするパラレルには到達してないだけで
板を揃えるだけのなんちゃってパラレルくらいなら出来るよ

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 17:52:33.51 .net
コブでコケてビン外れたらライン空けずにその場で装着しようとする人とか
上も見ずに急にラインの途中から滑り出そうとする人以外は何とも思わない

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 17:56:27.99 .net
>>157
整地ですら外足に乗れない奴がコブで揃う訳がない

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 18:40:37.81 .net
>>159
その一言、勉強になる
やっぱ外脚に乗るの大事だよな

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 19:01:42.85 .net
>>159
いやそんな基本中の基本のこと言われても
今は内足に乗る練習をしてる

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 19:25:28.56 .net
よく右ターンで内足に乗れたなってことあるけど、エッジが外れなくて結句そのまま転ぶわorz

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 20:52:06.02 .net
釣り針デカすぎだわ

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 20:58:06.61 .net
    _, ,_ 
    ( ゚д゚) おまえ、わしがパソコンの前じゃ殴らんと思っとんか!
パーン ⊂彡☆))Д´) >>163
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 21:48:41.82 .net
>>162
こういう人がアンフォビオに乗ったら、上手く両脚ターン出来たりするのかな

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 22:25:35.60 .net
両方の内足に乗ればいいんだよ

ガツンとたたむんだよ

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 22:50:26.81 .net
>>166
なるほど
参考になります!!

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 01:19:08.00 .net
内倒乙

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 02:37:47.52 .net
両方の内足ってどういう意味だろう?

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 04:04:13.28 .net
両方の内足???

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 04:14:35.07 .net
犬じゃね?

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 21:18:44.32 .net
wwww

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/11(月) 23:25:39.71 .net
エアスキーヤーがのさばってんね

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/12(火) 09:04:52.84 .net
アイアンクロスヘリ!

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 20:13:30.48 .net
小中の子どもらと一緒にスキー始めて3シーズンすぎた、雪なし県のオバサンです。
ハの字で、スキー場の8割がたのコースがなんとなく滑れるようになりましたが、
深いコブとかガチガチの急斜面は見ただけでごめんなさいです。
でも、パラレルターンはできません・・・
オバサンだし、もう一生これでもいいかなとアキラメかけてます。
こんな私に、パラレルターンができるようになったら、
こんなイイコトがあるんだよと教えてください。

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 21:01:13.23 .net
ババアのくせにすげ〜
と、子供の友達から羨望の眼差しで見られる
言う事を素直に聞いてもらえる
しかし魔法は1シーズンのみ
子供の上達は速い

冗談はさておき
歳とともに滑る距離こそ減るが
自分も家族も楽しめる趣味が持てる
周りからいつ迄も若いね〜と言われる

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 21:24:30.23 .net
ハの字とは比べ物にならないぐらいターンが気持ちいい

178 :142:2015/05/18(月) 21:41:57.66 .net
>>175
足揃わなくてもスキー楽しいでしょ?
楽しいんなら今のままでいいんじゃない?

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 00:11:00.48 .net
良質な雪面をギュイインとオンザレールでGを感じつつターンしたいお
早く冬こい

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 03:00:31.79 .net
>>177
ハの字の時とあんまり変わらない気持ち良さな俺はまだまだなんちゃってパラレルなんだろうか

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 14:35:15.33 .net
そのうち出来るようになるから、
諦めないで♪

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 14:36:31.98 .net
>175
どこかに行くのだって
四つん這いより立って歩いたほうが楽ちんでしょ。
ちょっと大げさかもしれんけどスキーも似たようなもの。
動きに制限がなくなって、より自由に楽に動けるようになる。

まぁあんまり気構えず。続けてれば少しずつうまくなるから。

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 15:46:35.04 .net
そうやって頑張っている人に「止めるなら今のうち」なんていうイントラがいる
そいつはお山の大将になって、教えているふりをして実は自分の滑りを見せたくてしょうがないナルシスト

184 :175:2015/05/19(火) 21:43:23.75 .net
みなさん、ありがとうございます。
あせらず、のんびり楽しんで滑ってるうちに、いくらかでも上達すれば嬉しいかな。
前シーズンはコケまくって泣きそうになりながら滑ったコースが、
あれ、こんなに楽だったっけ?と思えるくらいには進歩してるし。

最近じゃ、出かけるって言っても、親になんか付いてこない子供達も、
スキーならついてくるし、それはそれで良いのかもです。

185 :新顔:2015/05/19(火) 23:42:46.12 .net
上手くなる喜びを味わいたいなら、早い時期から、習う事だ。
良い方向性を教わる事が出来れば、その方向に進む事が出来る。

我流では、悪いクセが身に付いてしまって上達の妨げとなる。
リフトの空いている少数受講なら、シーズンに1回の半日で構わんぜ。
逆に、混んでいて大勢の受講生が居るようなら、時間が勿体無いから見合わせる事だ。

インストラクターは、資格制にも関わらず教え方はピンキリだ。
分かり易く、合う相手にめぐり合えれば良いのだがな。

186 :142:2015/05/20(水) 06:59:24.95 .net
>>185
入信させようとするんじゃね〜よ馬鹿!
年に数日しかスキーしない人が、貴重な楽しい時間をスクールになんか使うのは愚かな行為だって気付け!

普通の人は自分の滑りたい斜面を自分のペースで滑れれば満足なんだよ。

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 07:17:18.38 .net
パラレルで滑れるようになると楽しいよー




...と思う。
そんな俺はシュテムターナーorz

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 13:20:04.48 .net
・上達するには慣れ(ある程度の滑走日数)が必要
・スクールに入るのは早道だけどレッスン自体にあたりはずれあり
・けど完全自己流では滑るために必要な体の動きがわからないし変な癖もつく

とりあえずこんなの参考にしたらどうでしょう。
http://books.rakuten.co.jp/rb/3676723/

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 16:12:53.27 .net
スクールで習うのって結構好きだな〜
出来ないところをダメ出しされるのが、イタ気持ちいい

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 22:02:42.71 .net
体をフォールラインに向けたままの小回りって、切り替え時にケツを前に出す感じですかね?

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 06:11:59.75 .net
スクールに入ってみたいけど
自分はなんちゃってパラレルもどきで滑ってるつもりだけど実はハの字になってるかもしれない人がきちんとしたパラレルを習いたいときは何クラスに入ればいいんだろう?

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 21:31:08.19 .net
滑りを視てクラス分けしてくれるスクールか、プライベートレッスン、のどちらか。
個人的には、2時間のグループレッスンよりも、半時間のプライベートレッスンがためになると思う。

193 :新顔:2015/05/24(日) 12:24:32.07 .net
>>191
スクールによって違うから、受付の時にそのまま伝える事だ。
周りが上手すぎたり、入門に毛が生えたようなのでもツマランだろうからな。
>>190
抵抗によってケツが引けるから、それを高い位置に戻す。前に出す感じで構わないぜ。
但し、初心者のほとんどがピョコピョコ滑りになるから。

プルークポジションと呼ばれるハの字で小回りをやってみる事を勧める。
その時、ペダリングと呼ばれる片脚のテールを上げる交互操作を行う。

外スキーインエッジに乗って滑り込む感覚を掴んだなら。
スピードが出る。

そこで、プッシングと呼ばれる廻しこむ操作でコントロールする。
トップを内に押し進めながら、テールをプッシュする。

ピボットと呼ばれる回旋操作で、これを脚の付け根から廻し蹴りをする要領で行う。
余談だが、股関節支点辺りで良く、もっと細かく廻すならヒザ支点で、足支点にするとプロペラと呼ばれる回旋になる。

プッシングによって、雪面から反発を得て、それを次のターンに繋ぐ所まで体感できれば上出来だ。
最終的にはスキーを止めるのでは無く、滑らせてコントロールする所を目指す。

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 22:25:38.18 .net
>>175
パラレルターンが出来るようになると、
今よりも少ない力で同じターンが出来るのが一番良いところかな
そうすると結局スピード上げてターンしたくなるから、あまり楽にはならんのだけどw

別にパラレルを目指さなくても、今のまま楽しめば良いと思うよ
スクールに行き始めるとスキーを純粋に楽しめなくなる

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 23:00:50.81 .net
>>193
頭悪い俺にはスキーは無理だなと思った

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 23:21:35.95 .net
>>195
変に用語使って分かりにくく書いてるから無視していいと思うよ。

197 :142:2015/05/24(日) 23:36:30.34 .net
>>195
スキー用語なんて覚えても何の役にも立たないから覚える必要は全く無し。
レジャーでスキーするんなら、自分の滑りたい斜面を自由に滑るだけでいい。

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 23:58:10.61 .net
スクールに入ると、横滑りと斜滑降やるけどこれは何につながるわけ?

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 02:38:58.94 .net
スピードとターン弧のコントロール。

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 02:40:57.86 .net
つーかスクール入ってんなら講師に聞けや。
何のために高い金払ってんの?

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 05:55:46.68 .net
新顔は1級も持ってないしレッスンの経験もない(自分で告白してた、おそらく2級もない)ただの自己流お馬鹿だよ。

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 06:46:35.84 .net
スクールもピンキリだからね

自然で楽な滑りをいまだに教えてる所とか
バリトレばかりやらせる所はやめるべきだね・

スクール選ぶには事前に下調べが必要だ

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 14:42:52.27 .net
>>198
横滑りはエッジコントロール、斜滑降はスピードコントロールがメインだと思う
あとは姿勢の癖とかおかしいところを、実際のターンに入る前にチェックしとくんじゃない?
視線が落ちちゃうとか腕が開いちゃうとか、そういうのは早いうちに修正した方が良い

204 :142:2015/05/25(月) 20:58:42.68 .net
>>203
横滑りってエッジコントロールの練習になると本当に思ってるの?
斜滑降でスピードコントロールの練習になると本当に思ってるの?

>視線が落ちちゃう
スピード出すようになれば勝手に遠くを見るようになる。

>腕が開いちゃう
体が遅れて腕が開くんなら、横滑りや斜滑降じゃ絶対に矯正出来ない。

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 21:57:09.02 .net
場違いなコースに間違って来た時に、割と安全に降りられるようにするためじゃねーの?
と適当な事言ってみる

206 :新顔:2015/05/25(月) 22:09:06.50 .net
ああ、あれは、一級検定種目になっているからやるのだ。
その先の指導員系列のヨガり合いに繋がる。

あんな代物を見せ合って品評会をやるって訳だ。

ただレーサーでも、ポジショニングの確認として推奨する奴は居る。

ターン運動のベースとなるポジショニングを表しているって事らしいぜ。

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 22:36:19.01 .net
横滑りや斜滑降は板の上にバランスよく乗り続けるための
足裏のトレーニングのようなもの

スキーとは運動し続けるスポーツであることを考えれば
やり過ぎると困ったり邪魔になったりする動きはあっても
必要ではない動きなど存在しないのだよ

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 23:28:21.85 .net
>>204
> 横滑りってエッジコントロールの練習になると本当に思ってるの?
> 斜滑降でスピードコントロールの練習になると本当に思ってるの?

パラレルを目指すレベルなら、じゅうぶん練習になりますよー

209 :142:2015/05/25(月) 23:39:20.43 .net
>>208
全日本スキー連盟ってところが、横滑りとかやらしてるから意味のある物だって思いこみたいだけじゃないの?

210 :新顔:2015/05/25(月) 23:55:42.13 .net
もう少し。付け加えると。
レーシングの場合は、横滑りをした時、上体の向きは谷方向を向く。

大回りで、板が横を向くまで廻し込んだ場合。上体が板のトップに正対していてはいけないのだ。
谷方向、ボールの転がる方向をフォールラインFLと略す、に絡めておくのだ、回ってもFLから45度以上回ってはいけない。

それがレースの大回りセットを素早く滑るのに合理で、そのポジショニングを保つ練習を横滑りで行う。
自然で馬鹿な滑りってのを教育部基礎スキーがやった時は、トップ正対での横滑りを正解としていた。

世界基準では、FLに絡めるのが正解だ。

211 :142:2015/05/26(火) 00:10:02.63 .net
>>210
1級に横滑りって種目があったのは20年位前と2年前からだ馬鹿!
いづれも自然で楽なって時代ではないw

212 :142:2015/05/26(火) 00:26:04.91 .net
>>210
レースの話出せば初心者騙せると思ってるのか?w
レースの世界で板横向けるようなことしないよ馬鹿w

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/26(火) 04:19:47.18 .net
>>212
初心者はお黙りください

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/26(火) 06:48:40.86 .net
新顔さんのレッスン受けてみたい

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/26(火) 21:33:04.35 .net
>>209
ごめん俺SIAのレッスンしか受けたことないから質問の意味が分からない
変な人みたいだから、以後絡まないことにします

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/26(火) 22:32:58.35 .net
>>190
また雪が積もったらやってみなはれ、それでいいのかどうかを。
「感じ」ってのは人にもよるし
場面に対応するためズラシと切れの組み合わせによって滑り方も色々になります
自分の感覚で掴むのが大事ですな

217 :142:2015/05/26(火) 22:35:18.13 .net
>>215
SIAってところが、やらしてるから意味のある物だって思いこみたいだけじゃないの?

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/27(水) 21:04:33.14 .net
横滑りなんていいとこ2級レベルの種目でしょう。
総滑やめてまで1級でやる意味がわからん?

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/27(水) 21:47:08.40 .net
キャンバー板で、横滑りと斜滑降や、ある程度スピードを出している際に
停止する時に、フォールラインと90度にキュッと止まれるようになった。
ところが、前部20%ロッカーの板を買ったら、前部がバタついて3つとも出来なくなった。
キャンバー板の時は(緩斜面だけど)講師からパラレルになっていると言われたのでショック。
僕にはロッカー板が合わないのかな。ロッカーにしてパラレルが出来なくなる人なんていないよね。
あと、スクールでは「板が揃うか、もう少しで揃いそう」のクラスです…

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/27(水) 21:57:10.26 .net
>講師からパラレルになっていると言われたのでショック。
意味わかめ???

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/27(水) 22:16:14.74 .net
>>219
まあ単に板に慣れてないだけでは?

自分は初心者ではないですが、
世にロッカーが出始めの頃、
試乗会でいろいろ乗ってみましたがイマイチ自分には合わない気がしたので、
今でも普通のキャンバー板乗ってます。

個人的にはロッカー系の板は
深雪や荒れた斜面向きな気がしてます。

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 04:12:44.11 .net
私もロッカー苦手です。

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 08:14:40.66 .net
整地でのロッカーの利点がわからない。

224 :142:2015/05/28(木) 20:49:17.43 .net
>>219
20%ロッカーで、キャンバー板で出来てたことが出来なくなることは無い。

225 :142:2015/05/28(木) 20:51:24.62 .net
>>223
ほぼ雪降らないような人工雪のスキー場しか行かないの?

226 :142:2015/05/28(木) 20:57:43.39 .net
パウダー専用みたいな、派手なロッカーはフラットバーンでバタバタするけど
普通の板のプチロッカーなんて、何の違和感も無く滑れるのに、何で嫌うんだろ?

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 22:16:33.40 .net
プチロッカーもキャンバーも大差ないのか

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 22:17:26.27 .net
>>225
自然雪の整地を知らないの

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 22:18:44.86 .net
”?”が抜けた。
自然雪の整地を知らないの?

230 :142:2015/05/28(木) 22:41:31.81 .net
>>228-229
君の言う整地ってのはピステンかけて綺麗な状態のことでしょ?
営業時間中に雪降って人が滑れば直ぐに不整地になるぞ。

231 :142:2015/05/28(木) 22:43:35.15 .net
>>227
プチロッカーだと、違い解らないよ。

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 22:48:47.09 .net
そう、すぐ荒れる。
荒れた雪はフロントロッカーのショベルがかき分けてくれるから、プチでもロッカーが入っていた方が滑りやすい。
って理解でいいのかな?

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 22:56:23.91 .net
>>231
そうなんだ。
素人だと、ロッカーでもキャンバーでも滑り方を気にしなくていいんだね。
ありがとう。

234 :142:2015/05/28(木) 23:02:16.52 .net
>>232
プチロッカーだと違いわからないと思うよ。
荒れた雪や春先のグサグサの雪はセンター幅太め(85〜90程度)の滑りやすい。

235 :142:2015/05/28(木) 23:08:52.16 .net
>>233
滑り方変える必要無し
ってか素人(1級まで)なら、板の違いわからないと思うぞ。

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/29(金) 11:01:03.54 .net
1級は素人か?
それじゃ不整地のない2級なんか初心者だな

237 :142:2015/05/29(金) 18:16:38.30 .net
>>236
1級ならちょっと上手い中級者くらいだよ。
検定種目に不整地はあるけど、1級しか持って無い人はお世辞にも格好いいとは言えないレベルだよ。

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/29(金) 23:23:42.65 .net
だよな、、1級でコブ滑れない人多いもの

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/02(火) 00:32:57.63 .net
パラレルって、滑りこんでいるうちに、ある日突然出来るようになるもんですか?

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/02(火) 02:54:59.70 .net
>>239
うん。
今までの経験に無いバランスをとる運動だもの。
慣れるまでちょっと時間はかかります。

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/02(火) 16:45:21.20 .net
>>239
ある日突然コツが掴めてくる
余計な力が抜けてフォームが出来てくるまでには、やっぱりある程度の時間は必要
でもコツさえ掴めれば、それを維持するための練習だけで滑れるようになる

とは言っても、何も考えずにダメなフォームのまま滑り続けても、ダメなものはダメ
センスだけでパラレルが習得できない俺ら一般人は、頭も使わないといけない

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/02(火) 17:01:27.11 .net
脚を平行にして連続ターンするのは簡単、全然難しくない。

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/03(水) 14:22:14.86 .net
>>242
スレチ。どっかに行ってくれ。糞バカ

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/04(木) 14:52:12.87 .net
緩斜面を低速でスキーを開いたり閉じたりしてみるといいと思う

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/05(金) 02:36:40.41 .net
初級者向けのDVD付のスキーの滑り方の本を見ると
「小さいハの字」から、次にいきなり「初歩のパラレル」
になってしまう本が多いです。このステップが大事なのに?
やっぱり、自分で覚えるしかないのか、と思ってしまいます。

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/05(金) 07:06:18.33 .net
自分もまだ出来てるか怪しいけど
まずは斜滑降から始めればいいんじゃないかな

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 00:36:43.39 .net
>>245
平行を意識しすぎるより、ハの字やシュテムが少し残っても重心移動を意識すると良いと思うよ。

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 05:11:13.55 .net
>>243
馬鹿だね
平行スタンスでターンするだけなら、早い人ければスキーを朝に初めて
して、その日の昼には出来るようになる。
普通の身体能力があれば遅くとも3日もあれば充分だ。
そのぐらい簡単な事だ。

平行スタンスでターンするだけの事が難しいと言ってる連中はスクールに
殆ど入ったことのない自己流かただの馬鹿だ。

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 05:12:35.30 .net
>>243
馬鹿だね
平行スタンスでターンするだけなら、早い人ければスキーを朝に初めて
して、その日の昼には出来るようになる。
普通の身体能力があれば遅くとも3日もあれば充分だ。
そのぐらい簡単な事だ。

平行スタンスでターンするだけの事が難しいと言ってる連中はスクールに
殆ど入ったことのない自己流かただの馬鹿だ。

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 07:26:05.95 .net
>>248
じゃあなんでパラレルの壁なんて言われるんだよ
俺なんて1ヶ月もやって未だに出来ないのに

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 07:48:46.53 .net
『平行スタンスでターン』ってパラレルターンのコトなの?

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 08:03:01.54 .net
>>250
パラレルの壁って、どこで言われてるんだよ????(笑)

>>251
パラレルターンをどう定義するかだ。

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 15:23:43.36 .net
>>250
気にしなくていいよ。初心者向けのこのスレやアイテムスレにたまに
出る、初心者スレでしか言えない気の小さい奴なんだよ。あたたかい目で
見守ってやろう笑

難しく考えなくても一般的に「スキーでパラレルができます」って言って
多くの人が思うレベルでいいんじゃないのかな。
一般的に「パラレルができます」というレベルには3日ではなれないでしょう。

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 16:38:40.26 .net
>>252
パラレルの壁を知らないとか脳内スキーヤーかよw
やっぱりスレチだな
このスレのテンプレにも書いてあるだろう

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 18:58:52.81 .net
新顔とかいう馬鹿親父にだまされる初心者が可哀想。

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 19:02:47.20 .net
ホント馬鹿だよね、
>>254
パラレルの壁なんてねーよ。
平行(パラレル)スタンスでターンするだけでいいなら、全然難しくない。
普通の身体能力があれば遅くとも3日も習えば出来る。
早い人なら半日だ。

昔は初心者のレッスンでプルークからパラレルってちょこっと努力が必要
な感じだったが、現在は道具と考え方の進歩できちんと習えば前述の通り
だ。
そうならないのは、初心〜初級までにきちんと習わずに自己流でやっちゃった
おバカさんだ。
スキーで初めて雪上に立ったその時からスクールに入るなり、有資格者に教わる
なりすればいいだけ。
なので平行スタンスで曲がれないのは、兎に角同じスクールに何日か続けて入れ。
とてつもない変なクセを付けてない限り、それでできるようになる。

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 19:04:40.48 .net
新顔wwww
1級も持ってないしスクール経験もない(これは、自分で言ってた)オッサン。
たぶん2級も持っていない。

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 19:46:46.66 .net
>>256
7年やっても未だに出来ない僕は何日くらいスクールに入れば出来るようになりますか?

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 20:01:43.90 .net
>>258
残念だね、ご愁傷様w

>とてつもない変なクセを付けてない限り、

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 20:21:58.18 .net
>>259
そんなぁあぁあぁああああああああああああああいやぁぁぁあああああああああぁああああぁ!!

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/06(土) 22:24:52.82 .net
まあ、全然できてないのに「できている」と吹聴するバカジジイみたいな事しなけりゃ大丈夫
常に疑問を持って。

262 :142:2015/06/07(日) 00:28:01.28 .net
>>256
初めての人が半日でパラレルスタンスで滑れるような魔法があるんならマジで教えて欲しいw
君が言う有資格ってのは、どういう資格?

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 09:22:53.38 .net
パラレルの壁って、ここの>>1の造語かと思ってたわ
パラレルターンを習得するよりずっと前から、板を揃えての急制動は出来てたから、
そんな壁どこにもなかったけどなあ

>>250>>254の人は、一体どこでその言葉を覚えたんだろうか

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 09:32:49.14 .net
>>245
だってそのステップの中間なんてないもん
内スキーを身体より内側に置くか、外側に置くかの違いしかない

初歩のパラレルが上手く出来ないなら、小さいハの字の滑り込み不足だと思う
小さいハの字で中級コースを自由自在に滑れることを目指すのが先だね

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 10:18:33.70 .net
実際、パラレルの壁なんて無い。
SAJ2級が早ければ15〜20、殆どが30日も滑れば合格が見えて来るのが
スキー。
なのに、なんでただ足を平行にしてターンするだけの事が”壁”に
なるんだよw

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 10:23:44.02 .net
もしパラレルの壁なるものがあるとすれば、それはちゃんと習わずに初心者を
通過して、更にその後もマトモに習う事もなく全くの自己流で変なクセばっか
作ってる人達にだ。

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 12:00:26.64 .net
昔と今じゃ板もブーツも違う
確かに昔はパラレルの壁はあった
今はなんとなくパラレルできるようになっちゃう所に落とし穴もある
時々はプルークで滑ると色々な事が再確認できていい
パラレルの質も良くなると思うよ

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 13:46:43.28 .net
何をもって「パラレルターンが出来る」とみなすかによるが、
それを例えば1級合格出来る程度というなら、そりゃ3日では
当然無理だ。
しかしながら単に足を平行にして連続ターンをするだけでいいなら、
普通は3日もあれば充分余裕だ。

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 14:35:36.97 .net
>>262

イントラやってれば、1シーズンに一人や二人1日講習しているうちにパラレルっぽくなるやつは出るぞ
そういうのは何かバランス感覚の強いスポーツやってるのが多いけどな

日頃から運動してバランス感覚を司る神経と筋力を鍛えることだw
それが魔法だろうな

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 15:05:07.41 .net
ボーゲンって外足に体全体を乗せてけばいいの?

