2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国の城ってどんな感じ?

1 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 09:14:41 .net
日本の城、西洋の城とはまた違うんでしょ?
名城とかあるの?

2 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 09:51:59 .net
城塞都市、砦、水塞、関とかがあるよ。

3 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 09:53:53 .net
中国の名城といえば月山富田城

4 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 09:55:23 .net
中国における城とは、本来城壁のことを意味し、都市や村など居住地全周を囲む防御施設を指すことが多い。
そのため中国語では都市のことを城市といい、欧州や日本に見られるような城は城堡という。
ちなみに城壁のことは城牆(じょうしょう)という。

大規模なものは、宮殿など支配者の住む場所を囲む内城と、都市全域を囲む外城に分かれており、
内城は城、外城は郭と呼ばれ、併せて城郭といわれる。

辺境では北方騎馬民族の侵入への備えとして万里の長城を発達させた。
また、城とは呼ばれないが長大堅固な城壁を持つ要塞として、交通の要所におく「関(かん)」が重要である。


ウィキペディアから

5 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 09:58:07 .net
>>4
最後の一文がなければ危うく尊敬してしまうところだった。

6 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 11:35:16 .net
時代によって違いはあるけど、いつの頃をさすんだよ?

7 :小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2009/02/28(土) 12:11:06 .net
商〜周初期かな

8 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 12:53:09 .net
日本の城と比べると、とにかく大きく広い。ただし、高くは無い。

9 :小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2009/02/28(土) 13:08:33 .net
鄭の城壁ってめっちゃ高いんじゃなかったか?

10 :無名武将@お腹せっぷく:2009/02/28(土) 20:39:37 .net
日本で言えばいわゆる○○京スタイルだよね

11 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/01(日) 23:00:14 .net
い ギ ひ そ
っ ャ ょ れ
て グ っ は
る で と
の し
か て
!?

12 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/01(日) 23:01:25 .net
ageちまったうえにズレた。 
ちょっと死んでくる

13 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/01(日) 23:13:16 .net
生きてるくせに

14 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/03(火) 22:47:24 .net
「それもギャグでして」てか?

15 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/13(金) 20:50:40 .net
中国の城って、城壁の前に堀を作らないイメージがある。

16 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/13(金) 20:55:31 .net
まったくそういう事もない訳ではないだろうが、
城壁の規模がでかすぎて堀まで作ってられないのが実際の所なんだろうな

17 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/13(金) 20:57:45 .net
>>15
普通にあるよ
城壁を囲むように渠が

18 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/13(金) 20:58:09 .net
城壁の基礎を作る土台の土は
堀を掘ってその土を使えば
遠くから持ってこなくて楽のはずだが

19 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/19(木) 05:17:02 .net
あの城壁はただ土砂を盛っただけではなく、
砂利や葦などを混ぜた粘土を突き固めたものだからな。

20 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/22(日) 05:32:01 .net
d

21 :無名武将@お腹せっぷく:2009/03/27(金) 17:00:50 .net
城壁の幅が100bあるって本気ですか?

22 :無名武将@お腹せっぷく:2009/04/18(土) 18:09:30 .net
しゃれだろ

23 :無名武将@お腹せっぷく:2009/05/22(金) 21:46:23 .net
中国の城といえば萩城

24 :無名武将@お腹せっぷく:2009/05/23(土) 01:03:45 .net
いいえ、金城。

25 :無名武将@お腹せっぷく:2009/08/03(月) 10:52:09 .net
 

26 :無名武将@お腹せっぷく:2009/09/23(水) 00:38:34 .net
あんなかんじ

27 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 04:34:10 .net
おまーら西安に行ったことないの?

立派な城壁(一周15km)があるよ、チャリ借りて一周すると楽しい
もちろん周りには立派なお堀がある

28 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 08:13:32 .net
まずもって西安という都市名が気に入らない。
言うなれば大阪を西阪と呼ぶようなものではないか。
中国人はもっと歴史に敬意を払うべきである。

29 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 09:24:01 .net
そうだ咸陽に戻すべきだ

30 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 09:58:56 .net
今の咸陽市は昔の咸陽とはちがうんか?

