2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲレンデに行くのに適した車35台目

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/11/15(金) 13:13:48 .net
次スレは>>980を踏んだ人が立てること(次スレを立てれない人は踏まないor立てれない人は次にお願いすること)

デリカネタは隔離スレでどうぞ
【デリカ】ゲレンデに行くのに適した車20台目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1425091873/

前スレ
ゲレンデに行くのに適した車30台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1491450121/
ゲレンデに行くのに適した車31台目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1503718517/
ゲレンデに行くのに適した車32台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1519952352/
ゲレンデに行くのに適した車33台目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1542022743/
ゲレンデに行くのに適した車34台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1548484792/

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/01(水) 20:28:55 .net
自演かよ

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/01(水) 21:25:11 .net
>>74
スレチだが

わかってて続けさせるって、事故起こしたらもう加担者だわ。
TVインタビューでもその意識低いやつ多くてビックリした。遠くて…、嫌がるんで…、不便なんで…

俺は実家戻って取り上げたよ。罵られたし悪者にされた。近所や親の友人に酷いんじゃないか?とまで言われたが

コツコツぶつけるのは前兆なんだよ
時間掛けて向き合ってみてはじめて、ボーッとしてる時間の多さとか、怒りっぽくなったり、自分の位置を軽く喪失しちゃったり異変に気がつく。

2年は色々内外から言われたが今ではその人たちすら『あの頃兆候あったんだ。よく気がついたね』と手のひら。

自分の親なら向かい合いなよ

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/01(水) 21:26:42 .net
って、よく見りゃ自分もかよ!

タクシーの方が安いから安心しろ

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/01(水) 22:35:58 .net
ウチもそんな傾向が見られた1週間後に脳梗塞で倒れたわ・・・
人身事故起こさなかったのが救い。
神様仏様御先祖様に感謝っす。

79 :72:2020/04/01(水) 22:45:28 .net
>>73
私の場合、タイヤチェーン(ゴム製)、油圧ジャッキ、スコップ、ブースターケーブル
がその代表格です。これだけでけっこうスペース食うような。
その他ガラクタ各種。 板はケースに入れて車内積みです。
ちなみに私はヒトリスト・・・

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 08:18:38.60 .net
>>79
jジャッキは付属品使わないの?
チェーンは金属製のコンパクトなのが良いと思う。
と言っても冬タイヤ着けるようになってから、凡そ20年、
一度も使った事が無いが・・・
俺の場合はステーションワゴンで後席片側は倒してシュラフを敷いて万年床、
片側に小さなテーブルをブルーシートで覆って、設置、
下側に長靴、スコップ、雪掻き等濡れても良い物を入れている。
チェーンはテーブルの前の後席との間。

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 11:19:34 .net
緊急脱出用途でだけなら、スコップと脱出ラダーって手もあるが…
ジャッキも純正と置き換えの、油圧や電動あるし

ソコまで載せるなら平板と牽引ロープいれときな

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 11:23:55 .net
脱出用はハンドウィンチと牽引ロープ、サンドラダー積んでるぐらいか。

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 16:50:51 .net
>>81
いや純正のジャッキや工具って、その為のスペースが確保されているでしょ。
だからわざわざそんな物を持ち込む必要が有るのか(20年で1回も必要なかった)?
ってレスだよ。
雪からの脱出はスコップ一つで十分だし・・・

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/04/02(木) 17:08:15.55 .net
地味に邪魔なのはスタックヘルパー?スノーヘルパー?スノーラダー?(呼称不統一)かな
最近のは折りたたみもできる薄いやつもあるみたいだけど俺が買ったのは折りたたみできないし少々長さはあるしで地味に邪魔だわ
あれば便利だし場合によっては一発で脱出できたりもするしで積んでおけばまあ役に立つことは立つんだけど
そうそう壊れるものではないしわざわざ買い替えるほどのものでもないし

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/10(水) 19:25:59.78 .net
ダイハツからタフトが発売されたけど
ガラスルーフはどう思います?
あとハスラー(旧も現行も)乗ってる人
中で寝られるか教えてください
次は軽SUV乗る予定なので

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/11(木) 03:02:14.03 .net
>>85
そんなん人に聞かないとわかんない馬鹿は死ねばいいのに