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 15:22:28.54 .net
>>263
100年目のなんとかというやつ。
だからそれを目標に頑張ってた。
年取ってるからかまともにボーゲンが出来るようになるまで4日かかったし。
初歩的なというのだったら10日目くらいで平行の練習を始めてその日のうちに出来たよ。
壁があるはずなのにあっさり出来たから不安でいっぱいでね。
でもその後が壁だったよ。
中斜面以上になると恐怖心からかターンの切り替え時に一瞬ハの字になったりターン中にVの字になったりでそれを克服するのが大変だった。
密脚で滑れるようになるのになったのは20日目くらい。
これが100年目でも言うパラレルの壁なんじゃないかな。

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 15:27:22.65 .net
>>270
体重を乗せて外脚を踏み込む感じかな。
スクールではそのやり方だったけど、
某教本だと外脚を10cmくらい前に出すだけで曲がれる。

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 15:41:53.93 .net
>>269
普段スケボかなんかやってるやつが初めてスキーに挑戦みたいな動画があったけど、
すごい大後傾でいつコケるかって感じで滑ってたけどこけなかったな

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 17:01:12.31 .net
>>271
う〜ん、どう読んでも壁などなく、順調に少しずつ上達して行ったようにしか聞こえない
変なサイトを読んで、「壁がある」という先入観を植え付けられてしまっただけじゃないの?
斜面が急になるほど恐怖感が出てくるのは当然で、別にパラレル関係ないし

もしかしたらとても参考になるサイトなのかもしれないけれど、
そのサイトの文章が一言一句まで全て正しいとは思わない方が良いと思うんだ

275 :新顔:2015/06/07(日) 19:01:42.54 .net
パラレルの壁とは、指導側が言い出した事。
事実、スムーズにパラレルに発展しない事から出て来た。

プルークからシュテムは繫がるが、そこからパラレルに繫がらない。
だから、内脚を軸に回転に入る内脚主導なら、そこに壁が出来ずスムーズにパラレル化が可能では無いか?
そうして出来上がったのが、自然で馬鹿な滑りだ。


重心移動は大事だが、ターンは重心移動だと自信満々に唱える指導者が居たなら。
差異は無い、腹が痛くなったと言って早々に立ち去る事だ。

素人のタワゴトに、時間を割いている暇は無いのだからな。

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 19:11:48.54 .net
竹田征吾、松沢セイカ、渡辺和樹など旧デモに喧嘩を売るわけだな。

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 19:23:46.32 .net
新顔くん禿げなのか

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 19:26:30.51 .net
シュテムからパラレルはさっぱり見当もつかなかったな
どうすれば平行のまんま曲がれるんだとヤケを起こしたこともある

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 19:27:08.63 .net
>素人のタワゴトに、時間を割いている暇は無いのだからな。

自虐ネタかww

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 22:56:27.55 .net
自然で楽な内脚バラレルなら一日でも出来るかもな。

但しそんな紛い物覚えたら永遠初心者のままだねw

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 23:06:34.38 .net
>>280
それはどんなパラレルですか?

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 23:55:17.46 .net
>>281
ん〜、
それはねただ板を傾けて上体を振り込む
インチキバラレルですよ。

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 04:04:19.80 .net
新顔は不利になると名無しで書き込む卑怯者だな。

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 06:23:49.18 .net
>>282
そんなことは、自然で楽なでもやってなかったけど。
それは、どこでやってたのですか?

285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 11:30:55.93 .net
緩斜面で片足を浮かし気味にして、もう片方に添える、なんちゃってパラレル?
なら出来るけど、雪面が荒れていたり、中斜面以上になると勿論通用しない。

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 12:25:00.06 .net
>>285
このスレの人が目指すべきは、その滑り方で中斜面や荒れた雪面を乗り切ることだと思う

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 20:21:42.06 .net
普段小さいスキー場で滑ってて、たまに大きいスキー場行くと半日位で
腿がパンパンになって力が全く入らず全然滑れなくなります。体力がないから
ですかね?後傾だと腿にくるらしいとネットで見ましたが、スクールで後傾だとは
言われたことないんです。

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 22:24:00.80 .net
慣れない所で力を入れるからじゃないのかね

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 23:22:13.25 .net
初心者に後傾だって言ったところで上体が前に突っ込んで余計にお尻が下がるだけ。後傾とは言わずに足首曲げてとか、膝曲げてとか、ポジションの修正があったら8割くらいは後傾と思っていい

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/13(土) 21:04:16.89 .net
>>285
ターン開始後に浮かして添えるならそれはシュテムでは。

もしも、浮かしてからターンを開始してるなら立派なパラレルだと思う。
なぜかというとアウトサイドからインサイドへのエッジの切り替えが行われているから。

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/14(日) 06:32:19.46 .net
>>290
シュテムってハの字に広げず平行のままでもシュテムなの?

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/14(日) 06:40:45.83 .net
自分の場合同時くらいかな
内足を持ち上げると同時に外足を踏み込んでターンが始まったら内足を添える感じ。
とういか内足を持ち上げることによって外足側に荷重が行く感じか

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/14(日) 15:06:24.10 .net
ターンが丸い弧を描けず、V字になってしまいます。

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/15(月) 18:15:20.40 .net
かっこいいじゃん

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/16(火) 13:37:39.93 .net
>>293
ターンが「く」の字になってしまうのは、
体重を後ろに乗せすぎてるか、身体をひねって無理やり曲がろうとしてるかのどっちかだと思う

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/16(火) 13:57:04.73 .net
外傾のくの字はいいんだけどね

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/19(金) 23:14:48.21 .net
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
4000名のイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 00:24:22.21 .net
>>290>>292のようにパラレルターンとステップターンを混同して
区別できていないバカヘボがアドバイスやってるのかww
最悪だなww

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 00:39:16.68 .net
>>298
じゃ〜、お前が教えてやれよ。

脳内シッタカ鼻毛くんw

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 01:04:12.02 .net
検定でSAJは以前、SIAなら今でもパラレルターンとステップターンを区別して
それぞれを別種目としてやってる。
それらが別種目だというのは当然なのだが、その区別が付けられずに混同してる
ようなバカヘボは脳内シッタカ確定だし、スキーの技術を云々するレベルに全然
届いていないということだ。
こういうバカ低能連中て、よく恥ずかしくもなくアドバイスしようなんて思うよな。
実際にはスキーが出来ないのに脳内シッタカやる連中だから、それも仕方ないか(笑

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 01:17:31.59 .net
290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/13(土) 21:04:16.89
>>285
ターン開始後に浮かして添えるならそれはシュテムでは。

もしも、浮かしてからターンを開始してるなら立派なパラレルだと思う。
なぜかというとアウトサイドからインサイドへのエッジの切り替えが行われているから。



こいつ、シュテムってどういう滑り方かなのかも把握してないぞww
とんでもないインチキ野郎だ。

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 01:25:38.50 .net
>>300
そんな事はどうでもいいから
さっさとパラレルターンのやり方を教えてください。
こっちは教程とか検定なんて興味ありませんので。

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 01:42:47.89 .net
>>300
なんでオマエに教えなきゃならないんだ???

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 01:43:59.20 .net
訂正>>302

オマエがインチキ脳内シッタカ君かもしれないしなww

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 05:48:02.80 .net
>>303
横レスで悪いけど、
相談に答えるのではなく他の回答を批判するだけなら、
スレの主旨違いでは?

罵りあいよりアドバイスを求めているのだから。
コツを教えて欲しいです。

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 08:08:02.70 .net
>>305
いや、パラレルもシュテムもステップも区別がついておらず、混同してる上に
具体的にどうやるかも理解できていない脳内シッタカが、ドヤ顔でアドバイス
なんてやったらダメだわ。

そういうバカに「デタラメなアドバイスなんかやるな!」と指摘するのは重要だ。
こういうシッタカバカは駆逐しないとな。

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 08:37:14.63 .net
305さん、そうそう。
単に批判するだけの書き込みはいらない。他人の間違いを
指摘するにも物の言い方は考えないとね。
また間違えている理由と、自分の考え(代替案)を示すと
いうのが普通の社会人の行動かと。

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 10:43:40.13 .net
見た目の違いで
・パラレル→両足どちらもを上げないで切り替え
・その他→山足、谷足どちらかをあげて切り替え
でいいんじゃないの?
このスレ的には。

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 10:51:08.34 .net
ボーゲンも両足上げないけど、あれは誰が見てもパラレルとは言わないので、また別だね。

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 11:54:31.73 .net
>>308
切り替えの後に、
じゃないの?

パラで谷足一本で切り替え、内足一本で切り替えって有るし。

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 11:55:30.46 .net
あ、谷足と山足の誤記で

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/20(土) 13:03:57.81 .net
>>310
確かにそういう技術もあるよ。
でも、このスレではと言っているように、初心者・初級者は細かい技術なんてわからないよ。
むしろ混乱を招くだけだと思うけどな。

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/21(日) 09:46:47.54 .net
>ボーゲンも両足上げないけど、あれは誰が見てもパラレルとは言わないので、また別だね。
ボーゲン=プルークボーゲンですか?
プルークボーゲンてはどうやるのですか?
パラレルターンとどう違うのですか?

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/21(日) 14:12:49.09 .net
基本をおろそかにして応用は無い。
なんちゃってパラレルでは、急斜面小回りは出来ない。

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/21(日) 15:25:02.92 .net
>>312
山谷足一本での切り替えは、初級じゃないか。
シュテム動作って、斜滑降から山足踏みだし、ターン中に内足引き寄せって感じじゃないっけ。
  切り替え後に足上げかなと。

また、パラで両脚同調にこだわりすぎる必要もないかな。2級のパラで少々踏み換えでてたり、1級の小回りでも踏み換えがみられたり。

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/21(日) 18:32:56.30 .net
>>315
シュテムの例えば左から右への切り替えだと、切り替え直前に左足を上げて開き出し、切り替え後に右足を上げて引き寄せるってイメージ。

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/23(火) 15:21:58.11 .net
シュテムとパラレルはスキーが∧なのか||なのかの違い。
簡単に言えば、踏み替えたときにプルークになればシュテムで平行ならパラレル。

ちなみに踏み替えて動作でターンした場合、広義でステップターン。
狭義で踏み出しとか踏み蹴りてのがあるけど、どっちも踏み替えているのでステップターン。

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/24(水) 00:51:48.30 .net
>>317
こういう風に判っていないんだよな。

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/24(水) 16:19:08.57 .net
山足谷足と内足外足とパラレルとかプークとか細かいこと気にしすぎ。
まさに木を見て森をみず
初心者は皆そろって後傾なんですよ!
後傾が直ればいっきに霧が晴れる。
スキーの一番の肝は前後のバランス、要はポジション。
あるとしたこの辺が技術の壁。
フラットな緩斜面の直滑降も斜滑降でも良いポジションとれない人が上手く曲がれるわけがない。
幾ら形だけ足が揃ってもポジション悪けりゃそれは猿真似で先がない。

もちろん難易度の高い斜面では上級者も後傾で悩む。

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/24(水) 16:41:07.82 .net
ほんと初心者から上級者までポジションに尽きると思うよ
身体で確認がとれないと身に付かない
試しとして、ごく易しい場所で前後に大胆に動いてみるのもいいでしょ

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/24(水) 17:49:42.73 .net
ブーツの踵が磨り減ってしまいましたが、滑りに影響出ますか?

322 :142:2015/06/24(水) 18:41:25.57 .net
>>321
スキー付けてブーツとビンディングにガタが無ければ問題無し

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/05(日) 23:05:34.17 .net
オフトレでオーリー(ジャンプ)の練習を家の庭で練習したいのですが
何を敷いたらよろしいでしょうか?

ちなみに地面はコンクリートで、
今持ってるのはEVA樹脂マットと100均のアミ製の滑り止めゴムと段ボールです。
敷く順番とか上に何を持っていくかとか詳しい方教えてください。
宜しくお願いいたします。

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/06(月) 18:40:47.03 .net
>>323
古い毛布とかカーペットがあればそれで十分なんだけど
EVAマットが丈夫そうならそれ1枚で、エッジに負けそうなら上に滑り止めと段ボールかな

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 21:31:10.95 .net
もうすぐ9月、シーズンインに向けて体を動かさないと、、、
スキー初めて今年で実質2年目、今年こそはパラレルが
できるようになるぞ!
このスレ、たまにハッとするアドバイスがあるので、
これからもよろしくです。

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 14:32:58.93 .net
はぁ?とかプッとかならたまにあるが・・・・

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 20:01:28.12 .net
すげー
岐阜にも豪邸マイホームがあるんだね
まさか会社のお金で買ってないよね
僕らの血と汗の結晶のお金を使い込まないでくださいよ
兵庫の県議みたいに使い込みってか

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 17:41:32.71 .net
age

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/24(土) 12:45:59.41 .net
そろそろシーズン・イン。
11月になったら軽井沢プリンスに行ってみようかな?

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/04(水) 23:38:48.66 .net
平日の11月上旬の軽井沢、リフト待ちは何分くらいでしょうか?
狭山とどちらに行くか迷っています。ちなみにスキーヤー、初級者です。

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/05(木) 00:35:30.48 .net
流石に平日は混まないんじゃないかな

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/05(木) 00:58:51.25 .net
>>330
狭山に一票
ゲレンデは混んでる&移動の労力が・・・・

バスツアーでフルレンタル込で10000前後でしょ?狭山も同じくらい。
そうなると労力と練習効率が比較対象になるが。

労力 狭山(電車or車で1〜2時間)>ゲレンデ(バスで4時間〜車中泊)
練習効率 狭山(幅広、スクールあり、ゲレンデ上自体はそんなに人多くない)>ゲレンデ(幅狭い、スクールまだのところあり、ゲレンデに人が多い)

俺なら迷わず狭山だなぁ。
リフト乗車時間と滑走時間がわりに合わないかもだけど、もったいないよ。

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/05(木) 04:44:37.85 .net
>>330

またキミかw
ちゃんと動画をみろとあれほど…

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

ちゃんと調べなきゃ。

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/05(木) 18:02:25.57 .net
一体何の誤爆だよ

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/05(木) 19:40:49.91 .net
初心者から初級者向けの、DVD付のレッスンの本。
「プルーク・ターン」の次の頁を開くと、急に「初歩のパラレル・ターン」
になっちゃうのが多いような。プルークとパラレルのギャップで手こずっているのに。
まあ、滑るのは自分だから、いろいろ考えながら、たくさん滑って頑張ります。

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/05(木) 21:31:45.67 .net
ギャップも何も、別物だと思う
以前はその間にシュテムターンというのがあったけど、
シュテムとパラレルの間に壁があるから結局あまり変わらないよ
頑張れ

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/05(木) 21:53:09.08 .net
2時間、4時間のスクールの様子をそのままDVDにした物があるといいんだけど。
出演者は、偶然収録にあたった、もう少しで揃いそうだが、小さくてもプルークのスタンスの生徒。

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/06(金) 00:19:16.11 .net
それはもう自分がスクール入っちゃえよ・・・

339 :65:2015/11/06(金) 01:11:37.81 .net
>>335
プルークターンとプルークボーゲンの違いが分かる?

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/06(金) 03:25:30.17 .net
>プルークボーゲン
>両方の板の先端を近づけて後端を遠ざけてハの字のように置き、エッジを立てて制動を掛けながら交互にスキーを踏んで滑る技術。
>ハの字(プルーク)を作ることにより次のターンの迎え角ができているため、スキーを交互に踏むだけでターンができる。安全のために初心者が最初に学ぶ技術のひとつであり、状況に応じて全てのスキーヤーが用いる基本技術でもある。

>プルークターン
> プルークボーゲンが発展してスピードの次元が速まり、かつ外スキーをずらす方向が横方向から縦方向へ変わることにより、
>内スキーのインエッジが緩み、外スキーに同調してくる。これがプルークターンである。さらにスタンスもハの字(「プルーク」)から平行(「パラレル」)へ変わっていくとターンもパラレルターンへと変わる。

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/06(金) 13:03:34.34 .net
ハの字は止めた方が良い。最初からパラレルに徹すること。

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/06(金) 13:16:11.59 .net
>>341
それができれば苦労しないって

でも、言いたい事はわかる
プルークのないボードを経験した事で
パラレルターンが出来るようになったので

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/06(金) 20:17:23.53 .net
>>340
自分で答えが分かっているなら、後は実践あるのみだね。

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 00:33:42.70 .net
https://www.youtube.com/watch?v=1uqUPE1xpLA
いつか、こんな風に滑れるように頑張るんだよ。

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 04:32:25.59 .net
>>340
今シーズンで2年目だけど
それ見ると自分はプルークターンに近いかな
スピードはパラレルで滑っている人にちょっとついていけるくらいにはなったけどずらす方向が横から縦というのがどういう感じなのかわからん

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 09:56:56.29 .net
縦にずれるのが直滑降。
横にずれるのが横滑り。
縦に滑「らす」、ず「らす」というのは、長軸方向に主体的、能動的に板をずらすという意味。

慣れてくると、コントロールする板が、外スキーだけでなく、内スキーも同時に操作することが出来るようになってくる。
そのときは、重心移動をともなったターンコントロールとなり、スキッディングの滑りから、カービングターンに近づいている。

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 10:24:41.93 .net
>>345
大丈夫、パラレルばっちり出来る俺でも横から縦というのがどういう感じなのか分からん
スキーを縦方向にずらすという表現は全然しっくり来ない

そのくらいのレベルなら、シーズンイン後1〜2回は練習を忘れてひたすら楽しんだあと、
パラレルでの斜滑降や、直滑降からの斜滑降(いわゆる山回り)なんかを練習してりゃ、
だんだんパラレルターンも出来るようになると思うよ

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 18:23:31.30 .net
ネットの動画で見てやってみた
足幅は広く平行にし、緩くて広い斜面で
片方の膝に両手をあてる
これだけでパラレルターンになる

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 18:33:15.15 .net
>>348
どこのネット動画ですか? 僕は有料の動画サイトには入っていないので
YouTubeくらいでしか見られないです。

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 18:33:15.48 .net
>>348
どこのネット動画ですか? 僕は有料の動画サイトには入っていないので
YouTubeくらいでしか見られないです。

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 18:38:25.92 .net
>>349
昔だから覚えてないけど、YouTubeで探した適当なやつ

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 18:41:03.30 .net
>>351
ありがとうございます。

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/07(土) 19:10:48.13 .net
>>351
Beginner Ski Lesson #2.2 - Commitment Exercise

YouTubeでこれで検索してでてくるやつが近いかも
次の2.3が自然とパラレルになるって話

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 00:43:33.92 .net
https://www.youtube.com/watch?v=mCn1tm48xRI
これを理想系とした場合のトレーニング方法は
https://www.youtube.com/watch?v=Mof4Wz_qLHE
外足主体、ズレ主体の動きを身につける練習。

ただし、その練習方法に対して、異論を唱える者もいる。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=h4RWyY7AFIo#t=119
上記様に、荷重の方法は、先の物と全く異なる方法を推奨している。

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=pRlhGdovyr4#t=164
を理想系とした場合のトレーニング方法

https://www.youtube.com/watch?v=IxDeSUL_BA4
ウチアシ主体の動きを身につける練習。

どちらから先にやるべきか、どちらが優れているかではなく、状況によって使い分けることが大切。
実戦では、どちらの技術も瞬時の判断で利用しなければ対処できない。
https://www.youtube.com/watch?v=lwzMO8Bnl9E

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 01:41:57.07 .net
結局、どの滑りを目指して練習して良いのか分からず、混乱・・・

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 07:18:22.00 .net
どこかで体の先行動作をやると足が遅れてついてくると聞いた覚えがあったのでそれを意識してやったら、
両足を外側に投げ出すような感じの滑りになったんだけどそれで合ってるのかな?

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 10:17:05.16 .net
>>356
必ずしも「正解」があるわけじゃないので、本人が満足してればそれでもいいんだけど
そういう滑り方をする人はほとんどいないし一般的には合ってない
足だけじゃなく身体も両足と一緒にターンさせていく方が、よっぽど安定して滑れるよ

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 10:52:19.18 .net
単にスタンスを平行にして緩斜面を連続ターンして行くのは簡単。
全然難しくない。

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 11:06:02.55 .net
>>358
いや難しいって
2年目の俺でも両板を横滑りさせて向きを変えるくらいしか出来ん

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 11:34:01.94 .net
>>357
昨日初めて出来たパラレルっぽいのがそれでして、
満足というか今のところこれ以外に方法が見つからないので・・・
一応脳内イメージでは>>354の一番上の動画のみたいな感じ

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 12:12:59.11 .net
>>360
よこからスマン
体先行で付いた癖を直すのに苦労したからお勧めしない
楽しく滑れりゃ何でも良いんだけど
すぐに壁にぶつかるから

体先行が指してる動作を見てないからひょっとしたら違うかもしれんけど

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 16:05:21.71 .net
>>360
一番上の動画見たけど、これカービングスキーじゃないじゃんw

上体先行は癖になっちゃうからやめた方が良い
上体を内側にひねってターンするやり方がとりあえず出来たなら、
次は上体を外側に向けたままターンする練習をやってみるのが良いと思う

内足を少し前に出して外足を後ろに引いて、全身を外に向けながらターンする
これがパラレルの中じゃ一番スピードコントロールしやすい滑り方
分かりづらいけど、上から見るとこんな感じ
ttp://livedoor.blogimg.jp/ungulation/imgs/f/d/fd7dfabf.JPG

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 16:21:53.75 .net
>内足を少し前に出して外足を後ろに引いて、全身を外に向けながらターンする

僕は、いつも外足を少し前に出してターンの練習をしていた。
だから、いつまで経っても初歩のパラレルにならなかったのか…
外足出しは、全くダメなパターン (使えない)ですか?

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 16:51:36.23 .net
外足を前に出すと、ブレーキング要素の強い滑りになる。逆に後ろに引くとカービング要素の滑りになる。

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 18:10:36.52 .net
内足前に出すって意識しなくていいよ!意識すると腰外れる人多いから。
上半身がフォールライン向いたら自然となる。外脚にしっかり乗る事をまずは意識すれば自ずと形になってくるから。形から入ると結局遠回りになる。

先行動作は必要だけど上体振るのはNG。

366 :361:2015/11/08(日) 18:58:08.98 .net
>>365
自分が書きたかった事がまさにこれ

んでまた個人的な経験談になるけど
・外脚に乗る事を意識すると後ろ乗りに
・内脚前に出すと腰が外れる
で、どうやって解決したかと言うと
・内脚は自然に前に出す(これで外脚に乗れる)
・そのうえで内脚はつま先立ちというか踵をお尻に引き付けるイメージ(これで腰は外れない)

他の人に適用できるかはわからないけど、参考になれば

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 19:18:08.28 .net
早くスキーの練習をしたい

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 19:46:28.26 .net
よし、明日は内足でアウトエッジに乗ってターンする練習やる!
あとはテールジャンプターンと片足ずつジャンピングするやつ!

