2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【激論】スキー場がこの先生,きのこるには 21本

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 15:22:43.70 .net
前スレ

【激論】スキー場がこの先、生きのこるには 19本
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1429253683/

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 15:23:32.78 .net
ごめん間違えた

【激論】スキー場がこの先、生きのこるには 20本
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1429253683/

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 19:07:10.53 .net
引きこもりの自作自演スレ

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 21:01:03.90 .net
まず、かっこいい映像がないと、日本はせっかくいい雪があるけど、スキー文化は
まだまだなんだろうね。

2.3 meters in 9 days - Niseko Powder Skiing 2014
https://www.youtube.com/watch?v=W7qWa52k-nE

よくyoutubeで見かけるおっちゃんの山スキーの動画も悪いとは言わない。あれは
あれでほっこり見れるが、上のような物との差は歴然。japan pawderとかなんとかで
検索すると、こういうのがごまんとあるが、ぜ〜んぶ外人作。

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 21:07:27.14 .net
そんでスキー・スノボの行き着く先はBCなんだろ。いくら旧来のスタイルに固執
してもだめ、ゲレンデもなにも関係なく、山を自由自在に滑った方が面白いに決まっている。

日本はBCを安全に楽しめるような山を作ればいいんじゃないか? 自己責任は基本
としても、雪崩対策を徹底するとか、迷うような所を無くすとか、灯台作るとか、
いろいろできるだろ。海外、特に欧州なんかは、クレパスの方に行こうがご勝手に、
って感じらしいが、安全にBCを楽しめる工夫を凝らせば、雪の量では勝てるんだから、
世界に一歩先んじる事ができるだろう。

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 21:14:00.94 .net
例えば、野沢なんかは尾根コースと谷コースがあるから、その間、尾根から谷へは
開放すればいいんでないか? 木の無い所を植林すれば雪崩も起きないだろうし、
道迷いによる遭難も無いだろ。下れば谷ゲレンデなんだから。

ニセコのゲート式なんかも参考になるかも。

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 23:17:34.06 .net
Japan: A Skier's Journey EP1 S3
https://www.youtube.com/watch?v=61g3vTwLS5w

これも出来がいい

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 23:31:07.71 .net
上みたいなビデオの中に、日本人も外人と一緒に出てるのがあったが、その日本人が
「撮影に対する意欲が違う」って言ってたな。日本は初音ミクみたいなネット文化が
得意なのに、スキーに関しては、基礎スキーの教本みたいのばっかし。
もっとアドベンチャースキーのかっこいいやつを作ってネットに流せば、金も入るんじゃ
ないのか? アフィリエイトとかなんとか言うのがあるんだろ?

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/16(水) 23:33:50.79 .net
ブログでやれ

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/17(木) 00:38:25.24 .net
何を?

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/17(木) 00:46:48.71 .net
         ____
       /      \              ト--ァ      .______,へ、
      /  ―    ─\          |  |        ハ二二|  |二二へ、
    /    (●)  (●) \    ___|  .|__/\ r.´..}二フユ|  |二フユ|/
    |     (__人__)   |     ̄ ̄ ̄|  .| ̄ ̄ ̄ `ー゙二フユ|  |二フユ、
     \      `⌒´   /        .l .ハヽ、      ̄ ̄ ̄|._丿 ̄へ、
    r´           `ヽ       / / ヽ .\     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   l              |      ,/ /   \ `ァ   ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|  |
   /   /         l  |   -‐´‐゙      ヽ/´   ==========|  |
  /  /.          |   |                         ゙゙゙´
  /   ┴----,ァ´゙゙゙`ヽ  |    |
 /     / 、   }  ||    |
 {__,,,..-‐/  /    / | |    |
   }    ./    ./  {  |    |
   {    l    ./  ヽ .|    |
  {     l    //゙´  ヽ .|   |
  ヽ、   l   /、     ヽ.|  |
    ヽ、 .ノ  r゙ .ヽ     .l |  i
      l   ヽ  ヽ     l | ´ヽ、
     |  _,,.,.,ヽ  ヽ     l/ ,-、 \               _
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ヾ,,,,,,,,,,,,,,,.〉゙゙゙゙゙\,,,,,,,,,,厂゙゙゙゙`ー‐´゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙  | ←3cm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/17(木) 01:56:05.71 .net
おれのお気に入り
https://www.youtube.com/watch?v=2cw8zd3bHiM
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=OpR--MpTqn4#t=168
https://www.youtube.com/watch?v=yKqFUc7zqpo

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/18(金) 16:44:50.95 .net
>>7
今回salomonskiTVの9teaserに A skiersのショートムービーでるっぽい場面あったみたい。

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/18(金) 19:35:36.73 .net
https://www.youtube.com/user/salomonfreeskiTV
これか? 明らかに羊蹄山が映ってはいるな…

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/18(金) 19:43:54.80 .net
安全に初級BCをやるなら植林、植林だろうな。それでどうにもならん所は防雪柵を
立てるしかない。死亡者のほとんどは雪崩で、道迷いはちょぼちょぼらしいもんね。
深雪ゲレンデなんかも、もっとあればいい。豪雪地帯の谷コースとかで。

Australian skier buried in avalanche in Niseko Japan
https://www.youtube.com/watch?v=C36eKnGabjY

↑オーストラリアのおっちゃんがニセコで掘り返されてる動画ww 

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/18(金) 22:31:08.23 .net
前スレの終わり間際に、スキーおじさんが
暴れてたけど一言

スキーが不人気なのはダサイからです
キモイからです

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/18(金) 22:48:21.32 .net
冬スポーツ業界全体の問題として考えることを前提にすると
あのスキーヤーから漂う哀愁感はなんとかせにゃいかんよな〜w

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 00:11:03.21 .net
スキーするときに、深雪をもとめるのが白人。アジア人は、安全な圧雪や緩斜面をもとめる。
気質の違いってものが関係していると思われる。
恐怖遺伝子を持っている割合が高い東アジア人でも平均が90%くらいだから日本人より臆病な民族は他に存在しないだろう。
アメリカの場合は心配性タイプと殆ど恐怖を感じないタイプとその中間層が丁度3等分くらいに別れててバランスが良い。
97%が臆病者の日本は明らかに偏りすぎだ。これが日本社会から多様性を奪っている。
日本社会の病理の殆どは、日本人が「臆病」であると言う事に起因する。日本人の臆病さを理解せずして日本社会は理解できない。
日本人に対人恐怖症やひきこもりが多く、孤独な人間が多いのは臆病なせいだろう。
恐怖を感じない人間ほど戦争好きで犯罪者になりやすい。日本の治安が良いのは民度が高いからではなく臆病だからだ。
天皇制がずっと続いて革命が起きなかったのも日本人が行動力のないヘタレだからであって、支配者が有能だった訳じゃない。
臆病者ほど保守的になる。日本人が階級好きでお上に弱く、弱者に対しては残酷なまでに冷淡なのも怖がりなせい。

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 00:18:41.38 .net
要するに、自由を前面に打ち出すスタイルの深雪を打ち出しても、日本人の多くは臆病なのでやりたがらないということだ。
これが、日本では本格的なバックカントリーが普及しにくい原因だと考えられる。
精々スノーボーダーどものように、立ち入り禁止区域のリフト下やサイドカントリーで粋がるのが関の山。
しかし、日本人の多くは法を破ること=DQN=スノーボーダーという感覚であり、批判されることを恐れるため、白人と、DQNスノーボーダー以外
ロープをくぐってまで、軟弱サイドカントリーをすることはない。
スキー場が、自己責任ということで全てのサイドカントリーを容認するようになれば、少しはサイドカントリーを愉しむという風潮が出てくると思われる。

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 00:28:29.04 .net
要するに

スキーはださい

ってことですねww

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 04:29:43.35 .net
>>18
何の根拠も説得力も無いウソっぱちだねw 恐怖遺伝子??? 何だ?それw
何でそんなウソっぱち並べて恥ずかしくないんだ?
そして、そんなウソまでついて深雪を滑る楽しみを否定したいんだ?
これまでのものをそのまま維持したい。新しい時代なんて嫌だって事だろうが、それじゃぁねぇ…

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 07:07:03.72 .net
スキーヤーってつくづくアホだねぇー
他に対する敵対心ばかり異様に発達してやがる
こんな気持ち悪い連中に好き好んでなりたいか?
見向きもされない原因はここにもあるだろうね

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 07:20:02.85 .net
スノーボーダー = 癌細胞 病原菌

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 07:24:45.80 .net
セロトニントランスポーター 恐怖遺伝子 で検索検索ぅ >>21

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 07:30:39.72 .net
邪険な有害スノーボーダーは、山で駆除しないとね。汚物は消毒だ!

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 08:39:29.79 .net
落ち目のスキーヤーらしいレスワロタw

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 08:42:40.75 .net
なんつーか、50歩100歩

衰退の一途を辿るウィンタースポーツ同士で争ってどうなる
アフリカの部族同士の抗争みたいな感じ

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 09:54:54.72 .net
なんか煽りすらもダサいよね、スキー爺はw
昭和な感じたっぷり

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 12:45:18.92 .net
http://www.excite.co.jp/News/laurier/hunting/E1315993918934.html
http://www.arigatou365.com/archives/463

ネガティブ遺伝子を多く持つ日本人に、ルールを破ることを是とし、遊び優先のライフスタイル、リスキーなスノーボードが受け入れられないのは、遺伝子レベルで決まってるってことだな。
そういう馬鹿ばかりをスキー場に大量に送り込んだが為に、多くのスキー場で一般のスキーヤーはボーダーに辟易してスキー場を去ってしまった。有害物質に汚染された環境を、元通り再生するのは容易ではない。

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 12:48:26.37 .net
>>29
>そういう馬鹿ばかり

というのは、マスコミの宣伝に感化されてスキー場に出てったスノーボーダー達のこと

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 13:34:49.23 .net
スノーボードが流行る前からスキー人口は右肩下がりな訳だが・・・

何でボードとスキーの衰退を結び付けたがるんだろうな。
単純にスキーもボードも流行が廃れたから衰退しているだけだろ。

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:07:26.68 .net
まだ恐怖遺伝子とか言ってるw 人間に恐怖はあるんだから、それは遺伝子にも書き込まれている
事は当たり前。それがどうしたっちゅうねんww 恐怖遺伝子があるなら、それの
反対の「鈍感遺伝子」だってあるだろうな。何でもある。それで、それが日本人だけ
特異だとかなんとか、そんなとんでも学説を信じちゃうお馬鹿さんなんだw

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:08:46.75 .net
科学者がそれぽい単語使うとなんでも真実だと錯覚しちゃう馬鹿っているよねwww

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:47:54.22 .net
TBS系(JNN) 9月19日(土)12時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150919-00000032-jnn-soci
 東京・立川市の路上で会社員の男性らを襲い現金を奪ったとして、21歳の男2人が警視庁に逮捕されました。
2人は「他にも6件やった」と供述しているということです。

 逮捕されたのは、住所不定の平田将容疑者(21)ら2人で、先月27日夜、
JR立川駅近くの路上で帰宅途中だった会社員の男性ら2人に対し、
いきなり後ろから襲いかかり顔などを殴ったうえ、現金およそ4000円を奪いました。

 さらに、「これしか持ってねーのか」と脅して、コンビニエンスストアのATMから下ろさせた
現金2万円を奪った疑いが持たれています。

 平田容疑者らは「キャバクラで遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認めたうえで、
「他にも6件やった」と供述しているということで、
警視庁は立川市や多摩市などで相次いでいた強盗傷害事件も平田容疑者らの犯行とみて詳しく調べています。(19日10:36)

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:49:07.60 .net
産経新聞 9月19日(土)13時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150919-00000554-san-soci
 JR五反田駅(東京都品川区)の階段から男性を転落させてけがを負わせたとして、警視庁大崎署は、
傷害容疑で、同区東五反田のIT関連会社「FUNNEL」社長、沢田将人容疑者(39)を現行犯逮捕した。
男性は頭を強く打って病院に搬送されたが、意識不明の重体。年齢は40代ほどだといい、
同署は身元の確認を急いでいる。

 同署によると、沢田容疑者は容疑を認め、「(男性に)いきなり顔を殴られたので、
すれ違いざま相手の服をつかんで引き寄せたところ、バランスを崩して転落した」などと供述している。
当時、沢田容疑者は飲酒後に帰宅する途中だった。男性とは面識がなかったという。

 逮捕容疑は18日午後11時40分ごろ、五反田駅のホームから階段を下りている際、
正面から上ってきた男性を5段下の踊り場に転落させて、けがを負わせたとしている。

 その場を目撃した別の男性が沢田容疑者を取り押さえ、通行人の女性が110番通報。
駆けつけた同署員に引き渡した。
同署は何らかのトラブルがあったとみて、詳しい経緯を調べている。

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:51:52.27 .net
フィリピンのマニラで、インターネットで販売する目的で少女などの裸を撮影したとして、
現地の警察は16日、日本人の男を逮捕しました。

逮捕されたのは、岐阜県出身の中野法昭容疑者(37)です。
中野容疑者は、フィリピンの首都マニラで、2人の少女を含む現地の4人の女性の裸などを撮影した疑いが持たれています。

インターネット上で撮影した画像を販売する目的だったとみられています。

フィリピンの法律では、児童ポルノは人身売買にあたり、有罪になれば終身刑となる可能性があります。

以下ソース:TBSテレビ 18日18:31
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2592653.html

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:55:30.10 .net
宮崎県警宮崎南署は18日、公然わいせつ容疑で、
国土交通省九州運輸局職員、甲斐祥太郎容疑者(28)=宮崎市城ケ崎=を逮捕した。
同署によると、「女の子が困る様子を見たかった」と供述している。

逮捕容疑は9日午後8時ごろ、宮崎市のコンビニエンスストア内で、下半身を露出したとしている。
女性店員に向けてズボンのファスナーを下ろし、その後、車で逃走したという。

九州運輸局の担当者は「信頼回復に向けて規律保持を徹底する」とのコメントを出した。

以下ソース:産経ニュース 2015.9.18 15:44
http://www.sankei.com/affairs/news/150918/afr1509180041-n1.html

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:56:58.17 .net
昨年12月に自宅アパートの隣の部屋に侵入し、住人の女性をナイフで切りつけたとして、傷害と住居侵入の罪に問われていた
東京・世田谷区の無職・田中勝彦被告(32)の判決公判が18日、東京地裁で開かれ、島田一裁判長は求刑通り懲役2年6月を言い渡した。

 田中被告は、危険ドラッグを吸引した状態で犯行に及び、現行犯逮捕後に報道陣のカメラに向けて笑顔で両手ピースサイン。
取り調べに「しぇしぇしぇ」と意味不明の発言を繰り返したとされるなど、不審な言動が見られた。
また、被告人質問では検察官に向かって声を荒らげるなど、落ち着かない様子を見せていた。

 島田裁判長は、田中被告が犯行時「チャイムを鳴らして部屋に入り、犯行に及んだ。警察に逮捕された際にも、自らの行動を口にし、犯行を認めた」と指摘。
危険ドラッグの影響で判断能力が著しく低下していたとしながらも、心神喪失状態にまでは至っていなかったとした。

 田中被告は公判中、人ごとのようにほとんど下を向いたまま。裁判長の言葉を聞いているかいないか分からない様子を見せていたが、
控訴の説明を受けた時だけは、無言で小さく何度もうなずいていた。

http://www.hochi.co.jp/topics/20150918-OHT1T50067.html

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 14:59:13.22 .net
埼玉県羽生市の県営団地ごみ集積場で13日、ポリ袋に入った乳児の遺体が見つかった事件で、
県警羽生署は14日、死体遺棄容疑で同市南羽生の無職、宮沢杏菜容疑者(20)を逮捕した。
調べに対し、「11日に自宅で産んだ。ゴミステーションに隠した」と容疑を認めている。

逮捕容疑は11日ごろ、自宅近くの県営羽生須影団地のごみ集積場に生後間もない女児の遺体を遺棄したとしている。
回収業者の男性が13日午前に遺体を発見し110番通報した。

同署に14日、匿名の情報提供があり宮沢容疑者が浮上。
捜査していたところ、宮沢容疑者が両親とともに出頭した。
「親と相談した結果、正直に話すのが一番よいと思った」と説明したという。

宮沢容疑者は未婚で、両親と妹の4人暮らし。
周囲に妊娠の事実を隠していたという。
同署は女児が死亡した経緯や死因を調べている。

以下ソース:産経ニュース 2015.9.15 11:53
http://www.sankei.com/affairs/news/150915/afr1509150015-n1.html

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 15:00:08.77 .net
“女児をトイレで監禁”逮捕

札幌市内の公園のトイレに幼稚園児の女の子を閉じ込めたとして、22歳の男が監禁の疑いで逮捕されました。
男は容疑を認めているということです。
逮捕されたのは住所不定、無職の赤間努容疑者(22歳)です。
警察の調べによりますと赤間容疑者は今月11日、札幌市手稲区内の公園のトイレの中に幼稚園児の女の子を閉じ込めたとして、監禁の疑いがもたれています。
女の子の母親が公園で遊んでいた娘を探しに来たところ、トイレの中から赤間容疑者とともに泣きながら出てきたということです。
このため、母親が赤間容疑者を問い詰めたところ、その場から逃げたということですが、通報を受けた警察が周辺を捜査し、赤間容疑者を割り出して15日、事情を聴いたところ、容疑を認めたということです。
警察は赤間容疑者から事情を聴くなどして、詳しいいきさつを捜査しています。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150915/4973871.html

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 15:03:10.35 .net
2015.9.16 08:17

 埼玉県朝霞市で無職、寺尾俊治さん(58)が殺害された事件で、殺人と住居侵入の疑いで逮捕された県警浦和署地域課の巡査部長、中野翔太容疑者(31)が、事件後に不倫関係にあった女性と旅行に行っていたことが15日、捜査関係者への取材で分かった。
さらに事件後、支払期限の迫っていた借金の返済などを済ませていたことも分かり、県警は中野容疑者が寺尾さん方から盗んだ現金を返済や女性との交際費に充てていた可能性があるとみて調べている。

 捜査関係者によると、中野容疑者には妻子がいるが、過去の捜査で知り合った女性と不倫関係にあった。
女性との間には子供がおり、県警内部で処分を受けた後も交際を継続。事件発覚前日の3日の夜勤明けから10日まで休暇を取っており、この間に女性と旅行に行っていたとみられる。

 また、遺体発見時、寺尾さん方1階の耐火金庫は扉が開いた状態だったが、寺尾さんは普段から耐火金庫の鍵をかけずにいたという。
寺尾さん方からは現金100万円がなくなっており、捜査本部は中野容疑者が昨年10月、業務で寺尾さん方を訪れた際、金庫の場所や施錠状態を把握したとみている。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:産経ニュース http://www.sankei.com/affairs/news/150916/afr1509160010-n1.html

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 15:04:50.89 .net
2015年09月17日木曜日
 出会い系サイトで知り合った男性に睡眠薬入りの手作りチョコレートを食べさせ、寝入った隙にクレジットカードを奪ったとして、
昏睡(こんすい)強盗の罪に問われた東北薬科大6年の小浜翠(みどり)被告(23)=仙台市若林区五橋3丁目=の初公判が17日、仙台地裁であり、被告は起訴内容を認めた。
 検察側は「被告は男性と居酒屋に入店し、医師の実父から入手した睡眠薬を混ぜた手作りチョコをスプーンに乗せ、男性の口元に差し出して食べさせた」と指摘。昏睡状態に陥った男性のクレジットカードを近くの百貨店などで不正に使ったことも明らかにした。
 起訴状によると、被告は6月24日午後6時5分ごろ〜7時10分ごろ、仙台市青葉区のJR仙台駅前の居酒屋で、
出会い系サイトで知り合った宮城野区の50代の男性会社員に睡眠薬入りの手作りチョコレートを食べさせ、寝入った隙に財布からクレジットカード2枚を奪ったとされる。
 同月16日と20日にも、太白区と宮城野区の40代の男性会社員計2人から、同様の手口でクレジットカードを入手したとされる。
 仙台中央署によると、被告の自宅からは10人分の男性名義のクレジットカードが見つかっており、4月以降、同様の被害届は計8件出されている。

引用元:http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150917_13050.html

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 15:16:03.61 .net
スキーはダサいから不人気

これは変わらない事実です

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 15:26:57.05 .net
最終更新:2015年9月16日(水) 5時41分

 少女にとってスマートフォンは命より大事なものだったのでしょうか?15日、札幌で母親の包丁で刺した疑いで逮捕された19歳の少女は「警察に捕まってもいい。スマホを隠されて殺すつもりで刺した」と話していることがわかりました。

 逮捕された19歳の少女は、15日午前8時半ごろ、札幌市北区の自宅1階の居間で50歳の母親の肩や背中を包丁で刺して殺そうとした殺人未遂の疑いがもたれています。母親は病院で手当てを受けていますが、意識があり命に別状はないということです。

 「びっくりした。(少女は)やんちゃな子ではない。(事件を起こす)雰囲気を見たことはない」(近所の人)

 犯行後、少女は自分から別のスマートフォンで警察に通報し、その後、逮捕されました。少女は母親の再婚相手の次女で、取り調べに対し「昔から大嫌いだった。スマホを隠されて口論になり、逮捕されてもいいから殺すつもりで刺した」な(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:News i - TBSの動画ニュースサイト http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2588986.html

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 15:28:11.82 .net
16日未明、愛知県豊明市で、信号無視をしてパトカーから逃げていた乗用車が住宅の塀に衝突し、
運転していた20歳の女性が軽いけがをしました。

午前0時半ごろ、豊明市の交差点で信号無視をした車がパトカーから逃げ、
750mほど走ったところで中央分離帯のフェンスを突き破り、近くの住宅の塀に衝突しました。

警察によりますと、この事故で、運転していた20歳の女性は腹を打撲する軽いけがをしました。
一緒に乗っていた3歳の息子と友人の男性(21)にけがはありませんでした。

女性は「信号無視が見つかったので逃げた」と話しています。
パトカーの追跡について、警察は「問題はなかったと考えている」としています。

以下ソース:テレビ朝日 2015/09/16 10:36
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000058847.html

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 16:14:04.97 .net
こんなに動きがキモいのに、昔よく流行ったよね
それくらい趣味の幅が狭かったんだろうね
今の時代にスキーが流行るのは不可能に近いのでは?

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 16:23:01.02 .net
星野リゾート・トマム(占冠村)は今冬、初めて人工降雪機を導入する。投資額は約1億5千万円。降雪量が不安定になりがちなスキーシーズンの初めに雪を確保。

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 16:24:05.27 .net
北海道で人工降雪機を取り入れるスキー場は珍しく、星野リゾート・トマムでは宿泊施設としての競争力向上にもつながると期待している。

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 16:30:01.89 .net
 星野リゾート・トマム(占冠村)は雲海を眺められる新たなテラス「CloudWalk」を開業した。木製デッキが斜面に突き出るように設置。
約8千万円を投じて建設したデッキはカナダの企業が製作した。既存のデッキは雲海を見ることに重きを置いていたが、
加藤智久総支配人は「これからは見るだけでなく体験してほしい」と設計テーマの違いを強調。今後も雲海テラスを増やす考えも明らかにした。
 雲海テラスへは有料のリフトを使って昇る。10月13日まで営業する。

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 18:59:20.98 .net
まだ恐怖遺伝子とか言ってるw 人間に恐怖はあるんだから、それは遺伝子にも書き込まれている
事は当たり前。それがどうしたっちゅうねんww 恐怖遺伝子があるなら、それの
反対の「鈍感遺伝子」だってあるだろうな。何でもある。それで、それが日本人だけ
特異だとかなんとか、そんなとんでも学説を信じちゃうお馬鹿さんなんだw

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/19(土) 21:40:20.73 .net
スキー・スノボの行き着く先はBCなんだろ。いくら旧来のスタイルに固執
してもだめ、ゲレンデもなにも関係なく、山を自由自在に滑った方が面白いに決まっている。

日本はBCを安全に楽しめるような山を作ればいいんじゃないか? 自己責任は基本
としても、雪崩対策を徹底するとか、迷うような所を無くすとか、灯台作るとか、
いろいろできるだろ。海外、特に欧州なんかは、クレパスの方に行こうがご勝手に、
って感じらしいが、安全にBCを楽しめる工夫を凝らせば、雪の量では勝てるんだから、
世界に一歩先んじる事ができるだろう。

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 00:16:01.13 .net
現実逃避ワロタw

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 07:26:20.47 .net
いや、スキー場がちゃんと営業するためにはどうかというのがこのスレなんですけど?

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 08:26:06.34 .net
まず周年で働ける人数を確保、周年で利益を確保することを目指す。

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 08:29:56.22 .net
星野リゾート・トマムでは
清流でのラフティングができる「川プログラム」、乗馬で散策ホーストレッキンg
やネイチャーウオッチングなどを用意した「森プログラム」など、さまざまなプログラムが登場。

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 08:32:12.46 .net
苫務村(とまむ・村)「ザ・タワー」前の森に登場し人を集めたのが、マウンテンバイクコース、キッズ向けストライダーコース、森のアスレチック、ニポのお花畑

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 08:33:00.23 .net
森の妖精「ニポ」のお花畑など緑の中を駆け回れるフィールド「アドベンチャーマウンテン」。
オリジナルストーリーに基づいたスタンプラリーが楽しめるストーリー型ファミリーパークで、森を豊かにしようと種まきを頑張っている森の妖精「ニポ」のために、森を育てる呪文を探しに行くというもの。
各エリアで森の遊具やストライダーなどさまざまなアイテムをクリアすることで呪文を手に入れることができる。

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 08:36:56.15 .net
スキー場だからこそのの自然 標高 雲海テラス
テラスに隣接する「てんぼうカフェ」。ここでは雲をイメージしたふわふわクリームがのった雲海コーヒーを味わえる。
さらに、「雲海ヨガ」を開催。目前に迫る壮大な雲海パノラマを見ながらリフレッシュできる。

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 09:06:24.90 .net
【多彩なアクティビティー】 ※天候によって実施できない場合あり
・3歳からOK「ネイチャーラフティング」=3歳から参加できる緩やかラフティングコース。
・「熱気球フライト」=トマムの大パノラマを望む約5分間の係留フライト体験だ。※天候によって実施できない場合あり
・「夕方サファリツアー」=トマム山全体を車で大探検。夜に向けて動き出す動物たちを探しに出かけよう。
・「夜のカートツアー」=夜のゴルフコースをゴルフカートに乗って探検。シカやキツネなどの動物たちに出会えることもある。
・マウンテンバイク「トマちゃり」=MTBで森の凸凹道を走る。リゾート気分でゆっくりと走るのもO.K.

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 13:25:25.35 .net
>>53
>いや、スキー場がちゃんと営業するためにはどうかというのがこのスレなんですけど?

何? これw スレタイのどこにそんな事書いてあんの? ばっかじゃねぇ〜
なんかのひも付きか? このスレ。そんなら、

「特定の種類の意見しか書いてはいけません。ここは言論統制スレです」

って最初からタイトルに書いとけばいいじゃんwww

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 17:42:36.35 .net
スキー場がちゃんと営業出来るように
スキーヤーのダサさをなんとかしてくれ
団塊死んだらやばそうだし

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 17:48:26.04 .net
団塊世代に、なにか怨みでもあるのか?

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 18:40:46.63 .net
夏は海水浴場とヤンマーのトマト園に派遣されてガッチリ!

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 19:47:14.76 .net
このスレを存続させるためには本当のこと言っちゃいけないんでね?
スキーのおっちゃんらに対する一定の配慮は必要

おまいら本当のこと言ったんなw

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/20(日) 20:22:35.90 .net
てか、ダサくないボードですら右肩下がりなのが現実なんだが・・・

スキーのダサさを改善したところでどうにもならない。

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 00:00:59.30 .net
スキーとスノボを対立させたってしょうがないよ。

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 00:29:39.89 .net
>>16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/18(金) 22:31:08.23 前スレの終わり間際に、スキーおじさんが
>暴れてたけど一言

>スキーが不人気なのはダサイからです
> キモイからです

>>17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/18(金) 22:48:21.32 冬スポーツ業界全体の問題として考えることを前提にすると
> あのスキーヤーから漂う哀愁感はなんとかせにゃいかんよな〜w


こういう輩が蔓延る限り、スノーボーダーとの衝突は、避けられないだろうな。

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 03:32:13.66 .net
ほとんどがスキーヤーで、10年くらい前は半分くらいいたスノーボーダーが少なくてびっくり。
ていうか私一人でした。スノーボードはすっかり下火ですね。
写真で見にくいですが、ゲレンデに描かれてるトラックが2本=スキーばかり。
一本、太いトラックがありますのが私です。ウエアも、私の10年前くらいのものはダークカラーでダボダボシルエットが特徴。
今はカラフルカラーでスリムシルエットで、なんか格好も恥ずかしく・・・ホームゲレンデの様子が様変わりしていて時の経過を感じます。
自分だけが昔のまま時間が止まってて世界は未来へ進んでる。
久しぶりのスノーボードは寂寥感。

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 03:53:12.85 .net
みんなスキーの道具を持ってない。
それと車がないからスキーに行けないってなったんだと思う。
スキー場に来ちゃえばレンタルの道具も揃ってるし、なんとかなる。
そういうことがまだ浸透してない。
実際の敷居は低いのに、印象だけで高く感じちゃってる人が多い。
なぜかスキーやスノーボードに関してはお金がかかるとか、移動が面倒くさいとかっていう印象が拭いきれない。
費用対効果で考えたら、効果の方がすごい、その効果をわかってない人が多い。
リフト券を買って、9時から3時までがっつり滑る人なんてなかなかいない。
夏に天気がよかったら、とりあえず海に行ってビールを飲もうってなるけど、海に行くからといって別に泳ぐわけじゃない。
スキー場も、スキー場に来ても別にスキーしなくても、それぞれのペースで滑って降りてきて、音楽を聴きながら、ビールが飲める環境とかがあるといいですね。

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 04:18:06.81 .net
プラスノーが普及することで、スキーが冬の間しかできないスポーツという概念が覆るかもしれない。
夏にニュージーランドとかに行ってスキーをやりたいけど、金や時間が無いから出来ない人は、うってつけだろう。
新潟の神楽でもプラスノーが2016年だかからオープン予定だし、雪が降らない都市では設備さえ整えれば、通年利用可能になり、そこでは雇用の安定化も可能だろう。
そういうところから、スキーが身近な存在であるという風潮がでてくれば、スキー産業に再びスポットが当たる日も来るだろう。

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 05:43:07.65 .net
レジャー白書によると「開始・再開した余暇」のスポーツ部門トップはマラソン・ジョギング。無理せず一人で好きな時にすぐ始められ、費用もかからない。
 一方で『やめた余暇活動』スポーツ部門ではスキーがトップ。『年齢や健康、体力にあわない』『費用が負担できない』『一緒に参加する仲間がいない』などが、理由。
と言うものの、スキー・スノボーの人口を合算すると1,000万人前後で、 全体としてはスキーブーム以前に戻ったと言う見方もできる。
現在クルマで遠方まで出向き、高速代・ガソリン代・道具一式・高いリフト券・高い食事代を支払ってまでするスポーツはハードルが高く、特に就職難と言われている若年層では
敬遠されても仕方ない気もする。バブルのころは、消費することが正義だった風潮があったが、いまはエコロジー、資源を大切に、経費節約が大切にされる時代になってしまい、
浪費のイメージが強いスキーに対して、意識が向きにくい状況なのかもしれない。

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 07:04:47.50 .net
スキー場の経営を圧迫させているものは何なのか?
@パイの縮小
A産業性
B時間の経済性 冬のみ。
C場所(範囲)の経済性 都心客の取り込みに効率が悪い。遠い。
Dリスク因子 降雪量に起因するリスクが多大。雪が降りすぎると、雪崩が起こることがある。風が強すぎると運休になる。

ザウスのような施設が都心に再建されれば、これらの問題を一挙に解決することが出来る。
あるいはプラスノーのように、通年運営できる野外施設を都心近郊の標高の高い山に、何箇所か作るとか。

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 07:48:30.08 .net
>>72
一番の原因が抜けているだろ。

爆発的ブームに起因する供給過剰。
需要が1/3近くに減っているのに、供給はほとんど減っていない。
需給バランスが崩れて共倒れってのが現状。

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 08:09:07.92 .net
>>73
供給過剰なのは、パイの縮小に伴う派生的なことでないの?

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 08:32:36.64 .net
スキー人口の絶対数は減ったけれども、ニセコやガーラのように一人勝ち出来るスキー場もある。
ニセコはアクセスは非常に悪い。札幌から2時間半ぐらいかかる。スキー場も非常に広大で、運営費用もかかる。
非常に寒く、快適ではない。にもかかわらず毎年世界各国から外国人が大挙して押し寄せる。さらに日本全国からも大勢の人が何度も訪れる。
日本が、世界に誇ることのできるスキーリゾートとなっている。名実ともに日本で一番のスキー場になっていると評されている。
これはひとえに、雪質の良さ、積雪の豊富さ、コースの多彩さなどがあげられるだろう。アフタースキーが充実しているとは言い難く、宿も素晴らしいと言えるほどではないにもかかわらず、この賑わいようだ。
この成果は、広大な自然環境+それを生かせるコース+積雪量+深雪スキーのブームに、依存しているのだろう。時代の流れをいち早く読んでいた経営手腕によるものだと言える。
ガーラ湯沢は、ニセコほどの規模ではないが、ここも来場者数が多い。JRとスキー場が一体となった抜群のアクセスの良さ、12月から5月までという期間の長さ、初心者から中級者が楽しめる斜度がメインである というところが勝因だと考えられる。
パイが少なくとも、魅力があればこれだけ来場者数を維持できるということの、成功例として、他のスキー場は、大いに参考にしなければならないだろう。

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 08:33:49.37 .net
>>74
単純なパイの減少というより、バブル期の作りすぎが一番の原因だろう。

人口比(スキー人口比でも同じ)で日本はスキー場が多すぎ。
人口が3倍のアメリカと同じくらいスキー場があるからな。

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 08:52:02.10 .net
>>75
ニセコは日本のスキー場の中では、トップクラスに豪華な宿が多いんだけど・・・
ここ10年くらいで古臭いペンションが外国人向けの豪華なコンドミニアム(リゾートマンション)に変わっているからね。
間違いなく100棟以上はある。

あと、アフタースキーもニセコ以上に外国人が楽しめるところってあるのか?

