2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲレンデに行くのに適した車35台目

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/25(木) 12:47:37.10 .net
>>914
WRXじゃない、ただのインプでスス行ってましたよ
北海道も全然大丈夫でしたよ〜

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/25(木) 13:08:20.55 .net
>>916
4駆必須ですよね?初めての車で雪道に強いのを探してます

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/25(木) 15:27:05.80 .net
>>914
無理でしょうね。それは無理でしょうね。ハッハッハッ

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/25(木) 16:20:09.43 .net
>>914

スタックレスタイヤ履けばスタックしない

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 06:57:41.70 .net
ようやくアウトバック納車日の見込み連絡がきた
登録12月下旬、納車1月中旬

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 07:17:56.91 .net
アウバいいね!

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 07:53:30.45 .net
ススのシーズン中に車検か

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 08:15:51.97 .net
シーズン直前に車検はいいじゃん
ついでにタイヤ交換もしてもらったり

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 11:58:45.96 .net
アウトバック新車、羨ましい。

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 12:40:32.08 .net
立ちバックもいいよな

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 13:55:08.84 .net
ヤられてる感が凄いよな。興奮するぜ

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 14:20:25.74 .net
ヤられてる感は寝バックのが上だと思う
BGMをみちのく一人旅にすると最強

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 14:41:07.75 .net
セイバーが頭に浮かんだ

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 14:48:46.05 .net
>>926
アッー

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 15:06:31.69 .net
>>923
11月下旬じゃもぉはじまてるっす

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 15:32:25.17 .net
>>927
上級ですね。
私には、られてる感がわかりません。

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 18:10:32.42 .net
この時期、青姦バックは寒い。

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 18:16:36.50 .net
ゲレンデが溶けるほど

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/26(金) 19:37:46.94 .net
と掛けまして

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/27(土) 09:27:17.92 .net
車内ではめるためのハイエース

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/27(土) 09:33:56.49 .net
と解きます

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/27(土) 10:26:29.83 .net
その心は

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/27(土) 12:18:09.21 .net
汗だくになると風呂に入らないと眠れないのでカップルは宿泊でしょう

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/27(土) 12:25:25.69 .net
※ 宿泊=やどはく。車中泊ではないの意味。

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/27(土) 12:56:49.81 .net
つまらない上に説明とかマジかよ( ´;゚;∀;゚;)

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/29(月) 12:42:58.55 .net
日産自動車は、EV=電気自動車などの開発に今後5年間で2兆円を投じる方針を明らかにしました。
2026年度までにハイブリッド車を含む電動車の新車販売の比率を、
日本で55%以上、アメリカでは2030年度までにEVだけで40%以上に高めるとしています。

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/29(月) 12:44:13.92 .net
凍結、積雪の坂道でも走れるのかな、電動車。

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/30(火) 00:16:52.04 .net
寒冷地だとバッテリーすぐ無くならんか

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/30(火) 08:11:20.21 .net
暖房に電気食われる

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/30(火) 11:06:13.76 .net
むやみに踏み込んだらエンジンもモーターも関係ない
双方とも最近は色々仕組んでるが

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/11/30(火) 20:32:34.12 .net
貧乏にはプロボックスいいよ
騒音対策はされてなくてうるさいけど安定性はまあまあいい
ルーフが低いからキャリアから取りやすいし

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/01(水) 00:02:58.15 .net
それはチビだからだな

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/02(木) 02:00:06.11 .net
>>942
電動かどうかより、電動の4WDがまだ非常に少ないことが問題

長いプロペラシャフトで前後を連結する必要のない前後モーター式こそ4WDに向くのにな

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/02(木) 06:54:26.36 .net
プロペラシャフトより重くなるやん
バカなの

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/02(木) 08:38:00.95 .net
プロペラシャフトだけならそうだけどその前後のギヤやセンターデフ、支える軸受、シャフトを通すボディ構造とかを含めたらリヤ用モーターのほうが楽だと思う
リヤモーター用のインバーターも必要になるけど

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/02(木) 10:21:31.83 .net
4WDだから雪道安心でーす!と書いといて、実は後輪は4馬力の小さいモーターで駆動してるとか
だますような商品はやめて欲しいわ
少し速度出たら、後輪まるで駆動しないでしょ、その馬力じゃ

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/02(木) 10:58:40.29 .net
騙されるおまえが馬鹿

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/02(木) 23:57:15.15 .net
後輪モーター54psの場合は役に立つでしょうか?