31 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 10:24:02 .net
>>29
かんようと長安は違う都市だぞ

>>30
中国の都市は時代によって微妙に位置を変えてる
場所はずれてるかもね

32 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 10:25:06 .net
>>28
大阪も昔は大坂といっただろう

33 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 13:50:26 .net
>>28
それを言うなら京都を西都、だろJK

34 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 14:01:28 .net
京都を西東京都とか言われたら泣くぞ?

35 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 15:21:47 .net
サイキョー流

36 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 15:24:14 .net
東の都を東京、西の都を西京でいいだろう

37 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 16:56:29 .net
北京
東京(開封)
南京
西京(長安)
中京(洛陽)

38 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 17:41:29 .net
北京(札幌)
東京(東京)
南京(大阪)
西京(京都)
中京(名古屋)

39 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 17:47:42 .net
北京(熊谷)
東京(春日部)
南京(川口)
西京(川越)
中京(大宮)


40 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 17:55:54 .net
>>39
東京(大津)
北京(京都)
西京(難波)
南京(飛鳥)
中京(奈良)

41 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 18:04:09 .net
東京(釧路)
北京(旭川)
西京(室蘭)
南京(函館)
中京(札幌)

42 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 18:13:07 .net
東京(寿春)
北京(ギョウ)
西京(長安)
南京(襄陽)
中京(洛陽)

43 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 18:45:44 .net
>>42
阿呆w やるなら、

東京(ショウ)
北京(ギョウ)
西京(長安)
南京(許昌)
中京(洛陽)



44 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/12(木) 19:48:49 .net
東京(ベルリン)
北京(ロンドン)
西京(マドリード)
南京(ローマ)
中京(パリ)

45 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/13(金) 23:23:42 .net
あずま京都ごときに首都ヅラされたくない
京は一つだ

46 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/13(金) 23:39:27 .net
>>45

47 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/14(土) 11:12:14 .net
大阪人は嫌いです

48 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/14(土) 16:00:15 .net
と、芋が申しております

49 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 02:40:43 .net
u

50 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 03:30:40 .net
E=許、開封
S=宛
W=長安
N=邯鄲、鄴
C=洛陽

51 :無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 03:35:57 .net
E=モスクワ
S=ローマ
W=ロンドン
N=サンクトペテルブルク
C=ウィーン

52 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 09:01:39 .net
街だよね

53 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 09:29:54 .net
弱いんだよね。
日本の城だと盛り土の城で、外面補強に石垣が使われるが(石垣を使わない場合も多い)
中国の城は脆いレンガがそのまま構造材になっている。基底部を抜かれると崩壊する。
中国の城では無いが朝鮮の同じ構造の城を朝鮮征伐の日本軍がその方法で落としている。

54 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 10:07:12 .net
E=ウィーン
S=ローマ
W=ロンドン
N=ベルリン
C=パリ

55 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 10:08:59 .net
E=南京
S=香港
W=西安
N=北京
C=鄭州

56 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 10:10:33 .net
ふうむ

57 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 10:17:46 .net
E=東京
S=ミラノ
W=ニューヨーク
N=ロンドン
C=パリ

58 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 10:19:37 .net
どー

59 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/16(土) 17:59:22 .net
三戦板の中国の城スレだから三国志の時代の城の話じゃないの?

60 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/19(火) 00:33:10 .net
北京城の城壁

高さ20m
厚み 上部20m 基部30m
長さ 40km


61 :無名武将@お腹せっぷく:2010/01/19(火) 21:39:42 .net
>>53
そうだね。ただ土盛の厚みが半端ないんだ。塀のように作るんでなくて、やたらと底辺が
広い台形上に盛って、もう一方を切り落として作ってる。あと、目の細かい黄土を版築で固めて
作るから、土自体が土とは思えんほど滅茶苦茶硬くて(発掘調査でツルハシの歯が立たない)。
土そのものが城壁の強さを担保している。
まあ、日本の石垣の方が頑丈だろうけど。