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:01:06.86 .net
>>75
逆にいいかえると、利便性とコースの良さ、そのどちらとも悪ければ、他のサービスをいくら充実させたところで、お客は来こない。定着しないということかもしれないな。
バブリーな人らが雰囲気で造ったスキー場は、どちらの満足度も低いかもしれない。
例えば、コースが短かったり、捻じれていたり、コース内に倒木が何箇所もあったり、広大なわりに、コースの連絡が極端に悪い、広大な割に一つのコースの滑走距離が短いなど、コースの悪さ、加えて利便性でもそれほど良くはないとなると、
経済のバブルが続いていたとしても、いずれは消えゆくだろう。

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:02:08.89 .net
>>75
あと、GALAな。

GALAは新幹線の空き需要の有効活用、保線基地の有効活用で建設費、運用費共に低コストに出来ているんだが、こんなことは他が真似出来るわけがない。

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:02:11.88 .net
>>77
札幌

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:07:05.66 .net
>>80
札幌にスキー場があるか?
テイネもゲレンデから遠いし、バンケイは小さいから、外国人(特に欧米系)は好まない。

彼らはニセコ、白馬、野沢みたいにゲレンデ直結でそこそこの規模のベースタウンがある所を好むんだよ。
実際に欧米系の外国人が多いのはそういう所。

ちなみにアジア系は豪華なリゾートを好むから、トマムとかルスツに多い。

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:07:50.59 .net
新幹線直結なんてチートだろ。他が真似しようと思っても出来んわい。

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:12:35.32 .net
>>82
駅直結どころか、コストゼロで東京からスキー場まで人を運べるからな。

新幹線なんて人を1人運ぼうが100人運ぼうがコストは変わらないから、実質的にJRから見た輸送コストはゼロ。

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:13:40.47 .net
日本人のスキー利用者が減ったのだったら、外国人を呼び込めばいいという発想の転換が必要だろうな。客単価は、日本人でも外国人でも大差ないのだから。

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:27:01.68 .net
>>84
環境的にそれが出来る所は限られている。
マクロな視点で言えば、外国人だけで減ったスキー人口をカバーするのは不可能。

まず、基本的なデータの確認からだが、スキー人口はピーク比で1000万人減っている。
一方で12月〜3月の4ヶ月間に日本に来訪する外国人観光客は500万人にすぎない。

今、東京や大阪、福岡、札幌あたりを観光している外国人を
根こそぎ全てスキー場に連れてくるというありえない前提を置いても全然足りない。

そもそも連れてきても宿が無いから受け入れられない。
日本のスキー場は滞在ではなく、日帰りを中心に成り立っているから、
外国人を受け入れられるスキー場はそんなに多くない。

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:40:37.43 .net
日本のスキー場の危機状況はよくわかった。では
欧米ではどうなのかな?ヨーロッパ諸国では高齢
化は日本ほどではないが、随分早くから進行して
いるけど。まっ、アメリカは別枠だわな。しかし
貧富の格差は日本以上だし、増加人口の多数派は
お金のないチーノをはじめとしたマイノリティの
集合体だし。

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 09:47:06.80 .net
日本のスキー産業の問題は、人口減少だけじゃないからな。
爆発的なブームの時にスキー場を作りすぎたのが根本的な原因だから。

人口が3倍のアメリカと同じだけのスキー場があるという事実だけで、
その異常な供給過剰ぶりが分かるだろう。

根本解決のためにはスキー場の数を減らすのが一番なんだが、
既に存在するスキー場は営業してもメンテ費・運営費だけのコストしか発生しないし、
そもそもそれらが地元の雇用に繋がっている面もあって、なかなか潰す決断には至らない。

どうしたもんかね。

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 13:28:35.87 .net
日本の人口が増えれば問題ない。どうも世の中グラフが右肩下がりになると永遠に
下がっていくと考える輩が多すぎ。世の中は必ず変化し、下がったグラフはどっか
で、今は分からない理由で、必ず上がるんだよ。

それまでは外国人観光客で食えば済む。ってか多過ぎどころか拡張期だろ。世界の、
特に熱帯アジアの富裕層は冬のリゾートを求めてほとんど日本に来ると考えてよい。
ライバルはインドの高山、シナの高山、ロシアのカムチャツカあたりだろうが、
雪自体で日本に匹敵するのはロシアだけ。観光魅力度では敵うもの無しでしょ。

外国人の書いたレビュー読んでみ? これまでシークレットだった日本のゲレンデも
今では混み過ぎ、次はどこにしようか? って段階なんだから。

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 13:36:20.77 .net
>一方で12月〜3月の4ヶ月間に日本に来訪する外国人観光客は500万人にすぎない。云々

どうしてこう頓珍漢な理屈並べるかねwww 今の時点の観光客数から「無理だ」
と断定するなんて頭に論理回路ついてんのか? どっかで数字数字って教育されてん
だろうが、地あたまが悪いから物を考えられない。その数字をどう増やすか、今どう
いうペースで増えているかが問題なんだろ? おまいの言ってるのは、

「ドルは今119円だ。だから売っても買っても利益は出ない。だって119円だから」

ってな理屈と全く同じなんだよ。

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 14:00:28.27 .net
>>89
現実的じゃないってすぐ分かるだろ。

1ドル1万円になれば儲かるって言われて、現実的に感じるか?
日本ほどの大国かつ爆発的スキーブームがあった国でスキー人口の減少を外国人でカバーするなんて非現実的なんだよ。
飛行機のキャパも足りないし、宿のキャパも足りない。

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 14:00:34.53 .net
>>80
俺も札幌は有望だと思うね。特に余市、朝里岳。あそこをメインに手稲や迷い沢山、
或いは逆の朝里川温泉から小樽までリンクしたスキーリゾートを作れば相当いいだろ。
余市なんか1400mだから、ニセコよりポテンシャル高い。そんで札幌、小樽との
交通を完璧にすれば、札幌、小樽自体がベースタウンになる。人口200万以上の
ベースタウンなんて他に無いだろ? 外国人はアフタースキーを重視する。都市と
田舎を自由に行き来できるリゾートなら相当人気出るはず。札幌自体のスキーヤー
も取り込めるしな。

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 14:03:16.15 .net
>>90
現実的だってすぐ分かるだろ。アジア地域だけで、どれだけ人口がいると思ってんだ?
富裕層だけ勘定しても、日本の人口の何倍もいるんだぞ。それが高度経済成長するわけで…

これが非現実的だと思っている方が頭がどうかしている。

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 14:16:51.03 .net
>>90
しかも言ってる事が支離滅裂www 飛行機も宿もキャパが足りないって…

「繁盛して繁盛してしょうがないから、外国人誘致は無理だ」 ってか?

なんか変なやつが張り付いているようだが、少しは物考えろ。

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 14:35:36.26 .net
中国人13億、インド12億、ASEAN6億 ざっと足して31億。富裕層を
厳しく100分の一と見積もっても、3億人。これにその他の欧州やオージー、
北米南米の客が加わるんだから膨大だwww

確かにキャパが足りないだろうねw

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 15:56:43.06 .net
なんか、トンデモない中年が紛れ込んでるな。

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 15:59:39.80 .net
>>92
それを日本に誘致できると思う根拠は何だ?

日本に来る外国人観光客の全員がスキー場に来るという仮定が無茶苦茶だし、
そもそも12月〜3月までの国際空港の受け入れ可能数が1000万人もない。
日本にブームをもう一度のほうがまだ現実的だよ。

どこの有識者も外国人客で「日本全体のマクロの」スキー人口減をカバーなんて言ってない。
第一、外国人の植民地と化しているニセコですらバブル期のピークの集客には遠く及ばない状態だからな。

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:02:39.95 .net
>>91
いいと思うなら、自分で勝手にやれ。

コストがどれだけ掛かって、どうやって回収するか考えて、投資家を説得してごらん。
自分の資金でやれるというのなら別だが、何千億円は軽く掛かると思うぞ。

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:13:41.27 .net
北海道新幹線って札幌まで延伸したら、ニセコの近く通るんじゃなかったっけ?

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:18:25.68 .net
倶知安だね。
ヒラフまでバスで20分。

ただ、各駅停車(こだま)しか止まらないから微妙すぎる。

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:22:53.39 .net
>>96
あほ。そんだけの潜在需要と優位性があってまだ。根拠は? なんて言ってる馬鹿は
書き込むな。商売を論ずる資格がない。来る根拠は? じゃなくて来させるんだよ。

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:27:26.03 .net
ま、さっきから頓珍漢な事言ってるのはスキーはダサいだのなんだの連投してるのと
同一人物である事疑いないな。馬鹿はスルーしないとなww

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:33:11.20 .net
>>100
潜在需要?優位性?
富裕層が全員スキーに来るという根拠はどこにあるの?

お前こそ商売する資格がないよ。
見込みもないのに突っ込んでも赤字で倒産するぞ。
そんなに自信があるなら、自分で同士を集めてやってみろって。
これだけ世の中インバウンドインバウンドって言っている中で
誰もやろうとしてないから、説得は不可能に近いと思うがね。

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:36:48.88 .net
設備投資なしで集客可能と思われる特定スキー場の外国人客誘致はいいことだが、
そうじゃない所まで誘致しようと投資するのは馬鹿げているし誰もそんなことはやっていない。

可能性があるのに誘致に積極的じゃないのはプリンス系。
アジア系を集客できる余地があるのに全然積極的じゃない。
ここは手を入れる余地はあると思う。

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 16:51:41.85 .net
前提が違うんじゃないの? 魅力の無いスキー場はつぶれるべきなんだよ。そんで
新しい時代に適応した新しいスキー場が誕生する。

それでこそ競争力が生まれるってもんで、それが資本主義でしょ。既存のスキー場
を守るだけの戦略なんて最初から失敗するに決まっている。

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:12:17.08 .net
>>104
やってみろって。

設備投資回収が必要ない上に下手すりゃ税金投入までしてるスキー場相手に、まともに設備投資して戦っても勝てるわけがない。
だから誰もスキー場に大型投資なんてしないんだよ。

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:22:38.10 .net
生き残るのは有名所では白馬、野沢、妙高、ニセコ、後は東京に近い苗場、湯沢だろ。
危ないのは蔵王、安比あたりじゃないか? 今はそこそこやれても、新興勢力が出てくれ
ば危ない。志賀高原あたりも半端な感じが否めないね。

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:25:50.67 .net
当面は有名どころは潰れないと思うよ。
スキー場が潰れたら地元経済に大打撃だから、いざとなれば税金投入するから。

そうやって生き延びているスキー場が世の中には山ほどある。

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:27:59.70 .net
そんなの長くは続かないし、それでいいならな〜んも考える必要ないよね。
だって税金で続けりゃそれでいいんだからww

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:33:13.18 .net
>>108
実際かなり長く続いちゃってるところが多い。
それがモラルハザードを生んじゃっているのも事実。

地元支援による存続こそが日本のスキー産業マクロで見た一番の害悪なんだが、ミクロで見るとそれが最適解だから止める手立てがない。

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:37:38.74 .net
視野がせまいよね。競争相手はウィスラーであり、ヒマラヤのグルマルグであり、
或いはシナのこれから出てくるスキー場であり、またシャモニーであるわけで… 
日本にしか視野が無ければもう新しいスキー場は出てこないとか、なんとかいう
思考に陥るんだろうが。

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:38:30.90 .net
あと、指定管理者制度もモラルハザードを生む一因。
撤退リスクを取らなくていいから、短期利益ばかり追う経営になりがち。

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:39:53.77 .net
>>110
だからやってみろって。

誰もやらないのには理由がある。
そう、勝算が限りなくゼロに近いから。

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:40:57.86 .net
>>109
止まるよ。だって世の中に金が無限にあるわけがないんだからwww
長く続くようなイメージを持っている事自体がずれてるんじゃないの?

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:42:34.55 .net
>>113
基本的に税金は毎年入ってくる。

地元民の意思や地方交付税交付金の制度が続く限りは永遠に支援可能。

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:44:57.91 .net
スキーを世界規模で考えていない事が根本問題でしょ。リスクや責任の話しもそう
だし、指導のあり方も運営もそう。世界のスキーヤーが求めているのはパウダースキー。
日本人もこれから必ずそうなる。バージンスノーにシュプールを描く楽しみをどうやって
手供するか。

そういう事でしょ?

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:47:22.88 .net
少なくとも一部の経営者は世界規模で考えてるよ。
それでも投資しないのは勝算がないから。

良いスキー場を作れば客はくる。
それはその通り。
ただ、投資を回収できるかどうかは別の話。

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:47:32.40 .net
>>114
やっぱずれてるよ… 農業ですら改革を余儀なくされているご時勢だよ。税金投入
によるスキー場経営がこれからも続いて行くなんて見通し持ってる事が信じられない。

「今そうなっている。だから未来もそうである」

の思考だなw ある日、突然全ては終わるよ。

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:50:13.29 .net
>>117
変わるべきだと思ってるよ。
それこそが日本のスキー産業にとっての害悪だから。

じゃあ、やめさせるために何をしようか。
スキー場廃業で失業率が一気に50%とか上がっちゃうような町にどうやったら廃業してもらえるだろう。

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:50:13.70 .net
>>116
それもずれてる。投資して十分客が来るなら回収できないわけがない。できないなら
運営している人間が無能なんだろ。でなきゃ世界中にスキー場なんぞ存在するわけがない。
日本だけ特殊な惑星じゃないんだから。

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:51:36.54 .net
>>118
何もする必要なんかないっしょ。そのうち、突然槍玉に挙げられて全てが終わる。それだけでしょ?

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 17:56:21.66 .net
もう一つできる事は、新しい、魅力的なスキー場を作ってしまう事でしょ。
それによって引導渡せばいい。それが資本主義。

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 18:34:35.18 .net
だけどなあ、中国人の富裕層や韓国人がワンサカいるような
スキー場に行きたいと思うか? オレはごめんこうむるねw
八方の親会社が中国のなんたらというスキー場と業務提携し
たらしいけど、来シーズンからわんさかと来るんだろうなあ(泣

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 18:51:45.20 .net
それは論ずるに足らない。別にちゅ〜獄人が嫌なら別の国から集客すればいい。
外人は嫌いだと言うなら感覚変えろと言うほか無い。

観光客は移民とは違う。

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 18:52:07.67 .net
練習場として・レジャーとしての小さなスキー場でも、日帰り圏は大混雑しているところもある。

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 18:53:03.51 .net
富裕層ではなく、一般的な健全な民が集まるから大混雑。

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 18:53:33.59 .net
それが西日本。中国人はいない。

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 18:54:33.52 .net
「レストランに飲食物を持ち込まないで下さい」

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:01:49.85 .net
近いという事には絶対的に価値がある。だから自分は武尊山やればいいと思うね。
あと富士山周辺。間違いなく勝てる。東京から一時間やそこらで長野や北海道にも
負けないくらいのスノーリゾートがあれば強い。ならまた湖周辺は妙高やら野沢にも
負けない豪雪地帯だからな。後はアクセスアクセス。新幹線の上毛高原駅から
ゴンドラ一発でたんばらラベンダーパークあたりまで行けるようにすればいいんだよ。

日本でイマイチスキー人気が無いのは、「遠いから」なんだよ。

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:10:12.11 .net
政治の方も、客の来ないスキー場の補助金なんぞ切って、もっと儲かるところを整備
すればいいんだよな。日本経済にとって観光は一つの戦略重要項目に位置づけられてる
わけで、それならてこ入れすべきは「冬」だと思う。日本は冬のリゾートとして非常に
高いポテンシャルを持っている事は明らかなんだから。

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:10:25.76 .net
>>99
青函トンネルの制限140で航空機に勝てないから東京直通の速達便も新函館北斗以北各駅停車になりそう

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:17:32.44 .net
シニア料金廃止し老害から金を巻き上げ、小学生以下は無料に

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:22:21.90 .net
スキーが人気ないのはださいからですけどねw

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:27:36.54 .net
もっとでかい事考えれば、上毛高原、或いは湯沢から、苗場山を通って志賀高原まで、
そんで草津から志賀高原通って野沢まで、ぜ〜んぶコースとゴンドラでつなげちゃえ
ばいいww 地図見るとあながち夢物語ではないんだよね。そうすれば間違いなく
世界最大。「最大」という称号には営業上絶対的に価値がある。

これはもう国家プロジェクトだろうがなw

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:34:21.68 .net
そんで、スキーリゾートは山だから必ず温泉がある。掘ればまず間違いなく沸いて来る
んだから、それを利用して地熱の電力自給すればいい。そうすればコストが安くなって
周辺に雇用、すなわち居住者が増える。こういう事だって考えるべき。

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:47:04.61 .net
>>129
地方に自治権があるからな。

各自治体が何に金を使おうが自治体の自由。
自分のところの失業率が50%超になって税収減かつ生活保護だらけになるくらいなら、スキー場に税金投入しちゃうのは必然。

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:49:39.95 .net
>>121
で、それを誰がやるの?
誰もやりたがらないって事は儲からない可能性が高いって事なんだよ。

そもそも、赤字スキー場って地元民や近隣住民によって支えられているところが多いから、北海道に一つスーパースキー場を作ったところで何の影響も受けない。

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:53:33.28 .net
>>135
だからそういう見方はおかしいでしょ。自治権がどうとか関係ない。地方だって納税者
に対して責任があるんだから、野放図に金を使っていいわけがない。赤字の補填
じゃなくて、儲かるところに投資するのが真に失業者を減らす道でしょ?

いつまでも許されるわけがない。善意ではなくて、単なる「癒着」であると見抜くべき事。

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 19:57:36.55 .net
>>137
補助をやめたらスキー場が潰れて大量の失業者が発生て下手したら生活保護に落ちるし、彼らが払っていた税金も消失する。

スキー場が潰れる事による地元自治体へのデメリットを考えると、税金で赤字補填したくなるのも分かるだろ。

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:17:11.20 .net
>>138
だから違うって、何でそんな見方すんの? それなら日本人全員税金の補填で食ってく
のも「分かる」って話しになる。資本主義なんだからそんな事許されない。

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:20:10.81 .net
「失業者が増える」だの「生活保護が増える」だのの理由で赤字の補填が肯定される
なら国家は終了だな。日本中補填だらけになってしまう。

何で農業や製造業は自助努力を要求されるのに、スキー場だけは赤字が肯定されるんだ?

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:24:05.32 .net
@税金を儲かるところに投資して雇用と繁栄を生み出す。

A税金で赤字を補填して生き延びる。

許されるのは@のみ。Aは許されないんだよ。そんな基本的な事も知らんのか?

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:27:24.18 .net
そもそも今どき、赤字を税金で補填されているスキー場
ってあるのか?経営が厳しいところはとっくに廃止・営業
停止され、自然に還りつつあるよ。

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:38:13.75 .net
何だ? 話しがコロッと変わったぞwwww

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:42:10.52 .net
しかし、ローカルスキー場が必ずしもやっていけないとは思わない。地元のやる気と
アイデア次第では海外観光客を呼び込める。団体さんの貸切状態にできるんだからな。
外国人が喜ぶのは地元民との交流。これができれば規模だの雪質だのは吹っ飛ぶ。

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:47:49.14 .net
>>141
Aの選択肢だって生き延びることによって得られる雇用と税収が
支出する税金を上回れば、「当該自治体にとっては」税金の支出は正当化される。

問題なのは、それが他の自治体や日本のスキー産業にとって悪影響を与えることで、
日本全国トータルで考えれば無理やり生き延びさせるのは全体最適にはならない。

これって典型的な個別最適と全体最適の違いの話で
業界全体としてどうするかを考えていかない問題。
が、そんな業界全体を纏め上げて、自治体まで動かせる人物は今はいない。

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:48:36.57 .net
或いはガラガラのローカルスキー場をめぐるツアーなんてのもあり得るかもな。
複数の小スキー場が密集してる地域ってあるだろ? 外国人のスキーブログでも、
日本のそういう所をめぐってるのがあったぞ。「貸切状態だ」ってなw

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:50:31.44 .net
俺には業界を纏め上げる器と実力がある、というなら是非やってみてくれ。

人間、基本的に総論賛成各論反対だから、相当な器と実力のある人物が主導しないと
「あんたの自治体のスキー場は業界のために潰れてくれ」なんてのは通せない。

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:50:51.88 .net
>>145
またおかしな事をおっしゃるwww それは投資した額より生み出した価値が大きい
って事でAでしょwww いったい何言ってんの?

Aなら問題無いんだよ。だがそうじゃないから困ってんだろ?

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:54:09.90 .net
>>148
ちゃんと読め。

個別最適と全体最適の違いだ。
個々の自治体では投資額よりも生み出した価値がプラスなんだよ。
でも、日本全体、業界全体で見るとマイナスになる。

この場合、自治権に任せていたら税金支出は続く。

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:54:17.27 .net
>>147
またまたおかしな事をwww 業界のために潰れる?? 潰れて「くれ?」 何で
お願いせねばならんのだ? 儲からない会社が自分の無能のために潰れるだけで
それは自分の責任。社会でいくらでも起こっている事なんだよ。だれのせいにもできない
自分達の無能の問題。

あんた北朝鮮かなんかで育ってんのか?

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:58:06.80 .net
分かりやすく数字で書いてあげよう。

例えば、日本に500個のスキー場があるとしよう。
そのうちの1つが1の税金を支出すると2の雇用なり税収なりの効果が得られるが、
無理やりスキー場を生き残らせたことによる過当競争の維持で残り499個のスキー場が-1ずつのデメリットを受けるとしよう。
するとどうだろう?

税金を支出した自治体にとっては+1のプラス効果が得られるが、
業界全体で見ると-498の大幅なマイナスの効果になる。
これは極端な例だが、個別最適と全体最適の違いはこのようにして生まれる。

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 20:59:55.90 .net
>>149
そんな事はあり得ない。マイナスであればマイナスが累積して行く。ただそれだけ。

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:00:40.02 .net
>>150
税金の支出(設備の無償貸与や固定資産税の免除等も含む)をやっている
自治体にどうやってその支援をやめさせるかって話だよ。

自治体単独で見たら支援したほうがプラスなんだったら、
それをやめさせるためには何らかの強制力なりお願いなりをしないといけないでしょ。

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:01:50.29 .net
>>151
小学生でも分かる屁理屈wwww 自分の都合のいい数字を代入しただけ。儲からない
スキー場は社会と環境のお荷物。努力不足。潰れるのが社会のため。

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:03:17.28 .net
>>154
>スキー場は社会と環境のお荷物。
まさにその通り。

ただ、自治体にとって潰さないほうがメリットがあることが多いから淘汰がなかなか進まない。
これが日本のスキー業界のおかれている偽らざる現状だよ。

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:04:42.99 .net
>>153
社会は公平でなければならない。誰か、どこか、をえこひいきするわけにはいかない。
あんたのその理屈であるならば、日本中に倒産しそうな、或いは倒産した会社はごまんと
あるが、全て税金で補填して救済すべし。という事だな?

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:06:53.71 .net
>>156
助けるメリットがあるならね。
実際に地元経済なり日本経済に影響の大きい企業は税金補填なりで救済されている。

問題なのはその救済が過当競争を続けさせることになるから
社会全体としてはやめさせたほうがいいんだけど、
個別の自治体単位で見るとメリットが大きいから支援が続いてしまうこと。

比較的大きいスキー場でも何らかの自治体の支援が入っている所は多いよ。

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:06:54.00 .net
これから小さいローカルスキー場でも外国人観光客誘致の成功例が出てくるぞ。
間違いない。俺は予言しておく。

やらないのはやる気がないだけ。

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:12:16.67 .net
例えば、穴場として名高い野麦峠スキー場と平湯温泉スキー場、ほうの木平スキー場
をはしごし、外国人に人気の高い飛騨高山と松本城を組み込んだ1週間ツアーなんて
どうだ? スキー場は貸切状態だぞwww

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:18:03.65 .net
>>159
うだうだ言うなら、やってごらん。

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:19:34.62 .net
頓珍漢君まだいたの?

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:21:55.82 .net
これまた外国人に人気の高い白川郷周辺にもローカルスキー場がいくつかある。

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:27:02.21 .net
>>99>>130
確かに微妙
でも新幹線でニセコは、アクセスが格段に良くなり魅力的
冬場は、最速達列車でも止まるのでは?

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:31:45.98 .net
>>163
最大の需要地である関東から時間が掛かりすぎる。
仮に速達が止まっても飛行機に比べてメリットが出るのって宇都宮以北だけじゃないかな。

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:33:17.98 .net
そりゃ違うだろ。飛行機なら空港まで行って、手続きして、千歳に行ってまたバスだぞ。

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:38:46.37 .net
>>164
どうだろう…
新千歳空港〜ニセコのバス移動を考えると新幹線の方が良いのでは?

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:47:44.59 .net
東京基点だとこんな感じか。
新幹線 : 東京-倶知安4時間半、バス20分で計5時間弱+乗り換え。
飛行機 : 羽田-新千歳1時間半、バス2時間40分で計4時間強+乗り換え。

都内だとメリットが出るか微妙なラインだが、埼玉まで行けば時間的メリットは出そうだね。
後はツアー料金次第か。

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:51:47.13 .net
>>167
4時間半もかかるのか〜
やっぱり遠いな〜

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:54:01.96 .net
なんだ、自作自演かwww

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/21(月) 21:56:45.46 .net
>>168
ちゃんと調べてみたが、東京-函館で4時間10分でそこから3駅140kmあるから、
函館以北全駅停車だとすると5時間くらい掛かる可能性があるね。

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/22(火) 04:00:47.80 .net
http://womancafe.jp/psychology/music2/

音楽別に分かる『人格』診断だってよ!

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/22(火) 10:11:09.81 .net
また理論派かよ頓珍漢

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/22(火) 10:28:36.17 .net
どっからどうみても(ry

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/23(水) 00:10:11.64 .net
北陸新幹線の車両にスキーやスノーボード置き場を設置するそうな。
海外から客層狙いらしいが。JRがここまでやるとは儲かる試算があるのかな。

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/23(水) 03:05:13.82 .net
>>174
ニュースリリース見る限り、外国人は普通のスーツケースだと思うが。
東北新幹線でも上越新幹線でも、スキーを持ち込むのは圧倒的に日本人が多いし。

>海外からのお客様や
>冬季におけるスキー・スノーボードなどの
>大きな荷物をお持ちのお客様のご利用が増加していることから、
>新たに一部車両に荷物置場を設置いたします。

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/23(水) 03:12:03.51 .net
ちなみに北陸新幹線のE7系・W7系には、東北、上越、長野新幹線のデッキにあったの大型荷物置き場が無いんだよね。

その代わりに設置するんであって、特別に北陸新幹線に大きな荷物を持った人が多いという訳では無い。

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/23(水) 04:02:02.78 .net
区間

新青森〜新函館北斗 間

新函館北斗〜札幌 間

開業予定

平成28年(2016年)3月26日

平成42年度末(2030年度末)

工事延長

約148km


ついに東京から北海道までスキー場をハシゴできる時代になったか。

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/23(水) 05:22:22.40 .net
★NEW!!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1441630765/916-918

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1441602418/354

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/23(水) 17:53:23.26 .net
まぁ、バブル時代の再来はないとしても
広告代理店が動かないと各業界も振り向かないもんね。
スキー業界全体で大勢、広告業界に送り込む他ないな。
まず有名国立大、早慶、進学率トップは新潟県、長野県にならないと。

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい:2015/09/27(日) 08:46:32.08 .net
おまいら奥美濃のゲロ混み知ってるか?

昔のバブルそのままだぞ

19歳になったらボードは常識になると思うわ

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/27(日) 09:22:50.01 .net
関西方面のハチとか八北って今もバカ込み駐車場なしなんだろうか?

今新潟に住んでるけど、確かに人すまねーわ(下越)
上越方面はこんでるけど。

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/27(日) 09:23:00.68 .net
今日で御嶽山の噴火から1年なんだな...
交通アクセスの利便性で奥美濃に客をとられたが、更に拍車をかけた

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/09/27(日) 09:41:09.09 .net
ごめん間違えた
×確かに人すまねーわ
○確かに人すくねーわ

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 04:44:16.38 .net
ボードやスキー、どちらも道具が高価すぎる。モデルチェンジも早すぎる。
バカ高いリフト券、不味くて高い食事。
何とかなればいいですね。

マナーは、ボードの若い人なんかは良くなりましたよ。悪いのはスキーの50代くらいが目に付きます。

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 05:17:02.89 .net
モデルチェンジ多すぎるけど、それって害なのかな?
食事とリフト券ぼりすぎなところは多いね。

でも食事に関してはよくなってるところも多いし、もう少しスキー場の管理とスキー場そのものの淘汰圧が進めばいいんじゃないかなあと思う。
リフト券はまあ丸一日遊んで大の大人で4000円くらいかなあ?それよりレンタルでぼったくってリフト券でぼった食って食事でぼったくって挙句の果てにロッカー代までぼったくって高い交通費払ってって状態が糞。
全額でこれだけ払えば一日楽しめますよ、泊りでこれだけ払えば一日楽しめますよって形でもっと全体を抑えないと。
それをスキー場側が全て責任もってコーディネートして納得してもらえる額と質を作っていかないと、周りの利害関係者に食い物にされて終わる。

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 07:24:28.82 .net
個人的にリフト券は安すぎだと思うな。

正規でも5000円、早割だと4000円切るのが当たり前。
海外と比較しても特別に安い。

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 07:34:23.66 .net
例えば、アメリカのvail。
早割で1日券が151ドル(約18,000円)。

日本の感覚だとありえないが、結構海外だと1日券1万円オーバーって珍しくない。

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 07:44:46.76 .net
それが日本で受け入れられるかね
客半分になってもトントンではあるが

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 08:09:51.41 .net
地元のスキー場、月に一度リフト代が半額になるが大混雑だよ。やめて欲しい

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 12:58:03.27 .net
月に一度くらい許してやれよw
でも半額デーも全員一斉に同じ日に半額にするんじゃなくて、電話番号登録すると半額デー指定されるとかなにか振り分ける方法あるといいのにね。

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 13:38:17.67 .net
>>188
リフト券代倍にして客半分にして食堂もレンタルも閑古鳥じゃ大赤字だろう。
しかも客半分じゃ済まないだろうね、わざわざリフト券代1万するスキー場選ぶ人いないだろう。
施設商売はまず箱物埋めることだよ。

草津と蔵王なら半分くらいいるのかなあ?

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 15:40:33.05 .net
同じスキー場に5回行ったら、次半額になるみたいなレディオ体操方式導入させたりするのがいいだろうな〜。
一般人は年2回がいいところ。その回数を倍にすれば収益はエンハンスで倍化する。

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 17:46:31.59 .net
5回目半額セールもやればいいけど、
半額じゃなきゃこないやつはそんなんじゃこないよ。

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 19:34:45.17 .net
半額とかケチケチしたこと言ってるからレジャー人口が増えないのだよ
三回に一回タダぐらいにしないと

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい:2015/10/05(月) 20:05:08.71 .net
同感だなあ。。 
ウィングヒルズの集客はハンパない
集客だけならバブル時以上でないかい?

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 20:09:47.76 .net
三回に一回タダでも五回に一回タダでいいが、ゲレンデの規模を考えて集客して欲しいわな

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 20:22:13.12 .net
金ない奴はリフトがただでも来やしない。
オージーや中国人は7-8千取っても文句ないだろう。
どこの層で儲けを厚くするか、ちっちゃいローカルスキー場は厳しいところだな。
ニセコはシーズンパスが10万以上だっけ?

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 20:40:18.33 .net
日本は宿もリフト券も安いから外人が集まってるんだけどな
海外みたいに値段を上げたら外人も減るぜ

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 21:41:56.37 .net
個人的には少し値上げしていいから人を減らしてほしい。
湯沢メインだが混みすぎ。

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 21:46:43.67 .net
湯沢メインにしなきゃ解決だ

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 21:55:30.62 .net
>>200
湯沢って圧倒的に便利なんだよ。
(買うにしても借りるにしても)やっすいリゾマンが沢山あるし、
車でも新幹線でも簡単にアクセスできる。

金は出すから空いてる所で滑らせてほしい。

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:11:53.67 .net
かぐらでも行きゃいいだろ。

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:16:08.17 .net
だから混むんだろ

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:17:24.80 .net
かぐらこそ混んでるだろ。
朝1ロープウェイに乗るためには、最低でも朝7時には列に並ぶ必要がある。

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:19:30.53 .net
北海道に篭れよ

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:22:49.03 .net
車あるんだったら、標高差があって、長いコースを滑れて、それなりに空いてる、こういうところ行った方がいい。。

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:33:43.78 .net
子供が生まれる前は北海道メインだったんだが、今は子供がいるから難しい。

移動時間が短く、荷物が置けて子供が休める拠点がある場所が必要。
そうなると必然的に湯沢になる。

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:36:02.64 .net
主観的すぎてつまらん

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/05(月) 22:36:24.32 .net
グンマーか栃木でええやん

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 01:26:28.02 .net
あーそーとしか思わんわな
ちらしのう

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 07:36:50.13 .net
日本のスキー場は高かないんだし、低価格路線は逆に首しめるよ
そりゃ行く側からしたら安いほうがいいけどさ

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 15:05:53.88 .net
>>91
それキロロがやって破綻したろ。で海外資本でなんとか営業利益だしてるが

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:02:40.37 .net
>>212
利益出しているのは今の運営会社が投資コストを払って無いから。
400億円以上掛けた設備を10億円ちょいで取得してるからね。

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:28:57.69 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:29:37.94 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:31:24.73 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:33:00.25 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:38:41.40 .net
懐かしいなこいつ数年前おんたけスレ埋めてた奴だな

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:43:16.52 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:44:44.88 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 20:57:09.03 .net
>>212-213
一方、Mt.レースイは黒字だったが運営会社が逝っちゃったんだよな。

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 21:07:11.86 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 21:54:22.93 .net
>>221
投資回収無視しての黒字だろ。
レースイも松下興産が100億円以上投資したが、その金は結局は回収できていない。

世の中、そんな状態のスキー場ばっかり。

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 22:07:44.89 .net
バブルが悪いんじゃ

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/06(火) 22:15:50.37 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/08(木) 20:25:45.01 .net
松下興産が絡んでたの忘れてたわ<Mt.レースイ

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/09(金) 20:45:28.50 .net
>>69
そんなのどこもとっくにやってる

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/10(土) 05:55:24.53 .net
平日なのに劇混みスキー場、その原因はレディースデイで
リフト代半額ときたもんだw 効果的と踏んで、イケメン
デイも新たに設定w 言っておくけど、イケメンもいないし
女の子らしい女の子もいやしないよ、このスキー場w

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/25(日) 04:10:49.32 .net
http://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/7633/1/keiei284-15.pdf

こういう神立をどう立て直すの?

