2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大人から始めるホッキー【3パック目】

1 :雪と氷の名無しさん:2008/05/26(月) 00:07:29 ID:0mbNYu/c.net
落ちていたので立ててみました。

2 :雪と氷の名無しさん:2008/05/26(月) 03:06:28 ID:xcJHew7q.net
http://projectih.exblog.jp/

>>1



3 :雪と氷の名無しさん:2008/05/27(火) 01:28:16 ID:PGZv+3Bw.net
1さんはどうしているのでしょうね。

4 :雪と氷の名無しさん:2008/05/28(水) 03:47:28 ID:Y/pSppyQ.net
リストショットのトップハンドの手首の動き解説してもらえませんでしょうか。

5 :雪と氷の名無しさん:2008/05/28(水) 06:58:37 ID:zFpXMT+F.net
どういうお悩みで?

上がらないとか,スピードが出ないとかだったら手首だけの問題じゃないと
思いますよ.


6 :雪と氷の名無しさん:2008/05/28(水) 21:41:02 ID:Y/pSppyQ.net
まずは上がらないですね。

7 :雪と氷の名無しさん:2008/05/28(水) 22:21:46 ID:LwUD99UQ.net
それは力みすぎです.

ブレードはスムーズかつ力強く加速しリリース時に最高スピードである
必要があります.

こうするとパックは吸い付くようにブレードに乗っかるために上げることが
できます.

最初に力んでしまうと途中で加速が鈍り,ブレードに乗らずに下に抜けて
飛び出してしまいます.


8 :雪と氷の名無しさん:2008/05/29(木) 22:07:16 ID:xWXvoBii.net
力まないというのがこつですね。たまにいい感じで転がることもあるのですが、
まだ、すっぽ抜けることが多いです。今度氷に乗ったときに心掛けてみます。

9 :雪と氷の名無しさん:2008/06/01(日) 07:41:35 ID:omT8YmXa.net
元スレの1にはホッケー続けててもらいたいな

10 :雪と氷の名無しさん:2008/06/03(火) 00:18:06 ID:4NVZwwDt.net
スケートを一番上までレースを通さないではくととてもスケーティング
が楽になりました。ちょっとたよりない気もするのですが。。。皆さん
どうされていますか。


11 :雪と氷の名無しさん:2008/06/03(火) 02:44:47 ID:dKm55a10.net
おれも一番上は通してないですね。
CCMですけど、上まで通しちゃうと重心が高くなってしまう気がします。
レースを締める感じとしては、足の甲からきつくゆるくきつくですかね・・・きもーちですけど・・・
皆さんどうなんですかね。

12 :雪と氷の名無しさん:2008/06/03(火) 06:57:38 ID:iomJqfPe.net
足首が十分曲がらないと上手く滑れません.

だから緩く締めるのは正解なんですが,スネの筋肉を鍛えて
ブーツの弾力に逆らって曲げてやると,蹴り出す時に足の
力にブーツの跳ね返りがプラスされる.

スネに力入れて体重をめいっぱいかけて足首を曲げてみて
ヒールがかすかに浮くくらいに締めてます.


13 :雪と氷の名無しさん:2008/06/03(火) 07:06:58 ID:4NVZwwDt.net
そうなんですよね。ブーツの弾力使った方がいいですよね。
12さんはレースを一番上まで通していますか。

14 :雪と氷の名無しさん:2008/06/03(火) 07:16:00 ID:iomJqfPe.net
12です.

上まで締めてますよ.1年前は1つか2つ抜いてました.
スケーティングの時にいろいろ試して筋力がついてきたので
最近やっと上まで締められるようになりました.

まだちょっとバックスケーティングがつらいんですけどね.


15 :雪と氷の名無しさん:2008/06/03(火) 08:48:35 ID:4NVZwwDt.net
13です。
そうですか。私の場合、インエッジ、アウトエッジのスムーズな切り替え
は上まで締めない方が楽にできるのですが、筋力がつくと大丈夫になる
のでしょうね。私も色々試してみることにします。


16 :雪と氷の名無しさん:2008/06/04(水) 18:56:24 ID:q6I/Vn0J.net
メーカーによってかかとの深さがちがうようです。たとえばBauerは
浅くてCCMは深いようですね。ところで皆さん、紐は緩めですか、き
つめですか。


17 :雪と氷の名無しさん:2008/06/12(木) 13:10:38 ID:QZTbeSfP.net

12です.

エッジを倒しこむときはエッジに乗るというより重心点は氷の上で
ブーツに体重を預けている感じです.
スネと氷よりも深い角度でエッジが倒れて親指の付け根,
小指の付け根あたりが氷に擦ります.

ここまで倒すのが正しいかどうかわかりません.
やり過ぎかも.

18 :雪と氷の名無しさん:2008/06/13(金) 07:28:56 ID:hZgVOqlX.net
ストップするのはいいけど反対側にすばやく切り返しができません。
うまくいくこつはありますか。

19 :雪と氷の名無しさん:2008/06/13(金) 12:14:44 ID:I8QVKFTw.net
側方へのスタートの練習をたくさんして,その形で止まるようにする.


20 :雪と氷の名無しさん:2008/06/14(土) 19:02:35 ID:1ehWHatr.net
速いシュートで必要なのって手首?
スティックのしなり?
だれか速くて性格なシュートのコツを教えて

21 :雪と氷の名無しさん:2008/06/14(土) 21:48:00 ID:PaGPocbh.net
正しいフォームでパックをブレードに乗せてターゲットに向けて速く
振り抜くということですね。ヘローキのQ&Aを見てください。

http://www.hockeylabjapan.com/japanese/qa/question/q35.htm

初心者でどうしてもパックにスピードを乗せられないひとは体重移動が
きちんとできていないかも知れません。この場合は後ろ足から前足に体重
移動がスムーズにできるようにスケーティング技術を磨くことです。そう
しないとシャフトをしならせることはもちろん、ブレードを加速すること
もままならないですね。

あと、ルックアップで目標を見定めることをしなければ正確なシュートは
ありえないですね。


22 :雪と氷の名無しさん:2008/06/15(日) 06:28:19 ID:6Zctcit7.net
ターンの時は遠心力をうまく利用すれば楽にエッジを倒せますね。

23 :雪と氷の名無しさん:2008/06/15(日) 06:46:42 ID:uTydhohd.net
>>20

練習です.
滑りやすい板とパックと的を用意してひたすら練習.

ブレードに乗っかる感覚がわかるまでは力つけても飛びません.
平行してトレーニングする分には良いけど.

一応浮くようになったら,ブレードに乗せる時間と距離を伸ばしていく.
加速する距離が伸びればスピードは上がり正確になります.

一流プロになると例えばニアサイドに向かってモーション起こして
スティックに体重かけてしならせてそのまま押さえ込んだまま
パック位置を動かしてファーサイドに打ったりするけど.
高等技術っす.


24 :シュン:2008/06/17(火) 23:00:13 ID:PLaRhz9b.net
まったく上手くなりません。一年やってるけど、何が楽しいか分からない…
何から始めれば上手くなりますか

25 :雪と氷の名無しさん:2008/06/17(火) 23:04:30 ID:h+qEqJBG.net
スケートです.

フェンスに沿ってエッジが滑らないように横方向にカニ歩きする.
サイドを変えて均等にできるようにする.

つま先をハの字に開いてダックウォーク.

スムーズにできるようになったらスピードを上げていきます.


26 :シュン:2008/06/17(火) 23:36:18 ID:PLaRhz9b.net
ありがとうございます!いっぱい質問してもいいですか?
頑張っても速く走れません。ストップも左ができません…

27 :雪と氷の名無しさん:2008/06/18(水) 06:03:43 ID:2wLCEIsm.net
スピードを生むのは力だけではなく長さも大事です.

野球のピッチャーのフォームは長くボールを加速する形です.
1メートル加速するよりも1メートル30センチ加速すると
同じ力でも加速している時間が延びて離した時のスピードが
あがります.

ホッケーのシュートも同じですし.

スケートの場合は長く蹴ることです.踏み込んだエッジが
体の正中に近い.蹴り終わる時が体から遠い.っていうことです.

蹴っていくと体が倒れそうになって反対側の足がつきますが,
そこをこらえて氷をしっかり蹴って体を起こしてストロークを伸ばします.

スケートにはスネの筋肉が重要です.つま先を引き上げる力です.
一般滑走で左右の足を交互に前に出す練習をしましょう.
大事なのは前に出すことでなくスケートの水平を保ったまま後に引くことです.

最初は靴の上の方を緩く縛るとか穴を一個減らすとかしないとできないかも.
だんだん強く結ぶようにして足首を強くしましょう.

25に書いたやつも足首とバランスを鍛えるメニューですよ.

28 :雪と氷の名無しさん:2008/06/19(木) 21:56:53 ID:G1/B53I+.net
>>26
ターンでもストップでも左右で得手、不得手で悩みますよね。
まずはこんなところじゃないでしょうか。

http://www.hockeylabjapan.com/japanese/qa/question/q89.htm


29 :雪と氷の名無しさん:2008/06/26(木) 21:03:32 ID:vF0hh+aC.net
フォアはできるようになったけど、バックの片足スケーティングが難しい。

30 :雪と氷の名無しさん:2008/06/27(金) 07:18:01 ID:mwl57RUo.net
バックの片足は,ほぼアウトエッジに乗ってないと安定しない.
一般滑走だと練習しにくいけれど.
背中越しに後を見るのもリンクを見渡す練習と思って頑張ってください.


31 :雪と氷の名無しさん:2008/06/27(金) 17:54:09 ID:8Vz46kZq.net
アドバイスありがとうございます。
まずはバックスケーティングでのシーザスとかフェイスオフサークルを
片足のアウトエッジで回ってみます。
体重ですが、ヒールとトゥのどちらに乗っていますか。


32 :雪と氷の名無しさん:2008/06/28(土) 05:40:25 ID:i3ANyckn.net
トゥですが,重心位置は前目ではなくて後目でエッジは前に重心がかかるんです.


33 :雪と氷の名無しさん:2008/06/28(土) 16:40:30 ID:Mw8Lk1et.net
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23)は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。すると、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いていけません。
それはあの子があなたを眺めているから。10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて

34 :雪と氷の名無しさん:2008/06/28(土) 21:27:03 ID:9UH/2oKl.net
フォアの片足スケーティングとまったく逆ですねということで納得です。


35 :雪と氷の名無しさん:2008/06/29(日) 06:37:24 ID:A+E/7vY/.net
バックでアウトエッジに乗って、片足だけで弧を描けるようになれば
あとは大抵なんでもできるようになりますよ。

一般開放とかでひたすらバックのシザースをやると
後ろを確認しながらコースを変えたりして、いい練習になると思います。

着眼は、コケること、ですかね・・

コケるまでの、コケないギリギリの限界を広げていくことが重要です。


どこまでアウトエッジに乗れるか・・

自分も氷にしばらく乗らなかったりして期間が開いた時は、まずこれやります。
しばらく乗ってないと、アウトエッジに乗れる幅というか、角度が浅くなっていることが
分かりますので、シーズン明けとかよくやっています。


あとは自分と周囲の安全管理を☆

36 :雪と氷の名無しさん:2008/06/29(日) 22:44:34 ID:jJgrWDYi.net
ありがとうございます。

>着眼は、コケること、ですかね

防具なしでバックスケーティングでこけるのはちょっとびびりますが、
やってみます。

フィギュアの片足スケーティングを見ているとバックの方が楽そうに
見えるのは勘違いでしょうか。

もう一つ、ピボットでフォアからバックに切り替えるときのコツはありま
すか。スピードに乗ったときに安定してかつ減速せずにできるようになり
たいと思っているのです。質問ばかりですみません。



37 :雪と氷の名無しさん:2008/06/30(月) 05:36:36 ID:owY4OsLx.net
フィギュアの靴はかかとの方は刺さるし,前にはギザギザついているので
前後方向のエッジコントロールはシビアなはず.

ピボットは瞬間的にはスプレデッドイーグルなのでエッジを180度開脚できるように
練習する.完全にできなくてもピボットは楽になります.


38 :雪と氷の名無しさん:2008/06/30(月) 18:50:01 ID:NpoGlHg+.net
37です.追加.

首を回すのがコツかも.

