2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【激論】スキー場がこの先生,きのこるには 20本

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 15:54:43.62 .net
前スレ

【激論】スキー場がこの先、生きのこるには 19本
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1415628956/l50

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 15:56:41.71 .net
>>999
白馬
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=48&block_no=0396&year=&month=&day=&view=a1
片品
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=42&block_no=1174&year=&month=&day=&view=a1

そういうから調べてみたけど、やっぱ片品じゃ冬季の半分以下しか降水量ないじゃん。

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 16:22:51.09 .net
先生!!
キノコ(゜Д゜≡゜Д゜)?ですか

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 16:30:55.78 .net
客としては今ぐらいの感じでいいかな
それなりに不快感があるくらいには人多いと思うし、盛り上がればまず値上がり攻撃が来そう

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 17:40:17.63 .net
ヒキコモリのたわごとスレ

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 18:06:49.97 .net
>>2
アチャ〜w またやってるよ。この人。それは降水量。降水量 = 積雪 ではない。

倶知安町あたりと比べてみ。

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 18:16:42.25 .net
パウダーってそんな単純なものじゃないね。多ければそれでいいってわけじゃないし。

片品の良さはまず「圧倒的な近さ」そんで標高の高い北斜面が作れるんだから、数字以上になるでしょう。

近さとパウダーが両立できるのはあの辺だけ。(或いは浅間山もありか? と思うんだが、
浅間は口コミがあんま良くない。特に外国人) 

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 18:35:19.92 .net
八甲田並みのディープパウダーまで望むなら、北に伸ばせば奥只見。丸山スキー場
なんかすごいらしいじゃんwww 埋まって出られないって言うよ〜

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 18:39:04.85 .net
あのあたりは山スキーのメッカなんだよね〜 至仏山とか会津駒ケ岳とかw

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 18:42:38.67 .net
至仏山は尾瀬でしょ? 国立公園じゃないの?

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 18:43:49.77 .net
頂上から東は国立公園。西はOK。許可されるっしょ。駒ケ岳は残念ながら国立公園
に編入された。

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 18:53:03.39 .net
駒ケ岳は遠いだろ。

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 20:02:47.62 .net
>>6
またって何のことだよ?
=ではないが似たようなもんだろ。
文句あるなら自分が積雪データ貼ればいいだろ。

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 20:32:01.20 .net
そもそも片品って近いか?
外国人なら基本的に新幹線移動なんだし、湯沢からみつまたまで繋げて、神楽峰や中尾根を開発するほうがいいと思うが。

まあ、それでも投資回収出来るとは思わないけどね。

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 20:57:35.12 .net
>>13
おまえ前スレでうそリンクべたべた貼ってたやつだろ? しらじらしいんだよ。

>>14
片品なら東京人がまずメインに決まってんだろ。スキーヤーはまず車での移動を考えている。
日光からだってアプローチできるしな。新幹線でも少し面倒だが時間はGARAと
変わんない。外国人だって空港からバスでしょ。しかも、東京と行ったりきたりする
事すら可能だ。東京に泊まってスキーしに行く事すらできる。

加えて周辺の観光魅力度が高い。まず東京があり、かつ世界遺産もあれば尾瀬もある。湖も多い。

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 20:59:21.61 .net
丸山はシルバーラインが冬も通れるといいんだけどねぇw

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 21:00:00.76 .net
あとはサルの温泉でも作れば完璧だね!!

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 21:01:45.21 .net
夏の避暑地も、軽井沢より日光とか尾瀬周辺の方がいいんでないのかね。軽井沢って
な〜んも無いし、結構暑いらしいじゃん。

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 21:09:59.81 .net
至仏山バックカントリー
https://www.youtube.com/watch?v=ItOMLguyqkg

White World Oze Iwakura review
http://www.snowjapan.com/japan-ski-resort-reviews/detail/2230

YES!
Sooooo happy I discovered Iwakura this year... my own fault for ignoring the signs on the way to Marunuma.
I've already been twice this season and am planning to go again soon.
I live in Tokyo, but I've come to like this place so much that I'd probably consider getting a season pass... but alas, I tend to cheat on my favorite ski-jo's.
All you really need to know is Gondola + Milky Way. Best combo ever.

Awesome weekday powder
Not all the lifts were open given it was so early in the season on
a week day but lift ticket was 3100 Yen INCLUDING a visit to the ONSEN
in the hotel at the bottom of the slope.
The main gondola took us to the top where Virgin Powder was available
all day on 5-6 intermediate slopes. The fringes of most of the Pistes/
gelendes had 3-4 feet of untouched powder where we spent the entire day. No Ice

総じて評価高いよね。今は外人さんのレビューの方が時代を先取りしてて、的確な
ようだし… さくらもいないしなwww

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 21:30:53.84 .net
GALAも確かに有望だがな。新幹線から直ってのは強い。しかし、雪質が…
苗場山の北西斜面まで使えれば相当いいかもしれない。津南とか栄村あたりの豪雪
もすごいらしいもんね。一説では日本一だとかw (日本一はたくさんあるんだがww)

しかし、スキー以外の観光魅力度はいまいちだね。湯沢町も温泉場の魅力が無い。

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 21:50:11.04 .net
日光湯元だって考えれば1500mベースだからなw 上は2300mオーバー。
しかも斜面もいい感じだしwww もったいないよね。

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 21:57:41.72 .net
>>21
日光はアクセスが悪すぎ。

あと、白馬がやっていけているのは投資回収済だからってのも大きい。
今から投資しても回収できない。
だから誰も新規投資しないんだよ。

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:06:17.66 .net
男体山の下からアプローチできるようにすればいいじゃんww 清滝インターから
頂上まで観光用ロープウェイ作れば、通年観光客が使える。みんな頂上の神社に
行きたいっしょ。宗教団体も儲かるから賛成に回るはず。そんで男体山の表から見えない
北斜面にスキー場作ればいい。周辺にいくつか山があるからそこもだな。景観に配慮
しつつ。だ。あとは日光湯元〜丸山〜尾瀬岩倉〜 とつなげられる。

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:10:26.83 .net
鳴虫山に、人口雪でもいいからゲレンデ作れば電車で来た客も簡単に行ける。日光駅口
から一度頂上に上がって清滝インターに降りればいいんだからな。そのゲレンデで
満足する客もいるだろう。ファミリーとか、寒いの嫌なスキーヤーとか…

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:13:15.24 .net
>>6
・1月の降雪量/降水量
湯沢 411cm/307.6mm
小谷 298cm/217.4mm
倶知安 291cm/188.9mm
白馬 220cm/144.9mm
片品 ???cm/55.6mm
奥日光 114cm/52.3mm

片品村の役場付近は全然降らないよ。
アメダスだと降雪量データはないが、降水量から考えて少なくとも白馬より少ないのは明白。
新潟との県境に近づくにつれて雪の量が増えて、県境の山を越えると一気に雪が増える。

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:20:24.75 .net
そう考えると、反対側も新幹線から直にできない事もない。上毛高原駅の向かい側には
関越下牧PAがある。あそこからアプローチできれば電車でも車でも完璧だね。
一番下は屋内スキー場にするとか… そんで川場か、たんばらラベンダーパークの方に
上がって行く… 人口雪を多用すれば不可能ではないと思うんだが…

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:20:50.62 .net
>>24
そもそも日光駅自体がアクセスが悪い。
湯沢なら東京から乗り換えなし70分だが、日光だと乗り換え有りで100分はかかる。

しかも、湯沢は駅を降りたらすぐにスキー場だが、日光だとそこからさらに乗り継ぎが必要。

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:23:06.47 .net
ここは妄想スレですか?
コストがとか、投資回収とか、そういう正論は言わないほうがよかったりする?

それなら、俺もいろいろ妄想するよ。

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:26:26.72 .net
>>25
しつこいねwww 現に行ってるスキーヤー達が 「雪質がいい」 って言ってるんだから
何の問題も無い。白馬と比べるのも頓珍漢。しかも、八海山やら巻機山あたりに一番重い
のが落ちてるって事で雪質は良くなるわけで… 新潟の雪が重いのはもう定説だからな。

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:30:54.10 .net
>>29
ぶっちゃけ、世の中の人は雪質ってそれほど求めてないよ。
そんなことよりアクセスやアフタースキーのほうがよほど重要。
湯沢と水上のスキー場の賑わいを比べてみれば一目瞭然。

ちなみに、最近GALAや湯沢高原はアジア系がめっちゃ増えてる。
目的はスキーじゃなくて雪遊びだから雪質なんて気にしてなくて、量さえあれば何でもいい。

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:31:34.57 .net
>>27
東京からは片品に行くだろうってだけだよねwww そんで、み〜んながみんな東京駅
から来るわけじゃないから複数のルートがあればつおいわけで… しかもしかも観光
魅力度では日光は抜きん出ている。

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:33:58.19 .net
かぐらはオージーが地味に進出してきていて、5ロマ競争にも参加してる。

オージーは軽い雪より、そこそこの質で沢山降るのを好む。
ニセコしかり、白馬しかり、野沢しかりね。
雪の軽いスキー場はあるけど、集まるのは日本海側の比較的重い雪が降るエリアばかり。

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:36:13.21 .net
>>30
それは一理あるね。しかし、やはりイメージリーダーである上級スキーヤーは大事っしょ。
要するにバランスだろうね。それなら、低地の駅や高速周辺に、初心者用の人口雪ゲレンデ作って、
アクセスを高めるってアイデアは悪くないかもね。

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:37:47.61 .net
>>31
一部の人にアクセスがいいだけだったら、客の数に限りがあるから投資回収できないだろ。
関東の人口重心は西側に偏ってるんだし。

って、そういうまじめな議論しちゃダメなスレか・・・

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:38:54.03 .net
>>32
要するにBCだろ? しかし、オージーは日本を「発見」したばっかり。これから
好みがどう動くかは分からんよね。

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:40:31.52 .net
>>35
そんな不確実な需要を見込んで投資決断するバカな投資家がどこにいる。

って、すまん、ついつい正論を・・・

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:41:05.22 .net
しかも、これから拡大する南国アジアのスキーヤーはまた好みが違う。そしてその
好みは彼らの技量のUPとともにまた変わって行く。

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:43:24.21 .net
>>36
は? 不確実? 確実って何? 投資はいつでも不確実であって、確実な投資なんぞ
世界中のどこにもない。シナに投資した経団連のお偉いさん見てみぃwww

こんどはAIIBだそうだ。

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:51:30.74 .net
>>38
確実な投資なんてものはない。

しかし、不確実なものに掛けてまで投資して成功する確率はもっと低い。
スキー関連なんて、ここ30年間くらいの間、ほとんどの投資は失敗だしね。

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:53:00.99 .net
要するに…

アクセス
周辺の観光魅力度
雪質
4シーズン

これらが高いレベルで全て揃ってるのは、日光・尾瀬周辺だけだろ。って話。

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:54:07.44 .net
ぶっちゃけ、スキーなんて投資額も低いし、誰でも参入可能。
儲かると思ったら、みんなどんどん参入してくるから、すぐに儲からなくなる。

高いリスクを負ってまで、博打をするメリットはない。
だから、最近はだれもリスクを負わないんだよ。

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 22:58:05.79 .net
>>41
だから、よ〜く吟味して「一人勝ち」 に近い状態を作るべきなんだよ。ま、俺は
これからのアジア人スキーヤーの増加を考えれば、多くがペイすると思うがな。

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:03:05.33 .net
>>42
君が思うのは勝手だが、誰もそう思ってない。

アジア人相手なら、トマムやルスツ、GALAが強力なライバルとして立ちはだかる。
まだまだこれらのスキー場、ホテルは投資回収済(債権放棄済含む)だし設備も余力たっぷりだから、
こういうところに安値攻勢されたらすぐにエネルギー切れになる。

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:06:54.26 .net
話を全国区に拡大すれば、札幌周辺の山もいけるんでないかね。札幌自体がベース
タウンになれば、退屈するはずないし、世界中にあんなでかいベースタウンは他に無い。
豪雪地帯に大都会がある日本ならではだねwww 静かな所が好きであれば定山渓や
小樽、支笏湖あたりに泊まればいいわけで… 札幌も、アクセス、周辺の観光魅力度、
雪質、4シーズン。全てを高いレベルで満たすことができる。

あの辺はいい感じの山がいくらでもある。 

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:07:18.40 .net
前スレでも書いたが、既存設備の余りっぷりはハンパじゃない。
最近外国人で絶好調のトマムも実はキャパはまだまだ余りまくり。

具体的には、冬季のトマムのキャパ60万人に対して、実際の宿泊者数は占冠村全体でも12万人で、稼働率は高く見積もっても20%に過ぎない。
繁盛しているホテルなら稼働率9割は超えるから、これを基準に考えると少なくとも今の4.5倍、すなわち、あと42万人は収容できる。
一方で外国人宿泊者数は4万人だから、外国人だけの増加を見込むなら、今の10倍増えても大丈夫だという計算になる。

<前提となるデータ:冬季限定の各種データ(12〜3月)>
・総宿泊者数 12万人(資料1:占冠村の宿泊者が全員トマムに泊まったと仮定)
・うち外国人宿泊者数 4万人(資料2)
・冬季の収容可能数 60万人(資料3:収容数5000人×120日)

・資料1
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/pdf/seibi_pdf05.pdf

・資料2
http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/kyokutou_part2/2-0008351.html

・資料3
http://www.kawanisi.jp/ski/03.htm

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:10:28.62 .net
>>43
「分析」によって自分の首絞める典型的パターンだなwww 安売り合戦のストーリー
まで想像したって無駄だっちゅうのwww いくらでも別のストーリが想像できるよ。

人間は「分析」すると必ずネガティブになる。これが知の落とし穴。覚えときな。

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:16:58.42 .net
>>44
札幌の西側以外は広い平野が広がっているから、札幌の町からアクセスがよくてスキーに向いた山って実は限られている。
西側で市内からアクセスのいい山は既にテイネってスキー場があって、加森観光って会社が激安で手に入れていて投資回収なく価格競争できる状態にある。
ここよりアクセスがよくてスキー適地なのって札幌の近くにはない。

>>46
実際に今は安売り合戦してる。
分析じゃなくて事実なわけだ。
スキー場が旅行会社に出している金額を知ったらビックリするよ。

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:24:02.39 .net
>>47
だからおまいは何を言ってるんだ? 「そのとおり、手稲近いよね」 って言いたいわけか?
手稲を含めて、沢山あるだろ? おまいはいいわ。スレ主なんだろうが、うそリンク
貼ったり頓珍漢言ったりめんどくさい。要するに、「もうスキー場増えませんように〜」
って事な。分かった分かったww こないだシェリーが「もうハーフタレント増えません
ように〜」 って神社でお祈りしてたが、あれと同じだな。

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:28:26.07 .net
>>48
だから、具体的にどこに作るんだ?
そして、投資回収不要で安値攻勢掛けられるテイネにどうやって勝って、投資回収するんだよ。

あと、嘘リンクって具体的にどこの何の記述だ?
具体的に指摘しろよ。

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:33:10.62 .net
手稲が玄関の一つになればいいじゃん。それだけの話し。それに手稲より5分や10分
遠くたってそれが何だ?っちゅうねん。俺が想像してんのは複数の山にまたがったビック
スキーリゾートだ。手稲をもう一個作りましょってな話しではない。

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:34:11.05 .net
>>50
で、具体的にどこの山のどの斜面に作るんだ?

結局は妄想だけだろ。

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:37:31.63 .net
具体的にどこにって言うなら手稲、迷沢山、百松沢山、或いは砥石山の頂上付近
の北斜面をつなげる。そんで手稲から裏の札幌国際に降りてキロロにつなげる。
定山渓にも降りられるようにして、無意根山も使う。無意根山は特にいいなぁww

なんならもっとでかい話もできるぞw

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:40:12.29 .net
俺が北海道知事だったら定山渓までモノレールでも通すがなぁwww

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:44:16.04 .net
「もうハーフタレント増えません ように〜」 Byシェリー

「もうスキー場増えませんように〜」     Byスレ主     

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:45:24.97 .net
>>52
えーっと・・・
無意根山を除けば高い山はどこにもないし、南斜面ばっかりだから、たいして魅力は増加しないけど。

で、具体的に、投資金額はいくらで、運営コストはいくらで
何人の集客を見込んで何年で投資回収できるの?

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:49:36.78 .net
>>55
あほ!! 今度は札幌の話だっちゅうねんwww 片品から頭切り替えろ。標高800
もあれば十分スキー場作れるだろ。南斜面ばっかり????? 北側が存在しない
山がこの地球上のどこにあるんだ? それは4次元山かなんかか?

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:50:09.35 .net
雪国でモノレールwww

で、鉄道作るのにいくら掛かるか知ってる?
北海道は一部区間以外は投資額回収除いて運営費だけでも赤字なの知ってる?

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:52:42.14 .net
キロロでも下は600くらいだからね。それでも雪質の評判はすこぶるいい。上が
800もあればまぁ750〜から550位まで使ったとしても、十分滑り応えのある
ゲレンデ作れるだろうな。下は400くらいでもいけるかもな。札幌なら。

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:59:18.14 .net
>>57
雪国では懸垂式にメリット多いっしょ。線路に雪が積もんないんだから。ぶら下がる
やつは観光魅力度も高いしね。費用はま〜ったく知らないが、鎌倉ですら懸垂式
モノレール通ってる。不可能ではあるまい?

ま、無理ならバスだなwww それだけぇ〜

海外「さすが日本だわ」 千葉モノレールの近代的な光景に外国人が驚嘆
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1380.html

■エーッ、本当に電車がぶら下がってるんですけど O.O フィリピン
■ ブラジルにも作ってくれ。これはスゲー! ブラジル
■ なんてクールなモノレールなんだ。
  映像を観てるだけで興奮したよ。
  まるで空を飛んでるかのような気分になる。
  インドネシアでもいつかあんなモノレールが走れば嬉しい。
  いつか日本を旅してみたいよ。本当に……。 インドネシア
■ いやはや、これを作ったのはスゴイわ o.O ウルグアイ
■ まるで未来の光景を見ているかのようだ。 タイ

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/17(金) 23:59:49.27 .net
>>56
地図を見てごらん。
迷沢山、百松沢山、砥石山の北側はスキーに適した斜面は少ない。
沢沿いの狭いコース、崖のような急なルート、平らな斜面が多い。

テイネはトップで1000m、北斜面でスキーに適したところに作られている。
このスキー場が既にあるのに、わざわざコスト掛けてショボい拡張してどうするの?
いくらの投資をして、どうやって投資を回収するの?

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:08:33.56 .net
札幌に面した山をスキーリゾートにするだけやなくて、都市の中心部までスキー場を
引き込んでも面白いかもね。三角のビルとか作ってさ。そんでフリースキーのショー
なんかすればいい。他にも面白いアイデア出るだろう。

札幌は世界のスキーヤーの首都になればいいんだよ。

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:12:31.71 .net
>>60
おまいはほんとに… うそが好きだなぁwww しかもすぐばれる… 俺だって地図
見て言ってるんだよ。比較的平らなバ〜ンはあるし、スキー場が作れないなんてうそ。
それらの山で無理だっちゅうんなら、野沢温泉の地図見てみぃwww あれですら立派
なスキー場になってる。

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:13:59.11 .net
>>59
モノレールってどうやって走るか知ってる?
ここに少し詳しく書いてあるから見てごらん。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16739

バスは既に走っていて、札幌市内から定山渓、札幌国際まで1本で行ける。
そういう状態にあるけど、集客では札幌国際よりテイネのほうが上。

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:16:49.49 .net
>>62
具体的にテイネより適した北側斜面に地図に印をして、アップしてごらん。
百松沢山とか昔から山スキーが盛んだけど、ルートは沢沿いの狭いコースだよ。

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:18:32.30 .net
>>63
おまいさ… あんまり知ったかぶりすんな。それは跨座式。羽田モノレールと同じやつ。
俺が言ってるのは懸垂式。上読めば分かるだろう… ってか、おまいは分かんない人間
みたいだなwwww

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:23:23.40 .net
>>64
「手稲より適した」 この言葉でひっかけ、かつ逃げを打ったつもりなんだろうが、
馬鹿をさらけ出しているだけwww 同等のバーンは俺が言った全ての頂上付近に
あるし、また、例え手稲より多少劣ったって構わない。規模が拡大してバリエーション
が増える事はそれ自体魅力度を増し、スキーヤー達の評価、見る目を激変させる。
今、札幌を「スノーリゾート」 と認識している人間はいないが、一定以上の規模
を備えれば、そう認識されるようになる。

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:37:01.24 .net
>>66
お前はいつも定性的だな。
それじゃあ誰も信用しないし、誰も投資してくれない。

具体的にどの規模になったら「スノーリゾート」と認識されるのか?
そして、その規模にするためにどこを開発すればいいのか?
本当は投資するためには、その後にそのためにはいくら掛かって、何年でどうやって回収するかも必要だが、そこまではいいから、前者2つを具体的に答えてね。
君はいつもイメージだけで具体論、根拠が欠けている。

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:41:52.34 .net
>>67
おまいは「定性的」どころかうそつきじゃんwww うそは泥棒のはじまりで、それこそ
だ〜れも信用しない。数字数字言ったって、うそリンク載せればそれで終了なんだよ。

それに2CHはプレゼン場ではない。むしろアイデア大会だろ? 数量なんぞ概要を想像できれば十分。
モノレールの建設費用なんぞ知らなくても、「鎌倉にもあるな」 と分かっていれば十分。

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:44:44.23 .net
>>65
どっちも同じだ。
ゴムタイヤの摩擦で走るし、レールが凍結しやすく、溶かしにくい。

雪国でモノレールが走ってない時点で向いてないのが分かるだろうに・・・

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:46:46.34 .net
ここのスレ主さんのやり口

・数字数字と攻め立てて、相手を困らせる。(みんな素人なんだから計算できるわけがない)

・そんで適当な検索してリンクを載せる。(自分は専門家ででもあるかの様に振舞う。
 何でも企業の新規事業開発のお偉いさんなんだとwwww ばっかじゃね〜の〜)

・リンクを実際覗いてみると、自分の主張と矛盾する、或いは関係無いものばっかりwww

こいつチュ〜ボ〜かなんかかねwww

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:49:21.89 .net
>>69
凍結? 防止すればいいだろwww 何の鉄道だって同じだ、そんな事。それにな。
それがここの議論で焦点になる項目だと思ってんのか? 便利な交通機関なら何でも
いいんだよ。馬鹿馬鹿しい。

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:49:49.11 .net
>・リンクを実際覗いてみると、自分の主張と矛盾する、或いは関係無いものばっかりwww
具体的にどこがどう間違ってるか指摘してよ。

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 00:51:29.11 .net
スレ主さんはお馬鹿って事で、そろそろや〜めた。あきちゃった。

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 01:01:18.47 .net
>>71
何も知らないんだね。

そもそもモノレールのメリットって何だろうか?
それは用地買収がいらないこと、すなわち既存の道路の上に作れることなんだよ。
道路の上を走るという事は融雪剤を大量に撒けば、サビサビ爆弾を下の車に投下することになる。
しかも、レールが高い場所にあるからそもそも凍結しやすいという問題もある。

地価の安いエリア、しかも雪国でモノレールとか頭がおかしいとしか思えない。

75 :かぐらボーダー:2015/04/18(土) 02:08:33.07 .net
>>70
あなたには区別ついてないのかもしれないけど、自分はもうちょっと具体的に数字を出して欲しいと言ったが、
前スレでリンクを出していた人と自分は別人ね。少なくとも数字を出して欲しいと言っているのは2人いるよ。

>>69
懸垂式モノレールについてはたしかにこの人の言うとおりのようで、屋根がついてるから基本的に濡れず、積雪の影響も受けにくいようだ。
スキー場近くのシビアコンディションで結露凍結するかはよくわからないけれど。
ただ、欠点として風に弱い、設備が大掛かりになるってのがあるみたいね。

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 02:15:57.16 .net
>>74
おまえ退屈な人間だな

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 03:22:08.60 .net
>>74 >>75
寝ようと思ったらまだやってんのかぁwww しかも自作自演でww
ずいぶんモノレールにこだわりがあるみたいだが… なら教えてやろう。懸垂式
モノレールの最大のメリットはな…

「それがクールな事だ」

分かったかぁ〜!!

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 03:25:49.78 .net
いいか? 何で自作自演と分かるか教えてやろう。それはまさに「モノレール」だ。
今のスキー場の議論において、モノレール話しなんぞ話しの中心点にはなり得ないの。
脇の無駄話に過ぎない。それなのにここの「複数」 の連中は執拗にそれにこだわっている。

すなわち同一人物って事だよ… ば〜かwww 

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 07:05:19.34 .net
たしかに

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 07:09:06.64 .net
ここのスレ主さんは知性があれだから話が深化しないよね。なんか全てが頓珍漢。

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 08:18:27.40 .net
スキー場がひとり勝ちできための要素は…

1、雪質(これはさらに三つに分かれる)
  @量
  A質
  Bそれが維持できる期間
  
  これらを満たすための要素はおおむね…
   ・緯度
   ・標高
   ・海からの距離
   で決まる。しかし、例外的に上昇気流が発生しやすい八甲田のような例もある。

2、アクセス(これは、日本の大都市からのアクセスと、外国から直接のアクセスがある)

3、周辺の観光魅力度

4、4シーズンビジネスの可能性(3 の観光魅力度と密接に関係する)

その他に、「地形」や「地元の熱意」などがあるが、工夫次第の部分が大きく、
各地そう大きく変わらないので除外しておく。

これらを高いレベルで満たす所はどこか? って事だな。一要素だけ突出している
場合でも、人気のリゾートになる可能性があるから話しは複雑だ。

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 08:20:33.27 .net
それを考えると志賀高原なんかは危ないんでないの? 全部中途半端。今は天下だけど、
他にいいのができれば… 

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 08:26:55.77 .net
志賀高原には温泉猿がついています!

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 08:41:24.51 .net
周辺の動物ってのも観光魅力度を増すかもね。カモシカとかも宮崎アニメのあれだって
宣伝するとか… 丹頂鶴とかはどうだろ。片品や日光に丹頂鶴がいたらインパクト高くないか?
あれって昔は江戸にもいたんだからw

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 09:01:19.85 .net
>>81
その要素に「規模」 を加えるべき。人間は、まずでかいところを評価するもの。実際
でかいリゾートならば楽しみ方の選択肢が増え、ベースタウンも楽しくできる。

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 09:12:37.61 .net
SALOMON か ATOMIC か、どっちか買収して札幌本社にしちゃえばいい。連中は
間違いなく乗って来るよ。アジアの有望性には日本人より敏感だからな。
そうすれば確かに「世界スキーヤーの首都」 だな。

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 09:53:34.59 .net
>>82
志賀高原が天下???
まともにリフト更新もできない、一部ゲレンデも閉鎖されてるほどジリ貧だろ。

まあ、志賀に限らず、架け替えですら高速リフトでの架け替えですら珍しいけどね。
一番最近だと高速リフトで架け替えできたのってテイネの北壁くらいか?

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 10:01:53.08 .net
あっそ。じゃぁやっぱ半端なんだね。

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 10:05:51.41 .net
千葉モノレールにも結構観光目的の外人さん来てるみたいだよ。宣伝してるわけでもないのにね。

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 10:36:55.00 .net
この22日に、「日本スキー場開発」(日本駐車場開発の子会社)が
株式公開するけど、その時に100億超の資金をゲット予定らしい。
何かがはじまるんじゃないの?まっ、スキー場運営に特化した運営
会社がようやく誕生するので、これからが楽しみwちなみに、最初
に「めいほうスキー場」に何らかの手を打つらしいね。そうなると
マックアース、お前の番だw

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 10:46:10.43 .net
しかし、何で駐車場屋がスキー場やてんの?

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 10:51:14.04 .net
話がでかいね。そうじゃなくっちゃ。安売りがどうのおまけがこうのなんて話ばっかりしてたら頭が腐る。

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 11:22:10.66 .net
>>77
懸垂式は結構昔からあるけど珍しいんだよね。世界に数えるほどしか無いとか…
俺も乗りたいもん。鎌倉のは乗った事あるが、飛んでるみたいな感じがいい。
一部分だけ床窓付けるとかしたら、さらに面白いかもな。

千葉都市モノレール 前面展望 千葉みなと→千葉→千城台
https://www.youtube.com/watch?v=y82S1gMOm3c

鎌倉から江ノ島 モノレールの旅
https://www.youtube.com/watch?v=Zqg-Dn_XznE

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 11:31:43.55 .net
床窓はジャンプする子供が出てせわしない

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 11:35:32.04 .net
つまり子供がエキサイトしちゃうくらい魅力的な乗り物って事だな。

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 11:44:01.53 .net
>>90
何で上場してめいほうスキー場? こころざしが低いとしか思えん… 

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 11:45:28.29 .net
もうモノレールはいいだろJK

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 12:05:05.25 .net
>>78
いやいや、、、そんな決めつけをされても。そもそもモノレールの話を出したのはあんただし。そして自分はたまたま懸垂式モノレールにはちょっと興味があるだけだ。

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 12:09:08.32 .net
>>98
またうそついた… あんた上の方で跨座式モノレールと勘違いして知ったかぶりこいてんじゃんw
何が >たまたま懸垂式モノレールにはちょっと興味があるだけだ。 だ?

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 12:20:55.84 .net
札幌がベースであれば、確かにナイトライフは完璧なものを用意できるだろうな。
すすきのあたりに外人さんが殺到するわけだw しかし、その場合メインの山は
やはり無意根と余市だろ? 定山渓までは札幌からバスで50分。毎日通える
距離ではないな。

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 12:56:37.74 .net
>>90
百億程度じゃ新規のスキー場開発は無理だな
潰れているスキー場を買い叩いて再生した方が確実
リフトと施設を補修するだけで使えるところはいっぱいあるだろ

102 :かぐらボーダー:2015/04/18(土) 13:08:19.34 .net
>>99
いやいや、だからその人と自分は別人なんだってば。

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 13:23:15.30 .net
>>101
その指摘通りの方向性のようだよw
もう運営から撤退したがっている大企業の
保有するスキー場(どこ?w)とかw
つまり買いだなw

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 14:10:01.53 .net
今はリゾート開発時代(〜90年代前半)と違って保安林解除とか環境保護団体の横槍で凄く難しい。
だから新規にスキー場を開業するのは色々と障害が多すぎ、休業中のスキー場をリニューアルする方が楽。

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 18:33:34.50 .net
そんな方針であればどっちにしろ先は見えてるね。まぁ、しばらくは回るのかもしれないが、
最終的には赤字終了でしょ。

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 18:55:44.64 .net
>>104
それだってやり方ひとつ。「観光立国」 の錦の御旗があるんだから。地元だって
飯の種が一番大事。世論も必ず金儲けに流れる。

「だって雇用が生まれるんです」

これで説得できるはず。気をつけるべきは。ニセコみたいな半植民地にならない
事だな。あそこはまぁ相手が日本と安全保障上の問題を抱えていないオーストラリア
だからまだいい。しかし、野放図にやっていけば、日本の山はみ〜んな中華街に
なっちゃう。

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:22:17.94 .net
>>106
俺は分かっちゃったがね。ここのスレ主さんもな〜んかあれだと思ったが、要するに
「ナニワ金融道」の発想なんだよ。他に転がすもんがなくてスキー場に手を出したってこったw
「買い叩いて一応稼動しとけば利益になる」 の発想。やくざなんだよ。おそらく
バックについてんだろ? 

「日本のスキーを面白くしたい」なんて考えはこれ〜っぽちも無い。話し聞いてりゃ
分かるだろ? だからニセコなんぞオージーにやられ放題。だいたい連中が優秀で
あれば、先んじてやってるだろ?

