2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大相撲記録スレッド 9枚目

1 :待った名無しさん:2015/07/27(月) 10:33:11.97 ID:aJqTWGHF0.net
とっくに落ちてた前スレ

※なぜかアドレス貼れません

2 :待った名無しさん:2015/07/28(火) 10:37:01.33 ID:01njPphD0.net
過疎

3 :待った名無しさん:2015/07/29(水) 04:03:28.99 ID:uMGn77ps0.net
>>2
場所終わる前に張らなかったからな。

4 :待った名無しさん:2015/07/29(水) 17:22:49.26 ID:67LXB3kr0.net
落ち防止

5 :待った名無しさん:2015/07/29(水) 20:09:16.96 ID:hqSC/+zc0.net
記録といっていいかどうか分からないけど
テレ朝の大相撲ダイジェスト(2003年9月場所まで)で
取組が放送された現役力士は、安美錦だけになったかな。(豪風はギリギリ十両だったと思う)

6 :待った名無しさん:2015/07/29(水) 20:46:03.46 ID:2/PtRNf10.net
>>5
朝赤龍

7 :待った名無しさん:2015/07/29(水) 21:43:58.47 ID:hqSC/+zc0.net
あ、もう1人古株がいたか。

8 :待った名無しさん:2015/07/29(水) 22:04:55.10 ID:L7iG6mjgO.net
>>5
豪風

9 :待った名無しさん:2015/07/30(木) 11:56:37.74 ID:qoz9lEYcO.net
嘉風

10 :待った名無しさん:2015/07/31(金) 19:36:43.54 ID:1gINX78s0.net
10

11 :待った名無しさん:2015/08/01(土) 13:00:04.69 ID:ea2KhuNJ0.net
今更だけど

前スレ
【珍記録】大相撲記録スレッド 8枚目【新記録】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1411470856/

過去スレ

大相撲の珍記録
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1207373898/
大相撲珍記録 統一スレッド 2枚目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1222346393/
大相撲珍記録スレッド 3枚目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1237694046/
大相撲珍記録スレッド 4枚目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1261838301/
大相撲珍記録スレッド 5枚目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1309125821/
大相撲珍記録スレッド 6枚目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1334570506/
大相撲珍記録スレッド 7枚目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1380256628/

12 :待った名無しさん:2015/08/02(日) 06:49:03.31 ID:epDM9NlZO.net
>>11
スレ立て乙

13 :待った名無しさん:2015/08/02(日) 08:27:17.46 ID:dtW36kxP0.net
>>1

14 :待った名無しさん:2015/08/02(日) 18:52:46.44 ID:tXpdrTre0.net
博識な皆様方に質問。
「対大関戦0勝」の「金星獲得者」って、
「飛騨乃花」・「翔天浪」以外にいます?

15 :待った名無しさん:2015/08/02(日) 20:43:33.51 ID:+Cpwjdw90.net
序ノ口の花井が2場所連続で八番相撲を取ったけどかなり珍しそう

16 :待った名無しさん:2015/08/02(日) 21:41:46.13 ID:Ju62Odf50.net
>>14
常幸龍

17 :待った名無しさん:2015/08/02(日) 22:11:35.74 ID:epDM9NlZO.net
>>15
パッと思い付くのは昭和47年頃の青葉山(塩をたくさん撒くほう)
違ってたらごめん

18 :待った名無しさん:2015/08/03(月) 05:18:05.02 ID:LkWlAtuY0.net
>>14
柏鵬から金星の栃富士も確かそう
輪島や貴ノ花が下位時代苦手にしてたね

19 :待った名無しさん:2015/08/03(月) 12:18:05.93 ID:ZW9fjJImO.net
>>18
栃富士は柏鵬に対し共に1戦1勝の隠れた記録を持っていたな
そして三者共に今はあちらへ行ってしまった…

20 :待った名無しさん:2015/08/03(月) 12:25:12.81 ID:ZW9fjJImO.net
金星(隠語を除く)複数獲得者の最少幕内在位場所数の記録を持っているのも栃富士ではなかったか?

21 :待った名無しさん:2015/08/04(火) 18:17:02.82 ID:rvm+2MZO0.net
>>18
栃富士はそれ意外でも「5場所連続十両優勝力士に勝利」
(以前珍記録スレに掲載)等下位で存在感あったねえ

22 :待った名無しさん:2015/08/04(火) 23:50:13.68 ID:K0GOnpoNO.net
相撲板現行長寿スレ

2OO7.1O/23 652{【復活】すさまじく弱い力士 Part3
2OO8.5/15  5O9{★★★佐田の富             士★★★
2OO8.12/2O 887{時太山リンチ殺人事件を風化させないスレ:その21
2OO8.12/22 612{0〜2勝7敗から勝越した関取
2OO8.12/24 5O8{◇大露羅を今度は十両に押しageるスレッド2◇
2OO9.1/11  534{【復活】出羽の郷 応援スレ Part1 【再び十両へ】
2OO9.1/2O  856{【AB型】玉鷲一朗【野菜のてんぷら】
2OO9.1/24  533{ベテラン力士
2OO9.2/9  467{【品格×】アンチ高見盛スレ【ファンサービス×】
2OO9.2/15  532{【名門】出羽海部屋総合スレ【一門】
2OO9.3/26  27O{★★☆☆☆★舛東       欧★★☆☆☆★

2OO6.11/18 647{もうすぐお骨になりそうな力  士【一周忌】
8年半保守されてきたこのスレは、4/23の書き込みをもって終了。これで平成1O年代に建てられたスレは最後の1個に。

この他にも985を超えた豊響スレや、デーモン、若島津のスレなどTOP1Oから今年に入ってかなり落ち始めてる様子。
現行でも年内にもう1〜2スレはお別れしそう。佐田の富士は長いなー

23 :待った名無しさん:2015/08/06(木) 10:21:51.82 ID:7AJGfo7vO.net
栃富士で盛り上がれるスレなんてここぐらいだろうな

24 :待った名無しさん:2015/08/06(木) 13:35:08.32 ID:1gBZGZjw0.net
>>22
現役幕内のスレなのに☆★スレを未だに運用しているとは…

25 :待った名無しさん:2015/08/06(木) 22:00:17.88 ID:ORbgi+3Q0.net
対戦回数(歴代、50回以上)
60回 武蔵丸 - 貴ノ浪
56回 琴奨菊 - 稀勢の里
55回 日馬富士 - 琴奨菊
54回 北の富士 - 清國
54回 千代大海 - 魁皇
54回 日馬富士 - 稀勢の里
53回 白鵬 - 日馬富士
53回 白鵬 - 稀勢の里
52回 貴乃花 - 武蔵丸
52回 貴ノ浪 - 魁皇
51回 北の富士 - 琴櫻
51回 貴ノ浪 - 琴ノ若

対戦回数(現役同士、40回以上)
56回 琴奨菊 - 稀勢の里
55回 日馬富士 - 琴奨菊
54回 日馬富士 - 稀勢の里
53回 白鵬 - 日馬富士
53回 白鵬 - 稀勢の里
49回 白鵬 - 琴奨菊
49回 琴奨菊 - 安美錦
47回 稀勢の里 - 安美錦
45回 日馬富士 - 豊ノ島
42回 白鵬 - 鶴竜
42回 琴奨菊 - 豊ノ島
41回 鶴竜 - 稀勢の里
40回 白鵬 - 安美錦
40回 稀勢の里 - 豊ノ島
40回 安美錦 - 豊ノ島

26 :待った名無しさん:2015/08/06(木) 22:21:02.78 ID:UhRuw0uI0.net
>>25
現役のほうは無駄に回数が多いだけで心に残る取組がない
やっぱり外国人はダメだ

27 :待った名無しさん:2015/08/07(金) 09:30:57.04 ID:oIPIYtaA0.net
ともに最高位関脇以下の最多対戦回数って
琴錦-安芸乃島だったよな?
安美錦 - 豊ノ島がどこまで迫れるか。

28 :待った名無しさん:2015/08/08(土) 00:17:06.31 ID:f1XBjqh00.net
>>24
ヤバイなw
増健の対戦相手となりスレが立ち、
その後に佐田の富士が出世して本スレになったものの、
不人気だから残っているわけか。なんか味わい深いものがあるな

29 :待った名無しさん:2015/08/08(土) 23:50:52.70 ID:0tOsu3B60.net
9月場所は番付TOP4が全員モンゴル人になるけど、
番付TOP4が全員同じ国籍なのは、
平成3年5月の日本人四横綱依頼なんだな。

平成3年5月:
東横綱1 北勝海
西横綱1 大乃国
東横綱2 旭富士
西横綱2 千代の富士(場所後引退)
東大関1 小錦

平成27年9月:
東横綱1 白鵬
西横綱1 鶴竜
東横綱2 日馬富士
東大関1 照ノ富士
西大関1 稀勢の里

30 :待った名無しさん:2015/08/09(日) 11:10:55.19 ID:9Wr1Pdgk0.net
9/21(月・祝) 大相撲九月場所 9日目 溜席 1-2枚
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d171823261

31 :待った名無しさん:2015/08/09(日) 18:35:17.30 ID:xylQzGRrO.net
今さらだけど最高位関脇以下で、現役最終場所が幕内だったのは安藝乃嶋以来?

32 :待った名無しさん:2015/08/09(日) 19:12:33.18 ID:R+fipS8y0.net
>>31
H25.11阿覧以来

平成以降でも

H03.05 太寿山
H09.09 力櫻
H11.01 旭豊
H11.07 栃乃和歌
H15.05 安芸乃島
H17.11 琴ノ若
H18.11 旭鷲山
H19.09 時津海

H23.05春日王、琴春日、光龍、猛虎浪、白馬、徳瀬川

33 :待った名無しさん:2015/08/09(日) 20:54:17.19 ID:N6NRecm10.net
>>26
それは単にジャップ力士が貧弱すぎて瞬殺されるからだろw
先場所の3大関のようにな(白鵬戦は3人合わせて10秒もかかってないww)

34 :待った名無しさん:2015/08/09(日) 22:02:53.24 ID:8Rlk5tjuO.net
>>32
龍興山は?

35 :待った名無しさん:2015/08/09(日) 22:14:02.65 ID:xylQzGRrO.net
>>32
ヤヲ関連を除いても以外に多いな

36 :待った名無しさん:2015/08/10(月) 00:04:38.11 ID:9OcfOTIq0.net
>>33
単発IDでジャップとかほざいて喜ぶ毎日引きこもり自演クズニート宇部は生きてる価値ゼロとっとと死ねクズが!

37 :待った名無しさん:2015/08/10(月) 00:57:19.79 ID:CYF98u+b0.net
>>33
5月場所も、3人合わせて10秒ぐらいだったんじゃないか。
白鵬の1勝2敗だったが。

38 :待った名無しさん:2015/08/10(月) 06:43:12.63 ID:U0Lq/us60.net
相撲の取組自体が長くなる場合があるにせよ
平均したら数秒なんじゃないかな。
あらゆるスポーツの中でも競技時間でみれば
これほど短いものはなかなかないと思う。

39 :待った名無しさん:2015/08/10(月) 09:43:44.79 ID:6fP40vin0.net
取組時間の話になると「昔は水入りの熱戦が多かった。
今は短い勝負ばかりでつまらない。」って話を始める老人がいるけど、
取り組みが長ければ熱戦というわけじゃないんだよな。
特に昭和55年初場所の北の湖−若乃花の水入りは、当時の新聞に
「色褪せた対決」と書かれるくらい酷いものだったし。

40 :待った名無しさん:2015/08/11(火) 00:10:59.36 ID:M+8g4W+ZO.net
>>39
北若は55年九州場所にも水入りをやっているな。
時代を作り切れなかったニッパチコンビの晩年の一番として記憶にある。

41 :待った名無しさん:2015/08/11(火) 00:45:41.95 ID:M+8g4W+ZO.net
北若といえば、5年近く横綱同士でいながら、千秋楽に優勝を争ったこと(決定戦や相星対決)が一度もないんだよな。
若が横綱に昇進する直前は二場所続けて千秋楽決戦があったのに。
ちょっと珍しいケース。

42 :待った名無しさん:2015/08/11(火) 09:37:15.13 ID:gDhQJUBK0.net
この頃は北の湖が優勝する時はぶっちぎりで
北の湖が取りこぼしたときに若乃花が優勝、
っていうパターンが多かったな。
若乃花の4回の優勝はいずれもそう。
3回目の時千秋楽に北の湖が若乃花の全勝を
阻んだのが唯一のエポックかな。

43 :待った名無しさん:2015/08/11(火) 09:38:36.18 ID:LzDZXP120.net
そう考えると
とりこぼさず、休場もしない白鵬と同時代の力士は可哀想だな。

44 :待った名無しさん:2015/08/11(火) 12:31:49.72 ID:0ce9pm4l0.net
若乃花の在位28場所中北若とも皆勤は20場所、14日目までに優勝決定が10場所、
千秋楽に両者に優勝の可能性があったのは次の4場所のみ?

53年9月、北1敗若2敗で直接対決、北の勝ち
54年9月、北2敗、若3敗、若が三重ノ海に敗れて北優勝決定
55年5月、北1敗若2敗で直接対決、北の勝ち
57年3月、千代の富士2敗、北若隆の里3敗、隆は出羽の花、若は琴風に敗れ脱落、北千代に敗れる

45 :待った名無しさん:2015/08/12(水) 23:18:28.33 ID:E72BD6WC0.net
旭天鵬の99場所みたく、
「あと一つ」での引退といえば?

46 :待った名無しさん:2015/08/12(水) 23:25:54.10 ID:EVdwPL6pO.net
輪湖若の時代は千秋楽より13、14日目に大勝負が多かった。

47 :待った名無しさん:2015/08/13(木) 00:28:09.82 ID:bzFfnSED0.net
>>45
幕内599勝:柏戸、雅山
幕内出場899回:朝潮
十両399勝:栃勇、蜂矢

48 :待った名無しさん:2015/08/13(木) 17:59:38.13 ID:HMtVBg+20.net
千代の富士優勝31回
高見山引退39歳11か月

49 :待った名無しさん:2015/08/14(金) 06:15:41.74 ID:SC3Acxk60.net
近年で、なんか凄く惜しい引退の仕方した人がいたような気がする

50 :待った名無しさん:2015/08/14(金) 10:17:59.89 ID:4eKpIUjA0.net
大真鶴 関取通算29場所

51 :待った名無しさん:2015/08/14(金) 11:47:25.97 ID:Hw6CRtf50.net
>>50
19場所じゃないかな

52 :待った名無しさん:2015/08/14(金) 12:36:18.38 ID:0CS2sXCR0.net
白鵬が優勝39回で引退することはあるかな?
そこまでは優勝出来ないだろうが。

53 :待った名無しさん:2015/08/14(金) 12:39:17.74 ID:OZVHNFxNO.net
黒尾重明99勝

54 :待った名無しさん:2015/08/14(金) 22:38:36.44 ID:4eKpIUjA0.net
>>51
あれ?あと1場所で年寄襲名資格が得られるんじゃなかったっけ?

55 :待った名無しさん:2015/08/15(土) 20:04:22.34 ID:+W9sa0S+0.net
>>50思い出した それだ

大真鶴は19場所目で怪我して休場して幕下落ち、そのまま戻れなかった
ここでは部屋継承権の20場所を達成したら、朝日山の後を継ぐと目されていたが

56 :14:2015/08/19(水) 17:52:42.36 ID:JxLIU7he0.net
>>14ですがいろいろありがとう。
ところでまたまた質問。
「14勝1敗」優勝者に唯一土を付けた力士の当場所最低勝利数は
2009年9月の翔天浪(白鵬14-1・翔天浪2-13)の「2」と思われる
が、では「13勝2敗」優勝者につけた2力士合計の当場所最低勝利
数はいくつ?
昭和51年1月に優勝した北の湖に勝った2力士(若三杉・金剛)が
共に4勝11敗だった「8」は覚えてるが・・・

57 :待った名無しさん:2015/08/19(水) 23:57:56.35 ID:lq+5TWGj0.net
>>56
翔天浪じゃなくて翔天狼だし、その場所白鵬は優勝していないぞ。

で後の方だが、ざっと見た限りだとそのときの北の湖と、平成9年夏場所の曙(旭鷲山2勝、武双山6勝)の8勝が最少っぽい。

58 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 00:00:48.26 ID:NJGeuHXe0.net
2009年9月
2-13の翔天狼に敗れた14-1の白鵬は決定戦で敗れ優勝を逃している。

59 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 08:32:12.65 ID:H/4DPd7C0.net
ふと思い出したのだが、優勝力士に勝って負け越した
関脇以下の力士はたくさんいるだろうけど、優勝力士に
勝って皆勤したのに負け越した大関は92年秋の霧島の
他にいるのかな?記憶にないんだけど…。

60 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 12:25:16.51 ID:ZKY3o/hpO.net
>>56
どんだけ翔天浪好きなんだよw

61 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 12:56:17.50 ID:b3Pk9vBO0.net
14-1の優勝力士に勝ったと言われて真っ先に思い出すのは、1954年秋場所初日に宮錦が横綱昇進を目指す栃錦を破った殊勲星

結局この場所、栃はこの黒星だけで優勝し場所後に横綱昇進、
宮はこの勝ち星が利いて敢闘賞を受賞し、5枚目で8-7ながら翌場所は小結昇進と、共に錦を飾る

なお、宮錦は三賞三役共に自身最初で最後だった

62 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 17:41:10.21 ID:toEgLUUT0.net
>>59
優勝力士に勝った訳ではないが、霧島は4勝10敗だった1991
年3月場所で優勝を争ってた横綱大乃国に千秋楽勝った。
この瞬間3敗となった大乃国の優勝がなくなったが、結びで
1敗の北勝海が旭富士になすすべもなく敗れ2敗となった。
実は前日の大乃国戦で負傷し、相撲を取れる状態でなかった
とのこと。大敗を喫した霧島がこの一番だけ大関の意地を見
せたのが懐かしい。ちなみに貴花田大フィーバーの場所ね。

63 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 18:38:59.30 ID:toEgLUUT0.net
あとついでに>>56へ。
この場所の白鵬は優勝してないんで、どうも14勝1敗で優勝した
力士に勝った最低勝ち星は多分4みたい。
・昭和39年9月(大鵬に勝った豊国)
・昭和41年5月(大鵬に勝った清国)
・平成19年11月(朝青龍に勝った出島)
・平成26年3月(鶴竜に勝った隠岐ノ海)
以上。

64 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 19:20:12.93 ID:toEgLUUT0.net
>>63
間違えた。平成19年11月→1月
平成19年11月場所は謹慎中だったorz

65 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 20:42:47.77 ID:vZZIXXjt0.net
>>62
あのときは、前場所霧島が優勝してるだけに
10敗は「返した」のかって思えたんだよね。
千秋楽勝った相手が大乃国だけに尚更。

66 :待った名無しさん:2015/08/20(木) 20:55:29.77 ID:z/Hrb9i70.net
白鵬初優勝から9年間、照の富士が優勝するまで白鵬より年下の力士が優勝したことがなかったというのは凄いことなのかも。

過去に似たようなのを調べると
貴乃花(貴花田)初優勝から千代大海初優勝まで7年2ヶ月
北の湖初優勝から千代の富士初優勝まで7年
大鵬初優勝から北の富士初優勝まで6年4ヶ月


実はこれまで全部九重だったというのもちょっと意外。

67 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 03:06:33.64 ID:AmP1Tk/s0.net
鶴竜も白鵬より誕生日が数ヶ月遅いが、それでも8年だしな
貴乃花なんて10代で優勝した後それほど期間も置かずに第一人者になったケースなのに、それより長くなるとは…

68 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 13:08:56.03 ID:Vd0i2uQCO.net
白鵬は3月生まれで鶴竜は8月で日本では1学年上だがモンゴルではどうなんだろう。

69 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 13:28:15.67 ID:437h0+9o0.net
各世代別初優勝を調べてみた。
大正生まれ…安藝ノ海(昭和15年5月場所)
大正10年代生まれ…千代ノ山(昭和24年10月場所)
昭和生まれ…朝汐(昭和31年3月場所)
昭和10年代生まれ…若三杉(昭和35年5月場所)
昭和20年代生まれ…輪島(昭和47年5月場所)
昭和30年代生まれ…千代の富士(昭和56年1月場所)
昭和40年代生まれ…琴錦(平成3年7月場所)
昭和50年代生まれ…千代大海(平成11年1月場所)
昭和60年代生まれ…白鵬(平成18年5月場所)
平成生まれ…照の富士(平成27年5月場所)

70 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 13:31:09.81 ID:437h0+9o0.net
各世代だいたい7〜10年くらいの間隔で
初優勝が出ているが、昭和一桁と10年代
の短さと、逆に10年代と20年代の開き方が
凄いな。(昭和生まれ初が朝汐なのも意外)

71 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 14:26:38.82 ID:ggNsiqR+O.net
>>69
西暦でも調べてくれないか

72 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 17:31:12.88 ID:AmP1Tk/s0.net
そういえば以前は日馬富士・鶴竜が横綱になるなんて思いもしてなくて
昭和50年代生まれの横綱は朝青龍だけ、昭和60年代生まれの横綱は白鵬だけになるんじゃないかと思っていた

73 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 20:54:28.26 ID:U7GMzI6/0.net
>>71
>>69ではないけど
1920年代 東冨士(昭和23年5月)
1930年代 安念山(昭和32年5月場所)
1940年代 大鵬(昭和35年11月場所)
1950年代 北の湖(昭和49年1月場所)
1960年代 北天佑(昭和58年5月場所)
1970年代 貴花田(平成4年1月場所)
1980年代 朝青龍(平成14年11月場所)
1990年代 照ノ富士(平成27年5月場所)
じゃないかな。

74 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 21:51:48.95 ID:ZfkGTtHu0.net
>>67
鶴竜の方が生まれ遅かったか、勘違いしてたサンクス。
貴乃花では、自分より若い横綱が誕生したのが次の朝青龍まで49場所という最長記録がありましたね。
優勝の方の白鵬〜鶴竜が35場所だから、これはのちのちまでも破れそうもない記録。

75 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 22:06:19.55 ID:xQKKaitd0.net
0勝から15勝までのすべてを達成した力士:
柏戸・北の富士・2代若乃花・千代の富士・隆の里・武蔵丸・日馬富士・把瑠都

1つのみ不達成
栃錦(1勝)・北の湖(1勝)・若嶋津(1勝)・2代貴乃花(2勝)・鶴竜(15勝)

76 :待った名無しさん:2015/08/21(金) 22:33:25.87 ID:DWB0EHnr0.net
>>75
休場はゼロ勝扱いか。

77 :待った名無しさん:2015/08/22(土) 00:55:50.77 ID:/N3lkqFC0.net
魁皇も15勝以外すべてあるような

78 :待った名無しさん:2015/08/22(土) 09:53:55.00 ID:/FN1uaLn0.net
横綱は途中休場や全休が多いから達成しやすいかも。
0敗から15敗となると、流石に誰もいなさそうだな。
隆の里が0敗から13敗まではやってるはずだが。

79 :待った名無しさん:2015/08/22(土) 09:56:04.18 ID:A58nrFhy0.net
15戦全勝と15戦全敗を一人で達成した力士がそもそもいないしな。

80 :待った名無しさん:2015/08/22(土) 14:13:38.51 ID:ctYMawpP0.net
7勝0敗と0勝15敗を経験した力士ならいるんだがなあ

81 :待った名無しさん:2015/08/23(日) 00:00:33.71 ID:xCQHFeAQ0.net
>>80
佐田の海と板井だな。十両まで入れれば清王洋も。
逆パターンの7戦全敗と15戦全勝経験者は北の湖くらいかな?

82 :待った名無しさん:2015/08/23(日) 16:36:09.76 ID:xCQHFeAQ0.net
14勝1敗と1勝14敗の両方達成した力士も少ない。たぶんこれだけ

輝昇
昭和16年5月 14-1(東十7)
昭和26年9月 1-14(東前1)

宇田川
昭和34年9月 14-1(東十12)
昭和42年3月 1-14(西十16)

富士錦 ※全く同じ地位で達成
昭和39年7月 14-1(西前9)
昭和43年11月 1-14(西前9)

霧島
平成元年1月 1-14(東小結)
平成3年1月 14-1(東大関)

豊真将 ※どちらも千秋楽で全敗・全勝ストップ
平成21年5月 1-14(東前1)
平成26年3月 14-1(西十2)

83 :待った名無しさん:2015/08/23(日) 21:03:52.58 ID:LmccWND7O.net
>>63
前二例が大鵬-●国
後二例が龍(竜)が付く四股名-島っぽい四股名

84 :待った名無しさん:2015/08/24(月) 21:29:19.11 ID:Ro6uAZVD0.net
>>81
調べてみたら、板井は14敗以外全部やっていた。

85 :待った名無しさん:2015/08/25(火) 00:43:42.33 ID:OyK82W+10.net
番数の違う幕下以下の勝ち星と関取以上の勝ち星を一緒くたにするのはなあ・・・
関取で15-0〜2-13まで全部記録した隆の里の方がよほど珍だと思うけど。

86 :待った名無しさん:2015/08/25(火) 10:15:28.98 ID:x/52PPNK0.net
どちらも珍でいいじゃないの
基準も曖昧なのに比較する必要無いわ

87 :待った名無しさん:2015/08/25(火) 21:37:49.57 ID:3AnnzJcZ0.net
なんか微妙に嫌な空気なんで話題変え。
テーマ:横綱の不戦勝

個人別記録
3回:男女ノ川、照國、千代の山、柏戸
2回:玉錦、双葉山、東富士、鏡里、大鵬、北の湖、若乃花2、千代の富士、白鵬
1回:常ノ花、宮城山、羽黒山、吉葉山、栃錦、栃ノ海、佐田の山、北の富士、輪島、大乃国、曙、若乃花3、武蔵丸、貴乃花、朝青龍、鶴竜、日馬富士
0回:西ノ海、武蔵山、安藝ノ海、前田山、若乃花1、朝潮、玉の海、琴櫻、三重ノ海、隆の里、双羽黒、北勝海、旭富士

88 :待った名無しさん:2015/08/25(火) 21:38:47.96 ID:3AnnzJcZ0.net
記録アラカルト
・男女ノ川は在位12場所で3回も不戦勝を得ている強運っぷり。
・一方で北勝海は在位30場所で不戦勝0。
・最短初不戦勝記録は若乃花3で、新横綱の場所の3日目に不戦勝。
・最長初不戦勝記録は千代の富士の41場所目。
・同じ相手から複数回不戦勝を得たのは男女ノ川のみ(相手は磐石)。
・2回以上横綱に不戦勝を献上した力士は磐石の3回を筆頭に、清水川、若ノ花(のち若乃花1)、若見山、大受、麒麟児の6人。
 磐石と若ノ花は1場所に2回献上している。前者は負傷棄権→休場の二日連続不戦敗、後者は有名な12連勝後の高熱で13日目と千秋楽不戦敗。
・照國―東富士、大鵬―佐田の山は互いに相手に不戦勝を献上し合っているが、
 いずれも後者が横綱昇進前に相手横綱に不戦勝を献上、自身の横綱昇進後相手横綱から不戦勝を得た。
・不戦勝を得た横綱が優勝した事例は47例中9例にとどまる。最終成績の最頻値は11勝4敗で12例もある。
 つまり横綱にとって不戦勝はどちらかといえば縁起が悪い。
 極端な例が北の湖で、不戦勝を得た2場所はいずれも皆勤1桁勝利で、他の皆勤場所はすべて10勝以上。

89 :待った名無しさん:2015/08/26(水) 23:24:03.40 ID:QsXArneKO.net
>>87
興味深い現象を発見
優勝回数が7回以上の力士は、なぜか全員不戦勝が2勝以下
白鵬はこのジンクスを破れるだろうか?

90 :待った名無しさん:2015/08/27(木) 01:25:36.09 ID:sn/VLtrv0.net
3勝している横綱が4人しかいないのになぜかとか言われても

91 :待った名無しさん:2015/08/27(木) 04:41:06.94 ID:qf3J8T8M0.net
3勝してるのは4人とも人気があった・期待が大きかったがなかなか優勝できなかった横綱だな

92 :待った名無しさん:2015/08/27(木) 08:25:59.52 ID:Za8SpTeE0.net
稀勢の里は5勝だから、横綱にはなれないなあ

93 :87-88:2015/08/27(木) 22:36:11.51 ID:kkJkEqdx0.net
せっかくなので「大関の不戦勝」も取り上げてみる。横綱の不戦勝のちょうど倍、94例あった。
不戦勝制度確立後に大関を1場所でも経験した力士が対象。
大関在位中の不戦勝なので、後に横綱に昇進した力士の大関時代も含みます。

個人別記録 ☆はのち横綱昇進を果たした力士
7回:魁皇
4回:☆琴櫻、北天佑、千代大海
3回:常陸岩、☆吉葉山、☆栃ノ海、☆北の富士、大麒麟、貴ノ花、貴ノ浪、栃東、琴光喜
2回:佐賀ノ花、松登、☆朝汐、若羽黒、北葉山、☆佐田の山、豊山、清國、霧島、琴欧洲、琴奨菊
1回:大ノ里、☆玉錦、能代潟、清水川、☆千代ノ山、三根山、☆栃錦、☆若乃花1、栃光、☆玉乃島、旭國、☆千代の富士、若嶋津、琴風、
☆北尾、朝潮、☆旭富士、小錦、☆武蔵丸、雅山、武双山、☆日馬富士、把瑠都、☆鶴竜、稀勢の里、豪栄道
0回:太刀光、豊國、鏡岩、五ツ嶋、名寄岩、汐ノ海、増位山1、大内山、琴ヶ濱、前の山、大受、魁傑、増位山2、出島、照ノ富士、
☆鏡里、☆武蔵山、☆男女ノ川、☆双葉山、☆羽黒山、☆安藝ノ海、☆照國、☆前田山、☆東富士、☆柏戸、☆大鵬、☆輪島、☆北の湖、☆若三杉、☆三重ノ海、☆北勝海、☆大乃国、☆曙、☆貴乃花、☆若乃花3、☆朝青龍、☆白鵬

この通り、後に横綱に昇進した力士の不戦勝は意外と多いことが分かります。

94 :87-88:2015/08/27(木) 22:48:49.82 ID:kkJkEqdx0.net
記録アラカルト
・一目瞭然だが、魁皇の7回が際立つ。
・横綱昇進力士でありながら琴櫻が2位タイ。尤も大関在位自体32場所と長かったが。
・一方で若乃花3は大関29場所を経験しながらもその間不戦勝はなかった。
・千代の富士は大関在位3場所でありながら不戦勝を得ている。
・最短初不戦勝記録は豪栄道で、新大関の2日目に不戦勝。
・同じ相手から複数不戦勝を得たのは北天佑(千代の富士から2回)、魁皇(武双山から2回)、琴光喜(千代大海から2回)の3名。
・不戦勝を得た大関が場所後に横綱昇進を果たしたのが3例ある。
 昭和29年9月の栃錦と昭和56年7月の千代の富士は14勝1敗でいずれも優勝、
 栃ノ海も13勝2敗で場所後横綱昇進。
・不戦勝を得た大関が優勝したのは5例。
・不戦勝を得ながら負け越したのは平成13年3月の雅山と平成19年3月の千代大海の2名。(いずれも7勝8敗)
・1場所に複数の不戦勝を得たのは昭和62年9月の北天佑と平成26年1月の琴奨菊。
 特に前者は不戦勝2つを得ながら8勝止まり、しかも当時全く勝てなかった千代の富士から不戦勝を得ており
 当時「不戦勝がなければカド番になっていたはず」と批判された。

95 :待った名無しさん:2015/08/28(金) 00:09:44.24 ID:8EYViZUz0.net
魁皇は不戦敗が最多の16もあるが、不戦勝も10(最多=出羽錦に1差の2位)ある。

96 :待った名無しさん:2015/08/28(金) 00:15:30.85 ID:mqOHJ7kZ0.net
横綱と大関の人数がほぼ1対2、不戦の数も1対2

つまり番付にはあまり関係ないんだな

97 :待った名無しさん:2015/08/28(金) 08:01:21.18 ID:M+VytKZnO.net
>>90
3勝していない事実を見落としている

98 :待った名無しさん:2015/08/29(土) 00:15:53.46 ID:QqYJOoRf0.net
ジンクスと言えるほどの偏りじゃ無いね

99 :待った名無しさん:2015/08/29(土) 11:25:34.98 ID:0N3eIHzL0.net
前頭10枚目以下の力士への金星供給ランキング

6回
男女ノ川(東10大浪:昭和15年5月、東13佐賀ノ花:昭和15年5月、西12佐渡ヶ嶋:昭和16年1月、西14小松山:昭和16年1月、西11双見山:昭和16年5月、東10楯甲:昭和16年5月)
2回
輪島(西10福の花:昭和49年11月、西11北瀬海:昭和51年3月)
1回
宮城山(西10荒熊:昭和3年5月)
羽黒山(西10増位山:昭和17年1月)
照國(西11玉ノ海:昭和19年1月)
双葉山(前12汐ノ海:昭和19年1月)
琴櫻(西11大錦:昭和48年9月)
北の湖(東10黒姫山:昭和53年11月)
旭富士(東13琴富士:平成3年7月)
曙(東10安芸ノ島:平成5年7月)
貴乃花(西12琴錦:平成10年11月)
鶴竜(東10逸ノ城:平成26年9月)

案の定と言うか、東西制下の戦前と、平幕の好成績力士を横綱に当てるようになった昭和40年代後半以降に集中。
昭和40年代後半以降の8例は、勝った全員が勝ち越した上で三賞を得ている。
琴富士と琴錦は平幕優勝。
それにしても男女ノ川www

100 :待った名無しさん:2015/08/31(月) 00:14:19.83 ID:a8h3YY5KO.net
北の湖と黒姫山といえば、黒姫は北湖に三回二連勝をしているんだよな
関脇以下の力士が同じ横綱に三度も連勝したのは、長い相撲の歴史でもこの顔合わせだけ

101 :LEMONBALM ◆EFeKPIXqZE :2015/08/31(月) 20:21:50.70 ID:9RJKAACJ0.net
>>63
14勝1敗優勝力士って、昔NHKでやった「大相撲カルトクイズ」かなんかの決勝戦で問題
に出されましたね(該当場所で勝った力士を答えさせる・・みたいな)。
で、「14勝1敗で優勝した力士」に「3回以上土を付けた力士」一覧(年は西暦下2桁)。
曙が実は1位でした。
6回 曙:92.1 94.1 98.3 98.7 00.5 00.9
5回 大乃国:83.11 84.3 87.7 87.9 88.11
5回 白鵬:06.7 09.1 09.5 09.9 12.1
5回 稀勢の里:08.9 10.11 11.1 11.7 13.11
4回 朝潮:54.5 58.9 59.3 59.5
4回 北天佑:82.11 83.1 83.7 84.11
3回 北の富士:66.1 70.11 73.7
3回 北の湖:76.9 79.5 81.1
3回 若乃花:76.11 78.5 80.11
3回 武蔵丸:93.3 97.1 01,1
3回 豪栄道:13.9 14.5 14.9

102 :待った名無しさん:2015/08/31(月) 20:25:51.62 ID:/qpEKDnD0.net
GADが何気に凄いな。

103 :LEMONBALM ◆EFeKPIXqZE :2015/08/31(月) 20:35:34.04 ID:9RJKAACJ0.net
>>101
最高位関脇以下だと、出羽錦・時津山・安芸乃島・安美錦
らが2回となかなかの健闘を見せております。