39 :雪と氷の名無しさん:2008/07/01(火) 03:23:45 ID:eRag0+Ub.net
36>追加で、頭が上下しないようね。腰は常に低く一定に・・・
腰が落ちてないと、イーグルもしずらいと思うし・・・

40 :雪と氷の名無しさん:2008/07/02(水) 06:18:58 ID:GPDc4KWc.net
なるほど、ありがとうございます。
オフシーズンに苦手なバックスケーティングをなんとかしたいと思っています。
それで調子にのってもうひとつ、バックのストップで両足のストップはできるの
ですが、バックの片足でのストップはいまいち、バックでのホッケーストップ
はできません、こけます。なにかこつはあるのでしょうか。フォアのストップは
できているつもりです。


41 :雪と氷の名無しさん:2008/07/03(木) 12:17:50 ID:53wXsFUi.net
40>39です。
俺が思うに、なんとなく両足かどっちかの足のアウトエッジが
うまく使えてないんでないかな??
スタンスは広めに腰を落として、
アウトエッジ側のスケートで氷を削ることを意識してみては・・・
転んでるうちに何かコツがつかめるかもです。

参考にならなくてすいません(^^ゞ

42 :雪と氷の名無しさん:2008/07/04(金) 12:34:22 ID:OgAq5q6F.net
エッジを氷に立てる位置は片足のストップだったら正中にないといけない.
バックだとヒールじゃ無理だろうから,トゥでしょう.
体の近くだとめちゃめちゃ足首を曲げないとそこに持ってこられない.
だから遠くに足を伸ばしてエッジを立てる.

バックのホッケーストップは私もできん. ^^;
というかやったことがない.
やってみて出来たら何か書きます.


43 :35:2008/07/05(土) 11:35:36 ID:OdBfDJcI.net
片足で、フォアとバックで、インエッジ・アウトエッジそれぞれで
ストップできるようになれば、ストップの技術は卒業だと個人的に思うんですが。

「ニ」の字ストップ(ホッケーストップ?)するってことは、
片足はアウトエッジ、もう片足はインエッジで止まっていること。
(体の向きで左右にアウトとインが逆になる)

「片足だけでインもアウトもストップできる」ってことは
両足なら言わずもがなできることだと思いますので
ストップ技術の目標はフォアでもバックでも片足ストップじゃないかな、と。
それをアウトエッジでもインエッジでもできれば、どんな場面でもストップできると思います。

44 :35:2008/07/05(土) 11:42:11 ID:OdBfDJcI.net
まぁ個人的には、DFやっててもバックで滑ってて
「ニ」の字ストップをする場面というのはほとんどない気が・・・
通常止まりきる前に、そのままトランジッションして
フォアになったりすることが多いですからね。

あと、バックでキャリング(タイトターン)を組み合わせることが
できるようになれば、スピードを殺すことなく
フォアへ移行したりできるようになると思います。


ピボットは、私はジャンプするようにして一瞬体重を浮かして
(実際はそんなことはないですが)、その間に一瞬でフォアとバックを
入れ替える。。。そんなイメージです。

まずは、片足ずつに重心移行をして(足を開脚)で。
この場合、先に上半身から次の足に乗せていったほうがいい気がします。

慣れてくればジャンプ的な感じで。
そうするとスピードに乗ってても一瞬でトランジッションができます。
(あくまで私個人の感覚です・・)


長文スマソ

45 :42:2008/07/05(土) 17:46:43 ID:XsKP6Voc.net
まぁ両足を一直線に並べて回せば止まれるけど予備動作が大きくて
実戦的じゃないですねぇ.

私もDFやるけれど必要性を感じたことないです.


46 :雪と氷の名無しさん:2008/07/06(日) 02:26:24 ID:jnLuuZ5X.net
40です。ありがとうございます。実は利き足のインエッジストップはそれなりに
できていたので正中で体の遠くというのは納得いきます。利き足でない側でもやっ
てみます(何で自分でわからんのでしょうね)。その次にバックでのアウトエッジ
ストップにトライしてみますが、その前にバックでもアウトエッジに完全に乗れ
ることですね。

47 :42:2008/07/06(日) 09:06:57 ID:vZ1FnvjN.net
バックスケーティングはアウトエッジの連続と思いますけど.

下がりながら急停止するっていうのは,スティックチェックに成功して
正面にパックが落ちた状況くらいしか思いつかない.
それならわざわざ横向いたストップはしないでしょう.

横に流れたらターンとかカッティングしてのダッシュだろうし.

アウトエッジストップにこだわる理由がわからないです.


48 :雪と氷の名無しさん:2008/07/14(月) 00:02:58 ID:25q9Kpto.net
まぁバックで足を平行でストップすることはプレーでは
直接出てこないだろうけど、できるに越したことはないんじゃないかな

アウトエッジとインエッジを使いこなせることは
フォアだろうがバックだろうが重要だと思う

49 :雪と氷の名無しさん:2008/07/14(月) 21:52:48 ID:Qz03mEdk.net
クリーズ前から肩口にシュートを飛ばすのはどうすればいいのでしょうか?

50 :42:2008/07/15(火) 07:40:42 ID:UGDvdk//.net
フリップショットっていうやつですが..
難しいですよ.練習するしかないね.

ブレードにパックを乗せる感じがマスターできれば
上げようと思えば上がります.


51 :雪と氷の名無しさん:2008/07/16(水) 09:06:31 ID:ARiYBoir.net
あ、そうそう、そのフリップショットです。
ブレードのどのあたりから乗せるのでしょうか。
あと、スィープ、スナップのどちらで打つのでしょうか。


52 :42:2008/07/16(水) 21:03:27 ID:JPXmnetL.net
私はフォア,バックともに先っぽです.

バックは根元が正しいらしいけれど,今更変えられない.

スイープでもスナップでもありません.予備動作は基本的には
ありません.水平方向に勢いつけちゃったら急角度であがりません.



53 :42:2008/07/17(木) 06:14:18 ID:H6MUovTN.net
良い動画があれば,と思って探したんだけどないねぇ.
強いて言えばwarrior TVのコバレフの最初のクリップで
ゴール天井にパックを落として遊んでいるのがそれっぽい
けれど,スローにもなってないしスキルレベルが違いすぎる.

フォアでは膝ついてやっているけどえらく遠いところから
打ち上げて天井に乗せている.
バックはゴール前だけれど天井に乗せて止めるなんて
とてもじゃないが..

クロスビーが試合前のウォームアップでやっているのを
youtubeで見つけたけど,これも遠くから撮影しているし
スローにもなってないし.

54 :49:2008/07/17(木) 22:39:12 ID:eRXGBi3M.net
例のWarriorのコバレフのビデオですね。膝をついてシュートする前のシーンで
はゴール前からゴールポストにかけた袋に入れるシーンがありましたのスローで
何回かみてみました。

この時はパックはトゥで扱っているようですが、ブレードはクローズー>オープ
ンー>クローズになっているようでした。


55 :42:2008/07/17(木) 23:38:09 ID:H6MUovTN.net
コバレフくらいのスキルになるとどうにでもなっちゃうんですよ.
なんせトップハンド一本で鋭いショットを肩口に自在に飛ばせる
フィジカルですから..彼はスラップもかなりブレードの前の方に
パックがあります.

床においたスティックのブレードにパックを立てれば立ちます.
氷の上のパックをじわっと加速してややブレードを起こして
やれば重力とバランスしてブレードに乗っかります.
回転して前後にずれないような軌道で加速しつづけながら
すくいあげれば急角度で上に上がります.

私の場合は,パックの底の角をつついてパックをひっくり返して
パックをぺったりブレードにのっけて上げてます.

56 :雪と氷の名無しさん:2008/07/19(土) 03:25:42 ID:Ml6m/okb.net
速くて小さく回るいわゆる鋭いキャリングって要領はどの辺でしょうか。
練習方法などもあれば教えて下さい。

57 :42:2008/07/19(土) 06:57:49 ID:9G4lsmi9.net
膝と足首を十分に曲げること.
特に足首は重要です.つま先を持ち上げる筋肉(スネ)を鍛える.
左右,前後のスタンスを広げる.
前後に広げるためには後側の足首が大きく曲がらないといけない.
左右に広げるためには,エッジの傾斜は内側の方が浅くなるのだ
けれど,そこを重心位置をずらして倒しこむ.

上体は起こしたままで.スピードスケートのように倒してはいけない.
ホッケーは球技ですから,パックを扱うのが前提.旋回の内側でも
外側でもパックを扱えるように.


58 :雪と氷の名無しさん:2008/07/23(水) 05:15:07 ID:/rEp/kNw.net
ダッシュでスピードをつけるコツなどあれば教えてください。
フォアでもバックでもです。

59 :42:2008/07/23(水) 06:12:12 ID:OXp6u3H4.net
一歩の効率を高める.
歩数を増やす.

氷の上でエッジを開いて歩く.歩幅を伸ばしていく.
なるべく前に着氷してなるべく後まで氷をとらえる.
横向きにもやる.

スケート靴のひもをきつく縛る.全体重をかけ,スネに
めいっぱい力を入れて足首を曲げてヒールが氷から浮く
くらい.靴の弾力が一歩に力を与える.

60 :雪と氷の名無しさん:2008/07/25(金) 10:07:54 ID:u7eJeLmM.net
バッティング以外に、スティックをしならせるシュートはいつ使うんですか?

61 :雪と氷の名無しさん:2008/07/25(金) 12:50:37 ID:iBi5qkg+.net
リストショットでもスナップショットでもスローでみればしなってますよ.


62 :雪と氷の名無しさん:2008/07/25(金) 14:10:18 ID:u7eJeLmM.net
その場合も氷の押しつけてしならせて打ってるんですか?

63 :雪と氷の名無しさん:2008/07/25(金) 21:19:06 ID:JvTAYUQY.net
そうです.
ttp://www.exploratorium.edu/hockey/movies/wristshot.mov

64 :雪と氷の名無しさん:2008/07/25(金) 22:48:22 ID:UB0aWD2U.net
パックをハンドリングしながらフォアからバックに切り替えるときの
コツってどのへんでしょうか。いまはどこかかぎこちないのです。

65 :雪と氷の名無しさん:2008/07/27(日) 08:50:27 ID:Y3PmRqEP.net
自分も得意じゃないけど.

たぶん切り替えの時に体が上下しているのではないかと思う.
エッジが軽く180度に開かないと小ジャンプして切り替えているわけで,
そのせいじゃないでしょうか.


66 :42:2008/07/29(火) 13:57:51 ID:6FRJkKqG.net
>>60

意識的にやるのはシュートフェイクでやります.
右にパック押し出してスティックに体重かけてしならせて
押さえ込んだまま切り替えて反対側に打つ!


67 :雪と氷の名無しさん:2008/07/31(木) 22:43:03 ID:40QBI6zD.net
36のフォアからバックへのピボットターンの続きです。

乗り換えたスケートはトゥもしくはヒールのどのあたりに乗っていますか。



68 :42:2008/08/01(金) 07:01:19 ID:OYtSXtkK.net
あんまり意識してないけれど,ヒールではないな.
真ん中から前じゃないかな.

乗り足の体重を抜いてエッジを回す時は真ん中しかあり得ないし.
つま先を合わせる方向の180度でも真ん中だな..

ヒールに持っていくと転ぶと思う.
大体がバックスケーティングだから,ヒール体重はあり得ないのでは?


69 :雪と氷の名無しさん:2008/08/09(土) 10:30:59 ID:rMxI3Oyh.net
タイトターン(キャリング)のときパックはどうあつかうのでしょうか。


70 :雪と氷の名無しさん:2008/08/09(土) 11:47:59 ID:PUIpnir9.net
>>69
スティックを持つトップハンド側に進む場合もボトムハンド側の場合でも
スティックのブレードでパックを被せて逃げないようにしながらですね。

トップハンドを固定しないで自由に左右も奥も動かす意識をもちながらパックを扱うと
パックが逃げにくくて、さらにパックを保持したい位置(体の近く⇔遠く、左⇔右)の幅が
広がるんじゃないかと思います。

あとキャリング中はパックに目を取られて下を見がちになりますが、
できるようになればルックアップを意識した方がいいっすね。
パスを出す好機は得てしてターンしている最中に訪れるもんですよー
(視野に入るリンクがターンで広がるので敵味方の状況が分かる・・)

71 :雪と氷の名無しさん:2008/08/09(土) 12:44:15 ID:dBsWIZCL.net
大体が敵から逃げているわけだから,旋回する円の内側に入れないと敵のスティックに引っかけられる.

