2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【珍記録】大相撲記録スレッド 8枚目【新記録】

1 :待った名無しさん:2014/09/23(火) 20:14:16.98 ID:R5bvWMX50.net
大相撲における珍記録や新記録など、さまざまな記録に関して
データを提示したり語り合ったりするスレ。

過去スレ

大相撲の珍記録
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1207373898/
大相撲珍記録 統一スレッド 2枚目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1222346393/
大相撲珍記録スレッド 3枚目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1237694046/
大相撲珍記録スレッド 4枚目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1261838301/
大相撲珍記録スレッド 5枚目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1309125821/
大相撲珍記録スレッド 6枚目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1334570506/
大相撲珍記録スレッド 7枚目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1380256628/

※上記の通り以前は珍記録スレッドだったが、ネタが概ね尽きた感もあり
実際の話題も新記録なども含め幅広くなったので、当スレからタイトルを
実態に合わせて変更した。
※各場所ごとの勝敗や優勝争い、三賞受賞、番付編成などの予想は
該当スレが別にあるのでそちらで。

80 :待った名無しさん:2014/09/28(日) 18:12:22.24 ID:P67OETBm0.net
>>79
指摘ありがとう。
というか今場所は幕内だけだった(先場所は幕下以下で出た)
まあいずれにしても、特に話題にすべき決まり手ではないな。

81 :待った名無しさん:2014/09/28(日) 18:19:58.59 ID:P67OETBm0.net
ついでに蛇足ながら追加訂正

誤:二丁投げ
正:二枚蹴り

スレ汚しすまん…
若荒雄ショックのせいだ(´・ω・`)

82 :待った名無しさん:2014/09/28(日) 18:40:17.57 ID:meARThBB0.net
>>74
千代の富士・北の富士・千代の山
歴代九重だな

83 :待った名無しさん:2014/09/28(日) 20:47:51.25 ID:P67OETBm0.net
逸ノ城は以下の記録も達成していた
・初土俵から5場所目で三賞受賞は、1999年春場所の
東前頭7枚目雅山(最高位大関)と並び史上最速タイ
・初土俵から5場所目で三賞のうち2賞受賞は史上最速

84 :待った名無しさん:2014/09/28(日) 22:44:23.11 ID:1cYJ8YMd0.net
ざんばらで新三役って初めてなの?

85 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 11:26:11.29 ID:Fnk6DbxZ0.net
来場所は髷を結う予定だけど
一応、ざんばら三役はいない

86 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 12:10:02.24 ID:su0mmKlU0.net
戦後すぐならザンバラ新三役もいたかもね
ただ髷の記録なんて残ってないわな

87 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 12:42:04.28 ID:afkhuseS0.net
そりゃそうだわな

88 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 13:03:07.73 ID:UVmpvLBN0.net
豪栄道なんとか勝ち越し。
負け越していれば「優勝力士に土を付けた大関が負け越し」だった。

優勝した横綱に勝った平幕、けどソイツは負け越し――
なんてのは、いくらもあるが
「優勝力士に土を付けた大関が負け越し」なんて思い起こせない。

89 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 18:56:31.48 ID:TWlYmH4I0.net
>>84-87
>>86などの言う通り記録には残らないので、どうしても確認したいなら
昔の雑誌などを調べるしかないが、研究者でもない限りそこまでしないわな。

>>88
「大関が優勝力士に勝ちながらも15日皆勤負け越し」は前例が無い模様。
惜しいのは豊山が優勝同点の横綱柏戸に勝ちながら皆勤で負け越した例。

90 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 21:48:22.51 ID:R0Lq3r680.net
平成4年9月場所
14勝1敗で優勝した小結・貴花田に唯一勝ったのは
大関・霧島で7勝8敗で皆勤負け越し

優勝者に勝ったのに負け越した大関 唯一の例

91 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 22:02:14.21 ID:TWlYmH4I0.net
>>90
その通りだった。なんで見落としたかな、面目ない…

92 :待った名無しさん:2014/09/29(月) 22:19:05.18 ID:R0Lq3r680.net
昭和24年5月場所
東大関:佐賀ノ花は、4横綱に全勝しながら、7勝8敗と皆勤負け越し

成績 東 位 西 成績
8勝7敗 東冨士 横綱 前田山 9勝6敗
12勝3敗 照國 張出 羽黒山 11勝4敗
7勝8敗 佐賀ノ花 大関 増位山 13勝2敗 優

93 :待った名無しさん:2014/09/30(火) 14:03:55.69 ID:YxtCxTFp0.net
通算勝星と幕内勝星は白鵬今歴代何位なの?どこかで見れる?

