2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【AL】アイスホッケー質問スレ【NHL】

1 :雪と氷の名無しさん:2008/01/04(金) 18:48:50 ID:lGfgldh4.net
ルール、戦術、環境その他アイスホッケーに関する疑問質問をどうぞ



2 :雪と氷の名無しさん:2008/01/04(金) 18:54:57 ID:R5pTQGEp.net

良スレ立て乙

3 :雪と氷の名無しさん:2008/01/09(水) 18:38:48 ID:O49JVI8i.net
アジアリーグの質問へのテンプレ

Q・当日券はありますか?
A・よほどのことがない限り、当日券はありますので安心して来て下さい
日光の指定席のみサンクスでしか買えませんが他のチームはローソン・ぴあでも買えます

Q・応援団と一緒に応援したいのですが・・・
A・王子製紙以外でしたら基本的に私設応援団なので、誰でも歓迎です
王子製紙に関しては・・・歓迎されるでしょうけど、周りは社員ばかりなので野次で怒られるかもしれません

Q・海外の券が買えないのですが・・・
A・韓国、安養開催の試合は有料ですが、春川・北京での試合は無料です
安養でもチケットは当日で十分です

Q・サイン欲しいんですけど・・・
A・よっぽど態度悪い選手でない限り、喜んでサインします
パーピックなどは殴れと言えば、殴った格好の2ショットもしてくれるそうですw

Q・選手に彼女はいますか?
A・本人に聞いて下さい、既婚者の道を踏み外す真似だけはしないように

Q・リンクは寒いんですか?
A・苫小牧白鳥は座席にヒーターがついてますが他は寒いと思っていいです
白鳥でもTシャツ1枚で観戦は不可能、外でスポーツを見る感覚で着こんで下さい

Q・2試合同じ会場でやりますが、入れ替えはありますか?
A・普通はありません、2007年の全日本選手権では入れ替えがありましたが、大不評でした


4 :雪と氷の名無しさん:2008/01/12(土) 22:53:13 ID:hhH7SYSd.net
アジアリーグは日韓中の3カ国だそうですが
国によってアイスホッケーの特徴は違いますか?
それともチーム毎によって違うのなら簡単にチームの特徴を教えて下さい

西武戦を見に行ったらでかいセンターフォワード(?)が良くも悪くも中心なのかなと
思った初心者です

5 :雪と氷の名無しさん:2008/01/13(日) 11:33:49 ID:g8avdD9O.net
>>4 レベルに差はあれど、戦術に各国の差は特にはないと思う
強いて言えば、ハルラが監督がチェコ人だからチェコ指向でパス回しまくり、西武はガツガツ当たりに行くケンカホッケースタイルやるくらい

西武のCFが善くも悪くも中心なのはいい目してるよ、あれが暴れ狂うかどうかでチーム状態は見えるし

6 :雪と氷の名無しさん:2008/01/14(月) 22:46:05 ID:klSmCRmS.net
ホッケー未経験者ですが、セットの組み方はどうやってるんですか?
単純にポジションで上手い順に1本目→2本目→3本目・・・となるのか
なにかそれぞれ意図(カウンター主体とか)があって分けてたりするのか教えて下さい
あと試合中の入れ替えも、ポジション毎のローテ順で替わるだけですか?

観戦してて早くて選手の入れ替えに追いつかなかったりする(^^;)

7 :雪と氷の名無しさん:2008/01/15(火) 01:44:58 ID:3j+dprTW.net
チームによって違うけど、最もベーシックなのは1セット目から上手い順に組んで、
あとは相性なんかで少しだけ入れ替えたりする。

それからホッケーでは1本目とは言わない。

一つ目、二つ目・・・と言う。



8 :雪と氷の名無しさん:2008/01/15(火) 02:46:05 ID:3MPr0kr3.net
>>6

ちなみに日本ではベンチ入りの人数が22人なので普通にFW3人、DF2人で1セット5人×4+ゴーリー2人で組むが、NHLは20人なのでFW3人(ラインと言う)×4+DF2人(ペア、ペアリングと言う)×3+ゴーリー二人(スターターとバックアップ)になる。

あと補足すると、セット同士の当て方っていうのは単純に相手が1セット目を出してきたらこっちも1セット目を出す、と言うようなものじゃない(勿論相手の1セット目にこちらの1セット目を当てるということも多いけど)。
例えばNHLなんかではFWの4つ目のラインをスキルはそこまでないが走ってガツガツ当たれる選手で組んで、相手の1セット目に当てる事が多い。

そういう「相手のエースセットをマークする、攻撃よりも守備重視のFWセット」をチェッキングラインといったりする。

また、パワープレー、キルプレー等の時は通常のラインではなく特別のセットを出すことが多い。
パワープレーの時はFW4人にDF1人とかね。

確かに試合をリアルタイムで見ながらラインチェンジまで追うのは難しいと思うけど、沢山見るうちにわかってくると思うよ。

9 :雪と氷の名無しさん:2008/01/15(火) 14:20:43 ID:O8hHWcze.net
ピリオド前にゴール前の氷をゴーリーがざくざく削るのって何のためなんですか?

削ったほうがゴーリーが守りやすのかとか、削ってたほうがゆるいパックがそこで止まって失点防げるのかとか、いろいろ疑問に思いながら放置してました。

10 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 07:56:10 ID:Rayi6tHE.net
6ですがありがとうございました
基本は上手い順にセットを組むということなんですね

11 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 08:07:19 ID:Rayi6tHE.net
しまった
組むのはラインないしペアか


12 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 13:08:13 ID:7LKFXEqz.net
NHLをテレビで見て、それからアジアリーグをアリーナに見に行くようになって、言葉の使い方が違うのでとまどいました。
特にNHLはネットラジオがメイン、つまり、英語なので、日本の和製英語、メンバーオーバーとか、そういうのにいつもとまどいます。
中でも一番とまどうのは、ベンチ入りするディフェンスの数が違うので、アジアリーグは5人1組の4セット、NHLはフォワード3人で4つのライン、ディフェンス2人で3つのペアとなって、4つのラインと3つのペアを組み合わせる。
だからNHLの方が複雑になる感じがするんです。
その辺の違いを教えてほしいです。また、国際試合は基本的にアジアリーグの方に近いのでしょうか。用語も、NHLはGKとは言わないのに、国際大会ではGKと言いますね。

13 :8:2008/01/16(水) 14:11:34 ID:ZYKIHaQU.net
>>11

アジアリーグでは「セット」だよ。

>>12

前にも書いたがNHLはベンチ入り人数が20人だからね。
他に違いと言えばNHLは国際ルールとは違う色々なルールがある。

例えばアイシングは国際ルールにおいてはゴールラインを越えただけでコールされるが、NHLでは守備側の選手が触らないとアイシングがコールされない。
つまり、アイシングになるようなパックを出しても、そのパックを出した側のチームの選手が相手側のチームより先に触ればアイシングはコールされない。
後はゴーリーのパックを扱える場所が制限されているとか。
ただ、国際ルールがNHLのルール改正を基に変更されたり、その逆もあるからちょっとややこしいんだよね……

メンバーオーバーはNHLでは「Too many man on ice」って言うんだっけ?
GKに関しては北米では「Goalie」「Goaltender」「Netminder」なとと言う。



14 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 14:40:27 ID:7LKFXEqz.net
一番聞きたいのは、アジアリーグが5人1組なのに対し、NHLは3人と2人を組み合わせてやりくりすることなんですが。


15 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 14:43:42 ID:7LKFXEqz.net
Too many men on iceですね。
国際は女子もあるので、menがplayersになると思います。


16 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 18:52:52 ID:j9Mk8a0p.net
>>9 自分で滑れば判るけど、削ることで余計な滑りがなくなる
スケートが止まりやすくなるから、GKみたいに留まらるざるをえないポジションなら、止めやすくするよね

ゆるいパックならてめえで止めるからそういう理由はあまりない

17 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 20:13:02 ID:9HzCofhC.net
>>14

なんという礼儀知らず
「よろしければセットのやりくりの違いについてもっと詳しく教えてくれませんか」というのが筋だろうに

18 :雪と氷の名無しさん:2008/01/16(水) 22:17:19 ID:VVjSMgre.net
>>17
もっとざっくばらんにやってもよろしくなくて?

19 :雪と氷の名無しさん:2008/01/17(木) 11:59:50 ID:FY4Sy2tP.net
>>18

最低限の礼儀は必要じゃね?
特にこういう質問系のスレは。

20 :雪と氷の名無しさん:2008/01/17(木) 16:52:50 ID:y4nV2/Ug.net
17はちょっとアレだろ
どこの質問スレでもこんな仕切りないよ

21 :雪と氷の名無しさん:2008/01/17(木) 19:35:15 ID:IGOJK/LI.net
14の返しも逆キレに見えるけどな
流れがおかしいから切り返すぞ

14の質問に答えれば、ベンチ入り人数が人数だから
ALではセット、NHLではライン ペアになるだけで
ALでも第一セットのFW+第二セットのDFってのはよくある
基本的にFWの三人、DFの二人の組み合わせは変わらない

しかし見てるとちょこまか変えたがる監督はいるよ
日光の伊勢泰なんかは試合中に組み変えて流れを変えたがるね

22 :雪と氷の名無しさん:2008/01/17(木) 21:54:12 ID:NUz2HYb4.net
ホッケー未経験者だと、セットのやりくりとかいう言葉自体が頭に浮かばないんです。
未経験者だと質問の仕方が下手なんで、その辺察してくださらんと。

23 :雪と氷の名無しさん:2008/01/17(木) 23:04:55 ID:8Vspvnvp.net
察しろってw
17もどうかと思ったけど、そりゃ、さすがにずうずうしい態度というもんじゃないのかね。

それはさておき、オレも初心者だから、このスレはとても為になる。
メンバー表のセットとは違うFWとDFの組が出てきたり、第4セットくらいに
なると、試合に出る選手と出ない選手がいたりで、なんでなのかなーと
思ってたら、別にメンバー表のセットの組み合わせは決して不可変のものではなくて、
その場の状況でいくらでも変えていくものなのか。スペシャルプレーのときには
それ専用に選ばれる選手がいるようなことは聞いたことがあったけど、別にそれに
限ったことじゃないんだなあ。一つ、疑問が氷解した。質問者じゃないけど、ありがとう。

24 :雪と氷の名無しさん:2008/01/17(木) 23:20:00 ID:SfRGBYIq.net
4つ目をきちんと回して、ゲーム全体における
1ー3セットの体力温存に使うか

それとも4つ目は完全にイレギュラー要員として
ライトレフトの利腕を含めて、その時々に当てるかは監督次第

ホッケーである以上、ペナルティや怪我で出られない時間が確実だから
最近は3つ回しで第4セットはリザーブさせるのが主流だよ
その中で4つ目にあえて得点力のあるFWを入れて
チャンスにぶちこむのが最近の王子の百目木の使われ方
王子はかつてもレフトハンドばかりのFWのエースセットに4つ目登録だが
ライトハンドの東を入れてスペシャル組んだりもしていたな


25 :雪と氷の名無しさん:2008/01/17(木) 23:30:35 ID:8Vspvnvp.net
>>24
おおお、すっげえ参考になる。ありがとう。
なるほどなあ、第4セットにもいろんな使い方あるのか。
こういうのがわかると、試合見るのも楽しさが増すなあ。といっても、まだパックの
行方を追うの精一杯で、フェイスオフのときになってやっと、え〜と今出てるのは、
なんて確認してるレベルではあるんだけども。重ね重ね為になるよ。ありがとう。

26 :雪と氷の名無しさん:2008/01/18(金) 01:26:15 ID:L9d+6ecs.net
アジアリーグになって日本リーグ時代と特に何が変わりましたか?
ホッケーのスタイルやレベル、リンクの雰囲気(応援や食べ物)等
何か気づいたことがあったら教えて下さい

27 :雪と氷の名無しさん:2008/01/29(火) 13:12:36 ID:jI+mpml2.net
関東在住ですが会場付近(東伏見、新横浜、日光)で
試合後などにファンが集まる場所(お店等)ってありますか?

28 :雪と氷の名無しさん:2008/01/29(火) 13:26:27 ID:SihOdf10.net
>>27 東伏見なら、鳥金とかだな
日光だと離れているけど、宇都宮のICEMAN行けば監督がいるw

29 :雪と氷の名無しさん:2008/01/30(水) 20:09:19 ID:YRPKPtFw.net
>>28
ありがとうございます
ググッたら鳥金はすぐ近くみたいなので今度試合後に寄ってみますね
試合後余韻に浸れる場所が欲しいなぁと思ってたんです

30 :雪と氷の名無しさん:2008/02/04(月) 11:02:23 ID:ripv9MNF.net
ttp://spart.gys.or.kr/
アジアリーグなど開催されている韓国の高陽市にあるリンクなのですが
こちらのリンクは、競技があった日など
タクシーは待機していることはあるでしょうか?

それとリンク内の室温は、どうでしょうか?
大阪にある「なみはやドーム」と比べると
どちらが寒いでしょうか?

31 :雪と氷の名無しさん:2008/03/14(金) 02:08:48 ID:vq2FepQ2.net
昨日、日光アイスバックスのドキュメンタリーを見て疑問に思ったのですが、
バックスの選手の年俸が200〜400万円と放送していました。
他のチームの選手の年俸はいくらぐらいなのでしょうか?

32 :雪と氷の名無しさん:2008/03/14(金) 08:59:14 ID:Mz+GCpLv.net
>>31

アイスバックス以外のチームは全部企業のチーム(西武プリンスラビッツ→西武ホールディングス、王子製紙、日本製紙)
なので、正確な年俸はわからない。
Jリーグでも社員選手は年俸公開されないからね。

ただ、アイスバックスよりいいのは確かみたい。
アイスバックスで活躍した選手が王子製紙や日本製紙などに移籍するのは良くあること。
逆は他のチームで戦力外になった選手がどうしてもホッケーを続けたい時やレンタル移籍の時ぐらい。
バックス以外なら引退後の職もある場合があるし(コクドの選手なんかは引退後プリンスホテル系列の
ホテルやリゾート施設で働いている場合が多い)。

韓国の2チームも企業チーム。
中国のチームはちょっと特殊だから分からないけど…

33 :32:2008/03/14(金) 09:09:52 ID:Mz+GCpLv.net
ちなみにNHLの場合、07-08シーズンの最低年俸は47万5000ドル。
日本円に直して大体5000万くらい。

でも一つ下になると結構もらっている選手でも日本円で600万円ぐらいだったりする。
北米のプロスポーツって本当

34 :32:2008/03/14(金) 09:11:19 ID:Mz+GCpLv.net
変なところで切ってしまった…

続き>メジャーとマイナーの格差が大きい。


35 :雪と氷の名無しさん:2008/03/14(金) 09:35:48 ID:8FUqtGDb.net
>>31

国内のチームなら企業チームだし少なくともバックスよりは待遇はいい。

契約選手か社員選手かによっても変わってくると思うけど、
以前に聞いた話では、社員選手の場合、
普通の社員より少し多い程度と聞いたよ。

36 :31:2008/03/14(金) 22:40:29 ID:vq2FepQ2.net
>>32 >>35
回答ありがとうございます。

正確な数字はわからないにしても、
他の国内3チームの社員選手なら、
普通の社員より少し多くもらえて、
引退後のケアなどもしてくれるので、
アイスバックスよりもかなりの高待遇なんですね。

こういう状況だったら、
有望な選手はアイスバックス以外のチームに集まってしまいますね。

37 :雪と氷の名無しさん:2008/03/15(土) 19:20:24 ID:0q1WopQ4.net
どうしても分からないことがあるので、質問させてください。

フェイスオフ時によくレフェリーが、最初の選手の変更を命じたりしていますが、
あれは何かペナっぽいことをその選手がやっているから変えてるのでしょうか?
たまに、両チームの選手共に変えたりしている時もありますが・・・
やっぱり変えられた選手は、納得いかない時などあるのでしょうか?

もし知っていたら、教えてください。よろしくお願いします。

38 :雪と氷の名無しさん:2008/03/15(土) 20:30:38 ID:+xPd/Le9.net
>>37 フェイスの時なら単にフライング
先に動いたらそいつは変えられて、別の選手がフェイスオフに立つ
納得してねえ選手はレフがパック落とすのが遅いからフライングになるんだって思ってるんだよ


39 :雪と氷の名無しさん:2008/03/16(日) 15:56:44 ID:B2Ngu101.net
ホッケー初心者なんですが
ホッケーストップが全然出来ません。
ブレードが溝研ぎだからでしょうか?

40 :雪と氷の名無しさん:2008/03/16(日) 21:09:01 ID:x00RANAx.net
>>38

どうもありがとうございます!

41 :雪と氷の名無しさん:2008/03/17(月) 02:41:40 ID:lKr1m+qV.net
>>39

まずは平研ぎで試したら?


42 :雪と氷の名無しさん:2008/04/18(金) 14:33:36 ID:0IvtxmZE.net
リンクのラインはどうやって引いてるんですか

43 :雪と氷の名無しさん:2008/04/19(土) 07:52:13 ID:dFGMvMgk.net
ラインをひく方法は色紙を引く方法とペンキを塗る方法があります。

44 :雪と氷の名無しさん:2008/04/19(土) 07:54:07 ID:dFGMvMgk.net
引くでなくて敷くでした。失礼。

45 :42:2008/04/21(月) 09:04:48 ID:W7DbIZdi.net
ありがとうございました

46 :雪と氷の名無しさん:2008/05/14(水) 07:41:38 ID:5QqnGcBQ.net
QMAやっててこんな質問に出くわしたんだが

Q アイスホッケーでセンターラインの手前から打ったパックが
  誰も触らずに相手側のゴールラインを越える反則のことを何という?

A アイシング

これってライン超えても味方が押さえりゃ反則にならなかったんでは?

47 :雪と氷の名無しさん:2008/05/14(水) 19:56:17 ID:uSQqKpNs.net
>>46 誰にも触らずって一文がある以上、味方が押さえることは不可能だと思うが

48 :雪と氷の名無しさん:2008/05/15(木) 23:36:54 ID:Fq8znpHM.net
>46 NHLの特殊なルールでしょ。国際ルールではアイシングです。

49 :雪と氷の名無しさん:2008/05/16(金) 00:09:32 ID:JmXZubE4.net
>ライン超えても味方が押さえりゃ

この状況では普通はあり得ないと思います。

50 :雪と氷の名無しさん:2008/05/16(金) 23:16:39 ID:/XqQo21D.net
質問というか、まぁ質問なんですけど。
ルールはだいたい把握できたのですが……。ディフェンスのスタイルって国やチームによって違いとかありますか??NHLみてると、中央に入れさせないようにしてる感じに見えるんですけど……。
多少質問の内容からずれてもかまいませんので、教えてください。

51 :雪と氷の名無しさん:2008/05/17(土) 15:24:39 ID:uTveCjgh.net
>>50
それはどの国も一緒

52 :雪と氷の名無しさん:2008/05/17(土) 21:39:44 ID:2Fwh6JUw.net
すんません、IDのテストさせてください。

53 :雪と氷の名無しさん:2008/05/17(土) 23:43:16 ID:8bKx0iwT.net
>>50

一時期スウェーデンが「Torpedo(魚雷の意味)」というシステムを採用していたことがあった。
それだとディフェンスのスタイルも全然違ったりするが、今はナショナルチームでは採用していない。

NHLだとニュートラルゾーントラップが好きなチームはミネソタとかかな。

54 :雪と氷の名無しさん:2008/05/20(火) 16:43:21 ID:2yw8QR25.net
>>53さん
ありがとうございます。とっても勉強になりました。

これも質問なのか分からないのですが……。今年の決勝ってデトロイドとペンギンズじゃないですか。デトロイドもピッツバーグも選手わかんないんですよね。デトロイトはゼッターバーグとオスグッドとかしか知りません。この両チームの注目選手とか教えてください。

55 :雪と氷の名無しさん:2008/05/20(火) 21:14:50 ID:hiBtqUVk.net
>>54

RedWings

・Nicklas Lidstrom Redwingsのキャプテン、守備の要のベテランD
・Chris Chelios スーパーおっさん(1962年生まれ)
・Pavel Datsyuk テクニックとスピードがあるロシア人センター

あとPO11試合で12ゴール3アシストをあげたJohan Franzenがいるけど、今は怪我で試合は欠場中。
ファイナルでは戻ってくるかな?

Penguins

・Sidney Crosby デビューからわずか3シーズンながら既にリーグを代表するスーパースター、キャプテン。
・Marc-Andre Fleury 2003年ドラフト全体一位指名のゴーリー、今年はレギュラーシーズンは怪我もあったがプレイオフでは非常に良いパフォーマンスを見せている。
・Marian Hossa スター選手ながら「POに弱い」と言われ続けてきた選手。SenatorsからThrashersに移籍、今シーズン途中にPenguinsにやってくる。PenguinsではPO14試合で9ゴール10アシストと好調
・Evgeni Malkin 2004年ドラフト一位(全体二位)、Crosbyが怪我でいなかったレギュラーシーズンの試合で、チームを引っ張った選手。
・Jordan Staal 2006年ドラフト一位(全体二位)、Staal三兄弟の一人。レギュラーシーズンではやや不調だったものの、POでは活躍している。
・Petr Sykora どのチームでもコンスタンスに活躍できるチェコ人ウイング。プレーオフ経験も豊富。

こんなところかな。

56 :雪と氷の名無しさん:2008/05/21(水) 13:56:32 ID:pyX18Hv+.net
ホッケーの戦術とか説明してくれている本を教えてください。

57 :雪と氷の名無しさん:2008/05/21(水) 18:05:04 ID:djgY7YUQ.net
>>56

日本語での書いてあるのはHockey Lab Japanのやつぐらいかな?
昔のものを探せばあると思うけど。
あとは休刊になったアイスホッケーマガジンのバックナンバーとか。



58 :雪と氷の名無しさん:2008/05/21(水) 18:23:04 ID:yBaI4PO4.net
>>55さん
本当にありがとうございます。助かります。

ALとNHLってやっぱりレベル違いますか??自分サッカーが好きでいつもサッカーと同じような偏見を持ってしまいます。

59 :雪と氷の名無しさん:2008/05/22(木) 17:53:14 ID:8smrjwrX.net
アイスホッケー世界ランキング

1位 カナダ
2位 ロシア
3位 スウェーデン
4位 フィンランド
5位 チェコ
6位 アメリカ
7位 スイス
8位 スロバキア
9位 ベラルーシ
10位 ドイツ

22位 日本

60 :雪と氷の名無しさん:2008/05/22(木) 17:55:55 ID:8smrjwrX.net
>>58

世界ランキング上位の国のトップ選手達が集まるNHLと、世界ランキング22位の日本、
28位の中国、31位の韓国の選手達がメインのALを比べたらそりゃNHLの方が
格段にレベルは高い。

俺は生でNHL,ALの試合を観たことがあるけど、やっぱNHLの方が格段にレベルが高いと思ったね。

61 :雪と氷の名無しさん:2008/05/22(木) 19:37:22 ID:CbantJDB.net
>>60さん
返答ありがとうございます。

やっぱり差があるんですか……。日本人の選手にも頑張ってもらいたいですね。
AL今度見に行こうと思いまして………。

62 :雪と氷の名無しさん:2008/05/23(金) 18:53:44 ID:RaHQJb7u.net
頑張って欲しいけど,頑張ったくらいではどうにもならないくらいの差がある.


63 :雪と氷の名無しさん:2008/05/23(金) 19:47:14 ID:I7dg4Nz4.net
でも頑張らないと差は縮まらないわけで…


64 :雪と氷の名無しさん:2008/05/23(金) 22:02:30 ID:I6hBOljH.net
がんばれないですね。
日ア連が、ばかだから
サッカー協会の川淵さんが、日ア連に来てくだされば話しは違うが!
ジュニアの指導体制が、確立されていないようでは(-.-)お手上げです

65 :雪と氷の名無しさん:2008/05/23(金) 23:59:31 ID:KycbOiH1.net
NHLはいい選手みんな持っていくわけだから、
NHLとの差は縮まらない。
世界選手権でのトップの国との差を縮めるのはまったく不可能ではない。
しかし、差が縮まれば縮まるほど、いい選手をNHLに持っていかれる。


66 :雪と氷の名無しさん:2008/05/24(土) 02:07:31 ID:PHHrTWo7.net
アジアリーグの日本選手が
NHLに引き抜かれていくところを
死ぬまでに見たいもんだ。

67 :雪と氷の名無しさん:2008/05/24(土) 14:40:42 ID:m/7YPVv2.net
>>66さん
そうなるといいですね。

これって質問なのか分かりませんが、↓はどんな原因でこんな有様になったんですか??
ttp://www.youtube.com/watch?v=WSaKntrqIdU

68 :雪と氷の名無しさん:2008/06/05(木) 03:55:21 ID:vJNSeb4L.net
とあるカナダ人に
your goalie was nut というメッセージが送られてきたのですが
カナダ人の言うnutとは日本語で表現するとどのような言葉になるかわかりませんでしょうか?
わかる方教えてくださいお願いします。

69 :雪と氷の名無しさん:2008/07/10(木) 01:55:04 ID:Xez7TP8Q.net
ALの日程っていつごろでますか?

70 :雪と氷の名無しさん:2008/07/23(水) 05:37:54 ID:/rEp/kNw.net
DFの動き方などを教えてくれる本とかDVDってないですか?

71 :雪と氷の名無しさん:2008/07/24(木) 10:48:58 ID:CyPaGogn.net
NHLの選手で国別で人数が多い順にランク付けするとどうなりますか?
1位はやはりカナダ?

72 :雪と氷の名無しさん:2008/07/24(木) 12:19:18 ID:yzJvywQ9.net
>>71

http://en.wikipedia.org/wiki/Active_NHL_players_by_nationality

73 :雪と氷の名無しさん:2008/08/03(日) 00:33:16 ID:E2qpJp8A.net
>>68
亀レスだが 「nut」 は 「バカ」 ってことだよ。
ネジが飛んでる→頭がおかしいって感じ。

前後の脈絡はわからないけど、誉められていないのは確実。

74 :雪と氷の名無しさん:2008/08/04(月) 18:23:45 ID:AVN8q0OU.net
>>73
うわwイイ方に考えてた。
ありがとう御座いました!

75 :雪と氷の名無しさん:2008/09/07(日) 18:20:23 ID:qCPyklYH.net
DEKEって何て読むのでしょうか?
デイキ?デイク?デク?・・・わからない・・
わかるかた教えて下さい!

76 :雪と氷の名無しさん:2008/09/16(火) 21:18:46 ID:CtL1/L/X.net
ディーク

77 :雪と氷の名無しさん:2008/09/18(木) 11:22:34 ID:gFAU7B7j.net
デトロイトのパワープレーの作り方は勉強になります。
キーマン、ゼッターバーグ、
コーナー、ダツク
ゴール前、ホルムストロム
DF リドストロム、ラフォルスキー


このメンバー最強です!
特に、ゴール前のホルストロムは最強です!

78 :雪と氷の名無しさん:2008/10/08(水) 04:36:59 ID:U1qXRKfY.net
初心者です
バックスケートの練習をしていて後ろに転んだときに、
お尻から氷について何度も痛めています
何か装備して滑りたいのですが、何か適したものはありませんか?

79 :雪と氷の名無しさん:2008/10/08(水) 08:35:50 ID:jAtQF6fv.net
まさに、尻だけ守るプロテクターがあるよ。
ホッケーショップで聞いてみ。

80 :78:2008/10/10(金) 02:23:37 ID:qCmBaFLR.net
>>79
ありがとうございます!
今度聞いてみます

81 :雪と氷の名無しさん:2008/10/26(日) 12:24:42 ID:HZsZCgJW.net
NHLで1番人気があって強いチームはどこですか?