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/25(日) 04:13:56.59 .net
うん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 17:11:04.62 .net
>>191
でも、リフ券高くして、ちょこっと高くてもマトモな飯出せば、その額で来る客はコンビニで昼飯買ってきたりしないし

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 17:24:24.27 .net
リフト券を高くした分だけ客が減るとは限らんからな。
リフト券2倍にして客半分ならトントンだが、それ以上減ったら目も当てられない。

仮に全部のスキー場がそうなったとして、ユーザー減らされたギアメーカーが困る。

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 17:27:58.33 .net
しかしガラガラとか言ってんのに何で休日のレストランはあんなに混んでるんだ?

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 17:48:17.06 .net
レストランはスキー場直営のところはできる限り避ける

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 17:58:41.71 .net
高くて混んでなくサービスが良い所と、安くてゲレンデ整備とリフト以外何も無い安い所に二分しないかな?
ゴルフ場なんかはそんな感じの所も多い

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 18:00:01.97 .net
つーかゲレ飯はすでにちょこっと高いからな。

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 18:05:49.70 .net
そんな事よりお前達よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係ある話なんだけどさ。
このあいだ、ねぎだく頼んだんです。近所の吉野家で。
そしたらなんかバイト君がむちゃくちゃ困惑してるんです。
で、よく見たらなんか奥で他の店員と相談してて、なかなか牛丼が来ないんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ねぎだく如きで混乱してんじゃねーよ、ボケが。
ねぎだくだよ、ねぎだく。
なんかベテランらしき人とかもいるし。4人揃って相談か。おめでてーな。
よーし俺ねぎ多めに入れちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、どんなのか説明してやるからさっさと牛丼持って来いと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
通いつめてると昨日もいた店員にいつ顔を覚えられてもおかしくない、
入店するかしないかのタイミングでもうお茶が出てくる、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。新入りバイトは、すっこんでろ。
で、やっと牛丼が来たかと思ったら、上にのってるねぎがほとんど通常と変わらないんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ねぎだくってのが何なのか分かってるのか?ボケが。
得意げな顔して何が、「ねぎだくになります。ごゆっくりどうぞ。」だ。
お前は本当にねぎだくを知ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくしか知らないんちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
符丁複数つけ、これだね。
並ねぎだく頭大盛ギョク。これが通の頼み方。
頭大盛ってのは並のご飯で肉が大盛になってる。そん代わり値段が大盛料金。これ。
で、それにねぎだくギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと店員が通常の三倍混乱するという危険も伴う、諸刃の剣。
新人バイトが注文を聞いてきた場合にはお薦め出来ない。
まあお前らバイト君相手には、「つゆだく」程度が関の山ってこった。

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 18:28:01.86 .net
そのコピペで思いついたけど普通に牛丼を吉野家価格で売ればいいのにね。仕込み簡単だし。
食堂のキャパ広くする必要はあるが。

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 19:34:02.27 .net
スキーレストランじゃ吉野家価格で吉野家と同じクオリティーの牛丼用意できないよ。
本家の吉野家だってたかがしれた利益率を強烈な薄利多売でやってるんでしょ。
スキーレストランじゃ絶対無理。

そしてそんな店が一軒できたら周りのレストランの売り上げ半減、地域から総スカン食う、下手すれば闇討ちに合う。

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 21:14:19.16 .net
季節や曜日によるバラつきがあると、激安チェーン店系は採算が取れない。

ある程度、普段から人がいて定常的な集客が見込める事が前提になる。

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/01(日) 22:16:46.64 .net
別に自分で作んなくても美味い業務用食材いまどきなんでもあるだろ。
カレーとかシチューなんて一番そういうの充実してる分野だぞ。
星野アルツホテルとか厨房何も使用せず閉鎖してたけど、まともなバイキング出してたぞ。

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/02(月) 12:03:42.84 .net
星野はセントラルキッチンがあると聞いたような
でも値段が高い
冷凍食品とレンジを並べといて、セルフサービスなら安くても採算取れるかな

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/02(月) 12:50:18.08 .net
>>242
そりゃあ今使ってる激安味無しくそまずカレーよりは高くても、スキー場で利益が出ないほど高くはないだろ。
セルフサービスでご飯盛らせてカレーだけかけてやればいい。

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/02(月) 13:55:41.04 .net
結局高く付くのは設備と人。
食材自体はどうせ冷凍なんだからたいしてコストは掛からない。

レンジと冷凍庫だけ並べて、外で食べさせるみたいな形を取れば安く出来るだろうね。

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/02(月) 22:02:36.59 .net
海水浴場だと、高くて不味い焼きそばや焼きとうもろこし、かき氷なんかでも
みんな雰囲気で喜んで買ってる。スキー場にはそういう食べ物が無くて
カレーだのラーメンだの街でも食える物で勝負するからコスパの悪さが目立っちゃう
スキー場に来たらこれを食いたいって言う食べ物が欲しい

リフト待ちしながら飲み食いできて、暖かそうで、ちょっと特別な感じのするものがいいと思うんだな
甘酒やホットチョコレートみたいな高カロリーの甘味系とか、ミネストローネやクラムチャウダーみたいな軽食っぽいスープとか、
温泉饅頭や肉まんみたいな湯気を出してる食い物とか、そういうものを売り出したら人気出ないかな?

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/02(月) 22:33:24.42 .net
高いまずいそして飽きる。
食堂でカップラーメンやコンビニ飯の奴が増えたのは、ゲレ食にそれだけ魅力がないってこったな。
マナーどうこうは置いといてだ。

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/02(月) 22:44:08.43 .net
うちの子供はゲレ食好きだけどな。

リゾマンがあるから帰って食えばいいんだが、ゲレ食内で食べる事が多い。
なんか特別感があるんだろうな・・・

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/03(火) 16:51:44.37 .net
>>245
食堂出入りするだけでめんどくさいのにリフト待ちしながら食えるもの売ってもしょうがないきがするが。

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/11(水) 14:06:14.69 .net
高いか安いかわからん

カニ一品750円、キューピットバレイ

これとコンビニオニギリで満足

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/12(木) 01:07:35.26 .net
星野リゾートトマム買収=中国企業、183億円で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000077-jij-cn

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/12(木) 07:27:26.81 .net
北海道ニセコの宿泊施設や
みんな買われてく

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/12(木) 18:24:54.37 .net
>>250
運営は引き続き星野なんだな
星野でも駄目で手放したのかと思ったけど、儲かりそうだから中国資本が手を出しただけみたいだ
スキー場にとっては良いニュースなのかも

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/12(木) 22:28:06.76 .net
アホやな。
運営のノウハウ盗まれてしまいやな。

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/12(木) 22:29:38.88 .net
海外のスノーボードムービーの日本ロケ多いな
昔からあるけど、最近は特に
殆どBCがストリートなのでスキー場の宣伝にはなってないが

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/12(木) 23:12:41.62 .net
>>253
星野に限らず、日本のスノーリゾートに
海外資本が盗みたくなるような運営ノウハウなんて無いだろw

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 03:01:52.43 .net
ノウハウあるところもあるだろうけど、少なくとも星野にはないw

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 09:25:16.29 .net
星野リゾートの禁煙の徹底ぶりは見習うべき

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 23:18:36.29 .net
中国人にしたら、なんでもノウハウなんだよ。

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/13(金) 23:20:06.28 .net
そうやってパクリにパクって成長してきた訳だしな

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/11/14(土) 02:34:31.61 .net
中国人が禁煙の徹底をパクれるとは思えない

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/03(木) 15:22:10.26 .net
妙高の日本人口コミ見ると酷いね。すでに「外人は大切だが日本人はどうでもいい」
みたいな風潮が広まっているんでないか?
「日本人おことわり」 の店も出てきているとか… 外国人誘致で日本人が来なく
なるなら本末転倒じゃん。

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/03(木) 17:44:16.94 .net
スキー関連ではないけど、ゴールデンウィークに問い合わせ電話で「外国人の団体が入ってますか」という問い合わせをする人はおおかった。

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/03(木) 17:47:07.36 .net
旅館の受付電話に 問い合わせで 「外国人のグループがいるなら行かない」 という趣旨のことを言う人が多かった。

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/03(木) 23:31:11.08 .net
>>261
そういう戦略もあるでしょ。

トマムなんかは中国系重視で営業してきたおかげもあって、
中国企業に物凄い高値で売りつけられたし。
星野リゾートは買値と比べて10倍くらいで売れたんじゃないかな?

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/04(金) 01:20:33.42 .net
なるほど前例あったんだな

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/05(土) 22:16:00.88 .net
2年ぶりにスノーイベント行って
きたが来客数激減しているな
とにかく活気がない
何か時代にマッチしなくなって
きている気がする
俺自身もそうだが

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/05(土) 22:26:24.93 .net
あとスキー場の前売り券みて
思ったが、価格上げてきている
とこ(川場、奥利根、西武系)と
下げている所(遠距離多数)と
対照的だね
高速割引なくなったら途端に
殿様商売始めたクソスキー場
最低だよね

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/05(土) 22:32:26.86 .net
スキー場のシニア料金を廃止して小学生と大学生のリフト料金を免除してやってほしい

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 09:34:37.28 .net
>>267
前売り券販売している時点で殿様でも何でもない気が・・・

苗場かぐらも早割だと1日券3000円切るし、海外から見るとありえないくらい安いぞ。
海外の一流スキー場は1日券1万円超が当たり前だし。

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 09:44:44.44 .net
海外並みに10日間くらい滞在して過ごす、1日券10,000円以上でもかまわないスノーリゾート。
そり滑り場とムーヴィン’ベルトの都市近郊遊園地的展開といろいろ。

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 10:27:36.37 .net
外資に買われた田舎のスキー場で生意気にも値上げして調子こいてるスキー場があるが、
海外客を誘致できるはずもなく、おそらく今年は収入ガタ減りで泣きを見る羽目になることだろう。

外資は地元の貧乏な空気を読めてないから、時々こういう的外れな経営をやらかす。
そして地元に不幸をもたらす。外資はやがて儲からないのでさっさと逃げていく。

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 13:46:22.62 .net
海外の水準にリフト料金を上げて早割もやめたら日本のスキー場は適正に淘汰されるかもねw

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 13:52:20.01 .net
>>261
赤倉セン○ラルホテルのトリップアドバイザーの口コミ見たら思っていた以上に酷くて笑えなかった

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 20:54:29.90 .net
外人偏重なスキー場は、為替とか海外の気分次第で客入りが大きく変動するリスクがある。

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 22:48:46.93 .net
とは言っても、日本人に頼っていたら運に関係なく客入りが低迷するからな。

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/06(日) 23:18:33.10 .net
日本人でも今後アクティブシニアは増えると思う
井□死ね

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 02:44:48.04 .net
純粋な商売戦略だけで語れないだろ。今の所、日本には「日本人差別」地域は無い。
それが崩れるわけで、その反発は巨大でしょ。

商売のやり方とかなんとかを越えて攻撃されんぜ。「郷土をちゅ〜獄人やらオースト
コレアンやらに売り渡すのか?」って話だからな。

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 03:36:40.33 .net
人種とか関係なく、客を露骨に差別すんのは良くないわな
団体客優遇とか男女でどっちかが優遇とか、まあよくある話

ただ、外国人客は増えた方が良いだろ
どうやったら外国人を呼べるかとか、今までの客とのトラブルをどう回避するかとか
そういう問題はあるけどさ。呼ぶこと自体は間違ってないし、当然の流れ

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 07:00:47.78 .net
うまくやんないとな。世界の中で貴重な地域なんだから。なにせ世界三大豪雪地帯
だそうだからな(アメリカ五大湖周辺、トルコ山岳地帯、日本海周辺)
その中でも飛びぬけた豪雪地帯だとかww

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 17:44:43.71 .net
今まで日本の雪に大きおな可能性があるって気がつかなかったスキー評論家は無能だな。

おフランスでは〜 みたいな事ばっか言ってたからね。全員廃業すべき。

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 17:52:39.61 .net
時間も金もある人はフランスに行くし、フランスからも日本に観光に来る。カンパニー・デ・ザルプは日本とも仕事をしている。

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 18:31:20.80 .net
>>279
嘘だろ それ
ゴダイゴ周辺なんて山ないやん
ウイスラあたりは積雪10mあるって
聞いたけど

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 18:47:48.41 .net
>>280
スキー評論家って誰だよw

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 18:54:56.47 .net
>>282
ちょっと検索してみたらニューヨークから自動車で45分走ったらかなり規模の大きなスキー場が50もある。
だけどリフト券が日本円で8000円〜1万円だ。
ttp://www.huntermtn.com/winter/tickets/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:01f04635812d57fe821efdcd4ccb128a)


285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 19:10:01.70 .net
俺も調べた
ういスラー 1日券102ドル
とかだな 高杉

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 20:53:54.53 .net
vailは1日券151ドル(18500円)だよ

日本のリフト券の安さは異常

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 22:05:08.79 .net
>>282
・月間降雪量(過去13シーズンの平均)
11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 年間
ウィスラー(標高1660m) 215cm 238cm 213cm 145cm 222cm 96cm 92cm 1182 cm
倶知安(標高175m) 90cm  285cm 314cm 211cm 141cm 15cm 0cm 1056cm
越後湯沢(標高330m) 16cm 233cm 387cm 257cm 177cm 18cm 0cm 1088cm

ウィスラーはスキー場のかなり上のほうなのに年間降雪量は倶知安や越後湯沢と同程度。
気温が低い分、11月や4月、5月で稼いでいるからであって、1月2月のトップシーズンの降雪量は全然日本の豪雪地には及ばない。

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/07(月) 22:50:54.70 .net
アベノミクスで円は5割値を落とした。

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 00:43:18.85 .net
その日本の中でも八甲田は飛びぬけてるってな。世界最強の豪雪地帯だそうな。

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 01:03:37.24 .net
豪雪地帯wikiから年平均降雪量1000cm 以上を拾ってみると…

倶知安、朱鞠内、幌加内、音威子府、肘折(山形県)、大井沢(山形県)、只見(福島県)
桧枝岐(福島県)、南郷(福島県)、小国(山形県)、湯田(岩手県)、守門(新潟県)
津南(新潟県)、十日町(新潟県)、関山(新潟県)、湯沢(新潟県)、藤原(群馬県)
野沢温泉(長野県)、白川(岐阜県)、大山(鳥取県)

だな。酸ケ湯(青森県)の記録は無いようだが最深積雪記録では断トツ一位だ。
やっぱ月山周辺と八甲田周辺がすごいね。
北米には1000cmなんてのは一つも無い。最高がトラッキーの504 cm

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 01:04:35.45 .net
豪雪地帯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E9%9B%AA%E5%9C%B0%E5%B8%AF

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 01:10:30.74 .net
豪雪電車だけでも観光資源になるような…
https://www.youtube.com/watch?v=JuaOAPg23_g

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 08:46:34.49 .net
ゴダイゴ南岸は降るんだね
知らんかった

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 10:05:37.18 .net
八甲田は豪雪地帯だが、新潟の方が遥かに豪雪だよ。
だいたいアメダス観測地点が完全に山の中にあるからフェアじゃない。
だから新潟の山間部の方が遥かに積雪がある。

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 10:18:47.17 .net
いくら多くても質が悪くてはな。

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 11:49:08.12 .net
でもその量が魅力で海外からみんな来てんだよ

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 13:22:41.34 .net
青森は平地の青森市が飛びぬけてるぞ。世界で断トツの豪雪都市だな。二位の札幌
の1.5倍以上降る。そこから考えて、やっぱ八甲田最強じゃないか?

しかし、北海道の大雪山周辺は記録がないなぁ〜 旭川あたりはあんまり降らない
ようだが…

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 13:25:08.18 .net
日本人が新潟の雪を重い重い言うのは、深雪の遊び方を知らないってのが大きいんでないの?
外人はスノボみたいなぶっといスキー持ってきてるじゃん。深雪専用の。

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 22:56:47.22 .net
別に中国資本にリゾート運営のノウハウ盗まれても良いだろ

中国資本がリゾート関係で日本を荒らすわけじゃなし

中国内陸部のリゾート開発、運営に使ってもらえるなら、実に結構

そりゃあ、中国から日本への観光客の動向に多少の影響は出るだろうけど、中国の中間層は増える一方だし、中国人にもマナーが浸透してウインウインだろ

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 23:25:04.52 .net
>>297
都市の定義って何?
旭川の方が人口も降雪量も多いよ。

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/08(火) 23:32:14.95 .net
トップシーズンの降雪量だと、青森市より上越市のほうが上。

ちなみに、上越市は1日1m超の記録を6回も持っているドカ雪都市でもある。
青森市は67cmが最高、酸ヶ湯でも90cmが最高なのを考えるとどれだけ凄いかわかると思う。

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 00:53:34.58 .net
てかそもそも星野はちょっと前から所有(資本)と運営(経営)分離路線
他人の土地でホテルをオペレーションするのが今や本業

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 02:45:01.47 .net
ドカ雪自慢は終わんねぇんだよなぁ〜 ま、どこも凄いっちゅう事でw

しかし、国際スキーヤーの評価では八甲田、旭岳、黒岳、が三巨頭で、これを覆す
のは難しいだろうな…

しかし、儲かるスキーリゾート枠だとまた別だなw ニセコ、野沢、妙高、白馬、
が完全に頭抜けてるね。最近は苗場あたりも頑張ってるらすいね。
外人に人気無いのは東北(つっても欧米系だが)蔵王も安比もつまんないらしい。

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 02:47:40.91 .net
蔵王、安比は林間滑らせれば一挙に評価が変わるんでないか? 安比なんか米軍が
ついてるしなw

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 02:51:35.44 .net
外人に穴場視されてるのはやっぱ武尊山。レビュー見ると、「何で今までここを
スルーしてたんだろう」ってのが非常に多い。

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 07:29:10.18 .net
>>303
トップシーズンの雪の量だけなら新潟や山形の山間部が一番だよ。

記録的なドカ雪は鳥取から新潟までの日本海側に多い。

大陸との距離や水温の関係で水蒸気を溜め込みやすいからね。

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 14:24:43.79 .net
今ライブカメラ略してライカメ見たけどリフト乗り場JKさまに占領されてるね
オジサン不覚にもチムポ立ってしまったわ

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 14:40:34.93 .net
>>307
マルチ?誤爆?

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 16:28:31.88 .net
記録的なドカ雪はリフトからして埋まるからあんま意味が無いんだよな。
適度なドカ雪の降る回数が多くて晴天率が多ければボーダーとかは喜ぶのだろうか?

俺は軽い雪がいいけど。

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 17:32:23.68 .net
最初は湿った雪がガッツリ降って下地を作った後に湿度の低い軽い雪が降るのがベスト。
最初から軽い雪では圧雪する前に風で吹っ飛ばされてしまって効率が悪い。

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 17:56:53.92 .net
本当の豪雪地帯は、飯豊・奥只見・立山・白山あたりだろ
そういう所は、あまりに豪雪すぎてスキーどころじゃないw

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 18:00:43.75 .net
奥只見スキー場は真ん中休んでるな。
白山ってスキー場なかったっけ?
奥只見とか外人招いたら喜ばないのかなあ?
あの程度の人口湖外国人からしたら珍しくない?

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 19:11:46.02 .net
アクセスが悪い。だから只見より藤原(武尊山、至仏山)だろ。東京に一番近い
超豪雪地帯だからな。上毛高原駅から、一発で武尊山に登れるようにすればいい。

結局アクセスだよ。

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 19:14:01.24 .net
藤原(群馬県) 年平均降雪量 1180cm 

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 20:22:07.81 .net
雪の量なら
西風、北西風 両方で降るとこが
多いやろね
ただ最近は局所的に降るから
何とも言えないけど
奥只見あたりが最強かな

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 20:43:20.31 .net
>>314
内陸だから標高の割には少ないね。

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 21:34:26.83 .net
武尊山は山奥過ぎてむちゃくちゃだな。
前武尊までオグナ武尊を開発してゴンドラぶっ通して群馬県が高規格道路通してくれれば解決。

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 23:02:10.76 .net
野沢なんて儲かってないだろ

しかし、ゴントラは架け替える予定なんだよなあ

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/09(水) 23:05:35.64 .net
野沢は民営化して合理化を進めてたらインバウンドブームがやって来て黒字化に成功したけどな

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/10(木) 01:29:17.34 .net
今経済成長している国はたいがい南国。ビーチより雪山にあこがれるだろ。そんで
人口がとてつもない。

南国アジアの人間は、ほとんど日本の雪山を目指すと考えていいだろ?

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/10(木) 05:02:24.79 .net
量は奥只見よか、月山⇔朝日岳 とか 八甲田周辺が上だろ。

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/10(木) 05:09:39.73 .net
世界地図で見ると、アメリカの西海岸とかカナダの方が降りそうに見えるがそうでもない
みたいだな。暖流が入って水蒸気が上がるかどうかが大きいらしいね。

カムチャツカは相当降るんでないか? 山も高いから、スキーだけ考えれば日本よか上
だろうなw しかし、完全な僻地だから、よっぽどの冒険野郎向きだろう。しかし、
将来は分からない。

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/10(木) 05:29:54.24 .net
トルコは相当有望かもな。三大豪雪国だってんだから相当降るんだろ。黒海からの
季節風だろうな。ちょうど日本の東北くらいの緯度だけど山が高いね。アララット山
とか… カッパドキア周辺にもパウダーマウンテンがあるらしい。見るとこもいっぱい
あって観光ポテンシャルは相当高そう。

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/10(木) 23:47:01.15 .net
トルコなんて政情不安でリゾート開発どころじゃないだろw
ましてやアララト山周辺なんてキリスト教の聖地で争いの根元みたいな場所だし
山と雪があっても遊びに行く奴なんて居らんがなw

これからスキー場が増えるなら、やっぱり北京五輪を控えた中国だろな
だけど、上海や広州から中国北部のスキー場に行くのなら
日本のスキー場の方が手軽ってことになるよな
そう考えると、日本のスキー場も意外とポテンシャルは高いw

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 01:03:39.85 .net
そもそも中国北部のスキー場って雪が降るのだろうか?都市戸籍をもつ都市部から近いのだろうか?

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 02:11:22.66 .net
トルコはすでに人気のリゾートが多数ある。知らんのか?
中国は安かろう悪かろうだろうね。標高は高いがそんなに降らない。人口雪の富士山
のスキー場みたいなもんだろ。
ってか、標高の高いスキー場って危ないし、ホワイトアウトもクレパスも多いだろ。

日本は豪雪に加えて、そこに都市があり、比較的標高が低い事もアピール
しておくべきだな。

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 02:39:35.05 .net
地中海のほとりにあるんだからそりゃあ人気リゾートがたくさんあるのは当然。
ただし近年の政情を考えると今投資できるかってなるととてもじゃないがやりにくい。
イスラム国も何年も猛威を振るいそうだし、東部はクルド人が多くてもともと治安が西武に比べて良くない。

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 04:00:35.17 .net
http://ninkyou.blogspot.jp/?m=1指定暴力団山口組各組織!稲川会!住吉会!広島共政会!合田一家!工藤會!極東会!殺しの軍団柳川組!伝説のヤクザボンノ!代紋バッチ代紋バックル代紋入りジッポーライターその他多数出品中画像ご覧下さいませ!

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 18:32:33.10 .net
>>322
大陸の西岸が温暖なのは当たり前だろ。

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 18:35:54.64 .net
>>324
中国は、気温が低い内陸部は、人工雪でスキー場ば開発できる。
でも今後10年20年を見据えると、貴重な内陸の水をずっと安定供給できるだけの政治的安定が続くかが問題。

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 18:36:18.48 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 18:36:53.49 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 18:44:29.45 .net
食事の重要性。
ゲレ食って注文してすぐに出すことが求められるし難しいよね。

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 19:16:44.56 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 20:18:50.06 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 20:33:02.09 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 20:42:45.32 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 21:33:48.69 .net
インドのグルマルグはそれなりに人気あるみたいだなw しかし、ヒマラヤもそんなに
降んないし危ないだろ。いろんな意味で…

やっぱアジアは日本だな。

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 22:18:42.56 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/11(金) 23:28:21.56 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/12(土) 02:21:17.34 .net
うんこブリブリブチブチブチィィイイィィイィィィィィィィイイイイイイイイ

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/12(土) 09:55:27.21 .net
山形 蔵王温泉スキー場
今シーズンは、2時間・3時間券、シーズン20時間券、中学生・高校生料金リフト券を新設

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/12(土) 09:59:55.97 .net
20時間券くらかと思ったら7日券と同じくらいの値段か、どういった需要があるんだこれ?

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/12(土) 10:23:57.47 .net
ニセコも時間券システムを採用しているが、
・快適な朝の2〜3時間を滑る人
・リフト使ってバックカントリーに出かける人
が使ってるね。

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/13(日) 15:04:59.24 .net
長野県 駒ケ根高原スキー場では、子どもたちの初めてのスキーを支援する「今日からスキーデビュー!」を用意。
スキー道具・ウェアのレンタル、リフト1日券、食事がセットになった子供パック券を5800円で販売する。
週末にはスキーデビュー無料レッスンを計画している。

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/13(日) 22:37:10.48 .net
リフト券安くして、どんだけ客が増えるんだろ?
少ない客を奪い合ってるだけって気がする

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/13(日) 22:43:48.90 .net
キッズパークとか子供を安くしたら保護者も来るという狙いでしょ レストランの売り上げ確保にも

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/13(日) 22:55:42.68 .net
子連れは一番金を使うからな。
日帰りが難しいから宿を取る、しかもゲレンデから遠いと大変だからゲレンデサイドをね。

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/14(月) 00:35:22.86 .net
もっと戦略的に、南国アジア人に雪の楽しさを教えればいい。アジアの巨大都市には
全部屋内スキー場作る。ただスキーだけではなく、日本のサブカルとかを楽しめる
拠点にする。それだけでも儲かるし、そこでスキー覚えたら日本に行きたくなるって寸法w

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/14(月) 01:28:59.11 .net
リゾート開発より都市開発の方が遥かにローリスクハイリターンだからやらないっしょ
郊外の土地買い占めた後ちょろっと急行停めて駅ビル作って長屋作ったら今住みたい街とか宣伝するだけ
ステータスと勘違いした奴がわらわら集まってくるぜ
見事な集金システムが出来上がってる

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/14(月) 01:36:08.91 .net
スキー場へ行く交通手段がもっと豊富かつ安くなればいいんだがなぁ

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/14(月) 01:55:23.64 .net
全盛期は知らんがゲレンデで滑ると今でも十分人大杉だと思うんだけどね
それで儲からないんじゃなんか根本的に問題ありそう

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/14(月) 06:15:14.96 .net
・リフト料金が安すぎる
・高速リフトが多すぎる
これだと混んででも儲からない

354 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:37:45.66 .net
>>353
リフト料金が安く、高速リフトやゴンドラも多い。日本のスキー場はバッチグー(←バッチグーっていう)

355 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:54:26.81 .net
>>352
根本的に料金が安すぎる。
今の人数でやっていくなら1日券1万円くらいを標準にしないと無理。

356 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:59:25.64 .net
週刊ヤングジャンプ編集部 @young_jump

本日発売YJ新年2号、『しらたまくん』は66話!初めてのスキーに挑む白玉は、そのバランス感覚であっという間に上達するが…!? 最新5巻は来週18日(金)発売!こちらもよろしくです!
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93-5-%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%
83%B3%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E7%A8%B2%
E8%91%89-%E3%81%9D%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%83%BC/dp/4088903226/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1449731146&sr=8-1&keywords=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93 … pic.
twitter.com/mT0HXbCiBs


Retweeted by 稲葉そーへー

357 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:40:37.12 .net
352が人気スキー場の感想を言い、353355が潰れそうなksスキー場の関係者としての都合を言う。
話がかみ合うわけがないw

非効率なリフト配置と駄目スキー場が多すぎる。利益をスキー場に集約できず第三者への関係売り上げが流出する。
糞高い交通費。
だいたいこんなところの問題と思うけどな。

358 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:45:10.91 .net
>>357 > >>352が人気スキー場の感想を言い、>>353>>355が潰れそうなksスキー場の関係者としての都合を言う。

359 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:46.78 .net
>>357
交通費は安いと思うけどな。
都市から近い場所にスキー場があるからね。

ニセコなんかもリフト配置、アクセス共にクソだけど、賑わっている、儲かっているからそういう問題ではない。

360 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:02:13.61 .net
八方や野沢もリフト配置クソだけど、最近盛り上がってるね。
まあ、ただ外国人に人気があるからだけなんだけど・・・

361 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:20:05.23 .net
・日本人相手に安いリフト料金を維持するがコストダウン
・インバウンド相手にハイコストを維持するがリフト料金を値上げ
日本のスキー場が生き残るにはこの二択だと思ってる

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/15(火) 00:41:22.79 .net
まず近い事。次にゲレンデのクォリティーなんじゃない? アクセス命。
アクセス=コストだからな。

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/15(火) 08:46:26.52 .net
こんな感じじゃない?

