2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武壇5ちゃんねる分壇41

574 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 08:07:58.28 ID:teeqOlID0.net
君らが知らない武壇の先生はいっぱい居る
蘇昱彰と徐紀の物だけし知らない狭い世界観で語るとそうなる
今では両者の物は武壇の主流と別の流れに入ってると思う
少なくとも自分はそう見てる

575 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 08:56:38.07 ID:6UQAFofv0.net
>>574>>573と同じ事を言っているが自覚なく反発してるのが草

576 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 10:27:47.46 ID:rjyDY5QP0.net
ほとんどの奴はめちゃくちゃ程度が低いと思った方が良いな
昔のウーシュウを読み返して見ると難しいとか書いてるけども

>【最も難しい練手拳を学ぶ】
 
毎日毎日、午前午後と練手拳の練習 が続いた。毎日新しい動作を学習し、 日に日に套路が長くなっていく。最初 の動作からとおしての練習は益々辛くなっていった。

> それもそのはず練手拳は秘宗拳の中 て最も難度が高く、しかも六十以上の 動作から成る、最も長い套路なのだ。

>秘宗門の正規のカリキュラムでは、本来半年以上の時間をかけたといわれる。それを李書亭、李凌霄両先生の特別の御厚意によって、十日間で学習できることになったのだ

どこが難しいのこれ
套路覚えるだけなら2日で十分だろ
半年掛けるってのは全部キチンと覚えさせる為だろ
動画は短くした物しか見つからないけど

Huòshìliànshǒuquán (霍氏练手拳) [Huo's Practice Boxing]
https://youtube.com/watch?v=nyZJtqcU1so&si=bqWt6qdjCUXCYQoR

577 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 13:41:03.70 ID:euNO5Eo80.net
お前が人を馬鹿にして喜びたいとか
マウント取って酔いしれたいタイプの奴だろう
ということは分かったが知らんがな

形意拳などは動作はシンプルこの上ないが
五行拳だけでも何年もかけるしその5つの動作だけでも
一生モノでもある
およそ武術の型など見た目は簡単でも非常に難解で困難なものなど
この世に幾らでもある

人様が熱意を傾けて努力して学んだ事柄を嘲笑うのは辞めておけ

578 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 18:50:42.68 ID:teeqOlID0.net
世の中の多くの連中がとんでもなく駄目だとすると
いろんな事に整合性が出てくるんだよ
例えばよく中国武術が負ける動画が撮られるが
あれは中国武術に限らず、あらゆる武道武術のほとんどが大したことが無いどころか
練習すら出来ない程度の低い連中がたくさん居て
それらを狙い撃ちにすればいくらでもその手の動画を作るのは可能だって事なんだよ
やろうと思えば素人に格闘技が負ける動画を作ったりね

579 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:13:16.26 ID:vGevDUsV0.net
>>578
わかったから
中拳が勝ってる動画をいくらでもあげてよ

580 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:30:25.10 ID:zQFOX+XJ0.net
>>579
何にも分かってなくて草www

会話が全く出来てないのに
会話してるつもりの奴ってこんなだわ

581 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:31:32.82 ID:zQFOX+XJ0.net
>>579
何にも分かってなくて草www

会話が全く出来てないのに
会話してるつもりの奴ってこんなだわ

582 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:55:21.19 ID:jSkOl/pO0.net
>>578
そういう風に言えば、まあ、言いたいだろう事は伝わるが
そのあらゆる武道の中でも
何故か中拳は駄目さ加減が際立つのも確かだ

伝承システムが古臭くて本当の技を伝えない人が実に多いのと
単なる決定的な練習不足と練習をしたくない連中が何故か集まり易いのと
試合をしない練習システムのせいだ

583 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 20:55:35.95 ID:jSkOl/pO0.net
中国武術は技術も思想も優れてはいるが
伝承と練習が決定的な欠陥があるし
わざとそうした体系にしてある部分もあるし
歴史的にも圧政で滅びかかった文化なのである意味どうしようもない
圧倒的少数の個人が覚醒する程度

584 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 21:41:34.45 ID:H3IJ9RFe0.net
ま、中国武術は
試合を求めてるものではないからね
試合をして「圧倒的に」勝つ必要はないよ
実際に試合には使えない技ばかりで構成されてるのが武術だし

だけどそんな危険な技を封印したとしても
普通に格闘技選手と殴り合いぐらいは出来なきゃいけない
でもま、中国武術って殴り合いが目的じゃない門派も多いけどね

最近はYOUTUBEでも
時々格闘技選手と互角かそれぐらいの内容で
スパーをやってる人もいるから
それ位でいいんじゃないかと思う

使える中国武術を目指すなら
そこが最低限度
それ以下は武術としては本当に役に立たないから
スパーさえもする気がないなら
最初から武術なんかしない方がいいぐらい

実際スパーでもやってみれば
如何に格闘技と違うかよく分かるよ
型や套路しかしないのが一番ダメ

585 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 21:54:49.60 ID:tzKMlg6n0.net
どうぞどうぞ自分が思う使える武術をやってください

586 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 22:32:12.26 ID:YTO3qxQ80.net
純粋に自分が好きな物を
楽しんでやれば良いのよ。はつを

587 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/02(金) 23:31:20.73 ID:ipAjMQNE0.net
でもそれでダメダメな姿を世間に振り撒かれても迷惑だしな
使えない奴は武術を名乗らないで欲しいわ

型なら型だけとか演武用ってはっきりさせろって

588 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 08:10:03.82 ID:lcWI6ycK0.net
>>587
>型なら型だけとか演武用ってはっきりさせろって

えっ、型って空手の型ってこと?

589 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 08:16:38.10 ID:sVmmOoqg0.net
>>583
物が悪いんじゃねえよ
教わる方に欠陥がありすぎなんだよ
そのくせ何十年もやったことにプライドを持ってて
一個も出来てない
同じこと繰り返すのを何十年やっても上達するわけがない
あたおか

590 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 08:18:58.92 ID:sVmmOoqg0.net
>>584
いや、屁理屈言うな
スパーとかまったく関係ない
教わる方に問題がある
ただそれだけ
彼らは自分だけが大事で武術に対して生活の何も使わない
練習してないのだから弱いの当たり前

591 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 12:42:38.34 ID:zWI4OOct0.net
武術を理解できず使いこなせない奴
実力がない奴は武術を名乗るな!
という提言の後に
さっそく理解してない奴や使いこなせないスパーも出来ない奴が喚く
しかも理解力や実力や指導力のなさを自ら暴露しているのでは?

こういう対立構造がもうおかしいのだが
おかしな反論を喚く方は理解も反省も出来ず
そのまま自覚なくおかしさを繰り返し続けるという・・・感じ?

592 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 12:57:36.19 ID:oMScupGE0.net
>>587
ボクの武術は使えるんだ!と思ってたって
結局閉じた武術の世界の狭〜い内輪の中で相手のパターンに慣れてやってる感を
感じてるだけでしょ?

才能がある人は考えなしにやたらめったら対人練習してても上達することはあるだろうけど
そうでないなら結局やってる感を感じるだけで終わるんじゃないの?

やってる感をやたら感じたがる人は見栄えがする対人練習をやりたがって
地味でつまらない基礎をまとまった期間やったりはしない傾向があるっぽいんですけど
基礎があって初めて生きる経験があるという認識を
やってる感の人は一生持たないんじゃないでしょうか

まあやってる感を感じるのは自由だけど
掘ってもなんも出てこない虚しい自分のやってる感を引き合いに
自分の通りにやってる感を感じることに一生懸命でない相手に向かってとやかく言うのはどうかと思う

593 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 13:53:10.10 ID:lcWI6ycK0.net
>>584
>型や套路しかしないのが一番ダメ

これは空手も含めて言ってるの?

594 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 14:15:42.11 ID:T5M0jtSa0.net
>>592自身が今まで回りにそう言われて来たんだろうなと思った
自分でやってる感に浸ってるだけだとか
掘っても何も出てこないとか
周りに注意されて来たことを自分の問題として反省できず、
誰かに自分の問題問題を投げつけて妄想説教ごっこを始めてるのでは?

その根拠は>>592に書いてあることが
ほぼ全部根拠がなく自分の思い込みや決め付けを
自分と意見の違う相手に投げつけてるだけだという事実がある。
要するに、相手はこうに違いない
こんな風に未熟に違いないと思い込み嘘を吐き
相手に説教をかますという、妄想独り芝居をしてるんだよな

>結局閉じた武術の世界の狭〜い内輪の中で相手のパターンに慣れてやってる感を
>感じてるだけでしょ?

こんな感じで、閉じた世界で相手のパターンに慣れてるに違いない
そうなんでしょ?
やってる感じに浸ってるだけでしょ? 白状しろよ?
と御都合主義で自分の頭の中で妄想や決め付けを作り上げ
人に押し付け無実の罪をでっちあげ叱る

論の立て方としては嘘に塗れた卑怯なやり口だと思うけどね?

595 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 14:48:16.36 ID:T5M0jtSa0.net
>>592
他の主張も見てみると

>才能がある人は考えなしにやたらめったら対人練習してても上達することはあるだろうけど
>そうでないなら結局やってる感を感じるだけで終わるんじゃないの?

やたらめったらの練習に違いない(内容がないに決まってる)とう嘘、決め付け
才能がない人には対人練習をしてもやってる感で終わるに違いないという決め付け

才能がない人にこそ、どうやれば上手くなるのか
どういう指導や練習が才能がない人でも上達するように導けるのかを一切考えようともしてない様だ

>やってる感をやたら感じたがる人は見栄えがする対人練習をやりたがって
>地味でつまらない基礎をまとまった期間やったりはしない傾向があるっぽいんですけど

そういう偏見で、相手もそうに違いないと決め付けるいつもの手口

基礎を纏まった期間やってないという言いがかり
これはスパーや対人練習を見栄えがするだけのものと思い込み
武道の基礎と考えていない思い違いと偏見が顕れ出た文意かと思われる。

>基礎があって初めて生きる経験があるという認識を
>やってる感の人は一生持たないんじゃないでしょうか

これも相手は基礎を知らないと思い込み
基礎があって生きる経験があるという認識などないに違いないという
言い掛かりと思い上りでは?

二つの引用から導き出される解釈は、同時に
スパーも対人練習も十分な基礎練習の上に成立するという常識を
自分が知らないことを暗に明かしているがそのことに気付いていない
つまりは自身の経験不足の暴露では?

596 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 14:55:51.82 ID:lcWI6ycK0.net
うんうん、で、話題の中に空手も含まれてるって事でいいか?

597 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 15:03:14.62 ID:T5M0jtSa0.net
>>592
>まあやってる感を感じるのは自由だけど
>掘ってもなんも出てこない虚しい自分のやってる感を引き合いに
>自分の通りにやってる感を感じることに一生懸命でない相手に向かってとやかく言うのはどうかと思う

これらも上記の考察や分析から見てみると
将に否定の為の否定、言い掛かりの為の嘘から出てきた結論の羅列だと思うね。

相手がどんな練習をしてるかも確かめようともせず
基礎もやってないと思い込み
身内だけのやたらめったらな掘っても何も出てこない練習と決め付け嘘を吐く
取りあえず論戦に勝つ為にそうやって嘘を並べて
相手を貶めマウントを取る為の手口でしかなく
根拠のない言い掛かりと自分自身の認識不足を棚に上げ

スパーや対人練習という常識的に武道に必要な最低限度の練習を
掘っても何も出て来ない自己満足と決め付けるこれもご都合主義。
そしてこれらこそが書き手の自己満足でしかない。

>自分の通りにやってる感を感じることに一生懸命でない相手に向かってとやかく言うのはどうかと思う

この結論だけは同意する。
>>592自身が、自分の自己満足の為に嘘や偏見、決め付けを羅列して
それらの偏見や思い込みで自分は正しい感を感じ
スパーも対人練習もしない武道に一生懸命なやり方だけを認めやってる感を感じ
それ以外の現実的な練習をやってる人を否定し
自分の思い通りの非現実的なやってる感を感じる練習法に一生懸命でない相手に向かってとやかく言うのはどうかと思うし
先ずは自分で投げたブーメランに自分で気付くべきだと思うけどね?

598 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 15:04:25.67 ID:T5M0jtSa0.net
対人練習をしない武道に何の意味がありどう役にたつのか?

健康目的ならばそれでいいし、趣味ならばそれでもいい

自己満足ではなく武道としてはどうかと、
現実と常識に沿って答えられないままならば
どんな決め付けや偏見や嘘まで使って誰かを貶めて自己正当化しても何の意味もない
それこそ掘っても何も出て来ないのでは?

599 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 16:14:53.31 ID:A2Mf/C950.net
じゃやってる感を感じる以外何の意味もない対人練習を頑張ってくださ〜い。

やってる感を感じているうちに、やってる感を感じているうちに、
なんだかよく分からない奇妙不可思議で神秘的な理由で、
とにかく、すごいことになるんだ!

みたいなのって宗教じゃない?
独り善がりな信仰心で取り組むインチキ宗教。

模試さえ受けてれば模試さえ受けてれば、
なんだかよく分からない奇妙不可思議で神秘的な理由で、
とにかく、志望校に合格するんだ!みたいな。
いや無理だろw
合格するとしても基礎学力が十分に付いてる子だけだろw

600 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 16:20:35.93 ID:lcWI6ycK0.net
なーーお前ら空手も話題の中に入れてくれよー無視すんなよー

601 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 16:21:28.82 ID:zWZwf1vn0.net
sVmmOoqg0の主張を纏めると

屁理屈言うな
自分が正しい自分が自分が〜
習う方が悪い〜、習い方が〜〜〜!
生徒があたおかなだけだ〜!
ぎゃおおおおおおんん

こうかな?
実力のない人物が指導者を名乗って
自我肥大起こすとこうなるという見本の様にも見えるのだが?

本当に指導者かどうかさえ怪しく見えるが
生徒の間違いを
何十年も何一つ治せない指導者にどんな意味があるのか答えて欲しいものだ

指導者が指導者でいられるのは
生徒がいてくれるからこそだが
その礎や絆を踏みにじって自省もせず
指導もできず生徒の悪口をネットに書きまくる行為って・・・どうよ?

602 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 16:35:53.86 ID:A2Mf/C950.net
ちゃんと変化を感じられているなら良い方向に向かっているはずではあるけれど

変化を感じられるような取り組みをしている人って
ずっとずっとずっと似たようなことを言い続けたりしないと思うんだよね。
なぜなら変化しているから。


似たようなことずっとずっとずっと言ってる人いるじゃん?
絶対変化なんて感じてないじゃんw
絶対やってる感感じてるだけじゃんw
変化しない変わっていかない人間がどうして他人様に勝てるようになるのかと
自分のやってる感にそぐわない他人に難癖付けるよりも
変化しない自分を責めろよw
独り善がりにシャカシャカシャカリキに体動かしてないで
陰陽思想の理解にもっと努めろw
死中に活を得る方法であるはずの武術が
変化しない人間を許容する訳ないだろw

変化しない人間が武術武道がどうたら能書き垂れるのはちゃんちゃらおかしいっつーの

603 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 16:36:19.76 ID:sVmmOoqg0.net
分かってない奴がスパーとかほざくんだよ

Master Zhou | Complete Baji Quan Instructional Collection
https://youtube.com/watch?v=cL0M5o-SsJw&si=RyqFN_n2QfOD5V_h

604 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 17:18:09.74 ID:sVmmOoqg0.net
この世界は武術ゾンビだらけ
過去にちょっと習った事だけ覚えてて
その鈍く理解もしてない動きだけしてる
教えて欲しいとは口に出来るが
それ以外は人の言葉を理解できないゾンビ
自分で考えられない、練習出来ない、時間も割けない、記憶してない
教えられてもその通りに身体を動かせない
普段は頭のが良くないといけない仕事してるくせに武術になると何故か武術ゾンビになる

過去に学んだ物も正しくないのに長年やった自信だけ持ってる
初心で覚えさせる方便かもしれないのに最初に教わった間違って覚えたやり方を後生大事にしてる
やたら名人の名前は知ってるがその武術の基礎知識すら有してない
なんだこれ

605 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 17:39:13.08 ID:lcWI6ycK0.net
>>589
>物が悪いんじゃねえよ
>教わる方に欠陥がありすぎなんだよ

先生〜〜!
初めて見る奇怪な意味不明の型の動作について、何を表してるのか分からないから質問する生徒が居た場合
生徒に非はあると思いますか? 

606 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 18:01:58.07 ID:SYVeqicZ0.net
>>604
で、あんた自身はどうやって自分の正しさを証明できるんだ?
今のままだとあんた自身が武術ゾンビじゃないという証明は出来てないぞ?

607 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 19:40:27.14 ID:PgzyCiik0.net
図星突かれた馬鹿が発狂しとる
未だに意味が失われてるとか信じてるタイプなんかな
すべて説明があるし動作や形に何一つ無駄な物が無いの知らないんだろうな

608 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 20:09:04.60 ID:DFH2lfjK0.net
>>607
そりゃ説明は誰でもそれなりにできるよ?
表演でも説明は付けられる
問題はそれが正しいのかどうか
どうやってそれを証明するんだ?

実際に失われた意味はある
文化大革命で失伝した門派も多く
そうした所は後から復興したのだから
この歴史的事実をなかった事にして
>>607みたいなことを言い出す奴が居るから困るんだわ
しかも誰も発狂なんてしてないのに妄想の中で
誰かを侮辱しないと気が済まないみたいだし・・・

>>589 >>604 を見ても思うのだが
お前らは武術以前に
人ときちんとコミュニケーションを取れるようになった方がいいと思うのだが?

609 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 20:38:35.03 ID:meUm1OpS0.net
そもそも対人練習を否定する武道ってどんなのさ?

例えば柔道でも木に腰帯を縛って
背負い投げの打ち込みをしたり
木の根元に向かって足払いを練習するけど
それでおしまいじゃないよ
人を投げる事がない柔道はないよ?
必ず人と組み合って人を投げる練習はするよ

ボクシングだとサンドバッグ打ちとシャドーだけ?
人にパンチしてもらって避けたりの練習さえしないの?

