2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SNOW BOARD】カービング 4ターン目【FREE STYLE】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 11:30:43.77 .net
フリーラン、テクニカル、検定問わず
話したい人、質問したい人、教えたい人問わず意見を交わしましょう

ただしマウンティングや罵り煽り等せずお互い仲良く程よく適当に!

前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1505046569/
【SNOW BOARD】カービング 2ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1513435349/
【SNOW BOARD】カービング 3ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1516492433/

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 11:31:49.51 .net
たてたよ

3 :896:2018/02/07(水) 11:37:28.19 .net


4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 11:53:50.57 .net
ワッチョイつけろやカス

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 11:54:56.50 .net


6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 12:20:24.54 .net
また関西弁の自演が始まるのか

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 12:25:04.07 .net
これで立て直してこい

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は三行にすること

フリーラン、テクニカル、検定問わず
話したい人、質問したい人、教えたい人問わず意見を交わしましょう

ただしマウンティングや罵り煽り等せずお互い仲良く程よく適当に!

前スレ
【SNOW BOARD】カービング 3ターン目【FREE STYLE】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1516492433/l50

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 12:28:58.61 .net
>>7
ススでは立てられないとか?

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 12:34:09.99 .net
>>7
お前がやれ

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 12:42:43.43 .net
>>9
コピペする手間考えたらやれたらやってんだろ
頭使えカス

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 13:23:11.27 .net
スス板はワッチョイ使えない

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 13:37:00.26 .net
つかなんでidすらないんだよこの板

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 13:50:21.97 .net
ゲレンデで基礎縛りしてるバカ共の集まりスレ

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 14:05:25.56 .net
>>10
やれったらやれよカス

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 14:41:40.67 .net
>>14
駄々っ子か

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 15:13:04.76 .net
>>10
早くやれよカス

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 16:06:53.31 .net
誰がワッチョイ付けれるように運営に申請してくれないかなぁ?
出来れば関西弁さんお願いします

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 16:18:11.32 .net
>>17
お前がやれ

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 16:28:12.34 .net
頭に血が上って同じことしか言えなくなっちゃったのね
かわいそうに

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 16:38:22.49 .net
関西弁の方はあれだけ丁寧に長文で大勢の困った人達にアドバイスをしてくれる人間性を持った方なんですよ
ワッチョイ申請もしてくれるはずです

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 17:01:46.01 .net
押し付けんなや

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 18:37:22.10 .net
最近、ぱふぱふパウダーはやってますが、
おっぱいぱふぱふはご無沙汰です。
どうしたらいいですか?

右傾、グフィーです

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 18:47:01.85 .net
>>21
グズグズ言ってねーで早くやれよ

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 18:57:43.44 .net
ここまでカービングの話題なし

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 19:27:26.94 .net
じゃあ話題を。

カントとかプレート使ってる人いる?
オススメ教えてほしい。

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 20:00:27.87 .net
>>25
カント入れるならアルペン乗ろうや…

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 20:07:35.32 .net
>>26
はぁ? お前は馬鹿か?
質問に答えろ

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 20:22:23.93 .net
>>27
フリースタイルでカントとかダサすぐる

そこまでカービングにこだわるならアルペンに乗ればええしフリースタイルにこだわるならそんなもんつけんでええんちゃう?

まぁわざわざ話題作ってくれてんからそれ以上は言わんが

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 20:53:17.32 .net
足裏先生、質問があるんですが、いらっしゃいますか?

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 21:09:38.41 .net
最近のバインディングは普通にカント入ってるよな
徐々に無くなっていくようだけど

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 21:16:05.96 .net
パウカントが無難じゃね

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 21:16:06.17 .net
カービングこだわるならアルペン乗れ
まあ、結論はそうだよな

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 21:19:26.20 .net
>>32
カービングこだわるならスキー乗れ
まあ、結論はそうだよな

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 22:29:34.88 .net
いろんな流派があるだろうし
理論を考えながらやってる人は文字で説明もできるだろうし
感覚だけで出来ちゃってる人は撮った動画を出して見せることもできるだろうし
具体的な意見も出せずただ文句垂れるだけなやつもいるだろうし

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/07(水) 22:34:18.43 .net
フリペン率の高い自分的には、
スピードにこだわるならアルペン乗れ、だな。
カービングなら、むしろフリー板の方が充実感がある。

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 04:04:31.29 .net
>>29
足裏じじぃ、ここにおんで

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 05:59:12.30 .net
>>36
お前はウェイトシフト覚えろ
そうしたら足裏均等とかアホな考え捨てれる

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 07:18:06.76 .net
足裏先生貴方の教えのおかげ滑ってるときも足裏の感度がピンピンになってます。ただ切り替えで足裏を意識するあまり、前より棒立ちなはなりました。どうすればいいのですか?

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 07:18:43.13 .net
>>37
そら上手くなってきたら荷重の移動も必要になってくるやろ

でも足裏全面均等荷重ができないやつがそれをやるのは、コンパスを持たずに船を操船するようなもんや

絶対的な基準点を知らんのにウェイトシフト(?)してどこ行くねん?

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 07:23:51.96 .net
>>39
なら初心者スレに行け

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 07:24:47.48 .net
>>38
自演やめろ

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 07:29:11.76 .net
>>38
切替が不安定で股関節が伸びとるんや。

今は深いターンよりも直滑降からエッジの切り替えやってみよか

10度とか12度ぐらいの絶対に怖くない緩斜面で直滑降

足裏感度100パーセント

ゆーっくりエッジの切り替え

その時、絶対にフラットを感じる。足裏全面均等荷重や。フラットの時、体は完全に基本姿勢な。ねじれてたり伸びてたりしたらアカンで

最初は縦長の浅いターンで切り替えの感覚を覚える。

それが出来たら徐々にターンを深くするんや

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 07:30:20.45 .net
>>40
荷重の能動的な移動は1級受かってからで十分や

44 :40代CTドリフト466 :2018/02/08(木) 07:36:03.62 .net
足裏先生、おはようございます。
まだ室内の466です。

斜面で均等荷重を実現するために、後ろに6乗る。
でも頭も後ろにいったら単なる後傾なので、頭は前足の上。
基本姿勢の状態で股関節もしっかり曲げる。

これをすると、左肩(ノーズ方向側)がかなり下がって右肩があがります。ギャッて感じです(笑)
いいんでしょうか?

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 07:59:32.82 .net
>>43
ウェイトシフト出来ないと1級取れない

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 08:05:00.98 .net
44
横からだけど。両手ハの字にして上半身の重さで押さえ込むように意識したらいいんじゃない

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 08:27:29.62 .net
>>45
なぜウェイトシフトが出来ないと1級取れないんだ?どのような点で必須スキルなんだ?

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 08:38:03.05 .net
>>44
形の答えを言うと両肩のライン、骨盤は斜面に対して平行でええで。取りあえずな。

だから平地で斜面をイメージして練習すれば左肩下がってもええ

でもなんかまだ早い気がするな。いまボードレベルはどの辺やったっけ?ドリフトターンは出来るけど、斜面に入ったら体が伸びて後傾になるんやったっけな?

足裏全面均等荷重を練習してからゲレンデは何回行ったっけ?

取りあえず基本姿勢を強くする方がええかもしれん

練習法な

ジャンプして着地、常に足裏全面均等荷重な

縛りは、足首、膝を伸ばしきらない。

つま先踏切、つま先着地しない

足裏全面で踏み切って、全面で着地

これができたらキッカーも安定するし、ターン中のでこぼこも吸収出きるようになる

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 08:52:29.95 .net
>>44
追加

股関節も絶対に伸ばしきるな。

伸ばしきったらそれはスノーボードじゃないと思え!

50 :40代CTドリフト466 :2018/02/08(木) 09:35:37.47 .net
>>48
ありがとうございます。
ボードのレベルは、ドリフトターンはできます。斜面に入ると後傾の癖があったので、スクールで矯正してもらいました。
今は、後傾を意識しすぎて前足荷重になる傾向があると自分では思っています。
カービングがしたいですが、ズリズリターンしかできません。
足裏全面均等荷重を練習してから、まだゲレンデには行ってないです。ずっと室内でブーツと板はいて練習してます。

51 :40代CTドリフト466 :2018/02/08(木) 09:50:39.81 .net
追加です。
後傾を無意識に意識しすぎてるようで、右足(後ろ足)の股関節の曲げが甘かった。このせいで右足のかかとが浮いていたようです。
右足の股関節を意識して曲げると、かかとも浮かなくなりました。
クレヨンしんちゃんがケツだしてケツふってるみたいな姿勢だと子供に言われました

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 10:08:47.38 .net
>>51
りょうかいや

ところでアングルはいくつや?
アングルに応じて骨盤の向きも前に振らなアカンで

あと、子供は正直や
今の姿勢は間違ってる可能性がある
膝が曲がりすぎちゃうか?90度ぐらい曲がってるんちゃう?120どぐらいでええからな?

ジャンプして着地した瞬間ぐらいの曲がりでええんや

確認してや!

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 10:16:30.82 .net
>>50
あと、後傾の矯正で前足荷重は勧めへんで。前足荷重の矯正はインストラクターの悪い癖や。

前足荷重が癖になるとそれを直すのにワンシーズンかかるからな。

練習法はど緩斜面で直滑降しながら上下動や
すぐスピード出るから、最初は三回上下して停止や

安定してきたらスピードでても怖くないから五回上下して停止。

大事なんは斜面に対して垂直に上下動する事。決して重力方向に上下したらアカンで

斜面に対して垂直方向と重力方向の違い、解るか?

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 11:07:24.25 .net
基本姿勢を保ちつつ、棒立ちカービングの練習をしていると
すぐ前足(左足)が疲れてしまいます。

これは前足荷重しすぎということなのでしょうか。
ヒールサイドの際に尻餅をついて転びやすい癖があります。

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 11:08:50.94 .net
ウェイトシフトがーっ騒いでる奴いるね

ざっくりとターン前半、中盤、後半に分けて、常に足裏に均等荷重されてるとしたらそれはもうウェイトシフトになるんだけどね
上で触れられてる能動的に動く、ってなるとまた話は変わってくるけどね

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 11:35:17.92 .net
>>55
自演ウゼー

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 11:37:24.46 .net
>>54
スノーボードに置ける力学って半分ぐらいは平地で説明できると思ってんねんけどな、前足荷重の時のポジションを平地でやってみ

その状態でヒールサイドターン、やってみ。どうなる?

難しく考えんでええで。

基本姿勢からヒールサイドターンする時、まず体のどこからどの方向にターンしようとする?

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 11:38:39.98 .net
>>55
ウェイトシフト君は多分にわか君やろ。ほっとったらええよ。枯れ葉も山のにぎわいや

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 11:50:31.00 .net
お前も含めてな

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 12:00:05.60 .net
>>54
体がテール側に寄った状態で両足均等に荷重掛けようと前足に力を掛けている可能性は?
板に垂直に立っているつもりでもスピードが早くなると体が遅れるのでトップ側に傾けて両足の筋力が均等にかけてみて下さい。

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 12:05:43.36 .net
http://howtosnow.com/howtoride/bariride1/kschokka/kschokka.html
緩斜面で屈伸直滑降

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 12:52:43.03 .net
手はどうしてるのがいいんでしょうか
スカートみたいに両手斜め下にピンとするのは良い方法ですか?

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 12:55:33.13 .net
>>62
良くない

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 13:04:58.72 .net
>>51
クレヨンしんちゃんがケツだしてケツふってるみたいな姿勢ですか、アルペンスキーのターンを足を中心として見るとケツを振って見えますね。

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 13:14:13.10 .net
>>62
柔道の相手と組んだ時の構え
左手は相手の右袖口を掴み、右手は相手の左襟を掴む
この構えだと転ぶ時も柔道の受け身を取り易い

66 :40代CTドリフト466 :2018/02/08(木) 13:19:35.11 .net
>>52
アングルは、21度と12度(ダックでない)だったと思います。
一番下までいくと膝が90度いってます。120度でとめるようにします。

斜面に対して垂直方向と重力方向の違い、わかりません。
後ろ乗りではなく、斜度があっても両足均等全面荷重で上下動ということですか?

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 13:23:51.35 .net
>>51
某スレで見たけど、あんたオレとゲレンデですれ違ってるかもなw
オレもあの辺で滑ってんねん。

68 :40代CTドリフト466 :2018/02/08(木) 13:28:23.06 .net
>>67
あ、別スレで間違ってトリップ消さずに書き込んでしまったんです(笑)
一人で行く時はそっちメインです。
すれ違ってるかもですね!

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 13:36:42.12 .net
>>62
やじろべえで手が上がってると身体が内倒してる
それをリーンアウトするために上がってる手を下げると自然とハの字っぽくなるはずそして腰がひねれて頭は水平保ちやすい。

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 13:39:01.82 .net
前スレの平間の解説の動画みてみれば?

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 13:44:01.17 .net
>>68
あの辺では最大級のとこで毎週滑ってるからよろしく〜

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 14:16:16.96 .net
足裏先生参考にさせてもらってますが、前足に乗らないとショートターンで縦長になります。あと、足裏全面荷重を意識すると、かかとターン切り替えてからフラットにすると逆エッジ食い強打しました。なぜですか?

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 14:23:16.45 .net
カービング用のアングルはどれくらいがオススメなの?
レベルにもよるだろうけど、まだカービングできないレベルの場合

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 14:54:30.93 .net
>>73
36 30

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 15:09:32.39 .net
>>74
理由も教えて

76 :40代CTドリフト466 :2018/02/08(木) 15:20:01.27 .net
>>71
そうなんですね。ソコはアクセス難度が高いので避けてしまいます。
アクセス難度の低いところへ行ってしまいます。
次の連休はその最大級に行くかもしれません。
初心者コースでおっさんが練習してるかも(笑)

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 15:27:30.53 .net
>>57
前足荷重のポジションでヒールサイドターンとのことですが
平地で行うと前足荷重にかかわらず転びませんでしょうか。
何か勘違いしていたら申し訳ありません。

基本姿勢から普段ヒールサイドターンする際は
左肩を曲がりたい方向、ノーズの左側に向けるように体を動かしております。

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 16:18:41.27 .net
足裏先生、足裏全体的に荷重すると逆エッジ食いませんか?

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 16:31:25.69 .net
>>53
斜面に対してだと直滑降での話なら辻褄合うけどターン中だとおかしなことになるから今は板に対してというのが主流だぞ

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 17:39:24.60 .net
後傾になる人は前足に乗る姿勢を間違えてる事が多い
前足に乗ろうとして腰を前足側にスライドする姿勢になると頭が後ろに行って更に後傾になる
腰を後ろ足側にスライドして上体を被せるように頭を前に出す

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 17:47:09.20 .net
>>78
足裏先生じゃないけど

足裏全体荷重しても逆エッジ喰らわないと思うよ
違うところに逆エッジの原因があるはず
進行方向とノーズの向きが一致していれば、どっちのエッジに乗ろうが逆エッジにはならないよね?
進行方向と板の向きがあってないのが問題なんだと思う

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 18:03:29.32 .net
>>81
そういうレベルの低い話じゃないんだけど

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 18:46:57.93 .net
>>62
まいど

手はな、下半身の動きを邪魔せんかったら何でもええんよ。力みすぎはよくないしだらんとなりすぎるのもよくない

形に惑わされんといて、大事なんは機能や

動きを邪魔しない、スノーボードの動きに対応している、そう言う機能が大事なんや

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 18:49:48.56 .net
>>83
正しい形がある
出来なければイントラ受からない
適当なこと言うなボケ

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 18:56:33.63 .net
>>84
横からだが、
誰がイントラになりたいって言ったんだ?

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 18:58:00.79 .net
>>66
アングルやけど、もう少し開いた方がええかもな。27の9とか、24の6とか。

考え方としてはアングル関係なしに安定してジャンプして着地した時に、自然の足の開きを見てみて。10度-10なら開きは20度。なら20度ぐらい開いた方が力入れやすい、そんな感じ

まぁ個人的な考えやから何でもええけどな

垂直方向と重力方向はまたあとで説明するわ

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:01:36.64 .net
>>72
理由はフラットと体のニュートラルができてへんからやな

まず基本姿勢作る。それからやで

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:02:39.21 .net
>>85
基礎をやれと言ってるんだ関西弁

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:05:01.93 .net
ハの字書いた者ですけどハンドアクションってかなり重要だと思ってます。変な身体の動きだと変な位置に来るし、かなりダサくなる。

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:14:50.65 .net
自分は左手でバランスとる癖があって、
左手がよく動くのでかなりかっこ悪いです。
ハの字意識すると良くなりますかね?

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:18:30.98 .net
基本姿勢説明してください
全く分からない

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:18:59.05 .net
>>78
体の軸よりも先に板を切り替えてしまうから逆エッジな訳であって
足裏均等荷重とは何の関係も無いぞ

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:22:33.14 .net
>>88
消えろ基礎厨

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:27:55.02 .net
>>91
鏡の前で板装着してノーズを鏡に向ける
板の中心から真上に垂直の軸があると仮定してスノーボードの姿勢を作ってみる
トゥ側に頭と膝、ヒール側にお尻がはみ出るはず
はみ出る量はアングルによって違うけど
このときに股関節がしっかり曲がっていれば高い姿勢でも低い姿勢でも
はみ出る量が頭+膝=お尻になるのが基本姿勢

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:28:52.00 .net
あっ90ですが、
グーフィーです。
後ろの手でバランス取ってしまいます

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:33:13.17 .net
もっともこれは平地での基本姿勢であってターン時の姿勢とは違う
この基本姿勢での軸をターン時の姿勢に軸を外さずにどう持っていくか?
ってのが難しいところやね

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:36:32.70 .net
斜滑降もターン中も直滑降も常にジャンプの練習あるのみ
ターン中にジャンプできるようになれば自然と治る
基本姿勢だのニュートラルだの簡単にはジャンプできる姿勢

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:43:33.02 .net
基本姿勢って単純にスクワット出来る立ち方
自然にジャンプできるところ、姿勢は低すぎず高すぎず
目線は首のみ進行方向へ少し向けて横目、体は捻らない
力を抜いてだらっと頭は当然ボードのスタンスの中心
頭とか膝関係なくなんかわかってない人多いね

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:52:49.33 .net
>>77
平地でやるとき、取りあえず角付けはなしでやってみて。そしたら転けへんやろ。

で、ターン入るときに体がどんな動きしてるか見てみ。鏡使うかスマホの自撮り動画で確認したら解るわ

左肩を曲がりたい方向、ノーズの左側と言うのは、基本姿勢から上体を左に回すということか?それともノーズの左側に左肩を移動させるって事か?

腰はどうなってる?上体は板から外れてる?それとも板の直上におるか?

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 19:59:54.84 .net
>>78
これ、一般の人の多くが勘違いしてる事やで。そう言う意味でいい質問や。みんなもよくきーときや

斜面でで足裏全面均等荷重でエッジをかけずに直滑降するやろ。綺麗に乗れてたら逆エッジはもらわへんねん

ちょっと想像してや

絶対にやったらあかんけど、斜面で板だけ流したとする。その板は逆エッジ食らうか?まーっすぐ綺麗に落ちて行くやろ?

もちろんギャップとかでバウンドしたら逆エッジもあるかも試練が、一般的には逆エッジは無いよな?イメージできるか?

と言うことは、均等に荷重されてたら逆エッジは無いねん。逆エッジ食らうのは人間が変な操作するからなんや

どや?わかるか?

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:00:40.64 .net
>>79
直滑降の話、してへんか?

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:04:18.64 .net
>>95
上手い人ならコブ斜面でも手はバタバタしない。
ttps://www.youtube.com/watch?v=BOyJgr_iGjA
3:30頃から

整地で手がバタバタするのは恐らくポジショニングが悪いから無理している
動画ないの?

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:05:32.53 .net
>>84
上半身は何でもええ、板の邪魔さえせんかったら

SAJの検定では体は一切みない。板の動きだけ。

JSBAでは板の動きと板に働きかける運動。

手の形なんてどーでもええ。

もちろん好みはあるし、動きやすいと思われる形はある。さのさかでは内旋が良いとか言うしね。ま、これは内緒の話。黙っとけよ

ただ、手の形について「これが正解」といったらそれは間違いや。万人の正解は無いからな。

手の形は枝葉の問題。幹がシッカリシテタラ自由にしたらいい

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:07:32.59 .net
>>89
気付いてないだけでハの字で滑ってる方がよっぽどダサいで。

形にはまったらアカン。雪面は常に変化しとるんやで

ええか、俺らは「フリースタイル」なんやで?

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:09:14.50 .net
>>91
前スレ読んでくれ。足裏全面均等荷重や。親切な人がおったらレス番教えてくれるかもやけど、どうかな?

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:12:24.55 .net
>>95
まずバランス悪くなってる理由を探すんや。自分の体の中で何が起こってるのか調べろ

一例で言うと、ターンで板が回ってこないから逆ひねりで板を回す、体勢崩して逆エッジ食らいそう、手がバタつくや。

逆ひねりは自覚症状無いのがほとんどやから動画とって貰ったらええ

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:13:49.29 .net
>>103
SAJでも体の動きは見る
検定員の好みもある

アホかお前は

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:15:15.57 .net
>>98
ジャンプで注意せなアカンのは足裏全面均等荷重で足裏全面均等踏み切りジャンプ、足裏全面均等着地や。

つま先で踏み切ったりスクワットで足裏全面均等荷重がぶれるようじゃ意味はない。

ブーツはいての話やで

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:18:22.94 .net
>>88お前が基礎やれよ。基礎中

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:19:44.97 .net
>>103
ありがとうございます。
確かにそうなんですね。
イントラBの友達に見てもらって、
ちゃんと滑れてるとは言われたので、
好みの話かもしれないですね。

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:22:19.69 .net
つま先やかかとで全面荷重して、板が寝たり逆エッジしたり、角付けが弱まったりは荷重方向が悪いんですかね?

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:24:28.12 .net
>>107
え!!
ドコの県連!?

ちゃんと研修会とか出てる?
誰が言ってたの?

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:25:24.23 .net
>>66
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6503885648.jpg

地面の方が重力方向ゆー事やな。
普通人間は斜面に対して重力方向に立ちたい生き物やねん。これは本能な

だからボードやると後傾になんねん

でも斜面に対して垂直に立たなあかんねん。ただし、これはかっこ付きな。ほんまは垂直でも無いねん。ただ初心者には難しいから簡単に垂直に立てと言ってるだけ。

取りあえず斜面に対して垂直に上下動してみてや

重力方向は後傾や

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:27:30.97 .net
>>84
さすがに手は言い過ぎだろー

デモでも癖あるでしょう。
特にショートなんて。

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:29:09.91 .net
>>111
取りあえず、平地の話な。

ブーツはいて上下動。

こん時につま先に偏ったりかかとが浮いたりしたらアウツ

スノーボードの基本的な動きができて無いっちゅー事や

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:30:27.10 .net
足裏全面均等荷重またわかりにくいなあ
土踏まずを意識して立つとか土踏まずの裏側にボールがあると思いそのボールを常に潰している状態
とか簡単な言葉に置き換えないから誤解が生じるんだよ
ショートターンで両足おんなじ難しいから
左脚つま先にボールがあると思って潰すとか右脚踵にボールがあると思って潰すとか
それにしてもそん事したら板の反発力利用できないような
どーでもいいんだけど
言葉を簡単にしないから誤解される元になってると思うよ

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:31:13.75 .net
足裏先生スクールはどこがおすすめですか?
神奈川発なので関越か中央道方面でありますかね
答えにくかったらすみません

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:42:28.87 .net
関西弁の重力方向は山w

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:45:35.64 .net
関西弁のレベルの低さが止まらないw

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:48:27.65 .net
後ろの手を揚げろって指導は基本的に初心者向けの指導法。
指導として楽だし、分かりやすいから。

本当に重要なのは左右の肩のライン。
このラインが板と平行だと骨盤の左右を結ぶラインが板と平行になりやすく、
無理な動作を防ぎ自然なカービングを作りやすい。

スキーのストックなどを持ってこの平行方法を練習する方法もあるよ。

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:48:43.22 .net
俺はレベル低いとは思わんかなー
なかなか勉強になるとこもあるし。
ただしJSBA信者だなーとは思うけど

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:53:55.38 .net
>>121
自演ウゼーよw

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:55:17.54 .net
関西弁、イントラスレで語ってフルボッコで即退散
バカだよこいつw

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:58:23.52 .net
あと足裏全面均等荷重の話な

自分ら朝、顔洗うとき、荷重配分はどうなっとる?

立ちションする時はどない?

重い荷物を持ち上げるときは?

だいたいの人はつま先により過ぎなんや。

普段の生活習慣からスノーボードの癖って始まっとるんやな。

だから普段の生活から意識せなアカンで

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 20:59:43.74 .net
>>124
お前はウェイトシフトを覚えろ
それからだ素人

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:00:45.16 .net
イミフwwwww

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:05:00.42 .net
>>124
お前は基礎ができてねーんだよ

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:07:50.38 .net
>>117
ちとわからんな〜
スクールでも良いイントラとショボいのおるからな

良いスクールは一概にはわからん。有名スクールでも1級取り立ての新人イントラはおるし、無名スクールにも経験豊富なA級がおる。

ただ、受付する時に具体的な自分の現状と問題点を伝えて、もっとこうしたいって言うのを伝えたら、ある程度は考慮してくれる可能性はあるかなー

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:09:02.64 .net
普段の生活から足裏全面均等荷重を意識しろと言うことや

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:11:07.06 .net
ここにいる人のほとんどが用語を理解してないのにしってるふりしていたり、本当は出来ないのに出来るかのような口ぶり
ちゃんとしている人は黙って納得
ほんとは情報収集したいはずなのに揚げ足取り
レベルの高い人と会話していると思ってはだめ
むしろカッコつけて何も分かってないスクール一の困ったちゃん相手にしていると思った方が良い
関西で何か悪いんか?関西弁ではないけど
ほんまいい加減にしぃや

131 :40代CTドリフト466 :2018/02/08(木) 21:18:57.40 .net
>>113
画像が消えてます…

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:20:14.10 .net
>>101
してるよ?それを踏まえての話な

直滑降の時は斜面に対してと説明していざターンとなった時はなんて説明するんだ?
理屈を一通りわかってる人間なら直滑降とターンでは別の話とわかっていても教えられている方はあれ?前は斜面に対してと言ってたけど違うのか?と思うよね
そう思うのはまだ良い方で直滑降の場合と理解していない人はどんな時でも「上下動は斜面に対して垂直にするもの」と認識してしまう
だからそういう誤解が生じる言い方は好ましくなく今は板に対してというのが主流だって話な
わざわざ別の言葉を使う合理的理由ってあるかい?

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:20:50.61 .net
>>128
そうなんですよね
たまにこいつ全然だめだてのいます
なので動画みせてなるべくベテランの先生お願いしますていつも言ってます

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:26:10.16 .net
>>113
斜面に対して垂直には立てません
ましてや斜面に対して垂直に上下動?
貴方は階段でそれが出来ますか?
階段の傾斜に対して垂直ですよ

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:27:26.68 .net
>>117
具体名をあげると宣伝とか言われるから避けるけど、プロ所属が多いスクールがお勧め。
ググれば分かる。
JSBA基礎命のスクールは退屈だ。検定目的なら良いけど。

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:28:28.05 .net
>>132
ずいぶん細かいところに突っ込むな

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:29:47.03 .net
>>124
上手くなるにはどんな私生活で、足裏を意識すればよいでしょうか?

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:31:05.61 .net
>>123
おまえがここ退散しろ
大した指導ま能書きもくれないアンチ野郎

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:36:07.16 .net
>>132斜面に対して垂直に荷重していいんですよ!何がいいたいの?

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:47:13.88 .net
>>134
階段には推進力がないからなw

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:47:19.19 .net
ターンの最荷重ポイントでハの字になってるオレダサいんだ…ショック

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 21:47:55.07 .net
>>135
ヒントありがとうございます
JSBAのあれは自分も…

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:06:31.27 .net
関西弁って虫くん以下じゃん

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:26:07.73 .net
>>138
関西弁くん自演やめろってww

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:32:23.11 .net
標準語使っているふりの田舎者
何を気取っているんだろう
関西弁は通じるから良いもののお国によっては理解不能

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:34:05.18 .net
病気だな

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:43:29.84 .net
>>140
斜面に垂直に立つ→重心は前に行く→両足均等荷重にならない
両足均等荷重→重心は両足の中心→斜面に垂直ではない

推進力はどのように作用しますか?

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:48:07.94 .net
まず落下している事を理解できてないよね

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:50:48.87 .net
>>147自分でわかるだろ?ボール転がして

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 22:57:03.13 .net
>>149
前に転がる?

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 23:09:21.98 .net
重心が前にいくから均等荷重では
ダメだということになぜ気付けないのか

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 23:18:26.80 .net
関西弁ってボード覚えたてのテケだろ

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 23:29:15.67 .net
>>136
細かくないぞ?
こういうちょっとした言い回しの違いが後々大きな誤解や勘違いになってくるんだよ
これはアドバイスする側の責任な
間違いじゃないんだから別に良いでしょじゃなく後々の事も考えてアドバイスしなくちゃね
専任コーチで今後もずっとアドバイスするってならまた話は違ってくるけどそうじゃないんだしね

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 23:30:37.49 .net
>>139
言いたい事が理解できないの?
もう一度俺のレスをよく読んでそれでも理解できないってなら教えてあげるからレスしてね

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 23:34:40.67 .net
>>154
理解できない

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/08(木) 23:56:08.39 .net
>>149
斜面を転がり落ちると理解しても良いのでしょうか?