外側にパックがある場合は,ダツクはシュートフェイクからブレードの裏で押さえてトップハンド側に急旋回する.

足の間からちょろっと出してターンしたり,オヴェチキンみたいにブレード裏でたたいて内足のエッジに当ててターンしたり.


72 :雪と氷の名無しさん:2008/08/09(土) 22:16:13 ID:rMxI3Oyh.net
69です。ありがとうございます。
ルックアップしてターンができればいいですね。意識してみます。
相手から逃げることを想定するとパックを円の内側ということですが、
その時はパックは両足のスケートの軌跡に対してどのあたりを通るの
でしょうか。


73 :42:2008/08/11(月) 06:57:00 ID:7UfZmzgx.net
うーん..
ボトムハンド側だったらいくらでも融通が利くだろうけど.
トップハンド側ではあまり融通が利かない.
肩を引いて手首をひねって耳の位置くらいに持ってくる.
自由が利けば出てこない質問です.

練習するしかないでしょうね.

74 :雪と氷の名無しさん:2008/08/18(月) 03:14:00 ID:8NLX0i6K.net
ロシアンサークルなどトップスピードでサークルを回りながらパックを
スムーズに運ぶためにはどうすればよいでしょうか。よくパックをこぼ
しそうになります。

75 :雪と氷の名無しさん:2008/08/18(月) 09:45:57 ID:Nwzk2Kr9.net
必要以上にパックをこねてない?
初心者ほど、パックを動かしたがるよね。

パックを運ぶときは、落とさずに、いつでもパスなりシュートなりが出来るよう
自分のコントロール出来る範囲でパックを扱うのが大原則。


パックをこぼしそうになるなら、前に押し出すだけにするか、そっと運ぶだけにしてみては?

もの足りなく感じるかも知れないけど、ミスが頻繁するときはシンプルな方法に戻してみるといいよ。

76 :雪と氷の名無しさん:2008/08/18(月) 22:51:40 ID:1yt82zZJ.net
バッククロスについて質問です。
最後に蹴るときにはエッジのどの部分で蹴るのが最適なんでしょうか?
エッジの踵の部分で蹴るべきなのでしょうか?

77 :42:2008/08/19(火) 06:57:46 ID:Zi+I2T9d.net
>>74

コバレフのDVDでも買ってみては?

ttp://www.amazon.co.jp/Training-Methods-Full-Sub-Ac3/dp/B0012E2HCC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1219096247&sr=1-1

上手すぎて真似できないかもしれないけど理想的なお手本であるのは間違いないでしょう.

>>76

フィギュアスケートだとトウにギザギザついているから使えないんですけどね.
バックの時ってそもそもヒールに乗らないんじゃないかなぁ.


78 :雪と氷の名無しさん:2008/08/20(水) 02:14:23 ID:wY7hSHWw.net
>>コバレフのDVDでも買ってみては?
おっ、これはいい!早速注文しました。到着が楽しみです。
内容はどんな感じでしょうか。


79 :42:2008/08/20(水) 07:36:11 ID:yhUtN+VS.net
スティックハンドリング:氷の上にパックを二つ置きあたらないようにハンドリング.
できるようになったらルックアップ.
氷の上にパックをばら撒き,縫うようにハンドリングしながら抜ける.
スケートで蹴ったりもしない.

氷からパックをすくい上げてジャグリング.シュートがゴーリーにあたって跳ねるのは
よくあること.それがスコアになるかそうでないかは君しだい.

DFを抜く際には,パックをフリップしてスティックの上を通すと良い.

フェンス際で敵に囲まれた際にはパックをエッジで踏んで壁を両腕で突いて脱出する.


できるかよっ!っていう感じです.


80 :雪と氷の名無しさん:2008/08/20(水) 09:12:07 ID:wY7hSHWw.net
すごいですね。
コバレフはwarrior tvくらいでしか知らないのですが、
どのようなタイプのプレイヤですか。


81 :42:2008/08/23(土) 07:13:20 ID:qJSBgrTl.net
あんまりストレートな質問に困惑してますが..^^;
ハンドリングが巧みなテクニシャンかね.


82 :雪と氷の名無しさん:2008/08/27(水) 17:16:24 ID:WFPg80sd.net
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ

83 :雪と氷の名無しさん:2008/09/04(木) 01:51:10 ID:RQ+w60xN.net
このDVD買ったひといませんか。感想お聞かせ下さい。

http://breakaway.hockeycanada.ca/productDetails/1015443/1000345

84 :雪と氷の名無しさん:2008/09/08(月) 13:13:51 ID:behC5s2L.net
すいません質問です。自分は今年大学卒業で、来年から社会人です。
アイスホッケーをやってみたいのですが、どのくらいの資金が必要になってきますか?

85 :雪と氷の名無しさん:2008/09/08(月) 15:45:28 ID:iFuL44e1.net
とりあえず初期投資で有無も言わさず10万はかかる。
道具を選ぶと20万コース。GKでは30万以上。

なので大学のホッケー部とか知り合いが居たら
なんでもよいのでお下がりもらえ。
多少(゚ν゚)クサーかもしれんが男の子だから耐える。

で足りない部分を購入するわけだが
スケート以外は道具なんてなんでも良いです。
スケートだけはブランドに拘らず痛くないというのが重要。

金がないならスティックは木で十分。
メットも安いのでフェイスガードはゲージ。
かばんも高いけどウィール無し買っとけ
ジャージはもらえ。

これで10万下るはず。
あまった金で練習しまくれ。

86 :雪と氷の名無しさん:2008/09/10(水) 17:54:17 ID:cbD1yXkx.net
俺も念願だったアイスホッケー始めたよ。確かに10万かかりました。だけど、毎日楽しいのでプライスレスって感じです。

87 :雪と氷の名無しさん:2008/09/11(木) 22:48:45 ID:pqlWAy1c.net
グローブだけは人からもらうのやめとけ。
臭くて我慢できない。
自分のグローブも臭いがまだ我慢できる。
でも新品欲しい。

88 :雪と氷の名無しさん:2008/09/12(金) 19:48:23 ID:Bcvf+kKe.net
新品も1ヶ月もすると c⌒っ゚Д゚)っクサー だ

89 :雪と氷の名無しさん:2008/09/12(金) 20:32:08 ID:W8vujOxL.net
あと、チームの部品が1万円前後/月、かな?

地方にもよるが東京近郊はそのぐらい。

90 :雪と氷の名無しさん:2008/09/12(金) 22:02:21 ID:Q6JZv0si.net
チームによって違うが、練習時間帯は遅いので終電で帰るのは難しい。
車を買うか、リンクの近くに引っ越すか、リンクの近くに引っ越すと
車もガソリン代もいらない。その金で一般滑走でスケーティング技術を
磨け。チーム練習は防具つけてチャリで行けばよい。



91 :雪と氷の名無しさん:2008/09/13(土) 08:42:53 ID:JzZ8mYlB.net
東京でも防具つけてリンクに通ったりするのか・・・

近くでも結構勇気がいるな

92 :雪と氷の名無しさん:2008/09/17(水) 08:47:46 ID:hPbOtndX.net
夏場の柔らかい氷でうまく滑る方法はありますか。特に関西の夏場の
リンクは柔らかいですね。

93 :雪と氷の名無しさん:2008/09/18(木) 09:33:32 ID:B+3GcAg9.net
コーナーに止まっているパックってどうやれば確実に手元に
持ってこれますか。コーナー寄りの氷が下がっていてうまく
持ってこれず、滑るだけのことがよくあります。

94 :雪と氷の名無しさん:2008/09/18(木) 19:56:21 ID:5e0ipA/G.net
>>93

高田馬場のコーナーとかは凹みがあるよなw

そういう場合はブレードのトウを下に向けて、チョイッとパックを引っ張り出す感じでやるといい。
わかるかな?

95 :雪と氷の名無しさん:2008/09/19(金) 17:23:54 ID:sqaJbtzC.net
コーナーがすごく凹んでいるリンクいやですね。押してしまうとパックがずっと
コーナーを転がるだけですね。ありがとうございます。


96 :雪と氷の名無しさん:2008/09/29(月) 07:38:34 ID:73Wxx3Lu.net
英語でよくでてくるのですが、ストロングサイドってどういう意味ですか。

97 :名無し:2008/09/29(月) 13:09:01 ID:LncACv3M.net
バスケではコートを縦に2分して、ボールを持っている人がいる側を
言います。アメフトでは攻撃側のセンターを中心に人数多い側を
言います。ホッケーは良く知りませんが、バスケの方が近いような。
人数少ないし。


98 :雪と氷の名無しさん:2008/09/29(月) 22:39:19 ID:6Gsl9vin.net
>>97んーわかりづらいぞ。
バスケのが近いのは正解だと思うが、パックを持った選手にDFしてる選手から見て、
味方のディフェンスがヘルプにすぐこれるほうをストロングサイドっていうんじゃないかな。
逆に、エンドライン際に抜かれると抜かれたときにヘルプにすぐいけないから、ウィークサイドと呼ぶのでは・・・
バスケ出身でアイスホッケー始めた者であるから、あんまえらそうなことは言えんがな。
>>96の聞いている意味もおそらくそういう意味ではないかと・・

はっきりしてなくてすまん。


99 :雪と氷の名無しさん:2008/09/29(月) 22:46:43 ID:/409an9A.net
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

100 :雪と氷の名無しさん:2008/09/29(月) 23:22:27 ID:NyqLnACm.net
単純に、パックがあるサイドのことだよ
逆サイはウィークサイド

リンクを縦に割って考えてね

101 :96:2008/09/30(火) 04:57:22 ID:96Lua5KE.net
分かりました。ありがとうございました。

102 :雪と氷の名無しさん:2008/10/01(水) 08:22:22 ID:AgrHFgy8.net
フリップパスのコツはどのあたりでしょうか。
パックを上げてきれいな回転をかけるあたりをご教授下さい。



103 :雪と氷の名無しさん:2008/10/01(水) 21:40:04 ID:n5emqFX8.net
下からすくう、、、ってわけじゃないけど
氷に対してスティックを比較的寝かせるような角度で
手前に引きながら、パックの下を切るようなイメージで
パック自体は前に出す・・・

ごめんうまく表現できない・・・

104 :雪と氷の名無しさん:2008/10/01(水) 22:54:05 ID:T3EBGLdF.net
寝かせるというのはブレードをかぶせるという
ことでしょうか(逆じゃないですね)。
次の練習で試してみます。

105 :雪と氷の名無しさん:2008/10/02(木) 02:15:54 ID:pRu39CYa.net
「勘違いです、勘違いです、確かに私は在日朝鮮人で家族全員創価学会員ですけど
パトロール隊に入ったんだからもう創価学会は関係ありません」が合い言葉のw
創価学会員が通り魔から子供を守るパトロールだといって集団でうろついてるんですが
創価学会員がいつカマを持った通り魔に変身しないかとかえって怖いんですけどwww
なんでも通行人をつかまえての誹謗中傷行為や人権侵害行為も
生活安全課の創価警官の●お願い●でやってあげてるんだとか言ってますけどwwwww

熊本隆談www

106 :雪と氷の名無しさん:2008/10/02(木) 06:27:20 ID:3jXneM5h.net
>>104
いや、被せるんじゃなくて逆だと思う。
パックに接する側が上をやや向く感じかと。

107 :雪と氷の名無しさん:2008/10/03(金) 07:54:45 ID:DZD/XAmW.net
ありがとうございました。ロブのような高く上げるパスも
同様でしょうか。


108 :雪と氷の名無しさん:2008/10/06(月) 00:22:53 ID:TfIbAgKB.net
んーそこまではないかな

スティックにパックが乗ってる(ころがってる)ときに
腕や手首を使って上げる感じ

109 :雪と氷の名無しさん:2008/10/06(月) 21:44:16 ID:WjIk+yN4.net
いまのレベルからステップアップして速いシュートを打ちたいのですが、
まずはスィープで速いシュートを打つ一番のポイントはどのあたりでし
ょうか。シャフトのしなりを使うことがポイントなんですか。

110 :42:2008/10/07(火) 23:47:31 ID:TNqc/PGP.net

トップハンドの握力と手首の強さだと思う.


