2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スキー】初級者アイテム相談室4【板靴何でも】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/14(金) 17:02:19.91 .net
初めてスキーを始める人がいます。

どんなアイテムを揃えて良いのかも分からない。
スキーの用語も分からない(キャンバー、ラスト等さまざま)

やさしい、ベテラン達が丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!

前スレ
【スキー】初級者アイテム相談室3【板靴何でも】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1433366784/

姉妹スレ
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室7【目指せパラレル】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1461319930/

2 ::2016/10/14(金) 18:42:27.29 .net
            x  ∧_∧  x キャッホー! 2ゲット♪
        ゚ o゚ 。   \( ´∀`)/
        ゚ o゚ 。゚ oと   つ
  シャ────゚ o゚ 。_)  ) )
               \兪 〜  ⌒~

3 :新顔:2016/10/16(日) 03:31:59.34 .net
ひ?
以下 略

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 16:09:58.64 .net
120のミッドスキーと
100のファンスキー、
どちらがお得でしょうか?
価格より、パウダーやシャバ等の滑る状況でアドバイス願います。

スキー歴6年くらい。1シーズンに4、5回滑りに行く程度、中級コースは大丈夫な感じです。

道具に拘りは無くて、
いつもショートとかをレンタルしてました。
持ち運びに便利そうなので今回買う予定です

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 17:45:03.03 .net
6年もやってれば初級者じゃないだろ
急斜面をスピードコントロールして小回りできる?

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 18:50:33.36 .net
>>4 は、スレチだから、どこかに行ってくれw

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 19:07:27.69 .net
>>5
それは多分出来ますが、自分ではそんなに上手い訳でも無いです。
(自分の中で)まだまだ初心者の域だと思ってます。
上達したいとも思わないのですが、
ただ、何年か使うつもりで板を購入したいので、
総合的にどちらが良いかお聞きしたかったのです。

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 20:07:17.34 .net
>>7
道具に拘りがないなら何でもいいだろ

とっとと消えろよw

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 10:26:20.98 .net
>>4
> パウダーやシャバ等の滑る状況

パウダーやシャバ雪をどの程度滑るのかにもよるし、
パウダーにも膝腿腰胸とかいろいろあるのでそれだけじゃ何とも言えない
そういうコンディションに興味があるなら少しでも長くて太いのにしとけとしか

希望より長いけど、型落ちのSIR FRANCIS BACON SHORTYなんか安いし楽しいと思うよ
パウダーやシャバ雪もバッチリです

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 10:40:16.63 .net
>>4
元々ショートスキーで滑りよりお手軽さ求めるならスキボがおすすめ
取りあえずスキボスレ覗いてみて、スキーボードショップで板を物色することをオススメする

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 19:04:42.99 .net
>>4
中級者アイテムのスレがあるから、そっちで相談しろww

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 19:31:06.99 .net
あっちは機能してないよ

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 04:57:32.16 .net
>>4 は去年も書いていなかった? 去れ

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 10:26:31.15 .net
知り合いにteneightyもらったんだが、初・中級野遊びスキーにはあわないかな?

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 16:50:41.50 .net
ぴったりだと思うよ

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 18:44:15.02 .net
スキーするのに、スノーボードウェアでもかまいませんか?
量販店に買いに行ったらスキーウェアは少ししか無く、スノーボードウェアがほとんどだったんです

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 20:03:57.53 .net
>>16
スキーウエアとボードウエアの大きな違いはエッジガードです。スキーは両足が別々に動かせる分、パンツの裾がエッジで切れることがあるのでその部分を強化してます。それ以外はボードのほうがサイズが緩めのが多くなるってくらい。

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 15:19:16.39 .net
スキーウェアのエッジガードは内くるぶし周辺、
ボードウェアのエッジガードはかかと周辺

でもボードウェアでスキーしても全然大丈夫
パラレルターンを覚えるまではエッジガードも必要ない

まあ、心配ならパンツだけスキー用のにしとく手もある

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 21:21:58.79 .net
ストック、よさけだと思ったやつは1万から2万する

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 23:24:06.93 .net
高いストックは振り心地が良いんだよな
でも折れたら泣くから、初級者のうちは安いので我慢だ

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 23:33:23.64 .net
>>20
初級で折れたりは無いのじゃない?

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 07:20:08.74 .net
>>21
リフトに巻き込む、立つときに支えにするとかで折るやつ結構いる

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:37:02.37 .net
ボードウェアでにしてみようかと思います。
ありがとうございました。

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/06(日) 14:59:38.32 .net
クラウン持ちの初心者ですが
120のミッドスキーと
100のファンスキー、
どちらがお得でしょうか?

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/06(日) 15:01:42.27 .net
クラウン持ちの初心者ですが
120のミッドスキーと
100のファンスキー、
どちらがお得でしょうか?
価格より、パウダーやシャバ等の滑る状況でアドバイス願います。

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/06(日) 15:06:06.36 .net
120のミッドスキーと
100のファンスキー、
どちらがお得でしょうか?
価格より、パウダーやシャバ等の滑る状況でアドバイス願います。

スキー歴6年くらい。1シーズンに4、5回滑りに行く程度、超中級コースは大丈夫な感じです。

道具に拘りは無くて、
いつもショートとかをエキスパート・レンタルしてました。
持ち運びに便利そうなので今回買う予定です

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/06(日) 15:18:11.67 .net
超中級と言うのがとても難しい

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 08:48:25.99 .net
ふるさと納税でもらえる、
スワロースキーのRUSTIE-Fとかいう板はなんなんだろ?
検索かけてもカタログしか出てこないんだけど…一応メイドインジャパンだからいいもの?

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 09:57:10.31 .net
ここもりろん派が荒らしてるのかw

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 13:43:29.28 .net
この板貰ったんですがどんな板ですか?

http://www.tanabesports.com/fs/skier/2008052454/cd24441

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 16:09:55.29 .net
>>30
普通に楽しく滑る板

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 17:16:19.54 .net
この板貰ったんですがどんな板ですか?

http://www.tanabesports.com/fs/skier/2008052457/cd24208

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 18:56:00.91 .net
>>32
普通に楽しく滑る板

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 18:58:51.68 .net
この板ひろったんですがどんな板ですか?

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/07(月) 20:04:41.29 .net
>>34
普通に楽しく滑る板

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 13:13:35.43 .net
この犬ひろったんですがどんな犬ですか?

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 15:11:19.14 .net
>>36
普通に楽しく滑る板

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 19:25:37.36 .net
板の長さは、身長マイナス5cm程度で良いのでしょうか?
極端に短い板の人や、長い板が好みの人がいて、良く分かりません・・・

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 20:27:14.35 .net
いまどきは165か160が普通

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 20:46:12.84 .net
身長関係なく165か160と言うのは暴論。

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 20:49:37.47 .net
身長から板の長さを決めるより
滑りたいシチュエーションや目的にあわせて
板を選ぶ様になってるからね
ストリクトリーのヤングガンって板を初心者の人ならオススメしたい
軽くて短めで扱いやすいし、色々な事も出来て楽しい。あと安い

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 20:51:39.99 .net
>>40
確かにちっちゃいおばちゃんかも知れないからな

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 20:55:01.71 .net
身長から板の長さを決めるなんてのは昔の棒板時代の考えだな。

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 20:55:42.58 .net
マイナス5センチなら、大ハズレにはならない。

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/08(火) 23:54:55.63 .net
初心者なら、マイナス5〜10cm
マイナス15cmは、前後バランスがとり難くなる

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 01:24:16.34 .net
>>45
嘘教えちゃダメ
身長180で160の板でも何の問題もない。
それに前後のバランスが取りにくくなってくるのは
板の長さがブーツのソールの3倍を切ってから
ブーツソールの平均が30センチくらいなんで
90センチを切るような板でなければむしろ扱いやすい

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 07:56:51.56 .net
>>28
去年のふるさと納税のPELERIN-F(スペック、説明から見て多分おんなじ物)使ってるが、あつかいやすいよ。あと軽い。説明どおり初級者〜中級者向け。

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 09:17:11.54 .net
>>38
俺も、身長マイナス5〜10cmの板が良いと思う
マイナス15cmでも全然問題ないけど、汎用性って意味では上記がお薦め

>>46
極端に短い板の人は、今回お呼びじゃないらしいぞ

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 09:40:12.65 .net
>>47
ありがとう。
しかし、軽いってのはいいことなのか…

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 12:33:24.03 .net
>>49
身長より長いのはダメなの?
例えば、身長160pの女子が165pの板とか

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 13:21:00.17 .net
>>50
構わないけど一般的には初級者は目の高さぐらいかそれより低いぐらいかな

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 13:30:42.42 .net
>>49
ペラペラって訳ではなく、自分はスキー板担いで列車とかで長距離移動してるから軽いのはありがたいと言えばありがたい。ゲレンデで普通にレジャーで使う分には十分な性能かなと使っていて思う。まあレジャー目的で初めての自分の板として持つならいいんじゃないの?

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/09(水) 13:54:34.62 .net
>>52
なるほど。ありがとう。
スキー板も白馬あたりでサロモンのとか借りると1日7000円くらいかかるから、悩ましいのよね

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/10(木) 09:35:22.72 .net
>>50
そのぐらいならダメじゃないので、そっちの方がデザインが好みだとか安く手に入るだとか、
その長さの板にこだわる理由があるならその長さでも大丈夫

そういうのが一切なく、同じ板が同じ値段で165cmと155cmとを選べるなら、155cmの方を薦める
それ以上長くても持ち運びや収納に不便になるだけで、メリットほとんどないのよね

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/10(木) 11:24:47.82 .net
神保町の超有名量販店で、今の板は165cmが普通ですよ、と言われたよ。
買おうとしていた板は、165cmしか在庫がなかった。勿論買わなかった。
初級者だから小馬鹿にされた。

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/10(木) 15:43:14.02 .net
長さとかよりも用途に合わせたラディウス角の板を選ぶのがポピュラーだよ。
カービングスキーはその滑り方故に
長さの重要度は低いからね。

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/10(木) 15:45:50.15 .net
初心者ならR16〜18程度の板がよいと思う

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/10(木) 17:37:44.31 .net
>>56
ほんとこれに尽きる
サイドカーブさえちゃんと押さえておけば長さなんて二の次だよな

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 00:26:51.41 .net
最近の板はロッカーだから多少長くても大丈夫だよ

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 12:22:05.84 .net
初心者は何を買っても同じ スキーやめたらいい

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 12:43:30.03 .net
>>60
ふーん、プロ選手も最初は初心者なのにね。
お前もさっさと死んで生まれた瞬間からプロスキーヤーとかプロボーダーの赤ちゃんのいる世界に帰れよ

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 12:49:36.69 .net
そやそや

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:09:52.66 .net
R15で力を入れない自然な小回りが出来ないからR13程度の物も欲しいと思っている。
大混雑しているスキー場で、小回りが苦手だと、危ないし。

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:40:05.09 .net
>>57
なんでそんな大回り系の板が良いと思うの?
よっぽど広くて人気のないゲレンデしか知らないの?

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:42:06.16 .net
楽天などでよく売られている、ブーツ付き五点セットで3万円くらいのスキーセットが気になるのですが、買っても大丈夫なんですか?

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:45:46.57 .net
>>64 は意味不明な回答。小回り苦手だからR13にしたいんでしょ? もしかして開放値?

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:47:38.44 .net
初心者なら、最近よくあるR13とかの初心者向け板を買って、
上達してからR15〜17ぐらいの中級板買えば良いじゃんと思うんだが

>>65
ダメといえばダメだし、大丈夫といえば大丈夫だし
どのぐらいの回数滑ってどのぐらい上達したいのかによると思う
もし上達したいなら、ブーツは実店舗で自分の足に合うものを選ぶべし

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:48:01.62 .net
>>65
買っても大丈夫 使う分には知らない

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:50:00.38 .net
>>65
ブーツが合えば問題ない

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:54:29.49 .net
>>64
なんで疑問文なのに回答だと思ったんですかw
紛らわしいかもしれんが、>>63宛じゃなく>>57宛なのよ

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:55:47.85 .net
間違えた、>>70>>66宛だった
俺もアホですわ

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 20:57:03.43 .net
五点セットで3万円なんて、いつの時代の話だ?

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 21:26:49.78 .net
R18で、カービング大回りしたりズラして小回り等、楽しいね
でも最近は初心者用でRの大きいのなかなか売ってませんので
レンタルショップでわざわざ古い板を借りてですね
これも、ちゃんとしたマイブーツがあればこその楽しみ方

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 21:43:59.70 .net
民宿でレンタルすると20年以上は前のリアエントリーブーツが普通に出てくる。

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/11(金) 22:14:52.49 .net
3万円セットって板バインストックの3点だろ?
ブーツは安物でもそれだけで3万くらいするじゃんね?

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/12(土) 13:05:39.53 .net
>>73
初心者がカービング大回り!?

どうやら、俺が思う初心者とは次元の違う初心者がいるらしい・・・

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/12(土) 13:13:36.69 .net
そもそも正確には初心者用の板なんてない
スキー未体験の人かあるいは初めて滑った時に限った時しか初心者とは言わない。2回目以降は腕は関係なしに経験者だから初級者だ。

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/12(土) 22:14:38.42 .net
初心忘るるべからず

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/13(日) 08:38:53.81 .net
>>77
ドヤ〜〜〜〜www

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/13(日) 09:00:00.63 .net
>>77
辞書で調べてこい低脳

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/13(日) 09:04:00.29 .net
スキーは1回経験したら初心者卒業だろ。初心者脱却は一番早い

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/13(日) 14:26:21.11 .net
ちょっと入れただけでも道程じゃないからな

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/14(月) 19:15:21.60 .net
すみません検定用の板を買おうと思うんですが
165cmの板が売り切れてるか、よく売れてるみたいなんですが
165cmに最適な何か意味があるのでしょうか?

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/14(月) 20:14:37.23 .net
前走のターンサイズに合わせるため。
検定前走は165のSLかデモ板使う。


脚力や技術力があれば188でもいい。
女は150でもいい。

だから男は160が一番検定向き というのは内緒だよ。

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/14(月) 20:16:49.69 .net
凡庸性が高いのと
不況だから売れ残りを懸念して入荷量を抑えたとか

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/14(月) 20:22:27.19 .net
atomicのARCシステムってどうなんですかね。
あとLと

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/14(月) 22:11:48.25 .net
>>84
身長180cmでも160cmでいいの?

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/14(月) 22:12:55.30 .net
私は身長153pだけど161pの板ですが・・・

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/14(月) 23:51:46.48 .net
>>87
身長なんて何の関係があるんだ?

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/15(火) 07:20:50.69 .net
165cmR15くらいの板が日本のゲレンデに丁度いいサイズだろ

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/15(火) 10:35:03.39 .net
小回りやりたいやつは160〜165cm、大回りメインなら170cm以上、よくわからんのなら短い方選べばいい

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/16(水) 12:41:35.89 .net
身長151cmで165cmの板でいいんか?

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/16(水) 13:24:39.12 .net
ホビットは板選びに悩まなくてすむしコレにしとけ
http://sleddogs.com/bonefight/

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/16(水) 15:13:02.18 .net
木偶の坊や脂身野郎でも関係ないけどな

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/16(水) 19:27:41.81 .net
プライズテストなら2本使用が普通ですか?

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/16(水) 22:23:04.88 .net
>>92
だからー身長は関係ないんだってば
何度も言わせるなよ

スキー板はどういうサイズのターンをメインにしたいかで決めるものだから、長さではなく回転半径が重要

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/16(水) 22:27:19.94 .net
長くなればその分重くなって乗り手の体重が負けるからその考え方はおかしいな

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 09:20:59.91 .net
>>97
馬鹿乙

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 09:43:15.71 .net
>>98
馬鹿はおまえだよ脳筋

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 12:37:32.60 .net
>>99
脳筋はおまえじゃね?
初心者にどんな滑り求めてんだよwwww
それともカービングができないロートルなん?

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 13:19:55.15 .net
>>97
体重に合わせた板選びなんて聞いたことないなあ
もしかしてファットスキーは太った人専用だと思ってる?
短い板でも重いのもあるし、長くて軽い板だってあるぜ

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 13:30:51.43 .net
>>101
あんたが無知なだけだよ

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 13:33:29.56 .net
同じ長さの板でも体重90kgと45kgではたわむ量が違うからサイドカーブの実際の数値は変わってくる
おまえはアドバイスしない方がいい

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 13:46:31.63 .net
>>103
体重でRがどう変わってくるかぜひ教えてほしいね
それにその理屈だとキャンバーとロッカーのたわみ具合の差の方が大きいから、太った人はキャンバーで痩せた人はたわまないからロッカー向けってことか?
小柄な選手はスピード不利だから食って体重つけろって理論になるが

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 13:50:31.42 .net
>小柄な選手はスピード不利だから食って体重つけろって理論になる
その通りだよ

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 13:56:59.32 .net
まあ極端に体重軽いとか、重いんだったら板の選択は変わるのはわかる
体重あれば板は必然的にたわむし

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 14:01:34.64 .net
体重と筋力の強さが影響するのはわかる
でもなんで身長がスキーの選択に関わるのかよくわからん

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 14:05:26.67 .net
体重も板選びには重要な要素だろ
身長よりも体重の方が大事なぐらいじゃん

自分が欲しい回転半径の板の中から、
自分の体重(と速度域)に合ったフレックスの板で、
自分の身長に合わせた長さの板を選べば良いだけの話

>>107
初心者・初級者には長すぎる板は扱いづらいから

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 14:09:29.74 .net
>>107
身長が高いほど重心位置を板から離すことができる
つまり扱いやすい

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 14:20:47.87 .net
>>109
おお納得

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 15:26:22.57 .net
昨シーズン80キロオーバーでSR-M使ってる奴がコブが〜〜などとインプレして叩かれてたな(笑)

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 15:48:51.62 .net
厳密に言うと体重でもかわるがやはり100kgを超えないと変わらんだろな

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 16:05:39.85 .net
板に掛かるのは静荷重と違うから

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 20:50:04.11 .net
>>113
だから初心者にどんな滑りさせる気なんだよ、馬鹿乙

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/17(木) 22:52:23.65 .net
初心者は上物使っても意味ない?
たとえば値段だけじゃないだろうけど、
3万と6万のブーツって比較だと

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/18(金) 00:56:25.05 .net
>>115
ブーツの場合、フィットしてるかどうかの方が重要だから、6万の方が足に合ってれば十分に意味があると思うよ。
ただ、高いブーツは硬い傾向があるから、自分の脚力・技術・体重次第では、値段差の意味がないどころか上達の妨げになる可能性はある。

適度な硬さ(フレックス)と 足に合ったブーツをベースに、カスタムインソールやら必要に応じたフィッティングなんかで、結果的にトータル費用が上がってく場合は(ショップが下手じゃない限り)費用をかける意味は必ずあるよ。
と言っても、懐具合だって、違いを感じとる感性だって人それぞれだから、3万円の差に意義を見出せるかは その人次第。

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/18(金) 10:03:55.00 .net
ちゃんと足に合うブーツなら3万と6万の値段の差なんてないに等しい
値段を無視して足に合うほうを選べば良い

まあでも硬すぎるブーツは初心者には害悪だから、最初は安い方を薦めとく
初心・初級者向けの6万円のブーツなんて俺の知る限りないもん

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/18(金) 10:25:09.33 .net
高めのブーツならFTが初心者、レジャー向けには良いと思う
軽い、脱ぎ履き楽、歩きやすい、暖かいと快適だろうし、、
性能的にも初級者レベルで不満がでることはまずない

とはいえ結構お高いし、足に合うことが前提だけど

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/18(金) 12:11:01.43 .net
おお、みんなありがとう

フレックスについてはよく聞くところだけど、やはり高いイコール上級者のものか
ブーツにはフィッティングがあるが、板の場合はどうなん?
安いやつで修行すべきなのか

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/18(金) 13:23:51.26 .net
板もブーツも、フレックスという意味では一緒
どっちも、最適なパフォーマンスを発揮するためには、ちょうど良い力の加え加減がある

ターンのときに板とブーツにかかる力は、体重+遠心力
この力は体重が重ければ増えるし、スピードを出して滑る場合にも増える

初心者のうちは怖くて全然スピード出せないから、
フレックスの硬い板やブーツの本来のパフォーマンスを引き出せない
上級者や体重の重い人は、柔らかすぎる板やブーツだと自分自身の実力を発揮できない

ということで初心者が上達するためには柔らかめの板やブーツが最適だし、
上達してからは自分の滑りのスタイルに合わせて、やや硬めの板やブーツを選ぶのが良い

板に関しては、何を買ってもどうせ別の板を買い増したくなるから、
最初のうちは安い板か、フリーライド向けの初級板を買っとくのが無難だと思うよ
フリーライドならあとあとまで使えるし

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/18(金) 13:28:06.15 .net
捨て板が必要になるから安いやつ

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/18(金) 23:32:26.37 .net
さんくす、安い板で修行します

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/19(土) 07:22:44.92 .net
ゼビオのオリジナル?のケスレーのスキーブーツからアルペンで2万5000円のHEAD carveに買い換える意味ってあるかな

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/19(土) 09:42:52.68 .net
>>123
HEADがより足に合うのなら、意味はあるよ。

例として出てるブーツの価格が違うだけで、本質的には同じような質問だから、ちょっと上のいくつかのレスを読んでみなされ。

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/20(日) 10:28:34.19 .net
>>123
ちゃんと足に合うブーツならケスレーとHEADのメーカーの差なんてないに等しい
(というのはちょっと言い過ぎだけど)
値段やメーカーを無視して足に合うほうを選べば良い

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/20(日) 11:26:24.56 .net
ネットで色々情報みてたらもしかしてこれ足に合ってないのではと思い始めた
他のを履いたことないからよくわからんが

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/20(日) 12:13:40.06 .net
ケスレーって中身は奈良スポーツだったよなあ
Headも幅広だし型は比較的似ていると思うよ

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/20(日) 13:00:24.20 .net
昨年、お店でいろいろ試し履きばきしたけれども、サロモンのフレックス100のブーツが、
魔法のブーツのように、自分にはジャストフィットしたので購入しました。
滑っても特に問題はなかった。

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/20(日) 14:02:27.86 .net
>>126
足が当たって痛い場合には合ってないと誰でも分かるけど、
ブーツの中で足が動いてしまう場合は合ってないかどうかちと分かりにくいよね
どうにかお店に行って、他のブーツを試着してみるしかない

ブーツの新モデルが出るたびに、買う気もないのに試着しまくるのは俺だけじゃないはずだ

>>128
そりゃ良かったね、おめでとう

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/22(火) 16:36:36.32 .net
ヘルメット、今は、GIRO のナインテンを使っていますが、ナインミップスと言うモデルの
一部がアジアンフィットになって、完売の状態ですが、どう違うんでしょうか?
格段に性能とかが良かったら、なんとか手に入れたい気もします。(G9も使っていました)

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/22(火) 17:02:22.24 .net
ヘルメット内部で衝撃を逃がす工夫があるんじゃなかったっけ
ビッグキッカーとかやる人には格段な性能差かもしれない
スキー初級者にはそこまで重要じゃないかも

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/22(火) 23:00:01.06 .net
ケスレーは板から降りるとツルツル滑る
百均で靴修理のゴムを貼ったら滑らなくなったけど

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 07:32:25.42 .net
初級者だけどロッカー板は嫌い。今年度モデルで初級者用のキャンバー板、ありますか?

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 09:00:16.30 .net
>>133
非でぇ釣り針だな
初心者がロッカー・キャンバーの違い判る分けないだろ

スキーやめる
スクールに入って教えてもらう
以上。

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 10:26:07.34 .net
初心者じゃなくて初級者と書いてある

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 11:11:33.85 .net
なぜロッカーが嫌でキャンバーがいいの?
アルペン競技でもやるの?

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 11:13:15.74 .net
初級者向けの板はほとんどロッカーでしょ
純粋なキャンバーがあれば教えてほしい

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 12:30:20.13 .net
エランの半分ロッカー半分キャンバーのにすればええ

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 12:43:04.04 .net
オガサカのKS-LDはフロントが5%ロッカーでほとんどキャンバーと変わらない。
サロモンのX-Maxシリーズはフロント10%ロッカーで下位機種もある。

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 12:47:16.47 .net
オガサカのユニティー・シリーズもフロント5%、テール3%なので、キャンバーに近い。下位機種もあり。

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 12:59:49.52 .net
>>133
フォルクルアリーとかサロモンTNTとか、あの辺って今年はないの?
なきゃ諦めて去年の買え

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 14:00:01.27 .net
もしかして(未だ定まっていない)ポジションやエッジングの感覚が
キャンバーのほうが掴みやすく感じるのではないか
でも今のモデルはほとんどロッカー
そんな中でも、センター幅68〜72mmあたりの板があれば掴みやすいのではないか
一方で74mm以上のだと色んな意味でマイルド

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 14:14:06.99 .net
ロッカー買ったが、乗り慣れたキャンバーに戻ってしまった

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 18:01:50.75 .net
板変えたくなるまで初級者ってどんなや?
4〜5年はやっとるんちゃうの?
それとも2、3回はいて変えたくなった?

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/23(水) 22:50:05.40 .net
整地斜面なら、焦ってロッカー板にする必要はないと思うぞ。
ロッカーにしたら、急に上級者になる訳でもないし。

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/24(木) 07:29:29.54 .net
ロッカーって言ってもあんま
言われなきゃわかん気がする

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/24(木) 09:49:20.35 .net
>>144
つまりだな、たまに本番で普段は抜きだけなんだよ

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/24(木) 17:04:06.89 .net
ロッカーだのキャンバーだの気にする前に....

