2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業の正社員か大企業の派遣社員か Part.2

1 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/11(月) 19:24:54 ID:fxPG4xz50.net
大企業の派遣社員と、中小企業の正社員、どちらが良い選択肢なのか。こればかりは個人によって解答が分かれるところではありますが、私の答えとしては「大企業の派遣社員」を推します。
「派遣社員と言っても大企業で働くことで得られる経験・スキル・肩書は、契約を打ち切られた後の人生に役立つ可能性が高いこと」「今のご時世、正社員だからと言って安定的とは言い切れないこと」、
※前スレ
中小企業の正社員か大企業の派遣社員か
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1574814919/

34 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/23(土) 13:16:48 ID:7bz16FOe0.net
>>15
企業からすると人材の質は
紹介>媒体>>>>>>>>ハロワ だからね。
思うのだが企業にばかりブラック、ブラックというが
肝心の自分はそんなにすごい奴なのか?
ちなみに第三次はみんなストレス業だから
第一次、第二次に進んだ方が精神的には楽かもよ

あとね企業が正社員の雇用をしなくなったのは
組合やらユニオンやらが、不正したり、働かない社員の解雇でも
大騒ぎして会社に数千万円の金を要求していたからだ

それも知らずに大企業の派遣=いつでも首を切れる人材
を選ぶ程度のプライドの方が大きい頭脳なら第三次産業
はマジでやめたほうがいい

35 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/23(土) 14:46:47 ID:WKY2y0nC0.net
>>33
事を起こすと契約更新されなくて結局一緒。
無能はどちらにしろ切られる。

36 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/23(土) 17:44:19 ID:yHz+VJLk0.net
>>33
事を起こすと契約更新されなくて結局一緒。
無能はどちらにしろ切られる。

37 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/24(日) 12:58:50.68 ID:qPQ7lp2n0.net
今や派遣でも昇給ボーナス退職金ありだからな
いつの時代の人間だ?

38 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/24(日) 19:55:04 ID:OkBZ+HoW0.net
ハロワに求人だしてるとこにエージェント経由で入社したことあるが、ブラック超越してたよ
個人攻撃が凄まじかった

39 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 00:42:56 ID:mnBTCTeF0.net
何年勤めたの?

40 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 04:15:40.81 ID:ndb0mQTX0.net
>>29
そもそも優秀なら派遣なんてやってない
かなり無理がある

41 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 07:27:17.73 ID:TtN2ycaO0.net
>>40
元社員の自分もいますよ。
昔の同僚達が今も結婚すら出来ないの見てほくそ笑むとw

42 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 08:00:03 ID:D/R4RJx00.net
>>29
優秀でない、いるだけ正社員がそんなに多いの?

43 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 11:59:55 ID:TPO20RnS0.net
>>42
派遣でグローバル製造業とか行くと確かにいるよ。
クソ社員が。

ただトヨタやパナソニックみたいな、一見 年次だけで上下の会社も最近はリストラやってるんで。
評価制度も成果物主義で
サボり社員は駆逐されてるよ。

プロジェクトの進捗管理会議や課題検討会で、呆けた社員は派遣の前でも罵倒されてるしな。

派遣の仕事の補佐というか、小間使いとかやってたり。
メールや会議招集とか雑用やってくれる。

44 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 14:39:18 ID:64LYtSTu0.net
大手企業で派遣してる人は勤め先を聞かれた時になんて説明するの?
やっぱり派遣であることはボカして「〇〇で働いてます」と言うの?

45 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 17:08:15 ID:ndb0mQTX0.net
大学もそうだけどある無能な学生のみさしてそれを全部に見せようとする。
まいどの底辺くんの口実だよな

派遣なんて総じて無能だよ。雇用の安定性からは正社員、金銭面からはフリーランス。選ぶ理由がない

46 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 19:51:19.57 ID:opqqccwJ0.net
>>44
派遣元だけじゃアピールにならないから派遣先も書くよ。大手であるほどウケが良い。

47 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 20:20:38.19 ID:64LYtSTu0.net
>>46
転職活動とかじゃなくて世間話として話題になった時ね
「〇〇に派遣として働いてます」と正直に言う?
それとも派遣であることは誤魔化す?