87 :やらまいか:2020/06/11(木) 22:43:24.06 .net
 自分はオプションでサンルーフ付けたSUVを20年近く乗ってる。全開に
下のは年に1度ぐらいだし、冬はキャリアやルーフボックスを常に着けている
から開ける意味が無い。夏は暑すぎて開けないし、夜は虫が大量に飛んでくる
。春は花粉や黄砂が飛んでくるしガラスが常に汚れてる。雨漏りはしていない
けど、モーターの調子が良く無いからここ3年ぐらいは稼働していない。ムー
ンルーフとか呼ばれる、開けないタイプならモーターの故障も無いだろうけど

 ガラスルーフは当然の如くUVカットなんだろうけど、上から降り注ぐ紫外
線には焼け石に水。女性ウケ狙ったとしても、女性は日焼けを気にするし、風
で髪がボサってなるのをイヤがるからね。
 エアウェイブ、エクシーガ、ラフェスタあたりの、大型ガラスルーフが似合
う車種があったけどどれも大きくヒットしていないしフルモデルチェンジまで
行って無いからなぁ。
 あんまり人気の無い装備なのかもね。

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/11(木) 22:51:37 .net
サンルーフ付けなかった俺はサンルーフ羨ましいぞ
ドライブの解放感アップしそうでいいやん

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/11(木) 22:53:49 .net
自分は中古を探す時に必ずサンルーフ、ムーンルーフなしの車を探すように指定する
遮熱で差が出るからどうしても付いてる車種の方が室内が寒い
AC入れるだろってなるけど当然負荷は高くなるし微妙に燃費は落ちるという本当か嘘か分からない話を聞いた
ただ過去にサンルーフ付きの車は所有したことはあるけど乗り始め寒いのは事実
車中泊を視野に入れてるなら車内温度を保つ意味でもない方がいい気はする

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/11(木) 23:13:24.03 .net
>>88
後付けがあるじゃん
10万円ボーナスでやっちゃえよ

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/11(木) 23:19:59.36 .net
>>90
後付けは信頼してないので無いな
純正が至高なんじゃ

92 :やらまいか:2020/06/12(金) 14:10:23.73 .net
 重くなるから燃費が落ちる、遮熱性が良く無い。ってのは覚悟してオプション
選択したけど、まあ困るほどでは無いかな。次の車はサンルーフ付けるかどうか
って聞かれると「無くても良いかな」とは思うが。
 走行距離35万キロ超えて未だに大きな故障無し。
 調べてみたらサンルーフって15キロも重くなる車種があるとの事。まあ、体
重50キロのオーナーがいれば65キロのオーナーもいるわけだし、15キロ程
度だとそんなに負担は無いのかな。

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/16(火) 18:44:38.02 .net
>>53
その発想が理解できん、
軽は短距離・普段使い用、長距離用は小型・普通車ってのが俺の発想だ、、
だから田舎の島では小型・普通車は論外、内地ではゲレンデに通う為に小型車に乗っている。
正直軽で百万円を越す車をなんで買うんだろと何時も思っている、
リッターカーの方が良さそうだが・・・

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/16(火) 18:56:14.38 .net
所得の問題でしょ
一億総中流なんて言われたのも最早過去の話
所得の平均は20〜30年変わらないなんて言われてるけど中央値は年々下がり続けている
一般的なサラリーマン夫婦の世帯で共働きなら女性の待遇が改善されている現代では気にならないかも知れないが、中央値以下の世帯や夫の給与単独の世帯もある
そうなれば今の電子制御てんこ盛りでOPだらけで値上がりしてしまった普通車を買えたとしても維持することに苦労する
90年代のテンロクが200万以下だった時代と現代の軽自動車の最上級グレードが200万超える時代を同じと考えてはいけない

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/17(水) 04:51:10.79 .net
>>94
そりゃ年金頼りの老人世帯が増えているからな。

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/17(水) 05:25:12.79 .net
ゲレンデに行くときしか乗らなくて「さすがにヤバイ」と先週日曜日に
ムリクソ乗る用事を作って準備万端乗り込んだらやはりというかなんつーか
バッテリー死んでたわorz

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/18(木) 19:55:24 .net
>>96
大阪から東京に転勤になったとき、
独身寮が板橋で付近の駐車場料金が数万円だったので、
近くで駐車場を確保できず、
自転車で数十分で行ける市に駐車場を確保して、
月に1,2度メンテナンスの為100km程度走らせていた事が有る。

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/18(木) 20:17:19.62 .net
ミニバンが一番かな?