そんで今でも相変わらずナニワ金融道。 

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:24:43.59 .net
ああ… そういう事か… 

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:30:47.10 .net
平成5年以降、省令(法律)によりスキー場の新規建設できるエリアが限定された。

具体的には以下のエリアには設置不可となった。
・国立・国定公園特別地域内
・原生自然環境保全地域、自然環境保全地域特別地区等の保護区内

スキー場適地って大体これらに引っ掛かってるから、新規スキー場建設は法的にかなり難しい。
少なくとも日光や尾瀬なんて100%無理。

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:35:00.02 .net
投資→いらない 転がしてるだけだから。
外国人客→来ない、自分達の発想の外だから。嫉妬の対象。
新規スキー場→困る 不動産価値が下がるから。
地元との連携→できない やくざだから。

…と… こういう事か…

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:36:56.38 .net
だから、やってみろって。
口だけなら何とでも言える。

裏付けとなるデータや説得材料もなく言っても誰も賛同しないぞ。

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:39:08.59 .net
自然保護と雇用を天秤にかければ、人は必ず雇用を選ぶ。国立公園ですら、森を開かない
BC専門にするとか、代わりに人工の杉森を天然に近い状態に戻すとか工夫すれば
やれるだろう。

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:42:47.89 .net
リフトも建設出来ないから、ヘリスキーか?
そんなことやる外国人は普通にアラスカなりにいくわ。

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 20:45:13.73 .net
ああ、やくざかwww それならふに落ちる。バブルが終わって、買い叩いて転がす
対象が無くなっちゃったところで、スキー場に目をつけたわけかw 

星のリゾートとかもそうなんだろうか? あれは少なくともなんか面白い、美しいもの
造ろうという意欲が見えるがな。

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:01:32.36 .net
森にシロアリが必用なように、経済にはそういう連中も必要。

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:08:54.78 .net
>>112
効果が高いと説得できるところはある程度やれるだろうな。白馬・立山とか八甲田とか。
尾瀬なんかは難しいんじゃないか? 別に国立公園内まで開発しなくても代案がある
だろうから。周りだけで済む。

しかし、そういう事は政治力次第で結果が大きく左右されるからね。新幹線のルート
と同じで合理主義だけではない。

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:46:30.09 .net
既存のスキー場が満杯だから新規に開発しますって言うなら説得もできようが
既存のスキー場に勝てるから開発させてくれって言われても、国も地元も許可しないわなw
地元の雇用って、既存のスキー場が潰れたら雇用減るんだか地元には何のメリットもない

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:51:41.93 .net
地元が既存のスキー場の心配なんぞするわけあるか。あほ。話題にものぼんねぇよ。

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:54:46.68 .net
白蟻さん達の必要性はある程度分かるが、そういう連中に次のスキー文化なんぞ作れる
わけねぇよ。やくざはやくざ。早くまともなとこが出てきてもらいたいが、マインド
が萎縮しちゃってるんだろうな。

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:57:38.69 .net
>>116
尾瀬で国立公園外で開発するって具体的にどこだ?
尾瀬岩鞍や尾瀬戸倉の北側はもうダメだぜ。
丸沼あたりなんかは国立公園内だから今からじゃ作れない。

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 21:59:42.26 .net
>>118
メチャメチャ心配するよ。
重要な雇用の場だからな。

税金支出して支えてるスキー場なんて全国に山ほどある。

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 22:18:33.91 .net
これだからヤクザは… まず、真実を語ろうというモラルがない。半袖チラッとまくった
ってだめなんだよ。今時…

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 22:23:02.45 .net
>>107
なるほど… それで駐車場やさんがスキー場やってんのね。納得… 日雇いの口利き
が国政に参加してるのと似たようなノリだ。

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/18(土) 23:01:08.76 .net
ヤクザは言い過ぎだろw 不動産やくらいにしとけJK

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 00:34:46.69 .net
付加価値って発想が無いね。「安く買い叩く」 これが全て。恐らくスキーすらどうでもいいんだろうな。

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 07:35:21.92 .net
なんか、今の外人の流れって、サーフィン映画のエンドレスサマー公開後の流れと良くにてるんだよね〜
んで、ケープタウンにみんな流れ込んで、溢れ返ったから、ほかの地探して情報交換して、
インドネシアの山奥行ったりアマゾンの山奥行ったり。

まぁケープタウンは高級住宅街になってんだが。
最終的には外人が良い情報を発信できるような、地元人間の民度だろうか?

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 09:10:23.69 .net
SALOMONなんかのイメージビデオのノリはそうだねw JAPAN SEACRET のノリ。
みんなに知られると、もうつまんないみたいな… しかし、リゾートとしてはまた別
だろう。

ファミリーは僻地の5000mとか行かないからな。

逆に言えば、日本はただパウダースノーだけじゃなくて、「都会近くの」「比較的低い標高で」
最上のパウダーが体験できると宣伝すべき。それが他にまねできない事なんだから。
下で味わえるなら、誰も最果ての、空気が薄い高山なんか行きたくないに決まっている。

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 11:00:51.58 .net
そもそも海外のスキー場でも標高5000mなんてほぼ無いだろ。
カナダなんかだと日本と大差ない。

ウィスラー 675m〜2284m
レベルストーク 512m〜2225m

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 11:06:44.28 .net
ハイエナファンドは知らぬが、およそ「事業継続・発展」を
展望しない民間事業体ってあるのか?スキーに関わるあらゆ
る部門が縮小再生産に陥っている中で、その中にこそ機会が
あると信じ、再生に汗を流す事業会社とその担い手をリスペ
クトしたいし、応援もしたい。

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 11:15:08.53 .net
>>129
君がハイエナって言ってるスキー場を安く買い叩いている企業のほうがむしろ設備投資をしているんだよね。
理由は簡単で過去の投資回収をしなくていいから、比較的お金に余裕があること、
古いスキー場と違って地元とのしがらみが少なくて利益を出しやすい体質だから。

加森はテイネの北壁も高速クワッドで架け替えているどころか、サホロの北斜面を新規開発してる。
これ以上の規模の開発は投資回収できないから誰もやってないけど。
あ、ソニーの御曹司が趣味で作ったARAIってスキー場があるか・・・

あと、サホロ北斜面開発の顛末を見れば、新規開発がどれだけ難しいか分かると思う。

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 11:15:14.72 .net
今年のsalomonTVは失敗かなっと思ったけど去年までのは面白かったわ。
まぁ、なにか、新しい扉が開いたのはさすがに気がついたわ。

都市のアクセスの良さは確実に武器になる。
ガーラなんか流行ってもしょうがないくらいわかりやすい。

でも雪無し県なんか飢えてるからはちぶせなんか車で遠いのにギュウギュウだし。

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 11:52:15.66 .net
失敗事業だの縮小事業にばかり気が向くのは、さすがヤクザの性だなぁww
だから「ハイエナ」って言うわけかwww 全く違う考えで成功しているニセコが
あるじゃんww 何でそうしなかったんだ? そんなにリスペクトすべき連中なら、
ニセコはそいつらがやってるはず。

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 11:52:20.59 .net
>>131
salomonTVってどこのチャンネルでやってるの?

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 11:55:20.49 .net
>>131
だから俺は札幌や片品に注目する。かたや世界最大の大都会から最も近い豪雪の高山
地帯。かたや世界唯一の豪雪の大都市。札幌なんかスキー場にそのまんま巨大都市
があるようなもんじゃん。

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 12:06:08.95 .net
スレ立てして三日で134ww

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 12:30:13.50 .net
なんだ、ま〜ったく議論がかみあっていないんだけどw
ある種のハンディを持つ人たちの対話みたいだなw

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 12:47:48.66 .net
>>132
ニセコもスキー場への投資は限定的だけどな。
リフトやレストハウスの更新だけで、新規開発や拡張は一切やってない。

札幌や片品が有望なら、なぜ外国人は投資しないのか?って考えた事あるか?
そもそも地図見れば分かるが、札幌周辺で新規開発する有望な場所なんてないし、
片品は北側東側が国立公園だからそもそも今の時代じゃ開発しようがない。

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 12:53:54.95 .net
ニセコが先頭切ったんだからこれからでしょww 何で外国人は他に投資しない?という
設問自体が頓珍漢。起爆されたばかりなんだから。片品が国立公園ってのもうそだし、
札幌周辺に場所が無いってのもうそ。

しかもすぐ分かるうそ。

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 12:56:30.17 .net
スキー場なんてどんな形の山でもたいがいできるからな。人気の野沢温泉の地図見りゃ分かる。
宿泊地の周りの楽しみなんかのほうが重要。

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 12:57:31.74 .net
>>138
札幌の具体的にどこだよ。
何度も言っているが、地図で示せ。

君は人にレッテルを貼ったり、イメージで語るだけで数字や具体論で全く議論しようとしない。
そんなんじゃ投資家はついてこないぞ。

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:04:26.65 .net
逆にどこがだめだって? どの山でもぜ〜んぶ可能だ。

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:06:36.97 .net
>>141
そんなに言うなら一例でいいから、地図上にプロットして示せ。
簡単だろ?

すぐに逃げるんだよな、君は。

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:07:38.21 .net
すでにスキー場があって、倒産してる状況じゃなけりゃ全部だめだ。アリアリ♪

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:08:48.30 .net
蟻は鳴かないだろ〜

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:14:18.71 .net
>>142 
800や900ある山ならぜ〜んぶOKだって言ってんだろ。一番文句つけやすい答えじゃんww

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:20:22.63 .net
ちなみに、無意根山含めて定山渓周辺は国立公園だから新規開発できないからな。

サホロ北斜面なんて国立公園どころか自然保護区ですらないのに、
環境保護団体や地元住民の説得に5年以上もの長い歳月を要している。
スキー場なんてタダ同然で幾らでも買える時代に、無理して新規開発しようと思う業者なんてまず出てこないよ。

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:22:11.32 .net
>>145
具体的にどこだ?
君は具体論や数字を書かないよな。
そのくせ人にレッテルを張る。

誰も君の言うことなんて信じないよ。
大それた事を言うなら、ちゃんと根拠は具体的に示そうぜ。

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:29:22.21 .net
外国人の集客は見込めるし、集客アップに向けた努力はすべきだとは思う。
ここまでは俺も同意だ。

俺が同意できないのは、新規投資しようって部分な。
投資が伴わない努力だけならいくらでも試行錯誤しようもあるが、投資となるとそうはいかない。
高額の金が動く話になるから、かなり確実なリターンもしくは高いリターンが見込めないとやらない。

海外の業者だって同じ。
ニセコがどういう投資および回収のメカニズムか知ってるか?
地権者(借金に喘ぐペンション経営者等)から安く買った土地に
コンドミニアムを建てて、それをすぐに外国人に売り捌くことで投資回収している。
決して、長い目で見た投資をしているわけではない。
悪く言えば、バブル期のリゾマンと同じで、買う側がかなりだまされている面が強い。

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:32:55.77 .net
>>146
5年なんて短い。大げさなもんだなwww そんで無意根はほとんど普通地域だ。
余市は全く範囲外だしな。

「出てこないよ」なんてさも業者面すんじゃねぇっちゅうねんwww 誰もおまいが
スキー場の関係者だとなんぞ思わねぇよ。 

全部OKだってこれ以上無いくらい具体的に言ってんのに反論一つできないとは。

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:44:49.24 .net
片品が国立公園だとか言っちゃう人だからwww

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 13:50:46.87 .net
>>149
余市岳は自然保護地区だから、サホロ北面よりはるかに条件は厳しい。
無意根山も登山道周辺や上のほうは特別保護地区だし、
普通地域であっても現実的には知事からの認可が降りないよ。

片品でも札幌でもいいから、具体的にどこを開発するか、地図上にプロットしろって。
一例を示すだけなのに出来ないって、結局は君は具体的に何も考えていないということ。

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 14:01:08.06 .net
世の中の流れが見えないから先読みもできないし、展望もつまんないんだよ。「観光立国」
は今や国是。日本の4シーズンの中で、冬の観光客が一番少ない。ここをてこ入れできれば
大きなアドバンテージになる。そして、南国アジアの成長、日本の雪のアドバンテージ。

考えれば分かるだろ。「成長」「成長」「成長」 で押していけば必ずやれる。
国立公園内ですら、工夫すればやれるだろう。人間そんなもの。

地図上地図上って何の罠をかけようとしてんのか知らないがうっせ〜んだよ。
ぜ〜んぶ大丈夫だって何回も言ってんだろ? ば〜か。そんで野沢の地図は見たか?
あの山でも立派にスキー場作れるんだよ。まぁ たいがいどんな山でも可能だって
こったな。

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 14:06:16.97 .net
まぁ、ヤクザやさんはほっといて… 豪雪の急斜面、例えば羊蹄山みたいなとこの
山頂付近とかをゲレンデ化する方法って無いのかね。例えば頑丈な雪崩防護シェード
を立てて、その間を縫うように滑るとか… 冬が終わったら撤去みたいな。

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 14:46:13.27 .net
>>152
全部大丈夫なんだろ?
だったら逃げ回ってないで具体的にどこか書けよ。
書いたら、そこが開発可能か、可能だとして他のスキー場のどのレベルの斜面かを判断してあげるから。

>>153
羊蹄山は国立公園(特別保護地区または特別地域)。
スキー場開発は無理だし、そもそもヘリやハイク前提なら今でも可能だし、実際にやってる。

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 15:21:25.92 .net
>>153
火薬を爆破させて人口雪崩を発生させれば安全になるよ
ただ、ゲレンデが混雑してるわけでもないし、滑りたい奴は歩いて登るから
無理して上部をゲレンデにする必要がないだけ

金かけてゲレンデ増やしてもリフト代を値上げできるわけもない
集客は宿泊や食事の施設がボトルネックになるから、ゲレンデを増やしただけじゃ増やせない
昔みたいに、ゲレンデが混雑してリフト待ちに長蛇の列で宿もとれないようなら
スキー場や周辺施設も拡張を考えるだろうけど、現状では無駄な設備投資になるだけ

156 :かぐらボーダー:2015/04/19(日) 19:56:43.45 .net
自分の意見に反対する奴は全て同一人物、挙句の果てにはヤクザだの嘘つきだのとレッテル貼りをして
経済原則も全く理解してない奴の隔離スレなんだなあ、ここは。

会話が成立しないよ。

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 20:20:50.01 .net
ぷぷぷっ かぐらボーダー だってwww ヤクザやさんと会話が成立しないのは当たり前。

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 21:33:14.06 .net
ゲートシステムの投資で未来が変わるとマックアースの社長が説いているがどうだろう
今季はマック30で楽しいシーズンだったので期待したい所だが

http://s.ameblo.jp/tatsu30929/entry-12015379334.html

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 22:18:51.70 .net
>>158
>いま全国のスキー場のリフトだけの売上の合算は500億円規模。
>全国どこでも滑れるシーズン券が10000円で1000万人にうれたら
>全国のリフト売上は倍になります

全国どこでもではなくて、いくつかの系列に統合されていくような気はするな
顧客を系列スキー場のシーズン券で囲い込むようになるんじゃないかな
西武や星野がマックアースと手を組むとは思えないw

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/19(日) 23:04:45.55 .net
Mt.6とはなんだったのか

161 :かぐらボーダー:2015/04/19(日) 23:50:01.20 .net
>>157
あんたが勝手に他人と混同するのを避けるために便宜的に名乗ってるだけなんだけどな。
ヤクザでもなんでもない、精々年20日も行けばいい方の、しがないスノーボーダーなんだけど、それでもスキー場関係者だと決め付けるのかな。

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 02:02:32.47 .net
あっそw じゃ、関係者面して知ったかぶりすんのも、「企業の新規事業開発をやってて〜」
みたいな恥ずかしい事言うのもやめるって事ねw

その方がいいと思うよ〜

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 02:04:38.32 .net
やめないよ そいつは…

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 02:23:52.55 .net
>>163
前から思ってたけど腹話術人形みたいなレスだよなw

165 :かぐらボーダー:2015/04/20(月) 02:30:21.11 .net
>>162
だからその人とは別人だっての。

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 06:50:39.69 .net
2CHってのはそもそもな〜んのルールもない場所。よってアイデア大会に適している
ってかそうなるべき。もちろんその中でも量、金、こういった数字項目はそれなりに頭に
入れておくべきではある。

しかしな… ヤクザまがいの不動産屋のノリで「なんぼで買い叩いてなんぼで転がせるんや」
みたいな下品な連中が中心じゃなぁ… しかも、数字数字と言う連中が提出する
数字はほぼ全てがリンク無しだとか、読んでみればあからさまなウソだとか、
数字や統計の意味あいすら分かっていないトンチンカンだったりじゃぁねぇ…

前のスレ読んでみれば分かるwww やっぱヤクザはヤクザ。まず「真実を語りましょう」
って言うモラルがない。

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 08:36:53.24 .net
>>166
ウソウソというだけで具体的にどこがどう間違っているかも指摘しない奴が言っても説得力ゼロだよ。

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 13:36:56.52 .net
地図見てここスキー場にしたいなあって話なら面白い面もあるが、地図も示さないと結局何を妄想して楽しんでるんだかさえよくわからん。

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 20:40:20.17 .net
>>166
新規にゲレンデ作ってリフトかけるってのは、現実性も欠けているが
それ以前にアイデアとしても面白くないんだな
そんなことで集客できるなら既存のスキー場が拡張工事してるさw

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 21:35:50.76 .net
>>167
前スレでもここでも散々指摘されてんじゃんwww
>>168
散々具体的に示してんじゃん、ば〜か
>>169
より近い、より面白いゲレンデを作る事が面白くなくて、何が面白いんだかwww

ま、こやつの応対は「不審」以外のなにものでもないなw ヤクザやさんだからしょうがないwww

終了!!

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 22:11:05.60 .net
>>170
>前スレでもここでも散々指摘されてんじゃんwww
>散々具体的に示してんじゃん、ば〜か
具体的にどのレスだ?
具体的に示せよ。

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:17:26.43 .net
いったい何回指摘されて何回逃げれば気が済むんだ? ヤクザ野郎w まずは、「人間は
うそついてはいけません」 ていう基本的モラルから学びなおせ。

俺はいつまでも馬鹿なヤクザ屋さんの相手してる気無いの。

さいなら〜www

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:26:00.80 .net
>>172
逃げてるのはお前な。

レス番言うだけなのにそれすら言わない。
なぜ言わないの?具体的な理由を言ってみようよ。
お前は具体論がゼロだから信用されないんだよ。
俺以外からも突っ込まれまくってるだろ?

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:28:12.18 .net
逃げて逃げてハッタリを言い続けていれば、相手があきらめると思ってるだろ?
俺はそういうクズには絶対に屈しないからな。

何度でも正論を言ってあげるよ。

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:29:57.86 .net
スキー場開発の後できた上信越道佐久エリア沿いなら適地ないかなと思って見て見たけど、
結局標高がないんだな。
考えてみたら、そんなとこに適地あったら浅間2000や湯の丸なんてあんな険しいところに作らんって話だな。
だいたい適地なんかあったらとっくにスキー場できてるってことか。

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:32:45.30 .net
あ、新たな場所なんかいらん。
浅間2000か湯の丸を南側に標高1000mまで開発したらいいんじゃね?
すごい理想的な気がするんだが、ここらへん南側じゃ雪降らんか。

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:32:54.47 .net
http://womancafe.jp/divination/hisseki/


「筆跡」でその人の本性とか性格が分かるらしい

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:39:26.16 .net
変な沢も少なそうで理想的な地形してるし、小諸インターチェンジとか作ってもらえば高速からすぐ近くだし、
ゲレンデを標高1000mまでおろせば有名な悪路も登らずに済むし、ゲレンデ切り開いてゴンドラ一本通せばそれで話はすぐすむし、
新幹線佐久駅との間シャトルバス走らせれば鉄道アクセスもばっちりだし、
ふもとはいくらでも開発できそうだし、牧場とゴルフ場だからやっかいな地権問題もなさそうだし
夏も冬もレジャーできる環境だし、勝手に理想的な場所に思えてきた。
飛行場はないけど。

でも雪少なそうで営業シーズン短そうだな、上の一部だけってならいけそうだけど。

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:42:29.02 .net
>>176
地図見て言ってるの?
あのあたりの南斜面はスキー場にするには斜度が厳しすぎだよ。
ガケばっかりで、危なすぎて日本じゃ絶対にスキー場にしない。

雪は人口降雪でなんとかなるが、地形はどうにもならない。

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/20(月) 23:45:25.75 .net
>>178
小諸ICあたりから標高1500mくらいまではスキー場にできる可能性はあると思う。
ただ、雪は降らないから完全に人口雪だね。

それより上はガケが多くてスキー場は苦しい。

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 00:07:10.64 .net
>>173
> 俺以外からも突っ込まれまくってるだろ?
お前の自演の可能性があるのでそのレスは無意味
お前が自称関係者面じゃないと断定出来ないのと同じ理屈
ここは匿名掲示板

>>166
コスト、法律等のハードルは取り敢えず無視で別スレ立てなよ
2chはアイディア出しに向いた場という意見には賛成
但しルールは有る
ちゃんとテンプレで何がスレチのレスかルールを定義しなよ

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 00:12:41.68 .net
>>181
どっちでもいいから、さっさと具体的に何がどう嘘か指摘してよ。
簡単なことなのに何で逃げ続けるの?
まさかハッタリだからなの?

183 :かぐらボーダー:2015/04/21(火) 03:10:23.21 .net
>>166
アイディアって言っても、「近くて魅力的なスキー場を新規に投資して作ったらめちゃくちゃ儲かるんじゃね?」ってアイディアは、
「100万円で買えて内装は革張りで3LターボのSUV作ったらバカ売れするんじゃね?」みたいなのと一緒で、実現可能性の評価があまりにも低すぎて、
しかも当たり前のことを言っているからアイディアとは呼べないんだよ。

ある程度実現可能と思われる制約条件の中で考えられてないものは、アイディアじゃなくて単なる妄想だと思うな。

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 08:14:23.62 .net
リフトが何本もあるスキー場を新規に開発したら数百億かかるだろうが
スキー場の集客なんてせいぜい年に数十万人。5000円のリフト券を売って10万人で5億、30万人でも15億
とてもじゃないがリフト代で建設費用を回収するのは最初から無理

村おこし目的の自治体が補助金注ぎ込むか、ホテルやリゾマンや別荘地で利益を目指すか
そんな形でブームの頃は開発してたんだろうけど、生き残れずに身売りされちゃってるとこが多いし
新たにスキー場を作っても儲かるとは思えんなあ。

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 12:54:23.91 .net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 14:27:08.37 .net
>>180
険しすぎるかあ。道路が引けるなら地面馴らせばゲレンデ作れるとおもったんだけどなあ。
そのうえ雪が無いか。
やっぱ適地ってないのか、あったらすでにゲレンデになってるって話だよな。

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 15:13:06.38 .net
サホロの北斜面新コースってやるやる詐欺でフェイント掛け捲りですが、工事は未だなんですかね?

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 15:35:19.39 .net
187だけど、GoogleEarthでサホロ岳を見たら、北斜面のベースが工事中で剥げてて分かり易い。

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 16:21:15.13 .net
新規はむりだろ。休止中の物件晒せ。

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 22:19:16.09 .net
立地環境の良いつぶれたままのスキー場なんてあるんかいな?
アルツみたいに必ず買い手がつく気がするんだが。

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 22:22:12.45 .net
10っ箇所くらいみたけどほぼほぼ立地が糞

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/21(火) 23:33:06.16 .net
アルツはあまりいい山の形じゃないと思う。

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 11:46:43.16 .net
白板高原ならアクセスいいだろ。

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 15:37:17.87 .net
今更湯沢にこれ以上ゲレンデ要らん。
どうせ関越の交通量以上の人これないんだし。

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 16:21:25.16 .net
対象人口は首都圏なの?そう定義しろや。

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 16:22:14.12 .net
日本スキー場開発
2015.04.22 東京証券取引所マザーズ市場へ上場
ストップ高に。

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 19:30:09.62 .net
メイプルヒルと鶏頂山は勿体なかった

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 20:59:56.09 .net
復活させたら可能性のあるスキー場ではあるが、ハンタマのおこぼれ狙いじゃ夢がないなあ。

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/22(水) 23:27:38.34 .net
ハンタマ フルタマ キンタマ

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/23(木) 06:25:20.34 .net
実際何人の外人がスキー場にきてるんだろ?

100万人くらいじゃ規模として小さすぎないか?

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/23(木) 11:40:02.04 .net
>>196
株主優待とか気になるな
調べとこう

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/25(土) 07:01:08.01 .net
>>194
外国人目的なら新幹線じゃない?
まあ、そっちもキャパ一杯か。
スキーシーズンに湯沢の駅に行くと凄い事になってるしな。

スキー場で儲けるならとにかく不動産だよ。
ニセコのコンドミニアムなんて最低5000万円からで売られているくらい。
http://www.taigaprojects.com/ja/niseko-real-estate-sales/property

ウィスラーやヴェイルがまさにモデルケースになるが、
新しいスキー場を回していくにはとにかく不動産でいかに儲けるかというのが重要になる。

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/25(土) 07:41:37.17 .net
>>196
公募価格に対し、あっと驚く急騰w
誰もが「今更スキー場経営かよ」と思っていたら
この評価。中長期的には不明ながら、潜在力を評価
したんだろうねえ。こりゃ、マックアースもお尻に
火が付いた?公募ゲットは無理筋だろうけど、ひと
つ買っていくかw なお、日スキ親会社を材料出尽
くしで下がったところでゲットwいい案配w

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/25(土) 13:05:41.25 .net
北陸新幹線ならキャパあまりまくってるな。
マックアースがマダラオの周り買いあさってるけど。

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/27(月) 00:07:58.83 .net
上越妙高駅からゲレンデが遠すぎる
Araiマウンテンの復活希望

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 05:33:25.39 .net
南国アジアの人間にいかにスキーさせるかも重要だね。アジアの大都市に屋内スキー
場作ったり工夫すべき。スーパー銭湯でも併設すれば相当流行るんじゃないか?
パラレルくらいマスターすれば、日本に来たくなるだろう。

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 05:43:45.20 .net
東京から一番アクセスのいい豪雪地帯って言ったら片品しかないだろ。上毛駅、下牧PA
から直接アプローチできれば相当近い。あそこに大規模スキー場があったらひとり勝ち
できるでしょ。長野を潰せる。反対側の日光男体山からもアプローチできれば、さらに
便利。至仏山北西斜面(国立公園外)まで伸ばせば深雪パウダー好きの外人だって満足する。

おまけに世界遺産日光と、尾瀬国立公園があるんだから、4シーズンリゾートいける。
あそこに世界最大規模のスノーリゾートがあれば、他はいらないんだよ。生き残るのは
北海道と白馬くらいじゃないか?

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 06:49:46.26 .net
また妄想野郎か・・・

至仏山までアクセスを整備するだけでいくらかかると思ってるんだ?
もっと現実味のある話をしようぜ。

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 11:57:55.44 .net
白馬も危ないんじゃない? だって標高を活かしてないもの。上2500オーバーで行かないと…

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 20:22:47.72 .net
至仏山北西斜面ってことは水上宝台樹や藤原のさらに奥だろ?
どう頑張ってもアクセス良くなるとは思えんなw

あんな山奥で新規開発するなら宝台樹を世界最大規模のスキー場に拡大する方が
まだ現実味があるな。いいじゃん宝台樹でw

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 20:25:31.53 .net
グンマーw

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 21:29:50.38 .net
あー俺が片品じゃ雪すくねーよって言ったもんだから一番雪深いところえらんじゃったか。
尾瀬の尾根はさんだとなりじゃんw道路ひけねえよいくらなんでもw

丸沼を白根山超えて日光まで開発すれば夢が広がりまくりんぐとは思ったが、丸沼までだって高企画道路引くのむりだしなあ。
やっぱMt苗場がでかいのはあそこしかないっていう道路的気候的理由があるんだろ。

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/28(火) 21:33:56.62 .net
ところでさあ苗場山って地図みると2000mあるじゃん、神楽から上に伸ばせないの?
地形ややこしくて沢もありそうだけどゲレンデ引くのは無理か?

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 10:07:28.98 .net
苗場山は無理だけど、神楽は第5リフトの上は延長出来そうなんだよなあ。
神楽峰稜線直下まで登行するリフトを春スキー限定で運行するとかどっすかね?

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 10:13:28.27 .net
追記。神楽峰稜線直下までリフト伸ばすと無謀なハイクアップする奴らが跋扈する危険もある。

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 11:30:06.60 .net
>>214
第5リフトの上って湿原があって、登山道も尾瀬みたいに木道を歩くような場所だよ
自然保護はもちろん、夏秋の観光面から見てもあそこを開発はありえない

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 11:56:14.02 .net
>>216
人間活動に自然破壊はつきもの。偽善より征服欲。 ・・・と言ってみる。

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 12:42:49.34 .net
人間は利己の塊www

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 13:01:32.53 .net
放射性粉塵マミレだし関東の山は全部破壊されつくしてる
今更自然保護なんてブラックジョークだな

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 21:07:37.22 .net
>>216
苗場山が現在どんだけ観光価値があるんだ? あそこの頂上から北西斜面開発すれば
相当いいゲレンデになるっしょ。湯沢との連結も良くすれば、あそこも独り勝ちできる
素質はある。アクセスいいから。しかし、周辺の観光資源が足りないね。片品・日光が上。

もっと言えば、苗場山まで行けば、尾根二つ超えれば志賀高原だぞ。湯沢から長野
木島平あたりまでスキーとリフトだけで行ければすごいなwww

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 21:18:52.51 .net
>>210
至仏山って水上宝台樹の道路挟んだ反対側だぞ。どんだけ道路引っ張る必用が?
至仏山あたりは宿泊客やディープスノーマニア向けだな。アクセス重視派は武尊山
や、反対の男体山の裏あたりで全て受け入れればいい。上毛高原駅周辺、関越下牧PA
あたりから直接アクセスできんもんかね… 一番下の南斜面は屋内スキー場にするとかさ。

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 21:28:59.43 .net
片品周辺は、案外東西に通る沢が多いから、北斜面が使えるよね。避暑地としても、
軽井沢よりポテンシャルが高いとしか思えない。湖あるし… 世界遺産あるし…
尾瀬あるし… 標高も高いし… 東京近いし…

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 21:43:00.11 .net
ちょっと金のあるやつだったら、東京をベースタウンにしてスキー場に通う事だって
可能だねw 海外セレブのバカンス誘致すればいい。ケイティー・ペリーとか喜んで
来そう。

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 22:53:02.94 .net
至仏山はもろ季節風の方向向いてるからな。魚沼辺りに一発目が落ちて、丁度
いい感じのディープ・ライト・パウダーなんじゃないの? SALOMONに絵を撮らせろ。

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/29(水) 23:02:35.53 .net
中善寺湖はコモ湖に似てるらしいww

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 00:57:44.02 .net
北関東土民の隔離病棟スレw

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 07:35:25.75 .net
北関東にこそ最高のスノーリゾートがあるべきでしょ。「関東」なんだから。すなわち「近い」
ってこと。近い事は絶対的な優位性がある。しかも、雪質もいい。

あそこだけで他全部潰せるポテンシャルがあるだろ? 関西人だってリニアで東京に来て、
武尊山に行くのが一番近い。

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 08:22:11.83 .net
まあ妄想はアレだがw
水上高原のエリアは名山に囲まれて名湯や湖もあって観光地としてのポテンシャルは高かったとは思う
だけど、西武とかが頑張って開発しようとしてたけど、結局どうにもならなかった印象
高速道路や鉄道からの距離がありすぎたんだろうな。

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 18:22:53.08 .net
>>223
どうやって通うんだよ。

新幹線か?
だとすると、駅から遠すぎ。

ヘリか?
だとすると、そもそも開発不要でそのままヘリスキーすればいい。

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 18:27:07.17 .net
世界の新しめの高級リゾートはどこもベースにある街が発展してる。
理由は簡単で、デカいスキー場は単体ではペイせずに、不動産で儲けないとスキー場が成り立たないから。

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 19:56:04.60 .net
武尊山が遠いならいったいどこが近い? 日帰りと宿泊を分けて考えるべき。宿泊は
片品や日光。これは成田や羽田或いは東京駅からのアクセス(主にバス)日光も
片品も全然遠くない。日帰りはまず新幹線と関越、下牧ICだな。反対側は日光清滝IC。
上毛高原の三峰山をなんとかスキー場化すればいい。一番下は屋内にしたらどうだ? 
下牧ICからまず三峰の頂上に上がる。そんで頂上からは北斜面だから初心者ゲレンデ
作れるだろ。北に800位まで下りたら、そっから、たんばらラベンダーパーク付近
までゴンドラ。ここは沢コースだな。そこまで上がればあとは何とでもなる。
日光側は清滝ICから男体山頂上までロープウェイ通せばいい。これは男体山頂上の
神社参拝兼用。4シーズン稼動で、南側は目立つからゲレンデは作らない。観光客は
男体山山頂奥宮に行きたいだろ? そんで中善寺湖から見えない北斜面をスキー場
にすればいい。あとは日光湯元、丸沼高原、武尊山、至仏山〜 とつなげるのは
容易でしょ。道路も既にある。
高い標高を活かして、なんとか山頂付近を使うべき。そうすればSALOMONあたりが
撮影に来るくらいのスキー場になるだろう。
アジアの高級避暑地としての機能も持たせるべき。

山だから地熱発電で電力自給すればさらに栄える。そこまで考えてこそ「デベロッパー」


だろ?