104 :LEMONBALM ◆EFeKPIXqZE :2015/08/31(月) 21:00:35.29 ID:9RJKAACJ0.net
>>103
あと1996年にそれを2回やった剣晃も・・・

105 :待った名無しさん:2015/09/01(火) 08:42:59.05 ID:4Vzhec1O0.net
ちなみに、単なる「全勝阻止」だと、大乃国は
89.1の旭富士(決定戦で北勝海に敗れる)を
含めて6回。
大鵬が自ら優勝した分を含め6回。

安芸乃島は優勝者に9勝してるんだよね。

106 :待った名無しさん:2015/09/01(火) 19:01:27.77 ID:0cUQD6Ap0.net
69連勝でストップした双葉山・45連勝でストップした大鵬は
その場所優勝できず。
そして、63・53連勝の白鵬と千代の富士は14勝1敗で優勝。
それが歴代上位のキセとスイーツというのはさすがだね。

107 :待った名無しさん:2015/09/01(火) 20:41:46.09 ID:Vz/HnYJK0.net
大関の方の朝潮は?と思ったら、意外と優勝者2回、全勝阻止3回しかないのね。
まあ、察しつくと思うが相手は全部北の湖。
優勝が昭和55年5月・56年5月。全勝阻止だと加えて昭和56年1月。

108 :待った名無しさん:2015/09/01(火) 21:58:36.20 ID:Vz/HnYJK0.net
ついでに逆パターンの1勝14敗について調べてみた。幕内力士限定
戦前も含め15日制下では47例あり。

<達成者の記録>
●達成地位の最高位は小結で、五ッ海、宮錦、岩風、霧島の4名。宮錦以外は東小結。
●2回達成は五ッ海、常錦の2名。
●その五ッ海は2場所連続で、2場所目の白星は不戦勝。
●唯一の白星が不戦勝なのは五ッ海、旭鷲山の2名。後者の相手が大関栃東なのは記憶に新しいところ。
●初日勝った後14連敗は鶴ヶ嶺、宇多川、前田川、敷島の4名。
 千秋楽勝って全敗阻止は潮錦、淺瀬川、豊真将、大道の4名。
 中日勝利の左右対称型は常錦、勢の2名。
●唯一の勝利の最多発生日は6日目と14日目の各6例。2日目の発生はなし。
●幕内に全敗、十両から唯一の白星を挙げたのは旭豪山。

<唯一の白星献上者の記録>
●2回以上献上した力士はいない。
●献上側の最高位は大関栃東だがこれは相手不戦勝。実際の対戦での最高位は関脇琴乃若。
●献上側は当該場所負け越しがほとんどだが、勝ち越し者も4名いる(花光、薩洲洋、舛ノ山、荒鷲)。
 舛ノ山は11勝4敗の好成績で終えたのに1勝14敗の寶智山に敗れている。他の3名は8勝7敗。
●達成側と献上側、両方に名を連ねるのは潮錦、富士錦、淺瀬川の3名。
●そのうちの富士錦と淺瀬川はお互いがその相手となっているのが面白い。
 昭和42年5月、1勝14敗だった淺瀬川に唯一の白星を与えたのが富士錦(2勝13敗)で、
 昭和43年11月、1勝14敗だった富士錦に唯一の白星を与えたのが淺瀬川(2勝13敗)。
 シンクロニシティすぎんよー。

109 :待った名無しさん:2015/09/01(火) 22:16:14.19 ID:SIrYtmq70.net
1勝14敗した1年2ヶ月後に大関になってるんだから
霧島は凄いな。

110 :待った名無しさん:2015/09/01(火) 23:11:03.41 ID:Vz/HnYJK0.net
次に1勝14敗の十両力士編。
達成例45例。幕内より枚数が少ないこと、実力差が少ないことを踏まえると意外と多いと言うべきか。

<達成者の記録>
●十両で2回達成した力士はいないが、宇田川と旭豪山が幕内と十両の両方で1勝14敗を達成している。
●十両では唯一の白星が不戦勝という例はない。
●初日勝った後14連敗は増巳山、四釈迦山、輝山、若翔洋、隆の鶴、琴国の4名。
 千秋楽勝って全敗阻止は武雄山のみ。
 中日勝利の左右対称型は黒田山、白雄山、響矢、千代櫻(昭和後期の方)、星安出寿の5名。
●十両に全敗、幕下から唯一の白星を挙げたのは番神山、羽咋山、若見山、栃天晃の5名。
●達成後入幕を果たしたのは立田野、浦嶋(のち平鹿川)、大觥、栃剣の4名。

<唯一の白星献上者の記録>
●2回以上献上した力士はいない。
●献上側が幕内力士という例もない。
●献上側で勝ち越し者が11名もいる(陣太刀、緑岩、四季の花、西錦、双津竜、吉王山、和錦、闘竜、舞の海、智乃花、司)。
 最高成績は9勝6敗の西錦(魁輝)、和錦、司の3名。他は8勝7敗。
●四釈迦山は1勝14敗に終わった場所に、同じく1勝14敗で終わった響矢に唯一の白星を献上している。
●達成側と献上側、両方に名を連ねるのは増巳山、四釈迦山の2名。
●荒鷲は幕内と十両でいずれも献上者側に名を連ねている。

111 :110:2015/09/01(火) 23:16:26.36 ID:Vz/HnYJK0.net
訂正

誤)初日勝った後14連敗は増巳山、四釈迦山、輝山、若翔洋、隆の鶴、琴国の4名。
正)初日勝った後14連敗は増巳山、四釈迦山、輝山、若翔洋、隆の鶴、琴国の6名。

誤)十両に全敗、幕下から唯一の白星を挙げたのは番神山、羽咋山、若見山、栃天晃の5名。
正)十両に全敗、幕下から唯一の白星を挙げたのは番神山、羽咋山、若見山、谷嵐、栃赤城、栃天晃の6名。

なんかボロボロですんません。

112 :待った名無しさん:2015/09/02(水) 01:18:43.14 ID:0WaWZQbzO.net
>>108
●初日勝った後14連敗は鶴ヶ嶺、宇多川、前田川、敷島の4名。
 千秋楽勝って全敗阻止は潮錦、淺瀬川、豊真将、大道の4名。

四股名に「川」の率が高く、「山」は皆無なのに、

>>110
●初日勝った後14連敗は増巳山、四釈迦山、輝山、若翔洋、隆の鶴、琴国の6名。
 千秋楽勝って全敗阻止は武雄山のみ。

こっちは逆なのが面白い

113 :110:2015/09/02(水) 06:59:32.72 ID:BBdWQpzD0.net
ごめんなさい、>>110再訂正。
昭和26年1月の鬼龍川(千秋楽に幕内那智ノ山に勝って全敗阻止)が抜けてました。

誤)達成例45例。
正)達成例46例。

誤)千秋楽勝って全敗阻止は武雄山のみ。
正)千秋楽勝って全敗阻止は鬼龍川、武雄山の2名。

誤)献上側が幕内力士という例もない。
正)献上側が幕内力士なのが1例(那智ノ山)。

114 :待った名無しさん:2015/09/02(水) 09:16:35.22 ID:AH7zXi+G0.net
小城錦が三賞取った場所で、1-14の大翔鳳に
唯一の白星献上した記憶があったけど間違い
だったかな?

115 :待った名無しさん:2015/09/02(水) 11:25:08.56 ID:zK+iWEf70.net
やりだすとキリがないけど、2-13で優勝力士に勝ったのは、
前田川・栃赤城・旭鷲山くらい?

116 :待った名無しさん:2015/09/02(水) 15:02:34.10 ID:V1jYn9iB0.net
現役年寄の逮捕は先代時津風以来か?

117 :待った名無しさん:2015/09/02(水) 15:13:07.05 ID:w8OFnumE0.net
>舛ノ山は11勝4敗の好成績で終えたのに1勝14敗の寶智山に敗れている

同門ゆえのヤオ

118 :112:2015/09/03(木) 00:08:03.99 ID:OVFklEBRO.net
>>113
orz

119 :待った名無しさん:2015/09/03(木) 20:45:13.63 ID:+mjFi9H20.net
>>114
大翔鳳が1勝14敗に終わった平成8年11月場所で唯一の白星の相手が小城錦だったのはその通りだけど、
当場所の小城錦は6勝9敗と負け越してますね。
ttp://gans01.fc2web.com/H0/H8-11.html

120 :待った名無しさん:2015/09/03(木) 20:57:08.78 ID:OVFklEBRO.net
自分はしがない相撲記録マニアだが、最近このスレがアツいな
三谷光司氏が再始動しているかのようだ

121 :待った名無しさん:2015/09/03(木) 21:12:56.82 ID:+mjFi9H20.net
>>115
昭和40年9月場所の大豪も。

ついでに、横綱に勝ちながら2勝13敗に終わった力士の一覧。
括弧内は横綱に勝った日と相手の横綱。◎は当該場所優勝、○は優勝同点

昭和31年3月 西前1 若瀬川(8日目、鏡里)
昭和39年7月 東前5 若秩父(初日、栃ノ海)
昭和40年9月 西関脇 大豪(10日目、◎柏戸)
昭和42年5月 東前2 若浪(7日目、柏戸)
昭和46年1月 東前3 栃東(初日、北の富士)
昭和46年5月 東前3 栃富士(初日、大鵬)※大鵬引退の場所
昭和57年1月 東前1 栃赤城(初日、◎北の湖)
平成9年5月 西前4 旭鷲山(初日、◎曙)
平成21年9月 東前2 翔天狼(6日目、○白鵬)

9例もあったのにびっくり。
最高成績は既出の白鵬で14-1。13-2が柏戸の2回目、北の湖、曙。
12-3が柏戸の1回目。

122 :待った名無しさん:2015/09/03(木) 21:19:51.90 ID:OVFklEBRO.net
>>121
これをやっちゃうと関脇止まりのジンクスなんだな
しかし、若(大豪も以前は)と栃率高過ぎ

123 :待った名無しさん:2015/09/03(木) 21:39:05.32 ID:OVFklEBRO.net
複数場所間で最多優勝ながら横綱昇進していないのは、なぜか二子山部屋(貴ノ花・若嶋津)ばかり

124 :待った名無しさん:2015/09/03(木) 22:15:27.07 ID:orZND7PH0.net
不名誉な記録「当場所の負け越しが既に決まっている力士に敗れた横綱」

15日制下で17名22回記録されているが、実績とはさほど関係なく、
優勝回数20回以上の横綱6名中4名が名を連ねている(うち2名は2回記録)のが面白い。
括弧内は敗れた相手と前日までの成績。

昭和15年5月千秋楽 男女ノ川(名寄岩6勝8敗)
昭和29年1月10日目 千代の山(琴錦1勝8敗)
昭和29年1月14日目 千代の山(時津山4勝9敗)
昭和29年9月12日目 鏡里(三根山3勝8敗)
昭和30年5月13日目 千代の山(三根山4勝8敗)
昭和31年5月12日目 吉葉山(大天龍2勝9敗)
昭和33年3月13日目 千代の山(松登4勝8敗)
昭和33年7月13日目 若乃花1(若前田4勝8敗)
昭和40年1月12日目 栃ノ海(青ノ里2勝9敗)
昭和40年9月10日目 柏戸(大豪1勝8敗)
昭和40年11月14日目 佐田の山(北葉山4勝9敗)
昭和42年7月14日目 佐田の山(北の冨士5勝8敗)
昭和44年1月11日目 柏戸(栃王山1勝9敗)
昭和44年7月11日目 大鵬(海乃山1勝9敗)
昭和51年3月12日目 北の湖(魁傑3勝8敗)
昭和56年9月14日目 北の湖(朝汐5勝8敗)
昭和59年7月10日目 隆の里(栃司1勝8敗)
平成3年3月千秋楽 大乃国(霧島4勝10敗)
平成10年1月12日目 貴乃花(蒼樹山3勝8敗)
平成10年5月13日目 貴乃花(武双山3勝9敗)
平成20年5月12日目 朝青龍(千代大海3勝8敗)
平成24年11月12日目 日馬富士(妙義龍3勝8敗)

千代の山の4回はさすがにポンコツと言わざるを得ないか。しかも1場所で2回記録したこともある。

125 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 09:05:16.85 ID:DqlRPqw/0.net
>>119
サンクス。小城錦は前半の台風の目だったけど、
後半負けが込んだんだね。

126 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 09:06:12.42 ID:DqlRPqw/0.net
あ、逆だった。前半負けが込んでて後半上位に勝ったのか。

127 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 17:53:57.63 ID:HMoWSshA0.net
優勝者といえば「十両に負けた幕内優勝者」も昭和36年5月の佐田の山
しかいないよね?(十両・清ノ森に負け)
そもそも「幕内優勝者」と「十両優勝者」が対戦すること自体ないか?
個人的には昭和59年9月の多賀竜(幕内優勝)と栃赤城(十両優勝)は対
戦しててもおかしくない、と思ってるが。

128 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 20:57:43.18 ID:jGjkhim20.net
>>127
優勝制度確立以降、幕内優勝者と十両力士(成績関係なく)の対戦自体が5例しかない。
15日制下ではくだんの佐田の山と貴闘力だけ。

(1)(2) 大正15年5月、10勝1敗で優勝した西前頭8・大蛇山が、東十両2・太郎山と3日目に、西十両4・新海と5日目に対戦しいずれも勝利。
(3) 昭和14年1月、13戦全勝で優勝した西前頭17・出羽湊が、東十両筆頭・綾錦と5日目に対戦して勝利。
(4) 昭和36年5月、12勝3敗で優勝した西前頭13・佐田の山が、東十両筆頭・清ノ森と4日目に対戦し敗北。
(5) 平成12年3月、13勝2敗で優勝した東前頭14・貴闘力が、西十両3・水戸泉と3日目に対戦し勝利。

129 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 21:35:15.92 ID:jGjkhim20.net
ついでにまとめ。幕下力士には付け出しも含みます。

<幕内優勝力士と対戦した十両力士>
5例あり、幕内の4勝1敗。幕内が負けたのは以下の1例
昭和36年5月 佐田の山(清ノ森に負け)

<十両優勝力士と対戦した幕下力士>
73例あり、十両の64勝9敗。十両が負けたのは以下の9例
昭和2年3月 源武山(玉碇に負け)
昭和5年5月 常盤野(海光山に負け)
昭和7年5月 小野錦(秋田嶽、常陽山に負け)※2名に負けた
昭和8年5月 銚子灘(神威山に負け)
昭和24年1月 鳴門海(平鹿川に負け)
昭和24年10月 琴ヶ濱(大湊に負け)
昭和35年1月 八染(羽黒花に負け)
平成7年7月 旭鷲山(阿嘉に負け)※幕下以下7日制下ではこの例だけ

<幕下優勝力士と対戦した三段目力士>
25例あり、幕下の25勝0敗。

<三段目優勝力士と対戦した序二段力士>
15例あり、三段目の15勝0敗。

<序二段優勝力士と対戦した序ノ口力士>
7例あり、序二段の6勝1敗。序二段が負けたのは以下の1例
昭和48年11月 斉須(黒滝に負け) ※黒滝(のちの十両綾の海)は序ノ口優勝

130 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 21:47:14.35 ID:jGjkhim20.net
まとめ続き。今度は段の違う優勝力士同士の対戦。
事例自体少ないので全部紹介。

<幕内優勝力士―十両優勝力士>
昭和36年5月 ●佐田の山―清ノ森○

<十両優勝力士―幕下優勝力士>
昭和4年3月 ○清水川―若潮●
昭和8年1月 ○綾昇―桂川●
昭和35年1月 ●八染―羽黒花○
平成9年5月 ○時津海―闘牙●

<幕下優勝力士―三段目優勝力士>
対戦事例なし

<三段目優勝力士―序二段優勝力士>
平成25年3月 ○土佐豊―鬼怒ノ浪●

<序二段優勝力士―序ノ口優勝力士>
昭和48年11月 ●斉須―黒滝○

131 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 22:56:11.00 ID:C6ysMBwPO.net
>>128-130
毎度乙

清ノ森は親子で全敗したり四股名をコロコロ変えたり最後は番付削減に遭ったり、相撲界では男嶌と並ぶ珍記録ホルダーだったな

斉須と黒滝のケースは、その清ノ森のケースに匹敵する珍しさだよなあ
序二段優勝が6-1なのもさることながら、幕内と違い確実に決定戦になるから、
序ノ口力士と対戦するような下位力士が上位力士を勝ち抜いて優勝するのも考えにくい
後に両者共に関取に出世して、負けたほうが幕内で勝ったほうが十両止まりだったのも何とも言えない味わい

幕下に負けた十両優勝者の一覧も興味深い
負けたほうでは琴ヶ濱がその後大関に、勝ったほうでは羽黒花が関脇に昇進し、
それぞれ「この記録に絡んだ力士は平幕止まり」のジンクスを破った形

132 :待った名無しさん:2015/09/04(金) 22:57:39.46 ID:RdE+AWoR0.net
優勝力士に勝って、最多敗力士に負ける力士はどれくらいいるんだろ?

133 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 01:56:38.18 ID:ufS02ll40.net
>>131
枚数の多い序二段優勝が6勝1敗になること自体レア中のレアだからね。
幕下以下が7番になってからだと5例しかない。

昭和45年1月 荒岩
昭和46年11月 国の不二
昭和48年11月 斉須
昭和53年11月 二子錦(のちの隆三杉)
平成25年3月 鬼怒ノ浪

134 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 08:06:41.14 ID:1NTewnJ/0.net
>>133
全勝同士を当てていくから誰かが勝ち残ると聞いたことがあるが、
このときは割りの組み方が違ったのかな。

135 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 11:21:12.49 ID:ufS02ll40.net
>>134
調べたところ、5例中3例は回避不能な事例。
昭和46年11月:6戦全勝2名が全員高砂部屋、7番相撲で全員敗戦
昭和48年11月:6戦全勝3名が全員伊勢ヶ浜部屋、7番相撲で全員敗戦
昭和53年11月:6戦全勝3名が全員佐渡ヶ嶽部屋、7番相撲で全員敗戦

直近の平成25年3月の場合は、序二段の6戦全勝2名が同部屋でなく直接対決が可能だったのに、
三段目で6戦全勝が3名いた関係で違う段の6-0と当てた結果、
●剛士(三段目の6-0)―○若力堂(三段目の6-0)
○土佐豊(三段目の6-0)―●鬼怒ノ浪(序二段の6-0)
●徳大宝(序二段の6-0)―○石浦(序ノ口の6-0)
こうなって序二段の全勝がなくなってしまった。
三段目6-0の中で番付最下位だった土佐豊を、三段目5-1の番付最上位の右肩上と当てていれば
鬼怒ノ浪―徳大宝の対戦を組むことができ勝者が序二段優勝になっていたのに。
(なお、序ノ口6-0の石浦は5-1の爆羅騎と当てればよかった)

136 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 12:58:27.94 ID:TO5SmZrA0.net
そういえば序ノ口では5-2の優勝が一度だけあるんだよな。

137 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 13:42:52.11 ID:ufS02ll40.net
>>136
昭和48年秋場所だね。
このときはストレート給金が1名だけで、5番相撲終了時点で全勝が消滅し1敗が4名、
6番相撲終了時点で1敗が2名となり、7番相撲で共に敗れた結果のようだ。
この2名(中村山と狩俣)は同部屋ではないが番付が近く1番相撲で対戦していたと思われる。

138 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 16:15:43.28 ID:TO5SmZrA0.net
>>137
サンクス。当時は中学生力士が問題になって、序ノ口で
まともに7番取れる力士が少なかった影響なんだろうか?

139 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 22:03:46.07 ID:zWbtlfPA0.net
>>138
序ノ口は人数が少ないから、6勝1敗で決定戦なしの優勝ってのも珍しくはない。
組み合わせの妙で潰し合いになってしまった結果でしょう。

ちなみに当時中学生力士は5名を残すのみだった(全員序二段)。
問題になってから2年が経ち、強制帰京させられた面々もその間に大半が卒業したからね。

140 :待った名無しさん:2015/09/05(土) 22:52:50.44 ID:zWbtlfPA0.net
関連した記録として、違う段の6戦全勝同士の対戦記録を調べてみた。

幕下の6戦全勝―三段目の6戦全勝 幕下の0勝1敗
三段目の6戦全勝―序二段の6戦全勝 三段目の27勝32敗
序二段の6戦全勝―序ノ口の6戦全勝 序二段の8勝28敗

なんとすべての段で下克上。特に序二段―序ノ口の結果が興味深い。
原因として考えられるのは、序ノ口の6戦全勝は頭一つ抜け出した実力者が多いからか。
一方で、序ノ口と対戦するような序二段下位力士は、序ノ口であまりいい成績を上げられなかったか
序二段で負け越した結果そうなっているわけでさほど強くない、ということなのだろう。
実際、その後の出世が大きく違う。

序二段側 若天狼のみ○、他は●
関脇:隠岐の海(当時福岡)
前頭:斉須、荒鷲
十両:若天狼

序ノ口側 全員○
大関:琴欧洲(当時琴欧州)、把瑠都、豪栄道(当時澤井)
関脇:碧山
小結:板井、露鵬
前頭:片山、蒼国来、将司(当時小野)、大道(当時中西)
十両:綾の海(当時黒滝)、清王洋(当時畠野)、出羽鳳、竜電、石浦

141 :待った名無しさん:2015/09/06(日) 11:14:28.87 ID:apOgxOJX0.net
逆に、違う段の6戦全敗同士の対戦記録。

幕下の6戦全敗―三段目の6戦全敗 幕下の15勝5敗
三段目の6戦全敗―序二段の6戦全敗 三段目の46勝23敗
序二段の6戦全敗―序ノ口の6戦全敗 序二段の38勝3敗

これはさすがに番付通りの傾向。
関係した力士に関取経験者は2名しかいなかった。勝った側が1名、負けた側が1名。
前者は十両経験者で現役の出羽疾風。
平成21年5月場所、自身は西幕下50枚目で、西三段目31枚目の太田と6戦全敗同士で対戦し勝っている。
後者の最高位はなんと関脇。北勝力である。
平成7年3月場所、自身は東序二段19枚目で、東三段目89枚目の飛薩龍と6戦全敗同士で対戦し敗れている。

他の有名どころとしては、
福錦(幕下―三段目の三段目側●) 北の湖の横綱時代に弓取り式を務めた
江戸の華(三段目―序二段の三段目側○) 北の湖の横綱時代に弓取り式を務めた
羽黒洋(幕下―三段目の三段目側●) 元関脇・黒姫山の長男。引退後商標法違反(偽ブランド販売)で逮捕
あたりがいる。
序二段―序ノ口となると、基本序ノ口でたまに序二段に上がる名物?力士の宝庫で、
中井山(志免錦)、有門、笠力、式乃川(桃智桜)、前川(大広星)、森川(森麗)などの名前が見られる。


番外編(これは有名)
■十両の14戦全敗(司)―幕下の7戦全敗(玉光国)□

142 :待った名無しさん:2015/09/07(月) 13:59:31.77 ID:NK4K1arW0.net
>■十両の14戦全敗(Y司)―幕下の7戦全敗(玉光国)□

これはもう奇跡だね
二度と起こらないだろう

143 :待った名無しさん:2015/09/07(月) 23:55:38.85 ID:PKD65AGt0.net
>>89
ジンクスってw
そんな大袈裟なことか

144 :待った名無しさん:2015/09/08(火) 00:08:59.54 ID:6rvmaNvSO.net
>>142
二度と起きない記録(珍事)としては三番目にインパクトがあるな

145 :待った名無しさん:2015/09/08(火) 22:45:35.16 ID:ThoVIRi70.net
横綱が、その場所10敗以上した力士に敗れた回数のランキング(不戦敗除く)
上位5人は相手も掲載。

1位 北の湖 16回(黒姫山・魁輝・大潮各2回、鷲羽山・金剛・若三杉・魁傑・高見山・飛騨ノ花・旭富士・陣岳・多賀竜)
2位 大乃国 15回(霧島2回、隆三杉・板井・栃司・若瀬川・琴ヶ梅・太寿山・栃乃和歌・小錦・貴闘力・逆鉾・寺尾・琴富士・大翔山)
3位 栃ノ海 14回(岩風・青ノ里各2回、若秩父・若浪・清國・若杉山・北の冨士・若天龍・琴櫻・禊鳳・長谷川・豊國)
4位 大鵬 13回(豊國・海乃山各2回、房錦・青ノ里・前田川・玉乃島・開隆山・清國・二子岳・藤ノ川・栃富士)
5位 柏戸 12回(房錦・小城ノ花・岩風・豊國・開隆山・大豪・海乃山・禊鳳・若浪・麒麟児・長谷川・陸奥嵐)
6位 貴乃花 9回
7位 佐田の山、輪島 8回
9位 鏡里、北の富士、千代の富士、朝青龍 7回

なんと北の湖が1位。意外に見えるが取りこぼしも多かったし分からなくはない。
大乃国と栃ノ海は納得の上位入りか。
取りこぼしの少なかった大鵬が4位は意外。
なお、白鵬は2回だけ。

146 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 03:25:21.86 ID:DFUxGA3dO.net
>>145
北の湖や大鵬は在位が長かったからね
でも、白鵬と比べると多いと言わざるを得ないな

意外といえば、大乃国はアノ天敵に一回だけなんだなあ
上位に来たら大乃国にだけ勝って後はボロ負けしてるイメージがあったからいた…、いや意外だ

147 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 08:25:48.36 ID:CknqTigO0.net
白鵬が少なすぎるだけだ

148 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 08:26:47.67 ID:CqhvwrJm0.net
北の湖は重量級だけどポカが多いのは
速攻型でそそっかしい相撲が多いからかな。
土俵入りもやたら早く終わるし。

149 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 09:18:07.10 ID:pv//BVEg0.net
>>145
北の湖のところ、肝心の栃赤城(2-13)が入ってないぞ。

150 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 09:20:19.26 ID:pv//BVEg0.net
>>146
対戦成績は互角だけど、金星は3個で、一度は勝ち越して
三賞もらってるから、もう一度が6-9か7-8だったってことだね。

151 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 09:21:30.10 ID:pv//BVEg0.net
あ、栃赤城は3-12だったか、失礼。

152 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 17:27:46.84 ID:POpsd47U0.net
>横綱が、その場所10敗以上した力士に敗れた回数のランキング(不戦敗除く)

これって取りこぼしの多さよりはその時の横綱大関が
どれだけ充実してるかとういうことの方が大きく影響しそうなんだが

153 :待った名無しさん:2015/09/09(水) 21:16:11.91 ID:NwiW28ZX0.net
>>149
確かに漏れてるね。

154 :待った名無しさん:2015/09/10(木) 19:00:23.16 ID:1KArSYoAO.net
>>152
一概には言えないぞ
やはり個人個人の安定性だと思う
北の湖で言えば、最盛期の1978年前後でさえ、黒姫山に連敗したり連勝していた高見山にいきなり完敗している

155 :待った名無しさん:2015/09/10(木) 20:49:14.80 ID:eBGNCUZB0.net
新大関からの対関脇以下連勝記録(大正以降)

43連勝 栃木山(3連勝後に1預あり)
39連勝 双葉山
18連勝 旭富士
13連勝 鳳・初代若乃花
11連勝 安藝ノ海・栃東
10連勝 東富士・若羽黒・照ノ富士

156 :待った名無しさん:2015/09/10(木) 23:21:56.53 ID:B3PI7k510.net
>>154
もちろん個人の安定性が一番だわ
でも相手の10敗縛りとなると他の要素が大きすぎる

157 :待った名無しさん:2015/09/11(金) 00:20:07.30 ID:DbbfS0TU0.net
>>155
単なる対関脇以下連勝記録だとどうなんだろう?

158 :待った名無しさん:2015/09/11(金) 03:44:06.00 ID:y/tw7pCA0.net
>>157
曙以降の横綱については、

曙 21連勝(平成5年7月場所13日目〜平成5年11月場所7日目)
貴乃花 33連勝(平成6年7月場所9日目〜平成6年11月場所13日目)綱取り30連勝前後
若乃花 24連勝(平成6年7月場所初日〜平成6年9月場所10日目)
武蔵丸 20連勝(平成13年5月場所4日目〜平成13年7月場所10日目)
朝青龍 48連勝(平成16年11月場所12日目〜平成17年7月場所7日目)7連覇の途中白鵬 49連勝(平成22年1月場所8日目〜平成22年11月場所初日)63連勝の直前から
日馬富士 25連勝(平成24年5月場所7日日〜平成24年11月場所初日)綱取り32連勝前後
鶴竜 13連勝(平成26年1月場所2日目〜平成26年3月場所2日目)綱取り前後

あと思いついた範囲でいえば、

千代の富士 43連勝(昭和63年5月場所7日目〜平成元年初場所7日目)53連勝の前後
北の湖 36連勝(昭和53年3月場所3日目〜昭和53年9月場所8日目)5連覇の途中
玉の海 64連勝(昭和45年7月場所12日目〜昭和46年9月場所4日目)4場所連続14勝の前後
大鵬 68連勝(昭和41年3月場所12日目〜昭和42年3月場所4日目)6連覇の前後
羽黒山 29連勝(昭和20年11月場所初日〜昭和22年11月場所7日目)32連勝の前後
双葉山 53連勝(昭和11年1月場所4日目〜昭和14年1月場所4日目)69連勝の前後
太刀山 89連勝(明治42年6月場所9日目〜大正5年5月場所7日目)56+43連勝の時

159 :待った名無しさん:2015/09/11(金) 07:58:36.74 ID:m5v54FuFO.net
>>155
栃木双葉の二人は別格として、意外なぐらい後の大横綱がランクされていないな

160 :待った名無しさん:2015/09/11(金) 08:01:33.25 ID:m5v54FuFO.net
>>158
太刀山が無双過ぎる
年二場所・一場所十日・分預りアリの時代なのにw

161 :待った名無しさん:2015/09/11(金) 11:33:08.58 ID:EiDI8QLd0.net
玉の海凄い

162 :待った名無しさん:2015/09/11(金) 12:39:26.02 ID:n8+aqetG0.net
玉の海は、6場所連続中日勝ち越しという記録を、
白鵬に破られるまで35年以上も保持していた。

163 :待った名無しさん:2015/09/13(日) 17:27:40.04 ID:vdeodwneO.net
場所の間は書き込みがないと思って見に来るのをサボっていたらえらいことにw

164 :待った名無しさん:2015/09/13(日) 17:58:22.57 ID:3p6aG4M50.net
>>155更新
新大関からの対関脇以下連勝記録(大正以降)

43連勝 栃木山(3連勝後に1預あり)
39連勝 双葉山
18連勝 旭富士
13連勝 鳳・初代若乃花
11連勝 安藝ノ海・栃東・照ノ富士
10連勝 東富士・若羽黒

165 :待った名無しさん:2015/09/14(月) 12:51:25.45 ID:WjF0vyzqO.net
照ノ富士は横綱確実まであと2勝か

166 :待った名無しさん:2015/09/14(月) 19:28:10.92 ID:pdkduLGw0.net
>>164更新
新大関からの対関脇以下連勝記録(大正以降)

43連勝 栃木山(3連勝後に1預あり)
39連勝 双葉山
18連勝 旭富士
13連勝 鳳・初代若乃花
12連勝 照ノ富士
11連勝 安藝ノ海・栃東
10連勝 東富士・若羽黒

167 :待った名無しさん:2015/09/14(月) 21:54:35.80 ID:sgICUr1l0.net
白鵬、明日からの休場濃厚で
横綱49場所連続皆勤、52場所連続勝ち越し、52場所連続十桁勝利がストップへ

168 :待った名無しさん:2015/09/14(月) 22:00:57.89 ID:L/Htc7Wv0.net
初日から連敗はいつ以来?

169 :待った名無しさん:2015/09/14(月) 22:01:32.36 ID:dJwU8/1z0.net
白鵬の連敗スタートにちなみ、横綱の連敗スタートにまつわる諸記録
特に断りのない限り、戦後15日制確立以後に限った記録とする。

・横綱の連敗スタート(2日目不戦敗は除く)は今回の白鵬で44例目。
・平成19年3月朝青龍以来8年半ぶりの記録だが、これは過去最長間隔。
 (参考:15日制確立以前では昭和6年1月宮城山〜昭和23年10月照國の17年9ヶ月という間隔がある)
・白鵬は横綱在位49場所目で初の連敗スタート。
 新横綱から48場所連続連敗スタートなしは北の湖(61場所目で初)、千代の富士(在位59場所で無経験)に次ぐ史上3位の記録。
・戦後15日制確立後の過去43例のうち当該場所を皆勤したのは17例にとどまる。
 皆勤できなかった26例中15例は翌3日目に休場または引退。
・連敗スタート後優勝した例は横綱に限らず皆無。
・連敗スタートながら千秋楽まで優勝の可能性を残していたのは過去4例。
 昭和49年1月と昭和51年1月の輪島(いずれも千秋楽に敗れ12勝3敗)、
 平成10年3月曙と平成19年3月朝青龍(いずれも2連敗後13連勝)。
・個人別で最も回数が多いのは輪島の5回。次いで朝潮・栃ノ海・曙の各3回。
 (参考:昭和初期の11日制時代、宮城山は4年間に5回記録している)
・もし白鵬が3日目も黒星となると、史上7例目となる。
 過去6例中5例は翌日休場または引退。唯一4日目も出場した大乃国は最終的に8勝7敗止まり(昭和63年9月)。

170 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 00:24:45.63 ID:MmEeVxPs0.net
>>169追加:
・横綱3人以上で解禁一人は、平成11年5月場所以来
(貴乃花全休 若乃花3勝5敗7休 曙11勝4敗 場所後に武蔵丸が横綱昇進)

171 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 01:58:47.58 ID:BCCOzDb/0.net
白鵬が休場すると、連続勝ち越し記録や連続二桁記録とか終わっちゃうな

172 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 02:07:55.24 ID:WSK9EDON0.net
9年間毎場所2桁勝利とかキチガイ過ぎる

173 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 06:02:53.58 ID:R/fbo+0H0.net
>>170
横綱の連敗スタートと関係ないし。
何が追加なんだか。

174 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 06:05:40.38 ID:doPCa1ik0.net
玉手箱続ければいいのに

175 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 12:07:00.22 ID:0uySl3K90.net
白鵬休場で鶴竜が1人横綱になった
日馬富士もまだ無いのに

176 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 14:53:19.86 ID:w8oujBIU0.net
白鵬の連続年間最多勝記録も黄色信号

177 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 17:04:10.51 ID:6GiQDPnBO.net
幕内優勝経験者が2人しかいないのは史上初?
あて複数回優勝力士不在も史上初?

178 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 22:16:41.45 ID:xjPj+IEmO.net
>新横綱から48場所連続連敗スタートなしは北の湖(61場所目で初)、千代の富士(在位59場所で無経験)に次ぐ史上3位の記録。

モンゴル人がいかにいいかげんな民族なのかがよくわかるな
レーズンとウルフはやっぱり偉大だった

>>167
おまえ、もう少し気の利いたこと書けよ

179 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 22:51:48.84 ID:8LO2dY3k0.net
白鵬が負けただけでこの騒ぎ
毎場所白鵬のくだらん記録ばかり書き込む白鵬マニアは今ごろ発狂かw

180 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 23:12:24.13 ID:b/cKbMlo0.net
>>177
休場して不在というのを含めるなら、昭和56年9月場所3日目〜13日目が優勝経験者2名だけかな。
優勝経験者が北の湖・千代の富士・若乃花の3横綱と平幕高見山の4名だけで
高見山が2日目から、千代の富士が3日目から休場。
14日目に琴風が初優勝を決めたので13日目で途切れた。

出場力士中複数回優勝力士0は以下の3例かな?