説明が無いとわかりません。

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 00:09:12.84 .net
>>82
どんな高いレベルの話が聞けるか楽しみにしています。

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 00:16:46.73 .net
>>81>>100は何が違うの?
板が真っ直ぐ向いて無いから逆エッジになると言うだけどよね。

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 00:34:27.67 .net
>>155
>>153読んでね

160 :前スレ896:2018/02/09(金) 00:42:41.15 .net
前スレで一ミリズリズリターンから教えて頂いてた物です
動画撮ってみたのでご教示願えますか?
よろしくお願いします
https://youtu.be/-8wymiNNfBs

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 00:59:20.82 .net
被写体が小さくてわからんな

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 01:10:09.31 .net
>>160足裏先生じゃないですがいいと思いますよ!しっかり足裏均等してるように見えます。一言いえば、ヒールサイドのフォールラインから山周りにかけて前方と、目線をもっと先に送るようにしてみて下さい。上手でしたよ

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 01:12:31.65 .net
ローテーションと沈み込み覚えたらキレキレじゃん!少なからずここ見て悪口書いてあるやつよりよっぽど気持ちいーね

164 :前スレ896:2018/02/09(金) 01:20:17.91 .net
>>162>>163
ありがとうございます!
鼻血出るほど嬉しいです
ああ早く滑りたい…

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 03:17:25.45 .net
>>152
君は日本語覚えたての猿かな?

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 03:55:11.86 .net
荷重「重心」と加圧「力」言葉間違えて使ってるとこういう誤解誤解が生まれる
用語ばっかつかってごまかしているから伝わらない。言葉を選び簡単な例えで伝えないと
あなたが簡単に出来たこと相手が苦労しても拾得できないと気づくべき
スクールの先生方さんチームのコーチさん学校の授業の時分かりやすい先生ってどんな人だった
だからただの一般人にゲレンデで負けるんだよ

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 04:43:31.69 .net
>>166頭大丈夫ですか?病院に行って下さい

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 04:48:23.24 .net
また負け犬の遠吠え

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 04:52:09.38 .net
>>167
加重と加圧ちゃんと説明出来たら相手してあげる
理解できてなと苦労するよ

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 04:59:58.65 .net
荷重は自重
加重はそれを意図して増していく

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 05:23:08.76 .net
さあ当スレ名物、言葉の曲解と揚げ足取りかま始まってまいりました!!

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 05:50:35.17 .net
ぜんぜんわかってないようだから
もう教えんとこ
カービングターンには加圧理解してないとだめ

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 06:41:40.97 .net
>>172
当たり前のこと書くなバカ

174 :40代CTドリフト466 :2018/02/09(金) 07:31:37.01 .net
ゲレンデで実践する前に師匠を失うなんてイヤですよ!
今やもうスクールの先生さえ信用できないんですから

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 08:48:27.14 .net
ようわからんから議論してる奴らはトリ付けて喋ってくれんか

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 08:54:25.38 .net
>>166
長々書いてるけどつまり
"荷重と加圧で意味合いが変わってくると思うよ"ってことでしょ
でも言葉の意味なんて使う側と受け取る側で違うことなんていくらでもあるんだから
君が違うと思うならその理由を説明して擦り合わせしなよ
会話を怠ると意思疎通できないよ

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 09:49:47.02 .net
>>172加圧笑
そんなん知らんでもできるわい

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 09:50:48.26 .net
バカが多いから足裏先生居なくなったね

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 09:56:19.00 .net
指圧なら知ってるぞ

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 10:21:27.07 .net
>>160
かなり改善したね。基本の動きしてるから、後は自分の理想の滑りの動画と自分の滑りの違いを見つけて改善してけばいいんじゃない?
 自分で考えて上手くなってく楽しみを味わうべきだよ。

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 10:40:44.92 .net
>>151
それも違うと思います
均等荷重にすると重心は両足の中心になると思います

椅子を傾斜に置いたらどの足に力がかかるか想像するとわかると思います

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 10:41:44.80 .net
>>181
重力はどうする?

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:02:00.65 .net
>>182
重力は均等にかかりますよ
場所によって変わるのですか?
重心が足より外側になれば転びます

足に均等に荷重がかかるのは座面が水平になる様に足の長さを調整したときです
なお、足の重量変化は微小として無視します

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:05:20.20 .net
算数苦手なのかなw

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:06:25.07 .net
重力は場所によってわずかながら変わるから
相対性理論を駆使して滑ってるんだろう

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:08:27.24 .net
相対性理論が理解できるのに
外力が理解できないとは

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:09:13.89 .net
誰か図解で説明してくれ

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:12:58.63 .net
>>181
通常の椅子を傾斜に対して垂直に置いたら谷側の脚に力がかかる
決して均等にはならない

キツイ傾斜に椅子を置いたらそのまま倒れるのは想像できるだろ

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:16:49.84 .net
>>183
座面を水平にするのではなく
斜面に荷重しなくてはいけない

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:21:09.75 .net
椅子の後ろ脚に重りをつけましょうよ
ということw

191 :40代CTドリフト466 :2018/02/09(金) 11:26:08.75 .net
斜面でどう荷重するのか、どなたか絵で説明していただきたいです。

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:52:33.30 .net
数学よりも物理じゃあないですか?

高緯度ほど重力は増えるのでしたか、確か精密な秤には緯度による補正が必要でしたね
重力は鉛直方向に働くものだと思います

図が描けないので
80kgの人が両足(40cm幅)の中心で立つと左足に40kg、右足に40kgの均等荷重になります
重心を左足の上に来ると左足80kg、右足0kgになります
傾斜で傾き重心が左足側に1/4(10cm)ずれた場合は左足60kg、右足20kgになります
両足に均等荷重にするには右足側に重心を1/4(10cm)ずらさなくてはなりません(両足の中心)
そうすると斜面に対しては垂直には立って無いとなります

斜面に対して垂直に立つのと両足均等荷重は両立しません

この程度の説明しか出来ませんが間違っているでしょうか?

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:53:50.82 .net
両足均等荷重のつもりでは
荷重方向が違うという話
図にしても理解度は上がらない

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 11:55:00.33 .net
>>192
小学生でも簡単に理解できるのに
何故簡単なことを難しくするのか

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:02:41.77 .net
>>193
なぜ図にしても理解度は上がらないのですか?
文章で書くよりも図にした方がわかりやすいことは一般的ではないのでしょうか?

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:03:56.69 .net
>>194
じゃあ小学生でも簡単に理解できるように説明してごらんなさい

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:09:36.19 .net
>>192
たしかに書いてある通り
斜面で踏ん張っていれば前足に荷重がかかり、均等荷重でなくなるように思える
でも感覚的な話で申し訳ないのだけど、滑ってる時はどうなるのだろう。
前足に移動した体重が推進力に変わるから、
なんとなく均等荷重できるっぽい感じにならないだろうか?
うまく説明できなくてごめんね。

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:39:43.52 .net
>>131
遅なった。待たせてすまんな。
画像消えとるな。画像の方じゃなく文頭のアドレスクリックしてみてや。無理ならまあ夜にアップするわ

あとな、師匠は自分を客観的に見つめるもう一人の自分や。俺はCTさんの中にいるもう一人のCTさんが自立するためにアドバイスしてるだけや

ええか、最終的にはスノーボードは「センターに乗れているか乗れてないか」や。センターにさえ乗れてたらカービングなんて屁でもないんや

俺がしつこく言ってる足裏全面均等荷重、そこから派生する色んな感覚や練習法はボードのセンターに乗るためのものやと理解してくれて良い

センターってのは物理的な板の中心と言う意味だけでなく、自分と板との関係性全てを含む概念や。一言では説明できん

でもいつか、スノーボードしてたら「センターに乗れてる感」と言うものに出会うやろ。その感覚こそがほんまの師匠や

それに出会うまでは俺がアドバイスぐらいはしてやれる。

でも、自分で試行錯誤するんや。自分の中に芽生える大切なものっつーのは、誰かからただでもらえるもんや無いんやで。

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:44:44.87 .net
質問者「〜がうまくできません、どうしたらいいですか?」
回答者「〇〇したらいいですよ」
謎の勢力「〇〇なんて無駄。回答者は初心者」
回答者「じゃああなたはどうすればいいと思うのですか」
謎の勢力「」

このパターン

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:46:23.70 .net
>>132
なるほど、もっともな意見やな、こういう建設的な意見は大歓迎や

斜面に対して上下動は(確か)CTさんが斜面に入るとどうしても後傾になると言う話から出してきた練習法や

まだ初級やから板のフラットや角付けは安定せいへんやろ。あと、重力方向と対比させるのに可変の板に対する垂直よりも可変でない斜面に対して垂直の方がわかりやすいかなと思った。

レベルも理解度も異なるここの参加者に理解してもらうなら板に対して垂直のほうがいいな。

ただ、やっぱり俺は名指しで聞いてくれてるCTさんに伝えたい話やからCTさんに伝えたい言葉を選んでまうな。

貴方の言ってることは正しいで

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:53:57.02 .net
>>133
「ベテランの先生お願いします」

それはちょっとまずいんちゃうか?向こうにもプライドあるしな。言い方によっては「なんでお前にそんな事言われなアカンねん」って思われるで

相手も人やからな、モノを教えてもらいに行くのに相手をバカにしたような態度はダサいで

具体的な問題の認識と強い改善欲求が伝われば、スクールのバックグラウンドで「あのお客さんは現状、こういう問題を抱えてるわ。お前は(経験の浅いインストラクター)こうこうこう言う流れでレッスンしてあげや」ってなるんやな。

それ以上を望んだら逆効果やで。「なんやあいつ」ってなるからな。

素直さと先人(年齢ではなく例え新人インストラクターでもスノーボードに対しては先輩)に対するリスペクトがないと上手くならんで

まぁおれは応援しとるからな、もう少し自分自身に対して考えてみてや

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 12:56:08.13 .net
>>137

>>124に書いたぞ

普段の生活からスノーボードは始まっとんで

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:04:25.23 .net
>>164
なに鼻血だして喜んどんねん
俺がみたいのはこんな動画ちゃうわ!
もっとズレズレターン見せんかい
こんな緩斜面でカービングできるなんて当たり前なんや。ちょっと滑り込んだら誰でもできんで。

俺がズラせと言ってるのには理由があんねん。意地悪でゆーとんちゃうねん

この動画の気持ちよさにかまけて、板立てるだけになったら並みのカービングしかできひんで。そこらにおる並みのインストラクターと同レベル。

そうじゃないやろ、目指すところは!

もし上手くなりたいならズラせ
そこそこ滑れてるみたいやからターンソトガワにズラせ。三時九時の方向に最大ズラせ。角付けは出来るだけ抑えて

あと、トーサイド、ヒールサイドに取りあえず一つずつアドバイスある。それだけで滑り変わるはずやけど、取りあえず角付け最小でズラせ。ズラしっぱなしで連続ターン仕上げろ

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:05:13.60 .net
>>99
基本姿勢から上体を左に少し回しているように思います。ノーズの左側に肩を移動させてはいないです。

腰はケツを突き出すような形で、
上体は自分の膝に覆い被さるような格好です。
板の直上よりはトゥ側にあると思います。

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:07:21.95 .net
>>199
謎の勢力クソ雑魚すぎひん?

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:16:14.32 .net
あと、両足均等荷重は斜面に出たら両足均等荷重では無くなる、ゆー話やな。

それは正解や。だから前スレで俺も厳密に言うと違うけど今は無視する、的なレスしたと思うで。

滑り台の話したよな?あの辺や

平地において両足均等荷重を滑り台の斜面でやるとどうなる?下側の足に体重が集中するよな。だから、斜面に出たらほんまは後ろ6割、前4割にせなアカン、そう言う話はしたはずや。

気になるなら確認してや


で、今はCTさんの斜面にはいると後傾になることの矯正として斜面に対して直滑降しながら上下動を提案した。後傾の矯正やから前足に荷重が集中しても特に問題ない、そう考えただけや

斜面における荷重配分やポジションの作り方はおいおい説明すると思うが、時期尚早や

ちなみに後傾になる最大の理由は、平面では立つ方向と重力方向が一致しとるが斜面では一致しないことにある。

人間は本能として重力方向に立とうとするんや。

重力方向に立ちながら斜面に入ると前の股関節と膝が伸びて後ろの股関節と膝は曲がったままで後傾が出来上がる

スノーボードの上達は本能に抗う事と密接なんや

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:18:21.81 .net
>>199
俺は粘着は相手にせんけど、この書き込みはなかなか秀逸や

これだけの観察眼と抽象度があればボードは上手なるわ

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:19:07.07 .net
>>184
へえー滑りながら算数するんだ笑
筋トレしろや

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:19:28.87 .net
>>204
腰は前足によらへんか?

ちなみにカービングしたいなら上体は回らへんで

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:20:31.26 .net
>>192お前もスキー場行かないで数学してろよ。だからボードも上手くならないんだよ

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:27:50.87 .net
>>203
スライドやらって言われても、やる意味合いが?足裏均等を練習するとどんな利点があるんでしょうか?
どんな滑りが理想なんでしょうか?

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:29:42.16 .net
>>197
192です
均等荷重だと板のソールが雪面に平らに当たり単位面積中の荷重が最小になるため摩擦が少なくスピードが出ると考えます
あと、テール側に腰が退けるとスピードが出て暴走すると思いませんか?
これは重心が中心からずれると回転方向の力がかかるのだと考えてます
例としては鉄棒で棒が腰の位置にある時に後ろに傾くと足が前に出るのを想像しています
エッジが抜けるのも爪先側、踵側に傾く事でエッジが抜ける方向に力が働くからだと思います

均等荷重は私も良いと思います
荷重に対してバランス良く無理な力がかからないからです
均等荷重にするために足を踏ん張るのでは無くて腰を中心とした上半身の体重移動で両足のセンターに荷重をかけるのが私の持論です

213 :40代CTドリフト466 :2018/02/09(金) 13:32:22.68 .net
>>198
足裏先生、ありがとうございます。
まずはゲレンデに出て、自分で四苦八苦してきます。
仕事が忙しいので、やっと11日にゲレに出れます。
連休中日という最悪のコミコミでしょうが、楽しんできます。
末長くよろしくお願いします。

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 13:39:27.57 .net
>>211
ターンはターン外側に引っ張られる力とターン内側に倒れる力のバランスなんや

まぁこっちから上手くなるのをお願いしてるわけちゃうから好きにしたらええけどな

215 :前スレ896:2018/02/09(金) 13:51:17.20 .net
>>203
足裏先生ありがとうございまーす!
一ミリズリズリターン5050の練習を2日目やって3日目にきれいなバーンだった為気持ちよく滑ってしまいましたw
基本に戻ります
確認なんですが斜面に合わせて1~ミリズリズリ+両足荷重5050+上半身基本姿勢ブロック+目線ノーズ方向+ずらす方向ターン外側3時9時方向でよろしいでしょうか?
次ゲレンデ行けるのは3月に入ってしまいます
赤の他人に無償で丁寧に付き合ってくれる足裏先生に感謝です

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 14:12:45.76 .net
足裏全体やら両足均等やらなんだかそれっぽいこと言い出す奴って必ず出てくるんだよなw
まぁそれ自体は意識としてあっても良いけどそれをベースに物言う奴って信用ならない。だいたいそんな意識って人それぞれ感覚違うんだしほぼオカルトみたいなもんだよ

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 14:25:27.76 .net
>>216
では、"ただそれっぽい"だけでない、
根拠に基づいたしっかりした理論をベースに
オカルトではない本物のカービングの練習方法をぜひご教示願います!

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 14:29:14.04 .net
>>211
192ですが横レスします
スライドはカービングで滑れない時、スピードが出過ぎた場合などで速度調整に必要です
均等荷重で姿勢が決まると無理に足を踏み込まないので楽に滑れます
理想の滑りはどんな所でも滑る事でしょうか

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 14:35:32.25 .net
スライドは確かに大事ですが、最後カービングするなら、結局スライド極めてもしょうがないよ!片足でリフト乗るならしょっちゅうスライドしてるし

220 :ボー立ち足裏:2018/02/09(金) 14:38:43.46 .net
>>217スライドよりボー立ちで足裏感じた方がいいよ!結局山周りなんて、誰でもできるだから大事なことは切り替えだよ!そこズレるからね

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 14:46:33.31 .net
>>213
お、11日か。
オレも11日に最大級におるからヨロシクな。

222 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/09(金) 14:56:33.30 .net
トリップ着けてみました!
>>160>>164>>215
が私です

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 15:04:18.07 .net
>>206
192です

実際に斜面に垂直に立つのと、意気込みで垂直に立つぐらいの感覚での認識の違いで誤解していました。
後ろ足6割と言うのも荷重ではなくて位置なのも理解出来ました

感覚的な説明と現実的な説明が区別しにくいので誤解する時が有るのでその辺を注意して欲しいです

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 15:16:32.39 .net
>>210
スキー場なんて行ってる暇が無いから考えているんだよ
自己流だから上手いか下手かは判断出来ないぜ
自分の経験からの意見を言っているだけだから間違っていたら指摘してくれ、機会があれば練習してみるから

225 :40代CTドリフト466 :2018/02/09(金) 15:40:03.36 .net
>>221
最大級は激混みだと思うので行かないです(笑)

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 18:30:08.79 .net
前4割、後ろ6割に近い話はこれかな?

↓のSTEP5の中の写真
http://kouzo.jp/snowboardlab/carving-kihon-boudachi

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 18:31:00.04 .net
>>220この人が1番上手そうだな

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 18:36:15.73 .net
棒立ちターンだろうがなんだろうが重心をトウやヒールに移動させずに内傾は取れないぞ
よってその解説はアウト

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 18:43:53.68 .net
>>203
> もし上手くなりたいならズラせ
> そこそこ滑れてるみたいやからターンソトガワにズラせ。三時九時の方向に最大ズラせ。角付けは出来るだけ抑えて

さらっと言ってるけど相当難しいだろw

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 18:46:08.02 .net
>>219

誰がカービングが最後と言った
カービングなぞ四天王最弱
更なる高みを目指すなら
このスライドを乗り越えて行け
さあかかって来い

冗談です

しかし急斜面とか不整地、ポールレースなどではカービングだけでは滑れないですよ
カービングを基にスライドを混ぜないと駄目ならスライドも極めないといけないのではないかな

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 18:58:42.24 .net
>>228
棒立ちと言っても踏み込みが無いだけで直立している訳では無いでしょう
切り替えの時に体を倒すのでは無くて板を回り込ませて反対側に持って行けば出来ますよ

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 19:11:16.21 .net
>>226
分かりやすい解説ありがとうございます
私の考えも同じです

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 20:04:05.25 .net
夜、棒立ちさせて自主トレしてますが、
ちっともカービングがうまくなりませんどうしたらいいですか?

グーフィー、右傾、フレックスは固めです

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 20:10:48.58 .net
>>131
http://fast-uploader.com/file/7073730027207/

これで上手くいったかな?

重力方向と斜面に対して垂直方向

斜面に入ったときに重力方向に立とうとするから自然と後傾なんねん

斜面に入るときにその斜面に合わせて自分も落ちていけば垂直に立てるんちゃうかな

股関節を曲げたままで斜面に入るんやで

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 20:13:48.45 .net
>>213
画像みれたかな?

取りあえず基本姿勢はできたか?

足裏感覚の感度マックスか?

ジャンプ着地で足裏全面均等荷重できてるか?

足裏に力みなぎってるか?

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 20:22:52.05 .net
>>234
書き込むことより、病院へ行くことをお勧めします。

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 20:34:08.78 .net
>>235
足裏に力がみなぎったら足裏感度低下しました。
力を抜いたら感度MAXです。

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 20:36:09.66 .net
>>215
「確認なんですが斜面に合わせて1~ミリズリズリ+両足荷重5050+上半身基本姿勢ブロック+目線ノーズ方向+ずらす方向ターン外側3時9時方向でよろしいでしょうか? 」

うん、とりあえずそれでええ
あれだけ滑れたら上体ブロックというよりも板に寄り添って動いてもええで。ただ、ローテーションでターンの先行したらアカン

板にじわぁぁっと力伝えるためのタメみたいな動きや

で、ズラすイメージやけどな、ブーメラン知ってるやろ?投げたら円を描いて戻ってくる感じ。あれを出来るだけ遠くまで投げて戻ってくる感じや

ターン切り替えました、横方向に体は流れていくけど板は一ミリ浮かしの状態でうすーい抵抗を板全面にもらいながらズレていくんや。ノーズはややターンの内側に向いてるわけ。だからズレるんやな

横方向三時九時にズレてズレてズレて、まだ曲がらへんまだ曲がらへんまだ曲がらへん、すこーしずつ抵抗もらって、曲がってきた曲がってきた曲がってきた、だんだんカーブする、やっとの事で切替まで戻ってくる感じなんや

車で言う4輪ドリフトの流しっぱなし、そんな感じや

ほんでな、スライドする意味、教えたるな。これ、結構大事やからあんまり言うたあんで

ターン中、人にはターン内側に倒れる力(重力)とターン外側に引っ張られる力(遠心力)が働いとんねんな。

で、99パーセントのスノーボーダーはターン内側に倒れる力しか感じてないんよ。だからみんな内倒に苦しむわけ。

板を立てるのはいつでもできんねん。難しいのはターン外側の力を感じながら滑る事や。この話はほんまはもっと深いけど、今はターン外側に引っ張られる力が大事、それはターン外側にズレたら感じられる、それだけ知っといてや

ゆーとっけど、この事は半分以上のイントラも自覚無いからな。極秘やで

239 :40代CTドリフト466 :2018/02/09(金) 20:41:22.52 .net
>>235
ありがとうございます!!
画像は見れました!
よくわかりました!!
手書きでありがとうございます。


取りあえず基本姿勢はできました。

足裏感覚も感度いい感じです。

ジャンプ着地で足裏全面均等荷重は怪しいです!
つま先よりで着地してしまいます。

足裏に力がみなぎってます!!

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 20:45:55.56 .net
>>219
>>220
どんなけ隠してもにわか臭さっつーのは漏れ漂ってくるな

なんでそんなに一目瞭然なのか逆に不思議や

まじで、見事なまでのにわかやわ

これからも頼むな(笑)

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 21:31:34.69 .net
>>234
何言ってんだお前?

242 :棒立ち足裏:2018/02/09(金) 21:47:07.40 .net
足裏感覚身に付いたら、倒したと同時に足と足の間に腰を落としアンギュレーション取りな!ええか身体を谷に谷に落とせ

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 21:48:55.62 .net
【 有害 】  競争を放棄しないと   ≪オリンピック≫   世界は破壊されます  【 堕落 】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518178962/l50

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 21:52:28.92 .net
板の真ん中に乗り続ける練習は不整地とフェイキーがお勧めよ。
真ん中覚えたら、場面によって前に行ったり後ろの行ったり出来る。

1. 不整地
コブ斜面なら、ほぼ真ん中に乗り続けないと飛ばされる。足裏感覚が鍛えられる。
数は少ないが、一回もコブに入ったっことがない人でもレッスンしてくれるスクールある。

コブにはハードル高い人には新雪降った圧雪していない斜面で新雪楽しんだ人たちが
荒らしたフカフカで凸凹の斜面で練習する。真ん中かやや後ろ目で滑らないと飛ばされる。
人が少ないからお勧め。転倒しても痛くない。

2. フェイキー
左右の足の使い方を分かっていないことに気付かされる。個人的感想だけど。
荷重の癖が分かる。

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 22:08:25.46 .net
>>231
解説及び画像が直立のままだからアウトなの

それに回り込ませて〜は自分からクロスオーバーさせていくのではなく外力を利用してるだけの話でターン中はターン内側に重心が無いとバランス取れないよ

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 22:33:51.27 .net
コブで真ん中?
初心者に教えるのに?

あほかコイツ

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 22:39:32.36 .net
↑あんた滑られへんか笑笑こいつホンマもんのアホや

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 22:43:01.05 .net
>>247
前後動を学べよ

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 22:48:00.36 .net
コブ初めていくやつにそんな教え方したら絶対に後傾になる
それに、前足でグイグイピッチ合わせてかないと間に合わねーぞ。初めてならノーズガン乗りのテールスライドでもいいくらいじゃね。
つか、カービングとか気にしてたらまずできねーよ。

すげー上手くなってからじゃね?そのレベルに達するのは。
それにバンク滑りしやすいコブならいいけどモーグルみたいなコブだともう、ね。

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 22:48:58.61 .net
>>249
バカなのか?

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 23:01:35.93 .net
>>245
自分の意志で外力を利用してクロスオーバーさせているのですがアウトでしょうか?
また、これはターン中ではなくターンの切り替え時の話だとわかりませんか?
クロスオーバーで板が体の下を通過した時点でエッジを切り替えて谷回りターンになるのでバランスは取れます。

もしかして直立のままのカービングやクロスオーバーでのエッジ切り替えが出来ないとは言わないですよね?

アウトと言うなら理由も説明して下さい。
初心者ばかりではないと思いますので難しい説明でも良いですよ。

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 23:05:56.04 .net
真ん中の意識なら力を抜いて立ったりしゃがんだり
下手に力かけると利き足が普通は勝ってしまう
こぶは吸収動作おぼえないとまず小さな凸の頂点でしゃがんで凹で両足しっかり伸ばす練習から

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 23:10:21.55 .net
足裏感覚とはどの部位で感じるんですか
ざっくりすぎ

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 23:12:00.14 .net
吸収動作はしゃがむことではないけどね。

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 23:23:17.81 .net
吸収動作膝を引き寄せることぐらい知ってるよ
車のサスペンションの用に跳ね返りを押さえることくらい
最初からできる訳ないから一つずつ動きを付加して覚えていくんだよ

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/09(金) 23:40:43.39 .net
人の説明にケチつけるだけの奴のなんと多いことか

257 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/09(金) 23:49:32.87 .net
>>238
長文ありがとうございます!
なるほどブーメランや四輪ドリフトですね
イメージしやすいっす
ターン中に体を斜めに出来るってことはそれとは反対側に力が働いてるって事ですもんね
考えにも及びませんでした
この世はまだまだしならないことばっかりですね!
スノーボードやってなきゃこんな事思いつきもしなかった!
これだから止められん
また一つ目標が出来た
次は綺麗なズリズリターンの練習だ
何かを考えながら滑るって楽しい!

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 00:05:38.88 .net
>>251
え?何いってんの?
上のこうぞう大先生のサイト内の画像は重心がターン内側に入ってないからアウトって話なんだが?

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 00:52:29.18 .net
なんか、みなさん議論のところすみません。新参者です。
ttp://neutralsnow.jugem.jp/?eid=12&PHPSESSID=orfjnn8irbvjsp9gp914q726m1
このサイトを参考にしてるのですが、この基本姿勢をしてると、後脚に、重心がかかってすぐに、ぴくぴくします。もちろん、部屋の中でブーツつけないでの練習です。
すぐに、膝に来ちゃうと思うのですが、みなさんそんなものですか??

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 01:32:59.73 .net
>>251誰だって外力利用して滑るでしょう!君バカ?