48 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 20:57:44 ID:TtN2ycaO0.net
>>44
いや?
派遣だって言うよ。堂々と。

つかウチのマンションの住人達は大抵は持ち回りで自治会役員やらされるから互いの仕事は知ってるし。

要は稼いだ額だよ。

まずは最低限、玄関に「入居者募集中」とか「問い合わせ先◯◯不動産」とかの看板が無いマンションとかに住める身分になれ。

親家はリザーブなw

49 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 21:26:28 ID:opqqccwJ0.net
>>47
誤魔化すね。突っ込まれたら仕方なく言うかな。

50 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/25(月) 23:17:12 ID:wzMFY9T50.net
派遣だといろいろ足元みられる
賃貸でも保証人2人つけろとか

51 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 00:03:17 ID:65DDSTUF0.net
>>50
そもそも賃貸の時点で終わってるだろw
派遣も専門職の高額派遣から、フード系や販売や工場や電話番やExcel手作業みたいな時給2,000円までしか稼げない派遣もいる。

仮に2,500円だとしても@2,500円×8時間×20日×12ヵ月= 480万じゃ家なんか買えんからw

とりあえず生活残業込みで最低800万稼げるようになってから語ろうや。
自称正社員も派遣もw

52 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 00:33:56 ID:dWPIoKiv0.net
時給2500円だが一戸建て所有してるわ。
購入したときは正社員だったけど

53 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 02:01:29.36 ID:65DDSTUF0.net
ふーん。
じゃあさ今月はいよいよ固定資産税の月なんだがw

都内?どっかの県でも良いんだが
何平米で固定資産税幾らよw

54 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 02:34:10 ID:k+d/A0XA0.net
>>45
副業でそこそこ収入があると派遣かバイトになんのよ
正社員の副業OKって言ってる会社もあるが、実際にギリギリ食えなくもない程度の収入があるってわかると派遣かバイトにしてくれって言いだすから

55 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 07:20:37.74 ID:6GOlERZN0.net
>>51
そんな高額もらう奴ほとんどいないよ
正社員でも500くらいだ

56 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 07:53:06 ID:7b6BJyn10.net
>>42
そもそも雇用形態で区分すること自体が時代遅れ

57 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 08:46:09 ID:8FeIxmtw0.net
>>53
結局、答えられなかったのが憐れw

つか東京は今年の固定資産税は1ヵ月遅れですよw
通知書すら届いて無いw
引っかかっちゃってw 可愛いのおw

58 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 08:48:15 ID:8FeIxmtw0.net
>>55
そう。
だから都内で働く9割がアパートマンションで賃料払う生活者なんだろ。
最近は上場でもほとんど家持ちいないからな。
抜け掛けした奴しか成功しない。

59 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 09:36:12.18 ID:C9p72itv0.net
優秀な派遣からいるだけ正社員にクラスチェンジしました

60 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 10:23:10.32 ID:dWPIoKiv0.net
>>57
なんだお前w勝手に話し進めて
埼玉だからもう届いてるよ。
ちょっと触れちゃいけない人に触れちゃったかな?

61 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/26(火) 16:24:39 ID:65DDSTUF0.net
>>57
結局、9時間後のレスはこれで
>>53の回答は相場もググって出て来ないから言えませんでしたと言うオチw

62 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/27(水) 11:33:33 ID:2JD49M0D0.net
テクノロジーの観点では大企業と中小企業の差は小さくなってきましたが、
「人」の部分に着目すると、むしろ格差は広がっています。
例えば、労働生産性。
日本の労働生産性は先進7カ国の中で最下位と言われますが、
日本の大企業と中小企業とでは、さらに2倍以上の格差があります。
生産年齢人口が減っていく中で、いかに人材を確保するかも中小企業にとっては大きな課題です。

63 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/28(木) 05:36:55.29 ID:alJ/DUAt0.net
大企業と中小のテクノロジーに格差ないないんて初めてきいたわ
仮にそうなら生産性は大手と中小は同じくらいなるとおもうが
矛盾してね?

64 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/28(木) 14:27:19.71 ID:Qs6MfAev0.net
確かに。
自動車メーカーの開発とか言ってご覧w
幸いにもトヨタは今東京で開発やってっから。

トヨタ社長の息子は日本橋室町の三井不動産本社ビルのトヨタ自動運転開発拠点で仕事してる。

65 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/30(土) 07:08:50 ID:zH2zGhsE0.net
今や派遣でも昇給ボーナス退職金ありだからな
いつの時代の人間だ?

66 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/05/30(土) 22:41:03 ID:KRmt+H9I0.net
お前、どこの次元の人間?

67 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/02(火) 05:12:29.14 ID:G8MmMENG0.net
>>38
本当にブラック企業が多いのね。

68 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/02(火) 20:29:34 ID:K29JgUyS0.net
資本金2億以下の会社は勤めたらアカンと言うこと。

69 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/03(水) 18:14:33 ID:Y7GqLRnW0.net
今だに派遣や契約社員から配属先大手の正社員を希望して頑張っている人はいますか?