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/03(金) 00:28:27.55 .net
そら全くの2駆と比べたら役に立つでしょ
ぐだぐだ言ってる人は更なる高みを目指してるんでしょ

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 12:59:18.00 .net
電動4WDってリアの発進時のみアシストで実用的には事足りると思うけど、「4WDの運動性」を求めるなら前後同出力じゃないとねえ

現状じゃ三菱のPHEV-4WDだけが前後同出力モーター(最新型はリアの方が強め)で、日産のe-PowerはFFしかない

トヨタのE-Fourシステムは前エンジン+モーターに後モーターという基本構成は全車同じだが、リアモーターの出力は車種によってまちまち
アクアとかだと一桁psなのでただの発進アシスト
リアモーターが最も強力なRAV4でも54psだから三菱よりはアシスト的

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 13:08:08.71 .net
ただまあ「4WDの運動性」って、要はハンドル直進の4輪ドリフトで全開!って走り方のことだから、普通のドライバーには関係ない世界だと思うがw
普通の人はリア54psでも雪道で全開にはできない、つまり十分すぎると思う

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 13:33:14.83 .net
四輪ドリフトぐらい雪国だったら
ババアでもやってんだから関係あるだろ

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 14:33:53.96 .net
結果として四輪ドリフト状態になることはあっても、そこで「全開」はしないのが普通の人

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 17:15:59.77 .net
>>955
今の日産ePower 4WDは、後輪にもフロント用とほぼ同じモーター付けてるのもあるよ
Auraとか
ただ、モーター2個になって馬力倍になるはずなのに、1モーターも2モーターもあまり早さは変わらないらしいけど

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 17:18:43.51 .net
>>956
雪道で60キロからの追い越し加速とか、舗装路より加速が重要
一気に抜けばそれだけ安全なんだから

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 17:25:48.74 .net
>>957
トヨタハイブリッドのe4WDは、フロント滑ったらリヤのモーター使います。リアは通常スタンバイ状態です
ってスタンスだと思うけど
そんなのんびりしたコントロールで、リアが滑ったとき、アクセルのコントロールでリアをコントロールできるのかは疑問

そもそもトラクションコントロールや横滑り防止何とかも働くだろうから、リアの動きをアクセルでそもそもコントロールできるのかが疑問

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 17:32:27.96 .net
コントロールできるだろ
おまえバカか

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 17:51:53.80 .net
ワロタw

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 17:58:35.20 .net
>>961
https://m.youtube.com/watch?v=CrRFJpBeAME

2:44位から見ると、発進時はリヤのトルクが大に見える。
滑る前からリヤにトルクかける制御になっているのでは?

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 18:05:31.43 .net
>>959
出力はトヨタのHVもそうなんだけどモーター駆動分はモーターが単体出だせる出力よりバッテリー自体が出せる出力のほうが小さいのでバッテリー出力がカタログ馬力になってるはず

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 18:19:49.40 .net
んなわけあるかバカ

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 18:28:08.67 .net
>>959
確かにノートやオーラのe-4WDはリアモーターが68psだねえ
発売は去年の12月か、こりゃ浦島太郎で失礼

2WDと比べて特に速くないのは、システム総出力は変わらぬよう制御してるからか
ただそれだとフロントの116psモーターは無駄(フロントだけでフルパワーを出さねばならない必然性はない)で、リアと同じ出力でいいじゃんという話もあるが、別のモーターを用意する方がコスト高ということなのだろう