長く運べばスピードも上がるけどモーションも大きくなるし.


111 :雪と氷の名無しさん:2008/10/14(火) 02:28:06 ID:5XIzuIcf.net
ウィングやっていますが、攻撃側にいてゴール前で敵味方がごちゃごち
ゃ入り混じっているときにはノンパックキャリアはどのように状況をみ
て、どのように動いたらいいでしょうか。

112 :42:2008/10/14(火) 07:32:34 ID:+86NRATH.net
ゴール前のごちゃごちゃにセンターが入っているなら
センターの位置に戻る.
反対側のウィングだけなら,タマが出てきそうな位置に.
反対側にパックがあって
パックキャリアがシュートが好きで上手ければリバウンドをたたくイメージ.
シュート好きで下手なら外れたシュートが流れる位置に.
もっと下手ならカットに備えてバックチェックの準備.
パス好きならパスラインにあがっていく.

同じサイドにパックがあって
パックキャリアにプレッシャーがかかっているならフェンス際.
シュート打てそうならシュートコースに入ってブラインドしながら
バックスケーティングでゴール前に突入.
ハンドによってはニアサイドでのワンタイマー体勢.


113 :雪と氷の名無しさん:2008/10/17(金) 22:48:35 ID:RUFFdeOh.net
ありがとうございました。


114 :雪と氷の名無しさん:2008/10/18(土) 04:01:50 ID:pu4rfw89.net
AZでコーナーから中に切れ込むとき、
シールディングがうまくいかないのですが、なにかコツはありますか?

115 :42:2008/10/18(土) 06:56:36 ID:W4MnqFD6.net
コースが内側すぎるかも.少し外に逃げる.

パック位置が前すぎると相手のスティックが届きやすい.
外側のスケートあたりにおいて体でブロックする.

その体勢で加速できるスケート技術が必要.

あるいはハンドオフして片手で相手を押さえればパックは守れるでしょう.
特にバックハンド側だと両手で握っていると難しいね.



116 :雪と氷の名無しさん:2008/10/18(土) 18:35:00 ID:nbYh26hT.net
やろうとしてうまくできないのですが、スイープでスティックをしならせて
打つコツはなにかありますか。

117 :42:2008/10/18(土) 19:39:09 ID:ZJnVSKuH.net
力をいれれば自然にしなります.

うまくいかないのはリズムがあわないから.
ブレードを返す前にスティックが戻ってしまっていて,パックが
飛び出しているのでは?

力みすぎでしょうね.

スティックを氷に突き立てるのはかなりフィニッシュ近くですよ.
スナップショットの方が練習しやすいかも.


118 :雪と氷の名無しさん:2008/10/19(日) 18:48:52 ID:8VfT++Cr.net
なるほど。。。
リリースポイントが前の方だということでしょうか。
スナップショットちょっとやってみます。

119 :雪と氷の名無しさん:2008/10/19(日) 23:06:05 ID:31lTRouF.net
仕事で地域が変わって、今のチームで続けるのがちょっと難しくなってきたんですが、チームからの引き止めがあって困ってます。
(自分で言うとアレだけど)まだ若くて、2〜3年後を見るとチームの柱になる人材なんで、辞めるのが言いづらいです。
距離も近いリンクと比べると微妙に遠くて、仕事の関係で、練習時間に30分だけでも間に合うか微妙です。
アイスホッケー業界は狭いので、今後試合等で顔を合わせるのとか気まずいですかね?
皆さんの経験とか実例とか聞いてみたいです

120 :42:2008/10/20(月) 13:44:21 ID:HZL5XGeP.net
>>118

ttp://jp.youtube.com/watch?v=DezTwGXuUYc

121 :雪と氷の名無しさん:2008/10/23(木) 03:15:22 ID:nY4ST6GF.net
フォアでサークルを回りながらバックに切り替えるトランジションターンの
コツはなんですか。できるだけ減速せずにターンしたいと思うのですが。。。


122 :42:2008/10/23(木) 20:04:02 ID:/sueh6i5.net
地味にスプレデッドイーグルの練習をする.
直線上に乗るまで,つま先を開く.

まずは陸で.

完全に180度に開けば楽だけど,近いところまで行ければ
のり足が軽いジャンプというか荷重がほとんど無いようにすれば
切り替えられます.

ある程度できるようになったら首を回せば自然に回るようになりますが.


123 :雪と氷の名無しさん:2008/10/25(土) 13:06:02 ID:0VpsXElW.net
そうそう、スプレデッドイーグルってどうやればできるようになりますか。
ストッレッチと氷上練習あるのみでしょうか。

124 :42:2008/10/25(土) 17:13:24 ID:WRWVeISA.net
インラインでも練習できますけどね.

ウッドボールでハンドリング付きで練習できるから効果的かも.


125 :雪と氷の名無しさん:2008/10/25(土) 18:36:31 ID:dNhIl5ve.net
ホッケーなんかやんな
しかも大人から
そこで道それとんねん

126 :雪と氷の名無しさん:2008/11/03(月) 00:55:27 ID:0i0AFTMf.net
まあそういうな。
楽しくできりゃそれでいいじゃん。

127 :雪と氷の名無しさん:2008/11/03(月) 02:02:55 ID:hXfsiFEl.net
返事返すの遅い!!
罰や
腹筋100回
腕立て50回
んでアレしごけ

128 :雪と氷の名無しさん:2008/11/03(月) 09:23:04 ID:hanlzEW8.net
>>126 余裕の対応をする大人



>>125 余裕の無いガキ

129 :アイスホッケー:2008/11/03(月) 09:32:01 ID:hXfsiFEl.net
あなたは余裕がありますか??

130 ::2008/11/03(月) 12:18:54 ID:hXfsiFEl.net
大人から始めるホウケー

131 :42:2008/11/04(火) 13:37:39 ID:yuzPI1jF.net
>>123

遅レス失礼.
背筋力が大事.
つま先を開いた状態で上体を起こす.

荒川静香の偉大さをつくづく感じる.
前後に足をずらして上体をあんなに反らして
しかも前の足のアウトエッジに乗って旋回するなんて..

化け物みたいなフィジカルだ.朝田も化け物だと思うけど.


132 :雪と氷の名無しさん:2008/11/05(水) 22:39:36 ID:7/aBMxiM.net
股関節の柔らかさかと思っていましたが、なるほど背筋力ですね。
スプレティッドイーグルでハンドリングできるように頑張ります。


133 :42:2008/11/06(木) 06:53:16 ID:z6OuxooJ.net
もちろんつま先が180度開かなければどうにもならないですけどね.
足首が外に向くから,太ももの角度は180度まで行かなくてもエッジは180度
になります.

柔軟運動というと頭を足の間に突っ込むんだけど,それじゃ駄目ってことです.

つま先開いて立って上体を起こしてバランスとれないと.

ちなみにスキナーのDVDではモホークって言っていたと思います.


134 :雪と氷の名無しさん:2008/11/07(金) 15:38:26 ID:zsZqAwEQ.net
小学中学年からイーグル出来たし背筋力は関係ないのでは・・
今も背筋のトレーニング嫌いで一度もしたことないけど出きるし・・

135 :イーグル野郎:2008/11/07(金) 21:37:55 ID:9aAB4LFq.net
@先ずは踏み出す足側(進行方向に開く足)一本に完全に乗れる様に練習する。(ワン)
A残った後足を少し大袈裟に持ち上げながら開く(ツー)
B後足のブレードの爪先から着氷し段々体重を乗せてゆく(スリー)←イーグル完成
この時いきなり180°開こうとすると開き切れず両足共インエッジに乗ってしまうので体のin側に小さく孤を描く様に回転し失敗してしまう。
リズム良く、ワン・ツー・スリーで完成!
両足共気持ちアウトエッジに乗れる様になれば、かなり裕度が出る。背面側からの旋回も可能。


136 :雪と氷の名無しさん:2008/11/08(土) 00:07:56 ID:+7uUbtkn.net
トップスピードから一気に止まるような鋭いストップをするためには
どうすればいいですか。


137 :42:2008/11/24(月) 22:13:15 ID:305c31/z.net
練習するしかないでしょう.
エッジを倒すのだけれど,倒しすぎると靴の横腹が当たって一気に
グリップがなくなる.

低い姿勢でエッジを倒して安定しているというのは膝をか足首が柔らかくないと
いけないし.


138 :雪と氷の名無しさん:2008/11/26(水) 07:37:07 ID:TZ8/fHde.net
ダッシュをもっと早くしたいです
理想的な力のかけかたってどんな感じですか?

139 :42:2008/11/26(水) 08:52:27 ID:Dk6RUvMi.net
スネの筋肉を鍛え上げる.
ギシギシに縛り上げた靴のつま先を筋力で引き上げつつ踏み込むと,
キック力に靴の跳ね返る力が加わる.

蹴る力を意識しないで,軽やかに細かく足を運ぶ.


140 :雪と氷の名無しさん:2008/11/28(金) 03:24:28 ID:uwERTZ7Y.net
ペンギンズの練習ビデオがスゲー参考になるよ
画面左のメニュー、Whats newの下のPracticeから。
http://penguins.nhl.tv/team/console


やっぱり基本はカッティングなのかなあ?と思ってます。

141 :雪と氷の名無しさん:2008/11/28(金) 23:42:16 ID:J5y6kg6k.net
カッティングも含めて結局は、大部分はエッヂの使い方に答えがある気がする

エッヂに上手く乗れてないと無駄に体力使うし、フォームのバランスも悪くなるし、それこそスピードも出ないような・・・

142 :ショボショボ:2008/12/01(月) 12:45:06 ID:ZEXjzTLF.net
スティックのしなりを利用したバッティングの打ち方を教えて下さい。
体格的には大柄な方です。正しいフォームでしならせ、効率的に反動を利用するにはしなりのピークが一連の動作のカナリ後の方だと思うのですが。初心者故、ピークが中盤で終わってしまい、しなりを利用出来ていません。

143 :42:2008/12/02(火) 15:27:40 ID:/f6cGcbi.net
ttp://hockey-blog.net/archives/64890709.html

144 :42:2008/12/03(水) 07:29:36 ID:cHk+neum.net
よくあるのは体ひねって振り上げている例ですね.
腰回して振り上げると飛ばないですよ.

それと力みすぎ.リリースする瞬間が最速になるように振らないと
いけないのに,腰や肩のストロークを前半に使ってしまって
パックが飛び出してから振る感じになってしまう.

パワーハンドも握りしめてはいけないと思うし.
シャフトが自由に回るようにしておかないとブレードから
パックが逃げると思う.


145 :雪と氷の名無しさん:2008/12/03(水) 22:19:23 ID:SVhJ/3f5.net
英語ですが、極めつけのDVDです。

http://www.amazon.com/Brett-Bobby-Instructional-Shooting-Scoring/dp/B0010028JK/ref=pd_cp_d_2?pf_rd_p=413864101&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0012E2HCC&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=1J4HH0W53FFCQSJXQDHX

146 :ショボショボ:2008/12/03(水) 22:41:32 ID:5wSy5wu0.net
>>142です。

>>144さん
参考になります。
野球をやってたせいか、腰の横回転をつい使ってしまいます。
慣れるまでバックスイングを小さくしてhit後のフォロースルーを大きく取る様にしてみます。
野球で言う「前さばき」を大きく取る要領ですね。

アンダー&トップハンドを体から離す様にすれば腰や肩や肘・手首の各関節の稼動範囲が大きくなりスヒード向上と力がスムースに伝達すると思うのですが、なぜか何処かで分断してしまっている様です。
ヒョッとして踏み込みが足りない(体重移動)のかなァ
鏡を見てフォームをチェックしてみます。

147 :42:2008/12/04(木) 07:07:37 ID:WffC1a6K.net
[まえさばき」ですね.その通りでしょう.

振り上げる軌道はトップハンドだけで自然に振れる軌道に
パワーハンドを添える感じです.

インパクトの衝撃に耐えてさらに押し込むためには肩というか
肩胛骨のストロークが大事なのですが,腰を回して振り上げると
インパクトの時には肩のストロークを使い切ってしまってます.

インパクトしたら腰と手首を使って振り切る.