・都市住民向け
 ⇒大都市からのアクセスがいい

・地元住民向け
 ⇒安い

・外国人向け
 ⇒街が充実、コース外が自由に滑れる

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/15(火) 22:55:19.74 .net
今後農家が激減するのに比例して季節雇用者も激減するからスキー場の規模も縮小せざるを得なくなるよ
地元住民向けのスキー場は生き残れない

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/16(水) 07:30:01.43 .net
>>364
60以上の元気のいい無職で退職金出ない貧乏老人増えるから、
うまく活用できるかだね

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/16(水) 07:31:44.25 .net
>>364
そもそも地元民向けスキー場が
生き残れるとは思えない
時給800円非正規がススやるのは無理

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/16(水) 07:33:25.73 .net
ジモティは一番コストのかかる交通費宿泊費が殆どかからんのだから無理じゃなかろう

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/16(水) 08:41:40.75 .net
>>364 季節従業員の確保は重要な問題。毎年入れ換わるアルバイトだけでは稼働できない。

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/16(水) 21:43:16.54 .net
妙高市の旧新井リゾート 2017年度全面オープン ホテルロッテが事業計画案
https://www.joetsutj.com/articles/88768421

新潟県妙高市は2015年12月16日、休止しているスキー場、旧新井リゾートを2017年度に全面オープンするという計画案を市議会で説明した。
同市によると、旧新井リゾートの土地と建物を購入したホテルアンドリゾート上越妙高(本社・東京都)の親会社で、ホテルを世界展開するホテルロッテ(本社・韓国ソウル市)が同日までに同市に事業計画案の概要を示した。

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/17(木) 16:01:43.61 .net
所さん大変ですよ! で見たが、湯沢のリゾートマンションが売れてるらしいねw
つっても叩き売りみたいだが… 60万とか、もう一室買うと10万!! とかで
買えるらしい。もう少しやり方あると思うんだがなぁ… かぐらなんかドカ雪スキー
場なんだから、外国人ニーズを取り込めばもっとましな値で売れるだろう。

GALAなんかも最近やっと外国人誘致はじめたらしいが、湯沢は目先が利かないね。

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/17(木) 16:05:00.42 .net
所さん!激安マンションは売るに売れない”ババ抜きマンション”ですよ
http://blogos.com/article/149664/

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/17(木) 20:40:07.72 .net
>>370
湯沢は外国人に頼らなくても、そこそこやってこれたのだな

リゾマンは維持費高いから手放したいオーナーが多くて値崩れしているけど
建ってるだけで地元には税金が落ちるし、スキー場もリゾマンの固定客が来る
集客できないとホテルが潰れるリゾート地よりも安泰なのかと

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/18(金) 09:29:31.37 .net
日帰り子連れスキー:
用具レンタルをネットで事前予約できるのは良い。なんなら支払いもクレジットカード番号で事前に済ませられて、
リフト券も準備しておいてくれて、着替えもそこで出来たらバッチグー(←バッチグーっていう)

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/18(金) 10:56:08.22 .net
>>370
負動産が放棄できず一生税金かかる現代の税制じゃやりようなんてないよ。
タダでも引き取り手できたらありがたい現状だもん。

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/18(金) 23:30:13.52 .net
その税制でやれてる不動産はごまんとあるし、やれると思ったから作ったんだろww

無能は無能。

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/26(土) 14:56:49.65 .net
かつて日本には800ものスキー場があった
現在は500
これから250まで減るという御仁もおられる

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/26(土) 15:12:18.55 .net
その生き残ったスキー場もオージーや中華系の植民地と化してたら嫌だなー

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/27(日) 16:34:54.91 .net
雪が無い  かまくらが出来るでしょうか

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/27(日) 17:44:53.95 .net
海外と比較してリフト料金が安すぎるけど、高くしたら当然日本人は来なくなるから
インバウンドに頼るかサービスダウンするかしかないんだよね

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/27(日) 17:52:51.52 .net
2月にFISアルペンスキーワールドカップ2016湯沢苗場大会  雪が心配になってきました
tp://yuzawanaeba.jp/

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/12/28(月) 18:37:58.11 .net
>>380
それのために色々犠牲があった。

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/01(金) 12:53:10.21 .net
観光庁 スノーリゾート地域の活性化に向けた検討会
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/snowresort-kentou.html

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/03(日) 16:12:05.20 .net
金さえあれば若者もスキー場に(スノボだろうけど)来るだろうね
サッカー(フットサル)、トレイル・ラン等などと比べて金がかかりすぎる
とっかかりのハードル高すぎだからかなり厳しいわ

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/06(水) 15:17:08.28 .net
>>359
ほかの娯楽との比較であって別に外国のスキー場と比較してるわけではないからなあ。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/06(水) 15:47:00.90 .net
いざ始めようと思っても、コスト糞高いからな
レンタルで済まそうとしても、何も持っていないとウェア系2千円程度、道具4千円程度、リフト代4千円程度
別途交通費使ってスキー場に着いて、いざ滑ろうと思っても、初めてだとまともに滑ったり止まったりすることもできず嫌になる
若者がたくさん稼げるようにならないとスキー(スノボ)がはやることはないだろうね

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/06(水) 15:53:04.28 .net
びっくりポンの暖冬で本州では終了になりますよ

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/06(水) 16:28:20.43 .net
標高が低いスキー場は淘汰さるべし

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/06(水) 17:22:17.92 .net
今シーズンは最高標高2000メートルクラスのスキー場すら雪不足で部分オープンしかできない惨状なんだが

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/06(水) 18:36:24.16 .net
淘汰されてもいいことないだろ

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/06(水) 19:01:20.54 .net
利用者目線ではな

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/08(金) 16:04:59.23 .net
本当に生き残れるか 無理な所も出て来た
降雪機導入したのに 使えないなんて
前代未聞 リフト稼働0日も見えて来た

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/08(金) 18:14:00.14 .net
>>387
北海道や新潟は標高200〜300mでもオープンしてるけどな。

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/08(金) 18:29:51.25 .net
新潟は雪不足 苗場は2日前から正常な状態な冬の状態になったけど 妙高は今も雪不足

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 09:22:43.38 .net
あのGALA湯沢が今になって活況に沸く理由
http://toyokeizai.net/articles/-/99880

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 10:53:15.23 .net
中国人や韓国人を安くして大量に連れてくる。
中国人の富裕層にスキーを教え込めばいいのさ、爆買と遊び。
女を用意すれば韓国人なんかわんさかくくるよ。
もはや、これしかないよ

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 12:12:51.07 .net
スキー合宿170人の80万円 長野のホテル

長野県警中野署は8日、同県山ノ内町の志賀高原のホテルで、
スキー合宿に来ていた高校生約170人分の財布など貴重品が盗まれたと発表した。
被害額は約80万円に上るとみられ、同署は窃盗事件とみて捜査している。
同ホテルでは昨年8月にも大手進学塾「早稲田アカデミー」の夏合宿で
中学3年生約340人分の現金やスマートフォンと携帯電話約100台などが盗まれる被害があり、
関連を調べている。

同署などによると、財布を盗まれたのは学校行事で県外からスキー合宿に来た高校生で、
7日から3泊4日の予定で宿泊していた。教員が7日昼前後に生徒から貴重品を集め、
ホテルに保管を依頼したが、8日午前、ホテルの従業員がなくなっているのに気付いたという。

昨年8月の事件では、塾の担当者が貴重品をまとめて預かり、
ホテルロビー脇の仕切ったスペースで保管していた。


http://mainichi.jp/articles/20160109/k00/00m/040/103000c

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 15:27:40.13 .net
>>396
被害に遭った子ら、もう二度とスキー場には来ないね

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 15:42:15.93 .net
日本の観光は冬と夏が弱い。冬は数字で出てるし、夏はもっと来ていい。だってバカンス
シーズンだからね。スキー+避暑リゾートってのがいいんでないの?

それができるのは奥利根・片品、ひるがの高原、白馬(上の方)、草津、苗場周辺、
蔵王の高原、裏磐梯、ニセコ…

だいたい有名どころは避暑できそうだね。でも北の方以外は下の観光地に降りると
暑いだろうなぁ〜東北でも内陸の盆地は暑い。磐梯とか山形とか盛岡、田沢湖周辺とか…

それでも、日本の夏の観光資源は、実は春、秋より多いわけで… 祭りと花火。
「日本に行くなら春と秋」っていう思い込みを払拭できれば、南国アジアの膨大な
人口を取り込むスキー+避暑リゾートができるんでないか?

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 15:51:50.34 .net
そうすれば、秋は自動的に来る。春はちょっと弱いが、桜しこたま植えればいい。
4シーズン儲かるぞw

温泉、水場、周囲の観光地、祭り、花火。それにアクティビティーだな、ラフティング
とかパラグライダー、湖でヨットやらウィンドサーフィン、登山、バードウォッチング…

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 16:23:54.70 .net
建物のつくりは安っぽくても構わないから、ゲレンデに暖房ガンガン効かせたサンルーム設置してくれ。
軽食くらいは喰える方が良い。
余裕ある空間で座って休める場所がほしい。

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 18:35:34.64 .net
>>400
それとんでもなく燃料費がかかるぞ、ちょっと実現不可能じゃないかな?
>>399
万座のホテルでも夏は客が減るから、標高2000オーバーでも避暑リゾートって方向性が根本的にあんまり成立しないかな。
標高2000mのゲレンデを珍しい高山植物で満開にできればどうだろう?
そもそも満開ってケバケバしいイメージの高山植物ってあるのやろうか?

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 23:28:13.76 .net
パタヤみたいな一大歓楽街みたいの造りゃ、中国人はもちろんオージーが沢山押しかけてくるよ。
湯沢辺りは温泉あるし新幹線でアクセス良いし、リゾートマンション余りまくってるから、良いと思うんだけどな

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/10(日) 00:04:04.88 .net
なんだかんだで大規模なホテルは有利
ARAIも復活したらインターナショナルホテルになれるはず

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/10(日) 00:25:32.68 .net
湯沢は肝心のスキー場がなあ。
白馬だと今度町がしょぼいって話か。難しい。

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/12(火) 09:28:37.48 .net
ていうか、西日本なんてここまで造雪ICSゲレンデしか稼働できてない

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/12(火) 09:45:52.68 .net
>>396
> 教員が7日昼前後に生徒から貴重品を集め、ホテルに保管を依頼

前回も今回も、泥棒にまとめて盗ってくれという保管方法だな
今回は監視カメラ等も設置してたのに犯人が映ってないし、
鍵が壊された形跡もないらしい
どうみてもホテル側の人間が怪しい

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/12(火) 17:17:46.79 .net
来シーズンの従業員確保に影響が出る

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/12(火) 18:42:53.63 .net
>>401
>そもそも満開ってケバケバしいイメージの高山植物ってあるのやろうか?

スキー場の地形・標高だとイチゲやキンポウゲみたいなアルプスのお花畑再現は無理だろうから
ニッコウキスゲなんだと思う。車山ぐらいになればニッコウキスゲで観光客が呼べる
百合を植えてるスキー場もあるけど、あれは風情がないよな

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 02:24:32.09 .net
>>403
しばらくリフト3・4本くらいの稼働率稼ぎやすい中規模スキー場・ホテルが強かったけど変わるかね?

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 18:39:45.79 .net
日本のスキー場に欠けているのは水場じゃないか? 「リゾート」ならば水場が
欲しい。ってか不可欠ではないだろうか? それが「スキー場」との根本的違い。

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 19:21:02.22 .net
>>410
水量の多い川や、池・湖の類はスキーの邪魔なのかと
勢い余って川や池に落ちたら嫌だもん

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 21:57:31.25 .net
「スキー場」じゃなくて「リゾート」を目指すなら不可欠だな。夏はボートやら
ウィンドサーフィンやらできないと。中禅寺湖に各国大使別荘ができた理由はマス
釣りだとか… シーガイアみたいなものもいいかもな。あれは海辺にあっても無意味。
半地下で作って上はもみじか桜でも植えれば景観も壊れない。

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:10:05.73 .net
野尻湖にはすでに「神山国際村」なるシークレットゾーンがあるらしいな。
しかしあの辺は日本海気候であんま涼しくないと思うが…
8月の平均最高気温は38度以上あるし…

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 00:21:40.47 .net
そこで軽井沢プリンスホテルスキー場ですよ
ガーラ湯沢ばりに新幹線の駅から近い

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 02:19:11.66 .net
軽井沢って国際リゾートになるポテンシャル無いと思う。美智子様の伝説の他に
際立ったものが何も無い。水場も無いし、旧軽銀座なんて俺んちの近くの八百屋街
と大差無いしww スキー場もあの辺は寒い割りに雪が飛んでパウダーが無いという
のが外人さんの評価だな。

軽井沢は昔の日本人の外国への憧れが作った幻想の街では?

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 06:07:20.98 .net
>>415
今の軽井沢は明治中期に在日外国人たちが避暑地として作った町だよ。
明治後期には日本人の富裕層も別荘を構えるようになって、あれだけ賑わうようになった。

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 07:35:34.91 .net
軽井沢はアクセスの良さと西武の開発があったから。何だかんだ言っても堤義明は凄いw

同じようなポジションだと、白樺湖や霧ヶ峰、諏訪湖、清里あたりの八ヶ岳エリアがあって
景色の良さや湖・山なんかの観光資源では軽井沢周辺を圧倒しているんだが、あの辺のスキー場はジリ貧。
微妙にアクセス悪いせいだろうな。中央道や中央線から少し遠いし、中央道はクネクネして混むし

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:19:44.59 .net
やっぱ中禅寺湖、日光湯元、丸沼、片品、ならまた湖につながるエリアが一番有望
なんでないか? 水場、世界遺産、東京からの近さ、豪雪、標高、ぜ〜んぶ揃ってる。

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:25:27.35 .net
>>410 サンアルピナ青木湖はもったいないことをした

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:34:33.53 .net
逆に、湯沢や苗場・水上あたりが東京からの良好なアクセスにも関わらず外国人を呼び込めないのは何故だろう?
白馬や野沢より余程便利だと思うんだが

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:39:40.31 .net
八ヶ岳はポテンシャル高いね。しかしスキーに関して言えば、標高は高いが豪雪では
ないんでないか? むしろ那須の方が降るだろう。

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 13:37:50.04 .net
野沢温泉って海外からの客少ないの?
アフタースキーの外湯巡りとか街ブラとか最高なのに

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 15:10:51.06 .net
>>420
欧米系の外国人は便利さを求めてない。

ちなみに湯沢はかなり外国人、特にアジア系外国人が増えてるよ。
かぐらなんかは欧米系もチラホラいる感じ。

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 17:02:52.80 .net
ナショナリストの方には痛し痒しだろうが、スノーリゾートの活性化は今や外資がキモだよ
ニセコなんかもうすっかり外資の植民地になりつつある

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 17:15:12.40 .net
>>424
なりつつ、というよりなってる
大袈裟に言うとゲレンデじゃウィスラーと同じぐらい英語使ってた気がする
さすがに宿は日本語使えたけど

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 17:22:54.29 .net
インバインドかワンバウンドかオンデマンドか知らないけど、それによってスキー場が潤うなら、結果的に国内の利用者にも利するから良いと思うよ
でも外国人は来るのに日本人は来ないっていうのは、スキー場の魅力が無いって問題では無さそうだね

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 17:43:04.89 .net
富士山が見えるホテルも中国人の資本が入ってないところは少ない

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 18:13:40.58 .net
>>420
ニセコ・白馬はパウダーを求めて人気がある

俺達にとっては当たり前の新雪も
外国人(特に豪州)には珍しいんだよ

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 18:50:04.49 .net
>>420
おいおい苗場外人呼び込みまくってるぞ。
平日に行ってよく耳そばだててみろよ、中国語と韓国語と香港なまりの英語たくさん聞こえるから。
苗場が呼び込みまくって湯沢に来ないとなると、単に営業力の差なんだろう。

水上?アクセス不便でメリット薄いわ。

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 20:13:05.62 .net
そこかしこに糞尿しなければ別に外国人来ても問題ないよね
ちょっと注文するなら、中国人、普通の会話ならもう少し小さい声で話して欲しい

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 21:06:46.55 .net
>>394の記事だとガーラも中国人に人気って話だし、スキー場や地域で違うんだろ
湯沢は街全体でまとまって動くような土地じゃあないからね

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 01:34:46.70 .net
GALAみたいなショボスキー場でも活況だってんだから、他は何とでもなる。
湯沢はな〜んの魅力も無い所だからねw 温泉の廃墟。

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 02:04:00.11 .net
いやアクセス最強だろうよ

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 04:10:31.29 .net
>>432
湯沢には湖もあるんだぞw
http://yuzawa.koiwazurai.com/asobu4.html

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 08:49:18.07 .net
スーパーもコインランドリーもドラッグストアーもスーパー銭湯もあって篭るには最高

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 11:56:19.98 .net
スキースノボー業界にはマイナスに働きそうなNEWSばかり

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 14:14:30.71 .net
しかし、湯沢は新幹線の駅という最強ツールを持ちながら、何であんなんだ?
街歩きしてもな〜んも面白くない。お化けが出そうな温泉ホテル(しかも悪趣味な)
の廃墟ばかりが目立つ。

あの街は町おこしなんぞいかようにもできるはず。知恵が無いんだろうね。

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 15:14:13.88 .net
格安スキーバスツアーは学生にとって不可欠

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 15:23:22.18 .net
久しぶりにレンタルの友達連れてったが、リフト含めて1万超えして
高い娯楽だなーと思った

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:13:59.33 .net
実際これからは富裕層の遊びという面は大きくなり、
高額・高級化していくんじゃないかな

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 19:14:14.66 .net
ヨーロッパでは富裕層の趣味なんでしょ?

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 19:53:26.50 .net
ニセコを真似するしかない

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 21:50:37.81 .net
そうなるとスキー場側も従来の田舎経営から抜け出して高級感のある対応しないとな

東急リゾートとか西武とかそのあたりなら上手いことやれるんじゃないかな

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 23:32:39.31 .net
ニセコ的なもの。ニセコ的降雪量、雪質、ルール、飲食街、そういうものを揃えれば、アクセスの悪さなど、雨散霧消と化すのが、なう。

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 04:21:28.85 .net
「避暑」にもっと目をつけるべき。これから温暖化と南国アジアの経済発展で避暑
需要は大きくなる。日本に避暑のイメージは無いわけだが、優れた避暑地となる
ポテンシャルを持った所は多い。南北に長い国だからね。
スキーリゾートと併用できる地域と言えば、北海道と青森じゃないか? 北海道は
ちょっと高い所探せばいくらでもできるし、青森は十和田湖周辺と八甲田、そして八戸
方面は夏でも涼しい。長野、新潟エリアは夏は結構暑い。

自分は八甲田周辺はやるべきだと思うね。あと札幌、小樽周辺から余市岳も競争力
高いと思うな。もう一つは奥日光から白根山、武尊山、至仏山周辺の標高1000m
地帯。

これらは国際競争力の高いスキー、避暑リゾートたり得る。

あ、ここはうるせぇのがいるから苗場も入れといてやるよwww

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 04:23:26.16 .net
八甲田は北米の名だたるスキー場で育ったやつらでも「OMG」らしいからな。
比べられる場所は世界に無い。って評価だね。

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 04:43:32.03 .net
ちなみに8月の平均最高気温は軽井沢が25.9℃ 奥日光は22.6℃ 十和田湖
の湖ふちで25.2度 小樽25.6℃ 札幌26.4℃ 

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 09:45:04.20 .net
富裕層を呼ぶには、夜を楽しませなきゃ駄目だと思うな
若者や家族連れなら昼ガンガン滑って、ナイターまでやって、飯は質より量みたいなのでいいけど、
外人さん含めて金持ちを相手にするには、夜に商売しないと

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:46:34.00 .net
適度にやるべきだな。しかし、スキー場が完全に外人に乗っ取られたような状況に
もなりかねん。日本はおもてなしの国だから。外人をもてなして自国民に冷たいってな
状況は他国では起きないんじゃないか?

すでにレビューなんか見ると日本人の評判が極めて悪化している。妙高なんか特にそう。

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:56:39.96 .net
スーパーコンパニオンも英語喋れるように

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 13:15:25.69 .net
>>445
ヨーロッパは主要都市が日本の避暑地くらいの気温だからなぁ・・・

・主要都市の8月の平均最高気温
東京 30.6℃
軽井沢 25.9℃
パリ 25.0℃
ベルリン 23.6℃
ロンドン 23.2℃
奥日光 22.6℃

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 14:51:37.78 .net
>>451
避暑地に住んでる人間を避暑地に誘致しても仕方ないっしょw 暑いところに住んでる
人たちのヴゥアカンスだよw 本来夏は他の季節の倍観光客が来てもおかしかない。

「バカンスどこにしよっかなぁ〜 日本行きたいけど夏は違うなぁ〜」 ってな
判断をさせなければいい。日本のベストシーズンは春と秋。って固定観念を覆すべし。
実際、日本に詳しい外国人の間では、日本の夏は暑いけど楽しみがいっぱい。って
評価は非常に多い。

【海外の反応】日本各地の花火大会の壮大さに外国人唖然
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1251.html
【海外の反応】「日本の祭りの風景をご覧ください」→「文化強国」
http://www.otonarisoku.com/archives/43372991.html
【海外の反応】日本の夏は暑いけど魅力がいっぱい!
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51870034.html

冬と夏を押さえれば、春と秋は自動的に来るんだから、4シーズンいける。
スキーリゾートはスキーだけ考えててもだめなんだから。

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 15:07:42.40 .net
暑い国ってどこだよ?
東南アジアとかアフリカ、中東か?

ヨーロッパの夏はどこも暑くないからな。

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 16:16:09.32 .net
どのスキー場も街のホスピタリティは無惨
金を出してもグダグダの低品質
来ている人は声がうるさい中国人と韓国人
人生で一回で十分だよ、二度と行かない。

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 19:39:38.94 .net
まあ強いて言えば中国(南部)なんだろうけど、日本で避暑させるって発想がぶっ飛んでる気がする。
避暑したければもっと涼しい国いくでしょ。

冬のオージーに日本の夏を楽しんでもらうとかもうちょっと別の発想が必要と思うが、根本的に夏山を楽しくするってどうりゃいいんだ?

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 19:53:16.11 .net
それは初めから「できない」ありきで物事を考えている。「暑い国ってどこ?」ってな
発想は頓珍漢。アジアの新興諸国はほとんど南国。ビーチなんぞ見飽きてるんだよ。
夏山を楽しくさせるなんて、自然はそれだけで魅力あるもの。日本はそれに加えて
祭りと花火という世界に冠たるものがあり、食い物がうまい。そして安全平和。
あとは美しいリゾートの街があって、アクティビティーがあればいいだろ。みんな
日本に来たいんだからw

せっかくのバカンス時期を「日本の夏は暑いからだめ」ってかわさせなければそれでいい。
涼しいヨーロッパの人間だって来るぞ。

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 19:57:59.17 .net
外国人「日本で約1000年以上続く祭り!?」青森のねぶた祭に行ってみた!海外の反応
http://tamenal.com/21681

その点青森なんかはポテンシャル高いんじゃないか? 涼しい湖畔あり、熱い夏祭りあり、
世界一の超豪雪あり、世界遺産の森あり、国宝の城あり…
あり、

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 20:00:21.81 .net
青森でもどこでも、そういった地方に、大都市の人間が観光の仕事をするために移住するようになったらホンモノだろうね

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 20:11:10.85 .net
https://youtu.be/uTehJKph49A
スキー場が生き残るために、もはや日本人はあまり重要ではなくなってきているのかもしれない
学生なんかよりアジアからの観光客の方が金落としてくれる

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 20:17:44.80 .net
また、キチガイが湧いてるな
片品が云々とか言ってたやつ

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:39:50.11 .net
>>456>>457
日本に引き込むことはできてもスキー場に引き込むのは難しいんちゃうの?
山って基本不便だし、別にアジアの新興国にも夏山くらいあるし。

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 23:59:17.70 .net
湯沢の小さな民宿を家族3代に渡って経営してきました。
今は六本木で会社員やってますが、何とか湯沢を良くしたい。
閉鎖的で向上心の薄い地元民じゃなく、このスレの皆さんとリアルにお話したいな。
ここ3年が最後のチャンス。

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 00:06:55.89 .net
>>461
それくらいの工夫もできない所はあきらめるしかないねwww

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 03:43:42.01 .net
湯沢の民宿って、農家の人が片手間にやってるのかと思ってたw
田んぼがあるから、冬以外はあんまり客を呼ぼうとしないのかなと

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 03:51:54.76 .net
>>464
バブル期に離農しちゃった農家も少なくないと思う。
土地は手放さず周りに貸す人多いけど、結局一度農機具手放すともうなかなか戻れない。

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 03:55:21.64 .net
>>419
ああすばらしいな。新井スキー場さえ買い手がついて再建される時代だし復活あるかもよ。
つうか志賀高原も池いっぱいあるんだし、うまくやれば夏のリゾートになるのになあ。

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 04:46:58.54 .net
>>457
国宝の城なんて無いだろ

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 19:38:47.47 .net
>>466
いや志賀高原は元々正統派の夏のリゾートだぞw
バブルの頃まで夏は志賀高原で合宿してテニスするのが大学生というものだったw

ただそういう文化が廃れただけ
八ヶ岳も同じ

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 21:26:52.21 .net
リピーターを増やすことが完全に欠如している。
リゾートとしてとは言うが、そんなのスキー場じゃなくてもいい。
海でもいい。美味しい食事もスキー場じゃなくてもいい。
そこが分かってないからゴルフだって落ち目なんだよ。

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 01:36:50.71 .net
怒るなよ

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 03:27:07.97 .net
外人はアプレス? スキーだとか言って、アフタースキーでの社交を重視している。
西洋人呼び込むならそれだろうな。こ洒落たバーとかクラブみたいのが必要なんだろ。
当然イングリッシュ。

しかしそれだけなら野沢は流行らないわけで、日本文化も満喫したい。アジア人は
むしろこっちかな?

外国人対応もやり過ぎると完全に外国人居留地みたいになって、イヤ〜な感じになる。
日本人がいるとじろっと見られて鼻で笑われるようなさ。

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 04:46:34.69 .net
>>471
外国人たって、欧米人はもう増えないよ
これからはアジアからの客がどんどん増えていくだけ

彼らは別に日本人に対する蔑視はないからそこは大丈夫でしょ

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 04:54:13.84 .net
弘前城ってわずか12の現存店主なのに重文どまりなんだな。

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 07:12:58.05 .net
弘前というか、岩木山の春スキーは素晴らしいんだがな
バスで登って1000mの滑降、宿は名湯、里は花と山菜、時期が合えば名城に桜と何でも揃うw
欧米の人なんか喜ぶだろうけど、ああいうのはこれ以上観光開発して欲しくないわ
外人が嫌とかじゃなくて、客が増えて駄目になっちゃうこともあるからね。飲食店と同じ

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 22:59:27.06 .net
欧米人は日本の春スキーに興味無いみたいだよw 月山レビュー読んでみ。こんな
コンディションでスキーするやつの気が知れない。とか意味が分からないとかいうのばっか。
視野を世界に拡大すれば、その金でニュージー行った方がいいわけで…

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 00:08:20.30 .net
ナクア白神と弘前って遠いの?

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 01:19:36.98 .net
>>468
文化が廃れたんじゃ無くて志賀高原が廃れたんだろ。
軽井沢も草津も万座も夏は賑わってる。

まあ立地的に少し遠くて不利だけどな。

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 17:38:12.45 .net
志賀高原は渋温泉、おさる温泉と接続すべきだな。竜王を介せば可能だろw
ついでに草津まで接続できればなおいい。

…て そうすると志賀高原に宿泊する人間はさらに減少する… か?

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 18:00:40.67 .net
あの一帯はスノーモンキーの人気をほとんど生かせてない気がするわ
湯田中に長期滞在して、降雪がなければ志賀、降雪のあった日は竜王の木落しでパウダーも狙えるな。スキーできない程の悪天候だと観光地にもなるコンパクトシティ誕生w
ただそのスキー場まで30分程の移動を外国人は惜しむか

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 18:12:11.75 .net
地図みると、アノ辺は草津から志賀、竜王、木島平あたりまでつなげる事は難しくない。
野沢までつなげるのも不可能ではないんだよな。飯山の新幹線駅を介して斑尾に接続する
事も考えられる。そしたら文句なしに世界最大じゃないか?

「世界最大」という称号は営業上メリット大きいだろ。世界のスキーリゾート紹介
で決して無視できなくなる。ランキング表にも載る。

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 18:17:27.21 .net
やはりごりん高原は残すべきだったな

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 19:03:24.51 .net
大規模なスキーリゾートの開発なんて
堤義明や五島慶太、或いは江副浩正や盛田昭夫みたいな
莫大な財産と政治力を持った人間にのみなし得る業
もう日本にはそんな奴は出てこないだろう

世界一のスキーリゾートなんて、周辺のスキー場を全部買い上げなきゃ無理w
リフト券がつながってなきゃ、ゲレンデだけつながってても意味無いからね

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 19:15:43.95 .net
莫大な財力を持つ人間はもう出てこない??? は? ゲレンデだけつながる???? は?
なんか変なのが… 

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 19:19:41.05 .net
超バカデカい志賀高原ができるだけだわな
フランス-スイス-イタリア国境付近のゲレンデ規模からすると世界最大なんてアホなこと言わないだろう

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 19:39:51.59 .net
hakuba valley

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 20:35:55.38 .net
別に経営はばらばらでも共通リフト券作ることは難しくないが、真ん中の志賀高原がたちの悪い和合だからな。
接続を拒否するよ。

野沢はさすがに無理だろ、木島平は要らないw

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 20:39:35.20 .net
要らないとか言っちゃったけど木島平ってMt高社でつながってるのか。
やっぱ要るな。

ヤケビ・竜王・高社くらいならプリンスがちょっとその気になったら簡単なんだけどな。
でもあんまプリンスの利益にならないな。

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 22:03:16.86 .net
最初から大きいスキー場なんか無い
どこも小さいスキー場から始まるけど、スキー客が増えてゲレンデやリフトが混雑するから、
徐々にゲレンデやコースを拡張したりリフトや設備を増やしたりして大きくなってきた

だけど今は、その大きなスキー場が維持できずに小さくなっていく時代
ゲレンデもリフトも空いてるってのに、今から拡張する馬鹿はいないw

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 22:14:52.31 .net
1つのスキー場が小さくなっていくから、近隣のスキー場と共通リフト券を作って大きく見せようとするのが今流

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 00:54:31.52 .net
竜王混んでるで

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 02:04:32.94 .net
>>484
ゲレンデ規模って言っても、「あたり一面滑っていいよ」ってゲレンデ規模はインチキ
だろwww 

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 02:11:22.05 .net
志賀高原なんかは標高高いから、湖があると夏のリゾート価値が上がると思うんだがなぁ〜
ダム湖作って電力自給とかできんのかね。地熱発電と併せてさ。

リゾートシティーは「グリーンランドモデル」を実行可能なんでないか? トロピカル
フルーツの温室栽培とかもできるぞ。

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 02:16:59.19 .net
間違った「アイスランドモデル」なw
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140316/655349/

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 02:18:54.72 .net
外国人に払っているエネルギー代が地元に落ち、電気代も下がるわけで、地域にとって
非常に大きいと思うんだが…

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 10:58:01.40 .net
ダムなんか作ったらサンバレーから蓮池まで全部沈んでしまうだろ(´・ω・`)

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 11:11:05.01 .net
国立公園、ユネスコエコパーク等で規制が厳しい地域だから無理だよ〜

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 11:42:47.70 .net
ダム湖ならゲレンデは沈まないだろ
沈むのは川に近い道路やホテルだけだな

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 13:44:56.59 .net
猿が入る温泉には飽きたので、次は猿が滑るスキー場を目玉に観光客誘致だな。

499 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 13:47:45.80 .net
しかし、志賀高原って何で向かいの岩菅山に作んなかったんかね。どう見ても向かい
の北斜面の方が良さそうに見えるが… そっちに作ってれば激パウだったんでないか?

風が無いとかそういうのを優先したのかね。

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 14:00:40.41 .net
>>499
そういう話題は志賀スレでやった方がいい

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 14:09:13.62 .net
何で? これからロープウェイ一本通してツリースキーイングの山にする。みたいな
選択も可能なわけで… 外人が好むからな。話題として何もずれていない。

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 16:15:49.79 .net
全国各地のスキー場の向かいに岩菅山の北斜面があるならこのスレでも良いと思うよ

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 16:53:48.63 .net
個別スキー場の話題がだめならこのスレは成り立たない。今更何言ってんのwww

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 17:00:11.70 .net
>>499
長野五輪の時の開発計画は反対運動で潰れたけど、今思えば正解
長野五輪頃からスキー人口はどんどん減っているし、開発を主導してた西武も駄目になった
あれ作っちゃってたら確実に負の遺産だったよ。ザハ設計の新国立競技場みたいなもんだな
できてたらすごいものが出来たかもしれないけど、コスパも悪けりゃ周辺への悪影響も大きい

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 19:26:39.18 .net
ポテンシャルは認めるけど、経営者があれではな...

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 21:14:15.30 .net
今は旧態依然のスキー場の縮小と、スキー客(外人)の爆発が同時進行してんのよ。
だから頭が混乱する。「これからの生き残り」を考えるなら、無論時代の流れに乗る
べき。

日本人が「ハワイの真っ白な砂浜でくつろぎたいなぁ〜」と思うのと同じで、東南アジア
やインドの人間は「純白の雪の中で温泉に入ってみたいなぁ〜」って思うんだよ。
きれいなビーチなんて飽き飽きしてんだから、連中はw

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 21:18:13.89 .net
はいはいw

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 21:25:44.58 .net
日本独特の温泉リゾートを取り込むってのは比較的簡単で有効な活性化なんじゃないか?
それを考えても、草津エリアと志賀高原エリアがリンクすれば有効だな。
草津温泉と渋温泉が入って来るからな。おさるもいるしぃwww

ニセコなんかオーセンティックな日本温泉「風」の街作ったじゃんw なんかちっさくて
さまになってないが…

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 21:32:21.17 .net
歴史を積み重ねた日本の温泉街の雰囲気は、なかなか偽造はできないんろうね。
日本人も好きなわけだが、外人もやっぱり大好きみたいだよね。

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 21:49:11.39 .net
外人からの集客に大成功しているニセコもゲレンデやリフトの新設は一切してないからな。

儲かると思うなら外資がやるし、実際にホテルやコンドミニアムはバンバン建ってるのに、
リフトやゲレンデの新設は一切ないのが現実。
それだけ日本のゲレンデは設備過剰なんだと思うよ。

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:40:39.18 .net
建物も街もどんどん建設してんじゃんwww

何でリフトだけに焦点を絞ってんの? 理に合わない。

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:43:12.89 .net
結局、スキー場って儲かるのは不動産なんだよ。
vailとかwhistlerも不動産で儲けてるし。

スキー場は不動産を売るためのおまけ。
鉄道事業と似てる。

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:44:49.06 .net
建物も街もどんどん建設してんじゃんwww

何でリフトだけに焦点を絞ってんの? 理に合わない。

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:49:07.98 .net
白馬もリフトは増えてないが、コンドミニアムは建設されてるからな。
今度、3LDK120m2で1億2000万円前後のコンドミニアムが建設される。

外国人を呼ぶと街は間違いなく活性化する。

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:57:14.08 .net
今の日本のスキー場は、ゲレンデやリフトは設備過剰で
宿泊設備や、移動手段がボトルネックになってるんだろう
リフトが混雑するよりも、宿が取れないとか駐車場満杯や道路渋滞の方が
客は困るからね

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 00:00:43.22 .net
リフト設備と宿はこれまでもバランスを考えて作られてるんだから、どっちかが極端に
足りないって事は、少なくとも大きくはあり得ない。

今は経営者マインドが叩き売り思考なだけでしょ。

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 00:27:08.60 .net
宿はスキー場よりも早く潰れた
白馬でも五輪の前に出来たペンションなんかはかなり潰れてるでしょ
今は潰れすぎた分を回復している段階なのかと

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 01:36:41.41 .net
つまり儲かる。拡大期に入ったっちゅう事だなw

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 07:07:26.07 .net
これだけ商売の期間が短い年があると貯金は全部使い果たして来期は借入金で立ち上げなければならない
全部のリフトを稼働させることが出来るかも不明

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 11:00:05.70 .net
>>499
今の位置に温泉と裏街道があったからでしょ。
ヤケビ奥志賀が作られたのだってメインエリアよりは後なんだから当時はわざわざ必要以上に山奥入る必要性を感じなかったんでしょ。
でも奥志賀作るのに山頂をつなぐんじゃなくてヤケビとの間を連絡リフト通して岩菅山に作ったらもっといいスキー場作れたな。

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 12:27:59.14 .net
こんなスレに書き込むぐらいなら昔のプリンスホテルの野望を調べてからかいたら?

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 12:31:50.18 .net
志賀と草津と竜王がつながるんか??

