2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆バッジテスト1級を目指してる奴ら 62★

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 16:23:34.16 .net
SAJ1級合格を目指している人のためのスレです。

前スレ
バッジテスト1級を目指してる奴ら 61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/ski/1475853047/

1級が取れない例
http://nsdknj.seesaa.net/
https://i-love-ski.blogspot.jp/

1級受験者が参考になる動画
https://youtu.be/FhQ9-vlQH0o
https://youtu.be/pRlhGdovyr4

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 16:24:41.64 .net
   。 o    。
゜ 。    。○
             / ̄⌒⌒ ̄\
  /⌒ ̄\    /   /』/』  \/⌒\
 │      \ /   /』/』     \   \/⌒\
/       /   /』/』        ⌒\  \   \
     , ‐ ‐                     \      ⌒\ 新スレです
     ` ー 、                    \        \  楽しく使ってね
          ` ー 、.                 \        \   仲良く使ってね
       __ _   ー 、                \        \
      /   /─\     ` ー 、             ̄ ̄      \
    /   /─── \        ` ー 、                  \
   /   /── 田──\           ` ー 、ー 、 、、、        \        /
 /   /─────── \              ヽ、     ` ー 、      \    /
(__/‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖「...▽          ∞∧_,,∧        ∧_,,∧    \⌒\
 ‖   ‖ ̄ ̄│ ̄│ ̄ ̄‖⌒‖ヽ         ( ‘ ワ‘)      ( ’ワ’ )     \  \
 ‖   ‖ ̄ ̄│。 │ ̄ ̄‖  ‖ |        ⊂   ⊃      ⊂   ⊃      \
 ‖   ‖ ̄ ̄│  │ ̄ ̄‖ | ̄| ⌒ヽ、    //   く \   / /   く \
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〜〜〜〜〜    ∈ (ノ⌒(丿 ∋ ∈ (ノ⌒ヽ)  ∋
                              // //     //   ゝ\

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 16:37:05.90 .net
>>1
乙!

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 16:37:25.32 .net
>>1
Zです

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 18:44:07.06 .net
>>1
今シーズンは20年ぶりに1級を取り直してみようw

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:06:30.02 .net
前スレでせっかくテンプレ無くしたのに

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:08:28.34 .net
>>6
悔しいのう西田w

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:10:43.70 .net
斜滑降しながら浅いターンの繰り返しだと
谷回りからフォールラインを向く前に切り替えて
次のターンは山回りになるよね

鼻毛はリアルで滑ったことが無いからこんなイメージもできない

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:14:33.17 .net
ポールを通過する時がフォールラインを向いている時と断定するのは浅はかだね

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:20:11.24 .net
ニシダカイゾーに異様な敵対心を持つ曲げ荷重信者が旧教程信者で
1級合格を阻止したい一派だということが非常によくわかるテンプレ

コブ表を曲げ荷重横滑りでズレ登るとか曲げ荷重は足首とか真剣に訴えているぐらいだから
検定に落ちまくって逆恨みしているのだろう

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:24:49.44 .net
>>8
オマエ馬鹿過ぎてw
オマエ、それじゃあギルランデじゃんかよwってギルランデなんて知らなかっただろうけどww

しかも切り替えは谷回りの途中じゃないしw

で、驚くわ
https://youtu.be/kxUw2UQtEag 
これの1ターン目 3ターン目を足曲げていないと言い、基本の中間ポジションの
図を出して、これが足曲げていないと言ったりww

だからオマエ、スキーを知らなすぎなんだよ。
オマエが貼った基本の中間ポジションの図をスキーできる人に見せて足曲げてるか
どうか質問したら全員「足曲げてる」と答えるぞww

おまえって、スキー三日目の初心者初級者が知ってることも知らずにシッタカドヤ
やりまくりだなww

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:26:10.54 .net
抜重(ばつじゅう)
 スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:27:07.64 .net
down unweighting
https://www.youtube.com/watch?v=NGSu71Cgixs

アゲカスがうれし気に上げまくっていた動画とこの動画は同じだよ
down unweightingは屈伸抜重

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:27:27.30 .net
https://www.youtube.com/watch?v=hl8KwohYoJM
https://www.youtube.com/watch?v=kxUw2UQtEag
https://www.youtube.com/watch?v=pplFtu7UZCk

本物のレーサーがやっている技術は
ターンの反発を受け取るターン後半まで外足を伸ばしたまま荷重

3秒間じっくり曲げながら曲げ荷重をやっていないのは当然として
フォールラインから曲げ始めることもしていません

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:27:44.74 .net
http://yans.jp/post/119509397823/mtb-batsuju-kaju

伸ばしながらは加重
伸ばしたまま曲げたままは荷重
曲げながらは抜重

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:28:18.88 .net
https://www.youtube.com/watch?v=qOMcNWgiT_A
https://www.youtube.com/watch?v=hxmygxKfmg8

切り替えで抜重が起きているのがはっきりわかるね

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:29:59.25 .net
脳内ってw
言い訳がまた次のトンデモになってるなw

オマエはとにかくスキー道具持ってスキー場に行って、スクールに入って
しっかりと初歩の初歩から習え。
ネット見て妄想膨らましてたってスキーが解るようにはならないぞ。

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:33:56.26 .net
9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:14:33.17
ポールを通過する時がフォールラインを向いている時と断定するのは浅はかだね


これどっから出てくるんだよww
脳内君は、ポールを通過する基本のタイミングは、ターンの何処だと思ってるんだよ?

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:35:16.57 .net
>>11
鼻毛は左ターン谷回り中に切り替えて右ターン山回りになることができないの?
そうだった鼻毛は間違いなく逆エッジになるからできないんだった

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:38:22.86 .net
>>19
脳内、バカだねっぇ
それ谷回りの途中でじゃなくて谷回りと山回りの境目だ。

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:41:09.22 .net
スキー三日目の人でも知ってそうな基本姿勢の作り方も知らない脳内君ww
そしてそれを「足が伸びている」とトンデモな脳内君ww

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:44:11.48 .net
992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 17:51:23.28
どうやら鼻毛はスキーのニュートラルポジションを
膝が0度近くまで伸びきっている状態だと思っていたらしい
膝を0度近くまで伸ばしたら前傾になりすぎて滑ることができない

http://juniorski.blog88.fc2.com/blog-entry-2571.html
ここにニュートラルポジションを腰高のイメージとして載せているが
これが膝を伸ばしている状態だから勘違いしないように

その他いいことがたくさん書いてあるからついでに読んでおいた方がいいだろう



脳内君は、足が伸びた姿勢 足が深く曲げられた姿勢 その中間の姿勢 この3種類を
全然知らなかったんだなw

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:48:46.74 .net
>>18
ポールを通過する向きでどうにでも変わるけどな

鼻毛はポールを常にフォールライン方向に通過しているらしい
スラロームとかりろん派をバカにできないレベルの遅さだろう

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 (オッペケ 126.211.49.38):2016/10/19(水) 19:54:47.50 r.net
>>8
ごめん。何を言ってるか全くわからないぞ

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:56:54.08 .net
>>23

それ、どっから出てきたんだよww
ていうか、ポールどころかスキーやったことないオマエに何が解るんだ?
オマエ、動画貼ってシッタカドヤやってたんだろw
ポールを通過するタイミングを言ってみ。
そんでその時にバツジュウしてるかどうかもな。

オマエは高い姿勢 低い姿勢 そして基本の中間の姿勢 この3種類があるのも
知らないでシッタカドヤやってんだか、話が通じないわけだww

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:00:31.46 .net
>>8
とりあえず斜滑降しながら浅いターンがイメージできないから動画教えて。
山回りから谷回りにはどうやって入ったか教えてほしいんだか?

谷回りからフォールラインを向く前に切り替えて
次のターンは山回りになるよね

鼻毛はリアルで滑ったことが無いからこんなイメージもできない

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:03:18.67 .net
オレは、ある意味感心するよ。
これだけスキーを知らずにネット検索と脳内妄想で自信を持ってシッタカドヤやれる君をなww

普通だったら恥ずかしくてそんなこと出来ないけどな。

オレもまだ1級しかなくてレースにちょっと出てたぐらいのヘボで「スキーはこうやって滑るんだ」と
そういう思いもあったが、オマエのように全然できないのにシッタカドヤできるって、相当なもんだわww

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:04:40.75 .net
>>26
ギルランデをドヤしてるバカが居るww

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:06:42.43 .net
>>25
スラロームのポールとか縦に並ぶことだってあるんだぜ
これをどうやってフォールライン方向で通過できるのか俺には理解できないのだけど
鼻毛のエセ空想科学だと見えないものも見えちゃうしできない事も出来ちゃうんだろう

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:07:27.15 .net
>>28
あぁギルランデのことか!ありがとー

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:15:32.64 .net
>>29を見てみ。
脳内のバカは日本語も不自由でww
誰がSLのポール通過が常にゴールライン方向なんてう言ったよ??????????????

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:17:30.95 .net
もとい
誰がSLのポール通過が常にフォールライン方向なんてう言ったよ??????????????

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:19:54.64 .net
谷回り→フォールライン手前で切り替え→山回り
https://www.youtube.com/watch?v=7LNm6zb9o2g
8秒〜11秒小回り

曲げ荷重信者は揃ってこんな簡単なイメージができない
リアルでまともに滑れないからイメージできないのだろう

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:21:49.49 .net
脳内君は何日にも渡ってあきもせずシッタカドヤしてるが、
実は足を深く曲げた姿勢 伸ばした姿勢 その中間の姿勢 
というのも知らなかったというのが判明した。

そしてhttps://youtu.be/kxUw2UQtEag 
これの1ターン目 3ターン目を足曲げていないと言う驚きの事実ww

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:25:04.75 .net
>>33
だから、スキーやってたら誰でも知ってるギルランデでドヤするバカww
しかもオマエが言うように谷の途中で切り替えてるわけじゃないからw

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:27:34.97 .net
まぁその動画のはギルランでと言うより、斜め方向に仮想のフォールラインを設定して
それに沿って小回りをやってるというのがより正確だが。

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:28:50.28 .net
>>32
18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:33:56.26
9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:14:33.17
ポールを通過する時がフォールラインを向いている時と断定するのは浅はかだね

これどっから出てくるんだよww
脳内君は、ポールを通過する基本のタイミングは、ターンの何処だと思ってるんだよ?


てっきり>>9を全力否定しているのかと思った
疑問形だからセーフなのか
?付けてて良かったな

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:37:51.56 .net
983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 16:55:55.13
ポールを判断基準にすることがそもそも間違いじゃないかな
谷回りの途中で切り替えもあり得るぞ


これを全力否定した鼻毛

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 16:59:43.00
>ポールを判断基準にすることがそもそも間違いじゃないかな
>谷回りの途中で切り替えもあり得るぞ

なぬい!!!
谷回りの途中にニュートラルってかあwwwwwwwwww
こりゃすっげーわwwwwwwwwwww


恥の上塗りをする鼻毛

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 17:28:51.49
983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 16:55:55.13
ポールを判断基準にすることがそもそも間違いじゃないかな
谷回りの途中で切り替えもあり得るぞ

まぁ谷回りの途中にニュートラルがあると言うぐらいだからなwwwww
こりゃ、話にならないねww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:41:36.89 .net
>>38
鼻毛が馬鹿すぎたのでもう一度教えてあげた

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:10:43.70
斜滑降しながら浅いターンの繰り返しだと
谷回りからフォールラインを向く前に切り替えて
次のターンは山回りになるよね

鼻毛はリアルで滑ったことが無いからこんなイメージもできない


ギルランデを思い出したが谷回りの途中じゃないと否定

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:24:49.44
>>8
オマエ馬鹿過ぎてw
オマエ、それじゃあギルランデじゃんかよwってギルランデなんて知らなかっただろうけどww

しかも切り替えは谷回りの途中じゃないしw


まだ分からないようなのでもう一度教えてあげた

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:35:16.57
>>11
鼻毛は左ターン谷回り中に切り替えて右ターン山回りになることができないの?
そうだった鼻毛は間違いなく逆エッジになるからできないんだった

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:44:10.79 .net
脳内は、日本語力もひくいからなww

オマエがあげた技選の動画でも、谷回り中でニュートラルしてるわけじゃないぞww
動画のはギルランデでなく斜め小回りだから尚更だ。

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:47:04.19 .net
脳内は、スキーで足曲げた姿勢ってどういうものか、それも把握しないで
それについてシッタカドヤやってたとい衝撃の事実が発覚したしなwww

それでオマエはポールを通過してる時にバツジュウしてると思ってるのか?

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:47:36.08 .net
>>39
鼻毛これでもイメージできないので続けて否定

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 19:38:22.86
>>19
脳内、バカだねっぇ
それ谷回りの途中でじゃなくて谷回りと山回りの境目だ。


オッペケも同類でイメージできない

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 (オッペケ 126.211.49.38):2016/10/19(水) 19:54:47.50 r
>>8
ごめん。何を言ってるか全くわからないぞ


卓上蔵もひとまず参加

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:00:31.46
>>8
とりあえず斜滑降しながら浅いターンがイメージできないから動画教えて。
山回りから谷回りにはどうやって入ったか教えてほしいんだか?


ギルランデ以上の発想ができない鼻毛

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:04:40.75
>>26
ギルランデをドヤしてるバカが居るww

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:50:03.40 .net
いや思い出した
脳内って、実は”谷回り”って何をさすか解っていないよな。

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:52:55.17 .net
それで見れば解るとおり、脳無いは今必至に誹謗中傷と話題替えやってるだろwwww

これも毎度毎度のパターンwwww

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:55:07.62 .net
>>42
ギルランデで察した卓上蔵

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:07:27.15
>>28
あぁギルランデのことか!ありがとー


文句の隙も無い動画を提示

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:19:54.64
谷回り→フォールライン手前で切り替え→山回り
https://www.youtube.com/watch?v=7LNm6zb9o2g
8秒〜11秒小回り

曲げ荷重信者は揃ってこんな簡単なイメージができない
リアルでまともに滑れないからイメージできないのだろう


動画を見てもいまいち分かってない鼻毛

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:25:04.75
>>33
だから、スキーやってたら誰でも知ってるギルランデでドヤするバカww
しかもオマエが言うように谷の途中で切り替えてるわけじゃないからw


ようやく理解できた鼻毛だが仮想フォールラインと最後の抵抗

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:27:34.97
まぁその動画のはギルランでと言うより、斜め方向に仮想のフォールラインを設定して
それに沿って小回りをやってるというのがより正確だが。

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:57:36.96 .net
>>45
残念だったねww
一生懸命言い訳しても、谷回りの途中でニュートラルなんてないからww

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:00:48.77 .net
広義の意味でのギルランデの動画の斜め小回りならニュートラルは普通だし
狭義の意味でのギルランデなら、谷回りと山回りの境で方向転換だし。
どっちにしても谷回りの途中にニュートラルなんて無いからww

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:02:45.99 .net
それで脳内君は反省しないのか?
何も知らずにネット検索と脳内妄想でシッタカドヤと誹謗中傷をやってることを。

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:02:51.76 .net
>>45
鼻毛発狂して意味不明なことを言いだす

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:44:10.79
脳内は、日本語力もひくいからなww

オマエがあげた技選の動画でも、谷回り中でニュートラルしてるわけじゃないぞww
動画のはギルランデでなく斜め小回りだから尚更だ。


現在また視力が著しく低下しているようだ

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:06:57.48 .net
>>49
そうそうw
脳内君は妖精が見えたり妖怪が見えたりするんだったなww

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:07:50.71 .net
>>49
鼻毛、エセ空想科学がリアル動画を上回り始める

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 20:57:36.96
>>45
残念だったねww
一生懸命言い訳しても、谷回りの途中でニュートラルなんてないからww

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:00:48.77
広義の意味でのギルランデの動画の斜め小回りならニュートラルは普通だし
狭義の意味でのギルランデなら、谷回りと山回りの境で方向転換だし。
どっちにしても谷回りの途中にニュートラルなんて無いからww

ニュートラルを経ずに切り替えができる
エセ空想科学により新たなインチキ理論が構築された瞬間

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:10:08.61 .net
曲げ荷重信者
足首が曲がっているから曲げ荷重
少しでも曲がっているから曲げ荷重
おまけに舵取りと切り替えの違いもわからない

SLの旗門通過時はアキラの左ターンを見れば明らかななんだけどな
それすらも曲げ荷重にするんだろうけどwww

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:10:35.63 .net
脳内君は普通の人には見えない妖精や妖怪は見えるのに、普通の人には見える日常が見えないんだったな。

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:48:58.23 .net
どんなに少しでも曲がる方向に動いちゃいかんだろ
バツジュウになっちゃうから
バツジュウしたくないから突っ張ってんだろ?
だから今更何言ってんだよ

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 21:54:23.04 .net
足伸ばすのは20〜30度曲がっててもいいことになったらしいしな
そのうち90度くらいまでは伸ばしてることになるんじゃねえの

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/19(水) 23:28:42.54 .net
2016/10/19(水) 21:49:35.39
アゲカスは書き込みだけでレベルの低さがわかる
せいぜい2級レベル

一方ライヒくんは書き込み内容だけで上手いと感じる
何気にライヒくんにはほとんど突っ込まないだろ
何故なら矛盾したことを書き込んでいないからだ

アゲカスとライヒくんだと2級とテクぐらいの実力差があると思うよ

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 02:17:30.21 .net
>>51
>ニュートラルを経ずに切り替えができる
>エセ空想科学により新たなインチキ理論が構築された瞬間


こいつが日本語が通じないのがよく解るww
切り替えはあっても、”谷回りの途中にはない”と言ってるのが、”切り替え無し”に
されている。

この脳内君て、異常に日本語力が低いんだよww


>>55
ドヤで貼ってるSLの動画なんて、かなり深く曲げてるのに曲げていないと言い張ってるからねww


>>56
別のスレでは喧嘩してるよ。

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 02:51:54.76 .net
https://youtu.be/kxUw2UQtEag 
これの1ターン目 3ターン目を足曲げていないと言い、基本の中間姿勢の
図を出して、これが足曲げていないと言ったりww

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 08:13:23.78 .net
>>56
アゲカスとライヒは自演だよ

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 08:19:20.96 .net
上げ柏とライヒくんのオナニー自演スレ
【正指導員】上げ粕先生に教わるスレ【深雪】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1442798994/l50

正指導員というのも嘘
脳内全開

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 08:19:34.38 .net
>>56
2級未満は無視されてるだけだろ

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 09:34:31.89 .net
アゲカスは、調子に乗って口からでまかせで、実際はなんの級もないと思うよ。
まず全日本技術選にテク落ちる1級が行けると思ってたからな。
リザルトに書いてある1級が、実力でなく単なる肩書と知らずに、本当の1級だと
思ってたからね。

63 :上げて粕連呼:2016/10/20(木) 09:44:52.31 .net
鼻毛よ♪
お前、自分で準指のテクっていってたよなwww

で、
どういう手順で指導員になった?
言ってみ♪

嘘つき野郎www ┐(-。ー;)┌

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 10:41:13.67 .net
アゲカスは、どうやったら準指正指受験できるかも知らなかったw

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 11:10:05.88 .net
上げカスは小学生で2級だか1級受かったって言うけど、いま何歳なんだ?もしかしていま小学生か?
書き込みの内容から、引きこもりの小〜中学生ぐらいだと思っていたが、図星かな?

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 11:12:48.39 .net
もし小学校5年で級別2級受かったのが本当なら、今は中学2年ということになるけどねww

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 12:01:26.21 .net
アゲカス何年前から煤板にいるとおもってんだ!

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 12:06:36.28 .net
3年ぐらい前でしょ

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 12:07:34.78 .net
いやもっと前かな。

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 14:27:09.00 .net
アゲカス、鼻毛、りろん派=ライヒの三バカは2ch歴は10年位だよw

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 14:40:36.74 .net
鼻毛のスキー経歴
最初はこれな

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 15:31:53.01
>492
残念だったねw
俺がスキーをちゃんとやり始めたのは中学の時だ。
そこで2級受かってるw
子供の頃なんて、板の上に乗って遊んでるだけ。
今のオマエラ低能鼻毛みたいなもんだ。
その後、かなりスキーからは遠ざかって全然やらなくなってたがな。
復活してすぐに1級も受かってるしな。


その数ヶ月後はこれ


265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/22(火) 11:57:16.31
幼稚園から大学までレジャー
社会人になって直ぐに2級1級とってレースオンリー
その頃は、ナイターも入れて年間60〜100日滑って
その後しばらくレースやめてスキーからも離れてたが復帰して
基礎オンリー。
準指 テク SIAゴールド その後クラと取ってきた。
今はたまにスクールでレッスンやりながら、ナイターも入れて
40〜60日の滑走だ。


さて皆様いかがでしょうかw

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 15:02:16.97 .net
カス共の語録

【出鱈目】上げ粕の世迷言貼ろう【キモイ顔文字】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1429519967/

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 16:14:44.61 .net
お前ら楽しそうだな

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 17:34:42.30 .net
脳内君は結局曲げ荷重とは何か知ることもなく、自ら貼った動画で自説が間違いであると断定されてしまう醜態を晒してしまったww

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 17:39:05.73 .net
こっちがさきやで、こっちに来んさい

[鼻毛]バッジテスト1級を目指してる奴ら 59
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1473913769/

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 17:48:05.59 .net
>>75
そこは脳内君の隔離スレ
脳内君が好きなだけ自説を披露するスレだ

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 18:00:32.02 .net
せやの?

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 19:21:10.98 .net
>>74
呼ぶんじゃねーよww
何寂しがってんだよ

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/20(木) 20:30:16.40 .net
脳内が脳内を叩くスレw

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 01:09:43.53 .net
祝イエティOPEN

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 12:50:57.64 .net
https://www.youtube.com/watch?v=Ga-6wy0Nboo

2

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 12:54:47.60 .net
https://www.youtube.com/watch?v=Ga-6wy0Nboo

2"08〜

この動画、テッド本人にインタビューしていますね。
脚が曲がっている雪面フラットに近い状態から、
山脚インエッジにプレッシャーをかけていくと説明しています。
それから、脚を伸ばしながら加重していき、
フォールライン前には脚を伸ばし終わる。
超一流WCレーサーのテッド・リゲティーの説明ですね。

曲げながら荷重がないと言い張る方みたいに、
脚が伸びきってから荷重し始めているのではないが、
ハッキリ分かります。

さて、ここで問題があります。
曲げながら荷重がないと言い張る方は、
スキー技術において、加重、荷重、抜重に関してだけは、
動作による影響だけを示していて、
外的要因=外力を排除して考察するんだと言いました。

それが前提だとすると、

脚が曲がっている状態で山スキーインエッジで雪面を捉え、
谷回りで山脚を伸ばしながら加重していくと言っているテッドは、
脚が伸ばし終わったフォールライン手前で、
一旦、抜重している事になりますね?

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 13:04:59.24 .net
>>82
曲げ荷重がないなんて言ってるのは一人しかいないでしょ
アンタの言い分はもう皆わかってるから
もうキリがないからこのネタはやめましょう。

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 13:08:29.75 .net
積もり積もった鬱憤はわかるけど呼ぶなってww
お前も荒らしだぞ

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 13:13:28.02 .net
>>82
オマエが舵取りと切替の区別ができないことはわかった

86 :上げて粕連呼:2016/10/21(金) 13:26:21.63 .net
とっくに曲げない厨は敗北してるんで。。

普通は一本のスキーの中で、どこがスィートスポットなのか、曲げで確認するもんだが、
それすら分からない連中w

要は、講習などマトモに受けたことがないレベル。。
そんな奴等と話が噛み合う筈もないのは当たり前w

アホでしょ♪ ┐('〜`;)┌

87 :上げて粕連呼:2016/10/21(金) 13:36:44.38 .net
要はスキーは、
スィートスポットを生かした操作をできるだけ追求した方が、
やり甲斐があって楽しいってこと。。

反発の反応とのやり取り♪

それを引き出すために色々操作するものだ!!

まぁ、スキーの楽しみ方は人それぞれだけどね♪

(。・ω・。)ゞ

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 15:15:37.37 .net
アゲカスとライヒの臭い自演は他所でやれ

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 16:08:31.11 .net
西田は完全に敗北だな

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 16:29:34.65 .net
上げ粕
「足首が曲がっているから曲げ荷重」
「ポジションを探るための曲げ荷重」

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 16:43:21.47 .net
>>75 こここそ脳内しかおらん

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 17:21:25.60 .net
>>82
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=114
切り替え前も外足は最後までしっかり伸びている
曲げと同時に切り替え動作

エッジが切り替わった直後山側の外足は伸び終わってる
この外足は次の切り替え動作から曲げ始めている

特にこの動画は曲げ始めにメリハリがあって
かつ曲げていきながら板が浮いているんだから
曲げ荷重なんて有り得ないことぐらいわかりそうなものだ

相変わらず曲げ荷重信者は
エセ空想科学が視覚を上回ってしまう病気のようだ

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 17:28:08.75 .net
スィートスポット言ってて恥ずかしくない?

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 17:31:51.26 .net
>>82
http://yans.jp/post/119509397823/mtb-batsuju-kaju

伸ばしながらは加重
伸ばしたまま曲げたままは荷重
曲げながらは抜重

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 17:37:29.77 .net
クソなげえ切り替えだなあ
まあ2級ちゃんは切り替え自体がブラックボックスだしな

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 17:45:27.09 .net
1:55まで外足は伸ばしきってて
1:56から一気に外足の曲げと切り替え動作に入ってるよね

わざわざこんな解りやすい動画で曲げ荷重言ってる人は
頭がおかしいんだろうと思います

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 17:59:03.84 .net
曲げたら即抜重とか
ネタでドンだけ引っ張るつもりだよ

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:04:36.57 .net
まだやってるのかよww
脳内君には絶対に理解無理だよ、なんせ永遠の”スキー始めて”だからさ。

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:07:47.53 .net
初級者は屈伸運動なんてできないからなwww

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:10:21.07 .net
西田、涙目w

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:46:38.51 .net
曲げ荷重信者の理想は
切り替えからフォールラインまで伸ばして
フォールラインから切り替えまで曲げ

伸ばしたまま耐える状態が一切無く
ずっと曲げ伸ばしし続けるのが理想らしいが
こんな滑りしている人がいるのだろうか

曲げ荷重信者が思う理想の滑りをしている人の動画を見せてほしいな

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:50:19.96 .net
抜重(ばつじゅう)
 スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:50:50.34 .net
https://www.youtube.com/watch?v=hl8KwohYoJM
https://www.youtube.com/watch?v=kxUw2UQtEag
https://www.youtube.com/watch?v=pplFtu7UZCk

本物のレーサーがやっている技術は
ターンの反発を受け取るターン後半まで外足を伸ばしたまま荷重

3秒間じっくり曲げながら曲げ荷重をやっていないのは当然として
フォールラインから曲げ始めることもしていません

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:50:56.19 .net
脳内君はどんな動画を見ても、自分の見えたいようにしかみないから。
ドヤで何度も上げてるSLの動画でも足を曲げていないと言い切るからねw

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 18:53:28.57 .net
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=114

1:55まで外足は伸ばしきってて
1:56から一気に外足の曲げと切り替え動作に入ってるよね

わざわざこんな解りやすい動画で曲げ荷重言ってる人は
視覚がおかしいんだろうと思います

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 19:08:11.15 .net
自分では一生かかっても絶対に真似できない動画を持ってきて
俺スゲー厨する中級者ってどうかしてると思うぞ

107 :新顔:2016/10/21(金) 19:40:37.51 .net
曲げる操作は、大きくぶったぎって2種に分類できる。
板に重心が寄る手法と、板を上に寄せる手法だ。それはクラッチで言えば無段変則って所。

伸ばすのも同じで、板が離れて行くのと、重心が延びてゆくのがある。

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 20:32:53.65 .net
1級に程遠い奴がトンデモスキー理論で暴れるさすが2ちゃんの煤板なりね

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 21:12:24.54 .net
>>107
アンダークロスとオーバークロスな

脳内の老害共はまったくわかってねえよw

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/21(金) 21:43:27.55 .net
>>105
曲げ荷重の話よりも、先ずコッチ。

https://www.youtube.com/watch?v=Ga-6wy0Nboo
2"08〜

以下はテッド自らの説明です。

脚が曲がっている雪面フラットに近い状態から、
直ぐに山脚インエッジにプレッシャーをかけていく。
プッシュ=脚を伸ばしながら、プレッシャー=加重していく。

と言う事は、

切り替えて荷重しないまま脚を伸ばしきって傾いてから接雪し、
そこから荷重を始めて谷回りに入るのではない事は明白ですね。

さて、
まだ脚が曲がっている状態の山スキーインエッジで雪面を捉え、
谷回りで山脚を伸ばしながら加重していくと言っているテッドは、
脚が伸ばし終わったフォールライン前で、
一旦、抜重している事になるんですかね?

動作の影響だけで考えると言い張るなら、
体重計の実験の通り、
脚の伸ばし終わりには、必ず抜重になるんでしょ?

でもフォールライン前で一旦抜重なんて、
そんな話は一度も聞いた事が無いですが?

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 00:02:07.71 .net
>>101
これがまちがい。
曲げ荷重はストレッチングの谷回りのはなし

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 00:30:16.54 .net
>>110
どうやら切り替え中()は浮いてても良いらしいから脚伸ばしてからが谷回りである。
と言うに200バツジュウ

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 06:30:15.15 .net
新顔の説によると足の曲げ伸ばしとカジュウは関係ないらしいからなwwwww
では何のために足の曲げ伸ばしをやるのか?とwwwwww

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 06:31:17.87 .net
脳内君は、ターンの真っ最中にバツジュウがあると言ってるよww

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 09:05:24.27 .net
曲げたら抜重くんは
頭も身体もカチカチに固そうだな
スキーなんてトランポリンのようにバランスとるだけなんだけどな

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 09:18:41.85 .net
>>110
卓上蔵はいちいち歪曲して解釈をする

曲げてニュートラルまでもっていき押して(プレッシャー)して山側のエッジに切り替えている
動画の説明でもプレッシャーからエッジの切り替えの順番なのに
エセ空想科学が優先して切り替えて伸ばし加重と思っているからこういった歪曲が生まれる

この動画を見れば明らかだが1:56から曲げ動作と同時に切り替え動作に入り
2:01で切り替え動作の終了と同時に伸ばし動作は終了している
2:00の時点で山側の足は宙に浮いているのだから曖昧ではなく断定できる

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 09:37:08.95 .net
>>110
>脚が伸ばし終わったフォールライン前で、
>一旦、抜重している事になるんですかね?

https://www.youtube.com/watch?v=Ga-6wy0Nboo
動画を見ても分かるように伸ばし終わりは2:02時点で
フォールライン手前ではなく切り替え終了時

むしろこの疑問はこちらが問いたい

卓上蔵の理想は
切り替えからフォールラインまで伸ばして
フォールラインから切り替えまで曲げ
のようだ

曲げるのだから当然抜重は起こる
しかもその手前まで伸ばしながらだから
加重から荷重でもなく荷重から抜重でもなく加重から抜重
よって力の変動は非常に激しい

さらに外部要因的に遠心力が強くかかる部分で
このような荷重変動を自ら起こす意味があるのだろうか?

伸ばしたままじっくり耐えるのが理論からも動画からも正解なのだが
エセ空想科学ではフォールラインでの伸ばし曲げが正しいらしい
その理由は卓上蔵から語られないままだ

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 09:56:43.93 .net
痛々しいな
何で曲げたら無条件に抜重なんw

ムダにスレ消費するより
そっとしておくのが良いと思うの
放置の方向でお願いしまーす

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 10:08:41.09 .net
凄ぇなwこの人w
テッドにインタビューしていて、
テッド自ら説明している内容なのに、
それすら否定しちゃってるよ。
ほぼ同じ内容は、rockfaceだっけ?
あそこでも紹介されただろうに。

あの鼻毛でさえ、
ヒルシャーが、
「スキーは技術。具体的には外脚」
と明言してからは、
内足主導って、ほとんど喚かなくなったのに。

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 10:24:48.86 .net
>>119
エセ空想科学に都合のいいように腐れ和訳してるだけだろ

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 10:36:40.75 .net
エセ空想科学だと
1:56や2:02がフォールラインに見えちゃうらしい
マジで眼科に行った方がいいと思うよ

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 13:26:33.40 .net
私は「フォールライン前」と書いたんですがね〜。
いつの間にかw

>>117
>フォールライン手前
>>121
>フォールライン

と改変捏造。
手口が鼻毛と全く一緒ですね。
恥ずかしくないですか?