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 15:23:49.72 .net
あらしじゃないけど、ビンディングの開放値なんですけど、お店で身長と体重の交点では、
初級者・シニアで4.5で、中級者以上だと5.5らしい。今、持っている2つのスキー板を
初めて見たら、5.0と5.5でした。一応、中級コースも滑れて斜度のきつい所はボーゲンや
シュテムで降りて来るんですが、4.5あたりが適当でしょうか?滑走中にハズレても困るし。

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 15:36:13.10 .net
おいらもショップで年齢と体重から5になってた。
自分で7に上げた。転んだら開放したよ。

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 17:19:20.84 .net
5でも不意に外れたことないわ
それ以上だと装着しづらいからそのままでつかってる

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 18:45:19.58 .net
成長期に親が買ってくれた少しの長めの板 

高校生になったら身長伸びなくなって、今使ってる板が少し長い。足をはめると足が重く感じる
長い方が接地面が大きくなってスピードコントロールがしやすい反面、小回りききずらい

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 19:14:53.35 .net
>>149
それならたぶん4.5で問題ないよ
外れにくい方が問題だしね

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 19:34:11.42 .net
>>152
筋トレすると良いぞ

>>149
まあ4.5か5だろうけど、ひとまず4.5に統一しとけば間違いないかな

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 20:21:44.48 .net
ブーツ買ったら板買うお金が無くなってしまいました
靴だけ持って板だけレンタルというのはできるものなんでしょうか
できたとしてはめる金具にちゃんと合ってくれるんでしょうか
買った靴がすごい気に入ったので使えないと悲しいです…

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 20:42:24.75 .net
>>155
大抵大丈夫
hpでレンタル料金調べてみ?

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 20:46:36.88 .net
>>155
出来るよん。エキスパートレンタルある場所なんかだと自前のブーツだけ履いて色々試してる人もいるし

板だけ自前の場合よりブーツだけ自前の方が良いから

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 21:01:32.45 .net
>>151
それ開放値じゃなくて前圧調整確かめた方が良いんでないか?

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/25(金) 22:30:48.75 .net
どっかに書いてあったけど、ビンディングの装着のライセンスってあるようですね。
新板を買うつもりですが、今はスス販売の繁忙期で、ビンの取り付け、プレチューン、
ワックスなどを、高校生のアルバイトなどにやられたら、嫌だなあ。

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/26(土) 02:08:32.49 .net
>>159
やらせるような安いだけのカスショップで買うなよ
まぁビンディング取付なんてガイドゲージあてて穴あけるだけの馬鹿でも出来る作業ではあるが

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/26(土) 07:31:36.97 .net
>>159
メーカーの講習受けるだけだよ

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/26(土) 18:00:01.10 .net
私は、ブーツのソール長306mm、ウェアを着た体重が約70kgのデブで、
ビンの開放値、5.5になりました。店員さんは、いろいろなファクターの中で、
体重を重視とのこと。まあ、納得です。

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/27(日) 09:48:58.13 .net
>>162
だよね
なんせビィンディングが壊れたら高いからのー

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/27(日) 15:30:39.15 .net
すきーは20年近くやってるんだけどロッカーとかキャンバーの意味がわからないおっさんにアドバイスくれ

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/27(日) 22:09:03.10 .net
マジレスすると、
エキスパートレンタルやってるスキー場に行って、
「ロッカースキー貸して下さい」って言え

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 08:03:18.68 .net
マジレスすると、
その後、エキスパートレンタルやってるスキー場に行って、
「キャンバースキー貸して下さい」って言え

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 08:06:42.36 .net
マジレスすると、
エキスパートレンタルやってるスキー場に行って、
「トップとテールがロッカーのフォルクルSWを貸して下さい」って言え

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 09:14:21.71 .net
マジレスすると、
高級ソープで手コキで終わるようなもんだ

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 15:00:15.60 .net
ロッカー…スノーボードの形状が船底のように反り上がった形状している
・板の回転性がよい
・ボードを簡単にずらせる
・少ない力でターン可能
・逆エッジの心配もほとんどない
・簡単にずれるということは逆に言えばエッジが抜けやすく、雪面の荒れたコースだとボードが弾かれて危険

キャンバー…板と雪面の間に遊び(空間)がある。
・ターン時にはボードのしなりを利用して、エッジに力強く乗ったカービングターンできる
・ボードをしならせて、その反動で飛ぶオーリーがやりやすい
・しなりを利用した各種技を極めるのに最適

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 15:35:47.49 .net
>>169
初級者なんで良く分からんが、スノーボードのことを説明しているのかな?
ここは、【スキー】のスレだけど。

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 17:06:38.64 .net
書き方からして>>169はたぶんボードのことを答えちゃったんだと思うけど、ロッカーって意味ではスキーと一緒じゃん。

逆エッジのとこが当てはまらないぐらいで、基本的な傾向は一緒。

そもそもロッカーをひとくくりにすることが間違いで、だからみんながマジレスしてるんだと思うよ。

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 19:16:44.26 .net
>>171
逆エッジw

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 20:37:30.89 .net
僕も初級者なんですけど、ロッカーの板でカービングターンとか出来るんですか?
キャンバーの板とロッカーの板って、構造?が違っていて、滑走法も違うのかわからない。

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 20:46:29.30 .net
よくわからんけどカービングって板がまっすぐかサイドがカーブしてるかの問題であって反ってるか平らかは関係ないっていうか
キャンバーは踏むことで板がまっすぐ雪面と接するようになるアレで、ロッカーは踏んだら逆に反って真ん中だけ雪に接してトップとテールは浮くから接してる面積が少ないことでまわりやすくなるっていうことで
ロッカーはまわる方にはいいけどまっすぐのときの安定感がないよねみたいな感じじゃないの

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 21:01:06.89 .net
そもそも今のスキー板ほぼロッカーだし。。。

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 21:21:32.88 .net
carving turnってのは彫刻の様に彫る(carve)って意味。曲線のcurveじゃない。

キャンバーでもロッカーでも昔のまっすぐな板でも、トップとテールのエッジが同じ所を雪面を彫る様に滑ればカービングターン。

カービングスキーならトップとテールが幅広くカービングターンで滑りやすい板って事。
まっすぐな板だとカービングはかなり難しい。両足カービングは一般レベルじゃ無理。

ロッカーでもトップとテールが幅広ならカービングスキーだしカービングターンは問題なく出来る。

ロッカーはトップとテールが上がってるのでターン初期に引っかかりが少なく回しやすい。
その代わりまっすぐ滑る時は接雪面が少ないので安定感が弱くなる。
個人的に感じるのは、深雪でトップを持ち上げて浮力を得る操作が減るのが楽かな。

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/28(月) 21:31:59.38 .net
>>173
すごくざっくり言っちゃうと、ロッカーってのは雪面から離れる方向に反り上がってる部分とか形状のことを指す。

前の20%ぐらいだけロッカー(反り上がってる)とか、前後15%がロッカーとか、フルロッカーでキャンバーそのものがないものまである。
だから、ロッカーって言葉だけじゃその板の性格を把握するのに不十分。

で、フルロッカーでもカーヴィング(曲がる=curveじゃなくて、掘る=carveね。念の為)ターンは可能。
エッジをズラさないように噛ませて滑るターンのことだから、ロッカーかどうかとは関係ない。
まぁ、エッジをズラしやすいかどうかには影響するけどね。

178 :177:2016/11/28(月) 21:35:54.63 .net
↑打ち込んでる間に176と内容が被っちゃた。

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/29(火) 09:37:26.59 .net
知り合いがロッカー板の出始めに買ったけど
もともと上手ではなかったけど下手糞になってたなあ
後傾でも板が廻っちゃうからちょっと荒れた斜面になるとからっきしだったわ
まあ今はロッカーじゃない板探す方が難しいけどね

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/29(火) 09:57:03.48 .net
ロッカーって言っても千差万別だからな。トップのみロッカーのタイプは5〜10%くらいだとキャンバーと明確な違い感じないし。まぁ下手なだけかも知れんが

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/29(火) 10:29:18.11 .net
>>173
ロッカーの板でもカービングターンは出来る
それぞれに癖があるけど、ロッカースキーもフルキャンバースキーも操作は一緒

ロッカースキーの癖というのは、一口で言うとスキーがキョロキョロしやすいこと
ターン中はフルキャンバーと大差ないけど、それ以外のときに向きが変わりやすい
悪く言えば不安定だし、良く言えば回しやすい

だから各メーカーは、どのぐらい回しやすくてどのぐらい安定した板が良いのか考えながら、
キャンバー部分が何%でロッカー部分が何%みたいに、色んな板を開発してる
好きな板を選べば良いし、迷ったらここやショップで相談すれば良い

あとは、ロッカーが入ってると深雪や春のシャバ雪での滑りやすさも全然違うんだけど、
普通に圧雪上で滑る場合だけを考えれば上記の通り

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/29(火) 14:16:54.89 .net
ちなみにスキーはボードと違ってチンポジも大切
きちんと中央に収めないと綺麗なターンが出来ない

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/29(火) 18:46:50.04 .net
スキーウェア着てる状態でトイレしずらい
腰パンしてるからチャックが下の方にあるし、いちいち上げるのダルい

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/29(火) 19:13:44.34 .net
>>182
高いけど下着はムスコの個室付きMYPACKAGEがお勧め

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/30(水) 00:28:44.01 .net
サロモンのX-MAXの下位機種を見て来たが先端がシャベル見たいでびっくりした。

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/30(水) 22:00:36.83 .net
それは関東で言うところの「シャベル」なのか、
それとも関西で言うところの「シャベル」なのか

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/20(火) 21:37:17.46 .net
ついにヘルメットを買ってしまった
調整幅の上限まで1cmしか余裕がないんだけど、
それでも被れるぐらいの薄いヘルメットインナーってある?

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/20(火) 22:48:31.46 .net
>>187
俺はモンベルのバラクラバで上半分が薄いメッシュ生地、顔の部分がフリース生地の使ってるが。

上下別でいいなら、上は工事用ヘルメット向けのメッシュ生地のインナーがホムセンで売ってるよ。
その場合下半分の顔の部分はフリース生地のネックウォーマーでいいのでは。

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/20(火) 23:36:17.36 .net
なんか変な流れになってるが、「ロッカー」と銘打ってる板でも、センターにキャンバーが付いてないモデルなんてほとんど無いぞ
ホンモノ(狭義)のロッカー板とは、センターまで船底型に反ってるか完全フラットなものをいう(=フルロッカー)
ロッカーと銘打ってる板の大半は、トップの反りが比較的早くから立ち上がるアーリーライズの意味でしかない
だから乗り方もいわゆるキャンバー板と特に変わらん 少なくとも初心者が意識するほどの違いはない

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/20(火) 23:41:48.92 .net
基礎小回り用からフリースキー用、バックカントリー用まで板6組持ってるが、
考えてみたら全部ロッカーだわw(1組はフルロッカー)

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/20(火) 23:59:15.30 .net
あら随分少ないのね

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 07:55:58.24 .net
>>188
なるほどバラクラバか
あれっていつ使うんだろうと思ってたけど、ヘルメットとは相性良さそう
バラクラバ、もしくはホムセンで探してみるよありがとう

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 11:24:11.31 .net
キャンバーからロッカーに乗り換えて違和感を覚えるという人は
レベル的には中級アイテムスレでなかろうか

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 17:40:58.33 .net
初心者が迷ったらロッカーにしとけ
そもそも初心者救済のテクノロジーだし

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 17:45:24.27 .net
ロッカーじゃない板探すほうが難しくね?

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 18:50:44.50 .net
アドバイスお願いします。

身長150、体重43キロの大人ですが、子供用の130センチのスキーセットでも問題ないでしょうか?

スキー経験はありません(>_<)

197 :142:2016/12/21(水) 19:06:46.46 .net
>>196
ブーツも子供用を使うんなら問題無いよ。
大人用と子供用だと、ビンディング(スキーとブーツをくっつける金具)の規格が違うから
大人用ブーツ+子供用スキー、または、子供用ブーツ+大人用スキーって組み合わせは駄目だよ。

※予算に余裕があるんなら、大人規格の物を買ったほうがいいよ。

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 20:03:32.00 .net
>>197
りろん派=142=ライヒ=レルヒ=マイヤーその他名無し多数

もうバレバレですよ
青森の國◯さん、
もういい加減にしたらどう?

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 20:22:14.70 .net
>>196
大人用を使うべき
子供用から大人用の板へ切り換えの目安が、体重40kgぐらいと思う

マーカーとチロリアのジュニア用ビンディングは、アダルト・ジュニア両規格のブーツに対応。
他メーカーは、調べてくれ
大人用ブーツは物理的に使用可能だが、ビンディング最大解放値が4.5程度の物では、
体重50kgで使うにはギリギリだからオススメしない
最大解放値が7〜7.5の物もカタログ上あるが、ほとんど流通してない
又、子供用板の作りをみると、50kgの女性と仮定しても、耐えられる様には見えないっぞ

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 21:46:56.35 .net
>>196
継続してスキーをする意志があれば、ブーツだけ自分に合う物を試着して選んで買ってください
板やストックは借りればいいです。ショップで持ち込んだブーツに板の金具を合わせてくれます
継続するかどうかわからなければ何も買わないで全部レンタルすればいいです

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/21(水) 23:33:09.66 .net
>>196
すでに子供用の130cmの板があって、それが使えるかどうかという話なら仕方ないが、
たんに短い板を履きたいって話なら、大人用の130cmの板もあるけどね

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/22(木) 02:03:27.55 .net
196です

皆さんアドバイスありがとうございますm(__)m
スキー板は職場の上司から頂いた物です。
ブーツもついてました。サイズもぴったりでした。23.5pでブーツは大人用?のブーツです(>_<)
普段はスノーボードをしてるので、初心者コースを楽しめるぐらいまで滑れたらなぁ?と考えてました。
開放値とかあるんですね(・・;)
上司のお子さんと同じ体型だから大丈夫かなぁと思ってました(>_<)
危険なら板を買いたいと思います。

203 :142:2016/12/22(木) 10:59:13.65 .net
>>202
職場の上司と見ず知らずの訳の解らん奴らのどっちを信用する?
知り合いなら、直ぐ壊れそうな危険な物なんて、譲らないだろ。

もしも買うんならまずはブーツ、板は余程古く無い限り問題無い。

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/22(木) 11:31:29.35 .net
>>203
りろん派=142=ライヒ=レルヒ=マイヤーその他名無し多数

もうバレバレですよ
青森の國◯さん、
もういい加減にしたらどう?

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/22(木) 11:45:00.09 .net
>>202
普段ボードやってる人なら、初心者コースで転倒したぐらいじゃ怪我しないだろうし、
そのもらいもののスキーセットで滑ってみても大丈夫だと思うよ
調子に乗ってパークとか入らない限りねw

将来的に中級コース、上級コースとステップアップしてくなら他の人の言うとおり危険だけど、
とりあえず初心者コースを楽しんで滑りたいって程度なら、ジュニア用で全然問題ない

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/22(木) 12:32:29.37 .net
201だが205に同意
体重43キロなら開放値4.5でも初心者なら大丈夫

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/23(金) 01:23:57.56 .net
196です

開放値、私の体重なら大丈夫なんですね(≧∇≦)
板は一昨年のエランの板とビンディングです。
転び方は大丈夫だと思いますので、早速明日滑りに行ってみたいと思います*\(^o^)/*
教えてくれる友達がいないので、端っこの方で頑張ります笑

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/23(金) 16:20:37.35 .net
スクール入れよ
最初から一人で滑ってても時間の無駄レベルに上手くならんよ

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/23(金) 17:33:23.08 .net
>>207
滑り方で分からないことあったら、>>1の姉妹スレもあるよ

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/24(土) 05:21:51.42 .net
207です*\(^o^)/*

あまりの疲労に夕方から爆睡してました(・・;)
スキー楽しいですね★
初心者コースは転ばないで滑れるようになりました。八の字では上手く曲がれなかったので、片足上げて曲がってます(>_<)
あと、ストックをどう使ったらいいのかわかりませんでした。
月曜日にまた行く予定なので、今度はスクールに入ってみます^ ^

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/24(土) 18:16:42.04 .net
ようやくパラレル?程度の初心者です。
176cm70kg
レンタルにある板が162と169なのですが
どっちがいいもんでしょうか?

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/24(土) 18:32:07.09 .net
>>211
どっちでも良いけど162で良いんじゃね

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/24(土) 19:43:44.68 .net
>>211
これから上達しようと言う気があれば169
年に数回楽に滑るだけなら162

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/24(土) 20:19:27.51 .net
ありがとうございます!
2級まではとりたいと思っているので
169でがんばってみます。

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/24(土) 20:29:52.77 .net
上達したいならブーツは早めに中級車向け以上を用意したほうがいい
スキー板のどの位置に重心があるかが分かるから

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/24(土) 20:44:53.12 .net
中級とはサロモンでどのあたりなんでしょう?
Max90くらいでしょうか?

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 09:24:22.83 .net
やたらフレックスが高ければ良いってもんじゃない
重心の把握をちゃんと出来ないうちはフレックス80適度の靴でしっかり
意識的に重心のコントロールすることを身につけるべきだしそれが上達への近道だよ
個人的には割といい加減な操作でもどうにかなっちゃうロッカー板を使ってるならブーツより先に板を何とかした方がよいかと。

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 15:45:43.90 .net
フレックスが高ければ良いってもんじゃないっていうのはその通りなんだけど
フレックス80じゃどう頑張っても足裏の間隔とか
それと板がどう連動しているのかの間隔なんて掴無なんて無理なように俺は思う
そういう感覚が分かって初めてカービングスキーならではの面白さが分かり始めると思う
ただメーカーによって物凄く体感的に違いがあるので履いてみないと分からないけど
一般的には中級なら100前後でいいかと・・・
まあ結局本当に上達したいなら最新のモデルが置いてあるレンタルショップで借りて
滑ってみるのが一番良いんだけどね

219 :訂正:2016/12/25(日) 15:47:05.42 .net
間隔→感覚

掴無なんて→掴むなんて

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 16:43:18.53 .net
>>218
そんなの体重によるだろ
俺なんか自称上級者だけどフレックスは100前後(いまは97)だ

>>218が過去に買った80のブーツが、たまたま足に合わないブーツだっただけじゃないの
おまいがどう思おうが、ブーツの足裏感覚はフレックスとは一切関係ないぞ

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 16:47:14.33 .net
>>216
サロモンならフレックス80〜90辺りだと思う

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 17:36:55.65 .net
変に前後傾したまま不自然に滑ってるのって概ね重心の乗せ方を体得しないまま固いブーツ履いた副作用みたいなもんだしな

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 17:40:07.60 .net
そもそも最近パラレル覚えたくらいだとまだ中級に届いてないでしょ、脱初心に差し掛かったくらいで。

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 17:55:39.84 .net
揚げ足取るようで悪いが、日本語的には脱初心者という言葉はおかしい。初心者はあくまで未経験者や経験が浅い人に使う言葉の為上手い、下手は関係ない

ある程度経験があればド下手だろうが
初級者に格上げ

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 18:17:06.19 .net
確かに初心じゃなくて初級のが適切だな。
その辺はテキトーに意訳して読んでくれよ。

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 19:42:50.66 .net
すまん。

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 21:31:17.73 .net
2級取ってようやく中級者だからね

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/25(日) 21:43:43.28 .net
整地なら何処でも安定してパラレルターン出来るようになれば中級者入門だと個人的に思ってる

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 06:15:33.99 .net
級とかこだわる奴なんなの?

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 06:48:47.37 .net
ありがとうございます!
フレックス80ー90あたりで
検討します。

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 13:05:58.09 .net
>>229
そういう基準に頼らないと自分を肯定できない人なんだと思う

>>230
中級向けブーツは確かにその辺りだけど、
ようやくパラレル?程度なら中級向けブーツはまだ早いかもしれない

もし現在のブーツが足に合ってなくて、どうしても買い替えたいなら80だね

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 15:18:53.83 .net
初めて買ったブーツのフレックスが、100 ですけど、特に問題は起きていないです。
100 前後だと、メーカーや種類も豊富で、5mm刻みの商品も多く、ジャスト・フィットするブーツを選べました。
フレックス80〜90 あたりのブーツだと売れ線ではないので、種類は少ないし、1cm刻みのサイズしかなかったりする。
スクールに入った時のイントラは120のブーツだったけど、「ジャスト・フィット」が大事と言っていた。

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 15:22:31.05 .net
5mm刻みも10mm刻みも一緒だから
あなたみたいな人を少しだけ満足させるために出してるだけの物

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 16:04:08.91 .net
足に合わない靴ほど悲劇的なこたーない。神保町の量販店でもフレックス80の靴なんか、売っているのか

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 16:08:47.23 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 17:04:58.39 .net
初級者のジャストフィット程あてにならないものはない

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 17:16:45.42 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 17:19:09.52 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 17:42:40.36 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 18:14:21.67 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 18:25:39.66 .net
大切な事なので二度

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 20:35:02.95 .net
三度

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 21:23:04.32 .net
>>232
フレックスが緩いとフィットしてるかどうかが分かりずらいんだよね
ストライクゾーンが広すぎて
だから早めにもうちょっとこ固めを履くのも悪くない
金かかるけど

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 22:57:17.06 .net
ストライクならいいじゃん

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/26(月) 23:05:40.58 .net
そういう道具の選択って
やりたいことはっきりしてきて物足りなさ感じてからで十分だと思うんだけどな

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 02:33:48.86 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 04:36:19.46 .net
初級のジャストフィットと、レベルが上がったときのそれって違うじゃん

要するに、ジャストフィットなんてものはその時々の一過性のものであって、自己のレベルに応じて変わるものだから、そんなにミリミリ考えなくてええんよ

特に初級はレベルが上がりやすいんだから、経験値ゼロのフィットと、初級の殻を破るフィットってのは一致しないんだよ

要するに適度に幅を持たせて、あとは気に入ったデザインなり色で選べ
愛着のある装備ほど上達の近道はない

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 10:48:17.39 .net
>>247


249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 12:34:02.51 .net
>>247
どっかの偉い人ですか?

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 13:20:56.46 .net
>>247
変なおじさん?

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 14:46:59.17 .net
>>247
自己満足ですか

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 22:30:13.98 .net
>>243
・・・ひょっとしてインナーがフカフカしてるのがフレックス低いってことだと思ってる?

スニーカーなどの柔らかい靴でも、足に合ってるかどうかは履いてりゃ分かると思うんだが

>>247
ジャストフィットはレベルが上がっても変わらんでしょ
初級者はジャストよりも緩めを選ぶ傾向があるけど、それはジャストフィットを知らないだけ

初級の殻を破れるフィットで、フレックスは柔らかめっていうのを最初から選んどきゃ良い

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 23:16:01.07 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/27(火) 23:22:25.26 .net
相談者忘れて喚き合うまでがよくある流れ

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/28(水) 00:54:51.30 .net
>>253
スノボー君かよw

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/28(水) 11:07:05.17 .net
>>210
八の字(ボーゲン)で上手く曲がれず最初から片足でってのはむしろ筋がいいと思う
その調子で、ボーゲン低迷段階なんかすっ飛ばしてさっさとパラレルワールドへ

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/28(水) 11:36:05.80 .net
>>256
スレ違やし書いてること馬鹿丸出し

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/28(水) 12:39:18.29 .net
ここは、初級者をバカにして、優越感に浸るスレだから・・・

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/04(水) 14:15:25.24 .net
スキー板って、新品のままだとワックスとか一切入ってないの?

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/04(水) 14:34:29.68 .net
>>259
入ってない
プレチューンの一部としてしてくれる店はある

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/04(水) 16:02:09.63 .net
>>260
じゃあワックス買わないと滑れないのか・・・
ありがとう

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/04(水) 21:37:46.79 .net
まあ別にワックス掛けなくても、という人も結構いる
自分も毎週行ってると1ヶ月以上掛けれなかったりするし

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/04(水) 23:57:58.97 .net
初心者用のエクストならイージーワックスでおけ
なんなら塗らなくてもそこまで支障ない

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/05(木) 21:55:14.73 .net
>>262-263
それがエクストルードからの買い替えで、初のシンタードなんです
とりあえず手元にあった謎ワックスを生塗りしておいた

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/05(木) 21:59:48.07 .net
電気屋でやっすいアイロンでも買ってくれば
スチーム機能とかないやつな

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/05(木) 22:42:07.71 .net
ガリウムの生塗りワックスをスプレーワックスで融かしながら塗り込むのってどうですか?

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/05(木) 23:03:04.09 .net
低融点のやつを生塗りしてドライヤーかなんかで溶かすほうがまだマシかと思う

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/06(金) 09:24:42.95 .net
あとコルクをファンヒーターで暖めて擦り込むなど

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 12:44:15.80 .net
現在salomon x-pro mgを使ってて、いずれは中級板
(volkl platinum or rossi demo下位板あたり)に変えようかと思ってるんですが、
上記の板は2級に手が届くレベルじゃないと使いづらいですか?