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 20:52:14.94 .net
スレタイわざとか笑

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 21:10:37.02 .net
>>523  ここまで来て気づいたか(・∀・)

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 12:35:48.55 .net
きのこ先生ネタは今やると失笑されるレベル

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 19:59:51.26 .net
雪のさほど多くない志賀高原より妙高に可能性を感じる

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 21:16:00.37 .net
妙高、まずはARAIが復活できるかどうかだねえ

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 21:27:03.03 .net
256 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 sage 2016/01/22(金) 10:10:52.99
ホテルロッテ様より依頼を受け、「ブランドネーミング案に関するアンケート」の実施を行っております。
この度新潟県の新井リゾート跡地にスキー場及びホテルをオープンする予定であります。
オープン予定の施設に関しましてスノーボーダー・スキーヤー皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
2016年1月28日までに下記アンケート調査協力をお願いいたします。
http://yukibancho.jp/form/20160118nm/?mck=1&ts=201601211340&pKey=20160118nm

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 13:06:52.56 .net
妙高の方がポテンシャル高いだろうね。自分は戸隠村の方がいいと思うが…
外国人が何に惹かれるか、まだ分かってないんじゃないだろうか。

海外「なんて神秘的な国なんだ!」 神話の舞台にある参道の美しさが話題に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1776.html

「Youは何しに日本へ?」にも登場 外国人が訪れたがる「忍法のメッカ」
http://thepage.jp/detail/20140505-00000014-wordleaf?utm_expid=90592221-53.dkK4v0nLS7muTT6u23GJVg.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F

標高の高い戸隠なら夏も涼しいだろうし… 水場でも作って神話と忍者で売ったら
相当いいんじゃなかろうか。

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 16:52:09.52 .net
>>529
戸隠面白いと思うよ。
ただ誰が事業主体になって誰が金出すんだろうな。
青息吐息で戸隠に金出せる組織なんてなさそうだが。

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 17:10:48.34 .net
そんな事話したって仕方が無い。あんたが営業でもしたらwww

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 18:29:16.15 .net
戸隠で忍者ねえ
あるにはあるけど、どのくらい流行ってるんだろ?
http://www.ninjamura.com

黒姫や野尻湖は冬よりも夏の観光地ってイメージではあるけどね

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 19:04:01.08 .net
忍者は流行ってるよ。疑いない事実。その中で戸隠が流行らないなら、それは彼らの
やり方が悪いってこった。

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 19:05:54.59 .net
まず、外国人の忍者好きも把握できん感覚で観光を振興させるってかwww

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 08:34:16.32 .net
戸隠忍者スキー場を作るか。
みんなで純白の忍者装束のコスプレして滑るとか
リフトに座らないで、かぎ綱にぶら下がって上がってくとか

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 11:18:47.02 .net
千葉県の武神館って所は外国人は忍術、武術を学ぶためだけに訪れるらしいから工夫次第だろうね

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 00:22:30.20 .net
リフトが寒いしめんどくせえ
滑り降りたらまた頂上まで戻ってくるようなスキー場開発しろよ

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 21:41:43.68 .net
スキー・スノボ板での強制ID制の是非について議論が行われています。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1454672427/

運営が変わり、議論と投票を行うことで申請が通るようになりました。

賛成派も反対派も意見をお願いします。
2月13日にhttp://tamae.2ch.net/vote/にて投票を行う予定です。
詳しくは以下のスレをご覧ください。

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 18:36:42.77 .net
今NHKで湯沢の取り組み見てたけど、海外のスキーヤーを呼び込むって発想が焦りすぎなんだろうな。

湯沢とか東京より宿泊料安いし温泉あるし食べ物も美味いし、まず雪に初めて触る観光客をどんどん呼び込むことだよな。
楽しそうにそり遊びしてたよ。
そんなかから1割でも2割でもスキーヤーができれば全国に波及していく。

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 23:20:45.61 .net
雪マジ19とかで十分やってるんじゃないの

ある程度の年齢になってスキースノボ新しくやろうって思うやつなかなかいないでしょ、面倒臭いしタダでも行かない層が多いでしょ
興味あるやつは既に行ってる、興味ないやつはとことん興味ない、っていう状況でしか無いんじゃないの

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 19:07:53.26 .net
雪山は景色見るだけで楽しいけどなw あの静けさ、白い霧氷。リフトの「カンカンカン」
って音だけが聞こえる。

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 00:42:10.28 .net
>>540
まず若者のスポーツ離れがひどいよな
中学高校で運動部やってるやつでも一度やめたら大半はもう何もやらない
学校スポーツが生涯スポーツの芽を潰してるという奇妙な因果

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 07:40:10.99 .net
日本人はスポーツにまったく興味ないもん
アイドルとかが大好き

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 07:44:38.86 .net
んなこたーない(タモリAA

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 08:40:26.93 .net
子供のスキー教室とか傍で見てると見ると、面白く無さそうなんだよな
大勢で順番待ちして、講師にあれこれ言われながら一人ずつ丁寧に滑ってる
あの方が変な癖がつかずに上達早いのかもしれないけどさ
あれじゃスキー嫌いになるんじゃないかと心配になるわ
それと比べると、ボーダーは下手なくせに楽しそうな奴が多い

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 10:48:41.64 .net
まあでも、好きにやらせるとこないだの女の子とオッサンの衝突事故みたいになるからね

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 14:47:45.75 .net
確かに>>539の意見は正論なんだけどさ、
バイクとかと一緒で、傍らからみてると何が楽しいんだかわからない、やってみれば楽しさがわかる、だけど敷居が高い、っていう感じのものなんだよな。
敷居の高さを超えるのに、友達をどんどん誘って行く以外になんか方法があるとも思えないんだよね。

誘ってくれる友達も居ないって人が、仮に全部タダだったとしても行かないだろうし、よっぽどテレビで面白さを宣伝してくれるとか、
滑れるようになったらどっか温泉泊まれるとか利益目的でやってみるとかない限りやらないと思うんだよね。

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 18:26:58.50 .net
2月13日にスキー・スノボ板強制ID制導入の是非を問う投票が予定されています。
当日投票数が伸びないと、投票結果が運営に承認されない可能性があります。
是非、投票しましょう。


なお現在、投票への事前段階として、以下のスレで議論中です。

【自治】スキースノボ板強制ID制導入議論スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1454672427/

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 22:38:29.90 .net
レジャーで行ったことあってももうこりごりって感想の人もかなり多いんだよな

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 22:48:02.54 .net
>>549
それあるな。自分も1回目そうなったわ。単純に板付けたあと立って滑り始められないとかそういう理由で。
それを見かねたスノーボード好きの知人がすぐに何度も誘ってくれたので嫌いにならずに済んだが

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:39:16.09 .net
強制ID制導入の投票が始まりました。
締切は2月15日(月)00:00:00.00まで。

スキースノボ板 強制ID制導入に関する投票スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1455275251/

■投票方法詳細
・IP開示(名前欄にfusianasan記入) 【【IP開示していない投票は無効となります】】
・同一IP・IDの投票は全て無効です
 (意図せぬ投票の場合、申し出により一回のみ変更可能)

・スキー・スノボ板におけるID導入に賛成の場合
【賛成】 とだけ記入
・スキー・スノボ板におけるID導入に反対の場合
【反対】 とだけ記入

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 08:32:14.47 .net
「カービングスキー大特集 スキー100年目の革命」の人が言ってる通りで、
バブルから90年代前半のスキーブーム時にカービングスキーが現れてたら全く違った様相になっていた筈
イフを語っても詮無い事だが

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 00:58:17.16 .net
>>547
装備揃えるのに金かかるイメージが良くない。
意外と安価でも出来るのにね。まぁでも長距離運転適性ないときついのかな。

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:28:54.10 .net
閉鎖ゲレンデはまばらに広葉樹植えて、非圧雪でいいからロープトウだけ動かしとけば良い。
国有林とか国定公園とかで開発禁止のエリアには良い斜面がたくさんあるんだから適当に間引きして
ハイブリッドのスノーモービル稼働させて手軽にツリーラン楽しめる環境作れば良い。

初心者取り込みにもパウダージャンキー誘致にもキーになるのは装備類のレンタルだな。
レンタルで物足りなくなったら各自買えば良いんだし。

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:39:51.89 .net
>>552
その時代、装備が売れに売れまくってる頃に新しいスキーを開発する奴がいると思うか?
そのころスキーに革命が起こらなかったのは必然なの。
バブルでオイルじゃぶじゃぶの時代にハイブリッド出たと思うか?
今あるエンジンが飛ぶように売れてるのに、革新的なエンジンを市場に出して既存の製品の
値段を下げる馬鹿がいるか?
そもそも開発の段階で上からストップがかかる。
開発よりも大量生産と市場拡大に金を優先すべきなんだから。

それより今のカービングスキーがまだなかったらどうなってたんだろうね。

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 11:33:38.59 .net
>>550
まあ運動神経悪いとまずそうなるな
自分は3回目くらいまで苦行でしかなかった

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 16:10:59.84 .net
>>554
山を滑ったことないだろ
川踏み抜いて死ぬわ

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 18:48:45.15 .net
>>557
川踏み抜いて死ねよ

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 22:00:05.51 .net
>>558
てめえがな

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 08:11:07.55 .net
なに怒ってんだよwwww

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 08:18:06.31 .net
春一番
金沢市では最高気温も早朝に19.2度を記録。
金沢市営医王山スキー場はゲレンデの積雪が20センチまで減少したため、14日から休業した。
例年は3月上旬まで営業しているが、市の担当者は「寒波が来ないと、今シーズンは再開が難しいかもしれない」と話している。
tp://mainichi.jp/articles/20160215/k00/00m/040/059000c

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 00:36:29.91 .net
>>552
大勢は変わんなかったと思う
現実ではボードに移行した人がそのIFの世界ではスキーを続けてたぐらいの違いじゃないか

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 15:56:29.24 .net
スキーに付き添いしてくれる女性を雇えばいい
かわいい子か、教えられる子かいろいろえらべて
一時間千円で
スクールの進化系で

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 16:00:34.63 .net
普通のスクールは大概男で
いくらスキー場で女を優遇価格で引き入れたところで、
男はアタックできないし意味がない。
なのでかわいいか、教えられる子をいれれば
それ目当てにはやりそう。

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 22:22:25.44 .net
秋葉原のJKお散歩が1時間8000円だそうだ
スキー場となれば道具代やリフト代もかかるし、一時間1000円は無理だろうなあ

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:54:14.30 .net
秋葉原は人件費高いけどスキー場があるのはド僻地だから。
しかもスキーウェア着てれば顔なんてたいして見えやしねえw

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 18:55:22.53 .net
つまり、男でいい、おっさんでいいということだな
ビジネスチャンスや!

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:26:02.09 .net
昔、栂池にディスコがあったというのは本当ですか?

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 22:08:30.95 .net
40年ほど前なら行ったことある。
ハンノキコースに屈曲リフトがあった頃。

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:21:04.82 .net
短距離走・長距離走やサッカーみたいに誰でもすぐに始められるスポーツじゃないから厳しいな
サッカーや何やなら、「スポ少の練習有るから試しにおいでよ」で試せるけど、スキースノボではそんな訳にはいかない
板靴は当然として、ウェアもレンタルしなきゃいけないかもしれないし、お試しですら相当お金がかかる
ちょっと厳しいな

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 14:53:11.86 .net
でもなんかふわふわしてて楽しそうなイメージがあるからか以外と初回は来たがる
実際はもれなく恐怖、痛み、苦しみが待ってるけどなw
それでも楽しいと思わせられれば勝ちなんだけど

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 18:25:24.10 .net
こういうのは熱心に知り合いを誘う人間が必要なのかもね

いっそ、マルチ商法で生き残るか
会員制で友人を増やすとネズミ講で金が入ってくる仕組み
そうなれば、自腹で車出したり道具貸したりして勧誘してくれる人が出るかも

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 12:09:23.45 .net
熱心に誘ってくれる人ってほんとにありがたい
その人と同じレベルで滑りたいという目標にもなるし

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 18:14:09.89 .net
一緒に行く相手は欲しいけどさ、寒いだの遠いだの高いだの文句ばっか言う奴と一緒に行っても不快にさせられるだけだから、気持ちよく行ける相手は熱心に誘う

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/14(月) 16:16:53.80 .net
来シーズンはリフトを動かせるか分からないぞ。営業できるにしても全部のリフトってわけにはいかない。

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/17(木) 04:55:27.60 .net
>>462
> 閉鎖的で向上心の薄い地元民
ほんと、そうだよね。
湯沢の地元民って、
西武とか誰かがやってくれるもんだから
何もしなくても客が来るという感覚の時代錯誤の人多いわね。

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/18(金) 21:55:08.59 .net
>>575
こんな暖冬が続くようだと、この先生きのこれないスキー場がかなり出るだろうね

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/18(金) 22:31:06.60 .net
雪の積もり始める前、気温というか地面の温度が零下になるあたりで夜間に凍るように水を撒くとか
有効な手じゃないのかな
雪が積もり始める頃には地面はガッチガチに凍っててすぐ積もる、みたいな
人工雪の電気代節約にはなるような気がする

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/04/12(火) 01:37:45.94 .net
水をまく金があれば人口降雪機まわしても大差ないと思うんだが・・・

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/04/26(火) 20:20:34.22 .net
神立はコロコロ経営が変わるな

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/04/27(水) 22:46:31.26 .net
>>580
マックアースと同じ経営難のスキー場をハイエナ方式で
買収するクロスプロジェクトグループになるな

もうこれで8社目
神立はどこがやってもダメなんだよ

1 (株)連合開発(日本船舶振興会系)
2 (有)神立高原
3 (株)東急リゾート
4 スノーマジックエンターテイメントジャパン(株)
5 パインリッジリゾート(株)
6 神立高原スキー場(株)
7 (株)マックアース
8 クロスプロジェクトグループ

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/05/05(木) 19:54:04.87 .net
芸能人が「憲法9条を守れ」と主張し始めた! 鶴瓶、たけし、坂上忍、中居正広、渡辺謙、山崎まさよしも…
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。お笑い芸能界の極右安倍信者組、松本や上田らを追放せよ!
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312



  戦前 / バカウヨ天下 →敗戦       戦後 / 貢米ポチ天下 →失敗        株式暴落後 / サヨクの天下!!



日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。



国民を裏切ると、自殺につながります。

新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛を、民意に則した政策順位とするでしょう。



最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/05/22(日) 20:48:03.46 .net
2018年には韓国・平昌、2022年には北京で冬季オリンピックが開催されるので、これから韓国や中国でウインタースポーツがブームになるのは間違いない。その人たちを呼び込むことができれば、日本のスキー場は一気に蘇るはずだ。

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/05/23(月) 18:00:22.14 .net
その手の人モドキは来ないで欲しいわ

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/05/23(月) 21:21:15.47 .net
だな

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/05/26(木) 10:40:29.19 .net
長野五輪でスキー客増えなかったのにそんなの期待できないわ

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/05/26(木) 12:20:35.38 .net
五輪後の景気回復に期待をかけて投資した長野県人に謝れ!
墓前に手を合わせて謝れ!

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/05/29(日) 08:07:00.87 .net
>>587
長野県に移住するから許して

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/02(木) 18:28:04.96 .net
インバウンドから日本のスキー場はリフト料金が安いと言われるから、もっとリフト料金を上げても良いと思っているし
高速リフトは低速リフトと比較しめ維持費が桁違いに高く、正直バブルの遺産と言っても過言ではない

スキー場側から利用客にご理解とご協力を強制いたしまs

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/02(木) 22:18:58.16 .net
そりゃ日本のリフトは安いさ
一泊3日13000円で命懸けでスキー場へ逝く国柄だからな

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/22(水) 23:53:59.78 .net
昔、戸狩にあった屈曲リフトが懐かしい。

リフトに乗っていると、途中にある屈曲部の支柱が近づいてくる。
この時の高揚感は異常。

シングルチェアだから、屈曲部の手前で、がたがた揺れるのも
スリリングだ

あれは残しておいて欲しかった。

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/23(木) 00:03:30.91 .net
久しぶりに戸狩のゲレンデマップを見てみたが、

エリアが、オリオン、ペガサス、カシオペア と言う呼称になっていた。

前はそれぞれ、サンシャインゲレンデ、パノラマゲレンデ、とん平(とんだいら)ゲレンデ、

と呼ばれていたはずだ。サンシャイン、パノラマはともかく、とん平は残しておいて欲しかった。


その地域がなんと呼ばれていたか、歴史は大事にしたいし、

日本のスキー場なのだから、日本語で呼ぼうよ。

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/23(木) 10:32:03.11 .net
糞爺がボヤくスレかここ?

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/24(金) 22:25:11.07 .net
円高でインバウンドに依存してるスキー場はダメージ受けるだろうなあ

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/07(木) 12:43:58.69 .net
インバウンド依存ってニセコとどこになるんだ?

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/08(金) 05:16:20.62 .net
現状だとニセコ、白馬、野沢、トマムとか。

安比は外人呼び込もうとして外資が買ったけど、あてが外れただろうな。

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/09(土) 14:49:12.45 .net
今シーズンつくづく感じたが、いよいよ高齢のスキーヤー減ってるな。
増えたのは知っての通りチャンコロスキーヤーだけど、
こいつらをターゲットにするってちょっと屈辱だよな。
マジ終わってんな。

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/10(日) 01:06:10.86 .net
一定の層はスキーを中国人に日本で
楽しんでもらうために腹キメてるよ
スキー復活とかではなく、経営的な
面から中国人のケツの穴舐める覚悟です 了

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/16(土) 19:37:53.36 .net
来シーズンはコイツでゲレンデ活性化だ! [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1468644732/

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/24(日) 22:46:16.44 .net
これはスキー場でポケモンGOが流行る

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/27(水) 15:19:20.88 .net
マックだから?? わけわからんでもないが

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/27(水) 23:13:27.83 .net
>>600
衝突事故不可避wwwwwwww

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/29(金) 21:40:52.88 .net
実際スキー場にぽけもんすぽっと作ってもらうのって任天堂にいくらくらい払うんだ?
ビッグゲレンデで格リフト乗り場にスポット作ればすげえ顧客サービスになると思うんだが。

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/30(土) 03:00:18.21 .net
ポケモンGOみたいなGPSやAR使ったイベントは
実は志賀高原が既にやっていたりする

志賀高原全体の各施設に動物が隠れてて
それをスマホを通して一定数探すと景品がもらえるとかのイベント

http://michigon.exblog.jp/20045364/

これは実際にやった人のレポだけど、広すぎてスマホのバッテリーがやばくなったとか
運休中のゴンドラやリフトに乗らないと行けないようなポイント設定されていたとか
無駄に難易度が高くてこのレポ当時誰もやってなかったというクソゲーw

因みに今でもアプリのダウンロードは出来るが先シーズンはやってなかったっぽい
http://www.shigakogen-ski.com/sp/adventure-of-okomin-2014-2015/

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/31(日) 03:28:35.68 .net
>広すぎてスマホのバッテリーがやばくなったとか
運休中のゴンドラやリフトに乗らないと行けないようなポイント設定されていたとか
無駄に難易度が高くてこのレポ当時誰もやってなかったというクソゲーw

運営があめーよ。
リフト止めたなら別の場所にポイント変えないとだめだし、各食堂休憩所に充電設備用意すればコーヒーなりなんなりの売り上げチャンスジャン。

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/01(月) 14:14:45.43 .net
白馬にも温泉猿いるんだねw 地獄谷にしかいないって言ってたのに… これ地獄谷
じゃないよねw

https://www.youtube.com/watch?v=4VJVbOWEetU

これは全国でまねすべきなんでないの? オーストラリアのコアラと同じだ。

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/02(火) 01:18:24.22 .net
いえ、これは地獄谷公苑そのものです。
白馬は長野まで新幹線なので湯田中まで足を伸ばしたのでしょう。

あれは極度にしつけられたというか、人とサルの距離感が適度に保たれている地獄谷公苑だからこそできるのであって、他の地域で真似は不可能ですよ。
長年の習慣でサルが餌付けの人以外からは決して食料がもらえないことを理解してるから人に対して危害を加えないんです。

本来野生動物はあんなに近づいていい存在じゃ無い。

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/04(木) 11:21:04.99 .net
なぜ地獄谷で可能で他では不可能なんだ? その「距離」とやらが保たれるのは
地獄谷だけだと断定する根拠はなんだ?

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/04(木) 13:37:55.89 .net
>>608
まず人を襲ったことが無い純粋野生のサルが他の地域にはほとんどいないことかな。
人を襲えば食料が得られるって理解してしまったサルの群れをいかに飼いならそうとしても永遠にできない。
適当なサルの群れが適当な場所にいたとしても長年適切な餌付けをしないといけないわけだから、3年や5年のスパンじゃあのレベルで接近するのは無理だよ。
何年かかってもいいから二番煎じやるんだって覚悟あるならやればいいけど。

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/05(金) 12:38:49.81 .net
じゃあ日光猿軍団はどうなるんだって話

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/05(金) 21:35:28.14 .net
>>609
地獄谷や高崎山は周辺に農家が無いから出来るんじゃないの?
餌付けって猿を増やして人里近くに呼び寄せることになるから
近所の農家にとっては大迷惑だろ

それに、野生動物を餌付けすること自体、今では批判対象になると思う
カモシカとかなら餌付けしてカモシカ公園作れそうだけどw

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/06(土) 05:56:13.44 .net
>>611
そうそう。人里から数キロ離れた温泉ってのがまず管理しやすいのよ。

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/15(月) 22:12:40.03 .net
じゃぁ畑と関係無いところでやればいいだけの話し。

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/16(火) 15:13:30.72 .net
地獄谷のやり方以外にも方法はあるだろ
誰も真剣にやらないだけでな
もっと凶暴な動物と共存してる例はいくらでもある
たとえばこれも一例
youtube.com/watch?v=oxhWpMlj858

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/19(金) 20:20:00.95 .net
やっぱりカモシカ公園か?
本州でスキー場のあるようなとこにはだいたいカモシカいるし
そんなに警戒心強い生き物じゃないから、餌の無い冬場に餌付けすんのは簡単だろ
日本にしかいない天然記念物だし、奈良公園の鹿みたいに人気出るかもw
カモシカ殖やして、スキー場でカモシカせんべい売るか?

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/20(土) 02:47:26.46 .net
>>615
カモシカなら害なさそうだし面白いとは思うけど、国立公園とかでそういうことやって法に触れないの?
可能ならぜひやってみればいいと思うけど、外人喜ぶんかな?
志賀高原でオコジョに餌付けしてた宿、ネットでは叩かれてたけど客の評判はどうだったんだろ?

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/20(土) 10:22:00.40 .net
美味いらしいじゃんカモシカ
天然記念物だけど国に規則変えてもらって
牧場で生産して雪国の名物料理にしたら?ノルウェーのトナカイみたいにね
観賞用ならリスやモモンガを餌付けで人慣れさせて増やしたら?

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/21(日) 09:41:27.95 .net
カモシカとか野生の鹿は、脚にマダニがたっぷりくっついてるから近づいちゃ駄目なんだよ。
ニホンカモシカは人が居ても逃げないけど、ダニとかが怖い。

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/22(月) 12:55:11.30 .net
牛肉、豚肉、鶏肉が食べ放題!
スキー場で食べ放題イベント
tp://www.shakai-kengaku.com/news_b88MYb68kC.html

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/23(火) 15:02:58.47 .net
http://www.jalan.net/uw/uwp3200/uww3201init.do?screenId=UWW3201
&planListNumPlan=15_14_3&yadNo=321693&roomTypeCd=0061149&smlCd=030302&planCd=02178240&distCd=01&roomCountBkup=1&adultNumBkup=4&
dateUndecidedBkup=1&roomCrack=400000&roomCrackBkup=400000&roomCount=1&adultNum=4&calYear=2016&calMonth=12&stayCount=1#price_cal

モルデンの湯 ラビスタ安比高原 【スキー早割★リフト8時間券付】気分は冬のゲレンデ♪今年の冬は安比高原スキー場へ!1泊2食リフト券付

温泉、8時間券黒毛和牛で10500円とか関東から見たら破格だけどなあ。
岩手の人うらやましいけどそんだけ安比はさびれてるってことか。

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 01:17:41.91 .net
カモシカは天然記念物だけど、外人はあんまピンと来ないような気がするな。
サルだから面白いんじゃなかろうか。それに、カモシカは好奇心旺盛だが警戒心
も強い。人に近づいて来て、じっと見てたりするが、だからと言って餌付けられるか
っていったらどうなんだろうね… 飼育もむずかしくて、飼ってるところ無いじゃん。
海外に一箇所だけ飼ってる動物園あるらしいがな。

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 01:20:41.18 .net
熊じゃやばいしなw 外国人にも評価の高い宝川温泉で飼ってるらしいが、レビュー
読むと、熊自体はいらないって意見が多いなwww

青木湖の湖面を泳ぐ熊
https://www.youtube.com/watch?v=UdlrhgRWcOE

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 01:32:53.78 .net
滋賀高原、安比、蔵王の不人気は何なんだろうな。外人の主体がオージーだから、
雪の重さはあんま関係なくて、とにかく埋まっちゃうような量が珍しいって事かね。
オーストラリアの雪はべた雪らしいからな。

しかし、南国アジア人には上の三箇所も人気あったりするのか?

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 06:58:16.12 .net
>>623
白人(主にオージー)が好きなスキー場の特徴
・ベースに町がある
・降雪量が多い
・ベースに外人向けのコンドミニアムがある

これは、ニセコに投資してるオーストラリア人の経営者が言ってたこと。
オーストラリアは基本的に人工雪で固めの雪だから、柔らかい雪に憧れてるんだって。

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 11:06:28.29 .net
ニュージーはどうなんだろうね。あそこは高い山があっからな。日本のリゾートは
ニュージーと提携したら、従業員の雇用安定とか、メリットあっかもな。ま、オースト
ラリアでもいいんだが… 言葉の問題はあるがw

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 11:15:27.07 .net
>>623
蔵王は中国系に人気があるよ。
トマムもそうだが、大型ホテルがあって、かつスキーをしなくても楽しめるところが人気。

オージーはパウダー&コース外が好き。

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:09:55.51 .net
人工雪であるなば、固いかベタかどっちかだろ。テレビのインタビューではオージー
が「オーストラリアの雪は湿ってるんだ」 って言ってたな。日本のコンデイション
はすごいって。だから、新潟の雪は重いとか言ってる日本人の繊細な感覚はまだ無い
んだろうwこれから判ってきて、安比やら志賀高原やらも人気でるか? このままか?

北の豪雪地帯は、スキー場無くても、たんぼに斜面作って、簡易リフトなり設置したら、
南国アジア人は楽しめるんでないか? 雪合戦とかかまくらもいいだろうな。
子供とかおばぁちゃんとかも遊べる。青森の地吹雪体験が人気だって聞いたな。

南国アジアの大都市に屋内スキー場作るって戦略はいいと思うがね。日本のスキー場
経営者と政府が一体でやれば、赤字にはならないんじゃないか? スーパー銭湯併設
でもいいねw 作った各都市の屋内スキー施設も黒字。そして、そこでスキー覚えた
連中は、ルスツやら安比やらにあこがれるって寸法wwwww

常磐ハワイアンセンターの逆バージョンだなw

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:13:07.07 .net
>>627
志賀や安比は新雪が降る頻度が低すぎるし、何よりベースに町がないのが厳しい。

何で北米やヨーロッパのスキー場に行かずに日本に来るかって、
雪は多少重くても降雪頻度が高くて毎日のようにパウダーを食えるからだよ。

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:15:37.63 .net
今、日本に来るベストシーズンは春と秋だってのが絶対的法則になってるからなw
数字がそうなってる。夏は春、秋と同じだが、バカンスシーズンだから、突出して
多いのが当たり前だろ? 冬は完全に少ない。この二つの季節ははもっと来させるべき。

そこで、スキーリゾートの出番だろw 夏の楽しみ(避暑)も充実させんとね。

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:17:17.29 .net
安比はバブリーな設備が、志賀は渋温泉があるんだが(遠いか…)

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:22:13.31 .net
そう考えるとやっぱ青森はいいと思うが、(夏も祭りが充実している)スキー場が無いんだよねw 
北海道、志賀高原、八ヶ岳、乗鞍岳、軽井沢、日光、月山、蔵王高原、あたりも結構いけるか?
白馬もまぁ青木湖あたりとか立山アルペンルートがあるな。

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:22:34.12 .net
草津も涼しいな…

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:23:58.98 .net
>>630
ホテル内のレストランではなく、ニセコや野沢みたいな繁華街がオージー好みなんだよ。

ちなみに、渋温泉はスキーとは別に猿目当てで外人が沢山来てるね。

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:25:38.59 .net
避暑って観点だと、そもそもヨーロッパは涼しいからなぁ・・・

わざわざ避暑目的で日本には来ない。
日本の避暑地って、日本に住んでいる外国人が作ったところが多い。

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:27:16.47 .net
南国アジア人はそんなに極端な降雪はいらんだろ。
逆に、全世界のパウダーハウンドの聖地化できる決定版は、月山、八甲田、朝日岳
あたりだろうね。どれか一つ欧米資本と協力してやっちゃったらいいのにね。
雪崩爆破とかしてさw

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:29:33.18 .net
外人でも普通の人は雪以外に何もない所になんていかない。
開発してもコアな一部の人間しかいないから儲からないよ。
そういう人は既にアラスカとかに行ってるし。

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:36:28.99 .net
それはおかしいねw 何でそう悲観的に物を見るんだ? その理屈は「日本には欧州
みたいな美しい景観も何も無いから観光客は来ない」っていう一頃のカブレちゃんと
同じではないの?

実際、飛騨高山も白川も、アルペンルートも観光客増加真っ最中じゃん。それを促進
して、各地に波及させるだけじゃん。

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:37:36.05 .net
アラスカのスケールを知ってるの?
知ったうえで本当に勝てると思ってるなら、自分で金を出してやったら?

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:39:11.40 .net
その理屈なら日本の観光客増加はあり得ないわけでwwww 実際はどうだ?
何で外人はアラスカに行かないで嬉々として富士山に登るんだ?

理解不能だろwwww

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:40:53.86 .net
「アラスカのスケール知ってんの? ヨーロッパの町並みの美しさ知ってんの?
日本に何がある? な〜んにも無いじゃん。今観光客が来てるのはたまたま」

そう考えてるんだろうが、それでは何にも理解できないだろう。 

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:44:11.04 .net
アラスカには日本の文化、風土はないからな。
ただし、それらは日本の山の中には存在しないから、
何もない山を開発しても開発費を回収できるほど人は増えない。

本当に儲かると思うなら、自分で金を集めてやれって。

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 12:46:56.97 .net
>>637
金を掛けずにやるならありだろうね。
基本的に日本には大規模ホテルなどのインフラが整っているから、
そういうものを活用する分にはいいと思う。

ただし、何百億円も掛けて儲かるかというとかなり疑問。
中国人が沢山来るのだって、大型ホテルが日本人が寄り付かずに困ってて
破格で集客しているからという面も大きいからね。

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 13:22:16.04 .net
>>686
東南アジアからアラスカ行くのにいくらかかると思うのよ?
雪と中規模スキー場があって地方空港に格安航空でも乗り入れてれば、圧倒的に価格競争力あるよ。

普通の人は雪無いところにはいかない?投資が回収できない?
安くて日本の温泉と旅館があって言葉の壁とりされば数日遊ぶのに十分じゃん。
スキー場で三日遊んで、空港の周りの商店街とかショッピングモールで入国・帰国の周りで買い物と食い倒れして。
地球の裏側からくるわけじゃないんだから、九州人が北海道遊びに行くのと一緒だよ。
足りないのは語学と営業だよ。

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 13:25:45.94 .net
>>643
既に、トマム、GALA、蔵王とかあって、沢山のアジア系外国人を集客してるんだけど。
新たに投資をして、これらの地域に勝てると思う?

思うなら、自分の責任で投資してごらん。

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 14:14:18.70 .net
>>644
新たな投資って君はどんな内容を想像してるの?
いまから一から山切り開くとでも思ってるの?
別に土建屋スレじゃねーぞここ?

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 14:19:32.45 .net
リフト掛けたりしようとしてるんだろ?
それなりの規模でやると何だかんだで100億円くらいはかかるぞ。

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 14:29:11.96 .net
>>646
全然違うw

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 15:04:46.64 .net
たとえばタイでは屋内スキー施設ができて、新興中流層が勃興してるのよ。
大富豪ではないけど外資系サラリーマンとかアッパーミドルにあたる層ね。

そういった層は当然初めて屋内スキー施設に行ったら次は天然雪にあこがれるわけじゃん。
スキーツアーを企画したら結構売れてるけど、君が挙げたような大規模スキー場の独壇場になってる。
でも本当に彼らは大規模スキー場じゃなきゃダメだと思う?
そんなもの環境を整えれば中規模スキー場でもでいることじゃん。
タイでは比較的裕福とはいえ彼らにとっては年に一回の楽しみの旅行だ。
大規模に負けないきめ細かいサービスをして大規模より少し価格帯を下げればそういった旅行者は倍増するかもしれない。

まあ円が高くなってちょっと逆風気味だけどね。

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 15:18:10.23 .net
大規模スキー場が何で強いかというと、
大規模なホテルが併設されていて、そこに空室が沢山あるから。
客を泊めてもほとんど追加コストが掛からないから、
ツアー客をかなり安い金額で受け入れている。

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 16:54:44.92 .net
そうそう、ただ別に苗場とトマムだけがホテル持ってるわけじゃ無いじゃん。
中規模って言ったのは直営ホテルくらいないと困るなと思ったんだけど、逆にいうとホテル持ってるスキー場ってたくさんあるじゃん。

別に大手の独壇場である必要はないんだよ。

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 18:20:17.29 .net
日本でも強気の計画が出てきたぞ。来年12月オープンだそうだ

>コンセプトは「アジア最高のスキー場」として、遊びや宿泊、食などの魅力を打ち出し、
>ファミリー層から上級者まで幅広い層を取り込むとしている。大規模な温泉施設のほか、
>森の中に張ったワイヤーを滑車で滑り降りるジップラインや車輪の付いたソリで
>長い滑り台を下るアルパインスライドなど、グリーンシーズンでも楽しめる施設も設ける
https://www.joetsutj.com/articles/16346898

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 18:44:53.37 .net
それ韓国企業だけどね。
相手の広告見て東急で全部先取りして客奪っちまえばいいのにw

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 20:16:29.58 .net
>>651
これは成功しそう。
ここはホテルが豪華でアジア系が好きな感じだからね。

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 21:41:33.30 .net
今から投資したって成功できるだろ。最も顧客に満足を与えるところが総取りして、
既存の施設が潰れるだけの話で、経済原則に適っている。例えばかぐらだって、今
はいいが、俺は何故あそこの場所を選んだか疑問だねw 武尊山や至仏山の方が北
斜面開発できて、かつ、遥かにアクセス上有利だ。雪の量は同等だろ。しかも、水辺
があり、かつ世界遺産も国立公園も近くにある。

あそこやったら苗場やかぐらは潰れると思うね。外人客も大事だが、何より東京人
にスキーさせるべき。

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 21:57:20.58 .net
特に交通インフラの考え方を変えるべきでないか? 高速道路は何ゆえ休みの日に混む
のか? おかしいではないか。みんな一生懸命働いてる平日こそ混むはず。
答えは「高速道路は遊びのためのインフラ」って事だろ?