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 14:50:04.23 .net
無条件抜重のその日、歴史は動いた。
脳内の、脳内による、脳内のためのスキー理論が完成したのである

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 16:55:14.49 .net
あのさ〜、
お爺さん達は机上論ばかりやってて何が楽しいのかな?
やはりもう足腰弱って滑りに行けないのでウンチク語ることしか出来ないのかなw

125 :ライヒくん:2016/10/22(土) 17:40:44.69 .net
僕がターンの一連の流れをどういった感覚で滑っているのか書きますので、ご批判ください。

・過重を抜いて、板を身体の下に戻してくる
・ニュートラルをむかえる

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 17:48:38.53 .net
僕がターンの一連の流れをどういった感覚で滑っているのか書きますので、ご批判ください。

・過重を抜いて、板を身体の下に戻してくる
・腰高になりながらニュートラルをむかえる
・腰高を保って次の外足にのる
・腰高を保ちながら外足を伸ばしていく
・フォールラインまで腰高を維持して、フォールラインを越えたら、外足を前に出しながら踵に乗る、その時、姿勢が低くなる
・過重を抜いて、板を体の

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 17:49:00.49 .net
スキーは曲げたらそこで抜重です(キリ)

128 :ライヒくん:2016/10/22(土) 17:52:30.73 .net
伸ばして抜重→突っ張って過重→フォールラインこしたら勝手に足が曲がってくる→伸ばして抜重

だと考えてます。

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 17:55:42.85 .net
>>125
>>126
りろん派は死んでよし

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 18:05:52.91 .net
2級未満はこちらへ
【上級者の】SAJ2級受験スレ12【入り口】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1466874933/

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 18:21:24.26 .net
>>126
>>128
概ね正しいと感じる

アゲカスの曲げ荷重
ターン後半に足首曲げながらスィートスポットをつま先に移動
このエセ空想科学とは大違いだ

ただ一つ
>外足を前に出しながら踵に乗る
>フォールラインこしたら勝手に足が曲がってくる
ここに矛盾を感じる

外足を前に出すのは膝を伸ばしてじゃないとできない
アゲカスみたいに曲げながらだと外足は逆に後ろに引く形になり
それこそシェーレンを起こす

何もしなければ最大の遠心力に対して自然に曲がってくるところを
外足を前に出すことで膝は伸びたままといった感じが正解だろう

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 18:27:15.79 .net
卓上蔵、鼻毛、アゲカスに比べれば圧倒的にらいひくんはまともだ

世界三大馬鹿は2級スレというか3級スレでも作って
気が済むまでプルークボーゲンでも教えていればいい
ただお前らはプルークボーゲンでも曲げ荷重言いそうだがそこは見逃してやる

133 :新顔:2016/10/22(土) 18:31:37.59 .net
腰高から、どうやって伸ばして行くんだ?馬鹿言うな。

134 :新顔:2016/10/22(土) 18:34:07.32 .net
荷重するって言葉は、何もしないって言ってるのと同じ事だぜ。
切り替えで荷重する=何もしない。

135 :ライヒくん:2016/10/22(土) 18:37:26.70 .net
そのまま横にスライドしながら突っ張っる感じでしょうか。
よく『曲げないと伸びない』といって膝を抱え込むようなことをする教育本部の犬がいますが、あれは馬鹿です。


ちなみに僕は曲げ過重を支持しています。

谷回りまで伸ばして、山まわりで曲げて過重します。

136 :ライヒくん:2016/10/22(土) 18:41:05.72 .net
曲げ過重というと、ぐにゅーと足を曲げることをイメージする人間がいますが、それは馬鹿です。
突っ張っりをゆるませる程度です。

137 :ライヒくん:2016/10/22(土) 18:48:03.32 .net
>>133
あなたはスキー場でめちゃくちゃ遅いんでしょうね。

真似するならトップスキーヤーのかたちではなくスピードをまねしてください。

138 :新顔:2016/10/22(土) 19:12:58.93 .net
いやいや、馬鹿はお前だ。
曲げ荷重なんて伝わらないし、腰高から外足を伸ばして行くなんて伝わらない。

お前が伝えた気で居るだけじゃねえか。

139 :ライヒくん:2016/10/22(土) 19:33:45.43 .net
腰高が基本ですよ。

腰高にもどすために頭の位置も上下しますよ。

頭の位置を固定することを主張する教育本部は馬鹿の巣窟です。

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 19:43:20.08 .net
腰高っても伸びきってる訳じゃないじゃないのにな
極端な奴の多いこと

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 19:46:48.11 .net
アボーンだらけで見えないが、
お前ら、りろん派のカスジジイに釣られすぎで笑えるwww

142 :上げて粕連呼:2016/10/22(土) 21:27:35.12 .net
>>131
>アゲカスの曲げ荷重
ターン後半に足首曲げながらスィートスポットをつま先に移動
ただ一つ
>外足を前に出しながら踵に乗る
>フォールラインこしたら勝手に足が曲がってくる
ここに矛盾を感じる
外足を前に出すのは膝を伸ばしてじゃないとできない
アゲカスみたいに曲げながらだと外足は逆に後ろに引く形になり
それこそシェーレンを起こす
何もしなければ最大の遠心力に対して自然に曲がってくるところを
外足を前に出すことで膝は伸びたままといった感じが正解だろう


お前、何言ってんの?
勝手に人の言葉を蛇足するなっちゅーのw
全く、鼻毛遅論派クラスの詐欺師だな♪

┐('〜`;)┌

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 21:39:30.87 .net
>>135
犬とか馬鹿とか
どうして君はいつもそういう態度なの?
ほんとうっとうしい

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/22(土) 22:55:51.18 .net
全てわかった気になって調子に乗っちゃう典型だな

145 :上げて粕連呼:2016/10/22(土) 22:58:30.36 .net
スィートスポットを曲げで確認して、
どう荷重するのか?
が操作でしょ♪

それは状況と目的により使いこなす(使い分ける)もんだ。。
荷重だろうが、加重だろうが、
100%だろうが、70%だろうが、
体と頭使って、ベストを尽くせ!!!

┐(-。ー;)┌

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 11:16:34.30 .net
切り替えでニュートラなるとき頭をあげないで腰も落とさなきゃいいのか?

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 11:35:29.15 .net
浮いちゃったら浮いてる間はいくら伸ばそうが押せないからね

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 11:49:00.66 .net
西田は論破された上に、サンドバッグ状態で涙目。

149 :新顔:2016/10/23(日) 14:55:57.49 .net
>>140
それは、腰高か?中間姿勢じゃ無いのか?
それとも、中間姿勢を腰高と言ってるのか?
そこより少し高いとして、そこから伸ばして行くってか?

俺は低い姿勢を知ってるから高い姿勢の意味も知っているが、本脳で高い姿勢の意味が分かってる奴が居るのか。
大いに疑問だ。

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 15:07:42.14 .net
切り替えでニュートラなるとき頭をあげないで腰も落とさなきゃいいのか?

151 :上げて粕連呼:2016/10/23(日) 15:40:12.36 .net
そもそもターン中に発生する荷重(加重)ってのは、
スピード(慣性力)や、
遠心力によって、
自重の何倍になってる。。
それが曲げが抜重だって言われても、
幾らかは減重されるだろうが、
荷重が掛かってるには変わらん♪
そして、曲げる理由が存在すると言うこと!!

どっかの馬鹿は、
ワールドカッパーは曲げなど使ってないから存在しないと主張www

1級スレで主張することか?

先ずはKYって文字を検索する事をお勧めする♪

(。・ω・。)ゞ

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 16:53:21.92 .net
>>151
言ってること無茶苦茶。

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 17:10:45.88 .net
>>150
ベンディングならな。ストレッチングなら高くなる

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 17:40:11.06 .net
>>153
ストレッチングの要素を兼ね備えたベンディングですべりたいんです。
それで150のような事を書いた。

155 :ライヒくん:2016/10/23(日) 17:47:52.62 .net
足を伸ばすときに外足の足首を捻っていくと、すごい伸ばしやすかった。
つま先からテールに過重を移す感じというか、タバコを踏み消す感じで捻っていく。
すると長い体軸をキープしたまま伸ばしていけた。

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 18:14:39.85 .net
>>154
うん。何言ってるかわからないぞ。

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 18:31:17.95 .net
>>151
もう話は済んだ
いちいちネタ投下すんなカス

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 18:45:45.10 .net
>>149
ケツ落ちしてるまで読んだ

159 :ライヒくん:2016/10/23(日) 19:08:54.04 .net
>>154
ハイスピードで、切り替え時、上体を谷側に落とせれば、頭の位置はあまりかわらないストレッチになる。

ロースピードでは、頭の位置はがんがん変えていくべきです。
ワールドカップレーサーのロースピードでの滑りは上下動はんぱないです。

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 19:20:00.59 .net
足伸ばしたつもりでも、カイゾーみたいにケツが後ろにいってると上体を被せないとバランスがとれない。
たまたま真ん中に乗れても、これはダメな典型例。

161 :ライヒくん:2016/10/23(日) 19:57:41.57 .net
http://youtu.be/T6oEb2lic2c
この動画、時間と通信容量に余裕のある人はぜひぜひぜひ見てください。

ワールドカップレーサーの湯浅直樹がピスラボを滑っています。
ピスラボのため低速なので、動きがよくわかります。
はんぱないストレッチです。

高速でも動きは同じです。
傾きが強くなるので、頭が動いてないように見えるだけです。

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 21:21:30.42 .net
上体で伸び上がらず押さえながら立ち上がってるからだよ
クロスオーバーとは関係ない

163 :ライヒくん:2016/10/23(日) 21:47:49.20 .net
>>162
そうでしたか

164 :新顔:2016/10/23(日) 21:54:11.73 .net
>>158
おう、速く滑ろうと四苦八苦して来た奴なら誰でも読めるな。
所が、高いポジションが良いと聞いた奴は、呪文の如くにそれをツブヤき出すのだ。。

例の内脚主導以外は古い技術だと聞いて、それをつぶやき出した奴と全く同じ。
低いポジションの方が良い場合もあるのだがな。

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 21:55:13.55 .net
ポールをかわしてすぐに腰が前に出て
重心の下から前に足元が出ていく動きは見事だよな

あんなすばやい動きは簡単にはできないもんだ

166 :新顔:2016/10/23(日) 21:56:43.96 .net
ところで、ライヒ君。

頭の位置を動かすなと言われたのなら、それに気をつけて動かさないように滑った方が良いぜ。
下手にしてやろうと教えてくれた訳じゃあ無いだろうからな。

167 :ライヒくん:2016/10/23(日) 22:45:22.46 .net
新顔さんは雪あり県ですか?

168 :ライヒくん:2016/10/23(日) 23:04:18.91 .net
山まわりの腰高
谷まわりの腰高
ニュートラルの腰高

それぞれ足の伸び具合はちがいますよ。

腰高=足が伸びている、というわけでもないです。
山まわりでは足が曲がりますが、そのなかでも腰高というのがあります。
山まわりにしては腰高というやつですね。

谷周りの腰高は伸ばしきるイメージです。

ニュートラルはやや足は曲がってるものの、そのなかでも腰高は意識しなくてはいけません。

169 :ライヒくん:2016/10/23(日) 23:06:23.25 .net
>>161
この動画はかなり勉強になるとおもうので皆さん見てください!
そして感想をください。

170 :上げて粕連呼:2016/10/23(日) 23:09:03.52 .net
季節の変わり目を感じる今日この頃。。

( v^-゜)♪

171 :ねばねばの「ば」 か?:2016/10/23(日) 23:09:40.15 .net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5145PEFCY2L.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=y7-0P9vPHJc

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 23:09:53.97 .net
なんで 薔薇って 高いんだロウ?

https://www.youtube.com/watch?v=E5QXbJBdxM0



https://www.youtube.com/watch?v=gh32By4oeU0


https://www.youtube.com/watch?v=QxaO_CthrrQ


リピート
 http://img-cdn.jg.jugem.jp/276/801755/20130412_452256.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/b-primeiro/cabinet/wave-apparel/hb-ps-10.jpg

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 23:14:44.97 .net
>>164
極端なイメージしかできない
オンオフ馬鹿が多くて困る
イメージが雑なんだよな
スキーがオンオフで片付けば楽だが
そうじゃないからな

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 23:28:38.15 .net
新顔
2級はとれたのか?

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/23(日) 23:40:46.44 .net
2級未満と自称テククラばっかり
ここ1級目指してる奴いるの??

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 00:05:03.19 .net
>>175
西田が脳内モデルと脳内理論を振りかざして乱入して以来、1級前後の人は次々と離れていき、そして誰もいなくなった。

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 00:31:45.33 .net
ニシダって言わないと死んじゃうビョーキなのか?

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 04:43:19.43 .net
西田かどうかは兎も角、
曲げ荷重がないって言い張ってる馬鹿のせいで、
1級の基礎パラやコブの滑り方の話が出来なかったからな〜。
曲げ荷重しないで、基礎パラはまだしも、コブどうやって滑るんだよって。

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 07:14:55.98 .net
曲げ荷重言ってる人はあるある言っているだけで
実はどこでどう曲げるのが曲げ荷重なのか未だにバラバラ
足首なのか谷回りなのか山回りなのか切り替え時なのか

曲げ荷重がどういった動作なのか統一してもらわないと
三大馬鹿の空想科学と思われてもしかたがないだろう

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 07:21:11.97 .net
>>179

オマエがドヤデ貼りまくってる動画で、すでにオマエのトンデモぶりは証明されているが
永遠の初心者脳内君は動画見て説明されても自分の願望どおりにしか見えないからね。
君は冬にスキー場に行ってスクールに入れ。
オマエのようなゴミクズにこんなとこで教えるわけないじゃん。
前に行った条件を飲んでちゃんと実行すると確約するなら教えてやらないこともないがww

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 07:25:37.61 .net
>>161
低速ストレッチングだから伸身抜重による切り替えの前動作として曲げているだけ

https://www.youtube.com/watch?v=0CgotYYjczI
同じ湯浅選手でもこれなど曲げていませんよね
ターンの反発だけでポンポン板が浮いているのが見て取れます

ターンの反発が得られる速度なら前動作で曲げ動作など必要なく
伸ばしたままでターンの反発をもらえばいいのです

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 07:27:09.77 .net
>>161
この動画見ても曲げ荷重はない。曲げは全て抜重なんていうのかね?

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 07:30:37.76 .net
滑ってる最中で、外的要因=外力が有るなら、
曲げながらでも荷重や加重状態を起こせる事は理解出来たのか?

お前が、根本的な勘違いを直して、考えを改めないから、
何を説明しても理解出来ないんじゃないのか?

先ず、その馬鹿を治せ。
お前の荷重に関する理解は、鼻毛にすら劣ってるよ。

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 07:37:55.62 .net
>>180

https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで伸ばしたまま
1:56から曲げ始めと同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から伸ばしに入り
2:01で切り替え終了と同時に伸ばし終わり

曲げ荷重信者は錯覚を使って曲げているなどと言い張りますが
スローでしっかり解説までしているこの動画に異論が入る余地は無いはずです

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 08:01:42.80 .net
垂直飛びをする人が飛ぶ前のしゃがむ動作を主目的にやりませんよね
皆さん曲げた後の伸びあがりをするための前動作として曲げているのです

曲げ荷重信者はこの曲げ動作を主目的とし
物理的に曲げながらは抜重動作にもかかわらず曲げながらが荷重と言い放つ
物理的な矛盾が生じないよう抜重にならないようにじっくり曲げると言っていたくせに
じっくり曲げる時間的余裕が無いターンでも曲げ荷重などと言い続ける

人によって定義も動作もバラバラ
世界三大馬鹿それぞれのエセ空想科学の上に作られた非常識なので
バラバラになるのは当然ですね

曲げ荷重が常識と言い張るならせめて定義だけでも統一してもらわないと

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 08:06:10.51 .net
定義と動作だけじゃなかった
必要性も無い

伸びたまま曲げたままでも荷重なのにどうしてわざわざ曲げながら荷重するのか
その必要性がまるで語られていない

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 08:23:58.73 .net
>ニュートラル通過から伸ばしに入り

てことはだ、君の考えだとニュートラル通過後の伸ばしきったターン中の何処かでで
一瞬、バツジュウが入るってことだよな?

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 08:33:35.66 .net
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
伸びきる直前2:00では板が浮いてますよね

荷重状態から加重すれば伸びあがった後抜重が起きますが
動画のように抜重状態から足を伸ばして荷重状態に戻しているだけなので
抜重なんて起こりません

1級レベルで滑れる人ならこれぐらい実感しているはずですが
鼻毛みたいに切り替えで抜重がいらないなどと思っている3級には実感がないのでしょう

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 08:41:52.03 .net
>動画のように抜重状態から足を伸ばして荷重状態に戻しているだけなので
>抜重なんて起こりません

あれ、君は体重計の上で伸びたり縮んだりした時の値を根拠に、これまでさんざん喚いてた
のに、急にそれを無視して伸びきっても抜重はおきないと行っちゃうのか?ww
しかも、>1級レベルで滑れる人ならこれぐらい実感しているはずですが  と
これも急にこれまでと違って、感覚の話にしてしまうのか?ww

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 08:50:44.09 .net
脳内君は毎回毎回、簡単にボロが出て論破されるなwww

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 09:15:17.86 .net
鼻毛のエセ空想科学では
空中で足を伸ばしても加重になるんだ

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 09:22:30.28 .net
>>191
エセ空想科学・・・
まさにオマエ自身だよな。
足が曲がってても、そんなの見れば誰でも解る動画でも、「足は曲がっていない!」だからな。

>空中で足を伸ばしても加重になるんだ

なるほどね、オマエが言ってる伸ばし加重って空中で足伸ばしてるのかww
だから伸ばしきってもバツジュウにはならないって言うんだなww

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 09:33:16.79 .net
はいはい
曲げたら抜重
飽きた

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 09:36:20.85 .net
>>188
イヤイヤw
2:08〜テッド自らの説明で、

本当に本当に素早く、
山スキーインエッジで雪面をプッシュ押してプレッシャーをかけ始める。

と言っているんだが?

図説で、そのタイミングは、
まだ脚が曲がっている、傾き始め直後の段階からだと示している上でね。

で、どうやって雪面を押すかは、脚を伸ばしながらだよね。

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 09:48:31.93 .net
>>194
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで伸ばしたまま
1:56から曲げ始めと同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から伸ばしに入り
2:01で切り替え終了と同時に伸ばし終わり

この動画のプレッシャーは押してインエッジに切り替えるだよ
都合の良い糞和訳をするなよ

だいたい伸びきり直前の2:00まで板が浮いているのに
どうやって雪面を押すことができるんだよ
コマ送りでしっかり見ろ

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 09:52:34.33 .net
>だいたい伸びきり直前の2:00まで板が浮いているのに

だから脳内君の伸ばし加重は板空中で加重するんだねww

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 09:59:50.65 .net
>>196
鼻毛は突っ込みが無茶苦茶じゃないか

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:05:02.85 .net
>>188
それから、
脚を伸ばしきってから着地と言い張ってるけど、それ無理があるよ。

脚を伸ばしたまま、階段3段でいいから体重計に飛び降りてごらん。

一切、脚を曲げちゃ駄目だよ?

突き上げ衝撃がモロに返ってくるよね?
で、体重計のメモリは激しく動く。
軽くなる方にもね。

コレって雪面の反発食らって跳ねて抜重しちゃうって事だよ。

跳ね返されない様に着地するには、脚曲げて吸収しないと、なんだけど、
お前は脚を少しでも曲げりゃ抜重が起きるって主張だからな〜。

お前、完全に詰んでるんだけど、まだ悪足掻きするの?

199 :ライヒくん:2016/10/24(月) 10:07:18.93 .net
テッドリゲティの高速滑りで検証ですか(苦笑)

真似するならテッドリゲティのかたちではなくスピードを真似してください。

かたちの真似は基礎スキーの悪い癖です。

ワールドカップレーサーが低速で滑ってる動画を見てくださいね。
>>161←この動画はかならず見てください。

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:10:11.85 .net
>>195
テッドがそう説明してるんですよ。

何処の誰かもしれない、コブも滑れなさそうな人に、
それを否定されてもw

私はテッドの言う事を聞きますねぇ。

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:10:20.58 .net
>>197
脳内よ、ならばオマエ説によれば切り替え以外のターン中に足が伸びきったところで
バツジュウになるという不自然さをちゃんと説明しろよ。
突然感覚の話にしないで。
空中で足伸ばして着雪になるからバツジュウにならないなんていう言い訳だと、これまでの
オマエが喚いてたことと矛盾するぞ。

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:10:42.10 .net
2級未満は早くバッジもらってからこい

203 :ライヒくん:2016/10/24(月) 10:11:49.09 .net
曲げ抜重。。。(笑)

時速80キロ以上ならまだしも、日本の狭いゲレンデで曲げ抜重とか笑えますね。

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:13:08.16 .net
>>198
空中から足を伸ばして着地0から100に戻しているだけだよ
整地の切り替えは重力方向と逆行しているから
卓上蔵の都合のいいエセ空想科学の世界は通用しない

だいたい卓上蔵のエセ空想科学の世界だと伸ばしながら着地になるのだからもっと無理がある
さらに着地後曲げているなら動画との矛盾はどう説明するのか

書いていてこのような矛盾に気づかないところが情けない

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:17:10.29 .net
>空中から足を伸ばして着地0から100に戻しているだけだよ

オマエ、オマエ説では今度は、カジュウの最大値はオマエ風にいうと何もしない自然な状態の”荷重”に
変更なのか?

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:17:51.60 .net
>>201
垂直飛びってどうやりますか?
伸びきったところで抜重になるから飛べるんですよ
生きていれば分かる動きに疑問を感じるって
エセ空想科学がリアルを上回る鼻毛らしい考えです

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:18:19.79 .net
>動画のように抜重状態から足を伸ばして荷重状態に戻しているだけなので
>抜重なんて起こりません

はっきりと、こう言きってるよな、脳内君よ。

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:19:34.98 .net
そろそろスキーにそなえて体を作るんだけど、バーベルでスクワットする。
20キロで15回を毎日3セットやってもいいですか?
毎日だと疲れすぎますか?
それかもっと回数を多くしたほうがいいですか?
重さはこれ以上上げなくてもいいですよね?
筋力アップというよりは反応鈍くなってる体に刺激入れて動きやすく
するためだから。

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:21:40.50 .net
ライヒくんも馬鹿だったか

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:22:22.19 .net
>伸びきったところで抜重になるから飛べるんですよ

オマエ、バカだね
相変わらず思考力がひくいねぇw

伸びきったところでバツジュウになるんだろ、
だったら、オマエ説だと切り替えでのバツジュウで曲げてた足を伸ばしていったら
その伸ばし終わったターンの何処かで、当然バツジュウになるという考えになるよな?

意味解ったか? 脳内よ。
オマエ、もうちっと思考力と日本語力を鍛えろよ。

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:24:22.80 .net
それとも、今まで喚いてのは、なかったことにして、伸ばしは全て空中で行うと変更か?

と、聞いてるんだよ。

意味解ったか?脳内君よ

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:25:50.48 .net
>>204
え?重力方向と逆行?
お前、スキーの方が重心より上になる事があるの?
整地の切り替え直後で?

私の場合、スキーが山側にくる事はあっても、
あくまでも重心よりは下だから、
重力方向と逆は、エアでもやらない限り有り得ないんだけどね〜。
流石、馬鹿は言う事が違うw

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:30:17.55 .net
>>212
いや、脳内が言ってるのは「切り替えの時に軽くなるから、重力の逆向きの力が増える」と
言ってるだけだよ。

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:31:07.27 .net
>>211
空中限定なわけないじゃん
0を100にするのも50を100にするのも同じ

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:39:53.44 .net
>>214
オマエ、頭わるいよね。
だから言ってるだろ。
空中に限定しないで、これまで通りはかりの上の屈伸した時の値を根拠に言うなら
足伸ばしてる時には、オマエに言わせると”加重”になるんだろ。
ならば、当然その伸ばしを止めた時にバツジュウになるよな。
それはオマエが散々言っていた、秤の上で屈伸だ。
だから、オマエ説だと切り替え以外のターンの何処か途中でバツジュウになるって
ことだよな。

それとも今までのことは無しにしてジャンプのようにして、伸ばすのは空中っていう
説に変更しちゃうのか?と言ってるんだよ。

オマエ、マトモに学校に行ったのかよ?
なんでこんなに思考力が低いんだよ。
前から、オマエは思考力が低いと行ってるだろ。

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:40:17.04 .net
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55から2:00までが落下運動になってますか?

1:55でターンの反発をもらって
上体維持で下半身が斜面上方向に飛ばされているわけです
反復横跳びのような感じと前に書き込みましたよね

ターンの反発を使ったことが微塵もない3級レベルだから
そういう疑問を堂々と言えるわけです

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:44:04.42 .net
>>215
世界三大馬鹿の思考に合わせる大変さを分かってほしい

要するに鼻毛は
低速ストレッチングは伸びあがりによる抜重のためと言いながら
この動画で抜重にならないのはおかしいと言いたいわけだな

これに異論がなければこの方向で話を進める

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:52:29.49 .net
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで伸ばしたまま
1:56から曲げ始めと同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から伸ばしに入り
2:01で切り替え終了と同時に伸ばし終わり

この動画を見てこの解説にケチを付ける神経が分からない
どこからどう見てもそのままだろう

世界三大馬鹿はエセ空想科学が絶対で
リアルを上回るからケチをつける

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:54:54.48 .net
>>216-217
では、オマエはこれまでさんざん喚いていたはかりの上での屈伸で、値が伸び動作の時に増大して
曲げ動作の時に減少するという根拠はなかったことにして、棒ジャンプの動作を根拠に変更するって
ことだよな?wwwwwww

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:01:07.08 .net
>>219
意味不明
俺の考えは全くぶれてないんだけど

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:12:55.81 .net
大きなうねりから小さなデコボコまでアンギュレーションだらけの雪面でできるだけ浮きたくないわけよ
車のF1とかと同じでよ
トップレーサーやモーグラーがあの程度の浮きで済んでるのはとてつもない話でさ
あれはギリギリの浮きなんだよな
浮くことを目的とした抜重なんかやったらどっか飛んでっちまうよ
だからヘタクソがスピードを出せないことを理解しよう

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:20:51.88 .net
>>220
ブレまくりだろwwwww

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:23:16.90 .net
>値が伸び動作の時に増大して
>曲げ動作の時に減少するという根拠はなかったことにして、
>棒ジャンプの動作を根拠に変更

ここが意味不明
棒ジャンプ(垂直飛びの事だろうが)は
変更になってないから

224 :上げて粕連呼:2016/10/24(月) 11:26:23.02 .net
何で2級同士で意見が会わないんだ?
鼻毛と曲げないちゃんは。。

脳内ベクトルがアッチとコッチ過ぎるだろw

おもロー♪

(σ≧▽≦)σ<ップ‼

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:35:01.57 .net
>>223
オマエ、秤の上での屈伸を根拠にしてたのはもう無かったことにするのかよwwwww

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:49:47.10 .net
おい鼻毛。
テッドの動画は、内足主導も完全否定してるんだぞ。
何で、お前が偉そうに出来んだよw

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:50:48.17 .net
いいか脳内よ、オマエはご都合主義なんで、もう一度最初から確認するが 足を伸ばす動作を
してる時は、オマエの考えではカジュウか?バツジュウか?
因みにジャンブでは空中で足伸ばしても当然軽いよな、秤の上なら値が増えるから重いよな。
オマエは、そんなことも解らないで喚いているのかよ。
オマエの考えはどっちだ?????

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:54:13.40 .net
>>217
馬鹿はお前と鼻毛だよ。
自覚出来ない内は、一生治らない。

自分に都合のいい様にしか受け止めないのでは、何も理解出来ない。

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 11:55:46.42 .net
>>226
脳内のオマエは、とうとう内足主導って何のことか、どんな操作か、理解できなかったな。
それはブランコオッサンもそう。

内足主導の操作は、その言葉を使わなくても過去も現在も一般的なスキーの操作だ。
オレが初めてその考えを知ったのは、カービング板が出てくるはるか前のオレがまだ
2級で、これから1級受けるからからとレッスンを受けた時に聞いた時だ。
勿論、当時は内足主導なんて言葉は無いが、その意味するところは同じだ。

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:02:00.58 .net
ちょっとスキーを本格的にやろうとおもって2級を取り直して、1級にチャレンジしてた時だな。

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:06:41.39 .net
脳内は、これまで足を伸ばし運動してるまさにその時が”加重(脳内風)”で(はかりの上)
”荷重(脳内風)”の時より重くなってると言ってたわけだが、ここに来て某ジャンプを
言い出したわけだが、それだといくら足伸ばしても”加重(脳内風)”にはならないぞ。
それともオマエは空中で足伸ばしても”加重(脳内風)”になるというのかよwww

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:12:31.04 .net
>>216
>1:55でターンの反発をもらって
上体維持で下半身が斜面上方向に飛ばされているわけです

斜面「上」方向な訳ねぇだろ。
体軸が入れ替わっただけで、脚が「上」に登ってる訳じゃない。
滑り降りてるよ。
マジで馬鹿。

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:21:59.30 .net
空中では押す対象が無いので加重は起こせない
地面に接地し
足を伸ばしながらは加重(伸ばし加重)
伸ばしきったら抜重(飛ぶ、伸身抜重)

いったい何が疑問なのだろうか?
エセ空想科学では何が正解なのだろうか
意味不明

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:25:27.00 .net
>足を伸ばしながらは加重(伸ばし加重)

ならば、当然伸ばしきった時に、バツジュウがターンの途中何処かで出てくるよな?

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:27:20.91 .net
>荷重状態から加重すれば伸びあがった後抜重が起きますが
>動画のように抜重状態から足を伸ばして荷重状態に戻しているだけなので
>抜重なんて起こりません


脳内は、ついさっき、こう言ったんだんだぞ。
もう忘れたのかよ。

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:28:51.19 .net
もう曲げたら抜重くんのライフはゼロよ
止めて差し上げろ

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:39:26.55 .net
>>232
下半身固定で上半身を被せるイメージしか持てないところに
レベルの低さが見受けられます

斜面上方向に飛ばされておらずに板が浮いている状態なら
斜面下方向に思いっきり落下しますよ

動画では切り替え中の位置エネルギーは維持されていますよね
重力による斜面下方向への力が
ターンの反発による斜面上方向への力で帳消しになっているのです

ターンの反発をうまく使えないと上手な切り替えや素早い切り替えはできません
世界三大馬鹿は揃って下手糞でターンの反発が使えない・体感したこと無いから
このような部分でも反論してくるのです

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:43:48.94 .net
そして脳内は

>垂直飛びってどうやりますか?
>伸びきったところで抜重になるから飛べるんですよ

こうも言ってる。
つまり棒ジャンプと同じに足伸びてる時はバツジュウだと。

ならばいつカジュウになるんだ?と、当然の疑問が出てくる。
まさか空中で足を伸ばす操作してる時じゃないよな?とww

それでやっと出てきたのが
>空中では押す対象が無いので加重は起こせない
>地面に接地し
>足を伸ばしながらは加重(伸ばし加重)
>伸ばしきったら抜重(飛ぶ、伸身抜重)

ここで注目は「(飛ぶ、伸身抜重)」な。
つまり、こいつの脳内ではターン中も伸ばし操作を続けて、そのまま伸びたままバツジュウ。
んで、次のターンで着雪したら、また伸ばし操作を続けてって、オイオイだよなww

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:52:46.94 .net
ターン中も伸ばし操作を続けて、そのまま伸びたままバツジュウ。
んで、次のターンで着雪したら、また伸ばし操作を続けてって、ってそれは有り得ないのは
誰だって解るわけだがww
それで切替後に脳内が言うように浮いてから着雪しても、更に次の切り替えまでず〜〜〜と
伸ばし操作を続けるのは大回りでは不可能で、ターンの途中で伸ばす操作を止めて、伸びを
維持する部分が必ず有るわけだが、その伸ばし続けてる時から維持に変わる時にバツジュウに
ならないのか? ターンの最中にバツジュウにならないのか?と言ってるのだがね。

脳内君は理解できないようだ。

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 12:55:20.01 .net
脳内君のカジュウの定義

「伸ばしながらは加重
伸ばしたまま曲げたままは荷重
曲げながらは抜重 」

これだからね。

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:00:51.87 .net
>空中では押す対象が無いので加重は起こせない
>地面に接地し
>足を伸ばしながらは”加重(伸ばし加重)”
>伸ばしきったら抜重(飛ぶ、伸身抜重)

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:05:17.97 .net
>>237
えー、ただ今ー、
曲げたら抜重さんよりー、
GSセットも滑った事が無いと自白いただきましたー。

この様子だと、もしかすると実際に見た事も無いかもしれませんね。

振り幅が大きなセクションでも、スキーが描いたシュプールは、
必ず斜め「下」に向かって残っているものですよ。
私は斜面を登るシュプールが残るセットなんて、見た事が無いです。
誰か見た事ある人います?

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:08:31.52 .net
>>239
話が通じない理由が分かりました
鼻毛が歪曲読解していただけです

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 10:52:29.49
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで「伸ばしたまま」
1:56から「曲げ始め」と同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から「伸ばし」に入り
2:01で切り替え終了と同時に「伸ばし終わり」
補足:次の切り替えまでは「伸びたまま」

重要な部分をカギカッコしておきました

どこをどう読み取ればそういった解釈になるのか
鼻毛はエセ空想科学を信じるあまり
他人の書き込みも歪曲読解したくなるようです

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:20:16.52 .net
>1:55まで「伸ばしたまま」

だから、何度言えばオマエは理解できるんだよ。

オマエの定義で
「伸ばしながらは加重」の部分から 「伸ばしたままは荷重」に移行する瞬間に
バツジュウが起きるよな?と言ってんだよ。

オマエ、もうちょっと日本語を勉強しろよ、小学生並みだわ、オマエ。
しかもオマエは、さっき
>空中では押す対象が無いので加重は起こせない
>地面に接地し
>足を伸ばしながらは”加重(伸ばし加重)”
>伸ばしきったら抜重(飛ぶ、伸身抜重)

と言ってんだぞ。
ここでは、伸ばしたままなんていってないぞ。

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:37:12.24 .net
>>242
斜面上方向に飛ばされておらずに板が浮いている状態なら
斜面下方向に思いっきり落下しますよ

動画では切り替え中の位置エネルギーは維持されていますよね
重力による斜面下方向への力が
ターンの反発による斜面上方向への力で帳消しになっているのです


卓上蔵は物理が得意と自称しているんでしょ
大して難しい事を書き込んでいないのに
こんなことが理解できないとは情けない

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:39:22.90 .net
曲げ荷重厨は舵取りと切替の区別ができてない、もしくは曲げ荷重しないと外スキーに乗れない初心者てことだろ。

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:44:47.85 .net
>もしくは曲げ荷重しないと外スキーに乗れない初心者てことだ

あらま! 
曲げカジュウをついに認めましたwwwww

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:54:27.70 .net
なんか、あり得ない解釈してる曲げ「荷重肯定派」がいるな。

跳んだら抜重であって、伸ばしきったら抜重 ではないだろ。
伸ばしきったら、それ以上はもう加重できない一定の「荷重」になるだけ。

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 13:57:29.01 .net
でもまぁ斜面を滑る場合は、重力の方向が変化し続けるから、伸ばしたままだと山回りで荷重は増大するが、
上級になればなるほど、ここで受ける荷重を、抜重によって減らしていくのがセオリー。
如何に山回りでの荷重を減らせるか、ここが上級者とそうでないものの、最大の違い。

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:00:27.83 .net
>伸ばしきったら、それ以上はもう加重できない一定の「荷重」になるだけ。

アホ、脳内君が得意な体重計で実験しろ!

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:00:40.59 .net
>>244
鼻毛には理解不能だろうが一応書き込む
理解できないなら鼻毛の学力の問題

伸ばしながらは加重動作で体重計のように100から200(例え)も
動画のように0から100も加重動作(動画の場合接地した時の変化)と言える

荷重100に対して200の力をかけるということは
重力以上の力で地面を押すという事だから上への加速度運動がおこり
足を伸ばしきった後に抜重が起こる(垂直飛び)

対して100の力をかけるというのは重力加速度に反発しているだけで
上への加速度運動は起きない
抜重が解消されただけで上への加速度運動が起きないので
伸ばしきった後の抜重も起きない

中3か高1レベルの物理学だよ

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:04:45.36 .net
>伸ばしきったら、それ以上はもう加重できない一定の「荷重」になるだけ。

だったら、脳内君が言ってる伸身抜重がそもそも存在しないことになる。
やっぱバカの言うことは違うね。

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:14:20.84 .net
>>251
違う違う。
まだ言ってる意味がわかんねーのかよ。

そんなことを言ってるんじゃないんだよ。
オマエほんとバカ。
もう繰り返すのもめんどくーせよ。

だからオマエは物事を理解出来きないんだよ。


オマエ、もっとちゃんと考えろよ
オマエの話に沿って言うと、着雪後にも足を伸ばし操作をするんだろ。

>地面に接地し
>足を伸ばしながらは”加重(伸ばし加重)”

その後に
「足伸ばしたまま」になるんだろ
>1:55まで「伸ばしたまま」


ならば、その境目でバツジュウが当然あるよな?