現在の腕前は緩斜面ではスピード上げてパラレル、中斜面だと不安定ながら
パラレルができてる?くらいで、来年あたり2級受けようかと思ってます。

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 13:10:06.74 .net
今すぐじゃなくいずれってことなら、好きにしろとしか言えない
もし使いづらかったら、今の板でもうちょっと練習すりゃ良いだけだし

今の板で不満が出てくるまで替える必要ないんだけど、
まあカタログ見てあれこれ悩むのも楽しいよね
本気で探すつもりなら、試乗会やエキスパートレンタルをお薦めしとく

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 13:18:44.46 .net
緩斜面でスピード出すってそんなスピードなら今の板で充分

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 13:29:32.08 .net
>>269
上級板になればフレックスもトーションも硬くなる
違いはかっ飛ばした際の安定感等

2級だと柔らかめの板のがいい気がする

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 15:08:48.71 .net
salomon x-pro mgだったら2級でも丁度いいレベルでしょ
俺の感覚だと2級はまだ初心者、1級からが中級

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 15:14:26.72 .net
その2行目は誰も聞いてない

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 15:24:19.96 .net
中級の入り口ぐらいの人の板選びだが、その人のスピード感で大きく分かれるんじゃないかな
上手い下手とは別にスピードを出すのが怖くない人はレベルより上の板を履くと板に引っ張られて早く上達するし
とにかくスピードが怖いって人はレベルに合った板で練習するのがいいと思う

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 15:37:23.59 .net
レベルと板選びの問題はいろいろ難しい
以下、初級から中級前期あたりの板選びに関する俺の考え

@ズブの初心者・・・短めで軽い初級板 いっそミッドスキーも可
Aパラレルの入り口さん・・・レベルより上級向き(長め・重ため)の板 
              この時期はロングターンだけで山回りズリズリだろうから、
              エッジが良く効いて良く止まる板の方がスピートを出しても怖くない
Bそろそろショートターンも段階・・・動きの機敏さ優先でレベルに合った軽快な板

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 15:45:43.68 .net
>>275
> スピードを出すのが怖くない人はレベルより上の板を履くと板に引っ張られて早く上達する

そんなことないだろ
スピードへの慣れも技術レベルの一要素ってだけで、レベルに合わせた板を選ぶのが最善
板に引っ張られるようなことはないと思うが

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 16:10:50.88 .net
>>277
スピードが怖いか怖くないかは、技術レベルとは別の、その人が元々持っている素質だよ
スピード感のある人と無い人とじゃ効率のいい教え方だってかなり違ってくる

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 16:31:01.86 .net
スピード感ある奴は下手糞でも怖いもの知らずでカッ飛ばすからなw
結果、荷重の掛かった速いターンをさっさと覚えるので、最初から高めの板履かせとく方がいい
これが安い不安定な板だと出せるスピードに縛りが掛かるので却って上達が遅れる

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 16:38:55.93 .net
>>278
初心者の時点でスピードが怖い人は永遠にスピードが出せないと言いたいの?

素質っていうか「運動神経」の一つであって、訓練で身に付けることの出来るものだと思う
反射神経だとかバランス感覚だとかリズム感だとか足腰の強さだとかと一緒
もともと持っている技術をスキーに応用できるかどうかってだけの話

効率の良い教え方が人それぞれなのは言うまでもないし、
スピード感だけが特別なわけでもない
そしてやっぱり、板に引っ張られるようなことはないと思う

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 16:42:26.80 .net
>>279
> これが安い不安定な板だと出せるスピードに縛りが掛かるので却って上達が遅れる

ここが食い違ってるのかもしれないけど、安い不安定な板ってレベルに合わない板だよね?

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 16:43:23.83 .net
そもそも「レベル」というものの捉え方が人によって違うんだろうか

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 17:11:05.43 .net
こんにちは
友人がyonexのrev156を譲ってくれるそうなのですが初心者には扱いが難しいでしょうか?
初級コースでしたらターンで転ばずに滑り降りれる程度です。
よろしくお願いします

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 17:29:11.53 .net
このレベルで板選びってw
普通は伸び盛りだから中級向けでおk。
自分もそう言われて1級まで使ったよ。

285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 17:33:53.46 .net
>>283
残念ながらここはスキーのスレなのです

初心者には難しいと思うけど、判断する前に一度借りてみて、
実際に使ってみるのが一番なんじゃないかな

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/08(日) 22:31:09.47 .net
>>281
「レベル不相応に飛ばす奴」という概念を認めない人とはそりゃ話が通じないさね

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/09(月) 08:13:49.58 .net
>>286
「レベル不相応に飛ばす奴」というのは、コントロールできずに暴走する人のことだよね?
そうとしか読めないのだが

コントロール出来てるならそれはもうその人が既にそのレベルにあるってことでしょ
技術的に荒削りだったとしてもコントロール出来てりゃそれでじゅうぶん
スキー板のランク付け自体が、速度域(と体重)で決まるものなんだから

それともひょっとして、プルークの人は時速何kmまでとか決まってるの?
あなたの考える「レベル」って何?

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/09(月) 10:15:22.86 .net
整地でスピードの乗ったターンが出来て確かにコントロール出来ていても
例えば不整地・コブが滑れなきゃそいつの「レベルは低い」んだよ
我流数寄屋にはその手のが時々居る
スレチなのでこの話はこれ位で

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/09(月) 13:32:09.99 .net
>>288
そういう人がレベルより上の板を使ったら不整地・コブが滑れるようになるの?

という疑問にだけは答えていって欲しいところなのだけど

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/09(月) 20:39:14.04 .net
>>289
そんなこと疑問に思うって釣り針デカすぎ

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/09(月) 21:18:32.81 .net
ということは、やっぱり>>275とか>>279は釣りだったのかー

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/10(火) 01:17:24.07 .net
スキーなんてとにかくスピード乗せて大〜中回りで限界ターン出来りゃいいという価値観なら
生まれつきスピードが怖くない奴には極端な話レース板履かせときゃどんどん速くなる

けどそれは片輪の滑りだし上手く滑れない場所があるからいずれ小回りコブ滑りもしたくなる
その時は適度に短く軽い板で練習すれば良かろう

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/11(水) 23:26:19.51 .net
学生時代、練習してもボーゲンから脱せず、スピードも恐くてスキーやめてしまいましたが、去年の12月から小学生の子供達とスキーに再チャレンジしています。スキー始めたばかりの小学生(1年と4年)と158cm48キロの母にお勧めの板とブーツを教えて下さい。m(_ _)m

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/11(水) 23:48:56.07 .net
>>293
158,48もう少し詳しくスペック書かないと
まずは3サイズから

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/12(木) 16:36:08.85 .net
>>293
オススメも何も足に合うブーツ、板は持ち運びに楽な重くない板としか言えない

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/12(木) 16:39:36.21 .net
>>294
スリーサイズは冗談だろうがシーズンに何回行くのか等書かないと
子どものが上達早いので負けないように滑りこむのか
スキー旅行程度なのか

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/12(木) 18:53:20.01 .net
何も分からず情報不足ですみません。
今期は日帰りと1泊含めて4、5回ぐらい行けそうです。
神保町にブーツの試着に行こうとは思っていますが、板もブーツも種類が多すぎるので多少の知識を持って行けたらと思います。宜しくお願い致します。

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/13(金) 18:57:47.26 .net
初ブーツはお店の人に相談したほうがいいんじゃないかなぁ
普段履いてる靴とサイズも違ったりするし細かい足の形も見なきゃいけない
文章でいくら書いてもらっても情報がぜんぜん足りないと思う
お子さんなんてまだまだ大きくなるんだろうし高校ぐらいまではレンタルでいいんじゃない?

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/13(金) 19:32:08.56 .net
子供はリサイクルショップの中古がいいよ

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/13(金) 21:08:22.33 .net
小学生位の子どものはオクで買ってサイズアウトしたらオクに流せば送料位の負担ですむよ

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/13(金) 22:17:14.35 .net
>>297 は、いつものおっさん

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 00:14:26.71 .net
スキー歴は浅く初級者レベル。ファット板初心者で
店員に勧められるままロシニョールのSoul7の180cmを購入したんですが
後から長さが気になっています。身長173。
店員は長くない大丈夫と言うんですが…
まだ上級コースでコケる自分に乗りこなせるでしょうか?

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 01:33:46.05 .net
初級滑り方スレで議論に負けたキモオタハゲが今度はこっちで自作自演始めたのか・・・

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 12:32:27.82 .net
297です。確かに普通の靴より選ぶのが難しいですよね。お店で相談してみます。
子供達の分は早速ヤフオクで中古3点セットに入札してみました。情報不足にも関わらずご親切にアドバイス頂きましてありがとうごさいました〜

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 12:53:57.65 .net
>>302
ファットはそんなもん、っていうかあんまり短いと意味がない
新雪の上なら乗りこなせると思うよ
圧雪の上だと乗りづらいだろうけど、それは長さのせいじゃなくてファットってそういうもん

新雪は転んでも痛くないから、楽しんでくるといい

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 12:54:59.88 .net
底面積で持ち上がるからね

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 13:12:02.34 .net
>>302
全然フツー
俺も初めてファット借りたとき180渡されたけど長さはホントに気にならんよ
ただセンター太めだから圧雪はちょっとつまんないかもね

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 13:13:19.14 .net
いつもの、おっさんは、何が楽しいのだろう。バカじゃないのか。
>>302 も、いつものおっさん。

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 14:47:28.65 .net
ウェア類の質問で恐縮なんですが、ワークマンのイージス系の防寒防水ウェアは使えますか?

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 15:14:43.39 .net
>>309
パンツの裾が細すぎて、ブーツが入らないと思う

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 17:38:53.30 .net
ワークマンの狙いがなにかはわからないけど、安く済ませたいならホムセンに売ってるレインウェアで充分
中に着こんで分厚くすれば問題ない

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/14(土) 17:42:38.00 .net
まあ、使えるけど。
生地が弱いので裾とか転けたときなんかに切れるかも。
あと、暑くて蒸れるかも。

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/15(日) 00:16:06.45 .net
今までレンタルでやっていて板とバイン購入しました
ボードショップに行くとバートンのカーテルとパーキテクトを買わされてしまいました
初心者なのにこんなチグハグな道具です良いんでしょうか?
ブーツはionを買いました

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/15(日) 10:00:23.38 .net
好きにしろ

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/15(日) 10:34:44.45 .net
>>310
そこは重要ですよねー
今から店で見てきます

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/15(日) 10:36:43.06 .net
>>311
登山、自転車で使うオンヨネのレインコートがあるので春スキーならそれでいけると思ってます。

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/15(日) 13:27:34.58 .net
ウェアの透湿性の有難味って、実感してみないと素人にはわかりづらいんだよね・・・

登山初心者の頃、ホムセン合羽で雨の中歩いて全身ビショ濡れになって初めて俺も理解した
雨で濡れるんじゃないんだ、自分の体から出た水分でビショ濡れになるの

まあゲレンデスキーは登山ほど汗をかかないが、しかし気温が低いから結露はすごいよ
俺のスキーウェア、リフト券(カード)を入れる所が左袖んとこにあるんだが、
そこの透明カバーはいつも結露してる つまりウェアがそんだけ湿気を吐いてるってコト

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/15(日) 13:35:59.10 .net
>>316
あくまで「登山用」レインコートなら大丈夫

まあしかし天気が良ければ適度に撥水性があって透湿性のより高いソフトシェルの方が快適だがね

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/16(月) 00:43:15.47 .net
>>305
>>307
302です。安心しました。回答ありがとうございます。

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/21(土) 10:54:38.70 .net
レディース用でパウダーもいけるオールマウンテンのスキー板を希望なんですが
4フロントとロシニョール、どっちが性能いいですか?
デザインは4フロントの方がいいなと思っていて…。

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/21(土) 15:00:59.30 .net
>>320
好み。
板(機種って表現でいいのかな?)同士で比べるならともかく、名前の通ったメーカー同士なら、メーカー同士で比べても意味がないよ。

どんな乗り味が好みかは人それぞれだから、可能なら試乗会やレンタルで試してみるのが一番。

それが無理なら、デザイン重視で4frntでいいんじゃない?
俺は4frntの乗り味は好きだよ。
基礎系の人には知名度が低いのかもしれないけど、パウダーとかフリー系では定番メーカーのひとつだから、ご安心を。

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/21(土) 23:07:11.91 .net
俺も4frnt好きよ
レディース向けの板はメンズと作りを変えたりしてて、真面目なメーカーだと思う

323 :320:2017/01/22(日) 01:14:43.37 .net
>>321-322
ありがとうございます。
こちらで回答見る前にお店に行ってしまいました…。
んで、4FRNTの旧モデルアリサに決めかけたんですが
店員さんにフルロッカーは難しいと聞き、悩んだ挙句、dynastarのcham(センター97)に…。
でも購入後にネットで調べたらchamはエキスパート向けになっており…
自分は初級〜中級レベルなので乗りこなせるか不安になっています (´;д;`)

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 01:36:56.52 .net
>>323
あらぁ、アリサ乗りやすいのに。
男性ながら、164cm(だったかな?)に乗ってみたことあるけど、クルクル回るし柔らかいし、いい板なのに...。

アリサってフルロッカーだっけ?
4frntお得意のリバースキャンバーとかなのかな?

やっぱもう、ビンディング付けちゃった?
まだなら交換も可能だろうけど、穴あけちゃったら無理だろうなぁ。

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 02:04:42.14 .net
>>322
そりゃ真面目になんのか?w
ウェアでいうとウエスト絞ったいかにもレディースですってなファッション的セグメントわけみたいなもんだろ

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 07:53:02.51 .net
>>825
骨盤の形状とかの関係だと思うけど、男性と女性とでは荷重するポイントが違うらしく、
レディースの板はメンズの板と比べて、同じ長さでもコアセンターを5cmぐらい後ろに下げてるらしい

単なる色違いや柔らかくしただけの板じゃないんだってさ、あそこのレディース板は

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 11:24:33.12 .net
レディースのウエストは地味に太い
これpsj

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 13:57:34.48 .net
板を買った時に店で解放値セットしてもらったのですが、こけるたびに板が外れます。


329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 13:59:27.82 .net
途中投稿失礼
328です
解放値1くらい上げても大丈夫でしょうか?

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 14:03:06.91 .net
>>326
ホントかそれw
どっちでも大差ないくらいの話じゃないの?
何にしろ人間の身体なんて用具に合わせて滑っちまうんだし

まあ重量物のケツの占める割合がが女の方が大きいってのはあるだろうからその辺から持ってきた理屈かね

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 14:04:19.59 .net
>>329
因みに体重どのくらいでいま数値いくつなのよ

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 14:40:50.77 .net
体重を申告する時に見栄はる人が必ずいるってばぁちゃんが言ってた

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 14:59:18.12 .net
>>331
体重57くらいです

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 16:09:26.26 .net
>>331
解放値は4.5です

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 16:13:21.07 .net
転けて解放するなら良いじゃん、滑走中に解放するならアウト

体重だけでは判らんわ
身長・体重・ブーツのソール長(mm)・スキーレベル・年齢 が必要
換算表あるから、書けば見てあげるけど(換算表はネット上で探せるけどね)
さわる時は、自己責任でな
ポジドライバー必要(だいたいの物は、マイナスドライバーで代用できるけど)

講習受講完了者がしてるはずばし、間違える様なもんでないから、偽りの申告した?
でも、こないだ某店でおかしな所をむりくりバラしてな、バイトかな?

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 16:25:08.53 .net
>>334
5.5くらいでもいいんちゃうか

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 16:37:09.72 .net
転けるたびに外れてくれるんなら適切だろ

数値上げるのは滑る時に外れてしまうとか
トリックしようとして外れてしまう場合

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 16:39:39.02 .net
>>335
偽りの申告はしてないです。
パラレル大回りが出来るくらいですが、どのレベルか分からなかったので、中級にしておきました。

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 16:51:39.18 .net
>>326 >>330
昔、サロモンだったかでレディスモデルは
ビンディングのヒールを5mmほど高くしてるってのがあったような
女性は後傾になりやすいので補正するという理屈だったと思う

340 :320:2017/01/22(日) 16:58:48.14 .net
>>324

もう穴開いちゃいました…。
私が迷ったアリサは2013-2014くらいのふるーいモデルで
このときはフルロッカーみたいです。最近のはリバースキャンバーのようですね。
ちなみにコレです
http://file.snownagano.blog.shinobi.jp/4692db06.jpeg

もう買ってしまったのに、板のネットサーフィンがやめられませんw

341 :320:2017/01/22(日) 17:08:25.89 .net
>>324
たびたびすみません。
2013-2014モデル、リバースキャンバーでした。
340でよくわからず変なこと書いてすみません…

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 20:05:45.09 .net
スキーの時は、財布、デジカメ、予備のコンタクト等の荷物を入れるのは、どんなリュックがいいですか?

343 :321,324:2017/01/22(日) 20:32:31.97 .net
>>341
リバースキャンバーはフルロッカーの一種って言うか、4frntなりのフルロッカーの答え(呼び方?)だから、どっちも間違いじゃないよ。

フルロッカーなんだけど、踏んでたわませて行くと、そのリバースキャンバーとサイドカーブが一致して(4frntはリフレクテックとか呼んでたはず)気持ち良くカービングも決まる!みたいな構造のことだね。

まぁ、理屈なんてどうでもよくて、パウダーでは4frntの乗り味は楽しいよ。

興味があれば↓
http://blackdiamond.co.jp/sblog/item_915.html

ブラックダイヤモンドって言う4frntとかOrageの輸入元がやってる直営店(山ウェアとかのブラックダイヤモンドとは別物)のブログみたいだから、さすがに詳しいよ。

たぶん買った板とは全く乗り味が違うから(ごめんね、Dynasterの板は乗ったことないから正直わかんない)、どうしても気になるなら買っちゃえば?w

悪魔のささやきで申し訳ないけど、ヤフオクで売っちゃうとか、その店員に相談して、「アリサ買うから、いくらか払って返品的なことできますか?」みたいな交渉をしてみるとかね。

店がビン付きの特価で売る分ぐらいの損失分をかぶれば、アリサとビンディング買ってくれるなら、交渉に応じなくもないんじゃない?
ま、検討を祈るw

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 21:24:29.58 .net
↑健闘だね。
頭悪い子みたいになっちゃった(^ ^ ;

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 21:39:52.40 .net
中古で板買ったけど靴がはいりますん
ビンディングを付け直すとおいくらまんえんかかりますか

346 :320:2017/01/22(日) 22:00:55.71 .net
>>343
アリサ置いてたとこと、買った店が違うんですよー。
なんで、返品は諦めます。。まずは買ったやつ乗ってみて
やっぱりアリサが気になったら、2枚目購入しますw
いろいろありがとうございました!

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 22:13:21.44 .net
>>342
なるべく小さくてリフトから降りる時に引っかからないやつ
厚みがあるとリフトに乗った時に尻がずり落ちそうになるし、たまーに落ちる奴もおる

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 22:14:28.02 .net
>>345
モノによっては不可能

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 22:41:36.21 .net
>>342
それぐらいの荷物は全部ウェアのポケットに入れてる
あとタオルのハンカチも

どうしても何か背負いたいなら、防水のウェストポーチ斜め掛けかなぁ

>>345
5000円〜10000円ぐらい出せばやってもらえるはず

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/22(日) 23:42:56.05 .net
調整式ビンディング型の板のみを買ってしまいました。合うビンディングは市販されてないそうです。飾っておくしか道はないですか?

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/23(月) 22:24:36.62 .net
もともとビンディング付きの板ってこと?
それだったら、合うビンディングが市販されてないってことはないと思うんだけど
板の名前とか分かるかな?

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/23(月) 23:34:27.33 .net
レンタルみたいな可動するビンディング(のレールが出荷時に装着されてるモデル)です。
正規の店舗では専用のビンディングをセット売りします(が、2011年モデルのビン無しをオークションで買い返品ができませんでした。)
k2のvelocity(amp)です。MARKERのM3 11が専用ビンです。

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/23(月) 23:52:49.67 .net
https://goo.gl/jwNC6l
これ本当??
ショックすぎる。。

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 08:31:58.41 .net
>>352
本来レールがあって、台車?みたいな部分があって、その上にビンディングってこと?
それとも台車と一体型のビンディングなのかな

市販されてないと言われたなら、補修部品扱いになるんだろうから、
K2ジャパンに「ビンディング壊れたので交換したいんですけど」って問い合わせてみるのが一番確実
もしくは量販店に持って行って「ビンディング紛失しちゃったんです」って言ってみるとか

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 11:10:21.37 .net
>それとも台車と一体型のビンディングなのかな
こちらに当てはまりそうです。マーカーのスクワイヤーのうち上部の部品だけ無い状態です。
保証書も付いてますが正規店で購入のみ適用のようで。
同じようにビン無しを買っているユーザーがいるのですが、諦めるケースがオークション界隈には少なくないという事?ですかね。

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 12:49:00.64 .net
>>352
K2のビンディングは専用だから、販売店でビンディングだけ取り寄せ可能か聞いて
だめなら、諦めてオクへ出せ
先日、アルペンで、その頃の青黒のベロシティが例年のごとく4万未満で売ってた、
アルペンは他店在庫の確認・取り寄せ可能だから、その方が早い

プレート外して、直づけビンディングを付ける方法も可能ではあるが、
取付け穴の干渉で不可の場合も多い

バラバラの出品は、バッタ屋の出品だと思うけど、手を出さないのが賢明
今回は授業料と思って、安値で捌いた方が精神衛生的に良いだろうな

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 13:06:23.51 .net
>>356
>K2のビンディングは専用だから、販売店でビンディングだけ取り寄せ可能か聞いて
↑以前利用した神田の店舗に断られました。

>アルペンは他店在庫の確認・取り寄せ可能だから、その方が早い
↑アルペンは可能性ありそうですかね?

>プレート外して、直づけビンディングを付ける方法も可能ではあるが、
取付け穴の干渉で不可の場合も多い
↑上記の同店は改造扱いのため不可でした。

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 13:14:05.58 .net
なぜK2ジャパンにきかないの?

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 13:16:56.48 .net
>>358
前向きに検討してます。

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 14:58:26.34 .net
>>357
アルペンの件は
旧モデルの青黒ベロシティの在庫があれば4万未満だから、それを買って
今手元にある板のみのベロシティは処分しな
って案ね、授業料払うしかないよ

販売店に在庫あってもセット品で流通してるものだから、ビンディングだけは売らない
K2ジャパンが在庫もってれば、購入可能だろうけど

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 15:53:55.22 .net
>>360
よく分かりました。
取付けは素人には難しいですかね?

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 18:09:30.79 .net
>>361
難しいですか?と質問するくらいなら、止めておけ
資格制度もあるからな
よほどのマニアじゃなきゃ自分でやらん

ま〜、例えるとタイヤ交換みたいなもん
道具と学習と経験があれば、出来るけどね
(この場合のタイヤ交換は、タイヤとホールのはめ替えね、
 車体に付いている夏タイヤと冬タイヤの交換ではない)

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 18:13:55.23 .net
ホール → ホイール

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 18:21:28.17 .net
>>362
可動式タイプなのでドライバーだけで付くのかと思ってました。ドリルでの穴あけ作業は大変ですね。

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/24(火) 19:03:28.57 .net
>>364
あっ、可動式タイプの取付けか
夏タイヤと冬タイヤの交換みたいなもん

解放値の設定方法と前圧調整が解ってれば
やってやれん事はないけど、自己責任で
K2は、トゥピース側がネジ止めだから、ポジドライバー必須

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/26(木) 00:05:52.37 .net
なるべくニューモデルで、初級者・中級者用のフルキャンバー板って売っているでしょうか?

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/26(木) 00:15:17.55 .net
>>366
そのネタでは釣れないよ

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/26(木) 00:49:02.64 .net
ネタじゃないよ。ロッカーのほうが操作が楽と聞いてロッカーを買ったけど合わなかった。

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/26(木) 11:34:43.23 .net
買った板の名前は?
合わなかったって言うけど、何が合わなかった?

それ次第では、薦めようと思った板が結局合わない恐れもある

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/26(木) 11:50:30.46 .net
鼻毛さんが必死に考えています
しばらくお持ち下さい

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/27(金) 15:10:32.47 .net
整地斜面ではロッカーはフラフラする

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/28(土) 03:14:43.63 .net
ロッカーでボーゲンしようとすると先端が浮くからブレーキがかからず暴走

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/28(土) 07:13:37.51 .net
それ、ちびっこボーゲン

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/28(土) 10:41:02.80 .net
今時フルロッカーな板なんて希少種だろ

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/28(土) 18:46:49.75 .net
マジレスするのもあれだが
ロッカー関係ないよ

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 14:20:40.34 .net
20年以上ブランクがある出戻りしようかなと考えてるおっさんですが、
昔は中級者かどうか微妙なレベルだったと思います。
コースは何処でも行くが上級のコブコブは最初は小回りパラレルだけど徐々におかしくなってきて、
ボーゲンや斜滑降で降りる。
当時の板はアトミックARCで中級レベルだったと思います。

板とブーツを悩んでまして気になってるのが
ブーツ:アトミック HAWK 90
板:サロモンX-MAX SX+Lithium10 これか
  サロモンX-MAX XR+Lithium10 これ

もっとレベル落とした方が良いとか他モデルお勧めあれば教えてください

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 14:37:39.44 .net
>>376
そういうデモ系板の廉価版を買うぐらいなら、
フリースキー系の板を買うほうが幸せになれる気がする

デモ板って存在価値があるのはトップモデルかせいぜいセカンドモデルまでで、
それ以下のはレンタル屋用という気がする

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 14:56:26.36 .net
センター80〜90ぐらいのツインチップだと新雪や非圧雪も多少は滑れる
1本で何でもこなすならその方がいいんじゃね?

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 15:42:33.39 .net
サロモンで言うとQUEST(Qシリーズ)って奴ですか?

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 20:51:22.06 .net
QSTとかX-Driveとか

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 22:15:15.76 .net
>>376
また、おっさんか。今度は正体書いてきたな。あんた、どんだけアイテムもってるんだよ。
出戻りって、スキー、ガンガンやってるんだろw

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 23:18:29.09 .net
X-Driveより、AtomicのVantageシリーズの方が良さそう

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/29(日) 23:31:21.03 .net
初マイ板にオカザワのUnity u-ss/3 145cm注文しました
店の人に「短いからやめときな」って何度も言われたんだけど
そんなにやめた方がいいレベルなんですか?
身長173cmの体重57kg、スピードよりコントロール重視です

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 00:04:04.87 .net
さすがに短すぎる
その体型なら短めでも160cmじゃないかな

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 00:06:40.60 .net
オレも160cmに同意

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 00:12:11.97 .net
オカザワって何かと思ったらオガサカかw

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 09:34:10.76 .net
>>383
てか、なんで短いのがいいと思ったの?