82 :雪と氷の名無しさん:2008/10/26(日) 19:46:00 ID:hQ1Qt/Rt.net
我ニュージャージ

83 :雪と氷の名無しさん:2008/11/01(土) 08:58:57 ID:w0FRkG+9.net
デトロイトが最強
クロスビのいるピッツバーグも強い

84 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 09:21:37 ID:rlHfxj3h.net
アドバンテージ中にパスミスとかで自ゴールにパックが入ったらゴールになるんでしょうか?

85 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 09:33:23 ID:ozXITHpi.net
NHLは知らないけど日本ではノーゴールになり、プレーを中断して反則がコールされます。

86 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 12:01:48 ID:n39M6bri.net
サンノゼ・シャークスの瀬戸口選手を帰化させよう!

87 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 12:43:17 ID:rlHfxj3h.net
>>85
試合見てずっと気になってました。
ありがとう!

88 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 13:08:53 ID:3GR0xi4E.net
>ノーゴルになり、

アドバンテージ中に、
味方が自殺点をした場合はゴールインです。

89 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 14:05:35 ID:ozXITHpi.net
その根拠は?

おれは同様の場面でノーゴールになって、相手チームが抗議したけどレフリーが説明して収まった試合を何度か見たことがあるんだが?

90 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 14:37:55 ID:M8QjdGgp.net
反則って、何の反則?


91 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 14:41:42 ID:M8QjdGgp.net
>>81
一番人気があって強い=デトロイト
一番人気があって弱い=トロント(いつも)、フィラデルフィア(今季)

強いけど人気がない=ニュージャージー
強いか最下位、人気も比例=ピッツバーグ

92 :雪と氷の名無しさん:2008/11/12(水) 19:25:37 ID:shRdF/YX.net
フェニックスってどんなチームですか?
アバウトな質問ですいません。

93 :雪と氷の名無しさん:2008/11/13(木) 01:22:42 ID:FLwlox9s.net
>>90
インターフェア

94 :雪と氷の名無しさん:2008/11/13(木) 04:10:45 ID:BHAbqUiL.net
>>92
弱いです。アバウトな答えですいません。
今、フィラデルフィアにいるダニエル・ブリエアを、
役に立たないといってバッファローに出してしまい、そこでブレイクされちまいました。

95 :雪と氷の名無しさん:2008/11/13(木) 13:13:07 ID:FLwlox9s.net
孟母区下記駒内報我井伊出巣火??

96 :雪と氷の名無しさん:2008/11/14(金) 08:31:16 ID:pkLKagLj.net
ID:FLwlox9s>似怒戸柿込成

97 :雪と氷の名無しさん:2008/11/18(火) 20:26:32 ID:QWTHp6Wk.net
試合時間てどれくらいです?

98 :雪と氷の名無しさん:2008/11/18(火) 21:24:52 ID:Vq88CeE8.net
基本は1P正味20分×3、プレーが止まるたびに時計も止まるから1P30〜40分程度
ピリオド間の製氷に15〜20分×2

乱闘とかやらかして長い試合で2時間半
早いと1時間55分程度で終わるけど、長いことホッケー見てて2時間切った試合は一桁だな

99 :質問お願いします。:2008/12/14(日) 00:59:27 ID:/zOGaZ21.net
アイススケートを始めようと思い、
スケート靴を迷っています。
ゴーリースケートが気になりますが、
初心者でも問題ないでしょうか?


100 :雪と氷の名無しさん:2008/12/17(水) 22:54:15 ID:2L7a/3ah.net
>>99
誰も答えないのは、釣りと思われたからだろうなー。
でも俺は果敢にマジレスしてみる。
初心者がゴーリースケートなんか狙っちゃいかん。
あれはゴーリー専用で、滑るためのもんじゃない。
初心者なら、まず貸靴でフィギアシューズとホッケーシューズを履き較べてみて、
気に入った方を選べばいい。

101 :雪と氷の名無しさん:2008/12/19(金) 18:26:58 ID:YkiaxnHy.net
IF規定で代表チームの活動が出来るのは
その国におけるトップリーグに5チーム以上登録されてることが条件でOKだっけ?
4〜6の間だった気がするんだ

何年か前にそういう話を聞いてて、今回の西武あぼーんで思い出した
このままだと、代表チームも組めなくなるんじゃないかって・・・

102 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 00:22:40 ID:k/12yjEC.net
あの今年から大学へ行くものなんですが、質問させてくださいっ 

サークルでアイスホッケーやりたいんですが、スケート一回もやったことないんですけど大丈夫ですか?
あとホッケーって体力とかフィジカルはどれくらい必要ですか?
ホッケーに重要な能力ってなんですか?

氷上のスポーツしたことないんで全く想像つきませんっ! 
詳しく教えていただけると嬉しいです(o‘∀‘o)

103 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 01:15:13 ID:RbJ+Kaf+.net
俺もに大学入ってからホッケー始めた。
体力とかまだ若いから鍛えればどうにでもなる。
うまくなりたいという気持ちがあれば信じられないくらい
うまくなるし、まじめに練習しなければ、
4年やっても初心者の域を出ない。やる気の問題。
自分は?と言うと、うまくなりたかったし、
レベルの高い試合に出たかったので、まじめに練習した。
レベルの低い県だったが、3年の時に強化選手に選んでもらえた。
嬉しかった。おかげで15年以上経つが、まだホッケーやめてない。
これから大学生かぁ。 うらやましいぞ!! がんばりな。


104 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 01:16:59 ID:RbJ+Kaf+.net
俺もに大学入ってからホッケー始めた。
体力とかまだ若いから鍛えればどうにでもなる。
うまくなりたいという気持ちがあれば信じられないくらい
うまくなるし、まじめに練習しなければ、
4年やっても初心者の域を出ない。やる気の問題。
自分は?と言うと、うまくなりたかったし、
レベルの高い試合に出たかったので、まじめに練習した。
レベルの低い県だったが、3年の時に強化選手に選んでもらえた。
嬉しかった。おかげで15年以上経つが、まだホッケーやめてない。
これから大学生かぁ。 うらやましいぞ!! がんばりな。


105 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 01:18:28 ID:RbJ+Kaf+.net
俺もに大学入ってからホッケー始めた。
体力とかまだ若いから鍛えればどうにでもなる。
うまくなりたいという気持ちがあれば信じられないくらい
うまくなるし、まじめに練習しなければ、
4年やっても初心者の域を出ない。やる気の問題。
自分は?と言うと、うまくなりたかったし、
レベルの高い試合に出たかったので、まじめに練習した。
レベルの低い県だったが、3年の時に強化選手に選んでもらえた。
嬉しかった。おかげで15年以上経つが、まだホッケーやめてない。
これから大学生かぁ。 うらやましいぞ!! がんばりな。


106 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 05:57:34 ID:d1WAucDH.net
いい歳になってもまだ「やる気」ですべてを語ってしまうその幼児性はなんなん?

107 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 09:10:05 ID:0kTblAcu.net
スケート経験なくても大丈夫。下位のチームには大学から始めた初心者がおおい。

東京ならたいていの大学にはアイスホッケー部がある。大学にもよるが、中には体育会系と同好会の両方がある大学もある。

ホッケーに大切なのは「A・B・C」かな。
アジリティー、バランス、コーディネーションの略で、要は力があるだけじゃだめって事。

まあ最低限の力は必要だが。

108 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 09:21:41 ID:k/12yjEC.net
お二人ご回答ありがとうございます! 


大学から始める人が多いんですね。
大学は東北の大学行くので雪国だし周りは経験者ばっかかなぁ、とか少し心配です。
パワーとか当たりは柔道やってたんで多分大丈夫かなぁとか思います。
氷の上を滑るってどんな感じなんでしょうか!? 
やっぱり防具付けてるし走るよりえらいですか?

109 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 11:09:03 ID:pjdvdD8b.net
未経験者だとゴーリーやらされるかもね。あまり滑らなくていいから。

110 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 11:27:56 ID:WuAi+cDF.net
ゴーリーは、スケーティングが上手じゃないと厳しいぞ。

111 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 11:59:36 ID:0kTblAcu.net
最初は防具付けてパス練習だけでも汗かくよ


112 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 14:32:25 ID:z1oZkV36.net
>>108
えらいとはきついかってことかな?
アイスホッケーのプレイヤーがゲームでは1分と氷上にいないことで想像してくれ。
それだけきついってこと。
しっかり氷をとらえられなければ柔道で鍛えた体も役にはたたない。
陸上でやるスポーツとは別次元で考えた方がいいと思うよ。


113 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 15:17:39 ID:oeyjHzbb.net
>>108
名古屋人かww

最初はかかととか痛くなって、
普段では意識しない、
身体を支えてる部分をいやでも意識させられると思う。
走るのとはまた別の運動という感じかも。

114 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 19:19:02 ID:k/12yjEC.net
みなさんありがとうございます! 

すまみません方言使っちゃってましたw

なるほどっなんかやってみなきゃホッケーのつらさは分かんないって感じかぁ。
息切れの辛さとはまた違う辛さですか?


1分もいられないなんて想像以上に過酷なスポーツなんですね!
ゲーム中の交代はかなり激しいんですか?

115 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 22:07:53 ID:MF3T9Iz6.net
>>114
アジアリーグやNHLのプレーヤーでも
1分前後で交代する事が多い。

なにかの拍子で2分も氷に乗っていると
えらいことになるよ。

116 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 22:15:12 ID:k/12yjEC.net
そうなんですか!すげぇ…過酷だ 


総試合時間は大学だと何分なんですか? 
スミマセン初心者でっ。

117 :雪と氷の名無しさん:2009/02/18(水) 23:00:08 ID:GIA6deUL.net
>>116
1ピリオドが20分の3ピリオドで60分。

サッカーとかラグビーと違って
プレイが止まるたびに計時も止まるので
本当に正味60分をプレイする。

もちろん同点ならオーバータイム(延長戦)もあるよ。

118 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 00:33:18 ID:dBUOKYWY.net
>>116もしかして水戸短かィ

119 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 08:12:34 ID:PTlQ7dY2.net
えぇー試合時間そんなな長いんですか! 


水戸短??

120 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 09:14:21 ID:UjV4oxDT.net
学生の試合だと、
ピリオド間のインターミッション時間を考慮すると、
1試合1時間50分〜2時間20分ぐらいか?

アップや着替えの時間を考えると・・・


水戸短とは、
茨城にあるアイスホッケーの関東高校での強豪校


121 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 16:32:05 ID:dBUOKYWY.net
>>119うちの大学に今年君みたいな人が来るって話なんだが?

122 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 18:50:28 ID:/54YYrSS.net
GKなんだが、そろそろ自分のレガースを買おうと思ってます。
いいやつをみつけたんだが、175cmで32インチって小さいのかな?

123 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 19:10:13 ID:PTlQ7dY2.net
>>121
いやっ違いますよ^^

124 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 20:20:01 ID:UjV4oxDT.net
>>122
脚の長さによる。
ヒザ位置が合っていればOKだと思う。

最近のは、ヒザの部分が曲がりにくいので注意。

そんな俺は、174cmで昔のbauer supreme pro 34+

125 :教えたがり屋:2009/02/19(木) 20:28:16 ID:RVl9HuXN.net
早く上達したかったら、とにかくスケーティングのレベルアップを心掛ける事だね。暇が有ったら一般滑走でも良いから毎日でも乗る事。
スケーティングがホッケーの7〜8割り占めるじゃないだろうか。
リンクには必ず上手でお節介な俺みたいなオッサンが居るから(笑)仲良くなってアドバイスを貰うと良い。
ハンドリング技術は室内練習でも向上出来る。
パックじゃなくてもゴルフボール、テニスボール、ピンポン球などフローリングの上でルックアップを意識してちょっとした時間、テレビを見ながらでも良いから毎日ステックに触れ、ステックに慣れる事。
スケーティングが向上してくると試合中パックに触れる機会が増えてくる。逆にいつまでもパックに近ずけないならスケーティングを見直す必要が有るという事。
もうその頃にはドップリだね(笑)
ガンバレ〜

126 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 20:29:00 ID:rFUW9PeS.net
日本代表チームの戦績を見ると第3ピリオドに点を取る傾向があるように思えます。

・気のせい
・スタミナで他国より勝る

のどちらかだろうかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか。

また、体格の勝る国ほどパスホッケーの傾向があるような気がするのですが(特にチェコ)、
これは気のせいでしょうか?

127 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 20:52:13 ID:tFJso+D1.net
3ピリに点が入るのは同感

原因としては日本は凄まじい陸トレをジュニア時代から積んでいるから
体力に勝っている可能性は無くはないが、一番の理由は、格上の相手が試合の終盤に手を抜くからだろうね

悲しいけどこれ現実


128 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 21:15:49 ID:lm841Ikq.net

あまり点差を付けられずに3Pを迎えた試合が多数あれば、
体力で勝るのか否か判るんだろうが、難しいな。

129 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 22:44:05 ID:6X3oJPgc.net
>>119
一度、実際に試合を見てみたら?

今だとアジアリーグアイスホッケーのプレイオフが
関東や北海道でなら観戦できるよ。

130 :雪と氷の名無しさん:2009/02/20(金) 14:55:41 ID:q3jLAooa.net
格下の日本相手にスタミナ切れ?
ありえないだろwww
そんなんじゃトップリーグで戦えない。
残念だが手を抜くからが正解。

131 :雪と氷の名無しさん:2009/02/20(金) 15:02:50 ID:Kutzp4MU.net
>>126
世界ランクが日本と同じくらいの国に比べると3Pに点を取る頻度高いから、
そのくらいの国よりは体力あるんだろう。

上位ランクの国に体力で勝っている可能性は、そもそも意味ない。
相手が3Pに本気出してくれるようになるまでは。

132 :雪と氷の名無しさん:2009/02/20(金) 23:17:00 ID:A0pORlXy.net
早い段階で大量失点しているうちは、スタミナの優劣なんて考えても意味ないわな。

133 :SoGについて:2009/02/21(土) 12:40:11 ID:dK5mCh7g.net
SoGのカウントについて詳しい片教えてください.
SoGはShot on Goalなのでゴール枠に打ったシュート数
だというのはわかります.
大きくゴールからはずれたシュートはいくら威力があって
もカウントしないと思いますが,少しゴール枠からそれたような微妙な
シュートにはGKは反射的に体やスティックを使ってはじいています.
その場合はSoGにふくまれるのでしょうか?
また,打ち損ねたり,ダフったり,DFに当たったりしたGK正面のヘロヘロ
なシュートもSoGになるのですか?
そもそもSoGは誰がどこで観察してカウントしてるのでしょうか?
オフィシャルボックスからだと正確とは思えなくて.
よろしくいお願いします.


134 :雪と氷の名無しさん:2009/02/21(土) 12:59:22 ID:jcgNFvFA.net
ゴールの真後ろにいるゴールジャッジじゃないの?
原則として、ゴーリーがとめなければ入ったものしかSOGとは見なされない。
とめなくても入らなかったものをゴーリーがとめたりはじいたりしてもカウントされない。

135 :雪と氷の名無しさん:2009/02/21(土) 13:54:47 ID:xRJkPmyg.net
ヒント

シュート数でキーパーの防御率やセーブ率を割り出す

136 :雪と氷の名無しさん:2009/02/21(土) 15:52:25 ID:KClRuI+5.net
126です。代表が3Pに点を取る理由について、回答ありがとうございました。

ところで、パスホッケーの傾向と体格との間には関係があるのでしょうか。
単にチェコがパスを重視して育成しているだけなのでしょうか?

137 :雪と氷の名無しさん:2009/02/21(土) 19:41:34 ID:ARjMdz3g.net
>>134
ジャッジが統計仕事すんのか?そんなわけないと思う。
どんなスポーツでも審判と公式記録員は別物だ。


138 :雪と氷の名無しさん:2009/02/21(土) 21:56:16 ID:jcgNFvFA.net
では誰がどこで数えてるので?

139 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 03:33:14 ID:4U4fp17t.net
本部席とか上のビデオのあるブースだろうねえ。
ホッケーの場合、得点者やアシストもビデオ確認なしでは済まないから、公式記録員はビデオ施設のある場所だろう。

140 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 11:54:41 ID:toPW9ijY.net
>>139
アジアリーグの場合もそうなのですか?
ビデオ確認してるの?

141 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 14:36:10 ID:caAt2ugr.net
>>137

カウントはゴール裏のゴールジャッジだよ?

おまえら知らなさすぎだよ。

ビデオ判定なんてアジアリーグでも世界選手権でもしてないから。

このまえの世界選手権@札幌でビデオ判定がなかったために日本のゴールが
ノーゴール扱いされたのは有名な話。

その時に他の国の世界選手権大会でもビデオ判定はしてないことが判明した。

ただしNHLはビデオ判定してるよ。

142 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 14:57:12 ID:UapPAG8q.net
>>133
1 明らかにシュート性のパックでGKが弾いた場合は多少枠外でもカウントされる.
  明らかに外れているのにバックボードの跳ね返りを嫌ってスティックでコーナークリアしたような場合は含めない.
2 ヘロヘロシュートでも,原則シュートの意図が明らかでGKがストップしなければゴールに到達するならカウントする.ケースバイケースではある.
3 アジアリーグの場合は,得点時の滞氷者記録とシュート記録を同じ人が観客席中の記録席から.
  ローカル大会ではゴールジャッジが記録することも多々ある.
  ビデオジャッジは例年だとプレーオフのみの実施.映像はゴール確認以外(例えばG,Aの確認など)には使わない.

NHLだとまた全然違うが(G,Aの記録やフェイスオフの有効性記録等々いろいろある)




143 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 14:57:49 ID:sfy36X5+.net
アジアリーグに移行直前の日本リーグ時代に良く試合の手伝いにかりだされたけど、シュート数はゴールジャッジが数えてたから
ピリオド毎にゴールジャッジの所に行ってシュート数確認してオフィシャルボックスに伝えてた。

学生でも社会人でもオフィシャルやるとゴールジャッジやりながら数えてたから、違和感なかったけど確かにちょっと変わってるかもね。


144 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 15:35:07 ID:FZmwk5Et.net
苫小牧の試合ではゴールジャッジ数えてません

145 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 15:45:40 ID:toPW9ijY.net
場所によっていろいろということですね。
別に決まりはないのだ。

146 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 19:18:18 ID:uuZddY8R.net
>>145
きまりは、あるよ。

SOGのカウントは、オフィシャルの仕事。

ゴールジャッジは、名前のとおり審判。
正式にはレフェリージャケットを着るし、審判登録必要。

ローカル大会だと審判集め大変だから、ゴールジャッジをオフィシャルがやって、SOGカウントもやる事が多い。


147 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 20:09:15 ID:toPW9ijY.net
英語では、審判はオフィシャルに含まれているんですけど。

148 :雪と氷の名無しさん:2009/02/22(日) 20:58:18 ID:wV50ADz3.net
東伏見だとオフィシャルボックスの裏にシュート数集計する人がいるよ

149 :雪と氷の名無しさん:2009/02/23(月) 11:03:58 ID:OAd5Z9mo.net
>>147
英語って、一般的な意味のことのか?

せっかく>>140で君が質問した事に答えてくれているのに。

自分でそこまで調べられるんなら、人に聞かずにIIHFのルールブックを訳せば。ネット上にあるんだし。


150 :雪と氷の名無しさん:2009/02/23(月) 15:04:16 ID:juO9M6t8.net
そうじゃなくて、NHLについての英語の記事とかちらちら見てると、
審判のことをオフィシャルとか書いてるのを見るので。
ルールブックとか、探せません。ネットの達人じゃないんで。

151 :雪と氷の名無しさん:2009/02/23(月) 15:09:41 ID:juO9M6t8.net
日本では審判とオフィシャルは違う人を指すとか、
そういうふうに教えてくれれば助かります。

152 :雪と氷の名無しさん:2009/02/23(月) 16:49:04 ID:2eg+bM8i.net
>>151
質問するのなら>>147みたいな無礼はすべきじゃなかったな。

> 自分で英語資料を探してみたところ、審判はオフィシャルに含まれているようでした。
> これは審判と記録員を合わせた意味なのでしょうか?

程度のことは書くべきだったね。
ここはアイスホッケーの初心者には対応しているけど、会話の初心者には対応していないよ。
出直しておいで。


153 :雪と氷の名無しさん:2009/02/24(火) 01:42:46 ID:3XyxlJsa.net
IIHFルールブックには審判はオンアイスオフィシャルと記載されておりますが

154 :雪と氷の名無しさん:2009/03/02(月) 10:58:49 ID:a8KXuPBn.net
すいません教えてください。

バックスのファン感謝デーで、
「CHLのチームに移籍したミッキー・ギルクリストが、初出場で初ゴールした」
と某選手から連絡あったのですが、
今アメリカにはどんなリーグがあって、どういう位置付けなのか分かりません。
詳しい方教えてください。

155 :雪と氷の名無しさん:2009/03/02(月) 14:23:33 ID:nkffAcDP.net

ええ、ミッキーやめちゃったの?

CHLはNHLの4軍にあたる。たしか。

佐藤カクもCHLでゴールしてる。
プレシーズンゲームだけど。

156 :雪と氷の名無しさん:2009/03/02(月) 14:31:51 ID:KJ/Y0Lh6.net
ココを見ると確かにいるな。
シュート1でゴール1って100%かよ!

ttp://www.pointstreak.com/stats/pro/teamplayerstats.html?teamid=3114&seasonid=3080


157 :雪と氷の名無しさん:2009/03/02(月) 15:15:17 ID:KJ/Y0Lh6.net
チームはLaredo Bucksで、アメリカ南部のチーム(なぜか鹿・・・)
http://www.laredobucks.com/

さらに見てみると今のところディビジョン2位でプレーオフ出場をかけて戦ってる
ttp://www.pointstreak.com/stats/pro/standings.html?leagueid=12&seasonid=3080

2004と2006にCHLで優勝したこともある強豪チーム
ttp://www.centralhockeyleague.com/pagebank/index.html?id=4316

動画とか
http://www.youtube.com/watch?v=mpxEL-EUttM
ttp://www.youtube.com/watch?v=9AlYNeeQTG8



158 :雪と氷の名無しさん:2009/03/02(月) 17:35:59 ID:a8KXuPBn.net
>155
>156

いろいろ調べていただき、ありがとうございます。

そうか、アメリカの3軍〜4軍か、日本てorz

159 :雪と氷の名無しさん:2009/03/05(木) 00:26:02 ID:SO5kIA7O.net
NHLでは三連戦を行うことはあるのでしょうか?
ある場合、どの程度の頻度で行うのでしょう?


160 :雪と氷の名無しさん:2009/03/14(土) 04:10:22 ID:szdMBmsS.net
NHL
世界選手権
欧州各国リーグ
五輪
などはどんなふうにスケジュールをすみ分けてるのでしょう

161 :雪と氷の名無しさん:2009/03/17(火) 00:16:08 ID:fu0BNYhx.net
昨日初めて研磨してもらったんだけど
急にストップができなくなりました。
前は両足で完璧にとまれてたのに、アウトエッジが引っかかるようになって
こけてしまいます。
どうしよう・・・

162 :雪と氷の名無しさん:2009/03/17(火) 00:30:21 ID:Uakh/m29.net
>>159
ごくまれにあります。
1年に1度よりはずっと少ないと思いますが。
NHLのアリーナはホッケー専門でないので、いろいろなイベントが組まれていて、
NHLはその合間にスケジュールを入れるため、
どうしても3連戦になってしまう場合がまれにあるのだと思います。
私の記憶では、昨季か一昨季かその前かくらいにタンパがやってました。

163 :雪と氷の名無しさん:2009/03/17(火) 00:46:17 ID:Uakh/m29.net
>>153
私のような右も左もわからない、日本のホッケーのほんとうの初心者(記録係という言葉も今回初めて知った)に対し、
ヒントになることを書いていただき、ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。

164 :雪と氷の名無しさん:2009/03/17(火) 06:20:07 ID:W5JDv3yA.net
>>161
研ぐとひっかかるようになるから、慣れるっきゃないですね。
(その分、ダッシュはきくようになるよ)

去年、研いだら良い感じでスピードが乗ったんで、調子こいて
思いっきりストップかけたら、同じようにアウトがひっかかって
飛んたことがあるw(そのままボードに当たって痛かった...)

しばらくは外足を意識的に長く滑らせる感覚で止まってればOKかと。


165 :雪と氷の名無しさん:2009/03/18(水) 08:52:44 ID:qAiJb9UP.net
NHLの試合のDVDがほしいのですが、どこで手にはいりますか?
詳しい方、教えてください。
  (英語ができなくても良い所)

166 :雪と氷の名無しさん:2009/03/18(水) 11:55:38 ID:kEt+2z7e.net
amazon.com
日本のサイトで購入できる。

東伏見のアリーナでもアジアリーグの試合の開催時、少しだけど販売してる。ネットで買うより高め。
ハルラとNHLのジャージやグッズを売ってるブース。スナックコーナーのすぐそば。

167 :雪と氷の名無しさん:2009/03/18(水) 16:04:27 ID:jXvbLb50.net
>162
159です。回答ありがとうございました。

168 :雪と氷の名無しさん:2009/03/18(水) 22:00:43 ID:mmNGZINs.net
>>161
エッジ研磨後に引っ掛かるのは正しいスケーティングが出来てないからです。
具体的にはエッジミス…僅かに引きずってる訳で、スケーティング技術がアップすると研磨後殆ど気にならなくなるものです。
私の場合ホッケーを始めて2年目まで気になってましたね。
一般滑走を2日程するとエッジが丸くなってきますので、それでゴマカシていました。

169 :雪と氷の名無しさん:2009/03/19(木) 08:17:00 ID:gBjPSrLj.net
166)
ありがとうございます。
 探してみます。


170 :雪と氷の名無しさん:2009/03/28(土) 03:02:11 ID:Wh0vGDcY.net
>>152
>>147程度で無礼って器が小さすぎ…

171 :雪と氷の名無しさん:2009/04/06(月) 10:22:37 ID:VQ0WpIQf.net
質問です。

最近ラインズマンをやってます。
今後レフリーもやることになりそうなので
勉強してますが現状レフリークリニックは参加が難しそうです。

ペナは大体わかるのですが困っているのが
特にバックとフロントラインズマンの位置関係です。。
それにレフリーの居る場所が明確にわからないです。
ルールブック見るも位置までは微妙な内容なので困ってます。

レフリー用のマニュアルはないんでしょうか?

172 :雪と氷の名無しさん:2009/04/07(火) 10:23:21 ID:zGnw/Cve.net
>>171
これを買え。
http://www.wisecart.ne.jp/jihfoff/7.1/921/

173 :雪と氷の名無しさん:2009/04/19(日) 22:30:04 ID:PG8pfzKO.net
なんでゴーリーはセンターラインを越えたら反則なんですか?
自らゴールをガラ空きにするリスクを冒すなら、好きにさせておけばいいんじゃないですか?

