2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大型U種一発受験者 Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:45:47 ID:amxgVfqe.net
前スレ
大型U種一発取得
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1118056143/

某スレ612 ◆dUOK6gk/nMは出入り禁止
構うのも一切禁止
それが出来ない者は去れ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:36:21 ID:kiiK1ZJy.net
在日朝鮮人が死んでも帰りたくない国 それが韓国・北朝鮮

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:54:36 ID:Runv2EPg.net
あげ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:42:47 ID:Bmy+lndu.net
今、大型U種を取るため自動車学校へ通っていますが
バスのギアが入りにくくて困ってます
入らない時は、ダブルクラッチで入れてますが、かなり固いです
バス自体、ギアは入りにくいものなんでしょうか?
それとも、この学校のバスが変なのかな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:09:39 ID:1Uvzk2Ba.net
新しい車でもギヤは入りにくいし、
あまりぼろい車でも入りにくいし、
なんとも言えない

あと、このスレは試験場での1発受験者向けなので…

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:34:07 ID:Bmy+lndu.net
>>330
どうもです
スレチすみませんでした

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:47:40 ID:DoNsaSUc.net
age

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:24:39 ID:38Yklxya.net
質問

大二の一発試験を考えてます。しかし現在の保有免許は中二なので
試験を受ける為には大型の仮免が必要なのですが、大型の仮免試験車両は
バス型もあるのですか?トラック型しかないのでしょうか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:41:21 ID:xaSbcdfn.net
説明が面倒だから省くけど、大型一種も大型二種も
仮免は同じ大型仮免

事実上その大型仮免さえあれば、大型だってバスだって練習車として乗れる


335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:45:05 ID:8sSwoh2A.net
>>334

質問の仕方が悪かったかな?

仮免あれば、トラック型やバス型で路上練習出来るのはわかります。

その仮免を取得するのに、バス型の試験車両で試験を受けれるのか、
あくまで仮免の試験車両はトラック型しか試験を受けれないのかって事です。

トラック型と、バス型では取り扱いも変わるので・・・・・

336 :しけんかん:2009/05/06(水) 18:20:13 ID:kS4ZvVRu.net
>>333>>335
二種受験者は仮免から例外無く「バス型」になります。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:29:48 ID:swQsJy3A.net
>>336

ありがとう
申請時に、「大二の試験を申し込みたいのですが、大型仮免持ってないので
バス型の仮免試験お願いします」と言えばおk?

338 :しけんかん:2009/05/06(水) 22:26:54 ID:kS4ZvVRu.net
>>337
試験場窓口で説明がありますので、後はその指示に従って手続きするだけです。
二種受験者にトラックは出て来ません。
初回は適性試験があります。
仮免は受験料+貸車料\4750です。(試験毎)
頑張って下さい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:16:35 ID:HsRnSGs4.net
U種とか2種とかうぜーよ

二種で統一しろや

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:14:14 ID:o1DKrOdH.net
>>336
奈良県新の口で大型二種免許受験中の者です。
自分は、限定解除の一種中型免許しか持ってませんでしたので、大型仮免許を取得しましたが、そのときはトラックで取得しました(但し6回目にようやく合格)
バス型だと週に2回しか試験日が無いので、週3回試験のあるトラック型を選ぶ人もいますけど?
実際に始めてバス型に運転したときは、長さがトラックよりも1m以上短い上にホイールベースが短いので、運転がしやすかったと思いました。
現在は、学科は1発で合格しましたが、実技は、3回不合格です。
やっぱり、厳しいなと思っています。


341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:21:27 ID:765G3AYJ.net
ここまで読んだ
俺専用しおり

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:46:40 ID:XHwCilWE.net
>>340
頑張って!



