2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武壇5ちゃんねる分壇41

1 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/04(木) 12:18:16.33 ID:hvqz/aHZ0.net
無双無念でただ打つのみ

※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1642365315/
武壇5ちゃんねる分壇39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1689247165/
武壇5ちゃんねる分壇40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1694690716/

488 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:32:09.81 ID:IDudkcd30.net
ホモ猿君、まだ発狂劇場続けてんのかw
空手や八卦の前に二足歩行くらい人並みに出来るようになれよw

489 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:36:59.36 ID:hpMGEmBs0.net
考え方は大切なことだ
同じ物学んでもそれ次第でダイヤモンドにもなればゴミにもなる

490 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:39:18.77 ID:85BZR7Ss0.net
>>484
>空手の話がしたければここにの寄生すんなや

いや〜〜、空手の話題はを出したのは>>192が発端だからさ〜〜
仕方ないよねこれは
べつに空手に興味ないならそんな話題に乗らなきゃいいだけの話だし(笑)

それに一応、中国拳法のつながりで排打功だとか八卦掌だとか
カラめてれすしてんじゃん? 大目に見てよ仲良くいこうぜw

491 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:43:07.30 ID:85BZR7Ss0.net
よし分かった、八卦掌の話題はもう噛みつくして味のなくなったガムみたいなもんだし
次は劈掛拳いこ、な? 劈掛拳! それとも劈掛掌だったか? まあいいや

さあみんな、空手なんてどうでもいいから劈掛拳について語ろうぜ!

492 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:43:10.38 ID:IDudkcd30.net
>>490
じゃあお前の空手の疑問も多めに見るところから始めて終われよバカ猿www

493 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:46:01.05 ID:IDudkcd30.net
>>491
何で多めにみろとか甘えたお前が仕切ってんだよw
存在が迷惑だしキチゲエ行為は閉鎖病棟だけにしてくれませんかね?

494 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:55:30.12 ID:85BZR7Ss0.net
別に俺がこのままスレ去ってもいいけど、そうすると・・・

「唐手家の誰が当破なんて使ってたのか?」に対する答えが無いまま終わってしまう、
つまり誰でも使ってなかった(使えなかった、そもそもそんなもの存在しなかった)って
ことになっちゃうよ? いいの? 俺はそれはよくないと思うんだよな〜(チラッチラッ

495 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 12:58:41.90 ID:85BZR7Ss0.net
空手とか別にどうでもいいってひとは、劈掛拳の話題をどうぞ↓

496 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 13:38:52.29 ID:ARqudOeT0.net
習ったらそのまま自分の物になると勘違いしてる多いわ
自分の受取り方が不味い可能性
先生がそもそも間違ってる可能性
他に教わってない内容がある可能性
こういう事を想定してないと新しい事を学んでも
「いや、○○先生はこう教えていたから!」
「自分はに20年練習してきたから!」
とそれまでを捨てられず損切り出来ない

497 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 13:44:29.93 ID:85BZR7Ss0.net
>習ったらそのまま自分の物になると勘違いしてる多いわ

まあ百歩譲って習ったのならそれでもいいんだけどさ

チルが〜〜とか、当破が〜〜とか、外旋立ちが〜〜とか
習ってもないのにさも昔からある技術みたいに語っちゃうヤツはどうしょうもないよね(笑)

498 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 13:54:19.82 ID:IDudkcd30.net
>>494
そうするも何もねえだろ
お前は何度ももう来ないと言いながら破ってんだから
他所の板で大好きなムエタイの歴史でも探ってしんでろ

499 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 14:14:10.75 ID:85BZR7Ss0.net
>>498
あーそうかい、分かったよ! もう二度と来ねーよこんなトコ!
今度は本当に本当だからな!

お前ら一生八卦掌の話でもしてろバーカバーカ! じゃあな!