俺は、大阪から京都、敦賀、ひるがの高原、高山、乗鞍(上高地)松本、あたりに
抜ける高速道路通したらペイすると思うね。ってか、白川郷やら高山やら松本城に
行く観光バスでごったがえすんじゃないか?

そして、別山あたりに北に負けない関西以西の人間のためのスキーリゾート作ったら
いい。雪のクォリティーでも負けないだろ。白川は日本有数の豪雪地帯で、別山は
2000Mオーバーだからな。周辺の観光地では他を遥かに凌駕しているし。

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 22:06:30.35 .net
またキチガイが湧いてるな

そんなに儲かると思うなら自分で投資しろって

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 00:10:42.97 .net
かぐらも苗場も、その他の新潟のゲレンデも一切ない状態で今から新規に開発するのなら確かに武尊山とかのほうがいいのかもしれんが
問題は、かぐらも苗場も新潟のゲレンデも沼田のゲレンデももう沢山あることだろ

今から新規に開発するならどこがベスト?という話と、新規開発して既存のところから客を奪って利益出せるのか?って話は全然別の話でしょ

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 08:47:12.92 .net
利益出せるでしょ。スクラップ&ビルドが世の鉄則。かぐらは車で日帰りスキーやる
にはちとキツイ。武尊山ならばラベンダーパークの下あたりまで、立派な有料道路
通してやればいいんだよww 日本人は「道路はペイする」って事実に気が付いていない。

何なら第二関越を、今の関越に平行して、埼玉バイパスあたりから、至仏山の下あたり
まで通してもペイするだろう。

万が一困るとしても、それは日本道路公団の方wwww 最新の道路が勝つ。

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 08:53:15.60 .net
>>658
勝手にやれよ。

道路建設にどんだけ金がかかるか知ってて言ってるのか?
関越クラスだとスキー場が何百個も作れるくらい金がかかるぞ。

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 08:53:37.68 .net
アクセス、外国人需要というキーワードで言えば、「八甲田は青森空港に近い」
とか、「仙台空港から月山まで1時間半弱」 とかいう事実を把握してるか?

外国人観光客は必ずしも東京、大阪を経由しなくてもいいわけでw 長野、新潟の
アクセス半端な所は、それなりの「何か」を用意しないと、中期的には負ける。

交通の便が変わっていく事による世の変化だ。

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 08:55:30.31 .net
関越の渋滞把握してるか? 日本道路公団が儲かっちゃって、時々左翼の攻撃対象に
なっている事を見てるか?

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 09:15:19.49 .net
>>661
土地収用とかどんだけ金が掛かるから想像も出来ないんだろ

民間で儲かるならとっくにやってるって
日本全国で税金投入無しの道路が存在しない時点で採算が取れないのは想像出来ないか?

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 09:23:09.58 .net
今は、外国人観光客っていうとオージーの、しかもそれなりにスキルのある人達を
イメージする。しかし、将来まで考えると、もうちっと広い視野を持つべきでは?

近未来の顧客は、南国アジアの、しかも初・中級者が顧客のメインでしょ。だから雪も
「量より質とシーズンの長さ」 で勝負できるんでは? 例えば八ヶ岳とか…
そう考えて工夫しないと、よりクォリティーの高い所に負ける。

無論、「量も質もシーズンの長さも、夏の観光も、周辺の観光地も、アクセスも」 
ぜ〜んぶ兼ね備えているところが一番有利だがなw

そうすると自分は、ひるがの(別山)周辺、武尊山周辺、月山周辺、八甲田、周辺、札幌手稲キロロ周辺、
あたりが有望だと思うがなw

既存の所でこれに伍していけるのは、白馬とガーラと、もしかしたら野沢温泉?くらいじゃないか?

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 09:28:07.99 .net
今のスキー場は、「できた当時の」「日本人の」「スキーへの嗜好」と「当時のアクセス状況」
によって生まれたもの。

これが激変してるわけでw 特に、日本人のスキー離れは「スキー場が遠い」って事
が原因ではなかろうかw

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 09:55:08.88 .net
ちなみに、豪雪と言えば八甲田を思い浮かべるが、月山はそれ以上、別格らしいね。
八甲田が400cmちょっとの時でも、月山は900cmとかだって言うからな。

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 09:56:50.18 .net
県単位でも山形が一番だそうな。山形には雪の降らない太平洋地域が無いからな。

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 11:39:13.75 .net
>>662
まぁ第二関越はここのスレのテーマじゃないから置いとくとして、(俺はペイすると思うがw)
「沼田ICからたんばらラベンダーパークの下まで」の道路整備したら、武尊エリア
はぐっと行きやすくなるだろ。バスでも2時間ちょっとで行けるんじゃないか? 或いは、
上毛高原駅から「宝台樹周辺まで」整備すれば、新幹線使って1時間半かからないくらいになるな。
ガーラと同等だねw

その時間距離でハイクオリティーなパウダーリゾートがあったら外国人も舌を巻くでしょw

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 12:15:15.28 .net
もうこういう動画があるねw

hotakayama.m2t
https://www.youtube.com/watch?v=1KFSKhnmYMo

Ski in Mt.Jyosyu-Hotaka(上州武尊山スキー)
https://www.youtube.com/watch?v=ogBzpXzT034

やっぱ上の方なんか相当の積雪だな…

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 12:21:41.22 .net
たしか、バックカントリーで遭難して記者会見でやっつけられた例のやつも武尊(オグナほたか)
じゃなかったか? 外人のレビュー読んでも、川場であれ、尾瀬岩倉であれ、すこぶる
評判がいいなwww

至仏山ならこれ以上であろうことは疑いない。まさに「仏に至っちゃう」レベルw

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 14:19:55.44 .net
>>658
わかったわかった。
投資しろとは言わないから、具体的に、大雑把な数字出してみて。
初期コストとして、道路建設にいくら、スキー場造成にいくら、ホテル建設にいくら
ランニングとして、道路維持にいくら、スキー場維持にいくら、ホテル運営にいくら
収入として、有料道路通行料にいくら、リフト券代でいくら、ホテル宿泊費でいくら

これが具体的に出せれば儲かるってことを認めるよ。

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 15:12:39.64 .net
>>654
>例えばかぐらだって、今はいいが、俺は何故あそこの場所を選んだか疑問だねw

かぐらや苗場のある場所は、もともと三国街道で宿場もあった場所だし
今でも大型トラックが裏道で使っているような主要国道だぞ
だから道路はもとより、水道電気のインフラも整っていたわけで

何故あそこが選ばれたか理解出来ないようでは、リゾート開発のセンス無いと思うw

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 15:31:52.79 .net
すみません、夢みたいな適当な事言って。
私が間違えていました。
全然儲からない事が理解できました。
私はもう本当に馬鹿で馬鹿で•••

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 17:59:39.56 .net
三国街道??? 何? それwww マジで言ってる??

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 18:24:41.50 .net
まぁww 三国街道は置くとしてw 世界のスキーの趨勢はBCである事は疑いない
と思う。理由は「それが一番楽しいから」 但し、この世界の最先端スキー事情は、
これから勃興する南国アジアの人間達には即理解されるものでは無いだろう。これが
撹乱要因@だなw しかし、ブランドって物はひじょ〜に重要。ハワイのノースショア
でサーフィンできる人間なんて極々限られた者であるが、あれがある事でハワイが
どれだけ得してるか。あの映像、あのドラマ、…計り知れない…

日本は、しかも、首都東京は、冬のノースショアになれるポテンシャルがあるんだよw

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 18:35:50.65 .net
三国街道wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 18:47:38.21 .net
上越新幹線上毛駅というものがあってだな…

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 21:09:41.82 .net
三国峠は関越自動車道が出来るまでは東京と新潟とを結ぶメインのルートだったのは事実だよ
その頃はまだ上越新幹線もなくて、スキーシーズンには在来線の特急「とき」、急行「佐渡」が通勤電車並みに超満員だった
岩原スキー場前にも臨時駅があって特急も停まってたんだよ

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 21:41:08.91 .net
三国街道に草生やしてる時点で、根本的になにもわかってないことがばればれ
レベルの差はあれ、東海道に草生やしてるようなもんだぞ

インフラは望めばタダで作れてタダで維持できるとでも思ってるお花畑思考なんだろうな

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 22:28:53.75 .net
>>678←こいつ何が言いたいのか意味不明

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/10(土) 22:38:12.18 .net
>>671>>654の疑問「何故かぐらや苗場があの場所に出来たか」に対し明瞭的確な回答であって、
どうやってこの先スキー場が生き残るかはそこから先の話
だからって草を生やしてるとか誰も言ってない
>>678は全くトンチンカンな奴だな
日本語読めない文盲だろw

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 02:51:44.73 .net
「三国街道だから」なんてウソに決まってんだろwww いつの話しだ? 
しかも、今は古きは滅び、新しきが栄える。って話しの流れだろ?

「苗場ができたのは、上越線開通のはるか後で、苗場周辺は湯沢よりインフラが
整ってて、だから選ばれたんだ。みんな徒歩か籠ででスキー場に行ってたんだ」

って説得してみぃwww

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:05:32.36 .net
「新しい交通インフラができれば、スキー場の勢力図も変わるだろ?」って問いに対して、
「いや!! 三国街道知らんのか!! それなら物申すな!!」

って答えは頓珍漢。日本や世界のスキーヤーが 「何? そんな歴史があるなら
苗場に行く」 って気になるのか? そんなのスキーヤーに関係ない。



683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:10:58.83 .net
なぜ苗場にスキー場が出来たか?
⇒スキー場に適した土地がインフラの整った場所の近くにあったから

インフラ整備には莫大なお金、それこそスキー場が何十、何百も出来るほどの
お金が掛かるから、インフラが整っているということは物凄く重要な要素。
既存のインフラにタダノリが出来るからな。
GALAなんかもそう。

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:32:22.62 .net
だ〜か〜ら〜 おばかさんには説明せねばならんが、苗場はもはや整って無い。
って言ってんの。ただの半端な僻地だろ?

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:36:07.94 .net
月夜野ICから車で30分だろ。
苗場くらいの大規模スキー場でこれ以上アクセスのいいところなんて無いぞ。

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:40:00.72 .net
30分wwwww おまい何者だ?

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:41:28.98 .net
スキー場の場合、古き資本は滅び、新たな資本が栄えるという状態になっているな。

既存のスキー場をタダみたいな値段で買って、
それをリノベーションして商売するのが流行っている。
スキー場が余りまくっている日本では新規参入組はこういう形でしか儲からない。

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:51:09.86 .net
大規模のあ新規投資がペイするのは、既存のスキー場が半分以下に減ってからでしょ。

今のスキー場なんて過去の投資回収は目指さず、サンクコスト化しちゃってるところがほとんどで、
そんな相手に対して新たな投資をして戦いを挑むのはバカげている。
だからこそ、誰も新しいスキー場を造らないんだよね。
やってもリフトやゴンドラの架け替え程度で、それすら今時は珍しい。

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:51:11.96 .net
「こういう形でしか儲からない」は視野が狭いねwww おかしいだろ? 「やり方
次第では儲かるようになったものを、何ゆえ手放して、何ゆえ買ったやつはリノベーション
できたんだ?」そう考えねば真実は見えない。リゾート開発業者の社員なら落第でしょwww
目先しか見えてないんだからw 社長であれば話にならないレベルwwww

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:53:11.61 .net
>>689
そりゃ経営能力が低いからでしょ。
新規参入組は低コスト化、集客のために何をすべきかを知っている。

でも、そういう新規参入組ですら、大規模投資なんて一切やってない。
買ったものをそのまま使うか、わずかな投資でリノベーションするかだけ。

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:56:51.91 .net
買うというか、スキー場によってはタダで引き取ってくれ、
さらに少しくらいなら税金で運営費を補てんするって所すら存在する。

こんな条件でスキー場を手に入れられるのが今の世の中だからな。

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 03:57:21.18 .net
「既存の業者は投資が終わっている。新規業者はこれから投資する。だから新規業者
は決して勝てない。よって新規参入は馬鹿げている」

これが正しいと思っているなら、頭のネジがずれているんだよwww 業界の「常識」
に洗脳されている凡人は、つねにこの思想に侵されて、そして敗北する。

そうだろ? 違うか? 「いや、我々の業界だけは例外だ」 とでも言いたいか?

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 04:17:51.25 .net
そんなに儲かると思うならやってみろって。

今時はスキー場建設なんかに銀行も金を貸してくれないだろうから、
何百億円か自分で掻き集めて頑張ってね。
周りの新規参入組が既存のスキー場を買ってノーリスクで参入しているのに、
何でわざわざ投資リスクを背負ってまで参入するかね。

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 04:20:38.41 .net
既存のスキー場の投資が十分に回収できているなら、
まだ新規でスキー場を建設する余地はある。

でも、現実は投資回収なんて出来ているスキー場は存在せず、
減価償却を除いた運営費だけでも赤字になっている所も多い。

常識的に考えれば、こんな業界に大規模投資をするのは頭のネジがぶっ飛んでいる。

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 09:01:46.74 .net
リゾート開発は究極のロマンだからなw
ソニーの盛田昭夫とか、リクルートの江副浩正とか、あと加山雄三もw
みんな夢見がちな男だったんだろな

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 09:34:45.11 .net
苗場は向かいの大源太山を介してノルン、水上ICに接続するって手はあるなw
それなら相当近くなる。その場合でもほたかをやられたら勝てないだろうが…
水上温泉あたりと提携すればいい。あの妖しさは外人も面白いんじゃないかw

ノルン周辺に初心者ゲレンデを多く作って、そこで満足するやつらはそこまで、
もの足りないやつらは大源太、苗場、かぐらに行く。ってな感じw
ドラゴンドラみたいのがもう一本いるかもねw

それなら、練馬かICら水上ICまで1時間30分+ノルンまで20分の1時間40分
新幹線で上毛まで最速65分+バス20分の85分 をアクセス欄に載せられる。

道路をちょっと良くすればもっと早くなるな。

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 09:42:58.01 .net
こうして見ると、上越新幹線ってあんがい遅ぇなぁ〜

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 09:51:08.33 .net
西東京地区にもう一度ザウスのようなスキー場できないかな。
今だったら省エネ技術とプラスノーを使って低ランニングコストなのが
できると思うんだけどね。

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 09:56:34.42 .net
>>697
比較しているものが違うからな。

車だと練馬ICまでが遠い。
東京の南側からだと、金曜の夜なんかは今でも1時間半くらい掛かるのもザラ。

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 10:11:49.68 .net
プラスノーよりいい物できると思うんだけど出てこないね。
人工物で一番低摩擦素材のPTFEとかをマットと滑走面に使えばもっと滑るはず。
それとスレの上の方に出てた地獄谷の猿云々だけど切明温泉の宿のブログ読んでたら
猿が人の居ぬ間に露天風呂に浸かりにくるらしい。
人慣れしてないから近くでは見れないだろうけど。

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 10:33:14.61 .net
苗場は周辺の観光地が無いんだよねw まぁ湯沢周辺、清津峡ぐらいだろ。ウィンド
サーフィンくらいできるような水場もない。

残念リゾートだな…

ほたかであれば、尾瀬と日光まで周辺観光資源に入るからね。あと人食い谷川岳を
宣伝すればいい。一の倉沢あたりの死人に外人の名前が載って、さらに数字が増えちゃう
だろうけどwww 「世界一の人食い山」って称号と、気軽にあの眺望が見れる
ってのは大きいと思う。

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 10:37:12.70 .net
>>698
それはこれからの観光戦略としてひじょ〜に大事で、業界全体が国を動かしてでも
やるべきなんでないの? 要するにスキー需要の掘り起こしになる。

足元の日本の都市はもちろん、タイペイだとか、香港、バンコク、シンガポール、
あとインドあたりまで視野に入れてやれば、そこでスキー覚えた連中はほとんど
日本に来ると見て間違いない。

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 10:43:23.64 .net
ドバイ、世界最大の屋内スキー場建設へ
http://www.afpbb.com/articles/-/3056544

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 10:48:21.20 .net
都市に近い山の沢伝いに作ったら安くできんかね。沢一つ潰してでっかいトンネル状
の施設を作って、上から土かけて埋めちゃうような感じ。

断熱性も高いしな。長さも相当なのできるんでないか? 東京なら相模湖の中央線
周辺とかさ。

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 10:55:13.68 .net
まぁ、そんなに大規模なもの想定しなければ、横浜の裏山あたりでもできるだろうw

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:03:45.27 .net
多摩丘陵あたりでもできるんでないか? 読売ランドのあたりとかww あの丘の
てっぺんからならそれなりの「ゲレンデ」だろ。

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:06:26.90 .net
>>702
今でも外国人は来てるし、ニセコや白馬、野沢なんかは民間の力で賑わってるから税金を使う必然性がない。

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:07:50.10 .net
>>706
そんなもんに設備投資してもペイできないだろ。

スノーヴァもガーラガラで潰れそうだからな。

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:10:57.69 .net
横浜市長に「このままじゃ千葉に負けるんじゃないですか?」って脅しかけたら実現するかもw

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:15:05.95 .net
>>707
矛盾してんねぇ〜 スキー場は儲かってないって言ったり、賑わってるから問題ない
って言ったりwww

>>708
やり方次第なんだよ。だからスキー場を近くせいって主張してんの。要するにスキー
はバブル時代の金持ちスポーツなんだよ。今の子達はやれないんだ。

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:16:47.02 .net
>>681-682
やっぱり馬鹿だったのね
ここでいう「三国街道」って、江戸時代に徒歩で人が沢山通ってたって意味でも、歴史がある道って意味でもないのよ。
単に国道17号っていう重要国道が通ってる、ってぐらいの意味。
もちろん、そこに国道17号が通った理由は、江戸時代とかに越後と上野を行き来するルートを色んな人が試して、三国街道のところが一番楽なようだ、ってことで
三国街道として発展して、今でもそのルートが一番難儀が無いということで道路が敷かれているんだと思うけれど。

>>692
新規開発に500億円かかります。毎年30億円の売上があります。運用費用に15億円かかります。で金貸したり、投資したりしたいと思う?

http://skis-hijikata.o.oo7.jp/story_Skiarea_monay.htm
ザウスは80万人で20億の営業赤字だって

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:24:00.31 .net
三国なんてどうでもいいし、おまいの提示する数字なんてどうせインチキだろwww

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:24:29.80 .net
>>710
スキーはバブル時代の金持ちスポーツな理由は、旧態依然とした運営にあるわけではない

・降雪機とか空調コストなしで雪が降るところは東京からは遠い
・リフト等設備やゲレンデ整備にめちゃくちゃコストがかかる
・中級者以上はある程度の規模のゲレンデに行きたがる

要はある程度上達してくるとコストが嵩むゲレンデに行かないと面白くないという、スキーそのものの構造上の問題だろ。
リフトは山頂までのリフト1本、あとはバックカントリー上等!みたいなゲレンデなら運用コストを下げられるかもしれないが、遭難者続出だろうな。

小規模ゲレンデでよければ、山梨あたりの近場で4000円ぐらいのバスツアーってあるよ。

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:25:36.86 .net
>>712
じゃあどうでもよくない数字を出してよ。参考になりそうなサイトも出したし。
数字ださないなら「儲かる」ってのはあんたの妄想でしかない
数字出せばその数字の妥当性を検証することが出来る。

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:27:00.97 .net
だからほたか周辺やれば? って言ってんじゃん。あそこなら近さと質を両立できる
んだよ。おまけに4シーズンリゾートいける。

苗場は残念!!

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:28:39.91 .net
>>714
ああ、俺は数字分からないからwww そしておまいにも分かるはずがない。つまり、
正直とインチキの論争だから、正直の方がやや分がいいなwwww

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:37:04.88 .net
>>716
数字わからないなら「儲かる」は妄想でしかないってことだよ。何の説得力も合理性ない。正直かもしれないが、バカが喚いてるのと一緒。

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:40:27.10 .net
ザウスは当時の”おしゃれな的”で”都会的"な過剰設備と立地の悪さと
関東近辺でスキー人口の多そうなところからのアクセスの悪さ。
その他諸々だわ。

719 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:47:47.27 .net
質はそれなりで、時間と金だけで考える視点必要だな。それなら中央線の笹子駅付近。
清八山と三ツ峠山(川口湖の上)が有望じゃないか? てっぺんは1700m。
混んでるカムイミサカより近い。てっぺんからは富士の素晴らしい眺望が見れる。
あそこにそれなりの規模の人工雪スキー場を作れば、一人勝ちだなw

中央線の特急に笹子で止まってもらえば、まぁ新宿から1時間10分くらいで、
2500円前後だろ。車で1時間半ちょいって感じ。

宿泊は河口湖だなw 南国アジアの人間なんかは結構こっちを選ぶんでないか?
なにせ富士山だからねw

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:48:46.09 .net
>>717
おまいもそうだろwww

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:54:41.39 .net
「外人は深雪を好む」っていう思い込みをすてれば、(南国アジアンはそうではない)
八ヶ岳も有望になって来るな。なにせリニアが通るからねw

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 11:58:45.28 .net
>>719
電車アクセスのお手軽スキー場には、GALAという強敵がいるからやめたほうがいい。
GALAはJRが運営しているから、東京から実質ゼロコストで輸送可能だし、
競合するスキー場が不利になるダイヤを組む事だってできる。

今でもGALAには雪遊びをしたいアジア系の観光客がひっきりなしに来ている。

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:04:20.70 .net
>>720
「儲かる」ビジネスは本当に儲かるなら金儲けしたくて資金調達が上手な人が大抵すでにやってる。
スキー場経営なんて昔からあるビジネスで新しく出てこないのは、どう考えても儲からないと全員が判断してるからと考えるのが合理的。
世の中には、ごくわずかな「儲かる」ビジネスと、非常に沢山の「儲からない」ビジネスがある。
儲かる儲からないは、客に提供できるサービスの良さだけでは決まらないなんてのも一般常識。

インフラ整備、スキー場建設に莫大なコストが掛かり、そこまで勝負しても周辺のスキー場から客を総取りしてペイできるのかわからない、と
疑問を呈して、だから儲からないのではないか?と質問してるのに、そこはスルーで、高品質なスキー場作りゃ儲かる!としか答えないんだからなぁ。
数字を出さないにしても、新しい物を作ると金がかかる、その金はリフト券代に直接影響する、ってぐらいは理解してないと。
いくら設備が綺麗で近くて現代的でも、リフト券5万円だったら誰もいけないよ。

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:06:46.17 .net
確かにGALAは生き残るだろうけど、富士山なら勝てる。三ツ峠山なら標高高いから、
むしろGALAより雪質良くなるんじゃないか? それにあそこやるなら、当然JR
協力になるっしょ? だって中央線なんだからw JRが意地悪? するなら、高速バス
があるわけでw JRが何やったって対抗策はいくらでもある。何にもできんよw

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:08:50.86 .net
>>723
それはビジネス界で決して言ってはいけないおばか発言wwww ビジネスヒーロー
の伝記なり自伝なり読んでみぃ。

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:10:50.73 .net
コストの概念がないこいつに何言ったって無駄だな
地図に線引けばインフラが出来ると思ってるなら、そりゃ誰が何やったって対抗策はいくらでもあるわ
実際はコストという馬鹿でかい障壁があるから対抗できないのに、それを一切理解してないんだもん
世の中知らなすぎとしか言いようが無い

東海道新幹線も、東名高速道路も常に混んでるから、もう一本引いて安い新幹線や高速道路を使えば客総取りで儲かるとか考えちゃうんだろうな

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:13:43.17 .net
>>725
実際に動かせるマネーがあってそれを言うのと、動かせるマネーがなくて言うのでは意味が全く違うからな。
既存の常識に囚われてちゃ新しい挑戦はできないのは事実だと思うし、マネーがあるんだったらやってもいいと思うが、
動かせるマネーがないなら、誰かから投資してもらわないといけない。投資ってのはお金を借りることなわけで、ちゃんと返済できると信用してもらえなくちゃ借りれないよ。
借りる側はリスク回避で既存の常識に囚われまくってるからな。借り入れで開発するなら常識から外れたことはできないよ。

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:15:34.64 .net
バスで河口湖まで1時間40分。料金は1750円だかんなww むしろ、JRが
「笹子で止めますぅ〜」って土下座してこいって話し。

意地悪なんぞしようもんなら、企業としての好感度がた落ちだしなw

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:17:00.51 .net
>>727
最後は「お前が金出せ」って話しが定番みたいだが、2CHでそんな事言うあほさ加減
が分からない人間なのか?

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:20:42.07 .net
>>726
それは、「花やしきも読売ランドも富士急ハイランドもあるのに、ディズニーランド
なんか作ったってペイするわけがない」 って言い草と全く同じ。

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:21:13.32 .net
妄想馬鹿は数字を出せ。
2chであっても、ただの自己満妄想は叩かれるだけだぞ。

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:25:50.78 .net
>>729
お前が金出せなんて言ってないぞ。
金ないけど、金出すに値する話だって言うのに、証拠を出さないなら、誰も信用しないから誰も金出さないって話だ。
>>730
ディズニーランドレベルで他のゲレンデとの差別化が出来りゃいいけどな。
差別化できるまでにゲレンデや周辺リゾート作りこむのにいくらかかんのってところが疑問なわけであって。

733 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:28:17.13 .net
数字なんてものは、ウソと作ったやつの都合と特殊事情の塊。そんな事より状況を眺める
事がまずは大切。

だって内部事情なんかおまいだって分かんないだろ。何ゆえ数字なんか信じてるんだ?

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:29:32.91 .net
>>732
だから現状で周辺の観光魅力度がすでに整っているところを選んでんじゃんw

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:33:39.98 .net
ほたか山なら日光、谷川岳、尾瀬、まぁ湯沢、そして東京という観光地とセット。
富士山が観光魅力度高いなんて今更言うまでも無いしなw

736 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:36:41.18 .net
>>733
状況を眺めることが大切なのは否定しないし、武尊山にゲレンデあったら嬉しいなって思うよ?
けど、「儲かる」とか、「実際にそこにゲレンデを作って経営が上手くいく」とかいう話をするなら、次のステップとして数字を考えなきゃいけないんだよ。
嬉しいな、だけじゃものは出来ない。
中央リニア新幹線や新東名だって、日本の経済活性化にはあったらいいに決まってるけど、なかなか開通しないのは金の問題だと思わないの?

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:38:23.73 .net
東京という世界最大のメガロポリスが、世界第一級のパウダーリゾート抱えているって
事になれば、東京の価値はジャンプアップするっしょ。「東京冬季オリンピック」
だってできるわけで… 外人なんか白馬ですら「近い」って舌を巻くらしいからなw

ほたか山や至仏山ならば、白馬以上のクォリティーが可能でしょ。積雪量は同じくらい
で、使える標高はむしろほたか山の方が高い。そしておおむね北斜面だからね。

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:39:58.47 .net
>>736
それはもう具体的な話。2CHでやる必要は無いし、あんただって出来ないだろ?
リゾートの「真の」経営分析ができるとでも?

739 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:43:35.37 .net
>>738
じゃあ「儲かる」とか、「他のゲレンデ食いつぶして一人だけ勝ち残る」とかまで言わずに、
「あったらいいなぁ、周りに魅力的な観光地もあるし」ぐらいの書き込みだったら納得するよ。
それに対して「空想乙」と言われても受け入れるんだね。
儲かるとか食い潰すとか経営分析じゃんか。

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:44:52.59 .net
ホタカを開発して、「東京パウダーパラダイス」 とか 「パウダーキングダム オブ TOKYO」
とか名前付ければいいんだよwww

「パウダーキャピタル」でもいいなww 要するに「東京の日帰りパウダーリゾートだ」
って強調すればいい。群馬県知事にはナシつけてさwww

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:46:20.57 .net
>>739
状況分析が、それがペイするであろう事を指し示している。状況判断は数字より確か
なもの。だって数字なんてウソなんだから。

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:47:31.97 .net
何でここの人達は「俺にはスノーリゾートの数字分析ができる」 って顔すんのかねw

できねぇくせにwwww

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:50:16.37 .net
>>741
じゃあさ、スキー場じゃなくてもいいから、なんか自分の手持ちの資金で投資できるもので、
あなたの状況分析の正しさの証明と、状況分析が正しければペイするってことを示して見せて。
非常に簡単にいえば、ペイするかどうかって、準備資金+運用資金<売上の式が成り立つかどうかってことだよね。
この数字は実際にいくら掛かったか、いくら収入があったかで測れるものだから、嘘じゃないと思うよ。

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:53:06.01 .net
つまり、白馬なり、野沢なり、蔵王、ニセコ、志賀、安比なりはきっちり回っている。
それと比較してクォリティーはどうか? という視点で判断するわけだw

当然怪しげな数字論争より確かで実りある論となる。

745 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:54:57.85 .net
>>744
新ゲレンデの準備資金は0ですか?運用資金は白馬なり野沢なりと同等ですか?リフト券代も同等ですか?それで客数で比較するならそうかもな。

準備資金が100億レベルでかかるだろう、ってのも、「怪しげな数字論争」だと思うの?

746 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 12:57:13.95 .net
>>745
ああ、怪しげ極まりないねwww そんな数字振りかざしたって何の信頼性も意味も無い。

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:00:42.23 .net
ほたか山はグーグルアースで見れば見るほどいい感じだよねw 至仏山はもうスキー
のために誕生した。って感じw ホタカは等高線地図見るとなんかボコボコに見える
けど、尾根も広くて、頂上付近もいい感じの斜面。そして、樹木が相当上まで生えてる。

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:04:05.24 .net
水場だってならまた湖なんかちょっといじれば本栖湖クラスになるだろう? その下
の胴元湖だって青木湖クラスの丸っこい湖にするのは簡単だろうw

本栖湖って言ったらウィンドサーフィンのメッカだかんなw

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:05:06.22 .net
>>746
怪しげだから準備資金はとりあえず0って考えていいってことなの?
信頼性が無いのは認めよう。
新しくラーメン屋開業するのに、物件借りて内装入れ替えて調理器具入れるコストを適当に300万とか見積もっても、怪しいから何の意味もないと言って考えないことにするの?

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:08:50.38 .net
ラーメン屋の概算は世間で広く認められているものだから怪しくない。スノーリゾート
はそうではないし、個々の差が大きいから怪しい。

それだけ。

751 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:13:18.01 .net
>>750
そうだな。ただし準備資金は1億とかの額ではありえないよな。ホテル一個作るだけで数億はかかるんだろうから。
あんたも俺も準備資金はちゃんとは見積もれない。だったらペイするかしないかについても推測はできない。それだけの話だ。
魅力が多くて客が多くても準備資金が半端無くかかるからペイしない、が俺の意見で、あんたの意見は準備資金は大してかからず魅力が多くて客が多いからペイする、だ。
ペイするってことを納得させるためには準備資金について議論が進まないとどうしようもない。

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:14:09.20 .net
俺がプリンス総帥だったら、かぐらが峰ではなくて、千の倉山、万太郎山の北斜面
目指したがなぁw そしてプリンスの力で、土樽の地下に新幹線の駅と地下街を作る…
そうすれば無敵だったかもよwww

しかし… 残念ながら自分はプリンス総帥ではないw

…まぁ地下駅は金かかるだろうし、万太郎山もグーグルアースで見ると崖山だがなw

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:16:11.49 .net
>>751
いや、できる。他の優良と言われているリゾートと比較してポテンシャルはどうか
見ればいいだけ。そして、ほたか山は極めて高いのはあんたも認める通りだ。

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:22:20.93 .net
ほたか北斜面、至仏なら、雪質でもニセコと遜色無いんでないか? 新潟の雪は重いって
言うけど、一番重いのが魚沼やら八海山やらに落ちてその次だろ。ちょうどいい。
下は1000M程度で切れるしな。奥只見丸山と同等でないか?