アマチュアとトッププロを比較した分析では,インパクトまでの
スイングスピードはほぼ同じだったそうです.速度の差を生む
のはブレードに乗っている時間の差.これが3倍くらいあった.

って偉そうに語ってますが,私もシュート速度は100キロ出てません.
草野球のピッチャーくらいの速度出したいもんですが.



148 :ショボショボ:2008/12/04(木) 07:34:24 ID:tkj45rg9.net
>>147さん
参考になります。
160a40`、痩せた中学生と175a75`、ベンチプレス100`筋肉馬鹿の私がスラップスピードが90`と同じでした。
身体の使い方なんですね。
私のシュートはペロペロで綺麗に回転していませんもの。
多分ブレードに乗っている時間は一瞬なんでしょう。

149 :42:2008/12/05(金) 20:53:09 ID:/4JegmhI.net
ttp://jp.youtube.com/watch?v=hskz0LoamvM

コバレフ

ttp://jp.youtube.com/watch?v=8ZuLofroHqI

チャラ

ですけど..スイングは速すぎてわからないけれど,縦方向に振り上げて
いることはわかります.

でもって,リンクではフォームのチェックはしにくいのですが,音の長さというか感じを比べてます.
なかなか余韻があるような長い音にはなりません.

奇麗に回転してないのは,たぶんブレードの先までいかずに下に抜けてしまって
いるのではないでしょうか?


150 :雪と氷の名無しさん:2008/12/08(月) 23:20:19 ID:McXUmYLj.net
素振りはどこに気を使えばいいでしょうか。
テニスのフォアハンドストロークみたいなイメージで振ってるんですが、
足下に来るボールを迎えて打つような感覚でいいのかどうか不安です...
打点がモロに違うですし。
あ、でも体重移動は同じ感覚だと思います。

151 :42:2008/12/09(火) 07:59:16 ID:7rcYnV7Z.net
氷の上でいろいろやってみて,良い感じを定着するための素振りって
いう感じですけどねぇ.

最近やっているのは
トップハンドで振り上げる
膝が開かないようにおさえる
上体を倒し込んでいくスピードを上げるように意識する
体の正面でパックをとらえて長くフォローするように意識する
パワーハンドを握りしめないように意識する

っていう感じですけど.これはあくまで私が,です.

体重移動はテニスよりもリリースが体の前にあるので
ピークがちょっとタイミング的には遅いのではないかと
思います.


152 :雪と氷の名無しさん:2008/12/09(火) 10:02:50 ID:fGs6hgpu.net
割り込みすみません。その体重移動時にシャフトに体重を乗せてしならせる感触を教えてください。

153 :42:2008/12/09(火) 12:53:58 ID:TG3YRy2k.net
ほとんど意識してないと思うけどなぁ.

シャフトをしならせないで打つことなんて出来ない.
深く入れればしなりが大きくなるだろうけど振り切れないとか
反発のタイミングが速くくるからリストの返しが間に合わなくなる.

パックのちょっと手前をたたく,っていうだけじゃないかなぁ..

154 :雪と氷の名無しさん:2008/12/14(日) 20:31:05 ID:tyNfpCqz.net
オフサイドなんですけど、自分が攻めていたがパックをブルーから出されてしまった。
拾った敵がハンドリングミスやバックパスで味方ブルーに入れてしまった。
ブルー内に残っていた自分がこのパックを拾った場合、オフサイドですか?

なんか納得いかないんだけど。


155 :雪と氷の名無しさん:2008/12/20(土) 17:40:30 ID:F1gR54sd.net
シュートの時並行打ちでも直角打ちでも片足が浮いてしまうのは悪い癖ですか?

156 :雪と氷の名無しさん:2008/12/21(日) 08:22:52 ID:Ki29z4hj.net
とっちの足が浮くの?

157 :雪と氷の名無しさん:2008/12/21(日) 12:44:42 ID:/jkoKx0+.net
並行の時はトップハンド側、直角の時はボトム側です

158 :雪と氷の名無しさん:2008/12/21(日) 14:15:26 ID:oUX7d/Zu.net
>>154
残念ながらオフサイド

>>157
悪いクセではない。
むしろ理にかなった動き。

159 :雪と氷の名無しさん:2009/01/06(火) 12:56:21 ID:p5ERklN3.net
>>158

直角は良いとして..
並行の時は両方ある.


160 :雪と氷の名無しさん:2009/01/10(土) 18:30:14 ID:mmvQl5gX.net
スケートでうまくドリブルするためのこつはどのあたりでしょうか。

161 :雪と氷の名無しさん:2009/01/20(火) 09:47:11 ID:3XOM8p7g.net
上手なひとのドリブルはパックを全く見ない?それとも周辺視野で常にボンヤリみているものですか?


162 :雪と氷の名無しさん:2009/01/20(火) 10:39:19 ID:1lsLSZpv.net
今更だけど

>>154

450条 注釈2

アタッキングチームのプレイヤーがオフサイドの位置にいるときに
ディフェンシングプレイヤーが自チームのディフェンシングゾーン
にパックを持ち込んだりパスを打ち込んだ場合,オフサイドはコー
ルされない

なのでセーフ.

163 :雪と氷の名無しさん:2009/01/20(火) 12:44:00 ID:oLG4SBtV.net
もうひとつ
ブルーラインにパックを見方ゾーンに戻された場合
見方選手はブルーライン見方ゾーンに戻らなきゃなる。

164 :雪と氷の名無しさん:2009/01/20(火) 18:00:29 ID:eZiYjLZE.net
>>162

ありがとう!
やっぱりそうだよね.


165 :雪と氷の名無しさん:2009/01/20(火) 18:09:21 ID:eZiYjLZE.net
>>161

決してうまいとは言えない自分だけど..
全く見ていない瞬間もある.
周辺視野もあるし直視しているときもある.


166 :雪と氷の名無しさん:2009/02/03(火) 13:38:39 ID:HBTB2gYl.net
トップハンドの小指がやたら弱いので集中的に鍛えてみたら
非常に効果ありました。

みなさんお試しあれ。


167 :雪と氷の名無しさん:2009/02/03(火) 23:44:56 ID:ZTTK2S5B.net
>>166
小指ってどうやって鍛えればいいの?
ちょっと思いつかないんで教えてください。

168 :雪と氷の名無しさん:2009/02/04(水) 08:59:31 ID:t11alhxV.net
>168
具体的にどんな効果があるのですか?

169 :雪と氷の名無しさん:2009/02/04(水) 08:59:58 ID:t11alhxV.net
>168
具体的にどんな効果があるのですか?

170 :雪と氷の名無しさん:2009/02/04(水) 19:03:06 ID:Ldy3zHaQ.net
とりあえず通勤の時のつり革を小指だけで握るとか.
小指だけの曲げ伸ばしをなるべく速く繰り返すとか.

トップハンドで片手持ちでブレードの裏を使って引くような場合.
人差し指で押すのだけれど,シャフトを回すためには人差し指から
一番遠い指の力が重要.つまり小指.
普通は両手で持つけれど,下の手をあまり握りしめると自在に動かなくなる
から大事.

シュートの時のトップハンドもシャフトをしならせようと力を入れている
時は親指に力が入っているが,しっかり握ってないとシャフトが
グローブから浮いてしまう.中指,薬指の方が強いけども距離が近い.

握力以上のプレーは出来ないと悟った次第です.


171 :雪と氷の名無しさん:2009/02/05(木) 06:15:18 ID:2Ofajhf9.net
どうやったら速く滑れますか? それとスナップショットのコツを教えてください。

172 :雪と氷の名無しさん:2009/02/06(金) 09:57:50 ID:BNB7Po8u.net
>>171

>速く滑る
出来るようになるまで必死に練習しる。

>スナップショット
手首を鍛える。

(棒読)


173 :雪と氷の名無しさん:2009/02/06(金) 12:38:47 ID:bwkYWEqv.net
王道の方法だな

ひたすらダッシュは特に王道

スナップは手首としなりをひたすら練習とかじゃね

シュートなんかより、とりあえずダッシュだな

174 :雪と氷の名無しさん:2009/02/06(金) 13:35:17 ID:m2KtKEM9.net
ダッシュよりフォームとか蹴り方大事じゃないすか?

チームに北海道出身で県でもトップクラスの足早い人いるけど、ダッシュの練習なんかいつもサボってやってるの見たことがありません。

175 :雪と氷の名無しさん:2009/02/07(土) 18:46:43 ID:kqQX2TsU.net
パワースケーティングのDVDでも買ってみたら?

一般論としては,蹴り始めをなるべく体の内側から始め,
蹴り終わりをなるべく体から遠くする.
エッジに体重を乗せて力強く蹴ることによって体を起こす.
反対側の足が着氷するのをなるべくこらえる.

停止状態からはつま先を開いて体重を乗せて滑らずにアヒルの
ように走る.アヒル歩きだね.
横方向にもやる.

スナップは練習するしかないんでないか?
手首というか指の筋肉をできるだけ鍛えて.

遠目においたパックを引き込みながら逆方向にスナップで
飛ばすとか.近めから遠目に出してから逆方向に引っかけて
飛ばすとか.


176 :雪と氷の名無しさん:2009/02/10(火) 22:32:07 ID:V4TaLZvI.net
若林氏の教本、CD−Rって勉強になりますか?
その人次第なのかもしれませんが微妙に悩むんですよね。
市場に出てないし内容を確かめようが無いので。

177 :雪と氷の名無しさん:2009/02/11(水) 21:17:25 ID:DkOdI9pL.net
若林さんのは買ってないからなぁ.

買って良かったと思ったのはスキナーのハンドリングDVDの3巻と
コバレフのDVDだな.


178 :雪と氷の名無しさん:2009/02/11(水) 22:34:05 ID:7Z039hwG.net
http://projectih.exblog.jp/

これって、もとネタ?

179 :雪と氷の名無しさん:2009/02/11(水) 23:47:29 ID:wk/WIi+C.net
>>176
超初心者で何の練習したらよいのかわからないならおすすめ。
ある程度のレベルだったり、周りの経験者なりが教えてくれるなら要らないかな。
いくつかこのテのものを持ってますが、考え方に固執しないことが大事ですね。
みんな言ってることがバラバラです(笑)

180 :雪と氷の名無しさん:2009/02/12(木) 13:56:03 ID:f+eqnHte.net
176です。
アドバイスありがとうございます。
スケーティングの段階で色々迷うことが多く書籍に頼りたくなってしまいます。
周りの経験者に聞けば大丈夫というのは、なるほどという感じです。



181 :雪と氷の名無しさん:2009/02/12(木) 23:14:14 ID:driQ1tMn.net
>176

若林さんのCDROMは動画が小さいのでフォームが分かりづらく、どちら
かというと豊富なドリルが参考になるのではないでしょうか。

アイスホッケーのスケーティングの基礎ですが、洋書ですが、Laura
Stamm's Power Skatingが超定番なので、英語が苦にならなければ是非
熟読ください。DVD版も出ているので併用すると効果大です。

教則ならより詳しいSecrets of Hockey Speed 1、2がよりおすすめですが、
Power Skatingと言っていることは基本的に同じです。どれもアマゾンから
購入可能です。

スケーティングがあるレベル以上のひとのアドバイスと併用するとさらに
効果は高いと思います。


182 :雪と氷の名無しさん:2009/02/13(金) 06:21:43 ID:LcLXHTrq.net
>>178
その1のスレ主の始めた環境(たしか、カナダだったと)と違うので、
別だと思われる。



183 :176:2009/02/14(土) 15:56:54 ID:RePbMYGy.net
>181
さらに詳しいアドバイスありがとうございます。
思わずamazonよりSecrets of Hockey Speed 1、2とコバレフ購入してしまいました。
買ったからうまくなるわけではないですが勉強したいと思います。

ところで、シンガードの足首の締め具合はどのくらいのものなんでしょうか?
私はずっときつめに締めていて靴のベロの上に置こうか下に入れるか迷っていましたが、
最近、下は締めずにガバガバ気味にしたところびっくりするほど氷の上で自由度が増したように感じます。
上手でないうちは足首周りを緩くしたほうがいいのでしょうか。
なんとなく邪道のような気もするし、変な癖がついたりしてしまうのではないかと考えています。