昭和58年5月場所 初日〜千秋楽
千代の富士・北の湖の両横綱が全休。優勝1回が大関隆の里・大関琴風・平幕高見山の3名。
この場所関脇北天佑が初優勝したので千秋楽には4名に増えた。

平成3年9月場所 6日目〜千秋楽
横綱北勝海全休、横綱旭富士6日目から休場。優勝1回が大関小錦・大関霧島・小結琴富士の3名。
この場所平幕琴錦が千秋楽に初優勝を決めたが代わりに前場所優勝の琴富士が千秋楽休場。
琴富士が休場届を出してから琴錦が勝って初優勝を決めるまでの数時間は2名といえばいえる。

平成3年11月場所 8日目〜14日目(実質13日目まで)
横綱旭富士全休、横綱北勝海8日目から休場。優勝1回が大関小錦・大関霧島・小結琴錦・平幕琴富士の4名。
千秋楽に小錦が2回目の優勝を決めたが、13日目終了時点で優勝の可能性は小錦と琴錦に絞られており、
どちらかの2回目の優勝は確定していたため、実質的には13日目に小錦が勝った時点まで。

181 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 23:14:19.46 ID:b/cKbMlo0.net
>>180
自己レス
昭和58年5月場所取り消し。琴風はこの時点で優勝2回だった。
なので平成初期の2回だけかな?

182 :待った名無しさん:2015/09/15(火) 23:46:03.96 ID:zp6OwyfOO.net
旭天鵬にしても白鵬にしてもそうだが、
記録ってのはある日、突然止まってしまうもんだな。なんの前触れもなく

唯一継続してる初顔連勝記録も、それは唐突に止まってしまうんだろう

183 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 00:25:21.04 ID:U8xht2fPO.net
初日から3連勝が日本の1大関2関脇
外国人がいないなんて何年ぶり?

184 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 01:03:21.93 ID:I4/CfMig0.net
>>183
照ノ富士

185 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 01:29:44.49 ID:IJaF8RX8O.net
幕内最年少ながら関脇で勝ち越した力士

186 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 08:39:14.78 ID:ER3MmYgR0.net
>>176
三日目時点
照 8-7 13-2 12-3 11-4 3-0 合計47-16
白 15-0 14-1 11-4 14-1 0-3 合計54-9

今場所白全休なので
照が11-4なら
照55-20 白54-9-12
来場所次第だね。
もちろん、照が14勝あげると事態は一気に変わるけど

187 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 08:50:18.17 ID:oWpj2u0XO.net
それでも優勝は照か鶴

188 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 08:57:11.84 ID:3YbH/ZL80.net
幕内最年少のまま横綱になった上に、最年少のままで12回くらい優勝していた人が
いるんですがそれは……

189 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 09:02:10.39 ID:ER3MmYgR0.net
年間最多勝2人ってあったかね?

昭和32年(1957)に制度が確立されて以降だ。

後にも先にも1度だけ、あった!
昭和42年(1967)、時は柏鵬時代真っ盛り!
大鵬と柏戸が70勝で分け合ってたわ。

今年もしかしたらあるか?と思ったけど、あるとしたら66勝から69勝で分け合うケースかな?
残り2場所で、
1.照が22-8、白が12-6-12なら66勝 10%の確率
2.照が23-7、白が13-5-12なら67勝 30%の確率
3.照が24-6、白が14-4-12なら68勝 25%の確率
4.照が25-5、白が15-3-12なら69勝 5%の確率
残り25%の確率で照が単独初受賞、残り5%の確率で単独9連続受賞だな。
おそらく照が今年70勝で単独初受賞だと思う。

190 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 09:17:15.38 ID:Eqb8j9Lr0.net
1970年も北の富士と玉の海の二人が
年間最多勝なんだが。

191 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 09:51:22.47 ID:ER3MmYgR0.net
>>190
げ!見落としてたorz

192 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 12:01:54.36 ID:xWpXYT/60.net
>>183
そこかよw
むしろ平幕に3連勝がいない方が珍しい。30人もいるのに。

193 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 12:09:45.75 ID:gQVI49aB0.net
白鵬、連続勝ち越しは歴代1位じゃないんだな
誰が1位なんだよ?

194 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 12:30:11.50 ID:XbrnnDj30.net
>>193
武蔵丸

195 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 12:30:43.07 ID:aW/fzl5t0.net
武蔵○

196 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 13:13:57.95 ID:ER3MmYgR0.net
丸が幕下時代から連続55場所やね、

197 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 13:27:47.89 ID:e0aXHcc/0.net
平幕で3日目で全勝消えたのいつ以来?

198 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 14:10:56.64 ID:aW/fzl5t0.net
それよか平幕で初日から2連勝がたった3人
の方が珍しいと思われ。

199 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 17:31:22.71 ID:XbrnnDj30.net
首投げのうえ物言いで辛勝とはさすがw

200 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 17:31:58.55 ID:XbrnnDj30.net
誤爆

201 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 17:33:01.41 ID:qC2L+dFq0.net
ここまで首投げ多用する力士は珍記録かもな

202 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 23:02:37.66 ID:s7L+bR120.net
3日目にして平幕の全勝が消えるというのは過去にあったよな(平成以降で)
若貴曙の頃に3日目に幕内全体で全勝が消えたこともあったと記憶していて
後年探したんだけど、どうも見当たらなかった。記憶違いだったんかな…?

203 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 23:30:34.38 ID:SbYSjrPq0.net
>>201
ちょっと調べてみた。
幕内限定で、首投げで勝った回数の多い順トップ5

17勝 豪栄道
13勝 安芸乃島
10(+1)勝 金乃花(+1は十両時代に幕内で相撲を取った分)
9勝 鳴門海
8勝 玉乃海、二子岳、隆の里

ほんとに豪栄道がダントツでワロタw

204 :待った名無しさん:2015/09/16(水) 23:48:32.16 ID:SbYSjrPq0.net
逆に、首投げで負けた回数の多い力士ランキング

8敗 鶴ヶ嶺
5敗 信夫山、大麒麟、琉王、若の里
4敗 安美錦、大錦、稀勢の里、國登、黒瀬川、琴稲妻、出島、栃煌山、若二瀬

鶴ヶ嶺はなんでこんなに首投げいっぱい食らっているのか意味不明。

205 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 00:25:58.34 ID:JkYTIOxc0.net
このランクに入ってる現役力士は豪栄道にやられたのばっかりなんだろうな

206 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 06:35:13.80 ID:ELplQqQA0.net
>>205
17勝の内訳
安美錦 3回
垣添、稀勢の里、栃煌山 2回
琴奨菊、普天王、徳瀬川、豊真将、栃乃若、宝富士、白鵬、逸ノ城 1回

あと>>203訂正
鶴ヶ嶺は8敗じゃなくて7敗でした、すみません。
まあ単独1位なのは変わりないけど。

207 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 10:20:35.42 ID:TZnhfOzb0.net
白鵬の休場で、現役の幕内連続出場の
10位内に継続中の力士がいなくなった。
現在、継続中で一番長いのが豊響!

208 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 12:38:23.47 ID:P4Oo8OJZ0.net
>>204
そりゃ双差し名人だから、相手が苦し紛れに出す技は首投げが多くなるのでは?
まあ食らわなきゃいいんだけど、鶴ヶ嶺ってあんまり足腰柔らかくなかったような。

209 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 20:34:24.05 ID:q4ITsLWE0.net
>>166更新
新大関からの対関脇以下連勝記録(大正以降)

43連勝 栃木山(3連勝後に1預あり)
39連勝 双葉山
18連勝 旭富士
15連勝 照ノ富士(継続中。平成一位)
13連勝 鳳・初代若乃花
11連勝 安藝ノ海・栃東
10連勝 東富士・若羽黒

210 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 22:16:17.08 ID:oO9kX8EV0.net
>>189>>190
昭和42年
大鵬-70勝6敗(2不戦敗)14休、優勝3回(全勝2回)途中休場2場所
柏戸-70勝20敗、優勝1回
直接対決2勝2敗

昭和45年
北の富士-優勝3回(2連続含)
玉の海-優勝2回(2連続)優勝同点1回
両者75勝15敗
直接対決北の富士4勝2敗(+優勝決定戦1勝)
同時横綱昇進

分け合い方もそれぞれですナ

番外編
昭和51-52年
輪島-152勝28敗、優勝5回(全勝1回)優勝同点1回、年間最多勝1回
北の湖-152勝28敗、優勝5回(全勝2回)、年間最多勝1回
直接対決輪島7勝5敗(+優勝決定戦1敗)

これはもう大相撲史上の奇跡としか

211 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 22:40:32.77 ID:bxwhP/aB0.net
>>210
輪島北の湖、2年では同じ勝ち数なのに最多勝は被らなかったw
それ、確かに奇跡的w
普通被るだろw

212 :待った名無しさん:2015/09/17(木) 22:59:01.20 ID:OL2c2Lm10.net
>>211
そういうことじゃなくて、この2年が完全に綺麗な裏表の関係を成していることが奇跡なんだが。

昭和51年は北の湖が優勝3回、輪島が優勝2回。年間最多勝は5勝差で輪島。
初場所(2敗同士)と九州場所(1敗同士)は千秋楽相星決戦でいずれも北の湖が勝利。
昭和52年は輪島が優勝3回、北の湖が優勝2回。年間最多勝は5勝差で北の湖。
初場所(2敗同士)と九州場所(1敗同士)は千秋楽相星決戦でいずれも輪島が勝利。

こんな組み合わせ、前にも後にも存在してない。

213 :待った名無しさん:2015/09/18(金) 05:47:36.37 ID:dY+OTzer0.net
複数回優勝経験のある横綱がいて、同時にそれより優勝回数の
多い大関がいた事って、平成15年7月場所終了時の朝青龍3回、魁皇4回以外にある?

214 :待った名無しさん:2015/09/18(金) 07:01:37.11 ID:TIft/MJh0.net
大関止まりならあとは清水川だけじゃねえの
後に横綱に昇進した大関でもいいなら千代の山とか玉錦とかいるけど

215 :待った名無しさん:2015/09/18(金) 09:04:19.05 ID:2+yOQP+E0.net
>>213
同じ年の3月場所終了時に
千代大海3回朝青龍2回(といっても朝青龍は新横綱の場所だったが)

216 :待った名無しさん:2015/09/18(金) 09:26:48.54 ID:lZfh3zEH0.net
そういえば白鵬休場で、白鵬-稀勢の里の連続対戦も
ストップだな。
これで更新中は稀勢の里-豪栄道の20場所(今場所で
21場所)で良いのかな?

217 :待った名無しさん:2015/09/19(土) 13:13:18.91 ID:fyVVGNme0.net
白鵬は今までジョコビッチ+鳥谷だからな。

218 :待った名無しさん:2015/09/20(日) 09:18:26.93 ID:lkejyVxE0.net
いつかどこかで見た「U-26」番付:
大関 照ノ富士
関脇 大砂嵐
関脇 逸ノ城
小結 遠藤
小結 琴勇輝
前頭1 千代大龍
前頭1 千代鳳
前頭2 大栄翔
前頭2 英乃海
前頭3 千代丸
前頭3 貴ノ岩
前頭4 輝
前頭4 御嶽海
前頭5 旭日松
前頭5 大翔丸
前頭6 阿武咲
前頭6 天風
前頭7 千代皇
前頭7 阿炎
前頭8 石浦
前頭8 正代
前頭9 旭大星
前頭9 錦木

219 :待った名無しさん:2015/09/20(日) 11:46:02.40 ID:pRKMR7Fn0.net
遠藤強すぎワロタ

220 :待った名無しさん:2015/09/20(日) 18:31:04.62 ID:2wUo1RrFO.net
>>204
美人の嫁さんと首投げしまくった報いだろう
子供たちが大成していたら奇跡だが

221 :待った名無しさん:2015/09/20(日) 18:35:42.97 ID:KjSstGm90.net
>>209
照は横綱確定だな

222 :待った名無しさん:2015/09/20(日) 21:12:21.37 ID:ryQk8NR40.net
>>218
照ノ富士以外ワロタwww

223 :待った名無しさん:2015/09/21(月) 19:01:22.36 ID:no2ZYk2QO.net
白鵬がいないと相撲を見る気がしない。
今場所は382場所ぶりに千秋楽を見なくなりそうだ。

224 :待った名無しさん:2015/09/21(月) 23:20:56.61 ID:AynR2FqP0.net
>>218
この中で三役経験者が照ノ富士と逸ノ城と千代鳳だけとか
ほぼ半数が幕内未経験とか、今の幕内高齢化しすぎじゃねえ?

225 :待った名無しさん:2015/09/21(月) 23:22:57.30 ID:BL7/FqFV0.net
揚げ足取るようで悪いけど千代大龍も三役経験してるんですがあの

226 :待った名無しさん:2015/09/21(月) 23:30:57.13 ID:AynR2FqP0.net
>>225
そうだったすまん。しかしそれでも少ないよな。

227 :待った名無しさん:2015/09/22(火) 02:49:15.66 ID:soWxchvt0.net
全体的に引退が遅くなってるのもあるけど
衰えの見えてるベテランに対して、無策でいって軽くひねられる若手が多すぎる気はする

228 :待った名無しさん:2015/09/22(火) 20:36:38.85 ID:sc6RJB1SO.net
今時の若い奴はろくな教育を受けていないから根性が足りない

229 :待った名無しさん:2015/09/22(火) 23:48:59.79 ID:HLQdyFmi0.net
立行司が軍配差し違えで進退伺を提出(2012年夏場所7日目以来):

ttp://www.sanspo.com/sports/news/20150922/sum15092221410010-n1.html

230 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 00:00:33.80 ID:SAbN25hj0.net
進退伺いの何が記録なの?

231 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 09:41:40.21 ID:pHmrLqAGO.net
どちらかといえば出来事だな
髷つかみやモロ出しみたいなもん
ただ、「幕内では」とかのように限定事項が付随すれば記録性が生じるかもしれない

232 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 13:54:34.73 ID:0p1DWcUr0.net
このスレに馴染む話題かどうかわからないが、本日の取組

北斗龍−朝達家(2000・3・31生まれ)

北斗龍は亀山・大乃浦と対戦しているので、これで

「1950年代生まれとも2000年代生まれとも対戦した唯一の力士」になった

なお、華吹は1950年代生まれと対戦していない(レファレンス不記載の対戦相手も確認)
ので、対象外

233 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 17:59:30.23 ID:Iijoo4TB0.net
>>232
過去にこういう例はあったの?
40年代〜90年代とか。

234 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 20:50:30.25 ID:v/cig9m70.net
>>232-233
元三段目一ノ矢はどうかと思ったが、大卒で初土俵が遅かったから
1940年代生まれの力士との対戦は無いようだな。
それに一ノ矢が若い頃は高齢の取的はあまりいなかったみたいだし。

過去スレで「対戦相手間の最大年齢差」とかいう記録が話題になった
ことがあった気がするが、詳しくは忘れた。

235 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 21:07:41.02 ID:DBn4PU1t0.net
自分より30歳若い力士と対戦してるって時点でもう勝てる気がしないw
もう空前絶後でしょこれ。

236 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 21:14:54.35 ID:DBn4PU1t0.net
>>235
自己レスだが29歳差だったな、スマソ。
逆に言えば今後朝達家が少なくとも30歳後半まで取って、2020年代生まれと対戦すれば更新できる可能性は一応あるわけか。

237 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 21:25:41.86 ID:dJcq/cRs0.net
00年生まれが土俵に上がってるというのがビックリした。
00年って旭天鵬若の里はもちろん既に安美も幕内にいる年だしw

238 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 21:26:14.53 ID:+yzxoksu0.net
>>236
更新となると、2030年代生まれと対戦しなければいけないぞ
早くて2045年か…
少なくとも私が見届けることはできなさそう

239 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 21:40:36.51 ID:L0RsPx9S0.net
>>233
惜しいところでは、たとえば対戦スレでおなじみの

藤ノ里(1901年生まれ)−廣瀬川−大鵬(1940年生まれ)

240 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 21:51:56.22 ID:Iijoo4TB0.net
>>236
20年代生まれが最初に登場するのは35年春だから、朝達家は35。意外と並べそうだぞ。
北斗龍が更に00年代生まれと多数対戦していたら、達成者が大量に出そう。

241 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 22:33:47.07 ID:L0RsPx9S0.net
ベテラン力士スレ>530によると、幕下以下で取っている1970年代生まれは、以下の通り
2000年代生まれとの対戦は、これからふえると思う
2020年代生まれと、何人つなげられるか?

1970年5月28日華吹
1971年3月16日北斗龍
1975年1月3日伊勢ノ花
1976年7月4日旭光
1976年9月5日翔傑
1977年2月7日桃智桜
1977年4月15日聡ノ富士
1977年5月26日芳東
1977年6月24日富士ノ風
1977年10月7日智ノ富士
1977年10月12日大子錦
1977年11月22日天一
1977年12月28日藤嵐
1978年1月27日輝の里
1978年9月14日華王錦
1978年10月2日潮来桜
1979年3月21日剛力山
1979年4月20日魁ノ若
1979年5月17日越ノ龍

242 :待った名無しさん:2015/09/23(水) 22:34:58.70 ID:DBn4PU1t0.net
北斗龍は師匠の定年まで務めて辞める宣言してるようだから、その通りいけば3年後の夏場所まで現役ってことか。
そうなると2000年代生まれ力士ともっと多く対戦できそうだな。
ただ、肝心の北の湖の健康状態がボロボロで定年までもつかどうか微妙なのがネック。

243 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 01:38:28.46 ID:HRBcC56p0.net
照が連続優勝すれば、北の湖、千代の富士、朝青龍に次ぐ大関3場所通過。
連続全勝なら双葉山、貴乃花、日馬富士以来の快挙。同時達成なら史上初

244 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 02:00:57.91 ID:kEEkCtwT0.net
>>243
もう一つ記録ついてくるはず。
大鵬と並ぶ新入幕後11場所での昇進。

245 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 05:13:05.31 ID:SY/8p/450.net
三役5場所で横綱というのも珍しいと思う。

246 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 06:44:13.97 ID:XIDE7FVbO.net
>>243
双葉山はニ場所通過だから、「史上初」という表現は微妙

247 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 09:54:19.76 ID:a7pepxlW0.net
>>242
北斗龍の内臓もそれまで持つかどうか…。

248 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 20:45:37.25 ID:Ex/0BqBA0.net
>>209更新
新大関からの対関脇以下連勝記録(大正以降)

43連勝 栃木山(3連勝後に1預あり)
39連勝 双葉山
20連勝 照ノ富士(平成一位)
18連勝 旭富士
13連勝 鳳・初代若乃花
11連勝 安藝ノ海・栃東
10連勝 東富士・若羽黒

照ノ富士20連勝でストップ。今日勝っていたら来場所までつながったんだが…。

249 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 20:56:17.95 ID:V7E6sK3a0.net
史上初の15戦全勝と15戦全敗誕生ならず。
佐田の富士の勝ちで途切れると思ったが、照ノ富士の負けで途切れた。
ちなみに平成3年7月場所は、14日目に途切れた。

250 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 21:17:19.60 ID:m1QGmKez0.net
3年名古屋って言えば琴富士と板井の時かw
その時も全勝だった琴富士の方が負けて止まったんだよな

251 :待った名無しさん:2015/09/24(木) 21:36:43.34 ID:YuxeT3yu0.net
元小結板井か。確かにツラ相撲で連敗が非常に多かったな。
ある場所で七日目に初日を出して、新聞の相撲欄のコメントで
「やっと1勝ですよ?明日にも勝ち越そうって人がいるのに…」
というのがあって、千代の富士つえー&板井よえーと率直に思ったものだ。
当時俺はなぜか板井はソップ型だからなかなか勝てないのかと思っていたが
後年改めて見たらむしろアンコ型だったな。あと連敗の理由も(ry

252 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 03:56:18.40 ID:BMqkE9PoO.net
何事においても、勝つのは大変負けるのは簡単

253 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 08:51:36.09 ID:vHQaAfQrO.net
若の里の19年ぶり幕下って新記録じゃない?

254 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 18:54:21.10 ID:tm1RU3qN0.net
>>236>>240
栃天晃(1967年生まれ)と対戦した林(1993年生まれ)、相山(1992年生まれ)
あたりが長もちすれば、2010年代生まれと対戦できるかも知れない。

255 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 19:27:05.48 ID:0PL4ZA+C0.net
昨日の取組

富士ノ風−華吹(平成8・7〜平成27・9)

北斗龍−旭光(平成6・5〜平成25・5)より1場所多いが、

これは対戦間隔場所数の記録更新?

256 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 19:56:33.65 ID:Iiy0B7Yu0.net
もしも、照ノ富士が休場になって、千秋楽結びが、横綱−平幕になったらいつ以来?

257 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 20:05:51.58 ID:0PL4ZA+C0.net
>>253
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150831-00000109-dal-spo

258 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 22:16:20.44 ID:gy51PjNC0.net
>>256
平幕が千秋楽結びの一番は1972年1月の栃東以来。
ただしこの時は大関清国戦。
横綱−平幕は昭和初期以来のはず。

259 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 22:20:52.34 ID:gy51PjNC0.net
調べたら、1927年(昭和2年)1月の
宮城山−若常陸以来。

260 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 23:09:52.18 ID:0/s/+SoI0.net
今の時点で休場確定してないし割を返すことはないのかね
師匠が審判部長ではあるが

261 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 23:25:36.60 ID:8Ufi12xi0.net
>>260
割を返すもなにも、明日の割はもう返すの間に合わないし
鶴竜は今場所照ノ富士以外の役力士全員と対戦済みだから
明日以降照ノ富士が休場届を出したら、提出のタイミングに関わらず
千秋楽には平幕を当てるしかない。
いずれにしても、現時点では休場は確定してないので記録の話はまた
そうなったときにすればいいと思うけど。

262 :待った名無しさん:2015/09/25(金) 23:44:47.13 ID:fAjS3vcK0.net
ところで、もし鶴竜照ノ富士稀勢の里が11勝で並んだ場合、
形式上は巴戦になるんだろうか?
もしやるとしたら、

鶴‐稀で対戦→勝ったほうが照から不戦勝、優勝確定

とかいう手続きになるが。

263 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 00:24:41.29 ID:Bk7rsfnM0.net
>>261だがよく考えたら、仮に照ノ富士が14日目強行出場して千秋楽にも対戦が組まれ
かつ千秋楽の割り返しが間に合わないタイミングで休場届を出したら
鶴竜は千秋楽不戦勝、事実上の千秋楽結びが大関同士の一番、ということになるよな。
いずれにしても、照ノ富士が休場したら3横綱4大関の場所とは思えない珍事が起こることに…

>>262
恐らく協会の想定には無いケースだろうね。明文規定も無いだろうけど
もし実際そうなったら、照ノ富士は初戦棄権扱いで残りの2人で優勝決定戦では?
>>262のような手続きでも実質的には同じことだが、一般的には上記の形かと。
また勢など他の力士が決定戦に加わった場合も、不参加の力士は初戦を棄権扱いでしょう。

264 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 01:10:02.92 ID:r6VvQeXe0.net
3人が相星だが照が休場のため決定戦不出場、よって鶴稀の2人決定戦になる

265 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 11:28:34.64 ID:EbT9gPXx0.net
決定戦はまだわからないけど、とりあえず千秋楽結びが
横綱−平幕になることは回避したようだな。
もしも千秋楽休場でも稀勢の里−豪栄道線が繰り上がる
だけだし。
ちなみにこの二人は千秋楽結び未経験者だから、意外と
大きなチャンスだったりして。

266 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 11:29:10.29 ID:EbT9gPXx0.net
ゴメン、豪栄道線じゃなくて豪栄道戦だ。

267 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 11:43:25.58 ID:Bk7rsfnM0.net
>>265-266
>千秋楽結びが横綱−平幕になることは回避
これには>>263
>千秋楽の割り返しが間に合わないタイミングで休場届を出したら
という条件が必要。すぐ上のレスくらい読んでくれんかね?

268 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 12:18:18.08 ID:xiSvWWjZ0.net
とりあえず記録は成立してから語れば良いのではないかな
細かい条件で遊んでも何にもならない

269 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 12:38:28.83 ID:Bk7rsfnM0.net
>>268
確かにその通りだ。そもそも照ノ富士が楽日まで強行出場したら
優勝争いの内容はともかく記録としては何も起こらないしな。
とりあえず静かに動向を見守ることにするわ。

270 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 16:11:03.82 ID:Q3UKFt3h0.net
関取全員が大銀杏って、最後はいつ?

271 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 16:17:06.45 ID:S0XO4Ba/O.net
三年前の琴欧洲みたいなことはしないでくれよ、照ノ富士

272 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 18:30:40.71 ID:WKegdaTLO.net
巨人も勝った、佐田の富士も勝った、照の富士も休場せず。
つまらん。

273 :待った名無しさん:2015/09/26(土) 22:46:34.96 ID:nqXzzVPL0.net
1回も優勝ない年間最多勝ってある意味凄い

照富士55勝
白  鵬54勝
稀勢里51勝
嘉  風45勝

まさか稀勢の里が…

史上最少年間最多勝って60
白照休場だと、Xeあと9勝。明日互助ってる場合じゃねえど

274 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 17:45:18.10 ID:22g0Ckjt0.net
外国出身=●、国産=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九
2000○○○●●●
2001○○○○○●
2002○●●○●●
2003●○●○●○
2004●●●●○●
2005●●●●●●
2006○●●●●●
2007●●●●●●
2008●●●●●●
2009●●●●●●
2010●●●●●●
2011●=●●●●
2012●●●●●●
2013●●●●●●
2014●●●●●●
2015●●●●●

今場所は横綱白鵬が初日から連敗して横綱として初の休場、横綱日馬富士も全休し、
国産勢、中でも大関稀勢の里にとっては久々のチャンス到来と期待が高まった。
ところがその稀勢の里、要所で痛恨の黒星を重ねてモンゴル勢に追いつけない。
結局鶴竜が横綱昇進後初の優勝を達成、一方稀勢の里は絶好のチャンスを掴みきれない
もろさを露呈する結果となってしまった。大関豪栄道に至っては皆勤負け越しの惨状。
但し平幕では、嘉風の大活躍や勢の敢闘賞受賞など、明るい話題ももたらされた。
また十枚目では松鳳山が優勝したほか、御岳海や正代ら気鋭の力士も活躍が目覚ましい。
今年も九州場所を残すのみとなった。国産勢のさらなる奮闘に期待したい。

275 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 17:49:36.47 ID:22g0Ckjt0.net
2001(H13)年12月に82手+5勝負結果が制定されて以降幕内で記録されていない決まり手
(2015(H27)年9月場所終了時点。左が勝ち。)

            幕内                  十両                   幕下以下
外たすき反り なし                   なし                    S19. 1  大  塚-不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13. 3  保志桜-山  根
送り掛け    なし                     なし                H20. 5  加賀谷-南  部
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明               不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩    不明                H27.5 聡ノ富士-隠岐の岩
徳利投げ     S28.1  時津山-琴  錦    H27.5  朝日松-大翔丸    H27.9 濱  湊-鳴  海
つかみ投げ   S32.11 時津山-荒  岩    S25.9  櫻  國-信夫山    H20.11 荒闘司-新  城
大股      S33.7  福乃里-松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷   H18.3  若ノ鵬 -古  市
居反り      S39.5  岩  風-若天龍    H5.1  智ノ 花 -花ノ 国   H26.9  本木山-琴力泉
合掌捻り    S40.11 大  心-前田川   S62.9  琴富士-南海龍    H20.11 虎の 山-相  山
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志-北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H27.9  大天佑-白虎丸
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児-大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海   S42.9  扇  山-大竜川   H19.3  猛虎浪-武雄山

276 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 17:51:50.02 ID:22g0Ckjt0.net
>>275つづき)
今場所も十枚目以上の更新は無し。幕下以下では徳利投げと頭捻りが何度か見られた。
幕下以下ではそのほか、送り投げ、送り引き落とし、素首落としなどが記録された。
十枚目では里山の取ったりや石浦の寄り倒しが珍しい形だったが、決まり手としては普通。
なお今場所NHK中継で珍しい決まり手を特集しており、外無双など過去の映像が紹介された。
このように大技や珍技は話題性もあって面白い。今後とも特に幕内での出現を期待したい。

277 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 18:02:38.24 ID:sAX8fr9TO.net
>>247
●●晶に見えた

278 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 18:04:39.04 ID:22g0Ckjt0.net
★三賞記録まとめ★

(参考:前々スレ>>76>>200>>545>>764あたり)

・殊勲賞連続該当者無し=6場所(2009初〜同九州)
・敢闘賞連続該当者無し=2場所(2013夏〜同名古屋)
☆技能賞連続該当者無し=5場所(1988初〜秋、1994秋〜1995夏、2014九州〜2015夏)

・受賞者が連続二賞以下=13場所(2012名古屋〜2014名古屋)
・受賞者が連続二名以下=10場所(2012秋〜2014春)

・受賞者が連続一賞のみ=4場所(2013初〜同名古屋)
・受賞者が連続一名のみ=4場所(2013初〜同名古屋)

・受賞者が連続同一力士のみ=3場所(2015初〜夏)

今場所は久々に三賞がそろい、技能賞連続該当者無しの記録が5場所でストップした。
受賞者は三名、うち平幕嘉風は技能・殊勲のダブル受賞。敢闘賞も妥当な選考結果であろう。
三賞がそろったのは2014年秋場所以来1年ぶり、また延べ四名の受賞は2012年夏場所以来
3年4ヶ月ぶり。条件付き敢闘賞の獲得成功も加わったことにより、久しぶりの盛況となった。
近年の慢性的な緊縮授賞の傾向に歯止めが掛かる契機となるだろうか?
勿論その為には、関脇以下の力士の活躍が欠かせない。土俵の充実の大切な一要素といえよう。

279 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 18:06:48.91 ID:22g0Ckjt0.net
>>278訂正

☆技能賞連続該当者無し=5場所(1988初〜秋、1994秋〜1995夏、2014九州〜2015名古屋)

280 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 21:24:07.60 ID:6Sk3oS0e0.net
7-7から負け越した霧島、雅山は翌場所陥落しているが、
豪栄道はどうなるか。

281 :待った名無しさん:2015/09/27(日) 22:15:05.92 ID:gdBC/5fl0.net
>>280
栃東(2度目)・千代大海・把瑠都・琴欧洲と
直近で4名連続、九州場所での陥落決定という
不吉(?)な記録継続中だけど、来場所の
豪栄道はどうなるかね。

282 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 04:11:26.87 ID:CvZ0ziyCO.net
豪栄道はもうええどう

283 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 09:37:26.99 ID:GA6ncVfu0.net
貴ノ浪の2度目も九州場所で陥落だったな。

284 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 17:56:20.56 ID:Jy8lT0t/0.net
千秋楽に7番相撲取って優勝決定戦に出るのってかなり珍しいっぽいね
朝弁慶は不運だったな

285 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 18:07:01.29 ID:Oil1TIJ80.net
九州場所の陥落が多いのは、正月のめでたさに陥落の痛手が吸収されるからだろう
落とし時なんだな

286 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 20:24:27.51 ID:CPm8gCk+0.net
>>284
幕下以下が7日制になって以降、千秋楽7番相撲を取って優勝決定戦というのは
なんと幕下では初の珍事の模様。
序二段で過去に3例あるだけかな?
昭和53年11月 西二80 栃登 6-1
平成7年9月 東二176 旭萌天 7-0
平成8年3月 東二73 魁松山 7-0
この3名全員が決定戦で敗退しているから、やはりプラス1番のハンデは大きいのかな。

287 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 20:40:28.27 ID:/rEVqOP/0.net
>>286
へえそうなんだ。またひとつ意外な記録が明らかになったねw

しかし全員敗退というのは謎。本割終わって間髪入れず決定戦じゃないから
体力的にはあまり関係なさそうだけどな。力士じゃないので分からんけど。

288 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 22:06:47.65 ID:CPm8gCk+0.net
>>286訂正
十両で取った幕下力士を見逃してました。いかも優勝orz
昭和58年9月 東下8 大ノ花 6-1
千秋楽で十両の服部に敗れ全勝が消えて8人の決定戦の末優勝してました。

289 :待った名無しさん:2015/09/28(月) 22:12:48.64 ID:CPm8gCk+0.net
再訂正。ほんと申し訳ない

昭和45年7月 東下3 長浜 7-0
昭和49年9月 東下11 千代の冨士 7-0
昭和50年11月 東下16 吉の谷 7-0

この3人も千秋楽十両に勝って全勝、かつ決定戦でも勝って優勝でした。

290 :待った名無しさん:2015/09/29(火) 13:47:51.95 ID:ASGA0kIQO.net
>>285
没するには壇ノ浦が相応しいんだよ

291 :待った名無しさん:2015/09/29(火) 13:50:35.06 ID:ASGA0kIQO.net
3大関が11勝以上は何年ぶり?