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 20:05:14.75 .net
一時間とちょっとくらいの距離にそんだけの規模とクォリティーを持ったスノーリゾート
抱えてる巨大都市なんて他にないでしょ。あとは札幌くらいか?東京の不動産も「チョッピリ」
上がるかもwww

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 20:24:09.81 .net
白根山の北斜面なんか降りられるからな。あそこなら白馬よりいいかもね。上2500m
下1400mで北斜面だもんな。八方尾根でも上1800m下800mだからね。
緯度なんか白馬より北だし。海から遠いから積雪の「量」では白馬ほどじゃないだろう
けど、それだけにもっと軽いはず。

あとは「雪崩」だね。

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 20:35:51.44 .net
鬼怒川あたりまで初心者コースでつなげてもいいかもな。そうすると高原山まで見えてくる。
たいしたゲレンデにはならないだろうが、それでも上1200m、下800mくらい
の北斜面が結構ある。アジアの初心者やファミリーなんかはそういうの好むだろう。
鬼怒川自体もアジア人好みじゃないか?

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 20:57:33.39 .net
>>228
時代は変わってきてるからね。今、外国人観光客誘致は地方の死活問題。国家の存亡
を賭けた戦いだから。ゲレンデは林間コースを多くするとか、森を拓いたら同じくらい
木を植えるとか、杉林を広葉樹林に植え替えるとか、かもしかの餌まくとか…

アクセルとブレーキ両方踏むようなやりかたすればいい。当然、自然も観光資源だしね。

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 21:12:27.23 .net
つなげるなら赤城山も欠かせないね。日本中に知られる群馬の名山
前橋から山頂までロープウェイをかければいいだろ
北斜面を降りれば簡単に武尊山につなげることが出来る
前橋から赤城・武尊を経て日光・鬼怒川までつながるスノーリゾート
群馬が世界一のリゾート地となるな。これからは世界の群馬だ

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 21:20:33.09 .net
>>235
つ 費用対効果

いくらの投資するの? で、その経済効果は?
外国人観光客誘致は目的じゃなくて手段だからな。

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 21:33:34.71 .net
>>233
白馬は自然破壊無視で開発すれば、2500mオーバーで滑れる場所なんて山ほどあるわけだが・・・

開発コスト考えれば、湯沢周辺を開発するほうがまだ現実的だろうね。
まあ、それでも投資回収できるとは到底思えないが。

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 21:39:28.02 .net
ベース標高の低い本州で2500とか風吹いたら手も足も出ない世界じゃないの?
シーズンの半分はリフト止まってます、みたいな

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 21:53:22.32 .net
湯沢は周りの観光資源が少ない。温泉街も面白くない。清津峡もトンネルじゃぁねぇ〜…
白馬はそりゃぁポテンシャルあるだろうね。やれば… 今現在の白馬と比較して、丸沼の
ゲレンデポテンシャルを説明しただけの話。「今の八方より上のゲレンデが作れる」 と。

分かりやすいだろ?

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 21:56:48.86 .net
ポテンシャル・・・・・妄想ですって宣言だよね

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:08:00.77 .net
>>239
風は単独峰じゃないからなんとかなるだろ。でも対策はいるだろうな。風に強いフニテル
で上の方はアクリルの風防つけちゃえば? そんで、ほんとのてっぺんはTバーリフト。
ニュージーみたいにさ。

そこまでやれば完璧だろうなw

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:08:29.48 .net
仮に儲かることが分かったら、白馬だって上に伸ばすだろ。

既に1800m近くまで開発されているから、開発コストはそれほど掛からないし。
そうなると、ポテンシャルの低い、開発コストが掛かる所は投資回収できなくなる。

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:09:49.04 .net
風防付だったらてっぺんまで行けるだろwww

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:23:49.37 .net
>>243
そりゃ違うでしょ。白馬は横に伸ばしている。金かけて。金以外の理由で上に伸ばせ
ないって事だな。でもこれからやるかもね。

しかし、白馬なら木崎湖ベースで蓮華岳北斜面の方がいいんでないか? 標高も高いし、
北にいい斜面があるし… 周りの観光資源が多い。高山のアルペンルートは外国人に
すごい評判。「これは絶対CGだ」 ってさwww 国宝松本城にも近い。あの辺は
これから外国人の観光がブレークすると思うな。
木崎湖から一回昇って爺ヶ岳スキー場に降りる。爺ヶ岳スキー場付近は八方と似てる。
同等のスキー場が作れるな。そんでその上の白沢天狗山に上がって、蓮華岳のすそ
に降りる。これを基本に周りの斜面使えばいい。
冬もトンネルバス動かして高山山頂まで行けるようにすればなおいい。長野方面から
なら可能だろ?

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:26:16.33 .net
>>245
つ 自然保護

栂池の上を伸ばせば、2500mくらいまでスキー向きの斜面がある。
現実に春はヘリスキーやってるからな。

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:31:28.19 .net
立山アルペンルートの光景は相当な北の国の人間にすら相当な衝撃みたいだぞwww

海外「日本でしか無理だ」 高さ15メートルの雪の回廊に外国人仰天
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-730.html

海外の反応 - ニューヨークの大雪は、日本の大雪ほどじゃない?! -
http://gyanko.seesaa.net/article/176969437.html

248 :142:2015/04/30(木) 22:34:36.93 .net
>>245-246
どっちも上に伸ばしたら、厳冬期は地獄で普通の人は敬遠するよ。
さらにニワカBCが大挙して遭難多数になりそう。

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:46:04.83 .net
>>236
車ベースで考えるべきだからそっちの方がいいかもね。考える余地ありだな。あの辺
だと人口降雪機フル稼働で下何メートルくらいまでゲレンデ化できるんだろうね。
北向きと南向きで相当違うだろうけど…

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:49:36.12 .net
>>248
そういう地獄があってこそ宣伝になる。SALOMONが来る。どうせてっぺんは
一個しかないから、そんなに多くゲレンデなんてできないからな。中腹から下に数
そろえればいい。その「中腹」も上が高いからこそクォリティーが高くなる。

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 22:55:17.82 .net
白馬は標高あってこそ。「誰かが必ず新しいもの作る」 という世の法則を考えれば、
標高を活かさないと白馬といえども置いてかれる可能性がある。だってその他は
たいした観光資源無いし、積雪量だって他にいくらでも多い所あるし、アクセスも
良くないんだから。

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:02:12.60 .net
>>245
蓮華岳なら地下鉄だなwww 東側のすそから尾根沿いに上がって、てっぺんから
4〜5コース作る。

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:06:57.23 .net
蓮華は向かいに風避けの山があるから、2400mくらいまでなら風に強いゴンドラ
でいけるんでないか? そっからさらに上に行きたい剛の者には、それこそ自己責任
のTバーリフトでいいだろ。

254 :142:2015/04/30(木) 23:13:01.89 .net
>>250
栂池は風さえなけりゃあ小蓮華山頂あたりまでロープウェイ伸ばしても客上がるかもしれないけど
八方の上部は何処の沢も急だから危ないよ。
滑りたい奴は昔から登ってるし、聖域として取っておいて欲しいな。

255 :142:2015/04/30(木) 23:17:04.41 .net
>>253
日本だと上まで運んであとは知らないよってのは通用しないでしょ?
白馬エリアは本気でやればシャモニーを超える山岳リゾート出来そうなんだけどね。

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:23:13.28 .net
海外で受け入れられている事はこれから必ず受け入れられる。実際ニセコでも分かる
通り、自己責任が拡大している。それが通らないならヘリスキーも山スキーも実際
行われている。あとは雪崩対策だけっしょ。「裏に降りて帰れなくなった」 とか
いうのはしかと。そんなやつのせいで、スキー文化をつまんないものにする必要ない。

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:24:56.33 .net
白馬はやるなら雪蔵じゃないか? あそこやればすげースキー場になるぞ。

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:32:29.54 .net
飛騨の乗鞍も偏差値高いよね、標高高いし、いい斜面あるし、松本に近いし、上高地を
ベースにできる。あそこも春は雪の壁ができるんだろ?

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:34:50.10 .net
白馬は確かにスキー場以外は何にも無いね。温泉って言ったって、日本のその他の地域
と同じだしな。外人客は東京観光とか、松本城とか志賀高原の猿とか織りこんでる
みたいだがな。

260 :142:2015/04/30(木) 23:42:58.71 .net
>>256
白馬エリアで雪崩対策って不可能じゃない?
富士山みたいな緩い山ですら滑走禁止の動きがある国なんだから自己責任は通用しないよ。

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:48:17.23 .net
>>254
日本では他に聖域なんていくらでもあるっしょ。それこそ飛騨乗鞍とか北ノ俣岳とか
会津駒ケ岳、白山、西吾妻山、月山、鳥海、岩手山、八甲田周辺、岩木山、羊蹄山、
大雪山、ピヤシリ、利尻岳…

一箇所二箇所開発したって神秘は失われない。

ほかにもいっぱいある。

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/04/30(木) 23:54:55.27 .net
>>260
白馬が不可能なら世界の名だたるスキー場は全部不可能だろう? 日本人的に新しい
対策を考えるのもいいんでないか?ダイナマイトだけじゃなくてさ。

例えば頑丈なスノーシェードをいくつも交互に立てて、その間を、シェードをあたかも
アルペンのポールのように縫って滑っていくのはどうだろうね。そんで冬が終わったら
解体撤去。壁の幅は10mくらいかな?そんで壁と壁の感覚は50mくらいか?
一列ではなく、市松模様のように並べる。そんなイメージ。

壁を植林による林に置き換えてもいい。

263 :142:2015/05/01(金) 00:01:27.29 .net
>>262
設備的な意味じゃなくて、ここから先は何があっても行政もロープウェイの運航会社も知らないよ
ってことが日本じゃ通用しないんだよ。

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:10:02.10 .net
>>263
それは何の心配もないっしょ。属人的な事柄は必ず変わる。だってスキー場の「国際化」
をもう選択しちゃったんだから。世界基準に合わせる他無い。
ニセコですら、「ゲート」というルール作って、すでに自己責任で運営している。

もう始まってるでしょ?

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:16:30.04 .net
>>262
林は雪崩対策としては不十分らしいぞ。さらさら雪崩ってのがある。あまりにも良質
のパウダーだと、あたかも砂糖が崩れるように、林の間から大量の雪が落ちて来る
そうな。既存のスノーシェードの網の目すら通り抜け、それで列車が埋まっちゃった
事もあるって。

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:20:02.59 .net
それをやらないから日本のスキー文化が面白くならず、スキー人口も減るわけだねwww

267 :142:2015/05/01(金) 00:25:06.40 .net
>>265
太い木がゴロゴロ転がってるようなデブリ見たことある奴なら、林なんて無意味だってわかる。
パウダー狙いの斜面なんてリフトアクセス出来るようにすれば、1時間も経たずに食いつくされてギタギタになる。

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:27:07.95 .net
>>261
そんな風に全国規模で調整できるわけないでしょ
事業者間でも纏まらないのに、地元の市民団体みたいなややこしいのが絡んでくる
そういう連中に他所で保存するからお前は諦めろみたいな話が通じるわけがない

269 :142:2015/05/01(金) 00:28:43.66 .net
>>266
日本のスキー文化が面白くならないのは基礎スキーが幅利かせてるからだよ。
日本には、自分で登れば、良い山や良い雪沢山あるよ。
外人ですら、ちょっと登れば楽しい斜面あるの知ってるから結構登ってるよ。

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:34:01.01 .net
>>268
それは先が見えず、かつ現在進行中の出来事も理解していないっちゅう事だなwww
まず、「外国人観光客誘致」 って話だって全国規模で調整されたじゃん。そんな事、
どんな業界だって、どんな事柄だって同じ。今まで「外国人観光客誘致なんぞ妄想。
来るわけ無い」って思ってた輩じゃないの?

目的が定まると日本人は早いよ。

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:35:47.35 .net
>>269
ふ〜ん… そこは一長一短なんじゃないの? 基礎だって大切でしょ。そんなとこまで
外国人の言い草をマネしなくたっていいんじゃないの?

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:39:04.74 .net
>>267
あの混雑してるニセコですら、レビュー見ると、BCに行けば、まだ誰も踏んでない
パウダーがある。っていっぱい書き込まれている。(英語のな)それなのに、白馬で
一時間でギタギタになんかなるわけない。何でそんなに否定的なんだ? うそまでついてwww

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:40:20.97 .net
>>270
他の観光地の外国人誘致は基本的に利害関係者が行政などの中立の人たちを巻き込む形
だけど、大規模スキー場開発は反対する人たちが出てくる

こういう人たちはカネの問題じゃないという信念持っちゃってるから簡単なことでは動かない

274 :142:2015/05/01(金) 00:42:41.49 .net
>>271
どんなスポーツでも基礎は大切だけど、SAJの教育本部って組織は基礎を教える組織じゃ無いんだよ。
スキーの基礎を教えて、基礎だけ身につけさせて、後は自由に滑れって感じじゃないんだよ。

外人だとパーク上がりの奴でも、スゲースキー上手い奴沢山いるけど、日本だとスゲー奴少ないじゃん。

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:44:40.15 .net
>>273
その人達が動かなくても何の関係も無い。世論の大勢、地元が賛成すればいいだけ。
過激派なんぞしかと。そして、世論は間違いなく開発賛成に傾くよ。

だって金儲かるんだもん。選択の余地無し。

但し、環境破壊を最小限に食い止める。或いは開発後の方が山の状態が良くなる
ような工夫は必要でしょう。

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:47:48.85 .net
>>274
さぁ… そこは俺には分からない。うまいやつの数勘定したこと無いからなwww
但し、その言い草は一頃の「日本の野球選手がメジャーで通用するわけない。だって
日本の野球はああたらこうたら……」 って言ってた外国かぶれさんとそっくりだとは
指摘しておこうwww

277 :142:2015/05/01(金) 00:48:31.88 .net
>>272
BCに行けばでしょ?
八方でもコルチナでも、ちょっと登ればノートラックはあるけど、リフトアクセス出来る所はギタギタになるよ。
簡単に良い雪滑れる場所には人が集中しちゃうから下手すりゃ1時間も持たないよ。

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:50:30.22 .net
>>277
BCだって「リフトでアクセスできる所」だろ? ニセコなんかゲートってシステム
まで作ってるんだから。

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 00:53:27.29 .net
いつもの「頓珍漢君」みたいだからそろそろ切り上げるかwww この人は何でも
無茶苦茶な理屈で否定するだけだから、話しても無意味だよ〜

…っと…

280 :142:2015/05/01(金) 00:57:31.94 .net
>>278
君の言ってるのはSC(サイドカントリー=ゲレンデ脇)だろ?
普通はBCって言ったら自分で登る所だぞ。

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:01:34.63 .net
>>275
http://homepage2.nifty.com/takao-san/sojyou4.html
動かないんじゃなくて逆の方向に積極的に動くのが問題なんだって
高尾山にトンネル掘って首都高の混雑解消しましょうって話でもこれだけ揉めてる。20年越しだ

ましてや斜陽産業に追加投資して絶対儲かる!とか、誰も信じないよ

http://www.arukikata.co.jp/en/winter_d/
冬の観光でどこ行きたい?って話
スキーって言ってる人ほとんどいないよ

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:02:50.08 .net
>>280
その辺はパウダーの定義って何? と一緒で人によって意味が違うかもしれない

283 :142:2015/05/01(金) 01:08:19.86 .net
>>282
簡単に行けて良い雪あれば、誰でも行くでしょ?
誰でも行ける場所なら人が集中して、直ぐにギタギタになるでしょ?

ノートラック滑りたいんなら、行くの面倒臭い場所まで頑張って行くしかないでしょ?

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:11:39.67 .net
>>283
いや、君のBCとSCの使い分けが全員の共通認識じゃない、少なくとも>278の人とは認識が違うってこと
もっというと、俺はSCって言葉は初めて聞いた

285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:22:43.67 .net
どうでもいい所に食いついて、頓珍漢な理屈で攻撃するのがこの人の特徴www
「俺は一流企業の新規事業を担当してるんだが」 とかうそまでついてwww

よ〜く注意して無視しないとね。

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:27:56.87 .net
雪崩対策ができるなら八甲田やるべきだよな。あそこは外人さんにとって一番インパクト
あるみたいだから。もう一個か二個ロープウェイ増やし、BC専門の山にして、周り
の小山に通常のスキー場作ればやれるんじゃないか? 八甲田周辺なら小山でも
雪はバッチリだろうから。

名前は 「八甲田パウダーヘル」 だなww 「地獄」という名前を持つリゾートは
世界で唯一になるw

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:33:27.26 .net
Hakkoda review by TN
http://www.snowjapan.com/japan-ski-resort-reviews/detail/1809

O.M.G.

Growing up boarding on the west coast of the USA, I have experienced similar snow but NOTHING compares to Hakkoda. Nothing.

This place was amazing. I was fortunate to go on a bright blue day (I hear it's notorious for bad weather). The place was like nothing I've seen before.

As an upper intermediate boarder (blues and blacks) I was initially nervous coming here with two beginners especially after reading the reviews. However,

I was assured our group would be fine on the beginner lift and if we stuck to the "trails" once of the gondola.

The 2-person lift was fairly slow and the run is short.

It's perfect for someone learning how to ski or snowboard though. After just one run on the beginner slope, we headed up the gondola.

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:34:42.76 .net
Despite getting there 3-4 days after a storm, the snow was still virtually untouched even near the trails and was light and powdery.

There was so much powder everywhere that you didn't really need to go in between trees to find the stuff.

The whole way down is pretty much in between large,

snow-covered evergreens anyway.

The beginners in the group did well and slowly but surely got down the mountain just fine (it was only the 2nd time boarding for one of them).

The newbie wasn't convinced he liked boarding after his first day but since Hakkoda, he's hooked for life now.

All in all, this is THE place to go. It's pretty deserted.

You could spend a whole day not running into another person even on the front side of the mountain.

I'm spoiled for life now that I've been here. Every time I get dragged to another resort, I think, "why bother when there's Hakkoda?"

Hakkoda is Heaven on Earth.

I have yet to try the backcountry, but I hear it's amazing. I'm just waiting for a day when I can go with more advanced boarders.

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:40:00.79 .net
どことも比較できない地球上の天国、OMG だってよwww

八甲田は新幹線からも飛行場からも近い。周辺も観光魅力度けっこう高いでしょ。
十和田湖も奥入瀬渓流もある。春は弘前の桜。夏はねぶた。青森は通常の日本とは
また異なる文化を感じられる。

290 :142:2015/05/01(金) 01:44:54.72 .net
>>284
ゲレンデスキーしかしてない人と山スキーしてる人じゃ認識違うの当たり前

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:50:01.26 .net
>>290
君の定義にケチをつける気は全く無いんだけど、他人と議論するときは言葉の定義をすり合わせしたほうがいい

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:51:41.96 .net
一言。

「どうでもいい」

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 01:56:44.58 .net
また、妄想君が暴れてるのか。

外資も含め、誰もゲレンデに積極的な設備投資してない時点で現実を認識しろよ。
ニセコだってゲレンデ関連の投資は既存設備の置き換えだけだぞ。
ほとんどの投資はベースの街のコンドミニアム建設に向けられている。

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:02:07.76 .net
>>275
そもそも、賛成するしない以前に開発計画すら持ち上がっていないんだが・・・

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:02:33.18 .net
そりゃ先が見えずにかっさらわれたって事だなwww ニセコだって他にもっといいの
ができれば敗退する。あそこも、周辺の観光魅力度ではたいした事ないし、オージー
にとってはアクセスがいいらしいが、日本人の目からすれば、もっとアクセスのいい
所はある。ベースタウンだって、倶知安が特別面白かろうはずもない。

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:05:35.83 .net
>>294
あたりめぇだっつうの。ここは2CHだぞ。どっかのプレゼン会場じゃないの。アイデア
や空想を語るから意味があるんだろ? 

じゃなきゃ面白くもおかしくもない。無意味。シロアリがそろばん弾いてるのとはわけが違う。

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:14:02.59 .net
ぼくのかんがえたさいきょうのスキーじょう ぱーと1

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:20:25.95 .net
そう、それでいいんだよwww ここではどっかの一流企業の社員を自称してるのが
いるが、現代ではそういうアイデア、創造性こそ、企業が勝ち抜く鍵である事が常識。
よっていかにそれを高めるかに各社腐心している。「ブレーンストーミング」の基礎
くらい知ってるやつだったら、ここの「一流企業の新規事業担当者さんw」 みたいな
頓珍漢は言わない。

面白くないやつは無能なんだよ。

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:28:59.34 .net
ブレーンストーミングだけしてどうするの?
最終的には、アイデアをまとめて実現性を検討するわけだが。
妄想だけして終わりなんてことはない。

企業で最も重要なのは費用対効果。
最終的には、これを試算しないと全く無意味。

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:44:08.95 .net
「ここは企業でもなんでもない」 という常識がまだ理解できんのか? ここは2CH。

企業でだって、そのあとの検証だの数字の辻褄あわせなんて誰か下っ端がやればいい
だけの話。

アイデア貧困 = 無能

だからね。

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:47:11.37 .net
外資も含め、散々ブレーンストーミングして、いろんなアイデアを検討しているのに
なぜ一向に日本でのスキー場への新規投資がなされないんだろう?
どうしても新規開発させたいなら、そこを紐解いて、その課題を解決するほうが早いと思うぞ。

新規開発するなんてアイデアは誰でも思いつくから、みんな何らかの形で検討している。

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:51:55.93 .net
結局は便所の落書きだと宣言して逃げるわけか・・・

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 02:59:44.28 .net
>外資も含め、散々ブレーンストーミングして、いろんなアイデアを検討しているのに

何で外資だのどっかの企業だのをそんなに絶対化して考えてんの? それが「権威主義」

無能の証www

2CH って全て「便所の落書き」なんだよwww それ以外の何だ? 説明してみぃww

できるんならなwwwwwwww

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 03:03:18.49 .net
こいつは決して理由や数字を語らない。
決め付け、レッテル張り、イメージだけ。
そりゃ、誰も賛同しないわ。

俺以外の何人もが君に突っ込んでる理由をそろそろ認識したら?

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 03:16:53.20 .net
ここには「何人も」の人間なんていね〜よwww

ま、そろそろおかしなのしか(スレ主)残ってねぇからさいならwww

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 09:10:25.23 .net
2CHに書き込むのにいちいち適切な数値なんぞ集められるわけがない。集めたら逆に怪しい。
なんか勘違いしてるんじゃないの?

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 10:31:47.77 .net
かと言って延々妄想を書き連ねればいいってわけでもない

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 11:24:48.85 .net
いいだよ。それで、だって妙な数字なんぞ載せたって、その数字自体妄想なんだから。

ってか、うそ。

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 11:28:34.41 .net
そいつ相手にしてもしょうがないよ。数字数字って馬鹿の一つ覚えだから。

310 :かぐらボーダー:2015/05/01(金) 12:39:39.27 .net
とりあえず、>>306>>309は別人ってことにして書き込んでるのかな?
バレバレの自演だけど。

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 15:30:03.46 .net
だいたいパウダーなんて一部のマニア向けであって、どこのスキー場だってもっとできるけどやらないだけでしょ
圧雪してあるゲレンデのほうが人気だから手間かけても圧雪をするしかないのだな
滑走可能な樹林帯でも、事故があったら面倒くさいから立ち入り禁止にしちゃってるだけだし
そもそもパウダー目当ての客ってのがそんなに多くないでしょ
かぐらとかにしてもパウダー目当ての客もいるけど、大多数は圧雪されたゲレンデを滑ってるわけだし
パウダーで集客できるんなら、どこのスキー場ももっとそういうコースを整備するよw

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/01(金) 15:38:31.14 .net
圧雪ゲレンデだって雪質は重要に決まっている…

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 09:09:03.06 .net
せやなw

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 09:44:22.81 .net
圧雪しないとスキー場側も管理できなくなる。急斜面は状況次第で30cmくらい積もっていても良いけど、
緩斜面はグルーミングしてないと誰も困る。。

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 11:01:45.62 .net
そのむかし、「スキーに連れてって」て映画が
華やかだった頃でも、「圧雪車」が備えてあった
スキー場はごく一部であったなあ。加山雄三が
オーナースキー場(!)で圧雪車に巻き込まれ
瀕死の重傷を負ったこともあった・・・中小スキー
場は、「客が滑ってゲレンデになる」ってなもん
だったなあw 今は天国だわなw

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 11:34:09.65 .net
>>315 ♪スキー天国さ

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 11:55:26.17 .net
日本人は休日を分散し、一斉に休まないようにしないと旅行業は伸びない。 と、星野さんが言われました。

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 14:01:49.29 .net
「有給休暇完全消化促進法」をなぜ提唱しないのかね?
日本人のことだ、「お上がそういうのなら」「これは法
律だからね」ってぶつぶつ言いながら、嬉々として受け
入れるぜ?

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 17:39:11.31 .net
日本では「遊びの中に仕事あり。仕事の中に遊びあり」 で、仕事と遊びの境界があいまい
なんだよ。仕事と遊びを峻別し、仕事に対してネガティブなイメージを持つのは、
奴隷制度によってのし上がった国と、アブラハム関係の宗教を信奉する国じゃないか?

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/02(土) 22:19:27.97 .net
>>243
ヤケビがオリンピックのとき勝手に木切って問題にならなかったっけか?
その辺の問題はコスト問題じゃなくて環境問題でしょ?
たぶん許可が降りるならすぐコースのばすとこってけっこうあるよ。

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/03(日) 06:11:59.36 .net
>>281
2位北海道スキーって書いてあるよ?

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/04(月) 00:31:26.09 .net
日本の雪はいいってのは最近知られたばっかり。いまだ半分シークレット扱いだよ。
アジアの富裕層のスキー熱も起爆されたばかり。

新しい「私をスキーにつれてって」 を製作すべきだな。インターナショナルな恋愛
ものにすればいい。クォリティー次第だが、人気出るぞぉ〜 何でいち早くやらんかねww
今やっとYOUTUBEの紹介動画レベルだろ。

感覚が遅い。

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/04(月) 05:27:15.64 .net
>>322
それ、秋田で大失敗してるわけだが。

IRISって韓国ドラマがヒットしてロケ地である秋田に韓国人が殺到。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/scramble/scramble2010/20100309.html

二作目に公金注ぎ込んで大失敗。
http://akitacolumn2.blog.fc2.com/blog-entry-56.html

所詮はブームだから、根付かせるのは簡単なことじゃないよ。
外国人を誘致したいなら、外国人自身に投資してもらったり動いて貰わないと成功しない。
それを植民地化だの言ってたら一生成功しないよ。

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/04(月) 09:43:03.58 .net
ま、そうだな。外人が自分で投資すれば簡単に逃げられないからね。

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/04(月) 19:36:32.54 .net
外国人呼びたかったら平昌五輪を共催にすればいいんじゃね?
長野でボブスレーとかやれば五輪の客がスキー場にも来るだろ

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/04(月) 20:28:35.66 .net
それわないわ。

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/05(火) 12:25:30.40 .net
これ以上ゲレンデ内にハングル表記のあるスキー場を増やすな
気持ち悪い

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/05(火) 15:30:12.03 .net
中国語や英語ならともかくハングルなんてもともとたいした利益にならんわ。
まあコリアン大歓迎みたいなスキー場が一つくらいあってもいいのかもしれんけどね。

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 08:13:38.36 .net
なんで韓の話しにすり替わるんだ? 馬鹿か?

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 09:23:07.52 .net
>>329
「外国人呼びたかったら平昌五輪を共催にすればいいんじゃね?」←コレ

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 10:57:20.46 .net
ネタだろ、ボブスレー云々とか書いてるし

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 12:03:26.40 .net
大規模スキー場・大型スノーリゾートは外国人観光客(雪を見たいだけ・ソリなど雪あそびをするだけの大人)も大事
なんせ高額の部屋は彼らしか泊まらない

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 12:05:32.62 .net
小さなスキー場でも大都市圏からアクセス良いところは幼児連れ家族の集客で成功している
日本人の幼児

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/06(水) 12:37:56.21 .net
富士パラって幼児多いか?
ゲレンデがゴンドラ側と初心者側で隔絶されてるからよくわからんけど。

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 09:47:28.18 .net
やっぱ全てを満たすのは片品、日光だなww

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 17:30:24.08 .net
だからアクセスと雪がねーだろw

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/07(木) 21:55:11.38 .net
片品や日光にアクセスや雪が無いならどこにあるっちゅうねんw

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 02:19:32.06 .net
せやな

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 05:03:41.90 .net
ニセコ、白馬など既存のスキー場に雪、アクセス、アフタースキーが揃った所が山ほどある。

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 05:15:32.15 .net
それより近く、雪質良く、周辺の観光魅力度が高ければ勝てる。

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 05:49:32.78 .net
何度も言うが、根拠がゼロ。
いくらの投資をしてどうやって回収するんだよ。

そんなに自信があるなら、こんなとこでわめいてないで投資家をまわれよ。

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 05:54:03.23 .net
つか、投資回収や自然保護を無視すれば既存のスキー場に勝てるスキー場は作れるだろう。

でも勝つのはそのための金を出す人にとっての目的じゃないからな。
あくまで投資回収して利益を出すこと。

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 06:36:30.52 .net
広告効果を狙って大企業に運営してもらうのはどうだろう。
プロ野球だってどこも赤字だけど続けられているのは広告効果がある(と少なくとも信じている)から。
スキー場でも同じようなことは出来ないだろうか。

あとはベタに不動産で儲ける形だろう。

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 08:39:13.69 .net
日本スキー場開発、ストップ高だってよ。
この評価が日本のスキー場の未来を語っているなw

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 08:51:38.94 .net
で、その株価は大型開発に対する期待から付いたものか?
違うだろ。

IR資料を見ても大型開発するなんて一言も書いてないぞ。

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 11:54:32.62 .net
>>343
野球は毎日テレビに映って広告効果あるけど、スキー場は毎日テレビに映らんでしょが。
>>337
アクセスがいいってことは高速の近くってことでしょ?
そんなとこに雪と山があるかって話。

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 16:44:25.31 .net
あるんだから仕方ないよねwww

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 17:56:47.24 .net
東京近郊ならまず武尊山と浅間山があるな。北の方はもっとある。飛行場からのアクセス
で考えるなら、八甲田はむちゃ近い。ニセコも手稲も近いな。旭岳も近くに空港あるな…

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 18:44:26.18 .net
ガーラ湯沢

・スキーセンター内に新幹線乗り入れ 東京から約70分
・関越高速 湯沢IC 降りて約3km 5分

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 18:50:49.35 .net
車でスキー場に行ったことがないのかな?
高速での移動距離が少々長くなっても下道が短いほうがアクセスは楽だと思うんだが。
日光も片品も武尊山も浅間山も、どれも下道が結構長いだろ。物理的な距離だけ近くたってしょうがない。

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 19:01:25.55 .net
川場やたんばらは近い事は近いけど、雪降ったら登れない車でスタック祭りだもんな

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 21:55:07.65 .net
川場から武尊山の頂上、そして北側山麓に標高差1000mほどゲレンデ引ければと思って地図見たけど、北側山麓って狭い谷になっててゲレンデ引ける地形じゃなさそうだな。

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/08(金) 22:33:12.21 .net
浅間2000のとき思ったのとおんなじ発想だけど、川場スキー場の西の高手山を頂上から標高800めくらいまで開発して連結できないかしら?
規模とアクセス問題を一挙解決。
雪が減るごとにゲレンデ縮んでいくけどw
まあ道路沿いだから駐車場上から下まで何か所も作れば営業できる範囲で営業できるべ。
これなら湯沢に負けない長いゲレンデ取れるスキー場が作れるぞ。

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 02:15:37.40 .net
三峰山を開発すればいいんだよ。下牧PA直結で一番下は屋内スキー場。てっぺんまで
上がったら北斜面だから、ここはファミリースキー場。そこからゴンドラのコースで
たんばらラベンダーパーク付近まで上がる。そこまで行けばあとはなんとでもなる。
そんで上毛高原駅と下牧PAを動く歩道かなんかでつなげば完璧。

武尊山のゲレンデ化が無理だと思うなら、野沢温泉スキー場の地図見てみるべし。
あの山でも立派なスキー場になっている。

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 02:23:58.20 .net
反対側の日光は清滝ICがベースだな。ここから男体山のてっぺんまで神社参拝用の
ゴンドラを引く。これは4シーズン観光用。みんな山頂の奥宮に行きたいはず。
中禅寺湖側から見える南斜面にはゲレンデは作らず、男体山北斜面をゲレンデ化する。
周りの山にもゲレンデ作れば、相当なゲレンデが5〜6コースは作れるはず。

あとは日光湯元⇔丸沼高原⇔武尊山⇔至仏山 とつなげるのは簡単。北斜面中心に、
標高を活かしててっぺんからのコースを作るべき。

ついでに東部鉄道あたりを清滝まで伸ばせば完璧だなwww

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 02:30:47.59 .net
浅間山なら東斜面中心にして、そっからセゾン美術館の上あたりに降りてくるように
すればいい。

でも、浅間山は外人のレビューがあんま良くないね。「雪が少なく、降っても風で
飛んでしまう」 ってさ。川場や尾瀬岩倉は「なぜ今までここに気がつかなかった
んだろう。シーズン券買っちゃお」 ってな感じ。

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 03:01:57.57 .net
ギネスもののロープウェイで関越下牧から一挙に山頂付近まで行っちゃうのは無理なのかね。

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 03:43:39.03 .net
投資回収を無視した妄想レベルの話なら何だって出来る。

長大なゴンドラやロープウェイだって引ける。
極端な話、高速や新幹線を引っ張る事も出来るんだしね。

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 04:31:06.46 .net
片品、日光なら間違いなく回収できるんじゃない? もう決定版でしょ。長野や蔵王
にはもう行く必要ない。外国人も同じ。東京観光して日光観光してスキー。

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 04:52:51.80 .net
何度も言うが、根拠がない。
いくらの投資をどうやって回収するんだよ。

真面目に計算すると割りに合わないから、誰も新規スキー場建設しないわけで。
あ、道楽で作ったARAIは例外だが、結局採算が合わずに道楽の範囲を超えちゃって潰れたしな。

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 04:56:00.13 .net
は? そんな事2CHで勘定する必要ない。必要なら誰か勝手にやればいいだけ。
もっと大雑把に考えないと。

最も優れた所が生き残り、他が潰れる。それだけwwww

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 04:58:01.10 .net
その人はここのスレ主だよwww スルーしないときりがない。アホだからさわっちゃだめ。

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 05:08:33.90 .net
シャープは優れた液晶テレビ・パネルを安く作る能力がある。
他社にも供給するくらいにね。

にもかかわらず、最近は業績絶不調でそろそろ潰れるとさえ言われている。
何故だろう?
理由は工場建設のための巨額投資が全く回収できないから。

回収の見込みが無い投資をして勝っても全く意味がない。

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 05:15:34.88 .net
結局君がやりたいのは採算度外視、自然環境保護無視で「ぼくのかんがえたさいきょうのすきーじょう」を語りたいんでしょ?