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:24:38.39 .net
>>753
ポテンシャルはわかった。
魅力が多くて客が多くても準備資金が半端無くかかるからペイしない、が俺の意見

スノーリゾート建設するのに100億かかるのか、1円もかからないのかでペイするまでに必要な客数がぜんぜん違うのはわかるよね?単純な算数として

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:25:09.87 .net
https://www.youtube.com/watch?v=1KFSKhnmYMo
https://www.youtube.com/watch?v=ogBzpXzT034

こういう動画にNISEKOってタイトル付けても誰も疑わないだろw

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:28:17.96 .net
>>755
外国人によるスキー需要を俺より過少に見てるねw そして、近場に一級のスキー場が
できた事による東京人の需要掘り起こし効果もな。

そして、設備が過剰になれば、潰れるのは苗場であり、志賀であり、安比という事になる。
最も総合クォリティーが高い所が生き残るのは当然。

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:31:37.56 .net
>>757
だからさ、需要じゃなくて準備資金の話してるんだけど。
そのスノーリゾート作るのに準備資金が100億かかった場合と、1円もかからなかった場合で、100万人来ても前者はまだまだ赤字だけど後者は黒字だろ。

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:36:13.52 .net
まず、需要を考える事が大事なんだよw 何で2CHで自分の通帳公開せねばならんのだ???
残念ながら、確かに俺は100億持ってねぇなぁ〜w

要するにあんたは「既存のスキー場をどう盛り上げるか」 って視点で話してんだろ?
俺は「いらんスキー場は潰れろ」 と思っている。後者でなければ、結局スキー業界
自体勝てないよ。だろ? 世界に対して最もいいものを提供する。そでなくっちゃ
勝てるものも勝てない。

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:36:43.59 .net
スノーリゾートは半年間しか金を産まない
残りの半年間も活用できるような、当間とか上国みたいな総合・複合レジャー施設にしないと
という視点では、良い標高・良い斜面というだけでは地形的に決して有利とは言えない場合もある

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:41:55.58 .net
ニセコですら、札幌近郊のキロロや手稲、百松沢あたりの北斜面開発して、札幌市街地
との交通を確立したら負けると思うな。外国人にはにぎやかなベースタウンが必用って
言ってたけど、人工200万のベースタウンなんて世界じゅう他にどこにも無いわけでwww

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:42:44.18 .net
>>759
いや、「既存のスキー場をどう盛り上げるか?」なんてこれっぽっちも思ってないよ。要らんスキー場は潰れろとも思ってる。
そこは同意してる。

需要を考えるのは大事だよ。需要がないのにサービス提供してもしょうがない。
で、そのサービスがペイする、と主張したいなら、最低でも準備資金がどのくらいの額かかるかは、1億なのか10億なのか100億なのか、そのぐらいの大雑把さでいいから
説明しないとその主張は成り立たない、と言っている。

息子「俺、ラーメン屋で生計立てていこうと思ってるんだ」
親「そんなんで生活していけるのかい?」

パターンA
息子「銀座の一等地の、新築の出来立てほやほやのビルの物件借りて、内装もおしゃれに工事するし、味にもこだわるからめちゃくちゃ人気出ると思うよ!」

パターンB
息子「先輩がやってた店をタダで継げることになったんだ、今ん所客もそこそこ入ってるみたい」

パターンAはペイするか謎だが、パターンBはペイするだろ?パターンAが駄目だと言ってるんじゃないぞ。ペイするかしないかはもっと議論が必要だってことだ。

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:43:33.26 .net
>>760
だからさっきから、周辺の観光魅力度、近さ、水場、ベースの涼しさって口を酸っぱく
して言ってんじゃんwww

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:45:33.79 .net
>>762
だから、最も確度の高い、「他のリゾートとの比較分析」をやってるんじゃん。
怪しげな数字分析じゃなくてさ。

数字分析だったらあんたもできねぇわけでwww 同じく何にも言えないっしょ?

違う?

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:48:45.75 .net
>>760
だから、それで具体的にどれくらい客が呼べるんだ?

初期投資はいくらで、ランニングがいくらで、客の数、客単価は?
最低限これくらいは荒くでも見積もっておかないとお話にならないぞ。

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:48:50.62 .net
>>764
だからさ、魅力分析をいくらやったところで、ポテンシャルのことしか言えないわけで。
ペイするかどうかの議論は費用分析をしなきゃ絶対にできない。ペイってのはお金の話だからな。
他のリゾートの比較分析以外する気がないなら、ペイするかどうかには口出しするなよ。それなら納得する。

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:52:02.80 .net
>>766
だからあんたも同じだろ? 何でスノーリゾートの金勘定できるような顔してんの?
できないだろ? 自分にできない事を他者に言ったってだめなんだよw

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:53:23.19 .net
>>763
だから、それを武尊北側が満たしているのかと
宿泊施設や温泉やらは当たり前として、ゴルフや子供向けアスレチック軽アトラクションやらプールなど
ただ造れりゃ良いってもんじゃなく、リピーターがつくほど満足度が高くて夏でもしっかり金を産み出せる施設が作れる地形なのかと

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:54:17.31 .net
>>767
お前中学生か?
夢の話はつまらない。

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:56:24.45 .net
結局「既存のスキー場を守れとは思っていない。しかし、新規は無理だ。だから既存の
スキー場しかない。よって既存の設備で勝負しろ」 って理屈で既存のスキー場主義を
掲げようって寸法だろ? インチキ インチキwwwww

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:57:00.47 .net
>>767
同じだよ。だから新規リゾートがペイするかしないかについては口出ししないことにしたわ。

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 13:59:05.33 .net
>>770
んなことないよ。そんなことするメリットがない。単なる東京在住のスノーボーダーだもん。
なんでそうやって勝手に決めつけちゃうわけ?

むしろ、新規でも既存でもなんでもいいが、今後スキー場というものがちゃんと存続していけるのか不安に思っている。20年後は遊び場がないんじゃないかと。
まぁ自分の年齢考えると個人的にはどうでもよくなってるかもしれないが。

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:00:30.29 .net
>>768
だから「スキーリゾートを近くせい!」って何度も言ってるんだよ。おまいの言う設備
の大部分は、東京に近い強みでもうすでにあるんだよ。水上温泉だって、日光湯元だって
丸沼だっていい感じだろ? 客が遊園地行きたくなったら、新幹線と東京ディズニーランド
があるじゃんwww

無論、それ以外にも施設は欲しいだろう。しかし、その投資は最小限でも魅力的な
リゾートができる。

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:08:09.00 .net
欲を言えば、昔のシーガイアか東京サマーランドみたいなのはあるといいねw
しかも地下がいい。上は森林公園か畑www

こういうのは長期滞在の場合何回も行きたいから、リゾートにあれば申し分ないねw

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:10:50.89 .net
>>773
で、具体的にいくら投資して、客の数は何人で、客単価は?

概算でもこれらを書かないとただの「ボクの考えたサイキョウのスキー場」でしかない

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:12:43.45 .net
まだ言ってるwww 

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:15:25.14 .net
投資額度外視なら、千葉に3000m級の山を造成して、新幹線も通して、高速はアクアラインがあるからいいとして、空港もあるからいいとして、温泉も掘って、ゴルフ場もあるからいいとして、
パウダースノーが作れる降雪機も開発してガンガンに人工雪降らしまくれば、年中楽しめるスノーリゾートが出来るんじゃない?

投資額度外視したらなんでもありだよな

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:16:32.27 .net
そんなのペイするわけないって何で分かんないの??? 

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:19:01.80 .net
採算の細かい数字の話しなんてあんたらも含めて、その話しができる人間なんて、このスレに
一人もいないんだから、だ〜れも書き込めないって事になる。スレが成り立たないんだよ。

何度も言うが、何で「俺はスノーリゾートの金勘定が分かる」 ってな顔するんだ?
おまいらもわかんねぇだろ?

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:19:30.14 .net
>>777
それじゃあ話にならない。
3000m級の山を覆う建物を作って、中を常に氷点下10℃に保つ。
で、天然雪と同じように季節風に湿った空気を含ませてそれを山に当てて雪を降らせる。

これが「ボクの考えたサイキョウのスキー場」

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:20:27.33 .net
あっそ。

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:22:56.50 .net
>>778
武尊山リゾートがペイするって言ってた人?違ったらごめんね

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:24:02.83 .net
>>779
だから、みんなで「ボクの考えたサイキョウのスキー場」を語ろうぜw

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:27:49.81 .net
馬鹿か、おまいらwww 人工の3000M級の山なんてまずできるわけがない。
どんだけ土木技術が発達してると思ってんだ? どっから土持ってくる。土地は
どうやって買収するんだ??? 富士山と比較して考えてみぃwww
こういう妄想と、ほたかの話が同じじゃないかって言うつもりなら、それは「馬鹿」
としか言いようが無いねwww

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:28:53.91 .net
まぁ、反論できなくなって、切れておかしな話しはじめただけだろうから、無視していいんじゃない?

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:29:01.86 .net
何で出来ないって断言するの?根拠は?

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:31:13.51 .net
根拠は「社会人の常識」どちてボウヤは以後スルーします。

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:32:11.20 .net
>>784
じゃあニセコまで新幹線で3時間でもいいよ
貨物用の第二青函トンネル作って、新幹線速くして、北海道新幹線の建設を急げばすぐできるな

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:36:24.78 .net
>>788
何で新幹線?
リニアならニセコまで2時間で着くぞ。

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:37:36.66 .net
新幹線はあれだけ儲かってるんだから、リニアを作っても儲かるだろ
これが無茶だと思うなんて「社会人の常識」がないねw

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:38:36.34 .net
海外のスキー場でBCするなら、「死ぬのはご勝手」 なんだが、日本では、自己責任
ルールの下でも日本らしくあらゆる工夫でアバランチコントロールしてやればいい。

パウダースキーの聖地になれるぞ。

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:41:48.12 .net
白馬なんかは、もうちっと青木湖よりにすべきなんだよな。爺ヶ岳なんか使えば上2000M
行ける。そうすればベースの標高も高くなるし、湖だから涼しいし、立山アルペンルート
にも近くなる。

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:45:28.04 .net
あれ?サンアルピナは?
あ、ツブれちゃったかwww

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:45:31.98 .net
志賀高原であれば、上に水場を作る。そんで、渋温泉との連絡路を確保する。
そして、少しゲレンデとゴンドラ足して、草津から竜王、木島平まで一体化
しちゃえばいいんだよ。「世界最大」の称号が得られるだろう。

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:46:01.78 .net
>>789
確かにそうだな。北海道リニア新幹線、10兆円以上かかると思うけど東北新幹線も北海道新幹線も結構混んでるから儲かるよな!

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:46:39.95 .net
その程度で世界最大ってw
ヨーロッパアルプスのスキー場のスケール感を調べてから書けよwww

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:51:23.06 .net
蔵王ならば宮城蔵王との直結一体化。樹氷BCの解禁。そんで北斜面を開発して、
仙台⇔山形高速道路への直結だなww ま、蔵王温泉のじいいさま達が反対するだろうがw

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:54:23.76 .net
後は最強パウダーの朝日岳、八甲田、月山のうちどれかはやるべきなんでないかね。
究極のパウダーリゾートになるし、周辺の魅力度も高い。夏も涼しい。(航空機での)
アクセスもいい。

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 14:58:52.70 .net
「ボクの考えたサイキョウのスキー場」はこれだけ?
全然ワクワクしねえよ

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 15:00:25.50 .net
もうひとつはやっぱひるがの高原だろう… 関西人のためのハイクォリティーリゾート
が一つは必用。別山やれればいいが、国立公園で無理なら、猿ケ馬場山、御前岳周辺なら、
上1800Mクラスの北斜面がいっぱいある。この辺も豪雪だから相当いけるっしょ。
近くに京都あり、白川郷あり、郡上八幡あり、飛騨・高山ありで観光魅力度は一番だろ。

どんだけアクセス良くするか… だなw

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 15:05:39.68 .net
そうすると八北は潰れるか?

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 15:07:49.94 .net
自分も北海道リニアを妄想してみて感じたのは、
5年以内にそういうリゾートが出来る、とかじゃなければ、いくらでも妄想できるから全くおもしろくないな。
冬は倶知安に住んでリモートワーク出来るようにする、とかのほうがはるかに現実的だし。

よくもまぁこれだけ実現可能性を考えないでポンポンと妄想が続けられるもんだと感心するわ。

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 16:29:24.77 .net
まだ金勘定した事ないバイトは妄想が膨らむんだろ

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 16:30:44.69 .net
では、既存スキー場しかあり得ない。ハイル既存スキー場っ!!

…て事で終了!!

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 17:09:08.62 .net
いろんな条件を満たしてる青木湖はなんでつぶれたんだって話だよなあ。
まあスキー場の規模と標高は足りないし、三つのスキー場がぶつ切りだし、問題が多いのもわかるが。

カシマ槍は利益ウハウハなの?ホテルとスキー場3点セットと全部コミコミにしたらいい売り物になるような気がするんだが。

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 17:51:54.79 .net
むしろ青木湖はスキー場潰れていいんだよ。紅葉がだめになる。きっちり木を植えるべき。
爺やら47やら、或いは蓮華岳へのアクセスを確保すればいい。
木崎湖は青木湖よりでかく拡大だな。そんで山の裏の見えない所に初心者ゲレンデ
沢山つくればいいのさ。

俺はなんか青木湖には惹かれるものがあるなw

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 17:53:28.67 .net
きれいな湖だよねw こんな事も起こるしぃ〜ww

青木湖の湖面を泳ぐ熊
https://www.youtube.com/watch?v=UdlrhgRWcOE

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 18:00:02.00 .net
そうすれば、春は雪の大谷ウォーク、夏は避暑と湖遊び、トレッキング、その他。
秋は紅葉。冬はスキー。でもちろん温泉。

っていう理想形になるじゃん。アルペンルートは外人にも相当インパクトあるからな。
「アルペンルートのベース。っていう地位を確立すべきなんだよ。

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 18:01:31.13 .net
アルペンルートのベストシーズンは5月だから、その頃咲くような遅咲き桜をしこたま
植えるとかさwww

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 18:07:06.97 .net
大町にやまのような温泉街があるからなあ。ただのベースじゃ微妙な気がする。

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 18:48:43.35 .net
またぁww 要するに「既存のスキーリゾートしかない」 って答えを無理やりひねり出そうと
するからそういう頓珍漢な回答になるwww

話しの流れ追ってよーく考えてみ。

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 18:52:24.31 .net
まぁ… あんたらが好むような事を言えば、「平地の雪遊び場」じゃないか?
自分達が幼い頃やった遊びを南国アジアの子供やファミリーにやらせてやればいいんだよ。
たんぼに雪で傾斜つければ十分だろ。
雪合戦、かまくら、そり遊び、ミニスキー。だな。

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 18:57:55.97 .net
スキー客以上の集客できるんでないか?

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:15:59.94 .net
あんたらの「ホーム」の苗場、湯沢エリアだって十分やれるじゃんw 
スキーをする人間より、スキーはしないが雪の世界を体験してみたい。って人間は
何倍も多いわけでwww 

日本人が南の島に憧れるのと同じ。タイ人なんて美しいビーチはただの日常なんだから。

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:16:04.92 .net
いっそ初心者ゲレンデそりゲレンデにしちまえば、東南アジアの子供たち大喜びじゃね?
あれってなんでリフトにそり持って乗っちゃだめなの?

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:23:38.43 .net
ゲレンデもリフトもいらないんじゃないか? だって子供に帰って想像してみ?
家の屋根くらいの高さがあれば十分だろ。雪を経験した事ないおばあちゃんやら
お父さんおかぁさんも同じ。それだったら、雪国であれば、重機使って横にだだっ
広いのをいくらでも作れるだろw

あとは雪の「美」だな。蔵王の樹氷とか、霧氷とか、はポイント高いね。雪の弘前城とかなw
スキー場の頂上に展望ロッジ作って、スキーしないやつも上げてやる事は大事なんでないか?

そのために、ゴンドラ増設したっていいだろw

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:32:18.44 .net
なんと、青森の地吹雪体験が南国アジア人に人気らしいぞwww わかさぎ釣りもあるなw
あと豪雪列車な。飯山線とか上越線とか只見線とか何でやらないんだろw
外人にとっては息を呑む光景なのにwww

【前面展望】 大雪のJR飯山線 十日町→戸狩野沢温泉
https://www.youtube.com/watch?v=JuaOAPg23_g
豪雪の前面展望 ワイドビューひだ3号 飛騨古川→越中八尾 2011年冬
https://www.youtube.com/watch?v=7FzYW22ReBE

こんなの俺だって一回乗ってみたいwww こういう所に雪月花みたいのとか、
こたつ列車みたいの走らせれば、外人は絶対おもしろがる。

要するに、自分達がやっている冬の楽しみを味あわせてやればいいんだよw

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:34:47.81 .net
水上なんてSL走ってるんだから、もっと外国人対応して宣伝すれば来るだろうにw
上の豪雪列車の英語コメ読んでみ。

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:43:13.02 .net
ソリゲレンデとか雪遊び場とかは、どこのスキー場だって力入れてるだろ。
ビニールの人形だの、スノーチューブやエスカレーターだの、あの手この手で客寄せしてる
外国人というより家族連れがターゲットだけどさ

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:48:07.96 .net
力入れてねぇよwww 全然足りない。外国人はもっと日本の雪国の情緒を感じたいんだよ。
リアルな生活感な。その中での遊び。「雪んこ」みたいな感じだね。

それと宣伝、営業、が出来てないんだろうね。キャプテン翼みたいなスキーアニメくらい
プリンスの力で作らせろって話し。昔は「私をスキーに連れてって」が大きな力を発揮したな。

今でもKANONなんてアニメは影響力あった。あれで雪国に憧れた外国人は多いだろう。

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:51:25.89 .net
俺も結構オタクだな…

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:54:40.40 .net
長野の山田温泉キッズスキー場にあるトロイカみたいなのあったら面白いんじゃないか?
1回100円ぐらいのやつ

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:57:10.27 .net
適度に外国資本を入れる事も大切だろうな。ニセコがあんなに評判いいのは、オーストラリア
資本が勝手に宣伝してるから。

YOUTUBEにもかっこいいスキー動画がいっぱい出てるじゃんw ああいうのは
ただのボランティアではない。と、俺は見るがねw

ああいう動画の撮り方も日本人はなってないな。日本人オヤジの山スキー動画とかかっこ悪いw

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:58:44.27 .net
>>820
何が足りないかねえ?
例えば、割と雪遊びに力入れてる感じの上国
http://www.jkokusai.co.jp/news/kizparadise2015.php
ここに何か付け足すものあるかい?

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 19:59:27.55 .net
俺は北国出身だが、それでも小さい頃は大雪が降るのを心待ちにしてたねwww
あれは非日常的な出来事なんだよ。南国アジア人であればなおさら…

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:01:09.93 .net
>>824
宣伝、日本情緒、まぁそれでもやらんよりはましだろうなwww

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:01:39.48 .net
それでも青森の地吹雪体験ツアーの方が上だと思うねw

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:02:14.92 .net
かまくらも滑り台も子供達に自分で作らせればいいんだよwww

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:03:07.90 .net
上国は当間との提携や名物ゲレ食、夏期でも楽しめるレジャーでリピーターも掴んでる成功例だと思う

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:07:15.72 .net
逆に言えば、残念スキー場だってやり方次第では生き残れるってこったw

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:27:15.47 .net
あんたらのホーム(らしい)苗場なら、清津峡はなんとかすべきなんでないの?
日本三大峡谷って言ったって見れなきゃねぇ… あのトンネルじゃ話しになんないだろw
少し傷つけても、ロープウェイでなんとかなんないもんかね。

832 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:30:37.14 .net
或いはアクリルの屋根つき木道とかさ…

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:33:32.74 .net
あそこはいいアトラクションになるだろ。冬もおそらく美しいな。そのままでもいいが、
どっかに五重塔でも建てて、観音様でも安置すればなお日本的でいいかもな。
じっちゃんばっちゃんが拝みに来るぞw

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 20:55:15.15 .net
>>831
清津峡は十日町市だからねえ
湯沢町は金持ちだけど十日町市は金無いし
つーか、清津峡を観光開発しても観光客が金落とすのは湯沢町だし
湯沢町や西武は自分の土地で観光開発したいだろうし
あと、清津川と魚野川の水争いって問題もあるし

まあ、何ともならんだろなw

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 21:05:47.55 .net
そっかw
しかし… この動画は何回見てもすごいな… 見たか?

武尊山 西俣沢 バックカントリーツアー Telemark skiing
https://www.youtube.com/watch?v=_6R-pI_BYjM

jaoan powder って検索すると真っ先に出てくるこのニセコ動画よりすごいだろw
(ま、スキー技術は置いといて、だが)

2.3 meters in 9 days - Niseko Powder Skiing 2014
https://www.youtube.com/watch?v=W7qWa52k-nE

836 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 21:11:23.87 .net
あ、間違ったw それもいいけどこっちなw このパウダーはなんやねん。って感じwww
完全に埋まってるw

hotakayama.m2t
https://www.youtube.com/watch?v=1KFSKhnmYMo

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:09:39.60 .net
>>836
どんだけ凄いんだと思って見てみたら、全然深くねえ
これくらいなら、かぐらのゲレンデ内でもよくあるわ

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:26:49.46 .net
至仏山は真冬に入山できないから、あんまいい画はねぇな… それでも3月末でこんな感じ…

シーズン終盤に極上のパウダー!至仏山の大斜面をテレマークターンで滑りきる! 
https://www.youtube.com/watch?v=STYNMDJqWzc

>>837
そりゃぁかぐらでもあるだろうねぇwww …遠いけどw  ( *´艸)( 艸`*)ププッ 

839 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:29:32.09 .net
かぐらはハイクなんてしなくても、リフトでお手軽アクセス出来るんだけど・・・
5ロマ使えばBCにも手軽に出れる。

ニセコもルスツもそうだが、お手軽だから人気があるんだよ。

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:33:15.68 .net
これかなぁ〜

かぐら 大当たり 腰パウダー
https://www.youtube.com/watch?v=4imMVg3KZ1w

どうも、開発済みのスキー場だから数はあるんだけど、いまいち撮影がなぁ〜
これならほたかの動画の方がすごいな。

841 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:38:43.56 .net
やっぱ外人動画だなw

Kagura Powder
https://www.youtube.com/watch?v=0UsYbxuPTxg


外人は撮影にすごい力いれるらしいね。そこも宣伝力じゃないか?

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:40:54.05 .net
>>839
おまい何頓珍漢な事言ってんねんwww ほんとどうかしてるよw IQ平均点くらい
あるか? だから「これから開発しろ」 って言ってんだろwww

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:44:07.40 .net
まぁ腰パウ異常はあり得ないって事で同等だなw しかし、ほたかの方が明らかに
さらさら感があるねwww

スキーは下手なのにさw

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/11(日) 22:47:03.53 .net
女の子が埋まって前に進めないのには笑ってしまったw

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/12(月) 06:46:56.19 .net
上国は山の無い平地にスキー場作ったから特殊だよな。

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/12(月) 11:25:01.33 .net
結論”!!! 近未来において、苗場はだめ。半端。潰れる。このテーマで行こうぜ!!

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/12(月) 12:32:52.86 .net
苗場は斜陽化してるが、お隣のかぐらはパウダーブームで絶好調。

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/12(月) 12:44:24.89 .net
苗場は端から見るとオワコン化してるが、実際に行ってみると往年のジジババやアジア系の外国人を集めたりしてて、しぶとく生き残ってるんだよな。

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/12(月) 22:10:51.05 .net
苗場って弱点が無いんだな
東京から日帰り可能なアクセスだし、有名ホテルと数千のリゾマンがある
かぐら含めればパウダーにも対応して営業期間も長い
オフシーズンは閑古鳥だけどロックフェスがあって万単位の動員してる
どこをとっても平均点以上みたいな優等生なんだわ

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/12(月) 22:28:34.30 .net
>>820
情緒求めるなら巨大リゾートじゃ無くて田舎の温泉スキー場行けw

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/12(月) 23:15:51.14 .net
それもありだなw 

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 14:44:21.31 .net
ここは、プリンスグループの末端社員が運営しているアイデア収集スレです。それなりに

賢い人間一人と、馬鹿一人。計二人で運営しています。

堤家、及びプリンスグループの悪口と、JRの悪口は禁止です。既存のスキーリゾート

に対抗するような発言も控えて下さい。

「既存のスキーリゾート、特に苗場とかぐらとガーラ。が得するようなアイデアのみ

求めます。それ以外の意見はけなして下さい」     以上、宜しくお願い致します。

堤家より。

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 14:48:15.59 .net
「二人」 が同一人物かどうかの詮索も禁止です。

もんなでスキーリゾートの新規開発を阻止しましょうっ!!!

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 14:56:07.84 .net
良く分かったな。プリンスグループのために、ここで情報収集してるんだよ。
かぐらや苗場が危ないって事は分かってる。たいして近くも無いし、パウダーで一番でもないし。
もっといい場所は確かにある。あんたの言う通りだ。だから、近場でもっといいスキー場を
求められても困るんだ。絶対に阻止しないと。

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 16:36:03.23 .net
そんなにいいアイデアだと思うなら、こんなとこに書き込んでないで銀行や投資家に話を持って行けって。

まあ、今時、投資回収の見込みのないスキー場の新規開発に金を出す馬鹿はいないだろうけどなw

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 16:57:20.01 .net
アバランチコントロールまできっちりやってって話なら、やっぱ立山でしょ。もう
交通機関あるんだからさ。

それこそ世界一目指せると思うね。

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 16:59:25.90 .net
新しいスキー場につては語るなって何回言ったら分かるんだ? 苗場、かぐら、GALA

を賞賛する話以外はだめだって。

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 17:23:24.43 .net
ほんとに総合世界最高目指すなら、それこそ武尊から白馬、宇奈月温泉あたりまで
スキーとゴンドラだけで行けて、高低差2000Mくらいあって、3000M級の
奥穂高岳あたりのてっぺんから下まで滑れる。みたいなスキー場がないとだめなんじゃない?

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 17:36:21.55 .net
欧米のスキー場ってとてつもない数字が出てくるけど、あれってインチキだろ?
数字のマジック。そりゃぁスケールでかいのは分かるが、いくらなんでもって話しだよねw

バルトランス(仏)
http://xn--o9jzivbt4e3jb4423f73xa2cq5o1e.net/no1ofworld-284
ゲレンデの総延長がなんと600kmという世界最大のスキーエリア。ちなみに、日本の
hakuba47のコース総延長距離が6.4km。果てしない……

600kmって… こういう記事ってどうなの? TGVが改造車のタイムアタックで
世界最速の高速鉄道って言い張ってんのと変わんないセンスだろ?

逆に事実だとしたって、そんなにでかくても意味が無い。果てしなく行っちゃったら、
ホテルに戻ってこれねぇじゃんwwwww
 

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 17:59:21.90 .net
>>859
いや、マジで気を付けないと戻ってこれなくなる。

ニセコ、八方、野沢と同じかそれ以上デカいゲレンデがいくつもくっ付いて、志賀高原のようにスキーサーカスを形成してたりするからな。
国境をまたがるスキーサーカスすらある。

861 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:09:16.82 .net
>>689
行ってきてみたら

バルトランスは行っていないけれど イタリアスーパードロミテエリア スイスツエルマットとか
少なくとも200km以上あるのは実感できる
1週間滑っても滑ってもゲレンデ半分滑ったかどうか
それに毎年ゲレンデ ゴンドラ リフトが新設されて拡大中だ
日本とは歴史も設備も広さも桁違いだ
パンツずらしてお尻濡らしたボーダーがいないから全般にマナーも良かった

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:15:09.18 .net
それなら、国家事業として日本の冬の観光のためにやっちゃうべきなんじゃないの?
ポテンシャルはあるんだからw

それこそ、GALAから白馬までつなげて、そこに3000M峰の立山入れ込んだら
勝てるだろw アルプスのスキー場なんて、どう見ても雪なんか降んない場所なんだから。
海から離れすぎてる。ベイルだって同じ。

雪が多すぎて危ないって話なら、ほかにいくらでもあるしなw 南アルプスだって
あるしw 

プリンスさん。日本国のために出番なんでないの? 今なら国と世論を説得できる
と思うけどなw

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:40:01.00 .net
向こうより山が低いのを「強み」として宣伝すればいい。ウソじゃない事実だから。
日本の北の豪雪地帯なら、400Mあたりまで降りてきても十分過ぎる積雪があるわけでw
ニセコなんてそう。まぁ群馬なら1000Mかな。青森なんて平地でスキー場より降る
んだからw

低いところでパウダーが堪能できればこれほど良いことはないだろ。クレパスも無いし、
ホワイトアウトだって少ないわけでw

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:41:19.04 .net
息も上がんないしね。3000オーバーでスポーツって相当厳しいだろ。

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:43:25.78 .net
高低差だって、例えば日光白根山のてっぺんから、1000M付近まで降りてきたら
もうおなかいっぱいだろ? それより長くたって別にしかたないわけでw

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:43:59.96 .net
欧米のスキー場は海から離れている為降雪量は少ない
降雪は少ないがゲレンデ標高からくる低温と雪不足
に備えてこれでもかっていうほど降雪機が設置されている
ツエルマットでは約1000機あるらしい

雪質が決定的に違う問題はどうする
海に近くて水分タップリの雪は北海道くらいの
気温ではパウダー感が味わえるが
本州以南では固まってコブコブになり標高差も短いゲレンデに
外国人が来て満足するか
中チョン国内DQNばっかり集まるのはお断りだよ

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:51:42.10 .net
日本の問題として、中小リゾートが別個にやってるって事もあるんじゃないかね。
大規模リゾートが有利であるなら、(有利だろう) 手を組むべき地域もある。
白馬ですら個々につながってないんだからw

プリンスさんあたりは音頭取らなきゃだめなんでない? ってか、プリンスが無能だから
こうなってるんでないの? 

日本サッカー協会あたりと比較して、どうよ。有能だと言えるか?

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:56:50.42 .net
>>866
おかしな話だw 人工降雪機の方がいいってか? マジで言ってんの????

万が一そうなら南アルプスがあるwww 新潟だってかぐらは重いんだろうが、奥只見
は軽い。月山もあるし、八甲田もあるし、旭日岳もあるわけで、よりどりみどりだな。

高低差だって結局変わんないっしょ。高くしなきゃいけないところは低いところまで
ゲレンデ化できないって事だかんな。

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 18:59:08.99 .net
「標高を高くしなきゃいけないスキー場なんかだめだ」 そんなところに子供つれて
行けるか?

ってな宣伝でいいじゃん。実際そうだろ? オージーは人口雪が嫌で日本に来てるわけでw

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 19:01:57.38 .net
「欧米のスキー場はすごい」って洗脳で育てられてるからそういうおかしな言葉を吐く
んだよwww これまでの思い込みを壊さないと新しい発想なんて出ないだろ?

人工雪がそんなにいいなら、みんなイエティーとか、八ヶ岳とかに行くわけでwww

かぐらは潰れるなw

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 19:15:02.63 .net
安全で滑りやすい低い標高で、天然のパウダーを思う存分堪能できる。人工降雪機なんて
お呼びでない。しかも、そこには都市があり、質の高い文化とサービスがある。当然周辺の
観光も面白い。人里離れた僻地ではないから、当然食い物だって安くてうまい。

僻地の3000メートルスキーリゾートなんてだめ。

こう宣伝しても、一切間違って無いだろ?

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 19:15:02.89 .net
安全で滑りやすい低い標高で、天然のパウダーを思う存分堪能できる。人工降雪機なんて
お呼びでない。しかも、そこには都市があり、質の高い文化とサービスがある。当然周辺の
観光も面白い。人里離れた僻地ではないから、当然食い物だって安くてうまい。

僻地の3000メートルスキーリゾートなんてだめ。

こう宣伝しても、一切間違って無いだろ?

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 19:23:42.55 .net
これまでの、世界のリゾート概念を根本的に変えられる。いわゆる「ゲームチェンジャー」
になれるんだよ。俺が主張するホタカ周辺で比較すれば、ベイルには日本のような豪雪は
無いし、日光のような文化も無い。温泉文化も無いし、ましてや東京のような「ベース
タウン」も無い。ディズニーランドにも行けない。めしも高くてまずい。

欧米のスキーリゾートが高額になる理由の一つは、そこが人里離れた僻地だからだろ?

「チャレンジングなコース」だの「規模」だのはいくらでも揃える事ができるわけで。
なんなら、白根山の、あのてっぺんの崖を滑らせてやったらいいんだよ。

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 20:10:13.99 .net
またボクの考えたサイキョウのスキー場かよ
いい加減飽きた

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 20:11:50.59 .net
>>868
かぐらが重くて奥只見が重いw
まともにスキーしてない妄想野郎かよwww

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 20:16:26.07 .net
武尊を大規模にするなら、まずバラバラのスキー場を統一せにゃ駄目だろ
ゴンドラや連絡コースを張り巡らせれば大スキー場になるぞ
川場尾根の岩稜を横断するリフトやコースが作れるかどうかは分からんがw

だけど、結局あの地域は小規模で日帰り客相手の商売した方が採算性が良いんだと思うよ

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 22:27:12.49 .net
5回(一日券)行ったら無料1回

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 22:28:49.07 .net
飯の1,000円券をスキー用品店であげる。

879 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/13(火) 22:53:05.92 .net
ふるさと納税の返礼品でシーズン券を売ってくれないかね。
湯沢町共通で20万円でどうだ!