試合をしない、戦いを否定する合気道だって
人に技をかけて投げたり投げられたりの練習するよ

610 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 21:25:38.88 ID:sVmmOoqg0.net
これだけ使い方を示しているのに
スパーでの使い方が分からん的な事を言うんだよ
馬鹿じゃないの

611 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 22:44:36.44 ID:lcWI6ycK0.net
>>607
>未だに意味が失われてるとか信じてるタイプなんかな

こう考えて欲しい

失われた、ではなく元から大して意味を込めて作られていない
だから現代でも伝わっていない、と

612 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 23:56:13.99 ID:IBDqkHJy0.net
>>611
意味を込めては作られてる
ただ君が知らないだけだ

だから現代に伝わってない?
妄想だ

現代に伝わってないのは
弾圧や戦争、圧制など失うだけの史実があったからだ

613 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/03(土) 23:58:19.54 ID:FZl9f/uk0.net
>>603
その動画は興味深い内容だが

>分かってない奴がスパーとかほざくんだよ
というお前のその主張とどう結び付くんだ?

614 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 00:04:09.39 ID:lIC5CAjH0.net
>>504にある後ろにぴょんぴょん跳ぶ動作

空手の型は古い型であればあるほど、基本的に演武線は最初の動作の位置と最後の動作の位置が
一致するように作られている。つまり型を始めてあっちこっちに移動するも、最後には始めの立ち位置に
戻るよう作られている。が、件の動画の型(チンテー)では最終動作が最初の動作の位置と一致せずやや
前方で終わる。だから後ろにピョンピョン跳ねて戻ってるといわれる。普通に後ろに歩いて戻ればいいと
思われるが、空手の動作は最後に両足を揃えて終わりの姿勢になるので、両足を揃えた状態で元の位置に
納まらない場合、その姿勢を崩すわけにもいかないので後ろに跳ぶw 制約に自縄自縛されてる感じ

でもこのことを知らず、型には全て武術的な意味があるという何の根拠もない盲信を持っていると
あの後ろにピョンピョンにも何か深淵な身体操作があると勘違いして無理やりな解釈をしてしまう、とw

>>612
>意味を込めては作られてる

根拠は?

615 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 00:38:30.42 ID:mJUAGu2f0.net
>>614
猿に餌を与えてはいけません

616 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 00:48:54.40 ID:lIC5CAjH0.net
後ろにピョンピョン跳ぶ → 別にかまわない

そのピョンピョンに元々意味はない → 別にかまわない

だからピョンピョンに武術的な意味をこじつける → 別にかまわない

自分でこじつけて「これこそ型が作られた当初の意味!」と主張する → それはおかしいよね?

空手の世界では、まあこんな感じ↑が日常茶飯事なんだが
中国拳法の世界はどーなのかな、と。もしかしたら似たり寄ったりなんじゃねーかな?

617 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 00:57:15.21 ID:mJUAGu2f0.net
>>616
空手の世界とか一部の話を脳内で全てにするのは統失ホモンキーだけ

618 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 01:13:49.79 ID:lIC5CAjH0.net
そもそも、中国拳法の套路が開始位置と終了位置が一致するのが慣習かどうか知らんが
まあそこはあまり重要じゃない
大事なのは「この動作はなんだろう?」「何でこんな練習方法が存在するんだろう?」
という不明瞭な現実の問題にたいし、先入観で必ず全てのものに意味がある、と
思考停止で決めつけてしまうのは非常に危険だということ

空手は手の施しようがないが、中国拳法の世界にも何となくで作った套路の動作や
思いつきの非合理な練習方法が現代まで後生大事に伝わってしまって、問題になってる
でも大して意味がないという現実を受け入れられないから、高度な意味があると主張はすれど
元は何となくや思いつきで作ったものだから現実が追いつかず、結果現代の修行者が苦しむ

そういう問題があるんじゃないかなと思ってさ? まあ杞憂ならいいんだけどね

619 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 01:18:21.48 ID:mJUAGu2f0.net
>>618
思い込み基準で進めてるのがダメ
措置入院して頭がクリアにしてこい

620 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 01:22:52.10 ID:lIC5CAjH0.net
はいはい、もう二度と来ねーよこんなスレ! じゃあな!

621 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 01:26:27.92 ID:mJUAGu2f0.net
>>620
毎回同じセリフで一度も守れてないキチゲエは早めに死んでくれた方が世のためだぞw
お前も異世界転生して御都合主義の世界行けるしウィンウィンの関係だ!

622 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 02:47:41.29 ID:asQARZcj0.net
>>607
今は中国武術が入って来た何十年前と違って
古伝派や古儀派が弟子を育てて、
現代武術とは違った内容を伝えている人も増えたから
昔よりは古伝技術を知ってる人も増えたんじゃないかな?

623 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 02:48:00.33 ID:asQARZcj0.net
例えば上で話題になってた六大開とかね
八極拳の秘伝と言われていても
頂、包、単、提・・・とかそれは表向きの理屈であって
そんなのを習った人はそれの何処が一体秘伝なのか悩んだ人も多いだろう?
その程度の理屈ならどの格闘技にもあって当然の内容だから
実際にそれらの表向き理屈は
ただ八極拳の動きや闘法をまとめただけのもので
失われつつあった本当の裏で教えられた秘伝の内容じゃないしね

本当の六大開は知ってる人は知っているし
秘伝を認め、知ろうと努力してきた人しか知らないものだ
秘伝だからそれでいいのかも知れないが
失われてしまうと本当に取り戻せないものだから気を付けないとね
そしてそれらの秘伝はやはり戦う為のものであって
人間を相手に戦えないなら何の意味もなくなるものだよ
そこを勘違いすると武術ではなくなるからね

624 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 04:18:42.25 ID:8wmItnsl0.net
開門法ってのはそゆことなのかもですね?

625 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 08:28:00.56 ID:c+HZg0TD0.net
なぜ、型、套路が開始の位置と終わりの位置が同じところにくるのか、その意味が分かってない奴ばかりで草

626 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 08:46:11.75 ID:lIC5CAjH0.net
>>625
>なぜ、型、套路が

型、ということは空手の話題ということですよね

>開始の位置と終わりの位置が同じところにくるのか
>その意味が分かってない奴ばかりで草

ばかり、という表現を使ってらっしゃるところを見るとそういう方が複数おられるようですが
近々で型の立ち位置の終始について言及してるのは私ぐらいのもの。他に誰か居るんですか?

>その意味が分かってない奴ばかりで草

その意味とは?

627 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 11:00:32.64 ID:lIC5CAjH0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 分かってない奴ばかり、じゃなくてさ。俺も分からない
           ノ(  )ヽ って正直に言うのはプライドが許さないのかな?
           <  >

628 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 11:31:51.00 ID:lIC5CAjH0.net
           ∧ ∧   「分かってないやつらが多すぎる!」
          (・∀ ・)  
           ノ(  )ヽ 「秘伝に属することだからここでは言えない!」
           <  >


           ∧ ∧   
         ヽ(・∀ ・)ノ  そういうヤツほど知ったかぶりなんだよねw バーカバーカ!
         (( ノ(  )ヽ ))  
           <  >

629 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 11:53:00.26 ID:lIC5CAjH0.net
さて、じゃあスレの流れを元に戻して

>>603
その動画は興味深い内容だが

>分かってない奴がスパーとかほざくんだよ
というお前のその主張とどう結び付くんだ?

630 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 12:16:16.67 ID:Ds3xjmI00.net
>>623
失われるって言い分は無意味だよ
門内の人間には秘伝ではないのだから
失くなるってのは武術そのものが失くなることを意味する

631 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 12:53:20.14 ID:v4ZU77a+0.net
>>626以下のlIC5CAjH0
探ろうとすんな、そのために煽るな
誰もお前には教えん
二度と来ないと自分で書いたのなら
それを守れよ

お前が何も知らない、誰にも教えてもらえないのは
約束を守れない癖に生意気からって原因も大きいだろう

632 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 13:05:05.43 ID:z77DARkK0.net
>>623
同意はするが
それで解かってるもの同士だけが
やり取りするスレになってしまうとなんだし
そうでなくとも恥ずかしい空手野郎のせいで
初心者に何かを教えたり
質問に答えたりが出来なくなってる
なんとかならんもんかね?


>>630
門内の人間にも秘伝はある
お前ら本当に何も知らないんだな

そして先生が出来ても弟子が出来ない時とか
先生が伝える機会がなかったり亡くなったりしたら
その技は失われるんだよ

633 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 13:10:06.67 ID:lIC5CAjH0.net
>>631
>探ろうとすんな

探ってませんよ?(笑)

中国拳法はさっぱりですが、私はこと空手についてなら長年の調査と考察と研究により
自分なりの論拠や結論があるからこそ、こうして「逆に」問うてるんですよ

型の意味は? と

つまり知らないから探ってるのではなく、むしろ真相や実体を「知ってる」からこそ
貴方みたいな輩に対し「その心は?」と作麼生にして説破を楽しんでるだけです

まあ、現実は説破までいかず>>628のような貴方みたいな輩がほんとんで辟易してますがね。

634 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 13:18:59.81 ID:lIC5CAjH0.net
>>632
>そうでなくとも恥ずかしい空手野郎のせいで
>初心者に何かを教えたり質問に答えたりが出来なくなってる

やめましょうよ、そういう人のせいにするのは(笑)

知らないなら、知らないでいいじゃん? 何がいけないのかねえ

自分の名前も顔もバレず、また相手の名前も顔も分からない
そんな同士が集まる場(ここ)において、な〜〜〜んで見栄を張るかねえ・・・?

分からないなら分からないでいいし、知らないなら知らないでいいじゃん
その上で、分からないなりに自分はこう思う、知らないなりにこう考えてる
って意見を述べて、同じ知らない者同士が知恵を出し合ったり、知ってる人を交えて
ディスカッションしたりすればいいだけの話じゃん。それのなにが難しいの?

635 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 13:24:19.02 ID:lIC5CAjH0.net
な〜〜〜〜んで、こんな便所の落書きが集まる場で、自分の名前も顔もバレないのに
知ってる知ってる、だけど教えない、と>>632のように見栄を張りたがるかねえ?

俺は見栄を張って知ったかぶりをするヤツよりも
素直に知らないと言えるヤツの方が好感ががもてるね

636 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 13:25:28.73 ID:mJUAGu2f0.net
>>627
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

637 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 13:37:26.20 ID:lIC5CAjH0.net
>>625の書き込みを見る限り、どうやら中国拳法の套路でも
開始の位置と終わりの位置は一致するのがスタンダードみたいだね

でも、じゃあ何でわざわざ一致させるの?という問いに対して
おそらく多くの人は答えられないんじゃないかなあ?

俺は別に大した意味はないと思ってる
しいて言うなら、そういう慣習や伝統でやってきたから、程度だと思うわ

でも、それでいいんじゃね?
理由が答えられなくても、あるいは大した意味はなくても、貴方の組手の実力は変わらないし
大した理由や意味はないと認めたところで、やはり貴方の組手の実力に大した変化はない

開始位置と終了位置が一致する理由が分かりません! と認めたら
昨日まで貴方が組手で使えてた技がいきなり使えなくなったりするのかな?w

そんなアホな事がない以上、べつに知らないものを知らないと答えても、大して問題ないだろって思うけどなぁ。

638 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 13:40:18.20 ID:lIC5CAjH0.net
さ〜〜〜〜話をもどして

>>603
その動画は興味深い内容だが

>分かってない奴がスパーとかほざくんだよ
というお前のその主張とどう結び付くんだ?

639 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 14:35:21.42 ID:mJUAGu2f0.net
>>638
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 話を戻すならさっさとあの世に行けよボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

640 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 14:41:34.74 ID:z77DARkK0.net
>>634
いや、人のせいにして逃げてるのはお目自身だ

本当にお前のせいで、
もう書けなくなってんだ

そこまで荒らすならもう二度と来るな

641 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 14:59:25.31 ID:lIC5CAjH0.net
>>640
>そこまで荒らすならもう二度と来るな

クソが、人を荒し呼ばわりしやがって!

お前らにはガッカリだ! もう二度と来ねーよ! じゃあな!

642 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 15:05:38.57 ID:mJUAGu2f0.net
>>641
半日も経たずに二度も『もう二度と来ねーよ』と吐き捨てるバカガイジwww
そんなバカでキチゲエに教えれる手段なんて人間界にあるわけないだろwwwwwww

620 名無しさん@一本勝ち 2024/02/04(日) 01:22:52.10 ID:lIC5CAjH0
はいはい、もう二度と来ねーよこんなスレ! じゃあな!

641 名無しさん@一本勝ち 2024/02/04(日) 14:59:25.31 ID:lIC5CAjH0
>>640
>そこまで荒らすならもう二度と来るな

クソが、人を荒し呼ばわりしやがって!

お前らにはガッカリだ! もう二度と来ねーよ! じゃあな!

643 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 15:11:09.73 ID:1HI4hDb10.net
ここまで態度悪い奴が教えてもらいたくて煽り散らすというか
罪の自覚もなく、それどころか被害者面して荒らす姿は凄いな

だがそこまで態度悪くてイケ図々しい奴には
誰も何も教えてはくれないのでは?

つか相手にされんだろうよ?
自分で二度と来ないと何度も大見え切ったのに
また戻って来ては喚き散らすその姿・・・

これ以上、何度同じことを繰り返し
ワガママいっぱいで何をどれだけ泣き叫んだとしても
誰も何も教えんだろう

こいつ、これを永遠に繰り返す気か? 哀れな奴・・・。

644 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 15:18:45.93 ID:mJUAGu2f0.net
キチゲエだから天気が変わる度に来そうだけどもう誰も相手にしないだろうな
構って欲しけりゃ畑変えて大好きなムエタイイジりでもするしかないだろう

645 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 15:21:30.22 ID:e6pmluTk0.net
情報を探る為にこのタイプの荒らしが
出ては戻るの繰り返しで滅茶苦茶にしてばかりだと
もうこのスレも掲示板も使い辛くなるなぁ(溜息)

646 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 15:26:54.25 ID:lIC5CAjH0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) ところでお前ら昼飯なに食った? 俺はうどん
           ノ(  )ヽ 
           <  >

647 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 15:42:57.99 ID:mJUAGu2f0.net
>>646
>>642

648 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 17:27:40.83 ID:Ds3xjmI00.net
>>632
門内の人間に秘伝なんかねえよ
教えるとなれば全部教える
ただ、そいつがダメだとやらせても無駄だからまだ教えないことはありうる
それを隠してるとか誤解して離れて恨みに思ってる事象は結構ある
教わる方が大体悪いのにな

649 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 18:20:46.49 ID:Qs+m3Hgf0.net
>>648
あんたが描いてる内容読んでると
あんたのコミュ能力を疑うことしきりだが・・・?

その先生様の判断や考えだっていつも正しい訳じゃないだろうに

同じ門内でも徒弟と拝師弟子は
また教授内容が全く違うし
学生の間でも
ある段階に達するまでは教えないって事はあるし
人間関係でも多少は変わるし
同じ同門内でも習った内容が違う事は
案外しょっちゅうある

普通に兄弟弟子同士で話をしてても
それ習ってないと言ったり言われたり
自分が習ったのと違うわと言われたり言ったり
なんてのは経験者も多いだろう?

650 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 19:11:51.40 ID:CRxlbgbv0.net
>>648
恨まれたり離れたりされる前に
ちゃんとここまで教える理由と
ここから先はまだ教えられない理由を話して
生徒と先生間で信頼関係を結べばいいだけでは?
そして一つ一つコツコツと積み上げて
教えて行けばいいだけでは?

何故それをしないの? 若しくはできないの?

651 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/04(日) 22:40:04.58 ID:lIC5CAjH0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・)  夜はカレーでした
           ノ(  )ヽ 
           <  >

652 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 01:03:32.32 ID:+bT2ZvJS0.net
>>651
>>642

653 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 07:10:14.96 ID:JPEv80+L0.net
>>644
猿田って人がムエタイ好きってこと?

654 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 08:20:46.29 ID:K4JLqzme0.net
自分の愚かさを疑えない人間に上達は無いし
師匠を恨む

655 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 08:23:21.96 ID:EhYGieyT0.net
>>648
そういう建て前かお伽話の様な気さえするけどな?
あと、生徒の悪口はそろそろ慎んだらどうだ?

656 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 08:23:52.02 ID:EhYGieyT0.net
>>648
現実には、自分の門内ばかりでなく
他所の門内の人と話した時でも
「あいつにはこの技は見せるな、教えるな」
みたいなのはあったと聞いたな
何故かはわからないが老師からそう命令されてるそうで
その人が来た時に居た堪れななくなった覚えがある
決してその人は下手でも何でもない良い人だったけどな

陰険な話なんてこの世界、山ほどあるし
実際に長年習った人は嫌でも見て来てるだろう

657 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 08:26:42.27 ID:1ii14Kv/0.net
言ってることが全てウソ臭い

658 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 08:31:08.32 ID:K4JLqzme0.net
自分の愚かさを疑えないと師匠の言う事も鵜呑みにする
ちゃんと噛んで味わい、成分を確かめ骨が無いか確認して自分の血肉にしなきゃいけない

659 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 08:44:00.57 ID:XK5Yh/DI0.net
>>657
自分が知らないことは嘘みたいな幼稚な発想では
人とにやり取りなんかできないのが普通では?
だから自分が正しい
他はでお前らは嘘間違ってる
自分のいう事を聞けみたいに言う奴は適当にあしらわれるぞ?

660 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 13:18:24.52 ID:zg4mfHAJ0.net
>>658
先生のいう事は信じすぎても何なんだよ
それは先生ならそうだとの事情があって
それは先生だから分かる言葉で説明してる訳で
当然先生が間違ってる事もある

ナガ〇マさんほど酷くなくても
ここはドンとキてバンバッと来たらブワーと
で全部教えてると思い込む人もいるしな

出後から訂正されて
ごめんあそこバンバッじゃなくてっパンだったらグ〜ンだったわ
とか言われてもな

661 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 13:20:56.85 ID:Gq6qzgSz0.net
>>654
逆もまた然り。

自分の愚かさを疑えない師匠に師匠の資格はないし
弟子を恨む

662 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 16:30:38.94 ID:K4JLqzme0.net
だってこのレベルで語ってるんでしょ?

https://youtube.com/watch?v=3BoRdBxXLTg&si=0K7gLyFTxE8pcqC3

663 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 16:42:23.03 ID:d5vtY+jR0.net
お前の妄想の中ではそうなんだろう
お前の妄想の中ではな

664 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 16:44:31.72 ID:K4JLqzme0.net
実際に見てきた経験から言っても
こんな感じの人間がほとんど

665 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 17:37:49.57 ID:WqYkfLA80.net
身体が動かなくなった爺さんが
若い頃に覚えたことを一生懸命遺してくれようとしてんだ

動けなくなったぐらいは多めに見てやれよ
>>662>>664も思ってるよりもすぐに
老いて動けなくなるかもしれんのだぞ?