だったら別にスレ立てたら?

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 05:57:50.91 .net
リフトかける妄想ばっかり聞いてても面白くないんだよな
そりゃ日本の山は雪が積もるんだから、どこでも木を伐ってリフトかければゲレンデにはなるさ
だけど宿泊施設どうすんだとか、インフラや従業員はどうすんだとか
そういう妄想がないと大人は楽しめない。もうちょっと頑張って妄想して欲しい・・・

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 09:08:52.28 .net
>>356
浅間山も欧米の深雪好き以外は大丈夫でしょ。あそこならすんなり行くわな。新幹線の
駅から15分かそこらだろ?

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 09:38:15.08 .net
むしろ、【桜】スス板で見たイタイ奴 72【錯乱】で議論された
ほうが・・・

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 10:17:17.47 .net
>>355
男体山に索道とか、羊蹄山よりも遥かに難易度が高いだろうなあ。

>>366
浅間山の東側って噴火リスクがかなり大きいと思う。

個人的感想だが、西武総帥だった堤義明は悪いことも一杯したとは思うけど、
アイスホッケーとかスケート全般、特にフィギュアスケートの競技普及には貢献したと思うし、
スキー場開発の怒涛ラッシュは全くアホかと思えるレベルであり、
情熱的に山肌を虎刈りしてアッパレなところもあると思う。

今は時代が許さない。スキー場設計は男のロマンだぜ。俺も一山コース設計してみたいわ。

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 10:32:24.90 .net
>>354
三峰山って標高1200しかないじゃん。佐久パラダみたいなの二つも要らん。
関越のほうが混むぶん佐久パラダのほうがましと思われ。

武尊山の北側無理やりゲレンデ開けばゲレンデとれるかもしれないけど、細い下山コースみたいなのになっちゃって、スキーを楽しむ斜面にはなかなかなりえない。


>>355
イロハ坂の上とかアクセス糞悪すぎwそんなとこいくならアルツ行くほうが早そう。

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 10:46:30.41 .net
武尊山とか丸沼に巨大スキー場とか胸熱w 確かに、白馬だって上1800mくらい
だから、2000mとか2300mの北斜面ならそうとういいだろうね。
巻機山あたりまで伸ばしたらいいwwwwww 

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 10:57:39.47 .net
巻機山は北にちょうど平板な斜面がある。あそこからならGALAまでつなげる事
もできるな。しかし、至仏山からあそこまでつなげるとなると構想が倍になるね。
むしろ別に考えるべき。苗場山からGALA、巻機山までつながる巨大リゾートなら
あり得るんじゃない? しかし… アクセスでも周辺の観光価値(=4シーズン)
でも片品・日光周辺が上じゃないか?

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 11:40:08.30 .net
>>371
直ぐに巻機山をGoogleEarthで調べてみたが、アプローチ道路が全く届かない山奥すぎて却下。

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 11:53:45.15 .net
つうか既存の湯沢のスキー場に勝てないよね。

厳密な数字の積み上げは求めないけど、既存のスキー場に勝てないやつや物理的に実現不可能な奴や10兆以上かかるやつはいくらなんでもなあ。

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 13:25:38.10 .net
新井が倒産したのは山の形が悪かったから?

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 13:36:27.23 .net
湯沢には余裕で勝てるでしょ。まずアクセスで勝てるし、雪質でも勝てる。そんで
一番大事な周辺の観光魅力度が段違い。武尊山のアクセス向上すれば、誰もガーラ
なんぞ行かない。

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 13:38:57.98 .net
男体山の奥ノ宮に社殿とお賽銭箱を寄進すれば、宗教関係者もホクホクでしょwww
一般の観光客にとってもはずせないポイントになるはず。

人は利で動く!! 

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 15:53:45.02 .net
最寄り駅までの無料シャトルバスを出すべし
アクセスの悪いとこにわざわざ客が来てくれる時代じゃない

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 17:22:38.98 .net
>>374
金持ちはオフピステなんか求めてなかった
いや、スキーを求める金持ち自体ほとんどいなかった

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 17:46:17.93 .net
>>374
あそこのゲレンデはなかなかいいよ。
雪の量もハンパなく多いし。

問題はあんな高級リゾートに滞在できる金を持った日本人がほとんどいなかったこと。
つか、新しいゲレンデを作って投資回収すること自体が、バブル以降では不可能に近い。
ゲレンデ余りまくりで過当競争状態だしね。

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 18:16:06.81 .net
つうか金持ちは金持ちで赤倉観光とかべつんとこいくんじゃないの?
いくら金があってもそれだけでいきなり一流ホテルは作れないからな。

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 18:33:56.27 .net
巻機山とかwww どんだけ地図みてんだよ。

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 18:35:10.38 .net
会津駒ケ岳まで伸ばせれば最高だったがな。あそこも国立公園に編入された。

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 18:54:37.57 .net
>>380
ARAIはアカカンより全然上だったよ。
宿も本当に良かったし、周りに安宿がなくてゲレンデも広々としてた。

まさにスキー好きの最高の道楽を体現してた。

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 19:47:54.06 .net
東京近郊も大事だろうけど、やっぱ北の豪雪地帯でしょ。特に八甲田はパウダースキーヤー
には聖地としてあがめられてる。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 20:39:32.93 .net
八甲田は確かに世界のオンリーワンになれるだろうけど、それは上級者のみの楽しみ
だから。多くの顧客を獲得はできないんじゃないか?

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 21:11:12.81 .net
八甲田は俺の地元だけど、特に大したことない。以下理由をあげると、
・現状のロープウェーは標高差がたかだか650mしかない。
・標高は下が650mだから平均してGWまでしかもたない。
・昔ながらのロープウェーで、特に速くなく、終着時いったん停止して徐行なのでかったるい。
・ハイクアップするツアールートには箒場平ルートでも標高差850mしかない。美味しい斜面はその半分。
・ツアールートは周回道路に下りたら回収バスが回るが、結構待たされる。

ここまでディスったけど、良い点は便所とか地道に綺麗に改良したことくらい。

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 21:46:40.16 .net
>>375
湯沢にアクセスでどの辺が勝てるの?有料道路を新規に引いたりしないとどっこいどっこいの時間がかかると思うけど。

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/09(土) 22:03:25.67 .net
湯沢は高速からも新幹線からも近いからね
除雪が早いのもポイント

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 00:21:51.17 .net
>>375
GALAに勝つって、また大きく出たな。
新幹線アクセスってことだから、上毛高原あたりから支線を延ばすんだろ?

勾配の関係でほぼ全線地下で20km&完全地下駅だから、建設費で数千億円コース。
しかも、それだけ金を積んで作ってもダイヤの関係でGALAみたいに東京から直結の新幹線はそんなに本数を出せない。

妄想にしても無茶ありすぎ。

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 00:52:29.35 .net
>>371
巻機山からGALA??
どういうルートで繋がるんだ?

GALAから飯士山山頂あたりまでゴンドラで舞子か岩原まで繋げるのまでなら、
数十億円の投資だから、妄想レベルならアリな気はするがその先が思い浮かばない。
東側の山は結構急でスキー場には向いてないから、長大なゴンドラで一気に運ぶのか?

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 05:51:13.90 .net
巻機山はバブル時代に開発計画があったはず。
自然破壊で反対論が出ているうちにバブル崩壊で話が消えた
南側斜面は山スキーが盛んだから資金と自然保護気にしにしなけりゃそれなりのスキー場はできる
ただ湯沢から遠いし道も細いからアクセスは悪い。

だけど、あのエリアで一番スキー場に適している地形はやっぱり苗場なんだよ
あそこは国道17号というインフラが整備されている強みもあるし。
そこに西武が大金を投じてホテルやマンションも建設して、従業員は夏に他のリゾートホテルで働く仕組みも作った
その結果、日本最大のスキー場となったしマンションも売れたから開発の成功事例と言っていいだろ
でもその苗場でさえ、一部ゲレンデ閉鎖・ホテル期間営業・マンション叩き売りって惨状なんだな
だから、この先生どうきのこるかなわけで・・・

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 06:30:48.33 .net
巻機山に行けない? 俺なんか地図ぱっと見てゲレンデ五つで巻機山の西側に達したがな。

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 06:35:01.35 .net
苗場が成功だと評価する事自体が変。あの辺になんの観光資源がある? 長寿館くらいのもんだろ。

絶対的に優位なナンバー1になれる場所ではない。

「これと同等のものが作れる所はあるかもしれないが、これより遥かにいいものは決して作れない」

少なくともそれくらいのものを持っていないと負けるに決まっている。

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 06:40:45.40 .net
繰り返すが

@アクセス
A雪質
B周辺の観光資源

これらが全て高いレベルで達成できるか、或いは多少の欠点があっても、それを
補う程に何かが突出して優れているか、どちらか出なければ勝てない。

GALAは@のみで勝っているが、ABはだめ。全てを満たす武尊山が開発されれば
敗北は必至。

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 06:49:56.24 .net
>>386
それは現状の設備の問題。それを書き込むのは頓珍漢。分かるか? ワカンネェだろうな〜ww

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 07:48:55.93 .net
>>393
苗場は単独スキー場では集客ナンバーワンだぞ?
それだけの集客を支えるゲレンデの広さも交通アクセスも宿泊施設もあるってことだ
まあ、ゲレンデも宿泊施設も作りすぎて供給過剰だがw

現状で川場や丸沼が湯沢や苗場に勝てない状況なのに、どうやったら新開発のスキー場がナンバーワンになれるのだかw
だいたい武尊山の観光資源って何だ? 吹割の滝と焼きトウモロコシだけじゃないか
日光の社寺も尾瀬ヶ原も、武尊山からは遠く離れているぞ

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 07:55:48.28 .net
>>392
具体的にどこ?地図にマークしてアップしてみて。

飯士山の東側から大源太あたりの山は斜度がきつすぎてスキー場には向かないと思うけど。
だからこそ、あれだけスキー場が開発されてきた湯沢で未だに手付かずなんだし。

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 08:00:03.15 .net
>>394
GALAと同レベルのアクセスを手に入れるために、いくらの金を掛けるんだ?
1000億円以上は余裕で掛かるんだから、そんなの妄想にしても無茶ありすぎだろ。

これだけスキー場が余ってるんだから、どうやって設備を生かすか議論したほうが建設的。
新規の大型設備投資なんて現実味がなさすぎ。

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 09:08:34.48 .net
地図にマークしろだの1000億だのwww

また馬鹿が出てきたwww しかとしかと♪

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 09:50:29.25 .net
馬鹿が出てきた? ここはほとんどそいつの自作自演だぜ。

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 10:32:51.48 .net
>>395
現状を分析すれば「八甲田は確かに世界のオンリーワンになれる」がいかに荒唐無稽かバレちゃうからね。
ま、怒るのも分かるよ(同情)

ちなみに昔、北八甲田の東西に大ロープウェー構想なるものがあることはあった。

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 12:22:30.01 .net
結局、巻機の話も妄想か

具体的な話は何一つできないんだな

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 12:31:46.36 .net
八甲田はやるべきだね。青森は雪を利用しないでなんとする? パチンコ屋だけでは
経済は成り立たない。知り合いの外人スキーヤーも「決して忘れられない山」って
言ってたな。サーファーにとってのハワイと同じ聖地になり得る場所だ。

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 12:37:26.11 .net
青森で安比に勝てるかな?
天気悪いし。

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 12:46:21.79 .net
GALAら巻機山なんて簡単じゃんw まず飯士山のてっぺんに上がる。そんで東南
方向で361号付近に下りる。そっからまた北東方向に上がる。そんで北斜面と沢で
北東方向に下りる。あとは無黒山頂上に上がって東に下りれば巻機山の裾。後は尾根
コースで黒岩峰、割引岳と上がればいい。

しかし、まぁ巻機は必要無いっしょ。至仏山までだな。GALAを拡大するにしても、
苗場方面がいいだろうね。あの北斜面はもったいないが、ヘリスキーでもやればいい。

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 13:02:33.00 .net
青森と安比なら青森の完全勝利でしょう。安比も悪くないけど、積雪の量が違う。
酸ヶ湯近辺は「世界最強」と言っていい豪雪地帯。あの辺と同等に雪が降る地域は
地球上に数えるほどしか無いらしい。しかも、他はほぼ完全な無人地帯。
青森は札幌の倍近く降るっちゅうんだから次元が違う。

マジかよ日本。年間降雪量で見る、世界の豪雪都市ベスト10
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52185617.html

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 13:07:01.27 .net
Hakkoda Ski Resort Japan
http://www.powderhounds.com/Japan/Honshu/Hakkoda.aspx

Hakkoda is a powder skiing mecca, and possibly the holy grail of skiing in Japan.
True powderhounds search for the ski resort holy grail – an undiscovered ski area
that is blessed with lots of snowfall, has absolutely no crowds, and freshies galore.
Once upon a time Niseko Japan was one of those hidden gems, but unfortunately now it’s
well and truly discovered. Asahidake, Kurodake and Kamui Links were also once a secret,
but probably no longer. Perhaps Hakkoda is the new holy grail of Japan? Some say it’s
already been discovered, whilst others cite guaranteed freshies. Which is it?

メッカで聖杯だってよ。膝まづいて礼拝する勢いだなwww

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 13:11:40.30 .net
>>394 の3項目で言えば、飛行場が近いからアクセスはOK(新幹線駅も近い)そして、
十和田湖あり八甲田国立公園ありねぶたありで4シーズン観光魅力度も相当いい。

そして、何よりパウダースノーの質と量で突出している。世界のオンリーワンになれる。

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 13:16:25.22 .net
残念ながら、今手持ちのスキー場の多くが現在のニーズに沿っていない。だからスキー
人口が減るんだよ。

>>394の三項目でもう一度吟味すれば、新潟と長野の多くのスキー場は半端だね。

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 13:32:34.15 .net
武b尊山に観光資源がないって言ってるのがいるが、外人スキーヤーが片品に泊まった
とすると、当然日光も東京も観光日程に組み込む事ができる。冬以外は尾瀬もある。
そして湖があるのはリゾートに必須といってもいいな。もっと観光を重視するなら
日光に泊まればいい。(温泉は当然だから除外)

あとは上毛あたりにジブリーランドでも作ったらいいんでないかwww

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 14:09:06.38 .net
>>410
日光って、金精峠にトンネルでも掘るのか?

つーか、片品から日光って夏でも半日ドライブコースだろw
峠道を楽しみたいならともかく、スキーのついでに行くような場所じゃないな
だいたい日光なら塩原の方が近いじゃん。日光江戸村も近いから外人さん喜ぶぞ

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 14:28:33.39 .net
片品から日光まで半日だってwww

何言ってんのかね、この人。

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 14:35:22.93 .net
金精峠は12月末〜4月末までは通行止めなのにどうやってススハイシーズンに観光に組み込むんだよ
あと片品から日光まで半日なんてかからねーよ
頓珍漢にもほどがあるなこいつら

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 18:16:21.18 .net
>>412
そいつはスレ主だよ。触っちゃだめだって。触ってはいけないスレ主wwww

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 19:06:04.83 .net
OK

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 21:39:02.51 .net
八甲田だったら周りの低い山、黒石市の田代山付近とか、反対側の七十森山あたりを
普通のゲレンデにできるだろう? あの辺の積雪なら、初中級者は十分満足するはず。
そんで八甲田自体はなるべく木を切らずに、ゴンドラだけ通してBC専門にすればいい。
後は周りの道路にくるくるバス。まぁ… 八甲田に全くゲレンデ無しってわけには
いかないだろうけど、最低限でやれるんでない? BCスキーヤーは大概林間スキー
ヤーだからな。

あとは雪崩対策と、ホワイトアウトしても方角が分かるような何か灯台みたいなもの
でも作ったらどうだろう。レーザーとかで…

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/10(日) 23:02:02.78 .net
八甲田って西と東で積雪量に大きな違いはないのか?

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/11(月) 10:22:01.43 .net
>>417
山頂部は、北西斜面は雪付きが悪く、裏側の南東斜面に溜まり易い。
山麓部は、北東斜面に残雪が一番残り、南西斜面が消え易い。

八甲田リフト・八甲田ロープウェーは西向きなので、雪付きや雪質の面では恵まれているわけではない。

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/11(月) 12:23:22.25 .net
そこで新井ですよ。

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/11(月) 16:28:32.46 .net
って事は北東の八甲田温泉あたりから一本、南東の黒森付近からもう一本。だな。
そんで七十森とモヤヒルズ周辺をゲレンデ化して、雲谷温泉と草笛温泉付近がベース。
空港に近いだらだら斜面上は雪遊び場だね。

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/11(月) 20:05:20.22 .net
八甲田は雪崩がなぁ… このあいだも前岳で死んだろう?

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/11(月) 21:15:47.43 .net
>>406
降り過ぎてもよくないんちゃうか?
一般客は雪は望んでるけど悪天候は望んでないよ。
殿様商売の志賀高原がいまでも大量な滑り込み客を呼んでるのは馬鹿にならん。

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/11(月) 21:37:28.76 .net
>>406
>酸ヶ湯近辺は「世界最強」と言っていい豪雪地帯。
>あの辺と同等に雪が降る地域は地球上に数えるほどしか無いらしい。
湯沢周辺と同じくらいしか降らないけど。
観測点の気温が低い(標高&緯度が高い)から溶けないだけの話。

湯沢の標高が高いエリアなら同等以上に降る。
実際にスキー場の営業期間は八甲田よりかぐらのほうが長いし。

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/12(火) 21:09:13.71 .net
>>422
何かで突出している事は強い。世界中のパウダースキーヤー・ボーダーの聖地になり
うる場所。必ず来るよ。その他大勢は、むしろ青森の豪雪を活かして低地で遊ばせれば
いいんでないの? 中級物は周りの800mクラスの山でいい。

八甲田の深雪で滑れるようになりたい。って目標になれればいいじゃん?

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/13(水) 00:46:17.80 .net
つーかこのスレ、「スレ主」とか何とか言って批判してる奴が実質的なスレ主だし、自演もしまくりだよね。文体も全部一緒だし。
>>361-362とか、>>399-400とか、>>412>>414とか。
文体がばらばらなのに反論意見は全部自演に見えるってのは、自分が自演しすぎで疑心暗鬼になってるんだと思うよ。

まあ、そいつの隔離スレなんだろうけどさ。

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/13(水) 21:34:29.30 .net
>>424
湯沢と同じとか言われてたら全然突出しとらんやんw
しかもボーダーはともかくスキーヤーからしたらいくら降雪量が多くてもあんなベタベタの重い雪なんか嫌だろ。

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 03:20:15.71 .net
八甲田か… あそこは確かにすごい。世界一になれる山。

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 03:21:31.19 .net
八甲田と湯沢が同じとか言ってる人がいるぅ〜www 

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 06:27:17.23 .net
積雪量なんて地形で変わるし時によって多いときも少ないときもある
黒部の雪の大谷は有名だけど、あそこだって特別に降雪量が多いわけじゃなくて
吹きだまりをバス道路が通っているから雪の壁ができるだけで
弥陀ヶ原自体の積雪がそんなに多いわけじゃない

八甲田が世界一の積雪ってのに喜んじゃってるんだろうが、
降雪なんて年によって多い少ないあるし、青森に多く降る年もあれば
新潟に多く降る年もある。吹きだまりには多く積もる。そんだけの話

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 08:33:18.29 .net
>>429
立山は普通に雪が多いよ。
室堂でも毎年7〜8mは積もるから。

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 09:12:52.58 .net
毎年計ったように定まった量の雪が降るわけねぇじゃん… あたりまえ。何言ってんの? この人…

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 20:22:09.77 .net
逆に8mも降ると晴天が何日で吹雪が何日なんだ?
どんだけ遊べる環境なのかな?

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 21:00:31.11 .net
>>432
溶けないからそれだけ積もるんであって、降雪量なら湯沢でも年間10m超える。

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/14(木) 22:22:31.24 .net
ばかばかしいw 八甲田より湯沢が豪雪だなんて誰にどうやって説得するつもりやらwww

何でこんな誰もが分かってる常識をひっくり返そうとするかね。

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/15(金) 00:51:40.34 .net
>>434
過去25年の1月の気象データ
降水量 降雪量
酸ヶ湯 106mm 473cm
湯沢 314mm 399cm

湯沢は平地だと1月でも雨やみぞれが降る。
かぐらあたりまで標高を上げれば、そういうときでも雪だから
この降水量の差から考えると八甲田なんて実はそんなに雪深くない。

地理的な条件を踏まえても、この結果は必然。
新潟や富山あたりは大陸からの距離が長いから、
タップリと水分を含んだ寒気が大量の雪を降らせることができる。

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/15(金) 06:18:56.19 .net
http://i.imgur.com/p136Yk1.png
twinkle現在セール中
80%OFFくらいか?

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/15(金) 12:51:32.62 .net
また胡散臭い数字をリンクもなくwww しかも、ベースの酢ヶ湯と比べるなら、
同じくベースの湯沢の街中でなければならないのに、酢ヶ湯と湯沢の山の上を
比べて堂々と結論出してるwwww

このウソのつき方はどう考えてもチョンだな。 

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/15(金) 16:53:42.79 .net
>>437
>>435は湯沢の街中(標高330m)の値だよ。
酸ヶ湯は標高890mでの値だから、酸ヶ湯の方が下駄を履いてる。

スキー場自体はかぐらの方が500mくらい標高が高いから、観測点で言うと八甲田のほうがトータルで1000mくらい下駄を履いている。
かぐらの和田小屋あたりに観測点があるようなもんだから。


http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

かぐらはもっと標高が高い。
>>435

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/16(土) 11:35:17.10 .net
あっそ…  ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/16(土) 13:34:38.44 .net
データ厨は現地を知らなすぎる

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 16:53:55.01 .net
データがよくて現地がダメなケースはいくらでもあるけど、データがダメで現地がよかったケースなんてないだろ。

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 16:56:41.29 .net
データとやらをずいぶん信仰してるんだなぁwwww データなんぞ何の信頼性もない。

「八甲田は湯沢よりはるかに雪が降る」

この常識を覆せるわけがないwwww  ってか、湯沢と比べてる事自体が馬鹿ww

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 16:58:19.79 .net
湯沢なんて妙高高原より降らないよ。

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 17:05:22.12 .net
だからそいつはスルー。何回言わせる。湯沢が八甲田を越える世界一の豪雪地帯だ
って言ったって誰が信じる? ほっとけばいいんだよ。

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 18:06:59.00 .net
この統計バカによれば
今季のニセコのコンディションは例年通りw

自称一流企業の投資案件決定に関わる社員w

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 18:59:58.94 .net
>>443
アメダス観測点がある街中だと、降雪量は妙高も湯沢も大差ない。
ちなみにどちらも日本トップクラスで1月の降雪量はニセコ(倶知安)より4〜5割も多い。

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 19:13:43.78 .net
そもそも積雪が多ければ多いほど客が喜ぶって前提が間違ってると思うんだが?
どうしてこういう話になったんだw

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 20:25:40.88 .net
雪が多い≒天気が悪いだしな。

とは言いつつ、実は湯沢や妙高の日照時間は倶知安や酸ヶ湯よりもかなり長い。
新潟はドカ雪が多いから降雪量が多いんだよね。

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 23:08:43.49 .net
客の好みはそれぞれ。しかし、豪雪で突出していれば、間違いなくオンリーワンの
誘引力となる。だってスキーだよwww

八甲田は世界のパウダースキーヤーにとって「メッカ」「聖杯」となれるポテンシャル
がある。

パウダースキーの魅力からして分からないならどっか行け。

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/17(日) 23:35:36.45 .net
日本のよさは、ベースのあるスキー場で雪が降ることでしょ。
ニセコも白馬も野沢もそれが理由で流行ってる。
八甲田なんてベースに何もないんだから、好き物以外来ないよ。

アクセスやベースがイマイチでいいなら、アラスカでヘリスキーでもやってりゃいい。

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 00:05:47.17 .net
パウダースキーの魅力は他人の滑らない良いコースが多数残されていることであって
豪雪の中を滑ることでは無いと思うw
バックカントリーだったら豪雪だと行動できないし

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 00:08:02.81 .net
八甲田、ベースにスキー場無かったっけ?

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 07:39:14.60 .net
八甲田ローペェ。麓は酸ヶ湯温泉。
ttp://www.hakkoda-ropeway.jp/lang/en.html

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 08:30:54.01 .net
>>452
ベースに温泉街や巨大ホテルが無い。

欧米系なら温泉街、アジア系なら巨大ホテルが無いと流行らない。
前者はニセコ、白馬、後者はトマム、ルスツ。

八甲田はどちらでも無いから一部のマニアしか来ないよ。

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 08:34:06.34 .net
温泉街というのは何件も飲み屋があって外湯があっておみやげ屋さんがあるようなとこね。
一番重要なのは外国人自らがオーナーとなって経営出来るような手頃な宿があること。

ニセコも白馬も野沢も廃業したペンションとかをオージーが買い取って外国人相手の商売を始めたから外国人客が増えたんだしね。

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 10:29:17.50 .net
八甲田は雪質が世界有数なのに客が来ないってことに関しては
確かにオンリーワンだな

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 11:17:28.29 .net
八甲田ロープウェーは西向きだし、標高が低いし、標高差が650mしかないし、
1日券がない(5回券しかないし馬鹿高い)という殿様経営で厳冬期は閑古鳥なんだよなあ。

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 13:06:14.87 .net
厳冬期とか寒くてむりちゃうの?何度くらい?

>>455
白馬と乗鞍も外人経営の宿あるな。
志賀高原でつぶれたオーベルジュは日本人?

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 19:21:36.44 .net
しかーし… 開発しましょって話してる時に、「八甲田は客が来てない」 どんな
頓珍漢なんだ? あげくのはてはベースタウンが無い。だとwwww

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 19:23:36.34 .net
ロープウェイかければいい。と言えば、いや、あそこはロープウェイ無いからだめだ。
って答えるんだろうなぁwwww

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 20:56:05.00 .net
>>459
何も無いところを開発するのにいくらかかると思ってる?
大型ホテルや街を作るなら一千億円以上は軽くかかるよ。

それをどうやって回収するんだ?

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 21:00:09.31 .net
ただ単に「ロープウェー掛ければいい」では全然説得力が無いんだよなあ。
既にあるロープウェーの客入りを知っていれば「新たに開発しましょ」とか言えないわ。

あまりにも頓珍漢なことを言うか人には、悪いが水差すことになるのは当たり前のこと。
ベースタウンが無いなら作ればいいとか、頓珍漢を通り越して妄想の域で話にならない。

463 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/18(月) 21:01:41.40 .net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!....

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 21:14:02.51 .net
適した山がないなら山を造成しちゃえばいいよな。高度何千mだって可能だ。法律だって変えればいい。スケールもウィスラーなんか目じゃないほどのものを作ってさ。
東京から直通するリニアの駅も、ホテルも、空港も、全部新たに作ればいいし、金さえかければなんだってできる。
そうすればアクセスも雪質もなんでも揃うゲレンデが作れる。

こういうゲレンデを作ればまさに世界最強だから一人勝ちで競争もなにもなくて成功するんだよね?>>459さん。

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 21:55:13.44 .net
>>464
一人勝ちは出来るかもしれないよ。

投資回収は無理だから、そんな妄想に誰も金を出さないとは思うが。

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 22:23:15.25 .net
新井スキー場なんかは盛田英夫の妄想・道楽に近いもんだった。
妄想・道楽で開発するとああなるという良い例である。

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 23:04:18.25 .net
初期投資で500億とはすごいな
500億をスッた男というのもマネできんな

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/18(月) 23:27:30.82 .net
>>464
「山を造成しろ」だってさww しかも高度何千メートルでも可能だとおっしゃるw

おまい頭どうかしてるんじゃないの?

病院行った方がいいと思われw

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 02:42:44.80 .net
それはそいつのいつもの手口。自分で勝手に話をおおげさにして、自分で「無理だ、
妄想だ」 と突っ込みを入れるwww
しかし、誰が見てもおかしな話で馬鹿にしか見えない。

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 03:27:37.75 .net
まぁ新井は、自らの雪でとどめを刺したのは想定外だったな。
それまでの負積もあったろうけど。

でも、あのスキー場は他では体験できなかったな。

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 09:46:20.31 .net
新井が破産した頃に較べれば、今のスキー板はやたら太い奴が大増殖しているし、
外国人観光客が大幅に増えているので、負債の整理次第では復活の目は有るんだと思う。

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 10:20:47.97 .net
青森の連中はフランス語しゃべるぜ。

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 10:29:24.12 .net
ボンジュールシラカミリンゴジュースブルーモリスハッコウダイワキヤマ

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 10:58:32.50 .net
何かで 「世界一だ」 と言える所を大規模開発すべきなんだよ。

・世界一の大都会から最も近い豪雪リゾート→片品・日光

・世界一の豪雪山→八甲田

・世界一でかいベースタウン→札幌

とかねwww

俺は、危ないのは長野、新潟、東北だと思うね。中途半端。北アルプス以外、実は特色が無い。
直で飛んでくる外国人はもちろん、日本人だって「ピーチで北海道行こうww」
って話しになる。そういう時代。

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 12:52:35.68 .net
根拠が無いわな。

開発したらどれだけ利益が増えて、何年で回収できるのか。

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 15:55:57.47 .net
>>468-469
なんで一人で会話してるの?
あんたの話も「誰が見てもおかしな話で馬鹿にしか見えない」ことがいつまでたってもわからないんだね〜w

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 16:01:14.12 .net
片品も八甲田もとっくに開発してる
都会からの直線距離や雪の量だけで客が来るなら、片品も八甲田ももっと賑わってるはずなんだがなw

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 18:21:18.31 .net
アクセスは非常に重要だ。

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 19:25:10.68 .net
そう。アクセスは非常に重要。
山を造成しろとか、ロープウェイをかけろとか言う位だったら、
高速道路をスキー場近くに通せば一発解決だよ。
(建設費用を無視すれば)

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/19(火) 22:23:15.43 .net
高速道路通せって誰が言ってるんだ? ナンバーコピペしてみ。

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 00:28:39.24 .net
同レベルの無茶話ってことだろ
日本語すら読み取れないのか

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 19:56:01.67 .net
ああ… 要するにまたウソこいたって事ね。

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 22:31:48.23 .net
スキー場の魅力よりもアクセスだよなあ
片品や水上なんか、有料でいいから沼田や上毛高原じゃなくて高崎からバス出したらどうかと思う

つーか、高崎は湯沢や軽井沢にも近いからスキーの中継地に成りうると思うんだよね
電車で高崎まで行って、そこから草津でも片品でもバスで行けるってことになれば
ずいぶん便利になるんじゃないかと思うんだけどな。高崎の町は閑古鳥だから町おこしにどうかね?