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 20:59:45.41 .net
>>368
2番目と3番目のメニューは、スクールでやったことがあって、勢いに任せて、何となくって感じだった。
1番目も、ある日、イントラ氏から指示があって、挑戦したことがあるけど、滑り出した途端にコケた。
他の生徒も似たような感じだった。内足だけでターンするのは難しかった。また自己練でやってみます。

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 22:09:26.16 .net
>>363
外足前がダメってわけでもないし、内足前こそが正解ってわけでもない
むしろ最適解はその中間のどこかにきっとあるから、
両パターン試しとけばいつかブレークスルーが訪れるはずってのが俺の考え方

あなたの場合は、外足を前にって意識をやめるだけでもだいぶ違ってくるかもね

>>369
内脚一本ターンは、足元に集中しすぎて上体が大きく内倒しちゃうのが失敗の原因だったりする
両肩を雪面と平行に保って、前傾姿勢も保ちながら滑れば、多少は長続きするかもよ

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 22:53:36.52 .net
365と366のレベルの差は歴然だな
366が365の言ってること理解できてないのに、まさに自分が言いたかった...笑

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 23:05:31.30 .net
内足一本でターンってパラレルターン目指すレベルの人ができると思わないけどな。パラレルターン目指すレベなら外足重視で外足一本でターンできるようになればパラレルターンに近いところまで行くと思うけど。

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 23:06:07.90 .net
>>366は、>>361 でもある。

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 23:16:30.73 .net
レールターンができればパラレルはほぼ完成してるんだけど、いきなりそれをやろうとしても、難しい。
ちゃんと板に乗るポジションの確立、内足と外足の共存共栄、これがいかに大切かということは、口で言ってもわからない。
わかる人にしか分からない。しかし、これをただひたすらに求め続ける、それこそがパラレルに繋がる唯一の方法である。

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 23:21:54.71 .net
何百回、何千回、何十万回とターンを繰り返す、そうすると、何が正しいか、真実は何処なのか、なやむほど遠ざかることもあるかもしれないが、いつか到達できる。

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 23:22:15.43 .net
次の人、どうぞ

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/08(日) 23:41:09.11 .net
小回りの時、切り替えでプルークが出てると言われました。何を直したら
うまくできるんでしょうか?

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 00:00:26.34 .net
外足を前に押し出したり、外脚を捻ったりしてたら、そうなる。外スキーのテールだけが外れて外に出てしまうのは、無理くり曲がろうとした結果であることが多い。
とくに外脚主体では、そういうことになりがち。
解決策として、内足の使い方、重心移動の仕方を学ばなければならない。しかし、外足と内足の共存共栄は、容易ではない。

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 00:08:14.10 .net
内足の使い方、重心移動を学ぶと、次の壁にぶち当たる。それはつまり外スキーが軽くなって、シェーレンしてしまうということ。
これは1級受験者に最も多い。
それが完全に解決されると、テクニカルにも合格できる(指導員以上の技術力)。
今は、外脚の使い方、ブレーキのかけ方、外スキーだけでターンするバランス感覚の養成などに取り組んでみるのもいい。

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 00:31:12.24 .net
>>372
うん、出来ないと思う、というか出来たらこのスレのレベルとっくに超えてる
でも出来ないなら出来ないなりに、毎回内側に転んでるなとか後ろに尻餅ばっかだわとか、
自分の癖を分析して修正すると普段のフォームも改善されていくと思うんだ

まあ内足一本なんて、外足一本ターンが完璧に出来てからだよ、というのはきちんと書いておくべきだったかも

>>377
身体が後ろに残って板が先に行っちゃってる → プルークで板を減速させないと切り替えが出来ない
だと思うので、切り替えのときにもっと思い切って腰を前に出すことじゃないかなと

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 01:01:57.02 .net
スクールで生徒に教える方法の本やCD(教授法)ってあるのですか?
出来たら手に入れたい。スクールの料金も馬鹿にならないし・・・

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 01:27:51.95 .net
>>381
教え方の本とかなら子供に教える親用の本が書店にあったような。
スクールは練習でも毎回入る必要はないよ。スクールだと時間も限られるし、グループレッスンだと個々人に合わせたメニューも難しいから、自分のダメな部分の把握とそれを克服する練習メニューを知ることに集中したほうがいいよ。
その上で自分で練習。それができるようになったり、合ってるのか分からなくなったときにまたレッスンを受けたらいい。

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 01:40:41.78 .net
>>381
全日本スキー連盟 でAmazon検索するといろいろある。
でも初心者向けに書いてないから、難しいとおもう。
本屋で売ってる教本じゃダメなの?

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 01:50:36.22 .net
>>383
ちなみに日本のスキー学校には全日本スキー連盟(SAJ)と日本職業スキーなんとか(SIA)という二つの団体がある。
SAJは指導員の資格試験に「教える」という科目がない。
自分がうまく滑れれば合格。
SIAの本もAmazonで買える。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 03:41:16.83 .net
パラレルへの道はあまりにも険しく遠い。
昨シーズン毎週通って30日近く練習したが一向にハの字が消える気配がない。
今シーズン2日行ったが惨憺たる・・・
不器用なので内足外足両方考えながら滑るとか頭が混乱してしまう。
今シーズン一杯やってダメなら諦めるよ・・・

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 13:06:26.00 .net
>>385
外足にしっかり乗れるようになれば、内足は軽くなって自然と外足に同調してくる。
基本ポジション、基本姿勢からやり直せ。必ず出来るようになる。

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 16:00:08.19 .net
>>385
ウチアシを浮かせれば、取りあえずハノ字にはならない。
しかし、内足に荷重する方法をしらないと、大回りでのカービングにはつながらない。

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 16:19:28.97 .net
https://youtu.be/iBBINTQ2h9E?t=2m59s
上村愛子ちゃんが整地を滑ってる時のストックワークが
やりやすいので真似してやってるですけど、スクールに入ると
絶対にもっと腕を広げて上げろと言われます。ダメなんでしょうか?

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 16:43:02.36 .net
左右に広げれば、ヤジロベーのようになり左右のバランスを取りやすい。
逆に前に手を伸ばせば、前後にバランスがとりやすくなる。
状況によって、滑りのスタイルによって、使い分けるべきだ。

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 16:43:50.47 .net
>>388
競技スキーと検定スキーの違い。競技は必要以上の動きは無駄になるのでしない。検定は最終的にはインストラクターになるのがSAJの目論見としてはあるから、大きく分かりやすい動きが好まれる。

検定目指さない限り、ストックワークはそこまで気にしなくてもいい。

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:08:29.39 .net
>>388-390
なんというアホ達ww

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:28:37.05 .net
>>391
アホはお前。
少なくとも>>381 は、スキーにおいての普遍的法則、真理、上級者の常識。つまり>>391は、非上級者。目障りだ、消えろ。

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:35:14.94 .net
>>392がまたアホでww

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:38:45.12 .net
>>393
何がどう間違ってると思うのか、指摘すら出来ない癖に。ただ連呼するだけは馬鹿でもできるぞ。

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:43:32.11 .net
普通に歩く走る跳ねる等運動ができる中高生ならば、修学旅行等のスキー教室で、
初めてスキーをする子でも2泊3日の日程で帰るまでに緩斜面をほぼ平行スタンスで
取り敢えず曲がれるようになるまで、指導できる。

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:44:37.32 .net
>>381が、「スキーにおいての普遍的法則、真理、上級者の常識」ってなんだwwww

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:45:27.69 .net
>>395
でってぃう。

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:46:46.96 .net
>>396
もう、アンカーすらまともに打てんのか?

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:50:18.68 .net
左右に広げれば、ヤジロベーのようになり左右のバランスを取りやすい。
逆に前に手を伸ばせば、前後にバランスがとりやすくなる。

スキーにおける、真理、上級者の常識だ。
初心者は、とりあえず手は気にする必要が無い(お足元がお留守になってしまうから)。

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:52:12.21 .net
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/13/0000896913/97/img99e8622fzikczj.jpeg

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:59:12.26 .net
>>395
中高年では30日かかっても無理でしorz

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 17:59:20.02 .net
>>398

それ、>>381でなく>>388だな。
そして上村愛子のストックの使い方を真似ると、一般のスクールでなぜ駄目だし
されるか、オマエさんには絶対に説明できないよな。

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:04:48.94 .net
>>402
SAJのモーグルのレッスンを受けてみろ。
上村愛子のストックの使い方を真似ろと言ってくるイントラがいるぞ。

つまり、TPOによって、すべりのスタイルは、変えねばならんのだよ。

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:05:23.86 .net
>>385
それだけやって出来なかったってことは、
内足が自然と同調してくるのを待つんじゃダメなのかもしれないね
年内ぐらいまで期間を区切って、ひたすら外足一本ターンに取り組むなんてどうだろう
それなら混乱もせず、集中して滑れるような気がする

ていうかぶっちゃけ基礎スキーなんてつまらんから、飽きたらツインチップ買って、
ポコジャンとかグラトリとかやって遊びまくった方が楽しいよ
転ぶことに慣れて怖くなくなるから、普段の滑りにも好影響を与えてくれるし

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:06:20.53 .net
ズレ主体、捻り主体がコブでは推奨される。
逆に整地では、キレ主体、内足主体が推奨される。(上級者の話ね)

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:10:00.09 .net
>>401

下手くそが見よう見まねでやるプルークボーゲンとちゃんと習ってて理解している
者がやるプルークボーゲンでは、見た目で決定的に重要な点が違う。
それを理解して自分のものにしてくると一気に1級が見えてくる。
2級は受かったけど1級が全然取れない人の大部分が、その点を全然理解できていない。

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:12:44.89 .net
>つまり、TPOによって、すべりのスタイルは、変えねばならんのだよ。

条件状況で技術を変えるのは当然なんだよ。
だから、なぜ上村愛子の動画のストックの使い方がスクールで駄目だし
されるか?、それを説明できないだろ、オマエさんには。

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:16:16.61 .net
>>388
いや、その場で理由聞きなよせっかくレッスン料金払ってるんだから・・・
と思うんだけど、まあそれはいいや

腕が下がると目線や姿勢が下がってしまうので、それを避けるために腕は上げた方が良い
あとストックを前方に突くときにも、かなり手首を曲げないと前方に突けないからイマイチ
重度の肩凝りで腕が上がらないとかじゃない限り、腕は上げとくことをお薦めするよ
幅は別にどっちでもいいけど、脇を締めない方がバランス取りやすい

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:18:37.56 .net
>>388
でも、それがやりやすいってことは、逆にそれ以外がやりにくいってことだよね
スクールで言われたフォームだと何がやりにくいわけ?

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 18:47:12.50 .net
>>407
いつでもバランサーとして使うために、整地では左右で広めにした方がよい。
極端に広げる必要は無いと思うが。
モーグルでは前後のバランスが大切なのでバランサーとして手を前に出すのが基本ポジションとなる。

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 19:23:46.19 .net
>>406
ちゃんとネットで習ったよ
外足を前に出すんでしょ

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 19:46:17.51 .net
内足主体が推奨はないわ

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/09(月) 20:44:56.21 .net
腕とストックはマスダンパーとしての役割があるのだろう。

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 05:24:13.53 .net
>モーグルでは前後のバランスが大切なのでバランサーとして手を前に出すのが基本ポジションとなる。

ド素人だw

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 08:18:32.61 .net
否定ばかりでなんのアドバイスもくれないようなレスはスルーでいいよ
私は初心者側だけどこのスレとても参考になってる
色んな意見はあって当然だと思う
混乱することもあるけど、それ以上に参考になることの方が多いから
どんどん教えて欲しいよ

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 08:50:45.56 .net
教程スレで荒らしをしている鼻毛にご注意。
鼻毛は日本語ができないキチガイですので、スルー推奨。

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 09:16:18.67 .net
じゃあ、>>408にもう一点補足しとく
現在じゃなく将来の話

将来的にパラレルが上達したらだんだんこんなフォームになっていくので、
ttp://blog.princehotels.co.jp/yakebi/yakebi20120220.3jpg
変な癖をつけてしまうと、あとでそれを矯正するために無駄な時間を浪費することになる
っていうのを避けるために最初からそれに近いフォームを教えてるんだと思うわ

現時点じゃ必要性が分からないだろうし、このスレの範疇ではさほど重要じゃないけど、
将来上手くなりたいなら教わった構え方を覚えた方が良いんじゃないかな

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 10:12:55.34 .net
http://mogul2.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%97%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%A7%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:18e3ad85d511352dc19ab55963b20571)


419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 16:17:28.61 .net
https://youtu.be/a-A7Zw-6x-0
この動画は、内足曲げると勝手にターンできるってことですか?

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 16:26:07.57 .net
ウイルス怖い

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 16:57:26.07 .net
>>419
ウチスキーのエッジを立てることで、ターンが始動するというスキーの物理的な原理・法則を説明してるんだと思われ。
(理想は、両スキーのエッジを同時に同期させて立てるのことだろうけど、どちらが先で無ければならないかとかは、カービングスキーになってからは、関係なくなった。状況に応じてどちらをメインで使うかを使い分けられることがむしろ大事)

逆に、ウチアシを持ち上げることでも、ズレを伴いながらターン出来ているが、これは外足にしっかり乗れるポジションで無いと難しい(練習の一つとしてはあり)。

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 17:13:18.37 .net
前のほうにカキコがありましたが内足1本だけでも
ターンが出来るようにならないと、どんな整地斜面でも
自由自在にパラレルで滑ることは無理ですか?
(緩斜面で少しスピードを出すと「揃っていました」と講師に言われているレベル)

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 17:25:17.39 .net
>>422
内足がお留守になると、シェーレンします。なので、無理ですハイ。
ウチアシ持ち上げれば解決しますけど、それは本質的な問題から逃げてるにすぎません。偽術です。

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 17:30:18.42 .net
ちなみに>>354の外足主体の滑りで、デモはカッコよく滑ってますが、良く見たらシェーレンしちゃってます。
むかしはあれでもかなり上手い方だったと思います。自分もああいう大人になりたいと憧れてました。
しかし、残念なことに、もはやその滑り方ではカービングスキーだと通用しないのです。あの滑りでは、今のスキーじゃすぐ外脚がパンプアップして、あれよあれよという間に破綻します。
カービングスキーになってから、外圧が非常に大きくなった(外圧をズレを使って逃がすことが難しくなったため)のが原因です。

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 17:35:03.77 .net
如何にずらさないで滑るか、これを第一に考えて滑ると、上達しやすいです。
スキーを減速させるためにずらしたら、その分遅くなりますが、疲れます。
上達するにつれ、スキーを撓ませることで減速するという意識の転換が必要になってきます。

減速させるためにずらすこと=悪
次のターンでカービングをするために、やむを得ず、エッジを開放してずらすこと=正義
これを覚えておいてください。

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 17:35:36.98 .net
嫌悪感しか感じない そんなにうまいのか

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 17:50:00.14 .net
>>425
おいおい初級者騙すなよ

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 17:54:17.19 .net
スピード調整の為にずらすの当たり前。ずらすタイミングと方向がレベルによって違うだけ。
スキーを撓ませることで走らせれるんじゃん。

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:00:56.81 .net
縦にずらすと、スキーが撓み、板が撓んだことによって、除雪抵抗が大きくなって、減速する。
さらに、ターン弧も小さくなる。ターン後半、撓みを開放することで、加速し山回りで減速することを防ぐことが出来る。
これによって、常に等速で滑ることが実現する。

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:03:30.40 .net
ここ見てる人のレベルやと内足意識するより外脚にしっかり乗って肩のラインを斜面と水平にって意識で充分だと思う。そうすれば自ずと内脚にも掛かるから。バリトレでいろいろ試すのは否定はせんけどね。

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:04:58.53 .net
しかし、初心者〜中上級者にスキーをズラことをイメージしてもらうと、真横にスキーをずらそうとしてしまう。
そういうズラシ方は、悪である。安全と引き換えに、カービングから遠ざかることになってしまい、だいご味を堪能することが出来なくなってしまう。
カービングこそが最高の技術、最終到達点なのだから、そういった方法で滑ることは非難・否定されてしかるべきである。

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:08:32.38 .net
オツムがずれてますよ〜

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:18:27.53 .net
実は、スキーを縦にずらさないでもスキーを撓ませることが出来る。
その結果として、ターン前半に減速することもできる。
そのためには、内足にしっかり乗れるポジションの確認と、外足にも乗れるポジションの確認を行う必要がある。
それがしっかりできるようになれば、外スキーを縦にずらしたりする操作をすることなしに、スキーを撓ませることが出来、等速で滑ることが可能となる。

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:25:08.29 .net
撓ませることで、スキーをすらさずに、減速する場合は、筋肉を酷使しないため、ずらして減速させるよりも疲労が少なくて済む。
その結果、長い距離を滑ることが可能となる。
ただし、楽に滑るというだけで考えるともっと簡単な方法もある。
それは常にズレながら滑ること。ずらすのではなく、受動的なズレを伴うことを許容しながら、スキー板に乗り続けて滑るという方法。
これは、ウチアシ、外足両方に、均等に乗る意識が必要である。アイスバーンなどを滑っているイメージをすると、やりやすい。

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:32:58.07 .net
こうやって初心者相手に謎の薀蓄たれる親父がいっぱいいたからスキーの新規参入者が
減っていったんだな……

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 18:45:46.03 .net
検定とか目指すのではなくただ楽しく滑れればいいという人ならこれで十分。
http://youtu.be/vlzIkIQa3e0

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 19:01:18.20 .net
本末転倒なんだよな、スキーヤーの世界は。まずはみんなで楽しむことなのに…
あいつは2級もってるとか殉死だとか、どうでもいいじゃん 修行じゃあるまいし。
1度みんなでスキーにさそって行った人に再び声をかけると、断られる例が多い。

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 19:41:47.81 .net
>>436
その練習方法スクールで教えてもらいました。検定の滑りと違うんですか?

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 20:02:57.79 .net
>>438
別人だけど逆に聞きたいんだけどスクールで練習方法習ったんなら練習の目的理解し出来るようになったのかな?
変に考えず素直に対面で教えてもらった事を出来るようにし、出来るようになったら次のステップ習ってレベルアップしたほうが早いよ。

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 20:08:28.31 .net
長文レスして自分に酔ってる人いるけど、ここ初級スレだぞ。
内容は突っ込み処満載(笑)
頭でっかちの典型的な脳内スキーヤー!

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 20:10:45.52 .net
>>430
それすら出来ないレベルのスレなんだよ
先ずは肩のラインってのは賛同

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 20:12:44.99 .net
肩のラインって?

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 20:56:49.81 .net
長文の人、恥ずかしいからヤメレ

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 21:17:59.98 .net
ズラシでコントロール=初歩のパラレル
キレ、撓みでコントロール=洗練されたパラレル

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 22:46:55.50 .net
>>435
やっと1級に手が届くレベルになったんだろ
カービングのつもりなんだけど、ただのレールターンのようだしなw

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 22:50:56.99 .net
https://youtu.be/UXS9u3nzHW0
https://youtu.be/NOSGi7A-jqY
この教本の先行動作っていうので板を平行にしたままターンできた。
体を振れば曲がるので自分で曲げてる感じがしなくてしばらく気持ち悪かったなぁ。
最初のきっかけにはいいんじゃないかな。

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 23:11:19.15 .net
>>422
内足一本ターンなんか出来なくても、整地ならどんな斜面でもほぼ自由自在に滑れます

カリカリに固い上級者コースを全速力で滑り降りたりしなければ必要ないし、
あなたがそんなスピードを出せるまでには最低でも2〜3年は掛かるから、
そんな心配をし始めるのは早くても3年後くらいで十分です

>>442
肩や頭が内倒してしまうと重心が両足の間に来るので、
自分の体重の50%を苦手な内足で支えないといけないことになる
でもターン中に、両肩を結ぶラインや目線を雪面に平行にしておくと、
それだけで外足の方にしっかり体重が掛かるので、外足重視のフォームが作れる

別にパラレルだけじゃなく、ハの字のときだってこの姿勢が基本なんだからね

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 23:49:41.80 .net
わかりやすい!ありがとう!

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/10(火) 23:54:34.38 .net
>>445
テクレベルだが何か?

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 00:11:12.15 .net
>>449
面白いw

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 00:12:15.53 .net
緩斜面である程度スピードを出して滑ると自然に足が揃っているらしいです。
コーチから言われたです。ただし、大回りの時だけなんです。
中・小回りでは揃わないので、狭いコースになるとプルークになってしまいます。
無理にそうするとターン弧が「〈 」になってしまいます。
自分では、体の使い方が出来ていないと思っているのですが、アドがあればよろしくです。

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 00:14:59.37 .net
>>451
何の為のコーチ?

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 00:19:12.38 .net
ターン中にすっぽ抜けて倒れたのは何が原因だろう

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 00:20:50.53 .net
さむらコーチ

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 00:28:37.44 .net
>>451
緩斜面でごまかせても、中斜面で問題が露見してる、つまり本質的には出来てないってことだよ。
それがわかっただけでも進歩だよ。
自分だったら、どのタイミングで足元に問題が出てるかとか、滑りながら確認するけどね。人がいないとか、周囲を良く確認して。
動画とかUPしてくれると、アドバイスできるけど文面だけだと理論派みたいなのもいるから、文面だけ見てアドバイスしたところで、あんまり意味無いんだよね。

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 00:35:40.35 .net
ある程度スピードが出ると平行になるけど低速だとハの字になっちゃう
強引に力ずくで平行なまま横滑りさせて何ちゃってパラレルは出来るけど

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 16:30:03.43 .net
パラレルが出来なくてスキーを止めちゃう人多いよね。今年は僕の番かな…

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 17:04:48.03 .net
まずは、120cmくらいまでの短いスキーでパラレルの感覚を体験するといいよ
スキー上達Bookって本に書いてあった

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 17:16:01.65 .net
もうすぐスキー板が全自動になってどんな滑りでもできるようになるでしょ。

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 18:35:22.71 .net
>>457
Are you 理論派?

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 18:48:40.18 .net
ストックとスキーを連結出来るようにしたらいいと思う。
それか、シミュレーションの装置をスキー場とかに設置して、スキーデビューする前にイメトレできるようにするとか。

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 21:32:13.36 .net
中斜面をボーゲンですがパラレル出来る仲間と一緒に滑ると
やはり遅れて迷惑をかけてしまうのでどうするか迷っている

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 22:05:21.80 .net
別々で滑ればいいんじゃないの?

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 22:05:30.48 .net
くだらない質問で申し訳ないんですが
よくレヴューで「筋力がある人向け」という表現がありますが、
いつ使う筋肉ですか?
板を押さえつけるための筋肉ですか?

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 22:28:39.81 .net
>>451
それはつまり、板を傾けるだけで自然と曲がっていく分しか曲がれてないってこと
成り行き任せの大きなターン弧を、思い通りに小さく出来ないと中回り小回りは出来ない
パラレルターンに入るための姿勢は出来てるから、あとはどうやってターンするかだね

一度パラレルから離れて、中斜面でハの字の大〜中回りを練習したら良いんじゃないかな
ターン弧が「〈 」にならないための体の使い方を、まずはハの字で再確認すべし

>>456
緩斜面での低速パラレルターンなんて、無駄に難しいだけ
直滑降と方向転換だけやってりゃ十分だと思う
中斜面での低速パラレルターンだったら大いに練習になるけどな

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 22:51:28.70 .net
>>462
ボーゲンのまま、もっとスピードを出せるように練習するのが一番オススメ
全部大回りで行けばそんなに大幅に遅れることもないだろうし

二番目は、乗るリフトを大まかに決めておいて、それぞれ適当に滑りながら、
ゲレンデからリフト全体が見えるコースでちょくちょく合流する手
リフトの上やコースから相手を見つけて手を振って、リフト乗り場で集合

>>464
どういう文脈のレビューなんだか分からん
板やブーツなどの道具のレビューだと仮定すると、
ターンの際の遠心力に耐えるための筋肉というか筋力

ちなみにスレチなので、次からそういう質問はこっちのスレでどうぞ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1430326100/l50

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 01:08:04.46 .net
>>375
その表現の仕方は誤解を生むのではないか
通勤で車に乗るからといってレーサーになれるわけではない
毎日繰り返したとしても、だ

・目標とする技術の問題

山頂へ行って麓へ降りる。闇雲に繰り返して得るものはあるのか
何十万回繰り返して、得たとしてもその時には何歳だ

・時間は有限であるという問題

まーでも、375みたいに綺麗な言葉を並べて喋ると気分いいよね
根性論とか?理想論みたいな?

