2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〜ここだけ40年前〜 輪湖時代を語るスレ 16

298 :待った名無しさん:2015/12/29(火) 23:21:05.66 ID:VqyXm+2O.net
相撲雑誌で記事をちらと見かけたきりで先生のことを気安く語るんじゃないよ。
学識があり教養人というだけなら掃いて捨てるほどあるが、
ユーモアのセンスがあって通人となると
山本嘉次郎先生、池田弥三郎先生、川口松太郎先生が浮かぶが
なんと言っても高橋義孝先生を措いて語るわけにはいかない。
先生はいつも向正面一の六、つまり最前列の中央、行司さんの斜め後ろで観戦されてらっしゃる。
あそこでな、年の初めの場所の千秋楽の幕の内土俵入りのときに涙されるんだよ。
十両の取り組みが終わって東から呼出さんの柝でもって花道から幕内の力士たちが出てくる
土俵入りが終わると、東方の力士が再び柝で退場するだろ
次に西方の力士たちがあらわれる。そのときだよ先生がぐっと身を乗り出し涙されるのは。
東方の呼出さんの柝と西方の呼出さんの柝が交錯するとき。
一方は終わった柝、もう一方は生まれてくる柝
その両方が重複する非常に短い間に、先生は無情を心身にお感じになられていつも落涙される。
あのご様子に接するだけで生粋の通人が何たるかを思い知るよ。

総レス数 1000
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200