174 :雪と氷の名無しさん:2009/04/20(月) 00:20:09 ID:b/Azy1ov.net
理由は知らないけど、

ゴーリーがセンターラインを超えるときって、たいがい乱闘に行くとき

175 :雪と氷の名無しさん:2009/04/20(月) 20:01:31 ID:xge2sYF0.net
>>174
乱闘防止目的があるんでしょうね
考えが及びませんでした
ありがとうございます

176 :雪と氷の名無しさん:2009/04/21(火) 10:37:04 ID:QT0d8uai.net
たまにルール知らないBGKがゴールと共に
センターライン超えてペナ食らってるのがワロス。

177 :雪と氷の名無しさん:2009/04/25(土) 17:14:35 ID:cXP6HPqu.net
NHLの個人アワード表彰式の写真を見たら、めちゃくちゃデカイトロフィーを貰ってたけど
あれってボクシングのベルトみたいに返却するんですかね?それとも買取?
他の4大スポーツと比べて、やけに立派でビックリ。

178 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 06:48:18 ID:bIg1szYa.net
NHLの下部組織や育成システムがよくわかりません
MLBとはどう違うのでしょうか?

179 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 08:54:16 ID:8Ceclp7A.net
ざっくり書くと、

NHL>AHL>ECHL>CHLとSPHL

マイナーリーグのチームはNHLと提携してるとこと、してないとこと両方ある。

180 :雪と氷の名無しさん:2009/05/05(火) 01:15:04 ID:bc+QlvON.net
アイスホッケーに必要な能力は何ですか?

足の速さですか?

181 :雪と氷の名無しさん:2009/05/05(火) 01:53:34 ID:qSqQgnjA.net
とりあえず、
スケーティング
パックハンドリング

あと、体脂肪が少ないこと、かな?


182 :雪と氷の名無しさん:2009/05/23(土) 01:45:37 ID:qyeG7opb.net
パックを移動させる方法で、
パスの対義語はなんというのでしょうか?
ドリブルで良いのでしょうか。

183 :雪と氷の名無しさん:2009/05/25(月) 15:45:07 ID:34qDpZC5.net
パスの対義語って言う表現が何をさしているのかよくわからんが、
パスと対になる言葉と言えばレシーブじゃないのか?
パックを移動させる方法でドリブルをあげるなら類義語というべき
じゃないかと思うのだがそういう言い方もおかしい気がする。
ようするに182が何を言いたいのかよくわからん。

184 :雪と氷の名無しさん:2009/05/27(水) 22:31:15 ID:7AHX0ssQ.net
失礼しました。

パスを多用して相手を揺さぶるロシアみたいなスタイルのホッケーをパスホッケーと呼ぶ場合、
パックを保持して攻め上がるカナダスタイルのホッケーはどう呼べば良いのでしょうか。

185 :雪と氷の名無しさん:2009/05/28(木) 17:51:16 ID:ay/zJifa.net
>>184
それいうならあなたが言うように、国別で呼べば良いんじゃない?
カナディアンスタイル、ロシアンスタイルって感じで。
あえて言うならパスホッケーとパワーホッケーというところか。
これにしたって人によっていろいろな言い方があるだろうな〜

186 :雪と氷の名無しさん:2009/06/02(火) 05:53:11 ID:br1Z6+oo.net
パックを保持して攻めあがるのがロシアスタイルだっつの.
もちろん一人で行けばつかまるからパスを使うわけだけど.

カナダスタイルはパックを離すの.
センターラインから放り込んでチェックでつぶしてパックを奪い返して
攻めるスタイル.

って,今はそんなに極端な違いはないけど.



187 :雪と氷の名無しさん:2009/06/02(火) 09:04:42 ID:akWzJgXz.net
「放り込んで走ってチェックしてパックを奪う」のは、
ダンプ、またはダンプアンドチェイスとか言うわな。
誰かも書いたように、単純にカナダスタイルとも言うが、
実際のプレーを見ていると単純にスタイルではくくれない気がする。最近は特にね。

188 :雪と氷の名無しさん:2009/06/08(月) 15:43:10 ID:LGQohnui.net
いいとこ取りってことね!強いチームはなんでもできる。

189 :雪と氷の名無しさん:2009/06/11(木) 16:18:34 ID:E8JmZ1an.net
一番人気あるのは、今誰?

190 :雪と氷の名無しさん:2009/06/11(木) 17:42:58 ID:oOW5+ASQ.net
オベチキン!!

191 :雪と氷の名無しさん:2009/06/11(木) 18:29:16 ID:iiMJGLCX.net
シドニー・クロスビー

192 :雪と氷の名無しさん:2009/06/11(木) 21:03:34 ID:fZUo59gX.net
ダツーク
またはマルキン

193 :雪と氷の名無しさん:2009/06/11(木) 22:48:25 ID:oOW5+ASQ.net
オベチキンの寝転んだ体制でのゴール。あれは神だろ。

194 :雪と氷の名無しさん:2009/06/11(木) 23:26:02 ID:kErflfWx.net
オベチキンがクロズビーより好まれる理由
プレーが華麗、ガンガンいくハードなところ。

クロズビーがオベチキンほど好まれない理由
ゲームメイカーなので、派手さで劣る。泣き言が多い。

195 :雪と氷の名無しさん:2009/06/13(土) 17:05:10 ID:Euxzxba0.net
>>194禿同 まさにそう思うよ。

196 :雪と氷の名無しさん:2009/06/13(土) 18:09:29 ID:P272NNNQ.net
ヤーガーとフォースバーグみたいだね

197 :雪と氷の名無しさん:2009/06/21(日) 13:16:14 ID:Q1PJ69MC.net
2009年ドラフト対象選手で、好きな選手は誰ですか?
自分はエヴァンダー・ケーンです。

198 :雪と氷の名無しさん:2009/07/07(火) 10:51:58 ID:k6jL5ywG.net
ブレードの曲りって結構いろいろあるみたいなんですが、
誰の曲りが人気なんですかね?


199 :雪と氷の名無しさん:2009/07/19(日) 18:53:55 ID:Hab+SP69.net
一人一人好み違うからそんなんねーよ。だから色んな曲がり、メーカーがあんでしょ。


200 :雪と氷の名無しさん:2009/08/07(金) 15:05:08 ID:dS/mHRHs.net
>>178です
>>179さん、わかりやすいご説明をありがとうございました
つい今しがた覗いてみたら、お礼をしていないことに気づきました
遅くなって申し訳ありませんでした
また、お世話になりますので、皆さんよろしくお願いします。

201 :雪と氷の名無しさん:2009/08/11(火) 08:31:06 ID:b3d5t8pb.net
クロズビーはNHLの公式ポスターボーイとして良い子風のイメージで売り出されていて
それに対する反発でアンチが多い

シンディ・クロスビー(女性名)
シドニー・クライベイビー(泣き虫)
などと呼ばれてる

202 :雪と氷の名無しさん:2009/08/14(金) 15:57:33 ID:E8S/XwYd.net
>>201
フイタwww
そうだったのか

203 :雪と氷の名無しさん:2009/08/20(木) 13:46:19 ID:qpZ2JErs.net
なんだかんだ言われてもクロスビーはすげーとおもう。



オベチキン派だがw

204 :雪と氷の名無しさん:2009/08/29(土) 00:58:34 ID:K1sf70/u.net
質問しまあす

右打ちが右ウイング、左打ちが左ウイングが多いのはなぜでありますか

逆のがワンタイマーとかうちやすくねすか

205 :雪と氷の名無しさん:2009/08/29(土) 01:18:38 ID:1OyI25vK.net
パスしやすいからじゃね?

206 :雪と氷の名無しさん:2009/08/29(土) 09:13:05 ID:K1sf70/u.net
なるほど
オベキチンはパスしないから良いのね

207 :雪と氷の名無しさん:2009/08/29(土) 10:06:09 ID:/yuy3BN2.net
オベチキン×
アヴェーチキン○

208 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:50:13 ID:AnsaQNTn.net
どこかで今シーズンからアイシング直後に選手交代出来ないとか・・・
聞いた様な覚えが有るのですがALプレマッチでは交代してましたね。
詳しい方、教えて下さい。

209 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:07:33 ID:kLt7ITEM.net
できなくなります。

210 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:14:03 ID:AnsaQNTn.net
故意に連続してアイシングを繰り返したら(休息目的で)罰則は?

211 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:45:18 ID:kLt7ITEM.net
別に繰り返すのはいいんだよ。
でも、交替できないから、アイシングしたチームはえんえんと同じ選手が氷上に出ないといけないわけ。
これ、相当疲れるよ。
アイシングされたほうはもちろん、交替できるのだよ。なので、相手は交替、こっちは同じ選手、だから、ものすごく大変になる。
すでにNHLじゃやってるからね。

212 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:47:56 ID:kLt7ITEM.net
付け加えると、
この規則は休息目的のアイシングをやめさせるためにあります。

213 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:03:54 ID:AnsaQNTn.net
ありがとうございます

214 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:16:55 ID:AnsaQNTn.net
昨日、疑問に思ったのですが、ディレイドペナルティーコール6人攻撃中に

相手の選手が故意に無人のゴールを倒しプレーを中断させたのですが

アンスポとか何もペナルティーが有りませんでした。

NHL等で同じ様な場面を見た事がある方、いますか?

215 :雪と氷の名無しさん:2009/08/31(月) 22:51:46 ID:n5VlBBmF.net
見たことはないけど、どっちにしろパワープレーの形になるんだから問題ないんじゃないかな。

216 :雪と氷の名無しさん:2009/08/31(月) 23:02:44 ID:n5VlBBmF.net
いや、パワープレーの時間が短くなるから問題ありか。
ゴール倒しに行く間に6-4になるリスクの分相殺?いや自分ゴールなら一瞬だよね。

217 :雪と氷の名無しさん:2009/08/31(月) 23:17:11 ID:Ut2RFIs2.net
とりあえず、ディレイドじゃないときにゴール倒してもペナはないよね。

218 :雪と氷の名無しさん:2009/09/03(木) 18:01:15 ID:TtcyJFm3.net
昔ロワがゴール倒してた気がするな

219 :雪と氷の名無しさん:2009/09/03(木) 22:47:55 ID:p5E7GLTN.net
ハシェックも倒したの、ようつべで見たべ

220 :雪と氷の名無しさん:2009/09/03(木) 23:10:22 ID:Z+9cGbTW.net
昔はゴール動かすの多かったよ
リレハンメルオリンピック見に行ったけどゴーリーよりDFのほうがずらしてた



221 :雪と氷の名無しさん:2009/09/06(日) 07:03:51 ID:o56f3H+f.net
ゴール故意に動かすのスポーツマンらしくない行為ですよね。

アンスポ取って欲しいです。

ところでALレフェリー4人制の導入でペナは増えるのでしょうか?



222 :雪と氷の名無しさん:2009/09/06(日) 11:12:12 ID:r6SV8fe0.net
増える。

223 :雪と氷の名無しさん:2009/09/06(日) 13:12:40 ID:2TwW02p2.net
>>219

ハシェックが倒したのは…










ガボリック

224 :雪と氷の名無しさん:2009/09/06(日) 20:21:53 ID:q6cwXT3i.net
すぐペナルティとられる詰まらんな

225 :雪と氷の名無しさん:2009/09/06(日) 22:06:49 ID:qA5e5flS.net
レフの見てないところでの反則が減るだろう

西武がいるうちにやってほしかったな

226 :雪と氷の名無しさん:2009/09/07(月) 17:05:40 ID:uYVs1yDx.net
NHL並とは言わないが、むしろ緩くしてほしいわ

227 :雪と氷の名無しさん:2009/09/07(月) 18:08:39 ID:CdAiPND6.net
>>225

馬鹿じゃん、日本で反則もっと厳しくしたら女子ホッケーになるよ。
考えろ、アホ。

228 :雪と氷の名無しさん:2009/09/07(月) 18:12:13 ID:+umMg++C.net
アホはおまえじゃ

229 :雪と氷の名無しさん:2009/09/07(月) 18:13:07 ID:+umMg++C.net
NHLがゆるいと思ってる226は世間知らず

230 :雪と氷の名無しさん:2009/09/07(月) 18:15:33 ID:+umMg++C.net
つか、反則とフィジカルの違いがわかってないのか

日本はフィジカルがだめだから反則するんだよ

だから世界に通用しない

231 :雪と氷の名無しさん:2009/09/07(月) 18:17:53 ID:uYVs1yDx.net
229 ALと比較したら、ということも分かんないのか足りない頭が

232 :雪と氷の名無しさん:2009/09/07(月) 22:23:56 ID:CdAiPND6.net
228 雪と氷の名無しさん New! 2009/09/07(月) 18:12:13 ID:+umMg++C
アホはおまえじゃ


229 雪と氷の名無しさん New! 2009/09/07(月) 18:13:07 ID:+umMg++C
NHLがゆるいと思ってる226は世間知らず


230 雪と氷の名無しさん New! 2009/09/07(月) 18:15:33 ID:+umMg++C
つか、反則とフィジカルの違いがわかってないのか

日本はフィジカルがだめだから反則するんだよ

だから世界に通用しない


↑     ↑     ↑     ↑
救いようねーな。
お前ホッケーやったことあんの?
救いようのねーお前に質問。「ホッケーの醍醐味は?」見てる立場でも、やる立場でも同じです。


233 :雪と氷の名無しさん:2009/09/10(木) 00:34:05 ID:CakPn0B1.net
電波キター\(゜ロ\)(/ロ゜)/

234 :雪と氷の名無しさん:2009/09/16(水) 11:59:35 ID:rHXwfDsi.net
プライドを見てファンになりました。

235 :雪と氷の名無しさん:2009/09/20(日) 20:37:53 ID:PbqLYZF1.net
電波実はホッケー選手だったのか

236 :雪と氷の名無しさん:2009/09/21(月) 10:33:08 ID:dKVQNVP0.net
電波は不滅

237 :雪と氷の名無しさん:2009/09/26(土) 22:29:40 ID:HkfHuUoX.net
ドラマ『プライド』でキムタクのチームが使用していた、ヘルメットのメーカーや型番をご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。探しています。

238 :雪と氷の名無しさん:2009/09/28(月) 02:00:56 ID:RaweMwyy.net
プライドだったらバウワーだべ。

239 :雪と氷の名無しさん:2009/09/29(火) 09:20:40 ID:FhkcCe1A.net
NHLスレに戻ってきた電波ww

240 :雪と氷の名無しさん:2009/10/02(金) 20:16:00 ID:dC6NI3xU.net
アイスホッケーのテレビ中継機材として、パックの位置をテレビ画面上で
強調表示するシステムがあると聞きましたがNHL中継では使われているのでしょうか?

また、システムの名称はなんと言うのでしょうか?

241 :雪と氷の名無しさん:2009/10/02(金) 22:14:04 ID:CrxwMhuc.net
10年ぐらい前に確かFoxで使われてた
パックが流星みたいにみえるやつかな?
最近は聞いた事ないけど

242 :雪と氷の名無しさん:2009/10/02(金) 22:19:59 ID:dC6NI3xU.net
>241
ありがとうございます。
FOX icehockeyで技術解説、経緯について見つけました。
http://en.wikipedia.org/wiki/FoxTrax

243 :雪と氷の名無しさん:2009/10/03(土) 06:29:37 ID:3Hg8JEoP.net
パックに色付くと糞つまらん。黒がベスト。

244 :雪と氷の名無しさん:2009/10/05(月) 05:36:44 ID:Psoekio+.net
結局はかえって鬱陶しくなるって事でやめたんだよな。

昔、WHAでは青いパックを使っていたようだ。
北米ではスーベニアパックには青・赤・緑・黄色・・・色々な色がある。

245 :雪と氷の名無しさん:2009/10/05(月) 23:59:35 ID:ag+nvFrz.net
>>244
正確には「うっとおしい!と言うコアファンの声に押されて消えた」だよ。
一般ファンには親切だと思ったがね。自分は好きだった。
ただ当時と違ってきてるのは高画質放送が増えたことでパックの視認性が上がったので見やすくなったことか。

>>243
なんか勘違いしてるだろ

246 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 00:03:52 ID:iy4fd281.net
確かに、FOXTRAXが使われていた時代の動画と近年の動画では違うものな。

247 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 01:06:59 ID:4dbzFPtu.net
慣れれば、選手の動きでパックなんてどこにあるのか分かるもんなんだがね

248 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 01:32:40 ID:ZKKzMkpb.net
>>247
だからおまえこそがベテラン風を吹かせる、ホッケーの普及を阻害するコアファンってことだよw
>>242のリンク先でも言われてるだろ?

249 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 03:00:16 ID:rhm1gW6x.net
国際ルールではパスオフサイドでのフェイスオフの場所やアイシングでのメンバーチェンジについての変更があったようですがNHLではどうなんでしょうか?

250 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 03:38:02 ID:ZKKzMkpb.net
>>249
どう変わったか書いたら?
俺はNHLは知ってるけど国際ルールは知らない。
その逆って人も当然いるだろう。
そのどちらにも答えられないような質問の仕方ってどうなんだろうねえ。

251 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 04:17:12 ID:GVoSDaZX.net
>>250
答えられないなら黙ってろよ。
知ってる奴が答えりゃいいだけの話だろ。
お前電波野郎なんだろうが、何様のつもりだよ。

252 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 06:06:33 ID:ZKKzMkpb.net
>>251

どこのスレでもいきなり切れるひとというのがいるけどカルシウム不足らしいからサプリコーナーでも行くといいよ。


253 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 13:38:37 ID:REXN/994.net
>>252
お前にキレるのはいきなりじゃないだろw
以前からさんざん回りを不愉快にさせているからな。
本当に何様のつもりなんだろうな。

254 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 17:37:40 ID:FsLK6RJT.net
NHL GAMEPASS LIVEが月額19.95$で一ヶ月のみ入れたので、NHLの試合を見れる事になったのですが、質問があります。
Tampa Bay LightningのMartin St.Louisという選手についてなのですが、実況の方の呼び方では、自分の耳で聞いた具合に日本語に訳すと、マーティン・セントルイに聞こえます。
自分はSt.Louisはセントルイスと呼ぶ物だと思っていたのですが、何度聞いてもまったくS(ス)を発音していないように聞きとりました。
選手の名前を日本語に訳す事自体無理な事ですが、セントルイとセントルイスには明らかな違いがあるのかなと思い質問しました。

255 :254:2009/10/06(火) 17:40:25 ID:FsLK6RJT.net
GAMEPASSではなく、GAMECENTERでした、すみません。
質問の内容も、正しくはSt.Louisの呼び方はセントルイスなのか、セントルイなのか。という質問です。

256 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 21:31:07 ID:ZKKzMkpb.net
>>253
以前とはなんのことかわからないですが
あなたこそ何様で?
突然叫び始めるあなたはずいぶん不愉快な方のようですが。。。

257 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 21:33:36 ID:ZKKzMkpb.net
>>255
米国の都市ですからそこに住むひとたちは当然のように英語発音=ルイスと読みます。
仏語圏のひとに読ませればS抜きでしょうがそれはフルァンスを日本人がフランスと呼ぶようなものではないですか。

258 :雪と氷の名無しさん:2009/10/06(火) 23:13:25 ID:iN3jo3J7.net
>>256
アンタ、NHL本スレで有名な嫌われ者だろ
先に人に絡んでおいて今度はいい子ぶってるつもりなのかw

とにかく不愉快なのはアンタの方だよ

259 :243:2009/10/08(木) 18:29:35 ID:TsVb1/sq.net
>>245
何を?

260 :雪と氷の名無しさん:2009/10/16(金) 21:21:26 ID:J79IbLP/.net
>>259
パックの色

261 :雪と氷の名無しさん:2009/10/17(土) 12:38:58 ID:jKTKt908.net
ha?

262 :雪と氷の名無しさん:2009/10/17(土) 12:51:53 ID:GoiGBuyU.net
>>254
発音は場所や人によりいろいろです。
英語でも、同じ単語が場所や人により、さまざまに発音されます。

北米では、英語圏以外の選手の名前を英語読みにする人と、母国語の発音にする人の両方がいます。
なので、マルタン・サンルイは、マーティン・スントルイスと英語読みにする人もいます。
が、英語圏でもマルタン・サンルイとフランス語読みにするホッケー・ファンも多数います。
なので、別の放送では、マルタン・サンルイ、となってる場合もある、というより、カナダやアメリカ北東部などのホッケーが盛んな地域では、マルタン・サンルイのような原語読みが多いです。

なお、都市名のセントルイスは、セントの部分がスントになると思います。
また、アメリカ人でも、セントルイスをスントルイと発音する(最後のスを落とす)人はいます。

いろいろな放送局の実況を聞くと、アナによって発音が違うことが分かると思います。
英語圏は発音についてはかなりフレクシブルです。移民が多いせいでもあるでしょうし、英語自体が地域によってさまざまに違うせいでもあるでしょう。


263 :雪と氷の名無しさん:2009/10/17(土) 13:18:50 ID:jKTKt908.net
ha?

264 :雪と氷の名無しさん:2009/10/17(土) 15:29:06 ID:4Xr1TPyp.net
前スレでも発音とかアルファベット表記の話で荒れたな。

正しいのは原語読みだけど英語圏では英語読みする人がいる、
でいいんじゃないの?

265 :雪と氷の名無しさん:2009/10/17(土) 16:37:35 ID:4Xr1TPyp.net
>>264
× 前スレ → ○ 本スレ

266 :雪と氷の名無しさん:2009/10/18(日) 16:28:30 ID:KnvTp2LK.net
よくわかんないけど、ゲームのNHL09では、サンルイって言ってる。

267 :雪と氷の名無しさん:2009/10/20(火) 22:57:22 ID:juYWmJvo.net
http://lotte-fits.jp/dance/play_dance.php?v=7m58J5-N0Dw
最新の新曲ですw

268 :雪と氷の名無しさん:2009/12/13(日) 17:38:41 ID:aqclVEh4.net
NHL全くわからんが壁際いくとタックルされるんだな。
タックルってどれくらいの威力があるんだ?
気失う選手とかもいるよな。

269 :雪と氷の名無しさん:2009/12/14(月) 01:25:59 ID:0U0u+pOw.net
脳震盪起こすね。しばらく休んだり、引退したりしますw

270 :雪と氷の名無しさん:2009/12/14(月) 01:52:24 ID:MKPc/2zt.net
>>269
引退か。
とりあえず地面が氷だからまだマシだったかな。
でも数週間前に見たニュースで仲間のキーパーっぽい人にスティックで折れながらも二回くらい叩いたり、
ヒザがお腹に入って二回転くらいしてたのは衝撃的だったな。

271 :雪と氷の名無しさん:2009/12/19(土) 12:46:19 ID:VioCme0O.net
NHLのボードはサスペンション構造になっている。
コーナー辺りでは思い切ったボディーチェックが目の前で見られる。
瞬間的に大きくたわむから最前列で見ていると慣れないうちは思わずのけぞるよ。

272 :雪と氷の名無しさん:2009/12/19(土) 15:43:49 ID:wHoTO2ZP.net
>>271

たまに割れるけど…

273 :雪と氷の名無しさん:2009/12/19(土) 20:56:54 ID:Vya8c4FQ.net
>>272
最前列では何試合か見たけど、パックが自分に向かって真っ直ぐ飛んできた事が何度かある。
割れたら割れたで話のタネになって面白い・・・かもね。

ボード際で揉み合ったりすると、スティックで殴られるような感じになったり、
クリアしたパックがグラス沿いに目の前を通り過ぎていったり。
そうそう希望通りにはならないけど、スポーツ観戦は「近くで見る」のが一番だね。
多少アングルは悪くても。

274 :雪と氷の名無しさん:2009/12/20(日) 00:08:32 ID:kXz7VhvG.net
割れたらやばいよね。

275 :雪と氷の名無しさん:2009/12/22(火) 03:43:22 ID:/IL4xHzR.net
>>272

http://www.youtube.com/watch?v=-YttizBJ6Is

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=gMBEqHFaccU

http://www.youtube.com/watch?v=P4_MKH1ldHI

276 :雪と氷の名無しさん:2009/12/23(水) 11:10:29 ID:oVsVHVky.net
質問です。

アイスホッケーの盛んな北欧は夏はサッカーをやって冬はアイスホッケーをやるというのが主流と聞いたのですが、本当ですか?
(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ロシア、それに東欧とか・・・?)

アイスホッケーとサッカーってフィールド球技だから共通項がいっぱいあるのですか?

277 :雪と氷の名無しさん:2009/12/24(木) 09:44:23 ID:g2+67zgT.net
ヨーロッパは知らんが、北米は両国とも以外とそうだよ。

そもそも日本で言う小中学校のレベルじゃサッカーは結構やっている。

278 :雪と氷の名無しさん:2009/12/24(木) 11:48:59 ID:ytmGOtnQ.net
アメリカ、カナダにいたけど、夏はタッチフット、バスケ、野球。サッカーはサンディエゴでメキシコ移民がしてたくらいかな。
あとビリヤードのことも「スポーツ」と言うね。ボウリングばしない。

279 :雪と氷の名無しさん:2009/12/24(木) 12:46:04 ID:b/mY5RLI.net
>>276
北欧、中欧、東欧はそうだね。
チェコなんか、ホッケーよりサッカーの方が人気があるくらいだよ。
実は、ホッケーが国で一番盛んなスポーツなのは、カナダだけなんだ。
ロシアもホッケーが一番ではないと聞いた。

チェコ出身のハシェックはサッカーでフォワードやってたよ。
弟はサッカー選手だって。

280 :雪と氷の名無しさん:2009/12/24(木) 12:46:20 ID:CTi+AVa6.net
>>278
ボウリングはアメリカじゃ高齢者を中心に結構人気があるはずだったけど、
最近は違うのか?

ダーツやチェスもスポーツの範疇に入れてるな。

281 :雪と氷の名無しさん:2009/12/24(木) 22:19:09 ID:6wkdGt34.net
>>279
ドミニクと、元サンフレッチェ広島のイバンハシェックとは従兄弟だそうな。

282 :雪と氷の名無しさん:2009/12/25(金) 03:03:02 ID:tUGE3PCP.net
ロシアはホッケーが一番人気。
次がサッカー。
その後、レスリング。
朝っぱらから、前日の試合を放送して、午後は当日の試合を放送してる。
ある意味、ホッケーは国技。
チェコは、ホッケーの方が人気高い。
次がサッカー。
夏場、サッカーが人気あるのは間違いない。
>>279でたらめほざくなボケ!


283 :雪と氷の名無しさん:2009/12/25(金) 11:44:39 ID:4+9Hznuq.net
>>282
>>279は時々ホッケー関連のスレに出没する嫌がらせ野郎と思われる。
きっと他のテーマのスレでも似たようなことやってる。
他人を不愉快にさせるだけが目的。


284 :雪と氷の名無しさん:2009/12/25(金) 14:14:58 ID:NPCWo+iK.net
279だが
嫌がらせ野郎で悪かったな。
こっちは英語のサイトで読んだことを参考として書いただけだよ。
282はロシアに住んでるのなら、おだやかに反論すればいいだけの話じゃねえか。
自分の方が物知りなら、親切に教えてやるのが物知りのあるべき姿だろ。


285 :雪と氷の名無しさん:2009/12/25(金) 16:11:17 ID:CfSKwhBf.net
電波降臨w

286 :雪と氷の名無しさん:2009/12/25(金) 20:26:44 ID:tUGE3PCP.net
>>284っwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


287 :雪と氷の名無しさん:2009/12/26(土) 00:08:44 ID:89CQ3p/O.net
>>284
自分が嫌がらせ野郎じゃなければ穏やかに反論すればいいだけの話だろw

物知りって言っても、デタラメ教えるのが親切とはねぇ

288 :雪と氷の名無しさん:2009/12/29(火) 15:48:47 ID:2rGfAVUs.net
サカ豚ぽい

289 :雪と氷の名無しさん:2010/01/06(水) 22:39:47 ID:74vqwS9U.net
サカ豚ではないと思うよ。
自分が何でも知っていて正しいとひけらかしたい類の奴に思える。

290 :雪と氷の名無しさん:2010/01/08(金) 02:56:15 ID:q63S5jTb.net
陸上での体力と氷上での体力って
別物って聞いたんですけど
本当ですか?