184 :雪と氷の名無しさん:2009/02/16(月) 09:42:09 ID:KPsQIpPP.net
シンガードなんか気にしたことないなあ。長く使っているとゴムが緩んでくるくらい。ビニテで巻いとけばあまり関係ないかも。

185 :雪と氷の名無しさん:2009/02/16(月) 09:42:45 ID:KPsQIpPP.net
シンガードなんか気にしたことないなあ。長く使っているとゴムが緩んでくるくらい。ビニテで巻いとけば締めかたはあまり関係ないかも。

186 :雪と氷の名無しさん:2009/02/16(月) 19:57:52 ID:jCNI3a1m.net
オレは足首ガッチリ派ベロは中に入れる派
足首は固定しておかないと滑れないし、なんかケガした時が怖い
ベロはうっとおしいから入れてる

187 :176:2009/02/17(火) 13:27:55 ID:qNI2nrxU.net
いろいろな考え方がありますよね。
足首がっちりというのはいうなれば硬いシェルのロングブーツみたいなもので、
ひざ下の動きがそのままエッジコントロールにつながるというイメージです。
溝の使い分けがまだ厳密に出来ていないという自覚があるので、足首を緩めにしたら
思いのほか動けたという次第です。
しばらくこれでやってみようかな。

DVDは到着しましたがSecrets of Hockey Speed 1、2は新品なのにディスクは傷だらけでした。
USAクオリティ恐るべし。コバレフのDVDは二枚組みの二枚目がメイキングとはw
一所懸命見て勉強します。

188 :雪と氷の名無しさん:2009/02/17(火) 13:50:50 ID:d245Bsvl.net
>>187

いや固定というか締め上げた力に逆らって踏み込むんですわ。
つま先を引き上げるスネの筋肉を鍛えて。
そうすると蹴り出す時にブーツが反発してキック力が増すわけ。

ダッシュ力重視 ピッチ走法 FW向き。

相手に合わせて動くDFには向いてないかも。


189 :176:2009/02/19(木) 14:18:02 ID:5DIsFvg6.net
スネの筋肉鍛えるのにいいのは何ですか?
タオルギャザーとかですかねえ。

陸トレのメニューとかも教えてください。

190 :雪と氷の名無しさん:2009/02/19(木) 20:15:01 ID:d0L0QlG9.net
私はスケート主体ですよ。
ヒモをがっちりしめて曲がりにくい状態で力を入れて足首を曲げて滑る。

陸トレもスチールボールとかウッドボールでのハンドリング主体。
ハッキーサックでのリフティングとかも好きですね。


191 :雪と氷の名無しさん:2009/02/20(金) 04:27:31 ID:Bxcm6I15.net

コバレフのDVDは日本のリージョンコードで変更しなくても見れますか?


192 :雪と氷の名無しさん:2009/02/20(金) 09:40:09 ID:JaHgAWhs.net
リージョン1となっていますがリージョンフリーでみれます。

193 :雪と氷の名無しさん:2009/02/20(金) 12:24:30 ID:Bxcm6I15.net
ありがとうごさいます!

194 :雪と氷の名無しさん:2009/03/12(木) 03:15:15 ID:yDUTh/q3.net
スケーティングの時、足の指に力入ってますか?

195 :雪と氷の名無しさん:2009/03/16(月) 07:22:25 ID:n3dRaenL.net
>>194

どうやって蹴るの..指に力入れないで..


196 :194:2009/03/17(火) 22:51:13 ID:EzRmm4M6.net
聞き方が悪かったですね。

力をまったく抜いている訳ではないですが、
蹴る時は親指の付け根を意識しているので、
足の指に(意識して)力を入れてないんですよ。

で、靴の中でグーをする様に、「ギュッ」と
足の指に力をいれると安定する様な気がしますが、
すぐ忘れてしまって、いつもの滑りに戻ってしまいます。
毎回足の指で氷を掴むような感じというか、、、

他の人はどこまで意識して「ギュッ」としているのかなあ?と思って。

197 :雪と氷の名無しさん:2009/03/24(火) 06:57:52 ID:SPVe1NLq.net
全く意識したことがないかも..

なんか指が痛いときは,そうしたことがあったかもしれない.

スケーティング練習の時は,エッジの前後,インアウトっていうのは意識しているけれど.


198 :雪と氷の名無しさん:2009/03/25(水) 05:40:01 ID:3tlw7fwr.net
アウトエッジに乗る時なのですが、左足は普通に乗れるのですが、右足は足首がカクンと曲がってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?ちなみに右足のほうが小さいので靴があっていないのかも。

199 :雪と氷の名無しさん:2009/03/25(水) 06:52:51 ID:02p98NIs.net
たぶん..そもそも足首が曲がってないんだろうと思う.

重心位置がエッジより内側に入ってしまうからなんだけど,
その状態からキックで体を起こしながら滑るんだけどねぇ.


200 :雪と氷の名無しさん:2009/03/30(月) 10:37:43 ID:wNQfj3mu.net
片足アウトエッジストップのこつと練習方法教えて下さい。

201 :雪と氷の名無しさん:2009/03/30(月) 13:23:32 ID:rszBxIpJ.net
>>200
シザースから流す練習をするといつかズバッと止まれるようになるんじゃないかな。
流すコツがわかってきたら、手すりの近くで練習。

202 :雪と氷の名無しさん:2009/04/21(火) 23:56:18 ID:giAYzfJv.net
コバレフのDVDのようにしなりだけでシュートを打つのはコツがあるのでしょうか。

203 :雪と氷の名無しさん:2009/04/22(水) 01:16:23 ID:wvNDnATK.net
軽くやってるけど、あれだけしなるってことは、常人よりもそうとう力が入ってるんでしょうかね?

204 :雪と氷の名無しさん:2009/04/22(水) 02:09:59 ID:gVjeXPT0.net
コバレフのスティックは130とかだったと思う.
常人には曲げられないんじゃないかなぁ..

あと,彼のスティックはオープンフェイスだってのもある.
それだけポイントが後に下がるからしならせるショットは
打ちやすいよ.


205 :雪と氷の名無しさん:2009/04/22(水) 07:26:40 ID:eC/RSoNU.net
オープンフェイスってなに?

206 :雪と氷の名無しさん:2009/04/22(水) 10:28:46 ID:30P2XBCm.net
オープンフェイスはブレードが上向きに曲がっていること、彼のブレードはヒールカーブといってヒールから曲がっているのでなのでうまく乗せないとシュートがスッぽぬけてしまいます。
シャフトの硬さは力に応じて決めたらいいのでそれ相応のを選べばいい。
まずは柔らかめのシャフトでしならせて打つ技術を身につけることかな。
ワンタイマーの時は硬めがよさげな気がするけど。




207 :雪と氷の名無しさん:2009/04/27(月) 09:08:24 ID:jrEXwfM5.net
基本やわらかめがよいのね!

208 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 07:48:42 ID:hoyHCNOx.net
シュートは大事だけど,ホッケーはシュートだけじゃない.
柔らすぎるとパスレシーブやハンドリングが難しくなるかも.

また,へし折ってしまう可能性も高くなる.

堅すぎるシャフトよりは柔らかすぎる方がマシかなぁ..

コバレフもしなりだけで打っているわけじゃないよ.
しなりの戻りに加えてさらに押し込みブレードを返しているわけ.

トップハンドの片手で肩口に鋭く飛ばせるコバレフのフィジカルも
参考にしてください.右利きのライトハンドだと左手をすごく鍛えないと
手首が負けてしまうし,右手で握りしめてしまうと握った部分から
先しかしなわなくなる.


209 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 08:07:56 ID:bIg1szYa.net
普通のスケーターの場合、ユニフォームや用具にいくらかかるの?

210 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 08:12:30 ID:ltqQymrO.net
ふつうのすけーたーってなんだ?
上から下まで、10万くらいは最低かかるかんじ。

211 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 08:34:23 ID:FPE7Hld9.net
普通にすべるなら、靴かえばいいんじゃ?5〜6万円くらいの

212 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 09:43:33 ID:dFIXBOuF.net
ホッケーの靴持っていてそれ以外の道具
揃えるってことじゃない?それなら10万
あれば揃うよ。最寄りのスケートショップ
に行くべし。

213 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 10:35:04 ID:0rWI06r0.net
ホッケー用語
スケーター:キーパー以外の「プレーヤー」のこと.



214 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 13:06:52 ID:dFIXBOuF.net
そんなこというの聞いたことないぞ。

215 :雪と氷の名無しさん:2009/04/28(火) 13:35:22 ID:0rWI06r0.net
>>214
例えばNHLのホームページでは個人結果をSkater(FW,DF) とGoalie で区分してる.
Player は Skater と Goalie の総称になる.

日本じゃあまり使わない言い方だから,聞いたことないのもわかるが.

216 :雪と氷の名無しさん:2009/04/30(木) 08:58:34 ID:6ptf7ziN.net
いくらかかる?と言ってるような人が日本で馴染みの無い言い方をするかな?

217 :雪と氷の名無しさん:2009/05/11(月) 05:19:46 ID:YNCMdpJN.net
>208
些細な質問ですが、
右利きのライトハンドー>右利きのレフトハンドですかね。



218 :雪と氷の名無しさん:2009/05/11(月) 05:57:29 ID:S+d98+or.net
些細じゃないです.

右利きのライトハンドです.

右手が強ければレフトハンドにするのがセオリー.
だからNHLとかではレフトハンドが多いわけで.

日本は剣道とか野球の影響でライトハンドにしがち.
松井もイチローも右利きの左打ちなんだけどねぇ..

トップハンドの握力と手首の力がショットの強さを決めます.
パワーハンドがいくら強くてもトップが弱ければ握力が負けて
シャフトが手の中で踊ります.
実際にはパワーハンドでシャフトを握りしめるので踊らない
けれど,そうなるとブレードの動きが悪くなりパックをとらえ切れ
なくなって,びらびらのショットになります.



219 :雪と氷の名無しさん:2009/05/11(月) 15:41:15 ID:r4ay5RL+.net
なるほど、利き腕がトップハンドが当たり
前と思っていたのだけど日本では事情が違
うのかな?


220 :雪と氷の名無しさん:2009/05/11(月) 15:56:14 ID:r4ay5RL+.net
>204
コバレフまでいかなくても身近
にいる外人のシュートでも十分
速いよね。着替えのときに何気
なく上腕をみたら倍くらい太か
ったので納得してしまった。も
ちろんそればかりじゃないだろ
うけどね。

221 :雪と氷の名無しさん:2009/05/12(火) 21:45:43 ID:IfiOXZc5.net
カッティングって正確にはどんな動作ですか?
これって和製語なんでしょうか。

222 :雪と氷の名無しさん:2009/05/25(月) 13:01:41 ID:N5ed2lIc.net
疑問は解決したかな..

サイド方向へのダッシュだけどね.


223 :雪と氷の名無しさん:2009/06/02(火) 08:22:21 ID:FGkeNrZI.net
>215
確かにCBSのプレーオフのページでもSkatersとGoaliesに
なっているな。

http://www.cbssports.com/nhl/teams/page/DET

SkatersとGoalies


224 :雪と氷の名無しさん:2009/06/12(金) 09:32:37 ID:JIGclvZf.net
好きなハンドでやんな。

225 :雪と氷の名無しさん:2009/06/15(月) 12:12:03 ID:l7C2ZuX+.net
足元のパックはやはりスケートで扱うのが一番いいですか?

226 :雪と氷の名無しさん:2009/06/16(火) 07:16:33 ID:f/l8xFhZ.net
できるだけスティックで扱えるように練習して,駄目なエリアはスケートを使う.

スケートではシュートは打てないから.

227 :雪と氷の名無しさん:2009/06/22(月) 09:02:54 ID:mI50maoR.net
はじめたばかりですが、なかなかチームになじめない、、、
アイスマンは冷たい人おおい、、、

228 :雪と氷の名無しさん:2009/06/22(月) 19:00:32 ID:/TC3oLT1.net
↑NHLのジャージとか着て練習に行ってないかい?

229 :雪と氷の名無しさん:2009/06/23(火) 05:54:21 ID:0PJrA8uO.net
練習の後の飲み,とかできないからねぇ..