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 06:54:01.99 .net
俺みたいに歳とってから始めたものは少しでも早くパラレルを出来るようになりたい
だから毎週末通って営業時間内は休憩も取らずひたすら滑り続けた
でもろくに教わりもせず闇雲に繰り返していたせいか30日以上たった今もパラレルが出来ない・・・

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 11:10:44.93 .net
何シーズンで30日?
年10日も行かないで30日なら出来なくてもおかしくないし、1シーズンで30日なら
なんか間違った方に進んでるんだろな。

いずれにせよ変な癖が染み込む前にスクールとかで習った方がいいと思うよ。

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 11:11:06.61 .net
最近のスキーってパラレル取得の練習に
シュテムターンとかやらないの?

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 12:03:28.41 .net
スクールでパラレルを目指すクラスに入ったものの、
パラレルの前段階としてシュテムがありますとか言って
シュテムの練習だけで終わったことがある。頭に来た。(複数回)

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 12:12:00.92 .net
一応、シュテムは出来るので。
プライベートレッスンは、もの凄くオカネかかるし。

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 14:07:14.91 .net
>>472
プライベートレッスンの効果は大きいよ
何が悪いのかによって、的確に矯正方法を教えてくれる

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 14:56:21.77 .net
古い考えかもしれないけど
シュテムができればパラレルは出来る
シュテムができずパラレルが出来るのは、スピードでごまかしてる技術のないバラレルだと思う
シュテムで徹底的に加重移動とポジショニングを身に付けてほしい

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 15:24:13.34 .net
シュテムは、もういいよ。

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 16:59:34.32 .net
>>474
> シュテムができればパラレルは出来る

それは違うと思う
>>471-472の人もパラレル出来てないみたいだし

別に基礎スキーのスレじゃないから、徹底的にシュテムをやる必要も感じない

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 18:38:12.46 .net
上手くパラレルをやる為に、シュテムを練習することはあるが
上手くシュテムをやる為に、シュテムを練習する必要はない。
#プルークでも同じ

これを、教える方も教わる方も履き違えると不幸だと思う。

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 19:20:27.13 .net
あるスキーのレッスン本に、切り替え時は「内足を雪面にフラットにする感覚」でターンを始めると、
「自然に」外足(外スキー)のエッジの角付けが出来て来ます、と書いてあった。

スクールで、練習として、内スキーを少し浮かせて外足一本でターンするメニューを
教えられたので、今度は、内足から外足へアプローチするような自己練習を試してみたい。

レッスン本によって、練習法が微妙に違うので、どの本をメインすれば良いのか、分からないです。
整地された中級斜面でのパラレルって、練習法は違えど、最終的には同じフォームに収れんされるのでしょうか?
(長文すいません)

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 20:38:10.21 .net
ただひたすらに修行するのみ。

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 20:39:53.59 .net
スキーは人生であり、肉体と精神の修行場である。

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 20:43:13.59 .net
スキー場 = 寺院
スキーヤー = 修行僧
耐え忍ぶからこそ、達成感を味わうことが出来るというもの。それこそが人生に、感動をもたらす。

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 21:42:07.90 .net
>>478
整地の中級斜面パラレルから学んだ事をスキーヤー次第で色々な滑りに発展させるの

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 22:10:22.44 .net
>>478
そのレッスン本の話は切り替えのときの話だし、
スクールで教わったのはターン中の姿勢についての話だから、
それぞれタイミングが違うだけで、一連の流れの中にあるものだと思う

外足でのターンが終わったらその外足(次のターンの内足)をフラットにする
そうすると反対の足(次のターンの外足)の角付けが出来て次のターンが始まる
次のターンが始まってから次のターンの内足を雪面に置いとくか、持ち上げるかの違いだけ

どれで練習しても、いったんは似たようなフォームに収まるはずだから大丈夫
自分の苦手項目が分かれば、そこを重点的に練習するのが効率的ではあるんだけど、
そういうのってスクールで見てもらわないと、本には書かれてないしね
説明が分かりやすいとか自分の感覚に近いとかで決めちゃっていいと思うよ

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 22:13:47.66 .net
>>469
今年の1月に始めて30日。
スクールには2回行ったけど、入ったクラスは緩い斜面ならハの字で滑れるまででシュテムターンを習った。
ターンの切り替え時に一瞬ハの字が残るので今シーズンはシュテムが出来るクラスに入ってみようと思う。

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 23:03:22.72 .net
>>484
シーズン30日滑ってるなら、量的には十分だね。
対応力的にはだいぶついてると思われる。

実際見てみないから推測で言うけど、ハの字が出るってのは角付けで曲げようと
して身体が内側に傾いて(内倒)つっかえ棒として内脚に乗ってるとか、
ひねり(ハの字ってのは身体に対して外脚がひねられてる)で曲がってるとか
そんなのが考えられる。

自分がもしやるとしたら、プルークもしくはシュテムでターンが終わって次に
行く時、斜滑降いれて一回重心を板の真ん中にリセットする。
理想は斜面に対して垂直方向に立つことだけど、たぶんこれはまだ難しいので
最初は緩斜面でいいから、水平方向に垂直にリセットする。焦らないこと。

そしたら次のターンの外脚(山脚)の膝を曲げる。スタンスは最初はハの字でOK。
角付けや捻りで曲がるのではなく、外脚の荷重で曲げる。
とりあえず最初はプルークでOK。

外脚の荷重で板が曲がり、トップが下に行くまではハの字姿勢をキープ。
この時の外脚・股関節の筋肉の使い方、筋肉・関節の緊張感を頭に叩き込む。
トップが真下を向いたら、内脚をパラレルスタンスにする。(これでシュテム)

次の段階では、ハの字で無く平行に開く。次はワイドスタンスのパラレルで
同じように外脚の膝を曲げる。真ん中にリセットすることと、外脚・股関節等の
緊張感を忘れずに。

まぁ結局のところ、ちゃんと見てもらえって事になるんだけど……

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 00:37:29.20 .net
シュテムターンンはあまりお勧めしないな
現教程で復活したが、シュテムは交互運動になり易く
くせになると同時操作にするのにすごく苦労する
パラレルにしたいのなら、緩斜面でプルークターンから
スピードアップしていくと、内足が外足に同調しだして
パラレルターンになってくると思うよ

487 :478:2015/11/14(土) 00:38:30.58 .net
>>483 レスありがとうございます。
また、 >>485 さんのカキコも参考になりました。
ありがとうございました。
今シーズンは、約30日行く予定なので、何とかしたいです。
シーズンまで、レッスン本、読みまくります・・・

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 00:41:57.87 .net
>>486
ンを1つ多く打ってしまった
シュテムターンン→シュテムターン

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 13:02:47.95 .net
「スキー指導員募集」「土日のみ」
「条件」 板を二本揃えて滑れる事
自給 ¥900円

え〜〜〜そんなんでいいの〜〜
笑ってしまった
よくみたら ジュニアスクール指導員だった
本当の話

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 14:22:45.85 .net
>>489
自給900円

自力で900円稼げって事w

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 15:02:29.27 .net
自分で自分に給料払うんでしょ

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 19:18:46.65 .net
なんだかんだで、レッスン本、7冊も出て来ました。びっくりです。

そのうちの4冊が渡辺一樹氏の本。他は、岩渕隆二氏、木村公宣氏、松沢聖佳氏の本が一冊ずつでした。
僕は、プルークからパラレルになる過程が分かりやすく書いてある松沢氏の本をメインにして練習しようと思います。
今シーズンからは、完成されたパラレルを目指します・・・(今迄はテキトーに滑っているだけで満足していた)

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 22:08:19.96 .net
松沢さんのは内足主体を体現したも。脱力した結果としてターンするというもの。
従来の外足主体スキーとは、完全に異質な滑走方法。その壁を乗り越えて、パラダイムシフト出来るか、50年前の滑りしか会得できないかは、思考の柔軟性にかかってる。

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 23:25:02.46 .net
今迄は外足荷重(主体)で練習して来た。松沢さんは、確かにプルークでもパラレルの所でも、
一番意識をするのは内足で、外足は自然に角付けされていきます、と言うスタンスの教授法です。

外足も勿論大事ですが、より内足を主体・意識したパラレルターンって、少数派なのでしょうか?
また、主に内足主導のシュテムってあるのかな? 混乱してきたです・・・

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 23:30:19.30 .net
まずは外足
それが出来るようになったら内足主導等、技術を発展させればよいのでわ?

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 00:51:21.67 .net
へ〜
フラットにすると角付け始まるんだ

497 :新顔:2015/11/15(日) 01:02:31.52 .net
全然違う。

山岳にもレースにも通じる本当のスキー技術を身に付けたいなら。
最新のSAJメソッドを学ぶ事だ。

タナザラシに遇ってる数年前の本やビデオはゴミでしか無い。
いや、善良な諸君にとっては仇にしかならない害悪本だから燃やした方が良い。

内脚主導にテメエの拠り所を見い出した奴は、別に構わんからそれで滑ってろ。
自分にとって楽しいのが一番だからな。

ただ、何時まで楽しいかが問題だ。
去年辺りから、楽しく無くなって来てるんじゃあないのかな。

498 :65:2015/11/15(日) 02:25:57.36 .net
内足を主体にしたターンで、パラレルターンが完成されるのなら、いいんじゃないの。
ただ、完成されるんならね。

499 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 03:03:17.78 .net
全然できなくてもう楽しくなくなってきたよ

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 03:46:21.51 .net
>485
アドバイスありがとうございます。
今日は真ん中にリセットすることを意識してすべってきましたが
前のターンが長引いてしまったりとなかなか難しかったです。

外足に荷重をかけようとするとツルンっと滑っこけそうになったり外側に倒れそうになったりで全然曲がんなかったり、
ターン中にバランスを崩して倒れそうになったり・・・
こんな状態をもう何日も続けていて全然進歩しなくなってしまいました。
毎回帰るころにはパラレルっぽくなって出来たー!と思うのですが、
次の日に行くとまた元に戻っての繰り返しで全然前に進めません。

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 06:09:34.84 .net
つまづいたら基本に戻れ。
基礎の基礎が大事だと言うこと。

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 07:07:13.26 .net
初めてスキーを履いてから、シーズン30日滑れば
普通は2級合格が見えてくる。

それでパラレルターンは簡単。
簡単だから、初めての人が30日滑走で2級が受かる。

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 07:13:46.92 .net
>>502
>それでパラレルターンは簡単。

初心者・初級者がパラレルが出来なくて悩んでいるようなのにあっさり書くね。
ここは、滑り方相談室スレだから、完全にスレチだよw

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 08:07:24.43 .net
>>503
パラレルターン(足を平行スタンスで連続ターンをする)は簡単。
だから2級は、普通の人なら30日も滑れば見えてくる。
難しいのは、その質を高めていく事。
なので1級は、普通の人は100日はかかる。

なのに取り敢えず足を平行スタンスで連続ターンをするのが
手こずるようなのは、普通未満の人ってことだ。

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 08:13:17.00 .net
>>504
お前の言いたいことはもう分かったから、消えてくれ

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 08:15:36.39 .net
初級者や中級者に限って頭で色々な事考え過ぎ
スクールに入ったら習った事だけ理解し考え出来るようにする。理解でき出来るようになったらまた入校で繰り返し。
途中で本とか読むと迷路に入る。

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 08:38:08.62 .net
amazonでスキーの本を見てみたら、初級者向けの最新本は、ほとんどないね。

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 08:51:02.30 .net
なんていうか、こういう押し付け爺ばっかだからスキーは廃れたのがよくわかるわw
技術向上スレかなんかと勘違いしてるんじゃない?

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 08:55:30.36 .net
スクールに入っても、初心者クラスには1級か1級+認定なイントラが出てくる場合が
結構ある。
酷いところだと2級+認定が出てくるかもな。
そういうのだと、プルークボーゲンもマトモにできないイントラだ。
そういうのにあたっちゃうと、二度とスクールに入りたくないと思うだろうな。

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 09:08:46.47 .net
運動の本質がわかってないのに出来てると勘違いし次のステップに進みたがる輩が多い
焦る気持ちはわからんでもないが基本をしっかり間違いなくやっておかないと結果遠回りになる
せっかくゲレンデに遊びに行くのだから1日中練習するんでなく半日基本練習したら半日フリーで遊ぶとか息抜きも大事だね
上級者ですらリフト一本とかはプルークしたり基本動作の確認してる

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 09:09:10.52 .net
スクールのイントラって特に教授法を教わった訳ではないから、当たりハズレが極端に大きい。
団体レッスンで教える技量のない奴が、プライベイトレッスンに出てきて散財した経験あり。
私と同じように滑って下さい、しか持ち駒がない。これにはマイッタよ。

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 09:18:34.92 .net
団体になると2級持ちならまだしも、3級程度か3級もないようなが出てくる処もあるからな。

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 09:21:56.42 .net
スキーが殆ど出来ないのがイントラで出てきたり。
実際に有った話で、団体要員が足りなくてスキーやったこと無いボードの
イントラに3〜4日スキーやらせて、出したとか。

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 09:34:36.61 .net
>>506
確かに研究心ありすぎが多いね

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 09:51:51.64 .net
研究熱心というか、自分流の間違ったやり方に固執する。

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 10:10:36.10 .net
詳しくは知らないがスキー業界って、指導員とか検定とかのガチガチの競争制度でなりたっているような気がする。
うまくなることは当然大事だが、変な方向にスキーにハマッてしまった人は、修行僧になる。
クルマで数人でスキーに行くと、俺、1人で滑るから、と言って修行の世界に入ってしまう。
さすがに昼食は一緒にとるが、ビール飲んで談笑することもないし、もうアイツはさそわないとみんな言っている。

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 10:28:15.92 .net
思い出すなぁースキーを始めたころを
最初は外足主体でいいよ
レベルがあがってくると内足も重要になってくる
両足センターに乗る事、これは上級レベル
最初は外足主体でいいよ
スクールで習ったら3〜4日自由に滑走してみな
自分にはちょっとレベル高いかなと思うところで
こけるだろうが構わずに滑ってみろ、人目を気にするな
俺はこけまくっていたぞ、だから上達も早かった
こけた回数多いやつほど上達早い
こけないような滑りしていたんじゃ、いつまで経っても上達しない

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 10:41:19.46 .net
>こけた回数多いやつほど上達早い
>こけないような滑りしていたんじゃ、いつまで経っても上達しない

わかるような気がするけど、会社員だから骨折で入院・自宅療養、長期病休になったらまずいよ

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 10:58:30.38 .net
>>503>>505>>508
荒らしはスルーが鉄則ですよ

>>510
それはあるね
ダメな滑り方をいくら繰り返しても、結局ダメなままなんだよね

違うコースや違うスキー場で滑ったり、力を抜いて滑ったり、何も考えず滑ったり、
遊びというかフリーランをいっぱいやると新たな発見があったりするし
俺も何度練習しても出来なかったことが、最後何も考えず駐車場に戻るときに出来たりした

>>500の人はパラレルに挑戦するのまだ早いと思うぞ
ハの字かシュテムで初級コース中級コースをスピード出して滑れるようになってからだわ
外足に荷重を乗せようとして外側に倒れそうになるのは根本的に何かがおかしい
スクールで毎回指摘されるようなこととか、何かないの?

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 11:00:08.11 .net
>>516
> クルマで数人でスキーに行く
> ビール飲んで談笑

おまわりさんこいつです

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 11:17:29.89 .net
確かにコケるの嫌がって守りばかりだと自分の限界点あがらんもんね。
スピードや斜度に慣れるのは恐怖との戦いだからケガや無理しない程度にチャレンジ精神は大事だね。

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 11:29:58.08 .net
>>506
頭で考えて自分が納得しないと動作が出来ない人もいるよ
年寄りになってくると年々そうなってく
俺だけかも知れないけど

スクール入っても頭で理解出来ないから動作ができない。→やる事と練習方法だけ覚える→帰ってからネットや本で調べる→練習し動画でイントラにチェックしてもらう
そんな面倒臭い性格になってた

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 11:44:00.59 .net
彼女が大山式何とかっていう足の指につけるゴムのを腰痛&猫背対策に最近付け始めた
試しに借りて付けたら意識しなくても良い位置に乗れる感覚がわかった
あくまで家で素足な状況でだからブーツ履いたらどうなるかわからないけど身内で使ってる人いれば試す価値あるかと思います

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 12:38:20.66 .net
>>504
ある程度斜面があるところだとテールを振っての横滑りっぽターンは出来るんですけどレーサーみたいな板を傾けてっていうのが出来ないです。
>>519
スクールにはまだボーゲンのときに2回しか行ってないですけど若干右ターンが苦手かなくらいしか指摘はなかったです。
外側に倒れそうになるのは平行を意識するようになってからで特にべちゃべちゃな雪質のときに多いです。
新人さんぽく思いっきりハの字にすれば穴を掘れるくらいに踏めるのですが・・・
あとビビリなせいか中斜面以上だとターンが深すぎるのか段々と減速して連続ターンが止まってしまったりとかも・・・

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 15:04:17.35 .net
俺パラレルが出来るようになったらマイ板を買おうと思っていたけど絶望の方が早く来そうだ

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 16:29:45.28 .net
>>524
> スクールにはまだボーゲンのときに2回しか行ってないですけど

おお、マジか
それじゃ、なかなかパラレルが出来ない一番の理由は、スクールに行かないからだ

思い切りハの字にすれば踏めるんなら、外足を同じように使えばパラレルでも同じように踏める
でもいきなりは難しいだろうから、どうやれば同じように踏めるのかスクールで教わると良い
パラレルターンのために足りないのは何なのか、しっかり指摘してくれると思うよ

ビビリなら中斜面以上が怖いのは、ある程度は仕方ない
緩斜面でスピードを上げて、少しずつ慣れていくしかないんじゃないかな

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 17:29:04.17 .net
脚を平行スタンスにして連続ターンをするなんて、
自分が直滑降とプルークで止まれる斜度までなら、
ホント簡単なんのだが。
若干平行でない感じがあって(殆ど平行で)良いなら
俺がマンツーマンで教えれば半日有れば余裕で出来る
ようになる。

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 17:36:09.18 .net
はいはい

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 17:45:41.43 .net
そりゃ最終目標が板を平行にってならレールターンでも教えておけば出来るようになるだろうが
何ちゃってパラレルに始まりカービングって繋げていこうと思うと基本となるベースが大事だから俺には半日やそこらでは無理だな

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 19:13:04.44 .net
山回りのレールターンは、初心者でもできる人はいるだろう。
しかし、谷回りでのれーるターンは、1級程度でも8割ができていない。
外足に加重して圧を求めるという低次元な話でなく、遠心力によって谷回りから雪面を押せるなら、それはテクレベル。
カービングの極意に到達するための頂は、果てしなく高い。

531 :65:2015/11/15(日) 19:45:16.35 .net
ttp://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a10.html

パラレルにこだわるより、後傾や内倒しないで板をしっかり踏むことを

優先して考えて滑り込めば安定してくる。パラレルスタンスは結果だと思え。

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 20:03:59.87 .net
レールターンって何です?
もうそれでいいから教えて欲しい

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 20:23:00.76 .net
レールターンとは、要するに今まで否定されていた内倒を、意識的に行うことでターンするというもの。
自転車やバイクでターンの時全身で傾きを作ることで、ターンする。これと全く同じことを、スキーでも行ってターンする技法。
ターン後半(山回りと言う)にレールターンをすることは容易でも、ターンの前半(谷回りと言う)にレールターンをするのは、容易ではない。
2級では100%不可能。

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 20:25:00.48 .net
https://www.youtube.com/watch?v=WHFeKodbX1g

レールターンの手本(真のカービング)

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 20:54:06.00 .net
>>531
後傾で思い出した
昨日後傾にならないようにと体を乗り出すように滑っていたらつま先立ちっぽくなって
いざターンしようとしたら踏めなくて暴走というのがあった
たまに暴走する原因はこの辺にあるのかも

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 20:57:50.59 .net
>>533
俺やろうとしてたのはこれかもしれない
http://youtu.be/vlzIkIQa3e0
この動画を見てから必死に板を傾けて曲がろうとしてた

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 20:59:51.14 .net
カービングとレールターンって違うの?

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:15:42.34 .net
後傾と内倒はセットだよ

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:18:07.81 .net
レールターンとカービングは違う

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:22:41.20 .net
>>534はダメな見本ってこと?

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:23:21.95 .net
>>535
足首を曲げて緊張させておくのは常にしておくこと。膝の曲げ具合に応じて足首の曲げを調整する必要があるけど。
後傾の人は足首が動いてないよ。
足首動かさずに膝を曲げるとお尻が落ちて後傾になる。

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:29:04.36 .net
>>510の言うとおり初級者は焦りすぎ
段階があるから一段ずつこなしたほうが結果早く上達するよ
まぁ仲には初級者相手にってのを忘れて自分に酔ってウンチク披露しちゃう人もいるのも悪いがね
基本的に短文で書かれたアドバイスがマトモなのが多い

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:32:39.28 .net
>>540
カービングと言われれば違うんだけどダメとかでなく滑り方が違うだけ
ボーゲンが悪でもカービングが良でもなく状況によって使いわけるもの

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:42:08.64 .net
足首意識しも大事だが何処で踏めば一番体重乗せれるかって低速の今のうちに意識すると後々楽だよ
踏み続けようとすると身体も動いていく板についてけるようになるから

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 21:49:48.67 .net
>>542
ボーゲン13日→斜滑降1日→シュテム3日→色々足を動かしてなんとなく平行にして曲がる方法を見つけるがパラレルになったりならなかったりで10日くらい進歩が止まってる
一応段階は踏んできたつもりなんだけど・・・
どうすれば本質までわかるんだろう

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 22:00:08.38 .net
>>534
ストックを持たない理由が分からんわ。

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 22:18:56.98 .net
>>545
斜滑降もっとやりなよ
斜滑降やって、直滑降からの斜滑降(つまり山回り)をやれば、だんだんパラレルの形になるぞ

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 22:20:53.90 .net
>>545
というかその「なんとなく平行にして曲がる方法」というのが、>>515だと思う

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 22:44:03.50 .net
>>547
なかなかゲレンデを横切るのは勇気がいるというか
スキー場内を移動する時とかしてるのでそれでいいかなと・・・
>>548
シュテムの応用で外足の踵を踏むと同時に内足を持ち上げて外足に添わせるとか
レールターン的なのや先行動作とか・・・
今シーズンはスクールでちゃんとしたやり方を教わりたいです

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 22:47:48.16 .net
俺なら斜滑降のタイミングで半日スクールでポイント習ってから練習。それがある程度の斜面で出来るようになったら、シュテムの段階でスクールって感じで段階踏んでく。
何となくって言う時点で段階踏めてない気がする。
スクール絶対主義ではないけど対面で見てもらわないと勘違いの可能性や出来てるつもりになってるかもだから確認の意味で薦める。
多分スクール今の時点で入ったら斜滑降でダメ出しくらうと思う。結局遠回り。スキーの上達に近道ないから地道に頑張ってください。
基本が大事。

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 23:03:31.80 .net
>>549
スクールでやりかたを教わったら、それで満足しないで、繰り返し練習をすることが大事だよ。

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 23:17:24.46 .net
スクールだって教え方は様々だし、イントラによって教え方も様々。
それぞれ良いところ、悪いところがあるんだよ。
それぞれ、どっちの傾向に属する技術であるか、という分類が出来れば、それぞれの理想系につなげるためには自分に何が欠けているかがわかってくる。
目指すべき方向性が、スキーには複数ある(少なくとも、内足主体と、外足主体は相いれない)。
この事実を知らないで、全て同じ方向性だと思うから、頭がこんがらがってしまう。そこに気をつけておけばいい。

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 23:19:39.90 .net
ちなみに、レールターンはカービングの一つの技術。(純粋に傾きだけでターンするという意味では、カービングターンの中でも、一番単純でシンプルなものに属する。飲み物に例えると、真水。)

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/15(日) 23:52:40.09 .net
>>550
「ボーゲンが出来る」クラスまでは入ってシュテムまでは教わったんですけど、
自己流のパラレルっぽいのをやりだしてからシュテムが出来なくなってしまいました。それで上のクラスに行けずにスクールから遠ざかっていました。
ターンの切り替え時に一瞬ハの字が出るのがシュテムぽいのでクラス別けのテストはそれで行ってみようと思います。
ダメならまた同じクラスに入れられてしまいますが・・・
それともちゃんとハの字に開いてからターンした方がいいのかな。
>>551
ちゃんとしたやり方がわかれば迷いが吹っ切れるのでバッチリ練習しますよー。
>>552
今シーズンは同じスキー場だけでなく他のスキー場にも行って受けてみたいと思います。

今日は構っていただきありがとうございました。

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 00:05:48.92 .net
僕はカラダの使い方が、まだ良く分からない。多分初歩のパラレルの前の、
ワイドスタンスのパラレルの段階なんだけど、PLだと1日3万円はするから痛いな。

また、板のエッジング?は、単なるブーツの操作ではなくて、例えば、
親指から母指球、かかとのライン、自分の「足」を意識して、とか言われて混乱気味。
もうちょと頑張ってみるつもりだけど。 愚痴スマソ

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 00:30:23.25 .net
>>555
平行で滑れてるのならグループレッスンの「平行にして滑れる」クラスでいいのでは?