70 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/04(木) 00:49:57 ID:pyPUMC+90.net
>>68
確かに資本金6千万の会社は劣悪だった。

71 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/04(木) 07:11:37.64 ID:W67CKH2N0.net
>>69
それは無理だから派遣のまま頑張ってますよ。

ちなみに資本金2億未満の中小零細に入るよりはマシかと。

72 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/04(木) 19:23:02 ID:dKqGxz4v0.net
>>69
派遣先と同業の他の大手に転職したほうが早いよ。
経験活かせるなら採用される可能性はある。

73 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/04(木) 21:02:08.28 ID:Ft1gKQzf0.net
>>72
正論っすなぁ。
最初は大手派遣で社会人経験養って、あとからよそに同等他社に転職はいい。
ただ合併でだな....
えらいめに。

74 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/05(金) 14:08:00.64 ID:A35dBHXD0.net
ジョブ型正社員制度が普及し過ぎてるからな。
中途じゃ退職金もロクにない。

まあ上場も新卒総合職採用でないとロクにないけどな。

75 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/06(土) 03:12:35.94 ID:YI9WTxKM0.net
>>71
マシマシ

76 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/07(日) 01:19:54 ID:GEpIotIR0.net
>>69
3年前にそれで移ったわ
今はもうそこから外資に移ったけど

現場の責任者とかじゃなくてちゃんと金動かせる立場の人と関係構築するのが重要

77 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/07(日) 01:51:57.99 ID:ZggY5sDS0.net
>>76
長続きしないから辞めとけw

78 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/07(日) 23:18:51.67 ID:QQCCJk6p0.net
ジョブ型正社員とは何ぞや

79 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/08(月) 00:06:54.94 ID:btR7Aw2p0.net
>>78
自分の身の上認めたくない必死さが伝わってくるw
ググレばすぐ判るし。
最近は非正規雇用に分類されつつあるし。
判らない筈がないw

80 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/08(月) 16:50:53 ID:QUEHSqr+0.net
頭悪そうな書き込みしかないな。全員高卒?

81 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/08(月) 17:22:41 ID:gcsKlWJe0.net
これじゃ正社員になっても続かないだろうな…

82 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/08(月) 17:45:08 ID:Y9D8QfD70.net
>>6
派遣でも年間賞与150万くらいあるが

83 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/08(月) 22:36:40.61 ID:MgEYRm0n0.net
私も今年からボーナス支給が決まったわー。

84 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 04:17:25.35 ID:N7RYijzs0.net
雇い止め祭りみたいだな
いつでも切れる雇用の調整弁

https://news.yahoo.co.jp/articles/0de803eb7a2461b33155f2456ec3ccbc3b357986

85 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 06:50:57.15 ID:QqJjQpAv0.net
>>83
うちも賞与と退職金の説明あった

86 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 10:40:59.70 ID:Y3pmztxb0.net
>>83
時給に含まずに別途貰えるってこと?
ていうかどこの派遣会社?
大手派遣会社はどこも時給に含まれてる

87 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 11:29:40.66 ID:N7RYijzs0.net
派遣切りに合い派遣のあり方が分かり、正規雇用を目指す女性

https://news.yahoo.co.jp/articles/abe028902bf15872180d90279cf88b71e2d2ec38?page=1

88 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 11:37:18 ID:N7RYijzs0.net
「『派遣切り』って言葉は知っていたけど、本当にスパッと切られるんですよね」。

89 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 12:22:12.61 ID:TQ9x14l50.net
>>86
ITの派遣会社は大体そう

90 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 14:45:54 ID:ICFQ6xFA0.net
>>86
時給とかw

フード系、販売、建設現場、軽作業かよw

プログラマ派遣は月給だぞw

91 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 15:25:05 ID:Y3pmztxb0.net
PGでも一般派遣の場合は基本的に時給制が多いだろ。
一般派遣でも月給制の会社もあるが。
ていうかどこの派遣会社が賞与貰えるのか答えてくれよ。

92 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/09(火) 21:06:55.61 ID:QqJjQpAv0.net
>>83
うちも賞与と退職金の説明あった

93 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 01:42:49.37 ID:ZOIYutvj0.net
工場の派遣だけど今月は車検で詰んだ

94 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 07:23:36 ID:kQMRIMP60.net
>>93
もう手放せば?