261 :棒立ち足裏:2018/02/10(土) 01:43:20.20 .net
>>259
上半身を捻り過ぎです!初心者でこれすると、後ろ足に乗ったまま、ずっと開いたままターンするので足が痛いし、そもそも捻れた身体でターンするのでズレズレです。アングルに合った滑りしましょう

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 02:28:38.12 .net
>>259
後ろに乗りすぎ。
後ろが大事なんだけど、頭を下げることで負担は分担されてる。
例えば、めっちゃ降って新雪しかない日とかなら後ろ足がやけにはるとかあるけど
整地で滑ってればそれなりに均等になるよ。

あとはカービングばっかりしない。例えばこのサイトはカービングの話をしてるから姿勢がかなり低めだよね。
別に緩斜面や林間コースとかでこんな気合いれなくてもいいわけ。
高めに姿勢作って、レールでエッジ感覚磨いたりとか。

ここの滑り方自体はそれでいいと思うよ。

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 04:30:12.23 .net
切り替えから足裏でも前足から感じて後ろ足もあとから感じてくるけど、スレ見て足裏全体で荷重って初心者に早くないですか?準指導員以上の内容な感じします

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 04:32:29.47 .net
>>263
初心者スレはこちらです

スノーボード】初級者なんでも相談室 ☆3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1516501654/

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 06:33:00.53 .net
>>263
初心者でも前足で捉えて先落としが理想です
綺麗な谷回りができると上達が早くなると思います

具体的には前足に乗ってつま先やかかとで操作します
詳しくはスクールで聞いてください

ちなみに足裏全体って関西弁で言ってる理論は全て間違った理論なので無視して下さい

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 08:07:30.08 .net
つま先(母指球)や踵を軸にしてターンする方向側の太ももを内側減しぼり込む
同調操作で勝手にタンーン側の太股の筋肉が外へ押し開こうとする
確か同時同調操作
つま先、かかとが同調してターン方向へ捻れる、これが板に伝わる
スキーやった事ある人ならわかるプルーク(ボーゲン)のイメージ
おっしゃっていることはほぼ正解ですが念のため補足させていただきます
完全に両足均等が成り立つのは制動の時だけ

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 08:08:39.50 .net
>>258
Step3で説明されているのでセーフでしょう
説明の流れで私は理解できました
一部分だけ抜き取って揚げ足取るような否定するのは良くないと思います

>>260
>>245のそれに回り込ませて〜は自分からクロスオーバーさせていくのではなく外力を利用してるだけの話
これに対しての説明でターンの切り替えに積極的に外力(雪面からの反発力)を使うと理解していますか

今日は雪かきで忙しいですが、皆さんは練習頑張って下さい

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 08:08:40.02 .net
つま先(母指球)や踵を軸にしてターンする方向側の太ももを内側減しぼり込む
同調操作で勝手にタンーン側の太股の筋肉が外へ押し開こうとする
確か同時同調操作
つま先、かかとが同調してターン方向へ捻れる、これが板に伝わる
スキーやった事ある人ならわかるプルーク(ボーゲン)のイメージ
おっしゃっていることはほぼ正解ですが念のため補足させていただきます
完全に両足均等が成り立つのは制動の時だけ

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 08:12:54.72 .net
>>268
すんまそ
ターンする方向の太ももを内側へ絞りこむ×
ターンする方向の反対側の太ももを内側へ絞り込むで○
訂正しておきます

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 08:20:08.85 .net
>>269
誰も聞いていないから大丈夫

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 08:22:33.44 .net
>>259
他のかたも書かれていますが重心が後ろに感じますが、この姿勢のまま斜面に出ると重心は前に寄りますしパウダーの写真が有りましたのでパウダーよりの滑りかなぁと思いました

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 09:02:42.74 .net
>>271
ターンの始動では前足で乗り雪面を捉える
ターンの後半では後ろ足に乗りズレを抑え加速する

初心者は前後の切り替えが出来ないから前足だけでスライドターンをする
前足軸で切り替えるのはスライドターンもカービングも一緒

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 09:12:40.73 .net
>>265
足裏先生爆誕のキッカケ動画の主が板の捻り過ぎ、立て過ぎ、ローテーションがおかしい状態だった

コレに対するアプローチとしてトーションを使わない滑りプラスアルファのインストラクションを開始した

で、次に見た動画で改善が確認できる

貴方もインストラクターなのか、目指す人かはわからないけど、人の理論にケチつけるなら、それ以上の理論を展開しないと荒らしと変わらないよ

トーションを積極的に使わない滑りとか、なかなか聞ける機会って無いんだよ

私は自身の理論と照らし合わせながら読んでいて凄く興味深いがね

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 09:36:44.71 .net
>>273
関西弁やめたんだね
他の人もロムっているから間違いは正さないと駄目でしょ
それ以上でもそれ以下でもないよ

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 10:13:48.87 .net
両脚同じ力で雪面に圧をかけるとか足裏全体で雪面を捉えると言えばいいものを両足均等荷重なんて言葉作るから誤解されてんだよ
板がフォールラインに向かっていれば必ず前気味の荷重になる
斜面でフォールラインに向かい均等に荷重すると物理上、後ろ側に圧が加わるターン後半ならいいけど先落としでそれやっちゃうと何かの拍子にフェイキーになる
そろそろ言葉変えたら
関西人関西人ってウゼーんだよ
関西人でも標準語使う

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 10:15:26.26 .net
トーションを積極的に使わない滑り
パイプ板みたいにクソ硬い板でカービングやろうとすれば当然トーション使ってターンは難しくなる
だからといって上半身主導でターンすれば全体的に動作が遅れる
つまりキレのある滑りに両足均等荷重は向いていない

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 10:30:21.42 .net
荷重と加圧の違いそろそろ理解してください
加圧なら納得して聞ける面もあるんですが
あなたのために 他の関西人まで同じ扱いするおかしな人がいて不愉快

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 10:48:29.99 .net
CT買ってきたぞ!おすすめブランド教えろ!乗り方わかんね!買ったけどクソだろ! 
ローテーションしてみろ!加重の仕方教えろ!検定自慢するぞ!動画晒せ!バイン何使ってる?

……もう、いいかげんにしろよマジで。 
カービングできて嬉しいのはわかるけど、その度にいちいち揚げ足取りやがってcarverの品位に関わるだろ。 
そんなんだから、今や持ってる事自体が恥ずかしいキモオタ専用板なんてレッテル貼られんだよ。 
俺自身バブルの頃から溺愛していた生粋のcarverとして、本当にガッカリしてる。 
頼むからcarverは節度と慎みのある対応をして、 
「あ、carverは紳士的なんだな」「カッコいい!」 
「カービングをするという事は、立派なことなんだな……」 
って思われるようにして行こうぜ……? 
みんなで、変えて行こうぜ……?

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 10:51:13.46 .net
コピペ?

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 11:37:51.13 .net
ずっと間違い正してあげてんのに、いっこうに治らない、用語使うから誤解される、一つの事象教えるのも大変なのに難しい言葉使ってるからちんぷんかんぷん
それに反論する人
フリースタイルなんだからアングル角や板の幅、スタンスなセッティング違うし、アルペン的に説明するとわかりにくい面もある
結局は一緒なんだけど
25年滑っているけどこれぼど進化のない技術が革新されないスポーツも珍しい
道具の進化とともに滑りは変動していく
どんなスポーツでもオリンピックがターニングポイント
オリンピック見て頭冷やしてね

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 11:58:07.70 .net
いやー、週末やなぁ

昨日は>>240で書き込み終えたんやけど、なんか色々湧いてるね〜(笑)

イントラスレから病気気味の人が来ちゃったかな?一体誰と戦ってんの?

誰も相手にしてないけど、読み飛ばす手間が億劫やな

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 11:59:28.78 .net
>>281
バカは引っ込んどけよ

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 11:59:32.55 .net
25年滑っててそれなら、確かに技術は進歩してねぇな。

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 12:03:32.95 .net
>>239
つま先寄りで着地してまうのは頭がつま先側に出過ぎなんかもしれんで。

ポジションで迷子になったらゼロからスタートしてや。

スタンスを肩幅に戻してアングルも自然に立ってる状態。

その状態で足裏全面均等荷重ジャンプ

足裏全面均等着地が出きるようになったらストロークを少し大きくしたり。

下腹あたりに重心を感じて。軽く腹筋絞める

そっからボードのスタンス、アングルにして、同じように足裏全面均等荷重にしていく

迷ったら迷ったところから探さない。ゼロからスタートする

迷ったところでこねくり回すのは、間違った土台に塔を立てるようなもんや

迷ったらゼロからスタート

285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 12:06:16.18 .net
わざわざ書き込み終えたとか言いに来る時点でクッサイw

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 12:25:39.58 .net
>>257
横方向にズラす時に、ターン外側に引っ張られる力を感じてな。

その感覚がエッジ立ちでは無い、板立ちのカービングに繋がるから

次滑るのは三月なんやな?
三月までお預けは可哀想やからターンのイメトレ教えたろか

ターンの上体の形、直すで。

トーサイドってわかるか?つま先側のターンやな。トーサイドで猫背になって頭がターン内側に入りすぎ。頭一個分内倒しとる。その内倒が、板に伝えるべき遠心力をロスしとるんや

矯正な

まず基本姿勢。足裏全面均等荷重、10センチ程度の軽い上下動でも足裏全面均等荷重はぶれてへんか?前後左右や。

その状態でかかと一ミリ浮かし。実際はかかとも地面についててええけどつま先三分の1で立つ。

腹筋絞めてるか?腹筋に重い重心を感じろ

後ろの手、右手をあまり体の正面に出してくるな。ノーズ方向を12時とすると三時までくるとアウツ、肩のローテーションが板に伝わるで
。四時か五時にしとこ

その状態、かかと一ミリ浮かしの状態でバーベルを肩に掛けてみて。イメージでな。手はどうでもいい。問題は、猫背ではバーベルに潰されるやろ?って事。その状態で動画みたいに猫背なるとバーベルに潰される。
潰されたらつま先側に倒れるわな?これが内倒や

ええか?

バーベルの重さはターンにおける遠心力や。その重さ、遠心力に効率良く耐えられる姿勢が正解や 。
かかと一ミリ浮かしの状態でバーベルを方に担いでスクワットや
それがトーサイドにおける上下動。
イメージできるか?

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 12:38:52.59 .net
>>286
日本語で書いてくれ

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 12:51:09.05 .net
できる人は要約がうまい

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 12:58:35.83 .net
要するに両足均等荷重してかかと1mm浮かせて滑れって話だろ
25年滑ってどうしてそんな結論になったのか
なんなんやろうなー

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 13:14:23.80 .net
>>267
一部が間違ってたら連続性のある説明なんだからダメだよ

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 13:31:46.50 .net
例えるなら
なんか自分の美味いと思うラーメンがこの世の中で一番美味いと勘違いしてるの凡人の多いこと
アプローチは多種多様、結果は一緒

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:10:02.17 .net
いずれにしても長文ウザい(´・ω・`)
初心者に教えていい気になってんだろうがコイツ大したことないのが丸わかり

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:16:08.10 .net
>>292
足裏先生の理論を否定するな。足裏に共感できないバカたれは、ここを去れ。私は足裏先生に理論を聞きたい

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:16:12.69 .net
ならお前が説明しろって毎回言ってんだろ逃げるなよw

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:17:39.44 .net
>>293
あんま盲信しすぎんのも良くねえぞ
話半分でいいんだよ便所の落書きなんだから

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:18:54.20 .net
ここ最近の流れ
>>199

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:19:31.26 .net
>>289
いつから俺は25年滑ってる事になってんの?

貴方、誰と戦ってんの?(笑)

298 :40代CTドリフト466 :2018/02/10(土) 14:34:20.40 .net
>>284
足裏先生、ありがとうございます。
頭がつま先側にですぎということは、股関節を曲げすぎということでしょうか?
まだ右足の股関節の筋肉痛がとれないです。

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:35:33.35 .net
>>288
自分なりの要約

センター荷重

キレの有るターンだとか前後の荷重だとかはその後考えること
まあ他の意見も否定はしない
人それぞれだからね

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 14:41:43.59 .net
足裏の言う事もやりつつ基礎もやりつつテクもやりつつ
自分のスタイルに合わせていいとこ取りすればいい

301 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/10(土) 15:07:59.49 .net
>>286
ありがとうございます
そんなんですよ3月まで滑れなくて可哀想なんですよ
しかしイメトレでテンション上がりました!
バーベルを肩に担ぐとは画像のようなイメージでしょうか?
>>160の動画の途中から切り取った為、体が斜めになっていたので真っ直ぐに直しました
左乳首と左膝を鎖で繋いで猫背では無くて背筋を伸ばして上体を被せるのでしょうか?
なるほどバーベルが遠心力ですか
お恥ずかしながら今まで遠心力など考えないで滑っていたので中々イメージしづらいです
こりゃ早く滑って遠心力を感じたくなってしまいました!

https://i.imgur.com/42DzWg3.jpg

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 15:19:02.01 .net
トーサイドで滑るときに猫背になって前傾すると内倒したり重心乱れるから背筋は伸ばして滑ろう

1行で済むのに

303 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/10(土) 15:22:46.79 .net
こういうことでしょうか?
外側に引っ張られる力(遠心力)を板に伝える
その為には体に一本筋が通った状態でないと、例えば猫背ではクッションの役割になって十分に板に力(遠心力)が伝わらない
板をたわませる為に遠心力を利用する
人間の体は遠心力を板に伝える為の媒体?に過ぎない
https://i.imgur.com/MPp3qQV.jpg

304 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 15:26:44.26 .net
スクール行ってきました、逆捻りどうですか?
https://youtu.be/z7gix4jPC3I

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 15:27:05.06 .net
>>303
フレックスが柔らかければ板はたわむだろ
内倒するとバランス崩すから背筋を伸ばすって話
キッカーのランディングなんか特にね

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 15:30:31.44 .net
>>298
筋肉痛になるって言うのはええことや。眠ってる筋肉が起き始めてきたってことやからな

頭が出過ぎか股関節が曲がり過ぎか、実際はわからん。もし写真で確認して欲しいなら顔とかは黒塗りにしときや。まぁ写真自体はどっちでもええけどな。

今は上下動は小さくな、10センチくらいでええ。

大きくやって軸をズラすより小さく軸ズレてない方がええからな

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 15:31:01.49 .net
>>301
ぜんぜんちゃうわ

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 15:36:17.47 .net
例え話を理解できる人と出来ない人がいる
ここの生徒さん後者だから実技無しのイメージのみで教える側にはハードル高いと思う

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 16:08:19.13 .net
>>304
逆捻りに関しては80点〜90点
たまに悪い癖が出てるから油断しないで

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 16:22:04.47 .net
>>303
補足しますが、遠心力はターンの外側に向かう力で斜面と平行に働くので、この写真の場合はもう少し下向きになると思います

311 :棒立ち足裏:2018/02/10(土) 16:44:22.79 .net
>>304
ヒールから立ち上がった勢いでトゥ側に行ってますね!だせいを付けてるというか、あとローテーションし過ぎです!ヒールはもっとアンギュレーションとってバランス取れば上手いっすよ

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 16:50:28.46 .net
>>304
意識してるのは解るわ。よー押さえてるなー、そんな感じ

まずな、逆ひねりしてしまうのはただの癖やないねん、原因があって逆ひねりしとんねんな。

で、その原因は手付かずで、逆ひねりという動作だけ、意識で押さえてんねんな。だからがんばってるなー、っておもうんや

俺が見たいんは停止からノーズドロップ、停止、ノーズドロップ、停止や。最小半径で回るんやで

そしたらその原因が自覚できるんちゃうかな?

あともう一つ気になってる事があんねんけど、板の形状はなんや?ノーズロッカー?フラットロッカー?有効エッジもえらい短い感じがすんねんけどな〜

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 17:05:14.29 .net
>>302
だから下手くそなんだろ。
理屈は大事だけど、それを導くワンポイントが出せないなら下手くそだよ。間違いなく。

314 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 17:14:14.93 .net
>>309
まだまだ油断せず頑張っていきます
>>311
ローテーションとなんちゃってクロスオーバー見直してみます!
>>312
スクールでは停止、ノーズドロップ、停止をやっていたのですがその時ノーズが落ちるまで我慢が出来ていないと言われました。
板はタイムレスという板でキャンバー/ロッカーパウダーボードです。
https://ameblo.jp/bobtttt/entry-12177136896.html

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 17:19:14.15 .net
>>304
私の見た感じではフロントサイドは乗れているのではないでしょうか。
自分でもそう思いませんか?
細かい指摘は他の人がすると思うのでバックサイドでは腰を落としすぎ(倒し過ぎ)のような気がします
小さなギャップで板が持ち上がりバランスを崩すように見えました
もう少し体を起こしても良いのではないでしょうか

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 17:28:19.97 .net
>>301
この動画の1:03みてみて

背筋がぐっと伸びてるやろ?自分の動画と見比べてみてな

で、この動画を回転させて平地に立ってる角度で見てや

それが平地におけるトーサイドの形、それを三月までに体に記憶させとくんやで

もちろんかかとミリ浮かしで両足均等荷重や。

ミリ浮かしてるから足裏全面均等荷重では無いけどイメージは全面で押す感じ

上下した時に板の角付けは絶対に変わったあかんで


テクニカルの動画で探してんけどあいつら前振り過ぎて形が違うからクロスから持ってきたわ

どう?イメージできるか?

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 17:29:45.64 .net
>>314
ノーズが落ちるまで我慢できてないってどういう意味か聞いたか?理解したか?

318 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 17:37:19.92 .net
>>315

319 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 17:43:21.70 .net
すいません、書き込む前にエンターキー押してしまいました。
>>315
はい、転ぶとき、危ないなって思うときはほとんどがバックサイドです。
>>317
前足、谷川に加重することで上半身の捻りなどを使わずに板が落ちて行ってターンできるのは理解でき実感もしました。
停止、ノーズドロップ、停止ならできるのですが連続ターンだと余裕がなくノーズが落ちている感じがないです。

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 17:47:28.00 .net
>>290
別に貴方が駄目だと思うのは構いませんが、貴方の価値観を人に強要しないで貰いたいですね

貴方の考えではターンの内側に倒して重心はテール側にずらすのが正しい訳ですか?

足裏先生みたいに一から説明して貰わないと前の説明が身に付かないみたいですね

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 17:50:40.13 .net
昔からヘンテコ団体
JSBAもここまで落ちたか

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 17:58:22.84 .net
ハンタマおじさんと関西弁のペアが出来たな
初心者同士頑張ってくれ

323 :40代CTドリフト466 :2018/02/10(土) 18:00:14.08 .net
>>306
ありがとうございます。
写真をとってみました。
頭を10センチ下げたのと、自分のイメージでけっこう下げたやつと。
10センチだと、もっと下げたいと感じます。
自分のイメージで下げたやつだと、股関節がしんどいです。
下げ具合はどっちくらいでいいでしょう?
https://i.imgur.com/iJ0M89D.jpg

https://i.imgur.com/Zj6BSLj.jpg

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 18:01:11.96 .net
関西40代スレ作ってそっちでやれよハッテン場じゃねーんだぞ

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 18:01:49.45 .net
>>319
久々に立ち上がり抜重見ました
バッジテスト頑張ってくださいね

JSBAw
こんな動作いらんこちゃんなんだけどなw

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 18:19:45.50 .net
ゴミがスレを私物化しとるな
もうブログでも開けよいいかげんツマンネー

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 18:38:50.20 .net
完璧釣られてやんの
ところで地域差別いい加減にしたら

328 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 18:56:13.68 .net
>>325
バッジテストとか全く興味ないんです
目標は内倒しない綺麗なターンで雪面が触れるくらい倒せるようになりたいです

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:02:22.13 .net
>>319
停止状態なら出来て連続になると余裕が無いと言うなら
ターンに乗り過ぎでは無いでしょうか
フロントサイドで上手く乗れてターンが長引き、バックサイドに切り替えるのが遅れる為に焦りが出て腰が落ちているのではないでしょうか?
意識的にはターンの途中でも次のターン地点が正面に見えたら次のターンを考え始めると気持ちに余裕が出来て切り替えのタイミングも早まると思います

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:17:01.46 .net
>>323
原因わかったで

ブーツの中で足首が伸びとんねん

ブーツ脱いで横から見てみ、すねふくらはぎの部分が前傾してるやろ?

自分の足首もそれだけ曲がってなアカンねんけど、ブーツの中で足首が直角に立とうとしてんねん。だからバランスが崩れる

わかるか?

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:19:10.84 .net
>>328
少しずつ上手くなっているので心配いらない。

当面は余計な動作をしない練習をすれば、どうだろうか?
余計なローテーションをしない、余計な後ろ足荷重をしない、
余計な内倒をしない。

参考url
ttp://howtosnow.com/howtoride/LV2ride/LV2carve/LV2carve.html

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:24:09.65 .net
>>319
前足、谷側に荷重ってどうやってするか習ったか?

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:33:55.39 .net
>>326ゴミはあなたですよ!足裏先生の貴重な意見に耳を傾けて

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:35:22.32 .net
>>323
もういっこレスするな

自分の膝の位置みて。土踏まずの直上ぐらいやろ?
すねの方向が足首からほぼ直角にでてるやろ?

俺の場合つま先直上よりも外側やで

足首の曲がり、膝の曲がり、股関節の曲がり、この三つの関節の曲がりは連動してんねん。どれか一つだけ曲がったり伸びたりしたら軸はズレるし足裏全面均等荷重はできひんで

335 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 19:39:33.84 .net
>>331
わかりました、まだまだ基礎からじっくり練習しようと思います。
>>332
言われたのはターン前半はエッジを使わないで後半からエッジを使うくらいしか教わっていません

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:40:16.97 .net
関西弁さん
そうやって追い込まれるとあたまを使う
レパートリーが広がる
つまり教え上手になる
両足均等荷重にこだわらなければ
良い先生になる
もう一人の関西人より

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:42:19.30 .net
足裏先生コブを滑るコツを教えて下さい。足裏感じられません。

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:44:14.61 .net
両足均等荷重は言葉の選択が悪いな
基礎厨が騒ぐのもそのせい

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:47:33.84 .net
コブで足裏感じる余裕ないだろ笑

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:54:12.12 .net
>>336
俺、どこかで追い込まれてる?(笑)
別に両足均等荷重が絶対的に正しいなんて誰も言ってへんよ

必要な人に必要な事を教えているだけ

間違っているなら訂正してくれたらいい。皆の為になるよ

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:56:41.26 .net
>>339
コブはな
俺の場合、足裏を手のひらみたいにすんねん。手のひらを手ブラの形にするやろ。手のひらの真ん中がくぼむわな、そこでコブを転がす感じや

猿が足でバナナ掴んだりするやろ
あんな風にコブを転がしていくんや

まぁ解らんやろうなぁ(笑)

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:58:08.99 .net
頑張ってね
きばりや
ボードれき25話年のおっさんより

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 19:59:16.95 .net
>>341
素直にコブ滑れないって書けよw

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 20:15:22.28 .net
>>343
なんかまったく聞いたことない理論出てきた。笑

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 20:22:33.77 .net
コブは難しいな

始めのコブにスライドして行き両足の中間をコブの手前側に当てる
ショックを膝で吸収しながらトップを落とし込むと同時にエッジを切り替え次のコブにスライドしながら向かい両足の中間を当てる
ショックを膝で吸収しながら、以下同文
途中でエアー台が有れば、飛ぶとお星様に成れるよ
慣れて来たらコブに当てる位置を後ろ足側に持って行くと直線的に滑れるからモーグラーに成れる

ボードでやるには前後の荷重移動が遅れてコブに飛ばされる事が多い

346 :40代CTドリフト466 :2018/02/10(土) 20:23:19.28 .net
>>334
レスありがとうございます。
もっと足首を曲げるということですね。
足裏全面均等荷重を教えてもらうまでは、もう少し曲げてました。
しかし足首を曲げると、つま先荷重っぽくなってしまい、足裏全面均等荷重にならない気がしました。
足首を曲げても足裏全面均等荷重するのはどうすればいいですか?

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 20:43:32.29 .net
>>345
アドバイスしてくれた人だな。ここで聞くのもあれだけど
ほれてほれてなんかコブというより段差みたいなのでも修行でいけるもの?
浅いキレイなコブならなんとか数コブできたと思うんだけど。

そもそも、初めてのライン取りをやや大きめのコブでやったのが間違いだったとは思うんだけど。笑

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 20:48:51.74 .net
>>346
足首曲げた状態で股関節が伸びてたら、つまり骨盤が垂直に立ってたらつま先荷重になるやろな。少し股関節を曲げる。両方の股関節やぞ。はじめは均等に

ブーツははかずに。しっかり足首曲げて、その状態で足裏全面均等荷重になるように膝と股関節を曲げる

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 20:50:39.31 .net
>>335
ノーズを落とすとき、前足荷重するって言われたんやろ?どうやって前足荷重すんの?

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 20:56:37.92 .net
>>314
しっかし初心者がこんな板で頑張ってるのは褒めるべきなのか馬鹿にするべきなのか悩むわ
おとなしくCTにでも乗っておけば楽なのに

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 21:00:50.32 .net
>>350
それは間違い無いな
滑ってる感じノーズがすげールーズ。ま、パウダーボードやからそんなもんなんやろ

で固くて短い

何がしたいのかよくわからんね。

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 21:02:25.99 .net
>>346
それはそうと、滑りに行くの明日やろ?今日はもうやすみーや

明日は深く考えずに楽しんで

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 21:09:05.65 .net
>>347
横からだが

深くえぐれてるコブでも行ける人は行ける
ただ板の長さやフレックス、雪の状態によってやり易さが大きく変わる
はじめは春のシャバ雪で短く柔らかい板で練習すると良いよ


コブは突き詰めると板のセンターに乗って雪面の上下に体を合わせ続けれるか、だ
怪我しない程度にがんばれ

354 :40代CTドリフト466 :2018/02/10(土) 21:16:59.63 .net
>>348
足首を曲げて骨盤を立てずに股関節を曲げるってことは、内倒しないように顔をあげつつ上半身を倒す感じでしょうか?

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 21:30:45.98 .net
>>347
半分ふざけて書いたのにまともなコメントして貰えるとは思わなかった

深いコブは一つ一つゆっくりとコブに当てる毎に止まる位じゃ無いと、それでも飛ばされたり逆エッジ食らったりして何とか降りて来ました。
急斜面で柔らかい雪のモーグルバーンではコブの谷側に立つとコブの頭が身長よりも高い事がありました
板は柔らかいほうが楽だと思います

モーグルバーンの注意点
他に人がいた場合は順番を待ちましょう
また、横から入るのは他の人がいない時にしましょう
モーグラーが練習していたら譲りましょう

一般ゲレンデの小さいコブなら当てたり飛んだりで遊ぶのは楽しいですね

356 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 21:30:49.18 .net
>>349
山側にかけているエッジの体重を前足からゆっくりフラットになるよう谷側に加重していき板が下を向いた時に体が雪面に対して直角になるように前足に少し加重するといわれました。そうすれば捻ったりする動作なくノーズが落ちていくと


>>350
スピードも出せて遊べる飛べるということでこの板を使っています。とりあえずパウダーボードなんでパウダーは最高に楽しかったですが普段は遊べるほどの実力がないので困ってます。

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 21:33:00.94 .net
>>354
そんなに特殊な動きでも形でもないはず

ボードはいったん忘れて軽くジャンプ。連続ジャンプ、少しずつ大きくジャンプしてバランスがとれてきたらパチンと着地。

自然に足首、膝、股関節、曲がってないか?

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 21:39:23.49 .net
>>357
曲がってます(笑)
また明日、板はいてやってみます。
実は今日子供がインフルAになりました。
僕も喉が少し痛いので、明日は滑りに行けない可能性が高いです…
最悪の場合は、次回滑りに行けるのは3月後半になります。
こんなに滑りに行きたいと思うのは久しぶりです。

359 :ハンタマおじさん :2018/02/10(土) 21:40:34.20 .net
>>349
あとノーズドロップの練習中に言われたのはフロントサイドの時はターン中に右肩が内に入らないようにですね
さっきのもフロントの時に受けた注意でバックサイドの時は特に注意は受けなかったです

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 21:56:27.07 .net
足裏先生、初めまして。しばらくROMってました。
4輪ドリフト(?)やってみました。
上手くいくと気持ちいいし、自分のダメな部分もわかりますね。
しばらくこれを練習してみます。

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 22:04:46.18 .net
>>356
たしかハンタマくんはヘリックスもってるよな、前の動画で使ってたやつ
まだ持ってるなら次滑るときはあっちにして同じ感覚でターンしたらギュインと曲がると思うよ、そうすれば余計なローテーションや体重移動はいらないってわかるはず

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 22:22:29.20 .net
>>353
それは感じてる。
今はハンマーで全部やるって決めてるからかなり不利なんじゃねーかと思ってる。(検討違いかもだけど)

でかくてもずらしやすいならイケるんだけど、アイスバーン対策兼よりタイム?(大会とか意識してるわけじゃないけど)を上げるためにバリエーション増やそうと思って。

へこたれずに頑張るよ。春になったら大人しくレッスンようの短めのラウンドにするけど。笑

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 22:30:30.26 .net
>>356
確実に上手くなっているしノーズドロップにしてもそれで問題ないからしっかり練習重ねていけばもっと上手くなる、ただ実力的にその板で地面に体が付きそうなターンは到底無理
他の人の言うようにハンマーヘッドを使えばすぐ凄そうなターンは出来るよ、凄そうな ターンね。

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/10(土) 23:04:39.03 .net
朝一バーンのカービングは気持ちよく滑れるんだけど、凸凹になってからのバーンでカービングだとコケちゃう
下手なのは承知してるけど、上手い人は凸凹バーンでも練習続けますか?

365 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/10(土) 23:33:02.71 .net
>>316
先生!動画がありません!

366 :棒立ち足裏:2018/02/11(日) 04:42:49.48 .net
>>364はい。逆に荒れてる方が楽しいです。
乗り位置だけ注意します。人に横から押されても吹っ飛ばないくらいの姿勢で滑りましょう

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 06:23:58.78 .net
>>365
笑った
リンク貼ってへんやん

https://youtu.be/zVQUx1En5DM

これや

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 06:28:00.04 .net
>>359
そう言う事ね

ノーズドロップで板が落ちてきてるのに体が落ちてきてないんちやうかな、だから体が横向きのままで右肩がターン内側にに入ってるように見えるんやな

バックも同じ。軸が山に残ってんねん
だから板は回ってこーへんし回すために逆ひねりしたくなる

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 06:35:02.63 .net
>>359
途中送信してもた

有効エッジが短いから軸がズレても何となく回ってくるけど長くなってくると癖は再発するで

まず覚えなアカンのは板と一緒に落ちてけること。

そのためには上半身と下半身が一体化した基本姿勢を作ること。今は上半身と下半身がバラバラやねん。

なんか誉められてるみたいやけど全然検討違いやで

まだ軽傷やから、もし本気で上手くなりたいんやったら基本姿勢とターンのイメージから直しや

何となく、ぼさーっと、へらへらしながら滑るんでええんやったら今のままで十分やけどな

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 06:38:35.02 .net
>>360
そーゆーことや
気持ち良くターン外側に綺麗にズラせるポジションが一つの正解や。これが確実に決まるようになればカービングはめっちゃ簡単なんやで

外に引っ張られる感覚も無いやつがバカみたいに板立てるだけで曲がろうとするからすぐ尻餅つくんや。

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 06:52:32.62 .net
>>358
そうか、ちゃんと子供の面倒見たってや。カッコいいスノーボーダーっちゅーのは人に優しいもんなんやで

スノーボードゆーのは単なるスポーツちゃうねん。その人の「スタイル」なんや。昨日のスロープスタイル見たか?