343 :340です:2009/06/06(土) 08:32:21 ID:zdTRwu5d.net
>>342
ありがとうございます。

344 :340です:2009/06/09(火) 17:07:33 ID:XpP4B0TG.net
今日、合格しました。
後は救急講習を受講しに行くだけです。
仮免許に6回・本免許4回でした。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:17:36 ID:uU4mRwo4.net
>341

2ちゃんブラウザ使え

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:44:44 ID:LJmNjb5P.net
保守

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:30:52 ID:3YhVntpw.net
前二軸のケツ振るバージョンが観光バス

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:23:44 ID:LwsEiuSn.net
23年前に一発で大型一種を取得して現在11t車に23年間乗務しております。
この度、大型二種に一発で受験してみようと思うのですが受験の方はどのような
流れになるのでしょうか?
当方が大型一種を取得した頃の試験は場内のコース走行のみでしたが現在は
路上走行?が行われてるのでしょうか
また場内でのコース走行も試験として行うのでしょうか
どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:28:21 ID:w61NvgkV.net
やめとけ、

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 06:36:53 ID:GBy3NGmm.net
>>348 その前に学科の心配をした方が良い。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:11:06 ID:qLAlaGaq.net
>>348
二種なんて旨みがない
給料も安い
趣味なら別だが

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:41:18 ID:L5/spCwn.net
>>348
大型一種持ちなので、一発の場合
0、申し込み手続きをする
1、更新時と同じ適性検査に合格する

1-1目の疲れなどで適性で落ちた場合は、追加料金不要(交通費のみ)で翌日以降再試験

2、学科に合格する。
試験場により、技能の試験日予約(初回は予約ナシでそのまま試験のところもある。要確認)

2-1学科不合格の場合は、試験料払って翌日以降再試験。

3、場内で鋭角と方向転換or縦列の試験をして80点以上だったら路上へ(課題のみの試験範囲なので、それぞれの課題に入るところから出るところまでが試験範囲となる
よって、仮に課題中以外の走行で例えば中央線を越えたりしても減点されない。(自分が卒検で外周コースをかなり大きく踏んだけど減点なしで無事合格)
一発者のブログとかも見る限りこれは試験場でも必ず事前説明されるはず

3-1、路上試験は慣らし走行後、6キロ位(マチマチ)を法規走行する。途中三箇所で目標物(標識)にバスの中扉が入るようにする。
ちなみに、ずれると-5。歩道から離れすぎると-10)場内に戻って停車措置を終えて、車外に出たところまでで80点以上だったら合格
(バックor1速入れ忘れ、降車時の左右確認のし忘れ)

3-2技能不合格だったら、学科合格半年以内なら学科免除。但し、1回毎に試験料が必要

4、最終的に合格したら、公認の教習所に丸2日間の講習(応急救護・シミュレーター・実車など)を受けて、免許交付手続きへ

鋭角や縦列・方向転換(後方50センチ以下合わせ)などあるから、もしバスの経験が無ければ
2時間くらいは練習場で大型貨物と違うバス独特な車両感覚掴むため練習したほうがいいと思う。
ただ、エキストラ次第で路上試験は単純に運転ができても不合格になる場合が多いので注意が必要

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:46:27 ID:7hzBtSdt.net
>>352
貴重な詳しいアドバイスをありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
まずは学科の勉強から頑張ってそのうちレポートしてみようと思います。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:46:06 ID:9ogvWKXx.net
age

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:31:54 ID:XhqV0TyD.net
一発目指してがんばるぞ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:20:55 ID:Ds/v1Rjs.net
仕事の閑散期を利用して取得を考えています

旧大型一種は飛び込みで取りましたが、今の大型二種は昔と事情が違うんですね
公認教習所は料金面で却下ですが、バスの運転練習には教習所を利用するしか…
とにかく練習所探しから始めます






357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 09:17:45 ID:iL/IEiYf.net
今は大型一種からして事情が違うんだけどね・・・

358 :356:2010/05/08(土) 10:33:50 ID:Ds/v1Rjs.net
>>357
その様ですね

近くの教習所に問い合わせたところ1時間の自由練習で¥11550かかるとの事
たまたまキャンセルが出たらしく本日午後2:00から練習できる事になりました

当方5年前までは10tトラックで長距離を走っていたのですが、最近はATのセダン
しか乗っておらず、果たして勘を取り戻せるか不安ですが行ってまいります

359 :356:2010/05/08(土) 20:51:00 ID:Ds/v1Rjs.net
MTの操作にはすぐ慣れたものの車両感覚をつかむのに四苦八苦…
縦列駐車、方向転換は何とかこなせましたが、鋭角でつまづいてしまいました
切り返し切り返しで通過できる様になったところで時間終了