95 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 07:50:39.92 ID:Ri9HHdvO0.net
>>91
そこは社内格差だろw
無能は時給。
客からのご指名次第では報酬なんか言い値と言う事だ。

フード系、軽作業系、事務派遣と同じように
プログラマ派遣の中でも差別化はありますよw

今だにリモート解除にならない奴とかw
メガBだが100パー支給は今月までだと通告ある奴と無い奴がいるのが笑えるw

休業手当60%とか思い込んでる馬鹿もw
実態は40%なのに。
基本給与は暦歴で除算。
60%稼働日は営業日で乗算だからw

無能の証明を自らとは。

96 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 08:43:45 ID:18mHSFNP0.net
話をそらして結局答えられなかったね。
まあこういう事

97 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 14:34:18.43 ID:FF7ghatn0.net
it派遣
間違いなく最下層

98 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 19:15:02.46 ID:ZIrK/Rex0.net
>>96
誰に何を求めてるの?

99 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 19:16:25.02 ID:ZIrK/Rex0.net
https://www.tempstaff.co.jp/jbch/keyword/派遣%E3%80%80賞与あり/

100 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 19:16:43.50 ID:ZIrK/Rex0.net
沢山ありまぴた

101 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 19:26:49.36 ID:ZIrK/Rex0.net
それよか正社員ちゃん達の賞与はゼロと言う現実に直面なのがw

102 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 19:31:51.70 ID:18mHSFNP0.net
キーワード検索しろって事?
紹介予定派遣しかないが?

103 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 19:38:18.82 ID:ZIrK/Rex0.net
ん?
末尾にスラッシュ入れてやってんだから切り貼りしろよ
一般派遣じゃねえかw

104 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 19:40:36.86 ID:ZIrK/Rex0.net
零細勤めの
今年は賞与ナシの正社員が
悔しくて派遣に賞与あるのを認めたくないの図w

105 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 21:14:48.87 ID:18mHSFNP0.net
いやいや、コピーしても紹介予定派遣しか無いよ?
賞与有りっていうのはお前が見下してる正社員登用後の条件だぞ。
恥かいたな。

106 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 22:07:10.78 ID:Z44dEwN40.net
なーんだ。見えないフリかよw
じゃあ紹介派遣の募集だと言い張るんなら
その画面の画像貼れよw


今日貼ることはありませんでした(預言)

107 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/10(水) 22:07:48.44 ID:Z44dEwN40.net
一つだけ探して貼る(預言)

108 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/13(土) 10:48:36.64 ID:eMF+XX3q0.net
コロナが落ち着いて法改正の動きが見えてきたな

109 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/13(土) 15:35:17.57 ID:tlD2ZkAE0.net
大企業の正社員がいいだろ

110 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/13(土) 16:52:51.00 ID:tiloMdeX0.net
>>109
激務でしょ。

111 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/13(土) 21:04:25 ID:sIVFO6L10.net
預言的中してましたw
中小零細社員の屁理屈って一体何なんだろと考えさせられる今日この頃。

112 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/14(日) 13:42:43.20 ID:XOSAGcMm0.net
「賞与」についての考え方
会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給する賞与は、同一の貢献には同一の、相違があればそれに対応した支払いを行わなければならない。

「各種手当」についての考え方
役職の内容に対して支給する役職手当は、同じ役職には同額の手当を支払い、相違があればそれに対応した支払いを行わなければならない。
時間外労働手当の割増率や通勤手当・出張旅費等のその他手当も、同一の支給要件を満たす場合は同一の支給を行わなければならない。

「福利厚生」についての考え方
福利厚生施設の利用、慶弔休暇などは、同一の利用・付与を行わなければならない。
病気休職も、無期雇用短時間労働者には正規雇用労働者と同一に、有期雇用労働者にも労働契約終了までの期間は同一に付与しなければならない。
勤務期間に応じて認めている法定外の有給休暇その他の休暇は、同一の勤続期間であれば同一に付与しなければならない。

「教育訓練」についての考え方
現在の職務に必要な技能・知識を習得するために実施する教育訓練は、同一の職務内容であれば同一に、違いがあれば違いに応じて実施しなければならない。

113 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/15(月) 06:01:01 ID:kaiFV6iK0.net
賞与が支給される派遣と支給されない派遣の差って

114 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/15(月) 07:28:40.54 ID:qi3vQGMU0.net
そう、金もあるけど結局激務かどうかなんだよな。
正社員は安定があるかわりにいろんな意味で激務。
中小零細ブラックは、安定はどうかしらんが金も派遣に負けたりするから良いとこ無しw

115 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/15(月) 07:34:30.48 ID:QB25d9ef0.net
これからはさらに実力主義になっていくだろうから、
無能は正社員だろうと派遣だろうと居場所無くなるよ

116 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/15(月) 07:40:22.60 ID:QRAxH6L20.net
>>113
そこは上場勤めと、中小零細にも格差あるでしょ?