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/19(金) 05:21:48.60 .net
>>97
戸田市ですね、わかります。

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/23(火) 21:15:55.89 .net
ゲレンデに行くのに適した自動二輪はとかキチガイ地味た事を聞いてみる

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/06/23(火) 21:20:02.36 .net
>>92
スタッドレスやスパイクの履けるカブ

102 :やらまいか:2020/07/02(木) 14:00:07.55 .net
 豪雪地帯の数河峠の民家の密集地域でドカドカ雪が降ってた早朝、新聞配達
のバイクが頑張ってたわ。

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/07/02(木) 14:29:35.00 .net
前の車はサンルーフつけてたけど女ウケは悪かったな
日焼けだの髪だのと
俺としては今の車にもつけたかったが、予算の関係で断念

104 :やらまいか:2020/07/22(水) 11:34:50.45 .net
 軽は仮眠とるにはキツイし4人乗車して人数分のスキー・スノーボード道具
を積むのはルーフボックスがあっても難しい。
 トヨタのタウンエースの4WDとか、日産のNV200あたりはどうだろ?
 4人乗車とかはパワー不足になるかな?

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/07/24(金) 17:22:11.37 .net
>>94
普通車(3ナンバー車)は元々お金持ちの車でしょ。
庶民は小型車、ミニカー、軽に乗るってのは昔も今も変わらない。
隣の車が小さく見えまーすと言うCMが流行ったのは確か隣の1000ccの車に対し
1100ccの排気量の余裕を強調した物だったわ。
しかも昔は一家に一台以下だったが、今は一人に一台(都心部は除く)の時代。

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/07/27(月) 19:59:02.68 .net
>>101
滋賀県でもカブで板を担いでいる奴を見た事有る。
流石に滋賀県でスタッドレス等は無いと思うが、
見た時は路面に積雪は無かったし・・・
因みに滋賀県旧堅田町は豪雪地帯に分類されているらしい。
次いでに旧余呉町は特別豪雪地帯だな。」

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/08/22(土) 18:40:02.29 .net
ハイラックス出たな。久々に欲しいと思えるクルマだわ。でもピックアップトラックと
スノボって相性どーなんやろ。荷台のサイズとかまでググってないけど、
乗せられたとして防犯対策とかどーすんや?トノカバーてやつで防げるん?

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/08/22(土) 19:37:04.52 .net
雪の降る地域でのピックアップトラックは荷室に雪が溜まるから相性が悪いぞ
近所に住んでて屋根付きガレージがあって防犯の関係ない超至近距離での運用なら別だが
それなら軽トラでも同じこと
トノカバーやシェル載せる気なら大人しくパジェロかプラドにでもしとけ

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/08/23(日) 22:15:40 .net
>>108
いや、都内23区住み。今はひと世代前のエスクード乗ってる。
俺は汗臭い雰囲気のクルマが好きなんだ。パジェロもプラドもなんか加齢臭が…。
でもハイラックス発売に触発されていすゞもディーマックスを国内で販売してくれんかのぅ

110 :スリム名無しさん:2020/08/28(金) 21:42:16.71 .net
 自分もD−MAX好きだわ。ただ、今さらいすゞのディーラーを復活させる
のは無理だろう。

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/04(金) 19:55:12.67 .net
D-MAX oemでマツダもあるぞ

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/05(土) 05:40:36.42 .net
ややこしいからいすゞのトラックのディーラーで売れよコノヤロ
二十代の頃、会社の先輩がビッグホーン乗ってて憧れたなぁ。
ISUZUってのが良いんだよ。なんか男らしくてw

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/05(土) 13:02:50.10 .net
いすゞ D-MAX 期間限定販売やったら売れるんじゃないかな?
オーストラリアで販売してるから右ハンドル車はある。

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/08(火) 20:59:23.16 .net
>>104
nv200は1500ccなので4人分の荷物も載せたら坂道少々心もとないね
後部座席はベンチシートで長距離移動には向かないだろうし
それでもタウンエースよりは運転しやすいと思うぞ

115 :私は偽者です。:2020/09/08(火) 21:26:11.40 .net
 MAZDAの店舗は意識高い系になっちゃってるから、ああいったピック
アップトラックは展示しなさそうだな。
 1500だと、やっぱりキツイよねぇ。