500 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 14:18:44.97 ID:IDudkcd30.net
>>499
友達いないからまた武板に来たがるんだろうけど
お前はいらないから「自分で言ってる通り」二度と来るなよw

501 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 15:52:45.95 ID:OWPjHdd40.net
チルだの当破ってなんだ?
そもそもここで空手の事を聞いても知らない人がほとんどだろうし興味もないだろう

502 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 16:08:01.82 ID:OAz1us/T0.net
居場所もない処で好き勝手されても
訳の分からん話をされて好きに仕切られても
本人にも周囲にも迷惑というか
決して良くない事だからな。

わざわざ自分から二度と来ないと書いてくれたんだから
戻って来たらコピペでも突き付けてやればいいだろ。

503 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 16:16:26.19 ID:hpMGEmBs0.net
空手を見ればそれが何を示してるのかは予想はつくけどね
空手が唐手だったのは間違いない
その後の日本での改造に関しては分からないけども
例えば極真空手は改造度が激しすぎて分からないかも

504 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 16:55:52.93 ID:85BZR7Ss0.net
>>502 
固いこと言うなよ、二度あることは三度あるっていうだろう?

>>503
>空手を見ればそれが何を示してるのかは予想はつくけどね

この型で最後に両足を揃えて後ろにピョンピョン跳ぶのは何をしてるの?
深淵な身体操作とかですか?

https://youtu.be/Uv7Cyv2Pyt8?t=49

505 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 17:06:14.43 ID:OAz1us/T0.net
>>504
>あーそうかい、分かったよ! もう二度と来ねーよこんなトコ!
>今度は本当に本当だからな!

恥ずかしくないのか?www

どうしても空手の話をやりたけりゃ
自分のスレを作ってそこでやってくれ

>>503
当分空手の話は禁止で頼む

506 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 17:09:09.21 ID:85BZR7Ss0.net
はいはい分かりましたよ、嫌われ者は消えますよ、もう三度来ねーよこんなトコ

今度こそ本当の本当の本当に来ないからな! もう来ねーからな! じゃあな!

507 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 17:13:57.22 ID:IDudkcd30.net
>>506
おう、前に自分で行ったとおり武板からも出ていけよw
ついでにあの世までピョンピョン跳んで行ってどうぞ!

508 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 17:26:01.61 ID:eI6BCBwf0.net
>>465
概ね>>466さんが真理を言ってくれてるけど更に私見を加えるなら
一口に発勁と言っても10種類以上あるし当破も5種類位あるんで中には似たようなのもあるんだけど基本的に両者は別技術だし別概念
例えばyoutubeで沙人さんだったかな?彼がやってるのは那覇手系の当破だけど比較的中武の発勁に近いんではないかと思う

509 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 17:33:58.05 ID:85BZR7Ss0.net
>>508
>例えばyoutubeで沙人さんだったかな?彼がやってるのは那覇手系の当破だけど

那覇手系の当破? おいおいちょっと待ってくれ
なにをもって那覇手(しかも当破)だと貴方は言ってるんだ?

510 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 17:54:59.33 ID:85BZR7Ss0.net
まず当破という言葉自体が首里・泊手系のごくごく一部の人間(本部朝基等)が
使用しただけで那覇手界隈では当破という言葉すらロクに存在しないんだが。

そもそも当破なんていう特殊な打ち方ないし突き方がさも昔の唐手界からあった前提で
昨今の空手の世界では語られてるが、その当破がどういうものかすら分からない(>>470
質問に誰も答えられないのが良い証拠)なんだが、そんな三角飛びのように実在が疑われる
体たらくなのに、まして那覇手「系」だとか、まるで当破に種類が存在するかのような扱いに
非常に違和感を憶えますな。

那覇手の重鎮であり開祖格である東恩納、宮城、許田、ついでに上地、彼らがどんな当破を
使ってたか分からない上に、そもそも那覇手界で当破なんて言葉も出てこず、さらに言えば
弟子に自由組手の稽古もつけておらず、まして腹に突きを入れて威力や性質を体験させる
なんてこともあれだけの弟子が居たのに全然体験した人がいない、目撃談もない、そんな状況で
「彼がやってるのは那覇手系の当破だけど」とか、どっから出てきたんだよその那覇手の当破はw

511 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 18:00:05.54 ID:IDudkcd30.net
>>509
さっさとあの世へGO!