パラレルできない自分が言うのもなんだけど、
親指母指球踵の順に踏むように意識したら外足がターン後半(山回り?)に外側にズレ落ちるのがなくなった気がする

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 00:55:18.41 .net
拇趾球呪縛ね
トップ押さえるとか拇趾球から踝下に抜けるとかあるけど
先ずは踝下の意識だけで充分だよ
踝下に意識してれば自ずと拇趾球から抜けてくるから

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 00:57:07.60 .net
>>555
>>544さんが言い事書いてあるのに

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 01:11:26.14 .net
ブーツの中の自分の足自体を意識してきている段階でもう初級ではない

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 08:43:28.56 .net
>>555
「ブーツ」を操作しようとすると、足元にばかり意識が集中してしまう
「足で踏む」ことを意識すると、身体全体が足で踏むための動きをとれるようになる
それはまさに身体の使い方の話だと思うよ

どういう姿勢なら足の裏にしっかり体重を乗せられるのか、
壁に寄りかかりつつ、自宅の床で色々試すと良いんじゃないかな

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 10:09:33.30 .net
ここでレスしてる自称初心者はマジ?
シーズン30日滑ってパラレル出来ないとかネタだろ
まあ80すぎの老人ならあるかもしれないが。

562 :新顔:2015/11/16(月) 10:47:24.10 .net
そこは釣りに決まってんだろ。
ここは突っ込み所満載の回答で溢れているが、それもわざとに決まってる。

どっちもお遊戯だから、微笑んで眺めるに都合が良い。

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 12:37:36.76 .net
緩斜面ではパラレル、急斜面ではシュテムで&小回りできない→挫折してボードに転向  これが普通だろ。

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 17:51:36.27 .net
最近ではボードに転向ってパターンよりパークや新雪に行く人多い
所詮そのレベルの人だと通用しないけど

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 17:59:59.67 .net
有効なアドバイスしてる人もいるのは間違いないけど頓珍漢な人もまざってる
道具スレもそうだけど受け売りを語ってるだけの人には要注意

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 18:19:55.05 .net
質問してるのは理論派じゃね?
青森のジ−さん。

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 18:54:38.94 .net
すぐ腿が痛くなって力が入らなくなります。自宅でスクワットしたら
痛くなくなりますか?

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 20:45:50.18 .net
>>561
マジだよ
出来てるのかもしれないけど平行になってるか自分では見れないし、
ちゃんと習ったわけではないからそれが正しいかもわからないんだ

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 21:17:32.25 .net
釣りだろうな
道具板にも現れてるみたいだから

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 21:54:40.45 .net
>>567
お尻が後ろに行き過ぎて、空気椅子状態になってるんじゃないかな
筋トレも大事だけど、腰が前に出るように足首を深く曲げることを意識した方が良いと思う

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 22:13:34.65 .net
>>569
釣りじゃないって
道具板のも俺だけど
あまりの難しさと金銭的負担にこの趣味をこれからも続けていこうか悩みはじめてるんだよ。
毎回行く度に25000円くらいかかるし
とりあえず板一式揃えさえすれば一回あたりの負担も軽くなって気軽に行けるんじゃないかと。

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 22:39:44.90 .net
SAJ関係者がスクールに入るように方向付けしているようだな
初心者役と初心者卒業役を作って、うまいなー
スクール入ればSAJに上納金が入って来るだろうからね

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 22:46:28.85 .net
スクールっていってもSAJだけじゃないのに
スクール薦めてる人も別に検定とか言ってる訳じゃないんだから考えすぎっしょ

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 22:47:19.66 .net
スクールって何であんなにボッタ価格なの?

575 :572:2015/11/16(月) 23:13:45.15 .net
いいんですよ
SAJ SIAさん商売繁盛 結構結構コケコッコォー
でも、あまりどぎつい勧誘誘導はやめてね

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 23:23:16.37 .net
あんな硬いブーツ履いているのに足首曲げるってどういうこと?
そのくらいの気持ちでやれってこと??

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 23:39:33.58 .net
どんだけ硬いブーツを履いてるんだよ。
初中級向けのブーツなら体重を掛ければ普通に曲がるだろ。

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 23:43:38.78 .net
ブーツって体重かけて曲げるの?

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 23:47:32.64 .net
タンに体重かけるとグニューって曲がるよ

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/16(月) 23:48:50.29 .net
潰すようにすればいいんですね?

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 00:36:15.40 .net
足首を曲げるように加重する方法は、間違い。

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 01:24:16.77 .net
>>581
何故間違いなのか
分かるように説明してやらなくちゃ

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 01:52:19.73 .net
下手くそが自分より少しレベルの低い人を教えようとするからおかしくなる

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 01:53:31.82 .net
普通に足首曲げると膝も曲げる。バランス取る為。
しかし加重する為腰も前もっていくと、前荷重になって、テールがズレる。
ズラすならまだしも、ズレるのは遅い滑り。非カービングの滑り。

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 01:59:31.25 .net
>>362
>>364
>>366
>>375
ちょろっと読んでみたが笑える

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 02:01:07.48 .net
>>584
おっとまた頓珍漢な奴発見

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 02:58:00.11 .net
ベンディングターンは、切り返し直前板が真下に戻るので、圧力を吸収するため膝をたたむ、その為、足首を曲げる
ストレッチングターンは、膝をいれながら踏み込んでいく、その為足首を曲げる
自分は、そんな感じです
足首を曲げないでターンは出来ないと思う

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 04:39:21.20 .net
>>587
ベンディングとかスレチ

ベンディングでわざわざ足首曲げるって言うか?足首の事を敢えて言うなら緊張とか言わんか普通?おそらくブーツ潰して滑るレベルなんだろうけどスレチだから(笑)そんなスレチのお前はフロントバックル全開でポジション確認でもしてな

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 06:38:40.49 .net
スクールを必死に否定する奴は、スキークラブ制度を維持しようとする
SAJ教育本部のステマ

初心者がスクールに入られたら、どこも高齢化で困ってるスキークラブが
困るもんな〜

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 07:06:12.65 .net
>>588
w

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 09:51:31.06 .net
>>588
わざわざ足首を曲げる。でわなく、膝をたたむ→結果足首が曲がる。
です
あくまで感覚なんですよね
感覚は、人それぞれですから

ちなみに自分は、ターン後半は(特に切り返し直前)ブーツは潰れてる感覚ですよ、だけどこれも潰したいからでなく一連の運動の結果です。

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 12:19:10.92 .net
>>588
攻撃的だけど言うことわからんでもないな
>>591
わかってないな

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 14:43:13.30 .net
>>591
一連の運動間違えてる

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 16:02:24.31 .net
>>593
ほかっとけよ
感覚ずれてる人に言ってもわからんから

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 16:12:05.22 .net
https://youtu.be/dwW-IBvlE0A

子供の成長記録

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 16:19:04.13 .net
子供、成長はえー!

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 17:32:28.18 .net
>>591
小生も同じなんですが、当てすぎると板が走らず体だけ前に持って行かれます。

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 17:48:18.21 .net
荷重なんて考えたことないなぁ
パラレルの壁は切り替えじゃないの?

山回りで足が揃ってても切り替えで身体が山側に残ってるから
スキーを山側に開き出すシュテム動作をしないと切り替えられない

初心者はまず間違いなく山回りで身体が山側に倒れてる
だから常にスキーの真上に身体を起こすことを意識するのが初めの一歩
そして切り替えでは両スキーを同時に山側に横に押す、ちょっとでいいから
そうすると身体はスキーより谷側に入るから足が揃ったまま谷回りが始まるはず

599 :142:2015/11/17(火) 18:04:13.71 .net
>>591
膝曲げた結果として足首が前に曲がるのは必然だよ。
内足主導は教祖様自体が否定しだしたけど、内足主導を信じてた馬鹿な基礎スキー信者は、自分で何も考えずに教祖様の教えが全てだと思ってるから相手にしない方がいいよ。

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 18:10:18.25 .net
>>597
変な事考えずにシンプルに踝下で荷重
肩のラインを斜面に水平
これくらいからはじめたら?
そうすれば自ずといい位置乗れてくるし外脚100にならず内脚にも荷重かかるから。
そっから先はまた今度。

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 18:18:37.82 .net
ウンチク好きな人多いね
初級者レベル相手に小難しく重箱の隅ほじくらんでもよかろうに

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 19:14:33.42 .net
きっと初級者にアドバイスをしたい人ではなく、話し相手が欲しい人なんだろう

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 19:16:58.75 .net
話し相手が欲しいなら上級スレにいけよな

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 19:39:45.93 .net
>595
すごいなぁ
まだあんな小さいのにパラレルで滑ってる
おじさんいくつになったら出来るんだろ・・・(涙

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 19:57:14.87 .net
>>595
最後の方なんか内手が雪面に触れるくらい内傾してる…カービングターンになってないか?

606 :142:2015/11/17(火) 20:09:45.71 .net
>>601
スクール通ってるような奴は、自分が散々重箱の隅つつかれてるから同じことを周りにもするんだよw

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 20:51:45.62 .net
>>606
お前の事だわ

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 21:30:11.09 .net
>>595
すごい勢いでうまくなってますね
もう少しで追い越されそうです

よっしゃー、大きくなったら、おっちゃんのお嫁さんにしてあげるぞ

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/17(火) 23:24:28.27 .net
>>587
失笑しちまった

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:06:50.26 .net
>>595
7歳でそこまで滑れるようになる!?

どうやって教えたの〜?
うちの娘、小3だけどスピードコントロールは、腰掛けボーゲンしか出来ない
マダ、足の力もないし、後傾で身体全体で突っ張らなくちゃ減速できないんだと思っていたのだが・・・
脚力は、あまり関係ないのか・・・

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:14:47.91 .net
一年目、ハの字でボーゲン
二年目、揃ってるけど板を強引に振っていて、
ときどき内傾過多でスリップダウン(キレイな転び方で悪くはないけどね)
三年目前半、だんだんパラレルターンになってきた
三年目後半、…あのー、もしかしてカービングターン?(汗)

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:29:58.81 .net
おまいら、この小学2年生、参考にしな。
https://www.youtube.com/watch?v=oy3tBm2Omw0

すでに、カービングターンができてる。

この動画からわかることは、カービングにそれほど筋力は必要ないという事実。(少なくとも急斜面、高速で滑ることを目的としないのであれば)

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:40:11.85 .net
>>610
5歳でもきれいにボーゲンするよ
教え方が悪いか、運動神経がかなり悪いか

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:48:26.99 .net
>>612
カービングターンは、雪面抵抗が少ないから脚力をそんなに使わない
ボーゲンは、減速する為に抵抗がかかるから脚力がいる
ようは、技術力なのか
しかし、ハにして〜揃えて〜 等等、専門用語をすぐに理解出来ない子供に教えるのは、難しい

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:50:47.13 .net
>>613
教えたですね・・・
もう言うこと聞かないんで好き勝手滑らせてます
今期は、スクール入れようかな・・・

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:53:36.25 .net
スキー場に行く回数とかも関係してるだろう。
年に1,2回じゃ、毎回リセットされてしまう。上達しないよ。
年5,6回は滑らないと。

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 01:55:19.02 .net
オフの期間、インラインスケートとか、アイススケートとか疑似的なバランストレーニングさせるのは効果が高い。
でも、インラインだけだと足首でこねくり回す感覚が付いてしまうので、
そこはスキーで修正する期間が必要。

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 06:25:46.99 .net
うち子は去年3歳で始めたが、かぐらで言うとかぐらメインやみつまた下山コースくらいまでは滑れるようになったよ。
教え方は下を見るな前を向け、止まりたいときは足を開いて、だけ。
難しい事を言っても理解できないから。

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 06:42:35.59 .net
8歳
https://www.youtube.com/watch?v=vAH7doUOXwA

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 07:39:28.12 .net
>年5,6回は滑らないと。

それって滑走日数だよな。
全然足りない。
バカやねー。

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 08:01:19.26 .net
>>620
子供の話だぞ?っと

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 08:17:53.12 .net
子供でも大人でも同じだ

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 08:53:08.68 .net
親は元福島県在住で現在志賀高原近隣に在住
スキー場か関係する業務に従事していると想像しました

この位の年齢の娘さんは、父親なら可愛くてしょうがないですね
ビデオ観ていて、時々父親の方をチラチラ見ているしぐさが
父親なら興奮してたまらない瞬間ですね、いい思い出を
沢山記録しておいて下さい

後5年程すると、暫くは父親に近づかなく成る時が訪れるかも知れません
今父親として最高の時期ですね
自分の娘なら抱きしめてチューをしてあげたい気持ちになります
微笑ましい映像を有難う御座いました
あっ、テクニックの話は全然しませんでしたが、
このほのぼのとした映像を観て何も言葉がありません
どうかお幸せに

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 09:02:50.38 .net
>>610
カービングは除雪抵抗が少ないが、高速になるので遠心力に耐えるためターン中に必要な筋肉は除雪抵抗以上になる。
ただ、子供は体重が軽いので速度も出ないし、ターン中にかかる力も強くない。

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 09:04:26.97 .net
>>618
子供は習うより慣れろだからね。
教わるより真似てくる。

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 09:06:25.88 .net
>>622
上達する早さは、子供と大人ではまったく違うけどな。

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 09:40:55.67 .net
>>612はその動画を見て、本当にカービングターンが
出来ていると思うのかよw
レベル低いな、612w

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 10:04:28.23 .net
あれは完全にカービングターンだ。パラレルスタンスになってはいなかったり、荒い部分も多々あるがな。
運動の仕方そのものは、正しい。
もし大人の1級を受けて、中急斜面であの滑り方が出来ていれば、まず69はつく。70取るには、もう少しだけ滑りこんで、スタンスをパラレルにすればいいだけ。
少なくとも2級なんぞは、軽く加点で受かる。(中〜小回りも出来てるし)

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 10:18:14.56 .net
>>614
小学生になってない子供にハの字は通じないよ。まだ字習ってないんだから。おにぎりとか言って教えてる人はいるな

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 10:29:30.97 .net
>>625
そう、とにかく真似ようとするんだよね。

うちの子はまだ3歳なのに昨シーズンの後半はパパみたいに滑りたいと言ってパラレルにチャレンジしようとしてた。
エッジの使い方が難しいようで毎回コケてたけど・・・

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 10:33:30.75 .net
>>630
転んだりしながら勝手に上達するんですよね。

そしていつのまにか追い抜かれ、置いて行かれるとw
親にとって幸せであり、寂しいときだそうですね。

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 10:35:09.24 .net
>>627-628
子供の滑りを見てカービングだの、得点つけてなにが楽しい?
技術偏向するあまり、大事なものを見失ってないか?

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 10:48:50.92 .net
>>628
君、下手くそだな

>>632
レジャーでただただ楽しくっていうなら技術はどうでもいいが
少なくともここは、初心者初級者への技術アドバイスのスレだ。

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:00:19.60 .net
ここでパラレル出来ないっていってる奴らは子供以下ってことだね
頭で考えても運動はできないっていい加減気付けよ
アドバイス送るほうもシンプルに明確にしてやれよ

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:03:47.57 .net
>>663
1級は余裕で受かってるがな。ブランク10年あってからのスキー再開1年で。今はテクも射程圏内。
外スキーのトップに圧かけて云々うんちくは要らないんだよ。見よう見まねで上手くなる。何十回、何千回、何万回とターンするうちに、勝手に巧くなる。

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:05:58.64 .net
>>633
1級は余裕で受かってるがな。ブランク10年あってからのスキー再開1年で。今はテクも射程圏内。
外スキーのトップに圧かけて云々うんちくは要らないんだよ。見よう見まねで上手くなる。何十回、何千回、何万回とターンするうちに、勝手に巧くなる。

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:09:08.96 .net
>今はテクも射程圏内

嘘だな。
アノ子供の動作が正しいなんて言ってるレベルだと「2級も射程圏内」だろw

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:18:06.05 .net
>>637
嘘じゃないんだが。
あの子の外スキーの軌道見てそう言ってるんだとしたら、それがお前の理解の限界なんだろうな。
トップとテールが同じところを通過し、かつ外スキーが撓むポジションを捕えている。
すなわち、カービングターンの真髄を、わずか6歳の子供ですら会得できているという、確実なる証左である!!

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:23:52.22 .net
自転車でバンクターンするやり方を、口でいくら説明しても伝わらないのと同じだな。
年寄りとか、傾けないでハンドルを切って曲がろうとする。
それがSAJで指導してた昔の滑りなんだよ。そんなんじゃ永久にズレズレターンのまま。下手糞量産してどうするのさ。
6歳の子供でもカービングターン数日でマスターしてるのに。その10倍の年月掛けても会得できないのは、スクール指導か、当人の認識が根本的に間違ってる証拠。

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:36:13.39 .net
このスレで子供はスレチだろ
筋力や体重少ない子供のポジションは一見するとバックウェイトだけど大人のバックウェイトと意味が違うんだから

単に後傾だからって同じと思う人はいないと思うけど

だから子供と大人の滑り方(ポジション等含め)は違うんだからスレチだよ

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:42:17.27 .net
俺の子供は動画の子よりもう少し上手かったけど環境の差でしょう
そらゃあスポ少で週2 以上滑って年上の子達と追いかけっこしたりして遊んでれば利にかなう滑りになってくるよ

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 11:49:17.88 .net
子供は確かに頭が大きいから、大人よりも相対的な重心位置が身体の高いところにある(多分心臓のあたりに重心がある、だから子供は転びやすいんだが)。
でも、女性も子供に近い骨格をしてる。
逆に、胴長短足のダックスフンドみたいな体型してる人は、重心が股間よりも下にくるかもしれない。
みんなそれぞれ。だから適切なポジションは人それぞれ。踵荷重が嵌る人もいれば、そうじゃない人もいる。
でも、滑り方の方法、パターンはそうそうあるものじゃない。自分が知ってるのは、精々筋力を極力使わないようにするパターンと自ら働きかける2パターンしか知らない。
あの子供が使ってるのは、筋力を極力使わないタイプの滑り。もともとが非力な子供だから、戦略として正しい。

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:05:05.28 .net
>>638
見る目無いというか、お前さんがど下手なのが解るレスだなww

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:05:58.85 .net
単に〜ってわざわざ書いてあるのに理解できてない人が早速現れてるね
目的同じでも筋力や体重ないから運動した結果ああいう形になる 体格違う大人とは違うんだから
スレチだろ

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:07:16.93 .net
みんな難しく考えすぎ
>>595の2年目を見てみ
パラレルスタンスのまま内傾してパタンと倒れてるでしょ
アレが正しい動きなんだよ
速度と内傾が釣りあってないから倒れただけ
3年目になると速度と内傾を釣り合わせて倒れなくなってる

ま、大人はパタンと倒れるのが怖いから内足を支えに残して
外足を押し出して切り替えようとするんだよね、いわゆるシュテムね

次は、外足だけ押し出すんじゃなくて両足を揃えて外側(山側)に押し出してみ?
内側(谷側)に倒れそうな気がするだろうけど少し押し出すだけなら倒れないから大丈夫だって! やれるやれる!

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:14:01.95 .net
>>645
そうやって内倒君増やすの?
それとも低速オンリーにさすの?
>>600のレスに賛同だな

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:17:21.10 .net
>>645
難しく考えすぎって板を自由に動かせない初級者レベルな動かせって言ってもなぁ
外脚軽くさすような事を言う時点でキミの脚前ばれちゃうよ

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:21:06.40 .net
>>612は初心者に有りがちな”なんちゃってカービング”なんで
大人はマネしないように。

アノ子供にも、誰かがきちんと教えてあげないとダメだわ。

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:33:30.30 .net
>>646,647
シュテムが出来る人の次のステップの話だよ?
外足はシュテムのポジションで、内足を残さず外足に添えるんだよ
ま、たしかに最初は内倒して外足の荷重が抜けちゃうこともあるかもね
でも、そうなったら失敗だってことくらい本人は分かるだろうし、
内倒を怖がってシュテムのままじゃいつまでもパラレルにならないよ?

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:33:50.43 .net
>>633
初心者にカービングができているかがこのスレの技術論か?w

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:35:41.25 .net
>>645
失われた10年の市野スキーwww

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 12:45:42.57 .net
>>650
バカだね、君。
>>612が、動画がちゃんとしたカービンングターンなんで参考にしろと
言ってっるから、「それは間違った運動だからマネするな」と教えて
やってるんだよ。

大人はマネしないように。

アノ子供にも、誰かがきちんと教えてあげないとダメだわ。

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 13:05:08.30 .net
>>652
傾けたスキーのサイドカーブに乗るのがカービングではない。
傾けたスキーのめんに荷重してカービングなる。
カービングでなくても、スキーに荷重することで雪面からの抵抗を得ることができスキーがターンする。

お前さんがどんなターンをイメージしてカービングと言っているが知らんが、>>612のお子さんの滑りは外スキーでのカービングの運動には問題ない。

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 13:14:05.88 .net
>>653

あの子がどういう操作してるか、お前さんには見えないのか?

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 13:22:21.80 .net
>>651
うーん、内足主導とかじゃないんだけどなぁ
伝わんないか…言葉で説明するのって難しいね

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 13:37:30.70 .net
>>652
なにがどう間違えているのか具体的に説明するだな。

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 13:38:33.11 .net
>>655
言葉で説明できないのが指導するものではない。

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 15:15:40.02 .net
>>649
下手くそ認定だな
外足荷重抜けるの仕方ないって阿保か?そうならないように段階踏ますんだろ。

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 15:22:19.86 .net
>>649
さんざん長文しといてシュテムできる人の話とか後だしして終いには言葉で説明難しいって(笑)
ネタか?

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 16:19:09.48 .net
>>654
外スキーの方向付け
外スキーの角付け
外スキーへ荷重

滑りは粗いが基本通りだと思うが?