292 :待った名無しさん:2015/09/29(火) 14:40:07.43 ID:YcoaYKnC0.net
>>291
2012年初場所に把瑠都が14勝、稀勢の里と日馬富士が11勝して以来かな

293 :待った名無しさん:2015/09/29(火) 16:51:35.82 ID:tAabpj2q0.net
小錦、霧島も九州場所で陥落したな。
平成以降の九州場所陥落率はすごいな。
九州場所以外は貴ノ浪(2回目)・武双山・
出島・雅山・栃東(1回目)だけか。
平成以降12回中九州場所が7回。
なお、上の九州場所で陥落のうち、貴ノ浪は
1回目の誤り。

294 :待った名無しさん:2015/09/29(火) 17:01:29.68 ID:NMGN3gjKO.net
>>292
その三人ともその場所は変化で白星を挙げている
稀勢の里は琴奨菊に
把瑠都は稀勢の里に
日馬富士は白鵬に

295 :待った名無しさん:2015/09/29(火) 21:46:36.99 ID:ASGA0kIQO.net
九州がもともと角番の例から多いのか、陥落の確率が高いのかどっちなのかな

296 :待った名無しさん:2015/09/29(火) 23:02:06.64 ID:IIHkqHz30.net
>>293
平成以降って事は九州は魁皇場所みたいな感じだったからな。

297 :待った名無しさん:2015/09/30(水) 02:41:40.25 ID:iukjGtlf0.net
嘉風がすべて平幕で10-12-11と、
3場所合計33勝という大関昇進並みの成績を上げたが、
平幕のみで3場所合計33勝以上は史上初なのでは?
というか、関脇以下で、大関昇進直前を除いて
幕内3場所合計33勝をあげた人なんているのだろうか

298 :待った名無しさん:2015/09/30(水) 04:26:45.78 ID:RV9OZR440.net
>>297
後者についてパッと浮かんだのは
琴ヶ浜の12−12−11の35勝と
隆の里の12−13−11の36勝。
琴ヶ浜は続いて10−11−13の34勝で大関に昇進したが、
直前6場所で69勝というのもあまり例がないように思う。
隆の里はこのまますぐに大関に上がる勢いだったが、
その後、なぜか場所に入るたびに高熱を出して体調をくずす印象があり、
結局1年以上かかってしまった。

299 :待った名無しさん:2015/09/30(水) 04:44:07.38 ID:RV9OZR440.net
隆の里ついでに
56年7月から9→10→11→12ときての大関昇進で味をしめたのか、
57年11月から10→11→12→13→14(横綱へ)→15と
5場所連続して1つづつ勝星を増やしていくという記録をつくったが、
減らすほうもふくめて他にはどんな例があるのだろうか。
幕下以下だとけっこうありそうな気もする。

300 :待った名無しさん:2015/09/30(水) 05:29:36.61 ID:jV1ZYanB0.net
>>297
豪栄道が3場所全て平幕で12-11-11の計34勝を挙げたことがある
ただし賭博謹慎による十両落ちからの復帰後なので1-2場所目は家賃が安かった
とはいえ前頭筆頭に上がった3場所目でも11番勝って、実力者であることは見せつけたという感じ
3場所全て平幕で33勝以上はこれが史上初だが、出場停止で番付下げたのもあるし、ここから間もなく大関昇進したわけでもないし、印象が薄いね

後者は雅山の10-14-10とかか

301 :待った名無しさん:2015/09/30(水) 05:36:17.97 ID:KNyeuLhn0.net
>>297
どうやら史上初らしい

これまでの最高は32勝で、

時津山 昭和30初〜 12-3 8-7 12-3
若三杉 昭3和5初〜 7-8 11-4 14-1
若秩父 昭和36九〜 10-5 11-4 11-4

すべて昭和30年代

302 :待った名無しさん:2015/09/30(水) 07:59:29.09 ID:hTGyt0BG0.net
>>295
ttp://sumodb.sumogames.de/Query.aspx?l=j&show_form=0&form1_rank=O&form1_wins=0-7&form1_year=1969-2015&form2_rank=O&form2_month=11&columns=3&sort_basho=2&sort_by=record

ttp://sumodb.sumogames.de/Query.aspx?l=j&show_form=0&columns=3&form1_rank=O&form1_wins=0-7&form1_year=196907-2015&form2_rank=O&sort_basho=2&sort_by=record&offset=100

303 :301:2015/09/30(水) 10:18:47.35 ID:KNyeuLhn0.net
史上初ではなかった、ごめん

304 :待った名無しさん:2015/09/30(水) 23:15:49.01 ID:hTGyt0BG0.net
平幕連続3場所32勝以上
ttp://sumodb.sumogames.de/Query.aspx?l=j&show_form=0&columns=3&n_basho=3&sum_wins=32&show_sum=on&form1_rank=M&form2_rank=M&form3_rank=M

305 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 01:48:56.85 ID:yWBAqRHf0.net
照が13勝以下、白鵬、稀勢の里?が年間最多勝を獲得した場合、9年ぶりに年間最多勝のラインが70勝を下回る。

306 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 02:15:57.06 ID:UIFnmyej0.net
病気を克服して大関に昇進した隆の里は
口上に「健康管理」という言葉を入れて話題になったが、
知るかぎりでは口上に四字ことばを入れるようになったのはこれが最初だ。

307 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 02:19:22.87 ID:18DQ48wb0.net
>>305
因みに連続最長70勝以上は、1973-1980年の8年(輪島2、北の湖6)。翌年は北の湖69勝。
現在は、11年の白鵬5場所66勝を実質70勝以上と見做すと2007-2014年の8年連続(白鵬8)。
九州に新記録(?)がかかる。

308 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 04:02:11.13 ID:18DQ48wb0.net
新大関からの連続10勝未満場所数ランキング
26場所 松登(14場所目で陥落)
16場所 貴ノ浪(復帰時、2場所目で陥落)
14場所 前の山(10場所目で陥落)・大受(5場所目で陥落)
11場所 雅山(8場所目で陥落)
8場所 初代貴ノ花・三重ノ海(復帰時)
7場所 豪栄道
6場所 玉の海・魁傑(復帰時、4場所目で陥落)

309 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 04:53:23.97 ID:CgZjhWMIO.net
>>308
このうち横綱止まりは三重ノ海と玉の海だけか
次に四股名が海の力士が新大関から二桁がなかったら横綱かもな

310 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 06:07:59.06 ID:g+vtwM8N0.net
注意報スレにも書いたけど、若ノ城が、最後の幕内から引退までの30場所で
4回しか勝ち越してない
その間それでも十両復帰1回 三段目優勝2回だから効率がいいとも言える
因みに勝ち越したのは
1999年11月場所 十両5枚目 8勝7敗
2000年5月場所 幕下2枚目 4勝3敗
2001年9月場所 三段目18枚目 7戦全勝
2002年11月場所 三段目10枚目 7戦全勝

311 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 06:55:45.72 ID:SDqFAogL0.net
それって効率がいいというのか?w
それはともかく、若ノ城の転落っぷりは当時のスレで結構話題になってたな。
最後の関取場所以降、2回の三段目優勝以外は一度も勝ち越しがないのも言及されていた。
元幕内で三段目以下まで落ちた力士の大半は怪我による休場が続いたことによるものだが、
休場もほとんどなく負け越し続きで序二段まで落ちたのは彼だけ。
あとは玉海力が三段目で3場所連続負け越してたくらい?

312 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 09:03:56.05 ID:1e6ZzcZB0.net
>>309
横綱止まりって、横綱の先はないんだけど。

313 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 11:51:20.79 ID:I9RLOJT50.net
>>311
休場しなくても病気などで相撲を取れる状態ではなかった

314 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 12:18:25.87 ID:3nzaw2yJ0.net
>>307
記録に実質とか見做すとか不要だとおもう。

315 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 12:20:51.74 ID:3nzaw2yJ0.net
>>314
たとえ、場所開催中止によるものだったとしてもね

316 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 13:39:45.41 ID:e4BVizGO0.net
番付の昇降の勘定の際に「休場は黒星と同等とみなす」とかなら有効だけど
そもそも取組が無かったのにそれを白星とみなすのは無理というか誤りだな。
>307は実質バカと見做す。

317 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 22:53:09.79 ID:Q8bY5A230.net
>>297そういえば、最近平幕力士の勝ち越しでの番付上げ枚数、
負け越しでの下げ枚数少なくなったね。
30年ほど前はもっと大きかった気がする。
幕尻から連続9勝で前頭筆頭くらいまで上がった力士もいたと思ったが。

318 :待った名無しさん:2015/10/01(木) 23:09:07.51 ID:rI929/ob0.net
>>317
30年前どころか15年前だけどな。栃栄

平成12年 9月 東前15  8勝 7敗
平成12年11月 東前 6  8勝 7敗
平成13年 1月 西前 1  4勝11敗

319 :待った名無しさん:2015/10/02(金) 02:52:47.72 ID:QalcL6YkO.net
>>316
おまえの文章もひらがなと漢字が混在していてかなりバカっぽいぞw

320 :待った名無しさん:2015/10/02(金) 07:55:43.43 ID:YacOECf90.net
>>319

ひらがなと漢字が混在しているのは当たり前だが

321 :待った名無しさん:2015/10/02(金) 08:30:05.11 ID:QalcL6YkO.net
>>320
言ってる意味がわからんようだな
まあいい
わざわざ理解を求めようとは思わん

322 :待った名無しさん:2015/10/02(金) 15:16:09.20 ID:NanZ/5/V0.net
ID:QalcL6YkO
みなすと見做すで混ぜ書きになってるから、
どっちかに統一しろってか?

323 :待った名無しさん:2015/10/02(金) 18:30:12.02 ID:bdVcYqVd0.net
相撲板は知識自慢が多いからすぐこういうことで喧嘩になる。

324 :待った名無しさん:2015/10/02(金) 20:04:26.66 ID:NlftxDH20.net
>>323
ここのスレは、知識自慢のためのスレだろ(笑)

325 :待った名無しさん:2015/10/04(日) 18:33:20.42 ID:U+cepDxTO.net
>>323
しかも、端から見てたら大概妥協点がいくつもありそうな些細なことw

326 :待った名無しさん:2015/10/27(火) 20:10:13.90 ID:P6gDSCkw0.net
age

327 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 00:47:01.90 ID:ojFMB46nO.net
sage

328 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 17:28:18.36 ID:BIJESy6V0.net
今年寄スレで千代の富士の大関昇進前の話題が出ていたので
当時の星取表を見ていて気づいたのだが、昭和55年の千代は
大関戦9勝1敗なんだな。しかも、増位山には翌年初場所を含み
6戦全勝で終わってる。

329 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 17:30:59.20 ID:BIJESy6V0.net
特定の大関対関脇以下の力士の対戦の組み合わせで
5戦以上して関脇以下の全勝って他に例があるかな?

330 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 19:28:26.97 ID:O1v3obrn0.net
特定の一年で区切って関脇以下の5勝か6勝ってことでいいのか
チヨスに安馬とか魁皇に稀勢の里とか

331 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 20:34:44.58 ID:575bfXrN0.net
関脇以下止まりが特定の大関に5連勝以上はいるのかな?

332 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 21:51:49.98 ID:h9C+aNzy0.net
有名なのは安芸乃島‐小錦だろう

333 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 21:54:27.44 ID:NHhXl5Qr0.net
>>330
いや、千代の富士は大関増位山との対戦が6戦全勝。
勿論増位山が大関昇進前には負けてるんだけど。

パッと探して見たところ、三重ノ海が大関大受に4戦全勝と
いう惜しいのがあった。

334 :待った名無しさん:2015/10/30(金) 21:56:08.73 ID:NHhXl5Qr0.net
>>332
安芸乃島は大関小錦に初顔から7連勝したけど、
さすがに対戦全勝とはいかなかったな。

335 :待った名無しさん:2015/11/01(日) 16:37:42.27 ID:YM9rlU2I0.net
>>333
栃東が雅山に5戦全勝してた

336 :待った名無しさん:2015/11/01(日) 19:54:13.37 ID:y97BLeUZ0.net
弱い大関と関脇以下の力士の覚醒時期が重なると、前者が後者にカモられることは多々あるね。
大受は他にも大関在位中に北の湖に5戦全敗(ただし後半2場所は北の湖が大関のため>>329の対象外)。
しかも北の湖戦で負傷し休場に追い込まれ、翌場所は北の湖に敗れ陥落決定という弱り目に祟り目状態。

逆に、上り調子のはずだった大関が晩年の関脇以下にカモられた例もある。
雅山は陥落が決まった貴ノ浪を破って入れ替わりで大関に上がったものの、
大関在位中は逆に貴ノ浪に1勝6敗とカモにされた。
しかも貴ノ浪に両差しされて敗れる、という伝説の醜態も晒している。

337 :待った名無しさん:2015/11/02(月) 17:49:46.58 ID:eu1EJVx/O.net
>>336
貴ノ浪が両差しになるって、富士桜が四つ相撲で勝つぐらい珍しいな

338 :待った名無しさん:2015/11/02(月) 21:11:13.44 ID:xipOBWBh0.net
>>337
しかも実況が「両差しです貴ノ浪。 貴ノ浪万全! 寄り切りました貴ノ浪の勝ち〜!」だったしな。
普通「万全」という語は力量で勝る方が十二分の体勢を作り上げたときに言う言葉だと思うのだが。
どんだけ雅山舐められてんだよと当時思った。

339 :待った名無しさん:2015/11/03(火) 01:02:56.64 ID:nppZ3hr00.net
>>329
大関ではなく横綱も含めるならカフーが日馬富士に大関時代から現在まで5連勝中だな

340 :待った名無しさん:2015/11/03(火) 01:04:43.44 ID:nppZ3hr00.net
安価ミス
>>331だった

341 :待った名無しさん:2015/11/04(水) 09:57:19.93 ID:g0caLDtA0.net
>>237
今年「2015年3月中卒の早生まれ」が2000年生まれだから、
別にビックリすることではないと思うが。

342 :待った名無しさん:2015/11/04(水) 11:30:00.58 ID:b84qX4d20.net
たぶんそういう意味じゃない

343 :待った名無しさん:2015/11/04(水) 18:55:37.84 ID:ymInujaDO.net
70年生まれが土俵に上がってるというのがビックリした。
70年って旭天鵬若の里はもちろん安美もすら生まれていない年だしw

344 :待った名無しさん:2015/11/04(水) 20:02:35.77 ID:fPCsJ7MO0.net
どちらも驚くよ。

345 :待った名無しさん:2015/11/04(水) 20:21:52.03 ID:w08f/0QVO.net
若乃花貴乃花武蔵丸も生まれてないな

346 :待った名無しさん:2015/11/04(水) 22:24:14.55 ID:LVzk9H+0O.net
国民栄誉賞をやってもなんら驚かない力士一覧
安美錦
豪風嘉風

347 :待った名無しさん:2015/11/06(金) 21:15:10.35 ID:5JZssKjX0.net
貴ノ岩が西十両2枚目9勝で十両に据え置き
十両筆頭〜2枚目の9勝で据え置きは意外にも?平成16年の五城楼以来11年ぶり

348 :待った名無しさん:2015/11/06(金) 21:48:12.56 ID:ZWfUqGj90.net
朝赤龍落とすか貴ノ岩上げるか微妙なところだったからな
ただ貴ノ岩は今までかなり番付を優遇されてたから今回落ちたのは意外だった

349 :待った名無しさん:2015/11/07(土) 16:45:40.38 ID:TgeJ8MQhO.net
何がどう意外なのかわからん

350 :待った名無しさん:2015/11/10(火) 03:55:27.77 ID:J0N9FoJ9.net
場所が始まってるのに書き込み無しか
相撲人気も堕ちたもんだな

351 :待った名無しさん:2015/11/10(火) 06:09:20.18 ID:XSvxvRQm.net
>>350
まだ2日目が終わったところだからねえ。
記録といえば安美錦の幕内在位90場所くらいしかないし。

352 :待った名無しさん:2015/11/10(火) 19:52:56.09 ID:bhbvd1/f.net
番付の記録では、公式HPでも紹介されているが
幕内御嶽海の幕下付け出しデビューから所要4場所で新入幕は
昭和以降2位タイのスピード昇進(1位は幕内遠藤の3場所)

他には特に目立った記録は無いようだな。
場所中に何か記録の話題が出れば、ここでも話題になるだろう。

353 :待った名無しさん:2015/11/10(火) 20:55:39.50 ID:KiJrVGag.net
連続大入り記録は途切れたけど1位じゃないしな。

354 :待った名無しさん:2015/11/11(水) 01:49:50.62 ID:+Cj8KjgK.net
先場所白鵬の記録がいろいろ途絶えたのが大きいな
しばらくは足元にすら及ばないだろうし

355 :待った名無しさん:2015/11/11(水) 23:19:29.27 ID:F2Q9PplM.net
四日目で十両の全勝が消えるっていつ以来だ?
けっこうレアなのでは?

356 :待った名無しさん:2015/11/13(金) 07:14:19.34 ID:GyswE8Wl.net
そうでもない

357 :待った名無しさん:2015/11/13(金) 21:11:06.30 ID:Avw7P9No.net
6日目以降に全敗が全勝を破るのは結構珍しいのでは?

358 :待った名無しさん:2015/11/13(金) 21:41:57.61 ID:6h4eCCMe.net
>>357
戦後15日制確立後、6日目が今回を含め8例、7日目が4例、8日目が3例あった。
4年に1回弱くらいの発生頻度だね。

6日目
昭和31年9月 ○東前4 鳴門海(0勝5敗)下手投げ 西横綱 鏡里(5勝0敗)●
昭和37年11月 ○西前1 富士錦(0勝5敗)寄り倒し 東関脇 豊山(5勝0敗)●
昭和58年9月 ○東前1 闘竜(0勝5敗)押し出し 西張出大関 朝潮(5勝0敗)●
昭和63年5月 ○東小結 栃乃和歌(0勝5敗)寄り倒し 東大関 旭富士(5勝0敗)●
平成6年9月 ○東前5 琴稲妻(0勝5敗)寄り切り 東大関2 貴ノ浪(5勝0敗)●
平成21年9月 ○東前2 翔天狼(0勝5敗)引き落とし 東横綱 白鵬(5勝0敗)●
平成24年7月 ○東前15 寶智山(0勝5敗)突き落とし 西前13 舛ノ山(5勝0敗)●
平成27年11月 ○東前1 逸ノ城(0勝5敗)寄り切り 東大関2 琴奨菊(5勝0敗)●

7日目
昭和42年9月 ○西小結 陸奥嵐(0勝6敗)勇み足 西大関 玉乃島(6勝0敗)●
昭和62年9月 ○東小結 前乃臻(0勝6敗)下手投げ 東大関 大乃国(6勝0敗)●
平成18年11月 ○東前7 玉乃島(0勝6敗)押し出し 西前9 朝赤龍(6勝0敗)●
平成19年5月 ○東小結 豊ノ島(0勝6敗)突き落とし 西大関3 千代大海(6勝0敗)●

8日目
昭和31年3月 ○西前1 若瀬川(0勝7敗)下手投げ 東横綱 鏡里(7勝0敗)●
昭和34年11月 ○東張出小結 鶴ヶ嶺(0勝7敗)寄り切り 西大関 琴ヶ濱(7勝0敗)●
平成18年11月 ○東前1 安馬(0勝7敗)送り出し 西関脇 琴光喜(7勝0敗)●

9日目以降はなし。ただし、全敗ではないが白星なしのケースとして、
昭和46年5月場所9日目、0勝6敗2休の西前2 龍虎が8戦全勝の東張出大関 清國に勝った事例がある(決まり手は蹴返し)。

359 :待った名無しさん:2015/11/14(土) 18:06:39.63 ID:jgY5hX4q.net
>>358
勝ち力士の顔触れを見ると、関脇以下で終わった力士がほとんどだな
おやつカンパニー危うし!

360 :待った名無しさん:2015/11/14(土) 18:28:04.26 ID:Yh5XqgWz.net
>>359
逆に考えると、日馬が初日7連敗の経験ありってことに驚いたよ

361 :待った名無しさん:2015/11/14(土) 21:22:20.55 ID:MfTM09/6.net
今日隠岐の海が勝てば2日連続の偉業だったのに惜しいな。

362 :待った名無しさん:2015/11/15(日) 00:49:49.22 ID:NNuk1hFY.net
http://gans01.fc2web.com/S40/S47-1.html

今更だが現理事長が幕尻の場所 千秋楽結びで清国が栃東に勝ってれば10勝5敗で8人での優勝決定戦が見れたのに。
もうこんな場所は50年いや100年に1度あるか無いかだろうな。
生きてるうちに4人以上の優勝決定戦あたりが見たいものだ。

363 :待った名無しさん:2015/11/15(日) 12:21:08.03 ID:7hcKZ+jP.net
今場所だって白鵬次第ではまだ可能性がないわけじゃないぞ。

364 :待った名無しさん:2015/11/15(日) 12:48:21.36 ID:xYQ2WN5D.net
白鵬次第じゃ無くて、他の力士次第

365 :待った名無しさん:2015/11/15(日) 13:24:20.13 ID:7hcKZ+jP.net
混戦の可能性が出てくるためには「ほかの力士が白鵬に勝つ」
じゃなくて、「白鵬が負け続ける」と考えてしまうのは何故だろう?

366 :待った名無しさん:2015/11/16(月) 07:23:57.55 ID:0sSgJW80.net
白鵬が年間最多勝を獲得したら「実質5場所のみで獲得」という記録になるのでは?

367 :待った名無しさん:2015/11/16(月) 07:28:27.54 ID:/wON9q3K.net
貴乃花が実質どころか完全5場所で最多勝取ってる

368 :待った名無しさん:2015/11/16(月) 11:52:49.14 ID:XoNQj1Rk.net
>>366
大鵬や千代の富士あたりも達成したはず

369 :待った名無しさん:2015/11/16(月) 22:33:55.48 ID:lOtEn1YF.net
6日目以降に全敗に初勝利を2回も献上し、しかも自らが全敗にしか
負けてないって流石に前代未聞か?

370 :待った名無しさん:2015/11/16(月) 22:34:52.20 ID:lOtEn1YF.net
あと、全敗で負け越している平幕力士に負けた
大関も記憶にないな。

371 :待った名無しさん:2015/11/16(月) 22:52:28.48 ID:CjQYLYH9.net
9日目で勝越5人は…
今年7月以来(全勝白鵬、1敗鶴竜・照ノ富士・栃煌山・鏡桜)。意外と最近だった。

10日目で全勝・1敗の合計人数だと…
3人:14年11月以来(全勝白鵬、1敗鶴竜・逸ノ城)
4人:12年09月以来(全勝日馬富士、1敗白鵬・稀勢の里・旭天鵬)
5人:07年05月以来(全勝白鵬、1敗朝青龍・琴光喜・朝赤龍・普天王)

372 :待った名無しさん:2015/11/16(月) 23:12:34.56 ID:lj3pjt2n.net
>>369
平成25年5月場所、西大関2琴欧洲が6日目に5戦全敗の西前1安美錦に、7日目に6戦全敗の西小結隠岐の海に敗れている。

>>370
平成12年7月場所10日目、西大関2武双山がこの日まで9戦全敗の西小結玉春日に敗れて初日を献上している。

373 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 00:26:39.49 ID:6OTXx5ef.net
幕下の安彦
5番中3番が十両ってだけで珍しいのに十両相手には3戦全勝、幕下相手には2戦全敗

374 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 08:59:18.99 ID:vnuOAK54.net
>>372
サンクス。どちらも前例があるのか。

375 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 09:00:16.84 ID:vnuOAK54.net
逆に隠岐の海は2度も6日目以降の大関戦で
初日を出してるのか。

376 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 19:59:30.33 ID:IG2YJ/OP.net
>>371
顔触れを見ると、毎回名を連ねている白鵬の凄さ!(しかも三度が全勝)
そして、鶴竜(二回)以外全く重複していないのはなんだかなあ

377 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 21:07:58.56 ID:aD5X3l/T.net
横綱が猫だましで勝利
決まり手ではないので記録には残らないが、北の湖理事長が言うように前代未聞かな?
横綱がやったことの是非はともかく、珍事であることは間違いないな。

378 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 21:10:51.28 ID:FZK1Wgwk.net
>>377
理事長はやられたほうだもんね
当時の雑誌の見出し
「猫だまし?知らないねえ」

379 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 21:14:07.81 ID:FZK1Wgwk.net
今確認したけど白鵬がやったのかw
日馬だと思ってた
白鵬は居直ってる感じだな
大丈夫かいな?

380 :待った名無しさん:2015/11/17(火) 21:52:03.11 ID:wJclxVRI.net
居直るどころか楽しんでやってるよ

381 :待った名無しさん:2015/11/18(水) 01:02:21.63 ID:pKBzKr1q.net
>>232の訂正
華吹は1958年生まれの二丈岳と対戦しているので(見落としていた)、

「1950年代生まれとも2000年代生まれとも対戦した力士」

になる可能性がある

すみません

382 :待った名無しさん:2015/11/19(木) 13:22:41.63 ID:FRmABfMR.net
>>380
本人乙

383 :待った名無しさん:2015/11/19(木) 22:12:52.71 ID:KkfHQBus.net
元幕下14、38歳の富士ノ風が序二段で6連勝。
所要135場所目および38歳で初優勝となれば、新記録では無かろうか…
と思い調べていたら、作為的としか思えない奇妙な記録(?)を見つけた。

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=237&l=j
上の星取表を見たほうが話は早いのだが、富士ノ風は今場所まで
1番相撲は2日目(24場所連続)
2番相撲が4日目(30場所連続)
3番相撲が6日目(31場所連続)
4番相撲が8日目(22場所連続)
5番相撲が10日目(24場所連続)
6番相撲が12日目(20場所連続)
7番相撲が13日目(8場所連続)
の割が続いている。
ようは8場所連続で7番全ての割が組まれた日が全く同じで、
1〜6番相撲に限れば20場所連続で不変なのだ。
千秋楽に割が組まれたのはここ7年で2場所のみ…

確率を考えると偶然のはずは無いので、何か特別な事情があり考慮しているのだろうか

384 :待った名無しさん:2015/11/19(木) 23:02:12.82 ID:Uxw9A0oh.net
笠力の7番相撲13日目の確率よりすごいな

385 :待った名無しさん:2015/11/19(木) 23:47:37.75 ID:9sR4+HWj.net
すげぇw綺麗だなw

386 :待った名無しさん:2015/11/19(木) 23:57:47.38 ID:KkfHQBus.net
>>384
笠力の7番相撲は33場所連続で13日目ですねw
2人とも超ベテラン力士だけに、何か理由がありそうですね。気になる。

387 :待った名無しさん:2015/11/20(金) 03:51:02.56 ID:SDT7Su9B.net
華吹 http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=271&l=j
北斗龍 http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=607&l=j
の両名はそこまで綺麗じゃないな
ベテランだからというワケではなさそう

388 :待った名無しさん:2015/11/20(金) 07:40:34.28 ID:Dz4tZz9M.net
白鵬の年間最多勝9年連続は本当に凄い。
二度と破られ無いだろう

389 :待った名無しさん:2015/11/20(金) 22:26:25.68 ID:kNr6Z4Hk.net
そういえば北斗龍はこれでもう引退なんだな
停年を待たずに……

390 :待った名無しさん:2015/11/20(金) 22:40:49.31 ID:ipV4FYRp.net
>>389
「師匠の定年まで頑張りたい」と言ってたので、引退の可能性は高そうですね…
でも今日すでに7番相撲は取っているので、このまま引退となれば、
最後の一番は本人も予想外だったことになってしまう
来場所だけでもいいから、続けてほしい

391 :待った名無しさん:2015/11/20(金) 23:42:28.67 ID:xLOiwMv5.net
北斗龍さんついに引退しちゃうんだろうか?北の湖部屋の最古参が……

そう言えば二十山部屋からの移籍組って今も何人か残ってるんだよね。
現役中、二度もまわしを洗うことになるなんて気の毒すぎる(´・ω・`)

392 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 15:15:43.04 ID:An0SDS/e.net
幕内3名が休場するのは、大鵬引退の場所以来だとさ

393 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 15:27:36.94 ID:srOiyeIU.net
北太樹も通夜参列の為休場らしい

394 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 15:38:12.47 ID:Rwo9qu68.net
いやどう考えても今日がお通夜じゃないから

395 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 17:23:34.03 ID:4CYl86Fw.net
東前頭6枚目の琴勇輝がこれより三役になったけど
これほど下位の力士がつとめるのは結構珍しい気が

396 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 17:38:55.48 ID:h0+YFiIM.net
下位から抜擢は時々あるけど、6枚目8-6だからなあ。

397 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 17:45:33.83 ID:0BJ+q/rW.net
時津海が前頭十何枚目でこれより三役出て勝ったことがあったなあ

398 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 17:47:49.54 ID:h0+YFiIM.net
2場所連続千秋楽に負けて大関陥落となれば、
前代未聞の恥ずかしい記録になるけど、まあ
可能性は低いだろうな。

それから前場所優勝の横綱が皆勤して8勝
止まりになれば結かなり珍しいな。
少なくとも記憶にはない。

399 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 17:51:09.03 ID:59gq5Siz.net
明日、豪栄道が負け関脇陥落となり

嘉風が勝った場合、
今日負けていれば来場所関脇、今日勝ったせいで来場所小結ということもある。

400 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 18:00:02.21 ID:ITA7DbMS.net
>>398
平成3年名古屋場所の旭富士が前場所優勝しながら8勝7敗に終わった

401 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 18:15:23.01 ID:Rwo9qu68.net
>>398
勝昭の全勝→8勝→全勝があるじゃないですか

402 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 18:50:09.63 ID:HUNt5xfw.net
>>308のアップデート、および大関在位中(=陥落後は含めない)に限定してみた。
新大関からの連続10勝未満場所数ランキング
15場所 松登
10場所 前の山
8場所 初代貴ノ花・三重ノ海(復帰時)・雅山・豪栄道
6場所 玉の海

403 :待った名無しさん:2015/11/21(土) 22:59:56.85 ID:OGpcqzH0.net
>>402
初代貴ノ花は意外だな…

404 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 01:38:07.04 ID:VW6JdFCO.net
昇進3場所目と8場所目に病気で休場して苦しんだからな。

405 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 12:50:41.27 ID:retRbd1X.net
松鳳山が本割での役力士との対戦なしで優勝したら史上初?

406 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 14:09:17.78 ID:/c+Ukne5.net
昨日、3名の幕内力士が同時に休場不戦敗、各対戦相手の3名の幕内力士が不戦勝

3名の幕内力士が同時に不戦勝になったのは、1971年夏場所6日目以来、44年ぶり
(うち1つは、西横綱大鵬の引退により、相手の西小結福の花が不戦勝)

3名の幕内力士が同時に休場不戦敗になったのは、1954年秋場所中日以来、61年ぶり
(うち1つは、東前頭16七ツ海の休場により、相手の西十両筆頭福ノ里が不戦勝)

407 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 15:13:55.23 ID:/c+Ukne5.net
>>405
優勝決定戦に進出した力士はいるが、優勝した力士はいないようだ。

408 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 17:16:28.80 ID:i2jqCaoo.net
前頭6枚目がこれより三役
まだ低い番付でのこれより三役ってある?

409 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 17:18:14.99 ID:i2jqCaoo.net
ごめん、自己レス。
>>395-397

410 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 17:28:03.38 ID:/c+Ukne5.net
外国出身=●、国産=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九
2000○○○●●●
2001○○○○○●
2002○●●○●●
2003●○●○●○
2004●●●●○●
2005●●●●●●
2006○●●●●●
2007●●●●●●
2008●●●●●●
2009●●●●●●
2010●●●●●●
2011●=●●●●
2012●●●●●●
2013●●●●●●
2014●●●●●●
2015●●●●●●

北の湖理事長急逝の悲報の中、横綱日馬富士が13勝2敗で2年ぶり7度目の優勝を飾った。
横綱白鵬が最後まで存在感を示す一方、国産大関は相変わらず優勝とはまるで無縁の体たらく。
他方、福岡出身の平幕松鳳山が楽日まで優勝争いに加わって敢闘賞受賞、場所を盛り上げた。
また小結嘉風は三役初の勝ち越しで技能賞、平幕勢の敢闘賞とともに2場所連続の三賞受賞。
他には新入幕の御嶽海が千秋楽勝ち越し、新たなホープとして注目が集まる。
十枚目では若手の正代が優勝して新入幕が確実。優勝を争った大翔丸も今後が楽しみだ。
幕下では優勝決定戦で、芝と宇良が攻防入れ替わる2分40秒の大熱戦を展開、特筆に値する。
北の湖理事長は2006年春以降、ついに国産力士に賜杯を渡せぬまま旅立たれてしまった。
その心中はいかばかりであったろうか……故人を偲びつつ、来年こそはと思いを馳せる。

411 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 17:30:24.34 ID:/c+Ukne5.net
★三賞記録まとめ★

(参考:前々スレ>>76>>200>>545>>764あたり)

・殊勲賞連続該当者無し=6場所(2009初〜同九州)
・敢闘賞連続該当者無し=2場所(2013夏〜同名古屋)
・技能賞連続該当者無し=5場所(1988初〜秋、1994秋〜1995夏、2014九州〜2015名古屋)

・受賞者が連続二賞以下=13場所(2012名古屋〜2014名古屋)
・受賞者が連続二名以下=10場所(2012秋〜2014春)

・受賞者が連続一賞のみ=4場所(2013初〜同名古屋)
・受賞者が連続一名のみ=4場所(2013初〜同名古屋)

・受賞者が連続同一力士のみ=3場所(2015初〜同夏)

今場所は無条件で、小結嘉風が技能賞、平幕勢と同松鳳山が敢闘賞。妥当な結果と言えよう。
但し技能賞は2013年から丸3年でわずか4名(5回)しか受賞者がおらず、レアとなっている。
その少し前までは殊勲賞がレアな賞となっていた。白鵬をはじめとする上位陣の活躍ぶりと
相関があろうかと思われる。技能賞は時折受賞者無しが続くことがあるが、近年は特に顕著で
現象として興味深い。また目下、三賞各賞を3名以上で分け合ったのは2012年夏場所が最後
(殊勲賞が豪栄道、技能賞が妙義龍、敢闘賞が栃煌山と旭天鵬、と3つの賞を分け合った)
優勝と合わせて三賞一覧を眺めてみると、場所ごとの受賞者だけでなく、力士の活躍ぶりの
傾向なども線状的に見えてきて面白い。来年も引き続き要注目である。

412 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 17:34:04.05 ID:/c+Ukne5.net
2001(H13)年12月に82手+5勝負結果が制定されて以降幕内で記録されていない決まり手
(2015(H27)年11月場所終了時点。左が勝ち。)

            幕内                  十両                    幕下以下
外たすき反り なし                   なし                    S19. 1  大  塚-不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13. 3  保志桜-山  根
送り掛け    なし                     なし                H20. 5  加賀谷-南  部
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明                不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩    不明                H27.5 聡ノ富士-隠岐の岩
徳利投げ     S28.1  時津山-琴  錦    H27.5  朝日松-大翔丸    H27.9 濱  湊-鳴  海
つかみ投げ   S32.11 時津山-荒  岩    S25.9  櫻  國-信夫山    H20.11 荒闘司-新  城
大股      S33.7  福乃里-松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷   H18.3  若ノ鵬 -古  市
居反り      S39.5  岩  風-若天龍    H5.1  智ノ 花 -花ノ 国   H27.11 本木山-玉信力
合掌捻り    S40.11 大  心-前田川   S62.9  琴富士-南海龍    H20.11 虎の 山-相  山
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志-北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H27.11  聡ノ富士-常 川
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児-大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海   S42.9  扇  山-大竜川   H19.3  猛虎浪-武雄山

413 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 17:36:04.76 ID:/c+Ukne5.net
>>412つづき)
今場所は横綱白鵬の櫓投げ、横綱日馬富士の裾取りという珍しい荒技が出現したが、
惜しくも表の更新には至らず。他に平幕高安の送り投げも幕内では比較的珍しい。
なお横綱白鵬の猫騙しと十枚目石浦の八艘飛びは決まり手ではないが、近年見ない奇襲技だ。
幕下以下の更新は序二段本木山の居反りと三段目聡ノ富士の頭捻り、両者とも得意の技である。
他に小褄取り、大逆手、二丁投げ、二枚蹴り、波離間投げ、割り出しなど、多彩な技が出現した。
今年も全六場所が終了したが、幕内で新たな決まり手は出現しなかった。また来年に期待したい。

414 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 17:42:26.64 ID:gXRoUxK3.net
>>408
時津海が2006年1月場所で西前頭14枚目が最低地位らしい

415 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 18:40:35.09 ID:tdJRYDLc.net
15日間皆勤して金星無配給ながら一桁勝利に終わった横綱
9勝6敗 前田山(S24.5)千代ノ山(S26.9)吉葉山(S32.9)朝潮(S35.7)柏戸(S43.1)鶴竜(H27.11)
8勝7敗 千代の山(S31.3)北の富士(S46.7)大乃国(H2.1)

416 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 20:07:18.92 ID:hkp4EXP0.net
優勝争いしてる三人が千秋楽に揃って負けるのっていつ以来?