506 名無しさん@一本勝ち 2024/01/27(土) 17:09:09.21 ID:85BZR7Ss0
はいはい分かりましたよ、嫌われ者は消えますよ、もう三度来ねーよこんなトコ

今度こそ本当の本当の本当に来ないからな! もう来ねーからな! じゃあな!

512 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 18:00:50.63 ID:IDudkcd30.net
>>510
ホモンキーさんバイバイ!

506 名無しさん@一本勝ち 2024/01/27(土) 17:09:09.21 ID:85BZR7Ss0
はいはい分かりましたよ、嫌われ者は消えますよ、もう三度来ねーよこんなトコ

今度こそ本当の本当の本当に来ないからな! もう来ねーからな! じゃあな!

513 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 18:13:58.12 ID:85BZR7Ss0.net
>>508
>当破も5種類位あるんで

まあ、本部がどんな当破を使ってたか分からないから、現代人があれこれ妄想爆発させて
特殊な打ち方を創作したり、こじつけたり、パクったりしてるから5種類もあるのは分かります

でもねえ、いくらそんなマネをしても、それは本部が使ってた当破ではなく
貴方達がこじつけた当破なんですよ? 最近考えた突き方で古伝でも何でもないんですよ?

そもそも本部自身は当破なんていうファンタジーを期待させる特殊な突き方はしてなかったと思う。
個人的には当破というのは「威力」や「パンチ力」みたいに便宜上使ってただけの言葉なんじゃないかなと。

514 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 18:16:15.72 ID:85BZR7Ss0.net
いけない、いけない
空手の話題が出てたから、ついレスしてしまったよ、いや〜条件反射は恐ろしい

じゃあもう今度こそ本当の本当の本当の本当に来ねーからな! 
四の五の言ってねーで帰るわ! じゃあな!

515 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 18:26:12.44 ID:IDudkcd30.net
>>514
おう!明日には閉鎖病棟か火葬場行ってこいよ!

516 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 21:07:51.24 ID:hpMGEmBs0.net
>>504
分からん
理由があるんだろうけどね
空手は理由が分からずやってることもあるけど

517 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 23:17:33.70 ID:85BZR7Ss0.net
>>516
お前いつまで空手の話してんだよ
いい加減スレ違いの話題はやめてもらえますか?

518 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 23:38:11.81 ID:Ttbj6rVp0.net
収式の一種じゃないの

519 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 00:08:39.74 ID:bXMuzOlJ0.net
>>517
お前は二度と来ないし閉鎖病棟か火葬場行きだろ
とりあえず来世まで静かにしてろ

520 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 00:10:34.99 ID:bXMuzOlJ0.net
>>518
正解

521 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 00:18:54.28 ID:0GiP5sI50.net
チンテーは最後のピョンピョンが無ければ格好いい型なんだけどねー残念

522 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 00:39:45.41 ID:GX+b4dpe0.net
今までの経験から言うと
武術のことになると頭の良さに関わらず
みんな馬鹿になる
もちろん馬鹿とは悪い意味でだ
認知レベルはキン肉マンのラーメンマン程度に下がる
中国拳法とか言ってるのもまさにこれ
これが不思議でしようがない

523 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 00:44:00.66 ID:bXMuzOlJ0.net
発達ガイジって自己完結して「まさにこれ」って続けるの好きだよね

524 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 01:23:42.44 ID:Wsj69DVZ0.net
>>508
色々あるんだね
まだ聞きたいことあるけど変なの湧いてるんでもう止めとく
教えてくれてどうもありがと