666 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 17:47:13.54 ID:K4JLqzme0.net
初めから出来ないわけで
年取って出来なくなったわけじゃない
その区別もつかないのは問題あるぞ

ともかくこれが現実で闇なんだよ
戦う戦わないスパーリンクが有る無しなど語ることすらおこがましい

667 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 18:23:03.72 ID:WqYkfLA80.net
初めからできてないかどうかはどうやって確認したんだ?
お前の頭の中だけでそう思い込んだだけじゃねないのか?

それともその爺さんの何十年前からの直接の知り合いか何かなのか?

668 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 18:46:30.88 ID:K4JLqzme0.net
はぁ……溜息が出るな
その目でよくこのスレで発言出来るな

669 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 18:47:56.71 ID:Sty6r5e00.net
はぁ……溜息が出るな
その妄想でよくこのスレで発言出来るな

670 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 18:50:01.64 ID:nw+Ps8fF0.net
>>667
確かめてないのなら
お前のただの決め付けでしかないという事だな

世の中お前の思い込みを中心には回ってないのだ

671 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 18:55:46.55 ID:K4JLqzme0.net
だからお前らも同レベルなんだろ

そんな事より子供の劈掛を見る方が面白いし
見所がある
もう11年前だから成人してるはず
今もやってれば良いんだけどな

https://youtube.com/watch?v=CWovOMNk-TU&si=Xez-A91V2DFyxmjw

672 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 19:08:13.27 ID:acrdIUcX0.net
>だからお前らも同レベルなんだろ

それは関係ない、お前の願望でしかない

根拠のない攻撃はできないし
乗れと言われてもお断りだ
それはただの虐めの手口でしかない

このスレに残ってる事実は
証拠も根拠も何もなく
お前が決め付けや思い込みだけで
他者を嘲笑したり攻撃してるという事実だ

673 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 19:20:45.01 ID:5jrhSZ4y0.net
>>662
このスレ荒らしてる猿田とどっこいくらいかな
十数年古武術やってたのに前回り受け身すら出来なくぐちゃぐちゃで益多が苦笑いしてたし

674 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/05(月) 21:41:30.74 ID:nRVzU8sg0.net
年寄が一生懸命動いてるんだ
十分だろ
笑ってやるなよ

675 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 00:58:16.73 ID:LpitaQJG0.net
ご老人相手にイキる輩共がおかしいんだよ

676 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 10:31:51.46 ID:9v+SgLxC0.net
中国武術は老人になって
動けなくなってもできるものだから
ヨロヨロよたよたノロノロでもできる

御老人を馬鹿にして笑ってる人達は
そういう事を知らない
そして決定的に先達への礼節や畏敬の念がない

677 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 15:03:10.03 ID:QcdwKCas0.net
>>662
寧ろ僕よりは、巧いかな・・・・

まあ套路 (表演) が、誰よりもヘタクソでも、
その人に中武の特技が、絶対無いわけじゃあり
ません。

実戦は (実戦だけは) 豪く得意だったり、所属
中武アカデミーでムードメーカーなだけでも、
その人の価値でしょう。

中武に限った話じゃなく、他人の存在意義は、
認められる自分でいたいものです。

678 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 18:16:03.02 ID:89V0TYiS0.net
どんな武術や格闘技やってても良い物、悪い物の区別はつくはずだ
ここの住人の程度が知れる

679 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 18:23:46.76 ID:89V0TYiS0.net
>>676
それが勘違いだっての
インチキ武術家は年取ってからも強くなるとかアホなことを言うが
そんなことはない
50代が最盛期だ

本当に出来る人間は年を取っても
理屈や方法に優れた物を持っているし教えることも可能で
数秒なら動けてもそれ以上は無理だし
戦闘に関してはやるべきではない
昔強かった先生も年取って動きは悪くなる
元気ならある程度出来るけども年寄りは年寄り
戦うのは弟子に任せればいい

680 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 20:18:26.99 ID:xE0Ks0SW0.net
>>679
>インチキ武術家は年取ってからも強くなるとかアホなことを言うが

誰もそんなことは言ってないと思うが?
で、動画の人も戦ってないと思うが?

ここで言われてる事は
お前の発言内容の酷さ粗悪さと
考え方の独りよがりさだよ

681 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 20:38:20.48 ID:okCGQZJI0.net
バカ猿来ると逃げても必ずしばらく荒れ狂う不毛

682 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/06(火) 22:57:01.73 ID:URlDR7AA0.net
別に歳取っても負けない方法あるけどな
それこそ100戦100勝も可

683 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 00:37:36.76 ID:hVJElf7z0.net
だな。
>>679はそれが分かってない。

中拳の歴史は長い
積み重ねられた
知恵の宝庫だ。

684 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 06:09:30.61 ID:zkcrqVep0.net
>>682
負けたら偽物って言えばいいしねw

685 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 08:08:10.55 ID:qq9U8wKx0.net
>>684
そもそも負けないんだよ

686 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 09:21:42.00 ID:utc3XHVT0.net
試合も実戦もない
敵も作らないから負けることはないのだ

687 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 11:41:15.68 ID:eOEcGl4F0.net
>>686
ま〜、それもひとつよな

しかし老人であろうが病気や怪我があろうが
このやり方に嵌りさえすれば
勝つとは限らなくても負けはしないという
武技なら幾つかある

これを知る知らないかで大きく分かれるが
知らぬ人がほとんどだし
このスレでも知らない奴が幅を利かせてるwから
正しい師について教えてもらえという話にしかならんな
逆に言えばそれを知らない師は正しい師じゃないという事

688 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 11:49:46.97 ID:1yf+36O90.net
洗脳されると老人が戦えないという当然のことが分からなくなり
妄想を悪化させる
そういう人間には教えても自ら練習出来ないしから無駄
武術ゾンビとはそういう存在

何も知らない人間の方が教えるには良いのだ

689 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 13:31:54.88 ID:KvMuTcWh0.net
>>688
おまえ、昨日
不思議の会っていうテレビ見なかったか?

中国でロケやってたが
80〜90の一般人の爺さん婆さんが
何人も集団でそこらの公園で
木や拳や体を打ち付けて健康体操してたり
殴られて体で受けても大丈夫とか排打功をやってたり
鉄棒でも妙技の連続で新体操選手並みの演技してて
その後、大人数で連続大車輪してたり
それで腰痛を治したり手術せずに済んだとかやってた

690 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 13:32:51.68 ID:KvMuTcWh0.net
そこらのお婆さんが日本の老人はこういうことしないのか?って驚いてたな
当然、出来ない老人達の方も多いんだろうけど

身体はヨテヨテしてても年の功と共に積み重ねた技術は残ってるんだよなぁ

ま〜、テレビだから全部を真に受けるのも何だけどな

>>688はそういうところからは目を逸らして
自分の見たいものだけを見て
勝手に自分とは意見の合わない奴をゾンビに仕立て上げたり
頑なに持論とは異なる意見や見方を否定するばかりで

頑張ってる老人達を嘲笑うから嫌がられてんだよな〜

691 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 15:02:32.80 ID:nYnpdECJ0.net
>>688
逆だ。「お前の狭い常識」とやらに自己洗脳されて縛られてるから
(その常識とやらもこいつの勝手な思い込みが多い)
老いても最低限度は動けるように運度能力を維持する為に
若い内から鍛え続けるという「当たり前の一般常識」が理解できてない

お前はその常識とやらの根底から間違ってるんだよ。
思考がゾンビなのはお前自身だ。

692 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 18:20:29.19 ID:1yf+36O90.net
本当に洗脳されてる奴だらけか
老人先生に洗脳されて受身と称してピョンピョン飛び跳ねてるタイプかな

まあ実際にはそれすらやってない見識低いただのオタクと見た

693 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 18:29:39.62 ID:taQiG+Cw0.net
意味なくぴょんぴょん飛んでるのは猿田だけ!

694 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 18:30:31.60 ID:YL22W/LO0.net
劣化と言えばムエタイは顕著よね
若い頃はメチャ強いんだけど年とったら歩くのも困難になってる人が多い

695 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 19:51:57.74 ID:e0sJcDB10.net
>>689
あーいう元気な老人達を紹介してくれる番組は面白いよな
だけど番組名は正確には「出川一茂ホラン☆フシギの会」だぞ

>>688 >>692
今ならTVerで見れるから見て来い
お前には必要な知識と経験かも知れんからいいから黙って見とけ

696 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 21:44:58.77 ID:QRPG+vTH0.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26414109
格闘技は中拳と違って老人でも強いな

中拳も似たような動画あげてよ

697 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 22:19:17.93 ID:H8hQpe9o0.net
おま、自分の少し前のスレ見ろよw

698 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 22:20:27.65 ID:H8hQpe9o0.net
スレじゃなかったレスだ。
ほんの少し前のレスでいいから見ろってばよ

699 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/07(水) 22:53:55.21 ID:utc3XHVT0.net
>>696
剛拳爺

700 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 02:08:33.34 ID:lPN0UEmX0.net
>>688
>>696
こういった連中が理解できてない所は

 老人になって果たして戦う必要があるのか?

という命題でもある

中国武術には、老人になっても勝てる方法はなくはないが
それは年を取ればとるほど強くなるとかそんな馬鹿な話でもなく
老人になっても尚、争いを辞めることが出来ず暴力を振るいあったり
若者と喧嘩して勝ったり、格闘技で殴り合って勝つことじゃない
見てる方は責任なく喜んでるかも知れないが、
老人が殴り合う危険さを楽しむのは見る方もやる方も関心出来た話じゃない

中国武術は確かに陰惨な方法で戦の時代に敵を殺戮する方法などから
研究が盛んになった歴史があるし、昔はそうした側面が強かったが
中国特有の特有の高尚な哲学的文化とも融合したので
老人になってまで修羅場で敵を殺戮し生き残るような場面をあまり想定しない

それは獣の戦い方であって、そんな悪業を生きることが武術の目的である筈はなく
人間であるのならいつもまでも追及するべきものではないし
老いてなお暴力から離れられない生き方を選ぶべきではない

中国は戦乱を繰り返してきた歴史上、どうしてもなお修羅場に巻き込まれた際に
年寄りでも、女子供でも戦って勝つ方法も逆転の発想的にはあるが
中国武術が年老いても尚、強くなれるという意味をもう少し
現実的、かつ真面目に考えて戴きたい 考えればわかる程度の事だし
見て喜べるようなものではなく、ただ罪業が深いとして言いようがない

武術の真の目的は修羅場に巻き込まれてもどんな手を使ってでも生き残り
人間の悪業から離れ、精神的に成長し自由になる事のでそれだけは忘れないで欲しい

701 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 07:56:29.51 ID:j9vtOdiG0.net
ダメな方の動画貼った方が試金石になるなw
明らかなダメな物が分からないのは
それは察しw

702 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 07:58:13.27 ID:MhsXmb3Y0.net
百戦百勝は善の善なる者に非ず

703 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 08:03:25.62 ID:j9vtOdiG0.net
大恩ある師匠に拳を向けないだけだ
若い頃ならどう足掻いても勝てないのは仕方ないかもしれないが
老人相手にまだ勝つ気が無い奴はどうしようもないし
門を背負う資格はないね
師匠を超える気も無くて何が伝統か

704 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 15:38:08.83 ID:aBisVcLv0.net
>>703
老人必勝法に負けるフラグで草

705 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 17:26:34.41 ID:zZXA78mf0.net
>>701
「皆ダメなものが判ってない」
と思い込んでるのはお前だけだと
何度も何度も言外に指摘されてるのに

皆が繰り返し書いてる内容を読み直してみろ

706 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 18:26:37.68 ID:UwkNxSs50.net
必要のない事に時間や労力を費やしたり
妄想で楽しめるのは幸せな事だよ
世間の大多数の人は仕事で忙殺され
余裕のある極小数が健康管理がてら一般スポーツ替わりにこうした趣味に触れる程度なんだよ

707 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 18:27:22.37 ID:vB+m96zu0.net
「明らかに駄目なものが分からないなんて」
「いやいや、お年寄りは大切に」

「ダメな方の動画貼った方が試金石になる」
「まあ、そう言わずにお年寄りには お年寄りの方法がまたあるから」

「明らかに出来てないだろ、わからんのか?」
「まあまあ、あんたもいつか老いるから」


さあ、本当に分かってないのは誰でしょう?
皆は何もかも分かった上で「いやいや、まあ、まあ」と
言ってると思うけどね?

708 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 19:21:58.00 ID:j9vtOdiG0.net
ここは本当にレベル低い人間しか居ないんだな
まともに教えを請い、自己で練習し、師匠の元で研鑽を積んでる人間など居ないんだろう
習字の日曜教室みたいなもんだな

709 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/08(木) 22:43:57.60 ID:SWtu3oEj0.net
>>708
負け惜しみブーメラン乙w

もう武術を騙るのは辞めて、ちゃんとした先生の所に習いに行けよ?
そして何年も練習して
先生からある程度認められる様になって
それからちゃんとした本当の武術を語れるようになろうな?

710 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/09(金) 08:31:20.40 ID:wiMHOGqw0.net
老人先生を信じてる奴ってばかだな
普通に若い先生から学べと言われるのに
そんな常識的な事も知らんくせに自分は弟子になったつもりかw

711 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/09(金) 12:11:48.23 ID:x5DnzwLz0.net
>>710
お前本当に武術を誰かに習ったことあるのか?
経験があれば、あまりそういう事は言わないわな?
理由は経験者はすぐに分かる
経験がないハッタリさんならば分からないだろう

それから何度も注意されてるが
老人には敬意を忘れないようにな

712 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/09(金) 15:26:20.75 ID:wiMHOGqw0.net
武術の常識的価値観すら知らないのに入門した気になってるw
老人先生は老人の動きになってるから
若い動きを学ぶ為に兄弟子から学ぶのを薦められるもんだよ
やむを得ず老人先生だけから学んでる奴の動きはどうしても老人の動きを真似てる
相当頭の良い人じゃないと脱却できない
そんな事も知らないんだからな

713 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/09(金) 17:03:31.20 ID:wiMHOGqw0.net
八卦掌は動きでモロに実力が出てしまうから困るな
クルクル周るの見ても意味無いけど
身体動かすとなると隠しようがない

八卦掌 BA GUA Lion Eagle Tiger
https://youtube.com/watch?v=zBpd5grGBMI&si=nXa2uhd7UgPGMk0i

714 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/09(金) 18:32:00.51 ID:wiMHOGqw0.net
こういう思考停止が蔓延してる
何千本やりましたが何の意味がある?
長くやれば疲れてきて悪い動きが身につく
スポーツの世界では短距離走者は少ない数で最も良い動きを癖付け無いと良い記録は出せないのを知ってる
当然の考えができなくなる
こんなのが老人先生を信仰してるじゃないか?

https://i.imgur.com/iNJLku2.png

715 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 00:47:38.45 ID:3nY91U1k0.net
きみたち、遠慮しないで空手の話もしていいんだよ?

716 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 01:02:03.19 ID:XnTxwmid0.net
>>715
猿田!ハウス!

717 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 05:37:38.12 ID:khPH0nbo0.net
>>712
何度も何度も注意されてる事だが
お前はみんなが分かってないと思って一人鼻高々
でも実際には
みんなは分かった上でお前を違うと言っている

さ、その前提の上でお前を注意した>>711に戻ろうか

それでもまだ同じ読み方で自分御意見(思い込み)を
変えられないなら、人との議論には参加しないことを勧める

そうして内省が出来る様になってから
考え方や受け取り方をせめて
平均や一般値に戻してから出直すことを勧める

718 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 05:39:49.90 ID:khPH0nbo0.net
>>715
お前は遠慮せず自分の空手スレを立てていいんだよ?

お前が自分の空手スレさえ立てれば
お前の物事の見方の何が間違ってるかくらいは指摘してやるから
何故、套路の開始点と終了点が同じかくらいは
そのスレに書き込んでやるよ
お前の論理の何が根底から間違ってるのかも
ついでに指摘してやってもいい

逆に言えばこのスレでスレ違いな事ばかり書いて
荒らしてい居る限り相手にはしない
自分の居場所は自分で作れよ
5ちゃんならそれは簡単にできるのだから

できれば>>712もお前のスレにに連れて行って鍛え上げてやって欲しいものだ

719 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 08:13:57.65 ID:3nY91U1k0.net
>>718
>お前が自分の空手スレさえ立てれば
>お前の物事の見方の何が間違ってるかくらいは指摘してやるから
>何故、套路の開始点と終了点が同じかくらいは
>そのスレに書き込んでやるよ

俺は見栄を張って知ったかぶりをするヤツよりも
素直に知らないと言えるヤツの方が好感がもてるね

720 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 08:42:50.98 ID:QpiBARK90.net
>>719
つまり、お前は自分の知らないことを知りたいのではなく
自分が決め付けた解釈を支持する意見しか聞きたくないと
そう言ってるのと同じだな。

ならばこのスレでも何処のスレでも
お前に対しては
空手の話なんか誰もする必要がないな。

ならばお前に言うべきことはただ一つだ。
荒らしは邪魔だから消えてくれ。

721 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 09:03:34.62 ID:3nY91U1k0.net
>>720
>つまり、お前は自分の知らないことを知りたいのではなく
>自分が決め付けた解釈を支持する意見しか聞きたくないと
>そう言ってるのと同じだな。

なにが「つまり」なんだよ
知ってるなら言えばいい、知らないならお前みたいに知ったかぶりするなって話だよアホw


ところで上の方で老人がどうとか誰かと言い合ってるけど、急に俺に構ってレスを連投してるってことは
もしかして老人の話題が続くのがお前にとって都合悪いのかな? またお前の知ったかぶりバレちゃったとか?

722 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 10:49:44.64 ID:tej9+fZN0.net
イケ図々しい奴が
タダで恵んでもらいたいから暴れて
泣き喚いてるでいいかな?

723 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 10:51:58.03 ID:tej9+fZN0.net
気が済んだら消えてねwww

724 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 10:57:02.34 ID:3nY91U1k0.net
ん〜〜〜、恵んでもらいたい知識は特にないんだが
でも老人どうこうでID:QpiBARK90が都合が悪くなってるみたいだから
とりあえず俺のことは置いといて議論を前に戻そう

続きが非常に気になる

>>712さん、バカらしいと思いますが>>717について何か見解があればどうぞ

725 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 10:57:54.64 ID:jksuGJS80.net
>>719
モンキッキー田君さあ…
お前の好感とかビタ一文も価値ないし知っててもお前に教えて上あげる人間なんてもういないんだよ
てめーでやらかした失態にそろそろ気づいて学べw

>>721
中身が空っぽなのに長いな統失猿ガイジwww
キチゲエの日記帳は鍵付きのSNSでどうぞ!!!