230 :雪と氷の名無しさん:2009/06/23(火) 10:07:56 ID:S+rcUnGw.net
めげずな頑張って練習してみんなについて行けるようになったらチームのひとたちの態度も変わるよ。

231 :雪と氷の名無しさん:2009/06/25(木) 12:02:45 ID:55Gf9Jn+.net
初心者に優しくして、人口増加に貢献しましょう。

232 :雪と氷の名無しさん:2009/06/25(木) 17:36:34 ID:UZv7GklM.net
存在感をアピールしよう。笑いを取るのでもオッケー。

233 :雪と氷の名無しさん:2009/06/25(木) 21:40:54 ID:wRyx08fj.net
>>227
文面から感じるのは器用に笑いを取ったり上手く立ち回ったり出来るタイプじゃ無いみたいだね。
無理する事は無いです。
ホッケープレイヤーだからって冷たい人って訳じゃ無いよ。
普通の社会人です。
下手くそでも不器用でも一生懸命頑張っていれば誰かが見てて誰かが必ず話し掛けてくるものです。
頑張って下さいネ。


234 :雪と氷の名無しさん:2009/06/26(金) 05:36:32 ID:7AzK4pkQ.net
アイスマンは冷たいって!

ちゃんとギャグいれているじゃないか!

相済まん..


235 :雪と氷の名無しさん:2009/06/26(金) 11:59:33 ID:8LIozusf.net
>>234 アイスマンは冷たいって!


↑頼むから死んでくれ!
ヤラレタ

236 :雪と氷の名無しさん:2009/06/28(日) 20:35:45 ID:tE7+mhlu.net
スレ主も最近アクアに来てない。。。。。。。。。。
もっとビジターに来てくれ

237 :雪と氷の名無しさん:2009/07/05(日) 02:20:24 ID:QajdK4d4.net
冷たいと言うことで!アイスマンだけに。

238 :雪と氷の名無しさん:2009/07/06(月) 09:41:23 ID:gwEEar53.net
初心者に優しいチームどこ?

239 :雪と氷の名無しさん:2009/07/16(木) 12:30:10 ID:pkkSknOU.net
みなさんスティックの長さはどれくらいにしていますか?

240 :雪と氷の名無しさん:2009/07/16(木) 13:26:18 ID:nmWaOshO.net
スケートはいて肩ぐらいかな

241 :雪と氷の名無しさん:2009/07/16(木) 15:57:35 ID:pkkSknOU.net
フォワードは短めなんですよね。

242 :雪と氷の名無しさん:2009/07/16(木) 21:03:52 ID:NJyTnWb7.net
好みじゃね?

243 :雪と氷の名無しさん:2009/07/16(木) 22:38:20 ID:w8Bzj/DF.net
基本はアゴ?

244 :雪と氷の名無しさん:2009/07/17(金) 03:31:00 ID:K8SGT0Qn.net
スケートはいてアゴくらい?

245 :雪と氷の名無しさん:2009/07/22(水) 10:29:53 ID:OBy1KMNN.net
スケーティングでバックかフォアのターンが減速してしまいます。コツはどこにあるのでしょうか?

246 :雪と氷の名無しさん:2009/07/24(金) 00:52:47 ID:A9cKLjvT.net
体重の移動かな。
かかとから徐々につま先にって感じで、減速しないように
するには体がふっと浮く感じをつかめればいいよ。
まあ言葉では説明しきれないんだけど。

247 :雪と氷の名無しさん:2009/07/27(月) 09:56:44 ID:JWaa1BTi.net
かかとからつま先ですね。フォア、バック、フォア、バックの連続ターンの練習で感じつかめてきました。イーグルできたら楽ですよね。

248 :雪と氷の名無しさん:2009/08/14(金) 10:53:47 ID:eBnbfNVO.net
ブレードのテープなんですけど、どのくらいで巻き換えますか?べたつきがなくなったら換える感じでしょうか?

249 :雪と氷の名無しさん:2009/08/16(日) 23:59:09 ID:ih2MplBd.net
インラインでハンドリング練習すると、アイスでもハンドリングはうまく
なりますか。また、インラインスケートはどのようなものを購入すればい
いでしょうか。

250 :雪と氷の名無しさん:2009/08/18(火) 07:14:06 ID:RBDEs+yn.net
>>248

毎回巻き替えているけど。
一回使うとエッジの跡とかでズタズタになってる。
白テープだと毎回替える気になるね。


251 :雪と氷の名無しさん:2009/08/18(火) 07:18:42 ID:RBDEs+yn.net
>>249

http://blading.at.webry.info/200712/article_12.html
NEWRONが良いと思うんだけど。 試してみようと思いつつ2年経過。
だれか試して。



252 :雪と氷の名無しさん:2009/08/18(火) 08:12:21 ID:w/C9eum0.net
>>247
イーグルて何?

まさかオープンのこといってんの?
と思って一応調べたら、ソレ、フィギュア用語ね。
ホッケーだとオープンな。
ホッケーでイーグルとかいっても????って顔されるぞ。

253 :雪と氷の名無しさん:2009/08/18(火) 08:22:24 ID:BLIi0+HD.net
>>250
ありがとうございます。毎回換えないとパックのノリ?がいまいちとかあるんですか?

254 :雪と氷の名無しさん:2009/08/18(火) 10:06:11 ID:GRbw0hhY.net
ショーンスキナーのスティックハンドリングのDVDでもイーグルって出てくるぞ。正式にはスプレッドイーグルだけど。

255 :雪と氷の名無しさん:2009/08/18(火) 23:23:14 ID:w/C9eum0.net
ショーンスキナーって何年前だよ

256 :雪と氷の名無しさん:2009/08/19(水) 02:04:19 ID:ju+XsDjX.net
スキナーはともかくとして、イーグルって言う人は周りに結構いますよ。
関東だとインライン上がりの人が多いからかも知れませんね。

257 :雪と氷の名無しさん:2009/08/21(金) 01:48:00 ID:77laVIa1.net
でた、インライン上がりw
なんで彼らは勘違い君が多いのか。
特にMHLで得点王だかポイント王でしたーつって
いざ氷に載ってみたらなんにもできない。
初心者だからなんにもできないのはあたりまえなのに
普通の初心者よりも「オレもっと慣れればできるんで」的な
態度するアレは一体何?

258 :雪と氷の名無しさん:2009/08/21(金) 20:26:15 ID:SeVjdfYF.net
>>257
別にいいと思うが。
なにがそんなに気になるんだい?
スケートができるようになり
スピードに馴れさえすればw
(仮定として突飛だろうがなんだろうがお)
スティックの使い方なんかはそれなりにうまいかもしれないじゃないか。

あのさーアイスホッケーはマイナースポーツなんだからさ、マイナースポーツ共通のそういう
元からのベテランの小うるさい仕切りはいらんと思うよ。

259 :雪と氷の名無しさん:2009/08/22(土) 00:14:58 ID:JIlj4M/Y.net
>スティックの使い方なんかはそれなりにうまいかもしれないじゃないか。
ね、こういう勘違い君が後を絶たない。

アイスホッケーに初心者がくるのは全然OKですよ。
ただ、なぜかインライン出身て、氷上じゃなにもできないのに
オレインラインやってたんで的なことをよく言う。
で???って感じ。
んでその殆どが、ロクにアイスもできないまま
「アイスはつまらない」とかいってインラインに戻る。
これは多い事実。
インラインやった程度でホッケーできますとは言わないで欲しい。
ってこった。

260 :雪と氷の名無しさん:2009/08/23(日) 01:37:11 ID:1v7WW6fb.net
インライン出身者のアイス経験後の典型3パターン

いかにインラインのレベルが低いか思い知り、
a)インラインを引退し、アイスに本腰を入れる
b)アイスをあきらめ、インラインでお山の大将を目指す
c)どっちもがんばるがやっぱりアイスに比重が多い

おれはこの3パターンしか見たことない。
で、やっぱり多いのはb)だね。
aやcは大歓迎よ。
うちにもたくさんそういうのいるし。

261 :雪と氷の名無しさん:2009/08/24(月) 05:29:24 ID:HHdfn8XA.net
↑のBのケースの中でもタチが悪いのは、
ロクにアイスもできるようにならなかったくせに、
インラインに帰ってから「俺アイスやってきたぜー」
的な意味不明なステータスをご披露される。
実際氷に乗せたらなんにもできないんだが。
その上で「アイスつまんねーからやめたー」とか。
そうじゃねーだろ、お前がついていけなかっただけだろ。
MHLにも有名な○ナガてのがいるが、その典型。
シャナハンとか言われて天狗になってたヘタッピで
そのくせアイスで普通のチェックされただけで顔真っ赤。

残念ながらこんなんばっかりよ、インライン出身て。
もちろんそうじゃない人も多いが、それはたいていインラインに
どっぷりつかってない状態の人の場合ね。

262 :雪と氷の名無しさん:2009/08/26(水) 21:27:51 ID:S3sdOmEL.net
>>251
NEWRON試してみたよ。
もしかして日本初上陸か!?

アイスと同じ感覚で滑れるという売り文句に惹かれて、
アイスのオフトレ用にと思ってシャーシだけ買って付け替えてみた。

。。。アイスと同じかなぁ?
たしかに地面を蹴るときに、つま先で最後のひと押しができるけれど、
それだけって感じかなぁ。
全長が長いから、小回りしにくい印象。
クロスするとつま先とかかとのウィールが当たって転んだことも。
曲がるときに寝かしすぎるとすっぽ抜けるのは普通のインラインと一緒。

もっとも、アイスでもヘタレなんで、もっとウマイ人が使ったら
それなりにいいアイテムなのかもしれない。

キワモノ好きな人にはぴったり!?

263 :雪と氷の名無しさん:2009/08/28(金) 09:04:03 ID:7W8Kq+cD.net
アイスではクロスではなくカッティングって言うけどね。

264 :雪と氷の名無しさん:2009/08/29(土) 17:34:22 ID:Mww9ky6Y.net
お願いだからアイスとインラインを同じホッケーとして
発言しないでください。
アイスは練習の上でなりたつ競技であって、
インラインなんてダレでもできるレジャー、
取り組む人間の姿勢が違うんだから。
全く違うものとして扱ってください。
そうじゃないなら逆にフィールドホッケーも同じに扱えよ。


265 :雪と氷の名無しさん:2009/09/01(火) 23:36:32 ID:casK4Gv9.net
まあまあ、相手が下ってわかってるんだったら、優しくしてやろうぜ。
どっちもマイナースポーツなんだから仲良くやろうよ。

入門編のインラインからアイスに入って来たら、それはそれでいいじゃん。
プレイ人口だけじゃなくて、観戦人口として増えるかも知れないし。

サッカーとフットサルみたいなもんでしょ。
インラインを差別して、アイスにいい事なんて一つもないぜ。



266 :雪と氷の名無しさん:2009/09/03(木) 08:52:11 ID:N2N267Qd.net
スレ主がインフルエンザ発症だって!!
感染させるなよ!!!!!

267 :雪と氷の名無しさん:2009/09/03(木) 10:22:58 ID:7bZOvCzF.net
>>263
アイスホッケーでは、クロスおよびクロスオーバーと言いますよ

268 :雪と氷の名無しさん:2009/09/03(木) 23:40:14 ID:5G3Gwf2S.net
>>265
一連のレス読んで>>265に共感。(どうせ一人だろうが)なにを必死に
アイスのが偉いんだ!アイスはスポーツ!インラインはチガウとかやってんの><
アイホだって立派な過疎スポーツなのに。

想像するに必死にアイスの優位性を力説してるひとは青森とか北海道とかアイスホッケーがマイナースポーツだって
ことをあまり感じない環境に育ったひとなんじゃないかな?
冬場になればNHKが普通に放送してくれていたその昔ならともかく日本リーグも消滅してアイスホッケーを見たことが
ないという人間のが圧倒多数なのになにを息巻いてるのか。
インラインは日本全国どこでも可能なんだから普及や興味を持って貰うのに最適じゃないか。

部活から叩き上げの純粋アイホ人口以外は下だ!なんて…
まあマイナースポーツにはよくありがちな自己防御反応なんだろうが
人間小さすぎ。

269 :雪と氷の名無しさん:2009/09/05(土) 15:07:01 ID:DbmWGdeE.net
まあ、インラインそのものとアイスそのものを比べるつもりはないが、
ちょっとインラインかじっただけでアイスも語っちゃうやつが多いのは確か。
別にそんなの微塵もださなきゃいいのに、わざわざ自分からインラインだと〜
とか言ってくるのはインライン出身の特徴だよね。
その辺が超ウザいのはよくわかる。

270 :雪と氷の名無しさん:2009/09/19(土) 09:36:51 ID:ddNGibTR.net
なにせスレタイが大人から始めるというんだから間口を狭める発言はスレ違いではないの?
アイススケートを遊びでやったことあるだけのひとが突然ホッキー始めるかね?
道具がいろいろ要るという事情もあるし、アイスリンクを独占して始めるわけにもいかないんだからアイスホッキーを大人になっていきなりというのは少ないように思われるがどうか。
フィールドホッキー出身者やローラーホッキー出身者大歓迎で当然なのでは。それぐらいしか入ってくるひといないでしょう。

271 :雪と氷の名無しさん:2009/09/20(日) 00:52:51 ID:YAgxsurT.net
>アイススケートを遊びでやったことあるだけのひとが突然ホッキー始めるかね?