オランダ製大砲を投入してきた女真(清の前身)の攻撃を再三再四跳ね返し続けた山海関なんかは
立派な名城と言えるのでは?
女真は結局、守将呉三桂が裏切って城門を開けてくれるまで、自力では山海関を越えられなかった。
後は、結局は降伏するけど、モンゴルの包囲を5年に渡って耐え続けてモンゴル軍の南下を阻んだ襄陽とか

62 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 11:11:08 .net
>基底部を抜かれると崩壊する。
もちろんその弱点はとてももろい
けれど問題はいつもその弱点をつくことができたかということ
守備兵もカカシじゃないんだから城壁の下で胡乱なことをしているヤツをスルーしてくれるわけも無く
それを試みた攻城兵の多くは失敗して屍を重ねたわけで

基底部を抜いて落としたというのは
むしろそれを実行できたヤツが飛びぬけて手際が優れていたか
あるいは守備兵がサボったか
あるいはとても運がよかったから
その時はうまくいったということだ
もちろん基底部が弱点なことには違いないけれど
なお基底部を抜かなくても
穴攻などで城壁を崩すという攻城法は何も珍しいことでもない

ただ多くの場合は奪取した城を今度は攻め落とした側の拠点として運用することになるわけで
すると城壁を崩してしまうという攻城法では次に自分たちが守る側になった時にとても面倒くさいことになるから
時間制限がとても厳しいとか他の攻め方では見込みが無いとか城の破却自体が目的とか
そういった何らかの事情が無ければ多用された方法じゃなかっただろう

63 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 11:21:12 .net
厚さ数m〜数十mでつるはしもたたない硬さなら、基底部抜くのって、城壁をまるまる破壊する工事とあまり大差ないような。
小規模な城壁なら可能だろうね。

64 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 11:52:55 .net
中国の城は領地全体を囲ってるのに、
なんで日本の城は領地囲ってないんだろう

65 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 13:33:40 .net
ひとつには城の成り立ちと役割が違うから
外敵の侵入事態をふさぐことを目的としたか
陣地がだんだん発達して恒久的な防御施設になったかの違い

さらにもうひとつには資材と予算の都合もある

古代中国は世界的に見ても農耕文明の発祥地のひとつだが
その誕生時から常に外敵のと血みどろの抗争がついてまわった
常に外敵の脅威にさらされていたので
外敵の進入そのものを拒むために自然に邑ごとに防壁を必要とした
邑の規模が小さければ防壁は柵の程度の規模にならざるをえないが
大きな邑というか都市にもなれば襲われた時に失うものもデカイし襲撃者もそれなりに強大となる
大規模な城壁で都市を囲うだけのニーズがあり
それを可能にするだけの労働力と資材や経済力もあった
中国の城は「外敵に進入そのものを拒む」という発想から発生している
「城市」という言葉があるくらい街と城壁は一体のものだ


日本では守備側にそこまでの経済力がない場合が多かった
100人規模の村を守るのにいちいち城壁を築いていられない
くわえてムラや都市を襲撃する外敵も大陸のそれと比べてそれほどの規模ではなかった
何千何万の血に飢えた異人がガッチリ武装して襲ってくるのと
せいぜい100人かそこらの山賊規模の敵しか襲ってこないのとでは
防備に対する真剣度が違うのも当然
例えば平城京や平安京も洛陽や長安に倣って周囲を塀で囲うよう計画されたが
コストや工期そしてニーズのなさによりその計画は維持されなかった
堺のような町や後北条氏の小田原城や秀吉が復興した今日に築いた太閤塀は日本史でも例外
しかし普通はそもそも村そのものへの外敵の侵入を防ぐという発想があまり無い
というか必要と感じられなかった
守るだけの都市も無いし守るだけの脅威も無いというわけだ
特に鎌倉時代までは恒久的で大規模な防御施設が必要とされることはほとんど無かった
九州の大野城の水城は古代日本でもきわめて稀な例外

奈良〜平安時代の東北地方の軍事拠点の多くは「柵」と名前が付けられた
戦国時代に入って成立した山城も
例外はあるが特に初期においてはその多くは日常の住居ではなく合戦の際になって入るようなところだった
コレは日本の城の成り立ちが
あくまで陣地が発達して恒久的な施設に成ったものだということを示している
そこには村や都市に外敵が侵入するのを防ぐという発想が無い
その点で堺や小田原にみられた「都市ごと守る」という発想は日本の城砦史においてひとつのパラダイムシフトだった