417 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 22:03:36.62 ID:VW6JdFCO.net
12連勝3連敗って誰以来だろ。
あと、白鵬が横綱二人に負けたのは初、
というより横綱になってから鶴竜が白鵬に
勝ったのが初めて。

418 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 22:41:09.31 ID:hu6sbl9K.net
>>417
12連勝3連敗は去年の春場所に白鵬がやってる

419 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 22:44:34.00 ID:/33bOwZ0.net
>>414
まず更新されなさそうな記録ですなw

420 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 22:55:33.50 ID:9A1yi99G.net
>>414
ドルジが1人横綱で、千代大海、魁皇が途中休場したんだね。
前半までに上位の対戦を色々と組み合わせたので割りが崩れまくった。

421 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 22:58:08.70 ID:VW6JdFCO.net
>>417
サンクス。白鵬2回目か。

422 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:24:30.55 ID:fyuvVFPw.net
>>408
席次 地位 力 士 場所
35 西12 多賀竜 59/9
33 東12 青葉山 15/5
33 東12 富士櫻 48/3
33 東11 二瀬川 19/11
32 東11 大 錦  48/9
29 東11 北瀬海 51/3
31 西10 北瀬海 49/5
30 東10 池田川 2/5

昭和期、前頭二桁の地位で是より三役に登場した力士一覧。
地位と上からの順番(席次)が一致するとは限らないので、席次順に示した。

10枚目以下がこれだけあるので、6枚目なぞ大したことない。

423 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:26:13.70 ID:/c+Ukne5.net
>>416
優勝争いに関わった3名が同時に負けて幕内優勝が決まったケースは
1992年名古屋14日目(西前頭筆頭水戸泉が勝って優勝)が記憶に新しいが
千秋楽で3名、しかも優勝者まで負けとなると、差し当って見当たらない。
史上初かも?いずれにしても相当の珍事であることは間違いない。

>>417-418>>421
12連勝3連敗:横綱白鵬(2014春、2015九州)
12連勝1敗1不戦敗1休:横綱輪島(1973九州、ちなみに優勝)
幕内では以上のみかと。12勝3敗自体は何百とあるが、意外にも極めてまれ。

424 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:27:34.36 ID:fyuvVFPw.net
>>408の例は、上の一覧を更新する記録のようだ。

(訂正)
×席次順に示した
○地位の降順で示して、席次を付記した

425 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:28:36.97 ID:fyuvVFPw.net
またまた訂正

>>414の例は」だったw

426 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:33:17.86 ID:6jdJBy7a.net
琴勇輝って大関戦初めてじゃ?
これより三役が初めての大関戦って誰以来だろ

427 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:36:48.07 ID:yWBK+QJg.net
今日また豪栄道が首投げで勝ったので、彼の首投げでの勝利アラカルト

・首投げ勝利数18(歴代1位、2位は安芸乃島の13勝)>>203参照
・9年連続首投げ勝利(歴代1位、2位は5年連続で安芸乃島他)
・年間首投げ勝利数5(歴代1位、2位は鳴門海の4勝)
・4場所連続首投げ勝利(歴代1位、2位は鳴門海の3場所連続)
・2日連続首投げ勝利(歴代1位タイ、他に金ノ花)
・1場所中首投げ勝利数2(歴代2位、1位は金ノ花)

なんかもういろいろ凄すぎて草しか生えないんですがwww

428 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:39:45.60 ID:/c+Ukne5.net
>>423追加
12勝1不戦敗1休1不戦敗:大関若ノ花(1956秋、後の第45代横綱)
とりあえずデータだけ見たんで、何があったのかは知らん。

429 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:42:46.09 ID:yWBK+QJg.net
>>428
確か突然の高熱で13日目に休場、規定で当然14日目は休みだが、
熱が下がってきたので千秋楽は再出場届を出したものの
千秋楽再びぶり返して休場、ということだったはず。

430 :待った名無しさん:2015/11/22(日) 23:56:22.78 ID:/c+Ukne5.net
>>429
そういうエピソードがパッと出る辺りすごいな。取り急ぎありがとう。

431 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 00:03:55.96 ID:J+n95gFG.net
決定戦ナシで千秋楽に優勝が決まった場所で、
千秋楽に優勝者が負けということ自体
かなり珍しいのでは?

432 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 00:23:46.69 ID:14WE1Ixp.net
すぐに思い出すのは多賀竜とか

433 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 01:01:35.95 ID:8cwOos2K.net
大志龍−森麗は21回も対戦しているんだが、コレ既出?
幕下以下の取組では歴代最多対戦ではないか?
ちなみに、大志龍−大一心は20回。大一心−森麗は15回。

対戦成績は
大志龍16−5森麗、大志龍2−18大一心、大一心9−6森麗
大一心の幕下以下の対戦で18勝ってのも記録な気が…

434 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 01:59:41.50 ID:RYHaMpb4.net
>>432
多賀竜は自分の取組前に優勝が決まったからな
平成3年春の北勝海もそう、
今回と同じケースは‥うーん思い出せない、誰か頼む。

435 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 02:17:08.45 ID:o/Xh3Hpc.net
>>431-432>>434
北勝海と同じケースだが、直近は2011年5月技量審査場所だな。
千秋楽を西前6栃ノ心12勝、横綱白鵬13勝で迎え、本割で両者が順に負けた
(つまりこれも、栃ノ心が負けた時点で白鵬の優勝は決まっていた)
今場所のケースは考えれば考えるほど奇跡的。

>>433
記録スレでは初出では?
幕下以下だと長年取ってる力士でも対戦相手はコロコロ入れ替わるから
10回近く対戦すれば多い方だからね。しっかり調べると面白そうだ。

ちなみに今場所、序ノ口桃智桜(最近話題の五郎丸さんw)が全敗したけど
生涯成績(当人の全段位が対象)で9回目の7戦全敗は断トツの1位だな。
なお2位は序ノ口森麗の7回、3位は元序二段大広星の6回。

436 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 05:14:17.76 ID:H3RXxIQp.net
>>406
意外だな
観戦歴41年だが、もっと見たような気がした

437 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 05:24:35.32 ID:H3RXxIQp.net
>>428
これには映画ができるぐらいの涙々のエピソードがあったと聞く

438 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 10:34:40.48 ID:Ws7vEHZT.net
場所前に長男の勝雄ちゃんがちゃんこ鍋をかぶって火傷で死ぬという悲劇があり、若ノ花は毎日数珠を首にかけて場所入りした、という話だな。

439 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 10:58:02.98 ID:14WE1Ixp.net
>>434
昭和以降を見たけど、
取組順まで気にすると今回が初めてだな

440 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 11:51:38.38 ID:00LieY4g.net
>>426
新入幕場所の大錦か、とおもったが違った

441 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 18:30:37.71 ID:VtsSsBSH.net
>>440
新入幕のバルトがいましたね

442 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 21:05:51.47 ID:8BNjdpht.net
今朝のニッカンによると、優勝争いの3人が千秋楽に
全員負けたのは昭和以降初めてらしい。

443 :待った名無しさん:2015/11/23(月) 21:07:51.38 ID:8BNjdpht.net
>>438
しかも若ノ花(当時)は綱取りの場所だった。
若ノ花戦が不戦勝だった鏡里が1差で優勝したため
かなりの同情が集まった。
ちなみに若乃花に改名したのは翌年、長男の一周忌。

444 :待った名無しさん:2015/11/24(火) 19:48:17.97 ID:TGO0pv9A.net
千秋楽に大関が3人全員勝利も珍しいな。

445 :待った名無しさん:2015/11/24(火) 20:44:51.37 ID:EZZhlmY8.net
「横綱が横綱に勝って勝ち越し」ってのはかなり珍しいだろうな
今場所のわんこはチャンスだった

446 :待った名無しさん:2015/11/24(火) 21:03:21.68 ID:f7hgFhjF.net
>>445
昭和四十年一月の栃ノ海。相手は大鵬。
昭和三十一年五月の吉葉山。相手は鏡里。

447 :待った名無しさん:2015/11/24(火) 21:14:54.35 ID:TGO0pv9A.net
>>445>>446千秋楽に限らなければ、
昭和62年名古屋場所、14日目に双羽黒が北勝海に勝ってやっと勝ち越し。

448 :待った名無しさん:2015/11/24(火) 21:36:07.66 ID:KXFh144P.net
>>427
幕下の話になってしまうが、
豊後錦(出羽海)は平成26年にあげた全20勝中、首投げで9勝してるw
ちなみに5月〜9月の3場所で12勝だが、うち首投げ8勝。

449 :待った名無しさん:2015/11/25(水) 08:55:17.04 ID:RZ2R5D9w.net
序ノ口に7戦全敗が二人いるのもかなりレアだな。

450 :待った名無しさん:2015/11/25(水) 19:50:19.15 ID:FK5TpOzd.net
>>449
先場所と今場所(2015秋〜九州)立て続けにあったじゃないか
と思いながら調べたら、その前は2009春、その前は2008春、その前は2007初と
1年〜数年に1度くらいのペースのようだ。
なので珍記録として特筆するほどではないと思われる。

451 :待った名無しさん:2015/11/25(水) 19:57:49.00 ID:FK5TpOzd.net
ついでに、現時点での7戦全敗ランキングを貼っておく
(5回の力士は多数だが、チェックした限り以下の通り)

9回 桃智桜(現)
7回 森麗(現)
6回 大広星
5回 魁山(幕下での全敗を含む)
5   平松
5   高岸
5   琴東山
5   福春日
5   笠力
5   杉下(不戦勝を含む1-6があるので実質6回)
5   大子錦(現)

452 :待った名無しさん:2015/11/25(水) 21:54:32.15 ID:7F36U1CH.net
>>445-447
最も早いケースだと

昭和54年秋場所10日目
○北の湖(8勝2敗)−●三重ノ海(6勝4敗)

というのがある。13日目から4強リーグするようになるのは翌場所から。

453 :待った名無しさん:2015/11/25(水) 22:08:34.99 ID:P5/gczLk.net
>>447
あれは保志の手抜き。
勝ってしまえば、北尾は7勝7敗で千秋楽に対ウルフ戦。
不調とはいえ、どんな気迫でやってくることやら…

ウルフの優勝を確定づけるためにも、あえて勝ち越させてやったのさw

454 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 02:28:12.36 ID:PGNrAdli.net
>>452
>>445は「横綱が横綱に勝って勝ち越し」としか書いてないから>>452も該当するけど
それだけでは記録として取り上げる意味は乏しい(10日目は早いということはあるが)
>>445-447は勝ち越した横綱が8-7という所に意味がある(特に>>446は千秋楽勝ち越し)

455 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 07:51:28.48 ID:Uw4JqqV8.net
来場所は日馬富士が今場所の鶴竜みたいになると思う。
年齢が年齢だけに一場所活躍すると
また体力を回復するのに時間がかかるのかも。

456 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 08:51:03.74 ID:adc9+e8d.net
今年は、現役の優勝経験者が最低1回以上優勝している(名古屋で引退したひとみさん除く)
しかも直近4場所で4人全員が1回ずつ優勝
これって珍しくないかな?

457 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 09:21:09.55 ID:eLORp7TD.net
四場所で優勝四人ってのは最近では珍しいかもなあ

458 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 10:40:48.57 ID:Uw4JqqV8.net
2000年は
武双山、貴闘力、魁皇、曙、武蔵丸、曙だった。

459 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 10:51:54.68 ID:adc9+e8d.net
>>457
それだと2012年初〜名(把瑠都、白鵬、旭天鵬、日馬富士)以来だな
このときは他に琴欧洲が優勝経験者だった

460 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 17:33:43.16 ID:gMusr4w0.net
3人の横綱が1年間で優勝したのは、なんと84年以来31年ぶり。

461 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 22:11:02.27 ID:J1R+Hzo6.net
>>450
基本的には全敗同士が潰し合うので、今回のように
同部屋同士じゃないと複数は出ないはずなんだけど。
13日目だけ出場力士が多い場合はあるだろうけど。

462 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 22:14:41.54 ID:J1R+Hzo6.net
そういえば一年間で4横綱が全員優勝したのは79〜80年だけか?
ちなみに2年とも北の湖3回、他の3横綱が1回ずつ。

463 :待った名無しさん:2015/11/26(木) 23:15:16.52 ID:PGNrAdli.net
>>461
>同部屋同士じゃないと複数は出ないはず
そんな勝手な理屈を言われても、現実には同部屋でなくても複数出ているわけで
事実が全てを物語っているとしか言いようが無い。
新たな理屈なり傾向なりを考えたいなら、自分でデータを詳しく調べてみたら?

464 :待った名無しさん:2015/11/27(金) 09:08:20.91 ID:gAL8DIOB.net
今回は同部屋同士だからわかりやすい。
7番相撲のみ出場力士が多い場合は、
複数の全敗者が出ることもある。
でよいのではないか?

465 :待った名無しさん:2015/11/27(金) 16:15:42.96 ID:+29R3gEF.net
2000年頃は、3年間くらい「連覇」がない時期だったな

99年秋 横綱 武蔵丸E   12勝3敗
99年九 横綱 武蔵丸F   12勝3敗
00年初 関脇 武双山     13勝2敗
00年春 前14 貴闘力     13勝2敗
00年夏 小結 魁皇  @   14勝1敗
00年名 横綱 曙    I   13勝2敗
00年秋 横綱 武蔵丸G   14勝1敗
00年九 横綱 曙    J   14勝1敗
01年初 横綱 貴乃花21   14勝1敗
01年春 大関 魁皇  A   13勝2敗
01年夏 横綱 貴乃花22   13勝2敗
01年名 大関 魁皇  B   13勝2敗
01年秋 前2  琴光喜     13勝2敗
01年九 横綱 武蔵丸H   13勝2敗
02年初 大関 栃東  @   13勝2敗
02年春 横綱 武蔵丸I   13勝2敗
02年夏 横綱 武蔵丸J   13勝2敗
02年名 大関千代大海A   14勝1敗
02年秋 横綱 武蔵丸K   13勝2敗
02年九 大関 朝青龍@   14勝1敗

466 :待った名無しさん:2015/11/27(金) 17:40:23.92 ID:fbqLS1ax.net
>>445
昭和13年夏千秋楽
武蔵山ー男女ノ川の6勝6敗対決

467 :待った名無しさん:2015/11/27(金) 18:00:50.88 ID:SENJlyJU.net
33年初場所14日目鏡里が千代の山に勝って勝ち越し

468 :待った名無しさん:2015/11/27(金) 18:06:33.33 ID:6aqpQuEw.net
現役最後の白星を横綱から挙げた横綱
武蔵山(男女ノ川)
鏡里(栃錦)
初代若乃花(柏戸)
双羽黒(大乃国)
曙(武蔵丸)
大関以下ではさすがにないか。

469 :待った名無しさん:2015/11/27(金) 20:24:03.12 ID:3xLQDApi.net
不戦だけど清水川とか

470 :待った名無しさん:2015/11/27(金) 23:57:04.52 ID:/0gVHUT0.net
>>468-469
明治時代でよければ横綱栃木山なんかも該当するようだが
最後の相手は横綱三代目西ノ海。ちょっと古すぎるような気もするが
大関以下も大昔ならいたかもしれないが、15日制以降ではいないかな?

471 :待った名無しさん:2015/11/28(土) 10:45:46.89 ID:3V5AvreW.net
現在の3横綱は全員新入幕から十両落ちせず横綱に
なっているが、これは1991年名古屋場所以来。
その前は1962年に遡る。意外と簡単そうで難しい。
ちなみに3代若乃花から6人連続で新入幕から十両
落ちせず横綱になってるが、これは年6場所制以降
最長の記録。

472 :待った名無しさん:2015/11/28(土) 15:37:27.48 ID:kbi+oBhy.net
そういや貴乃花が一回落ちてるのか。まあ史上唯一の、「17歳幕内力士」だから4勝11敗でもしょうがないけど
というかよく4勝出来たなあの時。

473 :待った名無しさん:2015/11/28(土) 15:49:06.70 ID:9Xd7c5W7.net
貴乃花新入幕の場所は足を痛めてたと思う

474 :待った名無しさん:2015/11/28(土) 16:13:59.08 ID:Vg3WA2x+.net
●この板はSKE48板に変更になりました●
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/ske/1448051930/

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [ageteoff] :2015/11/21(土) 05:38:50.70 ID:dx92GMHM
アイドル板は複数あります
用途に応じて使い分けましょう
特に次スレを立てる際は適切な板に立てましょう
(AKBメンバーの個別応援スレはAKBサロン・裏アイドル板が良いと思われます)

女性アイドル
http://hope.2ch.net/idol/
ジュニアアイドル・子役
http://anago.2ch.net/geinoj/
地下アイドル(AKB48)
http://mastiff.2ch.net/akb/
AKBサロン(表) ※ID無しのサロン板
http://carpenter.2ch.net/akbsaloon/
AKBサロン・裏アイドル ※ID有りのサロン板
http://yomogi.2ch.net/uraidol/
海外AKB48G
http://carpenter.2ch.net/world48/
SKE48 ※旧ローカルアイドル
http://wc2014.2ch.net/ske/
NMB48
http://kanae.2ch.net/nmb/
HKT48
http://wktk.2ch.net/hkt/
NGT48
http://hayabusa6.2ch.net/ngt/
SDN48
http://hope.2ch.net/sdn/
乃木坂46
http://peace.2ch.net/nogizaka/

475 :待った名無しさん:2015/12/02(水) 06:02:48.39 ID:i1n74BID.net
玉手箱消滅
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm

476 :待った名無しさん:2015/12/02(水) 18:15:05.40 ID:wIdvCIPP.net
>>475
ちょwwwwwwwwwwwwwwww
移転しないのか?頼むよ嘘だと言ってくれ…

477 :待った名無しさん:2015/12/02(水) 19:59:57.76 ID:dzUE8VEp.net
玉手箱ってとっくに見れないと思ってた
今後はレファレンスだけが頼りか

478 :待った名無しさん:2015/12/03(木) 06:30:44.23 ID:c4xiJiCl.net
更新は3年ぐらい前に止まってたね
それでも資料価値の高いサイトだったから残念

479 :待った名無しさん:2015/12/03(木) 20:49:23.16 ID:1BcNaRYr.net
http://web.archive.org/web/*/http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm

480 :待った名無しさん:2015/12/04(金) 09:30:41.07 ID:nqCW+DyG.net
琴奨菊(大関在位25場所)、稀勢の里(大関在位24場所)は
一度も千秋楽結びの一番の経験がないが、これは琴ヶ濱
(大関在位28場所)に続く記録。20場所以上在位の大関2人が
未経験なのは昭和以降初めて。
また、一番最後に昇進した照の富士が先輩大関3人より早く
千秋楽結びの一番を体験したのもおそらく初めて。

481 :待った名無しさん:2015/12/04(金) 19:47:13.55 ID:a0Zlb23G.net
玉手箱の人まだ若いよね
昔同学年の力士を応援するページがあった

正直、相撲レファレンスが出てやる気を失ったかな

482 :待った名無しさん:2015/12/05(土) 05:52:03.20 ID:n4F4p6vy.net
>>473
皆勤しただけで立派なくらい酷かったね

483 :待った名無しさん:2015/12/05(土) 08:24:22.94 ID:NHgYBQew.net
>>482
貴乃花アンチキメェwwwwwwwwwwwwwwwwww
徹夜自演でクソレスばっかやってんじゃねーぞ宇部キメェから死ねよチンカス!
http://hissi.org/read.php/sumou/20151205/bjRGNHA2dnk.html

484 :待った名無しさん:2015/12/05(土) 08:45:34.54 ID:Ev93mfjq.net
>>471
逆に昭和56年秋〜58年初と、昭和58年秋〜昭和60年初は3横綱が全員十両落ち経験者だな。

485 :待った名無しさん:2015/12/05(土) 23:25:16.13 ID:RCny2Eki.net
>>481
相当年配の人かとずっと思っていたが違うのね。とりあえず安心した。
まあ相撲レファレンスが出来てからは関取の勝敗とかは無用になったし
場所ごとに記録も絶えず更新されるし、関取も増える一方だから
個人の片手間では継続は困難だったんだろうかね。
関取のエピソードとかは読んでて楽しかったのでちょっと残念だけど。

486 :待った名無しさん:2015/12/06(日) 09:27:21.92 ID:DUBT5gjo.net
>>485

>>479のサイトで今でも見れるよ

487 :待った名無しさん:2015/12/06(日) 19:18:59.36 ID:oi9WSy1Z.net
白鵬って結構色んな決まり手で勝ってるけど決まり手の数だと白鵬何位くらい?

488 :待った名無しさん:2015/12/06(日) 19:32:08.16 ID:oi9WSy1Z.net
白鵬って結構色んな決まり手で勝ってるけど決まり手の数だと白鵬何位くらい?

489 :待った名無しさん:2015/12/07(月) 02:44:34.62 ID:AluWI0om.net
最高位横綱で幕内で勝った決まり手数が白鵬よりも多いのは

朝青龍、日馬富士、羽黒山、栃錦、若乃花(1)、千代の富士

490 :待った名無しさん:2015/12/07(月) 12:50:07.15 ID:deFVafdH.net
技のデパートと言われた舞の海よりも朝青龍のが技の数多いのを記憶しているよ

491 :待った名無しさん:2015/12/07(月) 19:46:31.07 ID:TeIWxBHB.net
若乃花は鶴竜の3倍金星を配っていた
貴乃花も鶴竜より金星を配っていた

492 :(宇^ω^部):2015/12/07(月) 19:48:18.77 ID:cJZqFU62.net
そのとおり(^ω^)

493 :待った名無しさん:2015/12/07(月) 20:00:45.12 ID:eA+1cy1G.net
>>491-492
ID:TeIWxBHB=宇部!
あちこちのスレで宇部と同時に出てきて日本人アンチでモンゴルオタでクソレスやってるチンカスキメェwwwwwwwwwwwwww死ね!

http://hissi.org/read.php/sumou/20151207/VGVJV3hCSEI.html

494 :待った名無しさん:2015/12/07(月) 23:42:29.41 ID:bC+ZmpkO.net
今更な話ですまん、先場所は関脇のホモさんがわんこに勝った後10連敗
三役が横綱に勝った翌日からの連敗数でいえばかなり上位じゃないか?

495 :待った名無しさん:2015/12/11(金) 03:52:23.63 ID:pwmtdAcS.net
>>489
不器用なイメージがある羽黒山が意外だな
“技のデパート立浪支店”といったところか

496 :待った名無しさん:2015/12/11(金) 20:55:21.56 ID:nIa2KnrO.net
>>495
当時は決まり手が整備されておらず、今は認定されていない決まり手も
含まれていると思われる。なので羽黒山は言わば参考記録扱いだろう。
意外と器用というか、多彩な攻めができた力士だったということは
言えるだろうけど。

497 :待った名無しさん:2015/12/11(金) 21:39:53.08 ID:7jksRWiZ.net
そんなこと言ったら時代と共に決まり手数も変わるわけで

498 :待った名無しさん:2015/12/12(土) 01:33:11.30 ID:ZgAk4fck.net
>>495
三助をやっていたぐらいだから、むしろ器用なんでは?

499 :待った名無しさん:2015/12/14(月) 22:49:19.20 ID:fQFoDS1f.net
二子山勝治さんはよく四股名に三杉を入れていたけど三杉て何?

500 :待った名無しさん:2015/12/14(月) 23:10:18.23 ID:zc6yPLob.net
二子山というよりも元々は花籠の四股名だべ

501 :待った名無しさん:2015/12/15(火) 08:54:33.10 ID:K3Hn87uU.net
三杉磯という伝統ある四股名があってだなあ…。

502 :待った名無しさん:2015/12/15(火) 12:36:00.00 ID:ot2ViSnm.net
三杉って何?

503 :待った名無しさん:2015/12/15(火) 13:10:24.11 ID:z+guN4oV.net
漫画『キャプテン翼』に登場する架空のサッカー選手。
三杉のほかにも若嶋津がいる。

504 :待った名無しさん:2015/12/15(火) 14:49:38.28 ID:K3Hn87uU.net
元は「若い三杉磯」で若三杉。
そこから三杉だけが隔離された。

505 :待った名無しさん:2015/12/16(水) 03:20:52.06 ID:5r6/llXv.net
>>503
三杉なんていたっけ?
石崎じゃね?

506 :待った名無しさん:2015/12/16(水) 06:03:59.11 ID:OfQdih5o.net
>>505
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E7%BF%BC

507 :待った名無しさん:2015/12/16(水) 15:24:51.66 ID:iwiXlA9x.net
最近、天声人語の筆者って代わった?

508 :待った名無しさん:2015/12/16(水) 15:25:47.79 ID:iwiXlA9x.net
誤爆

509 :待った名無しさん:2015/12/17(木) 13:50:35.12 ID:nHYcXDNs.net
来年も外国人力士がすべての場所で優勝

510 :(宇^ω^部):2015/12/17(木) 13:55:49.45 ID:NHLoO/3p.net
そのとおり(^ω^)

511 :待った名無しさん:2015/12/17(木) 17:36:50.32 ID:B0++pZSt.net
>>509-510
あちこちのスレで一人二役引きこもり自演豚宇部キメェからとっとと死ねよバカオヤジ!
http://hissi.org/read.php/sumou/20151217/bkhZY1hETnM.html

512 :待った名無しさん:2015/12/20(日) 14:31:53.89 ID:6vtbaL7F.net
立浪部屋の羽黒みたいなもんか。三杉は。

513 :待った名無しさん:2015/12/20(日) 20:58:31.18 ID:iwOifx4L.net
今年、全6場所全部勝ち越した力士が稀勢の里と照ノ富士だけって少なすぎない?
歴代で何位くらい?

514 :待った名無しさん:2015/12/20(日) 22:23:56.14 ID:Ud1u2nkt.net
92年って全場所勝ち越しがいなかったんじゃなかったっけ?

515 :待った名無しさん:2015/12/21(月) 10:23:10.00 ID:ekQT5f/7.net
>>514
>92年って全場所勝ち越しがいなかったんじゃなかったっけ?

調べてみたら、この年は武蔵丸が全場所勝ち越しを果たしてる。
というか、入幕した91年九州場所から横綱時代の99年九州場所まで
武蔵丸は49場所連続幕内で勝ち越しをしてる。

92年の武蔵丸
初:9-6(東前3)
春:9-6(西前筆頭)
夏:8-7(西張小結)
名:11-4(東小結)
秋:10-5(西関脇)
九:9-6(東関脇)

516 :待った名無しさん:2015/12/21(月) 11:18:41.64 ID:YVx/b+e1.net
そうか、武蔵丸がいたか、この年唯一の全場所勝ち越しだったね。

517 :待った名無しさん:2015/12/21(月) 11:20:46.32 ID:YVx/b+e1.net
>>460
そして3人の横綱が全員休場も優勝も経験したのもこの年以来。

518 :待った名無しさん:2015/12/21(月) 13:09:01.35 ID:9DCwdLsE.net
調べたら、2003年は、唯一の全場所勝ち越しが誰もいなかった年だった

519 :待った名無しさん:2015/12/21(月) 16:30:06.65 ID:W8ZRTw3t.net
武蔵丸って1場所に8敗以上したことがないよな。

520 :待った名無しさん:2015/12/22(火) 00:10:09.87 ID:YtbOc2WC.net
>>519
というか、元横綱で十両昇進以降に皆勤負け越しがないのは年六場所以降では武蔵丸だけだな
大鵬ですら一度平幕で負け越してるし

521 :待った名無しさん:2015/12/22(火) 00:25:42.93 ID:YtbOc2WC.net
失礼、白鵬もだった

522 :待った名無しさん:2015/12/22(火) 06:12:29.53 ID:rqgD6kGx.net
武蔵丸は生涯の皆勤負け越しは幕下での一度だけ

523 :待った名無しさん:2015/12/22(火) 06:16:01.16 ID:rqgD6kGx.net
>>520>>521
双羽黒もだろ

524 :待った名無しさん:2015/12/22(火) 12:37:47.52 ID:rizW5sPx.net
場所中じゃないのにスレ進み過ぎだろw

525 :待った名無しさん:2015/12/23(水) 10:07:14.86 ID:i719c+Ro.net
>>518
>調べたら、2003年は、唯一の全場所勝ち越しが誰もいなかった年だった

2003年は初場所の時点で既に、横綱・大関陣が

皆勤:朝青龍(14勝、場所後横綱に昇進)、武双山(8勝)
途中で引退:貴乃花
全休:武蔵丸、千代大海(公傷)、魁皇(公傷)
途中休場:栃東(0勝6敗9休)

となかなかの前途多難っぷりだった。

調べてみたら、この年は若の里が唯一初場所から秋場所まで勝ち越してたけど、
九州場所が7勝8敗でちょっと惜しいことになってた。

526 :待った名無しさん:2015/12/23(水) 11:16:20.14 ID:WsRorELU.net
>>525
一応幕下以下だと白鵬が全場所勝ち越してた。
十両以上で全場所勝ち越しはいないみたいね。

527 :待った名無しさん:2015/12/23(水) 18:57:03.28 ID:usCbIxGP.net
>>525
唯一の権利があった力士が最高位関脇の力士だったとはな
記録を掘り返す作業ではこういうエピソード的な発見も楽しい

528 :待った名無しさん:2015/12/23(水) 22:00:49.17 ID:Ee+vr6g4.net
年六場所制以降、十枚目昇進後負け越し無しの力士

1 最高位横綱:双羽黒、武蔵丸、白鵬
2 現役若手:御嶽海、正代ら
3 不慮のリタイヤ:龍興山(他にもいるかも)

529 :待った名無しさん:2015/12/23(水) 22:08:02.09 ID:Ee+vr6g4.net
分かると思うが>>528は「15日皆勤負け越し無し」

3は他にもいるかな?
琴光喜と若ノ鵬は1度だけ負け越しがあったようだ。

530 :待った名無しさん:2015/12/23(水) 23:51:22.37 ID:NgseM7d+.net
>>529
皆勤負け越し1度は琴欧洲だね。
ちなみに琴光喜は9回

531 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 10:46:08.70 ID:Dq4FZ8A2.net
>>529
玉の海、剣晃

532 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 11:39:37.71 ID:Zy8tQThb.net
>>529
8敗以上してからの途中休場は可?
それなら朝乃濤も3に該当するけど

533 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 11:57:34.58 ID:RfR4bezb.net
というかそんなこといったら現役の竜電や慶天海も
当てはまるので、やっぱりせめて入幕経験者に絞る
べきじゃない?

534 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 15:49:52.00 ID:ve3CYeQT.net
>>531
それは単にアクシデントで亡くなった力士であって皆勤負け越しはあるだろう

535 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 19:59:33.20 ID:X1HXUCS/.net
年六場所制になってから皆勤負け越しなしの日本出身横綱は双羽黒のみだろうな。

今後も出ない記録だな。双羽黒は場所数が短いけど。

536 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 20:26:44.62 ID:X1HXUCS/.net
横綱昇進を決めた昭和61年名古屋場所の14勝より
双羽黒最後の場所となった昭和62年九州場所の13勝の時の方が相撲内容がよかった。

正に脂の乗った頃だったのに...

537 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 21:06:50.05 ID:fuY8IGFO.net
白鵬が1場所に6敗以上した場所

2004年1月 十両12 9勝6敗
2004年9月 前頭3  8勝7敗
2005年3月 関脇   8勝7敗
2005年5月 関脇   9勝6敗
2005年9月 前頭1  9勝6敗
2005年11月 小結   9勝6敗

これに近いのは朝青龍、大鵬くらいかな

538 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 21:10:25.13 ID:fuY8IGFO.net
因みに朝青龍

2000年9月 十両7 9勝6敗
2001年1月 前頭12 9勝6敗
2001年3月 前頭6 9勝6敗
2001年5月 小結  8勝7敗
2001年7月 小結  7勝8敗
2002年1月 関脇  8勝7敗
2004年9月 横綱  9勝6敗

7場所

539 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 21:14:05.22 ID:fuY8IGFO.net
大鵬

1959年5月 十両20 9勝6敗
1959年7月 十両16 9勝6敗
1960年3月 前頭4 7勝8敗
1965年5月 横綱  9勝6敗(千秋楽不戦敗)


たった4場所

540 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 21:33:34.38 ID:Co5h9W38.net
昭和63年初場所は、東西の関脇、東逆鉾、西栃司だったが、
一方は年6場所全部勝ち越し、一方は年6場所全部負け越し。

541 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 23:48:39.33 ID:Zy8tQThb.net
大卒で前相撲スタートが関脇になれたのって誰以来?

542 :待った名無しさん:2015/12/24(木) 23:52:54.64 ID:ZD4z3S9T.net
>>541
旭富士?

543 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 00:00:30.70 ID:OJ4UBrKL.net
>>541
大卒前相撲デビュー小結昇進にしたって、平成以降7人しか居ねぞ

栃乃花
時天空
嘉風
豊真将
松鳳山
宝富士
常幸龍

544 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 10:57:12.35 ID:0eCPDBMt.net
>>542
旭富士は卒業してない。

545 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 11:25:27.15 ID:o810Z6Xm.net
嘉風はアマ横綱で前相撲なんだから規格外すぎる

546 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 12:48:44.83 ID:Qt3jK5Hh.net
>>543嘉風は因みに関脇だよ。

547 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 21:24:52.45 ID:n9wsW3hA.net
双羽黒が1位の記録ってどんな記録がある?