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 10:12:26.55 .net
>>383
やめた方がいい

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 11:55:22.28 .net
今シーズンで99.130.140.150.160とレンタルして
140だと踏ん張りがたらず疲れぎみ、
150はバランスが悪かったのかリフトで収まりが悪く
160だとターンの際に板の先端同士がカチッとあたり
何度か血の気が引く思いをしたので
自分的には140-150の間があってるのかなぁと
メーカー・材質までは指定してないので
たまたまの可能性はあります
160は2回滑ってレンタル屋に戻ってチェンジお願いしちゃったんですよね,,,,
試乗会でも行くべきだったかな

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 12:42:31.09 .net
試乗会行くレベルじゃないし
通販やってるSHOPのサイトみても、身長マイナス10〜15
板買う前にスクール入るべきだったな
返品できるならしたほうがいい

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 13:01:36.60 .net
99cmのスキーボードで滑ってる人も居るんだから145もありじゃね?
ちょっと長めのミッドスキーってことで
長い板じゃちょっと引く急斜面など滑れる場所の範囲も広がるし、必ずしも悪いこっちゃない
長くないとダメって人たちは固定観念に縛られてるか少々禁欲的すぎる
短いスキーはとにかく楽なので遊び道具として楽しめば良い

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 13:07:50.54 .net
セオリー通りの長い板を自由自在に操れず何時までも初心者のまま停滞するよりは
短い板でさっさと上手くなってから長板にチャレンジする方が早いという話も

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 13:55:31.76 .net
まあ楽しく年に数回滑るだけならなんでもおk
ただ飽きるのも早い

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 14:29:21.86 .net
>>392
そのさっさと上達する期間をレンタル板で済ますのがセオリーでしょ

>>391
ツインチップなら短くてもそれなりに楽しみ方はあるけど、>>383のはないと思うよ

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 14:46:16.49 .net
>>394
>ツインチップなら短くてもそれなりに楽しみ方はあるけど

同意。ツインチップやファットなら短いのにも十分意味がある
けどデモ系の短いのは利点が少ない

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 15:03:10.37 .net
この、初心者がとりあえずのデフォで楽しみ方の幅の狭いデモ板買っちゃう文化って、良くないよなぁ

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 16:18:39.18 .net
スキーブーツをネット通販で買うのは無謀ですか?
熱でフィッティングさせるのが流行りのようですが自宅では不可能?

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 18:48:23.39 .net
>>397
ブーツを通販で購入するのは無謀です
子供用とかで、2色販売されていてフィッティングを確認の上で、
店舗にある色と別の色が欲しい等の理由であれば良いですが・・
通販の方が安くても、後々のあたりが出てシェルだし等の可能性も
あるので実店舗で購入されたほうが良いですよ

サーモフィットを自宅でする事は不可能ではありませんが、
一度検索して下さい、やられてる方はいます
なぜ初級者なのにDIYでやろうとするの?
DIYが趣味なら止めないけど、滑るのを楽しむが目的でしょ
スキーなんて簡単に上手くならないから
道具ぐちゃくちゃやってるより、滑りに行った方がいいよ

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 18:56:51.11 .net
ブーツのフレックスについて質問
今はサロモンの80のを履いているのですが、もう少しフレックス高いのに
買い換えると練習の効果が高まったりとかしますか?
今のは足にあわなくて、当たって痛い所があるので買い替え検討中です

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 19:04:59.05 .net
>>391,392
ショートスキー、ミッドスキーから入るのも手だけど
それから初める人は殆んど居ないんじゃない、以前より見かけないし
パラレル出来るぐらいになった中級者が乗ると新たな発見があって面白いけどね
ピステがきれいに入った状態のゲレンデならいいけど、荒れくると辛いだけだから
それで普通のスキーに行かずに止めちゃうんじゃない
最初の3日ぐらい乗るなら良いかもしれんが、わざわざ買う程の物では無いと思う

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 19:15:24.79 .net
えっガチの初級なんだけど、短い方が扱いやすいんでないの?物理的に

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 19:18:55.54 .net
>>401
短すぎると前後のバランスがシビアになる

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 19:21:08.56 .net
>>396
そうだな
センター80台のツインチップがデフォになる方がスキー愛好者の裾野は広がると思う

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 19:21:57.67 .net
短すぎると前後バランス取るのが難しくなるの
だから身長マイナス10〜15って言われてる
カービングになる前の板は身長プラス15〜20って言われてた

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 19:29:42.13 .net
>>402
後傾癖を治すには前後バランスのシビアなショートが有効な場合もある
後傾の抜けない嫁に75cmの板を嫌がるのを無理矢理履かせたら一気に改善した経験あり

同じく嫁はコルチナの稗田山2(平均斜度36°/最大斜度42°)を普通の長さの板じゃ全く無理だが
130cmの板ならヒーコラ言いながらもなんとかコケずに降りれる
要は何を取って何を捨てるかだよ

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 20:05:07.35 .net
前後のバランスがシビアになる?とどうなるの?曲がりやすいし止まりやすいんじゃないの??

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 20:16:15.24 .net
身長185cm体重95kgのスキー2回目のおっさんはどんな板を買えば上達が早いでしょうか?
ミッドスキーで練習した方が良いとか柔らかい初心者用の板を買った方が板の反発の使い方が身に付いて良いとかの意見が色々あって決めきれません

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 20:56:27.72 .net
>>405
>>400

>>406
短いスキー=軽自動車
普通のスキー=普通車

>>407
やせろ

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 21:31:20.34 .net
ファンスキー→原付
じゃないかな?

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 21:58:31.98 .net
>>406
後傾になると直ちにコケる
だが後傾でなければ特に弊害は無い
但し安定マージンを取るため必要以上の前傾姿勢になりやすい

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 22:11:10.05 .net
ああなるほど、後ろに体重かけるとコケるかそうか。のけ反る人はダメってことね
そんで、そこさえクリアすれば取り回しのきく板になると…なるほどありがとー

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 22:12:04.31 .net
>>407
短め柔らかめがいいって知ってんじゃん
それで良いよ
その身長体重なら170前後でいいと思うけど

あと、見た目が気に入るかどうかが一番重要

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 22:33:39.33 .net
ただ短いとちゃんと荷重しなくても板廻せちゃうから
変な癖付くかもね

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 22:41:57.12 .net
>>397
店舗で買うのは高いけど、熱成型にはその差額以上の価値がある
最悪もう一足買い直す覚悟がある場合のみ、好きにしろ

>>399
体重と現在のレベルを書いてもらわないと答えようがないが、
なんちゃってパラレル程度までならフレックス上げても変わらんと思う(悪くなる場合もある)
中級コースもバンバン滑れて直滑降も怖くないぜ!って人なら変わると思う

>>406
短い板は簡単に言うと、曲がりやすい・止まりやすい・滑りにくい
止まれない曲がれないレベルの人はそれで良いけど、
それが出来るようになった後は、前後の動きも使いにくくて滑りにくい板になるよ

>>407
まずブーツだけ買って、板は当面レンタルが良いと思う

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/30(月) 23:22:58.46 .net
>>414
いや短いのは曲がりやすいだけで止まりやすくはないでしょ
初心者にとって短い板がフレンドリーなのは、ターンで谷回りからフォールラインを向く
板が加速して最も怖い瞬間を瞬時にやり過ごして山回りに持ち込みやすいからだよ

山回りに持ち込んでしまえば長い方がエッジが効いて良く止まるのは初心者でも同じ

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 07:24:38.34 .net
>>413
おそらくスクールがショート推奨しないのは
それが理由なのかもね

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 08:49:10.91 .net
ターンで最も大事な谷回り局面でのコントロールを覚えづらいからね >ショート

けど長いの履いてたからって何時までたってもそこを越えられん人もいるからなぁ
満足に扱えない道具で修行や苦行の期間を延々と過ごすのが是か、
それとも今この瞬間自由に振り回せる道具でとりあえず色んな所を滑ってスキーを楽しむか
価値観の問題かもね

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 08:57:56.33 .net
あと短いのはとおぜん直進安定性が低いから外乱拾ってキョロキョロ動いて脚が疲れる
長いの乗れる人からすれば脚力を無駄に消耗する板ってことになる

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 10:24:48.72 .net
短い板だと後傾癖がつくよ。後傾でチョッカリ、暴走したら板振ってザザっと減速、その繰り返しな。

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 10:45:52.89 .net
>>419
自分語りを一般化するな

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 10:50:51.20 .net
短い板で谷回りの無いワイパー滑りが体にしみこんだらもうオシマイ。

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 10:52:33.03 .net
スキボ乗りのワイ、低みの見物

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 11:24:22.69 .net
>>421
んー、感覚的にスケートに近いスキボの方が蹴り出し加速谷回りをマスターしやすいって話もあるんだけどね
まあその人の適正によるとしか言えない

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 18:55:32.99 .net
https://www.youtube.com/watch?v=DUlYznYkEyw
外人さんの動画だけど身長よりだいぶ短い板に乗っている
後傾で制御できないってことがなければ身長-10〜-20くらいの板でも
OKなんじゃないかな

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 19:19:13.06 .net
>>424
外人がコブ滑ってるの初めて見た!!
あれ日本固有の文化じゃなかったんだな

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 20:00:54.96 .net
>>425
それはモーグルって言うんだよ

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 00:34:03.83 .net
>>415
>>419の方法を使えば止まりやすいよ
谷回りを素早く済ませたいなら、ラディウスが小さい上にトーションも弱くてズレやすい、
最近の初心者板を普通に買って使えば良いと思うけど

>>424
身長-10〜-20くらいならありだと思うけど、身長-28cmはなしだと思う

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 08:23:15.61 .net
身長173cmで体重が82kgなんですが、156cmの板は短すぎますかね?

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 10:44:13.11 .net
>>427
いかに回しやすい現代の板でも、長さから来るモーメントの大きさまでは決して消せない
たぶん140センチあたりに体感が大きく変わる境目がある
それ以下だとスキーボード的、それ以上だとスキー的な
130と150の違いは、150と170や110と130の違いより遥かに大きい、みたいな

まあ実際に色々試した人間だけが判る話

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 11:33:41.28 .net
>>429
違うからこそ変な癖が付きやすく、素人にはお薦め出来ないって話でしょ

>>428
これから金を出して買うんなら短すぎ
既に手元にあるんなら、使えないことはない

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 12:06:04.23 .net
斜面を降りれれば満足って人は短め
ゆくゆくはカービングターン習得って人は165買っとけば後悔少ない

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 12:27:14.28 .net
>>429
長板からほぼスキボに転向したけど確かに130までは足と一体化してる感があって長板とはいえ別物だわ
まースキボはお手軽だし扱いルーズでも何とかなるからレジャーで遊ぶ程度ならってところかな

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 14:09:47.86 .net
>>432
そそ、レジャーなんだからまずは楽しく快適に滑れることだって大事なのよ

長いの買えと言ってる人らって、ママチャリで十分な人に向かって
何やかんや理屈付けてロードレーサーの形したの買えと言ってるようにも見える

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 15:12:39.96 .net
自分は初級でもレジャー派

これからうまくなりたい初級者もいるから、そこは分別しないとね

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 18:47:47.69 .net
なんだ、レジャーなら向上心ないんだよな
だったら、レンタルでいいし
金余ってるならデザインが気に入ったので良い
長さも関係なし、短い方が取り扱いが楽でいい

向上心があって、マテリアル買おうと質問してると思ってたわ

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 19:23:24.19 .net
レジャーだと向上心が皆無って判断はどうかと思うけどな
楽しく滑りたいって人でも大なり小なり上手くなりたいとは思っているんじゃないのかな

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 19:32:59.63 .net
誰だって上手くなりたいとは思ってるだろ
でもわざわざ努力なり勉強なりの苦労はしたくないってのがレジャー

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 20:09:15.71 .net
年に1〜3日しか滑らないなら
なんもおk

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 20:11:47.09 .net
おすすめ購入リスト的なテンプレないの?

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 20:31:08.49 .net
ないから作ってみた

OGASAKA UNITY SS2, SS3
VOLKL PLATINUM SRC, TRS (型落ちがあればFRD)
VOLKL RTMシリーズ
ATOMIC REDSTER XT, FX
ROSSIGNOL DEMO GAMMA
K2 CHARGER (2016以前のモデルは中上級者向け)
K2 KONICシリーズ
HART Circuit MT 7
ELAN FLIGHT POWER SHIFT

新雪も少し楽しみたいなら、
RTM,KONICの太めやELAN FLIGHT,
K2 PINNACLE88,NORDICA NRGY80か85,石井MOCU2

こういうの作ると荒れやすいんだよな

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 20:35:50.29 .net
そうそう、向上心はない
適度にうまくはなりたい
別にレースとかエクストリームとか目指してる訳じゃないけど、上級者コースは滑れるようになりたい
年1回程度で、3回もやれば中級者コースはいけるけど…
スポーツではなく、あくまでレジャー

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/01(水) 22:48:00.93 .net
>>433
スーパーの惣菜やファミレスで十分って人見たら
ええ……ってならない?
もう少しお金か手間かけて良いもの食べるよう薦めたくならない?

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 12:13:53.09 .net
具体的にどのモデルがががとかいった話より、道具選びの考え方みたいなここ一連の議論の方が初心者には有益かもな

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 13:13:28.15 .net
>>441
上級コースをただ降りるだけじゃなく
楽しく降りれるようにしようと
する気があるか?ないか?だね

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 14:04:52.71 .net
>>433
短いの買えって言う人は、安物電化製品をさも高級品かのように煽って買わせるジャパネットたかたに見えるわ
ソッコーで買い替えすんのが前提じゃん

っていうか、何やかんや理屈付けてショートスキー買えと言ってるようにしか見えないんだが
逆に聞くけど何故ショートスキーじゃなきゃそんなに嫌なの?

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 14:06:18.69 .net
ママチャリが必要な人に三輪車薦めてるようなもんだと思うんだが

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 14:08:34.18 .net
折り畳み自転車ぐらいじゃないかな?

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 14:15:28.84 .net
補助輪付きだろ

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 15:06:49.04 .net
>>445
短い板の利点を述べる人は全員、メリットとデメリットの両方を呈示した上で
「何を取って何を捨てるか」「価値観の問題」などと言ってるわけだが
君は日本語が不自由なのか?

あと短い板は三輪車だとか言ってる人らは皆、この動画のライダーより上手いのかね?
https://www.youtube.com/watch?v=UbD2ageqRXg
寝言はチラ裏で

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 15:34:52.96 .net
長板信仰って、スキーを取っ付きの悪い・上達に時間のかかるものにして何か権威を保ちたい人たちの陰謀でしょ
みんながショートスキーから入ってボーゲンすっ飛ばしていきなりパラレルで滑り出したら
ヨチヨチボーゲン指導で食ってるイントラは失業しちゃうからね

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 17:23:33.53 .net
なんか短板さんがファビョってるね

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 17:23:39.52 .net
結局は好きなの買えってことだな

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 17:50:20.87 .net
板が短かかろうがボーゲンは大事
そこすっ飛ばすと上達しないよ

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 19:34:55.10 .net
>>449
この滑りなら長い板のほうが楽だろ。

浮力:  長板>短い板
速度:  長板>短い板
安定性: 長板>短い板
ジャンプ:長板>短い板

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 21:31:27.12 .net
>>449
なに、三輪車や一輪車でのトリックやパフォーマンスの動画を貼って張り合えばいいの?
ママチャリを必要とする人にカッコイイBMX薦めてるって言えば怒らなかった?

「価値観の問題」と言うわりには、普通の長さの板を薦める人に対して攻撃的だよね
ひょっとして自覚ないのかな

>>454
動画見てないけど、初級者アイテム相談室の範囲を超えた動画を見せられても困るよね
レースの動画を見せて「ショートスキーでこれより速く滑れるの?」って聞くようなもんなのに

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 22:03:41.68 .net
ファンスキー→原付バイク
ミッドスキー→軽自動車
FATスキー→ランクル
レース板→スポーツカー

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 22:11:29.36 .net
結局年数回しか滑りに行かないレジャー志向の人ならショートスキーで十分って事?

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 22:32:28.07 .net
418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/31(火) 08:57:56.33
あと短いのはとおぜん直進安定性が低いから外乱拾ってキョロキョロ動いて脚が疲れる
長いの乗れる人からすれば脚力を無駄に消耗する板ってことになる

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 22:40:12.45 .net
>>454
スキーの幅もあるだろw
浮力は面積だな

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 22:51:58.33 .net
誰かと遊ぶ理由付け程度で滑るならショートで幸せだと思う
滑ることそのものを楽しみたいなら普通の長さを買うべき

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 22:52:22.13 .net
同じ幅なら長いほうが面積あるだろ。アホかw

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 23:04:29.13 .net
言われて気づいたくせによく言うよw

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 23:06:49.71 .net
>>460
扱いづらい長い板で苦行の時間を過ごすより
取り回しのいい短い板で「滑ることそのものを楽しむ」という価値観もある

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 23:16:23.62 .net
>>463
それもそっか
やっぱこれ結論出せんな
最初の一本買う前から価値観決まることなんてそうそう無いだろうし

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 23:17:16.55 .net
>>463
最近の板乗った事ある?
軽くてちょっと踏み込むだけでクルッと曲がれるんだよ

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 23:20:46.84 .net
>>449の板がもっと長かったらもっと楽に滑れるのは確か。

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 23:32:58.43 .net
どうでもスキーにせい

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/02(木) 23:34:42.54 .net
>>465
>>466
ここは初心者スレなのでそれはスレチ

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 00:51:02.35 .net
>>452
正解⭕

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 01:02:35.46 .net
>>453
ボーゲンは必要悪
経由しないで済むならすっ飛ばす方が、変な癖も付かなくていい
ボーゲンはそれ自体、良くない癖

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 06:53:41.38 .net
>>470
あんた下手糞だろうなあ

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 06:56:27.52 .net
>>470
そんなんだから普通の板でマトモに滑れないんだよ

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 08:20:47.36 .net
ボーゲン不要論は昔からある
でもそれだと初心者が雪面に立ってられない期間が長すぎるって広まってないんだよ

ボードでカービング出来るような人がスキー始める場合はボーゲン不要だよ

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 08:33:19.69 .net
うまくならない人の特徴

人言うことを聞かない&やろうとしない
人の滑りを見ない
自分が下手っていう自覚がない
道具の管理が杜撰

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 10:13:25.17 .net
ボーゲンちゃうわwボーゲンの意味は「ターン」だ

まいいけど。
上手くなればなるほどやるのはプルークだよ。
プルークが楽しくなってきたらボチボチ上級だ

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 13:37:01.32 .net
ショートスキーなら初めて履いたその日からボーゲンすっ飛ばしてパラレルもどきも可能だからな

初心者諸君、>>475みたいな老害は無視して、上達にはいろんなルートがあると知ろうな

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 13:38:58.15 .net
初級者だけどロッカー板は停止しにくい感じがする。

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 13:42:46.04 .net
なんでショートスキーがそんなに良いなら
絶滅危惧種なの?

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 15:10:22.77 .net
>>478
スポーツデポとかで初級者買うのは130とか140とか150の気がする。100をきるようないわゆるスキーボードは減ったけど
短いスキーはスキー場で増えてるような

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 15:28:29.87 .net
>>454
ジャンプなんてする奴どんだけいるの?
安定性だって言い換えれば小回りのしにくさだろ。

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 16:35:13.98 .net
上級者にとっては適度に長い板の方がいいことなんぞ自明

このスレでの問題は、今は長板を自由自在に扱えない初心者が、
あくまで長板を扱えるようになるまでストイックに苦行し続けるのと、
それとも今この瞬間でも扱いやすい板で楽しく滑りながら上手くなっていくのと
どちらがいいのかという議論

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 21:19:02.54 .net
短い板=履物
長い板=乗り物

なんだけどねぇ〜。

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 21:28:39.12 .net
>>481
どちらがいいかなんて当人のやる気次第だから
決め付けられないってとこまで結論でてるけどな

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 21:59:00.07 .net
乗り物と思ってる限りヘタクソは脱却できんよ

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 22:31:55.88 .net
僕はライダー!

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 22:37:30.32 .net
>>481
苦行って言うのは下手だからなのよ
今の板は長さが苦にならんよ

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 22:42:05.00 .net
>>486
初級者が下手なのは当たり前

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/03(金) 22:43:49.69 .net
>>487
今時の板に乗ってみな

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 02:54:29.57 .net
>>488
乗ってるが何か

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 04:06:45.77 .net
お前の肩に何か乗っているが

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 06:19:27.16 .net
こうして初心者そっちのけで煽り合ってる馬鹿を見せつけて初心者ドン引きさせて、君ら楽しい?

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 08:08:16.31 .net
俺は上手いんだ!はもういいよ
そんなの聞いてないし

493 :新顔:2017/02/04(土) 08:25:20.91 .net
教育部に侵されると、
プルボを1つのスキー技術として捉える事が出来なくなるようだ。

何かの為の型で無く、そのものが有用なのに。

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 10:03:28.62 .net
逆じゃねえか?

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 13:05:59.16 .net
>>457
普通の板とショートスキーを両方ともレンタルで試した上で、
どうしてもショートスキーが欲しいと思ったらショートスキーを買っても良いよ
でも、年数回ならずっとレンタルで良いじゃん
初心者・初級者がショートスキーで滑るのは否定しないけど、購入はお薦めしない

>>463>>481
それずっと言ってるけどさ
初心者にとっては、後傾になったら簡単に尻餅ついてしまうショートスキーより、
後傾のままでも普通に斜面を滑り降りられる普通の長さのスキーの方が扱いやすいよね

ショートスキーが扱いやすく楽しい板だっていうのは、嘘だと思うなあ

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 15:24:24.85 .net
サロモンのリッパーを通販で購入したのですが、
使う前にダリングは必要ですか?
カービングスキー、ボードを10年やっていましたがフリースタイルは初めてです。
パークには入りません。

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 17:06:05.34 .net
>>496
必要か不要かで言えば不要
まあトップとテールは落としといた方が安全だけど

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 17:17:31.22 .net
小さな紙鑢を財布に入れておいて、滑りながらダリングしてるな

499 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 18:52:56.60 .net
>>495
後傾でコケるより、後傾のまま滑れてしまう方が問題

ていうかコケない姿勢で滑るのはすぐ覚える
スケートと同じ

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 19:59:30.23 .net
>>497
>>498
ありがとうございます

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 22:29:57.61 .net
>>499
レジャー程度なら、後傾のまま滑れて本人が楽しければじゅうぶんじゃん
何が問題なのか言ってみてよ

ショートスキーは、荒れたバーンでもアイスバーンでもすぐコケずに滑れるようになるの?
まっ平らなスケートリンクと何が同じなの?

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/04(土) 23:01:48.01 .net
スクールで、必ず後傾と言われるけど、16度位の斜面ならコケないで降りて来られる。
まあ、楽しいのでこのままで良いのか、修行僧になって後傾を直す練習ばっかするのか悩む。

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/05(日) 00:02:36.33 .net
>>502
後傾じゃなくなると滑れる場所が広がるからもっと楽しくなるよ。
そんな修行僧になるほどたいしたことじゃないから、カラダが遅れないとこんなに滑りやすいんだ!って事に気づける瞬間が得られたら、あとは後傾になってる時間は意識することで直していけるよ。

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/05(日) 00:06:33.42 .net
↑直していけると言うより「減らしていける」だね。
カラダが前に出る(遅れない)時の方がしっかりエッジングできてスピードもコントロールできることをカラダが知ってしまえば、恐怖心も減ってへっぴり腰(後傾)な時間を減らせるんだよね。

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/05(日) 00:15:12.02 .net
>>502
スキーボードで滑れば半日で治る >後傾

506 :宇野壽倫:2017/02/05(日) 01:00:31.30 .net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/05(日) 14:31:32.76 .net
>>502
滑り方の話は別スレが出来たから、そっちで聞くのが一番だけど

【スキー】初心・初級者 滑り方相談室8【目指せパラレル】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1486213672/

もう少し緩い斜面でもっとスピードを出して滑る練習をしたり、
たまには初級者向けの小さなジャンプ台を飛んでみたりすると良いよ
ジャンプ台が怖ければ、コース脇の段差に飛び乗るだけでもおk

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/05(日) 22:07:12.89 .net
エスコート1か2買えばいいんだよ

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/05(日) 23:09:24.16 .net
>>508
ちょっと調べてみたら評判は良いみたいだけど所詮はミッドスキーみたいなもんだから悪い癖がついて後々苦労すると思うな

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/06(月) 00:18:17.15 .net
>>508
おもしろそうなモデルだな
http://skibum.at.webry.info/201605/article_7.html

このスレでやれ短いのは良くないどうのこうのとイチャモンつけてる奴はまさにその文中の
「保守的なスキーヤーは言い訳を付けて嫌うんじゃないかな」だなw

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/06(月) 01:00:53.63 .net
>>508
初心者、初級者にはやさしく、
スウィートスポットが狭いから上級者のポジションチェックにも効果的! 
だそうだ。

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/06(月) 01:55:48.56 .net
自演ひでえな

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 09:33:41.89 .net
>>508>>510
どう読んでも、買わずにレンタルで済ますのに向いた板だろ
ラウンドできない・球が打てない練習用ゴルフクラブや器具のスキー版ってことは、
長く使い続けることを前提にしてない特殊なスキーじゃん

ショートスキーは、レンタルで試すのは構わんけど買うなら普通の板にしとけ、
っていう結論は揺るがないわ

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 09:37:15.37 .net
揺るがないどころか、むしろ補強されてしまった感じ

そのスキーが本当にそんなに効果があるんなら、
あちこちのスキー場でレンタルできるようになれば良いのにね、とは思う
でも別にそれじゃなくても練習は出来るけど

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 09:49:27.39 .net
「保守的なスキーヤーは言い訳を付けて嫌う」

だいたいスキーなんて思い付きであれこれ買って試して要らなくなったらオクで転売するもんだろ
俺は家族の分も含めて毎年2、3本は買ってる
買うなら普通の板にしとけとか、どんだけ貧乏臭いのかとw

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 12:26:19.66 .net
初心者用の道具は1、2シーズンで変えるものって意見は賛成だなあ
てかやるにしたがっていろんなの欲しくなるし
5、6回レンタルするなら元がとれるって考えで
軽くて軟らかくて短いの買うのが財布にも優しいし上達の近道と思うよ
平地でまともにスケーティング出来ない人が身長ー10の板履いても100%扱えないし

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 14:07:06.53 .net
スケーティングは、板が短いほどエッジが食い込むしガニマタが小さくて済むから楽だしな
スケーティング程度の横力だと長い板はエッジが食い込まずに逃げちゃうんだよね

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 19:19:16.33 .net
おすすめのショートスキーって具体的にはどこのメーカーのどのモデルなんですか?
サロモンのショートマックス120とかアトミックのELT125とか?