「次回は路上に出てみましょう」と言ってくださったのですが悔しいやら情けないやら
明日リベンジしてきます

360 :356:2010/05/09(日) 18:38:21 ID:eaQKFnR/.net
何とか事故もおこさず練習できました
課題がなかなか難しかったですが

しかし過疎ってますね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:50:20 ID:iblg/Sgg.net
まぁ、大規模規制がしょっちゅうなのと、
改正後の二種を飛び込みで受ける人が減ったんじゃないの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:44:21 ID:3EdI1FAp.net
大1あれば20ちょいで教習所でもらえるからなぁ


363 :356:2010/05/09(日) 22:29:30 ID:eaQKFnR/.net
それが通える範囲の教習所では大一持ちでも35万くらいかかるんですよ
合宿でも安いところを探してみたのですが28万前後みたいです

終わってみなければ分りませんが、もう2万程使いましたし飛び込みに挑戦してみます
私の住んでいる所の試験場では学科に合格してから実技試験の予約をするシステムのようです
試験勉強は一通りしたつもりですが落ちないように頑張ります

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:21:20 ID:3EdI1FAp.net
2種の学科はクセあるからお気を付けて

一見簡単そうな最後のイラスト問題でも悩んだ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:24:13 ID:PgeqQWqy.net
学科は試験場の売店で売ってるペラ紙の問題集最強。
だって、あれがほぼそのまま試験に出るんだもん。問題の順番が違うだけ。
問題のひねりとかも全く同じ。
値段はちょっと高いけど。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:55:00 ID:nvZtmYvH.net
>>363
1発経験者で元大型乗りなら大丈夫だろ
路上が主体になって旧大型2種より合格基準は大きく下がってるから旧大型1種と大差ないレベルだと思う

俺も似たような境遇で最近大特2回目けん引1回目で合格して今大型2種に挑戦中
教習所で大型2種取った連中がバス会社入っても使い物にならずクビになる事が多いそうな
学科受けた人に聞いたら教習所卒で13回目の試験受けてる人が2人もいたらしい
2種の問題が難しいのではなく単に2種取得者のレベルが下がってるだけ
旧の2種試験制度だと学科15回目合格のレベルだと実技は50回目くらいで合格してないとおかしんだが
たぶん5回目くらいで実技合格してバスに乗るんだからそりゃクビになるわな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:30:29 ID:JQR376dj.net
路上3時間目でわかったこと

大型とのすれ違いの技術が試験の合否の9割を占めるとわかった
片側1車線でも大型とのすれ違う際に
あらかじめ「左左後方よし」で10センチほど左に寄せ
すれ違った数秒後に「右右後方よし」でまた10センチ戻さなきゃならん
右左折時だとだだでさえ確認と操作が多いのに大型と出くわすと忙しい事このうえない
超高速首振りと超早口言葉が必須だ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:46:36 ID:MoTntok1.net
学科はここ ttp://www.safety-driver.com/で勉強した。

369 :367:2010/05/18(火) 21:35:35 ID:qs+wwfDO.net
路上実技1回目不合格でした

場内で鋭角を計3回切り返し
練習では大抵1回の切り返しか2回で成功してるのに油断して2回目の後退が甘かった('A`)
路上に出させてもらったものの失敗がいくつか

@見通しの悪いカーブの中央に半月型の最大幅2メートルのゼブラが書いてあるが
これがほとんど消えかかっていて油断してタイヤで踏んでしまった
A狭い住宅地を制限速度40Kmのところ20Km位で通過するのだが
数ヶ所ある見通しの悪い交差点全てで「左右よし」の後、交差点を通過する前に加速した
B2回目の路端停車で寄せるのが遅れ目標を10センチほど過ぎてしまった
C横断歩道の確認を制限速度30km40km50kmのどれも同じタイミングで行っており
速度により確認のタイミングを変えるように
以上の課題を指摘されました