726 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:02:10.05 ID:jksuGJS80.net
>>724
ID:3nY91U1k0こと頭皮が老人の落ち武者ハゲロン毛の猿くんw
どうでもいい議論ごっことか置いといて親の遺産を無駄に溶かしてネットでコジキする嘘つき無能猿をどうやって措置入院させるかに戻ろうぜ!!

727 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:04:39.36 ID:3nY91U1k0.net
           ∧ ∧   
          (・∀ ・)  ところでみんな、早起きは三文の徳というが
           ノ(  )ヽ 現代の金額でいえば60円くらいだってさ
           <  >


           ∧ ∧   
         ヽ(・∀ ・)ノ  寝てたほうが得だな 
         (( ノ(  )ヽ ))  
           <  >

728 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:39:19.83 ID:KLrMni0H0.net
常識的な事すら知らず烏合の衆から指摘されてたとか語る馬鹿は何なの?
おまえに何も無いから自信が無く他人が指摘してたに頼らざるを得ない
全員レベル低いのに指摘もクソもあるか
オタク的に勉強しても分かりそうなもんなのに
それすら分かってないってのが絶句だわ

729 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:40:36.25 ID:3nY91U1k0.net
さて、じゃあここで武術の思想ついて少し触れよう
中国拳法つながりで言えば、中国発祥の思想である陰陽が分かりやすい

例えば、相手の素早い挙動や強烈な攻撃に
即座に「反応できる」反射神経は大事。
では仮にこれが陽とだとしたら、では逆に陰は何だろう?

それは相手のフェイントや本来無視してよい損害のない攻撃や挙動に
あえて「反応しない」自制心が大事。
これが陰の意味するところ。果たして皆は出来てるかな?

そういう意味では猿田だ何だとことある事にすぐ反応しちゃう>>725はまだまだ修行が足りませんなあw

730 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:44:32.69 ID:FROCwvAc0.net
そいつの目的はただ人様に絡んだりワガママ放題をやって
偉そうに威張りたいだけかと思われ。だからスルーしろって

そいつは本当の事を知りたいとかが願いじゃないみたいだろ?
そいつの願いは人様を困らせて、こんな俺様って強いみたいな妄想世界で
自分に酔い痴れたいだけで
他の人物はそいつにとって俺様舞台のモブ*脇役で群衆なんじゃないか?
言動からそう導けるだろ?

そもそもが言葉が通じない×妄想×ワガママ=意味不明のモンスター みたいな奴だろ?

言葉が通じないなら交渉も通じないし、何を教えても教えなくてもダメ
好き勝手したいだけの奴には何も通じないだろうから。

731 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:44:42.37 ID:3nY91U1k0.net
さて、話をもどして老人云々に対する議論の続きをどうぞ↓↓↓

732 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:44:55.28 ID:ggzgV2I50.net
>>727

           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

733 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:46:54.82 ID:ggzgV2I50.net
>>729
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 統失長文はSNSで鍵付きてどうぞwwwwwwwww
           ノ(  )ヽ 
           <  >

734 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 11:51:03.91 ID:ggzgV2I50.net
>>731
二度と来ないと何度も言ってる矛盾カスが今日も現れ足てるから議論は終わりな

そういや、お前は切腹する宣言もして逃げっぱなしでまだ実行してないのもあったよなw

735 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 12:00:17.33 ID:3nY91U1k0.net
>>734
>そういや、お前は切腹する宣言もして逃げっぱなしでまだ実行してないのもあったよなw

知らんなあ、ソースは?

736 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 12:05:39.70 ID:ggzgV2I50.net
>>735
お前の空手への誹謗中傷スレのどこかにあるよ
           ∧ ∧
          (・∀ ・) あと2度と来ないやつはさっさと火葬場へどうぞ!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

737 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 12:12:17.81 ID:3nY91U1k0.net
>>736
>お前の空手への誹謗中傷スレのどこかにあるよ

ハッタリがバレちゃったねw
でも優しい俺はこれ以上つっこまないでおくよ。良かったね(笑)

738 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 12:17:52.95 ID:IwyT5ynR0.net
>>721の意味不明な絡み方を見てりゃなんとなくでも解かんだろ
間違いを教えてやるって言われて狼狽えてんだよ
空手野郎はいつも自分だけが正しいってスタンスで薄っぺらい虚勢張ってんだ
理詰めで潰してやるって言われたと思い込んで慌てふためいただけだろう
元より正しい答えを知りたいという欲求もなさそうなのもその通りだろうけどな

739 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 12:23:37.33 ID:ggzgV2I50.net
>>737

           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

740 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 12:27:19.53 ID:3nY91U1k0.net
>>738
>間違いを教えてやるって言われて狼狽えてんだよ

大歓迎ですw 私の空手に関する主張において間違いとは?

741 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 12:32:55.67 ID:ggzgV2I50.net
>>740
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 根底からキチゲエなとこ!2度来るんじゃないぞ!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

742 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 13:48:14.16 ID:cPxzeWtq0.net
>>740
自分のスレを作ったら
そこで教えてやるって言われてなかった?
こんだけ言われて
何でここでまだ続けようとするん?

743 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 13:59:13.27 ID:3nY91U1k0.net
>>742
そんじゃ貴方が立てて?

744 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 14:16:04.03 ID:eKfkBBiO0.net
>>743
違うだろ
武板出禁5ch出禁に同意したろ

お前の大好きなソースはここなw

745 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 16:09:07.70 ID:y6ig8df00.net
実質、このスレは
もう寿命というか
八極拳の話とか不可能なんじゃないか?

746 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 18:27:54.08 ID:VpZ9Vjk+0.net
まあ、もしも武術や5ちゃんねるをやって

自我肥大起こしたり、妄想世界を生き始めたり
自分を世界の中心だと思い始めたり
自己基準でしか物事が考えられなくなったり
自分の言いたい事だけしか言えないおかしな自己主張で
会話能力の低下を起こしたり
周囲の人間と常識がズレだし
社会性や常識的価値観の後退が起こり始めたり
幼稚になったり気難しくなったり
一方的に誰かを支配したくなったり
支配出来ると思い込み始めたり
変な脳内ルールを作り出し他人に押し付けたり
ワンパターンな会話しか出来なくなったり
意味不明な理屈や発言を掲げ出したり
一方的に誰かの侮辱を始めたり
他人に合わせたりが難しくなったら

或いはその様に周りから思われる言動を取り始めたり
したら、武術や5ちゃんねるは辞めた方が良いだろうな

それで出来上がるのはただの化け物か壊れたロボットだ

747 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 19:09:44.25 ID:wpCfH2oz0.net
>>746
その症状群の中に

飛躍理論で他者をからかったり
妄想解釈で勝利宣言をする

 も入れといてくれ

748 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 21:08:30.86 ID:kLXf/qyG0.net
>>745
寿命?
書き込んでる奴のレベルが低すぎるだけだろ
オタクとしてももっと武壇の雑誌などを読み込んでないのかと思う

749 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 22:56:51.87 ID:KLrMni0H0.net
専門的な話で誤魔化すより
何歳が全盛期とか当然の話を理解出来てない方がそいつの程度が分かりやすい

750 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 23:47:53.47 ID:KLrMni0H0.net
おまえらは太極拳教室のおばさんより下の自覚が無いのがダメなんだよ
彼女らは戦う事は出来なくても
武術に関する認識も練習も遥かに上だぞ
武オタは老人になってからも出来るとか一人で練習出来るとか勘違いも甚だしい上に
太極拳の基礎も知らないで何十年やったとか平気で言う
真面目にやってる奴も教える立場になって武オタ教えたら呆れ返るぞ

751 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/10(土) 23:53:28.80 ID:KLrMni0H0.net
練習とは繰り返すことではなく
教わった事を次の瞬間には出来るようにする為に工夫と思考を繰り返すことだ
1000回やったは練習じゃない
独習で教わった事も無い事が出来るようにはならない
毎日練習するのは"忘れない為"だ
変な本から知識を入れてるから勘違いも酷い

752 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 00:00:59.43 ID:MRcwdPJ+0.net
自分は物覚えが悪いとか平気で言う
きちんと教わった事を反芻も練習もメモに取る事すらせずに言う
当たり前の事をしないのだから覚えられるわけもなく
心構えも良くない
「いずれ」とか「老人になってから」とでも思ってるんじゃねえの
忘れてもまた聞けば良いのか?
そんな態度で戦える技術が身につくわけがない

753 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 00:53:22.90 ID:W1Jj1lF20.net
>>750
おばちゃん以下で良いからバカ猿田の落ち武者ハゲ頭で一回サッカーしたい

754 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 01:18:39.84 ID:QJoGO/QL0.net
>>749
そんな話をしてるのはお前だけだと
何度注意されても理解できない奴が
どうして>>750>>752みたいに
教えても生徒が理解できないみたいな苦労を
愚痴れるのか不思議でならない

お年寄りは動けなくても仕方ないし
頑張ってるなら敬意を示したらどうだ? と言われたのを
→>何歳が全盛期とか当然の話を理解出来てない
みたいな話に脳内で作り替えて威張られても困るしな?

そんな勘違いしてるのが指導者様だって言われてもな?

それよりはお前自身が、人の話を正しく理解できる様に
工夫と思考を繰り返さないのか?

755 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 01:19:55.20 ID:QJoGO/QL0.net
お前、過去レスでも習ったって事さえ疑われてた奴じゃないのか?
経験者なら大体が共感できる様な「習った人ならでは」の話を訊かれて
何も答えず逃げた奴じゃないのか?

よしんば本当に習った上で指導者になったのだとしても
自信の指導力のなさを棚に上げて生徒の悪口を
しつこくしつこく何度も何度も書きこむのはどうよ?

何度注意されても生徒の悪口と
自分が如何に武術を理解してるかって自慢が辞められない様で
毎回毎回同じ内容でスレを荒らされてもな?

もう十分に分ったから違う話は出来ないのか?

756 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 03:48:03.34 ID:rkW9kf+F0.net
うん、そうだな

じゃーそろそろ空手の三戦と中国拳法の関係について語ろうぜ?

757 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 06:36:26.12 ID:MZ+yc8g70.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケさっさと火葬場行け
           ノ(  )ヽ 
           <  >

758 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 10:38:00.50 ID:px65gD/h0.net
>>756
関係も何も白鶴拳なだけやん
三戦は別の名前の型だけど

759 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 11:03:36.68 ID:px65gD/h0.net
言葉の分からない唐人から白鶴拳学んで
名前とかあやふやで今の形になっただけ

760 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 11:16:12.66 ID:PSjbMSlt0.net
空手荒らしと自分語りの生徒降し
には反応するなや
「荒らしに構う奴もまた荒らし」

761 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 12:02:36.94 ID:px65gD/h0.net
ま、つまらん理由だわな
新興宗教化すると白鶴拳から学ぶなど邪道とか言い出す始末だし

762 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 12:04:35.00 ID:30vH+2gZ0.net
そんなこと言ってる所があるんだ、へー。
で、ドゆコト?

763 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 12:05:55.32 ID:tklMl/oP0.net
>>760
反応ゼロでも思い出してはキレ散らかすだけの陰湿スレを二十年近く続けた落ち武者ハゲだから
乗らずに潰しハゲにするのが正解

764 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 12:07:14.96 ID:tklMl/oP0.net
>>762
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 戯言はいらねーよボケさっさと火葬場行け
           ノ(  )ヽ 
           <  >

765 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 12:10:13.15 ID:px65gD/h0.net
今でこそ白鶴拳を学ぶ人も増えたけど
昔は認めない人も多かった

766 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 12:22:14.02 ID:tklMl/oP0.net
>>765
ホモザルに餌を与えてはいけません

767 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 14:43:12.94 ID:Z9iJRKUw0.net
>>762です。
多分ID変わってるかも知れません。

>>761 >>765
そうなんだ。白鶴拳はかなり上の先輩たちがやってたそうで
本当に少しだけ紹介だけみたいな形で齧ったけど
空手側からそんなに嫌われてたんだ。へ〜〜〜。
知らなかった。

でもウチでは掴んだり流したりが多くて
あんまり正拳突きで殴ったりしなかったと記憶してるから
そういう所は空手とは多少違うかもね。
似てるかな? と個人的に思う所も案外あったと思ったけれど。

それとあまりに態度が悪い空手荒らしさんには
何を揶揄いながら訊かれても答えないので。悪しからず。

関わっただけでも嫌がられてるみたいだし
空手荒らしさんに間違えられてるみたいなので。

768 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 15:18:18.54 ID:j3eWS5nw0.net
 こういう事が増えると
荒らしが如何に迷惑か良く分かる
 荒らしだと思われて誰も質問できない
 知ってる人も誰に答えていいかわからない
何か有意義なやりとりが出来そうな機会があっても
どんな悪用をするか判らないので
荒らしに餌をやる訳にはいかないから
 深堀りがし辛い
結果スレが荒らしに埋め尽くされ機能しなくなる
荒らし達もいい加減にして置けよ

769 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 18:38:59.01 ID:bGv82FEl0.net
白鶴拳の話がしにくいとなると
詠春拳の話もしにくいとか?

自由に話せる掲示板じゃないってさー・・・うーん。

770 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 18:50:59.00 ID:tklMl/oP0.net
キチゲエの自由www
趣旨と違う雑談は実況板かメンヘラサロンでどうぞwww

771 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 20:14:23.10 ID:hjm6bXLb0.net
中国武術の話ならギリギリでいいんじゃないか?

白鶴拳なら武壇とも縁は深そうだし

772 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 20:18:56.81 ID:vyYCoH4s0.net
別に興味ねえよ
白鶴拳の連中は日本に来ると武壇の事を嘘つくし

773 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 20:26:29.94 ID:tklMl/oP0.net
>>771
猿田のおしゃべりルールに乗っちゃうと電波長文連投始めるから
餌になる話は禁止

774 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 20:30:02.85 ID:vyYCoH4s0.net
松田隆智さんの最後の4冊にも書いてる
日本に来ると真逆の事を吹聴してるって
蘇昱彰がやっつけたのに逆の事を言いふらしてる
もし仮に蘇昱彰が負けたらもっと強い人が出てきて試合するはずなのにおかしいと思ってたよ

775 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 20:34:36.78 ID:BFjasaPD0.net
スレ違いでさえなければ
色々な話を自由にしていいんだよ?

余程、変な話でなければ。

776 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 21:21:32.53 ID:1bdZSLVI0.net
站椿は従来、半身 (はんみ) で行うものばかり
だったそうですが、王郷齋の登場あたりから、
左右対称の「宇宙椿 (うちゅうとう)」が、現れ
ました。

対称化は、王郷齋によってなされた説、弟子で
皮膚科医の尤彭熙 (ゆう・ほうき) がなした説、
同じく弟子で歯科医の于永年 (う・えいねん) に
よるなど、幾説か唱えられてます。

この変わった運動は、特に養生に効果があり、
王郷齋も後半生は、養生の探究として、これの
普及と改良に、努めたそうです。

―――だから中武の探究が、途中から別の物に
変るのは、あっていいんじゃないでしょうか。

中武をきわめた王郷齋が、変ったのですから。

777 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 21:43:55.82 ID:mCQMAEFx0.net
自由に話してもいいけど
自己流や自己解釈、歴史の捏造
妄想の話は駄目だ

それはかなり変な話だ

778 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 21:50:43.63 ID:rkW9kf+F0.net
>>759
>言葉の分からない唐人から白鶴拳学んで
>名前とかあやふやで今の形になっただけ

ほうほう、ソースは?

>>767
あ、コバ流が〜〜〜マツ流が〜〜〜の人だw

松村の時代に捕手が大流行したそうですね?
空手のスレでは突っ込んだら逃げられちゃいましたが、こちらもソースをお願いします(笑)

779 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 21:53:58.37 ID:tklMl/oP0.net
>>778
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 隙あらばハゲ語り だから隙間だらけの斑ハゲになったのかな
           ノ(  )ヽ 
           <  >

780 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 21:58:35.30 ID:rkW9kf+F0.net
>>767
>何を揶揄いながら訊かれても答えないので。悪しからず。

イジメちゃってごめんね(笑)

781 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 22:05:20.89 ID:rkW9kf+F0.net
>>769
>白鶴拳の話がしにくいとなると
>詠春拳の話もしにくいとか?

なんで詠春拳の話がしにくくなるの?

782 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/11(日) 22:58:48.43 ID:glYoE2HK0.net
>>776
意拳の站椿では意念をつかうけど
王郷齋は意念を教えて無くてただ立たせててたまに姿勢を直してたって于永年が書いてたな

意念は姚宗勲あたりが指導するときにやり出したらしいね

783 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 00:09:29.90 ID:BB55C8GK0.net
>>778
>>767
>あ、コバ流が〜〜〜マツ流が〜〜〜の人だw

相手にしないつもりでしたが
全然違いますので。

妄想全開の癖にソースが〜〜とか、
とことんまで邪魔な人ですね。

もう二度と関わらないでください。

784 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 00:53:08.23 ID:ti+70/8X0.net
また一つ空手野郎の薄っぺらい嘘とデタラメが明らかになったが
いつまで嫌がらせと煽り荒らしを続けるつもりだろうか?

785 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 08:14:39.40 ID:pMRF/p6p0.net
>>767
>そうなんだ。白鶴拳はかなり上の先輩たちがやってたそうで

実在しない先輩ですね(笑)

>>784
>また一つ空手野郎の薄っぺらい嘘とデタラメが明らかになったが

なにが嘘とデタラメだよ  テキトーな空手の歴史を述べて根拠も答えられないのはお前らの方じゃねーか!

もう呆れた! こんなスレ二度と来ねーよ! じゃあな!

786 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 09:37:51.94 ID:FGyhbE9z0.net
空手がんばれ
中拳がんばれ

787 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 10:39:57.94 ID:pyzEtmQV0.net
空手はもはや妄想入った嫌がらせだから
頑張ってもらっても困るんだわ

その言い訳が「いじめちゃってごめんね=www」だからな
「妄想に憑りつかれて周り中に絡んで迷惑かけました」じゃない所が
空手迷惑者の行動原理をより一層あからさまに

こいつには一切、余計な知識はやらん

788 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 10:46:43.38 ID:tioWSHjh0.net
>>785
そのまま死ぬのもセットなの忘れんなよwww

789 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 11:24:45.81 ID:wVtGdiSQ0.net
>>774
それ、どの本に書かれていましたっけ?