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 20:10:48.19 .net
緩斜面でパラレルができるようになった
レベルです。
今、サロモンステーションで最新モデルを
レンタルできます。が、例えばvolklのTRSの
片落ちとかでもモノは違うものなのでしょうか。
違う場合、自分の板を買った方が上達が
早いもんでしょうか?

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 20:14:27.45 .net
>>518
http://www.bluemoris.com/bm/mystic.html

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 20:46:54.47 .net
>>519
まずブーツは買った?
ちゃんと自分の足に合ったブーツを使わないと板の違いなんて分からないよ

そして、せめて中級コースをパラレルで一気に降りてこられるぐらいにならないと、
板の特性を引き出せないから、やっぱり違いは分からないよ

上達したいなら板を買うよりスクール入った方がよっぽど早い

>>515
初心者・初級者っていったら、たいていは学生とかでしょ
最近の大学生はマジ貧乏で奨学金利用率が5割超えてるって話だから、
そんな無駄金使うよりは、少しでも交通費やリフト代に回した方が良いと思うんだ

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 21:09:32.41 .net
519です。ブーツもレンタルです。
ブーツは履き比べたらサロモンが一番
あってました。買うとしたらサロモンの
X80とかX90とか初心者向きのものでも
いいのでしょうか?

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 21:12:07.88 .net
>>521
そりゃ若くて運動神経のいい子は長板だってすぐ乗れるからショートなんて要らんでしょ
ショートで救済されるのはオッサンオバサンや運動神経の鈍い人

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 22:56:06.01 .net
ショートまで行かずミッド(130-150)くらいが日本人的にバランスがいいのでは?
と思ってる。140の板に乗ってるけど、99cmのファンスキーのような前後
不安定さは無いし、150,160の板と比べても安定感はそん色ない。
取り回ししやすいのでスキーの筋肉が育ってない初心者でも使えて
ゲレンデで長時間滑れるのでいいかもしれない。初心者なら140cmくらいがオススメ。
ちなみに165p75kgのデブのおっさんです。

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 23:21:24.83 .net
一連の議論では、ミッドもショートに含めている

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/07(火) 23:48:44.51 .net
>>522
むしろ初心者向けの方がいいよ
上級者向けは用途が限られてくる

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 02:58:37.14 .net
80とか90なんてフニャフニャだよ
やめとけ

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 03:07:30.04 .net
90がふにゃふにゃって言えるのは体重があるか、上級者だと思うぞ
知り合いのテク持ちはずっとレクザムの90を履いてる
俺も93を履いてるがもう少し柔いのに変えようかと考えてる

ってことで初心者なら70kg以上ない限りは90くらいでいいんじゃないかなと思う

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 03:14:35.06 .net
ブーツレンタルって最初の1回だけで、すぐにフレックス110のマイブーツを買って現在に至るので
柔らかいブーツってどんなものか全くわからなかったりする

体重は75キロ

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 05:26:15.17 .net
他人に無駄な買い物をさせようと必死な奴がいるな

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 06:42:13.14 .net
519です。
板より先にmyブーツ、、というのはそうなんですね。
体重70kg程度なのでサロモンX90あたりで
考えます!

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 20:19:22.01 .net
亀レスですがショートスキーについて参考まで・・・
自分はショートスキー(HEADの95cmぐらいの板)からスキーを始めました
 ・ローテーション癖がついてしまいました(プルークボーゲンやらなかったからと思う)
 ・板を振る癖がつくことはありませんでした(短いので振ると不安定)
 ・後傾癖がついてしまいました(ローテーションしてるから、後傾だと後ろにこける?そこまで後継になる人はたぶんいません)
 ・春になって重い雪に疲れて普通のスキーを借りてみたら楽々(ショートスキーを買った翌シーズンには普通のスキーへ転向)
個人的には短いことを楽しむのでないかぎりは最初から普通のスキーでよかったのにと思いました

ちなみに、普通のスキーでローテーションしていても特に困ることもなく軽い新雪ならそれで滑れていました
そして、コブを滑ってみようとしてローテーションではまったく滑れないことに気付いたのです・・・
(思えば、過去に冷や汗かいたニアミスも、ちゃんと足元操作できてれば余裕で避けれてたわけですね)

ひとつだけ言いたいことがあるとすれば 「最初に正しく教わることは大事」 ということです
ショートスキーでもスクールに入ることをおすすめします

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 21:37:24.18 .net
>>532
ローテーションってのが何を指すのかわからないけど普通のスキー板も
使っていれば自然にポジションがわかるようになると思うよ
コブはズラシとか足をコブに当てる場所とかフォールラインを取るとか
脚をまげてショック吸収とかあって難しいのですぐに滑れるようにはならないよw

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 22:02:55.71 .net
>>533
ローテーションはですね、曲がりたい方向に体を回したら結果的に板がついてきてそちらに曲がれるってものです
本当は足元から動かすのが基本ですよね、それと逆なわけです
それをローテーションと呼ぶのは正しい用語ではないかもしれません、我流なので
ちなみに、今はコブを一応滑ることはできます
横滑りは簡単にできたのでズラすことはさほと難しくありませんでした、そして吸収やラインどりよりも、
まずはローテーション癖を直すのが大変でした

アイテムスレなのでスレ違いではありますが、とても苦労したので・・・

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 22:25:46.54 .net
アイテム関係なく我流でかつスケート等他のスポーツやってなかった人の陥りやすい
悪癖ですな。プルークボーゲンでもなってる人いっぱいいるよ
ただ若くてある程度運動神経ある人なら滑って行くうちに治りますけどね

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/08(水) 22:58:54.27 .net
ショートスキー滑り方のwebサイトなどでは
初心者向けのターンの説明がローテーションになってたりする
なのでアイテムに関わる問題と言えなくもないかと

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/09(木) 00:11:01.01 .net
ローテ癖はね、ノーストックが決定的にあかんのよ
ずっとショートで行くって人はもうそういうスタイルだから仕方ないけど
あくまで「スキー」を上手くなるための手段だと思う人は
ショートでもストック持って滑りましょう

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/09(木) 06:42:09.68 .net
ショートスキーって練習すると後傾癖がつくものなの?

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/09(木) 06:44:46.98 .net
>>538
そういう人は何を履いてもなる
実際にはプルーク→後傾癖の人の方が圧倒的に多い

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/09(木) 06:49:14.46 .net
もうショートスキーの話はお腹一杯、、、

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/09(木) 10:48:28.22 .net
>>536
スライドで板の向きを変える方法と、通常のターンとで、ビデオの中では明確に切り分けて説明する必要があるね

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/09(木) 12:01:03.10 .net
SWANSのヘルメット
https://www.amazon.co.jp/SWANS-スワンズ-フリーライドモデル-H-45RL-GMR/dp/B017C3OUN0/

これ、昨シーズンまでは普通のメットとして販売されていたのに
今シーズンから「子供用」の表記が付いてる
サイズ展開やレビューを見ても大人の使用が前提のようだが、実際道なのだろうか?

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/09(木) 21:28:13.56 .net
>>542
貼るなら公式サイトのURLにしなよ
特に子供用とは書かれてなかったけど

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/10(金) 00:28:39.85 .net
メットばかりはサイズさえ合えば大人用も子供用もないのではなかろうか
子供だから強度が低くていいとかいうことはないだろうし(むしろ逆?)

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/10(金) 06:52:56.49 .net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/himaraya/0000000652875.html

これと同じでしょ。
3つあるサイズのうち一番小さいのが子供用ってことかな。

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/10(金) 19:57:40.28 .net
>>538
いやローテーションと後傾がワンセット
ショートスキーそのものに罪はない

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/12(日) 10:08:25.75 .net
身長169の男で158cmの板は短い?

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/12(日) 14:39:03.95 .net
>>547
初心者なら長い

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/12(日) 15:17:38.19 .net
>>547
短いが扱いやすさ重視ならアリ

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/12(日) 17:06:03.73 .net
>>547
ツインチップじゃなければ、やや短いけどまあ普通の範囲
ツインチップだったら158cmはかなり短い

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/12(日) 21:38:01.09 .net
初心者用の板の長さは見解が色々あって訳が分からん

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/12(日) 22:02:45.04 .net
今シーズン始めに158cmのツインチップ買った身長170の俺参上
でも次は170くらいの板買うつもり
長く付き合うなら長い方がいいんじゃないかな

短めは楽だがそのうち物足りなくなるってマジみたい

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/12(日) 22:38:54.29 .net
>>552
現時点ではどんな感じ?

554 :552:2017/02/13(月) 00:50:34.76 .net
>>553
別に何かが出来ないってのはないよ
大いに楽しく滑ってる。週一ペースで。
ただ長い方が高速で安定するとか深雪で浮きやすいとか聞いちゃうとね?
興味というか欲が湧いてきちゃうわけでね?
同じ板の長さ違いレンタルしたら違いがはっきりするかもしれんが……

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 08:00:04.30 .net
Headのadvant edgeクラスの熱成形ってやる意味あるんですか?店によってはやると耐久力落ちるからやらなくていいとか言われるし

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 09:34:03.50 .net
>>551
普通の人は、身長-10cm前後の初心者用のスキー板でおk
運動が苦手で初心者用のスキーも上手く扱えないような人だけ、130〜140cmのミッドスキーで練習すべし
ということらしい(>>523なんかもそう言ってる)

レンタルで普通の長さのスキーを試してみて、こりゃ無理だと思わなかったら普通の板で良いと思うよ

>>552
ツインチップはテールが浮いてる分、実質15cmぐらい短いみたいなもんなんだよね
俺は昔、身長+4cmのツインチップ買って、もう7〜8年ぐらい愛用してる
長すぎず短すぎず、実にちょうど良い

まあスピード出すなら基礎板使うし、深雪滑るならファットが一番楽しいけど、
それでもこういうツインチップは汎用性が高くて手放せないんだよな〜
初級者が最初に買う板としても、わりとオススメだったりする

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 09:43:09.72 .net
>>555
もちろんやる意味はあるよ
耐久性だってそんなに言うほど変わらん
たぶんその店員が面倒臭がってるだけか自信がないかのどっちかじゃないかな

よし任しとけ、って言ってくれる人やお店に頼むのが一番なんだけど、
他のお店が選べなかったとしても、やらないよりやった方が良いと思うよ

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 12:11:37.04 .net
>>556
>初級者が最初に買う板としても、わりとオススメだったりする

そうなんだよな
ただレンタル板がたいがい基礎板の低グレード品なので、それが普通だと初心者が思い込んじまう
センター80台のツインチップが最も汎用性高いのに
センター70強の基礎板なんて初心者は春のザラメ雪じゃ滑れない

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 12:18:47.39 .net
>>558
それだと初心者が硬いバーンで泣くぞ

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 17:25:51.47 .net
>>559
初心者でカチカチバーンなら、センター70mmだろうが ギンギンに研がれたエッジだろうが、泣くのは一緒じゃない?

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 17:26:49.65 .net
そうでもないよ
ロッカーが入り過ぎてないモデルを選べば、いわゆる初心者板と大差ない

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 21:22:49.81 .net
近所のアルペンで型落ちのKAZAMAのスキー板が安く売っているのですがある程度滑れるようにようになるまでこの板って選択はアリですかね?
スキーは先週初めてやりました

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 21:30:23.99 .net
>>562
長さとか硬さとか適切ならいいと思う
今は初心者用でもそんな酷いものは無い
中古とかでエッジ無かったりヘタってるの買うよりもいいと思う
チューンナップだせばなお良い

板の良し悪しが判るレベルになったらエキスパートレンタルとかで自分好みの板を探して購入の参考にしてみれば?

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 21:48:44.15 .net
>>563
ありがとうございます。
慣れるまでこの板で頑張ってみます。

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 22:28:31.08 .net
>>562
言い方悪いけど、
最初は板の良し悪しなんかわからないから
極端な物でなければなんでもよい
後はパラレルが満足に出来るようになってから考えればいいと思う

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/14(火) 22:59:11.90 .net
板の良し悪しはわからんとしても
エッジのベースビベルが少しはいっていると滑り易いから
安板をチューンに出してってのがベターかもな

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/15(水) 11:26:26.20 .net
初心者はエッジなんかすべて落とすぐらいでいいのに
カチカチバーンとか美ベルとか馬鹿じゃねーの

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/15(水) 17:52:31.07 .net
ブーツのベントって多少は角度つけるモノなのかな?

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/15(水) 20:07:52.51 .net
ブーツのベントってインソールの傾斜のこと? それともアーチのこと?

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/15(水) 20:35:55.88 .net
ひょっとしてカントのこと?

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/15(水) 21:31:26.58 .net
>>570
そうそうそれ
カント

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 01:29:22.23 .net
マンコのことか

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 07:39:14.44 .net
>>566
ほんとに全ダリしたようなボロいエッジのレンタルスキーで、プルークでブレーキ効かねぇ、と思った初心者のころの思い出
自分の板を買ってみたらブレーキは効くし緩斜面の直滑降で足を取られることもないしで感動した
という経験からはエッジが扱いやすい角度に調整されていることは大事だと思う

注記) 一昔前は、スキーを買うときは当たり前のようにチューンを勧められました
 上記の自分の板も勧められるままにチューンしてもらったものです
 引っ掛かりをなくす と ブレーキが効く の両立はエッジのビベリングがよいかと

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 12:52:00.56 .net
>>569
カントだったら左右方向の傾斜
インソールで付けることも出来るし
ブーツのアッパーシェルとロワーシェルの繋ぎ目で付けることも出来る

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 16:43:09.20 .net
(フロント)ロッカー板は、ボーゲンでブレーキが効かない。
レンタルのフルキャンバー板に戻ってしまった・・・

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 18:50:04.11 .net
え カント調整なんてしてるの?
しないのが大多数だと思ってるんだけど

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 19:30:50.25 .net
するだろw

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 19:34:48.83 .net
ブーツスレの第二ラウンド?

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 20:17:00.07 .net
普通はカント調整なんてしないよ
必要があるのは足関節に障害のある人くらいじゃないの?

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 20:22:45.24 .net
知能に障害がある人もするよ
そして左右非対称ないびつなターンしてるよ
わかってる振りしたがるショップ店員もするよ

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 20:52:32.79 .net
>>580
ワロタw

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/16(木) 22:21:38.08 .net
初級はカントなんぞ気にしないでいい
気になるなら違うブーツに変えた方がいい
超変形脚なら知らん

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/17(金) 01:35:15.19 .net
>>571
やっぱりか
とりあえずは変えなくても大丈夫だけど、気になるなら変えてみても良いと思うよ
エッジの効き方の加減とか、直滑降のときのフラット具合とかが変わる
変えてみて悪くなったら戻す、違いが分からなかったら戻す、って思っとけば酷いことにはならないはず

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/17(金) 02:09:23.65 .net
スネを平行に使うなんて程遠い初心者初級者が自己判断で滑りやすく調整したら酷い事になるわ
現在の正しくないスネの角度で滑りやすい状態に調整したブーツで上達していったらどうなるか少しは考えてみろ

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/17(金) 07:22:50.79 .net
上達してくなら別に良いじゃん
上達したあと、やっぱり左右のエッジのかかり方が違うぞと感じたら、そのとき再調整すりゃ良い

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/17(金) 13:18:59.69 .net
わかっとらんなー
その角度で滑りを身につけたらその角度が自分にとっての標準になるんだよ
それで変な癖を習得しちゃってるやつたくさんいる

フォームが安定してきて両足を同じように倒せるようになって、だけどやっぱり左右でエッジの噛みが違う
そういう段階になってはじめて慎重に考慮すればいいだけの事

その場合にしてもまずは違う手法を考えた方がいいと思うけどね

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 00:10:46.95 .net
airwalkのツインチップスキー(130-150cmのやつ)って国産なのかな?
海外サイトは全く見つからない

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 03:46:22.80 .net
>>587
チャイナだよ

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 09:34:25.94 .net
>>586
> わかっとらんなー
> その角度で滑りを身につけたらその角度が自分にとっての標準になるんだよ
> それで変な癖を習得しちゃってるやつたくさんいる

そこまで断言するなら、たくさんいるというソースを提示してもらいましょうか
どういう風に変な癖が習得されるのか、それらの具体例から検証してみたい

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 09:35:35.76 .net
>>588
だよね。海外では全く売られていないようだけど日本限定?なのかな
それともパチモン?w

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 18:50:54.51 .net
>>589
まわりにいる癖ついてる人達を具体的に提示しろと?
むちゃくちゃ言うねー

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 20:08:45.39 .net
カントをつけたがる奴って要は外エッジが引っ掛かって怖いからだろ
それ下手なだけだから。
膝緩めてもソールがベタ踏みできないほど歪んでる奴はしらん

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 20:20:03.02 .net
先週始めた初心者で初級コースをなんとか転ばず降りれるレベル。
デポで板、ビンディング、ストック3点で2万ちょいのセット買うか迷ってます。もっと上手くなってから5.6万の買った方が良いですか?

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 20:29:51.24 .net
>>593
レンタルの手間暇とコスト考えて元が取れると思うなら買え買え
どうせ最初は板なんて何でもいいんだから
考慮すべきは長さだけ

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 20:41:24.14 .net
>>593
ブーツは?
持ってないならまずブーツ
ブーツさえ足に合ってれば板なんてレンタルでもいい
板を買うならワックス自分でかけるか
ショップなりスキー場なりのワックスサービスを使うか考えてね

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 21:05:35.07 .net
>>594
最初はなんでも良いなら安心しました。
身長168で159の板なんで大丈夫かと

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 21:08:56.95 .net
>>595
ブーツは29cm以上がHEADしかなく試着して痛くなかったので購入予定です

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 21:42:30.63 .net
試着して痛くない→ゆるい→踏ん張りが効かない→コントロールできない

ゆるいブーツは大抵小指付け根が痛くなるっていうね
踏ん張る際全体重がそこにかかってしまうからだと思う
お店で実測測ってもらってきっちりしたサイズの靴を焼いてもらったほうがいいんじゃない?

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 22:16:37.27 .net
>>592
インをしっかり立てられないから角度付けるみたいな人も多いよ
ブーツ脱いでエッジングの時の動きしてみろっていうと床に足べったりなの
そりゃあエッジまともに噛むわけないわって感じ
本人はインエッジの噛みが良くなって外エッジが邪魔しなくなってご満悦
内足を使えるようには一生ならないパターン

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 22:30:43.14 .net
>>597
デブだろ
体重あるなら、板はもっと長いほうがいいかも

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 22:31:12.80 .net
初めはゆるく楽なモノでいいの
ボーゲンからしかできないのだから
その先必要になってお金をかければいい

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 23:09:23.23 .net
>>597
ブーツは、、、
 1.甲がフィットすることで踵が前後にずれたり浮いたりしない
 2.踵とくるぶしがしっくり収まって踵が左右にずれない
この二つのポイントを満たしていたらそんなにタイトでなくても大丈夫
初心者だからってことではなく、競技するんでもないかぎりはこの程度で問題ない

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 23:24:39.30 .net
ブーツって日本人向けの幅広のがいいのかね?

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 23:36:29.06 .net
俺はラスト98でないと踵が浮く
けどラスト98だと左くるぶしと右小指が当たるのでシェル出し必須だった
最近は足の当たるとこにパッド貼って加熱して柔らかくしたブーツを履いて
当たるところを膨らまして冷やして固めるブーツがあるから助かってる

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 23:53:35.68 .net
>>591
・たくさんいるとは具体的に何人程度なのか
・変な癖とは具体的にどんな癖なのか
・カントを付けて無変な癖が付かなかった人は一切いないのか

ぐらいのことを質問するのが無茶?
せめて「変な癖」というのがどんなものなのかは簡単にでも説明して欲しいところ

>>603
日本人のうち足が幅広なのは半数以下だぞ

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/18(土) 23:56:04.12 .net
そういうのもサイズが合っていれば初めは気にしないでイイの

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 00:05:41.83 .net
自分はボリュームが足りてないと指摘されてシェルサイズを5から6へ上げた

サイズ5でくるぶしと親指付け根をシェル出ししてもらうのがいつものパターンだったのだけど
ショップを変えたら、窮屈すぎて動けてないでしょ? と指摘され
サイズ6にインソールだけ変えたもの

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 00:10:03.15 .net
>>607
途中で送信してしまった・・・

サイズ6にインソールだけ変えたものを試してみたら、指摘のとおりだったということがあった

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 00:12:56.20 .net
>>605
あなたのいう「ソースの提示」「具体例」ってその程度の意味なの?

「一切いないのか」って何言ってんの?
そら骨格に大きな問題があって適当に調整したカントがたまたまいい具合に合ったという人も中にはいるでしょうよ
私はそんなたった一つでも反例を示せば覆せる命題のような大それた話はしてませんよ

タバコは体に良くないからやめておいた方がいいと思うよいう程度の話
それに対して「タバコが健康に一切の悪影響を及ぼさなかった人は全くいないのか」とか言われても困りますわ

全体的に言っている事が頭悪過ぎて困る

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 02:35:49.35 .net
彼女はスノボに年3回ほど行ってて3年かかってターンを転ばずに下まで行けたレベルなのに3点で20万の物買ってきた
余りにもバカ過ぎて喧嘩した

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 09:43:43.89 .net
スノボならしょうがない

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 20:06:23.45 .net
スノボはそういうバカ相手の商売だから
まいどありぃ

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 20:23:44.49 .net
ギター始めるのに福山モデル20万円で買うようなもんだ
本人しあわせならよし

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/19(日) 21:06:28.80 .net
スキューバの都市型ぼったくり商法に比べたら100倍マシ
お友達システムで100万円コースをローンでご購入契約とか

だけど
夏にスキューバぼったくり商法、冬はスノーで同様にという都市型ぼったくり商法はあるよねー

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/20(月) 02:09:14.38 .net
都内で
今後ウェアなどのセールあるのかな?
もう終了?

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/20(月) 09:04:42.19 .net
>>615
モンベルのフレンドフェア 横浜 3/19・20
訳あり・処分品3080%off
参加資格-モンベルクラブ会員

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/22(水) 20:01:37.15 .net
スキーのズボン
この頃はスッキリした細身のシルエットが標準だけど
どれも基本、腰までの物ばかり
以前のように胸までズッポリ履き込んで肩にストラップかけるようなモノって無くなる方向なのかな?
腰までの物だと寒くない?雪は入らない?
機能性では昔ながらの肩掛けズボンがイイと思うのだけどどうなのだろう

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/22(水) 22:20:40.88 .net
最近またビブ多いやん

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/22(水) 22:30:02.81 .net
>>617
パンツのウエストゲーターとジャケットのパウダーガードがついてれば間に合うし
サロペットはファッション的に流行らないんじゃないかな
バックカントリー向けのウェアはお望みの形だよ

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/23(木) 18:04:25.97 .net
普通に胸回りまであるサロペットの方が圧倒的に暖かいのは間違いない
近年暖冬だから困ることもないが
寒い冬が続けば自然と本気の防寒具が流通して流行るのはタウンウエアでも当たり前のこと

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/23(木) 21:14:11.36 .net
ビブパンツは大体シェルだよ
暖かさからはむしろ遠ざかる
寒いならベースかミドルを見直せば?
アウターに求める部分じゃない

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/23(木) 23:05:07.43 .net
スキー場のレンタル品ってシーズン終了後格安で放出しないのかな?
私くらいのプロ初心者だとそういうので十分なんだけど

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/23(木) 23:26:29.93 .net
靴下とかインナーとか
数%でもウールが入っていると圧倒的に暖かいね
ウールスゲーと思ってる

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/24(金) 00:15:36.44 .net
>>622
リサイクルショップにたまにそれっぽいのあるけどね

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/24(金) 23:39:02.24 .net
ウールは逆に暑すぎる
サロペットだかはバックカントリーでもなければ必要なし
常時マイナス20℃とかだったり、魚市場で働くおっさんじゃねーんだから…

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/25(土) 00:05:41.81 .net
多少湿気ても冷たい感じがしないのがウールのいいとこだと思ってる
なので、汗かくこともあるしインナーはウール混紡が好き
暑い寒いはミドルレイヤーで調整

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/25(土) 07:50:43.20 .net
>>625
シーズンまっただ中のスキー場で風が吹き始めたら本気の防寒具は必要だろ

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/25(土) 11:37:05.19 .net
>>625
全くわかっとらんなー

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/25(土) 12:19:38.09 .net
あくまで個人の感想です

つか一番下は吸汗速乾アンダーアーマー、ミドルはヒートのフリース、上はmont-bellのアルパインウェアで白馬八方尾根は大丈夫だ。
ところどころ放熱させたくらい

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/25(土) 18:44:31.53 .net
>>625
バックカントリーでもなければ必要なしとかマイナス20℃とかじゃねーんだからとか言ってるけど
バックカントリーに保温性の高いウエアが必要だとでも思ってるの?

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/25(土) 19:42:01.60 .net
サスペンダーで肩にかけてつるすタイプのズボンじゃないと
快適に滑れないのでは?
腰までのモノって普通にずり落ちる
腰骨にかかるほど締め付けると動きに余裕が無くなる
結局皆その程度のレベルで気軽に滑ってるだけって事?

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/25(土) 19:52:43.28 .net
別に滑れる
ポールでもパークでもパンツで全く問題ない
ただディープパウダーの時だけはビブに限る

コブも吊ってあると少しいいかな
どっちでもいいくらいのレベルだしビブじゃなくてサスペンダーで全然いいけど

大臀筋がショボくて全然ケツに引っかからないんじゃないの?