291 :雪と氷の名無しさん:2010/01/08(金) 11:01:29 ID:qITULHlO.net
>>290
yes

292 :雪と氷の名無しさん:2010/01/08(金) 12:31:52 ID:rVzV5NiF.net
物知りはロシア在住の282
282がどのくらい正しいかは知らないけど
ここの住人が信頼してるみたいだから正しいのだろう


293 :289:2010/01/10(日) 16:33:05 ID:TTXaiia7.net
>>292
アンタ何者?
>>279の発言には悪意を感じたが、>>282を信頼して支持した訳でもない。

そもそも何を根拠に>>282がロシア在住と断定するんだろ。
確かにテレビ放送の実情を書いてはいるが、
現住なのか経験有りなのか旅行だったのかこの書込みでは全く不明。


294 :雪と氷の名無しさん:2010/01/10(日) 16:58:12 ID:hASQ+yv6.net
ロシアに住んでみるまでもなく、ロシアのテレビ局の番組表見てみれば>282が正しいと判るわな。

295 :雪と氷の名無しさん:2010/01/10(日) 22:22:16 ID:WWjcaJDH.net
論点違くねw?

296 :雪と氷の名無しさん:2010/01/13(水) 23:38:05 ID:5s3JRhwK.net
北米在住の奴とかロシア在住の奴とか、いつもタイムリーに現れるもんだなw

297 :雪と氷の名無しさん:2010/01/28(木) 18:01:05 ID:yRF5Py6/.net
nhlにはそれほど詳しくない初心者です。
で、NHL達人の方たちに質問です、NHLドラフトで80年代後半から現在までの間で 
一巡目指名された中で"BUST"と言われる人たちをおしえてください
暇でしたら、理由なども書いていただければ助かります!!

例えば NFL98年一巡目2位指名 ライアン・リーフ
ドラフト前 大型QB 強肩 リーダーシップ
入団後 ノーコン INT連発 リーダーシップ皆無 ファンにブチ切れて口論
    ロッカールームでメディアと大喧嘩 etc

298 :雪と氷の名無しさん:2010/01/28(木) 19:12:03 ID:0Xn2Zxal.net
一巡目指名で一軍に上がれなかった人はいくらでもいるけど。。。
そういうのじゃなくて、だよね。


299 :雪と氷の名無しさん:2010/01/28(木) 20:50:55 ID:yRF5Py6/.net
>>298
すごい前評判が高くて、入団したらとんでもなかったみたいな
いわゆる"BUST"な選手

300 :雪と氷の名無しさん:2010/01/29(金) 07:32:49 ID:ucu1Rmrl.net
デイグルかなやっぱり

301 :雪と氷の名無しさん:2010/01/31(日) 22:49:36 ID:pBw5p54r.net
NHL関連スレはどこも本スレの異常者の遊び場と化してるんだなw

他の住人はみんな逝ったか。

302 :雪と氷の名無しさん:2010/02/12(金) 21:46:05 ID:VUDhkASZ.net
すいません。

バンクーバー五輪で開催されているアイスホッケー競技全般の話をしたいのですが、どこのスレでやったらよろしいのでしょうか?

もしスレが無いのでしたらどなたか新規スレを立ててはもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

303 :雪と氷の名無しさん:2010/02/14(日) 04:14:30 ID:4Tl8u1BO.net
302へ
こんなのがあるぞ 立てたらしい
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wsports/1266028641

304 :雪と氷の名無しさん:2010/02/17(水) 18:04:29 ID:EEZrNIdC.net
仮にプロアイスホッケー選手全員がオリンピックに出場するとしたら、実力順
はどうなるんでしょうか?今のランキングと大幅に変わったりします?

305 :雪と氷の名無しさん:2010/02/21(日) 21:44:28 ID:ku6dIwpV.net
>>257 >>262 >>264 >>265 >>266
遅くなってしまいましたが、質問にお答えくださってありがとうございました。なるほどと、とても良く分かりました。

306 :雪と氷の名無しさん:2010/05/20(木) 05:23:38 ID:yfUVAObb.net
質問です。
最近、アイスホッケーを見るのにはまりつつあるのですが
英語がよくわからないのもあって
今やっているNHLのプレーオフとマスターカードメモリアルカップの違いがよくわかりません。

プレーオフはプロ野球日本シリーズ
メモリアルカップは甲子園
こんな認識でいいのでしょうか?

そうだとしたら、メモリアルカップに出場している選手達の年齢は何歳くらいなんでしょうか?
外人でひげ面してると、若いようにも老けているようにも見えてしまします

307 :雪と氷の名無しさん:2010/05/20(木) 05:31:23 ID:zReSELEw.net
メモリアルカップはメジャージュニアの大会だから、20代前半までだと思う。
日本人では河合卓真が出てた。
あっちの選手は18かそこらでもひげ面で、オヤジに見えるからね。

308 :雪と氷の名無しさん:2010/05/20(木) 19:22:18 ID:yfUVAObb.net
>>307
ありがとうございました
これから、英語の勉強もしつつ、アイスホッケーについても勉強していきます

309 :雪と氷の名無しさん:2010/06/09(水) 23:00:09 ID:e/9vwrRh.net
6/10 NHLアイスホッケー スタンレーカップ ファイナル
第6戦 フライヤーズ vs. ブラックホークス
が8:55-12:30 Jsports Plusで放送されるようです。

残念ながらJsports Plusに加入していません。営業は
午前10時〜午後6時とのことで申込みに間に合いません。

Jsports 2で放送された日もあったらしいのですけど、
これからの予定はJsports PlusとJsports ESPNだけ
みたいですね。

明日、決定してしまったら間に合わないかもですが、
他に観る方法をご存知の方いましたら教えて下さい。

310 :雪と氷の名無しさん:2010/06/09(水) 23:03:19 ID:O9dlXmIn.net
NHL公式サイトで申し込む。

justintvなどのサイトで探す。

渋谷のスポーツバー(メイプルリーフなんとかいう名前)へ行く。


311 :雪と氷の名無しさん:2010/06/09(水) 23:11:48 ID:e/9vwrRh.net
早速教えて頂きありがとうございます。
NHL公式サイトという手がありましたね。忘れてました。
justintvというのは初めて知りました。色々見てみます。

スポーツバーのメイプルリーフは確か亡くなったと思います。


312 :雪と氷の名無しさん:2010/06/10(木) 13:13:48 ID:3R1kXpXl.net
>>311
メイプルリーフス合掌チーンw

313 :電波:2010/09/13(月) 23:28:03 ID:KW1CcKnh.net
質問は全て俺が答える

314 :雪と氷の名無しさん:2010/10/27(水) 22:30:43 ID:hTn3XzET.net
>>312
情弱乙

315 :雪と氷の名無しさん:2010/11/17(水) 00:57:52 ID:gLE0Cr5o.net
流石に27歳から始めるのは無理だよね
近所に社会人のクラブチームがあるから興味を持ったけど

316 :雪と氷の名無しさん:2010/11/18(木) 01:31:51 ID:6QtpS9K/.net
>>315参考になるかわからんが。
よくあるパターン。こどもがホッケーはじめる。ど素人でスケートやったことないのに
親チームに誘われる。断れず、しかし初めて1年後にはチームのコーチ手伝いみたいにリンクに
毎週乗る、なんてケースはよくある。もちろん皆さん30才越えでスタートwww

317 :雪と氷の名無しさん:2010/11/18(木) 17:47:38 ID:qGISvuPD.net
>>316
スケートもやったことない素人なんだけど、大丈夫でしょうか

318 :雪と氷の名無しさん:2010/11/19(金) 00:20:57 ID:RzqyWFNx.net
アホか

319 :雪と氷の名無しさん:2010/11/19(金) 18:58:10 ID:EDazTV5l.net
>>317

>>316
>ど素人でスケートやったことないのに

320 :雪と氷の名無しさん:2010/11/20(土) 00:24:44 ID:nlU80YNh.net
>>317
多分大丈夫だけど、入るチーム間違えると楽しくないよ

あとビデオで自分のプレー見たら、死にたくなるぐらい下手だと思うが気にするな

321 :雪と氷の名無しさん:2011/01/04(火) 08:06:42 ID:rucrKWMT.net
ブレイズは青森で唯一のトップレベルの地域密着のスポーツチームなんだから
(by朝日新聞)、出て行かれないように次の試合は満員になってほしい。
東京や郡山からも一泊二日で来る人いるかな。
1月8日(土)9日(日) 16:00開始 新井田インドアリンク 対 王子イーグルス



322 :雪と氷の名無しさん:2011/01/18(火) 06:30:40 ID:O92Fs5mU.net
友達からパトリック・ケーンのプレーは見とけ
と言われたのですがどれぐらいすごいのですか?

323 :雪と氷の名無しさん:2011/01/22(土) 00:18:18 ID:z9zz5LdG.net
日本でアイシングのことをアイスとやくして試合中に叫んだのは94年の関東大学リーグで私が初めてだと、思う。
異論ある?

324 :雪と氷の名無しさん:2011/02/01(火) 06:00:03 ID:1ArE3CZ+.net
アイスホッケーの観戦用にカメラ(コンパクトデジタルカメラ)の購入を考えていますが
http://kakaku.com/item/K0000135718/feature/
http://kakaku.com/item/K0000068389/feature/
上記2点ならどちらのほうがいいでしょうか
あと、2〜4万円台でおすすめのデジカメがあれば教えて下さい

325 :雪と氷の名無しさん:2011/02/04(金) 21:53:54 ID:jqHtzwqN.net
普通に試合中殴り合ってるんだけど、あれは何?
周りも見てるだけで、審判も倒れるまで止めない

326 :初心者:2011/02/18(金) 13:18:14 ID:I7YcnS+8.net
NHLはカナダが中心だと思っていましたが、30チームのうち6チームが
カナダにフランチャイズを置き、残り24チームはアメリカにあると知りま
した。
カナダ人は「アイスホッケーは国技」と言いながらも、6チームしかないこ
とに不満を持ってはいないのでしょうか?
また、最近はヨーロッパからNHLに来る選手が多いと聞いていますが、
NHLの国別選手比率はどのようになっていますでしょうか?


327 :雪と氷の名無しさん:2011/02/18(金) 14:38:15 ID:b+aDebaU.net
不満はあるけど
最低2万人は入るアリーナが必要。
アメリカはアリーナは地元の自治体が作ってくれるが(チームはそれを借りる)
カナダは自治体が協力してくれないので、自前で作らないといけない。
けっこうここがネックですよ。

選手比率は、6,7年前の資料では、カナダ人が50パーセント、残りがアメリカ人とヨーロッパ人て感じでした。
今はヨーロッパの選手の多くは15歳くらいから北米に来て、ジュニアや高校や大学でプレーしてNHLに入るので、北米人とあまり変わりないです。
英語もうまいです。

328 :雪と氷の名無しさん:2011/02/18(金) 22:14:21 ID:l5rGBAqX.net
あと給料はUSドルで払うからカナダのチームは不利と聞いたよ。
実際にケベックとかはチームをアメリカに移転したしね。

でも最近はUS$もCAN$も同じぐらいだから、様子が変わってくるかも。

329 :雪と氷の名無しさん:2011/02/25(金) 09:02:03.72 ID:wOZ3ebA7.net


米のアリーナはNHLてNBAが同居が多いから施設の問題は少ないでしょうね。
そういやMSGを移転させる計画はどうなったんだろ?

330 :雪と氷の名無しさん:2011/02/25(金) 15:10:48.85 ID:GI5WkSUp.net
カナダのアリーナも同居してるところはあります。
NBAのチームが来るほどの都市ならカナダでも問題はないし
アメリカでもNBAが来ない都市は大変(アリーナは自治体が作るけど、それ以外で)。


331 :雪と氷の名無しさん:2011/03/05(土) 13:27:33.88 ID:roucSwTb.net
NHLのゴーリーの防具類の企画ってホントに今の企画通り?
レガースなんかすごく幅が広くみえるんですけど・・・・?


332 :雪と氷の名無しさん:2011/03/07(月) 02:02:40.07 ID:YzoMZJiZ.net


333 :雪と氷の名無しさん:2011/03/07(月) 08:41:40.98 ID:R8Mml+1b.net
NHLはゴーリーの防具の規定が今年から変更したんじゃなかった?

なんか大きいのがだめとかなんとか

334 :雪と氷の名無しさん:2011/03/08(火) 23:24:32.57 ID:jsfbzOWj.net
NHLの変更はもっと前だよ。
それから数年の準備期間があって、世界で適用になったはず。



335 :雪と氷の名無しさん:2011/03/18(金) 00:49:43.68 ID:L/NehZj0.net
今Gyaoで配信されてるブレイキング・コップスという映画はストーリーにホッケーが絡んでるが、
ケベックとその他っていう対立と国技が大国(USA)に乗っ取られてるという感覚はカナダの大衆に
訴えるものが未だ大きいのでしょうかねー?’06制作の作品みたいだし興行も良かったみたいだが。
ケベックがコロラドに移転したのは未だ記憶に刻まれてる出来事なんでしょうかね。
コミッショナー役の小人さんは明らかにカリカチュアだよな。

336 :雪と氷の名無しさん:2011/05/29(日) 17:55:10.56 ID:24TKmU4n.net
質問させていただきます
ゴーリーの成績で、WINは、途中交替があった場合にどのゴーリーにつくのでしやうか?

1先発したゴーリー
2一番長い時間出場したゴーリー
3勝ち越し点が入った時(直前)に出場していたゴーリー

よろしくお願いいたします

337 :雪と氷の名無しさん:2011/06/20(月) 11:17:34.62 ID:7cpIJLf2.net
ドラフトの時期が迫ってきたね。

アメリカのNCAA3部出身の選手ってドラフトは掛からないとしても
チームと契約できる事って稀にあったっけ?

338 :雪と氷の名無しさん:2011/06/22(水) 15:14:11.31 ID:4MGQqQvS.net
NCAA3部にだれか日本人でもいたっけ?

339 :雪と氷の名無しさん:2011/06/22(水) 21:12:36.33 ID:yJiLSQtn.net
いないよ。
歴代でもいない。
だって文武両道できないじゃん。

340 :雪と氷の名無しさん:2011/06/22(水) 21:33:09.42 ID:770nPl/o.net
濱島
近江


341 :雪と氷の名無しさん:2011/06/22(水) 21:36:16.11 ID:yJiLSQtn.net
何大学?

342 :雪と氷の名無しさん:2011/06/23(木) 18:19:53.71 ID:WANGCVft.net
trinityとuticaじゃん。


343 :雪と氷の名無しさん:2011/06/23(木) 21:10:40.23 ID:6TNGmo/4.net
D1には、いないよね?
過去も含めて。

344 :雪と氷の名無しさん:2011/06/23(木) 22:03:48.54 ID:i1GEMf0P.net
4大プロの中でベースボールの次にチャンスがあると思う。
実際二人?過去に在籍したし。
体格の違いは、技術とセンスで何とかなるスポーツだし、
身体能力の差は直に響きにくいから。
アメフト、バスケは完璧に体と身体能力で敵わないし、
あからさまに違いが出る。

アメフトもスペシャルチームならなんとかなると思う。
バスケはアメフト同様無理だろうなぁ。

あとは、競技人口と土壌を南下させるかだ。
今の処大都市と北海道東北の若い子くらいしか
やらないし、やる人も珍しい。
競技人口さえ何とかなれば、もっとレベルは上がるはず。

345 :雪と氷の名無しさん:2011/06/24(金) 00:02:40.54 ID:u9adiGqC.net
NHL在籍は1人だろ
2人はドラフトされた日本人の数(ツジモトタロウは除く)
NBAも在籍は1人いたし、こっちのほうが早かった

ベースボールの次ったって、
MLB>>>>>>>>>>>>>NHL=NBAくらいだろ


346 :雪と氷の名無しさん:2011/06/24(金) 10:42:49.54 ID:R9VHqgc6.net
>>345
NBA1シーズン通して居れたわけじゃないんだ。
確か、ほんの数ゲームだけで、出場時間も累計10分足らず。
ゲームが決まってから出て行かされるものだったハズ。
NBAの下部組織NBDLにも日本人はいないし、日本代表のトップクラスでさえ
それには届かない。
アイスホッケーはAHLとか日本人いるじゃないか?

347 :雪と氷の名無しさん:2011/06/24(金) 10:57:32.79 ID:R9VHqgc6.net
追記
連投じゃ。国内競技人口とスポーツ少年団の数、学校の部活数
を野球やバスケやバレー並みとまでは、いかないが
北日本、東日本でそれなりに競技人口増やせばなんとかなるんでない?
今の競技人口でも1人輩出できたわけだし。
関西、中国や四国や九州でアイスホッケー部を野球やバスケ並みに普及できるとは
難しいと思う。
でも東日本ならどーにかならないかな?

348 :雪と氷の名無しさん:2011/06/24(金) 12:37:46.51 ID:TpWlNeVg.net
AHLもD1も過去に日本人がいた話しは聞いたことないなぁ…

ちなみに濱島は就職して東京の社会人チームでプレイ中

349 :雪と氷の名無しさん:2011/06/24(金) 12:54:18.24 ID:R9VHqgc6.net
濱島は社会人チームかぁ勿体ない。
代表入れる(た)でしょ?

350 :雪と氷の名無しさん:2011/06/24(金) 19:21:08.09 ID:lU+Qk5jQ.net
俳優スターの尋ね人
15本出演でギャラは既に500万円以上稼いでます.

生粋の関西人です。大学は関西以外かもしれません
柔軟な身体ではありません。前屈が苦手だそうです
以下のHPで話題になっている方は、現役野球部員ですか?
試合会場で見た事がありますか?
大学名を教えて下さい 
この俳優さんの本名は何?

今年関西にある大学を卒業した体育会OBと共演してます
芸名は「本田雄士」

http://1st.geocities.jp/bdqp2011/honda/index.html
http://1st.geocities.jp/bdqp2011/index.html
http://1st.geocities.jp/bdqp2011/gall.html

351 :雪と氷の名無しさん:2011/06/24(金) 21:44:09.02 ID:boc8/ws5.net
AHLいなかったと思う。

その下のECHLなら数名プレーしてたね。

鈴木貴人
春名
福藤
西脇
土田ヒデジ
小原

352 :雪と氷の名無しさん:2011/06/25(土) 00:35:06.97 ID:s3EEKlxM.net
>>347
「NHLでプレーする日本人を育てる」ならば問題は指導者人口だよ。

353 :雪と氷の名無しさん:2011/06/25(土) 01:56:57.01 ID:dIDsbEkv.net
福藤もNHLで数試合出ただけだよ。
AHLは福藤が短期間いただけだよ。
バスケに比べていいわけない。



354 :雪と氷の名無しさん:2011/06/25(土) 10:26:26.49 ID:WlMJI9F9.net
>>352
指導者も同じくだ。
でも問題は競技人口にもあるよ。
アイホの協会さんは機能してるのかな?
>>353
バスケに比べていいわけないとは思わんぞ。
身体的条件は、世代が変わっても乗り越えがたいハードルだから。
バスケはアイホに比べてその比重と格差が大きすぎる。
確かにアジアンは背も低いし、手も短いけど
下半身は強いし、185クラスなんてゴロゴロいるだろ。
あと環境さえどーにかなれば光は見えてくるじゃないか!
アイホに比べてバスケはまだ日本では恵まれてる環境にあるのにこのザマなんだから。

355 :雪と氷の名無しさん:2011/06/25(土) 17:04:19.91 ID:hj9SRxLT.net
瀬戸口さ〜ん see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪


356 :雪と氷の名無しさん:2011/06/26(日) 00:07:34.41 ID:ekhNTD/B.net
>バスケはまだ日本では恵まれてる環境にあるのにこのザマ

バスケやってる国の数はアイスホッケーやってる国の数よりはるかに多いだろう。


357 :雪と氷の名無しさん:2011/06/26(日) 00:30:36.76 ID:Pr69E74v.net
アイスホッケーの方が最高峰に近いよ。
バスケは専門的なポジションはないし。

東日本全県で普及したら強くなると思う。
野球で眠ってる素材を引き込めたら、と思う。


358 :雪と氷の名無しさん:2011/06/26(日) 14:11:53.23 ID:ekhNTD/B.net
野球で日本のトップになれないやつをNHLってw


359 :雪と氷の名無しさん:2011/06/26(日) 14:20:09.47 ID:ekhNTD/B.net
つか、ホッケーって何歳までに始めないとだめなものなんだ?
小中学生で、野球で眠ってるやつっていったいw

360 :雪と氷の名無しさん:2011/06/26(日) 14:25:20.34 ID:Pr69E74v.net
10才くらいまでには、スケーティングしてて欲しい。

361 :雪と氷の名無しさん:2011/07/03(日) 20:00:19.77 ID:seN1PVWI.net
国の借金が1000兆円にもかかわらず、サラリーマンの平均年収が400
万台で地方公務員の平均年収が700万以上であることに嫌悪感を持っている
人以外のひとはスルーしてください。

 集団ストーカー四谷で動画検索してください。10兆円の資産を持つといわ
れる創価学会に課税するべきというデモ行進です。
 慧妙で検索してください。えみょうと読みます。50万にもなる法華講員
による創価学会を批判している新聞です。
 テリー伊藤創価学会本で検索してください。テリー伊藤が創価学会を批判
しています。
 集団ストーカー亀井静香で動画検索してください。亀井議員が創価学会の
つきまといを指摘しています。

362 :雪と氷の名無しさん:2011/07/10(日) 20:37:09.00 ID:3fnQpdIL.net
エロい人お願い。
NCAAの大学とカナダのCISの大学はどちらが強い?
CISがNCCAに加盟したとして、
どのあたりのレベルですか?


363 :雪と氷の名無しさん:2011/07/11(月) 07:59:01.70 ID:dsHe4SSU.net
追加、アメリカ、カナダの17才で
NHLドラフトにかからなかった選手は
どこ(NCAA?CIS?それとも下部リーグ?)に向かう傾向が強いの?

364 :雪と氷の名無しさん:2011/07/12(火) 12:32:59.07 ID:eTBx+erb.net
メジャーJr.に行くんでないの?

行けるレベルならね。

北米でプロになりたいなら大学よりジュニアリーグに行くでしょう。

365 :雪と氷の名無しさん:2011/07/12(火) 20:38:14.51 ID:gqntDURp.net
雑誌で読んだんですが、
まずは、アメリカの大学を目指して
卒業後、プロを目指すなりして
届かなそうだったら学位とってマシな職につこうとする
いう趣旨の記事を見たんです。

366 :雪と氷の名無しさん:2011/07/12(火) 22:40:30.24 ID:pLftuJDw.net
情報の信頼性はどんな雑誌かによる。

CISなんてあまり聞いた事無いけど
レベルの以前にNHLのスカウトが
見にくるのかそこは?

スカウトが見に来ない限り
プロになれる可能性はぐんと
遠くなる。とーぜん。

367 :雪と氷の名無しさん:2011/07/12(火) 23:42:07.85 ID:M5CPluFJ.net
メジャージュニアからだと奨学金の兼ね合いでNCAAに進めないケースが多い
ジュニアAからNCAAに進学するのが一般的、カリヤやヒートリーはジュニアAから進学したケース

CISはメジャージュニア出身者やプロ経験者が進学することが多く、CIS経由でプロになる選手も多い

つかドラフトにかかる若い選手は大抵メジャージュニア所属じゃない?

368 :雪と氷の名無しさん:2011/07/13(水) 03:09:58.27 ID:NCDxamDL.net
ドラフトの年齢制限は解かれないの?
大学卒業する年齢は22歳なんだし。

大学をスキップしてプロになるのが当たり前なのは
MLBと似てる。
レベル的には
NHL
AHL,EHL
NCAA,Major jr Hockey
のやや下にCIS
って図式でOK??

最近ハマり出したのでどんな感じなのか
掴みとりたいのよ。

369 :雪と氷の名無しさん:2011/07/14(木) 01:42:23.14 ID:bJhnvCcr.net
アメリカだと
高校3年でドラフトされ
大学に進学
その後、NHLと契約して、大学は退学
というケースもけっこうある希ガス
ドラフト下位の選手は特に。
とりあえず、権利確保して、大学での様子見て、って感じかな。
アメリカの高校から留学、っていうヨーロッパ人も多い感じ。
大学だとドラフト指名から4年待ってもらえるからね。

370 :雪と氷の名無しさん:2011/07/14(木) 09:42:04.08 ID:9QyqpqzK.net
そもそも >>362 の希望としては
NHL行きたいけどダメなら大学いって
普通に就職したいってこと?


あと>>362>>368 は別人?

371 :雪と氷の名無しさん:2011/07/14(木) 10:46:18.87 ID:xs9Thtjn.net
ここ数日質問させてもらってる者です。
362=368でオケーです。

遅れちゃったけど、皆さんレスサンクス。
2ちゃんで長文は皆に好かれないんで控えてたけど、
まともにレスしてくれたので少し質問してみる。

個人的に知りたいのは、ドラフト指名されるような最高峰の高校生じゃなくて、
そのすぐ下にいる層の高校の選手がどこに流れるのか知りたかったわけ。

ホッケー大国カナダの高校選手も含めて、カナダの準トップ層はカナダの大学むのか
アメリカの大学に進むのか、それともジュニアホッケーを選ぶのかとか。

>>369
へ〜、ドラフト指名されても大学に進む選手もいるんだ。
という事は在学中はNHLチームが保有権持ってるから、その4年の間で怪我したり
プレーが落ちる可能性もなくはないけど、プロテクトされてるって感じなのかな?
それとも、もしそういう状況に陥ってしまったら契約は破棄されちゃうの?



372 :雪と氷の名無しさん:2011/07/14(木) 13:54:52.28 ID:bJhnvCcr.net
ドラフトは単に指名する権利だけで、契約ではないのですよ。
要するに、契約する権利をチームが確保するだけです。
なので、ドラフトはされたけど契約に至らない選手は山ほどいます。
契約にいたらず、その後、ヨーロッパなどで活躍し、フリーエージェントでNHLと契約というケースもあります。
ドラフトの権利は、確か、ジュニアは2年、大学は4年で失効するはず。
なので、大器晩成型の選手はジュニアだとドラフトが失効してしまう可能性大です。
もちろん、上に書いたように、ドラフトが失効しても、その後の活躍でFAで契約にいたるケースもあるわけで、実力しだいですが。
アメリカ人は高校→大学というケースが多いですが、
カナダ人は高校生くらいの年齢からメジャージュニアへ、というのがメジャーなコースですね。
どっちがいいかは一長一短あります。
サンルイみたいに、ドラフトされなくて、アメリカの大学へ行き、学位をとって(将来の保険のため)、
FAでNHLへ、というケースもあります。

あと、ドラフトされてすぐに契約、という選手は少数です。
即戦力でない選手が多いからです。
選手の側も、まだNHLは早いと思えば、契約を急がないということがあります。
契約はあくまで選手とチームの交渉の末に決まるので、ドラフトされたから絶対契約、ということはないのです。

373 :雪と氷の名無しさん:2011/07/14(木) 14:59:58.83 ID:xs9Thtjn.net
>>372
サンクス。噛み砕いてくれてどうも。

選手にとってメジャージュニアを選択するメリットって何だろう?
スカウトの前でプレーする機会が多い。
賃金発生するくらいしか俺には思いつかないんんだが。

ドラフト指名されても契約に至らないなんて、厳しいんだね。
それなら15,16際の若い子は、保険ある方(大学進学)を選ぶんじゃないかと単純に思うけど、
どう?