548 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 21:44:57.76 ID:1qf0GUxI.net
優勝回数の少ない横綱

549 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 22:04:36.15 ID:l7kGPwfE.net
史上最年少で角界を去った横綱
史上最年少8勝7敗横綱
史上初、元日の各新聞の1面記事を飾った横綱

不名誉記録しか思いつかないw

550 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 22:06:45.51 ID:7KkTsZ3g.net
2016年も年間最多勝は外国人力士で
幕内の優勝も6場所すべて外国人力士になるのは確実

551 :(宇^ω^部):2015/12/25(金) 22:09:25.10 ID:K/v6+jEf.net
自演だけどそのとおり(^ω^)

552 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 23:23:06.69 ID:n9wsW3hA.net
>>547
>>548
>>549
自作自演ご苦労さんww

553 :待った名無しさん:2015/12/25(金) 23:42:00.78 ID:uO64Y1Kn.net
なんでお前のIDが>>547と一緒なの?
出直してこい

554 :待った名無しさん:2015/12/26(土) 11:46:22.87 ID:HfO1JNdb.net
何やりたいんだ、こいつ

555 :待った名無しさん:2015/12/26(土) 20:26:43.66 ID:Tp/rfKRm.net
>>550-551
自作自演ご苦労さんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

556 :待った名無しさん:2015/12/27(日) 14:08:59.93 ID:Z8JB4NLK.net
荒らしに構うのも荒らしだな

557 :待った名無しさん:2015/12/27(日) 22:27:06.32 ID:FWR/vMbL.net
>>556
おまえもな

558 :待った名無しさん:2015/12/27(日) 22:32:53.83 ID:FWR/vMbL.net
おまえらの中では双羽黒が史上最強なのがよかわかった
腹痛い

559 :待った名無しさん:2015/12/28(月) 12:44:26.34 ID:zjMnQCgK.net
双羽黒は強いだろ。右四つが本来得意だが左四つでも双羽黒はかいなを返して寄りたてれる。

千代の富士は右が堅いが左四つだと双羽黒に完敗。

良いところなく敗れた相撲が昭和62年初場所の千代の富士対双羽黒の本割りの一番だな。

執拗に双が千代の右をおっつけてするりと左四つに。

土俵中央でがっぷりになり双は千代を東土俵に吊り出し千代が残すところを右から上手投げ。

千代が左四つだと何もできないとこをまざまざとみせつけた一番。

560 :待った名無しさん:2015/12/28(月) 12:53:48.96 ID:zjMnQCgK.net
千代の富士は霧島にも左四つに組みとめられて霧島に土俵中央から吊り出されて負けた相撲もあったな。

561 :待った名無しさん:2015/12/28(月) 19:59:57.47 ID:IU3fgG1i.net
当時を知らない奴ほど「千代の富士より双羽黒のほうが強い」などと的外れなことを言うよな
見ていないことが最大の武器であるかのように

562 :待った名無しさん:2015/12/29(火) 07:59:26.88 ID:yB4Z87eF.net
>>561


双羽黒のが相撲の幅が広いってことだろ。

確かに千代の富士は右四つでしか相撲を取れない事実

563 :待った名無しさん:2015/12/29(火) 09:42:36.26 ID:F148dENc.net
千代の富士は若嶋津をカモにしていたが
珍しく敗戦した三番はどれも左四つだった。
隆の里にも左四つが不得手なことを読まれてたね。

564 :待った名無しさん:2015/12/29(火) 13:34:16.42 ID:XP+s9mvL.net
力士は稽古で四つに組んでワキ毛が擦り切れるらしいんだけど、
若嶋津はワキ毛ボーボーだったなあ。
ある意味、背中の毛もじゃもじゃより気持ち悪かったなあ。

565 :待った名無しさん:2015/12/29(火) 13:38:26.71 ID:/wywsnNs.net
今の力士は剃ってるよ

566 :待った名無しさん:2015/12/29(火) 13:41:12.20 ID:XP+s9mvL.net
ええ!?そうなの?
そういえばワキ毛ボーボーの力士を最近見てない。
背中のもじゃもじゃ毛も禁止にしたらいいのに。

567 :待った名無しさん:2015/12/30(水) 13:32:23.67 ID:BgWbBXLV.net
幕内→三段目→幕内→三段目って
土佐豊以前に騏乃嵐も記録してるんだな

568 :待った名無しさん:2015/12/30(水) 18:40:48.56 ID:uQnQPEfd.net
>>562
なあ、普通に考えて優勝0>優勝31っておかしいだろ

569 :待った名無しさん:2015/12/31(木) 02:58:23.78 ID:EgA7uWpz.net
>>568
普通じゃないんだろ

570 :待った名無しさん:2015/12/31(木) 13:51:38.02 ID:sBWx9o06.net
八百長やって優勝回数増やした奴は理事長になれない

571 :待った名無しさん:2015/12/31(木) 21:02:32.05 ID:sBWx9o06.net
単に優勝回数だけで強さを表せるほど単純なものではない。

572 :待った名無しさん:2016/01/01(金) 02:13:37.71 ID:JS5Kzrxj.net
>>568
魁皇は優勝5回大乃国は優勝2回
お前は魁皇のが強いと解釈か?

573 :待った名無しさん:2016/01/01(金) 10:28:59.86 ID:JKkW5FGP.net
>>572
そんなの屁理屈だろ
31回と0回だぞ

574 :待った名無しさん:2016/01/01(金) 11:55:04.07 ID:gi5LO31B.net
まるで白鵬と稀勢レベルの次元だな

575 :待った名無しさん:2016/01/01(金) 20:56:52.60 ID:zaWjKT44.net
比べるなら同じ横綱で、優勝回数の差が同じくらいな鶴竜だろ

576 :待った名無しさん:2016/01/01(金) 21:13:24.06 ID:JS5Kzrxj.net
>>568お前は大乃国と魁皇ならどっちが強いと思ってるんだ?答えろよ。

577 :待った名無しさん:2016/01/01(金) 21:15:37.49 ID:JS5Kzrxj.net
優勝回数だけで力士の強さを表せるほど安易なものではないよ。

578 :待った名無しさん:2016/01/02(土) 01:17:10.06 ID:fWa7XW/I.net
>>577

2回>5回はありうるからといって、
0回>31回は当然だ!というのは、屁理屈だろ。

579 :待った名無しさん:2016/01/02(土) 03:42:48.72 ID:cnOLhiEk.net
>>576
話題をすり替えるなよ

580 :待った名無しさん:2016/01/02(土) 03:49:18.38 ID:6tfoKBZD.net
>>578-579
双羽黒=双葉山vs羽黒山
千代の富士=千代の山vs北の富士
よって双羽黒>>>>>>>千代の富士
はい論破

581 :待った名無しさん:2016/01/02(土) 03:50:49.13 ID:cnOLhiEk.net
ワロタ
真面目に相手にした俺が悪かったw

582 :待った名無しさん:2016/01/02(土) 22:14:25.70 ID:wQFb9xd/.net
優勝回数で強さを決めるとかアホ過ぎるだろwwww

583 :待った名無しさん:2016/01/03(日) 18:16:26.17 ID:OeyXU7Ja.net
冬休みだからな。
程度の低い人が湧いてくるのも仕方ない。

584 :待った名無しさん:2016/01/03(日) 18:35:35.48 ID:6NIRMreB.net
総合成績と個人戦の相性以前に
援護射撃があるか、実は同部屋自体が他の力士からすれば安泰という
ケースもあるし、
平成24年の誰それと平成25年の誰それの力や状況が違うとかいう
時期的な問題もあるし、単純に優勝回数では競えない
安易な張り差し投げ技で勝ってるモンゴル勢が、
じゃあ貴乃花や曙や武蔵丸に同じような相撲を取らせてもらえるかというと
また違う話でしょ

585 :待った名無しさん:2016/01/03(日) 21:53:44.81 ID:V/YIOqAA.net
ここで言ってないでブログにでも書いたほうが公に主張できるだろうに…

586 :待った名無しさん:2016/01/03(日) 22:01:35.46 ID:6MyQNRjO.net
>>582
荒らしに構うことはない
誰が考えても千代の富士より双羽黒のほうが強いのは明白
単なる千代の富士信者には何を言っても無駄

587 :待った名無しさん:2016/01/03(日) 22:24:45.74 ID:QKRfpSs/.net
明白ってほどでもないだろ
多少双羽黒のほうが強いって程度

588 :待った名無しさん:2016/01/03(日) 22:27:38.17 ID:ZvUIeXZk.net
なんでもいいからいい加減珍記録もってこいや

589 :待った名無しさん:2016/01/04(月) 03:20:17.62 ID:3Dn7RiNp.net
うっせーバカ

590 :待った名無しさん:2016/01/04(月) 10:42:56.33 ID:kbvikAN7.net
>>586って何をもってそんなに強気になれるのかね。

591 :待った名無しさん:2016/01/04(月) 15:17:31.20 ID:510xSDWQ.net
ここって時々不思議な荒れ方するよねw

592 :待った名無しさん:2016/01/04(月) 21:13:24.31 ID:W1Ilk8Uc.net
何故優勝回数が大鵬32回、柏戸5回なのに柏鵬時代といわれたのか。
優勝回数で強さを決めるならこの柏鵬時代の説明から宜しく。

593 :待った名無しさん:2016/01/05(火) 05:04:28.19 ID:hyGfeR7K.net
>>592
その言葉ができたのは両者がまだ若い頃で、期待込みだった面が大きい
大鵬新入幕の時に柏戸が大鵬の全勝をストップさせたドラマ性や、それ以来、お互いが最大のライバルと認め合っていたことも一因

594 :待った名無しさん:2016/01/05(火) 09:52:35.87 ID:AFOappQK.net
金開山、玉春日、露鵬、出島の金玉露出時代。
金、玉、露は共に優勝0回、出島は1回と拮抗していた。

595 :待った名無しさん:2016/01/05(火) 21:37:13.02 ID:61TGE8j/.net
金玉露出言いたいだけやん

596 :待った名無しさん:2016/01/05(火) 22:14:57.54 ID:GQQII7o2.net
>>594
金と玉には事欠かないが露鵬に合わせることになるので
こんな感じにせざるをえない。出羽ノ花に合わせると露が困るし
苦心の痕がうかがえる
とくに二行目のセンスが良くて秀逸

597 :待った名無しさん:2016/01/05(火) 22:23:42.08 ID:c67v8oQA.net
いや、増厨のこじつけと一緒で寒いだけなんだが。

598 :待った名無しさん:2016/01/06(水) 07:51:56.93 ID:Jpv5nV83.net
いつもながら場所が始まるまでは下らん流れだな

599 :待った名無しさん:2016/01/06(水) 15:06:23.18 ID:QbRxE8/6.net
金玉といえば相撲と将棋だね

600 :待った名無しさん:2016/01/06(水) 22:43:46.18 ID:MFJlpbwD.net
優勝回数で強さを決めるなら白鵬最強でいいんだよな?

601 :待った名無しさん:2016/01/06(水) 22:49:13.57 ID:hc0Tpx2t.net
木村金吾、木村玉治郎を名乗って本名は高橋金太郎という行司もいたな。
たしかモロ出しの勝負を裁いたこともあるとか。

602 :待った名無しさん:2016/01/06(水) 23:07:27.62 ID:ydwFK2JV.net
>>601
後年、出世してヒゲの伊之助になった人ね。

603 :待った名無しさん:2016/01/06(水) 23:33:51.72 ID:0yY8Io3N.net
稲妻レッグラリアットかと思った

604 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 01:16:28.88 ID:n9ZAuQKr.net
>>600
白鵬は優勝回数だけではなく数々の記録を塗り替えた

605 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 11:33:41.44 ID:jKD/pu8X.net
横綱大関って五票以来出てない?

606 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 16:10:14.75 ID:KLhpncfv.net
昭和57年初場所の北の湖が最後じゃないか?

607 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 17:56:47.55 ID:Hri+xFKq.net
第34代横綱男女ノ川 身長193cm 体重154kg

第69代横綱白鵬   身長192cm 体重155kg

ほぼ同じ体格だから双葉山と男女ノ川の取組を観てると双葉山ってかなり小さいな。

同じくらいの強さで上背ある分白鵬のが強そう。

608 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 22:32:53.80 ID:3EbVacz0.net
>>606
そう。
ちなみに当時は張出制度があったから、4横綱1大関の場合は西の正横綱が横綱大関表記になってたが、
張出のない今、もし4横綱1大関になったら西の2番目の横綱が横綱大関表記になるんだろうね。

609 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 22:52:15.62 ID:Hri+xFKq.net
>>608
因みに昭和57年初場所は3横綱だけどな。

610 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 23:04:29.09 ID:soXOLt+4.net
>>607
写真で見ると極端にデカい男女ノ川が白鵬と同じ体格なのかよ。
昭和初期の関取に勢とか琴欧州が居たら凄い光景になりそうだな。

611 :待った名無しさん:2016/01/07(木) 23:10:38.56 ID:Hri+xFKq.net
>>610
男女ノ川と白鵬の体格がほぼ同じだけど男女ノ川の方が顔もでかいし胴長ででかく見えるわな。
白鵬の方が足が長い感じだし。
武蔵山とかも顔がでかいように見える。

612 :待った名無しさん:2016/01/08(金) 00:39:07.50 ID:r+NDAlRV.net
昭和55年9月場所終了後

横綱 北の湖    横綱 若乃花
横綱 輪島      横綱 三重ノ海
大関 貴ノ花      大関 増位山

半年後

横綱 北の湖     横綱 若乃花
大関◎千代の富士

上位陣が半年で過半数引退したのってこの時が唯一?

613 :待った名無しさん:2016/01/08(金) 08:38:53.23 ID:hHbIZU6Z.net
>>611
武蔵丸じゃなくてか?

614 :待った名無しさん:2016/01/09(土) 20:01:11.47 ID:Jstfo8/Z.net
若年優勝回数記録では貴乃花は何歳までトップだった?

615 :待った名無しさん:2016/01/10(日) 08:55:01.63 ID:b23t+I+X.net
今もトップ

616 :待った名無しさん:2016/01/10(日) 17:24:25.07 ID:0k+KIUDI.net
>>612
平成3年ごろは?

617 :待った名無しさん:2016/01/10(日) 19:39:17.87 ID:RMP8/GXI.net
こんなのが出てるぞ!

大相撲名力士風雲録 1―月刊DVDマガジン 北の湖 (分冊百科シリーズ)

618 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 05:57:50.39 ID:z8DHtYh8.net
>>617
いかにもタイムリーを狙った感じだな
双葉山は買いたい

619 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 06:18:03.52 ID:z8DHtYh8.net
ラインナップを見てきたが、朝青龍がないな
ボクシングなら大場、野球なら池永、競馬ならフジキセキがないようなもん
「風雲録」が聞いて呆れるわ

620 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 12:25:39.67 ID:vHlm3jlK.net
なんというか、相撲関係のビデオ・DVDって本当ありきたりだよな。
一般的に有名な力士・取組にこだわるもんだから、見飽きた力士・取組ばかり。
もっと好角家も唸るような内容にならんもんかねぇ。
たとえば信夫山、荒法師玉乃海、潜航艇岩風といった力士をたっぷり特集したものはないのかな。

621 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 12:46:12.21 ID:7EbdjK6G.net
>>616
1990年9月に引退した北天佑を除いても、

1991年5月  6人  →  1992年5月 2人 だから
1年掛かってる。
大乃国 (7月、5人)から北勝海まででも10か月

622 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 13:44:36.15 ID:swDJZv+n.net
>620
だよな。
幕下の名力士列伝とかあったら10万出してでも欲しいもん

623 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 15:37:41.05 ID:vHlm3jlK.net
平成15年頃、中入りの時間に、技に着目した特集で若獅子の取組なんかが何番か出て、食いついて見た覚えがある。
普段スポットがなかなか当たらない力士を特集してくれれば、高額でも購入するのになあ。

624 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 15:39:02.26 ID:yuuBQ/XG.net
鳥羽の山が幕内通算在位1場所で幕内での出場無しだったけど、
十両通算在位1場所で十両での出場無しや三役在位1場所で三役での出場無しだった力士は居るのかな?

625 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 15:40:07.70 ID:ES+jq3Ox.net
資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材の質も、これで明らか。

■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

全資格の平均最低月給198,000円
提供: http://jobinjapan.jp

626 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 15:56:17.06 ID:qow/KjsG.net
>>620
岩風といえばもうすぐ誕生日ですね。確か宮柱と同じ日だった。

627 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 18:37:01.60 ID:swDJZv+n.net
>>622
楠ノ海(左ヒザの捻挫で新十両全休)
http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4250&l=j

628 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 18:37:53.97 ID:swDJZv+n.net
レス番号間違えた
上のは>>624

629 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 19:30:38.16 ID:21awSSxQ.net
プロ野球は、上に池永の名前が出てるけど、パリーグ中心に案外映像が少ない。
特に巨人戦がなく日本シリーズにも出場してない池永在籍の頃の西鉄なんて映像自体がもはや文化財級。
相撲は映像による記録を早くからやってるんだから、それこそ>>620のようなDVDを協会が発売してもいいはず。
「もろ差し名人鶴ヶ嶺」を出してくれたら俺は買いたいな。

鶴ヶ嶺のは、逆鉾と同じようなもんだからそれで我慢しろ、ってのはナシだぞw

630 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 21:38:02.78 ID:swDJZv+n.net
歴代弓取式の映像とか5万でも買うぜw

631 :待った名無しさん:2016/01/11(月) 22:43:35.07 ID:cfJib3VP.net
大相撲レジェンド第2巻の終わりで次の巻の北玉時代を予告編流してたのに
まさか栃若、柏鵬で終了したのは玉の海のファンなだけに個人的に痛い。

632 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 19:50:22.76 ID:LXRUO6pN.net
「大相撲名力士風雲録」だが、全30巻といいつつ最終的に32巻になるんじゃないの。
内容的に朝青龍と白鵬はどう考えても単独巻になるし、最後の2巻が予定されている再来年5〜6月までに
現在の横綱大関から何人か引退してるよw 某賭博とか某ペヤングとか。

633 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 21:05:23.09 ID:LzrF5Dj+.net
玉春日の持つ珍しい記録
場所の途中で引退したが白星が最後の力士って玉春日以外に他にいるの?

634 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 21:07:45.49 ID:WQCRgftF.net
>>633
よく千秋楽の割から除いてくれたよな

635 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 21:12:17.94 ID:LzrF5Dj+.net
>>634
一番でもお客様に多く観て楽しんでもらいたいためかもね。

636 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 21:13:18.02 ID:LzrF5Dj+.net
玉春日が

637 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 21:24:50.72 ID:Hc8pAoMT.net
>>622
大相撲風雲録第31巻「志州山-関取は遠かった-」

638 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 23:20:36.15 ID:DJ6hDtdx.net
雑誌などの話題は他所で。

>>633-635
15日制以降の最終場所関取に絞って見てみたところ、他にいないようだ。
但し場所中の引退で最終取組が黒星ということなら、黒姫山と琴ヶ梅が該当する。
関取が場所途中で引退すること自体は珍しくないが、普通は引退翌日に不戦敗が
記録されるので、上記は隠れた珍記録と言える。

639 :待った名無しさん:2016/01/12(火) 23:49:37.36 ID:m96+QPsp.net
>>638
最終が黒星ならワカラオも該当だろ

640 :待った名無しさん:2016/01/13(水) 17:48:56.21 ID:KC4w8Amj.net
>>638
なんだと?偉そうに
おまえはこのスレの何なんだよ?

641 :待った名無しさん:2016/01/13(水) 18:11:36.11 ID:9YfZ6/9R.net
>>620
栃赤城
舞の海
智ノ花
ここらへんなら取組映像豊富だから単独DVD化可能ですね

642 :待った名無しさん:2016/01/13(水) 18:12:07.30 ID:Hr+9ZeTf.net
豪栄道がまた首投げで勝ったな

643 :待った名無しさん:2016/01/13(水) 19:49:35.28 ID:C6gPgL1F.net
旭道山の切り返しが見たい

644 :待った名無しさん:2016/01/13(水) 21:29:02.61 ID:1F2FqFwb.net
>>642
>>427更新
・[UPDATE!] 首投げ勝利数19(歴代1位、2位は安芸乃島の13勝)
・[UPDATE!] 10年連続首投げ勝利(歴代1位、2位は5年連続で安芸乃島他)
・[UPDATE!] 5場所連続首投げ勝利(歴代1位、2位は鳴門海の3場所連続)
・年間首投げ勝利数5(平成27年:歴代1位、2位は鳴門海の4勝)
・2日連続首投げ勝利(平成22年5月場所:歴代1位タイ、他に金ノ花)
・1場所中首投げ勝利数2(平成22年5月場所:歴代2位、1位は金ノ花の3)

645 :待った名無しさん:2016/01/13(水) 21:36:56.14 ID:1F2FqFwb.net
これだけ首投げを決めている豪栄道だが、実は地元大阪場所で首投げを決めたことはまだなかったりする。

646 :待った名無しさん:2016/01/13(水) 22:07:34.46 ID:hCBjhJyf.net
まあ地元だからって、「豪栄道関の首投げが見たい!」とかいうマニアなファンは
そうそういないだろうから別にいいんじゃないの。
しかし首投げって逆転技のイメージが強いよな。豪栄道はいかにもって感じがする。

647 :待った名無しさん:2016/01/14(木) 05:46:48.65 ID:rYUScl6i.net
幕内在位歴代ベスト10のうち8人が同時に幕内在位した事が複数回ある

107 魁皇
99 旭天鵬
97 高見山
93 寺尾
91 安美錦
91 安芸乃島
90 琴ノ若
87 若の里
84 麒麟児
82 雅山

2001年3月と5月の2場所。前年新入幕した安美錦と寺尾の再入幕とが重なったもの。

648 :待った名無しさん:2016/01/14(木) 21:15:05.65 ID:oy2JtvtU.net
13勝以上して翌場所引退した力士はいますか?

649 :待った名無しさん:2016/01/14(木) 21:15:53.20 ID:TrxTKSD8.net
ドルジ

650 :待った名無しさん:2016/01/14(木) 22:16:20.10 ID:tk9bhIab.net


651 :待った名無しさん:2016/01/14(木) 22:22:34.18 ID:hbbycwSE.net
翌場所途中でもいいなら栃錦、佐田の山。

652 :待った名無しさん:2016/01/14(木) 22:23:00.75 ID:XVLqdrfK.net
>>647
これ現在進行形の歴代ベストテンランクなら何人が最高だろう?
要はベストテンに(現役)が付いた最高人数ね
予想では高見山や富士桜がいた時代かな?

653 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 08:29:56.71 ID:gZRru1VZ.net
>>647
高見山と麒麟児以外か
最近は力士寿命が長くなっているから、在位場所系のランキングは俺が相撲マニアだった頃とガラリと変わってしまったな
幕下以下でも、当時現役在位場所数のトップだった牧本とかがランク外だし

654 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 09:05:50.42 ID:8KAiOYQP.net
>>652
高見山と富士桜の入幕時期は4年近く離れてるよ。
富士桜の方が先輩だけどね。
昭和55年名古屋場所頃の時点で、高見山が70場所台、
貴ノ花・三重ノ海・黒姫山が60場所台、増位山・輪島・
富士桜・北の湖が50場所台だったはずだけど、当時の
通算ランキングではどのくらいだったんだろうね。

655 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 11:12:14.44 ID:1xT+GiBw.net
幕内で三人同日途中休場っていつ以来だろう

656 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 11:21:32.42 ID:XxpthWP1.net
先場所の14日目

657 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 11:54:25.47 ID:G2cxNCGe.net
>>648
栃錦

658 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 12:40:19.85 ID:L03TsGpg.net
>>648双羽黒も13勝して翌場所突如廃業!

659 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 12:49:30.56 ID:L03TsGpg.net
>>648
佐田の山もやな

660 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 12:53:29.86 ID:L03TsGpg.net
>>650
曙は引退した場所の前の場所は全休

661 :待った名無しさん:2016/01/15(金) 13:12:01.40 ID:jvFdS5bJ.net
>>660
曙は引退場所が全休だろ
ドルジは引退場所が13優勝、直後に引退して翌番付には掲載されず

662 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 07:17:54.26 ID:BunV18J/.net
>>654
確か↓こんな感じだった
出羽錦77
鶴ヶ嶺77
高見山76(現役)
大鵬69
長谷川69
貴ノ花67(現役)
三重ノ海66(現役)
黒姫山66(現役)
柏戸66
琴桜65

663 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 17:24:06.26 ID:VfBm98gi.net
出羽錦はたしか17年ぐらい幕内にいて
昭和以降では名寄岩に次ぐと書かれていたっけ。

664 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 21:18:41.95 ID:bxukJ/3x.net
名寄岩や出羽錦鶴ヶ嶺は場所数で数えたら不利に決まってるが、
在位年数でもトップは魁皇だよな。

665 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 21:21:53.03 ID:OQbrJmsp.net
若瀬川が18年じゃなかったっけ?

666 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 21:50:39.33 ID:pGXtKj8Q.net
>>665
S17.1-34.1
17年だね

667 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 21:57:34.17 ID:pGXtKj8Q.net
上に好成績直後に引退した横綱の話題が出ているが、若瀬川は技能賞受賞翌場所に引退しているんだな
関脇以下でこれは空前絶後だろう

668 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 22:14:20.63 ID:oRQpGHp2.net
若瀬川さん懐かしいな
自分は解説者としての若瀬川しか知らないが、的確な解説が心地よかった
きっと相撲ぶりも頭脳派だったんだろう
それから緒方喜治さん
この二人は相撲解説史上のツートップだな
アナウンサーも山田康雄アナに内藤勝人アナと役者が揃ったいい時代だった

669 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 23:09:29.71 ID:I9/jL6yn.net
幕内再出場二人って、いつ以来?

670 :待った名無しさん:2016/01/16(土) 23:30:45.17 ID:pzRUI812.net
4回の幕内優勝が全て14勝1敗(旭富士)
5通りの幕内優勝の星を残した(11〜15)(武蔵丸)

671 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 01:38:57.98 ID:WpkAuYWU.net
>>644
幕下力士で申し訳ないが、今場所幕下54枚目の豊後錦は首投げで通算18勝
これで19勝の豪栄道が、現役力士でも単独トップに

なお豊後錦は幕下で番数が少ないながら、
年間首投げ勝利数9(平26)
1場所中首投げ勝利数3(平26夏、秋の2場所で記録)
2番連続首投げ勝利(平26夏、秋の2回記録)
4場所連続首投げ勝利(平26春〜秋)

平成26年夏〜秋は、3場所12勝のうち首投げで8勝
豪栄道を超える首投げの使い手

672 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 01:50:33.68 ID:zLRl6KJy.net
>>671
完全に味を占めた感があるな。

673 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 10:12:21.34 ID:q3cHmqGe.net
>>671
リファレンス見てワロタよ。何ここ2年間の首投げラッシュww

674 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 10:27:34.64 ID:afeL1DVu.net
>>667
櫻錦も技能賞受賞した翌場所に引退している。

>>670
鏡里も4回の優勝がすべて14勝1敗。
ちなみに貴も5回目までは全部14勝1敗だった。

675 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 10:33:21.13 ID:pgh2A+Ut.net
櫻錦といえば、最近ヤフオクで化粧まわしが8万くらいで落札されてたな。

676 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 14:28:10.48 ID:J4M4U+CP.net
そんなもん買ってどうするんだって話だなw

677 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 17:13:33.17 ID:pgh2A+Ut.net
でも、戦時中のものだから資料的価値は高いと思うけどな。

678 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 18:39:14.63 ID:mHOCYxfZ.net
というかそんな物見つけたお前が凄い

679 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 20:45:58.85 ID:hif7GUVT.net
出した人は保存できないと思って出したのかな。地元にでも寄贈すればよかったのに。

680 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 21:11:38.03 ID:cPij1BX/.net
>>675
8万は安いな
俺なら100万出しても欲しいわ

681 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 22:22:40.97 ID:b9Uqkccr.net
>>680
旭富士の化粧廻しがヤフオクで100万円で出品されてるぞ

682 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 22:32:09.07 ID:A2i09i2y.net
うんこついてるかも知れないものを落札する人がいるの?

683 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 22:49:51.35 ID:mHOCYxfZ.net
は?化粧廻し知ってます?

684 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 22:56:06.14 ID:4gJ4HW00.net
新十両で化粧廻し買えずに落札。
そのまま「櫻錦」を名乗ればいい。

685 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 23:32:15.33 ID:yegTQIUA.net
今場所も、白鵬の中日勝ち越しとか、琴奨菊―稀勢の里の対戦数とか
照ノ富士―安美錦―常幸龍の幕内で3名の同時休場などなど
色々な記録や珍事が出現しているようだね。まとめるにはまだ早いけど
そう言えば懸賞金も最多更新の見込みだったが、遠藤らの休場でどうなった?

686 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 23:46:26.41 ID:GSColaZ9.net
同部屋2人同時休場は初?

687 :待った名無しさん:2016/01/17(日) 23:51:40.02 ID:pgh2A+Ut.net
>>680
完全な状態ではなく、化粧まわしの最初の2m分くらいしかないやつだったから安かったんだと思う。
腰に巻く部分のほとんどが切断されて、無い状態。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f167157013

688 :待った名無しさん:2016/01/18(月) 02:01:11.81 ID:tLyDIbjE.net
>>672-673
俺がレファレンス見て最も極端だと感じたのは、古市のかいなひねりw
現役13年だが、十両陥落語の8年目から急増し、以降は勝ちの6〜7割がかいなひねり。

古市のかいなひねり記録
・通算94勝(33.57%/通算277勝)
・13年連続勝利(H10〜H22/初土俵から引退まで全年で記録)
・10場所連続勝利(H19夏〜H20九)
※なお9場所連続→1場所出ず→10場所連続→1場所出ず→8場所連続と記録
・年間13勝(H18年/年間勝利は21)
・場所4勝(H18春、H18九、H19秋、H21春、H22春の5度記録)
・4連勝(H20名5番目〜秋1番目)
・同一相手に3連勝(青海龍戦で記録)

689 :待った名無しさん:2016/01/18(月) 09:08:45.18 ID:PbOcPS+6.net
>>686
同部屋2人全休はあったけど、同時途中休場は見つからなかった

690 :待った名無しさん:2016/01/18(月) 09:51:37.14 ID:u6iNW+po.net
>>685
琴奨菊−稀勢の里は不戦が2回あるからなあ。
でも順調にいくと名古屋場所で新記録達成。

691 :待った名無しさん:2016/01/18(月) 21:13:25.91 ID:25Xt3SQb.net
武蔵丸―貴ノ浪:通算カード60回
十両同士本割対戦1回
幕内同士本割対戦58回
幕内同士決定戦対戦1回

琴奨菊―稀勢の里:通算カード59回
十両同士本割対戦1回
幕内同士本割対戦56回
幕内同士本割不戦2回

順調にいけば今年の名古屋場所で幕内本割と本割通算の新記録
更に秋場所では決定戦を含み不戦を含まない純対戦回数でも新記録

692 :待った名無しさん:2016/01/18(月) 21:21:57.13 ID:wmtvEMOT.net
それより稀勢の里が皆勤で負け越すと何時以来だ?

693 :待った名無しさん:2016/01/18(月) 21:38:31.12 ID:MwvfoFER.net
>>692
平成22年9月場所
小結で7勝8敗
翌場所白鵬63連勝を止めて、一気に大関昇進。

694 :待った名無しさん:2016/01/18(月) 21:56:47.48 ID:25Xt3SQb.net
第40代式守伊之助が3場所連続4度目の軍配差し違えとな。

あと今朝は大雪の影響で、一部取組が後回しになるなど影響が出たそうだが
柔軟な対応で不戦敗が続出するような事態にならずに済んでよかったと思う。

695 :待った名無しさん:2016/01/19(火) 02:02:17.03 ID:tj0rSFGo.net
3日目の事だが序二段の華吹−伊勢ノ花

華吹30年目、伊勢ノ花23年目の大ベテランだが
今場所ついに初めての対戦となった。

その華吹、5番目の取組では磯東と対戦。
これは4回目だが、対戦自体は10年ぶりというw

696 :待った名無しさん:2016/01/19(火) 08:57:41.83 ID:DRtKCNlo.net
>>693
サンクス。でも一気にじゃなくて、1年かかってるよな。

697 :待った名無しさん:2016/01/19(火) 09:53:35.58 ID:CkUtl+ZO.net
>>688
“分け綱”と言われた人を思い出した

698 :待った名無しさん:2016/01/19(火) 20:55:28.00 ID:ms+xyU4D.net
白鵬が大鵬の命日にテレビの相撲放送初日が誕生日の北の湖の記録を抜く通算二桁勝利50場所

699 :待った名無しさん:2016/01/19(火) 23:44:43.80 ID:4tpSp1pR.net
>>695

2人合わせて86歳8ヶ月は新記録のはず。
あと、41歳以上の対決も史上初。

2012年秋の華吹ー嵐望の82歳5ヶ月の記録がなかなか破られなかったのだが、

2015年になって

2015名 華吹ー智ノ富士 82歳11ヶ月
2015秋 華吹ー智ノ富士 83歳3ヶ月
2015秋 華吹ー富士ノ風 83歳7ヶ月
2015九 華吹ー富士ノ風 83歳11ヶ月
2015九 北斗龍ー旭光 84歳1ヶ月
2016初 華吹ー伊勢ノ花 86歳8ヶ月

と急速に記録を更新してきている。

ちなみに11日目は 華吹ー磯東 81歳2ヶ月 の取組があります。



記録に抜けがあれば補足お願いします。     

700 :待った名無しさん:2016/01/20(水) 00:58:07.60 ID:kCyWx+Dz.net
11日目 栃春日−飛燕力が10年半ぶりの対戦
ベテラン会熱いなw

701 :待った名無しさん:2016/01/20(水) 07:23:02.01 ID:3aNzDKCk.net
華吹に訊いてみたいな
そんなに相撲部屋居心地いいですかって
まあ、いいんだろうな。東関部屋に見学行った時も、華王錦がいたけど、
もうあの人も40近いだろ。でも、ベテランだからマイペースがOKだし
部屋の重鎮扱いだ。手当額も太いだろう。
しかし一歩外の世界に出たら、何の能もない40歳。誰も雇ってくれないし、
雇ってもらえても20歳の若造に怒鳴りつけられる安月給の仕事が待っている。

最高だよ相撲部屋は

702 :待った名無しさん:2016/01/20(水) 19:59:31.58 ID:FaewVGxt.net
勝昭がその辺を
「やる気のないロートルを切れ」
ってズバリ言ってたね。昔の「入門から30場所で幕下に上がれなければ養成費支給停止」を復活させよと。

このスレ的にはベテランネタがなくなるから面白くないかもしれないがw

703 :待った名無しさん:2016/01/20(水) 23:20:42.02 ID:iZvIadNk.net
>>699
3年で抜かれたものを「なかなか」といってよいかはわからないが。

ところで、合計80歳を最初に達成したのはいつ頃なんだろうか?

704 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 01:31:12.29 ID:knzlSapX.net
仮に貴乃花が来月理事長になったら、華吹にとっては
自分より後輩で自分より年下の人間が理事長になるわけだ。
史上初だから是非実現して欲しい。
まあリアルに北勝海を追い落とす勢力がいるから
現実味あるわけだが

705 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 10:48:12.89 ID:vIaI7JpJ.net
なんだかいろいろビックリな流れだな
一番ビックリなのは貴の理事長就任の噂だがw
ワジーの復権も近いか?

706 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 18:43:52.58 ID:IImnNJ9r.net
横綱3人に勝つって誰以来か分かる?

707 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 20:13:44.09 ID:/Wzvx3KS.net
栃赤城か大乃國か北尾

708 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 20:30:01.52 ID:GF+z28jw.net
平成2年の80吉以来だって。NHK福岡ローカルで白崎アナが言ってた。

709 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 20:38:57.84 ID:FCf/RP6L.net
コニちゃんは参考記録

710 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 21:16:21.45 ID:IImnNJ9r.net
26年ぶりなのかすげー
参考記録ってどゆこと?

711 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 21:16:56.09 ID:iQWJQtD/.net
5連勝5連敗5連勝の時か。

712 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 21:26:05.69 ID:U2pgEzlC.net
>>706-709
1991年(平成3年)初場所の大関霧島以来。

713 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 21:33:47.15 ID:iQWJQtD/.net
3横綱撃破は霧島以来、3横綱総なめは小錦以来か。

714 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 21:50:45.25 ID:IImnNJ9r.net
3人全員&3連続→91年霧島
3人全員→90年小錦
か。なつかしい

715 :待った名無しさん:2016/01/21(木) 22:01:52.17 ID:iQWJQtD/.net
霧島の時は厳密には千代が休場中。
もっとも「相撲」誌では霧島のケースも総なめというけど。
(初代若ノ花、先代朝潮のケースが同じ、どちらも1横綱が休場)

716 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 08:57:58.33 ID:Mv8oHTUc.net
ちなみに1場所4横綱撃破はまだ誰も達成していない。

717 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 16:17:57.38 ID:Mv8oHTUc.net
十両が13日目にして4敗が優勝争いのトップって、
流石に過去最悪?もっと酷い時があったのか?

718 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 17:10:32.23 ID:xRiqm8fE.net
>>717
平成13年7月場所
ttp://gans01.fc2web.com/H1/H13-7.html#ju

これが最悪じゃないかな?

719 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 20:03:13.33 ID:cfa4ZnzV.net
大善も9,6優勝無かったっけ?

720 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 21:17:25.47 ID:nTcNCDRS.net
今日十両の最初の一番が半分より上の東7枚目
そして明日幕内の前頭一桁台が最初の一番
これは珍しいかな?