確かに技の難易度で点数が決まるんやけどそれだけではないし、スノーボーダーを突き動かしてるのは勝ち負けだけではなく、そいつのやってることがイケてるのかイケてないのか、そーゆーところやねん

スノーボーダーとしてカッコいいトーちゃんであってくれな

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 06:59:03.17 .net
>>364
まずこける原因考えてからやで

理由が解らんのに何度もこけるような滑りしてたらその間違った滑りが癖になんで

内省しろ。自分の体になにが起こってんのか突き止めるんや。

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 06:59:48.36 .net
>>371
足裏先生の滑りが見たいんですが動画貼ってもらえませんか?

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 07:33:34.86 .net
>>373
いや
なんで俺が客寄せパンダせなアカンねん
教えて欲しいなら教えるけど生徒を募っとんちゃうねん

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 07:37:13.47 .net
>>374
正確な足裏均等荷重のフォームが見たいので是非滑ってる動画を見せてください

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 08:18:22.62 .net
足裏とか初心者に毛が生えた程度のカスだろ
それを持ち上げてるアホはどうしようもないゴミw

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 08:19:34.73 .net
足裏は動画上げれないだろ…ってか笑っちゃうくらい低レベルだろうからな

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 08:23:20.70 .net
批判してる奴も動画さらさない時点で同じだけどなw

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 08:48:32.71 .net
てかこの足裏ゴミは誰なん?
昔からスレに居座ってる老害かなんかなの?最近出始めた印象あるけど

380 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/11(日) 08:55:28.65 .net
>>367
ありがとうございます
動画の1:03見ました!
ゲンテンライダーが斜面駆け上がる時に背中反るぐらいの姿勢で駆け上がってく時に似てますね
なるほど皆真似してるだけかと思ったけど意味があるんですね!
大事なのは猫背になって頭の位置が内側に入るのを防ぐ為に背中を伸ばす、ということでしょうか?

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 09:01:26.35 .net
>>380
「 」

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 09:28:17.70 .net
てかこの短文批判ゴミはなんなん?
昔から板に居座って活発な意見交換を邪魔するスス板の癌かなんかなの?最近出始めた印象あるけど

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 09:48:44.73 .net
カービング難しいですよね。
色々考え過ぎて楽しく滑れなくなってきた。。

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 10:00:14.41 .net
そういう時は直下れ

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 10:10:11.94 .net
活発な意見交換www
宗教勧誘の間違いだろwしかもカルト教団レベルの

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 10:25:17.96 .net
角づけとは本当は、角度や見た目ではわからないのです。
もう一度あなた自身と向き合ってください。
そうすれば気がつくはずです。
角づけは貴方の心の中にあるものなんです。

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 10:36:02.95 .net
最近のカービングシーンは板立て過ぎ
尻擦りすぎ、膝すり過ぎ

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 10:49:12.13 .net
短文批判ゴミとビッグキッカー900ゴミはこの板の二大巨頭

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 10:50:05.08 .net
>>388
つ足裏

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 10:56:44.75 .net
板立ては上手い下手じゃなくて流行りだからね
昔バイクで空き缶付けてフルバンクするのが流行ったのと一緒で
最近はハンマーヘッドでおさわりするのがかっこいいんだろ

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 11:02:53.18 .net
板は自ら立たせるのではありません。
あなたの中に連綿と受け継がれる思いによって
自然と立つものなのです。

板の立ち具合や角度で考えたり、悩んではなりません。
さぁ祈りましょう、祈れば自然と
角度は決まって来るものなのです。

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 11:22:53.13 .net
スロープ見てるとアプローチとか着地の踏ん張りとかシッカリ骨盤使った姿勢とってるよな

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 11:29:11.48 .net
マクモリが後ろの手挙げて滑ってる
虫くん理論もあながち間違いではなかった

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 11:34:36.36 .net
>>393
ゴメン
虫くん理論ってどんな?

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 11:38:45.23 .net
>>394
ググれ

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 11:39:48.31 .net
包茎の皮が気になってカービングしたくない。
包茎ボーダーはみんなどうしてるんだ。

結構真面目に。
高い姿勢系男子は全員包茎って妄想を持つくらいに股関節曲げたくねぇ

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 12:05:29.68 .net
後ろ手挙げるのって20年前の本にも載ってるからな

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 12:13:23.73 .net
>>389
またお前か?

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 12:53:11.67 .net
>>341
その説明だと足の指を曲げると言うことでしょうか
爪先立ちになるのでバランスが取り難いです
コブを転がす感覚を詳しく説明お願いします

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 12:55:11.23 .net
>>396
参考のために動画を撮ってあげて下さい

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 12:56:34.36 .net
初心者二人はやる気はいいんだが滑走日数が少なすぎる 最低週一くらい行ければ上達早いだろうな

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:06:04.93 .net
>>401
そんな暇じゃないでしょ!
ただ勉強してるから直ぐに上手くなるよ

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:12:25.64 .net
>>402ありがとうございます。足裏感覚だいぶ養ってきましたが、足裏先生は、滑走中に、足裏や膝、腰などの位置はどうしてますか?切り替えからどうも考えながら滑っていて切れが悪いです。荷重方向が悪いかもしれません

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:13:08.08 .net
>>380
「大事なのは猫背になって頭の位置が内側に入るのを防ぐ為に背中を伸ばす、ということでしょうか?」

それは形の話な。形としてはとりあえず合ってる話。

ただ、残念な事にこのスレでもイントラスレでも形の話しかできひんやつばっかりや。でも形の正解には意味がないねんな。なぜなら形は状況によって変わるから。

その瞬間、ピンポイントの正解なんて説明されても意味ないやろ?

だから俺は違う角度で説明すんで

基本姿勢ならあんまり猫背になってないよな?板の直上に頭が収まってる。その状態なら重力方向の力に耐えられるよな?人をおんぶする事もできる 

その状態から猫背になってお辞儀してみて。頭がつま先側に頭が板からはみ出るやろ。その体勢で人をおんぶできるか?

出来たとしてもきついのは解るやろ?

つまり、頭がターン内側に入るような猫背では遠心力がエッジに伝えられへん。そるどころか、ターン外側に引っ張られる力よりもターン内側に倒れる力が勝ってくるからターンが破綻するんや

もう一つ。

頭が板の直上にある綺麗な基本姿勢なら上下動できるわな?

お辞儀して頭が板からはずれてる状態で上下動、やってみ?できひんやろ?

それがどういう意味を持つかわかるか?

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:20:35.59 .net
>>404
意味がよくわからないので動画あげて下さい

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:21:33.50 .net
>>403
だから形の説明しても意味ないねん
同じ条件なんて雪上であり得へんやん?

だから俺は基本姿勢を教えてる。正しいポジションが人に与える感覚の話をする

正しい形は無いけど正しい感覚はあるからや

今俺はここで基本姿勢の作り方と、ターン外側の力を感じながら滑る事を教えている。

ターンにおける正しい感覚さえわかれば関節のポジションは自ずとでるんちゃうか?

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:23:03.24 .net
>>405
あ、ごめん、君には言ってないから。

人から与えられる事が当たり前と思ってるような浅ましい人には興味ないから、あまり話しかけないでね

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:45:31.77 .net
>>407
足裏先生
何様のつもりですか?

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 15:47:10.37 .net
>>404
お前、イントラスレ秒殺で追い出されてきてんじゃんw

410 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/11(日) 16:34:30.28 .net
>基本姿勢ならあんまり猫背になってないよな?板の直上に頭が収まってる。その状態なら重力方向の力に耐えられるよな?人をおんぶする事もできる 

>その状態から猫背になってお辞儀してみて。頭がつま先側に頭が板からはみ出るやろ。その体勢で人をおんぶできるか?

>出来たとしてもきついのは解るやろ

たし蟹!
理解できました
ありがとうございます

>もう一つ。

>頭が板の直上にある綺麗な基本姿勢なら上下動できるわな?

>お辞儀して頭が板からはずれてる状態で上下動、やってみ?できひんやろ?

>それがどういう意味を持つかわかるか?
 
板の真上で重心の上下動出来無くなる、と言うことでしょうか…?

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 19:07:57.05 .net
>>409
自演ばっかで話題度が9やろ?

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 19:09:46.70 .net
>>410
上下動が出来ないポジションがどういう意味を持つか?って事

まぁあとでな。めしや

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 19:22:02.97 .net
>>412
おう! 足裏動画撮ってやるから明日出てこいよ

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 19:41:52.42 .net
足裏先生
>>341が足裏全面を使っていません
足裏均等荷重のすべりを説明してやって下さい

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 19:45:27.17 .net
結局足裏の批判はしてるけど真っ向から否定できてる奴いねーんだな

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 20:09:33.17 .net
>>415
いかなる独自理論もそうだろう
我流は嫌だねーw

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 20:13:04.30 .net
バランスの乱れは形では無いのです。
もしかしたら貴方ももう気が付いてるのでは無いですが?
そうなんです。心の乱れが重心のバランスを
乱すのです。
さあ一緒に祈りましょう。
祈れば自然と乱れなくなってきますから。

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 20:29:41.94 .net
>>416
型にはまった協会育ちも持論炸裂な独学育ちも団体か個人かの差だけで大して変わらんよ
理論が大きく破綻してなければ、聞き手(教わる側)が受け入れやすければそれが正解

書き込みの内容を見る限りだと、どこに焦点を置いてアプローチしているかだけで求めてる形は然程変わらないよ

結果足裏のおかげで成長してる人もいるようだし
勿論手の混んだ自演の可能性もあるけれどね

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 20:30:43.18 .net
>>410
お辞儀の状態では上下動できひんやろ?

上下動できひん状態で荒れた斜面入ったらどうなる?

上下動で吸収できひんからはじかれるわな

逆にターン中でも上下動できたら、ターン中に凸凹があっても難なく滑れる

何も考えず、なにも理解せず、凸凹滑ってても一生滑れるようにはならんで

まず理解して、その動きができるように練習して、初めて実戦で使えるようになんねやで

まずは床でかかと1ミリ浮かしで、角付け変えず、荷重配分も変えない状態で上下動。

その次にブーツ履いてやる

その動きを筋肉に記憶させてからやっとスノーボードで使えるようになるんやで

三月までにやっときや

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 20:34:00.85 .net
>>418
持論で友達に教えている輩はゲレンデ行けばいくらでも見る
それをここでやってるわけでしょ
頑張ってね

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:16:18.78 .net
カービングは曲がりやすいのですか?

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:17:51.09 .net
>>421
やり過ぎると性格が曲がりやすい

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:23:28.76 .net
むしろ性格が曲がった奴しかやらない(曲がれない)じゃ無いか?

普通ならパークかグラコロにいくだろー

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:26:46.56 .net
>>418
同感ですね

独学と言っても独自に編み出した訳でもなく、本やビデオなどの先人の上手い滑りを参考にして、自ら学んだ結果でしかないと思います

どのような方法で学ぶかは各人の自由ですが、他人の意見を参考に出来ない様ではそれ以上の上達は無いと思います

私はスキーの雑誌や滑りなども参考にした独学ですね

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:31:29.60 .net
>>423
それだと頭が回る人しかパークとグラコロにいないねー

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:43:44.12 .net
20年前はいろんな理論が横行していたけど、最近は二派に収束したね

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:47:34.73 .net
グラトリよりカービングテクのほうがかっこよくね?

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:49:25.44 .net
>>427
両方できた方がいい

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:50:59.66 .net
カービングしながらクルクルしてたらおしゃれ

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:51:03.24 .net
最近カービングブームなのかひたすら暴走しているパーク系ライダー多いね
ちゃんと谷回りをすれば暴走することはないのに

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 21:59:40.99 .net
>>427
それは個人の好みの違いですね

グラトリが上手い人は自然体でカービングしてますよね

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:17:23.36 .net
実際このスレの連中とか性格曲がってるの多いし
スキーボード問わず基礎屋は陰湿

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:34:59.27 .net
いちいち理論めかないと滑れないなら上達は無理じゃない?
直感で分からないとうまくなれないよな?

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:36:00.51 .net
>>320
重心をテール側?何言ってんの?
重心がターン内側に入っていないって話をしてるんだけど?
棒立ち状態のまま重心の移動も無しに軸を傾ける事は現実にはできないんだからそれを無視した解説画像はダメだって事だけどちゃんと理解してもらえるか?
人の話をちゃんと理解しないで批判されてもそれは単なるいちゃもんだぞ?

435 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/11(日) 22:41:38.73 .net
>>419
思い当たる節はバリバリあるんですよ〜
朝イチはいいけど午後になってバーンが荒れてくるとたちまち滑れない
面白くない
ガスってきて見えなくなると滑れない
面白くない
これの繰り返しです

>何も考えず、なにも理解せず、凸凹滑ってても一生滑れるようにはならんで

>まず理解して、その動きができるように練習して、初めて実戦で使えるようになんねやで

私が足裏先生を信じられるのはここですねー
今まで輝やジョイントのDVDみてこのライダーはこういう姿勢で滑ってるから真似しよう
ショップで板買って乗り方聞いて「今の流行りは後傾です。前足は伸ばして滑ってください!」なんて言われてそのまま滑ってたり
やはり上手くなるはずもなく頭の中の自分の滑りと撮影してもらって見た自分の姿勢の乖離に呆れてばかりでした 
いくらDVDでカッコよく後傾で滑ろうが前足伸ばして滑ってようがヒールサイドで右膝を内側に絞るようにしようがそれは滑ってるライダーが必要だからやってるだけで意味も分からず真似しても意味ないことなのですね

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:43:33.31 .net
>>424
スキーを参考にするなんてなかなか見てるねー
スキーもスノーボードも突き詰めると重要なポイントは似通ってくるよね

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:51:24.16 .net
>>420
その辺の俺が教えてやんよ!と足裏おじさんじゃ古本屋に売ってるはじめてのスノーボードとJSBAの教本くらい差がある

で、重要なのはどちらが優れてるかじゃなくて情報の受取り手がどっちが肌に合うか、だよ

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:53:27.03 .net
>>433
直感でできる動きに理論がついてくれば応用できる
理論が入ってて実践できれば感覚が養われて直感で応用できる

つまりどっちでもいい

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:57:58.10 .net
>>437
足裏おじさん=JSBAの教程書は言い過ぎだろw

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:58:36.81 .net
足裏に先生の足裏感覚、基本のポジションなどの的確な文章に脱帽です。この足裏をひたすら感覚が増して来たら、次はなんの練習をすればよいでしょうか?

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 22:59:14.85 .net
まあ、教えてやんよの足裏おじさんに指導をもらうのも自由だから好きにやってろやw

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 23:01:09.98 .net
今は下手足裏全体に均等荷重してますが、その足裏の更に足の裏にの使いかたを聞きたいです!スピード出て来たらとか、深く倒したいときなどしたりしたいです。足裏やり過ぎて刺激に飢えてます

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 23:02:52.33 .net
この足裏を勉強してからズルズルし過ぎて、ズレとかボードが今捻れたとか瞬時にわかるようになりました!この感覚忘れないでさらに僕をステップアップさせて下さい

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 23:09:54.81 .net
頑張れ足裏!
いつでも撮影いくぞw

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 23:15:49.30 .net
>>425
びびりしか基礎やりませんよ〜w

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/11(日) 23:48:25.31 .net
何が腹立つって長文でドヤァってしてるのが腹立つ

答えてるやつも長文だから自演くさい

まとめられないならインストラクションのセンスもない
まとまってないなら技術としてまとまってることをしてるとは思えない。

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 00:00:14.47 .net
>>445
スロープスタイルもパイプもビッグエアーもクロスもみんな基礎やってるんだけどな
まさか知らなかった?

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 00:19:58.13 .net
>>447
基礎しかくどくど語れないここのスレの奴らと違って基礎の他になw
お前はパークやパイプ、グラトリで遊んだりするの?

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 00:23:48.14 .net
基礎ができてない奴が我流でクルクル回ってんの糞ダサいよなw
リフトからみんな笑ってる

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 00:29:02.10 .net
基礎しかできないカービングおじさんもダサいよなw
お前はもっと滑りの幅を広げろよと

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 00:41:39.89 .net
自分が楽しいのが一番良い ただし周りに迷惑かけないこと

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 01:07:03.46 .net
この流れ、そろそろビッグキッカー900様のご降臨かな

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 01:18:28.81 .net
>>437
本に書いてある以外でカービングで重要なことはなんですか?

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 01:21:03.58 .net
>>450
カービング出来ない君より優れているのではないか?足裏先生バカはほっといて!足裏をどう使ってるかご教示下さい。

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 01:27:05.27 .net
>>453
重要な事はその時々で変化するから色々だ

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 02:17:13.43 .net
>>454
カービングできないのにパークやグラトリやらねーだろ普通w
お前らの言うカービングは内倒が〜とか股関節が〜とか手の位置は〜とかゴルフのうんちく語るおっさんと一緒なんだわw
足裏よりキッカーでの抜けとか回しやら気にしたら?w

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 02:38:07.16 .net
>>456
お前は何を言ってるんだ
話通じてるか?

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 03:33:44.25 .net
>>456
おまえはバカか?だったら1人パークスレ立てて祭りしてなさいよ

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 03:45:56.25 .net
>>456カービング切って、アイテムや地形は見て見ぬふりが一番の得意技です。グラトリパークなんか怖くて出来ません。
本当は自分もグラトリやパークやって女の子にモテたいけど、ヘタレだから出来ないんでカービングを難しいものに担ぎ上げてグラトリ小僧をリフトの上から小馬鹿にしてます。え?直接なんか怖くて言えません。

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 06:01:30.87 .net
>>459※あくまでも平地の緩斜面しか滑れないこの親父の意見です。本当のカービング上手い人はそのままキッカーやパイプも入ります。ただジブは板が傷つくからやりません

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 06:39:32.47 .net
いやいや
カービング命のAトラとか普段はアルペンしか乗らんよ
フリスタなんてかったるくて乗ってられない

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 07:08:56.87 .net
>>435
おはようさん

板や外力を無視して形を真似ても百害あって一理なしや。jointの連中がどれぐらいのスピードであの形作ってるか、想像できるか?

あのスピード、アングル、斜度があって初めてあの形が成立するわけなんやな

だから初心者はあんまり上手い人の動画みんほうがええねん。1級フラット合格レベルでも微妙。

オール加点合格ぐらいから、デモ連中の滑りがなんとなく理解できてくるんちゃうかな?

上手いやつの動画見るときのコツは、形を見るんじゃなくて、その人にどんな力が掛かってて、その力に対してどういう力で返してるのか?それを見なアカンねん

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 07:09:33.32 .net
>>434
24時間以上経ってから返事があるとは思いませんでした
問いかけていたのも忘れかけていました

これから子供のクロスカントリーの練習に付き合うので説明は昼頃にします

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 07:31:30.18 .net
>>436
話が合う人もいて良かったです

ここで出ている意見も完全に間違いとは言えないので否定は出来ないけど、時々突っ込みは入れます
性格を批判したい人は居ますけど

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 08:40:10.44 .net
>>460 基礎ができてない奴が我流でクルクル回ってんの糞ダサいよな。カービング出来れば360くらい簡単なんだからが口癖です
でも実際は180すら出来ません。やる場合急減速が必要です。やっても5cmも板浮きません。
リフトの上からグラトリ小僧を小馬鹿にしつつ、めっちゃ観察してます。

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 11:27:27.67 .net
基礎おじさんイライラw

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 12:04:07.08 .net
スイッチカービングやるから180は多様するなあ
180やって速攻戻すのはダサいと思う

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 13:07:18.16 .net
>>459
ほんとこれw

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 13:16:43.91 .net
>>434お待たせしました463です

そもそも>>226で示された重心をテール側に寄せる説明に対して、貴方が説明の写真で重心がターンの内側に無いからアウトと言うので、私は理解してもらおうと思いましたが無理みたいですね


重心をテール側?何言ってんの?
→元の話題ですよ

重心がターン内側に入っていないって話をしてるんだけど?
→226の説明全体で私は理解出来ました、貴方は理解出来ないでアウトと主張

棒立ち状態のまま重心の移動も無しに軸を傾ける事は現実にはできないんだからそれを無視した解説画像はダメだって事だけどちゃんと理解してもらえるか?
→私は解説画像とそのページの説明で理解出来ましたが、申し訳ありませんが貴方の説明が理解出来ません
全く動いては駄目と言われれば私も軸を傾ける処か滑る事が出来ませんが、楽な姿勢での足首の微小な動きで軸を傾ける事は出来ると思います

人の話をちゃんと理解しないで批判されてもそれは単なるいちゃもんだぞ?
→貴方が226の説明を批判したのが最初ですよ


回りの皆様へ、長文失礼しました

もしかして私は足裏大先生に説明しようと無謀なことをしましたかね

470 :40代CTドリフト466 :2018/02/12(月) 14:13:29.05 .net
>>371
足裏先生、返信が遅くなりごめんなさい。
自分もインフルAになってしまいました。

スロープ見てました。
金メダルとった選手がエアーに向かって行く時、板に遅れないように頭は前足よりになってたのが印象的でした。
あの選手に限らず、みな滑る姿がかっこよかった。
あんな風に滑れるようになりたいです!

自分はしばらく室内専門になります(笑)

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 14:34:35.73 .net
>>462コイツ糞だな。検定も受けたことないのか…一級とか運動指定だからな笑

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 14:36:40.25 .net
>>434
おまえが説明しろ。揚げ足とりはいいからさ
はいどうぞ

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 14:45:29.74 .net
このスレ本当キモいなw
友達いなそう

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 15:17:35.54 .net
「基礎バカはグラトリできないけど」的なのって、どこにいるんだよ。想像上の敵か?

パークで初めて滑って嬉しいガキがイキがって言ってるのは、まあ微笑ましい。初期にかかるハシカみたいなもので。
けど、ちょっとでも上手くなったらそんな不毛なこと言わなくなるだろうだろうに、いつまでもそんなこと言ってるもしたら。。。
しかも、カービングスレに来てまで、ね。

パークで早く上手な仲間でもつくれよ、と。そんなしょーもないこと微塵も話題にならないから。

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 15:44:12.10 .net
>>474
どんなグラトリできんの?
どんなトリックできんの?

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 15:50:46.98 .net
>>470
足裏先生は上手な滑りの形よりも力の掛かり具合を見ろと>>462で言っています
貴方は足裏先生の理解が足りないですね

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 16:01:53.78 .net
>>474カービングからのラントリww動画早よ

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 16:26:59.57 .net
スノーボードにおける大人の遊びって何なの
カービング?パウダー?ガキでもできるぞw

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 17:18:10.69 .net
475
『どんなグラトリできんの?』
天然か?ワザとか?
さすがにこんなスノボちゃん全開なレスはねーよ、474の自演とみた

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 17:26:45.69 .net
グラトリやカービング関係無く
他人の目を気にして滑るのは子供というか精神的に幼いかなぁ

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 17:57:59.25 .net
>>480
見せつけてやる!はいいんじゃね?
顔色うかがうのがダサい。

どんな種目だろうと、マナー守って上手ければ卑下されることはないのに。

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:16:43.88 .net
>>469
あのー、興味がなかったので貴方達の書き込みは読んでいなかったんですけど、わたくし、足裏は無関係なんで、そこんとこよろしく

大丈夫かな?

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:27:42.65 .net
>>470
スロープよかったね〜
跳びは専門じゃないから細かいところは解らんけど、やっぱりアプローチが安定してる選手は着地率も高かったね

予選見てたらマクモリスが抜群やったけど、最後の最後まで自分のスタイルを貫き通した怖いもの知らずが金とったね。ちょっと感動したわ

俺らに還元できる話で言うと、やっぱりアプローチの安定感。上半身と下半身がバラバラな感じする人は着地もよくない。深い懐で上半身と下半身に一体感を感じる人は着地も決めてくる。

もし録画してるならそう言うのも見てみたらいいと思うで

ゆっくり養生してや

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:38:48.95 .net
>>476
お前はカスやな
いいとこなしや

なぁ、もし今の自分に不満があるなら、自分が変わらんとこれからもずっと同じ人生やで

俺はな、基本的には弱いやつの味方や。俺自身弱い存在やって言うのを自覚してるからや。弱いから一人では生きていけん。だから助け合って生きて行かなアカンねんな

ただな、自分のカスさを他人のせいにして他人の足を引っ張るのは許さんで

まぁここはネットやからな、なんもないけどな、お前は人の足を引っ張る前に、自分の中の何かを変えた方がええんちゃうか?

まぁおまえの人生やからな。俺には関係ないけどな。おまえの書き込み見て心配なったわ

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:39:41.03 .net
>>483
お前にオリンピック選手のような運動神経はないだろ
何を還元するちゅうねんw

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:50:42.60 .net
>>471
JSBAの言う運動ってなんやねん?単なる動きなんか?

イントラスレでよく見かけてんけど、屈伸運動したらそれがベーシックなんか?おまえはどう思うねん?イントラスレでよく見かける、ベーシックは無意味なんか?そう思ってんねやったら間違っとんで

検定で見られる運動はスノーボーダーにかかる力学を理解してないとできひん。

いくら屈伸運動しても山に立ち上がったら点数でーへん。

デモの効率のいい滑りを理解するには少なくともそういう運動を実践できてないとむりや、ゆー話

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:52:53.55 .net
>>486
カービングスレでベーシックカーブの上下運動の必要性なんか誰も信じていないよ

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:54:52.53 .net
足裏先生は確実に上下運動させるために両足均等荷重を提唱している
バッジテスト3級を受講中なんだろうな

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:57:47.18 .net
初心者に教えてるんだからそれでいいだろ。

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:58:29.78 .net
>>489
初心者スレに行ってくんねーか?

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:59:08.42 .net
>>487
じゃあ君はなに?常にクロスアンダー気味に切り替えて伸ばし荷重で滑ってんの?

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 18:59:16.34 .net
>>482
足裏先生にしては理解が出来ていないし、詳しい説明が無いからおかしいと思っていたのですが、無関係とわかり安心しました。

足裏先生の両足均等荷重と板に垂直の概念はつもりでしたが解説画像がそれとは異なり、それを指摘されたのかと思っただけです。
申し訳ありませんでした。

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 19:02:45.48 .net
>>491
クロスオーバーだろう
使いたがるイントラも多いけど

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 19:13:34.07 .net
>>479
グラトリできない基礎バカw

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 19:18:38.20 .net
おさわりカービングもグラトリの一種です。

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 19:35:42.97 .net
リバースターンは?

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 19:36:42.73 .net
わいわいグラトラできない。
板上げるのがキツイわ。
単に止まるのもキツイし、単に立ってる時も
足が辛い。
そこそこの斜面をカービング重心移動で滑ってる時が一番楽やわ

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 19:54:20.49 .net
>>493
あれ?イントラスレでクロスオーバーはベーシック運動的、クロスアンダーはダイナミック運動的って誰か解説してなかったっけ?

結局ベーシックやん笑

499 :360:2018/02/12(月) 20:06:13.57 .net
>>370
レスありがとうございます。一日滑ってきました。
1cmのエッジングは、高速サイドスリップを制御して曲がる感じで、前エッジも後エッジも流れます。
ターンするために、後の流れの方が微妙に大きいですが。

身体の傾きを大きくして行くと流れる量が減り、あるポイントでエッジが噛み、カーヴィングになります。
それでも頑張ってドリフトさせようとすると、後エッジだけが少し流れて、カーヴィングより小さな弧になりました。
身体を大きく傾けたドリフトターンは初めての感覚でした。

こんな感じでしたが、エッジが噛む寸前で練習していた方がいいのでしょうか?

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:09:32.91 .net
>>492
何で争ってたのか知らんけど、こうぞうのあの辺の説明はまぁまぁやね。内容的には間違ってないと思うわ。詳しく読んではないけど。

ただ、正しい事を書いたからといって伝わる訳じゃないからな。スノーボードは攻略本読んでクリアするゲームとは違うから。

こうぞうのウリは最短でA級とったって事やけど、裏を返せばそれだけ経験値が少ない。レッスン経験も少ない。自分がA級とった経験だけでしか話せてない

スノーボードが他のスポーツと少し違う部分は、斜面で行われるという事。平面の力学を斜面に置き換えないと通用しないんやけど、本人はこざといから理解できてんねんけど、それを初心者や中級者に伝えるのは凄く難しい。

メカニズムを言葉で説明しても伝わらんもんやけど、本人は伝わると思っとるんやろうな

まぁやってることはスノーボード業界にとってプラスの事やから見守ってるわ。

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:14:56.84 .net
>>499
お疲れさん

なんで後ろの方がたくさん流れると思う?まずそれを、滑ってるときの自分に戻って体に聞いてみ。

基本姿勢とって目をつぶって滑ってる時を思い出して「あれ?テールの方がズレ幅おおきいなー」って感じてる自分の体に「なんでやー?、なにがおこってんねやー?」って

関西弁ですまんな

あと、傾きを大きくした時、角付けも大きくなってる?それとも傾きは大きくなってるけど角付けは一ミリを意識した?