525 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 01:49:10.30 ID:8lePNrtd0.net
変なのが湧くと
誰かに質問も出来なくなる
誰かが答えることも出来なくなる

これが掲示板が廃れる要因
誰もが困る理由だよ

526 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 02:14:45.12 ID:0deqidYx0.net
二度と来ないと言ってたのに
すぐに戻って来る嘘吐きが喚いてるんだから
そりゃそんな嘘吐きで信用できない煽り野郎に
危ない武術の秘に通じるかも知れない事なんて教えんわな

527 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 08:57:33.36 ID:0GiP5sI50.net
>>524
>まだ聞きたいことあるけど変なの湧いてるんでもう止めとく

いやいや、俺で良ければ答えるから。遠慮しないで何でも聞いてね(笑)

528 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 10:34:56.63 ID:0GiP5sI50.net
つうか、当破ついてあまり興味なかったんだが、今ざっと確認したら
戦前に出版された本部の著書にも船越の著書にも記載がないんだよな

そんなに大事な存在なら自著で項目作って語られてもいいハズなんだがなあw

予想どおり当破も戦後になって本部が言ってた言ってた詐欺みたいね

529 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 10:48:31.47 ID:0GiP5sI50.net
で、発勁に相当する唐手独自の神秘的な突き欲しかったけど、何も無くて困ってたところに
最近になって当破(アテファ!)が登場して、古伝オタクは夢見ちゃったとw

夢を壊すようで悪いが、肝心の本部しか言っておらず(さらに言ってたという明確な記録も未確認w)、
そして面白いことに本部流のブログでは当破についてこう言及している↓

>当破(アテハ、方音でアティファ)は、突きの威力とかパンチ力を意味する沖縄方言である。

特殊な身体操作を使った突きの名称ではなく、やはり俺が>>513で考察したように
ただの威力やパンチ力を表す便宜上の言葉だったと。はい終了〜

530 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 10:56:05.61 ID:0GiP5sI50.net
当破という言葉を使ってなかったとしても、唐手独自の特殊な突き方はある!
と夢見たい人は居るかもしれないが、残念ながら唐手独自の特殊な突き方というのは
拳を捻って突く「正拳」くらいのものです。あとは一本拳? これらは戦前にも記録ある。

まあその程度で、首里手系だとか那覇手系だとか突き方の種類が複数存在するなんてとてもとても。

当時の稽古日誌を調べたこともあるけど、当破だの特別な突き方だの全然なかったのに
令和の現代では当破(アテファ)という唐手独自の突き方が昔からあったことになってて
しかも5種類も突き方が存在する、と。いつの間に作られたんでしょうなw
世の中不思議がいっぱいです。テコンドーの事は笑えません。おわり。

じゃあ、私に構わず中国拳法の話題をどうぞ↓

531 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 13:10:58.29 ID:GX+b4dpe0.net
神秘的な突きってなんだよ

532 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 13:19:00.54 ID:0GiP5sI50.net
>>531
言葉の表現が気に入らないなら、独特な突き、変わった突き
格闘技とは違う性質のパンチ(or力の出し方)などなど
適当に脳内変換してくださいな。本質はそこではありません。

533 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 13:27:05.16 ID:0GiP5sI50.net
まー、みなさん俺の言うこと(唐手に当破どころか大した突きの技術なんて無かった)なんて
信じられないだろうけどね。全然別に構いませんけど。

>>508
>一口に発勁と言っても10種類以上あるし当破も5種類位あるんで中には似たようなのもあるんだけど基本的に両者は別技術だし別概念

とりあえず、口直しに「発勁」と「当破」の概念の違いとやらを508さんに語ってもらうというのはどうでしょう?
私としては近年突如として出現した5種類もの当破の性質と根拠についても語ってもらいたいところですが・・・w

さあ、508さんどうぞ!