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/26(日) 00:13:27.24 .net
>>622
レンタルショップに相談すると良いよ。
ブランシュたかやまとか、開田高原マイアで、それらしき物を売ってる。
他でも有ると思う。

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/27(月) 11:16:44.59 .net
>>631
俺は肩にサスペンダーとかがある方が何か鎖骨の辺りがムズムズする感じで苦手だから、普通にベルトしてる。
ストレッチするベルトにすると圧迫感もないよ。
ヒッププロテクターも付けてるから、その段差の部分に引っかけるようにすれば、わりと緩めに締めてもズリ落ちることはないね。

俺が使ってるのはパウダーガードが付いてないパンツだから、こけたりしたら、たまに雪が入ってきたりはするけど。
あと、何度もリフトを乗り降りしてると、背中の裾が上がっちゃって、腰が寒く感じる時はある。

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/27(月) 17:16:59.16 .net
>>634
ダメダメじゃないか
そういう気を一切使うこと無いのがビブやサロペット
こっちが王道だよ

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/28(火) 07:52:08.72 .net
背負えるソールカバーの定番教えてください
一万円以下で

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/28(火) 09:59:22.98 .net
石井スポーツのバーゲンが今日までらしいのですが、明日になると価格は上がるのですか?
ご存知の方いらっしゃいますか?

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/28(火) 17:30:01.05 .net
>>637
石井スポーツの店員さんが知ってると思う

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/10(金) 17:45:50.27 .net
シーズンも終盤
都内でセール情報あったら教えて!!


胸下まであるビブパンツって絶滅しちゃったの?
欲しいのにない
腰パンツはずり落ちや締め付けが気になってダメだああ

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/10(金) 18:49:42.29 .net
スノボならいくらでもあるけどね。ボルコムのビブとか。

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/10(金) 19:01:00.87 .net
誰がデブやねん!!

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/10(金) 21:08:10.94 .net
>>639
腰までのパンツ+サスペンダーで良ければいっぱいある

モンベルのパウダートラックビブとか、まだあるにはあるけど、
話を聞く限りドライテックインシュレーテッドビブとかでじゅうぶんでしょ

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/10(金) 21:18:01.23 .net
>>642
ダメです!
胸まであるビブでなければ  ダメです!!

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/13(月) 00:27:27.64 .net
>>643
こども用なら今もあるので、やせたら?
あとオークションやリサイクル店で昔のが売ってるよ
意外と状態いいのが

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/14(火) 15:28:59.93 .net
フッ素が登場して液体簡易ワックスがとても実用になったと思う
この簡易ワックスを塗って使ってるけど
さらにコルクで塗り込むと言う人がいる
昔からコルクでこするというのはあるけど、このコルクの意味ってどういう事?
まさに押し込むって事なの?
摩擦熱で定着させる?
コルクの意味がよく分からない

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/14(火) 15:31:36.27 .net
液体をコルクで擦りこむやつなんているのか?

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/14(火) 19:37:04.53 .net
いつも固形生塗りだけど
もし、固形を塗った上に液体ワックスを塗ってコルクで擦り込むってのは、意味あるのかなあ
なにしろ液体ワックス使った事ないもんで、どんなもんなのか全然わからない

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/15(水) 02:06:52.91 .net
コルクなんて滑走面のワックスを平滑にするための物だ

擦り込むと言うような言葉の額面をそのまま真に受けるなよ。

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/15(水) 14:17:05.89 .net
>>645
固形ワックスなら、すぐ剥がれないように擦りつけて平らに馴染ませてなるべく長持ちするようにって意味
摩擦熱の効果もなくはないけど、ワックスが融けるほど熱くはならない

液体+コルクは、聞いたことあるけど良く分からん

>>647
固形の上に液体使うと、溶剤で固形ワックスも溶けちゃうらしい
それでもフッ素とかを目的に使うんなら、それなりに意味はあると言える

650 :527:2017/03/15(水) 16:34:28.59 .net
22歳学生、スキー場が近い所に住んでいるため、小学生からシーズン券
これまでは父に譲り受けた15年以上前のサロモンのデモを使っていた
就職を機に自分で板を買いたいと考えている所
これまでは整地を飛ばすだけだったが、ジャンプしたり回ったりに興味が出てきたし、コブや深雪もこなしたい
ゲレンデをメインとしながらも、オールラウンドに楽しめるツインチップを探していて、エリキサーという板が気になった
買うなら176センチかなと思う(178センチ72キロ)
乗ったことがある方がいたら感想など教えていただきたい
また他にオススメがあれば紹介していただきたい

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/15(水) 16:37:32.89 .net
そんだけ滑ってて15年前の板とかウソだろ

652 :527:2017/03/15(水) 16:43:00.04 .net
>>651
傷だらけだし最近パーツが壊れたのでいよいよ買わないといけないかな?ってなった
中学生くらいからこの板しか知らないので新しい物、良い物と違いもわからん

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/15(水) 16:56:00.91 .net
競技でなければ何でもいいんじゃないの?
気になる板があるのだからソレにすればいい

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/15(水) 19:56:40.71 .net
人聞きだけどエリキサー良いらしいね
安定性重視の万能選手
柔らかいからか高速は苦手らしいが
コブやトリックやるなら柔らかい方が良いしぴったりじゃね

ケガに気をつけて存分に楽しみたまえ

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/15(水) 21:08:00.04 .net
細い
ロッカー2 100あたりいっとけ

656 :527:2017/03/15(水) 21:30:10.60 .net
>>655
パウダーよりの印象だけど整地のカービングとかどうだろ

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/15(水) 21:43:51.77 .net
そりゃパウダー楽しみたいなら100は欲しいが
小回りとコブが厳し過ぎるだろ

そんなわけでエリキサーの他にファットスキーも一本買いなさい

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/16(木) 00:23:18.63 .net
ロッカー2 108 の174は有効エッジが短いのかクルクル回る
初級者(俺)が遊ぶには100よりも108だった
コブもズルドンでいくなら 108 はちょー楽ちん、基礎板よりも簡単
初級者にお勧めできると思う

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/16(木) 10:24:26.87 .net
カービング小回り超絶余裕
大回りはもっと余裕 Rキツ過ぎて邪魔なくらい
コブだってまあまあいける

セス以降万能な板って言ったら100前後だよ
末裔と思われるシュレディター102でもいいかもね

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 11:57:19.30 .net
雪質がゆるんできて見えてくるモノがある
パウダーや圧雪の良コンディションだと気にならなかったが
ワックス
フッ素が登場して実用になった液体塗り塗りの簡易ワックスが
実質一本滑ったら終わるね
一本目きれいに板を扱えても二本目でもう雪が板にへばりついてきて重くなり操作も難しくなる
お昼の休憩に塗り直すと、当然一本目はいい感じ・・・

これって
ホットワクシングでガッチリ定着できれば丸一日持つモノなのかな?
ホットワクシングも結局同じで数本滑ったら終了?

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 12:14:27.85 .net
正しく選択したホットワックスなら一日もつ
こういう展開になるとステマしてくる変なワックスはやめておいた方がいいと思う

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 13:07:02.63 .net
一日楽しむにはホットワックスが有効なのですね

ワックスってベタ雪とアイスバーンカリカリではどちらが無くなるの早いのだろう?
物理的にはカリカリアイスバーンの方が削られて無くなるイメージだけど
経験的には水混じりベタベタ雪の方が一本でなくなる感じ

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 17:50:38.16 .net
ベタベタの雪で完全にストップする状態になってからでも、アイスバーンに行けば問題なく滑れる
つまりアイスバーンじゃワックスの状態を判断するのは難しい

ホットワックスやらないなら、ポケットに固形ワックスひとかけら入れといて、
滑らなくなるたびにちょちょいと生塗りしてやると良いよ

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 18:12:04.30 .net
>>663
アドバイスサンキュー
以前はホットワックスをマメにしてたのだけど、上手く剥がせない、面倒、になった
そこで知りたいことが
ホットワックスして適当にブラッシングした状態、上手く派が仕切れて無い状態ってどの程度の状況にあるのかな?
滑っていれば適当に剥がれて均一になる、と思っていたのだけど
滑走面の艶を見ると頑固に残っている部分があったりしてこれが抵抗になってるのかなとか気になる

手入れをろくにしてないワックス切れた状態と、頑固にホットワックスが残った状態、
どちらが滑るには良い状態なのだろう

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 18:21:27.53 .net
程度によるわ
カラッカラで毛羽立ってれば全然滑らんし
しっかりワックス入っていたのが切れ気味くらいならかなり滑る
残ってるワックスも雪温に合う物かどうかで全然違う

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 18:24:51.36 .net
ワックスの雪温ってそこまで神経質になるモノなの?
設定温度はずれていてもワックス切れよりも効果はあるのでは?

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 18:29:53.14 .net
硬いのが剥がせてないとあり得ないほど滑らない
柔らかいのならそれほど問題ない

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 19:29:27.12 .net
ワックス剥がさないで何本か滑った後剥がしてみるとワックスがゴミまみれになってるのがよくわかるよ
これを経験してから自分はワックスをきっちり剥がすようにしている

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 19:58:16.53 .net
そうなんだけど
ソレが面倒で簡易液体ワックスになってる
雑なホットワックスブラッシングだと抵抗になってるよねえ

それでも一度フッ素系ホットワックスをきっちり浸透させておくとその後は何もしなくてもジワジワ効果は出てるとも言われてる
ホットワックスで適当な落としどころを模索中

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 20:36:56.79 .net
面倒か?
スクレイパーがちゃんと立ってれば別に苦にならんだろ

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 21:08:08.54 .net
>>670
死ぬほど面倒なんだけど
体力メチャクチャ削られるし
というか
スクレイパーでこそいだだけで終了?
ソレだとかなり残ってるよね

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 21:23:30.35 .net
こそいだって何や

スクレイパー立てる
スクレイパーで剥がす
ボア


終了

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 21:37:02.14 .net
ロトブラシ最強よ
シーズン中は滑ったらガリ銀やらオールラウンド系をアイロンで直接伸ばして翌日スクレーピングすっ飛ばしてロトブラシ、トータル30分も掛からん
一回で長く持たそうとするより、こんなんでも毎回入れた方がはるかにいいよ
そもそもシーズン中も真面目にワックスなんて相当物好きしか続かない

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 22:50:45.30 .net
フッ素塗ればワックスなんて気にしないけどね。

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/17(金) 22:59:45.11 .net
>>673
最強は知ってるけど
高い!高すぎる!!
他社も格安で早く出して欲しいよ

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/19(日) 17:30:29.99 .net
都内と周辺でウェア等々セール情報あったら教えて!!

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/22(水) 20:30:33.96 .net
ホットワックスそんなに面倒かな
帰宅して塗る(普段はオールラウンド系1回だけ)のに15分
出発前夜にはがす(スクレイパーとボアブラシのみ)のに15分て感じ
スクレイピングきっちりすると大して大変じゃないよ。
道具とか散らかしっぱなしにできないと準備と片付けはめんどいかな。

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/23(木) 00:33:25.55 .net
>>677
大変めんどいです

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/23(木) 00:37:46.22 .net
そういう人はイージーワックスをどうぞ
板もエクストルードにしておくといいかと

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/23(木) 14:42:46.74 .net
ウエァ一式数日泊分入る大型のボストンバックで安くてお勧めあったら教えて
意外と高くて困ってる

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/23(木) 15:06:22.14 .net
>>680
アマゾンでレビューの悪くない中華もの買えば?

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/23(木) 18:59:11.34 .net
ウエァー

ワロス

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/26(日) 16:20:14.30 .net
>>681
以前、ノンブランド中華コピーバッグ買ったら
冗談みたいに破けて使えなくなった
バッグで重要なのはチャックだな
YKKはさすがだわ

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/28(火) 12:30:38.96 .net
ビンディングってショップで取り付けられた状態から
前後に動かす事ってできるのかな?

ブーツを新調したところシェルが小さくなり、ビンディング後部の調整で詰めることになった
結果
板に大して前乗りになり違和感

ビンディングの前部を後ろにずらすことができれば後ろ寄りになり元のポジションになるのだが

ショップのビンディング取り付けって
板にドリルで穴開けたりのような作業があるのかな?それとも
板に付いている取り付け穴を利用して前後の調整をしてるだけなのかな?

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/28(火) 13:20:58.09 .net
前後のピースが可動式(レール等)のプレートを介して板に固定されてるタイプなら可能
板に直接取り付けてあるタイプなら×

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/28(火) 13:44:50.62 .net
下手くそ用プリセット物なら基本可能
プレドリルドの選手用とかも可能
平板に穴開けして取付けてるタイプは再取付けすれば可能

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/28(火) 15:26:14.38 .net
ホットワックスについて
薄ーーくホットワックスしてそのまま使用するのはどうだろう?_
スクレイパーがめんどくさい
何本か滑れば適当に余分なワックスも剥がれていい感じにならない?

次案として
固形をナマ塗りしてコルクを軽くする
これが現実的かなあと思ってるのだけど

レジャープロの皆さんどうよ?

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/28(火) 18:04:28.51 .net
>>687
推奨されてない方法だろうけど、
スクレイピングする前に、ワクシングペーパーの代わりにキムワイプを使ってアイロンがけしてる。
キムワイプが表面の余剰なワックスを吸ってくれるんで、スクレイピングは楽だよ。

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/29(水) 14:04:53.81 .net
>薄ーーくホットワックスしてそのまま使用するのはどうだろう?_
>スクレイパーがめんどくさい

そもそもスクレイピングがめんどくさいって人は、ワックス厚塗りしすぎなのでは。
浸透する量なんてほんの微量なんだから、ソールが濡れてれば薄ーーくで十分。
薄くぬればスクレイピングも楽でそんなに力もいらん。
力掛けてバリバリベリベリ剥がしてるようならワックスの量多過ぎ。

シーズン終わりの保管時はちょっと厚めに塗った方が良いとは思うけど。

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/29(水) 14:08:55.81 .net
スクレイピングが面倒とかいうやつは95割は丸まり放題のスクレイパー使ってるアホ
立ってても面倒というならもうホット向いてないからイージーワックス塗っとけ

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/29(水) 14:12:46.10 .net
固形をナマ塗りしてコルクごしごしが有効で一日持つならば
液体簡易ワックスよりも効率よい気がするけどどうなのだろう

固形ナマ塗りだけでも液体よりはもって一日使えると云う人もいる

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/29(水) 14:17:13.91 .net
試せばいいじゃん
手間考えたら液体を休憩ごとに塗った方が個人的にはマシだと思うけど

693 :689:2017/03/29(水) 14:26:17.18 .net
>691
効率(手間とパフォーマンスのバランス)みたいなのは、
競技してるわけでもないんだろうから自分でやってみて良いと思えばなんでも良い
ってのが結論なのでは。

自分はホットワックス掛けがそれほど大層な手間が掛かる訳ではないしベストなんだろうと思ってるので
固形の生塗だけとか液体ワックスとか試そうと思わん。

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/29(水) 15:14:30.78 .net
>>692
その手間と効率考えたら
液体よりも固形ナマ塗りの方が持つのだったら全然その方が簡単だしイイじゃないか!という感じ
定説としてはじっさいどうなのだろう

>>693
ホットワックスではない方法のお話なのでよろしく
東京スキーヤーなのでスクレイパーナシで
固形ナマ塗りしたところにワックス当てるのは板にダメージあるのかな?
これでスクレイパーなしで
余裕があったらブラシを軽くと

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/29(水) 17:38:49.36 .net
>>694
固形擦りつけがそんない良いならなんで液体が滅びないのか、何故ホットワックスが定番のままなのか。
足りない頭よく使って考えようや

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/29(水) 20:02:27.25 .net
>>695
全然分からないよぉ〜
メーカーの戦略に違いないな ピーン♪ときたわ
液体はお手軽な雰囲気
そもそも固形生塗りが有効だなんて
そんなことあるのかな

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/30(木) 18:11:00.92 .net
>>691
実際にはコルクごしごしが超めんどい
この手間かけるならホットワックスで良いじゃんってなる
でもまあ一日ぐらいは持つから、現地での効率は液体よりは良い

コルク省略して、現地で頻繁に生塗りって手もあるぞ
液体に対する優位性は、固形の方が持ち運びやすい点ぐらいだが

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/30(木) 21:15:33.15 .net
生塗りワックスは飛行機持ち込みおkと言うメリットも。
スプレーや液体、ペーストは保安検査で廃棄命令出ます。

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 11:27:47.28 .net
>>698
それ、知らなかった!
北海道遠征とかだと影響あるね

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 12:45:25.43 .net
北海道に着いてから買えよw

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 12:56:37.60 .net
スキー場だと1種類ぐらいしか置いてないじゃん。しかも高いし。

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 13:29:09.49 .net
グローブについて
いまだに合皮が多くインナーも一体のモノばかり

始末が悪いよね
すぐ臭くなるし洗えないし
買い直し前提のひたすら業界の事情なのか?

自分は昔買ったボード用のインナー取り外しできるゴアテックのモノを愛用してる
多少分厚いので細かい手作業をするときは使いにくいけど、ストックを握るスキー使用には何ら問題ない

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 18:01:07.65 .net
>>702
普通のスキーグローブだけど風呂入った際にお湯洗い(もちろん蛇口のお湯で)
してるよ。撥水性は落ちるけど臭いがなくなるしいいと思う。
撥水性はフッ素系撥水スプレーしてドライヤーして付けてる。
高い皮のやつはこのやり方が使えるかわからない。

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 18:23:10.47 .net
ゴアテック笑
合皮が多くって一体どこの店よ笑

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 18:45:02.11 .net
騙されたと思ってテムレス買っとけ

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 19:07:49.01 .net
5本指はどうせすぐ防水フィルムが破れるよ。
ミトンがオススメ。洗濯時も防水フィルムへ負担少ないし。

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/31(金) 19:18:17.21 .net
テムレス、初耳なのでググったんだがめちゃくちゃ評判良くて笑う

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/01(土) 00:48:28.74 .net
インナー使えるようワンサイズ大きめ買うんだぞ
Evaluation: Average.

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/02(日) 17:42:32.70 .net
神田や都内でまだウェア類のセールやってるところ無いのか!?
どこ行ってももうキャンプ用品に置き換わってるううう

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/02(日) 19:38:12.44 .net
Victoria本店とかやってないの?

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/02(日) 20:48:01.83 .net
>>709
都内だとアルペンの練馬関店が一年中スス用品置いてる。セールやってるかは知らん

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/02(日) 21:59:12.18 .net
>>709
総合スポーツ店じゃなくて、ボードとかの専門店ならまだと言うか年中売ってる。
セールかどうかは店次第だけど、交渉して安くなったりするぞ。

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 12:35:25.91 .net
ハイバックパック使ってる方実際の所使用感どうですか?

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 12:48:24.75 .net
レンタル屋が放出する中古品とか販売無いのかな?
ウエアも板も中古で充分なのだけど

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 13:22:11.54 .net
オクでどうぞ

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 18:06:56.85 .net
ホットワックス
フッ素はその滑走性は抜群だけど板に浸透しないそうだ
なので
ベースワックスを浸透させそれに乗せる形でフッ素入りをホットワックスすると

めんどくせえええええ

フッ素入りをホットワックスするだけでもそれなりに浸透するんでしょ?
実際の所どうなのよ
固形をナマ塗り程度でどうこう言ってるようならば
浸透しないというフッ素でもホットワックスすればそれなりに浸透定着すると思うのだけど

教えておくれよ!!

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 18:23:19.24 .net
別に浸透しない訳じゃない剥がれ落ち易いだけ
塗装でヤスリ掛けたりプラサフ吹いたりの工程がベースにあたる
いきなりHFはツルッとした物にいきなり仕上げのクリア吹くようなもの
いきなりLFでもいきなり塗料本塗りするようなもの
その後でやっぱりベースもやろうと思ってもいい状態にはならない
シーズンはじめにフッ素なしを何度かかけてる板ならフッ素系やっても多分大丈夫よ

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 18:41:33.49 .net
>>716
それなりにで良ければ定着する
でもそれだと、もし一日持たなかった場合には最後どうしようもないよ
追加でホットワックスかけるわけにもいかないし

719 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 20:55:03.39 .net
>>717
その塗装の例えよりは寛容かと思っているのだけどどうだろう?
フッ素入りと云ってもフッ素だけじゃなくベースワックス的なモノが九割入っているわけで
それほど落ちないのではと思ってるけど
というか
ベースと使い分けてもフッ素である限り落ちやすさはあまり変わらないのでは?

>>718
元々固形をナマ塗りよりはこだわりたいところで妥協点を模索中
逆に例えば、きっちりホットワックスができているモノでもシーズン通して持つわけではないでしょ?

となると
固形ナマ塗りって一本滑ったら落ちちゃうのではと
おまじない程度なのかな
液体は更に気休めと

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 21:04:35.32 .net
>>719
やってみればわかるよ
シーズン入ってから届いた板に我慢出来なくていきなりHF塗ったことあるけどチューンで一皮剥くまで素直にワックス吸ってくれない変な状態だった
もちろん塗装の例えほど酷くはないが
そんなに面倒ならハイシーズンはベースだけにしとけばいいじゃん
雪が緩んでくる頃にフッ素系使えばいい

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 21:22:46.35 .net
>>720
あー、ソールが上手く吸ってくれない感じってありますわ
ホットワックスしていても表面が潤わないでグズグズしてる
塗装の例えで言うと
一度油分が入っちゃったら脱脂しない限りダメだよねえ


あと
うすーくホットワックスしたモノってスクレイピングしないで
リフト何本か犠牲にして滑っていればいい感じに雪面スクレイプブラッシングにならないかな?
スクレイピングは省きたい

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 21:26:57.18 .net
ならねーよ
もうホット諦めろよ
向いてねーよ

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 22:14:08.94 .net
>>722
なるでしょ?

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/03(月) 22:43:51.60 .net
>>722
俺はいつだって諦めないホットな奴でッス!!

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/04(火) 16:42:30.67 .net
ゴーグルのおもてにガラス撥水剤塗るのはどう?
プラにダメージあるのかな?
内側は薄めた中性洗剤で拭いておけばイインダヨね?

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/06(木) 01:28:29.55 .net
ダメージ以前に視界がクリアでなくなりそうだな
ゲレンデでこけて水がついたような汚れが常に残る感じになるかも
洗剤は親水性になるからやめた方がいいかも
正直、SWANSを買って丸ごと水洗いが一番楽だよw2層の間に水も入らないし

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/06(木) 22:54:12.19 .net
内側を親水性にするのは曇り止めでいいのでは

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/06(木) 23:58:43.45 .net
プラ用のガラコ塗ればいいだろ

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/07(金) 17:31:40.00 .net
新品の板は売られてる状態のエッヂって理想の状態?
角度じゃなくて鋭角さ

5年使った板が角度つけて止まろうとするとブーツを中心に前後が暴れて安定しない
プルークでも同様
どんなに丁寧にエッヂを立ててもダダダダと
エッヂが摩耗してるのもあるのかなあと


売られているエッヂをさわって比べてみようかなあと
あまり関係ない?

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/07(金) 19:38:51.17 .net
今のカービングは新品で特にチューンしなくてもいいらしいね
ビベル角だっけ?調整したい上級者はチューンに出す人もいるかもね
あとは前後3cm位をダリングするくらいでOK、しなくてもOK
5年使った板ならエッジシャープナーで側面だけ研いだ方がいいとおもう

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/07(金) 20:14:57.58 .net
>>729
ここで質問するってことは5年もやってて初級者なんだな、まるで俺みたいだ

ちな、新品でひどく鈍だったりバリがあったりするほど酷いものは見たことないな
角度はけっこう酷いものがあったけど

そして、道具が気になるんなら買い替えちゃえって思う
何がブレイクスルーになるかわからないからな、6年目の俺みたいに

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/07(金) 20:27:28.77 .net
>>731
約20年のプロ初心者です
5年使ったとしたのは控えめで、正確には12年モノです
ただし皆さんもそうだろうけど、震災を挟んでるので空白があるのと、ようやく遊びのスキーをやる気になって再開したので
実稼働5年としました
問題のエッヂですが
荒れてはいませんが鋭さがないかなあと 鋭利な刃物のような感じはないデス

売られている新品と触り比べてみようかと

733 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/07(金) 21:11:22.75 .net
>>732
俺のほうが初心者かも

個人的にはエッジシャープナー買うかわりにそのお金で一度はプロにお願いするといいと思う
比較するにも新品の状態がいいとは限らないから、
試乗会落ちのチューンしてある板とか、新品ならプレチューン済みを謳ってる小賀坂を触ってみればいいんじゃないかな

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/07(金) 21:31:35.36 .net
試乗板はたしかにメーカーベスト設定かもね

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/09(日) 12:11:25.47 .net
ウエアについて
耐水圧2000mmの格安モノを購入したのですが
2000mmとはかなり低い数値らしい
ですが
シーズンまっただ中でしたら濡れると言うことがないので気にする必要ないかと思うのですがどうでしょうか?
春スキーだと雪が熔けて浸水もあると思うのですが
シーズン中、多くの場合浸水する場面はないのでは?

昼休み室内に入って食事の場面でまとわりついた雪が熔けて浸水?

736 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/09(日) 13:48:05.29 .net
2000mmだと座ったらお尻から染み込んでくるかもね。
あとは縫い目の処理でシームテープされてるかどうか。
耐水圧が高い生地でもシームテープされてなければ染み込んできます。

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/09(日) 14:06:41.95 .net
>>736
スキーで雪面に座る場面ってないよね
ある一定のレベルに達したら転ばなくなるし
例えば
2000mmで沁みてくるのを気にする場面では10000mmでも程度の差こそあれ沁みるんでしょ?
違うのかな?
実使用でそこまでの差が出るように思えないのですがどうなのだろう

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/09(日) 15:48:04.97 .net
雨合羽の最低グレードが5000mm、通常8000〜20000mmなのを考えれば答えは出る。

739 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/09(日) 16:07:10.36 .net
>>738
雨じゃなくて雪の話だからな 答えが違うと思う。
雨傘が250MMとかいわれてる事もあるから 目安になるのかこれ

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/09(日) 17:23:57.87 .net
ブーツのインナー出し入れがスムーズに行くように
また、ブーツがギュバギュバ鳴らないように
内側に軽くシリコンスプレー噴くのはいいのかな?
シリコンはゴムやプラをダメにしないから平気だと思うのだけど

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/11(火) 01:40:26.35 .net
問題無し。皮膚についても靴擦れ防止になるしw

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/13(木) 15:46:36.63 .net
ブーツのインナーってジャブジャブ水洗いして陰干してもいいの?
洗剤の使用とかは?
基本、雪の世界で使うから濡れることは想定内なのだろうけど
洗っていいモノなのだろうか?