いや結構いますけど、そういう人。
スケート場いってホッケーシューズで滑ってるのを見て興味がわいた。
併設されたショップで興味がわいた。
同僚に勧誘された。

俺が知ってる限りそっちの方が多いけどな。
うちのチームは上は国体選手から下は経験2ヶ月まで
結構な大所帯だが、その中でもインライン出身なんて
過去2人しかいねーや。
その2人もついていけなくて退部したが。
フィールド出身は1人もいないし、周りのチームでも聞いたこともないな。

272 :雪と氷の名無しさん:2009/09/21(月) 02:30:43 ID:a6GtewHl.net
あんたはアンチインラインのスレで作ったら?
普及なんてあんたにはどうでもいいんでしょうから。
どっちもやってる自分からするとなにをそんなに必死になるのかさっぱりわからん。

273 :雪と氷の名無しさん:2009/09/21(月) 04:01:46 ID:52eF/QFt.net
>>272
そもそもお前らなにをそんなに普及普及騒いでんの?
利権が絡む企業が普及って騒ぐのはわかるけど。
普及させてどーすんの?初心者増やしてそいつらに先輩面でもしたいの?
今のままで十分楽しいし、なに、自分がやってる競技が注目でもされたいの?
今以上に普及すればリンクが増えるとでもおもってんの?

それとも今以上に観客動員数が多くなればアジアリーグのチームも
これ以上少なくならないからとか?
正直ホッケーという競技をやるのは好きだが、アジアリーグとか興味もない。

普及とか言う前に先ずテメーのスキルアップを考えろよ。


274 :雪と氷の名無しさん:2009/09/22(火) 16:10:34 ID:6VkmAm6r.net
スラップで後ろ足から前足に踏み込む要領が分からず体が動いてしまいます。。踵、つま先のどちらから出すなどアドバイス下さい。

275 :雪と氷の名無しさん:2009/09/22(火) 17:19:38 ID:7S5SW6r0.net
>>274
どう動くの?
ちょっと情報が少なすぎる・・・

276 :雪と氷の名無しさん:2009/09/22(火) 18:10:42 ID:7otzsqhq.net
>>273
グローバルな視点を持てない可哀相な人です。

277 :雪と氷の名無しさん:2009/09/22(火) 19:52:03 ID:6VkmAm6r.net
踏ん張りが効かずスケートが流れてしまいます。体重移動もうまく利用出来ていないように思います。


278 :雪と氷の名無しさん:2009/09/23(水) 02:19:45 ID:AxFfF7YI.net
>>276
オマエのいうグローバルって何?

279 :雪と氷の名無しさん:2009/09/24(木) 04:37:01 ID:lapu6vHO.net
>>273
あんたが言ってるのは自分は楽しいから俺の気に障るやつは来んな!って一行でまとめられるわけだけど
だったらこんなスレに来なきゃいいのになぜかベッタリ張り付いてるんだよね。
大人から始めるひと相手にしてるんだから当然初心者でヘタでホッケーの世界の常識もテクも体力もないのが当たり前なわけで
そういう人たちのスレなんだから普及そのもののスレなわけですが、そこに来てくんな!やってるあなたは一体なんなんだろうね?


280 :雪と氷の名無しさん:2009/09/24(木) 15:46:26 ID:6awW4nim.net
スルーすればいいのに

片足スケーティングで氷を押すのがかかとなんですがこれって良くないでしょうか?


281 :雪と氷の名無しさん:2009/09/24(木) 18:54:45 ID:tLaCumJv.net
>>276
頼むから電波は来るなよ。どこでも嫌われ者だなw

282 :雪と氷の名無しさん:2009/09/29(火) 09:15:33 ID:FhkcCe1A.net
ついにNHLスレに戻ってきたな電波ww

283 :雪と氷の名無しさん:2009/10/08(木) 13:58:00 ID:eShvs1rI.net
バックスケーティングでパックをハンドリングする時のコツはどのあたりにありますか?
練習しているのですがパックが置き去りになってしまうことが多いです。

284 :雪と氷の名無しさん:2009/10/08(木) 14:01:44 ID:eShvs1rI.net
特にフォア、バックの切り替えのときにこぼすことが多いです。

285 :雪と氷の名無しさん:2009/10/08(木) 23:46:35 ID:EMacmJ4y.net
ちゃんとブレードを被せる事かなあ。

切り替えの時は、切り替えの前と後でどこにパックがあればいいか?
っていうのがヒントかな。何回もやれば気づくはず!

286 :雪と氷の名無しさん:2009/10/13(火) 10:35:30 ID:tEHAqrZa.net
ありがとうございます。
バックスケーティングでフォア側にパック
がくればいいと思っているのですが、なか
なかうまくいきません。
もう少し試行錯誤してみます。

287 :雪と氷の名無しさん:2009/10/15(木) 07:50:50 ID:z1hAHhXz.net
>>286

トップハンドの手首の力と柔らかさだと思うよ.
ブレードの裏で抑える時には,手のひらからスティックが離れて
指だけで握っている.


288 :雪と氷の名無しさん:2009/10/16(金) 09:58:54 ID:hbn+q+jo.net
なるほどソフトハンドですね。。バックスケーティングのときだけでなく、ハンドリングのときは概ね指だけで軽く握るのでしょうか?

289 :雪と氷の名無しさん:2009/10/17(土) 05:51:38 ID:IW6gyqYr.net
全然ソフトじゃないです.
握った状態から指四本だけでスティック握って手の甲の方へ伸ばす?
うまく書けないけど.
これを素早くできればバックハンドで深くブレードが被さる.
フォアハンドでブレードが氷に対して水平に近いところまで開く.

バックスケーティング時にちょいと落としちゃった時に,ワンハンドで
遠く伸ばして引き寄せるわけだけど親指の力使わずにやるのは
結構指の力が要ります.

パックを引き込む動作は抜く時にフォアでもバックでも必要なんですけど
急角度で鋭く引き込むためには手首の柔らかさが必要です.




290 :雪と氷の名無しさん:2009/10/20(火) 10:42:10 ID:1bSOR2Da.net
ありがとうございます。大体わかりました。一つだけ分からないことがあります。
フォアハンドのときはブレードを開くのではなく被せるということでいいでしょうか?

291 :雪と氷の名無しさん:2009/10/20(火) 17:54:00 ID:c2vNvoGH.net
トリックプレーでパックを垂直に打ち上げるテクニックがあるんですよ.
前に出したパックをトゥを立てて手前に引き込む.
ブレードはパックを追い越すと同時に素早く水平に近いところまで開いて
パックを乗っけて打ち上げる.
通常の握りでブレードを氷につけてフラットにまで開くためには手のひらから
スティックを離して指だけで握るようにしないと無理.


292 :雪と氷の名無しさん:2009/12/27(日) 11:25:26 ID:9svtIDVM.net
練習すればうまくはなるんだけども。
スピードとかダッシュ力の衰えはなぁ。

なかなか練習時間とれないけど、通勤時に視野ひろげるトレーニングしたり
手首鍛えたりしている。

なんとかマトモにホッケーできるようになりたい。


293 :雪と氷の名無しさん:2009/12/27(日) 12:53:28 ID:eo02rcpE.net
アイスホッケーの陸トレはどんなことやっているのでしょうか。

294 :雪と氷の名無しさん:2009/12/31(木) 09:29:10 ID:ziYpbEGq.net
Warriorのコバレフ動画でシュートのコツはシャフトをしならせること
とありますが、どうもうまくいきません。どのように力を入れたらしなり
ますか。トップハンド、ボトムハンドの力の入れかたや体重のかけか
たなどを知りたいです。

295 :雪と氷の名無しさん:2010/01/01(金) 07:44:33 ID:fqezwwks.net
ポイントを少し手前に持ってきて,氷ごとえぐって飛ばすイメージで.
シャフトが柔らかいやつでないとやりにくい.
ボトムハンドは握りしめない.
体に対してトップ,ボトムを結んだ線が90度というか正面まで持ってきた
段階でもシャフトはしなってブレードは被さったまま,パックはまだ正面には
来ていない.
そこからシャフトのしなりのリリースにタイミングを合わせてブレードを一気に
返す.しなりが強すぎると,これにタイミングが合わず返す前に飛び出しちゃう.
ボトムを握りしめちゃうと,返しが鈍くなる.
パワーアーム買って手首を鍛えましょう!
ttp://www.skinnerhockey.com/icws222w4/shop25/item-detail.cfm?ID=t101&storeid=21&roiid=5216

296 :雪と氷の名無しさん:2010/03/15(月) 21:44:39 ID:0+eMyU4Q.net
パワーアームって国内では売っていませんよね。


297 :雪と氷の名無しさん:2010/03/23(火) 07:10:51 ID:lkuWfrke.net
売ってないです.

どこか輸入してくれたらいいのに.


298 :雪と氷の名無しさん:2010/04/10(土) 08:46:55 ID:VUwyGf34.net
バックスケーティングでのキャリングって上体はどうすればいいの?
フォアのように回転方向に回せばスムーズに回りますか。




299 :雪と氷の名無しさん:2010/04/18(日) 21:59:39 ID:YhLd+4DC.net
ハンドリングの練習って自宅で出来るのかな。
音が結構気になるよな....

300 :雪と氷の名無しさん:2010/04/26(月) 00:41:25 ID:RAOp868p.net
昔は庭にベニヤ板しいて、その上に砂まいてやってたけど
最近はなんか専用のつるつるすべるシートみたいなの売ってるよね。
まあ、音はしかたないと思いますよ。
ふわっとするようなハンドリングの練習なら音せずにできるんじゃない?

301 :雪と氷の名無しさん:2010/05/09(日) 16:43:53 ID:Y3hGZgLt.net
部屋の中でテニスボールでハンドリング練習やってます。
壁とかに傷つかないからいいけど、やっぱちょっと違うのかな?

302 :雪と氷の名無しさん:2010/05/11(火) 14:25:47 ID:jcRM47WG.net

ちょっと硬いけどテニスボールよりもゴルフボールの方がいいかな。
あとは以前、東伏見のMAXで売っている木のボールがいいです。






303 :雪と氷の名無しさん:2010/07/28(水) 16:19:55 ID:Q3wr/ayo.net
うまくなりてー

304 :雪と氷の名無しさん:2010/10/26(火) 18:45:32 ID:uqaQCpq2.net
バックスケーティングしながらドリブルするときのパックをこぼさないこつはありますか。

305 :雪と氷の名無しさん:2010/10/27(水) 00:17:23 ID:+BZX0JKZ.net
このスレを少し遡ればわかる

306 :雪と氷の名無しさん:2010/10/27(水) 05:02:11 ID:yh9HPPm/.net
トリックプレーでパックをブレードですくって乗せるときのこつはどのあたりですか。

307 :雪と氷の名無しさん:2010/11/29(月) 02:12:30 ID:Hz60BZzK.net
>>306

コツ1
ワックスを塗る。
できなければべったべたに塗る
余裕で可能。

コツ2
濡れると滑ってやりにくいので
練習の最初にやれ。

コツ3
http://www.hockeylabjapan.com/japanese/qa/question/q56.htm

308 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【20.1m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/11/23(金) 12:28:39.48 ID:aw03qJRP.net ?PLT(12079)
4パック目はなさそうだな

309 :雪と氷の名無しさん:2018/06/04(月) 10:46:10.60 ID:BmAlMtdK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

総レス数 309
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200