これなら俺は買う。

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 00:01:54.72 .net
連絡コースってか、アバランチコントロールして、てっぺんから全方向滑らせてやれば
いいじゃん。欧米でやってるのはそういうこったろ? それでも向こうのスキー場より
安全度高いっしょ。クレパスも無いしw

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 00:07:15.26 .net
ノルンや仙の倉山付近を介して苗場とつなげる事だってできる。谷川岳PA直結だなw
そうすりゃ雪の量でも規模でもベイルあたりになんて負けない、アクセスと周辺の魅力度
でも完全に勝ってるスーパースノーリゾートの出来上がりだよ。

スキーではTOKYOには勝てないって結論になる。

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 00:16:17.02 .net
http://www.jma-net.go.jp/yamagata/kishou_tokusei/kishoutokusei_top.html
このサイトに日本全国の積雪量分布が載ってるが、見ると、ちょうど東京の真上、奥只見
から十日町付近と、月山周辺だけが紫で日本一の積雪量になってるな。まぁ観測のしよう
もあるんだろうけどww

東京はこれを利用しない手はない。

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 00:24:15.52 .net
外人が来たら、「え? おまいらの国では3500まで上がんないと雪降んないの?
え? 人工降雪機使ってんの? え? 毎日パウダーじゃないの? 車で日帰りできないの?
ゲレ食まずいの? …かわいそうだねぇ…」

って言ってやればよい。 

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 00:46:45.65 .net
それにはまず日本人のスキーに対する偏見を変える事からだな。幸い、観光立国で
外国人スキーヤーの行動が物議をかもしている。これは追い風でしょ。世界の常識
と日本の常識が違う事が認識されたわけでw

自分はほたかで遭難して生還したあのお兄ちゃんを擁護するコメをyoutubeに書き込んだら
批判コメがいっぱい来た。「救助隊員の手を煩わせるとは何事かぁ〜!!」 ってな
感じwww

しかし、その理屈なら、釣りも海水浴も前面禁止にしなきゃ理屈が合わないだろう?
毎年水の事故で何人死んで、どんだけ救助隊の手を煩わせてるんだ? って話し。

日本サッカー協会なんか、な〜んも無いところからスターを作り、アニメを利用して
あんだけの大勢力作ったぞwww スキー界は何やってんだろ。日本が冬のオリンピック
支配するくらいの意気込みがあってもいいはず。

プリンスは音頭取るべき立場なんでないか?

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 00:48:14.68 .net
それなのに、スキー業界自体がBCに対して最も大きな敵対勢力になってないか?

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 01:25:18.25 .net
ここはプリンスになんらかの関係がある人間が運営してるようだが、プリンスあたりが
音頭を取って業界を纏め上げ、観光立国を利用して政府を動かし、海外のスキー文化の
現状を国民に理解させ、日本の業界が一丸となって自分が言うようなスーパーリゾート
を作り上げればいいんだよ。

そういう感覚が全く感じられない。「潰れたスキー場を安く買い叩いてうまい汁を吸う」
ただそれだけのビジネスモデル。おまいら地上げ屋か? って話しだなwww

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 01:30:02.41 .net
まぁ、元々スキーリゾートなんて「ピストル康二郎?」みたいなヤクザが始めた業界
だから、そういう伝統が続いてるのかもしれないけどwww

888 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 01:57:31.11 .net
外野から見ての感想では、日本のスキー業界は、日本サッカー協会と比較して「無能」
だからスキー人口減るんだろ? 情況のせいにするんじゃないよ。プリンスが無策、
無能だからスキーが楽しくならず、スキー人口が減っているんだよ。

スケート協会と比較しても無能だろ? モーグルなんかスターが出たんだから、ああいう
タイミングを利用してもっとスキー文化の変革を意図すべきだったのに、傍観者、それ
どころか抵抗勢力化してた。

だからスキー文化が欧米より遅れている。よって楽しくない。結果スキー人口が減っている。

だろ? プリンスのせいなんだよ。リーダーなんだからさ。所詮地上げ屋って事。

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 02:10:57.81 .net
結論!!

プリンスあたりが主導して作り上げてきた日本のスキー文化、業界風土、ビジネスモデル

が完全に間違っている。

ってこったwwww

890 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 04:13:56.62 .net
>>889
利益度外視でスキーレジャーを追求するならあんたの言うことは間違ってないと思う。

ただ、企業がする以上はいくら資本があっても利益を追求しないと株主に追及されて役員交代させられちゃうからな。
政府主導でも同じ。国民がスキーリゾート整備にに税金じゃぶじゃぶ使っていいよって選挙とかで示さない限り、実現できない施策だ。

国民の半数とかがスキーの素晴らしさを理解すればそういう風になるかもしれんが、ただでさえスキー人口めっちゃ減ってるのにね、なかなか理解してもらえないよね。
東京は非降雪地帯の中ではかなりスキー場に行きやすい方だと思うが、ちょっとずれて神奈川や千葉だと途端に行きにくくなるし、
静岡以西だと相当恵まれたところじゃないとビッグゲレンデには行きづらくなる。
そういった交通手段に恵まれない人たちにスキー開発に金使っていいか?と聞けば、YESはなかなか帰ってこないだろうなぁ。

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 05:12:47.92 .net
何で欧米では成り立つものが日本では成り立たないんだ? そこの問題を解くのが
スキー業界の仕事だろ? しかも、「いやー、日本人はスキーしないから〜」とか
言うんじゃなく肯定的にな。

アジアに一つ、ベイルなんか目じゃないスキーリゾートがあれば、成り立たないのが
おかしいんだよ。

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 05:37:22.18 .net
http://www.jma-net.go.jp/yamagata/kishou_tokusei/sekisetu.gif

富士山の周辺て、やはり日本海側並みに雪降るんだね

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 06:10:19.51 .net
富士山で日本海の平地と同程度だから、日本海並みはちと大げさでないの?
しかし、ベイルをお手本にするなら、富士周辺や南アルプスもいいのかもな。
何せリニアが通るから、甲府まで20分程度で行ける。人工降雪機フル回転で標高勝負。
3000は厳しいかもしれないが、甲府の裏山の金峰山とか、国師ヶ岳なんか2600
あっていい感じの北斜面だな。

外人は日本の豪雪を期待してるわけだが、あんまり降らない標高勝負のリゾートも
また別な利点があるのかね。雪崩が起きないとかさ。

894 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 06:11:54.42 .net
ベイルの宣伝文句見ると、とにかく雪が軽いってのが売りだね。あとでかさ。
降らないから軽い。物は言い様って事だwww

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 06:13:36.19 .net
奥美濃の乗鞍岳あたりになると、もう豪雪だろうな。

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 06:47:53.91 .net
>>891
ヴェイルとかウィスラーも、結局何で儲かっているかというと
スキー場そのものじゃなくて不動産なんだよな。

日本で本格的なスキーリゾートが商売として成り立たないのは
富裕層が少なく、長期休暇が少なく、デフレなのが問題。
景気回復して、金持ちをいっぱい作るのが先決だな。

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 08:06:09.53 .net
日本で最も不動産が売れたスキーリゾートは、やっぱり苗場なんだな
苗場最強説は安泰だなw

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 09:54:40.78 .net
話ぶっ飛ぶが北志賀グランドホテル、一泊二食リフト券滞在中5400円。
毎年こんなもんだがスキー場ってこれ利益出るもんなん?

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 11:01:57.79 .net
しかし… ベイルとか見るとよくまぁここまで刈り込んだなぁって思うほどのはげ山
にしてんなぁwww アメリカは広いから、山一個くらいどって事ないよって感覚
なんだろうが、やっぱツリースキーを導入して、いくつかの山に分散させないと
よろしくないね。日本の山はそれぞれ歴史があって、神様がいるからなw

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 11:05:11.47 .net
>>899
ヴェイル行ったことないの?
ツリーランするところは山ほどあるぞ。

あっちはツリーランするところにも公式なコース名が付いてたりするしな。

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 11:42:50.97 .net
行ったことねぇよ。なにを「行った事あるのが当たり前だ」 みたいな顔してんねんwww
そういう所で馬鹿だとばれる。行った事あると何か偉いとでも思ってんのか?

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 11:45:05.04 .net
たかか2CHであってもあんまり恥ずかしい言動すんなって。

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 11:47:45.72 .net
「禿山にしてる」っていう投げに 「ツリーランするところは山ほどあるぞ」って
返しは頓珍漢なんだ。分かるか? おまいほんとIQいくつだ? 平均点は取れねぇだろうなぁ〜


たぶん自覚してるだろうが…

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 12:11:06.61 .net
10年前に「海外のスキー場なんてでかいだけでだめだよ、日本の積雪を考えろ。
ベイルだって人工雪だぜ? 将来は世界中のスキーヤーが日本を目指すようになる」

って発言してたやつがどれだけいる? ってか、今もいない。こいつみたいな無批判
外国かぶれのみ。

こんなレベルだからスキー文化を創れない。所詮不動産開発業者ですらない「地上げやくざ」

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 12:13:10.78 .net
話してると、「将来の世界のスキーシーンはどういう風になるのかなぁ」 っていう
興味関心が無い事が分かる。

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 12:31:33.27 .net
>>904
ヴェイルが人工雪www
降雪機はスポットで、ほとんど天然雪だよ?

かぐらもシーズン初期に降雪機を動かすから人工雪なのかなw

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 12:52:59.34 .net
ああそうなのか。それが何だ? 日本よりはるかに少ない事になんのかわりがあるんだ?

それとも、「俺は物知りだ」 って自慢したのか? え? お馬鹿さんwww

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 12:55:37.96 .net
スキー業界関係者って所詮こんなレベルなんだろうねw 世の中が変化する事が嫌で
嫌で、めんどくさくてたまらない農協のおっちゃんと、ヤクザまがいの地上げ屋が
混じったような感覚。

これじゃぁ衰退するのは当たり前。

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 13:50:45.89 .net
>>907
お前が無知すぎるんだよw
リゾート開発を語るなら、世界のリゾートの状況くらい調べてから書けってwww

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 16:13:23.90 .net
ベイルが人工雪だって言ったのはおまいのお仲間だぜ? いいのか? 無知だって
言っちゃってwww おまいの上司かなんかじゃないの?

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 16:14:57.69 .net
数字出せ。安く買い叩け。しか言えないおまいよりかはちょっとましなやつだと思うがwww

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 16:26:03.19 .net
どっかで潰れたスキー場はねぇが? 売りに出てるとごねが? 赤字に耐えられない
スキー場はねが? 

それだけ。根本的に卑しいんだよ。

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 17:15:42.82 .net
ところで、かしこげなもう一人に聞くが、厳冬期の月山ってどんなんだろうね。
八甲田は何かしら聞くし動画もあるが、月山は分かんないよね。誰も行けないんだろうけどw
聞くところによると、あそこは別格で、八甲田が500弱の時でも、900どかに
なるらしいが…

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 18:31:23.31 .net
韓国のオリンピックやる平昌は、日本で言うと富士五湖ぐらいの積雪だとどっかで聞いたけど
本当なら、そんなんでオリンピックできるのか。
スケートとそりはいいけど、スキースノボは大変だ。

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 18:50:28.59 .net
>>913
月山は雪が多くてもアクセスが悪すぎる

八甲田はロープウェイもあるし、空港もあるからまだマシだが

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 18:54:22.91 .net
さっさと冬季五輪返上すればいいのにね。
開会式と閉会式とスケートだけ韓国でやればいい。

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:07:04.36 .net
>>915
今そんなにアクセス悪くないっしょ。高速あっからな。仙台から1時間半で月山湖までは
行けるぞ。そっから上へは行けないんだろうがねw

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:13:47.51 .net
日本もほたか周辺開発したら、「東京冬季オリンピック」 ができるぞwww

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:24:56.16 .net
プリンスが音頭取ってやったらいいんでねの。今は2都市で共催できんだろ? 東京と
湯沢共催の東京冬季五輪w スケートとかは東京でやればいいんだよ。オリンピック
となれば、土樽の地下に新幹線駅くらい作ってくれるだろw ほしたらかぐらも
タカマタギの頂上経由で簡単に新幹線直結できんじゃんw ついでに道路公団説得して
土樽PA直結だね。

あの辺の北向き斜面は上1900くらいあって相当降るんでないの? 風が集まってくる
ような場所だよね。アバランチコントロールさえできれば超有望だっただろうに… 
プリンスは何であそこに目をつけなかったかね。

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:28:49.69 .net
まぁ新幹線地下駅が無くたって、土樽PA直だったら相当便利だし、土樽⇔湯沢間なんて
電車で15分だかんね。今だって土樽につなげるって考えは、そう途方も無い事ではない
と思うんだがw 一やまだけだからな。

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:35:38.87 .net
そうすると練馬からで2時間ちょい。新幹線でも行きやすいだろ。
他には、かぐらの一番下、川の所から向かいの白坂山の肩の所まで上がって、
尾根沿いに北東の方に降りるとちょうど神立高原の上あたり、NASPAの下
あたりに出られる。あとは湯沢駅直結だろ。

何でそうしないかね。

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:37:44.45 .net
神立を上まで上げてかぐらの前まで降ろす。って考えでもいいな。

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:40:52.27 .net
ゲレンデって地主から土地買っちゃうわけ?借りるの?

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:45:58.69 .net
カタマタギは案外有望なんでないの? 上1500くらいだけど、かぐらだってそんな
もんだろ? そんでカタマタギは真北向きのコースがいくつも作れるからな。

あそこも雪崩れで冬は入山禁止でなかったか? そんだけ降るってこったろ。

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:50:16.80 .net
何でやらないか
そりゃ投資しても儲からないと思ってるからだろ

儲かると思うなら自分で投資リスクを負ってやってみろって

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:52:41.38 .net
いいよおめぇは、馬鹿の一つ覚えみてぇにwww 

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 19:59:18.26 .net
プリンスがやんなきゃ、今日本は「自己責任」「アバランチ・コントロール」の概念
が入って来てる変革期だから、誰かやっちゃうよ、きっと。外国資本かもしれない。
そうすると、例えば谷川岳PA直結で、ノルンとか万太郎山周辺の北斜面とかやられたら
かぐら完全に負けるだろ。水上温泉もあるしな。

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 20:14:30.67 .net
別にそれでもいいんじゃね?
そもそもスキー場なんて儲かってないし、仮に負けても惜しくないと思うよ
最悪、スキー場を廃業するだけでいいし

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 20:25:05.32 .net
じゃぁあんたは書き込む必用ねぇな。バイバァ〜イw

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 20:36:35.44 .net
万太郎北面って谷川連峰ド真ん中だがな。万太郎谷にリフト乗り場作るのかよw
地図見て妄想しているだけなんだろうが、それにしても馬鹿すぎるわw

環境保護も採算性も考慮しない妄想なら、せめて野反湖にしとけ。
苗場と志賀高原の丁度中間の場所に、こんな美しい湖があるんだぞ
http://lakenozori.web.fc2.com/photo.html

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 20:55:26.67 .net
あそこは国立公園でもなんでもない。下にトンネルぶっ通ってるしなw

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 20:58:08.70 .net
野反湖は… まぁ… 不可能ではないがちょっと苦しいだろ… ほんとにかぐらから
志賀から草津まで全部つなげる構想になるなwww しかし、アクセスは良くならない。

アクセスなんだよ。全ては。

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:03:29.23 .net
何で投資前提の話をしてるんだ?

ここはスキー場が生き残るためのスレ。
投資をしない選択肢だってある、というか今はそれが主流だろ。

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:04:00.65 .net
水場だったら、かぐらの下になんとか貯水池ってのがあるじゃん。あれと国道との間の
余計な山を削ってしまえば、けっこうな湖になるじゃんw 青木湖なんかよりでかく
なるんじゃないか? ウィンドサーフィンくらいできるだろ。最近俺の家の近くでも
山一つ無くなってなんかの施設ができたが、山けずるのなんてたいした事無いからな。

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:06:08.43 .net
何で投資前提の話しをしちゃいけないんだ? 

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:07:28.10 .net
アクセスなら、三国街道沿いのかぐら・苗場が最強だろうがw

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:08:39.65 .net
投資しないのが主流だから… なんて言ってると、ゲームチェンジャーが現れて、
たちまち二流に叩き落され、最終的には吸収されんぞ。

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:09:56.70 .net
今は最強でも、時代はすぐに変わる。三国街道なんて言って固執してるようじゃ先は
長くないねwww 新幹線も高速も通って何十年もたってるのにw

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:11:05.81 .net
>>937
いや、それも一つの選択肢だろ。
無理して投資して潰れるのと、投資しないで潰れるのと、
どちらが確率が高いかの選択に過ぎないからな。

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:19:43.96 .net
ああ、確かに潰れるのも選択の一つだ。 …で? 何なの? 

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:21:17.02 .net
何で投資をしないと潰れる前提なんだ?

どっちを選んでも潰れる可能性はあって、最終的には確率論でどっちを選ぶかって話だろ。

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:21:38.02 .net
日本スキー場開発とかいう会社あたりのビジネスモデルが日本を仕切ってるんだろうな。
だから面白くならない。そんでスキー人口が増えない。

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:24:50.48 .net
投資をしなければ、より魅力的な設備が現れる。そこで負ける。それで延々と赤字に耐えら
れればいいわけだが、そうもいかない。で、潰れる。そんで新規参入者に買い叩かれる。

これが真のビジネスモデルだろ。

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:25:48.75 .net
今はたまたま創造的な参入者がいないってだけの話。

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:26:15.52 .net
営利企業の目的は、株主価値の最大化であってスキー人口を増やすことではないからな。

もちろん増えてくれればいいが、そのために自分の会社が赤字になるなら意味がない。

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:33:50.37 .net
馬鹿な考えwww

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:45:04.92 .net
>>946
>>890 >>945 あたりにちゃんと反論しような

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:48:31.35 .net
簡単! 目先の金勘定ばっかで全く先が見えない敗北者思考。だろ? 結果が今の
スキー衰退じゃんwww

はっきりと結果出てる。

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:54:23.61 .net
スキー業界なんてどこもカッツカツだから金勘定しなきゃ会社が潰れるっての
リフトの架け替えすら出来ないスキー場が多いぞ
金がないというのはどこも金を貸してくれないって意味ね

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:55:22.52 .net
潰れりゃいいじゃんwww いらない所は自然に帰せ。

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 21:57:51.20 .net
>>950
そうやってダメな所が潰れて、生き残っているのが今のスキー場なんだけど
で、成功しているはずの生き残っているスキー場も、どこも積極投資なんてしてない

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:13:28.11 .net
新規参入者が来てくれるなら、客としては面白いけど
トマムやaraiみたいに外国企業の参入を期待するしかないわな
だけど外資だって、新規開発するより潰れたスキー場や潰れそうなスキー場を
買い取った方が手っ取り早いわけで。
ぶっちゃけ、もう身売りしたいってスキー場はいっぱいあるだろw

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:14:51.45 .net
だから戦略が誤ってるんだろw なんかずれてるな。おまい「今衰退している。
だからこれまでの戦略が正しい」 って何だ??????

「プリンスがアホだから、日本のスキー文化は盛り上がらなかった。だから衰退している。
これまでの戦略を根本的にチェンジせねばならない」

だろ?

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:22:16.06 .net
正しい「確率が高い」と思っているな。
間違っているかもしれないが、戦略を変えるのはリスクがあるし
そのリスクに挑むだけの企業体力が無いからどこもチャレンジしないってことだよ。

外資なりスキー業界以外も含めて、投資リスクに耐えられる企業を持ってこないと話にならない。

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:25:20.94 .net
要するに先読みできない。これまでのやり方から脱却できない。= 無能だ。

って結論だなw

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:26:15.41 .net
無能だと思うなら、有能な君がやってみればいい。

相手が無能なら簡単に勝てるだろ?

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:26:40.41 .net
だって日本のスキーは衰退してんだから。

これ以上明快な証拠は無い。

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:27:38.32 .net
また「おまいがやれ」かぁ? そういう所で一人が二役やってるってばれるんだよwww

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:27:53.25 .net
何をやっても衰退を止められないという選択肢は考えないのかw

そんなに自身があるなら、自分でやってみろってw

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:29:00.54 .net
外野から、相手にリスクを背負わせるのは簡単だよな
口だけならな

倒産するかもしれない、人生が終了するかもしれないリスクを背負ってやってみろって

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:30:51.30 .net
プリンスが有能だったら、日本のスキーが衰退しているわけがないんだよw

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:32:57.71 .net
プリンスが無能だといくら言おうが、投資しないのは事実なわけだ
投資するどころか、スキー場を閉鎖してり売ったりするほうを優先しているからな

そんなに投資が賢いと思うなら、投資してくれる企業を引っ張ってくるか自分で投資しろって

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:34:19.55 .net
要するに「大きな戦略論の話しには耳をふさぎたい。ゲレ食だのおまけだの優待の
話しだけしたい」

って事だなw

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:35:34.00 .net
だから、オナニーするのは勝手にどうぞ。
誰も君に同意しないだけだから。

そんなに投資が賢いと思うなら、投資してくれる人をリアルで探せって。

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:37:45.26 .net
リスクを自分で背負ってないほど無責任なことを言うんだよな。
自分の金を出してやってみろっての。

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:38:16.75 .net
要するに、「海外のように、次々と新しいスキーの潮流を生み出そうとしなかった。
そのように世の中に対して仕掛けた事も無い。日本は安全優先だから… と人事の
ように傍観していた。新しいスキーの潮流に興味も無かった。これまでのものにしがみつき、
新しい流れに敵対すらした」

だから衰退した。ってこったろ。

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:39:29.94 .net
そんな無能だらけの日本市場に誰も賢い新規投資という手段で参加してないんだけどな。

おい、お前チャンスだぞ、自分の金で投資しろよw

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:39:33.74 .net
最後は「おまえが投資しろぉ〜っ」ってヒステリー起こすだけwwww

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:45:45.37 .net
必ず衰退する企業の共通点…世界的優良企業元トップが明かす
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14184.html

「学問に王道なし(There is no royal road to learning)」 という格言がある。
「勉強には楽な方法や近道はない。学を修めるためにはたゆまない努力が必要である」
という意味だ。もうひとつの王道は、物事を進めていくときに取るべき正しい道という
意味である。王が、徳を基として国を治めるという、儒教が説く理想的な政治のあり方である。

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:45:59.14 .net
 王道の対極に位置するのが、覇道である。徳をもって治める王道に対して、武力や
権謀術数を用いて国を治めるという支配や統治の仕方をいう。いいかえると、王道は
正道であり覇道は邪道である。
経営の世界にも王道の経営と覇道の経営がある。この両者の違いは何か。
 
 まず何よりも、王道の経営には大義(great cause)がある。大義とは人の踏み
行うべき大切な節義であり、人倫の大きな筋道のことである。大義は企業経営の
場合に「経営理念」というかたちで表わされる。理念の内容には、「我が社はそもそも
いかなることを果たすべきなのか、何を考え何を行うことにより世のため人のために
お役に立つのか」という使命(ミッション)がある。そもそも企業が生きているに際
しての存在理由(レーゾンデートル)は何か、という思いである。
理念のもうひとつの重要な側面は、「我が社は、打ち立てた使命を果たすためには
いかなる会社にならねばならないか」というビジョンである。「我が社のあらまほしき姿」
という夢や理念である。企業でも人間でも夢や理想を失った時から老化現象が始まる。
そもそも夢も理想もないという会社や人は、生まれながらの老人である。
一方、覇道経営には大義も理念もない。当面の金儲けだけに明け暮れている。肉体
はあれど魂は通っていない。正しい道を歩む


 第2に、王道経営の特徴は「正しい道(ステップ・プロセス)を歩む」ということである。
企業経営には利益は必須である。利益を出さなければ会社は早晩立ち行かなくなる。仕入れの
資金に困り、社員の給与も払えなくなる。将来の成功を担保するための投資の余裕もない。
だが、ここで大きな違いが出てくる。王道経営は、利益を結果と考える。この場合の結果とは、
正しいプロセスを経た上での結果である。まず社員の満足度、ヤル気を高め、次にお客様(顧客)
の満足度を高める。高い品質の製品やサービスをリーズナブルな価格で提供することにより、
お客から評価され感謝される。満足度の高いお客様は我が社の製品を納得づくで買ってくれる。
結果として売り上げが伸び利益が出るというプロセスである。

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:51:36.84 .net
こんな無能しかいない業界に何で参入しないの?

チキンすぎるだろw

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:54:27.91 .net
今変革前夜だと気がつけ!! 馬鹿。

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:54:37.70 .net
外野から文句を言うだけで、自分は何もしない典型だな。
口だけ番長w

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 22:59:59.69 .net
ネットでそんな事言うのはいかに馬鹿な事か全く気がつかないんだろうねwww

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/14(水) 23:51:09.43 .net
いくらここで「俺の考えた最強のスキーリゾートプラン」を喚こうが、どこの企業も、政府も、地方自治体も、だれも参入しないんだよね。
それが現実。プレイヤーは全員無能なのかもしれないが、それが今の日本の現実。

いつか「俺の考えた最強のスキーリゾートプラン」が実現される日が来るといいな。

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 07:41:51.49 .net
オモロい話題で盛り上がってるから一言言わせてもらうわ。
いいスキーリゾートが出来ても今の経済状況じゃ客の移動が少し起こるだけで日本人のスス人口は増えないと思うけど。
高度成長期かつ娯楽が少なかった時代はいい車持ってスキーや登山するくらいしかなかったけど
昔と違って娯楽の選択肢多いしPC携帯通信費に金かかるし、ススみたいなわずかな期間の楽しみのために
ウン十万円使う人はごくわずかでしょ。学生の頃スキー部だったけどOB会行ったら同学年と一級上と下の三学年で
本人や子供がスキーやってる奴は二人だけだったよ。親がスキー場経営してた奴いたけどOB会の数年後にスキー場売っぱらったな。
それと外国人を取り込むにはアフタースキーの方がが重要なんじゃないかなあ。
彼らは毎日一日中ススしないし異文化に接したり安価で楽しませてくれる何かを求めてる。
ススでは海外行ったことないけど、他用で行くと日本はサービス業全般質低過ぎると感じる。
そっちを頑張った方が満足度上がってスス来日者増えると思うな。

977 :976:2016/09/15(木) 07:42:52.50 .net
連投な
俺の感覚だと仮に外国人が民宿やペンション泊まったら一泊だけでいいやと思う人が大半じゃないかなあ。
日本人の俺でさえ欧米のB&Bやモーテルの方が快適に感じた。
「おもてなし」だの「礼儀正しい」だの「清潔」だの「親切」だの諸々で日本は自画自賛してるけど、
宿はビジネス街のビルみたいで洒落っ気ないか欧米文化のデザインを中途半端にパクって安く作ったのばっかだし
部屋の作りはビジネスホテルぽかったり臭かったり、美的感覚や清潔意識は恥ずかしいほど低い所が多いよ。
それにアクティビティでは説明が学校の授業や体育会系クラブみたいでクソだったり、
相手が求めてることをあまり察してなくて押しつけがましい接客が多かったり個々挙げたらキリがない。
日本人の生真面目で遊び心の欠如やシャイな国民性がそういう所に表れてるのかなあと思う。
雪の多さとかでは弾けてるけど人工的な物には弾けた感じとか明るさが足りないよね日本。
とにかくゲレンデのスペックや質以前にサービス業を客観的に見つめ直した方がいいんじゃないかなあ。
今は欧米より安くススできるから我慢する点があっても来てくれるけど中国が日本の劣ってる点をカバーしたスス場作るのは時間の問題だから
そしたら閑古鳥にペンペン草だよ。欧米人は日本人ほど中国アレルギー度高くないから。頑張らないと。

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 07:43:12.77 .net
客からすれば広大なスキー場でいっぱい滑りたいけど
経営する側からすれば、大きくすればするだけコストがかかるから
適正規模にしなきゃならない。狭いスキー場に大勢押し込めておく方が儲かるのだなw

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 08:16:06.67 .net
>狭いスキー場に大勢押し込めておく方が儲かるのだなw
そういう目先利益優先の考えが衰退を招くんだよな
遊びに行く人達もバカじゃないから感覚的に経営側のセコさやアホさを見透かすから

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 08:18:30.73 .net
>>977
ニセコみたいに、外国人に開発してもらえばいいんだよ。
野沢や白馬も外人が潰れたペンションを買ったりして、リノベーションしてるしな。

日本人の従業員や経営者に頼る必要なんてどこにもない。

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 08:20:43.64 .net
>>979
そのセコいの代表格であるGALAはかぐらを除けば湯沢で一人勝ち状態だけどな。

ちょっとスキーしたい、雪遊びがしたい、くらいのニーズなら
あの程度で十分で、むしろアクセスやコストのほうが重要って事を如実に表している。

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 08:44:17.70 .net
GALAは圧倒的なアクセスが人気なだけだから何の参考にもならん。

狭いとこに大勢押し込むってのは、押しこまれるだけのなんらかの魅
力があって初めて成立することだからな。
普通のスキー場が狭いところに押し込もうとしても閑古鳥が鳴くだけだ。

まあいかに効率的且つ機動的なリフト配置するかってのはだいじだろうな。

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 08:46:48.18 .net
そりゃ何の取り柄もなければ、客は来ない。
安いとか、他のスキー場で出来ない遊びが出来るとかじゃない限りな。

狭いエリアに押し込めるだけ集客できる時点で勝ち組スキー場だよ。

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 09:07:03.78 .net
>>980
>ニセコみたいに、外国人に開発してもらえばいいんだよ。
それも一理だな。
スキー場があるような田舎は賢い人は都会に行き残ってるのはアホばっか。
英語を学ぼうとさえしないからインバウンドにもあやかれもしない。
アホが出来ることは目先利益優先で客から金をむしり取ることだけ。
補助金漬けでタカり体質の田舎者がそうとうスキー諸々の観光業の足引っ張ってる。

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 09:34:28.43 .net
スキー人口が減少しているのだからスキー産業が衰退するのは当たり前
さらに本州以南のスキー場は温暖化で年々営業期間が短くなっている
需要者が減って 供給側も施設の提供期間が短くなっていく
これで採算に乗せて生き残るなんてありえん
この先大部分のスキー場は生き残れない 閉鎖だ
今残っているスキー場も累積した債務の返済のための地方税で補填した
自転車創業だろう
おまけに日本と朝鮮でのみ繁殖しているパンツずらしお尻濡らしの
貧乏DQNボーダーの増殖見ると
真面な奴は逃げていくだろ

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/15(木) 18:06:59.36 .net
外国からの投資家が奥美濃のスキー場を視察に来てパンツずらして貧相な格好
したボーダーの多さに驚いて リゾートと言う環境ではないと言って投資不適格
の判断をしたと聞いたような気がする
滑っている奴が全くお金を使いそうもない所だったので投資資金の回収すらままならないと言うことか

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/16(金) 20:50:50.24 .net
大規模投資で高級リゾートにして料金爆上げすれば
貧乏ボーダーなんぞ一掃できるだろ
奥美濃でそれが可能かどうかは分からんが

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/16(金) 21:02:29.64 .net
http://www.jma-net.go.jp/yamagata/kishou_tokusei/kishoutokusei_top.html
この図は面白いね。有名な豪雪ゲレンデ、朝日岳も八甲田も月山も国立公園だから
これ以上開発は厳しいだろ。しかし、周辺の山、朝日岳なら忠別湖の上とか、八甲田
なら近くの毛無山、月山なら肘折の上の葉山なんかを開発してなんとかするって手はある。
まぁ、ちょっとごまかしくさいよなw

上の図で紫になってる超豪雪地帯のうち、東京に近い奥只見近辺だけは国立公園ではない。
やっぱ武尊や至仏は豪雪でもアクセスでも決定版になりうるな。

中国が日本を追い越すなんて言ってるのがいるが、安売りゲレンデならあり得るなw
しかし、シナに豪雪ゲレンデはできない。サービスでも文化でも追いつくのは無理。

とはいえ、安売りってのはやっぱ一つの作戦ではある。日本のリゾート業者も世界
競争の時代に入った事を自覚しないと。

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/16(金) 21:07:07.23 .net
日本の強みは、まず、超豪雪だが、それ以上に、そこに行ける、近くに人がいてコミュニティーがある。
そして、それは土人ではない。ってのが一番の強みなんだよ。湯沢あたりの住人は、
ヒマラヤのシェルパとは違うからなw みんなそれなりにうまいもん食ってシャワー
トイレ付の家に住んでる文明人だからw

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/16(金) 22:12:09.46 .net
>>988
>中国が日本を追い越すなんて言ってるのがいるが、安売りゲレンデならあり得るなw
>しかし、シナに豪雪ゲレンデはできない。サービスでも文化でも追いつくのは無理。

妄想と思い込みと勉強不足いい加減にしろよ死に損ないのボケジジイ
中国でもいい金取る所はすでに日本の上行ってるんだよ
それに多数の留学や海外就労者、華僑とのつながり諸々のネットワークでな、
情報も多いしやることも日本より全然速いの知らないんだろ笑
早く死んだほうがいいよジジイ

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/16(金) 22:47:52.94 .net
シナが日本よりやる事早い? 華僑のネットワークで? しらねぇなぁw そんな事。
シナ人の間で日本への観光旅行により、共産党の洗脳が解けて日本好きが増殖している
事なら知っているがなw

すでに上行ってるって、どう上なんだwwwwww なんか変なやつがいるとは
思ったが、「そういうやつら」 かw

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/16(金) 22:56:07.25 .net
中国のGDPが今の5倍ぐらいになったら中国人だらけのスキーバブル来そうではあるな

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/17(土) 00:22:35.98 .net
中国でも白頭山とかの北朝鮮国境付近や天山あたりは良いスキー場になりそうだけどな
ただ、上海とかの都市住民は、どのみち飛行機に乗らないとスキーには行けないわけだし

俺が中国の金持ちでスキー場開発するならば、中国国内で新規開発するよりも
北海道あたりのスキー場を買い叩くわ。その方がコスパ良さそうw

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/17(土) 00:36:54.94 .net
993
夏は百姓冬はリフト乗り場のバイト爺がGoogle Earthの使い方覚えて妄想にふけってるんだろ
あんたのしつこい話に同意した奴一人も居ないだろ
いい加減に消えろ生理的に受けつけないんだよ

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/17(土) 02:12:16.08 .net
ああ、消えるよ。つまんないもんなwwww おまいら何ヶ月常駐してんだ?
確かに生理的に受け付けないれんちゅうだわw

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/17(土) 22:17:14.29 .net
次スレ
【激論】スキー場がこの先生きのこるには 22本 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1474118186/

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/18(日) 05:51:35.44 .net
先生、茸が食べたいです!

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/22(木) 19:11:06.95 .net
はい?

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/22(木) 19:11:33.09 .net
ん?

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/22(木) 19:12:03.18 .net
はい?

総レス数 1000
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200