66 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 13:35:53 .net
また資材面では
大陸では頑丈な石材も入手しやすく(それだけ露出した岩が多い)
また降雨が少なければ土を築いて硬く乾かすハンチク工法も成立する
もちろんそれには膨大な労働力を要するが

一方日本は雨量が多い
よって森林が発達するため石材の調達が難しい
粘土をつき固めるとか干しレンガを積むのもままならない
戦国末期になると領民を支配する体制も固まり数少ない石の産地から石材を集めるだけの実力も大名に備わってくる
また合戦の頻度と激しさが増すことでニーズも高まる
「日本の城」というがその代表的なものの殆どは戦国時代のそれも中期以降から江戸初期にかけての
日本史の中でみればごく限られた短期間で爆発的に発達したもの
そのごく短期間にしか見られなかったものが「代表」とされている

しかしこうした日本の城のほとんどはどれほど大規模でもあくまで恒久的な防御陣地でありのちに権威の象徴となった
つまり「都市への外敵の侵入」を拒むものではなかった
もし戦国時代がさらに長く続いていれば小田原タイプの城郭が各地で発達したかもしれない
しかし秀吉の統一と徳川幕藩体制が戦乱を終わらせたことで
都市を囲う城郭がそれ以上に築かれることは無かった

とはいえ河川などを城壁のように運用する縄張りの技術は後世にも生かされたが

67 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 13:52:25 .net
そうなんだすごい

68 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 15:22:12 .net
ハンチクの場合、水攻めにされてると
土が湿ってもろくなって自然崩壊する。なんてことないのかな。

69 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 19:17:21 .net
日本でも法隆寺の築地塀は版築だ
また現代日本にも版築建築はある
ttp://www.inax.co.jp/clayworks/
もそうだし、家屋などでも注文する人がいる

出来上がってしまえば雨程度ではたぶん崩れないんだろう
そうでないとINA○は大変なことになる
多少は防水対策もするだろうし
だが洪水となるとさすがに厳しいみたいだ
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/ouu/kousuijisiba.htm
このリンクの古代日本の版築による城郭の志波城の項を参照

しかしある程度は壁の規模と質にもよるんじゃないかとおもう
例えば三国志演義等でも水攻めの描写はあるけれど版築の壁が崩壊して・・・というシーンはたぶん無い
水攻めに版築が致命的に弱ければ、そういうシーンの描写がどっかにあってもいいんじゃないかなと
壁自体が大質量でかつ丁寧に突き固められていれば多少水に漬かったくらいでぼろぼろ崩れたりはしないかも
大相撲の土俵にホースでしばらく水をかけたところでそう簡単に土俵が崩れるような気もしないし

長時間大量の水に漬かれば崩れるだろうけどそんな状態なら壁か崩れる以前に城の中もえらいことになっているだろうし

70 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 19:45:14 .net
>>64
世界的に見れば城郭都市の方が一般的。ヨーロッパから中東からアフリカまで、
都市は城壁で囲まれてるのが当たり前。日本だけが例外中の例外。
これは日本が島国で、ほとんど外敵に襲われることがなかったためだと思う。
有史以来、外敵の本格的侵攻を受けたのが元寇の2回だけ、というのは世界史的に
奇跡の国家。

71 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 19:48:35 .net
白村江をお忘れか

72 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 19:55:02 .net
隣国が朝鮮だけだから、天然の防壁、対馬で防ぎきれる

73 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 19:56:26 .net
あれは朝鮮に攻めに行ってるんじゃね?