路上の指導員同乗練習は4時間しましたがちょっと少なかったようです
それ以外に路上コースを乗用車で相当走り込みましたが
場内コースと違い路上の方が習うべき事が多いのに情報が少なく走ってなんぼではないようです
AとCについては4時間の練習の間、試験と同じに走ってましたが指導員から何の指摘もなく
Bについても指導員に教えられたタイミングで寄せたのですが
いつも1メートルほど距離が足らず遅すぎるのではないかと疑問に思ってました

ちなみに大型のすれ違いでは練習の成果もあり大分うまくなりましたが

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:42:29 ID:Pu6uc2+G.net
>>369
1と2が致命的なのかな
私は、教習所行きましたが
声を出しての確認はなかったので楽でした

371 :369:2010/05/20(木) 17:16:09 ID:RFDw4X5t.net
今日、大型2種2回目受験で合格
ここ3ヶ月のセンター受験の結果

大特 2回目合格
けん引 1回で合格
大型2種 2回目で合格

路上は難しいですね
10台以上の路駐と出くわしましたが何とか乗り切れました
試験官から「良く練習されてますね」とお褒めの言葉をいただきました
2ヶ所だけ細かいところを指摘されましたが減点対象にはならないと言われました

センターの指導員にだけ頼っては通らない事はわかりました
一番の教師は受験して指摘された事を他の受験者から聞く事だと思います
私の場合、路上経験者が卒業していなかったので私が落ちた時の試験官の指摘を全て参考にしました
ちなみに路上コースは乗用車で100回以上は走りました
細かいところはバスと同じにはできないですが確認や路駐のかわし方
路端駐車の位置確認など乗用車でもできる事はかなりあります

指導員から聞いた話ですがほとんどの人は合格レベルに達しないが
試験官が「まあこのレベルまで頑張って練習したんだからいいだろう」と心情で合格させるそうです
路上で厳密に減点すればどんな上手な人でも1キロも走らないうちに80点は下回るそうです
試験官に「これだけ練習したんだ」と思わせる安全な走りを見せる事が大切なようです
私の場合2度とも同じ試験官で以前指摘された事を全て直してたから合格をくれたと思っています

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:57:11 ID:0iJ0CE6z.net
age

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:15:10 ID:J18gIIlC.net
age

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:05:17 ID:qXqdRQSD.net
学科84点でアウトぉぉ!
明日一日お勉強して明後日再挑戦します。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:06:57 ID:Ika+QWX3.net
学科は試験場に売ってるペラ紙の練習問題無敵w
あれほとんどそのまま実際の試験で出るんだもんw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:51:42 ID:p8VGr9fb.net
学科の結果待ち、埼玉

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:32:21 ID:p8VGr9fb.net
通ったドォォ!乗ってくる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:36:02.51 ID:epgMc7ex.net
受験するときの服装ですが、ドレスコードある?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:38:12.79 ID:YPBUDLqZ.net
県によって難易度が違うように、
二種免許では服装・性格・態度にうるさい県と、
「80点取れる運転さえできればつべこべ言わない」県があるようだ。

前者の県では、ある試験官がタクシー会社研修生と一般受験生を比較し、
一般受験生に向かって
「タクシー会社の連中は本職並みの正装なのに、お前らのルーズな格好は何だ!」
と怒鳴りつけたところもある。
「正装・黒髪・挨拶」を強調している受験経験者もいる。

後者の県では、一種と同様に技
術さえクリアできれば…らしい。

これ以上二種の服装・性格・態度を強調すると、
後者の県の連中から叩かれるからやめておこう。

(後者の県でも、タクシー会社等の研修生は正装で受験するのは言うまでもない)