フード系や、Uberや、小売店員や、
エンジニアや、プログラマに格差があるのも一緒。

117 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/15(月) 07:53:37.22 ID:mNRgBO6F0.net
派遣でも大手の景色を見ることをお勧めします

118 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/15(月) 08:01:54.31 ID:QRAxH6L20.net
社員だって上場勤めたいだろう。
キャリア官僚試験受かって中央省庁勤めしたいだろう。

でもそうそう人生は無理な事も多い。

同じように派遣も格差があるんですよ。

だからスレタイをもう少し工夫したら良いと思うんだが。

119 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/15(月) 14:47:53.43 ID:8NMvihp80.net
【派遣&請負】 テクノプロ その31 【受託拡大】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1592161187/l50

120 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/16(火) 04:06:05.17 ID:pTJP8Hgm0.net
>>117
大手の景色を見たから
中小零細には戻れない

121 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/16(火) 06:53:14 ID:CqfJqG9D0.net
>>120
でも上場からどんなに良い景色が見られても、
賃貸アパマン住まいの乞食じゃ無理だねw

ちなみに社員でも同じなw

122 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/16(火) 07:37:43.74 ID:adrpoh920.net
ちょっと何言ってんのかわかんない

123 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/16(火) 07:44:07.24 ID:uw0Vs7wB0.net
都合が悪くなると「判らない」と言う神経が理解できないw
つか賃貸を否定すんの忘れてるぞw

124 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/16(火) 08:50:35.62 ID:ncIUChoU0.net
事務所移転のバイト

社員が顧客の資料の箱を紛失したけど内緒にしてくれってほざいてバイト連中とか黙ってるけどよ

こんなのネットで
ちくらないとどうすんだよ?

守秘義務違反を悪用するのがバイトじゃなくて社員なんだよ

125 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/16(火) 09:15:48.78 ID:NfZ1Tl3x0.net
うんこ製造機! うんこ製造機!

派遣切り! 派遣切り!

126 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/16(火) 12:03:14.58 ID:0NyTRtAV0.net
事務所移転のバイト

社員が顧客の資料の箱を紛失したけど内緒にしてくれってほざいてバイト連中とか黙ってるけどよ

こんなのネットで
ちくらないとどうすんだよ?

守秘義務違反を悪用するのがバイトじゃなくて社員なんだよ

社員の指示で捨てて良いって言った箱が捨てて駄目な箱で作業を最初からやり直しした上で黙っててってほざいたからなww

残業とか期限が伸びた上でだぞww

127 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/17(水) 07:09:14.01 ID:OeYdrYQI0.net
>>112
賞与と退職金は必須?

128 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/17(水) 07:34:23 ID:RFF/oLaY0.net
>>127
それが改正労働基準法だからw
アンタみたいな知恵遅れが今も毎日数人、港区 海岸の労働局に相談に来てるそうだ。

決まって「これじゃ、ウチ潰れちゃいますよ」なんだとさ。

潰れちゃえばイイのに。
そんな脆弱な会社は。

129 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/17(水) 09:01:06 ID:/S/3e3R80.net
ここの人達の言う大企業はどういうレベル?
東証一部上場?誰もが羨むようなエスタブリッシュメント企業?大企業の子会社はどういう位置づけ?

130 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/17(水) 10:21:06.49 ID:N5uvcm9Q0.net
大企業の子会社が大企業扱いなわけねーだろw

131 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/17(水) 11:22:00 ID:/S/3e3R80.net
親子上場してる会社もあるからねー
一部上場企業だからホワイトってわけでもないし
下手な大手ブラック企業より、優良大手子会社の方がホワイトだったりするしね

132 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/17(水) 13:05:37.83 ID:/2n5Z7BD0.net
ここでいってる大手とは中堅企業も含まれれるとおもう。

133 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/06/17(水) 14:06:42.81 ID:2ddh6NM80.net
>>129
そんな事も知らんのか。
上場派遣先 経験がある プログラマ派遣ならみんな知ってる。

下請法がガイドラインになるよ。
資本金なら3億以上が大企業。

https://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/gaiyo.html

数年前に債務危機だった東芝やシャープが一時的に資本を3億以下に落としただろ?
ググらないと記憶にも無いだろうけど。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200