>>伸ばしきったら、それ以上はもう加重できない一定の「荷重」になるだけ。

このバカの言うように伸身抜重を否定するなら、ないだろうがww

であるなら当然、脳内君の説に従うと、切り替え以外にターンの途中にバツジュウが
起きることになるぞ、と言ってるわけけよ。

なんでこんな簡単な話が通じないんだあ??www

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:14:22.85 .net
>>250
間違えてたのは俺の方だった(汗
伸ばしてる最中でも、上方に重心が移動する加速度が減るに従って、
「相対的」抜重は生じるというのが正しい解釈だな。

つまり、伸ばしてる最中、上方への加重が最大となり、
伸ばしきったところで、上方への加重が最小となる(相対的抜重)。

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:17:17.27 .net
脳内君て、ホント知能が低いよな。
思考力も理解力も日本語力も低いけど、その原因は知能そのものが低いわ。

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:17:30.14 .net
>>245
GSのシュプールは、斜面の斜め下に向かって残っているのは、
紛れも無い事実なので、其方がどんなにゴネても覆りませんよ。

事実と整合性が取れない理屈の方が間違いって言うのが普通の発想です。
其方の屁理屈が間違いなんですよ。

修正して事実と整合性を取り、間違い無い理論に再構築するものですが。

最初の間違いを認めないせいで、
ツギハギで、遂には事実の方を捻じ曲げる出鱈目トンデモ理論になる。

やってる事は市野教授、鼻毛と全く同じですね。方向性が違うだけで。

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:18:40.96 .net
しかし現実的には、遠心力と重力の作用がFL〜山回り開始直後あたりでピークになるので(それを示す動画もあった)
荷重のピークは、そこになる。

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:24:02.84 .net
鼻毛全く分かってないよ
というか分かろうと努力していない
>>251を無い知恵でも努力して読めば
伸ばしきっても抜重にならない場合があることが理解できるはずだ

俺は少なくともエセ空想科学を理解しようと努力はしている
世界三大馬鹿の間違いを指摘し少しでもまっとうな人間にしてやりたいからだ

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:25:18.08 .net
>GSのシュプールは、斜面の斜め下に向かって残っているのは、
>紛れも無い事実なので、其方がどんなにゴネても覆りませんよ。

あのね、それはアンタが脳内君の言ってるのを取り違えてるよ。

脳内君が斜面上と言ってるのは、斜面を登ってくという意味じゃなくて、斜面から
浮き上がると言う意味で言ってんだよ。

このスレばどいつもこいつもバカだらけだ。

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:26:58.00 .net
つまり何が言いたいかと言うと、
スキーに掛かる荷重には、遠心力、重力、そしてもう一つ「重心を回転中心に移動させる脚の伸ばし効果による加重(雪面方向に働く慣性力の一つ)」
の3つが関係しているということ。

このうち、脚の伸ばし効果による慣性力のピークは、伸ばしている最中になる。
しかし、遠心力のピークは移動速度が最大のころ(おそらくFL〜山回りの途中)、重力方向性分のピークは、山回り後半ということだろうから、
これが滑走速度や斜度、滑走技術によって変化し、
斜度が30°程度であれば、上級者の場合は、FL〜山回りの途中でピークになるのだろう。

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:28:03.20 .net
抜重、荷重、加重についても外的要因=外力を排除せずに考察するだけで、
全く矛盾なく整合性の取れた説明が可能なんですけどねぇ〜。

曲げながら荷重(加重)を、無理矢理に否定する為に、
抜重、荷重、加重からは外的要因を排除して考察するんだとか、
其方が無茶苦茶言っちゃったのが致命傷ですよねぇ〜。

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:30:05.20 .net
痴呆症同士の会話はまったく成り立たないのが笑えるw

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:30:49.33 .net
イヤイヤ。
君のが取り違えてるよ。
浮いただけで、結局、斜面斜め下に「落ちて」着地って事なら、
相殺にはならないでしょ〜?

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:31:46.96 .net
体重計で判断できるのは、あくまで脚の伸ばし効果による慣性力による加重効果 であって、
遠心力と、滑走時の変化し続ける重力の力は判定できない。

実際の荷重がどこでマックスになるかは、数値計算もしくは、センサーをつけて測定するしかない。
そして、センサーを付けて実験した動画は、すでに出ている。
それによると、荷重がマックスになるのはFL、もしくはFL直後の山回り開始直後。

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:32:53.51 .net
>>263>>259宛ね〜。

266 :上げて粕連呼:2016/10/24(月) 14:32:56.44 .net
ニシダ買いぞー遅論派の滑りが浮かんでくるのは俺だけか?

鼻毛に至っては、
つま先立ちで、
リンボー級に仰け反って、
後ろにピース!! (^o^)v

って、シルクどそれ言ゆ並みに、
スーパー馬鹿テクニック晒してるしw

つまらんけど笑えるわw

(σ≧▽≦)σ

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:34:58.58 .net
脳内が脳内を呼ぶw

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:36:27.31 .net
相対的抜重

山回りで脚を曲げる真の目的は、これ。
あとは、切り替えを素早く行うため。

決して、荷重するために曲げる、のではない。
曲げたことによって、曲げない場合に比べ脚の曲げによる抜重が生じるので、「加重する」という主目的に反する行為であるため。
曲げて相対的抜重をすることによって、得られるものがあるからこそ、伸ばしたままではなく山回りで曲げるのである。

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:39:35.79 .net
>>256
一言も上向きになるなどと書き込んでいないのに歪曲が好きだね

切り替え中に宙に浮いているということは
エッジで下向きの力を耐えているわけではないから
ターンの反発による斜面上向きの運動が働いていないと重力による落下のみで
空中にいる間にターンのシュプールが思いっきり下にズレるはずだ

そもそもターンの反発を得ずになぜ板が浮くのか
自ら飛んでいるわけでもないよね

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:39:43.68 .net
>>258

オマエ、なんでこんなにバカなんだよ
お前自身が言った言葉を忘れるなよ。

>地面に接地し
>足を伸ばしながらは”加重(伸ばし加重)”

で、オマエって
>動画のように0から100も加重動作(動画の場合接地した時の変化)と言える

まさかターンがはじまって、暫くは0〜自重より低い値で推移して、ターン全体でも
最大で自重までと考えているのかよ?

これは、驚きだ。
普通に伸ばし加重といってるからには、自重より重くする為と脳内君は考えてるのかと
思ってたが、違うのかよ。

そうか、スキー初心者だったな、脳内君はww

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:45:44.44 .net
傾けた車輪の内側に、ビー玉を転がすとき、車輪を外側に押し付けるビー玉の荷重を考えるのであれば、
遠心力と、重力方向成分だけを考えていればよい。

しかし、スキーでは谷回りで脚を伸ばす 運動も同時に行う。
この運動によって、重心が回転の中心方向に移動するため、その効果による慣性力によっても、
車輪を外側に押し付ける力は増減する。

この効果が、体重計の上で脚を伸ばす力に該当する。
それぞれの合算で、マックスになるのは何時かを計算するのが、荷重、抜重を考える一番正しい方法。
これを確かめる実験としては、荷重センサーを付けて測定すればよい。
ありがたいことに、その検証動画はYoutubeにすでに上がっている。
荷重のピークは、FL〜山回り直後である。
曲げ荷重肯定派が述べている曲げ時には、荷重量はピーク時より明らかに減弱しているのが、事実だ。

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:46:50.65 .net
ふぅ〜

謎が一つ解けたよ。
そうか、脳内君は伸ばし加重と言っても、その圧はゼロからはじまって最大でも自重までで、
ターン全体でも自重が最大だと考えているのかよwwww

最後伸ばしバツジュウで切り替えと言ってるが、これはおそらく曲げバツジュウの間違いだろ。

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:47:02.43 .net
>>261
だから卓上蔵の思う理屈で整地で整合性のある曲げ荷重を説明してみろ
とずっと言っているのだが
お前はエセ空想科学に都合のいい落下コブの説明でのみ曲げ荷重を説明し
整地における曲げ荷重動作を一切説明していない

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:47:19.01 .net
つまり、山回りでの曲げは、加重ではなく、(相対的)抜重なんだね。

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:50:26.27 .net
>>263
それは脳内君に言え。
脳内君の斜面上は、斜面を登るという意味でなくて、斜面から”浮き上がる”だから。

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:51:39.53 .net
https://youtu.be/qOMcNWgiT_A?t=23
https://youtu.be/hxmygxKfmg8?t=6

山回りにおける相対的抜重が良くわかる動画。

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:53:01.30 .net
>>264
抜重(ばつじゅう)
 スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

定義は動作による作用
曲げる動作による軽減なんだからね

世界三大馬鹿が日本語が不自由なのはもうわかっているから
何度も何度も抜重定義を貼らせないでね

それと世界三大馬鹿で曲げ荷重の定義を統一してくれないと
あるある言うだけで曲げ荷重って何か答えられないのはダメでしょ

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:53:03.71 .net
>>273
オマエって、オレの想像を遥かに超えてるアホだったよ。
意識的に足を伸ばしながらのカジュウやっても、その最大値は自重までと考えていたとはww

それはオレも気が付かなかったよww

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:57:11.76 .net
>>266
アゲカスはじっくり3秒曲げながら荷重で曲げるのは足首なんだろ
徐々につま先荷重させながらシェーレン起こして逆ハの字転倒だろ
外足はターン後半にかけて伸ばしたまま前に出すような感じでかかと荷重をしないとダメだぞ

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 14:58:06.07 .net
自分でかける圧が自重までなら、ずっと棒立ちで滑ればいい話で、
なんで足の曲げ伸ばしの筋力を使うんだ??
脳内君よ。

281 :ライヒくん:2016/10/24(月) 15:05:44.00 .net
小回りで、仕上げのときにテールをえぐるように足を前に出したら、めちゃくちゃ反発して、板が走るんですが、いかんせん安定しません。

上半身が跳ね飛ぶほどの反発です。

このテールえぐり操作は使っちゃだめですか?

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 15:12:24.09 .net
>>272
そこまでエセ空想科学でわい曲できるなんてある意味才能だと思うよ
日本語が通用しない人を論破しようとしても無理だからある意味最強だ
世界三大馬鹿はこれに該当する

http://yans.jp/post/119509397823/mtb-batsuju-kaju

伸ばしながらは加重
伸ばしたまま曲げたままは荷重
曲げながらは抜重

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 15:26:36.48 .net
>>281
何のためのベンディング動作か分かる?
ベンディングによる屈伸抜重によって切り替えることもあるが
ベンディングで強すぎるターンの反発を吸収することもあるんだよ
抜重による吸収
これはコブの吸収と同じなんだよ

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 15:34:32.92 .net
曲げ荷重の物理学的定義
曲げ荷重の実際の動作・利用例
曲げ荷重の必要性

これらをはっきりさせずに世界三大馬鹿があるある言っているだけで
各自バラバラな曲げ荷重を語っているのだから話にならない
馬鹿がハマる宗教・都市伝説と言っていいだろう

285 :新顔:2016/10/24(月) 15:43:28.55 .net
それ以前の問題で、国語の理解が必要なんじゃねえか。

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 15:56:18.17 .net
2級未満はくるなよ。
ターン終盤でそんなに強い荷重かけて何をしたいの?

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:04:48.92 .net
アスペってのは自分が信じている原理や言葉を
抽象化させられると混乱して理解できなくて喚き出す
そして、世間一般ではこういうのをキチガイと言って遠ざける

○×派とかお●●ゃとかがいい例だ

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:09:56.51 .net
>>281

スキースクールで「ターン後半に圧を高めるようにしろ」
なんてこと指導する奴、2chの上げカスじゃあるまいし、そんな奴いないだろ。

むしろ逆に、ターン後半は圧を減らすようにするような指導をするのが普通。
減速はターン前半で行い、ターン後半は減速要素を減らす(⇒加速に転じる)これがベースだ。

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:13:44.17 .net
ま、ライヒ君の巣は2級受検スレだから。
シッシッゞ(=^-。-^)

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:28:10.18 .net
>>245
>重力による斜面下方向への力が
ターンの反発による斜面上方向への力で帳消しになっているのです

斜面上方向とハッキリ。

このレスは、>>242
GSで斜面を登るシュプールなんて見た事が無いって内容に対してだから。
ねぇ?

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:30:18.55 .net
脚を伸ばしてる間ってより伸ばし始めだよな加重が掛かるのは。
0.5秒もしないうちに伸び切る。
秤の上で伸び切ったら身体は上に発射されてるから当然抜重だ。(バツジュウ教的には落ちてきて再び接地して曲がった状態にならないと加重はできない)

実際スキーではそこは谷回りの「ターン」に入ってるから直進しようとする慣性力で加重になる
(伸び上がって上滑りしてる加重しようのない二級三級ちゃんの話は別)

つまり慣性系における抜重加重を考えないバツジュウ教によると谷回りでは伸ばしっぱなしになったところで
「抜重が起きてる」と言わなければおかしい。
バツジュウ教の教義に詳しくなった俺によるとそうなるww

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:44:47.59 .net
加重をし続けるためには山回りの先の切り替えに入るまで「伸ばし続けなければならない」
伸ばしを止めてはいけない。止めたらそこで抜重になるからそんな非効率なことはやってはいけない
切り替えに向かってずっと伸ばし続けるんだ
そして山回りの最後で斜面から来るであろう猛反発を使って浮きながら一気に切り替える
(発射したり急激なエッジングでターンの外に吹き飛ばされたりエッジが外れて内倒してコケるのは下手な奴)

上記のようにバツジュウ教は修正されました

293 :ライヒくん:2016/10/24(月) 16:52:26.78 .net
ターン後半に圧を強めたら速いんですよ!

そう言えばボディーミラーがSLで圧強めてました。
両刃の剣ですけどね。

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:55:02.39 .net
>>291
そんな風に解釈するのが、曲げ荷重肯定派のレベルなんだな。

何度も書かせてもらっているが、
膝を伸ばすことによる加重が減少した(相対的抜重)としても、
重力方向の変化と、遠心力の増大効果によって、FL時に抜重にはならない(動画で実証済み)。
いい加減、動画>>276 を見ろ。
それとも目クラか?

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:56:47.29 .net
>>293
ボディーミラーは、後傾だし普通のレーサーの参考にはならないと言われているんだが。
ライヒ君は、ボディーミラーを目指すのかww

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 16:57:53.63 .net
ライヒ君=理論派 で間違いなさそうだなww

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 17:17:11.44 .net
>>291
鼻毛は物理学の基礎が分からないようなのでわかるまで上げます

伸ばしながらは加重動作で体重計のように100から200(例え)も
動画のように0から100も加重動作(動画の場合接地した時の変化)と言える

荷重100に対して200の力をかけるということは
重力以上の力で地面を押すという事だから上への加速度運動がおこり
足を伸ばしきった後に抜重が起こる(垂直飛び)

対して100の力をかけるというのは重力加速度に反発しているだけで
上への加速度運動は起きない
抜重が解消されただけで上への加速度運動が起きないので
伸ばしきった後の抜重も起きない

中3か高1レベルの物理学だよ

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 17:25:46.45 .net
>>292
切り替え以外・ターン中はずっと伸ばしたままの荷重をしていると
これまでもこれからもずっと書き込んでいるわけだが
何時からターン中は加重し続けるになったのだろうか

https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで「伸ばしたまま」
1:56から「曲げ始め」と同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から「伸ばし」に入り
2:01で切り替え終了と同時に「伸ばし終わり」
補足:次の切り替えまでは「伸びたまま」

この動画の動きそのままを言っているわけだが
鼻毛は動画の動きを否定していることになるぞ

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 18:14:47.64 .net
2級未満がえらそうに。
だいたい後半に圧を強めていつどうやって切り替えるの?切り替えた後はどうなるの?
ギリギリまで脚を伸ばして圧を高めて一気に脚を曲げて圧を抜きながらクロスオーバーした瞬間着雪して角付け始めるとか?

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 18:18:49.15 .net
『荷重100に対して200の力をかけるということは
重力以上の力で地面を押すという事だから上への加速度運動がおこり
足を伸ばしきった後に抜重が起こる(垂直飛び)

対して100の力をかけるというのは重力加速度に反発しているだけで
上への加速度運動は起きない
抜重が解消されただけで上への加速度運動が起きないので
伸ばしきった後の抜重も起きない』

なので、ターン中にバツジュウはしないという脳内君wwww
これには、びっくりした。
脳内君的には、荷重=伸ばしたまま曲げたまま、つまり自重なので
脳内君によると、tedの伸ばしカジュウはゼロから、最大で自重まで。
ターン全体でも自重が最大らしい。

これはオレの予想を遥に超えるアホぶりww

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 18:26:19.75 .net
>>294
>重力方向の変化と、遠心力の増大効果によって、

オヤオヤ、
抜重、荷重、加重に関してだけは、
外的要因=外力は除外して考えるんじゃなかったんですか?
脚の動作の影響だけで考えるんじゃなかったですか?

重力方向の変化とか遠心力とか、全部外力ですよ?
外力を考慮に入れるんなら、曲げながら荷重(加重)も可能になりますよ?

正に、この点で、其方は整合性に欠けてると指摘してたんですが、
それすら気付いてなかったと。

本当に馬鹿ですね。

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 18:51:37.92 .net
『伸ばしながらは加重動作で体重計のように100から200(例え)も
動画のように0から100も加重動作(動画の場合接地した時の変化)と言える

荷重100に対して200の力をかけるということは
重力以上の力で地面を押すという事だから上への加速度運動がおこり
足を伸ばしきった後に抜重が起こる(垂直飛び)

対して100の力をかけるというのは重力加速度に反発しているだけで
上への加速度運動は起きない
抜重が解消されただけで上への加速度運動が起きないので
伸ばしきった後の抜重も起きない 』

さすがマン年初心者の脳内君ww
tedも足の曲げ伸ばしやっても自重までしか圧をかけないらしいww

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 18:52:03.33 .net
>>301
どの書き込みだ?俺はそんなことは言ってないぞ。
絶対量として、山回りに差しかかると加重になるが、脚を曲げることによる抜中効果によって(相対的抜重)、絶対量は伸ばしているときよりも減弱する

と一貫している。

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 19:41:31.43 .net
ふーん、山回りに差しかからないと加重できない程度のレベルのヤツが
技術を語ってるつもりになってるんだwww

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 19:43:06.23 .net
>>299
舵取りと切替の区別くらいできるようになれよw

306 :上げて粕連呼:2016/10/24(月) 20:19:45.98 .net
おいおい、出たぞ!!

重心が内側に移動するから、

外側の荷重が減少して、

抜重になるってさ♪

鼻毛と曲げないちゃんって同類じゃん♪

それと、ニシダ買いぞー遅論派の三角窓グループ確定!!!
そんな発想だから、外足荷重が不十分なんだよ!!

粕!!! (´・ω・`)/~~

307 :ライヒくん:2016/10/24(月) 20:46:56.91 .net
>>295
ボディーミラー目指してますよ。
大好きな選手です。

ライヒより、ミラーと佐々木明が好きですね。

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 20:48:06.07 .net
>307
消えろよ、りろん派ww

309 :ライヒくん:2016/10/24(月) 20:48:51.99 .net
>>299
はんどう伸び上がって、上から下に曲げて過重します。

310 :ライヒくん:2016/10/24(月) 20:50:30.56 .net
反動で伸び上がって、上から下に曲げて過重します。

トランポリンの要領です。

荒っぽく安定しませんが、若い肉体じゃないとできない最速の滑りです。

たぶんあなたは僕の後ろについてこれませんよ。

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 20:57:14.17 .net
りろん派=ライヒくん


408 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2014/11/17(月) 11:49:42.47
りろん派って國○のオッサンの事でしょ!

昔、よくうちのスクールによく来てたけど、
レッスンの内容に対してあまりにもケチつけるんで、こちらから出入り禁止にしたよ。

その後も地元のレースキャンプによく行ってるけど、
こんな狭い世界だからクレーマーとして有名人ですよ。

ブログやって多少有名らしいけど
少なくとも地元じゃ誰も相手してませんね。
インラインの連中も挨拶ていどに会話するだけ。



青森県在住ですw

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 21:11:22.41 .net
>>300
鼻毛やっぱり馬鹿ですね
中3レベルの物理が理解できないらしい

動画で切り替えから着地時
低速ストレッチング動作みたいに上体が加速運動していますか
空中で曲げられた足が伸ばされ地面に近づいただけで
上体は加速運動していませんね
だから抜重なんか起きないのです

一方山回りから切り替え時はターンの反発をもらって
上体が上方向に加速運動していますよね
だから板が浮くぐらい抜重が起きているんです

世界三大馬鹿は動画をしっかり見ましょうね

313 :ライヒくん:2016/10/24(月) 21:13:02.77 .net
ブーツは柔らかいのを使った方がいいですね。
下半身のやわらかいスキーエリートならなおさら。

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 21:16:05.45 .net
>>310
卓上蔵と同じことを言いだした
お前卓上蔵だな

馬鹿だから思考が同類になるのは致し方ないが
インチキトランポリン理論を言う奴はそうはいないはずだ

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 21:51:46.62 .net
>>304
曲解しかできないんだな。
山回りに入らないと加重にならない と>>301のどこに書いてあるのかなー??
俺が書いたのは、 山回りに入ると 加重する(荷重が増える) ということだ。

曲げ荷重肯定派は、それすらも否定するのか?
始末に置けんな〜。

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 21:57:52.67 .net
教祖様おかしいでしょ
脚伸ばし切ったところで抜重起きるでしょ
ハカリの上で屈伸やって下さいよ
ターンしてるムービーで誤魔化しちゃいかんですよ
ターンは遠心力の外力入りますからハカリの上で静止した重力のみの影響下とは違いますよ
遠心力の外力入れたら山回りで曲げても加重になっちゃいますよ
曲げたら加重にならないから曲げないんでしょ?
ダメじゃないですか!

317 :315修正:2016/10/24(月) 22:01:07.64 .net
>>304
曲解しかできないんだな。
山回りに入らないと加重にならない と  >>303  のどこに書いてあるのかなー??
俺が書いたのは、 山回りに入ると 加重する(荷重が増える) ということだ。

曲げ荷重肯定派は、それすらも否定するのか?
始末に置けんな〜。

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 22:06:14.36 .net
谷回りは慣性の足し算引き算でプラスになるんなら
山回りも同じく慣性の足し算引き算でプラスになっちまいますよ
プラスになるなら伸ばしっぱなしじゃなくても良くなっちゃうじゃないですか
山回りで曲げても加重、は絶対認めてはいけません
つまり、谷回りで伸ばし切ってしまっては伸びきったところで抜重が起きます
ターンや全体にかけて伸ばし続けることになりました
以上!

319 :315修正:2016/10/24(月) 22:08:32.78 .net
>>316
>曲げたら加重にならないから曲げないんでしょ?

俺は、曲げ荷重否定派でも、ベンディング推進派だ。
理由は、ベンディングは切り替えが早くできること、重心が低いことから安定したターンが出来ることなどのメリットがあるため、
小回りで非常に有益であると考えられるためだ。
小回りで山回り脚を伸ばしたままだと、素早い切り替えが出来ないし、
もし抜重を使うにしても、山回りの途中まで伸ばしておいてから切り替えに掛けて急激な抜重を行った場合、
その安定感の無さは、リスキーだと思うからだ。
それに対して山回りで、徐々に脚を曲げていき切り替えを行う場合は、このような問題は少なくなる。だろう?

320 :315修正:2016/10/24(月) 22:12:25.11 .net
>>318
荷重もしくは加重するために曲げるのが正規の「曲げ荷重肯定派」なんだろ?
俺が言ってるのは、山回りで曲げるのは、ベンディングを使って、スムーズかつ素早い切り替えを行うため。
結果としての荷重があったとしても、それが目的ではない、と一貫している。

安易な曲げ荷重肯定派とは、全く異なる。
こういうことを見抜けないようでは、間抜けとしか言いようが無い。

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 22:16:31.33 .net
そ、そそれでは伸ばしっぱなしのレーサー様の立つ瀬がないじゃないですか!
早い切り替えが必要なスラロームは曲げた方がいいじゃないですか。
なんでレーサー曲げないんですか?
スラロームはベンディングしないんですか?
それとも超人だから出来るんですか?
私のような常人に絶対出来ないような滑りを理想として持ってこられても困ってしまいます。
参考になりません><

322 :315修正:2016/10/24(月) 22:21:00.63 .net
それに、曲げ荷重肯定派の中には、山回りでは抜重しない、小回りでは抜重しない、
「切り替えの直前まで、脚を曲げながら、スキーを撓らせなければならない」
と考えている奴らがいるようだが、俺はそんな必要はないと考える。
むしろ、曲げ切り替えをするにあたっては、
切り替えでの急激な抜重を避けるために、外スキーの圧を徐々に抜く動作が必要であるから、
山回りに入った瞬間から脚を(徐々に)曲げていく意識が必要だと考える。

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 22:23:43.92 .net
ひょっとして教祖様ではありませんね?
教祖様が山回りで加重を残したまま曲げるなどというインチキを許すはずがありません
レーサーは山回りまで伸ばしっぱなしでその反発で切り替えでは膝を曲げて抜重からの〜飛び上がって切り替えてるのです
そしてそれはベンディングです(キリ

324 :315修正:2016/10/24(月) 22:29:45.19 .net
>>321
曲げないのは、曲げないことで高い位置エネルギーを獲得することではないかろうか。
ブランコでも、最低点に落下するに掛けて、膝を曲げるよりも、膝を伸ばしたままの方が、スピードが出せる。
あえて力をかけ続け、重心位置を回転中心の方に寄せる仕事をすることで、重心位置が高いところを通り、力学的エネルギーが増加し、
結果として、速度が増加する(もしくは減速をさせない)のではないか?

しかし重心位置が高くなりバランスが下がる「リスク」や、切り替えに必要な移動距離が増大するという問題とのトレードオフだろう。

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 22:29:53.16 .net
>>322
>山回りに入った瞬間から脚を(徐々に)曲げていく意識が必要だと考える。

だとぉ〜〜?
教祖様大変です。レーサー様の山回り後半まで伸ばしっぱなしを全否定する奴が現れました!
徐々に曲げてしまっては反発で飛び上がるのが大変になってしまいます!
新たな敵が出現です
コヤツをなんとかして下さい教祖様!

326 :315修正:2016/10/24(月) 22:34:58.52 .net
>>323
>レーサーは山回りまで伸ばしっぱなしでその反発で切り替えでは膝を曲げて抜重からの〜飛び上がって切り替えてる

それ定説なんだろか?
雪面コンタクトが一瞬でも失われることは、バランスの事を考えてリスキーだと思うのだが・・・
ニュートラル時のフラットでエッジがかかってない時間をを減らすことが目的だとしても。

327 :315修正:2016/10/24(月) 22:39:23.31 .net
>>325
俺は3スレ前か、もっと前から書き込んでるが。
あくまでも「山回りで荷重するために曲げる」 という「曲げ荷重肯定派」を否定しているわけで。
曲げていても伸ばしていても、山回りに入った時点では加重、もしくは荷重になる ということは、曲げ荷重否定派の、共通認識だと思っているがな。

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 22:49:20.00 .net
うむ。教祖様が伝家の宝刀、コピペ嵐で応戦しないので仕方ありません。
私がお相手しませう
事実、レーサーは飛び上がってます。ムービーを見れば一目瞭然です。
そして切り替えで一気に抜重して入れ替えるまでは伸ばしっぱなしです。それもムービーを見れば一目瞭然です。
それが見えない奴はめくピ-です。
斜面の衝撃吸収などこれっぽっちもありません
それが我らの教義です。
因みにこれは競技と教義のシャレです

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 22:53:59.31 .net
卓上蔵=ライヒ 
成りすましがバレて発狂モードだな
ライヒ=りろん派らしいから
卓上蔵=ライヒ=りろん派

トランポリンを曲げて荷重するなんて言う奴は卓上蔵以外おらんわ

330 :315修正:2016/10/24(月) 22:54:02.65 .net
>>328
小回りでバツジュウすることを認めてしまうと、
「小回りでは抜重しない(キリッ」

というこれまでの「曲げ荷重肯定派」の意見と矛盾するが、それでいいのか?

331 :ライヒくん:2016/10/24(月) 23:04:50.86 .net
曲げ過重と伸ばし過重は使い分けない。

これが理解できたらクラウン合格。

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 23:07:59.90 .net
>>330
ちょっとおっしゃってることがわかりません
曲げ荷重信者どもは吸収動作で曲げても遠心力と重力でプラスになってるから結果的に荷重だ、荷重のひとつの在り方だ、と言い張ってたように存じますが。

それに我が教義では仮想の全加重に対し少しでも軽くなれば抜重と見なしますので曲げ荷重信者のやってる曲げは抜重です
もちろん浮いてしまったらどこのどいつだろうが抜重です

333 :ライヒくん:2016/10/24(月) 23:09:07.99 .net
曲げ抜重は、単純にポジション崩してアンギュレーションを逃してるだけ。
日本基礎スキーヤーの大半は本当の曲げ抜重はできてない。

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 23:12:42.88 .net
別にレーサーじゃなくても1級超ぐらいの実力があれば
自然にターンの反発を利用して抜重して切り替えしている
というかこれぐらいできないと1級は受からんと思う
ベンディングができない、コブが上手く滑れないと自己申告しているようなものだ

しかしここの世界三大馬鹿は実力が2級3級レベルなので
ターンの反発を体感したことすら無い

そもそも切り替えに抜重を使うなんて意識すらなく
荷重しながら切り替えるぐらいに思っていた奴らだから
低速ストレッチングの曲げ伸ばしは曲げ荷重するための曲げ
と思ってしまう

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 23:16:43.25 .net
>>322
それを「抜重 」とは言わない。

山回り中は「荷重」した状態を保った上で、その量の微調整であって、
脚を曲げ始める直前と直後で、大きく荷重が抜けてはいない。
ただし、
次の瞬間にはエッジを解放する切り替え動作に、シームレスに繋がって、
ココからは抜重を伴う。
脚を曲げる事で抜重するのではなく、
エッジを解放する事でターンが終わり、
遠心力による加重から解放される事で抜重が起こる。
と言うのが正しい理解です。

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 23:19:58.34 .net
>>332
君は、山回りと切り替え動作の区別がついてから、出直して来なさい。

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 23:44:16.85 .net
>>334
25度以上の急斜面のGSセットなんか滑ってると、
本当にスピードが出ていて、
そんな中で、切り替えでワザワザ反発を貰いに行って、
自分からスキーが浮く様な仕掛けしちゃうと、
時速0.何km違うだけで、1m位直ぐ着地点が遠くになっちゃいます。
そんな事をしてたら完走出来ません。

急斜面でカービングしてたら、重心を上に突き上げる様な
余計な反動は極力貰わない様にしています。
それでも、アレだけ浮いてしまう。と言うのが実際のトコロです。

中斜面で、ちょっとスピード出せた気になって見よう見まねしてると、
切り替えで反動を貰ってとか、勘違いし易いですが、
本当に前に滑る勢いが増してくると、
力が上に抜ける抜重の必要性は感じなくなります。
ワザワザ自分の脚を曲げて圧を抜かなくても、
エッジを解放してターンを止めれば、遠心力による加重から解放されて、
結果、抜重は起こります。
あとは、板の強い撓り戻りをモロに受けて、
重心が浮き上がってしまわない様に、
脚を曲げて余計な反発を逃しつつ、
重心を次のターン内側へ「落とす」のです。

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 23:46:43.93 .net
>>335
ライヒくんはしつこいね

>脚を曲げる事で抜重するのではなく、
>エッジを解放する事でターンが終わり、
>遠心力による加重から解放される事で抜重が起こる。

こんなエセ空想切り替えを思い描いているから
曲げ荷重、インチキブランコ、インチキトランポリンなどの糞思想が生まれる

https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
現実は
シームレスではない(メリハリがついている)
抜重から重心移動によるエッジ切り替え

卓上蔵の理想の切り替えは現実とかけ離れたエセ空想なんだよ

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 00:03:32.82 .net
>>338
私は、ライヒくんではないです。

貴方は、急斜面で、もっとスピードを出して、
カービングターン出来る様になってからにした方が良いですよ。
論より証拠です。
急斜面でスピードが出ている中で、貴方が言う様に
反動貰って切り替え動作をしたら、
2、3ターン目で吹っ飛んで終わり。

実際にかかってくる外力の大きさを理解出来ていないのが丸分かりです。

スキーヤー本人は出来るだけシームレスにスムーズにと心掛けていても、
外力が大きくて、結果はメリハリが付いてしまうって事です。

その結果だけを見て、メリハリ付けて動こうとしてたら、
全く別物の動作にしかなりません。

中斜面で真似事しているレベルで分かった気になって話すのは、
もう止めた方が良いかと。

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 00:07:29.31 .net
曲げたら抜重くんは手負いなんで
誰にでも噛みつくので気を付けてねー
周りは全て敵とか
ベンチで自爆とかすんなよ

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 00:22:38.40 .net
>>339
見かねてのご指摘と思いますが
残念ながら貴方のおっしゃることが理解できない輩なんで放置が良いかと思います

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 00:39:26.35 .net
さすがにトランポリンを曲げ荷重言う馬鹿は一人しかいないよ

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 00:41:25.09 .net
>中斜面で真似事しているレベルで分かった気になって話すのは、

いいえ、”ネットで検索して”ですよ、このバカ脳内君はww

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 00:47:45.89 .net
>>337
283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/24(月) 15:26:36.48
>>281
何のためのベンディング動作か分かる?
ベンディングによる屈伸抜重によって切り替えることもあるが
ベンディングで強すぎるターンの反発を吸収することもあるんだよ
抜重による吸収
これはコブの吸収と同じなんだよ

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 00:56:53.34 .net
曲げ荷重の物理学的定義
曲げ荷重の実際の動作・利用例
曲げ荷重の必要性

これらをはっきりさせずに世界三大馬鹿があるある言っているだけで
各自バラバラな曲げ荷重を語っているのだから話にならない
馬鹿がハマる宗教・都市伝説と言っていいだろう

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 01:01:01.25 .net
卓上蔵=ライヒ
がバレて必死なのは分かった

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 01:05:55.01 .net
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで「伸ばしたまま」
1:56から「曲げ始め」と同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から「伸ばし」に入り
2:01で切り替え終了と同時に「伸ばし終わり」
次の切り替えまでは「伸びたまま」

この動画の動きそのままを言っているわけだが
曲げ荷重信者のエセ空想科学ではあってはならない動作なので必死で否定する

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 01:37:04.72 .net
卓上って机上の間違いじゃね?
ずっと気になってたんだが
卓上の空論とか言わんし

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 01:43:51.21 .net
>>346
必死だなw
頼むからそこら辺で自爆すなよw

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 03:32:06.84 .net
曲げによる積極的な吸収動作を抜重動作の一種として捉えるなら広義の抜重と言えなくもないかと思う。

しかし一般的にスキーにおける抜重と言った場合、切り替えで伸び上がって浮いてしまい雪面とコンタクトの取れない状態が必要以上に長く続いてしまう場合を指す。
深雪でのジャンプターンなど応用技術として使う場合を除き、基本的に初級者以外では好ましくない抜重である。

山回りで雪面をグリップしながら圧を吸収、ショックを分散すべく行う曲げに抜重的要因が含まれるか否かと言えば含まれるだろう。
しかしこの場合、それは動作としては抜重であるが運動する物体(人間)にとって遠心力と重力で荷重は増加しているのであり、結果、見なし加重であるとも言える。
抜重的運動ではあるが体感荷重は増えているのである。谷回りももちろん同じ。

全くもって下らない話でしかないが、その辺がバツジュウ教とマゲカジュウ教の折り合い点ではないかと思われるが如何か

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 06:42:40.35 .net
>>350
>抜重的運動ではあるが体感荷重は増えているのである。

それをスキー技術論上は「抜重」と言わず「荷重、加重」と言うんですよ。

何故なら、スキーヤーは自身が滑走中に得られる
足裏の荷重感覚の情報を頼りにして、
荷重、加重状態なら、
スキーを撓らせられていたり
エッジを雪面に食い込ませていたり
雪面を削れていたりして、ターンが出来ると判断するし、
抜重状態なら
スキーが動かし易い状態だと判断して、次の動作の選択をしている。
抜重と荷重か加重は、
切り替えとターンのタイミングで交互に発生するもので。
山回り=ターン中に荷重量を調整する事はあっても、
本来それを抜重とは言いません。
それを抜重と言い出したら、
スキーが抵抗を受けてターン中で、動かし難い状態なのに抜重中では、
次に動作の選択判断がややこしくなるだけです。
上手くなるほど、そんなに「考え」ながら滑ってる暇はありません。
シンプルに即決出来る判断材料として機能する様に
技術論は組み立てるべきです。

目新しい表現を求めがちなSAJやスキー雑誌が、
山回りは、あくまでもターンで荷重中にも関わらず、
切り替え動作と混同して表現したのが混乱の始まりでしょうか?