94 :待った名無しさん:2014/09/30(火) 19:55:01.22 ID:9RlsPJSg0.net
>>93
通算勝利数[編集]
2014年9月場所終了現在
1位 魁皇博之 1047勝
2位 千代の富士貢 1045勝
3位 大潮憲司 964勝
4位 北の湖敏満 951勝
5位 旭天鵬勝 895勝
6位 若の里忍 885勝
7位 大鵬幸喜 872勝
8位 白鵬翔 866勝
9位 寺尾常史 860勝
10位 安芸乃島勝巳 822勝
幕内勝利数[編集]
2014年9月場所終了現在
1位 魁皇博之 879勝
2位 千代の富士貢 807勝
3位 北の湖敏満 804勝
4位 白鵬翔 772勝 
5位 大鵬幸喜 746勝
6位 武蔵丸光洋 706勝
7位 貴乃花光司 701勝
8位 高見山大五郎 683勝
9位 旭天鵬勝 665勝
10位 小錦八十吉 649勝

95 :待った名無しさん:2014/09/30(火) 22:12:21.25 ID:qZqX3tPI0.net
★懸賞金記録★

2014年秋場所終了時点、☆は新記録

・1取組本数
 1位 51本 横綱朝青龍―大関白鵬 2006年秋場所千秋楽
 2位 50本 横綱朝青龍―横綱白鵬 2009年秋場所千秋楽
         他多数

・1場所総本数
☆1位 1381本 2014年秋場所
  2位 1197本 2014年初場所
  3位 1146本 2007年初場所

・1場所個人獲得本数
 1位 515本 横綱白鵬翔 2010年九州場所
 2位 473本 横綱白鵬翔 2011年初場所
 3位 429本 横綱白鵬翔 2010年秋場所

96 :待った名無しさん:2014/09/30(火) 22:15:00.21 ID:/Sp5Qy5Y0.net
半年で千代の富士と北の湖の幕内勝利は抜きそうだな。
通算となると北の湖はともかく千代の富士超えは少し大変そう。

97 :待った名無しさん:2014/09/30(火) 23:11:02.40 ID:17z7sblTO.net
なぜ今の相撲界にこんなにスポンサーがつくのか理解できない。
キチガイじみた記録。

98 :待った名無しさん:2014/09/30(火) 23:57:24.53 ID:qZqX3tPI0.net
>>97
大相撲人気の回復傾向を企業が感じ取ったというのもあるだろうし
何より広告料として格安というのが重要なポイント。

99 :待った名無しさん:2014/10/01(水) 18:30:21.84 ID:J6N3FxjR0.net
最近引退した若荒雄って幕内たった13場所しか取ってないんだね。
2年程度しか幕内にいないのに3役に上がってる人は珍しい?

100 :待った名無しさん:2014/10/01(水) 19:09:42.30 ID:pqDI6W7h0.net
珍しいけど上には上がいる

101 :待った名無しさん:2014/10/01(水) 20:38:15.33 ID:hX6BupUM0.net
三役経験者で幕内在位場所数が最少なのは沢光(7場所)かな。
最近だと八百長がらみで引退に追い込まれた白馬の8場所ってのも。

102 :待った名無しさん:2014/10/01(水) 20:58:47.76 ID:gw2ou6uG0.net
沢光、白馬、前乃臻、大豊に次いで若荒雄は5番目
6番目は智ノ花

103 :待った名無しさん:2014/10/01(水) 21:49:57.01 ID:SMYXXiXj0.net
先代逆鉾(今審判やってる寺尾の兄貴じゃなくて、
昭和30年代の方ね)は素行が悪くて実質クビだった
らしいけど、沢光はどういう事情があったのかね?
やっぱり素行が悪かったのだろうか?