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/11(金) 11:33:38.72 .net
皆さん、アンダーコートとかしてます?
スリーラスタかノックスドールで迷ってるんですが、後者やや高いですよね。

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/11(金) 13:29:19.71 .net
ノックスは実質、一度やったら廃車までもつらしいからな。
ワイのはノックスしてもらったわ

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/11(金) 19:06:50.93 .net
>>116
ノックスドールは整備性に難ある
品番がある。

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/11(金) 19:55:49.05 .net
新車ならノックスドール
途中まで乗ってて下回りに錆浮きしてるならノックスドールは駄目
錆落としをしっかりして施行するような安心して依頼できる業者を知っているならいいけど適当な業者だと錆の上からノックスドールを塗るから硬化したノックスドールの内側で腐食が進行して数年後には施行したノックスドールごとポロポロ腐って落ちる

120 :私は偽者です。:2020/09/11(金) 21:12:03.92 .net
 さっき名古屋市の外れの方で「JEEPグラディエーター」見かけたわ。
 デケーなぁw調べて見たけど、日本では正規の取り扱いが無いんだな?最近、
岐阜市へ仕事で良く行くんだけどJEEP岐阜で展示してあったけど売り物は無
かったんだな。

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/12(土) 12:36:03.71 .net
デカいピックアップは見ちゃうよな。都内でもごく稀にタンドラ見るけど
よーあんなデカいの乗るわと感心する。

122 :私は偽者です。:2020/09/14(月) 18:19:03.05 .net
 本当にデカくてさ、スーパーの駐車場に入って来ては良いけど停められる
スペースが無くて、グルグル回ってそのまま出て行ってたよw
 コストコの駐車場とかなら丁度良いんだろうけどね。
 タンドラとかセコイアとか見かけると「おおぉ」ってなるよね。「4ラン
ナー」は見た事無いなぁ。

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/16(水) 05:01:22.30 .net
プラドじゃないランクルだってデカすぎでいらねーよ
図体のわりに中は全然広くねーし

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/16(水) 14:36:33.89 .net
プラドってあんま室内広くないの?

125 :やらまいか時代:2020/09/18(金) 22:09:24.16 .net
 ラダーフレームで室内が広い車って無いよね。構造的に室内を広くとれない
理由があるのかな。

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/18(金) 22:55:30.71 .net
ジムニーわい高見の見物

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/19(土) 09:52:15.98 .net
ほんそれ
クロカンに日本で乗るならジムニーで十分じゃね

アメリカの長大なダートとかアフリカのサバンナとか東南アジアのジャングルとかシルクロードの砂漠とか
そんなとこで暮らしてんなら本格クロカンないと生きてけないから絶対無くならないけどな

だいたいでかいクロカンて高速でもなんかフワフワだし軽のなんちゃって四駆の方が全然ビシッとしてるというか

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/19(土) 10:05:49.45 .net
エンジンルームが長い分室内長が短くなるのは当たり前

129 :やらまいか時代:2020/09/20(日) 01:34:16.27 .net
 昔ホンダが出していた「エレメント」って今思えばなかなか面白い車だった
なぁ。当時は「野暮ったい」と思ってたが、今見ると悪く無いな。

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/09/28(月) 15:32:16.98 .net
あれ初代インサイトみたいなイロモノ枠だろ

131 :やらまいか:2020/09/30(水) 23:25:21.07 .net
 ホンダのイロモノと言えばエディックスだっけ?前3人後ろ3人の6人乗り。
 前に3人乗ってるのを見たことが無いんだが、どんな感じなんだろうなぁ。

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/01(木) 08:56:29.84 .net
>>131
中古車になって人気だったみたいだよ

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/02(金) 17:43:54.59 .net
大人の男性5人で比較的快適に移動しようと思ったら2列シート車は厳しい?
大型のステーションワゴンとか、3席独立シートのリフター/ベルランゴとかどうなんでしょ?
冬はスノボ、それ以外はゴルフ、釣り、大人数でのBBQ、たまにキャンプとかが主な用途
今はISで上記趣味には大分不便

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/02(金) 17:56:22.09 .net
3列やな

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/02(金) 19:53:09.23 .net
>>133
ウホ?
男♂5人って…
誰かもう一人車出せばいいのに

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/02(金) 19:56:27.44 .net
>>133
リフター、ベルランゴでも大人が3人1列に座るのはきついよ。やっぱり3列ある車に乗ったほうがいい。快適性ではアルヴェルが勝ち。