721 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 21:27:00.61 ID:h3dBEkz+.net
>>719
ないよ。
十両優勝が9-6なのは>>718の一例だけ。

722 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 21:53:46.68 ID:srW+8dVq.net
3大関がカド番とかになったら前代未聞だよな?
さらに4大関で西正大関がカド番とかも…。
そして菊が優勝してキセが負け越したら、大関が
優勝者と負け越し者だけになるのも初?

723 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 22:01:04.14 ID:ab5DW2if.net
3大関カド番はある
http://sumodb.sumogames.de/Banzuke.aspx?b=201209&l=j

724 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 22:09:30.43 ID:srW+8dVq.net
サンクス。そうか、6大関の時を忘れてた。

725 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 22:12:46.79 ID:/Q6RXmDz.net
舛ノ山落ちたなー

726 :待った名無しさん:2016/01/22(金) 22:23:55.79 ID:st5t4Ftz.net
>>717
調べてみたら、13日目終了時点で十両優勝争いのトップが8勝5敗というのが4例あった。
すべて十両優勝は10勝5敗。(なお>>718は玉力道が9勝4敗だった)
括弧内は最終成績、◎は優勝、○は優勝同点。

昭和52年初 8勝5敗8名
琴ヶ嶽(10-5◎)、蔵間(9-6)、琴乃富士(8-7)、大旺(8-7)、黒瀬川(8-7)、大鷲(8-7)、千代の富士(8-7)、春日洋(9-6)

昭和54年名古屋 8勝5敗5名
琴乃富士(8-7)、満山(10-5◎)、魄龍(9-6)、白竜山(10-5○)、神幸(8-7)

昭和58年名古屋 8勝5敗8名
栃剣(8-7)、栃司(8-7)、栃泉(8-7)、保志(10-5◎)、蜂矢(8-7)、隆三杉(9-6)、大富士(9-6)、益荒雄(10-5○)

平成6年秋 8勝5敗5名
浪乃花(10-5◎)、敷島(9-6)、大翔山(9-6)、日立龍(8-7)、豊ノ海(8-7)

727 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 00:46:40.49 ID:LVB6nrUY.net
>>716
佐賀ノ花あたりがやっていたような気がする。

728 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 00:48:13.20 ID:+I/z3sBf.net
>>727
あったね、しかも負け越しというおまけつきでw

729 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 08:54:08.92 ID:/KfGA5dd.net
昭和24年夏場所か。
当時は系統別対戦だから、4横綱と対戦すること自体稀なのに。
この時は横綱東富士も8-7、前田山も9-6と不調だったんだな。

730 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 09:00:27.66 ID:/KfGA5dd.net
ついでに当時の星取表を見ていたら、昭和26年春場所は、
大関3人で15勝27敗3休という恐ろしい成績を残してるんだな。
昭和55年九州場所では2人で11勝19敗というのもあるけど、
おそらくこの26年春の記録は今の大関陣でも破れまい。

731 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 16:27:11.25 ID:THR18ifE.net
宇良が優勝したら、「幕下連続優勝でも十両昇進ならず」。
過去例があるの?

732 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 17:21:19.38 ID:9qVGatp9.net
そもそも宇良は先場所優勝していないのでは

733 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 21:21:44.76 ID:NrkWemB5.net
>>726
平成6年秋は浪乃花が千秋楽負けたら9-6で巴戦だったが、
立ち合い変化であっさり金親に勝って一桁優勝が見られずがっかりした記憶がある

734 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 21:58:29.59 ID:equvE7vL.net
初日から7連勝してその後8連敗した力士は居るのか?

735 :待った名無しさん:2016/01/23(土) 22:03:35.72 ID:mFo6CrWG.net
宇良の幕下優勝決定戦は明日の何時頃?

736 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 00:50:28.99 ID:TBEyregt.net
>>734
よう(火ヘンに華)司

737 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 01:05:56.79 ID:jcQ0PDuw.net
>>734
8連勝7連敗はいるけど7連勝8連敗はないよ。

738 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 09:38:09.79 ID:pXkgf4ba.net
○○○○○○○□●●●●●●●
ってのならいた

739 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 11:56:02.58 ID:eAzaa4Rf.net
>>736
Y司は8連敗7連勝だぞ

740 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 11:57:31.46 ID:eAzaa4Rf.net
>>738
横綱昇進とか言ってたけど急転直下の引退した奴か

741 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 12:01:19.41 ID:eAzaa4Rf.net
>>717
1999年7月場所も、12日目で9勝3敗単独トップだった須佐の湖が13日目に負けて
4敗がトップになった。結局10勝5敗で再十両の追風海、エレベーターしてた金開山、ベテラン智乃花が
巴戦したけど、2001年7月は、4敗でトップだったのは玉力道一人で、よく14日目に5敗目、
そして千秋楽に5敗組が全員負けて、特に最後に負けた貴闘力が叩かれてたのを思い出す。先場所引退するとか言ってた力士にあまり言ってやるなよと
思ったが。

これで、武雄山は史上唯一、「勝ち越した次の日に各段優勝した」力士になった。

742 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 14:14:35.10 ID:jcQ0PDuw.net
須佐の湖といえば、初日から4連敗しながら優勝決定戦に進出したことがあった(平成9年九州場所、10勝5敗)。
もし決定戦に勝っていれば史上初の4連敗スタートからの十両優勝となっていたところだが、若の里に敗れて優勝を逃した。

なお、3連敗スタートからの十両優勝は過去に4例ある。
昭和6年10月 金湊(11日制、8勝3敗)
昭和52年初 琴ヶ嶽(10勝5敗)
昭和57年名古屋 若瀬川(11勝4敗)
平成14年11月 春日王(11勝4敗)

743 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 14:27:31.46 ID:eAzaa4Rf.net
序盤で3敗したのに幕内優勝したのは旭天鵬だけかな

744 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 14:38:27.86 ID:FKp79lF2.net
>>743
2勝3敗からの幕内優勝は旭天鵬だけだね。
1勝2敗からの幕内優勝だと旭天鵬の他に輪島(昭和47年夏)魁傑(昭和49年九州)大乃国(昭和63年春)がいるけど。

745 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 14:57:16.15 ID:eAzaa4Rf.net
歴代混戦の戦犯というのは調べてみるとやはり何人かいるなあ。
72年初場所は7戦全勝から大負けした金剛、あとは横綱大関陣がだらしない。
96年九州は、優勝したけど、武蔵丸と若乃花は千秋楽勝っておけばね。
12年夏場所は白鵬が5敗したけど、白鵬が準優勝すら逃したのってこれ5年ぶりだからな。
ここで白鵬を責めるのは筋違い。怪我してたし。
この時は稀勢の里のウンコっぷりが戦犯。

746 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 15:56:59.19 ID:DshY0g78.net
大関で8連敗した人っているの?
今日負けたら9連敗だけど

747 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 15:58:16.64 ID:LukX/QDa.net
千代大海

748 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 16:05:18.09 ID:JX54tnIj.net
過去の十両力士で その場所で最も幕内力士との対戦が組まれた人って 15日間で何回対戦したんだろう?

749 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 17:27:09.20 ID:vri+bpfr.net
外国出身=●、国産=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●●
1997○○●○○○ 2007●●●●●●
1998●○○○○○ 2008●●●●●●
1999○●●○●● 2009●●●●●●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

2016○

元大関雅山哲士、最高位関脇豊ノ島大樹、現関脇栃煌山雄一郎。
およそ三年置きに「あと一歩だったのに」を味わうこと、実に三度。
ディケードの暗黒を打ち破る希望の光を灯したのは、大関琴奨菊和弘であった。
三横綱を撃破して14勝。この劇的な初優勝は、末永く語り継がれてゆくに違いない。

大関稀勢の里は序盤早々優勝争いから後退して結局見せ場を作れず。
豪栄道は大関として論ずるに足りず。新関脇嘉風の勝ち越しの方が余程立派。
平幕ではただ一人琴奨菊を破った豊ノ島が殊勲賞受賞、健闘が評価された。
また新入幕正代が二桁勝利を挙げて見事に敢闘賞受賞。今後の活躍が楽しみだ。
十枚目では英乃海が優勝したが、全体的には力が拮抗している印象がある。
栃丸や宇良ら幕下上位も含め、嚢中の錐となる国産力士の出現が期待される。

今場所を以て上位の外国勢との差が直ちに無くなったわけではもちろんない。
今後も同じような活躍ができるかどうかが、国産力士の勢力の指標となるであろう。

750 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 17:30:22.30 ID:vri+bpfr.net
三賞に関しては>>411の表の更新は無い。
但し付け加えるならば、三賞を三人で分け合わない状況が2012年名古屋から継続している。
今場所は平幕豊ノ島が殊勲賞、新入幕正代が千秋楽勝利の条件を満たして敢闘賞。
なお正代は初土俵以来12場所目と歴代2位のスピード受賞、特筆に値する。
一方、技能賞がレアアイテムと化している慢性的な状況は相変わらずである。
決まり手の傾向なども合わせて調査してみると、案外面白い発見があるかもしれない。

決まり手に関しては、今場所は>>412の表の更新は無かった。更新無しは久し振り。
幕内では豊響の後ろもたれがやや珍しく、マスコミに珍技として取り上げられたくらいか。
十枚目では石浦が居反りを狙ったが惜しくも決まらず。だがその直後の下手投げは豪快だった。
石浦は今場所も八艘飛びを繰り出すなどファンを魅せる力士だが、怪我には気を付けて貰いたい。
幕下以下では伝え反り、二丁投げ、波離間投げ(序ノ口では珍しい)、小手捻りなどの技が出た。
大相撲に関するテレビ番組では時折、様々な決まり手が話題にのぼる。
珍技大技の醍醐味は、本場所における実現にこそ存在する。今後とも出現を楽しみにしたい。

751 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 18:23:26.15 ID:BQbW00HU.net
琴奨菊の優勝により、佐渡ヶ嶽部屋は通算7人目の優勝力士を輩出
初優勝が大関在位時だったのは琴櫻・琴欧州に次いで3人目だが、
奇しくも3人共に前場所二桁勝ち星を挙げていない(櫻がクンロク、欧州は角番、奨菊も途中休場)
逆境に強いのが部屋の伝統?

752 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 20:27:12.65 ID:eAzaa4Rf.net
>>751こマ?誰だろう。

琴櫻はニ所ノ関部屋だしな。

琴錦
琴富士
琴光喜
琴欧洲
琴奨菊

あと誰かいたっけ

753 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 20:34:46.38 ID:BV0XESBU.net
>>752
長谷川じゃね?

754 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 21:26:51.95 ID:sE0lH7fN.net
琴風…2回してるのに

755 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 21:28:29.92 ID:BQbW00HU.net
なんかいろいろ間違えたかも?
スルーしてください><

756 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 22:24:16.59 ID:UJXopY1E.net
>>755
間違えてるのは「7人目」ってとこだけ
奨菊で8人目だな

757 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 22:27:17.99 ID:HnIsp6IY.net
横綱に勝たずに殊勲賞、は魁皇の初優勝時以来?

758 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 22:43:43.85 ID:vri+bpfr.net
>>757
2008年夏場所の平幕安美錦以来。今場所同様、横綱戦無し。
この場所は優勝した大関琴欧洲が安美錦に唯一黒星を喫した。

759 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 22:57:57.80 ID:oI03V91o.net
>>758
前回も前場所途中休場した佐渡ヶ嶽部屋所属の大関が初優勝した場所だったんだな

760 :待った名無しさん:2016/01/24(日) 23:14:13.60 ID:LtpIFmCj.net
嘉風の関脇勝ち越しは年長記録?

761 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 00:20:30.05 ID:fg6CC/84.net
琴風

762 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 00:49:34.03 ID:NPhSJmtZ.net
日本出身力士が10年ぶりに幕内最高優勝したわけだが、各段日本人制覇はいつ以来かを調べてみたら
平成15年名古屋場所以来12年半ぶりであった

http://sumodb.sumogames.de/Banzuke.aspx?b=200307&l=j#M

それ以前は
13年7月
12年3月
12年1月
10年11月
それ以前は結構あるが、この辺から外国出身力士の台頭もあって完全制覇はかなりレアケース

763 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 01:12:59.74 ID:duTRcipz.net
>>760
名寄岩とか37か38で勝ち越してるのでは
初の勝ち越しということなら最年長か?

764 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 08:55:03.25 ID:Ov1wac00.net
>>757-759
横綱と対戦なしで殊勲賞はあまり例のないケースではあるけど
空前絶後だろう対横綱大関戦0勝で殊勲賞受賞という例があったからなあ…

765 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 08:59:22.84 ID:Z4AzKos9.net
曙の初優勝時か。
三賞1回目の出羽錦は参考記録な。

766 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 09:06:53.29 ID:Ov1wac00.net
その通り
対戦自体が大関小錦のみという状況ではあったけど「相撲」の質問コーナーに
何故大関以上に未勝利の曙が殊勲賞?という質問が掲載されたほどだったな

767 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 10:25:47.07 ID:Z4AzKos9.net
>>746
>>730でも書いた昭和26年春場所の汐ノ海は、
初日から3連敗のあと休場、8日目から再出場
して千秋楽まで全敗、大関で0勝12敗3休という
凄い記録を打ち立てている。

768 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 10:28:23.55 ID:Z4AzKos9.net
あと、有名なところでは名寄岩が昭和22年秋場所で
11連敗(全敗)して大関を陥落している。

769 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 12:55:27.96 ID:3ttk7qJN.net
最高位大関以上の関取全敗経験者なら他にもいたような…

770 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 13:00:45.49 ID:Z4AzKos9.net
今話してるのは大関在位中の連敗について。

771 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 14:06:46.55 ID:dKN659+G.net
>>746
昭和60年春場所の琴風(翌場所初日も入れると10連敗)
他にいるかと調べたが、
若嶋津、小錦、千代大海とも1場所では7連敗が最高
千代大海は中日に稀勢の里に負けていたら、初日白星以降14連敗という大関では空前絶後の大記録になるところだった

772 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 15:09:08.00 ID:7/P4AlUY.net
まあ2勝13敗でも空前絶後ではある

773 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 17:05:53.26 ID:Z4AzKos9.net
整理すると、
15日制での皆勤大関のワースト記録…千代大海(2勝13敗)
皆勤大関のワースト記録…名寄岩(0勝11敗)
途中休場含む大関のワースト記録…汐ノ海(0勝12敗3休)
大関の連敗記録…琴風(2場所にまたがり10連敗)
ということだな。

774 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 21:28:54.47 ID:ODSrohox.net
>>773
折角書いてくれたのに悪いけど、それぞれの「ワースト」が何を基準にしたものか不明で
有意な差が分かりにくくなってるぞ?
・名寄岩は大関としての1場所中の勝率という意味のワースト?
・汐ノ海の記録の位置付けは?
・琴風より名寄岩の方が連敗数多いけど?
などなど。

なのでとりあえず俺が改めてまとめてみた:
・1場所最多敗…2勝13敗:千代大海
・最多連敗…11日制で11戦全敗:名寄岩(場所をまたぐ連敗記録を含めても最多)
・1場所最多連敗(15日制以降)…10連敗:豊山

上記の通り、汐ノ海の記録は位置付けが不明。12敗3休より2勝13敗の方が敗戦数は多いし
休場を含めた敗率なら、例えば千代大海の8連敗7休とも有意な差は無いように思う。
印象的に汐ノ海の方がひどい、くらいは言えるかもしれないが

また2場所にまたがり10連敗は、琴風、栃東、千代大海(不戦敗2を含む)が該当する。
但し上記の通り1場所で10連敗以上がいるので、あまり有意ではないかもしれない。

あと名寄岩は
・休場を含まない最多敗率…名寄岩(11戦全敗で100%)
も該当する。但し11日制と15日制で達成確率が異なるので、その意味では参考記録かな。
ただ大関は普通負けが込むと途中で休場するので、その点を鑑みて貴重な記録とも言える。

775 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 22:05:56.28 ID:IVr4g3i4.net
歳は取りたくねーな

776 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 22:40:24.40 ID:ZOkmgCFY.net
>>774
>・1場所最多連敗(15日制以降)…10連敗:豊山

↑汐ノ海のほうじゃね?

777 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 22:44:47.10 ID:Hf+bihnh.net
>>776
汐ノ海は三連敗→不戦敗→三休→八連敗だからなあ
記録としては微妙に扱いづらい

778 :待った名無しさん:2016/01/25(月) 22:48:08.49 ID:ZOkmgCFY.net
昭和24年1月 東関脇1 4勝9敗
昭和24年5月 西前2 10勝5敗
昭和24年10月 東関脇1 10勝5敗
翌場所大関復帰
汐ノ海に関してはこれも凄くね?

779 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 02:16:43.31 ID:HjSSvU/d.net
ここまできたらGADも何かひとつくらいワースト記録を更新してから引退してもらいたいな
このままだと本当に首投げだけの雑魚大関で終わる

780 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 05:11:03.16 ID:56uxMull.net
>>779
平幕に落ちても首投げを打ち続けたら、トータルではえらいことになるぞ。

781 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 09:02:49.04 ID:+3QpFdxF.net
汐ノ海は勝率が.000で、かつ名寄岩よりも
負け数が多いという意味でワーストと言った
んだけど、通じなかったのなら申し訳ない。
あと、汐ノ海は昭和以降の大関勝率が確か
ワーストのはず。

782 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 12:46:35.92 ID:Rk3sIPYA.net
汐ノ海は12敗の翌場所(引退場所)初日の白星が惜しいなw

783 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 13:13:06.33 ID:hd8DpCUJ.net
32歳以上で横綱に昇進すれば、琴櫻以来43年ぶり。

784 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 13:36:22.53 ID:C0D+V9al.net
年間皆勤で負け越し大関、というのは史上初か

年二場所制時代にあったか?

785 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 14:01:07.96 ID:ugQdLDfS.net
連続六場所ならともかく年間皆勤負け越し大関はまだいないんじゃないかな

786 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 14:24:12.44 ID:hd8DpCUJ.net
年間皆勤負け越し大関は昭和6年の大ノ里
連続6場所皆勤負け越し大関は北葉山、若嶋津、千代大海

787 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 14:32:34.56 ID:ugQdLDfS.net
年間皆勤負け越しは3場所でいいなら佐賀ノ花が該当する

788 :待った名無しさん:2016/01/26(火) 20:48:34.75 ID:vuObdTbf.net
琴奨菊は四つ相撲だけどつかまったら終りだから安定度では突き押し相撲の安定感

789 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 03:04:08.30 ID:llNPzZMr.net
北の湖死去により、現役親方に占める元横綱は6人になった。
(千代の富士・大乃国・旭富士・北勝海・貴乃花・武蔵丸)
これは、昭和33年(栃木山・常ノ花・双葉山・羽黒山・前田山・照國)以来の少なさ。

790 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 04:45:50.66 ID:mJQXFgFn.net
>>789
協会外の存命横綱が10人というのも当然最多だよね?
栃ノ海、佐田の山、北の富士、輪島、若乃花(二)、三重ノ海、双羽黒、曙、若乃花(三)、朝青龍

791 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 07:12:38.31 ID:xCqthTED.net
2010年も10人かな

若乃花(父)、大鵬,栃ノ海、佐田の山、北の富士、輪島、双羽黒、曙、若乃花(三)、朝青龍

792 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 08:37:02.64 ID:iv2Yj5qQ.net
>>790
若二って廃業してたのか
体調悪いんだな

793 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 09:50:34.21 ID:75q2npYP.net
いや退職したのは体調だけの問題じゃないぞ。

794 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 15:19:15.36 ID:Z5n8dAJm.net
>>792
照ノ富士が大関昇進したとき散々話題になってただろ
体調もそうだけど経済的に限界だったとか

795 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 18:47:57.20 ID:gu84VmXH.net
石橋が初の三段目付け出し=大相撲
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000110-jij-spo

来場所デビューすれば三段目が東西100枚200人+石橋で201人になるがこれは平成元年初場所以来27年ぶり
この場所は前場所序二段で7戦全勝だった二子桜がなぜか6勝1敗で計算され番付では序二段44枚目にいたが
当然誤りで場所では三段目最下位格で扱われた(星取表でも東三段目101の地位に二子桜の名前があった)

796 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 21:17:00.80 ID:z+jkdUSB.net
拓錦が引退したが、
拓錦は序ノ口についてから12場所連続勝ち越ししながら関取に上がれず。
関取になれなかった力士で初土俵以来の12連続勝ち越しは新記録なのでは。
非関取の幕下以下連続勝ち越し記録も気になる

797 :待った名無しさん:2016/01/28(木) 22:11:13.06 ID:b8KnXZYX.net
>>796
まあ序ノ口からそれだけ勝ち越せるような力士は大抵十枚目に昇進するからな。
最近だと阿武松が序ノ口最初の場所から11場所連続勝ち越しで翌場所から十枚目。
花田(元大関貴ノ花)は比較的長く、同じく15場所連続勝ち越しで翌場所から十枚目。

なので、ちゃんと調べたわけではないが、もしかしたら7番制定着後の最高位幕下で
・序の口最初の場所からの連続勝ち越し記録
・連続勝ち越し記録
はいずれも拓錦が記録保持者かもしれん。

798 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 01:51:28.88 ID:4bhjpgtX.net
>>794
スナックのママだった奥さんは何とかならなかったのか

799 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 02:11:42.75 ID:2F2TWloi.net
7、6、5、5、5、5、4、4、4、4、4、4

デビュー以来の場所ごとの勝ち星の並びも面白い拓錦。

800 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 09:52:26.95 ID:1xynKXd8.net
>>794
もうだいぶ前に亡くなったよ。
間垣が急激に衰えたのはその頃から。

801 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 11:01:51.67 ID:4bhjpgtX.net
市川さんか花田さんに横綱最長寿記録の更新を期待
四人いればなんとかならないか?

802 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 11:39:44.68 ID:Ry1fRVBW.net
>>795
後の力桜だな

803 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 12:06:46.01 ID:vh8IJHTA.net
その通り
ちなみにこの平成元年初場所が二子山部屋で取った最後の場所だったりする

804 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 16:43:27.13 ID:Ss7iTzGl.net
佐田の山は長生きしそうだな

805 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 20:57:08.09 ID:9Pu6bl8J.net
若三杉は鬼の美人な長女と無理矢理くっつけられ勝手に四股名も譲られ最終的に若三杉が不倫してそのまま再婚。
引退時も28歳まだ現役続行も可能だったのに鬼に呆れられもうその後は話すまでもないよな。

806 :待った名無しさん:2016/01/29(金) 22:45:24.70 ID:796oIwCw.net
>>792帰化してない時天空に間垣株を売ってしまって金を貰っていた
それが公になる前に退職する事で手打ちした
そして時天空がサッと帰化した

807 :待った名無しさん:2016/02/08(月) 11:26:21.14 ID:zTDgSvMI.net
大相撲トーナメントは40回目にして初の東西両横網による決勝戦

808 :待った名無しさん:2016/02/08(月) 23:16:06.43 ID:NlSJLLoU.net
始まったころはシードがなかったから
初戦で輪島と北の湖の両横綱がぶつかったこともあったな。

809 :待った名無しさん:2016/02/08(月) 23:58:41.73 ID:4eQCDn/W.net
白鵬が御嶽海に呼び戻しを綺麗に決めたのはさすがだと思った。花相撲だが良い技を見せてくれた。

810 :待った名無しさん:2016/02/09(火) 20:54:10.97 ID:Q/mPrk2M.net
白鵬 27年九州での、2場所連続12勝以下は20年夏以来7年半ぶり
28年初での3場所連続12勝以下は19年初以来9年ぶり
すげえな

811 :待った名無しさん:2016/02/09(火) 21:26:52.64 ID:9QgGJIzv.net
>>810
休場を省いた皆勤3場所なら
初めて千秋楽まで優勝に絡んだ場所から今回までなかったんだな、10年以上ぶり。

812 :待った名無しさん:2016/02/09(火) 21:31:29.58 ID:9QgGJIzv.net
と思ったら今回も休場入ってた、失礼。

春場所も12以下なら新記録?

813 :待った名無しさん:2016/02/10(水) 18:52:57.15 ID:CDyk4DJe.net
いつ引退してもおかしくないな
つか引退しろ

814 :待った名無しさん:2016/02/11(木) 05:29:46.77 ID:1FEr167h.net
琴奨菊‐白鵬の幕内対戦成績5勝46敗って、同一人物に幕内で負けた回数の記録なんじゃないの?

これより多く幕内で同じ力士に負けた記録ってあるの?

815 :待った名無しさん:2016/02/11(木) 08:07:18.56 ID:Me1UET8U.net
>>814
金城

816 :待った名無しさん:2016/02/11(木) 09:43:11.47 ID:UdL5pOem.net
>>815
完封ではあるけど
合計29回だから
負けた数で行けば菊次の方が圧倒的に多い

817 :待った名無しさん:2016/02/11(木) 14:23:06.22 ID:bLU3C8EC.net
>>814-816
・同一カード最多勝記録
・同一カード最多勝差記録
ともに対琴奨菊の白鵬が歴代1位
(なお最多対戦記録は>>691参照)

818 :待った名無しさん:2016/02/11(木) 15:12:00.99 ID:QXw/JMbo.net
横綱同士の対戦成績で一番差がついてるのは白鵬-鶴竜かな?

819 :待った名無しさん:2016/02/11(木) 18:03:42.71 ID:NdFIgIxX.net
昇進前を含めることに意味を感じないんだけど

820 :待った名無しさん:2016/02/12(金) 09:09:37.01 ID:qUNkA28p.net
北の湖も若三杉も魁傑も荒勢も若ノ海も龍虎も大峩も陸奥嵐も吉の谷も金剛も金城も栃赤城も
蔵間も蜂矢も青葉山も天ノ山も照の山も満山も隆の里も北天佑も若瀬川も
みんな死んじゃった

821 :待った名無しさん:2016/02/12(金) 12:03:32.66 ID:+RD5qMDW.net
どの若三杉だよ

822 :待った名無しさん:2016/02/12(金) 12:23:25.86 ID:5VuNeGyi.net
>>821
過去に2人しかいない
間垣じゃなくて大豪の方だろ

823 :待った名無しさん:2016/02/12(金) 13:22:35.66 ID:QvuhDAII.net
貴ノ花も入れてあげて

824 :待った名無しさん:2016/02/12(金) 15:05:45.01 ID:RpCdOBso.net
>>823
貴は先輩横綱を恫喝するぐらい元気だぞ
見た目はヨボヨボだが

825 :待った名無しさん:2016/02/12(金) 15:47:57.34 ID:XSEObIdS.net
初代と書かないとわからないらしいな。
普通は貴ノ花=親、貴乃花=バカ息子で
通っているが。

826 :待った名無しさん:2016/02/12(金) 17:04:05.91 ID:qUNkA28p.net
ヤフートップで「元水戸泉、錦戸親方」という見出しを見てドキッ!としてしまった
錦戸親方ごめんなさい
そしておめでとう

827 :待った名無しさん:2016/02/15(月) 21:22:27.30 ID:qd+bxhmt.net
ところで確認できている現在の最長寿幕内力士って
誰なんだろう?
昭和一ケタ台で没年月日が載ってない力士のうち、
どれくらい健在なのだろうか?
二代羽黒山(昭和9年生まれ)は確実に健在だろうが。

828 :待った名無しさん:2016/02/16(火) 03:57:15.01 ID:0ZK6KBoe.net
>>827
ひと昔前にこの話題が出ると、武の里や九ヶ錦が定番だったな
大正生まれはさすがにいないか

829 :待った名無しさん:2016/02/16(火) 11:06:56.44 ID:x0OwieEo.net
宮城海が数年前に雑誌「相撲」の取材受けてるが、訃報はまだ聞かないから、健在なんじゃないか。
1922年生まれ

830 :1/3:2016/02/16(火) 20:21:55.72 ID:yV8GoXZH.net
 
各相撲部屋、弟子を集められている部屋、集められていない部屋 ランキング

参照は、協会公式ホームページから( 2016. 2/16 現在 )
http://www.sumo.or.jp/sumo_data/sumo_beya/

831 :2/3:2016/02/16(火) 20:25:14.43 ID:yV8GoXZH.net
 
弟子を集められていない部屋 トップ10

@ 鏡山部屋 . 2
A 井筒部屋 . 4
B 浅香山部屋 . 5
C 片男波部屋 . 6
D 田子ノ浦部屋 . 8
同 錦戸部屋 . 8
同 湊部屋 . 8
G 大嶽部屋 . 9
H 伊勢ノ海部屋 .10
I 東関部屋 .11
同 尾上部屋 .11
同 友綱部屋 .11

832 :3/3:2016/02/16(火) 20:27:04.14 ID:yV8GoXZH.net
 
弟子を集められている部屋 トップ10

@ 木瀬部屋 .34
同 佐渡ヶ嶽部屋 .34
B 玉ノ井部屋 .27
同 八角部屋 .27
D 伊勢ヶ濱部屋 .26
E 春日野部屋 .24
F 春日山部屋 .23
G 境川部屋 .22
H 高田川部屋 .21
I 追手風部屋 .19

833 :待った名無しさん:2016/02/16(火) 21:40:10.50 ID:L/pceElE.net
宮城海は出羽一門OB会の会長をしていた
らしいから、確かに訃報がなければ健在
なのかもしれないな。

834 :待った名無しさん:2016/02/17(水) 08:34:09.64 ID:O6O9N3QY.net
>>831 >>832

弟子の人数だけが指標ではないよ。

例えば「直近2年の新弟子の定着率」とか、別の指標も沢山あるはず。

835 :待った名無しさん:2016/02/17(水) 09:01:32.95 ID:mHoe2wW4.net
それにしても、木瀬部屋といえば昔は小部屋の代名詞だったのにな
時代は変わった

836 :待った名無しさん:2016/02/17(水) 09:45:06.31 ID:blg4OI+l.net
井筒なんか全力士の3割弱が横綱だろ?凄いよ。

837 :待った名無しさん:2016/02/17(水) 09:46:56.15 ID:blg4OI+l.net
それにしても、伊勢ヶ濱部屋といえば昔は死んだ部屋の代名詞だったのにな
時代は変わった

838 :待った名無しさん:2016/02/17(水) 15:12:12.93 ID:+8fzf7lA.net
弟子の数が少ない部屋よりも大所帯のくせに幕下力士すらいない部屋の方が無能だと思うが

839 :待った名無しさん:2016/02/19(金) 02:31:15.83 ID:CTfYkhbJ.net
年寄の改名記録保持者って、今でも日本人?

840 :待った名無しさん:2016/02/19(金) 12:35:40.56 ID:yZMtyo5j.net
そもそも借株含めて日本人しか年寄株持てないんだが

841 :待った名無しさん:2016/02/21(日) 04:20:35.67 ID:EsI/+gfA.net
将来資格者が外国人ばかりになったらどうすんだろ?

842 :待った名無しさん:2016/02/21(日) 11:31:29.04 ID:ct9yyge2.net
外国人は一部屋1人の規定がある限りそういうことにはならないんじゃね?

843 :待った名無しさん:2016/02/21(日) 18:05:43.23 ID:EsI/+gfA.net
>>842
え?そうなの?
それで今の状況なのか…

844 :待った名無しさん:2016/02/22(月) 00:21:02.10 ID:62dB/F4U.net
>>843
今は帰化した人も含めて外国人は一部屋に1人まで(部屋を移籍した人は除く)
ちなみにこれは普通に憲法違反

これを鑑みるとモンゴル人力士がどれだけ精鋭かがよくわかる

845 :待った名無しさん:2016/02/22(月) 12:00:41.40 ID:9xtVBvlK.net
今更だが、直近5場所で現役の優勝経験者全員が1回ずつ優勝って過去にあった?

846 :待った名無しさん:2016/02/22(月) 15:56:44.45 ID:HmY2hwQv.net
5場所で5人の優勝者なら昭和47年とかあるけど、
>>845の前提が全員2回目以降の優勝となると、
現在進行形も違うし、記憶にはないな。

847 :待った名無しさん:2016/02/22(月) 16:00:29.11 ID:HmY2hwQv.net
ちなみに初優勝者を含んでよければ
平成2年九州から4年初まで8場所で
8人が優勝している。

848 :845:2016/02/22(月) 17:12:30.27 ID:9xtVBvlK.net
>>845は初優勝も含むね。
調べたら、平3九州終了時点では、直近6場所で現役優勝経験者全員1回ずつ優勝になってた。

849 :待った名無しさん:2016/02/22(月) 19:23:09.56 ID:u0TNCE4k.net
おまいらレベル高過ぎ
もう何を言ってるのかさっぱりわからないw

850 :待った名無しさん:2016/02/28(日) 13:31:33.47 ID:lIXCSRr1.net
さっぱりわからないのは>>845の日本語が不自由だからだと思う

851 :待った名無しさん:2016/02/29(月) 02:30:32.13 ID:jvVWRzEg.net
>>849>>>850に分かるように詳しく説明してあげる

平28初終了時点での直近5場所の幕内優勝力士 - 照ノ富士、白鵬、鶴竜、日馬富士、琴奨菊
平4九終了時点での直近6場所の幕内優勝力士 - 霧島、北勝海、旭富士、琴富士、琴錦、小錦
どちらも当時現役の幕内優勝経験者はこれで全員

852 :待った名無しさん:2016/02/29(月) 09:10:59.53 ID:KHl3B5sZ.net
>>851
残念、平成3年終了時点だな。

853 :待った名無しさん:2016/02/29(月) 21:25:05.82 ID:WWrFV78B.net
初場所は幕下以下に元幕内力士が12人いたけど、
これの最高記録って何人なんだろう?
ちなみに春場所は9人。

854 :待った名無しさん:2016/03/04(金) 16:19:40.85 ID:dQni5SOT.net
age

855 :待った名無しさん:2016/03/13(日) 20:35:02.86 ID:3/Li9Apv.net
初日から三横綱総崩れか?と思わせた大波乱の滑り出しだったが、ここは平穏でしたか

856 :待った名無しさん:2016/03/13(日) 21:09:18.71 ID:T6IYVP+i.net
初日に横綱2敗は、平成11年11月の貴乃花→武蔵丸以来。
(曙・若乃花全休)

857 :待った名無しさん:2016/03/13(日) 22:38:44.56 ID:l78L18bs.net
>>856追加
3人出て1勝2敗は、平成3年7月(大乃国●→北勝海○→旭富士●)以来。
結びのみ○は、平成2年1月(大乃国●→北勝海●→千代の富士○)以来。

858 :待った名無しさん:2016/03/13(日) 23:15:35.95 ID:6O5ZBRYi.net
>>856-857
そんな前なんだ
凄く意外

859 :待った名無しさん:2016/03/13(日) 23:50:11.68 ID:S45aq29T.net
明日、智ノ富士(38)−北斗龍(44)の合わせて83歳4ヶ月対決
>>699の5位にランクイン。しかも初顔w

860 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 10:18:27.55 ID:ffwKtg8P.net
初日に3横綱総崩れって今まであったのかな?
記憶にはないが…。

861 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 11:23:20.56 ID:A1+kpuR8.net
>>860
1勝3敗はあるけど、0勝3敗はないなあ

862 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 19:03:59.06 ID:tHutCOji.net
28年前の今日、横綱北勝海が2日目に東4枚目の板井と対戦。
対戦可能な相手のうち、番付の上から16人目の相手。
終盤ならまだしも2日目に当てるとは。
http://sumo-hositori.com/S60/S63-3.html

863 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 19:05:59.43 ID:cdaKhSm9.net
>>862
どゆこと?