用語は共通認識の元で使われて初めて意思疎通出来るのです。
無闇に「今迄と違う目新しい表現」をして耳目を集め様とするのは、
厳に謹んで頂きたいですね。

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 07:35:47.78 .net
>2:01で切り替え終了と同時に「伸ばし終わり」

ふ〜〜ん
つまり脳内君が言うところの”加重”をtedは切り替え後にやっていないといいたいんだね、君はww

脳内君は、言うことが二転三転するからなw

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 08:34:11.93 .net
抜重(ばつじゅう)
 スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 09:08:02.54 .net
>>337
>25度以上の急斜面のGSセットなんか滑ってると、
>本当にスピードが出ていて、
>そんな中で、切り替えでワザワザ反発を貰いに行って、
>自分からスキーが浮く様な仕掛けしちゃうと、
>時速0.何km違うだけで、1m位直ぐ着地点が遠くになっちゃいます。
>そんな事をしてたら完走出来ません。

単にタイミングが遅いかスキーを横にしているだけだろ
タイムレースで走りや抜けに繋がるスキーまたは雪面からの反発を吸収してどうする?
それともリカバリーの話か?

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 09:26:23.29 .net
>タイムレースで走りや抜けに繋がるスキーまたは雪面からの反発を吸収してどうする?

君は、バツジュウして板を浮かせると走ると思ってるんだww

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 09:26:47.84 .net
>>351
その定義だとコブ裏で足を伸ばすのは抜重だな

357 :上げて粕連呼:2016/10/25(火) 09:42:37.69 .net
ワールドカッパーが曲げなんて使ってないと言って、
曲げ荷重を否定する奴w

何度言ったも分からん馬鹿野郎だわw

曲げによって、減重されたとしても、
曲げによって雪面に接して、
ターンが成されているのであれば荷重されている!!
70sの荷物であろうが、
20sの荷物であろうが、
荷重にはかわりない!!

馬鹿野郎の言いたいことは、

曲げながらだと、
荷重が減重するってことだろ?
減重するから荷重がなくなるとはね♪

土下座して消えろ!!!
粕!!! (´・ω・`)/~~

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 10:36:36.90 .net
>>357
アゲカスも都合が悪い部分は読めないらしい

抜重(ばつじゅう)
 スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。

動作により「 軽 減 」すること。

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 10:46:49.84 .net
>>357
オマエが理論派と同等以下だってことはよくわかった

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 10:47:23.86 .net
>>355
そんな程度しか思い付かないで吠えるなよwww

361 :上げて粕連呼:2016/10/25(火) 11:33:59.79 .net
>>358
テメーはど阿呆かwww
誰が抜重を否定したよw
話を反らすなタコ!!

俺は最初から言ってるが、

曲げ荷重はある!!!

ってこと!!

優しいことに、
曲げる理由も教えてるのにね♪

鼻毛の「教えないw」とはちがうんだがw

お前も、土下座をトゥゲザーしろw

(´・ω・`)/~~

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 11:45:45.89 .net
>>361
くだらねー駄洒落いらね
下手糞が

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 11:47:03.69 .net
>>351
知ってるよ。
いい加減飽きてメンドクセーから言ったんだよ
この場なんてどーでもいいしそれでいいじゃんもう

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 11:50:24.90 .net
>>360
>タイムレースで走りや抜けに繋がるスキーまたは雪面からの反発を吸収してどうする?

君は、バツジュウして板を浮かせると走ると思ってるん??ww

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 11:50:40.29 .net
>>354
反発はそなままではありすぎるから吸収してる
ギリギリ残った(残した)反発で飛んでいる
モーグルも同じ

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 11:59:01.28 .net
>>365

君は切り替えで意識的に浮かすことに何のメリットがあると思ってるんだ?
一つは、そうやると板が走ると思ってるのは解ったが、他に何があると思ってるんだ?

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 12:03:20.73 .net
これだけ駄レスを続けた曲げ否定派には、マジで反省して謝罪して貰いたいわw
脳内鼻毛とのお遊びならこっちのスレでやってくれw
全く1級スレに被害かけやがってw

[鼻毛]バッジテスト1級を目指してる奴ら 59 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1473913769/

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 12:32:41.05 .net
世界三大馬鹿の中でも
卓上蔵=ライヒ
が一番重症だと思うよ

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 12:52:37.82 .net
>>366
大体のことは程度問題でさ。
まず初級者に伸び上がり抜重で切り替えの動作とタイミングをわからせるって手法はあるわけだ
だがやり過ぎればそれに頼るばかりの悪い癖としてやらない方向に矯正される。コンタクトできないからな。
1級程度でのクロスオーバーにしても身体から落として体感させるのは導入としてはアリだ
だかそればっかりでは悪いのは上に同じ。谷回りで圧が掛けられない。
レースやモーグルでセーフティに徹すれば跳ばないに越したことはないが攻めるんならギリギリ浮くところまでまた戻してくるんだよ
上村愛子はその跳んでるのをコントロール下で行なったわけだがジャッジで悪いと見なされた。

攻めれば誰だって自分の限界過ぎれば浮く。
コブやパンピーなところ滑りゃわかるだろ?
もちろん浮くことを目的としては本末転倒だけどな

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 13:06:54.71 .net
>>356
いいえ違いますよ。
抜重が起きたのは、その前の、脚を抱え込んでコブを越えた瞬間です。
なので、コレが抜重動作です。

その直後、コブ裏で脚を伸ばしても接雪出来ず、
荷重が得られないなら、それは抜重状態が続いているだけで、
脚を伸ばす行為が抜重動作になっている訳ではありません。

371 :上げて粕連呼:2016/10/25(火) 13:11:34.77 .net
>>369
なんで初心者に抜重からだぁ?

荷重からだろ!!!

あと、内側に主導するから、

谷回りの外スキーが軽くなるんだろ?

話にならんなwww

脳内鼻毛♪ ┐('〜`;)┌

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 13:21:56.65 .net
>>370
曲げは抜重動作で伸ばしは加重動作と認めるわけだ

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 13:23:01.29 .net
なにアタリメーのこと言ってんだよ
初心者で切り替えなんてやるかよ
内側に主導?って言葉も日本語的によくわからんし谷回りで噛まない状態に外スキーも内スキーも関係あるかよ
ほんとピントずれてんな。脊髄反射やめろw

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 13:24:43.16 .net
>>372
お前もいい加減そのイチゼロ思考どうにかしろよな

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 13:28:09.57 .net
>脚を伸ばす行為が抜重動作になっている訳ではありません。
が正しいなら
>脚を曲げる行為が加重動作になっている訳ではありません
も正しいよな

376 :上げて粕連呼:2016/10/25(火) 13:41:26.86 .net
>>373
先ずはテメーの書き込みよく読め!!
粕!!!
>まず初級者に伸び上がり抜重で切り替えの動作とタイミングをわからせるって手法はあるわけだ

あと、
書き込みがいちいち分かりづらいしw

鼻毛!!! (*゜Q゜*)

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 13:50:46.00 .net
初心者と初級者ゴッチャにすんな
粕じゃなくて猿にしろお前

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 14:04:17.47 .net
>>372
状況次第ですね。
抜重になる場合もあるし、
荷重になる場合も、加重になる場合もあります。
外力を敏感に正確に感じ取って、
有効に利用するのがスキー技術の大前提です。

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 14:41:13.39 .net
>>368
こいつ自分が一番の脳内馬鹿だと思われてるのに気が付いてないw

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 15:15:32.76 .net
>>375
此方は、最初から、
曲げ抜重もあるし、曲げ荷重もあるし、
伸ばし荷重も、伸ばし抜重もあると言っていますよ。
外的要因=外力を利用するのが大前提なので、当たり前です。

今回の事の発端は、
曲げながらは必ず抜重だと言い張って、
あろう事か、
遠心力やフォールラインに沿って引き降ろそうと働く力を、
スキー技術の考察から排除しろと言い出した馬鹿が居たからです。

外力を有効に利用出来る様になるのがスキーにおける上達の道筋で、
その方法論がスキー技術論です。

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 15:19:54.24 .net
>>375
時と場合によります。
「必ず」ではありません。

この点が非常に重要なんですが、
貴方はワザと誤解を招く書き方をしてますよね?
詐欺師がよく使う話術ですね。

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 15:40:24.69 .net
>>380
どのスレのどのレスだよ。

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 15:48:29.36 .net
脳内馬鹿な上に痴ほう症らしいw

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 16:47:04.34 .net
>>382
レス位、多少読み込んでから話しに入ってくるんだな。
後から割り込んできといて、話しの流れも分かってない上に、
こっちに、どのレスか書けと?

なんでそんなに偉そうなの?
馬鹿だろ。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 16:57:15.26 .net
>>381
卓上蔵=ライヒくん=りろん派は連呼すれば定義が覆ると思っている

抜重(ばつじゅう)
 スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。

動作により「 軽 減 」すること。

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 17:03:12.26 .net
>脚を伸ばす行為が抜重動作になっている訳ではありません。
が正しいなら
>脚を曲げる行為が加重動作になっている訳ではありません
も正しいよな

曲げが加重動作にならないなら
曲げは軽減動作であり抜重ということになるな

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 17:21:54.17 .net
脳内痴ほう症の巣窟w

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 17:59:07.35 .net
>>385
抜重の説明は、概ね合ってますよ。
でも、
膝を曲げたら、荷重にならないとも書いていないんですが?

体重計の実験で、伸身していく間は加重になったでしょ?
この辞書じゃ、伸身するのも抜重って書いてあるけど、
伸身していく間の加重を否定している訳じゃないですよね。

書いてある事を、正しく理解しましょうね。

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 18:08:08.47 .net
>>386
しつこいですね。
時と場合によるって書きましたよね?
日本語が通じませんか?

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 18:20:05.76 .net
時と場合による

詐欺師の言い訳ですね

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 19:24:42.72 .net
>>390
なんだw
詐欺師の話術と指摘されて、そんなに悔しかったんですか。
やり返したくてしょうがなかった。
という事は、
ご自身にも、思い当たる節があった訳ですよねぇ?
もういい加減にした方がいいですよ。

392 :新顔:2016/10/25(火) 20:32:07.03 .net
曲げ抜重はあるが、曲げ荷重は無い。
伸ばし加重、荷重はあるが、伸ばし抜重は無い。

諸君は、決して誤った手前味噌な日本語を使わないように。

393 :上げて粕連呼:2016/10/25(火) 21:14:45.00 .net
http://youtu.be/pzQNSVQ3Qys
あいよ♪

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 21:33:08.10 .net
単に言葉とおりの意味しか理解することのできないアスペが
言葉の裏に隠されてる真実を見極めることができずに手前味噌な屁理屈つけてるだけじゃん

諸君は、決して知能障害者の考え方を真似をしないように。

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 21:51:18.20 .net
>>391
赤の他人だよ
神学論争をまだやるの?

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 22:00:56.87 .net
>>392
お前が間違ってるけどw

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 22:02:16.50 .net
>>395
ハイハイw

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 22:38:06.79 .net
そんなことより早く雪降んねーかな

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/25(火) 22:42:54.24 .net
脳内痴ほう症も噛みついた相手が悪かったなw

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 01:21:24.90 .net
ばつじゅうネタをいつまで続ける気だ?
もういい加減飽きたから他所でやってくれ

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 01:46:17.31 .net
ババア息してる?

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 01:53:06.09 .net
>>400
終わってるだろ
今更煽るな役立たず

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 02:09:31.28 .net
曲げてえ伸ばしてえってストレッチかい?

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 02:12:04.09 .net
ある動作、例えば曲げることについて、
その目的は何なのか、
その動作をしなかった場合と比較して、何を得られるか

を、正しく説明しなければ、それは説明とはいえない。

理屈抜きに、それが必要だから でいいと思う人は、自分自身でも理屈がわかっていないから、説明出来ないということだ。

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 02:18:11.78 .net
曲げ荷重推進派は、なぜそれが必要であるのか、伸ばしたままと比べてどんな違いがあるから曲げるのかを、説明するべきだろう。
理由が解っているなら、説明できるはずだ。

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 02:37:33.58 .net
おじいちゃん
その前に曲げたら抜重が可笑しいことに気付けよ
痴ほう症も大概にしとけ

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 02:46:18.43 .net
>>392
新顔のこのレス、本気だからな。
こいつが級取れないのも解るよな。
こいつなんで、これで偉そうにできるのかねw

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 03:11:07.52 .net
ジャンプして着地するときに一番曲げた底付きの状態で着地するわけないし、足を突っ張って着地するわけもないし、というかそんなこと足痛くなるからやらんし。
どんな体勢であれ空中から着地をするときは脚を多少なりとも曲げてショックから身を守るわけで。

落ちてきた自分の身体で脚に加重がかかるのは当たり前で、月や惑星の探査船の着陸脚もそうなってるわけで。

じゃあその探査船が落ちてきて着陸する時、その脚が曲がった瞬間が抜重かと言えばおよそ抜重という言葉はそぐわない。常識的に考えて。

409 :新顔:2016/10/26(水) 03:36:31.33 .net
おい、>>394を見てみろよ。
人にモノゴトを伝えるのに、言葉通りの意味でなくて良いとか馬鹿にも程がある。

それにしても、スキーレベルが伴わず経験不足だとしても。
こんな簡単な事すらまともに表現出来ないとは、SAJって何をやって来たのだ。

曲げ荷重とか伸ばし抜重とか、出来るのならやってみろ。

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 03:38:02.61 .net
>>408
だから、それを何十回と言っても脳内君は納得しないんだって。
元々100だったのが何もしない着地の場合が200だとして、それが足曲げで
150に減ったとして、「だから”抜重”だ」と言ってんだからよ。

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 03:49:35.59 .net
>曲げ荷重とか伸ばし抜重とか、出来るのならやってみろ。


要するに新顔は、それぞれの言葉が何を指すか知らないってだけじゃっんww
おまえさんもスクールに入ってちゃんと習え、1級を目標にしてな。

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 08:29:12.99 .net
>>405
とっくに説明しましたよ。
何度もね。
それを理解出来ないって事は、
それぞれの利点欠点を
実感出来るスピードで滑った事が無いって事です。

中斜面程度でカービングターンの真似事している感覚で、
WCレーサーの滑りを語っても、大抵は的外れにしかならない実例ですね。

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 08:44:40.68 .net
>>405
ところで、
遠心力やフォールライン方向に沿って引き下ろそうとする力と言った、
外的要因=外力を考慮してスキー技術論が組み立てられている事は、
もう理解出来ましたか?

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 08:56:45.91 .net
抜重(ばつじゅう)
スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。

動作により「 軽 減 」すること。



日本語の意味分かりますか?
曲げ動作により200が150になるのも軽減なんですよ

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 08:58:49.97 .net
>>413
卓上蔵=ライヒくんのインチキ抜重定義だと
整地で曲げ荷重は説明できないのだが説明しないでずっと逃げ回るのかな

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 09:12:04.29 .net
>>413
説明しなよ。本当にわかってるなら。

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 09:13:32.47 .net
>>412
説明しなよ。本当にわかってるのなら。

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 09:19:21.22 .net
>>415
これだけ説明されても、まだ分からないんですか⁈
もうとっくに説明していますけど、
貴方は、それが説明になってる事にすら気付けなかったんですねぇ。
それは、ある意味で凄いですね‼

あのー、まだ外的要因=外力を排除して考えてるんじゃないでしょうね?

ヒント
遠心力はターン中の何処から何処までで最大になるでしょう?
フォールラインに沿って引き下ろそうとする力は、
谷回り、フォールライン、山回り、
それぞれのタイミングでどの様に作用するでしょう?
ベーシックにフォールラインとった
スピードに乗った大回り前提で考えてみましょう。

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 09:25:11.28 .net
>>418
だから何?

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 09:37:21.81 .net
>>418
コブではしつこいぐらい説明する癖に整地だとヒントって
整地も同じぐらいしつこく説明してくれていいんだよ

スピードに乗った大回りと条件を絞ってきたが
スピードが無い小回りだと曲げ荷重はできないのか?

これは曲げ荷重か曲げ抜重か分からないとか
ぎりぎり曲げ荷重になっているだろうとか
笑わせてくれる面白い表現を期待している

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 10:01:23.04 .net
卓上蔵=ライヒくんのインチキ抜重定義に基づくと

鼻毛がうれし気に上げていた基礎パラ動画
https://www.youtube.com/watch?v=uSkSqmECk2c

アゲカスがうれし気に上げる技術選動画
https://www.youtube.com/watch?v=WqBqS9BEJeU

これらは曲げ抜重になるぞ

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 10:08:00.77 .net
>>418
初速Vで、そのまま玉が円の内側をすべりおちてたら、力学的エネルギー保存から、速度が最下点で最大になるけど、
実際は、それだと暴走になるから、そうならないようにしてる。
重力の斜面方向成分を取れば、谷回りでは内側(つまり遠心力を弱める方向)、FLで落下方向、山回りでは外側(遠心力と同じ方向)になる。

で、実際上級者の場合、最大荷重はFLもしくは山回りに差し掛かった時点になっている。
これはどういうことか、なぜそのようになっているのか、ということを考える必要がある。
山回りで谷回りより大きくなるはずの荷重は、いかにして消えたのか?

それがわかるかな?>>418よ。

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 10:12:49.38 .net
すでに>>276で上げておいたけど再掲示しておこうか。

https://youtu.be/qOMcNWgiT_A?t=23
https://youtu.be/hxmygxKfmg8?t=6

山回りにおける相対的抜重が良くわかる動画。

424 :ライヒくん:2016/10/26(水) 10:15:12.51 .net
タラタラ滑ってるように見えて実はバリバリ早い滑りは、腰高で伸ばし抜重の滑り。

佐々木明と基礎スキーヤーがフォーメーション組んで滑ってたが、腰低曲げ抜重の基礎スキーヤーは佐々木明に追い抜かれそうになってたよ。
佐々木明はタラタラ滑ってるようにしか見えなかったが、早すぎてだいぶ制御してた。


伝説のアルペン王者ジラルデリも同じだった。
腰高伸ばし抜重で、タラタラ滑ってるようにしか見えなかったが、横通ると自殺的スピードだった。

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 10:20:33.56 .net
>>424
3級のライヒ君、
スキー用語での腰高の意味、
本当に、わかってる?

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 10:28:47.11 .net
ちなみにだけど>>424のライヒ君、
山回りで伸ばしたままスキーの面を返すのと、
面を返す時に、脚を曲げる動作を追加するのだったら、

どちらが、より抜重の効果が期待できると思う?
遠心力の効果が少ない低速、かつ斜度ゼロに近いといった、極めてわかりやすい状況で、考えてみよう。
なんなら、その場で荷重の増減を体感してみよう。

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 10:54:27.07 .net
>>420
貴方は、
綺麗に整地された中斜面しかイメージ出来ないんじゃないかと思って。
スピード乗ってる方が、当然、外力は大きいので感じ取り易いし、
そう言う滑り方しかしてない貴方でも、感覚が分かる可能性あるかな?
っと気を遣っただけですよ。
それに、この手の議論は、前提条件を揃えて話すのは常識でしょ。

あのヒントで、まだ分からないってのは、貴方だけじゃないですか?

428 :上げて粕連呼:2016/10/26(水) 11:00:10.10 .net
何度言っても分からん奴らだわ。。
もはや時間の無駄♪
レベルの低さがよく分かるw

ほれ♪
https://youtu.be/vCL3XU78GDA

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 11:09:36.52 .net
>>422
>最大荷重はFLもしくは

いえいえ、山回りが最大荷重ですよ。
だから何もおかしな点は無いですよ。

山回り舵取りの直後は、
切り替え動作に入って角付けを緩め、ターンが終わって遠心力が消える。
だから荷重は減る=抜重が起こる。
それが
ハイスピードターンでの事実です。

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 11:15:13.48 .net
>>428
Reillyは技選 北海道予選落ちにされたなw
技選なんかそんなもんwww

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 11:21:19.99 .net
>>428
卓上蔵=ライヒくんのインチキ抜重定義だと
この動画も明らかに曲げ抜重になるな

432 :上げて粕連呼:2016/10/26(水) 12:00:12.43 .net
同じ動画見ても分析出来ない連中www
鼻毛、遅論派、ニシダ、買いぞーの他に、そんなに馬鹿は居ないと思うがw

グッ!!と効かせたブーツフレックスと、スィートスポットの反動を操作の推進力として生かす。。

分からんだろうな♪┐('〜`;)┌

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:02:36.44 .net
能なし君的には、https://youtu.be/uSkSqmECk2c
この滑り、切替後すぐにゆっくりと曲げてる動作(それは君にも見えるよな?)が
バツジュウなんだww

オマエ、ほんとに冬になったらスクールの初心者クラスに入って習ってきなよ。
運悪く2級認定とか出てきたら、また入り直しやれよ。

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:03:42.36 .net
>>432
ギセンオタクが偉そうにw

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:09:35.59 .net
>>432
アゲカスは足首の曲げが曲げ荷重だからな
曲げ荷重の定義が別次元の所にある

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:10:29.94 .net
>>424
弘前の、インソールにワリバシジイさん?
伝説のヤドクガエルSL動画を貼ってよw

437 :ライヒくん:2016/10/26(水) 12:15:25.59 .net
>>426
山まわりで伸ばす?

スキーエリートなら曲がってるでしょうが

438 :ライヒくん:2016/10/26(水) 12:17:04.26 .net
山まわりでは曲げて過重してるんだから、抜重で伸ばすだけですよ。

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:19:50.05 .net
>>433
https://youtu.be/uSkSqmECk2c
谷回りで素早く曲げているよな
横アングルではっきり曲げ動作がわかる0:15前後を
100回ぐらい見た方がいいんじゃないの

抜重しないぐらいゆっくり曲げていないと困るのは分かるけど
明らかに素早く曲げているものをゆっくり曲げているとか
よくそんな大嘘を言い張れるなと思うよ

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:25:48.38 .net
>>438
遠心力が抜ける山回りにおいて曲げたら
卓上蔵=ライヒくんのインチキ抜重定義だと
外部要因の抜重と曲げ動作による抜重
ダブルで抜重になるぞ

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:30:09.33 .net
>>439
うむ、
その曲げをゆっくりじゃないと言い張るあたりが(〜〜;ww
それで君が早く曲げてると見えるなら、それでもいいが、それで
君的には、バツジュウなんだよな。
つまり切り替えでバツジュウした後に、フォールラインに入るまえに
またバツジュウしてると君はいってるんだよな。

当然、それは不自然だと思うよな。
んで、不自然だと思うと普通の人は自分の考えが間違っているのでは
ないかと疑問を持つものだが、君は違うんだよな。

君がドヤで貼りまくってたSLの動画でも、あんなに足曲げているのに
君は「足なんか曲がっていない!」だから、やっぱ普通の人とは違うね。

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:31:23.48 .net
>>437
スキーエリートは山回りで曲げたりしませんよ
伸ばしたままです

https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで「伸ばしたまま」
1:56から「曲げ始め」と同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から「伸ばし」に入り
2:01で切り替え終了と同時に「伸ばし終わり」
次の切り替えまでは「伸びたまま」

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:33:44.40 .net
んでさ、この問題は君が初心者を卒業して初級者になるぐらいにスキーの知識が
備われば解決する程度なんだよ。

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:35:50.38 .net
>>441
伸身抜重で切り替えるための伸ばしの前動作としての曲げなので
少しも不自然に思わない

この曲げを曲げ荷重だと言い張る鼻毛が不自然なのは明らか

445 :ライヒくん:2016/10/26(水) 12:38:20.39 .net
出た笑

時速80キロ以上の世界で考えるバカ(笑)

真似するなら速度を真似しなさいよ

もちろん伸ばし抜重、曲げ過重の意識が大事。
速度がでれば勝手に伸ばし過重みたいに見えるだけ

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:39:02.24 .net
>>443
低速ストレッチング動作の曲げ伸ばしを
曲げ荷重するための曲げと言い張る鼻毛が
初心者以下のエセ空想科学論者だということを早く自覚した方がいい

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:41:45.12 .net
>>440
山回りは最大荷重だと言ってるでしょ。
よくそんな明らさまに捏造出来ますね。

切り替え動作に移ってターンを止めるから遠心力が消えるんでしょ。
山回りはターン中ですよ。
山回りと切り替え動作が、まだ区別出来ないんですか⁈

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:49:32.13 .net
>>447
最大荷重をまたぐ曲げはどうなるの?
途中まで曲げ荷重で途中から曲げ抜重だと言い張る?

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 12:57:01.49 .net
>>446

オマエ、ホント言うことが二転三転するなww
前のレス貼ろうかww

でさ、オマエ的には切り替え後の谷回りでいきなりバツジュウするのは
有りだと思ってるわけだww

でさ、オマエの言う様に伸身するためにしゃがんでるなら、なんで伸身する
直前でないんだ?

君、そういう疑問を持たないのか?

450 :上げて粕連呼:2016/10/26(水) 13:09:32.09 .net
鼻毛は出てくんなよ♪
説得力が無さすぎで邪魔なだけだ!!!
全てが脳内扱いされるだろうが!!!

シッシッシ〜♪(´・ω・`)/~~

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 13:10:30.93 .net
>>449
当初から低速ストレッチング動作における曲げは
>伸身抜重で切り替えるための伸ばしの前動作としての曲げ
と言い続けているぞ

当スレで俺ぐらい微塵もぶれてない奴はいない
二転三転しているなら遠慮せずに張り付けろ

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 13:16:20.04 .net
曲げ荷重があるのか無いのかハッキリしてください
ぶれない君

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 13:32:44.62 .net
曲げ荷重推進派は 
 いい加減>>404 >>405
        の質問に、答えろよ。

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 13:38:20.57 .net
>>449
鼻毛のエセ空想科学では谷回りでの曲げが理想らしいけど
低速ストレッチングにおける曲げは谷回りで曲げる人もいれば山回りで曲げる人もいる

低速ストレッチングにおける曲げは伸びる前動作として必要なだけで
山でも谷でもどっちでもいいどうでもいい曲げなんですよ

当然曲げで抜重になっていますが低速だから滑りにあまり影響が出ないだけ

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 13:43:50.85 .net
世界三大馬鹿の理想の曲げ荷重が見えてきたな

鼻毛は谷回りでのじっくり曲げ
卓上蔵=ライヒくんは山回りでの曲げ
アゲカスは切り替え直後からじっくり3秒足首の曲げ

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 13:56:43.08 .net
>>437
山回りで伸ばす、じゃなくて
山回りで伸ばしたまま だからな。
よく読めよ。
それと、>>426はFL時のように伸ばしたまま と
FL時から曲げた場合、どんな違いがあるか?という質問だからな。
意味わかる?

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 13:59:18.04 .net
>>418
初速Vで、そのまま玉が円の内側をすべりおちてたら、力学的エネルギー保存から、速度が最下点で最大になるけど、
実際は、それだと暴走になるから、そうならないようにしてる。
重力の斜面方向成分を取れば、谷回りでは内側(つまり遠心力を弱める方向)、FLで落下方向、山回りでは外側(遠心力と同じ方向)になる。

で、実際上級者の場合、最大荷重はFLもしくは山回りに差し掛かった時点になっている。
これはどういうことか、なぜそのようになっているのか、ということを考える必要がある。
山回りで谷回りより大きくなるはずの荷重は、いかにして消えたのか?

それがわかるかな?>>418=>>429よ。

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:03:52.57 .net
https://youtu.be/qOMcNWgiT_A?t=23
https://youtu.be/hxmygxKfmg8?t=6

山回りにおける相対的抜重が良くわかる動画。

>>429
この動画見ても、まだ
>いえいえ、山回りが最大荷重ですよ。

と言い張るつもりか?

>山回り舵取りの直後は、
>切り替え動作に入って角付けを緩め、ターンが終わって遠心力が消える。
>だから荷重は減る=抜重が起こる。

ならば、山回りでは脚を曲げている動画も沢山あるが、それはなぜだと思う?
もしかして、「山回りで脚を曲げるのは、抜重しないため」とか思ってるのか?

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:04:00.04 .net
>>451
自分で不自然だと言ったのはもうなかったことにするのかよww

>低速ストレッチングにおける曲げは谷回りで曲げる人もいれば山回りで曲げる人もいる

えええええええええ、谷回りで曲げるのはあるが、>山回りで曲げる人もいる って、
基礎パラのような低速ストレッチングでそんなことやってるのが上手い人でいるかよ
妄想で嘘言うんじゃない。
居るというなら動画を出してみろ!、脳内よww

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:09:52.18 .net
>>低速ストレッチングにおける曲げは谷回りで曲げる人もいれば山回りで曲げる人もいる

こういうトンデモを次から次と出して、都合が悪くなると何も言わなくなったり
話を二転三転させるからな、この脳内は。

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:34:37.87 .net
>>457
>速度が最下点で最大になるけど、
実際は、それだと暴走になるから、

円の最下点まで行ったら、板は真横向きですね。
普通はそこまでターンを引っ張らないですよね?
「暴走になるから」ではないです。

実際の滑走状況から乖離し過ぎです。
足りない脳内だけで考えてるから、悉く間違えているんですよ。
いい加減にしましょうね。

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:34:43.97 .net
>低速ストレッチングにおける曲げは谷回りで曲げる人もいれば山回りで曲げる人もいる

俺も見てみたい

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:41:01.38 .net
車のサスペンション的なものと考えると
抜重と加重ではなく、プッシュ側、プル側の動作として考えるべきなんだよ
プル側に抜重的要素があるからといっても結果的にプラスになってるプル動作を物体全体として抜重扱いにはしない
そもそも慣性系を度外視した加速度運動があり得ない
重力だって加速度なんだから。重力がなけりゃ体重計も縮まない
体重計のバネは人間の重みでプル側に動くわけだが、それを秤が抜重していると言ったら話は無茶苦茶になってしまう

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:48:18.16 .net
>>458
ターンを続けたかったら、
荷重をかけたままスキーを撓ませたままの方が、
ちゃんと回ってくるんだから、
ワザワザ、ターンしていたい山回り中に抜重する意味がない。

これ以上ターンをしたくない。ターンを止めていくラインに乗せたいなら、
それ以上、スキーを撓ませ続ける意味はないから、先ず角付けを外していく。
スキーがフラットになれば、撓みも無くなりターンは終わる。
ターンが終われば遠心力は消え、加重も確実に終わる。
体重の3、4倍かかってた加重が消える効果は大きいでしょう。
対して、
脚を縮める動作の抜重効果は?

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:07:02.98 .net
>>459
https://www.youtube.com/watch?v=h_QYPrbKPvg

466 :新顔:2016/10/26(水) 15:15:44.63 .net
1級レベルの話では無いが。

サイド側に最大圧を貰いに行き、そこから反発を得て逆サイドに跳ばす滑りがある。
その跳ばしている(板が走っている)山廻りから谷回りの部分に切り替えがある。

これを通常はクロスオーバーで行う。

サイド側では、どの選手であろうと、内脚は深くたたまれ外脚は伸びている。
この状態から横移動を行うと低いポジション、一度立ち上がるのが高いポジションだ。

クローチングが速い。  本日はここまで。

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:17:49.65 .net
>>465
相変わらずバカだねぇ
それはコブを意識して、切り替え直前にブレーキかけてる。
基礎パラのような低速ストレッチングでと言ったのに基礎パラではないし。

しかも曲げてブレーキで、しっかり曲げカジュウをやってるぞww
まさかバツジュウでブレーキしてるなんて言わないよな、脳内君ww

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:19:23.11 .net
>>465
谷回りがない、却下

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:28:03.59 .net
>>467
鼻毛はやっぱり低速ストレッチングの曲げをコブ表でやると認識しているんだね
だからこんなエセ空想科学が生まれる

>1級のコブ小回りで上手そうに滑るには、ターン前半は伸ばしカジュウして、
>この部分ではできるだけ横滑りを入れずにターンし、後半のコブを登ってく
>部分で、ここは下から見え難いので曲げカジュウ横滑りでしっかり減速させる。
>コブ頂点にきたら最大に足曲げて切り替え、また伸ばしカジュウという風に
>滑るのがよい。

コブの低速ストレッチング動作もコブの頂点で抜重するための動作なんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=GaFUvemdcNA

低速ストレッチングでの曲げは
整地コブいずれも切り替えで伸身抜重するための準備としての曲げだから覚えておくように

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:29:46.62 .net
>>469
アナタはまた論点をずらそうとしているね

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:30:04.41 .net
>>468
見たくないものは見えない病気か?

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:36:13.57 .net
卓上蔵=ライヒくんは山回りでの曲げを曲げ荷重と言ってるし
鼻毛は谷回りでの曲げを曲げ荷重と言っている
アゲカスの足首の曲げはひとまず置いておいておこう

まず曲げ荷重動作とは谷回りでやるのか山回りでやるのか
それぐらいはっきりさせろよ

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:42:51.80 .net
まだボケ老人が徘徊してるのか
お家もわからないんだろうな

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:45:37.07 .net
曲げ荷重老人

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:48:48.59 .net
>>468
谷回りの定義まで書き換える気か?

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 15:58:48.37 .net
>>461
>円の最下点まで行ったら、板は真横向きですね。 普通はそこまでターンを引っ張らないですよね?

わかりやすいモデルとして、円で例えただけだぞ。
結局のところ、ターン開始(=最上点)、FL、ターン終了(=最下点)
この3つで比較していることには、なんらかわらない。
この3つで、一番位置エネルギーが低いのは何処だと思う?
位置エネルギーが運動エネルギーに変換されてるのは何処?最下点だぞ。

>「暴走になるから」ではないです。

最下点で、速度が最大となるため、雪面に対して何かしら働きかけなければ、
ビー玉の思考実験からもわかる通り、そのままではどんどん速度が増加し、暴走 は不可避だからな。
そして、最下点で速度が増加しないようにするには、減速していなければならない。
それと、雪面抵抗が一番大きいのはどのタイミングかということだが、
スキーの荷重が最大のとき、
作用反作用の法則で、釣り合いとして雪面が働きかけている抵抗が最大になっているわけだから、
そこだと考えるのが妥当だろう。
これは、>>423にも上げた動画で目視でわかる。FLもしくは、山回り開始直後だよな?
https://youtu.be/qOMcNWgiT_A?t=23
https://youtu.be/hxmygxKfmg8?t=6
以上に対し、反論があるなら、確たる証拠を提示したまえ。

山回りで谷回りより大きくなるはずの荷重は、いかにして消えたのか?

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 16:14:03.98 .net
伸身抜重するためだろうがなんだろうが曲げたら抜重です
MTBの人がキッパリそう言ってます

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 16:15:10.94 .net
464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 14:48:18.16 >>458
>ワザワザ、ターンしていたい山回り中に抜重する意味がない。
> 脚を縮める動作の抜重効果は?