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 23:11:07.88 .net
高崎からバスで移動するくらいなら普通に新幹線で湯沢に行くわな。

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/20(水) 23:33:09.51 .net
その湯沢からは、更に各スキー場へ無料シャトルバスが出ている
群馬のスキー場もそういう努力はもっとしていいと思う
いまの若い人は車に乗らない人多いし、高齢スキーヤーの需要喚起になるかも

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 01:01:36.14 .net
車持ってない人が明日スキーしたいとふと思ったときにサクッと高崎まで行ってそこからバスみたいなのができれば良いかもね。
ガーラも数年前までは駅で買えるリフト券付きの安い切符があったみたいだけどなくなっちゃったみたいだし

もちろん高崎に行くくらいなら湯沢まで行けって話になるんだけど、
金欠の学生とかが金なくても電車に乗るのを我慢すれば往復5000円ぐらいの交通費で行けるというのは今後のスキーヤー、ボーダーを育てるって意味では大きいと思うわ。

高速バスツアーもあるけど計画、予約しなくちゃいけなくて趣味ってよりは友達との年に1度のレジャーみたいな感覚になっちゃうよね。

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 03:49:05.59 .net
スキー人気が衰えている原因はアクセスだろうな。海は近いが山は遠い。
そういう意味では赤城山はいいかもな。赤城山→袈裟丸山→皇海山→…とつなげて
片品や白根山に行くのは可能ではあるね。

でも… まぁ… それでも日光清滝とだいたい変わんない時間距離だな。

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 04:19:01.45 .net
車は持ってるけど雪道ドライブという大きなハードルがある
だからいつも新幹線で湯沢まで行ってるけど毎回運賃15000円はきつい
それプラス板とウェアのレンタル料金とリフト代がかかるし

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 04:41:48.19 .net
それなんだよね。やっぱみんな車で考えるんだよ。だから、関越の下牧PAから
直で武尊山にアプローチできるようにするのが一番いい。そうすれば、新幹線上毛駅
でもセットだからな。
下の方は屋内ゲレンデにして、つなげるか、ロングゴンドラでつなげるか…
あとは反対側の日光清滝IC。東京圏でも東の方はこっちが近いだろう。
東京に一番近い豪雪地帯なんだから、それくらいの投資してもいいはず。

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 04:52:23.18 .net
もう一つ考えられるのは浅間山。軽井沢の上あたりをベースにするなら、東京から
2時間半位だろ。ここも新幹線があるしな。

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 05:36:08.00 .net
高崎や本庄あたりでレンタル店を開業したらどうかと真面目に考えてみるんだな
スキー道具とスノータイヤやスキーキャリーをレンタルするんだ
ついでに年間貸しのスキーロッカーも用意する
マイカーの人間は自宅から手ぶらで出かけて、レンタル店でスキーを借りたり
自分の道具を取り出したりしてスノータイヤを借りてスキーに行くんだ

高崎や本庄なら関東周辺のほとんどのスキー場に1〜2時間で行けるし
関越の渋滞にも巻き込まれない。需要ありそうじゃね?
さらに、そこから片品や湯沢方面へのスキーバスも出ていれば
鉄道利用者もマイカー利用者も便利だと思うんだな

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 14:38:51.93 .net
確かにスキー場がもっとシャトルバス出すべきだよな。
アルツー郡山間が50k超でバスでてるわけで、高崎湯沢間が80kmか。高崎にシャトルバスくらい用意できるはずだよ。
群馬の各スキー場の距離は知らんけど、群馬だとちょっと遠いのかな?
道路公団とJRもうけさせてるんじゃなくてスキー場がバス出せば客も呼べるし交通費の分金落とさせることもできるはずだよな。

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 15:47:08.62 .net
.


結論!! アクセス!!


.

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 15:56:02.61 .net
そう考えると、玄人のパウダースキーヤーを除けば富士山なんかもいいのかもな。
周りの観光資源は日本最上級だし。標高があるから人口雪でなんとでもなるしな。
河口湖周辺なんて東京から一時間半くらいだろ? 電車なら一時間かからない。
アジアの初心者なんか十二分に楽しめるはず。ファミリーだって。

「最高の雪質」という要素を除外すれば奥多摩だって標高1400mあるしな。
いろいろ考えられるかも。

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 16:39:47.46 .net
ドラえも〜ん!どこでもドア出して〜〜〜!

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 17:26:16.25 .net
富士山が風でどうしようもないのは、標高何メートルくらいからなんだろうね。

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 20:21:27.62 .net
筑波山辺りに人工雪ゲレンデ作ってほしい

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 20:26:31.24 .net
>>495
どこでもドアを作るには空間を押しつぶすのにビックバンの100倍のエネルギーがいるらしい

499 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 20:42:17.82 .net
いろいろ妄想しているんだけど、高崎にスキーの中継地ってのは魅力的なんだよね

・シャトルバスやツアーバスの出るバスステーション
・スキー道具やスノータイヤのレンタル店
・入浴施設と仮眠施設
・貸しロッカーと、更衣室化粧室
・スキー道具を扱うスポーツショップと中古品店
こういった施設や店舗を駅から徒歩10分ぐらいの圏内に集中させちゃうわけ
これだけの施設を集めると、都内からスキーに行くときは車でもバスでも電車でも
まず高崎に寄ってから出かけるって流れを作ることができると思うんだな。

全てを備えた大規模施設を作るとなると夢みたいな話だけど、
高崎には地方都市名物のシャッター商店街があるんで、あそこを使えば可能性あると思うんだな
気軽にスキーに行くことが出来るようになるので、スキー客の数は増えると思う

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 21:01:06.05 .net
越後湯沢駅周辺がそんな感じじゃね?

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 21:54:11.53 .net
>>499
> これだけの施設を集めると、都内からスキーに行くときは車でもバスでも電車でも
> まず高崎に寄ってから出かけるって流れを作ることができると思うんだな。

途中下車もしくはIC降りて高崎に行く意味が分からん
めんどくせー 直接行くわ

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 21:57:18.14 .net
バスや電車でスキーに行くのに、途中下車なんか誰もしない。

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 22:17:45.00 .net
>>494
富士山の森はさすがに開けないんじゃないか? でもやれれば日本で最長のゲレンデ
が作れるから、人口雪多用しても魅力あるかもね。何より東京から一時間半は近い。

富士山がだめなら河口湖ベースで御巣鷹山(三峠山)がいいかもな。隣の黒岳も、
河口湖自体が標高900mくらいあるし、あの辺りは相当寒いから人口雪いける
かもね。

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 22:24:29.14 .net
河口湖は同じくらいの標高の軽井沢と比べると暖かい。

<1月の気温の平年値>
      平均  最高  最低
河口湖 -0.6℃ +5.3℃ -6.2℃
軽井沢 -3.5℃ +2.0℃ -8.7℃

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 22:32:28.18 .net
どうですか?

http://www.kogalu.everystorm.com/girls/

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 23:03:41.27 .net
実際は休日だから、東京から一時間半じゃ行けない。4時間とかかかるね。

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 23:13:55.39 .net
>>494
富士山は低い山麓にはイエティ・ふじてんが有る。
だが、御殿場1500m辺りにはスキー場があったが、雪崩があってダメになったんだよ。

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 23:19:27.40 .net
イエティ 1300〜1450m
ふじてん 1280〜1480m

それなりに標高は高いけど・・・

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 23:31:44.55 .net
>>507
1500でだめならだめだなw しかし、山ひとつ超えたカムイみさかがしっかり
営業している事を考えれば、御巣鷹山や黒岳の北側はいけるんでないのか?
河口湖から鶴ヶ鳥屋山を越えて中央線にアクセスすればさらに近い。あずさ使って
東京から1時間20分くらいじゃないか? 車でも平日なら1時間半くらいかな?

カムイは下900くらいでしょ。

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/21(木) 23:51:25.61 .net
カムイのページ見ると東京から80分とか書いてあるな。平日ならそんくらいで行ける
のかな? 口コミ見ると大混雑とある。相当儲かってんじゃないの?

やっぱ客は近さ、特に車での近さを求めてるね。

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 00:33:13.52 .net
求めてるのは雪質や変化に富んだゲレンデだ
遠ければ行けないから妥協してるだけだろ
頭湧いてるのかアフィカス

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 01:13:37.43 .net
>>509
奥多摩の方が寒いんじゃないか?

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 02:02:18.19 .net
東京から河口湖まで1時間45分
東京から上毛高原まで2時間14分
その差30分

この位の違いだったら、やっぱり武尊山に関越から直接アクセスした方がいいだろ。

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 04:32:21.93 .net
>>501
>途中下車もしくはIC降りて高崎に行く意味が分からん

バスツアーの場合だって新宿や池袋で下車して乗り換えするわけだし
電車の場合も越後湯沢とかで下車してバスに乗ることになる
その場所を高崎にずらすだけの話で、そのことで拠点を集約する意味があるかと
片品や水上のスキー場ならシャトルバス出せるかもしれないし
都内を夜に出て仮眠して翌日スキーってスタイルにも適している
スキー道具を高崎に置いておけば道具を持って都内を電車移動する必要が無くなるし
スキー道具のレンタルを高崎でできるとスキー場での時間節約になる

マイカーで直接スキー場に行ける奴はスノータイヤとスキーを積める車を持っている奴だけなので
高崎でスノータイヤやスキーキャリーをレンタルすることで
年に2〜3回しか行かない人でも安上がりにスキーに行くことができるようになる
高崎でタイヤ履き替えして飯食ってたりすると関越の渋滞回避にもつながるかと

高崎は関越と信越の分岐点で北関東自動車道もあるので、多くのスキー場と近い場所なんだな
しかも新幹線と在来線があって電車で行くのにも便利なんだな。メリット多そうじゃない?

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 05:07:08.98 .net
>>514
高崎に寄る時間ロスを考えると微妙だな。
年に2ー3回しかやらないのなら、車はレンタカー、スキー道具はスキー場で借りるで十分だろう。

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 05:31:25.75 .net
>>515
都内でレンタカー屋に寄ってスキー場でレンタルをすることを考えたら
自宅からマイカーで高崎まで行ってタイヤ履き替えをして、その作業してる間に
スキーをレンタルして積み込む。いっそ着替えまでも済ましてしまう
そういうスタイルの方が、時間的にも費用的にも得するように出来るんじゃないかと

まあ、あくまで妄想ではあるけどw

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 06:19:48.18 .net
スキー場ってもう少し気軽にい行ける場所にあればいいんだけどなぁ。

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 08:27:39.18 .net
京阪神から日帰り圏の滋賀県や兵庫県のスキー場は激混だ。
ここ数年、入場者数の増加も続いている。スキー人気は安定している。 西日本で不安なのは暖冬の年はホントーに滑れなくなること。

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 13:55:37.42 .net
>>517
関東圏に住んでる俺にとってはガーラは気軽だよ
東京駅→ガーラ湯沢駅も70分だし
シーズンロッカー借りてるから体1つで新幹線
到着したら着替えて滑るだけ
帰りはビール飲みながら新幹線で買えるだけ

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 15:10:02.36 .net
一番近くて、人工でもなんとかそれなりにすべれるゲレンデ作れるのは、やっぱ富士山
周辺じゃないの? 特に中央線、中央道からのアクセスがよければ相当近い。

でも、ロスタイムを無くさないと武尊山の方がいいって事になるな。ベースに車で一時間半
以内だったら一人勝ちできる。

>>512
奥多摩より富士周辺の方が寒い。

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 15:27:08.74 .net
例えば中央線の笹子駅付近。あそこから一度清八山に上がる。そこから南側1000m
付近まで降りて御巣鷹山に上がる。御巣鷹山北斜面に何コースかできるな。そんで
御巣鷹から河口湖に下りる。

西となりの黒岳にもつながる。そうすればカムイみさかに降りられる。
下は1000mくらいで切れば人工雪でいけるだろう? そんでアクセスも近いし
複数の方法で行けるし。カムイみさかが80分で行けるなら、笹子なら一時間で行ける
んじゃないか?

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 15:45:26.00 .net
東名ルートもあった方がいいから、イエティーももっと拡大すればいいね。

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 16:04:12.12 .net
スキー 新競技
https://www.youtube.com/watch?t=57&v=IdLP-2WXaF4

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 16:47:03.91 .net
>>518
六甲山の裏あたりに、上から下までザウスみたいなの作ったらペイするんじゃなかろうか。
八北まで行く事考えれば、料金は相当取っても客としては安上がり。

六甲有馬ロープウェイのあたりとか。或いはど〜んと、新神戸駅の裏に下ろすとかww
山の斜面に作るんだったら、建設費は安上がりなんじゃなかろうか。

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 18:17:11.58 .net
今やるなら、西東京方面で秩父辺りに山の南向き斜面を利用した屋内だ。
斜面に作れは建設費が抑えられる。
ザウスの頃と違って省エネ技術が発達したのでランニングコストも改善できる。
屋根や壁や庭に太陽電池を張り巡らす。
床にプラスノー等を挽いてその上にICSで作った雪を圧雪して15〜20センチもあれば
充分だ。
建物の空間を冷やすのでなく床を冷やすことで、効率よく雪の状態を維持できる。
ザウスは人工の山を作って、雪も多かった。
更に排熱を利用して入浴施設作って、その営業もやればいい。
規模はザウスより少し大きくして、営業は4月から11月にすれば年間の効率が良くなる。
ナイターは金土と祝日前のみにする。

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 19:33:21.97 .net
屋内ゲレンデの需要があるのかわからんが、コストのかからない作り方はこうだと思う
山の斜面をU字型に掘って底に砂利を引いた後に雪を積もらす。要するに人工雪渓だな
両脇をコンクリで固めて、断熱性の高い屋根を被せればかなり雪を保存することが可能なはず。
雪渓は雨に濡れても夏まで雪が残るし、雪室なんかはコンクリの地下室で秋まで雪が残るからね
早朝の涼しい時間に冷房を強くして人工雪降らせれば、そんなに電気代かかんないはず
南斜面でメガソーラーは賛成。屋内スキー場の屋根はメガソーラーに最適
大きな屋根が太陽電池の重みに耐えられるかどうかは、素人なので分からんw

ただし、そんなことやって採算取れるかどうかは別問題
可能性があるのは安中榛名かと。あそこは不動産が売れ残ってるから
新幹線駅直結の屋内スキー場を作れば、売れ残りの不動産に付加価値がついて回収できるんじゃないかとw
やってくれないかねJR東日本。ガーラ安中榛名w

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 21:40:39.98 .net
自分が思う問題は、屋内だけでやるのか、冬のゲレンデを下まで延長してアクセスを
高めるためにやるのか… だな。屋内だけなら、東京近郊では相模湖だろ。(標高差400
以上を考えてるんだがww) 一番近い。冬は上のほうで屋外スキー、下は高速近くまで
屋内スキー場。みたいに考えるなら上に書いた中央線笹子がいいんじゃないかな。
秩父は遠いでしょ。武尊山の方が近い。

ザウスが潰れたのはいろいろ言われるけど、結局ゲレンデとして半端だったから
だと思うんだよね。標高差400mくらい取れれば立派に楽しめるだろ。

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 21:59:51.29 .net
東京の西側は山まで近いし狭山スキー場もあるから、
屋内ゲレンデは東京の東側に欲しいな

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:13:53.42 .net
自分は標高差400mくらいで考えてるから場所は限定される。でも、ザウスクラス
の標高差で手を打つならそれこそどこにでも作れるだろうね。
筑波山の千代田PA付近だったら標高差350mくらい取れるんじゃないかね。
それでも2時間かかるからちょっと遠いな。
栃木市付近なら250mくらい取れるところがあるだろ。時間も一時間半くらい。

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:15:53.22 .net
東京の東側は山あるっしょ。ただアクセスが悪いだけ。だから自分は日光男体山の
北斜面やればいいと思うんだよね。

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:20:39.66 .net
標高差400っていうと、ちょうどGALAのゴンドラくらいだな。完全なスキー場だw

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:30:42.87 .net
どのみち屋内ゲレンデなんかスキーヤーにリフト券売るだけでは商売できないと思うよ
平日は客が少ないだろうし、休日に客が来てもゲレンデの広さやリフトでキャパに限界がある
周辺に不動産を持ってそれを売るか、ドバイみたいにショッピングセンターの客引きに使うか
リフト券売る以外の収益を考えなきゃ成り立たないと思う

あと思ったんだが、どこで作るにせよ、なるべく深い溝を掘って冬の間にダンプで
雪国から雪を大量に運び込んで埋めるってスタイルだと意外に可能性があるかな?
シーズン中に数メートル低くなっても耐えられるぐらいの積雪を作っちゃうんだな
それなら、表面にお化粧程度に雪を降らすだけで屋内スキー場が作れるかも

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:39:48.37 .net
それであれば、やはり、冬のスキー場を下の交通機関と接続する。っていう考え方
じゃないか? 中央線の笹子とか、上毛の下牧PAとか。屋内スキー場だけでデベロッパー
やるなんて無理だからな。但し、六甲山有馬温泉なら可能性あるかもwww
有馬温泉の価値が上がるわけだから、ショッピングセンターよりいいじゃん。

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:41:47.52 .net
クエストの新しいブラシが凄くいいよ。
あれをウイングヒルズとかGALAのサマーゲレンデに敷き詰めたら楽しいだろうな。

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:45:05.45 .net
妄想だけど、深さ20mぐらいの溝を掘って冬の間にダンプで雪を運び入れて
雪を10mぐらいの高さまで埋めてしまう。その上に断熱材でできた屋根をかける
それくらいやれば空調設備無しでも秋まで持つんじゃないかって気がしてきた
表面だけ氷を削るタイプの雪を積もらせてさ
冬の間は雪を入れるから休み。春から秋までで雪が溶けたら営業終わり
コストでは、これが一番安くなるんじゃないか?

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:50:52.84 .net
>>533
六甲は既に山としての価値が高いので、開発すると価値が下がる可能性があるから
無理だと思う。特に灘の蔵元が黙ってない。灘の水が悪くなったら一大事だから

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 22:52:50.96 .net
屋内スキー場作ったからって地下水なんぞ変わらんよ。

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 23:20:56.25 .net
>>519
うちも関東圏だけど東京駅まで2時間かかるからなぁ。
それでもガーラは便利だけどすごく混んでるイメージがあるのでまだ一回しか行ったことない。

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 23:34:28.25 .net
東の方の人間のために男体山のふもと、清滝ICからてっぺんの奥宮まで4シーズン
観光用のゴンドラ通せばいいんだよな。そんで中善寺湖から見えない北斜面をスキー場
にする。(周辺の山も)後は戦場ヶ原方面に下りて日光湯元スキー場につなぐ…

あの辺は積雪の量は多くないが、2000mオーバーだからね。距離も、例えば水戸
あたりからでも車で90分で行ける。成田からだと2時間半。

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 23:39:07.62 .net
相模湖に標高差400mの屋内ゲレンデがあったとしても、俺だったら富士パラのほうがいいわ。

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/22(金) 23:44:02.13 .net
それは冬の話だろ? 屋内なら4シーズン。しかし、冬でも近いのがいいって事で
行くやつは間違いなくいる。

あとは費用の問題だな。相模湖なら、或いは東京から一番近い山リゾートとして開発
する一環にできるかもな。

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 00:12:57.70 .net
>>539
成田から2時間半は無理だろ
成田の近くに住んでるけど夏の日光でも3時間以上かかる

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 00:17:05.07 .net
そうか、道路検索だからな しかし、3時間はかからんだろう。

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 00:24:37.16 .net
やっぱ >>521 に書いた河口湖の御巣鷹山が一番近いな。中央道、東名、2ルート
あってどっちも80分程度で行ける。屋内ゲレンデ使って中央線の駅直結すればさらにいい。
人工雪でもアジアのスキーヤーなんかは関係無いだろうし、何より富士山の絶景が楽しめる。

いけるんじゃないか?

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 00:48:20.23 .net
夏にエアコン全開で人口雪スキー場はさすがに経費がとんでもないことになりそうなんだが。

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 00:49:38.65 .net
冬だけでいいじゃん。

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 03:07:47.56 .net
しかし随分と話が現実的になってきたな。
さすがに新しいスキー場をアクセス悪いところに作るってのはダメだってやっとわかったんだろうな。

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 03:26:02.64 .net
武尊山と富士周辺。な〜んも間違ってない。

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 04:00:13.89 .net
いんや筑波山周辺以外は認めない。
そこ以外だったら今と対して変わらん

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 04:11:33.75 .net
おまいGALAのまわしものだろうwww 筑波山? あほか。GALAなんぞ半端。
あんな何の観光資源も無いところにリゾートマンションなんぞぼんぼん建ててるやつら
の言うことなんぞ、ろくなもんじゃない。

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 04:12:52.95 .net
武尊山周辺が開発されれば(だれかやるぜ、絶対)GALAなんぞ潰れる。

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 04:34:34.69 .net
武尊山なんてどこにあるか知らねーし

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 04:53:24.92 .net
>>551
だれかやるぜって、既に宝台樹、たんばら、川場、オグナ、牧場、岩鞍と開発されまくってるがな
水上高原、戸倉、丸沼も近いし
さらにゲレンデを増やしたところで投資を回収できるわけがない

それよりも高崎に中継基地なんだなw
武尊周辺は電車アクセスが悪いからマイカー客じゃないと使いにくい
そのマイカーも雪の山道を走る必要が出てくるし
高崎からの直行バス・スノータイヤレンタル。そしてガーラを超えるような
レンタルショップをはじめとする周辺施設。これらを作ればガーラに対抗できる
つーか、高崎に中継基地が出来ればガーラや湯沢高原とかはともかく
神立や舞子あたりはそういう中継基地を利用した方が便利ってことになると思う

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 07:20:06.31 .net
平日に分散して遊びに行けばみんな幸せになれるよ

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 07:21:57.00 .net
スス客は増え続けてスキー場内は飽和状態。休日だけに集中しないこと。

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 07:23:11.62 .net
休みを平日に分散して、一斉に休まないというのは社会的な問題。

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 07:27:56.62 .net
平日も高速安ければね
平日となると大抵ヒトリストで行くので割り勘無しの交通費は結構痛い

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 07:42:32.99 .net
富士山周辺はもっと在ってもいいね。
3箇所とも激混みで。
しかも気持よく高速クルージング出来るような中斜面がどこもない。
みな緩斜面中心のゲレンデ。

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:26:38.08 .net
日帰り圏ではグリーンシーズンに
雨でも自然の中でバーベキューが楽しめるスポットでガッチリ!
雨の中でもマス釣りが楽しめて塩焼きできるスポットでガッチリ!
雨の中でも苺狩りができる農場でガッチリ!

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:30:44.09 .net
グリーンシーズンは同じ経営者がやってる海辺の宿泊施設とそうめん流し屋に従業員は行って、
山にはおいちゃんが一人残ってるだけ。草刈りとキャンプ場を一人で10月までやってる。
11月から索道準備で、リフト営業は12月末から。

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:35:16.71 .net
グリーンシーズンはプラスノーでガッチリ!

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:36:53.91 .net
グリーンシーズンはピスラボでガッチリ!

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:42:53.31 .net
夏休み期間はキッズクラブの『ヤマメのつかみ獲り』でホビーフィールドでガッチリ!

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:42:59.54 .net
結局、カネのない奴はスキーすべからず、って事かw
非正規雇用が標準の20・30代では厳しいなあ(泣

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:47:06.27 .net
キングスで使ってるブラシってやっぱピスラボと比べて単価高いのかな

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:48:26.41 .net
グリーンシーズンはジャンプ施設が危険すぐる

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:50:48.75 .net
>>566
ウォータージャンプは雪の上より全然安全だと思うけど。

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:53:21.81 .net
というかオフのジャンプ設備は全て雪山より安全だろ

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:53:39.30 .net
>>553
神立や舞子??

越後湯沢からシャトルバスが出てるから、あえて高崎から乗ろうなんて客がいるとは思えない。
どう考えても採算が合わない。

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:54:28.89 .net
バッグジャンプ、ワーラージャンプ共、事故も起きてる。注意して係員の指導のもとに実施するべき。

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 08:59:10.86 .net
いやそりゃまあ起きるでしょうけども

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 09:17:22.94 .net
夏は川魚のつかみ獲り・花木の鑑賞・キャンプ場・焼肉場・肉屋・子供ボブスレー・j学習塾夏期特訓合宿・
子供そり水滑り・そうめん流し・ライヴ・美術クラフト・夏休み手作り木工教室で宿題を済ませてしまおう大会・燻製ソーセージ教室で利益を確保できる人を雇用する。

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 12:19:08.89 .net
高崎にスキー場との間のシャトルバス出せばいいんちゃうの?
中継”基地”である必要があるの?

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 12:22:39.57 .net
高崎って人口何万人よ。

百歩譲って新宿からなら分かるが、高崎なんて中途半端な所から出しても利用者が少なくてペイしない。

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 12:37:09.07 .net
いやいや埼玉から新宿とかだと逆行するからね。
さらに関越の渋滞にひっかかる。
23区より北側から高崎近辺までを商圏と見るんだよ。

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 13:02:49.41 .net
>>558
だろ? 或いは、周辺の観光資源ではなく、スキー場としてのクォリティーを重視
するなら、大月ICから北の県道510沿いに上がれば黒岳(ほぼ2000m)の直下。
大月ICから7kmくらいだから、東京からの時間でやはり1時間半でいける。
黒岳まで上れば2000m峰がずらり並んでいる。ゴンドラ3つ位で大菩薩嶺まで
行く事だって可能。ここも雪は少ないだろうが、なにせ2000m級だから、人工
雪でもばっちりだろうね。

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 13:25:53.25 .net
>>575
これだけツアーバスが乱立していて凌ぎを削っているのに、
高崎発が無い理由が理解できないの?

バスは1人を運んでも50人を運んでもコストは同じ。
だから、満員にならない路線だとどうしても割高になる。

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 15:11:22.58 .net
>>577
単にスキー場や高崎のバス会社に企画力がないんだろ。
新宿で乱立するほど需要があって高崎じゃ1台のバスも満たす需要がないって理屈がどうなりたつの?

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 15:21:12.89 .net
俺は湘南だから逆行にはならないから関係ないんだけど、湘南の駅から横浜に30分以上かけてバスに乗って、そこから関越の渋滞に入ること考えるとうんざりするぞ。
浦和前後で考えてみろって、どうせ電車乗るなら途中なりバックなりの新宿や浦和で降りるより渋滞とび越えて高崎のほうがよくないか?
そりゃあ新宿駅前に住んでるってならわざわざ電車乗るの意味ないけど、どうせ新宿駅行くまで一度電車乗るわけだし。
平日は微妙だけど土日は意味あると思うんだけどな。

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 15:22:52.41 .net
>>578
具体的に数字で議論しようか。
高崎と前橋の都市圏人口は合計で100万人。
一方で南関東は都市圏人口3000万人。

需要がたったの1/30しかないんだよ。(実際は高齢率が違うからもっと差が開く)
たった1台の需要すら満たせないのは、人口見ただけでも明らか。

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 15:27:18.17 .net
いやだから高崎と前橋だけってのは平日の話でしょ。
関越の渋滞回避が目的の一つなんだから、高崎線沿線もっと広く商圏とれるでしょ。

そもそも新宿と比較するなら南関東の人口全部持ってくるの完全におかしいじゃん。

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 15:34:07.97 .net
>>581
南関東の全需要は新宿や池袋でカバーしてるわけだけど。
その他の都市から新宿や池袋までの連絡バスが出ていて、そこから乗り換えるからね。

そんなに儲かると思うならやってみろって。
バスなら、そんなに元手なくても出来るぞ。

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 15:38:11.81 .net
あと、新宿-高崎って在来線だと2時間近く掛かるぞ。
よっぽどの大渋滞じゃなければ、渋滞回避にならない。

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 18:22:19.64 .net
渋滞回避は電車。だろ?

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 20:03:39.47 .net
やってみろって言われてやってみるほどの度胸や資金は無いが、一つの思考実験というか妄想実験だなw 

で、何で高崎にこだわるかというと
・関越・信越に加えて東北道にも出られるので中央道以外のほとんどのスキー場に行くことができる
・在来線のアクセスが悪くなったり、スノータイヤが必要になったりする境目の位置にある
・シャッター商店街ができていて、新たな店舗施設が駅周辺に入る余裕がある
以上の三点。

単なる乗り換え場所じゃなくて中継基地になれるってのは、スキー道具を高崎に置かせることで
常に高崎経由でスキーに行くようなパターンを作ることができると思うんだな。
スキーやボードの持ち運びって意外に面倒なので、リゾートマンション所有者はマンションに道具を
置きっぱなしにすることが多いし、なじみのスキー場に預けちゃう人もいる。
高崎に道具を置いておけば、手ぶらで家を出てもどこのスキー場でも自分の道具でスキーができる。
高崎に道具を預ける人が増えれば、小川町みたいにスキー用品の店が集まって面白くなるかもしれないってのもある。
入浴・仮眠・食事みたいな施設が集まってくれればかなり便利だし

首都圏の人間がスキーに行こうと思い立ったら、とりあえず前日夜や当日朝に高崎まで行って、
そこで自分の道具を持ち出して好みや都合に合わせて各スキー場行きのバスに乗る。
そういうことが可能になれば面白いなあと

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 20:09:03.06 .net
>>569
湯沢じゃなくて高崎乗り換えで舞子や神立ってのは、どういうことかと言うと

東京→高崎 新幹線約50分 運賃4930円、 在来線約120分 運賃1940円
高崎→越後湯沢 高速道路約60分
東京→越後湯沢 新幹線約90分 運賃6670円
つまり、越後湯沢まで新幹線利用した場合との時間差は、高崎まで新幹線で約20分 在来線なら90分
一方、運賃の差は高崎まで新幹線なら約2000円、在来線なら約5000円
この時間差と運賃差をどう考えるかの問題だと思うんだよね。
湯沢みたいに簡単に無料バスが出せるとは思えないけど、低料金のバスがあるなら高崎を選ぶ人もいるかなと。
個人的には湯沢までの往復新幹線ってすごい高い気がするw

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 20:14:38.14 .net
高碕になんか行かないでふじてんに行くよ。

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 20:53:09.90 .net
>>586
みんなはそうは思ってないから、越後湯沢駅が大繁盛してる。

しかも、金がない人はケチりたいから新宿からバスに乗る。
どっちつかずで面倒な選択をする人がどれだけいるのか考えてごらん。

そして、考えるときは自分の金を投資する気で考えてごらん。
自分の金だったら、もしかしたら、かもしれない、みたいな状態じゃ投資できないから。

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 20:54:46.81 .net
>>586
自分でも書いているように、既に持ち運びが面倒な人はリゾートマンションを借りてたり、車で移動してたりする。
>スキーやボードの持ち運びって意外に面倒なので、リゾートマンション所有者はマンションに道具を
>置きっぱなしにすることが多いし、なじみのスキー場に預けちゃう人もいる。

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 21:21:21.13 .net
>>588
越後湯沢の場合は行けるスキー場が限られてしまうのと、新幹線運賃の高さがネックなのかなと
新宿からのバスは予約の必要性や時間の制約で意外と利便性が悪い気がする
武尊あたりのスキー場が無料バスを高崎から出せば
新宿からの格安日帰りツアーには対抗できるんじゃないかなと

まあ、自分でやろうとしたら、多くのスキー場や業者を一斉に動かさなきゃならないので
金というよりコネや実務能力が無いとできない話で俺には無理w
ただ、投資として考えた場合にバスを出すとか高崎の空き店舗に店を出すとかのレベルなので
新規のスキー場開発とかに比べたらローリスクだとは思う
誰か「俺がやってやる」って言う人がいたら、投資ぐらいはしてもいいw

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 21:40:58.07 .net
つーか、本当に高崎中継基地とかで大儲けできると思うなら
2chなんかに書き込まないでどこかの企業にでも話を持っていくわw
基本的には、新たにスキー場を開発したらどうかとかと変わらん妄想ネタだよ

>>589
リゾートマンションもスキーを持ち運びできる車も、購入費用はともかく
維持費が馬鹿にならないんだよね。高崎の裏通りとかなら年間1万円ぐらいで
貸しロッカーをできないかなと

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 21:53:19.87 .net
東京住みで実家高崎だけど、中継基地としては確かに便利
でも商売にはならんと思う

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 22:13:01.28 .net
なんで面倒臭いのに高崎経由で行かなあかんのや

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 22:15:10.98 .net
GALA湯沢

曜日にもよるけど 7000〜9000円で
新幹線代(東京<>GALA湯沢)
1日リフト券
各種割引券

これでいいやん

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 22:31:28.96 .net
>>594
それって当日購入不可だよね?事前にツアー申し込みするなら体力あるうちはバスでいいやってなっちゃうよね。

別に高崎や湯沢でなくてもいいんだけど、初心者向けに思い立ったら南関東からすぐ行けるそこそこのスキー場があればいいのにな、と思う。
金に糸目をつけなければ湯沢に行けばいいんだけども、初心者のうちは湯沢らへんのビッグゲレンデである意味はそんなにないし、回数こなすことが大事かなと。

リフト券付き7000円でオンデマンドで行ければ若い人たちも気軽に来れるんじゃないかな。

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 22:31:44.01 .net
ガーラはそれでいいんだけど、武尊をはじめとする周辺のスキー場にも
ガーラ並の利便性を作ろうと考えたら高崎経由が面白いんじゃないかと

どんなにガーラが便利だとしても人が押し寄せれば混雑しちゃうだけなので
そんなに一人勝ちすることはできないと思うんだよね

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 22:54:20.24 .net
高崎よりも、北部にある上毛高原駅から群馬の各スキー場への
シャトルバスを頻繁に出す取り組みをする、というのならわかるんだが、、
南関東からの人も恩恵がありそうだし、、

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 23:32:47.95 .net
>>576
地図見たけどあそこは穴場だな。黒岳下の7〜800メートル位なら混んでも2時間はかかんないだろう。
タイヤも普通でいいんじゃない? 標高差1000メートルくらいのゲレンデできる。
一時間半やそこらのとこにそんなとこあったらスゲー!