864 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 20:46:30.85 ID:tHutCOji.net
>>863
横綱は、通常15日間で番付の上から数えて15人と対戦するということ。
終盤に対戦を崩すことはあるが、2日目に崩すことは珍しい。

865 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 21:26:05.38 ID:GfeEVbMJ.net
白鵬が本日の勝利で横綱勝利数671(北の湖を抜いて歴代単独1位)

866 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 21:37:57.43 ID:wvmYZ5Zx.net
>>862
もしかしたら、と思って調べたら、やっぱり薩洲洋が自己最高位
西前頭筆頭に上がった場所だった。
この時、薩州洋はなるべく大関以上と当たらないような割だった
記憶があったから。
実際、皆勤した大関以上6人のうち(千代全休)、半数の3人しか
当たっていない。しかもすべてなぜか9日目以降に対戦。

867 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 21:44:46.52 ID:wvmYZ5Zx.net
ちなみに、3横綱総崩れで思い出したけど、昭和59年春場所は、
3横綱が全員大乃国と朝潮に敗れてるが、これも唯一だよな?

868 :待った名無しさん:2016/03/14(月) 22:00:25.21 ID:SfBibTt0.net
大関全員連勝スタートは、
平成26年5月(稀勢の里3連勝、琴奨菊、豪栄道)以来。
4人全員は、平成25年9月(稀勢の里3連勝、鶴竜、琴奨菊、琴欧州)以来。

869 :待った名無しさん:2016/03/15(火) 03:02:24.45 ID:IAR8kAd7.net
>>827
吉井山あたりか最高齢は
でもこれ、スレチ

ほかのスレッドで盛り上がろう!

870 :待った名無しさん:2016/03/15(火) 16:31:17.70 ID:k/KSjyZL.net
>>866
なぜ薩洲洋は上位との対戦を組まれなかったの?
特別扱いってことだよな

871 :待った名無しさん:2016/03/15(火) 18:47:48.28 ID:Rs5GmyHk.net
>>870
そのような特別扱いは、同年秋場所の孝乃富士が最後となった。
他には同年初場所の富士乃真。
3人とも前頭筆頭だが、ファンからの苦情があったのだろうか?

872 :待った名無しさん:2016/03/15(火) 22:19:27.03 ID:MkqI32W4.net
大関全員3連勝スタートは、
平成25年5月(稀勢の里13連勝、鶴竜8連勝、琴奨菊4連勝、琴欧州4連勝)以来。

873 :待った名無しさん:2016/03/15(火) 22:47:16.42 ID:d4BHZGmm.net
3横綱が3日目までに黒星は、1999年秋以来(曙、武蔵丸、貴乃花、若乃花3)
3横綱全員が3日目までに黒星は、1982年秋以来(千代の富士、若乃花2、北の湖)

前者は4横綱全員が3日目までに黒星を喫する非常にレアな場所だった。
ちなみに個人的には、この頃確か3日目までに幕内で全勝がほぼいなくなるような
大荒れの場所があったと記憶していたが、いつのことだか分らなかった。
今見たところ、なるほど横綱総崩れのこの場所のことだったに違いない
(3連勝は大関千代大海、関脇魁皇、東前頭5雅山、東前頭11和歌乃山のみ)
長年の曖昧な記憶による疑問が氷解し、ささやかな喜びを得た。

874 :待った名無しさん:2016/03/16(水) 02:20:52.80 ID:r4JRWPP8.net
今場所、十両は錦木以外は全員幕内経験者なんだな

875 :名無し募集中。。。:2016/03/16(水) 02:37:18.59 ID:TkJ/6zCt.net
>>874
十両七枚目までな
八枚目以下は先場所新十両の剣翔を始め最高位十両のほうが多い

876 :待った名無しさん:2016/03/16(水) 02:49:25.89 ID:frrnwqko.net
>>869
吉井山健在なんだ
さすがオヒツ

877 :待った名無しさん:2016/03/16(水) 04:00:39.52 ID:QmOdbDhi.net
まあ一応1999年秋場所は雅山が8連勝までしてるし

多分その2年後の秋場所だと思う。琴光喜平幕優勝の時の。
この時は上位総崩れで、4日目が終わって全勝が13枚目の北桜のみ。
そして北桜が5日目に負けて、全勝が消えた。
因みに中日を終えて、既に2敗以内が、7勝1敗の2枚目琴光喜と、
6勝2敗の筆頭朝青龍、同じく2敗で、8枚目の大善の3人だけだった。

878 :待った名無しさん:2016/03/16(水) 08:49:25.53 ID:kWiqi4Rd.net
>>870-871
真相は藪の中だが、おそらく3人とも上位陣には通用しないから
消化取組になるのではと判断されたんだと思う。

879 :待った名無しさん:2016/03/16(水) 23:00:52.37 ID:UUgqXzh4.net
>>877
情報ありがとう。個人的な記憶では確か曙が現役かつ最上位総崩れの場所だったので
恐らく>>873だと思うけど、この場所より2001年秋の方が記録としては意味があるね。
4日目を終えて幕内で全勝が1人のみというのは最速で最少人数の記録かな?
3日目終えて1人だけとか、4日目終えて全滅とかいう場所は恐らく過去に無い?

880 :待った名無しさん:2016/03/20(日) 21:59:02.81 ID:4F0dpz0u.net
最近日本人力士同士の中日以降の全勝対決ってあったっけ?

881 :待った名無しさん:2016/03/20(日) 23:12:42.75 ID:GuwMlD4t.net
もしもこのまま十両以上の全力士が千秋楽まで休場無しだと、
初日と千秋楽は全員そろっていて、途中に休場者がいるという
前代未聞の記録にならないか?

882 :待った名無しさん:2016/03/21(月) 23:30:34.42 ID:XG0eyffr.net
>>881
そうでもない

883 :待った名無しさん:2016/03/22(火) 01:07:32.95 ID:zDXcQXLj.net
>>880
平成では3例のみ.
平成元年3月・11日目 大乃国 - 北天佑
平成2年5月・8日目 霧島 - 北天佑
平成6年9月・12日目 貴ノ花 - 武双山

884 :待った名無しさん:2016/03/22(火) 08:53:37.71 ID:oS0pGAez.net
>>882
過去の例よろしく。

885 :待った名無しさん:2016/03/22(火) 12:50:10.93 ID:STMZ054H.net
>>883
マジですかぁ
しかも横綱はスイーツだけとか…

886 :待った名無しさん:2016/03/22(火) 12:55:52.47 ID:oS0pGAez.net
>>883の上2例は横綱・大関陣が序盤を全勝でクリアした時だな。
平成元年春は引退した朝潮を除く3横綱3大関が8連勝。
平成2年夏は全休の大乃国以外の2横綱4大関が6連勝。
(七日目に最初に負けたのが千代の富士)
でもどちらも全勝優勝は成らず。

887 :待った名無しさん:2016/03/22(火) 22:22:08.52 ID:uGBOc8hP.net
もしも豊ノ島が残り全敗したら、前田川以上の珍記録が…。

888 :待った名無しさん:2016/03/23(水) 08:18:24.90 ID:OEQSqrCJ.net
前田川を超えるのは不可能

889 :待った名無しさん:2016/03/23(水) 15:51:41.62 ID:r2wB0Bon.net
佐藤−大岩戸
19歳と34歳、どっちが優勝しても記録か? 15歳差ってのも新記録?
幕下優勝

890 :待った名無しさん:2016/03/23(水) 16:10:27.20 ID:57DrBHFY.net
貴花田がいるでしょ

891 :待った名無しさん:2016/03/23(水) 21:29:45.54 ID:N96kB/dD.net
>>890
それまでは話題にすらなっていなかったから
貴花田に破られるまでは
柏戸が記録を持っていたのは意外だったな。

892 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 00:57:49.74 ID:Xlrp7UY1.net
十両の最年少・最年長優勝も以外に知られていない

893 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 01:31:28.47 ID:BbH+BF9C.net
>>889
幕下優勝の年長記録というと平成15年九州で栃天晃が幕下で6連勝まで行ったことを思い出す。あれで勝ってたらそうそう破れない大記録だったのにな。

894 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 01:33:37.52 ID:OlkLH5/t.net
幕内の最年少全勝記録は貴乃花ではない
これホント

895 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 13:27:32.10 ID:pNl/Jiip.net
首投げ記録更新の表は?

896 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 13:28:34.71 ID:Z57uRAVH.net
幕内全勝の最年少は北の湖かな?

897 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 13:55:26.17 ID:JLPrZPeR.net
全勝優勝ではなく敢えて全勝と書いてあるので千代の山とかその辺りだろう

898 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 15:47:10.65 ID:KSxdfXBc.net
今場所は盛り上がらないな。

899 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 15:51:57.05 ID:OlkLH5/t.net
>>897
惜しい!

900 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 17:55:43.94 ID:OlkLH5/t.net
>>898
恐らくこの10年で最低の場所だな

901 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 17:57:55.81 ID:OPtGelXc.net
顔w

902 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 18:00:11.95 ID:edxqH+dO.net
鶴竜が横綱に昇進した場所で、大相撲の大切なものが色々と崩されたような気がする。
崩したのはたった一人のワガママだけど。

903 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 19:12:57.77 ID:prwu5buy.net
十両でのつきひざ敗戦最年長と最年少記録も教えてくれ。

904 :待った名無しさん:2016/03/24(木) 20:38:45.97 ID:nj8QaaJQ.net
大関以上7人が全員12日目までに勝ち越しは、
昭和59年初場所以来?

905 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 00:28:39.62 ID:sFXM1VTD.net
14日目の華王錦−芳東
幕下の取組で両者の年齢合計75超えは新記録かな?

906 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 07:57:15.24 ID:LebGBcOS.net
>>904
隆の里が生きてた頃か

907 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 20:28:19.97 ID:SDe92vth.net
休場によ割り返し抜きで、
14日目に大関 - 平幕って、なぜ?

908 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 20:59:48.47 ID:p1IMvnKF.net
番付の上から五人目、六人目は13・14日目に平幕と当たることは意外に多い

909 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 21:09:54.25 ID:SDe92vth.net
単純に並べたら、
5人目-7人目
6人目-8人目
だよな?あえて余裕をとったんだろうか。

910 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 21:24:16.73 ID:baXgmISf.net
>>907
本来は宝富士当てるつもりだったけど負け越してるし大阪出身同士で話題性もあるからっていう地味な割り返しだったんじゃないの

911 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 21:33:02.90 ID:QGvW6Vw+.net
>>644更新
・[UPDATE!] 首投げ勝利数21(歴代1位、2位は安芸乃島の13勝)
・[UPDATE!] 6場所連続首投げ勝利(歴代1位、2位は鳴門海の3場所連続)
・1場所中首投げ勝利数2(平成22年5月場所および平成28年3月場所:歴代2位、1位は金ノ花の3)
・10年連続首投げ勝利(歴代1位、2位は5年連続で安芸乃島他)
・年間首投げ勝利数5(平成27年:歴代1位、2位は鳴門海の4勝)
・2日連続首投げ勝利(平成22年5月場所:歴代1位タイ、他に金ノ花)

こうなったら明日キセに首投げで勝ってほしいw

912 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 21:47:19.75 ID:LM+9uF+f.net
まさに首投げ帝王

913 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 22:19:37.89 ID:QpMNhX18.net
一般には首投げは劣勢の体勢で逆転の技として繰り出されるのが普通だが
豪栄道は今日の相撲などを見ても、かなり狙って決めているように見える。
完全に味を占めている感があるな。

914 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 22:42:42.99 ID:IBCfl3GY.net
一般には〜〜が普通だが
を見ても〜〜ように見える。

完全に極めてる感があるな。

915 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 22:53:05.60 ID:SDe92vth.net
今場所は盛り上がらなかったから、来場所の予定。
琴勇輝の新関脇。

佐渡ヶ嶽部屋新関脇の場所の成績一覧
1956年09月 琴ヶ濱 8勝7敗
1965年05月 琴櫻 8勝7敗
1969年01月 長谷川 9勝6敗
1978年01月 琴風 5勝10敗
1986年09月 琴ヶ梅 8勝7敗
1990年07月 琴富士 4勝11敗
1990年11月 琴錦 10勝5敗
1999年01月 琴ノ若 8勝7敗
2001年01月 琴光喜 4勝11敗
2005年09月 琴欧州 13勝2敗・同点
2007年03月 琴奨菊 7勝8敗

916 :待った名無しさん:2016/03/26(土) 23:32:23.78 ID:mJqokZn/.net
>>915
9年2ヶ月で最長間隔更新かw

917 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 00:13:27.65 ID:22ysWxEA.net
>>906
北の湖も北天佑も生きてたぞ。
というか、32年前の横綱大関の半分近くが物故者というのも…。

918 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 14:53:49.06 ID:b5BtlrVK.net
25歳未満限定番付
大関 照ノ富士(24、九州まで)
関脇 琴勇輝(24、今場所いっぱい)
関脇 正代(24、九州まで)
小結 逸ノ城(22)
小結 千代鳳(23)
前頭 御嶽海(23)
前頭 大翔丸(24、名古屋まで)
前頭 大栄翔(22)
前頭 大砂嵐(24)
前頭 輝(21)
前頭 剣翔(24、名古屋まで)
前頭 千代翔馬(24、名古屋まで)
前頭 千代皇(24、夏まで)
前頭 千代丸(24、今場所限り)
前頭 阿武咲(19)
前頭 天風(24、夏まで)

919 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 17:23:14.86 ID:t2bgbzAn.net
勝昭のボケっぷりが気になる昨今だが、今年74歳というのは相撲解説者歴代最高齢では?

920 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 17:37:57.91 ID:QrKcTUq1.net
外国出身=●、国産=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●●
1997○○●○○○ 2007●●●●●●
1998●○○○○○ 2008●●●●●●
1999○●●○●● 2009●●●●●●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

2016○●

大関琴奨菊の劇的な優勝に触発されたかのように、今場所は残る二名の国産大関の活躍が
土俵に活気をもたらした。稀勢の里と豪栄道が共に千秋楽まで優勝争いに残る充実ぶり。
但し優勝は結局相変わらずの最強横綱白鵬、特に中終盤は全く手合い違いの様相であった。
初日の小結宝富士の快勝は、2016大阪の奇跡として末代まで語り継がれるであろう(違)

琴奨菊は後半息切れで8勝止まり、関脇小結の国産四名は上位の充実の煽りで全員負け越し。
平幕では琴勇輝が東筆頭で12勝と驚異の大活躍で殊勲賞を獲得、来場所の新関脇が確実。
地元の勢も二桁の星を挙げ、ファンを大いに喜ばせた。ただ惜しくも三賞には届かず。
十枚目は大砂嵐が独り勝ち。国産勢では錦木と人気の遠藤が二桁の星と健闘した。
幕下では19歳の佐藤が優勝、新十枚目を射止めた。新たなホープとなることが期待される。
話題の宇良も6番勝って新十枚目が確実、しかも全て異なる決まり手と異彩を放っている。

先場所から見ての通り、やはり大関陣が優勝争いに絡む展開になるとファンやマスコミの
相撲に対する眼差しが違ってくる。関脇以下も含め、今後とも国産勢の活躍に期待したい。

921 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 17:39:33.98 ID:QrKcTUq1.net
三賞の記録は>>411から更新は無い。この表の記録自体は当面更新は無さそうだ。
但し三賞を三人で分け合わない状況が2012年名古屋から継続中。
今場所の受賞は東前頭筆頭琴勇輝の殊勲賞のみ。受賞者1名のみは5場所ぶり。
横綱大関の取りこぼしが少なかったこともあったが、今や前頭5枚目前後の番付では
10番勝っても条件付きの対象にすらならないという事実も確認することができた。
また技能賞がレアアイテムとなっている点も相変わらずだが、これは偶然とは思えず
背景となる要因は一考に値するであろう。

922 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 17:42:03.13 ID:QrKcTUq1.net
2001(H13)年12月に82手+5勝負結果が制定されて以降幕内で記録されていない決まり手
(2016(H28)年3月場所終了時点。左が勝ち。)

            幕内                  十両                    幕下以下
外たすき反り なし                   なし                    S19. 1  大  塚-不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13. 3  保志桜-山  根
送り掛け    なし                     なし                H20. 5  加賀谷-南  部
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明                不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩    不明                H27.5 聡ノ富士-隠岐の岩
徳利投げ     S28.1  時津山-琴  錦    H27.5  朝日松-大翔丸    H27.9 濱  湊-鳴  海
つかみ投げ   S32.11 時津山-荒  岩    S25.9  櫻  國-信夫山    H20.11 荒闘司-新  城
大股      S33.7  福乃里-松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷   H18.3  若ノ鵬 -古  市
居反り      S39.5  岩  風-若天龍    H5.1  智ノ 花 -花ノ 国   H27.11 本木山-玉信力
合掌捻り    S40.11 大  心-前田川   S62.9  琴富士-南海龍    H20.11 虎の 山-相  山
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志-北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H28.3  海士の島-  頂
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児-大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海   S42.9  扇  山-大竜川   H19.3  猛虎浪-武雄山

923 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 17:45:07.60 ID:QrKcTUq1.net
>>922つづき)
今場所の表の更新は三段目海士の島の頭捻りのみ。幕下以下では時折出現する決まり手である。
表の決まり手は、幕下以下では時折出るものと幻の技と化しているものに分かれていて面白い。
例えば送り掛けは、2001年の新設以降、全段通して序ノ口加賀谷が唯一の例という謎の技だ。
また反り技も、幕下以下でたまに出現するものとほぼ見られないものとに二極化している。
今場所の幕下以下では他に、後ろもたれ、河津掛け、二丁投げ、腰投げなどが見られた。
腰投げは幕内では2003年1月の小結若の里が今世紀唯一の例、全段通しても2010年1月以来。
幕内ではたまに妙技や荒技が見られるものの、表にあるような決まり手はなかなか出ない。
技能賞のレア化と関係があるのだろうか?改めて考えてみると興味深い。

924 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 17:47:25.70 ID:QrKcTUq1.net
横綱白鵬は現在も色々な記録を着々と伸ばしているが、まとめきれないので蒙御免。

佐田の海は直近12場所で16回の物言いだそうだ。公式記録には残らないが面白い数字。

925 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 18:01:38.57 ID:DNd2Vq0n.net
>>918
千代と大が目立つな。

926 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 20:17:41.03 ID:2hBAwjsD.net
>>919
北ノ洋の緒方昇はもっと年長じゃなかったかな。

927 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 21:49:41.23 ID:FIe3PFnJ.net
稀勢の里13勝2敗5回目で優勝決定戦すら未経験だけど、
歴代で13勝挙げて優勝出来なかったのっているのかな
いるとしたらその人の記録は何回なんだろ

928 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 22:07:24.07 ID:sWuXPZi1.net
豊山の四回

929 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 22:09:21.68 ID:QrKcTUq1.net
>>927
>歴代で13勝挙げて優勝出来なかった(=優勝経験が一度も無い)幕内力士
それはいくらでもいる。記憶に新しいのは逸ノ城が新入幕で13勝だった。
回数ランキングは知らんけど、元大関豊山は4回だった。稀勢の里は新記録か?
更に関脇豊ノ島などは最高14勝で優勝経験無し。これも過去にちらほらいる。
なお15勝で優勝経験無しも理論的には存在可能だが、実際はさすがにいない。

930 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 22:24:01.28 ID:22ysWxEA.net
旭国は14-1経験者で優勝経験なしだな。
もっとも12-3で優勝決定戦経験はある。
13勝以上を複数回経験して決定戦すら未経験なのは
確かにキセと豊山くらいでレアかも。

931 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 22:47:29.91 ID:0dFSkBWw.net
漏れがあったらスマヌ

最高14勝で優勝未経験
鶴ヶ嶺、旭國、双羽黒、雅山、豊ノ島

最高13勝で優勝未経験
五ツ嶋、玉ノ海、羽嶋山、三根山、大内山、松登、琴ヶ濱、若秩父、栃光、豊山、陸奥嵐、龍虎、大受、朝赤龍、北勝力、稀勢の里、逸ノ城

13勝以上を複数回経験して優勝経験なしは豊山、旭國、双羽黒、稀勢の里の4名。
旭國と双羽黒は13勝と14勝を1度ずつ経験し、それぞれ優勝決定戦出場経験あり。
13勝以上を複数回経験して優勝決定戦出場経験すらないのは>>930の指摘の通り豊山と稀勢の里だけ。

参考:
13勝と14勝を1度ずつ経験し、どちらも優勝決定戦に出場できなかった力士がもう1名いる。
ただしその力士は12勝3敗で優勝を経験しているのでこのカテゴリーには入らない。
ちなみにその力士とは大関清國。

932 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 23:03:55.53 ID:t2bgbzAn.net
>>931
三根山は優勝したはず

933 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 23:10:21.08 ID:0dFSkBWw.net
>>932
ほんとだ、失礼。

934 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 23:16:21.31 ID:QrKcTUq1.net
>>931
詳細なリサーチ乙
>>932の指摘の通り、元大関三根山は12勝3敗での優勝経験がある。
ちなみに同じパターンに元関脇長谷川がいる。大体それで全部かな?

935 :待った名無しさん:2016/03/27(日) 23:25:24.74 ID:QrKcTUq1.net
と思ったら元大関前の山が抜けてるではないか!記録を網羅するというのは難しい作業だな…

936 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 03:47:07.86 ID:bZS6byk2.net
まあレファレンスでも、力士名で検索は出来るけど、
13勝2敗とか12勝3敗で検索出来るわけじゃないし、
漏れがあるのは仕方ないよ

937 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 05:44:23.70 ID:YrqF1bJM.net
逆に最高11勝で優勝あるのは栃東だけ?

938 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 06:55:42.19 ID:iiQAHJnI.net
>>937
そりゃそうでしょ。
11勝での優勝自体が栃東(父)と武蔵丸だけで、武蔵丸は全勝優勝あるんだし。

939 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 16:06:17.81 ID:P6lns++C.net
宇良の十両昇進前の本割り38勝4敗を勝率で上回るのは板井と栃木山ぐらい?

940 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 16:13:20.59 ID:2RxWd4Ua.net
>>939
土佐豊が32-3じゃなかったっけ

941 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 16:34:27.63 ID:P6lns++C.net
>>940
だとしたら勝率は下だね

なお、念のため琴天山のように最高位幕下以下は除外です
各段優勝&1場所通過の羽黒山の勝率が低かったのは意外

942 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 19:03:28.73 ID:DrXCnsTf.net
ちなみに佐久間山(常幸龍)も32-3ですよ

943 :待った名無しさん:2016/03/28(月) 20:59:57.55 ID:bWZ7m7Hq.net
>>939>>941
序ノ口から新十両昇進直前場所までの本割の勝率ということだよね?
それなら土佐豊や常幸龍のほうが上でしょ?
あと元横綱羽黒山は7番制以前なので参考記録かもしれないが
27-2で明らかに宇良より上だし、何か勘違いしてない?
ちなみに幕下付出では元大関雅山の雅山の2場所全勝通過が有名。

944 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 00:31:39.19 ID:d7/ujKoY.net
まだ出てない話題で。
豊ノ島の2横綱に勝利して3勝12敗ってかなりレアな記録だと思うが。

945 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 00:42:58.97 ID:3o7/w5GG.net
2勝13敗なら面白かったんだけどなあ

946 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 00:45:19.12 ID:DdQTOtRY.net
2勝13敗なら完璧だったね

947 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 00:58:46.39 ID:hKg9oXmu.net
三賞、三役経験のない力士が12勝して敢闘賞取れないって珍しい気がする

948 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 01:23:43.06 ID:5bt2mWBA.net
>>944
3勝12敗は初めてみたいね。
2横綱を倒して4勝11敗なら過去にあった。
昭和24年5月の琴錦(先代)が東富士・照國の両横綱を破りながら4勝11敗
昭和33年1月の岩風が吉葉山・千代の山の両横綱を破りながら4勝11敗
昭和39年9月の豊國が大鵬・柏戸の両横綱を破りながら4勝11敗
昭和41年11月の禊鳳が栃ノ海・柏戸の両横綱を破りながら4勝11敗
他に1横綱に勝利、1横綱から不戦勝というのも2例あったが割愛。

949 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 01:38:29.39 ID:5bt2mWBA.net
>>947
平成18年1月場所の時津海(技能賞のみ)以来っぽい。
その前が平成16年11月の白鵬(殊勲賞のみ)かな。

950 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 01:44:27.66 ID:N+6BxNCB.net
昭和36年秋場所に
この場所で横綱昇進を決めた
大鵬と柏戸だけに勝って
2勝13敗の前田川

951 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 01:50:30.06 ID:N+6BxNCB.net
>>931
その顔ぶれの中で
関脇以下で昇進も3賞も絡まなかった若秩父・・

952 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 11:35:57.34 ID:fgs5BmdY.net
服部桜のような初土俵以来勝利無しの最高記録って何敗?

953 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 12:10:42.29 ID:u5QMFjyA.net
>>951
若秩父の三賞は運が無かったとしか言いようがない

954 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 12:15:57.96 ID:lHpEWQil.net
>>952
高岸の31連敗

955 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 12:56:12.09 ID:N+6BxNCB.net
大鵬の新小結で11勝しながら
賞ナシというのはほかに例があるのかな

956 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 13:39:55.84 ID:Pau+tcEd.net
>>952
杉下が不戦勝挟んで41敗っていうのがある

957 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 17:44:41.32 ID:Lo1A19CR.net
しかも大鵬は1960年11月場所に関脇で優勝したのにも関わらず三賞を一つももらえなかった。

958 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 17:47:18.92 ID:SgYmFUG/.net
>>957
まさか白鵬みたく礼ができず、悪だったの???

959 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 19:16:05.63 ID:ph5oBWRx.net
age

960 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 21:04:20.15 ID:0zT6UOJj.net
>>958
三賞制定から三十年くらいは、「優勝自体が栄誉」という理由から、
関脇以下の力士が優勝しても三賞は一つ以下が当たり前だった。
千代の富士が関脇で初優勝したあたりから、関脇以下の優勝力士に
複数の三賞が授与されるようになった。

961 :待った名無しさん:2016/03/29(火) 21:45:52.68 ID:1viEDNop.net
しかし大鵬は凄いよなあ。辛い時期なんてほぼなかっただろうなあ。
19歳で入幕して初日から11連勝、負け越しは上位で7勝8敗が1回だけで、
3場所目11勝、4場所目新小結で11勝、5場所目新関脇で12勝、6場所目に13勝で優勝、
入幕10ヶ月後に大関昇進。それも5場所で通過して横綱昇進。入幕から横綱まで、
所要年月は1年8ヶ月。

962 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 00:24:09.90 ID:9XkUDKfP.net
>>961
他の10代入幕力士の北の湖、貴乃花、稀勢の里はいずれも初の上位挑戦では二桁負けてるんだからな。

963 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 01:11:38.76 ID:2qzEAlBX.net
大鵬で記録的な話と言えば新入幕の年に年間最多勝というとてつもない物を持ってる
新入幕が初場所だったというのがまず最初の条件としてそれに当てはまったのがあるが
現実的に考えて新入幕から6場所で70勝ぐらいの数字を挙げるのはまずありえん
空前絶後の記録だろうな

964 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 04:03:53.91 ID:NgHONbo7.net
他の横綱もぱっとしなかった時期だからね。
春場所までの直近6場所で81勝9敗と、第二の全盛期だった栃錦が夏場所で引退したし、
若乃花は初場所と九州で休場、朝潮は晩年で不調。大関陣は言わずもがな。
色々なことが重なっての、66勝で年間最多勝なんだよな。
まあ入幕した年に大関昇進、所要11場所で横綱は、今も破られてない記録だし。
当時の観客の気持ちと、大鵬の気持ち、両方味わってみたい

俺はせいぜい琴光喜や朝青龍、白鵬くらいまでしか凄い新鋭の経験はないから

965 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 14:56:54.89 ID:8UgCa+fR.net
今さら気付いたのだが、春場所初土俵の新弟子は44人いたが、(三段目付出の2人を除く)
今春中卒の早生まれ(平成13年生まれ)の新弟子が1人もいないのは、デビュー人数が多い春場所としては珍しいかも。
ただし、春場所初土俵で今春中卒なのは44人中20人。(昨年の春場所では42人中26人)
中学卒業と同時に入門する力士が減っている傾向なので、今後レアケースではなくなるかも。

966 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 16:20:34.27 ID:WJc2y/3Q.net
>>957
昭和30年代は雷電賞をもらってる力士は
3賞から漏れることがしばしばある

967 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 22:14:29.92 ID:XuUv8MXn.net
>>965
中卒20人の内、早生まれがゼロってこと?
これはすごい低確率。

968 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 22:35:29.20 ID:iXQRQmNQ.net
>>960
その時代の世相が表れてるんだな。今は該当者無しが多くてしょっぱい時代。
千代の富士が全盛の頃は何が何でも三人決めるみたいな所があったし。

969 :待った名無しさん:2016/03/30(水) 23:25:38.63 ID:/n5zFnUX.net
雷電賞を知っている人はもう60以上になるのかな。
知らない世代にとっては三賞並みの印象があるが実際はどうだったんだろう。
ちなみに関脇以下の最優秀成績者が選ばれることから
東西制時代の優勝旗手(こちらは優勝した方屋に限定されるが)と同様詮衡ではないので、
この制度がない時代でも受賞相当回数を出すことができる由。

970 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 11:15:33.10 ID:WmcKwPhr.net
記録の話で、幕内在位と幕内勝利、
それぞれまた何人かベスト10に入りそうなのが見えてきた。
幕内在位は、10位が雅山の82場所だが、来場所豪風が75場所目、
白鵬が72、稀勢と日馬が69。豊ノ島が66。白鵬と稀勢は82を超えそう。豊ノ島も
いけるかもしれん。
幕内勝利は、白鵬は言わずもがな、安美錦が9位の高見山と21勝差の10位、
日馬と稀勢が619勝と617勝の17位18位につけている。
日馬は微妙だが、高見山まで60勝くらいだから、あと1年頑張れば手がとどく。
それにしても2004年入幕組は息が長いし強いね。
この二人が、あと70勝くらいで

971 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 12:22:47.91 ID:MyFwJDhJ.net
>>963

若くて、強くて、上手くて、大きくて、イケメン
これは人気が出ないほうがおかしい

972 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 17:50:43.72 ID:m8SoFNmu.net
隠岐の海とかも若くて大きくてイケメンだったけどなあ
やっぱり強くないとダメか

973 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 21:06:36.51 ID:f9Dt+EwO.net
>>961
幕内における大鵬は、休場が多かったこと以外は完璧だな
新入幕からと引退前いずれも一年以内に優勝なんて、今後まず出ないだろう
インタビューで泣かなかった点も含めて文句無しの国民的ヒーロー

974 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 21:24:51.67 ID:tBIwR3p7.net
>>973
>新入幕からと引退前いずれも一年以内に優勝なんて、今後まず出ないだろう

佐田の山「」

975 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 21:58:07.28 ID:lgFO4ysI.net
今後じゃないよね

976 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 22:03:08.16 ID:cNtEz02f.net
入幕4ヶ月後で優勝→引退2ヶ月前に優勝

977 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 22:38:28.69 ID:NdwLHpF3.net
まああれだけ金字塔と呼ばれた元横綱大鵬の32回の優勝も横綱白鵬にあっさり抜かれたし
「今後もまず出ない記録」なんて、理論的に無理な記録でもない限り案外頼りないもんだ。

978 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 22:42:19.42 ID:RLfoGKGU.net
38歳まで現役大関だった魁皇の通算勝利数も白鵬にいずれ抜かれそうだね

979 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 22:42:49.29 ID:MyFwJDhJ.net
大砲の引き分け記録は絶対に破れないなw

980 :待った名無しさん:2016/03/31(木) 22:51:00.08 ID:lgFO4ysI.net
魁皇は通算勝利より三役在位の方が化け物じみてる

981 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 04:27:16.92 ID:8DAFtQF2.net
幕内在位が107場所で、平幕10場所だから……あっ

982 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 09:34:32.31 ID:7ktoh9Cq.net
>>974
レス全体を見たら佐田の山のツッコミは成り立たないな
相撲人としての一生なら、まあまあ実績を残した横綱→引退即部屋持ち→理事長で、
退職後も大病をせず長生きしている佐田の山がトップクラスだが

983 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 14:55:20.35 ID:sGQNDbxr.net
>>973に加えて新入幕から引退まで
毎年最低一度は必ず優勝した事実を
加えれば、まさしく空前絶後と言える
だろう。

984 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 17:56:04.75 ID:Udg686M4.net
魁皇の三役在位は稀勢の里がこれからダラダラ大関やっても10年かかるのか…
稀勢の里が39までやったら幕内在位が120場所超えるからそっちのほうが金字塔になるか

985 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 18:20:52.33 ID:g2LJMBl5.net
17年間、小錦引退場所を除いて
大関か関脇か小結か前頭筆頭に魁皇の名前が必ずあるとか
キチガイ過ぎるな

986 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 20:48:31.60 ID:hTGUsfd3.net
二子山全盛期は関脇以下は毎場所ほとんど焼け野原になってたのに魁皇だけ7〜11勝でまとめていたのは驚異的
ただそれならさっさと大関に上がれよって話だけど

987 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 21:17:34.86 ID:g2LJMBl5.net
1995年9月場所から1997年3月場所までが魁皇のガチの全盛期だと思う
3場所30勝を延々と「キープ」していたあの頃
6勝9敗の場所は風邪だったかな

988 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 21:32:08.94 ID:OS0Iu7t7.net
年間6場所8ー7の時が全盛期だろう

989 :待った名無しさん:2016/04/01(金) 21:38:07.79 ID:yYk+CnZF.net
ある意味それが全盛期だな
モンゴル全盛時代は魁皇と千代大海が作ったと言っても過言ではないw

990 :待った名無しさん:2016/04/02(土) 09:55:01.34 ID:SHllizIu.net
魁皇と武双山は番付運もよかったしな。
正式には武双山を優遇するために魁皇も優遇してたんだろうけど。

991 :待った名無しさん:2016/04/02(土) 19:21:57.55 ID:I2nkaUuX.net
おまえら、心配しなくてもモンゴルの全盛時代は過ぎたよ
これからは日本人力士の倍返しが今でしょおもてなし!

992 :待った名無しさん:2016/04/02(土) 19:29:37.11 ID:GwpIqvUJ.net
良さげな若手来てるけど大関横綱まで行くかってなるとわからんな。
ってかテルの富士はこのまま終わってしまうんだろうか。
あれが復活するようならば横綱一強時代続きそうなんだが。

993 :待った名無しさん:2016/04/02(土) 20:26:45.68 ID:i8JW8aJA.net
若くして膝を痛めた大型力士は長続きしないイメージ

994 :待った名無しさん:2016/04/03(日) 03:10:09.11 ID:04kBbW9t.net
相撲

995 :待った名無しさん:2016/04/03(日) 03:10:48.74 ID:04kBbW9t.net
待った

996 :待った名無しさん:2016/04/03(日) 03:11:16.13 ID:04kBbW9t.net
武双山

997 :待った名無しさん:2016/04/03(日) 03:11:39.45 ID:04kBbW9t.net
白鵬

998 :待った名無しさん:2016/04/03(日) 03:12:04.28 ID:04kBbW9t.net
隠岐の海

999 :待った名無しさん:2016/04/03(日) 03:12:29.91 ID:04kBbW9t.net
稀勢の里

1000 :待った名無しさん:2016/04/03(日) 03:12:58.68 ID:04kBbW9t.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200