374 :雪と氷の名無しさん:2011/07/14(木) 15:04:42.77 ID:xs9Thtjn.net
追加で連投。
*あと、ドラフトされてすぐに契約、という選手は少数です。
即戦力でない選手が多いからです。
選手の側も、まだNHLは早いと思えば、契約を急がないということがあります

この場合選手は指名されても、所属しているチーム(ジュニアや大学)に戻るという意味でok?

375 :雪と氷の名無しさん:2011/07/14(木) 21:30:47.91 ID:B+OhOVH0.net
>>373
単純にレベルが高いところでプレーすることが自身のレベルアップに繋がるからじゃない?
大学進学を考えている場合、jrAから奨学金を得てNCAAってのが多いけど
あとはjrAで活躍してるよりも、メジャージュニアにいたかいないの方が箔がつくからとかじゃん?

>>374
大学に戻るのは聞いたことないけど、ジュニアチームに戻るのは比較的よくある話。
プレーオフの前後でNHLデビューする子はかなり多いよ

376 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 01:23:26.99 ID:Ecvqwcvk.net
戻るんじゃなくて、
あくまでドラフトは契約の権利をチームが持つだけだから、
選手は契約するまではそのときのチームにい続けるわけです。
高校生の場合は大学へ進学します(だって、高校は卒業するから)。

日本のプロ野球のドラフトは権利が1年で失効してしまうので、すぐ契約か、契約を断って大学や実業団へ行くので、
NHLのドラフトとは全然内容が違うのです。
(なんとなく、日本のプロ野球のドラフトを念頭に置いてるのかな、と思ったので、念のため)

メジャージュニアの方が即戦力の人が多い、
即戦力でない人は大学進学の方がいい、
ということはいえるかもしれない。

あと、大学はホッケーだけやってりゃいいというわけじゃないので、
勉強が嫌いな人、ホッケーだけやっていたい人は向かないと思う。
実際、メジャージュニアの方がホッケーしか知らない人、多いんじゃないのかな。
学位までとろうと思ったら、勉強もかなりしないとだめだからね。


377 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 01:34:04.11 ID:Ecvqwcvk.net
補足ですが
新人はみな、ツーウェイ契約、つまり、一軍と二軍の両方との契約で、たいていは二軍スタートですが、
契約はするが、一軍にあがれない場合は元のチームでプレーする、という契約の選手もいます。
この場合、NHLのチームと契約はしているけれど、一軍に呼ばれない場合は二軍ではなく、元のチームでプレーします。
ヨーロッパのチームでプレーしているヨーロッパ人選手にこういう人がいます。

プレーオフの頃にNHLデビューする選手というのは、それ以前にすでにNHLチームと契約をしていて、二軍でプレーしていた選手だと思います。


378 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 01:45:05.27 ID:Ecvqwcvk.net
念押しですが
契約しない限り、ドラフトされても選手は元のチームにいるわけです。
契約すると、元のチームはやめて、NHLチームまたはその傘下の二軍、三軍でプレーします。
契約というのは、要するに、会社に入るのと同じですから。
ドラフトされても契約して入団しなければ、元のチームにいるわけです。

福藤豊の場合、キングスにドラフトされたけど、すぐには契約されませんでした。
本来なら、そのままコクドに残るところですが、福藤は北米でプレーしたかったので、コンドルズに入団しました。
このときはキングスは無関係です。
このあと、キングスと契約し、キングスの二軍や三軍でプレーし、NHLデビューもしたわけです。
とりあえず、わかりやすい福藤の例をあげてみました。
三連投、スマソ

379 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 03:57:46.94 ID:vZQQGebr.net
質問してみてヨカッた流れに。
不毛な質疑応答にならなくてよかった。
2人?のお陰で少しは前進したような気がする。
モヤモヤが少しとれかけた。

>>376
major jr→大学→プロ契約っていう成功例はあるの?
向こうじゃ24,5で卒業するのが珍しくないし。

大学ホッケーが好きな俺としては、
何故Div2があんなに少ないのか疑問。
と同時に必要ないんじゃないかと。

他競技より参加大学少ないからディビジョン間の力量の差が
ないような感じがする。

380 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 04:03:20.35 ID:vZQQGebr.net
カレッジはややスレチだが、
またまた連投。
CISとNCAAの差はかけ離れてる?
例えばCISチャンピオン大学はNCAAならどのあたりと
対等に競えるのかな?




381 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 08:10:09.39 ID:H9Nhlxad.net
ディビジョン2はないよ、D1とD3

D3も地区によってはかなり高いレベルだったりするようだけど、D1と比較したら超えられない壁があるのは事実

>>378
イギンラ、レグワンド、確かジルー
AHL経由せずCHL(メジャージュニア)シーズン終了後にNHLデビュー
必ずしもアフィリエイト経由で昇格ではないよ

あとCHLに戻るにはプロで何試合以内だかってあったはず。
昨年も何人かギリギリまで戻すか戻さないか迷われてた。

382 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 08:14:36.35 ID:H9Nhlxad.net
>>379
メジャー→指名されず→NCAA→メジャー→指名→デビュー→華咲かず転々と

マット・ペッティンガーってやつがいる。

383 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 12:45:08.37 ID:beWvNzk6.net
このスレ住人の爪の垢を煎じて
明治スレやNHLスレの連中に飲ませてやりたい

384 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 15:09:27.80 ID:vZQQGebr.net
サンクスレス。
どうも、379です。

D2は4、5校あったと思うよ。
ポストシーズンもないし、カンファレンスもD3の学校と同じだから
まぁ、ないと言われてもそういう理解でいいと思うし。ないと言われれば実質的にないようなもの。

皆のお陰で少しは解るようになったわ。
サンクスです。
完璧に、教えてくんと化してしまったが、
ここは質問スレなので最後に一つ付き合ってくれまいか?

あとは、自分でググるようにするので。
(もしかすると、何日か後でググれなかった事あったらまた質問してるかもしれないが.....)

NHLファンはカレッジホッケーをどんな風に見てる、見えてるんろうか?
他競技と違って純粋にプロの予備軍って訳じゃないわけじゃないですか、ホッケーの場合。

D1のアイスホッケーの奨学金はいくつなんだろう?
トランスファーは結構頻繁に行われてる?


あとこの育成システムは日本に導入できないだろうか?
選択肢が多い事と大器晩成にも少しの猶予が与えられる環境は素晴らしいと思う。

以上、連投しないようにしたいw
多分。

385 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 22:06:54.30 ID:H9Nhlxad.net
アメフトもNCAAも興味ないから知りません、わかりません、ググッといてください(苦)

>育成システムは日本に導入できないだろうか?
>選択肢が多い事と大器晩成にも少しの猶予が与えられる環境は素晴らしいと思う。

日本では無理だと思う。
トップリーグには色んな意味でそんな余裕ないし、何よりも本当に育成が上手い指導者ってのが少ない。
競技人口も減少傾向、高校も大学もチーム数が少ないから選手が偏って集まるし、育成方法も多岐には渡ってないし。
そもそもプロスポーツとして成り立ってないじゃん(笑)

選手だって馬鹿じゃないから、夢だけ追いかけてばかりではないよ。
関西地方の大学に進学する有望選手が増えたのは、ホッケーする環境の選択肢が増えたよりも、
就職を考えて関東地方に進学するよりもベターだからだよ。まあ関東に来ても大したことのない選手が多く進学してるのも事実だけど。

386 :雪と氷の名無しさん:2011/07/15(金) 22:16:31.78 ID:H9Nhlxad.net
追記

以前はトップリーグにチームがまだ多く、おのおののチームにまだ余力があった。おのずと今よりも各チームが抱える選手も多くなる。
結果、即戦力選手でなくてもトップリーグに進め、またチームも多少長い目で育成できる環境だった。

今はトップリーグにチーム数が少なく、また各チーム緊縮財政、抱えられる選手数も減った。
結果、即戦力選手以外はなかなかトップリーグには進めなくなった、育て方次第で化けそうな選手の進路が狭まった。

387 :雪と氷の名無しさん:2011/07/16(土) 01:42:37.41 ID:1Rni2FQX.net
NHLがロックアウトのとき、アメリカ人は大学ホッケーを見に行ったようだよ。
アメリカでは大学スポーツはそれなりに人気がある。プロとはまた違う文化なんだと思う。
アメリカの大学ホッケーのこと、少し調べて驚いたのは、ネットでテレビ中継があって、しかも有料なんだ。
試合はもちろん、有料で、大学は立派なアリーナを持ってるし、お客さんも多いみたい。
選手はNHL予備軍もいるけど、NHLめざして大学ホッケーっていう感じではない気がした。

アメリカ人はスポーツは、実は、国単位で戦うのはあまり得意じゃない。
一見、国のために、と言いそうに見えるけど、スポーツに限って言うと、アメリカ代表で国際大会で戦うことに選手はそれほど魅力を感じてない。
だから世界選手権を辞退するアメリカ人のNHL選手は多い。
アメリカはむしろ、ローカル単位で、地元の町のチームとか、地元の州のチームとか、そのくらいの単位で応援するのが得意。
だから、大学ホッケーも、そういうローカルな文化で栄えているのじゃないかな。
その辺が、NHLめざしてメジャージュニアへ、と考えるカナダ人との違いだと思う。

以上、現地で見たわけじゃないので、推測ですが。


388 :雪と氷の名無しさん:2011/07/16(土) 14:47:26.63 ID:cqEAS0i0.net
>>385,387
サンクス。実に嬉しいね。
俺は別にアメフトは見るが、オタではないよ。
ホッケー以外のNCAAスポーツ事情は解ってる。
アメに住んでたときはそれほどアイホは気にして見てなかったのだけど、
帰国して後にNHL,NCAAホッケーを見るようになってね。
あの時、目の当たりにできた環境にあったのにね、
残念でもあるけどもうしゃあーない。あと母校にアイホチームが無かったからね。
知人の友人がEHLと契約してたけど、当時俺はただ、ふーんといった感じ。

389 :雪と氷の名無しさん:2011/11/07(月) 16:11:47.03 ID:j5CMHrsu.net
オフサイドに関する質問です。
録画しておいた「セイバーズvsライトニング」戦を見ていて感じた疑問です。
【1ピリ4分経過頃】
 @セイバーズがライトニングゾーンで攻撃中
 A守備側の選手がクリアーして、パックが1mぐらいブルーラインの外に出た
 Bそこにいた守備側の選手がパックをブルーライン内に戻した
 Cずーっとブルーライン内にいた攻撃側の選手がそのパックを拾ってゴールに向かう
 Dラインジャッジがセーフのジェスチャーをした
俺の知識では完全なオフサイドのはずなのだが、
プレーはそのまま続行し、アナウンサーも何も言わなかった。
(俺の知識:パックより先に攻撃側の選手がブルーラインを完全に越えるとオフサイド)
守備側の選手がパックを出し入れしたから?
国際ルールとNHLルールの違い?
教えてください。

390 :雪と氷の名無しさん:2011/11/07(月) 17:34:33.16 ID:wmzvTuqt.net
えっ。
守備の選手が出し入れしたのなら、攻撃側がどこにいようがオフサイドじゃないでしょ。
これ、NHLだけなの?

391 :雪と氷の名無しさん:2011/11/07(月) 18:29:57.08 ID:xR9fUgKt.net
国際ルールでもオフサイドにはならない。時々選手でも勘違いしてるのを見るよ。

392 :389:2011/11/08(火) 17:16:58.85 ID:dvPIAoYz.net
ありがとう、俺の理解不足だったんだな。
 >時々選手でも勘違いしてるのを見るよ
俺だけじゃなかったんだ、ちょっと救われた。

393 :雪と氷の名無しさん:2011/11/08(火) 23:33:51.66 ID:iXs0eakZ.net
いや、お前は救われてないからw
選手は一瞬の判断で迷うだけで、ルールは正しく理解してるに決まってるだろw

394 :雪と氷の名無しさん:2011/11/09(水) 01:23:53.01 ID:ysrFa/fY.net
守備側の選手が敵にパスしたってことですね


395 :雪と氷の名無しさん:2011/11/09(水) 23:59:16.77 ID:G62r82p6.net
>>393

現役プレーヤーのオレは知らなかった

だいたいそんなレアケース見た事無い


396 :雪と氷の名無しさん:2011/12/15(木) 22:04:56.01 ID:Ld7ZC0DU.net
GKが反則すると身代わりがボックス行きますが、あれはどちらのチームが、誰を選んで入れてるんですか?

397 :雪と氷の名無しさん:2011/12/18(日) 00:39:16.07 ID:NTZgWsWz.net
同じチームの二人同時にペナルティボックスに入った時に
相手がゴールして一人先に出られる時は、どちらが先に出られるのか決まってるんですか?
それとも二人の間で決められる?

398 :雪と氷の名無しさん:2011/12/27(火) 17:46:39.85 ID:5YwpFAmq.net
知るかバカwwww

399 :雪と氷の名無しさん:2011/12/28(水) 21:06:39.68 ID:FthGuXUc.net

ペナルティーのとき審判に聞かれるから。どちらが先に出るか。チームで決めることが出来る

400 :雪と氷の名無しさん:2011/12/30(金) 09:33:13.58 ID:mT3iusPi.net
400

401 :雪と氷の名無しさん:2012/02/04(土) 10:53:07.96 ID:DDs1fH8Z.net
ありがとう。よくわかりました。

402 :雪と氷の名無しさん:2012/02/28(火) 20:34:25.74 ID:PcivKd+H.net
フランス 世界中が熱狂!世界最大の自転車レース
http://allabout.co.jp/gm/gc/207665/
フランス パリ市で始まった『ベリブ』自転車(大規模貸自転車事業)
http://cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/report/rep07_6.html


イタリア イタリアを一周する自転車レース ジロ・デ・イタリア
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro2011/about/index.html
イタリア 自転車の街
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu040108.html


オランダ 自転車普及率世界一 
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/erp11032111360006-n1.htm


ドイツ 自転車都市
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html


ベルギー 国技が自転車競技の自転車王国
http://www.aeroazure.com/special-feature/feature3.php

403 :雪と氷の名無しさん:2012/04/20(金) 01:34:46.91 ID:Zm0GFeD5.net
プレーヤーのスタッツに±(プラスマイナス)というものがありますが、
得失点が出た時にペナルティボックスいた選手にもカウントされるのだろうか?
 @自分のペナルティのせいでキルプレーになり、失点したのだからマイナスを付けるべきだと思いますが、
 Aゴーリーのペナとかメンバーオーバーの代行消化で入った選手や
 Bファイティングにより双方ペナで5×5のままの場合とか
 C3人以上がペナルティボックスに入れられた場合等
いろんなケースを考えると一律に扱うのもおかしいような気がします。
実際の±はどう計算するのですか?

404 :雪と氷の名無しさん:2012/04/21(土) 22:35:38.92 ID:N/WVqYo3.net
全て一律に扱います。
BOXにいる選手はカウントされ無いし、氷上にいればカウントされます。
チームとして、氷上にいる以上はそれまでの経緯は関係なく、守りきる責任があると言うこと。

405 :雪と氷の名無しさん:2012/04/21(土) 23:47:29.99 ID:Qbfyx4a+.net
この選手が氷上にいると点をとられやすいとか、とられにくいとかいう話だからね
ペナした選手は無関係
マイナスの多い選手はキルプレーに出せないとか、作戦面で利用されるんじゃないの?

406 :403:2012/04/23(月) 01:15:43.06 ID:siWXbt1F.net
>>404-405
ありがとう、結局シンプルに集計するだけなのか。
キルプレーの失点は、ペナやらかした選手の責任が一番だと思うんだけどね。

407 :雪と氷の名無しさん:2012/04/24(火) 13:08:33.96 ID:Z/8teqaU.net
まあそりゃそうだが、ペナルティタイムだってスタッツに残ってるんだからそれでいいんじゃねえの?
エンフォーサーになるとまた話が違ってくるけどね。

408 :雪と氷の名無しさん:2012/04/24(火) 13:23:27.10 ID:plR+jyLr.net
おれも406と同感

失点とペナルティ時間じゃ重みが違いすぎ

409 :雪と氷の名無しさん:2012/04/24(火) 13:49:33.98 ID:rt07QCl8.net
【Shot on Goal について】
ゴールの枠内にシュートが飛ぶことをSOGと呼ぶのだと思いますが、
@ゴールポストやクロスバーに直撃した場合
A見送れば枠を外れていたであろうシュートをGKがキャッチor弾いた場合
などどういうことになってるのでしょうか?

@については規定があるはずだとして、Aは明確な規定がなければ記録員によって
バラつきが出てくると思いますが。仮にGKがキャッチor弾いたシュートは全て
SOGとカウントするのなら、少々枠を外れてると思ったシュートにも手を出すGKと
見送るGKではセーブ率に微妙に影響するするのではないかと思います。

【アイシングについて】
あと、アイシングについて、自陣から守備方向(攻撃とは逆方向)に向かってボード伝い
にクリアしたパックがそのまま誰にも触れずに、攻撃方向のゴールライン割った場合、
やはりアイシングとなるのでしょうか?
何気にこういうシーンを見た記憶がございませんもので。

410 :雪と氷の名無しさん:2012/04/26(木) 20:38:04.26 ID:QSWhpKzX.net
1も2もシュートには数えません。
枠に入ったもの=ゴールになるものだけをカウントします。


アイシングのほうは、その場合もアイシングになります。

411 :雪と氷の名無しさん:2012/04/26(木) 21:15:13.03 ID:RQo3RlR2.net
ご教示ありがとうございます。
SOGのAについて、シュートが枠内か枠外か厳密には分からないわけで、
これは記録員の判断に委ねられるということですね?

アイシングについては、聞くことを間違ってました。
聞きたかったのは、現実にはまず起こらないことだと思いますが、
オフェンスゾーンから自ゾーン(守備方向)に向かって思いっきりパック打って、
それが自ゴール裏のボードを伝って、オフェンスゾーンまで及んだ場合、
オフサイドとなるのか?
また、そのままゴールラインを越すとアイシングとなるのか?
ということです。
普通は起こりえないことと思いますが、足の遅いちびっ子の中にパワー
ヒッターの大人が1人交じってたりしたら有り得るのではないかと思います。

412 :雪と氷の名無しさん:2012/04/27(金) 17:35:46.35 ID:Nh5ai70m.net
シュートに関しては、おっしゃる通り、記録員の判断に委ねられます。

オフサイドとアイシングの件は、アタッキングゾーンからだと、どういう判定になるのか分かり兼ねます。

413 :雪と氷の名無しさん:2012/04/27(金) 18:46:12.67 ID:Nh5ai70m.net
シュートに関して補足ですが、
シュート数を数えるのは
ゴールキーパーのセーブ率や
防御率を出すためです。

もしワクに入っていないシュートまで数えてしまうと、正確性を欠いてしまいます。

414 :雪と氷の名無しさん:2012/04/27(金) 18:57:12.91 ID:vtW+gOdL.net
記録員の目次第でセーブ率や得点率が多少変わってくるということか。

サッカーでもこのキックをシュートと見なすかどうかの判断は人によりけりだし、最後は人力なんだね。

415 :質問です:2012/04/29(日) 07:37:55.76 ID:+/ybl9Fv.net
同一シーズンにNCAAのFrozen fourとSTANLEY CUPでチャンピオンになった
選手は誰かいますでしょうか
知っている人がいたら教えてください。

416 :雪と氷の名無しさん:2012/04/29(日) 14:44:30.57 ID:KJ7nM4K4.net
Frozen Fourのチャンピオンて大学生でしょ。
4月はじめに大学チャンピオンになって、その後すぐにNHL入りし、
6月にチャンピオンになるのは可能なの?
大学の卒業は6月だし、4月上旬からNHLチームに入れるとも思えませんが。


417 :続 質問です:2012/04/29(日) 20:45:02.78 ID:+/ybl9Fv.net
>416様
ご回答有難う御座いました
今回の質問と同時に自身でも調べていたのですが
回答が見つかりました
今回のお礼とともに報告させていただきます
また何か有りましたら宜しくお願い申し上げます。

418 :雪と氷の名無しさん:2012/05/04(金) 00:34:36.62 ID:FJes24jG.net
ど素人からの質問です。
幼稚園児がこれからアイホをはじめようとするときに
ライトハンド、レフトハンドはどのように決めたら良いのでしょうか?
右利き、左利きを重要視すべきなのか?
それとも子供がやりやすいように選ばせてよいのか?
専門的なご回答を期待しています。宜しくお願いします。

419 :雪と氷の名無しさん:2012/05/04(金) 02:52:31.71 ID:xFhZlsh8.net
素人だけど
庭のお掃除とかに使う竹ぼうき持たせて決めるとか聞いたことあるよ。
右利き左利きは関係ないそうです。

420 :雪と氷の名無しさん:2012/05/04(金) 12:50:03.78 ID:XLOlAlal.net
欧米では基本的に、右利きならレフトハンド、左利きならライトハンドです。
しかし日本人は野球をやってた人が多いので、右利きはライトハンドってのが多いですね。

421 :雪と氷の名無しさん:2012/05/04(金) 15:20:12.32 ID:FJes24jG.net
専門的な意見では、右利きレフトハンド説が多いようですね!

422 :雪と氷の名無しさん:2012/05/04(金) 18:32:51.68 ID:csO4GTDl.net
419と同意見。
スコップ(大きいシャベル)と同じ持ち方だと教えられた。
でも、幼稚園児じゃスコップ使ったことないか。

423 :雪と氷の名無しさん:2012/05/04(金) 19:14:00.39 ID:FJes24jG.net
スコップならやはり右利きレフトハンド説ですね!

424 :422:2012/05/04(金) 22:45:20.59 ID:4PXbobPN.net
>>423
ちょっと言葉が足りなかったようだ。
右利きならレフトハンドが多数派だろうけど、
ライトハンドの方が使い易いという人も存在するということ。
俺の結論としては、右利き左利きは関係ないと思う。

425 :雪と氷の名無しさん:2012/05/05(土) 01:54:50.69 ID:1i4dvMBb.net
シュートを打つときのグリップのひねりを考えると
やはり右利きはレフトハンドで覚え始めた方が良いらしい!
ちなみにフィールドホッケーはライトハンドしかないらしい!

426 :雪と氷の名無しさん:2012/05/05(土) 11:16:57.02 ID:4XEp/Mbu.net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

427 :420:2012/05/05(土) 11:17:57.91 ID:SfLJDtu7.net
いや、やきうだと右利きなら右打ちですから、やはり日本人は右が多い。
と思うんだが、私の回りだけですかね。都内のクラブでしてますが、みんな野球上がりで右利き→ライトハンド、左利き→レフトハンドになってますなwwww

428 :雪と氷の名無しさん:2012/05/05(土) 11:32:34.40 ID:1i4dvMBb.net
>>427
幼少時ではなく、ある程度トシをくって右利きが生活そのものや
他のスポーツに定着してからアイホを始めるとライトハンドになっちゃう!
釧路や苫小牧の玄人の人は、そういう人をリンクで見かけると
ひと目でわかるらしい!パックを触るときの手足とスティックの動きで!
『逆スティック』なんて言う人もいますよ!

429 :雪と氷の名無しさん:2012/05/05(土) 14:55:24.82 ID:iBFCO2yd.net
FJes24jG=1i4dvMBbって同じ人ですよね?
この質問は釣りだった?

430 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/05/06(日) 18:24:18.80 ID:hleg9q92.net
>>385-387
外国人化してるねあなた
日本語がだいぶおかしいw
まあ有用な情報をいただけることはありがたいから感謝するが

431 :質問です:2012/05/17(木) 23:32:07.44 ID:afzI/bOi.net
歴代の日本人でJrAでプレーしてた人教えてください!
出来たらリーグ名も教えてほしいです。

432 :雪と氷の名無しさん:2012/05/17(木) 23:48:22.58 ID:6+eTDugW.net
JrAてどういう意味?
一回だけ上がった世界ジュニアのAプールなら井原君たちかい?

433 :雪と氷の名無しさん:2012/05/18(金) 00:32:01.89 ID:NRjxIvNh.net
>432
それはAプールでいいでしょ。
jrAは北米カテゴリーのことだよ

>431
昔ながらのjrAなら本当に限られた何人か。
中島谷、内山、外崎、河本、濱島、近江、今野、角舘とか

雨後のタケノコの様なjrAならウジャウジャ
ハリントン?なにそれ(笑)みたいな

434 :質問です:2012/05/18(金) 07:06:16.13 ID:24pawIjD.net
>433
なるほど。
その8人が所属していたJrAのリーグはどこだったんでしょう?

435 :雪と氷の名無しさん:2012/05/19(土) 16:17:33.54 ID:OUcFtpji.net
中島谷も入れるんなら小友もそうだろ、逮捕されたけど!!

436 :雪と氷の名無しさん:2012/05/20(日) 02:57:37.47 ID:/yMImSji.net
小友どっか留学してたっけ?

437 :雪と氷の名無しさん:2012/05/20(日) 11:09:40.59 ID:iU8CfEcE.net
中島谷はノートルダム

438 :雪と氷の名無しさん:2012/05/20(日) 12:05:31.62 ID:9NtgS7nS.net
小友はどっかにホームステイして、
ライスロケットとか呼ばれていたはず

439 :雪と氷の名無しさん:2012/05/22(火) 08:05:45.79 ID:mZmIP3XQ.net
内山、河本=SJHLかAJHLのどっか、外崎=ノートルダム、今野、角舘=NAHLだかなんだか、濱島、近江=NCAA DIV.3、河合=QMJHL

440 :雪と氷の名無しさん:2012/05/25(金) 18:47:23.88 ID:iXWpY9lE.net
>>428
アイスホッケーに定着した人が外のスポーツを始めるとどうなるの?
例えば、右利きレフトハンドのアイスホッケー選手が野球やゴルフをするときは左打ち?

441 :雪と氷の名無しさん:2012/05/27(日) 23:13:45.25 ID:W05uwR2a.net
グリップの握り方からしてそうなりますね。右なら右打ち。左利きでもね。

442 :雪と氷の名無しさん:2012/05/28(月) 05:25:33.44 ID:v2P3RPUE.net
おれは右ききで、ホッケーは
レフトハンドだけど
野球とゴルフは右打ち。

443 :雪と氷の名無しさん:2012/05/28(月) 23:01:32.99 ID:scQOSINp.net
俺は右利きで、タバコは石打ち

444 :雪と氷の名無しさん:2012/05/28(月) 23:14:05.83 ID:HPczR8JL.net

■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪


445 :雪と氷の名無しさん:2012/05/31(木) 08:57:39.32 ID:atTmC47e.net
>>443
火打ち石だろ

446 :雪と氷の名無しさん:2012/06/01(金) 01:40:28.96 ID:kBYXFTjS.net
アイスホッケーの戦術ってどんなものがありますか?
観戦するにあたって知っておくとよいものってありますか?

447 :雪と氷の名無しさん:2012/06/01(金) 09:07:38.05 ID:kBYXFTjS.net
攻撃や守備のセオリーみたいなものがあったら教えてくれると嬉しいです。

448 :雪と氷の名無しさん:2012/06/01(金) 23:44:01.35 ID:ZG3qt0P9.net
ホッケーのスタッツによく出てくる「ヒット(Hits)」ってどういう意味ですか?
攻撃と関係ありそうな気もしますが違うでしょうか?