脚を縮めることで、体軸を切り替えていく時に、重心の雪面に対する高さを、一定に保つことが出来る。
いうなれば、低重心での重心移動が可能となる。
弧のように重心移動する場合に比べ、力学的バランスとして有利だ。
また、重心移動距離も最短経路で移動するため、不安定なニュートラルを短い時間で終了できる。
また、切り替えで一気にバツジュウすることに比べ抜重に掛かる時間が長くなり、
急激な抜重動作とならないため、それに比べれば、雪面とコンタクトをとりながら切り替えていることもなる。

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 16:17:04.37 .net
>>476
その荷重配分すごいよな
旗門横で次のターンに向かってるしな
曲げ抜重の話なんてどーでもいいって感じ

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 16:17:37.81 .net
>>450
自己紹介乙。
消えろ屑。

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 18:07:58.29 .net
480が鼻毛って奴か?
ちょろんと出てるなw

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 18:28:00.59 .net
曲げ荷重は定義も動作も必要性もバラバラ
世界三大馬鹿で言っていることがまるで違う

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 18:48:40.67 .net
いいか、脳内よ
所謂パラレルで、基礎パラにしろ実践パラにしろ、谷回りでバツジュウしているとか
谷回りでバツジュウするとか言うバカは、たぶん2ちゃんに書き込んでいる奴ではお前
一人だわ。

たったそれだけでも、オマエが実際にスキーをやったことない/スキー出来無いと解って
しまうんだよ。
ちょっとでもスキーやってたら、絶対に谷回りでバツジュウするなんてトンデモを言わない
からな。

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 18:50:28.38 .net
>>476
山回り止めて切り替え動作に入っただけでしょ。

それに、ビー玉の実験と違って、
実際のカービングターンでは、
最大荷重がかかった時点の雪面抵抗の他に空気抵抗もあるし、
よっぽど後傾じゃない限り、暴走する訳ないでしょ。

暴走の可能性があるとすれば急斜面ですけど、
レースでの急斜面のスピード制御は、谷回りでスライドさせる事で、
進入ラインとスピードの調節を一辺に処理しちゃうのが普通なので、
山回りで抜重でスピードを抑えてどうこうするとか、無いですよ。

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 18:55:56.62 .net
>>484
>最下点で、速度が最大となるため、雪面に対して何かしら働きかけなければ、
>ビー玉の思考実験からもわかる通り、そのままではどんどん速度が増加し、暴走 は不可避だからな。
>そして、最下点で速度が増加しないようにするには、減速していなければならない。


脳内君には、ターンは後半でブレーキかけるものだと思わせておけばいいのに、
なんで言うんだよ。

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 19:13:20.77 .net
エアターンのような例外を除けばターン中は谷も山もカジュウだ。
脳内はスキー経験がないか身障だから、それが解らなくて谷回りで
バツジュウという。

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 19:27:06.76 .net
>>478
>切り替えで一気にバツジュウすることに比べ抜重に掛かる時間が長くなり、
急激な抜重動作とならない

このクダリが脚を縮める効果と言っている点以外はいいですよ。
で、
急激な抜重にならない様にするには、
急激にエッジを外さなければ良いだけですよ。
脚の曲げ動作で抜重しても、
それで3〜4Gのターン中の加重を効果的に抜重出来る訳がありません。

角付けの外し方に気を使って、
急激な抜重にならない様にする方がよっぽど効果的です。

488 :新顔:2016/10/26(水) 19:32:30.30 .net
表現力豊かな日本語で、荷重と抜重しか言葉を用いない。
このボキャブラリーなんて言葉も使える日本で、それが致命的に不足している。

さて、それの指すものを書け(3点) それの語意を書け(7点)

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 19:33:38.25 .net
>>476
レースじゃターン毎に、どうやって出来るだけスピードを上乗せして、
スピードを上げてタイムを削るかって事を考えるんですがね〜。

暴走しない様に山回りで何してるって言うの?
オーバースピードの時は、谷回りでスライドさせて調節が常識でしょ。

WCレーサー引き合いに出しといて、いったい何が言いたいのか?
いよいよ意味不明になって来ました。

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 19:41:27.53 .net
>>488
日本語でok?

491 :【B:109 W:51 H:87 (B cup)】 なまはげエッジ87度 ◆RQ79YkVFs6 :2016/10/26(水) 19:43:38.58 .net
日本語でってw

理解力無い=表現力欠乏

だから

いつもでも1級受からないんだよw

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 19:55:08.67 .net
>>484
>実際のカービングターンでは、 最大荷重がかかった時点の雪面抵抗の他に空気抵抗もあるし、
>よっぽど後傾じゃない限り、暴走する訳ないでしょ。
>暴走の可能性があるとすれば急斜面ですけど、
>レースでの急斜面のスピード制御は、谷回りでスライドさせる事で、
> 進入ラインとスピードの調節を一辺に処理しちゃうのが普通なので、

自分で言ってて、>>484の冒頭と後半で言ってることが矛盾してることに気づいてる?
結局、(斜度がきつくなれば)暴走することは認めんだなw
んで、レースじゃない場合の、急斜面でのスピード調整は、どうすんの?

>山回りで抜重でスピードを抑えてどうこうするとか、無いですよ。

曲げない場合と、伸ばしたままの場合、どっちが最下点で早くなると思う?
これを考えるにあたって、まずはどちらが最下点通過時の運動エネルギーが大きいかを考えてみよう。
膝を曲げた場合だ。
理由は、スタート時(FL)膝を伸ばしていたとして、かつ両者のFL時の速度および、その他の条件が等しいとき、
最下点で膝をy(cm)曲げた方は、
伸ばしていた場合に比べて、位置エネルギーがmgy 小さくなる代わり、力学的エネルギー保存の法則から、
運動エネルギーがmgy = v×v×m/2 増加する。 
よって、膝を曲げた場合の方が、最下点での運動エネルギーは大きくなる。
つまり、最下点での速度vは、膝を曲げることによって、膝を伸ばしたままよりも、より速くなるということ。

ってことは、
君の言ってる山回りで抜重(俺に言わせれば脚を曲げることかな?)
した場合の方が、(初速やその他の条件が同じなら)
最下点の速度は膝を曲げた分、ほんのわずかだけ、速くなるわけだ。
しかし、脚を曲げたままでは、大きな外力に耐えるための力学的筋力負担が増大してしまうので、
次のFLに向けて、脚を伸ばしていかなければならない。
そのため、仕事量が増大する。
筋力的負担は、圧倒的に大きくなるため、長距離の滑走には不利だろう。

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 20:04:57.20 .net
>>484
>山回り止めて切り替え動作に入っただけでしょ。

主観的な意見だから、却下。
さっき言ったよね。もっと客観的に書かれたものを提示してくれと。

100歩譲って、もしそうだったとして、それではなぜ、レーサーは山回りをすぐに止めるようにして滑るのだろうな?

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 20:30:11.17 .net
>>493
それレベル低いw

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 20:33:37.64 .net
>>493
セットが縦長で簡単だからでしょ。
難しいセットでミス連発じゃ、取りたいデータ取れないんでしょうし。
もっと振り幅あるとかインターバル短かったら、
山回りまで加重が続くのが顕著になりますよ。

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 20:36:10.59 .net
>>493
貴方が理解したくないだけでしょ。

スキー技術的に、この上なくシンプルで具体的な答えですよ。

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 21:08:25.32 .net
>>495
これで何度目だ?再三言ったよね。客観的データを提示しろと。

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 21:14:33.63 .net
>>495
そもそもプライズを含め、フリースキーで、レースのような大きな振り幅でターンすることを要求する状況が、どれほどあるのだろうか。
曲げ荷重推進派の意見は、どんどんマイナーな限られた状況下でしかあり得ないと、自ら語っているも同然。
そしてそれに、いまだ気づいていない・・

499 :上げて粕連呼:2016/10/26(水) 21:44:45.39 .net
https://youtu.be/-TytQU4YYiM
曲げ荷重と、
立ち上がり荷重切り替え♪

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 21:55:49.61 .net
>>499
足首の次は腰の曲げとか言い出す気か?

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 22:51:46.70 .net
>>499
すげえ。張り付いてる
抜重なんてまったくしとらんな

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 22:54:44.62 .net
卓上蔵=ライヒくんのインチキ抜重定義で整地での曲げ荷重を肯定するために
山回りは加重と言い出した
インチキ抜重定義では外的要因による荷重の増減を含める

山回りのいずれかで最大荷重になるのはその通りだが
切り替えまでにその荷重は必ず抜ける

ベンディングの場合切り替えまで一連の曲げ動作となるので
最大荷重前からの曲げだと
同一曲げ動作内で曲げ荷重から曲げ抜重に移行というインチキが成立する

さらに言えば外的要因による荷重がどれぐらいかも測れない
かつ曲げ速度で抜重度合いは変わるから
どこからどこまでが曲げ荷重かすらはっきり言えない

低速だと外的要因による荷重が少なくほぼ曲げ抜重だけになる
最大荷重からの曲げだと曲げ抜重となる

つまりベンディングにおける曲げは
インチキ抜重定義では加重か抜重かを見極めるのは実質不可能ということだ
見極めができないものを曲げ荷重、曲げ荷重と連呼しているにすぎない


一方曲げ荷重否定派の意見はグダグダバラバラの肯定派と違って
非常にシンプルで一貫している

どのような状況でも曲げながらは抜重(物理学)
曲げ動作によって雪面にかかる力が軽減される(定義)

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/26(水) 23:06:21.88 .net
何言ってんだ?ベンディングは曲げ切り替えなんだから抜重してて当然だろ。

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 00:21:46.44 .net
>>497
あのー、
貴方の貼った動画を見れば、
インターバル取った縦に行ける滑り易いセットなのは
客観的に見て分かる事です。

縦に滑れば良いなら、山回り舵取りが直ぐ終わるのも客観的事実です。

振り幅が大きいなら、
スキーがもう少し横を向くまで山回り舵取りが続くのも客観的事実です。

スキーの技術を語るクセに、そんな初歩の客観的事実も知らないんですか?
お話になりませんね。

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 00:24:48.77 .net
>>502
お前、しごとしろ

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 00:26:22.63 .net
>>498
WCレーサーの画像を貼り付けて、
曲げたら必ず抜重、WCレーサーは誰もやってないと喚き続けてきたのは、
そもそも其方ですよ?
忘れちゃいましたか?

507 :ライヒくん:2016/10/27(木) 00:27:46.40 .net
【スキーエリートの考えかた】
どのようにすれば早く滑れるか?
弧を小さくするために板をたわませるにはどうしたらいいか?
ハイスピードでもロースピードでもバランスのとれるポジションはどこか?

曲げ過重&伸ばし抜重

【ニッポン奇粗すき家の考えかた】
どうしたらスピード出てる感じを演出できるだろうか?
どうしたらダイナミックに見えるだろうか?

曲げ抜重&伸ばし過重(曲げ過重否定)

ニッポン奇粗すき家はスピード出すのは怖いくせに、まるでダウンヒルを滑るような姿勢を目指しているクズです。
スピードをだせないくせにダウンヒル姿勢を目指しているので、動作は常にオーバーであり、そのためバランスを常にくずしながら滑っているのと同じです。
しかしそのことに気づかないニッポン奇粗すき家は本当の馬鹿です。

508 :ライヒくん:2016/10/27(木) 00:32:29.96 .net
一級目指してる馬鹿な大人がいつまでも上達せずにくすぶってるのは別にかまわないんです。

しかし将来有能なジュニアスキーヤーに意味不明な教育をしてるバカな大人がおおすぎです。
ジュニアスキーヤーの才能の芽を潰すな。

敢えて厳しい言い方をします。
曲げ過重否定派はゲレンデにくんな。子供に悪い影響あたえるから消えろ

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 00:52:07.68 .net
>>502
>同一曲げ動作内で曲げ荷重から曲げ抜重に移行というインチキが成立する

コレって本気で書いてるんですよね?

私は、ハイスピード下では、角付けを解放してターンを止める事で、
3Gかかっていた遠心力による加重が消えて抜重になると言ってますよね?

脚を曲げた状態で
遠心力とフォールラインに沿って引き下ろそうとする力
コレを利用して加重して山回り。

切り替え動作に移っていくには、
そのまま加重しつつ、角付けを外す動作でターンを止めていく、
角付けが緩むに従いスキーの撓りも減るので、回転半径が大きくなっていき、
遠心力も弱まっていく。
スキーが雪面フラット近くになって最後は遠心力が消えて完全抜重状態へ。
この動作をクイックにやるかジワッとやるかはターンサイズ次第。

ハイスピード下では、脚を曲げて抜重をちょこっとするより、
角付け止めて遠心力のGを消す方が、よっぽど効果的に抜重出来ます。

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 01:09:31.76 .net
>>506
俺を他の人と勘違いするんじゃないのか?
俺はWCレーサーのフリースキーの動画
https://www.youtube.com/watch?v=TTboYL8CjaU
は貼ったが、「画像」は貼ってないからな。

ちなみに↑のGSのすべりは、ストレッチングターンだが、
個人的主観として、山回りで谷のスキーの圧を強めていくような動きではないように見えた。
一方、曲げ荷重推進派は、上げカスを含めこの動画は「曲げ荷重」と言い張っていたように記憶している。

対して俺は、筋力を緩めるという意味での抜重を使っているのではないか と言っていて、折り合いがつかなかったという経緯があったように記憶している。

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 01:10:44.21 .net
>>508
お前は子供か?お前が消えろ。このスレはお前には早すぎる。2級受検スレへ、逝ってヨシ!

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 01:18:19.66 .net
脳内君は、切り替え直前でちょこんとしゃがみこんでから伸ばす基礎パラを早く見せてくれよ、逃げないで。

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 01:18:35.95 .net
>>510
名無しで書いといて、間違えるなって?
だったらコテつけるか、横からか、
コッチに分かる様にひと工夫すればいいでしょ。

514 :511:2016/10/27(木) 01:20:55.24 .net
>>509
>角付けが緩むに従いスキーの撓りも減るので、回転半径が大きくなっていき、
> 遠心力も弱まっていく。

横槍だが、俺はそれを否定するつもりはないよ。至極まっとうな解釈だと思う。
でも、
>スキーが雪面フラット近くになって最後は遠心力が消えて完全抜重状態へ

ビンディングと板自体の重さ(片方約5キロ程度)は、少なくとも雪面にかかる訳で、完全に荷重ゼロってことはあり得ないと思うぞ。
まぁそれまで遠心力の効果で相当の荷重がかかっていた事と比較すれば、極めて小さい値になるだろうけど。

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 01:28:21.84 .net
>>514
実際にスキー板の撓り戻りの勢いで、浮く事も多々ありますので、
浮いて見えない場合でも、フラット時点で荷重ほぼ0の場合が多いです。

516 :511:2016/10/27(木) 01:36:11.49 .net
>>504
>インターバル取った縦に行ける滑り易いセットなのは
>客観的に見て分かる事です。
> 縦に滑れば良いなら、山回り舵取りが直ぐ終わるのも客観的事実です。
>振り幅が大きいなら、 スキーがもう少し横を向くまで山回り舵取りが続くのも客観的事実です。

一見もっともらしいんだけど、でもその動画あるのかと。資料あるのかと。
そういうのが無い限り、所詮それは君の意見でしかない。 残念だけど、客観的事実とは言えないんだよね。
で、もし君の言うように振り幅が大きい場合で横長のターンをした場合、
回転半径が一番小さくなるのは何処かなって考えたんだけど、それはFLなんじゃないかなと思うんだよね。
これはデータが無いから主観だけどね。
もしそうだとしたら、FLにおける遠心力が、ターン中で一番大きくなってるんじゃないかな?
だとしたら、雪面抵抗が大きくなるのは、
やっぱりFLもしくは山回りに入った直後あたりになるんじゃないかな?
まぁこれは俺の一意見だから、確証はないけどねぇ。

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 01:56:16.27 .net
1級受ける段階でさ切り替え時にいたがフラットなときに荷重ゼロって本気か?
そんなんじゃ横滑りで点数とれる滑りにならんぞ。

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 02:11:50.18 .net
>>517
基礎パラの話しじゃないんだけど?
レスの流れくらい読んでから話しに参加しなさいよ。

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 03:09:33.87 .net
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 06:41:59.86 .net
>>516
結局、貴方の書いている内容が、
全く客観的データに基づいていないって事は分かりました。
その上、
スキー自体の実体験も少なくて急斜面もコブも滑れない事も分かりました。
滑れるなら、山回りで最大荷重がかかるのが実体験として知っているはず。

で、何が言いたいのかはサッパリ。
結局、私に難癖付けてるだけですね。
馬鹿馬鹿しい。

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 07:19:13.21 .net
>>518
なにどやってんだよw
1級検定スレなんだから ちゃんとそれに沿う話に持ってけて

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 09:20:09.04 .net
>>521
ハイスピードになってくると、外力の影響が大きくなって、
受ける感覚は変わってくるけど、
だからと言って、
圧に耐えなきゃ=ずっと脚伸ばしたままってのは短絡的間違いだって話し。
で、
基礎パラでやってる曲げ荷重の基本を身に付けてたら、
そんな勘違いはしないんだけどって話の流れです。
レスを追えば、1級にも関わる話しをしていると分かりますよ。

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 09:52:59.85 .net
外圧をわざわざ曲げながら耐える意味も必要性も無い
むしろ曲げながら耐えるのは潰される危険性が増えるだけで逆効果である

曲げ荷重が基礎などと嘘ばっかり言っているが
教程に記載されているような文言ではなく当然レッスンでも教えない

曲げ荷重は一部マニアのエセ空想科学(概念的造語)でしかなく
実際ここのスレを見ても分かるように定義も具体的動作もバラバラなのは
誰も習ったことが無いからである

世界三大馬鹿が空気いす状態の筋肉プルプルを加重していると思い込んでいるだけなので
受験者は無駄なことを真似しないように

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 10:02:56.46 .net
>>523
まともなスクールで、プルークボーゲンからやり直しましょう。

もしかして、
独自理論の屁理屈ばっかり言ってレッスンの流れぶったぎるから、
出入り禁止になってるのかな?

525 :上げて粕連呼:2016/10/27(木) 10:09:02.83 .net
中急斜面と中緩斜面と、
技術が全く異なうということすら分からないレベルで、
偉そうに語ってるんじゃねぇw
粕どもwww
俺が貼った動画も、
全く分からん様だしw
皮肉じゃなければ一人居たようだがw

実体験からもたらすものが全く無さすぎで、
マジで2級レベル♪

湯浅の動画貼ってチンプンカンプン主張する馬鹿も居るしw

あれは、板に重心を乗っけたまま、
エッジング(角付け、回旋、荷重)とくの字(アンギュレーション)の練習だわ。。
逆に言うと、
重心を内側に置いて、伸ばしたままでターンしない
練習!!
板の上でもっと動けってこと。。
┐('〜`;)┌

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 10:13:43.80 .net
>>523
貴方が曲げた脚で外圧に耐えられない程度の脚力なのは分かりました。
貴方が、脚を伸ばしたままじゃないと直ぐ疲れてしまうからと言って、
正しいスキー技術は、伸ばしたまま荷重しかしないって言い張るのは、
完全な勘違いです。

スポーツとして、しかも競技レベルで取り組んでいれば、
ほんの数秒3〜4Gに耐える位、造作もない事です。
それよりも、脚を伸ばしたままの使い方しか出来ず、
対応力に劣る方が、競技に取り組む上では致命的です。

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 10:20:08.16 .net
>>525
アゲカスは曲げ荷重を一人違う定義に置き換えて膝の曲げから逃げようとしているだろ
マジで腰の曲げとか言い出しそうだな

まあ膝の曲げだと分が悪いと思っただけ進歩の後が感じられる

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 10:32:03.81 .net
>>526
雰囲気作りだけで何故曲げながらをする必要があるのか全く語らない
曲げ荷重に必要性を見いだせないから語れない

伸ばしたままも曲げたままも荷重だからね
曲げ荷重信者はそれをしんどく潰れるリスクを上げてでも
あえて曲げながらにするメリットを説明しないと

529 :上げて粕連呼:2016/10/27(木) 10:41:23.01 .net
ターン中の時間の経過と、
距離の移動に対して、
マッチしたポジションを、
荷重する為ね♪
そこがアナログである以上、
曲げながらと言う表現になる。。
分からんか? タコ!!

530 :上げて粕連呼:2016/10/27(木) 10:45:10.93 .net
おっと、トロすぎてスルーしちまったが。。
>>527
腰の曲げ?何言ってるの?

勝手に蛇足するなよ♪
自分の意見にさw

鼻毛ちゃんはwww ┐('〜`;)┌

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 10:53:16.09 .net
脳内君は、切り替え直前でちょこんとしゃがみこんでから伸ばす基礎パラを早く見せてくれよ、逃げないで。

おまえ、ホント都合が悪くなると一切黙りこむか、それが出来ないと話しを二転三転させて逃げようとするよな。

>>524
こいつはまともにスキー習うのは勿論滑るのだって殆どやったことないから。

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 11:31:07.25 .net
>>526
タイムレースで効率の悪い運動を選ぶわけないだろ。
オマエの言う競技がどんな程度か知らんが、適当なことで競技を持ち出すなよ。

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 11:43:32.25 .net
浮こう浮こうとしている段階でダメダメだよ

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 11:52:30.99 .net
>外圧をわざわざ曲げながら耐える意味も必要性も無い

たしかにターン弧が深い時やスピードが出てる時はそうかもしれないが、
その逆の場合は十分耐えられると思うけど・
WCレベルのレーサーだって低速時は低い姿勢でクローチングしてるでしょ

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 12:00:44.86 .net
>>523
>世界三大馬鹿
当確は、
鼻毛、理論派=らいひくん=卓上蔵、
後、
アゲカス?

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 12:25:22.85 .net
西田だよ最有力候補は

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 12:26:38.04 .net
>>528
ふいんきw

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 12:48:43.13 .net
>>530

499 :上げて粕連呼:2016/10/26(水) 21:44:45.39
https://youtu.be/-TytQU4YYiM
曲げ荷重と、
立ち上がり荷重切り替え♪

曲げ荷重と書いているがお前が上げた動画だと腰の曲げぐらいしか確認できないよな
曲げ荷重が足首の曲げというなら足首の曲げが分かる動画を
いやいや膝の曲げと言うなら膝の曲げが分かる動画を上げないと

実際曲げ荷重っぽい動きの動画がほとんど無いから見つけるの大変だろうけど
主張に見合った動画を上げてくれないとダメだよ

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 12:56:02.97 .net
>>535
その3メンツしかいないよね
しかもこんな書き込みを4年以上続けてるんだろ
日本語が通じない忍耐力のある馬鹿はある意味無敵
2ちゃんねるの枠組みを飛び越えたワールドワイドな馬鹿

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 12:56:28.42 .net
>>532
スピード上げるのは大事で、
圧に耐えられる筋力を鍛えているなら、
荷重状態の微調整がやり易い方が、レースでタイムを削るには有効です。
タイムを削るには効率的なんですよ。

伸ばしたままは圧には耐え易いが、
荒れてきたら弾かれ易く対応出来なくなります。
そもそも、
ターンGに効率的に耐えるのが、主たる目的ではないので。
目的を取り違えていると、間違うって事ですね。

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 13:05:40.11 .net
>>534
クローチングは低速時じゃなくて直滑降やターン弧が浅い時だな
ターン圧がほとんど無いのだから伸ばして耐える必要が無く
曲げたまま空気の抵抗を少なくする方がいいのは当然だよね

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 13:12:25.58 .net
ちなみにクローチングからターンに入る時は伸ばすよ
曲げ荷重信者の理屈なら曲げたままターンに入ればいいはずだが伸ばす

543 :新顔:2016/10/27(木) 14:12:35.67 .net
山廻りで強い圧が加わり、じっくり抱え込むのは吸収操作。
ターン後半じっくりテール側に沈み込んで加速を狙うのは、加圧操作。

基からある荷重に曲げ操作を加えても、曲げ操作による荷重では無いにもカカワラズ。
曲げ荷重などという意味不明な造語を発信して、理解者が大勢出るとは目出度い事だ。

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 14:15:51.19 .net
>>543
加圧なんてスキー用語で使わないことば使うのはお前とライヒくらいだな。同一人物だろ

545 :新顔:2016/10/27(木) 14:32:25.00 .net
>>544
お前のようなのは、見飽きる位湧いてくる。
いちいち相手にしないスタンスを俺はとっている。
余程の馬鹿か嘘つきか、その両方なのだと思いながらな。

雪面に加える力の呼称や形容は様々だ。加圧もその一つで何の問題も無い。
問題なのは伸ばし抜重や曲げ荷重などと言う、原因と結果が一致しないな表現だ。

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 15:06:43.33 .net
>>542
クローチングのままターンする場合もありますよ。

脚を伸ばしたまま荷重しか使えないのでは、対応能力が限られます。
曲げ荷重も使える方が、対応能力が高くなります。
複雑なセットを完走してタイムを削るなら、対応能力が高い方が効率的です。
コブ斜面に臨機応変に対応するのも同じく、対応能力が高い方が効的です。

大きなGに耐えるのは、伸ばしたまま荷重が効率的ですが、
それはスキー技術全体に取って見れば、最重要事項ではありません。

伸ばしたまま荷重しか使えない時点で、上達の見込みはありませんよ。

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 15:15:55.14 .net
>>546
脳内君はスキーしてないというか出来ないから上達は関係なくて、もししててもチェアスキーだから。
実際、そう思って奴のレスを見ると、どうしてあんな変なことを書くか理解できるよ。
単なる運動オンチを超えてる。

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 15:30:04.49 .net
加重をするために曲げるわけじゃないんだよ
曲げた状態での加重があるってだけの話

549 :上げて粕連呼:2016/10/27(木) 18:24:52.87 .net
>曲げ荷重と書いているがお前が上げた動画だと腰の曲げぐらいしか確認できないよな
曲げ荷重が足首の曲げというなら足首の曲げが分かる動画を
いやいや膝の曲げと言うなら膝の曲げが分かる動画を上げないと

俺の貼った動画で分からん様じゃ、
日頃からその様な滑りをしてないってこと。。
そんな奴に「分かれ」と言うのも酷な話だが、
俺に噛みつくのは問題外ね♪
まぁ鼻毛じゃ、ただの荒しだからしょうがないけどなw
(´・ω・`)/~~

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 18:36:49.59 .net
>>547
それでいいけど
伝わる事をいちいち言うような人間は嫌われるからリアルでやらない方がいいぞ
お前にリアル友達が居ればだが

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 19:10:48.38 .net
>>548
?曲げ荷重さんは曲げて行くのが荷重になる
と言うからこっちは反論しているのであって、
曲がった状態での荷重が無いなんて言ってないよ?そんなん曲げ荷重じゃなく普通の荷重じゃないか

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 19:16:38.35 .net
>>549
鼻毛先生は絶賛曲げ荷重信者なんだけど?
同レベルアピールですか?
そんなことしなくてもみんなわかってるからいいですよもう

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 20:06:23.59 .net
>>551
その勘違いが、貴方が見当違いな反論を喚き続けてる原因ですね。

曲げれば必ず抜重になると言い張った人に対して、
此方は、先ず、
スキー技術は外力利用が大前提なので、それは間違いだと指摘しました。

スキー技術として、外力を利用すれば曲げ(ながら)荷重(加重)が可能であり、
伸ばし(たまま、ながら)荷重(加重)と長所短所が異なるって指摘をしています。

そして、伸ばし(たまま)荷重(加重)しか出来ないのでは、
上達に必須と言える、幅広い対応力は得られないと指摘しています。

コレを最初から指摘しているのに、
何を言われているかも理解出来ていなかったと言うオチですね。

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:19:27.29 .net
>>551
>?曲げ荷重さんは曲げて行くのが荷重になる

そんなこと誰か言ってるか?
曲げたままの加重があるなら曲げて行きながらでもあるだろう
加重のエネルギーの元は重力と遠心力という慣性なんだから

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:19:35.96 .net
>>553
それって曲げによる荷重じゃないじゃん

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:24:51.24 .net
外力の力を利用できない低レベル者は
伸ばすことでしか雪面とのやり取りを感じることができないから
伸ばし荷重一辺倒になって、板と体が離れていく

一級前後に多い、悪循環を誘う悪い考え方の見本と言ってもよいな

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:25:12.72 .net
曲げを進行させている状態下での加重。
それに何か問題が?

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:27:58.29 .net
>>553
曲げて行っても外力により荷重がかかるからそれは荷重動作だと?
足を曲げることによって荷重を軽減したいんですよね?
軽減することを目指した操作を抜重と言うのでしょう?

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:30:22.71 .net
時によりけりでは?
いずれにしろ加重状態であることに変わりはない

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:32:25.35 .net
世界三大馬鹿に日本語は通じない

抜重(ばつじゅう)
スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:35:46.17 .net
インチキ抜重理論では
コブ表は伸ばそうが曲げようが加重で
コブ裏は伸ばそうが曲げようが抜重となる

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:41:15.03 .net
抜重(スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、伸身、屈身や膝を曲げる動作により軽減すること)となっている状態

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 22:44:09.90 .net
>>555
>曲げによる荷重

お前だけが勘違いして「曲げによって荷重する」話をしていて、
お前だけが、それを必死に否定してたんだよ。

こっちは、最初から、
遠心力などで荷重(加重)する際に、脚を曲げていく事も、
スキー技術上はあるって話をしてる。

564 :新顔:2016/10/27(木) 22:57:31.23 .net
ターン中に受ける遠心力を加重だって?
お前ら、本当にバカなんだな。

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:00:34.55 .net
>>558
>足を曲げることによって荷重を軽減したいんですよね?

いいえ。
「脚を曲げる=軽減」としか考えられないその短絡思考を何とかした方がいいですよ。

1ターンで滑り降りる間に、脚を曲げていきながら、
斜面に合わせて重心を落とし込みながら滑る効果ってのもあるんですよ。

貴方は整地された中斜面ばっかり滑ってないで、
30度とかの不整地とかコブを滑ってきなさい。
最低でも1級合格レベルの滑りでね。
脚伸ばしたまま荷重だけじゃ、もちろん滑れないし、
脚曲げたら必ず抜重してたら、スピード抑えられなくて暴走しますよ。

論より証拠。やってみれば分かる事です。
例えば「脚を曲げながら加重」なら、
コブ表から受ける余計な衝撃は吸収するけど加重をかけに行く動作です。

これを抜重と言う上級者は誰一人居ません。

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:03:50.96 .net
>>563
いやそれ外力によって発生した荷重を
曲げて行くことによって軽減したいんだよね?
それは普通抜重と言うでしょうよ

567 :511:2016/10/27(木) 23:11:08.52 .net
>>558
>足を曲げることによって荷重を軽減したいんですよね?
>軽減することを目指した操作を抜重と言うのでしょう?

俺もその意見に賛同だな。
山回りや切り替えに掛けて筋力を緩めながら、関節を曲げるということ、もしくは切り替えで伸びあがって荷重を極端に軽減することを、「抜重」するという定義が、
スキー界に広く普及した認識であると感じる。

むしろ厳密な意味での足裏の荷重、スキーの撓み量の
「相対的」減少
 から、抜重している「状態」かどうか言及する場面は、少ないように思う。

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:19:02.36 .net
>抜重(ばつじゅう)
>スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
>伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。

伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により雪面に働きかけている力が「必ず」軽減するとは書かれてないしそれ以外では軽減しないとも書かれていない

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:24:04.37 .net
>>566
せいぜい荷重状態における抜重(運動) ではないか。

570 :567修正:2016/10/27(木) 23:24:21.76 .net
>>558
>足を曲げることによって荷重を軽減したいんですよね?
>軽減することを目指した操作を抜重と言うのでしょう?

俺もその意見に賛同だな。
山回りや切り替えに掛けて筋力を緩めながら、関節を曲げるということ、もしくは切り替えで伸びあがって荷重を極端に軽減することを、「抜重」するという定義が、
スキー界に広く普及した認識であると感じる。

むしろ厳密な意味での足裏の荷重の「絶対的」減少 もしくは、
スキーの撓み量の 「相対的」減少
 から、抜重している「状態」かどうか言及する場面は、少ないように思う。

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:25:44.24 .net
世界三大馬鹿は曲げ荷重をこじつけるため
外力による加重を加味して曲げながら加重もありうると言いだした

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:28:37.79 .net
>>565
山屋なんで30度とかチョッカルことの方が多い・・・
まあそれはおいといて
そこでコブ斜面出しちゃうとこがあれだね
コブは股関節と膝関節で伸ばし、曲げのタイミングが違うから
整地の様に脚の曲げ伸ばしで考え無い方が良いよ
膝曲げて行くと荷重で股関節伸ばして行っても荷重で、とかナンセンスな話でしょw

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:29:02.95 .net
曲げながらの加重状態はあるだろう
重いもの持ってしゃがむ時とか

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:32:47.92 .net
http://yans.jp/post/119509397823/mtb-batsuju-kaju

伸ばしながらは加重
伸ばしたまま曲げたままは荷重
曲げながらは抜重

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:38:35.03 .net
落下してる空中で脚伸ばそうが曲げようが抜重状態である事に変わりはない
脚を伸ばしながらは、必ず加重、ではない

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:38:40.15 .net
>>573
残念。スキー用語で言うと、もって突っ立ってる時が荷重、ジャンプしようとのびあがってる時が加重
しゃがむときは抜重になるよ。計算してみてね

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:42:37.28 .net
>>575
そうね
ストレッチング切り替えにおける伸び抜重
を否定するつもりなど毛頭ありませぬ

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:43:38.41 .net
状態って言葉しってる?

579 :567修正:2016/10/27(木) 23:53:59.67 .net
動作として「抜重」する、しない というのか、
それとも状態として「抜重」している、していない というのかということだろうな。
ここは統一しなければならないだろう。
言葉が独り歩きしてしまってる感がある。

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/27(木) 23:56:58.69 .net
抜重、荷重、加重、は名詞だし
〜する、が付けば動詞になる

統一する意味がわからない

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 00:03:15.30 .net
>>576
>しゃがむときは抜重になるよ。計算してみてね

荷重、もしくは重い荷物を持ってれば動作とは関係なく通常より加重、の状態にある。
これは別に間違ってない

582 :567修正:2016/10/28(金) 00:04:08.42 .net
「〜は抜重」
という文が、「〜は抜重動作である」なのか
あるいは、「〜は抜重状態である」のどちらを指しているのかが
わかりにくい。

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 00:20:17.05 .net
>>582
普通スキーでは抜重動作のことを抜重と言う様に思う。少なくともおれはその意味で使ってる
あくまで人がスキーに対する働きかけ

584 :上げて粕連呼:2016/10/28(金) 00:30:48.36 .net
おいおい、出たぞ♪
切り替えの伸び抜重♪
切り替えの伸び抜重♪
切り替えの伸び抜重♪

何でもありかよwww

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 00:34:36.22 .net
抜重動作のことを抜重とする文脈なら
「山回りでは抜重しつつも加重状態にある」
と言えばいいし
加重状態のことを加重とするなら
「山回りでは抜重運動をしつつも加重している」
と言えばよいのでは?

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 01:14:56.33 .net
そろそろ結論出たあ?