74 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 19:58:21 .net
あれは?
武田信広が活躍した乱

アイヌとの戦いははいらないんか

75 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 20:12:41 .net
アイヌは攻城兵器とか所持して無さそうだから。

76 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 20:15:08 .net
補足

柵作って遠距離から射撃すれば倒せる

77 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 20:16:11 .net
田村麿は外国との戦いとは言わないか

78 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 21:59:56 .net
>>71
それをいうならむしろ道長の頃の「刀伊の入寇」のほうが適切じゃね?
大宰府長官の藤原隆家が九州の武士団を急遽編成して海を渡ってきた女真を撃退した件ね。
藤原貴族が軟弱者ばかりではなかったという結構アツい事件。
まあ道長も弓争いの話とか聞いてると結構武闘派なんだが。

いずれにしろ本格的な「城」を有効活用した戦いが日本史で見られるのは
だいぶ時代が下って楠木正成以降じゃないかと。
あと思いつくのは足利義満の頃に大内氏が堺で挙兵したときに
堺の堀と防壁で討伐に赴いた将軍側が攻めあぐねたこととか。

>>76
日本での外敵は柵で防げる程度のものだったけれど、
大陸では西洋も東洋も柵程度ではどうにもならなかった。
だから日本より早い時期から大掛かりな城郭が必要になったんだろうな。

79 :無名武将@お腹せっぷく:2010/02/03(水) 22:24:10 .net
刀伊は女真のことだったのか。
刀伊の弓は強力で武士の置盾を貫通させたとか、なのに鏑矢の音に怖れて退却
したとか、不思議な人々。戦いの経過を見てると、外国の軍隊の侵掠というより、
規模の大きな盗賊どもが国境外からやってきた、というイメージ。
実際、朝鮮半島では年中行事だったらしいし、遊牧民と境を接してる国々は
あえて記録されるほどのこともない程度の事件かもしれない。
日本にとっては歴史的大事件。

80 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:48:16 .net
日本にとっては海が巨大な海堀みたいなものか

81 :無名武将@お腹せっぷく:2010/07/25(日) 09:38:10 .net
イギリスもそれでナポレオンやヒトラーの侵攻を防いでいる

82 :無名武将@お腹せっぷく:2010/09/28(火) 21:45:19 .net
鳥取城マンセー

83 :無名武将@お腹せっぷく:2011/01/15(土) 08:47:27 .net
中国地方の城か

84 :無名武将@お腹せっぷく:2011/01/27(木) 22:47:18 .net

      / ̄ ̄\ また火病の発作がはじまったか・・・
    /   _ノ  \
    | u   ( ●)(●)   ____ そ、そ、そ曹操患者の何がいけないんだお!
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |
                曹操患者

85 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 21:17:10 .net
こんなスレまで認定厨に荒らされてるage

86 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 22:36:59 .net
モン・サン・ミシェル最高

87 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 19:41:58 .net
美しさがない

88 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 20:46:08 .net
日本で都市を城壁や堀で囲んだ城っていうと小田原城や有岡城が出てくるけど、
実際はそれよりずっと早い時期から、山科に本拠を置いていた本願寺がやってた事だよね。
山科を追い出された本願寺がたどり着いたのが大阪の地で、
そこに山科の規模を凌駕する難攻不落の石山本願寺を築き上げたと。

89 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 21:37:45 .net
中国は城だけだからな
日本やヨーロッパは要塞も兼た城だから格好いい

90 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 21:44:11 .net
>中国の城ってどんな感じ?
いい感じ

91 :ジャイアニズム:2011/02/15(火) 13:59:41 .net
ワシの糞でできておる

92 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/15(火) 21:38:25 .net
四角く囲った土か石の壁だよね、中国の城。

93 :無名武将@お腹せっぷく:2011/02/16(水) 18:13:50 .net
大坂城に凱旋門などのコピー

94 :無名武将@お腹せっぷく:2011/03/17(木) 22:59:07.80 .net
ノイシュバンシュタイン城が最強。

95 :無名武将@お腹せっぷく:2011/06/13(月) 03:32:34.35 .net
律令時代の城柵って中国式だけど
中国の城みたいに壁の上を歩けるようにはなってなくて
等間隔にある櫓からしか反撃できないから微妙だよね

96 :無名武将@お腹せっぷく:2011/07/02(土) 10:46:56.98 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%92%8C%E5%9B%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1