ただコンパクトカーじゃスキー場特急向きじゃないから、荷室の広いワゴンかロープロファイルミニバンも作ってほしいところ

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 18:38:27.91 .net
>>964
私が見たハイブリッドアルファードの4WDは、少し登りの凍結した交差点で、
フロント空転して一呼吸おいてからリアが空転してたけど

969 :クソコテ:2021/12/04(土) 18:40:28.96 .net
 なんちゃって四駆SUVが流行りだした頃、エクストレイルはアテーサだから雪に強
くてCR−Vの四駆はなんちゃってだから弱い、みたいに言われてたな。エクストレイ
ルとCR−Vではワンテンポ遅れるとか。

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 18:43:40.39 .net
私が見たハイブリッドアルファードの4WDは、
登りの凍結した交差点で、
フロント空転して一呼吸おく間も無くリアが空転してたけど

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 18:45:41.79 .net
>>965
バッテリーの出力の問題か、確かに制限あるよね
ラジコン用の18650だと、バッテリーの制限と言うより、バッテリーに付いてる安全装置の制限らしいけど
安全装置付いてないリチウムポリマーに急速充電しすぎたりすると、バッテリーが発火するらしいから、どっちにしろ無理か

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 18:52:52.29 .net
>>968
追加
フロント空転してリアが押し始めたからフロントの空転止まったのか、
フロント空転したからトラクションコントロールが空転止めたのか
どっちなのかは分からない

リアタイヤがプロペラシャフトで繋がってて、トルセンデフで45:55にトルク配分してるクラウンハイブリッドを買いたい
こういう古典的な4WDで良いのに

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 19:10:23.99 .net
ブルーバードのアテーサに乗ってたけど発進時、滑った時は登れなかったぞ。

子供と2人で「押せ」とは言えない状態だったけど、見かねてスタックしてた人が押してくれた。

止まれ無いから窓開けて「ありがとうございました」って言うのが精一杯だった。

フルタイム4WDでも発進(坂道だったけど)出来ない時はできない。

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 19:22:39.57 .net
それはただ単にゴミ四駆乗ってただけだろ
安物買いの銭失い

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 19:27:31.25 .net
>>972
CR-Vのハイブリッドの4WD
前後ペラシャで繋がってたような

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 20:57:11.36 .net
>>973
それはタイヤのグリップの問題か、4輪で駆動してもスリップして登れなかったんでしょ?
今論議してる、リアの駆動が人間の感性と合ってるか?
とは別問題だと思うよ

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 20:59:28.76 .net
>>975
ホンダのハイブリッド4WDは、ほぼ全部プロペラシャフトだよね
もっとホンダの4WDが評価されても良いはずだ!
と誰かが以前発言してたね。俺もそう思う

978 :クソコテ:2021/12/04(土) 21:08:14.57 .net
 プロボックスのハイブリッドに4WDの設定とルーフレールの設定出てこないかなぁ。

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 21:43:04.91 .net
>>978
カローラフィールダーにはTHSの e4WDの設定が一瞬あったけど、
今は無くなってるね
エンジンの4WDは、あの忌まわしい異音がすぐ出るスタンバイ4駆だし
すぐ出るわけではないか

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 21:58:56.80 .net
>>969
エクストレイルってアテーサ名乗ってたっけ?
FFベースのアテーサってセンターデフ式を指すんじゃないかなあ
エクストレイルは全モデルがセンターデフを持たないオンデマンド4WDだよ

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 22:39:10.15 .net
んなこたーない

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/04(土) 23:55:56.07 .net
>>973
30年前の話でしょうか
今のスノータイヤと同じ次元で話をされてるのでしょうか

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/05(日) 00:00:33.40 .net
>>980
T30(初代)のターボだけはセンターデフ式だった

>※この記事はカーセンサー関東版2001年13号(3月29日)に掲載されていたものをWEB用に再構成したものです
>ちなみに自然吸気仕様にあった2WD-4WDのセレクトスイッチは備わらず、常時、センターデフの電子制御クラッチを介した4WDである。
https://www.carsensor.net/contents/testdrive/category_69/_11166.html