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 01:44:18.06 .net
1級取得に必要なのは抜重より、いかに的確に正確に荷重するかだ。
まともに荷重できない者が抜重とは本末転倒ものだwww

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 02:04:56.03 .net
ボケ老人一匹が迷い混んでいい迷惑
好きなだけ抜重して
早く逝けば良いのに

589 :新顔:2016/10/28(金) 04:24:20.91 .net
スタートした時、50kgでも100kgでも、
その荷重であって加重は掛かっていない。

スタートした時50kgで滑走中に50kgを受け取ったなら、その増加中は加重されている。

重さが加わり切ったら、100キロの荷重になり、加重は終わっている。

これは、国語だから意義は認めない。

590 :新顔:2016/10/28(金) 04:56:52.66 .net
立ち上り抜重は、カービング時代でも必須技術だ。
様々なシーンで使えるからマスターすべし。

間違ってもこれを伸ばし抜重などと呼称してはいけない。
全く意味が分からなくなるからな。

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 06:25:12.69 .net
>>566
言いませんよ。
ターンの舵取りの為に、
加重して雪面抵抗が欲しいタイミングで抜重はないです。
切り替えで抜重になった後、ターンで荷重したいんですよ。
そこでも吸収したから「抜重だ」と言い出したら、
どのタイミングで荷重してるんですか?

それは余計な衝撃分を吸収しているだけで、それを抜重とは言いません。
貴方はそこを勘違いしているんです。

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 07:09:05.03 .net
>>590
そうですね。伸ばし動作は以下によると加重動作になるので・・

http://yans.jp/post/119509397823/mtb-batsuju-kaju
>伸ばしながらは加重
>伸ばしたまま曲げたままは荷重
>曲げながらは抜重

・・いわゆる好ましくない「伸ばし抜重」で何が起こっているかと言うと

伸ばし加重をしすて雪面から浮き上がり必要以上の抜重状態に陥ったという事。
一方立ち上がり抜重は
伸ばし加重で立ち上がり、浮き上がりを抑えつつ、曲げながら抜重

という事ですね

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 07:17:58.72 .net

誤植修正
×伸ばし加重をしすて
○伸ばし加重をしすぎて

594 :567修正:2016/10/28(金) 07:54:37.38 .net
にしだ と言う人の意見が参考になるかもしれない。参照サイトURL http://skimecha.exblog.jp/i1/

投稿日 2002年8月21日(水)02時35分 投稿者 にしだ 削除

雪面抵抗をゼロとした場合、斜面上の二点間をもっとも速く落ちていくのは、
サイクロイド(最速降下曲線)に沿った軌道を通るものです。
スキーの場合は、長サイクロイドと考えるのが妥当です。
サイクロイドは、始めのうち曲率半径が小さく、速度を得るにしたがって
曲率半径が大きくなっていくもので、長サイクロイドの場合、「つ」の字、
あるいは、「,」(カンマ)に近い形になります。
次に雪面抵抗を考慮します。
雪面抵抗は、雪面が発生するターン内側への力の大きさに応じて大きくなると考えられます。
谷回りと山回りで同じターン弧を取った場合、重力が働く分、山回りではより大きな
力を発生させなくてはなりません。
ターン全体での雪面抵抗を小さくするためには、谷回りのターン弧を小さく、山回りの
ターン弧を大きくしていけばよいことになります。
結果として、サイクロイドよりも、更に尖った感じの「つ」の字になります

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 08:50:07.12 .net
>>591
抜重動作によって力を軽減しているから吸収できるんだよ

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 09:35:30.45 .net
>>595
それをスキー技術の上では「抜重」とは言わないんですよ。
スキーヤーは「荷重しているフィードバック」を足裏で受け取める局面です。

それを「抜重」と言ってしまったら、身体感覚と理論表現が食い違います。
それでは混乱を招くだけで、上達の助けになりません。

597 :上げて粕連呼:2016/10/28(金) 09:35:45.06 .net
ヤンズ(元ダートブロス)のUL貼って、
何がしたいんだ?
自転車のpull&push(引き&押し=抜重&加重)
を、スキーに当てはめるには、
ターンの特性(自転車はハンドルで舵をとる)が違うから〜www

馬鹿じゃねーの♪ ┐('〜`;)┌

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 10:20:16.58 .net
しかし飽きないねーw

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 10:55:31.77 .net
>>594
質点の条件で 変分法から最速降下曲線に
なるんだよ。
更に 摩擦力が働く条件を加えて、、
仮定する条件で方程式を立て実測値と
比較する。
おしまい

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 10:57:23.39 .net
>>599
あ、追記
スキー動画をシミレーションだけしても
筋肉の動きは分からない

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 11:07:38.05 .net
もう飽きたよ…

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 11:44:22.62 .net
世界三大馬鹿にとって曲げ荷重は信仰の対象だからね

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 11:47:11.42 .net
>>602
お前も要らねえw

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 15:29:24.88 .net
曲げて加重の状態がある。
曲げながら加重の状態がある
曲げ伸ばしに関わらず抜重の状態がある(空中)

信仰ではなく事実。

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 15:35:56.66 .net
抜重動作をしながらの抜重状態がある(荷重状態より軽くなっている)
抜重動作をしながら加重状態がある(荷重状態より重くなっている)

上記の事実になんら問題はない

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 15:36:05.04 .net
>>604
基礎経典の一文のようだなw

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 15:41:41.36 .net
物体、人間の運動に一般論として当てはまると思いますが?

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 15:52:10.79 .net
>>607
基礎教の信者様乙ですw

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 16:06:11.46 .net
●しゃがんだ状態から脚を伸ばしてジャンプ
曲げている(荷重状態)

伸ばす(加重)

空中(完全抜重状態)

●しゃがんだ状態から脚を伸ばして立ち上がる
曲げている(荷重状態)

伸ばす(加重)

伸ばし終わり(抜重状態)

伸ばして立っている(荷重状態)

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 16:36:07.11 .net
ただの信者ではなく狂信者だったようですねw

611 :新顔:2016/10/28(金) 17:10:03.71 .net
>>594
A地点とB地点の高低差が同じなら、先に加速を貰った方が速い。
『つ』の字と『し』の字なら、先に加速を貰えるのは『し』の方だ。

近代アルペンでも先鋭化の極みに達しており、『し』ラインや『く』ラインだ。

もっとも、余程慣れない限り詰まるのは見えているから、『つ』が悪い訳では無く。
ポールの上に高巻き点を設けた練習を否定するものでは無い。

612 :上げて粕連呼:2016/10/28(金) 17:24:29.26 .net
だから〜♪
立ち上がり(起立‼)時は
抜重じゃないでしょ♪
ヴォァカじゃねーの?

立ち上がりながら、エッジを返して、
平踏みと状態の0ポイントを作る操作!!
ここでもスピードを作り出す事が出来る!!

まぁ、分かる奴は居ないかもな♪

┐('〜`;)┌

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 18:09:17.92 .net
>立ち上がりながら、エッジを返し
エセ空想科学炸裂ですな

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 18:32:21.47 .net
>>611
なぜつの字なのか、、
最短ラインを行きたいんだよ

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 18:33:41.08 .net
西田は論破されてから元気が無いな

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 18:39:38.25 .net
くの字を、丸めてみろよ

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 20:03:34.09 .net
>>612
理論派と鼻毛と同じでオマエのような池沼が考えていることは一般人にはわからない。
まあ、オマエから見れば鼻毛や理論派が一般人だったなwww

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 22:05:15.30 .net
>>609
不正解

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/28(金) 22:12:08.57 .net
>>612
>立ち上がりながら、エッジを返して、

エッジを戻しながら立ち上がる、だな
気分だけでも脚から動こうぜ

620 :ライヒくん:2016/10/28(金) 22:56:13.95 .net
ベンディングとストレッチを区別する必要ないですよね。

ベンディングって見た目はかっこいいけど単に悪い例だし。

ベンディングは教程から排除したらいい。

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 00:04:12.16 .net
小回りもコブもストレッチングか
情けない

622 :ライヒくん:2016/10/29(土) 00:13:50.98 .net
コブはあれだが、小回りは絶対ストレッチ

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 00:20:07.28 .net
小回りによる

624 :新顔:2016/10/29(土) 02:52:06.66 .net
>>614を見てみろよ、
全く意味不明でモノゴトのコトワリすら解って無い。
なんでレスしようと思ったのか不思議ですらある。

誰かが、そう言ってたのかな?そこに興味はある。

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 05:47:18.56 .net
>>624
理論派のようだな

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 05:53:39.36 .net
>>624
おまえ、理論派?

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 06:15:18.94 .net
しの字はラインではないしね

0611 新顔 2016/10/28 17:10:03
>>594
A地点とB地点の高低差が同じなら、先に加速を貰った方が速い。
『つ』の字と『し』の字なら、先に加速を貰えるのは『し』の方だ。

近代アルペンでも先鋭化の極みに達しており、『し』ラインや『く』ラインだ。

もっとも、余程慣れない限り詰まるのは見えているから、『つ』が悪い訳では無く。
ポールの上に高巻き点を設けた練習を否定するものでは無い。
返信 1 ID:(610/625)

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 11:56:15.28 .net
さては…ほの字だな?

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 12:52:17.28 .net
>『し』ライン
って、バカ顔はどういうセットを想定してるんだろうねww
SLのストレートなら有るだろうが、その他になにがあるんだ???

ていうか新顔は級取れない自己流オヤジの下手くそだからな(過去に自分で言ってる)。
それでなんでいつも偉そうなレスできるんだろうね。
現実にはここの1級受験者の方が上手いだろうに。

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 12:59:59.15 .net
それにしても脳内君は、都合が悪いことはだんまりかそれ出来ないと話を二転三転させるし、
誰が見ても足曲げてる動画を「足なんか曲げていない」と言い張るしww

それで切り替え直前でちょんとしゃがんですぐに立ち上がる基礎パラを早く見せろよww
谷回りでバツジュウするだの登り面で横滑りさせたら逆エッジで転ぶだの、まぁ〜脳内君は
次から次とトンデモを出してくるよなww

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 14:15:07.12 .net
>SLのストレートなら有るだろうが、
恥ずかしいから出てくるな

632 :上げて粕連呼:2016/10/29(土) 15:09:10.03 .net
湯浅のピスラボ練習の完成形がこれだよ♪
https://youtu.be/g-194qNDAUE

これで、曲がってないって言う奴は、
目玉か脳味噌移植をおすすめするわw
(´・ω・`)/~~

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 15:12:45.61 .net
A地点とB地点の高低差が同じなら、先に加速を貰った方が速い。
『つ』の字と『し』の字なら、先に加速を貰えるのは『し』の方だ。

これってA地点からB地点に到達するまでだけの事でしょ?
スキーのターンてつながってるから話は違わない??
ほんとはBの先にもBからC区間、CからD区間へとターンがつながってるから、
BからCの区間の事を考えると、必ずしもAからB区間を最速で滑れる滑り方が
正解とはならないわけでしょう。
車のコーナリングだってクリッピングポイントを奥にしてみたり
いろいろやるでしょう?
まあ車とも違うだろうから難しいんだろうけど。

634 :上げて粕連呼:2016/10/29(土) 15:23:50.40 .net
ふあぁーっ♪
\(´O`)/
https://youtu.be/FJe0PP-z310

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 15:32:44.48 .net
>>633
その通りですよ。
B地点通過時点の速度が速い方が、次のターンの通過も早くなりますよね。

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 16:03:32.84 .net
>>631
ストレートがどんなセットかしらないだろ、君w

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 16:16:17.25 .net
>>632
兼子さんのウェアいいな〜

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 16:34:32.75 .net
>>636
レベルによるんだったな

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 17:44:54.78 .net
ストレートでしライン、



640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 18:37:57.99 .net
>>639
バカだねぇ、君
やるかやらないかは別にして、やろうと思えばできるのはSLのストレートぐらいか、
という話を、君は別の意味に取ったんだろw頭悪いからw

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 18:51:44.06 .net
登り面を横滑りすると逆エッジで転ぶと言うぐらいだからな、どんだけスキーができなきゃ
そういうことをドヤで言えるんだろうねww

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 19:11:31.62 .net
その思想は理論派そのものwww

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 20:12:28.69 .net
>やるかやらないかは別にして、やろうと
思えばできるのはSLのストレートぐらいか

これは酷い

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 20:49:35.93 .net
>>632
曲げたらバツジュウ教では断じてないがトップレーサーは普通のゲレンデで普通のスピードならそこまで身体全体をバネにしなくても筋力で滑れる
いわゆるトップデモも鈍ったとしても中身はアスリートだから実は曲げなくてもなんでも滑れる

基礎の滑りはあくまでも一般人のためのお手本。
もちろん悪い意味ではない。
圧倒的な筋力のある奴の「演じてない」滑りは自分も含めて一般人には参考にならない

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 21:11:51.43 .net
↓の動画はどう?モロ、曲げ過重の連発にみえるんだけど
https://youtu.be/gfx7qFwq3cY

646 :上げて粕連呼:2016/10/29(土) 21:15:21.09 .net
あれレレレ?

アルペンレーサー(ワールドカッパー)は曲げてないから、
曲げ荷重は存在しない!!

って発言はどうなった?

だから、
曲げ荷重はある!!
と言ってるんだがwww

話を誤魔化すなよwww

(*゜Q゜*)

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 21:34:03.85 .net
基礎の滑りはベンディングに毒されすぎなんだよ。
インタースキー見りゃよくわかるよw

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 21:40:57.39 .net
あと腕も広げすぎでキモい

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 22:47:39.35 .net
>>645
見える、見える、では、
デッドリゲティが内脚主導に見えるぞw

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 23:48:18.83 .net
日本はアルペンスキーの基本レベルが
低いからね、
身体の使い方が単純で不正確、、

651 :上げて粕連呼:2016/10/29(土) 23:50:56.90 .net
>>645
曲がってる♪

おまけに終わりの方は、
ブーツのフレックスを利用した切り替えしてる。。

よくも見つけて下さった♪

(。・ω・。)ゞ

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/29(土) 23:53:26.57 .net
>>651
オタクにゃわからんヨ

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 00:28:29.37 .net
>>645
最大荷重がかかるところで、曲げる必要性がわからないんだが。
ところでその動画のスキーヤー(neve italia )は、レーサーなのだろうか?
上げカス>>646の発言は、あれがアルペンレーサーであり、かつ最大荷重に差し掛かるところで曲げている
という2つの条件を満たしているのであれば、わからなくもないが、そうでないなら上げカスは所詮、カスと言わざるを得ない。

654 :653:2016/10/30(日) 00:35:20.45 .net
ちなみに俺は「曲げない」の意味は、最大角度まで「膝を伸ばす」ことではない。
ある程度の安全マージンとして、若干曲がっていることは当然許されると考えている。
しかし、谷回りよりもFL、山回りに掛けて曲げていくのだとすれば、モーメントアーム増大により、筋力的負荷が増大し、力学的に不利となるので、
その必要性があるということについて、疑問があるだけだ。
遠心力の増大と、重力方向の変化によって、一定の力を発揮しているだけでは、モーメントの増大により結果的に膝が曲がるということはあるかもしれないが、
それは「受動的な曲げ荷重」であって、上げカスら曲げ荷重推進派が言っている「能動的曲げ荷重」とは別物のような気がする。

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 01:11:04.71 .net
>>645
曲げるなとは言ってない
曲げた方が雪面への追従性も良く速い、すなわち正しい。だから俺は曲げろと言っている
レーサーがフリーでヌルく滑ってるのを見て、あんまり曲げてないなとそれだけ真似しても一般人には意味がない。むしろレーサーに騙されるなって事。
演じる滑り、規範とする滑りという意識があるならもちろん彼らも曲げる

>>654
加重をいかにうまくスマートに減らして切り替えに持って行くって事だと思うよ

656 :新顔:2016/10/30(日) 02:38:55.19 .net
その動画は、ストレッチングで滑っているが。
その沈む動作を曲げ荷重だと言ってるのか?

レーサーのストレッチングは漕ぐ為にやっているが、曲げ荷重と呼称する操作は何の為にやるのか?

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 03:22:54.87 .net
https://www.youtube.com/watch?v=tzZgHFGLMR0

27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

https://www.youtube.com/watch?v=VtxhSFkBJo0

https://www.youtube.com/watch?v=jyLyrilD-8k&list=PLgxIbrxtXGMJWik3XXt00fJVVsLG_qwEe&index=4

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

https://www.youtube.com/watch?v=3b5z3z6J44s

https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 05:17:18.42 .net
>>654
>「受動的な曲げ荷重」

それって結局、曲げ荷重ですよね?
「曲げれば必ず抜重」
「物理的に有り得ない」
ってのはどうなったんですか?
外力利用が大前提のスキー技術では、
曲げ荷重(加重)、曲げながら荷重(加重)が可能だと認めるんですかね?

否定してた本人はとっくに居なくなったんでしたっけ?

>「能動的曲げ荷重」

え?何ですかコレ?
私も上げ粕も、鼻毛でさえ、スキー技術における荷重(加重)は、
外力利用が大前提のはずなので、
元々その意味では受動的なのが大前提だと思いますけど?

その上で、自分の能動的動作を加えて、より大きな効果を得るんでしょ。

ジッと受動的なだけじゃ、
筋力足りない人はそれでイイかもしれませんが、
それが全てではないですよ。

659 :上げて粕連呼:2016/10/30(日) 08:29:44.45 .net
新顔って、マジで言ってるのか?
あの程度の滑りなんて、
長板時代の基本だろ!!
サイドカーブの頼らずに、
最大限に板に働きかけて、
反応をものにする!!
2メータークラスを振り回してカービングする奴等にとっては、
基本操作だわ!!!

だいたい、このスレもそうだが、
ヘタレレベルを押し付ける奴多すぎw
鼻毛、ニシダ、買いぞー、遅論派みたいに、
外足を撓ませれず、
内足シェーレンで方向付けするような、
粕ども(2級も怪しい)は、
技術を語るんじゃねぇ!!!
邪魔なんだって、邪魔!!!

プルークボーゲンでの曲げ伸ばし(内、外、共に)が、
全ての基本だって!!
それが、あの動画に繋がる。。
(`・ω・´)

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 09:06:48.40 .net
>2メータークラスを振り回してカービングする奴等にとっては、

これも酷すぎる

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 09:49:07.59 .net
曲げながら加重が伸ばしきらない荷重に変わった

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 10:19:31.56 .net
上げ粕は舵取りと切替の区別ができない池沼

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 10:29:03.40 .net
>>661
加重とは何?
荷重操作と加重の違いは何?

664 :653:2016/10/30(日) 10:57:41.44 .net
>>658
>>「能動的曲げ荷重」

>え?何ですかコレ? 私も上げ粕も、鼻毛でさえ、スキー技術における荷重(加重)は、
> 外力利用が大前提のはずなので、 元々その意味では受動的なのが大前提だと思いますけど?

曲げ荷重推進派によると、
スキー歴レッスン3日目のほとんど外力利用してない斜度、速度で滑ってる時、
スクールで曲げ荷重習うんじゃなかったのか?
その時の曲げ荷重は、外力(遠心力、重力)によって、受動的に曲げられている曲げ荷重だけか?

低速でやってる場合、能動的曲げを行うと、体軸の切り替えによる外脚へのウェイトシフトが出来てないレベルでは、
むしろ外足は、体重計の実験のように曲げている最中は、抜重になると思うがな。

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 11:10:09.19 .net
>その時の曲げ荷重は、外力(遠心力、重力)
によって、受動的に曲げられている曲げ荷重

外力が遠心力と重力だけでは、
旧イチノ教程です。
外力の雪面からスキー板への力(雪面抵抗力)
が大切では?

666 :653:2016/10/30(日) 11:21:04.87 .net
>>665
そこは忘れてたので修正する。

667 :653:2016/10/30(日) 11:26:03.22 .net
>>658
>>「能動的曲げ荷重」

>え?何ですかコレ? 私も上げ粕も、鼻毛でさえ、スキー技術における荷重(加重)は、
> 外力利用が大前提のはずなので、 元々その意味では受動的なのが大前提だと思いますけど?

曲げ荷重推進派によると、
スキー歴レッスン3日目の低速で、遠心力ほとんど利用してない斜度、速度で滑ってる時、
スクールで曲げ荷重習うんじゃなかったのか?
その時の曲げは、外力(遠心力、重力、雪面抵抗)によって、受動的に曲げられているのか?

低速でやってる場合、谷回りで能動的曲げを行うと、体軸の切り替えによる外脚へのウェイトシフトが出来てないレベルでは、
むしろ外足は、体重計の実験のように曲げ始め、抜重になると思うがな。

668 :上げて粕連呼:2016/10/30(日) 11:54:06.47 .net
誰が谷回りから曲げるって言ったよ!!!
勝手に自分の意見を蛇足するなよ馬鹿タレ!!!

人に絡むなら、人のコメントしっかり把握しろや!!!
粕!!!
ホント失礼な奴だわ!!!

いい加減にしとかんと天罰が下るぜwww
https://youtu.be/gNHEiJA9AVw

669 :653:2016/10/30(日) 11:57:33.65 .net
>>668
それなら、谷回りでは伸ばすように加重(もしくは荷重)ということをスクールではレッスン3日目で教えるのか?

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 12:10:06.32 .net
滑走プルークからパラレルへ
https://m.youtube.com/watch?v=XxfwnnjnVlY

671 :653:2016/10/30(日) 13:01:13.61 .net
>>670
3分ごろの「乗せていく」 と言う説明は(体軸を谷側に傾け)、
その後の4分20秒ごろの説明で、体重(重心)を外スキーに乗せていく(近付ける)という事だとわかる。
「外脚を曲げていく」とは言っていないな。
その後の滑走プルーク実演では、確かに山回りで脚を曲げているが、曲げているのは「ウチアシ」だな。
そして、9分ごろ、その滑走プルークの真の目的は、ターン後半に山側の内スキーの面を外スキーの面に同調させることであると説明している。

さらに、10分ごろの説明では、ターン後半の、外脚は「伸ばし荷重」のシルエットだ。

(さらに、11分ごろの説明では(ターン後半)ウチアシを積極的に活用していくことを推奨している。)

動画ではそのように説明しているのが事実だ。

「曲げ荷重」を説明してい下りは、全然見当たらない。

(補足すると、俺なら、内スキーを外スキーに同調させる運動は谷回りで行う。
 しかし初心者は得てして谷回りで積極的に体軸を谷側に傾けることが、難しいだろうから、
 その運動を会得する導入として、まずはこれを山回りで練習していこうという狙いであろうと思う。)

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 13:15:59.62 .net
>>671
3日でパラレルもどき、です

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 13:17:30.60 .net
>>672
補足
上級者の外足荷重バリトレにも有効

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 13:34:12.96 .net
>>671
>初心者は得てして谷回りで積極的に体軸を
谷側に傾けることが、難しいだろうから、
 その運動を会得する導入として、まずはこれを山回りで練習していこうという狙いであろうと思う。

谷回りで体軸を傾けるのは間違い、
CSIAの方が質問しています。

675 :653:2016/10/30(日) 13:49:34.04 .net
>>674
体軸で伝わらないなら、内傾軸ならわかるか.

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 13:56:50.09 .net
>>675
パワーライン

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 14:46:07.70 .net
地面から受ける力をT 体重をM とすると

T=0 完全抜重状態
0<T<M 抜重状態
T=M 荷重状態
M<T 加重状態

とするなら
M<T の加重状態において加重増を加重(動作)と呼ぶことに特に問題はないが
加重減を抜重(動作)と呼ぶことは多少混乱を呼ぶかも知れない
個人的には抜重動作でもいいと思うが吸収動作の方がいいかも知れない

いずれにしろ曲げたら抜重教が意地を張り続けたのはどうかと思うが問題提起としては面白かったと思うよ

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 14:58:34.25 .net
とは言え、抜重動作をしつつも加重増の状態は存在するからちょっと違うな

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 15:55:51.88 .net
>>671
スキーを知らない奴って、その動画をそういう風に見ちゃうんだなww

680 :新顔:2016/10/30(日) 17:00:28.83 .net
>>633
獄死を見てみろよ。斜面上の2点間と書かれているが。
俺のは、スキーでの連続ターンを視野に入れても同じだ。

このラインの取り方は、DHやSGの方が顕著な差になり、参考になる。
長野五輪の時、女子DHの優勝候補が敗れて文句を言ってた。

彼女の方が、俺が言ったラインで果敢に攻めたにも関わらず、負けたのだ。
優勝者の方は巻くラインで滑ったが、速かった。

巻くと言うのは、通常は高いが省かれている。
ポールからポールを直線で結んだラインが最短のラインだが。

つの字をポールに当てはめると、高巻きのラインを取っている事になる。
最短ラインから膨れた分、距離は長くなる、これが>>624のコメントだ。

しの字ラインで急旋回をして、そこで詰まっていては当然遅くなる。
その詰まりを起こさない範囲で、出来るだけ落として行く事が課題となる。

どうだ?アルペンは楽しそうだろ?

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 17:27:30.58 .net
>>680
ボケじいさん、

くの字?
スキーは長さがあるの、
しの字?
谷回りがないの
長野五輪の女子DH?
あそこはねじれ斜面なの

682 :653:2016/10/30(日) 17:37:27.59 .net
>>679
さも知ってる風を装ってるお前の意見は?

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 17:38:54.59 .net
>>667
低速で外力が足りない場合は、

曲げ始める直前は、切り替え動作によって抜重済みの状態なので、
曲げ始めで抜重になる事に何の不都合も無いですよ。
そして、曲げ終わりでの加重を得られれば良い訳です。
で、脚が曲がって加重している状態で山回り舵取りから、
立ち上がり切り替え動作で抜重の繰り返しです。

684 :653:2016/10/30(日) 18:19:45.12 .net
>>683
曲げ(始め)で抜重 ということを認めるわけだな?

>低速で外力が足りない場合は、
>曲げ始める直前は、切り替え動作によって抜重済みの状態なので、

初心者(スクールで3日目)なら、体軸の切り替えがスムーズにいくだろうか?
山回りでスキーの面を徐々に切り替えながら抜重 なんてことはできるだろうか?
足裏感覚だって、ほとんどわからない状況で、まず不可能、無理だ。
谷側のスキーのインエッジは、雪面に残ったままだろう。
当然谷側の荷重は、抜重になっていないことは容易に想像できる。
むしろ、初心者であれば、下手糞であるほどターン後半の荷重は強くなる。

結果、重心が外側に残り、山回りを引きずり、スムーズに次のターンに入れなくなる人も多いだろう。
そんなレベルの人に、山回りから切り替えに掛けて、谷側の脚を曲げていくように指導するのか?

俺だったらそんな事は言わない。
むしろ、山脚を伸ばすように働きかけ、外スキーを雪面に喰い込ませて、スキーを反対方向にターンさせるように伝えるだろう。

繰り返すが、スキー3日目で、体軸を切り替えることを指導するのは、バランスが十分取れるようなレベルになっていないと、習得出ない。
そんなレベルに、谷脚をターン切り替えで曲げる ように指導するのが適切だろうか?

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 18:30:30.43 .net
>>684
低速でのストレッチングターンでは、

山回り舵取りで「外脚荷重」をメインにする際、
曲げ終わりでの加重を使って、外力の足りない分を補うんですよ。

何で「谷脚」を曲げる話しと混同してるんですか?
それに、
谷脚を曲げて、外脚を伸ばした
滑走性の高いプルークボーゲンに移行して行く場合は、
スピードを上げて行くのが前提なので、外力は増えているんですよ?

686 :653:2016/10/30(日) 18:36:21.87 .net
>>685
>低速でのストレッチングターンでは、
> 山回り舵取りで「外脚荷重」をメインにする際、
> 曲げ終わりでの加重を使って、外力の足りない分を補うんですよ。

曲げ終わりの加重ってなに?
曲げてるのは山脚谷脚、どっち?
外力の足りない分を補うって、どういうこと?

687 :653:2016/10/30(日) 18:42:57.79 .net
>>685
もしかして、「曲げ終わりの加重」って、谷回りで外脚を曲げたときの話?

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 18:55:31.22 .net
>>686
荷重(加重)のメインは常に外脚です。
低速のストレッチングターンは、
山回り舵取りのタイミングに合わせて両脚とも曲げ終わり加重、
切り替えで立ち上がり動作をしつつ、角付けを外していき、
脚の伸ばし終わり抜重時にスキーが雪面フラットになるのが基本です。

体重計の実験は見ましたか?
曲げ始め抜重、曲げ終わりで加重、
伸ばし始めで加重、伸ばし終わりで抜重になりますよね。

伸ばし終わりでの抜重は、切り替え動作中ですが、
そのままの流れで、
次のターンに入って行って、脚を曲げ始めるので、
曲げ始める際の抜重が起きても、
同じ抜重状態に変わりは無いので、不都合は起こりません。
そして、
曲げ終わりで加重が起きるタイミングが山回り舵取りです。
その次に、角付けを外す切り替え動作において、
立ち上が始め、加重が起きますが、
曲げ終わりの加重状態の続きなので、ここでも不都合は起こりません。

689 :653:2016/10/30(日) 18:56:32.24 .net
>>685
>山回り舵取りで「外脚荷重」をメインにする際、
曲げ終わりでの加重を使って、外力の足りない分を補うんですよ。

これが本当に意味がわからない。
>>685が山回りでの谷足の曲げを否定しているので、曲げ終わりの加重というのは、山脚のことだろう。
しかし、山回りに入った瞬間からすでに山脚は曲がっているので、
山脚の曲げ終わりの加重というものを作り出すには、切り替えに掛けて、いったん伸びあがらなければならない。
また、谷回りから外脚を曲げるということは、上げカスの言う曲げ荷重>>668と反する。
ここで曲げ荷重推進派が分裂している。

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 19:02:41.19 .net
雪面とのコンタクトを重視するなら抜重状態にならないのが理想
雪面からの力=0
0<雪面からの力<体重
の状態は少ない方が良い

上記の状態は比較的簡単になるし、初級者が切り替えの練習で抜重状態を作ってイメージを掴むのはアリ

691 :新顔:2016/10/30(日) 19:03:24.57 .net
落とした力が板に伝わり加重されるって話だろ。
伸ばした最後にジャンプすれば抜重になるってのと同じで、伸ばし抜重と言ってるのと同じ。

多分、他の曲げ信者は違う意見だろうけれども。

692 :653:2016/10/30(日) 19:10:06.17 .net
>>685
>谷脚を曲げて、外脚を伸ばした
>滑走性の高いプルークボーゲンに移行して行く場合は、
>スピードを上げて行くのが前提なので、外力は増えているんですよ?

谷回りで谷足を曲げなくても、外足に力を伸ばすように突っ張れば、初心者も緩斜面なら低速でターンはできる。
中斜面になると、この方法では速度が出やすいが、ハノ字をするということとは別の利点もある。

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 19:18:53.52 .net
接地した状態で伸ばせば必ず加重はその通りだし→「伸ばし加重」

それとは別に
伸び上がったり、伸ばしきってジャンプすれば抜重状態になる「伸び上がり抜重」もある
→初級者的ジャンプ

伸び上がらなくとも途中で伸ばしを急に止めたり急に曲げに入っても抜重状態になる
→上級者的ジャンプ

694 :653:2016/10/30(日) 19:30:25.29 .net
>>688見て>>685がどういうことかはわかったけども、
結局、ニュートラルで斜面に垂直(もしくは地面に垂直)に立ちあがって、谷回りで外脚(山脚)曲げ始めて、曲がり終わりの荷重を山回りで得てってことの繰り返し
をすることが初歩の曲げ荷重ってことだと言いたいと思うんだけど、
これを練習しまくって洗練させても、カービング的な谷回りでの伸ばし加重の練習には、つながらないと思う。
カービング的な滑りをするなら、谷回りで谷側の外スキーを突っ張って、その力とエッジの食い込みでグイーンと切れ込むようなシュプールを付けてスキーを撓らせることを経験しながら、
抜重と体軸の切り替えも覚えていく必要があると思うから。

695 :653:2016/10/30(日) 19:33:30.87 .net
ちなみに教えてもらったのにあれだけど、>>688を練習しなくても、全く違う運動原理で、1級には合格できるし、
むしろその先を目指すなら、曲げ荷重じゃなくて、伸ばし加重を練習すべきだ。

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 19:37:24.15 .net
山回りで加重過多でエッジを食い込ませ過ぎると、
抵抗が大きくなり過ぎて、本来の速いカービングターンになりません。
加重(荷重)状態の調整が必要です。
が、かと言って、それを「抜重」とは言いません。
あくまでも、加重(荷重)状態です。

697 :653:2016/10/30(日) 19:47:08.23 .net
>>696
脚は2本あるんだから、山回りで谷脚だけで谷スキーの圧を調整しなくてもいいと思うんだよね。
俺だったら、谷側に圧が集まりすぎないよう、早い段階で山脚でもコントロールしている。
その結果として谷スキーの圧を減少させることが出来る(荷重量が刻々と減少してゆく、相対的抜重状態)。

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 19:49:53.55 .net
>>695
でも、曲げ荷重(加重)が使いこなせない様じゃあ、
コブとか不整地とかの対応力が低くて、受かっても、
コブは減点の可能性大ですね。
整地種目で加点なら受かるかもしれませんが、1級の先がありません。

どちらも使える様になった方が、対応能力は高くなるので、
伸ばし加重だけしか出来ないより、遥かに上達の可能性が高くなります。

対応能力が低いままが、貴方の望みなら貴方は勝手にしてください。
ただし、そんな暴論を人様に勧めない様にしましょう。

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 19:56:00.50 .net
>>697
山回りは「荷重が増え過ぎない様にする」でしょう。
エッジが食い込み過ぎると減速要素になるので。
減少させるのは、切り替え動作に移行してから。

700 :653:2016/10/30(日) 19:57:26.77 .net
>>698
果たしてそうかな?俺はそうは思わない。
伸ばし加重を練習するにあたって、山回りではスキーが自分の方に戻ってくるので、
脚をバツジュウしたりなんなりして、適度に曲げることを体感できる。
これは、コブの表にぶつかってから、圧を吸収(抜重)するときの運動と、似通ったものだ。
伸ばし加重をする=ベンディングの練習をする に発展していくので、
結果として、コブを滑るための運動をマスターすることに繋がる。
結果、1級のコブ合格に繋がる。

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 20:11:17.13 .net
ま、一級程度ならそんなもんだろうよ
一級程度ならなwww

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 20:12:39.31 .net
曲げた状態で荷重する脚の使い方も体得しておいた方が良いんですがねぇ。
ワンパターンしか使えない人は、
難易度がチョット上がるだけで直ぐ破綻します。

貴方はそのままで良いですよ。好きにしてください。
ただし、無責任に人様に勧めない様にしてください。

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 21:44:27.55 .net
>>700
>脚をバツジュウしたり

脚「を」バツジュウってw何ソレw

704 :上げて粕連呼:2016/10/30(日) 22:49:24.40 .net
>伸ばし加重をする=ベンディング

いつからこう言うことが、正論になってしまうのか?
もはや、からかってるとしか思えないんだがwww
試験で言ったら、0点 だわw

伸ばし加重をする=ベンディング
伸ばし加重をする=ベンディング
伸ばし加重をする=ベンディング
伸ばし加重をする=ベンディング

┐('〜`;)┌

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:15:26.42 .net
曲げ荷重は曲げ終わり加重と言い始めた

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:17:35.56 .net
>>704
ライダーキックライダーキック ライダーキック

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:17:59.24 .net
伸ばし加重、曲げ抜重(切り替え)がベンディングだよ

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:20:09.88 .net
ベンディングとコブは同一動作なのにこれを頑なに否定している人は
コブがまともに滑れないかベンディングができないかのどちらか

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:29:44.32 .net
>>701
https://m.youtube.com/watch?v=T7xG-fo3-ug

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:32:48.56 .net
>>707
抱え込みジャンプになるな

711 :653:2016/10/30(日) 23:35:57.40 .net
>>703
脚の力を緩めて抜重したりとかって意味だよ。
そんな小さい間違いぐらいしか指摘できないのか?