試験場で二種を取るなら、試験場近くの特定教習所に入校し、
試験場や県の情報を収集するのが無難か?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:41:54.08 ID:gJDT6lyw.net
なんでこの人、複数の試験場に詳しいんだろね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:03:33.74 ID:tdPvDksT.net
試験場近くの特定教習所すら無く、ノーヒント且つ上下ユニクロで取った
車長7Mと11Mはかなり差があるし2chじゃなく免許取得サイト見たほうがいい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:02:31.15 ID:2LjffuCq.net
試験官に媚び売ったってうからねえよ 
俺はジーパンTシャツで受かったよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:00:36.25 ID:CY47kuid.net
HPを作っている免ヲタ
ttp://www.masmas.net/menkyo/history/snowmobile.html
でも、二種は正装説を唱えている例が。これは神奈川の二俣川。

(例)
>一応大特とは言え二種は二種だろう、ということで久々にYシャツ・ネクタイ・夏ズボンで来ていたのだが
>大特・けん引については二種であっても正装する必要は無いと思うのだが

それでも二種は正装説が意外と多いのは、
「昭和時代は仕事で二種を取る人がほとんど(もちろん制服)で、免ヲタは少数派」
だったのもあるか。ネットの普及で免ヲタ、免許を返納してフルビット…も増えた。

昭和時代の場合、普通二種はほとんどがタクシー会社の研修生だったけど、
大型二種も運転手見習の男性車掌が受けるケースが多かったし(免ヲタも一応いるが少数)。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:26:05.99 ID:XyvPDqOG.net
俺、二俣川だけど二種もなんも関係なく全部ジーパンで受けたな。
大型二種3回
大特二種1回
けん引二種3回
で合格。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:04:41.17 ID:dGKh4Rlr.net
最近は大型二種を試験場で受ける人減ってるのかな??
二俣川で大型仮免→大型二種と受けようと思ってるんだけどあんまり体験記みたいなのないね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:23:36.63 ID:xSqnrbgq.net
こーのすで大二受けるつもりです。

とある練習場(非公認)にて所内2回ほど、バスを運転しました。
安全確認事項が多すぎて、殆ど前なんて見れねーじゃねーか(^^ゞ
という感想。

ばらつきはあるものの課題は全部何とかなりそう。
気になるのは右入りと左入りで差がすごいことですね。
指導員曰く、1度の切り返しは減点なしだから気にしないで桶とのこと。

路上練習の見極めもらったんで路上に出られるようですが
そろそろこーのすにも行って見たいなと。

バスの路上には魔物が住んでるとのことで
どうなんでしょう?
練習はしたほうがいいかな?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:01:42.59 ID:nNBrXW7t.net
っかし過疎ってんなここw

というわけでこーのす逝って来ましたよ。
というか・・・受験者一人ですた。

皆教習所なのかな?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:46:31.76 ID:i0YwqApX.net
来月暇になるから二俣川通いする予定!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:29:57.76 ID:UE94NGlZ.net
386です
一発試験は初めてで要領得ないままの受験でした。
一人しかバスの受験者がいないので、普通二種の方と同乗。
その方が先に試験されました。

コース覚えてないしなぁ。は杞憂で、指示に従えばおkでしたので
「2番手」で一安心。

場内は縦列→鋭角。縦列は問題なしでしたが、左進入の鋭角で
寄せが足りず、右後輪がどうにもならんかった。
3回切り返してちょーぎりぎりで通過。

その後「では路上へ行きましょう」になりました。



よくよく考えると、運行前点検してなかったんですよw
普通二種の方にアドバイス(落選案内w)するのでバスの周りで待っててください
って時にしなければいけなかったのかな?
まぁ採点外だと思うけど。失敗した。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:37:36.57 ID:UE94NGlZ.net
で、路上へ・・・。

何度か下見したので、要注意箇所は分かってたけど
バスの運転にブランクがあったのあやふやな気分でスタート。

案の定、左寄せすぎで左折困難。修正した挙句ライン踏みまくりだし。
採点気にしなければ、運転自体には怖さはないんだけど。
法規に沿った運転するのはとても疲れる。


試験管曰く
・場外は安心して乗っていられました。
・場内鋭角はミスっちゃいましたね。
・途中交差点で対向車が前に止まってたから曲がりがきつかったでしょ?
 修正しつつ切り抜けたのは車両感覚が分かってるってことだけど
 あんまり左寄せすぎると、今日みたいに辛くなるんで先を見てください。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:44:04.22 ID:ShSu3AwP.net
今日大型仮免許の試験予約してきたー!
年内に大型二種取れるように頑張るぜー!!