790 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 12:26:39.63 ID:IZNOaZ0+0.net
空手もちゃんと残ってるよ
でも学ぼうとする人が少ないから結局は「失われた型の用法」とかなる

791 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 12:29:27.62 ID:IZNOaZ0+0.net
>>789
拳遊記の方だっけかな
蘇昱彰についての所だと思う
最後に素行に対して心配もしてたけど

792 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 12:33:37.09 ID:tioWSHjh0.net
>>790
※猿に餌を与えてはいけません

793 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 12:48:31.61 ID:IZNOaZ0+0.net
武壇の六大開では頂抱単提胯纏という区分けではないけどちゃんと抱がある

八极拳李俊义老先生讲解缩抱的技法应用
https://youtube.com/watch?v=JrYdidBO2cQ&si=HVQ-funbMxk0rcZZ

794 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 13:05:21.33 ID:wVtGdiSQ0.net
>>791
ありがとうございます。
読み返してみます!

795 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 13:11:12.67 ID:I6B0oqTp0.net
>>793
武壇の六大開でも頂抱単提胯纏という区分けは一応あるのではないかと?

796 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 13:53:19.87 ID:KzJqoJag0.net
>>774 >>791

>もし仮に蘇?c彰が負けたらもっと強い人が出てきて試合するはずなのにおかしいと思ってたよ

さ、それはどうなんだろね?

もしかして
それは門派を懸けての潰し合いをしてたって内容を
君は言いたかったのかい?

797 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 13:59:09.82 ID:IZNOaZ0+0.net
>>795
区分けする意味は教わる方に分かりやすくする為であって
本来は分かれてるわけではないからな
実戦技を分析してみればこのような部分があるということなんだ
逆に言えば当たり前過ぎると言うことなんだ

しかし自称武壇系で学んだ人が実際に戦える実感が無いと言って他派でキックボクシングの真似事をやってる
抱だけでも十分すぎる戦力なのに
一体何を学んでたんでしょうねその人は
自称武壇系が日本に多くてそれを武壇だと錯覚している

798 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 14:24:00.91 ID:B6jdRzK40.net
>>751
今時、それはだれそれの系統とかを異様に重んじてる
中国武術ならではの頭の固い発想と思うけどな。
本だけ写真だけの時代とはもう違うわ。
最近は色々な分野でyou tube辺りで独学した人なんかが
活躍してたりする。なんかの競技でオリンピックの選手に
なった人すらいるみたいだし。
「〇〇師匠から習っている俺えらい。独学なんかクソや」
なんて思ってたら、熱心な独学者に負けるぞ。

799 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 16:33:57.74 ID:0CYAKre20.net
>>797
キックボクシングに走ったの武壇だったか?
他派じゃね〜の?

>>798
それで武術が身に就くのか
それが武術の目的かどうかは置いたとしても
多様性の時代としては
そういう世界で活躍する人が増えてくのは
これからもあるのだろう
それは決して武術ではないが

>>751は論外

800 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 17:09:27.95 ID:IZNOaZ0+0.net
>>798
そんな事を信じてるから未だに独習妄想してる奴が蔓延してるんだよ
なんで普通に教えを請うのと真面目に練習が出来ないの?
そこを疑問に思わないのがイカれてる
人から学ばずに出来るなんてありえないからな

801 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 17:32:29.54 ID:IZNOaZ0+0.net
ダメな奴はどんなに良い条件があってもダメだよねぇ
YouTubeでいろんな人が見れるなら
そこへ行って教えを請えば良いだけなのに
それが出来ない
やりたいと言うのに自分の身体を動かそうとはしない

実際に妄想独習野郎を腐るほど見てきたよ
基本も知らず何十年もやって自尊心だけ肥大化して
教えても老化で姿勢すら取れない
練習しない
ろくでもない
弱い
あたまおかしいだけ

802 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 19:20:45.74 ID:4d+r/swQ0.net
>>797
>区分けする意味は教わる方に分かりやすくする為であって
>本来は分かれてるわけではないからな
>実戦技を分析してみればこのような部分があるということなんだ
>逆に言えば当たり前過ぎると言うことなんだ

これ難しい処だな
言語やツールによる分析は限界があると言いたいのだろうし
それは実際に正しいのだろうが
状況や内容によって、
あるいは分析する人物や方法によって見解は変わりそう

最後の一行はどうかと思うが

803 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 19:25:25.57 ID:PpRuc4tH0.net
>>801
やりたいというので
実際にやって
成果を出した人達の話をしてるのに

どうして勝手に妄想の中で
お前はやりたいのにやらない人や
出来ない人達の話に作り替えて
偉そうに威張るんだ?
恥ずかしくないのか?

804 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 19:42:11.93 ID:cCzxXPtf0.net
>>0803
その具体的な人の名や競技・年度の話挙げてみて?  あとガチの競技ってもって生まれた才能が物を言う分野でもあるから

それを一般修行者に当てはめるとするなら無理があるよ。

805 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 20:19:17.81 ID:IZNOaZ0+0.net
>>802
八極拳に備わってて当たり前だから当たり前なんだよ
当たり前だからこそ重要なわけよ

806 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 20:27:48.64 ID:IZNOaZ0+0.net
10年独習など、師匠について3日間にも劣る
漫画でも独習で強くなったファンタジーとかよく見るけど理解出来ないな
よっぽど他人に頭を下げて教わるのが嫌なんかな

807 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 20:47:33.74 ID:B6jdRzK40.net
>>804
ちょっと古い話だがググってすぐ出たのは1964年の東京5輪
ボクシングの金メダリスト桜井孝雄氏の記事。

記事には「戦後間もない時期に入学した千葉・佐原高では、
ボクシングをよく知る指導者がいなかったため、ほぼ独学で
技を磨いた。」とある。

808 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 20:56:39.97 ID:2sDD3ofq0.net
>>775
自己レス、補足。

「探究が途中から別の物に変る」と書きました
が、勿論最初からでも構わないと思います。

中武を、格闘術としてじゃなく、最初から養生
として取り組んで、何も悪い事はありません。

それを「中武」と名乗っても、いいでしょう。

王郷齋も、養生を指導する組織を、「中国拳術
研究会」と名乗ったそうです。

809 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 21:03:11.08 ID:cCzxXPtf0.net
>>807  それ大分都合よく話を編集してないか?高校で頭角表してからはきっちり習ってプロの指導も受けてるよ
 


Wikipedia
>千葉県立佐原第一高等学校(現在の千葉県立佐原高等学校)の定時制で学び、授業でボクシングを選択した。1960年にインターハイで優勝した際に中央大学ボクシング部から声がかかり、同大学に進学。2年先輩に日本で初めてボクシングで五輪メダリストとなった田辺清がおり[6]、
2年間合宿生活などをともにした[7]。1963年、全日本アマチュアボクシング選手権大会優勝[8]。 オリンピック前から、大学の先輩がトレーナーをしていた縁で三迫仁志が会長を務める三迫ボクシングジムで練習していた

810 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 21:03:19.69 ID:B6jdRzK40.net
>>804
俺は逆だと思うな。一般の修行者だからこそ、独習で回り
より頭一つ飛び出る可能性は十分にある。ここでいう「回り」
は一般人の素人のこと。厳しい競技の世界ではそれこそ独習で
頭一つとびぬけるのは相当な才能が必要だと思うが。
例えば、ピアノを独習してその辺の界隈で上手い人というのは
それなりの数いるだろうが、その程度で世界的に有名なコンク
ールで受賞するのはやっぱり難しく、子供の頃から有名な先生
の元で何時間も練習し、音大でも勉強したような人じゃないと
無理だろうという感じ。
 
 でも、武術で言えば健康や護身としてやるならその程度で
十分だと思う。実際に戦うことすら一生に一回もない場合も
多いだろうし、それが理想でもあるだろう。>>806みたいに
単に亜流を嫌う原理主義みたいなのも多い世界だが、自分が
なにを目指しているのか見失ってると思う。
 
まぁそもそも、拳法の最初の創始者なんてみんな我流で独習
じゃないかとも思うけど。

811 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 21:07:12.30 ID:B6jdRzK40.net
>>809
パッとググって出ただけだからしらんがなw
授業で選択してインターハイ優勝ってのもすごいと思うが。
その後に大学行ってプロに習ったのでは?知らんけど。

812 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 21:09:20.84 ID:cCzxXPtf0.net
>>808

私も意拳は運動能力開発法として中国武術を再構成したものだと思ってるし 実際ボクシングやムエタイなど他国の競技を
参考に 体つくりとスパーリングに特化し
同時に養生功としても優れた面を強調したた当時としては画期的な”格闘特化拳術”だと思ってます。

813 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 21:19:07.01 ID:cCzxXPtf0.net
>>810 >>811 言ってる事が適当過ぎるな 我流で強いケンカ自慢はいっぱいいるけどそれは生まれ持って
の屈強な肉体を持つ個体が大多数だしボクシングのチャンピオンクラスの若い頃の話なんてそんなのが多いよ。

一般修行者言うてもきっちり修行を積んだフルコンの黒帯クラスや柔道の地方大会出てるクラスだって含まれるし
彼らは相当手ごわいよ?  
その辺のひょろがりが一生懸命本読んで頑張っても勝つことはほぼないだろうな。乱取りスパー慣れをしてないと
いざって時何にも出来ないしね。

814 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 22:21:40.67 ID:pMRF/p6p0.net
>>790
>空手もちゃんと残ってるよ

へえ、どこに?

>でも学ぼうとする人が少ないから結局は「失われた型の用法」とかな

失われた、という事はつまり存在していた、ということですよね?
まずその存在した根拠をお聞かせ願いたいのですが(笑)

手始めに、どの程度の型の用法のことをおっしゃってるんですか?

815 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 22:34:53.16 ID:tmCOFKvQ0.net
夫婦手って誰が最初に言い出したんですか?

816 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 22:39:25.12 ID:tioWSHjh0.net
>>814
>>815

           ∧ ∧
          (・∀ ・) ホモ手のこじつけとかどうでもいいからさっさと火葬場行けよボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

817 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 22:49:15.33 ID:pMRF/p6p0.net
あ、ちなみに私は何を根拠にそんな事をみなさんが言ってるのか、よく突っ込んでおりますが

逆にみなさんも私の空手に関する書き込みで根拠を尋ねてくださっても全然構いませんよ?w

戦前の唐手の文献はおろかか、琉球における中国拳法伝来の手がかりを調査するため国会図書館で
歴代宝案をわざわざ1ページずつ何冊も何時間も何日もかけて検証してきた私ですからね

例えば松村の時代に本当に捕手が大流行したのかどうか
戦前当時の唐手の世界に当破なる特殊な突き方が(それも5種類もw)あったのかどうか
中国拳法が伝わって沖縄の三戦が誕生したのかどうか

このスレだとさすがにスレ違いだと遠慮して↑の話題についてサラっと書いた程度ですが・・・
ソースや根拠を問われたらひとつの項目につき文字数制限いっぱいで20レスくらい使って念入りに
詳細に述べさせていただきたいと思います! お楽しみに(笑) みんなも興味あるでしょ?

>>815
確認できる最古の文献では本部朝基ですね。
そして本部以外に大して言及もされてなければ用法も伝わってません
まあ唐手に普遍的に伝わる技術ではなく、本部のオリジナルってとこでしょうな。

818 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 22:52:43.88 ID:tioWSHjh0.net
>>817

           ∧ ∧
          (・∀ ・) キチゲエは天候変わると元気に暴れてるなwさっさと異世界転生しとけボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

819 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 22:58:36.80 ID:pMRF/p6p0.net
>>815
>夫婦手って誰が最初に言い出したんですか?

ちなみに、空手の過去スレで
「夫婦手は中国拳法の父子手という技法を本部がパクったんだ!」とか
主張してるバカが居ましたが(笑)
そうだとすると本部は「両手を連動させる」という当たり前のことすら
中国人様に教えてもらわないと思いつかなかったノータリンって事になりますな

そして本部以外に夫婦手をロクに使ってないということは、他の唐手家もその程度を
思いつかなかったバカということになります。先人に対して失礼極まりない。

唐手や唐手家の名誉を貶める人間ばかりで辟易します。
私のようにリスペクトを持ってもらいたいものですな。

820 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:01:06.54 ID:pMRF/p6p0.net
で、話を戻して

>>790
>でも学ぼうとする人が少ないから結局は「失われた型の用法」とかな

ちょっと漠然としてるのでハッキリさせましょう

失われた型の用法というのは、いつの時代に存在した
どの程度の技術のことを指しているのでしょうか?

821 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:01:26.74 ID:IZNOaZ0+0.net
独学なんてありえねえっつーの
そんな考えだからヘボいだっつーの
代々考えられて知恵は自分が考える発想のずっと上を行ってる
鍛えかた一つ取っても思いつかない方法

これなんだよ独習者は独り善がり

822 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:02:18.67 ID:tioWSHjh0.net
>>819
もう来ないといつも吐き捨ててる構ってちゃんムーブのホモキチゲエよりは信用あるんじゃねえのwwwwww

さっさとXに鍵かけて引きこもってろ陰湿サイコハゲwww

823 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:04:28.41 ID:IZNOaZ0+0.net
先人の発想に触れる経験が無いから独学などという馬鹿な発想になるんだよ
競技と武術も混同してるし
どこを切ってもダメな奴の発想

824 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:04:29.99 ID:tioWSHjh0.net
>>820
お前は騙るより先に前転くらい出来るようになれよwwwwww

前回りすらぐちゃぐちゃのバカの言葉遊びなんてゴミでしかないなら
さっさと精神病院に引きこもって反省しろよオカマハゲwww

825 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:10:43.01 ID:IZNOaZ0+0.net
夫婦手がどうとか独習者は考えても分からない
10年掛かっても分からないだろう
でも師匠から学んだ事を照らし合わせれば少し聞くだけで紐解ける

独習者と直伝はこの差

826 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:22:48.37 ID:pMRF/p6p0.net
>>825
>夫婦手がどうとか独習者は考えても分からない

夫婦手を過大視していませんか?

空手の型というのは受けにしろ攻撃にしろ
片腕で突いたり片腕で受けたりが大半(もう片方の手は腰に引きつける)

しかし実戦ではそんなの非現実的だから、型のように片手だけじゃなく
「攻撃にしろ防御にしろ両手を連動させて行いましょう」程度のことですよ?

分かりやすく言えばボクシングのワンツー、これも夫婦手

別にボクサーじゃなくてもいい、素人でも喧嘩になれば右拳で思いっきり殴って
当たろうが当たるまいが間髪入れずに左拳を繰り出すだろ?
体をガードするときも片手だけじゃなく両手を使うだろう?

「喧嘩で両手を使っていいなんて、教えてもらうまで分かりませんでした」とかアホかw

827 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:26:16.55 ID:tioWSHjh0.net
>>826

           ∧ ∧
          (・∀ ・) お前はワンツーどころか前回りも出来ね何ーだろボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

828 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:29:16.53 ID:mDlrgDXl0.net
>>826
全面的に間違っているので
知りたければ
知ってる師匠に師事しなさい

知りもしない癖に適当な嘘を書くのは感心しない

829 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:31:30.90 ID:pMRF/p6p0.net
>>827
俺が使ってたそのAAを多用してるところ見ると、お前も気に入ってるみたいだな
やれば分かるんだが、そのAA使ってレスするの結構クセになるよな?w

830 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:32:41.44 ID:pMRF/p6p0.net
>>828
>全面的に間違っているので

具体的にどこが?

831 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:33:33.93 ID:tioWSHjh0.net
>>829

           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

832 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/12(月) 23:34:45.16 ID:tioWSHjh0.net
>>830

           ∧ ∧
          (・∀ ・) お前が発達障害を自覚してないし病院に行かないとことかな
           ノ(  )ヽ 
           <  >

833 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:03:40.68 ID:CQqQp3pg0.net
まあいいか

じゃあ、私は空手に関係する話題にのみ参加しますので

他の皆様は中国拳法の話題をどうぞ ↓

834 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:16:14.50 ID:o+atf5SF0.net
>>833

           ∧ ∧
          (・∀ ・) いやお前の存在自体いらないしお前自身が言った通り2度と来るなよ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

835 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:28:58.91 ID:bYuV9Hc60.net
>>830
全面的に間違ってると言われてるのに
具体的にどこが?と聞き直す奴は
読解力も会話力も絶望的に高くはないから
恐らく何を言っても理解できないだろう

全部だって言われたら
それ以上の説明は要らないと考えるのが普通なんだがな?

全部と言えばば全部なんだよ
一文一文の書いたことの総てが
勘違いだって言われてるんだよ

836 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:32:32.15 ID:CQqQp3pg0.net
>>835
なるほど、では例えば「夫婦手」という名称からして「間違ってる」ということになりますよね?

では教えてください、両手を使う仮称夫婦手というこの技法、古来の沖縄では正しくは何と呼ばれていたのですか?

837 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:35:14.61 ID:CQqQp3pg0.net
>>835
あ、それと貴方>>814の私の質問はスルーしてますよね(笑)

都合が悪いから答えられない、という事でよろしいですかな?

838 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 00:50:32.67 ID:CQqQp3pg0.net
いや〜〜、>>833で書いたように、本当は俺は表には出ず
このスレの住人たちが中国拳法の話題で盛り上がってほしいんだけどねえ

仕方ないよねえ? >>835が空手に関する話をしてるんだし
しかも俺にレスがついてるんだから、返信しないと835に失礼になっちゃうし

いや〜、まいったまいったw 悪気はないんだよ。俺はいた仕方なくレスしてるだけ

839 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 01:05:15.63 ID:o+atf5SF0.net
>>838
仕方なくないからさっさと死んだほうが良いぞw

840 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 02:55:37.65 ID:Hm+XNuQB0.net
相手にしてやるつもりはなかったんだがな。
あまりに面倒臭いのでもう二度と関わらないで欲しい。

>>836
また最初から最後まで間違ってるぞ。

お前は夫婦手の名称の話や論旨の展開をしたのか?
してないだろ?
お前の頭の中では
お前がしてない話や書いてない話まで
間違いにされたって事になるのか?

それはお前が自己正当化するための論理の飛躍であり
ただの卑怯な嘘であり、被害者しぐさでしかないのでは?

だから
何もかもが間違ってると揶揄されるんだな。

そしてお前が勝手に、都合が悪いからスルーされたと仕立てた質問の相手も
お前の妄想の中でしか成立しない思い違いだ。
他人に論拠やエビデンスを求める割には、お前自身は妄想が根拠なのは何故だろうな?