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:21:05.25 .net
>>497
別にレスつけんでもよかってんけどついでやからレスするな

カービングできんかった頃、滑るたびに上手くなってボードが楽しくて楽しくて仕方なかったやろ?

でも今はある程度滑れるようにはなったけど、大きな進歩もない。

グラトリやったらええんやで。

失敗しても、逆エッジでこけても、テケになっても全然かっこわるくないねん。出来んことに正面からぶつかる。

自分が出来る事しかしないやつよりも、スノーボーダーとして、こけても出来んことに挑戦する、そういうやつの方が好きやけどな

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:21:37.05 .net
イントラには完全ダックスタンスは極めて少ないので、ダックの人には五輪のスロープスタイルや
ハーフパイプの選手の基本スタンスや膝の曲げ方を参考にすると良いよ。
スクールでは教えてくれる人は極めて少ないから、行っても教えてくれない。

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:35:28.23 .net
>>498
クロスオーバーをなんで検定で指定してるかわかんないなら口出すなよ

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:44:47.53 .net
>>504
口出すなよって、お前から絡んできたんやろが

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:46:56.57 .net
>>486
お前ずいぶんと偉そうだけど、実績なんかあるの?笑 誰が山に立ち上がれと言った?ムーンスライドでもするんか?JSBAの一級程度なら、屈伸で受かるんだよ。受けたこともないから、わからないんだろ?

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:49:42.91 .net
>>505
JSBA馬鹿にしてたのそっちだろ。俺スゲー!!ってさ。

や、正確にはカービングの質って意味で言えば馬鹿にしてもいいんだけどさ、
そもそも目的が全然違う。それがわかってないのに検定を馬鹿にして、俺の方が凄い!って凄い滑稽。

だから、馬鹿にしてるやつが多いんだよ。なりたてのイントラでもわかってる人が多いことをわからないやつが何講釈たれてんだって。

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:51:05.87 .net
>>486JSBAは荷重によるターンコントロールだよ。あんたみたいな自己流より、よっぽど俺のがボード上手い自信あるよ。足裏均等だの能書き垂れてるわりに上達のプロセスはないな。ただの運動学知ったかしてる奴だな。実際スポーツだからな

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:53:28.01 .net
>>486
屈伸運動はベーシックだよ!そんなんもわからないで、足裏どうとか言ってんのか?そもそも足裏の話しなんか一級以上だからな

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:55:51.93 .net
カービングは言葉や形では表せないのです。
もし、あえて表すとしたら、それは「心」なのです。
みなさんはもう気がついているはずです。重心大切であることを。
それは重みのある心。
それを安定させるのは、フォームでも意識でもありません。
祈るしかないのです。
さあ一緒に祈りましょう

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 20:58:54.17 .net
>>500A取っただけでスノボ歴12.3年だよな笑

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:02:47.16 .net
>>511
何でそんなに必死なの?

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:03:06.64 .net
足裏よ。カービングで1番大事なことは軸だからな。だから次からは、足裏しか話してないで腰、膝、などポジショニングの形も教えてやるんだよ

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:04:34.26 .net
お前ら見苦しい口げんかはやめてカービングバトルで勝敗決めろ

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:10:52.91 .net
成田緑夢って、足の感覚が無い選手がいてな。

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:12:27.12 .net
>>469
あのさ、俺が指摘している事は1点、画像の仮面ライダーが内傾を取っている時に重心がターン内側に入っていない、という事だけだぞ?
テール側がどうのとか理解できるとかできないとかそんな事には全く触れてないんだけどな

人の話の主旨を理解しろっての

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:13:42.74 .net
>>513
横からで恐縮だが、
足裏イコール軸の話だよ
イコール、ポジショニングの話

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:14:18.03 .net
カービング練習に最適なゲレンデ教えて下さい
埼玉は狭山市からです

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:17:51.31 .net
さのさかです

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:30:16.40 .net
白馬はさすがに遠い・・・

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 21:31:26.61 .net
>>513
おい、どーした? 完全無欠の下手くそ?
もっと吠えて笑わせろよ?

522 :360:2018/02/12(月) 21:35:55.82 .net
>>501
1mm角付けで4輪ドリフト風ターンをしているときは、後ろを余計に流そうという意識はなく、エッジ全体で雪を薄く削りながら板を回そうという意識でした。意識はしてませんでしたが、前エッジが1.2mm、後エッジが0.8mmとかになっていたかもしれません。

15〜17度ぐらいの斜面では、1mm角付けではスピードを制御出来ないので、足首の角度を維持したまま身体を倒してみました。身体を倒した分だけ角付けは強くなりました。

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 22:02:15.81 .net
>>513
爆笑ネタは終わりか?
下手糞は回答しなくて良いから

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 22:38:08.38 .net
>>516
step5の画像のモデルは内傾はしていませんよね?
実際ではスピードが出ており内傾を取り重心が内側になければおかしいのは理解していますが、説明を簡略化する為に速度を0と仮定すれば問題無いと思っています

板の前後に対する重心の話をしていたので、貴方の考えを聞きたかっただけですが、貴方は板の左右に対する重心の話だけしかしないのですか?

貴方の話の主旨を理解した上で元の話題に戻したかったのですが理解出来ませんか?

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/12(月) 23:26:04.97 .net
>>524
> step5の画像のモデルは内傾はしていませんよね?

誰もstep5限定で指摘をしてないが?
そもそもそう思うのならそれは初めの段階で出てくる反論だろ
なんで今さらなんだよ?

> 実際ではスピードが出ており内傾を取り重心が内側になければおかしいのは理解していますが、説明を簡略化する為に速度を0と仮定すれば問題無いと思っています

つまり停止状態なら重心を内側に移動させなくても内傾が取れると?
試しに壁の前にでもたって壁に寄りかかるように倒れてみ?
絶対に必ず100%間違いなく確実に倒れようとする方向に身体のどこかを動かさないと倒れる事ができないから

> 板の前後に対する重心の話をしていたので、貴方の考えを聞きたかっただけですが、貴方は板の左右に対する重心の話だけしかしないのですか?

俺は間違い箇所を指摘してるだけなんだが?

> 貴方の話の主旨を理解した上で元の話題に戻したかったのですが理解出来ませんか?

物理的な前提を理解できていないのに俺の話の主旨が理解できるわけないだろ
まさか速度0なら内傾取るのに重心の移動は必要ないと思ってるとは思わなかったわ

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 00:19:56.19 .net
ねちねちしてて両方ともキモw

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 00:38:12.32 .net
勝ったわ

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 01:28:52.73 .net
>>518
ハンタマでいいんじゃない?長いし広いし圧雪綺麗だし
ただし平日に限る

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 02:59:07.77 .net
>>521お前自分のこと言ってるじゃーん
この1人ボーダーのオッさんが

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 03:00:53.22 .net
>>523
お前の笑えない回答よりいーな。
お前もっと笑わせてくれよ。文章も下手だから滑りも下手だな

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 03:02:36.99 .net
>>521コイツ馬鹿だろ笑笑軸もしねーか笑笑
辞書で調べろよ。あんま笑わせるなや

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 03:09:15.73 .net
>>521完全無欠とかコイツアニメオタク?
多分この書き込みしてる中で1番の下手だな。足裏か?

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 04:32:46.42 .net
>>513この辺からレスがムキになるなよ。たしかにカービングでしたらあながち軸が1番重要だと思いますよ。他で文句書いてるのは足裏だか膝裏だかわからないトーシロの書き込みでしょう

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 06:10:10.40 .net
もうけんかはよすなり!
つまりは、これが大正解ってことでおけ?
ttp://neutralsnow.jugem.jp/?eid=9

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 07:00:48.56 .net
>>525
貴方が>>516で内傾を取っていると書いたので、今回確認したまでです
今までは重心が内側に無い(内傾していない)と言っていたのでおかしいと思いました
速度が0なら外側に向かう力が無いので重心を内側にする必要も内傾もしなくて良いです

せっかくプロの方がホームページで解説しているのを間違いと言い切るのが不思議です

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 07:26:50.71 .net
>>534
プロの方の説明は間違いは無いと思って見ています
理解が出来なかったり実施出来ないのは自分の実力が足りない為だと思っています

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 11:48:49.59 .net
>>535
> 貴方が>>516で内傾を取っていると書いたので、今回確認したまでです

確認も何も内傾云々は初めから言ってる事なんだからそれをさも>>516で初めて言ったかのような事言われても困るわ

> 今までは重心が内側に無い(内傾していない)と言っていたのでおかしいと思いました

内側に重心が無いことを内傾していないという解釈は普通しないぞ?
むしろ内傾しているのに重心が内側に無いという話をしてるんだが?

> 速度が0なら外側に向かう力が無いので重心を内側にする必要も内傾もしなくて良いです

良くないです
滑走中を想定しての話なのになぜそう思えるのか不思議でならないわ
それにその理屈だと重心をテール側云々もする必要ないし板をつける必要もないし立ってる必要も無くなるけどいいの?

> せっかくプロの方がホームページで解説しているのを間違いと言い切るのが不思議です

プロは絶対に間違っていないと信じているんだね
てかプロって?イントラだから?
なら俺もプロだから俺の言うことも聞いたら?

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 11:55:15.90 .net
>>537
PSAの方ですか?

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 11:58:58.48 .net
こういう人が実際に結構いるからかわいそうだわ

プロだからイントラだから間違っているとは微塵も思わないから間違った事を教えられても信じて愚直にそれをやり続けるんだよね
例えばうちでも他所でレッスン入ったことある生徒が一生懸命膝を曲げてターンをしようとしてて、聞いてみたら他所のスクールでターンの時は膝を曲げろと教わったと言うんだよね
実際にそのイントラがどういう風に言っていたのかはわからないけど、現実としてその生徒は内傾を取り角付けするのではなく膝を曲げることでターンができると思い込んでしまっていたんだよね
少なくとも生徒はそう解釈してしまったのだからこれは完全にイントラの責任

とはいっても生徒の立場では言われた事が正しいのか間違っているのかの判断はできないから、言われた事をいくらやっても上手くいかないと感じたら別のスクールに行ってみる事をお勧めするよ

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 12:11:29.88 .net
JSBAのイントラは形から入るやつ多いな
人それぞれの個性があるから活かす指導をすればいいのに

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 12:17:16.81 .net
>>540
否定しないわ。キッズとか多いとこはそうでもないんだけどね。

ゴールは一つでもいいと思うんだけどアプローチが一つしかないというか

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 12:42:00.16 .net
>>540
自分もJSBAの非常勤イントラだけど、そういうカタにはめようとするイントラは基本2流だと思ってます。
相手のニーズとか傾向を掴んで期待することを限られた時間で叶えてあげるよう努力してる人も沢山居る。

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 13:00:29.29 .net
バックサイドがズレズレです。
ノーズドロップからターンに入るときもいきなりズレてます。
良い練習方法教えて下さい。

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 14:13:29.21 .net
>>543
腰から上のローテーション使わないでノーズドロップ。
あとは板がフォールライン向いたときの前足と後足の荷重配分が前過ぎない?

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 14:27:14.49 .net
>>523この人みたいに書き込みの質が低下してきました。初心者を上級者や知識ある人が色々説明してくれたり、アドレスしたスレにしたいのでただの文句や悪口はやめましょう

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 14:31:07.44 .net
質が低下してきた…??
もうずっと前から低下しっぱなしだよ
所詮スキースノボは下ることしかできねえんだなと諦めてるよ

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 15:42:53.59 .net
>>546
それはお前が諦めた事で低レベルな奴が残ったって事じゃね?

諦めるのは勝手だけど諦めたのならグチグチ言うなっての

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 15:45:59.04 .net
ニーズだ個性だの言うヤツって大抵自分のレッスンスキルの無さの言い訳で言ってるんだよな

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 16:17:48.71 .net
>>547
俺に何を求めてんだよw

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 16:55:19.45 .net
足裏先生そろそろ貴方が復活しないとスレが腐ります。足裏均等荷重で上体のバランスもだいぶ良くなりました。今のズレズレターンから、どんな練習方法をすれば良いでしょうか?

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 17:41:37.16 .net
祈るしか無いのです。
迷ってはいけません。
考えてはいけません。
ただ祈るのです。
さぁ一緒に

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 18:12:28.06 .net
>>548
相手の志向にあわせたレッスンするのは当たり前のことじゃないの?

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 18:20:53.33 .net
>>552
それがわからないから独自理論垂れ流してイントラ馬鹿にしてんだろ。

インストラクションがわからないから、所属しないでやってるつまはじきもの。
上手い下手じゃなくて、教えるセンスがないって気づいてない。

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 18:28:12.13 .net
>>552
そう、当たり前の事だよ

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 18:30:04.56 .net
>>549
低下してきたと認識できるって事はそれ以上のレベルをおまえは持ち合わせてるって事だろ?
そんなおまえが諦めずに相応のレスをしていれば少なくともその分今よりはレベルが下がっていないんじゃないかって事だよ

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 18:36:32.25 .net
心が乱れてはなりません。
さあ祈りましょう

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 18:43:37.21 .net
>>553
教えるセンスが無いと気付いているから、所属しないんだろ

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 19:02:15.75 .net
>>555
だからなんでそれを俺に求めてんだっつってんだよ理解できないのか?

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 19:26:53.87 .net
>>537
プロの方でしたか、それは申し訳ありませんでした。
コメントに対する説明も有るのですが、さすがに技術に知識、経験に実績の有るプロにアマチュアのおじさんが話す内容では無いので控えさせて頂きます。

またプロやイントラの方が見たり書き込んでいるみたいで驚きました。

以下冗談

プロは間違っていないと思っていました
有るプロが間違いも有るよと言います
そのプロが間違い無いから俺の言うことを聞けと言いました。
こう言うのは悪魔の証明って言いませんでしたか?
さすがプロの悪魔ですね!

失礼しました。

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 19:47:49.03 .net
皮肉凄い笑笑

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:04:22.43 .net
>>548
臨機応変に対応できない堅物

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:06:43.66 .net
心が乱れてるからカービングができないのです。
さあさあ祈りましょう。
祈るしか無いのです

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:10:57.81 .net
ここ見に来てるならそもそも自分で答え見つけろよ。アドバイス参考に答え見いだせよ。全部教えてもらって身につくと思ってるほうがナンセンス。

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:12:02.89 .net
お疲れさん。今年は雪多いみたいやな。里は大変そうや
>>506
>>507
>>508
>>509
このスレには珍しくJSBA擁護なんか?なぁ、
俺がいつJSBAを批判したんや?批判してるやつなら他にいるんやからそっちお話し合いしたらどない?

>>511
それほんまに?ほな最短でA級とかあんま意味ないキャッチコピーやな

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:14:22.40 .net
>>513
腰膝の解説もして欲しいって正直に言ったらええのに(笑)

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:15:30.38 .net
先日スクール受講して思ったんだけど、
お金払って得た知識や経験を、こんなとこでタダで提供するわけないよね。
ましてや、イントラ側からしたらお金を得れるノウハウをタダで教えるわけ無いわな。

だから謎の勢力が沈黙するのもわからんことないと思ったり。

足裏さんからノウハウ請うてる人達はラッキーだね。

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:18:12.26 .net
ここに真実求めてる奴なんていねーよw

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:28:24.76 .net
ここは下手くそが何となく開眼した事だったり自分なりの解釈を披露するスレだよ
そして下手くそほど煽りマウントな傾向
つまりこんな所で質問した所で下手くそ理論を押し付けられるだけ

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:32:23.48 .net
とりあえず、ちりばめられてるヒントを参考に考える力を養おう。教えたがりも量が多いと毒ですよ。

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:39:32.87 .net
>>522
テールが流れる理由が何か、正解は解らんけど俺の予想は前足荷重でテールが軽くなって摩擦抵抗がノーズより低くなって流れたんちゃうかと思うで

平地で両足均等荷重のままで斜面に出たら前足荷重になってまうのは理解したか?

ドリフトの例やけど頭文字Dで中島(うろ覚え)のスカイラインが下りで前輪タイヤがへたってきた話わかるか?

まぁそんな話はええか。
車のドリフトで下っていくと後輪より前輪に負担くるの解るよな?均等荷重で斜面に出ると前足に荷重が集中する。ノーズよりテールが軽くなると当然テールは流れるわな

スノーボードの場合、斜面における前足荷重は修正できる。重心をボードのセンターから後ろ足寄りに、とか言う人もおる。

でもそれでは意味不明や。
それでほんまに実践できるんやったらイントラいらんよ

ではどうするか?

今まで足裏全面均等荷重をやってきたやろ。それは荷重配分が50-50という意味やないねん。「両足に均等に圧を感じろ」ゆー事なんや。平地ではたまたま50-50やっただけの話なんや

足裏全面均等荷重のトレーニングの中で培った足裏感覚を使って、どんな斜面でも両足均等荷重になるようなポジションを「作れ」ちゅーこっちゃ

当然斜面に入ればそれ相応にセンターから後ろよりになってくる

ただ、ここで俺が最初言った基本姿勢ができてないとただの後傾になる。俺の教えた基本姿勢のトーレーニングを飛ばしてやると、できるもんもできひんで

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:45:29.20 .net
>>566
イントラには二種類おってな
イントラ業に憧れてイントラになるやつと、スノーボードが好きで、上手くなりたくてイントラになるやつ

後者はレッスンで貰えるような、正直はした金なんて何とも思ってない。好きだから滑るし好きだから教える。

持っている知識と技術を金に換算して出し惜しみするイントラも正直おる。

否定はしない。

でも、それはスノーボーダーじゃない、そんなきがするわ

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:48:30.26 .net
>>562
心が乱れてるからカービングができないのです。
さあさあ折りましょう。
折るしか無いのです。
orz

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 20:55:40.92 .net
>>566
イントラだけど別に普通に持ってるもの出し惜しみなんかしないし勿体ないとも思わない。
このスレ一通り見て思ったのは、ここのアドバイスで滑りがおかしくならずに上手くなれる人は元からスクールなんかいらない人だろうしね。

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:00:38.68 .net
>>558
求めてるというかおまえが諦めてなかったらってだけの話なんだけど?
別に諦めたと言ってる奴に何を求めるって言うんだよw
自意識過剰も大概にしときなさいってのw

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:06:16.82 .net
>>574
じゃあ諦めたと言ってる奴にたらればの話なんかすんなよw

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:06:51.58 .net
レベル低いと知識の次元も低いのな、

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:09:55.05 .net
まあそれがレベル低い所以だろうしな

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:16:22.21 .net
>>559
屁理屈ばっかだね

何が正しいか間違ってるかは自分で判断するものであってプロだのイントラだのというのはあくまで判断材料の一つに過ぎないもんだよ

悪魔の証明というけれど、俺は理由も合わせて説明した上で間違ってると言ってるんだよ
滑走中の話という前提の元の説明画像が滑走中ではありえない状態という俺の指摘に対し、あなたは速度が0だから問題ないと言ったね
それに対しても俺はそれを言ったらテール側云々もあれやこれやも必要ないという事になるけど?と反論したけどそれに対するあなたの考えはどうなの?
悪魔の証明だなんて言葉で逃げないでちゃんと答えようよ

それにね、そもそも悪魔の証明というのは証明するのに困難を極めるような場合の言葉であって、俺は間違っているとする理由を説明した上で間違っていると指摘しているのだからそれは悪魔の証明とは言わないよ

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:16:51.38 .net
>>543
谷周りのノーズドロップは減速するためのずらす技術よ?
たぶん、怖いから無理やり回している。

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:26:11.12 .net
>>575
たられば?まだ自意識過剰なんだなw
皮肉もわからないから諦めたとか言って自分は低レベルじゃないアピールしちゃうんだろうなw

ついでに言えばおまえ自身も低レベルだから諦めざるを得ないとも言えちゃうんだぞ?
私は低レベルな奴を論破するとができませんでしたって宣言してるのと同じだからなwww

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:30:40.06 .net
厄介者

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 21:40:08.40 .net
もうやめとけよ
過剰に反応すればするほど逆効果だぞ低レベル

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 22:18:34.17 .net
【無料で上手くなる方法】

1. 天才
2. スキーがとっても上手くて時々ボードイントラの友達にアドバイスをもらえる人

3. スキーがとっても上手くてググれば理解し、教えられた練習方法を実践できる人
4. 上手い人を見つけて教えてくれと懇願出来る人(午前はやめとけ)

5. 元イントラで資産はあるし年金もらっているのでレッスン料はいらん
 (スキーではは多いがボードでは少ない)

6. 別の職業を持っているので金はいらない上手い人を見つける
7. ここで動画を晒せや、ハゲ

上記のうち、1 は見たことない

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 22:38:38.74 .net
スキーやるとボード上手くなるんだ

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 22:49:24.87 .net
元々やってたってことでしょうよ…

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 23:41:12.15 .net
パラレルターンの運動理論をそのまま持ち込める
カービングターンの理論も一緒

と、SAJで滑っていると思うことがある

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/13(火) 23:58:56.79 .net
>>566足裏ネタ切れおつかれ

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:01:19.40 .net
>>570テールが流れてる理由は谷回りがないか、板が立ってないかだよ。わざわざ足裏とかややこしい話しして素人にからむな

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:03:42.27 .net
結局ここは足裏の自己満自演スレだよ
これを書くとすぐに足裏が別人格で自演足裏アゲレスするんだけどな

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:03:56.84 .net
家電と言えばGood Price 2018!!
現在リニューアルオープンに付き、2月限定価格にて販売中です!
是非この機会に当店をご利用下さい!

店舗ホームページ
http://goodprice2018.shop-pro.jp/👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:04:12.09 .net
足裏に

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:06:44.18 .net
>>570足裏先生ご教示ありがとうございます。足裏先生の話すポジションが完全に出来たら次はどうすれば良いのでしょうか?

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:09:02.84 .net
なんかこのスレ見苦しいから、言わせてもらうわ
角付けが出来るようになって、カービングが出来始めるやつらに多く見られる誤解が多すぎ
あのね、カービングはズレてもいいのよ
一本の線で滑るイメージは既に間違いだから
要するにカービングは単にズレの少ないターンなんだよ
ズレたら駄目とか言ってるやつのアドバイスは聞かなくていい
じゃぁズラしてカービングするにはどこでズラしを使うか考えてみなよ
ターン後半にズレるとガガガッてなるだろ?あのズレは駄目な例
どこでズラシを使うときれいなカービングができると思う?
前半のズレなんだよ大切なのは
これを意識的にできてるやつはエコーバレーでもほとんど見たことない
前半にずらすと言う認識すらないやつらがカービング上級者ぶってるからね
自分で言うのもあれだが上級者になればなるほどカービング中のズレをコントロールしてる
ズレをコントロールするスキルがなければ本当のカービングはできないよ
俺はそのズレが少ないターンでキレを使ってる
これがわからなきゃ一生なんちゃってカービングだよ

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:15:14.76 .net
>>593
なんか長々と書き込んでいらっしゃいますが
1級取れるレベルの人ならみんなやってる事だよ
ドヤ顔で書き込んでるけどきみのレベルが知れるわ

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 00:17:11.90 .net
質疑応答のレベルが低い

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 01:06:41.76 .net
>>594
1級取れるレベルの人ならみんなやってることだと書き込んじゃいけないのか?
随分と敷居の高いスレなんだなここは

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 01:09:02.27 .net
>>578
プロの方に考えを聞いて貰えるとは光栄ですね。

「内傾を取っている」は>>516で初めて書かれています。それ以前に有れば私の見落としなので何処で出ていたか教えて下さい。

>>245
解説及び画像が直立のままだからアウトなの
 →直立だから内傾してませんよね
>>258では
上のこうぞう大先生のサイト内の画像は重心がターン内側に入ってないからアウトって話なんだが?
 →内傾していないから重心は内側に無くても良いですよね
>>537では
内側に重心が無いことを内傾していないという解釈は普通しないぞ?
むしろ内傾しているのに重心が内側に無いという話をしてるんだが?
 →プロの説明が難しいので理解が困難になりました、直立は内傾なのですか?

速度0は反論が来るとは思い、摩擦が強く限り無く遅い速度や直滑降に近いターン弧など想定した話は聞いてもらえないみたいですね
知識の少ないおじさんは難しい物事は単純になるように想定しないと理解するのに時間がかかるのですよ
こうぞう大先生の解説は単純化されていて分かりやすいでしたね

悪魔の証明は証明が出来ないのではなかったですか?困難を極めるれば証明出来るのですね。
冗談で↓のコメントを揶揄しただけです

プロは絶対に間違っていないと信じているんだね
てかプロって?イントラだから?
なら俺もプロだから俺の言うことも聞いたら?
最後にこうぞう大先生の解説画像が間違いなら教えてあげて下さい。
同じプロなら会う機会とか無いのでしょうか?
以下冗談
プ口が口を閉じたらぷーになる
以上、長文失礼しました

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 02:05:19.89 .net
内傾は軸で
重心は板の上

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 03:04:01.61 .net
関西弁の言ってることが正しいかは知らんが
関西弁はその口調と主張で個を確立してるのだから
反論してる奴は少なくともコテトリくらいつけてレスすりゃいいと思うよ

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 03:11:02.74 .net
足裏信者のCT君がどんどん上手くなれば足裏先生が正しい事が証明される訳だ、頑張れCT君

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 03:27:50.59 .net
足裏はまだ導入しか書き込んでないだろうからなぁ
もうちょい踏み込んだトコ書いてくれないとなんとも言えない

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 04:37:34.34 .net
>>593
前半でズラすとか誰でも知ってること上級者ぶって書くなや笑笑 あんたのが見苦しいぞ

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 04:39:11.51 .net
>>597
こうぞう自作乙

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 04:50:42.30 .net
>>597
あのさ、全部説明しないとわからないのかな?
重心がターン内側に〜と言っているんだからそれは内傾している事はわざわざ言うまでもない大前提の事だぞ?
そこからして間違っているから直立というのもどういう事なのか理解する事ができないんだよ

それとさ、速度0は反論が〜は、最早悪あがきだよ?
限りなく遅かろうが限りなく直下降だろうが、ターンをしているのであれば重心はターン内側に入るんだわ
だから最初の方でも言ったけどさ、壁の前に立って壁に寄りかかるように身体を倒してみなって

てか速度0と言いながら反論に対する反論は速度0じゃなくなってるが?
どうして?速度0なら重心はターン内側に入ってなくても良いんじゃなかったの?
言ってる事に一貫性が無いねぇ

自分の知識の無さ、理解力の無さを棚上げして屁理屈こね回してないでちょっとは考えなよ

そして悪魔の証明は証明できないという事ではないぞ?
揶揄するのもいいが中途半端な知識じゃ恥かくだけだよ

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 04:57:27.75 .net
>>593
「ズレてもいいのよ」じゃズレの少ないターンの主旨とは違うな
「ズレる」と「ズラす」はまるで違う
おまえの言わんとする事を正しく表現するなら「ズラしてもいいのよ」だ

こういうちょっとした表現の違いで受け取り側の認識がまるで変わるから以後気を付けような

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 06:37:11.32 .net
>>604
理解力がないだけ

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 06:38:35.65 .net
>>604
お早うございます、さすがにプロは早起きですね

597にプロの書き込みだと思われるレスを抜粋しましたが、重心がターンの内側に「無い」と言っておきながら、今回「内傾している事はわざわざ言うまでもない大前提の事だ」と言います
理解出来ません
それと「内傾を取っている」書き込みは何処ですか?
速度0、限り無く遅い、直滑降これらは重心が板の上に在りターンの内側にある必要は無い(厳密には必要ですが微小な為無視または目視出来ない程度)と思います
アマチュアのおじさんなので知識が無く説明が下手で申し訳ありません

悪魔の証明では私の記憶間違いでした
wikiで調べましたが「否定する者には、立証責任はない」のでプロは私の説明を否定していれば良いので楽ですね

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 06:45:56.30 .net
>>602
にわか知識振りまいとんな

おまえらは前半でズラす前にやらなアカン事山ほどあんで

ターン後半でガガガになる原因がスピードやと思ってる時点でアウツ

へたくそなくせにネットのにわか知識で言い訳してるだけ

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:07:54.34 .net
>>608
ターンの後半でガガガになる原因は雪面の状態を把握出来ていないからですね
雪面の状態を感じ取れて居ればスライドするなり力を吸収するなり出来ると思います

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:08:28.28 .net
>>607
> 597にプロの書き込みだと思われるレスを抜粋しましたが、重心がターンの内側に「無い」と言っておきながら、今回「内傾している事はわざわざ言うまでもない大前提の事だ」と言います
> 理解出来ません

あのさ、重心がターン内側に無いと指摘しているんだからそれはターン中の話だってこともわからないの?
そしてターンするためには内傾するのは絶対的に必要な事なんだから大前提なのは当たり前の事だよ?

> それと「内傾を取っている」書き込みは何処ですか?