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:06:55.02 ID:kGYX0LhT.net
今日初めてバス乗ったけど…ヤバイな…全然曲がり方がわからんw
ハンドル回すのが遅い→曲がりきれなそうになってハンドル切りすぎ→内側入りすぎて脱輪
のコンボばっかりだったw
こればっかりは慣れるしかないのか…

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:57:04.27 ID:fBojmJk4.net
三回バス乗って大分慣れてきたわ。
来週バスの大型仮免受けにいってくる!!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:39:15.75 ID:xRbdft12.net
大型仮免許受けてきた。不合格でした。
緊張のためか確認漏れたり、坂道で後ろ下がったりしたけど、完走はさせてもらえた!
次は行ける気がする!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:18:24.10 ID:IXE/Mw9M.net
キミ達一発屋の先駆けだな
まぁ〜どこまでが一発屋なのかグレーゾーンだが・・・
ガンバッテくれやぁ〜

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:01:56.72 ID:R4FQNujZ.net
>>392
バスは切れるから、切れなさそうが丁度いい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:06:45.75 ID:ovKEvNNG.net
大型一種を持っていたら二種学科と取得時講習以外は試験場で間に合いますか?

二種を取得しようと考えているんですけど、一発試験では路上に出る前までに大型バスで5日以上最低10時間の練習が必要と知り、尻込みしています。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:45:38.92 ID:vhJlsJXB.net
>>397
大型一種を持っているなら路上練習不要で受験できるが、場内課題の練習はした方がいい
鋭角は意外とむずかしいぞ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:06:05.09 ID:vXsUrw1L.net
>>398
レスありがとう


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:18:51.09 ID:lWh3YO2G.net
>>398
バスの鋭角は難しい(いろんな意味で)。

それに気がついてハンドル切れるようになってから
スタートラインだと気がついた。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 02:59:28.54 ID:gLG9IbYu.net
鋭角は数回教えて貰っただけでコツ掴んで楽だったけどなあ。
方向転換がきつかった。府中だったんだけど、出口側の通路が狭くて。
新しく作ったらしい方向転換場所は広くて楽勝だったんだけど、9m時代に作った奴がきつくて。
入れるときにきっちり反対側に寄せて駐車決めないと、出るときに曲がりきれないか
後輪脱輪する羽目になるし。
しくった時は減点承知で幅寄せしてたくらいだし。

402 :394:2012/01/11(水) 23:34:44.56 ID:5qM74hy2.net
大型仮免(バス)4回目落ちた…4号コースだと最初に左折が続くからどうしても減点超過になってしまう…
左折がうまくできないってことは感覚つかめてないってことなんだろな…
左折って一気にハンドル切らないほうがいいの??試験官にそれだと内輪差きつくなるって言われたんだけど。最初に少し切って曲りながら切りたして調整??

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 05:50:43.74 ID:OolZS/wk.net
それが1種と2種の違い
最初の半回しはゆっくり回して
それ以降は滑らかに
戻す時はその反対で滑らかに戻し
最後はゆっくりで終わりでガンと握って止めない
カックンブレーキならぬカックンハンドルがダメだな

1種では許された急ハンドルや前後横のGがダメになる

内輪差きつくなるって切り過ぎってことじゃね
これも1種ならここでフルロックが許されるが
2種では必要最低限だけ切って曲がる
変な言い方ならハンドルを切らずに曲がれって感じ


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:15:07.18 ID:dUCoWCLG.net
>>403は夜勤明けでまだ寝ぼけているんだな(爆)
http://hissi.org/read.php/truck/20120112/T29sWlMvd2s.html