449 :雪と氷の名無しさん:2012/06/02(土) 00:19:49.71 ID:UYapWyqh.net
ボディチェックのこと。


450 :雪と氷の名無しさん:2012/06/02(土) 00:39:15.44 ID:DAJOJX9p.net
>>449
448です
すばやいレスサンクス
攻撃よりもむしろ守備の動きのスタッツなんですね

451 :雪と氷の名無しさん:2012/06/02(土) 10:13:14.08 ID:A1rfCHHb.net
質問 選手たちは防具を選ぶとき、ブランドは自由にえらべるのでしょうか?
   それとも、ある程度ブランドの規制はあるのでしょうか?
   更に、リーグ中に交換は自由にできるのでしょうか?

452 :雪と氷の名無しさん:2012/06/02(土) 16:48:53.76 ID:UYapWyqh.net
アジアリーグだとチーム事情による。
例えばフリブレなんかは基本的にReebok
たまに違うの使ってる人もいるけど。

453 :雪と氷の名無しさん:2012/06/03(日) 23:17:17.99 ID:Q1n4wWN2.net
NHLの話だよ
選手は個人でメーカーとスポンサー契約してるからダメ。契約違反になり、違約金とられる

454 :雪と氷の名無しさん:2012/06/03(日) 23:34:58.80 ID:MQYHRzJs.net
「提供」を受けているだけの選手は比較的自由
よーく見てるとちょいちょい変えてる選手いるよ

455 :雪と氷の名無しさん:2012/06/04(月) 12:08:04.44 ID:utsPvvo1.net
NHLって得点シーンを増やすために
GKの防具のサイズを小さくしたりとか
ルール変更を何度もしたけど
成果は上がってるのかな?

今年のプレーオフを見るかぎり
GKの防御率がメチャクチャ高いから
ルール変更の成果は出てない気がするが
数字としてはどうなんだろ?

456 :雪と氷の名無しさん:2012/06/04(月) 23:12:20.05 ID:oNyvhXsT.net
全体的にゴールは増えていると思う
ゴーリーのGAAをロックアウト前と比較するといいのではないか?
POではなくレギュラーシーズンで見ないと意味ない



457 :雪と氷の名無しさん:2012/06/05(火) 22:06:25.97 ID:Wyn8ZsJl.net
ロッアウト前は100PTSいかなくてもアートロストロフィー取れていたからな。
今は34人くらいいる。それだけ見ても違う。

458 :雪と氷の名無しさん:2012/07/18(水) 01:14:32.25 ID:/8ygqvGa.net
サター一族の全貌を知りたい。
いろいろググッたけど、何も見つからん。

459 :雪と氷の名無しさん:2012/07/18(水) 03:01:17.17 ID:hKpsQxE3.net
ハブスファンのベースサイトはモントリオールだとは
思うのですが、カナダと国境線沿いの雨人はやっぱ自国である
ブルーインズが主流派なのでありますか??
ボストンよりモントリオールの方が明らかに近いエリア
辺りの人等は、どちらを応援するんだろう??
また、ボストン&モントリオールだけでなく、
カナダ国境線沿いにチームを持つ他の例でも
よいので、現地出向いた事ある方や詳しい方
教えてください。

460 :雪と氷の名無しさん:2012/07/19(木) 12:54:13.72 ID:C7wIiYn7.net
ちょっと質問なんですが、合宿なんかでスティック送るとき、配送方法って何でおくってますか?
クロネコだと、160cm以内なら出せるけど、送料が高い。
かといって、他に配送方法が思いつかない。
ちなみに、新品のスティックで170cmを超えるような長さだと、どうやって送れば良いんだろう?
質問ばっかでごめんなさい。




461 :雪と氷の名無しさん:2012/07/25(水) 11:19:35.23 ID:0gvsm4jl.net
>>3
王子以外は私設応援団と書いているが親会社の社員が努めていたり社員動員がある実施会社の応援団
親会社の息が全くかかっていない完全な私設応援団を有するチームは日光アイスバックスだけ


462 :雪と氷の名無しさん:2012/09/28(金) 12:51:07.18 ID:506E7Lyc.net
日本でNHLのメルマガ購読してる人いる?
何度登録しても登録完了以外のメールが全く来ないんだけど

463 :雪と氷の名無しさん:2012/10/13(土) 23:28:41.75 ID:P6jB040+.net
ロックアウトのニュースが気になるので登録してみたけど確かに来ない
北米やヨーロッパじゃないのだめなのかも

464 :雪と氷の名無しさん:2013/09/05(木) 19:48:17.75 ID:LZoBstVU.net
>>416

プレーオフから出てくる選手もいる。

去年のプレーオフでレンジャーズのクレイダーが大学終わってそのままプレーオフ出場だった。

465 :雪と氷の名無しさん:2014/03/30(日) 20:29:28.75 ID:3rTwGxPz.net
ピッツバーグペンギンズのユニフォーム(?)は、黒や白や青などいろんな種類があるみたいですけど、なんでそんなに種類があるんでしょうか?
どこのチームも複数種類のデザインのユニフォームを作ってるんでしょうか?

466 :雪と氷の名無しさん:2014/11/03(月) 02:06:06.08 ID:6Kvud0fb.net
>>466
面白い質問ですね。
@たぶん試合全体を2時間前後に収めるのが
興行的に適当なんだと思う。製氷に時間が掛かるので
4Qにすると試合以外の時間が長くなりかねない。
Ayes!その通りです。
B延長の4on4はサヨナラゴール決めやすくするための
ものなので、それを最初からやると逆に点の入りすぎ
になると思います。通常は5on5でせめぎあってPPで
試合が動きやすいのがアイスホッケーの醍醐味かと。
なので通常時は5on5なのが適正人数なんだと思います。

467 :466:2014/11/03(月) 07:17:24.24 ID:UbO9i4PN.net
>>466お答えありがとうございます。
まず3ピリオド制ですが、これは公平ではありません。サッカーやラグビーやホッケー(人工芝)やバスケットボールなど、お互いのゴールを攻め合う競技では、かならずエンドを交代して同じ時間プレイしなければいけません。
だからピリオドは複数回でなければなりません。

>延長の4on4はサヨナラゴール決めやすくするための
>ものなので、それを最初からやると逆に点の入りすぎ
>になると思います。

ゴールが多い方が面白いじゃないですか!

それと、GKが反則のとき、GKの代わりの選手がペナルティボックスに入れますが、あれはマジでやめてほしいです。
必ず反則した本人がペナルティボックスに入らなければならないとすべきです。

468 :雪と氷の名無しさん:2014/11/03(月) 09:09:04.96 ID:tZA1+sO3.net
>>468
そうですよね。公平性の観点から言えば3ピリオドは厳密には不公平かもしれませんね。
氷の状態が左右で違う場合もあるし、ホーム・アウェーの応援のことも考えると奇数エンドでは不公平。
だけどこれは>>466で言ったように、試合全体時間の間延びと天秤に掛けた場合3ピリオドにしないと仕方ないのかもしれません。
サッカーはよくご存じの通りロスタイム含めても2時間弱ですし、バスケも1Q10分・インターバル2分&ハーフタイム10〜15分で、
タイムアウト含めても約2時間だし、バレーボールも時間短縮のためにサーブ権を廃止しました。
観客が真剣に試合に集中できる時間は約2時間が目安となるのかなと勝手に思います。
逆に野球は平気で4時間も掛かりますし、アメフトも作戦タイムが多すぎて3〜4時間、
こういうスポーツははっきり言って人気が世界的な人気が出てませんよね。

469 :雪と氷の名無しさん:2014/11/03(月) 09:24:48.48 ID:tZA1+sO3.net
>>467ごめんなさい、間違って>>468と打ってしまったわ…

でですね、ホッケーについて加えて俺が個人的に不満なのは、
現行の3ピリ制ならお互いチームを応援するファンは、自チームのゴールシーンを目の前で
見られるのは2ピリだけなんです。これ何だか勿体ない感がするのですが…。
かと言ってエンドを逆にするとなると、ベンチも交代が必要だから難しいのかなと。

>ゴールが多い方が面白いじゃないですか!
どっちが面白いと感じるかは最終的には個人的な好みの問題と思います。
点が入りそうで入らない、だからこその入ったときの喜びや興奮。
5on5では1−0の試合もあれば打ち合ってもせいぜい6−5とかですけど、
15−12とかの試合がザラにアイスホッケーであるようになったら面白いですか?
僕は何だか1点の重みが半減してしまう気がしますが・・・。

470 :雪と氷の名無しさん:2014/11/03(月) 09:46:00.35 ID:tZA1+sO3.net
>>467
続きです。僕はオーバータイムで点の入りやすい4on4は良いとしても、
ゴールデンゴール方式はやめてほしい。これこそ公平ではないと思う。
サッカーも公平性のためにゴールデンゴールやめて、シルバー方式でもなく
延長前後半30分全部やるようになりましたからね。せめてオーバータイムの
5分くらいは最後までやればいいと思ってる。

>それと、GKが反則のとき、GKの代わりの選手がペナルティボックスに入れますが、あれはマジでやめてほしいです。
> 必ず反則した本人がペナルティボックスに入らなければならないとすべきです。
確かに。GKが反則したなら控えが出てくりゃいいわけだし、控えも居なくなったらプレーヤーが臨時ゴーリーやると。
それはそれで盛り上がるでしょうね。
ただ、これもサッカーとの違いは時間と手間の問題なんじゃないですかね。
サッカーはキーパー用のユニ借りればOK(ルール上はキーパーグローブの着用義務なし)なのに対し、
ホッケーではゴーリー用のスケートに履き替えて、防具を一から着けて、マスクも着けて…ってやってたら
すごい試合中断時間になるのではないでしょうか。

471 :雪と氷の名無しさん:2014/11/03(月) 09:53:03.72 ID:tZA1+sO3.net
あと、ゴーリーネタで。
全く違う話ですが大学リーグの試合で珍しい場面に出くわしました。
6人攻撃中のチームがアイシング(当時はまだハイブリッドではない)をし、
選手交代が出来ないアイシングチームは、自ゾーンでのフェイスオフにも関
わらずゴールを空にしなきゃいけなくなったと。プレーヤー5人がゴール前に
壁を作って失点を防いだのでした。              
                               以上。

472 :466:2014/11/03(月) 10:15:52.26 ID:UbO9i4PN.net
>>470
いいや、ゴーリーが全員ペナルティボックスならゴーリーなしでやればいいんです。
ただし、負傷でゴーリーがいなくなった場合は負傷予備登録選手の出場を認めます。
1チーム登録人数は23名で、負傷予備登録は無制限。
負傷退場者が出た場合は負傷予備登録選手が出れます。

473 :466:2014/11/03(月) 11:03:28.15 ID:UbO9i4PN.net
>>472 あ、ちょっと説明不足でしたね。ゴーリーがファウルの場合は、ファウルを犯したゴーリーと、別の選手もう1人がペナルティボックスに入って、控えのGKが出場するということです。

474 :雪と氷の名無しさん:2014/11/03(月) 12:14:52.81 ID:VwCLsT+T.net
>>472-473
ということは、エンプティネットで数分間試合するということですか?
それはそれで面白そうかもね。
それと貴方はどんどん点が入る方がベター、という論者なのも分かりました。
ただこれは先にも述べた通り好みだからどちらが良いかは個人によると思いますが、
私は今ぐらいがちょうど面白いと思ってます。

475 :雪と氷の名無しさん:2014/11/04(火) 13:32:29.49 ID:W2sWw9nx.net
NHLのリンクは選手の体格が今は大きいので狭いという意見があって
最初から4人対4人に、という意見は一部であったみたいです。

ゴーリーですが、話は違いますが、以前、東伏見で行われたアジアリーグの試合で、
片方のチーム(アウェーチーム)のゴーリーが負傷、
ゴーリー1人しかいなかったので、かわりにスケーターがゴーリーやってました。
対戦チームはスケーターにけがさせたらいけないので、点差がついていたこともあり、
あまりシュートしませんでしたね。
シュート止めると客席から拍手起きました。

476 :雪と氷の名無しさん:2014/11/07(金) 10:33:52.97 ID:IbmJCf5F.net
質問ですが、選手全員がゴール前に立ってゴールをふさいでしまうのはルール違反ですか?

477 :雪と氷の名無しさん:2014/11/07(金) 22:31:42.32 ID:/9arTABo.net
>>476
クリーズ(ゴールの所に書いてある半円の線)の中に守備側の選手が入って
シュートを防いだ場合はPSってのがある。

478 :雪と氷の名無しさん:2014/11/10(月) 22:06:19.55 ID:wTrMXSy9.net
>>477
批判とかでは全然ないんだけどこれってほんとなの?
3年前からNHL見始めてよく見る光景で、こないだのSTLでもみられたんだけど、最近のNHLではとらないものなのかな
http://i.imgur.com/61Rt1eP.jpg

479 :sage:2014/11/11(火) 20:24:02.64 ID:EfDwno4B.net
そんなのないよww

480 :雪と氷の名無しさん:2014/11/13(木) 17:01:11.30 ID:AUjGpIN2.net
どうしてアイスホッケーではペナルティボックスの時に相手が得点したらペナルティボックスから出れるんですか?
それとアイスホッケーの起源はShintyですか?それならどうしてIce Shintyと呼ばずにIce Hockeyになったんですか?

481 : 【東電 76.0 %】 :2014/11/29(土) 10:23:32.35 ID:0jnOe6+D.net
>>477
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。

482 :雪と氷の名無しさん:2014/12/08(月) 07:50:49.95 ID:NwnoGGth.net
やっぱカーリングはスキップの頭脳も大事だということか
アカデミーに入ってるかどうかわからんが、次年度はアカデミーで遠征もするようになるか北大

483 :雪と氷の名無しさん:2015/06/29(月) 14:38:34.03 ID:LTFRZk9r.net
>>446
これって説明できないよね〜

484 :雪と氷の名無しさん:2015/06/30(火) 02:08:39.08 ID:yPJWRl8u.net
>>446 >>483
俺も去年見始めて素人だけど、ようやく分かったのは
ホッケーのオフサイドラインはサッカーと違い、固定されたブルーのライン
なので攻める側はそこから出ないようにフタをするのが基本、守る側も
とりあえずそこから出せば一旦敵の攻撃を切れる。

これ教えて貰ってからまたちょっと面白くなった。

485 :公衆衛生:2015/07/17(金) 15:46:31.24 ID:aUXjHcqo.net
質問です。

どうして北米と欧州や日本でリンクの大きさが違うんですか?
延長戦では決着がつきやすいようにするために1人減らすことにしたそうですが、どうして最初から1人減らさないんですか?
ホームチーム有利のルールがあるそうですが、H&Aじゃなくて中立地だったらどうするんですか?
GWSの3人というのは少なすぎないですか?

486 :ニホンオオカミ:2015/07/25(土) 17:51:05.69 ID:l4p/VgAZ.net
アイスホッケーでオフサイドを廃止したらどうなりますか?

487 :雪と氷の名無しさん:2015/07/25(土) 19:30:30.17 ID:jZQChdQn.net
>>485
・北米はリンクサイズを小さめにして選手の人口密度を高くすることでフィジカルホッケーを好んでいるから。
・逆に最初から減らすと60分以内で点が入りすぎる。点の入りやすい延長戦を行なうのは拮抗した60分があってこそだと思います。
・中立地でのホームアドバンテージはパックトスでその試合のホームチームを決める。
・サッカーのPKに比べるとはるかに成功率が低いから、3人でもある程度調和は取れてるんじゃないでしょうか。

>>486
たぶんオフサイドラインがあるから5人全員で守って全員で攻める巧手の切り替えが速いホッケーになるんでは。
もしなかったら、待ち伏せしたFWをマークする選手も必要になるから、攻守が分業になっては間延びした展開のホッケーになると思いますよ。

488 :公衆衛生:2015/07/26(日) 18:07:14.61 ID:NZ0yzObV.net
>>487
>・北米はリンクサイズを小さめにして選手の人口密度を高くすることでフィジカルホッケーを好んでいるから。

もし、北米もリンクサイズを60m*30mにするとすれば、改修工事にすごくカネがかかるでしょうか?

>・逆に最初から減らすと60分以内で点が入りすぎる。点の入りやすい延長戦を行なうのは拮抗した60分があってこそだと思います。

入りすぎる、といっても60分で2桁得点なんてめったにないでしょうね?7-5くらいが一番面白そうじゃないですか?

489 :雪と氷の名無しさん:2015/07/26(日) 18:57:20.36 ID:Z+fl7CJS.net
>>488
いや、乱打戦ってのはたまにしかないから面白いと多くの人は思ってるのであってだな、
サッカーでも野球でもアイスホッケーでもいつもいつも乱打戦ばかりなら面白くなくなるんじゃないかい。
まあ点が多く入りさえすれば面白いかどうかは個人の価値観の問題だから何とも言えないけど。
しかも4on4にしたところで試合が面白くなるかは分からないと思いますよ。
実際OTの4on4なんて見てたら5on5に比べて点を取りに行くことはリスクが大きいわけで、一種の「賭け」であり「勝負」。
だから点は取りたいけど失点もしたくないから全く勝負しない、ペナルティなんてしたら不利が大きいから慎重に慎重にパックをキープし合ってGWS突入ってケースが多い。
そんなホッケーを60分見せられて面白いのか、という疑問。何だかんだでFW3・DF2の5on5ぐらいがちょうど面白さの均衡が取れてると思いますよ。

490 :公衆衛生:2015/07/27(月) 02:13:10.22 ID:bYSI/a+k.net
>>489
>実際OTの4on4なんて見てたら5on5に比べて点を取りに行くことはリスクが大きいわけで、一種の「賭け」であり「勝負」。

これは失点即敗戦だからでしょ?最初から4on4だったら全然違うのでは?

それと、15分クォーターじゃなくて20分3ピリオドなのはなぜなんでしょうか?

491 :雪と氷の名無しさん:2015/07/27(月) 06:00:11.32 ID:AMglpCzV.net
>>488
北米が国際式リンクサイズに変わるなんて100%あり得ないから考えるだけムダ。

492 :雪と氷の名無しさん:2015/07/27(月) 16:18:20.11 ID:5145szeu.net
>>490
OTは失点=試合終了だからなのは確かにあるけど、だからといって60分は攻め合うかどうかは全く疑問。
ホッケーもサッカーも守備が基盤にあってこそのゲームというのが戦法の基本。何点取られてもいいから攻めに行くというのは例外的なケース。
果たして守備を1枚削ってまで60分攻め合うかというと、結局はより慎重な試合運びになって面白味はなくなると自分は思うけどな。
もっと点がはいらないと面白くないという考えの人はバスケットボール観戦をお勧めする。

493 :雪と氷の名無しさん:2015/08/14(金) 15:38:39.46 ID:Jv5aFSAO.net
>>492 オンアイスの選手が1人減れば必然的に攻撃スペースが増えるから攻撃的になるにきまってる。4人で60分間守り切るのも極めて難しいし。

494 :雪と氷の名無しさん:2015/08/14(金) 16:01:05.06 ID:Jv5aFSAO.net
それとなんで15分クォーターじゃなくて20分3ピリオドなのでしょう?

495 :雪と氷の名無しさん:2015/08/15(土) 00:19:36.86 ID:nHWs2u+3.net
整氷がめんどくさいから

496 :雪と氷の名無しさん:2015/08/21(金) 21:28:45.02 ID:xwvDcpW5.net
>>495 めんどくさいも何も、1回増えるだけじゃないですか。

497 :雪と氷の名無しさん:2015/08/22(土) 01:30:04.13 ID:gdWkKOBa.net
>>496
正味60分の試合で整氷のインターバルが3回もあるとそれだけで45分。
仮にクウォーター制で第2Qと第3Qの間(要はハーフタイム)だけ整氷としても
1〜2Qの30分間整氷なしでは氷が荒れすぎててプレーの質低下にもつながりかねない。
(実際やってみると分かるけど整氷後はすごく快適にプレーできる。)
結局はいろんなことの釣り合いが一番落ち着くのは現状の20分3ピリオドなんだと思うぞ。

498 :雪と氷の名無しさん:2015/08/23(日) 12:36:34.90 ID:ywm8ce8K.net
>>497
45分なんてどうってことないじゃない。アメフトよりはるかに短い。
それに3ピリオドではダメな理由というものがある。
バスケ、サッカー、ラグビー、アメフト、その他なんでも双方のゴールを攻め合う競技では、陣地を交替して同じ時間プレイしないと公平性が保てない。
だから奇数ピリオドではいけないのだ。

499 :雪と氷の名無しさん:2015/08/23(日) 23:23:50.29 ID:3uzVpDXD.net
>>498
室内競技における陣地の公平性とは具体的に?逆光になるとか、風向きが影響するとかなら別だけど。

3ピリ制で陣地が逆になるのが一回というのはとてもバランスが良い。なぜならアイスホッケーにはチェンジがあるから。
2ピリはチェンジの方向が変わるから攻めているチームがどんどんフレッシュな選手を入れ替えることが可能になる。逆に劣勢のチームはさらに不利になる。
実力差があるチームの対戦で、1ピリは何とか0対0で凌いでいたものの2ピリで5点くらい入るケースも珍しくない。要は2ピリは試合が動きやすくいいアクセントになる。アクセントが2回もあったらくどい。

あと公平性で言ったら失点したチームのマイボールから始まるバスケやサッカーと、失点してもパックを取り合うとこからスタートするアイスホッケーとは性質が大きく異なる。
スポーツごとに公平性はそれぞれ違うと思う。

500 :雪と氷の名無しさん:2015/08/24(月) 22:28:18.57 ID:UOKclyGh.net
>>499
まずアイスホッケーは室内競技とは決まっていない。NHLですら屋外で試合を行うことがある。
それに屋内でも屋外でも必ず陣地を交代して同じ時間プレイするのは常識。バスケだってハンドボールだってそうでしょ。室内だからいいなんてことはありえない。

>アクセントが2回もあったらくどい。

全部その「アクセント」にすればいいんですよ。第一Qと第二Qの間、第三Qと第四Qの間に陣地を交代し、ベンチも交代する。

>あと公平性で言ったら失点したチームのマイボールから始まるバスケやサッカーと、失点してもパックを取り合うとこからスタートするアイスホッケーとは性質が大きく異なる。

「大きく」というほど異ならないと思いますけど。それにアイスホッケーなら奇数ピリオドでも公平になるという理由が全く示されていないですね。

501 :雪と氷の名無しさん:2015/08/25(火) 01:32:41.52 ID:CY4VQG5c.net
確かにアクセントと得点後もフェイスオフから始まる話は論点がずれていました。陣地の公平性とは別の話でしたね。他のスポーツの常識が通用しないという一例を示したかったのですよ。
屋外で試合が行われることもあるのは知っています。NHLの大雪動画などありますから。屋内リンクにおいても微妙な氷の凸凹があったり、フェンスの跳ね返り具合が違ったり、ロッカールームから遠かったりと偶数ピリオドでないと公平とは言えないですね。

現時点では『いろいろなことの兼ね合い』で3ピリ制に落ち着いているのでしょう。
あとは感覚の違いでしょうか。他のスポーツから入った人が(私も大学から始めましたが)、「奇数ピリオドってwww」と思うか「3ピリ制おもしろい!」と思うか。

502 :雪と氷の名無しさん:2015/08/29(土) 01:18:59.14 ID:8Qx6nVFI.net
注意して見りゃ分かるが、第1ピリオドと第3ピリオドは双方のベンチが自陣ゴール側にある
つまり、パックを敵陣に打ち込んで時間稼ぎをしながらライン・チェンジがしやすい=守備を固めながら
プレー進行する機会が同じ

第2ピリオドは、ベンチの位置が両チームとも自陣ゴールから遠い位置になるんで
第1ピリオドで収集した情報を元に、攻撃を積極的に行う機会を増やすと共に
ライン・チェンジのタイミングを逸しないようにする必要あり
交代に手間取ると自陣に人数が少ないまま、相手のカウンターを数的不利で受ける事になる

第3ピリオドは、また両チームとも自陣ゴールの位置がベンチ側に戻るので
得点差にもよるが、同点であれば相互に守備を固めながら相手守備の突破を図る
またはカウンターのタイミングを狙うなどの戦い方になる

機会的には全く平等だと思うね

戦術の一つにおいては、相互にマークしてる選手同士を早く見抜く
また、右打ちの選手には左打ちの選手を、左打ちには右打ちを当てて、鏡みたく展開させる
相手スティックを使いにくくさせようとする基本だが、これは意外に試合の山場で使う場合が多い

503 :雪と氷の名無しさん:2015/08/30(日) 03:03:09.96 ID:V0pQrIzh.net
>>502 何が平等ですか…エンドを交代して同じ時間ずつプレイしないと不公平なのは自明でしょ。フットサルやハンドボールが3ピリオドだったらみんなおかしいというでしょ?

504 :雪と氷の名無しさん:2015/08/30(日) 07:34:53.77 ID:Wfdxkqiv.net
根本的ルールの話をしても無駄だろう。
終了

505 :雪と氷の名無しさん:2015/08/30(日) 08:44:41.91 ID:jgmd9vVo.net
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1187880016

だいたい》498の書いているのが妥当でしょ。

506 :雪と氷の名無しさん:2015/08/30(日) 08:55:02.98 ID:a49cOXbC.net
>>503
相手も同じ条件なんだから公平だよ。

507 :雪と氷の名無しさん:2015/08/30(日) 13:28:41.61 ID:A1W2uz/n.net
アイスホッケー自体がホームに有利な中で戦う文化なんだよ。

508 :雪と氷の名無しさん:2015/08/30(日) 16:29:56.05 ID:iHLZLBms.net
ほんと、ホームアドバンとかアイスホッケーはホームに有利。
ホッケー以外でも、野球は裏に攻撃するホームが有利で、ホッケー以外はすべて公平ってわけじゃない。
3ピリ制になったのは、やっぱりホッケーの試合のリズムが一番いいという感じがする。
選手の体力回復もこの方法が一番よいとか、そういうのあるのでは?
自分は競技者でないので、その辺はわからないんだけど、競技者の人はどう?

509 :雪と氷の名無しさん:2015/08/30(日) 22:01:17.88 ID:KPwslyXk.net
競技者ってほどでもない趣味レベルの人だけど、今さら3ピリ制以外考えられないよ!