534 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 13:36:39.95 ID:0GiP5sI50.net
ご安心ください
私が居るとみなさん遠慮してしまうみたいなので、しばらくレスは控えてROMに徹しますので

さあ、>>508さんどうぞ!

535 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 15:48:18.37 ID:iKhQnjAN0.net
>あーそうかい、分かったよ! もう二度と来ねーよこんなトコ!
>今度は本当に本当だからな!

恥ずかしくないのか?www

536 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 16:45:51.92 ID:bXMuzOlJ0.net
モンキチ君は元々の発達障害から双極性障害発症して認知機能が歪んでるから
恥ずかしいとか人間の感性は壊れてる

537 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 16:53:30.52 ID:0GiP5sI50.net
さて、>>508さんが反論しないということは、まあつまり、そういう事です
無い袖は振れない、昔に存在しなかった当破の記録は当然出せない、ってね

ましてや5種類もとか那覇手系だとか、いくらなんでも話を盛りすぎw

古伝じゃなく最近作った突き方(当破)5種類です、でいいのに一体何が困るんだろう?

>>535

やべー、急に恥ずかしくなってきたよ。もうこんなスレ居れねーわ。
止めるなら今のうちだぞ? 本当の本当に引退するからな? じゃあな!

538 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 17:01:34.14 ID:bXMuzOlJ0.net
>>537
しつけーな
さっさと閉鎖病棟行ってこいキチゲエ

539 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 17:41:42.77 ID:iKhQnjAN0.net
人様の都合などお構いなしに
 自分の望む時間内に
 望む答えが出てこなかったから
 結論はこうだ!
ってのはとてつもなく非論理的な思考回路だな
こんな一人芝居を嫌われながらも延々とやり抜く奴って
言葉通じないだろうし誰も相手に出来ないだろ

そういう一人芝居がやりたけりゃ空手スレ作れって言ってんだろ
たまにはそのスレに遊びに行って空手の話してやるから

540 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 17:53:23.92 ID:0GiP5sI50.net
はーい

541 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 18:34:56.22 ID:bXMuzOlJ0.net
>>540
5chから出て行くんだから勿論ダメだぞ
早く閉鎖病棟行けよw

542 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 18:39:20.15 ID:qTjRsHwj0.net
>>524
いえいえ
久しぶりに武道板来てたんだけどやっぱ変なの居るし当分来るの止めとくわ
また機会があったら語り合えたら良いね

543 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 20:49:17.20 ID:GX+b4dpe0.net
>>532
人を倒すのに変わった突きなど必要無いだろ
敵を倒す為に武術をやりたいのか
大道芸の為に武術をやりたいのか
どっちなんだ
みんな武術になると頭の回転が悪くなってるぞ

544 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 22:35:01.02 ID:0GiP5sI50.net
いや〜〜、出て行きたいんだけど、レスされるとしょうがないよね
返信しないと失礼になるし。まいったまいったw

>>543
>人を倒すのに変わった突きなど必要無いだろ

同感ですね

>敵を倒す為に武術をやりたいのか
>大道芸の為に武術をやりたいのか
>どっちなんだ

これは誰に対しての問いですか?

545 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/28(日) 22:46:07.29 ID:SPXmjopI0.net
>>544
歩くのもおぼつかないお前だろ
はい論破

迷惑だから早く火葬場行けよ

546 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 03:01:14.72 ID:l5kZEypP0.net
以降、嘘吐き出たがりな煽り空手野郎へのレス一切禁止の方向でどうよ?

547 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 03:19:52.58 ID:LEpQL6Yt0.net
嘘吐き出たがりな煽り空手野郎って誰のこと?

548 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 04:15:38.30 ID:gSSLGa8y0.net
さて、六大開の開門技術について
話をしないか?