405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:54:26.96 ID:o/wRV7lT.net
左折を始める前に右ミラーでケツ振り確認。場内ではだれも来ないだろうが外に出たらこれやらないと危険な箇所いくらでもある。
バスの先端が曲がった先の道のセンターライン手前くらいまできたら左折を始める(このタイミングは交差点の大きさによって臨機応変に)
左折中の視線は左ミラー7対前3の比率で。ミラーで内輪差(路肩灯を目安に)をみながら少しずつ切って行く。
左折が終わりにかかるころ、右前のオーバーハングを見る。車体が曲がった先の対向車線の停止線にかからないように通す。

俺は路線バス1年半くらいやってるけどだいたい実車中はこんな感じでやってる。


406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 11:03:52.44 ID:371OAwXl.net
キモ

407 :394:2012/01/15(日) 21:14:56.23 ID:0GjrHkGn.net
>>403
>>405
おお、ありがとうございます。
そっかーやっぱり急にハンドル切るのはダメなのね。ゆっくりきりつつきれいに左折できるようにがんばらな。
しかもオーバーハングの確認とかもしなきゃいかんのか…まだまだだなぁ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 16:14:53.54 ID:G6z+BI7U.net
府中で走ってる白いバスって中型免許じゃないの?
大型はそれこそわかりやすい貨物トラックだった気がするけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 16:19:30.66 ID:HbWHJVL+.net
何を見たのか知らんけどトラもバスも大型も中型もある


410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:58:07.18 ID:G6z+BI7U.net
白いマイクロバスみたいなやつかな
トラックは10tぐらいのほんとにでかいやつ
それ以外に大き目のバスなんてなかったと思う
試験中なんで記憶が曖昧なのかもしれないけど
トラックの小さいのはあった


411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 19:21:06.34 ID:HbWHJVL+.net
去年見た時は
大型が3軸の11t車
大型バスが明らかにデカイ10m車
観光のフルサイズよりは小さいけど路線の最大サイズって感じ
中型が2軸の8t車っぽいのもあった

車庫の中に
昔の大型の6t車っぽいのがあったが後ろを見たらトラクタだった
隣には中型バスの顔だけど前後が短くて小型バスって感じのがあって
これが多分中型バスだと思う

昔の大型の6t車とかマイクロはなかったよ


412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 03:50:30.98 ID:g3D1dkUt.net
■就職できない学生

高校時代のアルバイト経験が無いから、大学生になってバイトに採用されない。
学生時代のバイト経験が無いから、就職活動で何社受けても内定が出ない。
ニートやワーキングプアと呼ばれる多くの人々の、人生の転落の始まりです。
学生時代は勉強にばかり逃げ込まず、できるだけ積極的、能動的に広く多くの経験を積むべきです。
世間では勉強が出来る事が悪いとまでは言わない、という綺麗事も耳にしますが、
折角の機会ですから本当の事を言います。悪い事です。ろくに社会経験もないのに勉強だけ出来る事は
少なくとも一般企業への就職を目指すなら、悪です。
確かに学校の勉強だけやっていれば詐欺に遭う事もなく喧嘩に巻き込まれる事もなく、
お金も掛からず怪我もせずノーリスクの学生生活を送る事ができるでしょう。
しかしノーリスクと言う事は、当然ノーリターンです。若い時期の貴重な3年間、4年間を無為に過ごす事は「普通の人生」を目指す上で大きなマイナスです。
体育会・運動会での実績もない、そんな学生に就職口はありません。昔からです。不況のせいではありません。原因は世の中ではないのです。
確かに高校生は時給が安いですが、それは大学生は経験者が前提だからです。
それを搾取だ、などと寝言を言って怠けている人は、自ら好んで普通でない人生へ進んでいるようなものです。
バイトでもよほどの事情がない限り、未経験の大学生は採りません。未経験が許されるのは高校生までです。
未経験の3年間、という経歴をいちど作ってしまったら一生あなたに付いて回ります。
そうなるともはや再起の道はありません。君達が考えているよりも、社会はずっと厳しいです。
高校に入学したばかりで前途にまだ希望を持っているかもしれませんが、
これからの3年間の過ごし方で君達の一生が決まります。気を緩めている暇はありません。
6年後、あるいはそれ以前に決して後悔する事がないよう若者らしく、どうか死に物狂いでもがき苦しんで下さい。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:29:07.58 ID:G71t+Szp.net
埼玉でバスの技能試験受かったけど需要ある?