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/23(土) 23:52:14.38 .net
手付かずのところじゃなくても、カムイとか、上にいくらでも伸ばせるのにね。
激混みなのに何でやらないかなぁ…

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 01:00:55.60 .net
激混みって事は需要あるって事だよな。俺もとにかく近くて安いところがいい。

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 05:54:34.88 .net
高碕による? 何で? わけわかんないwww

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 06:04:52.66 .net
>>597
川場スキー場が上毛高原から無料シャトルバス出しているけど、川場でも50分かかるらしい
高崎から沼田まで高速で30分。沼田から川場スキー場まで25分という話なので、高崎から川場は約1時間
高崎から上毛高原まで新幹線で15分かかることを考えたら、上毛高原よりも高崎からバスを出した方が速い
高崎と上毛高原では、新幹線の停車本数や在来線アクセスで比較にならない差があるので
中継基地とかにこだわらなくても、シャトルバスの停留所は高崎の方が良いはず

群馬の各スキー場が高崎からシャトルバス出せば、レンタルショップや貸しロッカーが集まって
自然とスキーの中継基地が形成されると思うし

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 06:18:25.45 .net
レンタルもロッカーもスキー場にあればいいだけ。高碕になんかよるわけがない。

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 06:39:15.49 .net
>>603
長期貸しのスキーロッカーみたいなのは、スキー場によってはあるみたいだけど
そういうのを利用する人は、そのスキー場でしか使えない。
スキー場に行くバス停近くに自分のスキーを置いておけるなら便利だろうなと

レンタルショップって小規模のスキー場は割に合わないと思うんだよね
数や種類が足りなければ客に迷惑かけるし、多ければ経営大変だろうし
街中のレンタル店ならば、気に入らなければ他で借りればいいだけなので負担を分散できるかと
バスの待ち時間にスキーをレンタルできれば時間の節約にもなるし

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 06:58:09.33 .net
>>604
湯沢が既にその状態なのに、何であえて高崎なの?
誰も立ち寄るわけ無いじゃん

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 07:12:57.63 .net
>>605
むしろ、高崎を第二の湯沢にできるんじゃないかって話かな?
高崎駅周辺はシャッター商店街状態なので、冬だけでも湯沢みたいになれれば面白いかと

湯沢は1万戸のリゾートマンションがあるけど、その代わりに貸しロッカーを作る
武尊方面はかなり便利になるし、軽井沢や草津も近い。もちろん湯沢にも行ける
電車で気軽にスキーに行こうって人を高崎に立ち寄らせることはできるんじゃないかと

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 07:49:16.36 .net
高崎君
もう諦めたら?

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 08:37:31.91 .net
立ち寄り需要なら、高崎より断然に長野だろ。

既にいろんな有名スキー場にシャトルバスが出ている。
まあ、長野ですらレンタルスキーやシーズンロッカーなんて成り立たないとは思うが。

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 13:24:05.00 .net
サーフィンが流行るわけだ。

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 14:14:11.42 .net
湯沢は車で5〜15分圏内に多くスキー場があるから成り立つ
高崎とは違う

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 16:30:30.26 .net
つまりは、東京からもっとず〜っと近いところ(特に車で)に巨大スキー場があれば、ベースタウンが
そのままターミナルになるわけだなwww

結論!!! やっぱり片品、日光、上毛。富士、黒岳、周辺がいいね。

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 16:54:38.09 .net
俺は高崎君本人じゃなくて乗っかってる者だけど、湯沢だとガーラの一強にしかならんじゃん。
他の湯沢のスキー場はもう一努力すべきと思うんだよな。
その一案として高崎からバスだす方向性はなんかあると思うんだよな。

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 16:57:27.06 .net
いろいろ地図見てみたが、東京から一番近い、可能性のあるところは、中央道談合坂SA
の北にある権現山(1200m)じゃないかな。そこから北にいくつか1200m
程度の北斜面が連なっている。上1200、下800程度の北斜面と、東西の沢斜面
でカムイみさかと同程度の人工雪ゲレンデが作れるだろう。権現山山頂まで、琵琶湖
バレーみたいにロープウェイ引っ張れば4〜5分だろ。談合坂SAはスマートIC
だから、ここで降りられるし。

東京から1時間強。電車でも安く行ける。富士山も眺められる。琵琶湖バレーより
も客来るだろ。

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:05:16.24 .net
談合坂SAと連携すればさらにいいな。SAに来た客もロープウェイに乗れる観光客共用にすればいい。

間違いなくペイするぞwww

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:20:06.44 .net
>>614
そう思うなら、マックアースなり駐車場開発に企画を持ち込めば?

一蹴されると思うがな。

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:30:32.63 .net
ここはGALAのまわしものが運営するスレだからなwww 東京の東側にだけ作れ

だのなんだの胡散臭いんだよ。GALAははんぱ。もっと近くに東京人のための

スキー場が必要。

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:31:12.12 .net
だんご坂に富士パラ以上の施設が作れるなら俺はいくかな?
せめて佐久パラダよりいいもの作れる?

作ったところで富士パラと季節により客食い合うのがせいぜいで地域一強にはなれないから、採算とるのは絶望な気がする。

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:35:33.27 .net
西日本は淡水魚のつかみ獲りで、ガッチリ!

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:41:31.82 .net
談合坂SAから権現山山頂5km以上まで5kmある。

ドラゴンドラと同じくらいだから、山頂までのアクセスだけで40億円くらいはかかるな。

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:45:29.81 .net
さすがGALAのまわしものwww 富士パラどころか、談合坂に入り口があれば、
標高差400程度のゲレンデがいくつも作れる上に数本のゴンドラで2000mクラス
の大菩薩連峰につなぐ事ができる。そうすれば標高差1000m程度のゲレンデが
東京から1時間や1時間半程度の所にできる。

東京から1時間。これは大きい。間違いなく客来るよ。カムイだって激混みなんだから。

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:50:26.82 .net
さがみ湖は周辺に観光資源も豊富で東京に近い割りにやる気ない。湯沢なんぞな〜ん
にも無い。渓谷だって入れないんだから何にもなんない。

あんな所にマンションぼんぼんおったてたやつは頭がどうかしている。さんすうできない
んだろうなwww

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:56:08.57 .net
ゴーストタウン抱えて泣いてるやつが、数字数字言ってるのはたしかに滑稽だよね。

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 17:59:07.12 .net
>>620
カムイが激混み??
年間の入り込み数はたったの4万人だぞ?

リフト券も安いから、恐らく年間売上は1億円ちょっとのはず。
人工雪でコストもかかってるから、とてもじゃないが投資余力なんてない。

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:04:08.28 .net
激混みなんだからしかたがない。GALAあたりを潰せるようなのを作んないとだめ
なんだよ。それが無いからスキー人口が減る。とにかく近い事。スキー人口を増やす
にはそれしかない。外国人は直で飛行機乗って来るんだから。白馬や北海道にいけば
いいさ。新幹線を使わず、若いやつらが気軽に行けるスキー場が必要なんだよ。

高碕がどうのこうのと自演している場合じゃない。

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:10:23.56 .net
いろいろ突っ込みどころがあるな。

GALAを運営してるJRはリゾートマンションなんて全く持ってない。

あとはGALAがなぜ強いか分かってない。
なぜ強いかというとJRだから。
実質コストゼロで東京からスキー場までのアクセス手段を提供できる。
新幹線は人が何人乗ろうがコスト同じだからね。

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:11:07.73 .net
君達 森林法 という法律を無視して話してるw

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:25:15.38 .net
あと、リフトを設置するから鉄道事業法もな

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:38:35.49 .net
そんな話はどうでもいい。実際に建設するのは俺じゃないんだからな。

GALAのまわしものだという事が明瞭にばれるようにかまかけてるだけ。

2CHが開発会社の会議室かなんかだと勘違いしてんのか? 

GALAが儲かるようにしましょうね。ライバルになるようなスキー場の話はなしよ。

ようするにそういうこったろ。ばかばかしいwww

一応2CHは公共空間なんだからな。

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:40:12.97 .net
なるほど… GALAは2CHで工作活動してるわけね 

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:43:19.20 .net
>>628

2CHが開発会社の会議室かなんかだと勘違いしてるのはお前w


GALAのまわしものなんかいねーよw

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:44:28.01 .net
なんか下品な言葉でつっかかって来るなと思ったらGALAの社員なのか? 

ろくな会社じゃないね。

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 18:49:39.64 .net
妄想と陰謀論w

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:00:43.82 .net
よく分かったなwww おまえwww 確かに… GALAの事になるとむっちゃハイテンションだったよね
「屋内スキー場なら東側にだけ作れ」とか 間違いないw

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:01:30.92 .net
GALA行ったこと無いんだけど、ゲレンデマップや周辺の山から見る限りでは
特別に魅力のあるゲレンデには見えないし、ゲレンデだけなら川場や岩鞍はすでに勝ってるんじゃないの?
結局、アクセスと付帯施設が良いから客が集まる

そこで高崎なんだなw
仮に武尊周辺で大ゲレンデを新規開発できたとしてもアクセスが悪くてはGALAには勝てない
片品で打倒GALAを目指すなら、高崎中継基地が必須だぞ〜w

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:09:37.37 .net
富士山周辺の人工雪スキー場が混むのは、ただ単に狭いからだろ?
人工雪スキー場はゲレンデを広げるとコストがかかるから
狭いスキー場で混雑状態にしとかないと商売できないでしょ

談合坂ってことは上野原だろ。
あの辺は東京や横浜の水源だからスキー場開発なんて絶対に許可されないけど
したところで人工雪だったら小さいゲレンデで混雑状態にしとくしか無いよ
群馬や新潟を超える大きなゲレンデは不可能

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:13:22.93 .net
>>633

発狂

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:21:59.01 .net
またJRの儲けになるけど、北陸新幹線沿いに近いスキー場作れないの?
野沢温泉は行きやすくなったね。

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:32:39.25 .net
GALA以外は全部だめwwww

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:43:28.39 .net
入り込み数はGALAよりかぐらや苗場の方が多い。

アクセスも重要だが、それだけじゃないんだよな。

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:46:25.29 .net
かぐらも苗場もアクセスはいいだろ
新幹線で行けないだけで

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:50:05.53 .net
GALAと比べるとアクセスが悪い。
アクセス以外も重要だということが言いたいだけだよ。

かぐらはシーズン長いし、パウダーブームに乗って儲かってるだろうな。
かなりの規模でブラシ敷いて、サマーゲレンデやるらしいし。

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:52:34.90 .net
GALA以外はどこも許可されない。GALA以外のゴンドラはペイしない。
GALA以外を客は好まない。

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:52:51.60 .net
そりゃそうだろ
近くてあの雪量だからな
それ以外はウンコなんだがな、特にかぐら

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 19:56:44.64 .net
>>642
かぐらは客が多いよ。
GW明けでも割引なし(1日券4900円)だが、人が殺到してる。

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 20:03:52.01 .net
ニワカ様は神様です!

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 20:19:17.72 .net
かぐら並みに恵まれたアクセスと雪量があればどこも苦労せんわ

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 20:45:39.18 .net
湯沢万歳!! かぐら万歳!! GALA万歳!! 

湯沢以外のゲレンデはペイしません! 許可も下りません!

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 20:53:35.50 .net
偉そうに高崎経由案を力説してたのに
法律的に無理だと分かった瞬間
逆ギレ 発狂 陰謀説wwww

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/24(日) 21:48:29.76 .net
>>648
おいおい、俺は高崎経由を力説してる者だけど武尊とか談合坂とかに新規に作れって人は別人だよw
新規開発って言ってる人にも高崎経由案をお勧めしてるんだけどねw

俺は大規模な新規開発とかは好みじゃないんだな。
山を切り開くのもそうだけど、街でも立派な駅ビルやモールが開発されちゃうよりも
ごちゃごちゃしてまとまりのない商店街の方が好み。

高崎の商店街ってのはこんな感じで、閑古鳥だけどいい感じなんだな。
http://komugi1007.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
ここに小川町みたいにスキー用品店が並んだら似合うんじゃないかと

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 03:20:03.42 .net
>>616
やはり筑波山辺りに欲しいな
TXでつくばまで行ってあとはシャトルバス
東京より東側の住民は西側のスキー場に行くには東京と言う大混雑地帯を抜けて行かなきゃならんからえらい大変なんだ
栃木群馬へは雪道装備の車がないと行きづらいしさ

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 03:31:37.66 .net
>>633
>「屋内スキー場なら東側にだけ作れ」とか 間違いないw
それ言ったの俺だけどただ茨城県民だからだよw

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 05:01:09.96 .net
>>649
別人かもしれないが、メンタリティは同じだな。
採算度外視で自分の希望を書き並べるだけだから。

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 06:38:10.06 .net
>>652
現状でも川場や岩鞍は沼田や上毛高原からシャトルバス出してるんだから
その出発点を高崎にしても高速代と燃料代が上がるぐらいしかコストは変わらん
空き店舗を貸しロッカーにするのも、空き店舗の活用策としては最も金のかからない部類でしょ
掃除してロッカー置くだけだから。レンタルショップとかを開店したらコストはかかるけど
新規スキー場開発はもとより、何らかの施設を作るよりずっと安い

自分の希望で妄想を並べてるのは同じなんだが、安上がりに実現できそうな貧乏妄想ってところを評価して欲しいw

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 09:54:56.40 .net
ここで妄想披露している人達からすれば、1970〜90年代に自分の妄想を実現させた堤義明はネ申ということで宜しいか?

堤義明って世間ではカネと女に汚い悪者だけれど、スキー場を大衆向けに花開かせたという点ではネ申だと思うのだ。
日本全国の山林を容赦なく虎刈りにし、自然保護家の激怒を買いつつも、一般スキーヤーの夢を満たし、
土地を担保にした自転車操業借金でイケイケ開発して、一大スキー場帝国を築き、あっさり崩壊したネ申。

苗場と田代を繋ぐドラゴンドラ(実現)、湯田中⇔ごりん高原⇔焼額山⇔岩菅山 大ロープウェー構想(一部未達)、
鳥海山南麓一大スキーリゾート構想(妄想)、森吉山阿仁スキー場と森吉スキー場連結構想(一部未達)、・・・

このほか数多くの壮大な妄想計画が西武グループ総帥:堤義明の元で立案され、ある程度は現実のものとなり、
スキーバブル崩壊によって殆どが売却され、コクドの経理偽装によって銀行団から追放された堤義明。

山に惚れて、脳内にスキーコースを展開し、設計図に描き、虎刈りしてリフト掛けてスキー場オープンとか男のロマンだ!

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 12:56:54.81 .net
GALAのまわしものか… 納得… すごく言葉の汚いのがやってるよね。

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 16:19:25.23 .net
>>652
君も新規開発の人も2chで相手が一人と思いだしたら末期だぞ。

>>654
神っていうか自分の好きなスキー場作って野球チーム買って好きに金つっこんで優勝させて、男の夢ことごとく実現させた人だろ。
現代で言うと孫正義か、あんな人生理想だわ。

俺は神奈川から車利用だから高崎案になんの恩恵もうけないけどね。
ただもっといろいろできるだろうにスキー場の営業努力が足りないなあと思ってる。
僻地ばっか努力するんじゃなくて東京に近いスキー場が努力しなきゃスキー人口なんて増えないよ。

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 19:36:16.99 .net
湯田中〜焼額山がゴンドラで繋がってれば志賀の立ち位置も違ってたな

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/25(月) 21:52:44.87 .net
富士山に登山鉄道をとか言ってるけど、環境を考えるなら、フニテルが最適なんだと思う。
ロープウェーでもいい。強風対策は必要。鉄道を言うのは大量輸送を考慮しているんだと思う。

輸送量でいうならフニテル>ロープウェー。鉄道とフニテルはどっちが輸送量多いんだろう?
設置費用ならロープウェーが圧倒的に安いね。ロープウェー<<フニテル<鉄道だろう。

フニテルにすればこっそりスキー利用も可能??? まあたぶん鉄道なんて無理だけどね。

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/26(火) 04:51:29.11 .net
めちゃくちゃ見やすい日本列島の地形図
http://www.gridscapes.net/AllRiversAllLakesTopography/

これを見てスキー場の適地を考えよう

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/26(火) 11:32:53.44 .net
何言ってんだ? 湯沢の地図だけあればあとはいらない。

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/26(火) 14:31:46.46 .net
素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、超本命の見返りが凄いねww

http://◎22▲t.net/d12/9183myu.jpg
◎を0に、▲をiに変換する

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 14:15:18.97 .net
最近佳子様を強迫した男が逮捕されたけど、2CHの自作自演が酷いよね。

GALAもこんな連中に自作自演やらせてるようじゃぁねぇ…

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 14:18:57.74 .net
ちょっと待ってちょっと待ってお兄さーん by 8.6秒バズーカー

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 18:01:56.28 .net
スキー場のアクセスの良さの話になると
GALA出てくるのはしょうがない

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 21:57:07.89 .net
平日のGALA最強
土日のGALA激混

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/28(木) 22:04:46.72 .net
平日対策は重要。分散して休暇を取るように社会的に改革をすることが旅行業界には望まれる。

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/29(金) 17:16:06.68 .net
こういう子供向け、体験キャンプを誘致して、夏はガッチリ!
ttp://www.sankei.com/economy/news/150529/prl1505290139-n1.html

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/29(金) 22:04:52.01 .net
日本スキー場開発社長インタビュー
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/70780/1

まあ、こういうインタビューじゃ明るい話題しかしないわなw

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/29(金) 23:09:32.17 .net
結論!! GALAの社員は下品

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/31(日) 14:39:56.50 .net
GALAなんて周りでどれだけスキー場がつぶれようと自分だけ左団扇なのに、こんなスレみてるわけねーだろ

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/05/31(日) 14:54:50.59 .net
プラスノーで雪の無い季節も、ガッチリ!
ttps://youtu.be/p21PV_W-Xik

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/01(月) 00:39:43.37 .net
>>656
努力してるところが客が増えてるんだけどな。
具体的には、GALAとかかぐらね。

まあ、厳密には、努力できる原資すらない所がほとんどだから、
こういう勝ち組スキー場との差はさらに大きく開くだろうね。


どちらも設備投資して

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/01(月) 08:56:00.24 .net
夏は花園でリフトとレストランを稼働させて、ガッチリ!

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/01(月) 14:28:14.49 .net
GALAってなんか努力してるの?行ったことないから知らん。
勝手に立地に胡坐かいてるイメージ持ってたわ。

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/01(月) 20:32:18.00 .net
全国的に見ても、かなりの投資をしてる。
・下山コースの開発
・南エリアの災害復旧対応(リフト架け替え含む)

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/01(月) 21:17:10.05 .net
スタッフの対応とか見てると 胡坐かいてる感じなし

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/02(火) 09:55:10.35 .net
国家犯罪確定!!豊中市の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。
警察はあと何人犠牲者が出たらこの集団ストーカー犯罪をやめるのだろう?
集団ストーカーやテクノロジー犯罪といった国家犯罪によって被害者は無理矢理精神病者に仕立て上げられ、
本来起こらなかった事件が誘発させられているのです。周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、
秋葉原事件も同様です。集団ストーカー = 警察による監視 + 挑発 + 家宅侵入・器物破損・窃盗

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/02(火) 14:30:54.87 .net
夏は海辺のホテルに出向

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/03(水) 21:13:54.13 .net
夏は田畑を耕しているのが正しい姿だろうな

スキー場も畑や牧場にできないものなのかね
芋植えて芋掘りするとか、山羊を放牧して牧場にするとか
スキー場に適した作物や家畜がありそうなものだけどな

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/04(木) 02:52:31.41 .net
ゲレンデの坂が田んぼになるわけはない。
畑にするにしても坂の上に畑を作るというのは極めて畑としての効率が悪い。
機械入れにくいし灌漑効率も悪いだろうし。
MT苗場みたいにゲレンデの両脇に水道管通してるようなところだと5月末まで雪あるから農期も短いだろうしねえ。
牧場は珍しくないと思うよ。
牧場ではないところでもだいたい秋に草刈したらその草は牧場に卸してる。

ただねえ家畜って一年中仕事があるから人手繰りって意味でまったく意味が無いのよ。
だから直接スキー場が牧場経営しようって流れはほとんど起きない。
今日は年末年始だからとか土日だからとかで牛の面倒見ないってわけにいかないだろうからねえ。
あと山間部だと絞った牛乳を乳業業者に取りに来てもらうのも難しいんじゃないの?

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/04(木) 05:46:18.11 .net
畜産は畜産農家しかできない。夏は放牧場になってるところはある。
牛が坂を歩いて運動になる。草刈りが楽になる。

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/04(木) 05:53:40.47 .net
農業の人もいるけど、それは社員ではなく冬期従業員だから会社でオフの賃金を払うわけじゃないから、会社としたら楽。

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/04(木) 11:46:22.03 .net
その名の通りヤマボク
あとは池の平も牧場じゃなかったかな

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/04(木) 12:35:34.53 .net
ルスツも牧場だね。

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/05(金) 06:09:57.23 .net
野沢温泉の長坂ゲレンデも、畑の上だよ

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/05(金) 15:02:59.52 .net
山の中の坂のある他かが知れた広さの丘陵地だから、夏季の土地の有効利用なんて限られてるんだよな。
むしろ問題はやっぱ常雇い従業員の夏の仕事確保。

本業が農業のアルバイトばっかじゃホスピタリティーなんてあがるわけがない。
そういった労働力も必要だけどやっぱ観光業にプライドもった基幹従業員がいないとよくなっていかないだろう。

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/05(金) 16:56:00.41 .net
索道技術者が農家のところは、ろくなもんじゃねー。
秋から春まで来て、後継者育成なんて考えはゼロ。

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/05(金) 21:52:23.46 .net
ラベンダー畑とかいいんじゃないかな

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/05(金) 23:16:55.45 .net
>>688 oh, yes

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 05:42:53.52 .net
fujiten のバトルフィールド

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 17:49:46.84 .net
関西人のために白山はなんとかしてやりたいもんだな。勝山からアプローチできる
ならギリ日帰り圏内に入んないか? スキージャム勝山あたりから大長山山頂→
白山釈迦岳 とつなぐ事は可能だろう。新幹線が通ればなおさら行きやすいな。
勝山まで、大阪から車でどのくらいかかるんだろう。3時間くらいか?

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/07(日) 23:03:13.79 .net
勝山にはなんとお城があるからなwww 京都観光とセットになるし、白川郷も近い。
永平寺なんかも外人が興味持つかもな。

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 23:24:35.54 .net
今あるスキー場は兼業農家ばっかりでしょ
白山だろうが武尊だろうが、山奥に行けば従業員が確保できないわけで
奥山がスキー場にならないのはインフラの問題もあるけど従業員がいないことが一番の理由かと
湯沢も妙高も白馬も、みんな周辺に農家がいっぱいあるからやっていける

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/08(月) 23:57:24.63 .net
妙高はゴルフ場や遊園地があるのも大きいね
というか、夏季の受け皿として作ってるんじゃないかと思うぐらい

白馬は登山客かな

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/09(火) 04:02:27.79 .net
そもそも赤倉は昔からの温泉地だ。直江津も近く米も魚もうまい。
地域経済におけるスキーの価値は絶大だが、スキーしかない他の地方とは違う。

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/10(水) 17:05:40.45 .net
白馬は立山があるじゃん。もっと連携できる方策を考えればいい。湖もある。あの辺
に温泉掘ったらどうだ? 交通を良くして、冬も立山に登れるようにすればいい。
長野側からなら可能なはず。トンネルバスとロープウェイだからな。アルペンルート
は最近海外にも知られ始めているが、インパクト絶大みたいだぞ。

海外「日本でしか無理だ」 高さ15メートルの雪の回廊に外国人仰天
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-730.html

あとは冬以外にも白馬に泊まる理由を作ればいい。

・白馬にも湖を作る
・カヌー、パラグライダー、湖でのスポーツ、渓流つり、ラフティング、トレッキング
 何でも考えられる。
・地熱発電をガンガンやって地域電力を安く自給する。(一定の人口を確保してそれなりの街にする)
・さるの温泉を作る(地獄谷をパクる)
・日本海の漁協と連帯してうまいすしを出す。市場を作る。

アジアの観光客には東京⇔京都のゴールデンルート以外に、名古屋から入って白川郷だの
飛騨高山、そしてアルペンルートなんかを周遊する「ドラゴンルート」なるものが
流行っているらしいぞ。

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 06:40:15.84 .net
アルペンルートは大町から出てるから白馬まで30分でいける
あと、立山は日本一簡単な3000m峰なのは事実だが、厳冬期はさすがに一般人には無理
冬山舐めすぎ

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 09:22:19.15 .net
信濃大町黒部間くらいなら冬でもいけないのかな?
そもそも外人が日本人みたいにダムが好きなのか?って疑問はあるが。

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 09:31:37.41 .net
信濃大町黒部間⇒信濃大町黒4ダム間

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 10:00:31.02 .net
夏は海水浴場のあるキャンプ場運営です

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 10:46:37.53 .net
草津国際スキー場のグリーンシーズンは天狗山ゲレンデで、ガッチリ!
「グラススキー」「グラスカート」「マウンテンボード」「パターゴルフ」「マレットゴルフ」「スカイトランポリン」。
スポーツの後には草津温泉をよろしくお願いします。。。

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 11:54:05.36 .net
立山はいけるよ。別に広範囲に出歩くわけじゃないんだから。上に眺めのいい建物が
あればいいだけの話。冬山だから何だっちゅうねん。

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 12:03:09.77 .net
雪で覆われて人が近づけるわけないだろ。

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 12:20:54.86 .net
日本スキー場開発・鈴木周平社長
 「スキー場を運営している地域で信頼される会社を目指す。
さらに各地のスキー場から、協業やM&Aなどの相談を持ちかけられる存在になれればいい。
自然体験施設やキャンプ場のほか、植物園を整備したスキー場もある。こうした取り組みでオールシーズンで来場者を増やす。」

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 12:36:30.75 .net
>>701
湯沢高原なんて夏シーズンの方が儲かってるんじゃないかな。
GWも駐車場一杯、ロープウェイも乗り切れないくらい人がいた。

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 12:50:54.26 .net
>>702
厳冬期の立山でコストを
ペイできる人数を受け入れ
るだけの施設を維持できない

そこまでしても好天率が
低すぎる

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 13:06:57.58 .net
>>705
 兵庫県の六甲山と神鍋高原もスス以外の収入が多い
オルゴール博物館、ピーターラビットと楽しむ英国フェア、バラ園、ニッコウキスゲ群落など

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/11(木) 14:40:42.26 .net
>>702
いいね。真冬の立山山頂なんて登ってみたい。すでに新穂高ロープウェイがあるけど、
あれよりすごいだろう。

新穂高ロープウェイのぼり 冬景色
https://www.youtube.com/watch?v=Ron9i0M3APA

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/16(火) 09:46:05.27 .net
ゲレンデがオートキャンプ場に変身
ttp://news.4travel.jp/8738/

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/17(水) 07:40:48.78 .net
スキー場開発優待もらいたいけど地震に噴火にリスク高すぎ

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/17(水) 14:03:15.96 .net
そんな事言ったら日本中ダメだろ

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/18(木) 12:12:31.70 .net
そういうことじゃなくて資産として危険だってことでしょ。

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/19(金) 03:16:56.77 .net
>>709
苗場かあ。

苗場でキャンプしようって気にはなれないかな
国道のトラックの音が深夜まで聞こえてきそうw

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/27(土) 00:56:57.04 .net
立山はネクスト外人人気観光地だからな。氷河も見つかったし。

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/14(火) 03:28:45.02 .net
日本10の指に入るスキーリゾートARAIの復活が決定しました
第二のニセコになると予言しておこう

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/14(火) 07:13:25.17 .net
これか。景観良さそうだね。
ttp://springbk.exblog.jp/23837704/
ttp://springbk.exblog.jp/23838626/

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/14(火) 15:50:04.48 .net
>>715
むり

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/22(水) 21:49:09.98 .net
アライリゾートは結局どーなるの?

719 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/22(水) 22:23:18.84 .net
>>718
coming soon.

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 12:37:15.66 .net
私をスキーに連れてって世代が子供連れてスキーにくればええんじゃないのと思うんだけどどうなの

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 13:17:57.90 .net
>>720
そういうファミリーによって、統計では2・3年前から少し来客が増えてる

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 16:48:08.88 .net
>>721
やっぱりそうか
7~8年前より明らかにファミリー増えてる気がする

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 17:03:52.47 .net
>>721
でも少しだけなんだよね
やっぱり人口が減ったり不景気のせいもあるけど
若者の車所有率が悪いのもあるでしょ
バブル時代は男が車を持ってないとかあり得ない時代だった

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 23:32:31.08 .net
子育てに失敗したワタスキ世代はグレた子供の矯正で手一杯です

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 06:33:03.69 .net
>>720
ワタスキ世代ってもう45歳以上で子供も中学、高校あたりだから、部活が忙しくて親とスキーなんて一緒に行かない年齢じゃないのか?
俺も親とスキーしてたのは小学校までだよ。

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 06:42:32.15 .net
スキーはダサい、と感じてた世代が中年域に差し掛かって、今の若い世代の中に、少しづつスキーを新鮮に感じてくれる人も出てくると思う。
でもバブルのような規模のブームにはならないよ。
みんな携帯、ネットに毎月1万とか使ってるし、端末を2年に一度は買い換えてて、金がないもん。

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 14:40:42.51 .net
>>725
もうそんな年か…

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 14:41:55.01 .net
>>726
> スキーはダサい、と感じてた世代

今でもそう思ってる層が多い

オジサンがやってるイメージ
ピチピチのデザイン悪いウェア
ロボットみたいに歩きにくいブーツ
ブーツも板も重いし、ストック含めて4本バラバラと持ち歩かないといけない
ゲレンデでキレイに整列したりして体育会系でお堅い

数少ないウィンタースポーツに興味もつ若者は、ほとんどがスノーボード

ウィンター業界を盛り上げるために、スキーヤーもオシャレになって下さい

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 15:11:48.77 .net
俺は頑張っておしゃれにきめてるぜ

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 15:28:15.42 .net
フリースタイルのスキーヤーカッコいいよね

プロスキーヤーや競技者も技術だけじゃなく
オシャレに頑張ってくれないとね

見た目だって大事なのに

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 15:45:38.85 .net
メットっておしゃれで格好いいと思うんだけど

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 16:06:54.63 .net
スキーヤー格好良いだろ。昔のスノボーのだぼだぼ腰履きの格好良さには素晴らし過ぎて追いつけんがな...。

733 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 17:44:02.27 .net
メットしてゴーグルの装着方法も特色ある

スキー メットの上にゴーグル
ボーダー メットの下にゴーグル

多分、ボードはジャンプ系やトリックで転倒しても
ゴーグルが外れないようにしてるんだと思う

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 17:58:10.13 .net
スキーだってカッコい人沢山いるが、
あくまでもイメージだぞ


スキーのイメージ
http://www.goryukan.jp/outdoor/voice/img/tsuchiya1.jpg

ボードのイメージ
http://rbs7.com/yonex_model_bunner.jpg


チャラチャラしてるとか言うかもしれないが
それはオジサンの考え方
だから若者に見向きされない

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:03:54.67 .net
>>733

スキーのヘルメット&ゴーグル外付け
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6f-74/internationalestory/folder/1507283/50/60850550/img_2?1263879821

ボードのヘルメット&ゴーグル外付け
http://livedoor.blogimg.jp/heavysnowker/imgs/b/5/b57958a1.jpg

736 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 22:56:40.44 .net
>>734
ボードのイメージの方は怖い、ガラが悪く声もかけられそうにない
スキーのイメージは、ほのぼのとして友達になれそう
そう見えるのは、歳だからかな〜

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 23:25:05.84 .net
>>736
俺も歳だから、そういう感じがするんだけど
エグザイルだって、こんな感じでしょ
今の若者には、これがオシャレなんだと思うよ

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 23:39:34.78 .net
ボードも写真がヨネのだからなんかダサいな。
ウェアはダボダボ1択の時代じゃないしね。

739 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 23:56:30.11 .net
>>737
ああ、エグザイルエグザエル。 エグザエルはどかちん兄さんぽ。

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 00:40:53.08 .net
高校生だけど腰パンのボーダーはダサいと思う
チャラチャラしたのもダサい
ちゃんと着たフリースタイルのスキーヤーが一番クール

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 00:44:48.67 .net
>>735
メットの日の丸くそださー

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 00:47:36.82 .net
今フリースキーヤーの方がダボっとしたの主流で、
ボーダーは細身主流じゃね

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 01:02:55.29 .net
>>734
若者を相手にして無いんだが・・・
そのボーダの絵を見て、まともだと思えるか?
俺には夜中にコンビニの周辺でたむろしている馬鹿にしか見えん。

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 01:28:21.36 .net
>>741
オリンピックに出てるんだから日の丸してるだけだろ

745 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 01:29:34.88 .net
>>740 高校生のふりして書き込むなよw

746 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 01:37:06.89 .net
>>744
しってるけどださい

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 01:38:25.64 .net
腰パンは論外だね

スキーウェアもボードウェアも今はお洒落なのがあるけど
スキーは中高年が多いから、オシャレに見えないのかな

たまに、20年くらい前のスキーブーム時代のウェアを着てる人いるし
どんだけ物持ちいいんだよ って思う

どっちにしても、もっと若者にスノースポーツをして欲しいね

車の所有率が低いのも関係あるかな
車いらずのガーラが20年前から来客数があまり変わってないみたいだし

冬季オリンピックも一時的に盛り上がっただけだし

夏でも滑れて比較的都心から近かったザウスみたいな施設が欲しいな

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 01:39:48.41 .net
>>746

ダサいとかカッコいいという話じゃないだろ

スキーヤーはゴーグルをメットの上に装着
ボーダーはゴーグルをメットの下に装着
してる人が多いって話

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 05:16:41.53 .net
>>748
同じ話題でずっと話さなきゃいけない規則とかねーだろw

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 06:53:59.51 .net
>>575
いいじゃないか。
ここで結論の出る話でもなし。

751 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/09(日) 08:49:03.93 .net
なんか、スキー場が生き残れない理由がよくわかる。

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/09(日) 15:17:20.06 .net
あんまりファッションばかり気にしたって意味無いだろうがw
スキーだろうがスノボだろうが、ゲレンデで格好良く見えるのは上手い奴
下手な奴が派手な格好しているほど恥ずかしいものは無い。

ただし女の子は例外。目立つファッションなのに下手糞な子は可愛い

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/09(日) 23:01:16.00 .net
女の子とスキー行きてえぇぇーーー!!