549 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 08:18:33.33 ID:wf/p+cuY0.net
六大開を誤解してるのに話す事ねえよ
何が相手のガードを門に例えた六つの開門法だよ
馬鹿馬鹿しい

550 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 11:42:29.67 ID:46IErYZL0.net
>相手のガードを門に例えた六つの開門法

そういう面もあるぞ?
決して間違いじゃなかろう

551 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 12:42:31.80 ID:NtIs6L8w0.net
六大開の本質からすれば
開門法というのは物凄く重要な意味があると
個人的には思っているがね?

ま、知らない奴、分かってない奴は
>>549程度の反応なのかもしれないし、そうでないのかも知れない。

確かなことは言えんか。

552 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 13:46:17.69 ID:wf/p+cuY0.net
六大開の開とは自分に対する開だ

553 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 20:20:46.58 ID:+wGLjhs20.net
6つの門が云々は
そもそも武壇で劉雲樵かヒゲ老師だかが松田さんに伝えた概要が日本に紹介されたものじゃなかったか

554 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 21:29:31.18 ID:wf/p+cuY0.net
八極蟷螂は別だと考えるのが良い
日本のオタクイメージは武壇=八極蟷螂だが
実際は武壇≠八極蟷螂
理由は追々やっていく方が良いだろう

555 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 23:08:49.99 ID:LEpQL6Yt0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) そんな事よりウンコの話しようぜ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

556 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/29(月) 23:10:33.05 ID:A0OvkmsE0.net
>>555
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 頭チンパン君は武板出禁だよね
           ノ(  )ヽ 
           <  >

557 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/30(火) 00:39:21.46 ID:HvyisPts0.net
>>554
まずは武壇≠八極蟷螂
この理由からおながいしまっす

558 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/30(火) 07:53:07.11 ID:cOPgiWZn0.net
>>549
君、例えば提肘開とか
その本質は何かを理解してる?

559 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/30(火) 08:09:26.44 ID:ep/7x1xh0.net
>>557
まず武壇と使ってる言葉も概念も違うんだよね
武壇で使われる言葉は日本で見る八極蟷螂では出てこない
代わりに八極蟷螂独自で作った言葉は散見される

560 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/30(火) 12:33:14.05 ID:w9xWAhpR0.net
例えば?

561 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/31(水) 21:49:57.06 ID:EnCV8j4E0.net
案外、本質をズバッと聞かれればインチキや偽物の類は出てこれないわな?


これからも何かを探ろうとして来る
煽りや素人が現れたら
武術検定みたいな、それ以前の質問や
本質をズバリと聞くなりして
答えられなければスルーするという方法が最適解かと思われ。

もちろん誰も答えられなければ
答えは教えてやる必要はない。

562 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/31(水) 22:51:50.27 ID:/RpUu8nN0.net
震脚って足に悪そう

563 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 00:48:08.77 ID:C7YOXPp/0.net
足を痛めない様にやるんだよ

564 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 01:12:43.12 ID:KVenstVL0.net
>>549
で、何がどう誤解なのか答えられるの?

あんたが自分で言いだして侮辱を振りまいているんだから
そこの当たりの最低限度の説明ぐらいはしっかりと頼むよ
どうしても難しければムリにとは言わないけれどね

565 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 02:52:03.57 ID:rSZuL1x+0.net
ヒゲ老師は基本的に螳螂拳で解釈してるし 螳螂拳に武壇を混ぜたって
解釈が正しいかもね あの人の本門はあくまで螳螂拳、また『武術家的には
秘門螳螂拳で充分だった』とか不遜なこと言ってるしね。

566 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 03:35:50.01 ID:sm0xRKUC0.net
不遜な事でも何でもない

幼少の頃から専門的に学び続けて
大成した門派が武術家的に一番良いに決まってるだろう?
ただの一個人武術家であれば十分だし
螳螂拳の実戦性や危険性を考えればお釣りが来過ぎるほどだ