これで、お前の書いてる内容は
非論理的、嘘、妄想、デタラメ、言い掛かり、屁理屈の塊だという事が
またこれで同時に複数が証明された訳だ。

そこまで妄想をベースにした卑怯な嘘と被害者面ばかり繰り返してるなら
もう、お前は人様と議論をする実力も資格も価値もないんじゃないのか?

妄想を治し,猛省の末に性根を入れ替えて改心し、常識を身に付け
思い込みや決め付けを辞め、論理的に思考できるようになってから
出直してきてくれることを願っている。

841 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 07:52:54.34 ID:iYaYRT6p0.net
>>813
>>一般修行者言うてもきっちり修行を積んだフルコンの黒帯クラスや柔道の地方大会出てるクラスだって含まれるし
>>彼らは相当手ごわいよ?  
>>その辺のひょろがりが一生懸命本読んで頑張っても勝つことはほぼないだろうな。乱取りスパー慣れをしてないと
>>いざって時何にも出来ないしね。

いざっていつよw 日本にいて大人で実戦なんて普通に
生きてたらまぁないよ。
 すぐ話が勝ち負けになるのが、武術やってる人間の悪い所。
武術は「単なる好き」から健康のためや、万一の時に役に
立てばラッキーという程度の護身等々、やる理由は人
それぞれだ。 別に勝てなくても逃げるチャンスを作れる
だけでも大きいと思うがな。

あと、それこそ独習者はヒョロガリが0から本で勉強みたいな
イメージを勝手に持ってるようだがそれも勝手な思い込みで、
空手を20年習った後に独習で中国武術を学ぶみたいなパターンも
あり、そういう人も中国武術に関しては文字通り「独習者」
だから。そうなると実戦において十分、一般人からすると
頭一つ抜ける可能性はある(まぁ、結局習っていた空手の
おかげではあるが)。

842 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 07:58:49.60 ID:iYaYRT6p0.net
>>821
>代々考えられて知恵は自分が考える発想のずっと上を
>行ってる鍛えかた一つ取っても思いつかない方法

そんなにすばらし技術があるはずなのに中国武術家は
格闘家にワンパンでやられるじゃんw
独習者相手にいきってるくせに格闘家相手にはルールが
あるから…と言い訳して戦わない。
そういうのは実力を証明してから言いましょう。

843 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 08:04:31.15 ID:iYaYRT6p0.net
>>825
>夫婦手がどうとか独習者は考えても分からない
>10年掛かっても分からないだろう
>でも師匠から学んだ事を照らし合わせれば少し聞くだけで紐解ける
>独習者と直伝はこの差

いや、夫婦手の話なんか普通に本に載ってるじゃんw
本や動画から知識を得ようとしない我流じゃないんだからさ。
その程度の話は熱心な独習者は知ってるよw

844 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 08:07:29.35 ID:CQqQp3pg0.net
>>840

つまり私の質問に答えられない、って事でいいですか?(笑)

845 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 08:12:06.64 ID:iYaYRT6p0.net
>>823
>先人の発想に触れる経験が無いから独学などという馬鹿な発想になるんだよ
>競技と武術も混同してるし
>どこを切ってもダメな奴の発想

逆に競技じゃない武術なんて、どんなに綺麗ごとを言ったところで
つきつめればただのケンカじゃん。
そんなに鼻息荒くしなくて良いんじゃないかな?  
相手の攻撃を柔らかく受け流す化勁の教訓もくそもないw

846 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 13:00:49.97 ID:LKj5Hv1C0.net
独習者は考え方が間違ってるから独習なんてやってる
初心者と同時に教えたら初心者は上達するけど
独習者は上達しない

847 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 16:13:50.85 ID:dAUdK52H0.net
独習者でも独習時代に正しく受け取っている人がいるなら
習えば伸びるし、例え思い込みで受け取っていた独習者がいても
そこは先生の教育力にもよるだろう
経験者でも他の先生に習った人が
別の道場で伸び悩むなんてよく見かける風景

生徒のせいばかりにして、生徒を責める指導者が一番酷いかと思われ

848 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 16:28:15.48 ID:LKj5Hv1C0.net
そんな甘い考えの奴はダメだ
真っ当で出来る人はみんなきちんと学んでる
独習など毒習だ

849 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 16:43:50.77 ID:JAoQg5bk0.net
夫婦手というのは両手があまり離れないように戦う技術かと思ったんですが違うんですか?
例えば正拳突きを右左と連続で打てばそれだけで夫婦手ということなんですか?

850 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:03:20.40 ID:CQqQp3pg0.net
>>849
その考えでも間違いではないと思うよ
本部が著書に記してるので、後は各自その説明に沿った理解をすればいい

いずれにせよ深い意味はない
両手を離さず連動させる、その程度の広く浅い技術ってところですな

851 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:17:51.85 ID:YdqzRAmg0.net
>>850
猿田君は前回りから始めようね~

852 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:28:25.91 ID:LKj5Hv1C0.net
八卦対掌
https://youtube.com/watch?v=44R-LIHALkg&si=plx7cRYJr0IH9qSe

蘇昱彰 自由対打
https://youtube.com/watch?v=zvx8HuCc02c&si=w12BVRYu-x6k5bKz

853 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 17:48:37.78 ID:kxV0uGWO0.net
>>849
ンな訳ない

>>850のいう事は信じるな

854 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:05:40.09 ID:dSH6DN5w0.net
>>850
>いずれにせよ深い意味はない
>両手を離さず連動させる、その程度の広く浅い技術ってところですな

ソースを宜しく

855 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:07:16.20 ID:CQqQp3pg0.net
>連続で打てばそれだけで夫婦手ということなんですか?

補足として言えば、連続して打つではなく、連動させるが正しい

本部はこう解説してる
「前の手で間に合わぬ時に、後ろの手を以て攻撃すれば、防御もするのである」

この「後ろの手を以て攻撃すれば防御もする」というのは型のとおり片腕を腰や脇腹に
引きつけていたのでは間に合わない。だから両手の距離を縮めて使う必要があるが
じゃあ縮めて構えるだけでいいかというと文字通り片手落ちで、前手の状況如何によって
後手を連動させて攻撃ないし防御もする。それらを成立させるために手を近づける。

>>826で右拳を出したあとに左拳を出すと書いたが、これは攻撃の場合であって
右拳のあとに相手の状況如何によっては左腕で自分の顔面や側頭部のガードに回す
場合もある。これは本部のいう「後ろの手を以て攻撃すれば防御もする」の防御の場合。

夫婦手に関しては実際に本部に師事した中田瑞彦の著書に詳しく記されていて
その中で幾度と無く両手の連動の重要性について言及している。しかし、その両手の連動を
成立させるには両手の距離を縮めて構え連れそうことが重要になるので、そういう意味で
貴方の言う「両手があまり離れないように戦う技術」という解釈も決して間違いではない
というより、むしろ核心に近いんじゃないかな

856 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:10:11.05 ID:CQqQp3pg0.net
>>854
本部の説明を読んだ俺の見解
読めば分かるが深いことなど何も書いてない 現代の格闘技では当たり前のような浅い内容

857 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:45:12.83 ID:CQqQp3pg0.net
ついでといってはなんだが、本部の著書を読んでて気になったことがある
本当に伝えたい内容とは別にどうもページ数稼ぎのどうでもいい内容がちょくちょくある

近代武人の逸話とか、何十人もの沖縄人の名前を挙げてるけど
だれそれは力持ちだとか美しいヒゲを持ってるとか棒が上手いとか、脈絡がない
逸話というより人物の特徴に近いもので、それ誰が知りたいの?という話

唐手に先手なしについてとか夫婦手とかもそうで、どうしても言いたいというよりかは
必要じゃないけどこの機会にとりあえず言っとくか、みたいな内容
だって要約すれば「先手を取れ」とか「両手を使え」みたいなもので、それわざわざ
武術が盛んな本土で出版する際に載せる内容かねえ?という感じ

意外に思われるかもしれないが、有名な十二本組手もそう。
古伝オタクは喜びそうな内容だが、そもそも実演してる攻防の内容に無理がある
あの当時、実際に殴り合おうなんていう現実主義だった本部が、あんな無理のある内容を載せる
こと自体が不自然。だけど実際に必要ない内容、例えば巻藁の作り方とかナイハンチの型の動作とか、
怪我したときの治療法など実際に使える内容「だけ」だとページ数が足りなくて製本が出来ないので
先手を取れとか両手を使えとか約束組手とかページ数を稼いで体裁を整えた、というのならありえると思う

858 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 18:54:52.91 ID:YdqzRAmg0.net
気温が上がると精神病患者の長文連投増えるよなw

859 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 19:38:20.30 ID:CQqQp3pg0.net
>>857
× だけど実際に必要ない内容、例えば巻藁の作り方とかナイハンチの型の動作とか、

○ だけど実際に必要な内容、例えば巻藁の作り方とかナイハンチの型の動作とか、

本部は著書で八文字立ちに関しても怪しいというか過激なことを言っている
本部の言に従うなら既存の唐手の型のほとんどは理に反する
三戦立ちはもちろん猫足立ちなんかもってのほかw

しかも八文字立ちどうこうにこだわって言及してるのが本部だけって時点で
もう夫婦手と同じ結論しか見えんわ

860 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 19:43:34.74 ID:CQqQp3pg0.net
まあいいか

じゃあ、私は空手に関係する話題にのみ参加しますので

他の皆様は中国拳法の話題をどうぞ ↓

861 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 19:58:36.96 ID:Kp3ahn7b0.net
中拳がんばれ

862 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 20:40:46.67 ID:b6/AmytK0.net
いろいろ調べてて偉〜い
あったまいい〜

でも文字情報以外は情報と認めないんだよね?
そこんところはバカなんだね

863 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 20:59:21.03 ID:CQqQp3pg0.net
>>862
           ∧ ∧
          (・∀ ・) よっぽど悔しかったみたいですね
           ノ(  )ヽ 
           <  >

864 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 23:02:37.04 ID:ow0Edg0G0.net
>>857
師伝を受けてないから、書に書かれた内容を理解できずに

自分に分かるように頭の中で作り替えるから
使える筈のない内容と、頭の中で勝手に解釈し直し
ページを埋める為の・・・とか勝手な妄想を言い出す
武術がどういう形態の伝承なのかを理解してないから
こういう戯言を言い出す輩が出て
歴史を新たに作り変えてしまう

伝承されてないものを古来からの伝承というのは罪だと
確かにその通りでそこだけを聞けば正しそうだが
そう言い出す輩が勝手に近代に作られた捏造に違いないと言い出し
新たに「伝えられてない近代史」を捏造し作り出す

非難した相手と同じ種類の裏返しの事をしながら自覚のない輩だ

で、このスレはお前の妄想や勝手で矛盾だらけの夢うつつの
内容を書くスレではないから、チラシの裏に書いてろとしか

865 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/13(火) 23:10:16.23 ID:CQqQp3pg0.net
>>864

           ∧ ∧
          (・∀ ・) ゴッリラが出ったぞ♪ ゴッリラが出ったぞ♪
           ノ(  )ヽ 
           <  >

866 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:03:46.39 ID:nnR+6Fvs0.net
>>865
そうやって誤魔化す姿が、お前自身の本当の姿なんだろうよ

867 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:06:40.44 ID:nqtFn6hI0.net
>>865

           ∧ ∧
          (・∀ ・) などとオカマヒョロガリがいつも通り嘘をつく~♪
           ノ(  )ヽ 
           <  >

868 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:27:11.85 ID:3dhT2oe20.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) みんな俺に興味津々みたいだなw
           ノ(  )ヽ 
           <  >

869 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 00:32:27.48 ID:3dhT2oe20.net
だけど、残念ながら俺はスレを荒らす気はないんだ・・・・
ファンである君たちには申し訳ないが、中国拳法の話題が交わされることを望むよ

いや〜〜〜、俺って良いやつ〜〜う!!

ということで、俺のファンによる熱いエールに頓着せず、みんなは中国拳法の話題をどうぞ↓

870 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 01:05:40.86 ID:nqtFn6hI0.net
>>869
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 頭チンパン君は武板出禁だよね
           ノ(  )ヽ 
           <  >

871 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 09:03:55.30 ID:J0J6cuKD0.net
独習なんてやってるから独習が効果があると信じたいだけなんだろ
夫婦手なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ
当然、武壇の武術にある物だからな

872 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 09:21:50.02 ID:J0J6cuKD0.net
実に分かりやすい

八极拳李俊义老先生讲解单提手
https://youtube.com/watch?v=r0-YtC5PJRY&si=Z54RY24qshU2fXbz

873 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 15:33:26.19 ID:W9S37yJE0.net
>>812
仰る通り、意拳は格闘術として優れてますし、
そのうえ養生としても、特筆されます。

もっと云えば、中武自体が、本来そうなのかも
知れません。

知徳体が育ち、生きるのを介けてくれるのが、
武です。

「強い」「套路 (表演) が巧い」「誰某に師事
した」、これらも勿論、尊いですけど、武には
それ以外もあっていいのかも。

874 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 17:25:46.69 ID:J0J6cuKD0.net
武術やるなら他のスポーツからも学ぶべきであって
武術だけがまやかしで強くなれるわけでも無く
辛さを回避出来るわけじゃない
筋肉の使い方も実は他のスポーツで常識だったりする

875 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 17:43:48.50 ID:3dhT2oe20.net
>>871
>夫婦手なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ

だから学ばなくても当たり前のことなんだから誰でも分かるつってんだろアホ
お前は喧嘩のときに殴ると同時にわざわざ腰に反対側の拳を引き付けるのか?w

876 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:04:22.31 ID:KeoPUT+F0.net
なんだ夫婦手って?
南派系統の武術で該当するような事を言ってるとすれば
なんて言う要訣なのかね
北拳とかで言えば外三合とかの事なのかね?

877 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:05:01.35 ID:fCmOjWpT0.net
>>874
>筋肉の使い方も実は他のスポーツで常識だったりする

それはあんまりない
他のスポーツに共通項があるだけで
勁の概念自体が特殊だし
他のスポーツに丹田に動きを集約させるとか聞いたこともない

878 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:06:36.78 ID:fCmOjWpT0.net
>>871
これはお前が珍しく正しいな
ただ武壇だけじゃなく内家拳を中心に多くの門派でも普通にあるだろ

>>875
これはお前が間違っている
空手の夫婦手はどうか知らんが
中拳を知らずに勝手に好き勝手にしゃべるから簡単にに間違いを起こす
中拳で夫婦手に当るものはお前が妄想してる様な浅いものではないし
当たり前の事でもないし
腰を捻る時手を引く反対の手をどうこうとか、
そんな程度の低い概念じゃない

当汚染お前がいつも書いてる相手の突きを
片手の外受けひとつでで払えるわけがないとか、相手の連撃がどうこうとか
そんな初級者どころか素人でも疑問に思う所で
当たり前の話をグダグダ続けて悦に入られても何の意味もない
見てる方が恥ずかしくなるだけだ

ある意味、武の核心に触れる処だから
知りたければ知ってる先生に習いに行って
何年も、あるいは何十年も修行して身に付けろよという他はない

それが分かったら煽って情報を引き出そうというような
卑しいマネは辞めてネットから離れて
実際に修行に行くべきではないのか?

879 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:11:04.48 ID:3dhT2oe20.net
>>878
>空手の夫婦手はどうか知らんが

だったら言うなよ(笑) バカなのか?

880 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:17:36.53 ID:fCmOjWpT0.net
>>879
バカはお前だろう?

中拳の話をしてるんだと断って居るだろうに
そしてここは中拳のスレだ
で、夫婦手は何処から入って来たんだ?

さて、そこまで会話が出来ないなら出て行ったらどうだ?
荒らし野郎如きが
ここまで荒らしの相手してやって、
ヒントまで教えてやったんだから素直に感謝の一つでもすれば
まだ可愛げでもあるのに

それからいつものように、どうせ知らないんだろと煽るのも
飽きたから辞めてくれ、
同じ事ばかり延々と描き続ける野郎の相手はこれ以上メンドクサイ

881 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:22:50.62 ID:G3ya8m660.net
そうだな

882 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:33:24.45 ID:3dhT2oe20.net
ちょうどいいレスがあるから例えとして使わせてもらうね

>>876
>北拳とかで言えば外三合とかの事なのかね?

外三合ってのが何のことかさっぱり知らん

腕使うのか脚使うのか頭使うのか、呼吸なのかケイの概念なのか
まあとにかく名称があるって事は何かしらの技術なんだろうなあ

「空手のナイハンチをやれば外三合は身につく」と言われたら、あーそうなんだー
よく分からんけど外三合ってナイハンチをやれば身につくんだねー、で終わり。
そこに何の異論も疑問もない。だってそもそも外三合が何か知らんしな?

だけど「空手のナイハンチをやれば夫婦手は見につく」とか言われたら
いやいや別にわざわざナイハンチなんかやらなくても身につくわ、って思う。
外三合ってのと違って、夫婦手ならどういうものか知ってるからな。

「外三合なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」と言ってたら
同じように、よく分からんけどそうなんだー、で俺は終わり。興味もない。
だけど、彼はハッキリ「『夫婦手』なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」
って>>871で言っちゃってるからね?w にも関わらず、>>878で「空手の夫婦手はどうか知らんが」
と矛盾してることを言ってる。
自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 

883 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:40:39.26 ID:3dhT2oe20.net
ところで、外三合ってどんな状態のことをいうの?

画像検索したんだけど、なんか重心に関係あるっぽい気はするんだが・・・

884 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:00:33.28 ID:J0J6cuKD0.net
>>882
おまえが一人と議論してるつもりになってるから矛盾してるとかいう感想になる

885 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:01:42.73 ID:J0J6cuKD0.net
六合はその名の通り、合わせる事で重力なんて関係ない

886 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:04:17.57 ID:3dhT2oe20.net
>>884
あ、ほんとだ別人だった。

 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙

887 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:06:34.28 ID:F5ajYcVw0.net
猿ティス一人で頑張ってるけどお前が相手して欲しいヤツは恐らくこのスレにはもういないぞ
無駄な労力消費してないでもっと有意義な事やったらどうだ?

888 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:06:51.78 ID:3dhT2oe20.net
お詫びとして、俺もうこのスレ去るわ・・・

みんなありがとうな

引き止めるなら今のうちだぞ? 今度こそ本当の本当に本当だからな? じゃあな!