104 :待った名無しさん:2014/10/01(水) 22:01:01.31 ID:J6N3FxjR0.net
なるほど、最高位小結なら幕内在位が短い人はけっこう居るんですね。
さすがに関脇まで上がった人は幕内在位はそこそこ長いのかな。

105 :待った名無しさん:2014/10/01(水) 22:25:36.57 ID:V3wE61zTO.net
ハゼドンの23場所が最短かな?

106 :待った名無しさん:2014/10/02(木) 13:58:18.52 ID:+rqVmmxOO.net
関脇経験者では益荒雄じゃなかったけ?

107 :待った名無しさん:2014/10/02(木) 16:45:16.53 ID:ETYW5Aww0.net
ますらおは20場所だね

108 :待った名無しさん:2014/10/02(木) 18:14:40.31 ID:vjRaDyp20.net
レファレンスを何気なく見てて気づいたんだが、
拓錦は平成19年3月場所から6場所連続で、3-3からの7番相撲での勝ち越し。

109 :待った名無しさん:2014/10/02(木) 20:03:41.26 ID:Tg7fcCO60.net
>>104
それくらい調べろよ

110 :待った名無しさん:2014/10/02(木) 20:41:45.55 ID:loG3O8QT0.net
一昔前ならともかく、今は相撲レファレンスが充実しているから
誰でも時間と手間さえ惜しまなければ手軽に調べられるわな。

111 :待った名無しさん:2014/10/02(木) 22:40:03.50 ID:MJrcxkGB0.net
戦後入幕まで広げると力道山が11場所。
ま、年6場所以前だから参考記録だろうけど。

112 :待った名無しさん:2014/10/02(木) 23:12:08.64 ID:Jta92Wa70.net
>>109
調べた。年六場所制以降、最高位関脇

1位益荒雄(20場所)2位追風海(22場所)3位若翔洋(23場所)
4位若見山(27場所)5位羽黒花(28場所)

113 :待った名無しさん:2014/10/03(金) 06:07:30.80 ID:jnCbmgPL0.net
>>112追風海の晩年(再々入幕以降の2年)に、8場所ほど幕内務めて2場所ほど1ケタ台に復活した時があったけど
もう別人みたいだったなぁ。
追風海は新入幕からの2年の14場所だけで実質終わってた。というか
土俵人生も48場所だけだし、上位にいたのも平成12年7月〜平成13年7月の7場所だけなんだけど、
初日から8連勝したり鮮烈な印象が強いな。その点は益荒雄も一緒かな。
益荒雄なんか、上位で旋風を巻き起こした3年後にもう引退してるし

114 :待った名無しさん:2014/10/03(金) 13:59:53.33 ID:SPT8mne3O.net
>>112
しこ名の頭文字が上位から順に「まはわわは」

115 :待った名無しさん:2014/10/03(金) 22:25:05.93 ID:E/QU7qVc0.net
何そのハナヤマタ

116 :待った名無しさん:2014/10/03(金) 23:20:07.34 ID:ZyesJMlb0.net
ぱーっとぱーっと

117 :待った名無しさん:2014/10/04(土) 00:08:37.92 ID:+alPnDkC0.net
さいでりあ〜♪

118 :待った名無しさん:2014/10/12(日) 17:19:30.94 ID:FosfgFcFO.net
>>117
小林亜星が気持ち悪かった

119 :待った名無しさん:2014/11/05(水) 23:30:56.13 ID:JR4tkWhY0.net
十両2場所連続の最高成績は、雅山の26勝4敗?