ただの個人武術家ではなく
より広く中国武術の継承者であり
実際に護衛官としての経験や指導的立場だけでなく
文化を世界に紹介する指導者的立場になるのなら
更に別の門派の経験も必要になるだろうけどな

何も間違っちゃいない

ただ個人的に次の世代に意見するなら
螳螂拳は人を簡単に傷つけすぎるので
個人的な武術家としての立場を尊重す人がもしここにいるのなら
もっと柔らかい捕獲法や逮捕術みたいな技術の追求も
選択肢に入れることをお勧めするが

それが出来るのも若い頃だけで年を取ったらできなくなるから
年を取ったら太極拳や八卦掌の安全な面を追求して
乱暴者や犯罪者ではなく病気や己の我執を敵とすれば良いとは思う
歳を取ってまで誰かと戦い続ける人生なんてそれもまたおかしな話だ

567 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 03:39:52.07 ID:h8pG3kqq0.net
>>565
逆に
ヒゲ老師のおかげで武壇に螳螂拳が
導入されたとか集まったと考えることもできるが
その考えを選択しない理由ってなんだい?

568 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 07:52:09.26 ID:AuR7okbK0.net
>>566
人の一生は戦いに始まり戦いに終わる

569 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 08:38:53.31 ID:+B8DeQAX0.net
>>567
劉雲樵が六合蟷螂拳を習得したエピソードは拳児にも書かれてたと思うが

570 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 08:40:28.38 ID:+B8DeQAX0.net
>>565
実際十分だろ
より深く学ぶ為に他の武術を学ぶ

571 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 17:18:24.19 ID:CVwJpnDJ0.net
>>569
武壇には色々な武術が集まってるって話だ
螳螂拳だけでも何種類も

572 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 17:21:46.37 ID:+B8DeQAX0.net
別に蘇昱彰だけが蟷螂拳が出来たわけじゃない

573 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/01(木) 20:20:20.63 ID:CVwJpnDJ0.net
色々な人が集まったおかげもあって
色々な武術も集まったんだけど
その中でも螳螂拳に関しては
ヒゲ老師さんの功績は大きかったという話では?
もちろん他の老師方々の功績だってあるのでしょう

どうしても認めたくない人も多いみたいだけどね?

574 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 08:07:58.28 ID:teeqOlID0.net
君らが知らない武壇の先生はいっぱい居る
蘇昱彰と徐紀の物だけし知らない狭い世界観で語るとそうなる
今では両者の物は武壇の主流と別の流れに入ってると思う
少なくとも自分はそう見てる

575 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 08:56:38.07 ID:6UQAFofv0.net
>>574>>573と同じ事を言っているが自覚なく反発してるのが草

576 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 10:27:47.46 ID:rjyDY5QP0.net
ほとんどの奴はめちゃくちゃ程度が低いと思った方が良いな
昔のウーシュウを読み返して見ると難しいとか書いてるけども

>【最も難しい練手拳を学ぶ】
 
毎日毎日、午前午後と練手拳の練習 が続いた。毎日新しい動作を学習し、 日に日に套路が長くなっていく。最初 の動作からとおしての練習は益々辛くなっていった。

> それもそのはず練手拳は秘宗拳の中 て最も難度が高く、しかも六十以上の 動作から成る、最も長い套路なのだ。

>秘宗門の正規のカリキュラムでは、本来半年以上の時間をかけたといわれる。それを李書亭、李凌霄両先生の特別の御厚意によって、十日間で学習できることになったのだ

どこが難しいのこれ
套路覚えるだけなら2日で十分だろ
半年掛けるってのは全部キチンと覚えさせる為だろ
動画は短くした物しか見つからないけど

Huòshìliànshǒuquán (霍氏练手拳) [Huo's Practice Boxing]
https://youtube.com/watch?v=nyZJtqcU1so&si=bqWt6qdjCUXCYQoR

577 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 13:41:03.70 ID:euNO5Eo80.net
お前が人を馬鹿にして喜びたいとか
マウント取って酔いしれたいタイプの奴だろう
ということは分かったが知らんがな