そりゃあ私も子供の頃は「なんで全部の交差点に信号機つけないのかな」って思ったことあったよ。でも電気代とか交通渋滞とか設置費用とかいろいろな面で現実的じゃないでしょ。
陣地の公平性っていう一つの観点だけで考えたら偶数ピリオドがいいのかもしれないけど、整氷とかリズムとか体力とかいろいろな要素で3ピリがいいってことになってんだよ。
そんなに引っ張るほどの話題かな。

510 :雪と氷の名無しさん:2015/08/31(月) 17:22:23.77 ID:r53PWLF+.net
504 なんで、わからないんだチミはw
公平だろ

511 :雪と氷の名無しさん:2015/08/31(月) 22:39:46.90 ID:K/PMCPX+.net
>>503
それ言い出したらベンチも交換しないと公平じゃなくなっちゃうよwwwww

サッカーやラグビーなんて太陽の位置や風向きの変化で、
サイドチェンジすることで不公平になったりすることもあるのに。

512 :雪と氷の名無しさん:2015/08/31(月) 23:06:14.88 ID:6ms6eLub.net
3ピリ制が不公平だと言い続けているのは
>>494さんだろうけど、
そんなに不公平不公平ってなにか3ピリ制で嫌な思いでもしたことあるの?
それとも3ピリゆえに起きた不公平な出来事でもあったのか?
別に>>494氏以外は3ピリでOKだとみんな思ってるならそれでええやろう。

513 :雪と氷の名無しさん:2015/09/02(水) 09:44:04.24 ID:d9afIzFx.net
>>512 だから奇数ピリオド自体が不公平なんだって。
>>511 そりゃあサッカーやラグビーは屋外でやるから(例外あり)、天候の影響を完全に排除することはできない。だからエンドを交代して行う。奇数ピリオドなんてとんでもないことはない。もっともラグビー7sの延長戦は不公平だけどね。
>>509 何度も言うけど、奇数ピリオドは不公平

514 :雪と氷の名無しさん:2015/09/02(水) 09:48:18.79 ID:d9afIzFx.net
>>508 ホームアドバンテージも廃止すべきだ。
>>511 当然、ベンチも交替すべきだ。

515 :雪と氷の名無しさん:2015/09/02(水) 17:08:50.24 ID:q4TyJrYD.net
>>513 >>514
分かった分かった。もう、いいよ。
お前の疑問に皆が親切に答えているのにさ。ああでもないこうでもないって駄々っ子かよ。
お前ってホッケーに限らずスポーツを見る時に一々「ルールが変だ」とか理屈をこねて見るのか?。
そんなつまらない見方しかできないのなら、もう来なくていいよ。

516 :雪と氷の名無しさん:2015/09/02(水) 20:32:14.66 ID:nnfuGibN.net
そりゃキレるわな

517 :雪と氷の名無しさん:2015/09/04(金) 21:38:18.81 ID:5o/u3mMC.net
>>511
クウォーター制のスポーツのところ行って
ベンチ交換しないなんて不公平だ!て言いにいってよ。
うちはもうお腹いっぱいだから、よそでやってくれ。

518 :雪と氷の名無しさん:2015/09/05(土) 08:59:25.27 ID:nrazhYhG.net
>>499
>3ピリ制で陣地が逆になるのが一回というのはとてもバランスが良い。なぜならアイスホッケーにはチェンジがあるから。
>2ピリはチェンジの方向が変わるから攻めているチームがどんどんフレッシュな選手を入れ替えることが可能になる。逆に劣勢のチームはさらに不利になる。
>実力差があるチームの対戦で、1ピリは何とか0対0で凌いでいたものの2ピリで5点くらい入るケースも珍しくない。要は2ピリは試合が動きやすくいいアクセントになる。アクセントが2回もあったらくどい。

「アクセントが2回もあったらくどい」というのはあなたの感覚にすぎないでしょ。そしてそれは20分×3に慣らされた結果でしかない。
もしあなたが競技を始めた時から15分×4だったら、それに慣れていただろう。

15分×4にして、攻める方向は第1Qと第2Qの間、第3Qと第4Qの間に交替する。
ベンチは第2Qと第3Qの間に交替する。
こうすれば「アクセント」が20分から30分に増えて得点が増え、面白くなるだろう。

519 :雪と氷の名無しさん:2015/09/05(土) 09:47:14.01 ID:nrazhYhG.net
>>515 「皆が親切に答えているのに」って、奇数ピリオドを正当化する理屈を誰も言っていないじゃない。双方のゴールを攻め合う競技では、奇数ピリオドは不公平だからありえない。

520 :雪と氷の名無しさん:2015/09/05(土) 19:42:47.58 ID:EtuQHP3n.net
>>518
>>519
やってる人間には不公平感なんてまったくないよ。
ベンチに近いゴールが最初と最後で、間のピリオドは逆になる。
ホームチームもアウェーチームも同じ条件だ。
何を不公平と言っているのかまったく理解できない。
両方のゴールを守る時間を同じにしないと不公平って、
どういう不利益が発生しているというのかな?
ありえないとか言われることがありえない。

521 :雪と氷の名無しさん:2015/09/06(日) 04:01:03.25 ID:bRsociz3.net
>>520
>やってる人間には不公平感なんてまったくないよ。

そりゃ、やってる人間はそれに慣れてるんだから疑問を感じなくて当り前。

>両方のゴールを守る時間を同じにしないと不公平って、
>どういう不利益が発生しているというのかな?

まず屋外でやる場合は当然ながら風雪があるのだからサッカーやラグビーと同様に同じ時間ずつにしないと不公平。
屋内であっても、空調で微妙な風が生まれたりすることだってある。製氷だって完璧ではないのだから、わずかな凹凸はある。
だから両方のゴールを守る時間を同じにしないと不公平なのは明白だ。

522 :雪と氷の名無しさん:2015/09/06(日) 08:24:19.43 ID:Vf0V+uqq.net
ゴーリーに関しての質問だけど(本当に素人で申し訳ない)
よく「バタフライスタイル」とか「ケベックスタイル」とか言うけど
ゴーリースタイルって他に何があるの?出来たら特徴も知りたい。

523 :雪と氷の名無しさん:2015/09/06(日) 11:37:16.62 ID:oIkmtQz6.net
522が気にしていることは、ホッケーファンは気にしてない気がする。
ホッケーファンが気にする不公平はもっと別のこと。
改善してほしいのはピリオド数ではない。

524 :雪と氷の名無しさん:2015/09/06(日) 11:45:42.40 ID:Z/YjxyJX.net
もういい加減>>521みたいな奴ウゼー
いい加減俺の質問に答えてから文句言えや!
だからな、オタクの言う3ピリ制の不公平がゆえに生じた問題とか珍事とか今まであるの?
俺は少なくとも聞いたこともないし見たこともない。
何十年やっても問題が起きないなら不公平ではないと言ってもいいんだよ。
お前みたいな何でも難癖つけたいだけの奴は消えればいい

525 :雪と氷の名無しさん:2015/09/06(日) 17:11:54.36 ID:19O04c2R.net
>>522
「バタフライ」は「ケベックスタイル」の技術の中のひとつだよ。
ケベックスタイルの対照として「スタンディングスタイル」があるけれど、バタフライしないゴーリーは今やいないので、廃れたと見て良いみたい。
ケベックスタイルとスタンディングスタイルの中間をとったと言われる「ハイブリッドスタイル」もあるけれど、
ケベックスタイルのゴーリーと違って、ハイブリッドスタイルのゴーリーは語らないから、自分には厳密な指標が判らない。
ケベックスタイルについては、ホッケーラボジャパンの教則本が、イラスト付きで解りやすいよ。
東北フリーブレイズの畑享和さんが大学生の時に書いたアメーバブログ、めちゃくちゃ面白いからおすすめ。
直系のケベックスタイルゴーリーの思考回路が垣間見れるよ!

526 :雪と氷の名無しさん:2015/09/06(日) 18:38:46.07 ID:sbBh7iw2.net
>>519
そこまで言うなら、国際連盟に書簡でも出したら?「3ピリ制はおかしい。不公平だ。ルールを変えろ」って。

527 :雪と氷の名無しさん:2015/09/06(日) 18:57:23.32 ID:Vf0V+uqq.net
>>525
ありがとう!
畑さんのブログも読んでみます。
そう言えば前に試合後のブログで失点1つ1つについて解説してた気がする。

528 :雪と氷の名無しさん:2015/09/07(月) 03:04:07.52 ID:bS1KkhjR.net
>>524
>だからな、オタクの言う3ピリ制の不公平がゆえに生じた問題とか珍事とか今まであるの?

そんなに大きな問題ではないだろうが、常に生じている。
室内でやる場合だって、空調などでごく弱い風が生じたりしているはずだろ。
それに観客の位置からだって氷に影響がある。カーリングだって試合後のインタビューを聞くと「今日は観客が多く氷の状態が昨日と違った」なんて言うほどだから、観客の位置の偏りからだって不公平が生じうる。

529 :雪と氷の名無しさん:2015/09/07(月) 08:53:54.82 ID:R/x/InRO.net
カーリングみたいな精密な競技の話を出されてもな。
このスレでも他の人が言っていたがアイスホッケーはホームに有利な文化のスポーツなんだよ
アウェーの方もそれを認識した上でやっていて、それを言い訳にはしない。
ごく弱い風の影響なんて皆無だよ、バドミントンじゃあるまいし。
選手も体感しないような差までとりあげるならどの競技も成り立たないよ。

530 :はっち:2015/09/07(月) 20:07:57.17 ID:IlzrWPZk.net
野外リンクが減った。。
昔、野外リンクでの試合では3ピリの経過時間が半分になったらブザーが鳴り、サイドチェンジてのがあった。。
そんな昔でもないけど。。

531 :雪と氷の名無しさん:2015/09/08(火) 06:17:14.14 ID:q/+WYBvv.net
屋外リンクの時代?海外や日本リーグでもサイドチェンジを行っていたのだろうか?

3ピリ制だから不公平?そうは思わないけどな

532 :雪と氷の名無しさん:2015/09/08(火) 06:19:44.55 ID:+sZlEVk5.net
>>529
>アイスホッケーはホームに有利な文化のスポーツなんだよ

それがおかしいんじゃないか?常にH&Aで試合が行われるわけじゃなく、1試合勝負の場合だってあるだろ。
ホームアドバンテージはあくまで観客の声援などプレイに直接関係しない部分に限るべき。
ところでどちらのベンチにするかはホーム側が選べるのか?

533 :雪と氷の名無しさん:2015/09/08(火) 11:13:10.81 ID:oUHed4r7.net
みんなー!もうこのどうしようもないアホは放っておこうぜ!
相手にするだけムダ、何言っても不公平で思考停止だから。

534 :雪と氷の名無しさん:2015/09/08(火) 18:42:03.12 ID:d/xMhLFV.net
>>527
因みに、日本でケベックスタイルを最初に実践したのは、栃木日光アイスバックスの春名真仁さんだよ。
ケベックスタイル提唱者のフランソワ・アレールさんの直系弟子で、春名さんは、パトリック・ロワさんの弟弟子にあたる。
シュートの位置の統計をとった際に、ローショットが7割だから、という理由から、バタフライセーブが考案された。
春名さんは早稲田大学理工学部首席の天才なので、ケベックスタイル理論を理解するにも向いてらしたんだと思う。
アイスバックスの前身・古川工業に技術者として入社したホッケー選手は、後にも先にも彼だけなんて言われている。
畑さんは春名さんリスペクトだよ。
春名さんのインタビューが載った「ゴールキーパー論」という書籍を、畑さんはブログでバイブルと呼んでいる。

535 :雪と氷の名無しさん:2015/09/08(火) 21:40:02.69 ID:z/h33ZCl.net
>>531
昔の日本リーグは3ピリの途中(10分経過辺り)で陣地が変わっいたよ。

536 :雪と氷の名無しさん:2015/09/09(水) 06:24:06.21 ID:ifNa3Gnk.net
>>535
昔、サイドチェンジありましたよね?
中学や高校の試合でもサイドチェンジをしていた記憶がある

537 :雪と氷の名無しさん:2015/09/09(水) 06:27:27.28 ID:ifNa3Gnk.net
>>534なるほどねー

538 :535:2015/09/10(木) 00:20:27.50 ID:3EEFwWSo.net
古河電工だったOTL

539 :雪と氷の名無しさん:2015/09/10(木) 00:22:28.38 ID:YreU1f1s.net
>>534
サンクス、何となく春名さん、畑は同じ系統っぽい気がしてたが
やはり同じ理論上にいたんだな。
春名さんと畑のゴーリー対談みたいなものを見てみたい気がする。

540 :雪と氷の名無しさん:2015/09/11(金) 08:50:36.84 ID:5S3Fww9b.net
>>539
対談、読んでみたいね。お二人とも釧路出身なので、釧路のゴーリー育成環境についても言及してほしい。

日本製紙クレインズの井上光明さんが、自らをハイブリッドスタイルと評しているので、ブレイクアウェイがガチガチに突っ込んだインタビューを敢行してくれたら面白いんだけれど。
井上さんは防具おたくでもあるから、今季からはヴォーンにしたが、以前はバウアーだったので、バウアーのシュープリーム(ケベックスタイル用)とリアクター(ハイブリッドスタイル用)についても語ってもらいたい。
いくら井上さんがファン対応良いからと言って、出待ちして聞く勇気はないw

541 :雪と氷の名無しさん:2015/09/12(土) 08:52:09.30 ID:9MObRtzb.net
>>535-536
サイドチェンジを第2ピリオドでやったらいいんじゃないの?

第1ピリオド 20分 終了後に攻撃する方向を交替
第2ピリオド 10分 終了後に攻撃する方向を交替、ベンチも交替
第3ピリオド 10分 終了後に攻撃する方向を交替
第4ピリオド 20分

これなら>>499のいう「アクセント」が現在と同じ20分間だから現在の試合とあまり変わらない。

542 :雪と氷の名無しさん:2015/09/12(土) 22:59:03.65 ID:55oMEfeM.net
A男子日本代表のオリンピック出場
Bスマイルジャパンのオリンピック銅メダル
C日本人二人目のNHL選手誕生

実現可能だと思う順番に並べてください。
私はB→C→Aだと思うのですが。

543 :雪と氷の名無しさん:2015/09/22(火) 13:54:27.20 ID:rHI+Abv5.net
>>542 日本はとにかく競技人口を増やすことだと思うが。北海道と東北のいくつかの県をアイスホッケー特区に指定して小学生から競技人口を増やす。

544 :雪と氷の名無しさん:2015/09/22(火) 14:47:06.05 ID:4oQ67GfY.net
>>543
確かに良い考えだと思いますね!

ただ、競技人口が増えても受け入れ先が無いという現実が・・・。

アジアリーグの日本チーム数を増やすと同時にマイナーチームを作る事
が、強豪国の仲間入りになるのでは?

何を言いたいか!
年齢が上がって行く程、競技チームが少なくなり、それに合わせて競技
人工も減ってゆく。

国内のレベルを上から分けると、アジアリーグ、大学、社会人(全日本
Bクラス)、高校となるがその中でプロと呼ばれるのはアジアリーグの
み。
ピラミッドの頂点に位置しているが、ピラミッドの形が最上段だけが先
細りすぎると思う。
2番目のレベルの大学まで活躍していても、アジアリーグに入れるのは
10人もいない現実。せめてアジアリーグのチームがもっとあれば沢山の
大学生がトップでやれるのにと思う。
あるいは、2軍を設ければ大学や高校からの選手が大勢トップに入れる
と思う。
今、大学や高校まで活躍してトップに入れなかった人は社会人に入って
競技を続けているけども、それはあくまでも仕事をしながらの趣味でし
かない訳で、それまでのような毎日練習する事も無く、レベルが落ちて
しまう事が残念である。

極端ですが、アジアリーグ国内チームを8チームにする。
帯広又は札幌、東京、長野又は名古屋、大阪に新規に作る。
2軍は、トップと同じ地区に作る!

なんて、いろいろ考えていますが・・・。

545 :雪と氷の名無しさん:2015/09/22(火) 22:08:51.14 ID:5HIFJtWM.net
>>543-544
そうですかねぇ。
底辺を広げれば強いトップが出来るという考えは、約20年前のトレンドかと。
そりゃ競技人口が増えるに越したことは決してないと思うし、減らさない努力ももちろん必要だろうけど、
現実的には若年層からトップに掛けての育成を如何に実りあるものに変えていけるかの方が重要では?
だいたい小中高で単独チームが組めない(組めても1〜2セットがやっととかの)学校がどんどん増えて、
地域クラブ化の必要性が叫ばれて何年も経ってるのにいまだに何も変わっていない。
日本よりランキング上位の中には競技人口がはるかに少ない国も多々あるわけで、
(フィジカルが、とかは置いといて)今さら競技人口を増やしたところで強化・育成体制を確立させない限りダメだと思う。

あとですね、競技人口の話で言えば、
日本でサッカーは480万人以上が選手登録されているのに対し、アイスホッケーは2万人。
だから人口比で言えば決して少ないわけではないということになる。
あえて言えば、サッカーならJFL、野球なら社会人野球のような、アイスホッケーにはトップリーグに
行けなかったけどまだプレーは続けたい選手の受け皿となるB級チームがもっとあればいいのになとは思いますが。

546 :雪と氷の名無しさん:2015/10/14(水) 15:34:41.83 ID:nwEQbsqx.net
チェコとスロバキアではどうしてあんなにアイスホッケーが人気なんですか?

547 :雪と氷の名無しさん:2015/10/18(日) 06:39:15.63 ID:KU4Aezll.net
>>523
>ホッケーファンが気にする不公平はもっと別のこと。
>改善してほしいのはピリオド数ではない。

具体的に教えてください。

548 :雪と氷の名無しさん:2015/10/21(水) 16:45:35.05 ID:K7XaAThG.net
とにかく、アイスホッケーは15分4Qにする。
60m×30mリンクにする。
延長戦から1人減らすなら、最初から1人減らして点が入りやすいようにする。

549 :雪と氷の名無しさん:2015/10/21(水) 17:37:27.45 ID:ftvPlECh.net
バカ発見
バカ発見

550 :雪と氷の名無しさん:2015/10/21(水) 21:55:40.10 ID:0PjjGHIk.net
>>548
アイスホッケー分かってなさすぎw

551 :雪と氷の名無しさん:2015/10/22(木) 05:42:36.33 ID:iU3ZCVkW.net
>>548
野球も3アウト4回にする!www

552 :雪と氷の名無しさん:2015/10/28(水) 21:57:11.09 ID:HQITxyY4.net
>>550 具体的に指摘しないでこんなことを言うやつはうんざりだよ。
>>551 ベースボールは攻撃と守備が完全に入れ替わる競技であって、アイスホッケーのように両者が常に得点チャンスがある競技とは比較しようがないだろう。

553 :雪と氷の名無しさん:2015/10/29(木) 02:46:10.41 ID:SybONRWb.net
>>548
別に点が入りにくくてつまらない訳ではないし
減らす理由はない。
ソフトボールが延長ではランナー置いて始めるように
延長では様式を変えるのはそのままで良い。

3ピリ制だからこそ最後の6人攻撃もできるし
第3ピリオドの応援もし易い。
サッカーの後半、逆になって応援しているのは滑稽じゃないか?

554 :雪と氷の名無しさん:2015/10/29(木) 10:39:09.03 ID:XHCrvMi1.net
>>552
個人的な感性の問題でしかない事象をウダウダ引っ張っているやつの方がうんざり
いい加減しつこい。点がたくさん入る方が面白いと感じるか否かはその人によるとしか言いようがない問題。
ただ現状では最初から4on4にしろと言う方が圧倒的にマイノリティなのだから貴方の考えは自分の価値観でしかないことをいい加減認めましょう。
要はアイスホッケーの醍醐味を引き出す均衡点の問題だと思うよ。
スペースが広くなると点は増えるかもしれないがゾーンの守りになるから5on5ならではのフィジカルプレーや鍔迫り合いは減る。
逆に、よりフィジカルなホッケーにするためにもし6on6なんてしたらパスが繋がらなさすぎる。
プレーの迫力と得点機の創出のバランスを考えたら5on5がその均衡点だということ。
普段5on5でやってるからスペシャルプレーの重要さや面白さがあるわけでな。
だいたいこれはフィジカルを好むが故にリンクサイズを小さくしてる北米が、
延長戦限定でスペースがら空きの4on4や3on3にしていることに答えは出てるんだよ。
あとな、たくさん点が入ると面白いからゴール枠広げろと短絡的に言う奴は分かってないよね。
一発のシュートでポンポン点が入るようだと、リバウンドを引き出すプレーとか、スクリーンとか、
こういうのがガラッと変わってしまうだろう。これはまさにホッケーの醍醐味の一つだと思う。
結局いまのルールに多くの人が疑問を抱いているならとっくに改正の議論はなされているはず。もう不毛な話はやめましょう

555 :雪と氷の名無しさん:2015/10/30(金) 22:06:51.60 ID:tVtlwRys.net
>>554 ルールについていろいろ話すのも楽しみ方の一つじゃないの。たとえばサッカーの試合見たあとで「11人を10人に減らしたらどうなるだろう?」なんて会話はよく出るでしょ?

556 :雪と氷の名無しさん:2015/10/31(土) 02:41:51.87 ID:C71TA2sf.net
>>555
サッカーの試合見たあとで「11人を10人に〜」なんて会話はしたことないな

557 :雪と氷の名無しさん:2015/11/04(水) 06:10:09.83 ID:A017FLWr.net
>>553
>3ピリ制だからこそ最後の6人攻撃もできるし

これは何を言っているのかわからない。4Q制だったらどうしてできないのか?

558 :雪と氷の名無しさん:2015/11/04(水) 06:22:35.48 ID:aNJnXGqa.net
4ピリ制とか言ってる時点で話しにならんよ。

559 :雪と氷の名無しさん:2015/11/08(日) 20:17:53.60 ID:R6c68ieD.net
まだ「3ピリは不公平」と騒いでいるバカが居座っているのか。

560 :雪と氷の名無しさん:2015/11/08(日) 20:42:32.59 ID:D1iQHypF.net
来年2月札幌でのオリンピック予選の組合せは何時決まるの?

561 :雪と氷の名無しさん:2015/11/08(日) 21:58:45.61 ID:rry4Zk7Q.net
BBA

562 :雪と氷の名無しさん:2015/11/10(火) 07:30:06.94 ID:bOZnLbdU.net
>>559 なぜ3ピリオドが不公平でないのか論理的に納得させられる議論が全くないじゃないですか。

563 :雪と氷の名無しさん:2015/11/10(火) 10:09:24.54 ID:U91dttaC.net
論理だとかうざいし。汗かけって

564 :雪と氷の名無しさん:2015/11/11(水) 01:15:47.06 ID:VGb7t/vT.net
>>562
3ピリが公平・不公平というより、
お前さんの言う公平性を実現するために複数ピリオドした場合の弊害
については既にここでたくさん議論されているじゃないか。
だから3ピリの優位性は既に議論されつくした。終了な。

565 :雪と氷の名無しさん:2015/11/11(水) 01:34:48.85 ID:voCAmd/O.net
納得しなくて良いよ
その他、大勢の人(特にプレーヤー)が納得してれば

566 :雪と氷の名無しさん:2015/11/22(日) 02:11:24.92 ID:Jq5RO7ZA.net
ケガ、ペナルティボックス、6人攻撃以外でゴーリーが交替するのってどんな時でしょうか?

567 :雪と氷の名無しさん:2015/11/23(月) 16:40:14.72 ID:cd1VYBu6.net
>>566
・ボーンヘッド的な失点が重なったとき。
・そうでないにしても失点が重なってしまい、流れを変えたいとき。
などでしょうか。

ちなみに、ゴーリーが反則してもペナルティボックスには入りませんよ。
代わりのプレーヤーが代行消化します。

568 :雪と氷の名無しさん:2015/11/23(月) 17:46:56.55 ID:sIOkmZnO.net
質問です
NHLの公式ショップでジャージを買う際に、ネームと背番号を入れることはできますか?

569 :雪と氷の名無しさん:2015/11/23(月) 21:06:37.43 ID:7tjD2J3L.net
>>566

>>567さんに加えるなら安全圏リードになった時に経験させる場合もありますね

570 :雪と氷の名無しさん:2015/11/24(火) 02:57:23.59 ID:zGR/dDvd.net
>>567 代わりのプレーヤーが代行消化できないファウルもあるんですよね?ゴーリーの場合はどうなってますか?

571 :雪と氷の名無しさん:2015/11/25(水) 13:43:17.21 ID:9KbdqhSP.net
背番号はどのように決まっていますか?ゴーリーは何番というような規則はありますか?

572 :雪と氷の名無しさん:2015/11/25(水) 18:31:59.07 ID:xeHkHdIT.net
>>571
ttp://ludwig.fc2web.com/cranesneta/number.html
創世記は1と2がゴールキーパーだった。
成城大学や日本大学のようにアウェイジャージがチーム預りのところは、創世記の名残で本人の本来の番号とは別に正キーパーが1でサブのキーパーが2だね(アウェイは新調しないからキーパー用ジャージがこの2枚しかないということ)。
今は自ら2を着けるキーパーはいなくなったように見受ける。
30番台が多いが、実績を残しているキーパーと同じ番号にする人もいるね(44、61、70など)。

573 :雪と氷の名無しさん:2015/11/26(木) 22:33:40.59 ID:7yUhYb9w.net
>>570
568です。
ゴーリーに
マイナー、メジャー、ミスコンダクトが科せられたら代行消化
マッチ、ゲームミスコンならサブゴーリーと交代
だと記憶していましたが。
あまり自信はありません。
どなたかフォローお願いします。

574 :雪と氷の名無しさん:2015/11/28(土) 22:43:59.01 ID:z3tQUYtB.net
ゴーリーがペナルティーをした場合は他の選手が代行でペナ箱に入ります。
芋生ダスティが自分の目の前でスクリーンをしている相手チームの選手を後ろから殴って何度もペナを取られていたのを思い出した。

575 :雪と氷の名無しさん:2015/11/29(日) 15:38:36.27 ID:VqVRZ3cV.net
                         《《 紅白も五輪も中止www 》》

                                 ★★★

                      日本から始まる世界的株式市場の大暴落

  終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。

        それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。

                         彼は「匿名」で働いております。

                     最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

                   彼らは世界を餌にして生きており、何も還元しません。

    マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。

       暴落後の政府の第一の義務は、食物、次に住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。

                 新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。        (自民脂肪w)

                      国民の意志を裏切ると、自殺につながる。                  (安倍脂肪w)

       自国の余剰物資を輸出する。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。(TPP脂肪w)


上念司 日本が破産するとか、嘘ですからね。僕、彼ら全員、訴えてやろうと思ってますけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=_m1ruaXIdkU
上念司 一時的には落ち込むけど、いずれ来年は日本経済および世界経済は復活するだろうと、テロに負けない経済になると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=w5bq536xTpY

576 :雪と氷の名無しさん:2015/12/01(火) 19:22:55.88 ID:W1LySiMC.net
>>573-574 やっぱり、ゴーリーはサブの出場機会が少ないから、ペナルティボックスの代行消化はやめてほしいな。

577 :雪と氷の名無しさん:2015/12/01(火) 23:14:12.17 ID:XYkqIbe9.net
http://i.imgur.com/lp7JEdG.jpg

578 :雪と氷の名無しさん:2015/12/02(水) 20:04:23.76 ID:GJJSm6Eg.net
>>576
それは、単純に「サブゴーリーを試合に出せ」ということ?

579 :雪と氷の名無しさん:2015/12/02(水) 20:46:43.42 ID:Hfl+bXm+.net
>>578 いや、単純な話、ペナルティボックスの代行消化を不可にすれば、サブの出場機会が増えるってことです。

580 :雪と氷の名無しさん:2015/12/03(木) 21:32:03.36 ID:WGAryGwD.net
セーブ率の規定試合数(帯氷時間?)みたなものってあるんですか?

581 :雪と氷の名無しさん:2015/12/03(木) 22:15:52.48 ID:z4/FgGac.net
>>579
ゴーリーは特殊なポジションなので
「メインが反則したぞ。サブ、行け!!」
って言われて
「あいよ」
っていう風にはならないと思いますよ。

582 :雪と氷の名無しさん:2015/12/07(月) 08:09:42.69 ID:bQQ6qaKG.net
アイスホッケーのルールは、

ゴールを増やす
ホームアドバンテージをなくす
ゴーリーのペナルティボックスを増やす(サブが出やすいようにする)
方向で変えてほしいです。

ゴールについては、キックで入れても認めるようにしてほしい。
それとパワープレイ中でもアイシングは取る。
ペナルティボックスは何人でもいい(1人でも残ってたらプレイオン)

583 :雪と氷の名無しさん:2015/12/07(月) 09:13:51.11 ID:THIhvS5s.net
>>582
4Q制の次は…
また変なルールを作り出すなよ

584 :雪と氷の名無しさん:2015/12/07(月) 22:56:20.72 ID:bQQ6qaKG.net
チェコとスロバキアではどうしてアイスホッケーがサッカーと同じくらい大人気なんですか?