>>704
俺が>>700で言ってるのは、

>伸ばし加重をする=ベンディングの練習をする に発展していくので、

であって、伸ばし加重をする=ベンディング ではないからな。
伸ばし加重+曲げながらの抜重+重心移動等々 をすることで、ベンディングに発展していく
ということを、>>700に書いてある。
読み取れないのは、お前の技術力不足、もしくは理解能力不足、もしくはその両方だ。
下手糞な上げカスと俺では、格が違うようだな。

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:38:48.36 .net
ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ
1級取るのはそこまでいらん
切り替えと体重移動、クロスオーバーが出来てりゃいい

713 :711修正:2016/10/30(日) 23:44:12.23 .net
>>704
俺が>>700で言ってるのは、

>伸ばし加重をする=ベンディングの練習をする に発展していくので、

であって、伸ばし加重をする=ベンディング ではないからな。

伸ばし加重+曲げながらの抜重+重心移動等々 をすることで、ベンディングに発展していく
ということを言いたかったが、そこの説明が不足していた。

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:44:52.04 .net
>>712

そうだな
1級ごとき
技術論語る前に
それだけ意識して滑り込めば余裕だわ

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:48:02.29 .net
>>714
下手くそ

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:49:34.36 .net
>>713
ベンディングは何?

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:50:25.58 .net
>>715
おまえ人のこと言えんだろw
下手糞w

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:51:48.54 .net
>>717
ベンディングは何?

719 :711修正:2016/10/30(日) 23:53:23.42 .net
>>716>>718
質問の意味がわからない。

720 :711修正:2016/10/30(日) 23:56:16.41 .net
それよか、上げカスよ、お前は
「曲げ荷重するとき谷回りではターン外側の膝は曲げない、曲げるのは山回りだ」

という意見だったと思うが、
他の曲げ荷重推進派は谷回りから曲げ始めるといってるぞ。
そこで意見がバラバラだが、上げカスそこんとこどう思ってんだ?

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:56:41.05 .net
>>715
気に障ったか?
でも所詮1級だからな

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/30(日) 23:57:56.30 .net
>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ

デタラメ


ところで脳内君お得意の複数キャラ使いは成功したのかw

723 :711修正:2016/10/30(日) 23:59:42.10 .net
ただし、>>720は、外力が少ない低速時の話な。
高速時は、受動的に外力(遠心力)によって曲げられたり、荷重を吸収するために曲げると
他の曲げ荷重推進派は言ってるようだぞ。
上げカスは、これらについて異論ないのかよ。

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:00:22.13 .net
>>719

>>712
>ベンディングだろうがストレッチだろうが

>>713
>伸ばし荷重をする=ベンディングでは
ないからな

だから、ベンディングは何?

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:00:46.19 .net
>>722
下手だろw

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:11:59.35 .net
>>721
>>712
>切り替えと体重移動、クロスオーバーが
出来てりゃいい

級教程だな

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:14:25.79 .net
>>726
級教程→旧教程

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:14:42.40 .net
>>726
他になにがいるんだよw
1級ごときにw
それすらできないから取れないんだろ

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:18:27.66 .net
>>728

>>670
現在の教程

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:22:11.48 .net
1級もとれないのに
技術論語って悦に入ってるのが痛すぎる
>>729
今の教程がクロスオーバーも体重移動も否定してるのかw

731 :711修正:2016/10/31(月) 00:22:51.54 .net
>>724
ベンディングってのは、切り替えをするとき、腰の高さが変わらないようにしながら切り替える動作と、曲げた脚を伸ばすことを活用したターン技法。
脚を曲げる時は、伸ばし荷重によって発生した大きな雪面抵抗を、脚の力を緩め吸収することで脚を曲げ、ニュートラルを迎える。
切り替えから次のFLに掛けては、曲がった脚を伸ばして加重する。
これの繰り返し。

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:25:10.15 .net
>>730
>>712
>ベンディングだろうがストレッチだろうが
谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ
1級取るのはそこまでいらん

>切り替えと体重移動、クロスオーバーが出来てりゃいい

733 :上げて粕連呼:2016/10/31(月) 00:26:25.29 .net
何度も言わせるなよ粕!!!

中 緩斜面と、中 急斜面とは、
目的や、状況によって全く違う場合があると言ってるんだがね♪

守り。。なのか?
そこそこw なのか?
イケイケ!! なのか?
で、違う!!!

で、曲げないちゃん♪は、
曲げ荷重なんて存在しないと言ってる。。

どっちが下手糞って?

ああっ、それと、R35とR17もポジション違うからね♪

(´・ω・`)/~~

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:36:28.76 .net
>>733
おまえは誰と戦ってるんだ?
精神障害治せよ

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:39:05.91 .net
>>731
ベンディングは舵取りターンの圧力を
一定にするため、ですよね。
高速では山回りの圧力が大きくなる。

736 :711修正:2016/10/31(月) 00:43:20.22 .net
上げカスは
>>664 :653:2016/10/30(日) 10:57:41.44

>低速でやってる場合、能動的曲げを行うと、

という発言に対して
>>668で、
>>668 :上げて粕連呼:2016/10/30(日) 11:54:06.47
>誰が谷回りから曲げるって言ったよ!!!

と述べた。

これはつまり、上げカスの奴は、
「低速では曲げ荷重の時、谷回りから曲げない」
と言ったことになる訳だ。

しかし、他の曲げ荷重推進派の意見>>685>>688 を見ればわかるように、
「低速の場合は、(外力を活用できないので)谷回りから曲げる」と述べているわけだ。

弧の意見に対し、上げカスはどう考えているのか教えてくれ。

>で、曲げないちゃん♪は、 曲げ荷重なんて存在しないと言ってる。。

「加重するために曲げる」 というのは違うかなと思う訳だよ。
山回り後半、脚を曲げたとしても、遠心力と重力方向の変化によって、雪面を下方向に押す力が増加するため、
結果として絶対的荷重が増加することがあるというのは、少なくとも俺は、だいぶ前に認めている。

俺が疑問に感じるのは、曲げ終わり加重を利用するために曲げるのだとしても、その目的がわからないのだ。
強い加重を受け止めるためには、ベンディングを目的とするのでければ、ある程度脚は伸ばしていた方が、
力学的に有利なはずだろ?

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 00:46:51.07 .net
上げカス!
よかったな
お前のような低脳でもまともに相手してくれる奇特な方がいるんだなw

738 :711修正:2016/10/31(月) 00:50:56.32 .net
曲げ荷重推進派が言っている
「曲げ終わりの加重」を利用するために、曲げを使うのだとしたら、
それによって発生した「(曲げ終わりの)加重」は、どのように利用されるのだろうか?
ターン後半に、伸ばしたままでも曲げていっても、圧が高まるのはいずれも必然なのに、
あえて圧を高めるようにする必要は、あるのだろうか?
あるとすれば、それはどんな効果を生み、どんな動作に繋がるのだろうか?

739 :新顔:2016/10/31(月) 01:03:10.44 .net
アルペンに守りなど無いわ! 

攻め!か我慢かだ!

新顔 吉日 10 2016

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 01:04:40.56 .net
>>739
おまえは2級とってからにしろや
カス!

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 01:53:56.38 .net
>>736
舵取りでの雪面グリップと切り替えへの重心移動のコントロール性が高い。
それと曲げておいた方が次の谷回りでの伸ばし加重にストローク的なメリットがある
一方で曲げ動作による加重減の影響はそんなにないように思える。
逆に言えば加重減をしないために伸ばしっぱなしにする意味もそんなにはたぶんない

レーサーが伸ばし気味で滑るというのは常人である自分には窺い知れないが
グリップ的、重心移動的、谷回り伸ばし加重的にクリアできてれば山回りでさえ少しでも圧を稼ぐ、という理屈はあるかもしれない
だがその理屈が通じるのは筋肉の塊のホンモノのレーサーだけであるかと。
一般人、趣味レーサー向けに滑りのお手本を見せるという意味がある限りトップデモの演目に山回りの曲げは存在すると思われる

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:08:07.50 .net
>>722
おいおいww
デタラメと言い切る奴が1級スレいるとは驚いたな
因みにあんたはどんな滑りが理想なのか今後のネタのために教えてくれ

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:14:17.82 .net
>>742
オマエはベンディング・ストレッチングがどういう滑りか知らない。
まっ、オマエだけじゃないけどな、解ってないのは。

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:22:48.15 .net
>>743
1級ごときはそんなこと語る必要もないんだよ
どうせわかったつもりでわかってない
おまえ上手いのか?

745 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:29:50.14 .net
>>744

ば〜〜か 蔵持だ
オマエは知りもしないくせに
>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ
とシッタカやって
さらに恥の上塗りで
742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:08:07.50
>>722
おいおいww
デタラメと言い切る奴が1級スレいるとは驚いたな
因みにあんたはどんな滑りが理想なのか今後のネタのために教えてくれ



wwwwwwwwww

746 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:36:21.64 .net
>>745
へー
すごいな
でも1級なんてトップに圧かけて詰まってるやつらでも取れるだろw
所詮1級なんてそんなもんだろw
何処の蔵?

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:53:14.54 .net
>>746
1級なんて簡単だというのはいいんだよ。
オマエが、準指以上の実力があるならな。

問題は知りもしないで>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ
とデタラメをいい、デタラメを指摘されると
742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 02:08:07.50
>>722
おいおいww
デタラメと言い切る奴が1級スレいるとは驚いたな
因みにあんたはどんな滑りが理想なのか今後のネタのために教えてくれ

とやってることだ。
オマエだけじゃないけどな、滑れないのにシッタカ誹謗中傷やってるのは。

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 06:31:27.15 .net
>>705
抵抗ストレッチングターンの話しに変わったので、外力の影響は弱く、
当然ですが?
スピードがあるなら、

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 06:56:04.45 .net
>>736
何度も書いてますがねぇ。
伸ばしたままで荷重(加重)する脚の使い方は、大きな圧には耐え易いが、
山回り舵取りで、加重し過ぎてエッジを食い込ませ過ぎると、
減速要素になるので、スピードが乗らないんですよ。
山回りから切り替えにかけて、抜けの悪い加速の少ない滑りになります。
そこで、
山回り舵取りで脚を曲げて、加重が強くなり過ぎない様に調整して荷重。
あくまでも荷重量の調整です。コレを抜重とは言いません。
その流れで、切り替え動作に繋げて、角付け解放し抜重。
ここまで出来て初めて、
急斜面にも通用する本当のカービングターンになります。
中斜面程度で真似ているだけでは、必要性に気付かないでしょうが。

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 07:07:11.47 .net
>>748続き
少しスピードが出せる様になると、外力の影響は大きくなり、
同じ動作をしていても、ターンにおいて遠心力が少し強くなれば、
脚の曲げ始めから荷重がかかる状態も生まれます。
でも、
学んで身に付けたストレッチング動作を基本に、
強くなってきて、感じ取り易くなった外力との
力のやり取りを、この段階で学べばイイだけです。
そもそも1級レベルは、
脚を伸ばさないと耐えられないなんて外圧が発生する段階じゃないですし。

751 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 07:09:48.42 .net
>>748
訂正

✖抵抗ストレッチングターン

○低速ストレッチングターン

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 07:30:50.04 .net
>>738
緩斜面で低速で練習している段階じゃ、ターン後半でも、そんなに分かり易く外力は増えませんよ。
上達過程の人は、尚更、上手く感じ取れないので、
上手く利用出来ず、外力利用だけでは、バランスを取り辛い訳です。
そこで自分の屈伸動作で加重抜重を増やす補助動作を使うんです。
この動作で、加重抜重のタイミングが身に付いたら、中斜面に移動してスピードを上げて行きます。
すると外力が増え、上達過程の人にも感じ取り易くなり、
力のやり取り。外力の有効利用を学ぶ段階になります。
すると、加重抜重を増やす為の補助動作だった屈伸動作が、
今度は、加重抜重量を調整する役割に変化してきます。
この段階を習熟した位が1級前後。
不整地コブでも出来るなら1級です。

ゲレンデは、いつも真っ平らな簡単な状態ではありませんし、
上級者を目指すなら、不整地を滑れないのは話しになりません。
荷重(加重)の調整能力は身に付けるべき必須能力です。
なので、その動作を学べるストレッチングターンが
「基礎パラレルターン」なのです。

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 07:39:39.49 .net
>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ

え?こんなこと書いちゃう人が蔵なの?

ストレッチングで伸ばし切り替えしてそこから更に伸ばすの?ダルシムなの?

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 07:55:55.97 .net
>>753
本気でいってるのか?
そのデタラメを指摘したのが蔵持だ

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 07:58:30.58 .net
>>753
横ですが、
上達過程では、まだそんなにスピードを出せない人が多いって事を失念してるんでしょう。
スピードが出せる様になって、外力利用が上手く出来る様になると、
谷回りは脚を伸ばしたままでも大丈夫になりますからね。
蔵持ってだけなら、イントラと違って、
わざわざ緩斜面で低速で基礎パラ滑る機会もないのでしょうし。

基礎パラはある程度の斜度とスピードあった方がやり易いが、
上達過程の人は、その斜度とスピードが怖いため、動作が硬くなり身に付かない。
レッスンの過程ではこのジレンマの解消が課題なんですよね。
その為に、
外力が得られにくい低速の緩斜面で、
先ずは、補助動作として、動き方=基本動作を学ぶ訳ですね。
そして、
身に付けた基本動作で、中斜面でスピードが出せてくると、
同じ基本動作をしているのに、得られる外圧情報は変わってくる。
ここが分かってくると、前が開けたように上達していきますね。

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:04:42.64 .net
飛行機ぶーんもくらうん

https://m.youtube.com/watch?v=T7xG-fo3-ug

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:08:41.32 .net
ずっと見てるけど、ブラおっさんも解ってないねぇ
ブラオッサンも初歩のプルークボーゲンや上下動の基礎パラがどういう足使いか
ちゃんと学習しろよ。

前教程の内容が解らなかったわけだ。

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:27:03.06 .net
前教程にプルークボーゲンはありません

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:32:48.72 .net
>>757
従来技術からパラダイムシフトした
水平面内脚主導教程の信者に教えてもらう事は、
一切何も無いので、絡んでこないでください。

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:43:43.37 .net
>>759
ブラおっさんの、持ってる資格は?
実際の技量はそれほど高くないのはわかるが、そういう人でも
正指持ってるのもいるからね。
だから解らない。

二十数年指導やってるって、もしや1級程度でやってた?

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:45:07.93 .net
プルークボーゲンが上下動言ってる時点で分かってない

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:53:50.72 .net
>>753
立ち上がりの切りかえは尻を持ち上げるが、
棒立ちではないよ。

谷回りも山回りも脚は伸ばすように使う。
外スキーのとらえ(足場)がシッカリし
山回りで肩ラインが斜面に平行スキー板が
戻る。
山回りは脚を伸ばすように使うが雪面からの
圧力で脚が曲がる。
谷回りと山回りで雪面からスキー板への圧力
を一定に近づければターンが安定する。

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:55:11.12 .net
>>761はブラオッサンかよww

だとしたら、最悪だねww

764 :762:2016/10/31(月) 08:56:56.16 .net
>>763
前教程にプルークボーゲンはありません。

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 08:59:58.43 .net
>>762
何言ってんだ?
まず
>>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ
と言ったのが、どっかのバカなシッタカ君だから。
蔵持のオレサマは、デタラメだと指摘したほうだ。
んで、何を言いたいんだ?
>>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ
が、正しいと言いたいのか?

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 09:04:36.73 .net
>>765
常識を書いただけですヨ

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 09:08:14.42 .net
>>766
>谷回りも山回りも脚は伸ばすように使う。
>山回りは脚を伸ばすように使うが雪面からの圧力で脚が曲がる。

これが君の常識なんだww

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 09:23:45.75 .net
>>767
とらえが良く、ある程度速度があり、
脚をバネのように使うことが出来ればね。
脚が電信柱では不可

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 10:16:56.16 .net
>>670 は ポイントを掴んだ練習をオススメ

770 :上げて粕連呼:2016/10/31(月) 10:19:37.61 .net
斜面状況とレベル、また大回りなのか小回りによって、技術は違うのが分からんのか?
例1
中急斜面で初速がもはや付いてる大回りの場合、
切り替え直後から谷回りは充分伸ばし捉えでも、スキーを撓ませるだけの荷重は存在する。。
そしてその後の曲げ荷重(中盤、後半)はエッジングの調整となる。。
エッジングの調整とは、減速なのか?加速なのか?切り替え操作の起動力にするのか?無視するのか?

例2
中緩斜面で初速が付いていない大回りの場合、
切り替え直後から谷回りに伸ばし捉えは、
スキーが撓まないので、ただのズレを伴う抵抗となってしまう。。
当然深回りなど無理があり、
浅回りに終始するだろう。。
その時に曲げによるスィートスポットの荷重でカービングが出来る。。
この場合、谷回りから(早い時期)の曲げ荷重になる。。
そして、ターン後半は、
走らせるエッジングの調整をする!!

分からんだろ!! 馬鹿は♪
(。・ω・。)ゞ

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 10:24:41.57 .net
>>765
すごいのはわかったから
何処の蔵だよ?

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 11:24:50.48 .net
>>770
なんか 自分の世界なんだな、
サッパリわからん、

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 11:49:21.41 .net
>>770
まぁ、
>中緩斜面で初速が付いていない大回りの場合、
切り替え直後から谷回りに伸ばし捉えは、
スキーが撓まないので、ただのズレを伴う抵抗となってしまう。。

アゲカスは極 なだらかな斜面で、
腰の高さ一定、低速、ズレない、深回り、
の大回りクローチングが出来ますか?
ムリっぽいねw

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 11:53:25.61 .net
>>747
罵倒はどうでもいいからじゃあ谷回りでどうするか言えww
最初に谷回りは伸ばしで入ると言ったのは俺だ
途中で他のやつも絡んでるからお前の話相手は俺一人じゃない

伸ばしで入らないプライズやレーサーなんぞ聞いたこともないわww
お前谷回りで何してんだよ?ぼんやりしてんのか?
スキーが下向いて外脚に荷重かかるの待ってんのか?
まあ1級ならそれでいいよ

ストレッチングは高い位置から落とす体重使って横に押し出すから押しやすいんだよ
ベンディングは低い位置からそのまま横に抵抗もらいに足伸ばすから体重の落下は使わない。圧の強いハイスピード向けってわけ

で、クラ様はとうすんの?
罵倒で逃げんないでちゃんと説明しろよw

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 11:54:15.80 .net
ストレッチング・ベンディング専用スレでも作ればいいのに

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 12:04:47.92 .net
ったくとんでもねえ自称クラがいたもんだ
ひでえ1級スレだなおい
自称クラ様の谷回りは興味本位でマジで気になる
わかってないから説明なんて出来ないしどう煙に巻く気かね?
(これは罵倒と嘲りと煽りです)

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 12:11:48.03 .net
>>775
ストレッチング・ベンディングを技法 動作
で分類して神学論争が続く、、何時までもw

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 12:37:59.15 .net
自称蔵だったの?
うんちく楽しみにしてたのに
嘘はやめてよね

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:05:06.98 .net
オマエラって、ストレッチング/ベンディングも把握してないのかよ。
情けない連中。

>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ

こんなことを言うレベルだからなww
足の曲げ伸ばしで両方を分けるのって初歩的な話で、それさえも把握できていないとはww
本当は、もっと高度な話だと別の視点から分類できるから、そのミックス型というのが
出てくる。

そういえば、前に足の曲げ伸ばしに関係なく飛ぶように切り替えたらストレッチングで、
そうでなかったらベンディングというバカがいたっけな。
思いだしたワww

んで、当然こんなところで低脳なオマエラに教えるわけ無い。
オレも以前は親切にも少しは技術を書いてやったが、帰ってくる反応は悔し紛れの幼稚な
誹謗中傷だからなww
そんなんで、技術をこんなとこにレスするわけ無いだろ!

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:19:42.37 .net
>>777 だから、ここではないどこかでやってりゃ、いいんだよな

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:34:07.26 .net
>>770
>中緩斜面で初速が付いていない大回りの場合、
>切り替え直後から谷回りに伸ばし捉えは、
>スキーが撓まないので、ただのズレを伴う抵抗となってしまう。。
>当然深回りなど無理があり、

まったく何を言ってんだよ
遅けりゃ谷回りはズレていいんだよ。つかまずはズラす事を覚えろww
雪面の圧が足りなけりゃズレて抵抗貰って方向変えた方がスピード出んだよ
だいたい横方向の抵抗がなきゃ撓みもしねえし
単に板の上で体重で上下に板ビヨンビヨンさせたって意味ねーから
そんなの初心者だってなってるから
まったくサイドカーブのレールに乗ってその気になっておめでてーな

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:35:29.23 .net
>>779
で何処の蔵?

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:44:13.82 .net
ここだけの話だが、、
アゲカスは谷回りに入るときに、
なんと板のトップが踏めないんだよ、
クローチングなんか狛犬じゃね

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:46:16.45 .net
>>779
なんだその情けない返答はww
あのね、分かってなけりゃ言えない事を小出しにしなきゃ他人を馬鹿にすることなんて出来ないの
俺は肝心なこと言わずに小出しにしてるだけなの
そりゃデタラメ書いてりゃまっとうにコケにされるだろうよ

で、なんだ。返答は「よくわかりません」か?w

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:52:31.67 .net
>俺は肝心なこと言わずに小出しにしてるだけなの

それが

>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ

かよwwww

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:56:02.88 .net
小出しも出来ないクラだってw
小出しにするだけでデタラメがバレるからそりゃ出来ないよねえ

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 13:59:33.85 .net
自称蔵ピーンチ

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 14:06:48.75 .net
>小出しにするだけでデタラメがバレるからそりゃ出来ないよねえ


それがこれww

>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 14:58:05.51 .net
https://youtu.be/Ga-6wy0Nboo?t=108
1:55まで伸ばしたまま
1:56から曲げ始めと同時に重心移動切り替え動作
ニュートラル通過から伸ばしに入り
2:01で切り替え終了と同時に伸ばし終わり

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 16:25:11.90 .net
>>789
そう見えた?
カメラの位置は?

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 17:45:32.79 .net
>>788
曲げたら抜重くん?

792 :上げて粕連呼:2016/10/31(月) 17:56:20.00 .net
>>781
悪いね♪
俺にずらしと言う文字はねぇから♪
急斜面のコブは行かねぇしw

>>783
お前、俺の過去レス読んでから絡めや!!
切り替え0ポイントをとった後、
トップインサイドを噛むの確認と共に乗り込んでいく。。

で、クローチング?
そんなの出来ないバヴーは居るのか?
(・д・ = ・д・)

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:00:23.49 .net
>>792
ライダーキックw ライダーキックw

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:01:23.23 .net
あるように感じるが実際は別の力の補助動作というのが
伸ばし荷重と曲げ加重・・・わかる人いるかなぁ

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:18:20.23 .net
>>794
弘前のヤドクガエル、ワリバシジジイ?

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:24:35.08 .net
曲げたらバツジュウ君は谷回りで曲げないだろ
谷回りで抜重するわけないし加重を減らす理由もない
つーか曲げたらバツジュウ君の方がまだ骨のある事言ってたんじゃねーか?

>>785
情けない奴。因縁つけんならちゃんと因縁つけろ
自称蔵持さんとやらよ
ヘラヘラ卑屈笑いしかできない能無しが。
お前が売ってきた喧嘩だからな。忘れるなよ

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:29:25.67 .net
>>792
おいおい急斜のコブ行かないのかよ
なんだよそれww
お前はまず横滑りを練習しろ。話はそれからだ

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:34:16.96 .net
>ベンディングだろうがストレッチだろうが谷回りに入るところからFLまでは伸ばし加重だよ

こんなレベルの低いオッサンガ何いきがってんだかww

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:39:08.56 .net
>>798
そのオッサンの予想どおりの反応で憐れ

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 18:44:23.18 .net
>>792
鈍臭っ

801 :上げて粕連呼:2016/10/31(月) 19:10:18.47 .net
>>797
190R35レースプレートで、
コブなんて入る馬鹿いねぇだろw
勿体ないし。。

だまれ粕!!! (*゜Q゜*)

>>800
鼻毛はチョロチョロ出てくんなよ♪
つまらん♪ ┐('〜`;)┌

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 19:14:40.69 .net
>>801
コブが滑れないだけだろw

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 19:18:24.86 .net
>>789
2:01全然曲がってるじゃんかよ。どう見てもベンディングで切り替え中だろ
2:02になると同時辺りで谷回りに入って伸ばし始め
2:02の終わりで伸ばし切るってとこだろ

切り替え終了と同時に伸ばし終わりってww
なんだよそれは。3級かよww
もう教程どころの話じゃねーぞ。すげえ1級スレだなあ

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 19:44:40.29 .net
1:56 1:57なんて思いっきり山回り中だろがよw
1:58からのブーツの点滅がこれから切り替わるよってムービーの説明だろーが。
2:00がニュートラルで2:01がエッジ入って正確にはここから谷回りだな。
2:02は完全にターンに入ったあたりか

ニュートラルがなんなのすらわからないで何を言ってんるだよ?
ライヒ君かよ
ひどすぎ

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 19:59:41.74 .net
>>801
しっし

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 20:09:25.57 .net
この冬1級合格したいんですが
どのへんのレスを参考にしたらいいんでしょうか…

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 20:11:09.32 .net
>>1
鼻毛がスレ立てしたの?

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 20:15:50.13 .net
>>806

>>670


悪い例 内倒
>>709

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 21:08:10.04 .net
>>806
もう、ここはそんな目的のために読むべきスレではなくなりました。1級持ってる人を探して直に教わることをすすめます

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 21:24:20.32 .net
>>801
DG板でコブ入りますが?

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 21:45:00.02 .net
内藤の意味知ってる?

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 21:46:57.76 .net
>>798
で何処の蔵?

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 23:21:38.15 .net
>>709
恥ずかしいから出すなw
さすがにこんなことやってたんだから基礎はバカにされてもしょうがないと思う
かなりの連中は無視してたけどな

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 23:36:38.55 .net
>>709
初めて見た

びっくり
ひどい
これでテクモチとかもうね

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 23:41:39.61 .net
>>811
都○の内倒さん?

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/31(月) 23:42:18.93 .net
内倒といえば、かいぞー。

817 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 00:01:09.73 .net
鼻毛が未だに教えている動きらしいw

誰にか知らんけど。。

(σ≧▽≦)σ

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 00:02:49.14 .net
>>816
まぁ、SAJは組織的に内倒 内足荷重の欠点を
ばら撒いたからな
最先端といってw

819 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 02:48:27.73 .net
低速で、
山回りからの、
曲げ荷重♪
理由は説明したよなwww
https://youtu.be/g_PW4ApuZi0

820 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 02:50:10.18 .net
山回り×
谷回りに訂正します。。

m(__)m

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 03:29:36.20 .net
https://youtu.be/sculEIHA10s

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 03:47:27.67 .net
コレは山回りで板の真上に乗って行く、あるいはターン全体を通してパワーラインの軸を確認するドリルじゃないのか?
谷回りで沈み込むことを目標としたものではないぞ
ちゃんと何を目標とした何の要領を得るためのものかを考えて練習しろよ
そもそもプルークに切り替えは存在しないからな

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 03:48:59.80 .net
↑は>>819についてな

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 05:26:30.46 .net
>そもそもプルークに切り替えは存在しないからな

すっげーバカww
さすが脳内ww
スキー童貞ww

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 05:34:04.95 .net
>>824
また相手構わず因縁つけて
大丈夫?
で何処の蔵だっけ?

826 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 05:45:17.54 .net
>>822
>>819で谷回りから働きかける曲げ荷重って動画貼ってるんだがw

山回りのパワーライン?
俺は谷回りの話をしてるんだがw
話を反らすなよw

その前レスには、
低速では。。って説明してるよなw

お前、全く人の話を理解しないのな♪

鼻毛ちゃん♪ ┐('〜`;)┌
sssp://o.8ch.net/in3w.png

827 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 05:49:17.54 .net
https://youtu.be/bdHERrwxiyE
こっちw

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 07:32:59.90 .net
>理由は説明したよなwww

嘘付くな
オマエがいつ、谷回りで曲げる理由を説明したよ。

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 07:43:04.03 .net
>190R35レースプレートで、
>コブなんて入る馬鹿いねぇだろw
>勿体ないし。。

>だまれ粕!!! (*゜Q゜*)

アゲカスちゃん、上手く言い訳したつもりだろうが・・・・・w
もしそれが本当だとしたら、奴はスキーをR35の一台しか持ってないことになって
オールラウンドな基礎用も持ってないってことで、R35もってる上級者でそんな奴は
まずいない。

また嘘の上塗りで墓穴をほったなwwwwwwww

830 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 08:15:53.56 .net
>>828
>>770で説明済みね♪お馬鹿ちゃん♪
>>829
ほれ♪

740 上げて粕連呼 age 2016/10/11(火) 22:39:04.34
まぁ、新顔だからマジレスするが、
前半から中盤にかけて、マックスに倒し込む滑りしてるのだが、
テールがちょっと引っ掛かるんで、
いきなりカービングになってしまって…
って問題が発生してる!!
まぁ、87度ってのもやり過ぎかもしれんが、
HEAD2本は( 175R17、190R35 )共に、同じ角度。。
ビベル0、サイド87
過去に、ロシはサイドだけ。ヤマハとフィッシャーはビベル0.5サイド88だったがw
メーカーによってビベルが基本みたいな板もあるし。。
なんかここ最近、上手い奴が覗いてないんで、
2ちゃんもツマランわ。。
曲げ無い厨は、基礎も競技もたいして経験ないぞw
鼻毛のいい遊び相手なんで放ってるがw
┐('〜`;)┌

831 :711修正:2016/11/01(火) 08:20:49.55 .net
>>668 :上げて粕連呼:2016/10/30(日) 11:54:06.47
>誰が谷回りから曲げるって言ったよ!!!
>勝手に自分の意見を蛇足するなよ馬鹿タレ!!!
> 人に絡むなら、人のコメントしっかり把握しろや!!! 粕!!!

低速なら谷回りでは曲げないと言っていたようだが・・・

>>819 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 02:48:27.73 低速で、
> 山回りからの、
> 曲げ荷重♪ 理由は説明したよなwww
>https://youtu.be/g_PW4ApuZi0

>>820 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 02:50:10.18 山回り×
>回りに訂正します。。 (__)m


オイオイw話に一貫性がねーじゃねーか。何なんだ、え?認知症かよww

832 :711修正:2016/11/01(火) 08:22:03.44 .net
しれっと、自分の過去の話がなかったことにする知恵遅れ上げカス。

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 08:25:03.54 .net
>>830

ほぉ、それらしいことは言ってんだ、スマンねw
んで、板R17持ってんなら、それでコブ行けよ。
板持ってて行かないって、やっぱ>>797の言うとおり
コブ滑れないってことじゃんww

こんどはどんな言い訳する?、上げカスちゃんよ♪

834 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 08:27:22.27 .net
誤字を訂正したんだが…
詫びまで入れて。。

お前。。頭爆発してねぇ?
湯気ポッポしてるぞ!!!

(σ≧▽≦)σ<噴火警報プップー♪

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 08:37:47.06 .net
>>831
ホントだww

836 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 08:39:57.46 .net
>>833
KERSって言う特殊機能(繊細)な板なんで、
サバイバルバーンには使いたくないのよねwww

コブをマジで滑るなら、ブーツフレックス130も硬すぎて苦悩(苦痛)だし。。

R17で充分小回りから大回りまでこなせるから、問題無しね♪
因みに、
大回りは伸ばし捉えで、
小回りは曲げ捉えね♪
中回りは伸ばし捉えw
何故だか分かる?
分かんねーだろうなーwww
脳内には。。

(´・ω・`)/~~

837 :711修正:2016/11/01(火) 08:47:42.29 .net
>>836
誰かれ構わずに突っ込むんじゃない。87歳認知症の上げカスよ。

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 08:49:57.92 .net
>>836
>KERSって言う特殊機能(繊細)な板なんで、
>サバイバルバーンには使いたくないのよねwww

>コブをマジで滑るなら、ブーツフレックス130も硬すぎて苦悩(苦痛)だし。。


アゲカスちゃん♪は、ニシダカイゾウと同類なのねw
滑りはドヘタクソだが、道具への拘りと滑れない理由を道具のせいにする。
その一方でトンデモ独自理論を持ってたり。

839 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 09:02:35.13 .net
>>838
コブは引退して優雅にレースカービングに挑戦してるんだから(目標テッド)、
テメーにトヤカク言われる筋合いはないね!!!

鼻毛チョロン♪ (*゜Q゜*)

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 09:04:08.26 .net
>コブは引退して優雅にレースカービングに挑戦してるんだから(目標テッド)、

引退も何も最初から入ってないだろ、コブに、アゲカスちゃんよw

841 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 09:09:18.54 .net
>>822
パワーラインの練習って何ですか?
教えてください。
それが何に繋がるのですか?

842 :ライヒくん:2016/11/01(火) 10:06:46.99 .net
正しい腰の高さがわからない。。

なにが目安ですか?

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 10:08:36.69 .net
>>822
りろん派は出禁なww

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 10:13:37.43 .net
2級未満きたからまた荒れるな

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 10:43:22.73 .net
>>822
うーん、
サッパリわかりません
インソールに割りばしを貼るとパワーライン
が確認できますか、教えてください

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 11:05:29.87 .net
>>824
まんまとやっちまったな
お前プルークで何切り替えてんの?w

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 11:16:06.62 .net
世界三大馬鹿がコブを滑れるわけないじゃん

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 11:32:19.99 .net
>>836
曲げたままと曲げながらが一緒くたになってるぞ
何複雑に考えてるんだよ
R35とか関係ねーから

あのプルークの練習見て、さて何をやってるでしょうのクイズじゃないが
初心者ではないし外脚の真上に乗りかかるようにしてるところからの想像だ。解説もねーしな
山回りでニュートラルへ向けてスキーの真上に身体が持ってこれるようにするイメージと谷回りから圧を掛け続けて行きましょうってとこじゃねーの

つか谷回りで曲げ荷重なんてドリルでもなく堂々と言ってる奴がいる1級スレってなんなのよww

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 11:50:44.41 .net
>>848
>>822さんですか?
パワーラインの練習って何ですか?
教えてください。
あと、腰高のポジションって何ですか?
レーシングに詳しそうですからお願いします。

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:00:40.97 .net
>>849
レースのことなら上げ粕に聞けばいいんじゃね?