97 :無名武将@お腹せっぷく:2011/07/06(水) 17:38:43.90 .net
とにかく広い

98 :無名武将@お腹せっぷく:2011/07/07(木) 01:24:40.14 .net
お城巡りしたい!
中国のってなんか神秘的。

99 :モフモフマニアp+彡Lv.94 ◆FfWG7Lp6io :2011/07/18(月) 18:12:52.97 .net
  ∧_∧    ∧_∧    ∧,,∧   
ミ,,・┏┓・ミ  ミ,・ω・ ミ  ミ,,・∀・ミ  255ゲット
.c(,_uuノ     し〜U〜 ミ_u,,uミ〜  ですう〜

100 :無名武将@お腹せっぷく:2011/07/18(月) 18:21:16.20 .net
>>99
出たな上げ荒らし
わざわざ下層スレサルベージしてんじゃねーぞクズ

101 :無名武将@お腹せっぷく:2011/07/18(月) 18:28:27.49 .net
>>100
蛆虫死ね

102 :無名武将@お腹せっぷく:2011/07/19(火) 08:34:04.83 .net
と、モフモフマニアとかいう奴のなりすましがファビョっております

103 :無名武将@お腹せっぷく:2012/02/16(木) 22:20:27.48 .net
よく知らない

104 :無名武将@お腹せっぷく:2012/02/27(月) 01:42:24.60 .net
日本も中国式で城下町まで城壁で囲うのできなかったのかなあ
それできたのは大阪城ぐらいなのかなあ

105 :無名武将@お腹せっぷく:2012/03/03(土) 20:43:18.70 .net
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

106 :無名武将@お腹せっぷく:2012/05/13(日) 14:57:46.75 .net
>>104
財力がないとでけまへん

107 :無名武将@お満せっくす:2012/05/15(火) 14:48:10.16 .net
随分マンコーな中性脂肪(カロリー多し)の服脱ぎ裸だ。
陰部に突き出たチンポの裏筋に突かれた舌の技だ。
大きさも500o×330oで馬並みサイズで手こきしたい感じ。
SM館仕様で作らせただけあって見事なカズノコ天井だ。

108 :無名武将@お腹せっぷく:2012/10/23(火) 23:22:15.85 .net
>>104
小田原城

109 :無名武将@お腹せっぷく:2012/10/23(火) 23:38:04.35 .net
今と違って広かったんだぞ

110 :無名武将@お腹せっぷく:2012/10/25(木) 13:03:02.76 .net
>>99>>101
こんなスレにも突破厨(なり厨)が荒らしてたのか

111 :無名武将@お腹せっぷく:2012/10/28(日) 12:14:47.66 .net
突破厨は馬鹿だからな

112 :tang:2012/10/28(日) 17:22:24.36 .net
私はタンという中国人です 日本で6年ぐらい いったけど 日本人の友達
一人もいない・今 中国にいる、今 中国で日本の携帯電話はとても人気です
 また中国でどんな物でも作れる、しかも 安い。いろいろなビジネスができ
ると思う。。興味がある方 いったら 連絡をお願い E-mail:1711940177@qq.com
携帯番号 135−08612771  誠にビジネス友達を作りたいです。



113 :無名武将@お腹せっぷく:2012/10/28(日) 21:18:53.91 .net
支那の城が町全体を城壁で覆ってるのはそれだけ賊が多いから、安全なのは城内だけ、ほんの数十年前まで匪賊や馬賊が跋扈していたんだから

114 :無名武将@お腹せっぷく:2013/05/18(土) 23:42:44.21 .net
賊の巨人か

115 :無名武将@お腹せっぷく:2013/06/29(土) 23:04:36.02 .net
>>112
尖閣諸島問題の関係でけっこう厳しいと思うぞ

116 :無名武将@お腹せっぷく:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN .net
日本の城と変わらないと思う。
http://mirai660.net/castle/

117 :無名武将@お腹せっぷく:2013/09/21(土) 21:05:58.77 .net
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/

118 :無名武将@お腹せっぷく:2013/10/20(日) 00:05:28.02 .net
>>104
小田原城があるだろ
あと江戸城もそれに近い
中に役人達の宿舎とかあって将軍直轄の町みたいなもんだったからな

119 :無名武将@お腹せっぷく:2014/03/02(日) 18:58:50.95 .net
【近江高取山城(滋賀県彦根市)】
湖東山中に眠る謎の城塞、高取山城(別名:男鬼入谷城)。
http://mirai660.net/castle/takatoriyamajyoh_model.html

120 :無名武将@お腹せっぷく:2014/03/02(日) 19:58:38.72 .net
紫禁城行った時はスケールのでかさに感動したわ
でもまあ城というよりは王宮って感じだったけどw

121 :無名武将@お腹せっぷく:2014/03/28(金) 20:16:44.73 .net
三国志時代の中国の城の再現画像とかってないかな?