120 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 00:07:30.78 ID:pYPfz22/0.net
栃ノ心が28勝2敗やったばかりじゃねえかw

121 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 08:01:44.98 ID:RDdBzkYw0.net
飛び石でいいならこんなんもあるよね


2005年9月  十両14 12勝3敗
2005年11月  十両4 0勝1敗14休

2006年3月 十両11 15戦全勝

2007年5月 十両11 14勝1敗

2007年9月 十両9  13勝2敗

2013年9月 十両3 引退

122 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 08:56:49.35 ID:QOwxs3v0O.net
>>118-119
おまいらサボり過ぎw

123 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 17:11:12.06 ID:3yvuAgUyO.net
入幕二場所合計で今のところ最多勝は清国の22勝8敗かな?
逸が更新するには10勝か。

124 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 18:24:36.12 ID:2nc3FrUW0.net
同じ段で優勝&劣敗した大喜鵬

125 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 19:04:29.54 ID:q52ujnEx0.net
>>123既に白鵬とかいうレジェンドを忘れているんだよなぁ

前頭16 12勝3敗
前頭8  11勝4敗 23勝7敗

126 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 19:58:16.15 ID:4+W8jyQ/0.net
>>103
いや、沢光は単純にラッキー小結になってから負けまくってすぐ十両落ち、それで引退したってだけ

127 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 20:34:08.68 ID:gmBEhwq30.net
15日制での新入幕からの成績でいうと照国の右に出るものはいないだろう。

128 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 21:14:12.64 ID:kc7NOPF/0.net
確かに凄いが、東西対抗で当時最強の立浪軍団と当たらなかったという点がちょっとひっかかる。

129 :待った名無しさん:2014/11/06(木) 21:43:19.05 ID:4+W8jyQ/0.net
現行体制になる以前の例なんか比較してもしょうがないわな

130 :待った名無しさん:2014/11/07(金) 02:01:40.36 ID:mjUM+VEA0.net
戦後に限ってみても
東西制廃止、15日制復活、6場所制の定着などいろいろあるけれど
現行体制に一番近くなり、比較がしやすいのは
昭和40年の部屋別総当り制以降かな。
それでも来年で半世紀を迎えるが。

131 :待った名無しさん:2014/11/07(金) 02:26:31.12 ID:bHuTNFNA0.net
>>123>>128
ID:3yvuAgUyO
ID:kc7NOPF/0
自演キセオタ叩きに必死なクズニート宇部は生きてる価値ゼロとっとと死ね!

132 :待った名無しさん:2014/11/07(金) 02:44:01.01 ID:mjUM+VEA0.net
とりあえず思いついたところで新入幕から6場所で60勝以上あげた力士
  照国    大鵬    白鵬
前15 11-4 前13 12-3 前16 12-3
前2  12-3 前4   7-8 前8  11-4
張関 11-4 前6  11-4 前3   8-7 
関脇 12-3 小結 11-4 前1  12-3
関脇 13-2 関脇 12-3 小結 11-4
大関 12-3 関脇 13-2 関脇  8-7
上にもあるように大鵬、白鵬が1年であるのに対し、
照国は3年かけているから、かなり条件が違うが、このあとさらに
13→(横綱)14→12→11ときたところで最初の15日制が終わっている。
>>130には書かなかったが白鵬の成績を見ていると
張出制度がなくなったのも大きいな。

133 :待った名無しさん:2014/11/07(金) 04:38:53.17 ID:VS4R92Y5O.net
>>126
沢光もわけありだよ。

134 :待った名無しさん:2014/11/07(金) 19:29:42.29 ID:XhElIsdj0.net
沢光は十両落ちを経験せず、最終場所は前頭14枚目

135 :待った名無しさん:2014/11/07(金) 23:57:25.36 ID:zGexwZDZ0.net
★今場所の幕内番付主な記録まとめ★

逸ノ城:幕下付出から5場所での新関脇は昭和以降1位のスピード出世
     新入幕翌場所の関脇昇進は昭和以降初
     十両の翌々場所の新関脇昇進は、2001初場所の琴光喜以来
     昭和以降2人目

阿夢露:初土俵から74場所での新入幕は外国出身力士として史上1位の
     スロー出世
     31歳4カ月での新入幕は戦後10位の年長出世

136 :待った名無しさん:2014/11/08(土) 10:36:01.82 ID:wRVnd0ul0.net
年6場所定着以前に、十両1場所通過は羽黒山と朝潮だけ?