414 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 13:49:29.65 ID:3+xMJxTT.net
>>412
誰だよ?

>>413
バス会社と待遇にくくらなきゃ
たくさんある。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 14:07:55.76 ID:G71t+Szp.net
合格できる時に、チャンスを逃すと受からない
これに尽きた感がある。

天候、曜日、試験官などなど


ここは技能試験どうしたら受かるのよ?とかそんな感じのスレでいいんだよね?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:08:09.94 ID:67u5bwJB.net
>天候、曜日、試験官などなど
どうやって選ぶんだよ

特定の試験場限定の話なら専用スレで
バス会社の話なら板違い
日記や自分語りも板違い
それを踏まえてどうぞ


417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:52:04.54 ID:V2p3siy4.net
試験日の選択するとき頭使うといいってこと。

月曜の朝は技能試験の場外は混む=つまらないリスクが嫌
金曜日もそう。

自分にとって晴天はむしろアンラッキーな条件が多かったかも。
バスはガラス面の反射が不安材料になると思うよ。
試験するまでバスのガラスの反射がこうも気になる
シーンがあるとは・・・。とは思った。
雨天は歩行者が圧倒的に少ない。とかさ


プロの免許はどんなシーンでも!とは言うが、何度か試験していると
やはりアンラッキーなシーンじゃまぁ受かりっこない罠。とは感じるはず。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:00:26.47 ID:V2p3siy4.net
あと正装の件。

これはさ・・・
取得時講習受講後、免許センターで免許発行手続きして思ったのだが。
人によっては即時発行手続きにいける人が居るでしょ?
「そんな格好でいいのかい?」ってことなんだと思う。

プロ免許=プロになる。
が本来だからね。

本気度を見て「今の微妙な行為を減点に含めるかどうか?」何だと思う。
受験者の世代や試験管の年齢にも影響するけどね。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:08:09.44 ID:V2p3siy4.net
>天候、曜日、試験官などなど
どうやって選ぶんだよ

選ぶんじゃなくて、メリットを最大限引き出すようにすべしってことだよ。


晴天なら場内の課題のとき影が参考になるとか
曇天なら影に惑わされず反射を気にせず窓開ける。
雨天は歩行者居ないし、ぶっちゃけトロトロ走りで桶

試験官は性格を知れ!だね。
慎重さを嫌う奴も居るし、大胆さを雑な動作ととる人もいる
何度か試験していると、「この試験官は相性がいい」ってあると思うよ。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:22:51.54 ID:fJ6FDbB5.net
明日初練習してくるよ
普通一種しかないから、まずは大型仮免

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 18:03:15.24 ID:KH+AMqkX.net
今日、上江橋行って申し込んできたよ。
変なラミネート会員証わたされた。

平日でもバスが乗れないって。。OTL
どんだけ混んでるんだよ。

422 :420:2012/03/13(火) 23:59:58.25 ID:1nYqL6mA.net
俺のとこはそんなに混んでないかな
普一の外人練習生が多いせい?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:57:23.81 ID:DmfOTti7.net
>>422
とりあえず、コースは関東で一番広い。
しばらく指扇通いが続く。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 18:27:54.17 ID:w+Zv0lga.net
それは知ってる。俺は埼玉地元だから。
だけど、千葉で練習してるっていう。

通算2コマ乗ったけどまだまだ右左折がクソ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 12:59:02.01 ID:Pxwfafke.net
>>424
右左折は難しいよな。
交差点はともかく、場内で鋭角入る時が
やっかい。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 13:00:39.33 ID:Pxwfafke.net
親戚が福祉一族なんで、
特別支援学校系の運転手を
将来は考えてる。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:43:58.33 ID:Pxwfafke.net
>>424
坂月か?
自分は地元が千葉。

総レス数 592
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200