122 :可児庵@大帝 ◆aw9I1QevyY :2014/03/29(土) 11:46:24.30 .net
三国志とかで施しがあって民忠が大事なのも分かるわ
一つ壁の中で暴れられたらたまったもんじゃねーよな

123 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/12(火) 09:52:15.39 .net
おしり (( プリッ

124 :無名武将@お腹せっぷく:2014/10/16(木) 22:19:32.03 .net
おしる (( プリッ

125 :無名武将@お腹せっぷく:2014/10/23(木) 13:53:55.69 .net
ジョッ

126 :無名武将@お腹せっぷく:2014/11/08(土) 10:12:31.13 .net
城塞都市メルキド

127 :無名武将@お腹せっぷく:2014/12/08(月) 23:26:28.65 .net
城塞都市カーレ

128 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/31(土) 13:58:03.01 .net
進撃の巨人も城塞で守られてますな

129 :無名武将@お腹せっぷく:2015/02/15(日) 13:36:53.98 .net
しかし壁の正体は巨人である

130 :無名武将@お腹せっぷく:2015/07/27(月) 22:34:25.44 .net
>>113
ひとたび城の外に出れば賊以外も天然の猛威があるからね
進行ルートもかなり限られてる

131 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/07(金) 23:42:20.19 .net
だだっ広いから迷子=ほぼ死だからな
歩ける海原みたいなもん

132 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/09(日) 16:54:58.30 .net
           ★★★ ロシア議員 日本への原爆投下を人類に対する犯罪と同列に置くことを提案 ★★★



       , - ―‐ - 、     日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済が破綻します
      /         \     それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう
     /    ∧ ∧  ,   ヽ    暴落後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うこと、そして最後に防衛です
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , '     magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ 
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l     他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |      多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄      マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます
   \ `'ー-、 ___,_ - '          ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\         世界平和にとって最大の脅威である国は、イスラエル、イラン、アメリカです
      / ″         \       アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
(( ((  /_  左翼だよ_ \     マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
     ̄ \_ \ /_/ ̄    magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67

「宇宙人は地球で働いている」カナダ元国防大臣の超爆弾発言が話題
https://twitter.com/shant iphula/status/599559644625920000

アメリカ帝国の確立をかなり意識的に考えて、それに向かって働きかけている人々がアメリカに大勢いる。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
magazines/si5n7k/ndshrf/d2zeeo

133 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/09(日) 17:56:28.93 .net
朝鮮の役では、大陸風の城壁で囲うだけの城は防御力が低いので、
日本軍はその中に和風の城を築いて対応している。
ただ城壁内に入られ放題ではマズイので城門を和風に改築して防御力を飛躍的に向上させた。
休戦協定を結び休養中の小西行長が守る平壌城を明・朝鮮連合の大軍が包囲したが、
小西勢は城壁城門から鉄砲を放って激しく防戦。
平壌城の城門の内、一箇所だけは改築されず朝鮮時代のままだったので、
明軍はここに雑魚の朝鮮兵に偽装させた精鋭部隊を送り込み、小西勢を油断させ突入に成功。
小西勢は和風の内城に逃げ込んだが、押し寄せた明軍はここで大打撃を受けて包囲を解いて後退、
援軍の見込みが無いと悟った小西行長はこの隙に大友義統の守る城へ撤退したが…
既に大友勢は逃げ去った後だった。

134 :無名武将@お腹せっぷく:2015/12/29(火) 00:28:02.14 .net
城壁に囲まれた街+宮城って守るのに効率いいのかなあれ

総レス数 134
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200