なにが間違いだと言うんだ?

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 18:22:54.24 .net
多分、外スキーを脚力で押し出した結果、ターンが開始されていないこと、
外向が少ないこと、
外傾が少ないこと
が間違いないだと言いたいのだろうな〜。

抜重を使ってウェイトシフトしてることも誤りとか思ってそう。

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 18:23:07.82 .net
・・・おじいちゃんたち、いい加減気が済んだ?

上手くなりたくてこのスレを見に来た人たちは、こういう馬鹿話を聴いてはいけないよ
カービングターンとかレールターンとかいう単語が出た時点で無視した方が良い

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 18:24:24.75 .net
って、まだいたのかよスレタイ読めよ

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 19:06:33.74 .net
多分、外スキーを脚力で押し出した結果、ターンが開始されていないこと、
外向が少ないこと、
外傾が少ないこと
が間違いないだと言いたいのだろうな〜。

抜重を使ってウェイトシフトしてることも誤りとか思ってそう。

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 19:25:17.41 .net
https://youtu.be/MfWoFMgKMHs
私、この動画の黒いウェア着てる人と同じ様な滑りなんですが、
小回りで体をフォールラインに固定したままの滑りができません。
どうしたらいいですか?

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 19:28:03.95 .net
すぐにスレ違いの話をしだすジジイ達なんなの
こなくていいのに
私は初心者だけどそんなジジイのくだらない話聞きたくない

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 19:31:44.62 .net
好きなように滑ればええんや

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 20:21:57.80 .net
上級者の方が中級者のアドバイスで間違ったりしてるのを否定してもらえるのは有り難いけどスレと全く違う事で罵りあうのは邪魔です

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 20:25:24.26 .net
>>662
カービングターンのプロセスとしてパラレルと捉えてる方もみえるのでスルーはもったいないと思う
そうじゃなくいきなりカービングターンの内足とか足首だとか言ってる人は自分もガン無視ですけど

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 20:46:25.65 .net
>>668
中級者が上級者に意見してる時もあるけどね

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 20:50:07.89 .net
>>665
身体を回さないよう意識して滑る!!

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 21:00:48.04 .net
>>670
例えばどれですか?

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 21:22:06.48 .net
>>668
大体細かい事を書いてるのはスルーしとけばOK
上級者は運動を言葉で説明したって伝わらない事や最悪誤解さす事をわかってるから細かい事を言わないから、そういうの拾い出せば参考になるかも

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 21:35:53.97 .net
>>669
カービングターンを目指すような人は、また別のスレを立ててそっちでやった方が良いと思う
年末頃からは、また新たな初心者が増えてくることが予想されるから、
そういう人たちが相談しやすい雰囲気を維持するためにも小難しい話題は分けた方が得策かと


ターンの切り替え時に足首を曲げてタンにすねを当てていく意識は、
上体だけを前傾させて腰が残ってしまうへっぴり腰を矯正するのに有用だと思うけどな〜
まあここで議論を始めるつもりはないので、この話はここまで

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 21:47:47.61 .net
足首好きだな
足首意識で初級者が良いポジションに乗ってけると思う?乗るじゃなく乗ってくだよ
動いてく板についてく意識をさせなくては意味ない

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 21:53:05.29 .net
低速のうちから踝下に体重かける感覚身につけたほうが早くない?そしたらへっぴり腰だと体重掛からないとかわかりやすくセルフチェックできると思うんだけど。足首だけだと余計お尻垂れる可能性あると思う。

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 22:04:43.84 .net
>>673
結局見ないと実際わからなかいからスクール行け、になって、
そうするとスクールの回し者か、ってレスがつく永久ループ完成。

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 22:07:33.79 .net
>>674
ここで初心者が目指してるパラレルターンとカービングターンって違うの?

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 22:08:58.74 .net
流れ読んだけど議論なんて誰もしてない
少し前に切り替えだ何だ書いてる人でしょ
なら否定されてるだけじゃね?

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 22:09:39.27 .net
滑っている姿を動画で撮ってアップしてここで見てもらえばいいんじゃね?

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 22:22:55.42 .net
>>680
そんなにハードル上げてどうするの?

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 22:30:01.60 .net
フローリングみたいな滑る床の上に座布団置いて、片足を載せて、股関節から捻ってくるくる回す練習。足首やら膝やら上体なんてどうでもいい。
とりあえず股関節から下を滑らかに動かせないと話しにならんわ。

683 :上げて粕連呼:2015/11/18(水) 22:41:58.61 .net
初心者が相談して、
初心者レベルから中級者レベル位の技術を教えれば、
誰でも良いと思う♪

基本ポジションよりも後傾になってしまう人は、
膝を曲げる位の意識が必要なのは正解。。

基本ポジションが維持できる人は、
特に維持(膝を曲げる)する必要はない。。

スピードに馴れて、常に自分でコントロール出来るようになったら、
前傾が強いとツンのめるとか、
滑走性が悪いとか、感じるなら、

次へのステップに入る。

>>595の滑りの経過が良い見本だと思うよ!
間違いないから、分析すれば勉強になる。。

安全に滑れるようになったら、
カービングを求めるという 順番でしょうね♪

内倒は違うでしょうwww

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 22:47:01.65 .net
>前傾が強いとツンのめるとか、
>滑走性が悪いとか、感じるなら、
俺よくツンのめったり減速してしまうんだが前傾なのかな

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:14:18.61 .net
後傾の人に膝曲げるとかありえん

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:14:18.77 .net
内倒について書いた人のそれに続く説明は谷への動作だから動作として間違ってない
この人のいう内倒はスキー業界用語でいうところの内倒ではないわな

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:17:07.61 .net
>>686
スキースレでスキー用語意外使われても普通わからんわな
本人しかw

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:20:32.56 .net
スキー動作で動かす順番わかってる?知ってれば谷への動作だろうがおかしいことわかる筈だが?

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:24:48.19 .net
自転車は倒すから曲がるんじゃなくてハンドルを切ることでまがる、と同じでしょ
倒すことありきじゃないのはわかってるよ

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:30:56.54 .net
内倒について書いた人は自転車の例で逆のこと書いてるね
つーことは谷への動作のこと書いてるんじゃないね
誤読だったごめん

691 :上げて粕連呼:2015/11/18(水) 23:41:35.64 .net
>>595から判るポイントは?

@プルークボーゲンで、エッジング(回旋、角付け、荷重)でズレの多いものから、少ないものへ

Aエッジング と 切り替えの
荷重量のメリハリ(ズレてもOK)

BAをズレの少ないものへと移行(カービング)
具体的には、
溜め(アンギュレーション)と、解放(ゼロポイント)

内足はオマケ程度でOKです!!!

徹底して、中、緩斜面でやること。。

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:45:15.55 .net
>>685
じゃあチンコビームとでも言うかw

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:48:37.19 .net
>>684
お辞儀の姿勢で滑ってるかもしれん

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/18(水) 23:53:32.76 .net
股関節から動かすことができるようになったらボーゲンでもシュテムでもいいからとにかく高速で長い距離をすべること。
>>595の動画見りゃわかるだろ。子供なのに長い距離を結構なスピードで休まず滑ってる。
あの動画見てノーガキ垂れてる奴は無視してOK.

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 00:00:24.59 .net
>>692
踵ひきつければいい、いやマジで

我々初心者をなめたらだめ
頭でっかちだからコブスレも読んでいて言葉としては知っていたけど
プライベートレッスンで後傾を治すためにやらされたのが「踵ひきつけ」の意識
もちろん20度未満の圧雪斜面でのレッスン

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 00:10:12.53 .net
>>684
つんのめるなら、たいていは腰を折って前かがみになってるだけで前傾じゃない

テールがズレズレだったりターンで巻き込んだりするのなら、前傾すぎ

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 00:10:52.79 .net
>>693
やっぱりお辞儀が原因か
途中でお辞儀になってるの気づいて直すんだけどまた段々とお辞儀になってきちゃうんだよなぁ

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 00:19:31.52 .net
>>695
知ってるよ
踵ひきつけの運動は、結果膝を曲げる運動になる
だから膝を曲げるって教えるのも間違いではないんだよ
ただ初級者が勘違いして空気椅子をやらないように注意すれば

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 00:31:27.84 .net
俺お辞儀しないようにして空気椅子になってる余寒

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 00:32:48.28 .net
>>697
癖を直すには、強い意識改善が必要です
目線は、遠くに絶対下を見ない
自分の滑りをゼロからリセットする
斜滑降、又は、緩斜面を棒立ちで滑る(ターンなんかしない)
お辞儀をしない滑走感覚を身に付けて下さい
ターンは、その後です

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 00:57:11.55 .net
足首を曲げるというより、基本ポジションの足首と膝の角度を維持すると言った方がいいかも?
初心者のブーツは結構立っているから、かなり突っ立った姿勢になるし。
もちろん、内足になった側はそれなりに曲げられますが。
ターンは主に股関節を使う事になりますけど。

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 01:04:39.24 .net
>>699
真横に横滑りしながらポジションの確認がオススメ。
テールに乗っていれば、テールがズレてくれなかったり、ズレ始めたらテールが先に落ちて斜面上に向きますし、お辞儀したりなどでトップ過多ならテールが先にズレ落ちます。
横滑りはスキーと体の位置関係で行います。
山側に体があればズレませんし、体を谷側に移動させればズレ始めます。

ものすごく地味な練習ですが、ポジションの確認には最適ですよ。

参考動画を探しましたが見つからなく申し訳ない。

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 01:55:59.74 .net
>>688
スキー板に近い所から動かすって事でしょ?

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 06:46:42.37 .net
>>698
wつけてるもんだからさ

普通に滑れるひとにはコブで必要な「チンコビーム」や「踵ひきつけ」なんだけど、
初心者にとっては中緩斜面を滑るにも有効な意識で、笑いごとではないんだよ。

昨シーズンに数回のPLのおかげで滑れるようになったばかりだから
受け売りになるけどいろいろネタはあるよ。
ただ、PLで教えてもらったことをココに書くと間違ってる旨のレスもつくから、
何を矯正するかや教えられる人の個人差で必要な意識は違うんだろうね。

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 21:22:24.30 .net
>>700
>>702
ありがとうございます

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 22:51:48.49 .net
>>678
違う
パラレルターンには種類が色々あって、カービングターンはそのうちの一つ
詳細は割愛するけど、基本的に減速しないでグイグイ滑ってくのがカービングターン

でもこのスレで目指すのは、曲がりながらブレーキも掛けられるタイプのターン
いつでもブレーキを掛けられるようになればスピードを自在にコントロールできるし、
止まりたいときに止まれるようになるからスキーへの恐怖心も和らいでいく
これが中上級コースでも出来るようになれば、このスレは完全に卒業

斜度やスピードへの恐怖心が消えたらカービングターンに挑戦できるけど、
あれはスピード自体が楽しいって部分もあるし、初級者のレベルを超えた中級者の技術

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 23:22:52.70 .net
>>679
誰のこと言ってるのか分からんけど、俺は>>570>>674の間の議論には一切参加してないよ

>>675-676
かかと荷重、足首を曲げる、すねをタンに当てる、膝を曲げる、腰をかかとに引き付ける
これらはわりと同じことを言ってるんだと思う
結局ダメな姿勢というのにはパターンがあって、それを矯正するためには全部出来ないといけない
つまり正しい姿勢をとるための一つ一つの要素にすぎない

で、切り替えのときに身体が遅れて、太ももの筋肉で無理やりカバーしようとする>>567のような人に、
かかと荷重、かかと引き付け、膝曲げのような体をさらに後ろに持って行く意識を植え付けるよりは、
まずは足首を前に曲げる意識を持ってもらった方が良い効果が期待できると思う

自分の「気付き」と同じアドバイスで、誰もが同じように気付くとは限らないと思うんだな
良いポジションに乗っていく以前に、一連の動作の中で一度も乗れない人だっているわけだし

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 23:26:30.43 .net
>>697
他の人の言うような練習をした上で、だけど
ターンの際にストックを突くようにすると、お辞儀しなくなるかもしれない
お辞儀しながらじゃ上手くストック突けないからね

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 23:44:37.74 .net
踵荷重なんて初級者に誤解の招く表現してなくピンポイントに踝下って書いてあったっすよ

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 23:50:05.81 .net
切り替えって言ってるのお一人だけッス
切り替え以前の人のが多いスレなのに

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/19(木) 23:57:03.97 .net
> 自分の「気付き」と同じアドバイスで、誰もが同じように気付くとは限らないと思うんだな

これはホントにそうだと思う

けど、かかと引き付けは体を前に持っていく動作だよ
後傾を矯正するためにプライベートレッスンで教えられたからそこは間違いない
かかと引き付けの意識で後傾が治らない人「も」いるのは確かだけど

一方グループレッスンで後傾矯正に教えられたのは
斜滑降しながら大きく上下動するドリル
後傾だと上下同に合わせてトップがずれるし
前傾ならテールがずれる
いいところに乗ってたらまっすく滑れるって算段
でもね、、、深く上下動するために膝を曲げてより後傾になっている人が続出
目的を考えずに言われたことだけやったらそうなるよね

んで思ったのが
理屈を理解したうえで目的をもって練習しないとねってこと
プライベートレッスンなら、理屈が理解できるまで質問できるからいいね

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 00:03:12.36 .net
パラレルをやろうとしてもシュテムになっちゃうとかコントロールができないのって、テールに荷重してテールを押し出すことを連続でやってるからでしょ。
テールを押し出すこと自体はそんなに問題にはならない。
問題なのはエッジングからエッジングの間に、基本ポジションに戻ることがないこと。
踝下に荷重するのも、足首を曲げる、膝を曲げる、踵を引くなどはスキーの良い位置に乗ることは、基本ポジションへポジショニングする手段。

はじめは間延びするかもしれないけど、エッジングとエッジングの間に基本ポジションに戻ることを意識すればいいかと。
スキーはポジションが一番大事でしょ。

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 00:08:23.37 .net
>>706
>曲がりながらブレーキも掛けられるタイプのターン
これのお手本の動画とかってある?

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 00:24:36.88 .net
ここおもろいな
アドバイスらしきもの見てるとオイオイってのいるから

できる奴から言うとスキーなんて板のまん中に乗れとしか言えん
ケースバイケースなんだし色んな滑り方あるんだから一概にこうだとは言えないでしょ
言葉で説明なんて無理なんだから大ざっぱに語っとけばいいんだよ←それすら間違え教えてる長文目立つけどな
バランスや感覚なんて経験積まなきゃ養われんのだから

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 00:31:27.53 .net
上級者らしき人がちょくちょく短文で書いてあることを蛇足して長文にしてるのいるけど論外
スキーはポジションが大事って得意気に語っちゃうやつw

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 01:11:53.16 .net
永久ループだね
中級者がアドバイスする→上級者が訂正する→初級者が訂正だけなら間違っててもアドバイスしてくれる中級者さんのが神→上級者が初級者でもわかりやすく噛み砕いて要点する→中級者がそれに乗っかって間違った方向にもってく→上級者はどうでもよくなり板からいなくなる
毎回こんな感じだね

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 01:32:14.16 .net
>>713
横からすまソ

初心的の立場から言わせてもらうと、動画見ても何やってるかわかりません・・・

けど、ターン時の除雪量が増えれば増えるほどブレーキがかかることは考えればわかります。
それにはまずはスリップアングルを大きくとること。
そして、できるだけ長い時間それを維持すること。

ターン前半でクルッと向きを変えて後半でエッジングでは時間が短くなります。
なのでターンの初期からしっかりスリップアングルをとって後半まで維持することが必要になります。

要するに効率よく減速できるターンは初級者には難しい。
それを初級者卒業の閾とするならば、1級とれるまでは初級者ってことになるレベルかと

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 02:11:03.72 .net
http://youtu.be/abnjOjOv7qA

719 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 02:34:57.74 .net
最初に古い滑り、昔の滑りを会得してしまうと、修正して新しい滑り(カービング)を獲得するのにえらい時間がかかることになる。
最短距離で上達する(デモのすべり)ことを目指した方が、はるかに効率がいい。

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 06:19:35.82 .net
>>716
毎年やね

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 07:38:10.10 .net
>>719
ブレーキひとつとっても段階的に習得することになるのにそれは無理

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 07:57:38.03 .net
>>721
意味不明 日本人?

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 08:16:40.79 .net
スキーも下手なのに日本語も不自由とはw

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 10:08:30.34 .net
スキー入門者なら知り合いか、スクールに入ってプルークまでは教わってくれ
プルークが少し出来るようになったら、ゲレンデに出て滑れどんどん滑れ
とにかく滑れ初級コースから中級コースまで滑ってみろ
スピードを上げてみろ、
ここまでで1シーズン続けてみろ
あの動画の少女くらいのレベルを目標にする
最適なポジションが感覚的に覚えられるだろう
頭で覚えるんじゃない、体で覚えるんだ

不恰好とか転倒が恥ずかしくて一期に上達したいんだろうけど
甘いぞ、滑る板の上で姿勢制御、板の制御、スピード制御を
しなければならないんだ、覚えるのは頭では無い、体で覚えるんだ

ここを通過しなくては上達不可能、簡単なものではないぞ
とにかく滑れ少しづつ分かってくるよ、
あっこの感じ気持ちいい何か違うなとね
あっこのタイミングか、これだったのか、もう一度やってみよう
そうやって少しづつ上達していくんだよ
その内滑るのが楽しくなってくる、あの動画の少女みたいにね
滑る事が楽しいというのを体験してくれ
あの動画の少女みたいになるのは、1〜2シーズンはかかるかな?
それまで不恰好や転倒を他人に見られるのは覚悟しなければ
なーに他人はそんなに見ていないよ、自分の滑りに一生懸命だから

とにかく滑れ、滑って滑ってすべりまくれ
覚えさせるのは頭じゃない、体だ!

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 12:19:08.09 .net
>>612の女の子の滑り、そこに答えがある。

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 12:55:42.31 .net
姿勢制御なんつったらガチガチロボットになってしまうぞ 
だから言葉で伝えるの難しい
知り合いか、スクールに入ってプルークまでとは言わず目標まで教えてもらっとけ

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 14:59:45.79 .net
>>725
見たけど左足に乗れてないじゃん。このままだとすぐ上達は止まるよ。

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 15:06:23.08 .net
>>727
あらさがしするのはいいけど、いいところを見てあげる、それが大事じゃないのかな?
欠点見つけてしてきしてやるんじゃなくて、これが出来ている、という見方にしていかないと、モチベーションにならないよ。

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 15:10:05.48 .net
>>728
初心者にはエッジ噛ませて無理やりターンさせるより、ボーゲンで左右均等のターンを覚えさせるのが先。そうしないとノーコンで危険でさえある。

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 15:19:42.81 .net
>>729
そんなこと言ってるから駄目なんだよ。すぐにパラレルできるようにするメソッドにしないと。ボーゲンスタイルという、いつ終わるかさえわからない長い長いトンネルくぐらせるのは、時代にあって無いんだよ。
あの女の子なんて、両足がパラレルになってるときもあるし、すでにカービングを会得してる(左ターンは素晴らしい)。
指導者の力量によって、こうも差が開いてしまうわけさ。

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 15:35:21.48 .net
山回りでエッジが食いついて走るのはカービングじゃないんだけどな。
まぁ、フォールラインに対いて左右均等にターンして滑ることを教えないと、将来的には苦手な脚に乗れないまま変な癖がつくであろう。

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 16:38:30.06 .net
>山回りでエッジが食いついて走るのはカービングじゃないんだけどな。

へぇえ?

733 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:21:57.38 .net
女の子の滑りを批判してどうしたいんだ?
何がしたいんだ?

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:22:05.74 .net
>>612は駄目だ
もし大人が2級検定であの滑りしたら63かよくて64だ

いつかあの子にだれかがきちんと教えてやる必要がある

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:28:49.85 .net
おまわりさん
変な人が騒いでます

736 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:36:20.23 .net
>>612を上手いとかカービングターンができてるなんていうド素人に
ダマされないように。

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:40:31.53 .net
そもそもカービングターンが分かってないんだからほっとけばw

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:48:46.11 .net
ビッテリーターンはどうしたらできますか?
お尻が接雪した時点で廻ってしまいます><;

739 :142:2015/11/20(金) 18:52:09.21 .net
>>730
あの子の親はろくに教えて無いと思うぞ。
子供の頃からスキーしてる奴なら解るだろうけど、遊びとして滑って、慣れたらスピード出させれば勝手に板なんて揃って来るもんだよ。
予備知識無しの子供にスキー履かせて立たせれば、スキーは平行またはトップが開く立ち姿勢になるのを、とりあえず減速出来る手段としてプルークスタンスを教えただけ。

怖がらない程度の斜面で長い距離をスピード出して滑らせれば勝手に揃うし、
長い距離滑らせれば、勝手に疲れない基本ポジション取るようになる。

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:53:31.81 .net
ビッテリーターンってスレタイも読めないのが来た。

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 18:55:06.75 .net
>>612をカービングターンだの上手いだの言ってるのは、投稿した親本人じゃないのか?

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:00:44.98 .net
せめてあの少女くらいになるまで滑り込め
位だぞ、
それで大体の感覚が掴めるであろう
それからだな、欠点を指摘して直してもらうのは
なにも努力しないで1〜10までぜ〜〜んぶここで教えて貰おうってのか?
細かいところまで文字では教えられないよ
自分で滑って感性を磨く事だな

頭や言葉で滑るんじゃないよ、体で滑るんだ
言葉ですべるのは別の仕事人

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:03:39.86 .net
6年前の動画なのか…もう辞めたんだろなぁ…。

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:03:48.58 .net
子供の滑りに対しホント採点というか粗探し好きだね

子供なんて遊ばしとけば理屈教えなくても上手くなるって!
大人は余計な事考えるから無理 邪念が邪魔しすぎ

745 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:17:53.39 .net
全部の基礎の人とは言わんがホント基礎の人は自己マン多いわ
基礎(スキーの基本)を書くのはいいが基礎の世界観で書くのはウザイ

746 :142:2015/11/20(金) 19:26:10.51 .net
>>742
その通りだ。
ろくに滑らないで、教えて貰っても、言ってること理解したつもりになってるだけで
自分の体で表現することは出来ない。
とにかく沢山滑れば、マグレでも『今の感じ良かった』みたいな感覚は絶対に体験できる。
あとは、その感覚を再現するために体の使い方を変えながら自分で工夫するだけ。

教えて貰って、自分にとって違和感がある動きをひたすら練習したって上手くなるわけがない。

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:29:23.73 .net
>>744
スキーは教えてもらわないと滑れない。道具の扱い方、持ち方からリフトの乗り方、降り方。安全な滑り方…止まり方。
教えないで放置しておけば子供のままで上達が止まった大人が量産されるだけだよ。

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:45:18.28 .net
>>747
そんな事監督責任あるんだから誰でも教えるだろ
大人になるまでスキーするか本人次第なんで量産してもらっても構わんし困らん

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:47:49.49 .net
スキーは教えてもらわないと滑れないって思ってるなら教えてもらえばいいじゃんね?

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 19:49:07.56 .net
>>747
何を言ってんだ、
そこまでは、連れて来た者の責任なのは当たり前だよ

751 :142:2015/11/20(金) 19:57:35.58 .net
>>750
屁理屈言うな馬鹿!
普通の親なら、安全な環境を提供してから放置するだろ。

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:01:07.13 .net
例え悪いかもしれんが童貞君にセックスの時の女性の身体について語ってるようなもんだよ♪
経験してない人間にいくら言葉で説明したって伝わらないのと一緒
経験が大事だよ

753 :142:2015/11/20(金) 20:04:40.19 .net
>>750
すまん馬鹿にする相手間違った

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:04:45.02 .net
>>751
普通の親がする事をわざわざ教えるっていうか?
屁理屈?意味わかんねぇ

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:07:18.47 .net
野球でもサッカーでも「あいつ、うまいな」ってやつは大抵ガキの頃に何らかの練習を積んでいるもの。スキーも同じ。
放置プレーで上手くなってもせいぜ2〜3級どまりがいいとこ。そして挫折してボードに転向する。

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:08:03.22 .net
>>753
他の書き込みみて賛同する部分が多いと思ってたのに
びっくりしたわ
アンカー間違いね
納得

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:09:47.68 .net
>>747
安全と技術を混同してないか?