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:11:15.57 .net
>>841
1級は切替で身体を下に落としていくニュートラルからのクロスオーバーは必須。
斜面垂直が取れて身体を谷側に入れ替えられるようにならない限り絶対受からないし、逆にそれが出来りゃ受かる

で、そっから次の一つとして切替直後からの雪面への働きかけがある。
ニュートラルが取れれば谷回りはぼーっとしててもスキーは下を向いて行くが、積極的に山の上に向かって圧をかけて自分から下に向かって曲がって行きたいわけ
それがいわゆる脚で雪面を押して壁を作るってやつで、その姿だけを見ればターン内側に内倒する形になる。
足が斜面の上側だし山回りでの腰が引けて山側に倒れた内倒とは違うので、これは内傾と呼ぶ。
で、そのスキーに掛かった圧は谷回りから山回りを超えて切替まで抜かずに押し続けたいわけ
自分の体重を使って押すから力を掛けるための体軸(パワーライン)を意識するのは重要なの。

谷回りでふわふわしないように、を目的とするなら谷回りから外スキーの上に強制的に沈み込んで荷重するってドリルはあるだろうさ
その場合、谷回りでの内傾についてはとりあえず便宜上無視だ

なげえ

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:13:45.48 .net
>>850
ああ、
35度以上の斜面にポール貼っては練習したとかw

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:20:22.70 .net
>>851
横から乙です
分かりやすい
ありがとうございます!

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:20:38.55 .net
>>851
却下

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:24:11.52 .net
>>853
自演ですか?

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:33:07.49 .net
>積極的に山の上に向かって圧をかけて自分から下に向かって曲がって行きたいわけ

どうやって山の上に向かって圧をかけるのですか?
何のためにですか?

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 12:49:26.41 .net
>>849
パワーラインについては>>851で。

腰高ってのは身体の大きな上下動を積極的に使って行こうってこと
これは切替で上に抜けるピョコピョコと山回りでドスンドスン落ちる腰のことではないからね。
ゆっくり時間を使ってうねる様に大きく上下動をしながら滑る

切替で身体のマッスを高くすることは谷回りで力を掛けるには有利なんだよ。上から下への体重を使って横に押せるからね、次のターンの外側、斜面の上に向かってってことな。
遠心力によるターン圧で加重がまかなえれば上下動を使わず切替で身体を持ち上げないベンディングになる。
ストレッチングとベンディングの違いは谷回りに上から入るか横にそのままスライド的に入るかの違い。
腰高は当然前者のこと

んで、筋力パワーが並外れてくるとその大きな上下動での下側の沈み込みがそんなにいらなくなってくる。
山回りの圧を積極的な脚の曲げで吸収しなくても筋肉でまかなえるわけだが、俺はそんなこと出来んしそれはまあ別の話だな

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:08:59.60 .net
パワーラインって何ですか?

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:11:17.57 .net
>>858
馬鹿なの?

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:18:52.33 .net
>>855
俺はそんな芸風じゃないんでな
むしろ真っ当なインネンは歓迎
我ながらバカっぽく書いてんだからインネンつけるなら頑張って書けな

>>856
そりゃ直進しようとする慣性をスキーで遠心力にして下から押すしかなかろ

速くかつコントローラブルに滑るためだよ
下世話に言うとカッコよく、だな

861 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:19:15.24 .net
>>857
並外れた筋力とか言ってるけど
大きなターン圧に耐えるには伸ばしたままが圧倒的に楽だぞ
筋力が無ければ曲げながら耐えるのは厳しい

それなりに大きな外圧を実感したことがないから
こんな書き込みができるんだろう

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:22:28.51 .net
パワーラインの説明がなされてないですよね。
どこの文章ですか?
勝手に(パワーライン)で囲ってるだけで、意図が見えてこないんですけど。

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:27:08.02 .net
アゲカスや上のアホが上下動とうれし気に言っているが
あれを曲げ荷重でやっていると思っている奴は本物の馬鹿だ

ターン圧に合わせた外傾の強弱で内倒角が強弱しているだけ
くの字に合わせて腰の高さが変わっているだけだよ

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:37:03.32 .net
>身体を下に落として、
>積極的に山の上に向かって圧をかけて自分から下に向かって曲がって行きたいわけ

どうみても、曲芸まがいですよね。

>速くかつコントローラブルに滑るためだよ
下世話に言うとカッコよく、だな

何故、速くかつコントーラブルに滑れるのか、説明不足では?

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 13:52:31.84 .net
また卓上蔵論破されるのかw
懲りない奴www

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 14:10:37.32 .net
>>857
却下

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 15:01:40.16 .net
>>865
別人だろ。

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 15:05:37.35 .net
論破されたの曲げたら抜重くんじゃね?

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 15:10:04.74 .net
そう言えばそうだった。

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 15:25:33.07 .net
>>864
曲芸まがいね〜
速度が上がればそうでもないけどな
ま、1級には関係ないかもね

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 15:26:31.06 .net
>>864
>どうみても、曲芸まがいですよね。

みんなやってるけど?本気で言ってんの?

>何故、速くかつコントーラブルに滑れるのか、説明不足では?

ターンしてる限りは圧がかかってる方がいいわけ。
レースの車が地面に張り付いて曲がろうとするのと同じ
谷回りは押せば身体が斜面下に押し返されるだけだからいくらでも押せる
だから問題は重力の掛かる山回りでターンの脱出に向かってターン弧が緩くなるとともに横への圧力を徐々に抜き、
圧力を縦に、つまり身体の真下に持って行く事なんだよ

これが1級レベルから次ステップで谷回りでの伸ばし加重と並ぶ、曲げによって圧を吸収しながらの加重、いわゆる曲げ荷重だ

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 15:29:11.92 .net
>>865
抜重くん乙

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 15:44:27.02 .net
>これが1級レベルから次ステップで
谷回りでの伸ばし加重と並ぶ、曲げによって圧を吸収しながらの加重、いわゆる曲げ荷重だ

これが1級レベルから次ステップで
谷回りでの
伸ばし加重と、
曲げによって圧を吸収しながらの加重=曲げ荷重だ

分かりやすくまとめると、こう言うことですか?

伝え方が下手糞ですよ。
それと加重と荷重を分けた意味は何故ですか?

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 16:06:17.87 .net
>>863
とも言えないぜ
山回りを単に突っ張り気味でクロスオーバーに持ってくと身体は上に突き上げられる
下手すりゃ強制的なクロスオーバーで身体は谷に落ちてっちまう
程度問題であって突っ張り気味に見えるレーサーが吸収動作をしてる事は確か

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 16:12:01.64 .net
>>861
グリップしてない事には意味がない。
無闇に突っ張ってもアイスバーンなら滑って転ぶだけそのくらいはご存知かと

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 16:16:12.50 .net
>>862
体重の、身体の持つ慣性力を使って滑る。
この言葉が通じなければもう言うことはないな

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 16:19:39.87 .net
そもそも
ネットで拾える基礎的なことすらここで質問する馬鹿が多すぎ

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 16:26:55.24 .net
>>873
推敲さんきゅw
書き殴ったもんで。
加重と荷重はここでは書き分けてない。予測変換でそう出たってだけ。どっちでもいい

言葉としては加重は動作的であるし荷重は状態的な気もするけどな

879 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 16:48:08.07 .net
結局アゲカスの言ってることと一緒だろw
しょーもなwww

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 16:54:06.41 .net
>>879
おまえ馬鹿丸出しだぞ

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 17:26:10.62 .net
相変わらず卓上蔵は山回りで曲げ荷重だといい
アゲカス鼻毛は谷回りで曲げ荷重だと言い張る

曲げ荷重は所作的にどの部分でやる曲げが曲げ荷重なのか
定義も動作も必要性もバラバラ

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 17:37:52.69 .net
曲げ荷重信者は曲げ荷重を基礎だと言うが
こんな一貫性のない基礎は存在しない

教程に曲げ荷重は載っていないし
当然スクールでも曲げ荷重は教わらない

曲げ荷重は一部マニアの概念的なものでしかなく
それを世界三大馬鹿が勝手に各自のエセ空想科学で解釈するから
各自言っていることがバラバラになってしまった

曲げ動作は抜重動作であり抜重によって余分な衝撃を吸収しているわけだが
信者はこれを曲げ加重で吸収と言い張る
すでに日本語が通じないレベルでスキー用語の定義さえ頑なに否定する

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 17:41:07.75 .net
抜重(ばつじゅう)
スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 18:00:06.76 .net
曲げたら抜重くん
それは飽きたから
新ネタにしてくれ

885 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 18:11:51.54 .net
>>881
テメーはホント俺の話を理解しないのなw
中急斜面と、中緩斜面とでは全く違うって言ってるじゃん。。
めんどくせー奴だわ!!!

岩谷キャンプで教えてる動画まで貼ったのに、スクールで教えてないと?
そして、動画から分析出来ないってか?
岩谷さんて誰か知らない?
潜りかよwww

>>848
>山回りでニュートラルへ向けてスキーの真上に身体が持ってこれるようにするイメージと谷回りから圧を掛け続けて行きましょうってとこじゃねーの

だから〜♪
谷回りから圧を掛けてる動画を貼ったのに、
何故テメーに文句言われる筋合いがある?
便乗して乗っ取りしたいの?
それとも構ってちゃん?

鼻毛かよwww ┐('〜`;)┌

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 18:17:44.82 .net
846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 11:05:29.87
>>824
まんまとやっちまったな
お前プルークで何切り替えてんの?w


このバカぶりww
ココで言ってるプルークは当然プルークボーゲンだが、プルークボーゲンに切り替えがないと
言うドヘタクソヴぁかがシッタカwwww

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 18:24:27.16 .net
恥の上塗り

888 ::2016/11/01(火) 18:29:04.74 .net
ハハハ級

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 18:30:03.37 .net
草生やして頭の悪さの演出に余念がないな
もはや雑魚キャラのプロ
ここまで来れば立派である

890 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 18:44:17.12 .net
気分を切り替えてる

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 19:13:36.26 .net
プルークボーゲンに切り替えがないなんて言うバカを初めてみたw

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 19:24:36.02 .net
>>885
鼻毛鼻毛連呼してたこいつ自身が、鼻毛だったというオチw

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 19:36:18.34 .net
プルークボーゲンでエッジを切り替える
新ネタ披露乙

894 :上げて粕連呼:2016/11/01(火) 20:34:17.86 .net
ただただ、構ってほしいだけに、
因縁つける奴!!=鼻毛!!!

当然誰のことか、普通の人なら分かるだろw

\(´O`)/

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 22:19:19.97 .net
エッジを返しはしないがターン方向は切り替えるよね

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 23:03:26.18 .net
それは体重移動で
切り替えと言ったらエッジの切り替えらしいよ
プルークボーゲン 切り替え
で検索したんだけどね
でエッジの切り替えはシュテムからしい

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 23:43:21.75 .net
実は面白そうだからエッジって言葉は後からわざわざ削ってみたんだよ。
案の定このザマだよ。入れ食いだよ
切り替え期とかターンの切り替えみたいな言い方で逃げようもあるんだけどな
だからと言ってエッジの切り替えが存在しない事に間違いはないんだよ。
勉強になったね!

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 23:53:24.24 .net
>>897
楽しいw
勉強になります!
ブルドーザーの如く
ぶれなくて
羨ましい
格好よく滑りたーい

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/01(火) 23:55:04.31 .net
曲げ荷重信者はプルークボーゲンでエッジを切り替える
切り替えないと間違いなく逆エッジになるのだろう

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 00:11:11.05 .net
>>899
でも曲げたら抜重はやりすぎじゃね?

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 00:25:39.67 .net
あ、曲げたら抜重
釣りネタとしては秀逸ですよ
偉大です

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 00:43:44.20 .net
>>897
いや
釣り針でかくて入れ食いまではいってない
上げカスすら釣れなかったから
曲げたら抜重には負けてるな

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 02:59:32.98 .net
切り替えと言ったらエッジの切り替えの事ってww
そういう間違いやってる初級者はたしかに居るww

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 03:06:11.34 .net
”エッジ”の切り替えは切り替えの要素の一つではあっても全てではない。
>>897はそれを知らない。

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 05:02:08.48 .net
>>897
ちなみに一枚の板でみればエッジを返さないから切り替えはないようだが、二枚の板でみれば主として使うエッジが変わるのだからエッジを切り替えたとも言える
滑走プルークからパラレルの導入過程ではエッジが切り替わってもプルークスタンスを保つものをプルークと呼ぶ。パラレルスタンスではないからね。

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 08:28:43.08 .net
ネタばらしの後で香ばしいのが湧いててワロタ
さすが雑魚

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 08:49:41.66 .net
>>906
ネタばらしって、
オマエ、最初から間違えていながら、すっげー言い訳w
嘘と言い訳のアガカス並みだな。

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 09:03:34.83 .net
>>903
切り換え
滑走中、次のターンにうつるためにスキーを含めた身体の位置を左右いずれかに切り換え、
角付けを反対に変えること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

曲げ荷重信者は自身のエセ空想科学が絶対であるがため
一般定義をいちいち書き換える癖がある

角 付 け を 反 対 に 変 え る こ と

なのでしっかり覚えておくように

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 09:09:50.01 .net
抜重(ばつじゅう)
スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかけている力を、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作により軽減すること。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

曲げたら加重、曲げ加重による吸収などと言っている卓上蔵も
鼻毛と同類なのでいい気にならないように

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 09:24:25.48 .net
脳内にとっては、そのサイトが唯一絶対なんだなw
しかも動画と同じで、自分の願望どおりにしか解釈しないしw

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 09:41:09.89 .net
>>909
この説明では、
伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作をしても、
雪面に働きかけている力が軽減されなければ、
それは抜重ではないって事ですね。

そして、荷重に関しては、
体重や、筋力などによる伸身、屈身や膝(ひざ)を曲げる動作によって
雪面に働きかけている力。
という事ですね。

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 10:15:34.71 .net
>>911
残念ながら物理法則が変わらない限り
曲げたら100%力が軽減されるので間違いなく抜重になります

コブだとコブへの衝突による荷重増加を
曲げ動作によって軽減=抜重(吸収)していることになります


そして卓上蔵は荷重定義も書き換えようとしている

荷重(かじゅう)
スキーヤーがスキー板を介し、体重や筋力などによって雪面に働きかける力。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%AA%9E-1616881

読んだ通り荷の重さでありここに動作によってなどという記載はありません

荷重の増減は外部要因によって起こりますが
遠心力による増加を動作による加重とは言わないし
落下による減少を動作による抜重とも言いません


>>910鼻毛
>>911卓上蔵

ご覧のように曲げ荷重信者は両名とも自身のエセ空想科学が絶対であるがため
一般定義を書き換えようと必死になります

913 :上げて粕連呼:2016/11/02(水) 11:24:03.10 .net
https://youtu.be/bdHERrwxiyE
これが抜重に見える奴は、
死んでくれんかなぁ♪
邪魔なんですけどwww

( ・_・)ノΞ●~*

914 :上げて粕連呼:2016/11/02(水) 11:53:36.05 .net
https://youtu.be/rYgbkhRNfsk
事の発端は、
曲げ荷重など存在しないって言った馬鹿がいたから!!

曲げ荷重は存在するって言ったのが俺ね♪

何度も言ってるが、
曲げによって荷の重さがが100が90になろうとも、
それを必要とする曲げがあるということ。。

そもそも、加重⇔抜重という意味では、
ジャンプした着地直後のメーターは荷重(自重)を越えるんじゃね?
その着地加重をコントロールするのが曲げ荷重でしょ♪

ワールドカッパーが切り替えでジャンプしたような動きと、着地を利用したターン!!!
これが分からんようでは、俺に絡む次元じゃねぇわ!!
粕ども♪
https://youtu.be/33MVJXUwjEY

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 13:21:26.46 .net
>>912
スキー技術における抜重、荷重(加重)とは、

先ず、ターンするには、雪面抵抗をシッカリ受ける必要がある為、
荷重(加重)が必要です。

他には角付け、回旋ですね。
ただし、回旋は限りなく無くす事も可能になりましたが。

そして、ターンを止める時、大きな荷重(加重)は必要がなくなります。
この時が切り替えですね。

ターンにおいて、荷重(加重)されていた状態から、
切り替えに移行して、その荷重(加重)が軽減された訳です。
このサイクルを繰り返すのがスキー技術です。

曲げたら抜重さんだけが、この意味を取り違えているんですよ。
もう少し、日本語を勉強しましょう。

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 14:32:30.84 .net
曲げたら抜重くんは極端すぎてついてけないけども。
山回り後半でニュートラルに向かってのアンダークロスって事になると抜重という表現はなくもないかな、という気はする
引き込んだ勢いで浮くしな
それはもう切り替え操作だって事になれば抜重して当たり前って話でもあるが実際終わりとは言え山回りでもある。

引きずって悪いが
↓こいつの言ってる事はあるっちゃあるんだよ
>>863
>アゲカスや上のアホが上下動とうれし気に言っているが
>あれを曲げ荷重でやっていると思っている奴は本物の馬鹿だ
>ターン圧に合わせた外傾の強弱で内倒角が強弱しているだけ
>くの字に合わせて腰の高さが変わっているだけだよ

完全に常にそうやってると上にぶっ飛んじゃうから
曲げて引き込みながらの吸収とブレンドするわけだがトップレーサーがコレ気味というのは確かにあって。
趣味レーサーはほとんどが山回りでおもいっくそ曲げるし実際俺ごときは曲げた方がコントローラブルで結果的に速い。
だからと言って抜重くんのいう山回り前半からの加重減を抜重と呼ぶのは反対だけどな

ディスり歓迎。

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 16:12:17.52 .net
>>913
>>914

GJ!!!

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 16:44:25.68 .net
アンダークロスとかクロスアンダーって言葉は嫌いだが概ね同意

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 19:06:34.49 .net
スキーのときのブラってどんなのしてるんだ?

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 19:18:29.12 .net
鼻毛の自己紹介

502 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/10/05(日) 16:17:53.20
>>501
知らないことをシッタカドヤ顔しながら必死になって否定する。
まさに知恵遅れの見本のようなことをよく恥ずかしくもなくできるよな(笑)
普通の神経と思考力があれば、そんなみっともないことは絶対にしない。
それをオマエラ低能は平然とやるのな(笑)
それでそれを指摘されると発狂して幼稚な誹謗中傷を喚き立てる(笑)
バカ丸出しで実にかっこわるい(笑)

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 19:23:35.52 .net
【出鱈目】上げ粕の世迷言貼ろう【キモイ顔文字】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1429519967/

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 19:43:31.31 .net
>>903
鼻毛ってこいつのこと?

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 20:24:05.83 .net
>>919
俺はスポブラ

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 20:26:13.00 .net
>>919
あたし、ワコールの1級を夢見るブラ💖

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 20:49:02.36 .net
>>913
必死に探した動画がそれかよwww
内倒防止と外スキー荷重をするためのドリルな。
「ケツを下げるな」と言っているのは聞こえない幻聴かよwww

足首を曲げれば曲げ荷重のオマエにはわからないかwww

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 20:50:46.43 .net
>>914
舵取りと切替の区別がつかない池沼www

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 20:57:45.61 .net
>>913
足首の次は腰曲げ荷重か
アゲカスの曲げ荷重は一貫性がまるでないな

じっくり3秒膝曲げ>>>足首の曲げ>>>腰曲げ

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 21:04:46.38 .net
ワロタおw

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 21:06:51.29 .net
>>914
マジで切り替えからの谷回りで曲げて加重すると思ってんの?
つかやってんのか?GSの板履いて?
あのドリルでそのコメントとかどんだけ要領を得ない練習してんだよ

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 21:11:40.89 .net
ぎゃくにR27とかの板を履いてどうやって滑るのか聞きたいな。

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 21:13:13.01 .net
>>930
R35じゃね?

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 22:14:45.74 .net
曲げ荷重教ってのは谷回りも山回りも曲げで、曲げ抜重教は谷回りも山回りも突っ張るってわけ?
なにその両極端な宗派は。

普通に谷回りで伸ばし荷重して山回りで曲げて吸収しろよ
谷回りで吸収してどーすんだよ。山回りで吸収しないでどーすんの。
そんなのそこら中に溢れてるハウツーだろがよ

933 :上げて粕連呼:2016/11/02(水) 22:54:17.75 .net
>>925
>「ケツを下げるな」と言っているのは聞こえない幻聴かよwww

だから足首曲げることでしょ♪
ヤッパリ馬鹿ですねw

これもそうだが、
俺がずーっといい続けていた、
重心を板に作用させる。。
切り替えで直後、
上体からターン内側に入って行かない!!
側壁へライダーキックだ!!
だから撓む
https://youtu.be/3kzyB1lUolg

934 :上げて粕連呼:2016/11/02(水) 23:09:14.55 .net
>>929
テメーもはなしの流れえお読めないkyだなw

谷回りから曲げ荷重などスクールでも教えないという奴が居たんで、
スキースクールで教えてる動画貼ったんだが?
気にさわった?

ほんと鼻毛クラスの粕が増殖してるわwww

そんなに多いか?
粕みたいな人間♪

(。・ω・。)ゞ

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/02(水) 23:47:31.79 .net
>>933
ライダーキックは、膝、伸びてるぞ。鼻毛カス。

936 :上げて粕連呼:2016/11/03(木) 00:41:46.48 .net
>>935
中緩斜面と中急斜面とでは、
滑り方が違うって言ったよなw

勉強しろや!!馬鹿タレwww

┐('〜`;)┌

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 00:43:28.37 .net
練習法の話なのか理想的な滑りの話なのかどっちなんだよ
普通はどうやって滑るのか?って聞いてんの
谷回りは曲げるの?伸ばすの?

上体からターン内側に入っていかないなんて常識だろが。
谷回りで曲げ荷重で側壁にライダーキックで板が撓むってどんなポーズやねん
内脚荷重過多の滑走プルークか?
外脚乗れw

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 01:03:12.86 .net
ストレッチングなら谷回りで曲げるし、ベンディングなら谷回りで伸ばす。

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 01:06:00.64 .net
ちなみに級別テストは大回りも小回りもストレッチングでいいです。
勘違いベンディングで板に対して左右にフラフラするだけの滑りは見飽きました

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 01:08:37.52 .net
なあ上げカス、
なんで基礎の連中は腕を広げて滑りたがるんだ?
まさかあれがカッコイイと思ってるのかw

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 01:12:03.10 .net
>谷回りは曲げるの?伸ばすの?

ンなもん低速と高速では違うに決まってるだろ、バーカw

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 01:15:31.04 .net
低速な一般スキーヤーはストレッチングで、高速な基礎屋や競技スキーヤーのSLやGSはベンディングで、さらに高速な競技スキーヤーのGSやDHはストレッチング
なぜ?

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 02:59:35.72 .net
>>941
低速と高速で違うのかww
恐れ入ったな。どこで何習ってGSの板履いてんだよ
先生泣くよ

>>938
>ストレッチングなら谷回りで曲げるし、ベンディングなら谷回りで伸ばす。

酷いなーっ
ライヒ君以下。あいつのがまだマシ
なんでこんなのが一級スレにわらわらいるんだ
恐るべし2ちゃん

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 03:22:28.75 .net
いつまでも1級すらとれない2級ちゃんだからね
あんたのレス理解できるくらいなら
こんなところで燻らないわ
当然だろ

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 03:38:44.63 .net
>>924
おばば歳考えような

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 04:09:19.43 .net
>>943
アンダークロス=クロスアンダー?

クロスオーバー?
調べたけどアンダークロスはベンディング、クロスオーバーはストレッチ?
アンダークロスはその存在もしらなかった。
わかってたつもりのクロスオーバーも怪しくなってきました。
両者それぞれのイメージについて教えてもらえないでしょうか?

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 08:13:04.30 .net
このスレは、ベンディング/ストレッチングもわかっていない連中ばかりだからww
ニシダとその受け売りしてる連中はストレッチングは体を伸ばしたまま、ベンディングは、
切り替えの時だけ足を曲げると言ってるし、足の曲げ伸ばしに関係なく飛ぶように切り替えたら
ストレッチングでそれ以外の切り替えしたらベンディングというアホもいたし。
ベンディングは吸収のことと言ってた理論派もいるし。
他にも変な事を言うのがいたよな。

948 :上げて粕連呼:2016/11/03(木) 08:16:18.87 .net
ライダーキックとは?
それぐらいターン前半にカルチャーショックな発想があるってことw
そこから現実的に調整していけ!!

>>940
癖じゃね? 基本姿勢の。。
アルペンの奴等はやたらクローチングするけど、、、
癖じゃね?

>>942
インターバルと技術の関係♪
初心者には分からんだろw
滑り込んで修行しろ!!

>>946
板のラインが基準に、体を動かすか?
体のラインが基準に、板が通過するのか?

それがどうした?

┐('〜`;)┌<修行が足らんぜよ♪

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 08:39:16.98 .net
まあお前なんてどうでもいいや。好きにしな
という気分にさせる芸風はさすが

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 09:08:57.00 .net
曲げ荷重信者は旧教程の流れで切り替え中もずっと荷重するのが正しいと思っていたのだろう

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 10:31:21.85 .net
>>933
バカまるだし

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 11:31:01.53 .net
>>950

脳内君は、スキー出来ないのによく平気で知ったかできるよな。
でさ、君が言ってた、切り替え直前にちょこんとしゃがんですぐに
起きて切り替える基礎パラの動画を早く出せよ、逃げないでさ。

オマエってレスは多いけど、都合が悪いとだんまりか、それが出来ないと
言うことを二転三転させるよなww

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 14:09:09.38 .net

鼻毛

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 15:15:39.82 .net
>>948
おまえが修行しろ
1級はおろか2級も取れないとか
修行以前の問題か?

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 15:18:43.39 .net
次スレ
★バッジテスト1級を目指してる奴ら 63★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1478153845/

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 16:58:27.49 .net
正直、真面目に一級取ろうとクラブやスクール入ってついでにここ覗いて質問するやつの方が上手いことは間違いない

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 19:39:19.74 .net
>>943
んじゃ、ストレッチングとベンディングの脚の動きを教えていただけませんか?

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 20:34:29.39 .net
だから変わんねーって。
谷回りはストは体重も使って押し出すがベンは体重は使わない、の違い。
山回りの終わりでストは伸ばす脚で体が持ち上げられる感じで、ベンは体の高さそのままに上体の下に格納する感じな
その他は全く一緒

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 20:40:28.34 .net
谷回りと山回りの書く順番逆だったな。すまん

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 22:21:05.55 .net
もうそろそろ
造雪スキー場オープン
すぐに勘がもどるか心配
緊張&興奮するな

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 22:25:24.27 .net
軽井沢open

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 22:34:22.77 .net
ゲレ板もメンテから帰ってきたし、
おニューの山板&シールも先ほど受け取った
ブーツもインソールもやりかえ
ジャストフィット
あとはオープン待つだけだ
長かったわ

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/03(木) 23:37:34.94 .net
>>946
http://www.namiashi.com/hihoukan/2jikusk6.pdf

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 00:01:08.11 .net
>>963
タイトルだけで糞だとわかる

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 03:00:53.41 .net
>>958のイメージはこれだな
http://nsdknj.seesaa.net/article/440933426.html

966 :新顔:2016/11/04(金) 04:09:47.65 .net
ストレッチングは、上下運動の事だが。
この上下は、天地である場合もあるし、倒しこむ滑りでは左右に作用する場合もある。

そしてもう一つ大事な事だが。
浮かす事で切り替え易くする為の運動と、加速を得る為の運動がある。

勿論、どのタイプでも曲げ荷重など無い。

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 10:04:45.35 .net
>>966
貴方が、コブとか悪雪、急斜面が下手な事は分かりました。
貴方が、整地の中斜面程度しか滑れないのは、貴方の勝手ですが、
ココは1級スレなので、
伸ばし荷重しか出来ない様な、コブもろくに滑れない人は用無しです。
コレ以上、間違いを書き込むのは止めてくださいね。

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 10:38:12.17 .net
曲げは抜重とか言ってるジジイは自然で楽なスキーの信者だなw

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 10:47:09.02 .net
>>967
>伸ばし荷重しか出来ない様な、コブもろくに滑れない人は用無しです。

オマエも曲げは抜重と書いているんだがなwww

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 10:54:01.86 .net
>>965
ビジュアルの説明としちゃ悪くないな。
ニュートラルにはこんなにグキッと入らないでも少し滑らかな方がわかりやすいと思うが。
そのニュートラルに向かうところをスポッと抜重しないでじわっと抜く。
圧をなくさないで荷重状態を意識しながら抜く。
それが曲げ荷重やら曲げたら抜重やら問題()になってるところ
ドスンと落とすんでもなくスポッと抜くのでもない

んで谷回りでやる事は、出来るか出来ないかはともかく理想的には伸ばしだ

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 10:57:34.65 .net
>>970
名前w

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 12:44:48.02 .net
>>969
幻覚でも見えてるの?

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 13:16:23.38 .net
>>969
昨日の木曜日は祭日で心療内科に行けずに
お薬もらえなかったのですねw

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 13:30:31.23 .net
ほー。これを西田ってのが作ってんのか
西田の持論は知らんが切り替えの説明図としては使えるからいんじゃね

山回りが急過ぎってのとあと谷回りの外向がなんとなくで開き気味ってのはあるな

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 14:04:16.14 .net
曲げ荷重信者は抜重という文言だけは使いたくないので
抜くや吸収などの文言で誤魔化すのに必死

抜くのも吸収するのも抜重なので勘違いしないように

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 14:28:04.67 .net
>>975
つか、>>972-973は本気でわかってないかもな

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 14:31:34.33 .net
>>975
スキー技術論においては、
荷重(加重)量を調整する事と抜重は別物ですよ。
貴方の方が、それを混同して、間違っているんですよ。

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 14:35:42.61 .net
>>966
一度無駄な知識、妄想は捨てて
一からやり直した方が早いぞ
早く2級とれよ

979 :新顔:2016/11/04(金) 14:51:17.37 .net
>>975
その通り、吸収操作を曲げ荷重などと言ってるレスもあるようだな。

980 :新顔:2016/11/04(金) 14:56:15.68 .net
ターンにより圧力が増える、この時じんわり曲げ沈むのも吸収操作だ。
曲げ落とす勢いを雪面に伝える。無論これも曲げ過程での加重では無い。

ターン後半曲げながらテール加重して加速を促す。
これは曲げ操作によるものでは無く、前後動によるものだから、これも違う。

曲げ過程で荷重など出来ないのだから、曲げ荷重などという言葉も無い。

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 15:02:55.07 .net
どうやら
2級未満では曲げたら抜重教が聖典らしい

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 15:32:49.95 .net
曲げ切ったらいやでも加重になる。これは当たり前だ
曲げたら抜重動作ってのは言葉的にはそうなる。混乱するけどな
抜重動作をしつつの加重状態が存在するからな

谷回りで伸ばして押せない奴(1級は取れる)が何をしてるかというと
谷回りでスキーが下を向くのを待ってFL手前くらいから加重に入るから。
その時は軟着陸をするようなもので曲げながら吸収しつつの方が山回りにかけてのグリップがいい
谷回りの曲げ荷重の正体はこれ。

上級者でも滑り出しなどではやるから出来て悪い事じゃない
ニュートラルとクロスオーバーがないと出来ないしな

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 17:08:53.41 .net
ぐうの音も出ないほど正論

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 17:15:26.55 .net
ニシダと同じイメージをストレッチングと言ってるのは、せいぜい1級が限界だな。
このニシダのストレッチングのイメージが何故駄目か、リアルに滑りこんでれば
解るはず。

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 17:42:13.56 .net
>>980
貴方の、その自分勝手な決め付けと思い込みが、間違いの元なんですよ。

大前提として、ターン中は荷重(加重)が必要です。
なので、ターン中の動作は、
狙ったラインに必要な分だけ荷重(加重)する為に、
荷重(加重)を調整する為に行われています。
ターンをし続けたいのに「抜重」する事は有り得ません。

そして、伸ばしたまま荷重(加重)しか使えないのでは、
微調整が出来ませんので、対応能力は、明らかに低くなります。

もちろん、並行して、角付け回旋に関わる動作も行われますが。

そして次に、
ターンを止めたいなら、荷重(加重)はターンの時ほど要りません。
例えば、
回旋操作を大きく入れたいなら、荷重がかかってない方が都合がイイです。
なので、
ターンを止める切り替え時に伴って発生するのが「抜重」です。

「山回り舵取り」は、まだターンをしていたい局面です。
その直後の「切り替え」は、ターンを止めていきたい局面です。
先ず、この二つを混同するのを止めましょうね。

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:27:52.23 .net
>>963
京都スキー協は共産党系じゃんw
ケツ落ちして、2軸だの、重力だの、肩甲骨だの、まるでイチノ水平面角づけりろんですねw

987 :新顔:2016/11/04(金) 18:34:45.38 .net
やめる、と書いてる積りが、とめる、とも読めて誤解を招きやすい表記になっている。
同じ事が、曲げ荷重という表現にも言える。

曲げて行く操作で荷重を得る事は出来ない。
だから、曲げ荷重などという表現は使うべきでは無い。

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:40:32.54 .net
>>986
はじめは旧教程かなと怪しく思ったけど、
内足主導とも違うんだよね
板が走ったときの印象に近い感じだし、面白そうなんで雪上で試してみてから判断するわ

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:49:55.08 .net
>>986
やっと気づいてくれたかネ
イ チは利用されたんだとおもうヨ
斎藤某が本部長になってのはなしだからネ

新なんとかというのは、ほとんどが それ系ですから

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:52:35.22 .net
ド後傾石像滑りの理論派がなんか言ってるぞー

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:52:39.72 .net
新顔は兎にも角にも2級1級と取れ。
「級には興味ない」なんて言い訳してるような奴が1級スレにきて上から目線で
偉そうにしても、実際はアンタより1級に挑戦してる2級ちゃんの方が上手いって、
それ、カッコ悪すぎるぞ。

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:53:11.14 .net
>>988
レベルがわかるなm
古武道でもやったらw

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:54:29.83 .net
>>989
なるほど

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:57:01.51 .net
>>992
古武術はこれから試してみようかと思ってたw
レベル低いからなんでもやってみてから考えることにしてるw

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 18:59:58.05 .net
>>994
変な癖がつくぞー
あ、そのトンデモ教程の改訂中とか、
どうなるやらw

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 19:05:21.95 .net
テンプレを見れば明らなように曲げ荷重信者は旧教程信者
現1級合格を阻害する邪教でしかない

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 19:06:41.27 .net
>>995
スクール併用で変な癖つけないように気を付けますw

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 19:13:16.67 .net
1級スレなら切り替えで抜重しようとすんなよ。
特に伸び上がりの抜重で切り替えしようとしてる限り1級は絶対受からんよ。
ポールなんてまともにくぐることも出来んよ
2級も怪しいもんだ
だからってベンディングをしてるわけないし出来るわけもないんだがな

そもそも切り替えに抜重は必要条件ではない。
抜重しながらの切り替えがあるってだけ

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 19:18:54.91 .net
http://www.namiashi.net/image/C6F3BCB4A5B9A5ADA1BC.pdf
http://www.namiashi.com/hihoukan/2jikusk.pdf
http://www.namiashi.com/hihoukan/2jikusk3.pdf
http://www.namiashi.com/hihoukan/2jikusk5.pdf
http://www.namiashi.com/hihoukan/2jikusk6.pdf

卓上蔵、上げて粕、鼻毛がこれまで語った曲げ荷重の考えが
すべてここから派生していることがよく分かった
こいつらは曲げ荷重と言葉を変えているだけの隠れ二軸信者

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/11/04(金) 19:25:22.66 .net
http://www.namiashi.com/hihoukan/toukou.htm

世界三大馬鹿の経典
曲げ荷重教の正体は二軸教だった

総レス数 1000
347 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200