585 :雪と氷の名無しさん:2015/12/08(火) 04:16:15.40 ID:mwj98ZHZ.net
スティックを体から離すのはファウル?
落ちたスティックがプレイに影響したらどういうファウルが取られますか?

586 :雪と氷の名無しさん:2015/12/30(水) 01:59:19.95 ID:Xp8oQhCk.net
ペナルティボックスに1人選手がいる場合、失点したら残り時間があってもプレイに復帰できる、ということでいいですか?
ペナルティボックスに複数選手がいる場合、最も残り時間の少ない選手がプレイに復帰できる、ということでいいですか?

587 :雪と氷の名無しさん:2015/12/30(水) 18:12:30.85 ID:Xp8oQhCk.net
ゴーリーが得点するというのは何試合に1回くらい起こるのでしょうか?

588 :雪と氷の名無しさん:2016/01/01(金) 23:13:28.34 ID:Cb2+7FMh.net
ここ数年間アジアリーグでGK得点したという試合を自分で調べて、
総試合数で割れ。

589 :雪と氷の名無しさん:2016/01/02(土) 01:56:15.28 ID:F71N5Cr8.net
http://www.alhockey.jp/games/record/
アジアリーグに限れば、2003-2015までで1度もないよ。<キーパーの得点

590 :雪と氷の名無しさん:2016/01/02(土) 03:49:09.90 ID:IbEy9wUG.net
>>589
ありがとうございます。フットサルではGKが1人いなければならないため、パワープレイの時はGKが上がって攻撃に参加するのでGKの得点がときどきありますが、アイスホッケーだとゴーリーを下げて6人攻撃になるからゴーリーの得点はないんですね。

591 :雪と氷の名無しさん:2016/01/03(日) 08:51:02.40 ID:Pvq5xF6i.net
アイスホッケーを、もしスティックじゃなくてキックでパックを扱う競技としてやったら、それはそれで成り立つでしょうか?

592 :雪と氷の名無しさん:2016/01/06(水) 06:47:07.60 ID:czYILEjB.net
>>591
スティックを使わなかったらホッケーじゃない。
それはパックを使ったアイスサッカー。

593 :雪と氷の名無しさん:2016/01/07(木) 06:07:55.52 ID:2XGcrlES.net
>>592 アイスサッカーとして成り立つことは成り立ちますか?

594 :雪と氷の名無しさん:2016/01/07(木) 09:53:12.46 ID:fa91w7mX.net
そんなやった事ない事を質問されても
さすがにスレチ過ぎる。

595 :雪と氷の名無しさん:2016/01/07(木) 12:39:02.85 ID:louf9Bcb.net
そうだね、アジアリーグアイスホッケーとかNHLの質問スレだしね。

596 :雪と氷の名無しさん:2016/01/12(火) 01:17:44.07 ID:mG2SdPmy.net
得点経過だけのスコアについて、
スペシャルプレー中のゴールまたはエンプティネットゴールの場合は
PP1、PP2、SH、ENという表記がありますが、
6人攻撃中のゴールにはなぜそれが分かる表記がないのでしょうか?

EQと書かれているとそれが純粋に5−5でのゴールだったのか、
6人攻撃に成功したのか、どちらなのか気になるのです。

597 :雪と氷の名無しさん:2016/01/21(木) 21:15:36.76 ID:D2jVdlzy.net
もしオフサイドを全廃したらどう変わりますか?

598 :雪と氷の名無しさん:2016/01/21(木) 23:31:35.55 ID:wHYcwJAO.net
オフサイドの存在意義はサッカーと同じようなもんでしょ。
FWの待ち伏せが可能になればそれをケアするDFも残っておく必要がある。
いわゆるコンパクトな好守の切り替えにならないから締りのない試合になる。
だからオフサイドは必要なルールだと。

599 :雪と氷の名無しさん:2016/01/21(木) 23:51:52.50 ID:wHYcwJAO.net
追加。
待ち伏せ防止は担保しつつより攻撃有利を追求するなら、
例えばDゾーン内に守備側チームの選手が3人以上いれば
攻撃側の1人はパックより先にゾーンに入ってもOKにでもすればと思ったりするけど
これでもコンパクトさは今より失われるだろうし、ルールが複雑すぎて審判は大変でしょうね。

600 :雪と氷の名無しさん:2016/01/22(金) 19:33:55.03 ID:rS3HKLxQ.net
>>598
サッカーにおけるオフサイドは待ち伏せを防ぐためのものではありません。よく誤解されていますが、あれは大昔からのフットボールの「ボールより前はオフサイド」が起源です。ラグビーではいまでもそうでしょ。
5人しかいないのに待ち伏せなんかやってたら確実に自陣で数的優位を作られると思いますが…
現にフットサルはオフサイドないけど待ち伏せなんかやりませんね。

601 :雪と氷の名無しさん:2016/01/23(土) 18:59:29.72 ID:57CS/OWJ.net
テレビ中継を見ていて、唾(つば)や飲み物を、
リンク、ベンチかまわず吐いているのを頻繁に見かけたのですが、
何か理由があるのでしょうか?
(精神論とかじゃなくって合理的理由。)
スケートリンクではそういうものなのでしょうか?

602 :雪と氷の名無しさん:2016/01/29(金) 01:57:23.88 ID:3JII2GEy.net
>>601
口を濯いでいるためです

603 :雪と氷の名無しさん:2016/01/29(金) 08:38:37.57 ID:x2tJ1g8d.net
>>601
見掛けますね!
あれはダメでしょう!
神聖な競技場所なんだから・・・。

ましてや、転んだりする競技だから、つばがユニフォームに付いたらと
考えたら汚いですよね!
サッカーだって同じ!

まあ、いちいちユニフォームにつばが付くのが嫌だなんては考えないで
しょうけど・・・。

604 :鈴木師匠:2016/02/15(月) 18:01:40.43 ID:I6JeoP+V.net
将来的には、氷と同じようなサーフェス(温度に影響されない)が開発されて、それの上でプレイすることになりますか?

605 :雪と氷の名無しさん:2016/03/13(日) 15:41:38.29 ID:f4sR1gUx.net
NHL, KHLや世界選手権やオリンピックなどトップレベルの試合で、第1・第2・第3ピリオドの平均得点数を教えてください。

606 :雪と氷の名無しさん:2016/03/15(火) 17:32:11.44 ID:HVOdjLBh.net
なぜゴーリーは違うユニフォームを着ないのでしょうか?

607 :雪と氷の名無しさん:2016/03/15(火) 19:27:59.19 ID:6CLs+jex.net
違うユニフォームにする理由がないからでしょうね

608 :雪と氷の名無しさん:2016/03/16(水) 01:01:33.96 ID:clYuR/kL.net
違うユニフォームにするとかいう案が出たこともあったような気がするけど。

609 :雪と氷の名無しさん:2017/01/21(土) 22:17:49.85 ID:vvoeCpgz.net
ホッケー初心者ですが、wrist shotとsnap shotの2つがどのようなものか誰か教えてくれませんか?

610 :雪と氷の名無しさん:2017/01/25(水) 13:50:03.36 ID:cq6+qMv0.net
スケートの値段が高くなると何が変わりますか?

611 :雪と氷の名無しさん:2017/01/25(水) 14:01:26.80 ID:cq6+qMv0.net
RIBCOR50kとjetspeedのどちらか買おうと思ってるのですがオススメ教えてください。

612 :雪と氷の名無しさん:2017/01/25(水) 18:31:02.09 ID:Jq+N8T81.net
https://goo.gl/Pj2ckp
この記事本当??
めっちゃショック。。

613 :雪と氷の名無しさん:2017/03/08(水) 07:45:36.20 ID:omlgv+/n.net
【黒塗りの】トヨタセンチュリーズに何が起こったの? 【クルルァ】

614 :雪と氷の名無しさん:2017/08/24(木) 03:11:07.01 ID:CXTJLBDN.net
スマイルの次スレどうすんの
情報自体はアイスホッケーストリーム見れば良いんだが
ざっと見たところ、スピードとカーリングも代表総合スレはないっぽい?

615 :雪と氷の名無しさん:2017/09/24(日) 12:18:34.30 ID:2twmZJ8s.net
NHLの試合を見ててわからないんですが

Delayed Penaltyって表記が出るんですがこれはどうゆう意味ですか?

616 :雪と氷の名無しさん:2017/09/24(日) 18:53:50.08 ID:KCOTtYAb.net
>>615
アウトオブバウンスかね?
キーパー以外がパックをリンクの外に出しちゃったら、遅延と見なされる。

617 :雪と氷の名無しさん:2017/10/06(金) 22:46:30.97 ID:i0tuCeg4.net
ゲームミスコンになった選手はどこで何をしているのですか?試合を見ることはできますか?

618 :雪と氷の名無しさん:2017/10/15(日) 12:44:13.92 ID:lUenNpQX.net
レイティングって何ですか?

619 :雪と氷の名無しさん:2017/11/03(金) 18:47:38.61 ID:8V10PuFZ.net
>>617
観客席で見てたり←バックスの河合

620 :雪と氷の名無しさん:2017/11/26(日) 23:34:03.74 ID:ISFuOMX4.net
>>615
Aチームが反則をしたが
反則されたBチームがパックを持ってた場合、すぐには試合を止めずにAチームがパックをとるまで試合を続けさせてる状態のこと
(Aチームがパックを取ればそこで試合が止まりBチームのパワープレイが始まる)
Bチームはパックを持ち続けてる限り試合が続くのでGKを引き上げて6人で攻める
この状態でBチームが得点すればAチームの反則は無かったことになる
まれにDelayed PenaltyがかかりGK引き上げて6人攻撃してたBチームが、パス回しをミスって自軍の無人ゴールに自殺点という珍プレーもある

621 :雪と氷の名無しさん:2017/12/19(火) 13:01:18.67 ID:Hxluu3PO.net
現役の古河、雪印、西武、国土計画、十条各チーム出身選手はまだおられるのでしょうか?

622 :雪と氷の名無しさん:2018/01/17(水) 09:40:05.00 ID:98kP8tN2.net
Expansion Draft considerationsって何て訳せばいいですか?

623 :雪と氷の名無しさん:2018/01/18(木) 16:13:52.80 ID:DWbh4S0S.net
昨日の試合(Predators vs Golden Knights)見て思ったんだけど、
パワープレイのとき有利な方が負けていて試合終了間近の場合、エンプティネットにして
スケーター相手4人に対し6人で攻撃しかけてたらダメなの?なんでしなかったのかなと思って

624 :雪と氷の名無しさん:2018/01/23(火) 16:58:27.68 ID:ib4kHsG4.net
NHLの動画フルで投稿されてる所を教えてください

625 :雪と氷の名無しさん:2018/01/24(水) 16:39:35.33 ID:uXTXD+l0.net
フルはリアルタイムで見ないとダメだと思いますよ、Youtubeの10分ダイジェストではダメなの?

626 :雪と氷の名無しさん:2018/01/25(木) 04:24:08.84 ID:zBefpXcs.net
>>625
できれば、全部見たいです

627 :雪と氷の名無しさん:2018/01/25(木) 11:14:40.08 ID:GiMb1ubr.net
【30歳で自殺】 スピードスケート代表 ≪ほら死んだ≫ マイトLーヤ「競争は殺人」 【五輪は犯罪】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516779817/l50

628 :雪と氷の名無しさん:2018/02/27(火) 00:05:29.86 ID:VrEKMy/+.net
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AA66M

629 :雪と氷の名無しさん:2018/04/07(土) 16:48:02.50 ID:j5jG5AzV.net
中継を見てるとたまにRatingって数字が出てくるのですが
どのような意味ですか?

630 :雪と氷の名無しさん:2018/04/07(土) 23:34:13.36 ID:rqzYU45F.net
>>629
評価、格付け

631 :雪と氷の名無しさん:2018/04/08(日) 07:23:32.59 ID:P1Vsh1WI.net
>>630
どこのサイトに載ってますか?

632 :雪と氷の名無しさん:2018/04/10(火) 18:09:58.05 ID:JvgYtt3D.net
神奈川あたりに新チーム結成の噂が流れたけど、
可能性ありそう?
自分は20%くらいと踏んでるけど。

633 :雪と氷の名無しさん:2018/04/10(火) 23:19:18.61 ID:Ae4bZ6b9.net
ない

634 :雪と氷の名無しさん:2018/04/11(水) 07:17:43.71 ID:cbmZpNae.net
でもブレークアウェイ最新号にも新チームの話出ていたよね

635 :雪と氷の名無しさん:2018/04/11(水) 10:11:47.30 ID:cP+kL0KS.net
サハリンもデミョンもいきなり参加したからなあ。
まあゼロではない程度の噂と理解しとく。
高須は好かんけど、新チームつくってくんないかな。

636 :雪と氷の名無しさん:2018/04/28(土) 16:09:15.18 ID:2nn6hlHC.net
>>630

いくら、探しても見つかりません

637 :雪と氷の名無しさん:2018/05/15(火) 00:12:11.06 ID:Zy7/Va5E.net
日大アメフトのタックルが話題になっていますが、自分も学生の頃似たようなことやってしまったな〜と申し訳なく思っている人多そうですね。逆にやられた人も。
経験ありますか?

638 :雪と氷の名無しさん:2018/05/19(土) 08:37:08.80 ID:r0mmEONI.net
ローガン1号に聞いてみ

639 :雪と氷の名無しさん:2018/10/20(土) 06:30:45.41 ID:DnooqirS.net
NHLの試合をネット配信で見てます。
実況が英語なんで半分もわからないのですが、その中でひとつ
よくゾンゾンって言ってますけど、これはどういう意味ですか?

640 :雪と氷の名無しさん:2019/02/27(水) 13:29:56.38 ID:aWUkrCXJ.net
ユニバーシアードの出場国はどういう基準で決まりますか?

641 :雪と氷の名無しさん:2019/03/06(水) 23:52:20.41 ID:dhJhzovf.net
YouTubeでググれば昔の試合も見れる

642 :雪と氷の名無しさん:2019/11/20(水) 16:18:22.02 ID:46i298uP.net
北米やEU圏では人気ですが、日本やアジアではどうですか?

また、日本国内でプロリーグ創設の動きはあるのですか?

643 :雪と氷の名無しさん:2019/11/21(木) 11:43:46.05 ID:0oLRrEiO.net
プロ化して冬季オリンピックで活躍して欲しい

644 :雪と氷の名無しさん:2019/11/27(水) 12:29:48.44 ID:53/8j2wU.net
https://youtu.be/K-ZiqKt1GEQ

645 :雪と氷の名無しさん:2019/12/08(日) 09:47:15.73 ID:zUNaGxx1.net
>>639
字幕出せ

646 :雪と氷の名無しさん:2019/12/20(金) 23:56:12.93 ID:mcjvGNLq.net
https://www.iihf.com/en/events/2020/wm20/news/16780/world-juniors-song-is-here
https://www.youtube.com/watch?v=_4-YnquCAVY

647 :雪と氷の名無しさん:2019/12/21(土) 01:25:58.65 ID:nAyW9myi.net
2019 final
https://youtu.be/wyatGFx8Cm0
https://youtu.be/ios4__wmBRA

648 :雪と氷の名無しさん:2019/12/21(土) 03:32:55.18 ID:nAyW9myi.net
2019 Final
https://youtu.be/Wb74vj63N5o
https://youtu.be/8EdJUKajoII

649 :雪と氷の名無しさん:2019/12/21(土) 04:31:00.54 ID:nAyW9myi.net
1987 Canada Cup
https://youtu.be/GgnzZZ7cduQ

650 :雪と氷の名無しさん:2019/12/22(日) 22:35:02.98 ID:xnXJjLe9.net
The Hockey News Podcast: 2020 World Junior Championship Preview
https://www.youtube.com/watch?v=nckCeKYaaQs

651 :雪と氷の名無しさん:2019/12/24(火) 20:39:38.18 ID:t363dkaQ.net
2016 IIHF World Junior Championship Final - Finland vs Russia
https://www.youtube.com/watch?v=WTIfL0qnzYc
2016 IIHF World Junior Championship Quarterfinal - Finland vs Canada
https://www.youtube.com/watch?v=yNqg26E5MMk

652 :雪と氷の名無しさん:2019/12/25(水) 07:15:18.48 ID:VXw7wsgd.net
russia vs kazakhstan
https://youtu.be/KAzYsGEUziQ

653 :雪と氷の名無しさん:2019/12/26(木) 12:58:43.00 ID:NcnY9aIL.net
Lake Malawi - Friend Of A Friend - Czech Republic - Official Music Video - Eurovision 2019
https://www.youtube.com/watch?v=yH1-uy9FYKE

654 :雪と氷の名無しさん:2019/12/26(木) 18:48:03.86 ID:NcnY9aIL.net
Евротур 2017, Чешские игры, Россия - Чехия
https://www.youtube.com/watch?v=L8EYsOOkiZQ

655 :雪と氷の名無しさん:2019/12/27(金) 08:38:14.59 ID:Hn4jYVR/.net
Czech 4-3 Russia
https://www.youtube.com/watch?v=f_SLBSaUizs
ttps://vk.com/hockey_video_archive#/hockey_video_archive?w=wall-39210769_999340

656 :雪と氷の名無しさん:2019/12/27(金) 09:08:16.64 ID:Hn4jYVR/.net
IIHF World Championship 2018 Czech 4-3 Russia
https://www.youtube.com/watch?v=fS3v6pnMrRI

657 :雪と氷の名無しさん:2019/12/27(金) 09:18:18.00 ID:Hn4jYVR/.net
Switzerland 5-3 Kazakhstan
https://www.youtube.com/watch?v=6hNj-R064hI
Sweden 3-2 Finland
https://www.youtube.com/watch?v=Bvaqyrt3TF0

658 :雪と氷の名無しさん:2019/12/27(金) 09:29:17.25 ID:Hn4jYVR/.net
Canada 6-4 USA
https://www.youtube.com/watch?v=yLL_sWXePiU

659 :雪と氷の名無しさん:2019/12/27(金) 11:05:18.64 ID:Hn4jYVR/.net
CAN vs USA
https://www.youtube.com/watch?v=rOEaviTGMXU

660 :雪と氷の名無しさん:2019/12/27(金) 17:36:59.31 ID:Hn4jYVR/.net
CZE vs RUS
https://www.youtube.com/watch?v=Q0aNnNFBTaM
SWE vs FIN
https://www.youtube.com/watch?v=n95mSQWYtH0

661 :雪と氷の名無しさん:2019/12/28(土) 02:11:01.94 ID:jczQBHF+.net
SVK vs KAZ
https://www.youtube.com/watch?v=ScI7XzShapc

662 :雪と氷の名無しさん:2019/12/28(土) 08:30:27.84 ID:jczQBHF+.net
Slovakia 3-1 Kazakhstan
https://www.youtube.com/watch?v=hL7VFNFsD-A
https://vimeo.com/381693850

663 :雪と氷の名無しさん:2019/12/28(土) 09:30:11.28 ID:jczQBHF+.net
USA 6-3 Germany
https://www.youtube.com/watch?v=OUdYnmtc5UA
https://www.youtube.com/watch?v=sZCll1yZdRU

664 :雪と氷の名無しさん:2019/12/28(土) 10:01:57.48 ID:jczQBHF+.net
2010 Vancouver Final
https://www.youtube.com/watch?v=2Txx-SuPoXM
https://www.youtube.com/watch?v=lmS-pztANow

665 :雪と氷の名無しさん:2019/12/29(日) 02:40:45.12 ID:6wpsc4pK.net
Germany 4-3 Czech
https://www.youtube.com/watch?v=0aSzIDoz1wY
https://www.youtube.com/watch?v=PU4ysl9yVcg

666 :雪と氷の名無しさん:2019/12/29(日) 02:41:45.09 ID:6wpsc4pK.net
Finland 8-1 Slovakia
https://www.youtube.com/watch?v=FFssB-g9o0s
https://www.youtube.com/watch?v=GLAtR6emWHI

667 :雪と氷の名無しさん:2019/12/29(日) 07:31:50.59 ID:6wpsc4pK.net
Russia 6-0 Canada
https://ok.ru/video/1622372911725
https://www.youtube.com/watch?v=xQVyOZ17LUY
Sweden 5-2 Switzerland
https://www.youtube.com/watch?v=CDDjS2xXd80

668 :雪と氷の名無しさん:2019/12/30(月) 07:48:07.75 ID:OsJkukUQ.net
Finland 7-1 Kazakhstan
https://www.youtube.com/watch?v=ud7ucFLSxZg
https://www.youtube.com/watch?v=oCJQMBSGBx0

669 :雪と氷の名無しさん:2019/12/30(月) 07:49:39.98 ID:OsJkukUQ.net
USA 3-1 Russia
https://www.youtube.com/watch?v=epx52Z7NXgQ
https://www.youtube.com/watch?v=GlXA1j8Qe9U

670 :雪と氷の名無しさん:2019/12/30(月) 08:30:03.99 ID:OsJkukUQ.net
Suomi Leijonat 2019
https://www.youtube.com/watch?v=A0OlEU9nnzw
https://www.youtube.com/watch?v=hHewyg8n8cU

671 :雪と氷の名無しさん:2019/12/30(月) 08:49:41.53 ID:OsJkukUQ.net
Sverige Nils Hoglander
https://twitter.com/IIHFHockey/status/1210310217189220353
https://www.youtube.com/watch?v=MYY7Pvw8fTo
(deleted an unsolicited ad)

672 :雪と氷の名無しさん:2019/12/30(月) 19:45:45.89 ID:OsJkukUQ.net
CZE vs RUS
https://www.youtube.com/watch?v=V4B2M6ky0QA

673 :雪と氷の名無しさん:2019/12/31(火) 02:09:57.53 ID:Q9ia7uEW.net
Canada 4-1 Germany
https://www.youtube.com/watch?v=Uj4yE-fkTDs
https://www.youtube.com/watch?v=OWlEeb3diEU

674 :雪と氷の名無しさん:2019/12/31(火) 02:35:46.22 ID:Q9ia7uEW.net
Sweden 6-2 Kazakhstan
https://www.youtube.com/watch?v=vNJQTZBREaM
https://www.youtube.com/watch?v=qUTruVfpo4U

675 :雪と氷の名無しさん:2019/12/31(火) 11:01:31.94 ID:Q9ia7uEW.net
USA 4-3 Czech
https://www.youtube.com/watch?v=zTky57tWepY
https://www.youtube.com/watch?v=wDGf3-lD3ZU

676 :雪と氷の名無しさん:2019/12/31(火) 11:02:18.98 ID:Q9ia7uEW.net
Switzerland 7-2 Slovakia
https://www.youtube.com/watch?v=F3HvjIFsVN4
https://www.youtube.com/watch?v=ovqS6LRcW0w

677 :雪と氷の名無しさん:2019/12/31(火) 11:05:39.13 ID:Q9ia7uEW.net
CAN 4-1 GER
https://www.youtube.com/watch?v=zCoUyta2eC8
SWE 6-2 KAZ
https://www.youtube.com/watch?v=oa9xOvJ9yX0

678 :雪と氷の名無しさん:2019/12/31(火) 11:06:53.66 ID:Q9ia7uEW.net
USA 4-3 CZE
https://www.youtube.com/watch?v=dVk1IL1DywI
https://www.youtube.com/watch?v=8LrA-M6yv8k

679 :雪と氷の名無しさん:2020/01/06(月) 23:31:50.94 ID:583WCOZa.net
WJC 2020 Final - Canada vs Russia
https://youtu.be/HKjFE9x68bI
https://youtu.be/9n6JMRl4BBo

680 :雪と氷の名無しさん:2020/01/06(月) 23:32:41.84 ID:583WCOZa.net
WJC 2020 SemiFinal - Russia vs Sweden
https://youtu.be/fWsBgGd46uk
https://youtu.be/pu3KDRw_Z1Q

681 :雪と氷の名無しさん:2020/01/11(土) 10:00:00.62 ID:0Ltvoo+V.net
カラーバイザーはなぜ廃れたのですか?

682 :雪と氷の名無しさん:2020/01/18(土) 03:01:55.70 ID:aev1xfS5.net
https://www.youtube.com/user/olympic

683 :雪と氷の名無しさん:2020/01/18(土) 03:08:07.31 ID:aev1xfS5.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=okvyqE1LMPI&list=PL-292yfpAFGZ6mAafOlqDqLWVyJSCAKbb

684 :雪と氷の名無しさん:2020/04/13(月) 16:24:43 ID:+qpjr1v1.net
アイスホッケーってロシアとカナダが最強なんだよね?
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1586762565/

685 :雪と氷の名無しさん:2021/06/25(金) 23:07:24.48 ID:ZfOhQVYv.net
守備側のフィールドプレーヤーの選手はゴールクリーズに入ることはルール上許されますか?可能だとしたらそれはどんなときですか?

686 :雪と氷の名無しさん:2021/06/25(金) 23:48:01.46 ID:wLGfLFb7.net
元日本リーグのラインズマンです。

毎年ルールが変わってるアイスホッケーですが、守備側のDFが味方のゴールクリーズに入っても問題はないです。
攻撃側の選手が入ればインクリーズになりますね。
20年以上もホッケー界から離れ試合も観てませんので詳しいい事は分からないので間違ってたらゴメンナサイ。

687 :雪と氷の名無しさん:2021/06/26(土) 17:56:51.39 ID:v94XloGF.net
ありがとうございました。混戦のときクリーズに入るDFがいて、危険なのでダメだと言ったんですが、ルール上味方は入っても良いと言われてしまって。 
日ア連のpdfも読んだのですが、条文が見つけられませんでした。

688 :雪と氷の名無しさん:2021/06/30(水) 10:01:53.74 ID:fqbIXXY4.net
アイスホッケーではゴールキーパーではないフィールドプレーヤーのことをなんと呼びますか?「プレーヤー」と言っていたら、ゴーリーの人から「俺はプレーヤー(選手)じゃないんか?」と言われてしまいました。

689 :雪と氷の名無しさん:2021/10/23(土) 22:58:52.63 ID:FbGGL5kH.net
>>688
スケーター?

690 :雪と氷の名無しさん:2021/10/24(日) 04:22:40.89 ID:NS0P40sd.net
>>688


691 :雪と氷の名無しさん:2021/10/24(日) 04:23:15.08 ID:NS0P40sd.net
>>689
笑笑

692 :雪と氷の名無しさん:2021/10/28(木) 22:20:39.16 ID:O3j7l4UT.net
日本の二世選手で父親を越えられた選手はどれくらいいますか?

693 :雪と氷の名無しさん:2021/11/11(木) 20:31:09.62 ID:Km1bgI0H.net
アジアリーグのチームは所属選手の海外挑戦に制限をかけていると、
某Twitterのアカウントのひとが以前ツイートしてたけど本当ですか?
なんで北海道アイスホッケー連盟は日本アイスホッケー連盟の傘下ではないの?

694 :雪と氷の名無しさん:2022/02/12(土) 15:43:01.67 ID:W4M3Lyof.net
>>692
スマイルの小池詩織。父が元古河電工

695 :雪と氷の名無しさん:2023/12/29(金) 22:34:39.39 ID:N8tDtLyD.net
インカレ得点王って一回戦からカウントされてるんですか?
もしそうだとしたら二回戦以降からにしたほうがよくないですか?
九州勢から稼いだポイントと決勝のゴールが同じとか納得できないです

202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200