137 :133:2020/10/03(土) 10:38:01.17 .net
ありがと
スノボやらない友人がステップワゴン乗ってるけど、ミニバンならあのサイズでも十分かなって思った
普段は1〜3人使用だから3列目は基本は荷室使用になると思うけど、3列シートSUVだと3列目の居住性が問題だね
個人的には新型ディフェンダーとか気になるけど、スキー場往復には大きすぎる気もするし、
他の趣味考えると車両に1500wAC欲しいから色々と悩ましいね

ちなみに近場は片道100km以内、大人数で遠方に行くときは片道300qくらいの想定

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/03(土) 16:02:13.30 .net
>>137
>>135

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/05(月) 11:06:06.16 .net
>>137
5人以上乗るのが年に何回あるかだよね。2,3回しかなければカングーにして大人数乗るときは最悪レンタカー借りるか、2台で行ったほうが出費としては安く済むと思う。

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/05(月) 11:19:45.88 .net
>>139
構うなよ

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/08(木) 12:11:32.14 .net
>>125
そういえばJAFの制動距離測定結果(下り)では、四駆ランクルが最低だったな。
一番良かったのがFFの軽乗用車だった。

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/08(木) 12:33:07.02 .net
重たいクルマは下りはどーしてもね

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/08(木) 16:23:31.40 .net
>>141
これかな?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/4wd-2wd-comparison

結果見ると四駆が下りでよく自爆してるのも納得するわ

144 :やらまいか:2020/10/08(木) 17:28:19.40 .net
 20年以上前、ウイングヒルズからの帰りにパジェロがコーナーの壁に突っ込ん
でたなぁ。
 行きもFRのスープラが登れなくなってた。横をスルーしていったウイングヒル
ズの従業員のパジェロショートボディが、前輪にチェーンを装着していたのが意外
だった。後輪駆動ベースの車であっても、登りを考えるとエンジンの荷重を活かせ
る前輪にチェーンをハメた方が良いって事だと判断した。

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/09(金) 19:48:13.94 .net
>>143
4駆に過信が有るんだろね、俺もFFの前の車で下りで操縦不能になって
土手に当てて車を止め、そのまま廃車、新車購入で4駆にしたが、
このレポートを先にみていたら昔と同じFFにしたのになー、
約30万円損した(^o^)

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/09(金) 19:54:26.56 .net
>>145
俺は毎年冬に四駆で良かったと
思うだけに
逆にそんな認識の人がよく四駆にしたなと思う

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/09(金) 20:52:48.00 .net
>>145
バカ死ね

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/09(金) 21:04:14.17 .net
まあ凍結路で邪魔してるのはFFをはじめとした2WDなんですけどね。

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/09(金) 22:27:19.32 .net
登りと脱出は四駆が圧倒的
下りが変わらないというか場合によっちゃ重さで二駆が有利の時があるってだけのこと

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/09(金) 23:46:09.73 .net
近頃のSUVブームで四駆とか四駆っぽい車増えたけど都市部で冬期もノーマルタイヤなのを見るとなんかイラッとする俺の車はFF

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 00:42:56.81 .net
中も狭いし何が良くて街であんなの乗ってるのか意味不明
かといってアウトドアでもあんな荷室じゃろくに役に立たないし
1/1のミニカーみたいな車に乗りたいだけなんじゃねえの

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 11:46:38.44 .net
広かろうが狭かろうが大抵の車には旅行1-2泊分の荷物詰めるんだから好きな車に乗ればいいんだよ。

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 16:14:00.62 .net
ファットスキーを助手席倒さずに積めるだけの荷室長は欲しいな、2m程度でいいから。

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 19:33:48.87 .net
>>146
そんな認識って、
4駆はFFより下りでも青銅能力が高いと思って4駆にしたが、
JAFのデータ見て、FFの方が性能が良いと判断したのの、
何処に問題が有るんだ?