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/10(月) 19:38:00.51 .net
ほんとうに、廃れる理由が良く分かる。

持論がオナニーなんだよな。1級持ってんだ、クネクネうまいだろー的な、だから従え見たいな。
他人が何考えてるなんかじゃなくて、自分が正しいみたいな。

そんなにコアなもん見たいんじゃなくて、

へたでもいいからちょっとハンドレールしたいって言う、気持ちがなぜ無い??

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/10(月) 19:49:29.93 .net
正に雪見オナニー

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 06:02:36.45 .net
>>754
手摺擦って何が楽しいんだかw

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 16:22:50.45 .net
クネクネしながら降りてくるほうが何が楽しいのか理解できない上に
単純に気持ち悪いのと気持ち悪いのと意味が無い。

ハンドレールは下る時の金属がすれる音が最高。

あと抜けたときの気持ちよさはたまらん、アップレールならなおさら。

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 18:48:34.45 .net
手摺狂もきもわりー

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 20:14:46.36 .net
まぁ
どっちも気持ちいな

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 20:52:28.54 .net
クネクネも飽きたよな正直
おいちゃんも若かったらレールってのやってみたいわぁ

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 21:46:14.41 .net
わざ2手摺擦って板を傷つけるようとするいみがわからん

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 22:46:37.63 .net
グラトリやろうかな

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 23:23:26.95 .net
>>761
シーズン終わり頃、板が汚れるから古い板で滑るけど、その時よくパーク入る
古い板だからジブもOK
パーク内の方が硫化アン撒いてあって滑りも良いし
普段やらないことだからパークの楽しさに目覚める

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 05:27:51.29 .net
スキーがなぜ廃れたか、答えはこんなところだろう。
当時の細くて長い不安定な板ではなかなか思うように滑ることが出来ず、いらついた人が多かった。
パラレルで滑ることを思い描いても、実際はハノ字で止まってしまって、停滞感を感じて飽きてしまった。
目新しさなどもあって金額をかけたが、その割には楽しむことが出来なかったのではないだろうか。
そこにボードが現れた。ボードはスキーの構造的問題(当時のブーツが重かった、長い板が邪魔だった)に対してというのも多少はあるだろうが、それよりも、
技術的な問題を解決させるにはうってつけだった。上級者も初心者も大して代わり映えしないスタイルだったこと、カッコだけでも上級者に見えることなどから
女に見せつけれるなら、ということで新しくウィンタースポーツにやる人は、9割がスノボに流れるようになった。
そして、周囲に合わせることを是とする女はスノボに流れ、それを追うように男もスノボに流れるようになってしまった。
しかし、スノボは実際はとても運動量が多く、筋肉痛や骨折ねん挫などにより、長く続けることが出来ず、ウィンタースポーツ嫌いを大量に量産している。
かといって、スキーはスノボに比べてやっている人が少なく、きっかけになりにくかった(フリースタイルスキーというものが登場するまでは)。
そのため、スキーへの流入が滞ってしまったのだ。

現状を打破するには、スキーが新しくなって如何に楽しめるかということを、広めることだろう。
スマホゲームが流行っているからと言って、ディズニーランドの集客数が大幅に減ったりしているということは無いわけだから、「携帯にお金がかかるから」は言い訳には成りえない。

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 05:53:35.06 .net
長けーよ
この堅苦しさが若者が避ける理由

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 07:30:29.44 .net
深雪ブームで最近スキーも増えてる気がするけどな。
かぐらなんかだと、朝一はボード3割くらいじゃないかな。

ボードだとゲレンデの朝一パウダー競争に負けるし、BCではハイクが大変でスキーに乗り換えている人が結構いる。

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 07:35:16.99 .net
スキー場の整備してあるゲレンデのスキー。スキーが増えてる。
スノーボードの方が多いところは収支では苦しい経営が続いている。

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 07:41:57.51 .net
最近は意識高い系はスキーみたいな風潮だしな。
ヘルメットもそんな感じ。

どっちもニセコとかの外人の影響だろうが。

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 08:59:37.09 .net
普通の初心者だからスキースクールで習おうという方は増えていますよ。若い人がスクールに入るのはスノーボードって流れは5年前くらいで変わりました。

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 05:50:29.43 .net
個人的には、子供が出来てスキー場に行きたいが、子供3人スノーボードで引っ張っていくには無理
それよりか、スキー履かせて教えたほうがどこのスキー場でも付いてこれた。
オフピスでもへーき。

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 08:15:30.95 .net
>>764
よくこんなに長々と的外れなこと書けるもんだ

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 10:58:02.69 .net
>>766
ボードに乗りたいからボードを選んでる
深雪を滑りたいからじゃない

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 10:58:56.43 .net
>>769
どこのスクールですか?
少なくとも新潟では見たことない

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 11:48:28.84 .net
>>773
少数の例をあげて全部を語りたがる奴ってどこでもいるよねw

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 15:46:30.56 .net
>>772
深雪のためにボード乗ってた奴がスキーに転向してるって話で、深雪目的じゃない奴は別だよ。

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 17:21:40.31 .net
>>764
虎舞龍の曲が聴こえてきた。

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 17:33:26.28 .net
>>764
> しかし、スノボは実際はとても運動量が多く、

単に滑るだけならそこまで多くないぞ。なれれば筋肉痛にもならん
エアボードを色んな所でできるようになれば運痴な奴も簡単に雪山で楽しめるようになると思うが

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 23:23:36.08 .net
スキーヤーはちょっと頭が悪い人が多いのか、
客観的に自分たちの現状を見れてる人いないよね。

スキーが廃れてる理由は単純明快、ダサい・
カッコ悪いから。

でもこれはスキーのスペックなんで、いかにこの悪条件を
乗り越えて若い世代に長くやってもらうのかが課題。
スノボの欠点見て逃げても現状は変わらない。

まあ現実問題、ダサいカッコ悪いのを打破して
若い世代を取り入れる策はないようだけど。

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:21:49.31 .net
確かにスキー初心者は、ダサい…
へっぴり腰ボーゲンは、見てられない…

修学旅行でスキーなんてよく見るが
とてもカッコいい集団に見えないし、あれをやりたいとも思う人もいないだろうな
やっている高校生も、面白かったしカッコ良かったから、大人になったらやろうとは思わないだろうな

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:28:37.51 .net
外人をみると、スキー率のほうが高そうに思えるんだけど。
あの人たちは、幼少の頃どんな感じでスキー教えられてたんだろ。

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:31:30.96 .net
日本って別荘を1週間単位で人に貸すって禁止されてるって知ってました?
堀江 え、どういうことですか?
星野 禁止されてるんですよ。住居地域っていう指定の場所があるじゃないですか。商業地域じゃなくて、住居しか建てちゃいけない場所。
別荘とかコンドミニアムとかってマンションと同じでそういう場所に立つんです。住居地域に建って個人が所有する。
それを事業目的で人に貸しちゃいけないんですよ。それが、日本のスキー場の発達にすごくマイナスなんです。だいたいスキー場のホテルって採算が合わないでしょ。
年に4カ月しか雪が降っていないから。それだけで年間通して儲けるっていうのは無理じゃないですか。
海外のホテルは、コンドミニアムで建って、それぞれオーナーに持ってもらったものを、部屋を集めてオーナーが自分が使わない時はホテルの部屋として人に貸すという形で回ってるんですよ。ですから、いい施設が旅行者に対して、
ホテルの部屋として使ってもらえるっていうことが起こってるんですね。日本のスキー場ではこれができない。貸すとなった時には、1カ月以上でないと駄目なんです。
堀江 1カ月以上だったらOKなんですか?
星野 OKです。そうなるとこれは賃貸物件になる。住居の賃貸。そこで線を引いてるんです
星野 だから、僕らの業界っていうのは、すごく規制が多くて、本当にそういうものを取っ払っていくと、日本の観光っていうのはもっとすごくなる。ただ、今僕らが懸念していることは、規制緩和だけでなく、
他の方法で僕は改善できると思っていて、それを早くやらないと。本当に日本のスキー場の施設なんていうのは、どんどん遅れてっているんです。
堀江 それは少なくとも特区とかでできそうですけどね。
星野 今、特区でやって欲しいって長野県に依頼してるんですけど、なかなか進まないですね。

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:34:14.14 .net
ニュージーランドしか知らんが
主要な5つのスキー場を見るかぎり
スキー:ボード 3:7

ヨーロッパはもっとスキー率が高い

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:36:24.45 .net
>>779
初心者がダサいって話じゃないし
初心者が下手なのは当たり前でカッコ悪くない

スキーがダサい

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 01:34:01.74 .net
あくまでもイメージです
若者の大半がこのようなイメージを持ってます。

▼スノーボード
http://taka300i2ki.com/wp-content/uploads/2014/09/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-2015-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9.jpg

http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/3d6713445702f73ec17fb77da5dddb114b812c19.27.2.2.2.jpg?

▼スキー
http://hello.ap.teacup.com/love823/timg/middle_1200201773.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/t/a/t/tatebayasiski/CIMG1964.jpg
http://en-ken.info/wp-content/uploads/2013/10/131016-nordic001.jpg

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 07:33:18.99 .net
スキーヤーはちょっと頭が悪い人が多いのか、
客観的に自分たちの現状を見れてる人いないよね。

スキーが廃れてる理由は単純明快、ダサい・
カッコ悪いから。

でもこれはスキーのスペックなんで、いかにこの悪条件を
乗り越えて若い世代に長くやってもらうのかが課題。
スノボの欠点見て逃げても現状は変わらない。

まあ現実問題、ダサいカッコ悪いのを打破して
若い世代を取り入れる策はないようだけど。

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 07:43:13.74 .net
皆勘違いしてるとおもうが
スキーが気持ち悪いんじゃなくて
基礎スキーが正しいと勘違いした思考回路が気持ち悪いだけで
(特に中年以上)

親子スキーヤーもフリースキーヤーもわるくない

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 08:09:32.79 .net
現実問題としてはスノボ人口も右肩下がり。

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 08:24:34.19 .net
ピークから比べるとスキーが7割減、ボードが5割減。
どちらも時代に取り残されたスポーツ。

今の若者は自転車とかランニングをしてる。

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:26:59.92 .net
「基礎スキー」という分野でなくスキーそのものがキモイんだと思うよ
あのスキー独特の動きとか格好とか
そこら辺から理解してないんだな

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 11:28:10.45 .net
スキー業界は団塊が死滅すれば
何か良い方向に変わる気がする
今のスキー業界を牛耳ってるのは
団塊の視野狭窄した連中だし
そういう気がする

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 12:18:10.90 .net
まあスノボでも基礎厨ってウザいからね

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 13:04:49.49 .net
>>789
お前が想像してるスキー独特の動きってのが基礎スキーだと思うよ
フリースキーヤーの楽な滑りかたと全然違う
てか基礎スキーばっかりやってる奴って何が楽しいんだろう

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 14:05:13.98 .net
▼スキー

清水アキラ
加山雄三
神田正輝
石原吉純
レジェンド葛西

『 オッサン ・ 昭和 ・ マジメでお堅い 』

▼ボード

加藤晴彦
ガクト
大島優子
樽美酒
AIKO
TERU(GLAY)

『 横乗り=おしゃれ ・ お気楽で自由 』

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 14:10:52.13 .net
>>793

実際、スキーもカッコイイし、スキーウェアもオシャレな物が売っている
ただ、イメージが悪い

ゲレンデに行くと、

オッサンとオバサンばかり。
20年前の独特なデザインのウェアを着ている人も見かける

大学生などの若者がいあるかと思えば、
全員が1列に整列して同じ地味なウェアを着て
あーだこーだ細かい事を話ししてる。<多分、大学のスキーサークル

とにかくイメージ悪い

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 14:22:21.99 .net
スポーツに昔も今もないのが本来だけど
どうしてもスキーは昔のモノというイメージがあるね
大学生だけど周りでも確実にそういう見方はあるよ

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:10:33.43 .net
フリースキーでもスノーボードでも頂上からパウダー突っ込めばアドレナリン出
まくりだけど

基礎スキーはなんかピンク色の違うもんがでてる気がする。

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:20:44.53 .net
俺はスノーボーダーだけど

たしかにイメージが古い
現実は、フリースタイルスキーやオシャレなスキーヤー沢山いるけど
この辺りを改善してスキーに興味をもつ若者を増やして欲しい。

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:23:28.22 .net
>>792
その通りなんだけど、
残念ながらウィンタースポーツを今から始めようと思う世代は
その基礎スキーのイメージしかない

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:25:41.94 .net
>>790
でも、その団塊世代が死滅すると
スキー人口が激減する

ますます、スキーは
一部の競技者だけがやっている
珍しいスポーツとなる

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:32:21.51 .net
>>799
俺も確かに思った。

金は持ってんだけど、大声で叫ぶ、他人にすり寄ってくる、つばまき散らして話しする、車キズつけてもお構いなし、俺に従えといわんばかりの主張
良い印象など皆無、もはや中華と変わらん。


でも、居なくなっても激減するまでは行かないと思う。
おととしからばら撒いた、子供無料がちゃくちゃくと育ってる気もする
人口は減ってるかもしれないけど、比率は上がってると思う。
ソースはないけど。

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:37:53.83 .net
>>798

申し訳ない、スノボーが合わなくてスキーに変えたものだけど
今やもうSA◯信者です。けど、自分的にはダサいとは思ってないし
毎年11月が来るのが楽しみ。某現象の発生が気になるんだけどね。

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:49:57.11 .net
いや、SAJ大嫌いな人なんすけど。
技術選で上位10位以内に入った人のレッスン受けたことがあるんですけどね。
さすがに、あのレベルになると、軽く小回り見ただけでも放心状態ですわ、
神業すぎます。
どんな滑り方でも一定を越えたら神レベルと言えるすごいものです。
まさに缶切りを一呼吸で開けれたらビビるでしょう。
ただ、それが自然に作られたものではなく、どんな場所で役に立つかは分からない。

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:57:16.49 .net
>>801
ダサっくないよ
ただ、スキー場に行かない人達のイメージがそうなってるだけ

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:58:57.47 .net
>>800
それは、スキーにかぎらずボードだって変な輩がいる

> おととしからばら撒いた、子供無料がちゃくちゃくと育ってる気もする

でもね、自分でお金払っていくようになると
スキーからボードに転向する

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:03:23.17 .net
>>804
高校生まで家族旅行でスキーによく行ってた
大学になって、皆でスキー場へ行ったら
俺1人だけスキー、あとはボード
凄く辛かった
今はボードしてます

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:10:20.74 .net
ペース全然違うから浮くよなー。

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 17:25:36.55 .net
>>803

ありがとうございます。ボーゲンであれダサい云々よりまず楽しければ。それが第一。

>>802

確かにそうですね。デモの滑りって次元が違うどころじゃないです。
神領域というか。感覚が研ぎすまされ過ぎてるっていうか。
技選はガラパゴスでマニアックな競技だけどやっぱり目の保養には良いです。
それ以上にモーグル・アルペンといったオリンピック競技は凄いんだろうけど。

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 19:21:20.12 .net
>>805
30代中盤で大学、社会人で同期と滑りに行ったが、スキーオンリー3割、ボードオンリー4割、両刀3割くらいだったけどな。

ちなみに俺は両刀でどっちもそこそこ滑れるが、今はスキーばっかり。
嫁も一応両刀だが、スキーはヘッポコ過ぎて実質的にはボードオンリー。

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 19:44:49.70 .net
>>778>>785
ダサいとかカッコ悪いとか、それらは客観ではなく、主観と言うのだ。
ボクちゃん、これでまたひとチュお利口さんになりましたネ。

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 19:47:33.59 .net
ダサいと思う人間が多いから廃れるんじゃね?
少なくとも若い連中の感性には合わん遊びだわな、スキーは。

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:00:11.64 .net
>>810
良かったね。こっちらもお前みたいな奴には、スキーやって欲しくないよ。

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:08:24.97 .net
スノーボードをやたら目の敵にして、スノーボードさえ無ければスキー人気は続いてると思ってそうだよね。
敵はスノーボードだけじゃなくて世の中のありとあらゆるコンテンツなんだけどね。

頭の中の全てが野球vsサッカーの人にも言えるね。

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:13:17.65 .net
>>811
正直に言ったまでだよ。別に煽り目的でレスしてるわけではない。
若い連中が積極的にやらないっていうことはそういうことだろ。
俺がスキーやるとかやらないの問題じゃないよ。

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:27:13.34 .net
つか単純にグルグルリフト乗って滑る事が飽きる要因じゃない?
滑る楽しさ覚えたらウェアなんか関係ないような

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:43:15.62 .net
あのね
 
スキーなんかやったこと無い人は一生スキーなんかしない。

それをどうにか楽しさをつたえなけなきゃ。

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:46:49.01 .net
>>812
同意
ボード→スキーという転向組が増えても
パイの数は変わらんよなw
スレ題に沿うといかに新規を増やすかが問題

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:56:34.51 .net
これ書くと頭きた輩が狂うかもしれんが。

スキーそのものが格好悪いしダサいんだよ。
フリースキーなるもので若者を魅了できたか?
一時期増えたが明らかに頭打ち、減少の一途だよね?

そういうダサいカッコ悪いを乗り越えて新たな
魅力でスキーヤーを増やすのが急務なのでは?

本当に逃げてばかりだよなあ。

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:01:35.69 .net
「団塊の世代」の一言が抜けてます。

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:03:09.09 .net
昔と比べて正社員がへって給料安い奴が多いから遊ぶ金ないんだよ

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:05:58.56 .net
ボードしかやったことないんだが、そもそもフリースキーって本当の素人がいきなり始めていいもんなの?
普通のスキーがそれなりにうまい人が転向してくるイメージしかない。

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:08:56.92 .net
スキースクールが必要なのかと疑うくらい。

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:11:36.48 .net
>>820
最初からアイテム飛べないのはボードも同じでしょ
格好から入っても大丈夫だよ

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:12:47.28 .net
朝イチオンピステ
大回り
チョー気持ちーけどな〜

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:25:45.69 .net
言っておくがフリースキーもカッコ悪いダサいからね。
スキーのカッコ悪さから脱出しようとした結果なのだろうけど
今の頭打ち減少傾向が現状を如実に表してる。

こういう現状から逃げててはダメ。

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:30:59.93 .net
>>824
ボードもピーク時から半減以下になっているんだけどな。
スキーがボードがと言い合うのは、野球とサッカーで叩き合っているのと同じで、全く互いのプラスにならない不毛な議論。

スキーボード限らず、いかに若い人にウィンタースポーツに親しんでもらうか、続けてもらうかを考えないと。

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:37:49.31 .net
>>825
確かにピーク時よりは減ってるけど、若者の新規取り入れに
関してはボードのほうが貢献してるでしょ。

スキーも同じように新規取り入れに貢献しないといけないのでは?

ハッキリ言うと今のお年寄り世代がスキー場から消えたら
お荷物感ハンパないと思うよ。

そういう事態に陥らないように現状認識して対策すべきだ。

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:41:45.17 .net
俺は不毛なこと書いてるつもりは毛頭無い。
現状を素直に淡々と書いてるだけだ。

叩くことに関してはスキーのほうがより鮮明に叩くよね。
その点はスキーヤーに言われたくないね。

現状書くのと叩くのは明らかに違うから。

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:43:38.03 .net
不毛な議論とかスキーヤーが一番得意分野じゃねえの?
なんか笑ってしまうよな

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:46:44.48 .net
>>826
業界的には、スキーから入ってボードに転向してもらったっていいし、その逆だっていい。
重要なのはいかに新規参入組を多くするか、ウィンタースポーツを続けてもらうか、沢山スキー場に通ってもらうか。
そういう意味では、「かつては」基礎スキーには継続率を高める、来場回数を増やす意味があった。
今ではそれが新規参入を妨げる逆効果で働いているのは事実。

ただ、実際には既にジジババ世代の信仰していた基礎スキーなんて衰退してきていて、ジジババですらフリースキーやってるような時代。
基礎スキーの聖地と言われた浦佐も潰れたくらいだしな。

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:53:52.54 .net
>>829
現状認識がちょっとずれてるけどまあいいか。

そこから新規をどうやって新たに増やすかが課題でしょう。
頼みのフリースキーで新規増えてるか?
ジジババがフリースキー、というのも疑問だが仮に真実だとして
新たに新規取り入れになっているか?なってないよな。

フリースキーに頼りたいのもわかるが現状は・・・

もう少し現実的になる必要があるのでは。

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:55:11.62 .net
>>827
で、具体的に何をどうする?
基礎スキー廃止か?
それだって今やったら、業界を支えている古典的な基礎スキー大好きジジババが離れて逆効果。

それよりも基礎スキーと違う価値観をもう一つ作って、新たに人を集めたほうがいい。
まさにそれがフリースキーであり、パウダーブームでもある。

832 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 21:58:47.33 .net
スキーをやらない理由は、スキーをやってみたいけれど、上手く滑れないのが恥ずかしいからだ。
スノーボードは下手糞でも上手でも大差ないように見えるから、スノーボードを選択するということ。
要するに、スノーボードという選択肢が増えたことで、スキーが選択されなくなったということだ。
ウィンタースポーツをする人数が減ったのは、ブームが終わったというのもあるが、子供の人口が減少していることも関係している。

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:05:38.03 .net
>>832
今でもスキー場に大学でデビューするならほとんどボードでしょ。
もっと新規参入を増やすために、具体的に何をするの?

ちなみに、幼児からやるなら力のいらないスキーのほうが楽。
まさに自分の子供にスキーをやらせているが、4歳で非圧雪コース以外ならどこでも滑れるようになった。

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:09:09.03 .net
>>831
それはあなた方スキーヤーが考えることじゃないか?
それがスキーヤーにとっても良いことでしょう。

ただ単純で破壊力のある現状打破は錦織みたいな圧倒的な
スター選手の出現とかじゃないか?
そういう選手の育成には時間がかかるもんだが手っ取り早い
方法ならそれぐらいしか思いつかないよ。

いまのスキー選手で有名な選手って高梨くらいか?
寂しくないですか?

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:10:43.58 .net
>>832なんか読むと本当に現状認識避けて逃げてるだけだよね。

スキーヤー情けないねえ。

836 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:17:42.02 .net
やっぱり冬以外のスキー場を生かす上手い方法は無いかねぇ
うまくやってるとこは夏も観光客来てるけどほとんどはそうはいかないよなー

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:24:37.66 .net
>>833
スケートとかなら、ほとんどお金がかからないけど、スキーはリフトを動かすための経費のために、高いリフト代が必要。
さらに用具を買わなければならない。
しかし、自前の用具を持参する場合、スキーは用具が重たいので、持ち運びがスノーボードよりも大変。それが女性に敬遠される要因の一つ。
最近の男も非力なので、持ち運びが大変なことが敬遠される要因の一つだろう。
だから、レンタルをもっと充実させるべきだと思う。
しかし、それでも用具一式をレンタルすると1万円を超えてしまう。これでは敷居が高すぎる。コストパフォーマンスが悪すぎる。
ウェア、帽子、手袋、ゴーグルは持参として、ブーツ、スキーで1000円ぐらいで貸し出すぐらいで無いと駄目だと思う。
さらに言えば、安いレンタルの板とかが、性能が悪い。デモクラスの板で古いものや中古のものを、同じぐらいの値段で貸し出したり、フリースキーやパウダー板の中古の板を、低価格でレンタルできるようにすれば、
レンタルしやすくなり、重い用具を持参せずにもすむので、スキーに対する敷居の高さを軽減でき、スキーをやってみたいという潜在的な欲求を持っている人にも試してもらえるかもしれない。
ぶっちゃけ、レンタルを大みそかとか限定で無料で行うぐらいのサービスをやってみるのは、ありだと思う。
マジック19とか、スキー場料金無料のキャンペーンがあるぐらいなんだし。

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:25:20.92 .net
卓球とかもカッコ悪いスポーツの代表だったけど
愛ちゃんや石川のおかげで注目されて、卓球やる子増えたみたいだからな
スキーも頑張れよw

839 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:27:56.04 .net
他には、スノーボードは初心者無料レッスンとかあるのに、スキーは無料レッスンが無い。
スキーも初心者無料とかやってみるのもありだと思う。
何せ、来場する客からは、常にボードとの比較がなされてるわけだから。

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:30:21.69 .net
>>837
これだけ現状認識に欠けたレスも珍しい。
スキー用具は重いから女性に受けが悪いとかもうあh  以下自粛

スキーヤーは本当に頭が悪い人多いなあ。

841 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:34:50.90 .net
>>834
スター選手だって、錦織がヨーロッパスポーツの王道であるテニスで世界4位に対して、
佐々木も同じく王道のアルペンスキーで世界7位まで行ったから結構頑張ってたけど、
国内じゃ全然盛り上がってない。

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:36:22.45 .net
>>839
既にやってるとこあるよ。
3年位前に安比でやってて、普段はボードの嫁がそれでスキー始めたから。

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:40:31.27 .net
>>838
どうでもいいけど、ずいぶんと卓球に詳しいんだな。卓球をカッコ悪いとかいうのは、その時点でかなりの失言な訳だが。
逆にスノーボードダーで日本人が活躍してる女子もいたけど、アルペンスノーボードの斜陽傾向は変わったか?
ちなみにフリースタイルスキーで、女子がオリンピックのメダル取ってるけど、大してメディアで取り上げられるわけでもないし、あまり効果はあるようには思えない。
スキーというレジャーをやるのは、そんな幼稚な理由じゃ無理だよ。

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:42:16.21 .net
ボードとスキーのギアにどれだけ重さの違いあるんだかw

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:45:42.36 .net
>>836
湯沢高原なんか夏は凄いよ。

間違いなく冬より人が入ってる。
お盆期間なんて166人乗りのロープウェイが満員で10分間隔で往復するくらい。
サマボブスレーってアトラクションがあるんだけど、120分待ちになる時もある。
あれは他のスキー場も見習ったほうがいいと思う。

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:55:26.60 .net
>>832
> スノーボードは下手糞でも上手でも大差ないように見えるから、

そんな事ないw
でも、下手でも許される空気がある
ボードはそんなの関係なしに皆が楽しむ

> 子供の人口が減少していることも関係している。

それは、スキーもボードも一緒

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:56:04.34 .net
>>833
> 幼児からやるなら力のいらないスキーのほうが楽。

スキー場で子供は殆どがスキーをするよね
なぜ、そのまま継続してやらないのかが問題

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:56:41.64 .net
>>841
それじゃあ道のりはかなり険しく遠いってことだね。

7位までいった選手の名前すら知られてないのは
かなり厳しい現状ってことかね。

いやあ大変だスキー界は。

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:56:53.44 .net
>>839
無料だからスノーボードしようという人はあまりいない。
スキーだって無料のところはある。
問題はそこじゃない。

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:59:05.96 .net
>>847
物心ついたらダサいと思っちゃうんだよな。

スキーのダサさ格好悪さを超えた何かが切実に必要なんだよ。

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:59:12.60 .net
>>837
でレンタルを安くしても、スキーだけ安くするわけにはいかない。
結局ボードをレンタルするでしょ。

>>844
> ボードとスキーのギアにどれだけ重さの違いあるんだかw

物凄く差があるんだけど、知らないの?

数値で比較するんじゃなくて、実際に持ってみなよ

重さだけじゃなくて、

ブーツが重い、歩きにくい
板2本とストック2本と計4本の長い物を運ぶのが面倒

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:00:49.21 .net
>>847
だよな
年頃になると何故みんなやめていくか考えろよ
見たくない事実だろうけどねw

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:04:05.80 .net
>>844
> ボードとスキーのギアにどれだけ重さの違いあるんだかw

マジで そう思ってるの? ビックリするわ

スキー板 長い・メタル入り・ビンディングが金属
ボード板 短い・メタル無し・バインディングがプラスチック

スキーブーツ ハードブーツ重い・歩きにくい
ボードブーツ ソフトブーツ軽い・歩きやすい

スキー ストックあり
ボード 何もなし

重さだけじゃなく、持ちやすさも全然違う

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:04:07.97 .net
>>851
なんぼ重さに違いあるんだよw
教えてくれよ
その重さが女にとってボードかスキーか選ぶとき深刻なのか?
10キロくらいあるのかよw

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:08:11.36 .net
重さに違いがあってスキーは女性から煙たがられてるというのは
確かに斬新で今まで聞いたこと無いトンデモで面白いかも。

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:10:38.58 .net
>>854
わかったけどその重いゆえに女がスキーでなく
ボード選んだ根拠はあるのか?w
それが重要だぞw

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:10:59.52 .net
スノーボードの フリースタイルとアルペンで比較すれば
なぜスキーが人気なくなったか分かるよ

・スノーボード フリースタイル (人気あって一般的)

 自由な空気・堅苦しくない
 道具が軽くて楽で安価
 色んな地形で遊ぶ
 ウェアがオシャレ

・スノーボード アルペン (人気なくて珍しい) ←スキーと同じ

 堅苦しい、取っつきにくい
 道具が重くて扱いにくく高価
 滑りのみを極める
 競技のみに限定するとピチピチのワンピースが気持ち悪い

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:13:24.99 .net
>>854
あたしスキーもスノボもする女子です
数字的には少しかも知れないですが、正直スキーは持ちにくいのもあって面倒ですよ

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:14:58.38 .net
ストックが重いって。

あれって非力な女性を煩わせる重さなのか?
んなわけないよね。

本当に逃げてばかりだよなあ。

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:16:06.44 .net
俺も両方するけど全然違うね

持ってもブーツの重さ全然違うけど、
更にボードのブーツは履いたまま移動できるし
あとは軽いボード板1つを片手に抱えるだけ

上級者は上手に運べるかもしれないが、
ビギナーにとっては負担

861 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:16:14.26 .net
来て欲しいのに逃げてばかりだよなあはないだろ

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:17:02.76 .net
>>859
ストックの場合は重さじゃなくて邪魔なだけ

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:17:31.60 .net
>>847
それってデータあるの?

30代中盤だが、周りを見る限り両刀にはなるけどスキーも続けている例が多いけどな。
俺も1歳からスキーやってるが、ボードもやりつつ未だにスキーもやってる。
大学や会社の同期でも、子供のころからスキーやってて今はボードだけなんてのはいなかったぞ。

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:17:56.89 .net
>>858
そんな自演するなよ、、、

煽り合いじゃないんだし正々堂々持論ぶつけなさいよ。
トンデモは論破されてしまうけどね。

スキーヤーは逃げてばかりだなあ。

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:18:12.38 .net
結局、スキーヤーって今から始めようとする人の気持ちを何も分かってない

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:18:54.40 .net
>>863

苗場で20年も働いてるから分かる

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:21:35.17 .net
晴れていれば、雪山の素晴らしい景色を堪能することができる(山頂からの眺めは、圧巻)一般の人ではまず体験できないでしょ、最高の優越感を感じます。
そして意のままにゲレンデを滑り降りる!ジェットコースターより楽しい!
運動不足解消になり、ダイエット効果もある!