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/13(木) 16:16:54.93 .net
ウォッシャブル謳ってあるやつから皮使ってあるやつまであるのにそんな事聞かれてもねえ

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/13(木) 17:07:47.51 .net
『ウェア、ブーツなどの洗濯スレ』ってのあるからそこ見たらいいと思うよ。

745 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/13(木) 23:37:07.50 .net
>>742
>>743の言うように皮を使ってるのは別として、通常は洗えるよ。
自分も数回使ったら風呂に入った際にシャワーでお湯洗いしている。
洗剤を使うとすすぎが面倒だし、そもそもソックスを経由しているので
皮脂はほとんどつかないので、汗などの水溶性の汚れを流すイメージで
お湯のみで洗って軽く水切りしたらシューズドライヤーにさして乾燥させている。

746 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/14(金) 20:50:03.47 .net
スキー用品のヤフオクって誰も年式を書かないのね
一番年式が重要なアイテムなのに

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/14(金) 23:35:51.81 .net
オレは書くけどね
把握してないヤツが多いんじゃない

それよか、着払いで出品の方がイッラっとするわ
(納品までが売り側の責任だと思うから)

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/15(土) 16:01:50.27 .net
何気にスキー板の滑走面を見たら、線状のキズが何本もついていました。
石かなんかの上を滑って傷ついたのかもしれません。フロントからテールまで
の長さの傷もあります。これって修理して元に戻るんでしょうか・・・

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/17(月) 10:37:15.42 .net
リペアに出せば傷は埋めてくれるよ。

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/17(月) 18:23:02.59 .net
だけど・・・
心の傷は埋まらない

751 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/20(木) 00:09:12.64 .net
>>747
自動計算 > 着払い ≫≫≫ 超えられない壁 ≫≫≫ 住所と送料の交換連絡

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/04/20(木) 11:25:32.35 .net
コバカットってなんなんだよぉ ちょーうけるー
小林くんはコバって呼ばれるよね

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/05/01(月) 22:40:31.01 .net
>>745
それ駄目。
寿命を縮めてる。
お湯で洗うとか、濡らしてドライヤーとか、自殺行為だ。

柔らかい樹脂、スポンジ、伸縮性のある布地。
こいつらは判で押したようにポリウレタンで出来てる。
ポリウレタンの加水分解は、熱や紫外線や塩分なんかで加速するらしい。wikipediaに書いてあったから多分本当。


洗うのはお勧めしないけど、どうしても洗いたいなら冷水にしとけ。

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/02(土) 14:11:40.85 .net
CW-X、縮みそうで、一度も洗っていない。くさいかも。

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/02(土) 21:21:18.09 .net
cwxは評判悪い
膝のXが下にずれて抵抗になり逆効果

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/03(日) 08:40:44.27 .net
CW-X評判悪いって実際に買って履いたの?名誉棄損じゃ?私はずっとCW-Xの保温タイプ愛用。

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/03(日) 09:26:33.06 .net
初めて道具一式買いました!
板はVolklのTRSとブーツはSalomonの
Xpro90です。型落ちですが嬉しいです。
今から冬が楽しみ。

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/20(水) 14:00:40.87 .net
しばらく放置していた板のエッヂが錆びてる
エッヂの錆って一滑りすればきれいにとれるけど
気にしなくてイインダヨね?
ダメージあるのだろうか?

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/21(木) 21:40:20.35 .net
ダメージあるよ
錆が薄いうちはすぐとれるけど
あまり放置してるとそのうち深いとこまで錆びてボロボロになるぞ

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/29(金) 16:33:40.97 .net
しばらく放置していた板をメンテし直して使おうと思ってます
まず滑走面
劣化しまくりのワックスや汚れを除去するにはどうすればいいでしょうか
とにかく全てをこそぎ落としたい
思いついたのがクリーナーなのですが、これってどういうモノ?
手持ちにキャンプ用のホワイトガソリンがあるのでこれで代用できないかな?
やはり専用のスプレー式クリーナー?
それともクリーニング用ホットワックス?

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/29(金) 17:08:50.45 .net
ワクシングペーパー
キッチンペーパーで代用できない?

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/29(金) 17:51:45.35 .net

スピードブラシ、真鍮ブラシで
ざっと表面のワックスを浚う。


アイロンでベースワックスを入れながら
ブラシで取りきれなかったワックスを溶かし出す(ペーパー必須)


スクレパーでベースワックスを削り落とす。

1〜3までを数回繰り返す。ペーパーは都度新しい物を使うこと。

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/29(金) 21:15:26.63 .net
>>762
え?
なにその面倒
クリーナーで一発除去でしょ

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/29(金) 22:09:23.86 .net
逆にホットワックス溶かして汚れが浮き出るクリーナーに出会ったことないんだけど・・・
ホワイトガソリンかケロシンぶちまければいいのかな

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/29(金) 22:43:43.34 .net
>>760
リムーバー

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/30(土) 10:24:38.16 .net
>>763
溶かして更にソールに染み込ませたければどうぞ

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/30(土) 10:32:00.93 .net
>>766
リムーバーは残りませんよ
ワックスだけを科学的に除去してくれる優れものです

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/30(土) 10:41:23.83 .net
そんな優れてんなら劣化しまくったワックス剥がしにもリムーバー使えばいいんじゃね?
どうなろうと誰もこまる話じゃねーし

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/30(土) 11:03:11.51 .net
いとうなおと

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/30(土) 11:34:31.85 .net
>>767
化学じゃなくて科学なの?
さすがナノダイアワックスで詐欺を働く伊藤君だね

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/01(日) 22:51:09.09 .net
ワックス除去にリムーバーが必須なのは分かりました

それと別にフッ素除去クリーナーがあるのですが、普通のリムーバーではとれないフッ素を除去するとなってます

いまどきのワックスはフッ素が前提かと思いますがこれは通常リムーバーではフッ素ワックスは除去できないのでしょうか?
クリーニングワックスでスクレイパーよりは除去できそうですが

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/02(月) 14:26:57.15 .net
フッ素ってソールに浸透しづらいんじゃなかったっけ?
落ちやすいフッ素に、専用の除去クリーナーなんて必要ないんじゃないの

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/02(月) 18:22:12.18 .net
ナノダイでもフッ素でも好きにしろよ

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/02(月) 18:32:38.34 .net
浸透してるぶんまでとりたいならソール剥かなきゃとれんでしょ

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/02(月) 18:49:10.73 .net
逆でしょ
スクレイピングやブラッシングでは落ちない浸透分までを溶剤を使って溶かし出すのがクリーナーの役目
滑走面は一切ダメージ無くワックス成分だけを溶かし出すんだからこれ以上の方法はない

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/02(月) 21:39:26.21 .net
スノボちゃん、分かってないならもう引っ込めよ

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/02(月) 21:40:24.66 .net
>>775
より深く浸透w

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/21(土) 23:30:50.57 .net
ビンディングでアタック14ATとアタック2 11atって何が違うん?
つかふるさと納税のスキー板、去年のモデルとはいえ還元率高過ぎない?

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/22(日) 04:38:02.38 .net
125cmのミッドスキーを買いました。
持ち運びに便利なオールインワンのケースを探していますが、
板、ウェア、ブーツ、小物が入る
丁度良いのが見つかりませんでした。

強いて言えばスノーボードケースになるのですが、
これで間に合わせても可能かどうか、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009VXUS22/?th=1&psc=1
(↑これの150cmタイプ)
出来れば一つに纏める方法で他に丁度良い商品やアドバイスがあればご教授お願いします

780 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:24:39.24 .net
スキボ・ファンスキースレが参考になるかも
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/ski/1456139198

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/22(日) 22:42:36.03 .net
今までレンタル板で滑ってた初心者ですが、近所のお店でXDrive7.5の160が26000円で売ってます。
引っ越しで北の方に来たのでスキーをたくさんやろうと思うですが、価格的には安いのでしょうか?
また、初めての板には使いやすいのかどうか…
詳しい人教えて下さい

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/24(火) 00:19:48.75 .net
>>778
アタック2 11GWじゃなくてATって有るの?

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/24(火) 00:47:50.21 .net
>>782
ATって書いてあるね
ちなリベレイターのほうは売り切れた

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/24(火) 08:41:23.61 .net
一瞬で売り切れたなースキー板

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/24(火) 10:39:22.18 .net
>>781
使ったことないヤツの意見だけど
初心者向けではあるみたいよ
値段は高くも安くもないんじゃないかな
気軽に乗り倒して新しいの欲しくなったらお店で相談だ!

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/24(火) 19:13:03.78 .net
>>785
ありがとうございます。買ってきます

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/31(火) 08:06:20.08 .net
ワックス仕上げのホコリ取り的なファイバーテックスは
台所用の薄硬スポンジじゃだめなの?

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/31(火) 10:25:08.78 .net
その辺は自己満足の世界だから好きにしろ
ホコリとりのつもりなら水洗いして雑巾でいいと思うが

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/31(火) 10:55:43.46 .net
日帰りで電車や新幹線を使って、スキーのセットを持ち運ぶ時、

スキーブーツ、ウェア小物類はアウトドア用の60リットルのリュックに詰めて、
スキー板は普通のケースに入れた二つで運ぶのって変ですか?

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/31(火) 13:27:10.60 .net
あまり見ないがありはあり、自分もたまにやるw
むしろスキー用のデカいボストンバッグより機動性は高くていいんじゃなかろか

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/31(火) 15:02:07.15 .net
安物の折りたたみキャリーに全てをくくりつけて引きずる
スキーも一緒にくくりつけるから長くなるが
そのスキーの先端を片手に持って引きずると安定感抜群で楽
格安日帰りバスツアーで編み出した技だ

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/10/31(火) 16:59:20.50 .net
>>790
>>791
兄貴達、勉強になりました。
ありがとうございました

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/11/12(日) 23:38:13.85 .net
ソックスって結構重要なのに普及モノでイイものないネー
足の大きさに合わせるとスネの丈が足らなくなる仕様は何とかならないモノか

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/11/27(月) 10:08:20.77 .net
スワロースキーのtedsunってどうですか?
たとえばサロモンの板は段違いに高いですが…
あと身長170cm、体重53kgくらいだと板の長さは165程度が適当なんでしょうか?いつも身長だけで板を勧められるので、体重関係ないの??と思う次第です

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/11/27(月) 10:19:00.97 .net
はっきりいって身長もそんなに関係ないよ
使う人の好みと目的の問題
そのくらいの長さで使う人が多いって程度の目安

tedsunについては乗ったこと無いから何とも

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/11/27(月) 11:56:13.69 .net
ありがとうございます。
自分はもちろん初心者なので、とりあえずコースを滑れればいいです。パウダーは前に進めないので…
あとtedsunは飯山市のふるさと納税に載ってますが、スポーツオーソリティのecサイトでは中国産となっています。謎なんですけど。単に工場が中国ってだけでしょうか
さらに、ブーツは板とブランド揃えた方がいいのでしょうか
フィッティングが優先されるのはわかりますが、板とブーツが合っている、いないで影響が出るものでしょうか

今のところ中級コースなら問題なく降りてこれます。上級者コースに挑みたいです。

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/11/27(月) 15:00:46.53 .net
http://swallow-ski.com/about/
スワロースキーは中国に会社&工場を持ってる

ブーツと板の相性については気にしてる人見たこと無いなあ
このブランドが好き!って揃えるのはあるけど

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/11/28(火) 14:15:19.62 .net
何を買うかって話じゃないんですけど
ゴーグルはヘルメットにつけます?
頭に巻いてからヘルメットかぶります?
メリット・デメリットなどあれば教えてください。

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/11/28(火) 15:07:39.23 .net
メットに付けてるけどな ゴーグル
中で付けると当たって頭痛くならない?

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/06(水) 06:05:55.38 .net
スキーウェアのジャケットについて、助言をいただきたい。
ちょうどウェアを買い替えようと思ってるんだけど中綿ある物にするかない物にするか迷ってる。
来月ニセコに行くんだが、ちゃんとレイヤリングすれば中綿なしのシェルでも北海道の寒さにも耐えられるものなんですかね?
ちなみに、購入検討中のウェアはフェニックスの Japan Team Shell Jacket です。

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/06(水) 21:29:16.38 .net
初級者スレだし、バックカントリーとか行かないなら中綿ありでいいんじゃね
ただニセコの寒さはハンパないので、中綿ありでもしっかりしたレイヤリングは必須
バラクラバも持っていきなよ

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/08(金) 02:01:41.48 .net
>>801
thx. 中綿あってもちゃんとレイヤリング考えないと駄目か、なるほど。
バラクラバとかすっかり忘れてたよ。参考にします。

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/26(火) 01:12:27.68 .net
エッヂを研ごうと思うのだけど
ワックスは剥がさない状態でやるのかな?
エッヂの削りクズが滑走面に残りそうで順序をどうしようか迷ってる

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/26(火) 07:46:47.10 .net
保護ワックスおとしてやらんとベース角決まらないだろw
削りカスはちゃんとしたファイル使えば粉みたいなカスは出ないし
目の細かい真鍮ブラシでちゃんと落とせるぞ

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/26(火) 08:32:30.20 .net
ラジャ (`・ω・´)ゞ

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/27(水) 04:39:01.54 .net
ところで
スキーのエッジの研ぎ方なのだけど
映像とか見るとシャープナーを軽く当てて往復させてるだけだけど
何だかすごく扱いが軽い

神経とぎすませてトップからテールにじっくりゆっくりと一動作で磨くと云うイメージなのに
映像などではシュッシュッシュと手元の範囲で軽く往復させてる

どうするのがいいのでしょうか?

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/27(水) 12:58:42.95 .net
同じところを何度も擦らなきゃシュシュでもいい。

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/30(土) 21:38:22.29 .net
>>804
そういうちぐはぐな感覚がスキーメンテの不振を生むんだよ
通常ワックスを気にする際は雪面の汚れを神経質に気にするのに
なぜエッジカスをそんな気軽に考えられるのよ
金属のエッジカスの方が何倍も滑走面に食い込んで影響するじゃない

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/12/31(日) 00:02:58.86 .net
何言ってんの?こいつスノボちゃんかよ

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/03(水) 21:29:28.49 .net
手袋してもも指先が冷たくてしょうがないんですが、
買い替え次期なんですかね?5年前に買いました。

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/03(水) 22:00:52.83 .net
断熱材がヘタると保温性が悪くなるよ
5年使ったなら寿命でもいいけど、外側があまり傷んでないならモンベルとか登山用品店でインナーグローブを買い足すという選択肢もある
インナーと今の手袋を重ねられるかは、現物を持ち込んで確認した方がいい

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/04(木) 22:27:59.82 .net
都内でスキーのメンテ道具を安く扱ってるところどこ?
ワックスとか安く手に入れたい

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/04(木) 23:07:28.95 .net
>>812
アスペンで昔業務用っぽいガリウムのパラフィンワックス500g売ってたけど1人で使ってると5年目でも半分も消費できてない

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/05(金) 00:48:01.73 .net
シーズン真っ直中の今は温度中間のバイオレット使えばアンパイなのでしょ?

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 01:28:36.98 .net
ホットワックスの後のブラッシングって必要?
ホットワックスも慣れればうっすら最低限のワックスでできるし
後はリフト2本くらい滑れば良い感じに雪面ブラッシングされて余分なワックスは落ちると思うのだけど
どうでしょう?

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 01:57:03.67 .net
>>815
スクレーピングやブラッシングなんかをちゃんとやった時と、そのままの時で体感がどう違うかをよく行くゲレンデで比べてみたら?

特に体感的な差がないなら、掃除とかもラクになるし、やらなくてもいいんじゃない?
そもそも雪のコンディションの影響の方が圧倒的じゃん!って事に気づくと思うけど... 笑

素人が同条件で比べる事はほとんど不可能に等しいしね。
春のストップ雪とかじゃなきゃ、たぶんたいした違いを感じない人がほとんどだと思う。

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 03:04:23.25 .net
>>816
現状
うっすら最小限のワックスでホットワックス
その後
ざっと二、三回スクレイパーで縦縞程度に落とし
ざっと二、三回ブラシして終了

ざっと二、三回だと本当に撫でる程度になると思うのですが
これで雪面を少し滑れば余剰分はとれるのではと


結局
スクレイパーもブラッシングも
やればいくらでもワックスカスが出てきてきりがないのです

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 08:48:34.62 .net
コルクの使い方間違ってないか教えて
固形ワックスをナマ塗りしてコルクで擦る
コルクの摩擦熱でワックスを定着させるという理解でいい?

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 10:14:50.70 .net
旅先のホテルとかにスキー板を持って行って、
連泊したら、夜にワックス(板状の)をガリガリ塗りたいと思います。
調べるとベースと滑走があるのですが
どちらを塗れば良いですか?
両方塗れば更に良いですか?
塗り終わったらコルクで伸ばす程度にしたいです。

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 12:05:03.18 .net
>>817
スクレイパー研いでる?
ピンピンのスクレイパーだと剥がすのも楽だし、その後のブラシも楽
少なくてもいつまでやってもカス出るなんてことはない
まー俺も結構ぬりっぱやスクレイピングだけとかだけどね

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 20:15:15.06 .net
え、ホットワックスの後はストラクチャー見えて完全にカスが出なくなるまでスクレーパーとブラシで磨き込むのが当たり前でしょ…
まだ削れるようなワックスが板に残ってたらろくに走らんよ

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/07(日) 20:18:30.72 .net
ちなみに生塗りは全くお勧めしない
ムラなく塗って、板に貼り付くぐらい擦りこんで…って手間を考えればホットワックスのほうがむしろ楽

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/08(月) 00:14:20.11 .net
>>821
ソレでリフト2本も滑れば余剰が剥がれて丁度良くなると思ってるんだけど
違う?
>>819さんと同じで出先の連泊で最低限のワクシングとして考えたときに
固形ワックスとコルク
ポッケに入れて朝一とお昼にコシュコシュ

そのコルクの解釈は摩擦熱でいいの?

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/08(月) 01:23:03.21 .net
サロモンのFALCON XT CSの白いブーツをもらいました。
これはどんなレベルの人が使うブーツですか?

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/08(月) 17:38:01.50 .net
FLEXによるんじゃないの?

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/08(月) 18:01:02.62 .net
ワックス関連については正解なんてないってことをまず頭に入れてくれ
その上で言わせてもらうとコルクを摩擦熱のために擦るのはどうかと思う
素手で撫でて暖めるのと変わらんだろ
人肌以上に熱くできるならともかく

コルクは生塗りしたワックスを落とさないようにその表面を平らに磨くもの
ブラシだと削り落としてしまうからな

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/08(月) 18:09:52.57 .net
>>824
まずそのブーツ何年前に買ったのかくれた人に訊いた方がいいと思う
5年前とかだったらもう経年劣化で寿命のはず

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/08(月) 19:11:11.11 .net
年に一回かそこらしか滑らない人間はレンタルの方がいいってことか
5年程度とは知らんかった
購入を検討してたが見送るわ

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/08(月) 19:27:06.69 .net
レンタルは足に合わないブーツしかなかったり休みの日は激混みで借りるのに30分とかかかる場合もある
年一回くらい平日に行く人だったらレンタルで良いと思う
但し店は選ばないと平気で10年前くらいのブーツ貸す店もある(スキー場から離れたショップに多い印象)

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/14(日) 13:28:01.04 .net
初心者用のボード柔らか目のは何がオススメですか?ブーツのみ購入済で板とビンディングの二点セットを購入予定です。
予算は4万程度で安いと助かります。パークやドラクリは興味なし、ドリフトターンからゆくゆくはカービングターンの練習用です。

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/14(日) 13:28:51.43 .net
ドラクリじゃなくグラトリです…すいません

832 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/14(日) 14:24:36.98 .net
>>830
どのモデルかよりも、板の状態が悪いととても滑りにくいので注意かと

特にボードでソールがコンケーブになってるとエッジが引っ掛かりやすくて初心者には最悪です
エントリーモデルはバラツキがあり、なかには酷いものも混じっています

ただし、ソール幅全体が完全にフラットであることは必須ではなく
左右エッジ際の5cm程度でおよそのフラット出ていれば問題ありません

フラット出しのチューニング費用がかかる可能性を許容できるなら安い通販でもいいと思います
そうでないなら店頭で現物を確認して買ったほうがよいでしょう

つーか、そんなん変わらんやろーって糞板で1シーズンを無駄にした初心者の頃の自分に伝えたい

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/14(日) 15:59:47.38 .net
ここはボードのスレだったのか

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/14(日) 16:01:20.42 .net
>>833
ごま

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/15(月) 09:20:02.45 .net
>>810
ブレスサーモとかアウトラストとかの発熱系インナーを使ってるグローブが良いぞ

836 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/15(月) 17:33:30.81 .net
防寒テムレスのLとインナーグローブを組み合わせて使え
コスパ最強、水染みは皆無

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/18(木) 12:10:26.36 .net
今はロイシュよりヘストラがいいらしいね

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/18(木) 12:41:04.57 .net
>>836
そんなトンチキな姿で滑る勇気が必要

839 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/18(木) 16:45:22.96 .net
グローブはずっとロイシュのREだなあ。派手でないし、暖かい。

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/18(木) 17:11:14.57 .net
>>838
BCや冬山登山では普通にいるぞ

841 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/18(木) 20:58:43.17 .net
一回だけ見たことあるわ

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 12:04:35.94 .net
実際、グローブどうしてる?
インナーとアウターの取り外しできるモノがイイのだけどお勧めおしえて!
てか
インナー分離できないグローブってどうしてるの?すごく臭くなりそうなのだけど

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 12:44:22.01 .net
俺は分離の有無に関わらずピタクロ手袋はいてるわ

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 12:54:11.96 .net
>>842
インナーはよっぽど寒い日しか付けんが、
付けなくてもそんな臭くならんぞ?
ブーツと違ってトイレでもメシの時でも外すし
だから気にすんな

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 14:25:17.96 .net
>>842
分離できないノースフェイスのグローブ買ったけど、別に臭くならないぞ
その前はフェニックスの、アウトラストインナー入りのを長年使ってた

まあ春になったら春用に、ホムセンかどっかで安物グローブ買うつもり

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 17:11:17.35 .net
グローブは臭くなるアイテムの筆頭じゃないか
君たち大丈夫か?
>>844
何でトイレと飯の時にはずすのが安心材料になるんだよ
滑っていれば手汗たっぷりだぞ 寒いから気がつきにくいけど

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 17:13:57.92 .net
ぴたぴたのサイズでなくて
余裕のあるサイズを選んで、1OO均の薄いフリース手袋でも買ってインナー代わりに重ね使いすればいいのかな?
グローブ自体は使う度に洗えるようなモノでもないしね

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 18:16:36.02 .net
使った後干してたらそんなに臭い付かなくね?

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 18:54:50.08 .net
臭うのは革製じゃない?

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/20(土) 21:05:50.66 .net
初めまして宜しく御願い致します
先日、近隣の運動用具店に伺いスキー売り場を覗いてきましたが、おしゃもじスキーしか置いてありませんでした。初心者でもこれで始めて大丈夫でしょうか。
海和俊宏さんや上原由さんが使っておたれた様なスキーはどちらで購入すれば良いでしょうか。

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/21(日) 08:31:30.28 .net
>>850
初心者でもそれで大丈夫です
店員の人に相談しながら選んでください

>>847
余裕あるサイズだとストックが握りにくいという欠点が

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/25(木) 16:56:37.43 .net
匂いは汗より菌に依存するから、普段から手洗い欠かさない人とそうじゃない人では大きく差が出るんじゃないかな

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/25(木) 20:59:35.68 .net
ブーツ、ヘルメット、ウェア、3泊分の着替えなどだと何リットルのバッグが
いいでしょうか?

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/25(木) 22:18:00.38 .net
40〜50Lぐらいかな

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/26(金) 01:03:07.76 .net
60L

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/26(金) 01:45:57.65 .net
各サイズのゴミ袋に入れて試す

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/26(金) 16:11:44.08 .net
初心者用のブーツから上級者用に変えたんだけど、
指先が冷たすぎる。何か対策あります。

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/26(金) 18:42:33.04 .net
マスキーとか

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/26(金) 18:43:46.23 .net
>>857
>上級者用に変えたんだけど
スレチだけど
どのブーツに代えたか、何度ぐらいの環境かぐらい書かないと
後の人に参考にもならん

レクザムは寒いって聞く
「マスキー」使うか、温感タイプのインソール使うか

こんなのあるんだな、怖くて絶対使わないけど
ttp://www.rexxam.com/ACC/heatrex.html
レグザム HEATREX インソール

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/26(金) 19:57:07.62 .net
寒いという噂はフットベッドがアルミ時代のドーベルマン

861 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/28(日) 11:28:07.45 .net
周りを見渡せばあっという間にヘルメットが標準装備になったね
もちろん
安全面という大儀があるからだけど

実際は9割ファッションでしょ?

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/28(日) 13:35:16.67 .net
>>861
いえカッコ悪いと思いながら被ってますが

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/28(日) 13:38:25.58 .net
メットはかぶりたいけど
電車組の俺には荷物になるから躊躇するわ、、、

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/28(日) 13:42:11.55 .net
メット内側の曲面にゴーグルのレンズが程よく嵌るし、
その上にクローブソックスバラクラバその他突っ込めるから思ったほど嵩張らないよ

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/28(日) 14:13:42.86 .net
>>864
なるほど、確かに中にも物が収まりますね

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/28(日) 15:01:43.18 .net
かぶって電車に乗ります♪

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/28(日) 20:41:51.68 .net
メットは防寒具

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/29(月) 11:19:59.23 .net
うわー!!
今年も冬スポ行き忘れた!
都内でスキーウエアのセールやってるところ無い?