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 19:40:39.83 .net
青銅能力は知らんが、軽い分FFの方が短い距離で止まれる。
ただ、トラクションが必要な時に2輪に駆動力がかかるのと4輪に駆動力がかかるのは全く別物ってだけ。
雪道を走るのにどっちが楽かと言われれば、4WDの方が楽。

ただ、今は大抵圧雪されてるしスタッドレスタイヤの性能が上がったからスキー場へ行く分にはFFでも4WDでも困らないことが多いね。

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 19:48:32.17 .net
>>155
以前にも書いたが、俺が志賀高原の蓮池の坂道で走っている時、
FFの俺が何の問題も無く登っている時、
後族のSUVがふらついて危険な状況に有った。
4駆か否かは知らんが、SUVって使えないなーと思った事が有る。

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 20:03:39.84 .net
スタッドレスじゃなかったんだろ
というかそれ以外の理由は想像できない

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 20:23:39.03 .net
>>154
あれは二駆と四駆の比較のように書いてるけど要は車両重量での比較でしかないと思うが
同一車種で2wdと4wdの比較をしないのが不思議でしょうがないけど、微々たる重量差じゃ大した差がでないからだと思う
要するに四駆を過信する人向けの自制しなさいよ記事

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/10(土) 21:07:31.15 .net
ワイのエスクード(三代目)はフルタイム四駆だけど、デフロックしないと雪面では
割りとフラつくな。特にツルツルアイスバーン。
デフロックすれば雨天のターマック並みに軽快に走れるけど。

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/11(日) 09:09:26.73 .net
>>156
雪道はタイヤの幅が狭い方がいい、って聞いたことがあるけど、どうだろうね?

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/11(日) 19:27:39.53 .net
>>155
意味不明
結局トラクションって制動力だろ
下りの安全性の話で4駆は制動力が低いって話なんだが・・・
フォイールスピンにどう対処するかって事だよ。

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/11(日) 19:32:23.43 .net
>>161
何言ってんだ?

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/11(日) 19:38:25.16 .net
>>161
駆動力ですが。
ブレーキでは車は動きません。

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/11(日) 19:55:46.94 .net
というかブレーキだけの話して意味あんの?
下りとかはエンブレ必須なわけで、
4wdは4輪にエンブレかかるけど、2wdは2輪にしかエンブレかからない。
この辺の影響はないんだろうか?

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/11(日) 20:15:06.77 .net
FFはエンブレによって回頭性を上げるタックインと言う技があるけど、まあ滑り易い路面の下りでそれで制御しきれる人は少ないだろうね。
4WDでも生活4WDと呼ばれる奴は主駆動輪(大抵の場合FF)が滑った際に後輪にも駆動力を伝える物だから、下りには全く無意味。
せめてデフロックぐらいは欲しくなるね。

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/11(日) 20:56:42.93 .net
回頭性って...
直線で減速するのもブレーキだけどエンブレ併用するのでは全然違うけど...

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 00:03:00.77 .net
雪道でエンブレなんて使うかよアホか
脳内すぎる

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 00:31:29.01 .net
>>167
チャリンコ乙

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 00:42:07.82 .net
エンブレ普通にするけど釣りなのかな…

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 00:53:20.55 .net
急激なエンブレをかけるなら、ABSのきくフットブレーキの方が安全と言っている記事があるから洗脳されてんじゃないだろうか?
確かに減速だけならフットブレーキだかの方がいいかもしれないけど、エンブレは急斜面での加速を抑えられるから必然的にエンブレも使うことになると思うんだけどね。

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 01:03:50.81 .net
普通にアクセルoffでの減速ならニュートラルにいれない限りエンブレ利いてるでしょ
たとえブレーキ踏んでてもブレーキ+エンブレの状態だと思うんだけどどうなんだろ

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 01:48:17.49 .net
>>169
まさか今どき普通じゃないマニュアルに乗って雪道はエンブレ普通ですずっと2速で走ってますとかとドヤ顔してんならお前はコミュニケーション能力に問題がある
なんにせよもし下りながらギア落として減速してるならただの脳内野郎かフラフラ下手くそに走ってていずれ事故るやつのどっちか

>>170
まじで車運転したことあんの?
フットブレーキとエンジンブレーキどっちが強くブレーキ掛かるか知らないのか?お子ちゃまか?

>>171
お前それエンブレ使うって言うの?
それでエンブレ使わないで下るって言ったらアクセル緩めることすらできないけど?
あたま大丈夫?

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 01:59:17.78 .net
アホが壊れた

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 07:11:48.58 .net
いやいや、強くブレーキしないためにエンジンブレーキ使うんじゃないのw

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/10/12(月) 08:18:07.03 .net
駆動力をいつでも発揮できるように
低めのギア比にするのが主目的で
エンブレは結果でしかない

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200