889 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 20:32:03.13 ID:OgrENdOp0.net
>>888
           ∧ ∧
          (・∀ ・) キモいからはよシネ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

890 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 00:40:40.96 ID:IxBQKST30.net
>>882
>「外三合なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」と言ってたら
 同じように、よく分からんけどそうなんだー、で俺は終わり。興味もない。

だけど、彼はハッキリ「『夫婦手』なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」
 って>>871で言っちゃってるからね?w にも関わらず、

>>878で「空手の夫婦手はどうか知らんが」
と矛盾してることを言ってる。

自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 


ここまで言ってる事が違う人間を集めて
よく同一人物だと思い込めたもんだ
どんな頭をしてるんだが?w

つか、こいつはいつも誰が、誰だったかを勝手に間違えてるのに
同じ人物と間違えて、あの時こう言ってたが、今は違うじゃないか!と
因縁を吹っかけてたので、元々がそうした足りない奴だったんだろう
そして考えることも言うコトも矛盾だらけ
それここのスレでも何度も指摘されてたな

自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 

891 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 00:44:23.62 ID:IxBQKST30.net
だが、最後の部はそう間違っちゃいない

>自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 
自分が知らないものを師匠から学べばいつかは分かるようになるさ
議論が必要だったり必要なかったりは人それぞれなんだが
教えてもらってればいつかはピンとくるもんだ
議論関係なく、師匠の動きや呼吸をマネして力の掛け方や配分重心位置の操作など
いずれはたとこれだと気付く時が来る、習って事はそうしたことだ
面と向かって何もかも飲み込んでマネするのみだ議論や言葉はイラン。
それだとまだ入ってない。言葉を超えた処を身体で入って行くんだ。
相すりゃ無意識の内に体にも精神にも感覚にも技が構築されている。これが伝授って奴だ

さて、分かったら>>888でお前が言い出した約束通り、去ってくれよな

以上、は消えていなくなると自分から言い出したお前への最後の土産だ
このスレから自立して二度と戻ってこないように。寂しくなるよ。じゃーな!!!.

892 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 07:17:55.26 ID:eLgGjyxl0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) やあみんな、おはよう!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

893 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 07:52:32.46 ID:eLgGjyxl0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 外三合のほかに内三合ってのもあるんだな
           ノ(  )ヽ 
           <  >

894 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 08:14:31.73 ID:gmN0CJLC0.net
中華武術から学んで日本で教授する際に夫婦手と言う名前を付けたんだよ
言い得て妙な名前だよ

895 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 08:16:40.30 ID:gmN0CJLC0.net
>>893
武壇では内三合、外三合とは言わんのよ
順逆六合

896 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:24:16.57 ID:LYIq9Fn90.net
分る様になろうと学び、習い、努力し続ける人はいずれ分かるようになる
分る様になろうとしない人はそもそも習わないし努力もしないから分からないまま

当たり前の話だね

 「書を捨て、街に出よ。」と言うだろ?

897 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:28:15.69 ID:l081L1Du0.net
>>892
           ∧ ∧
          (・∀ ・) はよしねや!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

898 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:41:26.69 ID:gmN0CJLC0.net
実体験から言うと独習者は教えてもどうにもならない
本当にやる気あったらとっくに師匠から学んでるはずだし
何も一週間に何度も教室に足を運ばなければならないってわけじゃないよ
外国まで行って数日集中的に学んだ事を日本で練習、研究すればいい
この手の真面目な人達と自らを混同してるのが独習者なんだよ
全く違うからな

899 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 16:50:36.27 ID:nczX6WAz0.net
肘と膝を合わせるヤツか?
実はこれ知ってるだけで随分変わってくるんだよな

900 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 23:06:31.96 ID:khMAPevT0.net
>>898
人は皆が同じじゃありません。

健康に問題がある人だっていますし、経済的に
難を抱える人や、容貌や声に問題があり、人と
会いにくいかただって、いるでしょう。

誰もが外国に行くべきだとするのは、ちょっと
偏った考えじゃないでしょうか。

もう亡くなりましたが、僕は幸いにして外国で
素晴らしい師に就けただけに、それがどれだけ
人に介けられ、縁に介けられての事だったか、
身に染みてます。

自分が成した事 (>>898様はこれから成す事?)
だと、思わないほうがいいですよ。

901 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 23:48:48.28 ID:eLgGjyxl0.net
>>899

           ∧ ∧   
          (・∀ ・) あ〜、肘と膝を合わせるヤツね、うん知ってる知ってる
           ノ(  )ヽ 
           <  >

902 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 02:41:09.54 ID:YaxESGTu0.net
恐らく、膝と肘を合わせるの意味
本当の意味をキチンと理解してる人いないと思う

903 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 07:47:46.45 ID:Prd+MRza0.net
>>900
そんな昔にちょっと習った事を後生大事にして一歩も進んでないのが独習者だぞ
前に見た奴はそれすら忘れてるみたいだし
出来ないと言った

904 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 08:19:25.06 ID:Prd+MRza0.net
私は誰の前でも套路を見せてきたし
初対面の挨拶代わりに見せたり
20人、30人が見てる前でもやった
もちろん事前準備無し
街中であろうが、部屋の中だろうがやる時はやるよ
何故なら喧嘩になればどんな所でも套路に含まれる技術で戦わなきゃならないから
人前で套路も出来ないんじゃ戦うなど無理に決まってる
逆に私の目の前で套路出来た人間は極僅かだよ
みんな出来ないと言う
戦うだの護身だの口にするけど自信無いんだわ

905 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 14:16:42.40 ID:XGWF4Pzx0.net
それは出来ないんじゃなくて
そうやって何にでも難癖をつける
お前に見せたくないと
遠回しに言われているのでは?

普通の状況なら初対面で挨拶代わりに見せられても
普通の人なら困るだけだし迷惑
町中でやるのは
お前みたいな社会的応力や常識がないのが
武術修行者だと思われても困るから
個人的には文句を言いたいところだ

それとは別に練習するのは狭いとこでも
地形の酷いとこでもやり難い処でも試すって当たり前だ
そんなので悦に居られて自慢されても、
「あ、そう」と躱すしかできないな

それに独習の人にだって事情があるし
病気や怪我や経済的な問題もある人だっているだろう
恵まれたお前が上から目線で
馬鹿にするのも問題はあるんじゃないのか?

おまえは何を言ってんだ?
もっと常識を身に付けて
人様に迷惑かけたりしないように努めたらどうよ?

906 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 17:21:53.58 ID:F2+IFwmx0.net
ショボい奴は理屈つけてやらない
出来ないし自信無いから

「スペースが無いから套路できません」
      ↑
スペースが無いと喧嘩出来ないの?
套路=戦う為のツールを表現した物だよ
拳打臥牛之地
牛の背ほどのスペースでも武術は出来る

907 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 17:29:44.17 ID:F2+IFwmx0.net
見てきた独習者の連中を見れば考慮するような事情は無い
問題がある奴だからダメなだけ
時間が無い、恥ずかしい、施設が整ってない
スペースが無い、街中や公園では出来ない
なんとでも言えるね
単に出来ないだけだ

説得出来た人は元居た先生の所へまた行き出して幸せになってる
そういう人は救われるけど
「遠い昔に学んだ恩師に感謝してるー」って奴はダメだったね
すぐ来なくなった

908 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 18:51:19.49 ID:eKhE2lZL0.net
なんでお前はいつもいつも
独習者や生徒を馬鹿にしては喜んでばかりいるんだ?
みっともないとは思わないのか?

909 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 19:04:15.86 ID:vdTBzSaV0.net
>>902
多分自分は理解してる
でもここより心意六合とかの方がより専門的だけど

910 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 19:55:29.42 ID:IAHNpxpv0.net
ろくごう と りくごう

どっちの言い方が正しいの?

911 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 20:12:21.47 ID:I87AmRmx0.net
中国語発音じゃなくて日本語で言ってる限りどっちもあってるとも
言えるんじゃないの?

912 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 21:14:24.37 ID:eKhE2lZL0.net
>>909
どうして自分は六合を理解してると思えた?
根拠は?

913 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 22:02:46.74 ID:IAHNpxpv0.net
>>911
そんな答えは求めてない

914 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 22:13:59.62 ID:Prd+MRza0.net
教える為にどうして上達しないのか研究してるからな
独習者はいろんな角度から見ても上達しないようになってる
とにかく独習者にならない事だな
独習者は初心者以下だ
定期的に見てもらい目標を定める師匠の目が必ず必要

915 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 00:36:49.52 ID:BykiKI2+0.net
>>912
六合を理解してるんじゃなくて肘と膝を合わせる有用性をピンポイントで理解してるって解釈かな
これに関しては別に中武に拘らんでも相撲とかにも通じるしね
あとは弾勁系の要訣だったりするし

916 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 00:42:54.76 ID:2rkyv/IT0.net
本部朝基著 私の唐手術を読んだけど、夫婦手なんて言葉出てないじゃん

917 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 01:44:38.17 ID:xGDEn2b00.net
これは六合とあるのかな?

手足相随萬無失
(手足相随(したが)えば萬(よろず)失う所無し)

船越義珍著「琉球拳法唐手」より一部抜粋

>>916
出てるよ

918 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 06:37:07.48 ID:hg8O9mnu0.net
夫婦ということは昔の意味で言えば妻は夫に寄り添い助け合うこと
前へ出てる右手は夫であり
妻は左手で一歩下がって肘の辺りに寄り添い付き従う
決して離れず夫が出れば即妻が前へ出る

919 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 06:56:24.12 ID:THZ5O4dn0.net
 
※荒らし猿にエサを与える行為は止めましょう
 

920 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 12:58:27.47 ID:2rkyv/IT0.net
やっと夫婦手の記述を見つけましたあんがと!

921 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:15:22.17 ID:S800KxZp0.net
>>914
 独学じゃ強くなれないというのはまぁ、一面においては
至極当たり前の意見だと思うが、かといって中国武術を
師匠について長い間、正しい鍛錬を積んだとしても結局
格闘家にワンパンで殴られて終わる奴が多すぎる問題は
どうなるんだよw

922 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:28:08.79 ID:S800KxZp0.net
>>905とか
んで真の中国武術の先生にいくらくらい払ったの?

923 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:34:33.84 ID:NNrO8vyl0.net
>>917
もちろん六合合一と関係あると思うし
件は上下相随の事を解説しようとしてると思われる
結局の所は全ての要訣は密接に関連して繋がってくる話だしね

924 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:20:31.84 ID:7Rc2ujkS0.net
>>922
アンカー間違ってない?

925 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:41:44.19 ID:S800KxZp0.net
>>924
こちらは独習する個々人それぞれの状況に理解がある人でした。
失礼。
 >>905じゃなくて独習に異様に目くじら立ててる人への
レスということで。

926 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:48:05.39 ID:vEpX2y400.net
>>914 >>921
中国武術は体系や歴史があまりにも特殊で
戦争や政治的圧制で失伝した門派が圧倒的に多くて
古い教えを守ってる所はほぼないと言える程に少なく
その上、昔の戦で使用された技術群だから
見た目や世間に思われてる様な、
格闘技の様に殴り合いで決着を付ける技術群でもなかったりもする
殴り合いや蹴り合いの門派もあるにはあるんだが
それも世間一般の打撃とは概念が異なるので格闘技試合だと使えないし
元が安全競技としての格闘技試合の条件も体裁も一切ない技術体系

余程の才能がない限り独学ではどうしようもないが
例え先生に就いても、才能がない限り一般的な殴り合いには切り替えられないし
それ以前に技術が特殊で難し過ぎて身に就かない人が多いし
技術内容が昔の戦みたいの想定じゃないとどうしようもない

927 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:48:24.64 ID:vEpX2y400.net
その辺りの事情は螳螂拳や酔拳などを考えてもらえば
大体は分かってもらえるのでは?
逆に螳螂拳や酔拳の人達は危険な技やスキを突く技術がなくても戦える
とクチでは言い張るだろうけどね、、、

格闘技試合で中国武術が惨敗するのはそれが理由だと思う
逆に例え格闘技チャンピオンであっても、特殊な試合競技、例えば
相撲の土俵に上がればふんどし担ぎにも負けるだろう

ま〜、強くなりたいんだったら、何に強くなりたいのかをよく考えて
独学だろうが先生に就こうが負ければ意味ないんだから
勝てるための工夫と努力を怠らずその為の才能を見つけて磨けって話だ

どんな分野でもどんなに先生が良かろうと運と才能がなければ勝負事は危ないしな

928 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:08:33.67 ID:hg8O9mnu0.net
毒習者は自分でやりもしないから格闘家と戦ったらとか馬鹿な事ばかり考えてるなぁw

929 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:28:23.68 ID:656BeY6B0.net
争う、武術を使用してしまう事がある
争いの渦中にいるという事は
相手は安全な人物より危険人物の方が多いわけで
そんな人物の背後に更に危険な人物がいるのは良くある話で

そういったやりとりの世界に
格闘技経験者が多いのは世間一般の常識

>>928
独習者の様なある意味様々な事情での弱者を否定しか出来ず
鼻で嘲笑う程度の言動を繰り返して
威張り散らしてる様なお前の方が考えが足りないだけだろうよ

実際にお前のような考え方では武術は使えないだろうし
戦えもしないだろうから、w
そうやっていつまでも弱者を踏みつけて
強者の気分に酔い痴れて嘲笑ってたらいいだろうよwww 情けない奴だ

930 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:31:25.46 ID:hg8O9mnu0.net
宮平さんの所がこんなんやってるぞ

散手(さんしゅ)練習 中国武術の戦い方。CHINESE KUNG-FU SPARRING TRAINING 宮平保先生指導
https://youtube.com/watch?v=sjWCF4uPQFs&si=sqyzGujSkWUybbxH

931 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:40:59.95 ID:hg8O9mnu0.net
実際に戦う戦わん使える使えないって実戦やりゃ考える必要あるか?
必要あるから使えるように動くし練習する

独習者は自分が必要無い事をやろうとしたりするから身につかんし
先生に学ぼうとも時間を割こうともしない
それが結果のすべてだろ
そんなんで勝つ勝たんを考える意味もないし
初心者以下だという自覚が無い
初心者は先生に学ぼうとするし
その為の時間も割くし、課題に取り組もうとする

932 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:58:52.26 ID:A/tXnaZU0.net
口だけのお前がやったこともない実戦を騙るなよw

お前よりも
そりゃセンスある素人の方が強いかも知れんし
格闘技経験者なら
尚更、お前程度なんざ歯向かう事さえ出来んだろwww

933 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:05:27.31 ID:eIBFpEoG0.net
>>930が正しい

その動画みたいに
課題を見つけたり与えられて指導者に戦う指導をしてもらうのが
武術を使いこなせるようになるための一番の近道だわ

>>931みたいなのは弱虫が戦えないのを
ただ正当化するための言い訳だろうと思う

だから>>931より弱いと思い込める
独習者(つまり素人)を責め虐めて喜んでるのでは?

934 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:08:52.28 ID:fQqVWTDx0.net
まあここに多いメガネのオタクおじさんでも前回り出来ない猿田よりはマシだと思うよ

935 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:21:51.16 ID:hg8O9mnu0.net
独習者じゃなければいちいち憤る必要無いんだけどなw
先生に学び練習する暇も無いと言い張るくせに
自分の打ち合えば強くなる発想や考えだけを押し通したがるのが変
その前にやることあるだろ

936 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:28:00.63 ID:hg8O9mnu0.net
相手が防具つけて木人みたいな奴なら思い切り出来るだろうが
実戦はそうじゃない
相手がいつ攻撃してくるか分からないし
自らも相手も致命的なダメージを受けるかもしれないし
傷害を与えれば警察に捕まる
素手で来る保証もない
砂の目潰し食らったことあるか?
私はあるぞ

937 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:40:00.98 ID:Q3tyaCcu0.net
なんでそんな目に遭うのか考えたことは?

938 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 18:09:13.18 ID:8sq3Qhwf0.net
猿ティスが湧いてから一気にスレの民度が下がった
これが猿田マジック

939 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 18:46:57.71 ID:S800KxZp0.net
他人が独習してようがどうでも良いと思うけど中国武術やってる
人はなぜか怒る人が多い。宗教のようなもんで、流派がけがれる
とでも思っているのだろうか。
 技術本読んでても必ずと言って良いほど「本で読むだけでは
無理」みたいなことをたいがい書いてる。空手の本ではそういう
傾向はない。むしろ金澤さんの本とか、今となっては古書みたい
もんだが極真の山崎さんの「実戦空手」とか独習者のための
本みたいな感じだし。
 その辺おおらかな日本人とは少し感性が違うのかもね。

940 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:00:45.94 ID:yOj/3b/90.net
独習者の為の本なんて単なる入り口 金澤先生も山崎先生も基礎鍛錬は別にして基本的に師や修行仲間に揉まれて強くなったのだしね、
極真も昔は通信教育してたけど スクーリング制度もやってたけどそれだって数か月に一度は道場に来て直接指導を奨励してた。

それに中国武術は細かいコツや口訣が多くて実際直接習わないと色々使えないように出来てるのは習った人間は皆知ってる、
始めは独習でもいいけど深い部分を学びたかったらそれだけじゃ無理だよ。

941 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:37:30.44 ID:Reac18mc0.net
問題は自称指導者が独習者を笑っている処だよ

皆、最初は独習から入るのだし人それぞれ事情があるのだから
並べく習いに来いよ、でいいのに
独習者絶対否定を始めたり
自称指導者なのに戦うことが出来ないからと言って
スパーや対人練習禁止などと言い出したり

習ったコトだけが自慢で戦う実力がないのでやましいのだろうけど
その癖に独習者の様に弱い誰かを踏みにじって
自称指導者として威張り出したら
それを見た独習者は逃げるだろう
そんな自称指導者には関わりたくないと思うだろうから

>>904を見てみろよ。ただのおかしな人じゃないのか?
それでもこいつの頭の中では独習者じゃないと
逆らう訳がないと思い込んでる
逆らうのは独習者だからに決まってると。

そうじゃない。そんなおかしな奴が幅を利かせたら
初心者や独習から始めた入門希望者が遠のし、
武術をやる人は皆、こんな独善的でおかしな人だと思われたら迷惑なんだよ。

942 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:41:42.36 ID:Ilyr0po20.net
>>940
人其々に取り組み方もあるのだし
深いところを学べなくてもいいと言う人もいるのだし
其々が好きなように自分のペースで
取り組めばいいんじゃないのかな?
いけないのか?

943 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:41:42.75 ID:Ilyr0po20.net
>>940
人其々に取り組み方もあるのだし
深いところを学べなくてもいいと言う人もいるのだし
其々が好きなように自分のペースで
取り組めばいいんじゃないのかな?
いけないのか?