137 :待った名無しさん:2014/11/08(土) 11:34:22.82 ID:nDOXZewUO.net
小結で引退って例がある?

138 :待った名無しさん:2014/11/08(土) 12:43:28.64 ID:0PqqAYXeO.net
>>136
吉井山

139 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 06:27:19.08 ID:x2skGKuz0.net
>>137に関連して、
関脇以下で引退時の地位が高い人っていうのはワケありが多そう。
小結とはいわなくても前頭5枚目以上でも少ないような気がする。

140 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 06:51:45.50 ID:x0nLqM3G0.net
龍虎は潔かったな 
再小結から2場所後の3日目に引退 前頭5
花乃湖は記録上だと2度目の小結昇進から途中休場2回繰り返してそのまま
場所前引退になってる
でも花乃湖は情報が少なくて、何で引退決めたのか分からん

141 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 07:12:54.32 ID:SPB3zuP60.net
>>140
現役晩年は故障が目立ち、腰部椎間板ヘルニアを患ったことが致命傷となって1989年7月場所直前に引退した。

142 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 08:51:47.89 ID:x0nLqM3G0.net
記録見たら上位でやってたのに勿体ないな。
珍記録で言うと、まだ俺がぼく(14)の時に
「玉春日は西日本出身だから西の番付ばっかりなのか」と勘違いさせた
11場所連続番付が西、という玉春日の珍記録

143 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 12:19:37.56 ID:8/2E5NgGO.net
>>142
自分が昔、三谷光司さんを真似て戦後全力士の成績表を手作業で作成していた時に、16場所同じ側というのを見た記憶がある。
ネット時代になった今は「相撲レファレンス」や「記録の玉手箱」のようなサイトがあって便利になったものだ。

144 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 14:33:53.29 ID:x0nLqM3G0.net
ジェットコースターは最右翼は益荒雄と若翔洋かな

145 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 22:13:02.63 ID:EFkBvpl80.net
左足アキレス腱切断から復活した龍虎が今度は右足アキレス腱切断で、力尽きた感じだった

146 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 22:32:42.82 ID:r6EpQfEj0.net
先場所大関3人いずれも一ケタ勝利

147 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 22:38:21.18 ID:vpwE0aE90.net
>>146
そんなもん探せば前例がたくさんありそうだが

148 :待った名無しさん:2014/11/09(日) 23:37:48.62 ID:dtDrXGIM0.net
>>144
ジェットコースターといえば大錦も忘れがたい。
初金星と最後の金星がらみがいずれも急降下。
ちなみに初金星〜最後の金星までの間隔(83場所)は史上1位。

昭和48年 9月 西前11 11勝 4敗 次殊敢技金(琴櫻) ←新入幕
昭和48年11月 東小結  3勝12敗
昭和49年 1月 西前 9  5勝10敗 →十両落ち

昭和62年 7月 西前 3  4勝11敗 金(双羽黒) ←最後の金星
昭和62年 9月 東前11  2勝13敗
昭和62年11月 東十 5  6勝 9敗
昭和63年 1月 西十 9  5勝10敗 →引退

149 :待った名無しさん:2014/11/10(月) 00:26:33.32 ID:bD3u3SZY0.net
>>147
ID:vpwE0aE90
とっとと死ねクズが!

150 :待った名無しさん:2014/11/10(月) 20:20:42.36 ID:hQeRtfyr0.net
幕内50場所以上で最高位を2場所目で達成って
空前絶後だろうな。
逸が一応権利を持ってるが、今後小結以下で
50場所以上って絶対想像できない。

151 :待った名無しさん:2014/11/13(木) 23:30:20.26 ID:w4ZvEx1GO.net
>>148
大錦といえば、千秋楽に勝てば翌場所めちゃめちゃ久しぶりの小結復帰という場所があったな。
個人的にあれはアツかった。