同上

> 速度0、限り無く遅い、直滑降これらは重心が板の上に在りターンの内側にある必要は無い(厳密には必要ですが微小な為無視または目視出来ない程度)と思います

これはギャグか何かなの?
速度0→そもそも滑ってない
直下降→そもそもターンしてない
上記2つに関しては厳密にも必要ないからね?ターン中の話だよ?大丈夫?
そして限りなく遅いだけど、まず自分でも厳密には必要だって言ってるように必要なんだよ
目視できるかどうかの話なんてしてないよ?必要かどうかだよ?大丈夫?
そして必要ないと思う理由として重心が板の上にある、という事を挙げているけど、板は点や線じゃなくそれなりの幅があるんだからそれを考慮しないからそういうおかしな考え方になるんだよ

> アマチュアのおじさんなので知識が無く説明が下手で申し訳ありません
>
> 悪魔の証明では私の記憶間違いでした
> wikiで調べましたが「否定する者には、立証責任はない」のでプロは私の説明を否定していれば良いので楽ですね

そう、否定できるのなら否定すればいいんだよ
それが間違っていれば俺はそれを正すだけだからね

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:17:12.22 .net
もなや誰が誰の敵なのかわからんな

相関図作ってくれ

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:20:11.32 .net
>>610
重心位置を下げればわかること

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:24:20.44 .net
長文多いなw
3行ルール知ってるか?
要約して書けアホども

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:31:16.12 .net
>>609
やり直しや

お前等がヒールサイドでガガガ尻餅する時、上手いやつはスライドで回避しとんか?

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:38:05.38 .net
ガガガなる前に切り替えればええねん

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 07:55:18.64 .net
>>615
カス!

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:01:41.89 .net
ガガガなるんは後傾で乗りすぎやねん

切り替え前半、前足
ターンピークにかけて後ろ足
ターン後半は前足にシフトして次のクロスオーバーに備える

基本はセンターポジションで前後10cmほどの変化な
高速でもできるようにならんとあかん

前後移動を含むクロスオーバーはむずいねん
けど、できなあかんで

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:03:13.27 .net
ガガガとなる時はSPすれば大抵の場合丸く収まる

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:08:26.82 .net
>>617
内容がカス
後傾でガガガなるか、あほ

後傾でなるんはニョイーンや

下手な関西弁で他人のまねすんな、カス

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:10:56.14 .net
ここのアドバイスで上手くなる奴がいたら天才だわw

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:14:32.38 .net
普通の人は鵜呑みにせず取捨選択してるから心配しなくても大丈夫だぞ

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:18:49.79 .net
>>619
お前レベル低すぎw
カービング出来へんやろ

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:20:12.26 .net
>>619
足裏先生よ
3Dのカービングを追求せんとあきまへんで

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:20:28.09 .net
ほらすぐ根拠のない悪口を言う

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:21:57.87 .net
>>619
トリ付けてから文句言えカス

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:25:06.67 .net
ニョイーンw
乗りすぎ書いてあるやろ

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:25:37.73 .net
>>622-623
>>625
わかりやすすぎて草

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:31:44.19 .net
ニョイーンw

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:41:10.41 .net
>>620
アホか。大真面目な話やで

はっきり言っとくけどプライベートレッスン五回分ぐらいの内容。金額に換算したらなんぼの内容やと思ってんねん

本気で上手くなりたいやつにしか理解できひんやろうけどな

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:49:36.48 .net
理解できていない人間の説明はただのゴミ

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:56:58.48 .net
じゃあ理解できてる人間として説明してみろやゴミw

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 08:59:23.40 .net
下手くそが悔しいのうw

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:08:56.04 .net
お前等残念やったな
せっかくヒールサイドガガガのメカニズム教えたろ思たのに

謎の勢力がめんどいからやめとくわ

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:17:00.59 .net
おじさんから皆様へのお願いです

皆様は私が議論しているプロの説明で理解出来るのでしょうか?
また、重心の前後移動を説明するのに重心の横移動の排除を想定するのは間違いでしょうか?

初級者〜上級者までレベルを問わず意見が欲しいです

バカにされるのは構いませんが、プロの話が理解出来ずに悩んでます

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:33:54.69 .net
議論の元になった画像です

http://i0.wp.com/kouzo.jp/snowboardlab/wp-content/uploads/2015/06/boudachi-jushin.gif

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:35:22.00 .net
スレ違い

637 :40代CTドリフト466 :2018/02/14(水) 09:36:16.80 .net
>>600
すいません、インフルエンザでまだ仕事休んでる状態です…。
早くゲレンデに出て足裏をやってみたくて仕方ない!

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:37:41.52 .net
>>634
そうプロのプロのと当て擦るなよ
内容如何に関わらず僻み根性丸出しの負け犬野郎だと思われるぞ

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:42:53.55 .net
>>634
論点の整理ぐらいやってくれや

なにとなにで争ってんの?

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:43:49.31 .net
>>637
早く体なおしーや

奥さんと子供が心配しとるんやで(笑)

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 09:48:11.46 .net
つうか少なくともCT君が居る時点で理論がどうとかはさておき
口だけ上級者様より立派にスノボに貢献してんのは事実なんだよね
口だけ短文批判組はそれにどう反論すんの?まさか自演とか言わないよね?

642 :ハンタマおじさん :2018/02/14(水) 10:12:02.50 .net
ヒールサイドガガガ勢なんですが僕の場合は
1 無駄に板を立てすぎ
2 重心が板から出すぎ
3 ノーズドロップが不十分
このあたりがぬるぽ原因だと思っているのですがどうですか?

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 10:16:44.06 .net
俺も初心者でノーズドロップが不十分ってのがよくわからないんだけど
ノーズドロッブが十分か、不十分かってのはどう判断するものなの?

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 10:25:29.37 .net
バックサイドのガガガは、筋力不足も原因やないんかと思う。

645 :40代CTドリフト466 :2018/02/14(水) 10:35:34.30 .net
>>640
ありがとうございます。
明日から仕事いく予定です。

646 :ハンタマおじさん :2018/02/14(水) 10:35:43.77 .net
不十分というか下手くそって感じですかね、ターン初めから無理矢理な体重移動とエッジ任せになってる感じです

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 10:39:23.92 .net
ヒールのガガガは大体回しすぎ。ローテーションが早いが多い。

ターンピークまで軸変えて、姿勢作ったら待ってごらん。ターンピークより前で回そうとしちゃうから、進行方向と板の向きが合わずに強制サイドスリップになる。

もし、それでうまくいかないならトゥを少しはやめに終わらしてごらん。トゥが真横になってる→ヒールをまわしたい!→回しすぎってこともある。

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 10:40:55.46 .net
>>644
やっぱ筋肉ないヒョロガリだとエッジ抜けんの?
どこの筋肉鍛えればいいのかな

>>646
ノーズドロッブ後に落ち着いてターンに入れないって感じ?
確かに急斜面ならビビって無理やりやっちゃうな

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 10:41:10.30 .net
642でいうなら3のノーズドロップが不十分が近いかな?
正確には谷周りが終わってないのに山を作ろうとしてるって感じ。

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 10:43:50.44 .net
>>648
筋肉は関係ない。正確には一発のターンの質には。じゃないとキッズのレーサーが矛盾しちゃう。

どっちかっていうと、筋肉で抵抗するより受け入れる感じ。その場でジャンプして普通は中腰で着地するよね?その中腰になる力が反発になる。

潰れすぎない程度にそのまましゃがみこんじゃうような、そんな動き方。

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 10:51:05.30 .net
>>639
おじさんです、申し訳ありません

私の論点として、
1.相手の「画像は内傾しているのに重心が内側に無い」は理解出来るのか?
2.ターン中の前後移動の説明に横移動も考慮する必要が有るか?
この二点です

元は>>226のリンク先に>>635の画像(他何枚かあり)に対して、相手が「重心が内側に無いからアウト」と批判
私は反論として、前後移動の説明なので直立でも問題無いと説明、例題として横移動が無い想定も説明
最終的に相手はターン中は「内傾しているのが大前提」なので「画像は重心が内側に無い」から正しく無いと批判

画像は直立なのか内傾しているのか理解出来無くなりました

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:10:06.13 .net
>>650
なるほどね
確かにキッズは筋肉ないはずだもんな

でも後半部分がわからんわ
着地した時に確かに中腰になるために≒衝撃を殺すために太ももとふくらはぎのあたりを使ってる感覚はあるけど
つまり太ももとふくらはぎのあたりの筋肉を意識しろってこと?

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:28:05.59 .net
>>652
どうしても、人ってふんばる!ってなったら足を伸ばしちゃうんだわ。
そうするとジャンプして足伸ばしたまま着地と同じような反発を食らうことになる。

筋肉を意識というより、ピークで作った低い姿勢を「もうちょっと潰れてもいいや」って具合に力を抜く感じでしゃがむ動きを意識したほうが良いと思う。

板はいてやってみてもいいよ。ジャンプして中腰で止まるんじゃなく、そのまま軽く下に沈み込むスクワットのような動き。

ふわっとしてるけど反発くらわないのはそういう動き方。


まぁ、流派とかレベルの違いでその反発をどう処理するかは違うんだけどね。まずはここからでいいと思う。

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:31:27.37 .net
>>653
いやごめんなんの話ししてたんだっけ
君今何のためにその説明してるんだっけ

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:40:47.73 .net
>>654
ん、確かにズレてるな。すまん。
よーは、踏ん張るような筋力が絶対に必要かっていうと必要ないって話。踏ん張るような動きじゃないから女性でも子供でもスゲー上手に滑れると。

まぁ、フルカービングで何時間滑り続けられるかは、トレーニングしたほうがいいとは俺は思うけど。

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:49:39.47 .net
わしは最近、リフト一本で5,6時間回し続ける。
その間リフト以外は滑りっぱなし。

ブレーキかけたり、止まってる時の方が足が辛い。滑ってる時の方が楽なんだよな。

そう思うと(過剰な)筋力必要ない気がするな

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:53:13.47 .net
ヒールの山で叩かれる要因なんていくらでもあるのに良くもまぁみんなあてずっぽうで書けるもんだ。

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:56:28.67 .net
>>657
まぁまぁ、試してみりゃいいだけの、話じゃん。
そいつに当たりなのはあるだろうし。

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 11:58:33.27 .net
まぁ、角付けできてないかもわからんからな

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:12:41.36 .net
>>655
いやいやいいんだ、俺も途中よくわからないまま話を続けてしまったし

なるほどよくわかったよ
そして何時間もフルカービングするためには先程上記のトレーニングをすればいいってことだね
親切に教えてくれてありがとう

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:17:33.59 .net
>>660
おう。やってみてなれてきたらまた色々調べてみればいい。目的や方法でまた答えは変わってくるから。

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:24:01.59 .net
>>642
そうそう、こういう自分の中での会話がないと上手くならんのよ

1の無駄に板立てすぎってなってるけど、動画で見るような上手いやつより板が立ってんの?

3ノーズドロップが不十分って具体的にどう言うこと?

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:31:29.67 .net
>>635
あのさ、その画像を指してターンの内側〜と言っているとあなたが勝手に思っているだけで誰もその画像を指して言っていないよ?
言っているというのならばそれを証明してみてよ

あなたはその画像を元に俺があれこれ言っていると決めつけているから俺の話を理解できないんだと思うよ?
その画像は見てわかるように重心の前後位置の説明画像であってどうしてその画像を指してターンの内側云々の話をしてると思い込めるのか不思議でしょうがないよ

ターンや内傾の話なんだからそれに当てはまる画像に対しての事だとは思えないもんかね?

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:31:43.07 .net
あと、カービングに筋肉いらない厨がまたでとんな

ここに理系出身者はおるか?

時速20キロで半径4メートル、体重60キロに発生する遠心力、計算できるやつおらんか?

恐らく40キロから50キロは発生しとんねんで

ターンを山回りまで引っ張ったらそれに落下重力もかかる。筋力がいらんてどんな脳みそしとんねん

子供に大人ほどの筋力いらんのは体重が軽いからや。それに加えて身長低いから重心の移動量も少ない。そら筋力少なくてすむわいや

にわか知識に仕入れる暇あるんやったら、ちったー自分の脳みそで考えろ

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:32:29.62 .net
>>657
聞いてる方も当てずっぽうで聞きに来てるだけだからな
所詮便所の落書きよ

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:34:38.50 .net
ターン後半ガガガとなると言っても、それがノーズなのかテールなのか、はたまた全体なのかでそうなる要因は変わってくるんだけどその辺の事を関西くんは特に触れていないんだけどどうしてだろうね?

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:35:26.90 .net
>>657
いくらでもあるん?
ほな10個ぐらい上げてーや

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:41:05.04 .net
>>664
なるほどそう言われてみれば
昔カービングがきちんと出来てれば楽に滑ることができる、
足が疲れるのはきちんと乗カービングできてないからだ
ってのを確かこのスレで言われたのだけど、そんなことはないのだね

そしたらやっぱりカービングばっかやってたら足が疲れるのは必然ってこと?

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:42:05.18 .net
>>666
気になるんなら自分で聞けばいいじゃん
関西がなにもかも完璧な存在であるとでも思ってんのかw

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:54:11.33 .net
カービングは3Dで切るもんやで
その1つでもバランスが崩れたらあかん

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:56:20.03 .net
やっぱりこの関西弁、上手いかもしらんけど
頭悪いわ。

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:57:24.40 .net
筋力は必要でしょ
角付け出来るようになったら遠心力に膝が耐えるようにしないとね
緩斜面で練習するのはスピードでないから筋力が少なくても良いから
俺は筋力に応じて斜面変えて行ったよ

トレーニングに自転車がいいよ
エアロバイクなら自宅でできる

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 12:59:25.81 .net
バカ多いな、
仮にかかる理論値が50キロとしよう。
(荷重に垂直な理想的なポジションでいる時な)
ポジションが悪いと荷重は変な方向からかかるんや。だから垂直に50キロを耐える以上の力が必要になるんや。一応言っておくが、垂直過重が50以上になるわけではないぞ。

例えるなら。50キロの人を肩車して立った状態は比較的楽やろ。でも上の人が横に倒れたり動いたりすると余分な耐える力が必要になるだろう?一応言っておくがこの時、上の人の体重が変わってる訳では無いからな。

筋肉が必要ないってのは理想的なポジションで入れば、50キロを耐える筋力があればよく、
他の余分な筋力は必要ないってことや。

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:01:48.46 .net
>>668
15度ぐらいのゆるーい斜面で浅いターン弧やったら確かに疲れへんかもな。ターンの切り替えは重力任せ。

斜度が緩いから暴走することもなく、お人形さんみたいに板の上に乗って、板のサイドカーブなりにしかターンを刻まない

そりゃ楽ですわな

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:03:41.05 .net
>>666
先に俺が聞くな。

テールがガガガってどういう状況?そんなやつ見たこと無いけど、ちょっと教えてーな

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:04:56.65 .net
一般的な人なら午前中ぐらいはカービングの外力に耐える筋肉は持ってると思うんだよね。
最初から出来ない人は筋力の問題じゃなくて滑り方の問題だと思う。

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:08:22.63 .net
>>673
お前は棒立ちでカービングしとんか、アホ

50キロを肩車するのが楽?
じゃあその状態でターンのリーンアウトやってみーや

50キロを持続的に耐える筋力は、一般人にとって当たり前の筋力なんか?

なに関西弁パクっとんねん

内容もカスやし、もっと頭使え

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:08:39.67 .net
>>674
なるほどなあ
答えてくれてありがとう

やけに前足だけ疲れるのは前荷重しすぎ?

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:08:47.47 .net
>>676
そうそう。他の人も書いてあるが、少しの荷物をもってスクワットもできない虚弱体質は流石に想定してないわ。
一般的な健康な人の話ね。

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:11:44.19 .net
足腰弱い人多いみたいね
家で寝てればいいのに

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:11:51.91 .net
>>677
お前やっぱり下手くそだし、文章もよめてないだろ。
この人は自重の50キロの話をしてる。

まぁ、自重だけで済むとはおもえないけど、あんたの言う+60も確実にデマだよ。

だって60キロの荷物もって立ち上がる筋力は俺ねーもん。

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:13:08.03 .net
>>678
素直やから特別に教えたるな

腰が前足にのっとんねん

スクールでノーズドロップ教わったときに腰を前足に移動させた口ちゃうか?

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:13:27.84 .net
>>680
いや、それは運動したほうがいいだろ。笑
スノーボードの前にリハビリだよ。笑

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:14:59.60 .net
>>677
横からだけど、
ずっと50キロ掛かってると思ってるの?
悪いが、もう少し物理勉強してからじゃ無いと話にならないと思うよ。

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:15:44.95 .net
>>681
おいカス
少なくともお前は>>673ではないな?
俺も紳士やからそれを確認してからにしといたるわ

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:18:29.94 .net
ずっとクルクル回って遠心力耐えてる人多いみたいだな。
それはそれですごい滑りだな。

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:19:27.46 .net
>>684
あ、ごめん、谷では内力使ってないスノボちゃんだったね

ちょっと早かったね、ごめんね

理解できないと思うから聞き流してくれて良いよ

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:23:29.13 .net
>>687
谷で内力使うのにゴリラみたいな筋力いらんやろ

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:25:17.91 .net
メンドイのに悪いんやけど足裏さんも酉付けてくれんかな。
誰が誰か分からんなっとるがなw

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:27:03.27 .net
687様はずっと遠心力マックスで滑ってらっしゃるすごい方だぞきっと。
レベルが違いすぎますね。

くるくるすごいスピードで360度回ってるんだよきっと

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:28:52.26 .net
>>688
深回りしたいなら、使える筋肉はフルに使ってるね。

そるがゴリラ並なのかどうかは知らんが使って「これ以上必要ない」とは思わない、合ったらあっただけ使える

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:30:00.58 .net
>>673は自重の50キロだなんてことは一言も言っていないし
>>677はずっと50キロ抱えてるなんて言っていない

この辺り理解できない奴はマジで国語の勉強した方がいいぞ…

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:30:44.38 .net
>>690
これが典型的な小学生脳な

文脈を読まずにワードだけ取り出して残りは妄想で補完

カスという言葉すらもったいないな

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:35:42.10 .net
>>682
確かにスクールでノーズドロップ教えてもらった時
前に体重を乗せるように言われた覚えがあるわ
それからずっと腰を前足に乗せるように荷重してた可能性が高いな…
ありがとう、この癖は直した方が良いよね?
いい直し方があるのなら教えてくれると嬉しい

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:41:36.31 .net
>>692
荷重マックスの時にリーンアウトしないからじゃない?

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:53:14.33 .net
遅めランチできたらカオスになってる 笑
おじいちゃんのリハビリとゴリラの話?

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:57:31.39 .net
>>694
真ん中乗れば解決

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 13:59:50.74 .net
常に真ん中に乗れればいいけど、ゲレンデはデコボコしてまんねん

699 :ハンタマおじさん :2018/02/14(水) 14:03:05.11 .net
>>662
動画を見直したり滑りを思い返したりして見ると板を立てる理由がわかっていないのに板を立てることが目標になってるように感じます。
逆捻りは減ってきてもターンの始動をまだ無駄な体重移動やローテーション、エッジ任せでやっているので
結果として板の上から重心がズレてガガガとなったり尻もちついたりするのかと。
同じ斜面でも停止 ノーズドロップ 停止では尻もちついたりせずターンができるので原因としてはほかの方が言うように余裕がないのとノーズドロップのやり込みが足りないので考えなくてもスルッとノーズドロップができるように練習をするのがまず必要かと思っています。

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:08:58.21 .net
てかさ、最近カービングチュウおおくね??
きょうもすすで何往復もリフトのって練習してるけど、おれみたいなのがいっぱいいるお。

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:16:29.53 .net
できて当たり前の基礎だから

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:19:33.44 .net
>>608ガガガですか?笑笑
言っておくが、グラトリもキッカーもカービングも絶対君には勝ってる自信あるよ笑
ガガガって谷回りないからだよ笑笑
前の山回りでしっかり切らないとダメだよ

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:21:36.86 .net
動画撮影が簡単になったから自分の滑りを見てガッカリしてカービング練習する人も増えたんじゃない?

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:21:54.88 .net
>>702
ネットでイキってる君が恥ずかしい

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:22:29.45 .net
>>701
そうなん??
スノボーこりはじめたひとご目覚めるものだと思ってた。

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:24:25.49 .net
>>702
山周り切るのと因果関係強くはなくね?

切れてたほうがやりやすいけど、別にスライドからだって入れるだろ

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:28:26.96 .net
>>629足裏先生金の話ですか…人に散々泥くさい練習や熱い発言して、みんなの注目集めて最後は金の話で逃げですか…非常に残念です

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:32:42.65 .net
>>707
どう逃げてるって?

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:37:04.64 .net
>>707
恩を仇で返すなよ

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:38:41.53 .net
足裏はイントラ否定してたんじゃないの?ノーズドロップとか、カービング導入部分専門かな?結構面白くて見てたけど、足裏が最近語ってくれないのが寂しい。なんか試験落ちたなら教えてやるよ

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 14:38:52.48 .net
関西弁さんへ

色々言われてますが、詳しく説明してくれてありがとうございます。
本当に勉強になります。
感謝しリスペクトしてるのはおれだけじゃないはず。
今後も懲りずによろしくおねがいします。

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:00:31.87 .net
謎勢力「こんなアドバイスで上手くならない」
関西弁「金取れるレベルのアドバイスはしてるぞ」
謎勢力「金の話で逃げですか」

?w

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:05:43.40 .net
世はまさに戦国時代

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:19:13.36 .net
足裏が最近レスしてないのは、もういい加減金にならないし、面倒くさくなったな。でも先人はのみんなこうやってタダで散々アドレス受けてから金にしたんや。足裏付けてここは辛抱して教えいや

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:43:30.19 .net
>>712まさにこの通りだと思います。滑りみないとわかりませんが、ある程度情報貰えたら良しとしましょう。足裏均等荷重いいことだし、これ以上は彼の力量は教えられないでしょう

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:44:26.65 .net
足裏はもうええねん
これからは3Dの動きや

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:45:17.77 .net
祈るしか無いのです。
さあ祈りましょう

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:51:40.67 .net
関西弁の足裏均等理論は終わったんか?
意外と引き出し少ないやつやなw

719 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 15:57:21.58 .net
お前よりマシだぞ低レベル

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 16:38:57.92 .net
>>675
どういう状況も何も自分で言ってるじゃん
テールのエッジが外れる→噛む→外れる→噛むを短時間で繰り返してる状況だよ
理解できた?

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 17:02:13.89 .net
>>716ズバリ3Dとは?

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 17:17:45.74 .net
エセ関西弁の肩持つわけじゃないけど、テールエッジだけガガガってなるのは自分は経験無いかも

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 17:21:15.73 .net
ガガガるのは俺もエッジ全体だな
そしてケツから着地する

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 17:28:19.59 .net
テールエッジガガガ経験ない理解できないという人は後ろ足踏めてないよ

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 17:52:54.52 .net
踏めてたらガガガらないんじゃないの

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 18:10:59.14 .net
だよねw

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 18:32:15.16 .net
重心外れて圧抜けるからだろ

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 18:34:23.74 .net
足裏いいかげんコテハンつけてよ(´・ω・`)頼む

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 19:10:07.76 .net
テールエッジガガガってどうしたらなるんだ?
後ろ乗れててたらよっぽど変なことしない限り切れるだろ。
前に乗ってるならテールスライドみたいになるだろうし。

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 19:22:46.34 .net
試乗会って2月にもやるんだね
早くない?新モデルもうあるってことだよね

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 19:26:11.22 .net
>>699
足裏氏が休憩中なので代役としてw
ノーズドロップは大切な技術で練習を重ねる必要があるけどあなたが目指す
カービングでは今のところ筋違い。

アナログ時計で例えると、12時が山側、6時が谷側としよう。
FSからBSに切り替える地点が8時の方向とすると、板は8時の方向に進みたいし、
貴方の身体も8時の方向に向かっている。エッジを切り替えても進みたい方向は
同じで約8時。違いがあるとすれば板の幅の分だけ。

身体は8時の方向に向かいながら板だけ7時の方向に向けるのがノーズドロップ。
当然ずれる。

貴方の動画では切り替えて、いきなり6時の方向にローテーションしている。
慌て過ぎ。切り替えて、ゲレンデの横の景色を楽しむくらい、ゆっくりと板が
勝手にカービングするのを待ちましょう。

練習方法としては人が少ないゲレンデで動画よりも大きなターン弧で動作をゆっくりと。

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 19:39:57.70 .net
ヒールサイドのローテーション、切り替えのあたりではガマンだけど中盤以降は積極的に追従させないと遅れていくよね

733 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 19:45:28.71 .net
>>732ヒール皆さんどれくらいローテーションしますか?山周りでやるか、切り替えで入るか

734 :ハンタマおじさん :2018/02/14(水) 19:46:00.51 .net
>>731
とても丁寧にありがとうございます、非常によくわかりました!
幸い平日しか滑りにいかないのでゲレンデを広く使って気持ちもスピードも
ゆったりと練習してみます。

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 19:57:02.24 .net
テールがガガガってのは
ターンし終わった後、後足を踏み込み過ぎて急ブレーキみたいになることじゃないの?

736 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:15:32.83 .net
今日も一日終わるなぁ
月日は百代の過客にして行きこうとしも又旅人なりや

コテの話やけどもう少し様子見ようかと思う。なんでかって言うと、俺やから正しい訳でもないし他のやつやから間違ってるわけでもない。

スノーボーダーにはあくまで自分の頭で考えて判断して欲しいんや

俺か?偽者か?も含めてな。

もしほんまに上手くなりたいんであれば観察力、読解力、語感、直感、すべて使って取り組んで欲しい

カス共が騒いでる方が片手間でいいとこ取りできんくてええやろ。俺は損得を超えて本気のやつが好きで損得野郎は嫌いやからな

ということで、ぼちぼち書き始めるな

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:28:09.07 .net
人によりけりな質問なんだがみんなスタンスどれくらいで滑ってる?

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:29:00.43 .net
コテハンつけてよ

739 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:41:13.24 .net
>>694
そのノーズドロップは癖残るね

直し方は2つあるんやけど、その前にルール決めとくわ。他の人も聞いといてな

直接何かを教えるのはCTさんやズリズリさんみたいに画像か動画をアップした人に限るな。

理由は言葉で伝えて上手くなるほど簡単じゃないから。過去にイントラを数年やってたけど、言葉で上手くなるほど教えるって甘くない。面と向かって手取り足取りやって難しいんやから、こんなテキスト上ではなおさらやろ

自己申告の課題が間違ってることも理由や。今みたいに前足荷重が問題に見えるけど、基本姿勢が間違ってる可能性もあるからな。

基本姿勢が間違ってたらなにやっても上手くならんよ。

最後の理由は、俺がここで話すことは、正直、お金貰ってレッスンする内容以上のもやから、教えて貰う方も相応の労力を払って貰う。金をよこせとは言わん。画像や動画をアップするだけや。

レッスンでは短い時間でお客さんに納得して貰わなあかんから基本姿勢に何時間も使われへん。正直、お金貰ってやってたレッスンより数段、質の高い内容やと思う

多少、ハードルは上がったと思うから片手間ならロムって貰った方がええかもな

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:44:07.85 .net
スタンスは出来るだけ狭くしてるよ

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:47:52.01 .net
わいもみんなどんなスタンスか気になる。
自分は身長165
板150
スタンス52幅
前21後ろ0
っす

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:49:10.43 .net
>>699
ヒールサイドガガガの話は他でも話したけど相手がすぐ逃げるから全然深堀できんかったけど、今までで一番深くきたな

板の上から重心がズレる、それが一つの正解やろうな。ただ、それはやっぱり形の話なんや。それを運動の話、力学の話にまで抽象化できて初めて、どんな練習が必要なんかが解るんやで

ところでハンタマさんは動画あげてへんやんな?>>731が動画を見て解説してるような書き込みしてるけど

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 20:52:16.00 .net
テールガガガの話は他の人がしてくれている通り、ありえませんわ

にわかが勢いで書くとそう言うことになる

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:01:21.85 .net
スタンスアングルって急に変えてみたくなるよね
身長164板157幅54前27後3

745 :ハンタマおじさん :2018/02/14(水) 21:03:36.11 .net
>>742
いつもありがとうございます、僕の動画はこれになります。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLN0orCkteyTD-Hvsn8zZqnNTyjm8ORnqA

以前指摘された基本姿勢がまだ高いのも修正点ですね
しっかり勉強させていただいてちゃんと考えて練習に励みます!

746 :40代CTドリフト466 :2018/02/14(水) 21:09:56.45 .net
>>739
こんばんは。
一人で滑りに行った時は動画がとれないですので困りますね。

前回いただいた指摘(足首が垂直)を直したかったので、さっき久々に部屋で板まではいてみました。

足首まで曲げて足裏全面均等荷重してみました。
すっきり、しっくり気持ち良くくる姿勢がありました!
時間がなかったので写真はとってないんですが、考えていたより頭の位置は低かったです。

筋トレしないとすぐ筋肉痛になりそうです。

身長169、スタンス52、アングル24度6度

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:11:25.18 .net
>>744
741です。
744さんはパークとか入ります?
次、板長くしようか迷い中で、
ちょうど156にしよかと思ってたので。
脚力やが技術にもよると思いますが、
身長も近いので参考にさせて貰おうと思いまして。

あと長いと急斜面で取り回せなくなりそうなのが、少し心配です。

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:17:54.84 .net
>>743
そこまで言うのならないと言う事を証明しなくちゃね

基本的には後ろ足への荷重過多に寄るものなんだけど、これは春雪なんかで前足に乗りすぎるとノーズが詰まるというのと同じ理屈で雪面状況の限界を超えた時に起こる現象なんだよ
起こりやすいコンディションとしてはアイスバーン等の硬いバーンコンディションの時だね
エッジにかける荷重を大きく2つに分けると板に対して垂直方向の荷重と雪面に対して垂直方向の荷重に分かれるのね
テールガガガは主に後者の荷重が不安定になった時に起こりやすい現象
弱くなりっぱなしならただザーッとズレていくだけだけど、ズレるかズレないかの狭間だとズレる→噛むを繰り返しやすくなる、という事なんだよね

とまぁざっとこんな感じなんだけど、無いと言う人の無いとする根拠をお聞かせ願おうかな

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:23:16.69 .net
バックサイドで板がガガガっといってしまいますが、レディーガガではイケませんどうしたらいいですか?