技術に関しては、子供から大人になるタイミングでスキーにどう関わったかによるだろ。
ぼっちで滑っていたり、ブランクがあり子供の頃に養った滑走感覚を忘れていたら滑らないだろうな。


なんにしてもスレ違いだな。

758 :142:2015/11/20(金) 20:10:24.76 .net
>>755
俺は小中のスキー教室位しか教わったことないよ。

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:11:40.19 .net
>>758
記憶にないだけだよ。うまい奴を真似したとかうまい奴がそばにいたとか。先生が教えてくれたとか…。

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:15:32.95 .net
子供は天才なんだよ。ほっておいても勝手にうまくなる。スキー学校も必要ないのだよ。

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:17:23.08 .net
初級者に点数の事話たって意味わからんし、検定興味ない人だってわからんぞ。
あと誰でも検定に興味あるとは限らんから二級だろうが一級だろうがどうでもいい

762 :142:2015/11/20(金) 20:21:23.11 .net
>>759
そりゃあ、格好良く滑ってる奴見たり真似するのは当たり前だろ。

763 :142:2015/11/20(金) 20:23:24.26 .net
>>760
ボーゲンでスピードコントロール&曲がることが出来るまでは教えるだろ。

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:25:33.32 .net
>>762
技術の習得は上手い奴の模倣と基本技術の繰り返し。子供のころに無意識でそれをやっていた…それだけの単純な話。
放置プレーで朝から晩まで子供に滑らせても、たいていは変な癖がついておしまい。上達も止まる。

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:28:33.45 .net
>>761
言う事もわかるが肩書き大事な時もあるから
地元レーサー崩れな俺も肩書き関係ないと思って高校まで無級だったけどイントラのバイト代違ったから大学二回生の時に慌てて1シーズンでテクまで取った
去年卒業してからはお布施払ってないので無級だけどね

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:29:06.97 .net
>>764
矛盾しているんだがwww

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:29:19.74 .net
3級って言うのがあるらしいけど、受ける人いるのかな。
プライベートレッスンの時間内に受けられると聞いたけど。
やっぱり2級からですかね? (2級を受けるほど上達するかは不明…)

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:35:24.21 .net
4級もあるが、3級以下を受ける人は多くないね。

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:36:44.19 .net
滑り方相談室だぞ
級の話はスレチ

770 :142:2015/11/20(金) 20:38:52.74 .net
>>764
どうしても教えたい又は教わりたいんだねw

子供は人間が本来持ってるバランス重視だか意外と変な癖は付かないよ。

大人は格好つけて形だけ真似しようとして変な癖付くかもね。

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:38:58.28 .net
>>765
級なんて見栄だって
テクニカルのバッジをオクに出品したら万超えだったから笑った

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:39:21.73 .net
AKB48高城亜樹と北原里英のスキー検定  4級

https://www.youtube.com/watch?v=44A3X_ICqvU

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:44:08.08 .net
どうしても大回りになってしまう。カラダを「ほぼ」ずっとフォールラインに向けて、
何と言うか、板をシュッシュッと操作して、小回りで降りて来るにはどうしたらいいのか悩む。

774 :142:2015/11/20(金) 20:47:48.89 .net
>>771
合格書見せれば教祖様が何回でも売ってくれそうだから
こ遣い稼ぎ出来るなw

775 :142:2015/11/20(金) 20:50:06.83 .net
>>765
直ぐにバレる嘘つくな、準指以上の維持はお布施必要だけど
テククラにお布施なんて必要無いよ。

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:56:41.02 .net
>>142
スレチはやめてほしい

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 20:59:51.62 .net
お布施の意味わかってないw

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 21:07:49.75 .net
>>770
子供は、脚力がないから後傾で身体全体で突っ張る後傾癖付かない?

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 21:18:08.08 .net
>>773
緩斜面で縦長のターン→切り替え後すぐにズラさないでスキートップが真下向いたらズラす→同じことを急斜面で→落下速度が速くなるので体が遅れないように少し上体をかぶせる。

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 21:22:58.33 .net
>>779
レスありがとうございます
>切り替え後すぐにズラさないでスキートップが真下向いたらズラす

とは内足を雪面にフラットにする感覚でしょうか?

781 :142:2015/11/20(金) 21:25:24.30 .net
>>778
それは癖じゃなくて、幼児用サイズのブーツのサポートが足りないだけ。
マトモなサイズのブーツ履けるように成長すれば勝手に治る。

大人でもウォークモードで滑ると同じ状態になるよ。

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 21:30:25.59 .net
谷回りは圧から解放された無重力状態なので何も考えませんね。それよりもフォールラインに絡む部分でどれくらいずらせばいいかに集中しています。
ズラしすぎるとスキーが落とされ失速するし、ズラしが少なすぎると暴走するので。「内足、何それ?」って感じです。

783 :142:2015/11/20(金) 21:37:38.07 .net
>>777
お布施=SAJ会費じゃないのか?
テクは『あなたはまあまあ上手です』って紙貰って終りだから、上を目指さないかぎりお布施は必要ないぞ。

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 21:41:29.47 .net
142 は荒らし

785 :142:2015/11/20(金) 21:41:57.08 .net
>>782
不正解!

786 :142:2015/11/20(金) 21:54:08.63 .net
>>773
小回りは一度捨てて、大回りでしっかり雪面をとらえる練習
大回りでしっかり雪面をとらえられるようになると、調子良く滑るとターン弧がどんどん小さくなる状態になる。
(大回り維持には意識してターン引っ張るようになる)
とらえながらズラす意識を持って、ちょっと速く強く動くだけで小回りになる。

※大回りで雪面をしっかりとらえる感覚が解らない人には出来ないので、
まずは大回りを練習。

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 21:56:07.04 .net
>>786
不正解!

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:01:57.96 .net
>>786
>調子良く滑るとターン弧がどんどん小さくなる状態になる。

急斜面では中回りにしかならない。

>とらえながらズラす意識を持って、ちょっと速く強く動くだけで小回りになる。

急斜面では中回りにしかならない。

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:03:07.29 .net
よく聞くズラすって何ですか?

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:04:42.78 .net
>>781
>大人でもウォークモードで滑ると同じ状態になるよ。

後傾にはならない。

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:06:53.19 .net
>>770
>子供は人間が本来持ってるバランス重視だか意外と変な癖は付かないよ。

子供でも左右差はありますが。

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:17:43.31 .net
>>789
ずらしのターン
https://www.youtube.com/watch?v=zFkTuuUE-kA

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:48:12.61 .net
>>781
なるほど
では、幼児用ブーツを履いている内は、後傾は気にしなくてもよいのですね

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:51:28.56 .net
否定ばかりしている人は、上級者で模範解答を知ってて言ってるの?

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 22:54:40.77 .net
>>792
初級者には、レベルが高すぎてアドバイスになりませんね・・・

796 :142:2015/11/20(金) 23:03:46.38 .net
>>788
調子良く滑るとターン弧がどんどん小さくなる状態になる。

>急斜面では中回りにしかならない。

1行目で小回り捨てろって書いてるんですけど・・・
この段階では中回りまでだよw




とらえながらズラす意識を持って、ちょっと速く強く動くだけで小回りになる。

>急斜面では中回りにしかならない。

それは大回りでしっかりとらえる滑りが出来ていないからだよ


ゆったりした大回りの動きが出来ないのに、早い小回りの動きが出来るわけないじゃんw

797 :142:2015/11/20(金) 23:06:25.08 .net
>>794
多分、自分で出来ない人達が本に書いてあることと違うこと書いてるから拒絶してるんだよ。

798 :142:2015/11/20(金) 23:08:54.11 .net
>>793
子供居て、幼児用のブーツ持ってるんなら確認してみなよ。
まともなブーツは普通に前傾あるけど、幼児用は前傾無くて真直ぐ立てるから

799 :142:2015/11/20(金) 23:26:18.04 .net
>>795
あくまでもイメージとして良く見ておくとかなり参考になる滑りだよ。
こういう滑りは雪面の状況がころころ変わる天然雪の大きいスキー場をまるごと楽しむには最高だよ。

逆に日本のデモのカービングショートターンなんてのは限られた条件でしか使い物にならないから見ない方がいい。

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 23:34:03.42 .net
>>799
それは自分も思った
カービングターンなんて限られた好条件でなきゃ使わないのに、なんでこのスレはカービングにこだわるのかな?と・・・

801 :142:2015/11/20(金) 23:44:14.48 .net
>>800
>なんでこのスレはカービングにこだわるのかな?と・・・
このスレに限らず基礎系の奴らは無駄にカービングに拘る。
カービングは本来ガチガチに固めたレーシングバーンを速く滑るための技術で、
ピステンでならされた馬鹿でもエッジ食うような雪で丸い弧を描くことでは無いのにねw

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 23:58:21.19 .net
142自分のレス読み返してみな
矛盾だらけだよ
言い切るのは構わんが初級者達を惑わしてわいかん
否定だけして静観してるのは初級者スレだから 初級者が読んでも意味わからんだろうし違ったイメージ持たれるとかなわんから

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/20(金) 23:59:53.20 .net
ピステンされた雪面をカービングで滑ることも出来るし、多少荒れた程度の斜面をカービングで滑ることも出来る。
荒れた不整地をカービングで滑ろうとすると、雪面コンタクトが少ないので減速しにくく暴走しやすいから、ターン前半で適当にずらせばOK。

ターン前半からカービングができるなら、いつでもズラシを使いこなせるので滑り方のバリエーションを工夫出来ていろんな斜面を攻略出来る。
逆に、旧来のスキッディングしかできない人は、ピステンされた斜面を気持ちよくターンするということを、一生味わうことができない。
本来のカービングスキーの特性を生かせないなんて、宝の持ち腐れ。

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 00:02:15.40 .net
カービングターンが出来る人は、スキッディングもできる。
スキッディングしかできない人は、カービングはできない(※単に膝を入れてエッジを立てた滑りとカービングターンは別)

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 00:02:52.51 .net
子供は筋力ないから筋力でバランス取れない
だから体全体使ってバランス取ってる利にかなった動作
大人のバックウェイトと子供のバックウェイトは意味が違う
ブーツがどうのこうの言い張る前に、、、おっとスレチになるとこだった

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 00:04:49.38 .net
あの〜初級者の自分話についてけずおいてけぼりなんですが

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 00:12:42.64 .net
>>792
ありがとうございます
初心者の自分にはカービングターンとの違いが分かりません・・・

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 00:20:50.03 .net
何だブーツに頼った滑りしかできない奴が毒はいてたからスレ伸びてたんか
上から目線の142お前さんのことだよ糟

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 00:34:26.42 .net
>>807
スキッディングターンってのは、スキーのテール(後ろ側)を、筋力で外側に押し出して、それによってズレを伴いながら、
スキーの進行方向を変えながらターンする方法のこと。
(スキーのトップとテールの両方の向きを変えてズレを伴ったスキッディングターンをするのが、以前はトップ&テールコントロール と言われていた時期があったが、
今そのような用語はSAJでも使う人はいないので、すでに死語。ただし技術としては存在している)

カービングターンというのは、スキーを回旋させるような操作を加えないでターンする技法。
そのため、ターンのシュプール(跡)は、彫刻刀で彫ったようになる。
(レールターンは、カービングターンの一つ。)

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 00:48:55.43 .net
>>809
他でやってくれオナニスト

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 01:03:27.97 .net
>>807
まぁ要するに、ずらせばずらした分だけ、スキッディングターンだと、板の回転半径(ラディウス)より小さい弧を刻むことが出来る。
その分、雪面を押しのける摩擦、除雪抵抗が大きくなるので、減速要素が大きく、遅い滑りになる。
ターンした最中に、沢山雪煙りが出てるのが、スキッディングを多用しているすべりであるという、動かぬ証拠。

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 01:18:27.80 .net
ここと初級者アイテムスレは 142 にひどく荒らされているな。
名無しさん@ゲレンデいっぱい。なんてしないで 142 と名乗れよ。

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 01:25:51.87 .net
>>778
上の方で同じこと書いて人だね
「うちの子は」でしょ
子供が下手なのを脚力のせいにしたいみたいだけど、違うから
勝手に一般化しないように

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 01:34:33.79 .net
なんで >>779 に突っ込みないんだ?
真下向いたらズラす、なんて最も陥りやすい失敗じゃないか
このスレ釣りばっかりなんか?

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 01:39:08.21 .net
>>809
>>811
ありがとうございます
自分がやってるのはスキッディングターンみたいですね。
カービングターンをするにはどうすればいいでしょう?

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 01:51:57.01 .net
>>815
捻るのを止める。
脚全体の傾きで、雪面からしっかり(まずは)外足に抵抗を受けて、ターンする。
丁度、>>612の、あの子みたいにね。
慣れたら、内足でも同じように(外足よりは弱いけども)圧を受けてターンできるようになるよ。

今までが、ザザザーってズレてる感覚だとしたら、ギュィイイーン って板がしなる感じになる。
この、板が勝手に撓むってのがミソ。
コツがつかめたら、ずらすもよし、加重して深くターンするもよし、自由度がさらにアップしてゆく。

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 02:29:40.14 .net
>>810
このスレはオナニーでいい
各々の気付きやひらめきを書いてくれれば、
通り一遍のスクールからでは得られないヒントをそこから得ることもあるだろうから

ノウハウ本に書かれてることを自演で披露してるだけの>>809を批判したくなる気持ちはわかるが

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 05:16:04.96 .net
>>816
>ザザザーってズレてる感覚だとしたら、ギュィイイーン って板がしなる感じになる。

あっそうですか。たいへんよくわかりました。

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 08:25:35.91 .net
表現はどうでもいいけど
スキッディングターンにおける回旋を筋力で外側に押すってのはひどい

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 09:31:46.34 .net
悪いオタク気質丸出しのダメ親父のすくつですね
持論の押し付け合いで顔真っ赤、これじゃあ初心者みんな逃げてくわw

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 09:41:19.35 .net
鼻毛 理論派 142

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 11:24:34.04 .net
道具スレも読んできたけど
1人思い込み激しいやついるな

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 12:14:07.79 .net
NASPAスキーガーデンでスクールのイントラを10名募集しているけど、
資格は1級(2級応相談)となっている。どこかで2級を受けるつもりだが、
ここのスクールだと、2級の人が2級に近い人を教えるのかな?

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 14:01:08.13 .net
>>816
ダメだこりゃ

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 14:41:41.30 .net
二級は初心者と修学旅行まででしょ
足を揃えられる人相手どは、ボロがでる

826 :142:2015/11/21(土) 15:45:08.25 .net
>>820
スクール入ったって、そのイントラの持論教わるだけだよ。
表現方法は人それぞれだから、教わる本人が沢山滑って自分の感覚を磨くしかない。
出来るようになった時に『あの人が言ってたことはこの感覚で滑れたときのことかな?』ってわかるようになるよ。

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 15:58:19.96 .net
>>826
スクール入ったことない奴が偉そうに意見するなよ滓

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 16:06:49.33 .net
>>826
ホンこれ、感覚を磨くの重要

だけど、右も左もわからない初心者に方向性を教えてくれるスクールは必要だよ

自分の場合、利き足主体で反対の足は添えてるだけって滑りになっいて、
スクールで教えてもらうまでなんの疑問も持たずにそれで滑っていた
なんてことがあったからスクールは必要と思う

829 :142:2015/11/21(土) 16:24:25.56 .net
>>828
>自分の場合、利き足主体で反対の足は添えてるだけって滑りになっいて
君が右利きだと仮定すると、左ターンは右足が外足になって素直に曲がれそうだけど
右ターンは右足は内足で、内足アウトエッジ主体で外足添えるだけで滑れてたの?

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 16:35:27.76 .net
え?

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 16:38:51.66 .net
>スクール入ったって、そのイントラの持論教わるだけだよ
142あんたの持論よりマシだわ
たまに言いことも言うで全否定ではないが

>教わる本人が沢山滑って自分の感覚を磨くしかない
そこは賛同する

>例え悪いかもしれんが童貞君にセックスの時の女性の身体について語ってるようなもんだよ♪
経験してない人間にいくら言葉で説明したって伝わらないのと一緒
経験が大事だよってレスしてる人いるけどまさに経験だわな

832 :142:2015/11/21(土) 16:45:39.09 .net
>>831
日本で一番権威あると思われているSAJ(全日本スキー連盟)の教育本部って所が発行している
スキー教程(教科書みたいなもの)って奴は信じられるの?

833 :142:2015/11/21(土) 16:47:59.41 .net
>>827
教える側の立場として、どのような表現方法が一番伝わりやすいかディスカッションはしてるよ。

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 16:54:57.03 .net
僕の最初のスキー(スクール)は車山高原だった。

午後、スクールの最後に初めてのリフト(クワッド)に乗って
ハの字でフラフラ降りて来られた時は感動したよ。

イントラも親切で、嫌な思いも全然なかったから続いていると思う。
(スレチだったらごめん)

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 16:58:25.85 .net
>>832
SAJの求める滑りに興味ないから信じてないし
読んだことない
ただSAJやSIAに所属してる人と話す機会あるが各々の所属の考え一辺倒に偏ってる
人すくないけど

836 :142:2015/11/21(土) 17:02:13.63 .net
>>834
一番最初の経験ってのは凄く大事だね。

君は当たり引けたから幸せだけど、ハズレ引く確率がかなり高いのが日本スキー界の現実だよ。

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 17:05:52.98 .net
>>833
教える立場??嘘だろ????
SAJのお遊戯を求める人にはそれを教えなければいけないし
本当の基礎(基本)を教えればいいがけなのに
ニーズがわからず自分の価値観押し付けるお前さんには無理だわ
例えばスレチって気付いてないとことかw

838 :142:2015/11/21(土) 17:08:39.27 .net
>>835
>SAJの求める滑りに興味ないから信じてないし
何に興味を持って何を信じてるの?

>ただSAJやSIAに所属してる人と話す機会あるが各々の所属の考え一辺倒に偏ってる
人すくないけど
『各々の所属の考え一辺倒に偏ってる人すくないけど』ってことは、多くの人が持論語ってるってことでしょ?

839 :142:2015/11/21(土) 17:21:31.08 .net
>>837
>SAJのお遊戯を求める人にはそれを教えなければいけないし
SAJの下部組織じゃないから、お遊戯教える義務は無い。

>本当の基礎(基本)を教えればいいがけなのに
本当の基本を教えてるぞ。

>ニーズがわからず自分の価値観押し付けるお前さんには無理だわ
個々のニーズを全く考慮しないで、教祖様の教えのみを押し付けるSAJ傘下の奴よりは100倍マシだと思うが・・・

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 17:25:39.64 .net
>>829
うん右利き
添えるだけは表現がよくなかったかも、いいかえれば操作の主体が右足になってたってこと
右ターンは内足アウトエッジでターン始動して、遠心力がかかり始めたら外足にも体重乗せる感じになってた
意識してそうしてたわけじゃなく、指摘されて初めて気付いた

初心者でアウトエッジ使えるか?って疑問ですよね、たぶん
自分がスキー始めたシーズンの経緯説明しますね
 スキーを始めたのはショートスキー
 上半身を曲がりたい方向に捻ればターンするんだな、簡単じゃん(ボーゲン未経験)
 緩い雪だと先端が刺さって転倒するので普通のスキーに転向
 普通の長さのスキーもそんなに難しくないじゃん(やっぱりボーゲン未経験)
 でも、なんか右ターンがすごく曲がりにくいし、右ターンでよく転倒するんだけど、なんで?
  ↓
 スクールの門戸を叩く

ゲレンデを見ているとたまに、直下りで右板はビシッと安定しているのに左板がフラフラしている人を見かけます
それを直したらどれだけ滑りの幅が広くなるかを思うと「スクールおススメ」って声をかけたくなります

841 :142:2015/11/21(土) 18:23:13.96 .net
>>802
どれとどれが矛盾しているのかアンカー打って指摘してみなよw

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 18:26:53.07 .net
面倒くさい奴だなぁ

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 18:34:49.08 .net
だから相手にすんなっての

844 :142:2015/11/21(土) 18:36:46.02 .net
>>840
明確な欠点がある人は第三者に見てもらうってのは有効かもね。

逆によくわからんけど上手くなりたいみたいな人は金と時間の無駄だね。

845 :142:2015/11/21(土) 18:38:32.28 .net
>>842
面倒くさいんなら書き込まなきゃいいのにw
君みたいな面倒くさがりは呼吸も止めた方がいいよw

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 18:40:33.68 .net
ほんと面倒くさい奴だ

847 :142:2015/11/21(土) 18:46:56.49 .net
>>846
君みたいな人を矛盾してるって言うんだよw

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 18:49:15.59 .net
うん
最後に書いた通り、傍から見て明確な欠点があるひとはときどきいる
本人にとって「明確」でないからこそ第三者に見てもらわないとね

コブをカッコよく
パウダーを気持ちよく
もっと楽にスムーズに
どんなものでもいいから目的があれば無駄にはならないよ

漠然とした「上手くないたい」にスクールが無駄なのは同意

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 18:51:43.75 .net
>>844 宛てね>>848は

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 18:52:57.70 .net
つまらんくなったわw

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 19:00:10.95 .net
妻ランク

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 19:03:36.73 .net
>>844
自身のブログか何かで突っ込まれてるレス全部に返答してけばいいんじゃね?
都合のいい突っ込みにだけ返答してるだけじゃん
自己顕示欲強すぎ、自信過剰、自己ちゅーまぁすべてお前に当てはまるな
あとSAJに拘ってるのお前自身だからw

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 19:09:45.07 .net
>>833
ディスカッションじゃなく自分の意見言ってるだけだろ?
聞かされてる周りの人間が嫌がってるの気づいてやれよ(笑)

854 :142:2015/11/21(土) 19:23:45.11 .net
>>852
>都合のいい突っ込みにだけ返答してるだけじゃん
お前みたいな馬鹿も相手してあげてるじゃんw

855 :142:2015/11/21(土) 19:29:11.64 .net
>>853
ディスカッションの意味わかってる?
反対意見があるんなら、いくらでも言えるのがディスカッションだ。

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 19:42:29.72 .net
一方的に言うのはディスカッションとは言わん
あんた専用スレあるようだからそっちいけよアホ

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 19:43:56.28 .net
142が来てから、変な流れになったな。

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 19:46:09.59 .net
だから相手にすんなっての

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 20:04:32.60 .net
142はスレ汚しの屑。
スルー推奨。

860 :142:2015/11/21(土) 20:08:56.44 .net
>>856
お前にも発言権はあるぞw
無能だから何も語れないだけだろw

861 :142:2015/11/21(土) 20:10:15.29 .net
>>857
変な流れだと思うんなら、お前が正常だと思う流れに戻せばいいだろw

862 :142:2015/11/21(土) 20:11:31.87 .net
>>858
好きにしろ
無視するのも反論するのも自由な環境だ

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 20:13:28.84 .net
>>859
お前の書き込みが一番ゴミw
一人じゃ何も出来ないクズほど群れたがるw

864 :142:2015/11/21(土) 20:15:16.91 .net
なぜか>>863だけ名無しになった。

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 20:22:27.49 .net
つまらん

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 21:08:04.66 .net
ディスカッションw

867 :65:2015/11/21(土) 21:37:34.29 .net
昨シーズン、BATMANと書かれた黒いウェアを着て、
ゴーグルを上下逆さまに着けていたお兄さんを見かけたんですが、
こういうのは今の流行りなんでしょうか?
ゴーグル逆さまは複数回見たので、見間違いではありません。
これネタでは無く本当の話です。

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 21:44:28.89 .net
俺は午前中に悟空、午後からはクリリンを見たぞ

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 22:40:55.55 .net
セーラームーンはストッキングの上からパンツ履いてた

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 22:43:51.74 .net
753 名前:142 :2015/11/20(金) 20:04:40.19
>>750
すまん馬鹿にする相手間違った



屑がディスカッションwww

871 :142:2015/11/21(土) 23:14:33.46 .net
>>870
馬鹿なこと書くと馬鹿にされるから怖くて書き込めなくなったって言いたいの?w

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/21(土) 23:33:26.05 .net
>>871
そういう論題から外れた煽り煽られをやってるなら ディスカッションw ってレスされてもしかたないよ

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/22(日) 03:33:12.46 .net
>>844
人間性で欠点しかない142www

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/22(日) 08:37:27.33 .net
スクールの初心者クラシスでイントラの持論を押し付けれれるとか(笑)
やっぱ下手なのって変なこと考えるなw

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/22(日) 09:11:03.94 .net
スクールの初心者クラスでイントラの持論を押し付けれれるとか(笑)
やっぱ下手なのって変なこと考えるなw

876 :142:2015/11/22(日) 22:10:51.91 .net
>>875
持論の押し付けが嫌なら独学で滑るしかないw

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/22(日) 22:14:32.92 .net
>>876
142自身のことだよね。

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/22(日) 22:32:02.45 .net
>>876
あっちみてー、こっちみてーで、こども相手に指導者気取りはいいが、俺らに話しかけるなよwww
ツマハジキw

879 :142:2015/11/22(日) 22:40:02.72 .net
>>877
基礎系は気持ち悪いから近づかないようにしてるけど
飛び系やフリーライド系は押し付けじゃなくて楽しみを共用しようって感じだよ。

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/22(日) 22:41:44.51 .net
>>879
飛べないのに無理すんなオッサン

881 :142:2015/11/22(日) 22:42:36.14 .net
>>878
子供は成長早いから教えるの楽しいよ。
大人は知識だけ増えて、全然上手くならないから苦手。

882 :142:2015/11/22(日) 22:46:20.34 .net
>>880
おっさんだけど、まだ飛べるよ。

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 12:13:07.72 .net
ターンしてる時に曲がりすぎちゃうのは何が原因?