ウインタースポーツ最高です!
この良さをうまく伝えて新規参入取り込めないかね〜

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:21:45.44 .net
逃げてばかりというのは現状認識からね。

現状を打開するには現状から逃げずに認識・分析して
策を練るのが大前提だからね。

煽り合いに逃げるのも感心しない。
現状を語られると煽りと勘違いしてしまうからね。

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:23:35.95 .net
誤解して欲しくないけど、

スキーとボードはスキー場にとっては大事なお客様
どっちも流行して人気が出て欲しい

だから余計にスキーのことを心配しているだけ

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:24:37.99 .net
>>866
働いていると何で分かるの?
データを出さないとどれくらい重要かもわからないよ。

そもそも、スキーからボードに乗り換えたって、業界にとっては続けてくれていればどっちだっていいでしょ。
ウィンタースポーツを続けてくれればスキーじゃなくたっていいんだから。

それとも、スキーからスタートすると辞める率が高いとかあるの?
いずれにしてもデータを分析しないと解決策も出せない。

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:25:18.60 .net
>>793 これ分かりやすいわ まさにこのイメージだわ

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:27:01.68 .net
子供だとスキーのほうがやりやすい、
大きくなるとボードのほうが人気があるなら、
スキーから始めてもらってある程度大きくなったらボードに転向してもらう。
これが業界にとっては一番いいんじゃない?

小さい子供へのスキー教室の開催、
スキー経験者へのボード教室の開催とかが業界に必要かな?

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:30:39.01 .net
http://research.rakuten.co.jp/report/20141202/

楽天トラベルの統計です

ガーラが1人勝ちするのが分かるような気がする

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:34:38.06 .net
>>873
GALAは最近インバウンドの取り込みにも成功しているからな。
中国人、台湾人あたりが雪を見に、触りにメッチャ来てる。

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:41:15.75 .net
>>874
そういえば、スキーやボードをするんじゃなくて
ソリで雪遊びだけしてる外人をよく見るな

雪を見るのも初めてな感じの人達

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:43:57.46 .net
>>844
スキー板(ビンディング込) 初心者用2.5kg〜上級用7kg(上級用ほど重くなる)
ボード板(ビンディング込) 2.5kg〜5kg(重量は滑る目的で変わる)

スキーブーツ 3〜5kg。(上級用ほど重くなる)
ボードブーツ 2kg

スキー中級用の板とブーツを揃えたとすると、ボード(平均的な3.5kgとして)に比べて板とブーツでそれぞれ0.5〜1kgほど重くなる。
さらにスキーはストックの重量(約0.5kg)を加算したとして、約2kgほど重たくなる。
スキー上級用の板とブーツを揃えたとすると、板、ブーツ、ストックで7kgほど重たくなる。
用具を持ち歩く際には、1kg違うだけでもだいぶ違う。

さらに、スキーはボードのようにオールインワンが流行らない。なぜだと思う?

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:44:03.93 .net
関東圏から雪だけを見に行くなら
新幹線に乗るだけだからね

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:46:12.64 .net
スキーに詳しくないから教えて欲しいけど

短くて軽い板でソフトブーツで出来るようなスキーって開発できないの?

879 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:47:52.39 .net
>>878
そういうのがあったら、俺やりたい
同じ雪上のスポーツだからスキーにも興味ある

ボードのソフトブーツのまま出来るようなのないかな?

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:48:44.07 .net
>>878
山用のブーツと板なら軽いのはある。(高いけど)
短い板や柔らかいブーツはスピード出せなくて、とてもじゃないけど怖くて滑れない。

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:52:33.59 .net
>>880
上級者じゃないからスピードは求めてないよ
はじめてスキーするレベルの目線になって欲しい

ボードだってスピード出すにはアルペンというハードな道具があるんだし
雪山で遊びたいだけなんだから、お手軽なものが欲しい

で、本格的にスピード出したいと思ったら、そっちをやればいい

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:57:21.59 .net
スキーかスノボー!貴方がかっこいいと思うのはどっち?
http://www.ski-ichiba.jp/blog/cat1674/ski10/

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:58:01.35 .net
>>881
そういうレベルじゃなくて、普通にゲレンデを滑るだけでも怖いって。
ソフトブーツって幼児用だけしかないのは大人の体重で柔らかいと本当に難しい、危ないから。
やって見ればわかるが、ソフトブーツくらい柔らかいブーツで滑るってむしろ技術がいる。

簡単に試すのは、ビンディングを全部はずして滑ってみればいい。
ちゃんと板の真ん中に加重して乗れないとコケるよ。

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:59:02.43 .net
ソフトブーツでスキーができるようにするというのは、一つのアイデアだけど、
スキー用具の軽量化を極限まで追求すると、ノルディックスキーになるな。
ただし、ターンが極めて難しい。ハノ字ですら又裂きになりそうになる。
エッジもないから、ズレまくる。
しかし、ぎゃくにスリルがあって楽しいめる?
やっぱり滑り自体を愉しむなら、ハードブーツの安定感は捨てがたい。

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:00:09.42 .net
ちなみに、軽いブーツだとこんなのもある(両足1400gでボード用より軽い)
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=00025

山岳レース用でメッチャ高いけど・・・

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:01:58.01 .net
スキー、スノーボードどっちを教える!?
まるわかりママパパ調査

https://feature.cozre.jp/44265

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:04:22.89 .net
>>883
スキーしたことないから分からないけど、そうなんだ
スノーボードはなぜソフトブーツで大丈夫なんだろう?

同じグラグラなソフトブーツでも、
スキーのほうがエッジ2本で安定してるような気がするんだけどな〜

888 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:06:51.07 .net
>>871
スノーボードの評価酷くね?

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:07:17.88 .net
進行方向にタテに乗るか、ヨコに乗るかの違いだけで
理論的には全く同じものなんだけどな

ハードブーツに慣れてるから、そう思うだけじゃないの?

890 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:08:45.28 .net
>>887
スキーもボードも両方やるが、ボードは両足が固定されているから安定している。
前後方向の加重のリカバリも前後方向にエッジがあるからやりやすい。
スキーのエッジは左右方向だからね。

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:11:11.61 .net
>>890
あー そうか
1つの板に対して2本足だわ
スキーだと1つの板に対して1本足だから安定しないか

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:17:25.56 .net
>>891
モノスキーも、スクウォールもハードブーツでなかったっけ?

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:21:52.71 .net
http://i.imgur.com/NTfRt6E.jpg

2・3年前にゲレンデで見かけて
珍しいから写真撮った画像だよ

短いスキー板に、スノボのバインディングを装着してる
楽しそうに遊んでたよ

894 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:26:12.65 .net
このあたりを読んでごらん。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14114975059

>短いショートスキーでさえも方向付けがまともに出来ず、ほとんどボーゲンでの滑りになる
>板がブレてカービングがしづらいかったですし、脚も疲れた

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:34:55.13 .net
>>894
実際に発売されてたんですね

でもどの意見も普通のスキーをやった事のある人の意見ですよ
新しくスキーを初めてみたいという人じゃない

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:35:34.25 .net
>>793

>▼ボード
>加藤晴彦
>ガクト
>大島優子
>樽美酒
>AIKO
>TERU(GLAY)

『 オッサン ・ おばさん・昭和』 の間違いじゃないの?

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:36:28.60 .net
そりゃ ボードだってハードブーツのアルペンのほうが安定してスピード出せるよ

本格的にやるんじゃなくて、雪山で遊びたいだけでいいじゃん

それでも本格的なスキーをする入口になるなら

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:38:09.80 .net
>>896
そうかも、でもそうなら

▼スキー
清水アキラ
加山雄三
神田正輝
石原吉純
レジェンド葛西

『 爺さん ・ 婆さん・大正明治』 

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:39:03.75 .net
>新しくスキーを初めてみたいという人
ソフトブーツ仕様のファンスキーってまさにそういう人のための商品だよ。
それが廃れた時点で一般には受け入れられなかったってことだよ。

柔らかいブーツで滑れると思ってるなら、レンタルしてやってごらん。
ビンディングを全部フリーにすれば柔らかいブーツの感覚になるから。

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:39:38.82 .net
>>893
これ欲しい
スノーボードついでに、遊びでやってみたい

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:41:06.24 .net
>>899
ソフトブーツ仕様のファンスキーって、
スノーボードのブーツで出来ますか?
それとも専用ブーツ?

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:41:38.60 .net
初心者用には、ノルディックスキーの方が扱いやすいかもしれないな。
どうせ初日はリフトの乗り方とか斜面登ったり、転んだところから立ち上がったりだから、軽くて登りやすくて移動しやすくて立ち上がりやすいノルディックスキーのほうがはるかに簡単だし。
初心者が滑れるようなコースであれば、ボーゲンで斜面を下りることは簡単にできたりもする。(ノルディックスキーでのパラレルは達人レベル)
で、一通りのことをやって初心者卒業時後に、アルペンスキーに切り替えるようにすればいい。
実際自分の出身では、そのようにしていたため、スキー落後者がほとんどいなかった。

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:42:32.41 .net
>>897
両方やるが、ボードをソフトブーツで滑るのと、スキーをソフトブーツで滑るのは全然違うって。
後者のほうが圧倒的に難しい。

中上級者しか扱えないネタみたいな道具を出しても無意味だって。

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:43:58.91 .net
>>901
ボード用のブーツで出来る。
が、初心者が気軽に楽しめるものではないよ。

平地をペタペタ歩くならいいが、斜面を滑ると初心者はターンすらままならないと思う。
だから廃れたんだけどね。

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:48:24.16 .net
>>904
そもそも、初心者がターンできるわけないと思うんだけど

スキーは初日から八の字でターンが出来るようになるの

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:53:12.21 .net
ボードしかやらない人にわかりやすく書くと、強烈にセットバックしたフィッシュテールのパウダーボードでフェイキーで滑るくらいの難しさ。
初心者には絶対無理。

>>905
ハの字も力が入らないから難しいよ。
歩くのは楽だが、滑り出すと極端に難しくなる。
リフトに乗るまでのスキーに慣れるために使う?
だとしたら、エッジのないスキーのほうがもっと軽くていい。

結局、ある程度上手い人がネタ的に滑るくらいにしか使い道がないんだよ。

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:55:19.56 .net
>>898
ネタ?大正の人が今スポーツやる人なんているわけないよ。
ちなみに御歳83歳の三浦雄一郎というスキー界のスーパーレジェンドですら、昭和生まれ。

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:57:04.21 .net
>>906
なるほど、分かりやすい

なんとか、そういう問題を解決でくるスキー板を開発してくらないかな
そうすりゃ、スノーボーダーもやってみたいくなるし、スキーやりたい人増える気がする

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:00:20.35 .net
>>908
その道具こそがまさにスノーボードなわけだが・・・・

足は固定したほうが安定する、横乗りにしたほうが安定する、ってスノーボードじゃん。

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:00:29.90 .net
>>907
そりゃネタにきまってるだろ、例え話だよ

加山雄三とか清水アキラが 『 スキーやろうよ 』 というのと
ガクトや大島優子が 『 スノボやろうよ 』 というのと

どっちに若者は反応するかということ

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:02:48.24 .net
>>909
そうなるのか
じゃぁ スキーは廃れてしまう
雪国に住んでる一部の人だけが
競技としてやるだけのスポーツ

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:04:14.69 .net
スキー場でスノーボーダーが子供にスノーボード教えてる人を、まず見かけない。
スノーボードを結婚してからもやる人が、スキーみたいにいないのか、
それとも子供は自宅とかに置いてきて、夫婦だけでスノーボードを愉しむのだろうか?

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:05:18.93 .net
>>911
だったら、スノーボードから導入させればいい。
というか、小さい子供以外は実際にそうなってるじゃん。

ウィンタースポーツ業界にとってはスキーが廃れて、スキー人口が減ろうが、
それ以上にスノーボード人口が増えてくれて、金を落としてくれればどうでもいいんだよ。

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:07:46.45 .net
>>913
スキーも増えて業界全体が増えればいいと思ったんだけど、
ウィンタースポーツ業界にとってはスキーでもボードでも関係ないもんね

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:07:48.01 .net
気軽に手軽に始められるスキーこそがまさにスノーボードなんだからね。
無理してスキーをやらせる意味がない。

力のない子供が滑ったり、大人が機動力やスピードを欲しくなったらスキーをやればいいだけ。

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:09:59.45 .net
>>912
答えはココに

スキー、スノーボードどっちを教える!?
まるわかりママパパ調査
https://feature.cozre.jp/44265

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:11:35.39 .net
ゲレンデを滑るだけでは怪我の発生率は
スキーもボードも変わらないと思うけど
ボードはジャンプ系の遊びするから怪我が多い

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:14:21.55 .net
逆に20数年前のスキーブームって何が理由ですか?

映画?
バブルで金があった?
何ですか?

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:19:42.18 .net
>>915
スノーボードは横乗り系。
スケート、インラインとかやってる人は、スキーがすぐにできたりするし、自転車とかバイクとスキーはほとんど同じ原理で滑ってるので、
そういう縦乗り系の運動になれている多くの一般人にとっては、スキーの方が本来は敷居が低いはず。
スキーを気軽に始められないのは、初期費用だとか日本のウィンタースポーツに対する雰囲気とかそういうものだと思う。

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:23:46.50 .net
>>918
非日常感が得られる贅沢な遊びだったから、かな。
男女が親密になれる手段の一つでもあった。

業界全体が上げ上げで設備投資も多く、正のループが回ってた。
社会や国の発展構造で言うと、人口ボーナス期に似てる。
今は逆で過当競争、既存設備の維持が重くのしかかる人口オーナス期の社会に似てる。


今は携帯もあるし、

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:29:33.48 .net
>>920
やっぱり景気に左右されるんだな
他に金のかからないスポーツあるし

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:30:37.08 .net
>>919
スキーもスノーボードも初期費用に大差ないと思うけど。

スキーとボードの違いって、インラインとスケボーの違いとも似てるね。
インラインはガッチリ足が固定されているが、スケボーは普通の靴で固定されてなくてもいい。

ソフトブーツでスキーって、インラインで足を固定せずに滑るくらい難しい。

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 02:08:31.32 .net
>>922
スキーはボードみたいに、
初心者用3点セット(板・バイン・ブーツ)が
3万円くらいのある?

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 02:23:56.08 .net
>>923
あるよ。

ただ、子供以外の新規参入組にスキーが流行らないのは
2000年頃のボードブームの余波も大きいと思う。
当時やりはじめた人が多くて、そういう人たちが
結婚等で引退して中古が余ってるというのもあると思う。

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 08:20:42.05 .net
またスノーボードのせいにしてる…

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 12:02:38.34 .net
ここにいる連中がゲレンデに居ると思うと行きたくなくなるよな

つまり廃れる理由はそういう事

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 12:15:39.35 .net
>>918
・人工ボーナス期だった
・バブル景気だった
・リゾート法で開発しやすかった
・堤義明が全国の山を虎刈りにした

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 14:01:56.10 .net
>>837
> スケートとかなら、ほとんどお金がかからないけど、
何スケートの話だ?
アイスは金かかるぞ

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 14:39:47.86 .net
スキーの用具は重いから女はやりたがらないにはワロタw

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:24:32.93 .net
http://www.alpcontrol.com/alpcontrol.jpg
これで、普通のブーツ履いたままでアルペンブーツ並みの強度出せるらしいけど、実際のところはどうなんだろう。

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:33:41.98 .net
ちなみに商品名はアルプコントロール(ALP CONTROL)

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:34:05.31 .net
>>930
人柱よろ

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:41:36.92 .net
https://www.youtube.com/watch?v=wIbmTGCHQhs
カービング的な滑りが出来るかどうかは解らないけど、ある程度雪が積もっている斜面でもスキッディング(テールコントロール)を駆使すれば滑りきれるみたいだ。

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:49:12.95 .net
スキーブーツが3から5kgと重い荷物を持参しなくて済むとしたら、移動が凄く楽になる。
ALP CONTROLを使うとして、ブーツの防水性に関しては、ブーツ自体にビニール袋をかぶせてしまえば、100%防水。あるいは本格的登山靴でゴアテックス素材であれば必要ないだろう。
問題は値段だな。見本市に試験的に造られたようなものだから、国内では販売すらされてないだろう。
それが解消されれば、ヒットしそうな予感。

http://www.mountain-spring.info/

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 20:38:05.17 .net
ヨーロッパのマイナーゲレンデでは、まともなレンタルをやっているところが少ないことも悩みの種だ。
たいがいのレンタルショップはスキーレンタルといっしょにやっているため、
アルペンボードにスキーブーツで滑らせるところも多く、しかもサイズが大きいために25センチや26センチなら女性用のボードとの組み合わせしか無いなんてケースもある。

オーストリアのインスブルック近郊のゲレンデに行ったときは村に一件しかないレンタル屋で借りたら、
この時はハード用しかなかったんだけれども、それがロープウエーで頂上に上がって滑って降りようとしたら、
ちょっとしたギャップでバインディングがバカバカっと両足いっぺんに外れて、基本姿勢のまま身体だけすっ飛んで行ったことがあった。

その後もターンのたびにバカバカ外れて、2時間近くかけてほうほうの体で下まで降りて、
レンタル屋にクレームに行ったら「はっはっはっ!それは大変だったな」
の一言で済まされそうになったので、怒り爆発してしまったことがあった。

ヨーロッパのゲレンデに行ったら特に夕食には注意しなければならない。
あっちはスノーボードやスキーと言えば、
たっぷりある休暇を利用し長期滞在してリゾートを満喫しているケースが一般的だ。
夕食も時間をかけてゆっくり会話を楽しみながらとる。
日本や北米のようにハンバーガーで済ませたり、レストランで一品だけ頼むなんて言うのは
「食文化をバカにしているのか!」と怒られてしまう。
。「こっちが金を出しているのに、何をどう食っても俺の勝手だろう」というのも一見正論だが、
これは子供の理屈だ。
お葬式に行くのに、派手なジャンボ尾崎みたいな格好をしていかないのと同じぐらい常識なので注意してもらいたい。

http://www.heavysnowker.com/column/25.htm

wwwwww

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:35:34.44 .net
>>935
11年前の記事かよw
NZのBrokenRiverなついわ〜
https://www.youtube.com/watch?v=HyeQbWy8gaI
10年以上前行ったけどあんまかわってないなー

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 22:15:14.74 .net
>>935
そういう文化が若者離れを誘発してるんだよ
今はヨーロッパも若者がスキーをしないと問題になってる

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 23:58:55.96 .net
ヨーロッパでメチャクチャ大きいスキー場って意外とフランスに多いんだな

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 01:27:16.17 .net
こんだけスキーのおっちゃんらがジタバタアタフタ
足掻いてるところ気が引けるが、真実は一つだよ

「スキーはダサいので若者はやらない」

これが真実
アレをやるのは実際かなりの勇気が必要です

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 02:34:11.62 .net
>>939
l    l: : : : : :.:/: : : l: :イ: : : : :/l: : : : : :.:ト: : : :i: : : : : : : :ヽV`: :ゝ: : : : :\
:)  ..:::/: : i: : : /: : : i,:.ィ:ト'': : //': : : : : :.ハ:.:、: l: : : : : : : : :`l: : : : :___: 、
'    .l: :l:.|: : : : : : //: .l: :/.../: : : ,;: : /  、: `ト: : : : : : : ,: : l:. /      ヽ
   ,イ: l:.l: : : : : ://ィ=|/ヾ /: :/ .l: / -==ヾ:|ハ: : : : : : :ト  / そ そ お  .\
、.ィ''_:l lr'k:|:/l: ././イ:i;;;;l:::l}.//   V  l/:i;;;l`ト' .、: : ::ハ: :|. /  .う .う .前    |
/    \l: ://:V {::.l;;ノ::/        l:::l;;;l:l}ハ ∧: :l、 ゝ/   な 思 が
-i   ,-ィ: : : : : :.l  `゙゙゙゙゙゙゙        `-=:ノ .|! ./: l: :/: : l   ん う
/\_ノ:/: : : : : : :\         `       /: :.|/:ヽ :.|   だ .ん
. //l: :.l: : : : : : : : ト`:、    、-―-,       ト : : : : : ヾ|   ろ な
. /./: :.l: :゙: : : : : : : ヽ     `~ "      /::::. : : : : :、ヽ   う .ら
'  /: : : :>;、: : :、: : : :,:.ト、            /::::::::. : : : : : : :ゝ
 /: : : : :::::::::`:,:.ト; : : トl‐-`―-  . -―...::::::::::::::::::::: : : : : :/
./: : : : .:::::::::/::::`:_>: : l-―、_  ̄.l::::::::::::::::::::::l::::::::::::: : : /    お ・
: : : : :.:::::::::/::: /  lノ   \_ ̄.`.l__, 、::::::::l::::::::::::: : |  で  前 ・
: : : .::::::::::/:::::/        .\,、.- 、`v 、 ヾ::::::::::::::::: : |  は  ん ・
: :.::::::::::::/:::::/           ヽ'`>  .k.i  \:::::::::::::: |  な  中 ・   /
:::::::::::::::::::::::l:..            i ^'`j、/' 、  .ヽ:::::::::::.l         ./
::::::::::::::::::_:::|            ヽl   / 、 ヽ  .\::::::::\____/
:::::::::::::/ .`/        .\     ヽ ./  \ヘ   V―、::
::::::::::/  \         \    V     \  |   ヽ::: :|

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 05:16:23.10 .net
何言っても ソースだせとか ウザいよ

スノーリゾートに関する消費者調査(H27/3/16)観光庁
P10 スキーとスノーボードのイメージ比較
http://www.mlit.go.jp/common/001083741.pdf

http://i.imgur.com/BON7Qfn.jpg

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 07:13:57.23 .net
スキー   けんこ

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 07:15:06.43 .net
スキー    健康によい



944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 08:40:49.82 .net
>>937
逆じゃない?
海外でも滑るが、日本は若者はボードが多いけど、欧米はスキーが多い印象があるけどな。

まあ、ボードだろうがスキーだろうが、スキー場に来てくれるならどっちでもいいんだけど。

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 08:57:51.72 .net
>>944
ヨーロッパは、スキー王国でスキーが多い
それ以外の国は、日本とほぼ同じ状況

ヨーロッパで問題になってるのは、
スキーとボードも含めて若者離れが深刻らしい

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 09:17:07.27 .net
>>939
それ言うとスキーのオイチャン達怒るし
何より話題が終わってしまうからなw

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 09:27:26.19 .net
スキーって一度思いっきり流行ってしまったから
もう「終わった遊び」と思われるんじゃね?
確かにダサイとかカコワルイというのもあるかもしれんが
そういうイメージがあるのもかわいそう

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 10:27:04.26 .net
>>947  観光庁の統計に 「 懐かしい 」 というデータが出てるね

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 10:46:02.94 .net
懐かしいってなぁw
スポーツに懐かしいっていう感情は普通持たないよな?
スキー特有の現象かもね

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 11:15:44.14 .net
流行りものとかブームとかはそういう運命だろうね。
ブームが去るとダサいものに早変わりしてしまう。
スキーはその典型例と言ってもいいだろう。

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 11:59:45.44 .net
スノーボードはスキーに比べると、若者向けではあり、かっこいいようにみえるが、実際はつまらない、不健康、窮屈にみえるということだな。
要するに、外見ばかりで中身がお粗末ということだ。
まるで●朝鮮と同じだ。ダサッ。

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:08:11.24 .net
おじちゃん怒っちゃったよw

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:16:20.76 .net
>>950
ブームが去ったから、ダサいってわけじゃない
全く自覚がないなスキーヤーは

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:18:43.08 .net
http://hello.ap.teacup.com/love823/timg/middle_1200201773.jpg

イケてるか?ってw

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:20:19.03 .net
>>951
ケンカに負けて涙目で言い返してる小学生みたいだ
可哀そう

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:25:01.29 .net
スキーブームっていつの話?
たまごっちより流行った?

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:29:29.39 .net
スキーの方が本当に面白いのなら、こんなにもスノーボードは流行らなかっただろう

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:33:08.09 .net
>>956
1993年がピークで、2002年くらいまで
リフト30分待ち当たり前
スピード出すのは不可能なくらい混沌としてた

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:33:49.34 .net
>>957
でも全国規模でスキーヤーの方が多いんだよな。中にはスノーボーダーの比率の方が高いスキー場もあるかもしれないけど。

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:38:21.40 .net
まあ若年層のシェアがスノーボードが圧倒的なだけで、若年層のススユーザー自体が少ないからな。
中高年層が引退すると逆転するだろうけど、その頃にはスキー場の数が今の半分になってそうだな。

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:38:55.19 .net
昨シーズンニセコ行った時、ホテルの片隅で床に座ってカップラーメン啜ってるスノーボーだが数人タムロしてた。ホテルの格式を著しく傷つけていたね。空気が読めないって怖いねよ。

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:44:23.64 .net
まずは、アパレル会社が頑張ってデザインを見直さないと

スキーウェアって、基本的にジャージのデザインと同じでしょ

ボードみたいにオシャレ着デザインにしなきゃ

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:47:12.85 .net
フリースキーヤー向けのウェア出してるメーカー少ないよね。ボーダーだからアルマダくらいしか知らんのだが。
なんかフリースキーヤーはボード用ウェア着てる人多い気がする。

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:49:09.14 .net
「スキー ダサい」 でググったら悲惨な検索結果が出る

周りがボーダーばかりで恥ずかしいという若者の悲痛な悩み相談や

息子が中学生になったらボードがしたいと言い出したと嘆く親の声や

リフトに一緒に乗ったら若い子がスキーダサいと言ってたという声や

あるわ、あるわ

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:51:23.33 .net
>>963
ボード用で問題ないと思う
すき家さん達、もっとオシャレして楽しんで下さい。

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:54:22.03 .net
25年ぐらい前にそれまでの華やかなウェアから、スキーウェア各社から販売されるデザインが一気にダサいものに転換した時期があった。
あれはなんでだったのか気になる。
1994-1995年だったと思う。
丁度、バブルが崩壊した年の次だったと思う。
そして、それと同時にヒップホップ、自由、今風を前面に打ち出したスノーボードが参入した。
業界側に、なんらかの思惑があったように感じる。

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:04:22.31 .net
いまだにバブルの頃の様なウェア着てるおっさんいるよな。
アレはあかんわ。

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:08:00.51 .net
>>966
何の思惑も無いよ。考えすぎだ

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:29:25.30 .net
http://www.h-yamabiko.com/e-plan/p/renp.jpg
http://www9.plala.or.jp/irodori/photo/otakara_ski/ski04.jpg

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:31:36.23 .net
>>967
よく見かける
物を大切にする事は立派だが
バブルから20年以上も経過してるのに
いい加減新しいウェアを買えよと思う

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:39:53.09 .net
>>959
レジャー白書の事言ってる?
あのデータだと来場者の比率は出なくないか

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:47:55.95 .net
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%B5%E3%81%84

スキーダサい 検索結果

本当に悲惨でわろた

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:49:27.21 .net
http://twitter.com/RetroMountain/status/561861678514843648/photo/1
http://twitter.com/millieohare/status/546389630351065089/photo/1
http://twitter.com/tattywooldridge/status/435057515932688384/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/Bbndu04IQAExf4p.jpg

白人が着ていると、カッコよく見えてくる不思議。

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:51:56.00 .net
>>973
え?普通に格好悪いが・・・・
スキーヤーはそのへんの感覚からおかしいのか?

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 13:59:52.63 .net
外人が着てもダサいってどんだけダサいのよw

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:02:17.62 .net
http://www.e-h-a.tv/talent/sakurano.html
スキーが趣味の女性芸能人

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:08:20.86 .net
>>973
えーーー 白人が着てもダサいよ
感覚おかしいんじゃない?

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:10:00.08 .net
>>974
今の感覚からみれば時代が違うけども、当時はこれが冬の最先端ファッションだったんだろう。
これだけ付き抜けているのは、むしろ潔い。
族のバイクが付きぬけて清々しいのと同じようなものだ。
今のスノーボードのダボダボ腰パンとかツナギウェアのファッションも、ダサい、恥ずかしいと思っている人が大勢いる。スノーボードに傾倒している仲間内では気づかないだろうけど。

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:13:20.94 .net
>>978
すげー褒め方ワロタw

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:14:28.33 .net
>>978 とは言ったものの、やはり見返すと白人が着ているとありだなと思えてくる。許容出来てくる。
美人補整のフィルターは、強烈だ。

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:17:12.07 .net
今時スノーボードがダボダボ腰パンという認識ってのもね
いまかなり細いだろ

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:20:14.39 .net
>>981
それじゃ今のスノボウェアが今のスキーウェアと違うところ言える?

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:27:19.44 .net
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/12/3a9a30eb54ceb23462d1be4cc7677f36b4adc86e.15.1.12.2.jpeg

↑最近のスノボウェアだけど、配色はスキーとそっくりだ。でも、これのどこが細身なんだろう??
ズボンがだぶだぶで、より短足に見えるので、スキーウェアよりも、ダサいと思う。

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:33:41.29 .net
>>976
スノーボードが趣味の女性芸能人

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/4d/1a/bc/4d1abca1cbc8c0b7d3ec30253a24bbec.jpg
http://files.hangame.co.jp/blog/2010/52/b6475397/02/01/27519968/b6475397_1265015245396.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130203/21/suzanneblog/7f/93/j/o0480064012404335509.jpg
http://img.laughy.jp/6622/default_2c9d8e5f0dc6e724012570c369cfe36f.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20150611/11/noraneko-okayama/d1/f9/j/o0429054013333877263.jpg

AIKO
大島優子(AKB48)
スザンヌ
マギー
柏木由紀子(AKB48)
大矢真那(SKE48)

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:35:00.87 .net
>>983
サングラス掛けてるけど、ゴーグルも着用するってのが、最高ににハイセンスだ。
ガイアが君に、もっと輝けと言っているようだ。

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:35:02.64 .net
>>983
ボダだけど、これはダサいな!
よくこんな画像見つけてくるな!!
さすがはセンスの無いダサスキーヤーだわ

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:37:18.59 .net
>>983
1つだけ見て言うなよ
ググれば分かるし
統計データで ダサいって結果が出てる

そうやって認めないから進歩しない

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:38:47.52 .net
>>986
画像の彼を誰と心得る。ぷろスノーボーダーに有らせられるぞ。図が高い。冒涜していいと思ってるの?

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:39:36.47 .net
せめてスノーボードウェアってワードで検索して出てきた画像つかえ
つーか細い太いの問題じゃないんだよね

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:42:14.36 .net
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%B5%E3%81%84

「スキー ダサい」 検索結果

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:46:08.46 .net
シルエット云々とかはどうでもよくてさ、スノーボードのウェアはとにかく流行り廃りが早いんだよね。
3〜4シーズン前に買ったウェアがもうダサくなってるような。
それだけに中高年層やライトユーザーにはとっつきにくいという難点もある。

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:49:13.74 .net
とにかく オシャレしてくれ

流行のウェア着てるスキーヤー
飛んだり、地形で遊んだり、カッコいいよ

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:49:48.92 .net
>>989
http://www.bing.com/search?q=%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81
%84%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81
%93%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%
BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
%E3%80%80%E7%9D%80%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%97%E3%83%BB%E3
%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83
%88%EF%BC%81&src=IE-TopResult&FORM=IETR02&conversationid=
の1番上に出てくる
かわいい!&かっこいい!スノーボードウェア 着こなし・コーディネート!

ちなみに俺が調べた検索ワードは、「スノーボードウェア」 な

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:52:37.26 .net
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000134982/33/img3dc51b91zik5zj.jpeg

スノーボードウェアのイメージは、これで決まりだろ。
ダサい。

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:55:36.11 .net
http://livedoor.blogimg.jp/misozion/imgs/c/6/c640a3c0.jpg

今シーズン最新のスノボウェア、かも!?

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:57:00.07 .net
http://livedoor.blogimg.jp/gundamseries/imgs/9/0/90807ee0.jpg

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:57:55.54 .net
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/09/0001227309/69/imgabf84ab9zikfzj.jpeg

ひたすらダサい。恥ずかしくないの?

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 14:58:34.19 .net
http://blog-imgs-37.fc2.com/m/a/d/madamuwed/20101213164512d31.jpg

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 15:01:19.48 .net
http://atmys.com/image/funk-limited.jpg

気色悪い。芋虫みたい。

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 15:03:24.06 .net
>>996
>>998

これ、完全に滑ってるね。いろんな意味で。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200