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/05(日) 08:05:51.76 .net
>>980
エンジン+モータの四駆は別として、ガソリン車のフルタイム四駆はすべてセンターデフかそれに類する機構を持ってるだろ。
要するに前後タイヤの回転差を吸収するメカ。
よくある勘違いでトルク固定方式の四駆(ミニバンにありがち)をデフ固定またはデフ無しと間違えるヤツがいる。
本物の直結四駆だと80km以上出せないぞ、カーブでひっくり返るぞww

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/05(日) 13:20:34.91 .net
>>984
アホw

確かに「あらゆる4WDには前後の回転差を吸収する」仕組みがあるが、それを単純に普段は切り離すことで済ますものを「オンデマンド式」と言ってるわけで
単なる切り離しまでを「センターデフかそれに類する機構」と呼ぶのは、犬も猫もネコ目だみたいなカテゴリーの混乱でしかない

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/05(日) 14:56:21.09 .net
>>980
テラノのアテーサをFF仕様に改良した4WD機構だよ

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/05(日) 20:54:54.46 .net
>>986
テラノのアテーサはFRベースだからスカイライン等と同じ日産独特の機構

FFベースはセンターデフ式だろうがクラッチ式オンデマンドだろうが他メーカーと比べて特にこれといって特徴がないので、アテーサも糞もないのが実態

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/05(日) 20:58:16.61 .net
FFベースでもセンターデフに遊星ギアを入れて前後駆動配分を45:55などリア寄りにすると個性が出てくるのだが、そういうことをやってたのはスバルやマツダ(ファミリア)ぐらいで、日産のセンターデフは普通の50:50しかない

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/06(月) 15:13:16.41 .net
>>973
ウチのおとんが後輪溝に落としたとき、ガキの俺は車に乗ったままだったから外に出ろ言われたな
親切な人が押してくれて復旧したらワイのお菓子お礼にその人の子供らにあげてた
また買ってやるからとおとんに言われたがなんとも言えない複雑な気持ちだった
30年前の似たような話でした、マル

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/15(水) 21:31:41.80 .net
トヨタが発表した大量のEVコンセプトの中にコンパクトFJクルーザーがあるけど、別写真だとルーフにスノーボード載せてるな
10年後、若者が買いやすい値段で発表されると良いな

991 :こぴぺ:2021/12/16(木) 15:06:47.95 .net
FFベースのエンジン4WDだと、デフをロックしても駆動力は前後同時にしか掛けられない。

 電気自動車の4WDなら後輪に駆動力を掛け、曲がり始めてから前輪を駆動するという制御が可能。

 すでに三菱「アウトランダーPHEV」などこういった制御を入れているのだけれど、エンジン車の4WDとまったく違う雰囲気のクルマになる。

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/16(木) 15:36:23.88 .net
なんかよく分かんないけどすげーな

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/16(木) 15:48:38.97 .net
またすぐ嘘に騙されるー

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/16(木) 22:07:57.54 .net
>>991
1行目がさっぱりわからん
やり直し!

FFがそうならFRベースならいいんか?
デフってどこのデフや?
わいの車の様なMRベースでLSDの設定がないのはどうなるんや?

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/16(木) 22:14:25.84 .net
>>991
>後輪に駆動力を掛け、曲がり始めてから前輪を駆動するという制御

だからそれが日産のFRベースアテーサなんだって
FR状態でテールスライド始めたところでカウンターを当てる代わりに前輪が掻く、と

トヨタのi-Fourでも前後3:7だからそれに近い挙動になるのだが、いかんせんアレはオートマしかない

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/19(日) 13:08:34.58 .net
新型クラウンのフルタイム四駆はe-fourと違っていいらしいよ、詳しいことは知らんけど

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/20(月) 10:42:32.78 .net
ホンダのSH-AWDも考え方は一緒だろ?あれは左右差のためかもしらんけど

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/22(水) 12:26:14.37 .net
998

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/22(水) 12:26:31.39 .net
999

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/12/22(水) 12:26:39.13 .net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200