152 :待った名無しさん:2014/11/14(金) 18:03:05.80 ID:4zUm+vFfO.net
白鵬の連続中日勝ち越しストップ

153 :待った名無しさん:2014/11/14(金) 21:39:57.45 ID:2BDeaiPYR
白鵬、9日目までの連勝、101連勝でストップ

154 :待った名無しさん:2014/11/14(金) 22:30:53.14 ID:fqJI7KVc0.net
>>148
そりゃ金星上げたやつはマークされるから

155 :待った名無しさん:2014/11/15(土) 23:54:03.41 ID:Ae9ETSn+O.net
白鵬負けたんか
こりゃ引退は近いな

156 :待った名無しさん:2014/11/17(月) 14:48:44.71 ID:iV+Pv8pEO.net
13時より前に幕内経験者の対戦
●大喜鵬−鳰の湖○
鳰はようやく勝ち越して番付降下が止まった

157 :待った名無しさん:2014/11/17(月) 22:50:42.98 ID:2aircSv00.net
>>156
地位での比較は珍しくないが、
時間での比較というのははじめて見た。

158 :待った名無しさん:2014/11/17(月) 23:31:49.22 ID:o60cFnI1O.net
アカデミー賞ノミネートみたいに横綱候補ノミネート記録があればなぁ

159 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 00:16:58.08 ID:jozl3ETj0.net
そんなに珍しくないかもしれないが旭天鵬が幕内最年長平幕勝ち越し第一号。

160 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 09:24:02.77 ID:T3Cgs083O.net
40歳以上で10勝以上とか三賞受賞でもしたら大記録だな

161 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 13:08:22.73 ID:4QMVK2Vi0.net
もしそうなったら、涙の敢闘賞とでも銘打って映画を撮ろう

162 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 19:34:15.68 ID:tVt4jRYYO.net
一場所に二回も行司差し違えで負けた佐田の海




・・・別に珍しくないか

163 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 22:01:20.30 ID:9OZNILLL0.net
>>161
全力で取れば普通に大関以上狙えた人材が、力抜いてそこそこに相撲取ってきた結果の
40歳だし何も感動はないんだよなぁ……

164 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 22:55:22.36 ID:8CYVoXag0.net
2度平幕優勝したあの人も…

165 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 23:03:13.73 ID:ja/MMA170.net
旭鷲山の著書によると、旭天鵬の若いころは休みの日に外に出ず部屋でゲームばかりしてたらしいし
ドルジとか上位にいる連中とは違い、性格がおっとりしすぎてるのだろう。笑顔を見ると明らかに優しそうだし。

166 :待った名無しさん:2014/11/18(火) 23:31:13.80 ID:xpfaNmcRO.net
>>163
ひとみさんのファンなんだね。
よくわかるよ。

167 :待った名無しさん:2014/11/19(水) 08:41:59.08 ID:BYDyB0uoO.net
新関脇になる二人が揃って勝ち越したらいつ以来?

168 :待った名無しさん:2014/11/19(水) 10:28:24.27 ID:ZUj1x1neO.net
>>161
ちょっと力をセーブして取れば普通に50歳以上まで関取を狙えた人材が、全力で相撲取ってきた結果の
40歳だし感動は100倍だよななぁ……

169 :待った名無しさん:2014/11/19(水) 16:02:25.01 ID:Pl8Ie/m60.net
英乃海が新十両で途中休場→勝ち越したら珍しいな

170 :待った名無しさん:2014/11/19(水) 18:11:24.00 ID:F0xqcM8dh
21世紀になって皆勤大関が2人負越したことは1度もない。
最後のケースは2000年名古屋場所まで遡る。
・新大関・雅山 6勝9敗
・実質新大関・武双山(新大関全場所全休) 4勝11敗
前にも書いたけどこの2000年は3月〜11月場所まで5場所連続で大関が誕生した。
・3月 貴ノ浪 再大関
・5月 武双山 新大関
・7月 雅山 新大関
・9月 魁皇 新大関
・11月 武双山 再大関
琴奨菊・豪栄道、どっちか勝越せるか?

171 :待った名無しさん:2014/11/19(水) 18:25:53.53 ID:fuh2ASvnO.net
ここいつの間にかタイトル変わってるな
珍しい記録以外でもいいの?