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 12:39:31.30 .net
そんなもん知らんがな

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 12:44:22.60 .net
>>881
ほんとなんでだろうね・・・
40超えたらもうダメなのかね
33日目の昨日もみっちり12時間滑ってきたけがっつり染み付いたハの字が抜けない怖くて板を揃えられない

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 13:13:57.31 .net
真っ直ぐ速度出して、速度に慣れること。パラレルスタンスで普段歩いているのに、何故スキーで出来ない?と思えよ。

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 13:31:30.29 .net
パラレルスタンスで普段歩けてない奴が多いのにアホか

888 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 13:52:35.75 .net
>>885
いつ始めたの?

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 15:30:38.13 .net
だから、動画みたら?
子供でも出来てるんだからw

890 :142:2015/11/23(月) 16:30:49.36 .net
>>885
人生経験が長いと、スキーにとって不要な体の使い方も沢山知ってるから、慣れてる体の使い方で誤魔化してバランス取ろうとする。

昨日はイエティ?軽井沢?コース幅狭くて人も多いだろうから、怖くて揃えられないのは当たり前。

もう少し雪が増えてコース広くなったら、板揃えて真直ぐ滑っても怖いと思わないような斜度で

1.肩幅程度のスタンスで外足だけブーツの中の内側だけで立つ意識で真下に踏むだけで曲がる感覚を覚える。

※↑の段階では深くは周れないけど、変にずらさないでも、外足踏むだけでなんとなく曲がるという感覚を身につけるのが重要。

2.十分に慣れたら、同じ斜面で外足踏むリズムや強さ変えてみる。

※横にずらす動きをしちゃう場合は、1に戻る。

3.スピードにも曲がることには慣れたら、今度はターンしながら加速するイメージで滑る。

※具体的な体の使い方教えたところで出来ないだろうし、混乱して余計なことするから、とにかくスピードを求める意識で滑る。


30日も滑った経験があるんなら出来るはず。

891 :142:2015/11/23(月) 16:33:28.55 .net
>>887
君は田舎のチンピラ気取りでダックスタンスで歩いていそうだなw

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 16:59:31.05 .net
>>885
ネタで言ってないなら齢はいくつだぃ?

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 18:09:39.93 .net
>>883
体重が板の後ろに乗りすぎてるとか、上体が前傾しすぎてるとか、
変にひねる動作を加えてるとか、エッジを上手く使えてないとか、
原因は色々考えられる

>>885
スクールには行ってみたの?

894 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 19:22:22.12 .net
>>893
142より酷いな
142は言いこと書いてる時もある例えば>>885とか
しかし他人に対して闇雲に絡みすぎ

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 19:53:47.21 .net
>>888
今年の1月にはじめました
>>889
もう見まくりましたよ
>>890
昨日はイエティです。コース上に人がみっしり居て人と人の間をぬって滑る感じでした。
常に回りを警戒して何時でも緊急回避できるようにしてたので怖くて揃えられませんでした。
でも上手い人だと踵をぴったりくっつけたままサッサッとすり抜けていくんですよね。
自分もそれやろうとしても怖くなってハの字にしないと出来ないです。
緩い斜面で前に誰もいなければある程度踵をくっ付けたまま流すようにターンは出来るんですけど、
斜面が急になったりスピードが出てきて浮いたような感じになるとダメです。
1の段階はなんとなく出来る感じがしますので2からですかね。
ありがとうございます。
>>892
ネタじゃないですよ齢は42です
>>893
スクールには2回行きました
けどまだパラレルを教わる前までだったので完全に自己流です
もうどうにもならないので今シーズンは積極的に行こうと思っています。

896 :889:2015/11/23(月) 20:25:12.72 .net
>>895
あの動画から感じた事は?

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 20:53:42.57 .net
あの動画ってどれだ?

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 20:56:31.58 .net
何様だ

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 21:04:01.47 .net
自分で質問して自分で答えるスレ

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 21:08:04.42 .net
>>896
自分は2013年くらいかな。
2014年みたく綺麗なS字に滑れなくてカックンと曲がるターンになってしまう。
2014年からになって伸び縮みしながら左右に揺れる感じで滑ってますね。
前回くらいまでは出来てるつもりでいたんですが、今回自分専用のブーツを購入しましたので
それでやろうとしたらブーツに弾かれるような感じでできませんでた。
今までレンタルブーツの柔らかさがダメな姿勢を吸収してくれてたのかなとがっかりしました。

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/23(月) 21:09:06.71 .net
日記?

902 :142:2015/11/23(月) 21:31:24.18 .net
>>895
>昨日はイエティです。コース上に人がみっしり居て人と人の間をぬって滑る感じでした。
>常に回りを警戒して何時でも緊急回避できるようにしてたので怖くて揃えられませんでした。
君は正常!
そんな状況でスピード出して喜んで滑るのは馬鹿だけ!
渋滞気味の道で車線変更繰り返してる馬鹿と一緒!

>でも上手い人だと踵をぴったりくっつけたままサッサッとすり抜けていくんですよね。
踵をピッタリ付ける意識は必要無し。
自分にとってバランスの取り易い自然なスタンス幅で良い。

>1の段階はなんとなく出来る感じがしますので2からですかね。
多分出来ていない(なんちゃってカービングが出来る人でも意外と出来ない)
肩幅よりも少し広めのスタンスの方がやりやすい。(2でもスタンス広め)

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/24(火) 07:11:42.96 .net
同じく実質去年からスキー始めたオヤジです。去年7回ほど行ったけど
パラレルまだまだです。この休みに子供たちと久しぶりに狭山に行って
きたけど、また元通り?こんなオヤジですが雪が降るのをワクワクして
待ってます。
いつも読ませてもらっているので今後もよろしくお願いします。

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/24(火) 11:27:46.51 .net
今の時期のイエティで誰か話し相手でも出来たなら兎も角、12時間て、
よく飽きもせず滑っていられるな?

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/24(火) 22:23:16.30 .net
必死ですので

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/24(火) 22:55:16.25 .net
今の時期のイエティで初級者
邪魔者だな

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/24(火) 23:56:33.99 .net
>>906
初級コースだから問題ない
混雑する中かっとんでく上級者こそ邪魔

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/25(水) 00:00:44.07 .net
>>907
俺ボーダーっす

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/25(水) 00:58:54.99 .net
プ

910 :新顔:2015/11/26(木) 00:09:14.13 .net
先ず、ハの字に構えて下に向かって滑ってみる。
徐々にエッジを立てて止めようとすると、腰は後ろに下がる。

これが、中級者までの陥る一つの後傾要因で。
スピードを落とそうとして、ブレーキ操作になって腰が後ろになるって寸法だ。

トップからテールに。滑る板に乗り込む事が肝要だ。

では、ハの字に構えて交互に滑る板に乗り込んでみる。
ハイ1234、1234、12、12、リズムを変えて、しっかり廻しこみ、自在に乗りこなせ。

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/26(木) 08:05:04.37 .net
>徐々にエッジを立てて止めようとすると、腰は後ろに下がる。


これがもう実際を知らない奴ってわかるよな

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/26(木) 11:57:52.50 .net
>>911
何度も言いますがここは初心者スレです。
ただ人を罵倒したいだけだったら他所でやってください。

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/26(木) 15:50:21.06 .net
>>911は鼻毛

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/26(木) 16:02:16.06 .net
俺上手自慢なら他所でやってね

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/26(木) 20:46:27.17 .net
>>911 は 142 だろ

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/26(木) 20:49:33.16 .net
>ハイ1234、1234、12、12、リズムを変えて、しっかり廻しこみ、自在に乗りこなせ。

すごく分かりやすい説明だ

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/26(木) 21:15:16.33 .net
>ハイ1234、1234、12、12、リズムを変えて、しっかり廻しこみ、自在に乗りこなせ。

エアロビクスか?

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 10:14:47.47 .net
前のほうにも書いてる人いたけど動いていく板に乗り込んでいくってのは大事だな
スルーしがちだけど中級レベルでも出来ない人沢山いるから
初級者のうちから意識したほうがいいよ。

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 11:19:55.05 .net
>滑る板に乗り込む事が肝要だ

>板に乗り込んでいく


こうやって口で言うは簡単だが、例えばプルークボーゲンで実際に
どうやるか解っているのなんて、このスレでアドバスやってる奴に
いない。

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 11:43:12.98 .net
乗れてる人
https://www.youtube.com/watch?v=FrMHKDjC4XI
乗れてない人
https://www.youtube.com/watch?v=pf9r0s6R-Y4

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 11:57:31.83 .net
プルークいい例悪い例
https://www.youtube.com/watch?v=iBBINTQ2h9E#t=3m00

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 12:17:47.94 .net
外脚に乗る感覚はスケーティングから
https://www.youtube.com/watch?v=1W5p4BHcYeQ#t=1m00s

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 12:20:38.47 .net
>>920
こいつバカだよね
2番めのはテレマークでやってて、レベル高いのだが、そんなことも見て取れないバカか。

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 12:29:32.00 .net
>>923
バカはおまえ
後傾もわからないなら書き込むな

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 12:38:48.20 .net
もう一人乗れてる人
https://www.youtube.com/watch?v=TqEbiqIO4fw

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 12:47:39.17 .net
>後傾もわからないなら書き込むな


でた、シッタカ
テレマークがどういうもので”後傾”とはどういうものかも判っていない奴ww

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 12:51:31.24 .net
>>924
Canadian Association of Nordic Ski Instructorsをへタと言うバカww

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 13:15:31.18 .net
>>924
>>920の下の動画は後傾ではなく、ターン後半に後ろ気味に乗ってターンを仕上げているだけだな。
ターン前半は前寄り、ターン後半は後ろ寄りという基本的な前後動。

後傾は、後ろに乗りすぎてトップが雪面からの抵抗を受けれなくなったポジションのこと。
初心者の後傾は、ターン後半の後ろ寄りのまま次のターンに入ろうとすることから連続ターンで破綻する。

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 13:32:09.34 .net
インストラクターのくせに下手くそだから晒したんだよ
スネ圧が抜けてるのだからジャブリンターンのお手本になってないよね
スネ圧が抜けてるのをなんて呼ぶの?後傾だよね
今ここで話題になってるのはプルークの後傾なんだし同じことよ

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 13:39:16.71 .net
>>928
ジャブリンターンは外脚のブーツにプレッシャーを与え続ける練習ね
>後ろ気味に乗ってターンを仕上げているだけだな。
ターンを仕上げてるのではなくて後傾だから次の脚にすぐ移れないだけだよ
初心者と何も変わらない

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 15:32:15.04 .net
初級卒業したと自分で思ってる奴は後傾わかってない奴が大半だな
スネ圧しか注目できん人の事ねw
乗り込む結果スネ圧掛かるんであって。。。

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 15:40:23.11 .net
足首曲げてすね圧かけることを命題にすると、99%の人が膝曲げてお尻落ちて、後傾になる。そう、上村愛子みたいにね。

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 15:53:18.90 .net
>>931
>初級卒業したと自分で思ってる奴は後傾わかってない奴が大半だな
それおまえのことな
>>932
上村愛子は後傾じゃないよ

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 16:01:44.72 .net
だいたいな、プルークで板を走らせる練習なんかしないだろ
アホか

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 16:51:46.24 .net
板の上で動けれん奴は後傾

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 17:04:50.58 .net
自演ウゼ

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 17:11:59.91 .net
泳げない人に言葉で説明したって泳げるようにならないのと一緒で
言葉で説明したって滑れるようになる訳ない
ただヒントで閃いてキッカケになるかもだから批判ばっかしてsageも入れないアホ
は邪魔だな

938 :142:2015/11/27(金) 17:34:24.29 .net
>>937
sageって入れると閃く確率上がるの?
ヒントすら書かないで批判してる君も邪魔者だよw

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 18:39:18.38 .net
142の自演

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 18:43:51.68 .net
またキチガイか

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 19:41:16.06 .net
922の動画でまさに閃くものがあったわ
ありがとう
動画の人が後傾かどうかとか私みたいな素人には割とどうでもいい
こうやって閃くきっかけが欲しいから、どんどん教えて

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 20:51:47.22 .net
>>930
ジャベリンターンは適度な外向を維持して外スキーに乗る練習。
ブーツにプレッシャーを与えるのではなく、足首を使う練習でもある。
前後動を加えることでターン局面でのスキーと重心の位置を確認することもできる。

初心者スレだからと言って適当なことを言わない方がいい。

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 21:32:32.24 .net
>>942
初心者スレで前後の動きは必用ねーんだよバカ

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 21:35:25.97 .net
バカは>>943 中学生かい?

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 21:40:37.66 .net
>>944
そういう中学生みたいな返しはやめろよ
むなしくならん?
気持ちはわかるが初心者は確かに求めてないよ

ソースは俺

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 21:41:34.33 .net
よく見てみろよ
どう見ても悪いお手本だろうが
https://www.youtube.com/watch?v=pf9r0s6R-Y4

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 21:47:40.23 .net
>>946のお手本を見てみたいな

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 21:54:58.10 .net
前後の動き不要って阿保やな
まぁ足首固めて頑張れw

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 21:57:56.44 .net
初心者でここ見てる人いたら忠告しておくけど、2ちゃんでアドバイスを求めるのは間違いだよ
完全な未経験者がアドバイスしてたりするからな

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:04:50.66 .net
>>948
ここは初級者スレな
プルークとパラレルの話をしてる段階で板を走らせる話なんか必用ないの
日本語わかる?

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:13:42.60 .net
あー早く雪降んねーかなー
スキー場オープンが待ち遠しい!

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:15:00.81 .net
もう一度忠告
初心者でここ見てる人がいたら本当に時間の無駄だからやめた方がいい
キチガイしかいないからね

953 :142:2015/11/27(金) 22:16:13.33 .net
>>950
パラレルスタンスでの切り替えを目指す初級者でも板を滑らす(走らす)意識は必要だよ。

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:24:36.30 .net
後傾なら板は走るんだよ
初心者はほぼ例外なく後傾なんだよ
最後まで書かなくてももうわかるよな?

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:26:31.21 .net
なんで前後動ってだけで板走らすになるの?
足首スネ圧君はこれだからw

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:29:19.26 .net
動いて行く板に乗っかてけてないだけじゃん
板の走りってまさか?
ヤバいなおまえ

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:29:25.33 .net
>>955
えっ?そんな簡単なこともわからないの?
本当にスキーやってる?

958 :142:2015/11/27(金) 22:29:28.57 .net
>>954
『走っちゃう』じゃなくて『走らす(滑らす)意識』が必要なんだよ。

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:34:07.80 .net
>>956
それ日本語?

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:56:08.43 .net
頭も硬いお馬鹿さん

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 22:56:24.73 .net
走りは前後動と角付けを外すことから生まれるが、初心者ができることではない。
初心者のスピードでしっかりとコントロールするにはテールへの荷重も必要。
テールに荷重して、次のターンに入る時は前に乗る必要がある。

前後動だけでなく上下動も必要になってくるし、むしろ初心者のうちからスキーの上で動けるようにする方が上達する。

962 :142:2015/11/27(金) 23:02:51.93 .net
>>961
>走りは前後動と角付けを外すことから生まれるが
前後動と角付けを外すこと出来なきゃパラレルスタンスでスムーズに切り替え出来ないよ。
自分にとってスピードに余裕がある斜度で走らせながら切り替えると楽って感覚身につけないと
何時まで経ってもスムーズな切り替え出来ないよ。

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 23:08:27.65 .net
初心者に毛の生えたような奴が、毛の生えてない初心者に
それと、鼻毛

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 23:25:11.54 .net
鼻毛142はどうでもいいが他の奴もこの初心者スレで一体何がしたいんだ?
まるでミイラ取りがミイラじゃねえかww

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 23:46:54.25 .net
前後の動き不要って釣りか

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/27(金) 23:52:54.42 .net
足首や股関節の角度保って太股立てるだけの運動だから前後動とは違うが
初級者は板についていけない人多いから前後に動くって言ってもいいような気がする

967 :142:2015/11/28(土) 00:16:50.02 .net
>>966
何のために足首や股関節の角度保って太股立てるか解ってる?

目的は体を前に持って行くことで、その手段が足首や股関節の角度保って太股立てることだよw

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:24:39.33 .net
初心者スレでこれでつかw

これだから基礎(キモ)屋はwwwww

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:36:28.50 .net
な?基礎屋って馬鹿だろ?

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:45:45.49 .net
>>967
おいおい相変わらず突っ込みどころ満載だな

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:46:12.25 .net
初心者スレでオナニーすんなよじじいども
初心者には前後も抜重も必用ねーんだよヘ・タ・ク・ソ

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:48:59.28 .net
板に取り残されてりゃいいじゃん

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:51:25.82 .net
おまえはこの板に取り残されてりゃいいじゃん
脳内で一生すべってな

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:51:49.68 .net
>>928
>>931
>>935
>>948
>>955
>>956
>>961
>>965
このあたりの人は物理的にわかってる気がする。

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:51:53.18 .net
>>971
下手くそで悔しいんだろうが逆キレはよくないよ

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:54:44.60 .net
いいかげんにせえよ自演じじいども

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 00:56:39.76 .net
>>974
それがおまえのレスか
わかりやすいこった

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:09:06.97 .net
>>967
オマエの前後動はお辞儀かよwww

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:09:09.68 .net
【谷回り】パラレル初級者 滑り方相談室【カービング】

っていうスレタイで誰か別スレ立てて下さい
とりあえず次スレ立ててくるから

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:10:14.70 .net
残念なくらいレベルの低い人がいるようで

スキーなんてスキーのセンターに乗ってればいいだけだよ
これなら>>977でもできるだろw

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:13:23.38 .net
人間は運動中に一つのことしか意識できないんだよ
だからシンプルなアドバイスが有効なのね
一つの動作を身に付けてから次の動作のレッスンに移るのがいい方法
でもここの連中は、あれをしながらこうして同時にこうとか言っちゃうのよ
ありえないよね

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:14:57.97 .net
>>980
おまえは基礎モースレににもいたヴァーチャくんだろ

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:15:14.45 .net
とりあえず次スレ
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室3【目指せパラレル】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1448640791/

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:15:30.04 .net
>>978
足首と股関節の角度キープして太腿立てる運動はお辞儀にはならん
突っ込む場所違う

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:19:58.59 .net
有効なアドバイスはシンプルなのばっかりなのに

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:21:05.19 .net
基礎スキーヤーのおっさんはね、はっきりいって老害なんだよ
レッスン方法はあのゴルフだって進歩してきてるんだよ
スキーだけよ昭和なのは

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:21:37.10 .net
>>981
そのとおり
だから掲示板でのアドバイスは難しい
見もしないでいま正に必要とされるアドバイスはできないよね

だからこそ色々なアドバイスがあってもいいんじゃない
その中にはヒットするものもあるだろうね

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 01:58:00.18 .net
>>987
噛み合ってないぞ

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 02:23:24.19 .net
運動中に重心を前に持ってこれるかどうかなのに
足首固めるだの
前後動不要だの
後傾の意味わかってない人多すぎだわ

990 :142:2015/11/28(土) 02:51:19.67 .net
>>978
馬鹿につられて間違った。
固定するのは足首と上半身の前傾。

991 :142:2015/11/28(土) 02:53:38.71 .net
>>989
足首固めるのは基本中の基本。

992 :142:2015/11/28(土) 02:54:43.17 .net
今から立山出発。

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 02:56:53.73 .net
>>979
ショートやミッドから入門した人って最初からパラレルもどきだったりするから
あえて分けなくてもいいんじゃないかと思う

それと、前後動も初心者に不要とか無理といったこともないかと
車好き仲間を何人か煤に引き入れたという偏ってるかもしれない経験では
ターンインに前荷重はすんなり理解してくれたよ

煤は機材スポーツなんだなぁと実感した

>>989
足首ゆるゆるでブーツのバックに頼り切ってるほど酷い人には
たとえ動きが阻害されても足首ブロックの意識は有効と思う
要するに>>981
ちゃんと運動の流れが理解できる人には>>989のとおりだけど

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 03:13:24.66 .net
足首固めるとかブロックするといっても初心者にはピンとこないかと

万年2級に受からないおばちゃんとスクールで一緒になったときに
インストラクターが説明していたのは

  「ブーツのなかで指を上にあげて」

だった
これ、足首を固定してしまうことなく緊張させるのでうまい意識づけだなぁと感心したよ

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 07:20:43.96 .net
>>989
正論だね
142も型にとらわれて重心ってのを理解できてない

足首固めたいだけなら硬いブーツ履けば固定されるよ

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 09:45:52.99 .net
動画を一目見ればテレマークの動きだと解るんだがね。
そしてテレマークだとどうなるかも、普通は解るんだがね。
スキー出来ない脳内シッタカ君は、それらが解らずにただただ後傾という(笑)

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 10:28:34.44 .net
ようやく重心って事を指摘できる人が現れた
昨晩書き込んだ人らはマトモに滑れんでしょ

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 10:44:51.24 .net
>>996
内足浮かせてたらアルペンもテレも同じじゃないか?

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 10:47:03.58 .net
ねえ、初心者が置いてけぼりになってる
自分勝手なジジイ達うざい

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/28(土) 10:53:47.07 .net
まだまだ初級者って自覚があるからね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200