トーションとローションの扱いに慣れてきました。

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:25:39.83 .net
>>749
だからガガガとなる時はSPで大抵の場合丸く収まるって言ってるだろ

751 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:35:18.81 .net
後ろ足ガガガは、前のり過ぎか身体ひねり過ぎてるからでしょ。質問者はその時のポーズ真似て写真撮るかイメージしてポーズとった時に前の手がどこにあるかでアドバイス変わるから試して報告してよ。

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:37:15.99 .net
やっぱり593を理解できてない人が多いようだね

カービングを始めたい、練習してるやつらにありがちな失敗は板を山方向に向ける時間が長すぎたり短すぎたりするのよ
カービングしようという既に間違えた気持ちが先行することでスピードがでてないわけ
急激な方向転換は板がズレるだろ?その滑り方がそもそもカービングではないんだよね
カービングをしたいなら、進む方向に板の先を向け続けなきゃ無理だよ
そこではじめてズレの少ないカービングになり、そこから板を立て角付けをすることでよりキレのあるカービングになるわけ
バカの一つ覚えで一本の線で滑るとかズレては駄目という上達を阻む思考回路になってるやつらがほとんど
バッジスト1級の場合でも中級斜度の場合はフルカーブは求められていませんカービングはズラしていいんだよ
問題はそのズレのをコントローできるかだ
要するにそのズレのコントロールの質が高い滑り方ができなければ本当のカービングにはならない
日本のほとんどの上級者はなんちゃって上級者なのはそれが故なんだよね

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:42:56.15 .net
長文書いてその程度

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:48:22.16 .net
関西弁VS関東弁

天下分け目の大戦勃発

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:54:47.01 .net
>>747
ジブはやらなくてキッカーも頑張って3までです
ディレクショナルのオールマウンテンだけどグラトリも何とかなるし急斜面の取り回しも何ともないよ
形状とウエストにもよるけど160以上でも普通に乗れると思う
体重はたぶん55

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 21:59:19.98 .net
カービング五時間ぶっとおしで練習しまくってたら、ひざがなんかおかしい。
膝曲げ伸ばしすると、パキンパキンゆう。
ちゃばいかな?

757 :360:2018/02/14(水) 22:03:10.92 .net
>>570
午前中滑ってきました。ご指摘の通り、前足に乗り過ぎてました。
10cmぐらい?ケツを後ろに引いたら、両足とも楽にズラせるようになりました。
両足均等のつもりだったのですが、中斜面では前寄りが癖になっていたようです。

大きなズレ〜小さなズレ、ロング〜ミドル、といろいろ試してます。
アドバイスどうもありがとうございました。

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 22:04:40.05 .net
>>755
ありがとうございます。
体重もほとんど同じです。
正直、ためらってた部分もあったんですが、
挑戦も兼ねて長くしてみようと思います。

ありがとうございます

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 22:16:15.56 .net
>>663
確かに貴方はどの画像に問題が有るか示していませんでしたね。元は他の人がstep5の画像を提示していたのに対して、貴方が間違っているとしましたが、どの画像かは今でも言わないのでは誤解が生じると思います。
step3の内傾の画像を示しましたが他が合っていても一部が間違いなら駄目とも言われました。
私もなぜこの画像に対して内傾の話をするのか不思議に思い内傾しなくてよい想定を説明してきました。

これ以降は返事をしませんが、最後に一つ質問です。
貴方はプロですか?

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 22:37:10.63 .net
>>759
> 確かに貴方はどの画像に問題が有るか示していませんでしたね。元は他の人がstep5の画像を提示していたのに対して、貴方が間違っているとしましたが、どの画像かは今でも言わないのでは誤解が生じると思います。

どこでstep5の画像に対して間違ってると言ってるのかな?
言っているというのであればそのレスを安価するべきでしょ

> step3の内傾の画像を示しましたが他が合っていても一部が間違いなら駄目とも言われました。

それ、逆を言えば一部が間違っていても他があっていれば良いという事になるけど、人に物を教えるのに本当にそれで良いと思うの?
まぁあなたは教わる側の立場でそれで良いというのであればそれはあなたの自由だから構わないけど、俺は教える立場の人間として指摘しているんだよね、人に物を教えるのに間違いがあっちゃダメだろと
てかね、あなたは何についてもそうなの?一部が間違っていても他があっていればその間違いは構わないの?変わってるね

> 私もなぜこの画像に対して内傾の話をするのか不思議に思い内傾しなくてよい想定を説明してきました。

想定も何も根本的な理解が足りないからそんな事になるんだよ?
これまでにもちょこちょこ認識が間違っていたのが良い証拠だよ
それに加えて激しい思い込みや決めつけね
だから余計に理解できる話も理解できなくなってしまうんだよ

> これ以降は返事をしませんが、最後に一つ質問です。
> 貴方はプロですか?

最初の方で書いてるけど、あなたがイントラをプロとするのならあなたにとっては俺もプロという事になるよ
書いてある事をちゃんと読んでないからそんな質問する事になるんだわ

最後というから書いておくけど、あなた人の話をよく聞けとかちゃんと読めとかよく言われるタイプでしょ?
たまに生徒でそういう人いるけど、ホント面倒なんだよね
気を付けた方が良いよ、といってもいい歳みたいだから現実的にほぼ無理かな

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 22:45:10.08 .net
>>759
スス板において最上級に意味のない質問だな
貴方はプロですか?

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 22:53:54.61 .net
これからフロですか?

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 22:56:24.92 .net
>>756
ダックだったらやばいね
衝撃で膝関節が外れやすくなる

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 22:58:21.79 .net
>>753
ズラせないやつは下手くそ。それを書くだけにこの長文ですよ。笑

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:03:17.05 .net
CTでズラすの楽勝だけどFCは難しい
FC–Xは凄く難しい

スライドコントロールなんてそんなもんですよ

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:03:51.61 .net
>>733
人それぞれではあると思う。切り替えで一瞬カウンターになるのか?入れてから順ローテいれたりするとは思う。

シンプルによく言われるのは、ピークまでは待つじゃないかな。ターンピークまでは曲がるとはいえ行き先は端っこなんだし。で、ピークきて姿勢つくったなー!って感じたら回すような。
人それぞれだとは思うから色々試したほうがいいと思う。

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:04:46.82 .net
>>766
前半おかしいな。笑
カウンター入れてから順ローテ入れる人も見たことあるだ。

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:05:14.76 .net
ふと思ったけど、骨格的にダックでカービング無理なくできる奴なんているのかな?

ダックだとどこかに歪みが出るよねきっと

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:06:23.55 .net
結構デモでもカウンター入れる人多いけど、しょぼい検定員はそれを理由に落とすね

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:06:36.34 .net
お前らズラズラうるせーよ!
いいやんかズラしてたって

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:08:24.80 .net
>>768
前振りでしっかりポジションを固めた人がダックで乗るとポジション良すぎて膝を壊す
やっぱダックは尻プリで乗るのが安全

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:13:03.69 .net
ダックだと、バックサイドで固まるよね。
数年前のまだダックにこだわってたデモのDVD見ても、バックサイドの余裕のなさに複雑な気持ちになる。
今じゃそこらの奴がはるかに上回る角付けで深まわりできてるんだもん。

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:19:36.38 .net
あれは-6が限界だな。かなりきつい。

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:37:04.58 .net
しばらく見ないうちにちゃんと議論スレになってんのな

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/14(水) 23:54:29.70 .net
170cm 60kg
板154cm

アングル前24後9
スタンス50〜52

どこを変えたらいい?

776 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/14(水) 23:55:13.38 .net
足裏先生ー!質問ー!
最近フラットベンチが斜めになる(15~20度)と気がついてその上で両足荷重でスクワット上下運動してるんですが>>113にあるとおり重力方向じゃなくて斜面方向に対して上下運動すると前に飛び出していくような動きになるんです
そうなると伸び上がった時に行った時、前足沈み込んだ時後ろ足にどうしても乗ってしまうのですがこれはやり方が間違ってますか?

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 00:33:15.47 .net
>>769
デモのやるカウンターと検定受験者レベルがやるカウンターを同列で語っちゃうなんてなかなか面白いね君は

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 00:36:20.13 .net
>>771
そりゃそうだよ
前振りにしてる人はそのセッティングで滑りやすいポジショニングをやりたいからそうしてるのであって、ダックにしたら当然そのポジショニングはやりにくくなるのは当たり前の話

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 00:37:14.41 .net
>>775

短いだろ

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 00:47:02.68 .net
スイッチでも滑りたいからダックにしてるけど膝壊しそう

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 01:04:39.64 .net
俺177cmなんだけど板155cmでさ
今の板でもすでに重くて持ってくの気が滅入るんだけどやっぱ長い板にした方がいい?

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 01:05:20.51 .net
>>745
ワンツーマンでレッスン受けてる?

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 01:11:09.08 .net
>>780
自分はスイッチとカービング考えて結局
18,0で落ち着きました。
足が大きくなければ0なかなかいいですよ

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 01:21:22.94 .net
>>781
いや、今でさえ気が滅入ってしまうのに長くして今以上に重くなってしまったらボード自体やらなくなってしまって本末転倒になってしまうかもしれない
ならば逆に今よりも短くして軽くする事でストレスが軽減されスノーボードに集中する事ができ、結果として上達するんじゃないかな?

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 02:34:04.49 .net
>>745
パッと見た限りだと

・前足全く動いてない。
・切り替え期の前足への荷重が少な過ぎ。
・ターンの時に頭から動く。
・ポジションが高い。
・全体的に滑りが硬い。

って思った。
ノーズドロップとニュートラルポジションのまま軸入れるだけのターンを練習した方が良いと思う。

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 02:46:44.41 .net
あとヒールサイドは切り替え期のローテーション多過ぎ。中盤以降のローテーションなさすぎ。
トウサイドは視線が早すぎ。
全体的に谷回りの角付けが弱い。

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 02:56:01.08 .net
板が158
スタンス52で滑って違和感無いんだけど板の標準スタンスが56だから
56にしなきゃ性能を発揮出来ないかとい思ってた

皆スタンス狭めで安心した
56だと足がすぐ疲れる

アングルは21、6です
このスレ見てて本当に良かった

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 04:48:29.87 .net
カービングは狭めですが、回したりやキッカーは広い
方が安定します

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 04:52:20.80 .net
>>745上達してますね。ヒール前の左膝曲げすぎなので突っぱった方が安定します。
JSBAのスクールで勉強してますか??切り替えも綺麗でした。もっと上手くなるには板を倒すことと、もっとスノーボード【下半身重視】で操作しても良いと思いました

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 08:05:01.52 .net
前足突っ張れって良く言うけど、ノーズ側のエッジに荷重出来てない人に突っ張れっていったら更に後傾になっていくだけじゃないのかな?

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 08:17:09.72 .net
>>790
股関節曲げて前傾とれる前提の話だからねぇ。
前足曲げてのカービングができないやつにはちょっと早い話だと思う

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 10:56:29.98 .net
>>746
なんか花粉が舞ってないか?鼻がムズムズしてきたわ

足裏やで。やっぱコテつけようかな。自分の書き込みが検索できた方が楽な気がしてきた

CTさんは元々野球やってたっけ?

野球のバッティングフォームとボードの基本姿勢は似てるよね。ちょっと拾ってきたで

http://ameblo.jp/n-yumeno/image-11282376702-12037925014.html

これでみれるんかな?
もしダメならこのブログの写真やで
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/yyumeno/entry-11358645217.html

まず解るのが、足首、膝、股関節(骨盤と太ももの関節)が曲がってるやろ?

で、膝が足のつま先の直上ぐらいで、膝と股関節はだいたい同じぐらい曲がってる状態。これが基本姿勢やな。

バッティングフォームやとちょっとつま先寄りの重心になるのかもしれんけど、ボードは足裏全面均等荷重で。そこは調整してや

で、軽く上下動する場合、膝はあそこから少ししか曲がらん。その何倍も股関節だけ曲げることになんねんな。そうじゃないとスノーボード上でバランスとられへんからや。

とりあえず、「スノーボードの基本姿勢とはなんぞや?」と、大きく考えずに、普通にバランスのとれた体勢から入ってや

そっからブーツはいたとき、板付けたときで、徐々に調整する感じ。スノーボードだけ独特なフォームがある訳じゃないって事を知っといてや

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 11:04:01.97 .net
>>745
あんたおじさんちゃうやろ??滑りが20代やってんけどなー。

なんか他の人とごっちゃになってる…まぁええか。

もし本気でここで上手くなりたいんやったら基本姿勢からやって貰うことになる。なんかハンタマさんの滑りを誉めてる人もおるようやけど、正直、全然やで

このまま滑っても、今のレベルから大きく上達する事は無いんちゃうか?

地味できついレッスンになるけど、やるならつきあうで

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 11:10:30.03 .net
僕には難しい

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 11:12:36.35 .net
【アイスホッケー浮田留衣、相手蹴る】 世界教師 マイトLーヤ「私たちは憎しみや競争で満ちています」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518397990/l50

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 11:14:59.55 .net
>>776
停止状態で斜面で上下動したんか!ズリズリさんは真面目なんかアホなんかわからんなぁ笑

停止状態で斜面で上下動はムリや、と言うかあんまり意味ない。直滑降してる最中にやらな。直滑降でも外力は発生してるから斜面に垂直に上下動はできるんやな

で、斜面に対して垂直方向に上下動は極端な話で>>570で書いたように、50-50で荷重できる「軸」を探さなアカンわけ

それがどことどこの間にあるかは、もうヒント出とるな。考えてみてや

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 11:20:43.72 .net
>>651
すまん、足裏や

論点整理しろと言いながらスルーしてもたな。

相手は論点さえ明確にできんカスや。相手にせんでええ

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 11:24:08.13 .net
>>748
「前足に乗りすぎるとノーズが詰まるというのと同じ理屈で雪面状況の限界を超えた時に起こる現象なんだよ 」

おいカス
そのテールガガガの時、ノーズはどうなんっとんじゃい

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 11:24:43.41 .net
こんなもんかな?
返信漏れがあったらまたゆーてや

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 12:07:56.41 .net
>>798
逆に聞くけど、どうなってると思う?

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 12:34:49.11 .net
>>800
こっちはあり得へん前提やからきーとんやないか

なにがどうなってると思う?や

ほんま日本語つたないのー

802 :ハンタマおじさん :2018/02/15(木) 12:40:23.24 .net
>>793
S58年生まれの35歳です。
バッジテスト、グラトリ、パークは興味ありません

https://i.imgur.com/6FxYYVc.jpg
こんなターンがしたいのとキッカーに入るのが僕のスノーボードの楽しみ方です。

身長173体重60 スタンス54アングル36 27
板が最近は158cmのパウダーボード(タイムレス)
あと153cmのヘリックスを持っています。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/bobtttt/entry-12177137025.html

滑走日数は月に2回程度

地味でつらいのは覚悟します、よろしくお願いします。

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 12:56:21.50 .net
>>802
こう言っちゃなんだけど、午前中スクール入って午後言われたことを練習した方が上手くなる速度はここでやってる倍以上上達は速いと思うよ。
お金かけたくないとかこういう形が良いとかなら好きにすればと思うけど、あなたが師としてる人は分見る目が凄くあるとはあまり思わないし言葉の言い回しも上手ではない。
イントラも当たり外れや相性があるから何とも言えないけど、例えばハンタマのスクールならそんなに変な人は居ないと思う。

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 12:58:57.36 .net
803みたいな人はスクール入るときはバッジテストが目的じゃなくカービングで楽しく滑りたいって事を話すのが大切だとおもう。
その上でバッジテスト対策みたいなレッスンされたらそのイントラはダメな人。

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 12:59:17.35 .net
間違えた803じゃなくて802w

806 :ハンタマおじさん :2018/02/15(木) 13:19:03.97 .net
>>803
前回がハンターのスクール入ってきたのですが2時間でノーズドロップと棒立ちレールターンをリフト2本分やってきました。
ハンターのスクールは平日でも生徒が多くてレンタルボードの人と一緒にやるような感じなので次はプライベートか他のスクールに行ってみようと思っています。

807 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/15(木) 13:27:30.76 .net
>>796
なるほど実際に滑ってるのと止まっての斜面とでは違うのですね
ロードバイクでローラーと実走ではローラーの方がアベレージスピード上がるみたいな
で、スクワットの仕方なのですが普通のスクワットみたく膝を曲げてでは無くて股関節重点で膝は軽く曲げる程度なのですが合ってますか?
それと「軸」ですが重心と、スノーボードの中心という認識ですがあってますか?
それを踏まえて自分なりに考えを画像にまとめてみました

https://i.imgur.com/mWDUv9B.jpg

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 14:16:05.82 .net
ごっつい乳首ピアスやの

809 :40代CTドリフト466 :2018/02/15(木) 14:32:45.15 .net
>>792
足裏先生、ありがとうございます。
このバッティングフォームから股関節のみ曲げると、上半身が少し下がって頭とお尻が少し板からはみ出る姿勢になる。
こんな感じでしょうか?

あんまり部屋の写真をあげるのは恥ずかしいので、次あげるのは、ゲレンデでのやつにします。

あとは、普段の生活の合間に基本姿勢の練習をしておきます!!

810 :40代CTドリフト466 :2018/02/15(木) 14:34:38.94 .net
>>792
答え忘れました、野球やってました!
ピッチャーメインですが、バッティングも多少わかります。
ですのでわかりやすかったです。
ありがとうございます。

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 15:01:48.49 .net
>>806
生徒数が多いのは一般レッスンでは仕方ない部分もあるけど、レンタルボードの人とはレベル差があったにも関わらず同じレッスンだったってこと?
だとしたら問題かなぁ?

ただ、レッスン内でやったノーズドロップと棒立ちレールターン(JSBAではイージーカーブって呼ぶ)は間違ってないよ。
あなたの動画見たけど、その2つはまるで出来てないと思うし、自分があなたを持ったら同じ事をやらせる

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 15:55:55.54 .net
>>802雪面抵抗貰いに前足を伸ばして下さい

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 16:17:14.67 .net
>>801
ありえない派の人なんだね
だったらそれを言わないと自分の要求は相手に伝わらないよ
人を日本語つたない呼ばわりするのは勝手だけど、結果として自分の要求が伝わっていないのだからもう少し自分の日本語の拙さを認識した方が良いと思うよ

で、本題だけど、あなたはありえないと思っているのだよね?
であるならばありえない事象に付随する現象がどうであろうとあなたはそれを知る必要はないよね
ホント馬鹿なんだな

814 :ハンタマおじさん :2018/02/15(木) 16:21:12.39 .net
>>811
今回はノーズドロップの練習の為にスクールに行ったので内容も満足なんですがただ今回一般レッスンの一番上のクラスで次回も同じ内容だと教わったことを自己練習した方が効率いい気がするのでしばらくは自己練習に励もうと思ってます。
棒立ちレールターンは動画撮っていないのですがレッスンではほとんど修正する場所ないと言われました、細かくひとつ言えば左肩を少しだけ下げる方がさらにいいと指導されたくらいです。

815 :ハンタマおじさん :2018/02/15(木) 16:26:57.15 .net
>>812
左膝を曲げないようにとイメージしているんですがガッツリ曲がっちゃうんですよね、右股関節をしっかり曲げて腰を落とすと右梨状筋症候群があるので痛みと筋肉の突っ張りが出るのでグーフィーにしようか悩むくらいです

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 16:28:50.22 .net
>>814
てかそれが普通だからね?
たまに毎週のようにスクールに入る人がいるんだけど、前回から今回までの間に大して練習しているわけでもないから結局同じ事の繰り返しになる

スクールというのは上達させてくれるところというよりは上達のヒントをくれるところ
それにレッスンと練習は違うという事も認識してほしいね

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 16:44:26.72 .net
>>814
ノーズドロップは初級者からトップまで課題になってる
結局カービングの鍵となる部分だから奥深いよ

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 17:18:25.16 .net
>>817
ノーズドロップと一言で言っても初級と上級のそれは全くの別物なのが厄介

形容詞としては同じでも山側のエッジを使ってるのか谷側なのかがわからないのは用語として問題あり

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 17:31:56.21 .net
>>814
ちなみにYouTubeの最新動画はレッスン前のものですか?

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 18:29:50.23 .net
>>813
ありえないと思ってるからありえると思ってる人がどう考えてるのか知りたいんだろ?
早く答えろよw

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 19:00:44.03 .net
>>813
一つ聞くが、キミは>>748か?俺は>>748と話してんだよね。

キミ、>>748では無いなら話しかけないでくれる?口が臭いんだよ

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 19:05:48.65 .net
>>821
禿げに言われたくねーわ

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 19:08:44.26 .net
どっちもどっちだけどなんで言葉汚くしか話せないのかね

824 :棒立ちカービング:2018/02/15(木) 19:33:15.25 .net
>>815ヒール時に右肩下げて板が立ってないなんちゃってカーバー沢山います。トゥからヒールは後ろバックで落ちますので、前足から捉えて下さい。そうすれば左肩も足も曲がります!上半身過度なのはダメですが、軽くローテーションして下さい

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 19:38:36.89 .net
>>818前足を軸に切り替えるということ?

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 19:40:36.27 .net
どのくらいセットバックしてる?
一番後ろに下げたらどうなるんだろう

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:10:07.48 .net
>>802
つまり積極的でエグいカービングがしたい言うことやな。

俺が提唱する、エッジに立つのではなく板に立つカービングが出来るようになればキッカーも全く怖くなくなるやろ

バッジテストには興味ないみたいやけど、カービングで自分のターン弧が描けるようになるには1級加点合格ぐらいの技術は必要やからな。

とりあえず基本姿勢から。
俺が前に書いたことは全く忘れて、いつも滑ってる時の自然な基本姿勢を画像で見せてくれるか?

顔とか周りはモザイクでええ。正面からな

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:21:10.36 .net
>>807
画像、ええと思うで。

ただ気をつけて欲しいんは重心は腰では無いからな?下腹からみぞおちの間ぐらいをイメージしたらええと思う

乳首ピアスもしっかりできとるし満点に近いな

細かいこと言い出せばキリ無いけど一ついっとくな

基本姿勢は滑走スピードとアングルによって変わっていくんや。スピードが出れば出るほど骨盤を前傾して乳首ピアスの鎖を短くして上体を板にかぶせるわな?競走馬乗ってるやつも、レース用のバイク乗るやつも同じ、スピードに対応するために上体をかぶせる

逆にスピードが遅ければ遅いほど棒立ちっぽくなるのは解るな?低速で走ってんのに、めっちゃ上体かぶしてたら格好悪いやろ?

だから正解はこれってわけじゃなくて常に変化するからな

あと、豆知識で言うと、俺がこう言うとにわか君が言葉を変えて他でも言ってるからな。来シーズンなったら俺の劣化版が知った口きいてくるから笑ったってや

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:30:25.54 .net
>>810
ピッチャーか
この動画、0:03で停止して
https://youtu.be/3Wj6mm3eZtU

0:03でも幅があって前半やな。後ろ足に荷重が残ってる瞬間

カービングのヒールサイドってこんな感じで入っていくんやで

瞬間でこれが出てくるってマジ天才

http://fast-uploader.com/file/7074249739434/

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:31:24.31 .net
>>829
あかん、ドンピシャでスクリーンショット撮ったのにズレてる!

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:32:52.61 .net
どや
http://fast-uploader.com/file/7074249880048/

832 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:34:05.22 .net
>>831
いけてるな
これでヒールサイド入ったらええカービングなるわ

イメトレのヒントに使って

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:38:26.82 .net
>>809
あのバッティングフォーム、股関節曲がってるからな?あのまま足裏全面均等荷重にすればいい基本姿勢なんや。

もちろんスピード出てきたらもっと曲げていくんやけど、まずあれを体に覚えさせてや

雪上にでる前に基本姿勢は固めておきたいから余裕あったら外でもええから画像見せてな。

みんな、めったに滑られへんねんから、出来る事は平地で完成させといた方が効率ええからな!

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:41:48.12 .net
相変わらずニセモンが横行しとるな。
ワイもそんな暇やないさかいアドバイス欲しいヤツは動画晒してな。
金払ろうても聞きたいアドバイスしたるわ。

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:45:47.63 .net
>>803
>>811
>>812
>>818
にわか臭いな

ところで>>811
ハンタマさんのどの動画の何秒等らへんのどういう動作を見て「その2つはまるで出来てないと思う」ったの?

836 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:47:08.30 .net
>>834
カス過ぎて笑った

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 20:51:31.08 .net
>>823
このカス共は俺の暇つぶしやからな
そう言うストレス発散なんや

あと、関西弁の否定は、その裏に愛情もあんねん

カスって言われてる奴らは意識の上ではムキッーってなってるけど無意識では喜んでんのよ

あいつらは社会に居場所が無いから俺を相手に一生懸命、存在証明してるんやと思うで

カスって相手にすることも愛情なんや

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 21:02:18.03 .net
>>837
何本物ぶっとんねんアホ

839 :40代CTドリフト466 :2018/02/15(木) 21:15:33.69 .net
>>833
足裏先生、ありがとうございます。
あのバッティングフォームでも股関節は曲がってるんですね。

自分のしっくりフォームはもう少し低くなるので、そのうち画像をとっておきます。
またよろしくお願いします。

840 :ハンタマおじさん :2018/02/15(木) 21:22:05.52 .net
>>827
いつも通りだとこんな感じだと思います。

https://i.imgur.com/eH67HbN.jpg

841 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 21:28:57.64 .net
>>839
CTってドリフトしやすいんですか?

842 :40代CTドリフト466 :2018/02/15(木) 21:29:58.11 .net
>>832
なんだかできそうに思えてきます(笑)
妄想で楽しんでおきます。

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 21:34:33.85 .net
>>840
なんやねんその自分よりデカイ相手と臨戦態勢で対峙しているような目線とフォームわ

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 21:36:40.38 .net
>>842
結構トーション硬めってイメージあるんですけど

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 21:40:26.30 .net
>>835
まずあなたはあの動画見てどちらも出来てるって思ったの?

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 21:55:21.42 .net
いまのところ、動画晒してるハンタマおじさんにもCTの人にも金払ってでも聞きたいアドバイスはないなw

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 21:58:09.72 .net
あとは足裏おじさんの動画みたいな

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:00:04.15 .net
カービンはもちろんですが、
ハンマーでガンガンパーク入ってる方いらっしゃいますか?

849 :40代CTドリフト466 :2018/02/15(木) 22:01:07.76 .net
>>844
超初心者用の板よりは硬いと思います。

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:07:43.16 .net
>>848
ハンマーでノーズ刺さって大ゴケしている人見ました
バカだなと思いました

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:11:53.45 .net
オガサカCTってカービング初級者用ってイメージあるんだけど乗り味とか知りたい

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:15:30.53 .net
CT乗りに聞きたい

高速だとキレすぎるのか?
中斜面以上でハイスピードカービングは難しいのか?
バーンが荒れるとバタつくのか?
美味しい速度域はどれくらいか?
カービングは気持ちいいか?

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:21:15.49 .net
>>850
やっぱりパークは厳し部分がありそうですね。
フリースタイルの板買うつもりでいたのですが、知り合いのハンマー乗せてもらったら、
カービングの時良すぎて‥。迷ってきてしまいました。

ただパークも入りたいのでフリースタイルかなあ

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:26:45.33 .net
それをいうならラウンドボードでしょ。そもそもハンマーもカテゴリーはフリースタイル。

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:27:20.05 .net
>>853
パークはパーク板が楽しいと思うよ
20万円近いメタルハンマーでジブとかもったいないし

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:32:12.11 .net
>>854
そうなんですね。
知らなかったです 汗

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:33:37.39 .net
ハンマーでノーリーピポット風に前転している人いた
やっぱグラトリなんかやるもんじゃないな

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:35:04.90 .net
>>855
確かにそうですね。

ジブはあまり入らないのですが、
キッカー、ウェーブ、クォーターパイプ程度はやりたいので、やっぱりラウンドボードですかね。
ハンマー乗ってカービングした時が衝撃的すぎました。

859 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/15(木) 22:38:59.96 .net
>>828
ありがとうございます足裏先生!
このまま精進します!
平地で
足裏感覚5050で上下運動してると右足ハムストリングスと右ケツの筋肉が使われてる感覚です

ct=moss king=customとcustom xの中間てきがします!

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:39:34.57 .net
>>858
ハンマーとパイプ板と2枚買ってみたら?
同じくらいのフレックスでも笑えるくらい性格違うから

861 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/15(木) 22:40:49.81 .net
斜面でのポジションは水が流れるように!ですね!