172 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 15:37:06.20 ID:dEK7rLW80.net
若の里は、元付け人の輝と対戦

173 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 22:54:51.78 ID:PJTBsCq60.net
簡単ではないとは思うけど、
もし栃ノ心が春場所から幕下優勝→幕下優勝→十両優勝→十両優勝ときて
今場所もし幕内最高優勝したら、とんでもない記録だな。

174 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 23:00:47.38 ID:rH0LWrx+0.net
そりゃ大記録だけど、そういう仮定の話をし出すと切りが無いから
実現した時、少なくとも実現が現実的に目前になった時にした方が
いいんじゃないだろうか?

175 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 23:05:13.59 ID:h97X1eGbO.net
新関脇の二人は勝ち越し目前
そんな中、大関二人が負け越し直前

176 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 23:05:20.48 ID:PJTBsCq60.net
12日目終了時点で2敗で1敗の2人を追いかけてる状況ってのは
「目前」・・ともいえる状況ではあると思うんだよね。

177 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 23:08:03.92 ID:AQSFA9xF0.net
栃ノ心に優勝してほしいものではあるが、現状では自力で白鵬鶴竜を倒す機会がないから、
優勝目前とはちょっと違うとは思う。
目前てのは1差で単独トップにして千秋楽を迎えている状況ではなかろうか。

178 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 23:50:53.96 ID:lLVRpnx50.net
下っ端に立ち合い変化されると怒るくせに、平気な顔して自分が同じことをする最低人間カス竜

http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20141028-1388309.html
鶴竜 怒り「まだ消えてない」
日本相撲協会は27日、九州場所(11月9日初日、福岡国際センター)の新番付を発表した。
秋場所新入幕で1横綱2大関を倒して13勝した逸ノ城(21=湊)は、番付を11枚も上げて史上最速の所要5場所で新関脇に昇進した。
逸ノ城戦に臨む各関取は、これまで以上に心血を注いでくる。その1人が横綱鶴竜(29=井筒)。
秋場所で変化に屈し、支度部屋では普段の温厚な姿から一変、怒りで唇を震わせた。あれから1カ月。「まだ消えていない。その話を聞くと(怒りが)湧いてくる」と話した。
秋場所前の稽古では全勝し、相手にしなかった。「当たって前まわしを取れば大丈夫だと、なめてかかっていたのもいけなかった」。
「怒る姿」には「また新たな姿を見せられたかな」と笑いつつ「今までも怒ることはいっぱいあるが、自分の中で落ち着かせてきた。でも、1回出ちゃうとコントロールが利かない」。
その一面を引き出された逸ノ城に、秋巡業では「自分のため、相手のためにも厳しさを教えよう」と3日連続で胸を出したが、途中で休場された。
続きの行方は「どうですかねぇ」。横綱の威厳は、場所で示す。 [2014年10月28日9時12分 紙面から]

史上最低相撲取りのカス竜の得意技 立ち合い変化
こういうことしていて客から金をせしめる最低の人間
こういうモンゴル人を使っている相撲協会にも問題がある
もうコイツは死んでいいよ

宝富士−カス竜
https://www.youtube.com/watch?v=Kmx-oIj40Qc
大砂嵐−カス竜
https://www.youtube.com/watch?v=tyekC4mUrlw
豪栄道−カス竜
http://jlab.orz.hm/jlab-ssd/sports/s/ssd141647590184162.gif

179 :待った名無しさん:2014/11/20(木) 23:51:47.71 ID:lLVRpnx50.net
関連スレ
鶴竜の変化を糾弾するスッドレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1416473349/
●●●● 得意技は立ち合い変化 鶴竜 ●●●●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1405611695/
鶴竜の横綱昇進が大失敗だった7つの理由
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1400408421/
【相撲】注文相撲の横綱・鶴竜にヤジ・怒号「それでも横綱か」 鶴竜は「勝ちたい気持ちが強すぎた。そういう気持ちに勝てなかった」 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1416488965/

総レス数 988
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200