形意拳などは動作はシンプルこの上ないが
五行拳だけでも何年もかけるしその5つの動作だけでも
一生モノでもある
およそ武術の型など見た目は簡単でも非常に難解で困難なものなど
この世に幾らでもある

人様が熱意を傾けて努力して学んだ事柄を嘲笑うのは辞めておけ

578 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 18:50:42.68 ID:teeqOlID0.net
世の中の多くの連中がとんでもなく駄目だとすると
いろんな事に整合性が出てくるんだよ
例えばよく中国武術が負ける動画が撮られるが
あれは中国武術に限らず、あらゆる武道武術のほとんどが大したことが無いどころか
練習すら出来ない程度の低い連中がたくさん居て
それらを狙い撃ちにすればいくらでもその手の動画を作るのは可能だって事なんだよ
やろうと思えば素人に格闘技が負ける動画を作ったりね

579 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:13:16.26 ID:vGevDUsV0.net
>>578
わかったから
中拳が勝ってる動画をいくらでもあげてよ

580 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:30:25.10 ID:zQFOX+XJ0.net
>>579
何にも分かってなくて草www

会話が全く出来てないのに
会話してるつもりの奴ってこんなだわ

581 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:31:32.82 ID:zQFOX+XJ0.net
>>579
何にも分かってなくて草www

会話が全く出来てないのに
会話してるつもりの奴ってこんなだわ

582 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:55:21.19 ID:jSkOl/pO0.net
>>578
そういう風に言えば、まあ、言いたいだろう事は伝わるが
そのあらゆる武道の中でも
何故か中拳は駄目さ加減が際立つのも確かだ

伝承システムが古臭くて本当の技を伝えない人が実に多いのと
単なる決定的な練習不足と練習をしたくない連中が何故か集まり易いのと
試合をしない練習システムのせいだ

583 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:55:35.95 ID:jSkOl/pO0.net
中国武術は技術も思想も優れてはいるが
伝承と練習が決定的な欠陥があるし
わざとそうした体系にしてある部分もあるし
歴史的にも圧政で滅びかかった文化なのである意味どうしようもない
圧倒的少数の個人が覚醒する程度

584 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 21:41:34.45 ID:H3IJ9RFe0.net
ま、中国武術は
試合を求めてるものではないからね
試合をして「圧倒的に」勝つ必要はないよ
実際に試合には使えない技ばかりで構成されてるのが武術だし

だけどそんな危険な技を封印したとしても
普通に格闘技選手と殴り合いぐらいは出来なきゃいけない
でもま、中国武術って殴り合いが目的じゃない門派も多いけどね

最近はYOUTUBEでも
時々格闘技選手と互角かそれぐらいの内容で
スパーをやってる人もいるから
それ位でいいんじゃないかと思う

使える中国武術を目指すなら
そこが最低限度
それ以下は武術としては本当に役に立たないから
スパーさえもする気がないなら
最初から武術なんかしない方がいいぐらい

実際スパーでもやってみれば
如何に格闘技と違うかよく分かるよ
型や套路しかしないのが一番ダメ

585 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 21:54:49.60 ID:tzKMlg6n0.net
どうぞどうぞ自分が思う使える武術をやってください

586 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 22:32:12.26 ID:YTO3qxQ80.net
純粋に自分が好きな物を
楽しんでやれば良いのよ。はつを

587 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 23:31:20.73 ID:ipAjMQNE0.net
でもそれでダメダメな姿を世間に振り撒かれても迷惑だしな
使えない奴は武術を名乗らないで欲しいわ

型なら型だけとか演武用ってはっきりさせろって

588 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 08:10:03.82 ID:lcWI6ycK0.net
>>587
>型なら型だけとか演武用ってはっきりさせろって

えっ、型って空手の型ってこと?

総レス数 1001
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200