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:42:50.03 .net
>>860
それが理想なんですが 涙
予算的に厳しいのと、
バスや新幹線で行くことが多いので、
一枚で考えてます。
車があればいいんですけどね 涙

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:43:15.90 .net
メタルはカービング以外で使うと曲がって元に戻らない
経験者は語る

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:47:02.56 .net
>>863
なんか凄まじい板だな

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 22:48:36.04 .net
>>863
えっそうなんですね。

良かった聞いておいて。

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 23:18:31.90 .net
FCとかtrustとかのセミハンマーいいかもね

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/15(木) 23:48:36.99 .net
スラストはもう普通のキャンバーボードだ

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 00:51:43.27 .net
>>859そんな硬いわけないだろ
ctはソフトだよ。国産ならモストトくらい

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 01:04:10.46 .net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 02:08:05.10 .net
ガチガチのカービング板でグラトリかましてる動画あったな

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 05:23:14.47 .net
今日ボード行きます。足裏先生オイラハンマーデスペラード乗ってますが板が硬く重いので足裏あんまり気にしてないです。主に倒すリーンアウトだけでやってきましたが気にした方が上手くなりますかね?ハンマー10年目です

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 05:44:31.27 .net
>>871
あれ!?
デスペってハンマーになったの?
あれって四角いだけの板じゃね?
と思って調べたらハンマーになってるグレードがあってビックリ!!

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 06:18:57.83 .net
デスペはハンマーしかないだろ

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 06:46:26.59 .net
>>873
普通、ハンマーって形じゃなくて接雪点移動のあるロッカー形状がキモだろ
ノーマルのキャンバーボードを四角くしたってただの四角い板じゃね?

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 06:50:33.08 .net
カービンガーのみんなは、シーズン中いつくらいまで滑るの??
三月入ったらだいたい終わりって感じ??

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 06:55:15.01 .net
>>871
ここ初心者だからってハンマーで書いたんでしょ?オイラって書いてる貴方は、1年前にA級トップで合格した貴方でしょ?挨拶オイラってしてよく覚えてるよ

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 06:56:56.72 .net
あの時もここに書いてるって言ってたし、間違いないよ。

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 07:10:03.77 .net
>>871
おはようさん。
今日滑るんか、ええなぁ、俺も滑りたいわ

今から滑るらしいから他の返信の前に書きこんどくな

足裏を気にした方が上手くなるかどうか?

当然気にした方が上手くなる。それはもう当然で自明の話や。

まぁ、ある程度斜面が荒れても、急斜面でも、堅い雪でも、シャバ雪でも、尻餅つかず気持ちよくカービング出来る技術なら何も言うこと無いけどな。

このタイミングで聞いてくると言うことは、自分に何か足りないって自覚してるんちゃうか?

今日出来ること教えたろか。中斜面でターン前半、谷回りでブランコ漕ぐみたいに加重して山回り、ターン後半で出来るだけ減速せずに、雪面から圧をもらいながら立ち上がる

ハンマー10年ならそれぐらいやって行かなな

879 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 07:14:59.97 .net
>>871
あとな、「倒すリーンアウト」ってなんやねん

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 07:48:17.05 .net
横だけどリーンウィズ→リーンアウトって事じゃないの

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 08:13:33.90 .net
>>880
まぁこう言うことは勝手に忖度すんのやめようや

本人の言をまとう

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 09:26:35.68 .net
圧をもらいながら立ち上がる
ベーシックカーブやね

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 10:39:36.54 .net
ハンマーだからグラトリできないは甘えだろー。

そら専門にやる人並みにはできなくても簡単なのくらいはできるわけだし。

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 11:19:38.83 .net
ハンマーでも、おさわりカービングというトリックが出来るよ

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 12:33:35.07 .net
俺の腕が悪いんだと思うんだけどさ

基礎向けの硬い板でノーズプレスとかしてもグラトリ上手い人ならぐにゃぁ!って板しならせて持ち上げられるもん?

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 12:46:55.35 .net
>>839
自分の低さでしかしっくりこないというのもアカンねんで

あのバッティングフォームが基本姿勢の一番高い姿勢でそっから低くなっても自分の軸がブレないように上下する必要があんねんな

焼き鳥の串みたいな軸が自分の重心と板のセンターを貫いとるわけや。

その焼き鳥の串をブラさずに上下する、ゆーんかな?そんなイメージや

あのバッティングフォームより低くなれるのはええことや

上下する中で足裏全面均等荷重がブレんようにな

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 12:52:46.53 .net
>>840
足がほぼ垂直に生えてるやろ。それが棒立ち感の原因やねん。ブーツには前傾がある。誰かがこうぞうブログのリンク貼ってたけど、それを理解せなアカン

ブーツの前傾よりも足首伸ばしたらアウツなんや

形を言うと、膝の位置は少なくともつま先の直上や。それ以上、かかと側に入ることは殆ど無い。取りあえず基本姿勢でつま先の直上に膝がくるように体に覚えさせて。

膝と股関節の曲がり具合はそれに合わせてバランスとる

俺が貼ったバッティングフォームの画像見たか?あんな感じや

なぜ足が垂直に生えたらアカンか教えよか?
真っ直ぐピンと立ってみい。足を垂直にはやすんや

ほなどうや?体のバランスは?体のパーツはどこに乗っとる?

888 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 12:55:52.93 .net
ハンタマ君
君に偉そうに教えようとしてたにわか者>>845は出来てない理由も言えんエセや

イントラスレもここも初心者スレもこんなやつばっかり

きーつけや

889 :40代CTドリフト466 :2018/02/16(金) 13:24:52.85 .net
>>886
ありがとうございます。
自分のフォームが気になってきました。
なるべく早く画像あげます。

上下する中で足裏全面均等荷重はすごく難しいですね!!
さらに練習します!!

890 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 13:37:11.41 .net
>>878
おー足裏先生返信ありがとう。オイラ感覚で滑ってたから、どんな斜面でもだいたい滑れるよ。デスでグラトリやコブ入るぞー。滑りに対して悩みはないけどもっと上手くなりたいし、今日足裏気にして滑ってみたぞ!感想

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 13:40:01.04 .net
>>890続き、今まで感想で切り替えてたから、足裏とか気にしてると切り替えや踏むのもゆっくりになってしまう。オイラにはこれ難しいね。下手になりそうでした汗。低速で何回もやったけど、これ上手くなるのかな?

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 13:46:36.04 .net
>>891足裏先生沢山返信ありがとう。切り替えで倒してからと、リーンアウトしてるだけだよって意味だよ。オイラ後ろしか乗らないし、谷回りで雪面抵抗を貰いにあえていくんだよ。だから足裏って書いてあって興味ある

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 14:06:18.75 .net
>>891
ところでA級なんやろ?倒すリーンアウトってなんなん?

894 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 14:11:20.64 .net
>>892
あと、デスペはメタル?

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 14:31:53.62 .net
メタルやったら堅いから足裏感覚感じにくいかもなぁ

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 14:32:44.92 .net
>>845
質問に質問で答えるアホ

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 15:25:44.62 .net
デスペはTYPE-R以外は厳密にいうとハンマーじゃないよ
ハンマーってのはノーズロッカーの始まりよりノーズ寄りに接雪点があり、かつノーズロッカーの始まり部分から接雪点にかけて幅が広がっていき、ノーズの形状がラウンドしていない物を指すんだよね

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 15:38:01.31 .net
>>897
メーカーがハンマー言うてるからそれでいいだろ

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 15:55:47.46 .net
>>893揚げ足取らないでよく文章見てくださいよ。倒すリーンアウトなんて無いでしょう。見て察して欲しいけど、それわからない初心者ならオイラに教えるのは到底無理です。

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 15:57:21.21 .net
>>894
オイラTIですよ。A級とか勝手に書いた人誰ですか??特定されるから恥ずかしいし、あえて違うことにして下さいな

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:03:04.99 .net
>>897書き間違えました。この板ですよ。書き間違えると怒られるので怖いですな汗。足裏とは奥が深いですな。むしろ板と、身体を離したカービングしかしていないので汗。春先でも乗り位置と乗り方知ってれば足裏無視でカービングできます。ただ足裏覚えてたい。

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:05:47.47 .net
覇気みたいですな。今までショートターンも常に板がフォールに向けることしか考えてなかったので、、多少滑れることを視野にいれ、足裏先生こんなオイラに足裏の練習教えて下さいな。

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:18:39.30 .net
>>899
>>871で倒すリーンアウトって言ってるような…

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:43:50.50 .net
なんでこの板ってちょっとアレな人が多いのだろう

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:50:46.47 .net
基礎しか取り柄がないから基礎でうんちく語りたいおっさんがわんさかいるの

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:53:06.02 .net
>>903しつこいな。普通に見ていればわかるだろ?君逆に説明できるか?そんな神経質だからボードが上手くないのではないか?

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:55:00.39 .net
>>905そうやな。お前含め滑りのウンチク語れない雑魚ばかりおんのよ。困るわ

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 16:59:20.66 .net
>>907
わざわざゲレンデ来てターン縛りしてるおっさんw
基礎のうんちく語るのもいいけどもっと滑りの幅を広げたほうがいいよw

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 17:02:49.85 .net
>>906
ま、まさか…

A級クンの正体は逆に説明して君???

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 17:09:04.59 .net
>>901
この人書き間違いくらいで叩かれてウケる笑。
確かに滑りは上手でしたが、ベシャリはイマイチでしたからな。スクールでも教え下手かな笑

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 17:18:22.98 .net
>>898
別にダメとは言ってないよ
厳密にハンマーとはってだけの事だからそれでいいでしょ?

ついでだけどセミハンマーというのは先に話したハンマーの要項の何かを満たしていない物を指すんだよね
例えばオガサカFCや2シーズンくらい前までのヨネのスラストなんかがそれに当たる
だからデスペはセミハンマーというのが正しいカテゴライズという事になるね

まぁハンマーなのかセミハンマーなのかなんなのかなんて事は別にどうでもいい事で、デスペという板はとても凄い板だと思うね
あの回頭性は他のカービングボードテクニカルボードと比べ頭1つ抜け出しているね
まぁそれ故に最近主流の深い内傾角を取る滑り方なんかだと板が回り過ぎてしまうという事がありそれがデメリットとなってしまう事もあったりする
某デモなんかは小柄な体格にもかかわらず1番長い板を使いさらにプレートでノーズのたわみを抑えるようにして使っているね
そういう事もあってなのか来期(アーリーで今期買えるけど)はさらに長い物が2種類でて、長さでターン弧の大きさを調整するまさにアルペンボードのような方向に向かっている

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 17:29:05.67 .net
>>911
メーカーが言ってることにケチつけて上級者気どりですかw

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 17:30:24.64 .net
もう少ししたらアルペンブームくるな

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 17:41:11.45 .net
>>912
メーカーが言ってたらなんでもそれが正しいと思う人なんだね君は
君の中ではそれが正しいのだからそれでいいんじゃない?君の中では

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 17:49:00.92 .net
>>906
オイラの振りして書き込むのはやめて下さいな。あと、知ってるような人は特定されるのでやめて欲しい。スクールでもオイラ上手い方だから恥ずかしい。

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:02:54.32 .net
感覚だけで滑ってんのによくレッスンできるな

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:15:27.89 .net
スクールについてだけど、緩斜面が多く中級斜面の少ないゲレンデは初心者/初級者の
練習には最適だが、スクールは別の場所に行った方が良い。スクール受講者の主要が
初心者/初級者になるので、イモ洗い状態になる可能性がある。
ただ、そこそこ上手くなってカービングのレッスンを受けたいなら、そんなゲレンデだと
マンツーマンになる可能性が高いのでお勧め。

アクセスが良くて初心者の多いゲレンデも避けた方が良い。

緩斜面が少なく、新幹線の駅に直結していなく、バスツアーが少なく、リフト券の高い
上手い人が多そうなゲレンデで初心者/初級者レッスンを受ければマンツーマンに
なる可能性が高い。

918 :ハンタマおじさん :2018/02/16(金) 18:16:34.54 .net
>>887
いつも詳しくありがとうございます
足首膝股関節を曲げて立つと踵から1本線を入れたようになって踵重心です。
https://i.imgur.com/FqoYmPO.jpg

その状態で膝がつま先に乗るように曲げると足裏全体で立ってる感覚です。
https://i.imgur.com/rR3P6vp.jpg

足裏の感覚とバッティングの画像の股関節の感じを意識してとってみた基本姿勢です。
https://i.imgur.com/fpZeASu.jpg

昨日の写真に比べると重心がしっかり落ちているのと重心の位置が板の真ん中に行くような気がします。
緩斜面で直滑降が上手くできない理由もわかった気がします。

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:36:22.02 .net
>>916だから教えるのが下手なんですよ。自分じゃわからないからレッスンって凄い難しいですよ。自分の感覚じゃ付いていけないし、だからある程度基礎完了してる人しかレッスンできません。

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:39:45.48 .net
>>912
そんな事で上級者気取り呼ばわりだなんておまえは劣等感の権化みたいなヤツだな

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:40:18.31 .net
>>918
そうなんですね。足裏先生やるの。オイラのスクールは前の骨盤を板の真ん中にセットする感じで腰を落としますよ。板と骨盤を合わせるという感じです。こちらのが理にかなってますね

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:41:39.07 .net
バッティングの時って爪先重心なんだけどな

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:43:04.70 .net
ハンマーについて薀蓄語ってる方、mossのtwister、majestについても一家言くださいな

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 18:49:27.73 .net
>>911デスペいいですよね。わかる。わかる。今期のは特によくなり抜けも変わりましたね。

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 19:08:35.70 .net
>>920
お前、いわゆるオタクだろ

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 19:18:23.09 .net
デスペのアーリー、値段頭おかしい

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 19:56:40.44 .net
ここの人たちは、重心だの板がどうとかの前に、察するとか、間違いを許容するとか、細かいことで上げ足取らないことを身につけないといけないよなあ。

熟考した公式文書として発表してるわけじゃ無いのだからさっ。

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 19:59:34.54 .net
>>923
正直モスはあまり好きでなくてその二つは出始めの頃に乗ったきり使用経験がないのだけど、基本的には一定以上の角付け有りきの板だと感じたかな
印象としてはミドルぐらいのターン弧で1番ハマる感じだった
今は変わってきているのだろうけど当時の印象はそんな感じ
まぁマジェストは当時はクロス向けという事もあり雪面にベタッと貼り付き反発もなくテクニカルで使うにはあまり面白くない板だと思ったよ
でも来期のカラーは凄く俺好み
でも買わないだろうけどこれを機に試乗ぐらいはしてみようかな

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 20:01:00.27 .net
>>927
じゃあまずはあなたがそれらを許容するところから始めてみてはどうだろう?
そうすれば全て丸く収まると思うな

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 20:31:47.84 .net
>>889
ボードはいたときの自分をイメージしながら具体的なゴール(足裏全面均等荷重)があれば地味な練習も楽しいやろ?

で、足裏は力抜けてるんじゃなくて、しっかり踏ん張るんやで

空手家が蹴りで板割りするデモンストレーションあるやろ?蹴りで割ったときの足裏って力みなぎってるやん?あんな感じでビタァっと地面に張り付けるんやで

余計わかりにくい例えやな(笑)

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 20:39:09.09 .net
>>929
お前みたいなやつに対して言ってるんだろーよ

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 20:47:59.22 .net
>>931
そうだろうね
つまりは俺みたいなヤツを許容しちゃえば全ては丸く収まるって寸法だよ
わかった?

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 20:56:38.60 .net
>>918
書いたの消えてもた…つらー

ズリズリさんもCTさんもこれ読んどいてな

まずハンタマさん、めっちゃ理解してくれてよかったわ。

足首90度で立つと体のパーツが全てかかとの上に乗るわけ。その状態で板に乗ったとするとどう?まっすぐ立っただけでヒール側に内倒してるんやな

人間、自然に立つと、楽に立つと足首90度になるんやけど、ボードで無意識のうちにこう立つからバランス崩すんやな。尻餅もこの辺が一つの理由や

だからまず、地上で、正しい基本姿勢を体に覚え込ます。足首、膝、股関節が適切に曲がってる基本姿勢は正直辛いと思う。でも一週間毎日やればなれてくるからまず、基本姿勢作ってや

で、ハンタマさんの基本姿勢の最終系な

股関節もう少し曲げてもいいと思う。イメージは下手くそなメモ書いたから見てみて

http://fast-uploader.com/file/7074336654897/

あとズリズリさん、乳首ピアスの話したけど、みぞおちはセンターの意識で良いかもしれん。

膝の直上に乳首がきたらみぞおちもノーズ寄りになるやろ?

乳首ピアスは基本姿勢で骨盤がまっすぐ立つ事はないという戒めで、センターのポジション的にはみぞおちが板の真ん中ぐらい、もしくはややテール(スピードによりけり)のイメージでよろしく

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 20:58:48.38 .net
>>902
日本語が翻訳サイトみたいやな

覇気みたいですな、ってどういう意味?

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 21:00:35.59 .net
>>918
あと、錯覚かもしれんけど、三枚目の最終系な

前足に荷重が偏ってない?

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 21:19:43.46 .net
>>927
ねちねちしててキモいよねw

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 21:48:03.17 .net
>>888
自分も答えられないのにね

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 22:16:41.65 .net
>>930
常に切り替えも足裏の圧を抜かないんですか?
足裏先生が考えるカービングターンはどんなのですか?

939 :40代CTドリフト466 :2018/02/16(金) 22:33:03.82 .net
>>930
>>933
足裏先生、あざまーす!
はい、楽しいです。部屋の中で板をはくと、嫁に「またやってんの?すっきやな〜」と言われてます(笑)

そういえば足裏「均等」にばかり気持ちがいって、「荷重」があまりできていませんでした。
めちゃくちゃピンポイント指摘でびっくりしましま。
ありがとうございます。

みぞおちの意識、確認しました。

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 22:35:37.49 .net
>>933
人が自然に直立した時に重心が踵に乗る人と爪先に乗る人に別れるっての知らないの?
理詰めでいくならそういった事も考慮せにゃな

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 23:18:56.35 .net
>>931
構うな
餌をやるな

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/16(金) 23:38:56.39 .net
>>929
お前>>527だろ

>>940
知らないとなんか問題ある?
どちらにせよ基本姿勢とらにゃいけないのなら知らなくてもいいだろ

943 :ハンタマおじさん :2018/02/16(金) 23:39:14.32 .net
>>935
イラストよくわかりました!股関節をさらに意識して毎日基本姿勢をやってみます。

右肩あげて左肩を下げてを意識したので前足荷重になってしまってるかもなので
平地では両足荷重になるように気をつけてみます。

944 :極意は!足裏ズリズリターン :2018/02/16(金) 23:50:26.10 .net
>>933
メモメモφ(..)
読みましたありがとうございます!
太もも乳首ピアスに修正します!

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 00:26:08.98 .net
基礎テク系で海外産乗ってるやついるの?エリミネーター、インバース以外

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 03:36:43.23 .net
ワールドカップいいね

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 07:04:44.58 .net
>>945
俺はカスタムX

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 07:29:20.77 .net
custom Xは基礎系?
カービングでターン弧コントロールしづらい感じがするけど

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 07:51:27.81 .net
>>948
全部こなせるだろ。
基礎、カービングしか絶対にしないって言うなら他をとは思うが

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 08:08:09.33 .net
>>947
カスタムXだとチューンナップはどんな感じ?

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 09:19:53.22 .net
>>949
体重何キロ?

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 10:49:56.87 .net
やっぱガセか

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 12:21:32.96 .net
カスタムXで基礎とか馬鹿だろ?
試しに買ってみなよ笑笑

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 12:22:48.14 .net
このスレってogasaka信者以外出禁なの?

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 12:24:51.67 .net
なんで馬鹿なの?だれか教えて

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 12:37:54.58 .net
パイプ用の板はランディングで極力ズレないようにトーションガチガチに作っている
ターン弧もボードのRに合わせて外力で変化させないようにフレックスガチガチでサイドカーブ浅く設計しているから、ロング、ミドル、ショートやスライド、ホールドってマルチに演技させるには不向きなんだよ

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 12:40:27.93 .net
基礎系はFCやCTだろうな
メーカーとの利害関係があるから誰も言わないけど

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 12:54:05.73 .net
>>945
今年、国産からFanaticのアンリミテッドにしたよ
カービングだけでなくパウダー、コブとマルチに使えるので気に入ってます

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:18:11.56 .net
>>919
おつかれちゃん

ある程度基礎を完了してる人しかレッスン出来ないって逆ちゃう?

初心者は教えることもつまづくところも決まってるからやり方を覚えたら楽やけど、基礎が完了している人に教えるのなら、より言葉での説明、メカニズムの説明がいらへんか?

まぁ外見的な形の押し付けなら簡単かもしれへんけどな

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:23:46.70 .net
>>943
右肩あげて左肩下げるやと?
それは勘違いするとやけどするやつやぞ

肩のライン、骨盤のラインは、基本、板に対して平行や。直滑降なら斜面に対して平行にならなアカン

つまり平地では地面に対して平行であって、肩が上がったり下がったりはせーへんで

右肩上げて、左肩下げろ、ゆーのは、初心者が斜面に入ると重力方向に立とうとして後傾になるやろ?それを修正するためのアドバイスやけど、初心者からすれば常にそう言う肩のラインやと勘違いするんや

こういうところも形だけのイントラの悪いところなんや

肩のラインは平行、よろしくな

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:30:01.02 .net
>>939
部屋で基本姿勢も大事な練習やけど、普段の歩きも意識次第ではボードの練習になんで

普段歩いてるとき、足裏にどんな風に力が掛かってるか全く意識してへんやん?それを意識すんねん。

現代人は歩くときつま先加重になってる人多いねんけど、みんなはどうや?かかとから着地して、じわぁっと綺麗につま先まで重心が移動してるか?

靴のかかとが変につぶれる人は土踏まずが落ちてる可能性もある。難しい話やけどな。

常に足の甲ぐらいに重心があると完全に前のめりや。そういう人はトーサイドで内倒するんやで

足裏感覚を感じながら、気持ちいい歩行を心がける

すごく大事です

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:33:16.62 .net
>>955
試乗会で乗ってみればわかるよ

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:33:22.69 .net
>>938
脈絡のない質問は嫌いやなぁ。それに答えたとして誰か上手なるんか?

俺の考えるカービングターン?
ブランコ漕ぐ感じのターンや

真面目なアドバイスやけど、ブランコ漕ぐのもええ練習なんで

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:35:41.71 .net
>>939
あと、板はいて練習するのは、素足で基本姿勢を作れるようになってからやで

素足、ブーツ、板、雪上

この順番や

焦ってもうまならん

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:35:55.72 .net
>>958ファナとかoneとかあの軽さどうなの?バタバタしそう。

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:38:30.37 .net
>>959
部外者ですが。子供や初心者に教える時にはそこそこ上級者付けます。

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:40:26.53 .net
足裏バカだから何言っても無駄だよ

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 13:41:40.69 .net
>>966
意味がわからん

上級者とそうじゃないイントラがいるとして、子供初心者に上級者のイントラをつけて中級クラスに上級者では無いイントラつけるって事?

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 14:00:22.73 .net
>>956
なるほど
基礎には向いてない板だということだね

それに比べて>>962は…はーつっかえ

970 :40代CTドリフト466 :2018/02/17(土) 14:30:06.46 .net
>>961
ありがとうございます。
扁平足なので、かかとが減る歩き方をしていた時は、足のアーチのところが痛くなったりしてました。
ですので、歩き方には気を使ってます。
ガニ股にならずにかかとから着地して親指で地面を蹴る、感じです。

板はいて画像とる前に、素足での基本姿勢の画像を上げる方がいいですか?

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 14:49:32.51 .net
>>968スクールの教えになるがいつもいる爺さん連中の常連ならそこそこのイントラつければいいって意味なんじゃない?子供とかの方が大変だしその分上達早いからな

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 15:14:03.52 .net
>>959あんたみたいに一級レベルでカービングに対して語られたり、これ他のスクールと違うとか言わたり面倒だから、若いイントラ付けておくよ

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 15:14:14.38 .net
>>965
B-ONEも試乗したけどバタつきは感じなかったな
逆によくグリップしてたわむ感じがしたよ
軽さとバタつきは関係無いのかもしれないね

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 15:37:24.20 .net
>>972
わぁ!カッコイイ!

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 15:47:01.16 .net
言う程このスレオガサカ信者か?

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 17:19:04.55 .net
>>948
う〜ん、なんと言ったらいいだろ?全ては乗り手次第、といった感じかな?

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 17:19:12.37 .net
>>972
イキってて草

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 17:22:54.38 .net
>>950
どんな感じ?というのはどういう事?
俺はコンケーブが強い時は極力フラットになるようにサンディングしてエッジは89°/1°って感じだね

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 17:25:53.02 .net
>>956
最近のカスタムXは特にトーションガチガチといった事もなく昔に比べマイルドな乗り味になったね
だから特に何が不向きといった事もないと思う
あくまで乗り手次第だけど

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 17:34:11.77 .net
>>979
なーんだ
じゃあ>>953は見当違いなこと言ってたってこと?

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 18:29:35.09 .net
カスXは高速カービングには向いてる
反発もものすごいのでグラトリも
最大の魅力はバインの影響全く受けずに
きれいにたわむこと
乗り手しだい

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 19:39:26.10 .net
>>980
どういう意図で言ってるかわからないけど、少なくとも>>953にとってはそういう板って事だろうね

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 19:41:20.92 .net
乗り手次第って
そんなんどんな板にも言えますやん

バインの影響全く受けずにきれいにたわむってどゆこと?

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 19:56:25.61 .net
他の板はバインの下はロックされて
曲がらないが
カスXだけはきれいなアールでたわむ

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 20:10:27.81 .net
えげつない高さからアールのあるアイスに
確実にランディグするための機能だけど
滑りも気持ち良い

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 20:49:20.91 .net
今日も一日お疲れさん

ワックス剥いで、オリンピック録画したやつ見とったけど、羽生金とったな〜。しかしあれで金が取れるなら歩夢にとって欲しかったなぁ。採点競技ってなんか腑に落ちんわ

CTさん、ズリズリさん、ハンタマさん

この前の基本姿勢の手書きメモで、膝の曲がり角と骨盤(股関節)の曲がり角は大体同じぐらい曲げるってかいてんけど、あれは中ぐらいの姿勢での話な。

小さい姿勢、例えばクロスのこの姿勢見てくれたらわかるんやけど
https://goo.gl/images/tGBe3y
小さい姿勢の場合は圧倒的に股関節が曲がるんやで

この写真やと膝は90度ぐらい曲がってるけど股関節は170度近く曲がってるよな?

一般のスノーボーダーが膝を90度まで曲げることはまずないと思うけど、低姿勢を作るときは膝よりも股関節がたくさん曲がるって事は覚えといてや

小さくなるのにひざを曲げるとヒールサイド側に転ぶからな

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 20:52:51.00 .net
>>970
そうやな、まず素足で基本姿勢見せてな

素足で出来ひんことは、ブーツ履いたらもっと出来ひんからな

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 20:54:39.34 .net
しかし、カーリング女子はなんであんなに可愛いんや?芸能人的な可愛さじゃないねんけど、なんか可愛いな

あの、石投げたあとの獲物を捉えた猫科の動物みたいな目、ええわー

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 21:06:46.11 .net
たしかにかわいい
あと肉感がとてもいい

見かけによらず結構キツイらしいね

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 21:09:53.32 .net
乗り手を選ばないシマークと乗り手次第のカスタムX
どっちを買った方が幸せになれますか?

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 21:43:43.34 .net
カスタムXは上級者向けです

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 21:47:10.29 .net
>>977だって上手くないのに、どうすか?どうすか?もっと上手くなるには?○○さんみたいに滑りたいとか、そもそもポテンシャル違うのに、直ぐ上手くなる訳がない。

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 21:49:36.33 .net
あと、年齢高い奴は変に頑固で教えたことが出来ないしケチばかり付けて来るのもいる。だから、上手くなるわけない。自分の実力スクールのせいにすな

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 22:11:30.44 .net
あんたの周りではそうなんだろ
そもそもあんたの考え方もどうなんだろな

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 22:16:40.19 .net
>>993
いるいる
自分が上達しないのは教え方が悪い、合わないからだとスクールを渡り歩くおっさん
この手のおっさんはいくらアドバイスしても結局は自分のやり方をやるんだよね
なんのためにスクールに来るんだろ?そのやり方じゃ上手く行かないから来てるんでしょうに

似たようなので検定なんかでそれじゃ受からないよといってもそのやり方にこだわりがありこれで受かりたいとかのたまうおっさん
この手のおっさんはこれじゃダメだとわかっているけどこれで受かりたいというものではなくこのやり方でも上手くいけば受かるはずだと思っているからタチが悪い一応こっちも気を使うから疲れてしょうがないわ
違うんだよなぁ
そもそもやらなきゃならない事をやらずに違う事をやってるから受からないんだよ

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 22:19:23.30 .net
老害こわw

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 22:19:51.74 .net
その点ここで教えを仰いでいるおっさん達は低姿勢で素直でいいな、そういう人達もいる

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 22:22:59.39 .net
おいおい次スレは大丈夫なのかい?

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 22:23:23.65 .net
ここは老害の吹き溜まり

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/17(土) 22:30:36.64 .net
いらんだろこんなクソスレw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200