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/29(月) 13:46:14.51 .net
量販店ならどこもやってると思う
月が変わったら、さらに安くなるかも

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/29(月) 14:40:26.65 .net
DO SPORTSってもう無くなったのかな?東京ドームが毎年楽しみだった
冬スポとは別だったのかな

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/30(火) 12:19:57.22 .net
ワークマンなどで販売してるウエットスーツ素材の防寒・防水グローブがあるのだけど
あれってスキー用途に適してる?

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/30(火) 16:28:13.86 .net
透湿性無いから手汗次第じゃない?

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/30(火) 17:11:17.04 .net
>>871
蒸れて冷えるからやめたほうがいい

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/30(火) 18:33:56.44 .net
ホットワックスなのだけど
どれくらい定着してるモノだろうか
目で見てまだ残ってるとかもう完全に剥がれ切ったとか分かるものなの?

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/30(火) 18:52:02.85 .net
>>874
分かるよ。残ってれば艶がある

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/01/30(火) 23:13:52.34 .net
>>871
防寒テムレスでググれ
間違いない

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/01(木) 23:27:54.08 .net
ブーツのインナーってどうやって洗うのかな?
薄めた中性洗剤に浸けてもみ洗いで平気?

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/03(土) 22:08:41.34 .net
インナーの素材によるけど
だいたいそれでO Kでした

879 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/05(月) 18:42:16.26 .net
>>863
いつもかぶって移動してるけど

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 03:24:21.40 .net
ホットワックスはベースワックスをした後フッ素含有わっくしをしろとのことだけど
クリーナーできれいにはぎ取った板にいきなりフッ素含有ワックスをホットワックスしたら普通に何日も維持できてるんだけど
理屈の上でもフッ素含有ワックスが定着しない理由もない
フッ素そのものだけを塗るわけでもなく、含有したモノを塗るのだから定着して当たり前だよね

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 09:30:27.55 .net
それは別に構わないけど、なんでこの時期にフッ素?

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 10:55:45.80 .net
ワックス代わりに車に使うBLISSとかのガラスコーティング剤使ったらどうなるんだろ?
車とかバイクのヘルメットに塗ったらすごいツルツルになってヘルメットは手を滑らせて落として傷つけたっていう本末転倒なことやっちまったけどw

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 11:52:08.68 .net
>>882
板に定着しないので全然ダメ

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 13:29:52.16 .net
>>882
滑走面は試してみレポよろしく!って感じだけど...
板の表側は、雪や氷が付着しにくくなっていいかもよ?

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 14:10:16.85 .net
雪面を数メートル滑っただけで全て剥がれるだろ

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 22:26:30.28 .net
http://www.wintersportcheap.racing/
ココのWEBショップ、市価より安くて魅力的だけど
会社概要に一切記載が無く
連絡先やショップ名までも不明で怖い
代金引換での取引もやってるから平気かとも思うけど
ココのショップ利用したヒトいますか? 信頼性は?

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 23:26:18.95 .net
詐欺
ttps://ichiba.faq.rakuten.co.jp/app/answers/popup/a_id/22667

888 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 23:39:04.02 .net
>>887
ありがとうございます!
マジデスカー
バッチリ載ってましたね

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 01:43:08.70 .net
ゴーグルは曇らないのにゴーグルの中のメガネが曇って困ってます助けて!
曇るのはリフト降りるときだけだから曇るたびにゴーグルを少し持ち上げてた

890 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 04:50:47.78 .net
コンタクトにすれば?

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 07:15:15.39 .net
>>889
ススの時だけでも使い捨てのソフトコンタクトにするのが一番だと思うよ。

じゃなきゃ、ファン付きのゴーグルぐらいしか対策はないと思う。
高いし重いし、転んだ際にメガネを壊す可能性とかを考えても、使い捨てレンズの方がいいと思うよ。

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 09:02:46.34 .net
コンタクトはスキーだと強烈なカービングの力でずれる

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 10:26:35.22 .net
>>889
ワンデイのコンタクトレンズを使うのが一番良い

あとはメガネのレンズに曇り止めとか薄めた中性洗剤とかを塗る手があるけど、
この手法にも限界がある

894 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 10:30:13.31 .net
ていうか、リフト降りるときっていつだ
それまで平気で、その瞬間にだけ曇るの?
持ち上げて換気で済むなら、中性洗剤でだいぶ改善するかもしれない

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 11:22:22.67 .net
皆ありがとう
バリバリ初級者なのでズレル程激しく動けないしやっぱりコンタクトがいいか…
使ったことないからちょっと怖いけど眼科行ってチャレンジしてきます
リフト降りるとき曇るのは、多分リフト中の風ぴゅーぴゅーでメガネが冷えて降車地点近づくとその風が止むから曇るのだと思う
滑ってるときはいい具合に換気されてるのか曇らなかった

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 12:53:37.04 .net
コンタクトにするなら目薬絶対忘れずにこまめに注せよ
昔コンタクトで滑って目薬忘れたら乾いて取れなくなってムリに剥ぎ取ったら角膜も一緒に剥がれて目開けられなくなったわ
2〜3日で快復はしたけどそれ以来コンタクトはやめたわ

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 13:16:04.15 .net
>>896
そんなリスクがあるなんて初めて知った
気をつけよう

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 13:40:04.08 .net
ゴーグルに取り付ける眼鏡使ってる。
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oitemreview/gn-20130507/
この製品ではないけど構造は同じで、レンズに曇り止め塗って装着してるわ。

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 14:20:37.50 .net
スキーをやる上でメガネはあきらめた方が良いよ
コンタクト必須
>>896が教えてくれたようなリスクに気をつけるだけでいい
無理してコンタクトを剥がそうとしなければ平気だったのでしょう?
コンタクトでも激しい横Gでずれるのだからメガネなんて論外だよ

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 15:31:24.16 .net
目薬つけてからコンタクト外せばよかったんじゃね

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 18:12:00.94 .net
目薬自体を忘れたからとりあえず水道水かけたりしたけど大学のサークルの合宿中でいろいろ時間が決められてて
のんびりしてる時間なかったからひっついたところにはすぐ水が渡ってくれなかったってのはある

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 21:34:55.47 .net
今のワンデイのソフトならゴーグル無しで滑ったりしない限り貼り付くまでは乾かないし大転倒してもズレないよ。後これから花粉の季節だし

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/18(日) 23:05:23.32 .net
今どきさすがに、角膜剥がれるとかはねぇ…
眼鏡よりコンタクトが圧倒的に楽なので、ふだん眼鏡でもワンデー使ってみるといいかも。俺はそうしてる

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/19(月) 09:08:09.19 .net
コンタクトが乾燥すると、むしろズレやすくなって、瞬きとかで取れてしまう
向かい風のゲレンデでスピード出すとヤバい

何回か瞬きしてれば戻ることもあるし、一回ゴーグル外して付け直さなきゃいけないときもあるけど、
何の前触れもなく来るから、外れた瞬間はけっこう焦る

でも予備のレンズさえ持ち歩いておけば、万が一外れて紛失したとしても大丈夫

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/19(月) 12:53:07.26 .net
ワイ、予備レンズ5セット持って出陣
まぁ、とりあえずメガネはやめた方がいいよ顔面打ったら悲惨なことになるし、ゴーグルのデザインも制限されるし、何より透けたレンズからメガネが見えるとダサい
ワンデーでも使用期限2〜3年の奴ばっかだから、まとめて買えば安いし、余れば来年使えばいい

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 06:32:37.78 .net
ワンデーのUVカット付きの使ってる
んでゴーグルなし
30枚入りで1345円
別に乾きもしない

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 08:58:58.41 .net
ゴーグル無し、帽子(またはメット)無しは初心者丸出しって感じでダサいよな

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 12:05:50.62 .net
ダサいというか本人が寒いだけでは

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 12:39:48.69 .net
何も付けてないのが初心者丸出しなのはもちろんだけど、現実的にゴーグルかサングラスしてねーと晴れたら確実に雪目になるんだよなぁ
頭はまぁ無茶しなきゃ大丈夫かもしれんが

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 13:23:03.39 .net
これからの紫外線も頭髪に良くない

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 17:52:20.87 .net
メットは安全性という方便があるけど
ファッションだよね
暖かいのもあるけど

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 17:54:13.81 .net
ゴーグルは完全実用
100円中華ゴーグルでも効果抜群

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 20:43:03.68 .net
>>911
初級者でも40km/hぐらい軽く出るのに何言ってんの?上級者なら70は軽く超えるよ
そんで支柱や立木、エッジにぶち当たったらどうなるか想像してみたら?衝突されることもあるしな
うちは子供も含めて全員メットしてるよ

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 22:57:54.37 .net
やばめの事故って胸部強打、内臓破裂、脊椎骨折とかの方が多いんでね?
俺はボディプロテクター付けてるけど。

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/23(金) 23:58:43.50 .net
>>914
スキスノでヤバいのは圧倒的に脳だよ
内臓破裂とかで出血しても死ぬまでに治療できれば何とかなるが、脳の損傷で後遺症が残ればそうはいかん
平野歩夢だって肝臓破裂してもオリンピックであれだけ頑張ったろ?アレが頭だったら到底無理

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 01:28:45.35 .net
>>915
知ったかぶり乙
脳の損傷を一つでも具体的な症名でいってみろよバァカ

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 02:30:12.55 .net
>>916
悪いが医者だよ
急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、脳挫傷あたり
これで満足か?

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 07:48:55.80 .net
ウケる
医者が内臓破裂とか言うか
昼ドラかよ
普通は内臓損傷

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 08:05:00.53 .net
そりゃこんなとこなんだから多少俗っぽい書き方にはなるわな
いわゆる内臓破裂って書けば満足だったのか?

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 08:15:11.83 .net
ほんで一応ソース貼っとくわ、これは子供と若年者だけど
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/17503875/?i=5&from=/8493961/related

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 09:37:19.29 .net
札幌のニート君

自称おいしゃさん。

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 10:16:19.68 .net
>>913
だからどうした?
黙ってかぶっとけ
そういう誰も反対しないことを前提にファッションでかぶってる人が大多数
逆に
安全を無視したならばできればかぶりたくないと言う人がどれだけいるのか

20年以上スキーをやってきて無数に転倒したけど、頭部を打ち付けるような転倒はしたことがない

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 10:52:19.26 .net
>>922
もうあなたの言うことがあなたの真実でいいよw

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 11:12:21.13 .net
事故ったことないからシートベルトしません宣言みたいで格好いいな

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 13:38:04.56 .net
俺くらいのプロ初心者になると そんな感じ

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/24(土) 15:35:44.12 .net
突然自称医者に大変身

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 03:30:56.76 .net
自分は自称弁護士の初級者っすけど、ブーツが欲しいのでベテランの皆さん相談おねしゃす。
ブーツの選び方は、普通に履くと爪先が先端に当たって指が少し曲がって痛むけど、タンにスネを押し付けて踵を押し込めば先端に軽く当たる程度でいいんすか?
もう少し大きくてもいいなら+0.5cmのサイズにしたいっす。

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 08:55:12.21 .net
>>927
その「普通に履く」というのがどういう状態だか分からない
ブーツの踵を地面にガンガンやって、踵をしっかりブーツの奥まで押し込んでからバックルを締めた状態の話をしてくれ

そうやって踵をしっかりフィットさせた状態であれば、つま先がブーツの先に触れるのはありえない
指先にはゆとりが必要
でも、単純にサイズを上げると横幅が緩くなりすぎてしまう場合もあるので、
一つ上のサイズで横幅の狭いブーツも試着してみた方が良い

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 08:58:16.19 .net
ヘルメットがファッションだ、と言う人のファッションセンスって一体どうなっているんだろう?
誰か解説してくれ

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 11:15:44.59 .net
>>928
そのゆとりとは具体的にはどのくらい?

横幅はラストっていうのでサイズが変わっても一緒だとおもってたけど、違うの?

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 11:20:16.56 .net
>>929
スターウォーズがかっこいいとか?

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 11:48:13.24 .net
こけて何度も頭を打ったので本当はヘルメット
したい。けど髪が少なくてヘルメット脱ぐと
髪の毛が「海草が張り付いた」ような感じに
なりかっちょ悪い。。。
ビーニーだと休憩中もずっと被ってても
違和感ないからビーニー。本当はヘルメット
被りたい。

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 14:03:06.16 .net
>>929
ドカタなんだろ

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 14:33:21.35 .net
>>930
ラストは、基準となるサイズの横幅が何mmっていうだけで、サイズが変わると横幅も変わる
まあ細かく考えなくても、ラストの狭いタイプも試着してみて問題なくフィットしたらそっち買うって程度でおk

指先のゆとりは、指先が当たらずに、指をそこそこ動かせるぐらいが適当
エジプトだギリシャだスクエアだと色んなタイプの足があるので、具体的に何mmと断言するのは無理

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 15:03:28.12 .net
>>934
ブーツ見に行ったらもう下げられてた
ボードと違ってスキーは世知辛いね

ラストは私の足が幅広だから狭いと痛すぎて

実寸26cmくらいなのに27.5cm買ったらぶかぶかで中で足が前後しちゃうからの買い替えなんだけど、そこそこのイメージがわからないから難しいなー

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/25(日) 15:15:05.99 .net
それはつまり、26.0とか26.5を以前試着したってことかな
そのときの印象はどうだったの?

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/26(月) 04:28:15.15 .net
>>936
色々履いたけど、前後よりラストを気にする初心者だったからキツいとしか感じず
結局履いてて楽なの買ったら案の定滑るにはダメだと気付いて今に至る

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/26(月) 10:05:37.66 .net
昨シーズンに始めた友人が今シーズンからちゃんとしたフィットするブーツにしたら上達スピードめっちゃ上がってワロタ
板なんかよりまずブーツだね

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/26(月) 12:05:36.60 .net
バックルを一番きつく締めて丁度良いブーツで練習してたけど
古いブーツの中敷きがあったので重ねる形で入れてみたら
劇的にスキー操作ができるようになった
バックルも中間で丁度良く、無理矢理締め付けて痺れるようなきつさも無くなった
ブーツは大事だし、インナーや中敷きも重要だと実感したよ

あとは、シェルの固さがどの程度影響するのかは現段階で比べたことがないので分からない
やはり上級になるほど硬くなるから硬い方がいいのかな?

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 03:20:39.89 .net
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

P442X

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 09:51:39.63 .net
>>938
初級者はまず板を欲しがるけど、何よりブーツだよね

>>939
ブーツもインソールも大事だよ(インナーはまあ、ブーツそのものだと思うけど)

シェルは硬すぎない方が良い
シェルには、本人の体重と滑走スピードに応じた適切な硬さがある
あまり硬いブーツを買うと、ものすごいスピードを出さないとブーツの本領が発揮されず、
普段滑ってるようなスピードでは滑りづらいだけってことになってしまう

だから変に背伸びせず、普段の速度域に合わせたブーツを買って、
スピードを出したくなったとき(レース向け板を買ったときとか)に硬めのブーツを買い足すのが良いと思うよ
どうせそんな板を買ったとしても、常にスピード出しまくりで滑るわけじゃないだろうから

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 18:30:21.94 .net
板をネットで買うってどうなんでしょうか?現在3点セットのノーブランド板を使っているんですが、そろそろ良い物を買おうかなと思い、何個か候補はあるのですが、店に置いておらず、ネットで買うしか無いのかなーと思い質問させていただきました。

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 19:57:09.16 .net
>>942
あなたが初級者として答えるけど、
その自分が思っている良いものがレベルに合ったものかどうか
相談できる人が店員以外にいないなら店で買った方がいいよ
置いてなくても探したりはしてくれると思うけどな
ちなみにアルペンとかの大型店でもスキー担当はデモ経験者が
やってたりするよ

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 20:08:37.47 .net
スキー板なんてデザインで選ぶのが普通じゃないの?

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 20:20:22.32 .net
>>942
購入は別にネットでも構わないし、なんなら中古でも良いと思うけど、
候補を探す段階ではあまりネットの情報を鵜呑みにしない方が良いよ
ちなみに候補ってどんな板?

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 20:34:04.97 .net
ブランド力の大小はあるだろうがスキー板でノーブランドはないんじゃねーか。あんのかそんなの?

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 22:08:37.11 .net
>>943
アルペンはスキー専門の人、店舗かなり絞ってるし、シーズン中は試乗会だの講習だのに出払ってて店舗にいること少ないよ

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 22:10:22.53 .net
デモ板のロー・ミドル級とオールマウンテン板の違いが分からんのですが、サイドカットとか値同じに見えて。
あと悪雪=春の雪であってる?

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 22:39:25.80 .net
オガサカのカスタムモデルは無地の板がある

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/28(水) 00:20:49.45 .net
>>948
センター幅とかロッカーの入り具合とかが微妙に違うんじゃないの?
悪雪は春の雪だけじゃないけど、まあ主に春の雪

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/03(土) 10:38:34.87 .net
ヘルメットはどこのブランドがいいの
スキーよりスノボーのほうが頭打つみたいだ
この前バク転して頭をまともに打った

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/03(土) 12:31:49.30 .net
>>951
スノボは普通に皆が恐ろしいコケ方してるよね
長いことスキーしてるけどスキーで頭を打ち付けたことはない
肩で転んで首を痛めるようなコケ方の方が怖い

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/03(土) 12:56:31.88 .net
>>951
どこのでもいいよ
5千円前後とかの安いのでもいいよ
試着して頭にフィットするヤツを選ぶことが一番大事

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/03(土) 13:13:13.30 .net
ネットで買う前に店で試着が良いかね

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/04(日) 12:12:10.61 .net
>>951
アライかショウエイだろ

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/04(日) 13:06:50.99 .net
>>955
AGVも入れてくれ

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/04(日) 14:13:35.48 .net
思い出すべきはsetaだろ? gen逝っちゃったみたいだし

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/05(月) 22:12:28.65 .net
二十数年ぶりにスキー再開し、ここ数回はレンタルで対応してましたが、そろそろ自分の靴と板を揃えようかなあと思い始めています。
それで質問なんですが、板靴揃えるとしたら今ぐらいのシーズン終盤と、来シーズンの始めと、どちらが割安で買えますか?
もちろん最新モデルでなくていいです。予算も上限があるわけではないのですが、扱い易いものを割安で入手できれば嬉しいな、と。

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/06(火) 12:27:16.99 .net
シーズン初頭に当期モデルが安いわけなかろ
上級モデルの何かを安くってなら球数も残ってて店は売り切りたい終盤だろうな

中級以下なら眺めて楽しめるでもなし探す手間ヒマ考えたらいつでも大して変わらんよ
ドシーズンオフにたまたま出物がってことも無くもないが売り場そのものが夏季休眠期で大体のブツは倉庫に入っちまう

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/06(火) 13:26:26.22 .net
>>958
板は今から探して候補をいくつも選んでおいて、3月末から4月の初めにかけて購入する
値下げと売り切れとのチキンレースなのであんまり欲張ると購入できない

靴はサイズがなくなったらおしまいなので今すぐ試着して早いうちに買え
今を逃すと来シーズンに高額な新商品を買うしかなくなるから、一刻も早く探しに行くのだ

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/06(火) 14:33:54.39 .net
スキー道具は中古屋ヤフオク含めても、シーズンオフにはまったく流通無くなるからね
シーズンオフなら安く買えるだろう、は無い

シーズンオフ間際の今の時期か
12月に都内などで大型セールイベントしかない

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/10(土) 14:00:41.28 .net
958です。
皆さんありがとう!
来週あたり、ちょっと御茶ノ水界隈を覗きに行ってきます。

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/13(火) 01:40:33.94 .net
>>961
まじか、先週ヤフオクで新品板買って失敗したかと思ったけど正解だったのかな?

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/13(火) 19:36:37.35 .net
ここで質問していいのかわからないですが、ボードのカラーデザインについて質問させてください。
はじめてのボードを購入しようと思っているのですが、それなりに反射する程度のラメ(パール系)が入ったシルバーなどは太陽光などの反射でゲレンデにいる他者に迷惑を掛けてしまいますか?

現在はレンタルボードで滑っているのですが、実際ゲレンデで滑っている人たちのボードでシルバーがあまり無いようなので、タブーみたいなものがあるのか気になり質問させていただきました。

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/13(火) 19:55:22.19 .net
>>964
何も心配いらん。好きな色買って問題なし。

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/13(火) 22:28:58.69 .net
>>964
ピカピカのギラギラに    しちゃいなよ!

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/14(水) 09:21:53.07 .net
>>964
全く問題なっしんぐ
蛍光ピンクでも蛍光イエローでも純金製でもご自由にどうぞ

っていうか、雪そのものが白銀とか言われてかなり光を反射するので、
雪の上だとシルバーやらラメやらの板は全然目立たないと思う

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/14(水) 12:16:30.24 .net
今季モデル買って2回滑ってきたよ。

レジェンド葛西さんがオリンピックでフィッシャー使ってたの見たからフィッシャーなのだ。

あのマーク完全にゼルダのトライフォースだな。それもまたいい!

オレのが一番カッコイイ板なんだ、えへっ。

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/14(水) 18:04:30.01 .net
>>965-967
ありがとうございます。助かりました!

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/14(水) 18:22:58.08 .net
安全面でも、LEDをもっと活用すべきと思ってる
メットの前後にとか

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/15(木) 12:27:34.78 .net
頭上で薪でも焚いておけば明るいし暖かいしパーフェクト

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/15(木) 22:36:55.77 .net
>>970
今シーズンから、ナイター滑る時用にダイソーで買った赤色ledをザックに付けてみた
問題は、今シーズンナイターを滑る機会がない事です…

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/16(金) 00:34:01.70 .net
それならゴーグルにバックモニター内蔵だろ

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/16(金) 07:15:47.20 .net
どうせなら工事現場の格好でどぞー

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/16(金) 10:55:59.57 .net
それ、皮肉になってないくらい現在のボーダーファッションはこ汚い
ゾロっとしたホームレスファッション

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/16(金) 12:55:48.97 .net
ボダさんは普通っぽい格好で滑るのがクールと思ってるんだよ
デニムとジャンパー(死語)みたく

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/19(月) 14:15:29.00 .net
>>972
だんだん自転車乗り染みてくるなそれ

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/26(月) 09:53:17.51 .net
バックルは面倒リアエントリーってどう

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/26(月) 14:33:00.59 .net
滑り方相談室スレが埋まってしまった

たしかあのスレタイのままだと長すぎてパート10に出来ないので、
立てられそうな人はこのスレタイ使って下さい↓

【スキー】初心、初級者 滑り方相談室10【目指せパラレル】

で、本文はこれ↓

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1517301422/1000

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/26(月) 21:14:13.21 .net
滑り方相談室スレ、誰かおねしゃすage

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/03/26(月) 22:59:42.55 .net
鼻毛は出禁でね

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/04/30(月) 18:04:57.70 .net
スキーのゴーグルなのですが
今シーズンこのスレでお勧めだった調光のお高いゴーグルを買って大満足でシーズンを終えることができました

SWANSの調光なのですが、内側の曇り止め処理してある面に保護シートがありませんでした
安物だと保護シートが貼られて来るのですが
高額商品だったSWANSにはナイのですがどゆこと?
気にしないでイイって事なのだろうか

ホクホクお気に入りなので大事に使っていきたいのですがこのままでいい?

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 00:01:02.52 .net
保護シートなんて使うときには剥がすもんだろがよ

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 00:34:59.00 .net
>>983
いや、SWANSの高級ゴーグルには初めから付いてないのよ
これどうすんの?って

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 01:53:58.55 .net
どうしようもないものをどうしたいんだっつの

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 05:38:42.72 .net
>>985
どうすんのかハッキリしろよ!

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 07:24:56.50 .net
こんな馬鹿が実在するんだな

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 09:59:51.47 .net
>>982
シーズンオフの収納についてでしょ?

付属の布袋に入れておけば、保護フィルムなど必要ない
というか一度剥がしたらフィルム・レンズの両面にホコリなどが付くから、
保護フィルムの再利用は傷や曇りの原因でしかない

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 11:05:13.25 .net
保護用のSPVシートだろ?
あんなもんずっと使ってたら劣化してノリがレンズに移って悲惨なことになるわ

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 11:20:18.85 .net
ありゃ製造上とか保管でのスタッキング用とかだろ
再利用とか斬新だな

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 15:23:32.27 .net
違います。
内側の曇り止め加工を保護するためですから必要になります
撥水加工された表側と違い曇り止め加工の性質上保護シートが必要です。

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 16:38:00.81 .net
は?
必要な物なのにメーカーでつけてないのか?
そもそも性質上ってどんな性質だよ
デタラメはナノダイアコロコロベアリング理論だけにしとけボケ

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 17:22:30.66 .net
>>992
あなたはバカ丸出しですね
滑稽ですw

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/01(火) 19:06:54.64 .net
やっぱりスノボちゃんかよ
毎度嘘ばかりだな

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/05(土) 17:23:33.26 .net
初ホットワックスで焼いたっぽいソールは
ショップでグラインダー研磨してもらったら
復活しますかね?

焼いたっぽいっていうのは、スクレーパーで
ワックス剥がすと他の部分より黒くテカってる感じです

んで、ホットワックス中に、少しだけ
クリーニング屋さんのアイロンかけてる時の匂いがしました

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/05(土) 18:24:09.81 .net
>>995
気にする必要ない

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/05/06(日) 22:16:37.00 .net
>>995
もうその板の生命は終わったから
ワックスの練習台にしたらいいよ

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/08/10(金) 11:43:59.23 .net
お盆は旧モデル安くなりますか?
10月くらいまで待った方がいいのでしょうか

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/08/15(水) 08:37:37.62 .net
>>998
もう変わんないでしょう
旧モデル、好みの物を見つけたらすぐ購入でいいと思うよ
自分の条件に合う奴なんてそうそうないはずだから

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/08/15(水) 08:39:43.26 .net
シーズン近づくと売れ始めるからね
今のうち

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200