944 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 20:39:17.36 ID:fjTZ/8DY0.net
弟子と学生の違いは考え方を教わる深さの違い
教授の半分は座学=考え方を教わる
非常に重要
学んだ事の効果の大きさが全く異なってくる

これは掛け算で表現出来る
初心者は考え方1として学んだ事が3だとすると
1×3=3の効果

これが弟子になると考え方が5とかになってて5×3=15の効果にもなる
だから一度見ただけのような物でも大きな効果を上げられて
いわゆる"盗む""盗まれる"と言う論も立ってくる

ちなみに独習者は0である
たとえ10教えても0×10=0
何を教えても頭の中がガラクタで一杯で教えた事が一つも身についてない
次に練習に来たとしても全く変わらん
精々数回ですぐ来なくなるのも一緒

945 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 21:19:30.20 ID:yOj/3b/90.net
>941
正直その論も極端で独善的に聞こえるなあ みんながみんなそんな人ばっかりじゃないし それもごく一部の
ケースでしょう 世界は5ちゃんが全てではない (まあ真面目に中武やった人はほぼ中武の独習は否定するけどね)

>943

いけなくはないけど気功とか内功をそれでやるのは危険 禅病的な精神や内臓などに悪影響及ぼしてる
ケースは通った教室で実際見てきたし 見よう見まねでやるのは余計に危険。
精神的に不安定なのに限ってまたそうゆう練功を面白がってやりたがる傾向も見受けられる。

946 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 21:38:10.45 ID:fjTZ/8DY0.net
李書文が教える前に「今まで学んだ物全部捨てろ」と言ったかどうか分からないが
それは独習者クソのままだと教えても無駄だと言う事を意味する

947 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 21:45:48.99 ID:hg8O9mnu0.net
私も独習クソの時代が少しはあって
今も抜けない部分もある
例えば先生から学んだ物が1手多くて
動画などを観ると他と違うんよ
それで勘違いしてるのかと疑ったりしてしまうけど
深く検索していくとちゃんと1手多くやってる人も見つかる
独習クソは他と違う事を喜ばず、他と同じである事で安心しようとする
他と違うのは優れた点なのにな悪い癖だわ

948 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 22:38:14.31 ID:2rkyv/IT0.net
>相手が防具つけて木人みたいな奴なら思い切り出来る

その通りだよな
きちんとボクシングみたいなパンチ打ってこられたらボコボコにされるだろあれ

949 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 22:44:03.34 ID:U3sYft320.net
>>945
そのごく一部のケースに向かって
「全部がそうだと思われると困るから大きな声で吠えるな」

という話なのに

「そんなの独善的!、だってそれはごく一部のケースだから」
・・・って

話が噛み合わないにもほどがある
どうしてそうなるか分る?

あんた自身が考えが浅く、独善的だからだ

950 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 22:58:45.67 ID:6Ob41aTP0.net
>>945

気功は確かに危険だが
内功なんて独学では出来ないだろ?

ぶっちゃけ気功は先生に就いても危険だよ


>>946>>944

その理屈だと、他の門派を学ぶことは出来なくなるが
武壇ばかりではなく中国武術なら
複数の拳が併修の所は多いだろ?

その理由が分からないならまー、
君には色んなものが欠け落ちてるんだろうなとは思う

>>947

それは独習が悪かったのもあるが
それだけではなく
君が決定的に練習不足なだけでは?

951 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 23:45:31.62 ID:S800KxZp0.net
独習が0ってのも極端すぎるやろ
独学・有名人で検索すると色んな分野で秀でた人がヒットする。
もちろん大成する人がいる中でそのまま消えて行った人も
それ以上に多いだろうが。
 ある程度一人でやった後に「やっぱ習った方が良いな」と
思えば、習うだろうし、「習う必要はないな」と思えば
習わないだけの話じゃんね。
 独習の至らない点についても理解していて「独習で武術を
極める!」なんて言ってる奴は一人もいないのに、なにに
そんなにイラついているのかw

952 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 23:54:06.90 ID:jaI31lmB0.net
きのうは、前衿をたとえば相手が左手で握って
きたのに対し、左手で切る (「剥がす」という
意味) 方法を、発見しました。

ざっと調べたところ、市販の資料には、見られ
ない技術です。

こういう自作は、僕の場合、特技ではあります
が、ほかのかたが特技や趣味にしているもの、
套路 (表演) だったり、実戦強さ、養生よりも、
偉いとか価値があるとは、思いません。

人には、それぞれ特技があると思うんで、滅多
矢鱈に他人様の興味、関心、境遇を、否定する
ものじゃないのかも‥‥

953 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 00:52:38.10 ID:qUioI++F0.net
>>923
>もちろん六合合一と関係あると思うし
>件は上下相随の事を解説しようとしてると思われる

ねーよ
唐手になに夢見てんだ

954 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 01:03:18.23 ID:qUioI++F0.net
上で独習どうこうの話題が出てるけど本土のフルコンや伝統派は、ほぼ1から自分達で組手の技術を
作り上げていった。誰も戦い方を教えてくれる人が居なかったからな。要は独習みたいなもんだな。
沖縄唐手に至っては作り上げる以前の問題だから却下 

955 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 01:47:17.08 ID:71Na8cmm0.net
>>931とか>>945らへんを読んで
会話力のなさとか勝手に話を広げたりといった思い込みの強さとか
常識的な所から少しズレた書き込みとかを読んでたら
もしかして気功の副作用か何かかな?と思ってしまった

知識や経験はあるとしてもね・・・

独習者が許せない指導者(自称)がずーっとほぼ毎日?
同じ書き込みを何度も繰り返すのを見ていても
実は同じことを前から思ってた
もしかして気功で失敗か何かして偏差にでもなっってないかな?ってね

>>904を読んで、ますます一層、偏差の疑いを濃く持ってしまった
とは言え、個人的な推測でしかないが・・・?
普通は初対面の人や町中で拳法の套路を演じたりはしないし迷惑でもあるしね?

もしもそうだったら独習者が許せない指導者(自称)さんは
練習を少し休んでみたり、拳法からしばらく離れてみたり
一度、病院や治療院にでも行った方がいいんじゃないか?とは思うけど・・・?

心当たりはないですか?
ま〜、宜しければちょっと落ち着いて、よ〜く考えてみなされ

956 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 04:57:25.35 ID:tzL6joYE0.net
震脚やりすぎて慢性脳震盪で情緒不安とかなったりするしな

957 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 05:40:51.03 ID:GMfSXNCf0.net
独習者「格闘技に勝てないだろ!打ち合いするべき!」

「それよりおまえ、きちんと人から学んで基本から学べよ」

独習者「いや、でも、しかし…時間ないし忙しいし」

「なんやこいつ」

958 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 05:47:12.42 ID:GMfSXNCf0.net
>>955
そのレスが独習者の考え方を表してる
もう言った通りドツボにハマってるじゃねえか
独習者は言った事が理解できない信じられない→身につかない、身につけようとしない
独習者は大切な基本や秘伝を学んでも0だ

959 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 10:05:41.78 ID:qUioI++F0.net
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) やあみんな、おはよう! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

960 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 10:21:40.00 ID:jRO1Um8W0.net
>>957
違うで

独習許せないマン
「それよりおまえ、きちんと人から学んで基本から学べよ」

独習者
「せやな。まぁ気が向いたら習うこともあるんちゃう?」

独習嫌いマン
「ムキ―!今すぐ習え!独習とかするな!!」

独習者
「なんやこいつ。そんなん人の勝手やろ」

961 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 11:39:05.42 ID:vcslR0IM0.net
>>959
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) 2度と来ないんだろwさっさと死ねよ! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

962 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 11:45:17.78 ID:qUioI++F0.net
>>918
近代格闘技では両手を近づけて構え連動させて攻防に使うなんて当たり前の常識で
わざわざ名前をつけて技術として残す必要すらないレベルの話

でもそんな当たり前のことをわざわざ夫婦手なんて名称をつけて言及しなきゃいけない
つまり本土に限らず当時の沖縄の唐手も含めて全体がそんなレベルだった

963 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 12:40:34.16 ID:uVzm2s4L0.net
独習者は拳児で言う反面教師でしかない
決して教えたくない輩で時間が無駄になる
しかし出来ない奴が何故出来ないのか解き明かすと
自分がもっと上達する方法に気がついたし
ほんま反面教師さまさまやで

964 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 12:43:26.98 ID:uVzm2s4L0.net
>>962
惜しいな
意外に喧嘩になるとみんな大振りパンチで夫婦手にはなってない
>>930の動画でもムキになって打ってそんな風になってないだろ?
套路ではしっかりそのような形になってるのになんでやろな
ここがポイント

965 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 12:52:09.23 ID:qUioI++F0.net
>>964
>意外に喧嘩になるとみんな大振りパンチで夫婦手にはなってない

そりゃ素人であればあるほどそうだろうな

>套路ではしっかりそのような形になってるのになんでやろな

その套路ってのが何の拳法のどの套路のことを言ってるのかよく分からん

966 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:09:45.89 ID:vcslR0IM0.net
>>962
>>965
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) 2度と来ないんだろw自演とかもいらないからさっさと死ねよ! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

967 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:28:22.60 ID:qUioI++F0.net
>>966
変なAA使ってスレを荒らすの辞めてもらえますか?

968 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:37:42.70 ID:vcslR0IM0.net
>>967
変なAA使ってスレを荒らすの辞めてもらえますか?

959 名無しさん@一本勝ち 2024/02/18(日) 10:05:41.78 ID:qUioI++F0
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) やあみんな、おはよう! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

969 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:52:42.93 ID:qUioI++F0.net
つまり俺とお前は同一人物だったってことか・・・

>>966
>自演とかもいらないから

伏線回収だな

970 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 14:02:52.44 ID:vcslR0IM0.net
>>969
猿田君さあ、自他の認知が壊れる状態は頭の病気なんだよw
キチゲエ全開の自己完結は脳内だけで終わらせようね!

971 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 14:52:43.99 ID:qUioI++F0.net
>>964
>套路ではしっかりそのような形になってるのになんでやろな

套路ではどうか知らんが空手の型は基本的に突くときも受けるときも
引き手は腰か脇腹につける。これは巻藁を突く時なども同じ

ここで気をつけなきゃいけないことは、套路と型はまったく別物ということ
套路が不完全に伝わったのが型で〜〜〜、とかいう妄想はいっさい捨てて
完全に違う存在だと認識し、同じモノサシで測らないこと

アマレスとプロレスくらい違う、もしかしたらもっとかけ離れてるかもしれない

で、本題の型ではなんで引き手を腰や脇に引き付けるのかなんだが
相手の突いてきた腕を掴んで腰元に引きつけながら反対側の前手で攻撃する、とか
一見不利に見えるあの腰に引き付ける手の意味は解剖学的に非常に理に適った身体操作で、とか
そういうのじゃなくて、只単に型やったときにビシっと腰に手を引きつけた方が見栄えいいからだと思う

空手はこんな感じなんだが、そこんとこ套路ではどうなの?

972 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:01:37.67 ID:71Na8cmm0.net
>>971
>そういうのじゃなくて、只単に型やったときにビシっと腰に手を引きつけた方が見栄えいいからだと思う

根拠は?
あんたの決め付けや感想じゃなくて、根拠は?

973 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:07:11.75 ID:5hB1WmpZ0.net
>>957
>>958
誰もそんな話はしてないかと思われ

あんたが勝手に
あんたの頭の中で
あんたの思い込みの中の独習者パターンに
変換して一人芝居をしてるだけでは?

974 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:08:39.83 ID:uVzm2s4L0.net
武壇の八極拳は夫婦手とは言わないけど
夫婦手を使いやすいような形になってる
一般的に観れるのは空手のように逆手を引き付けるような形だけど

975 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:20:38.42 ID:qUioI++F0.net
>>972
状況証拠tと消去法だな

>>973
いや、してるじゃん夫婦手の話をさ
で、套路ではどうなの?って聞いてるんだよ

>>974
つまり套路のまま戦う、ではなく実際には動作を変えるというわけね

976 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:27:18.19 ID:qUioI++F0.net
補足

>>972
>あんたの決め付けや感想じゃなくて

決め付けではないが、「思う」と書いてるように個人的な見解だよ
ただし、この見解を妄想呼ばわりする人が居るなら逆に聞きたい
なにを根拠に引き手に現実的な意味があると言っているのか

深遠な意味など何もなく、古い空手の本にちょこっとあるような
現実の攻防を無視した上っつらだけの解説こそ本来の意味だというなら、別に否定せんけどね

977 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:35:03.03 ID:qUioI++F0.net
補足その2

>>973
>変換して一人芝居をしてるだけでは?

一人芝居も自作自演もしていないが、このAAを使ってるヤツがいたら
俺のファンだと思って間違いない。あんたも使っていいよ?

           ∧ ∧   
          (・∀ ・) 
           ノ(  )ヽ 
           <  >

978 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:36:59.58 ID:qUioI++F0.net
あ、よく見たら>>973は俺に対してのレスじゃなかったわ。お目汚し失礼/

979 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:40:39.67 ID:qUioI++F0.net
本部の写真を動画にまとめたもの
この中で使われてるのが夫婦手なんだとさw

https://www.youtube.com/watch?v=ZQwM4fRkRTA

980 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:40:49.54 ID:5hB1WmpZ0.net
>>978
正しく一人芝居だったなw

981 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:45:49.70 ID:vcslR0IM0.net
>>979
じゃあ、もう心置きなく火葬場行けるなw
自分でいったこと破ってんだし人の心があるならさっさと墓に入れよ!

982 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:46:56.64 ID:vcslR0IM0.net
>>977
猿ハゲさんwいよいよ小島一志化してきたなw
頭アルミホイルの末期だよw末期

983 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:50:31.51 ID:jRO1Um8W0.net
>>963
そう思うなら独習者を叩く必要はない
自分で結論が導けて良かったなw

984 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 15:53:30.26 ID:qUioI++F0.net
>>980
いや〜〜ブラウザ変えたからIDにしろアンカーにしろ
まだ慣れてないから判別しづらいんだよ。これはまじで迷惑かけて申しない

ところで套路もやっぱ実戦では違う動き使うんだな。中国拳法は色々種類あるんだから
中には実戦の動きそのままの套路とかを採用してる流派もあっていいもんだと思うがなぁ…
確か太極拳の高探馬だか針なんとかって技はそのままの動きでやれるとか聞いた事もあるけど。

985 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 16:01:55.22 ID:vcslR0IM0.net
>>984
でもお前前回り出来ないから論外だよね
2度と来ないんだろ
嘘つかずに済むようさっさと地獄で反省しとけバカ猿

986 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 17:07:04.54 ID:jN3/6doU0.net
猿田は沖縄空手を貶められれば後はなんでも良いからなw
空手が評価されたり見直されたりするのはかなり不都合なんだろ
どうでも良い事に労力注いでほんまもんのアホだわ

987 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 17:13:20.24 ID:qUioI++F0.net
補足その3

>>972
>根拠は?

言い方を変えるなら「根拠がない」というのが最大の根拠ですな

むしろみなさんは型における引き手の本来の現実的な攻防における意味について
どんな見解をお持ちでしょうか? ぜひお聞かせ下さい。中国拳法の観点からも大歓迎。

出かけてくるので帰ってきたら沢山レスついてるといいな。まあ無理だろうけど。

>>986
>猿田は沖縄空手を貶められれば後はなんでも良いからなw

猿田ってのが誰の事を言ってるのか知らんけど、俺は昔の唐手家に対してリスペクトしてますし
空手の型は今後の日本の武道界において重要な意味をもつと思うので絶対残したほうがいい
と思ってますよ? むしろ現代の空手家の方が型や唐手家に対して敬意が不足してるんじゃないかと。

988 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 17:27:37.71 ID:vcslR0IM0.net
>>987
時々名前忘れる辺りマジで武板トップキチゲエの小島一志そっくりw
リスペクトの標榜だけでディスりまくるのもそっくりだしハゲなのも似てる
そのうち糖尿病で脚腐ったり訴訟沙汰だらけになるんじゃね?

そうならないためにも自分で言った通りこんなとこから離れて
実戦用に両手にグローブつけて生活するなり火葬場行っとけハゲ猿www

989 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 18:11:01.35 ID:jN3/6doU0.net
ホント猿田見てると自分はこうはならないようにって戒められるね
反面教師としては有能

990 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 22:50:04.19 ID:uVzm2s4L0.net
独習者は要らない
どうせ出来ないのに邪魔なだけ

991 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 22:51:56.53 ID:qUioI++F0.net
ただいま〜

           ∧ ∧   
          (・∀ ・) 次スレ立てるのどうする?
           ノ(  )ヽ 
           <  >

992 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 22:53:19.29 ID:uVzm2s4L0.net
夫婦手にしても先生から5分で説明されて
後は練習すれば良いだけなのに
独習者は10年経っても分からず
分かった後の練習は死んだ後にやるのか?

993 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 22:55:15.48 ID:uVzm2s4L0.net


武壇5ちゃんねる分壇42
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1708264483/

994 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 23:02:18.19 ID:qUioI++F0.net
だから夫婦手は5分どころか先生から教えてもらう以前の問題なんだっての

995 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 23:17:31.80 ID:qUioI++F0.net
>>975
状況証拠と消去法ってどういう意味?って誰か突っ込んでくんねーかなあ
みんなも気になるだろ?

996 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 23:38:12.69 ID:vcslR0IM0.net
>>991
自分で言ってた通り2度と来るなよw

997 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 23:44:36.97 ID:qUioI++F0.net
>>996
はいはい、分かったよ!

もう二度と来ねーよ! 次スレにも書き込まねーよ! じゃあな!

998 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 23:46:59.01 ID:vcslR0IM0.net
>>994
※注意事項※
猿田は童貞拗らせてホモになったルサンチマンハゲだから「夫婦」の文字に逆恨みしてるだけです

999 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 23:48:50.57 ID:vcslR0IM0.net
>>995
消去されたのは数年でどっさり抜け落ちた猿田の頭髪な

状況証拠はこれ↓
212 名無しさん@一本勝ち 2024/01/14(日) 16:51:18.83 ID:qRAjwqVI0
           ∧ ∧   一生八極拳でもやってろバーカバーカ!
          (・∀ ・) 
           ノ(  )ヽ もう来ねーよ、じゃあな!
           <  >

1000 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 23:49:59.80 ID:vcslR0IM0.net
1000なら猿田は今年中に措置入院か異世界転生

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
369 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200